JP2018522834A - 遺伝子治療による眼疾患治療のための改良された方法 - Google Patents

遺伝子治療による眼疾患治療のための改良された方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018522834A
JP2018522834A JP2017563089A JP2017563089A JP2018522834A JP 2018522834 A JP2018522834 A JP 2018522834A JP 2017563089 A JP2017563089 A JP 2017563089A JP 2017563089 A JP2017563089 A JP 2017563089A JP 2018522834 A JP2018522834 A JP 2018522834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retina
pharmaceutical composition
gene
retinal
administered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017563089A
Other languages
English (en)
Inventor
マール,グイレーン ル
マール,グイレーン ル
ウェーバー,ミシェル
ブルーイン,ヴェロニク
Original Assignee
インセルム(インスティチュート ナショナル デ ラ サンテ エ デ ラ リシェルシェ メディカル)
インセルム(インスティチュート ナショナル デ ラ サンテ エ デ ラ リシェルシェ メディカル)
センター ホスピタリア ユニバーシタイア デ ナント
センター ホスピタリア ユニバーシタイア デ ナント
ユニバーシティ デ ナント
ユニバーシティ デ ナント
アソシエーション フランセーズ コントル レス ミオパシーズ
アソシエーション フランセーズ コントル レス ミオパシーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インセルム(インスティチュート ナショナル デ ラ サンテ エ デ ラ リシェルシェ メディカル), インセルム(インスティチュート ナショナル デ ラ サンテ エ デ ラ リシェルシェ メディカル), センター ホスピタリア ユニバーシタイア デ ナント, センター ホスピタリア ユニバーシタイア デ ナント, ユニバーシティ デ ナント, ユニバーシティ デ ナント, アソシエーション フランセーズ コントル レス ミオパシーズ, アソシエーション フランセーズ コントル レス ミオパシーズ filed Critical インセルム(インスティチュート ナショナル デ ラ サンテ エ デ ラ リシェルシェ メディカル)
Publication of JP2018522834A publication Critical patent/JP2018522834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/465Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. lipases, ribonucleases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • A61K48/0058Nucleic acids adapted for tissue specific expression, e.g. having tissue specific promoters as part of a contruct
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0075Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the delivery route, e.g. oral, subcutaneous
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0083Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the administration regime
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12Y301/01064Retinoid isomerohydrolase (3.1.1.64)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、網膜細胞において機能的遺伝子の産物を発現させる調節配列の制御下に前記遺伝子をコードする核酸配列を保有する組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)ベクターを含み、前記遺伝子の変異に関連する遺伝性網膜変性障害を予防または治療する方法に使用する医薬組成物であって、同じ手術時間中に、それを必要とする患者の網膜の各象限への少なくとも1回の網膜下注射によって投与され、前記象限が、下側頭側網膜と、上側頭側網膜と、下鼻側網膜と、上鼻側網膜とからなる、医薬組成物に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、機能的遺伝子をコードする核酸配列を保有する組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)による眼疾患、特に杆体錐体ジストロフィーなどの遺伝性網膜変性障害の治療のための改善された方法に関する。特に、本発明は、網膜の各象限への前記rAVVの網膜下注射による遺伝性網膜変性障害の治療に関する。
杆体錐体ジストロフィーを含む遺伝性網膜変性障害は、夜盲症および周辺視野拡大の喪失を引き起こす杆体の機能不全が主要な問題であるか、または錐体機能不全と少なくとも同等の重症度で起こる、進行性疾患ファミリーである。杆体錐体ジストロフィーは、網膜色素変性(RP)およびRPE65関連レーバー先天黒内障(RPE65遺伝子の30を超える変異がLCAを引き起こすことがわかっているため)を含むレーバー先天黒内障(LCA)を包含する。
網膜色素上皮65(RPE65)は、網膜色素上皮に発現されるイソメロヒドロラーゼであり、杆体および錐体の両方を介する視覚に必要な視物質の再生に極めて重要なものである。RPE65遺伝子には60超の異なる変異が発見されており、劣性RPの症例の約2%、LCA患者の約16%の原因である。天然のイヌ(ブリアード犬)モデルおよび遺伝子操作されたRpe65−/−ノックアウトマウスを含むいくつかの動物モデルが、病理学、生化学、遺伝学、構造、機能および治療に関する研究に広く用いられている([1])。
最近、前臨床研究の結果を受け、遺伝子治療に関する有望な臨床試験が4件実施されており、この試験では、LCAに罹患している患者の網膜下にヒトRPE65 cDNAを含む組換えアデノ随伴ウイルスベクターrAVV2/2を注射した[2〜6]。LCA患者の網膜下(大部分は、下側の視野機能を促進するため上側の網膜)にヒトRPE65 cDNAを含むrAAVを1回または2回注射した。上記の初期研究の目的は単に遺伝子移入剤の安全性を試験するためであったが、3つグループ全てが、視覚機能の有意な改善を報告した。この画期的な肯定的報告を受け、5件の試験(NCT00516477、NCT00643747、NCT00481546、NCT00749957、NCT01496040 www.clinicaltrials.gov)が進行中であり、治療の安全性および有効性をさらに定期的に調べるために、その患者集団を拡大している。その結果、これまでのところ、LCAの遺伝子治療はベクター投与後数年から最大6年は安全かつ有効である[7]。
これらの肯定的結果から、視覚障害のある患者の視力が遺伝子移入によって改善されるという原理が証明された。しかし、疾患の進行を完全に停止させるには至っておらず(改善のピークは治療後1〜3年であり、その後視覚機能が低下することが、最近発表されている)[8]、このため、網膜機能のさらなる改善および/または安定化が得られなければならない。
