JP2018523492A - 低毒性感染症の検出及び治療方法 - Google Patents

低毒性感染症の検出及び治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018523492A
JP2018523492A JP2018523366A JP2018523366A JP2018523492A JP 2018523492 A JP2018523492 A JP 2018523492A JP 2018523366 A JP2018523366 A JP 2018523366A JP 2018523366 A JP2018523366 A JP 2018523366A JP 2018523492 A JP2018523492 A JP 2018523492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
rna
species
surgery
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018523366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018523492A5 (ja
Inventor
マヌ カプール
マヌ カプール
オンドレイ スレイビー
オンドレイ スレイビー
Original Assignee
ディシティスディーエックス インコーポレイテッド
ディシティスディーエックス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディシティスディーエックス インコーポレイテッド, ディシティスディーエックス インコーポレイテッド filed Critical ディシティスディーエックス インコーポレイテッド
Publication of JP2018523492A publication Critical patent/JP2018523492A/ja
Publication of JP2018523492A5 publication Critical patent/JP2018523492A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/542Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/545Compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins, cefaclor, or cephalexine
    • A61K31/546Compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins, cefaclor, or cephalexine containing further heterocyclic rings, e.g. cephalothin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/7056Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing five-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/14Peptides containing saccharide radicals; Derivatives thereof, e.g. bleomycin, phleomycin, muramylpeptides or vancomycin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • C12N2310/141MicroRNAs, miRNAs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses
    • C12N2320/10Applications; Uses in screening processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/178Oligonucleotides characterized by their use miRNA, siRNA or ncRNA
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、患者における低毒性感染症を、真正感染症と偽陽性とを判別することによって検出する方法を提供する。本方法は、患者試料中の片利共生微生物(複数可)の存在または量を試験することを含み、特に、片利共生微生物は低毒性感染症の原因になり得るものである。片利共生微生物の試験を行うと、試料汚染が頻繁なせいで多数の偽陽性が検出されるので、これらの偽陽性と真正の慢性感染症とを判別するための試験も行われる。本発明によれば、試料からの核酸プロファイルを評価することによって、偽陽性が判別される。【選択図】図6

Description

優先権
本出願は、2015年7月24日に出願された米国仮特許出願第62/196,508号の優先権の利益を主張するものであり、その全容は、本明細書において参照により援用される。
ヒト身体は、その内部で数千もの微生物種が人体と絶えず相互作用している超個体である。2014年3月の時点で、Genomes Onlineデータベースには、ヒト身体内に検出された細菌ゲノム(完成し且つ発行された2,723種、ならびに進行中の少なくとも14,867種)が列挙されている。数々の研究によって、以前には未知であった数千もの微生物がヒト組織及び血液中に存在することが、明らかにされている。実際に、以前は無菌であると考えられていた環境において、多菌性及び慢性病原体が検出されるようになった。結果として、一連の身体及び神経の炎症性疾患は微生物叢組成のシフトに付随したものであると、昨今では考えられるようになっている。例えば、ヒト皮膚の常在菌であるPropionibacterium acnes(P.acnes)などの片利共生細菌が、慢性腰痛及び椎間板疾患に関連する低毒性感染症をはじめとする低毒性感染症を引き起こす可能性のあることを示唆する証拠が存在している。
病原体によっては、(例えば、片利共生病原体)は、培養技術またはPCRなどの分子技術で、生物学的組織において検出される可能性もあるが、診断目的に用いられる標準の条件下では、微生物の圧倒的大多数が培養不可能である。更に、疑わしい病原体が、或る宿主組織内に遍在する片利共生微生物である場合は試料の汚染が原因で、特に分子検出アッセイを用いたときに、偽陽性の存在率が許容できないほど高くなる。
本発明は、真正感染症と偽陽性とを判別することによって、信頼でき且つ費用効果的な医療ケアを支持することを含む、低毒性感染症(例えば、片利共生病原体による感染)を同定する方法を提供する。本発明は更に、椎間板疾患または慢性腰痛に付随する感染症を含む、低毒性感染症の治療方法を提供する。本発明の他の目的は、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
一態様において、本発明は、患者試料中の片利共生病原体の存在を判別し、片利共生微生物による慢性感染症例と偽陽性症例とを判別する(例えば、感染症と片利共生微生物叢による試料汚染とを判別する)ことによって、低毒性感染症を同定する方法を提供するものである。これらの実施形態において本発明は、椎間板感染症などの低毒性感染症の診断に有用である。例えば、微生物学的な培養、DNA分析、免疫化学法、及び顕微鏡検査のうちの1つ以上によって、片利共生微生物叢に対する試験結果が陽性であった試料を宿主細胞のRNAシグニチャに対して評価し、(それにより低毒性感染症を確認して)偽陽性を除外する。続いて、外科医または治療医は、低毒性感染症に罹患していると同定された患者に対し、適切な治療薬を投与できる。
他の態様において、本発明は、(例えば、P.acnesによる)低毒性感染症に対して陽性(高感受性且つ特異性)である試料と低毒性感染症に対して陰性である試料とを判別するmiRNAシグニチャを提供する。これらの試験を、分子アッセイ、微生物培養、及び試料の鏡検による分析と併用することによって、偽陽性を判別することもできるし、あるいは、一部の実施形態では、これらを独立に使用することによって陽性試料を同定することもできる。P.acnes感染症に関する例示的なmiRNAスコアは、miR−29a−3p及びmiR−574−3pに対する相対的発現量をスコアすることによって算出できる。次式に基づく診断miRNAスコア(DMS)は、検証研究において精度が95%に達し、陽性試料のスコアは−0.01に等しいかまたはそれ未満であった。
DMS=18.71−11.24*log10(miR−29a−3p)+10.4*log10(miR−574−3p)。
P.acnes(もしくは他の片利共生微生物)に対して陽性(すなわち高含量)である試料、及びP.acnesに対して試験結果が陰性(すなわち低含量)である試料に由来するRNAプロファイルから、他のRNAシグニチャがトレーニングされる場合がある。例えば、定量的PCR及び少なくとも1つの他の技法(微生物培養、免疫化学法または分光法など)による片利共生微生物の検出(または検出レベル)に基づいて、試料同士をビニングする場合もある。
さまざまな実施形態では、試料中の宿主細胞のコーディング及び/またはノンコーディングRNAのプロファイルを診断試験で使用することによって、低毒性感染症と非感染試料との判別(また、更に一部の実施形態では偽陽性との判別)を行う。慢性低毒性感染症は、それらの低悪性度の感染症によって引き起こされる炎症反応は局所レベル且つ最小限のものにすぎないが、宿主組織のRNAプロファイル(例えば、mRNAまたはmiRNAプロファイル)により判別できる。
本発明は、術後医療ケア導入時に外科試料に適用することも、あるいは術前治療導入時に生検試料に適用することも可能であるし、且つ/あるいは低毒性感染症の治療によって高侵襲性手技の必要性を減ずることも可能である。
別の態様において、本発明は、低毒性感染症の治療方法を提供する。さまざまな実施形態において、本方法は、全身的に投与される抗生物質で、または局所的に投与される抗生物質もしくは消毒剤で、低毒性感染症を治療することを含む。低毒性感染症は、本明細書中に記載されている方法に従って同定できる。
本発明の他の態様及び実施形態は、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
変性椎間板疾患の説明図が提供されている。 患者の椎間板手術がスケジュールされ、且つ手術部位から椎間板試料が採取される、本発明の実施形態に関するフローチャートである。試料に対する診断試験(PCRアッセイなど)を実施することによって、試料中の片利共生病原体の存在もしくは不在の検出、または定量を行う。試料が片利共生病原体に対して陽性である場合は、miRNAプロファイルの実行によって、偽陽性(汚染)と真正感染症とを判別する。低毒性感染症が確認された場合、患者にさらなる治療(例えば、経口、静脈もしくは椎間抗生物質、局所消毒剤治療、または更なる外科的治療)を薦める。 ヒト椎骨及び椎間板(IVD)の概略図である。(a)腰椎の側面図である。(b)AF薄板を部分的に除去し、前方角度から見たIVDである。(c)隣接する2つの脊椎と、典型的動作を示す座標系に介在するIVDと、からなる脊髄部分である。 P.acnes陽性及び陰性の椎間板組織内で、それぞれ異なる様式で発現したマイクロRNA(miR−574−3p、miR−29a−3p、miR−497−5p、miR−29c−3p及びmiR−99b−5p)の正規化発現量を示す。 基準P.acnes陽性例及び陰性例について計算された、診断miRNAスコア(DMS)値を示す。P.acnes陽性のカットオフDMS値は、−0.01である(左パネル)。DMS値のROC分析は、P.acnes含量の多い症例(培養及びリアルタイムPCR)と陰性例とを、DMSが強力に判別できることを示している(右パネル)。 基準P.acnes陽性例及び陰性例の独立検証について計算されたDMS値を示す(左パネル)。DMS値のROC分析は、P.acnes含量の多い症例(培養及びリアルタイムPCR)と陰性例とを、DMSが強力に判別できることを示している(右パネル)。 コアグラーゼ陰性のStaphylococciに対して陽性の培養物を含む椎間板組織が、P.acnes陰性試料に特徴的なDMS値(DMS>−0.01)を有することを示している。 P.acnes含量の多い椎間板組織内で脱調節されたmiRNAの配列を示す。
一態様において、本発明は、患者における低毒性感染症を、例えば、真正感染症と偽陽性及び偽陰性を含む非感染試料とを判別することによって検出する方法を提供する。一部の実施形態において、本方法は、患者試料中の片利共生微生物(複数可)の存在または量を試験することを含む。片利共生微生物の試験を行うと、、試料汚染が頻繁なせいで多数の偽陽性が検出されるので、これらの偽陽性と真正の慢性感染症とを判別するための試験も行われる。本発明によれば、試料由来のRNAプロファイル(コーディングRNAまたはノンコーディングRNAのいずれか)、例えばmRNAまたは小型RNA(miRNA等)のプロファイルを評価することによって、偽陽性を判別する。本明細書に記載されているように、慢性低毒性感染症は、それらの低悪性度の感染症によって引き起こされる炎症反応は局所レベル且つ最小限のものにすぎないが、宿主組織/細胞のRNAプロファイルにより判別できる。
