JP2018526899A - 接続制御装置及び方法 - Google Patents

接続制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018526899A
JP2018526899A JP2018506138A JP2018506138A JP2018526899A JP 2018526899 A JP2018526899 A JP 2018526899A JP 2018506138 A JP2018506138 A JP 2018506138A JP 2018506138 A JP2018506138 A JP 2018506138A JP 2018526899 A JP2018526899 A JP 2018526899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
bearer
enb
request message
radio bearer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018506138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6496079B2 (ja
Inventor
リン、ボ
ワン、ホン
リ、ヤジュアン
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2018526899A publication Critical patent/JP2018526899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496079B2 publication Critical patent/JP6496079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0016Hand-off preparation specially adapted for end-to-end data sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/22Manipulation of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0033Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、接続制御装置及び方法に関する。方法は、第2の端末により送信されたリンク設定要求メッセージを受信する段階と、リンク設定要求メッセージに従って、ネットワーク側デバイスにベアラ設定要求メッセージを送信する段階と、ベアラ設定要求メッセージに従って、ネットワーク側デバイスにより送信されたベアラ設定完了メッセージを受信する段階と、サービスベアラと第2の端末との間にマッピング関係を確立する段階と、マッピング関係が確立された後に第2の端末にリンク設定完了メッセージを送信する段階とを含み、これにより、第2の端末は、第1の端末を用いてサービスベアラを介してネットワーク側デバイスとデータ伝送を実行する。方法によると、第1の端末とD2D通信を実行する場合に、第2の端末は、第1の端末を用いてネットワークにアクセスし得、データ伝送を実行する。このように、第2の端末が基地局に直接アクセスすることができない場合に、第2の端末のネットワークサービス品質が、第1の端末を用いて改善され得る。

Description

本発明は、通信技術の分野に関し、特に、接続制御装置及び方法に関する。
通信ネットワークが配置されると、ネットワークの完全かつシームレスなカバレッジを保証することはできない。特に、(地震又は津波等の)自然災害が発生すると、基地局は通常損傷を受ける。その結果、基地局のカバレッジエリア内の端末と基地局との間の通信が中断される。
近年、D2D(Device‐to‐Device、デバイスツーデバイス)通信モードが開発されている。このD2D通信モードでは、ユーザ機器が別のユーザ機器と直接通信し、ユーザ機器と別のユーザ機器との間のデータ伝送に基地局又はネットワークは必要とされない。故に、小さなネットワーク信号カバレッジ及び公共安全(Public Safety)緊急事態において発生する起こりうる通信中断等の、既存の通信ネットワーク上の欠点をある程度回避することができる。
図1は、D2D通信モードの配置シナリオを示す。STA(Station、ステーション)のカバレッジエリア(図で示される楕円領域)の外に位置するUE aが、STAのカバレッジエリア内のUE xとD2D通信を実行し得、これにより、UE aは、STAと通信することができない場合に、UE xと通信し得る。
D2D通信モードでは、UE aがSTAと通信できない場合に、UE aは、STAのカバレッジエリア内に位置するUE xと通信し得るが、UE aは、STAを用いてネットワークにアクセスすることはできない。例えば、従来のセル通信のシナリオでは、UE aがSTAのカバレッジエリア内に位置する場合に、UE aは、STAへの通信接続を確立し、STAを用いてネットワークとデータ伝送を実行し得る。端末は通常移動機能を有する。故に、UE aがSTAのカバレッジエリアから外へ移動する場合に、UE aは、UE xとのD2D通信を実行し得るが、UE aは、UE xを用いてネットワークにアクセスすることはできない。その結果、UE aとネットワークとの間のデータ伝送が中断され、これによりUE aのネットワークサービス品質に影響を及ぼす。
本発明は、端末がSTAのカバレッジエリア内の端末とD2D通信を実行する場合に、端末が、STAを用いてネットワークにアクセスすることができないという課題を解決するための接続制御装置及び方法を提供する。
前述の技術的課題を解決するために、本発明の実施形態は、以下の技術的解決法を開示する。
第1態様によると、受信ユニット、送信ユニット、及び処理ユニットを含み、
受信ユニットは、第2の端末により送信されたリンク設定要求メッセージを受信するように構成され、リンク設定要求メッセージは、第2の端末のコンテキスト情報を搬送し、コンテキスト情報は、少なくとも第2の端末の識別子IDを含み、
送信ユニットは、リンク設定要求メッセージに従って、ネットワーク側デバイスにベアラ設定要求メッセージを送信するように構成され、ベアラ設定要求メッセージは、無線ベアラ変更要求メッセージ又はベアラリソース変更要求メッセージを含み、ベアラ設定要求メッセージは、コンテキスト情報を搬送し、ベアラ設定要求メッセージは、ネットワーク側デバイスにサービスベアラを設定するように要求するために用いられ、サービスベアラは、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられ、
受信ユニットは更に、ベアラ設定要求メッセージに従って、ネットワーク側デバイスにより送信されたベアラ設定完了メッセージを受信するように構成され、ベアラ設定完了メッセージは、サービスベアラのIDを搬送し、
処理ユニットは、サービスベアラと第2の端末との間にマッピング関係を確立するように構成され、
送信ユニットは更に、マッピング関係が確立された後、第2の端末にリンク設定完了メッセージを送信するように構成され、これにより、第2の端末は、第1の端末を用いてサービスベアラを介してネットワーク側デバイスとデータ伝送を実行する、
装置が提供される。
第1態様を参照すると、第1態様の第1の可能な実施例において、リンク設定要求メッセージに従って、ネットワーク側デバイスにベアラ設定要求メッセージを送信する場合に、送信ユニットは、具体的には、
コンテキスト情報に従って、第1の端末にサービス提供する第1の基地局eNBに無線ベアラ変更要求メッセージを送信し、これにより、第1のeNBは、第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定し、第1の無線ベアラは、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる、送信するように構成される。
第1態様を参照すると、第1態様の第2の可能な実施例において、リンク設定要求メッセージに従って、ネットワーク側デバイスにベアラ設定要求メッセージを送信する場合に、送信ユニットは、具体的には、
コンテキスト情報に従って、モビリティ管理エンティティMMEにベアラリソース変更要求メッセージを送信し、これにより、MMEは、第1のeNBとサービス提供ゲートウェイS‐GWとの間に第2のS1ベアラを設定し、MMEは、第1のeNBを制御して第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定し、第2のS1ベアラ及び第1の無線ベアラは、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる、送信するように構成される。
第1態様の第1の又は第2の可能な実施例を参照すると、第1態様の第3の可能な実施例において、サービスベアラと第2の端末との間にマッピング関係を確立する場合に、処理ユニットは具体的には、
第1の無線ベアラのIDと第2の端末のIDとの間にマッピング関係を確立し、
第1の無線ベアラのIDと第1のIPアドレスとの間にマッピング関係を確立し、コンテキスト情報は更に、第2の端末にデータゲートウェイP‐GWにより割り当てられた第1のIPアドレスを含む、又は
第2の端末に第2のIPアドレスを割り当て、第1のIPアドレスと第2のIPアドレスとの間にマッピング関係を確立し、第1の無線ベアラのIDと第2のIPアドレスとの間にマッピング関係を確立し、コンテキスト情報は更に、第2の端末にデータゲートウェイP‐GWにより割り当てられた第1のIPアドレスを含む、
ように構成される。
第1態様を参照すると、第1態様の第4の可能な実施例において、コンテキスト情報は更に、第2の端末の最初にアクセスされたセルIDを含み、
受信ユニットは更に、コンテキスト情報における第2の端末の最初にアクセスされたセルIDを受信するように構成され、
送信ユニットは更に、第1のeNBに第2の端末の最初にアクセスされたセルIDを送信するように構成される。
第2態様によると、受信ユニット、送信ユニット、及び処理ユニットを含み、
受信ユニットは、第1の端末により送信された無線ベアラ変更要求メッセージを受信するように構成され、無線ベアラ変更要求メッセージは、第2の端末のコンテキスト情報を搬送し、コンテキスト情報は、少なくとも第2の端末の識別子IDを含み、
処理ユニットは、無線ベアラ変更要求メッセージに従って、第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定するように構成され、第1の無線ベアラは、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられ、
処理ユニットは更に、第2の端末のIDに対応する第1のS1ベアラについて第1のeNBの既存のS1ベアラを検索するように構成され、
処理ユニットは更に、第1の無線ベアラと第1のS1ベアラとの間にマッピング関係を確立するように構成され、
送信ユニットは、マッピング関係が確立された後、第1の端末にベアラ設定完了メッセージを送信するように構成され、ベアラ設定完了メッセージは、第1の無線ベアラのIDを搬送する、
装置が提供される。
第2態様を参照すると、第2態様の第1の可能な実施例において、第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定する場合に、処理ユニットは具体的には、
第1のeNBと第1の端末との間の既存の無線ベアラを第1の無線ベアラとして設定し、既存の無線ベアラは、別の第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる、又は
第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを確立する、
ように構成される。
第2態様又は第2態様の第1の可能な実施例を参照すると、第2態様の第2の可能な実施例において、方法は更に、
受信ユニットは更に、第1の端末により送信された第2の端末の最初にアクセスされたセルIDを受信するように構成されること、
処理ユニットは更に、第1のeNBのIDが最初にアクセスされたセルIDと同一である場合に、無線ベアラ変更要求メッセージに従って、第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定するように構成されること、又は
送信ユニットは更に、第1のeNBのIDが最初にアクセスされたセルIDと異なる場合に、最初にアクセスされたセルIDに対応するソースeNBにハンドオーバ要求メッセージを送信するように構成されること、
受信ユニットは更に、ソースeNBにより送信されたハンドオーバ確認メッセージを受信するように構成されること、
処理ユニットは更に、ハンドオーバ確認メッセージが受信される場合に、無線ベアラ変更要求メッセージに従って、第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定するように構成されること
を含む。
第3態様によると、受信ユニット、送信ユニット、及び処理ユニットを含み、
受信ユニットは、第1の端末により送信されたベアラリソース変更要求メッセージを受信するように構成され、ベアラリソース変更要求メッセージは、第2の端末のコンテキスト情報を搬送し、コンテキスト情報は、少なくとも第2の端末の識別子IDを含み、
処理ユニットは、ベアラリソース変更要求メッセージに従って、第1のeNBとサービス提供ゲートウェイS‐GWとの間に第2のS1ベアラを設定するように構成され、第2のS1ベアラは、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられ、
送信ユニットは、ベアラリソース変更要求メッセージに従って、第1のeNBにベアラリソースコマンドメッセージを送信するように構成され、これにより、第1のeNBは、第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定し、第1の無線ベアラは、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる、
装置が提供される。
第3態様を参照すると、第3態様の第1の可能な実施例において、処理ユニットは更に、第2の端末に第2のS1ベアラの識別子を割り当てるように構成され、
送信ユニットは更に、S‐GWにベアラリソースコマンドメッセージを送信するように構成され、ベアラリソースコマンドメッセージは、第2のS1ベアラの識別子を搬送し、
受信ユニットは更に、S‐GWにより送信されたベアラ作成要求メッセージを受信するように構成され、
送信ユニットは更に、ベアラ作成要求メッセージに従って、第1のeNBにE‐RAB変更要求メッセージを送信するように構成され、
受信ユニットは更に、E‐RAB変更要求メッセージに従って、第1のeNBにより送信されたE‐RABベアラ設定変更応答メッセージを受信するように構成され、
送信ユニットは更に、E‐RABベアラ設定変更応答メッセージに従って、S‐GWにベアラ作成応答メッセージを送信するように構成され、これによりS‐GWと第1のeNBとの間に第2のS1ベアラを確立する。
第4態様によると、接続制御の方法が提供され、方法は、
第1の端末が、第2の端末により送信されたリンク設定要求メッセージを受信する段階であって、リンク設定要求メッセージは、第2の端末のコンテキスト情報を搬送し、コンテキスト情報は、少なくとも第2の端末の識別子IDを含む、受信する段階と、
第1の端末が、リンク設定要求メッセージに従って、ネットワーク側デバイスにベアラ設定要求メッセージを送信する段階であって、ベアラ設定要求メッセージは、少なくとも無線ベアラ変更要求メッセージ又はベアラリソース変更要求メッセージを含み、ベアラ設定要求メッセージは、コンテキスト情報を搬送し、ベアラ設定要求メッセージは、ネットワーク側デバイスにサービスベアラを設定するように要求するために用いられ、サービスベアラは、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる、送信する段階と、
第1の端末が、ベアラ設定要求メッセージに従ってネットワーク側デバイスにより送信されたベアラ設定完了メッセージを受信する段階であって、ベアラ設定完了メッセージは、サービスベアラのIDを搬送する、受信する段階と、
第1の端末が、サービスベアラと第2の端末との間のマッピング関係を確立する段階と、
第1の端末が、マッピング関係が確立された後に第2の端末にリンク設定完了メッセージを送信する段階であって、これにより、第2の端末は、第1の端末を用いてサービスベアラを介してネットワーク側デバイスとデータ伝送を実行する、送信する段階と
を含む。
第4態様を参照すると、第4態様の第1の可能な実施例において、第1の端末が、リンク設定要求メッセージに従ってネットワーク側デバイスにベアラ設定要求メッセージを送信する段階は、
第1の端末がコンテキスト情報に従って、第1の端末にサービス提供する第1の基地局eNBに無線ベアラ変更要求メッセージを送信する段階であって、これにより、第1のeNBは、第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定し、第1の無線ベアラは、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる、送信する段階
を含む。
第4態様を参照すると、第4態様の第2の可能な実施例において、第1の端末が、リンク設定要求メッセージに従って、ネットワーク側デバイスにベアラ設定要求メッセージを送信する段階は、
第1の端末が、コンテキスト情報に従って、モビリティ管理エンティティMMEにベアラリソース変更要求メッセージを送信し、これにより、MMEは、第1のeNBとサービス提供ゲートウェイS‐GWとの間に第2のS1ベアラを設定し、MMEは、第1のeNBを制御して第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定し、第2のS1ベアラ及び第1の無線ベアラは、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる、送信する段階
を含む。
第4態様の第1の又は第2の可能な実施例を参照すると、第4態様の第3の可能な実施例において、第1の端末が、サービスベアラと第2の端末との間のマッピング関係を確立する段階は、
第1の端末が、第1の無線ベアラのIDと第2の端末のIDとの間のマッピング関係を確立する段階、
