JP2018521102A - 制汗剤 - Google Patents

制汗剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2018521102A
JP2018521102A JP2018504215A JP2018504215A JP2018521102A JP 2018521102 A JP2018521102 A JP 2018521102A JP 2018504215 A JP2018504215 A JP 2018504215A JP 2018504215 A JP2018504215 A JP 2018504215A JP 2018521102 A JP2018521102 A JP 2018521102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cas
phase
cosmetic
product according
cosmetic product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018504215A
Other languages
English (en)
Inventor
グロテーア エルケ
グロテーア エルケ
シュテープ フランツ
シュテープ フランツ
シュミット−ローゼ トーマス
シュミット−ローゼ トーマス
ゼート ミヒャエル
ゼート ミヒャエル
クラウク ローベアト
クラウク ローベアト
レームベック フランク
レームベック フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beiersdorf AG
Original Assignee
Beiersdorf AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beiersdorf AG filed Critical Beiersdorf AG
Publication of JP2018521102A publication Critical patent/JP2018521102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/68Dispensing two or more contents, e.g. sequential dispensing or simultaneous dispensing of two or more products without mixing them
    • B65D83/682Dispensing two or more contents, e.g. sequential dispensing or simultaneous dispensing of two or more products without mixing them the products being first separated, but finally mixed, e.g. in a dispensing head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/30Characterized by the absence of a particular group of ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/87Application Devices; Containers; Packaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/88Two- or multipart kits
    • A61K2800/882Mixing prior to application

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

第1室が、ケイ酸を含む調合物(相1)を含有し、第2室型が、アルカリ性化合物(塩基)を含む調合物(相2)を含有することを特徴とする、化粧品調合物を適用するための2室型容器を有する化粧品製品。

Description

本発明は、2つの貯蔵室と、2つの化粧品部分調合物とを有する包装手段から構成される、アポエクリン腺による汗の形成を低減または防止するための化粧品に関し、その特徴は、1つの室が、低分子量の高非晶質ケイ酸を1種以上の安定剤との組み合わせとして含有する部分調合物を内包し、第二室が少なくとも1種の塩基を含有する調合物を内包することである。
汗とは、ヒトの皮膚からいわゆる汗腺によって分泌される水性分泌物をいう。皮膚における汗腺には3種類ある。つまり、アポクリン汗腺、エクリン汗腺、およびアポエクリン汗腺である(Int J Cosmet Sci. 2007 Jun; 29(3):169〜79)。
エクリン汗腺は、ヒトの場合には実質的に体全体に分布しており、99%超が水からなる透明で無臭の分泌物を、相当量で作り出すことができる。これに対してアポクリン汗腺は、脇の下および陰部の体毛が生えた体表面、ならびに乳首にしか存在しない。アポクリン汗腺は、タンパク質および脂質を含有し、化学的に中性な乳状分泌物を少量、作り出す。
汗をかくこと(発汗ともいう)は、過剰な熱を排出し、ひいては体温を制御するために効果的なメカニズムである。このためには特に、体積的に多いエクリン腺の水性分泌物が役立ち、これは成人の場合、1時間あたり2〜4リッターまで、または一日あたり10〜14リッターが生じ得る。
汗、特にアポクリン汗腺の分泌物についてはさらに、嗅覚によるシグナル作用が認められている。ヒトの場合、アポクリン腺による汗は、特に感情またはストレス条件による汗との相関関係において重要である。
化粧料としての制汗剤、または消臭剤/デオドラントは、体臭を除去するため、または体臭の発生を回避するために役立つ。体臭は、当初それ自体では無臭の汗が、微生物(例えばブドウ球菌およびコリネバクテリア)によって分解されると発生する。
一般的な言葉の使い方では、「デオドラント」と「制汗剤」という用語の間に明確な区別はない。むしろ、特にドイツ語圏では、脇の下領域全体に適用するための製品を、消臭剤または「デオ(Deo)」と呼んでいる。これについて、制汗作用も存在するかどうかは問題になっていない。
制汗剤(AT)は、汗を抑えるべき薬剤であり、これは一般的に既に形成された汗が微生物により分解されることを防止すべき消臭剤とは異なり、そもそも汗の分泌を防止すべきものである。
制汗剤とは異なり、純粋な消臭剤は、汗の分泌になんら積極的な作用はもたらさず、体臭または脇の下の臭いを制御するか、またはこれに影響を与えるだけである(臭い改善剤)。一般的な化粧料としての消臭剤は、様々な作用原理に基づいている。
そのための慣用の作用メカニズムは、抗菌作用(これは例えば非コロイド状銀が示す)、臭いの中和(マスキング)、微生物代謝の影響、純粋な付香、また酵素反応により心地よい香りの物質に変換される、特定の香料成分の前駆体の使用である。
汗の臭いは、その大部分が分岐した鎖状脂肪酸からなり、これは無臭の汗から微生物酵素によって放出される。従来のデオドラント作用物質は、微生物の成長を低下させることによってこれに対抗する。しかしながらしばしば、この際に使用される物質は、有用な皮膚常在菌に対しても非選択的に作用し、敏感な人の場合には、皮膚の刺激につながり得る。
従来の制汗剤としては特に、アルミニウム塩、またはアルミニウム塩/ジルコニウム塩が使用される。これらは、その場で皮膚固有のタンパク質とともに凝固して、いわゆる栓を形成することよって汗腺の排出路を封鎖することにより汗の流れを妨げる。よって、腺内部で汗の滞留が起こり得る。
通常の生理学的条件下で暑さにより汗をかくことに対する、Al塩に基づく制汗剤の作用は、入念に調査されている。
