JP2018522961A - 酸素移動を遮断するための、紙基板上のスチレン−ブタジエンコポリマーを含むコーティング層の使用 - Google Patents

酸素移動を遮断するための、紙基板上のスチレン−ブタジエンコポリマーを含むコーティング層の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018522961A
JP2018522961A JP2017560285A JP2017560285A JP2018522961A JP 2018522961 A JP2018522961 A JP 2018522961A JP 2017560285 A JP2017560285 A JP 2017560285A JP 2017560285 A JP2017560285 A JP 2017560285A JP 2018522961 A JP2018522961 A JP 2018522961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
paper substrate
monomers
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017560285A
Other languages
English (en)
Inventor
ザイファー ヘアマン
ザイファー ヘアマン
チンペアヌ カルメン−エレナ
チンペアヌ カルメン−エレナ
スミット テオ
スミット テオ
フェーリング ニコ
フェーリング ニコ
シュミット−テュメス ユルゲン
シュミット−テュメス ユルゲン
ローレンツ ディアク
ローレンツ ディアク
ライナー ブルーム
ブルーム ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2018522961A publication Critical patent/JP2018522961A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/12Coatings without pigments applied as a solution using water as the only solvent, e.g. in the presence of acid or alkaline compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/20Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D109/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C09D109/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09D125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09D125/08Copolymers of styrene
    • C09D125/10Copolymers of styrene with conjugated dienes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/20Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/22Polyalkenes, e.g. polystyrene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/54Starch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/56Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/60Polyalkenylalcohols; Polyalkenylethers; Polyalkenylesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/62Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/10Packing paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/18Paper- or board-based structures for surface covering
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21JFIBREBOARD; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM CELLULOSIC FIBROUS SUSPENSIONS OR FROM PAPIER-MACHE
    • D21J1/00Fibreboard
    • D21J1/08Impregnated or coated fibreboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • B05D3/0272After-treatment with ovens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/10Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with vinyl-aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2400/00Characteristics for processes of polymerization
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、コーティングされた紙基板を通した酸素移動を遮断するための、紙基板上のコーティング層の使用であって、紙基板上のコーティング層は、(a)表面を有する紙基板を提供するステップと、(b)提供された紙基板の表面上に、水性コーティング物質を塗布するステップと、(c)塗布された水性コーティング物質を有する紙基板を乾燥させて、コーティングされた紙基板を得るステップとを含むプロセスにより得ることができ、水性コーティング物質は、常に100である全モノマーの重量部の合計を基準として、少なくとも40重量部のスチレンおよび22から49重量部のブタジエンおよび任意選択で他のモノマーの、第1の分解デンプンの存在下でのラジカル開始エマルション重合により得ることができる、コポリマーPの水性分散液を含有する、コーティング層の使用に関する。本発明はまた、コポリマーPの水性分散液と、モノマーの重合後に添加されるさらなるサッカリドとを含むコーティング物質を用いて得ることができる、コーティングされた紙基板に関する。本発明はまた、コポリマーPの水性分散液と、さらなるサッカリドとを含むコーティング物質を用いて得ることができる、コーティングされた紙基板を製造するためのプロセスに関する。

Description

本発明は、コーティングされた紙基板を通した酸素移動を遮断するための、紙基板上のコーティング層の使用に関し、コーティング層は、スチレンおよびブタジエンを含むそのモノマーが第1の分解デンプンの存在下で重合されたコポリマーPの水性分散液を含むコーティング物質を用いて得ることができる。本発明は、さらに、スチレンおよびブタジエンを含むそのモノマーが第1の分解デンプンの存在下で重合されるコポリマーPの水性分散液と、モノマーの重合後に添加されるさらなるサッカリドとを含むコーティング物質を用いて得ることができる、コーティングされた紙基板に関する。本発明は、さらに、スチレンおよびブタジエンを含むそのモノマーが第1の分解デンプンの存在下で重合されるコポリマーPの水性分散液と、モノマーの重合後に添加されるさらなるサッカリドとを含むコーティング物質を用いて得ることができる、コーティングされた紙基板を製造するためのプロセスに関する。
酸素に敏感な製品、特に食品、飲料および医薬品は、酸素の存在下で品質が低下または劣化する。これらの困難を低減するための1つのアプローチは、酸素の透過に対するバリアとして機能し得るバリアフィルムの少なくとも1つの層を含有する包装材料で、そのような製品を包装することである。紙およびダンボールは、再生可能な原材料をベースとしているため、生態学的に優しい材料である。それらは、通常包装材料として使用されている。
WO2011/157679Aは、
(a)19.9から80重量部の少なくとも1種のビニル芳香族化合物、
(b)C〜C10アルキルアクリレートおよびC〜C10アルキルメタクリレートから選択される19.9から80重量部の少なくとも1種のアクリレートモノマー、
(c)0.1から10重量部の少なくとも1種のエチレン性不飽和酸、ならびに
(d)0から20重量部の少なくとも1種の他のエチレン性不飽和モノマーのフリーラジカル開始エマルション重合により得ることができる水性ポリマー分散液を開示しており、モノマー(a)、(b)、(c)および(d)の重量部の合計は100であり、エマルション重合は、フリーラジカル開始剤、シードラテックス、および分解デンプンの形態の少なくとも1種の炭水化物化合物の存在下で、水性媒体中で達成される。ガス移動の遮断に関する記述は記載されていない。
WO2013/053840Aは、少なくとも1種の酸化還元開始剤およびデンプンの存在下での、エチレン性不飽和モノマーのフリーラジカルエマルション重合により得ることができる、微粉化されたデンプン含有ポリマー分散液を開示しており、
(a)0から40重量%未満の少なくとも1種の任意選択で置換されたスチレン、
(b)60超から100重量%の少なくとも1種のC〜C12−アルキルアクリレートおよび/またはC〜C12−アルキルメタクリレート、
(c)0から10重量%の少なくとも1つの他のエチレン性不飽和共重合性モノマー
が、エチレン性不飽和モノマーとして使用され、(a)+(b)+(c)の総和が100%であり、活性モノマー含量を基準とし、
(d)構成成分(a)+(b)+(c)+(d)の固形分の総重量を基準として、1000から65000g/モルのモル質量Mを有する、15から40重量%の少なくとも1種の分解デンプン
が、デンプンとして使用され、重合は、使用されるモノマーを基準として、少なくとも0.01重量%の少なくとも1種の連鎖移動剤の存在下で行われる。ガス移動の遮断に関する記述は記載されていない。
WO2013/083504は、少なくとも部分的に鉱物油汚染(例えば再生)紙から生成された紙またはダンボール包装を開示しており、包装は、
(a)C〜Cアルキル(メタ)アクリレートからなる群から選択される、1種または複数種の主要モノマー、
(b)例えばアクリル酸およびメタクリル酸から選択される、0.1から5重量%の1種または複数種の酸モノマー、
(c)0〜20重量%のアクリロニトリル、ならびに
(d)モノマー(a)から(c)以外の、0から10重量%のさらなるモノマーのエマルション重合により得ることができる、少なくとも1種のコポリマーを含む水性ポリマー分散液を塗布することにより得ることができる、少なくとも1つのバリア層を含み、
コポリマーのガラス転移温度は、+10から+45℃の範囲内であり、エマルション重合は、少なくとも1種の炭水化物化合物の存在下で水性媒体中で行われ、バリア層は、包装の表面の1つ以上の上に位置してもよく、または、バリア層は、複数層包装コーティングの複数層の少なくとも1つを形成してもよく、または、バリア層は、包装の中に位置する内部バッグの少なくとも1つの側面上のコーティングとして位置してもよい。目標は、包装された製品が包装を通過する揮発性有機化合物により損なわれることからの保護を提供する、または芳香バリアが付与された包装である。
一般に、基板を通した酸素移動を遮断する特性を有する包装に好適な基板が必要とされている。この遮断は、金属シートにより提供されるような酸素移動の完全で比較的長期間持続する遮断である必要はない。その代わり、酸素移動の遮断は、消費されるまでのある特定の期間の感受性の高い製品の包装等としての想定される使用に適合されるべきである。
本発明の目的は、コーティングされた紙基板を通した酸素移動の遮断を提供する、紙基板用のコーティングを提供することである。例えばプロセスステップが少なく、プロセス中に制御されるパラメータが少なく、取り扱われる成分が少なく、および/または例えば食品包装を考慮して有毒成分が少ない、特に有毒成分を有さない単純な製造プロセスが、さらなる利点をもたらすさらなる目標である。
本発明によれば、この目標は、コーティングされた紙基板を通した酸素移動を遮断するための、紙基板上のコーティング層の使用であって、
紙基板上のコーティング層は、
(a)表面を有する紙基板を提供するステップと、
(b)提供された紙基板の表面上に、水性コーティング物質を塗布するステップと、
(c)塗布された水性コーティング物質を有する紙基板を乾燥させて、コーティングされた紙基板を得るステップとを含むプロセスにより得ることができ、
水性コーティング物質は、コポリマーPの水性分散液であって、
(i)22から49重量部のブタジエン、
(ii)少なくとも40重量部のスチレン、
(iii)1つのエチレン性不飽和基および少なくとも1つの酸基を含有する、0から5重量部の酸性モノマー、
(iv)0から20重量部のアクリロニトリル、
(v)C〜C18アルキルアクリレートまたはC〜C18アルキルメタクリレートである0から5重量部のアクリレートモノマー、
(vi)エチレン性不飽和基を含有し、スチレン、ブタジエン、上記酸性モノマー、アクリロニトリルまたは上記アクリレートモノマーとは異なる、0から20重量部のさらなるモノマー
(モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計は、常に100である)
の、第1の分解デンプンの存在下でのラジカル開始エマルション重合により得ることができる、コポリマーPの水性分散液を含有する、コーティング層の使用により達成される。
本明細書における重量の量は、別段に指定されない場合、固形分を指す。固形分は、本明細書において、定義された量、例えば5gが乾燥キャビネット内で140℃で一定重量となるまで乾燥された場合に得られる重量として定義される。
本明細書におけるエチレン性不飽和基は、2つの炭素原子が炭素間二重結合により接続されたC−単位を定義する。例えば、水素原子による完全な置換の場合、これはエチレンである。3個の水素原子による置換の場合、これはビニル基である。2つの水素原子による置換の場合、これは、エテン−1,2−ジイル基またはエテン−1,1−ジイル基である。
モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計は常に100であるため、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の合計重量部を基準とした重量部は、100部のモノマー当たりの部としても知られる。例えば、コポリマーPの特定の水性分散液中の90重量部の第1の分解デンプンおよび300重量部のモノマーは、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の合計重量部を基準として、30重量部の第1の分解デンプンに変換される。
ある特定の直径の一方側から反対側の関連した量の物理的チャネルを備える幾分平坦で薄い基板、例えば包装用に想定される材料は、基板を通した任意のガスの移動を許容する。基板のガス移動特性を改善するためには、コーティングを塗布してコーティングされた基板を得ることが1つのアプローチである。例えばコーティングされた基板の同等の厚さ、試験時の同等の温度、同等の試験期間等の、それ以外は同等の試験条件では、コーティングされた基板を通したガスの移動の遮断は、ガスの化学的種類に依存する。