この問題に促され、研究者らは遺伝子治療の転帰を改善する有望な戦略を多数提唱しており、このようなものとして、RPE65遺伝子の発現の改善をもたらす配列の最適化、特に網膜細胞のRPE細胞のみならず錐体細胞にもRPE65を発現させるための最も効率的なベクターの特定、視覚サイクルの機能を改善するか、または網膜の細胞喪失を予防するよう設計された遺伝子治療と他の薬剤との併用使用の可能性、AAVベクターを最初に網膜下注射してから数か月もしくは数年後に2回目の遺伝子治療を実施するか、または疾患に罹患していない網膜の隣接領域を治療する可能性、ならびに治療前に疾患の進行期を分類し、十分に応答する機能的光受容細胞を含む網膜領域に治療を誘導できることが挙げられる。
第一の態様では、本発明は、網膜細胞において機能的遺伝子の産物を発現させる調節配列の制御下に前記遺伝子をコードする核酸配列を保有する組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)ベクターを含み、前記遺伝子の変異に関連する遺伝性網膜変性障害である杆体錐体ジストロフィーを予防または治療する方法に使用する医薬組成物であって、同じ手術時間中に、それを必要とする患者の網膜の各象限への少なくとも1回の網膜下注射によって投与され、前記象限が、下側頭側網膜と、上側頭側網膜と、下鼻側網膜と、上鼻側網膜とからなる、医薬組成物に関する。
第二の態様では、本発明は、網膜細胞において機能的遺伝子の産物を発現させる調節配列の制御下に前記遺伝子をコードする核酸配列を保有するrAAVベクターを含み、前記遺伝子の変異に関連する遺伝性網膜変性障害に関連する視力喪失を予防、進行を停止する、または改善する方法に使用する医薬組成物であって、同じ手術時間中に、それを必要とする患者の網膜の各象限への少なくとも1回の網膜下注射によって投与され、前記象限が、下側頭側網膜と、上側頭側網膜と、下鼻側網膜と、上鼻側網膜とからなる、医薬組成物に関する。
第三の態様では、本発明は、網膜細胞内において機能的遺伝子の産物を発現させる調節配列の制御下に前記遺伝子をコードする核酸配列を保有するrAAVベクターを含み、前記遺伝子の変異に関連する遺伝性網膜変性障害である杆体錐体ジストロフィーに罹患している患者の光受容細胞の生存および網膜色素上皮(RPE)の生存を含む網膜細胞の生存を増強する方法に使用する医薬組成物であって、同じ手術時間中に、それを必要とする患者の網膜の各象限への少なくとも1回の網膜下注射によって投与され、前記象限が、下側頭側網膜と、上側頭側網膜と、下鼻側網膜と、上鼻側網膜とからなる、医薬組成物に関する。
(発明の詳細な説明)
本発明は、LCA患者の一方の眼球の複数の部位にRPE65をコードするrAAV2/4ベクターの網膜下注射を同じ手術時間中に複数回(最大5回)を実施することにより、LCA患者の視覚に有意かつ安定な形態学的および機能的改善が得られるという知見に基づくものである。
特に、複数の部位(例えば、側頭側網膜、鼻側網膜、下側網膜および上側網膜)へのrAAV2/4−RPE65の前記複数回の網膜下送達により、投与量を増加させることなく、前記患者に重度の網膜副作用を引き起こすことなく、または網膜剥離を来たすことなく、前記AAVによって治療される網膜表面が増加する。このような知見から、LCA、ならびにRPなどの遺伝性網膜変性障害に関与する遺伝子の変異に関連する他の疾患に対する改善された治療法がもたらされる。
したがって、第一の態様では、本発明は、網膜細胞において機能的遺伝子の産物を発現させる調節配列の制御下に前記遺伝子をコードする核酸配列を保有する組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)ベクターを含み、前記遺伝子の変異に関連する遺伝性網膜変性障害を予防または治療する方法に使用する医薬組成物であって、同じ手術時間中に、それを必要とする患者の網膜の各象限への少なくとも1回の網膜下注射によって投与され、前記象限が、下側頭側網膜と、上側頭側網膜と、下鼻側網膜と、上鼻側網膜とからなる、医薬組成物に関する。
本発明はまた、目的とする遺伝子の変異に関連する遺伝性網膜変性障害を予防または治療する方法であって、同じ手術時間中に、それを必要とする患者の網膜の各象限への少なくとも1回の網膜下注射によって、網膜細胞において目的とする機能的遺伝子の産物を発現させる調節配列の制御下に前記遺伝子をコードする核酸配列を保有するrAAVベクターを含む医薬組成物の有効量を、それを必要とする患者に投与する段階を含み、前記象限が、下側頭側網膜と、上側頭側網膜と、下鼻側網膜と、上鼻側網膜とからなる、方法に関する。
本明細書で使用される「rAAVベクター」という用語は、機能的遺伝子に有害な変異を有する患者の網膜細胞を遺伝的に形質転換するための、前記遺伝子(すなわち、目的とするポリヌクレオチド)をコードする核酸配列を保有するAAVベクターを指す。rAAVベクターは、5’および3’アデノ随伴ウイルス逆方向末端反復配列(ITR)と、標的細胞、本発明の文脈において、好ましくはまたは具体的には網膜細胞において、目的とするポリヌクレオチドの発現を調節する配列と作動可能に連結された目的のポリヌクレオチドとを含む。さらに、「rAAVベクター」という用語は、個々のrAAVベクターシステム、およびそのコード配列が個々のrAAVベクターのポリヌクレオチドパッケージング能を上回る完全長タンパク質の発現をもたらすrAAVベースのデュアルベクターシステムを包含する。実際、rAAVベクターの遺伝子含有量はDNA約5kBが限界であることがわかっている。眼疾患の遺伝子治療のためのこのようなrAAVデュアルベクターシステムについては、国際公開第2013/075008号および同第2014/170480号に詳細に記載されている。
一実施形態では、rAAVベクターは、AAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV8、AAV9、AAV10およびアカゲザル由来血清型(AAVrh10を含む)ならびにその混合物(すなわち、rAAVハイブリッドベクター)を含む群で選択されるAAV血清型に属するものである。
本明細書で使用される「rAAVハイブリッドベクター」という用語は、本明細書では、rAAVベクターゲノムとAAV Repタンパク質とを含むネイティブのAAVキャプシドを含み、ベクターゲノムのCap、RepおよびITRが少なくとも2つの異なるAAV血清型に由来する、ベクター粒子を指す。本発明のハイブリッドベクターは、例えば、AAV4キャプシドと、AAV2 ITRを有するrAAVゲノムとを含むrAAV2/4ベクター、またはAAV5キャプシドと、AAV2 ITRを有するrAAVゲノムとを含むrAAV2/5ベクターであり得る。
一実施形態では、前記rAAVは、AAV2/2、AAV2/4血清型またはAAV2/5血清型である。
「コード配列」とは、適切な調節配列の制御下に置いたとき、in vivoで転写され(DNAの場合)、ポリペプチドに翻訳される(mRNAの場合)核酸分子のことである。コード配列の境界は、5’(アミノ)末端の開始コドンと3’(カルボキシ)末端の翻訳停止コドンによって定められる。コード配列の3’側に転写終止配列が位置し得る。したがって、ベクターは、コードされるタンパク質を発現および分泌させる調節配列、例えばプロモーター、エンハンサー、ポリアデニル化シグナル、配列内リボソーム進入部位(IRES)、タンパク質形質導入ドメイン(PTD)をコードする配列などを含む。この点に関して、ベクターは、目的とするポリヌクレオチドと作動可能に連結され、感染細胞内でのタンパク質の発現を生じさせる、または向上させるプロモーター領域を含む。このようなプロモーターは、感染細胞において効率的かつ適切(優先的)にタンパク質を発現させるユビキタスプロモーター、組織特異的プロモーター、強力なプロモーター、弱いプロモーター、調節プロモーター、キメラプロモーター、誘導型プロモーターなどであり得る。本発明で使用するのに好ましいプロモーターは、光受容細胞および網膜色素上皮(RPE)細胞などの網膜細胞において機能的なものであるべきである。ユビキタスプロモーターの例としては、ウイルスプロモーター、特にCMVプロモーター、CAGプロモーター(ニワトリβアクチンプロモーターとCMVエンハンサー)、RSVプロモーター、SV40プロモーターなど、およびPGK(ホスホグリセリン酸キナーゼ)プロモーターなどの細胞プロモーターが挙げられる。網膜細胞に特異的なプロモーターの例としては、RPE細胞に特異的なプロモーターおよび光受容細胞に特異的なプロモーターが挙げられる。RPE細胞に特異的なプロモーターには、例えば、RPE65プロモーター、BEST1プロモーター、ロドプシンプロモーター、ロドプシンキナーゼ(RK)プロモーターまたは錐体アレスチンプロモーターがある。光受容細胞に特異的なプロモーターの例は、例えば、βホスホジエステラーゼ遺伝子、網膜色素上皮遺伝子プロモーター、光受容体間レチノイド結合タンパク質(IRBP)遺伝子エンハンサーおよびIRBP遺伝子プロモーターである。