前第1の端末が、記第1の無線ベアラのIDと第1のIPアドレスとの間のマッピング関係を確立する段階であって、コンテキスト情報は更に、第2の端末にデータゲートウェイP‐GWにより割り当てられた第1のIPアドレスを含む、確立する段階、又は
第1の端末が、第2の端末に第2のIPアドレスを割り当て、第1のIPアドレスと第2のIPアドレスとの間にマッピング関係を確立し、第1の無線ベアラのIDと第2のIPアドレスとの間にマッピング関係を確立する段階であって、コンテキスト情報は更に、第2の端末にP‐GWにより割り当てられた第1のIPアドレスを含む、確立する段階
を含む。
第4態様を参照すると、第4態様の第4の可能な実施例において、コンテキスト情報は更に、第2の端末の最初にアクセスされたセルIDを含み、方法は更に、
第1の端末が、コンテキスト情報における第2の端末の最初にアクセスされたセルIDを受信する段階と、
第1の端末が、第1のeNBに第2の端末の最初にアクセスされたセルIDを送信する段階と
を含む。
第5態様によると、接続制御の方法が提供され、方法は、
第1の基地局eNBが、第1の端末により送信された無線ベアラ変更要求メッセージを受信する段階であって、無線ベアラ変更要求メッセージは、第2の端末のコンテキスト情報を搬送し、コンテキスト情報は、少なくとも第2の端末の識別子IDを含む、受信する段階と、
第1のeNBが、無線ベアラ変更要求メッセージに従って、第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定する段階であって、第1の無線ベアラは、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる、構成する段階と、
第1のeNBが、第2の端末のIDに対応する第1のS1ベアラについて第1のeNBの既存のS1ベアラを検索する段階と、
第1のeNBが、第1の無線ベアラと第1のS1ベアラとの間にマッピング関係を確立する段階と、
第1のeNBが、マッピング関係が確立された後、第1の端末にベアラ設定完了メッセージを送信する段階であって、ベアラ設定完了メッセージは、第1の無線ベアラのIDを搬送する、送信する段階と
を含む。
第5態様を参照すると、第5態様の第2の可能な実施例において、第1のeNBが、第1のeNBと第1の端末との間の第1の無線ベアラを設定する段階は、
第1のeNBが、第1のeNBと第1の端末との間の既存の無線ベアラを第1の無線ベアラとして設定する段階であって、既存の無線ベアラは、別の第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる、設定する段階、又は
第1のeNBが、第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを確立する段階
を含む。
第5態様又は第5態様の第1の可能な実施例を参照すると、第5態様の第2の可能な実施例において、方法は更に、
第1の端末により送信された第2の端末の最初にアクセスされたセルIDを受信する段階、
第1のeNBのIDが最初にアクセスされたセルIDと同一である場合に、第1のeNBが、無線ベアラ変更要求メッセージに従って、第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定する段階、又は
第1のeNBのIDが最初にアクセスされたセルIDと異なる場合に、第1のeNBが、最初にアクセスされたセルIDに対応するソースeNBにハンドオーバ要求メッセージを送信する段階、及びソースeNBにより送信されたハンドオーバ確認メッセージを受信する場合に、第1のeNBが、無線ベアラ変更要求メッセージに従って、第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定する段階
を含む。
第6態様によると、接続制御の方法が提供され、方法は、
モビリティ管理エンティティMMEが、第1の端末により送信されたベアラリソース変更要求メッセージを受信する段階であって、ベアラリソース変更要求メッセージは、第2の端末のコンテキスト情報を搬送し、コンテキスト情報は、少なくとも第2の端末の識別子IDを含む、受信する段階と、
MMEが、ベアラリソース変更要求メッセージに従って、第1のeNBとサービス提供ゲートウェイS‐GWとの間に第2のS1ベアラを設定する段階であって、第2のS1ベアラは、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる、構成する段階と、
MMEが、ベアラリソース変更要求メッセージに従って、第1のeNBにベアラリソースコマンドメッセージを送信する段階であって、これにより、第1のeNBは、第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定し、第1の無線ベアラは、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる、送信する段階と
を含む。
第6態様を参照すると、第6態様の第1の可能な実施例において、第1のeNBとS‐GWとの間に第2のS1ベアラを設定する段階は、
MMEが、第2の端末に第2のS1ベアラの識別子を割り当てる段階と、
MMEが、S‐GWにベアラリソースコマンドメッセージを送信する段階であって、ベアラリソースコマンドメッセージは、第2のS1ベアラの識別子を搬送する、送信する段階と、
MMEが、S‐GWにより送信されたベアラ作成要求メッセージを受信する段階と、
MMEが、ベアラ作成要求メッセージに従って、第1のeNBにE‐UTRAN無線アクセスベアラE‐RAB変更要求メッセージを送信する段階と、
MMEが、E‐RAB変更要求メッセージに従って第1のeNBにより送信されたE‐RABベアラ設定変更応答メッセージを受信する段階と、
MMEが、E‐RABベアラ設定変更応答メッセージに従ってS‐GWにベアラ作成応答メッセージを送信する段階であって、これにより、S−GWと第1のeNBとの間に第2のS1ベアラを確立する、送信する段階と
を含む。
本発明において提供されている技術的解決法は、以下の有益な効果を有し得る。
本発明において提供されている方法によると、第1の端末は、第2の端末からリンク設定要求を受信し、ネットワーク側デバイスに第2の端末のためのサービスベアラを設定するように要求し得、これにより、第2の端末は、第1の端末を用いてサービスベアラを介してネットワーク側デバイスとデータ伝送を実行し得る。
方法によると、第1の端末とD2D通信を実行する場合に、第2の端末は、第1の端末を用いてネットワークにアクセスし得、データ伝送を実行する。このように、第2の端末が基地局に直接アクセスすることができない場合に、第2の端末のネットワークサービス品質が、第1の端末を用いて改善され得る。
前述の一般的な説明及び以下の詳細な説明は、説明のための例に過ぎず、本発明を限定することを意図されないことが理解されるべきである。
本出願の一部である明細書中の添付の図面は、本発明の更なる理解のために用いられる。本発明における例示的な実施形態及びその説明は、本発明における説明のためのものであり、本発明にいかなる不適切な制限も与えない。添付の図面において、
D2D通信モードが用いられる配置シナリオの図である。
本発明の実施形態に係る、接続制御の方法が適用され得るネットワークアーキテクチャの概略図である。
本発明の実施形態に係る、接続確立の方法の概略フローチャートである。
本発明の実施形態に係る、ベアラマッピング方法の概略図である。
本発明の実施形態に係る、他の接続確立の方法の概略フローチャートである。
本発明の実施形態に係る、他のベアラマッピング方法の概略図である。
本発明の実施形態に係る、更に他のベアラマッピング方法の概略図である。
本発明の実施形態に係る、更に他のベアラマッピング方法の概略図である。
本発明の実施形態に係る、接続制御の方法が適用され得る他のネットワークアーキテクチャの概略図である。
本発明の実施形態に係る、更に他のベアラマッピング方法の概略図である。
本発明の実施形態に係る、接続制御の方法が適用され得る更に他のネットワークアーキテクチャの概略図である。
本発明の実施形態に係る、更に他の接続確立の方法の概略フローチャートである。
本発明の実施形態に係る、更に他のベアラマッピング方法の概略図である。
本発明の実施形態に係る、シグナリングフローチャートである。
本発明の実施形態に係る、他のシグナリングフローチャートである。
本発明の実施形態に係る、更に他のシグナリングフローチャートである。
本発明の実施形態に係る、接続制御装置の概略構造図である。
本発明の実施形態に係る、他の接続制御装置の概略構造図である。
本発明の実施形態に係る、更に他の接続制御装置の概略構造図である。
本発明の実施形態に係る、端末の概略構造図である。
本発明の実施形態に係る、eNBの概略構造図である。
本発明の実施形態に係る、MMEの概略構造図である。
本発明の実施形態における、又は従来技術における技術的解決法をより明確に説明すべく、実施形態又は従来技術を説明するために必要な添付の図面を以下で簡潔に説明する。明らかに、当業者は、これらの添付の図面から創造努力をすることなく他の図面を更に導き出し得る。
当業者が本発明における技術的解決法をより良く理解できるよう、以下で、本発明の実施形態における添付の図面を参照して、本発明の実施形態における技術的解決法を明確かつ完全に説明する。説明される実施形態は、本発明の実施形態の全てではなく、その一部に過ぎないことは明らかである。創造努力をすることなく本発明の実施形態に基づいて当業者によって取得される全ての他の実施形態は、本発明の保護範囲内に属するものとする。
本発明の実施形態において提供されている接続制御の方法は、TD‐LTE(Time Division Long Term Evolution、時分割ロングタームエボリューション)システム、又はFDD‐LTE(Frequency Division Dual Long Term Evolution、周波数分割多重ロングタームエボリューション)システム等のLTE(Long Term Evolution、ロングタームエボリューション)通信システムに適用され得、又はWCDMA(登録商標)(Wideband Code Division Multiple Access、ワイドバンド符号分割多重アクセス)システム、TD‐SCDMA(Time Division‐Synchronous Code Division Multiple Access、時分割同期符号分割多重アクセス)システム、及びGSM(登録商標)(Global System for Mobile Communication、汎欧州デジタル移動電話方式)等の他の通信システムに適用され得る。以上に列挙された複数のシステムは、本発明の実施形態における説明のための例に過ぎず、本発明において提供されている方法は、他の適切な通信システムにも適用され得る。これらに対して本発明において制限は設定されない。
LTE通信システムが、本発明の実施形態における説明のための例として用いられる。図2は、本発明の実施形態に係る、接続制御の方法が適用され得るネットワークアーキテクチャの概略図である。図2を参照すると、第1の端末1、第2の端末2、及び第1のeNB(evolved NodeB、発展型ノードB)3が図に含まれる。第1の端末1は、第1のeNB3のカバレッジエリア内に位置し、第2の端末2は、第1のeNB3のカバレッジエリアから外へ移動し、第1の端末1及び第2の端末2は、D2D通信を実行し得る。第1のeNB3は、ネットワークサーバ4に接続され、ネットワークサーバ4は、MME(Mobility Management Entity、モビリティ管理エンティティ)、S‐GW(Serving GateWay、サービス提供ゲートウェイ)、又はP‐GW(Public Data Network GateWay、パブリックデータネットワークゲートウェイ)のうちの何れか1つであり得る。本発明のこの実施形態において、ネットワーク側デバイスは、通信ネットワークにおける端末のピアネットワークデバイスである。図2で示される第1のeNB3及びネットワークサーバ4の両方は、ネットワーク側デバイスと称され得る。
本発明の実施形態に係る接続制御の方法を説明するため、以下で第1の端末が例として用いられる。図3に示すとおり、接続確立の方法は、以下の段階を含む。
S101:第1の端末が、第2の端末により送信されたリンク設定要求メッセージを受信する。
第1の端末及び第2の端末は、D2D通信を実行し得、故に、この段階において、第2の端末は、D2D通信モードで第1の端末にリンク設定要求メッセージを送信し得る。リンク設定要求メッセージは、第1の端末とネットワークデバイスとの間に、第2の端末のサービスデータを伝送するための通信接続を確立することを要求するために用いられる。
本発明のこの実施形態において、トリガ条件が満たされた後、第2の端末は、第1の端末へ接続する、即ち、第1の端末とD2D通信を実行することを決定し得る。トリガ条件は、以下の通りであり得る。RLF(Radio Link Failure、無線リンク障害)が、第2の端末上で発生する、第2の端末とeNBとの間の信号の品質が、閾値より低い、第2の端末が、セルの縁にある、等である。
D2D通信を実行する前に、第2の端末はまず、第1の端末への直接通信確立要求を開始する。第1の端末が、第1の端末のD2D通信接続確立要求を受け取る場合、第1の端末は、第2の端末に、D2D通信を完成するための設定情報を含むD2D通信確立応答メッセージを送信する。D2D通信確立設定情報を受信し、設定を完了した後、第2の端末は、第1の端末にD2D通信設定完了メッセージを送信する。本発明のこの実施形態において、リンク設定要求メッセージは、第2の端末により送信された直接通信確立要求メッセージ、又は第2の端末により送信されたD2D通信設定完了メッセージであり得る。
本発明のこの実施形態において、リンク設定要求メッセージは、第2の端末のコンテキスト情報を搬送し得る。第2の端末のコンテキスト情報は、第2の端末が、第2の端末が最初にアクセスする基地局のカバレッジエリア内にある場合に、ネットワーク側デバイスと通信リンクを確立するために第2の端末により用いられる、第2の端末の識別子ID等のパラメータ情報である。第2の端末の識別子IDは、eNBに格納された第2の端末のID、又はMME、S‐GW、若しくはP‐GWに格納された第2の端末のIDであり得、第1のeNBに格納された第2の端末のIDは、MME、S‐GW、若しくはP‐GWに格納された第2の端末のIDと異なり得る。第1のeNBに格納された第2の端末のIDは、C‐RNTI(Cell Radio Network Temporary Identifier、セル無線ネットワーク一時識別子)であり得、MME、S‐GW、又はP‐GWに格納された第2の端末のIDは、IMEI(International Mobile Equipment Identity、国際移動体装置識別番号)、TMSI(Temporary Mobile Subscriber Identity、一時的移動体加入者識別情報)、又はIMSI(International Mobile Subscriber Identification Number、国際移動体加入者識別番号)であり得る。第2の端末の最初にアクセスされたセル識別子IDは、ECGI(E‐UTRAN Cell Global Identifier、発展型ユニバーサル地上無線アクセスネットワークセルグローバル識別子)であり得る。
加えて、別の実施形態において、コンテキスト情報は、第2の端末の最初にアクセスされたセル識別子ID、又は第2の端末にP‐GWにより割り当てられた第1のIPアドレス等のパラメータを代替的に搬送し得る。
S102:第1の端末は、リンク設定要求メッセージに従って、ネットワーク側デバイスにベアラ設定要求メッセージを送信する。
本発明のこの実施形態において、ベアラ設定要求メッセージは、少なくとも無線ベアラ変更要求メッセージ又はベアラリソース変更要求メッセージを含む。ベアラ設定要求メッセージは通常、第2の端末のコンテキスト情報を搬送する。ベアラ設定要求メッセージは、ネットワーク側デバイスにサービスベアラを設定するように要求するために用いられ、サービスベアラは、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる。
サービスベアラは、第1の端末を用いてネットワークにアクセスするために第2の端末により用いられ得るリンクを指す。実施形態において、ネットワーク側デバイスが第1のeNBである場合に、サービスベアラは、第1の端末と第1のeNBとの間の無線ベアラであり得る。具体的な実施形態において、無線ベアラはまた、エンドツーエンド(END‐to‐END)ベアラと称され得る。対応して、段階S102は、以下の段階を含み得る。
コンテキスト情報に従って、第1の端末にサービス提供する第1の基地局eNBに無線ベアラ変更要求メッセージ(Radio Bearer Modification Request)を送信し、これにより第1の端末にサービス提供する第1の基地局eNBにベアラ設定要求メッセージを送信する。
無線ベアラ変更要求メッセージを受信した後、第1のeNBは、第2の端末のために第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定し、第1の無線ベアラを第2の端末のサービスデータを伝送するためのサービスベアラとして用いる。
別の実施形態において、ネットワーク側デバイスがMMEである場合に、サービスベアラは、第1の端末と第1のeNBとの間の無線ベアラ、及び第1のeNBとS‐GWとの間のEPS(Evolved Packet System、発展型パケットシステム)ベアラに対応するS1ベアラであり得る。即ち、サービスベアラは、無線ベアラ及びS1ベアラの両方により形成されるリンクである。対応して、段階S102は、以下の段階を含み得る。
コンテキスト情報に従って、モビリティ管理エンティティMMEにベアラリソース変更要求メッセージ(Request Bearer Resource Modification)を送信する。
ベアラリソース変更要求メッセージを受信した後、MMEは、第2の端末のために第1のeNBとS‐GWとの間に第2のS1ベアラを設定し、MMEは、第1のeNBを制御して第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定し、設定された第2のS1ベアラ及び第1の無線ベアラを第2の端末のサービスデータを伝送するためのサービスベアラとして用いる。加えて、ネットワークの制御下では、S‐GWとP‐GWとの間のベアラが、S5/S8ベアラと称され得、S5/S8は、S1ベアラを確立するプロセスにおいて確立される。以下では、特に指定しない限り、S1ベアラが確立される場合に、S1ベアラに対応するS5/S8ベアラもデフォルトで確立される。
