JP2018523809A - 空気清浄システム - Google Patents

空気清浄システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018523809A
JP2018523809A JP2018521455A JP2018521455A JP2018523809A JP 2018523809 A JP2018523809 A JP 2018523809A JP 2018521455 A JP2018521455 A JP 2018521455A JP 2018521455 A JP2018521455 A JP 2018521455A JP 2018523809 A JP2018523809 A JP 2018523809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
water collecting
evaporator
collecting tank
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018521455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6770672B2 (ja
Inventor
チャウ,ロ
サン ティン,ユ
サン ティン,ユ
Original Assignee
チャウ,ロ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チャウ,ロ filed Critical チャウ,ロ
Publication of JP2018523809A publication Critical patent/JP2018523809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770672B2 publication Critical patent/JP6770672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • A61L9/18Radiation
    • A61L9/20Ultraviolet radiation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/001Compression cycle type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/16Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by purification, e.g. by filtering; by sterilisation; by ozonisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/20Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation
    • F24F8/22Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation using UV light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/144Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

空気清浄システムであって、空気清浄装置及び体温検知装置(50)を含み、空気清浄装置は、ヒートポンプ装置(1)、集水装置(2)、制御装置(3)及びケーシング(4)を含み、ヒートポンプ装置(1)は、コンプレッサ(5)、蒸発器(6)、第1放熱器(7)、第2放熱器(8)、電磁弁(9)、逆止弁(10)、膨張弁(11)及びファン(12)を含み、蒸発器(6)及び第1、第2放熱器(7,8)の表面にはナノ二酸化チタン被膜がコーティングされており、ファン(12)、蒸発器(6)、第1放熱器(7)及び第2放熱器(8)は排気口(19)と吸気口(20)の間に設けられ、集水槽(14)は蒸発器(6)と第1放熱器(7)の間に位置し、第2放熱器(8)はファン(12)と蒸発器(6)の間に位置する。
【選択図】図1

Description

本発明は空気清浄に関し、特に、空気清浄システムに関する。
現在では屋外の空気汚染が問題となっていることから、窓を開けて換気する時間は短くなる一方である。そのため、室内での有害細菌の繁殖や空気の循環不良、湿気等の問題が発生し、人々の健康や生活の質に直接的な悪影響をもたらしている。従来の空気清浄装置は除湿機能を備えないものが一般的であり、仮に除湿機能を備えていたとしても思うような効果は得られていなかった。
