JP2018522583A - 血管新生を阻害するための融合タンパク質 - Google Patents

血管新生を阻害するための融合タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2018522583A
JP2018522583A JP2018518801A JP2018518801A JP2018522583A JP 2018522583 A JP2018522583 A JP 2018522583A JP 2018518801 A JP2018518801 A JP 2018518801A JP 2018518801 A JP2018518801 A JP 2018518801A JP 2018522583 A JP2018522583 A JP 2018522583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
fusion protein
integrin
domain
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018518801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6655718B2 (ja
Inventor
ウー、ペイ−ヅー
シウ、ジャ−ハオ
チェルクリ、マドゥ
グエン、タン
ゼン、ケヴィン
Original Assignee
オールジェネシス バイオセラピューティクス インコーポレイテッド
オールジェネシス バイオセラピューティクス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オールジェネシス バイオセラピューティクス インコーポレイテッド, オールジェネシス バイオセラピューティクス インコーポレイテッド filed Critical オールジェネシス バイオセラピューティクス インコーポレイテッド
Publication of JP2018522583A publication Critical patent/JP2018522583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655718B2 publication Critical patent/JP6655718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、血管新生を阻害する生物学に関する。特に、本発明は、インテグリン活性化パスウェイ及びもう1つの血管新生因子活性化パスウェイを阻害する融合タンパク質、これら融合タンパク質の組成物に加え、その製造方法及び使用方法に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、血管新生を阻害する生物学に関する。特に、本発明は、血管新生因子活性化パスウェイを阻害する融合タンパク質、これら融合タンパク質の組成物、及びその製造方法及び使用方法に関する。
血管新生は、現存する脈管構造から新たな血管を生じさせる過程である。それは、胚発生に加え、組織及び損傷修復等の生理学上の一連の変化において重要な役割を担う(非特許文献1)。血管新生の生理学的な段階は、詳細に明らかにされており、細胞外マトリックスのタンパク質分解、内皮細胞の増殖、移行及び管腔への会合、壁細胞の補充及び分化、並びに細胞外マトリックスの産生に関与する(非特許文献2)。病的な血管新生は、腫瘍形成、目の疾患(例えば、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫又は黄斑変性症)、関節炎、乾癬、線維性疾患、炎症性疾患、及び動脈硬化症で起こりうる(非特許文献3)。
病的な血管新生は、より異質かつ無秩序であって、ねじれた血管構成、多様な大きさの低酸素な空間、不均一かつ不完全な血管壁及び血管内壁、並びに効果的ではない灌流を示すことが多い(非特許文献4)。疾患での新しい血管形成におけるこれらの確かな特性は、血管新生を治療標的とすることを課題としている。ルセンティス(登録商標)、アイリーア(登録商標)、又はアバスチン(登録商標)の適応外使用のような抗VEGF治療は一般には視覚機能を安定化又は改善するが、抗VEGF治療後2年以内に、処置した目全体のおよそ半分で網膜下の傷(線維症)が進行し、失敗に終わった原因の1つとされる(非特許文献5)。網膜下の線維症において決定的な役割の多くを果たすのは、線維化過程(細胞増殖、細胞移動及びECM再構築)に関与する成長因子及びマトリックス細胞のタンパク質と考えられる。その複雑さにも関わらず、血管新生の過程に係る我々の知識の増加に伴って、抗血管新生薬の開発には、大きな関心が寄せられる領域が残されている。
現在、血管形成の過程において重要な役割を果たすものの多くが同定され、血管内皮増殖因子(VEGF)ファミリーが主な役割を担う。ヒトVEGFファミリーは、VEGF−A、VEGF−B、VEGF−C、VEGF−D、VEGF−E及び胎盤増殖因子(PIGF)の6種からなる。さらに、VEGF−A、VEGF−B、及びPIGFの複数のアイソフォームが択一的なRNAスプライシングを介して生じる(非特許文献6)。VEGF−Aは、血管新生に関する主要因であって、それはVEGFR−1及びVEGFR−2の両方に結合する。VEGF−Aシグナルを遮断することで血管新生を阻害する方法が、特定のがん、網膜の新生血管及び虚血性疾患の処置に関して奏功する治療法を確立した(非特許文献7〜10)。
他の成長因子、サイトカイン、ケモカインは、血小板由来増殖因子(PDGF)、形質転換成長因子ベータ(TGF−β)、上皮成長因子(EGF)、神経成長因子(NGF)、低酸素誘導因子(HIF)、結合組織成長因子(CTGF)、顆粒球−マクロファージコロニー−刺激因子(GM−CSF)、インシュリン様成長因子(IGF)、肝細胞増殖因子/細胞分散因子(HGF/SF)、腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)、インターロイキン1(IL−1)、インターロイキン6(IL−6)、インターロイキン8(IL−8)、インターロイキン17(IL−17)、インターロイキン18(IL−18)、インターロイキン20(IL−20)、インターロイキン23(IL−23)、C−Cモチーフリガンド(CCL28、CCL21)及びC−X−Cモチーフリガンド(CXCL1、CXCL5)等の走化性因子、マクロファージ遊走阻止因子(MIF)、及び表面抗原分類(CD)等の免疫細胞表面タンパク質等である。これら因子は、血管新生関連疾患において過剰発現し、重要な役割を果たすことが報告されている(非特許文献11、12)。これらの下流パスウェイの活性化を抑制するために上記因子を標的とすることで、血管新生関連疾患を抑えられる可能性がある。
また、細胞表面受容体のファミリーであるインテグリンは、内皮細胞表面で過剰発現することが見出されており、血管新生の際に成長及び新たな管の形成の維持を促すと考えられている。インテグリンは、細胞外マトリックスタンパク質と相互作用するヘテロ二量体の細胞表面受容体であって、多くの生物学的過程に関して重要である。様々な種類の細胞でのインテグリンの発現が腫瘍の進展に関与し、成長因子受容体とクロストークするそれらの能力のために、それらは魅力的な治療標的となっている(非特許文献13、14)。特に、インテグリンαvβ3は、腫瘍細胞及び血管新生の内皮細胞の双方で上方制御され、腫瘍細胞の移動、血管新生、及び調節不全の細胞シグナル伝達において重要である。したがって、インテグリンαvβ3のアンタゴニストは、その抗血管新生及び抗腫瘍特性に関して集中的に研究されている(非特許文献15)。
ディスインテグリンは、マムシの仲間のヘビ毒液に発見されたペプチドであり、β1及びβ3に関連するインテグリンの機能を主に阻害する。それらは、まずはインテグリンαIIbβ3の阻害剤として同定され、続いて他のインテグリンに高い親和性で結合し、RGD含有タンパク質とインテグリンとの相互作用を阻害することが示された。それらは約4から7つのジスルフィド結合を有する47から84個のアミノ酸を含み、同様のRGDモチーフを有する(非特許文献16〜19)。ディスインテグリンファミリーに保存されたRGD配列は、インテグリンの認識においてもっとも重要な役割を担っている。ディスインテグリンは、24種のインテグリン中の8種と相互作用することが見出され、インテグリンを介した細胞付着、移動及び血管新生を阻害した(非特許文献20、21)。ディスインテグリンが新生血管内皮及び転移腫瘍を標的とすることが動物実験によって示されたことは、がん治療でのその用途の可能性を示唆する。インテグリンへのRGD含有タンパク質の特異的な結合は、構造及びRGDモチーフ周辺局所の配列の両方の作用である。RGD含有タンパク質のRGDモチーフの傍らにある残基がインテグリンへのその結合特異性及び親和性に影響することが多くの研究によって示された(非特許文献22、23)。
Folkman J et al.,Angiogenic factors.Science 1987;235:442−7 Carmeliet P et al.,Nature.2011;473:298−307 Polverini PJ.Crit Rev Oral Biol Med.1995;6(3):230−47 Jain RK.,Nat Med.2003;9(6):685−93 Daniel E et al.,Ophthalmology.2014;121(3):656−66 Sullivan et al.,MAbs,2002,2(2):165−75 Major et al.,J Pharmacol Exp Ther.,1997,283(1):402−10 Willet et al.,Nat.Med.2004,10:145−7 Papadopoulos et al.,Angiogenesis,2012,15(2):171−85 Aiello et al.,PNAS,1995,92:10457−61 Elshabrawy et al.,Angiogenesis (2015) 18:433−448 Brian P.Eliceiri,Circ Res.2001 Dec 7;89(12):1104−10 Staunton DE,et al.,Adv Immunol.2006;91:111−57 Avraamides,C.J.,et al.,Nat Rev Cancer 2008;8:604−617 Desgrosellier JS et al.,Nat Rev Cancer.2010 10:9−22 McLane MA,et al.,Proc Soc Exp Biol Med 1998 219:109−119 Niewiarowski S,et al.,Semin Hematol 1994 31:289−300 Calvete JJ.,Curr Pharm Des.2005 11:829−835 Blobel CP et al.,Curr Opin Cell Biol 1992 4:760−765 McLane MA,et al.,Front Biosci.2008 13:6617−6637 Swenson S,et al.,Curr Pharm Des.2007 13:2860−2871 Scarborough RM et al.,J Biol Chem 1993 268:1058−1065 Rahman S et al.,Biochem J 1998 335:247−257
血管新生は、様々な成長因子及びシグナル伝達受容体が関与する複雑な生物学的過程であって、シグナル伝達カスケードにおける1つの分子を標的としても、がん等の疾患における制御できない血管新生に対して有効な臨床的治療を提供できない。したがって、血管新生及び疾患の進展を有効に阻害する協力的な方法で、いくつかの重要な血管新生因子に結合することができる革新的な治療の開発の要求が高まっている。
本明細書に開示される発明は、いくつかの血管新生因子に拮抗するように複数の標的に特異的に結合するポリペプチドを開示する。また、本発明は、選択的なインテグリンパスウェイ及び他の血管新生のパスウェイを阻害する融合タンパク質を提供する。さらに本発明は、上記融合タンパク質を含む組成物を提供する。さらに本発明は、ベクターを含む組成物を提供し、該ベクターは、融合タンパク質をコードする核酸を含む。さらに本発明は、血管新生の疾患、眼疾患、自己免疫疾患、炎症性疾患、線維性疾患、及び/又はがんの治療又は予防のための上記融合タンパク質の製造方法及び使用方法を開示する。
本発明によれば、融合タンパク質は、ディスインテグリン、抗インテグリンαvβx抗体、抗インテグリンα5β1抗体、インテグリンαvβx又はα5β1を標的とするフィブロネクチン及びそれらのインテグリン結合フラグメントからなる群から選択されるインテグリン結合ペプチドと、血管新生因子を標的とする他のタンパク質結合ペプチドと、Fcドメインと、を含み、xが1、3、5、6又は8である。いくつかの実施の形態では、血管新生因子は、アンジオポエチン(ANG)、エフリン(Eph)、線維芽細胞増殖因子(FGF)、ニューロピリン(NRP)、プラスミノーゲン活性剤、血小板由来増殖因子(PDGF)、腫瘍増殖因子ベータ(TGF−β)、血管内皮増殖因子(VEGF)、血管内皮カドヘリン(VE−カドヘリン)、上皮成長因子(EGF)、神経成長因子(NGF)、結合組織成長因子(CTGF)、顆粒球マクロファージコロニー−刺激因子(GM−CSF)、インシュリン様成長因子(IGF)、肝細胞増殖因子/細胞分散因子(HGF/SF)、腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)、インターロイキン1(IL−1)、インターロイキン6(IL−6)、インターロイキン8(IL−8)、インターロイキン17(IL−17)、インターロイキン18(IL−18)、インターロイキン20(IL−20)、インターロイキン23(IL−23)、C−Cモチーフリガンド(CCL28、CCL21)、C−X−Cモチーフリガンド(CXCL1、CXCL5)のような走化性因子、マクロファージ遊走阻止因子(MIF)、及び表面抗原分類(CD)のような免疫細胞表面タンパク質、及びその受容体を含む。
1つの態様によれば、本発明は、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、及び配列番号7からなる群から選択されるアミノ酸配列、又は配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、及び配列番号7に少なくとも85%の配列相同性を有するアミノ酸配列を有するインテグリン結合ペプチドと、VEGF受容体の細胞外ドメインを含む他のタンパク質結合ペプチドと、Fcドメインと、を含む融合タンパク質を提供し、当該インテグリン結合ペプチドは、RGDモチーフに、又はRGDモチーフの近隣に少なくとも1つの変異を有する。
他の態様によれば、本発明は、ディスインテグリン及びそのインテグリン結合フラグメントを含むインテグリン結合ペプチドと、VEGF受容体の細胞外ドメインを含む他のタンパク質結合ペプチドと、Fcドメインと、を含む融合タンパク質を提供し、当該インテグリン結合ペプチドは、RGDモチーフに、又はRGDモチーフの近隣に少なくとも1つの変異を含む。いくつかの実施の形態では、融合タンパク質は、C末端からN末端に、当該インテグリン結合ペプチド、当該Fcドメイン及び他のタンパク質結合ペプチドを含む。いくつかの実施の形態では、融合タンパク質は、N末端からC末端に、当該インテグリン結合ペプチド、当該Fcドメイン及び他のタンパク質結合ペプチドを含む。融合タンパク質のさらなる実施の形態では、インテグリン結合ペプチドが配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、又は配列番号7に少なくとも85%の配列相同性を有する。