S103:第1の端末は、ベアラ設定要求メッセージに従って、ネットワーク側デバイスにより送信されたベアラ設定完了メッセージを受信する。
ベアラ更新要求を受信する場合に、ネットワーク側デバイスは、第2の端末のために、第1の端末を用いてネットワークにアクセスするために用いられるサービスベアラを設定する。設定を完了した後、ネットワーク側デバイスは、ベアラ設定完了メッセージを生成し、第1の端末にベアラ設定完了メッセージを送信する。ベアラ設定完了メッセージは、第1の端末と第1のeNBとの間の第1の無線ベアラのID等のサービスベアラのIDを搬送する。
S104:第1の端末は、サービスベアラと第2の端末との間のマッピング関係を確立する。
ネットワーク側デバイスが第2の端末のためのサービスベアラを設定することを完了することを決定した後、第1の端末は、サービスベアラと第2の端末との間のマッピング関係を局所的に確立し、これにより、第1の端末は、データを受信及び伝送する場合にマッピング関係に従ってデータ伝送を実行し得る。例えば、アップリンクデータ伝送段階において、第1の端末は、サービスベアラを介して第2の端末のアップリンクデータを送信し得る。ダウンリンクデータ伝送段階において、第1の端末は、サービスベアラを介して第2の端末に、第2の端末宛てのダウンリンクデータを送信し得、これにより、第2の端末とネットワークとの間のデータ伝送を実施する。
S105:第1の端末は、マッピング関係を確立した後、第2の端末にリンク設定完了メッセージを送信する。
リンク設定完了メッセージは、第2の端末にサービスベアラが設定されたことを通知するために主に用いられ、第2の端末が、第1の端末を用いてサービスベアラを介してネットワーク側デバイスとデータ伝送を実行し得ることを示す。
本発明のこの実施形態において提供されている方法によると、第1の端末は、第2の端末からリンク設定要求メッセージを受信し、ネットワーク側デバイスに第2の端末のためのサービスベアラを設定するように要求し得、これにより、第2の端末は、第1の端末を用いてサービスベアラを介してネットワーク側デバイスとデータ伝送を実行し得る。
本発明のこの実施形態において、サービスベアラが、第1の端末と第1のeNBとの間の第1の無線ベアラであるか、又は第1の端末と第1のeNBとの間の第1の無線ベアラ及び第1のeNBとゲートウェイとの間の第2のS1ベアラの両方により形成されるリンクであるかどうかに関係なく、サービスベアラと第2の端末との間の結合関係が確立される場合に、第1の無線ベアラのIDは、サービスベアラのIDを表すために用いられ得る。
本発明の実施形態において、図3で示される実施形態における段階S104は、以下の段階を含み得る。
第1の端末が、第1の無線ベアラのIDと第2の端末のIDとの間のマッピング関係を確立する段階、
第1の端末が、第1の無線ベアラのIDと第1のIPアドレスとの間のマッピング関係を確立する段階であって、コンテキスト情報は更に、第2の端末にデータゲートウェイP‐GWにより割り当てられた第1のIPアドレスを含む、確立する段階、又は
第1の端末が、第2の端末に第2のIPアドレスを割り当て、第1のIPアドレスと第2のIPアドレスとの間のマッピング関係を確立し、第1の無線ベアラのIDと第2のIPアドレスとの間のマッピング関係を確立する段階であって、コンテキスト情報は更に、第2の端末にデータゲートウェイP‐GWにより割り当てられた第1のIPアドレスを含む、確立する段階。
第1の端末が第2の端末に第2のIPアドレスを割り当てる場合、第1の端末及び第2の端末がデータ伝送を実行する場合に、第2のIPアドレスは、常時第2の端末のIPアドレスとして用いられ、一方で、第1の端末とS‐GWとの間で、第1のIPアドレスは、第2の端末のIPアドレスとして依然として用いられる。故に、第2の端末がネットワークとデータ伝送を実行するために第2のIPアドレスを用いる場合に、アップリンクデータに関して、方法は更に、以下の段階を含み得る。
S11:第1の端末は、そのソースIPアドレスが第2のIPアドレスであり、第2の端末により送信されたアップリンクデータを受信する。
第2の端末のアップリンクデータは、D2D通信によって、第1の端末に第2の端末により送信される。第1の端末は、第2の端末に、新たなIPアドレス、即ち、第2のIPアドレスを割り当てている。故に、第2の端末は、アップリンクデータを送信する場合に、第2のIPアドレスをソースIPアドレスとして直接用いる。
S12:第1の端末は、アップリンクデータのソースIPアドレスを第1のIPアドレスと置き換える。
第2のIPアドレスは、第1の端末及び第2の端末がデータ伝送を実行する場合にのみ用いられる。故に、第1の端末が第2の端末のアップリンクデータをネットワークに送信する必要がある場合に、第2の端末にゲートウェイにより割り当てられた第1のIPアドレスは、依然として用いられる必要があり、これにより、第2の端末は、ゲートウェイにより識別され得る。
S13:第1の端末は、第2のIPアドレスをマッピングする第1の無線ベアラを介して第1のeNBに、そのソースIPアドレスが置き換えられたアップリンクデータを送信する。
第2の端末がネットワークとデータ伝送を実行するために第2のIPアドレスを用いる場合に、ダウンリンクデータに関して、方法は更に、以下の段階を含み得る。
S14:第1の端末は、第2のIPアドレスをマッピングする第1の無線ベアラを介して、第2の端末宛てであり、その宛先IPアドレスが第1のIPアドレスであるダウンリンクデータを受信する。
ダウンリンクデータは、第1の無線ベアラを介して第2の端末に第1のeNBにより配信される。ネットワーク上では、第2の端末は、第2の端末にゲートウェイにより割り当てられた第1のIPアドレスを用いてのみ決定され得る。
S15:第1の端末は、ダウンリンクデータの宛先IPアドレスを第2のIPアドレスと置き換える。
第2のIPアドレスは、第1の端末及び第2の端末がデータ伝送を実行する場合にのみ用いられる。故に、第1の端末が、第2の端末に、第2の端末宛てのダウンリンクデータを送信する必要がある場合に、ダウンリンクデータにおける宛先IPアドレスは、第2のIPアドレスと置き換えられる必要があり、これにより、第2の端末は、第2のIPアドレスに従って正確に見つけられ得る。
S16:第1の端末は、第2の端末に、その宛先IPアドレスが置き換えられたダウンリンクデータを送信する。
本発明の別の実施形態において、第2の端末のコンテキスト情報は更に、第2の端末の最初にアクセスされたセルIDを含み得る。故に、方法は更に、以下の段階を含み得る。
第1の端末が、コンテキスト情報における第2の端末の最初にアクセスされたセルIDを受信する段階、及び
第1の端末が、第1のeNBに第2の端末の最初にアクセスされたセルIDを送信する段階。
この段階に従って、第1のeNBは、第2の端末の最初にアクセスされたセルIDを知り得る。
本発明の実施形態に係る接続制御の方法を説明するため、以下で第1のeNBが例として用いられる。
本発明のこの実施形態において、図2を参照すると、第1の端末1は、第1のeNB3のカバレッジエリア内に位置し、第2の端末2は、第1のeNB3のカバレッジエリアから外へ移動する。加えて、本発明のこの実施形態において、第1の端末が、中継UEと称され得、第2の端末が、遠隔UEと称され得る。図2を参照すると、第2の端末2が第1のeNB3のカバレッジエリア内にある場合に、図4を参照すると、第2の端末は、UE aで表され、第1の端末は、中継UEで表される。UE aと第1のeNBとの間に第2の無線ベアラ001があり、第1のeNBとS‐GWとの間に、第2の無線ベアラ001をマッピングする第1のS1ベアラ002があることが理解されよう。加えて、図4において、UE aにP‐GWにより割り当てられたIPアドレスは、IP=1であり、無線ベアラIDは、第2の無線ベアラのIDとして用いられ得、EPSベアラIDは、第1のS1ベアラのIDとして用いられ得る。
図5に示すとおり、接続制御の方法は、以下の段階を含む。
S201:第1の基地局eNBが、第1の端末により送信された無線ベアラ変更要求メッセージを受信する。
無線ベアラ変更要求メッセージは、第2の端末のコンテキスト情報を搬送し、コンテキスト情報は、少なくとも第2の端末のIDを含む。
S202:第1のeNBは、無線ベアラ変更要求メッセージに従って、第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定する。
第1の無線ベアラは、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる。第1の無線ベアラの具体的な設定方法は、当業者に一般的に知られている技術であり、詳細は本明細書において説明されない。
S203:第1のeNBは、第2の端末のIDに対応する第1のS1ベアラについて、第1のeNBの既存のS1ベアラを検索する。
図2を参照すると、第2の端末が第1のeNBのカバレッジエリアを外へ移動する前に、即ち、第1のeNBのカバレッジエリア内に位置していた第2の端末が第1のeNBのカバレッジエリアから外へ移動した場合、第2の端末は、第1のeNBを用いてネットワークにアクセスし得る。故に、第1のeNBの、第2の端末がネットワークにアクセスするために設定された、第1のEPSベアラがあり、第1のEPSベアラは、本明細書において、第2の端末のための第1のeNBの履歴EPSベアラと称され得る。本明細書において、EPSベアラは、無線ベアラ、S1ベアラ、及びS5/S8ベアラを含む。EPSベアラの識別子は、端末デバイス、eNB、MME、S‐GW、又はP‐GW等のデバイスに格納される。故に、無線ベアラ、S1ベアラ、又はS5/S8ベアラは、EPSベアラの識別子に従って一意に決定され得る。
本発明のこの実施形態では、段階S203は、以下の段階を含み得る。
第1のeNBが、コンテキスト情報から第2の端末のIDを抽出する段階、及び第2の端末のIDに対応する第1のS1ベアラ及びEPSベアラの識別子について第1のeNBの全ての既存のS1ベアラを検索する段階。
S204:第1のeNBは、第1の無線ベアラと第1のS1ベアラとの間のマッピング関係を確立する。
本開示のこの実施形態において、マッピング関係は、第1の無線ベアラのIDと第1のS1ベアラのIDとの間のマッピング関係であり得る。マッピング関係を確立した後、第1のeNBは、第1のS1ベアラ上に、第1の無線ベアラを介して第2の端末により伝送されたアップリンクデータをマッピングし、次に第1のS1ベアラ及びS5/S8ベアラを介してネットワークにアップリンクデータを送信し得る。加えて、第1のeNBはまた、第1の無線ベアラ上に、第2の端末に属し第1のS1ベアラを介して受信されたダウンリンクデータをマッピングし、次に第1の無線ベアラ及び第1の端末を用いて第2の端末にダウンリンクデータを送信し得、これにより、第2の端末とネットワークとの間のデータ伝送を実施する。
S205:第1のeNBは、マッピング関係を確立した後、第1の端末にベアラ設定完了メッセージを送信する。
ベアラ設定完了メッセージは、第1の無線ベアラのIDを搬送する。第1の端末は、ベアラ設定完了メッセージを用いて、第1の無線ベアラが設定されたことを通知され得る。
図6を参照すると、第2の端末2と第1の端末1との間にD2D通信004があり、第1の端末1と第1のeNB3との間に、第2の端末2のサービスデータを伝送するために用いられる第1の無線ベアラ003がある。実際の応用では、第2の端末2と第1の端末1との間に論理リンクがある。図6は、例示的な目的のために過ぎず、本出願に制限を与えない。
図6から、第2の端末2は、第1の無線ベアラ003と第1のS1ベアラ002とを用いて、ゲートウェイとデータ伝送を実行し得ることが理解されよう。
本発明のこの実施形態において、第1のeNBのカバレッジエリアから外へ移動する第2の端末に関して、第1のeNBは、第1のeNBと第1のeNBのカバレッジエリア内にある第1の端末との間で第1の無線ベアラを設定し、第1の無線ベアラ及び第1の端末を用いて第2の端末に、ネットワークを用いて第2の端末に配信されるダウンリンクデータを送信し得る。加えて、第1のeNBは、第1の無線ベアラを介して、第1の端末を用いて第2の端末により送信されたアップリンクデータを受信し、ゲートウェイ等のデバイスにアップリンクデータを送信し、これにより、第2の端末は、ネットワークとデータ伝送を実行する。
本発明のこの実施形態において、第2の端末は、第1のeNBのカバレッジエリアから外へ移動し、第2の端末のための第1のS1ベアラは、第1のeNBとゲートウェイとの間に維持される。故に、第2の端末は、第2の端末が最初にアクセスする第1のeNBに依然としてアクセスし得る。これにより、接続確立プロセス又は加入者検証プロセス等のプロセスで引き起こされる遅延を短縮し、ネットワークにアクセスするために第2の端末により必要とされる時間を減らすことができる。
本発明のこの実施形態において、中継UEとして機能する第1の端末は、遠隔UEとして機能する1又は複数の第2の端末とのD2D通信を同時に実行し得る。これは、第1の端末が複数の第2の端末にネットワークアクセスサービスを同時に提供する必要があり得ることを意味する。
具体的な実施形態において、無線ベアラが、各第2の端末に関して設定され得、各第2の端末によりデータ伝送を実行するために用いられる。故に、段階S202において、第1のeNBは、第2の端末のための第1の無線ベアラを以下の方法で設定し得る。
第1のeNBが、第1のeNBと第1の端末との間に新たな第1の無線ベアラを確立する。
換言すると、この実施形態において、第1の無線ベアラが、各第2の端末のために第1のeNBと第1の端末との間に確立される。このように、確立された第1の無線ベアラは、1つの第2の端末に固有であり、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる。図6は、データ伝送の概略図を示す(図6は、1つの第2の端末UE aがあり、別の第2の端末のデータ伝送がUE aのそれと同様の場合のみを示す)。加えて、図6において、UE aにP‐GWにより割り当てられたIPアドレスは、IP=1であり、UE aに中継UEにより割り当てられたIPアドレスは、IP=2である。後続のデータ伝送プロセスについての詳細は、段階S11から段階S13、段階S21、及び段階S23の説明が参照され得る。
別の実施形態において、図7に示すとおり、図7において、中継UEは、UE aのIPアドレスを引き続き用いる。故に、データ伝送プロセスにおいて、UE aからのアップリンクデータの全てのソースIPアドレスは、IP=1であり、UE a宛てのダウンリンクデータの全ての宛先IPアドレスは、IP=1である。
別の実施形態において、代替的に、少なくとも2つの第2の端末が1つの無線ベアラを共有する。故に、段階S202において、第1のeNBは、第2の端末のための第1の無線ベアラを以下の方法で設定し得る。
第1のeNBが、第1のeNBと第1の端末との間の既存の無線ベアラを第1の無線ベアラとして設定する。
本明細書において、既存の無線ベアラは、別の第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる。即ち、この実施形態では、第1のeNBと別の第2の端末の第1の端末との間に無線ベアラが確立された後、第1の無線ベアラが後続の第2の端末のために設定される場合に、既存の無線ベアラは、後続の第2の端末に割り当てられ得る。図8に示すとおり、図において、第1の無線ベアラ003は、複数の第2の端末により共有され得る。図8において、別の第2の端末が、UE bで表され得る。対応して、全ての第2の端末に対応する第1のS1ベアラが、文字を用いて区別される。即ち、UE aは、第1のS1ベアラaに対応し、UE bは、第1のS1ベアラbに対応する。
加えて、既存の無線ベアラが第1の無線ベアラとして用いられる場合に、第2の端末は、第2の端末のそれと同一のサービス品質要件を有する第1の無線ベアラを共有し得る。即ち、異なるサービス品質要件をもつ複数の既存の無線ベアラが予め確立され、第1の無線ベアラが後続の第2の端末のために設定される場合に、第2の端末のそれと同一のサービス品質要件を有する既存の無線ベアラが、第1の無線ベアラとして選択され得る。即ち、異なる第2の端末は、第2の端末のそれらと同一のサービス品質要件を有する第1の無線ベアラを共有し得る。故に、段階S202において、第1のeNBは、以下の方法で第2の端末のための第1の無線ベアラを設定し得る。
第1のeNBと第1の端末との間にあり、第2の端末のそれと同一のサービス品質要件を有する無線ベアラを第1の無線ベアラとして用いる段階、及び第1のeNBと第1の端末との間にあり、第2の端末により必要とされるサービス品質を満たす無線ベアラがない場合、第2の端末により必要とされるサービス品質を満たす無線ベアラを確立し、第2の端末に無線ベアラを割り当てる段階。
第2の端末のための第1の無線ベアラを設定する3つの方法が、段階S202の3つの実装において説明されている。しかしながら、どの設定方法が用いられているかに関係なく、一旦第1の無線ベアラが第2の端末のために設定されると、後続のデータ伝送プロセスにおいて、アップリンクデータに関して、方法は、以下の段階を含み得る。
S21:第1のeNBは、第1のS1ベアラを介して、第2の端末宛てのダウンリンクデータを受信する。
S22:第1のeNBは、第1のS1ベアラをマッピングする第1の無線ベアラを介して第1の端末にダウンリンクデータを送信する。
ダウンリンクデータに関して、方法は、以下の段階を含み得る。
S23:第1のeNBは、第1の無線ベアラを介して第1の端末からアップリンクデータを受信する。
S24:第1のeNBは、第1の無線ベアラをマッピングする第1のS1ベアラを介してアップリンクデータを伝送する。
図5で示される実施形態において、第1の端末が第1のeNBのカバレッジエリア内に位置し、第2の端末が第1のeNBのカバレッジエリアから外へ移動するシナリオを用いて説明が提供される。図9を参照すると、本発明の別の実施形態において、第1の端末は、第1のeNBのカバレッジエリア内に位置し、第2の端末も、第1のeNBのカバレッジエリア内に位置し、第2の端末は、第2の無線ベアラを用いて第1のeNBにアクセスする。
故に、図5で示される実施形態に基づいて、方法は更に、以下の段階を含み得る。
第2の無線ベアラを維持する段階であって、第2の無線ベアラと第1のS1ベアラとの間にマッピング関係がある、維持する段階。
第2の無線ベアラが維持される場合に、第2の端末に関して、一方で、第2の端末は、第2の無線ベアラを直接用いて第1のeNBとデータ伝送を実行し得る。他方で、第2の端末はまた、第1の端末とD2D通信を実行し、次に第1の端末と第1のeNBとの間の第1の無線ベアラを用いて第1のeNBとデータ伝送を実行し得る。
