JP2018524238A - パッケージの線速度を低下させたパッケージグループ分けユニット - Google Patents

パッケージの線速度を低下させたパッケージグループ分けユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018524238A
JP2018524238A JP2017544333A JP2017544333A JP2018524238A JP 2018524238 A JP2018524238 A JP 2018524238A JP 2017544333 A JP2017544333 A JP 2017544333A JP 2017544333 A JP2017544333 A JP 2017544333A JP 2018524238 A JP2018524238 A JP 2018524238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
grouping
holding element
group
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017544333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6437130B2 (ja
Inventor
ラスキス、ジョン、ポール
コロン、マシアス、エヌ.
サントーニ、ジョルジオ
モルセッリ、アレッサンドロ
ウィリアムズ、ブライアン
ミロセヴィッチ、スロボダン
キナス、トニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tetra Laval Holdings and Finance SA
Original Assignee
Tetra Laval Holdings and Finance SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tetra Laval Holdings and Finance SA filed Critical Tetra Laval Holdings and Finance SA
Publication of JP2018524238A publication Critical patent/JP2018524238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437130B2 publication Critical patent/JP6437130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • B65B35/30Arranging and feeding articles in groups
    • B65B35/40Arranging and feeding articles in groups by reciprocating or oscillatory pushers
    • B65B35/405Arranging and feeding articles in groups by reciprocating or oscillatory pushers linked to endless conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • B65B35/30Arranging and feeding articles in groups
    • B65B35/44Arranging and feeding articles in groups by endless belts or chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B59/00Arrangements to enable machines to handle articles of different sizes, to produce packages of different sizes, to vary the contents of packages, to handle different types of packaging material, or to give access for cleaning or maintenance purposes
    • B65B59/005Adjustable conveying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/06Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from a single group of articles arranged in orderly pattern, e.g. workpieces in magazines
    • B65G47/08Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from a single group of articles arranged in orderly pattern, e.g. workpieces in magazines spacing or grouping the articles during feeding
    • B65G47/082Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from a single group of articles arranged in orderly pattern, e.g. workpieces in magazines spacing or grouping the articles during feeding grouping articles in rows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B2210/00Specific aspects of the packaging machine
    • B65B2210/02Plurality of alternative input or output lines or plurality of alternative packaging units on the same packaging line for improving machine flexibility