この封鎖が、汗腺通路におけるケラチンの変性またはコルネオサイトの凝塊化により引き起こされるのかどうか(Shelley WBおよびHurley HJ, Acta. Derm. Venereol. (1975) 55: 241〜60)、またはACH/AZGゲルの生成によるのか(Reller HHおよびLuedders WL: Advances in Modern Toxicology, Dermatoxicology and Pharmocology、F.N. MarzulliおよびH.l. Maibach、Eds. Hemisphere Publishing Company, Washington and London (1977) Vol. 4: 1〜5)、汗腺の排出路における中和により起こるのかは、依然として不明である。
ただし、こうして得られる公知の封鎖は、短期的に有効であるにすぎない。激しく汗をかいたり、または体を清浄化する通常の習慣の範囲で脇の下をきれいにすることにより、この封鎖は再度解消され、これによって制汗効果も解消される。これにより、制汗剤(AT)製品を少なくとも1回、毎日塗布する必要が生じるが、これは場合によっては、特にひげ剃りの後、またはダメージを受けた皮膚領域では、皮膚の刺激につながる。
さらに、このようなアルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム水和物は、頻繁に適用されると、敏感な人には肌にダメージをもたらすことがある。さらに、アルミニウム塩を使用することにより、制汗剤と接触した衣類の変色につながることがある。
化粧品としての制汗剤において抗菌性物質をさらに使用することにより、皮膚上の微生物フローラを減少させることができる。この際に理想的には、臭いの原因となる微生物のみが効果的に低減されるべきである。理想的には汗の流れ自体は影響を受けず、微生物による汗の分解がしばらく止まるのみであるない。
通常、制汗剤(AT)およびデオドラント(デオ)は、多様な製品形態で提供され、欧州では、ローラ、ポンプ式噴霧器、およびエアロゾルが主流であり、米国、中米、および南米ではむしろ、デオスティック(stick)が主流である。無水の(懸濁体)、また含水製品(水性アルコール調製物、エマルジョン)も知られている。
満足のいくデオ剤については、以下の前提が関連している:1)皮膚の自然な生物学を大事にすること、2)臭気が中立的であること、3)消臭との関連でのみ有効であること、すなわち体臭の回避および/または除去のみ、4)耐性微生物株形成の回避、5)皮膚上での作用物質の堆積の回避、6)過剰投与した場合の、または規定外のその他の適用における無害性、7)化粧品として良好な適用、8)容易な取り扱い(例えば液体として)、および多種多様な化粧品および外部調合物における汎用的な使用可能性、9)皮膚および粘膜との優れた適合性、10)環境に優しい物質の使用。
液状の消臭剤および制汗剤の他に、固体の調合物、例えばパウダー、パウダースプレー、また潤滑ローションも知られており、かつ慣用である。
化粧品調合物の組成の種類には、各成分相互の相容性、また担体媒体における各成分の安定性によって特定される、本来的な限界がある。また、様々に帯電したポリマーまたは界面活性剤の組み合わせも、化粧品調製物において凝塊化および沈殿につながる。
このような調合物を消費者にとって利用可能にする試みが、行われていなかったわけではない。この場合にはたいてい、調製物の成分の一部を別個に包装し、貯蔵する。このためには通常、いわゆる2室型(英語では、dual chamber)包装手段を使用し、ここでは複数の部分調合物を、別個の貯蔵容器内で保管し、共通の開口部によって包装容器から同時に取り出すことができる。
仏国特許発明第2852928号明細書(FR 2852928)は、調合物が排出路で初めて混合されるように2つのポンプによって生成物の取り出しを行う2室型容器を開示している。
米国特許出願公開第20040149775号明細書(US 20040149775)からは、2つの室を相互に交換可能な2室型容器が公知である。ここでも調合物の排出は、成分の混合が行われる共通の排出路を介して2つのポンプによって行われる。
欧州特許第958062号明細書(EP 958062)は、同心円状に配置されたポンプを有する2室型包装手段を開示している。
仏国特許第2900550号明細書(FR 2900550)では、毛羽立った適用表面を有する様々な2室型包装手段が開示されている。成分の混合は、塗布の際に初めて直接行われる。
欧州特許第0461010号明細書(EP 0461010)は、成分の混合が、ノズルから排出される前に初めて行われる2室型エアロゾル包装手段を開示している。
米国特許出願公開第20060054634号明細書(US 20060054634)からは、バッグ・イン・カン原理(Bag-in_Can Prinzip)に従って機能する多室型容器が公知であり、ここでは少なくとも2つの室が、相互に結合された袋から構成されている。
デオドラントおよび/または制汗剤製品において、2室型包装手段の使用はまだ知られていない。それというのも、ACHが固体として存在する、これまで使用されてきたアルミニウム含有調製物は、安定性が極めて高いからである。
これまで汗を抑制するために使用されてきたアルミニウム塩の欠点は、現在もなお完全には説明されていない長期毒性である。アルミニウムは以前から、神経変性疾患、例えば認知症、特にアルツハイマーを促進、または引き起こすことが疑われている。アルミニウムはまた、乳がん発症とも関連がある。これまで、皮膚を介して作用するアルミニウム含有AT剤が、これに関与しているという確実な証拠は無い。健全な皮膚では、最大許容摂取量に達することは無い。
しかしながらデータ上の観点では、アルミニウム含有AT剤を避けることには利点があるため、産業界はアルミニウム不含の代替物を希求している。
この課題設定に基づき、Al塩を使用することなく制汗作用を達成する製品を提供することが望ましい。
Al塩の代替物は、汗の形成を確実に抑えることができる、ケイ酸の形の短鎖ケイ酸塩である。
ケイ酸とは、ケイ素の酸素酸をいう。最も単純なケイ酸は、モノケイ酸(オルトケイ酸)Si(OH)4である。これは弱酸であり(pKs1=9.51;pKs2=11.74)、縮合する傾向がある。水の脱離により、二ケイ酸(ピロケイ酸)((HO)3Si−O−Si(OH)3)、およびトリケイ酸((HO)3Si−O−Si(OH)2−O−Si(OH)3)のような化合物を生じる。環状(リング状)ケイ酸は例えば、シクロトリケイ酸、および一般合計式[Si(OH)2−O−]nのシクロテトラケイ酸である。ポリマーは時には、メタケイ酸(H2SiO3、[−Si(OH)2−O−]n)とも呼ばれる。これらの低分子量ケイ酸がさらに縮合すると、非晶質コロイド(ケイ酸ゾル)が形成される。全てのケイ酸の一般合計式は、H2n+2Sin3n+1である。合計式としてはしばしば、SiO2・nH2Oが記載される。しかしながら水は、ケイ酸の場合には結晶水ではなく、化学的な反応によってのみ脱離可能であり、構造的に結合されたヒドロキシ基から形成される。
一般的に、オルトケイ酸の比較的水が少ない生成物は、ポリケイ酸という用語でまとめられる。水脱離による形式的な最終生成物は、二酸化ケイ素(無水ケイ酸)である。酸の塩は、ケイ酸塩と呼ばれる。工業的に使用されるまたは製造されるアルカリ金属塩はしばしば、水ガラスと呼ばれる。ケイ酸のエステルは、ケイ酸エステルと呼ばれる。
本発明の意味合いにおいて、低分子量の高非晶質ケイ酸とは、動的光散乱により測定して1〜100nmの寸法を有するケイ酸のみと理解されるべきである。この低分子量の高非晶質ケイ酸はまた、低分子量ポリケイ酸とも呼ばれ、以下ではNPKとも呼ぶ。
NPKは、以下のようにして作製される:
a)pH値≧10のアルカリ性ケイ酸塩溶液を製造し、
b)酸の添加によりpH値をpH値≦1に低下させ、この際にポリケイ酸が生成し、ここでpH値の低下は、60秒未満の時間内に行い、
c)塩基の添加により、pH値を上昇させる。
