JP2018521071A - 歯科用接着剤 - Google Patents

歯科用接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2018521071A
JP2018521071A JP2018502714A JP2018502714A JP2018521071A JP 2018521071 A JP2018521071 A JP 2018521071A JP 2018502714 A JP2018502714 A JP 2018502714A JP 2018502714 A JP2018502714 A JP 2018502714A JP 2018521071 A JP2018521071 A JP 2018521071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coom
formula
substituted
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018502714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6813564B2 (ja
JP2018521071A5 (ja
Inventor
フィック,クリストフ・ペー
ポーレ,スヴェン
リウ,ファイビン
クレー,ヨアヒム
Original Assignee
デンツプライ デトレイ ゲー.エム.ベー.ハー.
デンツプライ デトレイ ゲー.エム.ベー.ハー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デンツプライ デトレイ ゲー.エム.ベー.ハー., デンツプライ デトレイ ゲー.エム.ベー.ハー. filed Critical デンツプライ デトレイ ゲー.エム.ベー.ハー.
Publication of JP2018521071A publication Critical patent/JP2018521071A/ja
Publication of JP2018521071A5 publication Critical patent/JP2018521071A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813564B2 publication Critical patent/JP6813564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/70Preparations for dentistry comprising inorganic additives
    • A61K6/71Fillers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/70Preparations for dentistry comprising inorganic additives
    • A61K6/71Fillers
    • A61K6/77Glass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/802Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics
    • A61K6/813Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics comprising iron oxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/802Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics
    • A61K6/818Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics comprising zirconium oxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide

Abstract

本発明は、7以下のpHを有する水溶性歯科用組成物に関する。更に本発明は、水溶性歯科用組成物を調整するための特定の組成物の使用に関する。

Description

本発明は、pH7以下の水溶性歯科用組成物に関する。さらに、本発明は、水溶性歯科用組成物調製用の特定の組成物の使用に関する。本発明の水溶性歯科用組成物は、一液型歯科用組成物であってもよい。本発明の水溶性歯科用組成物は、優れた濡れ性により、中でも浸透性の向上により、取扱性状が改善され、エナメル質と象牙質の両方に対する接着特性の向上を示す。本発明の水溶性歯科用組成物はまた、硬化時に高い保存安定性を有し、優れた機械的特性を有する。
歯科構造の修復は、典型的には、歯科構造への歯科用接着剤の適用及びその後の修復材の適用によって達成される。歯科用接着剤はまた、歯列矯正用器具のような歯科材料の歯科構造への接合にも使用される。歯科用組成物及び歯科構造間の密接相互作用を促進するために、歯科用組成物の象牙質又はエナメル質への結合を向上させるための様々な前処理方法がしばしば用いられる。典型的な前処理には、歯科用組成物で歯科構造を完全に濡らすことを目的として、歯科表面のエッチング及びプライミングを含むことができる。
しかしながら、エッチング液、プライマー、及び接着剤は、典型的には段階的に適用されるので、歯科構造の修復はしばしば複雑な多段階処置である。
したがって、従来の修復処置又は歯列矯正処置を単純化する必要性がある。例えば、エッチング工程及びプライミング工程を個別に必要とせず、歯科構造及び歯科用組成物間の密接相互作用を達成する歯科用組成物を提供することが望ましい。好適な歯科用組成物は、歯科用接着剤組成物、歯科用接合剤、ピット及び亀裂シーリング剤、歯科用減感作用組成物、パルプキャッピング組成物、歯科用複合材、歯科用ガラスアイオノマーセメント、歯科用セメント又は歯科用根管シーラー組成物として使用するための水溶性重合性歯科用組成物として有利に配合することができる。さらに、一般的な歯科用組成物は、歯科用溶浸剤であってもよい。
WO2014/040729A1及びそのファミリーであるEP2705827A1は、好ましくは2個のアリル(メタ)アクリルアミド部分を有する重合性アリル(メタ)アクリルアミド化合物を含む水溶性歯科用組成物を開示しており、アリル(メタ)アクリルアミド部分は、直鎖又は分岐鎖のアルキレン基又はシクロアルキレン基を介して結合していてもよい。アリル(メタ)アクリルアミド化合物は、好ましい重合エンタルピーと高い加水分解安定性を有する。WO2014/040729A1及びEP2705827A1に開示の歯科用組成物は、高くなる傾向がある粘性を有する。
EP1911434A1は、重合性酸性リン酸エステルモノマーを含有する歯科用組成物を開示している。
本発明の課題は、歯科表面に対する良好な濡れ特性と有利な粘性を有するpH7以下の水溶性歯科用組成物を提供することであり、水溶性歯科用組成物は未硬化の歯科用組成物に対して高い貯蔵安定性と患者の口内での硬化後に対して高い安定性を有し、歯科用組成物を重合して象牙質及びエナメル質に高い接着性を付与することができる。
本発明は、7以下のpHを有する水溶性歯科用組成物を提供する。当該歯科用組成物は、
(a)次式(I)で表される重合性化合物の組成物の総重量に基づく1〜70重量%であり:
A−L−B (I)
式中、
A は次式(II)の基であって:
Figure 2018521071

X1は、CO、CS、CH2、又は基[X’Z]kであり、ここでX’は酸素原子、硫黄原子、又はNHであり、Zは直鎖又は分岐のC1−4アルキレン基であり、kは1〜10の整数であり、
R1は、水素原子、
−COOM、
C3−6シクロアルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよい直鎖又は分岐のC1−16アルキル基、
C1−16アルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、
−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mよって置換されていてもよいC6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、であり、
R2は、水素原子、
−COOM、
C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、及び−SO3Mによって置換されていてもよい直鎖又は分岐のC1−16アルキル基、
C1−16アルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、若しくは−SO3Mによって置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基であるか、又は、
−COOM、−PO3 M、−O−PO3M2、及び−SO3Mによって置換されていてもよいC6−14アリール基又はC3−14ヘテロアリール基、であり、
Lは、二価のC2−12アルケニレンリンカー基であって、1〜3個のカルボニル基を含有していてもよいか、又は酸素、窒素、及び硫黄から選択されるヘテロ原子を含有していてもよく、並びに水酸基、C6−14アリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2又は−SO3M(Mは水素原子又は金属原子)で置換されていてもよく;
B は、以下
(i)Aの定義による基、
(ii)は次式(III)の基
Figure 2018521071

から選択され、
X2は独立して、
式(II)においてX1で定義されるのと同じ意味を有し、
R1’及びR2’は、互いに独立して、及び独立して、式(II)においてR1及びR2について定義されるのと同じ意味を有し、
Rは、水素原子、
C3−6シクロアルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよい直鎖又は分岐のC1−16アルキル基、
C1−16アルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、
−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は-SO3Mによって置換されていてもよいC6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基であり、
(iii)次式(IV)の基:
Figure 2018521071

式中、
X3は、CO、−CH2CO−、CS、又は−CH2CS−であり、
R1”及びR2”は、互いに独立して、及び独立して、式(II)においてR1及びR2について定義されるのと同じ意味を有するか、又は、
(iv) 基[Z’X”]mE、
(式中、
Z’は、直鎖又は分岐のC1−4アルキレン基であり、
X”は、酸素原子、硫黄原子、又はNHであり、
E は、水素原子、
PO3M2
C3−6シクロアルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3 M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよい直鎖又は分岐のC1−16アルキル基、
C1−16アルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、
−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよいC6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基であり、及び
m は1〜10の整数である; 並びに、
R1、R2、L、R、及びEのうちいずれか1つにおけるM(Mは互いに独立している)は、それぞれ水素原子又は金属原子を表す;
(b)次式(V)の重合性化合物の組成物の総重量に基づく2〜20重量%:
A’−L’−A’
(V)
式中、
A’は互いに独立しており、それぞれは次式(VI)の基を表し、
Figure 2018521071

(式中、
X2*は、独立して、式(II)中のX1について定義されるのと同じ意味を有し、
R1*及びR2*は、互いに独立して、式(II)においてR1とR2について定義されるのと同じ意味を有し、
Rは、水素原子、
C3−6シクロアルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよい直鎖又は分岐のC1−16アルキル基、
C1−16アルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、
−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は-SO3Mによって置換されていてもよいC6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、であり、
L’は、二価のC2−12アルキレンリンカー基であって、1〜3個のカルボニル基を含有していてもよいか、又は酸素、窒素及び硫黄から選択されるヘテロ原子を含有していてもよく、並びに水酸基、C6−14アリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3M(Mは水素原子又は金属原子)で置換されていてもよく;
R1*、R2*、L’、及びR*のうちいずれか1つにおけるM(Mは互いに独立している)は、それぞれ水素原子又は金属原子を表す;
(c)1種以上の酸性基を有する1種以上の重合性モノマーの組成物の総重量に基づく1〜20重量%;
(d)開始剤系の組成物の総重量に基づく0.001〜5重量%;
(e)安定剤の組成物の総重量に基づく0.001〜1重量%;並びに、
(f)水と有機溶媒を含む溶媒混合物の組成物の総重量に基づく25〜50重量%、を含む。
更に、本発明は、組成物の使用方法を提供する。該組成物は、
(a)次式(I)の重合性化合物:
A−L−B (I)
式中、
Aは次式(II)の基であり、
Figure 2018521071

X1は、CO、CS、CH2、又は基[X’Z]kであり、ここでX’は酸素原子、硫黄原子、又はNHであり、Zは直鎖又は分岐のC1−4アルキレン基であり、並びにkは1〜10の整数であり、
R1は、水素原子、
−COOM、
C3−6シクロアルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよい直鎖又は分岐のC1−16アルキル基、
C1−16アルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、
−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよいC6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、であり、
R2 は、水素原子、
−COOM、
C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2及び−SO3Mによって置換されていてもよい直鎖又は分岐のC1−16アルキル基、
C1−16アルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、若しくは−SO3Mによって置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基であるか、又は、
−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、及び−SO3Mによって置換されていてもよいC6−14アリール基又はC3−14ヘテロアリール基であり;
L は、二価のC2−12アルケニレンリンカー基であって、1〜3個のカルボニル基を含有していてもよいか、又は酸素、窒素、及び硫黄から選択されるヘテロ原子を含有していてもよく、並びに水酸基、C6−14アリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2又は−SO3M(Mは水素原子又は金属原子)で置換されていてもよく;
B は、以下から選択される
(i)Aの定義による基、
(ii)次式(III)の基、
Figure 2018521071

X2 は独立して、式(II)においてX1で定義されるのと同じ意味を有し、
R1’及びR2’は、互いに独立して、及び独立して、式(II)においてR1及びR2について定義されるのと同じ意味を有し、
R は、水素原子、
C3−6シクロアルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2又は−SO3Mによって置換されていてもよい直鎖又は分岐のC1−16アルキル基、
C1−16アルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2又は−SO3Mによって置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、
−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよいC6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基であり、
(iii) 次式(IV)の基:
Figure 2018521071

式中、
X3は、CO、−CH2CO−、CS、又は−CH2CS−であり、
R1”及びR2”は、互いに独立して、及び独立して、式(II)においてR1及びR2について定義されるのと同じ意味を有し、
(iv)基[Z’X”]mE、
(式中、
Z’は、直鎖又は分岐のC1−4アルキレン基であり、
X”は、酸素原子、硫黄原子、又はNHであり、
Eは、水素原子、
PO3M2
C3−6シクロアルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2又は−SO3Mによって置換されていてもよい直鎖又は分岐のC1−16アルキル基、
C1−16アルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2又は−SO3Mによって置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、
−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよいC6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基であり、及び
mは1〜10の整数である; 及び、
R1、R2、L、R、及びEのうちいずれか1つにおけるM(Mは互いに独立している)は、それぞれ水素原子又は金属原子を表す;並びに、
(b)次式(V)の重合性化合物の組成物の総重量に基づく2〜20重量%:
A’−L’−A’
(V)
式中、
A’は互いに独立して、それぞれ次式(VI)の基を表し、
Figure 2018521071