他の実施の形態によれば、本発明は、RGDモチーフに、又はRGDモチーフの近隣に少なくとも1つの変異を有する配列番号1のアミノ酸配列、配列番号1に少なくとも85%の配列相同性を有するアミノ酸配列、又は配列番号2のアミノ酸配列を含むインテグリン結合タンパク質と、イムノグロブリンCH2ドメイン及びCH3ドメインを有するヒト又はヒト化定常サブ領域と、VEGFR1のIg様ドメインD2及びVEGFR2のIg様ドメインD3を有する他のタンパク質結合ペプチドと、を含む融合タンパク質も提供する。融合タンパク質のさらなる実施の形態では、インテグリン結合ペプチドが配列番号2に少なくとも85%の配列相同性を有する。
1つの態様によれば、本発明は、本明細書に開示された発明に係る融合タンパク質をコードする核酸配列を提供する。
他の態様によれば、本発明は、本明細書に開示された発明に係る融合タンパク質の二量体を提供する。
他の態様によれば、本発明は、本発明の融合タンパク質の製造方法を提供し、該製造方法は、本発明に係る核酸配列を含むベクターで遺伝子導入された宿主細胞を、融合タンパク質を産生する条件下で培養することと、当該宿主細胞によって産生された融合タンパク質を回収することと、を含む。
他の態様によれば、本発明は、有効量の融合タンパク質を、それを必要とする対象に投与することを含む、血管新生の疾患を治療又は予防する方法を提供する。いくつかの実施の形態では、血管新生の疾患は、関節リウマチ、炎症性関節炎、変形性関節炎、眼及び全身のがん、腫瘍関連転移及び浸潤、突発性肺線維症(IPF)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)又は肝線維症、糖尿病性腎症及び/又は腎線維症、皮膚線維症又はケロイド、創傷治癒、心臓線維症、及び虚血で誘導される脳卒中を含む全身の線維性疾患、血管形成又は虚血によって特徴づけられる眼疾患(脈絡膜の血管形成を含む)、ぶどう膜炎、網膜色素変性症、加齢黄斑変性症(AMD)、糖尿病性網膜症及び糖尿病黄斑浮腫(DME)、網膜中心静脈閉塞症及び網膜分枝静脈閉塞症(CRVO及びBRVO)、ヒト未熟児網膜症(ROP)、ポリープ状脈絡膜血管症(PCV)、症候性硝子体黄斑癒着、及び緑内障を含む。いくつかの実施の形態では、本発明の融合タンパク質は、インテグリン結合ペプチドと他のタンパク質結合ペプチドとの間にリンカー配列を含む。いくつかの実施の形態では、本発明の融合タンパク質は、他のタンパク質結合ペプチドの上流にシグナル配列を含む。
他の態様によれば、本発明は、本発明の融合タンパク質と、薬学的に許容される担体と、を含む組成物を提供する。
他の態様によれば、本発明は、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、及び配列番号7からなる群から選択されるアミノ酸配列、又は配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、及び配列番号7に少なくとも85%の配列相同性を有するアミノ酸配列を含むインテグリン結合ペプチドと、VEGF受容体の細胞外ドメイン、抗VEGF抗体、抗PDGF抗体及びそれらのフラグメントからなる群から選択される他のタンパク質結合ペプチドと、Fcドメインと、を含む、複数の血管新生因子を標的とするポリペプチドを提供し、当該インテグリン結合ペプチドは、RGDモチーフに、又はRGDモチーフの近隣に少なくとも1つの変異を含む。
いくつかの実施の形態では、本発明のポリペプチドにおけるVEGF受容体の細胞外ドメインは、VEGF受容体のIg様ドメインD1−D7を含む。いくつかの実施の形態では、本発明のポリペプチドにおけるVEGF受容体の細胞外ドメインは、i)VEGFR1のIg様ドメイン2(D2)及びVEGFR2のIg様ドメイン3(D3)、ii)配列番号10のアミノ酸配列、又はiii)配列番号10に少なくとも90%の相同性を有するアミノ酸配列、を含む。いくつかの実施の形態では、本発明のポリペプチドにおけるVEGF受容体の細胞外ドメインは、PDGF受容体のIg様ドメイン1−5を含む。いくつかの実施の形態では、本発明のポリペプチドにおけるPDGF受容体の細胞外ドメインは、i)PDGFRβのIg様ドメイン1−3、ii)配列番号11のアミノ酸配列、又はiii)配列番号11に少なくとも90%の相同性を有するアミノ酸配列、を含む。いくつかの実施の形態では、本発明のポリペプチドは、Fcドメインとインテグリン結合ペプチド又はVEGF受容体若しくはPDGF受容体の細胞外ドメインとの間にGly−Ser(GS)又はGly−Gly−Gly−Gly−Gly−Gly−Gly−Gly−Gly(G)リンカーをさらに含む。
本明細書は、本発明を当業者が実施するのに十分なものである。本明細書に記載及び説明されたものの他に本発明の様々な改変が、添付の特許請求の範囲内で上記の説明から本技術分野の当業者にとって明らかである。本明細書で引用されたすべての文献、特許及び特許出願があらゆる目的にために、その全体を参照することで本明細書に組み入れられる。
例示的な実施の形態に係る上記の及び他の目的、態様、特徴及び利点が、より明らかになり、そして添付の図面と合わせて以下の説明を参照することでより理解される。
本発明の1つの実施の形態に係る例示的な融合タンパク質の組成物を示す図である。 SDS−PAGEによって分析された、精製された融合タンパク質1を示す図である。 VEGFリガンド結合アッセイを示す図である。 αvβ3競合的結合アッセイを示す図である。 VEGF誘導HUVEC増殖を示す図である。 CHO−αvβ3細胞付着の阻害を示す図である。 融合タンパク質による管形成阻害効果を示す図である。 融合タンパク質による管形成阻害効果を示す図である。 融合タンパク質による管形成阻害効果を示す図である。 融合タンパク質による管形成阻害効果を示す図である。 融合タンパク質による管形成阻害効果を示す図である。 融合タンパク質による管形成阻害効果を示す図である。 融合タンパク質による管形成阻害効果を示す図である。 融合タンパク質によるダッチベルティッドウサギにおけるVEGF誘導漏出の用量反応阻害を示す1つの実施の形態を提示する。 融合タンパク質によるダッチベルティッドウサギにおけるVEGF誘導漏出の用量反応阻害を示す1つの実施の形態を提示する。 融合タンパク質によるダッチベルティッドウサギにおけるVEGF誘導漏出の用量反応阻害を示す1つの実施の形態を提示する。 融合タンパク質によるダッチベルティッドウサギにおけるVEGF誘導漏出の用量反応阻害を示す1つの実施の形態を提示する。 ラットでの融合タンパク質によるレーザー誘導された脈絡膜の血管形成(CNV)における損傷範囲の縮小を示す1つの実施の形態を提示する。矢印(黒色三角)はレーザー損傷の位置を示す。 ラットでの融合タンパク質によるレーザー誘導された脈絡膜の血管形成(CNV)における損傷範囲の縮小を示す1つの実施の形態を提示する。矢印(黒色三角)はレーザー損傷の位置を示す。 ラットでの融合タンパク質によるレーザー誘導された脈絡膜の血管形成(CNV)における損傷範囲の縮小を示す1つの実施の形態を提示する。矢印(黒色三角)はレーザー損傷の位置を示す。
特段定義されない限り、本明細書で用いられるすべての技術的及び科学的用語は、本発明が属する技術分野における当業者によって一般に理解されるものと同様の意味を有する。
本明細書で用いられる場合、文脈で明示しない限り、単数形態はその指し示す複数のものを含む。したがって、例えば“結合ドメイン”との言及は、複数の結合ドメイン及び本技術分野の当業者に知られるそれと同等のものを含む。
本明細書で用いられる場合、用語“ポリペプチド”及び“タンパク質”は、交換可能に用いられてもよく、天然のタンパク質のアミノ酸配列又は1つ以上のアミノ酸残基の欠失、付加、及び/又は置換等の1つ以上の変異を伴うアミノ酸配列を有するペプチドの長鎖を意味する。
“融合タンパク質”は、共有結合で1つに結合された複数の部分を有するタンパク質を意味し、各部分は異なるタンパク質由来である。
本発明は、ディスインテグリン(アミノ酸配列の開示に関しては米国特許第7943728号明細書及びPCT出願番号PCT/US2015/46322明細書を参照し、その全体を参照することで、それぞれが本明細書に組み入れられる)、抗インテグリンαvβx抗体(アミノ酸配列の開示に関しては米国特許第6160099号明細書及び米国特許第8350010号明細書を参照し、その全体を参照することで、それぞれが本明細書に組み入れられる)、抗インテグリンα5β1抗体、インテグリンアイソフォームαvβx又はα5β1を標的とするフィブロネクチン(アミノ酸配列の開示に関しては米国特許出願公開第2015/0218251号明細書を参照し、その全体を参照することで、本明細書に組み入れられる)、及びそれらのインテグリン結合フラグメントからなる群から選択されるインテグリン結合ペプチドと、血管新生因子を標的とする他のタンパク質結合ペプチドと、Fcドメインと、を含み、xが1、3、5、6又は8である、融合タンパク質を提供する。
本明細書で用いられる場合、用語“抗体”は、ジスルフィド結合で相互に結合した4本のポリペプチド鎖、2本の重鎖及び2本の軽鎖から構成されるイムノグロブリン分子を意味することが意図される。全長の重鎖は、可変領域ドメインVH並びに3つの定常領域ドメインCH1、CH2及びCH3を含む。VHドメインはポリペプチドのアミノ末端にあり、CH3ドメインはカルボキシ末端にある。全長の軽鎖は、可変領域ドメインVL及び定常領域ドメインCLを含む。抗原結合フラグメント(Fab)は、1本の軽鎖と、1本の重鎖のCH1及び可変領域とから構成される。Fab分子の重鎖は、他の重鎖の分子とジスルフィド結合を形成できない。Fab’フラグメントは、1本の軽鎖と、CH1及びCH2ドメインの間の定常領域をさらに含む1本の重鎖とを含み、鎖間ジスルフィド結合が2本の重鎖間に形成され、二特異性抗体を形成する。可変フラグメント(Fv)領域は重鎖及び軽鎖からの可変領域を含むが、定常領域を欠く。一本鎖フラグメント(scFv)は、重鎖の及び軽鎖の可変領域が可動性リンカーを介して結合しているFv分子であって、抗原結合領域を形づくる1本のポリペプチド鎖を形成している。一本鎖抗体は、国際公開第1988/01649号及び米国特許第4946778号明細書及び米国特許第5260203号明細書に詳細が開示されている。本明細書で用いられる場合、用語“抗体”は、2本の全長L鎖及び2本の全長H鎖を有するイムノグロブリン分子、並びに抗原結合フラグメント(Fab)、Fv領域、scFv等、そのフラグメントを包含する。
用語“Fcドメイン”は、単量体の又は多量体の形態によらず、抗体の非抗原結合部分の配列を含む分子又は配列を意味する。Fcの元来のイムノグロブリンの起源は、好ましくはヒトから生じたもので、いずれのアイソタイプ、例えばIgG、IgA、IgM、IgE又はIgD由来であってもよい。全長のFcは、次のIg重鎖領域:CH1、CH2及びCH3からなり、CH1及びCH2領域は、典型的には可動性ヒンジ領域で結合している。
本発明は、ディスインテグリン及びそのインテグリン結合フラグメントを含むインテグリン結合ペプチドと、VEGF受容体の細胞外ドメインを含む他のタンパク質結合ペプチドと、Fcドメインと、を含む、融合タンパク質を提供し、当該インテグリン結合ペプチドは、RGDモチーフに、又はRGDモチーフの近隣に少なくとも1つの変異を含む。本発明に係る実施の形態では、ディスインテグリン及びそのインテグリン結合フラグメントは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、及び配列番号7からなる群から選択されるアミノ酸配列、又は配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、及び配列番号7に少なくとも85%の配列相同性を有するアミノ酸配列を有する。
本明細書で用いられる場合、“ディスインテグリン”は、インテグリンの強い可溶性リガンドであるシステインリッチタンパク質の部類又はポリペプチドを意味する。RGDモチーフは、単量体のディスインテグリンの大半に保存されたトリペプチド(Arg−Gly−Asp)であって、インテグリン結合ループに位置する。本明細書で説明されるディスインテグリンは、ヘビ毒液から単離されるか、野生型の形態由来であって、様々なインテグリンのアイソフォームに選択的に結合又は該アイソフォームを標的とするために、RGDモチーフに、又はRGDモチーフの近隣に少なくとも1つの変異を有する。本明細書で用いられる場合、用語“RGDモチーフの近隣”は所定のペプチド又はポリペプチドの配列におけるRGDモチーフから15〜20個のアミノ酸以内のあらゆるアミノ酸残基に生じるあらゆる変異を意味する。
また、ディスインテグリンの他のアミノ酸配列変異型も考えられる。例えば、ディスインテグリンの結合親和性及び/又は他の生物学的特性がタンパク質をコードするアミノ酸配列を変えることで改良され得る。ディスインテグリン変異体は、タンパク質をコードする核酸配列に適切な改変を導入することによって、又はペプチド合成による改変の導入によって調製できる。当該改変は、ディスインテグリンの核酸配列又はアミノ酸配列内の欠失、挿入及び/又は置換等の変異を含む。最終のコンストラクトがインテグリンスーパーファミリーに含まれるものへの結合及び/又はインテグリン活性化パスウェイの阻害等の所望の特性を有するように、ディスインテグリンの最終のアミノ酸コンストラクトを得るために欠失、挿入及び置換のあらゆる組み合わせがなされ得る。
タンパク質又はポリペプチドの生物学的特性の実質的な改変は、(a)例えばシート又はヘリックス構造のような置換の領域におけるポリペプチド骨格の構造、(b)標的部位における分子の電荷又は疎水性、又は(c)側鎖のかさ、の維持に対するその影響において大きな違いをもたらす置換を選択することで行われる。
変異生成に好ましい部位である融合タンパク質における特定の残基又は領域を同定するのに有用な方法は、Science,1989,244:1081−1085に記載された“アラニンスキャンニング変異生成”として知られる。例えば、標的となる結合相手とのアミノ酸の相互作用に影響を及ぼすために、残基又は複数の標的残基が同定され(例えば、Arg、Asp、His、Lys及びGluのような帯電した残基)、中性又は負に帯電したアミノ酸(もっとも好ましくはアラニン又はポリアラニン)に置換される。そして、置換の部位に、若しくは置換の部位に関して、さらなる、又は他の変異を導入することで、置換に対して機能的な感受性を示すこれらアミノ酸の位置が絞り込まれる。このようにして、アミノ酸配列の変異を導入するための部位が事前に決められるが、変異の特質それ自体は事前に決められる必要はない。例えば、所定部位の変異の性能を分析するために、無作為な変異生成が標的のコドン又は領域で行われ、発現した融合ポリペプチドバリアントが所望の活性に関して評価される。例えば、その安定性を向上させるために、システイン結合が融合タンパク質又はタンパク質の構成要素に付加されてもよい。