本明細書において用いられている「低毒性感染症」という用語は、片利共生微生物に関連する慢性の低悪性度感染症である。例示的な片利共生微生物としては、宿主組織試料中に分子的に検出できる片利共生生物、または実験室の培養で特定できる片利共生生物のいずれかが挙げられ、限定されるものではないが、Propionibacterium種(P.acnes)Staphylococcus種(例えば、coagulase陰性Staphylococcus、またはStaphylococcus aureusまたはStaphylococcus epidermidis)、Corynebacterium、Lactobacillus種、Pseudomonas種(例えば、Pseudomonas aeruginosa)、Enterococcus種、Streptococcus種(例えば、S.pneumoniae)、Bacillus種(例えば、Bacillus cereus)、Citrobacter種、E.coli、Moraxella種、Haemophilus種、Neisseria種、Clostridium種、Enterobacter種、及びKlebsiella種が挙げられる。一部の実施形態では、片利共生微生物は、培養するのが困難かまたは培養不可能である。一部の実施形態では、微生物は、バイオフィルム形成表現型を有する。
一部の実施形態において、本方法は、患者試料中のPropionibacterium acnes(P.acnes)を検出または定量することを含む。P.acnesは、皮膚、口腔及び胃腸管ならびに尿生殖器官の正常常在微生物の一部を形成する、グラム陽性の耐気性嫌気性菌である。P.acnesは、インプラント感染、椎間板炎、筋骨格病態(例えば、骨炎、骨髄炎、滑膜炎−ざ瘡(acne)−膿疱症−骨化症−骨炎(SAPHO)症候群)、サルコイドーシス、慢性前立腺炎及び前立腺癌をはじめとする多様な感染症ならびに病態に関連づけられている、日和見病原体でもある。
一部の実施形態において、本方法は、試料中の片利共生及び/または病原体微生物含量の、相対的もしくは絶対的に多いかどうかの判別等、試料の微生物叢組成を判別することを含む。試料の微生物叢組成は、例えば、rRNAシークエンシング(例えば、16S rRNAシークエンシング)によって判別できる。
低毒性感染症は、いくつかある慢性病態のいずれかを引き起こす原因または要因となりうる。本発明は、低毒性感染症の疑いがある任意の慢性病態に適用できる。ゆえに、一部の実施形態において、患者は、慢性腰痛(CLBP)、関節もしくは軟骨の炎症、インプラントもしくは補綴に付随する炎症、心内膜炎、感染の可能性のある静脈ポートシステム、または胃潰瘍から選択される病態を有する。患者は、ヒトまたは動物患者でありうる。概して、試料は、低毒性感染症の疑いがある、炎症もしくは損傷のある組織の外科試料または生検試料である。一部の実施形態において、試料は、コロニー形成され易い部位、または嫌気性片利共生細菌による感染に罹り易い部位から採取されたものである。
一部の実施形態において、患者は、構造上の椎間板損傷及び/または低毒性感染症と一致する、慢性腰痛を有する。一部の実施形態において、患者は、椎間板手術候補になりうると共に、椎間板手術のスケジュールを組まれる場合がある。低毒性感染症に罹患した患者は、適正な診断及び適切な治療を受けない限り、CLBPを発症するリスクが高まる場合もあれば、且つ/あるいは「脊椎手術後疼痛症」になるおそれもある。例えば、椎間板手術を受ける患者のなかには、手術を必要とする急性症状を患う前に、CLBPをも患うことになる患者もいる。また、椎間板手術を受けた患者で、フォローアップにおいてCLBPを発症する患者は、或る比率(約5〜10%)に達しており、時には「脊椎手術後疼痛症」患者または「椎間板切除後症候群」と呼ばれることもある。これらの病態は、統計的に低毒性感染症に関連する。
椎間板炎は、臨床的に明らかになるのがきわめて速やかな場合もあれば、適切な診断方法によってごく容易に診断される場合もあり、あるいは「低悪性度」の「くすぶり」感染症に一変する可能性もある。この感染症は、或る変性プロセスと判別するのが極端に困難な場合もあれば、また、脊髄の疼痛を引き起こすおそれもある。第1の症例では、明らかな局所症状及び全身症状を伴ういわゆる「化膿感染」に帰結することにもなりかねない。そのような「高悪性度」の感染症は、敗血症に進展することもしばしばであり、無処置のまま放置された場合は、敗血症ショックを起こすことさえある。第2の症例において、臨床的特徴は、全身性反応を伴わない局所的疼痛といったような、比較的軽度で且つ非特異的なものでありうる。そのような現象はまた、肩、殿部、及び膝関節の関節形成術後の人工関節周囲の感染症との関連において公知である。特に、罹患患者におけるそのような低悪性度の感染症、症状、及び愁訴は、典型的に感染に関連するものというよりも寧ろ、変性または機械的な脊髄の問題を伴うものに類する傾向がある。核脱水及び環状亀裂などの退行性変化が先在するIVDの場合、健康なIVDとは対照的に、低毒性感染症薬を使用した場合にコロニーを形成する傾向が強くなるので、このことが特に当てはまる。
ゆえに、一部の実施形態において、患者は、椎間板疾患を有する。例えば、試料は、手術中に採取される椎間板切除物でありうる。更に他の実施形態では、患者の椎間板手術をスケジュールし、手術に先立って試験用の細針生検試料を分離する。例示的な椎間板手術としては、椎間板ヘルニア修復手術、主腰椎固定手術、または主椎間板関節形成術が挙げられる。これらの実施形態において、本発明は、椎間板組織において1つ以上の片利共生病原体(例えば、P.acnes)が存在するかどうか、及び/または低毒性感染症を示すRNAシグニチャが存在するかどうかの分析を伴う。
一部の実施形態では、本発明は、微生物の培養、または遺伝学的、免疫化学的もしくは分光学的分析による、椎間板組織試料中の片利共生病原体(複数可)(例えば、P.acnes)の検出または定量を伴う。本発明は、RNA(例えば、miRNA)を評価して、プロファイルを、低毒性感染症を示すプロファイルまたは低毒性感染症を示さないプロファイルとして分類することを更に含む。一部の実施形態では、RNAプロファイルを独立に評価することによって(つまり、PCR、培養または顕微鏡検査などの他の技法を使用することなしに)、低毒性感染症が存在するかどうかが判別される。
一部の実施形態では、種を好気的及び/もしくは嫌気的に培養し、且つ以後に生化学的及び分光的に(例えば、MALDI−TOF MS)同定することを含む培養によって、片利共生微生物が存在するかどうかを評価する。例えば、組織試料を滅菌条件下で処理してから、(例えば、滅菌済の生理食塩水中で)均質化することによって処理することもできる。均質化技法としては、殺菌済の海砂を実験用乳鉢すなわちStomacher(Seward,UK)に入れてすりつぶすことを含む、多様な技法を利用できる。均質化試料が好気性培養物及び嫌気性培養物の寒天表面上に接種される。例えば、好気性培養では、ヒツジ血液(CBA製)7%をコロンビア血液寒天(Oxoid製)に添加して使用でき、嫌気性培養ではヒツジ血液7%及びビタミンK(WCHA製)をWilkins Chalgren Anaerobic Agar(Hi Media製)に添加して使用できる。接種されたWCHAプレートを、37℃にて嫌気的に(窒素80%、CO10%、及びH10%)、最小限14日間インキュベートする。CBAプレートを、37℃にて約7日間、好気的にインキュベートする。一部の実施形態では、均質化組織の一部分を、ブロス(例えば、VLブロス(Merck製)10ml)が入っている試験管に移し、その後、滅菌パラフィン油で覆って酸素の出入を防ぎ、37℃にて約7日間インキュベートし、好気状態にて37℃で最小限7日間WCHAに接種する。微生物が増殖した徴候が現れたら、そのような管の中身を、CBA及びWCHAに接種して、上記のようにインキュベートする。
得られた分離株をWCHAプレート(嫌気性雰囲気にて7日間のインキュベーション)、及びCBA(好気性雰囲気にて1日のインキュベーション)で継代培養することにより、今後の分析に備えて、別個のコロニーを得ることができる。分離株は、増殖特性、コロニー形態、グラム蛍光色素、及び試験カタラーゼにより特徴づけることができる。推定P.acnes分離株は、例えば、RapidID ANA II System(Remel)または MALDI−TOF MS(microflex(商標)LT MALDI−TOF MS System+ソフトウェア+バクテリアスペクトルライブラリ、Bruker Corp)を使用した生化学的分析によって同定できる。
分子分析用の試料は、新鮮な組織試料としてもよいし、あるいは、例えばFFPE試料としてまたは他の保存技術で保存することもできる。一部の実施形態では、試料を分子分析用に、手術後もしくは生検後約24時間、または手術後もしくは生検後約48時間、または約72時間、または96時間、保存あるいは処理する。
遺伝子分析に備えて、分析対象の試料から核酸(例えば、DNA及び/またはRNA)を単離する。多量の軟骨(例えば、関節もしくは椎間板組織)が試料に含まれる一部の実施形態では、試料を、コラーゲナーゼ(例えば、コラーゲナーゼA)及び/またはプロテイナーゼ(例えば、プロテイナーゼK)あるいは細胞外基質の分解に有用な他の酵素で消化することによって処理する。
更に他の実施形態では、免疫化学法(例えば、免疫組織化学染色またはELISA)を使用して、片利共生生物のタンパク質エピトープを検出する場合がある。保存済または新鮮な組織試料に対して、免疫組織化学染色を行うことができる。例えば、P.acnesに対するモノクロナール抗体を使用でき、限定されるものではないが、細胞膜に結合したリポテイコ酸のエピトープに特異的な抗体(PAB抗体)、及びリボソームに結合したトリガーファクタータンパク質のエピトープに特異的な抗体(TIG抗体)が挙げられる。
陽性試料を同定する際には、組織試料の鏡検などの他の技法を使用することもできるし、適切な染色試薬(例えば、グラム染色もしくは蛍光インサイチュ・ハイブリダイゼーション(FISH))または対象となる片利共生微生物に特異的な他の免疫試薬を使用することもできる。一部の実施形態では、顕微鏡検査を使用して、細胞内の細菌を同定する。組織内のP.acnesの明視化に関するFISHの応用例は、Alexeyev OA,et al.Direct visualization of Propionibacterium acnes in prostate tissue by multicolor fluorescent in situ hybridization assay.J Clin Microbiol.2007 Nov;45(11):3721−8に記載されている。
一部の実施形態では、細胞内の細菌の核酸を含みうる椎間板(IVD)組織から核酸を単離する。IVDは、脊髄の主要な運動関節であって、横断面内で腎臓の形に類する外観をしており、中央のゼラチン状髄核(NP)、このNPを円周方向に囲繞する膠原性線維輪(AF)、ならびにAF及びNPを椎体から隔てている軟骨終板(CEP)の、3つの異なる構造からなる(図3B及びB)。椎骨または骨の終板と称される、椎体のIVD側の境界部は、半多孔性の肥厚海綿骨の層から構成され、CEPと共に終板(EP)を形成している。IVDは、広範囲な細胞外基質(ECM)からなり、このECMは、組織特異的な表現型を有する細胞によって維持されている。それらの占有率は、組織容量の0.5%未満である。
IVDの99.5%は、細胞外基質で占められる。NP、AF及びCEPは、基本的な生化学的成分が同じ、つまり、水、プロテオグリカン(PG)及びコラーゲンであるが、それらの相対的比率は異なる。IVDの主要PGはアグリカンであり、アグリカンは、最高100個のケラチン及びコンドロイチン硫酸が共有結合されているコアタンパク質からなる。これらは、強い負電荷を持つグリコサミノグリカン(GAG)であり、水を吸収して、組織に対し(特に、高次に水和されたNPに対し)粘弾性挙動を与える。I型及びII型コラーゲンは、総IVDコラーゲンのおよそ90%を構成している。コラーゲン繊維は、NP内では不規則に配向され、AF内では、単方向的に整列配置された10〜25個の薄板に編成される。これらの薄板は、内側ゾーンではNPを囲繞し且つCEPに付着する一方、外側ゾーンでは椎骨の終板に付着する(図3B)。IVD内で最も含量の多い非構造タンパク質は、MMP(マトリックス・メタロプロテイナーゼ)ならびにADAMTS(トロンボスポンジン・モチーフを有するディスインテグリン及びメタロプロテアーゼ)の系統群である。これらは、亜鉛に依存するプロテイナーゼであり、ECMのほとんど全ての成分を開裂しうる。
IVDの細胞は、細胞外基質(「ECM」)を合成し、維持する。これらの細胞によって、ECMの合成と分解のホメオスタシスが制御される。他の組織と比較して、広範なECMの維持を司る細胞が比較的少ないせいで、ECMタンパク質の代謝回転には数か年を要する結果となっている。NP及びAF内では、脊索細胞(NC)、NP細胞及びAF細胞の、3種類の主要な細胞が判別される。NCは、胎生期脊索からの残存物であり、主たるNPを構成している。小児期初期に、NCはNP細胞で置き換えられる。AF細胞及びNP細胞は、間葉起源のものであり、これら両細胞の遺伝子形質発現プロファイルによれば、AF細胞は線維細胞であり、NP細胞は軟骨細胞である。AF細胞はI型コラーゲンを、NP細胞はアグリカン及びII型コラーゲンを、主要な構造タンパク質として合成する。3つの細胞型のいずれもが維持している細胞周囲基質は、軟骨細胞のコンドロンに類するが、その組成は細胞間基質とは異なっている。
本発明の実施形態に従って、NPの細胞から片利共生病原体を培養することも、あるいは遺伝学的分析用に核酸を単離することも、あるいはNPの細胞を細菌性抗原に対して評価することもある。