本発明のrAAV2/4ベクターなどのrAAVベクターは、当該技術分野で公知の方法を用いて作製される。簡潔に述べれば、方法は一般に、(a)rAAVベクターを宿主細胞内に導入すること、(b)rAAVベクターに欠けているウイルス機能を備えたAAVヘルパー構築物を宿主細胞内に導入すること、(c)ヘルパーウイルスを宿主細胞内に導入することを伴う。rAAVベクターの複製およびrAAVビリオンへのパッケージングを得るためには、rAAVのビリオン複製およびパッケージングのための全機能が存在する必要がある。宿主細胞内への導入は、標準的なウイルス学的技術を同時にまたは順次用いて実施することができる。最後に、宿主細胞を培養してrAAVビリオンを産生させ、CsCl勾配法などの標準的技術を用いて精製する。残存するヘルパーウイルス活性は、公知の方法、例えば熱不活化などを用いて不活化することができる。これにより、精製済みのrAAVビリオンは諸方法に使用できる状態となる。
本明細書で使用される「患者」という用語は、ヒトを対象とするものである。典型的に、患者は、遺伝性網膜変性障害、特に網膜色素上皮(RPE)細胞または光受容細胞を冒す杆体錐体ジストロフィーに罹患しているか、それに罹患する可能性のある者である。例えば、患者は、治療法の候補となる者であり、LCAと診断された者がこれに含まれる。LCAの典型的な症状としては、生まれつきの重度の視覚障害;眼振(不随意の痙攣性の律動的眼球運動);視覚検査時に正常な外観を呈する眼球(ただし、網膜に色素沈着が若干みられることもある);極度の遠視;光に対する瞳孔反応が遅いこと;およびERGの著明な低下が挙げられる。LCAの診断は、例えばランベルトの診断基準(Lambertら,Sury Ophthalmol.1989;34(3):173−86)に基づいて下すことができる。
本明細書に記載される方法は、患者、例えば、LCAを有するか、LCAを有する疑いのある(例えば、LCAの症状が認められ、ほかに明らかな原因がみられないことに基づく)小児、青年または若年成人の対象を特定し、その患者からゲノムDNAを含む試料を採取すること、公知の分子生物学的方法を用いて、LCAの原因となることがわかっているRPE65などの遺伝子に変異の存在を検出すること、およびLCAを引き起こすそのような変異を有する患者を選択することを含み得る。RPE65などの目的とする遺伝子に変異を検出することは、特定の既知の変異を検出することを含み得る。
したがって、本明細書に提供される教示を考慮に入れると、治療され得る網膜疾患は多岐にわたるものであり、典型的に、遺伝性網膜変性、特に網膜色素変性(RP)および杆体錐体ジストロフィー、例えばレーバー先天黒内障(LCA)などが含まれる。
特定の実施形態では、前記杆体錐体ジストロフィーはレーバー先天黒内障(LCA)である。1869年、Leberによって最初に記載されたLCAは、他の網膜ジストロフィーとは異なる常染色体劣性疾患であり、先天性盲目の原因となる。レーバー先天黒内障(LCA)(MIM204000)は、乳児期早期に、視覚刺激を追うことができない、眼振がみられる、視線の動きが定まらないことを伴う重度のまたは完全な視覚機能喪失がみられることを特徴とする。罹患者は網膜電図が消失型となり、最終的には色素性網膜症を含む眼底異常を来たす。LCAは小児期に発症する重度の失明病であり、10超の遺伝子の変異によって引き起こされ得る。変異の頻度が最も高い遺伝子は、CEP290、GUCY2D、CRB1およびRPE65である。その結果、下の表に記載するように、10超のタイプのLCAが認められている:
Figure 2018522834
特定の実施形態では、LCAはRPE65関連LCAである。
別の実施形態では、前記遺伝性網膜変性障害は、網膜色素変性、全脈絡膜萎縮症およびアッシャー病からなる群より選択される。
したがって、機能的遺伝子をコードする核酸配列は、光受容細胞およびRPE細胞などの網膜細胞の生存および/または機能を増強するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドである。目的とするポリヌクレオチドで、遺伝子置換療法に使用することができるものには、光受容細胞および/またはRPE細胞に優先的または特異的に発現される遺伝子、例えばRPE65(LCA、chr.1)、RGR(網膜色素変性(RP)、chr.10)、RLBP1(RP、chr.15)、MERTK(RP、chr.2)、LRAT(RP、chr.4)、REP1(全脈絡膜萎縮症、Xp21)、MYO7A(1型アッシャー症候群、chr.11)およびCEP290(LCA、chr.12)などがある。
上で詳述した所望のトランスジーンを含む組換えAAVベクターは、従来の方法によって混入物に関して評価した後、網膜下注射用の医薬組成物に製剤化するのが好ましい。このような製剤化は、薬学的および/または生理的に許容される媒体または担体、詳しくは、例えば網膜下注射によって眼に投与するのに適したもの、例えば、pHを適切な生理的レベルに維持するための緩衝生理食塩水または他の緩衝液、例えばHEPES、ならびに任意選択で、その他の薬剤、医薬品、安定剤、緩衝剤、担体、補助剤、希釈剤などの使用を伴う。注射の場合、担体は典型的に、液体である。例示的な生理的に許容される担体としては、滅菌のパイロジェンフリー水および滅菌のパイロジェンフリーリン酸緩衝生理食塩水が挙げられる。担体または他の材料の正確な性質は、当業者が投与経路、すなわち、本明細書において網膜下注射に合わせて決定することができる。このような材料は、非毒性でなければならず、有効成分(すなわち、本発明のrAAVベクター)の有効性を妨害してはならない。
さらに、本発明のある特定の実施形態では治療の標的となる光受容細胞が保持された領域を特定するために、非侵襲性の網膜撮像および機能検査を実施することが望ましい。このような実施形態では、臨床診断検査法を用いて、網膜下注射を1回または複数回実施する正確な位置(1つまたは複数)を決定する。このような検査法としては、網膜電図検査法(ERG)、周辺視野測定法、走査型共焦点レーザー眼底検査法(eSLO)および光干渉断層撮影(OCT)による網膜各層の局所解剖学的マッピングおよび厚さの測定、補償光学法(AO)による錐体密度の局所解剖学的マッピング、眼機能検査などが挙げられる。
撮像検査および機能検査を考慮して、各注射の量およびウイルス力価は、以下に詳細に記載するように個別に決定され、同じ眼または反対側の眼に実施する他の注射と同じであっても異なってもよい。
「有効量」は、治療する疾患を予防、治療または遅延させることが可能なrAAV組成物の濃度を達成するために十分な量を意味する。このような濃度は、当業者が日常的な方法で決定することができる。実際に投与されるrAAV組成物の量は通常、治療する疾患、選択する投与経路、患者の年齢、体重および応答、患者の症状の重症度を含む関連する状況を考慮に入れて医師が決定する。用量が、投与されるrAAVベクターの安定性に左右され得ることもまた、当業者に理解されよう。
一実施形態では、損傷した光受容細胞の領域のみが影響を受けるようにrAAV組成物の量および濃度を選択する。別の実施形態では、rAAV組成物の量および/または濃度は、損傷していない光受容細胞を含む眼のより広い部分に達するように、さらに大きい値とする。
医薬組成物は、治療する領域の大きさ、ウイルス力価および方法の所望の効果に応じて、範囲内の全数値を含む約50μL〜約1mLの量で送達され得る。一実施形態では、量は約50μLである。別の実施形態では、量は約100μLである。別の実施形態では、量は約150μLである。さらに別の実施形態では、量は約200μLである。別の実施形態では、量は約250μLである。別の実施形態では、量は約300μLである。別の実施形態では、量は約400μLである。別の実施形態では、量は約450μLである。別の実施形態では、量は約500μLである。別の実施形態では、量は約600μLである。別の実施形態では、量は約750μLである。別の実施形態では、量は約800μLである。別の実施形態では、量は約900μLである。さらに別の実施形態では、量は約1000μLである。