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B65/00Details peculiar to packaging machines and not otherwise provided for; Arrangements of such details
    • B65B65/003Packaging lines, e.g. general layout
    • B65B65/006Multiple parallel packaging lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Abstract

マルチパックを製造するように動作可能な包装ライン用パッケージグループ分けユニットであって、一連のパッケージ(2)を第1速度(V1)で供給するように動作可能なリニアコンベヤ(9)と、2つのサブアセンブリ(12a,12b)により形成される少なくとも一つのグループ分けアセンブリ(6)とを具備し、各サブアセンブリは一対の無端コンベヤ(13a,14a;13b,14b)を備え、他方のサブアセンブリ(12b,12a)の無端コンベヤ(13a,14a;13b,14b)と共にパッケージ入口(7)とグループ出口(8)を有するパッケージグループ分けチャネル(22)を画成し、各無端コンベヤには、幾つかのパッケージ保持要素(26)が備えられ、無端コンベヤは、互いに独立して動作可能であり、一連のパッケージの第1パッケージ(2)のインターセプト及び減速を行い、パッケージ(2)をグループ分けするように、第1保持要素(26)を第1速度(V1)より低い第2速度(V3)でパッケージ入口(7)を通過させ、一連のパッケージの最後のパッケージ(2)のインターセプトを行い、パッケージグループ(3)を収容する大きさで、グループ分けチャネル(22)に沿ってパッケージグループ(3)と共に移動可能な座部を第1保持要素(26)と共に画成するように、異なる無端コンベヤ(13a;14a;13b;14b)によって運ばれる第2保持要素(26)をパッケージ入口(7)に通過させる、パッケージグループ分けユニット。

Description

本発明は、パッケージの線速度を低下させたパッケージグループ分けユニットに関するものである。
本発明は、あらゆるマルチパック生産ラインにおける使用に適しているが、フルーツジュース、牛乳、ワインなどの注入可能な食品の包装ラインにおける食品産業の分野において特に有利に使用される場合がある。これについて、以下の説明で単に一例として言及する。
既知のように、上記タイプの包装ラインは、一般的に、すでに製品が内部に含まれたパッケージを形成するようになっているパッケージング機を備えている。具体的には、パッケージは、一般にシート状包装材料から製造され、そのような材料は、通常、事前に切断されたブランクや連続したストリップの形状であり、一連の折り畳み作業や長手方向における封止作業を行って包装材料の連続したチューブを形成し、充填後、溶着して横方向に分割し、個別のパッケージ状に形成される。
その後、パッケージはグループ分けユニットに供給されて一定数のパッケージのグループごとに配置され、最終的にラッピング機へと前進して、通常、ボール紙やプラスチックフィルムといった包装材料でラッピングが行われ、マルチパックを形成する。
上記包装ラインは、マルチパックのサイズに応じて、単一ライン構成であっても多重ライン構成であってもよい。後者の場合、グループ分けユニットのすぐ上流には、通常、分配器が設けられ、その分配器は、パッケージング機の出口からパッケージを取り除き、そのパッケージを、規定数の平行なラインに、互いに配列して分配するよう構成されている。グループ分けユニットは、各ラインにおけるパッケージをグループ分けし、各ラインに沿ってグループを整頓するよう構成されている。それにより、移送装置は各ラインからグループを引き抜くと同時にグループをラッピング機へ送って、コンパクトな構成に配置してラッピングを行い、マルチパックを形成する。
このマルチパックのフォーマット、ひいてはグループ分けユニットのライン数にかかわらず、パッケージング機からラッピング機へのパッケージの移送は、パッケージの安定性や品質にとって非常に重要な意味を持つ段階であることが知られている。これは、パッケージング機からのパッケージの出力線速度は、通常、グループがラッピング機に送り込まれる速度より大幅に高く、ラッピング機に送られたグループの線速度とラッピング機の入力速度とが確実に等しくなるように、グループ分けユニットに高速で送り込まれるパッケージの速度を落とすことが不可欠であるからである。
この段階では、パッケージはその前進速度を比較的大幅に落とすことになるので、特に新世代のパッケージング機の高速な生産速度を考慮すると、パッケージの落下やダメージを回避するために、できるだけ制御された緩やかな方法でパッケージの線速度を低下させることが極めて重要である。
本発明は、パッケージの落下やダメージのリスクを最小限に抑えつつパッケージの線速度を低下させ、マルチパックのフォーマット変更に対して比較的柔軟なパッケージグループ分けユニットを提供することを目的とする。
本発明によれば、請求項1、好ましくは、請求項1に直接的又は間接的に従属する後続請求項のいずれか1つに記載のパッケージグループ分けユニットが提供される。
添付の図面を参照して、本発明の非限定の実施例を例として説明する。
本発明に係るパッケージグループ分けユニットの好適な実施例を示す斜視図である。 図1の詳細を分かりやすくするために部品を取り除いた状態で示す拡大平面図である。
図1及び図2の符号1は、マルチパック(図示せず)の製造用包装ラインにおいてパッケージ2をグループ分けするグループ分けユニットの全体を示す。
以下において、「マルチパック」という用語は、規定のフォーマットに従ってコンパクトな配列で配置され、一般的にはプラスチック材料のフィルムや包装用ボール紙で形成された外部オーバーラッピングでまとめられたパッケージ2のグループを意味するものとする。
本発明のグループ分けユニット1はマルチパックを製造するあらゆる包装ラインでの使用に適しているが、本説明は、フルーツジュース、牛乳、ワインなどの注入可能な食品の無菌パッケージ2の製造について単に一例として言及する。
