JP2018524272A - 目の血管系を評価するための組成物及び方法 - Google Patents

目の血管系を評価するための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018524272A
JP2018524272A JP2017558983A JP2017558983A JP2018524272A JP 2018524272 A JP2018524272 A JP 2018524272A JP 2017558983 A JP2017558983 A JP 2017558983A JP 2017558983 A JP2017558983 A JP 2017558983A JP 2018524272 A JP2018524272 A JP 2018524272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vasculature
subject
independently
opo
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017558983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6560766B2 (ja
Inventor
ドーショー、リチャード、ビー
ロジャース、トーマス、イー
Original Assignee
メディビーコン,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メディビーコン,インク. filed Critical メディビーコン,インク.
Publication of JP2018524272A publication Critical patent/JP2018524272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560766B2 publication Critical patent/JP6560766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light

Abstract

本開示は、身体の血管及び器官を評価するための組成物及び方法に関し、より具体的には、目の血管系を評価するための組成物及び方法に関する。
【選択図】図1

Description

(関連出願)
本出願は、米国特許仮出願第62/160、338号(2015年5月12日出願)に基づく優先権を主張する。上記出願は、その全文を引用することを以って本明細書の一部となす。
(技術分野)
本開示は、身体の血管及び器官を評価するための組成物及び方法に関し、より具体的には、目の血管系を評価するための組成物及び方法に関する。
血管造影または血管造影法は、動脈、静脈、及び心腔に特別の関心を持って、身体の血管及び器官の内部または管腔を可視化するのに用いられる医療用画像化技術である。
眼血管造影は、蛍光色素及び特殊カメラを使用して、網膜及び脈絡膜の血管系を検査するための技術である。眼血管造影法は、眼科医による網膜疾患の診断及び治療管理に役立つ。例えば、この検査により、血管の異常、閉塞血管または漏出血管の存在を発見したり、目の炎症及び腫瘍を特定したりすることができる。
目の循環系の撮像及び眼底の血管造影は、蛍光色素が目の血管系を流れるように、血液中に蛍光色素を導入することを必要とする。フルオレセインナトリウム(NaF)、カルボキシフルオレセイン(CF)、インドシアニングリーン(ICG)、リサミングリーン、パテントブルー、エバンスブルー、及びアクリジンオレンジが、この技術で使用されている。しかしながら、フルオレセインナトリウムが、現在、臨床で通常使用されている唯一の蛍光色素である。フルオレセイン及びインドシアニングリーン血管造影が、様々な疾患における、出血中の血管、新生血管、腫瘍、及び虚血組織の研究で用いられている。
フルオレセインナトリウムは、490nm付近で吸光ピークを有し、514−520nmで蛍光発光が最大になる。フルオレセインナトリウムの分子量は376であり、比較的高い脂質溶解度を有する。フルオレセインナトリウムは、フルオレセイングルクロニドに容易に代謝される。この代謝体は、その親化合物よりも蛍光性が著しく低く、フルオレセインとしての蛍光収率はわずか5%である。さらに、静脈注射するとすぐに、フルオレセインの大部分は、非蛍光性の血清タンパク質結合分子に変換される(93%)。これらの要素を考えると、フルオレセインナトリウムを使用した血管造影は、網膜血管系での作用寿命が比較的短い。また、フルオレセインナトリウムを使用すると、硝子体漏出によって網膜及び脈絡膜構造体が見えにくくなる恐れがあり、その場合は、血管造影の前または後に実施される光凝固療法が妨げられる。また、フルオレセインの静脈内使用は、例えば吐き気、嘔吐、じんましん、急性低血圧、及びアナフィラキシーなどの副作用を引く起こす恐れがある。ある研究により、静脈内フルオレセイン血管造影の中度及び重度の合併症の性質及び頻度が報告されている。副作用は、その持続時間、医療介入の必要性、それを解消するのに要する時間、及び最終的な転帰に基づいて、軽度、中度、重度でスコア付けされている。中度の副作用の頻度率は63分の1(1:63)、重度の副作用の頻度率は1900分の1(1:1900)、死亡率は1:222、000であった。いくつかの他の研究では、重度のアナフィラキシーショック並びに死亡のより多くの症例が報告されている。
このように、身体の血管及び器官を評価するための改良された組成物及び方法、より具体的には、目の血管系を評価するための組成物及び方法が依然として求められている。
したがって、本開示は、身体の血管及び器官を評価するための改良された組成物及び方法、より具体的には、目の血管系を評価するための組成物及び方法を提供する。
本開示によれば、血管系の可視化を必要としている対象における血管系を可視化する方法であって、
(a)下記の構造式Iの化合物またはその塩の有効量を前記対象に投与するステップと、
(b)前記対象の血管系に対して非電離放射線を照射して、前記化合物を蛍光発光させるステップと、
(c)前記対象の血管系における前記化合物の蛍光発光を検出するステップと、
(d)検出された前記蛍光発光に基づいて、前記対象の血管系を可視化するステップとを有する方法が提供される。
式中、
及びXは、互いに独立して、-CO(AA)、-CN、-CO、-CONR、-COR、-NO、-SOR35、-SO、-SOOR、及び-POから選択され、
及びYは、互いに独立して、-OR10、-SR11、-NR1213、-N(R14)COR15、-CONH(PS)、-P(R16、-P(OR17、及び
から選択され、
各Zは、互いに独立して、単結合、−CR1819−、−O−、−NR20−、−NCOR21−、−S−、−SO−、及び−SO−から選択され、
各R〜R21は、互いに独立して、水素、任意選択でヒドロキシ及びカルボン酸により置換されたC−C10アルキル、C−Cポリヒドロキシアルキル、C−C10アリール、C−C10ヘテロアリール、任意選択でC(O)により置換されたC−Cヘテロシクロアリール、任意選択でC−C10ヘテロアリールにより置換された−(CH)aCOH、-(CHCONR3031、-(CHNHSO -、-(CHNHSOH、-(CHOH、-(CHOPO 、-(CHOPO、-(CHOPO-、-(CHOR22、-(CHOSO -、-(CHOSOH、-(CHPO 、-(CHPO、-(CHPO-、-(CHSO 、-(CHSOH、-(CHCO(CHCHO)23、-(CH(CHCHO)24、-(CHCOH)COH、-CH(CHNHCHNR2526、-CH(CHOH)COH、-CH(CHOH)27、-CH[(CHNHCHOH、-CH[(CHNHCOH、及び-(CHNR2829から選択され、
各R22〜R31は、互いに独立して、水素、C−C10アルキル、及びC−C−ジカルボン酸から選択され、
35は、任意選択でヒドロキシ及びカルボン酸により置換されたC−C10アルキル、C−Cポリヒドロキシアルキル、C−C10アリール、C−C10ヘテロアリール、任意選択でC(O)により置換されたC−Cヘテロシクロアリール、任意選択でC−C10ヘテロアリールにより置換された−(CH)aCOH、-(CHCONR3031、-(CHNHSO -、-(CHNHSOH、-(CHOH、-(CHOPO 、-(CHOPO、-(CHOPO-、-(CHOR22、-(CHOSO -、-(CHOSOH、-(CHPO 、-(CHPO、-(CHPO-、-(CHSO -、-(CHSOH、-(CHCO(CHCHO)23、-(CH(CHCHO)24、-(CHCOH)COH、-CH(CHNHCHNR2526、-CH(CHOH)COH、-CH(CHOH)27、-CH[(CHNHCHOH、-CH[(CHNHCOH、及び-(CHNR2829から選択され、
(AA)は、ペプチド結合により互いに結合された1以上の天然または非天然アミノ酸を含むポリペプチド鎖であり、
(PS)は、グリコシド結合により互いに結合された1以上の単糖単位を含む硫化または非硫化多糖鎖であり、
各a、b、及びdは、互いに独立して、0〜10から選択され、
cは、1〜100から選択され、
各m及びnは、互いに独立して、1〜3から選択される。
また、本開示によれば、対象の血管系における疾患または損傷の位置を評価するための方法であって、
(a)下記の構造式Iの化合物またはその塩の有効量を前記対象に投与するステップと、
(b)前記対象の血管系に対して非電離放射線を照射して、前記化合物を蛍光発光させるステップと、
(c)前記対象の血管系における前記化合物の蛍光発光を検出するステップと、
(d)検出された前記蛍光発光に基づいて、前記対象の血管系における疾患または損傷の位置を評価するステップとを有する方法が提供される。
式中、
及びXは、互いに独立して、-CO(AA)、-CN、-CO、-CONR、-COR、-NO、-SOR35、-SO、-SOOR、及び-POから選択され、
及びYは、互いに独立して、-OR10、-SR11、-NR1213、-N(R14)COR15、-CONH(PS)、-P(R16、-P(OR17、及び
から選択され、
各Zは、互いに独立して、単結合、−CR1819−、−O−、−NR20−、−NCOR21−、−S−、−SO−、及び−SO−から選択され、
各R〜R21は、互いに独立して、水素、任意選択でヒドロキシ及びカルボン酸により置換されたC−C10アルキル、C−Cポリヒドロキシアルキル、C−C10アリール、C−C10ヘテロアリール、任意選択でC(O)により置換されたC−Cヘテロシクロアリール、任意選択でC−C10ヘテロアリールにより置換された−(CH)aCOH、-(CHCONR3031、-(CHNHSO 、-(CHNHSOH、-(CHOH、-(CHOPO 、-(CHOPO、-(CHOPO、-(CHOR22、-(CHOSO 、-(CHOSOH、-(CHPO 、-(CHPO、-(CHPO、-(CHSO 、-(CHSOH、-(CHCO(CHCHO)23、-(CH(CHCHO)24、-(CHCOH)COH、-CH(CHNHCHNR2526、-CH(CHOH)COH、-CH(CHOH)27、-CH[(CHNHCHOH、-CH[(CHNHCOH、及び-(CHNR2829から選択され、
各R22〜R31は、互いに独立して、水素、C−C10アルキル、及びC−C−ジカルボン酸から選択され、
35は、任意選択でヒドロキシ及びカルボン酸により置換されたC−C10アルキル、C−Cポリヒドロキシアルキル、C−C10アリール、C−C10ヘテロアリール、任意選択でC(O)により置換されたC−Cヘテロシクロアリール、任意選択でC−C10ヘテロアリールにより置換された−(CH)aCOH、-(CHCONR3031、-(CHNHSO 、-(CHNHSOH、-(CHOH、-(CHOPO 、-(CHOPO、-(CHOPO、-(CHOR22、-(CHOSO 、-(CHOSOH、-(CHPO 、-(CHPO、-(CHPO、-(CHSO 、-(CHSOH、-(CHCO(CHCHO)23、-(CH(CHCHO)24、-(CHCOH)COH、-CH(CHNHCHNR2526、-CH(CHOH)COH、-CH(CHOH)27、-CH[(CHNHCHOH、-CH[(CHNHCOH、及び-(CHNR2829から選択され、
(AA)は、ペプチド結合により互いに結合された1以上の天然または非天然アミノ酸を含むポリペプチド鎖であり、
(PS)は、グリコシド結合により互いに結合された1以上の単糖単位を含む硫化または非硫化多糖鎖であり、
各a、b、及びdは、互いに独立して、0〜10から選択され、
cは、1〜100から選択され、
各m及びnは、互いに独立して、1〜3から選択される。
また、本開示によれば、血管系の評価を必要としている対象における血管系を評価するためのキットであって、
(a)下記の構造式Iの化合物またはその塩と、
(b)前記対象の血管系を評価するための方法が記載されている取扱説明書であって、
(i)下記の構造式Iの化合物またはその塩の有効量を前記対象に投与するステップと、
(ii)前記対象の血管系に対して非電離放射線を照射して、前記化合物を蛍光発光させるステップと、
(iii)前記対象の血管系における前記化合物の蛍光発光を検出するステップと、
(iv)検出された前記蛍光発光に基づいて、前記対象の血管系を可視化するステップとを有する評価方法が記載されている、該取扱説明書とを含むキットが提供される。
式中、
及びXは、互いに独立して、-CO(AA)、-CN、-CO、-CONR、-COR、-NO、-SOR35、-SO、-SOOR、及び-POから選択され、
及びYは、互いに独立して、-OR10、-SR11、-NR1213、-N(R14)COR15、-CONH(PS)、-P(R16、-P(OR17、及び
から選択され、
各Zは、互いに独立して、単結合、−CR1819−、−O−、−NR20−、−NCOR21−、−S−、−SO−、及び−SO−から選択され、
各R〜R21は、互いに独立して、水素、任意選択でヒドロキシ及びカルボン酸により置換されたC−C10アルキル、C−Cポリヒドロキシアルキル、C−C10アリール、C−C10ヘテロアリール、任意選択でC(O)により置換されたC−Cヘテロシクロアリール、任意選択でC−C10ヘテロアリールにより置換された−(CH)aCOH、-(CHCONR3031、-(CHNHSO 、-(CHNHSOH、-(CHOH、-(CHOPO 、-(CHOPO、-(CHOPO、-(CHOR22、-(CHOSO 、-(CHOSOH、-(CHPO 、-(CHPO、-(CHPO、-(CHSO 、-(CHSOH、-(CHCO(CHCHO)23、-(CH(CHCHO)24、-(CHCOH)COH、-CH(CHNHCHNR2526、-CH(CHOH)COH、-CH(CHOH)27、-CH[(CHNHCHOH、-CH[(CHNHCOH、及び-(CHNR2829から選択され、
各R22〜R31は、互いに独立して、水素、C−C10アルキル、及びC−C−ジカルボン酸から選択され、
35は、任意選択でヒドロキシ及びカルボン酸により置換されたC−C10アルキル、C−Cポリヒドロキシアルキル、C−C10アリール、C−C10ヘテロアリール、任意選択でC(O)により置換されたC−Cヘテロシクロアリール、任意選択でC−C10ヘテロアリールにより置換された−(CH)aCOH、-(CHCONR3031、-(CHNHSO 、-(CHNHSOH、-(CHOH、-(CHOPO 、-(CHOPO、-(CHOPO、-(CHOR22、-(CHOSO 、-(CHOSOH、-(CHPO 、-(CHPO、-(CHPO、-(CHSO 、-(CHSOH、-(CHCO(CHCHO)23、-(CH(CHCHO)24、-(CHCOH)COH、-CH(CHNHCHNR2526、-CH(CHOH)COH、-CH(CHOH)27、-CH[(CHNHCHOH、-CH[(CHNHCOH、及び-(CHNR2829から選択され、
(AA)は、ペプチド結合により互いに結合された1以上の天然または非天然アミノ酸を含むポリペプチド鎖であり、
(PS)は、グリコシド結合により互いに結合された1以上の単糖単位を含む硫化または非硫化多糖鎖であり、
各a、b、及びdは、互いに独立して、0〜10から選択され、
cは、1〜100から選択され、
各m及びnは、互いに独立して、1〜3から選択される。
(左)フルオレセインの投与の2分後の網膜の画像、(右)実施例2のマウスの網膜の画像
略語及び定義
本開示の理解を容易にするために、本明細書で使用されるいくつかの用語及び略語を以下に定義する。
本開示またはその実施形態(複数可)の要素を導入する場合、「ある(「a/an」)」、「その(the)」、及び「前記(said)」という語は、1つ以上の要素の存在を意味することが意図される。「含む、備える、有する(comprising、including、having)」という用語は包括的であり、列挙された要素以外の追加の要素が存在し得ることを意味する。
「及び/または(and/or)」という用語は、2つ以上の項目の列挙において使用される場合、列挙された項目の任意の1つが、単独で、または1つ以上の列挙された任意の項目との組み合わせで使用され得ることを意味する。例えば、「A及び/またはB」という表現は、A及びBのどちらか、または両方、すなわち、Aのみ、Bのみ、またはA及びBの組み合わせ、を意味することを意図する。「A、B及び/またはC」という表現は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、A及びBの組み合わせ、A及びCの組み合わせ、B及びCの組み合わせ、またはA、B及びCの組み合わせ、を意味することを意図する。
値の範囲が開示され、「n1から・・・n2まで」または「n1と・・・n2との間」という表記が使用される場合、n1及びn2は数字であり、特に明記しない限り、この表記は数値そのものと、その間の範囲とを含むことを意図する。この範囲は、その数値を含む最小値と最大値との間で不可欠的、すなわち連続的であってもよい。例として、炭素は整数単位であるため、「2〜6個の炭素」の範囲は、2、3、4、5、及び6個の炭素を含むことを意図する。比較の例として、「1〜3μM(マイクロモル)」の範囲は、1μM、3μM、及び任意の有効数字(例えば、1.255μM、2.1μM、2.9999μMなど)間の全ての値を含むことが意図される。
本明細書で使用される「約(about)」という用語は、その用語が限定する数値の意味を修飾することを意図しており、許容誤差内で可変の値を示す。チャートまたはデータテーブルに与えられた平均値に対して標準偏差などの特定の許容誤差が列挙されていない場合、「約」という用語は、列挙された値と、有効数字を考慮に入れてその値まで切り上げるかまたは切り捨てることによって含まれる範囲とを包含する範囲を意味するということが理解されよう。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「アシル」という用語は、アルケニル、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテオアリール、ヘテロ環、またはカルボニルに結合した原子が炭素である任意の他の部分、に結合したカルボニルを指す。「アセチル」基は、−C(O)CH基を指す。「アルキルカルボニル」または「アルカノイル」基は、カルボニル基を介して親分子部分に結合したアルキル基を指す。このような基の例には、メチルカルボニル及びエチルカルボニルが含まれる。アシル基の例には、ホルミル、アルカノイル及びアロイルが含まれる。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「アルケニル」という用語は、1以上の二重結合を有し、2〜20の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖の炭化水素基を指す。特定の実施形態では、アルケニルは2〜6の炭素原子を含む。「アルケニレン」という用語は、エテニレン[(−CH=CH−)、(−C::C−)]などの2以上の位置に結合した炭素−炭素二重結合系を指す。適切なアルケニル基の例には、エテニル、プロペニル、2−メチルプロペニル、1,4−ブタジエニルなどが含まれる。他に特定されない限り、「アルケニル」という用語は、「アルケニレン」基を含み得る。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「アルコキシ」という用語は、アルキルエーテル基を指し、アルキルという用語は以下に定義する通りである。適切なアルキルエーテル基の例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシなどが含まれる。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「アルキル」という用語は、1〜20の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖のアルキル基を指す。特定の実施形態では、アルキルは1−10の炭素原子を含む。更なる実施形態では、アルキルは1〜6の炭素原子を含む。アルキル基は、本明細書で定義されるように、場合によって置換されていてもよい。アルキル基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、ノニルなどが含まれる。本明細書で使用される「アルキレン」という用語は、単独または組み合わせで、メチレン(−CH2−)などの、2つ以上の位置で結合した直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素から誘導される飽和脂肪族基を指す。他に特定しない限り、「アルキル」という用語は「アルキレン」基を含み得る。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「アルキルアミノ」という用語は、アミノ基を介して親分子部分に結合したアルキル基を指す。適切なアルキルアミノ基は、例えば、N−メチルアミノ、N−エチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−エチルメチルアミノなどの生成基をモノまたはジアルキル化したものであってもよい。
本明細書で「アルキリデン」という用語は、炭素−炭素二重結合の1つの炭素原子が、アルケニル基の結合している部分に属するアルケニル基を指す。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「アルキルチオ」という用語は、アルキルチオエーテル(R−S−)基を指し、アルキルという用語は上記で定義した通りであり、硫黄は一酸化硫黄または二酸化硫黄であってもよい。適切なアルキルチオエーテル基の例には、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、メタンスルホニル、エタンスルフィニルなどが含まれる。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「アルキニル」という用語は、1以上の三重結合を有し、かつ2〜20の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖の炭化水素基を指す。特定の実施形態では、アルキニルは2〜6の炭素原子を含む。更なる実施形態では、アルキニルは2〜4の炭素原子を含む。「アルキニレン」という用語は、エチニレン(−C:::C−、−C≡C−)などの、2つの位置に結合した炭素−炭素三重結合を指す。アルキニル基の例には、エチニル、プロピニル、ヒドロキシプロピニル、ブチン−1−イル、ブチン−2−イル、ペンチン−1−イル、3−メチルブチン−1−イル、ヘキシン−2−イルなどが含まれる。他に特定しない限り、用語「アルキニル」は「アルキニレン」基を含み得る。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「アミド」及び「カルバモイル」という用語は、カルボニル基を介して親分子部分に結合した、またはその逆の、以下に記載するアミノ基を指す。本明細書で、単独または組み合わせで使用される「Cアミド」という用語は、本明細書中で定義される、または具体的に列挙される指定の「R」基によって定義されるR及びR'を有するC(O)N(RR')基を指す。本明細書で、単独または組み合わせで使用される「Nアミド」という用語は、本明細書中で定義される、または具体的に列挙される指定の「R」基によって定義されるR及びR'を有するRC(O)N(R')−基を指す。本明細書で、単独または組み合わせで、使用される用語「アシルアミノ」はアミノ基を介して親部分に結合したアシル基を包含する。「アシルアミノ」基の例は、アセチルアミノ(CHC(O)NH−)である。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「アミノ」という用語は、−NRR'を指し、R及びR'は、水素、アルキル、アシル、ヘテロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルからなる基から独立して選択され、これらのいずれもが、任意に置換されていてもよい。さらに、R及びR'は、結合してヘテロシクロアルキルを形成してもよく、そのいずれもが、任意で置換されていてもよい。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「アリール」という用語は、1、2または3の環を含む炭素環式芳香族系を意味し、このような多環式環系は共に縮合される。「アリール」という用語は、フェニル、ナフチル、アントラセニル及びフェナントリルなどの芳香族基を包含する。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「アリールアルケニル」または「アルアルケニル」という用語は、アルケニル基を介して親分子部分に結合したアリール基を指す。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「アリールアルコキシ」または「アラルコキシ」という用語は、アルコキシ基を介して親分子部分に結合したアリール基を指す。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「アリールアルキル」または「アラルキル」という用語は、アルキル基を介して親分子部分に結合したアリール基を指す。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「アリールアルキニル」または「アラルキニル」という用語は、アルキニル基を介して親分子部分に結合したアリール基を指す。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「アリールアルカノイル」または「アラルカノイル」もしくは「アロイル」という用語は、ベンゾイル、ナフタイル、フェニルアセチル、3−フェニルプロピオニル(ヒドロシンナモイル)、4−フェニルブチリル、(2−ナフチル)アセチル、4−クロロヒドロシンナモイルまたはトリフェニルホスフィンなどのアリール置換アルカンカルボン酸から誘導されるアシル基を指す。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「アリールオキシ」という用語は、オキシを介して親分子部分に結合したアリール基を指す。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「ベンゾ」及び「ベンズ」という用語は、ベンゼンから誘導される2価基C6H4=を指す。例として、ベンゾチオフェン及びベンズイミダゾールが含まれる。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「カルバメート」という用語は、窒素または酸末端のいずれかから親分子部分に結合していてもよく、任意で本明細書で定義されるように置換されていてもよい、カルバミン酸(−NHCOO−)のエステルを指す。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「Oカルバミル」という用語は、本明細書で定義されるR及びR'を有するOC(O)NRR'基を指す。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「Nカルバミル」という用語は、本明細書で定義されるR及びR'を有するROC(O)NR'−基を指す。
