JP2018519715A - Hf回路及びhfモジュール - Google Patents

Hf回路及びhfモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2018519715A
JP2018519715A JP2017557326A JP2017557326A JP2018519715A JP 2018519715 A JP2018519715 A JP 2018519715A JP 2017557326 A JP2017557326 A JP 2017557326A JP 2017557326 A JP2017557326 A JP 2017557326A JP 2018519715 A JP2018519715 A JP 2018519715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
circuit
port
interconnected
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017557326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6517368B2 (ja
JP2018519715A5 (ja
Inventor
エラ、ユハ
シュミッドハマー、エドガー
Original Assignee
スナップトラック・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スナップトラック・インコーポレーテッド filed Critical スナップトラック・インコーポレーテッド
Publication of JP2018519715A publication Critical patent/JP2018519715A/ja
Publication of JP2018519715A5 publication Critical patent/JP2018519715A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6517368B2 publication Critical patent/JP6517368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/0057Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using diplexing or multiplexing filters for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

HF回路であって、そのHF回路を介して簡単な構成によりキャリアアグリゲーションが可能となるHF回路、が提供される。その回路は、デュプレクサ、更なるフィルタ、及び2つの位相調整器を含み、携帯通信機器のHFモジュールにおいて適用可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、フロントエンド回路で使用できるHF回路及びそのような回路を含んでいるHFモジュールに関する。そのような回路は、特に、様々な周波数帯域でHF信号を同時使用(キャリアアグリゲーション)するために適している。
米国特許第7,212,789 B2号から、同調可能なデュプレクサを備えたHF回路が公知である。
例えば、携帯通信機器用の、いっそうより小型に組み立てた電子回路を求める絶え間ない傾向は、より短い間隔に起因して様々な回路素子間の所望しない相互作用が増大するため、信号品質において原理的に不利に作用する。この問題は、対応する電子機器がますます多くの機能もまた提供しなければならないことによってより激化し、それにより、信号パスの数及び/又は信号パスごとの回路素子の数は、増加する。その他の点では、最新携帯通信機器のデータ転送速度もまた増加すべきである。
そのため、上述したそれ自体矛盾する要求にもかかわらず、十分な信号品質を可能にするHF回路を提供するという課題が存在する。
本課題は、特許請求の範囲の請求項1に記載のHF回路によって解決される。従属請求項は、有利な態様を提示する。
HF回路は、第1の送信ポートと、第1の受信ポートと、共通ポートと、第3のポートと、を含む。回路は、第1の送信ポートと共通ポートとの間で相互接続されている送信フィルタと、第1の受信ポートと共通ポートとの間で相互接続されている受信フィルタと、を備えた第1のデュプレクサを更に含む。回路は、第3のポートと共通ポートとの間で相互接続されている第3のフィルタを更に含む。これに加えて、回路は、第1のデュプレクサの共通ポートとHF回路の共通ポートとの間で相互接続されている第1の位相調整器を含む。これに対して並列に、HF回路は、第3のフィルタとHF回路の共通ポートとの間で相互接続されている第2の位相調整器を含む。その際、第3のフィルタは、バンドパスフィルタである。HF回路は、送信信号を信号フィルタ及び第3のフィルタを経由して又は受信信号を受信フィルタ及び第3のフィルタを経由して、同時に送るために設けられている。1つ、2つ、3つ、又はすべてのフィルタは、回路が更なる信号パスになお更なるフィルタを含む場合、その特性周波数に同調可能である。特性周波数には、通過帯域の中心周波数及びその帯域幅が含まれる。
したがって、それぞれ1つのフィルタを備える実質的に3つの並列信号パス部分を含むHF回路が提供される。その際、デュプレクサの2つのフィルタは、第3のフィルタと同様に、バンドパスフィルタであってもよい。
提供されたHF回路は、例えば、(2つ以上の周波数帯域の集積の)キャリアアグリゲーションの場合に実現されるように、様々な周波数帯域における同時運用を可能にする。その際、運用は、帯域間Rxキャリアアグリゲーション又は帯域間Txキャリアアグリゲーションの場合に特に可能である。
その際、共通ポートは、接続部であり、その接続部を介してアンテナフィーダを経由して、1つ又は2つ以上のアンテナは、HF回路と相互接続できる。1つ又は2つ以上の送信ポートを経由して、送信信号は、トランシーバ回路によって受信できる。1つ又は2つ以上の受信ポートを経由して、受信信号は、トランシーバ回路に転送できる。
第3のポートもまた、トランシーバ回路と相互接続できる。
対応するHFフィルタを対応する信号パス部分と相互接続するために、例えば、2つ以上のHFスイッチを含む従来のHF回路とは異なり、提供されたHF回路は、キャリアアグリゲーションを比較的狭い間隔を有する周波数帯域の場合でもまた可能にする。キャリアアグリゲーションは、LB(低帯域:約650〜1000 MH7)とMB(中帯域:1700〜2200MHz)とでの、又はLBとHB(高帯域:実質的に>2500MHzの周波数)とでの、同時の複合伝送の場合にまだ比較的問題なく可能であるのに対して、提供されたHF回路は、LB+LB、MB+MB、又はMB+HBの組み合わせのキャリアアグリゲーションもまた可能にする。すなわち、LBでの若しくはMBでの2つの周波数帯域の、又はMBからとHBからと選択された複合周波数帯域の同時伝送は、良好な信号品質を伴って可能である。