しかしながらこの方法により製造されるケイ酸は、この非常に低いpH値で安定であるにすぎない。pH値が3.5を越えると縮合が起こり、このことは沈殿によってゲル形成が認められることにより分かる。高分子量ケイ酸からのこの沈殿物は、もはやAT作用を有さない。
こうして製造されたNPKの欠点は、多くの慣用の化粧品助剤、例えば乳化剤、界面活性剤、および油と相容性ではないことである。これによって、慣用の調製物形態(例えばエマルジョン)を安定的に製造することがほとんど不可能になる。
3.5未満のpH値は生理学的に適合性でないため、pH値が少なくとも3.5であり、かつ非晶質コロイド(ケイ酸ゾル)のゲル形成または沈殿を起こさない調合物形態を見出さなければならない。
従って、前述の欠点および副作用、特にACH含有調合物の欠点および副作用を示さない、制汗剤製品を提供することが望ましいだろう。
さらに、従来技術を豊かにする制汗剤製品、および公知の調合物、特にACH含有調合物の代替物を提供することが望ましいだろう。
特に、化粧品において許容可能で魅力的な処方系におけるガレノス調製物のできるだけ広い可能性を可能にする制汗剤製品を提供することも望ましい。
本発明のさらなる課題はつまり、化粧品としての消臭剤または制汗剤のための基礎として適しており、かつ従来技術の欠点を有してない、特に良好な皮膚適合性に優れる製品を開発することであった。
本発明の課題は特に、1種以上の安定剤との組み合わせで低分子量ポリケイ酸(NPK)を含有する、優れた安定性で生理学的に適合したpH値を有するケイ酸含有制汗剤調合物を提供することである。
これらのことを全て勘案すると、少なくとも3.5のpHを有し、NPKおよび1種以上の安定剤を含有するケイ酸含有調合物は、pH値の上昇を適用直前に行う場合には、皮膚適合性の制汗剤としての使用に、つまり、アポエクリン腺による汗の形成を低減または防止するために適していること、ひいては生理学的に適合したNPK調合物の貯蔵安定性不足という従来技術の欠点が取り除かれることは意外であり、かつ予見できなかった。
NPK含有調合物と塩基とを、2室型包装手段内で別々に用意し、NPK含有調合物は、排出および/または適用の直前またはその間に、初めて塩基と混合されることにより、化粧品目的に優れて適しているだけではなく、これに加えて従来技術の安定した組成物を使用するよりもより効果的であり、かつより体に優しいことは、驚くべきことであった。
よって本発明は、化粧品調合物の適用に適した2室型容器を有する化粧品製品であり、その特徴は、1つの室が、低分子量の高非晶質ケイ酸(NPK)を1種以上の安定剤との組み合わせとして含有する部分調合物(相1)を内包し、および第二室が、少なくとも1種の塩基を含有する調合物(相2)を内包し、第一室および第二室の内容物は適用の際に、これらの室から同時に取り出され、相1および相2が排出時に、または排出直前に混合されることである。
従って本発明は、制汗作用物質としての、好ましくは局所的に適用可能な、特に化粧品としての、および/または皮膚科学的な調合物におけるNPKの使用を含み、ここで調合物のpH値は、適用前に初めて生理学的に適合した基準に調整され、適用される調合物のpH値とは特に、3.5以上である。
使用前に初めてpH値を上昇させることにより、使用前のNPK含有調合物の貯蔵安定性を保証することができる。
安定剤は、以下の群から選択される:
A群:
ヘキセノールシス3(CAS 928-96-1)、テルピネオール(CAS 8000-41-7)、リナロール(CAS 78-70-6)、テトラヒドロリナロール(CAS 78-69-3)、トリエチルシトレート(CAS 77-93-0)、2−イソブチル−4−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロピラン(CAS 63500-71-0)、ヘキシルサリチレート(CAS 6259-76-3)、フェニルエチルアルコール(CAS 60-12-8)、3−メチル−5−フェニル−1−ペンタノール(CAS 55066-48-3)、2,6−ジメチル−7−オクテン−2−オール(CAS 18479-58-8)、ベンジルサリチレート(CAS 118-58-1)、ゲラニオール(CAS 106-24-1)、シトロネロール(CAS 106-22-9)、およびエチルリナロール(CAS 10339-55-6)、
B群:アルコールおよびジオール、
およびC群:少なくとも3個のヒドロキシ基を有する物質。
リナロール(CAS 78-70-6)、ベンジルサリチレート(CAS 118-58-1)、ゲラニオール(CAS 106-24-1)およびシトロネロール(CAS 106-22-9)の群からの安定剤が、特に有利である。
B群からの特に有利な安定剤は、エタノール、2−プロパノール、PEG8、トリエチレングリコール、メチルフェニルブタノール、デカンジオール、ポリグリセリル−2−カプレート、シュウ酸である。
C群からの特に有利な安定剤は、スクロース(マンノース、マンニット)、グリセリン、ペンタエリトリトール、トレイトール、エリトリトール、ヒアルロン酸である。
NPKを、A群、B群および/またはC群から選択される1種以上の安定剤との組み合わせで含有する調合物の局所的な適用、つまり化粧品としての、または皮膚科学的な調合物の使用によって、ストレス性の発汗を低減または防止することができる。
本発明の範囲において制汗作用とは、汗の形成を低減または防止する可能性であると理解される。すなわち、NPKは汗抑制剤として働き、汗の形成を低減させ、これによって汗の臭いも間接的に低減させる。
NPK含有調合物のpH値を、施与および適用の前に上昇させることにより、生理学的適合性が高い調合物が提供される。
NPK含有調合物と、pH値を上昇させる塩基とを、2室型包装手段から施与する前に初めて混合することによって、適合性の高い制汗剤としてのNPK含有調合物の使用が初めて可能になる。
NPKを含有する本発明による製品によって、公知でかつ実証されている制汗剤作用物質と同程度の汗抑制作用が可能になり、ここで必要なNPK濃度は、ACHを使用する場合よりもずっと少ない。
適用前に初めてpH値を上昇させることによって、前述の欠点、例えばpHが低すぎると安定化されていないケイ酸による皮膚への刺激、および議論になっているアルミニウム化合物の毒性を取り除くことにもつながる。
従って好ましくは、本発明による製品は、NPK含有調合物の他に、さらなる制汗作用物質または調合物、特にアルミニウム塩、特にACHおよび/またはAACH(活性化された塩化アルミニウム水和物:aktiviertes Aluminiumchlorohydrat)を含有していない。
本発明による製品の本質的な利点はさらに、アルミニウム塩に基づくAT剤に比して、皮膚または衣服上で変色を示さないことである。いわゆる白色化は、脇の下の皮膚の上に直接存在している衣類を繰り返し着用して洗浄した後に観察される残渣と同様に抑制される。
安定化されたケイ酸は容易に、本発明による製品に適した組成物へと添加することができる。これをNPK溶液として、調製物の残りの成分に添加するのが好ましい。ここでNPK溶液の割合は、調製物全体量の98%までを占めてもよい。最も単純な場合、NPK懸濁液には、増粘剤および香料のみを添加するが、ここで香料とは、嗅覚により知覚可能な1種以上の個々の物質を含む混合物と理解されるべきである。
本発明による使用のために安定化されたケイ酸は、例えば以下の方法により実験室スケールで製造することができる:
手法I:
1.pH>11の希釈されたケイ酸ナトリウム水溶液を製造する
2.1種以上の強酸を5〜10秒以内に相応する量で添加することによりpH値を>11から<1へと低下させる
3.任意で、1種以上の塩基を添加することによりpH値を3.5未満の値に上昇させる
4.安定剤を添加する。
工程2において、pH値を低下させるために使用する酸には、特に鉱酸、例えば塩酸、硫酸またはリン酸が適しており、これらのアニオンは生理学的に適合性であり、溶液中で良好に保たれる。しかしながらpH値の低下はまた、その他の任意の酸で行うこともできるが、その条件は、この酸がa)pH値を相応して低下できること、およびb)この酸の塩、特にナトリウム塩が、生理学的に適合性であるか、または皮膚に刺激をもたらさないことである。pH値を低下させるために、塩酸を使用するのが好ましい。