図10に示すとおり、UE aは、第2の無線ベアラ及び第1の無線ベアラを同時に有し得、第2の無線ベアラ及び第1の無線ベアラを同時に用いて第1のeNBにアクセスし得ることが図10から理解されよう。
故に、本発明の実施形態において、ダウンリンクデータに関して、方法は更に、以下の段階を含み得る。
S31:第1のeNBは、第1のS1ベアラを介して、第2の端末宛てのダウンリンクデータを受信する。
S32:第1のeNBは、第1のS1ベアラをマッピングする第2の無線ベアラを介して第2の端末にダウンリンクデータを送信する。
本発明の別の実施形態において、段階S32において、第2の端末宛てのダウンリンクデータは、第2の無線ベアラ又は第1の無線ベアラを介して送信され得る。代替的に、第2の端末宛てのダウンリンクデータは、第2の無線ベアラ及び第1の無線ベアラを介して送信され得る。例えば、第2の端末宛てのダウンリンクデータは、少なくとも2つの部分に分割され、いくつかの部分が、第2の無線ベアラを介して第2の端末に送信され、残りの部分は、第1の端末を用いて第1の無線ベアラを介して第2の端末に送信される。
本発明の別の実施形態において、アップリンクデータに関して、方法は更に、以下の段階を含み得る。
S33:第1のeNBは、第2の無線ベアラを介して、第2の端末からアップリンクデータを受信する。
S34:第1の無線ベアラ及び第2の無線ベアラをマッピングする第1のS1ベアラを用いてアップリンクデータを伝送する。
本発明の別の実施形態において、段階S33において、第2の端末のアップリンクデータは、第2の無線ベアラ又は第1の無線ベアラを介して受信され得る。代替的に、第2の端末のアップリンクデータは、第2の無線ベアラ及び第1の無線ベアラを介して別個に受信され得る。例えば、第2の端末のアップリンクデータは、少なくとも2つの部分に分割され、いくつかの部分が、第2の無線ベアラを介して送信され、残りの部分は、第1の端末を用いて第1の無線ベアラを介して送信される。
図11で示されるシナリオの概略図を参照すると、本発明の別の実施形態において、第1の端末1が、第1のeNB3のカバレッジエリア内に位置し、第2の端末2が、ソースeNB5のカバレッジエリア内に最初に位置し、ソースeNB5のカバレッジエリアから外へ移動し、第1のeNB3のカバレッジエリアの外に位置する。第2の端末2及び第1の端末1は、D2D通信を実行し得る。
図11で示されるシナリオにおいて、第2の端末2のためのソースeNB5のS1ベアラがあるが、第2の端末2のための第1のeNBのS1ベアラはない。故に、まず、第2の端末2がアクセスする基地局が、ソースeNB5から第1のeNB3に切り替えられる必要があり、次に第2の端末2は、第1の端末1及び第1のeNB3を用いてネットワークにアクセスし得る。
故に、本発明のこの実施形態において、第2の端末2のコンテキスト情報は更に、第2の端末2の最初にアクセスされたセルID、即ち、ソースeNB5のIDを搬送し得る。段階S201の後、方法は更に、以下の段階を含み得る。
第1のeNBのIDが最初にアクセスされたセルIDと同一である場合に、段階S202を実行する段階、又は
第1のeNBのIDが最初にアクセスされたセルIDと異なる場合に、最初にアクセスされたセルIDに対応するソースeNB5にハンドオーバ要求メッセージを送信する段階、及びソースeNB5により送信されたハンドオーバ確認メッセージが受信された場合に、段階S202を実行する段階。
ハンドオーバ要求を受信した後、ソースeNB5は、基地局間で第2の端末2をハンドオーバし、第1のeNB3に第2の端末をハンドオーバし、ハンドオーバを完了した後、第1のeNBにハンドオーバ確認メッセージを送信し得る。当技術分野において、基地局間でハンドオーバするプロセスは、当業者に一般的に知られている技術であり、詳細は本明細書では説明されない。
基地局間でのハンドオーバが完了した後、1つのシナリオにおいて、第2の端末は、いつでも第1のeNBのカバレッジエリア内に移動し得る。この場合、第1のeNBは、MMEに新たなS1ベアラを確立するように要求し、次に第2の端末のための新たな無線ベアラを確立する。このように、第2の端末は、第1の端末及び第1のeNBを用いてネットワークと通信を実行し得る。
加えて、基地局間でのハンドオーバが完了した後、別のシナリオにおいて、第2の端末は、いつでもソースeNBのカバレッジエリアに戻り得る。故に、第2の端末のコンテキスト情報は、ソースeNB内に維持され、タイマーが開始される。タイマーが満了すると、ソースeNB内に維持されている第2の端末のコンテキスト情報は、解放される。このようにして、ソースeNBのカバレッジエリアに移動する場合に、第2の端末は、ソースeNBに迅速にアクセスし得る。
加えて、基地局間でのハンドオーバが完了した後、更に別のシナリオにおいて、第2の端末がソースeNBのカバレッジエリア内に移動する場合は考慮され得ない。故に、本発明のこの実施形態において、方法は更に、以下の段階を含み得る。
第1の無線ベアラが第1のeNBと第1の端末との間に設定された後に、第1のeNBが、ソースeNBにベアラ解放要求を送信し、これにより、ソースeNBは、第2の端末のコンテキスト情報を解放する。
ソースeNBの利用は、ベアラ解放要求を送信することによって改善され得る。
本発明の実施形態に係る接続制御の方法を説明するため、以下でMMEが例として用いられる。
図2、図9、及び図11で示される全てのシナリオにおいて、第2の端末は、リンク設定要求メッセージを生成し、第1の端末にリンク設定要求メッセージを送信し得る。第1の端末は、ベアラ設定要求メッセージを生成し、MMEにベアラ設定要求メッセージを送信し、これにより、MMEは、第2の端末に関して、新たなEPSベアラ、即ち、S−GWと第1の端末との間の新たな無線ベアラ及びS1ベアラを直接確立する。
図12に示すとおり、接続制御の方法は、以下の段階を含む。
段階S301:MMEが、第1の端末により送信されたベアラリソース変更要求メッセージを受信する。
ベアラ更新要求は、第2の端末のコンテキスト情報を搬送し、コンテキスト情報は、少なくとも第2の端末の識別子を含む。
段階S302:MMEは、ベアラリソース変更要求メッセージに従って、第1のeNBとサービス提供ゲートウェイS‐GWとの間に第2のS1ベアラを設定する。
第2のS1ベアラは、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられ、第2のS1ベアラの識別子は、第2の端末のIDに対応し得る。
段階S303:MMEは、ベアラリソース変更要求メッセージに従って、第1のeNBにベアラリソースコマンドメッセージを送信する。
この段階に従って、第1のeNBは、第2の端末のために第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定し得る。
図13を参照すると、図において、第2のS1ベアラ006及び第1の無線ベアラ003がある。この方法の実施形態に従って、UE aは、中継UE及び第1のeNBを用いて第1の無線ベアラ及び第2のS1ベアラを介してネットワークとデータ伝送を実行し得る。
図5で示される実施形態と比較すると、本発明のこの実施形態において提供されている方法において、中継UEは、第1の端末とゲートウェイとの間に真新しい独立したベアラを確立する。加えて、P‐GWは、データマッピングプロセスにおける処理を実行し、即ち、第2の端末のデータ伝送プロセス全体において、P‐GWと中継UEとの間のマッピングが実行され、一方、図5で示される実施形態において、第1のeNBと中継UEとの間のデータマッピングプロセスが実行される。
本発明のこの実施形態において、段階S302が、以下の段階を含み得る。
S3021:MMEは、第2の端末に第2のS1ベアラの識別子IDを割り当てる。
ベアラリソースコマンドは、第2の端末に割り当てられた第2のEPSベアラの識別子を搬送する。第2のEPSベアラの識別子は、第2のS1ベアラを識別するために用いられ得る。
S3022:MMEは、S‐GWにベアラリソースコマンドメッセージを送信し、ベアラリソースコマンドメッセージは、第2のS1ベアラの識別子IDを搬送する。
S3023:MMEは、S‐GWにより送信されたベアラ作成要求メッセージを受信する。
S3024:MMEは、ベアラ作成要求メッセージに従って、第1のeNBにベアラ設定E‐RAB変更要求メッセージを送信する。
S3025:MMEは、E‐RAB(Evolution Radio Access Bearer、E−UTRAN無線アクセスベアラ)変更要求メッセージに従って、第1のeNBにより送信されたE‐RABベアラ設定変更応答メッセージを受信する。
S3026:MMEは、E‐RABベアラ設定変更応答メッセージに従って、S‐GWにベアラ作成応答メッセージを送信し、これによりS‐GWと第1のeNBとの間に第2のS1ベアラを確立する。
前述の段階に従って、第2のS1ベアラ、即ち、EPSベアラは、S‐GWと第1のeNBとの間に確立され得る。本発明のこの実施形態において、S1ベアラ、即ち、EPSベアラを確立するプロセスは、当業者に一般的に知られており、詳細は本明細書において説明されない。
本発明のこの実施形態において提供されている方法は、具体的な実施形態を用いて以下で説明される。
(1)図14は、本発明の実施形態に係る、シグナリングフローチャートである。
本発明のこの実施形態において、図14に示すとおり、図において、第1の端末が中継UEであり、第2の端末がUE aである。加えて、中継UEは、第1のeNBのカバレッジエリア内に位置し、UE aは、第1のeNBのカバレッジエリアから外へ移動する。無線ベアラ000が、中継UEと第1のeNBとの間に設定される。UE aが第1のeNBのカバレッジエリア内に位置する場合に、第2の無線ベアラ001がUE aと第1のeNBとの間に設定され、UE aのデータを伝送するために用いられる第1のS1ベアラ002が、第1のeNBとS‐GWとの間に設定される。UE aが第1のeNBのカバレッジエリアから外へ移動する場合に、UE a及び中継UEは、D2D通信を実行し得る。方法は、以下の段階を含み得る。
S1‐1:UE aは、中継UEにリンク設定要求メッセージを送信する。
S1‐2:中継UEは、第1のeNBに無線ベアラ変更要求メッセージを送信する。
無線ベアラ変更要求メッセージは、第1のeNBに送信され、これにより、第1のeNBは、UE aのために第1のeNBと中継UEとの間に第1の無線ベアラを設定する。ベアラ更新要求は、UE aの識別子を搬送する。
S1‐3:第1のeNBは、無線ベアラ変更要求メッセージに従って中継UEへのRRC接続を確立する。
確立されたRRC接続は、UE aのために第1のeNBと中継UEとの間に設定される第1の無線ベアラであり得る。第1の無線ベアラ003が、図14で示される。
S1‐4:第1のeNBは、UE aの識別子に対応する第1のS1ベアラについて検索し、第1のS1ベアラと第1の無線ベアラとの間にマッピング関係を確立する。
UE aは、第1のeNBのカバレッジエリアから外へ移動する。故に、第1のeNBの、ネットワークにアクセスするためにUE aにより用いられる対応する履歴第1のS1ベアラがある。第1のeNBの第1のS1ベアラは、UE aの識別子を用いて見つけられ得る。
S1‐5:中継UEは、第1の無線ベアラとUE aとの間のマッピング関係を確立する。
S1‐6:中継UEは、リンク設定完了メッセージを生成し、UE aにリンク設定完了メッセージを送信する。
図14で示される実施形態によると、UE aがリンク設定完了メッセージを受信した後、UE aは、中継UE及び第1のeNBを用いて、第1の無線ベアラ003及び第1のS1ベアラ002を介してネットワークとデータ伝送を実行し得、これにより、UE aは、中継UEを用いてネットワークにアクセスし得ることが理解されよう。
(2)図15は、本発明の別の実施形態に係る、シグナリングフローチャートである。
本発明のこの実施形態において、図15に示すとおり、図において、第1の端末が中継UEであり、第2の端末がUE aである。加えて、中継UEは、第1のeNBのカバレッジエリア内に位置し、UE aは、第1のeNBのカバレッジエリアから外へ移動する。中継サービスデータを伝送するために用いられる無線ベアラ000が、中継UEと第1のeNBとの間に設定される。UE aが第1のeNBのカバレッジエリア内に位置する場合に、第2の無線ベアラ001が中継UEと第1のeNBとの間に設定され、UE aのデータを伝送するために用いられる第1のS1ベアラ002が、第1のeNBとS‐GWとの間に設定される。UE aが第1のeNBのカバレッジエリアから外へ移動する場合に、中継UE及びUE aは、D2D通信を実行し得る。方法は、以下の段階を含み得る。
S2‐1:UE aは、中継UEにリンク設定要求メッセージを送信する。
S2‐2:中継UEは、MMEにベアラリソース変更要求メッセージを送信する。
ベアラリソース変更要求メッセージは、MMEに送信され、これにより、ベアラリソース変更要求メッセージを受信する場合に、MMEは、中継UEを制御し得、UE aのためのサービスベアラを設定する。
S2‐3:MMEは、第2の端末に第2のS1ベアラの識別子を割り当てる。
S2‐4:MMEは、S‐GWにベアラリソースコマンドメッセージを送信する。
ベアラリソースコマンドメッセージは、第2のS1ベアラのIDを搬送する。
S2‐5:S‐GW/P‐GWは、MMEにベアラ作成要求メッセージを送信する。
S2‐6:MMEは、第1のeNBにE‐RAB変更要求メッセージを送信する。
S2‐7:第1のeNBは、中継UEへのRRC接続を確立する。
確立されたRRC接続は、UE aのために第1のeNBと中継UEとの間に設定される第1の無線ベアラであり得る。第1の無線ベアラ003が、図15で示される。
S2‐8:第1のeNBは、MMEにE‐RAB変更応答メッセージを送信する。
S2‐9:MMEは、S‐GWにベアラ作成応答メッセージを送信する。
ベアラ作成応答を受信した後、S‐GWは、UE aのために第1のeNBとS‐GWとの間に第2のS1ベアラを確立し得る。第2のS1ベアラ006が、図15で示される。
S2‐10:第1のeNBは、第2のS1ベアラと第1の無線ベアラとの間のマッピング関係を確立する。
S2‐11:中継UEは、第1の無線ベアラとUE aとの間のマッピング関係を確立する。
S2‐12:中継UEは、リンク設定完了メッセージを生成し、UE aにリンク設定完了メッセージを送信する。
図15で示される実施形態によると、UE aがリンク設定完了メッセージを受信した後、UE aは、中継UE及び第1のeNBを用いて、第1の無線ベアラ003及び第2のS1ベアラ006を介してネットワークとデータ伝送を実行し得、これにより、UE aは、中継UEを用いてネットワークにアクセスし得ることが理解されよう。
(3)図16は、本発明の別の実施形態に係る、シグナリングフローチャートである。
本発明のこの実施形態において、図16に示すとおり、図において、第1の端末が中継UEであり、第2の端末がUE aである。加えて、中継UEは、第1のeNBのカバレッジエリア内に位置し、UE aは、ソースeNBのカバレッジエリア内に位置し、第1のeNBのカバレッジエリアの外に位置する。無線ベアラ010が、UE aとソースeNBとの間に設定され、無線ベアラ012が、中継UEと第1のeNBとの間に設定され、第1の端末のサービスデータを伝送するために用いられるS1ベアラ013が、第1のeNBとS‐GWとの間に設定される。UE a及び中継UEは、D2D通信を実行し得る。方法は、以下の段階を含み得る。
S3‐1:UE aは、中継UEにリンク設定要求メッセージを送信する。
S3‐2:中継UEは、第1のeNBに無線ベアラ変更要求メッセージを送信する。
無線ベアラ変更要求メッセージは、第1のeNBに送信され、これにより、第1のeNBは、UE aのために第1のeNBと中継UEとの間に第1の無線ベアラを設定する。無線ベアラ変更要求メッセージは、UE aの識別子を搬送する。無線ベアラ変更要求メッセージは更に、UE aの最初にアクセスされたセルID、即ち、ソースeNBによりサービス提供されたセルのIDを搬送する。
S3‐3:第1のeNBは、ソースeNBにハンドオーバ要求メッセージを送信する。
UE aがアクセスする基地局は、ハンドオーバ要求を送信することによってソースeNBから第1のeNBに切り替えられ得る。
S3‐4:ソースeNBは、第1のeNBにハンドオーバ要求確認メッセージを送信する。
S3‐5:第1のeNBは、MMEにEPSベアラ設定要求メッセージを送信する。
第1のeNBがハンドオーバ要求確認メッセージを受信した後、サービスベアラが、UE aがネットワークにアクセスするために確立され得ることを示す。しかしながら、UE aは、前に第1のeNBにアクセスしていないので、UE aのための第1のeNBのS1ベアラはない。故に、第1のeNBは、MMEにEPSベアラ設定要求メッセージを送信する必要があり、これにより、MMEは、UE aのために第1のeNBとS‐GWとの間に新たなS1ベアラを設定する。
S3‐6:MMEは、第2の端末に第2のS1ベアラの識別子を割り当て、第2のS1ベアラの識別子は、第2の端末にMMEにより割り当てられたEPSの識別子により表され得る。
S3‐7:MMEは、S‐GWにベアラリソースコマンドメッセージを送信する。
ベアラリソースコマンドメッセージは、第2のS1ベアラのIDを搬送する。
S3‐8:S‐GW/P‐GWは、MMEにベアラ作成要求メッセージを送信する。
S3‐9:MMEは、第1のeNBにE‐RAB変更要求メッセージを送信する。
S3‐10:第1のeNBは、中継UEへのRRC接続を確立する。
確立されたRRC接続は、UE aのために第1のeNBと中継UEとの間に設定される第1の無線ベアラであり得る。第1の無線ベアラ003が、図16で示される。
S3‐11:第1のeNBは、MMEにE‐RAB変更応答メッセージを送信する。
S3‐12:MMEは、S‐GWにベアラ作成応答メッセージを送信する。
ベアラ作成応答メッセージを受信した後、S‐GWは、UE aのために第1のeNBとS‐GW/P‐GWとの間に第2のS1ベアラを確立し得る。第2のS1ベアラ005が、図16で示される。
S3‐13:第1のeNBは、第2のS1ベアラと第1の無線ベアラとの間のマッピング関係を確立する。
S3‐14:中継UEは、第1の無線ベアラとUE aとの間のマッピング関係を確立する。
S3‐15:中継UEは、リンク設定完了メッセージを生成し、UE aにリンク設定完了メッセージを送信する。