本明細書で使用される用語「カルボニル」は、単独の場合ホルミル[−C(O)H]を含み、組み合わせの場合、C(O)−基である。
本明細書で使用される「カルボキシル」または「カルボキシ」という用語は、カルボン酸塩中に存在するような、−C(O)OHまたは対応する「カルボン酸塩」アニオンを指す。「Oカルボキシ」基は、RC(O)O−基を指し、Rは本明細書で定義される通りである。「Cカルボキシ」基は、−C(O)OR基を指し、Rは本明細書で定義される通りである。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「シアノ」という用語は、−CNを指す。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「シクロアルキル」、あるいは「炭素環」という用語は、飽和または部分飽和の単環式、二環式または三環式のアルキル基を指し、各環式部分は3〜12個の炭素原子環員を含み、これは任意で本明細書で定義されるように置換されていてもよいベンゾ縮合環系であり得る。特定の実施形態では、シクロアルキルは5〜7の炭素原子を含む。このようなシクロアルキル基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、オクタヒドロナフチル、2,3−ジヒドロ−1H−インデニル、アダマンチルなどが含まれる。本明細書で使用される「二環式」及び「三環式」は、デカヒドロナフタレン、オクタヒドロナフタレン、及び多環式(多中心)飽和または部分不飽和タイプの両方の縮合環系を含むことが意図される。後者のタイプの異性体は、一般に、ビシクロ[1,1,1]ペンタン、カンファー、アダマンタン、及びビシクロ[3,2,1]オクタンによって例示される。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「エステル」という用語は、炭素原子で連結された2つの部分を架橋するカルボキシ基を指す。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「エーテル」という用語は、炭素原子で連結された2つの部分を架橋するオキシ基を指す。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を指す。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「ハロアルコキシ」という用語は、酸素原子を介して親分子部分に結合したハロアルキル基を指す。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「ハロアルキル」という用語は、1以上の水素がハロゲンで置き換えられている上記定義の意味を有するアルキル基を指す。特に、モノハロアルキル基、ジハロアルキル基及びポリハロアルキル基が包含される。一例として、モノハロアルキル基は、その基内にヨード、ブロモ、クロロまたはフルオロ原子を有していてもよい。ジハロ及びポリハロアルキル基は、2以上の同じハロ原子または異なるハロ基の組み合わせを有していてもよい。ハロアルキル基の例には、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチル及びジクロロプロピルが含まれる。「ハロアルキレン」は、2以上の位置で結合したハロアルキル基を指す。例には、フルオロメチレン(−CFH−)、ジフルオロメチレン(−CF2−)、クロロメチレン(−CHCl−)などが含まれる。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「ヘテロアルキル」という用語は、完全飽和または1〜3度の不飽和を含む、安定した直鎖または分枝鎖もしくは環状炭化水素基、またはそれらの組み合わせを指し、特定数の炭素原子と、O、N及びSからなる基から選択される1〜3個のヘテロ原子とを含み、窒素原子及び硫黄原子は任意で酸化されていてもよく、窒素ヘテロ原子は任意で四級化されていてもよい。ヘテロ原子(複数可)O、N及びSは、ヘテロアルキル基の任意の内部位置に配置され得る。例えば、−CH−NH−OCHのように、2つまでのヘテロ原子が連続していてもよい。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「ヘテロアリール」という用語は、3〜15員不飽和ヘテロ単環式環もしくは縮合単環式、二環式または三環式環系を指し、縮合環の少なくとも1つは芳香族であり、O、S及びNからなる群から選択される少なくとも1つの原子を含む。特定の実施形態では、ヘテロアリールは5〜7の炭素原子を含む。この用語は、縮合多環式基も包含し、複素環がアリール環と縮合しているか、ヘテロアリール環が他のヘテロアリール環と縮合しているか、またはヘテロアリール環がシクロアルキル環と縮合している。ヘテロアリール基の例には、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル、ピラニル、フリル、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンゾイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、キノキサリニル、キナゾリニル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾピラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、クロモニル、クマリニル、ベンゾピラニル、テトラヒドロキノリニル、テトラゾロピリダジニル、テトラヒドロイソキノリニル、チエノピリジニル、フロピリジニル、ピロロピリジニルなどが含まれる。例示的な三環式複素環基には、カルバゾリル、ベンジドリル、フェナントロリニル、ジベンゾフラニル、アクリジニル、フェナントリジニル、キサンテニルなどが含まれる。
本明細書で、単独でまたは組み合わせで使用される「ヘテロシクロアルキル」、及び同じ意味の「複素環」という用語は、環員として少なくとも1つのヘテロ原子を含む飽和、部分不飽和または完全不飽和の、単環式、二環式または三環式の複素環基をそれぞれ指し、各ヘテロ原子は、窒素、酸素及び硫黄からなる基から独立して選択され得る。特定の実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、環員として1〜4のヘテロ原子を含む。更なる実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、環員として1〜2のヘテロ原子を含む。特定の実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、各環に3〜8の環員を含む。更なる実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、各環に3〜7の環員を含む。さらに別の実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、各環に5〜6の環員を含む。「ヘテロシクロアルキル」及び「複素環」は、スルホン、スルホキシド、三級窒素環員のN−オキシド及び炭素環縮合環系及びベンゾ縮合環系を含むことを意図する。さらに、両方の用語は、本明細書で定義されるアリール基または更なる複素環基に複素環が縮合される系も含む。複素環基の例には、アジリジニル、アゼチジニル、1,3−ベンゾジオキソリル、ジヒドロイソインドリル、ジヒドロイソキノリニル、ジヒドロシンノリニル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ジヒドロ[1,3]オキサゾロ[4,5−b]ピリジニル、ベンゾチアゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロピリジニル、1,3−ジオキサニル、1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、イソインドリニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニル、テトラヒドロピリジニル、ピペリジニル、チオモルホリニルなどが含まれる。複素環基は、特に禁止されていない限り、必要に応じて置換されていてもよい。
本明細書で、単独でまたは組み合わせで使用される「ヒドラジニル」という用語は、単結合によって結合した2つのアミノ基、すなわち−N−N−を指す。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「ヒドロキシ」という用語は、−OHを指す。
本明細書で、単独でまたは組み合わせで使用される「ヒドロキシアルキル」という用語は、アルキル基を介して親分子部分に結合したヒドロキシ基を指す。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「イミノ」という用語は、=N−を指す。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「イミノヒドロキシ」という用語は、=N(OH)及び=N−O−を指す。
「主鎖中で」という語句は、本明細書に開示された式のいずれか1つの化合物への基の結合点で始まる炭素原子の最も長い連続鎖または隣接鎖を指す。
「イソシアナト」という用語は、−NCO基を指す。
「イソチオシアナート」という用語は、−NCS基を指す。
「原子の直鎖」という語句は、炭素、窒素、酸素及び硫黄から独立して選択される原子の最長の直鎖を指す。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「低級」という用語は、特に定義されない限り、1〜6の炭素原子を含むことを意味する。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「低級アリール」という用語は、フェニルまたはナフチルを意味し、そのいずれかは、必要に応じて置換されていてもよい。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「低級ヘテロアリール」という用語は、(1)その1〜4員が、O、S及びNからなる基から選択されるヘテロ原子であり得る、5または6の環員を含む単環式ヘテロアリールか、または、(2)各縮合環が5または6の環員を含み、O、S、及びNからなる基から選択される1〜4個のヘテロ原子をそれらの間に含む二環式ヘテロアリール、のいずれかを意味する。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「低級シクロアルキル」という用語は、3〜6の環員を有する単環式シクロアルキルを意味する。低級シクロアルキルは不飽和であってもよい。低級シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが含まれる。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「低級ヘテロシクロアルキル」という用語は、3〜6の環員を有する単環式ヘテロシクロアルキルを意味し、1〜4の環員は、O、S及びNからなる基から選択されるヘテロ原子であり得る。低級ヘテロシクロアルキルの例には、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル及びモルホリニルが含まれる。低級ヘテロシクロアルキルは不飽和であってもよい。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「低級アミノ」という用語は、−NRR'を指し、R及びR'は、水素、低級アルキル及び低級ヘテロアルキルからなる群から独立して選択され、そのいずれもが任意で置換されていてもよい。さらに、低級アミノ基のR及びR'は、結合して、5または6の環員のヘテロシクロアルキルを形成することができ、そのいずれもが任意で置換されていてもよい。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「メルカプチル」という用語は、RS−基を指し、Rは本明細書で定義される通りである。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「ニトロ」という用語は、−NO2を指す。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「オキシ」または「オキサ」という用語は、−O−を指す。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「オキソ」という用語は、=Oを指す。
「ペルハロアルコキシ」という用語は、水素原子のすべてがハロゲン原子で置換されているアルコキシ基を指す。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「ペルハロアルキル」という用語は、水素原子のすべてがハロゲン原子で置換されているアルキル基を指す。
本明細書で使用される「スルホネート」、「スルホン酸」及び「スルホン酸」という用語は、塩形成においてスルホン酸が使用されるときの、−SOH基及びそのアニオンを指す。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「スルファニル」という用語は、−S−を指す。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「スルフィニル」という用語は、−S(O)−を指す。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「スルホニル」という用語は、−S(O)−を意味する。
「Nスルホンアミド」という用語は、本明細書で定義されるR及びR'を有するRS(=O)NR'−基を指す。
「Sスルホンアミド」という用語は、本明細書で定義されるR及びR'を有する−S(=O)NRR'基を指す。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「チア」及び「チオ」という用語は、酸素が硫黄で置き換えられた−S−基またはエーテルを指す。チオ基の酸化誘導体、すなわちスルフィニル及びスルホニルは、チア及びチオの定義に含まれる。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「チオール」という用語は、−SH基を指す。
本明細書中で使用される「チオカルボニル」という用語は、単独の場合チオホルミル−C(S)Hを含み、組み合わせでは−C(S)−基である。
「Nチオカルバミル」という用語は、本明細書で定義されるR及びR'を有するROC(S)NR'−基を指す。
「Oチオカルバミル」という用語は、本明細書で定義されるR及びR'を有する−OC(S)NRR'基を指す。
「チオシアナート」という用語は、−CNS基を指す。
「トリハロメタンスルホンアミド」という用語は、ハロゲンであるXと、本明細書で定義されるRとを有するXCS(O)NR基を指す。
「トリハロメタンスルホニル」という用語は、XがハロゲンであるXCS(O)−基を指す。
「トリハロメトキシ」という用語は、XがハロゲンであるXCO−基を指す。
本明細書で、単独または組み合わせで使用される「3置換シリル」という用語は、その3つの遊離原子価で、置換アミノの定義下において本明細書に列挙される基に置換されたシリコーン基を指す。例には、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、トリフェニルシリルなどが含まれる。
本明細書中の任意の定義は、複合構造基を説明するために他の定義と組み合わせて使用されてもよい。通例では、任意のそのような定義の末尾の要素は、親部分に結合する。例えば、複合基アルキルアミドは、アミド基を介して親分子に結合したアルキル基を表し、アルコキシアルキルという用語は、アルキル基を介して親分子に結合したアルコキシ基を表す。
基が「ゼロ(null)」と定義されている場合、基は存在しないことを意味する。
「任意で置換される」という用語は、前述の基が置換または非置換であってもよいことを意味する。置換されている場合、「任意で置換される」基の置換基は、単独または組み合わせで、以下の基または指定された特定の基から独立して選択される1以上の置換基を含むが、これに制限されない。:低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルカノイル、低級ヘテロアルキル、低級ヘテロシクロアルキル、低級ハロアルキル、低級ハロアルケニル、低級ハロアルキニル、低級ペルハロアルキル、低級ペルハロアルコキシ、低級シクロアルキル、フェニル、アリール、アリールオキシ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、オキソ、低級アシルオキシ、カルボニル、カルボキシル、低級アルキルカルボニル、低級カルボキシエステル、低級カルボキサミド、シアノ、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、アリールアミノ、アミド、ニトロ、チオール、低級アルキルチオ、低級ハロアルキルチオ、低級ペルハロアルキルチオ、アリールチオ、スルホネート、スルホン酸、3置換シリル、N、SH、SCH、C(O)CH、COCH、COH、ピリジニル、チオフェン、フラニル、低級カルバミン酸及び低級尿素。2つの置換基は、一緒に連結されて、0〜3のヘテロ原子からなり、例えばメチレンジオキシまたはエチレンジオキシを形成する、縮合した5員、6員または7員炭素環または複素環を形成し得る。任意に置換された基は、非置換(例えば、−CHCH)、完全置換(例えば、−CFCF)、1置換(例えば、−CHCHF)、または完全置換と1置換との間のいずれかのレベルで置換(例えば、−CHCF)されていてもよい。置換基が修飾について制限なしに列挙される場合、置換形態及び非置換形態の両方が包含される。置換基が「置換された」とみなされる場合、置換された形態が特に意図される。さらに、必要に応じて、特定の部分に対する任意の置換基の異なるセットを定義することができる。これらの場合、任意の置換基は定義された通りであり、多くの場合「任意で置換された」という語句の直後に続く。
それ自体で現され、かつ番号表示のない用語Rまたは用語R'は、他に定義されない限り、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択される部分を指し、そのいずれもが、任意で置換されていてもよい。このようなR及びR'基は、本明細書で定義されるように、任意で置換されると理解されよう。R基が番号表示を有するか否かにかかわらず、R、R'及びRn(n=(1、2、3、・・・、n))を含むすべてのR基、すべての置換、及びすべての用語は、基からの選択の点で、互いに独立していると理解されよう。任意の変数、置換または用語(例えば、アリール、複素環、Rなど)が、式または一般構造中に2回以上存在する場合、各存在におけるその定義は、他のすべての存在における定義とは独立している。当業者であれば、特定の基が親分子に結合していてもよく、または要素の鎖中の位置を記載されるようにいずれの末端から占めてもよいことをさらに認識するであろう。したがって、単なる一例として、−C(O)N(R)などの非対称基は、炭素または窒素のいずれかで親部分に結合していてもよい。
(AA)は、1以上のペプチド結合によって共に結合された天然または非天然のα−アミノ酸、またはペプチド結合によって共に結合された天然または非天然のβ−アミノ酸(複数可)、もしくはペプチド結合によって共に結合されたα−及びβ−アミノ酸(複数可)の組み合わせを含むポリペプチド鎖である。ポリペプチド鎖(AA)は、ホモポリペプチド鎖またはヘテロポリペプチド鎖であってもよく、任意の適切な長さであり得る。例えば、いくつかの実施形態では、ポリペプチド鎖は、1〜100のα−アミノ酸、1〜90のα−アミノ酸、1〜80のα−アミノ酸、1〜70のα−アミノ酸、1〜60のα−アミノ酸、1〜50のα−アミノ酸、1〜40のα−アミノ酸、1〜30のα−アミノ酸、1〜20のα−アミノ酸、またさらには1〜10のα−アミノ酸を含み得る。いくつかの実施形態では、ポリペプチド鎖(AA)のα−アミノ酸は、アスパラギン酸、アスパラギン、アルギニン、ヒスチジン、リシン、グルタミン酸、グルタミン、セリン及びホモセリンからなる基から選択される。いくつかの実施形態では、ポリペプチド鎖(AA)のα−アミノ酸は、アスパラギン酸、グルタミン酸、セリン及びホモセリンからなる基から選択される。いくつかの実施形態では、ポリペプチド鎖(AA)は、単一のアミノ(例えば、アスパラギン酸またはセリンのいずれか)を指す。いくつかの実施形態では、ポリペプチド鎖は、1〜100のβ−アミノ酸、1〜90のβ−アミノ酸、1〜80のβ−アミノ酸、1〜70のβ−アミノ酸、1〜60のβ−アミノ酸、1〜50のβ−アミノ酸、1〜40のβ−アミノ酸、1〜30のβ−アミノ酸、1〜20のβ−アミノ酸、またさらには1〜10のβ−アミノ酸を含み得る。いくつかの実施形態では、ポリペプチド鎖のα−アミノ酸及びβ−アミノ酸の組み合わせが含まれていてもよい。
不斉中心は、本明細書に開示される化合物中に存在する。これらの中心は、キラル炭素原子の周りの置換基の構成に応じて、記号「R」または「S」によって示される。本開示は、ジアステレオマ、エナンチオマ、及びエピマ形態と、d−異性体及び1−異性体と、それらの混合物とを含む、すべての立体化学的異性体形態を包含することを理解されたい。化合物の個々の立体異性体は、キラル中心を含む市販の出発物質の合成、またはエナンチオマ生成物の混合物の調製の後に、ジアステレオマの混合物への変換とそれに続く分離すなわち再結晶、クロマトグラフィー技術、キラルクロマトグラフィーカラムによるエナンチオマの直接分離、または当該分野で公知の任意の他の適切な方法などの分離を行うことによって調整可能である。特定の立体化学の出発化合物は、市販されているか、または当該分野で公知の技術によって製造及び分解することができる。さらに、本明細書に開示される化合物は、幾何異性体として存在し得る。本開示は、すべてのシス、トランス、シン、アンチ、反対側(E)及び同一側(Z)異性体、並びにそれらの適切な混合物を含む。さらに、化合物は、互変異性体として存在することができ、すべての互変異性体は、本開示によって提供される。さらに、本明細書中に開示される化合物は、水、エタノールなどの薬学的に許容される溶媒を用いて、非溶媒和形態及び溶媒和状態で存在し得る。一般に、溶媒和形態は、非溶媒和形態と同等であるとみなされる。
「結合」という用語は、結合によって接続された原子が、より大きな部分構造の一部であるとみなされる場合、2つの原子または2つの部分の間の共有結合を指す。結合は、特に指定がない限り、単結合、二重結合、または三重結合であってもよい。分子の図における2つの原子間の破線は、その位置に更なる結合が存在しても存在しなくてもよいことを示す。
本明細書で使用される「疾患」という用語は、「障害」、「症候群」及び「状態」(医学的状態におけるような)という用語と一般的に同義であることが意図され、すべての用語が、人間または動物の身体もしくはその一部の正常な機能を損なう異常状態を反映し、一般的には、兆候と症状とを識別することによって表され、かつ人間または動物の寿命またはQOLを低下させる、という点で互換的に使用される。
「治療上有効な」という語句は、疾患または障害の治療において、もしくは臨床的エンドポイントの結果で使用される有効成分の量を修飾することを意図している。
「血管造影」という用語は、血管、例えば動脈の内腔を視覚化するための医療用画像化技術を指す。
「血管系」という用語は、身体内または器官すなわち身体部分内の、静脈及び動脈などの血管を指す。本開示の一部は静脈及び動脈を指すが、本開示は、「脈管系」内の任意のタイプの血管に適用可能である。