このタイプの包装ラインでは、グループ分けユニット1は、通常、(既知の)一連の作業工程により製品が充填されたパッケージ2を形成するパッケージング機(図示せず)の下流に配置される。それらの工程には、基本的に、包装材料の連続したチューブを形成する工程、製品をチューブに充填する工程、チューブを溶着して横方向に切断し個別ユニットを得る工程、その個別ユニットからパッケージ2を形成する工程が含まれる。
そして、そのようにして得られたパッケージ2は、グループ分けユニット1に供給されてグループ分けが行われ、パッケージ2の列を形成するよう並べられたN>1個のパッケージ2を含むグループ3が形成される。
このマルチパック形成処理は、グループ分けユニット1の下流に配置され、M≧1個のグループ3をグループ分けユニット1から連続して受け取り、前もってコンパクトなアセンブリにグループ分けされたM個のグループ3を包装材料、通常はプラスチックフィルムやボール紙でラッピングするよう構成されたラッピング機(図示せず)で終了する。こうしてマルチパックが形成される。
所要のフォーマットによっては、マルチパックには一つのグループ3、すなわち、N個のパッケージの列が一列しか含まれない場合や、M個のグループ3、すなわち、M列に並べられたM×N個のパッケージが含まれる場合がある。
添付の図面に示し以下に説明する例では、グループ分けユニット1は、最初の数字がグループ3の数、すなわちマルチパックの列数を示し、次の数字が各グループ3を形成するパッケージ2の数を示す「2×3フォーマット」を有するマルチパックを製造するための多重ライン構成を有する。
このため、グループ分けユニット1は、略水平なパッケージ前進方向5に互いに平行に延在する複数のグループ分けライン4を備えている。このグループ分けライン4の数は製造されるマルチパックのフォーマットによって決まり、1以上であればよい。図示の例では、グループ分けユニット1には2つのグループ分けライン4が含まれる。
パッケージ2は、パッケージング機(図示せず)の出口からパッケージ2を取り除き、そのパッケージ2をグループ分けライン4へと分配しながら入力速度V1でグループ分けユニット1に送り込むようになっている分配器(既知であり図示せず)を介してグループ分けユニット1に供給される。具体的には、以下に説明するように、分配器は、グループ分けライン4を順番に、つまり、1番目から最後へと、かつ、周期的に、つまり、シーケンスを連続的に繰り返し、毎回次のグループ分けライン4の供給を始める前に各ライン4で3つのパッケージ2を解放して供給を行うように動作可能である。
各グループ分けライン4に関して、グループ分けユニット1は、速度V1でグループ分けアセンブリ6に進入する一連のパッケージ2を受け取るパッケージ入口7と、所望の間隔で配置され、速度V1より低く、ラッピング機(図示せず)の入力速度に等しい速度V2で移動する一連のグループ3を解放するグループ出口8とを有するグループ分けアセンブリ6を備えている。
各ライン4について、グループ分けユニット1は、グループ分けアセンブリ6を越えて延び、前進方向5に互いに隣接して配置された2つのコンベヤをそれぞれ有する各リニアコンベヤ9をさらに備えている。図示の例のように、コンベヤはベルトコンベヤであり、速度V1で連続的に動作可能であり、パッケージ入口7を通って延在して、前もって分配器(図示せず)によって入力コンベヤ10に送られてきたパッケージ2を前進させる入力コンベヤ10と、速度V2で連続的に動作可能であり、グループ出口8を通って延在して、各グループ分けアセンブリ6からグループ3を遠ざける出力コンベヤ11とを含むことが好ましい。
図1に示し、かつ、図2により詳細に示すように、各グループ分けアセンブリ6は、リニアコンベヤ9の両側に、一方が他方の前方にくるように配置された2つの同一のサブアセンブリ12a、12bを備えている。
具体的には、各サブアセンブリ12a、12bは、一方が他方の上に配置され、それぞれの平行な水平面に位置する各環状経路に沿って移動する一対の積み重なった環状の無端コンベヤを有する。
環状の無端コンベヤとしては、チェーン型無端コンベヤなど、その他のタイプのものを使用してもよいが、図示の例ではベルトコンベヤの形状である。
さらに詳しくは、サブアセンブリ12aは、下部ベルトコンベヤ13aと上部ベルトコンベヤ14aを有し、前進方向5と平行でリニアコンベヤ9の縦対称軸を通る鉛直面に対して、それぞれ下部ベルトコンベヤ13bと上部ベルトコンベヤ14bに鏡面的である。
サブアセンブリ12aと12bは同一の構造を有するため、以下の説明では、できる限り、そのうちの一つだけについて言及し、他方のサブアセンブリに関連する符号は括弧内に示すものとする。
サブアセンブリ12a(12b)の下部ベルトコンベヤ13a(13b)は、鉛直、且つ、前進方向5に対して垂直な各軸17a(17b)の周りに回転可能に取り付けられた2つのプーリ16a(16b)の周りに掛け渡された各ベルト15a(15b)を備えている。
一方が駆動プーリ、他方が従動プーリである上記2つのプーリ16a(16b)は、下部ベルトコンベヤ13a(13b)において、作業ブランチ18a(18b)を画成する。この作業ブランチ18a(18b)は、リニアコンベヤ9の長手方向の各端部に沿ってかつそれより少し上方にパッケージ入口7からグループ出口8へと延在し、前進方向5と平行でリニアコンベヤ9の搬送面に対して垂直な面に位置する。
サブアセンブリ12a(12b)の上部ベルトコンベヤ14a(14b)は、それぞれ下部ベルトコンベヤ13a(13b)の各プーリ16a(16b)と同軸で、同じ軸17a(17b)の周りを回転する2つのプーリ20a(20b)の周りに掛け渡された各ベルト19a(19b)を備えている。
一方が駆動プーリ、他方が従動プーリである上記2つのプーリ20a(20b)は、上部ベルトコンベヤ14a(14b)において、上記作業ブランチ18a(18b)の上方に延在し、その作業ブランチ18a(18b)と同一平面上にある作業ブランチ21a(21b)を画成する。
サブアセンブリ12aの作業ブランチ18a、21aは、それぞれサブアセンブリ12bの作業ブランチ18b、21bに対向し、その作業ブランチ18b、21bと共に、パッケージ入口7からグループ出口8へと延在するパッケージグループ分けチャネル22を画成する。
前述のように、上記一対のプーリ16a(16b)のうちの一方と、上記一対のプーリ20a(20b)のうちの一方は、図中ではパッケージ入口7付近に配置されたプーリ16a(16b)、20a(20b)として示される従動プーリであり、各ベアリング(図示せず)によって共通のシャフト23に回転可能に軸支されている。