図16で示される実施形態によると、最初にソースeNBにアクセスするUE aが中継UEと直接通信を実行する場合に、UE aは、中継UEにリンク設定要求メッセージを送信し得、これにより、中継UEは、第1のeNBに無線ベアラ変更要求メッセージを送信することが理解されよう。第1のeNBが無線ベアラ変更要求メッセージを受信した後、基地局の切り替えが第1のeNBとソースeNBとの間で実行され、第1のeNBは、MMEにEPSベアラ設定要求を開始し、これにより、UE aのために第1のeNBとS‐GW/P‐GWとの間に第2のS1ベアラを確立し、第1のeNBは更に、UE aのために第1のeNBと中継UEとの間に第1の無線ベアラを確立する。このように、UE aがリンク設定完了メッセージを受信した後、UE aは、中継UE及び第1のeNBを用いて、第1の無線ベアラ003及び第2のS1ベアラ005を介してネットワークとデータ伝送を実行し得、これにより、UE aは、中継UEを用いてネットワークにアクセスし得る。
前述の方法の実施形態の説明から、当業者であれば、本発明がソフトウェアと必要なユニバーサルハードウェアプラットフォームによって実施され得、確かに、ハードウェアによって実施され得ることを明確に理解し得ることが理解されよう。しかしながら、ほとんどの場合、前者の実装が好ましい。そのような理解に基づき、本発明の技術的解決法の、本質、又は従来技術に寄与する一部は、ソフトウェア製品の形態で具現化され得る。コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体に格納され得、(パーソナルコンピュータ、サーバ、ネットワークデバイス等であり得る)コンピュータデバイスに、本発明の実施形態において説明されている方法の段階の全ての又はいくつかを実行するよう指示するためのいくつかの命令を含む。記憶媒体は、プログラムコードを格納し得る、リードオンリメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気ディスク、又は光ディスク等の媒体である。
本発明の図3において提供されている接続制御の方法の実施形態に対応して、eNBに適用される接続制御装置が更に本発明において提供される。図17に示すとおり、接続制御装置は、受信ユニット171、送信ユニット172、及び処理ユニット173を含み得る。
受信ユニット171は、第2の端末により送信されたリンク設定要求メッセージを受信するように構成される。リンク設定要求メッセージは、第2の端末のコンテキスト情報を搬送し、コンテキスト情報は、少なくとも第2の端末の識別子IDを含む。
送信ユニット172は、リンク設定要求メッセージに従って、ネットワーク側デバイスにベアラ設定要求メッセージを送信するように構成される。ベアラ設定要求メッセージは、無線ベアラ変更要求メッセージ又はベアラリソース変更要求メッセージを含む。ベアラ設定要求メッセージは、コンテキスト情報を搬送し、ベアラ設定要求メッセージは、ネットワーク側デバイスにサービスベアラを設定するように要求するために用いられる。サービスベアラは、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる。
受信ユニット171は更に、ベアラ設定要求メッセージに従って、ネットワーク側デバイスにより送信されたベアラ設定完了メッセージを受信するように構成される。ベアラ設定完了メッセージは、サービスベアラのIDを搬送する。
処理ユニット173は、サービスベアラと第2の端末との間にマッピング関係を確立するように構成される。
送信ユニット172は更に、マッピング関係が確立された後、第2の端末にリンク設定完了メッセージを送信するように構成され、これにより、第2の端末は、第1の端末を用いてサービスベアラを介してネットワーク側デバイスとデータ伝送を実行する。
本発明の実施形態において、図17で示される送信ユニット172が、リンク設定要求メッセージに従ってネットワーク側デバイスにベアラ設定要求メッセージを送信する段階は、
コンテキスト情報に従って、第1の端末にサービス提供する第1の基地局eNBに無線ベアラ変更要求メッセージを送信する段階であって、これにより、第1のeNBは、第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定し、第1の無線ベアラは、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる、送信する段階
を含む。
本発明の別の実施形態において、図17で示される送信ユニット172が、リンク設定要求メッセージに従ってネットワーク側デバイスにベアラ設定要求メッセージを送信する段階は、
コンテキスト情報に従ってモビリティ管理エンティティMMEにベアラリソース変更要求メッセージを送信する段階であって、これにより、MMEは、第1のeNBとサービス提供ゲートウェイS‐GWとの間に第2のS1ベアラを設定し、MMEは、第1のeNBを制御して第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定し、第2のS1ベアラ及び第1の無線ベアラは、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる、送信する段階
を含む。
本発明の別の実施形態において、図17で示される処理ユニット173が、サービスベアラと第2の端末との間にマッピング関係を確立する段階は、
第1の無線ベアラのIDと第2の端末のIDとの間にマッピング関係を確立する段階、
第1の無線ベアラのIDと第1のIPアドレスとの間のマッピング関係を確立する段階であって、コンテキスト情報は更に、第2の端末にデータゲートウェイP‐GWにより割り当てられた第1のIPアドレスを含む、確立する段階、又は
第2の端末に第2のIPアドレスを割り当て、第1のIPアドレスと第2のIPアドレスとの間にマッピング関係を確立し、第1の無線ベアラのIDと第2のIPアドレスとの間にマッピング関係を確立する段階であって、コンテキスト情報は更に、第2の端末にデータゲートウェイP‐GWにより割り当てられた第1のIPアドレスを含む、確立する段階
を含む。
本発明の別の実施形態において、アップリンク方向において、受信ユニット171は更に、そのソースIPアドレスが第2のIPアドレスであり、第2の端末により送信されたアップリンクデータを受信するように構成され、アップリンクデータのソースIPアドレスは、第2のIPアドレスである。処理ユニット172は更に、アップリンクデータのソースIPアドレスを第1のIPアドレスと置き換えるように構成される。送信ユニット173は更に、第2のIPアドレスをマッピングする第1の無線ベアラを介して第1のeNBに、そのソースIPアドレスが置き換えられたアップリンクデータを送信するように構成される。
ダウンリンク方向において、受信ユニット171は更に、第2のIPアドレスをマッピングする第1の無線ベアラを介して、第2の端末宛てであり、その宛先IPアドレスが第1のIPアドレスであるダウンリンクデータを受信するように構成され、ダウンリンクデータの宛先IPアドレスは、第1のIPアドレスである。処理ユニット173は更に、ダウンリンクデータの宛先IPアドレスを第2のIPアドレスと置き換えるように構成される。送信ユニット172は更に、第2の端末に、その宛先IPアドレスが置き換えられたダウンリンクデータを送信するように構成される。
本発明の別の実施形態において、第2の端末のコンテキスト情報は更に、第2の端末の最初にアクセスされたセルIDを含む。受信ユニット171は更に、コンテキスト情報における第2の端末の最初にアクセスされたセルIDを受信するように構成される。送信ユニット172は更に、第1のeNBに第2の端末の最初にアクセスされたセルIDを送信するように構成される。この実施形態において、第1のeNBは、第2の端末の最初にアクセスされたセルIDを知り得る。
本発明の図5において提供されている接続制御の方法の実施形態に対応して、端末に適用される接続制御装置が更に本発明において提供される。図18に示すとおり、接続制御装置は、受信ユニット181、送信ユニット182、及び処理ユニット183を含み得る。
受信ユニット181は、第1の端末により送信された無線ベアラ変更要求メッセージを受信するように構成される。無線ベアラ変更要求メッセージは、第2の端末のコンテキスト情報を搬送し、コンテキスト情報は、少なくとも第2の端末の識別子を含む。
処理ユニット183は、無線ベアラ変更要求メッセージに従って、第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定するように構成される。第1の無線ベアラは、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる。
処理ユニット183は更に、第2の端末の識別子IDに対応する第1のS1ベアラについて、第1のeNBのものであり、第1のeNBとサービス提供ゲートウェイS‐GWとの間にある既存のS1ベアラを検索するように構成される。
処理ユニット183は更に、第1の無線ベアラと第1のS1ベアラとの間にマッピング関係を確立するように構成される。
送信ユニット182は、マッピング関係が確立された後、第1の端末にベアラ設定完了メッセージを送信するように構成される。ベアラ設定完了メッセージは、第1の無線ベアラのIDを搬送する。
本発明の実施形態において、図18で示される処理ユニット183が、第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定する段階は、
第1のeNBと第1の端末との間の既存の無線ベアラを第1の無線ベアラとして設定する段階であって、既存の無線ベアラは、別の第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる、設定する段階、又は
第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを確立する段階
を含む。
本発明の実施形態において、コンテキスト情報は更に、第2の端末の最初にアクセスされたセルIDを含む。図18で示される処理ユニット183は更に、第1のeNBのIDが最初にアクセスされたセルIDと同一である場合に、無線ベアラ変更要求メッセージに従って、第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定するように構成される。
本発明の実施形態において、図18で示される送信ユニット182は更に、第1のeNBのIDが最初にアクセスされたセルIDと異なる場合に、最初にアクセスされたセルIDに対応するソースeNBにハンドオーバ要求メッセージを送信するように構成される。受信ユニット181は更に、ソースeNBにより送信されたハンドオーバ確認メッセージを受信するように構成される。処理ユニット183は更に、ソースeNBにより送信されたハンドオーバ確認メッセージが受信される場合に、無線ベアラ変更要求メッセージに従って、第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定するように構成される。
本発明の実施形態において、アップリンク方向において、図18で示される受信ユニット181は更に、第1のS1ベアラを介して、第2の端末宛てのダウンリンクデータを受信するように構成される。送信ユニット182は更に、第1のS1ベアラをマッピングする第1の無線ベアラを介して第1の端末にダウンリンクデータを送信するように構成され、これにより、第1の端末は、第2の端末にダウンリンクデータを転送する。
本発明の実施形態において、ダウンリンク方向において、図18で示される受信ユニット181は更に、第1の無線ベアラを介して第2の端末のアップリンクデータを受信するように構成される。送信ユニット182は更に、第1の無線ベアラをマッピングする第1のS1ベアラを介してアップリンクデータを伝送するように構成される。
本発明の図12において提供されている接続制御の方法の実施形態に対応して、MMEに適用される接続制御装置が更に本発明において提供される。図19に示すとおり、接続制御装置は、受信ユニット191、送信ユニット192、及び処理ユニット193を含み得る。
受信ユニット191は、第1の端末により送信されたベアラリソース変更要求メッセージを受信するように構成される。ベアラリソース変更要求メッセージは、第2の端末のコンテキスト情報を搬送し、コンテキスト情報は、少なくとも第2の端末の識別子IDを含む。
処理ユニット192は、ベアラリソース変更要求メッセージに従って、第1のeNBとサービス提供ゲートウェイS‐GWとの間に第2のS1ベアラを設定するように構成される。第2のS1ベアラは、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる。
送信ユニット193は、ベアラリソース変更要求メッセージに従って、第1のeNBに無線リソース制御RRC再構成メッセージを送信するように構成され、これにより、第1のeNBは、第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定する。第1の無線ベアラは、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる。
本発明の実施形態において、処理ユニット193は更に、第2の端末に第2のS1ベアラの識別子を割り当てるように構成される。
送信ユニット192は更に、S‐GWにベアラリソースコマンドメッセージを送信するように構成される。ベアラリソースコマンドメッセージは、第2のS1ベアラの識別子を搬送する。
受信ユニット191は更に、S‐GWにより送信されたベアラ作成要求メッセージを受信するように構成される。
送信ユニット192は更に、ベアラ作成要求メッセージに従って、第1のeNBにベアラ設定要求メッセージを送信するように構成される。
受信ユニット191は更に、ベアラ設定要求メッセージに従って、第1のeNBにより送信されたベアラ設定応答メッセージを受信するように構成される。
送信ユニット192は更に、ベアラ設定応答メッセージに従ってS‐GWにベアラ作成応答メッセージを送信するように構成され、これにより、S‐GWと第1のeNBとの間に第2のS1ベアラを確立する。
本発明の実施形態は更に、端末を提供する。図20に示すとおり、端末200は、少なくとも1つのプロセッサ201、少なくとも1つの通信バス202、少なくとも1つの通信インタフェース203、及び少なくとも1つのメモリ204を含み得る。
通信バス202は、これらの構成要素間で接続及び通信を実施するように構成される。メモリ204は、リードオンリメモリ及びランダムアクセスメモリを含み得、プロセッサ201に命令及びデータを提供する。メモリ204の一部が更に、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)を含み得る。
いくつかの実装において、メモリ204は、以下の要素を格納する:実行可能なモジュール又はデータ構造、又はそのサブセット、又はその拡張セット。この実施形態において、メモリ204は、オペレーティングシステムモジュール2041及びアプリケーションプログラムモジュール2042を含む。
オペレーティングシステムモジュール2041は、様々なシステムプログラムを含み、かつ、様々な基本サービスを実施し、ハードウェアベースのタスクを処理するように構成される。
アプリケーションプログラムモジュール2042は、ランチャ(launcher)、メディアプレーヤ(Media Player)、ブラウザ(Browser)等の様々なアプリケーションプログラムを含み、かつ、様々なアプリケーションサービスを実施するように構成される。
本発明のこの実施形態において、メモリ604により格納されたプログラム又は命令を呼び出すことにより、プロセッサ601は、
第2の端末により送信されたリンク設定要求メッセージを受信することであって、リンク設定要求メッセージは、第2の端末のコンテキスト情報を搬送し、コンテキスト情報は、少なくとも第2の端末の識別子IDを含む、受信する、
リンク設定要求メッセージに従って、ネットワーク側デバイスにベアラ設定要求メッセージを送信することであって、ベアラ設定要求メッセージは、少なくとも無線ベアラ変更要求メッセージ又はベアラリソース変更要求メッセージを含み、ベアラ設定要求メッセージは、コンテキスト情報を搬送し、ベアラ設定要求メッセージは、ネットワーク側デバイスにサービスベアラを設定するように要求するために用いられ、サービスベアラは、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる、送信する、
ネットワーク側デバイスにより送信されたベアラ設定完了メッセージを受信することであって、ベアラ設定完了メッセージは、サービスベアラのIDを搬送し、受信する
サービスベアラと第2の端末との間のマッピング関係を確立する、
マッピング関係が確立された後、第2の端末にリンク設定完了メッセージを送信することであって、これにより、第2の端末は、第1の端末を用いてサービスベアラを介してネットワーク側デバイスとデータ伝送を実行する、送信する
ように構成される。
任意で、リンク設定要求メッセージに従って、ネットワーク側デバイスにベアラ設定要求メッセージを送信する場合に、プロセッサは、具体的には、
コンテキスト情報に従って、第1の端末にサービス提供する第1の基地局eNBに無線ベアラ変更要求メッセージを送信し、これにより、第1のeNBは、第1のeNBと第1の端末との間の第1の無線ベアラを設定し、第1の無線ベアラは、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる、送信する
ように構成される。
任意で、リンク設定要求メッセージに従って、ネットワーク側デバイスにベアラ設定要求メッセージを送信する場合に、プロセッサは具体的には、
コンテキスト情報に従ってモビリティ管理エンティティMMEにベアラリソース変更要求メッセージを送信し、これにより、MMEは、第1のeNBとサービス提供ゲートウェイS‐GWとの間に第2のS1ベアラを設定し、MMEは、第1のeNBを制御して第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定し、第2のS1ベアラ及び第1の無線ベアラは、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる、送信する
ように構成される。
任意で、サービスベアラと第2の端末との間のマッピング関係を確立する場合に、プロセッサは具体的には、
第1の無線ベアラのIDと第2の端末のIDとの間のマッピング関係を確立する、
第1の無線ベアラのIDと第2の端末のIDとの間のマッピング関係を確立する、又は、
第2の端末に第2のIPアドレスを割り当て、第1のIPアドレスと第2のIPアドレスとの間にマッピング関係を確立し、第1の無線ベアラのIDと第2のIPアドレスとの間にマッピング関係を確立することであって、コンテキスト情報は更に、第2の端末にP‐GWにより割り当てられた第1のIPアドレスを含む、確立する