式中、
X2*は、独立して、式(II)においてX1について定義されるのと同じ意味を有し、
R1*及びR2*は、互いに独立して、及び独立して、式(II)においてR1及びR2について定義されるのと同じ意味を有し、
Rは、水素原子、
C3−6シクロアルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2又は−SO3Mによって置換されていてもよい直鎖又は分岐のC1−16アルキル基、
C1−16アルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2又は−SO3Mによって置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、
−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよいC6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、であり、
L’ は、二価のC2−12アルキレンリンカー基であって、1〜3個のカルボニル基を含有していてもよいか、又は酸素、窒素及び硫黄から選択されるヘテロ原子を含有していてもよく、並びに水酸基、C6−14アリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3M(Mは水素原子又は金属原子)で置換されていてもよく;
R1*、R2*、L’、及びRのうちいずれか1つにおけるM(Mは互いに独立している)は、それぞれ水素原子又は金属原子を表す;
水溶性歯科用組成物調製のための使用方法を含む。
本発明は、上記に定義した式(I)の化合物と式(V)の化合物との組み合わせが驚くほど濡れ特性が、中でも浸透特性の向上により、向上するという認識に基づいている。水溶性歯科用組成物による歯科表面の濡れ及び水溶性歯科用組成物の粘性は、水性溶媒混合物中の式(I)及び(V)の重合性化合物の組み合わせによって相乗的に改善され得ることが見出されている。したがって、水溶性歯科用組成物の歯科表面への適用は単純化され、歯科表面の濡れが向上する。
さらに、式(I)及び(V)の重合性化合物の具体的組み合わせは、水溶性歯科用組成物の高い貯蔵安定性及び患者の口内における硬化後の安定性の基礎である。
用語「水溶性歯科用組成物」は、有機溶媒と水からなる溶媒混合物を含む組成物に関する。好ましくは、溶媒混合物は、組成物の総重量に基づく少なくとも1重量%の水を含む。商業的に入手可能な有機溶媒は、相当量の水を含有することがあり、したがって、溶媒混合物に含まれる水の供給源として役立ち得る。しかしながら、追加の水、すなわち溶媒混合物の有機溶媒に由来しない水が有機溶媒に添加されることが好ましい。
本発明の水溶性歯科用組成物の「7以下のpH」は、当該分野で公知の任意の手段、例えば、所定量の1以上の酸性又はアルカリ性化合物を水溶性歯科用組成物に添加することによって調製することができる。これに関連して、用語「酸性化合物」は、約−10〜50の範囲内のpKa値を有する化合物を意味する。用語「アルカリ性化合物」は、約−34〜14の範囲内のpKb値を有する化合物を意味する。好ましい無機酸の例は、硫酸、ホスホン酸、リン酸、塩酸、硝酸などであり、これらは単独で又は互いに組み合わせて使用することができる。適した有機酸性化合物の例は、好ましくはギ酸、酢酸、乳酸、クエン酸、イタコン酸、ポリ(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、ポリビニルホスホン酸、ポリビニルリン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、コハク酸、リンゴ酸、タンニン酸、トルエンスルホン酸、アジピン酸、酒石酸及びアスコルビン酸から選択されるカルボン酸である。
好ましい無機アルカリ化合物の例は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム又は水酸化バリウムであり、これらは単独で又は互いに組み合わせて使用することができる。好ましい有機アルカリの例は、tリエタノールアミン及びトリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタン(TRIS)などの有機第一級及び第三級アミンである。水溶性歯科用組成物の設定pH値は、典型的な化学的緩衝系、すなわち20℃の温度で約9〜50の範囲内のpKa値を有する弱有機酸又は弱無機酸の組み合わせとその塩によって安定化させることができる。あるいは、緩衝系は、20℃の温度で約6〜8の範囲のpKa値を有する有機化合物を表すNorman Goods緩衝液(グッド緩衝液)の形態であってもよく、生化学的不活性を有し、人体のような生体システムでの適用に適している。典型的な化学緩衝系の例は、酸性/酢酸緩衝液、リン酸二水素塩/リン酸一水素塩緩衝液又はクエン酸/クエン酸緩衝液である。グッド緩衝液の例は、4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)、2−N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)又はN−シクロヘキシル−3−アミノプロパンスルホン酸(CAPS)用語「pH値」に関連して、pH値/系は、典型的には、水が主な化合物、すなわち約90重量%の量で存在する水性系に関する。本水溶性歯科用組成物において、水は典型的には主成分ではない。しかしながら、本出願に示される全てのpH値は、水性系のpH値を決定するための適切な標準的手段より、例えば、ガラス電極により決定されるpH値に関する。
上記有機酸及びアルカリ性化合物の他に、項目(a)、(b)、(c)、(d)、(e)及び(f)のいずれか1つの化合物を本水溶性歯科用組成物のpHを設定するために適用することができる。例えば、(a)及び(b)の式(I)及び(V)の重合性化合物は、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2又は−SO3Mを有してもよく、Mは水素原子を表し、よって本水溶性歯科用組成物のpHに影響を与える。さらに、必須である(c)の重合性モノマーは、1以上の酸性基を有する。他方、必須である(a)及び(b)の式(I)及び(V)の重合性化合物は、第3級アミン基の形態でアルカリ性官能基からなる。
式(I)及び(V)の「重合性化合物」に関連して本明細書で使用される用語「重合性」、「1以上の酸性基を有する重合性モノマー」、「重合性基」及び「重合性二重結合」はそれぞれ、ラジカル重合可能な任意の化合物、モノマー、官能基又は二重結合を意味する。好ましくは、ラジカル重合は、炭素−炭素二重結合によって提供される。重合性炭素−炭素二重結合の例には、ビニル、共役ビニル、アリル、アクリル、メタクリル及びスチリルが含まれる。より好ましくは、重合性炭素−炭素二重結合は、アクリル、メタクリル、アリル及びスチリルからなる群から選択される。
式(I)の化合物のグループLに関連して本明細書で使用される用語「アルケニレン」は、直鎖又は分岐鎖C2−12炭化水素に由来する二価基を意味し、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有する。
式(V)の化合物のL'基に関連して本明細書で使用する用語「アルキレン」は、直鎖又は分岐鎖の飽和C2−12炭化水素に由来する二価基を意味する。
炭化水素の2〜12個の炭素原子を除いて、L及びL'について定義される上記で定義した「アルケニレン」及び「アルキレン」の両方において、炭化水素は、その中に取り込まれた任意のカルボニル基に由来するさらなる炭素原子、C6−14アリール基及び/又は任意の−COOM基による任意の置換基を含むことができる。
式(I)及び(V)の化合物は加水分解に対して安定である。これは、これらの化合物が歯科用組成物中などの酸性媒体中で加水分解に対して安定であることを意味する。具体的には、これらはpH3の水溶性媒体中室温で1ヶ月以内に加水分解するエステル基等の基を含まない。
本発明の水溶性歯科用組成物のpHは、例えばエッチングの用途を考慮して、また組成物中及び/又は修復材中に含まれる他の成分との化学的適合性を考慮して適宜設定される。好ましくは、本発明の水溶性歯科用組成物は、6.5未満、より好ましくはpHが1〜6であり、さらに好ましくは2〜5である。
本発明は、pHが7以下である水溶性歯科用組成物を提供する。本発明の水溶性歯科用組成物はラジカル重合により重合性又は共重合性である。水溶性歯科用組成物は、口腔内で使用される歯科材料であることができる。好ましくは、本水溶性歯科用組成物は、歯科用接着剤組成物、歯科用合剤、歯科用プライマー、歯科用溶浸剤、ピット及び亀裂シーリング材、歯科用減感作用組成物、パルプキャッピング組成物、歯科用複合材、歯科用ガラスアイオノマーセメント、歯科用セメント、裸歯頸用シール及び保護組成物、及び歯科用根管シーラー組成物から選択される。
(a)に記載のpH7以下である本水溶性歯科用組成物は、次式(I)の重合性化合物からなる。水溶性歯科用組成物は、1以上の式(I)の化合物を含むことができる。本発明の水溶性歯科用組成物は、組成物の総重量に基づく1〜70重量%の式(I)の重合性化合物からなる。好ましくは、水溶性歯科用組成物は、組成物の総重量に基づく10〜60重量%の、最も好ましくは20〜60重量%の1以上の式(I)の化合物からなる。
式(I)の化合物の量は、意図する使用目的を考慮して適宜選択することができる。例えば、歯科用接着剤組成物は、1以上の式(I)の化合物の全組成物の総重量に基づく1〜70重量%、好ましくは5〜20重量%を構成することができる。歯科用接合剤は、1以上の式(I)の化合物の全組成物の総重量に基づく1〜70重量%、好ましくは5〜20重量%を構成することができる。歯科用プライマーは、1以上の式(I)の化合物の全組成物の総重量に基づく1〜70重量%、好ましくは5〜20重量%を構成することができる。歯科用溶浸剤は、1以上の式(I)の化合物の全組成物の総重量に基づく1〜70重量%、好ましくは5〜20重量%を構成することができる。ピット及び亀裂シーラントは、1以上の式(I)の化合物の全組成物の総重量に基づく1〜70重量%、好ましくは5〜20重量%を構成することができる。歯科用減感作用組成物は、1以上の式(I)の化合物の全組成物の総重量に基づく1〜70重量%、好ましくは5〜20重量%を構成することができる。パルプキャッピング組成物は、1以上の式(I)の化合物の全組成物の総重量に基づく1〜50重量%、好ましくは5〜20重量%を構成することができる。歯科用複合材は、1以上の式(I)の化合物の全組成物の総重量に基づく1〜30重量%、好ましくは3〜10重量%を構成することができる。歯科用ガラスアイオノマーセメントは、1以上の式(I)の化合物の全組成物の総重量に基づく1〜30重量%、好ましくは2〜10重量%を構成することができる。歯科用セメントは、1以上の式(I)の化合物の全組成物の総重量に基づく1〜30重量%、好ましくは3〜10重量%を構成することができる。裸歯頸用シール及び保護組成物は、1以上の式(I)の化合物の全組成物の総重量に基づく1〜70重量%、好ましくは5〜20重量%を構成することができる。歯科用根管シーラー組成物は、1以上の式(I)の化合物の全組成物の総重量に基づく1〜70重量%、好ましくは5〜20重量%を構成することができる。
水溶性歯科用組成物は、次式(I)の化合物を含む。
A−L−B (I)
式(I)において、Aは二価のリンカー基Lによって基Bに結合している重合性基である。基Bは重合性であってもよい。
本発明に記載のAは次式(II)の基であり、
Figure 2018521071

したがって、式(I)の化合物のいずれかは、窒素原子に結合したアリル基及びさらにX1を介して同じ窒素原子に結合した重合性二重結合を有する特定の基によって特徴付けられる。アリル基の重合性二重結合と同じ窒素原子に結合した別の重合性二重結合の具体的配置は、アリール結合が硬化中のラジカル重合反応に関与するためアリール結合を活性化する。
式(II)において、のこぎり状の結合はR1はX1に関するシス又はトランス配置に存在することができる。式(III)、(IV)及び(VI)において、のこぎり状の結合は類似の意味を有する。特に、式(III)において、のこぎり状の結合は、R1’がX1に関するシス又はトランス配置に存在することができる。式(IV)において、のこぎり状の結合は、R1"がX3に関するシス又はトランス配置に存在することができる。式(VI)において、のこぎり状の結合は、R1*がX2*に関するシス又はトランス配置に存在することができる。
式(II)において、X1は、CO、CS、CH2、又は基[X’Z]kであり、X’は酸素原子、硫黄原子、又はNHであり、Zは直鎖又は分岐のC1−4アルキレン基であり、kは1〜10の整数である。好ましくは、式(II)において、X1はCOである。
式(II)において、X1がCO、CS、CH2である場合、重合性二重結合が存在し、以下のスキーム1に記載のシクロ重合反応において式(II)の基の窒素原子に直接結合したアリル基に関与することができる。
Figure 2018521071
式(II)において、X1が基[X’Z]kである場合、LBは重合性二重結合を提供することが好ましく、環式重合反応において式(II)の基の窒素原子に直接結合したアリール基に関与することができる。好ましくは、X’は酸素原子である。Zの直鎖又は分岐C1−4アルキレン基の好ましい例は、エチレン基及びプロピレン基である。好ましくは、kは1〜4の整数である。
好ましい実施形態によれば、式(II)において、X1はCOである。
式(II)において、R1は水素原子、−COOM、直鎖又は分岐C1−16アルキル基であり、C3−6シクロアルキル基、C6−14アリール又はC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2又は−SO3Mによって置換されていてもよく、C3−6シクロアルキル基はC1−16アルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2又は−SO3Mによって置換されていてもよく、C6−14アリール又はC3−14ヘテロアリール基は、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2又は−SO3Mによって置換されていてもよい。
式(II)のR1の場合、直鎖又は分岐C1−16アルキル基は、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、ペンチル又はヘキシルでもよい。アリール基は、例えば、フェニル基又はナフチル基でもよい。C3−14ヘテロアリール基は、窒素、酸素及び硫黄から選択される1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよい。
好ましくは、R1は、水素原子、直鎖又は分岐C1−8アルキル基であり、C4−6シクロアルキル基、C6−10アリール若しくはC4−10ヘテロアリール基によって置換されていてもよく、C4−6シクロアルキル基は、C1−6アルキル基、C6−10アリール若しくはC4−10ヘテロアリール基、又はC6−10アリール基によって置換されていてもよい。より好ましくは、R1は、水素原子、直鎖又は分岐C1−4アルキル基であり、シクロヘキシル基又はフェニル基で置換されていてもよく、又はシクロヘキシル基はC1−4アルキル基で置換されていてもよい。
最も好ましくは、R1は水素原子である。
式(II)において、R2は水素原子、−COOM、直鎖又は分岐C1−16アルキル基であり、C6−14アリール又はC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2及び−SO3Mによって置換されていてもよく、C3−6シクロアルキル基はC1−16アルキル基、6−14アリール若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2又は−SO3Mによって置換されていてもよいか、又はC6−14アリール若しくはC3−14ヘテロアリール基は、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2及び−SO3Mによって置換されていてもよい。
式(II)のR2について、C1−16アルキル基は、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチルsec−ブチル、ペンチル又はヘキシルであってもよい。アリール基は、例えば、フェニル基又はナフチル基であってもよい。C3−14ヘテロアリール基は、窒素、酸素及び硫黄から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有していてもよい。
好ましくは、R2は、水素原子、直鎖又は分岐C1−8アルキル基であり、C4-6シクロアルキル基、C6−10アリール、C4−10ヘテロアリール基若しくは-COOMによって置換されていてもよく、C4−6シクロアリール基はC1−6アルキル基、C6−10アリール、C4−10ヘテロアリール基若しくは−COOMによって置換されていてもよく、又はC6−10アリール基は−COOMによって置換されていてもよい。より好ましくは、R2は、水素原子、直鎖又は分岐C1-4アルキル基であり、シクロヘキシル基、フェニル基若しくは−COOMによって置換されていてもよいか、又はシクロヘキシル基はC1-4アルキル基で置換されていてもよい。さらに好ましくは、R2は、水素原子、直鎖又は分岐C1-4アルキル基であり、−COOM、さらに好ましくは水素原子、メチル基又は−CH−2−COOMによって置換されていてもよい。最も好ましくは、R2は水素原子である。
以下の基は、式(II)の好ましい基であり、Mは水素原子又は金属原子である。
Figure 2018521071

