JP2018526222A - 鋼製コア部を有する部品の製造方法 - Google Patents

鋼製コア部を有する部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018526222A
JP2018526222A JP2018511628A JP2018511628A JP2018526222A JP 2018526222 A JP2018526222 A JP 2018526222A JP 2018511628 A JP2018511628 A JP 2018511628A JP 2018511628 A JP2018511628 A JP 2018511628A JP 2018526222 A JP2018526222 A JP 2018526222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
spatial direction
blank
composite
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018511628A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァン ベンネコム アンドレ
ヴァン ベンネコム アンドレ
ヒル ホースト
ヒル ホースト
Original Assignee
ドイチェ エデルシュタールヴェルケ スペシャルティ スチール ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
ドイチェ エデルシュタールヴェルケ スペシャルティ スチール ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55022302&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018526222(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ドイチェ エデルシュタールヴェルケ スペシャルティ スチール ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー, ドイチェ エデルシュタールヴェルケ スペシャルティ スチール ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー filed Critical ドイチェ エデルシュタールヴェルケ スペシャルティ スチール ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
Publication of JP2018526222A publication Critical patent/JP2018526222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/002Hybrid process, e.g. forging following casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • B21B27/03Sleeved rolls
    • B21B27/032Rolls for sheets or strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/06Making machine elements axles or shafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/06Making machine elements axles or shafts
    • B21K1/10Making machine elements axles or shafts of cylindrical form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/06Making machine elements axles or shafts
    • B21K1/12Making machine elements axles or shafts of specially-shaped cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K5/00Making tools or tool parts, e.g. pliers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • B22F3/15Hot isostatic pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/17Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces by forging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K10/00Welding or cutting by means of a plasma
    • B23K10/02Plasma welding
    • B23K10/027Welding for purposes other than joining, e.g. build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/507Screws characterised by the material or their manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F2005/002Tools other than cutting tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Abstract