ベクターの用量は、疾患の状態、患者、治療スケジュールなどに応じて調節することができる。本発明の文脈における好ましい有効量は、光受容細胞および/またはRPE細胞の最適な形質導入が可能になる用量である。典型的に、1用量当たり108〜1010ウイルスゲノム(vg)をマウスに投与する。典型的に、ヒトに投与するAAVベクターの用量は、1010〜1012vgの範囲であり得る。
したがって、所望のトランスジーンをコードする核酸配列を保有する組換えアデノ随伴ウイルスの有効濃度は、1ミリリットル当たり約108〜1013ベクターゲノム(vg/mL)の範囲であるのが望ましい。rAAVの感染単位は、S.K.McLaughlinら,1988 J.Virol,62:15*63に記載されている通りに測定する。好ましくは、濃度は約1×109vg/mL〜約1×1012vg/mL、より好ましくは約1×1010vg/mL〜約1×1011vg/mLである。一実施形態では、有効濃度は約5×1010vg/mLである。
主治医は、治療する患者の身体的状態、対象の年齢、特定の眼障害、および進行性の場合は障害が起こっている程度を考慮に入れて、上記の範囲内のなお別の用量を選択してもよい。
記載される方法のそれぞれに関して、治療は、網膜損傷の発生を予防する、または軽度もしくは進行疾患を有する眼を救出するために使用され得る。
本明細書で使用される「救出する」という用語は、疾患が全盲まで進行するのを防ぐこと、損傷していない光受容細胞および/もしくはRPE細胞まで損傷が広がるのを防ぐこと、または損傷を受けた光受容細胞および/もしくはRPE細胞の損傷を改善することを意味する。
したがって、一実施形態では、疾患発症前に医薬組成物を投与する。別の実施形態では、光受容細胞の喪失が始まる前に医薬組成物を投与する。別の実施形態では、光受容細胞の喪失が始まった後に医薬組成物を投与する。さらに別の実施形態では、非罹患の眼と比較して90%未満の光受容細胞が機能または残存しているときに医薬組成物を投与する。別の実施形態では、50%未満の光受容細胞が機能または残存しているときに医薬組成物を投与する。別の実施形態では、40%未満の光受容細胞が機能または残存しているときに医薬組成物を投与する。別の実施形態では、30%未満の光受容細胞が機能または残存しているときに医薬組成物を投与する。別の実施形態では、20%未満の光受容細胞が機能または残存しているときに医薬組成物を投与する。別の実施形態では、10%未満の光受容細胞が機能または残存しているときに医薬組成物を投与する。
本明細書で使用される「同じ手術時間」という用語は、患者を手術室のベッドに移送したときに始まり、患者を麻酔後回復室(PACU)に移送したときに終わる時間を指す。この時間、患者をモニターし、麻酔をかけ、準備し、覆布を掛け、手術を施行する。この時間の看護行動は、安全性、感染予防および麻酔に対する生理反応に重点を置く。したがって、「同じ手術時間」という用語は、複数回の注射を同時に、または(異なる時点かつ同じまたは異なる時間間隔で)逐次的に実施し得ることを意味する。
治療する各網膜は象限に分割される。それによって、網膜の表面を、中心窩の中心で交わる垂線と水平線によって細分する。垂線は網膜を鼻側の区画と側頭側の区画とに分割し、水平線は網膜を上側の区画と下側の区画とに分割する。視空間では、対応する垂線と水平線(経線とも呼ばれる)が固視点(視空間で中心窩が整列する点)で交わり、視野の象限を定義する。したがって、網膜は、下側頭側網膜と、上側頭側網膜と、下鼻側網膜と、上鼻側網膜とからなる4つの象限を含む。
一実施形態では、網膜の各象限に網膜下注射を少なくとも1回実施する。別の実施形態では、網膜の少なくとも1つの象限に網膜下注射を2回実施する。別の実施形態では、網膜の各象限に網膜下注射を2回実施する。別の実施形態では、網膜の少なくとも1つの象限に網膜下注射を3回実施する。別の実施形態では、網膜の各象限に網膜下注射を3回実施する。
したがって、医薬組成物を約750μL〜800μLなど大量に製剤化してよく、これを網膜の各象限に数回で送達する。あるいは、医薬組成物を少量で製剤化してもよく、これを網膜の1つの象限に1回で送達する。このような場合、複数個の単位が必要となる。
網膜下注射は、全身麻酔下で実施してもしなくてもよい。
さらに、国際公開第03/094992号に記載されているように、眼などの閉じ込められた媒体中に液体を微量注射する装置によって網膜下注射を実施してもよい。このような液体を微量注射する装置は、直径の小さい注射カニューレを有する少なくとも1つのプランジャー型シリンジと、プランジャーを駆動させて注射する手段と、プランジャー駆動手段を制御する手段と、操作者が作動させることができる可動要素によって制御される空気圧式の駆動手段とを備える。駆動手段は、プランジャーに直接作用する加圧ガスと、プランジャーに接触したときにシリンジ内に加圧ガスを供給する手段とを備えている。制御手段は、操作者がシリンジプランジャーにガス圧を加えるように作動させて、前記圧を取り消すよう作動させることができる可動要素を備えている。
第二の態様では、本発明は、網膜細胞において機能的遺伝子の産物を発現させる調節配列の制御下に前記遺伝子をコードする核酸配列を保有するrAAVベクターを含み、前記遺伝子の変異に関連する遺伝性網膜変性障害に関連する視力喪失を予防、進行を停止、または改善させる方法に使用する医薬組成物であって、同じ手術時間中に、それを必要とする患者の網膜の各象限に少なくとも1回の網膜下注射によって投与され、前記象限が、下側頭側網膜と、上側頭側網膜と、下鼻側網膜と、上鼻側網膜とからなる、医薬組成物に関する。
本発明はまた、目的とする遺伝子の変異を有する遺伝性網膜変性障害に関連する視力喪失を予防、進行を停止または改善するための方法であって、同じ手術時間中に患者の網膜の各象限への少なくとも1回の網膜下注射によって、網膜細胞において目的とする機能的遺伝子の産物を発現させる調節配列の制御下に前記遺伝子をコードする核酸配列を保有するrAAVベクターを含む医薬組成物の有効量を、それを必要とする患者に投与する段階を含み、前記象限が、下側頭側網膜と、上側頭側網膜と、下鼻側網膜と、上鼻側網膜とからなる、方法に関する。
本明細書で使用される杆体錐体ジストロフィーに関連する「視力喪失」という用語は、周辺視力、中心(読字)視力、夜間視力、昼間視力のいずれかの低下、色覚の喪失、コントラスト感度の喪失または視力の低下を指す。
第三の態様では、本発明は、網膜細胞において機能的遺伝子の産物を発現させる調節配列の制御下に前記遺伝子をコードする核酸配列を保有するrAAVベクターを含み、前記遺伝子の変異に関連する遺伝性網膜変性障害に罹患している患者の光受容細胞の生存および網膜色素上皮(RPE)の生存を含む網膜細胞の生存を増強する方法に使用する医薬組成物であって、同じ手術時間中に、それを必要とする患者の網膜の各象限への少なくとも1回の網膜下注射によって投与され、前記象限が、下側頭側網膜と、上側頭側網膜と、下鼻側網膜と、上鼻側網膜とからなる、医薬組成物に関する。
本発明はまた、目的とする遺伝子の変異に関連する遺伝性網膜変性障害に罹患している患者の光受容細胞の生存およびRPEの生存を含む網膜細胞の生存を増強する方法であって、同じ手術時間中に、患者の網膜の各象限への少なくとも1回の網膜下注射によって、網膜細胞において目的とする機能的遺伝子の産物を発現させる調節配列の制御下に前記遺伝子をコードする核酸配列を保有するrAAVベクターを含む医薬組成物の有効量を、前記患者に投与する段階を含み、前記象限が、下側頭側網膜と、上側頭側網膜と、下鼻側網膜と、上鼻側網膜とからなる、方法に関する。
本明細書で使用される、光受容細胞の生存および網膜色素上皮の生存を含む「網膜細胞の生存の増強」という用語は、網膜細胞の変性を阻害または遅延させること、および網膜細胞の生存率を増加させて、それにより本明細書に記載される眼疾患もしくは眼障害または網膜損傷の進行が遅延または停止し得ることを意味する。
一実施形態では、網膜細胞は光受容細胞および/または網膜色素上皮(RPE)である。
以下の図面および実施例により本発明をさらに説明する。ただし、これらの実施例および図面は、決して本発明の範囲を限定するものではないと解釈されるべきである。
