JP2018527517A - 直線運動システム - Google Patents

直線運動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018527517A
JP2018527517A JP2017567219A JP2017567219A JP2018527517A JP 2018527517 A JP2018527517 A JP 2018527517A JP 2017567219 A JP2017567219 A JP 2017567219A JP 2017567219 A JP2017567219 A JP 2017567219A JP 2018527517 A JP2018527517 A JP 2018527517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
bearing
strut
filler particles
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017567219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6488028B2 (ja
Inventor
ニコラス・エフ・ウィッティング
ヴィンセント・ディマルティーノ
Original Assignee
サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション
サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション, サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション filed Critical サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション
Publication of JP2018527517A publication Critical patent/JP2018527517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488028B2 publication Critical patent/JP6488028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/06Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
    • B62K25/08Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms for front wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/006Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium characterised by the nature of the damping medium, e.g. biodegradable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/06Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/02Sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/08Arrangements for covering or protecting the ways
    • F16C29/084Arrangements for covering or protecting the ways fixed to the carriage or bearing body movable along the guide rail or track
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/203Multilayer structures, e.g. sleeves comprising a plastic lining
    • F16C33/205Multilayer structures, e.g. sleeves comprising a plastic lining with two layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/36Special sealings, including sealings or guides for piston-rods
    • F16F9/366Special sealings, including sealings or guides for piston-rods functioning as guide only, e.g. bushings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/02Mechanical properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/02Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers comprising fillers, fibres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/26Bicycle steering or suspension
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/04Friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/12Fluid damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/02Materials; Material properties solids
    • F16F2224/0291PTFE
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/04Fluids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

内側部品および外側部品の間で測定される、静摩擦係数μと、内側部品および外側部品の間で測定される、動摩擦係数μとを有する、直線運動アセンブであって、μ/μは、1.9未満、1.8未満、1.7未満またはさらに1.6未満など、2.0未満である。
【選択図】図2

Description

本開示は、サスペンションアセンブリなど、直線運動システムを対象とする。
直線運動システムは、二つ以上の部品間に相対すべりを可能にする。典型的な直線運動システムは、直線運動量の急激なベクトル変化によって引き起こされるなど、力の伝達を吸収し軽減するように概して使用される、サスペンションアセンブリである。このため、サスペンションアセンブリは、通常、主車輪から運転手へ衝撃が完全に伝達するのを防止するために、車両に使用される。
