JP2018524391A - 血管形成および血管新生に付随する障害を処置するための方法 - Google Patents

血管形成および血管新生に付随する障害を処置するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018524391A
JP2018524391A JP2018503532A JP2018503532A JP2018524391A JP 2018524391 A JP2018524391 A JP 2018524391A JP 2018503532 A JP2018503532 A JP 2018503532A JP 2018503532 A JP2018503532 A JP 2018503532A JP 2018524391 A JP2018524391 A JP 2018524391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
immunoconjugate
months
eye
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018503532A
Other languages
English (en)
Inventor
ガブリエラ ブリアン,
ガブリエラ ブリアン,
ウィリアム グリーン,
ウィリアム グリーン,
カーク ドーンブッシュ,
カーク ドーンブッシュ,
Original Assignee
アイコニック セラピューティクス, インコーポレイテッド
アイコニック セラピューティクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイコニック セラピューティクス, インコーポレイテッド, アイコニック セラピューティクス, インコーポレイテッド filed Critical アイコニック セラピューティクス, インコーポレイテッド
Publication of JP2018524391A publication Critical patent/JP2018524391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/36Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • A61K47/6815Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/482Serine endopeptidases (3.4.21)
    • A61K38/4846Factor VII (3.4.21.21); Factor IX (3.4.21.22); Factor Xa (3.4.21.6); Factor XI (3.4.21.27); Factor XII (3.4.21.38)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21021Coagulation factor VIIa (3.4.21.21)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

血管形成および血管新生に関連する疾患の処置のための方法および免疫コンジュゲート二量体組成物が本明細書に提示される。一態様では、本発明は、それを必要とする患者の眼における滲出型加齢黄斑変性症(AMD)を処置するための方法に関する。方法は、患者に、有効量の免疫コンジュゲート二量体を含む組成物を複数回の投薬セッションで投与するステップを含み、二量体の単量体サブユニットのそれぞれが、ヒト免疫グロブリンG1(IgG1)Fcドメインとコンジュゲートした変異ヒト第VIIa因子(fVIIa)タンパク質を含む。

Description

関連出願への相互参照
この出願は、2015年7月22日に出願された米国仮出願第62/195,709号(これは、その全体が参考として本明細書に援用される)の利益を主張する。
配列表に関する記述
本出願に付随する配列表は、紙コピーの代わりにテキスト形式で提供され、これによって参照により本明細書に組み込まれる。配列表を含むテキストファイルの名称は、ICTH_001_01WO.txtである。テキストファイルは、24KBであり、2016年7月18日に作成され、EFS−Webを介して電子的に提出されている。
加齢黄斑変性症(AMD)とは、中心視覚の喪失がもたらされる、黄斑の慢性進行性変性病態を指す。Macula Vision Research Foundation and the National Eye Instituteによると、米国において15,000,000名もの人々が何らかの形態のAMDに罹患しており、ヨーロッパおよび他の国々でも同様の数である。新生血管AMD(滲出型(exudative)または「滲出型(wet)」AMDとも称される)は、先進工業国において50歳を超える高齢の患者の重症の視力喪失および失明の主な原因である。米国単独では、1,500,000名が滲出型AMDに罹患している。AMD発生率および有病率は集団が高齢化するとともにさらに増加し、したがって、米国においておよび世界的に滲出型AMDの患者の数が有意に増加することが予想される。
組織因子(TF)は、血管内皮細胞上に存在するサイトカイン受容体である。TFは、細胞内末端ドメイン、膜貫通ドメイン、および第VII因子(FVII)および第VIIa因子(FVIIa)に対する細胞外結合性ドメインを有する膜内在性糖タンパク質である。TFは、血管形成(angiogenesis)のプロセスおよびサイトカイン放出の炎症カスケードに関係付けられており、これらのプロセスはどちらも、新生血管AMDおよびある特定のがんの病因におけるものである。
脈絡膜血管新生(CNV)は、眼の脈絡膜層において新しい血管が成長するプロセスであり、滲出型AMDに付随する。現在の滲出型AMDに対する臨床的ケアの標準は、血管内皮増殖因子(VEGF)を標的とする療法である。しかし、脈絡膜血管新生およびAMD病因の多面的側面に起因して、VEGFを単独で標的とすることは、進行CNV関連変性プロセスへの疾患の進行を停止させるには不十分である可能性が高い。
脈絡膜血管新生および加齢黄斑変性症に対する新しい治療戦略に関するまだ対処されていない医学的必要性が存在する。本発明は、この必要性および他の必要性に対処する。
一態様では、本発明は、それを必要とする患者の眼における滲出型加齢黄斑変性症(AMD)を処置するための方法であって、患者に、それぞれがヒト免疫グロブリンG1(IgG1)断片結晶化可能(Fc)領域またはその一部とコンジュゲートした変異ヒト第VIIa因子(fVIIa)タンパク質を含む単量体サブユニットを含む有効量の免疫コンジュゲート二量体を含む医薬組成物を、複数回の投薬セッションを含む投薬レジメンで投与するステップを含む方法を提供する。一実施形態では、変異ヒトfVIIaタンパク質は、ヒトIgG1と、IgG1のヒンジ領域を介してコンジュゲートしている。一実施形態では、免疫コンジュゲート二量体は、ホモ二量体である。別の実施形態では、免疫コンジュゲート二量体は、ヘテロ二量体である。一実施形態では、免疫コンジュゲート二量体は、配列番号2または3のアミノ酸配列を有する。さらなる実施形態では、免疫コンジュゲート二量体は、配列番号2のアミノ酸配列を有する。一実施形態では、免疫コンジュゲート二量体は、配列番号1、4、または5によってコードされる。
滲出型(AMD)を処置するための方法の一実施形態では、各投薬セッションは、医薬組成物を眼内注射、例えば硝子体内注射することを含む。別の実施形態では、各投薬セッションは、医薬組成物を局所投与すること(例えば、点眼剤により)を含む。
一実施形態では、複数回の投薬セッションは、2回もしくはそれよりも多く、3回もしくはそれよりも多く、4回もしくはそれよりも多く、または5回もしくはそれよりも多くの投薬セッションを含む。さらなる実施形態では、各投薬セッション間の時間は、約10日から約50日まで、約10日から約40日まで、約10日から約30日までまたは約10日から約20日までである。さらなる実施形態では、複数回の投薬セッションは、医薬組成物を14日毎に1回、28日毎に1回、または30日毎に1回、硝子体内注射することを含む。
一実施形態では、滲出型加齢黄斑変性症(AMD)を処置するための方法は、有効量の免疫コンジュゲート二量体を含む医薬組成物を投与するステップを含み、単量体サブユニットの一方または両方は、リシン−341のアラニンでの置換(例えば、配列番号2のタンパク質)またはセリン−344のアラニンでの置換(例えば、配列番号3のタンパク質)を有する変異ヒト第VIIa因子を含む。
それを必要とする患者の眼における滲出型AMDを処置するための方法の一実施形態では、患者が、複数回の投薬セッション後に、最高矯正視力(BCVA)測定値の減少が複数回の投薬セッション前の患者のBCVA測定値と比較して15文字未満であることによって測定される通り、実質的に視覚を維持する。さらなる実施形態では、BCVAの15文字未満の減少が、処置レジメンの終了後少なくとも約10日、少なくとも約20日、少なくとも約30日、少なくとも約40日、少なくとも約50日または少なくとも約100日または少なくとも1年にわたって持続する。別の実施形態では、患者が、複数回の投薬セッション後に、最高矯正視力(BCVA)測定値が複数回の投薬セッション前の患者のBCVAと比較して15文字増加することによって測定される通り、視覚の改善を経験する。さらなる実施形態では、BCVAの改善が、処置レジメンの終了後少なくとも約10日、少なくとも約20日、少なくとも約30日、少なくとも約40日、少なくとも約50日または少なくとも約100日または少なくとも1年にわたって持続する。
滲出型AMDを処置するための方法の一実施形態では、複数回の投薬セッションまたは投薬セッションのうちの1つまたは複数の後に、患者の眼において複数回の投薬セッションまたは投薬セッションのうちの1つまたは複数の前のCNV領域と比較してCNV領域が減少する(例えば、蛍光眼底撮影によって測定される)。さらなる実施形態では、CNV領域が、複数回の投薬セッションまたは1つまたは複数の投薬セッションの前のCNV領域と比較して少なくとも約10%、少なくとも約20%または少なくとも約30%、少なくとも約40%または少なくとも約50%減少する。
それを必要とする患者の眼における滲出型AMDを処置するための方法の一実施形態では、複数回の投薬セッションまたはそのサブセットの後に、光干渉断層撮影(OCT)によって測定して、患者の眼の網膜厚が、複数回の投薬セッションまたはそのサブセット(例えば、第1の投薬セッション、第1の投薬セッションおよび第2の投薬セッションなど)の前の眼の網膜厚と比較して減少する。一実施形態では、網膜厚が、少なくとも約50μm、少なくとも約100μm、少なくとも約150μm、少なくとも約175μm、少なくとも約200μm、少なくとも約225μm、少なくとも約250μm、少なくとも約275μmまたは少なくとも約300μm減少する。一実施形態では、網膜厚が、複数回の投薬セッションまたはそのサブセットの前の眼の網膜厚と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約20%または少なくとも約30%減少する。一実施形態では、網膜厚の減少は、中心領域網膜厚(central retinal subfield thickness)(CST)の減少、中心点網膜厚(center point thickness)(CPT)の減少、または中心窩網膜厚(central foveal thickness)(CFT)の減少である。
一実施形態では、処置の間、または処置の完了時に、患者の眼の血管新生、例えば脈絡膜血管新生が逆転する。別の実施形態では、患者の眼の血管新生、例えば脈絡膜血管新生が、処置レジメンの間、または処置レジメンの終了後少なくとも約10日、少なくとも約20日、少なくとも約30日、少なくとも約40日、少なくとも約50日または少なくとも約100日にわたって阻害される。一実施形態では、処置を必要とする患者は、滲出型AMDまたは脈絡膜血管新生に対し、処置を以前に受けていない。しかし、別の実施形態では、患者は、脈絡膜血管新生(choroidal vascularization)または滲出型AMDに対し、処置を以前に受けている。さらなる実施形態では、患者は、以前の処置に対して非反応性であったまたは適正な反応性ではなかった。さらなる実施形態では、脈絡膜血管新生または滲出型AMDに対する以前の処置は、抗血管内皮増殖因子(VEGF)治療、レーザー治療または外科手術を含む。
一実施形態では、滲出型加齢黄斑変性症(AMD)を処置するための方法は、血管新生阻害剤および/または血管形成阻害剤を患者にさらに投与するステップを含む。一実施形態では、血管新生阻害剤および/または血管形成阻害剤は、有効量の免疫コンジュゲート二量体と同じ組成物中に存在する。しかし、別の実施形態では、血管新生阻害剤および/または血管形成阻害剤は、有効量の免疫コンジュゲート二量体とは異なる組成物中に存在する。一実施形態では、血管新生阻害剤および/または血管形成阻害剤は、血管内皮増殖因子(VEGF)阻害剤、VEGF受容体阻害剤、血小板由来増殖因子(PDGF)阻害剤またはPDGF受容体阻害剤である。
滲出型AMDを処置するための方法のさらに別の実施形態は、患者に、ヒト免疫グロブリンG1(IgG1)断片結晶化可能(Fc)領域またはその一部とコンジュゲートした変異ヒト第VIIa因子(fVIIa)タンパク質を含む有効量の免疫コンジュゲートを含む医薬組成物を、複数の硝子体内投薬セッションを含む投薬レジメンで投与するステップ、および、各硝子体内注射の前後に、患者の眼における眼圧(IOP)を、例えば眼圧測定によって測定するステップを含む。さらなる実施形態では、方法は、各硝子体内注射の約20分後、約30分後、約40分後、約50分後または約1時間後に、患者の眼におけるIOPを測定するステップを含む。
別の態様では、本発明は、それを必要とする患者の眼における眼の血管新生を阻害する、予防するまたは逆転させるための方法であって、患者に、それぞれがヒト免疫グロブリンG1(IgG1)断片結晶化可能(Fc)領域またはその一部とコンジュゲートした変異ヒト第VIIa因子(fVIIa)タンパク質を含む単量体サブユニットで構成される有効量の免疫コンジュゲート二量体を含む医薬組成物を、複数回の投薬セッションを含む投薬レジメンで投与するステップを含む方法を提供する。この態様の一実施形態では、変異ヒト第VIIa因子は、リシン−341のアラニンでの置換またはセリン−344のアラニンでの置換を含む(例えば、配列番号2の免疫コンジュゲート)。別の実施形態では、眼の血管新生は、増殖性糖尿病性網膜症、滲出型AMD、未熟児網膜症(ROP)、または血管形成緑内障に付随する(またはそれに続発する)。さらなる実施形態では、眼の血管新生は、脈絡膜血管新生である。
方法の一実施形態では、医薬組成物の少なくとも1回の投薬セッション後、脈絡膜血管新生が、少なくとも1回の投薬セッション後少なくとも約10日、少なくとも約20日、少なくとも約30日、少なくとも約40日、少なくとも約50日または少なくとも約100日にわたって阻害される。
眼の血管新生を阻害する、予防するまたは逆転させるための方法では、組成物の複数回の投薬セッションを使用することができる。例えば、一実施形態では、免疫コンジュゲート二量体を含む医薬組成物を、それを必要とする患者に2回もしくはそれよりも多く、3回もしくはそれよりも多く、4回もしくはそれよりも多く、または5回もしくはそれよりも多く、投与する。さらなる実施形態では、各投薬セッション間の時間は、約10日から約50日まで、約10日から約40日まで、約10日から約30日までまたは約10日から約20日までである。さらなる実施形態では、複数回の投薬セッションは、医薬組成物を14日毎に1回、28日毎に1回、または30日毎に1回、硝子体内注射することを含む。
一実施形態では、眼の血管新生を阻害する、予防するまたは逆転させるための方法は、有効量の免疫コンジュゲート二量体を含む医薬組成物を投与するステップを含み、ここで、変異ヒト第VIIa因子は、リシン−341のアラニンでの置換(例えば、配列番号2のタンパク質)またはセリン−344のアラニンでの置換(例えば、配列番号3のタンパク質)を含む。一実施形態では、免疫コンジュゲートは、配列番号4または配列番号5を含むポリヌクレオチド配列によってコードされる。
眼の血管新生を阻害する、予防するまたは逆転させるための方法の一実施形態では、患者が、複数回の投薬セッション後に、最高矯正視力(BCVA)測定値の減少が処置(すなわち、少なくとも1回の投薬セッション)前の患者のBCVA測定値と比較して15文字未満であることによって測定される通り、実質的に視覚を維持する。さらなる実施形態では、BCVAの15文字未満の減少が、処置レジメン(すなわち、少なくとも1回の投薬セッション)の終了後、少なくとも約10日、少なくとも約20日、少なくとも約30日、少なくとも約40日、少なくとも約50日または少なくとも約100日または少なくとも1年にわたって持続する。別の実施形態では、患者が、複数回の投薬セッション後に、最高矯正視力(BCVA)測定値が処置開始前の患者のBCVAと比較して15文字増加することによって測定される通り、視覚の改善を経験する。さらなる実施形態では、BCVAの改善が、処置レジメン(すなわち、少なくとも1回の投薬セッション)の終了後、少なくとも約10日、少なくとも約20日、少なくとも約30日、少なくとも約40日、少なくとも約50日または少なくとも約100日または少なくとも1年にわたって持続する。
眼の血管新生を阻害する、予防するまたは逆転させるための方法の別の実施形態では、医薬組成物の投与後に、蛍光眼底撮影によって測定して、患者の眼において処置開始前のCNV領域と比較してCNV領域が減少する。それを必要とする患者の眼における滲出型AMDを処置するための方法の一実施形態では、少なくとも1回の投薬セッションの後に、患者の眼の網膜厚が、光干渉断層撮影(OCT)によって測定して、医薬組成物を用いた処置開始前の網膜厚と比較して減少する。一実施形態では、網膜厚の減少は、中心領域網膜厚(CST)の減少、中心点網膜厚(CPT)の減少、または中心窩網膜厚(CFT)の減少である。
一部の実施形態では、免疫コンジュゲートを投与するステップは、静脈内投与または腫瘍内注射を含む。
一実施形態では、各投薬セッションは、約200μgから約400μgの間の免疫コンジュゲート二量体を投与することを含む。さらなる実施形態では、各投薬セッションは、約300μgの免疫コンジュゲート二量体を投与することを含む。