フィルタの数は、様々なLB−LB帯域ペア、又は場合によりHB−HB帯域ペアがサポートされているべき場合には低減されており、1つのフィルタ又は複数のフィルタの同調可能性によって、適応性は、更に高められている。
特に、携帯通信周波数帯域1、2、3、4、5、7、8、12、17、19、20、21、26、又は28は、キャリアアグリゲーションに適している場合がある。その際、携帯通信帯域5、8、12、17、19、20、26、及び28は、LBに割り当てられている。携帯通信帯域1、2、3、4、21は、MBに割り当てられ、周波数帯域7は、HBに割り当てられている。
その際、第1のデュプレクサの送信フィルタを経由して送信信号を送ることは、同時に更なる送信信号を第3のフィルタを経由して送りながら可能である。また、第1のデュプレクサの受信フィルタを経由して受信信号を送ることは、同時に別の周波数帯域の更なる受信信号を、その時対応して受信フィルタとして形成されている第3のフィルタを経由して送りながら可能である。デュプレクサは、いずれにしても第2のHF信号の同時伝送を反対方向で可能にするため、したがって、3つの異なるHF信号の伝送は、2つの異なる周波数帯域において可能である。
周波数帯域として、3GPP(登録商標)に基づいてTx運用及びRx運用それぞれに対して設けられた範囲として携帯周波数帯域に統合されている個々の周波数範囲は、適している。
その際、通常のHF回路における信号品質の上述の劣化は、回路素子の数が機能性の増加と共に必ずしも増加しないことによって回避される。なぜならば、同調可能なフィルタは、不変の特性周波数値の2つ以上のHFフィルタを原理的に代替できるからである。したがって、機能性の追加において絶え間ない小型化の傾向に応じることができる。ただしその際、同調可能な誘導性素子又は容量性素子、並びにそれに加えて制御回線及び制御素子のような、場合によってはよりコストをかけて製造されることとなるいくつかの回路素子が必要である。
HFフィルタの他に又は同調可能なHFフィルタの代わりに、HF回路が複数の位相調整器を含む場合、少なくとも1つの位相調整器、又は2つの位相調整器、又はそれ以上の位相調整器もまた同調可能であることが可能である。その際、同調可能な位相調整器は、HF信号の位相を、例えば、周波数に応じて変化させ、かつ周波数依存性又は変化量が同調可能なHF回路である。
HF回路が追加的に第2の送信ポート、第2の受信ポート、及び第2のデュプレクサを含むことが可能である。デュプレクサは、この場合もまた、送信フィルタ及び受信フィルタを有する。第2のデュプレクサの送信フィルタは、第2の送信ポートと共通ポートとの間で相互接続されている。第2のデュプレクサの受信フィルタは、第2の受信ポートと共通ポートとの間で相互接続されている。
第2のデュプレクサと共通ポートとの間に、同様に同調可能であってもよい第3の位相調整器が相互接続されてもよい。
したがって、5つの並列接続された信号パスを実質的に利用できるHF回路が提供される。信号パスのうち2つは、第1のデュプレクサによってカバーされる。
第3の信号パス部分は、第3のフィルタによってカバーされ、2つの信号パス部分は、第2のデュプレクサによってカバーされる。
両方のデュプレクサを経由して、送信信号及び受信信号はそれぞれ、同時又は交互に伝送できる。その際、第1のデュプレクサは、第1の周波数帯域をカバーでき、その一方で、第2のデュプレクサは、第2の周波数帯域をカバーできる。対応する周波数帯域は、LB、MB、又はHBから選択してもよい。第3のポートを経由してかつ第3のフィルタを経由して、キャリアアグリゲーションにより、同時運用は、第1のデュプレクサと共に又は第2のデュプレクサと共に可能である。対応して、第3のポートの送信信号周波数及び受信信号周波数はそれぞれ、同様にLB、MB、又はHBにあってもよい。
HF回路が更なるポート、例えば、第6のポート、及びバンドパスフィルタとして形成された第6のフィルタを含むことが更に可能である。第6のフィルタは、第6のポートと共通ポートとの間で相互接続されている。
したがって、2つのデュプレクサと相互接続されている4つのポートと、それぞれのフィルタを経由して共通ポートと相互接続されている更なる2つのポートと、を備えたHF回路が提供される。
その際、第3のポート及び第3のフィルタを経由して、キャリアアグリゲーション伝送は、2つのデュプレクサのうち1つと共に実行できる。第6のポート及び第6のフィルタを経由して、時間的に交互に又は同時に、更なるキャリアアグリゲーション伝達は、それぞれ別のデュプレクサと共に実現できる。
その際、第3のポートを経由してだけではなく第6のポートを経由してもまた、送信信号及び/又は受信信号は、伝送できる。
第6のフィルタと共通ポートとの間で、位相調整器は、同様に相互接続されていてもよい。その際、位相調整器は、一定のインピーダンスのインピーダンス素子を含んでもよいか、又は同調可能であってもよく、その場合、回路素子は、例えば、調整可能なインピーダンスの容量性素子及び/又はインピーダンス素子を含んでもよい。
HF回路が第1のフィルタ及び第2のフィルタを備えたダイプレクサを含むことが可能である。ダイプレクサの第1のフィルタは、第1のデュプレクサと一方では第3のフィルタとの間で、他方では共通ポートとの間で相互接続されている。ダイプレクサの第2のフィルタは、共通ポートと相互接続されている。第1のフィルタ及び第2のフィルタは、ハイパスフィルタ及びローパスフィルタから選択されている。その際、ダイプレクサは、第1のデュプレクサと一方では第3のフィルタとの間で、他方では、例えば、第2のデュプレクサ及び第6のフィルタのような更なるフィルタとの間で、クロスオーバーとして機能できる。したがって、ダイプレクサの第2のフィルタは、第2のデュプレクサと一方では第6のフィルタとの間で、他方では共通ポートとの間で相互接続できる。
言い換えると、ダイプレクサの第1のフィルタを経由して、第1のデュプレクサ及び第3のフィルタは、共通ポートと相互接続できる。ダイプレクサの第2のフィルタを経由して、第2のデュプレクサ及び第6のフィルタは、共通ポートと相互接続できる。
その際、ダイプレクサの第1のフィルタは、ローパスフィルタであってもよく、その一方で、デュプレクサの第2のフィルタは、ハイパスフィルタであってもよい。
その場合、第1のデュプレクサは、LB又はMBにおいて作動し、その一方で、第2のデュプレクサ及び第6のフィルタは、MB又はHBにおいて作動することが可能である。
一方で第1のデュプレクサ又は両方のデュプレクサのフィルタが、また他方で(単数又は複数の)位相調整器が具体的に実装されている場合には、アンテナチューナを用いなくてもよい。その際、アンテナチューナは、例えば、アンテナインピーダンスがその周辺環境にある、例えば、手、頭などの物体によって変動させられるとき、アンテナインピーダンスの所望しない変動を補償する回路である。そのために適切なHFフィルタ及び/又は位相調整器を以下に提示する。
