JP2018518493A - アルキルセルロース、少なくとも1種の不揮発性油及び炭化水素系樹脂を含む水性化粧用組成物 - Google Patents

アルキルセルロース、少なくとも1種の不揮発性油及び炭化水素系樹脂を含む水性化粧用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018518493A
JP2018518493A JP2017565269A JP2017565269A JP2018518493A JP 2018518493 A JP2018518493 A JP 2018518493A JP 2017565269 A JP2017565269 A JP 2017565269A JP 2017565269 A JP2017565269 A JP 2017565269A JP 2018518493 A JP2018518493 A JP 2018518493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition
oil
alkyl
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017565269A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィルジニー・ペレーズ・ノワーク
ナタリー・ジュリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2018518493A publication Critical patent/JP2018518493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • A61K8/375Esters of carboxylic acids the alcohol moiety containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/463Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfuric acid derivatives, e.g. sodium lauryl sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • A61K8/585Organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/604Alkylpolyglycosides; Derivatives thereof, e.g. esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/69Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing fluorine
    • A61K8/70Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing fluorine containing perfluoro groups, e.g. perfluoroethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8105Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8117Homopolymers or copolymers of aromatic olefines, e.g. polystyrene; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8194Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/893Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by an alkoxy or aryloxy group, e.g. behenoxy dimethicone or stearoxy dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、水中油型エマルションの形態の化粧用組成物であって、(A)組成物の総質量に対して少なくとも5質量%の水と、(B)アルキル残基が2個から6個の間の炭素原子を含むアルキルセルロースと、(C)少なくとも1種の不揮発性炭化水素系油又はシリコーン油と、(D)数平均分子量10000g/mol以下の少なくとも1種の炭化水素系樹脂とを含む、組成物に関する。本発明はまた、上述の組成物が適用される、唇をメークアップ及び/又はケアするための方法にも関する。

Description

本発明は、ケラチン物質、特に唇用のメークアップ及び/又はケアが特に企図されている化粧用組成物に関する。こういった組成物は、水、アルキルセルロース、少なくとも1種の不揮発性炭化水素系のフッ素油又はシリコーン油、及び少なくとも1種の低分子量炭化水素系樹脂を含むエマルションの形態である。これらの組成物は、付着物(deposit)、特にメークアップ付着物を与えることができ、この付着物は、特に持続性、光沢、心地良さ、及び粘着性のないことに関して、良好な美容的特性を有する。
ケラチン物質用のメークアップ及び/又はケア用の化粧用組成物は、特に、程度の差はあるが粘性の液体形態又は固体形態である。こういった化粧用組成物は、第1に、保存中の良好な安定性を確実にする(成分の相分離又は滲出を回避する)ことができ、第2に、良好な作用性、例えば、適用の容易さ及びこうして得られる皮膜の良好な美容的特性を確実にできる、かなり特別な特徴を満たさなければならない。
そのため、こういった組成物は、流体組成物の場合には流れることを防ぐための好適な粘度を有さなければならない。また、固体組成物の場合には、それらの粘稠性が、適用時に破損しない固体構造、及び好適な量で組成物の付着を可能にするための十分な崩壊能力と両立できなければならない。
これらの基準の他に、得られる付着物は良好な作用性を有さなければならず、例えば、心地良く、不粘着性であり、均質な付着物であって、例えば色の持続性が良好であり、好適な光沢又はマット効果特性がある付着物をもたらさなければならない。
現在市場に出ている唇のメークアップ及び/又はケア用の組成物の多くが無水組成物であるが、近年では唇のメークアップが企図される水性組成物の急増も確認されている。
例えば、特許出願FR2 964 868では、水、不揮発性シリコーン系及び/又は炭化水素系油並びにエチルセルロースを含む、エマルションの形態の化粧用組成物が記載されている。当該組成物は、経時的に均質且つ安定である(例えば、滲出又は相分離が、特に室温で1か月後に観察されない)という利点を有する。これらは、皮膚及び/又は唇への適用が簡単であり、特に唇への適用が企図される際に、このタイプの組成物では珍しい新鮮な感覚を与える。更に、得られる付着物は微細で、軽く、且つ均一であり、光沢、及び粘着性がないこと又は限定されていることに関して、良好な特性を有する。
特許出願FR 2964868 EP-A-847752 特許出願FR0 853 634 特許出願WO2008/155059 特許出願FR-A-2 792 190 特許出願WO02/051828号 特許出願EP-A-1 086 683
C.M. Hansenによる論文「The three dimensional solubility parameters」、J.Paint Technol.、第39巻、105頁(1967年) Kirk-Othmerの「Encyclopedia of Chemical Technology」、第22巻、333〜432頁、第3版、1979年、Wiley
しかし、得られる付着物の色持続性、特に食品又は飲料の摂取に対して耐性のある色持続性を、更に増加させることが望ましい。
本発明の目的は、正確には、これらのニーズを満足させることである。
したがって、本発明の第一の態様によれば、本発明の対象は、エマルションの形態の化粧用組成物であって、
(A) 組成物の総質量に対して少なくとも5質量%の水と、
(B) アルキル残基が2個から6個の間の炭素原子を含むアルキルセルロースと、
(C) 少なくとも1種の不揮発性炭化水素系のフッ素油又はシリコーン油と、
(D) 数平均分子量10000g/mol以下の少なくとも1種の炭化水素系樹脂と
を含む、組成物である。
本発明による組成物は、その良好な快適性、不粘着性及び光沢性を失うことなく付着物の色持続性を著しく向上することを可能にする。組成物はまた、保存中に非常に安定である。
また、組成物は、依然として適用が簡単であり、明確な唇の輪郭によるメークアップ結果をもたらし、経時的にそれを保つことも見いだされた。加えて、得られる付着物は、微細且つ均一なままであり、元の新鮮な適用時の印象を保つ。
一方、以下の説明及び非限定的な実施例を読むことで、他の利点も明らかになる。
本発明による組成物は、より特定すると、液体形態である。
本発明においては、用語「液体」(又は「流体」)は、固体組成物と違って、室温(25℃)で及び大気圧(760mmHg)で、それ自体の質量で流動することのできる組成物を示すよう企図される。
特に、用語「液体」は、流体のテクスチャ、即ち特にクリーム状又はペースト状の形態にあってもよいものを意味する。
粘度の測定のためのプロトコル
粘度測定は、20℃でNo.2、No.3、又はNo.4のスピンドルを備えたRheomat RM180粘度計を用いて一般に行われ、該測定は、組成物中でスピンドルを10分回転させた後(この時間の後、粘度の安定化及びスピンドルの回転速度の安定化が観察される)、せん断速度200rpmで行われる。
好ましくは、本発明による組成物は、25℃で、粘度が0.1Pa.sから25Pa.sの間、好ましくは0.2Pa.sから20Pa.sの間であってもよい。
好ましくは、本発明による組成物の25℃での粘度は、0.2Pa.sから10Pa.sの間であってもよい。
特に、本発明による組成物の25℃での粘度は、0.1Pa.s(スピンドル2)から25Pa.s(スピンドル4)の間、好ましくは0.2Pa.s(スピンドル2)から20Pa.s(スピンドル4)の間、更に良好には0.2Pa.s(スピンドル2)から10Pa.s(スピンドル4)の間であってもよい。
したがって、本発明による組成物は、ケラチン物質、特に皮膚及び/又は唇、更に良好には唇のメークアップ及び/又はケアが企図される液体組成物である。
これらの組成物は、少なくとも1種のエマルション、好ましくは水中油型エマルションを含む組成物の形態であり、又は更に水中油型エマルションの形態の組成物である。
好ましくは、本発明による化粧用組成物は、口紅、特に液体口紅、又はリップグロスである。
その態様の別のものによれば、本特許出願の対象は、ケラチン物質、特に唇及び/又は皮膚、更に良好には唇をメークアップ及び/又はケアするための美容方法であって、これまでに定義した少なくとも1種の組成物をケラチン物質に適用することを含む少なくとも1つの工程を含む、美容方法である。
アルキルセルロース
先に示したように、本発明による組成物は、少なくとも、アルキル残基が2個から6個の間の炭素原子、特に2個から3個の間の炭素原子を含むアルキルセルロースを含む。
特定の実施形態によれば、先に定義したアルキルセルロース、好ましくはエチルセルロースは、組成物の質量に対して1〜20質量%の範囲の含有量に相当する(エチルセルロースの質量は固体として表される)。
優先的には、本発明による組成物は、前記組成物の総質量に対して、固体として表して4〜20質量%のアルキルセルロース、より特定すると、固体として表して5〜15質量%のアルキルセルロースを含んでもよい。
アルキルセルロースは、アセタール結合によって一緒に連結したβ-アンヒドログルコース単位から形成された鎖を含むセルロースアルキルエーテルである。各アンヒドログルコース単位は、3つの置換可能なヒドロキシル基を含有し、これらのヒドロキシル基のうちの全て又は一部は、以下の反応式に従って反応することができる:
RONa+R'Cl→ROR'+NaCl
(式中、Rは、セルロース基を表し、R'は、C2〜C6アルキル基を表す)。
有利には、アルキルセルロースは、エチルセルロース及びプロピルセルロースから選択してもよい。
特に好ましい実施形態によれば、アルキルセルロースは、エチルセルロースであってもよい。
エチルセルロースは、セルロースエチルエーテルである。
3つのヒドロキシル基を全て置換すると、それぞれのアンヒドログルコース単位は置換度3に導かれるはずであり、換言すれば、アルコキシ基の含有量は54.88%に導かれるはずである。
本発明による化粧用組成物中で使用されるエチルセルロースポリマーは、優先的には、エトキシ基での置換度が、アンヒドログルコース1単位当たり2.5〜2.6の範囲であるポリマーであり、換言すれば、エトキシ基の含有量は44%〜50%の範囲である。
アルキルセルロースは、粉末の形態で、例えばDow Chemicals社のEthocel Standardレンジの製品を使用することができる。
好ましい様式によれば、アルキルセルロース(好ましくは、エチルセルロース)は、本発明の組成物においてラテックス又は疑似ラテックス(pseudolatex)タイプの分散体等の、水性相に分散した粒子の形態で使用してもよい。これらのラテックス分散体を調製する方法は、当業者に周知である。
約26.2質量%の割合にあるエチルセルロースの水中分散体からなり、ラウリル硫酸ナトリウム及びセチルアルコールで安定化されている、FMC Biopolymer社により名称Aquacoat ECD-30で販売されている製品が、エチルセルロースの水性分散体としての使用に最も特に好適である。
特定の実施形態によれば、エチルセルロースの水性分散体、特に、Aquacoat ECD製品は、組成物の総質量に対して、エチルセルロース分散体10〜90質量%の割合で、特に15〜60質量%の割合で、好ましくは15〜45質量%の割合で用いることができる。
生理学的に許容される媒体
これまでに示した化合物に加えて、本発明による組成物は、生理学的に許容される媒体を含む。
用語「生理学的に許容される媒体」は、本発明の組成物をケラチン物質、特に皮膚及び/又は唇に適用するのに特に適している媒体、例えば、水、上述の油以外の油、又は有機溶媒であって、化粧用組成物に一般に用いられるものを意味するよう企図される。
生理学的に許容される媒体(許容される、耐性、毒性及び感触)は、一般に、その上に組成物が適用されることになる支持体の性質、及び組成物がコンディショニングされることになる形態に適合される。
不揮発性炭化水素系のフッ素油又はシリコーン油
先に示したように、本発明による組成物は、少なくとも1種の不揮発性炭化水素系のフッ素油又はシリコーン油、及びそれらの混合物を含む。
本発明の好ましい実施形態によれば、組成物は、以下に定義する少なくとも1種の第1の不揮発性炭化水素系油と、不揮発性シリコーン油、不揮発性フッ素油及び不揮発性炭化水素系油(第2の油)から選択される少なくとも1種の追加の油であって、極性であっても無極性であってもよく、単独でも混合物としてでもよい少なくとも1種の追加の油とを含む。
用語「油」は、水との安定な混合物をもたらさず、室温(25℃)及び大気圧(1.013×105Pa)において液体である、非水性化合物を意味する。
用語「不揮発性」は、25℃及び大気圧での飽和蒸気圧がゼロではなく、0.02mmHg(2.66Pa)未満、更に良好には10-3mmHg(0.13Pa)未満である油を指す。
第1の不揮発性油
したがって、本発明による組成物は、少なくとも1種の特定の第1の不揮発性炭化水素系油を含む。
この油は、
- C10〜C26アルコール、好ましくはモノアルコール
から選択される。
より特定すると、C10〜C26アルコールは、飽和又は不飽和の、分枝状又は非分枝状であり、10〜26個の炭素原子を含む。
有利には、C10〜C26アルコールは、脂肪アルコールであり、これは、少なくとも16個の炭素原子を含むときには好ましくは分枝状である。
本発明に従って使用できる脂肪アルコールの例として挙げることができるのは、合成由来或いは天然由来の直鎖状又は分枝状の脂肪アルコール、例えば植物材料(ココナッツ、パーム核、パーム等)又は動物材料(獣脂等)に由来するアルコールである。
他の長鎖アルコールもまた使用でき、例えば、エーテルアルコール、或いはGuerbetアルコールであることができる。
最後に、更に使用できるのは、より長い又は短い天然由来のアルコールのある特定の画分、例えば、ココナッツ(C12〜C16)、若しくは獣脂(C16〜C18)である。
好ましく使用されるのは、10〜24個の炭素原子、より優先的には12〜22個の炭素原子を含む脂肪アルコールである。
好ましく使用され得る脂肪アルコールの具体的な例として特に挙げることができるのは、ラウリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、2-ブチルオクタノール、2-ウンデシルペンタデカノール、2-ヘキシルデシルアルコール、イソセチルアルコール、及びオクチルドデカノール、並びにそれらの混合物である。
本発明の有利な実施形態によれば、アルコールは、以下から選択される:
オクチルドデカノール;
- C2〜C8モノカルボン酸又はポリカルボン酸とC2〜C8アルコールとの、任意選択でヒドロキシル化されていてもよいモノエステル、ジエステル又はトリエステル。
特に、
* C2〜C8カルボン酸とC2〜C8アルコールとの、任意選択でヒドロキシル化されていてもよいモノエステル、
* C2〜C8ジカルボン酸とC2〜C8アルコールとの、任意選択でヒドロキシル化されていてもよいジエステル、例えば、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ビス(2-エチルヘキシル)、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジイソステアリル、又はコハク酸ビス(2-エチルヘキシル)、
* C2〜C8トリカルボン酸とC2〜C8アルコールとの、任意選択でヒドロキシル化されていてもよいトリエステル、例えば、クエン酸エステル、例えばクエン酸トリオクチル、クエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリブチル、又はクエン酸トリブチル;
- C2〜C8ポリオールと、1種又は複数種のC2〜C8カルボン酸とのエステル、例えば、モノ酸のグリコールジエステル、例えばジヘプタン酸ネオペンチルグリコール、又はモノ酸のグリコールトリエステル、例えばトリアセチン。
好ましくは、第1の不揮発性炭化水素系油は、C10〜C26アルコール、より特定するとモノアルコール、好ましくはオクチルドデカノールから選択される。
本発明の有利な実施形態によれば、第1の不揮発性炭化水素系油の含有量は、組成物の総質量に対して5〜50質量%、特に10〜35質量%に相当する。
不揮発性シリコーン油
本発明による組成物は、追加の油として、不揮発性シリコーン油類、特にフェニル又は非フェニルのシリコーン油類から選択される、少なくとも1種の不揮発性シリコーン油を含んでもよい。
用語「シリコーン油」は、少なくとも1個のケイ素原子を含有し、特にSi-O基を含有する油を意味する。
不揮発性非フェニルのシリコーン油
用語「非フェニルのシリコーン油」は、フェニル置換基を全く有さないシリコーン油を示す。
挙げることができるこれらの不揮発性非フェニルのシリコーン油の代表例としては、ポリジメチルシロキサン、アルキルジメチコン、ビニルメチルメチコン、更には脂肪族基並びに/又はヒドロキシル基、チオール基及び/若しくはアミン基等の官能基で修飾されたシリコーンが挙げられる。
「ジメチコン」(INCI名)はポリジメチルシロキサン(化学名)に対応することに留意されたい。
不揮発性非フェニルのシリコーン油は好ましくは不揮発性ジメチコン油から選択される。
特に、これらの油は、以下の不揮発性油から選択することができる:
- ポリジメチルシロキサン(PDMS)、
- 脂肪族基、特にアルキル基又はアルコキシ基を含むPDMSであって、この脂肪族基はペンダントであり且つ/又はシリコーン鎖の末端にあり、これらの基はそれぞれ2〜24個の炭素原子を含むPDMS。例として、市販参照名Abil Wax 9801でEvonik Goldschmidt社から販売されているセチルジメチコンを挙げることができる、
- ヒドロキシル基、チオール基及び/又はアミン基等の官能基で置換されたポリアルキルメチルシロキサン、
- 脂肪酸、脂肪アルコール又はポリオキシアルキレンで修飾されたポリシロキサン、及びそれらの混合物。