本明細書で使用される「肺及び心臓の血管系」という用語は、肺及び/または心臓内のすべての血管と、心臓の部屋と、心臓の部屋間の通路と、肺と心臓との間の血管と、肺または心臓と他の組織及び/または器官との間の血管とを含む。肺及び心臓の血管系は、肺静脈及び動脈並びに関連付けられた毛細血管と、心臓の左心房及び右心房と、心臓の左心室及び右心室と、心筋と、大動脈及び大動脈弓と、冠状動脈と、冠状脈と、鎖骨下動脈と、頸動脈とを含むが、これらに限定されるものではない。
「異常」という用語は、正常な活動もしくは特徴とは異なる活動または特徴の存在を指す。異常は、治療を必要とする疾患または障害を指していてもよい。
「狭窄」という用語は、血管もしくは他の管状の器官または構造における狭小化、すなわち血管収縮状態であると定義される。この用語は、「再狭窄」及び「ステント内再狭窄」などの用語も包含する。「再狭窄」という用語は、狭窄の再発を指す。
本明細書で使用される「閉塞」という用語は、通路すなわち血管の妨害すなわち閉鎖を指す。
「動脈瘤」という用語は、血管、特に大動脈または末梢動脈の局所的な拡大を指す。動脈瘤は動脈硬化、嚢胞性中膜壊死、病原体感染、大動脈炎、及び外傷に関連しており、それぞれが血管壁の弱化に寄与する可能性がある。一般的な動脈瘤部位には、腹部大動脈と、胸部大動脈と、膝窩、腸骨、及び大腿動脈などの末梢動脈とが含まれる。
本発明の文脈における「短波長染料」という語句は、電磁スペクトルの青色または緑色部分の光を吸収及び/または放出することができる染料を意味することを意図している。
本発明の文脈における「長波長染料」という語句は、電磁スペクトルの赤色または赤外部分の光を吸収及び/または放出することができる染料を意味することを意図している。
「低分子量染料」という用語は、約1,000g/mol未満の分子量を有する染料を指す。
「高分子量染料」という用語は、約1,000g/molを超える分子量を有する染料を指す。
「治療上許容される」という用語は、過度の毒性、刺激及びアレルギー反応を伴わずに対象の組織と接触させて使用するのに適した化合物(すなわち塩、プロドラッグ、互変異性体、双性イオン形態など)が、合理的な便益/リスク比であり、意図された使用に有効であることを指す。
本明細書で使用される場合、対象の「治療」への言及は、予防を含むことが意図される。治療はまた、本質的に予防的であり得る。すなわち、疾患の予防を含み得る。疾患の予防は、例えば病原体による感染の予防の場合のように、疾患からの完全な保護を意味していてもよく、または疾患の進行の予防を意味していても良い。例えば、疾患の予防は、任意のレベルで疾患に関連するあらゆる影響を完全に排除することを意味するものではなく、その代わりに、疾患の症状を臨床的に有意、すなわち検出可能なレベルまで予防することを意味していても良い。疾患の予防はまた、疾患の後期ステージへの疾患の進行を予防することを意味し得る。
「対象(患者:patient)」という用語は、一般に「対象(subject)」という用語と同義であり、人間を含むすべての哺乳動物を含む。対象の例には、人間と、ウシ、ヤギ、ヒツジ、ブタ及びウサギなどの家畜と、イヌ、ネコ、ウサギ及びウマなどのコンパニオンアニマルとが含まれる。
「プロドラッグ」という用語は、インビボでより活性化される化合物を指す。本明細書に開示される特定の化合物はまた、薬物及びプロドラッグ代謝における加水分解、すなわち「Chemistry,Biochemistry,and Enzymology (Testa,Bernard and Mayer,Joachim M.Wiley-VHCA,Zurich,Switzerland 2003)」に記載されるように、プロドラッグとして存在し得る。本明細書に記載の化合物のプロドラッグは、構造的に修飾された形態の化合物であり、生理学的条件下で容易に化学変化を受けることにより化合物を提供する。さらに、プロドラッグは、エクスビボ環境において化学的、または生化学的方法によって化合物に変換され得る。例えば、適切な酵素または化学試薬と共に経皮パッチリザーバーに入れられた場合、プロドラッグは、徐々に化合物に変換される。プロドラッグは、いくつかの状況において、化合物または親薬物より容易に投与できるため、多くの場合有用である。例えば、プロドラッグは経口投与によって生物学的に利用可能であり得るが、親薬物はそうでない。プロドラッグはまた、医薬組成物において親薬物より向上した溶解性を有し得る。プロドラッグの加水分解または酸化活性化に依存するプロドラッグ誘導体など、多種多様なプロドラッグ誘導体が当該分野で公知である。プロドラッグの一例は、エステル(「プロドラッグ」)として投与されるが、その後代謝的に加水分解されてカルボン酸、すなわち活性を有する実体となる化合物であり、これに限定されない。更なる例には、化合物のペプチジル誘導体が含まれる。
本明細書に開示される化合物は、治療上許容される塩として存在してもよい。本開示は、酸付加塩を含む塩の形態で上記に列挙された化合物を含む。適切な塩には、有機酸及び無機酸の両方で形成されるものが含まれる。このような酸付加塩は、通常薬学的に許容される。しかし、薬学的に許容されない塩は、当該化合物の調整及び精製において有用であり得る。塩基付加塩もまた形成され、薬学的に許容され得る。塩の調製及び選択のより完全な議論については、「Pharmaceutical Salts:Properties,Selection and Use (Stahl,P.Heinrich,Wiley-VCHA,Zurich,Switzerland,2002)」を参照されたい。
本明細書で使用される「治療上許容される塩」という用語は、本明細書で定義されるように、水溶性または油溶性、もしくは分散性であり、かつ治療上許容される、本明細書に開示される化合物の塩または双性イオン形態を表す。塩は、化合物の最終的な単離及び精製の間に調製可能であり、また、遊離塩基の形態での適切な化合物を適切な酸と反応させることによって別個に調製可能である。代表的な酸付加塩には、アセテート、アジペート、アルギン酸塩、L−アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシル酸塩)、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、ジグルコン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、ゲンチザート、グルタル酸塩、グリセロリン酸、グリコール酸、ヘミ硫酸、ヘプタン酸、ヘキサン酸、馬尿酸、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩(イセチオン酸塩)、乳酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、DL−マンデル酸塩、メシチレンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ホスホン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ピログルタメート、コハク酸塩、スルホン酸塩、酒石酸塩、L−酒石酸塩、トリクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、パラトルエンスルホン酸塩(p−トシル酸塩)及びウンデカン酸塩が含まれる。治療上許容される付加塩を形成するために使用され得る酸の例には、塩酸、臭化水素酸、硫酸及びリン酸などの無機酸と、シュウ酸、マレイン酸、コハク酸、及びクエン酸などの有機酸とが含まれる。塩は、化合物とアルカリ金属またはアルカリ土類イオンとの配位によって形成可能である。したがって、本開示では、本明細書に開示される化合物のナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩及びカルシウム塩などが考慮される。
塩基付加塩は、カルボキシ基を、金属カチオンの水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩などの適切な塩基、もしくはアンモニアもしくは有機第一級、第二級または第三級アミンと反応させることによって、化合物の最終的な単離及び精製の間に調製可能である。治療上許容される塩のカチオンには、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム及びアルミニウムと同様に、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ジシクロヘキシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N,N−ジベンジルフェネチルアミン、1−エフェンアミン及びN,N'−ジベンジルエチレンジアミンなどの非毒性の第四級アミンカチオンも含まれる。塩基付加塩の形成に有用な他の代表的な有機アミンには、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジン、及びピペラジンが含まれる。
化合物の塩は、遊離塩基の形態での適切な化合物を適切な酸と反応させることによって製造可能である。
組成物
本開示は、目の血管系の評価を必要とする対象における目の血管系を評価するための組成物であって、蛍光色素を含む組成物を提供する。本開示に係る蛍光色素は、約350nmまたはそれ以上の近赤外(NIR)スペクトルまたは可視スペクトル内に含まれる全ての波長を吸収、励起、及び発光する傾向を有する。これは、診断処置に有益である。可視光及びNIR光は、組織を損傷する恐れがないからである。対照的に、350nm未満の波長を有する紫外(UV)光は、組織を損傷する恐れがある。約350nmまたはそれ以上の波長を有する光は、組織内に浸透する傾向がある。したがって、約350nm未満のUV波長を用いた場合には到達することができない関心のある組織に対して診断処置を実施することが可能となる。
ピラジン誘導体の合成は、概して、以前から研究及び説明されている。上記の参考文献と同様の方法を使用した、本開示に係るいくつかのピラジン誘導体の作製方法は、実施例2、及び4−18において後述する。
本開示に係るピラジン色素は、可視領域における吸収、可視または近赤外領域における発光/蛍光発光、大きなストロークシフトを示す傾向、及び腎臓を介して体内から排出される傾向を実証することによって特徴付けることができる。これらの性質は、分子を所望の波長に調整すること、及び、薬物動態的特性(PK)及び薬理学的(PD)特性を向上させるために様々な置換基を導入することの両方におけるフレキシビリティを可能にする。本開示に係るピラジン誘導体は、親水性及び/またはリジットな機能性(rigid functionality)を有するようにデザインされ得る。したがって、本開示に係るピラジン誘導体は、概して血管造影、とりわけ眼血管造影に適した所望の薬物動態的特性を提供することができる。
本開示は、下記の構造式Iの化合物またはその塩を含む組成物を提供する。
式中、
及びXは、互いに独立して、-CO(AA)、-CN、-CO、-CONR、-COR、-NO、-SOR35、-SO、-SOOR、及び-POから選択され、
及びYは、互いに独立して、-OR10、-SR11、-NR1213、-N(R14)COR15、-CONH(PS)、-P(R16、-P(OR17、及び
から選択され、
各Zは、互いに独立して、単結合、−CR1819−、−O−、−NR20−、−NCOR21−、−S−、−SO−、及び−SO−から選択され、
各R〜R21は、互いに独立して、水素、任意選択でヒドロキシ及びカルボン酸により置換されたC−C10アルキル、C−Cポリヒドロキシアルキル、C−C10アリール、C−C10ヘテロアリール、任意選択でC(O)により置換されたC−Cヘテロシクロアリール、任意選択でC−C10ヘテロアリールにより置換された−(CH)aCOH、-(CHCONR3031、-(CHNHSO 、-(CHNHSOH、-(CHOH、-(CHOPO 、-(CHOPO、-(CHOPO、-(CHOR22、-(CHOSO 、-(CHOSOH、-(CHPO 、-(CHPO、-(CHPO、-(CHSO 、-(CHSOH、-(CHCO(CHCHO)23、-(CH(CHCHO)24、-(CHCOH)COH、-CH(CHNHCHNR2526、-CH(CHOH)COH、-CH(CHOH)27、-CH[(CHNHCHOH、-CH[(CHNHCOH、及び-(CHNR2829から選択され、
各R22〜R31は、互いに独立して、水素、C−C10アルキル、及びC−C−ジカルボン酸から選択され、
35は、任意選択でヒドロキシ及びカルボン酸により置換されたC−C10アルキル、C−Cポリヒドロキシアルキル、C−C10アリール、C−C10ヘテロアリール、任意選択でC(O)により置換されたC−Cヘテロシクロアリール、任意選択でC−C10ヘテロアリールにより置換された−(CH)aCOH、-(CHCONR3031、-(CHNHSO 、-(CHNHSOH、-(CHOH、-(CHOPO 、-(CHOPO、-(CHOPO、-(CHOR22、-(CHOSO 、-(CHOSOH、-(CHPO 、-(CHPO、-(CHPO、-(CHSO 、-(CHSOH、-(CHCO(CHCHO)23、-(CH(CHCHO)24、-(CHCOH)COH、-CH(CHNHCHNR2526、-CH(CHOH)COH、-CH(CHOH)27、-CH[(CHNHCHOH、-CH[(CHNHCOH、及び-(CHNR2829から選択され、
(AA)は、ペプチド結合により互いに結合された1以上の天然または非天然アミノ酸を含むポリペプチド鎖であり、
(PS)は、グリコシド結合により互いに結合された1以上の単糖単位を含む硫化または非硫化多糖鎖であり、
各a、b、及びdは、互いに独立して、0〜10から選択され、
cは、1〜100から選択され、
各m及びnは、互いに独立して、1〜3から選択される。
一実施形態では、前記化合物は、少なくとも部分的に腎排泄可能である。
一実施形態では、前記化合物は、完全に腎排泄可能である。
方法
本開示に係る方法では、ピラジン誘導体の有効量が、対象(例えば、人間または他の動物などの哺乳類)の身体に投与される。本明細書で使用される「有効量」という用語は、分析される血管造影機能(angiographic function)を可能にするのに十分なピラジン誘導体の量を指す。対象の体内のピラジン誘導体を、可視光及び近赤外光のうちの少なくとも一方に暴露する。ピラジン誘導体を可視光及び/または近赤外光に暴露すると、ピラジン誘導体は、適切な検出装置により検出可能なスペクトルエネルギーを放出する。ピラジン誘導体から放出されたスペクトルエネルギーは、例えば侵襲性または非侵襲性の光学プローブなどの適切な検出装置、または例えば眼底カメラなどの撮像装置を使用して検出することができる。本明細書で使用される「放出(emanating)」または同様の用語は、ピラジン誘導体から発光及び/または蛍光発光されるスペクトルエネルギーに関連する。血管造影機能は、検出されたスペクトルエネルギーに基づいて測定することができる。例えば、対象の体内に存在するピラジン誘導体の初期量が、(例えば、網膜において)検出されたピラジン誘導体から放出された光の大きさ/強度によって測定される。ピラジン誘導体は身体から排出されるので、通常は、検出された光の大きさ/強度は減少する。したがって、検出された光の大きさが減少する割合は、対象の血管系と相関し得る。この検出は、定期的に、または実質的にリアルタイムで行われ得る。
本開示は、血管系の可視化を必要としている対象における血管系を可視化するための方法であって、
(a)下記の構造式Iの化合物またはその塩の有効量を前記対象に投与するステップと、
(b)前記対象の血管系に対して非電離放射線を照射して、前記化合物を蛍光発光させるステップと、
(c)前記対象の血管系における前記化合物の蛍光発光を検出するステップと、
(d)検出された前記蛍光発光に基づいて、前記対象の血管系を可視化するステップとを有する方法を提供する。
式中、
及びXは、互いに独立して、-CO(AA)、-CN、-CO、-CONR、-COR、-NO、-SOR35、-SO、-SOOR、及び-POから選択され、
及びYは、互いに独立して、-OR10、-SR11、-NR1213、-N(R14)COR15、-CONH(PS)、-P(R16、-P(OR17、及び
から選択され、
各Zは、互いに独立して、単結合、−CR1819−、−O−、−NR20−、−NCOR21−、−S−、−SO−、及び−SO−から選択され、
各R〜R21は、互いに独立して、水素、任意選択でヒドロキシ及びカルボン酸により置換されたC−C10アルキル、C−Cポリヒドロキシアルキル、C−C10アリール、C−C10ヘテロアリール、任意選択でC(O)により置換されたC−Cヘテロシクロアリール、任意選択でC−C10ヘテロアリールにより置換された−(CH)aCOH、-(CHCONR3031、-(CHNHSO 、-(CHNHSOH、-(CHOH、-(CHOPO 、-(CHOPO、-(CHOPO、-(CHOR22、-(CHOSO 、-(CHOSOH、-(CHPO 、-(CHPO、-(CHPO、-(CHSO 、-(CHSOH、-(CHCO(CHCHO)23、-(CH(CHCHO)24、-(CHCOH)COH、-CH(CHNHCHNR2526、-CH(CHOH)COH、-CH(CHOH)27、-CH[(CHNHCHOH、-CH[(CHNHCOH、及び-(CHNR2829から選択され、
各R22〜R31は、互いに独立して、水素、C−C10アルキル、及びC−C−ジカルボン酸から選択され、
35は、任意選択でヒドロキシ及びカルボン酸により置換されたC−C10アルキル、C−Cポリヒドロキシアルキル、C−C10アリール、C−C10ヘテロアリール、任意選択でC(O)により置換されたC−Cヘテロシクロアリール、任意選択でC−C10ヘテロアリールにより置換された−(CH)aCOH、-(CHCONR3031、-(CHNHSO 、-(CHNHSOH、-(CHOH、-(CHOPO 、-(CHOPO、-(CHOPO、-(CHOR22、-(CHOSO 、-(CHOSOH、-(CHPO 、-(CHPO、-(CHPO、-(CHSO 、-(CHSOH、-(CHCO(CHCHO)23、-(CH(CHCHO)24、-(CHCOH)COH、-CH(CHNHCHNR2526、-CH(CHOH)COH、-CH(CHOH)27、-CH[(CHNHCHOH、-CH[(CHNHCOH、及び-(CHNR2829から選択され、
(AA)は、ペプチド結合により互いに結合された1以上の天然または非天然アミノ酸を含むポリペプチド鎖であり、
(PS)は、グリコシド結合により互いに結合された1以上の単糖単位を含む硫化または非硫化多糖鎖であり、
各a、b、及びdは、互いに独立して、0〜10から選択され、
cは、1〜100から選択され、
各m及びnは、互いに独立して、1〜3から選択される。
一実施形態では、前記アミノ酸は、α−アミノ酸、β−アミノ酸、及びγ−アミノ酸から選択される。
特定の実施形態では、前記化合物は、静脈内投与される。
特定の実施形態では、前記非電離放射線は、少なくとも350nmの波長を有する。
特定の実施形態では、前記対象の血管系において検出された前記化合物の蛍光発光は、経時的に測定される。
特定の実施形態では、前記対象の肺及び心臓の血管系が可視化される。いくつかの実施形態では、前記対象の肺及び心臓の血管系の可視化は、狭窄、閉塞、動脈瘤、及びそれらの組み合わせから選択される異常の特定を含む。いくつかの実施形態では、前記対象の肺及び心臓の血管系の可視化は、前記対象の肺及び心臓の血管系において検出された前記化合物の蛍光発光を、同様の条件下の正常な肺及び心臓の血管系において検出された前記化合物の蛍光発光と比較するステップを含む。
特定の実施形態では、前記対象の目の血管系が可視化される。いくつかの実施形態では、前記対象の目の血管系の可視化は、眼球異常の特定を含む。いくつかの実施形態では、前記眼球異常は、血管構築、虚血性斑点、脈絡膜梗塞、エルシュニッヒ斑点、滲出、出血、及びそれらの組み合わせから選択される。いくつかの実施形態では、前記眼球異常は、血管交叉、血管蛇行、滲出の痕跡、及びそれらの組み合わせから選択される。いくつかの実施形態では、前記対象の目の血管系の可視化は、前記対象の目の血管系において検出された前記化合物の蛍光発光を、同様の条件下の正常な目の血管系において検出された前記化合物の蛍光発光と比較するステップを含む。
また、本開示は、対象の血管系における疾患または損傷の位置を評価するための方法であって、
(a)下記の構造式Iの化合物またはその塩の有効量を前記対象に投与するステップと、
(b)前記対象の血管系に対して非電離放射線を照射して、前記化合物を蛍光発光させるステップと、
(c)前記対象の血管系における前記化合物の蛍光発光を検出するステップと、
(d)検出された前記蛍光発光に基づいて、前記対象の血管系における疾患または損傷の位置を評価するステップとを有する方法を提供する。
式中、
及びXは、互いに独立して、-CO(AA)、-CN、-CO、-CONR、-COR、-NO、-SOR35、-SO、-SOOR、及び-POから選択され、
及びYは、互いに独立して、-OR10、-SR11、-NR1213、-N(R14)COR15、-CONH(PS)、-P(R16、-P(OR17、及び
から選択され、
各Zは、互いに独立して、単結合、−CR1819−、−O−、−NR20−、−NCOR21−、−S−、−SO−、及び−SO−から選択され、
各R〜R21は、互いに独立して、水素、任意選択でヒドロキシ及びカルボン酸により置換されたC−C10アルキル、C−Cポリヒドロキシアルキル、C−C10アリール、C−C10ヘテロアリール、任意選択でC(O)により置換されたC−Cヘテロシクロアリール、任意選択でC−C10ヘテロアリールにより置換された−(CH)aCOH、-(CHCONR3031、-(CHNHSO 、-(CHNHSOH、-(CHOH、-(CHOPO 、-(CHOPO、-(CHOPO、-(CHOR22、-(CHOSO 、-(CHOSOH、-(CHPO 、-(CHPO、-(CHPO、-(CHSO 、-(CHSOH、-(CHCO(CHCHO)23、-(CH(CHCHO)24、-(CHCOH)COH、-CH(CHNHCHNR2526、-CH(CHOH)COH、-CH(CHOH)27、-CH[(CHNHCHOH、-CH[(CHNHCOH、及び-(CHNR2829から選択され、
各R22〜R31は、互いに独立して、水素、C−C10アルキル、及びC−C−ジカルボン酸から選択され、
35は、任意選択でヒドロキシ及びカルボン酸により置換されたC−C10アルキル、C−Cポリヒドロキシアルキル、C−C10アリール、C−C10ヘテロアリール、任意選択でC(O)により置換されたC−Cヘテロシクロアリール、任意選択でC−C10ヘテロアリールにより置換された−(CH)aCOH、-(CHCONR3031、-(CHNHSO 、-(CHNHSOH、-(CHOH、-(CHOPO 、-(CHOPO、-(CHOPO、-(CHOR22、-(CHOSO 、-(CHOSOH、-(CHPO 、-(CHPO、-(CHPO、-(CHSO 、-(CHSOH、-(CHCO(CHCHO)23、-(CH(CHCHO)24、-(CHCOH)COH、-CH(CHNHCHNR2526、-CH(CHOH)COH、-CH(CHOH)27、-CH[(CHNHCHOH、-CH[(CHNHCOH、及び-(CHNR2829から選択され、
(AA)は、ペプチド結合により互いに結合された1以上の天然または非天然アミノ酸を含むポリペプチド鎖であり、
(PS)は、グリコシド結合により互いに結合された1以上の単糖単位を含む硫化または非硫化多糖鎖であり、
各a、b、及びdは、互いに独立して、0〜10から選択され、
cは、1〜100から選択され、
各m及びnは、互いに独立して、1〜3から選択される。
一実施形態では、前記アミノ酸は、α−アミノ酸、β−アミノ酸、及びγ−アミノ酸から選択される。
特定の実施形態では、前記化合物は、静脈内投与される。
特定の実施形態では、前記非電離放射線は、少なくとも350nmの波長を有する。
特定の実施形態では、前記対象の血管系において検出された前記化合物の蛍光発光は、経時的に測定される。
特定の実施形態では、前記対象の肺及び心臓の血管系が評価される。いくつかの実施形態では、前記対象の肺及び心臓の血管系の評価は、狭窄、閉塞、動脈瘤、及びそれらの組み合わせから選択される異常の特定を含む。いくつかの実施形態では、前記対象の肺及び心臓の血管系の評価は、前記対象の肺及び心臓の血管系において検出された前記化合物の蛍光発光を、同様の条件下の正常な肺及び心臓の血管系において検出された前記化合物の蛍光発光と比較するステップを含む。いくつかの実施形態では、前記対象の目の血管系が評価される。特定の実施形態では、前記対象の目の血管系の評価は、眼球異常の特定を含む。特定の実施形態では、前記眼球異常は、血管構築、虚血性斑点、脈絡膜梗塞、エルシュニッヒ斑点、滲出、出血、及びそれらの組み合わせから選択される。特定の実施形態では、前記眼球異常は、血管交叉、血管蛇行、滲出の痕跡、及びそれらの組み合わせから選択される。特定の実施形態では、前記対象の目の血管系の評価は、前記対象の目の血管系において検出された前記化合物の蛍光発光を、同様の条件下の正常な目の血管系において検出された前記化合物の蛍光発光と比較するステップを含む。
本開示によれば、体細胞の生理学的機能を評価するための1つのプロトコールは、上記の構造式Iで表されるピラジン誘導体の有効量を対象の体内に投与するステップを含む。対象に投与されるピラジン誘導体の適切な用量は、当業者により容易に決定することができ、実施される臨床処置に応じて、一般的には1ナノモル〜100マイクロモルの範囲で変更することができる。ピラジン誘導体の対象への投与は、これに限定しないが、下記のいくつかの適切な方法のうちのいずれかを用いて行うことができる。(1)静脈内、腹腔内、または皮下への注射または注入、(2)経口投与、(3)皮膚を通じた経皮吸収、及び(4)吸入。
