JP2018519827A - 逆配向のヒトユビキチンcプロモーターを含むレトロウイルスベクター - Google Patents

逆配向のヒトユビキチンcプロモーターを含むレトロウイルスベクター Download PDF

Info

Publication number
JP2018519827A
JP2018519827A JP2017567707A JP2017567707A JP2018519827A JP 2018519827 A JP2018519827 A JP 2018519827A JP 2017567707 A JP2017567707 A JP 2017567707A JP 2017567707 A JP2017567707 A JP 2017567707A JP 2018519827 A JP2018519827 A JP 2018519827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
cells
cell
human
promoter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017567707A
Other languages
English (en)
Inventor
ドナルド・ビー・コーン
アーロン・ロス・クーパー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2018519827A publication Critical patent/JP2018519827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1793Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/50Hydrolases (3) acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5), e.g. asparaginase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0008Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition
    • A61K48/0016Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition wherein the nucleic acid is delivered as a 'naked' nucleic acid, i.e. not combined with an entity such as a cationic lipid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0647Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/16043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2810/00Vectors comprising a targeting moiety
    • C12N2810/50Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein
    • C12N2810/80Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from vertebrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2810/00Vectors comprising a targeting moiety
    • C12N2810/50Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein
    • C12N2810/80Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from vertebrates
    • C12N2810/85Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from vertebrates mammalian
    • C12N2810/854Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from vertebrates mammalian from hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/40Vector systems having a special element relevant for transcription being an insulator
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/80Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates
    • C12N2830/85Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates mammalian

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychology (AREA)

Abstract

特定の実施形態では、導入遺伝子に機能可能に連結したヒトユビキチンC(UBC)プロモーターを含む組み換えレトロウイルスベクターであって、そのプロモーターからの導入遺伝子の転写方向が、そのベクターの5’長鎖末端反復配列(LTR)の方に向かうように、そのプロモーターと導入遺伝子が逆配向になっているベクターを提供する。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2015年7月1日に提出されたUSSN62/187,678(あらゆる目的において、参照により、その全体が本明細書に援用される)に基づく優先権と利益を主張するものである。
政府支援の言明
本発明は、National Institutes of HealthのNational Heart Lung and Blood Instituteにより付与された助成金番号HL073104の下で、政府の支援によりなされたものである。政府は、本発明における一定の権利を有する。
ヒト細胞への遺伝子輸送は、先天性の酵素欠損または血液悪性腫瘍のような、ヒトの様々な疾患における遺伝子の変化を修正したりまたはこのような変化から保護したりする手段として探究されてきた。オンコレトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター及びアデノ随伴ウイルスベクターを含む様々な遺伝子トランスダクションシステムが開発されてきた。しかしながら、これらの様々なベクターシステムにもかかわらず、治療の有効性を得るには、細胞トランスダクション効率は依然として低いことがある。
USSN62/187,678
有効なベクターの必要性が十分に認識されているにもかかわらず、標的細胞の大半において、導入遺伝子を高レベルで発現させることは、遺伝子移入技術の重要な課題となっている。
様々な実施形態において、逆配向のヒトユビキチンCプロモーターを含むレトロウイルスベクターと、そのベクターを含むウイルス粒子と、そのベクターでトランスダクションした宿主細胞と、それらを用いる治療方法を提供する。
本発明で想定されている様々な実施形態としては、下記のうちの1つ以上を挙げてよいが、これらに限定する必要はない。
実施形態1:ヒトユビキチンC(UBC)プロモーターとマルチクローニングサイトを含む組み換えレトロウイルスベクターであって、前記プロモーターからの転写方向が、前記ベクターの5’長鎖末端反復配列(LTR)の方に向かうとともに、前記マルチクローニングサイトに挿入される核酸を転写するように、前記UBCプロモーターが、前記ベクターにおいて逆配向になっている前記ベクター。
実施形態2:導入遺伝子に機能可能に連結したヒトユビキチンC(UBC)プロモーターを含む組み換えレトロウイルスベクターであって、前記プロモーターからの前記導入遺伝子の転写方向が、前記ベクターの5’長鎖末端反復配列(LTR)の方に向かうように、前記プロモーターと前記導入遺伝子が逆配向になっている前記ベクター。
実施形態3:前記プロモーターが、ヒトユビキチンC遺伝子UCSCヒトゲノム配列バージョンhg19マイナス鎖の125398318位のあたりから125399530位のあたりまでの断片を含むか、またはその断片からなる、実施形態1〜2のいずれか1つに記載のベクター。
実施形態4:前記プロモーター内のイントロンが、レトロウイルスのパッケージング中に失われない、実施形態1〜3のいずれか1つに記載のベクター。
実施形態5:逆配向のポリアデニル化シグナルを含む、実施形態1〜4のいずれか1つに記載のベクター。
実施形態6:前記ベクターの全配列に対しては前記プロモーターの5’である、前記プロモーターの3’側に、前記ポリアデニル化シグナル(polyA)が挿入されている、実施形態5に記載のベクター。
実施形態7:前記ポリアデニル化シグナルが、ウシ成長ホルモンポリアデニル化シグナル配列、ヒト成長ホルモンポリアデニル化シグナル、ウサギβ−グロビン遺伝子ポリアデニル化シグナル、ヒトヘルペスウイルス(HSV)ポリアデニル化シグナル、チミジンキナーゼ(TK)遺伝子ポリアデニル化シグナル、及び既存のゲノムから抽出したかまたはインシリコで設計して合成したその他のシグナルからなる群から選択されている、実施形態5〜6のいずれか1つに記載のベクター。
実施形態8:前記ポリアデニル化シグナルが、ウシ成長ホルモンポリアデニル化シグナル配列またはヒト成長ホルモンポリアデニル化シグナルである、実施形態5〜6のいずれか1つに記載のベクター。
実施形態9:逆配向ではないUBCプロモーターを含む同じベクターと比べて、一過性にトランスフェクションした細胞株と、安定的にトランスダクションした細胞株における発現を少なくとも約2倍増大させる、実施形態1〜8のいずれか1つに記載のベクター。
実施形態10:逆配向ではないUBCプロモーターを含む同じベクターと比べて、トランスダクション済み初代細胞における発現を少なくとも約4倍増大させる、実施形態1〜9のいずれか1つに記載のベクター。
実施形態11:前記レトロウイルスベクターが、HIV−1レンチウイルスベクター、HIV−2レンチウイルスベクター、αレトロウイルスベクター、ウマ伝染性貧血ウイルス(EIAV)レンチウイルスベクター、MoMLVベクター、X−MLVベクター、P−MLVベクター、A−MLVベクター、GALVベクター、HEV−Wベクター、SIV−1ベクター、FIV−1ベクター及びSERV−1−5ベクターからなる群から選択されている、実施形態1〜10のいずれか1つに記載のベクター。
実施形態12:前記レトロウイルスベクターが、レンチウイルスベクターである、実施形態11に記載のベクター。
実施形態13:前記レトロウイルスベクターが、HIV−1系レンチウイルスベクターである、実施形態12に記載のベクター。
実施形態14:前記レンチウイルスベクターが、TAT非依存性の自己不活性化(SIN)レンチウイルスベクターである、実施形態12〜13のいずれか1つに記載のベクター。
実施形態15:双方向性ベクターである、実施形態1〜14のいずれか1つに記載のベクター。
実施形態16:3’LTRにインスレーターをさらに含む、実施形態1〜15のいずれか1つに記載のベクター。
実施形態17:前記インスレーターが、ニワトリβ−グロビン5’DnaseI高感受性部位4(5’HS4)の最小CTCF結合部位エンハンサーブロッキング成分を含むFB(FII/BEAD−A)(77bpのインスレーターエレメント)を含む、実施形態16に記載のベクター。
実施形態18:ψ領域というベクターゲノムパッケージングシグナルを含む、実施形態1〜17のいずれか1つに記載のベクター。
実施形態19:Rev応答エレメント(RRE)を含む、実施形態1〜18のいずれか1つに記載のベクター。
実施形態20:セントラルポリプリントラクトを含む、実施形態1〜19のいずれか1つに記載のベクター。
実施形態21:翻訳後調節エレメントを含む、実施形態1〜20のいずれか1つに記載のベクター。
実施形態22:前記転写後調節エレメントが、改変したウッドチャック肝炎ウイルス転写後調節エレメント(WPRE)である、実施形態21に記載のベクター。
実施形態23:組み換えを通じて、野生型レンチウイルスを再構成できない、実施形態1〜22のいずれか1つに記載のベクター。
実施形態24:前記ベクターが、前記UBCプロモーターに機能可能に連結した導入遺伝子を含み、前記導入遺伝子が、SCID、鎌状赤血球症、リポソーム蓄積症、嚢胞性線維症、筋ジストロフィー、フェニールケトン尿、パーキンソン病及び血友病からなる群から選択した病態を治療するための遺伝子産物を発現する、実施形態2〜23のいずれか1つに記載のベクター。
実施形態25:アデノシンデアミナーゼ(ADA)、IL−2レセプターγ(IL−2Rγ)、プリンヌクレオシドホスホリラーゼ(PNP)遺伝子、ヤヌスキナーゼ−3(JAK3)、Artemis遺伝子、抗鎌状化ヒトβ−グロビン遺伝子、第VIII因子、第IX因子、CFTR、完全長または短縮型ジストロフィン、ABCD1遺伝子、TH、AADC及びGCH1、アスパルチルグルコサミニダーゼ、α−ガラクトシダーゼA、パルチミトイルタンパク質チオエステラーゼ、トリペプチジルペプチダーゼ、リソソーム膜貫通タンパク質、システイントランスポーター、酸性セラミダーゼ、酸性α−L−フコシダーゼ、保護タンパク質/カテプシンA、酸性β−グルコシダーゼ、酸性β−ガラクトシダーゼ、イズロネート−2−スルファターゼ、α−L−イズロニダーゼ、ガラクトセレブロシダーゼ、酸性α−マンノシダーゼ、酸性β−マンノシダーゼ、アリールスルファターゼB、アリールスルファターゼA、N−アセチルガラクトサミン−6−サルフェート、酸性β−ガラクトシダーゼ、N−アセチルグルコサミン−1−フォスフォトランスフェラーゼ、酸性スフィンゴミエリナーゼ(aSM)、NPC−1、α−グルコシダーゼ、β−ヘキソサミニダーゼB、ヘパランN−スルファターゼ、α−N−アセチルグルコサミニダーゼ、アセチル−CoA:α−グルコサミニド、N−アセチルグルコサミン−6−サルフェート、α−N−アセチルガラクトサミニダーゼ、α−N−アセチルガラクトサミニダーゼ、α−ノイラミダーゼ、β−グルクロニダーゼ、β−ヘキソサミニダーゼA、酸性リパーゼからなる群から選択した1つ以上の遺伝子産物を発現する、実施形態2〜15のいずれか1つに記載のベクター。
実施形態26:前記導入遺伝子が、ADA−SCIDを治療するためのアデノシンデアミナーゼ(ADA)を発現する、実施形態24に記載のベクター。
実施形態27:前記導入遺伝子が、X−SCIDを治療するためのIL−2レセプターγ(IL−2Rγ)遺伝子/cDNAを発現する、実施形態24に記載のベクター。
実施形態28:前記導入遺伝子が、抗鎌状化ヒトβ−グロビン遺伝子を発現する、実施形態24に記載のベクター。
実施形態29:前記抗鎌状化ヒトβ−グロビン遺伝子が、ヒトβ−グロビン遺伝子5’プロモーターとヒトβ−グロビン3’エンハンサーの制御下でエキソンとイントロンを含む約2.3kbの組み換えヒトβ−グロビン遺伝子を含む、実施形態28に記載のベクター。
実施形態30:前記β−グロビン遺伝子が、IVS2から375bpのRsaIが欠失したβ−グロビンイントロン2と、HS2、HS3及びHS4を含む複合的なヒトβ−グロビン遺伝子座調節領域とを含む、実施形態29に記載のベクター。
実施形態31:実施形態1〜23のいずれか1つに記載のベクターを含むウイルス粒子。
実施形態32:実施形態2〜23のいずれか1つに記載のベクターでトランスダクションした宿主細胞。
実施形態33:幹細胞である、実施形態32に記載の宿主細胞。
実施形態34:骨髄に由来する幹細胞である、実施形態33に記載の宿主細胞。
実施形態35:胚または胚組織に由来しない幹細胞である、実施形態33に記載の宿主細胞。
実施形態36:293T細胞である、実施形態32に記載の宿主細胞。
実施形態37:ヒト造血前駆細胞である、実施形態32に記載の宿主細胞。
実施形態38:前記ヒト造血前駆細胞が、CD34細胞である、実施形態37に記載の宿主細胞。
実施形態39:前記ヒト造血前駆細胞が、CD34/CD38細胞である、実施形態37に記載の宿主細胞。
実施形態40:下記の列Aに示されている病態を治療するための組成物であって、製薬学的に許容可能な担体と、実施形態2〜23のいずれか1つに記載のベクターをトランスフェクションした幹細胞及び/または前駆細胞を含み、前記ベクターが、前記病態を治療するための、下記の列Bに示されている1つ以上の導入遺伝子を含む前記組成物。
実施形態41:前記組成物が、ADA−SCIDを治療するためのものであり、前記導入遺伝子が、アデノシンデアミナーゼ(ADA)を発現する、実施形態40に記載の組成物。
実施形態42:前記組成物が、X−SCIDを治療するためのものであり、前記導入遺伝子が、IL−2レセプターγ(IL−2Rγ)を発現する、実施形態40に記載の組成物。
実施形態43:前記組成物が、鎌状赤血球症を治療するためのものであり、前記導入遺伝子が、抗鎌状化ヒトβ−グロビン遺伝子を発現する、実施形態40に記載の組成物。
実施形態44:前記抗鎌状化ヒトβ−グロビン遺伝子が、ヒトβ−グロビン遺伝子5’プロモーターとヒトβ−グロビン3’エンハンサーとの制御下で、エキソンとイントロンとを含む約2.3kbの組み換えヒトβ−グロビン遺伝子を含む、実施形態43に記載の組成物。
実施形態45:前記β−グロビン遺伝子が、IVS2から375bpのRsaIが欠失したβ−グロビンイントロン2と、HS2、HS3及びHS4を含む複合的なヒトβ−グロビン遺伝子座調節領域とを含む、実施形態44に記載の組成物。
実施形態46:前記宿主細胞が、CD34細胞である、実施形態40〜45のいずれか1つに記載の組成物。
実施形態47:前記宿主細胞が、CD34/CD38細胞である、実施形態46に記載の組成物。
実施形態48:下記の列Aに示されている病態の対象の治療方法であって、実施形態2〜23のいずれか1つに記載のベクターをトランスフェクションした前駆体または幹細胞を前記対象に導入することを含み、前記ベクターが、下記の列Bに示されているような、前記病態を治療するための1つ以上の導入遺伝子を含む前記方法。
実施形態49:前記方法が、ADA−SCIDを治療するためのものであり、前記導入遺伝子が、アデノシンデアミナーゼ(ADA)を発現する、実施形態48に記載の方法。
実施形態50:前記方法が、X−SCIDを治療するためのものであり、前記導入遺伝子が、IL−2レセプターγ(IL−2Rγ)を発現する、実施形態48に記載の方法。
実施形態51:前記方法が、鎌状赤血球症を治療するためのものであり、前記導入遺伝子が、抗鎌状化ヒトβ−グロビン遺伝子を発現する、実施形態48に記載の方法。
実施形態52:前記抗鎌状化ヒトβ−グロビン遺伝子が、ヒトβ−グロビン遺伝子5’プロモーターとヒトβ−グロビン3’エンハンサーとの制御下で、エキソンとイントロンとを含む約2.3kbの組み換えヒトβ−グロビン遺伝子を含む、実施形態51に記載の方法。
実施形態53:前記β−グロビン遺伝子が、IVS2から375bpのRsaIが欠失したβ−グロビンイントロン2と、HS2、HS3及びHS4を含む複合的なヒトβ−グロビン遺伝子座調節領域とを含む、実施形態52に記載の方法。
実施形態54:前記導入工程が、前記ベクターで、前記対象由来の幹細胞及び/または前駆細胞にトランスダクションすることと、前記トランスダクション細胞またはその細胞に由来する細胞を前記対象に移植することであって、前記細胞またはその誘導体が、前記導入遺伝子を発現することを含む、実施形態48〜53のいずれか1つに記載の方法。
実施形態55:前記細胞が、前駆細胞である、実施形態48〜54のいずれか1つに記載の方法。
実施形態56:前記細胞が、幹細胞である、実施形態48〜54のいずれか1つに記載の方法。
実施形態57:前記細胞が、骨髄に由来している、実施形態48〜56のいずれか1つに記載の方法。
実施形態58:前記細胞が、CD34細胞である、実施形態48〜57のいずれか1つに記載の方法。
実施形態59:前記細胞が、CD34/CD38細胞である、実施形態58に記載の方法。
実施形態60:前記細胞が、前記対象に由来している、実施形態48〜59のいずれか1つに記載の方法。
実施形態61:組み換えレンチウイルスによるトランスダクションを向上させる細胞集団であって、CD34/CD38細胞について濃縮されている前記細胞集団。
実施形態62:前記CD34+/CD38−細胞が、血液または骨髄に由来する、実施形態61に記載の細胞集団。
実施形態63:前記CD34+/CD38−細胞に、導入遺伝子を含むレトロウイルスベクターがトランスフェクションされている、実施形態61〜62のいずれか1つに記載の集団。
実施形態64:前記CD34+/CD38−細胞が、HIV−1レンチウイルスベクター、HIV−2レンチウイルスベクター、αレトロウイルスベクター、ウマ伝染性貧血ウイルス(EIAV)レンチウイルスベクター、MoMLVベクター、X−MLVベクター、P−MLVベクター、A−MLVベクター、GALVベクター、HEV−Wベクター、SIV−1ベクター、FIV−1ベクター及びSERV−1−5ベクターからなる群から選択されているレトロウイルスベクターでトランスダクションされている、実施形態63に記載の細胞集団。
実施形態65:前記CD34+/CD38−細胞が、レンチウイルスベクターでトランスダクションされている、実施形態63に記載の細胞集団。
実施形態66:前記CD34+/CD38−細胞が、TAT非依存性の自己不活性化(SIN)レンチウイルスベクターでトランスダクションされている、実施形態65に記載の細胞集団。
実施形態67:前記導入遺伝子が、表1に列挙されている病態を治療するための導入遺伝子である、実施形態63〜66のいずれか1つに記載の細胞集団。
実施形態68:前記導入遺伝子が、ADA、IL−2γRまたは抗鎌状化遺伝子をコードする、実施形態63〜66のいずれか1つに記載の細胞集団。
実施形態69:前記細胞に、CCL−βAS3−FB LVがトランスフェクションされている、実施形態63に記載の細胞集団。
実施形態70:幹細胞または前駆細胞のトランスダクションの向上方法であって、前記トランスダクションのために、CD34+/CD38−細胞について濃縮されている幹細胞集団または前駆細胞集団を用意することを含む前記方法。
定義
「組み換え」は、単一配列の一部としては天然では見られない部分、または天然で見られる配列に対して再構成してある部分を含む核酸配列を指すように、当該技術分野における使い方と一致した形で用いる。組み換え核酸は、人の手を介するプロセスによって作製するか、及び/または人の手によって作製した核酸から(例えば、1サイクル以上の複製、増幅、転写などによって)生成させる。組み換えウイルスは、組み換え核酸を含むウイルスである。組み換え細胞は、組み換え核酸を含む細胞である。
本明細書で使用する場合、「組み換えレンチウイルスベクター」または「組み換えLV)という用語は、人工的に作製したポリヌクレオチドベクターであって、人の介入と操作により、LVと複数の追加のセグメントからアセンブルしたベクターを指す。
「グロビン核酸分子」とは、グロビンポリペプチドをコードする核酸分子を意味する。様々な実施形態では、グロビン核酸分子は、コード配列の上流及び/または下流に、調節配列を含んでよい。
「グロビンポリペプチド」とは、ヒトα、βまたはγグロビンとのアミノ酸配列同一性が少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%または少なくとも98%のタンパク質を意味する。
「治療上機能的なグロビン遺伝子」という用語は、発現すると、異常ヘモグロビン症の表現型をもたらさないグロビンが得られるとともに、グロビン遺伝子欠陥のある個体に治療効果をもたらすのに有効なヌクレオチド配列を指す。機能的なグロビン遺伝子は、治療対象の哺乳動物個体に適した野生型グロビンをコードでき、または、グロビンの変異型、好ましくは、優れた特性、例えば、優れた酸素運搬特性もしくは抗鎌状化特性をもたらす変異型であることができる。機能的なグロビン遺伝子は、エキソンとイントロンの両方と、グロビンプロモーターと、スプライスドナー/アクセプターを含む。