本発明は,金属材料製のコア部と,コア部の外周面上に被着させた耐摩耗層とを有し,高負荷で摩耗リスクのある環境下での使用に好適な部品の簡単な製造方法を提供する。本発明では:a〕金属材料よりなり,第1空間方向における寸法が,対応する空間方向におけるコア部の所望完成寸法よりも大きく,第2空間方向における寸法が,対応する空間方向におけるコア部の所望完成寸法よりも小さいコア部ブランク材を準備し;b〕耐摩耗層を形成する材料を外周面上に被着させて該材料及びコア部ブランク材で安定な複合体を形成し;c〕該複合体を成形し,その間に複合体を,前記空間方向における寸法が該空間方向における部品の所望完成寸法に少なくとも対応すると共に耐摩耗層が部品の外周面上に配置されるまで,第2空間方向で延伸させると共に第1空間方向で圧縮させて部品を形成する。その後,任意的に部品の仕上げ処理を行うことができる。【選択図】図2

Description

本発明は,金属材料,特に鋼よりなるコア部と,該コア部により支持され,前記コア部の外周面上に固定された耐摩耗層とを有する部品を製造するための方法に関する。
特に,本発明は,回転対称形状に形成され,その外周面に耐摩耗層が形成された部品を製造するための方法に関する。
そのような部品の典型例は,鋼製又は非鉄金属製の平坦な金属製品,典型的にはストリップ,シート又はブランクを熱間圧延又は冷間圧延するための圧延ロールである。用途に応じて,圧延ロールは,ベール直径1m,長さ10mまでの寸法に達する。
本発明の適用対象である部品の他の応用分野は,製紙産業分野,ガラス産業分野及び木材産業分野や,特に繊維強化プラスチック材料の加工の間に,使用されるツールの摩耗負荷が生じ得るプラスチック加工産業である。
本発明を適用して製造すべきこの種の部品は,典型的には,使用される間,処理すべき他の部品又は製品と外周面領域において接触して高い圧力負荷又は摩擦負荷に曝され,場合によっては腐食も生じる。このような場合に生じ得る過度の摩耗を防止するため,関連する接触面は,耐摩耗層の外側領域に形成される。
鋼材のホットストリップを熱間圧延する際に使用される圧延ロールの寿命を延ばすため,特許文献1(独国特許出願公開第102009037278号明細書)は,ホットストリップの仕上げ熱間圧延用ラックに使用される加工ロールを開示している。この加工ロールは,粉末冶金材料から,技術用語として“HIP法”とも称される熱間等方加圧法で製造される耐摩耗層を有する鋼材から構成される。
これと比肩する提案として,特許文献2(欧州特許第1365869号明細書)は,熱間圧延に使用される加工ロールに,HIP法により耐摩耗層を形成して,その耐摩耗性を向上することが開示されている。
このような加工ロールの製造の間,始めに,鋳鉄又は適当な鋼材よりなり,使用時にローラ製品に接触するベール領域と,その上に形成された,ロールをそれぞれのロールラック内において支持するための軸受部とを備える基体を,鋳造又は鍛造により形成する。この場合,基体材料は,使用の間に生じ得る負荷力に最適な機械的特性を有する。
かくして予め製造した基体を,次にシートメタル製のカプセルで包囲する。このカプセルは,その内周面とベールの外周面との間で,基体の周方向に延在するキャビティを形成する形態とされている。このキャビティを,合金粉末で満たす。次に,シートメタル製のカプセルを気密に閉封する。引き続いて,全方向的に作用する高圧及び高温条件下で緻密化を行う。この場合,圧力及び温度を,粉末が緻密化されて焼結するように調整する。これにより,個々の粉末粒子が,相互にのみならず,基体とも焼結した完全に緻密な層を基体上に形成して,均一な複合体を製造する。熱間等方加圧の完了後,シートメタル製のカプセルを取り除く。最後に,得られた複合ロールに事後の熱処理を行って所要の機械的特性を付与することができる。一般的に,機械的な仕上げ加工も行って所要の寸法安定性を確保する。
特許文献3(米国特許第6206814号明細書)には,鋼板の冷間圧延用ロールの鋼製コア上に耐摩耗層を形成するための別の方法が開示されている。ここに開示されている方法では,複合鋳造の結果として,高度の耐摩耗性を有する材料からなるケーシングが,SCM440鋼(英国規格における材料番号1.7223)から円筒状のコア部周りに形成される。
特許文献4(米国特許第4484959号明細書)には,上述した製造方法の代替案として,コア部が,これを包囲する層とは異なる特性を有する部品を製造する方法が提案されている。この場合,Cr及びWを含有する高速度鋼よりなる被覆層を,弱合金化された構造鋼上に堆積溶接法により被着させている。このようにして,特に冷間圧延用の圧延ロールは,その耐用寿命に課された要件に高い信頼性をもって適合するようにレトロフィット可能とすることが企図されている。
近時の圧延ラインにおいて,処理される圧延材料の幅については,益々高度の要求が課されている。従って,作動的に信頼性の高い態様で,より幅広の圧延を可能とするためには,更に長尺化したロールを使用可能とする必要がある。この場合,そのような長尺ロールをHIP法で被着させることに関連して相当の労苦が必要とされる等の問題が生じることが判明した。即ち,熱間等方加圧に必要とされる設備関連の労苦は,ロール長さの増加につれて不適切なまでに増加する。従って,現在利用可能なHIP装置は,長さに関して制約されており,圧延ライン現場における現行の要求に適合する寸法のロールを処理し得るものではない。
特許文献5(国際公開第2014/001024号明細書)には,この問題に対する解決策が提案されている。この場合,平坦な金属製品の冷間圧延又は熱間圧延用ロールを製造するために,始めに,製造すべきロールのベール領域のみに亘って延在する基体を製造し,この基体を熱間等方加圧により耐摩耗性材料で被覆した後に,ロールラック内のローラを回転支持するために必要とされる軸受部を基体に溶接する。この提案においては,熱間等方加圧後に軸受部を基体に溶接するので,調達可能なHIP装置を,ベール領域の全長に亘るHIP被覆のために使用することが可能である。これは,従来方法において,基体のベール領域のみならず,ベール領域に既に形成されている軸受部もHIP装置内に収める必要があったこととは対照的である。
独国特許出願公開第102009037278号明細書 欧州特許第1365869号明細書 米国特許第6206814号明細書 米国特許第4484959号明細書 国際公開第2014/001024号明細書