好ましくは、これらの不揮発性非フェニルのシリコーン油は、ポリジメチルシロキサン、アルキルジメチコン、並びに脂肪族基、特にC2〜C24アルキル基、並びに/又はヒドロキシル基、チオール基及び/若しくはアミン基等の官能基を含むPDMSから選択される。
非フェニルのシリコーン油は、特に式(I)のシリコーンから選択できる:
Figure 2018518493
[式中、
R1、R2、R5、及びR6は、一緒に又は別々に、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基であり、
R3及びR4は、一緒に又は別々に、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、ビニル基、アミン基、又はヒドロキシル基であり、
Xは、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、ヒドロキシル基、又はアミン基であり、
n及びpは、流体化合物となるように、特にその25℃での粘度が9センチストークス(cSt)(9×10-6 m2/s)から800 000cStの間であるように選択される整数である]。
本発明に従って使用され得る不揮発性非フェニルのシリコーン油として、下記を挙げることができる:
- R1〜R6置換基及びXがメチル基を表し、p及びnが、粘度が500 000cStであるような数であるもの、例えば、General Electric社により名称SE30で販売されている製品、Wacker社により名称AK 500 000で販売されている製品、Bluestar社により名称Mirasil DM 500 000で販売されている製品、及びDow Corning社により名称Dow Corning 200 Fluid 500 000 cStで販売されている製品、
- R1〜R6置換基及びXがメチル基を表し、p及びnが、粘度が60 000cStであるような数であるもの、例えば、Dow Corning社により名称Dow Corning 200 Fluid 60 000 CSで販売されている製品、及びWacker社により名称Wacker Belsil DM 60 000で販売されている製品、
- R1〜R6置換基及びXがメチル基を表し、p及びnが、粘度が100cSt又は350cStであるような数であるもの、例えば、Dow Corning社によりそれぞれ名称Belsil DM100及び名称Dow Corning 200 Fluid 350 CSで販売されている製品、
- R1〜R6置換基が、メチル基を表し、X基はヒドロキシル基を表し、n及びpが、粘度が700cStであるような数であるもの、例えばMomentive社により名称Baysilone Fluid T0.7で販売されている製品。
不揮発性フェニルシリコーン油
表現「フェニルシリコーン油」は、少なくとも1つのフェニル置換基を有するシリコーン油を表す。
これらの不揮発性フェニルシリコーン油は、少なくとも1つのジメチコンフラグメントも有するものから、又はそれを有さないものから選択できる。
用語「ジメチコンフラグメント」は、ケイ素原子が2つのメチル基を有する二価のシロキサン基を示し、このシロキサン基は分子の末端に位置していない。ジメチコンフラグメントは、次式-(Si(CH3)2-O)-によって表すことができる。
したがって、不揮発性フェニルシリコーン油は下記から選択することができる:
a) 次式(I)に相当するジメチコンフラグメントを任意選択で有していてもよいフェニルシリコーン油:
Figure 2018518493
(式中、一価又は二価であるR基は互いに独立して、メチル、メチレン、フェニル、又はフェニレンを表すが、但し、少なくとも1つのR基はフェニルを表す)。
好ましくは、この式において、フェニルシリコーン油は、少なくとも3つ、例えば少なくとも4つ、少なくとも5つ、又は少なくとも6つのフェニル基を含む。
b) 次式(II)
Figure 2018518493
(式中、R基は互いに独立して、メチル又はフェニルを表すが、但し少なくとも1つのR基はフェニルを表す)
に相当するジメチコンフラグメントを任意選択で有していてもよいフェニルシリコーン油。
好ましくは、この式において、式(II)の化合物は少なくとも3つ、例えば少なくとも4つ又は少なくとも5つのフェニル基を含む。
前述した異なるフェニルシリコーン化合物の混合物を使用することができる。
挙げることができる例には、トリフェニル-、テトラフェニル-、又はペンタフェニル-オルガノポリシロキサンの混合物が含まれる。
式(II)の化合物のうち、より特定すると、式(II)(式中、少なくとも4つ又は少なくとも5つのR基がフェニル基を表し、残りの基はメチルを表す)に対応する、ジメチコンフラグメントを有さないフェニルシリコーン油を挙げることができる。
そのような不揮発性フェニルシリコーン油は、好ましくはトリメチルペンタフェニルトリシロキサン又はテトラメチルテトラフェニルトリシロキサンである。これらは、特にDow Corning社により参照名PH-1555HRI若しくはDow Corning 555 Cosmetic Fluid(化学物質名: 1,3,5-トリメチル-1,1,3,5,5-ペンタフェニルトリシロキサン、INCI名: トリメチルペンタフェニルトリシロキサン)で販売されており、又はDow Corning社により参照名Dow Corning 554 Cosmetic Fluidで販売されているテトラメチルテトラフェニルトリシロキサンもまた使用することができる。
これらは、特に次式(III)及び(III')
Figure 2018518493
(式中、Meはメチルを表し、Phはフェニルを表す)
に対応する。
c) 次式(IV)
Figure 2018518493
{式中、Meはメチルを表し、yは1から1000の間であり、Xは、-CH2-CH(CH3)(Ph)を表す}
に相当する少なくとも1つのジメチコンフラグメントを有するフェニルシリコーン油。
d) 次式(V)
Figure 2018518493
(式中、
- R1〜R10は、互いに独立に、飽和又は不飽和の、直鎖状、環状又は分枝状のC1〜C30炭化水素系基であり、
- m、n、p及びqは、互いに独立に、0から900の間の整数であり、但し、和m+n+qは0以外である)
に相当するフェニルシリコーン油、及びそれらの混合物。
好ましくは、和m+n+qは、1から100の間である。有利には、和m+n+p+qは、1から900の間であり、好ましくは1から800の間である。
好ましくは、qは0に等しい。
より特定すると、R1〜R10は、互いに独立に、飽和又は不飽和、好ましくは飽和の、直鎖状又は分枝状のC1〜C30炭化水素系基を表し、特に、好ましくは飽和のC1〜C20、特にC1〜C18炭化水素系基、又は単環式若しくは多環式のC6〜C14、特にC10〜C13アリール基、又はアラルキル基(そのアルキル部分は好ましくはC1〜C3アルキルである)を表す。
好ましくは、R1〜R10はそれぞれ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、デシル、ドデシル又はオクタデシル基、或いはフェニル、トリル、ベンジル又はフェネチル基を表すことができる。R1〜R10は特に同一であってよく、更にメチル基であってよい。
式(V)の第1のより特定の実施形態によれば、下記を挙げることができる:
i) 次式(VI)
Figure 2018518493
[式中、
- R1〜R6は、互いに独立に、飽和又は不飽和の、直鎖状、環状又は分枝状のC1〜C30炭化水素系基、好ましくはC6〜C14アリール基又はアラルキル基(そのアルキル部分はC1〜C3アルキルである)であり、
- m、n及びpは、互いに独立に、0から100の間の整数であり、但し、和n+mは1から100の間である]
に対応する、少なくとも1つのジメチコンフラグメントを任意選択で有していてもよいフェニルシリコーン油及びそれらの混合物。
好ましくは、R1〜R6は、互いに独立に、C1〜C20、特にC1〜C18の炭化水素系基、好ましくはアルキル基、又は単環式(好ましくはC6)若しくは多環式のC6〜C14アリール基、特にC10〜C13アリール基、又はアラルキル基(好ましくはアリール部分はC6アリールであり、アルキル部分はC1〜C3アルキルである)を表す。
好ましくは、R1〜R6はそれぞれ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、デシル、ドデシル又はオクタデシル基、或いはフェニル、トリル、ベンジル又はフェネチル基を表すことができる。
R1〜R6は特に同一であってよく、更にメチル基であってよい。好ましくは、m=1若しくは2若しくは3、及び/又はn=0、及び/又はp=0若しくは1を式(VI)に適用することができる。
特定の実施形態によれば、不揮発性フェニルシリコーン油は、少なくとも1つのジメチコンフラグメントを有するフェニルシリコーン油から選択される。
好ましくは、こうした油は、式(VI)の化合物で以下のものに相当する:
A) m=0であり、n及びpは、互いに独立して、1から100の間の整数である。
好ましくは、R1〜R6はメチル基である。
この実施形態によれば、シリコーン油は、信越化学工業株式会社からのKF-54(400 cSt)、KF54HV(5000 cSt)、KF-50-300CS(300 cSt)、KF-53(175 cSt)又はKF-50-100CS(100 cSt)等のジフェニルジメチコンから好ましくは選択される。
B) pが、1から100の間であり、和n+mが、1から100の間であり、n=0である。
これらのフェニルシリコーン油は、より特定すると、次式(VII)
Figure 2018518493
(式中、Meはメチルであり、Phはフェニルであり、OR'は-OSiMe3基を表し、pは0であり、又は1から1000の間であり、mは1から1000の間である)
に対応する少なくとも1つのジメチコンフラグメントを任意選択で有していてもよい。特に、m及びpは化合物(VII)が不揮発性油となるようなものである。
少なくとも1つのジメチコンフラグメントを有する不揮発性フェニルシリコーンの第1の実施形態によれば、pは1から1000の間である。mはより特定すると、化合物(VII)が不揮発性油となるようなものである。例えば、特にWacker社により参照名Belsil PDM 1000で販売されているトリメチルシロキシフェニルジメチコンを使用することができる。
ジメチコンフラグメントを有さない不揮発性フェニルシリコーンの第2の実施形態によれば、pは0に等しい。mは1から1000の間であり、特に化合物(VII)が不揮発性油となるようなものである。
例えば、特に参照名Dow Corning 556 Cosmetic Grade Fluid(DC556)で販売されているフェニルトリメチルシロキシトリシロキサンを使用してよい。
ii) 次式(VIII)
Figure 2018518493
[式中、
- Rは、互いに独立に、飽和又は不飽和の、直鎖状、環状又は分枝状のC1〜C30炭化水素系基であり、好ましくはRは、C1〜C30アルキル基であり、好ましくはC6〜C14アリール基又はアラルキル基(そのアルキル部分はC1〜C3アルキルである)であり、
- m及びnは互いに独立して、0から100の間の整数であるが、但し、和n+mは1から100の間である]
に対応する、ジメチコンフラグメントを有さない不揮発性フェニルシリコーン油、及びそれらの混合物。
好ましくは、Rは、互いに独立に、飽和又は不飽和、好ましくは飽和の、直鎖状又は分枝状のC1〜C30炭化水素系基、特に、好ましくは飽和のC1〜C20、特にC1〜C18、とりわけC4〜C10の炭化水素系基、単環式若しくは多環式のC6〜C14、特にC10〜C13アリール基、又はアラルキル基(そのアリール部分は好ましくはC6アリールであり、アルキル部分はC1〜C3アルキルである)を表す。
好ましくは、Rはそれぞれ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、デシル、ドデシル又はオクタデシル基、或いはフェニル、トリル、ベンジル又はフェネチル基を表してよい。
R基は特に同一であってよく、更にメチル基であってよい。
好ましくは、m=1若しくは2若しくは3、及び/又はn=0、及び/又はp=0若しくは1を式(VIII)に適用することができる。
好ましい実施形態によれば、式(VIII)中、nは、0から100の間の整数であり、mは、1から100の間の整数であり、但し、和n+mは1から100の間である。好ましくは、Rはメチル基である。
一実施形態によれば、25℃における粘度が5mm2/sから1500mm2/sの間(即ち、5〜1500cSt)、好ましくは粘度が5mm2/sから1000mm2/sの間(即ち、5〜1000cSt)である式(VIII)のフェニルシリコーン油を使用してよい。
この実施形態によれば、不揮発性フェニルシリコーン油は、好ましくはDow Corning社からのDC556(22.5cSt)等のフェニルトリメチコン(n=0の場合)、或いは信越化学工業株式会社からのKF56 A等のジフェニルシロキシフェニルトリメチコン油(m及びnが1から100の間である場合)、又はRhone-Poulenc社からのSilbione 70663V30油(28cSt)から選択される。括弧内の値は25℃における粘度を表す。
e) 次式
Figure 2018518493
[式中、
R1、R2、R5及びR6は同一でも、異なってもよく、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基であり、
R3及びR4は同一でも、異なってもよく、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、又はアリール基(好ましくは、C6〜C14)であるが、但し、R3及びR4の少なくとも一方がフェニル基であり、
Xは、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、ヒドロキシル基又はビニル基であり、
n及びpは、油に200000g/mol未満、好ましくは150000g/mol未満、より好ましくは100000g/mol未満の重量平均分子量を付与するように選択される1以上の整数である]
に対応する、少なくとも1つのジメチコンフラグメントを任意選択で有していてもよいフェニルシリコーン油及びそれらの混合物。
f) 並びにそれらの混合物。
有利には、不揮発性シリコーン油の含有量は、組成物の総質量に対して5〜75質量%、特に5〜60質量%、好ましくは10〜50質量%に相当する。より特定すると、不揮発性シリコーン油の含有量は、組成物の総質量に対して10質量%超、特に12質量%超、より有利には15質量%から50質量%の間である。
不揮発性フッ素油
本発明による組成物は、追加の油として、少なくとも1種の不揮発性フッ素油を任意選択で含んでもよい。
用語「フッ素油」は、少なくとも1個のフッ素原子を含有する油を意味する。
フッ素油の例として挙げることができるのは、単独の又は混合物としての、フルオロシリコーン油、フルオロポリエーテル、フルオロシリコーン、特に文献EP-A-847 752に記載されているもの、及びペルフルオロ化合物である。
本発明によれば、用語「ペルフルオロ化合物」は、全ての水素原子がフッ素原子で置換されている化合物を意味する。
好ましい実施形態によれば、フッ素油は、ペルフルオロ油から選択される。
ペルフルオロ油の例として挙げることができるのは、ペルフルオロデカリン、ペルフルオロペルヒドロフェナントレン及びペルフルオロエーテル油である。
好ましい一実施形態によれば、フッ素油は、ペルフルオロペルヒドロフェナントレンから選択され、特にCreations Couleurs社により販売されているFiflow(登録商標)の製品から選択される。特に、INCI名がペルフルオロペルヒドロフェナントレンであり、F2 Chemicals社により参照名Fiflow 220で販売されているフッ素油、又は代替的に、例えばSolvay社により参照名Fomblin HCで販売されているペルフルオロポリメチルイソプロピルエーテル油、を使用することができる。
本発明の一実施形態によれば、組成物がいずれかを含む場合、不揮発性フッ素油の含有量は、組成物の質量に対して1〜75質量%、より特定すると1〜40質量%、好ましくは1〜20質量%に相当する。
第2の不揮発性炭化水素系油
本発明による組成物は、追加の油として、少なくとも1種の第2の不揮発性の極性又は無極性炭化水素系油も含むことができる。
第2の極性不揮発性炭化水素系油
用語「炭化水素系油」は、炭素原子及び水素原子、並びに場合により酸素原子及び窒素原子から本質的に形成され、又はそれらによって構成され、ケイ素原子又はフッ素原子を一切含有しない油を意味する。したがって、炭化水素系油は、シリコーン油及びフッ素油とは異なる。
それは、アルコール、エステル、エーテル、カルボン酸、アミン及び/又はアミド基を含有してよい。
好ましくは、炭化水素系油は、ケイ素及びフッ素を含まないことに加えて、ヘテロ原子、例えばN及びPを含まない。
本事例では、不揮発性炭化水素系油は、少なくとも1個の酸素原子を含む。
特に、第1の不揮発性炭化水素系油とは異なり、この不揮発性炭化水素系油は、少なくとも17個の炭素原子を含有するエステル油、特に、17個から70個の間の炭素原子を含有するエステル油であって、少なくとも1つのカーボネート官能基を含むエステル油、及びそれらの混合物から選択される。
少なくとも18個の炭素原子を含むエステル油に関して、モノエステル、ジエステル又はトリエステルを挙げることができる。
エステル油は、ヒドロキシル化されていてもヒドロキシル化されていなくてもよい。
したがって、本発明において使用するのに好適な不揮発性エステル油は、下記から選択してもよい:
* 少なくとも18個の炭素原子、特に合計で18個から40個の間の炭素原子を含むモノエステル、特に、式R1COOR2 (式中、R1は、4〜40個の炭素原子を含む、飽和又は不飽和の、直鎖状又は分枝状又は芳香族の脂肪酸残基を表し、R2は、4〜40個の炭素原子を含有する、特に分枝状の、炭化水素系鎖を表し、但し、R1+R2≧18である) のモノエステル、例としてはPurcellin油(オクタン酸セトステアリル)、イソノナン酸イソノニル、C12〜C15安息香酸アルキル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、ネオペンタン酸オクチルドデシル、ステアリン酸2-オクチルドデシル、エルカ酸2-オクチルドデシル、イソステアリン酸イソステアリル、安息香酸2-オクチルドデシル; オクタン酸、デカン酸又はリシノール酸のアルコール又はポリアルコール; ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、ラウリン酸2-ヘキシルデシル、パルミチン酸2-オクチルデシル又はミリスチン酸2-オクチルドデシルがある。
好ましくは、それらは、式R1COOR2 (式中、R1は、4〜40個の炭素原子を含有する直鎖状又は分枝状の脂肪酸残基を表し、R2は、4〜40個の炭素原子を含有する、特に分枝状の、炭化水素系鎖を表し、R1及びR2は、R1+R2≧18のようなものである) のエステルである。
より一層特定すると、エステルは、合計で18個から40個の間の炭素原子を含む。
挙げることができる好ましいモノエステルには、以下がある:
イソノナン酸イソノニル、エルカ酸オレイル及び/又はネオペンタン酸2-オクチルドデシル;
* 少なくとも18個の炭素原子を含む脂肪酸、特に18〜22個の炭素原子を含有する脂肪酸と、ジオールとのモノエステル。これらは特に、ラノリン酸(lanolic acid)、オレイン酸、ラウリン酸又はステアリン酸と、ジオールとのエステル、例えばモノイソステアリン酸プロピレングリコールであってもよい;
* 少なくとも17個の炭素原子を含むジエステル、合計で17個から60個の間の炭素原子、特に合計で17個から50個の間の炭素原子を特に含む、任意選択でヒドロキシル化されていてもよい直鎖状又は分枝状の、飽和、不飽和又は芳香族のジエステル。したがって、より特定すると、任意選択でヒドロキシル化されていてもよいジカルボン酸のジエステル及び、飽和又は不飽和のモノアルコール、例えば好ましくはリンゴ酸ジイソステアリル、を使用することができる。また、特にC2〜C5のグリコールのジエステル、グリセロールの又はジグリセロールのジエステル、及び直鎖状又は分枝状の、飽和、不飽和又は芳香族のモノカルボン酸のジエステル、例えばジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジオクタン酸プロピレングリコール、プロピレングリコールジベンゾエート、ジイソノナン酸ジエチレングリコール、又はジイソステアリン酸ポリ(2-グリセリル)(特に、例えばAlzo社により商品参照名Dermol DGDISで販売されている化合物)も使用することができる。