上記のプロトコールについて引き続き説明すると、ピラジン誘導体を、可視光及び/または近赤外光に暴露する。ピラジン誘導体の光への暴露は、任意の適切な時期に行うことができるが、ピラジン誘導体が対象の体内(例えば、血流内)に存在する間に行うことが好ましい。ピラジン誘導体を可視光及び/または近赤外光に暴露すると、適切な検出装置で検出可能なスペクトルエネルギー(例えば、可視光及び/または近赤外光)が放出される。ピラジン誘導体から放出されたスペクトルエネルギーは、ピラジン誘導体により吸収される波長範囲よりも大きい波長範囲を示す傾向がある。例えば、一実施形態に係る組成物が約700nmの光を吸収する場合、この組成物は、約745nmの光を放出する。
ピラジン誘導体(より具体的には、ピラジン誘導体から放出される光)の検出は、当分野で既知の光学的な蛍光発光、吸収、または散乱方法を用いて実現することができる。一実施形態では、放出されたスペクトルエネルギーの検出は、放出されたスペクトルエネルギーの収集、及び収集されたスペクトルエネルギーを示す電気信号の生成と特徴付けることができる。対象の体内に存在する組成物から放出されたスペクトルエネルギーを検出するのに使用される機構は、選択された波長(または波長範囲)のみを検出するようにデザインされるか、あるいは、1以上の適切なスペクトルフィルタを含み得る。様々なカテーテル、内視鏡、イヤークリップ、ハンドバンド、ヘッドバンド、表面コイル、フィンガープローブなどが、ピラジン誘導体を光に暴露するのに、及び/またはピラジン誘導体から放出された光を検出するのに使用され得る。スペクトルエネルギーのこの検出は、1回または断続的に複数回行われるか、または実質的に連続的に行われ得る。
対象の腎機能は、この参照により本明細書に援用される米国特許第9、216、963号明細書に記載された方法を用いて、検出されたスペクトルエネルギーに基づいて測定(判定)することができる。これは、検出されたスペクトルエネルギーを示すデータを用いて、体内からのピラジン誘導体のクリアランス(排出)を示す強度/時間プロファイルを生成することにより実現することができる。このプロファイルは、生理学的または病理学的状態と相関し得る。例えば、対象のクリアランスプロファイル及び/またはクリアランス率を、既知のクリアランスプロファイル及び/またはクリアランス率と比較することにより、対象の腎機能(腎臓機能)の評価または対象の生理学的状態の診断を行うことができる。体液中のピラジン誘導体の存在を分析する場合、腎機能を診断するための適切なマイクロプロセッサを使用して濃度/時間曲線が生成され分析され得る(好ましくはリアルタイムで)。
生理学的機能は、(1)正常細胞及び損傷細胞の、本開示に係る組成物を血流から除去する態様の差異の比較、(2)器官または組織における本開示に係る組成物の割合及び蓄積の測定、または、(3)本開示に係る組成物が存在する器官または組織のトモグラフィー画像の取得、によって評価することができる。例えば、血液プールクリアランスが、例えば耳たぶや指に存在する便利な毛細管表面から非侵襲的に測定されるか、または、例えば血管内カテーテルなどの適切な器具使用して侵襲的に測定され得る。関心のある細胞内の本開示に係る組成物の蓄積も、同様の方法を用いて評価することができる。
また、とりわけ、本開示に係る組成物から放出されたスペクトルエネルギーの測定を好適に行うために、改変された肺動脈カテーテルを使用することができる。改変された肺動脈カテーテルの、本開示に係る組成物から放出されたスペクトルエネルギーを検出する能力は、血管内圧力、心拍出量、及び血流の他の派生的な測定値のみを測定する現行の肺動脈カテーテルに対する明らかな向上である。従来、重病の対象は、上記のパラメータのみを用いて治療され、その治療は、腎機能を評価するための断続的な血液サンプリング及び検査に依存する傾向がある。これらの従来のパラメータは、非連続的なデータを提供するため、しばしば、多くの対象に誤解を与える。
標準的な肺動脈カテーテルの改変は、該カテーテルに波長特異的な光ファイバセンサを組み込むことのみを必要とする。混合静脈血酸素飽和度を測定するための光ファイバ技術が組み込まれたカテーテルは、現在存在する。ある特徴付けでは、改変された肺動脈カテーテルは、標準的な肺動脈カテーテルの先端に波長特異的な光ファイバセンサが組み込まれている。この波長特異的な光ファイバセンサは、本開示に係る組成物などの光学的に検出可能にデザインされた化学物質の腎機能特異的な排出をモニタするのに使用することができる。したがって、色素希釈曲線と類似した方法を用いて、光学的に検出される化合物の消失/クリアランスにより、腎機能をリアルタイムでモニタすることができる。
本明細書に開示されるのは、対象の腎機能を光学的に診断する方法であって、ピラジン誘導体またはその薬学的に許容される塩を対象に投与するステップと、投与された前記ピラジン誘導体を可視光及び/または近赤外光に暴露するステップと、投与された前記ピラジン誘導体から放出されたスペクトルエネルギーを検出するステップと、前記ピラジン誘導体の前記対象の身体からのクリアランスを測定するステップとを有し、投与された前記ピラジン誘導体は、可視光及び/または近赤外光スペクトルのスペクトルエネルギーを吸収及び放出する、方法である。
本開示の様々な態様のうちのいくつかは、外科医または他の医療従事者が、この参照により本明細書に援用される米国特許第9、283、288号明細書に記載された方法を用いて腎臓系の組織を区別することを可能にするために、外科処置において1以上の光学的色素を使用することである。有利なことに、これにより、外科医または他の医療従事者が、外科処置の前、間、及び/または後に、組織の完全性を標的にする及び/または評価するのを避けることができる。
本開示の1つの態様は、外科処置において、光学的物質を使用する方法に関する。この方法では、光学的物質が対象の尿中に現れるようにするために、腎臓で排出可能な光学的物質が対象に投与される。さらに、対象の腎臓系の第1の組織に非電離放射線を照射し、第1の組織における光学的物質を光学的に検出することにより、第1の組織の位置(例えば、周囲及び/または隣接する組織に対する位置)を特定(区別)する。
本開示の別の態様は、外科処置において、光学的物質を使用する方法に関する。この方法では、腎臓で排出可能な光学的物質が、対象の手術野内に位置する対象の腎臓系の第1の組織内に存在する間に、対象の手術野に非電離放射線を照射する。第1の組織内に存在する光学的物質を検出するために、第1の組織に非電離放射線が照射される。その後、対象の第2の組織が、第1の組織内に存在する光学的物質の光学的検出に少なくとも部分的に基づいて外科的に処置される。
本開示の別の態様は、外科処置において、光学的物質を使用する方法に関する。この方法では、腎臓で排出可能な光学的物質が対象の腎臓系の少なくとも1つの組織に送達され、その組織に非電離放射線が照射される。対象の腎臓系の組織内に光学的物質が存在するか否かを判断するために、(組織への非電離放射線の照射に少なくとも部分的に基づいて)光学的物質の検出が行われる。
また、本明細書に開示されるのは、腹部または骨盤の外科処置を受けている対象における尿管に対する不慮の傷害のリスクを減らすために、腹部または骨盤の外科処置において蛍光物質を使用する方法であって、蛍光物質を、腹部または骨盤の外科処置を受けている対象の尿管に送達するステップと、前記尿管内の前記蛍光物質を発光させるために、前記対象の腎臓系の前記尿管に非電離放射線を照射するステップと、前記尿管に対する不慮の傷害のリスクを減らすべく前記尿管をその周囲の組織から区別するために、前記尿管内の前記蛍光物質を光学的に検出するステップとを有する方法である。前記蛍光物質は、経静脈的、経腸的、経腹腔的、経皮的、または吸入により前記対象に送達される。前記蛍光物質の少なくとも一部が、前記対象の腎臓系から排出される。したがって、前記蛍光物質の少なくとも一部が前記対象の尿内に存在する。前記蛍光物質は、フェニルキサンテン、フェノチアジン、フェノセレナジン、シアニン、インドシアニン、スクアライン、ジピロロピリミドン、アントラキノン、テトラセン、キノリン、ピラジン、アクリジン、アクリドン、フェナントリジン、アゾ染料、ローダミン、フェノキサジン、アズレン、アザアズレン、トリフェニルメタン染料、インドール、ベンゾインドール、インドカルボシアニン、ベンゾインドカルボシアニン、4,4‐ジフロロ‐4‐ボラ‐3a,4a‐ジアザ‐s‐インダセンの構造式を有する誘導体、並びにこれらの複合体及び誘導体から選択される。
キット
また、本開示は、対象における、血管系の評価、腎機能の診断、あるいは、腹部または骨盤の外科処置を必要とする対象における尿管に対する不慮の傷害のリスクを減らすための腹部または骨盤の外科的処置における蛍光物質の使用のためのキットであって、
(a)下記の構造式Iの化合物またはその塩と、
(b)前記対象の血管系を評価するための方法が記載されている取扱説明書であって、
(i)下記の構造式Iの化合物またはその塩の有効量を前記対象に投与するステップと、
(ii)前記対象の血管系に対して非電離放射線を照射して、前記化合物を蛍光発光させるステップと、
(iii)前記対象の血管系における前記化合物の蛍光発光を検出するステップと、
(iv)検出された前記蛍光発光に基づいて、前記対象の血管系を可視化するステップとを有する評価方法が記載されている、該取扱説明書とを含むキットを提供する。
式中、
及びXは、互いに独立して、-CO(AA)、-CN、-CO、-CONR、-COR、-NO、-SOR35、-SO、-SOOR、及び-POから選択され、
及びYは、互いに独立して、-OR10、-SR11、-NR1213、-N(R14)COR15、-CONH(PS)、-P(R16、-P(OR17、及び
から選択され、
各Zは、互いに独立して、単結合、−CR1819−、−O−、−NR20−、−NCOR21−、−S−、−SO−、及び−SO−から選択され、
各R〜R21は、互いに独立して、水素、任意選択でヒドロキシ及びカルボン酸により置換されたC−C10アルキル、C−Cポリヒドロキシアルキル、C−C10アリール、C−C10ヘテロアリール、任意選択でC(O)により置換されたC−Cヘテロシクロアリール、任意選択でC−C10ヘテロアリールにより置換された−(CH)aCOH、-(CHCONR3031、-(CHNHSO 、-(CHNHSOH、-(CHOH、-(CHOPO 、-(CHOPO、-(CHOPO、-(CHOR22、-(CHOSO 、-(CHOSOH、-(CHPO 、-(CHPO、-(CHPO、-(CHSO 、-(CHSOH、-(CHCO(CHCHO)23、-(CH(CHCHO)24、-(CHCOH)COH、-CH(CHNHCHNR2526、-CH(CHOH)COH、-CH(CHOH)27、-CH[(CHNHCHOH、-CH[(CHNHCOH、及び-(CHNR2829から選択され、
各R22〜R31は、互いに独立して、水素、C−C10アルキル、及びC−C−ジカルボン酸から選択され、
35は、任意選択でヒドロキシ及びカルボン酸により置換されたC−C10アルキル、C−Cポリヒドロキシアルキル、C−C10アリール、C−C10ヘテロアリール、任意選択でC(O)により置換されたC−Cヘテロシクロアリール、任意選択でC−C10ヘテロアリールにより置換された−(CH)aCOH、-(CHCONR3031、-(CHNHSO 、-(CHNHSOH、-(CHOH、-(CHOPO 、-(CHOPO、-(CHOPO、-(CHOR22、-(CHOSO 、-(CHOSOH、-(CHPO 、-(CHPO、-(CHPO、-(CHSO 、-(CHSOH、-(CHCO(CHCHO)23、-(CH(CHCHO)24、-(CHCOH)COH、-CH(CHNHCHNR2526、-CH(CHOH)COH、-CH(CHOH)27、-CH[(CHNHCHOH、-CH[(CHNHCOH、及び-(CHNR2829から選択され、
(AA)は、ペプチド結合により互いに結合された1以上の天然または非天然アミノ酸を含むポリペプチド鎖であり、
(PS)は、グリコシド結合により互いに結合された1以上の単糖単位を含む硫化または非硫化多糖鎖であり、
各a、b、及びdは、互いに独立して、0〜10から選択され、
cは、1〜100から選択され、
各m及びnは、互いに独立して、1〜3から選択される。
一実施形態では、前記アミノ酸は、α−アミノ酸、β−アミノ酸、及びγ−アミノ酸から選択される。
特定の実施形態では、前記取扱説明書に記載されている評価方法は、前記化合物を静脈内投与するステップを含む。
特定の実施形態では、前記取扱説明書に記載されている評価方法は、前記化合物に対して、少なくとも350nmの波長を有する前記非電離放射線を照射するステップを含む。
特定の実施形態では、前記取扱説明書に記載されている評価方法は、前記対象の肺及び心臓の血管系において検出された前記化合物の蛍光発光を経時的に測定するステップを含む。
特定の実施形態では、前記対象の肺及び心臓の血管系が評価される。
特定の実施形態では、前記取扱説明書に記載されている評価方法は、前記対象の肺及び心臓の血管系を評価するために、狭窄、閉塞、動脈瘤、及びそれらの組み合わせから選択される異常を特定するステップを含む。
特定の実施形態では、前記取扱説明書に記載されている評価方法は、前記対象の肺及び心臓の血管系を評価するために、前記対象の肺及び心臓の血管系において検出された前記化合物の蛍光発光を、同様の条件下の正常な肺及び心臓の血管系において検出された前記化合物の蛍光発光と比較するステップを含む。
特定の実施形態では、前記取扱説明書に記載されている評価方法は、前記対象の目の血管系を評価するステップを含む。
特定の実施形態では、前記取扱説明書に記載されている評価方法は、前記対象の目の血管系を評価するために、眼球異常を特定するステップを含む。特定の実施形態では、前記眼球異常は、血管構築、虚血性斑点、脈絡膜梗塞、エルシュニッヒ斑点、滲出、出血、及びそれらの組み合わせから選択される。特定の実施形態では、前記眼球異常は、血管交叉、血管蛇行、滲出の痕跡、及びそれらの組み合わせから選択される。
特定の実施形態では、前記取扱説明書に記載されている評価方法は、前記対象の目の血管系を評価するために、前記対象の目の血管系において検出された前記化合物の蛍光発光を、同様の条件下の正常な目の血管系において検出された前記化合物の蛍光発光と比較するステップを含む。
製剤
本開示に係る組成物は、該組成物が血流中に入るように、静脈内、腹腔内、または皮下に注射または注入することにより投与される。
本開示に係るピラジン誘導体は、溶液として、大抵は、当分野で既知の薬学的に許容される静脈内担体と共に投与される。当分野で周知の薬学的に許容される担体としては、これに限定しないが、0.01−0.1Mリン酸緩衝液、または0.8%生理食塩水が挙げられる。加えて、薬学的に許容される担体は、水性溶液、非水性溶液、懸濁液、乳濁液、またはそれらの適切な組み合わせであり得る。非水溶媒の例としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オーリブ油)、及び注入可能な有機エステル(例えば、オレイン酸エチル)が挙げられる。水性担体の例としては、生理食塩水及び緩衝媒体を含めて、水、アルコール性/水性溶液、乳濁液、または懸濁液が挙げられる。非経口担体の例としては、塩化ナトリウム溶液、リンガーズデキストロース(Ringer's dextrose)、デキストロース及び塩化ナトリウム、乳酸リンガーズ、または不揮発性油が挙げられる。静脈内担体の例としては、体液及び栄養素補液や、電解質補液(例えば、リンガーデキストロースに基づくもの)などが挙げられる。また、防腐剤及び他の添加剤、例えば、抗菌剤、抗酸化剤、照合剤、不活性ガスなどを含むこともできる。
用量
本開示に係る組成物は、効果的な診断目的を達成するために、単一用量または複数回用量で投与される。投与後、組成物が目に到達するまで待つ。その後、医療提供者が(例えば、診断を下すのに)利用可能な情報を提供するために、選択された目標部位を、対象の体内に存在する組成物から放出される光を検出するのに十分な出力及び強度を有する光に暴露する。用量は、例えば、使用する光活性物質の種類、検査する領域(例えば、器官または組織)、臨床処置に使用する器具、達成される治療効果などに応じて大きく異なる。例えば、本開示に係る組成物の用量は、約0.1〜500mg/kg体重の範囲であり得る。他の実施形態では、本開示に係る組成物の用量は、約0.5〜2mg/kg体重の範囲であり得る。
検出及び測定
血管系を検出するために、投与後、組成物が目に到達するまで待つ。その後、医療提供者が(例えば、診断を下すのに)利用可能な情報を提供するために、選択された目標部位を、対象の体内に存在する組成物から放出される光を検出するのに十分な出力及び強度を有する光に暴露する。組成物の検出は、光学的な蛍光発光、吸収、及び/または散乱方法を用いて実現することができる。スペクトルエネルギーの検出は、1回または断続的に複数回、または実質的に連続的に行われ得る。
一実施形態では、本開示に係る方法は、外科医または他の医療従事者が、尿管、膀胱、及び/または尿道を傷つけないように避けるのを可能にするために使用することができる。健康な個体では、尿は、腎臓から尿管を通って流れ、膀胱に集まる。そして、尿道を介し体内から排出されるまで、膀胱に貯尿される。したがって、本開示に係る方法では、尿管及び膀胱内に存在する尿中に光学的物質が蓄積することにより、尿管及び膀胱内の光学的物質の検出が可能となる。尿道における光学的物質の検出は、例えば、光学的物質を含む尿の残渣が尿道の壁に存在する場合、または、泌尿器カテーテルによって尿道を通じた尿の継続的な流れが手助けされている場合に可能である。
また、本開示の別の態様は、外科処置のターゲットを区別するための、1以上の光学的物質の使用である。このような外科処置としては、これに限定しないが、例えば、腎摘出、腎移植、腫瘍除去中の尿管部分の切除、膀胱頸部吊り上げ術、及び腎結石の外科的除去が挙げられる。
本開示のさらなる態様は、腎臓系の完全性を評価するための光学的物質の使用である。このような評価は、腎臓系、あるいは腹部及び/または骨盤領域の他の器官及び/または組織に対して実施される外科処置の前、間、及び/または後に行うことができる。光学的物質が腎臓系の組織にのみ存在する場合は、腎臓系の損傷(例えば、尿管狭窄)が生じなかったことを示す。腎臓系の組織に対する損傷または傷害が生じた場合、本開示に係る方法によって、外科医が損傷または傷害の生じた位置を迅速に特定することが可能となる(例えば、損傷部位からの色素の放出を観察することにより)。
本開示のさらなる態様は、診断的腹腔鏡処置中に腎臓系の1以上の組織を検出するための光学的物質の使用である。
用いる外科的手法に応じて、手術野の全体を照射することによって、第1の組織における光学的物質の存在を検出することがきる。このアプローチは、例えば、切開外科処置において使用することができる。あるいは、例えば腹腔鏡または他の内視鏡器具を使用して、手術野の一部またはモニタ対象の特定部位だけを照射するようにしてもよい。
一般的に、所望の波長の非電離放射線を提供可能な任意の照射源を使用することができる。例えば、一実施形態では、手術室の照明器具(例えば、蛍光灯または白熱灯)が、所望の波長の光を放出する。別の実施態様では、照射源はレーザーである。さらに別の実施態様では、照射源は、手持ちの照明器具である。使用可能な他の照射源として、これに限定しないが、照明付きカテーテル、内視鏡、光ファイバプローブ、発光ダイオード(LED)、照明付きヘッドバンド(すなわち、ヘッドライト)などが挙げられる。また、照射システムを含む手術器具、または照射システムを備えて構成された手術器具を使用することができる。このような手術器具の例としては、バイオスペック社(BioSpec、ロシア、モスクワ)から入手可能な光ファイバ器具、及び間質性腫瘍を照射するための細い針先を有する光線力学治療法用のTC−I光ファイバ器具(http://www.biospec.ru/_Fiber_Optics_e.html)が挙げられる。
当分野で利用可能なあらゆる光学的検出方法を本発明で使用することができる。分光計測は、吸収、散乱/反射、及び放出の3つの広義のカテゴリに分類することができる。吸収アッセイは、サンプルにより吸収された入射光の量を、サンプル中の分子の種類及び数に関連付けることを含む。例えば、吸収測定の場合、使用される非電離放射線の波長は、光学的物質により吸収される波長であることが望ましい。通常、吸収は、サンプルから放出される入射光の一部を観察することにより、間接的に測定される。散乱アッセイは、サンプルまたは組織から放出または伝送された入射光の量に基づいて測定する点が、吸収アッセイと類似している。しかしながら、吸収アッセイの場合、信号は相互作用に反比例して増加するが、散乱アッセイの場合、信号は相互作用に比例して増加する。放出アッセイは、入射光ではなく、サンプルから放出される電磁気に基づいて測定する。上記のいずれの場合でも、測定は、特定のアッセイに応じて、幅広いスペクトルであってもよいし、周波数特異的であってもよい。通常は、放出アッセイは、発光の測定を含む。
発光は、原子または分子の励起電子状態からの光の放出である。発光は、一般的に、白熱光以外の全ての種類の光の放出を指し、光ルミネセンス、化学ルミネセンス、及び電気化学ルミネセンスなどを含み得る。蛍光及びリン光を含む光ルミネセンスでは、励起電子状態は、電磁放射の吸収によって生じる。ルミネセンス(蛍光)アッセイは、蛍光発光またはそれに関連する蛍光発光プロセスの1以上の特性を検出及び解釈することを含む。検出及び解釈される特性には、強度、励起及び/または放出スペクトル、極性化、寿命、及びエネルギー移動などが含まれる。また、検出及び解釈される特性には、蛍光発光の時間非依存性(定常状態)特性、及び/または時間依存性(時間分解)特性も含まれる。代表的な蛍光アッセイとしては、蛍光強度法(FLINT)、蛍光分極化法(FP)、蛍光共鳴エネルギー転移法(FRET)、蛍光寿命法(FLT)、全反射照明蛍光法(TIRF)、蛍光相関分光法(FCS)、光褪色後蛍光回復法(FRAP)、及び生物発光共鳴エネルギー転移法(BRET)などが挙げられる。例えば、蛍光性の光学的物質を本発明で使用する場合、非電離放射線の波長は、蛍光性の光学的物質を励起する波長であることが望ましい。この励起により、分子は、吸収したエネルギーの一部を異なる波長で放出することができる。この放出は、上述した蛍光技術を用いて検出することができる。当業者であれば、投与された光学的物質の種類、検出すべき組織、及び外科処置の種類に少なくとも部分的に基づいて、最も適切な検出技術を容易に決定することができるであろう。例えば、いくつかの実施態様では、外科医は、手術野中の光学的物質を視認できるであろう。他の実施態様では、腹腔鏡装置を使用して検出可能な光学的物質が使用される。
適切な波長の電磁放射線を照射すると、光学的物質は、視覚的にまたは他の光学的手段によって検出される。例えば、光学的検出は、肉眼、1以上の画像化または検出装置(例えば、カメラ、電荷結合素子(CCD)、光電子増倍管(PMT)、アバランシェダイオード、光ダイオード)、または、電子的処理ステップ(例えば、ソフトウエアまたは他の手段を使用して、信号を検出、増強、処理、分析、定量化、または他の方法で処理する)を含む検出技術を使用して実現することができる。
本明細書で説明した本開示をより完全に理解するために、以下の実施例を説明する。以下の例は、説明目的だけのものであり、本開示を何ら制限するものではないことを理解されたい。
実施例
ピラジン色素を利用する方法の非限定的な例は、以下の化合物及びその薬学的に許容される塩を含む。
実施例1:目の血管系の評価
目の血管系を評価するための例示的な手順は以下の通りである。蛍光ピラジン分子を含有する組成物を対象の血流に投与した。血流中において、蛍光色素分子が非電離放射線で照射されると同時に、放射線によって組成物は蛍光発光した。任意の吸収された被験分子(challenge molecule)の蛍光は、血流内で検出可能であった。目の血管系は、検出された蛍光に基づいて評価可能であった。
さらに別の例示的な手順が上記のように実行され得るが、加えて、蛍光ピラジン分子の発光は時間の経過と共に目で検出され得る。対象の目における疾患または損傷の位置は、各蛍光性被験分子の蛍光検出と、投与との間の時間に基づいて決定され得る。
実施例2:3,6−ジアミノ−N,N−ビス(セリン)−ピラジン−2,5−ジカルボキサミド
この蛍光分子は、それぞれ445nm及び560nmで最大の光吸収及び発光を示し、かつ、対象の血管系を評価及び/または可視化するために使用され得る蛍光ピラジン分子の例である。
ステップ1. 3,6−ジアミノ−N,N−ビス(O−ベンジル−(D)−セリンメチルエステル)−ピラジン−2,5−ジカルボキサミドの合成
3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボン酸ナトリウム(300mg、1.24mmol)、(D)−Ser(OBn)−OMe−HCl塩(647mg、2.64mmol)、HOBt−H2O(570mg、3.72mmol)及びEDC−HCl(690mg、3.60mmol)のDMF(25ml)中における混合物をTEA(2mL)で処理した。得られた混合物を16時間撹拌し、濃縮した。混合物を濃縮乾固し、残渣を酢酸エチル及び水で分配した。層を分離し、酢酸エチル溶液を飽和NaHCO及びブラインで洗浄した。溶液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、370mg(収率51%)のビスアミドを明るい黄色の粉末として得た。:NMR(300MHz、CDCl)δ8.47(d、J=8.74Hz、2H)、7.25−7.37(m、10H)、5.98(bs、4H)、4.85(dt、J=8.7,3.3Hz、2H)、4.56(ABq、J=12.6、Hz、Av=11.9Hz、4H)、3.99(dのABqの1/2、J= 8.7、3.3、Av不明瞭、2H)、3.76−3.80(不明瞭なABqの1/2、2H)、3.78(s、6H)。13CNMR(75MHz、CDCl)δ170.5(s),165.1(s),146.8(s),138.7(s)128.6(d),128.1(d)、127.8(d)、126.9(s)、73.5(t)、69.8(t)、53.0(q)、52.9(q)。LCMS(10分間、0.1%TFA中で5−95%の勾配アセトニトリル)、単一ピーク保持時間=30mmカラムで4.93分、(M+H)=581。
