JP2018523910A - 防水可能な電気接続具 - Google Patents

防水可能な電気接続具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018523910A
JP2018523910A JP2018528920A JP2018528920A JP2018523910A JP 2018523910 A JP2018523910 A JP 2018523910A JP 2018528920 A JP2018528920 A JP 2018528920A JP 2018528920 A JP2018528920 A JP 2018528920A JP 2018523910 A JP2018523910 A JP 2018523910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
wire lead
coupled
packings
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018528920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6745342B2 (ja
Inventor
ウン,ソン−ギュン
Original Assignee
ウン,ソン−ギュン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウン,ソン−ギュン filed Critical ウン,ソン−ギュン
Publication of JP2018523910A publication Critical patent/JP2018523910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745342B2 publication Critical patent/JP6745342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5804Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part
    • H01R13/5812Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part the cable clamping being achieved by mounting the separate part on the housing of the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/622Screw-ring or screw-casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/28Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts and secured only to wire or cable
    • H01R24/30Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts and secured only to wire or cable with additional earth or shield contacts

Abstract

本発明は第1及び第2接続体(111,121)をそれぞれ収容した第1及び第2ハウジング(112,122)のそれぞれの一側端に、内径が内側方向に行くほど小さくなる第1及び第2電線引込端(113,123)がそれぞれ備えられた第1及び第2接続具(110,120);前記第1及び第2電線引込端(113,123)の内径部に面接しながら挿入されて気密を維持させる第1及び第2パッキング(130,140);第1及び第2電線(1,2)のそれぞれを前記第1及び第2ハウジング(112,122)の内側に誘導するように前記第1及び第2電線引込端(113,123)の外径部に結合される遮断体であって、先端部の内側面の第1及び第2パッキング(130,140)の一側と対応する部位に環状突起形態の第1及び第2加圧部材(151,161)が備えられ、前記第1及び第2電線引込端(113,123)との結合過程で第1及び第2パッキング(130,140)の一側面を加圧して、前記第1及び第2電線引込端(113,123)の内径部と第1及び第2電線(1,2)と接する面方向への膨脹によって圧着させるようにする第1及び第2仕上げキャップ(150,160);一側端が前記第1電線引込端(113)の外径部に嵌め合わせられた状態で他側端が第1ハウジング(112)と接続される第2ハウジング(122)の一側端の外径部と結合される結合キャップ(170);及び前記結合キャップ(170)によって第1ハウジング(112)と第2ハウジング(122)が結合される部位において結合キャップ(170)と第2ハウジング(122)の先端周縁部が接する部分に備えられて気密を維持させる第1弾性パッキング(181)と、前記第1ハウジング(112)の外周面に第2ハウジング(122)の内周面が接する部分に備えられて気密を維持させる第2弾性パッキング(182)とを含む連結パッキング部(180);を含んでなることを特徴とする。【選択図】図5