従来技術における上述した問題点に照らして,その特性プロファイルに基づき,高い負荷及び高い摩耗リスクの環境下での使用に特に好適な部品を,より簡単に製造可能とする方法が要求されるに至っている。特に,本発明は,相当に長尺の部品,例えば平坦な金属製品の冷間圧延又は熱間圧延用ロールや,プラスチック処理分野において使用される部品を製造可能とするものである。
本発明は,この課題を請求項1に記載した方法によって解決する。
本発明の有利な実施形態は,従属請求項に記載したとおりであり,本発明の一般的発明概念と併せて以下に詳述する。
本発明に係る方法は,金属材料,特に鋼よりなるコア部と,該コア部により支持され,前記コア部の外周面上に配置された耐摩耗層とを有する部品を製造するものであり:
a〕前記金属材料よりなり,第1空間方向における寸法が,対応する空間方向における前記部品のコア部の所望完成寸法よりも大きく,第2空間方向における寸法が,対応する空間方向における前記部品のコア部の所望完成寸法よりも小さいコア部ブランク材を準備するステップと;
b〕完成部品における耐摩耗層を形成する材料を,前記コア部ブランク材における外周面上に被着させて該材料及び前記コア部ブランク材で安定な複合体を形成するステップと;
c〕前記複合体を成形し,その成形の間に前記複合体を,前記空間方向におけるその寸法が該空間方向における前記部品の所望の完成寸法に少なくとも対応すると共に,該部品の外周面上に前記耐摩耗層が配置されるまで,前記第2空間方向で延伸させると共に前記第1空間方向で圧縮させて前記部品を形成するステップとを備え;
d〕任意的に,前記部品の仕上げ処理を行うステップを備える。
即ち,本発明の基礎をなす着想は,先ず,製造すべき完成部品よりもコンパクトで取り扱いが容易であり,異なる空間方向における寸法が,所定限度内においてのみ,最適の態様で互いに相違するコア部ブランク材を準備し,そのコア部ブランク材に,完成部品における耐摩耗層を形成する材料を被着させ,その後に成形を行うことによって完成部品を形成する点にある。(本明細書において,「空間方向」とは,デカルト座標系において互いに垂直に交わる三つの軸線方向を指す。)
従って,本発明に係る方法においては,耐摩耗層の材料と基体とを一緒に成形して,少なくとも基礎的な形状を有する完成部品を形成し,更に必要であれば,最終形状まで加工可能とする。
そのために,ステップa〕において,後続する成形工程の間に製造すべき部品におけるコア部に対応するコア部ブランク材を形成する。
製造すべき部品がロールであれば,コア部ブランク材は,例えば鋳鋼又は鋳鉄から,実際にロール製造において慣用的な態様で製造することができる。この目的に適した鋼材は,典型的には,靭性に優れた軟鋼である。
従って,一般的に,コア部ブランク材のためには構造鋼,特に靭性に優れた構造鋼が適している。
しかしながら,耐摩耗層としては,耐摩耗性が十分に高い全ての鋼材,特に,粉末形態で処理可能な鋼材が適当である。これには,市場において入手可能であって,対応する特性プロファイルを有する冷間加工鋼及び高速度鋼が含まれる。
実際問題として特に重要な適用例は,回転対称形状を有する部品の製造である。この場合,最適な態様で円筒形状に形成したコア部ブランク材の材料体積は,少なくとも,製造すべき部品におけるコア部の材料体積に対応する。
本明細書において,「少なくとも」とは,事実上,コア部ブランク材の材料体積が,製造すべき部品におけるコア部の材料体積よりも特定の加寸法分だけ常に大きいことを意味する。これは,一般的に機械加工で行われる部品の仕上げ加工(ステップd〕)の間の材料損失を補填するためである。
本発明に従って製造すべき部品が,両端部に軸受部を形成したロールであって,その軸受部をコア部ブランク材の材料から形成する場合には,コア部ブランク材の材料体積には軸受部に関連する体積も含まれる。当然のことながら,コア部ブランク材の材料からの工業的成形プロセスの代替案として,コア部に対して軸受部を,既知の態様で事後的に設けることも想定される。そのために,適当な材料よりなる軸受部をコア部の両端部に対して例えば溶接により,又は機械的な結合手段により結合することができる,
本発明において肝要な点は,コア部ブランク材の1つの空間方向における寸法を,完成部品のコア部の当該空間方向における寸法よりも短くし,かつ,コア部ブランク材の他の空間方向における寸法を,完成部品のコア部の当該他の空間方向における寸法よりも長くすることである。
製造すべき部品が回転対象形状であって,その長手方向中央軸線に沿う長さが大きな部品である場合,コア部ブランク材の長さは,それに応じて完成部品の長さよりも実質的に短い。これと同時に,この場合に必要な体積不変性を担保するために,コア部ブランク材の直径は,対応して完成部品の直径よりも大きい。
本発明に係るコア部ブランク材が何れの空間方向においても極端な態様で拡張されるものでないため,この目的のために通常は準備される慣用的な装置を本発明のプロセスに適用して,耐摩耗層を形成する材料を被着させることができる(ステップb〕)。
例えば,HIP法を適用し,耐摩耗層の材料をコア部ブランク材に被着させてこれに確実に固着させるべき場合,特に,実際に入手可能であって効率的に操作可能ではあっても,近時において要求される極めて長尺の部品を熱間等方加圧法により製造するには短すぎるHIP装置を使用することができる。この場合,本発明に係るプロセスは,HIP法において不可欠のカプセルを製造する労苦は大幅に軽減される。これは,複雑であり得る完成部品自体の形態ではなく,よりコンパクトなコア部ブランク材の単純形態を再現すれば足りるからである。
耐摩耗層を形成する材料をコア部ブランク材の各外周面に対して堆積溶接法によって被着させる場合,近時では一般的な長手方向寸法を有する通常の装置を使用することができる。
ステップc〕では,ステップb〕を経て得られる複合体,即ち,コア部ブランク材と,コア部ブランク材に被着させてこれと確実に固着した耐摩耗層とを含む複合体について成形を行って部品を製造する。この場合の成形は,複合体を,完成部品よりも短い空間方向で拡張し,完成部品よりも長い空間方向では圧縮するように行うものである。成形には,鍛造が特に好適である。