基板を通した酸素移動の遮断のいくつかの試験は、試験セルに基づき、基板の一方側は、純酸素と接触し、反対側は、基板の反対側を流れるキャリアガス、ほとんどの場合は純窒素と接触する。流れるキャリアガスは、移動した酸素を検出器デバイスに運搬する。この試験原理は、いくつかの結果をもたらす。すなわち、流れるガスが基板を通る少ないチャネルを過大に見積もり、反対側で負圧を形成し、それによりチャネルを通して一方側から酸素を引き出す可能性がある。例えば、ダンボール箱は、ほとんどの場合、圧力差なしで、および流れるガスなしで保存される。この理由から、ガスが流されない条件下で使用される段ボール箱での状況をより象徴する酸素移動を決定するための方法が本明細書において使用される。方法において、試験チャンバとして浸透セルが使用され、周囲大気、すなわち空気に対するその開放側は、試験される紙基板により被覆されている。酸素の存在下での蛍光減衰に基づき、測定のために酸素をさらに消費しない、酸素に対する高感度検出に起因して、浸透セルにおける酸素含量の増加が監視され得る。
得られた試験値は、平方メートル当たりおよび1日当たりのcm酸素での酸素浸透性浸透速度[酸素cm/(md)]として記述され、直接試験値は、約20%酸素含量の空気に対して測定される。したがって、標準化された厚さに基づく純酸素への変換および特定の浸透性への変換は行われない。試験値は、紙基板に塗布されたコーティング物質の固形分を基準とする15g/mのコーティング物質重量を指す。
酸素移動が、平方メートル当たり、および1日当たり85cm酸素未満の酸素浸透性速度まで遮断される使用が好ましく、これは、15g/mの固形分をもたらす塗布量の水性コーティング物質を有するコーティングされた紙基板において、約20%の酸素含量を有する空気に対して測定される。特に、酸素移動は、40cm酸素未満、極めて具体的には15cm酸素未満、特段には9cm酸素未満、極めて特段には5cm酸素未満、最も特段には3cm酸素未満の酸素浸透性速度まで遮断される。
酸素移動が、平方メートル当たり、および1日当たり85cm酸素未満の酸素浸透性速度まで遮断される使用が好ましく、これは、15g/mの固形分をもたらす塗布量の水性コーティング物質を有するコーティングされた紙基板において、約20%の酸素含量を有する空気に対して、ならびに23℃の温度および50%の相対湿度の空気で測定される。特に、酸素移動は、40cm酸素未満、極めて具体的には15cm酸素未満、特段には9cm酸素未満、極めて特段には5cm酸素未満、最も特段には3cm酸素未満の酸素浸透性速度まで遮断される。好ましくは、酸素浸透性速度の決定における空気は、80kPaから120kPaの間、特に101.32kPaの大気圧を有する。
酸素移動が、コーティングされた紙基板の酸素浸透性速度と、紙基板の酸素浸透性速度との間の比率が25超、特に118超、極めて具体的には250超、特段には1000超である酸素浸透性速度まで遮断される使用が好ましく、両方の速度は、約20%の酸素含量を有する空気に対して測定され、紙基板とコーティングされた紙基板との間の差は、15g/mの固形分をもたらす塗布された水性コーティング物質である。
酸素移動が、コーティングされた紙基板の酸素浸透性速度と、紙基板の酸素浸透性速度との間の比率が25超、特に118超、極めて具体的には250超、特段には1000超である酸素浸透性速度まで遮断される使用が好ましく、両方の速度は、約20%の酸素含量を有する空気に対して、23℃の温度および50%相対湿度の空気で測定され、紙基板とコーティングされた紙基板との間の差は、15g/mの固形分をもたらす塗布された水性コーティング物質である。好ましくは、酸素浸透性速度の決定における空気は、80kPaから120kPaの間、特に101.32kPaの大気圧を有する。
酸素が空気の一部である使用が好ましい。
酸素がガス状である空気の一部である使用が好ましい。
酸素が空気の一部であり、空気の大気圧が80kPaから120kPaの間、特に90kPaから110kPaの間である使用が好ましい。
酸素が空気の一部であり、空気の温度が−20℃から50℃の間、特に0℃から45℃の間、極めて具体的には4℃から35℃の間である使用が好ましい。
酸素が空気の一部であり、空気の大気圧が80kPaから120kPaの間であり、空気の温度が−20℃から50℃の間、特に0℃から45℃の間、極めて具体的には4℃から35℃の間である使用が好ましい。
酸素が空気の一部であり、空気の大気圧が80kPaから120kPaの間であり、空気の相対湿度が空気の実際の温度において0から90%の間であり、空気の温度が−20℃から50℃の間、特に0℃から45℃の間、極めて具体的には4℃から35℃の間である使用が好ましい。
コーティングされた紙基板が、−20℃から50℃の間、特に0℃から45℃の間、極めて具体的には4℃から35℃の間の温度を有する環境内にある使用が好ましい。
コーティングされた紙基板が、80kPaから120kPaの間、特に90kPaから110kPaの間の大気圧を有する環境内にある使用が好ましい。
コーティングされた紙基板が、環境の実際の温度において0%から90%の間、特に10%から80%の間、極めて具体的には20%から70%の間の相対湿度に類似した湿度を有する環境内にある使用が好ましい。
コーティングされた紙基板が、−20℃から50℃の間の温度を有し、80kPaから120kPaの間の大気圧を有する環境内にある使用が好ましい。
コーティングされた紙基板が、−20℃から50℃の間の温度を有し、80kPaから120kPaの間の大気圧を有し、また環境の実際の温度において0%から90%の間の空気の相対湿度に類似した湿度を有する環境内にある使用が好ましい。
フリーラジカルエマルション重合としても知られ、コポリマーPの水性分散液をもたらすラジカル開始エマルション重合は、モノマーを提供するステップと、モノマーを水性媒体中に乳化させるステップと、フリーラジカル開始剤および第1の分解デンプンの存在下でモノマーを重合させるステップとを含む。モノマーを提供するステップ、モノマーを水性媒体中に乳化させるステップ、ならびにフリーラジカル開始剤および第1の分解デンプンの存在下でモノマーを重合させるステップは、並行して行われてもよい。例えば、重合されるモノマー、すなわちモノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の一部または全てが、ある特定の時間にわたり反応器に供給され、水性媒体中での乳化および重合はすでに生じている。
フリーラジカル開始剤および第1の分解デンプンの存在下でモノマーを重合させるステップは、好ましくは反応器内で生じる。フリーラジカル開始剤および第1の分解デンプンの存在下でモノマーを重合させるための媒体は、水を含有し、モノマーを乳化させるための水性媒体は、典型的には、フリーラジカル開始剤および第1の分解デンプンの存在下でモノマーを重合させるための媒体の少なくとも一部を形成する。
モノマーは、水性媒体中でのラジカル開始エマルション重合中に乳化され、すなわち、モノマーは、例えば最終的な混合物の外部撹拌により補助される水性媒体中に分散される。水性媒体中でのモノマーの乳化は、重合が生じる同じ反応器内で生じてもよく、または、別個の装置内で行われ、その後少なくとも部分的に乳化されたモノマーが反応器に移されて、そこで重合が生じてもよい。後者の状況では、モノマーの乳化は、重合が生じる反応器内で継続する。また、既に乳化されたモノマーが、重合が生じる反応器に供給されてもよい。
好ましくは、重合が生じたら、モノマーの大多数は、プロセスにおいて液体状態で存在する。
水性媒体は、例えば、脱塩された水を含有する。水性媒体は、希釈剤として、またはモノマーの溶解度を改変するために、さらなる溶媒を含有してもよい。さらなる溶媒は、適用されるプロセス条件下で非重合性であり、23℃および101.32kPaで液体であり、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノールもしくはイソプロパノール、n−ブタノールもしくはイソブタノール等のアルコール、またはアセトン、メチル エチル ケトン、ジエチルケトンもしくはイソブチル メチル ケトン等のケトンである。さらなる溶媒の混合物もまた好適である。さらなる溶媒の含量が、プロセス中の水およびさらなる溶媒の全体量を基準として、10重量%未満、特に1%未満である水性媒体が好ましい。
プロセス中の非重合性構成成分は、ラジカル開始エマルション重合の条件下でコポリマーPのモノマーとして機能しない構成成分として理解される。したがって、構成成分がコポリマーP中に共有結合的に組み込まれた場合であっても、ポリマー鎖成長は構成成分により停止される。一方、コポリマーPのモノマーは、共有結合的に組み込まれた後、さらなるポリマー鎖成長、すなわちさらなるモノマーとの反応を可能にする。
水性媒体へのモノマーの分散を促進するために、分散補助剤が使用されてもよい。分散補助剤はまた、形成されたコポリマーPの粒子の分散状態を維持することにより、コポリマーPの水性分散液の安定化を補助するように機能する。分散補助剤は乳化剤、第1の分解デンプンとは異なる保護コロイド、またはそれらの両方の混合物である。乳化剤および保護コロイドは、重量平均モル質量Mにより区別される。乳化剤は、一般に2000未満の重量平均モル質量Mを有し、一方保護コロイドの重量平均モル質量Mは、最大50000、特に2000超から最大50000までであってもよい。好ましくは、分散助剤は、乳化剤である。
好適な乳化剤は、表面活性物質である。乳化剤は、非イオン性、アニオン性またはカチオン性である。乳化剤の混合物を使用する場合は、それらの適合性が確保されなければならず、適合性は、分からない場合には予備試験により評価され得る。
非イオン性乳化剤は、例えば、3から50のエトキシ化度(=エチレンオキシド単位[EO]:3〜50)を有するエトキシ化C〜C36脂肪アルコール、3から50のエトキシ化度を有するエトキシ化モノ−、ジ−およびトリ−C〜C12アルキルフェノールである。慣例的な非イオン性乳化剤は、例えば、Emulgin Bグレード(セチル/ステアリルアルコールエトキシレート、RTM BASF)、Dehydrol LSグレード(脂肪アルコールエトキシレート、EO単位:1〜10、RTM BASF)、Lutensol Aグレード(C1214−脂肪アルコールエトキシレート、EO単位:3〜8、RTM BASF)、Lutensol AOグレード(C1315−オキソアルコールエトキシレート、EO単位:3〜30)、Lutensol ATグレード(C1618−脂肪アルコールエトキシレート、EO単位:11〜80)、Lutensol ONグレード(C10−オキソアルコールエトキシレート、EO単位:3〜11)、またはLutensol TOグレード(C13−オキソアルコールエトキシレート、EO単位:3〜20)である。
アニオン性乳化剤は、例えば、スルホコハク酸のジアルキルエステルのアルカリ金属塩、C〜C12アルキルサルフェートのアルカリ金属イオンもしくはアンモニウム塩、C12〜C18アルキルスルホン酸のアルカリ金属イオンもしくはアンモニウム塩、C〜C18アルキルアリールスルホン酸のアルカリ金属イオンもしくはアンモニウム塩、エトキシ化C12〜C18アルカノール(EO単位:4〜30)の硫酸モノエステル、またはエトキシ化(C〜C12アルキル)フェノール(EO単位:3〜50)の硫酸モノエステルである。
さらなるアニオン性乳化剤として、一般式I
Figure 2018522961
(式中、RおよびRはそれぞれ、H原子またはC〜C24−アルキルであり、両方が同時にH原子ではなく、M およびM は、アルカリ金属イオンおよび/またはアンモニウムであってもよい)の化合物もまた有用である。一般式I中、RおよびRは、好ましくは、6から18個の炭素原子、特に6、12もしくは16個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐アルキルラジカル、または水素原子であり、RおよびRは、両方が同時に水素原子ではない。M およびM は、好ましくは、ナトリウム、カリウムまたはアンモニウムであり、ナトリウムが特に好ましい。M およびM が両方ともナトリウムであり、Rが12個の炭素原子を有する分岐アルキルラジカルであり、Rが水素またはRである一般式Iの化合物が、特に有利である。50から90重量%のモノアルキル化生成物の割合を有する工業用混合物、例えばDowfax(登録商標)2A1(RTM The Dow Chemical Corp.)が使用されることが多い。一般式Iの化合物は、例えばUS−A4269749から一般に知られており、市販されている。
好適な乳化剤の総合的な説明は、Houben−Weyl, Methoden der organischen Chemie, volume XIV/1, Makromolekulare Stoffe, Georg−Thieme−Verlag, Stuttgart, 1961、192〜208頁に見出すことができる。
乳化剤と同様に、保護コロイドは、非イオン性、アニオン性またはカチオン性である。保護コロイドは、例えばポリ(ビニルアルコール)、ポリ(アルキレングリコール)、ポリ(アクリル酸)もしくはそのアルカリ金属塩、ポリ(メタクリル酸)もしくはそのアルカリ金属塩、またはゼラチン誘導体である。アニオン性保護コロイドはまた、重合形態のアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、para−ビニルフェニルスルホン酸およびそれらの塩形態、好ましくはそのアルカリ金属塩の少なくとも1つを含有する、コポリマーPとは異なるコポリマーであってもよい。カチオン性保護コロイドは、例えば、ポリマーPとは異なるホモポリマーもしくはコポリマー、およびN−ビニルピロリドンのホモポリマーもしくはコポリマーのN−プロトン化もしくはN−アルキル化誘導体、少なくとも部分的に加水分解した形態のN−ビニルホルムアミド、少なくとも部分的に加水分解した形態のN−ビニルアセトアミド、N−ビニルカルバゾール、1−ビニルイミダゾール、2−ビニルイミダゾール、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジンまたはアミン基を有するアクリレート、メタクリレート、アクリルアミドもしくはメタクリルアミドであり、アミン基の窒素は、7未満のpHでプロトン化されている、または永久的にカチオン性に帯電するようにアルキル化されている。
好適な保護コロイドの総合的な説明は、Houben−Weyl, Methoden der organischen Chemie, volume XIV/1, Makromolekulare Stoffe, Georg−Thieme−Verlag, Stuttgart, 1961、411〜420頁に見出すことができる。
乳化剤、特にアニオン性乳化剤、極めて具体的には1000未満の重量平均モル質量Mを有するアニオン性乳化剤である分散助剤の存在が、コポリマーPの水性分散液を調製するためのプロセスに好適である。
フリーラジカル開始剤および第1の分解デンプンの存在下でのモノマーの重合のために、溶解した形態の第1の分解デンプンおよび/または乳化剤とは異なる保護コロイド、ならびに任意選択でポリマーシードを含んでもよい水性媒体が、好ましくは、モノマーの重合が生じる温度まで、または例えば重合温度よりも5から20℃低い温度まで加熱される。フリーラジカル開始剤は、モノマーと並行して供給されてもよく、または、例えば、フリーラジカル開始剤の一部、例えばフリーラジカル開始剤の全体量の15重量%または30重量%が最初に一度に添加される。例えば、望ましい重合温度に達したらすぐに、または重合温度に達した後の1から15分、好ましくは5から15分の期間内に、重合されるモノマーの秤量が開始される。それらは、例えば、60分から10時間以内、一般には2から4時間以内に連続的に供給され得る。また、例えば、モノマーの全てまたは一部の1重量%から10重量%が、フリーラジカル開始剤および任意選択のポリマーシードに加えて初期投入物中に含まれることも可能である。次いで、重合が開始した後、残りのモノマーおよび残りの開始剤が、重合条件下で初期投入物中に別個に量り入れられる。
フリーラジカル開始剤および第1の分解デンプンの存在下でモノマーを重合させるための温度は、少なくとも、具体的に使用されたフリーラジカル開始剤がフリーラジカルを生成するような高い温度に選択される。温度の他の基準がさらに適用されてもよい。温度は、例えば、50から130℃、特に60から100℃である。モノマーの重合は、大気圧より高い圧力下で、例えば15バールまでの圧力で、例えば2から10バールの範囲内の圧力で行われてもよい。