上記一対のプーリ16a(16b)のうちの他方と、上記一対のプーリ21a(21b)のうちの他方は、電動式であり、互いにかつ軸17a(17b)と同軸で、互いに角度を付けて独立した各シャフト24、25に回転不可能に軸支されている。
具体的には、サブアセンブリ12aのシャフト24、25は、各作動装置(図示せず)によって作動し、同じ回転方向に(図2では時計回りに)独立した動作プロファイルに従って回転する。
同様に、サブアセンブリ12aのシャフト24、25は、各作動装置(図示せず)によって作動し、サブアセンブリ12aのシャフト24、25の回転方向と反対の、すなわち、プーリ16a、21aの回転方向と反対の同じ回転方向に(図2では反時計回りに)互いにかつサブアセンブリ12aのシャフト24、25の動作プロファイルから独立した各動作プロファイルに従って回転する。
各サブアセンブリ12a(12b)の下部ベルトコンベヤ13a(13b)と上部ベルトコンベヤ14a(14b)は、一定数のパッケージ保持要素26を備えている。
実施例では、パッケージ保持要素26の数は、すべてのベルトコンベヤについて同数である。パッケージ保持要素26は、各ベルト15a(15b)に沿って等間隔に配置され、それに強固に固定されている。また、以下に分かりやすく説明するように、パッケージ入口7から供給されたパッケージ2と協働してパッケージ2のグループ分けを行い、グループ送出口8までグループ3を誘導するよう設計されている。
具体的には、各保持要素26は、ベルト15a(15b)、19a(19b)の外面から横方向に突出し、各作業ブランチ18a(18b)、21a(21b)及び2つの湾曲部を介して作業ブランチと連結される戻りブランチに沿って延在する略水平な環状経路に沿って各ベルト15a(15b)、19a(19b)によって移動される略板状の要素によって画成されている。
図2を参照すると、上記戻りブランチの湾曲部には、作業ブランチ18a(18b)、21a(21b)とパッケージ入口7で連結する入力湾曲部27と、作業ブランチ18a(18b)、21a(21b)とグループ出口8で連結する出力湾曲部28とが含まれる。各保持要素26は、グループ分けチャネル22に沿って移動する際、そのグループ分けチャネル22の中心、すなわち、内側に向かって前進方向5と直交して延在する。
図示の例では、各ベルト15a(15b)、19a(19b)は、互いに同じ距離を隔てて配置された一対の保持要素26を備えている。
図1に示すように、同じサブアセンブリ12a、12bにおける異なるベルトコンベヤの保持要素26が互いに干渉しないよう、各保持要素26の鉛直方向に計測された幅は各ベルトの幅以下となっている。
図2に示すように、グループ分けチャネル22に沿って、パッケージ2は、各サブアセンブリ12a、12bに強固に接続され、パッケージ2がグループ分けチャネル22に沿って移動する場合にベルト15a、15b、19a、19bと接触しないよう、互いに協働してグループ分けチャネル22の幅を横方向に狭くするよう設計された同一平面上にある一対のガイドプレート29によって横方向に拘束されている。
このため、各サブアセンブリ12a、12bの各ガイドプレート29は、各上部ベルトコンベヤ14a、14bより上に配置され、前進方向5に延在し、他方のガイドプレート29の縦自由端に対向し、各作業ブランチ18a、18b、21a、21bを越えてグループ分けチャネル22の中心、すなわち、内側に向かって横方向に突出する縦自由端を有する。
最後に、図1に示すように、各ライン4には、前進方向5において各グループ分けアセンブリ6の下流に配置され、出力コンベヤ11によってグループ分けアセンブリ6から遠ざけられたグループ3を保持するよう設計された各グループ除去装置30が備えられている。
具体的には、各グループ除去装置30は、各出力コンベヤ11の両側に配置された一対のベルトコンベヤ31を備えている。各ベルトコンベヤ31には、軸17a(17b)と平行な各軸の周りに回転可能に取り付けられ、各ベルトにおいて、前進方向と平行な鉛直面に延在する作業ブランチを画成する2つのプーリの周りに掛け渡された各ベルトが備えられている。
各グループ除去装置30の作業ブランチは、各グループ分けアセンブリ6から出てくるグループ3を誘導してラッピング機(図示せず)の入口へと前進させるグループ通路32を画成するよう相互に配置されている。各ベルトコンベヤ31の一方のプーリは、従動プーリであり、従動プーリ16a(16b)、20a(20b)と同軸である。一方、各ベルトコンベヤ31の他方のプーリは、電動プーリであり、各ベルトを各出力コンベヤ11として速度V2で移動させるように動作可能である。
図示しない異なる実施例によれば、グループ除去装置30は、出力コンベヤ11の両側に配置されて、出力コンベヤ11によってラッピング機の方へ前進するグループ3に対する固定側方ガイドを画成する一対の固定バーで置き換えられる。
以下、図2を参照して、グループ分けユニット1の動作について説明する。図2では、入力コンベヤ10がパッケージ2を2つのグループ分けライン4のうちの最初のラインのパッケージ入口7の方へ前進させ、その一方で、各グループ分けライン4では、グループ3がすでに形成され、各グループ出口8の近くに配置されている。
これに関連して、図示の例におけるグループ分けユニット1などの多重ライン構成の場合、グループ3が各グループ分けアセンブリ6のグループ出口8に到達すると、グループ3は速度V2で前進し、共通の前部を形成し、同時に引き抜かれ、ラッピング機(図示せず)にまとめて供給されるよう前進方向5に対して垂直な方向にそろえられる必要があることに留意すべきである。
前述のように、分配器(図示せず)は、周期的かつ順番にグループ分けライン4を供給し、各周期で、N個のパッケージ2、図示の例では3つのパッケージ2を各入力コンベヤ10に放出する。
各グループ分けアセンブリ6の2つの下部ベルトコンベヤ13a、13b及び2つの上部ベルトコンベヤ14a、14bは、互いに独立して駆動され、分配器によって毎回放出される3つのパッケージ2のうちの最初のパッケージ2がパッケージ入口7に到達しようとしている時に、下部/上部ベルトコンベヤ13a、13b、14a、14bによって運ばれる保持要素26のうちの一つが入力コンベヤ10の速度V1より遅い速度V3でパッケージ入口7を通過するよう制御されている。