ように構成される。
任意で、プロセッサは更に、
アップリンク方向において、第2の端末のアップリンクデータを受信することであって、アップリンクデータのソースIPアドレスは、第2のIPアドレスである、受信する、
アップリンクデータのソースIPアドレスを第1のIPアドレスと置き換える、
第2のIPアドレスをマッピングする第1の無線ベアラを介して第1のeNBに、そのIPアドレスが置き換えられたアップリンクデータを送信する、並びに/又は
ダウンリンク方向において、第2のIPアドレスをマッピングする第1の無線ベアラを介して、第2の端末宛てであり、その宛先IPアドレスが第1のIPアドレスであるダウンリンクデータを受信することであって、ダウンリンクデータの宛先IPアドレスは、第1のIPアドレスである、受信する、
ダウンリンクデータの宛先IPアドレスを第2のIPアドレスと置き換える、
第2の端末に、そのIPアドレスが置き換えられたダウンリンクデータを送信する
ように構成される。
本発明の実施形態は更に、基地局を提供する。図21に示すとおり、基地局210は、少なくとも1つのプロセッサ211、少なくとも1つのバス212、少なくとも1つの通信インタフェース213、及び少なくとも1つのメモリ214を含み得る。
メモリ211は、コンピュータ実行可能命令を格納するように構成される。
プロセッサ211は、バス212を用いて通信インタフェース213及びメモリ214に接続される。
コンピュータが実行される場合に、プロセッサ211は、メモリ214に格納されたコンピュータ実行可能命令を実行し、プロセッサ211は、
第1の端末により送信された無線ベアラ変更要求メッセージを受信することであって、無線ベアラ変更要求メッセージは、第2の端末のコンテキスト情報を搬送し、コンテキスト情報は、少なくとも第2の端末の識別子IDを含む、受信する、
無線ベアラ変更要求メッセージに従って、第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定することであって、第1の無線ベアラは、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる、構成する
第2の端末のIDに対応する第1のS1ベアラについて第1のeNBの既存のS1ベアラを検索する、
第1の無線ベアラと第1のS1ベアラとの間にマッピング関係を確立する、
マッピング関係を確立した後、第1の端末にベアラ設定完了メッセージを送信することであって、ベアラ設定完了メッセージは、第1の無線ベアラのIDを搬送する、送信する
ように構成される。
任意で、第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定する場合に、プロセッサは具体的には、
第1のeNBと第1の端末との間の既存の無線ベアラを第1の無線ベアラとして設定することであって、既存の無線ベアラは、別の第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる、設定する、又は
第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを確立する
ように構成される。
任意で、プロセッサは具体的には更に、
第1のeNBのIDが最初にアクセスされたセルIDと同一である場合に、無線ベアラ変更要求メッセージに従って、第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定する、又は
第1のeNBのIDが最初にアクセスされたセルIDと異なる場合に、最初にアクセスされたセルIDに対応するソースeNBにハンドオーバ要求メッセージを送信し、ソースeNBにより送信されたハンドオーバ確認メッセージを受信する場合に、無線ベアラ変更要求メッセージに従って、第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定する、
ように構成される。
任意で、プロセッサは具体的には更に、
ダウンリンク方向において、第1のS1ベアラを介して、第2の端末宛てのダウンリンクデータを受信する、及び第1のS1ベアラをマッピングする第1の無線ベアラを介して第1の端末にダウンリンクデータを送信する、並びに/又は
アップリンク方向において、第1の無線ベアラを介して第1の端末からアップリンクデータを受信する、及び第1の無線ベアラをマッピングする第1のS1ベアラを介してアップリンクデータを伝送する
ように構成される。
任意で、プロセッサは具体的には更に、
第2の無線ベアラがある場合に、第2の端末と第1のeNBとの間に、第1のS1ベアラをマッピングする、ダウンリンク方向において、第1のS1ベアラを介して、第2の端末宛てのダウンリンクデータを受信するように構成され、及び第1のS1ベアラをマッピングする第2の無線ベアラを介して第2の端末にダウンリンクデータを送信する、並びに/又は
アップリンク方向において、第2の無線ベアラを介して第2の端末のアップリンクデータを受信する、及び第2の無線ベアラをマッピングする第1のS1ベアラを介してアップリンクデータを伝送する
ように構成される。
本発明の実施形態は更に、MMEを提供する。図22に示すとおり、MME220は、少なくとも1つのプロセッサ221、少なくとも1つのバス222、少なくとも1つの通信インタフェース223、及び少なくとも1つのメモリ224を含み得る。
メモリ221は、コンピュータ実行可能命令を格納するように構成される。
プロセッサ221は、バス222を用いて通信インタフェース223及びメモリ224に接続される。
コンピュータが実行される場合に、プロセッサ221は、メモリ224に格納されたコンピュータ実行可能命令を実行し、プロセッサ221は、
第1の端末により送信されたベアラリソース変更要求メッセージを受信することであって、ベアラリソース変更要求メッセージは、第2の端末のコンテキスト情報を搬送し、コンテキスト情報は、少なくとも第2の端末の識別子IDを含む、受信する、
ベアラリソース変更要求メッセージに従って、第1のeNBとサービス提供ゲートウェイS‐GWとの間に第2のS1ベアラを設定することであって、第2のS1ベアラは、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる、構成する、及び
ベアラリソース変更要求メッセージに従って、第1のeNBにベアラリソースコマンドメッセージを送信することであって、これにより、第1のeNBは、第1のeNBと第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定し、第1の無線ベアラは、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる、送信する
ように構成される。
任意で、プロセッサは更に、
第2の端末に第2のS1ベアラの識別子を割り当てる、
S‐GWにベアラリソースコマンドメッセージを送信することであって、ベアラリソースコマンドメッセージは、第2のS1ベアラの識別子を搬送する、送信する、
S‐GWにより送信されたベアラ作成要求メッセージを受信する、
ベアラ作成要求メッセージに従って、第1のeNBにE‐RAB変更要求メッセージを送信する、
E‐RAB変更要求メッセージに従って、第1のeNBにより送信されたE‐RABベアラ設定変更応答メッセージを受信する、及び
E‐RABベアラ設定変更応答メッセージに従って、S‐GWにベアラ作成応答メッセージを送信することであって、これによりS‐GWと第1のeNBとの間に第2のS1ベアラを確立する、送信する
ように構成される。
本明細書の実施形態は、全て漸進的な方式で説明されており、複数の実施形態内の同一又は同様の部分については、これらの実施形態が参照され得、各実施形態は、他の実施形態との違いに焦点を当てている。特に、装置又はシステムの実施形態は基本的に、方法の実施形態と同様であり、故に簡潔に説明されている。関連部分については、方法の実施形態における部分的な説明が参照され得る。説明されている装置及びシステムの実施形態は、例に過ぎない。別個の部分として説明されているユニットは、物理的に別個であってもなくてもよく、ユニットとして表示されている部分は、物理的なユニットであってもなくてもよく、一箇所に位置していてもよく、又は、複数のネットワークユニットにおいて分散されていてもよい。本実施形態の解決法の目的を達成すべく、実際の要件に応じて、モジュールのうちのいくつか又は全てが選択され得る。当業者であれば、創造努力をすることなく、本発明の実施形態を理解し実施し得る。
本明細書において、第1および第2等の関係を示す用語は、あるエンティティ又はオペレーションを別のエンティティ又はオペレーションと区別するためにのみ用いられ、これらのエンティティ又はオペレーション間に任意の実際の関係又はシーケンスが存在することを必ずしも必要とする又は暗示するわけではないことに留意されるべきである。さらに、用語「含む(include)」、「含む(include)」、又はそれらの任意の他の変形は、非排他的な包含をカバーすることを意図されており、これにより、要素のリストを含むプロセス、方法、物品、若しくは装置は、それらの要素を含むだけでなく、また、明示的には列挙されていない他の要素を含むか、又はそのようなプロセス、方法、物品、若しくは装置に固有の要素を更に含む。「含む(includes a)」から始まる要素は、それ以上の制約がなければ、要素を含むプロセス、方法、物品、又は装置において追加の同一の要素の存在を除外しない。
前述の説明は、当業者が本発明を理解又は実施するための本発明の具体的な実装に過ぎない。実施形態への様々な変更は、当業者には明らかであり、本明細書において定義された一般的な原理は、本発明の思想又は範囲から逸脱することなく他の実施形態において実施され得る。故に、本発明は、本明細書に記載されている実施形態に限定されるのではなく、本明細書に開示されている原理および新規性に従う最も広い範囲に及ぶ。
D2D通信を実行する前に、第2の端末はまず、第1の端末への直接通信確立要求を開始する。第1の端末が、第の端末のD2D通信接続確立要求を受け取る場合、第1の端末は、第2の端末に、D2D通信を完成するための設定情報を含むD2D通信確立応答メッセージを送信する。D2D通信確立設定情報を受信し、設定を完了した後、第2の端末は、第1の端末にD2D通信設定完了メッセージを送信する。本発明のこの実施形態において、リンク設定要求メッセージは、第2の端末により送信された直接通信確立要求メッセージ、又は第2の端末により送信されたD2D通信設定完了メッセージであり得る。
本発明の図12において提供されている接続制御の方法の実施形態に対応して、MMEに適用される接続制御装置が更に本発明において提供される。図19に示すとおり、接続制御装置は、受信ユニット191、送信ユニット19、及び処理ユニット19を含み得る。
本発明の実施形態において、処理ユニット19は更に、第2の端末に第2のS1ベアラの識別子を割り当てるように構成される。
送信ユニット19は更に、S‐GWにベアラリソースコマンドメッセージを送信するように構成される。ベアラリソースコマンドメッセージは、第2のS1ベアラの識別子を搬送する。
送信ユニット19は更に、ベアラ作成要求メッセージに従って、第1のeNBにベアラ設定要求メッセージを送信するように構成される。
送信ユニット19は更に、ベアラ設定応答メッセージに従ってS‐GWにベアラ作成応答メッセージを送信するように構成され、これにより、S‐GWと第1のeNBとの間に第2のS1ベアラを確立する。
本発明のこの実施形態において、メモリ04により格納されたプログラム又は命令を呼び出すことにより、プロセッサ01は、
第2の端末により送信されたリンク設定要求メッセージを受信することであって、リンク設定要求メッセージは、第2の端末のコンテキスト情報を搬送し、コンテキスト情報は、少なくとも第2の端末の識別子IDを含む、受信する、
リンク設定要求メッセージに従って、ネットワーク側デバイスにベアラ設定要求メッセージを送信することであって、ベアラ設定要求メッセージは、少なくとも無線ベアラ変更要求メッセージ又はベアラリソース変更要求メッセージを含み、ベアラ設定要求メッセージは、コンテキスト情報を搬送し、ベアラ設定要求メッセージは、ネットワーク側デバイスにサービスベアラを設定するように要求するために用いられ、サービスベアラは、第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる、送信する、
ネットワーク側デバイスにより送信されたベアラ設定完了メッセージを受信することであって、ベアラ設定完了メッセージは、サービスベアラのIDを搬送し、受信する
サービスベアラと第2の端末との間のマッピング関係を確立する、
マッピング関係が確立された後、第2の端末にリンク設定完了メッセージを送信することであって、これにより、第2の端末は、第1の端末を用いてサービスベアラを介してネットワーク側デバイスとデータ伝送を実行する、送信する
ように構成される。
メモリ21は、コンピュータ実行可能命令を格納するように構成される。
メモリ22は、コンピュータ実行可能命令を格納するように構成される。

Claims (25)

  1. 受信ユニット、送信ユニット、及び処理ユニットを備え、
    前記受信ユニットは、第2の端末により送信されたリンク設定要求メッセージを受信するように構成され、前記リンク設定要求メッセージは、前記第2の端末のコンテキスト情報を搬送し、前記コンテキスト情報は、少なくとも前記第2の端末の識別子IDを含み、
    前記送信ユニットは、前記リンク設定要求メッセージに従って、ネットワーク側デバイスにベアラ設定要求メッセージを送信するように構成され、前記ベアラ設定要求メッセージは、無線ベアラ変更要求メッセージ又はベアラリソース変更要求メッセージを含み、前記ベアラ設定要求メッセージは、前記コンテキスト情報を搬送し、前記ベアラ設定要求メッセージは、前記ネットワーク側デバイスにサービスベアラを設定するように要求するために用いられ、前記サービスベアラは、前記第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられ、
    前記受信ユニットは更に、前記ベアラ設定要求メッセージに従って、前記ネットワーク側デバイスにより送信されたベアラ設定完了メッセージを受信するように構成され、前記ベアラ設定完了メッセージは、前記サービスベアラのIDを搬送し、
    前記処理ユニットは、前記サービスベアラと前記第2の端末との間にマッピング関係を確立するように構成され、
    前記送信ユニットは更に、前記マッピング関係が確立された後、前記第2の端末にリンク設定完了メッセージを送信するように構成され、これにより、前記第2の端末は、前記第1の端末を用いて前記サービスベアラを介して前記ネットワーク側デバイスとデータ伝送を実行する、
    装置。
  2. 前記リンク設定要求メッセージに従って、前記ネットワーク側デバイスに前記ベアラ設定要求メッセージを送信する場合に、前記送信ユニットは、具体的には、
    前記コンテキスト情報に従って、前記第1の端末にサービス提供する第1の基地局eNBに無線ベアラ変更要求メッセージを送信し、これにより、前記第1のeNBは、前記第1のeNBと前記第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定し、前記第1の無線ベアラは、前記第2の端末の前記サービスデータを伝送するために用いられる、送信するように構成される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記リンク設定要求メッセージに従って、前記ネットワーク側デバイスに前記ベアラ設定要求メッセージを送信する場合に、前記送信ユニットは、具体的には、
    前記コンテキスト情報に従って、モビリティ管理エンティティMMEにベアラリソース変更要求メッセージを送信し、これにより、前記MMEは、前記第1のeNBとサービス提供ゲートウェイS‐GWとの間に第2のS1ベアラを設定し、前記MMEは、前記第1のeNBを制御して前記第1のeNBと前記第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定し、前記第2のS1ベアラ及び前記第1の無線ベアラは、前記第2の端末の前記サービスデータを伝送するために用いられる、送信するように構成される、請求項1に記載の装置。
  4. 前記サービスベアラと前記第2の端末との間に前記マッピング関係を確立する場合に、前記処理ユニットは具体的には、
    前記第1の無線ベアラのIDと前記第2の端末の前記IDとの間にマッピング関係を確立し、
    前記第1の無線ベアラのIDと第1のIPアドレスとの間にマッピング関係を確立し、前記コンテキスト情報は更に、前記第2の端末にデータゲートウェイP‐GWにより割り当てられた前記第1のIPアドレスを含む、又は
    前記第2の端末に第2のIPアドレスを割り当て、前記第1のIPアドレスと前記第2のIPアドレスとの間にマッピング関係を確立し、前記第1の無線ベアラのIDと前記第2のIPアドレスとの間にマッピング関係を確立し、前記コンテキスト情報は更に、前記第2の端末にデータゲートウェイP‐GWにより割り当てられた前記第1のIPアドレスを含む、
    ように構成される、請求項2又は3に記載の装置。
  5. 前記受信ユニットは更に、そのソースIPアドレスが第2のIPアドレスであり、前記第2の端末により送信されたアップリンクデータを受信するように構成されること、
    前記処理ユニットは更に、前記アップリンクデータの前記ソースIPアドレスを前記第1のIPアドレスと置き換えるように構成されること、及び前記送信ユニットは更に、前記第2のIPアドレスをマッピングする第1の無線ベアラを介して前記第1のeNBに、そのソースIPアドレスが置き換えられた前記アップリンクデータを送信するように構成されること、並びに/又は
    前記受信ユニットは更に、前記第2のIPアドレスをマッピングする前記第1の無線ベアラを介して、前記第2の端末宛てであり、その宛先IPアドレスが前記第1のIPアドレスであるダウンリンクデータを受信するように構成されること、前記処理ユニットは更に、前記ダウンリンクデータの前記宛先IPアドレスを前記第2のIPアドレスと置き換えるように構成されること、及び前記送信ユニットは更に、前記第2の端末に、その宛先IPアドレスが置き換えられた前記ダウンリンクデータを送信するように構成されること
    、請求項1に記載の装置。
  6. 前記コンテキスト情報は更に、前記第2の端末の最初にアクセスされたセルIDを含み、