迅速なpH値低下は、NPK形成の成功にとって、決定的に重要である。pH値の低下に時間がかかりすぎると、制汗活性を有していない、非常に高分子量のケイ酸が形成され、ゲル形成にまでつながる。
工程3において、pH値を化粧品的に許容可能な値に上昇させることは任意であり、苛性ソーダ液、苛性カリ液、または弱塩基によって行うことができる。使用可能な塩基は例えば、以下のものである:2−アミノブタノール、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、アミノエチルプロパンジオール、アミノメチルプロパンジオール、アミノメチルプロパノール、アミノプロパンジオール、ビス−ヒドロキシエチルトロメタミン、ブチルジエタノールアミン、ブチルエタノールアミン、ジブチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジメチルアミノメチルプロパノール、ジメチルイソプロパノールアミン、ジメチルMEA、エタノールアミン、エチルエタノールアミン、イソプロパノールアミン、メチルジエタノールアミン、メチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トロメタミン、ポリエチレンイミン、テトラヒドロキシプロピルエチレンジアミン、アンモニア。
pHの上昇は同様に、バッファ系によって行うことができ、これは本発明の意味合いでは塩基ともみなすことができ、水溶液として、または無水で添加される。バッファ系は、前述の塩基および化粧品的に許容可能な酸からなっていてよく、3〜11、好ましくは7〜9のpH値を有する。バッファ製造に特に適している酸の例は、クエン酸、乳酸、酒石酸、脂肪酸、リン酸、ホスホン酸、ポリアクリル酸、コハク酸、リンゴ酸、シュウ酸、アミノ酸である。
工程3において、pH値を上げるために使用する塩基として適しているのは特に、そのカチオンが生理学的に適合性であり、溶液中で良好に保たれるアルカリ金属水酸化物である。特に、水酸化ナトリウム溶液および/または水酸化カリウム溶液が、pH値上昇のために適している。pH値の上昇は、複数の工程で行うのが有利なことがあり、ここで第一段階については、高濃度塩基、例えば5NのNaOHを使用し、最終的なpH値を調整するために初めて、低濃度の塩基、例えば0.5NのNaOHを使用する。
pH値をまず、5NのNaOHによりpH2にし、その後0.5NのNaOHでさらに少なくともpH3.5に高めることが有利である。
この製造方法のために安定剤として特に適しているのは、エタノール、グリセリン、2−プロパノール、PEG8、トリエチレングリコール、尿素、シュウ酸、ヒアルロン酸、エチルヘキシルグリセリン、ペンタエリトリトール、トレイトール、エリトリトール、メチルフェニルブタノール、ポリグリセリル2−カプレート、デカンジオールである。
グリセリンおよびエタノールを1:10から6:10の比で、特に工程1で製造されるケイ酸ナトリウム水溶液の合計量を基準として、特にグリセリン5〜30質量%およびEtOH30質量%で使用することが、特に好ましい。
手法II:
1.pH>11の希釈されたケイ酸ナトリウム水溶液を製造する
2.少なくとも1種の安定剤を添加する
3.1種以上の強酸を5〜10秒以内に相応する量で添加することにより、pH値を>11から<1へと低下させる
4.任意で、1種以上の塩基を添加することにより、pH値を3.5未満の値に上昇させる。
pH値低下(工程3)およびpH値上昇(工程4)については、手法Iの工程2および3と同じ条件が該当する。
安定化されたNPKのためのこの製造法にとって適切な安定剤は、スクロース、マンノース、および/またはマンニットである。
手法III:
1.pH>11の希釈されたケイ酸ナトリウム水溶液を製造し、ここで1種以上の安定剤は同時に、溶剤の一部である
2.1種以上の強酸を5〜10秒以内に相応する量で添加することにより、pH値を>11から<1へと低下させる
3.任意で、1種以上の塩基を添加することにより、pH値を3.5未満の値に上昇させる。
pH値低下(工程2)およびpH値上昇(工程3)については、手法Iの工程2および3と同じ条件が該当する。
安定化されたNPKのためのこの製造法について適切な安定剤は、グリセリンである。
特に70%超の非常に高いグリセリン濃度では、グリセリン中で0.1〜0.5Mの水酸化ナトリウムによるpH上昇が有利である。それというのも、これによって「pHピーク」が生じる可能性を防止できるからである。
NPK製造の際に重要なのは、全ての3つの場合において、発熱性で進行するpH値低下の工程である。このpH値低下は、モノマーの縮合が起こり得ないよう非常に素早く行わなければならない。
出発体積において必要不可欠な、迅速、急激かつ均一なpH値変化のためには、非常に良好な混和で高い撹拌速度が必要となる。ゆっくりとした、または不完全な混和は、安定性の短時間化、および場合によってはAT性能の低下につながる。
比較的大きなスケールにおいてこの迅速なpH値低下は、高い排熱量が原因で、「バッチ法」としてはもはや取り扱いできない。従って大規模工業的には、迅速なpH値低下は、工程2(手法IおよびIII)または工程3(手法II)が、反応体であるケイ酸ナトリウム水溶液および酸を一緒に通すことによって還流反応器で行われる連続法でのみ、可能である。
手法I〜IIIに従って得られる安定化されたNPK溶液は、本発明により使用可能な製品において使用するために室温で充分に安定である。この安定性は、温度が下がるとともに増大するため、冷蔵庫(摂氏5〜8度)での貯蔵が有利である。
相応して、1つの室に安定化されたNPK調合物を含有する本発明による化粧品製品は、エアロゾルの形態で、つまり2室型エアロゾル容器、2室型チューブ容器、またはダブルポンプ装置によって噴霧可能な調製品から構成されていてよいか、またはロール・オン装置(移動体、例えばボールまたはローラによる塗布)によって塗布可能な液状組成物の形態で、2室型容器から適用できる。通常の2室型ボトルおよび2室型容器から塗布可能な調合物の形態でもよい。
良好な手法はまた、2室型容器から供給される平面的なアプリケータにより、特に毛羽立ったおよび/または繊維状の表面を有するアプリケータにより、塗りつけまたは擦りつけることである。それというのもこれは、閉塞の傾向が低いからである。
安定化されたNPKを有する制汗剤のために好ましい適用形態は、水含有エアロゾルである。
安定化されたNPKが調合物内に溶解されて存在する塩化アルミニウム水和物含有ATスプレーに比べて、スプレーの使用前に振ることによって再懸濁させる必要がないことは有利である。ノズルが詰まる可能性は、これによって減少する。
さらに、2室型ロール・オンおよび2室型ポンプスプレーで、安定化されたNPKを使用することが可能であり、有利である。
ポンプスプレーは、エアロゾルスプレーと同様、AT調合物を非接触で皮膚に塗布する。しかしながらポンプスプレーでは、耐圧容器を省略することができる。2室型ポンプスプレーは、金属不含、特にアルミニウム不含で構成することができる。1つまたは2つの金属不含噴霧ポンプによって閉鎖されている、例えばPE、PPまたはPET製の容器が有利であり、ここで金属不含とは、給送された調合物が、金属部材と接触しないことを意味する。ポンプを1つだけ使用するか、または2つのポンプを使用するかに応じて、1つまたは2つの上昇管による供給、およびNPK含有調合物(相1)と塩基(相2)との混合が、1つまたは複数のポンプの前または後で起こる。
エアロゾルスプレー:
安定化されたNPK(相1)は、本発明による制汗剤調製物において、調合物の全質量(すなわち存在する場合には噴霧ガスを含めて)を基準としてNPK含量を、好ましくは0.1〜10質量%の量で使用する。0.5〜3質量%の濃度が、特に有利である。