それにもかかわらず、HF回路が1つ又は2つ以上のアンテナチューナを含むことが可能である。例えば、アンテナチューナは、ダイプレクサと共通ポートとの間で相互接続できる。その代わりに、第1のアンテナチューナを第1のデュプレクサと一方では第3のフィルタとの間で、他方ではダイプレクサの第1のフィルタとの間で相互接続することが可能である。第2のアンテナチューナは、第2のデュプレクサと一方では第6のフィルタとの間に、他方ではダイプレクサの第2のフィルタとの間で相互接続できる。
その際、単一のアンテナチューナの場合のアンテナチューナ又は複数のアンテナチューナの場合の(複数の)アンテナチューナは、制御できるか又は調節できる。そのために、対応するアンテナチューナは、インピーダンスを決定するための対応して形成された部分回路を備えてもよく、インピーダンスは、インピーダンス整合ネットワーク内の容量性素子又は誘導性素子のように更なる部分回路として切り替え可能な又は変動調整可能なインピーダンス素子を介して調整できる。
HF回路がそのために特別に設けられた専用アンテナチューナ上に備えられ、かつアンテナインピーダンスの変動の補償がHFフィルタによって直接行われる場合には、HFフィルタ内の対応する変動可能な又は切り替え可能なインピーダンス素子は、付随する制御信号又は調節信号によって設定できる。したがって、専用アンテナチューナは、必ずしも必要ではないが、任意選択的には可能である。
アンテナチューナの可能な選択肢に類似して、1つ又は2つ以上のインピーダンス整合回路を1つ又は2つ以上のHFフィルタと対応するトランシーバ側のポートとの間に設けることもまた、任意選択的に可能である。なぜならば、例えば、受信増幅器の入力インピーダンス及び送信増幅器の出力インピーダンスでの対応する信号パス部分のインピーダンス整合は、有利に選択されたフィルタトポロジによって可能だからである。
したがって、HF回路が3つのインピーダンス整合回路を備えることが可能である。第1のインピーダンス整合回路は、第1の送信ポートと第1のデュプレクサの送信フィルタとの間で実現できる。第2のインピーダンス整合回路は、第1の受信ポートと第1のデュプレクサの受信フィルタとの間で実現できる。第3のインピーダンス整合回路は、第3のポートと第3のフィルタとの間で実現できる。
その際、インピーダンス整合回路のそれぞれは、一方では一定のインピーダンスのインピーダンス素子からなる回路又は同調可能なインピーダンス素子を備えた相互接続を含んでもよい。
したがって、少なくとも1つのインピーダンス整合回路、又はすべてのインピーダンス整合回路、又はいくつかのインピーダンス整合回路が同調可能であることが可能である。
HF回路の集積度は、HF回路が送信増幅器、受信増幅器、及び第3の増幅器を含むことによって、更に増大させることができる。その場合、送信増幅器は、第1の送信ポートと共通ポートとの間で相互接続されている。受信増幅器は、第1の受信ポートと共通ポートとの間で相互接続されている。第3の増幅器は、第3のポートと共通ポートとの間で相互接続されている。
その際、HFフィルタは、好適には、フィルタの信号パス部分にある増幅器と共通ポートとの間に存在する。
少なくとも1つの増幅器、複数の増幅器、又はすべての増幅器が同調可能であることが可能であり、すなわち、様々な周波数の信号は、加工できる。そのようにして、1つの同調可能な増幅器は、例えば、LB、MB、又はHBから選択された増幅器の周波数帯域用に特別に設けられている、例えば、2つ又は3つの増幅器を代替できる。
対応する信号パス部分でのアンテナチューナ及び/又はインピーダンス整合回路の存在を不要にできる上述の有利なフィルタトポロジは、信号パス部分での直列容量性素子、容量性素子に並列接続された誘導性素子、及び対応する信号パスをアースと相互接続する並列パスを含む。
したがって、そのフィルタトポロジが1つの並列誘導性素子、3つの直列容量性素子、及び4つの並列パスを備えたフィルタを、HF回路が含むことが可能である。その際、4つの並列パスはいずれも、容量性素子及び誘導性素子を備えた並列回路を有する。
そのようなフィルタが4つ又は5つの直列容量性素子をもまた含むことが可能である。その際、第4の直列容量性素子は、入力側で信号パスに配置されてもよく、その際、第5の直列容量性素子は、出力側で信号パスに配置されてもよい。その場合、3つの直列容量性素子は、第4及び第5の直列容量性素子間で直列に相互接続されている。
アンテナチューナ及び/又はインピーダンス整合回路を不要にする場合に、HFフィルタをサポートできる有利な位相調整器は、直列容量性素子と、それぞれ1つの誘導性素子を備えた2つの並列パスと、両方の並列パスをアースに相互接続する容量性素子と、を含むことができる。
それに対応して、HF回路が少なくとも1つのそのような位相調整器又は複数のそのような位相調整器を含むことが可能である。HF回路のすべての位相調整器がそのような回路トポロジを備えることもまた可能である。
HFフィルタ及び/又は位相調整器が周波数に応じて同調可能であるためには、かつそれによりアンテナチューナ及び/又はインピーダンス整合回路を不要にできるためには、フィルタ及び/又は位相調整器が同調可能なインピーダンス素子を含むとき、好適である。その際、同調可能なインピーダンス素子は、同調可能な誘導性素子及び特に同調可能な容量性素子であってもよい。フィルタトポロジ又は位相調整器のトポロジのすべてのインピーダンス素子が同調可能であることは、必要ではない。しかし、より多くのインピーダンス素子が同調可能になるほど、同調時の自由度の数は、より多くなる。実際にそれにより一方では、回路複雑度は、大量の制御回線によって増大し、また他方では、対応する制御アルゴリズム及び/又は調節アルゴリズムの複雑性は、増大する。それにもかかわらず、全体的な回路複雑度は、多数の異なるフィルタ、チューナ、インピーダンス整合回路、ダイプレクサフィルタ、及びHFスイッチを備えたHF回路と比較して低減されている。
確かに、発明者の努力の範囲内で、上述のフィルタトポロジ及び位相調整器トポロジが既に良好な固有の同調可能性を有することができ、かつ同調可能な回路素子の総数を比較的少なくできることが示された。そのようにして、良好な同調可能性を幅広い周波数範囲で可能にするために、並列パスでの容量性素子のうち2つ又は3つのみ及び信号パス部分での1つ又は2つの容量性素子のみで十分であることが可能である。
上述のHF回路のうち1つが、回路のすべての回路素子が1つの構成素子に集積化されている方法で、HFモジュールに集積化されていることが可能である。