したがって、本明細書に記載されるディスインテグリンの変異体は、本明細書に開示されるあらゆる融合タンパク質の構成要素となり得る。いくつかの実施の形態では、ディスインテグリンは、ロドストミン(配列番号1)、トリフラビン(配列番号3)、エチスタチン(配列番号4)、トリムクリン(配列番号5)、エレガンチン(配列番号6)及びトリグラミン(配列番号7)からなる群から選択されるディスインテグリンのアミノ酸配列に少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも99%の配列相同性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施の形態では、ディスインテグリンは、ロドストミン(配列番号1)、トリフラビン(配列番号3)、エチスタチン(配列番号4)、トリムクリン(配列番号5)、エレガンチン(配列番号6)又はトリグラミン(配列番号7)のRGDモチーフに、又は該RGDモチーフの近隣に少なくとも1つの変異を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施の形態では、ディスインテグリンは、ディスインテグリン変異体(配列番号2)のアミノ酸配列に少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも99%の配列相同性を有するアミノ酸配列を含む。配列番号2におけるXaaは、ディスインテグリンの野生型形態と異なるアミノ酸配列バリアントを産生するために挿入、置換又は欠失のいずれかによって改変され得る様々な位置を示す。いくつかの実施例によれば、野生型ロドストミン(配列番号1)のRGDモチーフにおけるグリシン(Gly)に対応する配列番号2の位置50にあるXaaが、ロドストミン変異体を得るためにグリシン以外の天然起源のアミノ酸に置換されてもよい。また、他の実施例では、配列番号2における1つ以上のXaaが、ロドストミン変異体を得るために野生型ロドストミン(配列番号1)の対応する位置に本来あるもの以外の天然起源のアミノ酸に置換されてもよい。さらに、ディスインテグリン変異体は配列番号2におけるあらゆるXaaに1つだけの変異を含むものに限定されず、配列番号2におけるXaaの複数の位置、又はディスインテグリン(例えば配列番号3〜7)の他の共通配列における対応する位置で起こる複数の変異も本発明の範囲に包含されることが指摘される。
また、上記のアミノ酸配列に関連して、ディスインテグリンのバリアントが主に説明されたが、アルボラブリン(Albolabrin)、アプラギン(Applagin)、バシリシン(Basilicin)、バトロキソスタチン(Batroxostatin)、ビチスタチン(Bitistatin)、セレベリン(Cereberin)、セラスチン(Cerastin)、クロタトロキシン(Crotatroxin)、ズリシン(Durissin)、フラボリジン(Flavoridin)、フラボスタチン(Flavostatin)、ハリシン(Halysin)、ハリスタチン(Halystatin)、ジャララシン(Jararacin)、ジャラスタチン(Jarastatin)、キストリン(Kistrin)、ラチェシン(Lachesin)、ルトシン(Lutosin)、モロシン(Molossin)、サルモシン(Salmosin)、サキサチリン(Saxatilin)、テルゲミニン(Tergeminin)、トリメスタチン(Trimestatin)、トリムターゼ(Trimutase)、ウスリスタチン(Ussuristatin)、ビリジアン(Viridian)及びRGDモチーフに、又はRGDモチーフの近隣に少なくとも1つの変異を有するそれらの変異体等のヘビ毒液をコードするポリペプチド配列又はヌクレオチド配列も本発明の範囲に包含される。
理論に縛られることはないが、ディスインテグリンがインテグリンスーパーファミリーに含まれるものと結合し、多価のインテグリン受容体とのその相互作用を遮ることでインテグリン活性化パスウェイを阻害すると、本明細書では考えられる。いくつかの態様では、ディスインテグリンは、限定されないがインテグリンアイソフォームαvβ1、αvβ3、αvβ5、αvβ6、αvβ8、α5β1及び/又はαvIIbβ3等のインテグリンスーパーファミリーに含まれるものに結合する。
本発明によれば、融合タンパク質の他のタンパク質結合ペプチドは、腫瘍抗原、TNF受容体スーパーファミリーに含まれるもの、ヘッジホッグファミリーに含まれるもの、受容体型チロシンキナーゼ、プロテオグリカン関連分子、TGF−ベータスーパーファミリーに含まれるもの、Wnt関連分子及び血管新生の標的からなる群から選択される標的に結合する受容体タンパク質であってもよい。
本発明のいくつかの実施の形態によれば、他のタンパク質結合ペプチドは、血管新生の標的に特異的に結合してもよく、該標的は、限定されないが、アンジオポエチン(ANG)、エフリン(Eph)、線維芽細胞増殖因子(FGF)、ニューロピリン(NRP)、プラスミノーゲン活性剤、血小板由来増殖因子(PDGF)、腫瘍増殖因子ベータ(TGF−β)、血管内皮増殖因子(VEGF)、血管内皮カドヘリン(VE−カドヘリン)及びそれらの受容体等である。したがって、本発明の実施の形態によれば、他のタンパク質結合ペプチドは、血管新生の標的に結合する及び拮抗する受容体タンパク質の細胞外部分を含んでもよい。他の実施の形態では、他のタンパク質結合ペプチドは、血管新生因子受容体の細胞外部分に結合してもよい。
いくつかの実施の形態では、他のタンパク質結合ペプチドは、VEGFリガンドに結合する抗VEGF抗体(そのアミノ酸配列の説明のために国際公開第2015/200905号を参照し、参照することでその全体が本明細書に組み入れられる)、又はVEGF受容体に結合する抗VEGFR1若しくは抗VEGFR2抗体(そのアミノ酸配列の説明のために米国特許第5874542号明細書を参照し、参照することでその全体が本明細書に組み入れられる)であってもよい。また、他の実施の形態では、他のタンパク質結合ペプチドはPDGFリガンドに結合する抗PDGF抗体(そのアミノ酸配列の説明のために米国特許第5094941号明細書を参照し、参照することでその全体が本明細書に組み入れられる)、又はPDGF受容体に結合する抗PDGFRベータ抗体(そのアミノ酸配列の説明のために米国特許第9265827号明細書を参照し、あらゆる目的のために参照することでその全体が本明細書に組み入れられる)であってもよい。
特定の実施の形態では、他のタンパク質結合ペプチドは、VEGF受容体(VEGFR):VEGFR1、VEGFR2及びVEGFR3のいずれか1つと同様にVEGFに結合する。いくつかの実施の形態では、他のタンパク質結合ペプチドは本明細書に開示されたVEGFRのいずれかのVEGFRの少なくとも1つの細胞外部分を含む。例えば、他のタンパク質結合ペプチドは、少なくとも1つのVEGFR1の細胞外部分又は1つのVEGFR2の細胞外部分を含む。他の実施例では、他のタンパク質結合ペプチドは、Ig様ドメイン2(D2)のようなVEGFR1の細胞外部分1つと、Ig様ドメイン3(D3)のようなVEGFR2の細胞外部分1つと、を含む。いくつかの態様では、他のタンパク質結合ペプチドは、配列番号8のアミノ酸配列を含むVEGFR1の細胞外部分1つと、配列番号9のアミノ酸配列を含むVEGFR2の細胞外部分1つと、を含む。いくつかの態様では、他のタンパク質結合ペプチドは、配列番号10のアミノ酸配列又は配列番号10に少なくとも85%の配列相同性を有するアミノ酸配列を含む、VEGFR1及びVEGFR2の細胞外部分の融合を含む。
他の実施の形態では、他のタンパク質結合ペプチドは、PDGF受容体(PDGFR):PDGFR−α及びPDGFR−βのいずれか1つと同様にPDGFに結合する。いくつかの実施の形態では、他のタンパク質結合ペプチドは本明細書に開示されたPDGFRのいずれかのPDGFRの少なくとも1つの細胞外部分を含む。例えば、他のタンパク質結合ペプチドは、少なくとも1つのPDGFR−αの細胞外部分又は1つのPDGFR−βの細胞外部分を含む。他の実施例では、他のタンパク質結合ペプチドは、Ig様ドメイン1−3のようなPDGFR−βの細胞外部分1つを含む。いくつかの態様では、他のタンパク質結合ペプチドは、配列番号11のアミノ酸配列又は配列番号11に少なくとも85%の配列相同性を有するアミノ酸配列を含むPDGFRの細胞外部分を含む。
また、他の実施の形態によれば、本発明は、RGDモチーフに、又はRGDモチーフの近隣に少なくとも1つの変異を有する配列番号1のアミノ酸配列、配列番号1に少なくとも85%の配列相同性を有するアミノ酸配列、又は配列番号2のアミノ酸配列を含むインテグリン結合ペプチドと、イムノグロブリンCH2ドメイン及びCH3ドメインを含むヒト又はヒト化定常サブ領域と、VEGFR1のIg様D2及びVEGFR2のIg様D3を含む他のタンパク質結合ペプチドと、を含む融合タンパク質を提供する。融合タンパク質のさらなる実施の形態では、インテグリン結合タンパク質は、配列番号2に少なくとも85%の配列相同性を有する。
参照のポリペプチド又は核酸配列に関して、用語“パーセント(%)配列相同性”は、必要であれば、最大のパーセント配列相同性が得られるように配列を位置合わせし、ギャップを導入し、配列相同性の一部としていかなる同類置換も考慮せずに、参照のポリペプチド又は核酸配列におけるアミノ酸残基又はヌクレオチドに一致する候補配列におけるアミノ酸残基又はヌクレオチドの割合として定義される。アミノ酸又は核酸のパーセント配列相同性を決定することを目的とするアライメントは、例えば公共の利用可能なコンピュータソフトウェアプログラム、例としてCurrent Protocols in Molecular Biology(Ausubel et al.,eds.,1987)に開示されたようなもの、そしてBLAST、BLAST−2、ALIGN又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェア等を用いて本技術分野において様々な方法で行われる。本技術分野の当業者は、比較される配列の全長に渡って最大のアライメントを達成するために必要なあらゆるアルゴリズム等、アライメントを評価するために適したパラメータを決定することができる。本明細書における目的に関して、所定のアミノ酸配列Bへの、所定のアミノ酸配列Bとの、又は所定のアミノ酸配列Bに対する、所定のアミノ酸配列Aの%アミノ酸配列相同性は、次のように、分数X/Yの100倍で算出され、ここでXはプログラムによるAとBのアライメントでの配列アライメントプログラムによって完全に一致すると評価されたアミノ酸残基の個数であって、YはBのアミノ酸残基の総数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと同じではない場合、Bに対するAの%アミノ酸配列相同性は、Aに対するBの%アミノ酸配列と同じではないことが理解される。
本発明は2つの融合タンパク質を含む二量体の融合タンパク質を提供し、各融合タンパク質は、本明細書に開示された任意の融合タンパク質を含む。1つの実施の形態では、二量体の融合タンパク質は、2つの同じ融合タンパク質を含む。他の実施の形態では、二量体の融合タンパク質は、2種の異なる融合タンパク質を含んでもよい。本明細書に開示された融合タンパク質は、2つ以上の同一の融合タンパク質の多量体を形成してもよいし、又はヒト若しくはヒト化抗体の定常サブ領域を含む多量体形成ドメインを介して異種の融合タンパク質を形成してもよい。いくつかの実施の形態では、ヒト又はヒト化抗体の定常サブ領域は、IgG Fc領域、IgA Fc領域、IgM Fc領域、IgD Fc領域及びIgE Fc領域からなる群から選択される。さらなる実施の形態では、いくつかの実施の形態では、ヒト又はヒト化抗体の定常サブ領域は、IgG1 Fc領域、IgG2 Fc領域、IgG3 Fc領域及びlgG4 Fc領域からなる群から選択される。いくつかの態様では、サブ領域は、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4のCH2領域及びCH3領域を含む。Fc領域を含むイムノグロブリンをコードするアミノ酸配列は、本技術分野でよく知られている。
融合タンパク質の構成要素は、互いに直接結合するか、あるいはリンカーを介して結合してもよい。概して、用語“リンカー”は、1種以上の分子、例えば1つ以上の構成要素であるドメインとの間に挿入された核酸、アミノ酸又は非ペプチド部分を意味する。例えば、リンカーは、取り扱い易くするために構成要素間の興味のある所望の部位を得るのに用いられてもよい。また、リンカーは、宿主細胞からの融合タンパク質の発現を増強し、構成要素がその最適な立体構造及び/又はその標的分子との適した相互作用を得るように立体的な障害を抑制するために与えられてもよい。リンカー配列は、受容体成分に本来結合する1つ以上のアミノ酸を含んでもよく、又は融合タンパク質の発現を増強するため、興味のある特に所望の部位をもたらすため、構成要素であるドメインが最適な立体構造を形成するため、及び/又はその標的分子と構成要素との相互作用を強めるために用いられる付加された配列であってもよい。
好ましくは、リンカーは融合タンパク質内の機能的な各構成要素の構造を妨げずに融合タンパク質の構成要素の柔軟性を増加させる。いくつかの実施の形態では、リンカー部分は長さ2から100個のアミノ酸のペプチドリンカーである。例示的なリンカーは、Gly−Gly、Gly−Ala−Gly、Gly−Pro−Ala、Gly(G)n及びGly−Ser(GS)リンカーのような少なくとも2つのアミノ酸残基を有するリンカーペプチド等である。本明細書に開示されるGSリンカーは、限定されないが(GS)n、(GSGSG)n、(GS)n、GG、(GSG)n、(GS)n、(GS)n、(GGSGG)nGn及びGSGSGSG等であって、nは1以上である。(G)nリンカーの1つの例は、Gリンカー等である。適した直鎖ペプチドは、ポリグリシン、ポリセリン、ポリプロリン、ポリアラニン及びアラニル及び/又はセリニル及び/又はプロリニル及び/又はグリシルアミノ酸残基からなるオリゴペプチド等である。リンカー部分は、本明細書に開示された融合タンパク質の任意の構成要素を結合するために用いられてもよい。いくつかの実施の形態では、リンカーが受容体タンパク質の細胞外部分とイムノグロブリンの定常サブ領域との間に用いられる。他の実施の形態では、リンカーがディスインテグリン又はそのバリアントとイムノグロブリンの定常サブ領域との間に用いられる。特定の実施の形態では、融合タンパク質は、受容体タンパク質の細胞外部分とディスインテグリン又はそのバリアントとの間のリンカー、及びディスインテグリン又はそのバリアントとイムノグロブリンの定常サブ領域との間のリンカーを含む。本発明の具体的な形態では、融合タンパク質は、4つを超えなければ少なくとも1つのリンカーを含んでもよい。
本明細書に開示された融合タンパク質は、宿主細胞から融合タンパク質を分泌するために機能するシグナルペプチドを含んでもよく、あるいは含まなくてもよい。シグナルペプチドをコードする核酸配列は、興味のあるタンパク質をコードする核酸配列に機能するように結合される。いくつかの実施の形態では、融合タンパク質は、シグナルペプチドを含む。いくつかの実施の形態では、融合タンパク質は、シグナルペプチドを含まない。
さらに、本発明で説明される融合タンパク質は、タンパク質結合ペプチドの改変された形態を含んでもよい。例えば、融合タンパク質の構成要素は、例えばあらゆるタンパク質結合ペプチドへの糖鎖修飾、シアル酸付加、アセチル化及びリン酸化等の翻訳後修飾がなされてもよい。