その結果、パッケージ2の速度は保持要素26の速度よりも大きいので、保持要素26は、前進方向5に対して、パッケージ2の前面と協働してパッケージ2の速度を落とし、その他のパッケージ2は、グループ分けチャネル22に進入すると、入力コンベヤ10によって互いに押し合ってコンパクトなグループ3を形成する。
形成されるグループ3の最後のパッケージ2がちょうどパッケージ入口7を通過する時に、グループ3の前部で保持要素26を運ぶ下部/上部ベルトコンベヤ13a、13b、14a、14bとは異なるベルトコンベヤによって運ばれる別の保持要素26がパッケージ入口7を通過して、最後のパッケージ2の後面と協働する。
後部保持要素26、すなわち、グループ3の後部の保持要素26が最後のパッケージ2と接触すると、後部保持要素26は、グループ3を収容する大きさで、グループ分けチャネル22に沿ってグループ3と共に移動可能な座部を前部保持要素26と共に画成するように、前部保持要素26と同じ速度V3で前進方向5に移動する。
後部保持要素26は、グループ分けチャネル22に進入する前に、最後のパッケージ2が各環状経路の入力湾曲部に沿って前進する後部保持要素26と衝突しないように、V3より低い速度で各ベルトコンベヤによって前進することが好ましい。後部保持要素26は、グループ分けチャネル22への進入時に加速して最後のパッケージ2の後面と接触し、ここからは前部保持要素26と同期して速度V3で前進する。
グループ分けチャネル22に沿って、後部保持要素26は、パッケージ2が後方へ倒れてしまう可能性を防ぐ、グループ3の安定性の制御部としての機能を果たす。
保持要素26は、グループ3と共に、各下部/上部ベルトコンベヤ13a、13b、14a、14bによって、グループ出口8に到達する前に、前部保持要素26と後部保持要素26の両方の速度が出力コンベヤ11の速度V2と等しくなるような所定の動作プロファイルに従って入力コンベヤ10及び出力コンベヤ11に沿って前進する。
前部保持要素26は、グループ出口8に到達すると、その環状経路に沿って継続してグループ3を解放し、出力コンベヤ11を前進方向5に前進させる。
後部保持要素26は、グループ出口8に到達する前に、最後のパッケージ2が各環状経路の出力湾曲部28に沿って前進する後部保持要素26と衝突しないように速度を落とすことが好ましい。
図2に示すように、グループ3が出力コンベヤ11に解放されようとする間、そのグループ3の形成には含まれない各下部/上部ベルトコンベヤ13a、13b、14a、14bに接続されたもう一対の保持要素26が順々にパッケージ入口7に到達し、互いに協働して新しいグループ3を形成する(図2)。
その結果、図示の例では、形成されるパッケージ2のグループ3の一つおきに、各下部/上部ベルトコンベヤ13a、13b、14a、14bの保持要素26がパッケージ入口7に到達する。
図2では、下部ベルトコンベヤ13a、13bの保持要素26が黒色で示され、上部ベルトコンベヤ14a、14bの保持要素26が白色で示されている。このように、各グループ3を形成するよう協働する一対の保持要素26は、異なるサブアセンブリ12a、12bにおいて各下部/上部ベルトコンベヤ13a、13b、14a、14bに属している。これは、前部保持要素26がサブアセンブリ12a、12bの上部ベルトコンベヤ14a、14bに属する場合、後部保持要素26は他方のサブアセンブリ12b、12aの下部ベルトコンベヤ13b、13aに属することを意味する。
図示しない異なる実施例では、前部保持要素26と後部保持要素26が同じサブアセンブリ12a、12bの異なるベルトコンベヤに属している。
図2では、前部保持要素26が上部ベルトコンベヤ14a、14bに属し、後部保持要素26が下部ベルトコンベヤ13a、13bに属している。しかしながら、これはそれぞれの好みの問題に過ぎず、グループを形成するよう協働する一対の前部保持要素26及び下部保持要素26は、同じベルトコンベヤに属していなければ、上部ベルトコンベヤ、下部ベルトコンベヤに関係なくいずれかのベルトコンベヤに属していればよい。
各グループ分けアセンブリ6の下部/上部ベルトコンベヤ13a、13b、14a、14bは、前部保持要素26が分配器(図示せず)のパッケージ供給シーケンスと同期して各グループ分けライン4のパッケージ入口に到達するよう各動作プロファイルに従って互いに独立して動作し、それぞれ各ライン4からのM個のグループ3が同時に配送されるように、各前部保持要素26がその他のグループ分けライン4のそれぞれのグループ出口8に到達した場合のみ、各グループ分けライン4のグループ出口8を通過する。
これは、独立して動作する下部/上部ベルトコンベヤ13a、13b、14a、14bによって達成され、その結果、保持要素26の速度が規定の動作プロファイルに応じて調整可能となる。
一般に、下部/上部ベルトコンベヤ13a、13b、14a、14bの動作プロファイルは、複数の動作条件、具体的には、速度V1及び速度V2、各グループ3のパッケージ数N、グループ分けライン4の数、各グループ分けライン4の長さを考慮して設定される。

Claims (9)

  1. マルチパックを製造するように動作可能な包装ライン用パッケージグループ分けユニットであって、
    一連のパッケージ(2)を第1速度(V1)で前進方向(5)にパッケージ供給サイクルに従って供給するように動作可能な少なくとも一つのリニアコンベヤ(9)を備えるグループ分けユニット(1)において、
    前記リニアコンベヤ(9)の両側に配置された2つのサブアセンブリ(12a,12b)により形成される少なくとも一つのグループ分けアセンブリ(6)を具備し、
    各サブアセンブリ(12a,12b)が、作業ブランチ(18a,21a;18b,21b)をそれぞれ有する一対の積み重なった無端コンベヤ(13a,14a;13b,14b)を備え、前記作業ブランチ(18a,21a;18b,21b)が、前進方向(5)に延在して、他方のサブアセンブリ(12b,12a)の前記無端コンベヤ(13a,14a;13b,14b)の前記作業ブランチ(18b,21b;18a,21a)と共に、パッケージ入口(7)及びグループ出口(8)を有するパッケージグループ分けチャネル(22)を画成し、
    各無端コンベヤ(13a;14a;13b;14b)には、無端コンベヤ(13a,14a;13b,14b)に沿って間隔を置いて配置され、それに強固に取り付けられ、各作業ブランチ(18a,21a;18b,21b)に沿って移動中に前記グループ分けチャネル(22)へと横方向に突出する幾つかのパッケージ保持要素(26)が備えられており、