「有効な量」とは、未治療患者に対して疾患の症状を改善または除去するのに必要な薬剤またはその薬剤を含む組成物の量を意味する。疾患を治療処置するために、本明細書に記載されている方法を実施するのに用いる組成物(複数可)の有効な量は、投与形式、対象の年齢、体重及び全身の健康状態によって異なる。最終的には、担当の医師または獣医が、適切な量と投与レジメンを判断することになる。このような量を「有効な」量という。
逆配向UBCレンチウイルスベクター(pCCLc−roUBC)トランスファープラスミドマップの一実施形態を概略的に示している。破線は、レンチウイルス配列外のプラスミド骨格配列を示している。 順配向のCCLc−UBC−EmGFPベクターからの発現を、改善型の逆配向CCLc−roUBC−EmGFPベクターと比較したものを示している。 調査で用いた発現ベクターを概略的に示している。レンチウイルスの図は、CCLcベクターにおける位置を示している。roUBC及びroUBCsベクターは、EmGFPリーディングフレームの末端の後に、ウシ成長ホルモンポリアデニル化シグナル(図示なし)を適切な逆配向で含む。pCafe発現プラスミドは、SV40ポリアデニル化シグナルの上流に、同一のカセットを含んでいた。 パネルA及びBは、UBCスプライシングの遺伝子解析を示している。パネルAは、プライマーの位置と産物の予測サイズによるPCR戦略である。パネルBは、コントロールと、UBCプロモーターバリアントを含むレンチウイルスベクターでトランスダクションした細胞由来のgDNAから得られるPCR産物の電気泳動結果である。 パネルA〜Cは、パッケージング及びトランスダクション中におけるUBCイントロンの喪失の定量解析を示している。パネルAは、UBCイントロンコピー(FAM−UBCイントロン)を定量するためのデュプレックスddPCR戦略であり、全プロウイルスの組み込み(HEX−LV psi)に対して標準化されている。パネルBは、ddPCRから得た代表的な生データであり、陽性ドロップレットと陰性ドロップレットとの区別を示している。パネルCは、コントロールと、UBCプロモーターバリアントを含むLVでトランスダクションした試料におけるUBCイントロンコピー数の全プロウイルスコピー数に対する割合である。エラーバーは、ddPCRポアソン統計に基づく95%信頼区間を表している。 図6のパネルA〜Cは、UBCプロモーターバリアントのフローサイトメトリーによる発現解析を示している。パネルAは、発現プラスミドでトランスフェクションしてから48時間後の293T細胞の幾何平均蛍光強度(gMFI)である。エラーバーは、3つの生物学的複製物の標準偏差を表している。UBCとUBCsとの独立t検定によるP値=0.0122、roUBCとroUBCsとのP値=0.0134である。パネルBは、UBCプロモーターバリアントを含むCCLcレンチウイルスベクターでトランスダクションしてから10日後のK562細胞のgMFIである。データは、複数の実験のうちの代表的なものである。パネルCは、トランスフェクションから48時間後の293T細胞のgMFIである。エラーバーは、3つの生物学的複製物のSDを表している。*は、P<0.05を示している。UBCとdEnhとの独立t検定によるP値=0.0267、UBCsとdEnhとのP値=0.0008である。 図6の続き 図7のパネルA〜Eは、EEF1A1の解析を示している。パネルAは、EEF1A1プロモーターバリアントを含むレンチウイルスベクターの図である。パネルBは、安定的にトランスダクションしたK562細胞におけるEEF1A1イントロンにわたって、トランスダクションから2週間後超に増幅したPCR産物のゲル電気泳動像である。パネルCは、(パネルB)で解析した試料におけるイントロンコピーのプロウイルスコピーに対する比率のddPCRによる定量結果である。パネルDは、一過性にトランスフェクションした293T細胞の、発現プラスミドによるトランスフェクションから48時間後のgMFIであり、フローサイトメトリーによって測定したものである。パネルCにおけるエラーバーは、95%信頼区間を表しており、パネルD及びEにおいては、3つの生物学的複製物のSDを表している。は、P<0.05であることを示している。独立t検定によるP値は0.0064である。(E)は、安定的にトランスダクションしたK562細胞の、トランスダクションから10日後のgMFIであり、フローサイトメトリーによって測定したものである。 図7の続き 図7の続き 図7の続き 図8のパネルA〜Cは、双方向性ベクターの解析結果を示したものである。パネルAは、ベクターの概略図である。パネルBは、BDベクター及びroBDベクターにおけるイントロンの喪失のddPCR解析結果である。パネルCは、安定的にトランスダクションした293T細胞の、トランスダクションから2週間後のgMFIであり、フローサイトメトリーによって測定したものである。エラーバーは、95%信頼区間を表している。 図8の続き ウイルスベクターの上清と、トランスダクションしたK562細胞において、スプライシングされたベクター連結部のデジタルPCRによる定量結果を示している。 健常なドナーの動員末梢血から濃縮したトランスダクション済みヒトCD34+HSPCから分化した骨髄細胞において、フローサイトメトリーによって測定したEmGFPの発現を示している。発現は、約10%トランスダクションした集団において、トランスダクションの10日後に解析した。両側t検定によるp値は、0.0013である。 トランスダクションから10日後のトランスダクション済みCD34+HSPCにおけるプロウイルス形態のUBCイントロンのデジタルPCRの定量結果を示している。 pGL4.25系プラスミドにおけるイントロン配列のエンハンサー活性に関するルシフェラーゼアッセイの結果を示している。ルシフェラーゼ活性は、細胞溶解液において、293T細胞のトランスフェクションから48時間後に測定した。 パネルA〜Cは、イントロンを置き換えたUBCレンチウイルスベクター及びEEF1A1レンチウイルスベクターの発現と遺伝子の解析結果を示している。パネルAは、示されているプロモーターを含むレンチウイルスベクターでトランスダクションしたK562細胞の発現解析結果であり、トランスダクションの7日後に、フローサイトメトリーによって測定したものである。パネルBは、図4、パネルAに示されているプライマーを用いた遺伝子解析結果である。右側の3つのレーンにおける、長さが中度の産物は、K562ゲノムDNA由来の非特異的産物であり、無視すべきである。パネルCは、図7、パネルAに示されているプライマーを用いてトランスダクションしたK562細胞の遺伝子解析結果である。 パネルA〜Bは、ヒトCD34及びCD34/CD38細胞の単離及び成長特性を示している。パネルAは、CD34濃縮細胞のフローサイトメトリーであり、CD34/CD38細胞(領域P5)とCD34/CD38細胞(領域P3)を定めるのに用いたゲーティング戦略を示している。パネルBは、臍帯血由来のCD34細胞及びCD34/CD38細胞からの細胞発現結果である。細胞は、照射したMS5間質細胞とともに、長期培養培地において共存培養した。0日目に播種した細胞数に対する平均増加倍率が、長期培養の各時点に関して示されている。データは、時間経過に伴う細胞拡張率±SEMを表している(n=3、p<0.0001)。APCという略語は、アロフィコシアニンである。 図15のパネルA〜Fは、CD34細胞及びCD34/CD38細胞へのCCL−βAS3−FB LVベクターによるトランスダクションの解析結果を示している。パネルAは、トランスダクションしたCD34細胞及びCD34/CD38細胞のベクターコピー数(VCN)±SEMである(n=9、p=0.02)。パネルBは、トランスダクションしなかった臍帯血(CB)CD34(NT−CD34)、トランスダクションしたCD34(CD34)細胞及びトランスダクションしたCD34/CD38細胞によって形成された造血コロニーのタイプ(n=80コロニー)の分布である。パネルCは、播種したNT−CD34細胞、CD34細胞及びCD34/CD38細胞であって、インビトロで造血コロニーに成長した細胞の割合である。値は、平均±SDを表している。パネルDは、トランスダクションしたCD34CB細胞(左)及びCD34/CD38CB細胞(右)から成長した単一のCFUのVCNをddPCRによって解析したものである(n=80コロニー)。グラフは、デジタルPCRによって、ベクターに対して陰性(0VC/細胞)であったか、またはVC/細胞が1〜2、3〜4、5〜6または>6であったCFUの割合を示している。パネルEは、CD34細胞及びCD34/CD38細胞における、ベクタートランスダクション量への応答性を示している(n=3、6.6×10TU/mlにおいてはp=0.05、2×10TU/mlにおいてはp=0.002)。パネルFは、長期培養における経時的VCNを示している(±SEM[n=3])(時間的傾向差のp=0.03、VCN差のp=0.004、線形混合モデル)。アステリスクは、有意性を示しており、はp≦0.05、**はp≦0.01である。 図15の続き パネルA〜Cは、CCL−MND−GFP LVベクターによるCD34細胞及びCD34/CD38細胞へのトランスダクションの解析結果を示している。パネルAは、ある用量範囲のCCL−MND−GFP LVでトランスダクション後の平均ベクターコピー数±SEMの比較であり、培養の14日目にqPCRによって解析したものである。パネルBは、トランスダクションしたCD34細胞及びCD34/CD38細胞の相対的なGFP発現量を示している代表的なヒストグラムである。パネルCは、CCL−MND−GFPでトランスダクションしたCD34細胞及びCD34/CD38細胞において、フローサイトメトリーによって割り出したGFP1細胞の割合である(n=6、p=0.02)。GFPという略語は、緑色蛍光タンパク質である。 パネルA〜Bは、CCL−βAS3−FB LVベクターによってトランスダクションしたCD34細胞及びCD34/CD38細胞の赤血球分化を示している。パネルAは、トランスダクションから14日目における分化中のベクターコピー数(VCN)±SEMの比較である(n=3)。パネルBは、トランスダクションしたCD34細胞及びCD34/CD38細胞から分化した赤血球系細胞におけるVCN当たりの全β−グロビン転写産物のHBBAS3 mRNA発現の割合(%AS3/VCN)であり、qRT−PCRによって解析したものである(n=3)。 図18のパネルA〜Eは、CCL−βAS3−FB LVベクターによるトランスダクションにおけるベクターエンベロープとレセプターの役割を示している。CD34細胞及びCD34/CD38細胞によるLDLレセプターの発現であり、(パネルA)は、新たに単離したCD34細胞、(パネルB)は、サイトカイン中で48時間培養時点のCD34細胞、(パネルC)は、新たに単離したCD34/CD38細胞、(パネルD)は、サイトカイン中で48時間培養時点のCD34/CD38細胞である。パネルEは、RD114でシュードタイプ化したCCL−βAS3−FB LVベクターによるCD34細胞及びCD34/CD38細胞へのトランスダクション結果である。このグラフは、CD34細胞及びCD34/CD38細胞の平均ベクターコピー数±SEMを表しており、qPCRによって、培養の14日目に解析したものである(n=3)。LDLという略語は、低密度リポタンパク質である。 図18の続き 図19のパネルA及びBは、NOD.Cg−PrkdscidIl2rgtm1Wjil/SzJ(NSG)マウスの正着性の比較を示している。パネルAは、トランスダクションした移植細胞集団による、NSGマウスにおけるヒトCD451細胞の正着への寄与性を示している。モックマウスには、トランスダクションしなかったヒトCB CD34細胞を移植し、コントロールマウスには、トランスダクションしたCD34細胞を移植し、他のすべてのマウスには、CD34/CD38細胞(1%)とCD34/CD38細胞(99%)を組み合わせたものを移植した。トランスダクションに用いたベクター(CCLc−UBC−mStrawberry−FB、CCLc−UBC−mCitrine−FB及びCCLc−UBCmCerulean−FB LV)は、移植ごとに、細胞集団の間で変更した。ヒト細胞の正着した(%huCD451細胞/%huCD451細胞1muCD451細胞)NSGマウスから回収したBMのベクター発現率について、フローサイトメトリーを用いてさらに解析した。(B)は、インビボマウス移植で解析した細胞のベクターコピー数(VCN)である。NSGマウスへの移植から80〜90日後に回収したBMから、各蛍光レポーターに特異的なプライマー及びプローブによるddPCRを用いて、インビボVCNを解析した。各細胞集団のインビボVCN/マウスが別々に示されている。 図19の続き パネルA〜Cは、CCL−βAS3−FB LVベクターによるCD34細胞及びCD34/CD38細胞へのトランスダクションと造血潜在力の、長期培養30日目における解析結果を示している。パネルAは、トランスダクションしなかった(NT)CD34細胞(n=37コロニー)、トランスダクションしたCD34細胞(n=29コロニー)及びトランスダクションしたCD34/CD38細胞(n=81コロニー)によって形成された造血コロニータイプの分布を示している。パネルBは、播種したNT−CD34細胞、トランスダクションしたCD34細胞及びトランスダクションしたCD34/CD38細胞のうち、インビトロで造血コロニーに成長した割合を示している。値は、平均±SDを表しており、アステリスクは、有意性を示しており、****はp≦0.0001である。パネルCは、トランスダクションしたCD34から成長したインビトロの単一のCFUのVCN分布を示しており、ddPCRによって解析したものである(n=22コロニー)。グラフは、ベクターに対して陰性であった(0VC/細胞)か、またはVC/細胞が1〜2、3〜4、5〜6もしくは>6であったCFUの割合を示している。トランスダクションしたCD34/CD38細胞から成長したインビトロCFUのVCN分布である(n=43コロニー)。 パネルA〜Cは、CCL−βAS3−FB LVベクターによるCD34細胞及びCD34/CD38細胞へのトランスダクションと造血潜在力の、長期培養の60日目における解析結果を示している。パネルAは、トランスダクションしなかった(NT)CD34細胞(n=5コロニー)、トランスダクションしたCD34細胞(n=3コロニー)及びトランスダクションしたCD34/CD38細胞(n=22コロニー)によって形成された造血コロニータイプの分布を示している。パネルBは、播種したNT−CD34細胞、トランスダクションしたCD34細胞及びトランスダクションしたCD34/CD38細胞のうち、インビトロで造血コロニーに成長した割合を示している。パネルCは、トランスダクションしたCD34/CD38細胞から成長したインビトロの単一のCFUのVCN分布であり、ddPCRによって解析したものである(n=18コロニー)。グラフは、ベクターに対して陰性であった(0VC/細胞)か、またはVC/細胞が1〜2、3〜4、5〜6もしくは>6であったCFUの割合を示している。 パネルA〜Cは、CCL−βAS3−FB LVベクターによってトランスダクションしたCD34細胞及びCD34/CD38細胞の赤血球分化を示している。(パネルA)非分画CD34細胞及び(パネルB)CD34+/CD38−細胞からの赤血球培養液由来の細胞のフローサイトメトリー解析である。脱核赤血球は、DRAQ5陰性、グリコホリンA(GpA)陽性細胞として、左上四半部に存在している。パネルCは、赤血球分化終了時の脱核RBCの割合である。 トランスダクションした移植細胞集団による、NSGマウスにおける全ヒト正着への寄与性を示している。モックマウスには、トランスダクションしなかったヒトCB CD34細胞を移植し、コントロールマウスには、トランスダクションしたCD34細胞を移植し、他のすべてのマウスには、CD34/CD38細胞(1%)とCD34/CD38細胞(99%)を組み合わせたものを移植した。トランスダクションに用いたベクター(CCLc−UBC−mStrawberry−FB、CCLc−UBC−mCitrine−FB及びCCLc−UBC−mCerulean−FB LV)は、移植ごとに、細胞集団の間で変更した。ヒト細胞の正着した(%huCD45/%huCD45細胞+muCD45細胞)NSGマウスから回収したBMのベクター発現率について、フローサイトメトリーを用いてさらに解析した。
HIV−1系レンチウイルスベクター(LV)は、生物実験と遺伝子療法において、遺伝子改変で用いられる最も一般的なツールの1つである。使用する大半のLVは、自己不活性化ベクターであり、自己不活性化とは、プロモーターとエンハンサーを含む長鎖末端反復配列内の領域が除去されていることを意味する(Zufferey et al.(1998)J.Virol.,72:9873−9880)。このようなベクター内の導入遺伝子を発現させるために、導入遺伝子とともに、プロモーターをベクターペイロード内に配置する必要がある。典型的には、タンパク質コード遺伝子を発現させるために、異種のRNA Pol IIウイルスまたは細胞プロモーターを使用することになり、一般的な例は、サイトメガロウイルス、マウス白血病ウイルス及び脾臓フォーカス形成ウイルス由来のウイルスプロモーターと、伸長因子1α(EEF1A1)、ユビキチンC(UBC)及びフォスフォグリセレートキナーゼ(PGK1)のようなヒト遺伝子由来の細胞プロモーターである(Schambach et al.(2006)Mol.Ther.,13,391−400、Dull et al.(1998)J.Virol.,72:8463−8471)。
ウイルス産生プロセス中に、RNA Pol IIは、典型的にはプロデューサー細胞にトランスフェクションしたトランスファープラスミドからベクターゲノムを転写する。実質的にすべてのシステムに、HIV−1由来のRevタンパク質が組み込まれており、このタンパク質は、HIV−1ゲノム内のRev応答エレメント(RRE)に結合し、ウイルスゲノムのスプライシング非依存性核外移行を媒介する。しかしながら、RRE配列がLVコンストラクトに組み込まれているにもかかわらず、スプライシングイベントにおいて、転写産物内にパッケージングシグナル(Psi)が保持されている場合、ベクターペイロード内のイントロンがパッケージング中に喪失することがある。しかし、EEF1A1のイントロン含有プロモーターを含むカセットと、ハイブリッドCAGプロモーターを含むカセットのようないくつかの発現カセットでは、レンチウイルスのパッケージング中に、イントロンの喪失は観察されていない(Ramezani et al.(2000)Mol.Ther.,2:458−469、Zaiss et al.(2002)J.Virol.,76:7209−7219)。これらの観察結果から、レンチウイルス遺伝子の移入によって、イントロンの伝播が可能になると推測されたこともあった(Logan et al.(2002)Curr.Opin.Biotechnol.,13:429−436)。
我々は、ヒトUBCプロモーターに含まれるイントロンが、トランスファープラスミドから、安定的にトランスダクションした細胞内のプロウイルス形態に忠実に伝わるか調べようと試みた。我々は、UBCイントロンが喪失すると、導入遺伝子の発現が有意に低下するのではないかと仮定した。UBCイントロンには、強力なエンハンサー活性があると報告されているからである(Bianchi et al.(2009)Gene,448:88−101)。EEF1A1イントロンによる過去の所見とは対照的に、UBCイントロンは、イントロン含有プラスミドから作製したベクターでトランスダクションした細胞内のプロウイルス形態の大半において欠失していたことが明らかになった。UBCイントロンの欠失により、細胞株での一過性トランスフェクション実験と安定的トランスダクション実験の両方において、発現が約2倍低下し、初代細胞におけるトランスダクション実験では、4倍低下した。これは、EEF1A1プロモーターによる実験とは著しく対照的であり、EEF1A1プロモーターによる実験では、プロウイルス形態の大半がイントロンを保持していた。UBC発現カセットの反転により、このスプライシングを介するイントロンの喪失が阻止され、一方向性LVと双方向性LVにおいて、発現が最大化した。特定の理論に拘束されるものではないが、UBCプロモーターとEEF1A1プロモーターにおけるイントロンの保持の違いは、プロモーターのイントロン配列自体ではなく、プロモーターのエキソン配列によるものと考えられる。
上記に鑑み、様々な実施形態では、ヒトユビキチンC(UBC)プロモーターを含む組み換えレトロウイルスベクターであって、そのプロモーターからの転写方向が、ベクターの5’長鎖末端反復配列(LTR)の方に向かうように、UBCプロモーターがベクターにおいて逆配向になっているベクターを提供する。様々な実施形態では、ベクターは、そのマルチクローニングサイトに挿入されている遺伝子/cDNAが、逆配向UBCに機能可能に連結していて、そのプロモーターによって制御される遺伝子転写方向が、前記ベクターの5’長鎖末端反復配列(LTR)の方に向かうように配置されたマルチクローニングサイトを含む。
非限定的な例示として、このようなウイルスベクターの1つが図1に示されている。このレンチウイルスベクター「pCCLc−roUBC」を作製するために、制限消化及びライゲーションのような標準的な分子クローニング技法、またはアセンブリー技法のIn−Fusion、ギブソンアセンブリーもしくは配列及びライゲーション非依存性クローニング(SLIC)を用いて、ヒトユビキチンC遺伝子の断片(UCSCヒトゲノム配列バージョンhg19マイナス鎖の125398318位から125399530位まで)をpCCLcのマルチクローニングサイトに挿入した。
3’LTRの方に向かう転写方向を持つ典型的なレンチウイルスベクターとは異なり、挿入方向は、UBCプロモーターからの転写方向が、pCCLcベクターの5’長鎖末端反復配列(LTR)の方に向かうような方向である。
標的細胞にレンチウイルスでトランスダクションすると、このroUBCベクターは、転写が3’LTRの方に進むように配向されたUBCプロモーターを含むベクターよりも約4倍高いレベルで導入遺伝子を発現させる。この値は、緑色蛍光タンパク質のEmeraldバリアント(EmGFP)導入遺伝子をコードするベクターでトランスダクションしたヒト造血幹細胞と前駆細胞において割り出したものである(図2)。
このプロモーター配向の有用性は、pCCLcレンチウイルスベクターに限らず、他のレトロウイルスベクターにも有用であると考えられる。したがって、特定の実施形態では、逆配向のUBCプロモーターを含む他のレトロウイルスベクターが想定されている。このようなベクターとしては、HIV−2レンチウイルスベクター、αレトロウイルスベクター、ウマ伝染性貧血ウイルス(EIAV)レンチウイルスベクター、MoMLVベクター、X−MLVベクター、P−MLVベクター、A−MLVベクター、GALVベクター、HEV−Wベクター、SIV−1ベクター、FIV−1ベクター、SERV−1−5ベクターなどが挙げられるが、これらに限らない。
様々な実施形態では、導入遺伝子の効率的なポリアデニル化が行われるように、ベクターは、プロモーター断片の3’(ベクターの全配列に対しては、プロモーターの5’側)に、同じ配向(逆配向)で挿入されたポリアデニル化シグナル(polyA)をさらに含む。好適なポリアデニル化シグナルとしては、ウシ成長ホルモンpolyA、ヒト成長ホルモンpolyA、ウサギβ−グロビン遺伝子ポリアデニル化シグナル、ヒトヘルペスウイルス(HSV)ポリアデニル化シグナル、チミジンキナーゼ(TK)遺伝子ポリアデニル化シグナルなどが挙げられるが、これらに限らない。
UBCプロモーターの反転により、米国特許第8,501,464B2号に記載されているような双方向性ベクターからの発現も高まることも分かった。これは、反転させたUBCプロモーターを含む双方向性ベクター「roBD」におけるEGFPの発現が、順配向の対応ベクター「BD」と比べて増大したことによって示された(例えば、図8、パネルCを参照されたい)。したがって、特定の実施形態では、逆配向のヒトUBC遺伝子を含む双方向性レトロウイルスベクター(例えば、双方向性レンチウイルスベクター)も想定されている。
様々な実施形態では、本明細書に記載されているベクターを含むウイルス粒子と、本明細書に記載されているベクターでトランスダクションした宿主細胞(例えば、幹細胞、前駆細胞など)も想定されている。特定の実施形態では、この宿主細胞は、CD34+造血幹細胞である。本明細書において実施例2で説明されているように、単離CD34/CD38を使用すると、使用するベクターを有意に少なくでき、HSCによる遺伝子療法でのトランスダクションが向上するようであることが分かった。したがって、特定の実施形態では、宿主細胞は、CD34/CD38細胞であり、特定の実施形態では、CD34+/CD38−細胞について濃縮されている細胞集団を提供する。