一部の実施形態では、炎症を起こした組織から採取された細胞において、片利共生病原体の存在が検出される。例えば、P.acnesが細胞内に存在することは、P.acnesが宿主内に長期にわたって永続することを裏付けるものであり、結果として慢性炎症状態を引き起こしかねない。
一部の事例では、細菌培養を成就させようという試みが、諸々の理由から失敗する可能性がある。その典型的な理由としては、(1)整形外科関連のバイオフィルムによる感染が、多くの場合、培養陰性であること[Achermann Y,et al.]「Propionibacterium acnes:from commensal to opportunistic biofilm−associated implant pathogen.」Clin Microbiol Rev 2014;27:419−40]、(2)試料の採取に先立って抗菌治療を開始したこと、(3)生検では、十分な組織/コロニー形成ユニット(CFU)が産生されなかったこと、(4)病巣の末梢/非代表的区域から生検材料を採取したこと、(5)(結核、他の細胞内の病原体、及び特定の嫌気性細菌または真菌の症例によくあるように)特異的な感染体には培養培地が不適切であること、(6)ラボで検体を処理するまでの輸送条件が不適切で遅延が発生したこと、(7)ラボの条件下では(例えば、結核の)増殖率がきわめて低いこと、ならびに(8)微生物学的ラボ内では培養物が繁殖不能に見え、嫌気性菌を探すことに十分な時間をかけてインキュベートせずに、時期早尚に棄ててしまうことが挙げられる。そのほか、微生物学的診断(とりわけ、低悪性度の椎間板感染症は、しばしば嫌気性菌に起因するため)、この診断を確定するのに失敗した場合、さまざまな原因が考えられる。
一部の実施形態では、(培養の代わりに、もしくは培養に加えて)微生物核酸のハイブリダイゼーションまたは増幅により、片利共生病原体の存在もしくは濃度が定量される。例えば、検出アッセイとしては、リアルタイム・ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)エンドポイントPCR、マイクロアレイへの核酸ハイブリダイゼーションもしくは核酸シークエンシングが挙げられる。検出アッセイには、ゲノムDNAまたはRNAの検出を含めることができる(一部の実施形態では、この検出を逆転写後に含める)。一部の実施形態では、試料を「ディープシークエンシング」に供して、絶対的または相対的に微生物の含量の多い試料を調製する。シークエンシング方式としては、パイロシークエンシング(例えば、454 Life Sciencesから入手可能)、ナノポアシークエンシング、電子シークエンシング(Genapsys,Inc.,Redwood City,CA)、及びSangerシークエンシングをはじめとするさまざまな種類のものが知られている。
これらの分子技術は、きわめて高感受性で且つ特異的であり、従来の微生物学的培養に関連した上述の問題の多くを被らずに済んでいる。しかしながら、これらの技法はきわめて高感受性であり、片利共生細菌が数多く遍在していることから、試料の汚染される可能性が常に懸念され、偽陽性の検査結果が許容不可能な比率になる可能性がある。しかも、P.acnesのDNAが、市販のTaqポリメラーゼ、及びPCR溶液を頻繁に汚染することも、明らかにされている。Lupan I,et al.「The evidence of contaminant bacterial DNA in several commercial Taq polymerases」Rom Biotech Lett 2013;18:8007−12を参照。
一部の実施形態では、分子検出アッセイを培養と共に実施する。分子アッセイでは、原因病原体を同定できるが、さまざまな抗菌薬に対する原因病原体に特異的な感受性または耐性に関するデータが必ずしも提供されるわけではないので、最適な治療法を開始するのに役立つ追加的な情報を培養により提供する場合がある。
一部の実施形態では、微生物培養、PCR、顕微鏡検査、及びその他の技法を試料のコホートに対して使用して、片利共生病原体(例えば、P.acnesまたはその他)を同定し、且つP.acnes(または他の片利共生病原体)の高含量レベルに相関するコホートにおいてRNAシグニチャを同定する。このRNAシグニチャは、他の片利共生病原体検出方法の代替として、つまり、微生物培養、PCRまたは他の技法を実行する必要なしに、独立に他の試料に対して使用できる。
進行中の感染症の毒性が低いほど、感染症の診断は困難である。これらの、いわゆる低悪性度の感染が引き起こす炎症反応は、局所レベルでは有意に軽度で、全身レベルでは皆無またはごく最小限である。これは、次いで、撮像研究及びラボ試験がそのような感染を的確に診断する能力にマイナスの影響を与えるが、それに加えて、より重要なことには、そのような感染症が存在するかどうか及び患者の症状の原因に対する一次的な臨床的疑いを早々抑制しうる。例えば、MRI(腰痛用に最もよく用いられていて、CRを凌ぐ先進の診断撮像研究)では、椎間板感染症が、しばしば軽度で且つ非特異的であることにより特徴づけられる。感染した椎間板に隣接する椎骨終板において最もよく観察される変化は、多かれ少なかれ顕著な(タイプIのモディック変化と同等な)骨髄浮腫であり、活性化された骨軟骨症など、よく起こるある特定の変性症状を伴うのが観察される場合もある。
一部の実施形態では、16S及び/または23S rRNA遺伝子、ならびに特に16Sの可変領域などの微生物のリボソームRNA(rRNA)遺伝子が、分子検出アッセイで検出される。例えば、身体部位における微生物コミュニティの複雑さを特徴評価するには、16S rRNAシークエンシングを使用できる。16S rRNAシークエンシングは、微生物分類群、例えば、種または高等な分類学的レベルの認識を促し、以前には未知であった微生物の事例では、一般分類(例えば、族、系統)を可能にする。メタゲノムホールゲノムショットガン(WGS)シークエンシングは、微生物コミュニティ内に存在する機能及び経路に対する洞察を提供するものである。
16S rRNA配列には、両方の高度に保存された領域及び可変領域が含まれる。これらの可変領域(V1〜V9の、9とおりの数)を使用して、系統発生に従って生物分類を行うことによって、16S rRNAシークエンシングが、試料中に存在する分類群を同定するうえでの一助となり、メタゲノムにおいて特に有用なものになる。これらの配列は、チップ技術、RT−PCR、またはディープシークエンシングを使用して調べることができる。
一部の実施形態では、片利共生病原体の存在は、マイクロアレイなどのハイブリダイゼーションベースのアッセイで判別される。例えば、PhyloChip手法は、特に、相対的に含量の多い50,000超の個々の微生物分類群を同定し測定する、マイクロアレイベースの方法である。この手法は、全ての細菌ゲノム内に存在する16SリボソームRNA遺伝子配列全体を分析することによるものであるが、特定の微生物タイプに対するフィンガープリントを提供するという点では相違している。マイクロアレイベースのハイブリダイゼーション手法を使用すれば、低含量の重要な細菌の測定値よりも、微生物群落において圧倒的大多数を占めるメンバの測定値の方が優先されるのを確実に回避できる。
一部の実施形態において、検出アッセイは、P.acnesなどの重要な片利共生物の型判定を可能にし、汚染の可能性を判別し、あるいは感染に対して効能がある可能性の高い有望な治療薬を同定する助けとなる。一部の実施形態において、本方法は、組織試料(例えば、椎間板組織)中、及び誘導済P.acnesコロニー中の片利共生病原体菌株(例えば、P.acnes)を、PCRまたは他の分子技術で型判定することを含む。P.acnesが汚染の結果生じたものではない場合、両方における菌株は同じであるはずである。ゆえに、培養及びPCRの両方で、高レベルの同じP.acne菌株に対して陽性である症例は、格好の基準であると見なされ、且つマイクロRNAプロファイリングに対して真陽性として表される。
一部の実施形態では、分子検出アッセイでは、リアルタイムPCRを使用して、検量線に基づいて、P.acnes(または他の片利共生病原体)遺伝子コピーの絶対的定量が行われる。
培養、PCR、ハイブリダイゼーション、顕微鏡検査または免疫化学法のうちの1つ以上で検出を行った際、1種以上の片利共生病原体が陽性となる場合、概して容認し難いほど偽陽性の比率が高い。その原因として最も可能性が高いのは、微生物叢による頻繁な試料汚染である。これらの偽陽性を判別するため、試料のRNAプロファイルを、低悪性度または低毒性感染症を示すRNAシグニチャ(例えば、mRNAもしくはmiRNAシグニチャ)が存在するかどうかについて評価する。例えば、試料中の宿主細胞からRNAを単離することもできるし、(例えば)いくつかある利用可能なmiRNA検出プラットフォームのいずれかを介して、miRNAが相対的に高含量かどうかを評価することもできる。これらには、リアルタイムPCR(例えば、Exiqon、TaqMan Low−Density Arrays(TLDA)Human マイクロRNA Panel、Life Technologies、QIAGEN SYBR(登録商標)miScript PCR Systemを使用したGreen色素でのmiRNAのリアルタイムPCRプロファイリング)、マイクロアレイベースのプラットフォーム(例えば、Affymetrix GeneChip MiRNA、Agilent SurePrint Human miRNAマイクロアレイ、Exiqon製miRCURY LNA(商標)マイクロRNA Arrays)、次世代シークエンシングベースのプラットフォーム(例えば、Illumina製の小型RNAシークエンシング、IonTorrent製の小型RNAシークエンシング)、及びFFPE組織におけるインサイチュマイクロRNAハイブリダイゼーションが挙げられる。概して、RNAプロファイルは、増幅、ハイブリダイゼーション、及び/またはシークエンシング技術で定量できる。
RNA(例えば、miRNA)シグニチャは、細菌種には関係なく低毒性感染症に相関する場合もあれば、あるいはP.acnes、コアグラーゼ陰性Staph、E.coli、もしくはCorynebacteriumなどの細菌種または菌株に対して特異的である場合もある。一部の実施形態では、感染細胞及び非感染細胞由来のRNAプロファイルを用いてクラシファイア・アルゴリズムをトレーニングすることによって、RNAシグニチャを特定する。細胞はインビトロ感染する場合もあれば、またはインビボ感染細胞(臨床試料から採取された感染細胞)である場合もある。一部の実施形態では、細胞は、P.acnesの臨床分離株または他の片利共生病原体にインビトロ感染する。一部の実施形態では、感染培養物を少なくとも1日、少なくとも1週間または少なくとも2週間維持管理し、RNAプロファイルの判別に先立って、慢性感染を綿密にモデリングする。一連の片利共生病原体に感染した細胞を使用して、細菌に特異的なシグニチャ及び細菌に非特異的なシグニチャを作製できる。一部の実施形態では、NP細胞をインビトロで培養し、P.acnesなどの片利共生病原体に感染させ、結果として得られたRNAプロファイルを使用して、P.acnes感染細胞を非感染細胞と判別するクラシファイア・アルゴリズムをトレーニングする。P.acnes陽性細胞とその対照であるP.acnes陰性細胞、コアグラーゼ陰性Staphylococcus陽性細胞とその対照であるコアグラーゼ陰性Staphylococcus陰性細胞、ならびにP.acnes及びコアグラーゼ陰性Staph陽性細胞とその対照である両方に陰性の細胞を使用して、クラシファイアをトレーニングできる。
一部の実施形態では、感染細胞(例えば、P.acnesに感染したNP細胞)、及び汚染された細胞を使用して、汚染に起因する真正の慢性感染症と急性「感染症」とを判別することによってRNAシグニチャをトレーニングする。同様に、RNAシグニチャをトレーニングすることによって、細菌、ウイルス、真菌、及び寄生生物などの生物を判別することができ、一部の実施形態では、グラム陽性細菌とその対照であるグラム陰性細菌、及び/または細菌種もしくは菌株を判別することができる。
一部の実施形態では、片利共生微生物のレベルに対して試験結果が陽性(すなわち高含量)の試料と、その対照である陰性(すなわち低含量)の試料とを使用して、RNAシグニチャをトレーニングする。一部の実施形態では、少なくとも1つの分子技術(例えば、定量的PCR)で、任意選択的に培養または顕微鏡検査で同様に、(例えば、コホート内の試料の少なくとも上位50%、60%、70%、75%、80%もしくは90%中の)片利共生微生物に対して陽性試料は高含量とされる。一部の実施形態では、陽性試料は、培養により、少なくとも約10CFU/mL、または約10CFU/mL超を生成する。定量的PCRなどの分子技術では、陰性試料は概して陰性であり、すなわち定量的には少なくとも下位1/4、下位20%または下位10%である。陰性試料は概して、培養または顕微鏡検査では実質的に陰性である。例えば、一部の実施形態では、陰性試料は、培養で、約10CFU/mL未満、または約10CFU/mL未満、または約10CFU/mL未満を生成する。これに関連して、培養方法には、実施例3に示すプロセスを使用できる。一部の実施形態では、陰性試料は、培養で確定されたCFU/mLに関して下位1/4、または下位20%、または下位10%である。
一部の実施形態では、メタゲノム分析の結果を基に、つまり、ディープシークエンシングもしくはハイブリダイゼーションアレイで同定された微生物を絶対的または相対的に高含量で使用して、感染性の臨床試料由来のRNAシグニチャをトレーニングする。