    前記受信ユニットは更に、前記コンテキスト情報における前記第2の端末の前記最初にアクセスされたセルIDを受信するように構成され、
    前記送信ユニットは更に、前記第1のeNBに前記第2の端末の前記最初にアクセスされたセルIDを送信するように構成される、請求項1に記載の装置。
  7. 受信ユニット、送信ユニット、及び処理ユニットを備え、
    前記受信ユニットは、第1の端末により送信された無線ベアラ変更要求メッセージを受信するように構成され、前記無線ベアラ変更要求メッセージは、第2の端末のコンテキスト情報を搬送し、前記コンテキスト情報は、少なくとも前記第2の端末の識別子IDを含み、
    前記処理ユニットは、前記無線ベアラ変更要求メッセージに従って、前記第1のeNBと前記第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定するように構成され、前記第1の無線ベアラは、前記第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられ、
    前記処理ユニットは更に、前記第2の端末の前記IDに対応する第1のS1ベアラについて前記第1のeNBの既存のS1ベアラを検索するように構成され、
    前記処理ユニットは更に、前記第1の無線ベアラと前記第1のS1ベアラとの間にマッピング関係を確立するように構成され、
    前記送信ユニットは、前記マッピング関係が確立された後、前記第1の端末にベアラ設定完了メッセージを送信するように構成され、前記ベアラ設定完了メッセージは、前記第1の無線ベアラのIDを搬送する、
    装置。
  8. 前記第1のeNBと前記第1の端末との間に前記第1の無線ベアラを設定する場合に、前記処理ユニットは具体的には、
    前記第1のeNBと前記第1の端末との間の既存の無線ベアラを前記第1の無線ベアラとして設定し、前記既存の無線ベアラは、別の第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる、又は
    前記第1のeNBと前記第1の端末との間に前記第1の無線ベアラを確立する、
    ように構成される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記方法は更に、
    前記受信ユニットは更に、前記第1の端末により送信された前記第2の端末の最初にアクセスされたセルIDを受信するように構成されること、
    前記処理ユニットは更に、前記第1のeNBのIDが前記最初にアクセスされたセルIDと同一である場合に、前記無線ベアラ変更要求メッセージに従って、前記第1のeNBと前記第1の端末との間に前記第1の無線ベアラを設定するように構成されること、又は
    前記送信ユニットは更に、前記第1のeNBのIDが前記最初にアクセスされたセルIDと異なる場合に、前記最初にアクセスされたセルIDに対応するソースeNBにハンドオーバ要求メッセージを送信するように構成されること、
    前記受信ユニットは更に、前記ソースeNBにより送信されたハンドオーバ確認メッセージを受信するように構成されること、
    前記処理ユニットは更に、前記ハンドオーバ確認メッセージが受信される場合に、前記無線ベアラ変更要求メッセージに従って、前記第1のeNBと前記第1の端末との間に前記第1の無線ベアラを設定するように構成されること
    を含む、請求項7又は8に記載の装置。
  10. 前記受信ユニットは更に、前記第1のS1ベアラを介して、前記第2の端末宛てのダウンリンクデータを受信するように構成されること、及び
    前記送信ユニットは更に、前記第1のS1ベアラをマッピングする前記第1の無線ベアラを介して前記第1の端末に前記ダウンリンクデータを送信するように構成され、これにより、前記第1の端末は、前記第2の端末に前記ダウンリンクデータを転送すること、並びに/又は
    前記受信ユニットは更に、前記第1の無線ベアラを介して前記第2の端末のアップリンクデータを受信するように構成されること、及び
    前記送信ユニットは更に、前記第1の無線ベアラをマッピングする前記第1のS1ベアラを介して前記アップリンクデータを伝送するように構成されること
    、請求項7に記載の装置。
  11. 送信ユニット、受信ユニット、及び処理ユニットを備え、
    前記受信ユニットは、第1の端末により送信されたベアラリソース変更要求メッセージを受信するように構成され、前記ベアラリソース変更要求メッセージは、第2の端末のコンテキスト情報を搬送し、前記コンテキスト情報は、少なくとも前記第2の端末の識別子IDを含み、
    前記処理ユニットは、前記ベアラリソース変更要求メッセージに従って、前記第1のeNBとサービス提供ゲートウェイS‐GWとの間に第2のS1ベアラを設定するように構成され、前記第2のS1ベアラは、前記第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられ、
    前記送信ユニットは、前記ベアラリソース変更要求メッセージに従って、前記第1のeNBにベアラリソースコマンドメッセージを送信するように構成され、これにより、前記第1のeNBは、前記第1のeNBと前記第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定し、前記第1の無線ベアラは、前記第2の端末の前記サービスデータを伝送するために用いられる、
    装置。
  12. 前記処理ユニットは更に、前記第2の端末に前記第2のS1ベアラの識別子を割り当てるように構成され、
    前記送信ユニットは更に、前記S‐GWにベアラリソースコマンドメッセージを送信するように構成され、前記ベアラリソースコマンドメッセージは、前記第2のS1ベアラの前記識別子を搬送し、
    前記受信ユニットは更に、前記S‐GWにより送信されたベアラ作成要求メッセージを受信するように構成され、
    前記送信ユニットは更に、前記ベアラ作成要求メッセージに従って、前記第1のeNBにE‐RAB変更要求メッセージを送信するように構成され、
    前記受信ユニットは更に、前記E‐RAB変更要求メッセージに従って、前記第1のeNBにより送信されたE‐RABベアラ設定変更応答メッセージを受信するように構成され、
    前記送信ユニットは更に、前記E‐RABベアラ設定変更応答メッセージに従って、前記S‐GWにベアラ作成応答メッセージを送信するように構成され、これにより前記S‐GWと前記第1のeNBとの間に前記第2のS1ベアラを確立する、請求項11に記載の装置。
  13. 接続制御の方法であって、前記方法は、
    第1の端末が、第2の端末により送信されたリンク設定要求メッセージを受信する段階であって、前記リンク設定要求メッセージは、前記第2の端末のコンテキスト情報を搬送し、前記コンテキスト情報は、少なくとも前記第2の端末の識別子IDを含む、受信する段階と、
    前記第1の端末が、前記リンク設定要求メッセージに従って、ネットワーク側デバイスにベアラ設定要求メッセージを送信する段階であって、前記ベアラ設定要求メッセージは、少なくとも無線ベアラ変更要求メッセージ又はベアラリソース変更要求メッセージを含み、前記ベアラ設定要求メッセージは、前記コンテキスト情報を搬送し、前記ベアラ設定要求メッセージは、前記ネットワーク側デバイスにサービスベアラを設定するように要求するために用いられ、前記サービスベアラは、前記第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる、送信する段階と、
    前記第1の端末が、前記ベアラ設定要求メッセージに従って、前記ネットワーク側デバイスにより送信されたベアラ設定完了メッセージを受信する段階であって、前記ベアラ設定完了メッセージは、前記サービスベアラのIDを搬送する、受信する段階と、
    前記第1の端末が、前記サービスベアラと前記第2の端末との間にマッピング関係を確立する段階と、
    前記第1の端末が、前記マッピング関係を確立した後に前記第2の端末にリンク設定完了メッセージを送信する段階であって、これにより、前記第2の端末は、前記第1の端末を用いて前記サービスベアラを介して前記ネットワーク側デバイスとデータ伝送を実行する、送信する段階と
    を含む
    方法。
  14. 前記第1の端末が、前記リンク設定要求メッセージに従って、ネットワーク側デバイスにベアラ設定要求メッセージを前記送信する段階は、
    前記第1の端末が前記コンテキスト情報に従って、前記第1の端末にサービス提供する第1の基地局eNBに無線ベアラ変更要求メッセージを送信する段階であって、これにより、前記第1のeNBは、前記第1のeNBと前記第1の端末との間の第1の無線ベアラを設定し、前記第1の無線ベアラは、前記第2の端末の前記サービスデータを伝送するために用いられる、送信する段階を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第1の端末が、前記リンク設定要求メッセージに従って、ネットワーク側デバイスにベアラ設定要求メッセージを前記送信する段階は、
    前記第1の端末が、前記コンテキスト情報に従って、モビリティ管理エンティティMMEにベアラリソース変更要求メッセージを送信する段階であって、これにより、前記MMEは、前記第1のeNBとサービス提供ゲートウェイS‐GWとの間に第2のS1ベアラを設定し、前記MMEは、前記第1のeNBを制御して前記第1のeNBと前記第1の端末との間の第1の無線ベアラを設定し、前記第2のS1ベアラ及び前記第1の無線ベアラは、前記第2の端末の前記サービスデータを伝送するために用いられる、送信する段階を含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記第1の端末が、前記サービスベアラと前記第2の端末との間にマッピング関係を前記確立する段階は、
    前記第1の端末が、前記第1の無線ベアラのIDと前記第2の端末の前記IDとの間にマッピング関係を確立する段階、
    前記第1の端末が、前記第1の無線ベアラのIDと第1のIPアドレスとの間にマッピング関係を確立する段階であって、前記コンテキスト情報は更に、前記第2の端末にデータゲートウェイP‐GWにより割り当てられた前記第1のIPアドレスを含む、確立する段階、又は
    前記第1の端末が、前記第2の端末に第2のIPアドレスを割り当て、前記第1のIPアドレスと前記第2のIPアドレスとの間にマッピング関係を確立し、前記第1の無線ベアラのIDと前記第2のIPアドレスとの間にマッピング関係を確立する段階であって、前記コンテキスト情報は更に、前記第2の端末にP‐GWにより割り当てられた前記第1のIPアドレスを含む、確立する段階
    を含む、請求項14又は15に記載の方法。
  17. 前記方法は更に、
    前記第1の端末が、そのソースIPアドレスが前記第2のIPアドレスであり、前記第2の端末により送信されたアップリンクデータを受信する段階、
    前記アップリンクデータの前記ソースIPアドレスを前記第1のIPアドレスと置き換える段階、及び
    前記第2のIPアドレスをマッピングする前記第1の無線ベアラを介して前記第1のeNBに、そのソースIPアドレスが置き換えられた前記アップリンクデータを送信する段階、並びに/又は
    前記第1の端末が、前記第2のIPアドレスをマッピングする前記第1の無線ベアラを介して、前記第2の端末宛てであり、その宛先IPアドレスが前記第1のIPアドレスであるダウンリンクデータを受信する段階、
    前記ダウンリンクデータの前記宛先IPアドレスを前記第2のIPアドレスと置き換える段階、及び
    前記第2の端末に、その宛先IPアドレスが置き換えられた前記ダウンリンクデータを送信する段階、
    を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記コンテキスト情報は更に、前記第2の端末の最初にアクセスされたセルIDを含み、前記方法は更に、
    前記第1の端末が、前記コンテキスト情報における前記第2の端末の前記最初にアクセスされたセルIDを受信する段階と、
    前記第1の端末が、前記第1のeNBに前記第2の端末の前記最初にアクセスされたセルIDを送信する段階と
    を含む、請求項13に記載の方法。
  19. 接続制御の方法であって、前記方法は、
    第1の基地局eNBが、第1の端末により送信された無線ベアラ変更要求メッセージを受信する段階であって、前記無線ベアラ変更要求メッセージは、第2の端末のコンテキスト情報を搬送し、前記コンテキスト情報は、少なくとも前記第2の端末の識別子IDを含む、受信する段階と、
    前記第1のeNBが、前記無線ベアラ変更要求メッセージに従って、前記第1のeNBと前記第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定する段階であって、前記第1の無線ベアラは、前記第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる、構成する段階と、
    前記第1のeNBが、前記第2の端末の前記IDに対応する第1のS1ベアラについて前記第1のeNBの既存のS1ベアラを検索する段階と、
    前記第1のeNBが、前記第1の無線ベアラと前記第1のS1ベアラとの間にマッピング関係を確立する段階と、
    前記第1のeNBが、前記マッピング関係を確立した後、前記第1の端末にベアラ設定完了メッセージを送信する段階であって、前記ベアラ設定完了メッセージは、前記第1の無線ベアラのIDを搬送する、送信する段階と
    を含む
    方法。
  20. 前記第1のeNBが、前記第1のeNBと前記第1の端末との間に第1の無線ベアラを前記設定する段階は、
    前記第1のeNBが、前記第1のeNBと前記第1の端末との間の既存の無線ベアラを前記第1の無線ベアラとして設定する段階であって、前記既存の無線ベアラは、別の第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる、設定する段階、又は
    前記第1のeNBが、前記第1のeNBと前記第1の端末との間に前記第1の無線ベアラを確立する段階
    を含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記方法は更に、
    前記第1の端末により送信された前記第2の端末の最初にアクセスされたセルIDを受信する段階、
    前記第1のeNBのIDが、前記最初にアクセスされたセルIDと同一である場合に、前記第1のeNBが、前記無線ベアラ変更要求メッセージに従って、前記第1のeNBと前記第1の端末との間に前記第1の無線ベアラを設定する段階、又は
    前記第1のeNBのIDが、前記最初にアクセスされたセルIDと異なる場合に、前記第1のeNBが、前記最初にアクセスされたセルIDに対応するソースeNBにハンドオーバ要求メッセージを送信する段階、及び前記ソースeNBにより送信されたハンドオーバ確認メッセージを受信する場合に、前記第1のeNBが、前記無線ベアラ変更要求メッセージに従って、前記第1のeNBと前記第1の端末との間に前記第1の無線ベアラを設定する段階
    を含む、請求項19又は20に記載の方法。
  22. 前記方法は更に、
    前記第1のeNBが前記第1のS1ベアラを介して、前記第2の端末宛てのダウンリンクデータを受信する段階、及び
    前記第1のS1ベアラをマッピングする前記第1の無線ベアラを介して前記第1の端末に前記ダウンリンクデータを送信する段階、並びに/又は
    前記第1のeNBが、前記第1の無線ベアラを介して前記第1の端末からアップリンクデータを受信する段階、及び
    前記第1の無線ベアラをマッピングする前記第1のS1ベアラを介して前記アップリンクデータを伝送する段階、
    を含む、請求項19に記載の方法。
  23. 前記方法は更に、
    第2の無線ベアラがある場合に、前記第2の端末と前記第1のeNBとの間に、前記第1のS1ベアラをマッピングする段階、
    前記第1のeNBが前記第1のS1ベアラを介して、前記第2の端末宛てのダウンリンクデータを受信する段階、及び
    前記第1のS1ベアラをマッピングする前記第2の無線ベアラを介して前記第2の端末に前記ダウンリンクデータを送信する段階、並びに/又は
    前記第1のeNBが、前記第2の無線ベアラを介して前記第2の端末のアップリンクデータを受信する段階、及び
    前記第2の無線ベアラをマッピングする前記第1のS1ベアラを介して前記アップリンクデータを伝送する段階
    を含む、請求項19に記載の方法。
  24. 接続制御の方法であって、前記方法は、
    モビリティ管理エンティティMMEが、第1の端末により送信されたベアラリソース変更要求メッセージを受信する段階であって、前記ベアラリソース変更要求メッセージは、第2の端末のコンテキスト情報を搬送し、前記コンテキスト情報は、少なくとも前記第2の端末の識別子IDを含む、受信する段階と、
    前記MMEが、前記ベアラリソース変更要求メッセージに従って、前記第1のeNBとサービス提供ゲートウェイS‐GWとの間に第2のS1ベアラを設定する段階であって、前記第2のS1ベアラは、前記第2の端末のサービスデータを伝送するために用いられる、構成する段階と、
    前記MMEが、前記ベアラリソース変更要求メッセージに従って、前記第1のeNBにベアラリソースコマンドメッセージを送信する段階であって、これにより、前記第1のeNBは、前記第1のeNBと前記第1の端末との間に第1の無線ベアラを設定し、前記第1の無線ベアラは、前記第2の端末の前記サービスデータを伝送するために用いられる、送信する段階と
    を含む
    方法。
  25. 前記第1のeNBとS‐GWとの間に第2のS1ベアラを前記設定する段階は、
    前記MMEが、前記第2の端末に前記第2のS1ベアラの識別子を割り当てる段階と、
    前記MMEが、前記S‐GWにベアラリソースコマンドメッセージを送信する段階であって、前記ベアラリソースコマンドメッセージは、前記第2のS1ベアラの前記識別子を搬送する、送信する段階と、
    前記MMEが、前記S‐GWにより送信されたベアラ作成要求メッセージを受信する段階と、
    前記MMEが、前記ベアラ作成要求メッセージに従って、前記第1のeNBにE‐UTRAN無線アクセスベアラE‐RAB変更要求メッセージを送信する段階と、
    前記MMEが、前記E‐RAB変更要求メッセージに従って、前記第1のeNBにより送信されたE‐RABベアラ設定変更応答メッセージを受信する段階と、