本発明は、従来技術の瑕疵を解消し、空気の除湿及び清浄との目的を達成可能な空気清浄システムを提供することを目的とする。
本発明では、以下の技術方案を用いる。即ち、空気清浄システムであって、空気清浄装置及び体温検知装置(50)を含み、空気清浄装置は、ヒートポンプ装置、集水装置、制御装置及びケーシングを含み、ヒートポンプ装置は、コンプレッサ、蒸発器、第1放熱器、第2放熱器、電磁弁、逆止弁、膨張弁及びファンを含み、蒸発器、第1放熱器、第2放熱器及び集水槽の表面にはナノ二酸化チタン被膜がコーティングされており、コンプレッサの冷媒出力継手は第1放熱器及び電磁弁に接続され、第1放熱器は膨張弁に接続され、膨張弁は蒸発器に接続され、蒸発器はコンプレッサに接続され、電磁弁は第2放熱器に接続され、第2放熱器は逆止弁に接続され、逆止弁は膨張弁に接続され、集水装置は集水槽及び水受タンクを含み、集水槽と水受タンクは連通しており、集水槽には、凹溝、ボス及びドレンパイプが設けられ、ドレンパイプの一端は清浄装置の外側に接続され、他端は凹溝に接続され、ボスの内部は中空であって紫外線ランプが設けられ、ボスには通気孔が設けられ、ケーシングには排気口及び吸気口が設けられ、ファン、蒸発器、第1放熱器及び第2放熱器が排気口と吸気口の間に設けられ、通気孔は排気口及び吸気口と連通し、集水槽は蒸発器と第1放熱器の間に位置し、第2放熱器はファンと蒸発器の間に位置し、制御装置は、制御線を介してコンプレッサ及びファンに接続される。体温検知装置の温度検知データは制御装置に伝送され、制御装置は制御線を介してコンプレッサ及びファンに接続される。体温検知装置は単独で配置可能なユニットであり、人体赤外線体温検知器を含み、人体赤外線体温検知器は接続ロッドを介してベースに接続される。人体赤外線体温検知器にはwifiモジュールが内蔵されて制御装置とワイヤレス接続される。集水槽は複数層設けられ、最下層における集水槽の凹溝の底にはドレンパイプが設けられ、ドレンパイプはケーシングの外側に設けられる水受タンクに連通しており、最下層以外の集水槽の凹溝の底には排水孔が設けられ、集水槽同士はスペースを隔てており、集水槽には層ごとに複数の凹溝と複数のボスが設けられ、上層の集水槽の排水孔が下層の集水槽の凹溝に対応している。
次に、空気清浄システムの動作原理について述べる。ナノ二酸化チタンは非常に貴重な光学的性質を有する。更に、ナノ二酸化チタンにはたいへん高度な化学的安定性、熱安定性、非毒性、超親水性、非移行性があり、且つ、食品との接触にも問題はない。紫外線の作用によってナノ二酸化チタンが活性化し、高触媒活性を有する遊離基が生成されると、たいへん強い光酸化及び還元能力が生じて、各種ホルムアルデヒド等の有機物及び一部無機物を触媒及び光分解可能となる。これにより、室内空気に対する清浄化機能が発揮され、空気が清浄装置を通過する際に当該空気が清浄化される。当該スマート空気清浄装置には、清浄除湿暖房と清浄除湿冷房の2種類の動作状態がある。清浄除湿暖房動作状態では、清浄除湿暖房動作時に、清浄を要する室内に当該装置を設置する。装置内の紫外線ランプがオンになると、第1放熱器、第2放熱器、蒸発器及び集水槽の表面にコーティングされたナノ二酸化チタンが触媒作用を発揮し、空気中のホルムアルデヒド等の有害物質を除去するとともに、様々な有害細菌を滅殺する効果が実現される。制御装置は、ヒートポンプ装置のコンプレッサ及びファンの運転を制御するとともに、電磁弁が導通するよう制御して、第1放熱器及び第2放熱器に熱を放出させ、蒸発器を冷却させる。次に、湿気を含んだ空気がケーシングの吸気口から取り込まれる。湿気を含んだ空気は、まず第1放熱器を通過することで加熱により蒸発し、集水槽によって水分が冷却・吸収された後、蒸発器を通過することで凝縮により除湿される。蒸発器を通過することで凝縮除湿された空気は第2放熱器を通過することで昇温する。そして、水分の吸収、凝縮除湿及び昇温を終えた空気が排気口から排出される。集水槽及び蒸発器により吸収された水は水受タンクに収集される。これにより、除湿効果を高めるとの目的が達せられるとともに、室内に乾燥した冷気が供給される。一方、清浄除湿冷房動作状態では、清浄除湿冷房動作時に、制御装置がコンプレッサ及びファンの運転を制御するとともに、電磁弁を切断して導通させないよう制御する。これにより、第2放熱器への冷媒の進入がなくなる。続いて、ヒートポンプ装置の第1放熱器が熱を放出するよう制御するとともに、蒸発器を冷却させるよう制御する。次に、湿気を含んだ空気がケーシングの吸気口から取り込まれる。湿気を含んだ空気は、まず第1放熱器を通過することで加熱により蒸発し、集水槽によって水分が冷却・吸収された後、蒸発器を通過することで凝縮により除湿される。そして、蒸発器を通過することで凝縮除湿された冷たい空気が排気口から排出される。集水槽及び蒸発器により吸収された水は水受タンクに収集される。これにより、除湿効果を高めるとの目的が達せられるとともに、室内に乾燥した冷気が供給される。体温検知装置は人体の温度を検知可能であり、検知結果に基づいて、制御装置により動作状態が暖房或いは冷房となるよう制御される。