CD34+/CD38−細胞の使用は、逆配向のUBCを含むベクターによるトランスダクションに限定する必要はない。特定の実施形態では、このような細胞は、本質的にいずれのレトロウイルスベクター(例えば、国際公開第2014043131A1号(PCT/US2013/059073)に記載されているCCL−βAS3−FB LVのような抗鎌状化レトロウイルスベクター)でもトランスダクションできる。
様々な実施形態では、病態を治療するための組成物であって、その組成物が、本明細書に記載されているようなベクターをトランスフェクションした幹細胞及び/または前駆細胞を含み、そのベクターが、病態を治療するための1つ以上の導入遺伝子(例えば、下記の表1に示されているようなもの)を含み、加えて、その組成物が、製薬学的に許容可能な担体を含む組成物を提供する。
特定の実施形態では、病態(例えば、導入遺伝子の導入によって治療できる病態の治療方法が想定されている。特定の実施形態では、この方法は、その病態またはその病態に対するリスクを有する対象に、本明細書に記載されているベクターをトランスフェクションした前駆体または幹細胞を導入することを含み、そのベクターは、病態を治療するための1つ以上の導入遺伝子(例えば、下記の表1に示されているようなもの)を含む。
下に示されている考察は、SINレンチウイルスベクターに関するものであるが、本明細書に示されている様々なエレメント、コンストラクト及び教示を用いて、逆配向のUBCプロモーターまたは逆配向のUBCプロモーターを含む双方向性プロモーターを含む他のレトロウイルスベクターを容易に作製できることに留意されたい。
TAT非依存性の自己不活性化レンチウイルスベクター
上述のように、本質的にいずれのレトロウイルスベクターでも、逆配向のUBCプロモーターを使用できることが想定されている。特定の実施形態では、レトロウイルスベクターは、レンチウイルスベクター(LV)であり、特定の実施形態では、レンチウイルスベクター(LV)は、TAT非依存性の自己不活性化(SIN)の構成を含む。したがって、様々な実施形態では、本明細書に記載されているLVにおいて、野生型LTRよりもプロモーター活性の低いLTR領域を用いるのが望ましい。バイオセイフティーな特徴をもたらすように、有効に「自己不活性化」(SIN)しているコンストラクトを提供できる。SINベクターは、トランスダクションした細胞における完全長ベクターRNAの産生が大きく低減されるかまたは全面的に阻害されるベクターである。この特徴により、複製能を有する組み換え体(RCR)の生じるリスクが最小限になる。さらに、ベクター組み込み部位に隣接する位置にある細胞コード配列が異常発現するリスクが低下する。
さらに、SINデザインは、LTRと、導入遺伝子の発現を駆動するプロモーターが干渉する可能性を低下させる。SIN LVは、内部プロモーターの十分な活性を可能にできる場合が多い。
SINデザインは、LVのバイオセイフティーを向上させる。HIV LTRの大半は、U3配列で構成されている。U3領域は、感染細胞において、細胞の活性化に応じて、HIVゲノムの基底発現と誘導発現を調節するエンハンサー及びプロモーターエレメントを含む。これらのプロモーターエレメントのいくつかは、ウイルスの複製に不可欠である。エンハンサーエレメントのいくつかは、ウイルス単離株間で高度に保存されており、ウイルスの発症機序における重大な病原因子として関係があるとされている。エンハンサーエレメントは、そのウイルスの異なる細胞標的において、複製速度に影響を及ぼす役割を果たし得る。
ウイルスの転写は、5’LTRのU3領域の3’末端で開始されるので、これらの配列は、ウイルスmRNAの一部ではなく、3’LTRからのそのコピーが、組み込まれるプロウイルスにおける両方のLTRを生成するためのテンプレートとして機能する。レトロウイルスベクターコンストラクトにおいて、U3領域の3’コピーを変化させた場合、ベクターRNAは依然として、プロデューサー細胞において、インタクトな5’LTRから生成されるが、標的細胞では再生できない。このようなベクターのトランスダクションにより、子孫ウイルスにおいて、両方のLTRが不活性化する。したがって、このレトロウイルスは、自己不活性化(SIN)しており、これらのベクターは、SINトランスファーベクターとして知られている。
特定の実施形態では、自己不活性化は、ベクターDNA、すなわち、ベクターRNAを産生するのに用いるDNAの3’LTRのU3領域に欠失を導入することを介して実現する。RTの間、この欠失は、プロウイルスDNAの5’LTRに移行する。典型的には、十分なU3配列を除去して、LTRの転写活性を大きく低下させるかまたは全面的に阻害することによって、トランスダクションした細胞において、完全長ベクターRNAの産生を大きく低減または阻害するのが望ましい。しかしながら、LTRのエレメントのうち、ウイルスRNAのポリアデニル化(典型的にはU3、R及びU5に渡る機能)に関与するエレメントを保持するのが概ね望ましい。したがって、特定の実施形態では、ポリアデニル化決定部を保持しながら、転写的に重要なモチーフを可能な限り多くLTRから除去するのが望ましい。
SINデザインは、Zufferey et al.(1998)J Virol.72(12):9873−9880及び米国特許第5,994,136号に詳細に説明されている。しかしながら、これらに記載されているように、3’LTRを欠失させる程度には限界がある。まず、U3領域の5’末端は、ベクターの移入において、別の不可欠な機能を果たし、組み込みのために必要となる(末端ジヌクレオチド+att配列)。すなわち、末端ジヌクレオチド及びatt配列は、欠損させることのできるU3配列の5’境界を表し得る。加えて、大まかに定められたいくつかの領域は、R領域における下流ポリアデニル化部位の活性に影響を及ぼし得る。3’LTRからU3配列を過剰に欠失すると、ベクター転写産物のポリアデニル化が低下し、プロデューサー細胞におけるベクターの力価と、標的細胞における導入遺伝子の発現の両方に悪影響が及び得る。
さらなるSINデザインは、米国特許出願公開第2003/0039636号に記載されている。この特許出願に記載されているように、特定の実施形態では、LTRから除去したレンチウイルス配列を、レンチウイルス以外のレトロウイルスの類似配列に置き換えることによって、ハイブリッドLTRを形成させる。具体的には、LTR内のレンチウイルスR領域をすべてまたは部分的に、レンチウイルス以外のレトロウイルスのR領域に置き換えることができる。特定の実施形態では、レンチウイルスTAR配列(TATタンパク質と相互作用して、ウイルスの複製を高める配列)をR領域から、好ましくはすべて除去する。続いて、このTAR配列を、レンチウイルス以外のレトロウイルスのR領域の類似部分に置き換えることによって、ハイブリッドR領域を形成させる。LTRを更に改変して、レンチウイルスのU3及びU5領域のすべてまたは一部を除去したり、及び/またはレンチウイルス以外の配列に置き換えたりすることができる。
したがって、特定の実施形態では、SIN構成により、そのTAR配列のすべてまたは一部が欠損しているハイブリッドレンチウイルスR領域を含むレトロウイルスLTRをもたらすことによって、TATによる考え得るいずれかの活性化を排除する(この場合、TAR配列またはその一部を、レンチウイルス以外のレトロウイルスのR領域の類似部分に置き換えることによって、ハイブリッドR領域を形成させる)。特定的な実施形態では、レトロウイルスLTRは、ハイブリッドR領域を含み、そのハイブリッドR領域は、TAR配列が欠損しているHIV R領域部分(例えば、US2003/0039636の配列番号10に示されているヌクレオチド配列を含むかまたはこの配列からなる部分)と、HIV R領域から欠損しているTAR配列に相当するMoMSV R領域部分(例えば、2003/0039636の配列番号9に示されているヌクレオチド配列を含むかまたはこの配列からなる部分)を含む。別の特定的な実施形態では、ハイブリッドR領域の全体は、2003/0039636の配列番号11に示されているヌクレオチド配列を含むかまたはこの配列からなる。
R領域の由来元にできる好適なレンチウイルスとしては、例えば、HIV(HIV−1及びHIV−2)、EIV、SIV及びFIVが挙げられる。レンチウイルス以外の配列の由来元にできる好適なレトロウイルスとしては、例えば、MoMSV、MoMLV、フレンド、MSCV、RSV及びスプマウイルスが挙げられる。例示的な一実施形態では、レンチウイルスはHIVであり、レンチウイルス以外のレトロウイルスはMoMSVである。
US2003/0039636に記載されている別の実施形態では、ハイブリッドR領域を含むLTRは、左側(5’)LTRであり、ハイブリッドR領域の上流に、プロモーター配列をさらに含む。好ましいプロモーターは、レンチウイルス以外の起源のものであり、例えば、レンチウイルス以外のレトロウイルスのU3領域(例えば、MoMSV U3領域)が挙げられる。特定的な一実施形態では、このU3領域は、US2003/0039636の配列番号12に示されているヌクレオチド配列を含む。別の実施形態では、この左側(5’)LTRは、ハイブリッドR領域の下流に、レンチウイルスU5領域をさらに含む。一実施形態では、このU5領域は、ゲノムの組み込みに必要なHIV att部位を含むHIV U5領域である。別の実施形態では、U5領域は、US2003/0039636の配列番号13に示されているヌクレオチド配列を含む。さらに別の実施形態では、左側(5’)ハイブリッドLTRの全体は、US2003/0039636の配列番号1に示されているヌクレオチド配列を含む。
別の例示的な実施形態では、ハイブリッドR領域を含むLTRは、右側(3’)LTRであり、ハイブリッドR領域の上流に、改変(例えば、トランケート型)レンチウイルスU3領域をさらに含む。改変レンチウイルスU3領域は、att配列を含み得るが、プロモーター活性を有するいずれの配列も欠損していることによって、ウイルス転写は、染色体への組み込み後の1回目の複製段階を越えることができないという点で、ベクターをSINとする。特定的な実施形態では、ハイブリッドR領域の上流の改変レンチウイルスU3領域は、レンチウイルスU3 att部位までとレンチウイルスU3 att部位を含むレンチウイルス(例えばHIV)U3領域の3’末端からなる。一実施形態では、U3領域は、US2003/0039636の配列番号15に示されているヌクレオチド配列を含む。別の実施形態では、右側(3’)LTRは、ハイブリッドR領域の下流に、ポリアデニル化配列をさらに含む。別の実施形態では、ポリアデニル化配列は、US2003/0039636の配列番号16に示されているヌクレオチド配列を含む。さらに別の実施形態では、右側(5’)LTRの全体は、US2003/0039636の配列番号2または17に示されているヌクレオチド配列を含む。
したがって、HIV系LVのケースでは、そのベクターは、ベクターの力価が有意に低下することなく、LTR TATAボックスの除去を含め、U3の著しい欠失(例えば、−418〜−18の欠失)を許容することが分かっている。これらの欠失により、LTRの転写能が約90%以下に低下するという点で、LTR領域は、実質的に転写不活性型となる。
トランスファーベクターコンストラクトにおける上流側LTRの一部が、構成的活性型プロモーター配列に置き換えられている場合には、Tatのトランス作用機能は必須ではなくなることも示されている(例えば、Dull et al.(1998)J Virol.72(11):8463−8471を参照されたい。さらに、トランスでのrevの発現により、gagとpolのみを含むパッケージングコンストラクトから、高力価のHIV由来ベクターストックを作製可能になることを我々は示す。このデザインにより、相補性を条件とするパッケージング機能の発現は、プロデューサー細胞においてのみで可能となる。得られる遺伝子輸送システムは、HIV−1の9個の遺伝子のうちの3個のみを保存し、トランスダクション粒子の産生では、4つの別々の転写ユニットに依存する。
実施例1に示されている一実施形態では、抗鎌状化β−グロビン(例えば、βAS3)を発現するカセットが、pCCL LV骨格に配置されており、このベクターは、5’LTRに置換されたCMVエンハンサー/プロモーターを有するSINベクターである。
CMVプロモーターは典型的には、高レベルの組織非特異的な発現をもたらすことが認められる。同様の構成的活性を持つ他のプロモーターとしては、RSVプロモーター及びSV40プロモーターが挙げられるが、これらに限らない。βアクチンプロモーター、ユビキチンCプロモーター、伸長因子1αプロモーター、チューブリンプロモーターなどのような哺乳動物プロモーターも用いてよい。
上記のSIN構成は例示的かつ非限定的なものである。当業者には、数多くのSIN構成が知られている。上記のように、特定の実施形態では、LTRの転写は、約95%〜約99%低下する。特定の実施形態では、LTRは、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%、転写不活性となり得る。
インスレーターエレメント
特定の実施形態では、バイオセイフティーをさらに高めるために、本明細書に記載されているベクターには、インスレーターが挿入されている。インスレーターは、ゲノム全体にわたって存在するDNA配列エレメントである。インスレーターは、クロマチンを修飾して、領域の遺伝子発現を変化させるタンパク質に結合する。本明細書に記載されているベクターにインスレーターを配置することにより、とりわけ、1)両側の染色体による、発現の斑入り位置効果から、ベクターを遮断すること(すなわち、バリア活性)と、2)ベクターによる遺伝子発現の挿入トランス活性化から、両側の染色体を遮断すること(エンハンサーブロッキング)を含む様々な潜在的な利点をもたらす。すなわち、インスレーターは、ゲノムまたは遺伝子コンテクストに組み込まれた遺伝子または転写ユニットであって、インスレーターがなければ、そのゲノムまたは遺伝子コンテクスト内の調節シグナルによって、その発現が影響を受け得る遺伝子または転写ユニットの独立した機能を保つのを補助することができる(例えば、Burgess−Beusse et al.(2002)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,99:16433及びZhan et al.(2001)Hum.Genet.,109:471を参照されたい)。本発明の関連では、インスレーターは、レンチウイルスの発現配列を組み込み部位の作用(ゲノムDNAに存在するシス作動性エレメントによって媒介され、移入配列の発現の調節異常を導き得る作用)から保護するのに寄与し得る。様々な実施形態では、1つもしくは両方のLTR、または細胞ゲノムに組み込まれるベクター領域のどこかにインスレーター配列が挿入されているLVを提供する。
初めて特徴付けがなされたとともに、最も特徴付けがなされている脊椎動物クロマチンインスレーターは、ニワトリβ−グロビン遺伝子座調節領域内に位置している。このエレメントは、DNase−I高感受性部位−4(cHS4)を含み、ニワトリβ−グロビン遺伝子座の5’境界を構成すると見られている(Prioleau et al.(1999)EMBO J.18:4035−4048)。cHS4エレメントを含む1.2kbの断片は、細胞株においてグロビン遺伝子プロモーターとエンハンサーとの相互作用をブロックする能力(Chung et al.(1993)Cell,74:505−514)と、ショウジョウバエ(同上)、形質転換細胞株(Pikaart et al.(1998)Genes Dev.12:2852−2862)及びトランスジェニック哺乳動物(Wang et al.(1997)Nat.Biotechnol.,15:239−243、Taboit−Dameron et al.(1999)Transgenic Res.,8:223−235)における発現カセットを位置効果から保護する能力を含む古典的なインスレーター活性を示す。この活性の大半は、250bpの断片に含まれている。このストレッチ内には、エンハンサーブロッキングアッセイに関わるジンクフィンガーDNA結合タンパク質CTCF(Bell et al.(1999)Cell,98:387−396)と相互作用する49bpのcHS4コア(Chung et al.(1997)Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,94:575−580)がある。
例示的かつ好適なインスレーターの1つは、FB(FII/BEAD−A)であり、これは、ニワトリβ−グロビン5’HS4インスレーターの最小CTCF結合部位エンハンサーブロッキング成分と、Ramezani et al.(2008)Stem Cell 26:3257−3266によって説明されているヒトT−細胞レセプターα/δブロッキングエレメントα/δI(BEAD−I)インスレーター由来の相同領域とを含む77bpのインスレーターエレメントである。この「合成」インスレーターFBは、完全なエンハンサーブロッキング活性を有する。このインスレーターは、例示的かつ非限定的なものである。例えば、完全長ニワトリβ−グロビンHS4またはそのインスレーター小断片、アンキリン遺伝子インスレーター及びその他の合成インスレーターエレメントを含む他の好適なインスレーターを用いてもよい。
パッケージングシグナル
様々な実施形態では、本明細書に記載されているベクターは、パッケージングシグナルをさらに含む。「パッケージングシグナル」、「パッケージング配列」または「psi配列」は、核酸のパッケージングを誘導するのに十分ないずれかの核酸配列であり、その配列は、レトロウイルス粒子へのパッケージングシグナルを含む。この用語には、天然で見られるパッケージング配列と、操作されたそのバリアントが含まれる。当該技術分野においては、レンチウイルスを含む多種多様なレトロウイルスのパッケージングシグナルが知られている。
Rev応答エレメント(RRE)
特定の実施形態では、本明細書に記載されているベクターは、未スプライシングRNAの核外移行を促すRev応答エレメント(RRE)を含む。RREは、当業者には周知である。例示的なRREとしては、HIV NL4−3ゲノム(Genbank受託番号AF003887)の7622〜8459位に位置するようなRREと、HIVの他の株または他のレトロウイルスに由来するRREが挙げられるが、これらに限らない。このような配列は、Genbankまたはhiv−web.lanl.gov/content/indexというURLのデータベースから容易に入手可能である。
セントラルポリプリントラクト(cPPT)
様々な実施形態では、本明細書に記載されているベクターは、セントラルポリプリントラクトをさらに含む。セントラルポリプリントラクト(cPPT)を含む断片を、例えばレンチウイルス(例えばHIV−1)ベクターコンストラクトに挿入すると、報告によれば、セントラルDNAフラップを介して、ウイルスcDNAの核内移行を促すことによって、トランスダクション効率を劇的に高めることが知られている。
発現刺激性の転写後調節エレメント(PRE)
特定の実施形態では、本明細書に記載されているベクターは、転写産物に存在することで、異種の核酸(例えば、ADA、IL−2Rγ、βAS3など)の発現をタンパク質レベルで増大させる様々な転写後調節エレメント(PRE)のいずれかを含んでよい。PREは、特定の実施形態において、特に、中度のプロモーターを含むレンチウイルスコンストラクトを伴う実施形態において特に有用であり得る。
PREのタイプの1つは、発現カセット内に位置するイントロンであって、遺伝子の発現を刺激できるイントロンである。しかしながら、イントロンは、レンチウイルスの生活環イベントの際に、スプライシングにより除去され得る。したがって、イントロンをPREとして使用する場合、そのイントロンは、典型的には、ベクターのゲノム転写産物と逆の配向で配置する。
スプライシングイベントに左右されない転写後調節エレメントにより、ウイルスの生活環の間に除去されないという利点が得られる。いくつかの例は、単純ヘルペスウイルスの転写後処理エレメント、B型肝炎ウイルス(HPRE)及びウッドチャック肝炎ウイルス(WPRE)の転写後調節エレメントである。これらのうち、典型的にはWPREが好ましい。HPREでは見られない追加のシス作動性エレメントを含むからである。この調節エレメントは典型的には、導入遺伝子のRNA転写産物に含まれるが、導入遺伝子翻訳ユニットの終止コドンの外側にくるように、ベクターにおいて配置する。
WPREは、米国特許第6,136,597号で特徴付けと説明がなされている。この特許に記載されているように、WPREは、RNAの核から細胞質への効率的な輸送を媒介するRNA輸送エレメントである。WPREは、シス作動性核酸配列の挿入によって、導入遺伝子の発現を高め、そのエレメントと導入遺伝子が単一の転写産物に含まれるようにする。WPREがセンス配向で存在すると、導入遺伝子の発現が最大で7〜10倍増大することが示された。レトロウイルスベクターは、完全なイントロンを含む遺伝子ではなく、cDNAの形で配列を移入する。イントロンは概ね、レトロウイルス粒子の形成を導く一連のイベントの間にスプライシングにより除去されるからである。イントロンは、一次転写産物とスプライシング機構との相互作用を媒介する。スプライシング機構によってRNAが処理されると、スプライシング機構と輸送機構との共役により、RNAの細胞質輸送が促されるので、cDNAは、非効率的に発現する場合が多い。したがって、WPREをベクターに含めることで、導入遺伝子の発現が高まる。
トランスダクションする宿主細胞と、細胞へのトランスダクション法
本明細書に記載されている組み換えベクターと、得られるウイルスは、核酸配列(例えば、抗鎌状化β−グロビン、ADAをコードする核酸、IL−2Rγ遺伝子、表1に列挙されている他の標的/導入遺伝子のいずれかなど)を哺乳動物細胞に移入できる。細胞への送達のために、本発明のベクターは、好適なパッケージング細胞株と併せて用いるか、または必要なレトロウイルス遺伝子(例えば、gag及びpol)を含む他のベクタープラスミドとともに、細胞にインビトロでコトランスフェクションして、本発明のベクターをパッケージングするとともに、細胞に感染することができる複製能欠失型ビリオンを形成させることができる。
典型的には、ベクターは、パッケージング細胞株へのトランスフェクションを介して導入する。パッケージング細胞株は、ベクターゲノムを含むウイルス粒子を産生する。トランスフェクション方法は、当業者に周知である。パッケージングベクターとトランスファーベクターをパッケージング細胞株にコトランスフェクションした後、組み換えウイルスを培地から回収し、当業者に用いられている標準的な方法によって力価を測定する。したがって、パッケージングコンストラクトは、リン酸カルシウムトランスフェクション、リポフェクションまたはエレクトロポレーションによって、概ね、ネオマイシン、DHFR、グルタミンシンテターゼのような優性選択マーカーとともに、ヒト細胞株に導入してから、適切な薬物の存在下で選択して、クローンを単離できる。特定の実施形態では、選択マーカー遺伝子は、コンストラクト内のパッケージング遺伝子に物理的に連結できる。
パッケージング機能が好適なパッケージング細胞によって発現するように構成されている安定な細胞株は、既知である(例えば、パッケージング細胞について説明している米国特許第5,686,279号を参照されたい)。概して、ウイルス粒子の作製の際には、レンチウイルスのGag及びPol遺伝子の発現に適合するいずれかの細胞、またはこのような発現に対応するように操作できるいずれかの細胞を用いてよい。例えば、293T細胞及びHT1080細胞のようなプロデューサー細胞を用いてよい。
レトロウイルスベクター(例えば、レンチウイルスベクター)が導入されたパッケージング細胞は、プロデューサー細胞を形成する。したがって、プロデューサー細胞は、目的の治療遺伝子(例えば、抗鎌状化β−グロビン、ADA、IL−2Rγ遺伝子など)を含むパッケージング済み感染性ウイルス粒子を産生または放出できる細胞または細胞株である。これらの細胞はさらに、足場依存性であることができ、これは、ガラスまたはプラスチックのような表面に結合すると、これらの細胞の成長、生存または機能の保持が最適に行われることを意味する。そのベクターが複製能を持つときに、レンチウイルスベクターパッケージング細胞株として用いる足場依存性細胞株のいくつかの例は、HeLaまたは293細胞及びPERC.6細胞である。