式(IIb)の基が特に好ましい。
式(I)において、Lは二価のC2-12アルケニレンリンカー基であり、酸素、窒素及び硫黄から選択される1〜3個のカルボニル基又はヘテロ原子を含有していてもよく、並びに水酸基、C6-14アリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2又は−SO3Mによって置換されていてもよく、ここでMは水素原子又は金属原子である。
式(I)のLについて、二価のC2-12アルケニレンリンカー基の具体例は、エテニレン、プロペニレン、ブテニレン、ペンテニレン若しくはヘキセニレン等の直鎖又は分岐C2-12アルケニレン基、又はシクロプロペニレン、シクロブテニレン、シクロペンテニレン、シクロヘキセニレン等の環状C3-12アルケニレン基である。好ましくは、二価のリンカー基Lは、直鎖又は分岐C2-12 アルケニレン基である。
二価のリンカー基Lは、直鎖C2-8アルケニレンリンカー基であることが好ましく、随意に1以上の−CO−基を含有していてもよい。より好ましくは、二価のリンカー基Lは、−CH2−CH=CH−CH2−又は−CO−CH=CH−CO−である。C−C二重結合の置換基は、好ましくはトランス配置である。最も好ましくは、Lはトランス配置における−CH2-CH=CH−CH2である。
式(I)において、Bは、(i)Aの定義による基、(ii)次式(III)の基、(iii)次式(IV)の基、並びに(iv)式[Z’X”]mEの基から選択される。
BがAの定義における式(II)に記載の基である場合、Bは、式(I)の重合性化合物中に存在する基Aと同じであっても異なっていてもよい。具体的には、Bは上記式(II)の基であってもよく、アリル基が窒素原子に結合し、重合性二重結合を有するさらなる基が同じ窒素原子に結合している。
Aの定義においてBが式(II)の基である場合、X1はCO、CS、CH2、又は基[X’Z]kであり、X’は酸素原子、硫黄原子又はNHであり、Zは直鎖又は分岐C1-4アルキレン基であり、kは1〜10の整数である。
Aの定義における式(II)に記載の基であるBの好ましい実施形態によれば、X1はCOである。
Bが、Aの定義における式(II)に記載の基でありる場合、R1は独立して式(II)について上記で定義されるのと同じ意味を有する。
BがAの定義における式(II)に記載の基である場合、R2は独立して式(II)について定義されるのと同じ意味を有する。
Bが式(III)の基である場合、Bは以下の通りである:
Figure 2018521071
式(III)において、X2は、式(II)においてX1について定義されるのと同じ意味を有する。特に、Bが式(III)の基である場合、X2はCO、CS、CH2又は基[X’Z]kであり、X’は酸素原子、硫黄原子又はNHであり、Zは直鎖又は分岐C1-4アルキレン基でありkは1〜10の整数である。式(III)の基のX’、Z及びkは、式(I)の重合性化合物中のAとして存在する式(II)の基のX’、Z及びkと同じであっても異なっていてもよい。
好ましくは、式(III)において、X’は酸素原子である。Zの直鎖又は分岐C1-4アルキレン基の好ましい例は、エチレン基及びプロピレン基である。好ましくは、kは1〜4の整数である。
式(III)において、R1’及びR2’は、互いに独立しており、式(II)におけるR1及びR2について定義されるのと同じ意味を独立して有する。
具体的には、Bが式(III)に記載の基である場合、R1’は水素原子、−COOM、直鎖又は分岐C1-6アルキル基であって、C3-6シクロアルキル基、C6-14アリール基若しくはC3-14ヘテロアリール基、-COOM、PO3M、-O−PO3M2又は−SO3Mによって置換されていてもよく、C3-6シクロアルキル基は、C1-16アルキル基、C6-14アリール基若しくはC3-14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2又は−SO3によって置換されていてもよく、C6-14アリール又はC3-14ヘテロアリール基は−COOM、−PO3M、−O−PO3M2又は−SO3Mによって置換されていてもよい。
Bが式(III)に記載の基である場合の好ましい実施形態によれば、R1’は水素原子である。R1’がC1-16アルキル基である場合、C1-6アルキル基は好ましくは−COOMで置換されている。
Bが式(III)に記載の基である場合、R2’は水素原子、−COOM、直鎖又は分岐C1-6アルキル基であり、C6-14アリール又はC3-14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2及び−SO3Mによって置換されていてもよく、C3-6シクロアルキル基は、C1-6アルキル基、C6-14アリール基若しくはC3-14ヘテロアリール基、−COOM、-PO3M、-O-PO3M2、又は-SO3Mによって置換されていてもよく、又はC6-14アリール基又は、C3-14ヘテロアリール基は、−COOM、-PO3M、-O-PO3M2及び-SO3Mによって置換されていてもよい。
式(III)に記載の基であるBの好ましい実施形態によると、R2’は、水素原子又は直鎖若しくは分岐C1-6アルキル基であり、より好ましくは水素原子又は直鎖若しくは分岐C1-4アルキル基であり、最も好ましくは水素基又はメチル基である。
式(III)において、Rは水素原子、直鎖又は分岐C1-16アルキル基であり、C3-6シクロアルキル基、C6-14アリール基若しくはC3-14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2又は−SO3Mによって置換されていてもよく、C3-6シクロアルキル基は、C1-16アルキル基、C6-14アリール若しくはC3-14ヘテロアリール基、−COOM、-PO3M、−O−PO3M2又は−SO3Mによって置換されていてもよく、C6-14アリール基は、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2又は−SO3Mによって置換されていてもよい。
好ましくは、Rは水素原子、直鎖又は分岐C1-8アルキル基であり、C4-6シクロアルキル基、C6-10アリール又はC4-10ヘテロアリール基で置換されていてもよく、C4-6シクロアルキル基は、C1-6アリール基、C6-10アリール基若しくはC4-10ヘテロアリール基、又はC6-10アリール基で置換されていてもよい。より好ましくは、Rは水素原子、直鎖又は分岐C1-4アルキル基であり、シクロヘキシル基又はフェニル基で置換されていてもよく、又はシクロヘキシル基はC1-4アルキル基で置換されていてもよい。最も好ましくは、Rは水素原子、メチル、エチル、シクロヘキシル又はベンジルである。
式(III)のBの好ましい基は以下の通りであり、Mは水素原子又は金属原子である。
Figure 2018521071
Bが式(IV)の基である場合、Bは以下の通りである:
Figure 2018521071
式(IV)において、X3はCO、−CH2CO−、CS又は−CH2CS−である。
好ましい実施形態によれば、X3はCO又は−CH2CO−である。
式(IV)において、R1”及びR2”は、互いに独立しており、式(II)においてR1及びR2について定義されるのと同じ意味を独立して有する。
具体的には、Bが式(IV)に記載の基である場合、R1”は水素原子、−COOM、直鎖又は分岐C1-16アルキル基であり、C3-6シクロアルキル基、C6-14アリール基若しくはC3-14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよく、C3-6シクロアルキル基はC1-16アルキル基、C6-14アリール基若しくはC3-14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2又は−SO3Mによって置換されていてもよく、C6-14アリール又はC3-14ヘテロアルキル基は−COOM、PO3M、−O−PO3M2若しくは−SO3Mによって置換されていてもよい。
Bが式(IV)に記載の基である場合の好ましい実施形態によれば、R1”は水素原子である。R1”がC1-16アルキル基である場合、C1-16アルキル基は好ましくは−COOMによって置換されている。
Bが式(IV)に記載の基である場合、R2”は水素原子、−COOM、直鎖又は分岐C1-16アルキル基であり、C6-14アリール基若しくはC3-14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2及び−SO3Mによって置換されていてもよく、C3-6シクロアルキル基はC1-16アルキル基、C6-14アリール基若しくはC3-14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2又は−SO3Mによって置換されていてもよく、又はC6-14アリール基は、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2及び−SO3Mによって置換されていてもよい。
式(IV)に記載の基であるBの好ましい実施形態によれば、R2”は水素原子又はメチル基である。
式(IV)の好ましい基は、以下からなる群から選択され、
Figure 2018521071

Mは水素原子又は金属原子である。
本発明の定義によれば、Mは、互いに独立しており、それぞれが水素原子又は金属原子を表す。金属原子は、好ましくは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属である。アルカリ金属の具体例は、リチウム、ナトリウム及びカリウムである。アルカリ土類金属の具体例は、カルシウム、ストロンチウム及びマグネシウムである。金属原子はまた、スズであってもよい。
Bが基[Z’X”]mEである場合、Z’、X”、m、及びEの意味は次のとおりである。Z’は、直鎖又は分岐のC1-4アルキレン基である。C1-4アルキレン基の具体例は、メチレン、エチレン、プロピレン及びブチレンである。X”は、酸素原子、硫黄原子、又はNHである。
Eは水素原子、PO3M2、直鎖又は分岐C1-16アルキル基であり、 C3-6シクロアルキル基、C6-14アリール若しくはC3-14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2又は−SO3Mによって置換されていてもよく、C3-6シクロアルキル基はC1-16アルキル基、C6-14アリール又はC3-14ヘテロアリール基、-COOM、-PO3M、-O-PO3M2、又は-SO3Mによって置換されていてもよく、C6-14アリール基又はC3-14ヘテロアリール基は、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2又は−SO3Mによって置換されていてもよい。
基[Z’X”] mEの式において、mは1〜10の整数である。
好ましい実施形態によれば、Bは、(i)Aの定義に基づく基である。
特に好ましい実施形態によれば、式(I)の化合物は、N,N’−ジアリル−1,4−ビスアクリルアミド−(2E)−ブタ−2−エン(BAABE)であり、次の構造式を有する:
Figure 2018521071

式(I)の重合性化合物は、以下のスキーム2に従って調製されてもよく、A**及びB**が重合性基を表し、C及びGが、以下のスキーム2に示すように、それぞれA**とL間及びLとB**間の結合夫々を提供するのに適している基を表す。
Figure 2018521071
結合反応は、置換反応、付加反応又は縮合反応によって形成することができる。この反応は、アミン結合、アミド結合又はウレタン結合の形成を含むことができる。好ましくは、反応は置換反応であり、アミン結合の形成を含む。
式(I)の重合性化合物は反応によって調製することができ、この反応では、化合物A**−CとG−L−Gの化学量論的な混合物を反応させた後、反応生成物を化合物C−B**で反応させる。あるいは、反応により式(I)の重合性化合物を調製することが可能であり、ここでは化合物B**−C及びG−LC−Gの混合物を最初に反応させ、次いで反応生成物を化合物A**−Cと反応させる。又は、特に好ましい選択肢によれば、A**−C及びC−B**は同一化合物であり、約2モル当量のこれらの化合物を1モル当量のG−L−Gと反応させる。A**及びB**の性質に応じて、前述にて定義された基A及びBに到達するためにさらなる反応過程が必要とされることもあるか、又はA**及びB**はA及びBと同一である。
N、N’−ジアリル−1,4−ビスアクリルアミド−(2E)−ブタ−2−エン(BAABE)の調製のための例示的な経路は、以下のスキーム3に示される:
Figure 2018521071
反応は、例えばJerry March "Advanced Organic Chemistry" 第6版、John Wiley&Sons、INC., 2007、及びRichard C. Larock "Comprehensive Organic Transformation"、VCH Publishers, INC., 2010,第2改訂版に記載されている方法、又は上記の方法に従う方法で実行させてもよい。反応は、反応物を溶解可能な溶媒中で行うことができる。1,4−ジブロモ−2−ブテンをアリルアミンと反応させる第1工程では、適切な溶媒は、例えば、アセトニトリルである。工程1の生成物を塩化アクリロイルと反応させる第2工程では、適切な溶媒は、例えば、ジクロロメタンである。第2工程では、適当なハロゲントリアルキルシランはクロロトリメチルシランであり、トリエチルアミンなどの適当な有機塩基を添加し、随意に、2,6−ジ−tert−ブチル−メチルフェノールなどの酸化防止剤を加えて安定させる。塩化アクリロイルでのアクリル化の後、塩酸などの適当な酸を加える。
(b)によれば、pH7以下を有する本発明の水溶性歯科用組成物は、次式(V)の重合性化合物を含むことを特徴とする。水溶性歯科用組成物は、1以上の式(V)の化合物を含むことができる。本発明の水溶性歯科用組成物は、組成物の総重量に基づく2〜20重量%の式(V)の重合性化合物を含む。好ましくは、水溶性歯科用組成物は、組成物の総重量に基づく3〜15重量%、最も好ましくは4〜10重量%の1以上の式(V)の化合物を含む。
式(V)の化合物は、次式(V)による:
A’−L’−A’(V)。
式(V)において、A’は特異的な重合性基であり、二価のリンカー基L’によって、基A’に結合し、最初に述べた重合性基A’と同じであるか又は異なる。
本発明によれば、A’は次式(VI)の基である。
Figure 2018521071
したがって、式(V)のいずれの化合物も、X2*を介して窒素原子に結合する、重合性二重結合を有する式(VI)の基を特徴とする。
式(VI)において、R1*及びR2*は、互いに独立しており、上記式(II)におけるR1及びR2について定義されるのと同じ意味を独立して有する。さらに、X2*及びR*は独立して上記式(III)におけるX2及びRについて定義されるのと同じ意味を有する。
式(VI)において、L’は、二価のC2-12アルキレンリンカー基であり、1〜3のカルボニル基又は酸素、窒素及び硫黄から選択されるヘテロ原子を含有していてもよく、水酸基、C6-14アリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2又は−SO3Mによって置換されていてもよく、Mは水素原子又は金属原子である。
式(VI)のL’について、二価のC2-12アルキレンリンカー基の具体例は、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン又はへキシレン等の直鎖又は分岐C2-12アルキレン基、又はシクロプロピレン、シクロブチレン、シクロペンチレン、シクロヘキシレン等の環式C3-12アルキレン基である。好ましくは、二価のリンカー基L’は、直鎖又は分岐C2-12アルキレン基である。
好ましくは、二価のリンカー基L’は、−(CH22−8−又は−CO−(CH22−8−CO−である。より好ましくは、二価のリンカー基L’は、-(CH2)3-又は−CO−CH−CO−であり、最も好ましくはn−プロピレンである。
式(II)とは対照的に、式(VI)について、R2*の特に好ましい選択は、特に好ましくはR2*が水素原子である点において、式(II)のR2のものとは異なる。
例えば、式(V)の化合物は、下記構造式を有するビスアクリルアミド化合物:
Figure 2018521071

又は下記構造式を有するビスメタクリルアミド化合物であってもよい:
Figure 2018521071
好ましい実施形態によれば、X2*、R*、R1*及びR2*では、式(VI)において、次の特徴の少なくとも1が選択される:
X2*は、COであり、
R*は、エチル基であり、
R1*は、水素原子であり、
R2*は、水素原子である。
特に好ましい実施形態によれば、式(V)の化合物はN、N‘−ジエチル−1,3−ビスアクリルアミド−プロパン(BADEP)である。
式(V)の重合性化合物は、上記の式(I)の化合物について説明したのと類似の方法で調製することができる。
式(I)及び(V)の化合物の特異的な組み合わせは、水溶性歯科用組成物による歯科表面の濡れ及び水溶性歯科用組成物の粘性の両方の相乗的改善を提供する。これは順に、水溶性歯科用組成物の歯科表面への適用を単純化し、容易にする。加えて、歯科表面の浸透が改善される。
さらに、式(I)及び(V)の化合物の特異的な 組み合わせのために、未硬化及び硬化した歯科用組成物の両方が、安定性の向上を提供する。これは、式(I)及び(V)の化合物が酸性条件下で切断されやすい基を含まないためである。
(c)によれば、水溶性歯科用組成物は、1以上の酸性基を有する重合性モノマーを含む。水溶性歯科用組成物は、1以上の酸性基を有する1以上の重合性モノマーを含むことができる。本発明の水溶性歯科用組成物は、組成物の総重量に基づく1〜20重量%の1以上の酸性基を有する重合性モノマーを含む。好ましくは、水溶性歯科用組成物は、組成物の総重量に基づく4〜19重量%、最も好ましくは8〜18重量%の1以上の酸性基を有する1以上の重合性モノマーを含む。
1以上の酸性基を有する重合性モノマーは、好ましくは該モノマーに酸性を付与する基を有する。より好ましくは、酸性基は、リン酸エステル基、ホスホン酸基、スルホン酸基及びカルボン酸基からなる群から選択される。
さらに、1以上の酸性基を有する重合性モノマーは、少なくとも1の重合性二重結合を有する。1以上の酸性基を有する重合性モノマーは、以下の化合物(IX)、(X)及び(XI)の群から選択することができる。
少なくとも1の重合性二重結合を有する重合性化合物を含有するリン酸エステル基は、好ましくは、次式(IX)を有し:
Figure 2018521071

式中、
互いに独立した部分Yは、水素原子又は
次式(Y*)、(Y**)又は(Y***)の部分を表し:
Figure 2018521071

式中、
Z1はCOOR5、COSR6、CON(R52、CONR5R6、又はCONHR5であり、R5及びR6は、独立して、水素原子、C3-8シクロアルキル基によって随意に置換されたC1−18アルキル基、随意に置換されたC3−8シクロアルキル基、随意に置換されたC4−18アルキルアリール若しくはアルキルヘテロアリール基、随意に置換されたC5-18アルキルアリール基若しくはアルキルヘテロアリール基、又は随意に置換されたC7−30アラルキル基を表し、それによって2つのR5残基は、隣接する窒素原子とともに形成していてもよく、これらは5〜7員複素環が結合されており、さらに窒素原子又は酸素原子を含んでいてもよく、それにより1〜5個のC1-5アルキル基によって随意に置換されていてもよく;
R7及びR8は、独立して、水素原子、随意に置換されたC1-18アルキル基、随意に置換されたC3-18シクロアルキル基、随意に置換されたC5-18アリール又はヘテロアリール基、随意に置換されたC5-18アルキルアリール又はアルキルヘテロアリール基、随意に置換されたC7-30アルキル基を表し、それにより随意に置換された基は1〜5のC1-5アルキル基によって置換されていてもよく;
L*は、2〜45の炭素原子、並びに酸素、窒素及び硫黄原子などの随意のヘテロ原子を含有する(a+b)価の有機残基(式(IX)におけるYが丸い括弧内にある場合、bは1である)を表し、炭素原子は、第1級及び第2級の脂肪族炭素原子、第2級脂環式炭素原子、並びに芳香族炭素原子から随意に選択されるa + b炭素原子を含み、a+b炭素原子の各々は、式(Y*)、(Y**)及び(Y***)のいずれか1つのリン酸塩又は部分を結合し;aは1〜10、好ましくは1〜5の整数であり;bは1〜10、好ましくは1〜5の整数である;ただし、少なくとも1のYが水素でない。Y=Y であるこのような化合物の調製は、EP−A1548021から公知である。
さらに、1以上の酸性基を有する重合性モノマーは、以下から選択することができる:
1)次式(X)の重合性酸性化合物を含有するホスホン酸基:
Figure 2018521071