実施の形態は、ほとんどの場合、融合タンパク質に含まれる2つのタンパク質結合ペプチドに関して記載されているが、本発明は、血管新生の過程の阻害に対して何らかの付加的な又は相乗的な効果をもたらすために2つ以上のタンパク質結合ペプチドを組み入れた融合タンパク質も考慮する。例えば、他の血管新生の標的に結合する、又は既存の2つのタンパク質結合ペプチドに関連する血管新生因子アンタゴニストとして機能する付加的なタンパク質結合ペプチドがあってもよい。
本発明は、本明細書に開示される本発明に係る融合タンパク質をコードする核酸を提供する。さらに本発明は、本明細書に開示される融合タンパク質を製造する方法を提供する。該方法は、本発明の核酸配列を含むベクターで遺伝子導入された宿主細胞を培養することと、適した条件下で宿主細胞によって産生された融合タンパク質を回収することと、を含む。
本明細書で用いられる場合、用語“ポリヌクレオチド”又は“核酸”は、リボヌクレオチド又はデオキシリボヌクレオチドのいずれか、あらゆる長さのヌクレオチドの重合体の形態を意味する。したがって、この用語は、限定されないが、一本鎖、二本鎖又は多重鎖のDNA又はRNA、ゲノムDNA、cDNA、DNA−RNAハイブリッド、又はプリン又はピリミジン塩基又は他の天然の、科学的に又は生化学的に修飾された、非天然の、あるいは誘導されたヌクレオチド塩基を含むポリマーを含む。
融合タンパク質又は融合タンパク質の構成要素をコードする単離された核酸分子は、mRNA、hnRNA、tRNA又はあらゆる他の形態等のRNAの形態、あるいは限定されないが、クローニング若しくは合成的に作製された、又はそのあらゆる組み合わせで得られたcDNA及びゲノムDNA等のDNAの形態であってもよい。DNAは三本鎖、二本鎖若しくは一本鎖、又はそのあらゆる組み合わせであってもよい。DNA又はRNAの少なくとも1本の鎖の一部は、センス鎖として知られるコードする鎖であってよく、又はそれはアンチセンス鎖としても呼ばれるコードしていない鎖であってもよい。融合タンパク質又は融合タンパク質の構成要素をコードする単離された核酸分子は、本技術分野で知られる様々な方法で調製されてよく、それは限定されないが天然源からの単離、又はオリゴヌクレオチドを介した変異生成、及び事前に調製されたバリアント又は融合タンパク質又は融合タンパク質の構成要素の非バリアント型のカセット式変異生成等である。Molecular Cloning:A Laboratory Manual(Sambrook et al.,4thed.,Cold Spring Harbor,N.Y.2012)及びCurrent Protocols in Molecular Biology(F.M.Ausubel,et al.eds.,2003)を参照されたい。
“ベクター”は、in vitro又はin vivoいずれでも宿主細胞に輸送されるべき核酸を含む組み換えプラスミドを意味する。
本発明は、タンパク質の発現のために、融合タンパク質又は融合タンパク質の構成要素をコードする1種以上の核酸配列の細胞への導入のための核酸輸送媒体の使用を予期する。核酸輸送媒体の例は、リポソーム、天然ポリマー及び合成ポリマー等の生体適合性ポリマー、リポタンパク質、ポリペプチド、多糖類、リポ多糖類、人工ウイルス外皮、金属粒子、及びバクテリア、バキュロウイルス、アデノウイルス及びレトロウイルス等のウイルス、バクテリオファージ、コスミド、プラスミド、真菌ベクター及び様々な真核生物及び原核生物の宿主で記載される本技術分野で典型的に用いられる他の組み換え媒体である。いくつかの実施の形態では、核酸輸送媒体は、プラスミドのような発現ベクターである。ベクターは、発現ベクターの通常の機能を確立するあらゆる要素(例えば、プロモーター、リボソーム結合エレメント、ターミネーター、エンハンサー選択マーカー)及び複製開始点を含んでもよい。プロモーターは本質的な、誘導可能な、又は制止可能なプロモーターであってもよい。核酸を細胞に輸送できるいくつかの発現ベクターが本技術分野で知られており、融合タンパク質又は融合タンパク質の構成要素の細胞内での産生のために用いられてもよい。発現した融合タンパク質又は融合タンパク質の構成要素は、本技術分野で知られた、及び本明細書に記載されたような従来技術に従って、細胞から収集され、精製されてもよい。
本明細書で提供されるのは、本明細書に記載された融合タンパク質をコードする核酸を含む宿主細胞である。融合タンパク質又は融合タンパク質の構成要素をコードする核酸(例えば、血管新生因子受容体の細胞外部分、ディスインテグリン又はそのバリアント及び/又はイムノグロブリンの定常サブ領域)が本技術分野で知られているあらゆる手段で標的細胞に提供され得る。いくつかの実施の形態では、興味のあるタンパク質をコードする核酸は、プラスミドのような発現ベクター内にある。他の実施の形態では、興味のあるタンパク質をコードする核酸は、ウイルスベクター内にあり、該ベクターは、パッケージ化されており、ビリオンが細胞の感染に用いられてもよい。遺伝子導入及び形質転換の方法が、興味のあるタンパク質をコードする核酸を標的細胞に導入するのに適切に用いられることが知られている。ポリマー、リポソーム又はナノスフィアを利用する処方が、興味のあるタンパク質をコードする核酸の輸送に用いられてもよい。本発明に係る組み換えコンストラクトで形質転換又は遺伝子導入される細胞は、当業者にとって使いやすいものであればいずれでもよい。使用され得る例示的な細胞の種類は、バクテリア、酵母、真菌、昆虫、植物及び哺乳類の細胞等である。いくつかの実施の形態では、形質転換される又は遺伝子導入される細胞が、細胞又は哺乳類の宿主のために提供されてもよい。細胞又は哺乳類の宿主への輸送に適した細胞は、あらゆる起源、腫瘍又は細胞株由来の任意の哺乳類の細胞の種類等である。
本発明の融合タンパク質又は融合タンパク質の構成要素を産生するために用いられる細胞は、本技術分野の当業者に知られ、かつ選択された宿主細胞の培養に適した培地で成長される。通常、所定の培地には、必要に応じてホルモン及び/又は他の成長因子、DHFR、塩、緩衝液、ヌクレオシド、抗生物質、微量元素、及びグルコース又は同等のエネルギー源が補われる。また、あらゆる他の必要な栄養が本技術分野の当業者に知られる適切な濃度で加えられてもよい。温度、pH等の培養条件は、発現のために選択された細胞でこれまでに用いられたものであって、本技術分野の当業者にとって明らかである。
タンパク質は、免疫親和性又はイオン交換カラムでの分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、DEAE等のシリカ又は陽イオン交換樹脂でのクロマトグラフィ、等電点電気泳動、SDS−PAGE、硫酸アンモニウム沈殿法、例えばSephadex G−75を用いたゲルろ過、疎水性親和性樹脂、マトリックスに固定化された適切な結合相手を用いたリガンド親和性、遠心分離、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)、BIACore、ウエスタンブロットアッセイ、アミノ酸及び核酸配列解析、並びに生物学的活性のような広く知られている方法で精製され、同定されてもよい。いくつかの実施の形態では、融合タンパク質は宿主細胞で発現され、限定されないが、プロテインA親和性クロマトグラフィ、プロテインG親和性クロマトグラフィ、緩衝液交換、分子ふるいクロマトグラフィ、限外濾過、及び透析等の1つ以上の標準の精製技術の組み合わせを用いてそこから精製される。したがって、回収された融合タンパク質は、実質的に不純物を含まない。さらなる実施の形態では、回収される融合タンパク質は、少なくとも90%、95%、96%、97%、98%又は99%のいずれかの純粋さである。
本明細書に開示される融合タンパク質又は融合タンパク質の構成要素は、限定されないが、標的とする結合相手への親和性、競合的結合、阻害活性、細胞増殖の阻害、腫瘍成長の阻害、及び血管新生の阻害等の生物学的活性に関して特徴づけられ、又は評価されてもよい。いくつかの実施の形態では、本明細書に開示される融合タンパク質又は融合タンパク質の構成要素は、in vitro及びin vivoで生物学的活性に関して評価され得る。結合親和性の評価のための多くの方法が本技術分野で知られており、融合タンパク質又は融合タンパク質の構成要素の結合相手への結合親和性の決定に使用され得る。結合親和性は、解離定数(Kd)値又は半分最大効果濃度(EC50)値で表されてもよい。
本明細書におけるいずれかの実施の形態では、融合タンパク質は、活性の阻害(例えば、血管新生因子活性及び/又はインテグリン活性の阻害)に関して、1μΜ、100nM、10nM、1nM、0.1nM、0.01nM、又は0.001nM以下のEC50を有する。本明細書におけるいずれかの実施の形態では、融合タンパク質は、結合相手(血管新生因子及び/又はインテグリン)に対して、約1.0mM、500μM、100μM、50μM、10μM、5μM、1μM、500nM、100nM、50nM、10nM、5nM、1nM、500pM、100pM、50pM、10pM又は5pM未満のKdを有し、Kdはこれらの値の間のあらゆる値も含む。
また、本発明は、ディスインテグリン、抗インテグリンαvβx抗体、抗インテグリンα5β1抗体、インテグリンαvβx又はα5β1を標的とするフィブロネクチン、及びそれらのインテグリン結合フラグメントからなる群から選択されるインテグリン結合ペプチドと、血管新生因子を標的とする他のタンパク質結合ペプチドと、Fcドメインと、を含む融合タンパク質を含有する医薬組成物を提供し、xは1、3、5、6又は8である。本発明の組成物は、治療上有効量の融合タンパク質を含む。
用語“治療上有効量”は、所望の生物学的又は臨床効果を引き出すのに必要とされる治療的な活性化合物の量を意味する。本発明の実施の形態によれば、“治療上有効量”は、臨床上の結果等の有益又は所望の結果をもたらすのに十分な量である。治療上有効量が1回以上の投与において投与され得る。疾患状態に関して、治療上有効量は、疾患の進展を改善し、安定化し、又は遅延させるのに十分な量である。本発明の具体的な実施の形態によれば、治療上有効量は、血管形成、血管透過性、浮腫、炎症、網膜症、線維症又はがんによって特徴づけられる疾患等、異常な血管新生を特徴とする障害を治療し又は予防するのに必要とされる融合タンパク質の量である。
いくつかの実施の形態では、医薬組成物は、約0.5から約100mg/mL、好ましくは約40から約80mg/mL、例えば約40、50、60、70又は80mg/mL、もっとも好ましくは約40±約5mg/mLのタンパク質濃度で緩衝液に処方された融合タンパク質を含む融合タンパク質を含む。他の好ましい実施の形態では、融合タンパク質は、約40mg/mLより多くのタンパク質濃度において緩衝液で処方される。
特定の実施の形態では、緩衝液は、約6.5から8、より好ましくは約7から7.5、さらに好ましくは約7.2のpHであるリン酸緩衝液である。リン酸緩衝液は、約5から20mMリン酸ナトリウム、例えば5、10、15又は20mMリン酸ナトリウム、より好ましくは約10mMリン酸ナトリウムと、約20から60mM塩化ナトリウム、より好ましくは約40mM塩化ナトリウムと、約1から10%重量/体積(w/v)スクロース、より好ましくは約5%w/vスクロースと、約0.01から0.05%w/vの界面活性剤、より好ましくは約0.03%w/vポリソルベート20と、を含む。
他の特定の実施の形態では、緩衝液は、約5から8、より好ましくは約6から7、さらに好ましくは約6.8のpHであるヒスチジン緩衝液である。ヒスチジン緩衝液は、約10から50mMヒスチジン、例えば10、20、30、40又は50mMヒスチジン、より好ましくは約25mMヒスチジンと、約10から30mM塩化ナトリウム、例えば10、20又は30mM塩化ナトリウム、より好ましくは約20mM塩化ナトリウムと、約1から10%w/vスクロース、例えば1、2、4、6、8又は10%w/vスクロース、より好ましくは約6%w/vスクロースと、約0.01から0.05%w/vの界面活性剤、より好ましくは約0.03%w/vポリソルベート20と、を含む。
また、本発明は、個体又は対象におけるインテグリン関連疾患を治療又は予防するための、本発明に係る組成物の使用に関する。“個体”又は“対象”は、哺乳類である。哺乳類は、限定されないが、家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、及びウマ)、霊長目の動物(例えば、ヒト及びサル等のヒトではない霊長目の動物)、ウサギ及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)等である。いくつかの実施の形態では、疾患の1つ以上の特徴又は症状を治療又は予防する方法は、融合タンパク質を含む、有効量の組成物を個体に投与することを含む。
本明細書に記載される方法は、限定されないが、炎症疾患、眼疾患、自己免疫疾患又はがん等の様々な疾患の治療のために使用され得る。いくつかの実施の形態では、治療される疾患は、限定されないが、関節リウマチ、炎症性関節炎、変形性関節炎、がん、線維症、網膜色素変性症、ぶどう膜炎(前部ぶどう膜炎又は後部ぶどう膜炎等)及び血管形成又は虚血によって特徴づけられる眼疾患(脈絡膜の血管形成、糖尿病性網膜症、糖尿病黄斑浮腫、加齢黄斑変性症(AMD)、網膜静脈閉塞症、ポリープ状の脈絡膜の血管新生等)等である。
本明細書に記載される組成物は、限定されないが、静脈内、腹腔内、眼内、動脈内、肺内、経口、吸入、小胞内、筋肉内、気管内、皮下、くも膜下腔内、経皮、経胸膜、動脈内、局所、吸入性、粘膜、皮下、経皮、胃腸内、関節内、嚢内、脳室(心室)内、脳内、尿道内、肝臓内及び腫瘍内等の任意の経路を介して個体に投与され得る。いくつかの実施の形態では、組成物は、(例えば静脈内注射で)全身に投与される。いくつかの実施の形態では、組成物は(例えば動脈内又は眼内注射で)局所的に投与される。
いくつかの実施の形態では、組成物は、眼又は眼組織に直接投与される。いくつかの実施の形態では、組成物は、眼に局所的に、例えば点眼で投与される。いくつかの実施の形態では、組成物は、眼に(眼内注射)又は眼に関連する組織に投与される。組成物は、例えば、眼内注射、眼窩周囲への注射、網膜下注射、硝子体内注射、脈絡膜上腔内注射、経中隔への注射、強膜下注射、脈絡膜内注射、前房内注射、結膜下注射、サブテノン(sub−Tenon’s)注射、眼球後への注射、眼球周囲への注射、又は後強膜近傍(posterior juxtascleral)輸送によって投与され得る。これらの方法は本技術分野で知られている。組成物は、例えば、硝子体、房水、強膜、結膜、強膜と結膜との間の領域、網膜脈絡膜組織、網膜黄斑、又は個体の眼の他の領域若しくは近傍に投与されてもよい。
組成物の最適な有効量は、経験的に決定されてもよく、疾患の種類及び重症度、投与経路、疾患の進展及び健康状態、個体の重さ及び体面積に依存する。この決定は本技術分野における当業者の技術範囲内である。また、融合タンパク質を含む組成物は、週に6回、週に5回、週に4回、週に3回、週に2回、週に1回、2週間毎に1回、3週間毎に1回、1ヶ月に1回、2ヶ月毎に1回、3ヶ月毎に1回、6ヶ月毎に1回、9ヶ月ごとに1回、又は1年に1回投与され得る。
別段の定義がない限り、本明細書で用いられるすべての技術的及び科学的な用語は、本発明の属する技術分野における当業者によって広く理解されるものと同じ意味を有する。好ましい方法及び物質が本明細書で説明されるが、本明細書で説明されるものと類似の又は同等の、あらゆる方法及び物質が本発明の実行又は試験に用いられ得る。本明細書で言及されたすべての刊行物が、該刊行物の引用に関する方法及び/又は物質を説明するために、参照することで本明細書に組み入れられる。