* 少なくとも18個の炭素原子を含むヒドロキシル化モノエステル及びジエステル、好ましくは総炭素数が18〜70個の範囲のもの、例としてはジイソステアリン酸ポリ(3-グリセリル)、乳酸イソステアリル、ヒドロキシステアリン酸オクチル、ヒドロキシステアリン酸オクチルドデシル、リンゴ酸ジイソステアリル又はステアリン酸グリセリル;
* 少なくとも35個の炭素原子を含むトリエステル、特に合計で35個から70個の間の炭素原子を含むもの、特に例えばトリカルボン酸のトリエステル、例えばクエン酸トリイソステアリル、若しくはトリメリット酸トリデシル、又はモノカルボン酸のグリコールトリエステル、例えばトリイソステアリン酸ポリグリセリル-2;
* 少なくとも35個の炭素原子を含むテトラエステル、特に総炭素数が35〜70個の範囲のもの、例えばモノカルボン酸のペンタエリスリトール又はポリグリセロールテトラエステル、例としてはテトラペラルゴン酸ペンタエリスリチル、テトライソステアリン酸ペンタエリスリチル、テトライソノナン酸ペンタエリスリチル、トリス(2-デシル)テトラデカン酸グリセリル、テトライソステアリン酸ポリ(2-グリセリル)又はテトラデカン酸ペンタエリスリチルテトラキス(2-デシル);
* 不飽和脂肪酸二量体及び/又は三量体とジオールとの縮合によって得られるポリエステル、例えば特許出願FR0 853 634に記載されているもの、特にジリノール酸と1,4-ブタンジオールとの縮合によって得られるポリエステル。この点に関して、Biosynthis社により名称Viscoplast 14436H (INCI名: ジリノール酸/ブタンジオールコポリマー) で販売されているポリマー、又はポリオールと二量体二酸とのコポリマー及びそれらのエステル、例えばHailucent ISDAを特に挙げることができる;
* 特にC8〜C34の不飽和脂肪酸、特にC12〜C22の不飽和脂肪酸、特にC16〜C20の不飽和脂肪酸、より特定するとC18の不飽和脂肪酸の二量体化に特に由来するジカルボン酸二量体から特に得ることができる、ジオール二量体と脂肪酸とのエステル及びジオール二量体とジカルボン酸二量体とのエステル等、例えば、Lusplan DD-DA5(登録商標)及びDD-DA7(登録商標)という商品名で日本精化株式会社によって販売されるもの等、ジリノール二酸とジリノールジオール二量体とのエステル等、ジオール二量体とモノカルボン酸又はジカルボン酸とのエステル及びポリエステル;
* 少なくとも1つのヒドロキシル化カルボン酸のトリグリセリドを脂肪族モノカルボン酸及び脂肪族ジカルボン酸でエステル化することから得られる、任意選択で不飽和であってもよいポリエステル、例としてはZenitech社により参照名Zeniglossで販売されているコハク酸及びイソステアリン酸ヒマシ油;
* 脂肪酸トリグリセリド (室温で液体である) 等の炭化水素系植物油、特に7〜40個の炭素原子を含有する脂肪酸のもの、例えばヘプタン酸若しくはオクタン酸トリグリセリド又はホホバ油;特に挙げることができるのは、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド等の飽和トリグリセリド及びそれらの混合物、例えばCognis社から参照名Myritol 318で販売されている製品、トリヘプタン酸グリセリル、トリオクタン酸グリセリル、及びStearineries Dubois社により参照名Dub TGI 24で販売されているもの等のC18〜36酸トリグリセリド、並びにヒマシ油、オリーブ油、キシメニア (ximenia) 油及びプラカキシ (pracaxi) 油等の不飽和トリグリセリド;
* スクロースエステル、好ましくはスクロース及びC2〜C6カルボン酸の炭化水素系エステルから選択されるスクロースエステル、特に、酢酸及びイソ酪酸とスクロースとのエステルの混合物から選択されるもの、好ましくはスクロースジアセテートヘキサキス(2-メチルプロパノエート)、特にINCI名がスクロースアセテートイソブチレートである化合物 (特に参照名Sustane SAIB Food Grade KosherでEastman Chemicals社によって販売されている)、及びINCI名スクロースポリソイエート (Sucrose polysoyate) の化合物であって、参照名Crodaderm SでCroda社によって販売されているもの、スクロースポリベヘネートであって、参照名Crodaderm BでCroda社によって販売されているもの、スクロースポリコットンシーデート(sucrose polycottonseedate)であって、参照名Crodaderm CでCroda社によって販売されているもの;並びにそれらの混合物。
少なくとも1つのカーボネート官能基を含む油に関して、最も特に、ジアルキルカーボネートであって、2つのアルキル鎖が場合により同一又は異なるジアルキルカーボネートを挙げることができ、例えば名称Cetiol CC(登録商標)でCognis社によって販売されているカプリリルカーボネート、ジエチルヘキシルカーボネート、例えば参照名Tegosoft DECでEvonik-Goldschmidt Personal Care社によって販売されているもの、及びそれらの混合物を挙げることができる。
好ましい実施形態によれば、極性不揮発性炭化水素系油は、上述の、単独の又は混合物としての、少なくとも18個の炭素原子を含むモノエステル及び少なくとも17個の炭素原子を含むジエステルから選択される。
組成物がいずれかを含有する場合、第2の極性炭化水素系不揮発性油の含有量は、組成物の質量に対して1〜35質量%、好ましくは5〜20質量%に相当する。
第2の無極性不揮発性炭化水素系油
本発明による組成物はまた、少なくとも1種の第2の無極性不揮発性炭化水素系油も含むことができる。
これらの油は、植物、鉱物、又は合成由来のものであってよい。
本発明においては、用語「無極性油」は、25℃でのその溶解度パラメータδaが0 (J/cm3)1/2 に等しい油を意味する。
ハンセンの3次元溶解度空間における溶解度パラメータの定義及び計算は、C.M. Hansenによる論文「The three dimensional solubility parameters」,J.Paint Technol.,第39巻,105頁(1967年)に記載されている。
このハンセン空間によれば、
- δDは、分子衝撃の間に誘起される双極子の形成に由来するロンドン分散力を特徴付け、
- δpは、永久双極子間のデバイ相互作用力、及び更に誘起双極子と永久双極子との間のケーソム相互作用力を特徴付け、
- δhは特定の相互作用力(例えば、水素結合、酸/塩基、ドナー/アクセプタ等)を特徴付け、
- δaは、方程式δa=(δp 2h 2)1/2によって求められる。
パラメータδp、δh、δD、及びδaは、(J/cm3)1/2で表される。
好ましくは、不揮発性無極性炭化水素系油は、鉱物又は合成由来の、直鎖状又は分枝状の炭化水素から選択されてもよく、例えば特に以下のものである:
- 液体パラフィン又はその誘導体、
- スクワラン、
- イソエイコサン、
- ナフタレン油、
- 水素化(水添)又は非水素化ポリブテン、例えばAmoco社によって販売又は製造されているIndopol H-100 (モル質量又はMW=965g/mol)、Indopol H-300 (MW=1340g/mol) 及びIndopol H-1500 (MW=2160g/mol)、
- ポリイソブテン及び水素化ポリイソブテン、例えば日油株式会社により販売されているParleam(登録商標)、Amoco社により販売又は製造されているPanalane H-300 E(MW=1340g/mol)、Synteal社により販売又は製造されているViseal 20000(MW=6000g/mol)及びWitco社により販売又は製造されているRewopal PIB 1000(MW=1000g/mol)、或いはNOF Corporation社により販売されているParleam Lite、
- デセン/ブテンコポリマー及びポリブテン/ポリイソブテンコポリマー、特にIndopol L-14、
- ポリデセン及び水素化ポリデセン、例えばMobil Chemicals社により販売又は製造されているPuresyn 10 (MW=723g/mol) 及びPuresyn 150 (MW=9200g/mol)、或いはExxonMobil Chemical社により販売されているPuresyn 6、
- 並びにそれらの混合物。
有利には、第2の無極性不揮発性炭化水素系油の含有量は、組成物の総質量に対して1〜75質量%、特に1〜60質量%、より特定すると1〜35質量%に相当する。
本発明の第1の特定の実施形態によれば、本発明による組成物は、少なくとも1種の第1の不揮発性炭化水素系油と、シリコーン油、フッ素油、及び第2の極性又は無極性の不揮発性炭化水素系油、並びにそれらの混合物から選択される少なくとも1種の追加の油とを含む。
好ましくは、第1の不揮発性炭化水素系油は、モノアルコールから選択される。
好ましくは、組成物は、単独の又は混合物としてのフェニル又は非フェニルの不揮発性シリコーン油類から選択される追加の油も含む。
より特定すると、前記シリコーン油は、不揮発性シリコーン油類、より特定するとフェニルシリコーン油類から選択される。
好ましくは、フェニルシリコーン油は、フェニルトリメチコン、フェニルジメチコン、フェニルトリメチルシロキシジフェニルシロキサン、テトラメチルテトラフェニルトリシロキサン、フェニルトリメチルシロキシトリシロキサン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、ジフェニルジメチコン、ジフェニルメチルジフェニルトリシロキサン、トリメチルシロキシフェニルジメチコン、トリフェニルトリメチコン及びトリメチルペンタフェニルトリシロキサン、並びにそれらの混合物から選択される。
好ましい実施形態によれば、フェニルシリコーン油は、トリメチルシロキシフェニルジメチコン、フェニルトリメチコン、トリメチルペンタフェニルトリシロキサン及びジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、並びにそれらの混合物から選択することができる。
この変形形態によれば、組成物は、少なくとも1種の第2の極性又は無極性の不揮発性炭化水素系油、少なくとも1種の不揮発性フッ素油、好ましくは少なくとも1種の第2の極性又は無極性の不揮発性炭化水素系油も含むことができる。
この特定の変形形態によれば、第2の極性又は無極性の不揮発性炭化水素系油の含有量は、組成物の質量に対して1〜35質量%に相当する。
したがって、本発明のこの第1の特定の実施形態によれば、組成物は、好ましくはモノアルコールから選択される少なくとも1種の第1の不揮発性炭化水素系油、フェニル又は非フェニルの不揮発性シリコーン油類から選択される少なくとも1種の追加の油、及び任意選択で少なくとも第2の極性又は無極性の不揮発性炭化水素系油を含む。
本発明の第2の特定の実施形態によれば、追加の油は、第1の油又は第2の無極性不揮発性炭化水素系油とは異なる、第2の極性不揮発性炭化水素系油から選択される。
したがって、本発明のこの第2の特定の実施形態によれば、組成物は、好ましくはモノアルコールから選択される少なくとも1種の第1の不揮発性炭化水素系油、第2の極性又は無極性の不揮発性炭化水素系油から選択される少なくとも1種の追加の油を含む。
好ましくは、第2の炭化水素系油は、無極性油、特に水素化又は非水素化ポリ(イソ)ブテン、及び水素化又は非水素化ポリデセン、並びにそれらの混合物から選択される。
この変形形態によれば、組成物は、少なくとも不揮発性フッ素油も、好ましくは組成物の質量に対して1質量%から20質量%の間の含有量で含むことができる。
特に好ましい実施形態によれば、本発明による組成物は、組成物の総質量に対して20質量%から80質量%の間、好ましくは40質量%から75質量%の間の、総含有量の不揮発性油(第1及び第2の不揮発性炭化水素系油、シリコーン油並びにフッ素油)を含む。
任意選択の揮発性の油
本発明による組成物はまた、少なくとも1種の任意選択の揮発性油も含んでもよい。
好ましくは、前記揮発性油は、揮発性炭化水素系油、揮発性シリコーン油、及び/又は揮発性フッ素油から選択される。
任意選択の揮発性油は、特にシリコーン油、好ましくは無極性である炭化水素系油、又はフッ素油であり得る。
第1の実施形態によれば、任意選択の揮発性油は、シリコーン油であり、特に、40℃から102℃の範囲の引火点を有するシリコーン油、好ましくは、55℃を超え95℃以下、優先的には65℃から95℃の範囲の引火点を有するシリコーン油から選択することができる(特に密閉式)。
本発明に用いることができる任意選択の揮発性シリコーン油として、室温で粘度が8センチストークス(cSt)(8×10-6m2/s)未満であり、特に、2〜10個のケイ素原子、特に、2〜7個のケイ素原子を含有する直鎖若しくは環式シリコーンが挙げられる(これらのシリコーンは、1〜10個の炭素原子を含有するアルキル基若しくはアルコキシ基を任意選択で含んでいてもよい)。本発明に用いることができる揮発性シリコーン油として、とりわけ、5cSt及び6cStの粘度を有するジメチコン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ヘプタメチルヘキシルトリシロキサン、ヘプタメチルオクチル-トリシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、及びドデカメチルペンタシロキサン、並びにそれらの混合物が挙げられる。
第2の実施形態によれば、任意選択の揮発性油は、ノナフルオロメトキシブタン又はペルフルオロメチルシクロペンタン等のフッ素油、及びそれらの混合物である。
第3の実施形態によれば、任意選択の揮発性油は、好ましくは無極性である、炭化水素系油である。
任意選択の無極性の揮発性炭化水素系油は、40℃から102℃、好ましくは、40℃から55℃、優先的には40℃から50℃の範囲の引火点を有し得る。
任意選択の炭化水素系揮発性油は、特に、8から16個の炭素原子を含有する炭化水素系揮発性油、及びそれらの混合物から選択することができ、特に、
- 分枝状のC8〜C16アルカン、例えばC8〜C16イソアルカン(イソパラフィンとしても知られる)、イソドデカン、イソデカン、及びイソヘキサデカン、並びに例えば商品名Isopar又はPermethylで販売されている油、
- 直鎖状アルカン、例としてはSasol社によりそれぞれ参照名Parafol 12-97及びParafol 14-97で販売されているn-ドデカン(C12)及びn-テトラデカン(C14)並びにそれらの混合物、ウンデカン-トリデカン混合物(Cetiol UT)、Cognis社からの特許出願WO2008/155059の実施例1及び2において得られたn-ウンデカン(C11)とn-トリデカン(C13)との混合物、並びにそれらの混合物から選択することができる。
特定の実施形態によれば、任意選択の揮発性油は、前記組成物の総質量に対して、0.1〜30質量%、特に0.5〜20質量%の範囲の含有量で存在し得る。
有利には、組成物は、1から5個の炭素原子を含有するモノアルコール10質量%未満、好ましくは5質量%未満を含有する。
特定の一実施形態によれば、組成物は、1〜5個の炭素原子を含有するモノアルコールを含まなくてもよい。
好ましい実施形態によれば、組成物は、任意選択の揮発性油を含まない。
炭化水素系樹脂
本発明による組成物は、数平均分子量10000g/mol以下の少なくとも1種の樹脂を含む。
有利には、樹脂の軟化点は、70〜130℃、より特定すると80〜120℃、好ましくは90〜110℃の範囲である(ASTM E28規格)。
有利には、この数平均分子量は、250g/mol〜10000g/mol、好ましくは250g/mol〜5000g/mol、より優先的には250g/mol〜2000g/mol、又は更に250g/mol〜1000g/molの範囲である。
数平均分子量(Mn)は、ゲル浸透液体クロマトグラフィーによって決定される(THF溶媒、較正曲線は直鎖状ポリスチレン標準物質を用いて作成、屈折率検出器)。
特に挙げることができる脂肪族炭化水素系樹脂には、以下が含まれる:
- 水素化インデン/メチルスチレン/スチレンコポリマー、例えばEastman Chemical社により名称Regaliteで販売されているもの、特にRegalite R1090、Regalite R1100、Regalite S1100及びRegalite S5100、又はArakawa社により名称Arkon P-90、Arkon P-100、及びArkon P-115で販売されているもの、
- 脂肪族ペンタンジエン樹脂、特に、例えば、主に1,3-ペンタンジエン(トランス-又はシス-ピペリレン)のモノマーと、イソプレン、ブテン、2-メチル-2-ブテン、ペンテン及び1,4-ペンタンジエン並びにそれらの混合物から選択される少数派モノマーとの重合に由来するもの。これらの樹脂は、1000〜2500g/molの範囲の分子量を有し得る。このような1,3-ペンタンジエン樹脂は、例えばEastman Chemical社により参照名Piccotac 95で、Exxon Chemicals社によりEscorez 1102、Escorez 1304、Escorez 1310LC及びEscorez 1315で、又はCray Valley社によりWingtack 95で販売されている、
- シクロペンタンジエン二量体のジエン樹脂、例えばジシクロペンタンジエン、メチルジシクロペンタンジエン及び他のペンタンジエン二量体、並びにそれらの混合物の重合に由来するもの。これらの樹脂は、概して500〜800g/molの範囲の分子量を有し、例えば、ExxonMobil Chem.社により参照名Escorez 5380、Escorez 5300、Escorez 5400、Escorez 5415又はEscorez 5490で販売されているもの、並びにKolon社の樹脂Sukorez SU-90、Sukorez SU-100、Sukorez SU-110、Sukorez SU-100S、Sukorez SU-200、Sukorez SU-210、Sukorez SU-490及びSukorez SU-400がある、
- ペンタンジエンの重合に由来する水素化樹脂、例えば、とりわけEastman Chemical社により名称Eastotac H-100E、Eastotac H-115E、Eastotac C-100L、Eastotac C-115L、Eastotac H-100L、Eastotac H-115L、Eastotac C-100R、Eastotac C-115R、Eastotac H-100R、Eastotac H-115R、Eastotac C-100W、Eastotac C-115W、Eastotac H-100W及びEastotac H-115Wで販売されているもの、
- 及びそれらの混合物。
樹脂は、例えば、特にEastman Chemical社により名称Regalite R1110で販売されている水素化インデン/メチルスチレン/スチレンコポリマー、又はEastman Chemical社により名称Piccotac 1095で販売されている脂肪族1,3-ペンタンジエン樹脂である。
好ましくは、本発明による樹脂は、脂肪族炭化水素系樹脂から選択される、特に水素化インデン/メチルスチレン/スチレンコポリマーである。
好ましくは、本発明による樹脂の含有量は、組成物の総質量に対して2〜20質量%、より特定すると2〜18質量%、好ましくは3〜16質量%である。
親水性ゲル化剤
本発明による組成物は、好ましくは任意選択で修飾されていてもよい天然由来のポリマーから選択される少なくとも1種の親水性ゲル化剤を含む。
本特許出願においては、用語「親水性ゲル化剤」又は「水性相をゲル化するためのポリマー」は、本発明による組成物の水性相をゲル化することができるポリマーを意味する。
本発明に従って使用できるゲル化ポリマーは、とりわけ、特定の濃度C*を超えると、少なくとも10Paに等しい流動閾値τcによる振動レオロジー(μ=1Hz)によって特徴付けられるゲルを水中に形成するその能力によって特徴付けることができる。この濃度C*は、検討中のゲル化ポリマーの性質に応じて広く変化しうる。
特に、前記ポリマーは、下記のものから選択される。
- ガラクトマンナン及びその誘導体、例えばローカストビーンガム、フェヌグリークガム、カシアガム、及びグアーガム、並びにその誘導体。