Description

本発明は防水可能な電気接続具に関するもので、より詳しくは一対の電気接続具が連結される過程で外圧によって分離されないように結合させるとともに連結部位の気密を維持させるとともに、電気接続具のハウジングの一側端に貫通して引き込まれ、前記ハウジングの内部に備えられた接続体と連結される電線と前記ハウジングの一側端間の隙間に対する気密を維持させる防水可能な電気接続具に関するものである。
一般に、各種の電気/電子器機又は装置は、電気接続具(例えば、コンセントとプラグ)を介して電力供給源と連結され、動作に必要な電力を受ける。しかし、前記電気接続具のうち、コンセントは外部からプラグを挿入することができるように一側が開放しているので、プラグを差し込んだ状態で外部から各種の異物が易しく侵透することができる。
特に、ふろ場などのように水気や湿気が多い場所で使用するコンセントやプラグ又は自動販売機、水族館、ゲーム機、冷蔵庫などのように室外で電気を使う装置のためのコンセントやプラグ又は工事現場や野外に臨時に設置した屋外用コンセントやプラグは外部から雨水又は湿気が内部に侵透して漏電及び感電などの安全事故発生のおそれが高いという問題点があった。
また、従来のプラグとコンセントは殆どが単に差し込む締結方式を用いるので、コンセントとプラグを結合する場合、コンセントの内側に位置する接続端子とプラグの端子ピンが緊密に接続しない場合がよく発生している。この時、小さな外力によってもプラグがコンセントから離脱し易く、その結果として電流が遮断されて、電気/電子機器又は装置が作動中に停止することになる問題が頻繁に発生している。
このような従来の電気接続具の問題点を解決するために、近年には添付図面の図1及び図2に示したような防水用コンセントとプラグが多数紹介された。しかし、前記従来の防水用コンセントとプラグは単純にプラグの外部を防水キャップが取り囲んだ状態でコンセントに接続される構造なので、プラグ本体の一側端と電線間の隙間に雨水(水含み)又は湿気が侵透することを防止することはできないだけでなく、コンセントそのものの防水とともにプラグとコンセントが接続される部位の防水も不可能な構造的欠陷があるものである。
前記のような防水可能な電気接続具に係わる先行技術文献を参考として調べると次のようである(特許文献1,2)。
韓国公開特許第10−2008−0046465号公報 韓国登録特許第10−1219019号公報
前記のような問題点を解決するためになされた本発明は、一対の電気接続具が連結される過程で外圧によって分離されないように結合させるとともに連結部位の気密を維持させるとともに、電気接続具のハウジングの一側端に貫通して引き込まれ、前記ハウジングの内部に備えられた接続体と連結される電線と前記ハウジングの一側端間の隙間に対する気密を維持させる防水可能な電気接続具を提供することに目的がある。
前記のような目的達成のための本発明は、第1及び第2接続体をそれぞれ収容した第1及び第2ハウジングのそれぞれの一側端に、内径が内側方向に行くほど小さくなる第1及び第2電線引込端がそれぞれ備えられた第1及び第2接続具;前記第1及び第2電線引込端の内径部に面接しながら挿入されて気密を維持させる第1及び第2パッキング;第1及び第2電線のそれぞれを前記第1及び第2ハウジングの内側に誘導するように前記第1及び第2電線引込端の外径部に結合される遮断体であって、先端部の内側面の第1及び第2パッキングの一側と対応する部位に環状突起形態の第1及び第2加圧部材が備えられ、前記第1及び第2電線引込端との結合過程で第1及び第2パッキングの一側面を加圧して、前記第1及び第2電線引込端の内径部と第1及び第2電線と接する面方向への膨脹によって圧着させるようにする第1及び第2仕上げキャップ;一側端が前記第1電線引込端の外径部に嵌め合わせられた状態で他側端が第1ハウジングと接続される第2ハウジングの一側端の外径部と結合される結合キャップ;及び前記結合キャップによって第1ハウジングと第2ハウジングが結合される部位において結合キャップと第2ハウジングの先端周縁部が接する部分に備えられて気密を維持させる第1弾性パッキングと、前記第1ハウジングの外周面に第2ハウジングの内周面が接する部分に備えられて気密を維持させる第2弾性パッキングとを含む連結パッキング部;を含む。