本発明によれば、以下の有益な効果が得られる。空気清浄システムには、ヒートポンプ装置及び集水装置が設けられる。装置内の紫外線ランプを用いることで、紫外線が、第1放熱器、第2放熱器、蒸発器及び集水槽の表面にコーティングされたナノ二酸化チタンに対し触媒作用を発揮し、空気中のホルムアルデヒド等の有害物質を除去するとともに、様々な有害細菌を滅殺する効果を発揮する。また、第1放熱器と集水槽により1回目の除湿を行い、次に蒸発器により2回目の除湿を行う。蒸発器により凝縮された水は集水槽の温度を下げ、水蒸気を吸収して水に変えてから水受タンクに排出する。これにより、除湿器の除湿効率が向上する。また、単独で配置可能な体温検知装置が設けられる。体温検知装置は実際の必要性に応じて相応の位置に配置可能であり、検知結果に基づいて、除湿後の空気は加熱及び冷却の2種類の方式に自動調整される。なお、加熱及び冷却の動作方式については、手動制御としてもよい。
図1は、空気清浄装置の構造を示す図である。 図2は、体温検知装置の構造を示す図である。
以下に、図面と具体的実施例を組み合わせて本発明につき更に説明する。
図1は、空気清浄システムの構造を示す図である。空気清浄システムは、ヒートポンプ装置1、集水装置2、制御装置3及びケーシング4を含む。ヒートポンプ装置1は、コンプレッサ5、蒸発器6、第1放熱器7、第2放熱器8、電磁弁9、逆止弁10、膨張弁11及びファン12を含む。蒸発器6、第1放熱器7、第2放熱器8及び集水槽14の表面にはナノ二酸化チタン被膜がコーティングされている。コンプレッサ5の冷媒出力継手13は第1放熱器7及び電磁弁9に接続されている。第1放熱器7は膨張弁11に接続されており、膨張弁11は蒸発器6に接続されており、蒸発器6はコンプレッサ5に接続されている。電磁弁9は第2放熱器8に接続されており、第2放熱器8は逆止弁10に接続されており、逆止弁10は膨張弁11に接続されている。集水装置2は集水槽14を含む。集水槽14には、凹溝16、ボス17及びドレンパイプ15が設けられている。ドレンパイプ15の一端は清浄装置の外側に接続され、他端は凹溝16に接続されている。ボス17の内部は中空となっており、紫外線ランプ21が設けられている。また、ボス17には通気孔18が設けられている。ケーシング4には排気口19及び吸気口20が設けられており、ファン12、蒸発器6、第1放熱器7及び第2放熱器8が排気口19と吸気口20の間に設けられている。通気孔18は排気口19及び吸気口20と連通している。集水槽14は蒸発器6と第1放熱器7の間に位置し、第2放熱器8はファン12と蒸発器6の間に位置している。制御装置3は、制御線を介してコンプレッサ5及びファン12に接続されている。ケーシング4の先端部には体温検知装置50が設けられている。体温検知装置50の温度検知データは制御装置3に伝送される。制御装置3は、制御線を介してコンプレッサ5及びファン12に接続されている。体温検知装置50は単独で配置可能なユニットであり、人体赤外線体温検知器51を含む。人体赤外線体温検知器51は、接続ロッド52を介してベース53に接続されている。人体赤外線体温検知器51にはwifiモジュールが内蔵されており、制御装置3とワイヤレス接続される。体温検知装置50と制御装置3はワイヤレス接続方式を採用しているため、体温検知装置50が人体の温度を検知すると、無線信号によって人体の温度データが制御装置3に伝送される。すると、制御装置3は制御信号を出力して装置を制御する。接続ロッド52は可撓性を有し、必要に応じて角度を調節可能である。
次に、空気清浄システムの動作原理について述べる。動作時には、清浄を要する室内に装置を設置する。紫外線ランプ21がオンになると、第1放熱器7、第2放熱器8、蒸発器6及び集水槽14の表面にコーティングされたナノ二酸化チタンが触媒作用を発揮し、空気中のホルムアルデヒド等の有害物質を除去するとともに、様々な有害細菌を滅殺する。当該装置には、清浄除湿暖房と、清浄除湿冷房の2種類の動作状態が存在する。清浄除湿暖房動作状態では、清浄除湿暖房動作時に、除湿を要する室内に空気清浄システムを設置し、制御装置3によって、ヒートポンプ装置1のコンプレッサ5及びファン12の運転を制御するとともに、電磁弁9が導通するよう制御する。これにより、第1放熱器7及び第2放熱器8に熱を放出させ、蒸発器6を冷却させる。次に、湿気を含んだ空気がケーシング4の吸気口20から取り込まれる。湿気を含んだ空気は、まず第1放熱器7を通過することで加熱により蒸発し、集水槽14によって水分が冷却・吸収された後、蒸発器6を通過することで凝縮により除湿される。蒸発器6を通過することで凝縮除湿された空気は第2放熱器8を通過することで昇温する。そして、水分の吸収、凝縮除湿及び昇温を終えた空気が排気口19から排出される。