    前記無端コンベヤ(13a;14a;13b;14b)は、互いに独立して動作可能であり、各パッケージ供給サイクルにおいて、前記一連のパッケージの第1パッケージ(2)のインターセプト及び減速を行ってそのパッケージ(2)をグループ分けするように、第1保持要素(26)を前記第1速度(V1)より低い第2速度(V3)でパッケージ入口(7)を通過させ、前記一連のパッケージの最後のパッケージ(2)のインターセプトを行い、パッケージ(2)のグループ(3)を収容する大きさで、前記グループ分けチャネル(22)に沿ってパッケージ(2)のグループ(3)と共に移動可能な座部を前記第1保持要素(26)と共に画成するように、異なる無端コンベヤ(13a;14a;13b;14b)によって運ばれた第2保持要素(26)をパッケージ入口(7)に通過させる、
    ことを特徴とするパッケージグループ分けユニット。
  2. 前記リニアコンベヤ(9)は、前記第1速度(V1)で移動可能であり、前記パッケージ入口(7)を通って延在する入力コンベヤ(10)と、前記前進方向(5)において前記入力コンベヤ(10)と一直線に並び、前記第1速度(V1)より低い第2速度(V2)で移動可能であり、前記グループ出口(8)を通って延在する出力コンベヤ(11)とを備える、請求項1に記載のパッケージグループ分けユニット。
  3. 前記第1保持要素(26)は、前記出力コンベヤ(11)と同じ速度で移動するパッケージ(2)のグループ(3)を解放するように、前記第3速度(V2)で前記グループ出口(8)を通るように、各無端コンベヤ(13a;14a;13b;14b)によって動作可能である、請求項2に記載のパッケージグループ分けユニット。
  4. 前記第1保持要素(26)及び前記第2保持要素(26)は、異なるサブアセンブリ(12a;12b)に属する各無端コンベヤ(13a,14a,13b,14b)によって搬送される、請求項1〜3のいずれか一項に記載のパッケージグループ分けユニット。
  5. 前記第1保持要素(26)及び前記第2保持要素(26)は、同じサブアセンブリ(12a;12b)に属する各無端コンベヤ(13a,13b,14a,14b)によって搬送される、請求項1〜3のいずれか一項に記載のパッケージグループ分けユニット。
  6. 各サブアセンブリ(12a;12b)において、前記作業ブランチ(18a,21a;18b,21b)は、互いに積み重なって配置され、前記前進方向(5)と平行な略鉛直な同一平面に延在し、他方のサブアセンブリ(12b;12a)の対応する作業ブランチ(18b,21b;18a,21a)と対向する、請求項1〜5のいずれか一項に記載のパッケージグループ分けユニット。
  7. 各無端コンベヤ(13a;14a;13b;14b)において、前記保持要素(26)は、前記無端コンベヤ(13a;14a;13b;14b)の外面から横方向に突出し、各作業ブランチ(18a,21a;18b,21b)に沿って延在する略水平な環状経路に沿って前記無端コンベヤ(13a;14a;13b;14b)によって移動される略板状の要素によって画成されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載のパッケージグループ分けユニット。
  8. 前記サブアセンブリ(12a,12b)には、前記パッケージ(2)を横方向に誘導し、前記パッケージ(2)が前記グループ分けチャネル(22)に沿って移動する場合に前記パッケージ(2)が前記作業ブランチ(18a;18b;21a;21b)と接触しないよう、互いに協働して前記グループ分けチャネル(22)の幅を横方向に狭くするよう構成された固定パッケージガイド部材(29)がそれぞれ備えられている、請求項1〜7のいずれか一項に記載のパッケージグループ分けユニット。
  9. 前記グループ分けユニット(1)は、パッケージ供給サイクルシーケンスに従って、対応する数のパッケージ(2)を連続して受け取るようになっている複数のリニアコンベヤ(9)をさらに具備し、
    各グループ分けアセンブリ(6)の前記無端コンベヤ(13a,14a,13b,14b)は、前記グループ分けアセンブリ(6)のうちの一方における前記第1保持要素(26)が前記パッケージ供給サイクルシーケンスに従って各パッケージ入口(7)に到達し、各グループ出口(8)を通って前記パッケージ(2)のグループ(3)を解放する前に、前記前進方向(5)に対して垂直な方向に、他方のグループ分けアセンブリ(6)の前記第1保持要素(26)とそろえられるように、各動作プロファイルに従って動作可能である、請求項1〜8のいずれか一項に記載のパッケージグループ分けユニット。
JP2017544333A 2015-06-15 2016-05-27 パッケージの線速度を低下させたパッケージグループ分けユニット Active JP6437130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15172012.5A EP3106397B1 (en) 2015-06-15 2015-06-15 Package grouping unit with package linear speed reduction
EP15172012.5 2015-06-15
PCT/EP2016/062031 WO2016202557A1 (en) 2015-06-15 2016-05-27 Package grouping unit with package linear speed reduction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018524238A true JP2018524238A (ja) 2018-08-30
JP6437130B2 JP6437130B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=53433063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544333A Active JP6437130B2 (ja) 2015-06-15 2016-05-27 パッケージの線速度を低下させたパッケージグループ分けユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10040586B2 (ja)