限定ではなく説明を目的として提示される以下の実施例で、本発明がさらに説明される。
実施例1:ロドストミン変異タンパク質の産生
ディスインテグリンの発現方法
オーバーラップエクステンションポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術がロドストミン(Rho)変異コンストラクトの作製に用いられた。発現キット及び酵母導入ベクターであるpPICZaAをインビトロジェンより購入した。遺伝子変異に対応する相補的な配列に加え、EcoR1認識部位及び精製を容易にするための6つのヒスチジン残基を含むセンスプライマーと、Sac II認識部位及びTTA停止コドンを含むように設計されたアンチセンスプライマーと、を用いてPCR増幅した遺伝子配列によって、遺伝子変異コンストラクトが作製された。PCR産物が精製され、続いて酵母組み換えベクターであるpPICZaAのEcoR1部位及びSac II部位にクローン化された。組み換えプラスミドが大腸菌コンピテント細胞DH5aに形質転換され、低塩ルリアブロス(LB、1%トリプトン、0.5%酵母抽出物、0.5%NaCl及び1.5%寒天、pH7.0)と、25μg/mLの抗生物質ゼオシンと、を含む寒天プレートで、コロニーが選択された。単一のコロニーが選択され、配列解析のためのプラスミドが増幅された。DNA配列解析によってクローンが確認された後、10μgのプラスミドが調製され、Sac I酵素で消化することで直鎖化された。直鎖状のコンストラクトがキット(Pichia EasyComp;インビトロジェン)を用いてピキア株X33に形質転換され、YPSD(1%酵母抽出物、2%ペプトン、2%グルコース、2%寒天、及び1Mソルビトール)と、100μg/mLのゼオシンと、を用いた寒天プレートで、クローンが選択された。遺伝子がピキアゲノムに組み込まれたことを確かめるためにPCR解析でピキア組み込み体が解析された。遺伝子挿入された複数のコピーを有する多数のクローンから最もタンパク質の発現が高いクローンが選択された。
ディスインテグリンの精製方法
Rho変異体が次のように作製された。100μLの備蓄細胞が200mLの酵母抽出物ペプトンブドウ糖(YPD)培地(1%酵母抽出物、2%ペプトン及び2%ブドウ糖)及び100μg/mLのゼオシンで48時間、30℃で培養された。次に細胞が800mLのYPD培地に移された。さらに48時間後、細胞が遠心分離で収集され、1Lの最小メタノール培地(硫酸アンモニウムを含み、アミノ酸を含まない1.34%酵母ニトロゲンベース(YNB)、4×10−5%ビオチン及び1%メタノール)で培養された。タンパク質の発現を誘導するために、2日間で24時間毎に1回、1%メタノールが添加された。遠心分離後の上清が収集され、5LのHOで2回、さらにpH8の5Lの20mM Tris−HCl及び200mM NaClで1回、透析された。最終溶液がニッケル−キレートカラムに流され、200mMイミダゾールの勾配で溶出された。P.pastorisで産生された組み換えRhoタンパク質が、15%から18%のアセトニトリル勾配の逆相C18 HPLCによってさらに精製された。トリシン−SDS−PAGE分析によって、タンパク質の精製が95%より高いことを確認した。
実施例2:VEGFR/Rho変異融合タンパク質の産生
合わせてVEGF trapとして知られる、配列番号8のFlt−1受容体(VEGFR1)の細胞外ドメインD2及び配列番号9のFlt−1受容体(VEGFR2)の細胞外ドメインD3がVEGFリガンドへの結合のためのタンパク質成分として供された。VEGFリガンド及びインテグリンの両方に結合するように、配列番号10のVEGFR1 D2/VEGFR2 D3及び配列番号13のRho変異体を含む融合タンパク質が産生された。
事前に作製された、ヒトイムノグロブリンG1 CH2及びCH3ドメイン(IgG1 Fc)に結合したVEGF trapがVEGFR1 D2/VEGFR2 D3−Rho変異体混成物をコードするDNAコンストラクトの作製に用いられた。VEGF trapの説明のためにHolash,J.,et al.,PNAS,2002,99(17):11393−11398が参照され、参照によりその全体が本明細書に組み入れられる。配列番号16の融合タンパク質は、配列番号10のVEGFR1 D2/VEGFR2 D3と配列番号13のRho変異体とを、Gly−Gly−Gly−Gly−Ser(GS)の少なくとも1種のペプチドリンカーを介して連結することで構築された。
また同様に、配列番号15の融合タンパク質2及び配列番号17の融合タンパク質3が、配列番号12及び配列番号14のRho変異体それぞれを、配列番号10のVEGFR1 D2/VEGFR2 D3に融合させることで作製された。配列番号18の融合タンパク質4は、市販のVEGF Trapであるアフリベルセプト(Eylea(登録商標)、Regeneron)と配列番号13のRho変異体とを融合させることで作製された。図1は、本発明の1つの実施の形態における融合タンパク質の構造の概要を示す。SSは配列番号20のシグナルペプチド配列であって、CHO細胞からのタンパク質の分泌を促進する。VEGF trapは、ヒトVEGFR1及びVEGFR2の細胞外Ig様ドメイン2及び3を構成する。Fcフラグメントは、ヒトIgG1のCH2及びCH3領域である。GSはリンカーである。Rho変異体は、米国特許第7943728号明細書及びPCT出願番号PCT/US2015/46322の明細書に開示されており、参照によりその配列が本明細書に組み入れられる。
配列番号16のアミノ酸配列を有する融合タンパク質1を産生するため、融合タンパク質1をコードするDNA配列におけるコドンが、CHO細胞での発現のために最適化された。配列番号21の核酸配列を有するシグナルペプチドとともに、配列番号19の核酸配列を有する、コドンが最適化されたDNAが発現ベクターでクローン化された。遺伝子導入の72時間前に、CHO K1宿主細胞が4mMグルタミン(J.T Baker 2078−06)及び1%HT Supplement(Gibco 11067−030)を含むCD CHO(Gibco 12490−003)に2×10細胞/mLで播かれた。宿主細胞は、Infors撹拌機(36.5℃、湿度75%、6%CO、110RPM)でインキュベートされ、使用前に細胞密度が評価された。発現プラスミドDNAの適量が宿主細胞に加えられ(使用体積1L又は5L)、ポリマー系遺伝子導入試薬が添加された。遺伝子導入された培養物が4時間、Infors撹拌機(36.5℃、湿度75%、6%CO、110RPM)でインキュベートされ、所有の供給液が添加された。遺伝子導入から10日後に遺伝子導入された培養物が回収された。研究材料の調製のために上清が精製された。精製方法は、除濁、プロテインA親和性クロマトグラフィ、Amicon Ultracelによる濃縮、サイズ排除クロマトグラフィ、Slide−A−Lyzerによる透析及び処方緩衝液でのAmicon Ultracelによる最終濃縮である。
抗VEGF及び抗インテグリン活性を兼ね備えた融合タンパク質が構築され、発現され、精製され、特徴づけられた。図2は、精製された融合タンパク質1をSDS−PAGEによって特徴付ける図である。分子マーカーはレーンMに流されている。ヒトIgG1のFc部分と融合したヒトVEGFR1及びVEGFR2の一部からなる、改変されたVEGF−trap(陽性対照1;配列番号22)の非還元形態及び還元形態がそれぞれレーン1及び2に流されている。市販のVEGF−trapであるアフリベルセプト(Eylea(登録商標)、Regeneron)(陽性対照2)の非還元形態及び還元形態がそれぞれレーン3及び4に流されている。融合タンパク質1の非還元形態及び還元形態がそれぞれレーン5及び6に流されている。各タンパク質試料につき3μgの量が各レーンに流された。図2に示されたように、両方の陽性対照及び融合タンパク質1が還元条件及び非還元条件において高い整合性及び純度を示したことが結果から明らかである。融合タンパク質1の最終濃度は、調製した処方緩衝液中におよそ40mg/mLであった(280nmでの吸光度に基づく)。
各コンストラクトを用いた細胞遺伝子導入によるタンパク質ホモダイマーの産生がSDS−PAGE及び生物活性分析によって確認された。
実施例3:ヒトVEGF165への融合タンパク質の結合親和性
本発明に係る融合タンパク質のVEGF−AのスプライスバリアントであるヒトVEGF165への結合親和性の評価に、直接結合酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)が用いられた。
VEGF Trapは、治療用途のために設計された可溶性VEGF受容体であって、現在、AMDの治療に関してFDAに承認されている。VEGF Trapは、ヒトIgG1のFc領域に融合したVEGFR2の第3番目のIg様ドメイン3(D3)に融合したVEGFR1の第2番目のIg様ドメイン2(D2)を含む(Holash,J.,et al,Proc Natl Acad Sci USA.2002 Aug 20;99(17):11393−8)。VEGF Trapは、VEGF−A、VEGF−B、及びPIGFを標的とする。市販のVEGF Trapであるアフリベルセプト(Eylea(登録商標)、Regeneron)が陽性対照2として加えられた。
96ウェルELISAプレートの各ウェルに100μLのコーティング液(1μg/mL VEGF165を含む1×リン酸緩衝食塩水(PBS)、pH7.2)が添加され、プレートが4℃で一晩、インキュベートされた。400μLの1×PBS緩衝液でウェルが2回洗浄され、余分な液体がペーパータオルで慎重に除去された。
各ウェルに400μLのブロッキング液(5gの無脂肪スキムミルクを含む100mLの1×PBS)が添加され、プレートが室温で1時間、インキュベートされた。1×PBS緩衝液でウェルが2回洗浄された。
融合タンパク質及び対照試料が、最高のタンパク質濃度を10nMとして、ブロッキング液で3倍に連続希釈された。100μLの連続希釈された試料が各ウェルに添加された。プレートが覆われ、室温で1時間、プレート撹拌機(〜100rpm)上でインキュベートされた。ウェルが洗浄緩衝液(1×PBS、0.05%Tween−20)で3回洗浄された。
ブロッキング液で1:2500に希釈された100μLの西洋ワサビペルオキシダーゼ結合ヤギ抗ヒトIgG Fc特異的抗体が各ウェルに添加された。プレートに蓋がされ、室温で1時間、プレート撹拌機上でインキュベートされた。プレートが洗浄緩衝液で3回洗浄された。
各ウェルに100μLの3,5,3’,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)が添加され、プレートが3〜5分間インキュベートされ、反応を促進させた。反応を止めるために、100μLのストップ液(1N HCl)が各ウェルに加えられた。
ELISAプレートリーダーを用いて、吸収波長450nmにおける各ウェルの吸光度(OD)が測定された。吸光度が融合タンパク質又は対照のタンパク質濃度に対してプロットされ、シグナルが最大有効濃度の半分であった濃度(EC50)が決定された。
評価された本発明の融合タンパク質のEC50値で表される結合親和性は、0.10と0.21nMとの間であった。ELISAの結果が表1に示されている。
実施例3の結果は、本発明の実施形態に係る融合タンパク質が高い親和性でVEGF165に結合することを示した。これは図3にも示されている。
実施例4:インテグリンαvβ3への融合タンパク質の競合的結合
本発明の融合タンパク質1のインテグリンαvβ3への結合親和性を評価するために競合的結合が用いられた。野生型Rho(配列番号1)及びRhoバリアントKG(配列番号13)が実施例1に従って合成され、それぞれ陽性対照3及び陽性対照4として競合的結合アッセイの対象とされた。
1μg/mLで溶解したビクトロネクチンを含むコーティング液が96ウェルELISAプレートの各ウェルに添加され、プレートが4℃で一晩、インキュベートされた。ウェルがPBS緩衝液で2回洗浄され、余分な液体がペーパータオルで慎重に除去された。
ブロッキング液(5gの無脂肪スキムミルクを含む100mLの1×PBS)が各ウェルに添加され、プレートが室温で1時間、インキュベートされた。ウェルが1×PBS緩衝液で2回洗浄された。
いくつかの濃度の陽性対照3、陽性対照4及び融合タンパク質1が、所定濃度の可溶性インテグリンαvβ3と混合された。100マイクロリットル(100μL)の連続希釈された試料が各ウェルに添加された。プレートが覆われ、室温で1時間、プレート撹拌機(〜100rpm)上でインキュベートされた。ウェルが洗浄緩衝液(1×PBS、0.05%Tween−20)で3回洗浄された。
希釈された抗インテグリンαv一次抗体が添加され、インキュベートされ、続いて洗浄された。西洋ワサビペルオキシダーゼ結合ヤギ抗ヒトIgG Fc特異的抗体を含むブロッキング液が各ウェルに添加された。プレートに蓋がされ、室温で1時間、プレート撹拌機上でインキュベートされた。プレートが洗浄緩衝液で3回洗浄された。
各ウェルに100μLの3,5,3’,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)が添加され、プレートが3〜5分間インキュベートされ、反応を促進させた。反応を止めるために、100μLのストップ液(1N HCl)が各ウェルに加えられた。
ELISAプレートリーダーを用いて、吸収波長450nmにおける各ウェルの吸光度(OD)が測定された。吸光度が融合タンパク質又は対照のタンパク質濃度に対してプロットされ、シグナルが最大阻害濃度の半分であった濃度(IC50)が決定された。
評価された本発明に係る融合タンパク質のIC50値で表される競合的結合は、2.2と16nMとの間であった。結果が表2に示され、図4にも示されている。
実施例5:融合タンパク質によるHUVEC増殖の阻害
ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)増殖アッセイが本発明の融合タンパク質の機能性を評価するために行われた。市販のVEGF Trapであるアフリベルセプト(Eylea(登録商標)、Regeneron)が陽性対照2として加えられた。
100μLのコーティング液(1%ゼラチンを含む再蒸留水)が96ウェルELISAプレートの各ウェルに添加され、プレートが37℃で2時間又は一晩、インキュベートされた。ウェルが1×PBS緩衝液で2回洗浄された。
3500個のヒト臍帯静脈内皮細胞を含む内皮細胞成長培地が各ウェルに添加され、プレートが37℃で一晩、インキュベートされた。
融合タンパク質試料が、最高のタンパク質濃度を300nMとして、アッセイ緩衝液(Medium−199 1×Earle’s Salts、10%ウシ胎仔血清、10mM HEPES、1×抗生物質/抗真菌剤)で希釈された。融合タンパク質試料がVEGF165に混合され(8ng/mL)、混合物が室温で一晩、インキュベートされた。続いて、ウェルが200μLの1×PBSで洗浄された。
100μLのVEGF165/試料混合物が各ウェルに添加され、プレートが5%CO、37℃で72時間、インキュベートされた。インキュベーションに続いて、10μLのMTS検出試薬(3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム)+フェナジンメトサルフェートを含む蒸留されたPBS)が各ウェルに添加され、プレートが37℃で2.5時間、インキュベートされた。