一つの特定タイプのサスペンションアセンブリは、同軸配置にあり、互いに対して伸縮自在に移動可能な複数の要素を利用する。そのような伸縮自在のサスペンションアセンブリは、例えば、起伏の多い地形から防護するよう、乗客または乗り手を浮かせるように、車両、オートバイまたは自転車などに用いられてもよい。業界は、乗り手をより良い形で防護し、より優れた衝撃吸収力の特性を提供できる、直線運動システムの改善を要求し続ける。
実施形態は例示を目的に示され、添付の図面に限定されない。
図1は、実施形態による直線運動システムの断面図を含む。 図2は、実施形態によるサスペンションアセンブリの部分断面斜視図を含む。 図3は、実施形態によるサスペンションアセンブリの分解斜視図を含む。 図4は、サスペンションアセンブリにおける静摩擦状態を示す、グラフを含む。 図5は、実施形態による軸受の斜視図を含む。
図面と併用する以下の記載は、本明細書に開示する教示の理解を支援するために提供される。以下の議論は、教示の具体的な実施および実施形態に焦点を合わせている。この焦点は、教示の記載を支援するために提供され、教示の範囲または利用可能性を制限するものとして解釈されるべきではない。しかしながら、本出願に開示する教示に基づいて、他の実施形態を使用することができる。
用語「備える」、「備え」、「含む」、「含み」、「有する」、「有し」またはそれらの他のあらゆる変形は、非排他的な包含を網羅するように意図されている。例えば、特徴の一覧を備える方法、物品または装置は、必ずしもそれらの特徴に限定されず、明確に一覧にはなく、そのような方法、物品または装置に固有ではない、他の特徴を含んでもよい。さらに、異なると明示していない限り、「または」は、包括的な「または」を意味し、排他的な「または」を意味しない。例えば、状態AまたはBは、以下のうちのいずれか一つによって満たされる:Aは真であり(または存在し)Bは偽であり(または存在せず)、Aは偽であり(または存在せず)Bは真であり(または存在せず)、ならびにAおよびBの両方が真である(または存在する)。
また、「a」または「an」の使用は、本明細書に記載する要素および部品を説明するために用いられる。これは、便宜上、本発明の範囲の総合的な意義を伝えるためのみになされる。ほかのことを意味していることが明らかでない限り、本記載では、一つ、少なくとも一つまたは単数形を含むことを、複数形を含むとして解釈されるべきであり、または逆の場合も同様である。例えば、単一品目が本明細書に記載されている場合、二つ以上の品目が、単一品目のかわりに使用されてもよい。同様に、二つ以上の品目が本明細書に記載されている場合、単一品目は、二つ以上の品目に置き換えられてもよい。
別段で定義されない限り、本明細書で使用するすべての科学技術用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって共通して理解されるものと同じ意味を有する。材料、方法および実施例は例証のみであり、限定することを意図していない。本明細書に記載されていない場合、特定の材料および処理行為に関する多くの詳細は従来のものであり、直線運動技術の枠内の教本および他のソースに見受けられる場合がある。
本明細書に記載する実施形態のうちの一つ以上による直線運動システムは、概して、穴を画定する外側部品と、穴内に配置され、穴に対して平行移動可能な内側部品と、内側部品および外側部品の間に配置される軸受とを含むことができる。実施形態では、直線運動アセンブリは、内側部品および外側部品の間で測定される静摩擦係数μと、内側部品および外側部品の間で測定される動摩擦係数μとを有することができ、μ/μは1.9未満、1.8未満、1.7未満またはさらに1.6未満など、2.0未満である。別の実施形態では、直線運動システムは、10000回転後、目に見える傷が内側部品上に、実質的に存在しないように適合することができる。より具体的には、内側部品は、例えばアルミニウムといった、比較的柔らかい材料を含むことができ、10000回転後、目に見える傷が内側部品上に、実質的に存在しない場合がある。
本明細書に記載する実施形態のうちの一つ以上によるサスペンションアセンブリは、概して、受器の穴内に一部受け取られるように適合する支柱と、支柱および受器の間に配置される軸受とを含むことができる。実施形態では、受器および支柱は、所定の距離に沿って、互いに対して縦に平行移動可能であってもよい。支柱は、非圧縮状態で受器から一部露出し、圧縮力が表出すると、受器の中へと縦に平行移動してもよい。軸受は、支柱および受器間の摩擦抵抗を減少させるように適合する、低摩擦ポリマーなどの低摩擦材料を含んでもよい。実施形態では、軸受は、フルオロポリマーを含んでもよく、またはさらに本質的にフルオロポリマーから成ってもよい。さらなる実施形態では、軸受はまた、複数の充填剤粒子を含む、充填材を含んでもよい。特定の実施形態では、充填剤粒子は、0.75以上の平均形状係数を有してもよい。別の特定の実施形態では、充填剤粒子は、概して球形状であってもよい。すなわち、充填剤粒子は、球に類似する、または球と一致する形状を有してもよい。
実施形態では、充填剤粒子が軸受の性能を高めてもよい。例えば、実施形態による充填剤粒子は、軸受の寿命を延ばす場合がある。充填剤粒子はさらに、受器および支柱との接触面に沿って、傷または摩耗を減らし、それによって、サスペンションアセンブリ内における粒子の蓄積を減少させてもよい。充填剤粒子はまた、軸受、支柱または受器間のスティックスリップ状態または「静摩擦」を減少させてもよい。すなわち、充填剤によって、静摩擦係数対動摩擦係数の比率を減少させ、その結果、より知覚可能な静摩擦が少ない状態となり、縦方向の平行移動の直前、および縦方向の平行移動の初期段階中に、サスペンションアセンブリのガクンとする動きまたは結合の減少が表れてもよい。
最初に図1を参照すると、直線運動アセンブリ100は、概して、内側部品102、外側部品104、およびそれらの間に配置される軸受106を含むことができる。実施形態では、直線運動アセンブリ100は、内側部品102および外側部品104の間で測定される静摩擦係数μと、内側部品102および外側部品104の間で測定される動摩擦係数μとを有することができ、μ/μは1.9未満、1.8未満、1.7未満またはさらに1.6未満など、2.0未満である。低いμ/μ比率(例えば、2.0未満)は、静摩擦状態により引き起こされる効果を減少できる。低いμ/μ比率はまた、相対直線運動を開始するのに必要な力を低減することによって、内側および外側部品102および104の間のオーバーシュートをそれぞれ防止してもよい。
ここで図2および3を参照すると、サスペンションアセンブリ2は、概して、支柱チューブ4(「支柱」)と、支柱4を受け取ることができる穴8を画定する受器6とを含むことができる。本明細書に記載するサスペンションアセンブリ2は、直線運動アセンブリ100に対する典型的なものであることは理解されるものとする。サスペンションアセンブリ2に関するいかなる特性または特徴への言及によって、サスペンションアセンブリに限定されることを意図しておらず、スライディングシャフト、空気圧シリンダおよび油圧シリンダなどの圧力シリンダ、リニアアクチュエータ、リニアキャリッジシステム、ならびに互いに対して直線的に動く部品を有する他の電気、空気圧および油圧操作システムを含む、それらのシステムを含むがそれらに限定されない、他の直線運動アセンブリにも関連することを意図している。