排水孔22は凹溝16に対応しているが、通気孔18とは位置ずれしている。そのため、滴下した水滴がそのまま凹溝16に落ち込み可能であるほか、装置に流入する空気の速度が減速するため、清浄効果と除湿効果が強化される。集水槽14及び蒸発器6により吸収された水は、ドレンパイプ15を経由して水受タンクに収集される。これにより、除湿効果を高めるとの目的が達せられるとともに、室内に乾燥した暖気が供給される。一方、清浄除湿冷房動作状態では、清浄除湿冷房動作時に、制御装置3によってコンプレッサ5及びファン12の運転を制御するとともに、電磁弁9を切断して導通させないよう制御する。これにより、第2放熱器8への冷媒の進入がなくなる。続いて、ヒートポンプ装置1の第1放熱器7が熱を放出するよう制御するとともに、蒸発器6を冷却させるよう制御する。次に、湿気を含んだ空気がケーシング4の吸気口20から取り込まれる。湿気を含んだ空気は、まず第1放熱器7を通過することで加熱により蒸発し、集水槽14によって水分が冷却・吸収された後、蒸発器6を通過することで凝縮により除湿される。そして、蒸発器6を通過することで凝縮除湿された冷たい空気が排気口19から排出される。集水槽14及び蒸発器6により吸収された水はドレンパイプ15を経由して水受タンクに収集される。これにより、除湿効果を高めるとの目的が達せられるとともに、室内に乾燥した冷気が供給される。
空気清浄システムの清浄除湿暖房動作時において、湿気を含んだ空気は吸気口20から進入した後、第1放熱器7を通過することで加熱により水蒸気となる。水蒸気は最下層の集水槽14の通気孔18から進入し、蒸発したまま上層の集水槽14における背面位置まで流動すると、背面位置で持続的に冷却されて水滴となる。水滴は下層の集水槽14の凹溝16内に流動し、凹溝16の排水孔22から最下層の集水槽14へと流動すると、最下層の集水槽14の凹溝16からドレンパイプ15を経由して水受タンクに流動する。このように、湿気を含んだ空気を第1放熱器7で加熱により蒸発させ、集水槽14により湿気を含んだ空気中の水分を冷却し、吸収する。1回目の除湿を終えた湿気を含んだ空気は、最上層の集水槽14の通気孔18から蒸発器6に流動し、蒸発器6で降温して水に凝縮される。これにより、湿気を含んだ空気に対する2回目の除湿が行われる。凝縮水は蒸発器6から下方の集水槽14に滴下すると、最下層以外の各層の集水槽14における凹溝16の排水孔22を経由して最下層の集水槽14内に流入する。そして、最下層の集水槽14からドレンパイプ15を経由して水受タンクに収集される。湿気を含んだ空気は、放熱器7、集水槽14及び蒸発器6を通過することで2回にわたり水分が吸収されてから第2放熱器8に進入し、第2放熱器8での加熱後に排気口19から排出される。このように絶え間なく循環させることで、室内空気中の湿気を持続的に除去する。
空気清浄システムの清浄除湿冷房動作時において、湿気を含んだ空気は吸気口20から進入した後、第1放熱器7を通過することで加熱により水蒸気となる。水蒸気は最下層の集水槽14の通気孔18から進入し、蒸発したまま上層の集水槽14における背面位置まで流動すると、背面位置で持続的に冷却されて水滴となる。水滴は下層の集水槽14の凹溝16内に流動し、凹溝16の排水孔22から最下層の集水槽14へと流動すると、最下層の集水槽14の凹溝16からドレンパイプ15を経由して水受タンクに流動する。このように、湿気を含んだ空気を第1放熱器7で加熱により蒸発させ、集水槽14により湿気を含んだ空気中の水分を冷却し、吸収する。1回目の除湿を終えた湿気を含んだ空気は、最上層の集水槽14の通気孔18から蒸発器6に排出され、蒸発器6で降温して水に凝縮される。これにより、湿気を含んだ空気に対する2回目の除湿が行われる。凝縮水は蒸発器6から下方の集水槽14に滴下すると、最下層以外の各層の集水槽14における凹溝16の排水孔22を経由して最下層の集水槽14内に流入する。そして、最下層の集水槽14からドレンパイプ15を経由して水受タンクに排出される。湿気を含んだ空気は、放熱器7、集水槽14及び蒸発器6を通過することで2回にわたり水分が吸収された後、除湿された冷気が排気口19から排出される。このように絶え間なく循環させることで、室内空気中の湿気を持続的に除去する。
空気清浄システムの除湿機能を高めるために、集水槽14は2層以上設けられており、最下層の集水槽14内にドレンパイプ15が設けられている。最下層以外の集水槽14の凹溝16の底には排水孔22が設けられており、集水槽14同士はスペースを隔てている。集水槽14には層ごとに複数の凹溝16と複数のボス17が設けられ、上層の集水槽14の排水孔22が下層の集水槽14の凹溝16に対応している。排気口19は複数設けられ、ケーシング4の上端面28に設置されている。また、吸気口20は複数設けられ、ケーシング4の周壁29に設置されている。ファン12は排気口19の下方に位置し、第2放熱器8はファン12の下方に位置する。蒸発器6は第2放熱器8の下方に位置し、集水槽14は蒸発器6の下方に位置する。第1放熱器7は集水槽14の下方に位置するとともに、吸気口20の上方に位置する。ファン12のベース、第2放熱器8、蒸発器6、集水槽14及び第1放熱器7は、ケーシング4に固定接続されている。集水槽14は、アルミニウム合金板からなる。