前記のような課題解決手段による本発明は、前記第1及び第2ハウジングのそれぞれの一側端に備えられた第1及び第2電線引込端の内側方向に行くほど小さくなる内径部に第1及び第2パッキングが挿入された状態で前記第1及び第2電線引込端の外径部に第1及び第2仕上げキャップが結合されるにつれて、前記第1及び第2仕上げキャップに備えられた第1及び第2加圧部材が前記第1及び第2パッキングのそれぞれを前記第1及び第2電線引込端の内径部と第1及び第2電線と接する面に圧着させることで、第1及び第2ハウジングの第1及び第2電線引込端と第1及び第2パッキング間の隙間に水が侵透することを防止するとともに、前記第1及び第2パッキングと第1及び第2電線間の隙間に水が侵透することを防止する二元的気密維持効果を得る。
また、本発明は、前記結合キャップの一側端が前記第1電線引込端の外径部に嵌め合わせられた状態で、他側端が第1ハウジングと接続される第2ハウジングの一側端の外径部と結合されるようにするとともに、前記第2ハウジングの先端周縁部と外周面にそれぞれ対応して接する前記結合キャップと第1ハウジングの該当部分に連結パッキング部、つまり第1及び第2弾性パッキングを備えて、前記第1接続具と第2接続具の接続を維持させることにより、前記第1接続具と第2接続具の接続状態が外圧によって解除されることを防止するとともに、前記第1接続具と第2接続具の連結部位間の隙間に水が侵透することを二元的に防止して気密を維持する効果を得る。
また、本発明は、前記第1及び第2仕上げキャップの先端部外側の貫通孔を中心に両側に備えられたリブには、一対が対称状になり、前記リブの間に露出された第1及び第2電線を加圧して第1及び第2仕上げキャップのリブにそれぞれ固定させる電線遊動防止手段が備えられることにより、前記第1及び第2仕上げキャップと第1及び第2ハウジングの第1及び第2電線引込端のそれぞれを順に貫いて前記第1及び第2接続体に連結された第1及び第2電線の連結が外圧によって易しく解除されることを防止する効果を得ることができる。この時、前記電線遊動防止手段が弾性を有するとともに前記第1及び第2仕上げキャップの先端部に結合されるものである場合、前記第1及び第2仕上げキャップと第1及び第2電線間の隙間に水が侵透することを防止する効果を得る。
従来の防水用プラグの構成及び構造を示す構成図である。 従来の防水用プラグとコンセント構造体の構成及び構造を示す構成図である。 本発明の実施例による構成を示す斜視図である。 本発明の実施例による構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施例による構成をより具体的に示す分解斜視図である。 本発明の実施例による結合構成をより具体的に示す断面図である。 本発明の実施例による他の結合構成をより具体的に示す断面図である。 本発明の作用を示す部分断面図である。 本発明による電線遊動防止手段の他の構成を示す断面図である。
このように提示する添付図面に基づいて本発明を説明すれば次のようである。
図3〜図5は本発明の一実施例による防水可能な電気接続具の構成を示すもので、図3は本発明の実施例による構成を示す斜視図、図4は本発明の実施例による構成を示す分解斜視図、図5は本発明の実施例による構成をより具体的に示す分解斜視図である。
本発明による防水可能な電気接続具100は、図3〜図5に示したように、第1及び第2接続具110,120、第1及び第2パッキング130,140、第1及び第2仕上げキャップ150,160、結合キャップ170及び連結パッキング部180を含んでなる。
第1及び第2接続具110,120は、第1及び第2接続体111,121をそれぞれ収容した第1及び第2ハウジング112,122のそれぞれの一側端に、内径が内側方向に行くほどに小さくなる第1及び第2電線引込端113,123がそれぞれ備えられる。第1及び第2パッキング130,140は前記第1及び第2電線引込端113,123の内径部に挿入されて気密を維持させる。第1及び第2仕上げキャップ150,160は、第1及び第2電線1,2のそれぞれを前記第1及び第2ハウジング112,122の内側に誘導するように前記第1及び第2電線引込端113,123の外径部に結合される遮断体であって、先端部内側面の第1及び第2パッキング130,140の一側に対応する部位に前記第1及び第2パッキング130,140のそれぞれを前記第1及び第2電線引込端113,123の内径部と第1及び第2電線1,2と接する面に圧着させる第1及び第2加圧部材151,161が備えられる。結合キャップ170は、一側端が前記第1電線引込端113の外径部に嵌め合わせられた状態で他側端が第1ハウジング112と接続される第2ハウジング122の一側端の外径部と結合させる。連結パッキング部180は、前記結合キャップ170によって第1ハウジング112と第2ハウジング122が結合される部位のうち、結合キャップ170と第2ハウジング122の先端周縁部が接する部分に備えられて気密を維持させる第1弾性パッキング181と、前記第1ハウジング112の外周面に第2ハウジング122の内周面が接する部分に備えられて気密を維持させる第2弾性パッキング182とを含む。
ここで、本発明において、前記第1接続体111は電気プラグであってもよく、電気コネクターであってもよいし、前記第2接続体121は電気コンセントであってもよく、電気コネクターであってもよい。