ELISAプレートリーダーを用いて、吸収波長490nmにおける各ウェルの吸光度(OD)が測定された。吸光度が融合タンパク質又は対照のタンパク質濃度に対してプロットされ、細胞増殖が50%阻害された濃度(IC50)が決定された。
評価された本発明に係る融合タンパク質の細胞増殖の阻害(IC50)が、0.039と0.103nMとの間であることが示された。増殖アッセイの結果が表3に示され、図5にも示されている。陽性対照2及び融合タンパク質1の両方が、VEGF依存のHUVEC増殖の阻害において同程度の活性を示した。
実施例6:融合タンパク質によるαvβ3及びα5β1細胞付着の阻害
αvβ3過剰発現CHO細胞のフィブリノーゲンへの付着及びα5β1発現K562細胞のフィブロネクチンへの付着が融合タンパク質存在下で評価された。
96ウェルのlmmulon−2マイクロタイタープレート(Costar,Corning,NY)が、50〜500nMの濃度で基質を含む100μLのリン酸緩衝食塩水(PBS:10mMリン酸緩衝液、0.15M NaCl、pH7.4)で被覆され、4℃で一晩、インキュベートされた。基質及びその被覆濃度は、フィブリノーゲン(Fg)が200μg/mLで、フィブロネクチン(Fn)が25μg/mLであった。200μLの熱変性させた1%ウシ血清アルブミン(BSA)(Calbiochem)で各ウェルを、室温で1.5時間インキュベートすることで非特異的なタンパク質結合部位がブロックされた。熱変性BSAが除かれ、各ウェルが200μLのPBSで2回洗浄された。
特許出願番号62/US2015/46322と起源が同じであるインテグリンαvβ3を発現するCHO細胞(CHO−αvβ3)がDMEMで維持された。ATCCから取得したヒト赤白血病K562が特許出願番号62/US2015/46322に記載されたように維持され、5%FCSを含むRoswell Park Memorial Institute(RPMI)−1640培地で培養された。収集されたK562が1mM EDTAを含むPBS緩衝液で洗浄され、1mM MgSO、2mM CaCl、及び500μΜ MnClを含むTyrode’s緩衝液(150mM NaCl、5mM KCl、及び10mM HEPES、pH7.35)に再懸濁された。細胞(CHO及びK562)が3×10細胞/mLに希釈され、100μLの細胞がアッセイに使用された。Rho及びその変異体が培養された細胞に添加され、5%CO、37℃で15分間インキュベートされた。Rho及びそのバリアントが0.001〜500μMの濃度で阻害剤として使用された。そして、処理された細胞が被覆されたプレートに加えられ、5%CO、37℃で1時間インキュベートされた。次に、インキュベーション液が除かれ、200μLのPBSで2回洗浄することで非付着細胞が除去された。結合した細胞がクリスタルバイオレット染色で定量された。簡単には、ウェルが100μLの10%ホルマリンで10分間固定され、乾燥された。次に、50マイクロリットル(50μL)の0.05%クリスタルバイオレットが室温で20分間、ウェルに加えられた。各ウェルが200μLの蒸留水で4回洗浄され、乾燥された。150μLの着色液(50%アルコール及び0.1%酢酸)を添加することで、カラー化が行われた。結果として600nmでの吸光度が読まれ、その値は、付着した細胞の個数に相関した。
細胞付着の阻害の算定は次の式によって行った。
上記の式において、TAは“試験物”を意味し、NCは“陰性対照”を意味し、PCは“陽性対照”を意味する。
IC50は特定のインテグリンによって仲介される細胞付着の50%阻害に要するディスインテグリンのバリアントの濃度(nM)として定義される。このため、より低いIC50は各インテグリンの細胞付着活性の阻害におけるディスインテグリンのバリアントの高い特異性又は有効性、結果として各インテグリンへのディスインテグリンのバリアントの結合活性(又は選択性)が高いことを示す。IC50の結果が表4にまとめられている。図6は、融合タンパク質1によるCHO−αvβ3細胞付着の阻害を示す図である。
実施例7:HUVEC管形成の融合タンパク質による阻害
HUVEC(1.5×10細胞/ウェル)がマトリゲルで被覆された96ウェルプレートに播かれた。6つの用量(0.1μΜ、0.3μΜ、1μΜ、3μΜ、10μΜ、及び30μΜ)の融合タンパク質1及び媒体が成長培地とともに、37℃、5%CO雰囲気下で各ウェルに添加された。18時間のインキュベーション後、毛管のようなネットワークに似ている上皮細胞管の形態が光学顕微鏡で評価された。管の長さ全体の途絶(抗血管新生)が各写真から測定され、媒体対照群と比較して評価された。そして、管形成の最小阻害濃度(MIC≧30%)が決定され、抗血管新生の程度の評価に用いられた。すべての試験でスラミンが抗血管新生の陽性対照(陽性対照5)として使用された。
評価された融合タンパク質1の管形成の阻害(IC50)が0.1μM未満であると評価され、陽性対照4よりも高い有効性を示した。管形成アッセイの結果が表5に示されている。図7A−Gは、融合タンパク質1がそれぞれ0.1μΜ、0.3μΜ、1μΜ、3μΜ、10μΜ、及び30μΜの用量で添加された場合の管形成に対する融合タンパク質1の阻害作用を示す図である。
実施例8:融合タンパク質によるダッチベルティッド(Dutch Belted)ウサギにおけるVEGF誘導漏出の阻害
本発明の融合タンパク質が、血管漏出防止におけるその有効性を評価するために、血管透過性のin vivoモデルで試験された。このモデルでは、制御できない網膜漏出を誘導するために、ウサギの眼の硝子体にVEGFが注射された。ヒトIgG1のFc部分に融合したヒトVEGFR1及びVEGFR2の部分からなる組み換え融合タンパク質であるアフリベルセプト(Eylea(登録商標)、Regeneron)、及びVEGF−Aを阻害することで血管新生を阻害する組み換えヒト化モノクローナル抗体であるベバシズマブ(Avastin(登録商標)、Roche)がそれぞれ陽性対照2及び6として加えられた。
1つの実施の形態では、医薬組成物は25mMヒスチジン緩衝液、20mM NaCl、6%(w/v)スクロース、0.03%(w/v)ポリソルベートを含むpH6.0の処方緩衝液に、20,000μg/mLの融合タンパク質1を含んでいた。
ダッチベルティッドウサギがイソフルラン(3−5%)を用いて麻酔され、その眼が眼科用ベタジン溶液で処置された。続いて、ウサギの眼が滅菌食塩水で洗浄され、塩酸リドカイン(2%注射剤)又はプロパラカイン(0.5%)が眼表面に使用された。
1日目に、本発明の融合タンパク質、媒体(陰性)対照、又は参照(陽性)対照があらかじめ決められた用量でBD 300μLインスリン注射器(31ga×5/16インチ)を用いて、ダッチベルティッドウサギの硝子体内に注射された。針が眼の背側の側頭部の象限(dorsotemporal quadrant)を通って、角膜輪部のおよそ3−4mm後ろかつ背側の直筋の3−4mm横に挿入され、50μLの溶液が輸送された。3日目に、外因性のVEGF165を同じ眼に注射することで血管漏出が誘導された。
漏れやすさ及びねじれを評価するために、VEGF注射から3日後にすべての用量群について蛍光眼底血管造影法(FA)が0(通常)から4(重症)のスケールを用いて行われた。
融合タンパク質の投与、VEGF誘導、及び評価の前に、視覚刺激の兆候がドレーズ評価システムを用いてスコア化された。ドレーズ分析によれば、ウサギのすべての眼が投与開始前は正常であった。眼の最小の炎症に係る一過性の兆候が、硝子体内への投与後にすべての処置群で観察され、硝子体内への処置に起因すると考えられた。本試験の経過において明白な薬剤に関連する知見はなかった。
媒体対照群に関するFAは、網膜血管系の漏出及びねじれに関連する最高の平均スコア(2.58)であった。2つの参照陽性対照群2及び6が0及び0.25の平均スコアであったことは、網膜血管系の漏出及びねじれを顕著に抑制することを示している。試験された本発明の融合タンパク質が0.167の平均スコアであったことは、VEGFに誘導される網膜の漏出及びねじれの抑制において、陽性対照と同等に有効であることを示す。in vivoアッセイの結果は表6に示されている。図8A−Dは、融合タンパク質1及び陽性対照によるダッチベルティッドウサギにおけるVEGFで誘導される漏出の阻害を明示する代表的なFAを示す。
実施例9:ダッチベルティッドウサギにおけるVEGF誘導性漏出の融合タンパク質による用量反応阻害
血管漏出の防止におけるその用量反応有効性を評価するために、本発明の融合タンパク質がいくつかの用量で網膜血管透過性のin vivoモデルにおいて試験された。このモデルでは、ヒトVEGFR165が網膜漏出を誘導するためにウサギの硝子体内に注射された。
1日目に、ダッチベルティッドウサギの硝子体内に、いくつかの用量の本発明の実施の形態に係る融合タンパク質1、媒体(陰性)対照、又は参照(陽性)対照が注射された。3日目に同じ眼に外因性のVEGF165を注射することで血管漏出が誘導された。
漏れやすさ及びねじれを評価するために、VEGF誘導の3日後(6日目)にすべての用量群についてFAが0(通常)から4(重症)のスケールを用いて行われた。
融合タンパク質の投与、VEGF誘導、及び評価の前に、視覚刺激の兆候がドレーズ評価システムを用いてスコア化された。ドレーズ分析によれば、ウサギのすべての眼が投与開始前は正常であった。眼の最小の炎症に係る一過性の兆候が、硝子体内への投与後にすべての処置群で観察され、硝子体内への処置に起因すると考えられた。本試験の経過において明白な薬剤に関連する知見はなかった。
最初の外因性VEGF注射に関して、媒体対照群に関するFAは、網膜血管系の漏出及びねじれに関連する最高の平均スコア(3.4)であった。2つの参照陽性対照群が0の平均スコアであったことは、網膜血管系の漏出及びねじれを顕著に抑制することを示している。試験された本発明の融合タンパク質(融合タンパク質1)が100、500及び1000μgの用量でそれぞれ0.08、0.42及び0.17の平均スコアであったことは、VEGFに誘導される網膜の漏出及びねじれの抑制において陽性対照と同等に有効であることを示す。
用量反応in vitroアッセイの結果が表7に示されている。
実施例10:ラットでの融合タンパク質によるレーザー誘導された脈絡膜の血管形成(CNV)における損傷範囲の縮小
ブラウンノルウェイラットの眼が1%サイクロジル溶液で膨張され、光から保護された。膨張に続いて、ケタミンとキシラジンとの混合物を用いてラットが麻酔された。1日目に532nmのレーザーを用いて各眼の網膜に3箇所の熱傷による病変がつくられた。
3日目に、ケタミンとキシラジンとの混合物を用いて動物が麻酔され、その眼が膨張され、所定の用量で5μLの融合タンパク質1、媒体(陰性対照)、又は陽性対照2(参照)が、33規格針を備えるハミルトン注射器を用い動物の両眼の硝子体に注射された。
損傷形成の成功を確認するために、Micron III小動物眼底鏡(Phoenix Research)を用いて眼底画像が損傷形成前、熱傷による病変形成後及び22日目に撮像された。熱傷による病変の血管形成を評価するために、動物は22日目に1μL/g体重で10%フルオレセインナトリウムのIP注射を受けた。図9A−Cに示されるように、フルオレセイン血管造影図から損傷範囲が評価され、用量群間で比較された。ここで、図9Aは媒体の図を示し、図9Bは陽性対照2の図を示し、図9Cは融合タンパク質1の図を示す。図9A−Cにおける矢印(黒色三角)は、レーザー損傷部位を示す。
実施例11:サルでの融合タンパク質によるレーザー誘導CNVにおける損傷範囲の縮小
サルで確立された、レーザーで誘導されたCNVモデルで融合タンパク質が試験される。532nmのダイオードレーザー光凝固を用いて6から9箇所の熱傷が各眼の斑の周りに形成され、0.5−4mgの本発明の融合タンパク質が同日に硝子体内に注射される。
20日後に、2.5%可溶性ペントバルビタール(1mL/kg)の静脈内注射で動物が安静にされる。眼を開けたままにするために瞼が固定され、眼底カメラを用いてカラー写真が撮像される。
フルオレセイン色素(20%フルオレセインナトリウム;0.05mL/kg)が下肢の静脈に注射される。色素の注射後、いくつかの時点で、CNV損傷に関連するフルオレセインの漏出を検査するために動脈相、初期の静動脈相、及びいくつかの後期の静動脈相を含む写真が撮像される。
実施例12:異種移植マウスにおける融合タンパク質による同所性のヒト膠芽細胞腫腫瘍成長の阻害
ヒト膠芽細胞腫細胞株U87−MG(2.5×10細胞/2μL、ルシフェラーゼ細胞)がBALB/cヌードマウスに移植され、同所性の異種移植モデルが確立される。
腫瘍成長に対する本発明の融合タンパク質の阻害効果を評価するために、腫瘍細胞がヌードマウスに移植され、3から30mg/kgの範囲のいくつかの濃度の本発明の実施の形態に係る融合タンパク質が週に2回、マウスの静脈内に投与される。腫瘍成長及び動物の生存率が8週まで毎週評価される。
実施例13:ブレオマイシン誘導線維症マウスにおける融合タンパク質による肺線維症の阻害
体重20±2gの雄のC57BL/6マウスが肺線維症の誘導及び線維症の阻害における融合タンパク質の影響に用いられる。動物がイソフルランで麻酔され、続いて、1日目に、1.5IU/kg(25μlの生理食塩水に溶解)のブレオマイシンの単回用量が気管内に投与される。ブレオマイシンのこの投与は肺の線維症を再現性よく引き起こすことが知られており、10−20%の死亡率をもたらし得る。
陽性対照としてニンテダニブが1日あたり10−50mg/kgで、日ごとに経口で強制投与される。投与量は、10mL/kg体重である。陰性対照として、融合タンパク質媒体がIV注射で動物に投与される。非処置対照がブレオマイシン投与後の肺の病理変化の検査に使用される。いくつかの用量の融合タンパク質1及び媒体が1日1回、1日目から開始して21日目まで静脈内に投与される。体重等の臨床所見が毎日検査される。22日目に動物が犠牲にされる。細胞数及びTGF−β1を調べるために気管支肺胞洗浄液が収集される。
線維症の発症に対する本発明の融合タンパク質の阻害効果を評価するために、肺組織が採取され、緩衝液中で均質化され、標準曲線に比較してヒドロキシプロリンの変化が評価される。線維症の発現及び炎症特異的バイオマーカーを集めるために、他の病理組織学実験が行われる。
本発明が、その具体的な実施の形態に関連して詳細に説明されたが、本技術分野の当業者にとって、本発明の要旨と範囲を逸脱しない範囲で様々な変更及び改変がなされ得ることが明らかである。
EFS WEBを介してテキストファイルとして提出された配列表の参照
479685SEQLIST.TXTというファイル名でASCIIフォーマット化された配列表としてEFS−Webを介して電子的に提出された配列表の公式なコピーは、2016年6月17日に作成され、37kbのファイルサイズを有し、明細書とともに提出された。このASCIIフォーマット化された文書に含まれる当該配列表は、本明細書の一部であって、その全体が参照によって本明細書に取り込まれる。
(付記)
(付記1)
ディスインテグリン、抗インテグリンαvβx抗体、抗インテグリンα5β1抗体、インテグリンαvβx又はα5β1を標的とするフィブロネクチン、及びそれらのインテグリン結合フラグメントからなる群から選択されるインテグリン結合ペプチドと、