そのようにして、すべてのフィルタを単一の構成素子に集積化することが可能である。この構成素子への位相調整器の集積化は、同様に可能である。場合により利用可能なアンテナチューナ及び/又はインピーダンス整合回路又はアンテナチューナの少なくともインピーダンス整合ネットワークもまた、構成素子に集積化できる。集積度の更なる増加及びそれによる小型化された構成素子は、送信増幅器又は受信増幅器のような追加的な増幅素子が構成素子に集積化されているときに得ることができる。
その際、モジュールは、1つ又は2つ以上の基板と、1つ又は2つ以上の絶縁性層と、それらの間に配置された金属被膜化層と、を備えたキャリア基板を含んでもよい。特に、半導体基板を多層基板に一体化することが可能である。
特に、以下の周波数帯域ペアを一緒に使用できる。
LB及びLB:5及び12、5及び17。
LB及びMB:3及び5、1及び5、3及び20、1及び19、3及び8、4及び12、4及び17、3及び26、3及び19、19及び21。
MB及びMB:1及び21、2及び4。
MB及びHB:1及び7、3及び7、4及び7。
LB及びHB:7及び20、7及び28、5及び7。
アンテナがより広い帯域で作動可能になるにつれて、アンテナは、携帯通信機器においてより容易に利用できる。しかし、アンテナの帯域幅は、通常はアンテナが小型化するにつれて狭くなるため、妥協点は、可能な限り広い帯域幅かつ小さな組立サイズから見出す必要がある。トランシーバから見たアンテナインピーダンスを変更するという、上述したフィルタトポロジ及び位相調整器トポロジのそれぞれの性能は、妥協点を回避することを可能にする。小型に構成されかつ狭い帯域で作動するアンテナだけで、フィルタによってそれ自体行うことができる対応するインピーダンス修正によって、常に良好な信号伝送が可能であるように運用できる。
したがって、HF回路を約25〜30MHzの帯域幅を有するアンテナと接続することが可能である。25〜30MHzの帯域幅を有するアンテナは、例えば、追加の受信パス用のアンテナとして適している。
以下にHF回路の原理的構成、その作動方法の主な特徴、及び一般的ではあるが制限しない実施例を概略図を参照して詳細に説明する。
デュプレクサ、第3のフィルタ、及び2つの位相調整器を備えたHF回路の簡便な実施例の図である。 フィルタ及び位相調整器が同調可能な、図1に示した回路の実施形態の図である。 第2のデュプレクサを備えたHF回路の実施形態の図である。 2つのデュプレクサ及び2つの追加フィルタを備えたHF回路の実施形態の図である。 ダイプレクサを備えたHF回路の実施形態の図である。 2つのアンテナチューナを備えたHF回路の実施の図である。 ポートとフィルタとの間に増幅器が設けられているHF回路の実施形態の図である。 増幅器とフィルタとの間にインピーダンス整合回路が設けられているHF回路の実施形態の図である。 バンドパスフィルタの実施形態の図である。 同調可能なバンドパスフィルタの実施形態の図である。 バンドパスフィルタの位相調整器との直列相互接続の図である。 キャリアアグリゲーションを制御し、かつ簡単な構造を有するHF回路の図である。 それ自身単独で検討された有利なアンテナのスミスチャートの図である。 アンテナの不適合を修正できるHFフィルタの実施形態の図である。 様々な周辺環境におけるアンテナの周波数に応じたインピーダンス整合の図である。 2つのバンドパスフィルタを備えた基準回路の挿入損失の図である。 基準回路と比較された位相調整器を備えたHF回路の挿入損失の図である。 外的作用によって同調が外されたアンテナに接続されているHF回路の挿入損失の図である。 変動する外的作用の場合の図18に示した回路の挿入損失の図である。 更に変動する外的影響による図18及び図19に示した回路の挿入損失の図である。 2つのバンドパスフィルタ及びそれぞれ1つの位相調整器を備えたHF回路の挿入損失の図である。 様々な周波数帯域での同時作動において様々な周波数帯域に同調された、同調可能なフィルタ及び同調可能な位相調整器を備えたHF回路の挿入損失の図である。
図1は、HF回路HFSの基本形式を示す。回路は、第1のデュプレクサDU1及び第3のフィルタF3を含む。回路は、第1の位相調整器PS1及び第2の位相調整器PS2を更に含む。第1のデュプレクサは、第1の送信ポートTX1と一方では第1の受信ポートRX1との間で、また他方では共通ポートGPとの間で相互接続されている。第3のフィルタF3は、第3のポートP3と共通ポートGPとの間で相互接続されている。第1の位相調整器PS1は、第1のデュプレクサDU1と共通ポートGPとの間で相互接続されている。第2の位相調整器PS2は、第3のフィルタF3と共通ポートGPとの間で相互接続されている。
その際、第1のデュプレクサDU1は、送信フィルタTXF及び受信フィルタRXFを含む。送信フィルタTXFは、第1の送信ポートTX1と相互接続されている。受信フィルタRXFは、第1の受信ポートRX1と相互接続されている。
それにより、信号パスは、共通ポートで又は共通ポートGPの直後で2つの部分セグメントに分岐し、そのうち1つは、第1のデュプレクサDU1を含み、第2のデュプレクサは、第3のフィルタF3を含む。キャリアアグリゲーションによる運用は、2つの位相調整器が、例えば、第1の送信ポートTX1から第3のフィルタF3に到達する恐れがある所望しない信号を削除するか又は反射させるため、問題を生ずる帯域ペアの組み合わせの場合であっても可能である。
図2は、そのトポロジにおいて図1に由来する回路と実質的に同一のHF回路HFSの実施形態を示す。ただし、フィルタ及び位相調整器は、(斜め矢印によって図示したように)同調可能に実施されている。
同調可能に実施されているHF回路の回路素子が1つもないことが可能である。しかし、実質的にいずれの機能ブロック(フィルタ、位相調整器、...)も同調可能に実施されていることもまた可能である。更に、いくつかの機能ブロックのみが同調可能に実施されている一方で、別のブロック(例えば、インピーダンス整合回路、図8と比較されたい)が一定のインピーダンスのインピーダンス素子を含むが、それにもかかわらず同調可能に実施されていないこともまた可能である。
図3は、送信フィルタTXF及び受信フィルタRXFを備えた第2のデュプレクサDU2、並びに第3の位相調整器PS3を含む、HF回路HFSの実施形態を示す。その際、第2のデュプレクサの送信フィルタTXFは、第2の送信ポートTX2と第3の位相調整器PS3との間で相互接続されている。第2のデュプレクサDU2の受信フィルタRXFは、第2の送信ポートRX2と第3の位相調整器PS3との間で相互接続されている。第3の位相調整器PS3は、第2のデュプレクサと共通ポートGPとの間で相互接続されている。
第3のポートP3から第3のフィルタ及び第2の位相調整器PS2を経由して共通ポートGPに導く信号経路は、キャリアアグリゲーション運用のために第1のデュプレクサDU1と共にだけではなく第2のデュプレクサDU2と共にでもまた使用できる。