ここで、前記第1接続体111の電気プラグ又は電気コネクターは第1電線1と接続具(端子)が前もって組み立てられた完成品(射出成形によって一体的に形成されたもの)又は接続具(端子)に第1電線1がネジ結合で組み立てられる半組立品であってもよい。
また、前記第2接続体121の電気コンセント又は電気コネクターは第2電線2と接続具(端子)が前もって組み立てられた完成品(射出成形によって一体的に形成されたもの)又は接続具(端子)に第2電線2がネジ結合で組み立てられる半組立品であってもよい。
一方、本発明において前記第1ハウジング112は第1接続体111を収容する合成樹脂材又はゴム材のケースであってもよく、前記第2ハウジング122は第2接続体121を収容する合成樹脂材又はゴム材のケースであってもよい。
ここで、前記第1ハウジング112の一側端の外周面に環状突条が形成され、前記環状突条部分に連結パッキング部180の第2弾性パッキング182が嵌め合わせられるとか、前記第1ハウジング112の一側端の外周面に環状溝が形成され、前記環状溝に連結パッキング部180の第2弾性パッキング182が嵌め合わせられることもできる。
また、前記第2ハウジング122において結合キャップ170が結合される外周面には、添付図面の図6に示したように、‘L’字形の結合溝122aが形成され、前記結合キャップ170の内周面に備えられた結合突起171が結合された状態で回転によって結合されることもでき、添付図面の図7に示したように、前記第2ハウジング122において結合キャップ170が結合される外周面にネジタップが形成され、前記結合キャップ170の内周面に備えられたネジタップと回転によって結合されることもできる。
また、本発明において前記第1電線引込端113の内径部は先端部の直径が大きくて内側方向に行くほどに直径が小さくなる中央貫通形のもので、内側貫通面には環状の加圧突起が形成され、外周面には第1仕上げキャップ150との結合のためのネジタップが形成されたものであってもよい。
また、本発明において前記第2電線引込端123の内径部は先端部の直径が大きくて内側方向に行くほど直径が小さくなる中央貫通形のもので、内側貫通面には環状の加圧突起が形成され、外周面には第2仕上げキャップ160との結合のためのネジタップが形成されたものであってもよい。
また、本発明において前記第1仕上げキャップ150は中央が貫通され、内周面にネジタップが形成され、前記第1電線引込端113との締結によって結合される蓋で、前記第1仕上げキャップ150の先端部の外部には、中央貫通孔を中心に両側に電線遊動防止手段190が結合される面を提供するリブ152が形成されたものであってもよい。
また、前記第1仕上げキャップ150の第1パッキング130と接する面部分に備えられる第1加圧部材151は環状の突起であってもよい。
また、本発明において前記第2仕上げキャップ160は中央が貫通され、内周面にネジタップが形成され、前記第2電線引込端123との締結によって結合される蓋で、前記第2仕上げキャップ160の先端部の外部には、中央貫通孔を中心に両側に電線遊動防止手段190が結合される面を提供するリブ162が形成されたものであってもよい。
また、前記第2仕上げキャップ160の第2パッキング140と接する面部分に備えられる第2加圧部材161は環状の突起であってもよい。
ここで、前記第1仕上げキャップ150のリブ152と第2仕上げキャップ160のリブ162には、両側に分離された対称状の電線圧着部材からなった一対の電線遊動防止手段190が備えられることができる。すなわち、前記第1及び第2仕上げキャップ150,160の先端部外側の貫通孔を中心に両側に備えられたリブ152,162には、一対が対称状になり、前記リブ152,162の間に露出された第1及び第2電線1,2を加圧して第1及び第2仕上げキャップ150,160のリブ152,162にそれぞれ固定させる電線遊動防止手段190が備えられることができる。
ここで、前記電線遊動防止手段190の電線と接する湾曲面には流動防止のための楔形ストッパー191が備えられることができる。
また、本発明において前記結合キャップ170は、中央が貫通され、内周面に前記第2ハウジング122の結合溝122a又はネジタップに対応して結合される結合突起171又はネジタップが形成された蓋であり、貫通された中央部分は前記第1電線引込端113に嵌め合わせられ、前記第1電線引込端113に締結される第1仕上げキャップ150によって離脱が防止されるものであってもよい。
また、本発明において前記連結パッキング部180は、第2ハウジングの先端周縁部と結合キャップ170が接する部分において結合キャップ170の内面に環状に備えられる第1弾性パッキング181;及び前記第1ハウジング112と第2ハウジング122が接する部分において第1ハウジング112の外周面に備えられる第2弾性パッキング182;を含むことができる。
このように構成される本発明の一実施例の作用を説明すれば次のようである。