作用物質溶液とは、噴霧ガスを含まない全ての成分の合計をいう。それというのも、噴霧ガスは通常、充填時に初めて加えるからである。
ATローラ:
相1における1種以上の安定剤の割合は、調合物の全質量を基準として有利には85質量%まで、特に30質量%まで、選択することができる。
相1におけるSiO2等量の割合は、調合物の全質量を基準として有利には0.1〜6質量%、好ましくは0.5〜3質量%で選択する。
ポンプスプレー:
相1における1種以上の安定剤の割合は、調合物の全質量を基準として有利には85質量%まで、特に30質量%まで、選択することができる。
相1におけるNPKの割合は、調合物の全質量を基準として有利には0.1〜6質量%、好ましくは0.5〜3質量%で選択する。
本発明の意味合いではまた、安定化されたNPK(相1)または塩基(相2)を含有する調合物が化粧品助剤を含有するとは、例えばこれらがこのような調合物で通常使用されるということであり、例えば保存料、保存助剤、殺菌剤、香料、紫外線フィルタ、酸化防止剤、水溶性ビタミン、無機物質、懸濁された固体粒子、発泡を防止するための物質、着色剤、着色作用を有する顔料、粘稠剤、湿分をもたらす物質および/もしくは湿分を保つ物質、または化粧品的もしくは皮膚科学的な調製物のその他の通常の成分、例えば電解質、有機溶剤、アルコール、ポリオール、乳化剤、ポリマー、発泡安定剤、またはシリコーン誘導体である。
見た目がよく透明な調合物を製造し、使用するのが好ましい。
相2は、水溶液または水性アルコール溶液の形態で、または水不含の調合物の形態で存在することを特徴とすることが有利である。
有利なことに相1および相2には、消臭剤も添加することができる。
一般的な化粧料としての消臭剤は、様々な作用原理に基づいている。化粧品的な消臭剤として抗菌性物質を使用することにより、皮膚上の微生物フローラを減少させることができる。この際に理想的には、臭いの原因となる微生物のみが、効果的に減少されるべきである。汗の流れ自体はこれによって影響を受けず、理想的には微生物による汗の分解がしばらく止まることのみである。収斂剤と抗菌作用物質とを、1つの同じ組成物中で組み合わせることも慣用である。
消臭剤としては、慣用の作用物質を有利に利用することができ、例えば臭いマスキング剤、例えば慣用の香料成分、臭い吸収剤、例えば独国特許第4009347号明細書(DE 40 09 347)に記載の層状ケイ酸塩、これらのうち特にモンモリロナイト、カオリナイト、イライト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ベントナイト、スメクタイト、さらに例えばリシノール酸の亜鉛塩である。細菌抑制剤も、本発明による調合物に組み込むために、同様に適している。有利な物質は例えば、2,4,4’−トリクロロ−2’−ヒドロキシジフェニルエーテル(イルガサン)、1,6−ジ−(4−クロロフェニルビグアニド)−ヘキサン(クロロヘキシジン)、3,4,4’−トリクロロカルボアニリド、第四級アンモニウム化合物、チョウジ油、ハッカ油、タイム油、トリエチルシトレート、ファルネソール(3,7,11−トリメチル−2,6,10−ドデカトリエン−1−オール)、エチルヘキシルグリセリン、フェノキシエチノール、ピロクトンオラミン、カフェイン、ならびに独国特許第3740186号明細書(DE 37 40 186)、独国特許第3938140号明細書(DE 39 38 140)、独国特許第4204321号明細書(DE 42 04 321)、独国特許第4229707号明細書(DE 42 29 707)、独国特許第4229737号明細書(DE 42 29 737)、独国特許第4237081号明細書(DE 42 37 081)、独国特許第4309372号明細書(DE 43 09 372)、独国特許第4324219号明細書(DE 43 24 219)に記載された作用薬剤である。炭酸水素ナトリウムを使用することも、有利である。
同様に、抗菌性クエン酸銀錯体、例えば独国特許出願公開第202008014407号明細書(DE 202008014407)に記載されているものを、好ましくはNPKとの関連で消臭成分として使用することができる。
相1および/または相2は好ましくはポリマーも含有する。これらのポリマーは、セルロースおよび/またはポリスチレンの領域に由来するのが好ましい。これらは、疎水性または親水性に変性されていることが有利である。これらは、相の粘度調整に役立ち、給送可能性および混合可能性、ならびに皮膚上での展開性および分布性を容易にする。
従って利用可能なポリマーは、セルロース、ポリスチレンおよび/またはアルキルアクリルクロスポリマーを含み、任意でNPK調合物に添加されていてよい。
本発明による製品の相1および相2の通常の化粧品内容物質としては、水の他に、エタノールおよびイソプロパノール、グリセリンおよびプロピレングリコール、肌手入れ用の脂肪性または脂肪に似た物質、ならびに油、例えばオレイン酸デシルエステル、セチルアルコール、セチルステアリルアルコール、および2−オクチルドデカノールが、これらの調製品に通常の量比であってよく、また粘液を形成する物質および被膜を形成する物質、ならびに粘稠剤、例えばヒドロキシエチルセルロースまたはヒドロキシプロピルセルロース、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドンおよびワックスであってよい。
化粧品調合物について公知の乳化剤のうち、以下のものが本発明により使用可能な相2の調合物のために有利に製造できることが判明している:
ポリオキシエチレン(20)−ソルビタン−モノラウレート、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレン(20)−ソルビタン−モノステアレート、ポリオキシエチレン(20)−ソルビタン−モノオレエート、ソルビタントリオレエート、ポリグリセリル−10 ステアレート、ポリグリセリル−4 カプレート、ラウリルグルコシド、ポリグリセリル−2 ジポリヒドロキシステアレート、ポリグリセリル−10 ラウレート、ポリグリセリル−4 ラウレート、デシルグルコシド、プロピレングリコールイソステアレート、グリコールステアレート)、グリセリルイソステアレート)、ソルビタンセスキオレエート、グリセリルステアレート、レシチン、ソルビタンオレエート、ソルビタンモノステアレート NF、ソルビタンステアレート、ソルビタンイソステアレート、ステアレス−2、オレス−2、グリセリルラウレート、セテス−2、PEG−30 ジポリヒドロキシステアレート、グリセリルステアレート SE、ソルビタンステアレート(および)スクロースココエート、PEG−4 ジラウレート、PEG−8 ジオレエート、ソルビタンラウレート、PEG−40 ソルビタン−ペルオレエート、ラウリス−4、PEG−7 グリセリル−ココエート、PEG−20 アーモンドグリセリド、PEG−25 水添ヒマシ油、ステアラミド MEA、グリセリルステアレート+PEG−100 ステアレート、ポリソルベート 85、PEG−7 オリベート、セタリールグルコシド、PEG−8 オレエート、ポリグリセリル−3 メチルグルコース ジステアレート、PG−10 ステアレート、オレス−10、オレス−10/ポリオキシ 10 オレイルエーテル NF、セテス−10、PEG−8 ラウレート、セテアレス−12、コカミド MEA、ポリソルベート 60 NF、ポリソルベート 60、PEG−40 水添ヒマシ油、ポリソルベート 80、イソステアレス−20、PEG−60 アーモンドグリセリド、ポリソルベート 80 NF、PEG−150 ラウレート、PEG−20 メチルグルコースセスキステアレート、セテアレス−20、オレス−20、ステアレス−20、ステアレス−21、セテス−20、イソセテス−20、PEG−30 グリセリルラウレート、ポリソルベート 20、ポリソルベート 20 NF、ラウレス−23、PEG−100 ステアレート、ステアレス−100、PEG−80 ソルビタンラウレート。