一実施形態では、それを必要とする患者の眼における滲出型加齢黄斑変性症(AMD)の処置における使用であって、組成物を患者に複数回の投薬セッションで投与する使用のための、二量体の単量体サブユニットのそれぞれがヒト免疫グロブリンG1(IgG1)Fcドメインとコンジュゲートした変異ヒト第VIIa因子(fVIIa)タンパク質を含む免疫コンジュゲート二量体を含む組成物。さらなる実施形態では、さらに、使用される組成物に関して、滲出型AMDを処置することは、処置を必要とする患者の眼における脈絡膜血管新生を予防する、阻害する、または逆転させることを含む。
一実施形態では、それを必要とする患者の眼における眼の血管新生の予防、阻害、または逆転における使用であって、組成物を患者に複数回の投薬セッションで投与する使用のための、二量体の単量体サブユニットのそれぞれがヒト免疫グロブリンG1(IgG1)Fcドメインとコンジュゲートした変異ヒト第VIIa因子(fVIIa)タンパク質を含む免疫コンジュゲート二量体を含む組成物。
一実施形態では、それを必要とする患者における腫瘍血管新生の逆転における使用であって、組成物を患者に複数回の投薬セッションで投与する使用のための、二量体の単量体サブユニットのそれぞれがヒト免疫グロブリンG1(IgG1)Fcドメインとコンジュゲートした変異ヒト第VIIa因子(fVIIa)タンパク質を含む免疫コンジュゲート二量体を含む組成物。
図1は、本発明の一般的な免疫コンジュゲート実施形態の非限定的な図である。
図2は、時間に応じた内在性第X因子活性化複合体(Fxase)加水分解(405nmにおける吸光度の増大 − mOD/分)の速度に関するグラフである。
図3は、正常プール血漿中の、時間に応じた、公知の凝固阻害剤である活性部位阻害FVIIa(FVIIai)によるトロンビン生成に関するグラフである。
図4は、正常プール血漿中の、時間に応じたhI−con1によるトロンビン生成に関するグラフである。
図5は、FVII枯渇血漿中の、時間に応じたヒト第VIIa因子およびhI−con1によるトロンビン生成に関するグラフである。
図6は、ウサギ血漿中の、時間に応じたhI−con1によるトロンビン生成に関するグラフである。
図7は、遠心分離したウサギ血漿中の、時間に応じたhI−con1またはFVIIaiによるトロンビン生成に関するグラフである。
図8は、ブタにおけるhI−con1の硝子体内用量に応じたパーセントCNVを示すグラフである。hI−con1(0.25mg/mL、0.5mg/mL、1.0mg/mLおよび2.0mg/mL)の溶液の硝子体内注射(100μL/眼)を10日目にミニブタの両眼に注射した;対照動物は、製剤緩衝液100μLを受けた。14日目に、動物を屠殺し、%CNVを決定した。
図9は、hI−con1の100kDaの断片の硝子体内用量に応じたブタにおけるパーセントCNVを示すグラフである。hI−con1(0.25mg/mL、0.5mg/mL、1.0mg/mLおよび2.0mg/mL)の溶液の硝子体内注射(100μL/眼)を10日目にミニブタの両眼に注射した;対照動物は、製剤緩衝液100μLを受けた。14日目に、動物を屠殺し、%CNVを決定した。
「1つの(a)」または「1つの(an)」という用語は、1つまたは複数のその実体を指し得る、すなわち、複数の指示対象を指し得る。そのように、「1つの(a)」または「1つの(an)」、「1つまたは複数の(one or more)」および「少なくとも1つの(at least one)」という用語は、本明細書では互換的に使用される。さらに、不定冠詞「1つの(a)」または「1つの(an)」による「1つの(an)要素」への言及は、文脈によりその要素がただ1つのみ存在することが明らかに必要とされている場合を除き、その要素が1つ超存在する可能性を排除するものではない。
本明細書全体を通して、「一実施形態」、「ある実施形態」、「1つの態様」、または「一態様」への言及は、実施形態に関連して記載されている特定の特徴、構造または特性が本開示の少なくとも1つの実施形態に包含されることを意味する。したがって、本明細書全体を通して各所における「一実施形態では」または「ある実施形態では」という句の出現は、必ずしも全てが同じ実施形態について言及しているのではない。さらに、特定の特徴、構造、または特性は、任意の適切な様式で組み合わせて1つまたは複数の実施形態にすることができる。
本明細書で使用される場合、特定の実施形態では、「約」または「およそ」という用語は、数値の前にある場合、プラスマイナス10%範囲の値を示す。
本明細書で使用される場合、「古典的CNV」とは、20/250から20/400の間だが、20/800よりも悪い場合がある視覚をもたらす明確に規定されたCNV領域を意味する。
本明細書で使用される場合、「潜在性CNV」とは、古典的CNVよりも漏出が少なく、20/80から20/200の間の視覚をもたらす、線引きが不十分なCNV領域を意味する。
血管形成
周囲組織内の血管に由来する既存の血管の成長の誘導である病的血管形成は、種々の疾患において観察され、一般には、血管内皮細胞に対して特異的な増殖因子の放出によって誘発される。病的血管形成により、血管新生、すなわち、新しい血管の創出がもたらされ、固形腫瘍の成長および転移が可能になり、眼の障害において視覚的な機能不全が引き起こされ、炎症性障害において白血球血管外遊出が促進され、かつ/または、アテローム性動脈硬化症などの心血管疾患の転帰に影響が及ぶ。
本発明の一態様では、がん、関節リウマチ、滲出型(exudative)(「滲出型(wet)」)の黄斑変性症、および/またはアテローム性動脈硬化症などの、血管新生および/または血管形成に関連する疾患を有する患者を処置する方法が提供される。本明細書に記載の通り、投与は、療法に関与する病態の型に応じて局部的または全身的であり得る。本明細書で使用される場合、「患者」という用語は、ヒトおよび他の哺乳動物種を含めた他の種のどちらも包含する。したがって、本発明は、医学的適用および獣医学的適用のどちらも有する。獣医学的組成物および処置では、対応する種に由来するターゲティングドメインおよびエフェクタードメインを使用して免疫コンジュゲートを構築する。
本発明は、一部において、正常成体哺乳動物の脈管構造が、一般に、血管形成の活動的な状況にある、脈絡膜血管新生などのある特定の疾患の状況または成長している腫瘍において形成される新脈管構造とは対照的に、静止した状況にある(雌の生殖サイクルおよび創傷治癒などのある特定のプロセスを除いて)という観察に基づく。したがって、静止している血管内皮細胞と増殖している血管内皮細胞の間の分子の差異が、病的な脈管構造についての標的として機能し得る。静止している血管内皮細胞と増殖している血管内皮細胞の間の分子の差異の1つは、後者は、VEGFがそのそれぞれの細胞表面受容体に結合すると組織因子を発現することである。組織因子は、血漿第VII/VIIa因子に結合して血液凝固を開始させる膜貫通型受容体である。VEGFが結合した血管内皮細胞のみが組織因子を発現するので、活性化脈管構造(例えば、腫瘍脈管構造)についての推定される標的は、内皮細胞上に発現する組織因子である。
本明細書において提示される態様では、患者を血管形成および/または血管新生に関連する疾患について処置する方法が提供される。一実施形態では、血管新生および/または血管形成に関連する疾患は、滲出型AMDである。別の実施形態では、血管新生および/または血管形成に関連する疾患は、がんである。
本明細書で使用される場合、「免疫コンジュゲート(複数可)」とは、ICON−1などのコンジュゲートタンパク質を指す。一部の実施形態では、免疫コンジュゲートは、エフェクタードメインとして免疫グロブリンFcドメインを有し、前記エフェクタードメインは、ヒト第VII因子の変異体形態を含むターゲティングドメインとコンジュゲートしている。一部の実施形態では、免疫コンジュゲートは、S344Aおよび/またはK341Aから選択される1つまたは2つの変異を含む第VII因子の変異体形態を含むターゲティングドメインとコンジュゲートしたヒトIgG1免疫グロブリンのFcドメインを含み、免疫コンジュゲートタンパク質は、組織因子に結合する。一部の実施形態では、本開示の免疫コンジュゲートは、米国特許第7,858,092号;同第8,388,974号、同第8,071,104号;同第7,887,809号;および同第6,924,359号に記載されている免疫コンジュゲートを含む。
本明細書において提示される一態様では、ヒトIgG1 Fc領域(エフェクタードメイン)とコンジュゲートした変異FVIIタンパク質(ターゲティングドメイン)を含む融合タンパク質を含む組成物が提供される。図1は、本明細書において提示される方法によって投与することができる免疫コンジュゲートの一実施形態の一般化された構造を提供する。本明細書において提示される態様では、変異第VIIa因子ドメイン(TFターゲティングドメインとも称される)は、組織因子に高い親和性および特異性で結合するが、凝固を開始させないまたは通常は組織因子の結合に付随する凝固を最小限にする。IgG1 Fcドメイン(エフェクタードメインとも称される)は、ナチュラルキラー(NK)細胞および補体経路による、免疫コンジュゲートに結合する細胞に対する細胞溶解性応答を誘発する。一実施形態では、IgG1 Fcエフェクタードメインは、IgG1 Fc領域のCH2領域およびCH3領域を両方含む。
FVIIaとTFの間の反応は、種特異的である(Jansonら、1984年;Schreiberら、2005年;Petersonら、2005年):マウスFVIIは、ウサギ、ブタおよびヒトを含めた多くの異種において活性であると思われるが、ヒトFVIIaは、ヒト、イヌ、ウサギおよびブタにおいてのみ、認識できる程度に活性である。逆に、ヒトIgG Fcドメインは、ヒトおよびマウスのどちらにおいても活性である。したがって、患者に応じて、対応する種に由来するまたは患者において活性であることが公知の種に由来するターゲティングドメインおよびエフェクタードメインを使用して免疫コンジュゲートを構築する。例えば、本明細書において提示されるヒト処置方法では、変異組織因子ターゲティングドメインは、ヒトIgG1免疫グロブリンのFc領域を含むエフェクタードメインとコンジュゲートしたヒト第VIIa因子に由来する。例えば、一実施形態では、免疫コンジュゲートは、配列番号2のタンパク質である。さらなる実施形態では、免疫コンジュゲートは、配列番号3のタンパク質である。一実施形態では、免疫コンジュゲートは、配列番号1、4、または5のmRNA配列によってコードされる。
一実施形態では、本明細書に記載の免疫コンジュゲートは、2つのタンパク質鎖を含み、そのそれぞれが、リンカーまたはヒンジ領域を介してエフェクタードメインと繋がったターゲティングドメインを含む。さらなる実施形態では、リンカーまたはヒンジ領域は、天然に存在するものであり、一実施形態では、ヒト起源のものである。一実施形態では、IgG1免疫グロブリンのヒンジ領域、例えば、ヒトIgG1免疫グロブリンのヒンジ領域を使用してターゲティングドメインとエフェクタードメインを連結する。一実施形態では、IgG1のヒンジ領域は、2つの単量体鎖間に1つまたは複数のジスルフィド結合を形成するシステインアミノ酸を含む(例えば、図1に示されている通り)。
一実施形態では、免疫コンジュゲートは、ホモ二量体である。しかし、別の実施形態では、免疫コンジュゲートは、ヘテロ二量体、例えば、それぞれが異なるアミノ酸配列のターゲティングドメイン、同じエフェクタードメインを有する2つの単量体を含む免疫コンジュゲートである。一実施形態では、2つのターゲティングドメインのアミノ酸配列は、1つのアミノ酸、2つもしくはそれよりも多くのアミノ酸、3つもしくはそれよりも多くのアミノ酸、または5つもしくはそれよりも多くのアミノ酸だけ異なる。一実施形態では、各単量体サブユニットは、免疫コンジュゲートのターゲティング領域とエフェクター領域を連結するIgG1ヒンジ領域を含み、免疫コンジュゲートヘテロ二量体または免疫コンジュゲートホモ二量体の単量体サブユニットは、IgG1ヒンジ領域間のジスルフィド結合によって連結している。
一実施形態では、本明細書において提示される免疫コンジュゲートの分子量は、約150kDaから約200kDaまでである。別の実施形態では、免疫コンジュゲートの分子量は、約157kDaまたは157kDaである。例えば、免疫コンジュゲートは、一実施形態では、本明細書では「hI−con1」または「ICON−1」とも称される、配列番号2に記載されているアミノ酸配列を有する免疫コンジュゲートである。別の実施形態では、免疫コンジュゲートは、配列番号3に記載されているアミノ酸配列を有する。
全体を通して提示される通り、本明細書に記載の複数の実施形態では、変異第VIIa因子ドメインを含む組織因子ターゲティングドメインを含む免疫コンジュゲートが提供される。ターゲティングドメインは、組織因子に対する結合親和性を低下させることなく、凝固経路の開始を阻害するように変異させた変異第VIIa因子を含む。一実施形態では、第VIIa因子の変異は、残基341における単一の点変異である。さらなる実施形態では、変異は、Lys341からAla341への点変異である。しかし、凝固経路を阻害する他の変異も本明細書において提示される免疫コンジュゲートに包含される。一実施形態では、本明細書において提示される免疫コンジュゲートのエフェクタードメインは、補体経路およびナチュラルキラー(NK)細胞細胞傷害性経路の両方を媒介する。
免疫コンジュゲート作製
一部の実施形態では、免疫コンジュゲートを作製する方法は、BHK細胞などの哺乳動物細胞における発現を含む。さらなる実施形態では、細胞株は、HEK293、CHO、およびSP2/0を含み得る。免疫コンジュゲートは、発現構築物の哺乳動物による発現によって生成することができる。一部の実施形態では、免疫コンジュゲートを、融合タンパク質(FVII−Fc)として作製する、または化学コンジュゲートとして作製する。
一部の実施形態では、免疫コンジュゲートを翻訳後に修飾する。翻訳後修飾としては、ミリストイル化、グリコシルホスファチジルイノシトール付加(glypiation)、パルミトイル化、プレニル化、リポイル化、アシル化、アルキル化、ブチル化(butrylation)、ガンマ−カルボキシル化、グリコシル化(N−グリコシル化、O−グリコシル化、フコシル化、およびマンノシル化)、プロピオニル化、サクシニル化、および硫酸化が挙げられる。
免疫コンジュゲートの投与
本明細書において提示される方法に包含される投与方法としては、硝子体内注射、脈絡膜上注射、局所投与(例えば、点眼剤)、静脈内および腫瘍内投与が挙げられる。別の実施形態では、投与は、免疫コンジュゲート、または、免疫コンジュゲートの分泌形態をコードするcDNAを担持する複製欠損性アデノウイルスベクターもしくは他のウイルスベクターの静脈内注射、筋肉内注射、腫瘍内注射、皮下注射、滑液包内注射、眼内注射、プラーク内注射、または皮内注射によるものである。一実施形態では、処置を必要とする患者に、1つまたは複数の免疫コンジュゲート二量体を、1つまたは複数の免疫コンジュゲートタンパク質の硝子体内注射、静脈内注射もしくは腫瘍内注射、または他の部位への注射によって投与する。あるいは、一実施形態では、処置を必要とする患者に、1つまたは複数の免疫コンジュゲート二量体を、本明細書において提示される免疫コンジュゲート二量体の1つまたは複数の分泌形態をコードするcDNAを担持する1つまたは複数の発現ベクターの静脈内注射もしくは腫瘍内注射、または他の部位への注射によって投与する。一部の実施形態では、患者を、1つまたは複数の型の免疫コンジュゲートタンパク質の分泌形態をコードするcDNAを担持する有効量の1つもしくは複数の複製欠損性アデノウイルスベクターまたは1つもしくは複数のアデノ随伴ベクターを静脈内注射または腫瘍内注射することによって処置する。
本明細書で使用される場合、「有効量」または「治療有効量」とは、本開示の状態または疾患を処置するために必要な治療剤のレベルもしくは量、または、治療剤が投与された被験体において治療応答または所望の効果を生じる治療剤のレベルもしくは量を意味し、ここで、治療剤は、本開示の免疫コンジュゲートである。したがって、本開示の免疫コンジュゲートなどの治療剤の治療有効量は、血管形成および/または血管新生、ならびに様々な形態のAMDの1つまたは複数の症状の低減において有効な量である。
本明細書で使用される場合、「医薬組成物」とは、治療剤を含む組成物を意味する。
本明細書で使用される場合、「処置(treatment)」、「処置すること(treating)」などは、以下の作用を意味する:(i)特定の疾患もしくは障害の素因がある可能性があるが今のところはまだそれを有すると診断されていない被験体において、その疾患もしくは障害が生じるのを予防すること;(ii)疾患を治癒させる、処置する、もしくは阻害する、すなわち、その発生を阻止すること;または(iii)症状、状態を低減もしくは排除することによって、かつ/もしくは疾患の退縮を引き起こすことによって疾患を好転させること。
一実施形態では、硝子体内注射の方法を使用する。さらなる実施形態では、注射用の免疫コンジュゲート二量体を調製する場合、例えば、滅菌手袋、滅菌ドレープおよび滅菌開瞼器(eyelid speculum)(または等価物)を使用することによる、無菌技法を使用する。一実施形態では、注射前に患者を麻酔および広域スペクトルの殺微生物剤に供する。
一実施形態では、本明細書において提示される免疫コンジュゲート二量体の1つまたは複数、例えば、配列番号2の免疫コンジュゲート二量体の硝子体内注射剤を、免疫コンジュゲート二量体組成物溶液であるバイアルの中身を、1ccのツベルクリンシリンジに取り付けた5ミクロン、19ゲージのフィルターニードルを通して抜き取ることによって調製する。さらなる実施形態では、次いで、フィルターニードルを廃棄し、硝子体内注射用の滅菌された30ゲージ×1/2インチのニードルと交換する。プランジャーの先端が送達に適した用量を示すシリンジ上の線と並ぶまでバイアルの中身を排出する。