フリーラジカル開始剤および第1の分解デンプンの存在下でのモノマーの重合は、酸素の非存在下、例えば窒素等の不活性雰囲気下で行われてもよい。さらに、ラジカル開始エマルション重合の他のステップ、特に水性媒体中でモノマーを乳化させるステップが、酸素の非存在下で行われてもよい。
フリーラジカル開始剤は、ラジカル開始エマルション重合において使用された反応条件下でフリーラジカルを形成する。フリーラジカル開始剤は、例えば、ペルオキソジサルフェート、ペルオキソサルフェート、アゾ開始剤、有機過酸化物、有機ヒドロペルオキシド、過酸化水素、または、少なくとも1種の還元剤および酸化剤からなる酸化還元開始剤系である。フリーラジカル開始剤はまた、プロセス構成成分からフリーラジカルへの転換をもたらす、電子ビームまたはUV光の照射等の高エネルギー放射線であってもよいことが理解される。フリーラジカル開始剤の混合物もまた好適である。ペルオキソジサルフェートの例は、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、ペルオキソ二硫酸カリウム、またはペルオキソ二硫酸アンモニウムである。ペルオキソサルフェートの例は、ペルオキソ硫酸ナトリウム、ペルオキソ硫酸水素カリウム、またはペルオキソ硫酸カリウムである。アゾ開始剤の例は、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’− アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチル−ブチロニトリル)または2,2−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)二塩酸塩である。有機過酸化物の例は、過酸化ジベンゾイル、過ピバル酸tert−ブチル、過2−エチルヘキサン酸tert−ブチル、過酸化ジ−tert−ブチル、過酸化ジアミル、過酸化ジオクタノイル、過酸化ジデカノイル、過酸化ジラウロイル、過酸化ビス(o−トルイル)、過酸化スクシニル、過酢酸tert−ブチル、過マレイン酸tert−ブチル、過イソ酪酸tert−ブチル、過オクタン酸tert−ブチルまたは過安息香酸tert−ブチルである。有機ヒドロペルオキシドの例は、tert−ブチルヒドロペルオキシドである。酸化還元開始剤系の酸化剤の例は、高エネルギー放射線を除く上述のフリーラジカル開始剤である。酸化還元開始剤の還元剤の例は、亜硫酸のアルカリ金属塩、例えば亜硫酸ナトリウムもしくは亜硫酸水素ナトリウム、二亜硫酸のアルカリ金属塩、例えば二亜硫酸ナトリウム、脂肪族アルデヒドもしくはケトンの亜硫酸水素付加体、例えば亜硫酸水素アセトン、ヒドロキシメタンスルフィン酸およびその塩、またはアスコルビン酸である。酸化還元開始剤系は、金属構成成分が複数の原子価状態で生じ得る可溶性金属化合物の使用と同時に使用されてもよい。酸化還元開始剤系の例は、アスコルビン酸/硫酸鉄(II)/ペルオキソ二硫酸ナトリウム、tert−ブチルヒドロペルオキシド/二亜硫酸ナトリウム、tert−ブチルヒドロペルオキシド/ナトリウムヒドロキシメタンスルフィン酸またはtert−ブチルヒドロペルオキシド/アスコルビン酸である。個々の構成成分、例えば還元剤はまた、ヒドロキシメタンスルフィン酸のナトリウム塩および二亜硫酸ナトリウムの混合物等の混合物であってもよい。
フリーラジカル開始剤は、好ましくは、水溶液の形態で使用され、下限濃度は、分散液中で許容される水の量により決定され、上限濃度は、関連化合物の水に対する溶解度により決定される。水溶性フリーラジカル開始剤、特にペルオキソ硫酸ナトリウム、ペルオキソ硫酸カリウム、ペルオキソ硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、ペルオキソ二硫酸カリウムまたはペルオキソ二硫酸アンモニウム、極めて具体的にはペルオキソ二硫酸ナトリウムが好ましい。
フリーラジカル開始剤は、例えば、高エネルギー放射線でない限り、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の合計重量部を基準として、最大2重量%、好ましくは少なくとも0.1重量%、特に0.1から1.5重量%の量で使用される。
ラジカル開始エマルション重合において、フリーラジカル開始剤および第1の分解デンプンの存在下でモノマーを重合させるステップに続いて、残留する未反応モノマーを除去するステップが行われてもよい。残留する未反応モノマーの除去は、使用されたモノマーの1つ以上の所望の残留量が達成されるまで行われる。残留する未反応モノマーの除去のステップは、例えば、重合したモノマーをさらなるラジカル開始剤で後処理すること、または、コポリマーPの水性分散液を蒸留、例えば水蒸気蒸留により後処理することであってもよい。重合したモノマーをさらなるラジカル開始剤で後処理する際、最初に得られた反応生成物は、さらなるラジカル開始剤との実際の重合後に後処理に供される。このさらなるラジカル開始剤は、モノマーを重合させるステップのフリーラジカル開始剤、または異なるフリーラジカル開始剤であってもよい。好ましくは、さらなるラジカル開始剤は、非イオン性ラジカル、特にヒドロキシルラジカルまたはアルコキシラジカルを生成する。ヒドロキシルラジカルは、例えば過酸化水素または有機ヒドロペルオキシドから形成される。アルコキシラジカルは、例えば有機アルキル過酸化物から形成される。非イオン性ラジカルを形成するさらなるラジカル開始剤は、例えば、過酸化水素、過酸化ジベンゾイル、過ピバル酸tert−ブチル、過2−エチルヘキサン酸tert−ブチル、過酸化ジ−tert−ブチル、過酸化ジアミル、過酸化ジオクタノイル、過酸化ジデカノイル、過酸化ジラウロイル、過酸化ビス(o−トルイル)、過酸化スクシニル、過酢酸tert−ブチル、過マレイン酸tert−ブチル、過イソ酪酸tert−ブチル、過n−オクタン酸tert−ブチル、過安息香酸tert−ブチル、またはtert−ブチルヒドロペルオキシドである。さらなるラジカル開始剤は、好ましくは、過酸化水素、有機ヒドロペルオキシドまたは有機過酸化物である過酸化物化合物である。無機または有機還元剤と組み合わせた酸化剤として、過酸化水素、有機ヒドロペルオキシドまたは有機過酸化物である過酸化物化合物である、さらなるラジカル開始剤を含む酸化還元開始剤系が、特に好ましい。無機または有機還元剤は、例えば、亜硫酸のアルカリ金属塩、例えば亜硫酸ナトリウムもしくは亜硫酸水素ナトリウム、二亜硫酸のアルカリ金属塩、例えば二亜硫酸ナトリウム、脂肪族アルデヒドおよびケトンの亜硫酸水素付加体、例えば亜硫酸水素アセトンもしくはその塩、またはヒドロキシルメタンスルフィン酸もしくはその塩、またはアスコルビン酸である。後処理のための酸化還元開始剤系は、金属構成成分が複数の原子価状態で生じ得る可溶性金属化合物の使用と同時に使用されてもよい。後処理のための酸化還元開始剤系は、例えば、tert−ブチルヒドロペルオキシド/二亜硫酸ナトリウム、tert−ブチルヒドロペルオキシド/ナトリウムヒドロキシメタンスルフィン酸またはtert−ブチルヒドロペルオキシド/アスコルビン酸である。酸化還元開始剤系の酸化剤または還元剤はまた、混合物、例えばヒドロキシメタンスルフィン酸のナトリウム塩および二亜硫酸ナトリウムの混合物であってもよい。過酸化水素/アスコルビン酸またはtert−ブチルヒドロペルオキシド/アスコルビン酸の酸化還元開始剤系であるさらなるラジカル開始剤が、特に好ましい。
後処理に使用されるさらなるラジカル開始剤の量は、例えば、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の合計重量部を基準として、0.001から0.1重量部、特に0.002から0.5重量部である。
後処理のためのさらなるラジカル開始剤の添加は、モノマーの主重合が生じた後に、すなわち、例えば全モノマーの70重量%超、特に少なくとも90重量%、極めて具体的には100重量%が添加され、全モノマーの70重量%超、特に少なくとも90重量%、極めて具体的には少なくとも95%が、フリーラジカル開始剤の存在下で重合した後に達成される。さらなるラジカル開始剤による後処理は、好ましくは、少なくとも55℃、例えば55から130℃、特に少なくとも65℃、例えば65から95℃の温度で達成される。
ラジカル開始水性エマルション重合はまた、ポリマーシードの存在下で行われてもよい。ポリマーシードは、微粉化されたポリマー粒子の水性分散液である。ポリマーシードのポリマー粒子の重量平均粒子直径は、例えば、80nm以下、具体的には60nm以下、極めて具体的には50nm以下または40nm以下、特に好ましくは20から40nmの範囲内である。重量平均粒子直径の決定は、当業者に知られており、例えば分析的超遠心分離の方法により達成される。本明細書における重量平均粒子直径は、分析的超遠心分離の方法により決定される重量平均Dw50値である(S.E.Harding et al., Analytical Ultracentrifugation in Biochemistry and Polymer Science, Royal Society of Chemistry, Cambridge, Great Britain 1992, Chapter 10, Analysis of Polymer Dispersions with an Eight−Cell−AUC−Multiplexer:High Resolution Particle Size Distribution and Density Gradient Techniques, W. Maechtle, 147〜175頁を参照されたい)。使用されるポリマーシードは、単峰性であり、狭い粒子サイズ分布を有することが有利である。本明細書における狭い粒子サイズ分布は、分析的超遠心分離の方法により決定される重量平均粒子直径Dw50および数平均粒子直径DN50の比率[Dw50/DN50]が、2.0以下、好ましくは1.5以下、より好ましくは1.2以下、または1.1以下であることを意味するものとして理解されたい。ポリマーシードの調製は、当業者に知られており、典型的には、最初に比較的少量のモノマーおよび比較的多量の乳化剤を脱イオン水と共に反応槽に投入し、十分な量の重合開始剤を反応温度で添加することにより達成される。ポリスチレン ポリマーシードまたはポリ(メチルメタクリレート)ポリマーシードが特に好ましい。ポリマーシードの量は、水性ポリマーシード分散液の固形分を基準とする。したがって、これは、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計を基準としたポリマーシード固形分の重量部として報告される。好ましくは、ポリマーシードは、0.1から4重量部、より好ましくは0.4から3部、特に0.5から1部の量で使用される。ポリマーシードは、モノマーの添加前に水性媒体に部分的または完全に投入され、該当する場合には残りはモノマーの重合の過程で添加されてもよい。好ましくは、モノマーの重合前に、最初にポリマーシードの全てが水性媒体に投入される。
モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)のラジカル開始エマルション重合においてポリマーシードが存在する使用が好ましい。
モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)のラジカル開始エマルション重合においてポリマーシードが存在し、ポリマーシード固形分の量が、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計を基準として、0.1から4重量部の範囲内である使用が好ましい。
最終的なコポリマーPの特性を改変するために、ラジカル開始水性エマルション重合中に連鎖移動剤が存在してもよい。連鎖移動剤の存在下では、連鎖移動剤の非存在下で得られるポリマーと比較してより低い重量平均モル質量およびより小さいK値を有するポリマーが得られる。K値は、H. Fikentscher, Cellulose−Chemie, volume 13, 58−64および71−74(1932)に従い、5%強度の塩化ナトリウム水溶液中、pH7、25℃、および0.1重量%のポリマー濃度で決定され得る。連鎖移動剤は、例えば、硫黄−酸素結合を含まず、硫黄原子がヘテロ環式環の一部ではない非重合性硫黄含有有機化合物、炭素間二重結合を含まないアルデヒド、非重合性カルボン酸、非重合性アルコールまたは非重合性リン含有化合物である。硫黄−酸素結合を含まない、または硫黄原子がヘテロ環式環の一部ではない非重合性硫黄含有有機化合物の例は、ドデシルメルカプタン、特にtert−ドデシルメルカプタン、チオジグリコール、エチルチオエタノール、硫化ジ−n−ブチル、硫化ジ−n−オクチル、硫化ジフェニル、ジイソプロピルジスルフィド、2−メルカプトエタノール、1,3−メルカプトプロパノール、3−メルカプトプロパン−1,2−ジオール、1,4−メルカプトブタノール、チオグリコール酸、3−メルカプトプロピオン酸、メルカプトコハク酸、チオ酢酸またはチオ尿素である。ドデシルメルカプタンは、アルキルチオールのクラスのメンバーである。炭素間二重結合を含まないアルデヒドの例は、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドまたはプロピオンアルデヒドである。非重合性カルボン酸の例は、ギ酸またはその塩、例えばギ酸ナトリウムまたはギ酸アンモニウムである。非重合性アルコールの例は、イソプロパノールまたは2−ブタノールである。非重合性リン化合物の例は、次亜リン酸ナトリウムである。連鎖移動剤の混合物もまた好適である。好ましくは、連鎖移動剤は、ドデシルメルカプタンである。ラジカル開始水性エマルション重合において連鎖移動剤が使用される場合、その量は、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計を基準として、典型的には0.01から3重量部、好ましくは0.1から1.5重量部、極めて好ましくは0.3から1.0重量部である。連鎖移動剤は、モノマーの前に最初に水性媒体に添加されてもよく、ラジカル開始水性エマルション重合中にモノマーと一緒にもしくは別個に重合に量り入れられてもよく、またはこれらの変形例の間で振り分けられてもよい。好ましくは、連鎖移動剤は、モノマーと共に、特にスチレンまたはブタジエンと共に量り入れられる。
モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)のラジカル開始エマルション重合において連鎖移動剤が存在する使用が好ましい。
モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)のラジカル開始エマルション重合において連鎖移動剤が存在し、連鎖移動剤の量が、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計を基準として、0.01から3重量部の範囲内である使用が好ましい。
フリーラジカル開始剤および第1の分解デンプンの存在下でのモノマーの重合における水性媒体のpH値は、例えば、1から7、特に2から6の範囲内である。ラジカル開始水性エマルション重合における、酸基を含むモノマーおよび他の構成成分は、ラジカル開始水性エマルション重合において、pH値に依存して、その遊離酸の形態で、特定の場合においては無水物形態で存在してもよく、または、塩形態で部分的もしくは完全に中和されていてもよい。水性媒体のpH値の調節は、好ましくは、アルカリ金属水酸化物溶液またはアンモニア溶液で行われる。水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液またはアンモニア溶液を中和剤として使用することが好ましい。
フリーラジカル開始剤および第1の分解デンプンの存在下でモノマーを重合させるステップ、ならびに残留する未反応モノマーを除去する任意選択のステップの後、反応生成物は、コポリマーPの水性分散液から可能な凝固物を除去するために濾過されてもよい。
ラジカル開始エマルション重合の最後に、コポリマーPの水性分散液のpH値は、例えば6から10の間、特に6から8の間のpH値まで調節されてもよい。