グリセリルイソステアレート、グリセリルステアレート、ステアレス−2、セテアレス−20、ステアレス−21、PEG−40 水添ヒマシ油、PG−10ステアレート、イソセテス−20、イソステアレス−20、およびセテアレス−12を使用するのが好ましい。
可溶化剤として知られるが、本発明により使用可能な相2の調合物にとっては乳化剤として使用可能なものは、さらに好ましくはPEG−40 水添ヒマシ油、ポリソルベート 80、ラウレス−23、PEG−150 ラウレート、およびPEG−30 グリセリルラウレートから選択することができる。
非イオン性乳化剤に加えて、または非イオン性乳化剤の代わりにまた、本発明によるポリクオタニウムポリマーにより安定的な調製物を作製するために、カチオン性乳化剤も適している。好適なカチオン性乳化剤は、セトリモニウムクロリド、パルミタミドプロピルトリモニウムクロリド、クアテルニウム−87、ベヘントリモニウムクロリド、ジステアロイルエチルジモニウムクロリド、ジステアリルジモニウムクロリド、ステアラミドプロピルジメチルアミン、および/またはベヘントリモニウムメトスルフェートから成る群から選択することができる。
本発明の意味合いにおいて相2の調合物に、一般的な酸化防止剤を添加することは、同様に有利である。本発明によれば有利な酸化防止剤として、化粧品としておよび/または皮膚科学的な適用に適した、または化粧品として、および/または皮膚科学的に適切な、または慣用のあらゆる酸化防止剤を使用することができる。
調合物における酸化防止剤(1種以上の化合物)の量は、調合物の全質量を基準として、好適には0.001〜30質量%、特に好ましくは0.05〜20質量%、特に1〜10質量%である。
相2の化粧品的または皮膚科学的な調合物が、溶液またはエマルジョンまたは分散液である限り、溶剤として、粘度向上剤および/または肌手入れ作用物質を使用することができる:
・水または水溶液、
・油、例えばカプリン酸またはカプリル酸のトリグリセリド、およびアルキルベンゾエート、また好適には環状シリコーン油、または易揮発性炭化水素、
・脂肪、ワックス、およびその他の天然および合成の脂肪体、好適には脂肪酸と比較的炭素数が小さいアルコール(例えばイソプロパノール、プロピレングリコール、もしくはグリセリン)とのエステル、または脂肪アルコールと、比較的炭素数が小さいアルカン酸もしくは脂肪酸とのエステル;植物油、例えばアボカドオイル、タネツケバナ油、オリーブ油、ヒマワリ油、ナタネ油、アーモンド油、月見草油、ココヤシ油、パーム油、アマニ油、シアバター、
・アルコール、ジオール、または比較的炭素数が小さいポリオール、ならびにこれらのエーテル、特にプロピレングリコール、グリセリン、エチレングリコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、もしくはエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、もしくはプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、もしくはジエチレングリコールモノエチルエーテル、および類似の生成物、
・肌手入れ物質、例えばパンテノール、アラントイン、尿素、尿素誘導体、グアニジン、アスコルビン酸、グリセリルグルコース。
特に、前述の内容物質の混合物を使用する。アルコール性溶剤の場合、水がさらなる成分であり得る。
本発明の意味合いにおいて、エアロゾル容器から吹き付け可能な化粧品的なおよび/または皮膚科学的な調合物のための発泡剤としては、公知の一般的な易揮発性の液化された発泡剤、例えば炭化水素(プロパン、ブタン、イソブタン)が適しており、これらは単独で、または相互の混合物として使用することができる。ジメチルエーテル、一酸化二窒素、二酸化炭素、窒素および圧縮空気も有利に使用することができる。
当業者であればもちろん、それ自体は毒性のない発泡剤が存在し、そのような発泡材は本発明をエアロゾル調製品の形態で実現するために基本的に適しているであろうことを知っているが、しかしまた、環境への憂慮すべき作用、またはその他の付帯状況が原因で諦めなければならない発泡剤、特にフッ素炭化水素およびフルオロクロロ炭化水素(FCKW)も知っている。
エアロゾル調合物の場合にはしばしば、作用物質溶液中で発泡剤(プロパン、ブタン、イソブタン)と混合可能な油が添加される。それというのも、混合できない油は沈殿につながり、これはガラス状のエアロゾルになって、作用物質粒子をもはや膨張させることができなくなるからである。
相2の化粧品調合物は、ゲルとして存在することもでき、これは本発明による作用物質の作用含量以外に、そのために通常使用する溶剤、好ましくは水、さらに有機粘稠剤(増粘剤)、例えばタマリンド粉末、コンニャクマンナン、ガラナ、ヒドロキシプロピルグアール、イナゴマメ粉末、アラビアガム、キサンタンガム、アルギン酸ナトリウム、セルロース誘導体、好適にはメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、またはポリエチレングリコールとポリエチレングリコールステアレートもしくはポリエチレングリコールジステアレートとの混合物を、含有することができる。粘稠剤は調製物中に、例えば0.1〜40質量%、好ましくは0.5〜25質量%の量で含有されている。
その他の点については、当業者に慣用の、化粧品調製物を作製するための通常の規則に、留意すべきである。
本発明の有利な実施例を、以下に記す。
以下の実施例は、汗の形成を低減または防止するための、本発明による調合物を説明する。
数字の記載は、調合物の全質量を基準とした質量割合である。
Figure 2018521102
相1および相2を様々な比率で、2室型包装手段から排出することができる。10:90から90:10の比率は、選択された包装手段に従い様々な給送体積によって事前に特定することができる。
試験および検証
制汗剤の作用または汗抑制性を検証するために、0.5Mのケイ酸の汗減少作用を、重量分析によりサウナ試験方式で測定した。
サウナ試験方式:
腋窩線による汗の量を重量分析により、サウナ内で15分の発汗段階後に木綿パッドを秤量することによって測定する。
試験者(N=24、女性12名+男性12名)は、試験開始前から少なくとも14日間にわたり、アルミニウム含有製品の使用を控えた。脇の下1箇所ごとに、製品500mgを右/左でランダムにコード化して塗布する。
試験製品(10%のACH水溶液、および0.5Mのケイ酸+30%EtOH)を適用してから6時間後に、木綿パッドを脇の下に置き、汗の分泌を15分にわたって、サウナ(75℃/相対湿度30%)中で促進させる。
Figure 2018521102
腋窩線による相対的な汗の量は、同一の試験条件で製品適用前に記録した汗基準線(ベースライン)に標準化する(=100%)。ケイ酸についての相対的な汗減少率は、未処理の面積と比較して54.1%である。よってその効果は、10%ACHの水準にある(表参照)。
Figure 2018521102

Claims (12)

  1. 化粧品調合物を適用するための2室型容器を有する化粧品製品において、
    第一室が、ケイ酸を含む調合物(相1)を含有し、かつ第二室が、アルカリ性化合物(塩基)を含む調合物(相2)を含有し、適用の際に、第一室および第二室の内容物は、これらの室から同時に取り出され、相1および相2が排出時に、または排出直前に混合されることを特徴とする、前記化粧品製品。
  2. 相1が、2未満のpH値、特に1.5未満のpH値を有することを特徴とする、請求項1記載の化粧品製品。
  3. 相2が、香料を含有することを特徴とする、請求項1または2記載の化粧品製品。
  4. 相2が、増粘剤を含有することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の化粧品製品。
