JP2018517155A - 対象物の非破壊特徴付けのためのセンサー - Google Patents

対象物の非破壊特徴付けのためのセンサー Download PDF

Info

Publication number
JP2018517155A
JP2018517155A JP2018516635A JP2018516635A JP2018517155A JP 2018517155 A JP2018517155 A JP 2018517155A JP 2018516635 A JP2018516635 A JP 2018516635A JP 2018516635 A JP2018516635 A JP 2018516635A JP 2018517155 A JP2018517155 A JP 2018517155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
medium
transmission signal
reference frequency
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018516635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6778257B2 (ja
Inventor
ノエル・デフェルム
トム・レダント
ウィム・デハーネ
パトリック・レイナールト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hammer Ims
Original Assignee
Hammer Ims
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hammer Ims filed Critical Hammer Ims
Publication of JP2018517155A publication Critical patent/JP2018517155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778257B2 publication Critical patent/JP6778257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N22/00Investigating or analysing materials by the use of microwaves or radio waves, i.e. electromagnetic waves with a wavelength of one millimetre or more
    • G01N22/02Investigating the presence of flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8914Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined
    • G01N21/8915Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined non-woven textile material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • G01N21/898Irregularities in textured or patterned surfaces, e.g. textiles, wood
    • G01N21/8983Irregularities in textured or patterned surfaces, e.g. textiles, wood for testing textile webs, i.e. woven material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/34Paper
    • G01N33/346Paper sheets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/36Textiles
    • G01N33/367Fabric or woven textiles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • G01N2021/8663Paper, e.g. gloss, moisture content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8914Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined
    • G01N2021/8917Paper, also ondulated

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Abstract

本発明は、インライン検査を提供するためのミリメートルまたはテラヘルツ波センサーに関し、好ましくは、対象物、例えば薄いシート誘電体物質の連続的な監視を含むが、これに限定されるものではない。【選択図】図2