したがって、特定の実施形態では、遺伝子を細胞に送達し、その遺伝子を細胞のゲノムに組み込む方法であって、本明細書に記載されているレンチウイルスベクターを含むビリオンと、その細胞を接触させることを含む方法を提供する。この細胞(例えば、組織または器官の形態)は、エキソビボでビリオンと接触(例えば、ビリオンに感染)させてから、体内で遺伝子(例えば、抗鎌状化β−グロビン、ADA、IL−2Rγ遺伝子など)を発現させる対象(例えば、哺乳動物、動物またはヒト)に送達することができる。様々な実施形態では、この細胞は、対象に対して自家である(すなわち、対象由来である)ことができ、または、対象に対して非自家(すなわち、同種異系または異種)であることができる。さらに、本明細書に記載されているベクターは、分裂細胞と非分裂細胞の両方に送達できるので、細胞は、例えば、骨髄細胞、間葉幹細胞(例えば、脂肪組織から得たもの)、ならびにヒト及び動物の供給源に由来するその他の初代細胞を含め、広範なものに由来できる。あるいは、ビリオンをインビボで対象または対象の局部(例えば骨髄)に直接投与できる。
当然ながら、上述のように、本明細書に記載されているベクターは、骨髄、末梢血または臍帯血のいずれかから得たヒト造血前駆細胞または造血幹細胞のトランスダクション、及びCD4T細胞、末梢血のBリンパ球またはTリンパ球細胞のトランスダクションなどにおいて特に有用である。特定の実施形態では、特に好ましい標的は、CD34細胞である。特定の実施形態では、標的は、CD34/CD38細胞である。
遺伝子療法
特定の実施形態では、本明細書に記載されているベクターは、導入遺伝子を対象に導入して、例えば、遺伝的欠損の修正によって及び/または1つ以上の異種遺伝子(複数可)の発現によって改善できる病態を治療するのに有用である。例示的であるが非限定的な一実施形態では、この方法は、本明細書に記載されているベクターであって、目的の導入遺伝子(複数可)を含むベクターによって、造血幹細胞を含むヒト細胞集団のヒト幹細胞または前駆細胞をトランスダクションさせる条件下で、その集団を、そのベクターと接触させることを含む。これらの幹細胞は、最終的な用途に応じて、インビボまたはインビトロでトランスダクションしてよい。ヒト遺伝子療法(ヒト幹細胞の遺伝子療法など)の関連でも、幹細胞または前駆細胞にインビボでトランスダクションしても、あるいは、インビトロでトランスダクションしてから、トランスダクションした細胞(複数可)をヒト対象に注入してもよい。一態様では、ヒト細胞は、当業者に周知の方法を用いて、ヒト、例えばヒトの患者から取り出し、上述のようにトランスダクションできる。続いて、その導入遺伝子(複数可)の発現によって、病態の1つ以上の症状が改善されるか、その病態が有効に治癒されるか、またはその病態の進行が遅くなる同じヒトまたは別のヒトに、トランスダクションした細胞を再導入する。
遺伝子療法における病態及び標的
本明細書に記載されているベクターは、遺伝子療法の技法を用いて治療できる本質的にすべての状態を治療する際に、導入遺伝子を送達するのに有用である。多くの病態を治療するために、導入遺伝子を送達するのに用いることができる。この関連では、遺伝子療法の多くの臨床プロトコールが認可または検討されることが留意される(例えば、Misra(2013)J.A.P.I.,61:127−133などを参照されたい)。
特定の実施形態では、ベクターは、SCID、鎌状赤血球症、リポソーム蓄積症、嚢胞性線維症、筋ジストロフィー、フェニールケトン尿、パーキンソン病または血友病のような病態を治療するための導入遺伝子を含む。本明細書に記載されているベクターを用いる遺伝子移入(例えば、遺伝子療法)の方法によって治療してよい病態及び関連する「標的」の例示的であるが非限定的なリストが表1に示されている。
例示的な一実施形態では、本明細書に記載されているベクターを用いて、アデノシンデアミナーゼ(ADA)遺伝子/cDNAの導入によって、ADA−SCIDを治療する。別の実施形態では、本明細書に記載されているベクターは、IL−2レセプターγ(IL−2γ)遺伝子の導入によって、X−SCIDを治療するのに用いる。特定の実施形態では、本明細書に記載されているベクターは、(例えば、国際公開第WO2014043131A1号(PCT/US2013/059073に記載されているように、)抗鎌状化ヒトβ−グロビン遺伝子の導入によって、鎌状赤血球症を治療するのに有用である。
上記の病態と標的は、例示的かつ非限定的なものである。本明細書に示されている教示を用いて、本明細書に記載されているベクターを使用して、多くの遺伝子/cDNAのいずれかを送達できる。
幹細胞/前駆細胞遺伝子療法
様々な実施形態では、本明細書に記載されているベクターは、骨髄、末梢血または臍帯血のいずれかから得たヒト造血前駆細胞または造血幹細胞(HSC)のトランスダクションと、CD4T細胞、末梢血BまたはTリンパ球細胞のトランスダクションなどに特に有用である。特定の実施形態では、特に好ましい標的は、CD34細胞である。特定の実施形態では、好ましい標的は、CD34/CD38細胞である。
細胞、例えば、CD34細胞、CD34/CD38細胞、樹状細胞、末梢血細胞または腫瘍細胞にエキソビボでトランスダクションするときには、概ね1〜50程度の感染多重度(MOI)(10個の細胞当たりのウイルスベクタートランスダクション単位1×10〜50×10個にも当たる)の用量を用いて、ベクター粒子をその細胞とともにインキュベートする。当然ながら、この用量には、1MOI、2MOI、3MOI、4MOI、5MOI、6MOI、7MOI、8MOI、9MOI、10MOI、15MOI、20MOI、25MOI、30MOI、35MOI、40MOI、45MOI及び50MOIに相当するベクターの量が含まれる。典型的には、ベクターの量は、HeLaトランスダクション単位(TU)で表してもよい。
国際公開第2014043131A1号(PCT/US2013/059073)の実施例1に示されているように、2×10TU/ml未満のベクター濃度でのみ、遺伝子移入の用量相関的な増加(qPCRによって測定した平均VC/細胞)が実現したことが明らかになったことが留意される。ベクター濃度を高くしても、トランスダクションの有効性は向上しなかったとともに、実際、トランスダクションの程度に対して悪影響が及ぶことが多かった(データは示されていない)。これらの所見に基づき、CCL−βAS3−FBベクターは、2×10TU/ml(MOI=40)という標準的な濃度で用いた。
特定の実施形態では、細胞ベースの療法は、幹細胞及び/または造血前駆細胞を用意することを含み、目的の導入遺伝子(例えば、抗鎌状化ヒトβ−グロビンをコードするウイルスで、その細胞にトランスダクションしてから、その形質転換細胞の導入を必要とする対象(例えば、鎌状赤血球の変異を有する対象)に、その形質転換細胞を導入する。
特定の実施形態では、この方法は、対象から細胞、例えば幹細胞の集団を単離することを含み、任意に応じて、組織培養でそれらの細胞を拡張し、細胞内に存在すると、細胞においてインビトロで抗鎌状化β−グロビンが産生されるレンチウイルスベクターを投与する。続いて、それらの細胞を対象に戻し、その体内では、例えば、抗鎌状化βグロビンを産生する赤血球集団をもたらし得る。例えば、国際公開第2014043131A1号(PCT/US2013/059073)の図16を参照されたい。
本発明のいくつかの実施形態では、細胞(細胞株由来の細胞であっても、対象以外の個体に由来する細胞であってもよい)の集団を使用できる。幹細胞、免疫系細胞などを対象から単離して、それらを対象に戻す方法は、当該技術分野において周知である。このような方法は、化学療法を受けている患者において、例えば、骨髄移植、末梢血幹細胞移植などで用いられている。
幹細胞を用いる場合、それらの細胞は、骨髄(BM)、臍帯血(CB)CB、動員末梢血幹細胞(mPBSC)などを含む多くの供給源から得ることができることが認識されるであろう。特定の実施形態では、誘導多能性幹細胞(IPSC)の使用が想定されている。造血幹細胞(HSC)を単離し、それらの細胞にトランスダクションし、哺乳動物の対象に導入する方法は、当業者に周知である。
ベクターの直接導入
特定の実施形態では、ベクターを直接導入することによって、対象を直接治療することが想定されている。このベクター組成物は、いずれかの利用可能な経路(非経口(例えば静脈内)、皮内、皮下、経口(例えば吸入)、経皮(局所)、経粘膜、直腸及び膣内が挙げられるが、これらに限らない)によって送達するために調合してよい。一般的に用いられている送達経路としては、吸入、非経口及び経粘膜経路が挙げられる。
様々な実施形態では、医薬組成物は、ベクターを製薬学的に許容可能な担体と組み合わせて含むことができる。本明細書で使用する場合、「製薬学的に許容可能な担体」という語句には、医薬的投与に適合する溶剤、分散媒、コーティング、抗菌剤、抗真菌剤、等張化剤及び吸収遅延剤などが含まれる。この組成物には、補助的な活性化合物も組み込むことができる。
いくつかの実施形態では、活性剤、すなわち、本明細書に記載されているベクター及び/またはこのベクターとともに投与するその他の薬剤は、埋込剤及びマイクロカプセル化送達システムを含む放出制御製剤のように、体内から早急に排泄されないように、その化合物を保護する担体とともに調製する。エチレンビニルアセテート、ポリアンハイドライド、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル及びポリ乳酸のような生分解性かつ生体適合性のポリマーを使用できる。このような組成物の調製方法は、当業者には明らかであろう。好適な材料は、Alza Corporation及びNova Pharmaceuticals,Inc.から市販材として得ることもできる。リポソームも製薬学的に許容可能な担体として使用できる。これらは、当業者に知られている方法、例えば、米国特許第4,522,811号に記載されているような方法に従って調製できる。いくつかの実施形態では、この組成物を特定の細胞タイプまたはウイルスに感染している細胞に導く。例えば、この組成物は、モノクローナル抗体を用いて、感染細胞の表面に発現した細胞表面マーカー、例えば、内因性マーカーまたはウイルス抗原に導くことができる。
投与のしやすさと、用量の均一化のために、投与単位形態で組成物を調合するのが有益である。投与単位形態とは、本明細書で使用する場合、治療する対象に対する単位投与量として適する物理的に別々の単位を指し、各単位には、製剤用担体と連携して所望の治療効果をもたらすように算出した所定量のベクター(例えばLV)が含まれている。
単位用量は、1回の注射として投与する必要はないが、所定の期間にわたる持続注入を含んでよい。本明細書に記載されているベクター(複数可)の単位用量は、ベクターのトランスダクション単位(T.U.)で利便的に記載してよく、T.U.は、HeLaまたは293のような細胞株に対するベクターの力価を測定することによって定められるようなものである。特定の実施形態では、単位用量は、10T.U.、10T.U.、10T.U.、10T.U.、10T.U.、10T.U.、10T.U.、1010T.U.、1011T.U.、1012T.U.、1013T.U.及びそれを上回るT.U.の範囲であることができる。
医薬組成物は、必要に応じて、様々な間隔で、様々な期間にわたって、例えば、約1〜約10週間、約2〜約8週間、約3〜約7週間、約4週間、約5週間、約6週間などにわたり、週に1回投与できる。不確定ベースで治療用組成物を投与する必要がある場合もある。当業者であれば、特定の要因(対象の疾患または障害の重症度、過去の治療、全身の健康状態及び/または年齢、ならびに存在するその他の疾患が挙げられるが、これらに限らない)が、対象を有効に治療するのに必要とされる投与量とタイミングに影響を及ぼし得ることは分かるであろう。本発明で想定されているように、ベクター(例えばLV)によって対象を治療することは、1回の治療を含むことができ、または、多くのケースでは、一連の治療を含むことができる。
遺伝子療法用ベクターを投与するための例示的な用量と、好適な用量を定める方法は、当該技術分野において既知である。さらに、ベクターの適切な用量は、具体的な被投与者と投与方法に左右され得ることが分かる。いずれかの特定の対象に対する適切な用量レベルは、対象の問題の病態、標的組織、年齢、体重、全身の健康状態、性別及び食生活、投与時間、投与経路、排泄率、投与する他の治療剤などを含む様々な要因に左右され得る。
特定の実施形態では、ベクターは、例えば、静脈内注射、局所投与または定位注射によって、対象に送達できる(例えば、Chen et al.(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,91:3054を参照されたい)。特定の実施形態では、ベクターは、経口または吸入によって送達してよく、内包化するか、または別段に操作して、ベクターを分解から保護して、組織または細胞などへの取り込みを促してもよい。医薬調製物は、許容可能な希釈剤にベクターを含むことも、ベクターが組み込まれている徐放性マトリックスを含むこともできる。この代わりに、またはこれに加えて、本明細書に記載されているレトロウイルスベクターのケースのように、ベクターを組み換え細胞からインタクトで産生させることができる場合、医薬調製物は、ベクターを産生する1つ以上の細胞を含むことができる。本明細書に記載されているベクターを含む医薬組成物は、任意に応じて投与の説明書とともに、容器、パックまたはディスペンサーに含めることができる。
上記の組成物、方法及び用途は、例示的かつ非限定的なものと意図されている。当業者であれば、本明細書に示されている教示を用いて、その組成物、方法及び用途の他の変形形態を容易に利用可能である。
下記の実施例は、例示目的で示されているのであって、特許請求されている本発明を限定するものではない。
実施例1
スプライシングを介するイントロンの喪失を防ぐことで、ヒトユビキチンCプロモーターを含むレンチウイルスベクターの発現が最大化する。
レンチウイルスベクターは、ほぼ普遍的に、異種の内部プロモーターを用いて、導入遺伝子を発現させる。最も広く用いられているプロモーター断片の1つは、ヒトユビキチンC(UBC)遺伝子由来の1.2kbの配列であり、UBCのプロモーターと、いくつかのエンハンサーと、第1エキソンと、第1イントロンと、第2エキソンのごく一部を含む。ベクターの産生中、ベクターゲノムの転写後にスプライシングが行われることがあるので、UBCプロモーター断片内のイントロンが標的細胞に忠実に伝搬されるかを我々は調べた。この実施例に記載されているように、遺伝子解析により、プロウイルス形態の80%超が、UBCプロモーターのイントロンを欠損することが明らかになった。ヒト伸長因子1α(EEF1A1)プロモーター断片のイントロンは、レンチウイルスのパッケージング中に喪失しなかったとともに、UBCプロモーターのイントロンとEEF1A1プロモーターのイントロンにおけるこの違いは、プロモーターのエキソン配列によって付与された。UBCプロモーターのイントロンの喪失により、導入遺伝子の発現が4倍低下した。その発現カセットを反対側の鎖に移動させたところ、イントロンの喪失が防がれ、十分な発現が回復した。この発現の増大は主に、イントロン内の非古典的なエンハンサー活性によるものであったとともに、推定イントロンエンハンサー配列を複数のプロモーター近位部位に移動すると、実際に発現が抑制された。UBCプロモーターの反転によっても、イントロンの喪失が防がれ、双方向性レンチウイルスベクターにおいて、十分な発現が回復した。
材料と方法
プラスミドの構築
この調査で使用したすべてのプラスミド配列は、添付の配列表に含まれており、この配列表は、あらゆる目的において、参照により、本明細書に援用される。
ヒトユビキチンCプロモーターをFUGWから増幅し(Lois et al.(2002)Science,295:868−872)、T4ポリヌクレオチドキナーゼでリン酸化し、直鎖化及び平滑化pCafe(発現用カセット)にライゲーションして、pCafe−UBCを作製した。ウッドチャック肝炎ウイルス転写後調節エレメント配列(本明細書では「PRE」、Schambach et al.の文献では「LPRE」と称されている)をポリメラーゼ連鎖反応(PCR)で増幅し、KpnIで直鎖化したpCafe−UBCに、In−Fusion(米国カリフォルニア州マウンテンビューのClontech Laboratories、カタログ番号639645)を用いてクローニングした。EGFPのEmeraldバリアントをpRSET−EmGFP(米国カリフォルニア州カールスバッドのLife Technologies、カタログ番号V353−20)からPCRで増幅し、HpaIで直鎖化したpCafe−UBC−PREに、In−Fusionを用いてクローニングし、pCafe−UBC−EmGFP−PREを作製した。UBCイントロン配列を取り除くようにUBCクローニングプライマーを設計した状態で、同様の形で、pCafe−UBCs−EmGFP−PREを作製した。
逆配向(ro)プラスミド内の発現カセット(pCafe−roUBC−EmGFP−bGHpA及びpCafe−roUBCs−EmGFP−bGHpA)では、ウシ成長ホルモンポリアデニル化シグナル配列をpcDNA4/HisMax A(Life Technologies、カタログ番号V864−20)から増幅し、導入遺伝子の後に挿入した。
UBCイントロンの位置を動かした(i)コンストラクト(pCafe−iUBC−EmGFP−PRE、pCafe−roiUBC−EmGFP−PRE及びpCafe−rofiUBC−EmGFP−PRE)では、UBCイントロン配列をpCafe−UBC−PREから増幅し、EcoRVで直鎖化したpCafe−UBCs−EmGFP−PREに、In−Fusionを用いてクローニングした。
UBCエンハンサーを欠損させた(dEnh)コンストラクト(pCafe−dEnhUBC−EmGFP−PRE)では、推定イントロンエンハンサー領域を挟み込んでいる重複外向きプライマーを用いて、pCafe−UBC−EmGFP−PREを増幅し、DpnIで処置後、In−Fusionによって最環状化した。
すべてのpCCLc(Dull et al.(1998)J.Virol.,72:8463−8471)LVでは、EcoRV/KpnIでの消化によって、発現カセットをpCafeプラスミドから取り除き、EcoRV/KpnIで直鎖化したpCCLcにライゲーションした。
双方向性(BD)ベクターは、In−Fusion Cloning Kit(米国カリフォルニア州マウンテンビューのClontech)を用いて、ウシ成長ホルモンpolyA(bGHpA)及び双方向性mCMV/UBCプロモーター(Kamata et al.PLoS ONE,5:e11834)、EGFP、FUGW由来のWPRE、pCCLc骨格と重複相同性を有するように設計されたEFS−single−IDLV由来のmCherry(Joglekar et al.(2013)Mol.Ther.,21:1705−1717)のPCRアンプリコンをアセンブルすることによって構築した。roBDベクターは、逆向きのbGHpAとWPREとの間で、mCherry−双方向性プロモーター−EGFPカセットを反転させるように、BDの制限消化によって構築し、NEB Quick Ligase Kit(米国マサチューセッツ州イプスウィッチのNew England Biolabs)でライゲーションした。
細胞培養
L−グルタミンを含まないダルベッコ改変イーグル培地500ml(米国バージニア州ハーンドンのMediatech、カタログ番号15−013−CV)に、熱不活化ウシ胎仔血清(米国カリフォルニア州ウェストサクラメントのGemini Bio−Products、カタログ番号900−208)50mlと、100×L−グルタミン:ペニシリン:ストレプトマイシン溶液(Gemini Bio−Products、カタログ番号400−110)5.5mlを加えることによって、D10培地を調製した。L−グルタミンを含まないRPMI1640培地(Mediatechカタログ番号15−040)500mlに、上記と同じ2つの成分を加えることによってR10培地を調製した。293T細胞(米国バージニア州マナッサスのATCC、カタログ番号CRL−1268)をD10培地に維持し、K562(ATCCカタログ番号CCL−243)細胞をR10培地に維持した。
ベクターの作製
1×107個のHEK293T細胞に、pCMVΔR8.91(Zufferey et al.(1997)Nat.Biotechnol.,15:871−875)10μg、適切なpCCLcベクタープラスミド10μg及びpCAG−VSV−G(Hanawa et al.(2002)Mol.Ther.,5:242−251)2μgをトランスフェクションすることによって、LV上清を作製した。プラスミドと、1mg/mlの分岐PEI溶液(米国ミズーリ州セントルイスのSigma−Aldrich、カタログ番号408727−100ML)66μlを加えてから、数秒間ボルテックスすることによって、トランスフェクション混合物をDPBS1.5mlにおいて調製した。室温で5〜10分インキュベート後、24時間前に10cmの皿に播種した293T細胞に、トランスフェクションミックスを滴下した。約16時間後、50U/mlのペニシリン、50μg/mlのストレプトマイシン、2mMのL−グルタミン及び20mMのHEPESを添加したUltraCULTURE培地(スイスのバーゼルのLonza、カタログ番号12−725F)に、培地を交換した。この培地交換から24〜48時間後に、ウイルス上清を回収した。
roUBCベクターでは、ベクターのゲノムRNAに対してアンチセンスである転写産物の存在を原因とする力価の低下を防止するために、5μgのpcDNA3−NovB2を含めた(Maetzig et al.(2010)Gene Ther.,17:400−411)。プラスミドDNAの増加を補うために、さらなる1μg/mlのPEI溶液15μlを加えた。
ヒトCD34+HSPCへのトランスダクションのために、Beckman Coulter SW−32Tiというローターにおいて、26000rpmで90分、4℃で超遠心分離することによって、ベクターを約150倍濃縮した。
トランスフェクション
293T細胞を6ウェルプレート(米国ニューヨーク州コーニングのCorning、カタログ番号3516)に8×10細胞/ウェルで、D10培地中に播種した。24時間後、プラスミド1.5μgをトランスフェクション用に、1.5mlのマイクロ遠心チューブ内のOpti−MEM I培地(米国カリフォルニア州カールスバッドのLife Technologies、カタログ番号31985−062)200μlにおいて調製した。TransIT−293トランスフェクション試薬(米国ウィスコンシン州マディソンのMirus Bio、カタログ番号MIR2700)4.5μlを加え、その混合物を軽くボルテックスし、室温で5分インキュベートしてから、細胞に滴下した。トランスフェクションから48時間後に、軽くトリプシン処理することによって細胞を回収し、フローサイトメーターのBDLSR Fortessaで、レポーターの緑色蛍光タンパク質の発現について解析した。
トランスダクション
レンチウイルスの発現解析のために、K562細胞を24ウェルプレートに50000細胞/ウェルで播種し、様々なベクター用量で処置し、トランスダクション率が10%以下の集団を得て、細胞の大半に対して、1個のみが組み込まれるようにした。細胞を1〜2週間培養してから、フローサイトメトリー解析を行って、組み込まれなかったベクターを希釈除去し、蛍光タンパク質レベルを定常状態に到達させた。
動員末梢血由来の初代ヒトCD34+HSPCにおける発現解析のために、凍結保存細胞を解凍し、50ng/mlのヒトFLT−3リガンドと、50ng/mlのヒト幹細胞因子と、50ng/mlのヒトトロンボポエチン(米国ニュージャージー州ロッキーヒルのPeproTech)とを添加したX−VIVO15培地(Lonza)において一晩、予備刺激を実施した。続いて、ウイルスベクターを同量の同じ培地に加えて、最終ベクター濃度を3×10トランスダクション単位/ml(K562細胞へのトランスダクションによって割り出した)とした。このベクター用量により、約10%のトランスダクションが得られた。ベクターの添加から24時間後に、骨髄分化培地2mlを加えた。この培地は、20%のFBS、0.5%のウシ血清アルブミン、5ng/mlのヒトインターロイキン−3、10ng/mlのヒトインターロイキン−6及び25ng/mlのヒト幹細胞因子(PeproTech)を添加したIMDMで構成されていた。
スプライシングのPCR解析