rAAV2/4.hrpe65.rpe65の網膜下注射後の炎症評価を示す図である。(A)D−90、D−1、D+4、D+14、D+60、D+180、D+360におけるレーザーフレアメータ測定のグラフ。(B)D+4およびD+14においてPh/msでの値に是正がみられる患者3例のレーザーフレアメータの値。 感覚および眼の運動力の評価を示す図である。(A)注射を実施した眼および注射を実施していない眼に関する注射前および注射から1年後の最後の来院時のETDRS視力検査の結果、眼振の有無、外斜視の有無。(B)患者9例の未治療眼および治療眼の術後の平均視力のばらつき。(C)眼振患者の未治療眼および治療眼の術後の平均視力のばらつき。LP:光覚;TE:治療眼;UE:未治療眼。 注射表面に基づく視野のフォローアップを示す図である。(A)3つの列について:左側は、患者網膜の合成写真であり、ベクターに曝露された領域を破線で示し、右側は、ゴールドマン視野であり、注射前のV4表面を明るい色で示し、注射から1年後のV4表面を暗色で示す。(B)患者9例の術後の平均視野表面のばらつきについて、治療眼を暗色、未治療眼を明色でそれぞれ示したもの。(C)ベクターの注射量に基づく視野の平均値向上のばらつき。
実施例:RPE65レーバー先天黒内障に関するAAV4遺伝子移入の安全性および有効性。
材料および方法
臨床試験:この臨床試験(NCT01496040)は、2011年3月4日にTours−Ouest 1倫理委員会による承認を受け、2011年9月1日にAfssapsによる承認を受けた第1相/第2相試験である。患者または法定後見人に情報を提供した後、参加への同意を得た。注射するウイルスの用量および患者の年齢によって患者を3つのグループに分けた。第1グループの成人患者には最低用量のウイルスベクター(最大400μl)を投与し、他の2つのグループ、すなわち、第2グループの成人および第3グループの小児には、これより高用量の最大800μlの溶液を投与した。AAV2/4.rpe65.rpe65の安全性および耐容性を評価するため、患者1と2、患者3と4、患者4と5、患者6と7、患者7と8とを比較するために、この試験の監視を任命された独立安全性データ監視委員会が招集された。
患者:この試験に組み入れた患者は全員、rpe65遺伝子に変異を2つ保有していた(治療前に検査した)(表1):
Figure 2018522834
ベクター作製:pAAV−hRPE65ベクタープラスミドは、AAV血清型2逆方向末端反復配列(ITR)と隣接する導入遺伝子発現カセットを保有する。発現カセットは、ヒトRPE65プロモーターフラグメント(転写開始部位に対して−1359〜+23の位置にある)の制御下にあるヒトRPE65コード配列(NCBI RefSeq NM_000329)とウシ成長ホルモンポリアデニル化シグナルとを含む。
rAAV−2/4.hRPE65ベクターを作製するため、pAAV−hRPE65プラスミドを、AAV血清型4のrepおよびcap遺伝子とアデノウイルスヘルパー遺伝子(VA RNA、E2AおよびE4)の両方を供給するpDP4−KanaヘルパープラスミドとともにHEK293細胞にトランスフェクトした。イオン交換クロマトグラフィーによってベクターを精製し、眼科手術のための特別な生理食塩水溶液を用いて製剤化した。
rAAV−2/4.hRPE65ベクターを、0.5mLアリコートで1.2mLのクライオバイアルに入れた。最終的な製剤の濃度は、ドットブロットハイブリダイゼーションによる力価測定で1mL当たり6×1010ベクターゲノムであった。
外科手術および術中処置:全身麻酔下、視覚機能が最も不良な眼に網膜下注射を実施した。硝子体切除術(20ゲージ、3チャンネル)を実施した後、41Gのカニューレを用いて注射した。術後20分間、患者を安静にさせて、ウイルスベクターとEPR細胞との間の接触を促進した。
患者によって網膜剥離に差がみられたため、患者ごとに1.22×1010〜4.8×1010ベクターゲノムに相当する200μl〜800μlの間で量を変えて注射した(表2)。手術ごとの網膜下注射部位の数は2〜4か所とし(表2)、周辺部の黄斑外網膜の治療に好ましい部位を選択した。
Figure 2018522834
注射から1週間後、患者に、経口プレドニゾロン0.5mg/(kg・日)、次いで1mg/(kg・日)を術後の1週間投与した。この用量を次の1か月間にわたって段階的に減らした。局所術後処置は、デキサメタゾン−トブラマイシン点眼剤(1日3回、1か月間)および施術眼への1%アトロピン点眼剤(1日1回、7日間)からなった。
ウイルスベクターの播種の評価:外科手術後、D0からD+3まで患者を隔離室で管理した。ウイルスベクターの注射前ならびに注射から1日後、2日後および3日後、血清、鼻汁および尿中でのAAV2/4.RPE65ベクターの生体内播種を分析した。qPCR PREMIX EX TAQ(Perfect Real Time)TAKARA(Sigma社)、Fluo:FAM/TAMRA(Eurogentec社)によって試験を実施した。抽出には、Kit QIAamp Viral RNAミニキット(QIAGEN社)を、95℃で10分×1サイクル、95℃で15秒×45サイクル、62℃で30秒×45サイクルで用いた。検出限界は25コピーであり、定量限界は100コピーであった。
安全性:前眼房および硝子体腔の顕微鏡検査によるルーチンの眼科検査を実施した。ナッセンブラットスケールを、レーザーフレアメータ(Kowa FM700)を用いる前眼房のチンダルタンパク質測定と組み合わせて、網膜炎症をスコア化した。散瞳させた(トロピカミド、Ciba Vision Faure、Novartis社、アノネー、フランス)後、非散瞳網膜造影(TOPCON TRC−NW6S)を用いたETDRS法による網膜の写真に基づき脈絡網膜耐容性を評価した。黄斑の厚さ、網膜構造および神経線維の厚さをスペクトラルドメインOCT(Heidelberg Engineering社、Spectralis HRA−OCT)により分析した。2人の異なる観察者が、中心窩、次いで中心窩の側頭側および鼻側の300μmおよび1000μmの地点における外核層の厚さを手作業で測定した(Heidelberg Engineering社、Spectralis HRA−OCT)。フルオレセイン(フルオレセインナトリウム5mL)およびインドシアニングリーン(infracyanine(登録商標)、SERB社)を用いた血管造影検査(Heidelberg Engineering社、Spectralis HRA−OCT)を実施して、ベクター注射後の血管および網膜の変化を観察した。網膜下注射の前と後に身体検査、血液化学検査および血液学的検査を実施した。
患者は、外科手術後の眼球疼痛、眼部不快感および霧視に関する安全性アンケートに記入した。
免疫学的試験:
AAV4ベクターに対する体液性応答:
INSERM1089研究所にて、ロイドレジスタークオリティアシュアランス(LRQA)により国際的な管理システム基準ISO9001:2008の要件を満たすと認定された本発明者らの品質管理システムの制御下で分析を実施した。
ICH(Q2 R1)品質ガイドラインによって検証済みの方法で酵素結合免疫測定法(ELISA)を用いて、患者血清中の抗AAV4 IgG抗体の検出を実施した。簡潔に述べれば、組換えAAV2/4ウイルス粒子で予めコートした96ウェルプレート中、患者血清をPBS−Tween 0.1%緩衝液で連続希釈してインキュベートした。ペルオキシダーゼコンジュゲートロバ抗ヒトIgG F(ab’)2フラグメント(Jackson Immunoresearch社)およびTMB基質(BD Biosciences社)と共にインキュベートした後、反応を顕色させた。マイクロプレート分光光度計リーダー(MultScan GO、Thermo社)を用いて吸光度を読み取った(450nm〜570nm)。各希釈物に関して、陽性の閾値は、健常ドナーの陰性血清19例を用いて別個に得た吸光度の平均値+3SDであると決定した。陽性試料に関して、IgG力価は、吸光度が閾値曲線の上側にある最後の血清希釈率として定義した。
中和アッセイを用いてAAV4に対する中和因子を検出した。このアッセイは、連続血清希釈物の存在下、緑色蛍光タンパク質(GFP)レポーター遺伝子を発現するAAV4ベクターを用いてCos細胞系の形質導入を阻害することに基づくものである。細胞感染から72時間後、フローサイトメトリーによりGFP陽性細胞の割合を決定した。中和力価は、血清不在下での形質導入対照に比してAAV形質導入を50%以上阻害する最も高い血清希釈率として定義した。