眼への注射、例えば、硝子体内注射または脈絡膜上注射の1つの方法では、注射前および/または注射後に、患者を眼圧(IOP)の上昇についてモニターする。例えば、一実施形態では、眼への注射前および/または眼への注射後に、患者を、IOPの上昇について眼圧測定を使用してモニターする。別の実施形態では、患者を、注射直後に視神経乳頭の灌流を確認することによってIOPの上昇についてモニターする。一実施形態では、本明細書において提示される免疫コンジュゲート二量体の1つの眼への注射前、例えば、眼への注射の約20分前、約30分前、約40分前、約50分前または約1時間前に、患者をIOPの上昇についてモニターする。別の実施形態では、本明細書において提示される免疫コンジュゲート二量体の1つの眼への注射後、例えば、眼内注射の約10分後、約20分後、約30分後、約40分後、約50分後または約1時間後に、患者をIOPの上昇についてモニターする。一実施形態では、患者のIOPは、免疫コンジュゲート二量体の眼内注射前と免疫コンジュゲート二量体の眼内注射後を比較して実質的に同じである。一実施形態では、患者のIOPは、眼内注射後に、眼内注射(例えば、硝子体内注射)前と比較して10%以下、20%以下、または30%以下しか変動しない。
一実施形態では、本明細書において提示される処置方法は、本明細書において提示される免疫コンジュゲート二量体の1つ(例えば、配列番号2または3の免疫コンジュゲート)の単回投与を含む。しかし、別の実施形態では、本明細書において提示される処置方法は、複数回の投薬セッションを含む。さらなる実施形態では、複数回の投薬セッションは、本明細書に記載の免疫コンジュゲート二量体の1つの複数回の眼内注射を含む。一実施形態では、複数回の投薬セッションは、2回もしくはそれよりも多く、3回もしくはそれよりも多く、4回もしくはそれよりも多く、または5回もしくはそれよりも多くの投薬セッションを含む。さらなる実施形態では、各投薬セッションは、本明細書に記載の免疫コンジュゲートの1つの眼内注射、または本明細書に記載の免疫コンジュゲートの1つの腫瘍内注射(すなわち、発現されたタンパク質としてまたは可溶性免疫コンジュゲートをコードするベクターによってのいずれかで)を含む。
一実施形態では、約2回から約24回までの投薬セッション、例えば、約2回から約24回までの眼内投薬セッション(例えば、硝子体内注射または脈絡膜上注射)を使用する。さらなる実施形態では、約3回から約30回まで、または約5回から約30回まで、または約7回から約30回まで、または約9回から約30回まで、または約10回から約30回まで、または約12回から約30回まで、または約12回から約24回までの投薬セッションを使用する。
一実施形態では、複数回の投薬セッションを使用する場合、投薬セッション間に、約10日から約60日まで、または約10日から約50日まで、または約10日から約40日まで、または約10日から約30日まで、または約10日から約20日までの間隔を置く。別の実施形態では、複数回の投薬セッションを使用する場合、投薬セッション間に、約20日から約60日まで、または約20日から約50日まで、または約20日から約40日まで、または約20日から約30日までの間隔を置く。さらに別の実施形態では、複数回の投薬セッションは、隔週(例えば、約14日ごと)、毎月(例えば、約30日ごと)、または隔月(例えば、約60日ごと)である。さらに別の実施形態では、投薬セッション間に、約28日の間隔を置く。
一実施形態では、複数回の投薬セッションは、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回、11回、12回、13回、14回、15回、16回、17回、18回、19回、20回、21回、22回、23回、24回、25回、26回、27回、28回、29回、30回、31回、32回、33回、34回、35回、36回、37回、38回、39回、40回、41回、42回、43回、44回、45回、46回、47回、48回、49回、または50回の投薬セッションを含み、投薬セッション間に、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、14日、15日、16日、17日、18日、19日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、26日、27日、28日、29日、30日、35日、40日、45日、50日、55日、または60日の間隔を置く。
本明細書において提示される免疫コンジュゲートは、血管形成および/または血管新生が関係する任意の疾患または障害における使用に適用できる。例えば、一態様では、本明細書において提示される免疫コンジュゲート二量体を、滲出型加齢黄斑変性症(AMD)の処置を必要とする患者の眼に投与する。一実施形態では、処置は、免疫コンジュゲート二量体の複数回の投薬セッションを含む。全体を通して提示される通り、免疫コンジュゲート二量体は、それぞれがヒト免疫グロブリンG1(IgG1)Fcドメインとコンジュゲートした変異ヒト第VIIa因子(fVIIa)タンパク質を含む、単量体サブユニットを含む。さらなる実施形態では、免疫コンジュゲート二量体は、配列番号2または3のアミノ酸配列を有する。さらなる実施形態では、免疫コンジュゲート二量体は、配列番号3のアミノ酸配列を有する。
一実施形態では、滲出型AMDを処置する方法は、処置を必要とする患者の眼における脈絡膜血管新生を予防する、阻害する、または逆転させることを含む。さらなる実施形態では、脈絡膜血管新生が、処置後に、処置前の患者の患っている眼に存在した脈絡膜血管新生と比較して少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%または少なくとも約40%逆転する。
本明細書において提示される免疫コンジュゲートおよび方法を用いて、眼の血管新生に関連する他の眼の障害を処置することができる。一実施形態では、眼の血管新生は、脈絡膜血管新生である。別の実施形態では、眼の血管新生は、網膜血管新生である。さらに別の実施形態では、眼の血管新生は、角膜血管新生である。したがって、一実施形態では、脈絡膜血管新生、網膜血管新生または角膜血管新生に関連する眼の障害を本明細書において提示される方法の1つまたは複数によって処置することができる。さらなる実施形態では、方法は、それを必要とする患者の眼に、本明細書に記載の免疫コンジュゲート二量体の1つを投与するステップを含む。さらなる実施形態では、処置は、免疫コンジュゲート二量体の複数回の投薬セッションを含む。さらなる実施形態では、免疫コンジュゲート二量体は、配列番号2または3のアミノ酸配列を有する。さらに別の実施形態では、免疫コンジュゲート二量体は、配列番号2のアミノ酸配列を有する。さらなる実施形態では、免疫コンジュゲート二量体は、配列番号3のアミノ酸配列を有する。
例えば、一実施形態では、増殖性糖尿病性網膜症、滲出型加齢黄斑変性症(AMD)、未熟児網膜症(ROP)、または血管形成緑内障の処置を必要とする患者を、本明細書において提示される免疫コンジュゲートの1つを用いて、例えば、罹患眼内への免疫コンジュゲートの硝子体内注射、脈絡膜上注射または局所投与(例えば、点眼剤による)によって処置する。一実施形態では、処置は、複数回の投薬セッションにわたって行われる。上述の障害に関して、眼の血管新生は、それぞれの障害に「付随する」または「続発する」と言える。
一実施形態では、網膜静脈閉塞症(RVO)後の黄斑浮腫の処置を必要とする患者を本明細書において提示される免疫コンジュゲート二量体の1つによって処置する。一実施形態では、方法は、患者に、有効量の免疫コンジュゲート二量体を含む組成物を投与するステップを含み、二量体の単量体サブユニットのそれぞれが、ヒト免疫グロブリンG1(IgG1)Fcドメインとコンジュゲートした変異第VIIa因子(fVIIa)タンパク質を含む。さらなる実施形態では、変異fVIIaタンパク質は、ヒト変異fVIIaタンパク質であり、IgG1 Fcドメインと、IgG1のヒンジ領域を介して連結している。さらなる実施形態では、免疫コンジュゲート二量体は、配列番号2または3のアミノ酸配列を有する。さらに別の実施形態では、免疫コンジュゲート二量体は、配列番号2のアミノ酸配列を有する。さらなる実施形態では、免疫コンジュゲート二量体は、配列番号3のアミノ酸配列を有する。一実施形態では、免疫コンジュゲート二量体を、患者に、複数回の投薬セッションにわたって、例えば、各投薬セッションにおける硝子体内投与によって投与する。
別の実施形態では、糖尿病黄斑浮腫(DME)の処置を必要とする患者を本明細書において提示される免疫コンジュゲート二量体の1つによって処置する。一実施形態では、方法は、患者に、有効量の免疫コンジュゲート二量体を含む組成物を投与するステップを含み、二量体の単量体サブユニットのそれぞれが、ヒト免疫グロブリンG1(IgG1)Fcドメインとコンジュゲートした変異第VIIa因子(fVIIa)タンパク質を含む。さらなる実施形態では、変異fVIIaタンパク質は、ヒト変異fVIIaタンパク質であり、IgG1 Fcドメインと、IgG1のヒンジ領域を介して連結している。さらなる実施形態では、免疫コンジュゲート二量体は、配列番号2または3のアミノ酸配列を有する。さらに別の実施形態では、免疫コンジュゲート二量体は、配列番号2のアミノ酸配列を有する。さらなる実施形態では、免疫コンジュゲート二量体は、配列番号3のアミノ酸配列を有する。一実施形態では、免疫コンジュゲート二量体を患者に複数回の投薬セッションにわたって投与する。さらに別の実施形態では、免疫コンジュゲート二量体を各投薬セッションにおいて硝子体内に投与する。
さらに別の実施形態では、それを必要とする患者、例えば、DMEの患者における糖尿病性網膜症を、本明細書において提示される免疫コンジュゲートの1つによって処置する。一実施形態では、方法は、患者、例えば、DME患者に、有効量の免疫コンジュゲート二量体を含む組成物を投与するステップを含み、二量体の単量体サブユニットのそれぞれが、ヒト免疫グロブリンG1(IgG1)Fcドメインとコンジュゲートした変異第VIIa因子(fVIIa)タンパク質を含む。さらなる実施形態では、変異fVIIaタンパク質は、ヒト変異fVIIaタンパク質であり、IgG1 Fcドメインと、IgG1のヒンジ領域を介して連結している。さらなる実施形態では、免疫コンジュゲート二量体は、配列番号2または3のアミノ酸配列を有する。さらに別の実施形態では、免疫コンジュゲート二量体は、配列番号2のアミノ酸配列を有する。さらなる実施形態では、免疫コンジュゲート二量体は、配列番号3のアミノ酸配列を有する。一実施形態では、免疫コンジュゲート二量体を患者に複数回の投薬セッションにわたって投与する。さらに別の実施形態では、免疫コンジュゲート二量体を、患者に、複数回の投薬セッションにわたって、例えば、各投薬セッションにおける硝子体内投与によって投与する。
本発明の一実施形態では、それを必要とする患者、例えば、がん患者における腫瘍血管新生に関連する疾患または障害を処置する方法に、本明細書において提示される免疫コンジュゲートの1つまたは複数を使用する。一実施形態では、方法は、患者に、有効量の免疫コンジュゲート二量体を含む組成物を、例えば腫瘍内または静脈内注射によって投与するステップを含み、二量体の単量体サブユニットのそれぞれが、ヒト免疫グロブリンG1(IgG1)Fcドメインとコンジュゲートした変異第VIIa因子(fVIIa)タンパク質を含む。さらなる実施形態では、変異fVIIaタンパク質は、ヒト変異fVIIaタンパク質であり、IgG1 Fcドメインと、IgG1のヒンジ領域を介して連結している。さらなる実施形態では、免疫コンジュゲート二量体は、配列番号2または3のアミノ酸配列を有する。さらに別の実施形態では、免疫コンジュゲート二量体は、配列番号2のアミノ酸配列を有する。さらなる実施形態では、免疫コンジュゲート二量体は、配列番号3のアミノ酸配列を有する。一実施形態では、免疫コンジュゲート二量体を患者に複数回の投薬セッションにわたって投与する。
がんの処置では、黒色腫、腎臓がん、前立腺がん、乳がん、卵巣がん、脳がん、神経芽細胞腫、頭頸部がん、膵臓がん、膀胱がん、子宮内膜がんおよび肺がんを含めた様々ながん、特に、原発性または転移性固形腫瘍を処置するために、免疫コンジュゲート二量体を使用する。一実施形態では、がんは、婦人科のがんである。さらなる実施形態では、婦人科のがんは、漿液性、明細胞、類内膜または未分化卵巣がんである。一実施形態では、免疫コンジュゲート二量体を使用して、腫瘍脈管構造、特に、血管内皮細胞、および/または腫瘍細胞を標的とする。理論に束縛されることを望むものではないが、腫瘍脈管構造を標的とすることにより、以下の通り、本明細書に記載の免疫コンジュゲート二量体の1つまたは複数を用いたがん免疫療法に関して有利な点がいくつかもたらされる:(i)組織因子を含めた血管標的の一部は全ての腫瘍に関して同じはずである;(ii)脈管構造にターゲティングされる免疫コンジュゲートは、それらの標的に到達するために腫瘍塊に浸潤する必要がない;(iii)各血管により、生存能力が血管の機能的完全性に依存する複数の腫瘍細胞が育成されるので、腫瘍脈管構造を標的とすることにより、増幅された治療応答が生じるはずである;および(iv)脈管構造が免疫コンジュゲートに対する抵抗性を生じるには、血管を裏打ちする内皮層全体が改変される必要があるので、抵抗性が生じる可能性は低い。以前に記載されている、新しい血管の成長を阻害する抗血管形成方法とは異なり、本明細書において提示される免疫コンジュゲート二量体は、新脈管構造に対する細胞溶解性応答を誘発する。
別の実施形態では、アテローム性動脈硬化症または関節リウマチを処置するための方法に、本明細書に記載の免疫コンジュゲートの1つまたは複数を使用する。一実施形態では、方法は、処置を必要とする患者に、有効量の免疫コンジュゲート二量体を含む組成物を投与するステップを含み、二量体の単量体サブユニットのそれぞれが、ヒト免疫グロブリンG1(IgG1)Fcドメインとコンジュゲートした変異第VIIa因子(fVIIa)タンパク質を含む。さらなる実施形態では、変異fVIIaタンパク質は、ヒト変異fVIIaタンパク質であり、IgG1 Fcドメインと、IgG1のヒンジ領域を介して連結している。さらなる実施形態では、免疫コンジュゲート二量体は、配列番号2または3のアミノ酸配列を有する。さらに別の実施形態では、免疫コンジュゲート二量体は、配列番号2のアミノ酸配列を有する。さらなる実施形態では、免疫コンジュゲート二量体は、配列番号3のアミノ酸配列を有する。一実施形態では、免疫コンジュゲート二量体を患者に複数回の投薬セッションにわたって投与する。
免疫コンジュゲート二量体を用いて眼の障害を処置するための方法、例えば、滲出型AMD、糖尿病性網膜症、糖尿病黄斑浮腫、または滲出型AMDなどの眼の障害に続発する脈絡膜血管新生を処置するための方法の一実施形態では、処置方法に供された患者は、処置(例えば、単一の投薬セッションまたは複数回の投薬セッション)後に、最高矯正視力(BCVA)測定値の減少が処置を受ける前の患者のBCVA測定値と比較して15文字未満であることによって測定される通り、実質的に視覚を維持する。さらなる実施形態では、患者のBCVA測定値の減少は、処置を受ける前の患者のBCVA測定値と比較して10文字未満、8文字未満、6文字未満または5文字未満である。
一部の実施形態では、本発明の免疫コンジュゲートを投与された患者のBCVA測定値の減少は、処置を受ける前の患者のBCVA測定値と比較して10文字未満、9文字未満、8文字未満、7文字未満、6文字未満、または5文字未満である。一部の実施形態では、患者のBCVA測定値の減少は、処置を受ける前の患者のBCVA測定値と比較して約10文字未満、約9文字未満、約8文字未満、約7文字未満、約6文字未満、または約5文字未満である。
一部の実施形態では、本発明の免疫コンジュゲートを投与された患者のBCVA測定値の減少は、15〜5文字未満、15〜6文字未満、15〜7文字未満、15〜8文字未満、15〜9文字未満、15〜10文字未満、10〜5文字未満、10〜6文字未満、10〜7文字未満、10〜8文字未満、10〜9文字未満、9〜5文字未満、9〜6文字未満、9〜7文字未満、9〜8文字未満、8〜5文字未満、8〜6文字未満、8〜7文字未満、7〜5文字未満、7〜6文字未満、または6〜5文字未満である。
一部の実施形態では、本発明の免疫コンジュゲートを投与された患者のBCVA測定値の減少は、約15〜約5文字未満、約15〜約6文字未満、約15〜約7文字未満、約15〜約8文字未満、約15〜約9文字未満、約15〜約10文字未満、約10〜約5文字未満、約10〜約6文字未満、約10〜約7文字未満、約10〜約8文字未満、約10〜約9文字未満、約9〜約5文字未満、約9〜約6文字未満、約9〜約7文字未満、約9〜約8文字未満、約8〜約5文字未満、約8〜約6文字未満、約8〜約7文字未満、約7〜約5文字未満、約7〜約6文字未満、または約6〜約5文字未満である。
免疫コンジュゲート二量体を用いて眼の障害を処置するための方法、例えば、滲出型AMD、糖尿病性網膜症、糖尿病黄斑浮腫、または滲出型AMDなどの眼の障害に続発する脈絡膜血管新生を処置するための方法の別の実施形態では、処置方法に供された患者は、処置(例えば、単一の投薬セッションまたは複数回の投薬セッション)後に、BCVA測定によって測定される通り、実質的に視覚を維持する。
一部の実施形態では、本発明の免疫コンジュゲートを投与された患者は、処置後の最高矯正視力(BCVA)測定値が処置前の患者のBCVAと比較して5文字、6文字、7文字、8文字、9文字、10文字、15文字、20文字、または25文字またはそれよりも多く増加することによって測定される通り、視覚を回復する。一部の実施形態では、本発明の免疫コンジュゲートを投与された患者は、処置後の最高矯正視力(BCVA)測定値が処置前の患者のBCVAと比較して約5文字、約6文字、約7文字、約8文字、約9文字、約10文字、約15文字、約20文字、または約25文字またはそれよりも多く増加することによって測定される通り、視覚を回復する。
一部の実施形態では、本発明の免疫コンジュゲートを投与された患者は、処置後に、BCVA測定値が処置前の患者のBCVAと比較して5〜25文字超、5〜20文字超、5〜15文字超、5〜10文字超、5〜9文字超、5〜8文字超、5〜7文字超、5〜6文字超、6〜25文字超、6〜20文字超、6〜15文字超、6〜10文字超、6〜9文字超、6〜8文字超、6〜7文字超、7〜25文字超、7〜20文字超、7〜15文字超、7〜10文字超、7〜9文字超、7〜8文字超、8〜25文字超、8〜20文字超、8〜15文字超、8〜10文字超、8〜9文字超、9〜25文字超、9〜20文字超、9〜15文字超、9〜10文字超、10〜25文字超、10〜20文字超、10〜15文字超、15〜25文字超、15〜20文字超、または20〜25文字超またはそれよりも多く増加することによって測定される通り、視覚を回復する。