  5. 相1が、ヘキセノールシス3(CAS 928-96-1)、テルピネオール(CAS 8000-41-7)、リナロール(CAS 78-70-6)、テトラヒドロリナロール(CAS 78-69-3)、トリエチルシトレート(CAS 77-93-0)、2−イソブチル−4−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロピラン(CAS 63500-71-0)、ヘキシルサリチレート(CAS 6259-76-3)、フェニルエチルアルコール(CAS 60-12-8)、3−メチル−5−フェニル−1−ペンタノール(CAS 55066-48-3)、2,6−ジメチル−7−オクテン−2−オール(CAS 18479-58-8)、ベンジルサリチレート(CAS 118-58-1)、ゲラニオール(CAS 106-24-1)、シトロネロール(CAS 106-22-9)、およびエチルリナロール(CAS 10339-55-6)の群、特にリナロール(CAS 78-70-6)、ベンジルサリチレート(CAS 118-58-1)、ゲラニオール(CAS 106-24-1)、およびシトロネロール(CAS 106-22-9)の群から選択される安定剤を1種以上含有することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の化粧品製品。
  6. 相1が、アルコールおよびジオールの群、特にエタノール、2−プロパノール、PEG8、トリエチレングリコール、メチルフェニルブタノール、デカンジオール、ポリグリセリル−2−カプレート、シュウ酸の群から選択される安定剤を1種以上含有することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の化粧品製品。
  7. 相1が、少なくとも3個のヒドロキシ基を有する物質の群、特にスクロース(マンノース、マンニット)、グリセリン、ペンタエリトリトール、トレイトール、エリトリトール、ヒアルロン酸の群から選択される安定剤を1種以上含有することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の化粧品製品。
  8. 前記増粘剤が、タマリンド粉末、コンニャクマンナン、ガラナ、ヒドロキシプロピルグアール、イナゴマメ粉末、アラビアガム、キサンタンガム、アルギン酸ナトリウム、セルロース誘導体、好適にはメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、またはポリエチレングリコールとポリエチレングリコールステアレートもしくはポリエチレングリコールジステアレートとの混合物の群から選択されることを特徴とする、請求項4記載の化粧品製品。
  9. 相1および相2について、アルミニウム化合物が0.1質量%未満、特にアルミニウムイオンが0.05mol/l未満、特に好ましくは塩化アルミニウム水和物不含であることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の化粧品製品。
  10. 相2が、少なくとも1種の生理学的に適合性でかつ/または化粧品用の油と、少なくとも1種の生理学的に適合性でかつ/または化粧品用の乳化剤とを含有することを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載の化粧品製品。
  11. 化粧品としての、および/または皮膚科学的な調合物が、エアロゾルとして、または移動体により局所的に適用されることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の製品の使用。
  12. 化粧品としての、および/または皮膚科学的な調合物が、擦りつけまたは塗りつけにより局所的に適用されることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の製品の使用。
JP2018504215A 2015-07-27 2016-07-11 制汗剤 Pending JP2018521102A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015214144.6A DE102015214144A1 (de) 2015-07-27 2015-07-27 Schweiß verringernde kosmetische Zubereitung
DE102015214144.6 2015-07-27
PCT/EP2016/066392 WO2017016859A1 (de) 2015-07-27 2016-07-11 Antitranspirant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018521102A true JP2018521102A (ja) 2018-08-02

Family

ID=56372922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504215A Pending JP2018521102A (ja) 2015-07-27 2016-07-11 制汗剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20180228705A1 (ja)
EP (1) EP3328503A1 (ja)
JP (1) JP2018521102A (ja)
CN (1) CN107847771A (ja)
AU (1) AU2016299198A1 (ja)
BR (1) BR112018001778A2 (ja)
DE (1) DE102015214144A1 (ja)
WO (1) WO2017016859A1 (ja)

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1270739B (de) * 1961-06-26 1968-06-20 Dr Med Georg Wolf Ernst Mittel zur kosmetischen Behandlung der Haut
CH470183A (de) * 1968-09-27 1969-03-31 Charles Olivier Fa Schweissgeruch verhinderndes Mittel
FR2223049A1 (en) * 1973-03-30 1974-10-25 Conditionnement Cosmetologie N Halogenate antibacterial compns. - potentiated with alkali metal salts or capric, caproic and caprylic acids
CA1037868A (en) * 1973-07-18 1978-09-05 Martin Callingham Organic deodorant compositions
DE3740186A1 (de) 1987-06-24 1989-01-05 Beiersdorf Ag Desodorierende und antimikrobielle zusammensetzung zur verwendung in kosmetischen oder topischen zubereitungen
CA1330538C (en) * 1988-04-14 1994-07-05 Maria A. Curtin Antiperspirant and method of making same
DE3938140A1 (de) 1989-11-16 1991-08-08 Beiersdorf Ag Desodorierende kosmetische mittel
DE4009347A1 (de) 1990-03-23 1991-09-26 Beiersdorf Ag Desodorierende kosmetische mittel
FR2662672B1 (fr) 1990-05-31 1992-08-21 Aerosols & Bouchage Dispensateur de melange.