まず、本発明はプラグである第1接続体111が第1ハウジング112の一側内にプラグ端子が外部に突出するように挿入され、第1電線1(接地線を含む3本の電線)が第1仕上げキャップ150、第1パッキング130、結合キャップ170、第1ハウジング112の各中央を貫通(貫通孔)し、前記第1ハウジング112に挿入された第1接続体111に連結される。
このようにした後、前記第1ハウジング112の第1電線引込端113の内径部に第1パッキング130を挿入し、第1電線引込端113の外径部に第1仕上げキャップ150を結合させれば、第1仕上げキャップ150の第1加圧部材151が第1パッキング130を第1電線引込端113の内径部と内側端部に加圧しながら密着させるようになる。この時、前記結合キャップ170の先端部が第1ハウジング112と第1仕上げキャップ150の間に離脱防止状態で位置するようになる。
ついで、コンセントである第2接続体121が第2ハウジング122の一側内に挿入され、第2電線2(接地線を含む3本の電線)が第1仕上げキャップ160、第2パッキング140、第2ハウジング112の各中央を貫通(貫通孔)し、前記第2ハウジング122に挿入された第2接続体121に連結される。
このようにした後、前記第2ハウジング122の第2電線引込端123の内径部に第2パッキング140を挿入し、第2電線引込端123の外径部に第2仕上げキャップ160を結合させれば、第2仕上げキャップ160の第2加圧部材161が第2パッキング140を第2電線引込端123の内径部と内側端部に加圧しながら密着させるようになる。
その後、前記第1接続体111を収容した第1ハウジング112の先端部を第2ハウジング122の内径部に挿入することで、前記第1接続体111と第2接続体121が電気的に接続されるようにする。
前記のように第1接続体111と第2接続体121が接続されれば、前記第1接続具110の第1ハウジング112に一側端がかかっている前記結合キャップ170の他側端を第2接続具120の第2ハウジング122の外周面に対応して位置させた後、前記結合キャップ170を回して第1ハウジング111と第2ハウジング122の結束を堅く維持させる。
このように構成される本発明は、添付図面の図8に示したように、前記第1及び第2ハウジング112,122のそれぞれの一側端に備えられた第1及び第2電線引込端113,123の内側方向に行くほど小さくなる内径部に第1及び第2パッキング130,140が挿入された状態で前記第1及び第2電線引込端113,123の外径部に第1及び第2仕上げキャップ150,160が結合されるにつれて、前記第1及び第2仕上げキャップ150,160に備えられた第1及び第2加圧部材151,161が前記第1及び第2パッキング130,140のそれぞれを前記第1及び第2電線引込端113,123の内径部と第1及び第2電線1,2と接する面に圧着させるようになるので、第1及び第2ハウジング112,122の第1及び第2電線引込端113,123と第1及び第2パッキング130,140間の隙間に水が侵透することを防止するとともに、前記第1及び第2パッキング130,140と第1及び第2電線1,2間の隙間に水が侵透すことを2次に防止する。
また、本発明は、前記結合キャップ170の一側端が前記第1電線引込端113の外径部に嵌め合わせられた状態で、他側端が第1ハウジング112と接続される第2ハウジング122の一側端の外径部と結合されるようにするとともに、前記第2ハウジング122の先端周縁部と外周面にそれぞれ対応して接する前記結合キャップ170と第1ハウジング112の該当部分に連結パッキング部180(第1及び第2弾性パッキング181,182)を備えることで、前記第1接続具110と第2接続具120の接続を維持させて、前記第1接続具110と第2接続具120の接続状態が外圧によって解除されることを防止するとともに、前記第1接続具110と第2接続具120の連結部位の隙間に水が侵透することを2次に防止しながら気密を維持させる。
また、本発明は、前記第1及び第2仕上げキャップ150,160の先端部外側の貫通孔を中心に両側に備えられたリブ152,162には、一対が対称状になり、前記リブ152,162を挟んで一対の電線遊動防止手段190がネジ結合されれば、前記電線遊動防止手段190の対向面又は前記対向面に備えられたストッパー191が電線を加圧し、よって、前記第1及び第2接続体に連結された第1及び第2電線1,2の連結が外圧によって易しく解除されることを防止する。
ここで、前記電線遊動防止手段190が弾性を有するとともに前記第1及び第2仕上げキャップ150,160の先端部に結合されるものである場合、前記第1及び第2仕上げキャップ150,160と第1及び第2電線1,2間の隙間に水が侵透することを防止する。
前記のような本発明は、添付図面の図9のa)及びb)に示したような前記電線遊動防止手段190が一対からなるとともに、対応する溝と結合突起が備えられ、これらの締結によって前記電線遊動防止手段190の対向面又は前記対向面に備えられたストッパー191が電線を加圧するようになり、よって、前記第1及び第2接続体に連結された第1及び第2電線1、2の連結が外圧によって易しく解除されることを防止することもできる。