支柱4および受器6は、図2の直線10によって示す通り、縦方向に互いに対して縦の平行移動が可能であってもよい。支柱4は、金属または金属合金を含んでもよく、または本質的に金属または金属合金から成ってもよい。特定の実施形態では、支柱4は、アルミニウムなどアルミニウム含有の材料、マグネシウムなどマグネシウム含有の材料、またはそれらの組み合わせなどを含んでもよい。
軸受12は、支柱4および受器6の間に低摩擦界面を同時に提供しながら、支柱4および受器6を互いから分離できる。実施形態では、軸受12は、例えば、少なくとも二つの軸受、少なくとも三つの軸受、少なくとも四つの軸受またはさらに少なくとも五つの軸受など、少なくとも一つの軸受を含んでもよい。軸受12は、互いに同軸配置にあって、支柱6を受け取ることができる隙間を画定してもよい。特定の実施形態では、少なくとも二つの隣接軸受12は、例えば、スペーサによって軸方向に間隙を介してもよい。別の特定の実施形態では、隣接軸受12は互いに直接接触してもよい。すなわち軸受12の軸方向端部は触れてもよい。
シール14は、軸受12と同軸配置にあってもよい。シール14によって、流体または破片が、受器6の穴8に侵入するのを防止してもよい。特定の実施形態では、シール14は、硬化した破片が穴8へ侵入するのを減少させるように、一つ以上の剥離面を含んでもよい。
実施形態では、圧縮ロッド16が、支柱4の縦方向端部18に隣接する位置と、受器6の底面20との間に延在してもよい。圧縮ロッド16は、サスペンションアセンブリ2によって力の伝達を減衰してもよい。一つ以上のばね22はさらに、力の伝達を減衰するのを支援できる。一つ以上のばね22は、支柱4、穴8、軸受12、シール14または圧縮ロッド16のうちの少なくともいくつかと同軸配置であり得る。
特定の実施形態では、サスペンションアセンブリ2は、例えば、自転車またはオートバイのフォークサスペンションアセンブリなど、フォークサスペンションアセンブリであり得る。そのような実施形態では、支柱4はクラウン24と連結してもよい。より特定の実施形態では、クラウン24は二つの支柱4および4と連結してもよい。当業者は、フォークサスペンションアセンブリが、単一の支柱配置を利用しながら、充分に滑らかでしっかりした乗り心地を提供できることを認識するであろう。支柱4および4は、概して互いと平行にクラウン24から延在してもよく、すなわち、支柱4および4は、8度未満、6度未満、5度未満、4度未満、3度満、2度未満またはさらに1度未満など、10度未満で互いに対して角度変位できる。
実施形態では、支柱4は、概して中空の円筒体を含んでもよい。シール26および軸受28の組み合わせにより、支柱の上端30にふたをかぶせてもよい。シール26および軸受28は、ステムキャップ32によって、上端30に固定されてもよい。
ステアリングチューブ34は、支柱4またはクラウン24のうちの一つ以上から、より高い位置へと延在してもよく、使用者が操作可能なステアリング装置(図示せず)は、ヘッドセット(図示せず)などによってステアリングチューブ34と連結できる。ハンドルバーなど、使用者が操作可能なステアリング装置を回転させることで、使用者が受器6の方向を変えて、それによって車両の方向を変更してもよい。
例えば、起伏の多い地形(例えば、非平面またはギザギザの地質学的形成)によって引き起こされるような、上向きの力に遭遇したとき、受器6は、支柱4の縦方向端部18が、受器6の底面20に接近するように、直線10(図2)と概して平行の方向にある支柱4に向かって、平行移動してもよい。平行移動の速度は、概して、地形との衝撃の角度(すなわち、直線10からの角度変位)と、サスペンションシステム2内の材料の性質および設定との組み合わせによって決定してもよい。ある車両は調整可能な設定を含み、選んだ設定および剛性特性が平行移動中に渡って維持されるであろうという見込みで、運転者が、環境要因および地形条件に従って、サスペンションシステム2の剛性特性を調整できる。支柱と軸受の界面が、静摩擦特性から分離し、動摩擦特性へと移動する、平行移動の初期段階直前およびその最中、しばしば選んだ剛性設定からの逸脱が最も顕著である。すなわち、静摩擦により引き起こされる縦の平行移動の遅れが、しばしば、運転者の所望する設定および剛性特性からの最も顕著な逸脱である。
一つ以上の実施形態により、静摩擦は、軸受12を調整することで、サスペンションシステム2内において減少でき、それによって、結果としてより速い分離状態、および運転者に順応したより望ましいサスペンション特性となる。そのような所望の剛性特性は、乗り手が最高級で高性能の部品に期待するようになる、より滑らかな乗り心地に表れ得る。実施形態では、軸受12は、静摩擦係数μおよび動摩擦係数μを有し、比率μ/μは1.9未満、1.8未満、1.7未満またはさらに1.6未満など、2.0未満である。別の実施形態では、μ/μは1.0より大きい。
実施形態では、軸受12は低摩擦材料を含んでもよい。典型的な材料は、例えば、ポリケトン、ポリアラミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンスルホン、フルオロポリマー、ポリベンゾイミダゾール、それらの由来物またはさらにそれらの組み合わせなどのポリマーを含む。特定の実施形態では、軸受12は、ポリケトン、熱可塑性ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリアミドイミド、それらの誘導体またはさらにそれらの組み合わせなどのポリマーを少なくとも一部含む、もしくは基本的にそのようなポリマーから成ることができる。さらなる実施形態では、軸受12は、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルケトンエーテルケトン、それらの誘導体またはさらにそれらの組み合わせなどのポリケトンを含むことができる。追加実施形態では、軸受は超高分子量ポリエチレンを含むことができる。
フルオロポリマーは特定の実施形態により使用される。典型的なフルオロポリマーは、フッ素化エチレンプロピレン(FEP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ペルフルオロアルコキシ(PFA)、テトラフルオロエチレンのターポリマー、ヘキサフルオロプロピレン、およびフッ化ビニリデン(THV)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、エチレンクロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)またはそれらのあらゆる組み合わせを含む。
図5を参照すると、実施形態により、軸受12はさらに、低摩擦材料38と連結されるバッキング36を含むことができる。バッキング36は、低摩擦材料38に対する構造的支持を提供してもよい。実施形態では、バッキング36は、低摩擦38の材料が、支柱4および受器6(図2および3)の間の相対的平行移動中にクリープを起こし得る空間を画定してもよい。バッキング36は、例えば、ハードポリマー、金属またはセラミックなど、剛性があり強い材料を含んでもよい。典型的なバッキング材料はアルミニウム、マグネシウムまたは鋼などを含んでもよい。実施形態では、バッキング36は、例えば、接着剤、締結具、または圧着部分もしくはフリンジ付き部分など機械的特徴によって、低摩擦材料38に固定されてもよい。実施形態では、軸受12は、知覚可能な単一部品であるような、一体構造を有することができる。実施形態では、他の支持部およびバッキング構造は、軸受12と共に利用されてもよい。本開示は、上述のバッキングまたはバッキング付着方法によって、限定されることを意図していない。