ステップ2 3,6−ジアミノ−N、N−ビス(O−ベンジル−(D)−セリン)−ピラジン−2,5−ジカルボキサミドの合成
THF(10mL)中のステップ1による生成物(370mg、0.64mmol)を1.0N水酸化ナトリウム(2.5mL)で処理した。室温で30分間撹拌した後、反応はTLCにより完了したと判断した。1.0N HClの添加によりpHを約2に調整し、得られた溶液を酢酸エチルで抽出した(3回)。層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、353mg(収率100%)の二酸を橙色(オレンジ色)の泡状物として得た。:LCMS(10分以上、0.1%TFA中で5−95%の勾配アセトニトリル)、30mmカラムでの保持時間=4.41分、(M+H)=553。
ステップ3 3,6−ジアミノ−N、N−ビス(D−セリン)−ピラジン−2,5−ジカルボキサミドの合成
メタノール(20mL)中のステップ2からの生成物(353mg、0.64mmol)に、5%パラジウム/C(300mg)及びギ酸アンモニウム(600mg)を添加した。 得られた反応物を還流下で2時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、セライトのプラグを通して濾過し、濃縮した。残渣をメタノール−エーテルから再結晶して、191mg(収率80%)の標題化合物を黄色の泡状物として得た。:NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.48(d、J=6.9Hz、2H)、3.60(見かけ上のカルテット、J=5.1Hz、2H)、3.60(見かけ上のABqのダブレット;3.71を中心とするダウンフィールドグループ、J=9.9、5.1Hz、2H;アップフィールドグループ3.48、J=20.99、6.3Hz、2H)。13CNMR(75MHz、CDCl)δ172.9(s)、164.9(s)、147.0(s)、127.0(s)、62.9(d)、55.7(t)。LCMS(10分間、0.1%TFA中で5−95%の勾配アセトニトリル)、単一ピーク保持時間=30mmカラムで1.45分、(M+H)=373。UV/vis(PBS中100μM)λabs=434nm。蛍光λex=449nm、λem=559nm。
実施例3:3,6−ジアミノ−N、N−ビス(L−セリン)−ピラジン−2,5−ジカルボキサミド
実施例2の手順を用い、ステップ1において(D)−Ser(OBn)−OMe−HCl塩に代えて(L)−Ser(OBn)−OMe−HCl塩を用いて表題化合物を調製した。RP−LC/MS(ESI)m/z373.2(M+H)。C1216の元素分析:C、38.71;H、4.33;N、22.57。実測値:C、38.44;H、4.51;N、22.33。
この蛍光分子は、それぞれ445nm及び560nmで最大の光吸収及び発光を示した。
実施例4:3,6−ジアミノ−N,N,N,N−テトラキス(2−メトキシメチル)ピラジン−2,5−ジカルボキサミド
3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボン酸(200mg、1.01mmol)、ビス−2−(メトキシエチル)アミン(372mL、335.5mg、2.52mmol)、HOBt−H2O(459mg、3.00mmol)及びEDC−HCl(575mg、3.00mmol)のDMF(20mL)中における混合物を、共に1時間室温で撹拌した。混合物を濃縮乾固し、残渣を酢酸エチル及び水で分配した。層を分離し、酢酸エチル溶液を飽和NaHCO及びブラインで洗浄した。溶液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。ラジアルフラッシュクロマトグラフィー(SiO、10/1CHCl−メタノール)による精製により、228.7mg(収率53%)の実施例4をオレンジ色の泡状物として得た。:H NMR(300MHz、CDCl)、δ4.92(s、4H)、3.76(見かけ上のt、J=5.4Hz、4H)、3.70(見かけ上のt、J=5.6Hz、4H)、3.64(見かけ上のt、J=5.4Hz、4H)、3.565(見かけ上のt、J=5.4Hz)、3.67(s、6H)、3.28(s、6H)。13CNMR(75MHz、CDCl3)167.6(s)、145.6(s)、131.0(s)、72.0(t)、70.8(t)、59.2(q)、49.7(t)、47.1(t)。LCMS(10分間、0.1%TFA中で5−95%の勾配アセトニトリル)、単一ピーク保持時間= 30mmカラムで3.14分、(M+H)=429。UV/vis(PBS中100μM)λabs=394nm。蛍光(100μm)λex=394nmλem=550nm。
実施例5:3,6−ジアミノ−N、N−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)ピラジン−2,5−ジカルボキサミド
ステップ1. 3,6−ジアミノ−N、N−ビス((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)ピラジン−2,5−ジカルボキサミドの合成
3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボン酸(350mg、1.77mmol)、ラセミ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタンアミン(933μL、944mg、7.20mmol)、HOBt−HO(812mg、5.3mmol)及びEDC−HCl(1.02g、5.32mmol)のDMF(20mL)中における混合物を、共に16時間室温で撹拌した。混合物を濃縮乾固し、残渣を酢酸エチル及び水で分配した。層を分離し、酢酸エチル溶液を飽和NaHCO及びブラインで洗浄した。溶液を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、665mg(収率88%)のビス−アミドジアステレオマ対を黄色の固体として得た。:NMR(300MHz,CDCl)δ8.38(t、J=5.8Hz、2H)、6.55(s、4H)、4.21(クインテット、J=5.8Hz、2H)、3.98(dd、J=8.4Hz、6.3Hz、2H)、3.65(dd、J=8.4Hz、J=5.8Hz、2H)、3.39(見かけ上のカルテット−ジアステレオ異性混合物、J=5.9Hz、4H)、1.35(s、6H)、1.26(s、6H)。13C NMR(75MHz、CDCl)δ165.7(s)、146.8(s)、126.8(s)、109.2(s)、74.8(d)、67.2(t)、42.2、41.1(t−ジアステレオ異性体対)、27.6(q)、26.1(q)。
ステップ2. 3,6−ジアミノ−N,N−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)ピラジン−2,5−ジカルボキサミドの合成
ステップ1による生成物をTHF(100mL)に溶解し、1.0N HCl(2mL)で処理した。加水分解が完了した後、混合物をKCO(1g)で処理し、1時間撹拌し、メタノールを用いてC18シリカのプラグを通して濾過した。濾過液を濃縮乾固し、残渣をメタノール(50mL)で粉砕した。固体を濾過し、廃棄し、残渣をエーテル(50mL)で処理した。沈殿物を濾過によって収集し、高真空下で乾燥させた。この物質を放射状フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、橙色の固体として221mg(収率36%)の実施例5を得た。:NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.00(bm、6H)、5.39(bs、2H)、4.88(bs、2H)、3.63−3.71(複合体m、2H)、3.40(dd、J=11.1、5.10Hz、2H)、3.28(dd、J=11.1、6.66Hz、2H)2.92(dd、J=12.6、3.3Hz、2H)、2.65(dd、J=12.6、8.4Hz、2H)。LCMS(10分間、0.1%TFA中で5−95%の勾配アセトニトリル)、単一ピーク保持時間=30mmカラムで4.13分、(M+H)=345。UV/vis(HO中100mM)λabs=432nm。蛍光λex=432nm、λem=558nm。
実施例6:3,6−ビス(ビス(2−メトキシエチル)アミノ)−N,N,N,N−テトラキス(2−メトキシエチル)ピラジン−2,5−ジカルボキサミドビスTFA塩
ステップ1. 3,6−ジブロモピラジン−2,5−ジカルボン酸の合成
3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボン酸(499mg、2.52mmol)を48%臭化水素酸(10mL)に溶解し、氷塩溶液中で0℃に冷却した。この攪拌混合物に、温度が5℃未満に保たれるように、亜硝酸ナトリウム(695mg、10.1mmol)の水(10mL)溶液を滴下した。得られた混合物を5〜15℃で3時間撹拌し、その間に赤色の混合物は黄色の溶液となった。黄色の溶液を水(100mL)中の臭化第二銅(2.23g、10.1mmol)の溶液に注ぎ、得られた混合物を室温で撹拌した。さらに3時間後、水性混合物を酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、440mg(収率54%)の3,6−ジブロモピラジン−2,5−ジカルボン酸を淡黄色の固体として得た。:13C NMR(75MHz、CDCl)δ164.3(s)、148.8(s)、134.9(s)。HPLC(10分間、0.1%TFA中で5−95%の勾配アセトニトリル)、単一ピーク保持時間=250mmカラムで2.95分。
ステップ2. 3−(ビス(2−メトキシエチル)アミノ)−6−ブロモ−N,N,N,N−テトラキス(2−メトキシエチル)ピラジン−2,5−ジカルボキサミドの合成
ステップ1による生成物(440mg、1.36mmol)をDMF(25mL)に溶解し、HOBt−HO(624mg、4.08mmol)及びEDC−HCl(786mg,4.10mmol)で処理し、5つの室温で30分間撹拌した。ビス(2−メトキシエチル)アミン(620mL、559mg、4.20mmol)を加え、得られた混合物を室温で16時間撹拌し、濃縮した。残渣を水及び酢酸エチルで分配した。酢酸エチル層を分離し、水層を再び酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を0.5N HCl、飽和重炭酸ナトリウム、及びブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して、3−(ビス(2−メトキシエチル)アミノ)−6−ブロモ−N,N,N,N−テトラキス(2−メトキシエチル)2,5−ジカルボキサミド(収率26%)を褐色の油状物として得た。:LCMS(10分間、0.1%TFA中で5−95%の勾配アセトニトリル)、単一ピーク保持時間=30mmカラムで3.85分、(M+H)+=608。
ステップ3. 3,6−ビス(ビス(2−メトキシエチル)アミノ)−N、N、N、N−テトラキス(2−メトキシエチル)ピラジン−2,5−ジカルボキサミドビスTFA塩の合成
ステップ2による生成物(116mg、0.19mmol)に、ビス(2−メトキシエチル)アミン(3.0mL、2.71g、20.3mmol)及び「スパチュラチップ」1杯のPd(PPhを加えた。得られた混合物を140℃で2時間加熱した。反応物を冷却し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、10/1 CHCl−メタノール)で精製した。得られた物質を中圧逆相クロマトグラフィー(C18、0.1%TFA中で10−50%の手動でのグラジエントアセトニトリル)で再度精製して、橙色−茶色のフィルムとして12mg(収率10%)の実施例6を得た。:LCMS(10分間、0.1%TFA中で15−95%の勾配アセトニトリル)、単一ピーク保持時間=250mmカラムで3.85分、(M+H)=661.UV/vis(PBS中100μM)λabs=434nm。蛍光λex=449nm、λem=559nm。
実施例7:3,6−ジアミノ−N,N−ビス(2−アミノエチル)ピラジン−2,5−ジカルボキサミドビスTFA塩
ステップ1. 3,6−ジアミノ−N,N−ビス[2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノエチル]ピラジン−2,5−ジカルボキサミドの合成
3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボン酸ナトリウム(500mg、2.07mmol)、tert−ブチル2−アミノエチルカルバメート(673mg、4.20mmol)、HOBt−HO(836mg、5.46mmol)及びHCl(1.05g、5.48mmol)の混合物をEDC−DMF(25mL)中で16時間撹拌し、濃縮した。実施例2のように後処理を行うと、770mg(収率76%)のビスアミドが橙色の泡状物として得られた。:NMR(300MHz、DMSO−d)主要配座異性体、δ8.44(t、J=5.7Hz、2H)、6.90(t、J=5.7Hz、2H)、6.48(bs、4H)、2.93−3.16(複合体m、8H)、1.37(s、9H)、1.36(s、9H)。13C NMR(75MHz、DMSO−d)、配座異性体δ165.1(s)、155.5(bs)、155.4(bs)、146.0(s)、126.2(s)、77.7(bs)、77.5(bs)、45.2(bt)、44.5(bt)、28.2(q)。
ステップ2. 3,6−ジアミノ−N,N−ビス(2−アミノエチル)ピラジン−2,5−ジカルボキサミドビスTFA塩の合成
塩化メチレン(100mL)中のステップ1による生成物(770mg、1.60mmol)にTFA(25mL)を加え、反応物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をメタノール(15mL)に溶解した。エーテル(200mL)を加え、橙色の固体沈殿物を濾過により単離し、高真空下で乾燥させ、橙色の粉末として627mg(収率77%)の実施例7を得た。:NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.70(t、J=6Hz、2H)、7.86(bs、6H)、6.50(bs、4H)、3.46−3.58(m、4H)、3.26−3.40(m、4H)。13C NMR(75MHz、DMSO−d)δ166.4(s)、146.8(s)、127.0(s)、39.4(t)、37.4(t)。LCMS(10分間、0.1%TFA中で5−95%の勾配アセトニトリル)、単一ピーク保持時間=30mmカラムで3.62分、(M+H)=283。UV/vis(PBS中100μM)λabs=435nm。蛍光(100nM)λex=449nm、λem=562nm。
実施例8:3,6−ジアミノ−N、N−ビス(D−アスパラギン酸)−ピラジン−2,5−ジカルボキサミド
ステップ1. 3,6−ジアミノ−N,N−ビス(ベンジルD−O−ベンジル−アスパルテート)−ピラジン−2,5−ジカルボキサミドの合成
3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボン酸ナトリウム(600mg、2.48mmol)、Asp(OBn)−OMe−p−TosH塩(2.43g、5.00mmol)、HOBt−HO(919mg、6.00mmol)、及びEDC−HCl(1.14g、5.95mmol)の混合物をDMF(50mL)中で、TEA(4mL)で処理した。得られた混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を水及び酢酸エチルで分配した。酢酸エチル層を分離し、飽和重炭酸ナトリウム、水及びブラインで連続的に洗浄した。酢酸エチル溶液を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、50/1 CHCl−メタノール〜10/1 CHCl−メタノール)により精製して、ビスアミド1.15g(収率58%)を黄色の泡状物として得た。:NMR(500MHz、CDCl)δ8.61(d、J=8.4Hz、2H)、7.29−7.39(m、20H)、5.85(bs、4H)、5.22(ABq、J=10.0Hz、Av=17.3Hz、4H)、5.10(ABq、J=12.2Hz、Av=34.3Hz、4H)、5.06−5.09(obs m、2H)、3.11(dのABq、J=17.0、55.14Hz、Av=77.9Hz、4H)。13C NMR(75MHz、CDCl)δ170.7(s)、170.7(s)、165.4(s)、147.0(s)、135.7(s)、135.6(s)、129.0(d)、128.9(d)、128.8(d)、128.75(d)、128.7(d)、126.9(s)、68.0(t)、67.3(t)、49.1(d)、37.0(t)。LCMS(10分間、0.1%TFA中で50−95%の、10の勾配アセトニトリル)、単一ピーク保持時間=250mmカラムで5.97分、(M+H)=789。
ステップ2 3,6−ジアミノ−N,N−ビス(D−アスパラギン酸)−ピラジン−2,5−ジカルボキサミドの合成
ステップ1による生成物(510mg、0.65mmol)にTHF(20mL)及び水(10mL)を添加した。この撹拌混合物に、10%パラジウム/C(500mg)及びギ酸アンモニウム(1g)を添加した。 得られた混合物を60℃で2時間加熱し、室温まで冷却した。混合物をセライトで濾過し、濃縮した。得られた物質を中圧逆相クロマトグラフィー(C18、0.18%TFA中で10−70%の手動での勾配アセトニトリル)により再度精製して、137.8mg(収率54%)の実施例8を橙色の固体として得た。:NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.62(d、J=8.4Hz、2H)、6.67(bs、4H)、4.725(dt、J=8.4、5.4Hz、2H)、25 2.74−2.88(複合体m、4H)。13C NMR(75MHz、DMSO−d)δ172.6(s)、165.2(s)、147.0(s)、126.6(s)、60.8(t)、49.1(d)。LCMS(10分以上、0.1%TFA中で5−95%の勾配アセトニトリル)、単一ピーク保持時間=250mmカラムで4.01分、(M+H)=429。UV/vis(PBS中で100μM)λab=433nm。蛍光(100nM)λex=449nm、λem=558nm。
実施例9:3,6−ジアミノ−N,N−ビス(14−オキソ−2,5,8,11−テトラオキサ−15−アザヘプタデカン−17−イル)ピラジン−2,5−ジカルボキサミド
DMF50(5mL)中の実施例7(77.4mg、0.15mmol)の溶液に、TEA(151mg,1.49mmol)及び2,5−ジオキソピロリジン−1−イル2,5,8,11−テトラオキサテトラデカン(113mg、0.34mmol)を加え、反応物を室温で16時間撹拌した。反応物を濃縮し、残渣を中圧逆相クロマトグラフィー(LiChroprep(登録商標)RP−18 Lobar(B)25x310mm−EMD chemicals 40−63μm、〜70g、90/10〜80/20 0.1%TFA−ACN)により精製して、37.4mg(収率35%)の実施例9を橙色のフィルムとして得た。:H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.47(t、J=5.7Hz、2H)、7.96(t、J=5.4Hz、2H)、3.20−3.60(複合体m、36H)、3.47(s、3H)、60 3.46(s、3H)、2.30(t、J=6.3Hz、4H)。13C NMR(75MHz、DMSO−d)δ170.2(s)、165.1(s)、146.0(s)、126.2(s)、71.2(t)、69.7(t)、69.6(t)、69.5(t)、69.4(t)、66.7(t)、58.0(q)、38.2(t)、36.2(t)。LCMS(10分間、0.1%TFA中で5−95%の勾配アセトニトリル)、単一ピーク保持時間=250mmカラムで4.01分、(M+H)=719、(M+Na)=741。UV/vis(PBS中で100μM)。λabs=437nm。蛍光(100nM)λex=437nm、λem=559nm。
実施例10:3,6−ジアミノ−N,N−ビス(26−オキソ−2,5,8,11,14,17,20,23−オクタオキサ−27−アザノナコサン−29−イル)ピラジン−2,5−ジカルボキサミド
DMF(5mL)中の実施例7(50.3mg、0.10mmol)の溶液に、TEA(109mg、1.08mmol)及び2,5−ジオキソピロリジン−1−イル2,5,8,11,14,17,20,23−オクタオキサヘキサコサン−26−オエート(128mg、0.25mmol)を加え、反応物を室温で16時間撹拌した。反応物を濃縮し、残渣を中圧逆相クロマトグラフィー(LiChroprep(登録商標)RP−18 Lobar(B)25×310mm−EMD chemicals 40−63μm、〜70g、90/10〜80/20 0.1%TFA−ACN)により精製して、87.9mg(収率82%)の実施例10を橙色のフィルムとして得た。:H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.46(t、J=5.7Hz、2H)、7.96(t、J=5.4Hz、2H)、3.16−3.73(複合体m、74H)、2.28−2.32(m、2H)。13C NMR(75MHz、DMSO−d)多重立体配座、δ170.1(s)、169.9(s)169.8(s)、165.1(s)、146.0(s)、126.2(s)、71.2(t)、69.7(t)、69.6(t)、69.5(t)、66.7(t)、58.0(q)、38.2(t)、36.2(t)。LCMS(10分間、0.1%TFA中で15−95%の勾配アセトニトリル)、単一ピーク保持時間=250mmカラムで5.90分、(M+H)=1071、(M+2H)2+=536。UV/vis(PBS中で100μM)λabs=438nm。蛍光(100nM)λex=438nm、λem=560nm。
実施例11:3,6−ジアミノ−N,N−ビス(38−オキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキソ−39−アザヘンテトカルスルン41−y)ピラジン−2,5−ジカルボキサミド
DMF(5mL)中の実施例7(53.1mg、0.10mmol)の溶液に、TEA(114mg、1.13mmol)及び2,5−ジオキソピロリジン−1−イル2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカ−オキサオクタトリアコンタン−38−オアート(144mg、0.21mmol)のDMF(2.0mL)溶液に加え、得られた混合物をその後16時間撹拌した。反応物を濃縮し、残渣を中圧逆相クロマトグラフィー(LiChroprep(登録商標)RP−18 Lobar(B)25×310mm−EMD chemicals 40−63μmm、〜70g、90/10〜80/20 0.1%TFA−ACN)により精製して、87.5mg(収率61%)の実施例11を橙色のフィルムとして得た。:NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.48(t、J=5.7Hz、2H)、7.96(t、J=5.4Hz、2H)、7.80−7.86(m、2H)、5.94(bm、2H)、3.30−3.60(複合体m、106H)、2.26−2.33(m、4H)。13C NMR(75MHz、DMSO−d)δ170.2(s)、165.1(s)、146.0(s)、126.2(s)、71.2(t)、69.7(t)、69.6(t)、69.5(t)、66.7(t)、58.0(q)、38.2(t)、36.2(t)である。LCMS(10分間、0.1%TFA中で15−95%の勾配アセトニトリル)、単一ピーク保持時間=250mmカラムで5.90分、(M+2H)2+=712。UV/vis(PBS中で100μM)λab=449nm。蛍光(100nM)λex=449nm、λem=559nm。
実施例12:3,6−ジアミノ−N,N−ビス(2−(PEG−5000)アミノエチル)ピラジン−2,5−ジカルボキサミド
DMF(30mL)中の実施例7(25mg、0.049mmol)の溶液をTEA(1mL)及びm−PEG5000−NHS(1g、0.2mmol)で処理し、得られた混合物を室温で48時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をゲル濾過クロマトグラフィー(G−25樹脂、水)により部分的に精製した。生成物を濃縮し、中圧逆相クロマトグラフィー(C18、0.18%TFA中で10−70%の手動勾配アセトニトリル)によりさらに精製して、137.8mg(収率54%)の実施例12を黄褐色固体として得た。:Maldi MS m/z=11393。
実施例13:(R)−2−(6−(ビス(2−メトキシエチル)アミノ)−5−シアノ−3−モルホリノピラジン−2−カルボキサミド)コハク酸
ステップ1. 2−アミノ−5−ブロモ−3,6−ジクロロピラジンの合成
メタノール(500mL)中の2−アミノ−6−クロロピラジン(25g、193.1mmol)の溶液をNBS(34.3g、193.1mmol)で1時間かけて少しずつ処理した。その後、得られた混合物を16時間攪拌した。この時点でのTLC分析は少量の出発物質が残っていることを示していた。別の1.4gのNBSを加え、反応物を50℃まで、2時間加熱した。次いで、混合物を38℃に冷却し、NCS(25.8g、193.1mmol)で処理した。その後、反応混合物を50℃まで、16時間加熱した。次いで、混合物を室温に冷却し、水(500mL)で処理した。沈殿物を濾過によって集め、真空デシケータ中で乾燥させ、2−アミノ−5−ブロモ−3,6−ジクロロピラジン45.4g(収率97%)を白色固体として得た。:13C NMR(75MHz、CDCl)δ149.9(s)、145.6(s)、129.6(s)、121.5(s)。LCMS(0.1%TFA中で15−95%の勾配アセトニトリル)、単一ピーク保持時間=30mmカラムで4.51分、(M+H)=244、(M+H+ACN)=285。