AAV4ベクターおよびRPE65トランスジーン産物に対する細胞性免疫応答:AAV4キャプシドおよびRPE65遺伝子産物に対する細胞性免疫応答を、IFNγ ELISpotアッセイを用いて評価し、これらのアッセイは、ナント大学病院の免疫学プラットフォームで実施し、一部の試料については、必要に応じてINSERM1089研究所にて2回目を実施した。簡潔に述べれば、予め抗INFγをコートした96ウェルELIspotプレート(ヒトINFγ ELISpotプラスキット、Mabtech社)に凍結PBMCを播き、AAV4 VP1キャプシドタンパク質の配列(3つのプールに分割)またはRPE65タンパク質の配列(2つのプールに分割)のいずれかを範囲に含むオーバーラップペプチドライブラリー(Pepscreen、Sigma社)の最終濃度2μg/mlの存在下で刺激した。細胞刺激から24時間後、製造業者の説明書(ヒトINFγ ELISpotプラスキット、Mabtech社)に従って反応を顕色させた。結果をスポット形成単位(SFC)/106細胞で表した。任意のペプチドプールに対する陽性応答は、50SFC/106細胞を上回るSFC/106応答、および非活性化細胞(培地のみ)で記録したスポットより少なくとも3倍高いスポット数として任意に定義した。
有効性:ETDRSスケールにおいて遠見視力をスコア化し、パリノースケールにおいて近見視力をスコア化した。単眼飽和15色相検査により色覚を評価した。視力が20/200より良好である場合、自動周辺視野測定法(Octopus 101周辺視野計、Haag−streit社、ケーニンツ、スイス)をV4の半静止ゴールドマン解析とともに用いて視野の変化を評価した。Allplan 2015ソフトウェアをRソフトウェア(Version 3.0、R Foundation for Statistical Computing、ウィーン、オーストリア)による統計解析とともに用いて、視野面積を分析した。200msの刺激uを用いて127cd/m2の発光に10分間暗順応させた後、4−2ストラテジーの微小視野測定を実施した(Nidek MP1微小視野測定計−NAVISソフトウェアversion 1.7.1、Nidek Technologies社、パドヴァ、イタリア)。映像モニター(Monpack3、Metrovision社、ペロンシ、フランス)でISCEVプロトコルによる広領域ERGを実施した。固視が十分に良好であれば、ISCEVの推奨に従い、RETIscanシステム(Roland Consult社、ヴィースバーデン、ドイツ)においてRETIscanソフトウェア(version 3.15)を用いて多焦点ERGを実施した。動的瞳孔測定を用いて瞳孔の大きさを測定し、Vision Monitor Pupillometry装置(Metrovision社、ペロンシ、フランス)を用いて一連のフラッシュに応答した散大と収縮の速度を測定した。網膜下注射後の患者の移動能の変化を評価するため、移動試験を実施した。施術眼またはもう一方の眼を覆った患者の移動時間をミリ秒で測定した。この試験で患者は、2つの異なる光レベル(4ルクスおよび240ルクス)で進路を無作為に選択して迷路を歩き回らなければならなかった。試験は、各眼および各光条件について3回の反復実験で実施した。外科手術後に患者の視覚の印象に関するアンケートを実施した。
機能的MRI:本発明者らは、1回の試行が交互に4回提示される3種類の30秒間の条件からなるブロックデザイン試験を用いる:
−条件1:いかなる視覚刺激も与えずに暗所で安静にする。
−条件2:白色の均一なスクリーン点滅(5Hz)。30秒の呈示の間は輝度を一定にするが、4回の反復の間に低レベルから高レベルに変化させる。
−条件3:黒と白のフルスクリーンのチェッカーボード点滅(5Hz)。いずれの呈示の間も輝度を一定にするが、チェッカーボードのコントラストは4回の反復の間に低レベルから高レベルに変化させる。
fMRIセッションで各被験者は3回の試行を受ける。記録された活動を条件1と条件2との間で比較することにより、輝度の変化に対する皮質応答が示され、条件1と条件3との間の活動は、コントラストの変化に関連する。
画像の輝度およびコントラストを制御する特別なソフトウェアを用いて視覚刺激を発生させる。1.5 Tesla Magnetic Resonanceシステムおよび標準的なヘッドコイルを用いて機能収集を行う。T2*強調勾配Echo Planar Image(EPI)シーケンスを用いて機能データを収集する。セッション終了時にT1強調3次元解剖学的収集物(MP−RAGE)を記録する。SPM5ソフトウェアパッケージ(Wellcome Department of Cognitive Neurology、ロンドン、イギリス)を用いて個々のMRIデータを解析する。
結果
手術時の患者の年齢は15〜42歳であった(表1)。患者は全員がrpe65遺伝子の変異を有していた。患者によって網膜剥離に差がみられたため、患者ごとに1.22×1010〜4.8×1010ベクターゲノムに相当する200μl〜800μlの間で量を変えて注射した(表2)。手術ごとの網膜下注射部位の数は2〜4か所とし(表2)、術前の残存視野または術後の網膜剥離のいずれかに応じて部位を選択した。
フォローアップの間、治療した患者9例のいずれにも、AAV2/4−Rpe65−Rpe65ベクターの網膜下注射による全身の有害作用は報告されなかった。レーザーフレアメータを用いて術前および術後の眼の炎症を測定した。D+4に患者3例(HT07、HM09およびLC10)に炎症の増大が観察され、網膜下注射から14日後に正常に戻った(図1A)。患者HT07では、D+3から局所抗炎症治療を1日6回の点眼まで増やし、入院期間全体を通じて継続すると、炎症の急速な消退をみた。他の2例の患者にはより重度の炎症が観察され、D+4のレーザーフレアの読取り値は、125.7±8.5ph/msおよび153.6±13.9ph/msであったが、D+14までに正常に戻った(図1B)。この2例の患者には用量800μLおよび770μLのウイルスベクター懸濁液を投与し、術中、網膜下注射によるバブルが特に硝子体内に観察され、バブルは表面にいくぶん拡散していた。患者LC10では、バブルが消失するまでに4日を要したが、注射から4日後に実施したOCT検査ではベクター液のシートはなおも目に見えた。
眼科的モニタリングでは、フォローアップの年に有害作用、すなわち網膜剥離も白内障も検出されることはなかった。一連の異なる時点において、全身の有害作用は報告されず、血液学的パラメータにも血液化学検査の結果にも全く変化はみられなかった。安全性に関するアンケートでは、外科手術直後、縫合部分のそう痒および疼痛が複数認められ、数日間続いたことがわかった。血管造影検査では、術後炎症も血管異常も検出されなかった。唯一重大な事柄は、注射のためにカニューレを挿入した網膜の部分に遮蔽作用が生じて瘢痕が残ったことである。
分布解析では、ウイルスベクターの大部分が術後の鼻汁試料中に検出された。4例の患者(BJ03、HM06、HT07およびLC10)では、ウイルスベクターが4〜201コピー測定され、浸出ピークはD+2前後であった。ウイルス負荷量の読取り値が検出限界を上回ったのはBJ03とLC10のみであり、LC10ではD+2に、204コピーをピークとし定量限界を上回る値が涙中で測定された。D0〜D+2の間、患者HM06の1例にのみ血液中にウイルスが検出されたが、これは一時的で低レベル(24コピーおよび19コピー)のものであった。尿中にウイルスが検出されることはなかった。患者はD+3に隔離室を出ることができた。
組み入れた患者9例のうち6例に眼振が認められ(図2A)、そのうち4例に外斜視が認められた(図2A)。患者HM06は、外科手術後、治療眼での優先的な固視により利き目の変化を認めた。患者HT07は、本来は近見視力が低い方の眼であった治療眼を好んで用い、距離に応じて交互に固視するようになったことを報告している。MR05は、外科手術後、眼優位性の調整の感覚が変化したことを報告している。外科手術後の視力は、治療眼がEDTRSで2.5文字、他方の眼がEDTRSで1文字向上した(図2B)。眼振のある患者とそうでない患者との間に視力向上の差は認められなかった。眼振のある患者の視力向上は、治療眼がEDTRSで+7.6文字、他方の眼が+1.6文字であった(図2C)。この差は有意水準に近い(p=0.05855)。患者HT07およびHM08の視力向上が最も大きかった(EDTRSで+15文字および+12文字)。