コポリマーPの水性ポリマー分散液において、コポリマーPの分散した粒子は、好ましくは85から500nm、特に90から450nm、特段には100から350nmの平均粒子直径を有する。ポリマー粒子の平均粒子直径は、Malvern Instruments(England)製のAutosizer IICを用いた、0.005重量%から0.01重量%の水性ポリマー分散液に対する23℃における動的光散乱により決定され、ISO標準13321に従う測定された自己相関関数のキュムラントz平均直径に基づいてもよい。
微生物活動を阻害するために、コポリマーPの水性分散液に殺生物剤が添加されてもよい。殺生物剤は、例えば、1,2−ベンズイソチアゾール−3(2H)−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンまたは5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンである。殺生物剤の混合物もまた好適である。
第1の分解デンプンを含むコポリマーPの水性分散液の固形分は、例えば、20重量%から80重量%の範囲内、特に40重量%から60重量%の範囲内である。
水性コーティング物質は、例えば、コポリマーPの水性分散液を他の任意選択の構成成分と混合することにより調製される。最適なコーティングステップのための水性コーティング物質の濃度を調節するため、例えば所望の粘度を調節するために、追加量のさらなる水が添加されてもよい。追加量の水は、他の任意選択の構成成分の水性配合物により、水性コーティング物質中に導入され得る。水性コーティング物質の固形分は、典型的には水性コーティング物質を基準として、10重量%から70重量%、特に20重量%から60重量%、極めて具体的には40から60重量%の範囲内である。塗布された水性コーティング物質を有する紙基板を乾燥させるステップにおいて除去されなければならない水の量を低減するためには、高い固形分が望ましい。水性コーティング物質のpHは、好ましくは6から10、特に7から9.5の値に調節される。
水性コーティング物質は、提供された紙基板の表面上に、紙基板の平方メートル当たりの水性コーティング物質の固形分を基準として、一般には1から50g、好ましくは5から30g、特に10から20g、極めて具体的には15gの量で塗布される。水性コーティング物質は、慣例的な塗布法により、例えば、サイズプレス、フィルムプレス、ブレードコーター、エアブラシ、ナイフコーター、カーテンコーターまたはスプレーコーターを用いて塗布され得る。
塗布された水性コーティング物質を有する紙基板の乾燥は、例えば、水性コーティング物質が塗布された紙基板の表面を加熱することにより行われる。水および任意選択のさらなる溶媒の蒸発により、フィルム形成が可能となる。乾燥ステップ中の塗布された水性コーティング物質を有する紙基板の表面の表面温度は、フィルム形成を可能にしなければならない。好ましくは、乾燥ステップ中の表面温度は、第1の分解デンプンの存在下で重合したコポリマーPの乾燥した水性分散液のガラス転移温度に達する、またはそれを超える。第1のフィルム形成のために、温度は、大幅に、例えば少なくとも25℃だけガラス転移温度を超える。加熱は、例えば赤外線照射により行われる。連続プロセスの場合、塗布された水性コーティング物質を有する紙基板は、例えば、赤外線照射デバイスを装備した乾燥機ダクトを通過される。乾燥した水性コーティング物質、すなわちコーティング層の厚さは、好ましくは少なくとも1μm、特に1から50μmの範囲内、極めて具体的には2から30μmの範囲の範囲内、特段には5から30μmの範囲内である。
第1の分解デンプンは、例えば、分解天然デンプンまたは分解化工デンプンである。分解のための出発材料として有用な天然デンプンは、例えば、トウモロコシ(コーン)、小麦、オート麦、大麦、米、雑穀、ジャガイモ、豆、タピオカ、ソルガムまたはサゴからのデンプンである。分解デンプンは、分解されている出発材料と比較して、低減された平均分子量を有する。デンプンの分解は、酵素的に、酸化的に、または酸もしくは塩基の作用により達成され得る。酵素分解、および酸または塩基の作用による分解には、多くの場合加水分解が関与し、これは、分解デンプン中のオリゴ糖またはデキストリンの含量の増加をもたらす。多くの分解天然デンプンが市販されている。デンプンの分解は化学プロセスであるが、デンプンの化学改質は、本明細書において、化学基のデンプンへの共有結合的付加を目標とする化学改質を意味することにより、分解とは区別される。分解化工デンプンは、例えば、分解天然デンプンのエステル化もしくはエーテル化、または天然デンプンのエステル化もしくはエーテル化に続く分解から得られる。エステル化は、無機または有機酸により補助されてもよく、後者はまた、その無水物または塩化物形態で反応し得る。デンプンをエーテル化するための一般的な方法は、アルカリ水溶液中で反応性ハロゲン原子、エポキシド官能基、または硫酸基を含有する有機化合物でデンプンを処理することにある。知られているデンプンエーテルの種類は、例えば、アルキル エーテル、ヒドロキシアルキル エーテルまたはカルボキシアルキルエーテルである。分解および化工デンプンは、例えば、リン酸化またはアセチル化分解デンプンである。
分解デンプンの分解度を特性決定するための手法は、DIN EN1628に従い、23℃の温度で決定される固有粘度ηiである。分解デンプンの固有粘度ηiは、好ましくは0.07dl/g未満、特に0.02から0.06dl/gの範囲内、例えば0.05dl/g未満である。デンプンの分解度を特性決定するための代替の手法は、DE値である。DEは、デキストロース当量を示し、還元糖に帰属され得る乾燥物質のパーセンテージの割合を指す。これは、乾燥物質100g当たり同じ還元力を有するグルコース(=デキストロース)の量に対応する。DE値は、デンプンのポリマー分解がどれほど進行したかの目安である。したがって、低いDE値を有する得られた生成物は、高い割合のポリサッカリドおよび低い含量の低分子量糖を保持し、一方、高いDE値の生成物は、主として単に低分子量糖のみで構成される。分解度に依存して、2種類の分解デンプンが定義される。マルトデキストリンは、約0.04dl/g以上から0.06dl/gの範囲内の固有粘度ηi、3から20のDE値、および15000から20000g/モルの範囲内の重量平均モル質量Mを有する分解デンプンである。グルコースシロップは、0.02dl/gから0.04dl/gの範囲内の固有粘度ηi、20から30の範囲内のDE値、および3000から6000g/モルの範囲内の重量平均モル質量Mを有する分解デンプンである。その作製方法により、マルトデキストリンまたはグルコースシロップは、水溶液の形態で得られ、両方ともそのようなものとして市販されている。マルトデキストリンの水溶液は、例えば、50から70重量%の固形分を有し、グルコースシロップの水溶液は、例えば70から95%の固形分を有する。両方とも、噴霧乾燥形態であってもよい。特に、マルトデキストリンはまた、噴霧乾燥された粉末形態で入手可能である。
第1の分解デンプンが分解天然デンプン、特にマルトデキストリンまたはグルコースシロップに分解された天然デンプン、極めて具体的にはマルトデキストリンに分解された天然デンプンである使用が好ましい。
第1の分解デンプンが、0.07dl/g未満、特に0.02から0.06dl/gの固有粘度ηiを有する分解デンプンである使用が好ましい。
第1の分解デンプンは、プロセスにおいて、例えばプロセス中の水性媒体に添加される。第1に天然デンプンを水溶液中で、特に酵素的に分解することが可能である。能動的に停止されてもよい分解後、第1の分解デンプンを含有する水溶液は、少なくとも部分的に、モノマーの重合が生じる媒体となる。任意選択で、デンプン誘導体は、モノマーを乳化するために水性媒体に部分的に、または完全に添加される。好ましくは、フリーラジカル開始剤の存在下でのモノマーの重合が開始する際に、第1の分解デンプンの全体量を基準とする50重量%から100重量%の、特に80重量%から100重量%の第1の分解デンプンが存在する。
第1の分解デンプン誘導体の含量は、例えば、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の合計重量部を基準として、5から80重量部、特に15から60部、極めて具体的には20から50重量部、または特段には25から40重量部の第1の分解デンプンである。
第1の分解デンプンの量が、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の合計重量部を基準として、5から80重量部である使用が好ましい。
第1の分解デンプンの存在下で重合されたコポリマーPの水性分散液は、乾燥されると、例えばフィルムが形成された際に、ガラス転移温度を有する。ガラス転移温度は、示差走査熱量測定、特に標準ISO11357−2により決定され得る。
第1の分解デンプンの非存在下で重合されたポリマーのガラス転移の計算に、Foxの式が使用されてもよい。Fox(T.G. Fox, Bull.Am. Phys.Soc.1956 [Ser.II]1、123頁、およびUllmann’s Encyclopadie der technischen Chemie, vol. 19、18頁、4th edition, Verlag Chemie, Weinheim, 1980による)の後、以下によって、未架橋または若干架橋したコポリマーのガラス転移温度の逆数が、良好な近似に与えられる。
1/T=x/T +x/T +....x/T
式中、x、x、.... xは、ポリマーAおよびBを構成するモノマー1、2、....nの質量分率であり、T 、T 、....T は、それぞれモノマー1、2、....nの1つのみで構成された.ホモポリマーのケルビンでのガラス転移温度である。質量分率は、ポリマー混合物のポリマーAおよびBを構成する全モノマーの合計を基準とする。ほとんどのモノマーのホモポリマーのT値が知られており、例えば、Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry, vol. 5, A21、169頁、VCH, Weinheim 1992に列挙されており、ホモポリマーのガラス転移温度のさらなる情報源は、例えば、J. Brandrup, E:H:Immergut, Polymer Handbook, 1st Ed., J. Wiley, New York 1966, 2nd Ed.J. Wiley, New York 1975、および3rd Ed.J. Wiley, New York 1989である。したがって、Foxの式により、モノマーを選択するための出発点を見出すことができる。
実験の部において示される乾燥水性ポリマー分散液番号D1からD3のガラス転移温度は、モノマーを選択するためのさらなる出発点を提供する。それらはまた、重合中に第1の分解デンプンの存在により引き起こされる影響を示す。
モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)が、第1の分解デンプンの存在下で重合したコポリマーPの乾燥した水性分散液が標準ISO11357−2により決定されるような40℃未満のガラス転移温度を有するように選択される使用が好ましい。特に、ガラス転移温度は、30℃未満、特に−10℃から30℃の範囲内、極めて具体的には−10℃から25℃の範囲内、特段には−5℃から15℃である。
モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計は常に100であるため、スチレンの量の上限は、モノマー(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の必須量により決定される。例えば、上限は、78重量部、特に70重量部、極めて具体的には65重量部、極めて特段には62重量部である。好ましくは、スチレンの量は、少なくとも45重量部であり、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計は、常に100である。特に、スチレンの量は、少なくとも50重量部である。
コポリマーPの水性分散液が、
(i)少なくとも45重量部のスチレンを含むラジカル開始エマルション重合により得ることができる使用が好ましい。
好ましくは、ブタジエンの量は、30から45重量部、特に35から42重量部であり、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計は、常に100である。
コポリマーPの水性分散液が、
(ii)30から45重量部のブタジエンを含むラジカル開始エマルション重合により得ることができる使用が好ましい。
酸性モノマーは、1つのエチレン性不飽和基および少なくとも1つの酸基を含有する。酸性モノマーの酸基は、例えば、カルボン酸基、スルホン酸基またはホスホン酸基である。1つのエチレン性不飽和基および少なくとも1つの酸基を含有する酸性モノマーの例は、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸(trans−ブテン酸)、iso−クロトン酸(cis−ブテン酸)、ビニル酢酸、(E)−4−メトキシ−4−オキソ−ブタ−2−エン酸、(Z)−4−エトキシ−4−オキソ−ブタ−2−エン酸、ビニル乳酸、マレイン酸、2−メチルマレイン酸、アコニット酸、ビニルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−スルホプロピルアクリレート、3−スルホプロピルメタクリレート、para−ビニルフェニルスルホン酸、meta−ビニルスルホン酸、ortho−ビニルフェニルスルホン酸またはビニルホスホン酸である。酸性モノマーの混合物もまた好適である。pH値に依存して、酸基は、カチオン性対イオンと共に塩を形成するアニオンの形態となるように脱プロトン化されてもよい。カチオン性対イオンは、例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、アンモニウムまたはアルキル化アンモニウムである。pH値に依存して、環状無水物形態を構造的に可能とする少なくとも2つの酸基を有する酸モノマーは、その環状形態であってもよい。これは、例えば、マレイン酸、イタコン酸またはアコニット酸の場合である。好ましくは、酸基は、カルボン酸基である。α,β−エチレン性不飽和C〜Cカルボン酸、特にアクリル酸、メタクリル酸またはイタコン酸、極めて具体的にはアクリル酸またはメタクリル酸が好ましい。
コポリマーPの水性分散液が、
(iii)酸性モノマーが、α,β−エチレン性不飽和C〜Cカルボン酸であるラジカル開始エマルション重合により得ることができる使用が好ましい。
好ましくは、酸性モノマーの量は、1から5重量部であり、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計は、常に100である。特に、酸性モノマーの量は、2から5重量部、極めて具体的には3から4.5重量部である。
好ましくは、アクリロニトリルの量は、0から10重量部であり、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計は、常に100である。特に、アクリロニトリルの量は、0から5重量部、特段には0重量部である。
コポリマーPの水性分散液が、
(iv)0重量部のアクリロニトリルを含むラジカル開始エマルション重合により得ることができる使用が好ましい。
したがって、C〜C18アルキルアクリレートまたはC〜C18アルキルメタクリレートであるアクリレートモノマーは、例えば、C〜C18アルキル直鎖または分岐であり、C〜C18アルキルは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、1−メチル−エチル、n−ブチル、1−メチル−プロピル、2−メチル−プロピル、1,1−ジメチル−エチル、n−ペンチル、1−メチル−ブチル、3−メチル−ブチル、n−ヘキシル、1−メチル−ペンチル、2−メチル−ペンチル、4−メチル−ペンチル、2−エチル−ブチル、n−ヘプチル、1−メチル−ヘキシル、n−オクチル、1−メチル−ヘプチル、2−エチル−ヘキシル、5,5−ジメチル−ヘキシル、1,1,3,3−テトラメチル−ブチル、n−ノニル、2−エチル−ヘプチル、n−デシル、ウンデシル、n−ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、n−ヘキサデシルまたはn−オクタデシルである。アクリレートモノマーの混合物もまた好適である。C〜C12アルキル、特にC〜Cアルキル、極めて具体的にはC〜Cアルキル、特段にはメチル、エチルまたはn−ブチルが好ましい。