成形プロセスの間,複合体が,製造すべき部品の形状に成形されるのみならず,それ自体の変形,場合によっては必要とされる加熱,並びに,複合体の延伸及び関連して作用する力の結果として,細粒化及び延伸が生じる。これにより,特に,完成部品におけるコア部の使用時の特性が最適化され,コア部ブランク材における非金属の含有に基づく不所望の影響が軽減される。耐摩耗性材料を基体に被着させるためにHIP法を適用する場合,成形プロセスは,長時間に亙る加熱を必要とするHIP法に由来するブランク材の構造変化が排除されるように行う。
部品が外周面上に耐摩耗性材料を被着させない領域,例えば,工業的な成形方法により製造される軸受部を有する場合には,耐摩耗性材料を被着させるステップb〕において,当該領域を対象外とするか,或いは,部品についての任意的な仕上げ処理の間に外周面における当該領域から耐摩耗性材料を除去することができる。HIPプロセスの間,コア部ブランク材の外周面における特定の領域に凹部を形成し,コア部ブランク材を包囲するカプセルを,当該領域に密接に当接させる構成とすることができる。しかしながら,耐摩耗性材料を堆積溶接法によりコア部ブランク材の外周面に被着させる場合,プロセスは関連する領域において中断させることができる。製造すべき部品が金属ストリップの冷間圧延用又は熱間圧延用の圧延ロールであり,コア部と同軸の軸受部がコア部の各端部に形成される場合,耐摩耗層を形成する材料を被着させる(ステップb〕)間に,コア部に凹部を形成するのが有利であり得る。この凹部は,コア部ブランク材の端部に形成すべき軸受部の長手方向軸線と平行に測った軸線方向長さを有し,外周面における凹部長さの延在する基体端部の体積が,圧延ロール完成品の端部に形成すべき軸受部の体積と少なくとも対応するように設定した寸法とされる。
原則的に,複合体についての成形(ステップc〕)を適切に実行して,その後に得られる部品の寸法が所要の完成寸法に適合させることが考えられる。しかしながら,実際には,最適化された製造精度を達成可能とするために,ステップc〕における複合体の成形を,その後における複合体の一空間方向における寸法が,当該一方向における所望の部品完成寸法に対して過寸法となるように行い,部品の仕上げをステップd〕において機械加工により行って,関連する空間方向におけるその寸法を所望の完成寸法と対応させる。
当然のことながら,製造すべき部品の特性を最適化する上で有利であれば,ステップa〕〜d〕の間,又はステップd〕の後に別のステップを実行することができる。これには,例えば,部品全体又はその個別部分の機械的特性を向上するための熱処理が含まれる。即ち,部品が圧延ロールであれば,軸受部や,軸受部間に存在する中央ベール領域に対してオーステナイト化や焼鈍を含む熱処理を行い,機械加工法により機械的に加工して,表面品質や寸法安定性に課される要件に適合させることができる。これは,言うまでもなく,組織について同様な要件が課される他の構成部分にも当てはまる。
以下,図示の実施形態について本発明を更に詳述する。
熱間等方加圧用のカプセル内で形成されるコア部ブランク材を示す側面断面図である。 耐摩耗層を形成する粉末材料を被着させた後のコア部ブランク材を示す,図1と同様な断面図である。 コア部ブランク材及び耐摩耗性材料から形成される複合体を示す,図1及び図2と同様な断面図である。 複合体で形成されるシャフトを示す側面断面図である。 耐摩耗性材料を堆積溶接法により被着する間のコア部ブランク材を示す側面断面図である。 耐摩耗性材料を図5に示す態様でコア部ブランク材に被着して得られた複合体を示す,図5と同様な断面図である。 平坦な鋼製品を圧延するための圧延ロールを示す,図5及び図6と同様な断面図である。
《実施例1》
実施例1は,図4に示すシャフト1を製造することを目的とする。シャフト1は,4つのシャフト部2,3,4,5を有し,これらシャフト部の直径D2,D3,D4,D5は,一方の外側肩部2から他方の外側肩部5に向けて,段階的に減少する。これと同時に,シャフト部2〜5は,シャフト1の回転軸線A方向に測ったときに,異なる部分長さL2,L3,L4,L5を有する。
全長がL1のシャフト1は,構造鋼C20から製造されたコア部6を備える。この構造鋼は,材料番号1.0402として標準化されており,表1に記載した組成を有する。コア部6の部分2〜5は,その外周面上に層7が形成される。この層は,それ自体が既知の,耐摩耗性を有する冷間加工鋼FeCrV10の供試材1:FeCrV10’で構成した。FeCrV10’材料の成分組成も,表1に記載したとおりである。
シャフト1を製造するため,C20鋼よりなる円筒状のコア部ブランク材8を準備した。コア部ブランク材8は,軸線方向Aと平行な空間方向Xで測った長さL8が前記長さL1未満であり,熱間等方加圧(HIP)を行うための通常の装置内に,基体を,これを包囲するカプセルと共に容易に配置できる寸法とされている。これと同時に,上記の空間方向Xに対して垂直な空間方向Yで測ったコア部ブランク材8の直径D8は,コア部ブランク材8の材料体積が,シャフト部分2〜6に亘って分布するシャフト1のコア部6の全材料体積に対応するように設定される寸法を有する。
HIPのためにコア部ブランク材8を包囲する管状のカプセル9は,慣用的な鋼シートで構成した。この場合,カプセルの直径は,コア部ブランク材8及びカプセル9を同軸的に配置したときに,コア部ブランク材8の外周面とカプセル9の内周面との間に周方向の自由スペース11が形成される寸法とされる。コア部ブランク材8を配置した後にカプセル9の端部を,コア部ブランク材8の端部に密接するシートメタルカバーにより密封した。
次に,その目的に適した粒径のFeCrV10材料よりなる合金粉末Mを,通常の態様でカプセル9に設けられる供給源(図示せず)から自由スペース11内に注入して,コア部ブランク材8の外周面を合金粉末Mで完全に被覆した。
次に,カプセル9をHIP用装置(図示せず)内に配置し,同装置内において約100MPaの圧力及び900〜1200℃の温度下で通常の態様をもって緻密化し,かつ焼結させて,緻密層12を形成した。この場合に生じる固相拡散プロセスの結果,コア部ブランク材8に対して安定的に固着した材料結合層12が同時に形成された。
熱間等方加圧の完了後,カプセル9を,コア部ブランク材8と,これにHIP法で被着された耐摩耗性の冷間加工鋼FeCrV10よりなる層12とで構成された複合体13から分離した。