mRNAもしくはmiRNAシグニチャを判別または分類するための例示的な計算ツールとしては、主成分分析、単純ベイズ、サポートベクターマシン、近傍法、決定木、ロジスティック、人工ニューラルネットワーク、及びルールベースのスキーマが挙げられる。コンピュータシステムでは、判別アルゴリズムまたは「クラス予測」を使用することもできる。これらのアルゴリズムは、その全容が本明細書において参照により援用されているR.Simon、「Diagnostic and prognostic prediction using gene expression profiles in high−dimensional microarray data」、British Journal of Cancer(2003)89,1599−1604に記載されている。クラシファイア・アルゴリズムは、教師付き、教師無し、または半教師付きでありうる。
一部の実施形態では、発現制御を含まない1フィーチャ、2フィーチャ、3フィーチャ、4フィーチャ、または5フィーチャ(例えば、mRNAまたはmiRNA)が、クラシファイアに使用される。一部の実施形態では、シグニチャを含めるため2〜約100フィーチャ(mRNAもしくはmiRNA)が、アルゴリズムに使用される。一部の実施形態では、シグニチャを含めるため2〜約50フィーチャ、または2〜約30フィーチャ、または2〜約20フィーチャ、または2〜約10フィーチャが、アルゴリズムに使用される。一部の実施形態において、クラシファイアは、5〜50フィーチャ、または10〜50フィーチャ、または20〜50フィーチャに基づく。例示的なヒトのmiRNAを、表2及び表8に示す。
マイクロRNA(miRNA)は、高含量クラスの内在性の小型ノンコーディングRNA(18〜25ヌクレオチド長)を含む、遺伝子発現に重要な調節因子であり、mRNAの分解を促進する能力またはタンパク翻訳を減衰する能力を有する。バイオインフォマティクス研究が推定したところによれば、マイクロRNAは、全てのヒト遺伝子の50%超を調節できると共に、各miRNAは数百もの遺伝子標的を制御できる。miRNAによっては、細胞に特異的な組織に特異的な及び/または開発ステージに特異的な様式にて発現するものもある一方、遍在して発現するものもある。検証済miRNAの数は増加の一途をたどっており、最新版のウェブベースのデータベースであるmiRBaseは、ヒトゲノム内の1800前駆体、及び2342成熟配列に対して注釈付けしてある。miRNAの大半が(注釈付きまたは予測された遺伝子から1kbを超えて離間している)遺伝子間領域に位置することを示唆する、miRNAのゲノム位置に関する注釈に基づいて、ほとんどのmiRNA遺伝子が自律転写ユニットとして転写されることが想定されている。miRNAは、胚形成、器官形成、細胞分化、増殖、アポトーシスなどの多くの基本的な生物学的プロセスのマスター調節因子としての役目を果たすことができ、幹細胞系及び免疫系などの主要な生体系に対し影響を及ぼす。他の小型ノンコーディングRNA(例えば、piRNA、snRNA、snoRNA、及びcircRNA)または長いノンコーディングRNA(例えば、lncRNA、lincRNA、T−UCR)は、本開示に従って低毒性感染症を検出するのに用いられる場合がある。
結果として、多様なヒト癌、ならびに心血管、尿、及び他の器官系統の病理において、miRNA調節解除の特異的なパターンが同定されている。ウイルス感染と比較して、細菌性病原体に対するmiRNAの応答は、さほど探究されてこなかった。
一部の実施形態では、2〜約1000のレベルのRNA(例えば、mRNAまたはmiRNA)が、患者試料から単離されたRNAにおいて検出される。例えば、約2〜約500、もしくは2〜約300、もしくは2〜約200、もしくは2〜約100、もしくは2〜10のmRNAまたはmiRNAが検出される。一部の実施形態では、少なくとも50のmRNAまたはmiRNAが検出される。これらの実施形態または他の実施形態では、500以下、300以下もしくは100以下、もしくは10以下のmRNAまたはmiRNAが検出される。一部の実施形態では、2〜約5または2〜約10のmiRNAが個々に検出され、対照と比較して相対的に含量の多いことが判別される。例えば、miRNAシグニチャは、表2、表4、表5中のmiRNA用miRNAプロファイル、または図2もしくは図8のヒトmiRNAに基づいて、トレーニングできる。
一部の実施形態では、miR−574−3p、miR−29a−3p、miR−497−5p、miR−29c−3p及びmiR−99b−5pのmiRNAのうちの2つ以上が、患者試料(例えば、椎間板組織)中に検出される。一部の実施形態では、(例えば、椎間板組織中に)miR−29a−3p及びmiR−574−3pが検出される。RNU38B及び/またはRNU48などの1つ以上の対照遺伝子の発現に対して相対的に、発現を定量できる。出発材料、試料採取、RNAの調製及び品質、ならびに逆転写(RT)効率の量のばらつきを制御するため、対照RNAを選択する場合もある。内在性コントロール遺伝子に対する正規化は、潜在的RNA入力またはRT効率バイアスを補正するための的確な方法である。他の潜在的対照としては、ACTB(ベータアクチン)及びGAPDH4などのハウスキーピング遺伝子が挙げられる。一部の実施形態において内在性対照は、有益な組織タイプ及び細胞タイプ全体にわたって比較的一定で且つきわめて高含量の、遺伝子発現を実証している。一部の実施形態では、コホート内の陽性及び陰性試料中のmiRNAフィーチャに対する相対的な発現量に基づいてmiRNAスコアを確定し、そのスコアによって個々の陽性及び陰性試料が判別される。P.acnes陽性の椎間板組織試料とP.acnes陰性の椎間板組織試料とを判別するための例示的な診断miRNAスコア(DMS)は、DMS=18.71−11.24*log10(miR−29a−3p)+10.4*log10(miR−574−3p)であり、カットオフは0.0〜−0.4もしくは0.0〜−0.3、または0.0〜−0.2の範囲内に設定される(P.acnes陽性はカットオフと等しいかまたはそれ未満)。例えば、一部の実施形態では、カットオフが−0.01に設定される。一部の実施形態では、このスコアを、微生物培養、及び/またはPCR(もしくは他の分子アッセイ)の代わりに使用する場合もある。一部の実施形態では、例えば、PCRまたは他の分子アッセイで同定された偽陽性を同定する目的に、スコアが使用される。
本明細書において記述されている診断試験で、低毒性感染症が確認された場合、患者に治療を受けるように奨める。低毒性感染症が確認されない場合(分子分析の際、培養で偽陽性が検出された場合を含む)、患者に慢性感染の治療を奨めない。
特に、手術に先立って生検を用いたときに試料が低毒性感染症に対して陽性であった場合、手術時に局所抗生物質または消毒リンスを施される場合がある。代わりに、手術に先立って、経口、静脈または局所抗生物質レジメンが投与される場合もある。
手術中に試料が単離され、低毒性感染症に対して試験結果が陽性であった場合、経口、静脈または椎間抗生物質レジメンが、術後の数日間、数週間もしくは数か月間にわたって投与される場合がある。
一部の実施形態では、生検試料に基づいて、患者を低毒性感染症に罹患していると診断することがある。その場合、患者は抗生物質レジメンを投与され、背下部の疼痛が減じられるかまたは疼痛が消失すれば、椎間板切除もしくは他の侵襲的手技などの手術が回避され、例えば、低侵襲性の手技の方が優先されることがある。
一部の実施形態では、定常の椎間板手術(椎間板切除術)中に得られた組織試料で、陽性の検査結果が得られた場合、任意選択的に、利用可能であれば感受性試験、及び綿密な臨床検査、ならびに撮像フォローアップ(MRI)に従って、抗生物質治療を行う。患者が、微小椎間板切除術後に、腰痛の持続または増悪で苦しんでいて、進行性の椎間板腔炎症の徴候さえ呈している可能性がある場合、治療専門医は、感染症及び背部痛の両方を治療するため、完全な椎間板切除術及び椎間関節固定術を適応とすることがある。患者が抗生物質治療を受けて改善が見られた場合、一定期間の経過後にその抗生物質を中断して、以後の臨床的及び撮像フォローアップを行う。
一部の実施形態では、予定された手術に先立って、経皮的生検で採取された組織試料で陽性の検査結果を得て、予定された手技に先立って標的化抗生物質の前処理を実行できる。そのような治療下、臨床的改善の可能性に応じて、予定していた手術を低侵襲性手技または保存療法に変更することも可能である。手術中には、罹患している感染症が低悪性度であることを認識したうえで、感染症が寛解する確率及び良好な臨床転帰が得られる確率を高めようという試みから、局所消毒剤または抗生物質が使用される場合もある。
以下、本発明の実施形態について、下記の実施例を通して説明する。
米国では、毎年、およそ800,000例もの患者が、難治性神経根(神経障害性)の疼痛を軽減するため、椎間板手術を受けている。この手技は、神経の炎症を引き起こす椎間板の一部の除去を伴う。これら個人の大多数が潜在的に変形性椎間板疾患(すなわち、患者に慢性腰痛、椎間板ヘルニア、坐骨神経痛及び他の病気に罹り易くなる素因を与える病態)を有することから、我々の社会において障害及び羅病が有意な率に達し、一方、これらの手術のうち約25%は、患者を健康な状態に復帰させることが不可能となっている。
変形性椎間板疾患の原因はしばしば特発性であり、椎間板手術を受けた患者の亜集団が、Propionibacterium acnesのほか、Corynebacterium、及びStaphylococcusに起因する可能性のある低毒性感染に罹患しているという証拠が強まっている。低毒性感染は、数例の変性椎間板の原因または悪化因子、且つ/あるいは椎間板手術の25%が、患者をウェルネス状態に復帰させるのに失敗する要因であると考えられている。低毒性感染症は、免疫系を免れる感染症であり、慢性変性病態の一因となる可能性がある。
実施例1.マイクロRNA(miRNA)のインビトロ・プロファイリング
(1)天然椎間板組織の3つの試料から誘導されたNP細胞は、P.acnes(PA)(顔面座瘡から誘導されたATCC 6919)を介して、または感染した椎間板組織から直接に誘導されたPAを介して、他の細菌種(例えば、E.coli、Staphylococcus、Corynebacterium)に感染する。
(2)さまざまな時点で、細菌細胞内の発生をサイトカイン応答、及びDAPI蛍光色素で評価する。
(3)細胞内空間内の細菌によって誘発されたマイクロRNAプロファイルを同定する。第1のプロファイル(プロファイル1a)は、全ての細菌種に共通のプロファイルであり、第2のプロファイル(プロファイル1b)は、組織試料内の汚染検出用のP.acnesまたはE.coliなどに特異的なプロファイルである。
(4)NP細胞培養物の感染後のさまざまな時点において、マイクロRNAプロファイル(プロファイル1a、及びプロファイル1b)を同定する。急性感染症のモデルとして、試料固定に先立って起こる汚染(例えば、インビトロ汚染信号)を示すプロファイルを同定する際には、30〜60分用いる場合がある。慢性感染症をモデリングして、慢性感染症を示すプロファイルを同定する場合には、長期(例えば、1日間、7日間、及び21日間)にわたるインキュベーションが用いられる。
Exiqon製マイクロRNA HumanパネルV3.0を使用して、グローバルマイクロRNAの発現プロファイリング(マイクロRNA×754例)を実行する。
実施例2.miRNAの新鮮な椎間板組織のプロファイリング
(1)チェコ共和国において約500例の登録患者が椎間板手術を受け、手術時点、ならびに6週間、6か月間及び12か月間のフォローアップで、臨床データが収集される。
(2)各組織試料は、以下の3つの部分に分けられる。
1.細菌DNA事象のDNA精製、及びqPCR評価用。メタゲノム手法用に、DNAを抽出直後に−80℃で貯蔵する。
2.マイクロRNAプロファイルのRNA精製及びqPCR評価用。安定化溶液(RNAlater)を用い、RNAを採取する。
3.微生物評価用に、室温にて組織をできるだけ早急に微生物学部門に移送する。今後の研究に備えて、血漿及び尿もまた採取し、−80℃で貯蔵する。
(3)試料1をDNA精製に使用し、全ての試料においてP.acnesのDNAをqPCRにより定量する。加えて、Staphylococciなどの他の細菌種を定量できる。
(4)培養及びqPCRの両方で陽性である試料については、多重PCR及び/またはシークエンシングで、コロニー及び椎間板組織中のPA菌株を同定する。汚染を排除するために、同じ菌株を同定する必要がある。培養及びqPCRで、同じ菌株に対して陽性の試料はマイクロRNAプロファイリングに対して基準陽性であると見なされる。
(5)培養で陰性、及びqPCR(例えば、PA、Staphylococci)で陰性(あるいは、陰性試料が存在しない場合、低レベルの陽性)の試料は、マイクロRNAプロファイリングに対して基準陰性であると見なされる。
(6)PA陽性×20例、Staphylococci陽性×10例、及び陰性×30例を、マイクロRNAプロファイリング用に使用する。
(7)椎間板組織における細菌の発生に関連する共通のマイクロRNAプロファイルを、PA×20例及びStaph×10例とその対照である陰性試料×30例に由来するマイクロRNAプロファイルと比較することによって同定する。PA+の20例及びStaph+の10例と、その対照である陰性試料とを、別個に比較することによって、細菌に特異的なプロファイルを特定する。