ステップ2. 5−アミノ−3,6−ジクロロピラジン−2−カルボニトリルの合成
CuCN(8.62g、96.3mmol)及びNaCN(4.72g、96.3mmol)の混合物を高真空下で90℃まで加熱した。得られた混合物を3回のアルゴン/真空のサイクルに付し、アルゴンの最終正圧下に置いた。混合物を室温に冷却し、DMF(150mL)を添加した。不均一混合物を130℃で2.5時間加熱した。得られたジシアノ銅(I)酸ナトリウムの均一混合物に、DMF(150mL)に溶解したステップ1の生成物(15.6g、64.2mmol)の溶液を1時間かけて滴下した。温度を150℃まで徐々に上げ、得られた混合物をこの温度で10時間攪拌した。次いで、反応物を室温まで冷却し、水(1L)に注いだ。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し(3回)、合わせた抽出物を濾過して綿状の暗色固体を除去し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、再度濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、10/1〜3/1ヘキサン−酢酸エチル)により精製して、6.70g(収率55%)のニトリル生成物を黄褐色固体として得た。:13C NMR(75MHz、CDCl)δ153.9(s)、149.1(s)、131.7(s)、115.4(s)、111.0(s)。GCMS注入口:温度=280℃、1.0mL/分のヘリウム流速、温度プログラム:100℃(2分保持)、300℃まで勾配、@10℃/分(2分保持)、主要ピーク保持時間=6.56分、m/z(EI)=188,190。
ステップ3. 5−アミノ−3−(ビス(2−メトキシエチル)アミノ)−6−クロロピラジン−2−カルボニトリルの合成
ACN(20mL)中のステップ2による生成物(1.00g、5.29mmol)にビス(2−メトキシエチル)アミン(3.0mL、2.71g、20.3mmol)を加え、反応混合物を70℃まで16時間加熱した。反応物を冷却し、濃縮した。残渣を酢酸エチル及び水で分配した。有機層を分離し、水層を再び酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO,10/1〜1/1ヘキサン−酢酸エチル)により精製して、所望の付加物950mg(収率63%)を黄色固体として得た。:NMR(300MHz、CDCl)δ7.47(bs、2H)、3.77(t、J=5.7Hz、4H)、3.52(t、J=5.4Hz、4H)、3.25(s、6H)。13C NMR(75MHz、CDCl)δ154.7(s)、152.0(s)、120.9(s)、119.5(s)、95.8(s)、71.0(t)、59.1(q)、50.0(t)。LCMS(10分間、0.1%TFA中で50−95%の勾配アセトニル)、単一ピーク保持時間=250mmカラムで4.91分、(M+H)=286、(M+Na)=308、(M+Na+ACN)=349。
ステップ4. 3−(ビス(2−メトキシエチル)アミノ)−5−ブロモ−6−クロロピラジン−2−カルボニトリルの合成
0℃(氷−塩浴)の48%臭化水素酸(20mL)中のステップ3による生成物(1.39g、4.88mmol)に、亜硝酸ナトリウム(673mg、9.75mmol)の水溶液(10mL)を30分かけて滴下した。得られた混合物を濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、50/1CHCl−メタノール)で精製して、1.00g(収率58%)の臭化物を橙褐色の固体として得た。:NMR(300MHz、CDCl)δ3.99(t、J=5.4Hz、4H)、3.64(t、J=5.4Hz、4H)、3.35(s、6H)。13C NMR(75MHz、CDCl)δ152.8(s)、140.8(S)、133.4(S)、117.2(S)、108.3(S)、70.4(T)、59.1(T)、50.5(q)。LCMS(10分間、0.1%TFA中で50−95%の勾配アセトニトリル)、単一ピーク保持時間=250mmカラムで4.55分、(M+H)=349、351。混合物を0−5℃で1時間撹拌し、CuBr(1.64g、7.34mmol)の撹拌水溶液(10mL)に注いだ。得られた混合物45をその後室温で16時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、50/1CHCl−メタノール)による精製により、1.00g(収率58%)の臭化物を橙褐色の固体として得た。:NMR(300MHz、CDCl)δ3.99(t、J=5.4Hz、4H)、3.64(t、J=5.4Hz、4H)、3.35(s、6H)。13C NMR(75MHz、CDCl)δ152.8(s)、140.8(s)、133.4(s)、117.2(s)、108.3(s)、70.4(t)、59.1(t)、50.5(q)。LCMS(10分間、0.1%TFA中で50−95%の勾配アセトニトリル)、単一ピーク保持時間=250mmカラムで4.55分、(M+H)=349、351。
ステップ5. 3−(ビス(2−メトキシエチル)アミノ)−6−クロロ−5−(フラン−2−イル)ピラジン−2−カルボニトリルの合成
ステップ4からの生成物(1.0g、2.87mmol)、2−フランボロン酸(643mg、5.75mmol)、CsCO(3.31g、10.2mmol)、TFP(35mol%、236mg、1.02mmol)Pddba−CHCl(5mol%、10mol%パラジウム、150mg)の混合物を3回の真空/アルゴンサイクルにかけ、アルゴンの陽圧下に置いた。無水ジオキサン(50mL)を加え、その後反応混合物を75℃まで16時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(100mL)で希釈し、ミディアム・フリット(medium frit)で濾過した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、50/1CHCl−メタノール)による残渣の濃縮及び精製により、757mgのフラン付加物(収率78%)を黄褐色の粉末として得た。:LCMS(10分間、0.1%TFA中で5−95%の勾配アセトニトリル)、単一ピーク保持時間=250mmカラムで6.41分、(M+H)=337。
ステップ6. 6−(ビス(2−メトキシエチル)アミノ)−3−クロロ−5−シアノピラジン−2−カルボン酸の合成
ACN(11mL)、CCl(7mL)及び水(11mL)をよく攪拌した混合物に、過ヨウ素酸ナトリウム(1.07g、5.00mmol)及びRuO・HO(13.3mg、0.10mmol)を順次加えた。得られた混合物を室温で30分間激しく撹拌し、重炭酸ナトリウム(2.10g、25.0mmol)、続いて水(5mL)で処理した。さらに15分間激しく撹拌した後、ACN(1mL)に溶解したステップ5の生成物(276mg、0.82mmol)の溶液を添加した。緑色の混合物を室温で5.5時間撹拌した。混合物を分液漏斗に移し、酢酸エチルで抽出した。水層をpH約3.5に調整し、酢酸エチルで再度抽出した(2回)。合わせた抽出物を20%亜硫酸水素ナトリウム及びブラインで洗浄し、乾燥させた(NaSO)。濾過し、濃縮して、140mg(収率54%)のカルボン酸を淡黄色の固体として得た。:LCMS(10分間、0.1%TFA中で5−95%の勾配アセトニトリル)、単一ピーク保持時間=250mmカラムで5.05分、(M+H)=315。
ステップ7. (R)−ジベンジル2−(6−(ビス(2−メトキシ−エチル)アミノ)−3−クロロ−5−シアノピラジン−2−カルボキサミド)コハク酸の合成
無水DMF(25mL)中のステップ1からの生成物(140mg、0.45mmol)、EDC−HCl(128mg、0.67mmol)、及びHOBtHO(102mg、0.67mmol)の混合物を、30分間室温で共に撹拌した。この撹拌混合物に、(R)−ジベンジル2−アミノコハク酸塩TsOH塩(213mg、0.44mmol)、続いてTEA(1mL)を添加した。得られた混合物をその後16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチル及び飽和重炭酸ナトリウム溶液で分配した。酢酸エチル層を分離し、飽和重炭酸ナトリウム及びブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して5,240mgのピラジンアミド(収率88%)を橙色の泡状物として得た。:LCMS(10分間、0.1%TFA中で15−95%の勾配アセトニトリル)、単一ピーク保持時間=250mmカラムで8.76分、(M+H)=610、(M+Na)=632。
ステップ8. (R)−ジベンジル2−(6−(ビス(2−メトキシエチル)アミノ)−5−シアノ−3−モルホリノピラジン−2−カルボキサミド)コハク酸塩の合成
ステップ7からの生成物(240mg、0.39mmol)にモルホリン(5mL)を添加した。反応混合物を70℃まで2時間加熱した。混合物を冷却し、濃縮した。残渣を酢酸エチル及び水で分配した。酢酸エチル層を分離し、飽和重炭酸ナトリウム及びブラインで洗浄した。酢酸エチル層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、3:1〜1:1ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、199mg(収率75%)のモルホリン付加物を橙色の泡状物として得た。:LCMS(10分間、0.1%TFA中で15−95%の勾配アセトニトリル)、単一ピーク保持時間=250μMカラムで8.76分、(M+H)=661、(M+Na)=683。
ステップ9. (R)−2−(6−(ビス(2−メトキシエチル)アミノ)−5−シアノ−3−モルホリノピラジン−2−カルボキサミド)コハク酸の合成
THF(10mL)中のジベンジルエステル(115mg、0.17mmol)に1.0N水酸化ナトリウム(4mL)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。 1.0N HClでpHを約2に調整し、溶液を濃縮した。中圧逆相クロマトグラフィー(LiChroprep RP−18 Lobar(B)25×310mm−EMD chemicals 40−63(μm、−70g、90/10〜50/500.1%TFA−ACN)による残渣の精製)により32mg(収率27%)の実施例13を橙色の固体として得た。:LCMS(10分間、0.1%TFA中で15−95%の勾配アセトニトリル)、単一ピーク保持時間=250mmカラムで4.47分、(M+H)=481。UV/vis(PBS中で100μM)λabs=438nm。 蛍光(100μM)λex=449nm、λem=570。
実施例14:3,6−ジアミノ−N2,N5−ビス(2−ヒドロキシ−β−セリン)−ピラジン−2,5−ジカルボキサミド
ステップ1と等量の(D)−Ser(OBn)−OMe−HCl塩を2−OBn−B−セリン−OMe−HCl塩に代えて、実施例2の手順を実質的に用いることにより、標記化合物を製造してもよい。
実施例15:3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボン酸
「Taylor et al., JACS、77:2243-2248(1955)」に記載されているように、水酸化カリウムの存在下で、5−アミノウラシルをフェリシアン化カリウムで処理することによって、カリウム2,4,6,8−テトラヒドロピリミド(4,5−g)プテリジンを調製した。
2つのテフロン(登録商標)反応容器の各々に、0.5gのジカリウム2,4,6,8−テトラヒドロキシピリミド[4,5g]プテリジンと、約10mLの脱イオン水中の0.3〜0.4gの水酸化ナトリウムからなる溶液とを入れた。容器をマイクロウェーブ反応器に固定し、170℃で1時間反応させ、約6.90kPa(1psig)の圧力を1時間発生させた。容器をマイクロウェーブ中で約50℃まで冷却し、内容物を濾過して少量の固体残渣を除去した。透明な黄色の濾液を、大きな磁気攪拌子を備えた250mLの丸底フラスコに移した。攪拌しながら、濃HClでpHを約3に調整した。大量の赤色沈殿物が形成された。さらに少量の酸を加え、ガラスフリット上で濾過して固体を集め、冷温の1N HCl(1×10mL)、アセトニトリル(2×30mL)及びジエチルエーテル(1×30mL)で洗浄し、吸引乾燥し、 真空オーブンに移して45−50℃で一晩真空乾燥させた。収量は0.48g(79%)であった。C13 NMR(DO/NaOD、外部TMS基準)δ132.35、147.32、171.68。
実施例16:3,6−ジアミノ−N,N−ジ(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53,56,62,65,68,71−テトラコサオキサトリヘプタコサン−73−イル)ピラジン−2,5−ジカルボキサミド
磁気攪拌子を備えた丸底フラスコ(2L)内で、3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボン酸(3.50g、17.7mmol)、m−dPEG24−アミン(45g、40.2mmol)、及びPyBOP(21.4g、41.1mmol)を無水DMF(1L)に溶解し、反応混合物をアルゴンでパージした。トリエチルアミン(50mL)を懸濁液に徐々に加え、1時間以内に反応物を溶解させて暗赤色の溶液を得た。反応混合物を室温で一晩撹拌し、高真空下で濃縮して、粗生成物を暗赤色の油状物として得、この油状物を逆相分取HPLCで精製した。カラム:Waters XBridge Prep C18 5mm OBD 30×150mm;λmax;PDA(200−800nm)、流速:50mL/分;勾配:A:B 95:5/1分、50:50/8分、5:95/8.1分、5:95/10分(A:HO/0.1%TFA、B:CHCN/0.1%TFA)。分画を含む生成物を合わせ、真空中で濃縮し、残渣をCHCl(150mL)に溶解し、飽和NaHCO(2×75mL)及びブライン(75mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させた。ガム状の残渣をエタノール(無水)で共蒸発させ、40℃の高真空下で一晩乾燥させ、表題生成物を赤色の固体(20.0g、61%)として得た。H NMR(CDCl)δ8.13(t、J=5.8Hz、2H)、6.06(s、4H)、3.68−3.54(m、192H)、3.38(s、6H);13C NMR(CDCl)δ165.3,146.6,126.9,71.9,70.63,70.6,70.56,70.5,70.4,69.8,59.0,39.0;RP−LC/MS(ESI)m/Z 1179.1(M+H+NH2+(tr=3.88分)。C10420450の元素分析:C,53.41;H,8.79:N,3.61。実測値:C,53.15:H、8.81;N,3.61。
実施例17:3,6−ビス(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−イルアミノ)−N,N−ジ(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサヘプタトリアコンタン−37−イル)ピラジン−2,5−ジカルボキサミド
磁気攪拌子を備えた丸底フラスコ(500mL)に、実施例11の生成物である3,6−ジアミノ−N,N−ビス(38−オキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキザ−39−アザヘンテトカルコン−41−y)(6.24g、4.87mmol)を入れ、無水1,2−ジクロロエタン(DCE、100mL)中にアルゴン下で溶解した。得られた橙色の溶液に、DCE(25mL)及び氷酢酸(0.73mL、12.7mmol)中のm−dPEG12−プロピオンアルデヒド(7.34g、12.8mmol)の溶液を連続して添加した。これに、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.71g、12.8mmol)を少量ずつ(0.50g)毎回1.5時間かけて加え、DCE(全部で75mL)で移送バイアル(transfer vial)をすすいだ。得られた赤色の懸濁液をアルゴン下で室温で一晩撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム(100mL)を徐々に加えて反応を止めた。二相性混合物を30分間撹拌し、層を分離し、水層をCHCl(50mL)でさらに抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、次いでNaSOで乾燥させた。真空中で揮発性物質を除去すると、12.8gの粗生成物が赤色の固体として得られ、これを逆相分取HPLCで精製した。カラム:Waters XBridge Prep C18 5mm OBD 30×250mm;λmax;280nm、流速:50mL/分、勾配:A:B 75:25/0分、75:25/5分、45:55/40分、5:95/8.1分、5:95/40分(A:HO/0.1%TFA、B:CHCN/0.1%TFA)。分画を含む生成物を合わせ、真空中で濃縮し、残渣をCHCl(200mL)に溶解し、飽和NaHCO(2×100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させた。赤色の粘性残渣をエタノール(無水)で共蒸発させ、40℃の高真空下で一晩乾燥させて、標記生成物を赤色のレンガ状固体(7.40g、63%)として得た。H NMR(DMSO−d)δ8.42(t、J=5.8Hz、2H)、7.88(t、j=5.5Hz、2H)、3.64−3.34(m、192H)、3.23(s、12H)1.79−1.75(クインテット、J=6.4Hz、4H);13C NMR(DMSO−d)δ165.9,145.9,126.3,71.7,70.28,70.25,70.2,70.12,70.09,70.05,69.3,68.8,58.5,39.0,38.1,29.8;RP−LC/MS(ESI)m/z 2394.5(M+H)、1197.7(M+2H)2+(tr=4.09分)。C10821250の元素分析:C,54.16;H,8.92:N,3.51。実測値:C,54.31;H,8.91;N,3.52。
実施例18:3,3'−((3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボニル)ビス(アザンジイル))ジプロピオン酸
ステップ1. 3,3'−((3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボニル)ビス(アザンジイル))ジプロピオネートの合成
火炎乾燥させた、磁気攪拌子を備えた丸底フラスコ(100mL)に、3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボン酸(0.30g、1.54mmol)、ベンジル3−アミノプロパノエートp−トルエンスルホネート(1.08g、3.08mmol、分子量351.42)、EDC HCl(0.590g、3.08mmol、191.7g/mol)、HOBt3HO(0.582g、3.08mmol、189.13g/mol)、及びEtN(1.50g、15mmol、101.2g/mol、2.0mL d 0.73g/mL)を入れ、DMF(無水、アルゴンを用いて40mLのカニューレで反応容器に移した)中に溶解した。アルゴン雰囲気を、実験中維持した。反応混合物が経時的に褐色になったものを室温で一晩撹拌し、真空中で濃縮して約10mL(60℃の水浴で800Pa)にした。残りのDMFをトルエン共沸混合物(2×10mLトルエン)で除去した。暗色の反応混合物を、酢酸エチル(3×125mL)と飽和NaHCO(3×100mL)とで分配した。有機層を合わせ、クエン酸(10%水性、100mL)、続いてブラインで分配した。有機層を除去し、乾燥させ(無水NaSO)、真空中で濃縮し、赤色の結晶固体0.58gを得た。TLC(ガラス支持体上のEMDシリカゲル60、酢酸エチル)は、溶媒フロント近くに展開される1つの主要なスポット(青色LED光を用いた特徴的に高い蛍光性)を示し、原点にはほとんど残らなかった。TLC(1:1酢酸エチル:ヘキサン)Rf 0.22。生成物を、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(Teledyne ISCO GOLDカラム、24g、勾配:100%ヘキサン対100%酢酸エチルを35mL/分で12分、254nm及び450nmの両方で検出)で精製し、得た(0.49g、単離収率62%)。質量スペクトル(ES+)521.36(100%)、522.42(30%)、523.34(約6%)。NMR、H(DMSO−d)、400MHz:2.55(4H、m)、3.41(4H、m)5.01(4H、s)、6.44(4H、s)、7.21(10H、m)、8.41(2H、m);13C(DMSO−d):34.18,35.33,66.19,126.74,128.52,128.92,136.56,146.75,165.63,171.90。
ステップ2. 3,3'−((3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボニル)ビス(アザンジイル))ジプロピオン酸の合成
ステップ1で調製したピラジン−ジ−ベータ−アラニンのジベンジルエステル(ジベンジル3,3'−((3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボニル)ビス(アザンジイル))ジプロピオネート)(0.92g)を、エタノール(無水、75mL)と合わせ、入口及び出口バルブと、圧力計(0−約689.48kPa)と、テフロン(登録商標)コーティングの磁気攪拌子とを備えたフィッシャー・ポーター圧力ボトル(Fischer-Porter pressure bottle)(約170g)に移した。これに水(25mL)及び10%パラジウム/炭素(0.2g、Degussa/Aldrich wet)を加え、反応容器を密封した。3回の真空/アルゴンサイクルの後、約68.95kPaのレクチャーボトルから、激しく撹拌した溶液に水素を導入した。3.5時間後、サンプルを採取すると、TLC分析(ガラス支持体上のEMDシリカゲル60、酢酸エチル)では、出発物質が、原点に、非常に黄色の蛍光スポット(青色LEDによる励起)のみの存在を示さないことを確認した。粗反応物をセライトパッドで濾過し、得られたセライト/触媒床を約500mLの1:1のエタノール:HOですすいで黄色の溶液を得、これをロータリー・エバポレーター(50℃)によって固体に濃縮した。全部で0.424gの赤色の固体が単離された(単離収率70.5%)。少量のサンプル(約1mg)をアセトニトリル:水(4:1)に溶解し、UV及び蛍光検出器(FLD)の両方を使用するWaters Acquity UPLCを用いて調べた(溶出プログラム:0〜3分;90%A:10%B:3〜20分;10%A:90%B:20.1〜30分;90%A:10%B。A=水+0.01%TFA。B=ACN+0.01%TFA。UV:264nm。カラム:Phenomenex Luna C18、250mm×4.5mm)。9.3分で1つのピークのみが観察された。質量スペクトル(ES+)341.32(100%)、342.37(30%)、344.29(18%)、270.30(62%)。NMR、H(DMSO−d)、400MHz:2.54(2H、m)、3.42(2H、m)、6.52(2H、s)、7.21(4H、m)、8.38(2H、m)、11.9(2H、bs);13C(DMSO−d):34.20、35.33、126.77、146.75、165.55、173.57。
実施例19:3,6−ジアミノ−N,N−ビス(4−アミノ−酪酸)−ピラジン−2,5−ジカルボキサミド
ステップ1. 3,6−ジアミノ−N,N−ビス(エチル4−アミノ−ブチラート)−ピラジン−2,5−ジカルボキサミドジエチルエステルの合成
3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボン酸ナトリウム(300mg、1.24mmol)、4−アミノ酪酸エチルHCl塩(2.64mmol)、HOBt−HO(570mg、3.72mmol)及びEDC−HCl(690mg、3.60mmol)の混合物をDMF(25mL)中で、TEA(2mL)で処理した。得られた混合物を16時間撹拌し、濃縮した。得られた混合物を濃縮乾固し、残渣を酢酸エチルと水で分配した。層を分離し、酢酸エチル溶液をNaHCO(飽和)及びブラインで洗浄した。溶液をNaSO(無水)で乾燥させ、濾過し、濃縮した。ラジアルフラッシュクロマトグラフィーまたはC18カラムを用いた逆相HPLCにより精製することで所望のピラジン中間体を得、これを次のステップへ進めた。
ステップ2 3,6−ジアミノ−N,N−ビス(4−アミノ−酪酸)−ピラジン−2,5−ジカルボキサミドの合成
THF中のステップ1からの生成物(約10mLのTHF中、約400mgあれば十分である)を水酸化ナトリウム水溶液(1.0N)で処理した。室温で約30分間撹拌した後(またはTLCで反応が完了したとみなされるまで)、水中のHCl(1.0M)を加えてpHを約2に調整し、得られた溶液を酢酸エチルで抽出した(3回)。有機層を合わせ、乾燥させ(NaSO、無水)、濾過し、濃縮し、逆相HPLCにより精製して、表題化合物である3,6−ジアミノ−N,N−ビス(4−アミノ−酪酸)−ピラジン−2,5−ジカルボキサミドを得た。
実施例20:3,6−ジアミノ−N,N−ビス(3−アミノ−5−オキソ−フラン)−ピラジン−2,5−ジカルボキサミド