空気清浄システムの制御機能を高めるために、制御装置3には湿度センサ24と制御パネル25が設けられており、制御パネル25には、自動制御スイッチ26、冷気出力スイッチ27及び停止スイッチ35が設けられている。湿度センサ24は吸気口20に装着されており、センサ線を介して湿度センサ24と制御装置3が接続されている。
空気清浄システムの清浄除湿暖房動作時に、自動制御スイッチ26が押下されると、制御装置3は電磁弁9が導通するよう制御する。電磁弁9が導通すると第2放熱器8に冷媒が通過し、第2放熱器8が通過する除湿空気を放熱により加熱することで、除湿された暖気が排気口19から排出される。一方、空気清浄システムの清浄除湿冷房動作時に、冷気出力スイッチ27が押下されると、制御装置3は電磁弁9を切断して導通させないよう制御する。すると、第2放熱器8に対する冷媒の通過がなくなり、第2放熱器8が放熱をやめる結果、除湿された冷気が排気口19から排出される。蒸発器6から集水槽14に滴下した凝縮水は、最上層の集水槽14における凹溝16の排水孔22及び通気孔18から一つ下の層の集水槽14に流入し、最終的に最下層の集水槽14へと流動する。凝縮水を利用して各層の集水槽14を降温させることで、集水槽14と放熱器7により昇温した湿気を含んだ空気との温度差が拡大する。そのため、凝縮水により降温した各層の集水槽14と昇温した湿気を含んだ空気が接触することで、昇温した水蒸気が冷却されて水滴となる結果、除湿効率が向上する。
空気清浄システムの清浄除湿暖房動作時に、自動制御スイッチ26が押下されると、制御装置3は清浄除湿暖房の自動制御動作状態となる。室内空気中の湿度が所定の湿度上限値に達すると、湿度センサ24は湿度信号を制御装置3に伝送する。すると、制御装置3は、コンプレッサ5、ファン12及び電磁弁9の電源がオンとなるよう制御し、第1放熱器7、集水槽14及び蒸発器6を用いて除湿する。室内空気中の湿度が低下を続け、室内空気中の湿度が所定の湿度下限値まで低下すると、湿度センサ24は湿度信号を制御装置3に伝送する。すると、制御装置3は、コンプレッサ5、ファン12及び電磁弁9の電源をオフとし、空気清浄システムの動作が清浄除湿暖房を停止する。
空気清浄システムの清浄除湿冷房動作時に、冷気出力スイッチ27が押下されると、制御装置3は清浄除湿冷房の自動制御動作状態となる。室内空気中の湿度が所定の湿度上限値に達すると、湿度センサ24は湿度信号を制御装置3に伝送する。すると、制御装置3は、コンプレッサ5及びファン12の電源がオンとなり、電磁弁9の電源がオフとなるよう制御し、第1放熱器7、集水槽14及び蒸発器6を用いて除湿する。室内空気中の湿度が低下を続け、室内空気中の湿度が所定の湿度下限値まで低下すると、湿度センサ24は湿度信号を制御装置3に伝送する。すると、制御装置3は、コンプレッサ5、ファン12の電源をオフとし、空気清浄システムの動作が清浄除湿冷房動作を停止する。
空気清浄システムの動作時において、放熱器7に進入した湿気を含んだ空気は加熱により水蒸気となる。水蒸気は各層の集水槽14における複数の通気孔18から進入し、昇温した水蒸気は蒸発したまま各層の集水槽14における背面位置に到達する。そして、凝縮水により降温した各層の集水槽14の背面位置と水蒸気とが十分に接触することで、水蒸気が冷却されて水となる。蒸発器6から下方の集水槽14に滴下した凝縮水は、最下層の集水槽14上方に位置する各層の集水槽14における排水孔22から最下層の集水槽14へと流動する。第1放熱器7により加熱された湿気を含んだ空気は、各層の集水槽14における排水孔22を通過する際に、排水孔22を流れる凝縮水に吸収されて水に変化し、ドレンパイプ15を経由して水受タンクに排出される。これにより、除湿効率が更に向上する。ファン12が運転すると、ケーシング4内の空気は吸気口20から排気口19へと流動する。空気清浄システムの動作時には、蒸発器6で吸収した空気の熱が第1放熱器7に転用され、第1放熱器7により湿気を含んだ空気が加熱される。
ヒートポンプ装置1は、貯蔵装置30及び気液分離装置31を含む。膨張弁11は貯蔵装置30に接続され、貯蔵装置30は第1放熱器7及び第2放熱器8に接続される。コンプレッサ5は気液分離装置31に接続され、気液分離装置31は蒸発器6に接続される。ケーシング4には制御室32が設けられ、コンプレッサ5、気液分離装置31、貯蔵装置30及び膨張弁11が制御室32に設けられている。制御室32は吸気口20の下方に位置する。制御室32には、制御室32と吸気口20を隔てる仕切り板33が設けられている。水受タンクはケーシング4の外側に設けられる。ケーシング4にはフックが設けられ、水受タンクはフックに掛止される。