グアーガム誘導体に関して、C1〜C6ヒドロキシアルキル基で修飾された非イオン性グアーガムが特に企図される。ヒドロキシアルキル基の中でもとりわけ、例えば、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基及びヒドロキシブチル基を挙げることができる。これらのグアーガムは、従来技術において周知であり、ヒドロキシプロピル基で修飾されたグアーガムを得るために、例えば、相当するアルケンオキシド、例えばプロピレンオキシドをグアーガムと反応させることにより調製することができる。グアーガム上に存在する遊離ヒドロキシル官能基の数により消費される酸化アルキレン分子の数に対応するヒドロキシアルキル化度は、好ましくは0.4〜1.2の範囲である。
任意選択によりヒドロキシアルキル基で修飾されていてもよいかかる非イオン性グアーガムは、例えば、Rhone-Poulenc社(Meyhall)によりJaguar HP8、Jaguar HP60、Jaguar HP120、Jaguar DC 293及びJaguar HP 105の商品名で、又はAqualon社によりGalactasol 4H4FD2の名称で販売されている。
また、イオン性アルキルグアー誘導体、特にヒドロキシプロピルグアーであって、メチルカルボン酸ナトリウム基で修飾されたもの(例えば、参照名Jaguar XC97-1でRhodia社によって販売される製品)、ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムグアークロリド、及びそれらの混合物を使用してもよい;
- 微生物由来のバイオ多糖類ガム、例えばスクレログルカンガム又はキサンタンガム。
キサンタンガムは、特に、名称Keltrol、Keltrol T、Keltrol TF、Keltrol BT、Keltrol RD及びKeltrol CGで、Nutrasweet Kelco社によって販売され、又は名称Rhodicare S及びRhodicare Hで、Rhodia Chimie社によって販売される;
- 植物の滲出液に由来するガム、例えばアラビアガム、ガティガム、カラヤガム、トラガカントガム、カラギーナンガム、アガー(agar)ガム、及びローカストビーンガム;
- ペクチン、アルギネート及びデンプン;
- それらの混合物。
好ましくは、組成物は、グアーガム及びその誘導体から選択される少なくとも1種の親水性ゲル化剤、好ましくはグアーガム、ヒドロキシプロピルグアー、メチルカルボン酸ナトリウム基で修飾されたヒドロキシプロピルグアー、ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムグアークロリド及びキサンタンガム、並びにそれらの混合物;好ましくはヒドロキシプロピルグアーから選択される少なくとも1種の親水性ゲル化剤を含む。
本発明の特に有利な実施形態によると、親水性ゲル化剤の含有量は、組成物の質量に対して、0.1〜20質量%、好ましくは0.1〜10質量%、より特定すると0.1〜5質量%に相当する。
C2〜C8ポリオール
組成物は、2〜6個のヒドロキシル基を含む、少なくとも1種の飽和又は不飽和の、直鎖状又は分枝状のC2〜C8、好ましくはC3〜C6ポリオールも含んでもよい。
好ましくは、ポリオールは、グリセロール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、及びジグリセロール、並びにそれらの混合物から選択される。
好ましくは、ポリオールの含有量は、組成物の質量に対して、0.1〜20質量%、好ましくは1〜10質量%、より特定すると2〜6質量%に相当する。
界面活性剤
本発明による組成物は、組成物の総質量に対して、例えば、0.1〜20質量%、更には0.5〜15質量%、好ましくは1〜10質量%の範囲の含有量で存在する1種又は複数種の界面活性剤を含有してもよい。
安定なエマルション、より特定すると水中油型エマルション、を得るために適切に選択される界面活性剤を使用することが好ましい。
これらの界面活性剤は、非イオン性、アニオン性、カチオン性及び両性界面活性剤、並びにそれらの混合物、好ましくは非イオン性又はアニオン性界面活性剤から選択することができる。
界面活性剤の乳化特性及び機能の定義については、Kirk-Othmerの「Encyclopedia of Chemical Technology」、第22巻、333〜432頁、第3版、1979年、Wileyを参照してもよく、特にアニオン性、両性及び非イオン性界面活性剤についてはこの文献の347〜377頁を参照してもよい。
第1の実施形態によれば、組成物は、少なくとも1種の炭化水素系界面活性剤を含む。
非イオン性界面活性剤
非イオン性界面活性剤は、ポリ(エチレンオキシド)のアルキル及びポリアルキルエステル、オキシアルキレン化された(oxyalkylenated)アルコール、ポリ(エチレンオキシド)のアルキル及びポリアルキルエーテル、ソルビタンの任意選択でポリオキシエチレン化されていてもよいアルキル及びポリアルキルエステル、ソルビタンの任意選択でポリオキシエチレン化されていてもよいアルキル及びポリアルキルエーテル、アルキル及びポリアルキルグリコシド又はポリグリコシド、特に、アルキル及びポリアルキルグルコシド又はポリグルコシド、スクロースのアルキル及びポリアルキルエステル、グリセロールの任意選択でポリオキシエチレン化されていてもよいアルキル及びポリアルキルエステル、グリセロールの任意選択でポリオキシエチレン化されていてもよいアルキル及びポリアルキルエーテル、並びにそれらの混合物から特に選択することができる。
1) 好ましく使用されるポリ(エチレンオキシド)のアルキル及びポリアルキルエステルは、エチレンオキシド(EO)単位の数が2〜200個の範囲のものである。挙げることができる例には、ステアリン酸エステル40 EO、ステアリン酸エステル50 EO、ステアリン酸エステル100 EO、ラウリン酸エステル20 EO、ラウリン酸エステル40 EO及びジステアリン酸エステル150 EOがある。
2) 好ましく使用されるポリ(エチレンオキシド)のアルキル及びポリアルキルエーテルは、エチレンオキシド(EO)単位の数が2〜200個の範囲のものである。挙げることができる例には、セチルエーテル23 EO、オレイルエーテル50 EO、及びフィトステロール30 EOがある。
3) オキシアルキレン化されたアルコール、特に、オキシエチレン化及び/又はオキシプロピレン化されたアルコールとして、脂肪アルコール、特に少なくとも8個の炭素原子を含み、1〜150個のオキシエチレン及び/又はオキシプロピレン単位を含み得る脂肪アルコール、特に、20〜100個のオキシエチレン単位を含有する脂肪アルコールが好ましく使用され;特に、エトキシ化脂肪アルコール、特に、C8〜C24、好ましくは、C12〜C18のエトキシ化脂肪アルコール、例えば10個のオキシエチレン単位でエトキシ化されたステアリルアルコール(CTFA名Steareth-10)、20個のオキシエチレン単位でエトキシ化されたステアリルアルコール(CTFA名Steareth-20)、例えば、Uniqema社によって販売されるBrij 78、100個のオキシエチレン単位でエトキシ化されたステアリルアルコール(CTFA名Steareth-100)、30個のオキシエチレン単位でエトキシ化されたセテアリルアルコール(CTFA名Ceteareth-30)、及び7個のオキシエチレン単位を含むC12〜C15脂肪アルコールの混合物(CTFA名C12〜C15 Pareth-7)、例えば、Shell ChemicalsによってNeodol 25-7(登録商標)という名称で販売されている製品;100個のオキシエチレン単位でエトキシ化されたベヘニルアルコール(CTFA名Beheneth-100)、又は特に、1〜15個のオキシエチレン及び/又はオキシプロピレン単位を含有するオキシアルキレン化された(オキシエチレン化及び/又はオキシプロピレン化された)アルコール、特に、エトキシ化されたC8〜C24、好ましくは、C12〜C18脂肪アルコール、例えば2個のオキシエチレン単位でエトキシ化されたステアリルアルコール(CTFA名Steareth-2)、例えば、Uniqema社によって販売されるBrij 72;20個のオキシエチレン単位でエトキシ化されたステアリルアルコール(CTFA名Steareth-20)、例えば、Uniqema社によって販売されるBrij 78が好ましく使用される。
4) 好ましく用いられるソルビタンの任意選択でポリオキシエチレン化されていてもよいアルキル及びポリアルキルエステルは、エチレンオキシド(EO)単位の数が0から100個の範囲のものである。挙げることができる例には、ラウリン酸ソルビタン4 EO又は20 EO、特にUniqema社により販売されている製品Tween 20等のポリソルベート20[又はモノラウリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン]、パルミチン酸ソルビタン20 EO、ステアリン酸ソルビタン20 EO、オレイン酸ソルビタン20 EO、又はBASF社からのCremophorの製品(RH 40、RH 60等)がある。好ましく使用され得るポリオキシエチレン化されていないソルビタンアルキル及びポリアルキルエステルは、ステアリン酸ソルビタン及びスクロースココエートの混合物、好ましくは参照名Arlacel 2121UでCroda社から販売される製品である。
5) 好ましく用いられるソルビタンの任意選択でポリオキシエチレン化されていてもよいアルキル及びポリアルキルエーテルは、エチレンオキシド(EO)単位の数が0から100個の範囲のものである。
6) 好ましく使用されるアルキルグルコシド及びポリアルキルグルコシド又はアルキルポリグルコシド及びポリアルキルポリグルコシドは、6〜30個の炭素原子、好ましくは、6〜18個又は8〜16個の炭素原子を含むアルキル基を含有し、且つ1〜5個、特に1、2又は3個のグルコシド単位を好ましくは含むグルコシド基を含有するものである。アルキルポリグルコシドは、例えば、デシルグルコシド[アルキル-C9/C11-ポリグルコシド(1.4)]、例としてはKao Chemicals社により名称Mydol 10(登録商標)で販売されている製品、又はHenkel社により名称Plantacare 2000 UP(登録商標)で販売されている製品、及びSEPPIC社により名称Oramix NS 10(登録商標)で販売されている製品;カプリリル/カプリルグルコシド、例としてはCognis社により名称Plantacare KE 3711(登録商標)で販売されている製品、又はSEPPIC社により名称Oramix CG 110(登録商標)で販売されている製品;ラウリルグルコシド、例としてはHenkel社により名称Plantacare 1200 UP(登録商標)で販売されている製品、又はHenkel社により名称Plantaren 1200 N(登録商標)で販売されている製品;ココグルコシド、例としてはHenkel社により名称Plantacare 818 UP(登録商標)で販売されている製品;カプリリルグルコシド、例としてはCognis社により名称Plantacare 810 UP(登録商標)で販売されている製品;並びにそれらの混合物から選択することができる。
より一般的には、アルキルポリグルコシドタイプの界面活性剤は、更に特定すると、以下に定義される。
7) 挙げることができるスクロースのアルキルエステル及びポリアルキルエステルの例は、Crodesta F150、名称Crodesta SL 40で販売されているモノラウリン酸スクロース、及びRyoto Sugar Ester社により販売される製品、例としては参照名Ryoto Sugar Ester P1670、Ryoto Sugar Ester LWA1695又はRyoto Sugar Ester 01570で販売されているパルミチン酸スクロースである。
8) 好ましく使用されるグリセロールの任意選択でポリオキシエチレン化されていてもよいアルキルエステル及びポリアルキルエステルは、エチレンオキシド(EO)単位の数が0〜100個の範囲であり、グリセロール単位の数が1〜30個の範囲のものである。挙げることができる例には、モノラウリン酸ヘキサグリセリル、PEG-30ステアリン酸グリセリル及びステアリン酸グリセリルが含まれる。
9) 好ましく使用されるグリセロールの任意選択でポリオキシエチレン化されていてもよいアルキルエーテル及びポリアルキルエーテルは、エチレンオキシド(EO)単位の数が0〜100個の範囲であって、グリセロール単位の数が1〜30個のものである。挙げることができる例には、Nikkol Batyl Alcohol 100及びNikkol Chimyl Alcohol 100が含まれる。
アニオン性界面活性剤
アニオン性界面活性剤は、硫酸アルキル(エーテル)、カルボキシレート、アミノ酸誘導体、スルホネート、イセチオネート、タウレート、スルホスクシネート、アルキルスルホアセテート、リン酸塩及びリン酸アルキル、ポリペプチド、C10〜C30、特にC12〜C20脂肪酸の金属塩、特に金属のステアリン酸塩、並びにそれらの混合物から選択できる。
1) アルカリ金属の硫酸アルキル及び硫酸アルキルエーテルであって、例えば、少なくとも12個の炭素原子、より特定すると12〜16個の炭素原子を含有し、任意選択で1〜20個のオキシエチレン単位、より特定すると1〜10個のオキシエチレン単位を含んでいてもよい硫酸アルキル及び硫酸アルキルエーテルとして、挙げることができる例には、Henkel社により名称Sipon AOS225又はTexapon N702で販売されているラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(70/30 C12〜14)(2.2 EO)、Henkel社により名称Sipon LEA 370で販売されているラウリルエーテル硫酸アンモニウム(70/30 C12〜14)(3 EO)、Rhodia Chimie社により名称Rhodapex AB/20で販売されている(C12〜C14)アルキルエーテル(9 EO)硫酸アンモニウム、及びAlbright & Wilson社により名称Empicol BSD 52で販売されているラウリルオレイルエーテル硫酸ナトリウムマグネシウムの混合物が含まれる。
2) 挙げることができるカルボキシレートの例には、N-アシルアミノ酸の塩(例えばアルカリ金属塩)、グリコールカルボキシレートの塩、アミドエーテルカルボキシレート(AEC)の塩、及びポリオキシエチレン化されたカルボン酸塩がある。
グリコールカルボキシレートタイプの界面活性剤は、アルキルグリコールカルボキシル化合物又は2-(2-ヒドロキシアルキルオキシアセテート)、それらの塩、並びにそれらの混合物から選択することができる。これらのアルキルグリコールカルボキシル化合物は、8〜18個の炭素原子を含有する、直鎖状又は分枝状で、飽和又は不飽和の、脂肪族及び/又は芳香族アルキル鎖を含む。これらのカルボキシル化合物は、水酸化カリウム又は水酸化ナトリウム等の鉱物塩基で中和させることができる。
挙げることができるグリコールカルボン酸タイプの界面活性剤の例には、三洋化成工業株式会社により名称Beaulight Shaa(登録商標)で販売されている製品、Beaulight LCA-25N(登録商標)又は対応する酸の形態のBeaulight Shaa(Acid form)(登録商標)等のラウリルグリコールカルボン酸ナトリウム又は2-(2-ヒドロキシアルキルオキシ酢酸)ナトリウムが含まれる。
挙げることができるカルボン酸アミドエーテル(AEC)の例は、Kao Chemicals社により名称Akypo Foam 30(登録商標)で販売されているラウリルアミドエーテルカルボン酸ナトリウム(3 EO)である。
挙げることができるポリオキシエチレン化されたカルボン酸塩の例には、Kao Chemicals社により名称Akypo Soft 45 NV(登録商標)で販売されているオキシエチレン化(6 EO)ラウリルエーテルカルボン酸ナトリウム(65/25/10 C12〜14〜16)、Biologia e Tecnologia社により名称Olivem 400(登録商標)で販売されているオリーブ油由来の、ポリオキシエチレン化された且つカルボキシメチル化された脂肪酸、並びに日光ケミカルズ株式会社により名称Nikkol ECTD-6NEX(登録商標)で販売されているオキシエチレン化(6 EO)トリデシルエーテルカルボン酸ナトリウムがある。
3) 特に挙げることができるアミノ酸誘導体には、下記のようなアミノ酸のアルカリ塩が含まれる:
- サルコシネート、例としてはCiba社により名称Sarkosyl NL 97(登録商標)で販売されている、又はSEPPIC社により名称Oramix L30(登録商標)で販売されているラウロイルサルコシン酸ナトリウム、日光ケミカルズ株式会社により名称Nikkol Sarcosinate MN(登録商標)で販売されているミリストイルサルコシン酸ナトリウム、及び日光ケミカルズ株式会社により名称Nikkol Sarcosinate PN(登録商標)で販売されているパルミトイルサルコシン酸ナトリウム、
- アラニネート、例としては日光ケミカルズ株式会社により名称Sodium Nikkol Alaninate LN 30(登録商標)で販売されている、又は川研ファインケミカル株式会社により名称Alanone ALE(登録商標)で販売されているN-ラウロイルN-メチルアミドプロピオン酸ナトリウム、及び川研ファインケミカル株式会社により名称Alanone Alta(登録商標)で販売されているトリエタノールアミンN-ラウロイルN-メチルアラニン、
- グルタメート、例としては味の素株式会社により名称Acylglutamate CT-12(登録商標)で販売されているモノココイルグルタミン酸トリエタノールアミン、又は味の素株式会社により名称Acylglutamate LT-12(登録商標)で販売されているラウロイルグルタミン酸トリエタノールアミン、
- アスパルテート、例としては三菱化学株式会社により名称Asparack(登録商標)で販売されているN-ラウロイルアスパラギン酸トリエタノールアミンとN-ミリストイルアスパラギン酸トリエタノールアミンとの混合物、
- グリシン誘導体(グリシネート)、例としては味の素株式会社により名称Amilite GCS-12(登録商標)及びAmilite GCK 12で販売されているN-ココイルグリシン酸ナトリウム、
- シトレート、例えばGoldschmidt社により名称Witconol EC 1129で販売されているココイルアルコールのオキシエチレン化(9mol)クエン酸モノエステル、及びステアリン酸グリセリルのクエン酸モノエステル、
- ガラクツロネート、例えばSoliance社により販売されているドデシル-D-ガラクトシドウロン酸ナトリウム。
4) 挙げることができるスルホネートの例には、Stepan社により名称Bio-Terge AS-40(登録商標)で、Witco社により名称Witconate AOS Protege(登録商標)及びSulframine AOS PH 12(登録商標)で、又はStepan社により名称Bio-Terge AS-40 CG(登録商標)で販売されているα-オレフィンスルホネートがあり、例としてはα-オレフィンスルホン酸(C14〜16)ナトリウムであり、及びClariant社により名称Hostapur SAS 30(登録商標)で販売されている第2オレフィンスルホン酸ナトリウムがある。
5) 挙げることができるイセチオネートには、アシルイセチオネート、例としてはJordan社により名称Jordapon CI P(登録商標)で販売されている製品等のココイルイセチオン酸ナトリウムがある。
6) 挙げることができるタウレートには、Clariant社により名称Hostapon CT Pate(登録商標)で販売されているメチルタウリンパーム核油のナトリウム塩;N-アシルN-メチルタウレート、例としてはClariant社により名称Hostapon LT-SF(登録商標)で販売されている、又は日光ケミカルズ株式会社により名称Nikkol CMT-30-T(登録商標)で販売されているN-ココイルN-メチルタウリンナトリウム、及び日光ケミカルズ株式会社により名称Nikkol PMT(登録商標)で販売されているパルミトイルメチルタウリンナトリウムがある。