3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボキシラートナトリウム(300mg、1.24mmol)、3−アミノ−5−オキソフランHCl塩(米国特許第6037365号明細書に記載のように合成)(2.64mmol)、HOBt−HO(570mg、3.72mmol)及びEDC−HCl(690mg、3.60mmol)の混合物をDMF(25mL)中で、トリエチルアミン(2mL)で処理した。得られた混合物を16時間撹拌し、濃縮乾固し、残渣を最少量の水に溶解した。水性混合物をTFAでpH約2まで酸性化した。C18カラム及び水:アセトニトリル勾配を用いる逆相HPLCによって精製し、所望のピラジンビス−ラクトンを得た。
実施例21:3,6−ジアミノ−N,N−ビス(2,3−ジメチル−ベータ−アラニン)−ピラジン−2,5−ジカルボキサミド
ステップ1. 3,6−ジアミノ−N,N−ビス(エチル−2,3−ジメチル−ベータ−アラニン)−ピラジン−2,5−ジカルボキサミドの合成
3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボキシラートナトリウム(300mg、1.24mmol)、2,3−ジメチル−ベータ−アラニンエチルエステルHCl塩(2.64mmol)、HOBt−HO(570mg、3.72mmol)及びEDC−HCl(690mg、3.60mmol)の混合物をDMF(25mL)中で、トリエチルアミン(2mL)で処理した。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、濃縮した。得られた混合物を濃縮乾固し、残渣を酢酸エチルと水で分配した。層を分離し、酢酸エチル溶液をNaHCO(飽和)及びブラインで洗浄した。得られた有機溶液をNaSO(無水)で乾燥させ、濾過し、濃縮した。ラジアルフラッシュクロマトグラフィー、通常の中圧フラッシュクロマトグラフィーまたはC18カラムを用いた逆相HPLCによって精製することにより、所望のピラジン中間体を得、これを次のステップに進めた。
ステップ2 .3,6−ジアミノ−N,N−ビス(2,3−ジメチル−ベータ−アラニン)−ピラジン−2,5−ジカルボキサミドの合成
THF中のステップ1からの生成物であるジエチルエステル(約10mL中に約400mgで十分である)を水酸化ナトリウム水溶液(1.0N)で処理した。室温で約30分間撹拌した後(またはTLCで反応が完了したとみなされるまで)、水中のHCl(1.0M)を加えてpHを約2まで調整し、得られた溶液を酢酸エチルで抽出した(3回)。有機層を合わせ、乾燥させ(NaSO、無水)、濾過し、濃縮濾過することにより、0.1%TFA中のアセトニトリルと0.1%TFA中の水との適切な勾配を用いたC18カラムを使用する逆相HPLCによって精製可能な3,6−ジアミノ−N,N−ビス(2,3−ジメチル−ベータ−アラニン)−ピラジン−2,5−ジカルボキサミドを得た。
実施例22:3,6−ジアミノ−N,N−ビス(3−(3−ピリジル)−プロピオン酸)−ピラジン−2,5−ジカルボキサミド
ステップ1. 3,6−ジアミノ−N,N−ビス(エチル3−(3−ピリジル)−プロパノエート)−ピラジン−2,5−ジカルボキサミドの合成
3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボン酸ナトリウム(300mg、1.24mmol)、エチル3−(3−ピリジル)−プロパノエートHCl塩(2.64mmol)(J.G.Rico et. Al., J. Org.Chem.,1993,58,7948-7951)、HOBt−HO(570mg、3.72mmol)及びEDC−HCl(690mg、3.60mmol)の混合物をDMF(25mL)中で、トリエチルアミン(2mL)で処理した。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、濃縮した。得られた混合物を最少量の水に溶解し、TFAの添加によりpHを約3に酸性化し、C18カラムを用いた逆相HPLCによって精製することにより、所望のピラジン中間体ジエチルエステルを得て、これを次のステップに進めた。
ステップ2. 3,6−ジアミノ−N,N−ビス(エチル3−(3−ピリジル)−プロパノエート)−ピラジン−2,5−ジカルボキサミドの合成
THF中のステップ1からの生成物(約10mLのTHF中に約400mg)を、水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウムの水溶液(1.0N)で処理した。室温で約30分間撹拌した後(またはTLCで反応が完了したとみなされるまで)、TFAの添加によりpHを約2まで調整し、得られた溶液を逆相HPLC(C18、アセトニトリル0.1%TFA及び水0.1%TFA勾配)によって精製して、表題化合物である3,6−ジアミノ−N,N−ビス(エチル3−(3−ピリジル)−プロパノエート)−ピラジン−2,5−ジカルボキサミドを得た。
実施例23:(2R,2'R)−2,2'−((3,3'−((3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボニル)ビス(アザンジイル))ビス(プロパノイル))ビス(アザンジイル))ジコハク酸
ステップ1. テトラベンジル2,2'−((3,3'−((3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボニル)ビス(アザンジイル))ビス(プロパノイル))ビス(アザンジイル))(2R,2'R)−ジスクシネートの合成
実施例18で生成した3,3'−((3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボニル)ビス(アザンジイル))ジプロピオン酸(0.50g、1.47mmol)を、テフロン(登録商標)コーティングされた磁気撹拌子と、ガス注入口及び排出口(アルゴン、乾燥)を備えた三つ口丸底フラスコ(100mL)内で、DMF(30mL)で処理した。この混合物に、Asp(OBz)2p−TSA(1.57g、3.23mmol、2.2当量)、DIPEA(0.45g、3.5mmol)及びPyBop(1.67g、3.2mmol)を加え、混合物を一晩攪拌した。反応混合物をロータリーエバポレーターで減圧濃縮し、Combi−Flash Rf Unit(Teledyne ISCO)及びヘキサン−酢酸エチル勾配を用いたシリカゲル上での順相クロマトグラフィーにより精製した。所望のテトラ−ベンジルエステルを含む分画を合わせ、濃縮して、固体の実質的に純粋なテトラベンジル2,2'−((3,3'−((3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボニル)ビス(アザンジイル))ビス(プロパノイル))ビス(アザンジイル))(2R、2'R)−ジスクシネートを得、次のステップで使用した。
ステップ2. (2R,2'R)−2,2'−((3,3'−((3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボニル)ビス(アザンジイル))ビス(プロパノイル))ビス(アザンジイル))ジコハク酸の合成
テトラベンジル2,2'−((3,3'−((3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボニル)ビス(アザンジイル))ビス(プロパノイル))ビス(アザンジイル))(2R、2'R)−ジスクシネート(0.5g、0.88mmol)を、テフロン(登録商標)コーティングされた磁気攪拌子を備えたフィッシャー−ポーター圧力ボトル(約170g)に入れ、エタノール(20mL)に溶解した。触媒(0.1g5%パラジウム/炭素)を添加し、激しい撹拌を開始した。数回のアルゴン/真空サイクルの後、水素を加え、実施例18と同様の方法で反応が発生し、所望の生成物である(2R、2'R)−2,2'−((3,3'−((3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボニル)ビス(アザンジイル))ビス(プロパノイル))ビス(アザンジイル))ジコハク酸を得た。
実施例24:ナトリウム3,3'−((3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボニル)ビス(アザンジイル))ビス(4−ヒドロキシブタノエート)
実施例20で単離された生成物であるジ−ラクトンを水(脱イオン)に溶解し、2当量の塩基、例えば水酸化ナトリウムを撹拌しながら水に溶解して、所望のジヒドロキシ酸ナトリウム塩である3,3'−((3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボニル)ビス(アザンジイル))ビス(4−ヒドロキシブタノエート)ナトリウムを形成した。固体生成物は、残留水を蒸留によって、または反応混合物をフリーズドライ(凍結乾燥)することによって得られた。
実施例25:(2R、2'R)−3,3'−((3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボニル)ビス(アザンジイル))ビス(2−(ヒドロキシメチル)プロパン酸)
ステップ1. ジメチル3,3'−((3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボニル)ビス(アザンジイル))(2R、2'R)−ビス(2−((ベンジルオキシ)メチル)プロパノエート)の合成
3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボキシラートナトリウム(300mg、1.24mmol)、メチル−2−O−ベンジル−3−アミノ−プロピオネートHCl塩(2.64mmol)、HOBt−HO(570mg、3.72mmol)及びEDC−HCl(690mg、3.60mmol)の混合物をDMF(25mL)中で、トリエチルアミン(2mL)で処理した。得られた混合物を16時間撹拌し、濃縮し、酢酸エチルと水で分配した。層を分離し、酢酸エチル層をNaHCO(飽和)及びブラインで洗浄した。有機層をNaSO(無水)で乾燥させ、濾過し、濃縮した。ラジアルフラッシュクロマトグラフィー(シリカ)またはC18カラムを用いた逆相HPLCによる精製によって、所望のピラジン中間体を得、これを次のステップに進めた。
ステップ2. (2R、2'R)−3,3'−((3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボニル)ビス(アザンジイル))ビス(2−((ベンジルオキシ)メチル)プロパン酸)の合成
THF中のステップ1からの生成物(約10mLのTHF中に約400mg)を水酸化ナトリウム水溶液(1.0N)で処理した。室温で約30分間撹拌した後(またはTLCで反応が完了したとみなされるまで)、塩酸(1.0M)を加えてpHを約2に調整し、得られた溶液を酢酸エチルで抽出した(3回)。有機層を合わせ、乾燥させ(NaSO、無水)、濾過し、濃縮して二酸を得た。
ステップ3. (2R、2'R)−3,3'−((3,6−ジアミノピラジン−2,5−ジカルボニル)ビス(アザンジイル))ビス(2−(ヒドロキシメチル)プロパン酸)の合成
メタノール中のステップ2の生成物に、5%パラジウム/炭素及びギ酸アンモニウム(二酸に対して約10倍モル過剰)を加え、得られた溶液を約2時間加熱還流した。反応物を室温に冷却し、濾過し、濃縮した。適切な溶媒からの再結晶または逆相HPLC(例えば、C18カラム、及び0.1%TFA中の5〜95%勾配アセトニトリルと0.1%TFA中の水とを約10〜30分かけて使用)のいずれかによって残渣を精製し、実質的に純粋な形態の表題化合物を得た。
実施例26: マウスの血管系の評価
血管系を評価するための例示的な手順は以下の通りである。:すべての実験は麻酔をかけたマウスで行った。CRiによるマエストロ(登録商標)インビボイメージングシステムまたはその均等物が使用される。血管造影のための市販のフルオレセイン溶液を得て、そのまま使用した。生理学的に適合する溶液(リン酸緩衝溶液)中のピラジン色素が供給された。実験の間、直腸温度プローブによってマウスの体温をモニタしながら、温度調節された水ブランケット上にマウスを配置した。目的の血管のイメージングを容易にするために、マウスの胸部、腹部及び鼠径部を剃毛し、マウスを仰向けに配置し、大腿部の血管系の上方の皮膚を切除して目的の血管系を露出させた。頸静脈には、約833.35nkat(50U)ヘパリン/mLを含む生理食塩水で満たされた、伸張したPE10チューブ片を使用してカニューレ挿入を行った。マウスを準備した後、色素のボーラス注射を行い、続いて静脈内に生理食塩水のボーラス注射を行った。頸静脈に設置したカニューレを介してすべての注射を行った。生理食塩水を使用してラインを洗い流し、ボーラスがそのまま大腿部の血管系を通過することを確実にし、はっきりとした波面を作り出した。
眼の血管系を評価するための例示的な手順は以下の通りである。:すべての実験は麻酔をかけたマウスで行った。網膜画像は、Phoenix Micron III Retinal Imaging Microscopeを使用して撮影した。眼血管造影のための市販のフルオレセイン溶液を得て、そのまま使用した。生理学的に適合する溶液(リン酸緩衝溶液)中のピラジン色素は、MediBeacon、LLCによって供給された。各薬剤の投与を、典型的な尾静脈注射によって行った。
1及び2と名付けた2匹のマウスを、最初にフルオレセイン溶液を用いて評価した。標準フルオレセイン溶液を投与する前に、投与前血管造影を行った。血管造影は投与直後、並びに投与後5、10、30、及び60分に行った。
3及び4と名付けた2匹のマウスを、最初にピラジン製剤を用いて評価した。標準フルオレセイン溶液を投与する前に、投与前血管造影を行った。血管造影は投与直後、並びに投与後5、10、30、及び60分に行った。
マウス1、2、3及び4での最初の実験の少なくとも24時間後、ピラジン製剤を投与したマウス1及び2と、フルオレセイン溶液を投与したマウス3及び4とを用いて手順を繰り返した。すべての画像の比較を行った。
実施例27:実施例2を用いた蛍光血管造影及びフルオレセインのインビボ比較
実施例2(3,6−ジアミノ−N,N−ビス(D−セリン)−ピラジン−2,5−ジカルボキサミド)を使用することにより眼の血管系を視覚化できることを立証する概念実証研究において、フルオレセイン及び実施例2を別々の個々のマウスに注射した後、Phoenix Micron III Retinal Imaging Microscopeを用いて網膜蛍光を画像化した。6週齢の雄のC57B1/6Jマウスの大腿静脈に実施例2及びフルオレセイン(いずれも1mg/マウスで投与)を注射し、注射後の様々な時間に網膜画像を得た。図1は、2分で得られた画像である。同様の構造的詳細が、フルオレセインと同様に実施例2で観察された。画像化に影響され白濁が発生したため、縦断的な観察及びフルオレセインと実施例2との動物比較は不可能であった。
実施例28:脳灌流を評価する術中の蛍光血管造影
対象
片側の大脳動脈閉塞疾患のSTA−MCAバイパス術を受けている対象を、この研究に登録した。脳灌流障害のSTA−MCAバイパス術の適応症を、試験基準に従って決定した。すべての外科手術において、STAの前頭枝及び頭頂枝の両方を、MCAの枝に端側吻合した。対象には術前1ヶ月以内にPETプロトコルを完了させ、術中に、術中近赤外蛍光ICGビデオ血管撮影(ICG−VA)または3,6−ジアミノ−N,N−ビス(D−セリン)−ピラジン−2,5−ジカルボキサミドプロトコルを完了させた。術後、収縮期血圧を100〜140mmHgの間で厳密に制御し、抗けいれん薬を静脈内投与した。テクネチウム−99mヘキサメチルプロピレンアミンオキシム(99mTc−HM−PAO SPECT)による単一光子放射断層撮影を用いて、術後1日目及び7日目に脳血流量(CBF)測定を行った。脳の術後状態及びバイパスの開存率を、術後1日目及び7日目に核磁気共鳴画像法(MRI)/磁気共鳴血管画像(MRA)によって評価した。対象が過灌流に関連する症状を呈した疑いがある場合には、SPECT及びMRI/MRAによる評価を行った。
未破裂脳動脈瘤に対する開頭術及びクリッピング術を受けている対象を対照群とした。頭蓋内MRA及び頸部MRA/頚部超音波検査によって評価したときに、狭窄−閉塞性疾患を示さなかったこれらの対象には、前頭側頭骨開頭術の直後にICG−VAまたは3,6−ジアミノ−N,N−ビス(D−セリン)−ピラジン−2,5−ジカルボキサミドプロトコルを完了させた。
治験審査委員会は研究プロトコルを承認し、すべての対象は文書によるインフォームド・コンセントを提供した。
ICG−VA及び3,6−ジアミノ−N,N−ビス(D−セリン)−ピラジン−2,5−ジカルボキサミドプロトコル
ICG−VAの推奨用量は0.1〜0.3mg/kgであり、1日の用量は5mg/kgを超えない。この一連の研究では、対象は前頭側頭骨開頭術の直後にICG−VA研究プロトコルを完了し、バイパス術を受けた対象は、バイパス術直後に同じプロトコルを完了した。対象には、生理食塩水3.0mlに溶解した1回の注射当たり7.5mgの標準用量を投与した。記録を開始し、ICGの計算されたボーラスを、外科医の要求に応じて麻酔医が管理した。ICG通過曲線の強度を、近赤外光を用いた自動顕微鏡統合アルゴリズムによって記録した(λ=800nm;赤外蛍光検出ハードウェアを備えたOPMI(登録商標) Pentero microscope及びFlow 800ソフトウェア分析ツール;Carl Zeiss Meditec社,オーバーコッヘン,ドイツ)。このツールには、陰影及び脳の脈動を補正するアルゴリズムが備わっている。蛍光強度は、カメラによって検出された強度に対応する任意の強度単位(AIs)で測定された。ICG血管造影に必要な時間は約90秒であった。正常な心機能(駆出率>55%)も、すべての患者において術前に確認された。
この研究の3,6−ジアミノ−N,N−ビス(D−セリン)−ピラジン−2,5−ジカルボキサミド(実施例2)の対象群には、生理食塩水緩衝液中の適切な用量のピラジン色素を投与して、前頭側頭骨開頭術直後にピラジン色素プロトコルを完了させ、バイパス術を受けた対象には、バイパス術直後に同じプロトコルを完了させ、ピラジン色素について規定された標準用量を投与した。この群のデータを、ICGの前段落で概説したように得た。
蛍光強度の推移を、自由に定義可能な関心領域(ROIs)によって測定した。ROIsからのデータを術後の更なる処理のために出力し、ICGの結果を、ピラジン色素によって得られた結果と比較した。
以下の化合物は、一般に上記の方法を用いて製造することができる。これらの化合物は、製造された場合に、調製されたものと同様の活性を有することが期待される。
参考文献
Zimmern PE, Laub D, Leach GE, Fluorescein angiography of the bladder: technique and relevance to bladder cancer and interstitial cystitis patients. J Urol. 1995; 154(1):62-5.
Gurtner GC, Jones GE, Neligan PC, Newman MI, Phillips BT, Sacks JM, Zenn MR, Intraoperative laser angiography using the SPY system: review of the literature and recommendations for use. Annals of Surgical Innovation and Res 2013, 7:1.
Carus T, Dammer R, Laparoscop fluorescence angiography with indocyanine green to control the perfusion of gastrointestinal anastomoses intraoperatively, Surg. Technol. Int. 2012; 22:27-32.
Lane BC, Cohen-Gadol AA. Fluorescein Fluorescence Use in the Management of Intracranial Neoplastic and Vascular Lesions: A Review and Report of a New Technique, Curr Drug Discov Technol. 2013 Jun; 10(2):160-9.
Same, PJ. Landmarks in the Historical Development of Fluorescein Angiography, J. Ophthal. Photography. 1993; 15(1): 17-23.
Keane, PA. Retinal Imaging in the Twenty-First Century; State of the Art and Future Directions. Ophthalmology. 2014; 121 (12): 2489-2500.
Richard, G, Soubrane, G, Yanuzzi, L. Fluorescein and ICG Angiography: Textbook and Atlas Hardcover. Stuttgart. Thieme. April 23, 1998.
Novotony, HR and Alvis, DL. A method of photographing fluorescence in circulating blood in the human retina. Circulation. 1961; 79: 82-86.
Marmor, MF and Ravin, JG. Fluorescein Angiography, Insight and Serendipidy a Half Century Ago. Arch. Ophthalmol. 2011; 129(7): 943-948.
Chahal, PS, Neal, MJ, Kohner, EM. 'Metabolism of Fluorescein after Intravenous Administration'. Investigative Ophthal. and Visual Sci. 1985; 26: 764-768.
Rockey, JH, Li, W, Eccleston, JF, 'Binding of fluorescein and carboxyfluorescein by human serum proteins: significance of kinetic and equilibrium parameters of association in ocular fluorometric studies. Exp. Eye Res. 1983; 37(5): 455-66.
Yannuzzi, LA, et. al., 'Fluorescein Angiography Complication Survey'. Ophthalmology. 1986; 93(5): 611-617.
Gomez-Ulla, F, Gutierriz, C, and Seoane, I, 'Severe anaphylactic reaction to orally administered fluorescein angiography'. Am.J.Ophthalmology, 1991; 112(1):94.
Kwan, AS, Barry, C, McAllister, IL, and Constable, I. 'Fluorescein angiography and adverse drug reactions revisited: the Lion's Eye experience', Clin. Experiment.1 Ophthalmol. 2006; 34(1): 33-38.
Ascaso, FJ, et. al., 'Fatal acute myocardial infarction after intravenous fluorescein angiography', Retina, 1993; 13: 238-239.
Kinsella, FP, Mooney, DJ. 'Anaphylaxis Following Oral Fluorescein Angiography'. Am.J.Ophthal. 1988; 106(6): 745-746.
Shirai, K. et al Synthesis and fluorescent properties of 2,5-diamino-3,6-dicyanopyrazine dyes. Dyes and Pigments 1998, 39(1), 49-68.
Kim, J. H. et al. Self-assembling of aminopyrazine fluorescent dyes and their solid state spectra. Dyes and Pigments 1998, 39(4), 341-357.
Barlin, G. B. The Pyrazines. In The Chemistry of Heterocyclic Compounds. A. Weissbeiger and E. C. Taylor, Eds. John Wiley & Sons, New York: 1982.
Donald, D. S. Synthesis of 3,5-diaminopyrazinoic acid from 3,5-diamino-2,6-dicyanopyrazine and intermediates. U.S. patent 1976; U.S. Pat. No. 3,948,895.
Donald, D. S. Diaminosubstituted dicyanopyrzines and process. U.S. patent 1974; U.S. Pat. No. 3,814,757.
Taylor, EC, Jr., Loux, HM, Falco, EA, Hitchings, GH, J. Am. Chem. Soc.,1955, 77: 2243.