KAPA HiFi Hot Startポリメラーゼと、プライマーのUBCイントロンF(AAG TAG TCC CTT CTC GGC GAT(配列番号1))、UBCイントロンR(GGT CAG CTT GCC GTA GGT(配列番号2))、EEF1A1イントロンF(GTT CTT TTT CGC AAC GGG TTT G(配列番号3))及びEEF1A1イントロンR(TGT GGC CGT TTA CGT CGC(配列番号4))を用いて、PCRを介して、トランスダクションしたK562細胞由来のゲノムDNAを解析した。
プライマーのUBCint F(GGC GAG TGT GTT TTG TGA AGT TT(配列番号5))及びEmGFP R(TAC GTC GCC GTC CAG CTC(配列番号6))、ならびにプローブのFAM−EmGFP(FAM−CAC CAC CCC GGT GAA CAG CTC CTC G(配列番号7))を用いて、UBCベクターをトランスダクションしたK562細胞由来のゲノムDNAを解析することによって、定量ドロップレットデジタルPCR(ddPCR)を行った。EEF1A1ベクターの解析のために、UBCint FプライマーをEEF1A1int F(TCT CAA GCC TCA GAC AGT GGT(配列番号8))に置き換えた。
UBCint Fの代わりに、UBCs F(GCT GTG ATC GTC ACT TGA CA(配列番号9))を用いて、UBCのスプライシング済み形態を定量した。100ngのテンプレートgDNAを用いて、メーカーの指示に従って、ddPCRを行った。ddPCR Supermix for Probes(米国カリフォルニア州ハーキュリーズのBio−Rad)を含むddPCRマスターミックスに、酵素のDraI(New England Biolabs)を1ユニット加え、PCR反応ミックスにおいて、1〜2時間、37℃で予め消化を行ってから、ドロップレットの作製とサーマルサイクルを行った。
ベクター上清内のベクターゲノムの解析のために、PureLink RNA Mini Kitの液体試料用手順(Life Technologies)を用いて、未処理のベクター上清500μlからRNAを精製した。リバーストランスフェクションを行ってから、iScript cDNA Synthesis Kit(Bio−Rad)を用いてPCRを行った。
ルシフェラーゼアッセイ
最小TATAボックスプロモーターによって駆動される最適化ルシフェラーゼORFを含むpGL4.25ベクター(米国ウィスコンシン州マディソンのPromega)を用いて、UBC及びEEF1A1のイントロンのエンハンサー活性についてアッセイした。CMVプロモーター由来のプロモーターレスのエンハンサー配列をポジティブコントロールとして用いた。EcoRV及びKpnIで直鎖化したpGL4.25に、すべてのインサートをPCRとギブソンアセンブリーによってクローニングした。96ウェルの組織培養処理プレートに播種した293T細胞において、ルシフェラーゼアッセイを行った。1ウェル当たり50,000個の細胞をD10培地に播種し、18時間後、トランスフェクションミックスをOPTI−MEMにおいて、1ウェル当たり100ngのレポータープラスミドと、0.3μlのTransIT−293とともに調製した。Dual−Luciferase Reporter Assay System(Promega)によるトランスフェクションから48時間後に、試料を調製し、プレートリーダーTecan Infinite M1000 PRO(スイスのメンネドルフのTecan)によって、発光の読み取りを行った。
結果
プロウイルス形態からUBCイントロンが喪失しており、発現カセットの反転により、喪失は防止される。
パッケージング中にUBCイントロン1が保持されるかを評価するために、UBCプロモーターに様々な改変を施した状態で、一過性トランスフェクション用のpCCLc LV DNAコンストラクトと、より簡潔なpCafe発現プラスミドコンストラクトを作製した(図3)。すべてのコンストラクトに、緑色蛍光タンパク質のEmeraldバリアント(EmGFP)を含め、これにより、フローサイトメトリーによる発現解析を可能にした(Tsien(1998)Annu.Rev.Biochem.67:509−544)。UBCコンストラクトは、完全なUBCプロモーター断片を含んでいた。この断片は、ヒトゲノムに存在するからである。その一方で、短縮型UBCsコンストラクトは、UBCイントロン1が完全に欠失するように設計し、これは、パッケージング中に、カノニカルなスプライシングが行われた場合に、予測されるプロウイルス形態である。発現カセットを反対側の鎖に移動すると、スプライシングを介したイントロンの喪失が回避されるか調べるために、プロモーターと導入遺伝子を逆転させ、ポリアデニル化シグナルを導入遺伝子の後に挿入することによって、逆配向(ro)コンストラクトroUBC及びroUBCsを作製した。重要なことに、pCCLc LVのペイロードは、RNA中間体の段階を越えて、スプライシングを介した喪失の影響を受けるが、pCafe発現プラスミドのペイロードは、RNA中間体を有さないので、スプライシングによって遺伝子エレメントを喪失しないことができる。プロウイルス形態のPCRベースの遺伝子解析のために、ウイルスベクターを293T細胞において作製し、これを用いて、K562細胞にトランスダクションした(図4、パネルA)。トランスダクションから2週間後に、gDNAのPCR解析を行ったところ、UBCsのプロウイルス形態の解析によって示されているように、多くのCCLc−UBCEmGFP−PREのプロウイルス形態が、イントロンの喪失の裏付けとなるアンプリコンを含んでいたことが明らかになった(図4、パネルB、レーン5及び6)。この短い産物のサンガーシーケンシングにより、予測されたカノニカルなスプライシングが行われたことが確認された(データは示されていない)。対照的に、roUBCのプロウイルス形態では、トランケート型PCR産物は得られなかったことから、発現カセットの反転により、イントロンの喪失が完全に防止されたことが示唆された(図4、パネルB、レーン7)。イントロン含有テンプレートとイントロン欠損テンプレート間におけるPCR産物の推測サイズの有意差により、イントロン欠損テンプレートの増幅へのかなりの偏りと、この結果から得られる、イントロンの喪失量の過大評価が存在していた可能性がある。そこで、イントロンの喪失頻度を定量するために、デュプレックスデジタルPCRアッセイを構成し、このアッセイでは、LVパッケージングシグナルに対するプライマー及びプローブセットを用いて、イントロン及びEmGFP導入遺伝子に及ぶプライマー及びプローブセットからのシグナルを標準化した(図5、パネルA及びB)。この解析により、UBCベクター形態では、わずか18%が、UBCイントロンを保持していた(図5、パネルC)のに対して、roUBCベクター形態は、イントロンを完全に保持していたことが示された。
トランスダクション及び逆転写中の現象により、イントロンを含むプロウイルス形態の割合が影響を受けるのかを評価するために、我々は、UBCウイルス上清からRNAを回収し、スプライシングされたUBCイントロンを含むRNAゲノムの割合を定量した。続いて、同じ上清でトランスダクションしたK562細胞における、スプライシングされたイントロンを含むベクタープロウイルス形態の割合と、上記の割合を比較した。これらの値は、非常によく一致していたことから、イントロンはすでにベクター粒子において喪失していたため、パッケージング細胞において取り除かれていたことが示唆された(図9)。
イントロンの喪失により、UBCプロモーターからの発現が低下する。
イントロンの喪失が、導入遺伝子の発現に及ぼす作用を評価するために、完全なUBCプロモーターエレメント、またはイントロン領域を欠失させたトランケート型UBCsプロモーターを含むpCafe発現プラスミドを293T細胞に一過性にトランスフェクションし、トランスフェクションから48時間後に、フローサイトメトリーによって解析した。UBCプロモーターでは、UBCsプロモーターよりも有意に(約2倍)高い発現が見られた(図6、パネルA)。roUBCとroUBCsコンストラクトとの間でも、同様に2倍の差が観察された。これらのプラスミドは、細胞に直接トランスフェクションしたので、イントロンが喪失する可能性はなく、試験したUBCプロモータープラスミドはすべて、イントロンを含んでいた。
イントロンが喪失する可能性のないこれらのトランスフェクション実験で、イントロンの存在により、発現が増大することが確立されたのを受けて、我々は次に、K562細胞へのトランスダクションから2週間に、LVとしてパッケージングした様々なコンストラクトからの発現について調べた。遺伝子解析によって、UBC LV形態の大半が、イントロンを欠失していることが明らかになったので、UBCベクターは、UBCsベクターと同程度のレベルのEmGFPを発現させると我々は推論した。実際、UBCベクターでトランスダクションした集団におけるEmGFP発現細胞の蛍光は、UBCsベクターでトランスダクションした集団における蛍光とほぼ同等であった(図6、パネルB)。対照的に、roUBCベクターでは、細胞において、UBCベクターよりも約2倍高い蛍光が見られ、roUBCベクターがイントロンを保持することを示した遺伝子解析と一致していた。
我々は、顆粒球コロニー刺激因子で処置した健常なドナーの末梢血から濃縮したヒトCD34+造血幹細胞及び前駆細胞にもトランスダクションして、UBCベクターに比べて、roUBCベクターからの発現が向上することは、レンチウイルス遺伝子療法と関連するタイプの初代細胞でも観察されるか確かめた。トランスダクション後の骨髄分化条件での培養から10日後、roUBCベクターでトランスダクションした細胞では、UBCでトランスダクションした細胞よりも、4倍高い発現が見られた(図10)。遺伝子解析により、イントロンの喪失は、UBCでトランスダクションした細胞において、K562細胞で観察されたものと同程度であったことと、roUBCでトランスダクションした細胞において、イントロンが完全に保持されていたことが示された(図11)。
UBCイントロンが発現に及ぼすプラスの効果は、古典的なエンハンサー活性によるものではない。
我々は、発現カセットの反転に加えて、LVにおけるUBCプロモーター断片の十分な発現を維持するための別の方法も模索した。まず、我々は、報告されているイントロンエンハンサー配列をUBCプロモーターのすぐ上流の部位に移動させると、完全長UBCプロモーター断片と同程度の発現が行われるようになるか調べた(Bianchi et al.(2009)Gene,448:88−101)。重要なことに、このバリアントは、イントロンスプライス部位が欠損しており、それにより、LVにおけるイントロンの伝播が可能になったはずである。しかしながら、得られたiUBCコンストラクトは、UBCsよりも劣っていた(図6、パネルC)。roiUBCとrofiUBCを作製及び解析して、エンハンサー配列のプロモーターに対する向きが重要であるかを評価したが、これらのプロモーターバリアントでは、iUBCと同程度の発現が見られた(図6、パネルC)。我々は最後に、推定エンハンサー配列は欠損しているが、スプライシング部位は残っているdEnhUBCを構築した。このバリアントは、おそらく、スプライシングによる核外移行の増加により、UBCsよりもやや多くのEmGFPを発現したが、UBCよりも有意に低かった(図6、パネルC)。これらの結果は、UBCプロモーター断片イントロンに関する追跡調査と一致しており、この追跡調査では、そのエンハンサー活性が、イントロン内でのその位置に完全に依存していることが分かった(Bianchi et al.(2013)PLoS ONE,8:e65932)。この挙動(イントロン媒介性増強という)については、よく分かっていない。
UBCイントロン配列が実際に、古典的エンハンサーではないならば、異種の最小プロモーターからの発現を増大させるはずはないと本発明者は推論した。実際には、イントロン配列をルシフェラーゼレポータープラスミドにおいて、最小プロモーターの上流に、順配向または逆配向で配置したところ、CMVエンハンサー配列を上流に配置したプラスミドとは対照的に、ルシフェラーゼの発現は、バックグラウンドを上回る程度までは増大しなかったことが観察された(図12)。事実、これらのプラスミドからの発現は、最小プロモーターのみを含むプラスミドからの発現よりも有意に低く、これは、転写ユニットの外側に配置すると抑制的となるUBCイントロン配列と一致していた。この抑制作用には、イントロン配列をUBCsプロモーター形態の上流に配置したときに見られた発現低下が反映されている(図6、パネルC)。興味深いことに、このことは、順配向または逆配向のEEF1A1イントロン1にも当てはまった(図12)。
EEF1A1イントロンは、プロウイルス形態において保持され、発現の最大化を補助する。
UBCプロモーターからのイントロンの喪失が観察されることは、LVにおける伸長因子1α(EEF1A1)プロモーター断片に関する報告とはかなり対照的であるので、我々は、EEF1A1プロモーター断片とEmGFPレポーターによって、一過性トランスフェクション及びレンチウイルスの産生のための発現ベクターを作製した。トランスダクションした細胞由来のgDNAをPCR及びddPCRで解析したところ、ほぼすべてのベクター形態が、プロモーター内にイントロンを保持していたことが示された(図7、パネルB、レーン5)。ゲル電気泳動像のコントラストを極度に調節すると、イントロンの喪失時に予測される長さで、辛うじて検出可能な量の短い産物を明らかにできるが、定量ddPCR解析では、この少数のイントロン欠損プロウイルス形態集団は検出されない(図7、パネルC)。これらの観察と過去の報告(2)と一致して、イントロン含有プロモーターとイントロン欠損プロモーターとの間では、一過性トランスフェクション(図7、パネルD)とトランスダクション(図7、パネルE)実験の両方で、約2倍の発現差が観察されたことから、EEF1A1プロモーターエレメントのイントロンが実際に、ほぼすべてのケースで、忠実に伝搬されていることが示唆された。
イントロンの伝播差は、プロモーターのエキソン配列によって決まる。
UBCプロモーターとEEF1A1プロモーターとの間におけるイントロン保持度の差は、イントロン内のスプライシング効率またはスプライシング動態を決定する配列に起因するという仮説を我々は立てた。これを調べるために、我々は、一方のプロモーター由来のイントロンを他方のイントロンに置き換え、UBC(EEF1A1int)ベクターとEEF1A1(UBCint)ベクターを作製した。驚くべきことに、UBC(EEF1A1int)LVでは、EEF1A1イントロンが喪失し、イントロンレスのUBCsベクターと同程度のレベルのEmGFPが発現した一方で、EEF1A1(UBCint)では、UBCイントロンが保持され、イントロンレスのEEF1A1sベクターよりも有意に多いEmGFPが発現したことが分かった(図13)。これらの結果から、レンチウイルスの産生中にイントロンを保持するかを、これらの2つのプロモーターの別個のエキソン配列が決定していることが示唆されている。
発現カセットの改変により、UBC双方向性ベクターからの発現が最大になる。
我々は最後に、LVにおいて2つの導入遺伝子の協調発現を媒介する、UBCプロモーターベースの双方向性ベクターからの発現を向上させようと努めた(Kamata et al.PLoS ONE,5:e11834、Amendola et al.(2005)Nat.Biotechnol.,23:108−116)。このベクターデザインには、UBCプロモーターのセンス鎖配向が必要なので、大半のプロウイルス形態は、UBCイントロンを喪失し、相違するデュアルUBCプロモーターと最小サイトメガロウイルス(CMV)プロモーターを反転させると、UBCにより促される導入遺伝子とともに、イントロンが含まれることにより、発現が増大すると本発明者は推論した(図8、パネルA)。
安定的にトランスダクションした293T細胞の遺伝子解析により、UBCプロモーターがベクターセンス鎖にあるBDベクターからの時には、UBCイントロンが75%喪失した一方で、roBDベクターでは、ほぼすべてのプロウイルス形態が、UBCイントロンを含んでいたことが明らかになった(図8、パネルB)。これにより、安定的にトランスダクションした細胞において、UBCプロモーターによって駆動されるEGFPの発現が増大した(図8、パネルC)。驚くべきことに、イントロンが従来型のエンハンサーを含まないことを示唆している発現データに鑑みると、roBDでトランスダクションした細胞における保持UBCイントロンにおいて、最小CMVプロモーターによって駆動されるmCherryの発現も増大した。
考察
最近、レンチウイルス遺伝子の移入は、遺伝子療法の臨床試験まで進んでおり、多数の成果が見られており、臨床的に有意な有害事象は見られず、また、まもなく臨床段階に進みそうな多くの前臨床研究において有望視されている(Cartier et al.(2009)Science,326(5954):818−823、Cavazzana−Calvo et al.(2010)Nature,467:318−322、Aiuti et al.(2013)Science,341(6148):1233151、Biffi et al.(2013)Science,341(6148):1233158、Romero et al.(2013)J.Clin.Invest.123(8):3317−3330、Carbonaro et al.(2014)Mol.Ther.,22:607−622)。さらなる障害に対して療法が開発されるのに応じて、導入遺伝子調節のための様々なゲノム断片を有する新たなベクターが作られることになる。プロモーター/導入遺伝子のこれまでの組み合わせには、十分な活性及び調節のために、イントロンの存在が必要とされてきており、今後のデザインの一部でも、これが必要とされる可能性が高い。
我々が得た結果から、イントロンによって、ベクターの産生及びトランスダクションの間にイントロンが喪失する可能性は異なることが示唆されている。ヒトUBCプロモーター断片は、大半のプロウイルス形態において、そのイントロンを喪失していたが、ヒトEEF1A1プロモーター断片は、このような影響を受けなかった。UBCイントロンを含めるには、導入遺伝子カセットを反転させて、スプライシング機構によって処理されないようにする必要があるが、EEF1A1イントロンは、理論上、スプライセオソームにさらされても、ほぼすべてのプロウイルス形態で保持される。これまでの研究によって、ハイブリッドCAGプロモーターも、ベクターの産生及びトランスダクションにわたって保持されることが示されている(Ramezani et al.(2000)Mol.Ther.,2:458−469)。イントロンレス型のEEF1A1プロモーターは、アデノシン−デアミナーゼ欠損を伴う重症複合免疫不全症(ADA−SCID)とX連鎖SCID(SCID−X1)の両方において、臨床段階に移っており、前臨床試験により、治療効果を得るのに十分な導入遺伝子の発現を駆動しそうなことが示唆された。我々によるデータでは、イントロン1を含む完全EEF1A1プロモーターにより、導入遺伝子の発現が2倍ほど高くなることが示されており、この増大は、今後のベクターデザインに必要となるか、または有益となり得るものである。このベクターでのトランスダクションから得られたプロウイルス形態には、そのイントロンが喪失したものはほぼ皆無であったことも我々は見出した。全体として、これらの結果から、既知または未知のイントロンは、ばらつきの大きいベクター形態を持つトランスダクション細胞をもたらす可能性があるので、レトロウイルスベクターの遺伝子的な特徴付けを十分に行うことの重要性が示されている。調節の観点から、産物の特徴付けが重要である遺伝子療法の分野では、このばらつきは、受け入れられる可能性が低い。
スプライスドナー部位またはアクセプター部位に向けられるアンチセンスRNAは、一次転写産物のスプライシングを防げることが報告されている(Morcos(2007)Biochem.Biophys.Res.Comm.358:521−527)。したがって、我々は、レンチウイルス産生の間に、スプライスドナー部位またはスプライスアクセプター部位のいずれかに対する50ntのアンチセンス配列を発現するU6駆動型プラスミドを用いて、UBCベクターゲノムのスプライシングを阻害することを試みた。残念ながら、これらのコンストラクトは、単独で用いても、または組み合わせて用いても、トランスダクション後に、UBCベクターからの発現を増大させなかった(データは示されていない)。この方策では、LVにおける他のイントロンを保持できたが、我々の実験におけるUBCイントロンに対しては有効ではなかった可能性がある。上で報告したように、UBCプロモーターのイントロンは確かに、発現を増大させるが、イントロン配列内のエンハンサー様活性は、イントロン内側のその位置に左右されることを我々は見出した。これは、十分な活性を得るために、内因性イントロンとともに導入遺伝子が組み込まれる未来のベクターデザインであって、イントロン配列によって含まれる調節活性も同様に移動可能ではないと思われるベクターデザインに匹敵し得る。UBCイントロン配列は、転写ユニット内に存在すると、発現に対してプラスの作用を及ぼすが、プロモーターの上流に配置されると、マイナスの作用を及ぼす理由を調べるさらなる研究も認められている。これは、遺伝子療法と遺伝子操作における内因性遺伝子の調節と導入遺伝子の調節の両方において、重要な意味を持つ可能性がある。重要なことに、我々のデータでは、このようなイントロンは、おそらく、遺伝子療法の臨床試験において有害事象と不顕性のクローン性増殖を引き起こすような形で、近くのプロモーターをトランス活性化することはないので、ベクターに組み込むには、比較的安全なペイロードであることが示唆されている(Cavazzana−Calvo et al.(2010)Nature,467:318−322、Hacein−Bey Abina et al.(2003)Science,302:415−419、Hacein−Bey−Abina et al.(2008)J.Clin.Invest.,118:3132−3142、Howe et al.(2008)J.Clin.Invest.,118:3143−3150、Stein et al.(2010)Nat.Med.,16:198−204)。
UBCイントロンとEEF1A1イントロン1には、カノニカルなスプライスドナー、アクセプター及び分岐点部位への付着の観点では、顕著な配列レベルでの違いはなく、イントロンを置き換えたベクターから得た我々のデータでは、イントロンの喪失を決定する配列は、イントロン自体の中ではなく、UBC及びEEF1A1プロモーターのエキソン配列内にあることが示されている。これが概ね本当であるならば不運である。コード配列である大半のエキソンにおいては、ベクターを改変して、スプライシングを変更する可能性は、大きく制限されることになるからである。生物学的に言えば、これは驚くに値しない。ヒトゲノムのエキソンは、エキソンスプライシングエンハンサーとともに、エキソンスプライシングサプレッサー/サイレンサーを含むことが知られているからである。これらの配列は、ヒトイントロン(その大半が次善的に定義されていると考えられている)のスプライシング効率を制御する(Zheng(2004)J.Biomed.Sci.,11:278−294)。
これらのイントロン間における喪失頻度の差は、それらのイントロンがスプライシングされる速度と関連があり、その速度は主にエキソン配列によって決定し得ると我々は考えている。さらなる実験で、これらの2つの遺伝子エレメントのスプライシング動態を評価できた(スプライシング速度は、イントロンの伝播と逆の相関があると予測される)。新たな作業により、転写産物のスプライシングとクロマチンからの放出の動態が調べられたが、異なる転写産物で観察される速度の範囲を決定する配列は、まだ分かっていない(Pandya−Jones et al.(2013)RNA,19:811−827)。スプライシング動態の決定因子に対する理解が深まれば、UBCプロモーター断片を改変して、スプライシング速度を十分に低下させて、導入遺伝子の発現中の効率的なスプライシングを維持したまま、イントロンを含むゲノムRNAをベクター粒子中にもたらすことにつながり得る。
実施例2
ヒト造血幹細胞/前駆細胞の濃縮によって、幹細胞遺伝子療法におけるトランスダクションが促進される。