図4は、図3に示した回路と比較して更なる信号パス部分が追加されている、HF回路HFSの可能な実施形態を示す。この信号パス部分は、第6のポートP6からバンドパスフィルタBPFとして形成されたHFフィルタ及び第4の位相調整器PS4を経由して共通ポートGPに導く。それによりしたがって、HF回路は、2つのデュプレクサ及び追加の2つの信号パス部分を含み、その信号パス部分のいずれも、キャリアアグリゲーション運用のためにデュプレクサのうち1つと共に使用できる。
図5は、2つの信号パス分岐がダイプレクサDIを介して共通ポートGPに相互接続されている、HF回路HFSの実施形態を示す。第1の分岐は、一方では第1のデュプレクサDU1及び第1の位相調整器PS1を備え、かつ他方では第3のポートP3と第2の位相調整器PS2との間に配置されたバンドパスフィルタBPF及び前述した第2の位相調整器PS2を備えた、信号パス部分を含む。第2の分岐は、一方では第2のデュプレクサDU2及び付随する第3の位相調整器PS3を一方では含み、他方では第6のポートと相互接続されたバンドパスフィルタBPF及び第4の位相調整器PS4を含む。
その際、ダイプレクサDIは、ローパスフィルタTPF及びハイパスフィルタHPFを含む。ローパスフィルタTPFを経由して、LB及び/又はMBにあるHF信号は、第1の送信ポートTX1と第1の受信ポートRX1と、一方では第3のポートP3との間で、他方では共通ポートGPとの間で伝搬できる。ハイパスフィルタを経由して、MB及びHBの信号は、第2の送信ポートTX2、第2の受信ポートRX2、及び/又は、一方では第6のポートP6を経由して、他方では共通ポートGPを経由して伝搬できる。
したがって、ダイプレクサは、対応する周波数範囲を付随する信号パス部分に割り当てるクロスオーバーである。
その際、ダイプレクサの存在は、第2のデュプレクサの存在又は第6のポートP6と相互接続されたバンドパスフィルタの存在とは無関係である。1つのみのデュプレクサ、第3のポートP3及び第6のポートP6、並びにダイプレクサを備えた対応するHF回路HFSは、2つのデュプレクサ及び1つのみの追加の信号パス、例えば、第3のポートP3と共通ポートGPとの間の信号パスを備えた回路HFSのように同様に可能である。
図6は、可能なアンテナチューナATをHF回路HFS内でどのように相互接続できるかを示す。好ましくは、アンテナチューナは、位相調整器とダイプレクサDIのフィルタとの間で相互接続されている。ただし、単一のアンテナチューナを共通ポートGPとダイプレクサDIとの間で相互接続することもまた可能である。その場合、それぞれの分岐は、ダイプレクサDiの対応するフィルタにおいて分岐固有のアンテナチューナATを必要としない。
図7は、追加の増幅器がHF回路内でどのように相互接続できるかを示す。受信フィルタは、受信増幅器、例えば、低雑音増幅器と相互接続できる。送信フィルタは、送信増幅器、例えば、出力増幅器と相互接続できる。
図8は、一方では出力増幅器の通常は非常に低い出力インピーダンス又は受信増幅器の入力インピーダンスとして通常は非常に高いインピーダンスとの間で、他方ではHFフィルタとの間でインピーダンス整合を実施するために、増幅器とフィルタとの間で、それぞれインピーダンス整合回路IASがどのように相互接続できるかを示す。
図9は、バンドパスフィルタBPFの、可能ではあるが好ましい回路トポロジを示す。そのようにして、バンドパスフィルタBPFは、信号パスSPを含み、その信号パスでは、例えば、3つの容量性素子を直列に相互接続できる。容量性素子の直列相互接続に対して並列に、インピーダンス素子が設けられている。バンドパスフィルタBPFの2つの接続部及び3つの容量性素子間の2つのノードは、それぞれ並列パスPPを経由してアースに相互接続されている。その際、並列パスは、容量性素子と誘導性素子との並列回路を含む。
図10は、バンドパスフィルタBPFの実施形態を示し、入力側及び出力側それぞれに、更なる容量性素子が相互接続されている。その際、バンドパスフィルタの共通ポートと相互接続された側に配置された、信号パス内の容量性素子は、同調可能な容量性素子AKEである。並列パスにおける並列共振回路内の容量性素子もまた、同調可能に実施されている。
それにより全体として、バンドパスフィルタBPFは、その特性周波数、中心周波数、及び帯域幅が携帯通信運用と関連する様々な周波数帯域に対して調整できるような方法で同調可能である。
図11は、バンドパスフィルタBPFが位相調整器PSと相互接続でき、かつその回路トポロジが位相調整器PSを備えることができることを例示的に示す。そのようにして、位相調整器PSは、バンドパスフィルタBPFと共通ポートGPとの間で相互接続されている。位相調整器は、信号パス内の容量性素子及びアースに対する2つの並列パスを含む。アースに対するそれぞれの並列パスでは、誘導性素子が相互接続されている。その場合アース側で、2つの誘導性素子は、並列パス内の更なる容量性素子を経由してアースと相互接続されている。位相調整器PS内の2つの容量性素子は、同調可能に実施されている。
図12は、同調可能な2つのバンドパスフィルタBPF及びアンテナフィーダAZを経由してアンテナと相互接続されている2つの位相調整器PSを備えた回路トポロジを説明する。この種の相互接続は、通常のフロントエンド回路を備えたそのような種類の単純な回路複雑度を用いて、これまで可能ではなかった帯域の組み合わせの場合であっても、キャリアアグリゲーションを可能にする。
図12の2つのバンドパスフィルタのうち1つは、デュプレクサのバンドパスフィルタであってもよい。もう1つのバンドパスフィルタは、第3のポートを、この場合は位相調整器とアンテナフィーダとの間の共通ポートと相互接続する、第3のバンドパスフィルタである。
以下の図で示した図11のトポロジに基づくシミュレーションが良好な結果を現すことは、解決が困難なキャリアアグリゲーションの帯域の組み合わせを容易に実現することに回路トポロジ自体がよく適していることを示す。
図13は、50Ωではない特性インピーダンスを有する狭帯域アンテナの周波数依存インピーダンスを示し、そのインピーダンスが様々な周辺環境条件においてフロントエンド回路によってどのように検知されるかを示す。その際実質的に、アンテナは、低インピーダンスかつ誘導性であり、またその際、HF回路として使用できるフロントエンド回路に対する適切な対応物である。
図14は、アンテナ整合を実施するためによく適している回路トポロジを示す。
図15は、3種類の異なる周辺環境条件に対する、図13に相当するアンテナの整合を示す。アンテナの動作周波数及びその反射性能がアンテナの周辺環境にある物体の配置に強く依存することを示す。
図16は、更なる機能ブロックなしで同調可能なフィルタによってのみ得られるが、それにもかかわらず基準として用いられる挿入損失を示す。
図17は、図16の基準曲線に加えて、HFフィルタがそれぞれ位相調整器と相互接続されているHF回路の挿入損失を示す。位相調整器がフィルタの通過特性を実質的に悪化させていないことが明らかに認められる。