実施形態により、軸受12は、支柱4に取り付ける前に測定される、支柱4の内径IDを、支柱4の外径ODより小さくしてもよい。すなわち、軸受12は支柱4に対して小型であってもよい。例えば、実施形態では、ODは少なくとも1.02ID、少なくとも1.03ID、少なくとも1.04ID、少なくとも1.05ID、少なくとも1.1IDまたはさらに少なくとも1.2IDなど、少なくとも1.01IDであり得る。さらなる実施形態では、ODは1.4ID以下またはさらに1.3ID以下など、1.5ID以下であり得る。支柱4の取り付け中、軸受12の内径は、支柱4の外径を収容するために増大してもよい。そのため、組み立て後、IDはODと等しくてもよく、またはおおよそ等しくてもよい。本明細書に使用する場合、「おおよそ等しい」は、±4%以下の相対変位、±3%以下の相対変位、±2%以下の相対変位またはさらに±1%以下の相対変位など、二つの物体の測定値の相対変位が±5%以下であることを指す。
低摩擦材料はさらに、低摩擦材料の中に含浸されるまたは埋め込まれる、充填材を含んでもよい。
実施形態では、充填材は、0.75以上の平均形状係数を有する、複数の充填剤粒子を含んでもよい。本明細書に使用する場合、「平均形状係数」は20個の充填剤粒子に対する平均形状係数を説明する。本明細書に使用する場合、「形状係数」は、最小内接円と比較したときの、単一の充填剤粒子の相対的な断面形状を説明する。形状係数が1.0に近づけば近づくほど、充填剤粒子の断面形状は、完全な円に近づく。円は形状係数1.0を有し、正三角形は形状係数約0.413を有し、正方形は形状係数約0.637を有し、五角形は形状係数約0.757を有し、六角形は形状係数約0.827を有し、七角形は形状係数約0.871を有する。特定の実施形態では、複数の充填剤粒子は少なくとも0.85、少なくとも0.9、少なくとも0.95、少なくとも0.96、少なくとも0.97、少なくとも0.98またはさらに少なくとも0.99など、少なくとも0.80の平均形状係数を有してもよい。別の実施形態では、複数の充填剤粒子は1.0以下の平均形状係数を有してもよい。
実施形態では、充填材は複数の充填剤粒子を含み、各々が球形を有してもよい。球状の充填剤粒子は、概して、一つの寸法(例えば、長さ)が他の寸法(例えば、幅および高さ)より有意に大きい細長い本体である、繊維およびストランドとは対照的に、概して球形を有する粒子として認識される。球状の充填剤粒子は、形状係数1.0を有する必要はなく、むしろ、0.80、0.82、0.84、0.86、00.88、0.90、0.92、0.94、0.96またはさらに0.98など、より小さい形状係数を有することができる。
特定の実施形態では、充填材は少なくとも25vol%、少なくとも30vol%、少なくとも35vol%、少なくとも40vol%、少なくとも45vol%またはさらに少なくとも50vol%など、軸受12の少なくとも20vol%を占めることができる。別の特定の実施形態では、充填材は75vol%以下、70vol%以下、65vol%以下、60vol%以下またはさらに55vol%など、軸受12の80vol%以下を占めることができる。
特定の例では、充填材は軸受12の少なくとも25wt%、少なくとも30wt%、少なくとも35wt%、少なくとも40wt%、少なくとも45wt%またはさらに少なくとも50wt%など、軸受12の少なくとも20wt%を備えることができる。別の特定の例では、充填材は75wt%以下、70wt%以下、65wt%以下、60wt%以下またはさらに55wt%以下など、軸受12の80wt%以下を備えることができる。
充填材対低摩擦材料の比率は、少なくとも1:3、少なくとも1:2またはさらに少なくとも1:1など、少なくとも1:4であり得る。充填材対低摩擦材料の比率は、3:1以下、2:1以下またはさらに1:1など、4:1以下であり得る。特定の実施形態では、充填材対低摩擦材料の比率は、1:2から2:1の範囲であり得る。より特定の実施形態では、充填材対低摩擦材料の比率は、おおよそ1:1であり得る。
典型的な充填材はガラス繊維、炭素繊維、ケイ素、PEEK、芳香族ポリエステル、炭素粒子、青銅、フルオロポリマー、熱可塑性充填剤、酸化アルミニウム、ポリアミドイミド(PAI)、PPS、ポリフェニレンスルホン(PPSO2)、LCP、芳香族ポリエステル、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、黒鉛、書記素、膨張黒鉛、窒化ホウ素、滑石、フッ化カルシウムまたはそれらのあらゆる組み合わせを含む。加えて、充填剤はアルミナ、シリカ、二酸化チタン、フッ化カルシウム、窒化ホウ素、雲母、珪灰石、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ジルコニア、カーボンブラック、色素またはそれらのあらゆる組み合わせを含むことができる。
特定の実施形態では、複数の充填剤粒子の各々が金属を含み、または本質的に金属から成る。より特定の実施形態では、複数の充填剤粒子の各々が青銅を含み、または本質的に青銅から成る。青銅の充填剤粒子は、軸受12により長い寿命をもたらしてもよく、例えば、他の充填材の使用によって発生する場合がある、他の部品の表面摩耗を最小化する。
青銅の球状充填剤粒子は、耐用年限にわたる使用で、軸受と支柱の界面に一貫して繰り返し可能なすべり特性を維持しながら、軸受12の動作可能な寿命を伸ばしてもよい。
一つ以上の実施形態により、充填材はさらに、上で議論した複数の充填剤粒子と比較して、異なる性質を有する複数の第2充填剤粒子を含んでもよい。例えば、複数の第2充填剤粒子は、異なる材料組成または大きさを各々有してもよい。非限定的実施例として、複数の第2充填剤粒子は各々、前に議論した複数の充填剤粒子の選ばれた材料とは異なる、上に列挙した材料を含んでもよく、基本的にその材料から成ってもよい。
特定の実施形態では、複数の第2充填剤粒子は、非球形であってもよく、または0.7未満、0.65未満、0.6未満、0.55未満さらにまたは0.5未満など、0.75未満の形状係数を有してもよい。複数の第2充填剤粒子は繊維、ストランドまたは他の細長い本体を含んでもよい。
充填剤粒子対第2充填剤粒子の比率は、少なくとも1:5、少なくとも1:4、少なくとも1:3、少なくとも1:2、少なくとも1:1、少なくとも2:1またはさらに少なくとも3:1など、少なくとも1:10であってもよい。実施形態では、充填剤粒子対第2充填剤粒子の比率は、50:1以下、20:1以下、10:1以下またはさらに5:1以下など、100:1以下であってもよい。
特定の実施形態では、充填剤粒子対第2充填剤粒子の比率は1:1である。別の特定の実施形態では、充填剤粒子対第2充填剤粒子の比率は4:1である。さらに別の特定の実施形態では、充填剤粒子対第2充填剤粒子の比率は1:4である。
実施形態1
内側部品および外側部品の間で測定される、静摩擦係数μと、内側部品および外側部品の間で測定される、動摩擦係数μとを有し、μ/μは、1.9未満、1.8未満、1.7未満またはさらに1.6未満など、2.0未満である、直線運動アセンブリ。
実施形態2