次に,複合体13を,複数工程がそれ自体既知の態様で実行される鍛造により成形して,シャフト1を形成した。
そして,この複合体13から,長さL1が,シャフト1を製造するための出発材料としてのコア部ブランク材8及び複合体13の長さL8よりも相当に大きく,直径D2,D3,D4,D5が,コア部ブランク材8の直径D1よりも実質的に小さい部品を成形し得ることが判明した。更に,シャフト1上に,直径D5がシャフト1における最大径のシャフト部分2の直径D2よりも実質的に小さい軸受状シャフト部分5を容易に形成し得ることも判明した。
必要であれば,シャフト1に確定的な態様で鍛造後の機械的な仕上げ処理を行い,その機械的特性を調整するための熱処理を行うことができる。
完成後のシャフト1において,複合体13におけるコア部ブランク材8の材料はコア部6を構成し,複合体13における層12の材料は耐摩耗層7を構成する。
上述した製造方法は,他の長尺部品の製造に容易に転用可能である。そのような部品としては,プラスチック材料を処理するためのバレルエクストルーダや,金属ストリップ又はシートを圧延するためのローラが含まれ,その何れにおいても個々の構成部分の間に同様な幾何学的関係が存在する。
《実施例2》
実施例2は,鋼材ストリップを圧延するためのロールラックにおける作動ロールとして,図7に示すロール21を製造することを目的とする。全長L21が10mまでのロール21は,前述したC20鋼よりなるコア部22と,外周面に耐摩耗層24を被着したベール部23とを有する。同時に,ロール21の端部25,25’には,使用時にロール21を支持するための軸受部26,27がそれぞれ形成される。
ロール21を製造するため,C20鋼よりなる円筒状のコア部ブランク材28を準備した。コア部ブランク材28は,コア部ブランク材8と同様に,長さL28が製造しようとするルール21の長さL21未満である。同時に,コア部ブランク材28の直径D28は,コア部ブランク材28の材料体積が所定の過寸法分だけコア部22及び軸受部26,27の占める材料体積を上回るよう,ロール21におけるコア部22の直径D22よりも大きい。この場合,コア部ブランク材28の材料体積の過寸法は,コア部ブランク材28の材料から形成される軸受部26,27の領域における後述のステップの後でも,仕上げ機械加工のための十分な材料体積が残される大きさとされる。
耐摩耗性材料から形成される層30を,コア部ブランク材28の外周面29に「プラズマ粉末堆積溶接法」により被着させた。プラズマ粉末堆積溶接法は,技術用語として,「プラズマ移行アーク溶接法」,略して「PTA溶接法」とも称される。
実施例2の試料1として,層30は,冷間加工鋼FeCrV10の供試材2として,63〜160μmの粒子を含有し,表2に示す成分組成を有するFeCrV10”よりなる粉末Pで形成した。
試料2に関しては,粉末Pとして,高速度鋼HSS30よりなり,63〜180μmの粒子を含有する粉末を使用した。高速度鋼HSS30は,材料番号1.3294として標準化されており,これも表2に示す。
FeCrV10材料及びHSS30材料は,何れも,実際の使用に際して高圧負荷又はアブレシブ摩耗リスクに曝される部品,例えばロール及びバレルエクストルーダ等を粉末冶金法で製造する場合に慣用される典型的な材料例である。ここに記載した実施例2は,耐摩耗層24のために使用されるFeCrV10材料及びHSS30材料の何れも,本発明の目的のために等しく好適であることを示すものである。
堆積溶接を行うため,コア部ブランク材28を回転ベンチ(図示せず)上にクランプして回転させる。この場合,溶接トーチSを回転軸線Aと平行に軸線方向移動させて,コア部ブランク材28の外周面29上で周方向に延在する溶接ビード31よりなる複数層を生成する。
この場合に溶接ビードは,コア部ブランク材28の一回転後に溶接トーチSをその都度前進させて,隣接する環状の溶接ビードを形成する不連続法により,或いは,コア部ブランク材28を溶接トーチSの連続的な前進と同期移動させて,コア部ブランク材28周りでつる巻き状に延在する連続的な溶接ビードを形成する連続法により,位置決めすることが可能である。
しかしながら,代替的に,コア部ブランク材28を,溶接トーチSがコア部ブランク材28の全長をカバーするまで停止させておいて,軸線方向に延在する溶接ビードを外周面上に形成することもできる。
堆積溶接法を反復すれば,その結果として生じる多層構造により,後続する成形プロセスのために必要とされる層厚を確保することができる。更に,異種材料を順次に溶接してなる勾配層を形成することも可能である。即ち,鋼製コア部の特性に,外側層のエッジ部に至るまで,所望の勾配を生じさせることができる。必要であれば,形成された溶接ビード31の外面上に存在するスケール残渣又は溶接残渣を,個鉄的ステップの間に除去することができる。回転ベンチを使用してコア部ブランク材を回転させる場合には,堆積溶接時に使用したものと同一のクランプ機構を使用することができる。
溶接ビード31が形成されると,コア部ブランク材28の端面32,33に隣接する端部領域に,それぞれ,耐摩耗性材料Pが堆積されない凹部を形成する。
堆積溶接の後,コア部ブランク材28と,これに堆積溶接法で被着させた層30からなる複合体34を,鍛造により既知の態様で複数ステップに亘って熱間成形して,ロール21を形成する。この場合,ロール21のコア部22は複合体におけるコア部ブランク材から形成され,ロール21の耐摩耗層24は複合体における層30から形成される。
耐摩耗性材料Pを含まないコア部ブランク材28の材料体積は,軸受部26,27を形成するための成形に際して使用された体積である。代替的に,コア部ブランク材28の外周面29全体を層30で被覆し,複合体34の成形後に軸受部領域に存在する耐摩耗層24を除去することもできる。
このようにして得られたロール21につき,その機械的特性を確保すると共に所要の寸法安定性を達成するために,熱処理を施してから機械加工を行った。
鍛造による工業的成形及び熱処理の間,結晶粒の粗大化や,コア部21における堆積溶接の熱的影響ゾーンにおける不確定な熱処理状態の発生は回避された。「鍛造」及び「熱処理」の各ステップの結果,複合体34全体において結手細粒化が生じ,確定的な熱処理状態が達成された。この場合,HIPプロセスに関して簡略化された製造方法は,堆積溶接に基づく第2の製造方法について顕著に有利であることが確認された。