    前記MMEが、前記E‐RABベアラ設定変更応答メッセージに従って前記S‐GWにベアラ作成応答メッセージを送信する段階であって、これにより前記S‐GWと前記第1のeNBとの間に前記第2のS1ベアラを確立する、送信する段階と
    を含む、請求項24に記載の方法。
JP2018506138A 2015-08-07 2015-08-07 接続制御装置及び方法 Active JP6496079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2015/086407 WO2017024453A1 (zh) 2015-08-07 2015-08-07 连接控制装置及方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018526899A true JP2018526899A (ja) 2018-09-13
JP6496079B2 JP6496079B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57982925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506138A Active JP6496079B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 接続制御装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10873980B2 (ja)
EP (1) EP3322253B1 (ja)
JP (1) JP6496079B2 (ja)
CN (1) CN107852759B (ja)
WO (1) WO2017024453A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017026791A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 Lg Electronics Inc. Method for discoveering relay ue via d2d link at ue in wireless communication system and apparatus therefor
JP2020518158A (ja) * 2017-04-28 2020-06-18 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. ネットワーク接続設定方法及び関連製品
CN111212459B (zh) * 2018-11-22 2021-09-14 华为技术有限公司 一种中继通信方法及装置
CN113518400B (zh) * 2019-01-31 2023-04-21 Oppo广东移动通信有限公司 用于切换网络设备的方法和终端设备
CN111615219B (zh) * 2019-04-30 2022-02-22 维沃移动通信有限公司 一种pc5链路建立方法、设备及系统
US11363649B2 (en) * 2019-05-01 2022-06-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus to facilitate relayed uplink transmissions
TWI742619B (zh) * 2019-05-02 2021-10-11 華碩電腦股份有限公司 無線通信系統中請求單播傳送的側鏈路無線電承載配置的方法和設備
CN111818594A (zh) * 2019-07-31 2020-10-23 维沃移动通信有限公司 一种网络切换方法、网络设备及终端
CN117320170A (zh) * 2020-04-20 2023-12-29 大唐移动通信设备有限公司 一种信息传输方法、终端及网络设备
CN113543207B (zh) * 2020-04-20 2024-02-09 大唐移动通信设备有限公司 一种信息传输方法、网络设备及终端
CN111727653A (zh) * 2020-05-15 2020-09-29 北京小米移动软件有限公司 转移业务的方法、装置、通信设备及存储介质
CN113783669B (zh) * 2020-06-09 2022-12-23 大唐移动通信设备有限公司 演进的无线接入承载e-rab修改方法及装置
CN116018876A (zh) * 2020-09-30 2023-04-25 Oppo广东移动通信有限公司 通信方法和通信装置
CN115866561B (zh) * 2023-02-21 2023-06-13 信通院(江西)科技创新研究院有限公司 一种基于v2x网络的数据传输方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013086316A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for cross link establishment
WO2015026200A1 (ko) * 2013-08-22 2015-02-26 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 고립 사용자 단말기에 대한 디바이스-투-디바이스 통신 기반 서비스 제공 장치 및 방법
US20150085740A1 (en) * 2013-09-20 2015-03-26 Broadcom Corporation Relay Architectures For Mobile Wireless Networks

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090262703A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Amit Khetawat Method and Apparatus for Encapsulation of RANAP Messages in a Home Node B System
EP2327272B1 (en) * 2008-07-17 2013-06-05 Nokia Siemens Networks OY Device-to-device communications in cellular system
CN101938798A (zh) * 2009-07-03 2011-01-05 中兴通讯股份有限公司 一种无线中继系统中终端的移动性管理方法及系统
KR101750824B1 (ko) * 2010-06-07 2017-07-04 삼성전자주식회사 계층적 셀 구조를 가지는 무선통신 시스템에서 간섭 제어 장치 및 방법
US9019861B2 (en) * 2010-09-17 2015-04-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Base station and communication system
US9179363B2 (en) * 2011-08-12 2015-11-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Systems and methods for determining a coupling characteristic in a radio communications network
US9838089B2 (en) * 2011-10-07 2017-12-05 Futurewei Technologies, Inc. System and method for multiple point transmission in a communications system
CN103096290B (zh) * 2011-11-03 2016-03-09 华为技术有限公司 建立设备到设备连接的方法、装置和系统
CN103139930B (zh) * 2011-11-22 2015-07-08 华为技术有限公司 连接建立方法和用户设备
CN103220653B (zh) * 2012-01-18 2018-09-25 中兴通讯股份有限公司 移动中继跟踪区域配置及位置更新方法和装置
TWI626855B (zh) * 2012-04-27 2018-06-11 內數位專利控股公司 最佳化鄰近資料路徑設置方法及裝置
TWI739725B (zh) * 2012-09-14 2021-09-21 美商內數位專利控股公司 在3gpp中賦能非3gpp卸載的方法及裝置
US9572039B2 (en) * 2012-09-27 2017-02-14 Nec Corporation Mobile communication system, control apparatus, communication control method, and non-transitory computer readable medium
KR20140102112A (ko) * 2013-02-13 2014-08-21 주식회사 케이티 스몰셀 활성화 또는 비활성화 방법 및 장치
US20160286449A1 (en) * 2013-03-22 2016-09-29 Lg Electronics Inc. Method for performing handover in wireless access system supporting double connection mode, and apparatus supporting same
EP2981147A4 (en) * 2013-04-22 2016-03-30 Huawei Tech Co Ltd METHOD AND DEVICE FOR ACCESSING A NETWORK AND NETWORK SYSTEM
RU2628316C2 (ru) * 2013-05-24 2017-08-15 Телефонактиеболагет Л М Эрикссон (Пабл) Способы для обеспечения plmn-идентификатора шлюза сети пакетной передачи данных для узла ran
WO2015005900A1 (en) * 2013-07-08 2015-01-15 Nokia Siemens Networks Oy Establishment of packet data network connection via relay user equipment
CN104427489B (zh) 2013-08-29 2018-11-23 电信科学技术研究院 一种通信切换、建立方法及设备
EP3078236A1 (en) * 2013-12-06 2016-10-12 Interdigital Patent Holdings, Inc. Layered connectivity in wireless systems
CN103731900B (zh) * 2013-12-10 2017-02-01 浙江大学 一种蜂窝异构网络下的用户接入模式选择方法
CN105027617B (zh) * 2014-01-29 2020-04-28 华为技术有限公司 一种配置消息的传输方法及装置
WO2015123871A1 (zh) * 2014-02-21 2015-08-27 华为技术有限公司 一种网络故障的处理方法和设备
WO2015136122A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 Nec Europe Ltd. Method, user equipment, master evolved node b and communication system for dual connectivity
US10111162B2 (en) * 2014-11-14 2018-10-23 Acer Incorporated Method of controlling network traffic for user equipment and base station and related apparatuses using the same
KR20170106988A (ko) * 2015-01-08 2017-09-22 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 페이징 전송 방법 및 이를 위한 장치
WO2016164808A1 (en) * 2015-04-08 2016-10-13 InterDigitial Patent Holdings, Inc. Realizing mobile relays for device-to-device (d2d) communications
CN104796849B (zh) * 2015-04-16 2018-05-22 电信科学技术研究院 一种对数据包进行处理的方法和设备
WO2017003161A1 (en) * 2015-06-29 2017-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating packet data network connection of user equipment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013086316A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for cross link establishment
WO2015026200A1 (ko) * 2013-08-22 2015-02-26 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 고립 사용자 단말기에 대한 디바이스-투-디바이스 통신 기반 서비스 제공 장치 및 방법
US20150085740A1 (en) * 2013-09-20 2015-03-26 Broadcom Corporation Relay Architectures For Mobile Wireless Networks

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "UE-to-Network Relay connection establishment", 3GPP TSG-RAN WG2 MEETING #91 R2-153241, JPN6019002638, 15 August 2015 (2015-08-15), pages pages 1-3 *
KYOCERA: "Consideration of bearer mapping for ProSe UE-to-Network Relays", 3GPP TSG-RAN WG2 MEETING #90 R2-152598, JPN6019002635, 16 May 2015 (2015-05-16), pages pages 1-5 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6496079B2 (ja) 2019-04-03
EP3322253B1 (en) 2020-12-23
EP3322253A1 (en) 2018-05-16
CN107852759A (zh) 2018-03-27
EP3322253A4 (en) 2018-07-04
WO2017024453A1 (zh) 2017-02-16
US20180167986A1 (en) 2018-06-14
US10873980B2 (en) 2020-12-22
CN107852759B (zh) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496079B2 (ja) 接続制御装置及び方法
CN104247553B (zh) 建立连接的方法及设备
JP6651633B2 (ja) データスケジューリング方法、基地局およびシステム
US9450667B2 (en) Method for device to device communication and base station and user equipment using the same
US9554406B2 (en) Method for device to device communication and control node using the same
CN106792936B (zh) 一种保持业务连续性的pgw切换方法及通信设备
US10356835B2 (en) Communication control apparatus and base station
EP3837888B1 (en) User plane setup during 5g system to evolved packet system handover
TWI659667B (zh) 處理無線通訊系統中的連結的裝置及方法
US20180092019A1 (en) User equipment apparatus
US20170374578A1 (en) Mobility control in dual connectivity operation mode
TW201918105A (zh) 處理完全組態的裝置及方法
US10728876B2 (en) Interface establishing method and apparatus
JP2018508155A (ja) 通信システム
RU2669582C2 (ru) Способ и устройство смены пути услуги
WO2016054822A1 (zh) Csfb呼叫建立方法及装置
CN102333330A (zh) 信息指示及网关选择方法、系统和设备
WO2021129018A1 (zh) 网络连接的重建立方法及装置、存储介质、电子装置
CN106612528B (zh) 基站及其选取mme的方法
CN112368976B (zh) 用于执行组通信的终端和方法
WO2019061433A1 (zh) 一种csfb的回落结果检测方法及装置、存储介质
CN103974228A (zh) 一种实现x2代理的方法及系统
JP2023545809A (ja) グループ移行方法、装置及びシステム
JP6177845B2 (ja) 基地局、管理装置及び接続方法
CN108924863B (zh) 一种s11接口自动配置方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6496079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250