内側部品および外側部品の間で測定される、静摩擦係数μと、内側部品および外側部品の間で測定される、動摩擦係数μとを有し、μ/μは、静摩擦試験により測定する場合、少なくとも1000回転、少なくとも5000回転、少なくとも10000回転またはさらに少なくとも100000回転など、少なくとも500回転で、1.9未満、1.8未満、1.7未満またはさらに1.6未満など、2.0未満である、直線運動アセンブリ。
実施形態3
穴を画定する、外側部品と、
穴内に配置され、穴に対して平行移動可能な、内側部品と、
内側部品および外側部品の間に配置される、軸受と、を備え
軸受は、半径方向の厚さの初期平均Tを有し、軸受は、全3,000,000回転後の半径方向の厚さの平均Tを有し、T/Tは、少なくとも0.91、少なくとも0.92、少なくとも0.93、少なくとも0.94、少なくとも0.95、少なくとも0.96、少なくとも0.97、少なくとも0.98またはさらに少なくとも0.99など、少なくとも0.9である、直線運動アセンブリ。
実施形態4
穴を画定する、外側部品と、
穴内に配置され、穴に対して平行移動可能な、内側部品と、
内側部品および外側部品の間に配置される、軸受と、
内側部品および外側部品の間で、外側部品の穴内に配置される、潤滑性流体と、を備え、
軸受は、内側部品および外側部品の間で測定される、静摩擦係数μと、内側部品および外側部品の間で測定される、動摩擦係数μとを有し、μ/μは、1.9未満、1.8未満、1.7未満またはさらに1.6未満など、2.0未満である、直線運動アセンブリ。
実施形態5
穴を画定する、外側部品と、
穴内に配置され、穴に対して平行移動可能な、内側部品と、
内側部品および外側部品の間に配置される、軸受と、
内側部品および外側部品の間で、外側部品の穴内に配置される、潤滑性流体と、を備え、
軸受は、内側部品および外側部品の間で測定される、静摩擦係数μと、内側部品および外側部品の間で測定される、動摩擦係数μとを有し、μ/μは、1.9未満、1.8未満、1.7未満またはさらに1.6未満など、2.0未満である、リニアアクチュエータ。
実施形態6
支柱と、
支柱の一部分を受け取るように適合する穴を有する、受器であって、受器および支柱が、互いに対して縦に平行移動可能である、受器と、
支柱および受器の間に配置される、軸受と、
支柱および受器の間にある内部空洞内に配置される、潤滑性流体と、を備え、
軸受は、支柱および前記受器の間で測定される、静摩擦係数μと、支柱および受器の間で測定される、動摩擦係数μとを有し、μ/μは、1.9未満、1.8未満、1.7未満またはさらに1.6未満など、2.0未満である、サスペンションアセンブリ。
実施形態7
アルミニウム、マグネシウムまたはそれらの組み合わせを備える、支柱と、
支柱の一部分を受け取るように適合する穴を有する、受器であって、受器および支柱が、互いに対して縦に平行移動可能である、受器と、
支柱および受器の間に配置される、軸受と、を備え、
内側部品および外側部品の間で測定される、静摩擦係数μと、内側部品および外側部品の間で測定される、動摩擦係数μとを有し、μ/μは、1.9未満、1.8未満、1.7未満またはさらに1.6未満など、2.0未満であり、10000回転の後、支柱上には目に見える傷が実質的に存在しない、サスペンションアセンブリ。
実施形態8
支柱と、
支柱の一部分を受け取るように適合する穴を有する、受器であって、受器および支柱が、互いに対して縦に平行移動可能である、受器と、
支柱および受器の間に配置される軸受であって、軸受は、複数の充填剤粒子を含む充填剤を備え、充填剤粒子は、0.75以上の平均形状係数を有する、軸受と、を備える、サスペンションアセンブリ。
実施形態9
受器の中に配置され、受器に対して縦に平行移動可能である、支柱と、
支柱および受器の間に配置される軸受であって、軸受は、複数の充填剤粒子を含む充填剤を備え、各充填剤粒子は、大まかな球形を備える、軸受と、を備える、サスペンションアセンブリ。
実施形態10
内側部品および外側部品の間に配置される、軸受をさらに備える、実施形態1および2のいずれか一つに記載のアセンブリ。
実施形態11
軸受が、低摩擦層に連結されるバッキングを備える、実施形態3〜10のいずれか一つに記載のサスペンション。
実施形態12
バッキングが、アルミニウムまたは鋼などの金属を備える、実施形態11に記載のサスペンション。
実施形態13
バッキングが、接着剤によって低摩擦層に連結される、実施形態11および12のいずれか一つに記載のサスペンション。
実施形態14
バッキングが、低摩擦層の内側に放射状に配置される、実施形態11〜13のいずれか一つに記載のサスペンション。
実施形態15
バッキングが、低摩擦層の外側に放射状に配置される、実施形態11〜13のいずれか一つに記載のサスペンション。
実施形態16
軸受が、PTFEなどのフルオロポリマーを備える、実施形態3〜15のいずれか一つに記載のサスペンションアセンブリ。
実施形態17
フルオロポリマーが、少なくとも20vol%、少なくとも30vol%、少なくとも40vol%またはさらに少なくとも50vol%など、軸受の少なくとも10vol%を備える、実施形態16に記載のサスペンションアセンブリ。
実施形態18
フルオロポリマーが、55vol%以下など、軸受の60vol%以下を備える、実施形態16および17のいずれか一つに記載のサスペンション。
実施形態19
軸受が、複数の充填剤粒子を含む充填剤を備える、実施形態3〜18のいずれか一つに記載のサスペンションアセンブリ。
実施形態20
軸受が、概して均質な組成を備える、実施形態7〜19のいずれか一つに記載のサスペンションアセンブリ。
実施形態21
軸受が、均質な組成を備える、実施形態7〜20のいずれか一つに記載のサスペンションアセンブリ。
実施形態22
軸受が、不均一な組成を備える、実施形態7〜19のいずれか一つに記載のサスペンションアセンブリ。
実施形態23
軸受が、第1位置に第1濃度の充填剤粒子、第2位置に第2濃度の充填剤粒子を有し、第1濃度は第2濃度と異なる、実施形態22に記載のサスペンションアセンブリ。
実施形態24
充填剤が、少なくとも20vol%、少なくとも30vol%、少なくとも40vol%またはさらに少なくとも50vol%など、軸受の少なくとも10vol%を備える、実施形態7〜23のいずれか一つに記載のサスペンションアセンブリ。
実施形態25
充填剤が、55vol%以下など、軸受の60vol%以下を備える、実施形態7〜24のいずれか一つに記載のサスペンションアセンブリ。
実施形態26
充填剤はさらに、複数の二次充填剤粒子を備え、二次充填剤粒子は、繊維ストランドを備える、実施形態7〜25のいずれか一つに記載のサスペンションアセンブリ。
実施形態27
充填剤粒子対二次充填剤粒子の比率が、1:1以上、2:1以上、3:1以上、4:1以上、5:1以上、10:1以上またはさらに25:1以上など、0.5:1以上である、実施形態26に記載のサスペンションアセンブリ。
実施形態28
充填剤が金属を備える、実施形態7〜27のいずれか一つに記載のサスペンションアセンブリ。
実施形態29
充填剤が青銅を備える、実施形態7〜28のいずれか一つに記載のサスペンションアセンブリ。
実施形態30
充填剤粒子が、少なくとも0.85、少なくとも0.9、少なくとも0.95、少なくとも0.96、少なくとも0.97、少なくとも0.98またはさらに少なくとも0.99など、少なくとも0.80の平均形状係数を有する、実施形態7〜29のいずれか一つに記載のサスペンションアセンブリ。
実施形態31