7) 挙げることができるスルホスクシネートの例には、Witco社により名称Setacin 103 Special(登録商標)及びRewopol SB-FA 30 K 4(登録商標)で販売されているオキシエチレン化(3 EO)ラウリルアルコールモノスルホスクシネート(70/30 C12/C14)、Zschimmer Schwarz社により名称Setacin F Special Paste(登録商標)で販売されているC12〜C14アルコールヘミスルホスクシネートの二ナトリウム塩、Henkel社により名称Standapol SH 135(登録商標)で販売されているオキシエチレン化(2 EO)オレアミドスルホコハク酸二ナトリウム、三洋化成工業株式会社により名称Lebon A-5000(登録商標)で販売されているオキシエチレン化(5 EO)モノスルホコハク酸ラウリルアミド、Witco社により名称Rewopol SB CS 50(登録商標)で販売されているモノスルホコハク酸クエン酸ラウリルのオキシエチレン化(10 EO)二ナトリウム塩、及びWitco社により名称Rewoderm S 1333(登録商標)で販売されているモノスルホコハク酸リシノール酸モノエタノールアミドがある。スルホコハク酸ポリジメチルシロキサンもまた使用でき、例えばMacIntyre社により名称Mackanate-DC30で販売されているPEG-12ジメチコンスルホコハク酸二ナトリウムであることができる。
8) 挙げることができるスルホ酢酸アルキルの例には、Stepan社により名称Stepan Mild LSBで販売されている、ラウリルスルホ酢酸ナトリウムとラウリルエーテルスルホコハク酸二ナトリウムとの混合物がある。
9) 挙げることができるホスフェート及びアルキルホスフェートの例には、リン酸モノアルキル及びリン酸ジアルキル、例えばKao Chemicals社により名称MAP 20(登録商標)で販売されているモノリン酸ラウリル、Cognis社により名称Crafol AP-31(登録商標)で販売されているドデシルリン酸のカリウム塩、モノエステルとジエステルとの混合物(主にジエステル)、Cognis社により名称Crafol AP-20(登録商標)で販売されているオクチルリン酸モノエステルとジエステルとの混合物、Condea社により名称Isofol 12 7 EO-Phosphate Ester(登録商標)で販売されているエトキシ化(7molのEO)モノリン酸エステルと2-ブチルオクタノールのジエステルとの混合物、Uniqema社により参照名Arlatone MAP 230K-40(登録商標)及びArlatone MAP 230T-60(登録商標)で販売されているリン酸モノ(C12〜C13)アルキルのカリウム塩又はトリエタノールアミン塩、Rhodia Chimie社により名称Dermalcare MAP XC-99/09(登録商標)で販売されているラウリルリン酸カリウム、及びUniqema社により名称Arlatone MAP 160Kで販売されているセチルリン酸カリウムがある。
10) ポリペプチドは、例えば、穀物からの、とりわけ小麦及びカラスムギからのアミノ酸への、脂肪鎖の縮合によって得られる。挙げることができるポリペプチドの例には、Croda社によってAminofoam W ORという名称で販売されている加水分解されたラウロイル小麦タンパク質のカリウム塩、Maybrook社によってMay-Tein SYという名称で販売されている加水分解されたココイル大豆タンパク質のトリエタノールアミン塩、SEPPIC社によってProteol Oatという名称で販売されているラウロイルカラスムギアミノ酸のナトリウム塩、Deutsche Gelatine社によってGeliderm 3000という名称で販売されているココナッツ脂肪酸上でグラフトされたコラーゲン加水分解物、及びSEPPIC社によってProteol VS 22という名称で販売されている水素化ココナッツ酸でアシル化された大豆タンパク質が含まれる。
11) C10〜C30、特にC12〜C20脂肪酸の金属塩として特に挙げることができるのは、ステアリン酸金属、例えばステアリン酸ナトリウム及びステアリン酸カリウム、並びにポリヒドロキシステアレートである。
好ましくは、本発明による組成物は、少なくとも1種の非イオン性界面活性剤を安定剤として含み、これは、好ましくはソルビタンのアルキル及びポリアルキルエステル、特に、ポリオキシエチレン化されていないもの、更に良好には、ステアリン酸ソルビタン及びスクロースココエートの混合物、好ましくは参照名Arlacel 2121でCroda社から販売される製品から選択され;或いは、脂肪アルコール、特に少なくとも8個の炭素原子を含有する脂肪アルコールであって、オキシアルキレン化、特にオキシエチレン化及び/若しくはオキシプロピレン化され、場合によっては1〜150個のオキシエチレン及び/若しくはオキシプロピレン単位を含む脂肪アルコール、特に、20〜100個のオキシエチレン単位を含有する脂肪アルコール、特に、エトキシ化された脂肪アルコール、特にC8〜C24、好ましくはC12〜C18のエトキシ化された脂肪アルコール、又はそれらの混合物から選択される。
ジェミニ界面活性剤
本発明の特に有利な変形形態によれば、組成物は、少なくとも1種の式(I)
Figure 2018518493
[式中、
- R1及びR3は、互いに独立に、1〜25個の炭素原子を含有するアルキル基を示し、
- R2は、1〜12個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝状のアルキレン鎖からなるスペーサー基を示し、
- X及びYは、互いに独立に、-(C2H4O)a-(C3H6O)bZ基
(式中、
・Zは、水素原子又は-CH2-COOM基、-SO3M基、-P(O)(OM)2基、-C2H4-SO3M基、-C3H6-SO3M基若しくは-CH2(CHOH)4CH2OH基を示し、式中M及びM'は、H又はアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属又はアンモニウム若しくはアルカノールアンモニウムイオンを表し、
・aは0〜15の範囲であり、bは0〜10の範囲であり、a+bの和は1〜25の範囲であり、
・nは1〜10の範囲である)
を示す]
のジェミニ界面活性剤を含む。
式(I)のジェミニ界面活性剤は、好ましくは、R1-CO-基及びR3-CO-基のそれぞれが、8〜20個の炭素原子を含み、好ましくはココナッツ脂肪酸残基(主に、ラウリン酸及びミリスチン酸を含む)を示すような界面活性剤である。
更にこの界面活性剤は、好ましくは、X基及びY基の各々について、aとbとの和が10〜20の範囲の平均値を有し、好ましくは15に等しくなるような界面活性剤である。Zに好ましい基は-SO3M基であり、Mは、好ましくはナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンである。
スペーサー基R2は、有利には、直鎖C1〜C3アルキレン鎖、好ましくはエチレン(CH2CH2)鎖からなる。
最後に、nは有利には、1に等しい。
このタイプの界面活性剤は、特に、INCI名:ジココイルエチレンジアミンPEG-15硫酸ナトリウムによって特定されるものであり、これは下記の構造
Figure 2018518493
を有し、PEGはCH2CH2O基を表し、ココイルはココナッツ脂肪酸残基を表すことが理解される。
この界面活性剤は、セラミド-3に極めて類似した分子構造を有する。
好ましくは、本発明によるジェミニ界面活性剤は、他の界面活性剤との混合物として、特に、(a) C6〜C22脂肪酸(好ましくは、ステアリン酸等のC14〜C20)のグリセリルエステル、(b) C6〜C22脂肪酸(好ましくは、ステアリン酸等のC14〜C20)とクエン酸とグリセロールのジエステル(特に、C6〜C22脂肪酸とモノクエン酸グリセリルのジエステル)、並びに(c) C10〜C30脂肪アルコール(好ましくは、ベヘニルアルコール)との混合物として使用される。
有利には、本発明による組成物は、ジココイルエチレンジアミンPEG-15硫酸ナトリウム、ステアリン酸グリセリル、モノクエン酸ステアリン酸グリセリル、及びベヘニルアルコールの混合物を含む。
より優先的には、本発明によるジェミニ界面活性剤は、ジェミニ界面活性剤を含有する界面活性剤の混合物の総質量に対して、10〜20質量%、有利なことには15質量%を占め、C6〜C22脂肪酸のグリセリルエステルは、30〜40質量%、有利なことには35質量%を占め、C6〜C22脂肪酸とクエン酸とグリセロールとのジエステルは、10〜20質量%、有利なことには15質量%を占め、C10〜C30脂肪アルコールは、30〜40質量%、有利なことには35質量%に相当する。
有利には、本発明による組成物は、ジェミニ界面活性剤を含む界面活性剤の混合物の総質量に対して、10〜20質量%のジココイルエチレンジアミンPEG-15硫酸ナトリウムと、30〜40質量%のステアリン酸グリセリルと、10〜20質量%のモノクエン酸ステアリン酸グリセリルと、30〜40質量%のベヘニルアルコールとの混合物を含む。
変形形態として、本発明によるジェミニ界面活性剤は、ラウリン酸のエステル、ラウロイル乳酸ナトリウム等のアニオン性界面活性剤との混合物として使用することができる。この場合、ジェミニ界面活性剤は、好ましくは混合物の総質量に対して30〜50質量%を占め、アニオン性界面活性剤は、50〜70質量%に相当する。
ジェミニ界面活性剤は、例えば、他の界面活性剤との混合物として、Sasol社によりCeralution(登録商標)の名称で販売されている製品、特に次の製品の形態で使用することができる。
・Ceralution(登録商標)H:ベヘニルアルコール、ステアリン酸グリセリル、クエン酸ステアリン酸グリセリル及びジココイルエチレンジアミンPEG-15硫酸ナトリウム、
・Ceralution(登録商標)F:ラウロイル乳酸ナトリウム及びジココイルエチレンジアミンPEG-15硫酸ナトリウム、
・Ceralution(登録商標)C:水、トリ(カプリン酸/カプリル酸)グリセリド、グリセリン、セテアレス-25、ジココイルエチレンジアミンPEG-15硫酸ナトリウム、ラウロイル乳酸ナトリウム、ベヘニルアルコール、ステアリン酸グリセリル、クエン酸ステアリン酸グリセリル、アラビアガム、キサンタンガム、フェノキシエタノール、メチルパラベン、エチルパラベン、ブチルパラベン、イソブチルパラベン(INCI名)。
このジェミニ界面活性剤は、これらの混合物の3〜50質量%に相当する。
好ましくは、組成物は、ジェミニ界面活性剤として、INCI名がベヘニルアルコール、ステアリン酸グリセリル、クエン酸ステアリン酸グリセリル及びジココイルエチレンジアミンPEG-15硫酸ナトリウムである化合物であって、Sasol社により名称Ceralution(登録商標)Hで販売されるものを含む。
本発明の好ましい実施形態によると、組成物は、これまでに定義した少なくとも1種のアニオン性界面活性剤及び少なくとも1種の非イオン性界面活性剤を含む。
この実施形態のより特定した変形形態によれば、組成物はまた、少なくとも1種の上記で詳述した式(I)のジェミニ界面活性剤を含む。
より特定すると、本発明による組成物中に存在するアニオン性界面活性剤の含有量は、組成物の質量に対して0.1〜2質量%、好ましくは0.2〜1.5質量%に相当する。
好ましくは、本発明による組成物中に存在する非イオン性界面活性剤の含有量は、組成物の質量に対して0.5〜10質量%、好ましくは0.5〜5質量%、更に良好には1〜5質量%に相当する。
好ましくは、組成物がいずれかを含む場合、式(I)のジェミニ界面活性剤の含有量は、組成物の総質量に対して0.1質量%から3質量%の間、更により特定すると、0.2質量%から2質量%の間である。
追加の化合物
本発明による組成物はまた、充填剤、固体脂肪物質、半結晶性ポリマー及び皮膜形成ポリマー、並びにそれらの混合物から選択される少なくとも1種の追加の化合物も含んでもよい。
充填剤
本発明に従って用いられる化粧用組成物は、有機又は鉱物の性質の少なくとも1種の充填剤を含んでもよい。
用語「充填剤」は、組成物の媒体中に不溶であり且つその媒体中に分散される形態であり、任意の形の無色又は白色固体粒子を意味すると理解すべきである。鉱物又は有機の性質を有するこれらの粒子は、組成物へボディ若しくは剛性を付与し、且つ/又はメークアップへ柔らかさ及び均一性を付与することができる。これらは、色素とは異なる。
本発明による組成物中で使用できる充填剤のうち挙げることができるのは、シリカ、カオリン、ベントン、デンプン、ラウロイルリジン、及び任意選択で親水性に又は疎水性に処理されていてもよいフュームドシリカ粒子、並びにそれらの混合物である。
本発明に従って使用される組成物は、1種又は複数種の充填剤を、組成物の総質量に対して0.1〜15質量%の範囲の含有量で、特に1〜10質量%の含有量で含むことができる。
ワックス
有利には、固体脂肪物質は、少なくとも1種のワックスを特色とする。したがって、本発明による組成物はまた、少なくとも1種のワックスも更に含んでよい。
本発明の目的のためには、用語「ワックス」は、状態が可逆的に固体/液体に変化する室温(25℃)で固体であり、融点が30℃以上であり、最高で120℃までとなり得る親油性化合物を意味する。
本発明に従って組成物中で用いることができるワックスは、室温で変形可能であってもなくてもよい、動物、植物、鉱物、若しくは合成由来の固形のワックス、及びそれらの混合物から選択される。
挙げることができる例には、10〜24個の炭素原子、より優先的には12〜22個の炭素原子を含む固体脂肪アルコールが含まれる。好ましく使用され得る脂肪アルコールの具体的な例として特に挙げることができるのは、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ベヘニルアルコール、エルシルアルコール及びアラキジルアルコール、並びにそれらの混合物である。
炭化水素系ワックス、例えば、ビーズワックス、ラノリンワックス又は支那蝋(Chinese insect wax);ライスワックス、カルナウバワックス、カンデリラワックス、オウリキュリーワックス、エスパルトグラス(esparto grass)ワックス、コルク繊維ワックス、サトウキビワックス、木蝋(Japan wax)及びスマクワックス(sumac wax);モンタンワックス、微結晶ワックス、パラフィン及びオゾケライト;ポリエチレンワックス、Fisher-Tropsch合成によって得られるワックス及びワックス状コポリマー、また、それらのエステルを、特に用いることができる。
更に挙げることができるのは、直鎖状又は分枝状のC8〜C32脂肪鎖を含有する動物性油又は植物性油の触媒的水素化によって得られるワックスである。
特に挙げることができるこれらのワックスの中でもとりわけ、水素化ホホバ油、水素化ヒマワリ油、水素化ヒマシ油、水素化ココナッツ油、水素化ラノリン油、Heterene社によってHest 2T-4Sという名称で販売されているビス(1,1,1-トリメチロールプロパン)テトラステアレート、及びHeterene社によってHest 2T-4Bという名称で販売されているビス(1,1,1-トリメチロールプロパン)テトラベヘネートがある。
ヒマシ油又はオリーブ油等、植物油のエステル交換及び水素化によって得られたワックス、例えば、Sophim社によってPhytowax ricin 16L64(登録商標)及び22L73(登録商標)並びにPhytowax Olive 18L57という名称で販売されているワックスを用いることもできる。こうしたワックスは、特許出願FR-A-2 792 190に記載されている。
好ましくは、低融点の、置換されたポリシロキサンであると有利となり得る、シリコーンワックスを用いることも可能である。
このタイプの市販のシリコーンワックスのうち、Abilwax 9800又は9810(Goldschmidt社)、KF910及びKF7002(信越化学工業株式会社)、又は176-1118-3及び176-11481(General Electric社)という名称で販売されているものを特に挙げることができる。
用いることができるシリコーンワックスはまた、アルキル又はアルコキシジメチコン、例えば以下の市販製品:Abilwax 2428、2434及び2440(Goldschmidt社)、又はVP 1622及びVP 1621(Wacker社)、また、(C20〜C60)アルキルジメチコン、特に(C30〜C45)アルキルジメチコン、GE-Bayer Silicones社によってSF-1642という名称で販売されているシリコーンワックスであってもよい。
シリコーン又はフルオロ基で修飾された炭化水素系ワックス、例えば、Koster Keunen社からのシリコニル(siliconyl)カンデリラ、シリコニルビーズワックス、及びフルオロビーズワックスを用いることも可能である。
ワックスは、フルオロワックスから選択することもできる。
好ましい実施形態によると、本発明による組成物は、融点が65℃未満、好ましくは63℃未満の少なくとも1種のワックスを含んでもよい。
こうしたワックスは、パラフィンワックス、ステアリルアルコール、水素化ココグリセリド、合成ビーズワックス(特にEvonik-Goldschmidt社により参照名Cyclochem 326 Aで販売されている製品)、パームバター状のもの、スマクワックス、シリコーン処理されたビーズワックス、ステアリン酸ステアリル、アルキルジメチコンワックス、特定のポリメチレンワックス(例えばCirebelle社により販売されているCirebelle 303)、ベリーワックス、オリーブ油ワックス、レモンワックス、セレシンワックス(参照名White Ceresin Wax JH 520でHansotech社によって販売される)、並びにそれらの混合物から特に選択することができる。
更により好ましい実施形態によると、本発明による組成物は、少なくとも1種の水素化オリーブ油エステルワックスを含んでもよく、好ましくはINCI名が水素化ステアリルオリーブエステルである製品、例えば、参照名Phytowax Olive 18 L 57でSophim社から販売される製品、及びINCI名が水素化ミリスチルオリーブエステルである製品、特に、例えば参照名Phytowax Olive 14L48でSophim社から販売される製品を含んでもよい。
一実施形態によれば、本発明による組成物は、ワックスを含まない。
別の実施形態によると、本発明による組成物は、融点が65℃未満である追加のワックスを、組成物の総質量に対して、0.1〜10質量%、更に良好には0.5〜5質量%の範囲の含有量で含むことができる。
特に、本発明による組成物は、ワックスの総含有量が、組成物の総質量に対して0.1質量%から30質量%の間であってもよい。
好ましくは、本発明による組成物は、組成物の総質量に対して、0.1質量%から20質量%の間のワックス、より特定すると0.5質量%から15質量%の間、更に良好には1質量%から10質量%の間のワックスを含んでもよい。
好ましくは、組成物が液体形態である時、組成物は、組成物の総質量に対して、0.1質量%から5質量%の間の総含有量のワックスを含む。
ペースト状脂肪物質
有利には、固体脂肪物質は、ペースト状脂肪物質を特色とする。この実施形態は、光沢又はつやのある付着物を得ることが望まれる場合、例えば唇のメークアップ製品、例えば、口紅の場合に、特に有利である。
したがって、本発明に従って考慮される組成物はまた、少なくとも1種のペースト状脂肪物質を含むこともできる。
本発明の目的のためには、用語「ペースト状脂肪物質」は、可逆的な固体/液体の状態変化を経て、固体状態で異方性の結晶配置を有し、23℃の温度で液体画分及び固体画分を含む、親油性脂肪化合物を意味する。
言い換えれば、ペースト状化合物の出発融点は、23℃未満となり得る。23℃で測定したペースト状化合物の液体画分は、化合物の9〜97質量%に相当しうる。この液体画分は、23℃で、好ましくは15質量%から85質量%の間、より好ましくは40質量%から85質量%の間に相当する。
本発明の目的の関連では、融点は、ISO規格11357-3、1999年に記載されている通り、熱分析(DSC)において観察された最も高い吸熱ピークの温度に相当する。ペースト状物質又はワックスの融点は、示差走査熱量計(DSC)、例えば名称MDSC 2920でTA Instruments社によって販売されている熱量計を使用して測定することができる。
測定プロトコルを以下に示す:
るつぼに置かれた(場合に応じて)ペースト状物質又はワックスの試料5mgを加熱速度10℃/分で-20℃から100℃への第1の昇温にかけ、次いで100℃から-20℃に冷却速度10℃/分で冷却し、最後に加熱速度5℃/分で-20℃から100℃への第2の昇温にかける。第2の昇温時において、温度の関数として、からのるつぼ及びペースト状物質又はワックスの試料が入っているるつぼによって吸収された熱量の差の変化を測定する。化合物の融点は、吸収された熱量の差の変化を温度の関数として示す曲線のピークの頂点に対応する温度の値である。