以上、本発明を本発明の原理を例示するための好適な実施例に基づいて説明するとともに図示したが、本発明はこのように図示するとともに説明したような構成及び作用に限定されるものではない。
その他にも、添付の請求範囲の思想及び範疇を逸脱することなしに、本発明の多様な変更及び修正が可能であるのが当業者であれば明らかに理解可能であろう。
したがって、そのような全ての適切な変更及び修正と均等物も本発明の範囲に属するものとして見なされなければならないであろう。
100 電気接続具
110 第1電気接続具
111 第1接続体
112 第1ハウジング
113 第1電線引込端
120 第2電気接続具
121 第2接続体
122 第2ハウジング
123 第2電線引込端
130、140 第1及び第2パッキング
150、160 第1及び第2仕上げキャップ
151、161 第1及び第2加圧部材
170 結合キャップ
180 連結パッキング
181、182 第1弾性パッキング
1、2、190 電線遊動防止手段

Claims (4)

  1. 第1及び第2接続体(111,121)をそれぞれ収容した第1及び第2ハウジング(112,122)のそれぞれの一側端に、内径が内側方向に行くほど小さくなる第1及び第2電線引込端(113,123)がそれぞれ備えられた第1及び第2接続具(110,120);前記第1及び第2電線引込端(113,123)の内径部に面接しながら挿入されて気密を維持させる第1及び第2パッキング(130,140);第1及び第2電線(1,2)のそれぞれを前記第1及び第2ハウジング(112,122)の内側に誘導するように前記第1及び第2電線引込端(113,123)の外径部に結合される遮断体であって、先端部の内側面の第1及び第2パッキング(130,140)の一側と対応する部位に環状突起形態の第1及び第2加圧部材(151,161)が備えられ、前記第1及び第2電線引込端(113,123)との結合過程で第1及び第2パッキング(130,140)の一側面を加圧して、前記第1及び第2電線引込端(113,123)の内径部と第1及び第2電線(1,2)と接する面方向への膨脹によって圧着させるようにする第1及び第2仕上げキャップ(150,160);一側端が前記第1電線引込端(113)の外径部に嵌め合わせられた状態で他側端が第1ハウジング(112)と接続される第2ハウジング(122)の一側端の外径部と結合される結合キャップ(170);及び前記結合キャップ(170)によって第1ハウジング(112)と第2ハウジング(122)が結合される部位において結合キャップ(170)と第2ハウジング(122)の先端周縁部が接する部分に備えられて気密を維持させる第1弾性パッキング(181)と、前記第1ハウジング(112)の外周面に第2ハウジング(122)の内周面が接する部分に備えられて気密を維持させる第2弾性パッキング(182)とを含む連結パッキング部(180);を含んでなることを特徴とする、防水可能な電気接続具。
  2. 前記第1及び第2電線引込端(113)のそれぞれの内径部は先端部の直径が長くて内側方向に行くほど直径が短くなる中央貫通型のものであり、内側貫通面には環状の加圧突起が形成され、外周面には第1及び第2仕上げキャップ(150,160)のそれぞれと結合のためのネジタップが形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の防水可能な電気接続具。
  3. 前記第1及び第2仕上げキャップ(150,160)は、それぞれ中央が貫通され、内周面にネジタップが形成され、前記第1及び第2電線引込端(113,123)のそれぞれとの締結によって結合される蓋であり、先端部の外部には、中央貫通孔を中心に両側に電線遊動防止手段(190)が結合される面を提供するリブ(152)が形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の防水可能な電気接続具。
  4. 前記電線遊動防止手段(190)の電線と接する湾曲面には流動防止のための楔形ストッパー(191)が備えられることを特徴とする、請求項3に記載の防水可能な電気接続具。
JP2018528920A 2015-08-21 2016-04-26 防水可能な電気接続具 Active JP6745342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150117680A KR101611899B1 (ko) 2015-08-21 2015-08-21 방수 가능한 전기 접속구
KR10-2015-0117680 2015-08-21
PCT/KR2016/004324 WO2017034120A1 (ko) 2015-08-21 2016-04-26 방수 가능한 전기 접속구