式中、
部分Y1は、次式(Y1*)、(Y1**)又は(Y1***)の部分を表し:
Figure 2018521071

Z2は、独立して、Z1について定義されるのと同じ意味を有し、
R9及びR10は、独立して、R7及びR8について定義されるのと同じ意味を有し;
L1は、2〜45の炭素原子、並びに選択的に酸素、窒素及び硫黄のような随意のヘテロ原子を含有する(c+d)価の有機残基を表し、炭素原子は、第1級及び第2級の脂肪族炭素原子、第2級の脂環式炭素原子、並びに芳香族炭素原子から選択されるc +d炭素原子を含み、c+d炭素原子の各々は、式(Y1 *)、(Y1 **)及び(Y1 ***)のいずれか1つのホスホン酸塩及び部分に結合し;そして、
c及びdは、独立して1〜10の整数を表す;及び/又は、
2)スルホン酸基は、次式(XI)の重合性酸性化合物を含有し:
Figure 2018521071

式中、
部分Y2は、次式(Y2*)、(Y2**)又は(Y2***)の部分を表し:
Figure 2018521071

Z3は、独立して、Z1について定義されるのと同じ意味を有し、
R11及びR12は、独立してR7及びR8について定義されるのと同じ意味を有し;
L2は、2〜45の炭素原子、並びに酸素、窒素、及び硫黄原子等の随意のヘテロ原子を含有する(e+f)価の有機残基を表し、炭素原子は、第1級及び第2級の脂肪族炭素原子、第2級の脂環式炭素原子、並びに芳香族炭素原子から選択される e+f炭素原子を含み、e+f炭素原子の各々は、式(Y2 *)、(Y2 **)及び(Y2 ***)のいずれか1つのスルホン酸塩又は部分に結合し;そして、
e及びfは独立して1〜10の整数を示す。
式(IX)、(X)及び(XI)の化合物は、エステル基を含有しないこと、又は少なくとも、式(IX)の化合物のリン酸エステル基といった、1ヶ月以内のあいだ室温でpH3の水溶性媒体中にて加水分解しないエステル基のみ、という条件で選択することが好ましい。これにより、未硬化の歯科用組成物の貯蔵寿命安定性及び患者の口内における硬化後の安定性に関して、pH7以下である水溶性歯科用組成物の有利な安定性が保証される。したがって、Z1がCOOR5又はCOSR6である、式Y***の部分及び式Y*の部分を除く、式(IX)の化合物、Z2がCOOR5又はCOSR6である、式Y1***の部分及び式Y1*の部分を除く、式(X)の化合物、並びにZ3がCOOR5又はCOSR6であり、式Y2***の部分及び式Y2*の部分を除く、式(XI)の化合物が特に好ましい。
少なくとも1の重合性二重結合を有する重合性化合物を含有するカルボン酸基は、例えば、アクリル酸及びメタクリル酸から選択することができる。
少なくとも1の重合性二重結合を有する重合性化合物を含有するリン酸エステル基から、次式の1つを特徴とする式(IX’)の化合物が特に好ましい:
Figure 2018521071

式中、Z1は上記のように定義され、L*は随意に置換されたアルキレン基である。より好ましくは、Z1はメチルであり、L*はC4〜C16アルキレン基である。さらにより好ましくは、L*はC8〜C12アルキレン基である。
少なくとも1の重合性二重結合を有する重合性化合物を含有するスルホン酸基から、次式の1つを特徴とする式(XI’)の化合物が特に好ましい:
Figure 2018521071
好ましい実施形態において、(c)によれば、1以上の酸性基を有する重合性モノマーは、式(IX)に基づく重合性リン酸エステルである。
(d)によれば、水溶性歯科用組成物は、光開始剤系を含む。
用語「重合開始剤系」は、少なくとも1,2−ジケトン光開始剤化合物を含む系を指す。
好ましくは、重合開始剤系は:
(d-i)300〜500nmの範囲で光吸収極大を有する1,2−ジケトン光開始剤化合物;
(d-ii)随意に、共開始剤(coinitiator)化合物;及び
(d-iii)随意に、重合開始剤補助物質、を含む。
光開始剤系は、成分(d−i)、(d−ii)及び(d−iii)のいずれか1以上を含むことができる。
用語「1,2−ジケトン光開始剤」は、1,2−ジケトン官能基を有するあらゆる化合物を意味し、この化合物は、活性化されると例えば光への暴露又は光化学的プロセスにおける共開始剤及び随意に重合開始剤補助物質との相互作用により、フリーラジカルを形成する。
(d−i)に記載の1,2−ジケトン光開始剤は、光化学的な抽象化によりフリーラジカル中間体を与えるNorrish II型光開始剤に属する。好ましくは、(d−i)による1,2−ジケトン光開始剤化合物は、カンファーキノン、ベンジル、2,2’−3 3’−及び4,4’−ジヒドロキシベンジル、2,3−ブタンジオン、2,3−ペンタンジオン、2,3−ヘキサンジオン、3,4−ヘキサンジオン、2,3−ヘプタンジオン、3,4−ヘプタンジオン、2,3−オクタンジオン、4,5−オクタンジオンフリル、ビアセチル、1,2−シクロヘキサンジオン、1,2−ナフタキノン及びアセナフタキノンからなる群から選択される。
本明細書で使用する用語「共開始剤」は、電子供与化合物、すなわち、光化学プロセスにおいて電子を供与することができる化合物を意味する。適切な例は、孤立電子対を有するヘテロ原子を有する有機化合物、例えばアミン化合物を含む。
(d−ii)による随意の共開始剤化合物は、好ましくは、電子供与体であり、アミン、アミド、エーテル、チオエーテル、尿素、チオ尿素、フェロセン、スルフィン酸及びその塩、フェロシアン化物の塩、アスコルビン酸及びその塩、ジチオカルバミン酸及びその塩、キサンテートの塩、エチレンジアミン四酢酸の塩、並びにテトラフェニルボロン酸の塩からなる基から選択から選択することができる。特に好ましい電子供与体は、窒素、酸素、リン又は硫黄原子などの電子供与原子、及び電子供与原子に対して炭素又はケイ素原子に結合されている引き抜き可能なα水素原子を含有する。
より好ましくは、共開始剤はアミン化合物であり、更により好ましくはトリエタノールアミン、4−N,N−ジメチルアミノベンゾニトリル、メチルN,N−ジメチルアミノベンゾエート、エチルN,N−ジメチルアミノベンゾエート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート及びイソアミル4−N,N−ジメチルアミノベンゾエート、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルトルイジン、N,N−ジエタノールトルイジン、ジメチルアミノアニソール、1又は2−ジメチルアミノナフタレンからなる群から選択される第三級アミンである。特に、第三級アミンは、トリエタノールアミン、メチル4−N,N−ジメチルアミノベンゾエート、エチル4−N,N−ジメチルアミノベンゾエート、4−N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート及びイソアミル4−N,N−ジメチルアミノベンゾエートからなる群から選択される。
さらに、光開始剤系は、(d-iii)さらに重合開始剤補助物質を含んでもよく、好ましくはヨードニウム−、スルホニウム−、ホスホニウム−、ピリジニウム塩及び芳香族第三級ホスフィン化合物からなる群から選択される。
用語「重合開始剤補助物質」は、光化学プロセスにおいて重合開始剤系のいずれかの成分に有利な化学変化を生じる分子を指す。例えば、重合開始剤補助物質は、ヨードニウム−、スルホニウム−、ホスホニウム−、ピリジニウム塩及び芳香族第三級ホスフィン化合物からなる群から選択することができる。
ヨードニウム−、スルホニウム−、又はホスホニウム−塩は、好ましくは、次の群から選択される:
(1)次式(XII)のヨードニウム化合物:
R13−I−R14 A
(XII)
式中、
R13及びR14は、
互いに独立して有機部分を表し、
Aはアニオンである;
(2)次式(XIII)のスルホニウム化合物:
R15R16R17SA
(XIII)
式中、
R15、R16及びR17は、
互いに独立しており、R15、R16及びR17の有機部分、またはいずれか2がそれらが結合している硫黄原子とともに環状構造を形成し、並びに、
Aはアニオンである;
(3)次式(XIV)のホスホニウム化合物:
R18R19R20PA
(XIV)
式中、
R18、R19及びR20は、
互いに独立しており、有機部分を表し、
Aはアニオンである;並びに、
(4)ピリジニウム塩。
式(XII)からなるヨードニウム化合物において、R13及びR14は、好ましくは、芳香族、脂肪族又は脂環式基を表す。芳香族基はフェニル基であってもよい。フェニル基は、1〜6の炭素原子を有する1以上の直鎖若しくは分岐アルキル基、1〜6の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルコキシ基、アリール基若しくはアリールオキシ基等の芳香族基、3〜6の炭素原子を有する脂環式基、ハロゲン原子、水酸基又はアミノ基によって置換されていてもよい。脂肪族基は、1〜6の炭素原子を有するの直鎖又は分岐アルキル基であってもよく、1以上の芳香族基、3〜6の炭素原子を有する脂環式基、ハロゲン原子、水酸基又はアミノ基で置換されていてもよい。脂環式基は、3〜6の炭素原子を有する基であってもよく、1以上の芳香族基、脂肪族基、ハロゲン原子、水酸基又はアミノ基で置換されていてもよい。
好ましい実施形態によれば、式(XII)のヨードニウム化合物は、ジアリールヨードニウム塩である。有用なジアリールヨードニウム塩の例は、(4−メチルフェニル)[[4−(2−メチルプロピル)フェニル]ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、を含み、(4−メチルフェニル)[4−(2−メチルプロピル)フェニル]ヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウム(DPI)テトラフルオロボレート、ジ(4−メチルフェニル)ヨードニウム(Me2−DPI)テトラフルオロボレート、フェニル−4−メチルフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジ(4−ヘプチルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、ジ(3−ニトロフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(4−クロロフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(ナフチル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、ジ(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(4−メチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ジ(4−フェノキシフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、フェニル−2−チエニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、3,5−ジメチルピラゾリル−4−フェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、2,2’−ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジ(2,4−ジクロロフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(4−ブロモフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(4−メトキシフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(3−カルボキシフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(3−メトキシカルボニルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(3−メトキシスルホニルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(4−アセトアミドフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(2−ベンゾチエニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、及びジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェートを含む。
特に好ましくは、式(XII)のヨードニウム化合物が、ジフェニルヨードニウム(DPI)ヘキサフルオロホスフェート、ジ(4−メチルフェニル)ヨードニウム(Me2−DPI)ヘキサフルオロホスフェート、ジアリールヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、(4−メチルフェニル)[[4−(2−メチルプロピル)フェニル]ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、(4−メチルフェニル)[4−(2−メチルプロピル)フェニル]ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート(Irgacure(登録商標)250、BASF SEから市販されている商品)、(4−メチルフェニル)[[4−(2−メチルプロピル)フェニル]ヨードニウムテトラフルオロボレート、4−オクチルオキシフェニルフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−ヒドロキシテトラデシルオキシフェニル)フェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、及び4−(1−メチルエチル)フェニル4−メチルフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等のジアリールヨードニウムヘキサフルオロフォスフェートを含む。
式(XIII)の好ましいスルホニウム化合物は、次式のS−(フェニル)チアントレニウムヘキサフルオロホスフェートである。
Figure 2018521071