23℃におけるペースト状化合物の質量による液体画分は、23℃で消費される融解の熱の、ペースト状化合物の融解の熱に対する比に等しい。
ペースト状化合物の融解の熱は、固体状態から液体状態に変化するために化合物によって消費される熱である。ペースト状化合物は、その質量のすべてが結晶性固体形態である場合、固体状態であると言われる。ペースト状化合物は、その質量のすべてが液体形態であるとき、液体状態と言われる。
ペースト状化合物の融解熱は、名称MDSC 2920でTA Instruments社によって販売されている熱量計等の示差走査熱量計(DSC)を使用して、規格ISO 11357-3:1999に従って1分当たり5℃又は10℃の昇温で得られたサーモグラムの曲線下面積と等しい。ペースト状化合物の融解熱は、化合物を固体状態から液体状態に変化させるのに必要とされたエネルギー量である。それは、単位J/gで表される。
23℃で消費される融解熱は、固体状態から、23℃で試料が有する、液体画分及び固体画分からなる状態へ変化するために試料が吸収するエネルギーの量である。
ペースト状化合物の、32℃で測定される液体画分は、好ましくは、化合物の30〜100質量%、好ましくは化合物の50〜100%、より好ましくは化合物の60〜100質量%に相当する。32℃において測定されたペースト状化合物の液体分率が100%である場合、ペースト状化合物の融解範囲の一端の温度は32℃以下である。
32℃において測定されたペースト状化合物の液体分率は、32℃において消費された融解熱の、ペースト状化合物の融解熱に対する比と等しい。32℃で消費される融解熱は、23℃で消費される融解熱と同じ方法で算出される。
ペースト状脂肪物質は、合成化合物及び植物由来の化合物から選択することができる。ペースト状脂肪物質は、植物由来の出発物質からの合成によって得ることができる。
ペースト状脂肪物質は有利には、下記から選択される:
- ラノリン及びその誘導体、例えばラノリンアルコール、オキシエチレン化ラノリン、アセチル化ラノリン、ラノリンエステル、例えばラノリン酸イソプロピル、及びオキシプロピレン化ラノリン、
- ポリマー又は非ポリマーシリコーン化合物、例えば、高分子量のポリジメチルシロキサン、8〜24個の炭素原子を含有するアルキル若しくはアルコキシタイプの側鎖を有するポリジメチルシロキサン、特にステアリルジメチコン、
- ポリマー又は非ポリマーフルオロ化合物、
- ビニルポリマー、とりわけ:
- オレフィンホモポリマー、
- オレフィンコポリマー、
- 水素化ジエンホモポリマー及びコポリマー、
- 好ましくはC8〜C30アルキル基を含有する、(メタ)アクリル酸アルキルの直鎖状又は分枝状のホモポリマー又はコポリマーオリゴマー、
- C8〜C30アルキル基を含有するビニルエステルのホモポリマー及びコポリマーオリゴマー、
- C8〜C30アルキル基を含有するビニルエーテルのホモポリマー及びコポリマーオリゴマー、
- 1種又は複数種のC2〜C100、好ましくはC2〜C50ジオール間のポリエーテル化によって生じる脂溶性ポリエーテル、
- エステル及びポリエステル、並びに
- それらの混合物。
ペースト状脂肪物質はポリマー、特に炭化水素系ポリマーであってよい。
好ましいシリコーン及びフルオロペースト状脂肪物質は、名称X22-1088で信越化学工業株式会社によって製造されているポリメチルトリフルオロプロピルメチルアルキルジメチルシロキサンである。
脂溶性ポリエーテルのうち、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドとC6〜C30アルキレンオキシドのコポリマーを特に挙げることができる。好ましくは、コポリマー中のエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドのアルキレンオキシドに対する質量比は5/95〜70/30である。このファミリーにおいて、分子量が1000〜10000の範囲のC6〜C30アルキレンオキシドブロックを含むブロックコポリマー、例えば商品名Elfacos ST9でAkzoNobel社によって販売されているドデカンジオール(22mol)及びポリエチレングリコール(45オキシエチレン又はOE単位)のエーテル等のポリオキシエチレン/ポリドデシレングリコールブロックコポリマーが特に挙げられる。
エステルのうち、以下のものが特に好ましい:
- グリセロールオリゴマーのエステル、特にジグリセロールエステル、特に、アジピン酸及びグリセロールの縮合物であって、グリセロールのヒドロキシル基のうちのいくつかを、ステアリン酸、カプリン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、及び12-ヒドロキシステアリン酸等の脂肪酸の混合物と反応させたもの、例えば商品名Softisan 649でSasol社によって販売されるもの;或いは、ラウリン酸、パルミチン酸、セチル酸及びステアリン酸等の脂肪酸の混合物と反応させたもの、例えば参照名Softisan 100でCremer Oleo社によって販売されるもの、
- フィトステロールエステル、
- ペンタエリスリトールエステル、
- 下記から形成されるエステル:
- 少なくとも1種のC16〜40アルコール[アルコールの少なくとも1種はゲルベ(Guerbet)アルコールである]、及び
- 少なくとも1種の不飽和C18〜40脂肪酸から形成される二酸二量体、
例えば、脂肪酸の二量体と、36個の炭素原子を含むトール油と、i) 32個の炭素原子を含むゲルベアルコール及びii) ベヘニルアルコールの混合物とのエステル;リノール酸の二量体とゲルベアルコールである2-テトラデシルオクタデカノール(32個の炭素原子)及び2-ヘキサデシルエイコサノール(36個の炭素原子)の2つの混合物とのエステル、
- 直鎖状若しくは分枝状C4〜C50ジカルボン酸又はポリカルボン酸とC2〜C50ジオール又はポリオールとの重縮合によって生じる非架橋ポリエステル、
- ポリカルボン酸と脂肪族のヒドロキシル化されたカルボン酸のエステルとの間のエステル化から得られるポリエステル、例えば水素化ヒマシ油とジリノール酸又はイソステアリン酸とのエステル化反応から得られるエステルである、日本の高級アルコール工業株式会社によって販売されているRisocast DA-L及びRisocast DA-H、並びに
- 脂肪族ヒドロキシル化カルボン酸のエステルと脂肪族カルボン酸とのエステル化によって生じるエステルの脂肪族エステル、例えば販売名Salacos HCIS (V)-LでNisshin Oil社によって販売されている製品。
ゲルベアルコールは、当業者に周知であるゲルベ反応の反応生成物である。それは、1当量の水を失って、第一級脂肪族アルコールをそのβ-アルキル二量体アルコールに変換する反応である。
上述の脂肪族カルボン酸は一般に4〜30個、好ましくは8〜30個の炭素原子を含む。それらは、好ましくはヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、2-エチルヘキサン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘキシルデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、イソステアリン酸、ノナデカン酸、エイコサン酸、イソアラキン酸、オクチルドデカン酸、ヘンエイコサン酸、及びドコサン酸、並びにそれらの混合物から選択される。
脂肪族カルボン酸は好ましくは分枝状である。
脂肪族ヒドロキシル化カルボン酸エステルは有利には、2〜40個の炭素原子、好ましくは10〜34個の炭素原子、更に良好には12〜28個の炭素原子を含み、1〜20個のヒドロキシル基、好ましくは1〜10個のヒドロキシル基、更に良好には1〜6個のヒドロキシル基を含む脂肪族ヒドロキシル化カルボン酸に由来する。脂肪族ヒドロキシル化カルボン酸のエステルは特に下記から選択される:
a) 飽和直鎖状モノヒドロキシル化脂肪族モノカルボン酸の部分又は完全エステル、
b) 不飽和モノヒドロキシル化脂肪族モノカルボン酸の部分又は完全エステル、
c) 飽和モノヒドロキシル化脂肪族ポリカルボン酸の部分又は完全エステル、
d) 飽和ポリヒドロキシル化脂肪族ポリカルボン酸の部分又は完全エステル、
e) モノヒドロキシル化又はポリヒドロキシル化脂肪族モノカルボン酸又はポリカルボン酸と反応したC2〜C16脂肪族ポリオールの部分又は完全エステル、
f) 及びそれらの混合物、
- 必要に応じて遊離のアルコール官能基又は酸官能基が酸基又はアルコール基でエステル化された、ジオール二量体と二酸二量体とのエステル、特に二量体ジリノール酸エステル;こうしたエステルは、以下のINCI名を有するエステルから特に選択され得る:ビス-ベヘニル/イソステアリル/二量体ジリノール酸二量体ジリノレイルフィトステリル(Plandool G)、フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/二量体ジリノール酸ベヘニル(Plandool H又はPlandool S)及びそれらの混合物、
- 植物由来のバター状のもの、例えばマンゴーバター状のもの、例えば名称Lipex 203でAarhuskarlshamn社によって販売される製品、シアバター状のもの、特にINCI名がButyrospermum Parkii Butterである製品、例えば参照名Sheasoft(登録商標)でAarhuskarlshamn社によって販売される製品、クプアスバター状のもの(cupuacu butter)(Beraca Sabara社のRain Forest RF3410)、ムルムルバター状のもの(murumuru butter)(Beraca Sabara社のRain Forest RF3710)、ココアバター状のもの、及びオレンジワックス、例えば参照名Orange Peel WaxでKoster Keunen社によって販売される製品、
- 完全に又は部分的に水素化された植物油、例えば水素化大豆油、水素化ココナッツ油、水素化菜種油、水素化された植物油の混合物、例えば水素化された大豆、ココナッツ、パーム及び菜種の植物油の混合物、例えば参照名Akogel(登録商標)でAarhuskarlshamn社によって販売される混合物(INCI名:水素化ベジタブル油)、Desert Whale社によって市販参照名Iso-Jojoba-50(登録商標)で製造又は販売されるトランス異性化部分的水素化ホホバ油、及び部分的水素化オリーブ油、例えばSoliance社によって参照名Beurroliveで販売される化合物。
エステルの脂肪族エステルは有利には、下記から選択される:
- モノイソステアリン酸水素化ヒマシ油と呼ばれている、水素化ヒマシ油とイソステアリン酸1対1の割合(1/1)でのエステル化反応によって生じるエステル、
- ジイソステアリン酸水素化ヒマシ油と呼ばれている、水素化ヒマシ油とイソステアリン酸1対2の割合(1/2)でのエステル化反応によって生じるエステル、
- トリイソステアリン酸水素化ヒマシ油と呼ばれている、水素化ヒマシ油とイソステアリン酸1対3の割合(1/3)でのエステル化反応によって生じるエステル、及び
- それらの混合物。
特に、本発明による組成物は、組成物の総質量に対して、0.1質量%から30質量%の間の総含有量のペースト状脂肪物質を含んでもよい。
好ましくは、ペースト状脂肪物質は、組成物の総質量に対して0.5〜30質量%の範囲の量で、特に1〜20質量%の範囲の量で存在し得る。
追加の保湿剤
第1の実施形態によれば、組成物はまた、グリセロール以外に、(湿潤剤としても公知の)少なくとも1種の追加の保湿剤を含んでもよい。
特に挙げることができる追加の保湿剤又は湿潤剤には、ソルビトール、尿素及びその誘導体、特にNational Starch社によって販売されているHydrovance(2-ヒドロキシエチル尿素)、乳酸、ヒアルロン酸、AHA、BHA、ピドル酸ナトリウム、キシリトール、セリン、乳酸ナトリウム、エクトイン及びその誘導体、キトサン及びその誘導体、コラーゲン、プランクトン、Sederma社によって名称Moist 24で販売されているImperata cylindraの抽出物、アクリル酸ホモポリマー、例えばNOF Corporation社からのLipidure-HM(登録商標)、β-グルカン、特にMibelle-AG-Biochemistry社からのカルボキシメチルβ-グルカンナトリウム、Nestle社によって名称NutraLipids(登録商標)で販売されているパッションフラワー油、アプリコット油、コーン油及び米ぬか油の混合物;特許出願WO02/051828号に記載されているもの等のC-グリコシド誘導体、特に水/プロピレングリコール混合物(60/40質量%)中に活性物質30質量%を含有する溶液の形態のC-β-D-キシロピラノシド-2-ヒドロキシプロパン、例えばChimex社によって商品名Mexoryl SBB(登録商標)で製造されている製品;Nestle社によって販売されているジャコウバラの油;Vincience社によって名称Algualane Zinc(登録商標)で販売されている、亜鉛で富化された微細藻類プロフィリディウム・クルエンタム(Prophyridium cruentum)の抽出物;Engelhard Lyon社によって名称Marine Filling Spheresで販売されている、海洋由来のコラーゲン(アテロコラーゲン)及びコンドロイチン硫酸塩の球;Engelhard Lyon社によって販売されているもの等のヒアルロン酸球;並びにアルギニンが含まれる。
グリセロール、尿素及びその誘導体、特に、National Starch社によって販売されるHydrovance(登録商標)、ヒアルロン酸、AHA、BHA、アクリル酸ホモポリマー、例えば、NOF Corporation社からのLipidure-HM(登録商標)、β-グルカン、特に、Mibelle-AG-Biochemistry社からのカルボキシメチルβ-グルカンナトリウム;Nestle社によって名称NutraLipids(登録商標)で販売されるパッションフラワー油、アプリコット油、コーン油及び米ぬか油の混合物;特許出願WO02/051828号に記載されているもの等のC-グリコシド誘導体、特に水/プロピレングリコール混合物(60/40質量%)中に活性物質30質量%を含有する溶液の形態のC-β-D-キシロピラノシド-2-ヒドロキシプロパン、例えばChimex社によって商品名Mexoryl SBB(登録商標)で製造されている製品;Nestle社によって販売されているジャコウバラの油;Vincience社によって名称Algualane Zinc(登録商標)で販売されている、亜鉛で富化された微細藻類プロフィリディウム・クルエンタムの抽出物;Engelhard Lyon社によって名称Marine Filling Spheresで販売されている、海洋由来のコラーゲン(アテロコラーゲン)及びコンドロイチン硫酸塩の球;Engelhard Lyon社によって販売されているもの等のヒアルロン酸球;並びにアルギニンから選択される保湿剤が好ましく使用されるであろう。
水性相
上述したように、本発明による組成物は、組成物の総質量に対して、少なくとも5質量%、好ましくは少なくとも10質量%の水を含む。
好ましくは、本発明による組成物は、組成物の総質量に対して5〜80質量%、好ましくは10〜70質量%、特に15〜60質量%、特に15〜50質量%、より特定すると20〜50質量%の水を含むことができる。
本発明による組成物は、水の他に、少なくとも1種の水溶性溶媒を含むことができる。
水性相は、組成物の連続相を構成することができる。
用語「水性連続相を有する組成物」は、組成物におけるpH値を好適な電極(例えば、Mettler Toledo社のMPC227導電計)を用いて測定することができることを意味する。指針としては、組成物のpHは6.5から7.5の間である。
本発明において、用語「水溶性溶媒」は、室温で液体であり水混和性(25℃及び大気圧で50質量%を超える水との混和性)である化合物を意味する。
本発明による組成物中で使用することができる水溶性溶媒はまた、揮発性であってもよい。
本発明による組成物において用いることができる水溶性溶媒のなかでも、1〜5個の炭素原子を含有する低級モノアルコール、例えばエタノール及びイソプロパノール、C3及びC4ケトン並びにC2〜C4アルデヒドを特に挙げることができる。
好ましくは、本発明による組成物は、2個から8個の間の炭素原子を含むモノアルコールの総含有量が、組成物の総質量に対して0質量%から10質量%の間(両端を包含する)である。
好ましくは、本発明による組成物は、2個から8個の間の炭素原子を含むモノアルコールの総含有量が、組成物の総質量に対して0質量%から5質量%の間(両端を包含する)である。
好ましくは、本発明による組成物は、2個から8個の間の炭素原子を含むモノアルコールを含まない。
好ましくは、2個から8個の間の炭素原子を含む前記モノアルコールは、エタノール、ブタノール、メタノール、及びイソプロパノールから選択される。
しかし、先に示した水性相の含有量には、それぞれの前述の化合物の含有量は含まれない。
本発明による組成物はまた、色素、充填剤、又は化粧品活性剤等、化粧品において通常用いられる任意の追加の成分を含むこともできる。
言うまでもなく、本発明に従って用いられる組成物の有利な特性が、想定された添加により有害な影響を受けない、又は実質的に受けないように、当業者は注意して、任意選択の追加の化合物及び/又はその量を選択するであろう。
色素
本発明による組成物は、少なくとも1種の色素を好ましくは含む。好ましくは、色素は、水溶性又は非水溶性の、脂溶性又は非脂溶性の、有機又は無機色素、及び光学効果を有する材料、並びにそれらの混合物から選択される。
本発明においては、用語「色素」は、適当な化粧品媒体中で十分な量で配合される場合、着色された光学効果をもたらすことのできる化合物を意味する。
好ましい実施形態によれば、本発明による組成物は、少なくとも1種の水溶性色素を含む。
本発明に従って用いられる水溶性色素は、より特定すると、水溶性染料である。
本発明においては、用語「水溶性染料」は、任意の天然若しくは合成の、一般に、有機化合物を意味し、これは、水性相又は水混和性の溶媒に可溶性であり、且つ着色することができる。特に、「水溶性」という用語は、0.1g/Lに少なくとも等しい濃度まで、25℃で測定した化合物の水に溶解される能力(巨視的に等方性の、透明な、着色された又は無色の溶液の生成)を特徴付けるよう企図される。この溶解性は、特に1g/L以上である。
本発明での使用に適する水溶性染料として、特に合成又は天然の水溶性染料、例えばFDC Red 4(CI:14700)、DC Red 6(リソールルビンNa;CI:15850)、DC Red 22(CI:45380)、DC Red 28(CI:45410 Na塩)、DC Red 30(CI:73360)、DC Red 33(CI:17200)、DC Orange 4(CI:15510)、FDC Yellow 5(CI:19140)、FDC Yellow 6(CI:15985)、DC Yellow 8(CI:45350 Na塩)、FDC Green 3(CI:42053)、DC Green 5(CI:61570)、FDC Blue 1(CI:42090)を挙げることができる。
本発明と関連して用いることができる水溶性色素の供給源の限定しない例証として、コチニールカルミン、ビートの根、ブドウ、ニンジン、トマト、アナットー(annatto)、パプリカ、ヘンナ、カラメル及びクルクミンの抽出物等の天然由来のものを特に挙げることができる。
したがって、本発明中での使用に好適な水溶性色素は、特に、カルミン酸、ベタニン、アントシアン、エノシアニン、リコペン、ベータ-カロテン、ビキシン、ノルビキシン、カプサンチン、カプソルビン、フラボキサンチン、ルテイン、クリプトキサンチン、ルビキサンチン、ビオラキサンチン、リボフラビン、ロドキサンチン、カンタキサンチン及びクロロフィル、並びにそれらの混合物である。
これらはまた、硫酸銅、硫酸鉄、水溶性のスルホポリエステル、ローダミン、ベタイン、メチレンブルー、タートラジンの二ナトリウム塩、及びフクシンの二ナトリウム塩であってもよい。
これらの水溶性色素のいくつかは、食品の使用のために特に認可されている。より特定して挙げることができるこれらの染料の代表には、食品コードE120、E162、E163、E160a〜g、E150a、E101、E100、E140及びE141で参照される、カロテノイド系統群の染料がある。