1 シャフト
2〜5 シャフト1のシャフト部
6 シャフト1のコア部
7 耐摩耗材料Mの層
8 コア部ブランク材
9 カプセル
10 コア部ブランク材の外周面
11 カプセル9内のスペース
12 外周面に形成された層
13 複合体
21 ロール
22 ロール21のコア部
23 ロール21のベール部
24 ロール21の耐摩耗層
25,25’ ロール21の端部
26,27 ロールの軸受部
28 コア部ブランク材
29 コア部ブランク材28の外周面
30 外周面28上の耐摩耗材料層
31 溶接ビード
32,33 コア部ブランク材28の端部
34 複合体
A 部品1,21の回転軸線
D1 シャフト部のコア部の直径
D2〜D5 シャフト部2〜5の直径
D8 コア部ブランク材8の直径
D28 コア部ブランク材28の直径
D22 ロール21のコア部22の直径
L1 シャフト1の全長
L2〜L5 シャフト1の部分長さ
L8 コア部ブランク材8の長さ
L21 ロール21の全長
L28 コア部ブランク材28の長さ
M 合金粉末
P 粉末
S 溶接トーチ
X,Y 空間方向

Claims (12)

  1. 金属材料,特に鋼よりなるコア部(6,22)と,該コア部(6,22)により支持され,前記コア部(6,22)の外周面上に配置された耐摩耗層(7,24)とを有する部品(1,21)を製造するための方法であって:
    a〕前記金属材料よりなり,第1空間方向(Y)における寸法(L8,L28)が,対応する空間方向における前記部品(1,22)のコア部(6,22)の所望完成寸法(D1,D22)よりも大きく,第2空間方向(X)における寸法(L1,L22)が,対応する空間方向における前記部品(1,22)のコア部(6,22)の所望完成寸法(D1,D22)よりも小さいコア部ブランク材(8,28)を準備するステップと;
    b〕完成部品(1,21)における耐摩耗層(7,24)を形成する材料(M,P)を,前記コア部ブランク材(8,28)における外周面(10,29)上に被着させて,該材料(M,P)及び前記コア部ブランク材(8,28)で安定な複合体(13,34)を形成するステップと;
    c〕前記複合体(13,34)を成形し,その成形の間に前記複合体(13,34)を,前記空間方向(X,Y)におけるその寸法が該空間方向における前記部品(1,21)の所望の完成寸法に少なくとも対応すると共に,該部品(1,21)の外周面上に前記耐摩耗層が配置されるまで,前記第2空間方向(X)で延伸させると共に前記第1の空間方向(Y)で圧縮させて前記部品(1,21)を形成するステップとを備え;
    d〕任意的に,前記部品(1,21)の仕上げ処理を行うステップを備える,製造方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって,前記部品(1,21)は,回転対称形状を有することを特徴とする方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法であって,前記コア部ブランク材(8.28)は,円筒形状を有することを特徴とする方法。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の方法であって,前記ステップb〕において,前記耐摩耗材料(M)を,前記コア部ブランク材(8)の外周面(10)に対して粉末形態で被着させ,かつ,熱間等方過圧(HIP)法により前記コア部材ブランク材(8)に固着させて前記複合体(13)を形成することを特徴とする方法。
  5. 請求項1〜3の何れか一項に記載の方法であって,前記ステップb〕において,前記耐摩耗材料(M)を,前記コア部ブランク材(8)の外周面(10)に対して堆積溶接法により被着させ,かつ,前記コア部材ブランク材(8)に固着させて前記複合体(13)を形成することを特徴とする方法。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載の方法であって,前記部品(1,21)を形成するための前記複合体(8,28)の成形を,鍛造で行うことを特徴とする方法。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載の方法であって,前記部品が,金属ストリップの熱間又は冷間圧延用の圧延ロールであること,並びに,そのコア部(22)の各端部において,前記コア部に対して同軸的に配列される軸受部(26,27)が形成されることを特徴とする方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって,前記耐摩耗層(30)を形成する材料(P)を前記ステップb〕において被着させる場合に,前記コア部ブランク材(28)の各端面(32,33)から,形成すべき軸受部の長手方向軸線に対して軸線平行に測られる所定の長さに亘って凹部を形成し,前記所定の長さを,前記外周面(29)において前記凹部の形成される長さに亘る前記前記コア部ブランク材(28)の体積が,完成品ロール(21)の各端面(32,33)に形成すべき前記軸受部(26,27)の体積に少なくとも対応するように決定することを特徴とする方法。
  9. 請求項7又は8に記載の方法であって,前記軸受部(26,27)を,前記ステップd〕において鍛造法で形成することを特徴とする方法。
  10. 請求項1〜6の何れか一項に記載の方法であって,前記部品は,シャフト,ロール又はバレルエクストルーダであることを特徴とする方法。
  11. 請求項1〜10の何れか一項に記載の方法であって,前記コア部ブランク材(8,28)の鋼材は,建設鋼材であることを特徴とする方法。
  12. 請求項1〜11の何れか一項に記載の方法であって,前記ステップc〕における前記複合体(13,34)の成形を,前記ステップc〕の後の部品が,少なくとも1つの空間方向(X,Y)において,該空間方向(X,Y)における前記部品の所望完成寸法に対して過寸法となるように行うこと,並びに,前記ステップd〕において,前記部品(1,21)を,関連する空間方向(X,Y)におけるその寸法が所望完成寸法と対応するように,仕上げ機械加工を行うことを特徴とする方法。