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018523910A true JP2018523910A (ja) 2018-08-23
JP6745342B2 JP6745342B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=55801271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528920A Active JP6745342B2 (ja) 2015-08-21 2016-04-26 防水可能な電気接続具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10256566B2 (ja)
JP (1) JP6745342B2 (ja)
KR (1) KR101611899B1 (ja)
CN (1) CN107787537A (ja)
WO (1) WO2017034120A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180085930A (ko) * 2017-01-20 2018-07-30 삼성전자주식회사 케이블 방수 장치
WO2020046492A1 (en) * 2018-08-29 2020-03-05 Leviton Manufacturing Co., Inc. Pin and sleeve devics
KR20200031829A (ko) * 2018-09-17 2020-03-25 개구리전기 주식회사 방수 가능한 전기 접속구의 패킹 부재
WO2020076282A1 (en) 2018-10-08 2020-04-16 Leviton Manufacturing Co., Inc. Pin and sleeve device with features to facilitate easier assembly
TWI743857B (zh) * 2020-06-30 2021-10-21 緯創資通股份有限公司 電子裝置及其密封結構
KR102410363B1 (ko) * 2021-01-27 2022-06-22 전종득 케이블 연결용 커넥터

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317787U (ja) * 1976-07-27 1978-02-15
US4896939A (en) * 1987-10-30 1990-01-30 D. G. O'brien, Inc. Hybrid fiber optic/electrical cable and connector
JP2001210426A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 American Denki Co Ltd 防水形配線器具
JP2010218777A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Yazaki Corp コネクタ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4441777A (en) * 1982-09-29 1984-04-10 Whittaker Corporation Electrically sealed connector and cable assembly
JPH08293355A (ja) 1995-04-21 1996-11-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気素子接続コネクタ
KR200161440Y1 (ko) 1996-09-18 1999-11-15 김만석 방수형 플러그/커넥터
US6010348A (en) * 1997-05-20 2000-01-04 Alden Products Company Field-assembled two-piece snap-fit self-sealed electrical connector
FR2835658B1 (fr) * 2002-02-05 2007-10-19 Socapex Amphenol Dispositif de fiche pour un cordon standard de liaison electrique
US6957971B2 (en) * 2003-10-07 2005-10-25 Jeng-Shyong Wu Multiplex wire connector unit
KR200365114Y1 (ko) 2004-03-27 2004-10-16 이기곤 방수콘센트
US7097486B2 (en) * 2005-02-03 2006-08-29 Cushcraft Corporation Low-cost weatherproof cable feedthrough