鎌状赤血球症に対する自己造血幹細胞(HSC)による遺伝子療法には、同種異系移植に付随する重大な免疫学的合併症なしに、この疾患を治療できる可能性がある。しかしながら、CD34−濃縮細胞集団を用いたb−グロビンレンチウイルスベクターによるトランスダクション効率は、次善的であり、臨床試験には、大規模なベクター産生バッチが必要となり得る。HSCについてさらに濃縮されている細胞集団にトランスダクションすると、ベクターの必要量が大きく低下し得、トランスダクション効率が向上する可能性がある。全CD34細胞のうちの約1%〜3%を占めるCD34/CD38細胞を健常な臍帯血CD34細胞から蛍光活性化細胞選別によって単離し、抗鎌状化形態のβグロビンを発現するレンチウイルスベクター(CCL−βAS3−FB)でトランスダクションした。単離したCD34/CD38細胞は、CD34細胞と比べて、長期培養(LTC)の長い時間にわたり、子孫を産生できたとともに、トランスダクションに必要としたベクターは、同等数のCD34/CD38細胞を含むバルクのCD34調製物と比べて、最大40倍少なかった。単離CD34/CD38細胞のトランスダクションは、定量PCRによって14日目に測定したCD34細胞に匹敵していたとともに、ベクターの必要量は少なく、平均ベクターコピー数/細胞は、CD34/38細胞から開始したLTCの時間にわたり、高いままであった。インビトロでの赤血球分化後、HBBAS3 mRNAの発現は、CD34/CD38細胞または非分画CD34細胞に由来する培養液において、同程度であった。インビボ調査では、トランスダクションしたCD34/CD38細胞を、100倍多いCD34/CD38細胞と競合して移植したところ、同等の正着が見られた。この調査では、有意に少ないベクターを使用するとともに、HSC遺伝子療法でのトランスダクションを潜在的に向上させるために、ヒトCD34/CD38細胞を単離することから、有益な効果が得られる証拠が示されている。
序論
造血幹細胞ベースの療法は、多くの遺伝性及び後天性の血液細胞疾患を治療できる可能性があり、近年、臨床での目覚ましい進展がみられている(Kohn et al.(2013)Biol.Blood Marrow Transplant.19(suppl1):S64−S69)。鎌状赤血球症(SCD)は、重大な病的状態と早期の死につながる重症急性疾患と進行性臓器損傷と関連する多臓器疾患である(Platt et al.(1994)N.Engl.J.Med.330:1639−1644)。SCDは、世界において最も一般的な遺伝子障害の1つであり、米国では約90,000人が罹患している。現時点での治療は主に、貧血と疼痛への対症療法からなる。ヒドロキシウレア(HU)は、胎児性ヘモグロビン(HbF)の産生を誘導して、低酸素圧条件下での鎌状ヘモグロビン(HbS)の重合を阻害する別の治療選択肢であるが、HUは、様々な理由から、広くは使われていない(Green and Barral(2014)Pediatr.Res.75:196−204、Brandow et al.(2013)Am.J.Hematol.85:611−613)。SCDが治癒する唯一の可能性は、同種異系造血幹細胞移植(HSCT)である。HSCTには典型的には、十分に適合したドナーが必要となり、移植片拒絶反応または移植片対宿主病の可能性により、長期の免疫抑制の必要性も伴うことがあるが、適合する同胞幹細胞の成人被投与者で、有効に強度の低下した状態が見られたことについての過去の報告により、見込が残されている(Hsieh et al.(2014)JAMA312:48−56)。
自己造血幹細胞(HSC)による遺伝子療法は、SCDに対する有望な治療であり、同種異系HSCTで見られる重大な免疫学的合併症を起こさない可能性がある(Chandrakasan et al.(2014)Hematol.Oncol.Clin.North Am.28:199−216)。抗鎌状化βAS3−グロビン遺伝子は、マウス及びヒト造血幹細胞/前駆細胞(HSPC)に加えたときに、赤血球(RBC)の鎌状化を阻害するとともに、SCDの発症を予防するHbFと同様の活性を持つことが示されている(Levasseur et al.(2003)Blood 102:4312−4319、Levasseur et al.(2004)J.Biol.Chem.279:27518−27524、Romero et al.(2013)J.Clin.Invest.123:3317−3330)。しかしながら、複合体と比較的大きいヒトβ−グロビンゲノム発現カセットを含むレンチウイルスベクターは、力価が低く、ヒトCD34HSPCのトランスダクションは、中程度に有効であるに過ぎず、比較的多量のベクターの使用を必要とする一方で、遺伝子移入数は比較的少ない(例えば、細胞当たりの平均ベクターコピー数は0.5〜1.0である)。非濃縮産生バッチの力価は、≦10トランスダクション単位(TU)/mlであり、トランスダクションを臨床規模で行うには、大量のベクターの作製が必要となる。理想上では、ウイルスベクターの使用量を減らす方法を特定することにより、高額なベクター作製コストが回避され、より多くの患者が治療可能になる(Logan et al.(2004)Hum.Gene Ther.15:976−988)。
CD38は、様々な成熟造血細胞で発現するII型膜表面糖タンパク質である。CD38の発現は、初期HSPC集団では、低いかまたは見られないかのいずれかであり(Hao et al.(1995)Blood,86:3745−3753、Hao et al.(1996)Blood,88:3306−3313、Albeniz et al.(2012)Oncol.Lett.3:55−60)、ヒト分化万能性原始HSCの最大の定義は、CD34/CD38分画内に含まれている(Notta et al.(2011)Science,333:218−221)。CD34/CD38細胞は、CD34細胞の約1%〜3%を占めるに過ぎないので、非分画CD34集団よりも、HSPCについて50〜100倍濃縮されている。CD34/CD38細胞は、長期増殖と血液細胞産生の能力が、非分画CD34細胞を上回る(Hao et al.(1995)Blood,86:3745−3753、Hao et al.(1996)Blood,88:3306−3313)。過去に発表された研究では、CCL−βAS3−FB LVベクターによって、初代ヒトBM CD34細胞にトランスダクションできることが示されているが(Romero et al.(2013)J.Clin.Invest.123:3317−3330)、効率は中程度で、比較的高いベクター濃度を使用する。CD34/CD38細胞を単離することによって、標準的なCD34細胞濃縮分画を上回る形でHSPCを更に精製すると、エキソビボで処置する標的細胞の絶対数が低下し、治療対象当たりに必要なベクター数が、有意に減少するという仮定を我々は立てた。
この実施例では、蛍光活性化細胞選別(FACS)を用いて単離したヒト臍帯血(CB)CD34/CD38細胞を、最大40倍少ないウイルスベクターでトランスダクションできたとともに、非分画CD34細胞集団で見られるベクターコピー数(VCN)に匹敵するかまたはこれを上回るベクターコピー数(VCN)を実現できたことを我々は示す。これらの結果から、SCDの遺伝子療法の有効性を高めるために、CD34/CD38濃縮HSPCを用いて、HSCへのトランスダクションを向上させる可能性が示されている。
材料と方法
ベクター
CCL−βAS3−FBとCCL−MND−GFPの構築については説明されている(Romero et al.(2013)J.Clin.Invest.123:3317−3330)。CCL−Ubiq−mCitrine−PRE−FB−2XUSE、CCL−UbiqmStrawberry−PRE−FB−2XUSE及びCCL−Ubiq−mCerulean−PRE−FB−2XUSEは、CCLベクター骨格(Zufferey et al.(1998)J.Virol.72:9873−9880)、ヒトユビキチンプロモーター(Lois et al.(2002)Science,295:868−872)、Addgene(マサチューセッツ州ケンブリッジ)から購入した蛍光遺伝子、最適化転写後調節エレメント(PRE(Zanta−Boussif et al.(2009)Gene Ther.16:605−619、Schambach et al.(2006)Gene Ther.13:641−645))及びSV40ポリアデニル化エンハンサー配列USEの2つのタンデムコピー(Schambach et al.(2007)Mol.Ther.15:1167−1173)を用いて構築した。レンチウイルスベクターをVSV−Gシュードタイプでパッケージングし、濃縮し、記載されているように、力価を測定した(Cooper et al.(2011)J.Virol.Meth.177:1−9)。CCL−βAS3−FBも、RD114/TRプラスミドを用いて、RD−114シュードタイプでパッケージングし(Sandrin et al.(2002)Blood 100:823−832、Bell et al.(2010)Exp.Biol.Med.234:1269−1276、Rasko et al.(1999)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,96:2129−2134)、記載されているように、力価を測定した(Cooper et al.(2011)J.Virol.Meth.177:1−9)。VSV−Gシュードタイプ化CCL−βAS3−FBの様々な調製物の力価は、300〜1,000倍濃縮後、6×10〜6×10TU/mlであったのに対して、濃縮RD114/TRシュードタイプ調製物では、2.7×10TU/mlであった。
試料の採取
UCLA Medical Center(ロサンゼルス)において、経腟分娩及び帝王切開後に、臍帯を結紮して切断してから、胎盤から、抗凝固剤のシトレート−フォスフェート−デキストロースの入った滅菌採血チューブ内への脱血によって、臍帯血CBを採取した。すべてのCB検体は、University of Californiaによって認められたガイドラインに従って採取し、IRBの審査を免除される匿名医療廃棄物とみなした。採血の48時間以内に、細胞を処理した。Ficoll Hypaque(カナダ、ブリティッシュコロンビア州バンクーバーのStem Cell Technologies)比重遠心を用いて、単核球(MNC)をCBから単離した。続いて、免疫磁気カラム分離を用いて、MNCを抗CD34マイクロビーズ(ドイツ、ベルギッシュグラートバハのMiltenyi Biotec,Inc.)とともに4℃で30分インキュベートすることによって、CD34細胞について濃縮した。続いて、その細胞を免疫磁気カラムにかけ、CD34細胞を回収した。CD34細胞を凍結培地(10%ジメチルスルホキシド[ミズーリ州セントルイスのSigma Aldrich]、90%FBS)とともにクライオバイアルに入れ、必要になるまで液体窒素で凍結保存した。
蛍光抗体標識とCD34/CD38細胞の選別
CD34細胞を解凍し、洗浄し、蛍光標識抗体とのインキュベートに備えて、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)75mlに再懸濁した。未希釈のフィコエリトリン(PE)コンジュゲート抗CD38(20ml)と、未希釈のアロフィコシアニン(APC)コンジュゲート抗CD34(5ml)(いずれの抗体も、カリフォルニア州サンノゼのBD Sciences製)を加え、細胞を30分、4℃で遮光下においてインキュベートした。インキュベート後、細胞をPBSで1回洗浄した。FACS Aria II(BD Biosciences)でFACSを行った。
生存MNC集団を前方散乱と4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール(ニューヨーク州グランドアイランドのLife Technologies)染色によってゲーティングした。ゲーティングした領域を用いて、CD34細胞集団を定めた(図14、パネルA)。P3を用いて、F1 CD34/38細胞集団を定めたところ、PE陰性であったAPC陽性細胞の2.5%であった。P5を用いて、APC陽性かつPE陽性であったCD34/CD38細胞を定めた。これらのゲーティング戦略をすべての選別実験で使用した。
レンチウイルスベクターでのトランスダクション
細胞選別後、レトロネクチン(20mg/mlのレトロネクチン、日本のTakara Shuzo,Co.)でコーティングした非組織培養処理プレートの個々のウェルに、CD34細胞及びCD34/CD38細胞を1ミリリットル当たり6.3×10〜7.5×10細胞の細胞密度で入れた。予備刺激を18〜24時間、37℃、5%COで、トランスダクション培地(1×L−グルタミン/ペニシリン/ストレプトマイシン(L−Glut/Pen/Strep)(カリフォルニア州ウェストサクラメントのGemini Bio−Products)、50ng/mlのヒト幹細胞因子(hSCF)(マサチューセッツ州ケンブリッジのStemGent)、20ng/mlのヒトインターロイキン−3(hIL−3)(ミネソタ州ミネアポリスのR&D Systems)、50ng/mlのヒトトロンボポエチン(R&D Systems)及び50ng/mlのヒトFlt−3リガンド(Flt−3)(ニュージャージー州ロッキーヒルのPeproTech)を含む無血清X−vivo15培地(スイスのバーゼルのLonza))において行った。予備刺激後、所望のウイルスベクター(CCL−βAS3−FB、CCLMND−GFP、mStrawberry、mCerulean、mCitrineまたはβAS3−FB−RD114)を所定のベクター濃度(別段の定めのない限り、典型的には2×10TU/ml)で各ウェルに加え、37℃、5%COで24時間、再度インキュベートした。続いて、細胞を洗浄し、基礎骨髄培地(イスコブ改変ダルベッコ培地(IMDM)(ニューヨーク州グランドアイランドのLife Technologies)、1×L−Glut/Pen/Strep、20%FBS、0.52%ウシ血清アルブミン(BSA))で、5ng/mlのIL−3、10ng/mlのIL−6及び25ng/mlのhSCFとともに、37℃、5%COで骨髄分化させるために、組織培養処置プレートに移した。14日の期間にわたり、必要に応じて、新鮮な培地を加えた。14日の培養後、qPCRまたはデジタルドロップレットPCR(ddPCR)(Hindson et al.(2011)Anal.Chem.15:8604−8610)によって、VCNを割り出し、フローサイトメトリーを用いて、蛍光レポーター遺伝子の発現を解析した。
長期間質培養とメチルセルロース培養
予定したCD34細胞選別の2日前に、MS5マウス間質細胞(Suzuki et al.(1991)Leukemia,6:452−458)を解凍し、10,000cGyで照射してから、96ウェルプレートにおいて、間質培地(IMDM[ニューヨーク州グランドアイランドのLife Technologies]、FBS10%、2−メルカプトエタノール)内に播種して(3×10細胞/ウェル)、長期培養(LTC)のための事前樹立間質層を形成した。照射したストローマ上で、LTC培地(IMDM、30%FBS、10%BSA、2−メルカプトエタノール、10mol/lのヒドロコルチゾン、1×L−Glut/Pen/Strep、ならびに、10ng/mlのインターロイキン−3[IL−3]、50U/mlのIL−6及び50ng/mlのヒト幹細胞因子(hSCF))において、選別したCD34細胞及びCD34/CD38細胞を共存培養した(Hao et al.(1996)Blood,88:3306−3313、Breems et al.(1998)Blood,91:111−117、Koller et al.(1995)Blood,86:1784−1793、Bennaceur−Giscelli et al.(2001)Blood,97:435−441)。2〜4週おきに、非接着細胞の試料を培養液から除去した。血球計算盤(ペンシルベニア州ピッツバーグのThermo Fisher Scientific)によって生存細胞を計数することによって、これらの数を割り出し、Purelink Genomic DNA Miniキット(カリフォルニア州カールスバッドのInvitrogen)を用いて、下に記載されているようなqPCRに備えて、ゲノムDNAを抽出した。
分化とmRNA発現解析
インビトロ赤血球分化アッセイは、Douay and Giarratana(2009)Meth.Mol.Biol.482:127−140をRomero et al.(2013)J.Clin.Invest.123:3317−3330で改変したものから適合させたプロトコールに基づいている。FACS単離CD34/CD38細胞及び非分画CD34細胞の予備刺激とトランスダクションの後、細胞を赤血球培養液に移した。Cooper et al.(2011)J.Virol.Meth.177:1−9に記載されているように、LVプロウイルスにおけるHIV−1パッケージングシグナル配列PsiのqPCRを用いて、VCNを解析し、ヒト細胞常染色体遺伝子シンデカン4(SDC4)に対して標準化して、VCNを算出した。Romero et al.(2013)J.Clin.Invest.123:3317−3330によってすでに説明されているように、HBβAS3 mRNAの発現を割り出した。
トランスダクションしたヒトCB CD34/CD38細胞の免疫不全マウスへの移植
健常なドナーのCBから得た非分画CD34細胞、CD34/CD38細胞及びCD34/CD38細胞に、異なる蛍光マーカー遺伝子を含むレンチウイルスベクターで、いずれも2 3×10TU/ml(MOI5〜140)において、別々にトランスダクションした。モックをトランスダクションした細胞(5×10)と、コントロールをトランスダクションした非分画CD34(5×10)細胞を個別に、尾静脈注射によって、250cGyの全身放射線照射後の6〜10週齢の免疫不全NOD.Cg−PrkdscidIl2rgtm1Wjil/SzJ(NSG)マウス(カリフォルニア州サクラメントのJackson Laboratory)に移植した。CD34/CD38細胞及びCD34/CD38細胞を1:99の比で混合して、2×10個のCD34/CD38細胞及び2×10個のCD34/CD38細胞を尾静脈注射によって、放射線照射後の6〜10週齢のNSGマウスに同時移植するようにした。
8〜12週間後、マウスを安楽死させ、APCコンジュゲート抗ヒトCD45とHorizon V450コンジュゲート抗マウスCD45(BD Biosciences)との比較を用いたフローサイトメトリーによって、BMのヒト細胞の正着について解析した。抗体のインキュベート後、BD FACS−Lysing Solution(BD Biosciences)を用いて、RBCを溶解させた。正着したヒト細胞の割合は、%huCD45細胞/%huCD45細胞+%muCD45細胞として定義した)。huCD45細胞の中から、フローサイトメトリーを用いて、mCitrine、mStrawberry及びmCeruleanの発現を解析した。
ddPCRを用いて、ヒト細胞の陽性正着によって、マウスBM試料において、平均VC/ヒト細胞を測定した(表4)。1×ddPCRマスターミックス(カリフォルニア州ハーキュリーズのBio−Rad)、すべてのベクターを検出するためのHIV−1Psi領域、または各蛍光レポーター遺伝子のいずれかに特異的なプライマー及びプローブ(プライマーは400nM、プローブは100nM)、DraI(40U、マサチューセッツ州イプスウィッチのNew England Biolabs)、ならびに1.1ml(cfuでは4ml)のゲノムDNA試料を含む22mlの体積からなる反応混合物を調製した。Hindson et al.(2011)Anal.Chem.15:8604−8610に記載されているように、ドロップレットの作製を行った。サーマルサイクル条件は、95℃で10分、94℃で30秒及び60℃で1分(55サイクル)、98℃で10分(1サイクル)、ならびに12℃で保持から構成させた(表3)。常染色体ヒト遺伝子SDC4遺伝子に対するプライマーを用いて、NSGマウスから回収した骨髄に存在するヒト細胞の割合について、遺伝子の特異的増幅部分を標準化して、試料中のマウス細胞の存在を調整した。実験に関わるすべてのマウスは、UCLA Division of Laboratory MedicineのAnimal Research Committeeによって認められたプロトコールに従って飼育及び取扱いを行った。
低密度リポタンパク質レセプターの発現解析
細胞を回収し、蛍光抗体染色及び細胞選別の章で上記したように選別した。37℃、5%COで、トランスダクション培地において、レトロネクチン(20mg/mlのレトロネクチン、日本のTakara Shuzo,Co.)でコーティングした非組織培養処理プレートの個々のウェルに、CD34細胞及びCD34/CD38細胞を入れた。24時間及び48時間の培養時点に、フローサイトメトリーを用いて、培養前(0時間時点)の細胞と比較して、低密度リポタンパク質(LDL)レセプターの発現を解析するために、細胞を回収した。細胞を洗浄し、蛍光標識抗体の10mlの未希釈APCコンジュゲート抗ヒトLDLレセプター(ミネソタ州ミネアポリスのR&D Systems)とインキュベートするために、90mlのPBSに再懸濁した。細胞は、30分、4℃で、遮光下においてインキュベートした。インキュベート後、細胞をPBSで1回洗浄し、解析用のLSR Fortessaによって解析した。APC陽性細胞は、LDLレセプターの発現に関して陽性であるものとみなした。
統計解析
実験条件による連続結果変数(平均及びSEなど)が図に示されている。一元または二元ANOVAの枠組み内のいずれかの独立t検定によって、ペアワイズ比較を行った。正規性の前提を満たさなかったときには、ウイルコクソンの順位和検定による二群比較を行った。混合線形モデルを用いて、2つの群を経時的に比較した。0.05というp値を有意性閾値として用いた。
結果
FACSを用いたCB CD34/CD38細胞の単離
免疫磁気カラムを用いて、健常なドナーのCBをCD34細胞について濃縮した。フローサイトメトリーによって、非分画CD34細胞部分を選別して、CD34/CD38細胞を単離した(操作上、CD38の発現について最低2.5%である細胞として定義した)(図14、パネルA)。CBユニットから単離した2.2〜6.8×10個のCD34細胞から始めて、6×10〜6×10(平均=2.5×10)個のCD34/CD38細胞を単離した(これは、理論的収量の36%〜99%の範囲を表している(n=11))。
長期培養を行ったところ、非分画CD34細胞は、最初の1カ月で約10倍拡張し、その後、数が減少した(図1B)。CD34/CD38細胞で開始したLTCは、さらに大規模に(約100倍)拡張し、3カ月超にわたり、安定した細胞数を維持し(図14、パネルB)、バルクのCD34細胞と比べて、より原始的なCD34/CD38集団の産生能が高いことが示された。
CB CD34細胞とCD34/CD38細胞のトランスダクションの比較評価
健常なドナー(n511)のCBから得たCD34細胞及びCD34/CD38細胞へのCCL−βAS3−FBレンチウイルスベクターによるトランスダクションを比較した。同じ体積におけるCD34細胞とCD34/CD38細胞を同数用いるか、異なる細胞数にトランスダクションしたときには、培養液の総体積を調節するかのいずれかで、実験内のこれらの2つの細胞タイプにおいて、細胞密度とベクター濃度、すなわち、感染多重度(MOI)を一定に保った。トランスダクションした細胞はいずれも、2週間、短期間のインビトロ骨髄分化条件下で培養し、メチルセルロースコロニー形成単位(CFU)アッセイで成長させるか(14日)、長期骨髄培養液(90日)で成長させるかして、コロニー形成能とVCNを比較した。
細胞から単離したゲノムDNAを14日目に、定量(qPCR)によって、ベクターのHIV−1psi領域について解析して、平均ベクターコピー数/細胞(VCN)を割り出した。各試料において、CD34/CD38細胞へのトランスダクションは、CD34細胞へのトランスダクションと同等であったか、またはこれを上回っていた(表2)。トランスダクションしたCD34/CD38細胞から産生された細胞のVCN(2.43±0.41)は、トランスダクションしたCD34培養液での1.25±0.28と比べて有意に高かった(n=11、p=0.02)(図15、パネルA)。