充填剤粒子が、1.0以下の平均形状係数を有する、実施形態7〜30のいずれか一つに記載のサスペンションアセンブリ。
実施形態32
前記アセンブリはさらに、
支柱および受器の間で画定される、内部空洞と、
内部空洞内に閉じ込められる、潤滑性流体と、を備え、
軸受は、潤滑性流体と連通して、内部空洞内に配置される、実施形態7〜31のいずれか一つに記載のサスペンションアセンブリ。
実施形態33
潤滑性流体が油を備える、実施形態32に記載のサスペンションアセンブリ。
実施形態34
内部空洞が、シールにより外部環境から流体の中で分離されている、実施形態32および33のいずれか一つに記載のサスペンションアセンブリ。
実施形態35
支柱または内側部品が、アルミニウムおよびマグネシウムから選択される材料を備える、先行実施形態のいずれか一つに記載のサスペンションアセンブリ。
軸受が、支柱または内側部品に沿って、陽極酸化された位置で支柱または内側部品に接触するように、支柱または内側部品が、少なくとも一部陽極酸化される、先行実施形態のいずれか一つに記載のサスペンションアセンブリ。
実施形態36
アセンブリは静摩擦係数μおよび動摩擦係数μを有し、μ/μは、1.9未満、1.8未満、1.7未満またはさらに1.6未満など、2.0未満である、先行実施形態のいずれか一つに記載のサスペンションアセンブリ。
実施形態37
μ/μが1.0より大きい、実施形態36に記載のサスペンションアセンブリ。
軸受は、支柱または内側部品が、受器または外側部品に対して、知覚可能な半径方向の遊びを持たないように、支柱および受器の間、または内側部品および外側部品の間にゼロクリアランス状態を有する、先行実施形態のいずれか一つに記載のサスペンションアセンブリ。
二つの軸受が静摩擦性能の比較のために作成された。第1サンプルS1は、Ekonolを充填したPTFEから形成され、第2サンプルS2は、球状の青銅を充填したPTFEから形成される。サンプルS1およびS2は、各々おおよそ等しい充填剤粒子対低摩擦材料の比率を含有する。すなわち、Ekonol対PTFE(S1)および青銅対PTFE(S2)の比率がおおよそ等しい。
サンプルS1は、初期の内径32mm、側壁厚1.32mmおよび軸方向高さ20mmを有した。Ekonol対PTFEの比率は約27:73で、混合物の分布はおおよそ均質であった。
サンプルS2は、初期の内径32mm、側壁厚1.32mmおよび軸方向高さ20mmを有した。球状の青銅対PTFEの比率は約40:60で、混合物の分布はおおよそ均質であった。
両サンプルは、適切なASTM標準に較正されたInstronの装置E10000を使用して、同一のテストにより試験した。InstronのE10000のシャフトは、表面粗さRa0.15ミクロンで硬質の陽極酸化仕上げであった。
InstronのE10000にサンプルを位置付ける前に、シャフトに室温の油を塗った。両サンプルに対して試験を3回反復するのに、三つの異なる油を使用した。油1は商品名GoldでFox Head, Inc.が販売する10wtのものである。油2は商品名GreenでFox Head, Inc.が販売する10wtのものである。油3は商品名RedでFox Head, Inc.が販売する10wtのものである。
試験を実施する際は、サンプルの一つを、シャフトとInstronのE10000の穴との間に放射状に位置付けた。その後サンプルに5分間、1.0Mpaの半径方向圧力を静的に負荷した。5分後、シャフトは穴に対して2mm/sで移動しており、値が測定された。連続する移動の間、それぞれのサンプルには5分間1.0Mpaが静的に負荷された。第1サンプルの試験が終了した後、第2サンプルが同じパラメータを使用して試験された。
図4は、三つのサンプルすべての試験から得られた代表的なデータを示すプロットを含み、各サンプルは、別個の試験で上に列挙した三つの潤滑剤を使用して試験した。示す通り、サンプルS2はRedの油を使用したとき、最高の静摩擦性能を実証した。すなわち、サンプルS2はRedの油を使用した試験のとき、静摩擦係数/動摩擦係数の比率が1.6であった。特にサンプルS2は、三つの油の種類すべてを使用したサンプルS1と比較すると、静摩擦性能の減少が見られた。サンプルS1と比較した場合の、サンプルS2の相対的な静摩擦の向上は、3種類の油を使用して、59%から73%の向上の範囲であった。サンプルS2/サンプルS1の静摩擦の平均減少率は、約65%であった。
明確にするために、別個の実施形態の文脈で本明細書に記載する、ある特徴もまた、単一の実施形態において組み合わせで提供されてもよい。反対に、簡潔にするために、単一の実施形態の文脈で記載する、様々な特徴もまた、別個にまたはあらゆる部分的な組み合わせで提供されてもよい。さらに、範囲を述べた値への参照は、その範囲内の一つ一つの値を含む。
利益、他の利点および問題に対する解決策について、具体的な実施形態に関して上述してきた。しかしながら、利益、利点、問題に対する解決策、およびあらゆる利益、利点もしくは解決策を生じさせ得る、またはより明白になり得るいかなる特徴も、いずれかまたはすべての請求項の重要で、必要な、または必須の特徴として解釈されるべきではない。
本明細書に記載する実施形態の明細書および図面は、様々な実施形態の構成の全般的な理解を提供することを意図している。明細書および図面は、本明細書に記載する構成または方法を使用する、装置およびシステムの要素および特徴すべての包括的ならびに広範な記載として機能を果たすことを意図していない。別個の実施形態もまた、単一の実施形態において組み合わせて提供されてもよく、反対に、簡潔にするために、単一の実施形態の文脈で記載する様々な特徴もまた、別個にまたはあらゆる部分的な組み合わせで提供されてもよい。さらに、範囲を述べた値への参照は、その範囲内の一つ一つの値を含む。多くの他の実施形態は、本明細書を読んだ後にのみ、当業者に明らかとなってもよい。本開示の範囲から逸脱することなく、構造的置換、論理的置換または別の変更を行ってもよいように、他の実施形態が使用されてもよく、本開示から導き出されてもよい。したがって、本開示は制限的ではなく、例示的であると見なされるべきである。

Claims (15)

  1. 穴を画定する、外側部品と、
    前記穴内に配置され、前記穴に対して平行移動可能な、内側部品と、
    前記内側部品および前記外側部品の間に配置される、軸受と、
    前記内側部品および前記外側部品の間で、前記外側部品の前記穴内に配置される、潤滑性流体と、を備え、
    前記軸受は、前記内側部品および前記外側部品の間で測定される、静摩擦係数μと、前記内側部品および前記外側部品の間で測定される、動摩擦係数μとを有し、μ/μは、1.9未満、1.8未満、1.7未満またはさらに1.6未満など、2.0未満である、直線運動アセンブリ。
  2. 支柱と、
    前記支柱の一部分を受け取るように適合する穴を有する、受器であって、前記受器および前記支柱が、互いに対して縦に平行移動可能である、受器と、
    前記支柱および前記受器の間に配置される、軸受と、
    前記支柱および前記受器の間にある内部空洞内に配置される、潤滑性流体と、を備え
    前記軸受は、前記支柱および前記受器の間で測定される、静摩擦係数μと、前記支柱および前記受器の間で測定される、動摩擦係数μとを有し、μ/μは、1.9未満、1.8未満、1.7未満またはさらに1.6未満など、2.0未満である、サスペンションアセンブリ。
  3. 支柱と、