一部の実施形態では、本発明の免疫コンジュゲートを投与された患者は、処置後に、BCVA測定値が処置前の患者のBCVAと比較して約5〜約25文字超、約5〜約20文字超、約5〜約15文字超、約5〜約10文字超、約5〜約9文字超、約5〜約8文字超、約5〜約7文字超、約5〜約6文字超、約6〜約25文字超、約6〜約20文字超、約6〜約15文字超、約6〜約10文字超、約6〜約9文字超、約6〜約8文字超、約6〜約7文字超、約7〜約25文字超、約7〜約20文字超、約7〜約15文字超、約7〜約10文字超、約7〜約9文字超、約7〜約8文字超、約8〜約25文字超、約8〜約20文字超、約8〜約15文字超、約8〜約10文字超、約8〜約9文字超、約9〜約25文字超、約9〜約20文字超、約9〜約15文字超、約9〜約10文字超、約10〜約25文字超、約10〜約20文字超、約10〜約15文字超、約15〜約25文字超、約15〜約20文字超、または約20〜約25文字超またはそれよりも多く増加することによって測定される通り、視覚を回復する。
免疫コンジュゲート二量体を用いて眼の障害を処置するための方法、例えば、滲出型AMD、糖尿病性網膜症、糖尿病黄斑浮腫、または滲出型AMDなどの眼の障害に続発する脈絡膜血管新生を処置するための方法の一実施形態では、眼の血管新生領域、例えば、脈絡膜血管新生領域が、患者の眼において処置前の眼の血管新生領域(例えば、CNV領域)と比較して減少する。本明細書において提示される通り、処置は、1回の投薬セッションまたは複数回の投薬セッションを含んでよく、一実施形態では、眼の血管新生領域(例えば、CNV領域)の減少を個々の投薬セッションまたは複数回の投薬セッション後に評価する。さらなる実施形態では、眼の血管新生領域(例えば、CNV領域)が、蛍光眼底撮影によって測定して、少なくとも約5%、または少なくとも約10%、または少なくとも約15%、または少なくとも約20%、または少なくとも約25%、または少なくとも約30%、または少なくとも約35%、または少なくとも約40%、または少なくとも約45%、または少なくとも約50%減少する。
免疫コンジュゲート二量体を用いて眼の障害を処置するための方法、例えば、滲出型AMD、糖尿病性網膜症、糖尿病黄斑浮腫、または滲出型AMDなどの眼の障害に続発する脈絡膜血管新生を処置するための方法の一実施形態では、処置を受けた眼の網膜厚が、患者の眼において光干渉断層撮影(OCT)によって測定して、処置前の網膜厚と比較して減少する。本明細書において提示される通り、処置は、1回の投薬セッションまたは複数回の投薬セッションを含んでよく、一実施形態では、網膜厚の減少を個々の投薬セッションまたは複数回の投薬セッション後に評価する。さらなる実施形態では、網膜厚が、OCTによって測定して、少なくとも約5%、または少なくとも約10%、または少なくとも約15%、または少なくとも約20%、または少なくとも約25%、または少なくとも約30%、または少なくとも約35%、または少なくとも約40%、または少なくとも約45%、または少なくとも約50%減少する。さらなる実施形態では、網膜厚の減少は、中心領域網膜厚(CST)の減少、中心点網膜厚(CPT)の減少、または中心窩網膜厚(CFT)の減少である。
一実施形態では、免疫コンジュゲート二量体を溶液または懸濁物として投与する。一実施形態では、免疫コンジュゲート組成物は、アルギニンまたはプロテインAを含む。さらなる実施形態では、免疫コンジュゲート組成物は、アルギニンを含む。さらに別の実施形態では、アルギニンは、組成物中に約20mMから約40mMまで、例えば、25mMで存在する。一実施形態では、組成物の他の成分として、HEPES、塩化ナトリウム、ポリソルベート−80、塩化カルシウム、またはこれらの組合せが挙げられる。
一実施形態では、免疫コンジュゲート二量体を10μgから500μgの間、10μgから400μgの間、10μgから300μgの間、10μgから200μgの間、10μgから100μgの間、10μgから50μgの間、50μgから500μgの間、50μgから400μgの間、50μgから300μgの間、50μgから200μgの間、50μgから100μgの間、100μgから500μgの間、100μgから400μgの間、100μgから300μgの間、100μgから200μgの間、200μgから500μgの間、200μgから400μgの間、200μgから300μgの間、300μgから500μgの間、300μgから400μgの間、または400μgから500μgの間の用量で投与する。
一実施形態では、免疫コンジュゲート二量体を約10μgから約500μgの間、約10μgから約400μgの間、約10μgから約300μgの間、約10μgから約200μgの間、約10μgから約100μgの間、約10μgから約50μgの間、約50μgから約500μgの間、約50μgから約400μgの間、約50μgから約300μgの間、約50μgから約200μgの間、約50μgから約100μgの間、約100μgから約500μgの間、約100μgから約400μgの間、約100μgから約300μgの間、約100μgから約200μgの間、約200μgから約500μgの間、約200μgから約400μgの間、約200μgから約300μgの間、約300μgから約500μgの間、約300μgから約400μgの間、または約400μgから約500μgの間の用量で投与する。
一実施形態では、免疫コンジュゲート二量体を約10μg、約20μg、約30μg、約40μg、約50μg、約60μg、約70μg、約80μg、約90μg、約100μg、約125μg、約150μg、約175μg、約200μg、約225μg、約250μg、約275μg、約300μg、約325μg、約350μg、約375μg、約400μg、約425μg、約450μg、約475μg、約500μg、約525μg、約550μg、約575μg、約600μg、約625μg、約650μg、約675μg、または約700μgからなる用量で投与する。
一実施形態では、免疫コンジュゲート二量体を10μLから200μLの間、10μLから180μLの間、10μLから160μLの間、10μLから140μLの間、10μLから120μLの間、10μLから100μLの間、10μLから80μLの間、10μLから60μLの間、10μLから40μLの間、10μLから20μLの間、10μLから15μLの間、20μLから200μLの間、20μLから180μLの間、20μLから160μLの間、20μLから140μLの間、20μLから120μLの間、20μLから100μLの間、20μLから80μLの間、20μLから60μLの間、20μLから40μLの間、40μLから200μLの間、40μLから180μLの間、40μLから160μLの間、40μLから140μLの間、40μLから120μLの間、40μLから100μLの間、40μLから80μLの間、40μLから60μLの間、60μLから200μLの間、60μLから180μLの間、60μLから160μLの間、60μLから140μLの間、60μLから120μLの間、60μLから100μLの間、60μLから80μLの間、80μLから200μLの間、80μLから180μLの間、80μLから160μLの間、80μLから140μLの間、80μLから120μLの間、80μLから100μLの間、100μLから200μLの間、100μLから180μLの間、100μLから160μLの間、100μLから140μLの間、100μLから120μLの間、120μLから200μLの間、120μLから180μLの間、120μLから160μLの間、120μLから140μLの間、140μLから200μLの間、140μLから180μLの間、140μLから160μLの間、160μLから200μLの間、160μLから180μLの間、または180μLから200μLの間の溶質体積で投与する。
一実施形態では、免疫コンジュゲート二量体を約10μL、約15μL、約20μL、約25μL、約30μL、約35μL、約40μL、約45μL、約50μL、約55μL、約60μL、約65μL、約70μL、約75μL、約80μL、約85μL、約90μL、約95μL、または約100μLからなる溶質体積で投与する。
本発明の例示的な組成物の1つを以下の表2に提示する。
併用治療投与(co−therapeutic administration)
一実施形態では、患者を上述の疾患または障害の1つについて処置するため、例えば、滲出型AMDまたは血管形成もしくは血管新生に関連する別の眼の疾患を処置するために、本明細書に記載の免疫コンジュゲート二量体を併用治療レジメンで投与する。一実施形態では、第2の活性薬剤を、免疫コンジュゲート二量体と同じ組成物で投与する。しかし、別の実施形態では、免疫コンジュゲート二量体を別の組成物で投与する。一実施形態では、第2の活性薬剤は、血管新生阻害剤または血管形成阻害剤である。
一実施形態では、血管形成または血管新生阻害剤は、血管内皮増殖因子(VEGF)阻害剤、VEGF受容体阻害剤、血小板由来増殖因子(PDGF)阻害剤またはPDGF受容体阻害剤である。
別の実施形態では、血管新生阻害剤は、インテグリンアンタゴニスト、セレクチンアンタゴニスト、接着分子アンタゴニスト(例えば、細胞間接着分子(ICAM)−1、ICAM−2、ICAM−3、血小板内皮接着分子(PCAM)、血管細胞接着分子(VCAM))、リンパ球機能関連抗原1(LFA−1)のアンタゴニスト)、塩基性線維芽細胞増殖因子アンタゴニスト、血管内皮増殖因子(VEGF)モジュレーター、または血小板由来増殖因子(PDGF)モジュレーター(例えば、PDGFアンタゴニスト)である。被験体がインテグリンアンタゴニストに反応する可能性があるかどうかの決定の一実施形態では、インテグリンアンタゴニストは、小分子インテグリンアンタゴニスト、例えば、Paolilloら(Mini Rev Med Chem、2009年、12巻、1439〜1446頁、その全体が参照により組み込まれる)に記載されているアンタゴニスト、または、その全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6,524,581号に記載されている、白血球接着誘導性サイトカインまたは増殖因子アンタゴニスト(例えば、腫瘍壊死因子−α(TNF−α)、インターロイキン−1β(IL−1β)、単球走化性タンパク質−1(MCP−1)および血管内皮増殖因子(VEGF))である。
別の実施形態では、血管新生阻害剤は、以下の血管形成阻害剤のうちの1つまたは複数である:インターフェロンガンマ1β、ピルフェニドンを伴うインターフェロンガンマ1β(Actimmune(登録商標))、ACUHTR028、αVβ5、アミノ安息香酸カリウム、アミロイドP、ANG1122、ANG1170、ANG3062、ANG3281、ANG3298、ANG4011、抗CTGF RNAi、Aplidin、salviaおよびschisandra chinensisを含むastragalus membranaceus抽出物、アテローム性動脈硬化プラーク遮断薬、Azol、AZX100、BB3、結合組織増殖因子抗体、CT140、ダナゾール、Esbriet、EXC001、EXC002、EXC003、EXC004、EXC005、F647、FG3019、Fibrocorin、Follistatin、FT011、ガレクチン−3阻害剤、GKT137831、GMCT01、GMCT02、GRMD01、GRMD02、GRN510、Heberon Alfa R、インターフェロンα−2β、ITMN520、JKB119、JKB121、JKB122、KRX168、LPA1受容体アンタゴニスト、MGN4220、MIA2、マイクロRNA 29aオリゴヌクレオチド、MMI0100、ノスカピン、PBI4050、PBI4419、PDGFR阻害剤、PF−06473871、PGN0052、Pirespa、Pirfenex、ピルフェニドン、プリチデプシン(plitidepsin)、PRM151、Px102、PYN17、PYN17を伴うPYN22、Relivergen、rhPTX2融合タンパク質、RXI109、セクレチン、STX100、TGF−β阻害剤、形質転換増殖因子、β−受容体2オリゴヌクレオチド、VA999260、XV615、またはこれらの組合せ。
別の実施形態では、血管新生阻害剤は、内因性血管形成阻害剤である。さらなる実施形態では、内因性血管形成阻害剤は、エンドスタチン、XVIII型コラーゲンに由来する20kDaのC末端断片、アンジオスタチン(プラスミンの38kDaの断片)、またはトロンボスポンジン(TSP)ファミリータンパク質のメンバーである。さらなる実施形態では、血管形成阻害剤は、TSP−1、TSP−2、TSP−3、TSP−4およびTSP−5である。以下の血管形成阻害剤のうちの1つまたは複数に対する応答の可能性を決定するための方法も提供される:可溶性VEGF受容体、例えば、可溶性VEGFR−1およびニューロピリン1(NPR1)、アンジオポエチン−1、アンジオポエチン−2、バソスタチン、カルレティキュリン、血小板因子−4、組織メタロプロテアーゼ阻害物質(TIMP)(例えば、TIMP1、TIMP2、TIMP3、TIMP4)、軟骨由来血管形成阻害剤(例えば、ペプチドトロポニンIおよびコンドロモジュリンI(chrondomodulin I))、トロンボスポンジンモチーフ1を伴うディスインテグリンおよびメタロプロテイナーゼ、インターフェロン(IFN)(例えば、IFN−α、IFN−β、IFN−γ)、ケモカイン、例えば、C−X−Cモチーフを有するケモカイン(例えば、CXCL10、インターフェロンガンマ誘導タンパク質10または低分子誘導性サイトカインB10としても公知)、インターロイキンサイトカイン(例えば、IL−4、IL−12、IL−18)、プロトロンビン、アンチトロンビンIII断片、プロラクチン、TNFSF15遺伝子によってコードされるタンパク質、オステオポンチン、マスピン、カンスタチン(canstatin)、プロリフェリン(proliferin)関連タンパク質。
一実施形態では、以下の血管新生阻害剤のうちの1つまたは複数を、本明細書に記載の免疫コンジュゲートと共に投与する:アンジオポエチン−1、アンジオポエチン−2、アンジオスタチン、エンドスタチン、バソスタチン、トロンボスポンジン、カルレティキュリン、血小板因子−4、TIMP、CDAI、インターフェロンα、インターフェロンβ、血管内皮増殖因子阻害剤(VEGI)meth−1、meth−2、プロラクチン、VEGI、SPARC、オステオポンチン、マスピン、カンスタチン、プロリフェリン関連タンパク質(PRP)、レスチン(restin)、TSP−1、TSP−2、インターフェロンガンマ1β、ACUHTR028、αVβ5、アミノ安息香酸カリウム、アミロイドP、ANG1122、ANG1170、ANG3062、ANG3281、ANG3298、ANG4011、抗CTGF RNAi、Aplidin、salviaおよびschisandra chinensisを含むastragalus membranaceus抽出物、アテローム性動脈硬化プラーク遮断薬、Azol、AZX100、BB3、結合組織増殖因子抗体、CT140、ダナゾール、Esbriet、EXC001、EXC002、EXC003、EXC004、EXC005、F647、FG3019、Fibrocorin、Follistatin、FT011、ガレクチン−3阻害剤、GKT137831、GMCT01、GMCT02、GRMD01、GRMD02、GRN510、Heberon Alfa R、インターフェロンα−2β、ITMN520、JKB119、JKB121、JKB122、KRX168、LPA1受容体アンタゴニスト、MGN4220、MIA2、マイクロRNA 29aオリゴヌクレオチド、MMI0100、ノスカピン、PBI4050、PBI4419、PDGFR阻害剤、PF−06473871、PGN0052、Pirespa、Pirfenex、ピルフェニドン、プリチデプシン、PRM151、Px102、PYN17、PYN17を伴うPYN22、Relivergen、rhPTX2融合タンパク質、RXI109、セクレチン、STX100、TGF−β阻害剤、形質転換増殖因子、β−受容体2オリゴヌクレオチド、VA999260、XV615またはこれらの組合せ。
さらに別の併用療法実施形態は、本明細書に記載の免疫コンジュゲートの1つを、以下のうちの1つまたは複数と共に投与することを含む:パゾパニブ(Votrient)、スニチニブ(Sutent)、ソラフェニブ(Nexavar)、アキシチニブ(Inlyta)、ポナチニブ(Iclusig)、バンデタニブ(Caprelsa)、カボザンチニブ(Cometrig)、ベバシズマブ(アバスチン)、ラムシルマブ(Cyramza)、レゴラフェニブ(Stivarga)、ziv−アフリバーセプト(Zaltrap)、またはこれらの組合せ。さらに別の実施形態では、血管形成阻害剤は、VEGF阻害剤である。さらなる実施形態では、VEGF阻害剤は、アキシチニブ、カボザンチニブ、アフリバーセプト、ブリバニブ、ティボザニブ、ラムシルマブまたはモテサニブである。
一実施形態では、血管形成阻害剤は、ラニビズマブまたはベバシズマブである。さらなる実施形態では、血管形成阻害剤は、ラニビズマブである。さらに別の実施形態では、ラニビズマブを投薬セッション当たり0.5mgまたは0.3mgの投与量で投与し、また、LUCENTISに関する処方情報に示されている通り投与する。
一実施形態では、併用療法は、血小板由来増殖因子(PDGF)ファミリーのメンバーのアンタゴニスト、例えば、PDGF受容体(PDGFR)のシグナル伝達および/または活性を阻害、低減または調節する薬物を投与することを含む。例えば、一実施形態では、PDGFアンタゴニストは、抗PDGFアプタマー、抗PDGF抗体もしくはその断片、抗PDGFR抗体もしくはその断片、または小分子アンタゴニストである。一実施形態では、PDGFアンタゴニストは、PDGFR−αまたはPDGFR−βのアンタゴニストである。一実施形態では、PDGFアンタゴニストは、抗PDGF−βアプタマーE10030、スニチニブ、アキシチニブ、ソラフェニブ(sorefenib)、イマチニブ、メシル酸イマチニブ、ニンテダニブ、パゾパニブHCl、ポナチニブ、MK−2461、ドビチニブ、パゾパニブ、クレノラニブ(crenolanib)、PP−121、テラチニブ(telatinib)、イマチニブ、KRN 633、CP 673451、TSU−68、Ki8751、アムバチニブ(amuvatinib)、ティボザニブ、マシチニブ(masitinib)、モテサニブ二リン酸塩、ドビチニブ二乳酸、リニファニブ(ABT−869)である。
処置転帰