好ましい変形形態によれば、メークアップされることを企図される皮膚及び/又は唇に移そうとする水溶性色素は、基質への含浸によって適合されるように生理的に許容される媒体中で配合される。
水溶性色素は、前記組成物の総質量に対して、0.01〜8質量%、好ましくは0.1〜6質量%の範囲の含有量で、本発明による組成物中に存在し得る。
特に好ましい実施形態によれば、水溶性色素は、LCW社によってDC Yellow 6という名称で販売されるブリリアントイエローFCFの二ナトリウム塩、LCW社によってDC Red 33という名称で販売されるフクシン酸Dの二ナトリウム塩、及びLCW社によってFD & C Red 40という名称で販売されるアルラレッド(Rouge Allura)の三ナトリウム塩から選択される。
本発明の特定の実施形態によれば、本発明による組成物は、色素として水溶性染料のみを含む。
別の実施形態によれば、本発明による組成物は、前述の水溶性色素に加えて、1種又は複数種の追加の色素、特に脂溶性の染料、又は化粧用組成物に通常使用される顔料若しくは真珠光沢剤等の色素を含むことができる。
脂溶性の染料の中でも、特にフルオランタイプの染料、例えばRed 21及びRed 27、又はそれらの混合物を挙げることができる。
用語「顔料」は、液体有機相に不溶性であり、組成物及び/又は組成物で生成された堆積物を着色し且つ/又は不透明にすることを企図した、白色の又は着色された無機(鉱物性)又は有機の粒子の意味であると理解されるべきである。
顔料は、鉱物顔料、有機顔料及び複合顔料(即ち、鉱物材料及び/又は有機材料をベースとした顔料)から選択することができる。
顔料は、単色顔料、レーキ、真珠光沢剤、及び光学効果を有する顔料、例えば反射性顔料及びゴニオクロマチック顔料から選択することができる。
鉱物顔料は、金属酸化物顔料、酸化クロム、酸化鉄、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、マンガンバイオレット、プルシアンブルー、ウルトラマリンブルー及びフェリックブルー、並びにそれらの混合物から選択することができる。
有機顔料は、例えば、下記であってもよい:
- コチニールカルミン、
- アゾ染料、アントラキノン染料、インジゴイド染料、キサンテン染料、ピレン染料、キノリン染料、トリフェニルメタン染料又はフルオラン染料の有機顔料、
- 有機レーキ又は酸性染料の不溶性ナトリウム、カリウム、カルシウム、バリウム、アルミニウム、ジルコニウム、ストロンチウム又はチタン塩、例えばアゾ、アントラキノン、インジゴイド、キサンテン、ピレン、キノリン、トリフェニルメタン又はフルオラン染料。これらの染料は、一般に、少なくとも1つのカルボン酸基又はスルホン酸基を含む、
- メラニン系顔料。
有機顔料のなかでも、D&C Blue No.4、D&C Brown No.1、D&C Green No.5、D&C Green No.6、D&C Orange No.4、D&C Orange No.5、D&C Orange No.10、D&C Orange No.11、D&C Red No.6、D&C Red No.7、D&C Red No.17、D&C Red No.21、D&C Red No.22、D&C Red No.27、D&C Red No.28、D&C Red No.30、D&C Red No.31、D&C Red No.33、D&C Red No.34、D&C Red No.36、D&C Violet No.2、D&C Yellow No.7、D&C Yellow No.8、D&C Yellow No.10、D&C Yellow No.11、FD&C Blue No.1、FD&C Green No.3、FD&C Red No.40、FD&C Yellow No.5及びFD&C Yellow No.6を挙げることができる。
疎水性処理剤は、シリコーン、例えば、メチコン、ジメチコン、及び、ペルフルオロアルキルシラン;脂肪酸、例えば、ステアリン酸;金属石鹸、例えば、アルミニウムジミリステート、水素化タロウグルタメートのアルミニウム塩、ペルフルオロアルキルホスフェート、ペルフルオロアルキルシラン、ペルフルオロアルキルシラザン、ポリヘキサフルオロプロピレンオキシド、ペルフルオロアルキルペルフルオロポリエーテル基を含むポリオルガノシロキサン、アミノ酸;N-アシルアミノ酸又はその塩、レシチン、イソプロピルトリイソステアリルチタネート、並びにそれらの混合物から選択し得る。
N-アシルアミノ酸は、8〜22個の炭素原子を含有するアシル基、例えば、2-エチルヘキサノイル、カプロイル、ラウロイル、ミリストイル、パルミトイル、ステアロイル、又はココイル基を含むことができる。これらの化合物の塩は、アルミニウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、ジルコニウム塩、亜鉛塩、ナトリウム塩、又はカリウム塩であってよい。アミノ酸は、例えば、リジン、グルタミン酸、又はアラニンであることができる。
上に引用した化合物において挙げた用語「アルキル」は、特に、1〜30個の炭素原子を含有する、好ましくは5〜16個の炭素原子を含有するアルキル基を示す。
疎水性処理された顔料は、特に、特許出願EP-A-1 086 683において記載されている。
本特許出願においては、用語「真珠光沢剤」は、任意の形態の着色された粒子であって、真珠光沢があってもなくてもよく、特に、殻中のある種の軟体動物によって生成された、或いは合成されたものであり、且つ光学干渉によって色彩効果を有する粒子を意味する。
挙げることができる真珠光沢剤の例には、酸化鉄で被覆されたチタンマイカ、オキシ塩化ビスマスで被覆されたマイカ、酸化クロムで被覆されたチタンマイカ、特に上記のタイプの有機染料で被覆されたチタンマイカ等の真珠光沢顔料、及びオキシ塩化ビスマスをベースとする真珠光沢顔料がある。それらは、表面に金属酸化物及び/又は有機色素の連続した少なくとも2層が重ねられているマイカ粒子でもよい。
真珠光沢剤は、より特定すると、黄、ピンク、赤、青銅、オレンジ、茶、金、及び/又は銅の色又は色調を有する。
第1の組成物中に干渉顔料として導入できる真珠光沢剤の例証として挙げることができるのは、特にEngelhard社により名称Brilliant gold 212G(Timica)、Gold 222C(Cloisonne)、Sparkle gold(Timica)、Gold 4504(Chromalite)及びMonarch gold 233X(Cloisonne)で販売されている金色に着色された真珠光沢剤;特にMerck社により名称Bronze fine(17384)(Colorona)及びBronze(17353)(Colorona)で、並びにEngelhard社により名称Super bronze(Cloisonne)で販売されている青銅色の真珠光沢剤;特にEngelhard社により名称Orange 363C(Cloisonne)及びOrange MCR 101(Cosmica)で、並びにMerck社により名称Passion orange(Colorona)及びMatte orange(17449)(Microna)で販売されているオレンジ色の真珠光沢剤;特にEngelhard社により名称Nu-antique copper 340XB(Cloisonne)及びBrown CL4509(Chromalite)で販売されている茶色の真珠光沢剤;特にEngelhard社により名称Copper 340A(Timica)で販売されている銅色の色調を有する真珠光沢剤;特にMerck社により名称Sienna fine(17386)(Colorona)で販売されている赤色の色調を有する真珠光沢剤;特にEngelhard社により名称Yellow(4502)(Chromalite)で販売されている黄色の色調を有する真珠光沢剤;特にEngelhard社により名称Sunstone G012(Gemtone)で販売されている金色の色調を有する赤色の真珠光沢剤;特にEngelhard社により名称Tan opale G005(Gemtone)で販売されているピンク色の真珠光沢剤;特にEngelhard社により名称Nu antique bronze 240 AB(Timica)で販売されている金色の色調を有する黒色の真珠光沢剤、特にMerck社により名称Matte blue(17433)(Microna)で販売されている青色の真珠光沢剤、特にMerck社により名称Xirona Silverで販売されている銀色の色調を有する白色の真珠光沢剤、及び特にMerck社により名称Indian summer(Xirona)で販売されている金緑色でピンク-オレンジ色の真珠光沢剤、並びにそれらの混合物である。
通常の追加の化粧用成分
本発明による組成物はまた、特に、酸化防止剤、アルキルセルロース以外の、特に、エチルセルロース以外の追加の(親油性若しくは親水性)皮膜形成ポリマー、香料、保存剤、中和剤、日焼け止め、甘味剤、ビタミン、フリーラジカルスカベンジャー及び捕捉剤、並びにそれらの混合物から選択することができる任意の一般的な化粧用成分を含むこともできる。
言うまでもなく、当業者であれば、本発明による組成物の有利な特性が、想定される添加によって有害な影響を受けない又は実質的に受けないように、任意選択の追加の成分及び/又はそれらの量を注意深く選択することになる。
特定の実施形態によれば、本発明による組成物は、有利には、下記を含んでもよい:
- 4〜20質量%のアルキルセルロース、好ましくはエチルセルロース、
- 15〜60質量%の水、
- 5〜50質量%の第1の不揮発性炭化水素系油、更に優先的にはC10〜C26アルコール、
- 5〜60質量%の不揮発性シリコーン油、
- 2〜20質量%の、数平均分子量が10000g/mol以下の少なくとも1種の炭化水素系樹脂、特に水素化インデン/メチルスチレン/スチレンコポリマー。
本発明による組成物は、より特定すると、ケラチン物質、特に皮膚及び/又は唇、更に良好には唇をメークアップ及び/又はケアするための組成物であってもよい。
本発明による組成物は、唇用の液体口紅、体用のメークアップ製品、フェイシャル若しくはボディケア製品、又は日焼け止め製品を構成することができる。
好ましい実施形態によれば、本発明の組成物は、液体形態である。液体配合物の例証として、特に、リップグロス、及び/又はより一般には液体口紅を挙げることができる。
好ましい実施形態によれば、本発明の組成物は、液体口紅である。
本発明による組成物は、化粧品において一般に用いられる既知の方法を介して製造することができる。
特許請求の範囲を含めた説明全般にわたって、用語「・・・を含む」は、特段の指定がない限り、「少なくとも1つ・・・を含む」と同義であると理解されるべきである。同様に、用語「組成物の質量に対して」及び「組成物の総質量に対して」は、同義であると理解されるべきである。
用語「…から…の間」及び「…〜…の範囲」という表現は、特段の指定がない限り、両端を包含すると理解されるべきである。
組成物中に存在する成分の量の合計は、組成物の質量の100%に相当する。
下記の実施例及び数字は、本発明の非限定的な例証として提示される。
(実施例1)
下記の表に成分の一覧が示されている組成物を調製する(特に示されない限り、量は原料の質量として表される):
Figure 2018518493
手順
1/ 炭化水素系樹脂(Regalite)をオクチルドデカノールの大部分と110℃で混合することによってA'相を調製し、混合物を室温まで冷却させる。
2/ 次にエチルセルロースを、Rayneriで50〜55℃、1500rpmで攪拌しながら加える。
3/ 次に、ステアリン酸ソルビタン/ヤシ脂肪酸スクロース混合物を加え、溶解が完了するまで攪拌する。
4/ 均質な混合物が得られるまでヒドロキシプロピルグアーを投入し、続いてジフェニルシロキシフェニルトリメチコンを激しく攪拌しながら投入し、混合物が均質化するまでこの攪拌を維持する。次に、混合物を室温まで冷却させる。
5/ 次に水、エタノール、保存剤及び染料(G1相)を投入し、攪拌して染料を十分に分散させる。
6/ 次に、Red 7とオクチルドデカノールの残部との混合物(G2相)を攪拌しながら加える。
均質で、安定な流体組成物が得られる。
組成物は唇への適用が簡単であり、心地良く光沢がありカバー力のある、均一な厚さの付着物が得られる。組成物は、1時間後、ほとんど移動しない。加えて、唇に適用された付着物は、光沢を保ち粘着性はないままである。
Chromasphere Samba装置を使用して、6人のモデルに対し色持続性の評価を実施する。
組成物を適用した直後(10分後)に測定を行い、次に持続性試験(リンゴ半分、サンドイッチ10口分、熱い飲料又は冷たい飲料を摂取)の後に測定を繰り返す。
次に、試験前後の測定値間における色の相違(%)を算出する。
本発明による組成物(実施例1)は、炭化水素系樹脂を同じ含有量のオクチルドデカノールに置き換えた組成物と比較すると、著しい色持続性の向上をもたらすことが見出される。
(実施例2)
次の組成物を調製する(特に示されない限り、含有量は原料の質量百分率として表される)。
Figure 2018518493
手順
先述の実施例と同様に方法を実施する。
均質で、安定な流体組成物が得られる。
組成物は唇への適用が簡単であり、心地良く光沢がありカバー力のある、均一な厚さの付着物が得られる。組成物は、1時間後、ほとんど移動しない。
更に、組成物は良好な色持続性を有する(Chromasphere Samba試験)。
(実施例3)
次の組成物を調製する(特に示されない限り、含有量は原料の質量百分率として表される)。
Figure 2018518493
手順
先述の実施例と同様に方法を実施する。
均質で、安定な流体組成物が得られる。
組成物は唇への適用が簡単であり、心地良く光沢がありカバー力のある、均一な厚さの付着物が得られる。組成物は、1時間後、ほとんど移動せず、光沢を保ち粘着性はないままである。
更に、組成物は良好な色持続性を有する(Chromasphere Samba試験)。
(実施例4)
次の組成物を調製する(特に示されない限り、含有量は原料の質量百分率として表される)。
Figure 2018518493
手順
先述の実施例と同様に方法を実施し、ジカプリン酸ネオペンチルグリコールは炭化水素系樹脂及びオクチルドデカノールと共に投入する。
均質で、安定な流体組成物が得られる。
組成物は唇への適用が簡単であり、心地良く光沢がありカバー力のある、均一な厚さの付着物が得られる。組成物は、1時間後、ほとんど移動しない。唇に適用された付着物は、光沢を保ち粘着性はないままである。
更に、組成物は良好な色持続性を有する(Chromasphere Samba試験)。
(実施例5)
次の組成物を調製する(特に示されない限り、含有量は原料の質量百分率として表される)。
Figure 2018518493
手順
先述の実施例と同様に方法を実施し、ポリブテンは炭化水素系樹脂及びオクチルドデカノールと共に投入する。
均質で、安定な液体組成物が得られる。
組成物は唇への適用が簡単であり、心地良く光沢がありカバー力のある、均一な厚さの付着物が得られる。組成物は、1時間後、ほとんど移動しない。付着物は、唇で光沢を保ち粘着性はないままである。
更に、組成物は良好な色持続性を有する(Chromasphere Samba試験)。

Claims (20)

  1. エマルションの形態の化粧用組成物であって、
    (A) 組成物の総質量に対して少なくとも5質量%の水と、
    (B) アルキル残基が2個から6個の間の炭素原子を含むアルキルセルロース、好ましくはエチルセルロースと、
    (C) 少なくとも1種の不揮発性炭化水素系のフッ素油又はシリコーン油と、
    (D) 数平均分子量10000g/mol以下の少なくとも1種の炭化水素系樹脂と
    を含む、組成物。
  2. アルキルセルロースが、組成物の総質量に対して1質量%〜20質量%、好ましくは4質量%〜20質量%、更に良好には5質量%〜15質量%の範囲の含有量で存在することを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. C10〜C26アルコール、好ましくはモノアルコール;C2〜C8モノカルボン酸若しくはポリカルボン酸とC2〜C8アルコールとの、任意選択でヒドロキシル化されていてもよいモノエステル、ジエステル又はトリエステル;C2〜C8ポリオールと1種又は複数のC2〜C8カルボン酸とのエステル;から選択される、好ましくは以下:
    - ラウリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、2-ヘキシルデシルアルコール、イソセチルアルコール、及びオクチルドデカノール、並びにそれらの混合物、
    - C2〜C8カルボン酸とC2〜C8アルコールとの、任意選択でヒドロキシル化されていてもよいモノエステル、
    - C2〜C8ジカルボン酸とC2〜C8アルコールとの、任意選択でヒドロキシル化されていてもよいジエステル、例えばアジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ビス(2-エチルヘキシル)、アジピン酸ジブチル、又はアジピン酸ジイソステアリル、
    - C2〜C8トリカルボン酸とC2〜C8アルコールとの、任意選択でヒドロキシル化されていてもよいトリエステル、例えばクエン酸エステル、例えばクエン酸トリオクチル、クエン酸トリエチル、クエン酸アセチルトリブチル又はクエン酸トリブチル、
    - C2〜C8ポリオールと、1種又は複数種のC2〜C8カルボン酸とのエステル、例えば一酸のグリコールジエステル、例えばジヘプタン酸ネオペンチルグリコール、又は一酸のグリコールトリエステル、例えばトリアセチン
    から選択される、少なくとも1種の第1の不揮発性炭化水素系油を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 第1の不揮発性炭化水素系油が、C10〜C26アルコール、好ましくはモノアルコールから選択され、好ましくはラウリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、2-ヘキシルデシルアルコール、イソセチルアルコール、及びオクチルドデカノール、並びにこれらの混合物、好ましくはオクチルドデカノールから選択されることを特徴とする、請求項3に記載の組成物。
  5. 第1の不揮発性炭化水素系油が、組成物の総質量に対して5質量%〜50質量%、特に10質量%〜35質量%の範囲の含有量で存在することを特徴とする、請求項3又は4に記載の組成物。
  6. 好ましくはフェニルトリメチコン、フェニルジメチコン、フェニルトリメチルシロキシジフェニルシロキサン、テトラメチルテトラフェニルトリシロキサン、フェニルトリメチルシロキシトリシロキサン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、ジフェニルジメチコン、ジフェニルメチルジフェニルトリシロキサン、トリメチルシロキシフェニルジメチコン、トリフェニルトリメチコン及びトリメチルペンタフェニルトリシロキサン、並びにそれらの混合物から選択される、少なくとも1種のフェニル又は非フェニルの不揮発性シリコーン油を含むことを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 不揮発性シリコーン油の含有量が、組成物の質量に対して5質量%〜75質量%、特に5質量%〜60質量%、好ましくは10質量%〜50質量%に相当することを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 炭化水素系油として、第1の油とは異なる少なくとも1種の第2の極性不揮発性炭化水素系油、好ましくは、
    ・ 少なくとも18個の炭素原子を含むエステル油、特に、例えば、
    * 少なくとも18個の炭素原子を含むモノエステル、
    * 少なくとも18個の炭素原子を含む脂肪酸とジオールとのモノエステル、
    * 少なくとも17個の炭素原子を含むジエステル、
    * 少なくとも18個の炭素原子を含む、ヒドロキシル化されたモノエステル及びジエステル、
    * 少なくとも35個の炭素原子を含むトリエステル、
    * 少なくとも35個の炭素原子を含むテトラエステル、
    * 不飽和脂肪酸の二量体及び/又は三量体とジオールとの縮合によって得られるポリエステル、
    * ジオール二量体とモノカルボン酸又はジカルボン酸とのエステル及びポリエステル、
    * 少なくとも1種のヒドロキシル化カルボン酸トリグリセリドを、任意選択で不飽和であってもよい脂肪族モノカルボン酸及び脂肪族ジカルボン酸でエステル化することから得られる、ポリエステル、