式(XIV)のホスホニウム化合物は、テトラキス−(ヒドロキシメチル)−ホスホニウム(THP)塩又はテトラキス−(ヒドロキシメチル)−ホスホニウムヒドロキシド(THPOH)塩であることができ、アニオンA-はギ酸塩、酢酸塩、リン酸塩、硫酸塩、フッ化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物からなる群から選択される。
式(XII)〜(XIV)のいずれか1の化合物の塩において、アニオンは塩化物、臭化物及びヨウ化物などのハロゲン化物、ヘキサフルオロホスフェート、テトラフルオロボレート、テトラフェニルボレート、ヘキサフルオロアンチモネート並びにトリフルオロメチルスルホネートから選択されるアニオンであってもよい。
さらに、光開始剤系は、芳香族第3級ホスフィン化合物をさらに含んでもよく、芳香族第3級ホスフィン化合物は、次式(XV)を有することが好ましい:
Z4−R21 (5)
式中、
Z4は次式(6)の基であり、
R22(Ar)P− (6)
式中、
R22は、置換又は非置換のヒドロカルビル基を表し;
Arは、置換又は非置換のアリール基又はヘテロアリール基を表し;
R21は、置換又は非置換のヒドロカルビル基又は基L3Z4’であり;式中、
L3は、置換又は非置換の二価のヒドロカルビル基であり、エーテル結合、チオエーテル結合、エステル結合、アミド結合、及びウレタン結合から選択される結合を含有していてもよく、
Z4’は、Z4と同じ意味を有し、Z4及びZ4’は同じ又は異なってもよく、
基R22及びArは、水酸基、オキソ基、−NR23R24基(R23及びR24は、同じ又は異なってもよく、水素原子及びC1−6アルキル基から選択される)、カルボキシル基、及び重合性二重結合を有する基から選択される1以上の基によって置換されていてもよく、並びに、
R21及びL3は、水酸基、オキソ基、−NR 25R26基(R25及びR26は、同じ又は異なってもよく、水素原子及びC1−6アルキル基から選択される)、カルボキシル基、及び重合性二重結合を有する基から選択される1以上の基によって置換されていてもよい。
式(XV)の芳香族第三級ホスフィン化合物において、部分Z4、R21、Ar、R 22及びL3は、以下のように定義することができる。
R22について、一価のヒドロカルビル基が、アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基又はアリール基であってもよい。
Arは、置換又は非置換のアリール基又はヘテロアリール基を表す。アリール基は、フェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、及びスチリル基から選択されてもよい。ヘテロアリール基は、ピリジル基であってもよい。
L3は、エーテル結合、チオエーテル結合、エステル結合、アミド結合、及びウレタン結合から選択される結合を含有していてもよい置換又は非置換の二価のヒドロカルビル基である。L3について、二価のヒドロカルビル基が、アルキルジイル基、シクロアルキルジイル基、シクロアルキルアルキル−ジイル基、アリールアルキル−ジイル基又はアリールジイル基であってもよい。シクロアルキルアルキル−ジイルにおいて、シクロアルキル部分若しくはアルキル部分のそれぞれに一価が結合していてもよく、又は両方の原子価がシクロアルキル部分若しくはアルキル部分のいずれかに結合していてもよい。アリールアルキル−ジイル基において、アリール部分若しくはアルキル部分のそれぞれは、それぞれ一価であってもよく、又はアリール部分若しくはアルキル部分のいずれかが二価であり、他の部分は非価である。シクロアルキルアルキル−ジイルにおいて、シクロアルキル部分若しくはアルキル部分のそれぞれは、それぞれ一価であってもよく、又はシクロアルキル部分若しくはアルキル部分のいずれかが二価であり、他の部分は非価である。
以下の定義は、一価及び二価のヒドロカルビル基の両方を適用し、二価のヒドロカルビル基の定義には、接尾辞「ジイル」及び「−ジイル」を括弧で括っている。
アルキル(ジイル)基は、直鎖又は分岐C1−20アルキル(ジイル)基、典型的にはC1−8アルキル(ジイル)基であってもよい。C1−6アルキル(ジイル)基の例は、1〜6の、好ましくは1〜4の炭素原子を有する直鎖又は分岐アルキル(ジイル)基、例えば、メチル(ジイル)、エチル(ジイル)、n−プロピル(ジイル)、イソプロピル(ジイル)、n−ブチル(ジイル)、イソブチル(ジイル)、sec−ブチル(ジイル)、tert−ブチル(ジイル)、n−ペンチル(ジイル)、イソペンチル(ジイル)及びヘキシル(ジイル)を含むことができる。
シクロアルキル(ジイル)基は、C3−20シクロアルキル(ジイル)基であってもよい。シクロアルキル(ジイル)基の例は、3〜14の炭素原子を有する基を含むことができ、例えばシクロプロピル(ジイル)、シクロブチル(ジイル)、シクロペンチル(ジイル)及びシクロヘキシル(ジイル)等を含むことができる。シクロアルキルアルキル(ジイル)基は、4〜20の炭素原子を有する基を含むことができる。
シクロアルキルアルキル(−ジイル)基は、1〜6の炭素原子を有する直鎖又は分岐のアルキル(ジイル)基と3〜14の炭素原子のシクロアルキル(ジイル)基との組み合わせを含むことができる。シクロアルキルアルキル(−ジイル)基の例は、例えば、メチルシクロプロピル(−ジイル)メチルシクロブチル(−ジイル)、メチルシクロペンチル(−ジイル)、メチルシクロヘキシル(−ジイル)、エチルシクロプロピル(−ジイル)、エチルシクロブチル(−ジイル),エチルシクロペンチル(−ジイル)、エチルシクロヘキシル(−ジイル)、プロピルシクロプロピル(−ジイル)、プロピルシクロブチル(−ジイル)、プロピルシクロペンチル(−ジイル)、プロピルシクロヘキシル(−ジイルを)含むことができる。
アリールアルキル(−ジイル)基は、C7−20アリールアルキル(−ジイル)基、典型的には、1〜6炭素原子を有するの直鎖又は分岐アルキル(ジイル)基と6〜10の炭素原子を有するアリール(−ジイル)基との組み合わせであってもよい。アリールアルキル(−ジイル)基の具体例は、ベンジル(−ジイル)基又はフェニルエチル(−ジイル)基である。
アリール(ジイル)基は、6〜10の炭素原子を有するアリール(ジイル)基を含むことができる。アリール(ジイル)基の例は、フェニル(ジイル)及びナフチル(ジイル)である。アリール(ジイル)基は、1〜3の置換基を含むことができる。このような置換基の例は、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、アミノ基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基を含むことができる。ここで、ハロゲン原子の例は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素であることができる。C1−4アルキル(ジイル)基は、例えば、メチル(ジイル)、エチル(ジイル)、n−プロピル(ジイル)、イソプロピル(ジイル)及びn−ブチル(ジイル)である。C1−4アルコキシ(ジイル)基の例は、例えば、メトキシ(ジイル)、エトキシ(ジイル)及びプロポキシ(ジイル)である。これらの置換基におけるアルキル(ジイル)部分は、直鎖、分岐又は環状であってもよい。
好ましくは、ヒドロカルビル基は、フェニル(ジイル)基及びナフチル(ジイル)基から選択されたアリール(ジイル)基であり、これらの基は、選択的にハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基から選択される1〜3個の基により置換されてもよく、又はヒドロカルビル基が、直鎖若しくは分岐アルキル基直鎖若しくは分岐アルケニル基、又は直鎖若しくは分岐アルキニル基から選択された非芳香族ヒドロカルビル基である。
C1−8アルキル(ジイル)基及びC3−14シクロアルキル(ジイル)基は、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、フェニル基、及び水酸基から選択される1以上の基により、選択的に置換することがでできる。C1−4アルキル基の例は、1〜4の炭素原子を有する直鎖又は分岐アルキル基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルを含むことができる。C1−4アルコキシ基の例は、1〜4の炭素原子を有する直鎖又は分岐アルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、及びtert−ブトキシを含むことができる。
さらに、式(XV)において、いずれのヒドロカルビル基も、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基又は水酸基から選択された1以上の基で置換されていてもよい。したがって、ヒドロカルビル基では、水素原子の一部又は全部がハロゲン原子(例えば、フルオロ、ブロモ、クロロ)、例えばクロロメチル、クロロプロピル、ブロモエチル及びトリフルオロプロピル等のハロ置換アルキル基、並びにシアノエチルで置き換えられる。
ヒドロカルビル基がアルキル(ジイル)鎖を含む場合、アルキル(ジイル)鎖中の1以上の炭素原子は、酸素原子、硫黄原子、アミド基、エステル基、又はウレタン基で置き換えられてもよい。ヒドロカルビル基が炭素数2以上のアルキル基である場合、アルキル基はアルキレンを含む。したがって、ヒドロカルビル基がn−ヘキシル基である場合、末端メチル基を除くアルキレン鎖の炭素原子のいずれかは、酸素原子、硫黄原子、アミド基、エステル基、ウレタン基又はNH基で置き換えられてもよい。従って、1以上の酸素原子の場合の具体的な例を以下の基を挙げることができる。
Figure 2018521071

式(XV)において、基R22及び/又はAr、並びにR21基及び/又はL3基は、重合性二重結合、好ましくは炭素−炭素二重結合で置換されていてもよい。重合性炭素−炭素二重結合の例は、ビニル、共役ビニル、アリル、アクリル、メタクリル及びスチリルが含まれる。好ましくは、重合性二重結合は、メタクリル、アクリル及びスチリルからなる群から選択される。より好ましくは、二重結合はスチリルである。
好ましくは、R25及びArは、独立して、フェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、及びスチリル基から選択される芳香族ヒドロカルビル基である。
R21に関しては、この部分は好ましくはアリール基であり、水酸基、アミノ基、-NR25R26基(R25及びR26は同じ又は異なってもよく、C1-6アルキル基から選択される)、カルボキシル基、及び重合性二重結合を有する基から選択される1以上の基によって置換されていてもよい。あるいは、R21は、好ましくは、L3Z4’基であり、Z4’及びZ4は同じである。
より好ましくは、R21は、C1−6アルキル基又はC1−6アルケニル基であり、水酸基、アミノ基、-NR25R26基(R25及びR26は同じ又は異なってもよく、C1−6アルキル基から選択される)、カルボキシル基、及び重合性二重結合を有する基から選択される1以上の基によって置換されていてもい。重合性二重結合を有する基は、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイルオキシ基又は(メタ)アクリロイルアミド基であってもよい。
更により好ましくは、芳香族ホスフィン化合物は、式(XV)の化合物であり、式中、Z4が下記式の基である。
Figure 2018521071

式(XV)の化合物の具体例は、トリフェニルホスフィン(TPP)、4−(ジフェニルホスフィノ)スチレン(DPPS)、4−(ジフェニルホスフィノ)安息香酸、4−(ジフェニルホスフィノ)安息香酸、3−(ジフェニルホスフィノ)プロピオン酸、(4−(ジフェニルホスフィノ)N,N’−ジメチルアニリン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゾフェノン(BDPPEP)、ビス[[2−(ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル(BDPPE)、(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルホスフィン、アリルジフェニルホスフィンを含む。好ましくは、式(XV)の化合物は、トリフェニルホスフィン(TPP)又は4−(ジフェニルホスフィノ)スチレン(DPPS)、より好ましくは4−(ジフェニルホスフィノ)スチレン(DPPS)である。
(e)によれば、水溶性歯科用組成物は安定剤を含む。水溶性歯科用組成物は、式(VII)及び/又は(VIII)の1以上の安定剤を含んでいてもよい。
本明細書で使用する用語「安定剤」は、水溶性歯科用組成物に含有される重合性化合物を保存中の自然重合から防ぐことができるあらゆる化合物を意味する。しかしながら、安定剤は、施用中に水溶性歯科用組成物の意図した重合硬化を妨害又は防止しない。
好ましくは、安定剤は、以下の式(VII)及び/又は(VIII)の化合物である:
Figure 2018521071

Figure 2018521071

式中、
R3、 は同じ又は異なっていてもよく、独立して、分岐C3-8アルキル基若しくはアルケニル、又はC3-8シクロアルキル若しくはシクロアルケニル基を表し、
R4 は、水素原子、C1−6アルキル基若しくはC2-6アルケニル基、又はC1-6フルオロアルキル若しくはC2-6フルオロアルケニル基を表し、
Xは、C1-8アルキル基又はC3-8シクロアルキル基から選択される基を表し、そして、
n は、0、1又は2である。
驚くべきことに、式(VII)及び/又は(VIII)の安定剤のクラスは、保存時及び/又は光硬化中の変色について完全な回避又は少なくとも実質的回避を提供することが見出された。特に、このクラスの安定剤は、酸性水溶性混合物中で驚くべき安定化効果を提供するので、、保存時に変色が全くないか、早期重合に対して改善された耐性による優れた保存安定性を有するpH7以下の水溶性歯科用組成物を提供することができる。
より好ましくは、安定剤は、式(VII)及び/又は(VIII)の化合物であり、R3が同じ又は異なっていてもよく、独立して、分岐したC3-8アルキル基又はC3-8シクロアルキル基を表し、R4は水素原子、C1-6アルキル基、又はC1-6フルオロアルキル基を表し、nは0又は1である。さらにより好ましくは、安定剤は、式(VII)及び/又は(VIII)の化合物であり、R3は同じ又は異なっていてもよく、独立して分岐C3-8アルキル基を表し、R4は水素原子又はC1-6アルキル基を表し、nは0である。最も好ましくは、安定剤は、次式(VIIa)、(VIIb)又は(VIIIa)の化合物である:
Figure 2018521071

Figure 2018521071

Figure 2018521071

式中、R3’、R3”、R3”’、R3*、R3**及びR3***は同じ又は異なっていてもよく、独立して、メチル基又はエチル基を表す。式(VIIa)、(VIIb)又は(VIIIa)の安定剤が次式の化合物であることが特に好ましい:
Figure 2018521071