(8)インビトロマイクロRNAシグニチャとインビボマイクロRNAシグニチャとの比較を行う。
実施例3.コホート全体における陽性の相互検証
試料500例中、培養ではN例の陽性患者、qPCRではN1例の陽性患者が存在し、同定されたマイクロRNAシグニチャに基づいて診断アルゴリズムが開発され、miRNAシグニチャにより患者N3例が陽性とされるであろう。
共通のmiRNAシグニチャに対して陽性の症例において、PAに特異的でStaphにも特異的なmiRNAシグニチャを評価する。N3は共通のシグニチャに対して陽性になる。N4はPAに特異的なmiRNAシグニチャに対して陽性になり、N5はStaphに特異的なmiRNAシグニチャに対して陽性となり、両方のmiRNAシグニチャに対してN6が陰性となる。このN6をメタゲノム分析にかける。
予期される観察としては、CLBPの既往歴があるために手術を受けた患者において真陽性の頻度が高くなること、ならびに腰椎術後疼痛を有する患者において及び(6か月目及び12か月目に臨床転帰が評価された後)特にCLBPに患うであろう患者において真陽性の頻度が高くなることが挙げられる。
実施例4.診断マイクロRNAスコア(DMS)の確定
患者コホート、及び基準P.acnes試料の定義
平均年齢44±13歳の患者326例(男性186例、及び女性140例)が、前向き研究に登録した。臨床的に明らかな術後椎間板炎を発症した患者はいなかった。ゴールドスタンダードの定量的な細菌培養を行ってP.acnes数を算出し、リアルタイムPCRを行って、椎間板組織検体内のゲノム数を検出した。細菌培養及びリアルタイムPCRに用いられた手技については、「方法」の節で詳述する。培養では130例(40%)がP.acnes陽性であった。P.acnes計数は100〜9000CFU/mlの範囲に及び、その中央値は400CFU/mlであった。リアルタイムPCRで、P.acnesゲノムは、98例(30%)において検出不可能であった。P.acnes陽性228例の椎間板組織内のP.acnesゲノムの数は2〜4531の範囲に及び、その中央値は256ゲノム/総DNA500ngであった。培養(≧10CFU/ml、75パーセンタイル)及びリアルタイムPCR(DNA500ng中、ゲノム500例以上、75パーセンタイル)の両方で、P.acnes含量の多いことによって特徴づけられる椎間板組織試料が、基準P.acnes陽性例(N=45、14%)と見なされた。他方、細菌培養及びリアルタイムPCRの両方で陰性の試料は、基準P.acnes陰性例(N=72.22%)として使用された。これらのP.acnes基準症例は、3相バイオマーカー研究において、グローバルマイクロRNAの発現プロファイリング、診断マイクロRNAの同定、ならびに診断マイクロRNAスコア(DMS)の検証及び開発に使用された。
基準試料(陽性45例、陰性72例)を更に、それらのP.acnesの状態に比例するように、ディスカバリーセット、トレーニングセット及び検証セットに更に分けた。P.acnes含量の少ない陽性例において、汚染ベースの偽陽性のリスクが大きいという理由から、検証コホートにおいてリアルタイムPCRではP.acnes含量の少ない試料(<10CFU/ml)及び/またはさまざまなゲノム計数の試料(N=44)を、新規に開発されたDMSの実装によって評価されるよう対象に含めた(標準の方法では結果が得られないため)。研究の対象となったコホートにおける患者背景を、表3に要約してある。これらの患者161症例のほか、別の10症例(コアグラーゼ陰性Staphylococci(CoNS)に対して陽性の椎間板培養例)も、特異性対照群として、本研究の検証部分に含めた。
発見フェーズ−P.acnes陽性及び陰性試料中で脱調節されたmiRNA
Exiqon製リアルタイムPCRベースの技術を使用して、基準P.acnes陽性の椎間板組織の12例及びP.acnes陰性試料×12例において、マイクロRNAの754例の発現プロファイリングを遂行した。1群中の平均Ct(閾値サイクル)が35未満であるmiRNAのみを、統計的評価の対象とした。マイクロRNAの発現量をRNU38Bに対して正規化した。「方法」の節に記載されているように、P.acnes陽性及び陰性の椎間板組織試料中、マイクロRNA×20例がそれぞれ異なった様式で発現した(表4に要約されている)。
トレーニングフェーズ−診断マイクロRNAスコア(DMS)の検証、及び確定
本方法に記載されているように、我々は、個別マイクロRNAの発現アッセイ(Life Technologies)、及び2つの基準遺伝子用アッセイを使用して、発見フェーズからの16候補miRNA、ならびに35椎間板組織試料中のRNU38B及びRNU48(基準P.acnes陽性15例、及び基準陰性20例)の発現量を特定した。マイクロRNAの発現量を、2つの基準遺伝子(RNU38B、及びRNU48)の平均値に対して相対的に定量した。全ての試料が、Ct(RNU38B)<34且つ/またはCt(RNU48)<31で、品質管理に合格した。P.acnes陽性及び陰性の椎間板組織試料において、発現量が有意に異なることが確認されたマイクロRNAは5つ存在し、それらのうち2つは、多重仮説検定に対しP値を調整した後でさえも依然として有意であった(表5、図4)。
診断マイクロRNAスコア(DMS)(式1)を確定するため、2つのマイクロRNA(miR−29a−3p及びmiR−547−3p)を使用した。カットオフ値−0.01は、ROC分析に適用した場合に、基準P.acnes陽性例と陰性例とを最も正確に判別できる値として同定された(図5、AUC=0.9833)。
miR−29a−3p及びmiR−547−3p発現量は、以下の2つの基準遺伝子(RNU38B、及びRNU48)の平均値に対して相対的に表される。
miR−29a−3p=2−(Ct(miR−29a−3p)−平均(Ct(RNU48)、及びCt(RNU38B)))
miR−574−3p=2−(Ct(miR−574−3p)−平均(Ct(RNU48)、及びCt(RNU38B)))
式1:
DMS=18.71−11.24log10(miR−29a−3p)+10.4log10(miR−574−3p)
図5に示すように、DMS値のROC分析は、P.acnes含量の多い症例(培養及びリアルタイムPCR)と陰性例とを強力に判別できることを示す。
検証フェーズ−P.acnes含量の少ない陽性症例におけるDMSの独立検証、及びDMSの使用(標準の方法では結果が得られない場合)
個々のマイクロRNAの発現アッセイ(Life Technologies)、及び基準遺伝子に対するアッセイを使用してmiR−29a−3p及びmiR−574−3pの発現量を定量し、トレーニングフェーズと同様にDMS、RNU38B及びRNU48を構成した。独立した58例(基準P.acnes陽性18例、基準陰性40例)におけるDMSの適用によって、その分析性能が高度であることが確認され、試料の分類精度が95%に達し、従ってP.acnesの状態に比例していることが明らかにされた(表6及び表7、図6)。しかも、コアグラーゼ陰性Staphylococci(CoNS)陽性培養による椎間板組織試料の10例はDMS陰性であり、P.acnesに対するDMSの特異性を示しているか、あるいは少なくとも、DMSが椎間板組織内で二番目に最も頻繁に観察された微生物(CoNS)の存在による影響を受けないことを示している(図7)。
標準の診断方法(培養、及びリアルタイムPCR)にDMSを追加したことにより、培養で、P.acnes含量の少ない陽性として評価された椎間板試料のほぼ60%、及びリアルタイムPCRによるさまざまなゲノム計数は、偽陽性であることが明らかにとなっている(表6)。
[試料ID4−陽性]
Ct(miR−29a−3p)=25.02;Ct(miR−574−3p)=31.35;Ct(RNU38B)=31.58;Ct(RNU48)=28.76
品質管理:Ct(RNU38B)<34且つCt(RNU48)<31の場合、RNA試料は有効である。
miR−29a−3p=2−(25.02−(28.76+31.58)/2)=35.5062
miR−574−3p=2−(31.35−(28.76+31.58)/2)=0.4414
DMS(id4)=18.71〜11.24log10(35.5062)+10.4log10(0.4414)=−2.41
DMS(id4)=−2.41<DMS((陽性カットオフ)=−0.01の場合、試料はP.acnes陽性である。
[試料ID30−陰性]
Ct(miR−29a−3p)=26.49;Ct(miR−574−3p)=31.73;Ct(RNU38B)=32.43;Ct(RNU48)=30.07
品質管理:Ct(RNU38B)<34且つCt(RNU48)<31の場合、RNA試料は有効である。
miR−29a−3p=2−(26.49−(30.07+32.43)/2)=27.0959
miR−574−3p=2−(31.73−(30.07+32.43)/2)=0.7170
DMS(id30)=18.71〜11.24log10(27.0959)+10.4log10(0.7170)=1.1
DMS(id30)=1.1>DMS((陽性カットオフ)=−0.01の場合、試料はP.acnes陰性である。
表6に示すように、39例中の23例(59%)が、培養ではP.acnes含量の少ない陽性であったのに対し、DMSの実装ではP.acnes陰性として評価された。
5例中の4例(80%)は、リアルタイムPCRで強陽性であったのに対し、培養では陰性であり、DMSでは陰性として評価された。一方、DMSでは5例中の1例(20%)が陽性であった。
潜在的な臨床的意義
臨床上の決定を行う目的で、P.acnesに感染した椎間板を使用し、その診断(細菌の培養及び/またはリアルタイムPCR)に標準の方法を適用すれば、1/3を超える患者が、潜在的に有害な抗生物質治療を感染することなしに受けることとなる。多大な時間を必要とし、且つかなり汚染され易い標準の診断技法は、これを、分析性能を有するDMSで完全に置き換えることができ得る。それによって、脊髄疾患患者におけるこれらの不必要な有害処置を防ぐための解決策が得られる。
方法
患者:
組み入れ基準としては、感覚欠損有りもしくは無しの腰椎または腰仙部神経根障害で、相関する腰椎または仙骨神経根の分布において対応する臨床的に意義ある運動障害を伴うもの(撮像基準を参照)、あるいは保守的な手段では治り難い神経根痛(坐骨神経痛または大腿骨痛)を伴うもの、下肢伸展挙上陽性試験、皮膚分節感覚欠損、筋緊張運動障害及び/または深部腱反射低下などの身体検査所見に合致すること、最新式磁気共鳴映像方法によるもしくはコンピュータ断層装置による腰仙脊髄の撮像に、臨床的に罹患した神経根及び身体的検査と相関する分布にて遊離髄核隔離または椎間板ヘルニア/突起が示されることが含まれていた。除外基準としては、共存感染もしくは免疫無防備状態、手術以前の月におけるコルチコステロイドまたは抗生物質の使用、トラウマ、未知の放射線量、炎症性関節炎、または他のリウマチ性疾患の診断が含まれていた。収集された疫学データ及び臨床データは、性別、年齢、椎間板疾患部、ヘルニアの種類、既往の脊髄手術の有病率、硬膜外ステロイド注射、術後椎間板炎の発症に関するものであった。書面によるインフォームド・コンセントが、各患者から得られた。本研究は、施設内審査委員会(IRB)により承認された。
術中試料の採取
ポビドンヨードの3組調製物を手術部位にこすり付けて、標準の滅菌技術を使用してドレープした。全ての症例において皮膚切開前に標準の周術期抗生物質を投与した。セファゾリンが、ほとんどの症例において投与される標準の抗生物質であった。ペニシリンアレルギーのある患者では、バンコマイシンまたはクリンダマイシンのいずれかが投与された。皮膚切開の対象となる厳密な位置を術中X線透視で案内し、後部正中アプローチを用いて鋭的剥離及び電気焼灼を行った。自家保定牽引子(カスパル型)が配置された後、手術用顕微鏡の下で、Penfield解剖器具及びKerrison骨鉗子を用い、必要に応じて黄色靱帯を切除した。横断神経根を穏やかに収縮させて、椎間板ヘルニアを露出させ、環状欠損部の近くの椎間板腔において髄核の残存疎性断片と共に摘出した。全ての組織試料を、汚染を最小限に抑える方法で取り扱い、密閉した滅菌済の試料カップ内で保持した後、標識化の対象として現場に渡し、実験室に移送した。実験室で、椎間板組織試料が更に分析された。我々は、摘出標本からできるだけ多くの材料を得ようと試みたので、試料サイズを精密には測定せず、3×3×5〜10×5×5mmと概測した。処理前に試料を凍結せず、手術後2〜4時間以内に培養が確立された。
微生物の培養
個別包装された滅菌済のガンマ線照射メス、及び滅菌済のガンマ線照射ペトリ皿を使用して、新鮮な椎間板組織試料をより小さな断片に切断した。これらの断片のうちの1つを2mlのDNA非含有の微量遠心分離管に入れて、P.acnesのDNA分析処理を行うまで−80℃で貯蔵した。クラス2の生物学的安全キャビネット内で、滅菌乳棒、及び無菌石英砂(粒径:0.1〜0.5mm;Penta,Czech Republic)を入れた乳鉢、ならびに無菌状態の生理食塩水を用いて、組織の処理及び均質化を行った。均質化された組織試料を、7%ヒツジ血液及びビタミンKを補給したWilkins Chalgren Anaerobic Agar(Hi Media Laboratories,India)に接種した。接種されたプレートを、Anaerobic Work Station(Ruskinn Technology,UK)内で、37℃にて好気的に(窒素80%、CO10%、及びH10%)14日間インキュベートし、細菌の増殖を評価した。試料中の細菌の量は、ホモジネート1ml中のコロニー形成単位(CFU)として表された。Rapid ANA II System(Remel,USA)を使用して、MALDI−TOF(microflex(商標)LTMALDI−TOF System+ソフトウェア+バクテリアスペクトルライブラリ、Bruker Corp.)で、生化学的に細菌を同定した。