EP (1) EP3106397B1 (ja)
JP (1) JP6437130B2 (ja)
CN (1) CN107249987B (ja)
WO (1) WO2016202557A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021520321A (ja) * 2018-04-05 2021-08-19 グラフィック パッケージング インターナショナル エルエルシー 包装機

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018118716A1 (de) * 2018-08-01 2020-02-06 Texa Ag Verfahren, Vorrichtung und System zum Gruppieren, insbesondere Palettieren von Produktrohlingen
EP3862301B1 (en) * 2020-02-04 2022-11-16 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Retainer for a package handling arrangement
CN112278966A (zh) * 2020-10-20 2021-01-29 中科院成都信息技术股份有限公司 一种条烟输送分离设备
CN113968394B (zh) * 2021-11-18 2023-08-01 青岛日清食品机械有限公司 一种全自动食品杀菌流水线系统及使用方法
US11667476B1 (en) * 2021-12-16 2023-06-06 United Parcel Service Of America, Inc. Systems, methods, and apparatuses for locating, engaging, and shifting objects in automated or semi-automated fashion
EP4310035A1 (fr) * 2022-07-21 2024-01-24 Bonals Technologies Système, ensemble et procédé de séparation d'un flux de tablettes compactées par un dispositif de compaction

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4577745A (en) * 1983-03-15 1986-03-25 The Mead Corporation Apparatus for arranging articles in groups
WO2004026736A1 (en) * 2002-09-17 2004-04-01 Graphic Packaging International, Inc. Method and apparatus for grouping aseptic products
JP2008528409A (ja) * 2005-02-04 2008-07-31 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 経路上でパッケージをグループ分けする装置
JP2011105396A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Shibuya Kogyo Co Ltd 物品搬送装置
EP2799348A1 (de) * 2013-04-30 2014-11-05 Theegarten-Pactec Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Gruppierung von Artikeln zu Artikelstangen und Gruppiereinrichtung sowie Verpackungsmaschine mit einer solchen

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4874080A (en) * 1988-06-10 1989-10-17 Wroblewski Lucien J Conveyor
JP2580917B2 (ja) * 1991-12-05 1997-02-12 株式会社イナックス 気孔質建材の施工方法及び気孔質建材
SE506961C2 (sv) * 1992-09-15 1998-03-09 Tetra Laval Holdings & Finance Anordning för att gruppera föremål
CA2195589A1 (en) * 1996-10-18 1998-04-19 Walter C. Egger Conveyor assembly for the conveying of open containers
JP2001315998A (ja) * 2000-05-12 2001-11-13 Nec Corp 搬送間隔調整方法および装置
CA2558265C (en) * 2004-03-05 2013-05-07 Sidel (Canada) Inc. Package alignment system for a conveyer
FR2882547B1 (fr) * 2005-02-28 2007-06-01 Sidel Sa Sa Agencement pour le regroupement de produits par lots sur un tapis de convoyage a haute cadence
ITBO20070211A1 (it) * 2007-03-23 2008-09-24 Gd Spa Metodo ed unita di formazione per la formazione di un gruppo di incarti.
DE102011075176A1 (de) * 2011-05-03 2012-11-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektromagnetischen Transfersystems und Transfersystem
US9272849B2 (en) * 2011-11-04 2016-03-01 R. A Jones & Co. Cup feeder