好ましくはDTBHQ。
2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン(DTBHQ)、2,5−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェノール及び2,5−ジ−tert−ブチルベンゾキノン(DTBBQ)は市販されている標準的な化学物質である。一般に、式(VIIb)の2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノンモノアルキルエーテル等の式(VII)のモノエーテル化合物は、H2SO4といった無機酸、又はスチレンベースのスルホン化ポリマーといった固体酸性触媒(例えば、C. Gambarotti et al.によりCurrent Organic Chemistry 2013, 17中1108ページ〜1113ページでにて類似的に記載される、市販のイオン交換樹脂であるAmberlyst(登録商標)15及びAberlite(登録商標)IR120)と組み合わせて、NaNO2の存在下において触媒される選択的モノエーテル化によって、出発物質として、式(VII)のジヒドロキノン、例えばDTBHQから容易に得ることができる。あるいは、式(VIIb)の2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノンモノアルキルエーテル等の式(VII)のモノエーテル化合物は、例えばDTBHQ等の式(VII)のジヒドロキノンを反応することにより、US4,469,897号明細書に類似的に記載されている銅塩及び鉄塩から選択される遷移金属塩の存在下で得ることができる。
この安定剤DTBHQは、特に好ましくは、本実験例から、本安定剤は変色問題の観点から最良の結果をもたらすこと、すなわち、50℃で30日間、又は60℃若しくは70℃で少なくとも3日間保存したときの水溶性歯科用組成物の変色がなく、又はほとんど変色しないことが明らかである。
貯蔵時の変色及び/又は光硬化中の変色は、ISO 7491:2000(en)に従って測定することができる。
本発明による水溶性歯科用組成物は、安定剤を組成物の総重量に基づく0.001〜1重量%、好ましくは0.005〜0.8重量%含有する。安定剤(iii)の量が上記の下限の0.001を下回ると、安定剤の量が少なすぎて安定化効果が得られないため、水溶性歯科用組成物の貯蔵安定性が不十分となり得る。しかしながら、安定剤(iii)の量が1重量%の最大閾値を超えると、水溶性歯科用組成物の適用性が悪影響を受けることがある。なぜなら、多量の安定剤は、適用中の水溶性歯科用組成物の意図した重合硬化の妨害、又は実質的には防止もになるからである。
(f)によれば、本発明の水溶性歯科用組成物は、水及び有機溶媒からなる溶媒混合物を含む。溶媒混合物は、1以上の有機溶媒を含むことができる。
本明細書で使用する用語「有機溶媒」は、室温で流体又は液体であり、本発明の水溶性歯科用組成物の(a)、(b)、(c)、(d)、及び(e)に記載の成分を溶解できる又は少なくとも一部溶解できる、あらゆる有機化合物である。有機溶媒は、その揮発性及び生理学的無害性の観点から適宜選択される。好ましくは、有機溶媒は水よりも揮発性が高く、すなわち20℃の水より高い蒸気圧を有する。さらに、有機溶媒は、特にヒト患者のために、治療される患者にとって非毒性であることが好ましい。
好ましくは、溶媒混合物の有機溶媒は、n−プロパノール、イソ−プロパノール、n−ブタノール、イソ−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、アセトン、及びメチルエチルケトンからなる群から選択される。好ましくは、水溶性歯科用組成物は、水溶性歯科用組成物の総重量に基づく25〜50重量%、より好ましくは27〜47重量%、最も好ましくは29〜44重量%の溶媒混合物を含む。
(f)によれば、溶媒混合物に含まれる有機溶媒は、n−プロパノール又はイソプロパノール、好ましくはイソ−プロパノールであることが好ましい。
好ましくは、(f)による溶媒混合物は、組成物の総重量に基づいて、少なくとも1重量%、より好ましくは少なくとも8重量%、最も好ましくは少なくとも16重量%の水を含む。
上記(a)〜(f)成分の質量の合計は、組成物の総重量に基づく100重量%であることが好ましい。しかし、この合計はまた、組成物の総重量に基づく100重量%未満、好ましくは90重量%、より好ましくは80重量%、最も好ましくは70重量%に達することができる。
成分(a)〜(f)の合計が組成物の総重量に基づく100重量%未満である、pHが7以下の水溶性歯科用組成物の残りの部分は、さらなる組成物により構成することができる。このさらなる成分は、例えば、少なくとも3の重合性二重結合を有する重合性モノマー、1又は2の重合性二重結合を有する重合性モノマー、及び微粒子状充填剤であってもよく、以下に記載する。
本発明の水溶性歯科用組成物は、少なくとも3の重合性二重結合を有する1以上の重合性モノマーをさらに含むことができる。
好ましくは、少なくとも3つの重合性二重結合を有する重合性モノマーは、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、並びにペンタエリスリトール及びジペンタエリスリトールのトリ及びテトラアクリレート並びにメタクリレートからなる群から選択される。
さらに、本発明の水溶性歯科用組成物は、好ましくは、1又は2の重合性二重結合を有する1以上の重合性モノマーをさらに含み得る。
好ましくは、1又は2の重合性二重結合を有する1以上の重合性モノマーは、(メタ)アクリレート化合物、N−置換若しくはN−非置換アルキルアクリル酸又はアクリル酸アミド化合物、モノ−、ビス−、又はポリ(メタ)アクリルアミド及びビス(メタ)アクリルアミド化合物からなる群から選択される。より好ましくは、重合性二重結合を有する1以上の重合性モノマーは、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸エステル及び/又はビス(メタ)アクリルアミド化合物を含有する。
(メタ)アクリレート化合物は、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、ビス−フェノールAのジグリシジルメタクリレート(「bis−GMA」)、グリセロールモノアクリレート及びグリセロールジアクリレート、グリセロールモノメタクリレート及びグリセロールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート(エチレンオキシド繰り返し単位の数は2〜30で変化する)、ポリエチレングリコールジメタクリレート(エチレンオキシド繰り返し単位の数は2〜30で変化する、特にトリエチレングリコールジメタクリレート(「TEGDMA」)、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ジ−2−メタクリロイルオキシエチルヘキサメチレンジカルバメート、ジ−2−メタクリロイルオキシエチルトリメチルヘキサンエチレンジカルバメート、 ジ−2−メタクリロイルオキシエチルジメチルベンゼンジカルバメート、メチレン−ビス−2−メタクリルオキシエチル−4−シクロヘキシルカルバメート、ジ-2-メタクリルオキシエチル-ジメチルシクロヘキサンジカルバメート、メチレン-ビス-2-メタクリルオキシエチル-4-シクロヘキシルカルバメート、ジ−1−メチル−2−メタクリルオキシエチル−トリメチル−ヘキサメチレンジカルバメート、ジ−1−メチル−2−メタクリルオキシエチル−ジメチルベンゼンジカルバメート、ジ−1−メチル−2−メタクリルオキシエチル−ジメチルシクロヘキサンジカルバメート、メチレン−ビス−1−メチル−2−メタクリルオキシエチル−4−シクロヘキシルカルバメート、ジ−1−クロロメチル−2−メタクリルオキシエチル−ヘキサメチレンジカルバメート、ジ−1−クロロメチル−2−メタクリルオキシエチル−トリメチルヘキサメチレンジカルバメート、ジ−1−クロロメチル−2−メタクリルオキシエチル−ジメチルベンゼンジカルバメート、ジ−1−クロロメチル−2−メタクリルオキシエチル−ジメチルシクロヘキサンジカルバメート、メチレン−ビス−2−メタクリルオキシエチル−4−シクロヘキシルカルバメート、ジ−1−メチル−2−メタクリルオキシエチル−ヘキサメチレンジカルバメート、ジ−1−メチル−2−メタクリルオキシエチル−トリメチルヘキサメチレンジカルバメート、ジ−1−メチル−2−メタクリルオキシエチル−ジメチルベンゼンジカルバメート、ジ−1−メチル−2−メタクリルオキシエチル−ジメチルシクロヘキサンジカルバメート、メチレン−ビス−1−メチル−2−メタクリルオキシエチル−4−シクロヘキシルカルバメート、ジ−1−クロロメチル−2−メタクリルオキシエチル−ヘキサメチレンジカルバメート、ジ−1−クロロメチル−2−メタクリルオキシエチル−トリメチルヘキサメチレンジカルバメート、ジ−1−クロロメチル−2−メタクリルオキシエチル−ジメチルベンゼンジカルバメート、ジ−1−クロロメチル−2−メタクリルオキシエチル−ジメチルシクロヘキサンジカルバメート、メチレン−ビス−1−クロロメチル−2−メタクリルオキシエチル−4−シクロヘキシルカルバメート、2,2’−ビス(4−メタクリルオキシフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−アクリルオキシフェニル)プロパン、2,2’−ビス[[4(2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシ−フェニル)]プロパン、2,2’−ビス[4(2−ヒドロキシ−3−アクリルオキシ−フェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−メタクリルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2'-ビス(4-アクリルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2'-ビス(4-メタクリルオキシプロポキシフェニル)プロパン、2,2'-ビス(4-アクリルオキシプロポキシフェニル)プロパン、2,2'-ビス(4-メタクリルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2'-ビス(4-アクリルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2’−ビス[[3(4−フェノキシ)−2−ヒドロキシプロパン−1−メタクリレート]プロパン、並びに2,2’−ビス[[3(4−フェノキシ)−2−ヒドロキシプロパン−1−アクリレート]プロパンの群から選択されることができ、またこれらを挙げることができる。
N−置換アルキルアクリル又はアクリル酸アミド化合物は、好ましくは、次式のひとつにより特徴づけられる:
Figure 2018521071

式中、R27、R* 27、R** 27、R*** 27は、独立して、水素原子、-COOM、直鎖若しくは分岐C1〜C18アルキル基(C3-6シクロアルキル基、C6-14アリール若しくはC3-14ヘテロアリール基、-COOM、-PO3M、-O-PO3M2又は−SO3Mによって置換されていてもよい)、C3〜C18シクロアルキル基(C1-16アルキル基、C6-14アリール若しくはC3-14ヘテロアリール基、-COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよい)、又はC5〜C18アリール基若しくはC3〜C18ヘテロアリール基(-COOM、-PO3M、-O-PO3M2、又は-SO3Mによって置換されていてもよい)、を表し、
R28及びR* 28は、独立して、represent 水素原子、直鎖若しくは分岐C1〜C18アルキル基、又はC2〜C18アルケニル基(C3-6シクロアルキル基、C6-14アリール基若しくはC3-14ヘテロアリール基、-COOM、-PO3M、-O-PO3M2、又は-SO3Mによって置換されていてもよい)、C3〜C18シクロアルキル基(C1-16アルキル基、C6-14アリール基若しくはC3-14ヘテロアリール基、-COOM、-PO3M、-O-PO3M2、又は-SO3Mによって置換されていてもよい)、又はC5〜C18アリール基若しくはC3〜C18ヘテロリール基(-COOM、-PO3M、-O-PO3M2、又は-SO3Mによって置換されていてもよい)を表し、
R29は、13〜45個の炭素原子を有する二価の置換又は非置換の有機残基を表し、該有機残基は1〜14個のカルボニル基、又は酸素、窒素及び硫黄から選択されるヘテロ原子を含むことができ;好ましくは、R29は、C13〜C28アルキレン基又はC13〜C28アルケニレン基(酸素、窒素及び硫黄から選択される1〜6個のカルボニル基又はヘテロ原子を含有し、水酸基、C6-14アリール基、-COOM、-PO3M、-O-PO3M2、又は-SO3Mによって置換されていてもよい)であり、該C13〜C28アルキレン基及び該C13〜C28アルケニレン基において、1から6個の-CH2基は、-N-(C=O)-CR31=CH2基(R31は、水素原子であるか、又はC1〜C18アルキル基、置換若しくは非置換C3〜C18シクロアルキル基、置換若しくは非置換C4〜C18アリール基又はヘテロアリール基、置換若しくは非置換C5〜C18アルキルアリール基又はアルキルヘテロアリール基、置換若しくは非置換C7〜C30アラルキル基、及び1〜14個の酸素原子を有する置換若しくは非置換C2〜C45モノ-、ジ-又はポリエーテル基である)によって置換えられていてもよく、
R30は、飽和した二価又は多価の置換又は非置換の環状C2〜C18炭化水素基、飽和した二価又は多価の置換又は非置換環状C3〜C18炭化水素基、二価若しくは多価の置換若しくは非置換C4〜C18アリール基又はヘテロアリール基、二価若しくは多価の置換若しくは非置換C5〜C18アルキルアリール基又はアルキルヘテロアリール基、二価若しくは多価の置換若しくは非置換C7〜C30アラルキル基、又は1〜14個の酸素原子を有する、二価若しくは多価の置換若しくは非置換C2〜C45モノ-、ジ-、又はポリエーテル残基を表し、そして、
mは整数であり、好ましくは1〜10の範囲であり、
式中、R27、R* 27、R** 27、R*** 27、R28、R* 28、R29、及びR30のうちのいずれか1つのMは、互いに独立して、各々水素原子又は金属原子を表す。
R28、R* 28、及びR29について、用語「C3〜C18シクロアルキル基」には、少なくとも2つの環が1つのC-C結合を共有する、2つ以上のシクロアルキル基を含むポリシクロアルキル基が含まれる。C5〜C14ポリシクロアルキル基が好ましく、C8〜C12ポリシクロアルキル基がより好ましく、そしてトリシクロ[5.2.1.02,6]デシル又はアダマンチルが最も好ましい。
式(A)の化合物において、R28及びR*28は共同的に環を形成することができ、R28及びR28 *は、エーテル基、チオエーテル基、アミン基、及びアミド基からなる群から選択されるC-C結合又は官能基によって結合される。
モノ、ビス又はポリ(メタ)アクリルアミドは、好ましくは以下の式を有する。
Figure 2018521071

重合性二重結合を有する重合性モノマーの他の好適な例は、イソプロペニルオキサゾリン、ビニルアズラクトン、ビニルピロリドン、スチレン、ジビニルベンゼン、ウレタンアクリレート又はウレタンメタクリレート、エポキシアクリレート又はエポキシメタクリレート、及びポリオールアクリレート又はポリオールメタクリレートである。
上記重合性モノマーは、エステル基を含まないこと、又は少なくとも1ヶ月以内のあいだ室温でpH3の水溶性媒体中にて加水分解しないエステル基のみ、という条件で選択することが好ましい。これにより、未硬化の歯科用組成物の貯蔵寿命安定性及び患者の口内における硬化後の安定性に関して、pH7以下である水溶性歯科用組成物の有利な安定性が保証される。
好ましくは、本発明の水溶性歯科用組成物はさらに、微粒子状充填剤を含む。水溶性歯科用組成物は、1以上の微粒子状充填剤を含んでいてもよい。本発明の水溶性歯科用組成物は、好ましくは、組成物の総重量に基づいて0.1〜80重量%の微粒子状充填剤を含み得る。
微粒子状充填剤は、無機若しくは有機の形態、又は無機及び有機成分から選択される少なくとも2つの成分の混合物であり得る。粒子状充填剤は、反応性又は非反応性充填剤の形態であってもよい。
好適な微粒子状充填剤は、歯科用組成物に現在使用されている充填剤から選択されることができる。充填剤は、微細に分割されていなければならず、好ましくは約100μm未満の最大粒子径及び約10μm未満の平均粒子径を有する。充填剤は、単峰性又は多峰性(例えば、二峰性)の粒子径分布を有し得る。粒子径は、例えば、電子顕微鏡法により、又はMALVERN Mastersizer S若しくはMALVERN Mastersizer 3000装置により具現化される従来のレーザー回折粒度分布測定法を用いて測定され得る。微粒子状充填剤は、異なる平均粒子径を有する2つ以上の微粒子画分の混合物を表す多峰性微粒子非反応性充填剤であってもよい。微粒子反応性充填剤はまた、異なる化学組成の粒子の混合物であってもよい。微粒子非反応性充填剤は、表面改質剤によって表面改質されていてもよい。
充填剤は無機材料であってもよい。それはまた、重合性樹脂に不溶性であり、選択的に無機充填剤で充填される架橋有機材料であってもよい。充填剤は放射線不透過性であることができる。適切な微粒子状無機充填剤の例は、石英のような天然又は合成物質、窒化ケイ素のような窒化物、例えばCe、Sb、Sn、Zr、Sr、Ba及びAlから誘導されるガラス、コロイダルシリカ、長石、ホウケイ酸ガラス、カオリン、タルク、チタニア及び亜鉛ガラス、及び焼成シリカのようなサブミクロンシリカ粒子が挙げられる。適切な非反応性有機充填剤粒子の例としては、充填又は非充填粉砕ポリカーボネート又はポリエポキシドが挙げられる。好ましくは、充填剤粒子の表面は、充填剤とマトリックスとの間の結合を強化するためにカップリング剤で処理される。適切なカップリング剤の使用としては、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等があげられる。
微粒子状充填剤はまた、複合充填剤粒子の製造方法によって得られる充填剤であってもよく、方法は
(1)コーティング層を形成する被膜形成剤を含有するコーティング組成物を用いて1〜1200nmのメジアン粒子径(D50)を有する微粒子状充填剤を微粒子状充填剤の表面上にコーティングし、該コーティング層は、該コーティング層の表面上に反応性基を示し、該反応性基は、付加重合性基及び逐次重合性基から選択され、それによりコーティングされた微粒子状充填剤を形成することと、続いて又は同時に、
(2)場合によっては更なる架橋剤の存在下で、選択的に反応性基を示さない更なる微粒子状充填剤の存在下で、コーティングされた微粒子状充填剤の顆粒を提供するために、コーティングされた微粒子状充填剤を凝集させることと、を含み、顆粒は、微粒子状充填剤粒子、及び少なくとも1つのコーティング層によって互いに分離され、結合された任意の更なる微粒子状充填剤粒子を含み、それにより、少なくとも1つのコーティング層は、反応性基と、選択的に更なる架橋剤と反応させることによって得られた架橋性基によって架橋されることができ、方法は、更に、
(3)選択的に、コーティングされた微粒子状充填剤の顆粒を粉砕、分級及び/又はふるい分けすることと、
(4)選択的に、コーティングされた微粒子状充填剤の顆粒を更に架橋することと、を含み、
この方法は、1〜70μmのメジアン粒子径(D50)を有する複合充填剤粒子を提供するためのものであって、反応性基が、反応性基と選択的に更なる架橋剤とを反応させることによって得られる架橋性基に変換され、微粒子状充填剤は、EP−A2604247に更に記載されているように、体積ベースで複合充填剤粒子の主成分である。
好ましくは、本発明の水溶性歯科用組成物は、微粒子状充填剤としての反応性粒状ガラスを含む。
「反応性粒状ガラス」という用語は、金属酸化物の固体混合物を意味し、混合物は粒状形態である。微粒子反応性充填剤の具体例は、カルシウムアルミノシリケートガラス、カルシウムアルミノフルオロシリケートガラス、カルシウムアルミニウムフルオロボロシリケートガラス、ストロンチウムアルミノシリケートガラス、ストロンチウムアルミノフルオロシリケートガラス、ストロンチウムアルミノフルオロボロシリケートガラスから選択される。好適な微粒子反応性充填剤は、酸化亜鉛及び/若しくは酸化マグネシウム等の金属酸化物の形態、並びに/又は例えばUS−A3,655,605、US−A3,814,717、US−A4,143,018、US−A4,209,434、US−A4,360,605及びUS−A4,376,835に記載のイオン溶出性ガラスの形態であることができる。
好ましくは、反応性微粒子ガラスは、以下を含む反応性微粒子ガラスである
1)20〜45重量%のシリカ、
2)20〜40重量%のアルミナ、
3)20〜40重量%の酸化ストロンチウム、
4)1〜10重量%のP2O5
5)3〜25重量%のフッ化物、を含む反応性微粒子ガラスである。
さらに、本歯科組成物は、好ましくは、水溶性歯科用組成物の総重量に基づいて、0.1〜80重量%、好ましくは0.5〜60%、より好ましくは1〜40重量%の反応性微粒子ガラスを含む。
反応性微粒子ガラスは、例えば電子顕微鏡法により、又はMALVERN Mastersizer S若しくはMALVERN Mastersizer 3000装置により具現される従来のレーザー回折粒度分布測定法を用いて測定され、一般に0.005〜100μm、好ましくは0.01〜40μmの平均粒子径を有する。
反応性微粒子ガラスは、表面改質剤によって表面改質されていてもよい。好ましくは、表面改質剤はシランである。シランは、本水溶性歯科用組成物の有機成分との有利な均質混合を可能にする、反応性微粒子ガラスに好適な疎水溶性をもたらす。
さらに、組成物の外観を変化させるために、 組成物の粘度を制御するために、組成物から得られる歯科用ガラスアイオノマーセメントの機械的強度を更に改善するために、及び例えば、放射線不透過性を付与するために、非反応性充填剤が本水溶性歯科用組成物に含まれていることが好ましい。非反応性充填剤は、毒性がなく、口内での使用に適していることが必要である。
充填剤は、無機材料の形態であってもよい。充填剤はまた、本発明の水溶性歯科用ガラスアイオノマー組成物に含まれる(B)による重合性ポリマーに不溶であり、必要に応じて無機充填剤で充填された架橋有機材料であってもよい。
例えば、好適な非反応性無機充填剤は、石英、窒化ケイ素等の窒化物、コロイダルシリカ、焼成シリカ等のサブミクロンシリカ、コロイドジルコニア、長石、ホウケイ酸ガラス、カオリン、タルク又は1つ又は複数の金属又は金属合金を含む金属粉末であることができる。
好適な非反応性有機充填剤の例としては、充填若しくは非充填微粒子ポリカーボネート、又は充填若しくは非充填微粒子ポリエポキシドが挙げられる。好ましくは、充填剤とマトリックスとの間の結合を強化するために、非反応性有機充填剤粒子の表面はカップリング剤で処理される。好適なカップリング剤は、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン及びγ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのシラン化合物を含む。
特に好ましい実施形態によれば、7以下のpHを有する水溶性歯科用組成物は、以下を含む:
(a)下記一般式(I)で表される重合性化合物の組成物の総重量に基づく20〜60重量%:
A-L-B (I)
式中、
Aは下記式(II)の基であり、
Figure 2018521071