DNAの単離
凍結した組織試料(湿潤重量の中央値:130mg、範囲:20〜180mg)を解凍し、新たに開封した滅菌済の針、メス及びピンセット一組を使って小型断片に切断して、滅菌済の2ml微量遠心分離管に移した。500μlのATL緩衝液(Qiagen,Germany)に50μlのプロテイナーゼK(20mg/ml)(Qiagen)を溶解した溶液中に、組織試料の小断片を更に懸濁させて、サーモミキサーの中で56℃、650rpmで一晩消化させた。一連の並列処理済の試料のそれぞれに対し滅菌水入りの管をラボ汚染対照として使用し、組織の消化からDNA単離、リアルタイムPCR分析までを、全ラボプロセスに従って行った。QIAamp UCP Pathogen Mini Kit(Qiagen)を使用して、メーカーの指示書に記載されているとおりに、DNAを抽出した。Nanodrop 2000(Thermofischer,USA)を使用し、あるいはDNA濃度が5ng/μl未満の試料用に蛍光色素及びQubit 3.0蛍光光度計(Life Technologies,USA)使用して、DNAの濃度を分光測定で測定した。
リアルタイムPCRによるP.acnesの定量
前述のリアルタイムPCRアッセイを、P.acnesの16S rRNA遺伝子の131−bp領域を増幅するために以下のプライマーを使用して実施した::フォワードプライマー5’−GCGTGAGTGACGGTAATGGGTA−3’(配列番号1)、リバースプライマー5’−TTCCGACGCGATCAACCA−3’(配列番号2)及びTaqManプローブ5’−AGCGTTGTCCGGATTTATTGGGCG−3’(配列番号20)。PCR反応混合物15-μl中には、DNA試料6,75μl、各プライマー5pmol、及びTaqManプローブ2pmol、ならびに1X TaqMan遺伝子発現Master Mix(Life Technologies,USA)が含有されていた。QuantStudio 12K Flexシステム(Life Technologies,USA)を、熱サイクリングプロファイル(50℃で2分間、95℃で10分間、ならびに95℃で15秒間及び60℃で1分間の50サイクル)にて使用した。合成されたP.acnesアンプリコン(131bp)(Integrated DNA Technologies,USA)の6とおりの濃縮物(10〜10コピー)の複製5つを用いて作成された内部標準曲線で、試料中のP.acnesゲノム当量を推定した。上述のラボ汚染対照、及びPCR陰性対照を、全てのそれぞれのPCR反応に含めた。試料ごとにアッセイを2回ずつ行い、16S rRNA遺伝子コピーの平均数を計算した。ラボ汚染を排除するため、ラボ汚染対照において検出された16S rRNA数を、組織試料中のコピー数から減算した。P.acnes中の16S rRNAオペロン(3コピー/細胞)のコピーの既知数を使用して、各試料中の細菌ゲノムの数を最終的に計算し、椎間板組織試料から抽出された総DNA500ng中の細菌ゲノム数として表した。標本品質及び核酸抽出、ならびに阻害増幅プロセスの評価を可能にするため、ヒトのβグロビン遺伝子を内部対照として含めた。
RNAの単離
凍結した組織試料を解凍し(湿潤重量の中央値:100mg、範囲:20〜145mg)、滅菌済の針、メス及びピンセット一組を使って小型断片に切断し、滅菌済の2ml微量遠心分離管に移した。500μlのATL緩衝液(Qiagen,Germany)に50μlのプロテイナーゼK(20mg/ml)(Qiagen)を溶解した溶液中に、組織試料の小断片を更に懸濁させて、56℃にて650rpmで一晩消化させた。miRNeasy Mini Kit(Qiagen)を使用して、メーカーの指示書に記載されているとおりに、マイクロRNA及び他の小型RNAを含めた総RNAを抽出した。Nanodrop 2000(Thermofischer,USA)を使用し、あるいはRNA濃度を5ng/μl未満の試料用に蛍光色素、及びQubit 3.0蛍光光度計(Life Technologies,USA)を使用して、RNAの濃度を分光測定で測定した。
マイクロRNAの発現プロファイリング
MicroRNA Ready-to-Use PCR Panels(Exiqon,Vedbaek,Denmark)を使用して、miRNAの発現プロファイリングを実行した。データ正規化用に、2枚1組のカード(Human Panel I+II、V4.M)を使用して、ヒトmiRNA×752例及び内在性コントロール×6例を定量できるようにした。Universal cDNA Synthesis Kit(Exiqon,Vedbaek,Denmark)及び総RNA100ngを使用し、標準のプロトコールに従って、第一鎖cDNAの合成を実行した。その後、ExiLENT SYBR Greenマスターミックス、及びマイクロRNAに特異的なPCR増幅プライマーを使用して、リアルタイムPCR増幅を行い、且つLNA(商標)(Exiqon,Vedbaek,Denmark)を用いて最適化した。QuantStudio 12K Flexシステム(Life Technologies,USA)を使用して、最終的な測定を実行した。
個々のマイクロRNAの発現分析
TaqMan MicroRNA Assayプロトコール(Applied Biosystems,Foster City,CA,USA)に従い、遺伝子に特異的なプライマーを使用して、総RNAから相補性DNAを合成した。逆転写酵素反応を行うため、RNA試料10ng、50nMのステムループRTプライマー、RT緩衝液×1、各dNTP0.25mM、MultiScribe逆転写酵素3.33Uμl−1、及びRNase阻害剤0.25Uμl−1(いずれも、TaqMan マイクロRNA Reverse Transcription Kitより、Applied Biosystems製、Foster City,CA,USA)を使用した。反応混合物(10μl)を、16℃で30分間、42℃で30分間、85℃で5分間インキュベートし、続いて4℃にて保持した(T100(商標)Thermal Cycler;Bio−Rad,Hercules,CA,USA)。QuantStudio 12K Flex リアルタイムPCRシステム(Applied Biosystems,Foster City,CA,USA)を使用して、リアルタイムPCRを実行した。PCR反応混合物20-μl中には、RT製品1.33μl、1×TaqMan(NoUmpErase UNG)Universal PCR Master Mix及びプライマー1μl、ならびにTaqMan MicroRNA Assayキットのプローブミックス(Applied Biosystems,Foster City,CA,USA)が含まれていた。反応物を96ウェルの光学プレートで95℃にて10分間インキュベートし、続いて、95℃にて15秒間、及び60℃にて1分間のインキュベートを40サイクル行った。使用したマイクロRNAアッセイはmiR−574−3p(ID:002349)、miR−29a−3p(ID:002112)、miR−497−5p(ID:001043)、miR−29c−3p(ID:000587)、miR−99b−5p(ID:000436)、miR−195−5p(ID:000494)、miR−28−5p(ID:000411)、miR−30a−3p(ID:000416)、miR−146b−5p(ID:001097)、miR−34a−3p(ID:002316)、miR−140−3p(ID:002234)、miR−125a−5p(ID:002198)、miR−423−5p(ID:002340)、miR−125b−5p(ID:000449)、miR−28−3p(ID:002446)、miR−125b−2−3p(ID:002158)である。基準遺伝子の定量には、RNU38B(ID:001004)及びRNU48(ID:001006)の、2とおりのアッセイを使用した。
データ分析
閾値サイクルデータを、SDS 2.0.1ソフトウェア(Applied Biosystems,Foster City,CA,USA)で計算した。個々のマイクロRNAリアルタイムPCR反応をいずれも3回ずつ実行した。測定された全てのmiRNAの平均発現量を、グローバルマイクロRNAの発現プロファイリングではRNU38Bを使用し、個々のマイクロRNAの測定においてはRNU38BとRNU48との平均を用いて正規化した。続いて、発現量を2−ΔCt方法により分析した。Exiqon製microRNA Ready−to−Use PCR Panelに付属している6種の可能な遺伝子による標準geneNormアルゴリズム及びNormFinderアルゴリズムを併用して、RNU38B(SNORD38B)を内在性対照として選択した。1群中の平均Ct(閾値サイクル)が35未満であるmiRNAのみを、統計的評価の対象とした。P.acnes陽性例及びP.acnes陰性例中、分析されたmiRNAのレベル間の統計的差異をノンパラメトリックのマン・ホイットニー検定で評価し、多重仮説検定用にBenjamimi−Hochberg補正を施した。個々のマイクロRNAの発現量を、2つの基準遺伝子(RNU38B、及びRNU48)の平均値に対して相対的に定量した。Ct(RNU38B)>34且つ/あるいはCt(RNU48)>31に該当する試料を、本研究から除外した。診断マイクロRNAスコア(DMS)式を、miR−29a−3p及びmiR−574−3p発現量の線型組み合わせに基づいて作成した。ROC分析を通して、P.acnes陽性例とP.acnes陰性例とを判別するための最適なカットオフ値を得た。GraphPad Prismバージョン7.00(GraphPad Software,San Diego,CA,USA)を使用して計算を行った。0.05未満のP値は、統計的に有意であると見なされた。

Claims (94)

  1. 患者における低毒性感染症の検出方法であって、
    低毒性感染症の原因となる片利共生微生物が患者試料中に存在するかどうかまたは前記試料中の濃度を試験することと、
    前記試料由来のRNAプロファイルを低毒性感染症を示すRNAシグニチャについて評価して、偽陽性及び/または偽陰性と真正の低毒性感染症とを判別することと
    を含む、前記方法。
  2. 前記患者が炎症状態の症状を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記炎症状態の症状が、変性椎間板疾患(DDD)、慢性腰痛(CLBP)、関節もしくは軟骨の炎症、インプラントもしくは補綴に付随する炎症、心内膜炎、感染の疑いのある静脈ポートシステム、または胃潰瘍、前立腺炎、前立腺癌から選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記試料が軟骨、または好気性環境からの組織もしくは細胞を含む、請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記試料が椎間板組織である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記患者は椎間板手術がスケジュールされている、請求項5に記載の方法。
  7. 前記椎間板手術が、椎間板ヘルニアの修復、主腰椎固定手術、または主椎間板の関節形成術である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記患者が慢性腰痛(CLBP)及び/または脊椎手術後疼痛症の既往歴を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記患者が偽関節症の既往歴を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  10. 手術時に前記試料が採取される、請求項5〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 手術に先立って前記試料が生検で採取される、請求項5〜9のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記試料の一部にPropionibacterium acneが存在するかどうかまたは前記試料中の濃度を試験する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記試料中にStaphylococcus種、Corynebacterium種、Lactobacillus種、Pseudomonas種、Enterococcus種、Streptococcus種、Bacillus種、Citrobacter種、E.coli,Moraxella種、Haemophilus種、Neisseria種、Clostridium種、Entrobacter種、及びKlebsiella種のうちの1種以上が存在するかどうかまたは前記試料中の濃度を試験する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記試料の少なくとも一部が消化され、DNAが単離される、請求項12または13に記載の方法。