Claims (10)

  1. 空気清浄装置及び体温検知装置(50)を含み、空気清浄装置は、ヒートポンプ装置(1)、集水装置(2)、制御装置(3)及びケーシング(4)を含み、
    ヒートポンプ装置(1)は、コンプレッサ(5)、蒸発器(6)、第1放熱器(7)、第2放熱器(8)、電磁弁(9)、逆止弁(10)、膨張弁(11)及びファン(12)を含み、前記蒸発器(6)、第1放熱器(7)及び第2放熱器(8)の表面にはナノ二酸化チタン被膜がコーティングされており、コンプレッサ(5)の冷媒出力継手(13)は第1放熱器(7)及び電磁弁(9)に接続され、第1放熱器(7)は膨張弁(11)に接続され、膨張弁(11)は蒸発器(6)に接続され、蒸発器(6)はコンプレッサ(5)に接続され、電磁弁(9)は第2放熱器(8)に接続され、第2放熱器(8)は逆止弁(10)に接続され、逆止弁(10)は膨張弁(11)に接続され、
    集水装置(2)は集水槽(14)を含み、集水槽(14)には、凹溝(16)、ボス(17)及びドレンパイプ(15)が設けられ、ドレンパイプ(15)の一端は清浄装置の外側に接続され、他端は凹溝(16)に接続され、ボス(17)の内部は中空であって紫外線ランプ(21)が設けられ、ボス(17)には通気孔(18)が設けられ、
    ケーシング(4)には排気口(19)及び吸気口(20)が設けられ、ファン(12)、蒸発器(6)、第1放熱器(7)及び第2放熱器(8)は排気口(19)と吸気口(20)の間に設けられ、通気孔(18)は排気口(19)及び吸気口(20)と連通しており、集水槽(14)は蒸発器(6)と第1放熱器(7)の間に位置し、第2放熱器(8)はファン(12)と蒸発器(6)の間に位置し、
    前記体温検知装置(50)の温度検知データは制御装置(3)に伝送され、制御装置(3)は制御線を介してコンプレッサ(5)及びファン(12)に接続されることを特徴とする空気清浄システム。
  2. 前記集水槽(14)は複数層設けられ、最下層以外の集水槽(14)の凹溝(16)の底には排水孔(22)が設けられ、集水槽(14)同士はスペースを隔てており、集水槽(14)には層ごとに複数の凹溝(16)と複数のボス(17)が設けられることを特徴とする請求項1に記載の空気清浄システム。
  3. 前記制御装置(3)には湿度センサ(24)と制御パネル(25)が設けられ、制御パネル(25)には、自動制御スイッチ(26)、冷気出力スイッチ(27)及び停止スイッチ(35)が設けられ、湿度センサ(24)は吸気口(20)に装着され、センサ線を介して湿度センサ(24)と制御装置(3)が接続されることを特徴とする請求項1に記載の空気清浄システム。
  4. 前記集水槽(14)には層ごとに複数の凹溝(16)が設けられ、上層の集水槽(14)の排水孔(22)が下層の集水槽(14)の凹溝(16)に対応していることを特徴とする請求項2に記載の空気清浄システム。
  5. 前記体温検知装置(50)は単独で配置可能なユニットであり、人体赤外線体温検知器(51)を含み、人体赤外線体温検知器(51)は接続ロッド(52)を介してベース(53)に接続され、ベース(53)はケーシング(4)の上端面(28)に接続され、前記人体赤外線体温検知器(51)にはwifiモジュールが内蔵されることを特徴とする請求項1に記載の空気清浄システム。
  6. 前記排気口(19)は複数設けられるとともに、ケーシング(4)の上端面(28)に設置され、吸気口(20)は複数設けられるとともに、ケーシング(4)の周壁(29)に設置され、
    ファン(12)は排気口(19)の下方に位置し、第2放熱器(8)はファン(12)の下方に位置し、蒸発器(6)は第2放熱器(8)の下方に位置し、集水槽(14)は蒸発器(6)の下方に位置し、第1放熱器(7)は、集水槽(14)の下方に位置するとともに吸気口(20)の上方に位置し、
    ファン(12)のベース、第2放熱器(8)、蒸発器(6)、集水槽(14)及び第1放熱器(7)は、ケーシング(4)に固定接続されることを特徴とする請求項1に記載の空気清浄システム。
  7. 前記集水槽(14)はアルミニウム合金板からなり、
    集水槽(14)の表面にはナノ二酸化チタン被膜がコーティングされていることを特徴とする請求項1に記載の空気清浄システム。
  8. 前記ヒートポンプ装置(1)は、貯蔵装置(30)及び気液分離装置(31)を含み、
    膨張弁(11)は貯蔵装置(30)に接続され、貯蔵装置(30)は第1放熱器(7)及び第2放熱器(8)に接続され、
    コンプレッサ(5)は気液分離装置(31)に接続され、気液分離装置(31)は蒸発器(6)に接続され、