X1は、CO又はCH2であり;
R1は、水素原子であり、
R2は、水素原子、メチル基又は、-CH2-COOMであり、
好ましくは、X1がCOであり、R2が水素原子又はメチル基であり、より好ましくはX1がCOであり、R2は水素原子であり、
Lは1〜3個のカルボニル基又は窒素原子を含んでいてもよく、水酸基で置換されていてもよい二価のC2-12アルケニレンリンカー基であり、Lは非置換の二価のC3-8アルケニレンリンカー基であり、より好ましくはLは-CH2-CH=CH-CH2-であり;
Bは、Aの定義による基であり、
(b)下記一般式(V)で表される重合性化合物の組成物の総重量に対して3〜15重量%:
A’-L’-A’
(V)
式中、
A’は互いに独立して、下記式(VI)の基を各々表し、
Figure 2018521071

式中、
X2*は、COであり、
R1*は、水素原子であり、
R2*は、水素原子であり、
R*は、エチル基であり、
Lは、1〜3個のカルボニル基又は窒素原子を含んでいてもよく、水酸基で置換されていてもよい二価のC2-12アルキレンリンカー基であり、好ましくはL'は非置換の二価のC2-8アルキレンリンカー基であり、より好ましくはL'はn-プロピレンである;
(c) 1つ以上の酸性基を有する重合性モノマー、好ましくは式(IX)の重合性リン酸エステルの組成物の総重量に基づく1〜20重量%;
(d) 光開始剤系の組成物の総重量に基づく0.001〜5重量%;好ましくは、光開始剤系は、300〜500nmの範囲の光吸収極大を有する1,2-ジケトン光開始剤化合物を含む
(e) 式(VII)及び/又は(VIII)の安定剤の組成物の総重量に基づく0.001〜1重量パーセント;そして
(f) 水、並びにエタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノール、アセトン及びメチルエチルケトンからなる群から選択される有機溶媒を含む溶媒混合物の組成物の総重量に基づく25〜50重量%;好ましくは有機溶媒はn-プロパノール又はイソ-プロパノールであり、より好ましくはイソ-プロパノールである。
a)式(I)の重合性化合物及びb)式(V)の重合性化合物を少なくとも含む組成物は、水溶性歯科用組成物、好ましくは7以下のpHを有する水溶性歯科用組成物を調製するために使用できる。
この使用のために、請求項1に記載のpHが7以下である水溶性歯科用組成物のための上記定義の式(I)及び(V)の化合物は、単独で又は歯科用組成物の調製に好適なあらゆる成分と組み合わせて使用することができる。好ましくは、式(I)及び(V)の化合物は、単独で、又は7以下のpHを有する水溶性組成物について定義された成分c)、d)、e)及びf)の少なくとも1つ並びに、随意にpH7以下の水溶性組成物のための上記のさらなる成分と組み合わせて使用される。
本発明を以下の実施例により更に説明する。
濡れ特性及び粘度に関する前置き
濡れは、表面粗さ及び材料表面の性質に強く影響を受ける、複雑な時間依存性プロセスである。第1近似では、固体表面(S)上の液体(L)の挙動は、以下のパラメータによって描写することができる:固体の表面自由エネルギーσS(SFE)、液体の表面張力σL(ST)、液体/固体界面の張力σL/S(IT)、及び三元の液体/固体(L/S)において気体/蒸気(V)界面に向かう接触角θ(CA)。SFE、ST、及びITは、面積関連エネルギー価[mN*m-1]である。CAは0°と180°との間の値でのみ正であり得る。
簡易分析として、静的な液滴法を使用することができる。したがって、静的接触角θSを形成する平衡状態での平衡時間t後に、三元L/S/V界面が観察される。パラメータの関係は、以下のYoung方程式によって得られる:
cos θS = (σS- σL/S) * σL -1
本発明の水溶性歯科用組成物の歯表面を効率的に濡らす能力は、静的θS(sCA)で表すことができる。sCAの測定のための、三元系L、S及びVの三相は、以下の通りである:Sは、平面若しくは構造化された歯の表面、又は歯の表面に類似したSFEを有するあらゆるの固体表面であり、Lは、pHが7以下である本発明の水溶性歯科用組成物であり、Vは周囲空気である。エナメル質及び象牙質のような構造化された固体表面S上に、sCAの適切な倍率を導入することができる。
静的液滴測定は、データフィジックスインスツルメンツ(DataPhysics Instruments、Filderstadt、ドイツ)のOCA-15Eゴニオメータを用いて実施した。ここで、DataPhysics InstrumentsのSCA20ソフトウェアを測定分析に使用した。
本発明によれば、有利な表面湿潤性のために、sCA θSは好ましくは25°未満、より好ましくは10°未満、最も好ましくは5°未満である。
液体水溶性歯科用組成物σLのSTは、液体水溶性歯科用組成物が構造化歯表面の適切な濡れを提供できるかどうかの予備評価を可能にする。これは、歯面σSの形のSFEが、定義された湿度レベルで変化しないままであるためである。Youngの方程式によれば、σSを小さくすると、cos θSの値が大きくなり、sCAの値は小さくなることが分かる。したがって、少なくとも十分に低いsCAを提供する適切な濡れが得られると、σLの測定は、本発明の水溶性歯科用組成物が適切な表面濡れ特性を提供し得るかどうかを試験する複雑でない予備試験を提供する。濡れ性の定量化のために、接触角θSを測定することができ、好ましくは上記の静的液滴法によって測定することができる。
ST σLは、あらゆる従来技術の決定方法によって決定することができる。例えば、σL の値は、Washburn毛管上昇法、Wilhelmy プレート法、又はdu Nouyリング法、最大泡圧法、ペンダント法若しくは液滴法、液滴重量法又は体積法、及びスピニングドロップ法により決定することができる。上記の方法は、例えば、J.G. Websterによる、“Mechanical Variables Measurement - Solid, Fluid, and Thermal”, CRC Press Inc., 1999の12-1〜12-13ページ記載されている。
本発明では、データフィジックスインスツルメンツ(DataPhysics Instruments、Filderstadt、ドイツ)のOCA-15Eゴニオメータを用いてペンダントドロップ法によりSTσLを測定した。ここで、DataPhysics InstrumentsのSCA20ソフトウェアを測定分析に使用した。
本発明によれば、液状水溶性歯科用組成物σLの表面張力STは、好ましくは5〜75mN*m-1の範囲であり、より好ましくは10〜50mN*m-1、特に10〜40mN*m-1である。
さらに、sCA θS及び ST σL と相互に関連する重要なパラメータは、浸透係数(kP)であり、次のように規定される:
kP = σL * cos θS * (2η)-1
式中、ηは水溶性歯科用組成物の粘度である。
浸透係数kPは、水溶性歯科用組成物などの液体が歯表面または歯肉ポケットの孔または空洞のような毛細管空間に浸透する能力の尺度である。上記のkPの式から、粘度ηが高いほど、kPがより低くなることが分かる。したがって、歯科用組成物の作業性や取り扱いやすさの観点だけでなく、歯面の適度な浸透性を考慮して、水溶性歯科用組成物の粘度θSを適切に設定することが重要である。
粘度は、英国ウスターシャー州、Malvern Instruments LtdによるKinexus pro +回転型レオメーターを用いて測定した。
本発明によれば、水溶性歯科用組成物ηの粘度は、好ましくは1〜100mPa*s、より好ましくは5〜75mPa*s、特に10〜50mPa*sの範囲内に設定される。
水溶性歯科用組成物の調製
本発明による水溶性歯科用組成物を表す8種の異なる水溶性歯科用組成物1〜8は、表1に記載の成分を混合することによって調製されている。
Figure 2018521071
表1で使用されている略語のリスト:
Figure 2018521071
pH、粘度、表面張力および濡れ挙動の測定
水溶性歯科用組成物1〜8について、pH値、粘度、表面張力および濡れ性を測定した。pHは、部分的に水溶性の系のための溶媒耐性特殊電極を用いて測定した。粘度は、英国ウスターシャー州のMalvern Instruments LtdからのKinexus pro +回転型レオメーターを用いて測定した。表面張力および濡れ挙動は、データフィジックスインスツルメンツ(DataPhysics Instruments、Filderstadt、Germany)のOCA-15Eゴニオメータを用いて測定した。ここで、データ物理学器のSCA20ソフトウェアを測定分析に用いた。表面張力および濡れ挙動は、青色光を排除して雰囲気に対して測定した。
Figure 2018521071
表2に列挙した結果は、すべての水溶性歯科用組成物1〜8について、pH値が7未満、すなわち酸性であることを示す。さらに、すべての水溶性歯科用組成物1〜8は、10〜50mPa*sの範囲内の有利な低粘度を有する。30〜50mN*m-1の範囲内の表面張力は比較的低い。
さらに、濡れ挙動は、ISO 29022に従って調製した理想的な湿ったヒト象牙質表面上で測定し、それぞれの水溶性歯科用組成物の液滴をヒト象牙質表面に投与してから5秒後に評価した。すべての水溶性歯科用組成物1〜8について、完全な濡れが得られ、すなわち5秒後の接触角が3°未満であった。
したがって、本発明による水溶性歯科用組成物1〜8は、BAABEおよびBADEPのような式(I)および(V)の化合物の特定の組み合わせにより、低粘度、定評面張力と完全な濡れ性を提供する。これは、歯表面上の水溶性歯科用組成物の単純化された適用を提供する一方で、歯表面の有利な完全な濡れ性が提供される。
硬化水溶性歯科用組成物1〜8の特性の測定
水溶性歯科用組成物を、ISO 29022に従って調製したエナメル質または象牙質に塗布し、光照射により硬化させた。その後、エナメル質に対する剪断接着強度および象牙質への剪断接着強度をISO 29022に従って測定した。
Figure 2018521071
表2に列挙した結果は、硬化水溶性歯科用組成物1〜8について、15〜25MPaの範囲内のエナメル質に対する特に有利な剪断接着強度および10〜36MPaの範囲内の象牙質に対する剪断接着強度が得られたことを示している。

Claims (13)

  1. 7以下のpHを有する水溶性歯科用組成物であって、以下、
    (a)組成物の総重量に基づいて、下記の式(I)で表される重合性化合物1〜70重量%:
    A−L−B (I)
    [式中、
    Aは下記式(II)の基であり、
    Figure 2018521071

    ここで、X1は、CO、CS、CH2、又は基[X’Z]kであり、ここでX’は酸素原子、硫黄原子、又はNHであり、Zは直鎖又は分岐のC1−4アルキレン基であり、及びkは1〜10の整数であり、
    R1は、水素原子、
    −COOM、
    C3−6シクロアルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよい直鎖又は分岐のC1−16アルキル基、
    C1−16アルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、
    −COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよいC6−14アリール基又はC3−14ヘテロアリール基であり、
    R2は、水素原子、
    −COOM、
    C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2及び−SO3Mによって置換されていてもよい直鎖又は分岐のC1−16アルキル基、
    C1−16アルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、若しくは−SO3Mによって置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基であるか、又は、
    −COOM、−PO3M、−O−PO3M2、及び−SO3Mによって置換されていてもよいC6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基であり;
    L は、二価のC2−12アルケニレンリンカー基であって、1〜3個のカルボニル基を含有していてもよいか、又は酸素、窒素、及び硫黄から選択されるヘテロ原子を含有していてもよく、並びに水酸基、C6−14アリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2又は−SO3M(Mは水素原子又は金属原子)で置換されていてもよく;
    Bは、以下から選択される:
    (i)Aの定義による基、
    (ii)下記式(III)の基:
    Figure 2018521071

    [式中、
    X2 は独立して、式(II)においてX1について定義されるのと同じ意味を有し、
    R1’及びR2’は、互いに独立して、及び独立して、式(II)においてR1及びR2について定義されるのと同じ意味を有し、
    Rは、水素原子、
    C3−6シクロアルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよい直鎖又は分岐のC1−16アルキル基、
    C1−16アルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、
    −COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよいC6−14アリール基又はC3−14ヘテロアリール基である]、
    (iii)下記式(IV)の基:
    Figure 2018521071