DE4204321A1 (de) 1992-02-13 1993-08-19 Beiersdorf Ag Verfahren zur isolierung und reinigung von fettsaeuren und hydroxyfettsaeuren und verwendungen von hydroxyfettsaeuren sowie zubereitungen, die sie enthalten
DE4229707A1 (de) 1992-09-05 1994-03-10 Beiersdorf Ag Germicide Wirkstoffkombinationen
DE4229737C2 (de) 1992-09-05 1996-04-25 Beiersdorf Ag Desodorierende kosmetische Mittel mit einem Gehalt an Fettsäuren
DE4237081C2 (de) 1992-11-03 1996-05-09 Beiersdorf Ag Verwendung von Di- oder Triglycerinestern als Deowirkstoffe
DE4309372C2 (de) 1993-03-23 1997-08-21 Beiersdorf Ag Kosmetische Desodorantien, enthaltend Gemische aus Wollwachssäuren oder Wollwachssäurekomponenten und Fettsäurepartialglyceriden unverzweigter Fettsäuren
DE4324219C2 (de) 1993-07-20 1995-08-10 Beiersdorf Ag Desodorierende Wirkstoffkombinationen auf der Basis von alpha, omega-Alkandicarbonsäuren und Wollwachssäuren
FR2750397B1 (fr) * 1996-06-28 1998-08-07 Oreal Dispositif pour le stockage separe d'au moins deux produits, leur melange et la distribution du melange ainsi obtenu et procede de fabrication
NL1005189C2 (nl) 1997-02-05 1998-08-06 Airspray Int Bv Afgeefsamenstel voor het afgeven van twee vloeibare componenten.
DE19902962C1 (de) * 1999-01-26 2000-07-06 Goldwell Gmbh Zweikomponentenbehältnis und Verfahren zu dessen Herstellung
FR2792298B1 (fr) * 1999-04-16 2001-06-01 Oreal Dispositif pour le melange extemporane d'au moins deux produits dont un est notamment une poudre
JP2002113080A (ja) * 2000-08-11 2002-04-16 Takasago Internatl Corp 消臭剤組成物およびその使用方法
AU2003273570B2 (en) * 2002-05-31 2009-01-08 Liquistone Ltd Aqueous solution of non-colloidal silicic acid and boric acid
JP4286154B2 (ja) 2002-06-26 2009-06-24 株式会社ダイゾー 複数内容物吐出用の包装容器、その包装容器を用いた包装製品およびその包装製品の製造方法
DE10237460A1 (de) * 2002-08-16 2004-02-26 Beiersdorf Ag Schminkprodukt
US20040149775A1 (en) 2003-01-30 2004-08-05 Szu-Chang Chen Cosmetic container having double chamber
FR2852928B1 (fr) 2003-03-24 2006-02-24 Airlessystems Distributeur de produit fluide.
DE10332928A1 (de) * 2003-07-19 2005-02-03 Beiersdorf Ag Antitranspirantgel
GB0403409D0 (en) * 2003-11-06 2004-03-24 Unilever Plc Improved detergent composition with benefit agents
US20070148113A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-28 Cyril Lemoine Antiperspirant compositions comprising at least one dispersion of cationic colloidal silica particles, antiperspirant product, and cosmetic process for treating perspiration
DE102005059935A1 (de) * 2005-12-13 2007-06-14 Henkel Kgaa Kosmetisches Mittel mit gesteigerter Duftintensität und -persistenz
FR2900550B1 (fr) 2006-05-05 2008-10-03 Oreal Dispositif de conditionnement et d'application.
DE102008031927B4 (de) 2008-07-08 2017-09-14 Beiersdorf Ag Kosmetische Zubereitungen mit passiviertem Silber
EP2233123B2 (de) * 2009-03-24 2020-03-11 Ivoclar Vivadent AG Selbsthaftender mehrkomponentiger Dentalwerkstoff
FR2977151B1 (fr) * 2011-06-28 2013-09-27 Oreal Utilisation cosmetique comme actif anti-transpirant d'un silicate alcalin
EP2457846A3 (de) * 2012-02-16 2012-06-27 Bayer MaterialScience AG Abgabemodul für kosmetische Zusammensetzungen
WO2014099164A2 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 Colgate-Palmolive Company Zinc amino acid halide complex with cysteine
FR3006178B1 (fr) * 2013-05-30 2015-06-26 Oreal Utilisation cosmetique comme actif deodorant d'un materiau silicie obtenu par hydrolyse et condensation d'un tetraalcoxysilane et d'un c7-c20-alkyl trialcoxysilane
GB201402669D0 (en) * 2014-02-14 2014-04-02 Medical Res Council Stabilised silicate compositions and their uses

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015214144A1 (de) 2017-02-02
CN107847771A (zh) 2018-03-27
EP3328503A1 (de) 2018-06-06
AU2016299198A1 (en) 2018-03-01
US20180228705A1 (en) 2018-08-16
BR112018001778A2 (pt) 2018-09-11
WO2017016859A1 (de) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10576309B2 (en) Method of reducing perspiration
JP2018521099A (ja) 汗を減少させる化粧品調合物
JP2018521096A (ja) 制汗剤
JP2018521097A (ja) 汗を減少させる化粧品調合物
JP2018521102A (ja) 制汗剤
JP2018521098A (ja) 制汗剤
JP2018521100A (ja) 制汗剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210329