    ケーシング(4)には制御室(32)が設けられ、コンプレッサ(5)、気液分離装置(31)、貯蔵装置(30)及び膨張弁(11)が制御室(32)に設けられることを特徴とする請求項1に記載の空気清浄システム。
  9. 前記制御室(32)は吸気口(20)の下方に位置し、制御室(32)には、制御室(32)と吸気口(20)を隔てる仕切り板(33)が設けられることを特徴とする請求項8に記載の空気清浄システム。
  10. ケーシング(4)の外側には水受タンクが設けられ、ケーシング(4)にはフックが設けられ、水受タンクはフックに掛止され、前記水受タンクはドレンパイプ(15)に接続されることを特徴とする請求項1に記載の空気清浄システム。
JP2018521455A 2015-07-16 2016-06-02 空気清浄システム Active JP6770672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510420400.2A CN104949223A (zh) 2015-07-16 2015-07-16 一种空气净化系统
CN201510420400.2 2015-07-16
PCT/CN2016/084447 WO2017008590A1 (zh) 2015-07-16 2016-06-02 一种空气净化系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018523809A true JP2018523809A (ja) 2018-08-23
JP6770672B2 JP6770672B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=54164094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521455A Active JP6770672B2 (ja) 2015-07-16 2016-06-02 空気清浄システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6770672B2 (ja)
CN (1) CN104949223A (ja)
WO (1) WO2017008590A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105041625A (zh) * 2015-07-01 2015-11-11 冯林 一种具有空气净化功能的无叶风扇
CN104990172A (zh) * 2015-07-08 2015-10-21 冯林 一种具有除湿功能的智能空气净化装置
CN104949223A (zh) * 2015-07-16 2015-09-30 冯林 一种空气净化系统
CN106895508A (zh) * 2017-03-22 2017-06-27 山东农业大学 一种冬季日光温室除湿塔
JP7312182B2 (ja) * 2018-09-03 2023-07-20 シャープ株式会社 空気調和機、および空気調和方法
JP2019111524A (ja) * 2018-09-25 2019-07-11 株式会社創設 除湿機
CN110721323B (zh) * 2019-09-16 2021-04-16 宁波方太厨具有限公司 一种食具消毒柜

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272705A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機付机用椅子
JP2004028382A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 除湿機
CN2762053Y (zh) * 2004-12-08 2006-03-01 Tcl集团股份有限公司 一种环保节能型空调器
CN101178206A (zh) * 2006-11-08 2008-05-14 乐金电子(天津)电器有限公司 除湿器
CN102726956A (zh) * 2012-06-15 2012-10-17 林莎莎 空气能除湿文件柜
CN104019574A (zh) * 2014-05-16 2014-09-03 上海伯涵热能科技有限公司 一种低冷凝压力深度过冷高效除湿机
CN104990172A (zh) * 2015-07-08 2015-10-21 冯林 一种具有除湿功能的智能空气净化装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2082373U (zh) * 1990-08-10 1991-08-07 陈进鸿 新型冷风扇
FR2742216B3 (fr) * 1995-12-08 1998-02-27 Bernier Jacques Dispositif de deshumification par pompe a chaleur