Description

本発明は、ミリメートルまたはテラヘルツ波感知に関する。より詳細には、本発明は、例えば、(生産ラインにおける検査などの)インライン検査を可能にする感知のためのセンサー及び感知方法に関し、好ましくは、密度、重量、厚さ、均質性、内部欠陥、(例えば2Dトポロジーのような)構造、気孔率、水分含有量、誘電状態、及び治癒状態などの巨視的及び/または顕微鏡的特性に関して、対象物、例えば、布地、紙、プラスチック及び他の誘電体などの薄いシート状誘電体物質の連続的な監視を含むが、これに限定されることはない。より詳細には、本発明は、少なくとも2つのトーンを含む信号を使用するセンサー及び計器システムに関し、好ましくは、信号の少なくとも2つのトーンが搬送周波数の周りに対称的に離間される。
物質の厚さまたは重量を感知するためのいくつかの方法が当技術分野で知られている。これらは、核放射線、X線法、レーザー三角測量に基づく光学法、飛行時間に基づく音響法などに基づくことができる。
民生用電子機器の分野におけるミリ波通信技術の重要性の高まりから、ミリ波及びテラヘルツ信号への関心が感知用途に示されている。ミリ波及びテラヘルツベースの感知用途は、業界標準の核ベースの技術に関して一定の利点を有する。放射能ソリューションは、使用される放射線タイプの有害性のために高い間接所有コストを有するが、ミリ波及びテラヘルツ放射線は非電離性である。その上、(例えばヨーロッパのように)安全規制の現在の傾向は重要であると消費者を導く一方で、電離放射線に基づく新たな原子力システムのライセンスを取得している。
対応する波長は、最大数ミリメートルであり、精密かつ正確な感知のための興味深い用途をもたらす。重要な条件は、信号の位相値が、感知概念が基礎とする物理的パラメータとしてそれらを使用するのに十分に信頼できることである。
US5886534は、薄いシートの誘電体物質の非破壊検査のためのミリメートル波センサーを提供する。後者を有効にするために、US’534は、薄いシートの誘電体物質の表面から反射される信号を生成する単一のアンテナを使用する。これは、(例えば、物質が高い屈折率を有するときに)薄いシートの誘電体物質上での反射量が多い場合、センサーは主として薄いシートの表面状態を測定することを意味する。
DE102011002413は、中間周波信号を相関信号と相関させることによって出力信号を生成するロックイン増幅器を含む後方散乱撮像装置を記載している。DE’413は、送信器から放出された放射線に基づいて受信信号を生成する異種受信器または従来の相関受信システムを使用する。この目的のために、装置は、搬送波周波数を有する搬送波信号に基づいて放射線を放出する送信器を備える。装置は、受信信号と、搬送波周波数とは異なる調整信号を混合することによって受信信号と中間周波数信号を生成する。
したがって、ミリメートル波検出方法及び装置が必要とされている。
本発明の実施形態の目的は、ミリ波及びテラヘルツ信号に基づいて良好な感知を達成するための方法及び装置を提供することである。
本発明の実施形態の利点は、対象物、媒体、または媒体中の対象物の電気的長さを推定するための良好な解決策及び実施形態が提供されることである。この対象物、媒体、または媒体中の対象物の電気的長さは、対象物の物理的寸法(すなわち、長さ、厚さ、凹凸など)に次に関連し得る。
上記の目的は、本発明による方法及び装置によって達成される。
本発明の実施形態の利点は、良好な、例えば、改良された、対象物の電気的長さを推定し、かつ、ある対象物の物理的長さの導出を可能にする装置を提供することである。
本発明の実施形態の利点は、電気的に明確な媒体に置かれた対象物の非侵襲的または非接触的な特徴付けを可能にする無線感知装置が提供されることである。対象物の特徴付けは、対象物、例えば試験サンプル上の特定の測定スポットの厚さ、重量または表面粗さであり得る。複数の測定スポットが組み合わされるとき、これは、有益なことに、地形上の2Dマップをもたらす。
本発明の実施形態の利点は、非電離性であり、したがって、電離化影響なしに多くの物質及び生体組織に浸透することができるミリメートルまたはテラヘルツ波が使用されることである。ミリ波は非核性かつ非放射性である。本発明の実施形態の利点は、これらは、人の安全と保護を保証する法律に容易に準拠できることである。
本発明の実施形態の利点は、精密かつ正確な感知ソリューションが提供されることである。
本発明の実施形態の利点は、対象物、例えば薄いシート誘電体のインライン検査に使用できるミリ波またはテラヘルツセンサーが提供されることである。
本発明の実施形態の利点は、コンパクトで小型アンテナを有し、かつ、自己較正する装置が提供されることである。
本発明の実施形態の利点は、様々な種類の物質(例えば、合成物、紙、ウェブ、生物学的物質など)が特徴付けられ、及び感知され得ることである。本発明の実施形態は、製造または加工中に、平らなシート状またはフィルム状表面のパラメータの工業的感知分野で効果的に適用できることである。これらの物質を検査する必要がある産業の例は、例えば、製紙産業、繊維産業、合成産業(発泡体、フィルム、シート、PCB、フィルター、テープなど)、複合産業、ガラス産業、ゴム業界、グラスウール及びミネラルウール生産、ロックウール生産である。これらの産業では、以下のパラメータ、すなわちシート重量とシート厚さのいずれかまたは両方が重要である。本発明の実施形態において言及されるシートは、固体シート、多孔質シートまたはウェブ状シートであり得る。
本発明の実施形態の利点は、インライン生産環境においてシート物質の厚さを測定、より具体的には推定するために装置を使用できることである。さらなる実施形態では、本発明の実施形態を使用して、担体上に提供される塗装の厚さを測定することができる。この技術は、このように適用して、物質の厚さを連続的に把握し、生産停止時間と生産物質損失をもたらす生産誤差を防止することができる。このような用途では、ミリ波またはテラヘルツ信号は、対象物内、好ましくはシート物質内への十分な浸透を必要とする。シート物質は、以下の産物、すなわち、紙、織物、不ウェブ、プラスチックシート及びフィルム、フォーム、ガラス、ゴム、ガラス強化プラスチック、特定の生物学的物質、PCB、フィルター材料、テープ、グラスウール、ミネラルウール等のうちの1つであってもよい。しかしながら、本発明の実施形態は、ここに列挙したシートタイプに限定されないことに留意されたい。