CD34細胞及びCD34/CD38細胞によって形成されたコロニーのタイプには、差はなかった(図15、パネルB)。コロニーは、メチルセルロースに播種した非トランスダクションCD34細胞(NT−CD34)の25.7%、トランスダクション済みCD34細胞の24.3%、トランスダクション済みCD34/38細胞の22.3%によって形成された(図15、パネルC)。個々のCFUのqPCRを行って、CCL−βAS3−FBベクター配列を検出及び定量したところ、CD34/CD38細胞から得られたトランスダクションコロニー形成前駆体の割合(73.8%、平均VCN=2.12)は、CB CD34細胞における割合(56.2%、平均VCN=1.75)よりも高いことが示された(それぞれ、n=80コロニー)(図15、パネルD)(p=0.52)。CD34/38細胞から形成されたCFUは、1〜2VC/細胞のコロニーの割合(47.5%)が、非分画CD34細胞から形成されるコロニーの割合(36.2%)と比べて高いことが示された(図15、パネルD)。
ベクター用量応答実験を行って、2×10〜2×10TU/mlというトランスダクション中ベクター濃度範囲を用いて、CCL−βAS3−FBベクターが、ヒトCB CD34細胞とCD34/CD38細胞にトランスダクションする相対能力を調べた。両方の細胞集団でベクター濃度を向上させたところ、14日目の遺伝子移入量(qPCRによって測定したVCN)は、用量相関的な増加が見られた(図15、パネルE)。しかしながら、試験したいずれのベクター濃度でも、得られたVCNは、CD34細胞よりも、CD34/CD38細胞の方が高かった(6.6×10TU/mlにおいてはp=0.05、2×10TU/mlにおいてはp=0.002)ので、かなり低い濃度のウイルスベクター(2×10TU/ml)を用いても、CD34/CD38細胞にトランスダクションできたとともに、これよりも高いベクター濃度(2×10TU/ml)においてCD34細胞で得られるトランスダクションレベルに匹敵できた(図15、パネルE)。
トランスダクションしたCB CD34細胞及びCD34/CD38細胞(n=3)を90日間、LTCで、MS5間質細胞上で成長させ、いくつかの時点に、細胞試料のVCNを解析した(図15、パネルF)。各時点において、VCNは、CD34/CD38細胞に由来する培養液(1.6〜2.3)の方が、非分画CD34集団からの培養液(0.3〜0.6)と比べて高かったとともに(p=0.0004)、統計的に有意な時間的傾向差が見られた(p=0.03)。
CD34/CD38細胞から開始したLTCでは、コロニー形成細胞の頻度が、CD34細胞から開始した培養液と比べて、加速度的に高くなった。LTCの30日目には、メチルセルロースに播種したNT CD34細胞の培養液由来の細胞の0.05%、トランスダクションしたCD34細胞の0.04%、及びトランスダクションしたCD34/38細胞の0.13%(p<0.0001)が、コロニーを生成した(図20)。LTCの60日目には、メチルセルロースに播種したNTCD34細胞由来細胞の0.0017%、トランスダクションしたCD34細胞由来の0.0025%及びトランスダクションしたCD34/CD38細胞由来の0.0067%がコロニーを形成した(図21)。
また、CD34/CD38細胞から開始した培養液の方が、CD34細胞で開始した培養液よりも、高い割合のトランスダクションコロニー形成前駆体が存在していた。LTCの30日目にddPCRによって解析したところ、CD34/CD38細胞から形成された83.7%(平均VCN52.3)は、非分画CD34の培養液に由来する個々のCFUの77.3%(平均VCN=2.2)と比べて、CCL−βAS3−FBベクターに対して陽性であった(図20)。60日目には、非分画CD34細胞は、3コロニーしか形成せず、そのうちの1つのVCNは0.5であった一方で、残りの2つのVCNは0であった。CD34/CD38細胞からは22個のCFUが形成され、16個(88.8%)が、CCL−βAS3−FBベクターに対して陽性であった(平均VCN=1.52)(図21)。
CCL−βAS3−FBベクター以外のベクターでも、CD34/CD38細胞のトランスダクションの方が高くなるか確かめるために、高力価緑色蛍光タンパク質(GFP)発現LVベクター(CCL−MND−GFP)による、CD34細胞及びCD34/CD38細胞のトランスダクション効率を用量応答実験で評価した。両方の細胞集団に、等しい細胞密度で、CCL−MND−GFP LVベクターによって、2×10TU/ml、6.6×10TU/ml及び2×10TU/mlの濃度(MOIはそれぞれ、4、40及び400であった)でトランスダクションした。再度、両方の細胞集団において、ベクター濃度を向上させていったところ、14日目に、遺伝子移入(ddPCRによって測定したVCN)の用量相関的な増加が見られた(図16、パネルA)。6.6×10TU/ml及び2×10TU/mlのベクター濃度では、得られたVCNは、CD34/CD38細胞の場合の方が、CD34細胞よりも高かった(6.6×10TU/mlにおいては、CD34の平均VCNは2.25±0.15であったのに対して、1.36±0.05であり、2×10TU/mlにおいては、3.37±0.07であったのに対して、4.32±0.6であった。p=0.02)。14日目に、フローサイトメトリーを用いて、GFP発現細胞の割合を割り出したところ(図16、パネルB)、CD34/CD38細胞における45%〜97%に対して、CD34細胞では45%〜81%の範囲で(図16、パネルC)、これは、有意な差ではなかった(p=0.29)。
CB CD34/CD38細胞のインビトロでの赤血球分化
CD34細胞及びCD34/CD38細胞のトランスダクション後、CCL−βAS3−FBベクターによるβAS3−グロビンの発現を比較するために、インビトロ赤血球分化モデル(Douay and Giarratana(2009)Meth.Mol.Biol.482:127−140)をトランスダクション細胞に適用して、β−グロビン遺伝子カセットによる発現を補助する成熟RBCを産生させた。定量的逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応(qRT−PCR)を用いて、ベクターの発現を測定して、ベクターからの転写産物HBβAS3と、全b−グロビン様転写産物(内因性HBB及びHBβAS3)の両方を特異的に定量した。健常なCBドナーから得たCD34/CD38細胞とCD34細胞には、CCL−βAS3−FB LVベクターでトランスダクションし、コントロール試料には、モックトランスダクションした。24時間後、27日間、細胞を赤血球系細胞に分化させた。分化の最後(27日目)に、赤血球膜糖タンパク質GpAに対する抗体と、DNA標識蛍光色素DRAQ5による二重染色によって、脱核RBCを同定した。脱核RBCは、GpA/DRAQ5として定義した(図22)。最終的な細胞数、分化マーカー及び脱核率は、2つの細胞集団間で同程度であり、脱核赤血球は、非分画CD34細胞では52.6%±1.06%、CD34/CD38細胞では52.7%±1.08%の範囲であった(p=0.87)。
CD34/CD38細胞の赤血球子孫には、CD34細胞の子孫よりも、高いVCNが見られた。培養2週間において、CD34/CD38細胞からの培養液の平均VCNは、3.08±0.71であったのに対して、CD34細胞では、平均VCNは1.84±0.44であった(n=3、p=0.26)(図17、パネルA)。
CCL−βAS3−FB LVでトランスダクションして、赤血球分化培養アッセイの14日目に回収した細胞を、HBβAS3 mRNAの発現について、qRT−PCRによって評価し、内因性の成人HBB mRNAからの発現と比較した。発現レベルは、すべての培養液において同程度であり、HBβAS3 mRNAレベルは、CB CD34/38細胞の培養液由来の赤血球系細胞における全HBB様mRNAの55.2%±18.1%を占めていたのに対して、CB CD34細胞の培養液では、45.4%±16.7%であり(p=0.59)(図17、パネルB)、健常な骨髄CD34細胞とSCD骨髄CD34細胞でCCL−βAS3−FB LVを用いた過去の研究(Romero et al.(2013)J.Clin.Invest.123:3317−3330)で報告されている量と同程度であった。
予備刺激及びトランスダクション後のLDLレセプターの発現評価
CD34細胞よりも、CD34/CD38細胞へのトランスダクションの有効性が高いことには、VSV−G−シュードタイプベクターに対する、最近同定された細胞レセプター(Finkelstein et al.(2013)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,110: 7306−7311)のヒトLDLレセプターの差が関与するか本発明者は評価した。フローサイトメトリーを用いて、APC抗ヒトLDLレセプター抗体で染色した新鮮なCB CD34細胞及びCD34/CD38細胞におけるLDLレセプターの発現を解析してから、複数のサイトカインを含むトランスダクション培地で24時間及び48時間培養した後(24時間後は、予備刺激の完了時、48時間はトランスダクションの完了時と相関する)に、再び解析した。
新鮮なCD34細胞(7.9%)は、新鮮なCD34/CD38細胞の4.8%よりも、LDLレセプターを発現した(図18、パネルA、D)。24時間時点には、CD34細胞の約91%は、LDLレセプターを発現していたのに対して、CD34/CD38細胞は74.6%であった(図18、パネルB、図18、パネルE)。48時間には、LDLレセプターは、CD34細胞の99%、CD34/CD38細胞の90%で発現していた(図18、パネルC、F)。LDLレセプターの幾何平均蛍光強度は、CD34細胞とCD34/CD38細胞で同程度であった(それぞれ、1.6×10〜3×10と1.5×10〜3.5×10)。新鮮なCD34細胞とCD34/CD38細胞では、LDLレセプターを発現した割合は同程度に低かったとともに、これらの細胞では、予備刺激とトランスダクションで用いる条件での培養によって、発現が同程度に誘導された。したがって、LDLレセプターの発現の差は、CD34/CD38細胞のトランスダクションが優れる根拠ではなかった。
RD114レトロウイルスエンベロープでシュードタイプ化したLV
CD34/CD38細胞のトランスダクションの向上が、VSV−Gエンベロープに特に関連するのかを確かめるために、RD114レトロウイルスエンベロープ(Sandrin et al.(2002)Blood 100:823−832、Bell et al.(2010)Exp.Biol.Med.234:1269−1276)を用いて、代替的なシュードタイプを有するCCL−βAS3−FB LVのバッチを我々は作製した。RD114でシュードタイプ化したCCL−βAS3−FB LVベクターでトランスダクションしてから、14日間培養したCD34/CD38細胞の平均VCN(0.86±0.46)は、同じ条件でトランスダクション及び解析したCD34細胞(0.006±0.05、n=3)よりも高かった(図18、パネルG)。したがって、CD34/CD38細胞の方が、トランスダクションが高いことは、VSVGシュードタイプに特有ではない。
インビボでのCD34/CD38細胞の正着潜在力の評価
これまでの調査では、FACSによって単離したCD34/CD38細胞のトランスダクションを非分画CD34細胞と比較した。以下の調査では、我々は、CD34/CD38細胞とCD34/CD38細胞(いずれも、同じ非分画CD34集団から、FACSによって単離した)のトランスダクションと正着潜在力を比較した。異なる蛍光レポーター遺伝子を含むレンチウイルスベクター(CCLc−UBC−mCitrine−PRE−FB−2XUSE LVベクター、CCLc−UBC−mCerulean−PRE−FB−2XUSE LVベクター及びCCLc−UBC−mStrawberry−PRE−FB−2XUSE LVベクター)で、各集団をトランスダクションした。結果が、ベクターに影響されないようにするために、各細胞画分のトランスダクションに用いたベクターを調査ごとに変えた(n=3)。トランスダクションしたCD34細胞、CD34/CD38細胞及びCD34/CD38細胞を適切な生理的比率(99%のCD34/CD38細胞と1%のCD34/CD38細胞または100%のCD34細胞)で、NSGマウスに異種移植した。トランスダクション条件は、インビトロ解析で用いたものと同じにし、トランスダクションの24時間後、すぐに細胞を移植した。(a)NT CD34細胞(モック)、(b)トランスダクションしたCD34細胞(コントロール)または(c)トランスダクションしたCD34/CD38細胞とトランスダクションしたCD34/CD38細胞との組み合わせ(試験細胞)(それぞれ、「フィラー」としての照射済み(10,000cGy)CD34細胞と組み合わせた)からなる5×10個の総細胞量を各マウスに移植した(表5)。これらのマウスを移植の80〜90日後に安楽死させ、骨髄を回収して、フローサイトメトリーによって、ヒト細胞の正着を解析したとともに、正着細胞のVCNを測定した。正着率は、全CD45集団(マウスCD45とヒトCD45)のヒトCD45細胞の割合として定義した。続いて、ヒト正着マウス由来のBMをさらに、フローサイトメトリーによって、そのヒト正着細胞に存在する異なるトランスダクション細胞画分の割合について、使用した蛍光マーカーに基づき、ddPCRによって解析した。
3種類のインビボマウス移植を行い、それぞれ、6匹のマウスからなり、合わせて18匹のマウスに移植した(5匹のモックマウス[NT CD34細胞]、4匹のコントロールマウス[トランスダクションしたCD34細胞]、9匹の試験マウス[トランスダクションしたCD34/38細胞とトランスダクションCD34/38細胞の混合物])(表5)。トランスダクションした細胞の一部をインビトロで2週間成長させ、VCNについて評価した(表4)。ddPCRプライマー及びプローブは、各蛍光マーカー遺伝子を特異的に検出するように設計した(表3)。HIV−1 Psi領域プライマーを用いて、インビトロ培養の2週間後に、トランスダクションした細胞の試料を解析して、すべてのベクターを測定したところ、トランスダクションで用いたベクター(mCitrine、mStrawberry、mCerulean)にかかわりなく、CD34/38細胞のVCN(6.89±0.75)は一貫して、非分画CD34細胞(VCN=2.19±0.47)またはCD34/CD38細胞(VCN=1.66±0.36)よりも高いことが示された(表4)。合わせて18匹のマウスのうち14匹で、BM回収時に、ヒトCD45細胞がうまく正着していた(図23)。正着マウスのうち、マウス番号1、6及び7には、モックトランスダクションしたヒトCD34細胞のみを移植した。コントロールマウス番号8、9、12には、1つのベクターによってトランスダクションしたCD34細胞を移植した。マウス番号2、3、4、5、10、11、13及び14には、異なるベクターでトランスダクションしたCD34/CD38細胞とCD34/CD38細胞の試験混合物(1:99の細胞比)を移植した。全体としては、CD34/CD38細胞の方が、非分画CD34細胞よりも、正着がうまくいく傾向が見られた(p=0.06)。
8匹の正着試験細胞マウスにおいては、6匹のマウス(番号2、3、4、5、11及び14)でベクター標識CD34/CD38細胞による正着が高く、1匹のマウス(番号10)では、CD34/CD38細胞とCD34/CD38細胞の正着は同程度で、1匹のマウス(番号13)では、CD34/CD38の正着が高かった(図19、パネルA、図23)。全体としては、移植したバルクのCD34細胞または分画CD34/CD38及びCD34/CD38細胞による遺伝子マーキングレベルには差がなかった(表6)ので、トランスダクションしたCD34/CD38細胞は、非分画CD34細胞またはCD34/CD38細胞よりも、正着作用が約100倍強力であった。
1つのベクターでトランスダクションしたバルクのCD34細胞を移植した2匹のマウスのVCNは、12及び6であり、HIV−1 Psi領域プライマーを用いたかまたは蛍光マーカー特異的プライマーによって測定した値と同程度の値であった。CD34/CD38細胞とCD34/CD38細胞の混合物を移植したマウスでは、2つのベクターによって、同程度の遺伝子マーキングレベルが見られ(それぞれ、3.60±0.26と2.17±0.15)、各マウスでは、2つの個々のベクターにおけるVCNの合計は、Psi領域プライマーを用いて測定したVCNの合計と同程度であった(図19、パネルB)。
考察
幹細胞遺伝子療法は、SCDを含む多数の疾患において、臨床に向けて進展している。SCDに対する効果を発揮するには、十分なβAS3−グロビンを発現して、疾患の病態生理を変化させるようにトランスダクションした十分な数のHSCによって、トランスダクションは効率的になるはずである。臨床規模のHSCへのトランスダクションは、困難なプロセスであり得、βAS3−グロビン遺伝子など、送達及び挿入する大規模で複雑な遺伝子カセットにより、さらに難しくなる。ヒトCD34HSPCへのCCL−βAS3−FB LVベクターによるトランスダクションは、実証されているが(Romero et al.(2013)J.Clin.Invest.123:3317−3330)、ウイルスベクターの次善的な非濃縮力価により、HSCを正着させて、SCDのRBC疾患の徴候を是正する遺伝子移入レベルを得るには、大量のウイルスベクターが必要とされる。これらの理由から、より少ないウイルスベクターを用いてトランスダクションして、同程度の遺伝子導入効率と有効な正着能を得ることができる代替的な細胞集団には、魅力がある。これまで、いくつかの研究で、CD34/CD38細胞にLVベクターでトランスダクションできることが示されている。これらのベクターは、c−レトロウイルスとは異なり、活発に細胞分裂を行っているのではない細胞にトランスダクションできるからである(Case et al.(1999)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,96:2988−2993、Geronimi et al.(2003)Stem Cells,21:472−480、Guenechea et al.(2000)Mol.Ther.1:566−573)。しかしながら、臨床グレードの試薬がないことと、大規模なGMP細胞の選別が困難なことから、遺伝子療法向けに、CD34/CD38細胞にトランスダクションして正着させる能力は、探究されていない。
我々は、ヒトCB CD34/CD38細胞を用いる調査を行って、トランスダクションで、より少ないウイルスベクターを使用しながら、これらの細胞のSCDへの遺伝子療法に対する潜在的適性を評価した。我々の調査では、CBから単離したCD34/CD38細胞は、レンチウイルスベクターによるトランスダクションを行いやすく、CD34細胞と同程度またはそれよりも多い遺伝子移入を行うのに必要なウイルスベクターが大幅に少なくなることが示されている。重要なことに、コロニー形成前駆体のクローン解析により、CD34/CD38集団を標的にすると、バルクのCD34標的(一定の割合にトランスダクションされるが、より多くのベクターコピーを用いる)と比べて、高い割合がトランスダクションされることが示された。理想上では、臨床に応用すれば、同様に、有効性の向上のために、より高い割合のトランスダクションHSCが得られ、安全性の向上のために、トランスダクションした細胞当たりのVCNが限定されるであろう。
興味深いことに、NSGマウスにおけるインビボ移植調査により、CD34/CD38細胞は、本質的に同等の正着寄与性を有する対応するCD34/CD38細胞よりも、正着性が約100倍超強力であったことが示された。我々は、CD34/CD38細胞及びCD34/CD38細胞に由来する細胞を、その蛍光マーカーに基づき選り分けるには、正着NSGマウスの骨髄から十分なヒト細胞を得ることができなかったので、細胞当たりの絶対VCNを直接測定して、インビトロで見られたように、CD34/CD38細胞の正着子孫において、ベクターコピー数の増加が見られるかは判断することができなかった。しかし、正着NSGマウスから得た全骨髄細胞によってddPCRを行って、CD34/CD38細胞またはCD34/CD38細胞をマーキングするのに用いた特異的蛍光レポーター遺伝子を定量し、骨髄のヒト細胞含有量について標準化したところ、移植した1%のCD34/CD38細胞による造血への寄与性が、移植した99%のCD34/CD38による寄与性と同程度であることが示された。しかしながら、骨髄中のCD34/CD38細胞をマーキングするのに用いたベクターの平均VCNが向上していないことから、高いVCNにより、トランスダクションしたHSCに対する細胞毒性が生じ、正着への寄与性が低下することが示されている可能性がある。
全体として、これらの所見は、本明細書に示されているSCD遺伝子療法に関連する特定の利点に加えて、HSCを用いる遺伝子療法のいずれのアプローチにも応用し得る。異種移植調査での我々の観察に基づくと、CD34/CD38細胞を遺伝子療法で用いると、標的細胞にトランスダクションするためのベクターの使用量を低下させることができるようになるが、それでも、十分な正着を実現し得る。これらの所見は、CD34/CD38細胞の良好な正着能を示している他の研究(Case et al.(1999)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,96:2988−2993、Geronimi et al.(2003)Stem Cells,21:472−480、Guenechea et al.(2000)Mol.Ther.1:566−573、Haas et al.(2000)Mol.Ther.2:71−80)と整合している。
最近の文献には、レンチウイルスベクターをシュードタイプ化するのに最も広く用いられている水疱性口内炎ウイルス(VSV)に対する重大なレセプターとしてのLDLレセプターが説明されている(Finkelstein et al.(2013)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,110:7306−7311)。LDLレセプターの発現がCD34/CD38細胞において高いと、より多くのベクターが細胞に結合し、細胞に取り込まれ、最終的に、ゲノムに組み込まれ、より高いVCNにつながる可能性が見られている。非分画CD34細胞集団とCD34/CD38細胞集団において、LDLレセプターの発現を解析したところ、サイトカインによる刺激から48時間後(トランスダクション時に当たる)に、静止状態でLDLレセプターを発現している細胞が少なかったとともに、発現誘導は、比較的同程度であった。したがって、VSV−Gでシュードタイプ化したベクターに対するレセプターの発現が高いことは、CD34/CD38細胞へのトランスダクションを向上させる機構である可能性は低い。
RD−114レトロウイルスエンベロープタンパク質でシュードタイプ化したCCL−βAS3−FB LVベクターで両方の細胞集団をトランスダクションしたところ、CD34細胞よりも、CD34/CD38細胞へのトランスダクションの方が高かった。これらの結果により、異なるエンベロープタンパク質を用いても、CD34/CD38細胞へのトランスダクションのしやすさが向上するという観察結果が補強される(Sandrin et al.(2002)Blood 100:823−832、Bell et al.(2010)Exp.Biol.Med.234:1269−1276、Rasko et al.(1999)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,96:2129−2134)。
本明細書に記載されている実施例と実施形態は、例示目的に過ぎず、それらを踏まえた様々な修正形態または変形形態が当業者に提示されることになるとともに、それらを本願の趣旨及び範囲、ならびに、添付の特許請求の範囲に含めるべきことが分かる。本明細書で引用されているすべての文献、特許及び特許出願は、参照により、あらゆる目的で、その全体が本明細書に援用される。

Claims (70)

  1. ヒトユビキチンC(UBC)プロモーターとマルチクローニングサイトを含む組み換えレトロウイルスベクターであって、前記プロモーターからの転写方向が、前記ベクターの5’長鎖末端反復配列(LTR)の方に向かうとともに、前記マルチクローニングサイトに挿入される核酸を転写するように、前記UBCプロモーターが、前記ベクターにおいて逆配向になっている前記ベクター。
  2. 導入遺伝子に機能可能に連結したヒトユビキチンC(UBC)プロモーターを含む組み換えレトロウイルスベクターであって、前記プロモーターからの前記導入遺伝子の転写方向が、前記ベクターの5’長鎖末端反復配列(LTR)の方に向かうように、前記プロモーターと前記導入遺伝子が逆配向になっている前記ベクター。
  3. 前記プロモーターが、ヒトユビキチンC遺伝子UCSCヒトゲノム配列バージョンhg19マイナス鎖の125398318位のあたりから125399530位のあたりまでの断片を含むか、またはその断片からなる、請求項1〜2のいずれか1項に記載のベクター。