図18は、この場合は同調可能な位相調整器と組み合わせた同調可能なフィルタからなるフル機能のフロントエンド回路に対する通過特性を最終的に示し、その位相調整器を経由して、フィルタは、アンテナと相互接続されている。その際、アンテナは、特定の典型的な空間周辺環境においてシミュレートされる。
図19についても類似しており、図19の曲線は、アンテナの変動する第2の空間周辺環境に基づく。
図20は、この場合もまた、可能性のある第3の空間周辺環境にアンテナが配置されている回路の通過特性を示す。
図18、図19、及び図20は、アンテナの異なる外部周辺環境にもかかわらずそれぞれの場合に、良好なアンテナ整合が専用アンテナチューナなしで可能であることを示す。
図21は、図19の通過特性もまた基づいている空間周辺環境に対する通過特性を示す。その際更に、図21の特性は、例えば、図11に示されているように、位相調整器に基づく。
図22は、HF回路の周波数に関する同調可能性が同時運用において様々な2つの周波数帯域(この場合はLB帯域5/26及び帯域8)で良好に機能することを示す。
AKE: 同調可能な容量性素子
AT: アンテナチューナ
AZ: アンテナフィーダ
BPF: バンドパスフィルタ
DI: ダイプレクサ
DU1: 第1のデュプレクサ
DU2: 第2のデュプレクサ
F3: 第3のフィルタ
F6: 第6のフィルタ
GP: 共通ポート
HFS: HF回路
HPF: ダイプレクサのハイパスフィルタ
IE: 誘導性素子
KE: 容量性素子
LNA: 低雑音増幅器、受信増幅器
P3: 第3のポート
P6: 第6のポート
PA: 出力増幅器、送信増幅器
PP: 並列パス
PS: 位相調整器
PS1: 第1の位相調整器
PS2: 第2の位相調整器
PS3: 第3の位相調整器
PS4: 第4の位相調整器
RX1: 第1の受信ポート
RX2: 第2の受信ポート
RXF: 受信フィルタ
SP: 信号パス
TPF: ダイプレクサのローパスフィルタ
TX1: 第1の送信ポート
TX2: 第2の送信ポート
TXF: 送信フィルタ

Claims (15)

  1. HF回路(HFS)であって、
    −第1の送信ポート(TX1)と、第1の受信ポート(RX1)と、共通ポート(GP)と、第3のポート(P3)と、
    −該第1の送信ポート(TX1)と該共通ポート(GP)との間で相互接続されている送信フィルタ(TXF)と、該第1の受信ポート(RX1)と該共通ポート(GP)との間で相互接続されている受信フィルタ(RXF)と、を備えた第1のデュプレクサ(DU1)と、
    −該第3のポート(P3)と該共通ポート(GP)との間で相互接続されている第3のフィルタ(F3)と、
    −該第1のデュプレクサ(DU1)の該共通ポート(GP)と該HF回路(HFS)の該共通ポート(GP)との間で相互接続されている第1の位相調整器(PS1)と、
    −該第3のフィルタ(F3)と該HF回路(HFS)の該共通ポート(GP)との間で相互接続されている第2の位相調整器(PS2)と、を含み、
    −該第3のフィルタ(F3)は、バンドパスフィルタであり、
    −該HF回路(HFS)は、送信信号を該送信フィルタ(TXF)及び該第3のフィルタ(F3)を経由して又は受信信号を該受信フィルタ(RXF)及び該第3のフィルタ(F3)を経由して、同時に送るために設けられ、
    −少なくとも1つのフィルタ(TXF、RXF、F3)は、同調可能であるか、又はすべてのフィルタ(TXF、RXF、F3)は、同調可能である、HF回路。
  2. 少なくとも1つの位相調整器(PS1、PS2)又はすべての位相調整器(PS1、PS2)は、同調可能である、請求項1に記載のHF回路。
  3. 第2の送信ポート(TX2)と、第2の受信ポート(RX2)と、該第2の送信ポート(TX2)と前記共通ポート(GP)との間で相互接続されている送信フィルタ(TXF)と、該第2の受信ポート(RX2)と前記共通ポート(GP)との間で相互接続されている受信フィルタ(RXF)と、を備えた第2のデュプレクサ(DU2)を更に含む、請求項1又は2に記載のHF回路。
  4. 第6のポート(P6)と、該第6のポート(P6)と前記共通ポート(GP)との間で相互接続されているバンドパスフィルタとして形成された第6のフィルタ(F6)と、を更に含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のHF回路。
  5. 第1のフィルタ(TPF、HPF)と、第2のフィルタ(HPF、TPF)と、を備えたダイプレクサ(DI)を更に含む、HF回路であって、
    −該ダイプレクサ(DI)の該第1のフィルタ(TPF、HPF)は、前記第1のデュプレクサ(DU1)と一方では前記第3のフィルタ(F3)との間で、他方では前記共通ポート(GP)との間で相互接続され、
    −該ダイプレクサ(DI)の該第2のフィルタ(HPF、TPF)は、前記共通ポート(GP)と相互接続され、
    −該第1のフィルタ(TPF、HPF)及び該第2のフィルタ(HPF、TPF)は、ハイパスフィルタ及びローパスフィルタから選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載のHF回路。
  6. 前記第1のデュプレクサ(DU1)と前記共通ポート(GP)との間で相互接続されているアンテナチューナ(AT)を更に含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のHF回路。
  7. 第1のインピーダンス整合回路(IAS)と、第2のインピーダンス整合回路(IAS)と、第3のインピーダンス整合回路(IAS)と、を更に含む、HF回路であって、
    −該第1のインピーダンス整合回路(IAS)は、前記第1の送信ポート(TX1)と前記第1のデュプレクサ(DU1)の前記送信フィルタ(TXF)との間で相互接続され、
    −該第2のインピーダンス整合回路(IAS)は、前記第1の受信ポート(RX1)と前記第1のデュプレクサ(DU1)の前記受信フィルタ(RXF)との間で相互接続され、
    −該第3のインピーダンス整合回路(IAS)は、前記第3のポート(P3)と前記第3のフィルタ(F3)との間で相互接続されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載のHF回路。
  8. 少なくとも1つのインピーダンス整合回路(IAS)又はすべてのインピーダンス整合回路(IAS)は、同調可能である、請求7に記載のHF回路。
  9. 送信増幅器(PA)と、受信増幅器(LNA)と、第3の増幅器と、を更に含む、HF回路であって、
    −該送信増幅器(PA)は、前記第1の送信ポート(TX1)と前記共通ポート(GP)との間で相互接続され、
    −該受信増幅器(LNA)は、前記第1の受信ポート(RX1)と前記共通ポート(GP)との間で相互接続され、