EP3013695B1 (en) * 2013-06-28 2021-04-14 Graphic Packaging International, LLC Continuous motion product selection and grouping system and method of grouping products using the system
DE102013218397A1 (de) * 2013-09-13 2015-03-19 Krones Ag Vorrichtung und Verfahren zum Gruppieren von Behältern
DE102013110099A1 (de) * 2013-09-13 2015-03-19 Khs Gmbh Verfahren zum Umformen eines Behälterstromes, Behältertransporteur zum Durchführen des Verfahrens sowie Vorrichtung zum Behandeln von Behältern
EP3053443B1 (de) * 2015-02-03 2018-04-11 Albert Handtmann Maschinenfabrik GmbH & Co. KG Wurstgruppierer und Verfahren zum Gruppieren von Würsten zu Wurstgruppen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4577745A (en) * 1983-03-15 1986-03-25 The Mead Corporation Apparatus for arranging articles in groups
WO2004026736A1 (en) * 2002-09-17 2004-04-01 Graphic Packaging International, Inc. Method and apparatus for grouping aseptic products
JP2008528409A (ja) * 2005-02-04 2008-07-31 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 経路上でパッケージをグループ分けする装置
JP2011105396A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Shibuya Kogyo Co Ltd 物品搬送装置
EP2799348A1 (de) * 2013-04-30 2014-11-05 Theegarten-Pactec Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Gruppierung von Artikeln zu Artikelstangen und Gruppiereinrichtung sowie Verpackungsmaschine mit einer solchen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021520321A (ja) * 2018-04-05 2021-08-19 グラフィック パッケージング インターナショナル エルエルシー 包装機
JP7122390B2 (ja) 2018-04-05 2022-08-19 グラフィック パッケージング インターナショナル エルエルシー 包装機

Also Published As

Publication number Publication date
CN107249987B (zh) 2019-04-09
JP6437130B2 (ja) 2018-12-12
US20180086490A1 (en) 2018-03-29
US10040586B2 (en) 2018-08-07
EP3106397B1 (en) 2018-03-14
EP3106397A1 (en) 2016-12-21
CN107249987A (zh) 2017-10-13
WO2016202557A1 (en) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437130B2 (ja) パッケージの線速度を低下させたパッケージグループ分けユニット
EP2032444B1 (en) Machine and method for forming groups of products ordered in superposed layers
JP2006321567A (ja) 連続作動包装装置
CN107249986B (zh) 包装线的产品封装单元
JP2019504806A5 (ja)
CA3011646A1 (en) Packaging method and machine in extensible film of products fed in groups
WO2016202558A1 (en) Package grouping unit with package linear speed reduction
EP3013717B1 (en) Group-forming method and unit for forming a group of products on a packing machine
US20240083060A1 (en) System and operating method for packaging paper rolls
EP1270459B1 (en) A unit for feeding an ordered succession of products to an unloading station
EP3710364B1 (en) Machine for packaging soft products
CN110139818B (zh) 用于堆垛产品的方法和设备
US11485531B2 (en) Machine for packaging soft products
GB2541181A (en) Product collating machine

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250