一実施形態では、(1)ICON−1単独療法処置群、(2)ラニビズマブ単独療法処置群、または(3)ICON−1およびラニビズマブ療法処置群に群分けした患者または患者の集団においてBCVA文字スコアを決定する。一部の実施形態では、BCVA文字スコアを0カ月、1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で繰り返す。一部の実施形態では、CNVは、古典的CNVである。他の実施形態では、CNVは、潜在性CNVである。一実施形態では、評価BVCA文字スコアの決定は、最終観察繰越(last observation carried forward)(LOCF)法として行われる。
一部の実施形態では、患者のBCVA文字スコアは、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、5文字超、10文字超、15文字超、20文字超、25文字超、30文字超、35文字超、または40文字超増加する。一部の実施形態では、患者のBCVA文字スコアは、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、約5文字超、約10文字超、約15文字超、約20文字超、約25文字超、約30文字超、約35文字超または約40文字超増加する。
一実施形態では、(1)ICON−1単独療法処置群、(2)ラニビズマブ単独療法処置群、または(3)ICON−1およびラニビズマブ療法処置群に群分けされた患者または患者の集団において、眼の中心領域網膜厚(central subfield retinal thickness)を決定する。一部の実施形態では、中心領域網膜厚の決定を0カ月、1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で繰り返す。一部の実施形態では、CNVは、古典的CNVである。他の実施形態では、CNVは、潜在性CNVである。一実施形態では、中心領域網膜厚の決定は、最終観察繰越(LOCF)法として行われる。一実施形態では、中心領域網膜厚の決定を、sdOCTを利用して行う。
一部の実施形態では、患者は、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、中心領域網膜厚の、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%の増加または減少を示す。
一部の実施形態では、患者は、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、中心領域網膜厚の、少なくとも5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、または約100%の増加または減少を示す。
一実施形態では、患者は、少なくとも約10μm、約20μm、約30μm、約40μm、約50μm、約60μm、約70μm、約80μm、約90μm、約100μm、約125μm、約150μm、約175μm、約200μm、約225μm、約250μm、約275μm、約300μm、約325μm、約350μm、約375μm、約400μm、約425μm、約450μm、約475μm、約500μm、約525μm、約550μm、約575μm、約600μm、約625μm、約650μm、約675μm、または約700μmの増加または減少である、本明細書において提示される眼の組織および/または領域の中心領域網膜厚の増加または減少を示す。
一実施形態では、本明細書において提示される眼の組織および/または領域の厚さの測定は、少なくとも10μm、20μm、30μm、40μm、50μm、60μm、70μm、80μm、90μm、100μm、125μm、150μm、175μm、200μm、225μm、250μm、275μm、300μm、325μm、350μm、375μm、400μm、425μm、450μm、475μm、500μm、525μm、550μm、575μm、600μm、625μm、650μm、675μm、または700μmの増加または減少である。
一実施形態では、CNV領域の測定を、(1)ICON−1単独療法処置群、(2)ラニビズマブ単独療法処置群、または(3)ICON−1およびラニビズマブ療法処置群に群分けされた患者または患者の集団において行う。一部の実施形態では、CNV領域の決定を0カ月、1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で繰り返す。一部の実施形態では、CNVは、古典的CNVである。他の実施形態では、CNVは、潜在性CNVである。一実施形態では、CNV領域の決定は、最終観察繰越(LOCF)法として行われる。
一部の実施形態では、患者は、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、CNV領域の、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%の減少を示す。
一部の実施形態では、患者は、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、CNV領域の、少なくとも少なくとも約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、または約100%の減少を示す。
一実施形態では、漏出CNVの領域の測定を、(1)ICON−1単独療法処置群、(2)ラニビズマブ単独療法処置群、または(3)ICON−1およびラニビズマブ療法処置群に群分けされた患者または患者の集団において行う。一部の実施形態では、CNV漏出の領域を処置開始後0カ月、1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で決定する。一部の実施形態では、CNVは、古典的CNVである。他の実施形態では、CNVは、潜在性CNVである。一実施形態では、漏出CNVの領域の測定は、最終観察繰越(LOCF)法として行われる。
一部の実施形態では、患者は、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、漏出CNVの領域の、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%の減少を示す。一部の実施形態では、CNVは、古典的CNVである。他の実施形態では、CNVは、潜在性CNVである。
一部の実施形態では、患者は、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、漏出CNVの領域の、少なくとも約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、または約100%の減少を示す。
一実施形態では、網膜下液の体積の測定を、(1)ICON−1単独療法処置群、(2)ラニビズマブ単独療法処置群、または(3)ICON−1およびラニビズマブ療法処置群に群分けされた患者または患者の集団において行う。一部の実施形態では、網膜下液の体積の測定を処置開始後0カ月、1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で決定する。一部の実施形態では、CNVは、古典的CNVである。他の実施形態では、CNVは、潜在性CNVである。一実施形態では、網膜下液の体積の測定は、最終観察繰越(LOCF)法として行われる。
一部の実施形態では、患者は、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、網膜下液の体積の、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%の減少または増加を示す。一部の実施形態では、CNVは、古典的CNVである。他の実施形態では、CNVは、潜在性CNVである。
一部の実施形態では、患者は、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、網膜下液の体積の、少なくとも約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、または約100%の減少または増加を示す。
一実施形態では、中心領域網膜下高反射体(hyper−reflective material)の厚さの測定を、(1)ICON−1単独療法処置群、(2)ラニビズマブ単独療法処置群、または(3)ICON−1およびラニビズマブ療法処置群に群分けされた患者または患者の集団において行う。一部の実施形態では、中心領域網膜下高反射体の厚さの測定を処置開始後0カ月、1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で決定する。一部の実施形態では、CNVは、古典的CNVである。他の実施形態では、CNVは、潜在性CNVである。一実施形態では、中心領域網膜下高反射体の厚さの測定は、最終観察繰越(LOCF)法として行われる。
一部の実施形態では、患者は、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、中心領域網膜下高反射体の厚さの、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%の減少または増加を示す。一部の実施形態では、CNVは、古典的CNVである。他の実施形態では、CNVは、潜在性CNVである。
一部の実施形態では、患者は、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、中心領域網膜下高反射体の厚さの、少なくとも約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、または約100%の減少または増加を示す。
一実施形態では、網膜下高反射体の総体積の測定を、(1)ICON−1単独療法処置群、(2)ラニビズマブ単独療法処置群、または(3)ICON−1およびラニビズマブ療法処置群に群分けされた患者または患者の集団において行う。一部の実施形態では、網膜下高反射体の総体積の測定を処置開始後0カ月、1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で決定する。一部の実施形態では、中心窩下(subfoveal)と非中心窩下(non−subfoveal)の区別を行う。一部の実施形態では、CNVは、古典的CNVである。他の実施形態では、CNVは、潜在性CNVである。一実施形態では、網膜下高反射体の総体積の測定は、最終観察繰越(LOCF)法として行われる。
一部の実施形態では、患者は、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、網膜下高反射体の総体積の、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%の減少または増加を示す。一部の実施形態では、CNVは、古典的CNVである。他の実施形態では、CNVは、潜在性CNVである。一部の実施形態では、中心窩下と非中心窩下の区別を行う。
一部の実施形態では、患者は、網膜下高反射体の総体積の、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、少なくとも約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、または約100%の減少または増加を示す。一部の実施形態では、中心窩下と非中心窩下の区別を行う。
一実施形態では、(1)ICON−1単独療法処置群、(2)ラニビズマブ単独療法処置群、または(3)ICON−1およびラニビズマブ療法処置群に群分けされた患者または患者の集団において、(1)網膜内液、(2)網膜下液、(3)網膜色素上皮下液(subretinal pigment epithelium fluid)について存在または不在の同定を行う。一部の実施形態では、前記眼の位置における液の存在または不在の決定を処置開始後0カ月、1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で行う。一部の実施形態では、CNVは、古典的CNVである。他の実施形態では、CNVは、潜在性CNVである。一実施形態では、前記眼の位置の液の存在または不在の決定は、最終観察繰越(LOCF)法として行われる。
一部の実施形態では、患者は、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、(1)網膜内液、(2)網膜下液、および/または(3)網膜色素上皮下液の存在または不在を示す。
一部の実施形態では、患者は、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、(1)網膜内液、(2)網膜下液、および/または(3)網膜色素上皮下液の存在または不在を示す。
一実施形態では、(1)ICON−1単独療法処置群、(2)ラニビズマブ単独療法処置群、または(3)ICON−1およびラニビズマブ療法処置群に群分けされた患者または患者の集団において、中心窩下嚢胞(subfoveal cyst)または非中心窩下嚢胞(non−subfoveal cyst)の存在または不在の同定を行う。一部の実施形態では、中心窩下嚢胞または非中心窩下嚢胞の存在または不在の決定を処置開始後0カ月、1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で行う。一部の実施形態では、CNVは、古典的CNVである。他の実施形態では、CNVは、潜在性CNVである。一実施形態では、前記嚢胞の存在または不在の決定は、最終観察繰越(LOCF)法として行われる。
一部の実施形態では、患者は、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、中心窩下嚢胞または非中心窩下嚢胞の存在または不在を示す。一部の実施形態では、患者は、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、中心窩下嚢胞または非中心窩下嚢胞の存在の減少を示す。
一部の実施形態では、患者は、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、中心窩下嚢胞または非中心窩下嚢胞の存在または不在を示す。一部の実施形態では、患者は、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、中心窩下嚢胞または非中心窩下嚢胞の存在の減少を示す。
一実施形態では、(1)ICON−1単独療法処置群、(2)ラニビズマブ単独療法処置群、または(3)ICON−1およびラニビズマブ療法処置群に群分けされた患者または患者の集団において、眼についての萎縮および/または線維症の同定を行う。一部の実施形態では、萎縮および/または線維症の同定を処置開始後0カ月、1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で決定する。一部の実施形態では、CNVは、古典的CNVである。他の実施形態では、CNVは、潜在性CNVである。一実施形態では、萎縮および/もしくは線維症の存在の決定は、最終観察繰越(LOCF)法として行われる。
一部の実施形態では、患者は、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、眼の萎縮および/または線維症の、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%の減少を示す。
一部の実施形態では、患者は、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、眼の萎縮および/または線維症の、少なくとも約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、または約100%の減少を示す。
一実施形態では、(1)ICON−1単独療法処置群、(2)ラニビズマブ単独療法処置群、または(3)ICON−1およびラニビズマブ療法処置群に群分けされた患者または患者の集団において、自発蛍光減少の総面積を決定する。一部の実施形態では、自発蛍光減少の領域の決定を処置開始後0カ月、1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で行う。一部の実施形態では、CNVは、古典的CNVである。他の実施形態では、CNVは、潜在性CNVである。一実施形態では、自発蛍光減少の総面積の決定は、最終観察繰越(LOCF)法として行われる。
一部の実施形態では、患者は、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、眼の自発蛍光減少の総面積の、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%の減少を示す。
一部の実施形態では、患者は、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、眼の自発蛍光減少の総面積の、少なくとも約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、または約100%の減少を示す。
一実施形態では、(1)ICON−1単独療法処置群、(2)ラニビズマブ単独療法処置群、または(3)ICON−1およびラニビズマブ療法処置群に群分けされた患者または患者の集団について、眼における不連続自発蛍光の総面積を決定する。一部の実施形態では、不連続自発蛍光の総面積の決定を処置開始後0カ月、1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で行う。一部の実施形態では、CNVは、古典的CNVである。他の実施形態では、CNVは、潜在性CNVである。一実施形態では、不連続自発蛍光の総面積の決定は、最終観察繰越(LOCF)法として行われる。
一部の実施形態では、患者は、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、眼の不連続自発蛍光の総面積の、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%の減少を示す。
一部の実施形態では、患者は、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、眼の不連続自発蛍光の総面積の、少なくとも約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、または約100%の減少を示す。