  15. 前記片利共生微生物のDNAが増幅される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記試料中の前記片利共生微生物(複数可)が、PCR、培養、免疫化学法、分光法、インサイチュ・ハイブリダイゼーションもしくはメタゲノム分析で検出または定量される、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記RNAシグニチャが、感染性臨床試料由来のRNAプロファイル及び非感染性臨床試料由来のRNAプロファイルでトレーニングされる、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記片利共生微生物の存在に対して試験結果が陽性(すなわち高含量)である臨床試料、及び前記片利共生微生物の存在に対して試験結果が陰性(すなわち低含量)である臨床試料由来のRNAプロファイル用いて、RNAシグニチャをトレーニングする、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記片利共生微生物が存在するかどうかが、定量的PCRまたはシークエンシング(培養、免疫化学法、分光法もしくはインサイチュ・ハイブリダイゼーションの少なくとも1つを用いたもの)から任意選択的に選択される少なくとも2つの検出方法により判別される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記RNAシグニチャが、片利共生微生物及び非感染性細胞に感染した細胞培養からのRNAプロファイルでトレーニングされたクラシファイア・アルゴリズムを使用する、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記細胞培養がNP細胞である、請求項20に記載の方法。
  22. 前記RNAシグニチャがマイクロRNAシグニチャである、請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記RNAシグニチャが、長いノンコーディングRNAシグニチャであり、任意選択的にlncRNA、lincRNAまたはT−UCRの1つ以上を含む、請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記RNAシグニチャが、小型ノンコーディングRNAを含み、任意選択的にpiRNA、snRNA、snoRNA、及びcircRNAの1つ以上を含む、請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記RNAシグニチャがmRNAシグニチャである、請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記細胞が片利共生病原体にインビトロ感染する、請求項20または21に記載の方法。
  27. 慢性感染症をモデリングするため、前記細胞を少なくとも1週間インビトロ感染させる、請求項26に記載の方法。
  28. 前記RNAシグニチャが、教師付き、教師無し、または半教師付きクラシファイア・アルゴリズムを使用する、請求項1〜27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 前記RNAシグニチャが、100以下のRNA、または75以下のRNA、または50以下のRNA、または25以下のRNA、または10以下のRNA、または5以下のRNA、または4以下のRNAの相対的発現を含む、請求項1〜28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記RNAシグニチャが、2つまたは3つのRNAの相対的発現を含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記RNAが、表2から選択されるmiRNAである、請求項29または30に記載の方法。
  32. 前記RNAが、表4、表5、または図8から選択されたmiRNAである、請求項29または30に記載の方法。
  33. 前記RNAシグニチャが、miR−29a−3p及びmiR−574−3pの一方または両方の相対的発現量を含む、請求項29〜32のいずれか1項に記載の方法。
  34. 手術時に陽性試料に対して局所抗生物質または消毒剤リンスが施される、請求項11に記載の方法。
  35. 手術に先立って陽性試料に対して経口または局所抗生物質レジメンが投与される、請求項11に記載の方法。
  36. 手術後に陽性試料に対して経口、IVまたは椎間抗生物質レジメンが投与される、請求項10に記載の方法。
  37. 臨床組織試料中の片利共生微生物の低毒性感染症を検出する方法であって、前記方法が、
    前記組織中のmiRNAプロファイルを検出することと、
    低毒性感染症を示すmiRNAシグニチャに対して前記miRNAプロファイルを評価することと
    を含み、
    前記miRNAシグニチャは、少なくとも2つの検出方法で前記片利共生微生物の存在に対して陽性(すなわち高含量)である組織試料由来のmiRNAプロファイル、及び前記少なくとも2つの方法で前記片利共生微生物の存在に対して陰性(すなわち低含量)である組織試料由来のmiRNAプロファイルを用いてトレーニングされる、前記方法。
  38. 前記検出方法が、核酸増幅、DNAシークエンシング、微生物培養、免疫化学法、分光法及びインサイチュ・ハイブリダイゼーションから選択される、請求項37に記載の方法。
  39. 前記検出方法が定量的PCR及び微生物培養である、請求項38に記載の方法。
  40. 前記RNAシグニチャが、教師付き、教師無し、または半教師付きクラシファイア・アルゴリズムを使用する、請求項37〜39のいずれか1項に記載の方法。
  41. 前記RNAシグニチャが、10以下のRNA、または5以下のRNA、または4以下のRNAの相対的発現を含む、請求項37〜40のいずれか1項に記載の方法。
  42. 前記RNAシグニチャが、2つまたは3つのRNAの相対的発現を含む、請求項41に記載の方法。
  43. 前記RNAが、表2から選択されるmiRNAである、請求項41または42に記載の方法。
  44. 前記RNAが、表4または表5から選択されるmiRNAである、請求項41または42に記載の方法。
  45. 前記RNAシグニチャが、miR−29a−3p及びmiR−574−3pの一方または両方の相対的発現量を含む、請求項37に記載の方法。
  46. 前記患者が、慢性腰痛(CLBP)、関節もしくは軟骨の炎症、インプラントもしくは補綴に付随する炎症、心内膜炎、感染の疑いのある静脈ポートシステム、または胃潰瘍から選択される炎症状態を有する、請求項37〜45のいずれか1項に記載の方法。
  47. 前記試料が軟骨、または好気性環境からの組織もしくは細胞を含む、請求項46に記載の方法。
  48. 前記試料が椎間板組織である、請求項47に記載の方法。
  49. 前記患者は椎間板手術がスケジュールされている、請求項48に記載の方法。
  50. 前記椎間板手術が、椎間板ヘルニアの修復、主腰椎固定手術、または主椎間板の関節形成術である、請求項49に記載の方法。
  51. 前記患者が慢性腰痛(CLBP)及び/または脊椎手術後疼痛症の既往歴を有する、請求項46〜50のいずれか1項に記載の方法。
  52. 前記患者が偽関節症の既往歴を有する、請求項46〜50のいずれか1項に記載の方法。
  53. 手術時に前記試料が採取される、請求項37〜52のいずれか1項に記載の方法。
  54. 手術に先立って前記試料が生検で採取される、請求項37〜52のいずれか1項に記載の方法。
  55. 前記試料中にPropionibacterium acneが存在するかどうかまたは前記試料中の濃度を更に試験する、請求項37〜54のいずれか1項に記載の方法。
  56. 前記試料中にStaphylococcus種、Corynebacterium種、Lactobacillus種、Pseudomonas種、Enterococcus種、Streptococcus種、Bacillus種、Citrobacter種、E.coli、Moraxella種、Haemophilus種、Neisseria種、Clostridium種、Entrobacter種、及びKlebsiella種のうちの1種以上が存在するかどうかまたは前記試料中の濃度を試験する、請求項37〜54のいずれか1項に記載の方法。
  57. 前記試料の一部が消化され、DNAが単離される、請求項47または48に記載の方法。
  58. DNAが増幅される、請求項57に記載の方法。
  59. 前記試料中の前記片利共生微生物(複数可)が、PCR、培養、免疫化学法、分光法、インサイチュ・ハイブリダイゼーション、マイクロアレイ、及びメタゲノム分析の1つ以上で検出または定量される、請求項55〜58のいずれか1項に記載の方法。
  60. 前記試料中に前記片利共生病原体が存在するかどうかが他の技法では試験されない、請求項37に記載の方法。
  61. 前記試料中に前記片利共生病原体が存在するかどうかがPCR及び/または培養では試験されない、請求項37に記載の方法。
  62. 手術時に陽性試料に対して局所抗生物質または消毒剤リンスが施される、請求項37に記載の方法。
  63. 手術に先立って陽性試料に対して経口または局所抗生物質レジメンが投与される、請求項37に記載の方法。
  64. 手術後に陽性試料に対して経口、IVまたは椎間抗生物質レジメンが投与される、請求項37に記載の方法。
  65. 低毒性感染症の治療方法であって、低毒性感染症を有すると判定された患者に抗生物質を投与することを含み、前記低毒性感染症が、前記部位からの細胞中のRNAシグニチャの存在によって検出され、前記RNAシグニチャが低毒性感染症を示す、前記方法。
  66. 前記患者において前記片利共生微生物が存在することが、任意選択的にPCR、培養、または顕微鏡検査のうちの1つ以上で、低毒性感染症の症状を呈する部位から採取された試料中に検出される、請求項65に記載の方法。
  67. 前記抗生物質が局所的に前記部位に投与される、請求項65に記載の方法。
  68. 前記抗生物質が全身的に投与される、請求項67に記載の方法。
  69. 前記RNAシグニチャは、少なくとも2つの検出方法で前記片利共生微生物に対して陽性である組織試料由来のRNAプロファイル、及び前記少なくとも2つの方法で前記片利共生微生物に対して陰性である組織試料由来のRNAプロファイルを用いてトレーニングする、請求項65〜68のいずれか1項に記載の方法。
  70. 前記検出方法が、核酸増幅、DNAシークエンシング、微生物培養、免疫化学法、分光法及びインサイチュ・ハイブリダイゼーションから選択される、請求項69に記載の方法。
  71. 前記検出方法が定量的PCR及び微生物培養である、請求項70に記載の方法。
  72. 前記RNAシグニチャが、教師付き、教師無し、または半教師付きクラシファイア・アルゴリズムを使用する、請求項65〜71のいずれか1項に記載の方法。
  73. 前記RNAシグニチャが、10以下のRNA、または5以下のRNA、または4以下のRNAの相対的発現を含む、請求項65〜71のいずれか1項に記載の方法。
  74. 前記RNAシグニチャが、2つまたは3つのRNAの相対的発現を含む、請求項73に記載の方法。
  75. 前記RNAが、表2から選択されるmiRNAである、請求項73または74に記載の方法。
  76. 前記RNAが、表4または表5から選択されるmiRNAである、請求項73または74に記載の方法。
  77. 前記核酸シグニチャが、miR−29a−3p及びmiR−574−3pの一方または両方の相対的発現量を含む、請求項65に記載の方法。
  78. 前記患者が、慢性腰痛(CLBP)、関節もしくは軟骨の炎症、インプラントもしくは補綴に付随する炎症、心内膜炎、感染の疑いのある静脈ポートシステム、または胃潰瘍から選択される炎症状態の症状を有する、請求項65〜77のいずれか1項に記載の方法。
  79. 前記試料が軟骨、または好気性環境からの組織もしくは細胞を含む、請求項78に記載の方法。
  80. 前記試料が椎間板組織である、請求項65に記載の方法。
  81. 前記患者は椎間板手術がスケジュールされている、請求項80に記載の方法。
  82. 前記椎間板手術が、椎間板ヘルニアの修復、主腰椎固定手術、または主椎間板の関節形成術である、請求項81に記載の方法。
  83. 前記患者が慢性腰痛(CLBP)及び/または脊椎手術後疼痛症の既往歴を有する、請求項78〜82のいずれか1項に記載の方法。
  84. 前記患者が偽関節症の既往歴を有する、請求項78〜83のいずれか1項に記載の方法。
  85. 手術時に前記試料が採取される、請求項78〜83のいずれか1項に記載の方法。
  86. 手術に先立って前記試料が生検で採取される、請求項78〜83のいずれか1項に記載の方法。
  87. 前記試料中にPropionibacterium acneが存在するかどうかまたは前記試料中の濃度を更に試験する、請求項65〜86のいずれか1項に記載の方法。
  88. 前記試料中にStaphylococcus種、Corynebacterium種、Lactobacillus種、Pseudomonas種、Enterococcus種、Streptococcus種、Bacillus種、Citrobacter種、E.coli、Moraxella種、Haemophilus種、Neisseria種、Clostridium種、Entrobacter種、及びKlebsiella種のうちの1種以上が存在するかどうかまたは前記試料中の濃度を試験する、請求項65〜87のいずれか1項に記載の方法。
  89. 前記試料の一部が消化され、DNAが単離される、請求項87または88に記載の方法。
  90. 前記片利共生微生物のDNAが増幅される、請求項89に記載の方法。