    前記支柱の一部分を受け取るように適合する穴を有する、受器であって、前記受器および前記支柱が、互いに対して縦に平行移動可能である、受器と、
    前記支柱および前記受器の間に配置される軸受であって、前記軸受は、複数の充填剤粒子を含む充填剤を備え、前記充填剤粒子は、0.75以上の平均形状係数を有する、軸受と、を備える、サスペンションアセンブリ。
  4. 前記軸受が、低摩擦層に連結されるバッキングを備える、先行請求項のいずれか一つに記載のアセンブリ。
  5. 前記軸受が、複数の充填剤粒子を含む充填剤を備える、1および2のいずれか一つに記載のアセンブリ。
  6. 前記軸受が、第1位置に第1濃度の充填剤粒子、第2位置に第2濃度の充填剤粒子を有し、前記第1濃度は、前記第2濃度と異なる、請求項3および5のいずれか一つに記載のアセンブリ。
  7. 前記充填剤はさらに、複数の二次充填剤粒子を備え、前記二次充填剤粒子は、繊維ストランドを備える、請求項3、5および6のいずれか一つに記載のアセンブリ。
  8. 充填剤粒子対二次充填剤粒子の比率が、1:1以上、2:1以上、3:1以上、4:1以上、5:1以上、10:1以上またはさらに25:1以上など、0.5:1以上である、請求項7に記載のアセンブリ。
  9. 前記充填剤粒子が青銅を備える、請求項3および5〜8のいずれか一つに記載のアセンブリ。
  10. 前記充填剤粒子が、少なくとも0.85、少なくとも0.9、少なくとも0.95、少なくとも0.96、少なくとも0.97、少なくとも0.98またはさらに少なくとも0.99など、少なくとも0.80および1.0以下の平均形状係数を有する、請求項3および5〜9のいずれか一つに記載のアセンブリ。
  11. 前記アセンブリはさらに、
    前記支柱および前記受器の間で画定される、内部空洞と、
    前記内部空洞内に閉じ込められる、潤滑性流体と、を備え、
    前記軸受は、前記潤滑性流体と連通して、前記内部空洞内に配置される、請求項2〜10のいずれか一つに記載のアセンブリ。
  12. 前記潤滑性流体が、油を備える、請求項11に記載のアセンブリ。
  13. 前記アセンブリは、静摩擦係数μおよび動摩擦係数μを有し、μ/μは、1.9未満、1.8未満、1.7未満またはさらに1.6未満など、2.0未満であり、μ/μは1.0より大きい、請求項3〜12のいずれか一つに記載のアセンブリ。
  14. 前記軸受は、前記支柱または前記内側部品が、前記受器または前記外側部品に対して、知覚可能な半径方向の遊びを持たないように、前記支柱および前記受器の間、または前記内側部品および前記外側部品の間にゼロクリアランス状態を有する、請求項1〜13のいずれか一つに記載のアセンブリ。
  15. 前記支柱または前記内側部品は、アルミニウム、マグネシウムまたはそれらの組み合わせを備える、請求項2および3のいずれか一つに記載のアセンブリ。
JP2017567219A 2015-06-29 2016-06-27 直線運動システム Active JP6488028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562186160P 2015-06-29 2015-06-29
US62/186,160 2015-06-29
PCT/US2016/039517 WO2017003914A1 (en) 2015-06-29 2016-06-27 Linear motion system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018527517A true JP2018527517A (ja) 2018-09-20
JP6488028B2 JP6488028B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=57609091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567219A Active JP6488028B2 (ja) 2015-06-29 2016-06-27 直線運動システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10670101B2 (ja)
EP (1) EP3313719B1 (ja)
JP (1) JP6488028B2 (ja)
CN (1) CN107787418B (ja)
WO (1) WO2017003914A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107787418B (zh) 2015-06-29 2020-09-01 美国圣戈班性能塑料公司 线性运动系统
ITUB20159678A1 (it) * 2015-12-28 2017-06-28 Piaggio & C Spa Forcella anteriore di motoveicolo, avantreno di motoveicolo e relativo motoveicolo
JP7000267B2 (ja) * 2018-07-10 2022-02-04 本田技研工業株式会社 倒立構造の振動減衰装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040084871A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-06 Mario Galasso Suspension assembly for a vehicle
JP2009523641A (ja) * 2006-01-13 2009-06-25 グッドリッチ コーポレイション 航空機用緩衝支柱および緩衝支柱のための改良型ベアリング
JP4790923B2 (ja) * 2001-03-22 2011-10-12 三菱電線工業株式会社 シール材
JP5240497B2 (ja) * 2005-10-07 2013-07-17 株式会社ジェイテクト スプラインシャフト
JP2014505836A (ja) * 2010-11-19 2014-03-06 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション ブッシングの為の接着フィルム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB824940A (en) 1956-03-07 1959-12-09 Glacier Co Ltd Bearings and bearing materials
US3994814A (en) * 1973-07-12 1976-11-30 Garlock Inc. Low friction bearing material and method
DE3027409A1 (de) 1980-07-19 1982-02-25 Karl Schmidt Gmbh, 7107 Neckarsulm Verbundgleitlagerwerkstoff
GB2173144B (en) 1985-04-02 1989-08-09 Rolls Royce Plc Moulding of composite materials
US5888214A (en) 1996-09-11 1999-03-30 Ochoa; Adam A. Prosthetic leg apparatus and method