    * 炭化水素系植物油、
    * スクロースエステル、
    ・ 少なくとも1つのカーボネート官能基を含む油、
    ・ それらの混合物
    から選択される極性油を、好ましくは、組成物の総質量に対して1質量%〜35質量%、特に5質量%〜20質量%の範囲の第2の極性不揮発性炭化水素系油の含有量で含むことを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 炭化水素系油として、
    ・ 流動パラフィン又はその誘導体、
    ・ スクワラン、
    ・ イソエイコサン、
    ・ ナフタレン油、
    ・ 水添又は非水添ポリブテン、
    ・ 水添又は非水添ポリイソブテン、
    ・ 水添又は非水添ポリデセン、
    ・ デセン/ブテンコポリマー及びポリブテン/ポリイソブテンコポリマー、
    ・ それらの混合物
    から選択される少なくとも1種の第2の無極性不揮発性炭化水素系油を、好ましくは、組成物の総質量に対して1質量%〜75質量%、特に1質量%〜60質量%、より特定すると1質量%〜35質量%の範囲の含有量で含むことを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. フルオロシリコーン油、フルオロポリエーテル、フルオロシリコーン及びペルフルオロ化合物から選択される少なくとも1種のフッ素油を、単独で又は混合物として、好ましくは組成物の質量に対して1質量%〜75質量%、より特定すると1質量%〜40質量%、好ましくは1質量%〜20質量%の範囲の含有量で含むことを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 少なくとも1種の第1の不揮発性炭化水素系油と、シリコーン油、フッ素油、及び第2の極性又は無極性の不揮発性炭化水素系油、並びにそれらの混合物から選択される少なくとも1種の追加の油とを含むことを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 組成物の総質量に対して5質量%〜80質量%、好ましくは10質量%〜70質量%、特に15質量%〜60質量%、更に良好には20質量%〜50質量%の水を含むことを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 炭化水素系樹脂が、
    ・ 水添インデン/メチルスチレン/スチレンコポリマー、
    ・ 脂肪族ペンタンジエン樹脂、
    ・ シクロペンタンジエン二量体のジエン樹脂、
    ・ ペンタンジエンの重合に由来する水添樹脂、
    ・ 及びそれらの混合物
    から選択される、好ましくは水添インデン/メチルスチレン/スチレンコポリマーであることを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 樹脂の含有量が、組成物の総質量に対して2質量%〜20質量%、好ましくは2質量%〜18質量%である、請求項1から13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 2〜6個のヒドロキシル基を含む、少なくとも1種の飽和又は不飽和、直鎖状又は分枝状のC2〜C8好ましくはC3〜C6ポリオール、好ましくはグリセロール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ジプロピレングリコール及びジグリセロール、並びにそれらの混合物を、好ましくは、組成物の総質量に対して0.1質量%〜20質量%、好ましくは1質量%〜10質量%、より特定すると2質量%〜6質量%の範囲の含有量で含むことを特徴とする、請求項1から14のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 少なくとも12個の炭素原子、より特定すると12〜16個の炭素原子を含有し、任意選択で1〜20個のオキシエチレン単位を含んでもよいアルカリ金属のアルキル硫酸塩及びアルキルエーテル硫酸塩、並びにそれらの混合物から好ましくは選択される少なくとも1種のアニオン性界面活性剤を、好ましくは、組成物の質量に対して0.1質量%〜2質量%、好ましくは0.2質量%〜1.5質量%に相当するアニオン性界面活性剤の含有量で含むことを特徴とする、請求項1から15のいずれか一項に記載の組成物。
  17. とりわけ、ポリ(エチレンオキシド)のアルキルエステル及びポリアルキルエステル、オキシアルキレン化アルコール、ポリ(エチレンオキシド)のアルキルエーテル及びポリアルキルエーテル、任意選択でポリオキシエチレン化されていてもよいソルビタンのアルキルエステル及びポリアルキルエステル、任意選択でポリオキシエチレン化されていてもよいソルビタンのアルキルエーテル及びポリアルキルエーテル、アルキル及びポリアルキルのグリコシド又はポリグリコシド、特にアルキル及びポリアルキルのグルコシド又はポリグルコシド、スクロースのアルキルエステル及びポリアルキルエステル、任意選択でポリオキシエチレン化されていてもよいグリセロールのアルキルエステル及びポリアルキルエステル、及び任意選択でポリオキシエチレン化されていてもよいグリセロールのアルキルエーテル及びポリアルキルエーテル、並びにそれらの混合物から選択される、好ましくは、ポリオキシエチレン化されていないことが好ましいソルビタンのアルキルエステル及びポリアルキルエステル;少なくとも8個の炭素原子を含有し、場合によっては1〜150個のオキシエチレン及び/又はオキシプロピレン単位を含む脂肪アルコール;それらの混合物から選択される、少なくとも1種の非イオン性界面活性剤を、好ましくは、組成物の総質量に対して0.5質量%〜10質量%、好ましくは1質量%〜5質量%の範囲の含有量で含むことを特徴とする、請求項1から16のいずれか一項に記載の組成物。
  18. 少なくとも1種の色素を含むことを特徴とする、請求項1から17のいずれか一項に記載の組成物。
  19. ケラチン物質、特に唇をメークアップ及び/又はケアするための組成物であることを特徴とする、請求項1から18のいずれか一項に記載の組成物。
  20. ケラチン物質、特に唇をメークアップ及び/又はケアするための美容方法であって、請求項1から19のいずれか一項に記載の組成物の少なくとも1種を前記ケラチン物質に適用することを含む少なくとも1つの工程を含む、美容方法。
JP2017565269A 2015-06-26 2016-06-24 アルキルセルロース、少なくとも1種の不揮発性油及び炭化水素系樹脂を含む水性化粧用組成物 Pending JP2018518493A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1555981 2015-06-26
FR1555981A FR3037794B1 (fr) 2015-06-26 2015-06-26 Composition cosmetique aqueuse comprenant de l'alkylcellulose, au moins une huile non volatile, une resine hydrocarbonee
PCT/EP2016/064663 WO2016207349A1 (en) 2015-06-26 2016-06-24 Aqueous cosmetic composition comprising alkylcellulose, at least one non-volatile oil and a hydrocarbon-based resin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018518493A true JP2018518493A (ja) 2018-07-12

Family

ID=54478134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565269A Pending JP2018518493A (ja) 2015-06-26 2016-06-24 アルキルセルロース、少なくとも1種の不揮発性油及び炭化水素系樹脂を含む水性化粧用組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180140515A1 (ja)
EP (1) EP3313359A1 (ja)
JP (1) JP2018518493A (ja)
KR (1) KR20180011268A (ja)
CN (1) CN107787221A (ja)
FR (1) FR3037794B1 (ja)
WO (1) WO2016207349A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505354A (ja) * 2013-12-03 2017-02-16 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 多相ポリマー組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019178768A1 (en) * 2018-03-21 2019-09-26 Beiersdorf Daily Chemical (Wuhan) Co. Ltd. A cosmetic composition comprising beads
FR3082744B1 (fr) * 2018-06-22 2020-10-09 Oreal Emulsion comprenant une resine siliconee, un polyol liquide et des pigments, preparation de l’emulsion et procede la mettant en oeuvre
FR3088545B1 (fr) * 2018-11-16 2021-01-01 Oreal Composition de maquillage sous forme d’emulsion a coloration modulable a l’application
US10741215B1 (en) 2019-06-28 2020-08-11 Nvidia Corporation Automatic generation of video playback effects
JP2023547025A (ja) * 2020-10-30 2023-11-09 ロレアル ケラチン物質をケア及び/又はメイクアップするための無水組成物
FR3117848A1 (fr) * 2020-12-21 2022-06-24 L'oreal Emulsion inverse comprenant de l’éthylcellulose, une huile hydrocarbonée éther ou carbonate et procédé la mettant en œuvre
FR3117822B1 (fr) * 2020-12-21 2024-02-16 Oreal Emulsion inverse comprenant au moins un alcool gras, un ester de sucre non ionique, de l’éthylcellulose et procédé la mettant en œuvre
CN116761587A (zh) * 2020-12-30 2023-09-15 莱雅公司 用于护理和/或化妆角蛋白材料的组合物
KR20230123753A (ko) * 2022-02-17 2023-08-24 주식회사 엘지생활건강 묻어남을 개선한 수중유형 입술용 화장료
WO2024008725A1 (en) * 2022-07-05 2024-01-11 L'oreal Liquid emulsion comprising ethylcellulose, a natural resin, a liquid fatty alcohol, a solid ester and/or a polar hydrocarbon-based oil and process using same
FR3137576A1 (fr) * 2022-07-05 2024-01-12 L'oreal Emulsion liquide comprenant de l’ethylcellulose, une resine naturelle, un alcool gras liquide, un huile hydrocarbonee polaire et procede la mettant en oeuvre

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306012A (ja) * 1997-02-27 1998-11-17 L'oreal Sa 溶解エチルセルロースを含有する局所使用用の一価アルコールフリーの組成物
JP2011507964A (ja) * 2007-12-28 2011-03-10 ロレアル 極性の変性ロウと粘着付与剤を含有する化粧品用組成物
JP2015503532A (ja) * 2012-01-02 2015-02-02 ロレアルL′Oreal アルキルセルロース、非揮発性オイルおよび少なくとも1の界面活性剤を含む水性液状化粧料組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4177177A (en) * 1976-03-26 1979-12-04 El Aasser Mohamed S Polymer emulsification process
JPS5437837A (en) * 1977-08-26 1979-03-20 Shiseido Co Ltd Makeup cosmetics
US7211244B2 (en) * 2001-07-16 2007-05-01 L'oreal, S.A. Mascara comprising solid particles
US20090317350A1 (en) * 2005-07-13 2009-12-24 Shao Xiang Lu Keratin fibre coating composition comprising an aqueous phase and a tackifying resin
EP1743626A1 (fr) * 2005-07-13 2007-01-17 L'Oréal Composition de maquillage de la peau comprenant une résine
US20070104669A1 (en) * 2005-10-26 2007-05-10 Rainer Muller Cosmetic composition comprising at least one ester, at least one acrylic polymer, at least one cyclodextrin and at least one surfactant, and uses thereof
FR2964868B1 (fr) * 2010-09-20 2014-05-16 Oreal Composition cosmetique aqueuse comprenant de l'alkylcellulose
US8658142B2 (en) * 2011-05-18 2014-02-25 L'oreal Cosmetic compositions having long lasting shine
BR112015018401A2 (pt) * 2013-03-14 2017-07-18 Avon Prod Inc cosméticos labiais com brilho de longa duração
CN104606093A (zh) * 2014-12-31 2015-05-13 上海创馨化妆品有限公司 乳化口红

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306012A (ja) * 1997-02-27 1998-11-17 L'oreal Sa 溶解エチルセルロースを含有する局所使用用の一価アルコールフリーの組成物
JP2011507964A (ja) * 2007-12-28 2011-03-10 ロレアル 極性の変性ロウと粘着付与剤を含有する化粧品用組成物
JP2015503532A (ja) * 2012-01-02 2015-02-02 ロレアルL′Oreal アルキルセルロース、非揮発性オイルおよび少なくとも1の界面活性剤を含む水性液状化粧料組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Unique Material Plus", SILICONE PRODUCTS FOR PERSONAL CARE, JPN6019042980, 2013, pages 1 - 23, ISSN: 0004293947 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505354A (ja) * 2013-12-03 2017-02-16 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 多相ポリマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3313359A1 (en) 2018-05-02
KR20180011268A (ko) 2018-01-31
FR3037794B1 (fr) 2017-07-07
CN107787221A (zh) 2018-03-09
FR3037794A1 (fr) 2016-12-30
WO2016207349A1 (en) 2016-12-29
US20180140515A1 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3086761B1 (en) Aqueous cosmetic composition comprising alkylcellulose, non-volatile oils, a hydrophilic gelling polymer and a polyol
JP2018518493A (ja) アルキルセルロース、少なくとも1種の不揮発性油及び炭化水素系樹脂を含む水性化粧用組成物
US11478414B2 (en) Aqueous liquid cosmetic composition comprising alkylcellulose, non-volatile oils and at least one surfactant
JP5567215B2 (ja) アルキルセルロースを含む水性化粧品組成物
JP5774706B2 (ja) アルキルセルロースを含む水性化粧料組成物
KR102035363B1 (ko) 알킬셀룰로오스, 비-휘발성 오일, 하나 이상의 왁스 및 하나 이상의 특별한 친수성 겔화제를 함유하는 수성 화장 조성물
JP6669654B2 (ja) 湿潤剤を含む逆エマルションの形態の唇用組成物、及びそれを用いた処置方法
FR2999921A1 (fr) Composition cosmetique aqueuse comprenant de l'alkylcellulose.
WO2018024499A1 (en) Aqueous composition comprising alkylcellulose and an aromatic hydrocarbon-based oil and treatment process using same
WO2014097258A2 (en) Aqueous cosmetic composition comprising alkylcellulose
KR102025961B1 (ko) 알킬셀룰로오스, 비-휘발성 오일, 하나 이상의 왁스 및 하나 이상의 제미니형 계면활성제를 포함하는 수성 화장 조성물
FR2999922A1 (fr) Composition cosmetique aqueuse comprenant de l'alkylcellulose et deux huiles non volatiles.
WO2020099677A1 (en) Makeup composition in emulsion form with a color that is modulable on application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200629