一実施形態では、(1)ICON−1単独療法処置群、(2)ラニビズマブ単独療法処置群、または(3)ICON−1およびラニビズマブ療法処置群に群分けされた患者または患者の集団において、中心領域色素上皮剥離の体積の測定値を決定する。一部の実施形態では、中心領域色素上皮剥離の体積の決定を処置開始後0カ月、1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で行う。一部の実施形態では、CNVは、古典的CNVである。他の実施形態では、CNVは、潜在性CNVである。一実施形態では、中心領域色素上皮剥離の体積は、最終観察繰越(LOCF)法として行われる。
一部の実施形態では、患者は、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、中心領域色素上皮剥離の体積の、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%の減少を示す。
一部の実施形態では、患者は、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、中心領域色素上皮剥離の体積の、少なくとも約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、または約100%の減少を示す。
一実施形態では、(1)ICON−1単独療法処置群、(2)ラニビズマブ単独療法処置群、または(3)ICON−1およびラニビズマブ療法処置群に群分けされた患者または患者の集団について、眼の(1)外顆粒層、(2)外境界膜、(3)エリプソイドゾーン、および(4)中心窩下網膜色素上皮の完全性の決定を行う。一部の実施形態では、(1)〜(4)の完全性の決定を処置開始後0カ月、1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で行う。一部の実施形態では、CNVは、古典的CNVである。他の実施形態では、CNVは、潜在性CNVである。一実施形態では、(1)〜(4)の完全性の決定は、最終観察繰越(LOCF)法として行われる。
一部の実施形態では、患者は、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、眼の(1)外顆粒層、(2)外境界膜、(3)エリプソイドゾーン、および(4)中心窩下網膜色素上皮の完全性の、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%の増加を示す。
一部の実施形態では、患者は、処置開始後1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月の時点で、眼の(1)外顆粒層、(2)外境界膜、(3)エリプソイドゾーン、および(4)中心窩下網膜色素上皮の完全性の、少なくとも約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、または約100%の増加を示す。
以下の実施例を参照することにより、本発明をさらに例示する。しかし、これらの実施例は、上記の実施形態と同じく、例示的なものであり、本発明の範囲をいかなる形でも制限するものとは解釈されないことに留意するべきである。
(実施例1 in vitroトロンビン生成アッセイにおけるhI−con1の評価)
血漿におけるトロンビン生成アッセイにおいてhI−con1(配列番号2)の効果を試験した。具体的には、トロンボグラム(CAT様)アッセイ(Hemkerら、2002年、Pathophysiol. Haemost. Thromb.、32巻、249〜253頁;Mannら、2007年、J. Thromb Haemost.、5巻、2055〜2061頁、そのそれぞれの全体があらゆる目的に関して参照により本明細書に組み込まれる)を使用した、組織因子により開始される反応における、血漿中のトロンビン生成に対するhI−con1の効果を評価した。CAT様アッセイのために、健康な個体由来のマルチドナーヒトクエン酸血漿、ヒトFVII欠損血漿および正常ウサギクエン酸血漿を使用した。トロンビン(第IIa因子、または活性化血液凝固因子IIとも称される)生成を、ヒト再脂質付加TFを用いて(ヒト血漿において)またはウサギ再脂質付加TFを用いて(ウサギ血漿において)開始した。
hI−con1を使用するまで−70℃で凍結させて維持した。各試料は、製剤緩衝液(15mMのHEPES、150mMのNaCl、5mMのCaCl、25mMのアルギニン、0.01%Tween80、pH7.4)中、1mL当たり3.0mgのhI−con1を含むものであった。
50%グリセロール中ヒト血漿FVIIaをHaematologic Technologies,Inc.、57 River Road、Essex Junction、VT 05452から購入した。これを、使用するまで−20℃で保管した。使用前に、製剤緩衝液(15mMのHEPES、150mMのNaCl、5mMのCaCl、25mMのアルギニン、0.01%Tween80、pH7.4)中10nMまで希釈した。
Spectrozyme FXa(#222)、脂質付加組換えヒトTF試薬(カタログ番号4500L)および脂質付加組換えウサギTFをAmerican Diagnostica,Inc.(Stamford、CT)から購入し、プールした正常ヒト血漿(Lot#IR11−020711)およびウサギ血漿(Lot#26731)をInnovative Research Novi、MI48377)から購入し、先天性FVII欠損血漿(カタログ番号0700)をGeorge King Bio−Medical,Inc.(Overland Park、KS)から購入し、ヒト第X因子(hFX)(#HCX−0050)およびPhe−Pro−Arg−クロロメチルケトン(FPRck;カタログ番号FPRCK−01)、トウモロコシトリプシン阻害剤(CTI;カタログ番号CTI−01)をHaematologic Technologies,Inc(Essex Junction、VT、USA)から購入した。蛍光発生基質Z−Gly−Gly−Arg−AMC・HClをBachem(Torrance、CA)から購入し、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩二水和物(EDTA;#E5134)、NaCl(#S7653)およびHEPES(#H3375)をSigma(St. Louis、MO)から購入した。HBS緩衝液、pH7.4は、150mMのNaCl、2mMのCaChおよび20mMのHEPESを含有するものであった。
活性部位阻害FVIIa(FVIIai)を所内で作製した。1、2−ジオレオイル(Dioleolyl)−sn−グリセロ−3−ホスホ−L−セリン(PS;#840035)および1、2−ジオレオイル(DioleoyJ)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(PC;#850375)をAvanti Polar Lipids,Inc.(Alabaster、AL、USA)から購入した。25%のPSと75%のPCとで構成されるリン脂質小胞(PCPS)を、その全体があらゆる目的に関して参照により本明細書に組み込まれるHigginsおよびMann、1983年に記載されている通り調製した。
外因性FXase
脂質付加組換えヒトTF(0.1nM)を、5nMの血漿FVIIaまたは5nMのhI−con1または両方の混合物(それぞれ5nM)のいずれかおよび100μMのPCPSと一緒に37℃で10分インキュベートした。FX(4μM)を添加し、選択された時点(0〜5分)で、反応混合物の10μLのアリコートをHBS−0.1%PEG−20mMのEDTA170μL中に入れてクエンチした。Spectrozyme FXa(0.2mM)20μLを添加し、基質加水分解の速度を405nmにおける吸光度の増大(mOD/分)として測定した。
トロンビン生成(CAT様)アッセイ
トウモロコシトリプシン阻害剤(CTI)を最終濃度0.1mg/mLでクエン酸血漿に添加し、この血漿80μLをImmulon(登録商標)96ウェルプレート(Thermo Electron Co.、Waltham MA)に移した。望ましい場合、hI−con1、血漿FVIIaおよびFVIIaiを選択された濃度で添加した。5pMのTFと20μMのPCPSの混合物(どちらも最終濃度)20μLをCTI−血漿に添加し、3分間インキュベートした。0.1MのCaClを含有するHBS中2.5mMのZGly−Gly−ArgAMC・HCl20μLを添加することによってトロンビン生成を開始した。基質の最終濃度は416μMであり、CaClの最終濃度は15mMであった。Thrombinoscope BYソフトウェアを使用してトロンビン生成曲線を生成した。
結果
外因性FXaseにおけるhI−con1と血漿FVIIaの比較
FVIIaの2つの形態およびそれらの混合物のFXa生成効率を発色アッセイにおいて決定した。hI−con1は血漿FVIIaよりも活性が低かった。hI−con1の活性は、血漿FVIIaについて観察された活性の18%であった。両方のタンパク質を等モル(5nM)濃度で添加した場合、FXa生成の速度は個々のタンパク質について観察された速度の中間であり、これにより、hI−con1が、限られた量のTFについて血漿FVIIaと競合することが示される(図2)。これらのデータから、hI−con1がTFに対して血漿FVIIaと同様の親和性を有することも示唆される。
正常ヒト血漿におけるトロンビン生成:FVIIaiの効果
外因性FXaseにおけるhI−con1組織因子(TF)複合体の活性が低いことに起因して、hI−con1は、TFに結合して非効率的複合体にし、血漿FVIIaとTFの間の効率的な複合体の形成を妨げることによって阻害剤としての機能を果たし得ると仮定した。この仮説を検定するために、公知の凝固阻害剤、すなわち、活性部位阻害FVIIa(Kjalkeら、1997年)の、正常ヒト血漿におけるトロンビン生成に対する効果を評価した。1nMの濃度のFVIIaiでは、脂質付加ヒトTFにより開始されるトロンビン生成に対する効果はなかった(図3)。しかし、10nMのFVIIaiでは、トロンビン生成の遅滞期が延長され、トロンビン生成の最大速度および産生されるトロンビンの最大レベルの両方が有意に抑制された。TFの非存在下ではトロンビン生成は観察されなかった。
正常ヒト血漿におけるトロンビン生成:hI−con1の効果
トロンビンを生成するようにTFを用いて開始した正常ヒト血漿におけるhI−con1の力価測定を行った。種々の濃度のhI−con1を使用したが、非常に高いhI−con1濃度(1μM)であっても、トロンビン生成の阻害は観察されなかった(図4)。
先天性FVII欠損ヒト血漿におけるトロンビン生成
脂質付加ヒトTFを先天性FVII欠損血漿に添加した際にトロンビン生成は観察されず、これにより、その血漿中に検出可能な機能的FVIIaが存在しなかったことが示される(図5)。0.1nMの血漿FVIIaをTFと共に添加することにより、正常ヒト血漿において観察されたものよりもわずかに低いトロンビン生成プロファイルが生じた。TFの存在下、0.1nMのhI−con1を単独で添加することにより、トロンビン生成の開始がもたらされたが、プロセスは有意に遅延し抑制されたものであった(図5)。この結果は、外因性FXaseにおける低hI−con1活性の観察と一致した。血漿FVIIaおよびhI−con1の両方を等モル濃度(0.1nM)で添加することは、血漿FVIIa単独により開始されるトロンビン生成を損なわなかった。
正常ウサギ血漿におけるトロンビン生成
ウサギ血漿におけるトロンビン生成を、脂質付加ウサギTFを用いて開始した。この血漿に1nMのhI−con1を添加することには、トロンビン生成に対する明白な効果はなかった(図6)。同様に、10nMのFVIIaiを添加した場合にも明白な効果は観察されなかった。より高いhI−con1濃度(10〜1000nM)では、トロンビン生成のいくらかの抑制が観察された。しかし、TFを添加しない対照実験ではトロンビン生成が導かれ、これにより、TFが内因的に存在することが示唆される。
遠心分離したウサギ血漿におけるトロンビン生成
ウサギ血漿の遠心分離後、内因性トロンビン生成活性は完全には消失しなかったが、有意に低下した(図7)。10nMのFVIIaiを添加した場合、TFに誘発されるトロンビン生成の抑制は観察されなかった。同様に、1〜100nMのhI−con1を添加した場合にも抑制は観察されず、高濃度(1μM)のhI−con1を添加した場合には、トロンビン生成の限られた減少のみが観察された(図7)。これらのデータから、生理的に関連する濃度では、hI−con1はウサギTFについてウサギFVIIaと競合しないことが示される。
結論
hI−con1は、クエン酸血漿環境では血漿FVIIaとTFについて競合しない。hI−con1は、ヒト血漿においてヒトTFにより開始されるトロンビン生成またはウサギ血漿においてウサギTFにより開始されるトロンビン生成のいずれに対しても明白な(あったとしても)効果を有さない。hI−con1により出血または血栓性合併症が引き起こされる可能性は低い。
(実施例2 ブタにおける脈絡膜血管新生に対するhI−con1を用いた処置の効果)
この試験では、ブタ滲出型AMDモデル(Kiilgaardら、2005年、Acta. Ophthalmol. Scand.、83巻、697〜704頁、その全体があらゆる目的に関して参照により本明細書に組み込まれる)におけるhI−con1活性および活性のための最適な用量を調査した。さらに、硝子体内注射により投与した場合のhI−con1の安全性を決定した。
この試験では、hI−con1の硝子体内注射により、このブタモデルにおける確立されたレーザー誘起CNVの破壊がもたらされることが実証された。hI−con1の注射は、良好に耐容され、効果は用量に関連し、ED50は13.5μg/用量であった。hI−con1の主要な分解生成物(100kDa)を試験し、同様に良好に耐容され、16.2μg/用量のED50を有し、有効であった。
試験品
hI−con1
hI−con1は、Laureate Pharma Inc.、201 E.College Ave、Princeton、NJ、08540から提供された。hI−con1を使用するまで−70℃で凍結させて維持した:Lot PURIC1 080402(SEC Fr 10−14)、それぞれが製剤緩衝液(15mMのHEPES、150mMのNaCl、5mMのCaCl、25mMのアルギニン、0.01%Tween80、pH7.4)中2.0mg/mL、1.0mg/mL、0.5mg/mLおよび0.25mg/mLで200μLを含有する2つのバイアル。
hI−con1の100kD断片
以下の、hI−con1の100kD断片の試料がLaureate Pharma Inc.201 E.College Ave、Princeton、NJ、08540から提供された。断片を使用するまで−70℃で凍結させて維持した:Lot PURIC1 080402(SEC Fr 15)、それぞれが製剤緩衝液(15mMのHEPES、150mMのNaCl、5mMのCaCl、25mMのアルギニン、0.01%Tween80、pH7.4)中2.0mg/mL、1.0mg/mL、0.5mg/mLおよび0.25mg/mLで200μLを含有する2つのバイアル。
対照品
製剤緩衝液(15mMのHEPES、150mMのNaCl、5mMのCaCl、25mMのアルギニン、0.01%Tween80、pH7.4)をビヒクル対照として使用した。
試験動物
2つの試験を、それぞれ5つの群(試験品ごとに1つの群)を用いて行った。ユカタンミニブタ(Sus scrofa)、10〜12週齢、それぞれ体重およそ20キログラムをProfessional Veterinary Research(Brownstown、IN、USA)から購入した。
畜産
各ブタを、ブタ4匹を収容した共同環境の中、別々のケージ内で維持した。照明はコンピュータ制御し、6am〜6pmサイクルに設定した。平均温度は70〜72°Fにし、+/−1程度の変動を伴った。湿度は30%から70%の間で維持し、平均湿度は33%と同等であった。動物を、到着時に大型動物畜産監督者および免許を受けた獣医技師が評価し、かつ、安楽死させるまで週1回、免許を受けた獣医技師が評価した。獣医師が動物を評価して、あらゆる異常または懸念がないかどうか決定した。動物を実験前に約1週間にわたって検疫した。
飼料および水
毎日の飼料および水をミニブタに供給した。干し草を寝床とし、それらは飼料の補充物としての機能を果たした。飼料は、Purina Mills、LLC、555 Maryville University Drive、Suite 500、St. Louis、Missouri 63141により製造されたPurina#5084、Laboratory Porcine Grower Dietであり、1日当たり体重の2%を供給した。水は0.5ミクロンで濾過した水道水であった。水は、水道会社によるものおよび報告書が年1回精査される以外は、夾雑物について日常的な分析は行わなかった。
種の正当化
hI−con1の異種間の活性は限られており、ブタは、hI−con1が活性であるわずかな実験動物種のうちの1つである。ブタの硝子体腔はおよそ3mLであり、妥当な体積の試験品を硝子体内注射することが可能である。ブタの眼は、ヒト黄斑と類似した網膜のいくつかの錐体優性領域に加えて、ヒトとの網膜血管類似性を有する。
方法
レーザー誘起脈絡膜血管新生
全身麻酔下で、1%トロピカミドおよび2.5%フェニレフリンを用いて動物の瞳孔を散大させた。二重周波数YAGレーザー(532nm)を用いる間接的な検眼鏡を使用し、2.2Dレンズおよび以下のレーザーパラメータ:レーザーパワー1000〜1500mW、持続時間0.1秒、および反復率500ミリ秒を使用して眼当たり74スポットを送達した。レーザー処置は、ブルッフ膜の微小断裂が生じ、それにより、2週間以内にレーザースポットの60〜70%でCNVが生じるように設計した(Boraら、2003年、その全体があらゆる目的に関して参照により本明細書に組み込まれる)。
試験デザイン
試験デザインを下の表3に要約する。
0日目に、ブタ5匹の2つの群の両眼に脈絡膜血管新生を誘導した。表3に示されている通り、10日目に、0.25mg/mL、0.5mg/mL、1.0mg/mLまたは2.0mg/mLのhI−con1(試験1)またはその100kD断片(試験2)の溶液100μLを硝子体内注射によってブタの両眼に投与した。10日目に、製剤緩衝液100μLを硝子体内注射によって対照ブタの両眼に投与した。
試験品および対照品の投与