    [式中、
    X3は、CO、−CH2CO−、CS、又は−CH2CS−であり、
    R1”及びR2”は、互いに独立して、及び独立して、式(II)においてR1及びR2について定義されるのと同じ意味を有する]、又は、
    (iv)基[Z’X”]mE:
    (式中、
    Z’は、直鎖又は分岐のC1−4アルキレン基であり、
    X”は、酸素原子、硫黄原子、又はNHであり、
    Eは、水素原子、
    PO3M2
    C3−6シクロアルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよい直鎖又は分岐のC1−16アルキル基、
    C1−16アルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、
    −COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよいC6−14アリール基又はC3−14ヘテロアリール基であり、そして、
    m は1〜10の整数である); 並びに、
    R1、R2、L、R、及びEのうちいずれか1つにおけるM(Mは互いに独立している)は、それぞれ水素原子又は金属原子を表す];
    (b)組成物の総重量に基づいて、下記式(V)で表される重合性化合物2〜20重量%:
    A’−L’−A’ (V)
    [式中、
    A’は互いに独立して、それぞれ下記式(VI)の基を表し、
    Figure 2018521071

    式中、
    X2*は、独立して、式(II)においてX1について定義されるのと同じ意味を有し、
    R1*及びR2*は、互いに独立して、及び独立して、式(II)においてR1及びR2について定義されるのと同じ意味を有し、
    Rは、水素原子、
    C3−6シクロアルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよい直鎖又は分岐のC1−16アルキル基、
    C1−16アルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、
    −COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよいC6−14アリール基又はC3−14ヘテロアリール基であり、
    L’は、二価のC2−12アルキレンリンカー基であって、1〜3個のカルボニル基を含有していてもよいか、又は酸素、窒素及び硫黄から選択されるヘテロ原子を含有していてもよく、並びに水酸基、C6−14アリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3M(Mは水素原子又は金属原子)で置換されていてもよく;
    R1*、R2*、L’、及びRのうちいずれか1つにおけるM(Mは互いに独立している)は、それぞれ水素原子又は金属原子を表す];
    (c)組成物の総重量に基づいて、1つ以上の酸性基を有する1種以上の重合性モノマー1〜20重量%;
    (d)組成物の総重量に基づいて、開始剤系0.001〜5重量%;
    (e)組成物の総重量に基づいて、安定剤0.001〜1重量%;並びに、
    (f)組成物の総重量に基づいて、水と有機溶媒を含む溶媒混合物25〜50重量%;を含む、水溶性歯科用組成物。
  2. BがAの定義による基である、請求項1に記載の水溶性歯科用組成物。
  3. 式(II)におけるX1がCOである、請求項1又は2に記載の水溶性歯科用組成物。
  4. 式(VI)におけるX2がCOである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の水溶性歯科用組成物。
  5. Lが−CH2CH=CHCH2−である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の水溶性歯科用組成物。
  6. 1つ以上の酸性基を有する重合性モノマーとして重合性リン酸エステルを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の水溶性歯科用組成物。
  7. 少なくとも3つの重合性二重結合を有する重合性モノマーをさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の水溶性歯科用組成物。
  8. 前記安定剤が、下記式(VII)及び/又は(VIII)の化合物であって、
    Figure 2018521071

    Figure 2018521071

    式中、
    前記R3が、同一でも異なっていてもよく、分岐C3−8アルキル基若しくはアルケニル基、又はC3−8シクロアルキル基若しくはシクロアルケニル基を独立して表し、
    R4が、水素原子、C1−6アルキル基若しくはC2−6アルケニル基、又はC1−6フルオロアルキル基若しくはC2−6フルオロアルケニル基を表し、
    Xが、C1−8アルキル基又はC3−8シクロアルキル基から選択される基を表し、
    nが、0、1、又は2である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の水溶性歯科用組成物。
  9. 前記溶媒混合物の前記有機溶媒が、エタノール、n−プロパノール、イソ−プロパノール、n−ブタノール、イソ−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、アセトン及びメチルエチルケトンからなる群から選択され、好ましくは前記溶媒混合物の前記有機溶媒が、n−プロパノール又はイソ−プロパノール、より好ましくはイソ−プロパノールである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の水溶性歯科用組成物。
  10. 前記溶媒混合物が、前記組成物の総重量に基づいて少なくとも1重量%の水を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の水溶性歯科用組成物。
  11. 微粒子状充填剤をさらに含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の水溶性歯科用組成物。
  12. 歯科用接着剤組成物、歯科用接合剤、歯科用プライマー、歯科用溶浸剤、ピット及び亀裂シーリング材、歯科用減感作用組成物、パルプキャッピング組成物、歯科用複合材、歯科用ガラスアイオノマーセメント、歯科用セメント、裸歯頸用シール及び保護組成物、並びに歯科用根管シーラー組成物から選択される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の水溶性歯科用組成物。
  13. 組成物の使用方法であって、
    (a)下記の式(I)で表される重合性化合物:
    A−L−B (I)
    [式中、
    Aは下記式(II)の基であり、
    Figure 2018521071

    ここで、X1は、CO、CS、CH2、又は基[X’Z]kであり、ここでX’は酸素原子、硫黄原子、又はNHであり、Zは直鎖又は分岐のC1−4アルキレン基であり、及びkは1〜10の整数であり、
    R1 は、水素原子、
    −COOM、
    C3−6シクロアルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよい直鎖又は分岐のC1−16アルキル基、
    C1−16アルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、
    −COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよいC6−14アリール基又はC3−14ヘテロアリール基であり、
    R2 は、水素原子、
    −COOM、
    C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2及び−SO3Mによって置換されていてもよい直鎖又は分岐のC1−16アルキル基、
    C1−16アルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、若しくは−SO3Mによって置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基であるか、又は、
    −COOM、−PO3M、−O−PO3M2、及び−SO3Mによって置換されていてもよいC6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基であり;
    Lは、二価のC2−12アルケニレンリンカー基であって、1〜3個のカルボニル基を含有していてもよいか、又は酸素、窒素、及び硫黄から選択されるヘテロ原子を含有していてもよく、並びに水酸基、C6−14アリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2又は−SO3M(Mは水素原子又は金属原子)で置換されていてもよく;
    B は、以下から選択される:
    (i)Aの定義による基、
    (ii)下記式(III)の基:
    Figure 2018521071

    [式中、
    X2 は独立して、式(II)においてX1について定義されるのと同じ意味を有し、
    R1’及びR2’は、互いに独立して、及び独立して、式(II)においてR1及びR2について定義されるのと同じ意味を有し、
    R は、水素原子、
    C3−6シクロアルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよい直鎖又は分岐のC1−16アルキル基、
    C1−16アルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、
    −COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよいC6−14アリール基又はC3−14ヘテロアリール基である]、
    (iii)下記式(IV)の基:
    Figure 2018521071

    [式中、
    X3 は、CO、−CH2CO−、CS、又は−CH2CS−であり、
    R1”及びR2”は、互いに独立して、及び独立して、式(II)においてR1及びR2について定義されるのと同じ意味を有する]、又は、
    (iv)基[Z’X”]mE:
    (式中、
    Z’は、直鎖又は分岐のC1−4アルキレン基であり、
    X”は、酸素原子、硫黄原子、又はNHであり、
    E は、水素原子、
    PO3M2
    C3−6シクロアルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよい直鎖又は分岐のC1−16アルキル基、
    C1−16アルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、
    −COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよいC6−14アリール基又はC3−14ヘテロアリール基であり、そして、
    m は1〜10の整数である); 並びに、
    R1、R2、L、R、及びEのうちいずれか1つにおけるM(Mは互いに独立している)は、それぞれ水素原子又は金属原子を表す];並びに、
    (b)組成物の総重量に基づいて、下記式(V)で表される重合性化合物2〜20重量%:
    A’−L’−A’ (V)
    [式中、
    A’ は互いに独立して、それぞれ下記式(VI)の基を表し、
    Figure 2018521071

    式中、
    X2*は、独立して、式(II)においてX1について定義されるのと同じ意味を有し、
    R1*及びR2*は、互いに独立して、及び独立して、式(II)においてR1及びR2について定義されるのと同じ意味を有し、
    R は、水素原子、
    C3−6シクロアルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよい直鎖又は分岐のC1−16アルキル基、
    C1−16アルキル基、C6−14アリール基若しくはC3−14ヘテロアリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、
    −COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3Mによって置換されていてもよいC6−14アリール基又はC3−14ヘテロアリール基であり、
    L’は、二価のC2−12アルキレンリンカー基であって、1〜3個のカルボニル基を含有していてもよいか、又は酸素、窒素及び硫黄から選択されるヘテロ原子を含有していてもよく、並びに水酸基、C6−14アリール基、−COOM、−PO3M、−O−PO3M2、又は−SO3M(Mは水素原子又は金属原子)で置換されていてもよく;
    R1*、R2*、L’、及びRのうちいずれか1つにおけるM(Mは互いに独立している)は、それぞれ水素原子又は金属原子を表す];
    を含む、水溶性歯科用組成物調製のための組成物の使用方法。
JP2018502714A 2015-07-27 2016-07-27 歯科用接着剤 Active JP6813564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15178515.1A EP3124477B1 (en) 2015-07-27 2015-07-27 Dental adhesive
EP15178515.1 2015-07-27
PCT/EP2016/067950 WO2017017156A1 (en) 2015-07-27 2016-07-27 Dental adhesive

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018521071A true JP2018521071A (ja) 2018-08-02
JP2018521071A5 JP2018521071A5 (ja) 2019-05-09
JP6813564B2 JP6813564B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=53758100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502714A Active JP6813564B2 (ja) 2015-07-27 2016-07-27 歯科用接着剤

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20180214351A1 (ja)
EP (1) EP3124477B1 (ja)
JP (1) JP6813564B2 (ja)
CN (1) CN107922365B (ja)
AU (1) AU2016301055B2 (ja)
CA (1) CA2987514C (ja)
HK (1) HK1247188A1 (ja)
WO (1) WO2017017156A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021059645A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3246001B1 (en) * 2016-05-19 2023-03-29 DENTSPLY DETREY GmbH Dental composition
EP3449894A1 (en) 2017-08-31 2019-03-06 Dentsply DeTrey GmbH Dental composition comprising a particulate carrier supporting a coinitiator
US10689329B2 (en) 2018-03-22 2020-06-23 Oregon Health & Science University Tert-amine core-bearing acyrlamides and adhesive formulations
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products
AU2020259278A1 (en) * 2019-04-15 2021-10-07 Dentsply Sirona Inc. Dental composition
US11779524B2 (en) 2020-03-16 2023-10-10 Kabushiki Kaisha Shofu Photopolymerization initiator comprising an aryliodonium salt for dental photocurable compositions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5443758B2 (ja) * 2005-10-20 2014-03-19 デンツプライ デトレイ ゲー.エム.ベー.ハー. 歯科用接着剤
WO2014040729A1 (en) * 2012-09-11 2014-03-20 Dentsply Detrey Gmbh Dental composition

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1139430A (en) 1966-12-30 1969-01-08 Nat Res Dev Improvements relating to surgical cements
US3814717A (en) 1970-12-04 1974-06-04 Dental Materials Section Labor Poly(carboxylic acid)-fluoroalumino-silicate glass surgical cement
US4209434A (en) 1972-04-18 1980-06-24 National Research Development Corporation Dental cement containing poly(carboxylic acid), chelating agent and glass cement powder
GB1532954A (en) 1974-10-24 1978-11-22 Nat Res Dev Poly-(carboxylate)cements
DE2929121A1 (de) 1979-07-18 1981-02-12 Espe Pharm Praep Calciumaluminiumfluorosilikatglas- pulver und seine verwendung
DE2932823A1 (de) 1979-08-13 1981-03-12 Espe Pharm Praep Anmischkomponente fuer glasionomerzemente
GB2087389B (en) 1980-11-13 1984-05-10 Anic Spa Preparation of monoalkylethers of hudroquinone or substituted hydroquinones
EP1548021B1 (en) 2003-12-23 2007-03-21 DENTSPLY DETREY GmbH One-part self-etching, self-priming dental adhesive composition
ATE439116T1 (de) * 2004-09-24 2009-08-15 3M Espe Ag Dentalklebstoffzusammensetzung
ATE504285T1 (de) * 2006-10-13 2011-04-15 Dentsply Detrey Gmbh Dentalklebstoffzusammensetzung
EP2604247A1 (en) 2011-12-15 2013-06-19 Dentsply DeTrey GmbH Composite filler particles and process for the preparation thereof
CN104185468B (zh) * 2012-03-30 2016-10-12 可乐丽则武齿科株式会社 单组分的牙科用粘合剂
EP3124009A1 (en) * 2015-07-27 2017-02-01 DENTSPLY DETREY GmbH Dental adhesive

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5443758B2 (ja) * 2005-10-20 2014-03-19 デンツプライ デトレイ ゲー.エム.ベー.ハー. 歯科用接着剤
WO2014040729A1 (en) * 2012-09-11 2014-03-20 Dentsply Detrey Gmbh Dental composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021059645A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01
WO2021059645A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 株式会社ジーシー 歯科用組成物及び歯科修復用キット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3124477A1 (en) 2017-02-01
CN107922365B (zh) 2021-05-07
CA2987514A1 (en) 2017-02-02
JP6813564B2 (ja) 2021-01-13
AU2016301055B2 (en) 2020-05-07
CN107922365A (zh) 2018-04-17
AU2016301055A1 (en) 2017-12-14
CA2987514C (en) 2024-01-09
WO2017017156A1 (en) 2017-02-02
US20180214351A1 (en) 2018-08-02
EP3124477B1 (en) 2019-07-17
US20210137795A1 (en) 2021-05-13
HK1247188A1 (zh) 2018-09-21
US11141357B2 (en) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018521071A (ja) 歯科用接着剤
JP6816108B2 (ja) 重合性ポリ酸ポリマー
JP5224255B2 (ja) ラジカル重合触媒
JP5074402B2 (ja) ジチアンモノマーを含有する硬化性組成物
JP6785246B2 (ja) 歯科用接着材料キット
JP6595621B2 (ja) 水性歯科用グラスアイオノマー組成物
US10548817B2 (en) Dental adhesive
WO2015052913A1 (ja) 歯科用接着キット
JP5191486B2 (ja) 反応硬化性接着性組成物および歯科用接着材キット
JP2012131717A (ja) 分包型の歯科用硬化性組成物
JP2022071101A (ja) 直接的歯科用充填組成物
JP5279233B2 (ja) レジン硬化物製歯科補綴物表面処理用プライマー組成物
JP4822314B2 (ja) pH調整接着剤組成物
JP7094165B2 (ja) シランベースの移動試薬を含むポリマー材料
WO2016002949A1 (ja) 接着方法、接着用キットおよび接着材
JP7030112B2 (ja) 歯科用樹脂修飾ガラスイオノマー組成物を調製するための方法
JP2578212B2 (ja) マレイン酸モノエステル化合物及びそれらを含有してなる接着剤
JP2021509898A (ja) 歯科用組成物
JP2021054815A (ja) 1液型歯科用接着性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250