US5971617A (en) 1997-07-24 1999-10-26 Norton Pampus Gmbh Self-lubricated bearing
WO2001031237A1 (fr) * 1999-10-21 2001-05-03 Daikin Industries, Ltd. Bague d'etancheite
US20020100238A1 (en) 2000-12-05 2002-08-01 Ochoa Adam A. Doorstop
US6893037B1 (en) * 2001-03-01 2005-05-17 Mario Galasso Suspension assembly for a vehicle
US6592136B2 (en) * 2001-07-02 2003-07-15 Fox Factory, Inc. Bicycle fork cartridge assembly
JP2007177955A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Motor Corp プロペラシャフト
WO2007122798A1 (ja) * 2006-03-29 2007-11-01 Hitachi Powdered Metals Co., Ltd. すべり軸受
US7591475B1 (en) 2007-05-25 2009-09-22 Craig Calfee Simplified rear suspension for a bicycle or the like
ES2346622B1 (es) 2008-12-24 2011-07-19 Soraluce, S. Coop Sistema de compensacion de la caida del carnero en una maquina herramienta.
DE102009018637A1 (de) 2009-04-17 2010-10-21 Elringklinger Ag Gleitlager
IT1405609B1 (it) * 2010-06-11 2014-01-17 Skf Ab Unita' di guida lubrificata per gambali di forcelle motociclistiche
JP5939759B2 (ja) * 2011-10-07 2016-06-22 大豊工業株式会社 オートマティックトランスミッション用サンギヤブシュ、オイルポンプブシュ、トランスファブシュ、およびプラネタリキャリアブシュ
DE102013108419A1 (de) * 2013-08-05 2015-02-05 Dr. Walter Hunger Beteiligungs GmbH & Co. Besitz KG Dichtungssatz sowie Dichtungsanordnung mit zumindest einem Dichtungssatz
CN107787418B (zh) 2015-06-29 2020-09-01 美国圣戈班性能塑料公司 线性运动系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4790923B2 (ja) * 2001-03-22 2011-10-12 三菱電線工業株式会社 シール材
US20040084871A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-06 Mario Galasso Suspension assembly for a vehicle
JP5240497B2 (ja) * 2005-10-07 2013-07-17 株式会社ジェイテクト スプラインシャフト
JP2009523641A (ja) * 2006-01-13 2009-06-25 グッドリッチ コーポレイション 航空機用緩衝支柱および緩衝支柱のための改良型ベアリング
JP2014505836A (ja) * 2010-11-19 2014-03-06 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション ブッシングの為の接着フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6488028B2 (ja) 2019-03-20
EP3313719B1 (en) 2024-01-24
CN107787418B (zh) 2020-09-01
EP3313719A4 (en) 2019-02-13
WO2017003914A1 (en) 2017-01-05
EP3313719A1 (en) 2018-05-02
US20180187735A1 (en) 2018-07-05
CN107787418A (zh) 2018-03-09
US10670101B2 (en) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488028B2 (ja) 直線運動システム
TWI816681B (zh) 用於輪式車車輪懸架組件的帶氣體彈簧的直列式震動吸收器
CN102822544B (zh) 用于具有功能层的轴承和公差环的系统、方法和装置
US20100008610A1 (en) Thrust sliding bearing and combination mechanism of the thrust sliding bearing and a piston rod
CN108167323B (zh) 轴承组件
TWI764109B (zh) 複合軸承及其製造與使用方法
JP5993681B2 (ja) 防振ゴム部材およびその製造方法
JP5756896B2 (ja) 運転室懸架ユニットおよび少なくとも2つのその種の運転室懸架ユニットを包含する乗り物
JP2013507594A (ja) ボールベアリングおよび対応する緩衝部品
JP2022066163A (ja) 摺動部材の支持構造
US20160288816A1 (en) Steering assembly
US11091250B2 (en) Telescopic device
JP2010203600A (ja) ボールジョイント
TWM644434U (zh) 車用避震器上座結構
WO2023195055A1 (ja) 摺動部材の支持構造
FR2806138A1 (fr) Colonnette et frein a disque comportant une telle colonnette
CN104595277B (zh) 一种无摩擦快速响应平衡装置
TW201821711A (zh) 倒插式避震裝置
US20160377117A1 (en) Limited torque isolation bearing
TWI544165B (zh) 有限行程滾珠螺桿
JP3199929U (ja) 動的負荷精度を調整可能な自動ドライバー
EP3810949A1 (en) Disc brake caliper
JP5186906B2 (ja) ピストンリング形成用シート、ピストンリングの製造方法及びピストン
TWM579693U (zh) Shock absorber upper structure
TWM538558U (zh) 倒插式避震裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250