動物を、塩酸ケタミン(40mg/kg)と塩酸キシラジン(10mg/kg)の混合物を用いて麻酔した。瞼を5%ポビドン−ヨウ素溶液で洗浄し、領域を滅菌アイドレープで覆うことを伴う厳密な滅菌技法を使用して注射を行った。滅菌開瞼器(lid speculum)を使用して注射部位の露出を維持した。注射は全て、1mLのツベルクリンシリンジで30ゲージの針を使用して、縁から毛様体輪を通って2mmで実施した。注射後、2%シクロペントレートおよび抗生物質軟膏剤の液滴を眼に入れた。動物を毎日、結膜充血、眼圧の上昇、前部ぶどう膜炎、硝子体炎、または眼内炎の徴候について検査し、14日目に屠殺した。
最終手順
14日目に、ブタをケタミンとキシラジンの8:1混合物で麻酔し、耳静脈に、3mg/mLの平均分子量2×10のフルオレセイン標識デキストランを含有するPBS 10mLを灌流した(Sigma、St. Louis、MO、USA)。眼から眼球を摘出し、毛様体輪に4つの刺入創を作り、その後、4%パラホルムアルデヒド中に4℃で12時間にわたって固定した。角膜および水晶体を取り除き、神経感覚網膜を眼杯から解離させ、眼杯の縁から赤道まで4つの放射状の切れ目を作った。脈絡膜−網膜色素上皮(RPE)複合体を強膜から分離し、内部表面(RPE)を上向きにしてAquamount中、ガラススライド上のフラットマウントとした。フラットマウントをエラスチンに対するモノクローナル抗体(Sigma)およびCy3とコンジュゲートした二次抗体(Sigma)で染色し、共焦点顕微鏡(Zeiss LSM510、Thornwood、NY、USA)で検査した。デキストランとコンジュゲートしたフルオレセインで満たされた脈管構造は緑色に染色され、ブルッフ膜内のエラスチンは赤色に染色された。ブルッフ膜のレベルを、レーザースポットおよびその周囲で収集した一連のzスタック画像内の強い赤色シグナルを使用して共焦点顕微鏡によって決定した。CNVの存在はブルッフ膜の平面を超える分枝した直線的な緑色シグナルによって示された。CNVの不在は、非常にストリンジェントな基準の下で、スポットにおける血管中の緑色蛍光の完全な不在として定義された(Tezelら、2007年、Ocular Immunol Inflamm、15巻、3〜10頁を参照されたい)。
統計解析
異なる用量のhI−con1またはその100kD断片での、CNVを有するレーザースポットの百分率をカイ二乗検定によって対比較した。結果をhI−con1用量に対してプロットして、最良適合曲線を導出し、それを使用して、CNVを有するレーザースポットの割合を50%減少させるhI−con1の用量(ED50)を算出した。信頼水準p<0.05を統計的に有意であるとみなした。
結果
hI−con1を用いた硝子体内処置のCNVに対する効果
対照眼におけるレーザースポットの71.9±5.8%において脈絡膜血管新生が発生した。10日目にブタの眼にhI−con1を単回硝子体内注射すること(各用量でn=2)により、14日目に、試験した全ての用量、すなわち、25〜200μgで網膜下CNVが有意に減少した(表4;図8)。hI−con1の阻害効果は、5パラメータS字ワイブル曲線に良好にフィッティングする。CNVの収率の50%減少を引き起こす用量(ED50)は13.5μgであった。
hI−con1の100kD断片を用いた硝子体内処置のCNVに対する効果
対照眼におけるレーザースポットの85.6±4.1%において脈絡膜血管新生が発生した。10日目にブタの眼にhI−con1の100kDaの断片を単回硝子体内注射すること(各用量でn=2)により、14日目に、試験した全ての用量、すなわち、25〜200μgで網膜下CNVが有意に減少した(表4、図9)。hI−con1の阻害効果は、5パラメータS字ワイブル曲線に良好にフィッティングする。CNVの収率の50%減少を引き起こす用量(ED50)は16.2μgであった。
hI−con1およびその100kD断片を25〜200μgの用量で硝子体内注射することにより、注射を行った4日後に、既存のレーザー誘起CNVの有意な退縮が引き起こされた。病変の注射に対する応答は、明白に用量に関連し、ED50用量はそれぞれ13.5μgおよび16.2μgであった。これらの結果から、hI−con1の100kD断片の比活性がインタクトな分子の比活性と同様であることが示される。100μgを超える用量によるCNVの追加的な減少はほんのわずかであり、したがって、このモデルにおいて効果的な用量は、100μg以下である。
(実施例3 正常ヒト組織を用いたhI−con1の組織交差反応性試験)
この試験では、hI−con1の正常ヒト組織への結合を、標準の組織交差反応性(TCR)試験において標準の免疫組織化学(IHC)技法を使用して評価した。正常ヒト組織、ならびに陽性対照ヒト組織および陰性対照ヒト組織のIHC染色のためにビオチン化hI−con1の単一のバッチを利用して試験を実施した。陽性染色結果から、hI−con1のヒトin vivoへの投与に付随する潜在的な毒性が示される。
このモデルでは、陽性対照結腸癌腫瘍においてのみ組織染色が観察された。他の正常ヒト組織は全て免疫反応性を示さなかった。これらの所見から、hI−con1結合が異常な組織に特異的であり、正常組織への結合は観察されないことが示される。
(実施例4 hI−con1の脂質付加組織因子への結合の評価)
種交差比較を可能にするために、hI−con1およびhFVIIaのヒト脂質(lapidate)付加TF(hTF)およびウサギ脂質付加TF(rTF)への結合の動態のBiacore試験を行った。
下に詳細に記載されている通り、hI−con1およびhFVIIaはどちらも高くほぼ同等の親和性で脂質付加hTFに結合した。
材料および方法
脂質付加ウサギ組織因子(rTF;製品#4520L;Lot#051017)はAmerican Diagnosticaから購入した。脂質付加ヒト組織因子(hTF;Lot FIL105HO1)は、Marin Biological Laboratories、378 Bel Marin Keys、Novato、CA 94949から供給された。
hI−con1;1ml;100μg/ml;MW157kDa
ヒトFVIIa;Lot#A09050525(Fitzgerald);1.01mg/ml;40μL/バイアル;MW50kDa
機器:Biacore3000;CM5センサーチップ
プロテオリポソーム固定化(アミンカップリング)プロトコールに関するGE手順を使用してPS/PC/rTFをフローセル2に、およびPS/PC/hTFをフローセル3にコーティングした。フローセルを、ランニング緩衝液(15mMのHepes、150mMのNaCl、5mMのCaCl、25mMのアルギニン、0.01%Tween80、pH7.4)を毎分5μLの流量で用いて平衡化した。動態の解析を、37℃で、ランニング緩衝液(15mMのHEPES、150mMのNaCl、5mMのCaCl、25mMのアルギニン、0.01%Tween80、pH7.4)中各検体を漸増濃度(0〜10nM)でセンサーチップ上に5分間継続的に流し、その後、並行して毎分30μLの流量で10分間の解離期間を置くことによって実施した。
検体の脂質付加TFへの結合を、参照フローセル1で認められたRU値をフローセル2および3から引くことによって決定した。検体のTFへの結合をリアルタイムでモニターして、結合速度(ka)および解離速度(kd)を得た。観察されたkaおよびkdから平衡解離定数(KD)を算出した。
チップを、HEPES緩衝液(20mMのHEPES、150mMのNaCl、pH7.4)中10mMのEDTAで3分間パルスすることで再生させた。
rTFのチップへの捕捉−フローセル2にウサギTF(>レゾナンスユニット[RU]10,000)をアミンカップリングによってコーティングした。フローセル3にヒトTF(>RU8,000)をアミンカップリングによってコーティングした。
チップに捕捉される試験リガンドの量(RL)の決定
本実験では、リガンド−検体相互作用の測定のために望ましいRMaxのレベルは、10,000レゾナンスユニット(「RU」)で捕捉されたrTFにより、RMaxが15RUでのhI−con1の結合が示され、8,000RUで捕捉されたhTFにより、RMaxが10RUでのhI−con1の結合が示された以前の実験によって決定された値に基づくものであった。チップ上に捕捉される検体の量は相互作用タンパク質の分子量に依存する。これは、次式:
Max=MW/MW・R
によって決定される。
MWは、検体の分子量(hI−con1について157kDa、hFVIIaについて50kDa、およびIgG1について150kDa)である。
MWは、リガンドの分子量であり、このアッセイでは、非常に大きい(35kDaの倍数)ことが予想される。
抗体溶液の流量
リガンドを捕捉するために使用した流量は毎分10μLであった。
動態解析のためには、毎分30μLの流量を使用した。
動態の解析
検体の飽和濃度に基づいて、ウサギTFについて0〜500nMおよびヒトTFについて0〜50nMの飽和検体濃度を使用して結合解析を実施した。実際のセンサーグラムと算出された結合速度および解離速度の間でカイ二乗(χ)解析を行って解析の精度を決定した。
2までのχ値が有意(精度が高い)であるとみなされ、および1未満が高度に有意(極めて精度が高い)であるとみなされる。
結果
Biacoreアッセイ結果を以下の表6に提示する。
以下の表7に示されている通り、hI−con1およびhFVIIaはどちらも高くほぼ同等の親和性で脂質付加hTFに結合した。どちらのリガンドも、脂質付加rTFにもおよそ10分の1の親和性で結合した。
(実施例5 加齢黄斑変性症に続発するCNVを有する患者においてhI−con1を評価するランダム化、二重盲検、多施設、実対照試験)
この試験では、加齢黄斑変性症(AMD)に続発する脈絡膜血管新生(CNV)を有する患者において、単独療法としてまたはラニビズマブ(LUCENTIS)と組み合わせて投与されたhI−con1の硝子体内注射の安全性をラニビズマブ単独療法と比較して評価する。
さらに、単独療法としてまたはラニビズマブ(LUCENTIS)と組み合わせて投与されたhI−con1の生物学的活性および薬力学的効果をラニビズマブ単独療法と比較して評価する。
本実施例において示される試験は、ランダム化、二重盲検、多施設、実対照試験である。この試験に登録された患者は、CNVに対する処置に関してナイーブである。患者を、選択された試験眼における以下の3つの処置アームのうちの1つに1:1:1の比でランダムに割り当てる:
・hI−con1単独療法(0.3mg)+偽注射
・ラニビズマブ単独療法(0.5mg)+偽注射
・hI−con1(0.3mg)+ラニビズマブ(0.5mg)併用療法
ランダム化を、試験眼におけるベースラインでの最高矯正視力(BCVA)文字スコア(≦54文字対≧55文字)によって、および試験場所によって層別化する。
患者は、各注射来診時に最大2回の硝子体内注射を受ける。処置アームの間で試験盲検性(study mask)を維持するために、単独療法を受ける患者に偽注射を使用する。
患者に、4週間ごとに1回、0カ月、1カ月および2カ月の時点で試験眼に硝子体内注射を行う。3カ月以後(3カ月、4カ月および5カ月)、患者を、割り当てられた処置アームに応じて、個々の観察された処置応答に基づいて再処置する。盲検化された研究者が、以下の再処置基準を使用して(個々の患者の応答のカテゴリーに基づいて)、これらの来診時に処置が必要であるかどうかを決定する:
・前の予定来診と比較してAMDに起因するBCVAの5文字以上の減少。
・前の予定来診と比較して、BCVA変化とは独立したCNV活性の上昇の任意の解剖学的エビデンス(例えば、新しいまたは増加した液および/または漏出、出血)。
・ベースライン(来診2)と比較してBCVAに変化がないが、持続的なCNV活性(例えば、ベースラインと比較して同じ持続的な液およびCST)の解剖学的エビデンスが存在すること。
6カ月の処置中および経過観察期間中の任意の時点で、以下の条件のいずれかが生じた場合に付加療法として試験眼にラニビズマブ0.5mgを用いたレスキュー処置を行う:
・ベースライン(来診2)と比較して、AMDに起因するBCVAの15文字以上の減少。
・2回の連続した来診時に確認される、ベースライン(来診2)から10文字以上のAMDに起因するBCVAの減少。ベースラインと比較して10文字以上減少した患者は、予定されていない来診での追加的な経過観察のために7日以内にまたはできるだけ早く戻るよう求められる。
盲検化された医師により、上記の基準に応じてレスキュー処置が必要かどうかの決定がなされる。
予定注射来診の間に試験眼にレスキュー処置を行う場合、試験盲検性の維持を確実にするために、非盲検化された医師がレスキュー処置を行い、患者の予定試験処置/再処置は以下の通りである。
・hI−con1単独療法アーム:hI−con1(0.3mg)+レスキュー療法(ラニビズマブ0.5mg)。
・ラニビズマブ単独療法アーム:ラニビズマブ(0.5mg)+偽注射。
・併用療法:hI−con1(0.3mg)+ラニビズマブ(0.5mg)。
予定されていない来診時に試験眼にレスキュー処置を行う場合、非盲検化された医師が要望に応じてレスキュー処置を行う。
試験眼にレスキュー処置を行う場合、患者は、次の来診についてプロトコールに従って試験来診スケジュールを継続し、割り当てられたランダム化アームに応じて試験処置を受け続ける。
有害事象の追跡、臨床検査(血清化学、血液学および凝固)、バイタルサイン測定、簡易身体検査、細隙灯生体顕微鏡検査、眼圧(IOP)ならびに拡張型検眼鏡検査によって安全性を評価する。薬力学的活性および生物学的活性を、ETDRS視力表によるBCVAの平均、スペクトルドメイン光干渉断層撮影(sdOCT)、カラー眼底撮影(CFP)、蛍光眼底撮影(FA)、眼底自発蛍光(FAF)、対比感度、および微小視野計測(microperimetry)によって測定する。薬物動態(PK)および免疫原性をhI−con1および抗薬物抗体の血漿濃度を測定することによって評価する。
記載されている発明はその特定の実施形態を参照して説明されているが、当業者は、本発明の真の主旨および範囲から逸脱することなく、種々の変化を行うことができ、また均等物で代用することができることが理解されるべきである。さらに、特定の状況、材料、物質の組成物、プロセス、プロセスの1つまたは複数のステップが、記載されている発明の目的の主旨および範囲に適合するように多くの改変を行うことができる。そのような改変は全て、添付されている特許請求の範囲の範囲内にあるものとする。
本明細書において参照されている特許、特許出願、特許出願公開、学術論文およびプロトコールは、それらの全体があらゆる目的に関して参照により組み込まれる。

Claims (54)

  1. 滲出型加齢黄斑変性症(AMD)の処置を必要とする患者の眼における滲出型AMDを処置するための方法であって、前記患者に、有効量の免疫コンジュゲート二量体を含む組成物を複数回の投薬セッションで投与するステップを含み、前記二量体の単量体サブユニットのそれぞれが、ヒト免疫グロブリンG1(IgG1)Fcドメインとコンジュゲートした変異ヒト第VIIa因子(fVIIa)タンパク質を含む、方法。
  2. 前記滲出型AMDを処置することが、処置を必要とする前記患者の眼における脈絡膜血管新生を予防する、阻害する、または逆転させることを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 眼の血管新生の予防、阻害、または逆転を必要とする患者の眼における眼の血管新生を予防する、阻害する、または逆転させるための方法であって、前記患者に、有効量の免疫コンジュゲート二量体を含む組成物を複数回の投薬セッションで投与するステップを含み、前記二量体の単量体サブユニットのそれぞれが、ヒト免疫グロブリンG1(IgG1)Fcドメインとコンジュゲートした変異ヒト第VIIa因子(fVIIa)タンパク質を含む、方法。
  4. 腫瘍血管新生の逆転を必要とする患者における腫瘍血管新生を逆転させるための方法であって、前記患者に、有効量の免疫コンジュゲート二量体を含む組成物を複数回の投薬セッションで投与するステップを含み、前記二量体の単量体サブユニットのそれぞれが、ヒト免疫グロブリンG1(IgG1)Fcドメインとコンジュゲートした変異ヒト第VIIa因子(fVIIa)タンパク質を含む、方法。
  5. 前記免疫コンジュゲート二量体が、ホモ二量体である、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記免疫コンジュゲート二量体が、ヘテロ二量体である、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記免疫コンジュゲートの前記単量体サブユニットの少なくとも一方が、Lys341またはSer344における単一の点変異を含む変異ヒトfVIIaドメインを含む、請求項5または6に記載の方法。
  8. 前記単一の点変異が、Ala残基への点変異である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記単一の点変異が、Lys341からAla341への点変異である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記単一の点変異が、Ser344からAla344への点変異である、請求項8に記載の方法。
  11. 前記眼の血管新生が、増殖性糖尿病性網膜症、滲出型加齢黄斑変性症(AMD)、未熟児網膜症(ROP)、または血管形成緑内障に付随するものである、請求項3および5から10に記載の方法。
  12. 前記眼の血管新生が、増殖性糖尿病性網膜症、滲出型加齢黄斑変性症(AMD)、未熟児網膜症(ROP)、または血管形成緑内障に続発するものである、請求項3および5から10のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記眼の血管新生が、脈絡膜血管新生である、請求項3および5から10のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記患者が、眼において滲出型加齢黄斑変性症(AMD)を有すると以前に診断されている、請求項13に記載の方法。
  15. 前記脈絡膜血管新生が、滲出型AMDに続発するものである、請求項13に記載の方法。
  16. 前記患者の眼が、脈絡膜血管新生または滲出型AMDについて、処置を以前に受けていない、請求項14または15に記載の方法。
  17. 前記患者が、脈絡膜血管新生について、抗血管内皮増殖因子(VEGF)治療、レーザー治療または外科手術を用いた処置を以前に受けている、請求項14または15に記載の方法。