CN2454735Y (zh) * 2000-10-30 2001-10-17 张宜万 热泵式除湿干燥机
JP2002355526A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 電気除湿機
US7591145B1 (en) * 2004-02-26 2009-09-22 Earth To Air Systems, Llc Heat pump/direct expansion heat pump heating, cooling, and dehumidification system
WO2009048421A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Eternair Water Pte Ltd Energy saving and environmentally friendly mobile atmospheric dehumidifier for water generator and drinking purposes
CN105066292A (zh) * 2015-07-16 2015-11-18 冯林 一种智能除湿无叶风扇
CN104949223A (zh) * 2015-07-16 2015-09-30 冯林 一种空气净化系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272705A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機付机用椅子
JP2004028382A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 除湿機
CN2762053Y (zh) * 2004-12-08 2006-03-01 Tcl集团股份有限公司 一种环保节能型空调器
CN101178206A (zh) * 2006-11-08 2008-05-14 乐金电子(天津)电器有限公司 除湿器
CN102726956A (zh) * 2012-06-15 2012-10-17 林莎莎 空气能除湿文件柜
CN104019574A (zh) * 2014-05-16 2014-09-03 上海伯涵热能科技有限公司 一种低冷凝压力深度过冷高效除湿机
CN104990172A (zh) * 2015-07-08 2015-10-21 冯林 一种具有除湿功能的智能空气净化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6770672B2 (ja) 2020-10-21
WO2017008590A1 (zh) 2017-01-19
CN104949223A (zh) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6770672B2 (ja) 空気清浄システム
JP6842490B2 (ja) 天井内液体乾燥剤空調システム
CN107517591A (zh) 一种智能除湿无叶风扇
WO2017000469A1 (zh) 一种具有空气净化功能的无叶风扇
CN103727622B (zh) 恒温恒湿空调器及其控制方法
WO2017005068A1 (zh) 一种具有智能除湿功能和空气净化功能的温度调节装置
CN204612000U (zh) 一种空气能除湿机
WO2017016311A1 (zh) 一种具有空气能除湿功能的空气净化器
WO2017016313A1 (zh) 一种具有空气能除湿功能的无叶风扇
CN104819533B (zh) 智能除湿装置
WO2017012421A1 (zh) 智能高效吸湿机
WO2017004919A1 (zh) 一种具有除湿功能的智能空气净化装置
CN104896609A (zh) 一种具有除湿功能的空气净化装置
CN205332428U (zh) 一种新型分户式辐射空调机组
CN104819513B (zh) 智能除湿机
KR102014233B1 (ko) 드레스룸용 제습기
CN110925876A (zh) 一种串联式单冷热源新风调湿机组
WO2017016312A1 (zh) 一种具有空气能吸湿功能的无叶风扇
CN106839189A (zh) 蒸发式冷凝/转轮吸附除湿耦合制冷空调系统
KR101231306B1 (ko) 다기능 복합 창호 시스템
CN206449738U (zh) 一种除湿机
WO2017012422A1 (zh) 一种具有高效除湿功能的无叶风扇
CN115710951A (zh) 基于热泵的水采集系统及其使用方法
CN201363831Y (zh) 泳池加热除湿空调热泵机组
CN204611999U (zh) 一种智能除湿机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150