血管新生因子を標的とする他のタンパク質結合ペプチドと、
Fcドメインと、
を含み、
xが1、3、5、6又は8である、
融合タンパク質。
(付記2)
配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、及び配列番号7からなる群から選択されるアミノ酸配列、又は配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、及び配列番号7に少なくとも85%の配列相同性を有するアミノ酸配列を有するインテグリン結合ペプチドと、
VEGF受容体の細胞外ドメインを含む他のタンパク質結合ペプチドと、
Fcドメインと、
を含み、
前記インテグリン結合ペプチドは、RGDモチーフに、又はRGDモチーフの近隣に少なくとも1つの変異を有する、
融合タンパク質。
(付記3)
ディスインテグリン及びそのインテグリン結合フラグメントを含むインテグリン結合ペプチドと、
VEGF受容体の細胞外ドメインを含む他のタンパク質結合ペプチドと、
Fcドメインと、
を含み、
前記インテグリン結合ペプチドは、RGDモチーフに、又はRGDモチーフの近隣に少なくとも1つの変異を有する、
融合タンパク質。
(付記4)
RGDモチーフに、又はRGDモチーフの近隣に少なくとも1つの変異を有する配列番号1のアミノ酸配列、配列番号1に少なくとも85%の配列相同性を有するアミノ酸配列、及び配列番号2のアミノ酸配列からなる群から選択されるインテグリン結合部分と、
イムノグロブリンCH2ドメイン及びCH3ドメインを含むヒト又はヒト化定常サブ領域と、
VEGFR1のIg様ドメインD2及びVEGFR2のIg様ドメインD3を有する他のタンパク質結合ペプチドと、
を含む、融合タンパク質。
(付記5)
C末端からN末端に、前記インテグリン結合ペプチド、前記Fcドメイン及び前記他のタンパク質結合ペプチドを含む、付記1から3のいずれか一つに記載の融合タンパク質。
(付記6)
N末端からC末端に、前記インテグリン結合ペプチド、前記Fcドメイン及び前記他のタンパク質結合ペプチドを含む、付記1から3のいずれか一つに記載の融合タンパク質。
(付記7)
前記インテグリン結合ペプチドが配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、又は配列番号7に少なくとも85%の配列相同性を有する、付記1から4のいずれか一つに記載の融合タンパク質。
(付記8)
前記インテグリン結合ペプチドが配列番号2に少なくとも85%の配列相同性を有する、付記7に記載の融合タンパク質。
(付記9)
付記1から4のいずれか一つに記載の融合タンパク質をコードする核酸。
(付記10)
付記1から4のいずれか一つに記載の融合タンパク質の二量体。
(付記11)
付記1から4のいずれか一つに記載の融合タンパク質をコードする核酸配列を含む、ベクター。
(付記12)
付記1から4のいずれか一つに記載の融合タンパク質をコードする核酸を含む宿主細胞を、前記融合タンパク質を産生する条件下で培養することと、前記宿主細胞によって産生された前記融合タンパク質を回収することと、を含む、融合タンパク質の製造方法。
(付記13)
付記1から4のいずれか一つに記載の有効量の融合タンパク質を、それを必要とする対象に投与することを含む、血管新生の疾患を治療/予防する方法。
(付記14)
前記インテグリン結合ペプチドと前記他のタンパク質結合ペプチドとの間にリンカー配列をさらに含む、付記1から4のいずれか一つに記載の融合タンパク質。
(付記15)
前記他のタンパク質結合ペプチドの上流にシグナルペプチド配列をさらに含む、付記1から4のいずれか一つに記載の融合タンパク質。
(付記16)
前記血管新生因子は、アンジオポエチン(ANG)、エフリン(Eph)、線維芽細胞増殖因子(FGF)、ニューロピリン(NRP)、プラスミノーゲン活性剤、ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化剤受容体(uPAR)、血小板由来増殖因子(PDGF)、腫瘍増殖因子ベータ(TGF−β)、血管内皮増殖因子(VEGF)、血管内皮カドヘリン(VE−カドヘリン)、インシュリン様成長因子(IGF)、結合組織成長因子(CTGF)、腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)、インターロイキン1(IL−1)、インターロイキン6(IL−6)、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、及びその受容体を含む、付記1に記載の融合タンパク質。
(付記17)
付記1から4のいずれか一つに記載の融合タンパク質と、薬学的に許容される補助剤、担体又は賦形剤と、を含む組成物。
(付記18)
前記血管新生の疾患が、関節リウマチ、炎症性関節炎、変形性関節炎、眼及び全身のがん、腫瘍関連転移及び浸潤、突発性肺線維症(IPF)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)又は肝線維症、糖尿病性腎症及び/又は腎線維症、皮膚線維症又はケロイド、創傷治癒、心臓線維症、虚血で誘導される脳卒中を含む全身の線維性疾患、血管形成又は虚血によって特徴づけられる眼疾患(脈絡膜の血管形成を含む)、ぶどう膜炎、網膜色素変性症、加齢黄斑変性症(AMD)、糖尿病性網膜症及び糖尿病黄斑浮腫(DME)を含む、付記13に記載の方法。
(付記19)
前記VEGF受容体の細胞外ドメインがVEGF受容体のIg様ドメインD1−D7を含む、付記2又は3に記載の融合タンパク質。
(付記29)
前記VEGF受容体の細胞外ドメインが、i)VEGFR1のIg様ドメインD2及びVEGFR2のIg様ドメインD3、ii)配列番号10のアミノ酸配列、又はiii)配列番号10に少なくとも90%の相同性を有するアミノ酸配列、を含む、付記2又は3に記載の融合タンパク質。
(付記21)
前記Fcドメインと前記インテグリン結合ペプチド又は前記他のタンパク質結合ペプチドとの間にGS又はGリンカーをさらに含む、付記1から3のいずれか一つに記載の融合タンパク質。

Claims (21)

  1. ディスインテグリン、抗インテグリンαvβx抗体、抗インテグリンα5β1抗体、インテグリンαvβx又はα5β1を標的とするフィブロネクチン、及びそれらのインテグリン結合フラグメントからなる群から選択されるインテグリン結合ペプチドと、
    血管新生因子を標的とする他のタンパク質結合ペプチドと、
    Fcドメインと、
    を含み、
    xが1、3、5、6又は8である、
    融合タンパク質。
  2. 配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、及び配列番号7からなる群から選択されるアミノ酸配列、又は配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、及び配列番号7に少なくとも85%の配列相同性を有するアミノ酸配列を有するインテグリン結合ペプチドと、
    VEGF受容体の細胞外ドメインを含む他のタンパク質結合ペプチドと、
    Fcドメインと、
    を含み、
    前記インテグリン結合ペプチドは、RGDモチーフに、又はRGDモチーフの近隣に少なくとも1つの変異を有する、
    融合タンパク質。
  3. ディスインテグリン及びそのインテグリン結合フラグメントを含むインテグリン結合ペプチドと、
    VEGF受容体の細胞外ドメインを含む他のタンパク質結合ペプチドと、
    Fcドメインと、
    を含み、
    前記インテグリン結合ペプチドは、RGDモチーフに、又はRGDモチーフの近隣に少なくとも1つの変異を有する、
    融合タンパク質。
  4. RGDモチーフに、又はRGDモチーフの近隣に少なくとも1つの変異を有する配列番号1のアミノ酸配列、配列番号1に少なくとも85%の配列相同性を有するアミノ酸配列、及び配列番号2のアミノ酸配列からなる群から選択されるインテグリン結合部分と、
    イムノグロブリンCH2ドメイン及びCH3ドメインを含むヒト又はヒト化定常サブ領域と、
    VEGFR1のIg様ドメインD2及びVEGFR2のIg様ドメインD3を有する他のタンパク質結合ペプチドと、
    を含む、融合タンパク質。
  5. C末端からN末端に、前記インテグリン結合ペプチド、前記Fcドメイン及び前記他のタンパク質結合ペプチドを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  6. N末端からC末端に、前記インテグリン結合ペプチド、前記Fcドメイン及び前記他のタンパク質結合ペプチドを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  7. 前記インテグリン結合ペプチドが配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、又は配列番号7に少なくとも85%の配列相同性を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  8. 前記インテグリン結合ペプチドが配列番号2に少なくとも85%の配列相同性を有する、請求項7に記載の融合タンパク質。
  9. 請求項1から4のいずれか一項に記載の融合タンパク質をコードする核酸。
  10. 請求項1から4のいずれか一項に記載の融合タンパク質の二量体。
  11. 請求項1から4のいずれか一項に記載の融合タンパク質をコードする核酸配列を含む、ベクター。
  12. 請求項1から4のいずれか一項に記載の融合タンパク質をコードする核酸を含む宿主細胞を、前記融合タンパク質を産生する条件下で培養することと、前記宿主細胞によって産生された前記融合タンパク質を回収することと、を含む、融合タンパク質の製造方法。
  13. 請求項1から4のいずれか一項に記載の有効量の融合タンパク質を、それを必要とする対象に投与することを含む、血管新生の疾患を治療/予防する方法。
  14. 前記インテグリン結合ペプチドと前記他のタンパク質結合ペプチドとの間にリンカー配列をさらに含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  15. 前記他のタンパク質結合ペプチドの上流にシグナルペプチド配列をさらに含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  16. 前記血管新生因子は、アンジオポエチン(ANG)、エフリン(Eph)、線維芽細胞増殖因子(FGF)、ニューロピリン(NRP)、プラスミノーゲン活性剤、ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化剤受容体(uPAR)、血小板由来増殖因子(PDGF)、腫瘍増殖因子ベータ(TGF−β)、血管内皮増殖因子(VEGF)、血管内皮カドヘリン(VE−カドヘリン)、インシュリン様成長因子(IGF)、結合組織成長因子(CTGF)、腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)、インターロイキン1(IL−1)、インターロイキン6(IL−6)、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、及びその受容体を含む、請求項1に記載の融合タンパク質。
  17. 請求項1から4のいずれか一項に記載の融合タンパク質と、薬学的に許容される補助剤、担体又は賦形剤と、を含む組成物。
  18. 前記血管新生の疾患が、関節リウマチ、炎症性関節炎、変形性関節炎、眼及び全身のがん、腫瘍関連転移及び浸潤、突発性肺線維症(IPF)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)又は肝線維症、糖尿病性腎症及び/又は腎線維症、皮膚線維症又はケロイド、創傷治癒、心臓線維症、虚血で誘導される脳卒中を含む全身の線維性疾患、血管形成又は虚血によって特徴づけられる眼疾患(脈絡膜の血管形成を含む)、ぶどう膜炎、網膜色素変性症、加齢黄斑変性症(AMD)、糖尿病性網膜症及び糖尿病黄斑浮腫(DME)を含む、請求項13に記載の方法。
  19. 前記VEGF受容体の細胞外ドメインがVEGF受容体のIg様ドメインD1−D7を含む、請求項2又は3に記載の融合タンパク質。
  20. 前記VEGF受容体の細胞外ドメインが、i)VEGFR1のIg様ドメインD2及びVEGFR2のIg様ドメインD3、ii)配列番号10のアミノ酸配列、又はiii)配列番号10に少なくとも90%の相同性を有するアミノ酸配列、を含む、請求項2又は3に記載の融合タンパク質。
  21. 前記Fcドメインと前記インテグリン結合ペプチド又は前記他のタンパク質結合ペプチドとの間にGS又はGリンカーをさらに含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
JP2018518801A 2015-06-28 2016-06-24 血管新生を阻害するための融合タンパク質 Active JP6655718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562185716P 2015-06-28 2015-06-28
US62/185,716 2015-06-28
PCT/IB2016/053794 WO2017001990A1 (en) 2015-06-28 2016-06-24 Fusion proteins for inhibiting angiogenesis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018522583A true JP2018522583A (ja) 2018-08-16
JP6655718B2 JP6655718B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=57608130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518801A Active JP6655718B2 (ja) 2015-06-28 2016-06-24 血管新生を阻害するための融合タンパク質

Country Status (12)

Country Link
US (3) US20180170979A1 (ja)
EP (1) EP3313426B1 (ja)
JP (1) JP6655718B2 (ja)
KR (2) KR20180012832A (ja)
CN (1) CN108430489B (ja)
AU (1) AU2016286432B2 (ja)
BR (1) BR112017027567A2 (ja)
CA (1) CA2987884C (ja)
ES (1) ES2797901T3 (ja)
MX (1) MX2017016345A (ja)
TW (1) TWI698447B (ja)
WO (1) WO2017001990A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2017002323A (es) * 2014-08-22 2017-08-02 Univ Nat Cheng Kung Variantes de desintegrina y usos farmaceuticos de las mismas.