好ましくは、アクリレートモノマーの量は、0から3重量部、特に0から1.5重量部であり、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計は、常に100である
コポリマーPの水性分散液が、
(v)0重量部のアクリレートモノマーを含むラジカル開始エマルション重合により得ることができる使用が好ましい。
さらなるモノマーは、エチレン性不飽和基を含有し、スチレン、ブタジエン、上記酸性モノマー、アクリロニトリルおよび上記アクリレートモノマーとは異なる。したがって、さらなるモノマーは、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)および(v)のうちのそれぞれと異なる。さらなるモノマーは、例えば、メチルスチレン等のスチレンとは異なるビニル芳香族化合物、アクリルアミドもしくはメタクリルアミド等のエチレン性不飽和カルボキサミド、メタクリロニトリル等のアクリロニトリルとは異なるエチレン性不飽和カルボニトリル、酢酸ビニル等の飽和C〜C18−カルボン酸のビニルエステル、シクロアルキルアクリレート、シクロアルキルメタクリレート、飽和カルボン酸のアリルエステル、ビニルエーテル、ビニルケトン、エチレン性不飽和ジカルボン酸のジアルキルエステル、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピロリジン、N−ビニルホルムアミド、N,N−ジアルキルアミノアルキルアクリルアミド、Ν,Ν−ジアルキルアミノアルキルメタクリルアミド、N,N−ジアルキルアミノアルキルアクリレート、Ν,Ν−ジアルキルアミノアルキルメタクリレート、ウレイドメタクリレート、ウレイドアクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン等のブタジエンと異なる共役脂肪族ジエンを含むエチレンもしくはプロピレン等のアルケン、またはシクロペンタジエン等の共役脂肪族シクロジエンを含むシクロヘキセン等のシクロアルケンである。さらなるモノマーはまた、例えば、少なくとも2つの非共役エチレン性不飽和基を含有する架橋モノマーである。そのような架橋モノマーは、例えば、ブタンジオールジアクリレート等のアルカンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、アルカントリオールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、アリルアクリレートもしくはアリルメタクリレート、ジビニルベンゼン、2,4,6−トリアリルオキシ−1,3,5−トリアジン、メチレンビス(アクリルアミド)[=N−[(プロパ−2−エノイルアミノ)メチル]プロパ−2−エナミド]またはメチレンビス(メタクリルアミド)である。さらなるモノマーは、好ましくは1つのエチレン性不飽和基、または共役した2つのエチレン性不飽和基を含有する。メチルスチレン、ビニルアルコールおよびC〜C15モノカルボン酸のエステル、C〜C10シクロアルキルアクリレート、C〜C10シクロアルキルメタクリレート、ジ(C〜C10アルキル)マレイネート、ジ(C〜C10アルキル)フマレート、エチレン性不飽和C〜Cモノカルボニトリル、エチレン性不飽和C〜C−ジカルボニトリル、エチレン性不飽和C〜Cモノカルボキサミド、エチレン性不飽和C〜Cジカルボキサミド、ウレイドメタクリレート、ウレイドアクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アルケン、シクロアルカンまたは共役脂肪族C〜Cジエンが好ましい。
好ましくは、さらなるモノマーはまた、共役脂肪族C〜Cジエン、特に共役脂肪族ジエンとは異なる。
好ましくは、さらなるモノマーはまた、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル、特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリル酸アミドまたはメタクリル酸アミドとは異なる。
好ましくは、さらなるモノマーの量は、0から5重量部であり、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計は、常に100である。特に、さらなるモノマーの量は、0から3重量部、極めて具体的には0から1重量部、特段には0重量部である。
コポリマーPの水性分散液が、
(vi)0から5重量部、好ましくは0重量部のさらなるモノマーを含むラジカル開始エマルション重合により得ることができる使用が好ましい。
水性コーティング物質が、コポリマーPの水性分散液であって、
(i)少なくとも40重量部のスチレン、
(ii)22から49重量部のブタジエン、
(iii)1つのエチレン性不飽和基および少なくとも1つの酸基を含有する、1から5重量部の酸性モノマー、
(iv)0から20重量部のアクリロニトリル、
(v)C〜C18アルキルアクリレートまたはC〜C18アルキルメタクリレートである0から5重量部のアクリレートモノマー、
(vi)エチレン性不飽和基を含有し、スチレン、ブタジエン、上記酸性モノマー、アクリロニトリルまたは上記アクリレートモノマーとは異なる、0から20重量部のさらなるモノマー
(モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計は、常に100である)のラジカル開始エマルション重合により得ることができるコポリマーPの水性分散液を含有する使用が好ましい。
水性コーティング物質が、コポリマーPの水性分散液であって、
(i)少なくとも45重量部のスチレン、
(ii)30から45重量部のブタジエン、
(iii)1つのエチレン性不飽和基および少なくとも1つの酸基を含有する、0から5重量部の酸性モノマー、
(iv)0から20重量部のアクリロニトリル、
(v)C〜C18アルキルアクリレートまたはC〜C18アルキルメタクリレートである、0から5重量部のアクリレートモノマー、
(vi)エチレン性不飽和基を含有し、スチレン、ブタジエン、上記酸性モノマー、アクリロニトリルまたは上記アクリレートモノマーとは異なる、0から20重量部のさらなるモノマー
(モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計は、常に100である)のラジカル開始エマルション重合により得ることができるコポリマーPの水性分散液を含有する使用が好ましい。
水性コーティング物質が、コポリマーPの水性分散液であって、
(i)少なくとも40重量部のスチレン、
(ii)30から45重量部のブタジエン、
(iii)1つのエチレン性不飽和基および少なくとも1つの酸基を含有する、1から5重量部の酸性モノマー、
(iv)0から20重量部のアクリロニトリル、
(v)C〜C18アルキルアクリレートまたはC〜C18アルキルメタクリレートである、0から5重量部のアクリレートモノマー、
(vi)エチレン性不飽和基を含有し、スチレン、ブタジエン、上記酸性モノマー、アクリロニトリルまたは上記アクリレートモノマーとは異なる、0から20重量部のさらなるモノマー
(モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計は、常に100である)のラジカル開始エマルション重合により得ることができるコポリマーPの水性分散液を含有する使用が好ましい。
水性コーティング物質が、コポリマーPの水性分散液であって、
(i)少なくとも40重量部のスチレン、
(ii)30から45重量部のブタジエン、
(iii)1つのエチレン性不飽和基および少なくとも1つの酸基を含有する、0から5重量部の酸性モノマー、
(iv)0から20重量部のアクリロニトリル、
(v)C〜C18アルキルアクリレートまたはC〜C18アルキルメタクリレートである、0重量部のアクリレートモノマー、
(vi)エチレン性不飽和基を含有し、スチレン、ブタジエン、上記酸性モノマー、アクリロニトリルまたは上記アクリレートモノマーとは異なる、0から20重量部のさらなるモノマー
(モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計は、常に100である)のラジカル開始エマルション重合により得ることができるコポリマーPの水性分散液を含有する使用が好ましい。
水性コーティング物質が、コポリマーPの水性分散液であって、
(i)少なくとも40重量部のスチレン、
(ii)30から45重量部のブタジエン、
(iii)1つのエチレン性不飽和基および少なくとも1つの酸基を含有する、1から5重量部の酸性モノマー、
(iv)0から20重量部のアクリロニトリル、
(v)C〜C18アルキルアクリレートまたはC〜C18アルキルメタクリレートである、0重量部のアクリレートモノマー、
(vi)エチレン性不飽和基を含有し、スチレン、ブタジエン、上記酸性モノマー、アクリロニトリルまたは上記アクリレートモノマーとは異なる、0から3重量部のさらなるモノマー
(モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計は、常に100である)のラジカル開始エマルション重合により得ることができるコポリマーPの水性分散液を含有する使用が好ましい。
水性コーティング物質が、コポリマーPの水性分散液であって、
(i)少なくとも40重量部のスチレン、
(ii)30から45重量部のブタジエン、
(iii)1つのエチレン性不飽和基および少なくとも1つの酸基を含有する、0から5重量部の酸性モノマー、
(iv)0から10重量部のアクリロニトリル、
(v)C〜C18アルキルアクリレートまたはC〜C18アルキルメタクリレートである、0重量部のアクリレートモノマー、
(vi)エチレン性不飽和基を含有し、スチレン、ブタジエン、上記酸性モノマー、アクリロニトリルまたは上記アクリレートモノマーとは異なる、0から3重量部のさらなるモノマー
(モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計は、常に100である)のラジカル開始エマルション重合により得ることができるコポリマーPの水性分散液を含有する使用が好ましい。
水性コーティング物質は、任意選択で、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重合後に添加されるさらなるサッカリドを含む。さらなるサッカリドは、例えば、天然デンプン、第1の分解デンプンに化学的に類似し得る第2の分解デンプン、分解していない化工デンプン、セルロース、ヘミセルロース、キシログルカン、カラギーン、キトサン、キチンまたはアラビアガムである。天然デンプンの主構成成分は、アミロペクチンである。アミロースは、多くの天然デンプンにおいて、関連するさらなる構成成分である。また、高いアミロペクチン含量および低いアミロース含量を有する天然デンプン、例えばワックストウモロコシデンプンおよびワックスジャガイモデンプンも興味深い。高いアミロペクチン含量は、90重量%超、特に95から100重量%の範囲内である。分解していない化工デンプンに関しては、第1の分解デンプンにおける説明を参照されたく、すなわち、本明細書における化学改質は、化学基のデンプンへの共有結合的付加を目標とする化学改質を意味することにより、分解とは区別される。セルロースの特定の形態は、セルロースの穏やかな加水分解により得ることができる微結晶性セルロースである。多糖とも呼ばれるヘミセルロースは、例えば、グアーガムまたは別のガラクトマンナンである。好ましくは、さらなるサッカリドは、さらなるサッカリドに共有結合した窒素原子および硫黄原子を含まず、さらなるサッカリドに共有結合したリン原子を含まないが、但し、リン酸基の一部であるリン原子は存在し得る。極めて好ましくは、さらなるサッカリドは、天然デンプン、第1の分解デンプンに化学的に類似し得る第2の分解デンプン、化工デンプン、セルロース、ヘミセルロースまたはキシログルカンである。特に、さらなるサッカリドは、天然デンプン、第1の分解デンプンに化学的に類似し得る第2の分解デンプン、セルロース、ヘミセルロースまたはキシログルカンである。極めて具体的には、さらなるサッカリドは、天然デンプン、またはマルトデキストリンもしくはコーンシロップである第2の分解デンプンである。特段には、さらなるサッカリドは、マルトデキストリンまたはコーンシロップ、極めて特段にはマルトデキストリンである。
コーティング物質が、第1の分解デンプンに加えて、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重合後に添加されるさらなるサッカリドを含む使用が好ましい。
さらなるサッカリドが、天然デンプン、第1の分解デンプンに化学的に類似し得る第2の分解デンプン、化工デンプン、セルロース、ヘミセルロースまたはキシログルカンである使用が好ましい。
さらなるサッカリドが、天然デンプン、第1の分解デンプンに化学的に類似し得る第2の分解デンプン、セルロース、ヘミセルロースまたはキシログルカンである使用が好ましい。
さらなるサッカリドの量は、例えば、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の合計重量部を基準として、21から720重量部の範囲内である。特に、さらなるサッカリドは、34から540重量部の範囲内、極めて具体的には40から400重量部の範囲内、特段には120から300重量部の範囲内である。
さらなるサッカリドの量が、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の合計重量部を基準として、21から720重量部の範囲内である使用が好ましい。
好ましい技術的特徴は、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)のおよび(vi)の総和ならびに第1の分解デンプンの量の、さらなるサッカリドに対する重量比である。例えば、モノマーの総和が100重量部であり、第1の分解デンプンが30重量部であり、さらなるサッカリドが260重量部である場合、重量比は0.5である。好ましくは、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の総和ならびに第1の分解デンプンの量の、さらなるサッカリドに対する重量比は、0.25から5、特に0.25から4、極めて具体的には0.33から3、特段には0.34超3未満、極めて特段には0.5から2である。
モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の総和ならびに第1の分解デンプンの量の、さらなるサッカリドに対する重量比が、0.25から5である使用が好ましい。
水性コーティング物質は、コポリマーPの水性分散液、任意選択でさらなるサッカリド、および任意選択でさらなる水を含有する。水性コーティング質量は、コポリマーPまたはさらなるサッカリドとは異なる補助成分を含有してもよい。補助成分の混合物もまた好適である。