    −該第3の増幅器は、前記第3のポート(P3)と前記共通ポート(GP)との間で相互接続されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載のHF回路。
  10. 少なくとも1つの増幅器(PA、LNA)又はすべての増幅器(PA、LNA)は、同調可能である、請求項9に記載のHF回路。
  11. 少なくとも1つのフィルタ(TXF、RXF、F3、F6)は、
    −並列誘導性素子(IE)と、
    −3つの直列容量性素子(KE)と、
    −容量性素子及び誘導性素子を備えた並列回路をそれぞれ備えた4つの並列パス(PP)と、を備えたフィルタトポロジを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載のHF回路。
  12. 前記フィルタ(TXF、RXF、F3、F6)は、4つ又は5つの直列容量性素子(KE)を含む、請求項11に記載のHF回路。
  13. 少なくとも1つの位相調整器(PS、PS1、PS2)又はすべての位相調整器(PS、PS1、PS2)はそれぞれ、
    −直列容量性素子と、
    −それぞれ誘導性素子を備えた2つの並列パスと、
    −該2つの並列パスをアースと相互接続する容量性素子と、を含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載のHF回路。
  14. 前記フィルタ(TXF、RXF、F3、F6)は、同調可能な誘導性素子(IE)又は同調可能な容量性素子(KE)を含む、請求項11又は請求項12のいずれか一項に記載のHF回路。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載のHF回路(HFS)のすべての回路素子を構成素子に集積化した、HFモジュール。
JP2017557326A 2015-05-06 2016-04-27 Hf回路及びhfモジュール Active JP6517368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015107069.3 2015-05-06
DE102015107069.3A DE102015107069B4 (de) 2015-05-06 2015-05-06 HF-Schaltung und HF-Modul
PCT/EP2016/059421 WO2016177617A1 (de) 2015-05-06 2016-04-27 Hf-schaltung und hf-modul

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018519715A true JP2018519715A (ja) 2018-07-19
JP2018519715A5 JP2018519715A5 (ja) 2019-02-28
JP6517368B2 JP6517368B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=55860850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557326A Active JP6517368B2 (ja) 2015-05-06 2016-04-27 Hf回路及びhfモジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10164665B2 (ja)
EP (1) EP3292634B1 (ja)
JP (1) JP6517368B2 (ja)
KR (1) KR102020555B1 (ja)
CN (1) CN107534452B (ja)
DE (1) DE102015107069B4 (ja)
WO (1) WO2016177617A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107508606B (zh) * 2017-07-25 2021-01-26 Oppo广东移动通信有限公司 射频电路、天线装置及电子设备
DE102017118933B4 (de) * 2017-08-18 2019-10-31 RF360 Europe GmbH Duplexer, Duplexer-Bauelement, Quadplexer und Quadplexer-Bauelement
US11088720B2 (en) * 2017-12-20 2021-08-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency module
WO2019187773A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 株式会社村田製作所 高周波フロントエンド回路および通信装置
CN111953375B (zh) * 2020-08-24 2022-01-28 维沃移动通信有限公司 射频电路和电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207551A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Tdk Corp トリプレクサ
WO2014041125A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-20 Baden-Württemberg Stiftung Gmbh Specific inhibitors of protein p21 as therapeutic agents
US20140328220A1 (en) * 2013-05-01 2014-11-06 Rf Micro Devices, Inc. Carrier aggregation arrangements for mobile devices
WO2015041993A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-26 Skyworks Solutions, Inc. Systems and methods related to carrier aggregation front-end module applications
WO2015086065A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-18 Epcos Ag Front end circuit and method of operating a front end circuit
WO2015125636A1 (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 株式会社村田製作所 高周波フロントエンド回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758506A (ja) * 1993-08-09 1995-03-03 Oki Electric Ind Co Ltd Lc型誘電体フィルタ、およびこれを用いた空中線共用器