CN107108757B (zh) * 2015-03-11 2021-10-19 新源生物科技股份有限公司 包含vegf及pdgf的配体结合域的融合蛋白
CA2987884C (en) 2015-06-28 2023-01-03 Allgenesis Biotherapeutics Inc. Fusion peptides comprising disintegrin binding to integrin .alpha.v.beta.x or .alpha.5.beta.1 and their use in treating an angiogenic disease
AU2018290633B9 (en) * 2017-06-30 2021-04-01 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Conjugate of VEGF-Grab protein and drug, and use thereof
AU2017426938B2 (en) * 2017-08-09 2020-08-27 Dcb-Usa Llc Disintegrin variants and uses thereof
EP3694890A4 (en) 2017-10-12 2021-11-03 Immunowake Inc. LIGHT CHAIN ANTIBODY FUSION PROTEIN WITH VEGFR
CA3079565A1 (en) * 2017-10-18 2019-04-25 Regenxbio Inc. Treatment of ocular diseases and metastatic colon cancer with human post-translationally modified vegf-trap
KR20200112893A (ko) 2018-01-26 2020-10-05 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 항-vegf 제제를 사용한 혈관신생 장애의 치료 방법 및 조성물
EP3836959A4 (en) * 2018-08-17 2022-05-11 Trican Biotechnology Co., Ltd ANTI-ANGIOGENESIS FUSION PROTEIN AND USES ITS
CN113166249A (zh) * 2018-10-05 2021-07-23 首尔大学校产学协力团 Pdgf受体抗体及其用途
JP7148037B2 (ja) * 2018-12-03 2022-10-05 イミューンオンコ バイオファーマシューティカルズ (シャンハイ) インコーポレイテッド Pd-l1とvegfを標的化する組換えタンパク質
CN112342228B (zh) * 2019-08-09 2023-07-21 上海朗昇生物科技有限公司 表达抗vegf融合蛋白的aav病毒载体及其应用
CN112552410A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 三生国健药业(上海)股份有限公司 一种抗体融合蛋白及其制法和在抗肿瘤中的应用
JP2023502501A (ja) 2019-11-25 2023-01-24 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 眼内血管新生のための長時間作用型vegf阻害剤
CN111084879A (zh) * 2020-02-14 2020-05-01 中国人民解放军第四军医大学 白介素18在抑制创面血管新生中的应用
CN115040695B (zh) * 2021-03-09 2023-10-13 南开大学 一种基于VE-cad-Fc/N-cad-Fc的融合蛋白活性界面的应用
US11723955B1 (en) 2022-05-13 2023-08-15 Allgenesis Biotherapeutics Inc. VEGFR fusion protein pharmaceutical composition
WO2024060167A1 (zh) * 2022-09-23 2024-03-28 庄伟哲 靶向整合素αIIbβ3的含组织纤维溶酶原活化剂或其变异体的融合蛋白质及其应用
CN116239704B (zh) * 2023-05-09 2023-07-14 北京青云智创科技有限公司 一种治疗新生血管性眼病的多肽及其制剂

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030064053A1 (en) * 2001-08-31 2003-04-03 Shengjiang Liu Multivalent protein conjugate with multiple ligand-binding domains of receptors
JP2009537158A (ja) * 2006-05-24 2009-10-29 バイエル・シエーリング・ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 免疫原性の減少を伴った高親和性ヒトおよびヒト化抗−α5β1インテグリン機能阻害抗体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7220724B2 (en) * 1993-10-22 2007-05-22 University Of Southern California Contortrostatin CN and methods for its use in preventing metastasis and other conditions
AU4721901A (en) * 2000-02-25 2001-09-03 Immunex Corp Integrin antagonists
US20030027751A1 (en) * 2001-04-10 2003-02-06 Genvec, Inc. VEGF fusion proteins
WO2005121176A1 (fr) 2004-06-08 2005-12-22 Chengdu Kanghong Biotechnologies Co. Ltd Proteine chimerique inhibitrice d'angiogenese et utilisation associee
CA2577370A1 (en) 2004-08-16 2006-03-02 Medimmune, Inc. Integrin antagonists with enhanced antibody dependent cell-mediated cytotoxicity activity
EP1812030A4 (en) * 2004-10-14 2009-01-14 Sopherion Therapeutics Inc ANTI-ANGIOGENIC PEPTIDES AND METHODS OF USE THEREOF
ES2325344B1 (es) * 2004-11-02 2010-06-09 Univ Madrid Autonoma Inhibidores de angiogenesis multifuncionales y multivalentes.
US7531172B2 (en) * 2005-08-12 2009-05-12 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating diseases with a VEGF antagonist
US7943728B2 (en) 2006-12-26 2011-05-17 National Cheng Kung University Disintegrin variants and their use in treating osteoporosis-induced bone loss and angiogenesis-related diseases
US8454960B2 (en) * 2008-01-03 2013-06-04 The Scripps Research Institute Multispecific antibody targeting and multivalency through modular recognition domains
KR20120097481A (ko) * 2009-07-20 2012-09-04 내셔날 쳉쿵 유니버시티 사람 혈청 알부민(HSA)의 변이체와 컨쥬게이션된 αvβ3 인테그린에 대해 선택적인 폴리펩타이드 및 이의 약제학적 용도
RU2012131251A (ru) * 2009-12-23 2014-01-27 Нэйшнл Ченг Кунг Юниверсити Композиции и способы для лечения связанных с ангиогенезом заболеваний глаз
KR101397088B1 (ko) 2011-06-10 2014-05-19 강원대학교산학협력단 암세포 증식 억제와 혈관신생 억제를 위한 융합 단백질 및 이를 포함한 항암 조성물
US9988611B2 (en) 2011-12-01 2018-06-05 Ap Biosciences, Inc. Protein inhibitors to complement and VEGF pathways and methods of use thereof
US9637534B2 (en) * 2013-03-13 2017-05-02 Genzyme Corporation Fusion proteins comprising PDGF and VEGF binding portions and methods of using thereof
US20150266945A1 (en) 2014-03-21 2015-09-24 Dalin Tzu Chi Hospital, Buddhist Tzu Chi Medical Foundation Fusion protein, a method of making the same, and a method of delivering antigenic peptide into the endoplasmic reticulum by the fusion protein
KR102314088B1 (ko) 2014-03-24 2021-10-15 이뮨원코 바이오파마슈티컬즈 (상하이) 컴퍼니 리미티드 새로운 이중 기능성의 재조합 융합 단백질, 이의 제조 방법 및 용도
MX2017002323A (es) 2014-08-22 2017-08-02 Univ Nat Cheng Kung Variantes de desintegrina y usos farmaceuticos de las mismas.
CN107108757B (zh) 2015-03-11 2021-10-19 新源生物科技股份有限公司 包含vegf及pdgf的配体结合域的融合蛋白
CA2987884C (en) 2015-06-28 2023-01-03 Allgenesis Biotherapeutics Inc. Fusion peptides comprising disintegrin binding to integrin .alpha.v.beta.x or .alpha.5.beta.1 and their use in treating an angiogenic disease

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030064053A1 (en) * 2001-08-31 2003-04-03 Shengjiang Liu Multivalent protein conjugate with multiple ligand-binding domains of receptors
JP2009537158A (ja) * 2006-05-24 2009-10-29 バイエル・シエーリング・ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 免疫原性の減少を伴った高親和性ヒトおよびヒト化抗−α5β1インテグリン機能阻害抗体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3313426A4 (en) 2019-02-20
AU2016286432A1 (en) 2018-01-04
EP3313426B1 (en) 2020-04-29
TWI698447B (zh) 2020-07-11
AU2016286432B2 (en) 2019-02-14
CN108430489A (zh) 2018-08-21
KR20200013101A (ko) 2020-02-05
US20190194271A1 (en) 2019-06-27
KR102155875B1 (ko) 2020-09-16
ES2797901T3 (es) 2020-12-04
TW201712037A (zh) 2017-04-01
JP6655718B2 (ja) 2020-02-26
US20180170979A1 (en) 2018-06-21
BR112017027567A2 (pt) 2018-09-04
KR20180012832A (ko) 2018-02-06
US20200181214A1 (en) 2020-06-11
MX2017016345A (es) 2018-08-15
CN108430489B (zh) 2022-03-25
CA2987884A1 (en) 2017-01-05
CA2987884C (en) 2023-01-03
WO2017001990A1 (en) 2017-01-05
EP3313426A1 (en) 2018-05-02
US11192927B2 (en) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6655718B2 (ja) 血管新生を阻害するための融合タンパク質
TWI675844B (zh) 多靶向融合蛋白及其應用
WO2023219653A1 (en) Vegfr fusion protein pharmaceutical composition
US20210139559A1 (en) Pasylated vegfr/pdgfr fusion proteins and their use in therapy
US20230103583A1 (en) Method of enhancing aqueous humor outflow and reducing intraocular pressure
WO2023083243A1 (zh) 一种抗il-17/vegf双功能融合蛋白及其用途
US20230091105A1 (en) Chimeric fusions between c4-binding protein c-terminal segment and angiopoietin-1 fibrinogen-like domain as angiopoietin mimetics and tie2 agonists to treat vascular diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250