補助成分は、例えば、例えば、無機顔料、400nmから800nmの間の波長に強い吸収を有さない有機顔料、増粘剤、コポリマーPまたはさらなるサッカリドとは異なるポリマー結合剤、蛍光増白剤、流動制御剤、さらなる分散補助剤、界面活性剤、潤滑剤、さらなる中和剤、消泡剤、脱気剤、保存剤または染料である。無機顔料は、例えば、上述の物質とは異なる金属塩、特に硫酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、アルミン酸塩、ケイ酸塩、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、二酸化ケイ素または陶土である。無機顔料の混合物もまた好適である。好ましくは、無機顔料は、小板形状である。小板形状無機顔料の例は、タルク、粘土または雲母である。雲母は、フィロケイ酸塩の特定のクラスであり、白雲母、パラゴナイト、金雲母、黒雲母、レピドライトまたはマーガライトを含む。タルクが好ましい。好ましいアスペクト比(厚さに対する長さの比)は、2超、特に5超、極めて具体的には10超である。好ましくは、無機顔料の量は、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計を基準として、0から35重量部である。特に、無機顔料の量は、0から20部、極めて具体的には0から10部である。増粘剤は、例えば、架橋ポリアクリレートまたはセルロース誘導体、例えばカルボキシメチルセルロースである。ポリマー結合剤は、エマルションポリマーであってもよい。エマルションポリマーは、例えば、コポリマーPとは異なる、スチレンおよびブタジエンのコポリマーまたはスチレンおよびアクリレートのコポリマーである。蛍光増白剤は、例えば、スチルベン誘導体、特にジ−、テトラ−またはヘキサスルホネートビストリアジニル置換4,4’−ジアミノスチルベンである。さらなる分散補助剤は、例えば、コポリマーPの水性分散液を調製するためのプロセスにおいて説明されたような乳化剤または保護コロイドであり、コポリマーPの水性分散液を調製するためのプロセスにおける分散補助剤とは独立して添加されてもよい。潤滑剤は、例えば、ステアレート、例えばステアリン酸カルシウムまたはワックスである。さらなる中和剤は、前述のように紙コーティング物質のpH値を調節するために使用される。さらなる中和剤は、コポリマーPの水性分散液を調製するためのプロセスにおいて使用される中和剤とは独立して添加されてもよく、例えば、水酸化ナトリウムまたは水酸化アンモニウムである。保存剤は、例えば、コポリマーPの水性分散液を調製するためのプロセスにおける殺生物剤とは独立して添加されてもよい、さらなる殺生物剤である。染料は、例えば、400nmから800nmの間の波長に強い吸収を有する有機顔料、または400nmから800nmの間の波長に強い吸収を有する可溶性化合物である。好ましい染料は、可溶性化合物、または可溶性染料と有機顔料との組み合わせである。
好ましくは、その固形分を基準とした水性コーティング物質は、相対的な少量の補助成分を含有する。特に、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)、第1の分解デンプンならびにさらなるサッカリドの合計の、重量による全体量は、水性コーティング物質の固形分の全体重量を基準として、少なくとも85重量%である。したがって、コーティング物質の固形の全体重量は、コポリマーPの水性分散液の水、任意選択のさらなる水、または補助成分により導入される他の水を含まない。極めて具体的には、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)、第1の分解デンプンならびにさらなるサッカリドの合計の、重量による全体量は、少なくとも90重量%、特段には少なくとも95重量%である。
水性コーティング物質が、
− コポリマーPの水性分散液と、
− 任意選択でさらなるサッカリドと、
− 任意選択でさらなる水と、
− 補助成分と
を含有し、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)、第1の分解デンプンならびにさらなるサッカリドの合計の、重量による全体量は、水性コーティング物質の固形分の全体重量を基準として、少なくとも85重量%である使用が好ましい。
水性コーティング物質が、
− コポリマーPの水性分散液と、
− さらなるサッカリドと、
− 任意選択でさらなる水と、
− 補助成分と
を含有し、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)、第1の分解デンプンならびにさらなるサッカリドの合計の、重量による全体量は、水性コーティング物質の固形分の全体重量を基準として、少なくとも85重量%である使用が好ましい。
好ましくは、水性コーティング物質は、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計を基準として、0から15重量部、特に0から5重量部、極めて具体的には0重量部の量の無機顔料を含有する。
好ましくは、水性コーティング物質は、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計を基準として、0から10重量部、特に0から5重量部、極めて具体的には0重量部の量の、400nmから800nmの間の波長に強い吸収を有さない有機顔料を含有する。
好ましくは、水性コーティング物質は、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計を基準として、0から15重量部、特に0から5重量部、極めて具体的には0から2重量部、特段には0重量部の量の、コポリマーPおよびさらなるサッカリドとは異なるポリマー結合剤を含有する。
好ましくは、水性コーティング物質は、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計を基準として、0から0.5重量部、特に0重量部の量の蛍光増白剤を含有する。
好ましくは、水性コーティング物質は、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計を基準として、0から1重量部、特に0重量部の量の、可溶性または顔料形態の染料を含有する。
水性コーティング物質が、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計を基準として、0から15重量部、好ましくは0重量部の量の補助成分を含有する使用が好ましい。
紙基板は、例えば、主な出発材料としての植物繊維から生成された、例えば最大600g/mの坪量を有する平らな材料である。好ましくは、紙基板は、紙またはダンボールである。紙という表現は、典型的は最大225g/mの坪量に対してより使用され、一方ダンボールという表現は、典型的には150g/m超の坪量に対してより使用される。坪量の下限は、例えば5g/m、特に20g/mである。紙表面またはダンボール表面は、コーティングされていなくても、またはコーティングされていてもよい。コーティング層は、唯一のコートであってもよく、すなわち、紙基板は、プレコーティングされていない、または後にトップコーティングされていない。紙基板は、プレコーティングされていてもよく、すなわち、水性コーティング物質がさらなるコーティング層をもたらす。好ましくは、紙基板は、コーティングされておらず、またはプレコーティングされ、プロセスにより1回だけコーティングされる。好ましくは、紙基板は、コーティングされておらず、またはプレコーティングされ、プロセスにより1回だけコーティングされ、さらなるコーティング層は生成されない。好ましくは、紙基板はコーティングされておらず、または紙基板はプレコートを有し、これは、100重量部の無機顔料および3から20重量部のポリマーを含む水性塗工液を、紙基板の平方メートル当たりの水性塗工液の固形分を基準として2から10gの量で塗布し、続いて紙基板上のプレコートを得るために乾燥させることにより得ることができる。好ましくは、コーティングされた紙基板は、1つのコーティング層または2つのコーティング層を含有し、1つのコーティング層は、
(a)表面を有する紙基板を提供するステップと、
(b)提供された紙基板の表面上に、水性コーティング物質を塗布するステップと、
(c)塗布された水性コーティング物質を有する紙基板を乾燥させて、コーティングされた紙基板を得るステップとを含み、
水性コーティング物質は、コポリマーPの水性分散液を含有するプロセスにより得ることができる紙基板上のコーティング層である。
特に、2つのコーティング層の他方のコーティング層は、プレコートである。
好ましくは、紙基板は、モノマーとしてエチレンまたはプロピレンを含む押出熱可塑性ポリマーの層を有さない。特に、紙基板は、モノマーとしてエチレンまたはプロピレンを含むポリマーの層を有さない。極めて具体的には、紙基板は、ポリオレフィン、ポリアミドまたはポリエステルであるポリマーの層を有さない。特段には、紙基板は、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリ(ビニルアルコール)またはポリ(酢酸ビニル)であるポリマーの層を有さない。
紙基板が紙またはダンボールである使用が好ましい。
コーティングされた紙基板は、好ましくは、包装に好適な容器用の構成材料として使用される。包装に好適な容器は、例えば、袋または箱である。包装に好適な容器は、例えば、壁で完全に囲まれた内部空間を有する。包装される商品は、内部空間内に設置され、壁により環境から分離される。壁自体は、一様、すなわち形式的に1つのセグメントからなってもよく、または2つ以上のセグメントに分割されてもよい。壁は、その包装材としての機能のために、内部空間が包装される商品で満たされると、内部空間の直径に比べて薄い。内部空間に向いた壁の面積は、壁が薄いことから、内部空間の外を向いた壁の面積とほぼ等しい。壁の全体的な面積を基準として、壁の面積の少なくとも45%から100%が、コーティングされた紙基板であるセグメントである。好ましくは、壁の全体的な面積を基準として、壁の面積の85%から100%、特に100%が、コーティングされた紙基板であるセグメントである。
コーティングされた紙基板が、壁で完全に囲まれた内部空間を有する包装に好適な容器の壁のセグメントであり、壁の全体的な面積を基準として、壁の面積の45%から100%がセグメントである使用が好ましい。
容器の内部空間内に包装されることが想定される商品は、例えば、食品、特に果物、野菜、ソーセージ、肉、チョコレートまたはシリアルである。
上述の優先性は、使用に関して説明されている。使用に関する優先性は、本発明のさらなる実施形態にも適用される。それらは、コーティングされた紙基板を通した酸素移動を遮断するための方法、コーティングされた紙基板、およびコーティングされた紙基板を製造するためのプロセスである。コーティングされた紙基板およびコーティングされた紙基板を製造するためのプロセスに関して、少なくとも付加的に、以下のさらなる制限が適用され、すなわち、
− 第1の分解デンプンは、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計を基準として、5から80重量部の量で存在し、
− 水性コーティング物質は、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重合後に添加されるさらなるサッカリドを含有し、
− モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の総和ならびに第1の分解デンプンの、さらなるサッカリドに対する重量比は、0.25から5である。
本発明のさらなる実施形態は、コーティングされた紙基板を通した酸素移動を遮断するための方法であり、方法は、
− 紙基板上のコーティング層による酸素移動の遮断を実行することを含み、紙基板上のコーティング層は、
(a)表面を有する紙基板を提供するステップと、
(b)提供された紙基板の表面上に、水性コーティング物質を塗布するステップと、
(c)塗布された水性コーティング物質を有する紙基板を乾燥させて、コーティングされた紙基板を得るステップとを含むプロセスにより得ることができ、
水性コーティング物質は、コポリマーPの水性分散液であって、
(i)少なくとも40重量部のスチレン、
(ii)22から49重量部のブタジエン、
(iii)1つのエチレン性不飽和基および少なくとも1つの酸基を含有する、0から5重量部の酸性モノマー、
(iv)0から20重量部のアクリロニトリル、
(v)C〜C18アルキルアクリレートまたはC〜C18アルキルメタクリレートである、0から5重量部のアクリレートモノマー、
(vi)エチレン性不飽和基を含有し、スチレン、ブタジエン、上記酸性モノマー、アクリロニトリルまたは上記アクリレートモノマーとは異なる、0から20重量部のさらなるモノマー
(モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計は、常に100である)
の、第1の分解デンプンの存在下でのラジカル開始エマルション重合により得ることができる、コポリマーPの水性分散液を含有する。
本発明のさらなる実施形態は、紙基板の表面上にコーティング層を有する、コーティングされた紙基板であり、紙基板の表面上のコーティング層は、
(a)表面を有する紙基板を提供するステップと、
(b)提供された紙基板の表面上に、水性コーティング物質を塗布するステップと、
(c)塗布された水性コーティング物質を有する紙基板を乾燥させて、コーティングされた紙基板を得るステップとを含むプロセスにより得ることができ、
水性コーティング物質は、
− コポリマーPの水性分散液であって、
(i)少なくとも40重量部のスチレン、
(ii)22から49重量部のブタジエン、
(iii)1つのエチレン性不飽和基および少なくとも1つの酸基を含有する、0から5重量部の酸性モノマー、
(iv)0から20重量部のアクリロニトリル、
(v)C〜C18アルキルアクリレートまたはC〜C18アルキルメタクリレートである、0から5重量部のアクリレートモノマー、
(vi)エチレン性不飽和基を含有し、スチレン、ブタジエン、上記酸性モノマー、アクリロニトリルまたは上記アクリレートモノマーとは異なる、0から20重量部のさらなるモノマー
(モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計は、常に100である)
の、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計を基準として、5から80重量部の量の第1の分解デンプンの存在下でのラジカル開始エマルション重合により得ることができる、コポリマーPの水性分散液と、
− モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重合後に添加されるさらなるサッカリドとを含有し、
モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の総和ならびに第1の分解デンプンの、さらなるサッカリドに対する重量比は、0.25から5である。
紙基板が紙またはダンボールであるコーティングされた紙基板が好ましい。
壁で完全に囲まれた内部空間を有し、壁の全体的な面積を基準として壁の面積の45%から100%が、コーティングされた紙基板であるセグメントである、包装に好適な容器が好ましい。
本発明のさらなる実施形態は、紙基板の表面上にコーティング層を有するコーティングされた紙基板を製造するためのプロセスであり、プロセスは、
(a)表面を有する紙基板を提供するステップと、
(b)提供された紙基板の表面上に、水性コーティング物質を塗布するステップと、
(c)塗布された水性コーティング物質を有する紙基板を乾燥させて、コーティングされた紙基板を得るステップとを含み、
水性コーティング物質は、
− コポリマーPの水性分散液であって、
(i)少なくとも40重量部のスチレン、
(ii)22から49重量部のブタジエン、
(iii)1つのエチレン性不飽和基および少なくとも1つの酸基を含有する、0から5重量部の酸性モノマー、
(iv)0から20重量部のアクリロニトリル、
(v)C〜C18アルキルアクリレートまたはC〜C18アルキルメタクリレートである、0から5重量部のアクリレートモノマー、
(vi)エチレン性不飽和基を含有し、スチレン、ブタジエン、上記酸性モノマー、アクリロニトリルまたは上記アクリレートモノマーとは異なる、0から20重量部のさらなるモノマー
(モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計は、常に100である)
の、モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計を基準として、5から80重量部の量の第1の分解デンプンの存在下でのラジカル開始エマルション重合により得ることができる、コポリマーPの水性分散液と、
− モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重合後に添加されるさらなるサッカリドとを含有し、
モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の総和ならびに第1の分解デンプンの、さらなるサッカリドに対する重量比は、0.25から5である。
本発明は、以下の限定されない実施例により例示される。
実験の項
文脈により別段に示唆されない限り、パーセンテージは、常に重量基準である。報告される含量は、別段に指定されない場合、水溶液または分散液中の含量に基づく。
表中の含量に対する数値は、別段に指定されない場合、定数に丸められる。
固形分は、定義された量、例えば5gが乾燥キャビネット内で140℃で一定重量となるまで乾燥された場合に得られる重量として測定される。
水性ポリマー分散液のガラス転移温度は、DIN EN ISO11357−2と同様に示差走査熱量測定により決定される。試料は、室温で注ぎ出され、実験室雰囲気中で一晩蒸発する。その後、120℃で1時間の乾燥が行われる。TA Instruments Inc.製のDSC装置Q2000を、150℃までの加熱、2分間の維持、−130℃への急冷、およびその後20K/分での加熱のプログラムで運転する。Tgの分析は、ISO11357−2(半分の高さ)に従って行われる。
水性ポリマー分散液の合成
材料:
AA アクリル酸
BU ブタジエン
ST スチレン
MD マルトデキストリン
SEED ポリスチレンシード
tDMT tert−ドデシルメルカプタン
LABS n−アルキル−(C10〜C13)ベンゼンスルホン酸、ナトリウム塩
SDS ドデシル硫酸、ナトリウム塩
SPDS ペルオキソ二硫酸、ナトリウム塩
使用されたマルトデキストリンは、「マルトデキストリン液1967」(RTM Roquette、コーンスターチに基づく70重量%の含量および18から20の範囲内のデキストリン当量を有する水溶液、溶液は使用前に50重量%まで希釈される)である。
使用されたn−アルキル−(C10〜C13)ベンゼンスルホン酸のナトリウム塩は、「Disponil LDBS 20」(RTM BASF、20重量%の含量を有する水溶液)である。
使用されたドデシル硫酸のナトリウム塩は、「Disponil SDS 15」(RTM BASF、15重量%の含量を有する水溶液)である。
使用された他の材料は、例えば、Aldrich Inc.またはBASF SEから市販されている。
実施例D−1、D−2およびD−3:水性ポリマー分散液番号D1、番号D2および番号D3
3つの平行ブレードおよび3つの秤量デバイスを有するMIG撹拌器を装備した6Lの圧力反応器内に、脱イオン水(正確な量については表1−Aを参照されたい)、41gのポリスチレンシードの水性分散液(固形分33重量%、平均粒子サイズ30nm、スチレン100重量部当たり16重量部の乳化剤Disponil LDBS20の)、ならびに分解デンプン(量および種類については表1−Aを参照されたい)をまず室温および窒素雰囲気下で取り出す。その後、反応器内容物を撹拌(180rpm)しながら90℃に加熱する。85℃の温度に達したらすぐに、129gのペルオキソ二硫酸ナトリウム(水溶液を基準として7重量%)を添加する。10分後、および同時に開始して、供給物1aおよび供給物1b(成分およびその正確な量については、表1−Aを参照されたい)の総量を、360分の間に連続的に量り入れ、供給物2を、390分の間に一定流速で量り入れる。供給物2は、360gのペルオキソ二硫酸ナトリウム(水溶液を基準として7重量%)の水溶液である。全秤量時間にわたり、供給物1aおよび供給物1bのストリームを、反応器に入れる直前に均質化する。その後、反応を90℃でさらに2時間継続する。その後、180gの脱イオン水を添加し、反応器内容物を室温まで冷却する。水酸化ナトリウム(水溶液を基準として15重量%)の水溶液で6.5のpHを確立し、圧力を大気圧まで低下させる。形成された凝固物を、篩(メッシュサイズ100ミクロン)上での濾過により、分散液から分離する。
Figure 2018522961
得られた水性分散液は、水性分散液の総重量を基準として50重量%の固形分を有する。水性分散液番号D1のTgは5℃であり、水性分散液番号D2のTgは5℃であり、水性分散液番号D3のTgは5℃である。
表1−Bは、相対重量基準、すなわちモノマー100部当たりの部での、モノマー、他の成分およびポリマー分散液番号D1からD3のラジカル開始剤の使用量を要約している。さらに、初期MDを除く形式固形分、初期MDの形式固形分、および反応したモノマーの形式固形分が示されている。
Figure 2018522961
合成された水性ポリマー分散液とマルトデキストリンとの混合物
手順
水性ポリマー分散液を、マルトデキストリンの水溶液(マルトデキストリン液1967、RTM Roquette、50重量%)と、Pentraulik撹拌器で中程度の速度(約300〜1000rpm)で23℃で30分間混合することにより混合する。マルトデキストリンの代替品の場合、混合物の50重量%よりも低い固形分の混合物が可能である。この一般手順に従って得られた混合物を、表2−A、2−Bおよび2−Cに示す。
表2−A、2−Bおよび2−Cは、全ての混合物に対して、使用された成分を、相対重量基準でのその固形分に基づいて、すなわち混合物の最終固形分100部当たりの部で示している。
Figure 2018522961
Figure 2018522961
Figure 2018522961
コーティングされた紙の調製
手順
a)合成手順において得られたような水性ポリマー分散液、合成された水性ポリマー分散液とマルトデキストリンとの混合物、または他の説明されたコーティング材料を、ベース紙(Magnostar(RTM Sappi)、70g/m、固形部を基準として70部のHydrocarb 60(RTM Omya、炭酸カルシウム)、30部のHydrocarb 90(RTM Omya、炭酸カルシウム)および5.5部のStyronal D 809(RTM BASF、スチレン−ブタジエン結合剤)を含む、6g/mのコーティング物質でプレコーティングされ、コーティング物質は68.5重量%の固形分を有し、ブレードで塗布される)がコーティングされる際にワイヤ巻回ロッドからの筋が見えないように、水で希釈する。次いで、ベース紙を、ポートレート形式で、コーティングテーブルの紙下敷の上に設置する。ワイヤ巻回ロッドを、紙の底部端から約8cmの所に設置する。少量のコーティングカラーをロッドの前の紙に塗布し、両手でロッドを静かに押し付けて、一定速度で紙を横切るように移動させることにより、ベース紙のストリップに塗布する。次いで、乾燥させるために紙のストリップを炉内に吊るし、130℃で1分間乾燥させる。
b)紙を冷却した後、ベース紙のコーティングされていない上端部およびコーティングされた領域から、5×5cmの試料を採取する。両方の試料を秤量し、面積に対するコーティング重量を計算する。得られた値が想定値より低い、または高い場合、手順が繰り返された際に所望の結果が得られるまで、圧力、コーティング速度、ワイヤ巻回ロッドの選択、およびコーティングカラーの希釈の異なる組み合わせを選択することができる。
c)g/mでの面積に対するコーティング重量を、コーティングされていない試料を除くコーティングされた試料の重量から計算する。塗布されたコーティング重量の想定重量は、水性コーティング物質の固形分を基準として、15g/mである。
使用された他のコーティング材料は、
− マルトデキストリン
− MD−Glyc、22%の固形分を有する水溶液の形態の、90:10の重量比でのマルトデキストリンおよびグリセリンの混合物
− デンプンである。
マルトデキストリン単独では、脆いコーティングフィルムが形成されるだけであり、これは、コーティングされた紙の屈曲時にすでに崩壊し、したがってコーティング層を破壊する。添加されたグリセリンは、軟化剤として作用し、亀裂を形成することなくコーティングされた紙が屈曲するのを可能にする。
使用されたマルトデキストリンは、「マルトデキストリン液1967」(RTM Roquette、コーンスターチに基づく70重量%の含量および18から20の範囲内のデキストリン当量を有する水溶液、溶液は使用前に50重量%まで希釈される)である。
使用されたデンプンは、「CFilm 07311」(RTM Cargill、8%湿度含量の粉末として得られ、粉末を23℃で凝塊を生成することなく溶解し、混合物を90℃に約20分間加熱し、冷却することで、計算上30重量%の固形分の水溶液が調製される)である。
塗布されたコーティング物質を有するコーティングされた紙Pa−1からPa−11を、表3−Aに示す。
コーティングされた紙の物理的特性
酸素浸透率を、以下で説明されるような試験に従って決定する。
酸素浸透率のための試験器具
試験チャンバは、窒素ガス用の入口、出口およびガラス窓を有するステンレススチール浸透セル(容積50cm)である。酸素は、蛍光技術OpTech−O(RTM MOCON)により検出される。OpTech−Oは、蛍光の減衰速度を測定するために、白金化学等の蛍光化学を使用する。速度は、存在する酸素の濃度に正比例する。蛍光着色剤を有する粘着ラベルであるセンサを、浸透セルの内側のガラス窓の後ろに設置する。このセンサは、浸透セル内の酸素の量に正比例する量の蛍光または光を発する。この蛍光は、浸透セルの外側のガラス窓の隣に設置された検出器(LEDライト付き)により読み取られる。測定は、酸素を消費しない。
酸素浸透率のための試験手順
試験チャンバは、浸透セルであり、23℃および50%相対湿度の空調された室内に設置される。浸透セル(容積100cm、100cmの面積の円形開口部、底部から開口部までの高さ約7cm)を、直径14cmの打ち抜かれた紙試料で覆う。したがって、開口部は紙試料により閉じられ、これは外側の空気に対する境界面となる。白金蛍光検出器が0%酸素を示すまで、浸透セルを窒素で洗浄する。窒素ストリームを停止し、浸透セルの入口および出口を閉じ、測定プログラムを開始する。外側の空気からの酸素は、紙試料を通した浸透によってのみ進入し得る。検出器は、一定間隔で浸透セルの内側のセンサで蛍光減衰速度(酸素が存在する場合に量的に影響を受ける)を読み取り、データは%酸素に変換される。酸素バリア性能が低い紙は、数時間以内に浸透セル内の酸素の急速な増加をもたらし、一方酸素バリア性能が良好な紙は、浸透セル内のごくわずかな酸素の増加をもたらすか、酸素の増加をもたらさない。性能に依存して、試験は12時間または24時間継続する。プログラムは、浸透速度を、平方メートル当たりおよび1日当たりのcm酸素[酸素cm/(m日)]で計算する。低い値が望ましい。表3−Aに示されるデータは、約20%酸素含量を有する空気に対して測定された直接試験値であり、すなわち、純酸素への変換なし、および標準化されたフィルム厚に基づく比浸透率への変換なしの試験値である。
表3−Aは、未処理の紙、すなわちPa−0、およびコーティングされた紙番号Pa−1からPa−11の測定された酸素浸透率を示す。
Figure 2018522961
紙Pa−0からPa−11の測定結果は、
(a)マルトデキストリンの存在下で重合されたエマルションポリマーで共にコーティングされたPa−4およびPa−7は、マルトデキストリンの非存在下で重合されたそれぞれの関連するエマルションポリマーでコーティングされたPa−1よりも低い酸素浸透率を提供すること、
(b)100重量部のモノマー当たり60重量部のマルトデキストリンの存在下で重合されたエマルションポリマーでコーティングされたPa−7は、100重量部のモノマー当たり30重量部のマルトデキストリンの存在下で重合されたそれぞれの関連するエマルションポリマーでコーティングされたPa−4よりも低い酸素浸透率を提供すること、
(c)追加的にマルトデキストリンが混合されたコーティング物質でコーティングされたPa−5およびPa−6は、追加的にマルトデキストリンが混合されずにコーティングされたPa−4よりも低い酸素浸透率を提供すること、
(d)追加的にマルトデキストリンが混合されたコーティング物質でコーティングされたPa−8は、追加的にマルトデキストリンが混合されずにコーティングされたPa−7よりも低い酸素浸透率を提供すること、
(e)マルトデキストリン、マルトデキストリンおよびグリセリンの混合物、またはデンプンでコーティングされたPa−9、Pa−10およびPa−11は、試験条件下で酸素浸透率の測定可能な低減を提供しないことを示している。

Claims (19)

  1. コーティングされた紙基板を通した酸素移動を遮断するための、紙基板上のコーティング層の使用であって、
    前記紙基板上の前記コーティング層は、
    (a)表面を有する紙基板を提供するステップと、
    (b)前記提供された紙基板の前記表面上に、水性コーティング物質を塗布するステップと、
    (c)前記塗布された水性コーティング物質を有する前記紙基板を乾燥させて、前記コーティングされた紙基板を得るステップと、を含むプロセスにより得ることができ、
    前記水性コーティング物質は、コポリマーPの水性分散液であって、
    (i)少なくとも40重量部のスチレン、
    (ii)22から49重量部のブタジエン、
    (iii)1つのエチレン性不飽和基および少なくとも1つの酸基を含有する、0から5重量部の酸性モノマー、
    (iv)0から20重量部のアクリロニトリル、
    (v)C〜C18アルキルアクリレートまたはC〜C18アルキルメタクリレートである、0から5重量部のアクリレートモノマー、
    (vi)エチレン性不飽和基を含有し、スチレン、ブタジエン、前記酸性モノマー、アクリロニトリルまたは前記アクリレートモノマーとは異なる、0から20重量部のさらなるモノマー
    (前記モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計は、常に100である)
    の、第1の分解デンプンの存在下でのラジカル開始エマルション重合により得ることができる、前記コポリマーPの水性分散液を含有する、前記コーティング層の使用。
  2. 前記モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)は、前記第1の分解デンプンの存在下で重合した前記コポリマーPの乾燥された水性分散液が、標準ISO11357−2により決定される40℃未満のガラス転移温度を有するように選択される、請求項1に記載の使用。
  3. 前記第1の分解デンプンの量は、前記モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の合計重量部を基準として、5から80重量部である、請求項1または2に記載の使用。
  4. 前記コポリマーPの前記水性分散液は、
    (i)少なくとも45重量部のスチレンを含むラジカル開始エマルション重合により得ることができる、請求項1から3のいずれか一項に記載の使用。
  5. 前記コポリマーPの前記水性分散液は、
    (ii)30から45重量部のブタジエンを含むラジカル開始エマルション重合により得ることができる、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記コポリマーPの前記水性分散液は、
    (iii)前記酸性モノマーが、α,β−エチレン性不飽和C〜Cカルボン酸であるラジカル開始エマルション重合により得ることができる、請求項1から5のいずれか一項に記載の使用。
  7. 前記コポリマーPの前記水性分散液は、
    (iv)0重量部のアクリロニトリルを含むラジカル開始エマルション重合により得ることができる、請求項1から6のいずれか一項に記載の使用。
  8. 前記コポリマーPの前記水性分散液は、
    (v)0重量部のアクリレートモノマーを含むラジカル開始エマルション重合により得ることができる、請求項1から7のいずれか一項に記載の使用。
  9. 前記コポリマーPの前記水性分散液は、
    (vi)0から5重量部、好ましくは0重量部のさらなるモノマーを含むラジカル開始エマルション重合により得ることができる、請求項1から8のいずれか一項に記載の使用。