US7212789B2 (en) * 2002-12-30 2007-05-01 Motorola, Inc. Tunable duplexer
KR100760780B1 (ko) * 2004-09-28 2007-09-21 후지쓰 메디아 데바이스 가부시키가이샤 분파기
JP4910586B2 (ja) * 2006-09-14 2012-04-04 パナソニック株式会社 送受信装置とこれを用いた電子機器
KR101572534B1 (ko) * 2009-06-18 2015-11-30 삼성전자주식회사 Rf 프론트 앤드 모듈 및 이를 이용한 멀티밴드 통신 모듈
US9172441B2 (en) * 2013-02-08 2015-10-27 Rf Micro Devices, Inc. Front end circuitry for carrier aggregation configurations
US9225382B2 (en) * 2013-05-20 2015-12-29 Rf Micro Devices, Inc. Tunable filter front end architecture for non-contiguous carrier aggregation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207551A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Tdk Corp トリプレクサ
WO2014041125A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-20 Baden-Württemberg Stiftung Gmbh Specific inhibitors of protein p21 as therapeutic agents
US20140328220A1 (en) * 2013-05-01 2014-11-06 Rf Micro Devices, Inc. Carrier aggregation arrangements for mobile devices
WO2015041993A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-26 Skyworks Solutions, Inc. Systems and methods related to carrier aggregation front-end module applications
WO2015086065A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-18 Epcos Ag Front end circuit and method of operating a front end circuit
WO2015125636A1 (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 株式会社村田製作所 高周波フロントエンド回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015107069A1 (de) 2016-11-10
DE102015107069B4 (de) 2016-12-01
CN107534452B (zh) 2020-05-26
US10164665B2 (en) 2018-12-25
CN107534452A (zh) 2018-01-02
EP3292634B1 (de) 2023-05-17
KR102020555B1 (ko) 2019-09-10
KR20180003540A (ko) 2018-01-09
JP6517368B2 (ja) 2019-05-22
WO2016177617A1 (de) 2016-11-10
EP3292634A1 (de) 2018-03-14
US20180138929A1 (en) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982519B2 (ja) 回路配置
JP6116648B2 (ja) フィルタモジュール
JP6517368B2 (ja) Hf回路及びhfモジュール
US11121701B2 (en) Tunable filter for RF circuits
US10148249B2 (en) High frequency circuit and communication apparatus
US8995310B2 (en) Communication module
JP2007110714A (ja) 位相シフタを有しないbawデュプレクサ
JP2017208656A (ja) スイッチモジュール及び高周波モジュール
US11750228B2 (en) Radio-frequency module
US20170288632A1 (en) Variable filter circuit, rf front end circuit and communication device
WO2014169954A1 (en) Circuit arrangement
US9007145B2 (en) High-frequency signal balancing multiplexer
KR100691134B1 (ko) 쿼드플렉서
WO2020090382A1 (ja) マルチプレクサ、フィルタおよび通信装置
JP2018519715A5 (ja)
JP6977365B2 (ja) 高周波回路及び通信装置
US20170126197A1 (en) Broadband matching circuit for capacitive device
JP2020170919A (ja) 高周波信号送受信回路
US10348268B2 (en) Demultiplexing circuit
JP6833719B2 (ja) 高周波回路及び高周波回路を備えるフロントエンド回路
WO2017221548A1 (ja) 弾性波フィルタ装置
US20170077986A1 (en) Multiplexer and mobile communication device comprising a multiplexer
WO2015186579A1 (ja) アッテネータおよび高周波回路
WO2019174829A1 (en) Multiplexer and frontend module comprising a multiplexer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250