JP2018511628A 2015-09-08 2016-08-31 鋼製コア部を有する部品の製造方法 Pending JP2018526222A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015115061.1 2015-09-08
DE102015115061 2015-09-08
EP15201021.1A EP3141335B1 (de) 2015-09-08 2015-12-18 Verfahren zum herstellen eines bauteils mit einem aus stahl bestehenden kernabschnitt
EP15201021.1 2015-12-18
PCT/EP2016/070445 WO2017042060A1 (de) 2015-09-08 2016-08-31 Verfahren zum herstellen eines bauteils mit einem aus stahl bestehenden kernabschnitt

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018526222A true JP2018526222A (ja) 2018-09-13

Family

ID=55022302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511628A Pending JP2018526222A (ja) 2015-09-08 2016-08-31 鋼製コア部を有する部品の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11400511B2 (ja)
EP (1) EP3141335B1 (ja)
JP (1) JP2018526222A (ja)
CN (1) CN108430692B (ja)
ES (1) ES2873299T3 (ja)
PL (1) PL3141335T3 (ja)
SI (1) SI3141335T1 (ja)
WO (1) WO2017042060A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108213292B (zh) * 2018-03-23 2023-07-25 海盐星辰工具有限公司 一种用于扳手加工的横轧装置
EP3623067A1 (de) 2018-09-13 2020-03-18 Deutsche Edelstahlwerke Specialty Steel GmbH & Co. KG System und verfahren zur bestimmung der umdrehungszahl einer walze
FI128579B (fi) 2019-02-14 2020-08-14 Kerpua Solutions Oy Menetelmä monimateriaalisen valssin valmistamiseksi ja monimateriaalivalssi
US11638965B2 (en) * 2019-04-01 2023-05-02 3D Systems, Inc. Systems and methods for non-continuous deposition of a component
CN113977194B (zh) * 2021-10-21 2023-10-13 山西平阳重工机械有限责任公司 一种防止壳体固溶变形的工艺方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645611A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Hitachi Ltd Composite roll and its production
JPH02250906A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Nippon Steel Corp 表面被覆金属の製造方法
JPH0459901A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Nippon Steel Corp 複合ロールの製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB475712A (en) * 1936-02-18 1937-11-24 Kellogg M W Co Improvements in and relating to the veneering of metallic articles
DE955240C (de) 1953-05-23 1957-01-03 Deutsche Edelstahlwerke Ag Kaltwalze und Verfahren zu ihrer Herstellung
FR2509640A1 (fr) 1981-07-17 1983-01-21 Creusot Loire Procede de fabrication d'une piece metallique composite et produits obtenus
JPS596238A (ja) 1982-07-03 1984-01-13 Dainippon Printing Co Ltd 平版用版材
US4697320A (en) * 1984-06-28 1987-10-06 Hitachi, Ltd. Roll for a rolling mill, method of producing the same and the rolling mill incorporating the roll
JPS62148004A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Hitachi Ltd 複合鍛造白鋳鉄ロ−ル
DE3881923T2 (de) 1987-03-25 1994-01-27 Nippon Steel Corp Verfahren zur Herstellung von beschichteten Metallrohre.