  4. 前記プロモーター内のイントロンが、レトロウイルスのパッケージング中に失われない、請求項1〜3のいずれか1項に記載のベクター。
  5. 逆配向のポリアデニル化シグナルを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のベクター。
  6. 前記ベクターの全配列に対しては前記プロモーターの5’である、前記プロモーターの3’側に、前記ポリアデニル化シグナル(polyA)が挿入されている、請求項5に記載のベクター。
  7. 前記ポリアデニル化シグナルが、ウシ成長ホルモンポリアデニル化シグナル配列、ヒト成長ホルモンポリアデニル化シグナル、ウサギβ−グロビン遺伝子ポリアデニル化シグナル、ヒトヘルペスウイルス(HSV)ポリアデニル化シグナル及びチミジンキナーゼ(TK)遺伝子ポリアデニル化シグナルからなる群から選択されている、請求項5〜6のいずれか1項に記載のベクター。
  8. 前記ポリアデニル化シグナルが、ウシ成長ホルモンポリアデニル化シグナル配列またはヒト成長ホルモンポリアデニル化シグナルである、請求項5〜6のいずれか1項に記載のベクター。
  9. 逆配向ではないUBCプロモーターを含む同じベクターと比べて、一過性にトランスフェクションした細胞株と、安定的にトランスダクションした細胞株における発現を少なくとも約2倍増大させる、請求項1〜8のいずれか1項に記載のベクター。
  10. 逆配向ではないUBCプロモーターを含む同じベクターと比べて、トランスダクション済み初代細胞における発現を少なくとも約4倍増大させる、請求項1〜9のいずれか1項に記載のベクター。
  11. 前記レトロウイルスベクターが、HIV−1レンチウイルスベクター、HIV−2レンチウイルスベクター、αレトロウイルスベクター、ウマ伝染性貧血ウイルス(EIAV)レンチウイルスベクター、MoMLVベクター、X−MLVベクター、P−MLVベクター、A−MLVベクター、GALVベクター、HEV−Wベクター、SIV−1ベクター、FIV−1ベクター及びSERV−1−5ベクターからなる群から選択されている、請求項1〜10のいずれか1項に記載のベクター。
  12. 前記レトロウイルスベクターが、レンチウイルスベクターである、請求項11に記載のベクター。
  13. 前記レトロウイルスベクターが、HIV−1系レンチウイルスベクターである、請求項12に記載のベクター。
  14. 前記レンチウイルスベクターが、TAT非依存性の自己不活性化(SIN)レンチウイルスベクターである、請求項12〜13のいずれか1項に記載のベクター。
  15. 双方向性ベクターである、請求項1〜14のいずれか1項に記載のベクター。
  16. 3’LTRにインスレーターをさらに含む、請求項1〜15のいずれか1項に記載のベクター。
  17. 前記インスレーターが、ニワトリβ−グロビン5’DnaseI高感受性部位4(5’HS4)の最小CTCF結合部位エンハンサーブロッキング成分を含むFB(FII/BEAD−A)(77bpのインスレーターエレメント)を含む、請求項16に記載のベクター。
  18. ψ領域というベクターゲノムパッケージングシグナルを含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載のベクター。
  19. Rev応答エレメント(RRE)を含む、請求項1〜18のいずれか1項に記載のベクター。
  20. セントラルポリプリントラクトを含む、請求項1〜19のいずれか1項に記載のベクター。
  21. 翻訳後調節エレメントを含む、請求項1〜20のいずれか1項に記載のベクター。
  22. 前記転写後調節エレメントが、改変したウッドチャック肝炎ウイルス転写後調節エレメント(WPRE)である、請求項21に記載のベクター。
  23. 組み換えを通じて、野生型レンチウイルスを再構成できない、請求項1〜22のいずれか1項に記載のベクター。
  24. 前記ベクターが、前記UBCプロモーターに機能可能に連結した導入遺伝子を含み、前記導入遺伝子が、SCID、鎌状赤血球症、リポソーム蓄積症、嚢胞性線維症、筋ジストロフィー、フェニールケトン尿、パーキンソン病及び血友病からなる群から選択した病態を治療するための遺伝子産物を発現する、請求項2〜23のいずれか1項に記載のベクター。
  25. アデノシンデアミナーゼ(ADA)、IL−2レセプターγ(IL−2Rγ)、プリンヌクレオシドホスホリラーゼ(PNP)遺伝子、ヤヌスキナーゼ−3(JAK3)、Artemis遺伝子、抗鎌状化ヒトβ−グロビン遺伝子、第VIII因子、第IX因子、CFTR、完全長または短縮型ジストロフィン、ABCD1遺伝子、TH、AADC及びGCH1、アスパルチルグルコサミニダーゼ、α−ガラクトシダーゼA、パルチミトイルタンパク質チオエステラーゼ、トリペプチジルペプチダーゼ、リソソーム膜貫通タンパク質、システイントランスポーター、酸性セラミダーゼ、酸性α−L−フコシダーゼ、保護タンパク質/カテプシンA、酸性β−グルコシダーゼ、酸性β−ガラクトシダーゼ、イズロネート−2−スルファターゼ、α−L−イズロニダーゼ、ガラクトセレブロシダーゼ、酸性α−マンノシダーゼ、酸性β−マンノシダーゼ、アリールスルファターゼB、アリールスルファターゼA、N−アセチルガラクトサミン−6−サルフェート、酸性β−ガラクトシダーゼ、N−アセチルグルコサミン−1−フォスフォトランスフェラーゼ、酸性スフィンゴミエリナーゼ(aSM)、NPC−1、α−グルコシダーゼ、β−ヘキソサミニダーゼB、ヘパランN−スルファターゼ、α−N−アセチルグルコサミニダーゼ、アセチル−CoA:α−グルコサミニド、N−アセチルグルコサミン−6−サルフェート、α−N−アセチルガラクトサミニダーゼ、α−N−アセチルガラクトサミニダーゼ、α−ノイラミダーゼ、β−グルクロニダーゼ、β−ヘキソサミニダーゼA、酸性リパーゼからなる群から選択した1つ以上の遺伝子産物を発現する、請求項2〜15のいずれか1項に記載のベクター。
  26. 前記導入遺伝子が、ADA−SCIDを治療するためのアデノシンデアミナーゼ(ADA)を発現する、請求項24に記載のベクター。
  27. 前記導入遺伝子が、X−SCIDを治療するためのIL−2レセプターγ(IL−2Rγ)遺伝子/cDNAを発現する、請求項24に記載のベクター。
  28. 前記導入遺伝子が、抗鎌状化ヒトβ−グロビン遺伝子を発現する、請求項24に記載のベクター。
  29. 前記抗鎌状化ヒトβ−グロビン遺伝子が、ヒトβ−グロビン遺伝子5’プロモーターとヒトβ−グロビン3’エンハンサーの制御下でエキソンとイントロンを含む約2.3kbの組み換えヒトβ−グロビン遺伝子を含む、請求項28に記載のベクター。
  30. 前記β−グロビン遺伝子が、IVS2から375bpのRsaIが欠失したβ−グロビンイントロン2と、HS2、HS3及びHS4を含む複合的なヒトβ−グロビン遺伝子座調節領域とを含む、請求項29に記載のベクター。
  31. 請求項1〜23のいずれか1項に記載のベクターを含むウイルス粒子。
  32. 請求項2〜23のいずれか1項に記載のベクターでトランスダクションした宿主細胞。
  33. 幹細胞である、請求項32に記載の宿主細胞。
  34. 骨髄に由来する幹細胞である、請求項33に記載の宿主細胞。
  35. 胚または胚組織に由来しない幹細胞である、請求項33に記載の宿主細胞。
  36. 293T細胞である、請求項32に記載の宿主細胞。
  37. ヒト造血前駆細胞である、請求項32に記載の宿主細胞。
  38. 前記ヒト造血前駆細胞が、CD34細胞である、請求項37に記載の宿主細胞。
  39. 前記ヒト造血前駆細胞が、CD34/CD38細胞である、請求項37に記載の宿主細胞。
  40. 下記の列Aに示されている病態を治療するための組成物であって、製薬学的に許容可能な担体と、請求項2〜23のいずれか1項に記載のベクターをトランスフェクションした幹細胞及び/または前駆細胞を含み、前記ベクターが、前記病態を治療するための、下記の列Bに示されている1つ以上の導入遺伝子を前記組成物。
  41. 前記組成物が、ADA−SCIDを治療するためのものであり、前記導入遺伝子が、アデノシンデアミナーゼ(ADA)を発現する、請求項40に記載の組成物。
  42. 前記組成物が、X−SCIDを治療するためのものであり、前記導入遺伝子が、IL−2レセプターγ(IL−2Rγ)を発現する、請求項40に記載の組成物。
  43. 前記組成物が、鎌状赤血球症を治療するためのものであり、前記導入遺伝子が、抗鎌状化ヒトβ−グロビン遺伝子を発現する、請求項40に記載の組成物。
  44. 前記抗鎌状化ヒトβ−グロビン遺伝子が、ヒトβ−グロビン遺伝子5’プロモーターとヒトβ−グロビン3’エンハンサーとの制御下で、エキソンとイントロンとを含む約2.3kbの組み換えヒトβ−グロビン遺伝子を含む、請求項43に記載の組成物。
  45. 前記β−グロビン遺伝子が、IVS2から375bpのRsaIが欠失したβ−グロビンイントロン2と、HS2、HS3及びHS4を含む複合的なヒトβ−グロビン遺伝子座調節領域とを含む、請求項44に記載の組成物。
  46. 前記宿主細胞が、CD34細胞である、請求項40〜45のいずれか1項に記載の組成物。
  47. 前記宿主細胞が、CD34/CD38細胞である、請求項46に記載の組成物。
  48. 下記の列Aに示されている病態の対象の治療方法であって、請求項2〜23のいずれか1項に記載のベクターをトランスフェクションした前駆体または幹細胞を前記対象に導入することを含み、前記ベクターが、下記の列Bに示されているような、前記病態を治療するための1つ以上の導入遺伝子を含む前記方法。
  49. 前記方法が、ADA−SCIDを治療するためのものであり、前記導入遺伝子が、アデノシンデアミナーゼ(ADA)を発現する、請求項48に記載の方法。
  50. 前記方法が、X−SCIDを治療するためのものであり、前記導入遺伝子が、IL−2レセプターγ(IL−2Rγ)を発現する、請求項48に記載の方法。
  51. 前記方法が、鎌状赤血球症を治療するためのものであり、前記導入遺伝子が、抗鎌状化ヒトβ−グロビン遺伝子を発現する、請求項48に記載の方法。
  52. 前記抗鎌状化ヒトβ−グロビン遺伝子が、ヒトβ−グロビン遺伝子5’プロモーターとヒトβ−グロビン3’エンハンサーとの制御下で、エキソンとイントロンとを含む約2.3kbの組み換えヒトβ−グロビン遺伝子を含む、請求項51に記載の方法。
  53. 前記β−グロビン遺伝子が、IVS2から375bpのRsaIが欠失したβ−グロビンイントロン2と、HS2、HS3及びHS4を含む複合的なヒトβ−グロビン遺伝子座調節領域とを含む、請求項52に記載の方法。
  54. 前記導入工程が、
    前記ベクターで、前記対象由来の幹細胞及び/または前駆細胞にトランスダクションすることと、
    前記トランスダクション細胞またはその細胞に由来する細胞を前記対象に移植することであって、前記細胞またはその誘導体が、前記導入遺伝子を発現することと、
    を含む、請求項48〜53のいずれか1項に記載の方法。
  55. 前記細胞が、前駆細胞である、請求項48〜54のいずれか1項に記載の方法。
  56. 前記細胞が、幹細胞である、請求項48〜54のいずれか1項に記載の方法。
  57. 前記細胞が、骨髄に由来している、請求項48〜56のいずれか1項に記載の方法。
  58. 前記細胞が、CD34細胞である、請求項48〜57のいずれか1項に記載の方法。
  59. 前記細胞が、CD34/CD38細胞である、請求項58に記載の方法。
  60. 前記細胞が、前記対象に由来している、請求項48〜59のいずれか1項に記載の方法。
  61. 組み換えレンチウイルスによるトランスダクションを向上させる細胞集団であって、CD34/CD38細胞について濃縮されている前記細胞集団。
  62. 前記CD34+/CD38−細胞が、血液または骨髄に由来する、請求項61に記載の細胞集団。
  63. 前記CD34+/CD38−細胞に、導入遺伝子を含むレトロウイルスベクターがトランスフェクションされている、請求項61〜62のいずれか1項に記載の集団。
  64. 前記CD34+/CD38−細胞が、HIV−1レンチウイルスベクター、HIV−2レンチウイルスベクター、αレトロウイルスベクター、ウマ伝染性貧血ウイルス(EIAV)レンチウイルスベクター、MoMLVベクター、X−MLVベクター、P−MLVベクター、A−MLVベクター、GALVベクター、HEV−Wベクター、SIV−1ベクター、FIV−1ベクター及びSERV−1−5ベクターからなる群から選択されているレトロウイルスベクターでトランスダクションされている、請求項63に記載の細胞集団。
  65. 前記CD34+/CD38−細胞が、レンチウイルスベクターでトランスダクションされている、請求項63に記載の細胞集団。
  66. 前記CD34+/CD38−細胞が、TAT非依存性の自己不活性化(SIN)レンチウイルスベクターでトランスダクションされている、請求項65に記載の細胞集団。
  67. 前記導入遺伝子が、表1に列挙されている病態を治療するための導入遺伝子である、請求項63〜66のいずれか1項に記載の細胞集団。
  68. 前記導入遺伝子が、ADA、IL−2γRまたは抗鎌状化遺伝子をコードする、請求項63〜66のいずれか1項に記載の細胞集団。
  69. 前記細胞に、CCL−βAS3−FB LVがトランスフェクションされている、請求項63に記載の細胞集団。
  70. 幹細胞または前駆細胞のトランスダクションの向上方法であって、前記トランスダクションのために、CD34+/CD38−細胞について濃縮されている幹細胞集団または前駆細胞集団を用意することを含む前記方法。
JP2017567707A 2015-07-01 2016-06-22 逆配向のヒトユビキチンcプロモーターを含むレトロウイルスベクター Pending JP2018519827A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562187678P 2015-07-01 2015-07-01
US62/187,678 2015-07-01
PCT/US2016/038814 WO2017003792A1 (en) 2015-07-01 2016-06-22 Retroviral vectors containing a reverse orientation human ubiquitin c promoter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018519827A true JP2018519827A (ja) 2018-07-26

Family

ID=57608918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567707A Pending JP2018519827A (ja) 2015-07-01 2016-06-22 逆配向のヒトユビキチンcプロモーターを含むレトロウイルスベクター

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20180185415A1 (ja)
EP (1) EP3317416A4 (ja)
JP (1) JP2018519827A (ja)
KR (1) KR20180015751A (ja)
CN (1) CN107949640A (ja)
AU (1) AU2016285473A1 (ja)
BR (1) BR112017028607A2 (ja)
CA (1) CA2990963A1 (ja)
CL (1) CL2017003476A1 (ja)
MX (1) MX2017017062A (ja)
PE (1) PE20180772A1 (ja)
WO (1) WO2017003792A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201508025D0 (en) 2015-05-11 2015-06-24 Ucl Business Plc Fabry disease gene therapy
EP3596111A4 (en) * 2017-03-15 2021-01-06 The Regents of the University of California METHODS OF TREATMENT OF LYSOSOMAL STORAGE DISORDERS
CN109913499A (zh) * 2017-12-13 2019-06-21 上海吉凯基因化学技术有限公司 一种适用于长链非编码rna构建及表达的整合型慢病毒载体系统及其应用
US20230287449A1 (en) * 2018-04-30 2023-09-14 The Children's Hospital Of Philadelphia Compositions and methods for hemoglobin production
CN108728495A (zh) * 2018-05-31 2018-11-02 深圳市免疫基因治疗研究院 一种Sanfilippo A综合症慢病毒载体、慢病毒及其制备方法和应用
CN108707627A (zh) * 2018-05-31 2018-10-26 深圳市免疫基因治疗研究院 一种mld慢病毒载体、慢病毒及其制备方法和应用
CN108728494A (zh) * 2018-05-31 2018-11-02 深圳市免疫基因治疗研究院 一种x-scid慢病毒载体、慢病毒及其制备方法和应用
US20220136007A1 (en) * 2019-02-14 2022-05-05 The Regents Of The University Of California Optimized lentiviral vector compromising minimal enhancer elements for stem cell gene therapy of hemoglobinopathies
CN112195195A (zh) * 2020-12-07 2021-01-08 和元生物技术(上海)股份有限公司 慢病毒包装载体与包装方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2419599A (en) * 1998-01-06 1999-07-26 Bavarian Nordic Research Institute A/S Reconstituting retroviral vector (recon vector) for targeted gene expression
EP1438075A4 (en) * 2001-10-02 2006-04-19 Inst Clayton De La Rech METHOD AND COMPOSITIONS ASSOCIATED WITH LENTIVIRAL VECTORS WITH LIMITED EXPRESSION AND ITS APPLICATIONS
US20090217399A1 (en) * 2006-03-17 2009-08-27 Massachusetts Institute Of Technology Lentiviral Vectors That Provide Improved Expression And Reduced Variegation After Transgenesis
JP2015529466A (ja) * 2012-09-14 2015-10-08 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 鎌状赤血球症の幹細胞遺伝子治療のためのレンチウイルスベクター

Also Published As

Publication number Publication date
EP3317416A1 (en) 2018-05-09
EP3317416A4 (en) 2018-12-26
CN107949640A (zh) 2018-04-20
PE20180772A1 (es) 2018-05-07
MX2017017062A (es) 2018-09-05
CL2017003476A1 (es) 2018-08-31
WO2017003792A1 (en) 2017-01-05
BR112017028607A2 (pt) 2018-09-04
AU2016285473A1 (en) 2018-01-18
CA2990963A1 (en) 2017-01-05
KR20180015751A (ko) 2018-02-13
US20180185415A1 (en) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018519827A (ja) 逆配向のヒトユビキチンcプロモーターを含むレトロウイルスベクター
US20170157270A1 (en) Lentiviral vector for stem cell gene therapy of sickle cell disease
US12060566B2 (en) Self-inactivating lentiviral vector comprising a FOXP3 expression cassette
US20090148425A1 (en) Therapeutic method for blood coagulation disorder
US10617721B2 (en) Methods for genetic modification of stem cells
Lotti et al. Transcriptional targeting of lentiviral vectors by long terminal repeat enhancer replacement
JP2001517453A (ja) 方 法
TW202342757A (zh) 經修飾副黏液病毒科附著醣蛋白
EP3600448A1 (en) Vectors and compositions for treating hemoglobinopathies
US11261441B2 (en) Vectors and compositions for treating hemoglobinopathies
JP2003517301A (ja) 造血幹細胞のレンチウイルスベクター形質導入
US20210139932A1 (en) Improved lentiviruses for transduction of hematopoietic stem cells
US20220170045A1 (en) Augmentations to lentiviral vectors (cclc-mgata/ank-core lcr-beta-as3-fb) to increase expression
US20220378937A1 (en) Lentiviral vectors in hematopoietic stem cells to treat x-linked chronic granulomatous disease
US20190099451A1 (en) Retroviral construct harboring a let-7 insensitive nucleic acid encoding hmga2 and methods of use thereof
WO2024119157A1 (en) Lipid particles with cofusogens and methods of producing and using the same
WO2023173125A2 (en) VECTORS COMBINING ANTI-SICKLING BETA-AS3-GLOBIN WITH ANTI BCEL11A shRNAMIR TO TREAT BETA-HEMOGLOBINOPATHIES
Gutiérrez-Guerrero Gene Editing as an Alternative to Retroviral Vectors for Wiskott-Aldrich syndrome Gene therapy
Johnston Optimization of a Lentiviral Vector for use in an HSC Gene Therapy Protocol for Hemophilia A
Bellantuono Gene therapy for chronic granulomatous disease
JP2016067306A (ja) ヒト免疫不全ウイルスの感染防御方法