視野の変化は被験者により異なっていた。患者CG01、BJ03、HM06、HT07、AM08およびLC01では改善し、MR05(最高齢患者)では変化せず、MM04およびHM09では低下した(図3Aおよび3B)。HM06およびBJ03のような一部の患者では、視野面積がそれぞれ4.2倍および2.8倍に増加した(図3C)。これに対し、MM04およびHM09では、視野がそれぞれ0.9倍および0.65倍に縮小した(図3C)。視野の回復率は、最高用量を注射した患者で最も大きく、向上の平均値が11.293167であったのに対し、最低用量を注射した患者は低下の平均値が5.32667であった。この小規模の標本の結果は有意なものではない(p=0.381)が、回復率は注射したベクターの用量と相関するように思われる。
AAV2/4.rpe65ベクターを網膜下注射した後、網膜電図のパターンに変化は認められなかった。
有効性に関するアンケートでは、患者9例のうち4例に細部認識の改善が認められ、3例に固視の改善が認められ、それぞれ1例に色覚の改善、羞明の軽減および眼精疲労の軽減が認められた。
考察
rpe65遺伝子の欠損によるレーバー先天黒内障を有する患者を対象に網膜上皮特異的AAV2/4−Rpe65−Rpe65ベクターの網膜下注射の安全性を評価した。治療した患者9例のいずれにも有害な全身作用も眼科的作用も報告されなかった。
この試験の過程で2〜4回の網膜切開術を伴う網膜下注射を数回実施しても網膜に有害作用は起こらなかった。手術直後または1年間のフォローアップでも網膜剥離は観察されなかった。複数回注射は、術前の網膜の状態に合わせて、より広い網膜表面積を治療することが可能であることを意味する。
術後の眼球炎症のモニタリングにより、フレアメータを用いた測定で一部の患者に一過性で中等度の炎症が起こったことが示された。この増加は、最高用量のベクターを注射した3例の患者にD+4の検査で観察されたが、D+14には観察されなかった。これらの患者では、手術中に網膜下注射によるバブルが主として硝子体内に観察され、(24時間かけて)徐々に消失することが観察された。注射後ある程度経過してから硝子体内へのベクターの拡散が起こり、それにより4日後に本発明者らが炎症のピークを認めた可能性がある。とはいえ、例えば裂孔原性網膜剥離に対する硝子体切除術(Hoshi)のように、ウイルスベクター注射を実施せず硝子体切除術のみを実施しても、手術の1週間以内をピークとするレーザーフレアの読取り値の上昇が誘導され、血液網膜関門に変化を来たした色素性網膜症の患者(Murikami)であれば、なおさらのことである。
参考文献:
本願全体を通じて、様々な参考文献に本発明の属する分野の最新技術に関する記載がみられる。これらの参考文献の開示は参照により本開示に組み込まれる。
1.Cai X,Conley SM,Naash MI.RPE65:role in the visual cycle,human retinal disease,and gene therapy.Ophthalmic Genet.2009;30(2):57−62.
2.Bainbridge JW,Smith AJ,Barker SS,Robbie S,Henderson R,Balaggan K,Viswanathan A,Holder GE,Stockman A,Tyler N,Petersen−Jones S,Bhattacharya SS,Thrasher AJ,Fitzke FW,Carter BJ,Rubin GS,Moore AT,Ali RR.Effect of gene therapy on visual function in Leber’s congenital amaurosis.N.Engl.J.Med.2008;358(21):2231−2239.
3.Cideciyan AV,Aleman TS,Boye SL,Schwartz SB,Kaushal S,Roman AJ,Pang JJ,Sumaroka A,Windsor EA,Wilson JM,Flotte TR,Fishman GA,Heon E,Stone EM,Byrne BJ,Jacobson SG,Hauswirth WW.Human gene therapy for RPE65 isomerase deficiency activates the retinoid cycle of vision but with slow rod kinetics.Proc.Natl.Acad.Sci.U S A.2008;105(39):15112−15117.
4.Maguire AM,Simonelli F,Pierce EA,Pugh EN Jr,Mingozzi F,Bennicelli J,Banfi S,Marshall KA,Testa F,Surace EM,Rossi S,Lyubarsky A,Arruda VR,Konkle B,Stone E,Sun J,Jacobs J,Dell’Osso L,Hertle R,Ma JX,Redmond TM,Zhu X,Hauck B,Zelenaia O,Shindler KS,Maguire MG,Wright JF,Volpe NJ,McDonnell JW,Auricchio A,High KA,Bennett J.Safety and efficacy of gene transfer for Leber’s congenital amaurosis.N.Engl.J.Med.2008;358(21):2240−2248.
5.Maguire AM,High KA,Auricchio A,Wright JF,Pierce EA,Testa F,Mingozzi F,Bennicelli JL,Ying GS,Rossi S,Fulton A,Marshall KA,Banfi S,Chung DC,Morgan JI,Hauck B,Zelenaia O,Zhu X,Raffini L,Coppieters F,De Baere E,Shindler KS,Volpe NJ,Surace EM,Acerra C,Lyubarsky A,Redmond TM,Stone E,Sun J,McDonnell JW,Leroy BP,Simonelli F,Bennett J.Age−dependent effects of RPE65 gene therapy for Leber’s congenital amaurosis:a phase 1 dose−escalation trial.Lancet.2009 Nov 7;374(9701):1597−605.
6.Simonelli F,Maguire AM,Testa F,Pierce EA,Mingozzi F,Bennicelli JL,Rossi S,Marshall K,Banfi S,Surace EM,Sun J,Redmond TM,Zhu X,Shindler KS,Ying GS,Ziviello C,Acerra C,Wright JF,McDonnell JW,High KA,Bennett J,Auricchio A.Gene therapy for Leber’s congenital amaurosis is safe and effective through 1.5 years after vector administration.Mol Ther.2010 Mar;18(3):643−50.
7.Jacobson SG,Cideciyan AV,Ratnakaram R,Heon E,Schwartz SB,Roman AJ,Peden MC,Aleman TS,Boye SL,Sumaroka A,Conlon TJ,Calcedo R,Pang JJ,Erger KE,Olivares MB,Mullins CL,Swider M,Kaushal S,Feuer WJ,Iannaccone A,Fishman GA,Stone EM,Byrne BJ,Hauswirth WW.Gene therapy for leber congenital amaurosis caused by RPE65 mutations:safety and efficacy in 15 children and adults followed up to 3 years.Arch Ophthalmol.2012 Jan;130(1):9−24.