US6206814B1 (en) 1997-04-08 2001-03-27 Nippon Steel Corporation Composite work roll for cold rolling
DE10102821A1 (de) 2001-01-23 2002-07-25 Sms Demag Ag Walzwerk zur Herstellung planer Walzbänder mit gewünschter Bandprofilüberhöhung
FI20031249A (fi) 2003-09-03 2005-03-04 Metso Powdermet Oy Menetelmä valssimaisten tuotteiden valmistukseen
DE102009037278A1 (de) 2009-08-12 2011-02-17 Sms Siemag Ag Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines dünnen Warmbandes
US9267184B2 (en) * 2010-02-05 2016-02-23 Ati Properties, Inc. Systems and methods for processing alloy ingots
CA2832415A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-26 Cladinox International Limited Methods for the production of clad steel products
CN202667247U (zh) * 2012-02-16 2013-01-16 北京科迈冶金工程技术有限公司 一种替代铸铁轧辊的新型堆焊轧辊
AT512939B1 (de) 2012-06-26 2013-12-15 Karl H Dr Ing Schroeder Verfahren zur Herstellung einer Verbundwalze und damit hergestellte Verbundwalze
US9676015B2 (en) * 2012-07-09 2017-06-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Composite rolling mill roll and rolling method
EP2740553A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-11 Sandvik Intellectual Property AB Method for manufacture of HIP consolidated component
CN103624084B (zh) * 2013-11-20 2015-06-17 枣庄瑞兴机械制造有限公司 一种资源节约型高硼高速钢复合轧辊及其制备方法
DE102014108823B9 (de) 2014-06-24 2016-10-06 Steinhoff Gmbh & Cie. Ohg Walze und Verfahren zum Herstellen einer Walze zum Warm- oder Kaltwalzen von Metallflachprodukten

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645611A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Hitachi Ltd Composite roll and its production
JPH02250906A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Nippon Steel Corp 表面被覆金属の製造方法
JPH0459901A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Nippon Steel Corp 複合ロールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017042060A1 (de) 2017-03-16
CN108430692B (zh) 2021-09-07
EP3141335B1 (de) 2021-04-14
ES2873299T3 (es) 2021-11-03
SI3141335T1 (sl) 2021-08-31
US11400511B2 (en) 2022-08-02
PL3141335T3 (pl) 2021-10-25
US20180243815A1 (en) 2018-08-30
CN108430692A (zh) 2018-08-21
EP3141335A1 (de) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018526222A (ja) 鋼製コア部を有する部品の製造方法
Yamaguchi et al. Modification using magnetic field-assisted finishing of the surface roughness and residual stress of additively manufactured components
AU2015292188B2 (en) Protective composite surfaces
EP2969323B1 (en) Cladded articles and methods of making the same
Dilip et al. Additive manufacturing with friction welding and friction deposition processes
CN105268970A (zh) 混合增材制造方法
TW201333241A (zh) 管狀靶及製造方法
CN101956763B (zh) 无缝烧结双金属衬套的加工方法
Tillmann et al. Thermally sprayed finestructured WC-12Co coatings finished by ball burnishing and grinding as an innovative approach to protect forming tools against wear
GB2491472A (en) Added Layer Manufacture
CN106738062A (zh) 一种二维梯度的模切刀辊及其刀刃成型方法
CN110923608B (zh) 一种沉没辊轴套耐磨涂层、制备方法及应用
WO1998042458A1 (fr) Rouleau composite pour bande mince en acier lamine a froid et son procede de fabrication
JP6474885B2 (ja) 積層造形されるロータリー切削ユニット用アンビル
JP6458057B2 (ja) 平坦な金属製品の熱間又は冷間圧延用のロール、並びに平坦な金属製品の熱間又は冷間圧延用のロールを製造するための方法
JP4392652B2 (ja) 超硬合金製圧延用複合ロールおよびその製造方法
KR20020040752A (ko) 초경합금제 복합롤 및 그것을 사용한 강의 열간압연방법
US3180024A (en) Metal working process and apparatus
Behrens et al. Deposition welding of hot forging dies using nanoparticle reinforced weld metal
JPH03291112A (ja) 圧延用ガイドローラおよびその製造方法
Cui et al. Development of micro rotary swaging tools of graded tool steel via co-spray forming
JP2021084121A (ja) リングロール用マンドレル及びその製造方法
RU2457276C2 (ru) Способ подготовки поверхности заготовок из химически активных тугоплавких металлов iv и v групп или сплавов на их основе для горячей деформации
JP2004136296A (ja) 圧延用複合ロール
JP4340989B2 (ja) 超硬合金製複合ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191224