  10. 前記コーティング物質は、前記第1の分解デンプンに加えて、前記モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重合後に添加されるさらなるサッカリドを含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の使用。
  11. 前記さらなるサッカリドの量は、前記モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の合計重量部を基準として、21から720重量部の範囲内である、請求項10に記載の使用。
  12. 前記モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の総和ならびに前記第1の分解デンプンの量の、前記さらなるサッカリドに対する重量比は、0.25から5である、請求項10または11に記載の使用。
  13. 前記さらなるサッカリドは、天然デンプン、前記第1の分解デンプンに化学的に類似し得る第2の分解デンプン、化工デンプン、セルロース、ヘミセルロースまたはキシログルカンである、請求項10から12のいずれか一項に記載の使用。
  14. 前記水性コーティング物質は、
    − 前記コポリマーPの前記水性分散液と、
    − 任意選択で前記さらなるサッカリドと、
    − 任意選択でさらなる水と、
    − 補助成分と
    を含有し、前記モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)、前記第1の分解デンプンならびに前記さらなるサッカリドの合計の、重量による全体量は、前記水性コーティング物質の固形分の全体重量を基準として、少なくとも85重量%である、請求項1から13のいずれか一項に記載の使用。
  15. 前記水性コーティング物質は、前記モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計を基準として、0から15重量部、好ましくは0重量部の量の補助成分を含有する、請求項1から14のいずれか一項に記載の使用。
  16. 前記紙基板は、紙またはダンボールである、請求項1から15のいずれか一項に記載の使用。
  17. 前記コーティングされた紙基板は、壁で完全に囲まれた内部空間を有する包装に好適な容器の前記壁のセグメントであり、前記壁の面積全体を基準として、前記壁の面積の45%から100%が前記セグメントである、請求項1から16のいずれか一項に記載の使用。
  18. 紙基板の表面上にコーティング層を有する、コーティングされた紙基板であって、前記紙基板の前記表面上の前記コーティング層は、
    (a)表面を有する紙基板を提供するステップと、
    (b)前記提供された紙基板の前記表面上に、水性コーティング物質を塗布するステップと、
    (c)前記塗布された水性コーティング物質を有する前記紙基板を乾燥させて、前記コーティングされた紙基板を得るステップと、を含むプロセスにより得ることができ、
    前記水性コーティング物質は、
    − コポリマーPの水性分散液であって、
    (i)少なくとも40重量部のスチレン、
    (ii)22から49重量部のブタジエン、
    (iii)1つのエチレン性不飽和基および少なくとも1つの酸基を含有する、0から5重量部の酸性モノマー、
    (iv)0から20重量部のアクリロニトリル、
    (v)C〜C18アルキルアクリレートまたはC〜C18アルキルメタクリレートである、0から5重量部のアクリレートモノマー、
    (vi)エチレン性不飽和基を含有し、スチレン、ブタジエン、前記酸性モノマー、アクリロニトリルまたは前記アクリレートモノマーとは異なる、0から20重量部のさらなるモノマー
    (前記モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計は、常に100である)
    の、前記モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計を基準として、5から80重量部の量の第1の分解デンプンの存在下でのラジカル開始エマルション重合により得ることができる、前記コポリマーPの水性分散液と、
    − 前記モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重合後に添加されるさらなるサッカリドと、を含有し、
    前記モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の総和ならびに前記第1の分解デンプンの、前記さらなるサッカリドに対する重量比は、0.25から5である、前記コーティングされた紙基板。
  19. 紙基板の表面上にコーティング層を有するコーティングされた紙基板を製造するためのプロセスであって、
    (a)表面を有する紙基板を提供するステップと、
    (b)前記提供された紙基板の前記表面上に、水性コーティング物質を塗布するステップと、
    (c)前記塗布された水性コーティング物質を有する前記紙基板を乾燥させて、前記コーティングされた紙基板を得るステップと、を含み、
    前記水性コーティング物質は、
    − コポリマーPの水性分散液であって、
    (i)少なくとも40重量部のスチレン、
    (ii)22から49重量部のブタジエン、
    (iii)1つのエチレン性不飽和基および少なくとも1つの酸基を含有する、0から5重量部の酸性モノマー、
    (iv)0から20重量部のアクリロニトリル、
    (v)C〜C18アルキルアクリレートまたはC〜C18アルキルメタクリレートである、0から5重量部のアクリレートモノマー、
    (vi)エチレン性不飽和基を含有し、スチレン、ブタジエン、前記酸性モノマー、アクリロニトリルまたは前記アクリレートモノマーとは異なる、0から20重量部のさらなるモノマー
    (前記モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計は、常に100である)
    の、前記モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重量部の合計を基準として、5から80重量部の量の第1の分解デンプンの存在下でのラジカル開始エマルション重合により得ることができる、前記コポリマーPの水性分散液と、
    − 前記モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の重合後に添加されるさらなるサッカリドと、を含有し、
    前記モノマー(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)および(vi)の総和ならびに前記第1の分解デンプンの、前記さらなるサッカリドに対する重量比は、0.25から5である、前記プロセス。
JP2017560285A 2015-05-18 2016-05-13 酸素移動を遮断するための、紙基板上のスチレン−ブタジエンコポリマーを含むコーティング層の使用 Withdrawn JP2018522961A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15168017.0 2015-05-18
EP15168017 2015-05-18
EP15169185.4 2015-05-26
EP15169185 2015-05-26
PCT/EP2016/060850 WO2016184808A1 (en) 2015-05-18 2016-05-13 Use of a coating layer with a styrene-butadiene copolymer on a paper substrate for blocking oxygen transfer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018522961A true JP2018522961A (ja) 2018-08-16

Family

ID=56083998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560285A Withdrawn JP2018522961A (ja) 2015-05-18 2016-05-13 酸素移動を遮断するための、紙基板上のスチレン−ブタジエンコポリマーを含むコーティング層の使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10837140B2 (ja)
EP (1) EP3298195B1 (ja)
JP (1) JP2018522961A (ja)
KR (1) KR20180008543A (ja)
CN (1) CN107636089B (ja)
WO (1) WO2016184808A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2020010158A (es) * 2018-03-28 2020-10-22 Basf Coatings Gmbh Material acuoso de capa base y produccion de sistemas multicapa que utilizan el material de capa base.
WO2020249706A1 (en) 2019-06-14 2020-12-17 Basf Se Aqueous polymer dispersions suitable as opacifiers in liquid formulations

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4269749A (en) 1979-04-30 1981-05-26 The Dow Chemical Company Method of imparting salt and/or mechanical stability to aqueous polymer microsuspensions
DE3730887A1 (de) 1987-09-15 1989-03-23 Basf Ag Verfahren zur verbesserung der bedruckbarkeit von papier
DE4133193A1 (de) 1991-10-07 1993-04-08 Basf Ag Waessrige polymerisatdispersionen
AU2009319065A1 (en) * 2008-11-25 2010-06-03 Basf Se Method for preparing aqueous polymer dispersions from a vinyl aromatic compound, a conjugated aliphatic diene and an ethylenically unsaturated carboxylic acid nitrile
FI2580257T4 (fi) 2010-06-14 2023-04-27 Vinyyliaromaattisten yhdisteiden ja akrylaattimonomeerien polymeeridispersioita, jotka on valmistettu siemenlateksin ja hiilihydraattiyhdisteiden läsnä ollessa
CN103890020B (zh) 2011-10-14 2016-10-12 巴斯夫欧洲公司 含淀粉的细碎聚合物分散体、其制备方法以及在造纸中作为胶料的用途
US20140251563A1 (en) * 2011-11-09 2014-09-11 Basf Se Use in paper coatings of a mixture of a secondary polymeric dispersion and of a primary dispersion of an emulsion polymer
CA2857715A1 (en) 2011-12-06 2013-06-13 Basf Se Paper and cardboard packaging with barrier coating

Also Published As

Publication number Publication date
EP3298195A1 (en) 2018-03-28
WO2016184808A1 (en) 2016-11-24
KR20180008543A (ko) 2018-01-24
US20180135250A1 (en) 2018-05-17
EP3298195B1 (en) 2019-07-10
CN107636089A (zh) 2018-01-26
US10837140B2 (en) 2020-11-17
CN107636089B (zh) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2788549B1 (en) Paper and cardboard packaging with barrier coating
US8329803B2 (en) Process for the preparation of aqueous polymer dispersions from a aromatic compound, a conjugated aliphatic diene and an ethylenically unsaturated carbonitrile
EP3129439B1 (en) Aqueous polymer dispersion for paper with a copolymer of vinyl acetate and an acrylate monomer prepared in the presence of a starch derivative
RU2523533C2 (ru) Тонкодисперсные, содержащие крахмал дисперсии полимеров, способ их получения и их применение в качестве средств проклейки при изготовлении бумаги
EP2580257B1 (de) Polymerdispersionen aus vinylaromatischen verbindungen und acrylatmonomeren, hergestellt in gegenwart von saatlatex und kohlenhydratverbindungen
WO2013053840A2 (en) Finely divided, starch-containing polymer dispersions, processes for their preparation and use as sizes in papermaking
CN107636230B (zh) 纸质衬底上用于阻断氧转移的具有丙烯酸酯聚合物的涂层的用途
CN104254545B (zh) 可通过在木素磺酸盐的存在下自由基引发的乳液聚合获得的含水聚合物分散体
JP2014520041A (ja) ポリマー混合物からなるバリヤー被覆を有する紙包装材および厚紙包装材
EP3129413A1 (en) Aqueous polymer dispersion for paper with a copolymer of vinyl acetate and an acrylate monomer
WO2016087597A1 (en) Paper or cardboard equipped with a barrier layer
JP2018522961A (ja) 酸素移動を遮断するための、紙基板上のスチレン−ブタジエンコポリマーを含むコーティング層の使用
US20180237547A1 (en) White polymer dispersion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190619