8.Jacobson SG,Cideciyan AV,Roman AJ,Sumaroka A,Schwartz SB,Heon E,Hauswirth WW.Improvement and Decline in Vision with Gene Therapy in Childhood Blindness.N Engl J Med.2015 May 3.

Claims (15)

  1. 網膜細胞において機能的遺伝子の産物を発現させる調節配列の制御下に前記遺伝子をコードする核酸配列を保有する組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)ベクターを含み、前記遺伝子の変異に関連する遺伝性網膜変性障害を予防または治療する方法に使用する医薬組成物であって、同じ手術時間中に、それを必要とする患者の網膜の各象限への少なくとも1回の網膜下注射によって投与され、前記象限が、下側頭側網膜と、上側頭側網膜と、下鼻側網膜と、上鼻側網膜とからなる、医薬組成物。
  2. 網膜細胞において機能的遺伝子の産物を発現させる調節配列の制御下に前記遺伝子をコードする核酸配列を保有するrAAVベクターを含み、前記遺伝子の変異に関連する遺伝性網膜変性障害に関連する視力喪失を予防、進行を停止または改善するための方法に使用する医薬組成物であって、同じ手術時間中に、それを必要とする患者の網膜の各象限への少なくとも1回の網膜下注射によって投与され、前記象限が、下側頭側網膜と、上側頭側網膜と、下鼻側網膜と、上鼻側網膜とからなる、医薬組成物。
  3. 網膜細胞において機能的遺伝子の産物を発現させる調節配列の制御下に前記遺伝子をコードする核酸配列を保有するrAAVベクターを含み、前記遺伝子の変異に関連する遺伝性網膜変性障害に罹患している患者の光受容細胞の生存および網膜色素上皮(RPE)の生存を含む網膜細胞の生存を促進する方法に使用する医薬組成物であって、同じ手術時間中に、それを必要とする患者の網膜の各象限への少なくとも1回の網膜下注射によって投与され、前記象限が、下側頭側網膜と、上側頭側網膜と、下鼻側網膜と、上鼻側網膜とからなる、医薬組成物。
  4. 前記遺伝性網膜変性障害が網膜色素変性(RP)である、請求項1〜3に記載の医薬組成物。
  5. 前記遺伝性網膜変性障害がレーバー先天黒内障(LCA)である、請求項1〜4に記載の医薬組成物。
  6. 前記機能的遺伝子がRPE65である、請求項1〜5に記載の医薬組成物。
  7. 前記rAAVがAAV2/4血清型である、請求項1〜6に記載の医薬組成物。
  8. 前記機能的遺伝子を発現する前記網膜細胞がRPE細胞である、請求項1〜7に記載の医薬組成物。
  9. 疾患発症前に投与される、請求項1〜8に記載の医薬組成物。
  10. 光受容細胞の喪失開始後に投与される、請求項1〜8に記載の医薬組成物。
  11. 50%未満の光受容細胞が機能または残存しているときに投与される、請求項1〜8に記載の医薬組成物。
  12. 1ミリリットル当たり10〜1012ベクターゲノム(vg/mL)の濃度で投与される、請求項1〜11に記載の医薬組成物。
  13. 約5×1010vg/mLの濃度で投与される、請求項1〜12に記載の医薬組成物。
  14. 450μLの量で投与される、請求項1〜13に記載の医薬組成物。
  15. 750μLまたは800μLの量で投与される、請求項1〜13に記載の医薬組成物。
JP2017563089A 2015-06-04 2016-06-03 遺伝子治療による眼疾患治療のための改良された方法 Pending JP2018522834A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15305852 2015-06-04
EP15305852.4 2015-06-04
PCT/EP2016/062659 WO2016193434A1 (en) 2015-06-04 2016-06-03 Improved methods for treating ocular diseases by gene therapy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018522834A true JP2018522834A (ja) 2018-08-16

Family

ID=53298305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563089A Pending JP2018522834A (ja) 2015-06-04 2016-06-03 遺伝子治療による眼疾患治療のための改良された方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180161405A1 (ja)
EP (1) EP3302521A1 (ja)
JP (1) JP2018522834A (ja)
HK (1) HK1253299A1 (ja)
WO (1) WO2016193434A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108103096B (zh) * 2017-06-19 2021-07-16 北京锦篮基因科技有限公司 一种先天性黒曚症的基因治疗药物
WO2020163250A1 (en) * 2019-02-05 2020-08-13 President And Fellows Of Harvard College Cx3cl1 compositions and methods for the treatment of degenerative ocular diseases
WO2021252989A2 (en) * 2020-06-13 2021-12-16 Oculogenex Inc. Aav-mediated gene transfer for retinopathy
WO2022017363A1 (en) * 2020-07-21 2022-01-27 Inspirar Limited Compositions and methods for the treatment of ocular diseases

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010005533A2 (en) * 2008-06-30 2010-01-14 The Johns Hopkins University Compositions and methods for the treatment of ocular oxidative stress and retinitis pigmentosa
WO2014011210A1 (en) * 2012-07-11 2014-01-16 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Aav-mediated gene therapy for rpgr x-linked retinal degeneration

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2839454A1 (fr) 2002-05-07 2003-11-14 Primebiotech Dispositif pour la micro-injection de liquide en milieu confine
WO2013075008A1 (en) 2011-11-16 2013-05-23 University Of Florida Research Foundation Inc. Aav dual vector systems for gene therapy
EA034575B1 (ru) 2013-04-18 2020-02-21 Фондацьоне Телетон Эффективная доставка больших генов посредством двойных aav векторов

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010005533A2 (en) * 2008-06-30 2010-01-14 The Johns Hopkins University Compositions and methods for the treatment of ocular oxidative stress and retinitis pigmentosa
WO2014011210A1 (en) * 2012-07-11 2014-01-16 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Aav-mediated gene therapy for rpgr x-linked retinal degeneration

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ARCH. OPHTHALMOL. (2012) VOL.130, NO.1, P.9-24, JPN6020014529, ISSN: 0004395564 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20180161405A1 (en) 2018-06-14
WO2016193434A1 (en) 2016-12-08
HK1253299A1 (zh) 2019-06-14
EP3302521A1 (en) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Le Meur et al. Safety and long-term efficacy of AAV4 gene therapy in patients with RPE65 Leber congenital amaurosis
JP7100232B2 (ja) 網膜形成不全を治療するためのウイルスベクター
US20100081707A1 (en) Devices and methods for delivering polynucleotides into retinal cells of the macula and fovea
Hufnagel et al. Gene therapy for Leber congenital amaurosis: advances and future directions
Igarashi et al. Direct comparison of administration routes for AAV8-mediated ocular gene therapy
MX2014013933A (es) Tratamiento de degeneracion macular relacionada con la edad (amd) usando virus asociados con adeno (aav) sflt-1.
JP2018522834A (ja) 遺伝子治療による眼疾患治療のための改良された方法
US10849991B2 (en) Gene therapy for the treatment of a disease of retinal cone cells
US20230233709A1 (en) Gene therapy for ocular disorders
US20230139443A1 (en) Treating autosomal dominant bestrophinopathies and methods for evaluating same
JP2020059719A (ja) 網膜色素変性症の治療
JP7065852B2 (ja) 網膜変性疾患の処置のための医薬組成物
CN111705069A (zh) 一种多神经营养因子联合表达载体及其应用
US11541072B2 (en) AAV-CRISPR/Cas9 genome editing of VEGFR2 for treating ocular diseases
KR20160147571A (ko) 망막색소변성의 치료
Deng et al. Gene Therapies for Inherited Retinal Diseases
WO2023034899A1 (en) Methods for evaluating treatments for bestrophinopathies
TW202246513A (zh) Cln3多核苷酸的腺相關病毒遞送
Haddley rAAV2-CBSB-hRPE65
JP2017025008A (ja) 網膜色素変性症の治療

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201201