他の実施形態
上述した詳細な説明は、当業者が本開示を実施するのを可能にするために提供された。しかしながら、本開示の範囲は、本明細書に開示された特定の実施形態によって限定されるものではない。上述した実施形態は、本開示のいくつかの態様を説明することを目的としているからである。あらゆる均等な実施形態が、本開示の範囲に含まれるものとする。実際、本明細書に示され記載された実施形態に加えて、本開示の精神または範囲から逸脱することなく、本開示の種々の変更形態が、上述した詳細な説明から当業者に明らかとなるであろう。このような変更形態も、添付の特許請求の範囲の範囲内に含まれるものとする。

Claims (29)

  1. 血管系の可視化を必要としている対象における血管系を可視化する方法であって、
    (a)下記の構造式Iの化合物またはその塩の有効量を前記対象に投与するステップと、
    (b)前記対象の血管系に対して非電離放射線を照射して、前記化合物を蛍光発光させるステップと、
    (c)前記対象の血管系における前記化合物の蛍光発光を検出するステップと、
    (d)検出された前記蛍光発光に基づいて、前記対象の血管系を可視化するステップとを有する方法。
    式中、
    及びXは、互いに独立して、-CO(AA)、-CN、-CO、-CONR、-COR、-NO、-SOR35、-SO、-SOOR、及び-POから選択され、
    及びYは、互いに独立して、-OR10、-SR11、-NR1213、-N(R14)COR15、-CONH(PS)、-P(R16、-P(OR17、及び
    から選択され、
    各Zは、互いに独立して、単結合、−CR1819−、−O−、−NR20−、−NCOR21−、−S−、−SO−、及び−SO−から選択され、
    各R〜R21は、互いに独立して、水素、任意選択でヒドロキシ及びカルボン酸により置換されたC−C10アルキル、C−Cポリヒドロキシアルキル、C−C10アリール、C−C10ヘテロアリール、任意選択でC(O)により置換されたC−Cヘテロシクロアリール、任意選択でC−C10ヘテロアリールにより置換された−(CH)aCOH、-(CHCONR3031、-(CHNHSO 、-(CHNHSOH、-(CHOH、-(CHOPO 、-(CHOPO、-(CHOPO、-(CHOR22、-(CHOSO 、-(CHOSOH、-(CHPO 、-(CHPO、-(CHPO、-(CHSO 、-(CHSOH、-(CHCO(CHCHO)23、-(CH(CHCHO)24、-(CHCOH)COH、-CH(CHNHCHNR2526、-CH(CHOH)COH、-CH(CHOH)27、-CH[(CHNHCHOH、-CH[(CHNHCOH、及び-(CHNR2829から選択され、
    各R22〜R31は、互いに独立して、水素、C−C10アルキル、及びC−C−ジカルボン酸から選択され、
    35は、任意選択でヒドロキシ及びカルボン酸により置換されたC−C10アルキル、C−Cポリヒドロキシアルキル、C−C10アリール、C−C10ヘテロアリール、任意選択でC(O)により置換されたC−Cヘテロシクロアリール、任意選択でC−C10ヘテロアリールにより置換された−(CH)aCOH、-(CHCONR3031、-(CHNHSO 、-(CHNHSOH、-(CHOH、-(CHOPO 、-(CHOPO、-(CHOPO、-(CHOR22、-(CHOSO 、-(CHOSOH、-(CHPO 、-(CHPO、-(CHPO、-(CHSO 、-(CHSOH、-(CHCO(CHCHO)23、-(CH(CHCHO)24、-(CHCOH)COH、-CH(CHNHCHNR2526、-CH(CHOH)COH、-CH(CHOH)27、-CH[(CHNHCHOH、-CH[(CHNHCOH、及び-(CHNR2829から選択され、
    (AA)は、ペプチド結合により互いに結合された1以上の天然または非天然アミノ酸を含むポリペプチド鎖であり、
    (PS)は、グリコシド結合により互いに結合された1以上の単糖単位を含む硫化または非硫化多糖鎖であり、
    各a、b、及びdは、互いに独立して、0〜10から選択され、
    cは、1〜100から選択され、
    各m及びnは、互いに独立して、1〜3から選択される。
  2. 前記化合物は、静脈内投与されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記非電離放射線は、少なくとも350nmの波長を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記対象の血管系において検出された前記化合物の蛍光発光は、経時的に測定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記対象の肺及び心臓の血管系が可視化されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記対象の肺及び心臓の血管系の可視化は、狭窄、閉塞、動脈瘤、及びそれらの組み合わせから選択される異常の特定を含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記対象の肺及び心臓の血管系の可視化は、前記対象の肺及び心臓の血管系において検出された前記化合物の蛍光発光を、同様の条件下の正常な肺及び心臓の血管系において検出された前記化合物の蛍光発光と比較するステップを含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記対象の目の血管系が可視化されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記対象の目の血管系の可視化は、眼球異常の特定を含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記眼球異常は、血管構築、虚血性斑点、脈絡膜梗塞、エルシュニッヒ斑点、滲出、出血、及びそれらの組み合わせから選択されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記眼球異常は、血管交叉、血管蛇行、滲出の痕跡、及びそれらの組み合わせから選択されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  12. 前記対象の目の血管系の可視化は、前記対象の目の血管系において検出された前記化合物の蛍光発光を、同様の条件下の正常な目の血管系において検出された前記化合物の蛍光発光と比較するステップを含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  13. 前記アミノ酸は、α−アミノ酸、β−アミノ酸、及びγ−アミノ酸から選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 対象の血管系における疾患または損傷の位置を評価するための方法であって、
    (a)下記の構造式Iの化合物またはその塩の有効量を前記対象に投与するステップと、
    (b)前記対象の血管系に対して非電離放射線を照射して、前記化合物を蛍光発光させるステップと、
    (c)前記対象の血管系における前記化合物の蛍光発光を検出するステップと、
    (d)検出された前記蛍光発光に基づいて、前記対象の血管系における疾患または損傷の位置を評価するステップとを有する方法。
    式中、
    及びXは、互いに独立して、-CO(AA)、-CN、-CO、-CONR、-COR、-NO、-SOR35、-SO、-SOOR、及び-POから選択され、
    及びYは、互いに独立して、-OR10、-SR11、-NR1213、-N(R14)COR15、-CONH(PS)、-P(R16、-P(OR17、及び
    から選択され、
    各Zは、互いに独立して、単結合、−CR1819−、−O−、−NR20−、−NCOR21−、−S−、−SO−、及び−SO−から選択され、
    各R〜R21は、互いに独立して、水素、任意選択でヒドロキシ及びカルボン酸により置換されたC−C10アルキル、C−Cポリヒドロキシアルキル、C−C10アリール、C−C10ヘテロアリール、任意選択でC(O)により置換されたC−Cヘテロシクロアリール、任意選択でC−C10ヘテロアリールにより置換された−(CH)aCOH、-(CHCONR3031、-(CHNHSO 、-(CHNHSOH、-(CHOH、-(CHOPO 、-(CHOPO、-(CHOPO、-(CHOR22、-(CHOSO 、-(CHOSOH、-(CHPO 、-(CHPO、-(CHPO、-(CHSO 、-(CHSOH、-(CHCO(CHCHO)23、-(CH(CHCHO)24、-(CHCOH)COH、-CH(CHNHCHNR2526、-CH(CHOH)COH、-CH(CHOH)27、-CH[(CHNHCHOH、-CH[(CHNHCOH、及び-(CHNR2829から選択され、
    各R22〜R31は、互いに独立して、水素、C−C10アルキル、及びC−C−ジカルボン酸から選択され、
    35は、任意選択でヒドロキシ及びカルボン酸により置換されたC−C10アルキル、C−Cポリヒドロキシアルキル、C−C10アリール、C−C10ヘテロアリール、任意選択でC(O)により置換されたC−Cヘテロシクロアリール、任意選択でC−C10ヘテロアリールにより置換された−(CH)aCOH、-(CHCONR3031、-(CHNHSO 、-(CHNHSOH、-(CHOH、-(CHOPO 、-(CHOPO、-(CHOPO、-(CHOR22、-(CHOSO 、-(CHOSOH、-(CHPO 、-(CHPO、-(CHPO、-(CHSO 、-(CHSOH、-(CHCO(CHCHO)23、-(CH(CHCHO)24、-(CHCOH)COH、-CH(CHNHCHNR2526、-CH(CHOH)COH、-CH(CHOH)27、-CH[(CHNHCHOH、-CH[(CHNHCOH、及び-(CHNR2829から選択され、
    (AA)は、ペプチド結合により互いに結合された1以上の天然または非天然アミノ酸を含むポリペプチド鎖であり、
    (PS)は、グリコシド結合により互いに結合された1以上の単糖単位を含む硫化または非硫化多糖鎖であり、
    各a、b、及びdは、互いに独立して、0〜10から選択され、
    cは、1〜100から選択され、
    各m及びnは、互いに独立して、1〜3から選択される。
  15. 前記化合物は、静脈内投与されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記非電離放射線は、少なくとも350nmの波長を有することを特徴とする請求項14に記載の方法。
  17. 前記対象の血管系において検出された前記化合物の蛍光発光は、経時的に測定されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  18. 前記対象の肺及び心臓の血管系が評価されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  19. 前記対象の肺及び心臓の血管系の評価は、狭窄、閉塞、動脈瘤、及びそれらの組み合わせから選択される異常の特定を含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記対象の肺及び心臓の血管系の評価は、前記対象の肺及び心臓の血管系において検出された前記化合物の蛍光発光を、同様の条件下の正常な肺及び心臓の血管系において検出された前記化合物の蛍光発光と比較するステップを含むことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 前記対象の目の血管系が評価されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  22. 前記対象の目の血管系の評価は、眼球異常の特定を含むことを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 前記眼球異常は、血管構築、虚血性斑点、脈絡膜梗塞、エルシュニッヒ斑点、滲出、出血、及びそれらの組み合わせから選択されることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 前記眼球異常は、血管交叉、血管蛇行、滲出の痕跡、及びそれらの組み合わせから選択されることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  25. 前記対象の目の血管系の評価は、前記対象の目の血管系において検出された前記化合物の蛍光発光を、同様の条件下の正常な目の血管系において検出された前記化合物の蛍光発光と比較するステップを含むことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  26. 前記アミノ酸は、α−アミノ酸、β−アミノ酸、及びγ−アミノ酸から選択されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  27. 血管系の評価を必要としている対象における血管系を評価するためのキットであって、
    (a)下記の構造式Iの化合物またはその塩と、
    (b)前記対象の血管系を評価するための方法が記載されている取扱説明書であって、
    (i)下記の構造式Iの化合物またはその塩の有効量を前記対象に投与するステップと、
    (ii)前記対象の血管系に対して非電離放射線を照射して、前記化合物を蛍光発光させるステップと、
    (iii)前記対象の血管系における前記化合物の蛍光発光を検出するステップと、
    (iv)検出された前記蛍光発光に基づいて、前記対象の血管系を可視化するステップとを有する評価方法が記載されている、該取扱説明書とを含むキット。
    式中、
    及びXは、互いに独立して、-CO(AA)、-CN、-CO、-CONR、-COR、-NO、-SOR35、-SO、-SOOR、及び-POから選択され、
    及びYは、互いに独立して、-OR10、-SR11、-NR1213、-N(R14)COR15、-CONH(PS)、-P(R16、-P(OR17、及び
    から選択され、
    各Zは、互いに独立して、単結合、−CR1819−、−O−、−NR20−、−NCOR21−、−S−、−SO−、及び−SO−から選択され、
    各R〜R21は、互いに独立して、水素、任意選択でヒドロキシ及びカルボン酸により置換されたC−C10アルキル、C−Cポリヒドロキシアルキル、C−C10アリール、C−C10ヘテロアリール、任意選択でC(O)により置換されたC−Cヘテロシクロアリール、任意選択でC−C10ヘテロアリールにより置換された−(CH)aCOH、-(CHCONR3031、-(CHNHSO 、-(CHNHSOH、-(CHOH、-(CHOPO 、-(CHOPO、-(CHOPO、-(CHOR22、-(CHOSO 、-(CHOSOH、-(CHPO 、-(CHPO、-(CHPO、-(CHSO 、-(CHSOH、-(CHCO(CHCHO)23、-(CH(CHCHO)24、-(CHCOH)COH、-CH(CHNHCHNR2526、-CH(CHOH)COH、-CH(CHOH)27、-CH[(CHNHCHOH、-CH[(CHNHCOH、及び-(CHNR2829から選択され、
    各R22〜R31は、互いに独立して、水素、C−C10アルキル、及びC−C−ジカルボン酸から選択され、
    35は、任意選択でヒドロキシ及びカルボン酸により置換されたC−C10アルキル、C−Cポリヒドロキシアルキル、C−C10アリール、C−C10ヘテロアリール、任意選択でC(O)により置換されたC−Cヘテロシクロアリール、任意選択でC−C10ヘテロアリールにより置換された−(CH)aCOH、-(CHCONR3031、-(CHNHSO 、-(CHNHSOH、-(CHOH、-(CHOPO 、-(CHOPO、-(CHOPO、-(CHOR22、-(CHOSO 、-(CHOSOH、-(CHPO 、-(CHPO、-(CHPO、-(CHSO 、-(CHSOH、-(CHCO(CHCHO)23、-(CH(CHCHO)24、-(CHCOH)COH、-CH(CHNHCHNR2526、-CH(CHOH)COH、-CH(CHOH)27、-CH[(CHNHCHOH、-CH[(CHNHCOH、及び-(CHNR2829から選択され、
    (AA)は、ペプチド結合により互いに結合された1以上の天然または非天然アミノ酸を含むポリペプチド鎖であり、
    (PS)は、グリコシド結合により互いに結合された1以上の単糖単位を含む硫化または非硫化多糖鎖であり、
    各a、b、及びdは、互いに独立して、0〜10から選択され、
    cは、1〜100から選択され、
    各m及びnは、互いに独立して、1〜3から選択される。
  28. 前記アミノ酸は、α−アミノ酸、β−アミノ酸、及びγ−アミノ酸から選択されることを特徴とする請求項27に記載のキット。
  29. 下記の構造式Iの化合物またはその塩を含む組成物。
    式中、
    及びXは、互いに独立して、-CO(AA)、-CN、-CO、-CONR、-COR、-NO、-SOR35、-SO、-SOOR、及び-POから選択され、
    及びYは、互いに独立して、-OR10、-SR11、-NR1213、-N(R14)COR15、-CONH(PS)、-P(R16、-P(OR17、及び
    から選択され、
    各Zは、互いに独立して、単結合、−CR1819−、−O−、−NR20−、−NCOR21−、−S−、−SO−、及び−SO−から選択され、
    各R〜R21は、互いに独立して、水素、任意選択でヒドロキシ及びカルボン酸により置換されたC−C10アルキル、C−Cポリヒドロキシアルキル、C−C10アリール、C−C10ヘテロアリール、任意選択でC(O)により置換されたC−Cヘテロシクロアリール、任意選択でC−C10ヘテロアリールにより置換された−(CH)aCOH、-(CHCONR3031、-(CHNHSO 、-(CHNHSOH、-(CHOH、-(CHOPO 、-(CHOPO、-(CHOPO、-(CHOR22、-(CHOSO 、-(CHOSOH、-(CHPO 、-(CHPO、-(CHPO、-(CHSO 、-(CHSOH、-(CHCO(CHCHO)23、-(CH(CHCHO)24、-(CHCOH)COH、-CH(CHNHCHNR2526、-CH(CHOH)COH、-CH(CHOH)27、-CH[(CHNHCHOH、-CH[(CHNHCOH、及び-(CHNR2829から選択され、
    各R22〜R31は、互いに独立して、水素、C−C10アルキル、及びC−C−ジカルボン酸から選択され、
    35は、任意選択でヒドロキシ及びカルボン酸により置換されたC−C10アルキル、C−Cポリヒドロキシアルキル、C−C10アリール、C−C10ヘテロアリール、任意選択でC(O)により置換されたC−Cヘテロシクロアリール、任意選択でC−C10ヘテロアリールにより置換された−(CH)aCOH、-(CHCONR3031、-(CHNHSO 、-(CHNHSOH、-(CHOH、-(CHOPO 、-(CHOPO、-(CHOPO、-(CHOR22、-(CHOSO 、-(CHOSOH、-(CHPO 、-(CHPO、-(CHPO、-(CHSO 、-(CHSOH、-(CHCO(CHCHO)23、-(CH(CHCHO)24、-(CHCOH)COH、-CH(CHNHCHNR2526、-CH(CHOH)COH、-CH(CHOH)27、-CH[(CHNHCHOH、-CH[(CHNHCOH、及び-(CHNR2829から選択され、
    (AA)は、ペプチド結合により互いに結合された1以上の天然または非天然アミノ酸を含むポリペプチド鎖であり、
    (PS)は、グリコシド結合により互いに結合された1以上の単糖単位を含む硫化または非硫化多糖鎖であり、
    各a、b、及びdは、互いに独立して、0〜10から選択され、
    cは、1〜100から選択され、
    各m及びnは、互いに独立して、1〜3から選択される。
JP2017558983A 2015-05-12 2016-05-12 目の血管系を評価するための組成物及び方法 Active JP6560766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562160338P 2015-05-12 2015-05-12
US62/160,338 2015-05-12
PCT/US2016/032167 WO2016183351A1 (en) 2015-05-12 2016-05-12 Compositions and methods for assessing eye vasculature

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018524272A true JP2018524272A (ja) 2018-08-30
JP6560766B2 JP6560766B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=57248628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558983A Active JP6560766B2 (ja) 2015-05-12 2016-05-12 目の血管系を評価するための組成物及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (5) US10525149B2 (ja)
EP (1) EP3294296A4 (ja)
JP (1) JP6560766B2 (ja)
WO (1) WO2016183351A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201909367VA (en) 2017-10-27 2019-11-28 Medibeacon Inc Methods for renal function determination
JP7202355B2 (ja) * 2017-10-27 2023-01-11 メディビーコン,インク. 腎機能測定のための組成物及びシステム
MY188418A (en) * 2017-11-20 2021-12-08 Medibeacon Inc Method for preparing and analyzing fluorescent compounds in plasma
MX2021006957A (es) * 2018-12-12 2021-07-15 Medibeacon Inc Usos de la medicion de la velocidad de filtracion glomerular transdermica en terapia continua de reemplazo renal.
CN113121457B (zh) * 2021-04-23 2021-11-30 白银康寓信生物科技有限公司 一种法匹拉韦中间体3,6-二氯-2-氰基吡嗪的合成工艺
WO2023016483A1 (zh) * 2021-08-11 2023-02-16 杭州中美华东制药有限公司 制备作为荧光示踪剂的吡嗪羧酸类衍生物的方法
CN117881665A (zh) * 2021-08-27 2024-04-12 杭州中美华东制药有限公司 吡嗪类衍生物的晶型及其制备方法
WO2023078440A1 (zh) * 2021-11-08 2023-05-11 杭州中美华东制药有限公司 吡嗪类衍生物的盐的晶型及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534396A (ja) * 2006-06-22 2009-09-24 マリンクロッド・インコーポレイテッド ピラジン誘導体および腎臓の監視におけるその使用
JP2010018599A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Mallinckrodt Inc ピラジン誘導体、その使用方法、およびその調製方法
JP2012512256A (ja) * 2008-12-17 2012-05-31 マリンクロッド エルエルシー 修飾ピラジン誘導体およびその使用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3814747A (en) 1970-10-16 1974-06-04 American Home Prod N-trihaloacetyl aspartic acid dipeptide ester sweetening agents
US3948895A (en) 1971-09-28 1976-04-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Synthesis of 3,5-diaminopyrazinoic acid from 3,5-diamino-2,6-dicyanopyrazine and intermediates
US3814757A (en) 1971-04-13 1974-06-04 Du Pont Diamino substituted dicyano pyrazines and process
US5935942A (en) * 1994-12-14 1999-08-10 Zeimer; Ran Selective and non-invasive visualization or treatment of vasculature
US6037365A (en) 1998-09-25 2000-03-14 G.D. Searle & Co. Aminobenzamidinosuccinyl lactone derivatives useful as inhibitors of platelet aggregation
US20050182434A1 (en) 2000-08-11 2005-08-18 National Research Council Of Canada Method and apparatus for performing intra-operative angiography
US6909912B2 (en) 2002-06-20 2005-06-21 University Of Florida Non-invasive perfusion monitor and system, specially configured oximeter probes, methods of using same, and covers for probes
WO2004096082A2 (en) 2003-04-24 2004-11-11 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Noninvasive blood analysis by optical probing of the veins under the tongue
US20060095102A1 (en) 2003-09-17 2006-05-04 Thomas Perez Method and apparatus for sublingual application of light to blood
EP1986701B1 (en) 2006-02-24 2012-06-13 Mallinckrodt LLC Optical agents for use in surgery
US9216963B2 (en) 2006-06-22 2015-12-22 Medibeacon Inc. Pyrazine derivatives with extended conjugation and methods of using the same in optical applications
US20120172677A1 (en) 2010-12-30 2012-07-05 Logan Robert J Systems and methods for monitoring and processing biometric data
AU2012249600B2 (en) 2011-04-26 2016-05-19 Incube Labs, Llc Mouthpiece for measurement of biometric data of a diver and underwater communication
CA2903994C (en) * 2013-03-15 2017-08-22 Philip S. Low Synthesis and composition of amino acid linking groups conjugated to compounds used for the targeted imaging of tumors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534396A (ja) * 2006-06-22 2009-09-24 マリンクロッド・インコーポレイテッド ピラジン誘導体および腎臓の監視におけるその使用
JP2010018599A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Mallinckrodt Inc ピラジン誘導体、その使用方法、およびその調製方法
JP2012512256A (ja) * 2008-12-17 2012-05-31 マリンクロッド エルエルシー 修飾ピラジン誘導体およびその使用
JP2012512258A (ja) * 2008-12-17 2012-05-31 マリンクロッド エルエルシー 修飾ピラジン誘導体およびその使用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EXP EYE RES., vol. 27, JPN6019012051, 1978, pages 1 - 16, ISSN: 0004012765 *
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 54, JPN6019012050, 13 June 2011 (2011-06-13), pages 5048 - 5058, ISSN: 0004012764 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6560766B2 (ja) 2019-08-14
US20200155708A1 (en) 2020-05-21
US10898591B2 (en) 2021-01-26
US11160880B2 (en) 2021-11-02
US10525149B2 (en) 2020-01-07
WO2016183351A1 (en) 2016-11-17
US20180318453A9 (en) 2018-11-08
US20200155709A1 (en) 2020-05-21
EP3294296A1 (en) 2018-03-21
US20190192694A1 (en) 2019-06-27
US20220016269A1 (en) 2022-01-20
US20180110881A1 (en) 2018-04-26
EP3294296A4 (en) 2018-12-26
US20230132384A9 (en) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560766B2 (ja) 目の血管系を評価するための組成物及び方法
ES2456042T3 (es) Derivados de pirazina y usos de los mismos en la monitorización renal
RU2350355C9 (ru) Флюоресцентный контрастирующий агент ближней инфракрасной области спектра и способ флуоресцентной томографии
EP2145879B1 (en) Pyrazine derivatives, methods of use, and methods for preparing same
JP2009541323A (ja) 拡張された共役を有するピラジン誘導体およびその使用
JP2010520238A (ja) 統合された光活性低分子および統合された光活性低分子使用
CA2695197C (en) Integrated photoactive agents and uses thereof
ES2535690T3 (es) Derivados de pirazina modificados y usos de los mismos
JP2021513988A (ja) 胆道系及び腎臓系の蛍光マーカーとして使用するためのヘプタメチン系シアニン
WO2016067238A1 (en) Quinoline-3-carboxamide compounds and their use in diagnosis
JP6505408B2 (ja) 低酸素関連眼疾患のインビボ用診断薬及び治療用組成物
JP2005170812A (ja) 蛍光造影剤及び蛍光造影方法
KR20100007666A (ko) 피라진 유도체, 사용 방법 및 그의 제조 방법
WO2011084571A2 (en) Azide derivatives for phototherapy
JP2005145819A (ja) 蛍光造影剤および体外蛍光造影方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250