CN100508287C (zh) * 2006-01-25 2009-07-01 镇江通达电子有限公司 同轴电缆与连接器连接结构
KR20080046465A (ko) 2006-11-22 2008-05-27 서동관 방수플러그
CN201038441Y (zh) * 2007-02-15 2008-03-19 郭国安 缆线防水连接器的快速接头构造
CN201515089U (zh) * 2009-07-23 2010-06-23 中航光电科技股份有限公司 一种连接器及其限位螺帽结构
CN101882719B (zh) * 2010-06-02 2012-07-25 龙杰(苏州)精密工业有限公司 快接式户外防水电连接器
KR101219019B1 (ko) 2011-05-23 2013-01-09 정순락 방수용 플러그와 콘센트 구조체
KR101252008B1 (ko) * 2011-08-05 2013-04-11 은성균 전선연결장치
US8926350B2 (en) * 2012-05-17 2015-01-06 Shawn M. Wolfe Protective lockable female electrical outlet
JP5649753B1 (ja) * 2014-04-30 2015-01-07 株式会社七星科学研究所 モジュラープラグ内蔵プラグ組立体及びモジュラーコネクタ内蔵コネクタ組立体
JP6137735B2 (ja) * 2014-10-24 2017-05-31 Smk株式会社 ケーブル接続用コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317787U (ja) * 1976-07-27 1978-02-15
US4896939A (en) * 1987-10-30 1990-01-30 D. G. O'brien, Inc. Hybrid fiber optic/electrical cable and connector
JP2001210426A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 American Denki Co Ltd 防水形配線器具
JP2010218777A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Yazaki Corp コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180198228A1 (en) 2018-07-12
KR101611899B1 (ko) 2016-04-12
WO2017034120A1 (ko) 2017-03-02
JP6745342B2 (ja) 2020-08-26
CN107787537A (zh) 2018-03-09
US10256566B2 (en) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018523910A (ja) 防水可能な電気接続具
JP5751875B2 (ja) シールドコネクタ
KR101399070B1 (ko) 수중케이블커넥터
KR20110060797A (ko) 커넥터
US7040916B2 (en) Plug housing with improved cable sealing
JP3889730B2 (ja) 導線の連接装置
CN113540880B (zh) 线缆组件及摄像机
KR101413341B1 (ko) 패킹 압착구조를 갖는 전선 그랜드
KR20050047111A (ko) 다중 단자 전기 커넥터용 밀봉 시스템
KR20100010333A (ko) 방수시일
JP2007042415A (ja) 同軸コネクタ
CN205583316U (zh) 一种圆形连接器
KR101810127B1 (ko) 고전압 커넥터용 와이어 연결장치
CN110391532A (zh) 连接器
KR100823336B1 (ko) 터미널과 방수씰의 연결구조
KR102046412B1 (ko) 밀폐형 고전압 전선 조인트 클립
KR100623503B1 (ko) 이탈방지 및 방수구조를 갖는 콘센트와 플러그
KR101810128B1 (ko) 고전압 커넥터용 와이어 연결장치
KR200209229Y1 (ko) 저압선로형 분기접속장치
US10454207B1 (en) Packing member for waterproof electric connector
KR200363546Y1 (ko) 전선연결용 접속블록
CN210040584U (zh) 电缆组件及其电缆接头
KR20150072189A (ko) 커넥터
JP2008016395A (ja) 防滴構造及び防滴カバー
CN218039963U (zh) 插座电连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250