  91. 前記試料中の前記片利共生微生物(複数可)が、PCR、培養、免疫化学法、分光法、インサイチュ・ハイブリダイゼーション、マイクロアレイ、及びメタゲノム分析の1つ以上で検出または定量される、請求項87〜90のいずれか1項に記載の方法。
  92. 手術時に陽性試料に対して局所抗生物質が施される、請求項65に記載の方法。
  93. 手術に先立って陽性試料に対して経口または局所抗生物質レジメンが投与される、請求項65に記載の方法。
  94. 手術後に陽性試料に対して経口、IVまたは椎間抗生物質レジメンが投与される、請求項65に記載の方法。
JP2018523366A 2015-07-24 2016-07-21 低毒性感染症の検出及び治療方法 Pending JP2018523492A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562196508P 2015-07-24 2015-07-24
US62/196,508 2015-07-24
PCT/US2016/043295 WO2017019440A1 (en) 2015-07-24 2016-07-21 Methods for detecting and treating low-virulence infections

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018523492A true JP2018523492A (ja) 2018-08-23
JP2018523492A5 JP2018523492A5 (ja) 2019-08-29

Family

ID=57885264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523366A Pending JP2018523492A (ja) 2015-07-24 2016-07-21 低毒性感染症の検出及び治療方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20180223337A1 (ja)
EP (1) EP3325624B1 (ja)
JP (1) JP2018523492A (ja)
CN (1) CN108138178A (ja)
CA (1) CA2993180A1 (ja)
IL (1) IL256972A (ja)
WO (1) WO2017019440A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020512016A (ja) 2017-03-21 2020-04-23 クアドラント、バイオサイエンシズ、インコーポレイテッドQuadrant Biosciences Inc. 自閉症スペクトラム障害の分析
WO2019022605A1 (en) * 2017-07-25 2019-01-31 Stichting Vumc RNA-MICRO-BASED METHODS AND COMPOSITIONS FOR DETECTING HPV-INDUCED INVASIVE CANCER AND HIGH-LEVEL PRECURSOR INJURIES
EP3687456B1 (en) 2017-09-25 2024-02-07 ECM Diagnostics, Inc. Methods for treating degenerative disc disease and chronic lower back pain with a combination of an antibiotic and an il-1beta inhibitor
US11517574B2 (en) 2017-11-16 2022-12-06 Persica Pharmaceuticals Ltd. Linezolid formulations
CN108103199B (zh) * 2018-02-13 2021-08-10 朱伟 一种与卵巢癌辅助诊断相关的循环miRNA标志物及其应用
CN108410977B (zh) * 2018-05-22 2022-03-15 陈镇秋 酒精性股骨头坏死患者血清miRNAs超早期检测试剂盒
CN113278701B (zh) * 2021-06-18 2022-04-08 杭州昱鼎生物科技有限公司 一组外泌体中miRNAs在制备肾细胞癌标志物中的应用及其试剂盒
CN113838009B (zh) * 2021-09-08 2023-10-31 江苏迪赛特医疗科技有限公司 一种基于半监督机制的异常细胞检测假阳性抑制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070065844A1 (en) * 2005-06-08 2007-03-22 Massachusetts Institute Of Technology Solution-based methods for RNA expression profiling
EP3144672B1 (en) * 2007-11-21 2018-08-22 Cosmosid Inc. Genome identification system
EP2622105A4 (en) * 2010-09-27 2014-03-05 Philadelphia Children Hospital COMPOSITIONS AND METHODS USEFUL IN THE TREATMENT AND DIAGNOSIS OF INFLAMMATORY INTESTINAL DISEASE
US20140377278A1 (en) * 2012-01-10 2014-12-25 Yale University Compositions and Methods for Assessing and Treating Inflammatory Diseases and Disorders

Also Published As

Publication number Publication date
IL256972A (en) 2018-03-29
CN108138178A (zh) 2018-06-08
EP3325624A1 (en) 2018-05-30
US20180223337A1 (en) 2018-08-09
US20200224250A1 (en) 2020-07-16
CA2993180A1 (en) 2017-02-02
EP3325624A4 (en) 2019-02-27
EP3325624B1 (en) 2021-03-31
WO2017019440A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Capoor et al. Prevalence of Propionibacterium acnes in intervertebral discs of patients undergoing lumbar microdiscectomy: a prospective cross-sectional study
JP2018523492A (ja) 低毒性感染症の検出及び治療方法
Cai et al. Metagenomic next generation sequencing improves diagnosis of prosthetic joint infection by detecting the presence of bacteria in periprosthetic tissues
Moreno et al. The diagnosis of chronic endometritis in infertile asymptomatic women: a comparative study of histology, microbial cultures, hysteroscopy, and molecular microbiology
Capoor et al. Propionibacterium acnes biofilm is present in intervertebral discs of patients undergoing microdiscectomy
Hall-Stoodley et al. Towards diagnostic guidelines for biofilm-associated infections
Feazel et al. Microbiome complexity and Staphylococcus aureus in chronic rhinosinusitis
Mouraviev et al. An implementation of next generation sequencing for prevention and diagnosis of urinary tract infection in urology
CN108474037A (zh) 普氏栖粪杆菌亲缘组i和/或亲缘组ii成员的定量方法及其作为生物标志物的用途
US20190032115A1 (en) Genetic testing for predicting resistance of gram-negative proteus against antimicrobial agents
CN112930407A (zh) 使用非人类核酸诊断和治疗癌症的方法
Fang et al. Detecting the presence of bacterial DNA and RNA by polymerase chain reaction to diagnose suspected periprosthetic joint infection after antibiotic therapy
Tsuru et al. Enrichment of bacteria samples by centrifugation improves the diagnosis of orthopaedics-related infections via real-time PCR amplification of the bacterial methicillin-resistance gene
Yang et al. An automated real‐time PCR assay for synovial fluid improves the preoperative etiological diagnosis of periprosthetic joint infection and septic arthritis
Hrbacek et al. Alpha-diversity and microbial community structure of the male urinary microbiota depend on urine sampling method
Shaghayegh et al. Chronic rhinosinusitis patients display an aberrant immune cell localization with enhanced S aureus biofilm metabolic activity and biomass
Hong et al. The renal pelvis urobiome in the unilateral kidney stone patients revealed by 2bRAD-M
CN108135982A (zh) 治疗克罗恩病的方法
Fang et al. Mutations in the MepRAB efflux system contribute to the in vitro development of tigecycline resistance in Staphylococcus aureus
Corona et al. General assembly, diagnosis, pathogen isolation: proceedings of international consensus on orthopedic infections
Prinz et al. Fast and sensitive multiplex real-time quantitative pcr to detect Cutibacterium periprosthetic joint infections
CN108034735B (zh) 一种关节假体感染诊断试剂盒
WO2017016600A1 (en) Genetic testing for predicting resistance of enterobacter species against antimicrobial agents
Kobayashi et al. Bilateral periprosthetic joint infection caused by Salmonella enterica serotype Enteritidis, and identification of Salmonella sp using molecular techniques
Paudel Emergence of Candida auris infection: A review

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180316

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20180306

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210126