  18. 投与するステップが、各投薬セッションにおいて前記組成物を硝子体内注射することを含む、請求項1から3および5から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 投与するステップが、各投薬セッションにおいて前記組成物を脈絡膜上注射することを含む、請求項1から3および5から17のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記複数回の投薬セッションが、2回もしくはそれよりも多く、3回もしくはそれよりも多く、4回もしくはそれよりも多く、または5回もしくはそれよりも多くの投薬セッションを含む、請求項1から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 各投薬セッション間に、約20日から約50日まで、または約20日から約40日まで、または約20日から約30日までの間隔を置く、請求項1から20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記複数回の投薬セッションが、12〜24回の投薬セッションを含む、請求項20または21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 投与するステップが、前記組成物を前記患者の眼に28日毎に1回、30日毎に1回または35日毎に1回、硝子体内注射することを含む、請求項20から22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記免疫コンジュゲートが、配列番号2または3のアミノ酸配列を含む、請求項1から5および7から23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記免疫コンジュゲートが、配列番号2のアミノ酸配列を含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記免疫コンジュゲートが、配列番号3のアミノ酸配列を含む、請求項24に記載の方法。
  27. 前記免疫コンジュゲートが、配列番号4を含むポリヌクレオチド配列によってコードされる、請求項24に記載の方法。
  28. 前記免疫コンジュゲートが、配列番号5を含むポリヌクレオチド配列によってコードされる、請求項24に記載の方法。
  29. 投与するステップが、静脈内投与を含む、請求項4から10および20から28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 投与するステップが、腫瘍内注射を含む、請求項4から10および20から28のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記患者が、前記複数回の投薬セッション後に、最高矯正視力(BCVA)測定値の減少が前記複数回の投薬セッション前の前記患者のBCVA測定値と比較して15文字未満であることによって測定される通り、実質的に視覚を維持する、請求項1から3および5から28のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記患者が、前記複数回の投薬セッション後に、最高矯正視力(BCVA)測定値が前記複数回の投薬セッション前の前記患者のBCVAと比較して15文字増加することによって測定される通り、視覚の改善を経験する、請求項1から3および5から28のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記複数回の投薬セッションまたは前記投薬セッションのうちの1つまたは複数の後に、蛍光眼底撮影または光干渉断層撮影によって測定して、前記患者の眼においてCNV領域が処置開始前のCNV領域と比較して減少する、請求項1から3、5から28、および31から32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記CNV領域が、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%または少なくとも約50%減少する、請求項33に記載の方法。
  35. 前記複数回の投薬セッションまたはそのサブセットの後に、前記患者の眼において前記患者の眼の網膜厚が、処置開始前の眼の網膜厚と比較して減少する、請求項1から3、5から28、および31から34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記網膜厚が、少なくとも約50μm、少なくとも約100μm、少なくとも約150μm、少なくとも約175μm、少なくとも約200μm、少なくとも約225μmまたは少なくとも約250μm減少する、請求項34に記載の方法。
  37. 前記網膜厚が、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%または少なくとも約50%減少する、請求項34に記載の方法。
  38. 前記網膜厚の減少が、中心領域網膜厚(CST)の減少、中心点網膜厚(CPT)の減少、または中心窩網膜厚(CFT)の減少である、請求項35から37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 各硝子体内注射または脈絡膜上注射の前に前記患者の眼における眼圧(IOP)を測定するステップをさらに含む、請求項18から28および31から38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 各硝子体内注射または脈絡膜上注射の約20分後、約30分後、約40分後、約50分後または約1時間後に前記患者の眼におけるIOPを測定するステップをさらに含む、請求項18から28および31から39のいずれか一項に記載の方法。
  41. 各硝子体内注射または脈絡膜上注射の約20分前、約30分前、約40分前、約50分前または約1時間前に前記患者の眼におけるIOPを測定するステップを含む、請求項39に記載の方法。
  42. 前記IOPが眼圧測定によって測定される、請求項39から41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 有効量の血管新生阻害剤または血管形成阻害剤を前記患者に投与するステップをさらに含む、請求項1から42のいずれか一項に記載の方法。
  44. 前記血管新生阻害剤または前記血管形成阻害剤が、前記有効量の前記免疫コンジュゲートと同じ組成物中に存在する、請求項43に記載の方法。
  45. 前記血管新生阻害剤または前記血管形成阻害剤が、前記有効量の前記免疫コンジュゲートとは異なる組成物中に存在する、請求項43に記載の方法。
  46. 前記血管新生阻害剤が、血管内皮増殖因子(VEGF)阻害剤、VEGF受容体阻害剤、血小板由来増殖因子(PDGF)阻害剤またはPDGF受容体阻害剤である、請求項43から45のいずれか一項に記載の方法。
  47. 前記血管新生阻害剤が、ラニビズマブである、請求項46に記載の方法。
  48. ラニビズマブの投与量が、約0.2mgから約1mgまでである、請求項47に記載の方法。
  49. ラニビズマブの投与量が、0.3mgまたは0.5mgである、請求項47または48に記載の方法。
  50. ラニビズマブが、前記患者の眼に硝子体内注射によって投与される、請求項7から49のいずれか一項に記載の方法。
  51. 前記有効量の前記血管新生阻害剤または前記血管形成阻害剤を含む前記組成物が、前記患者の眼に硝子体内注射によって投与される、請求項43から50のいずれか一項に記載の方法。
  52. 前記有効量の前記血管新生阻害剤を含む前記組成物が、前記複数回の投薬セッションのそれぞれにおいて投与される、請求項51に記載の方法。
  53. 各投薬セッションが、約200μgから約400μgの間の前記免疫コンジュゲート二量体を投与することを含む、請求項18から22のいずれか一項に記載の方法。
  54. 前記投与が、約300μgの前記免疫コンジュゲート二量体の投与である、請求項53に記載の方法。
JP2018503532A 2015-07-22 2016-07-22 血管形成および血管新生に付随する障害を処置するための方法 Pending JP2018524391A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562195709P 2015-07-22 2015-07-22
US62/195,709 2015-07-22
PCT/US2016/043617 WO2017015582A1 (en) 2015-07-22 2016-07-22 Methods for treating disorders associated with angiogenesis and neovascularization

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018524391A true JP2018524391A (ja) 2018-08-30

Family

ID=57835306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503532A Pending JP2018524391A (ja) 2015-07-22 2016-07-22 血管形成および血管新生に付随する障害を処置するための方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20180207292A1 (ja)
EP (1) EP3324960A4 (ja)
JP (1) JP2018524391A (ja)
KR (1) KR20180034518A (ja)
CN (1) CN108024994A (ja)
AU (1) AU2016297178A1 (ja)
BR (1) BR112018001275A2 (ja)
CA (1) CA2990837A1 (ja)
MX (1) MX2018000869A (ja)
RU (1) RU2018106348A (ja)
WO (1) WO2017015582A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9840553B2 (en) 2014-06-28 2017-12-12 Kodiak Sciences Inc. Dual PDGF/VEGF antagonists
IL290457B1 (en) 2015-12-30 2024-10-01 Kodiak Sciences Inc Antibodies and their conjugates
JP2019515904A (ja) * 2016-04-14 2019-06-13 アイコニック セラピューティクス,インコーポレイテッド 新血管新生に関連する障害を治療するための組成物および方法
WO2018140611A1 (en) * 2017-01-25 2018-08-02 Iconic Therapeutics, Inc. Methods for treating disorders associated with angiogenesis and neovascularization
AU2018341227B2 (en) * 2017-09-27 2024-10-03 Ohio State Innovation Foundation Tissue factor-targeting CAR-NK and CAR-T cell therapy
MX2020009152A (es) 2018-03-02 2020-11-09 Kodiak Sciences Inc Anticuerpos de il-6 y constructos de fusion y conjugados de los mismos.
KR102428619B1 (ko) 2019-09-25 2022-08-04 대구가톨릭대학교산학협력단 망막병증 치료용 약물 방출 콘택트렌즈 및 이의 제조방법
CA3157509A1 (en) 2019-10-10 2021-04-15 Kodiak Sciences Inc. Methods of treating an eye disorder
KR20240105241A (ko) 2022-12-27 2024-07-05 주식회사 넥스세라 안구 질환 치료를 위한 효율적인 약물 전달 플랫폼

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5833982A (en) * 1991-02-28 1998-11-10 Zymogenetics, Inc. Modified factor VII
US6924359B1 (en) * 1999-07-01 2005-08-02 Yale University Neovascular-targeted immunoconjugates
EP1523504A2 (en) * 2002-07-12 2005-04-20 Novo Nordisk A/S A tissue factor binding immunoconjugate comprising factor viia
JP2006516564A (ja) * 2003-01-22 2006-07-06 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ Tf結合薬剤及びそれらの使用
EP1684790A4 (en) * 2003-11-18 2008-04-30 Iconic Therapeutics Inc HOMOGENEOUS PREPARATIONS OF CHIMERIC PROTEINS
US20060052286A1 (en) * 2004-08-13 2006-03-09 Yale University Factor VII conjugates for selectively treating neovascularization disorders
WO2007047626A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-26 Alcon, Inc. Combination treatment with anecortave acetate and bevacizumab or ranibizumab for pathologic ocular angiogenesis
US9168314B2 (en) * 2010-06-15 2015-10-27 Genmab A/S Human antibody drug conjugates against tissue factor

Also Published As

Publication number Publication date
US20210236649A1 (en) 2021-08-05
CA2990837A1 (en) 2017-01-26
AU2016297178A1 (en) 2018-01-25
CN108024994A (zh) 2018-05-11
US20180207292A1 (en) 2018-07-26
EP3324960A4 (en) 2019-01-23
WO2017015582A1 (en) 2017-01-26
KR20180034518A (ko) 2018-04-04
RU2018106348A (ru) 2019-08-22
MX2018000869A (es) 2018-07-06
BR112018001275A2 (pt) 2018-09-18
EP3324960A1 (en) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210236649A1 (en) Methods for treating disorders associated with angiogenesis and neovascularization
AU2017203923B2 (en) Use of a VEGF antagonist in treating chorioretinal neovascular and permeability disorders in paediatric patients
US20180355030A1 (en) Methods and compositions for treating disorders associated with pathological neovascularization
ES2385924T3 (es) Inhibidores de la actividad de CXCR4 para su uso en el tratamiento de trastornos oculares
CN108348572B (zh) 含有融合组织穿透肽和抗-vegf制剂的融合蛋白的预防和治疗眼疾的药物组合物
EP3010526A1 (en) Use of a vegf antagonist in treating macular edema
WO2014203182A1 (en) Use of a vegf antagonist in treating choroidal neovascularisation
US20190388522A1 (en) Methods for treating disorders associated with angiogenesis and neovascularization
US20190153119A1 (en) Compositions and methods for treating disorders associated with neovascularization
AU2014332021B2 (en) Methods of preventing or reducing photoreceptor cell death
EP3010542A1 (en) Treatment of polypoidal choroidal vasculopathy
WO2023039206A2 (en) Treatment of geographic atrophy
WO2024073097A2 (en) Treatment of geographic atrophy
WO2024052835A1 (en) Methods of treating inflammatory eye diseases