本発明の実施形態は、今日の原子力測定装置のための強力な代替物を提供し、それは政府によって推奨されていない。その上、本発明の実施形態は、以下の利点、すなわち、(1)高精度の厚みと坪量測定、(2)マシン横断方向の物質の高度走査、(3)250メートル/分の速度までの物質プロファイル測定、及び(4)光と環境に鈍感で生産現場の条件に堅牢、という利点を提供する。
第1の態様において、本発明は、媒体または媒体中の対象物の明細を推定する方法を提供し、この方法は、
送信信号(T)を生成し、それにより、第1の基準周波数(f)と混合された周波数を有する周期的ベースバンド入力信号を使用することによって、少なくとも2つのトーンを含む信号になる送信信号(T)が供給されることと、
対象物及び/または媒体を介して送信信号を送信することと、
対象物及び/または媒体を介して送信され、得られた送信信号を受信して、受信信号(R)になり、それにより、受信信号が位相シフト(Φ)を含むことと、を含み、
位相シフト(Φ)を含む受信信号(R)が第1の基準周波数(f)と混合され、その結果、送信信号(T)が生成され、かつ、受信信号(R)が同じ基準周波数を用いて処理され、したがって第1の基準周波数(f)を共有するということを特徴とし、また、
位相シフト(Φ)を推定し、推定された位相シフトを媒体及び/または対象物の詳細に関連させて、媒体及び/または対象物の明細を推定すること、を含む。
本発明の実施形態の利点は、送信信号と受信信号が同じ基準周波数(f)を共有することである。より具体的には、本発明の実施形態では、アップ及びダウン変換は、同じ共有周波数(f)によって実行される。本発明の実施形態の利点は、共有または同じ基準周波数が信頼できるセンサー値を提供することである。本発明の実施形態のさらなる利点は、アップ及びダウン変換のための周波数が互いに対してドリフトすることができず、較正オーバーヘッドを低減するので、測定における潜在的なドリフトが最小限に低減することである。
推定された位相シフトを媒体及び/またはオブジェクトの明細に関連付けるためにモデルを使用することができ、モデルは、数学的表現または経験的に得られたルックアップテーブルとすることができる。
好ましい実施形態では、受信信号(R)を基準周波数(f)と混合すると、同相(I)及び/または直交(Q)成分の受信信号(R)に変換される。
本発明による方法の実施形態は、さらに、デジタル化ステップを含むことができ、デジタル化ステップは、同相成分(I)及び/または直交成分(Q)をデジタル化するステップを含む。好ましくは、デジタル化ステップは、第2の基準周波数(f’)を提供することを含む。
好ましい実施形態では、第2の基準周波数(f’)は第1の基準周波数(f)から引き出されるか、またはその逆であるか、または両方(第1及び第2)は第3の基準周波数(f’’)引き出され得る。
好ましい実施形態では、推定される対象物の明細は、対象物の厚さ及び/または重量、または対象物の塗装の厚さ、または対象物の誘電状態及び/または屈折率及び/または誘電率を示すパラメータである。好ましくは、対象物の厚さは、同相成分、直交成分または両方の組み合わせの振幅値を使用して推定される。
好ましい実施形態では、本発明による方法は、較正ステップまたは調整ステップをさらに含む。較正ステップは、受信器内で受信信号の遅延を電気的に調整することを含み得る。較正ステップは、送信信号を生成する手段と受信信号を受信する手段との間の全距離(D)を機械的に調整または掃引することを含み得る。
較正ステップは、送信信号を生成する手段と反射する手段との間の全距離(D’)を機械的に調整または掃引することを含み得る。
較正ステップは、角度の調整を含むことができ、角度の調整は、送信信号を生成する手段への反射を防止するように、信号経路の角度を最適値に微調整することを含む。
この方法は、推定が実行される対象物の環境パラメータを取得される監視ステップを含むことができる。
さらに好ましい実施形態では、感知される対象物は、マイクロメートルからセンチメートルの範囲の厚さを有するシート物質である。
さらに別の好ましい実施形態では、対象物及び媒体は、光を少なくとも部分的に通過させ、かつ/または電磁波を少なくとも部分的に透過するように適合される。
好ましい実施形態では、第1の基準周波数(f)は、0.1MHz〜3e12Hz、好ましくは1GHz〜300GHz、より具体的には10GHz〜150GHzまたは30GHz〜300GHzのオーダー内である。
本発明の実施形態の利点は、第1の周波数を含む電磁波が、ある範囲の非金属物質を少なくとも部分的に貫通することができることである。高周波数は、高精度の距離感知、または光学測定システムが感知できない物質の厚さ、または重量(例えば、基本重量)のような感知量を可能にする。
本発明の実施形態の利点は、透明な物質、及び(とりわけ)不透明な物質を感知できることである。その上、どのように粗く光沢のある表面だけでなく、どのような色の物質でも少なくとも部分的に貫通することができることである。そのような物質の例は、例えば、ABS、(乾燥)紙、EVA、ガラス、ガラス繊維/エポキシ樹脂ベースの複合材、HDPE、LDPE、PA(ナイロン)、PE、PMMA、PMP、ポリカーボネート、ポリエチレンベースの物質、PP、PPS、PVC被覆紙、PVDF及びガラス及び鉱物ウォールである。
第2の態様では、本発明は、制御ユニットに実装される場合に、本発明の第1の態様による方法を実行するためのコンピュータプログラム製品を提供する。
第3の態様では、本発明は、本発明の第7の態様によるコンピュータプログラム製品を格納するデータキャリアを提供する。「データキャリア」という用語は、「キャリア媒体」または「コンピュータ可読媒体」という用語に等しく、実行のためにプロセッサに命令を提供することに関与する任意の媒体をいう。そのような媒体は、非揮発性媒体、揮発性媒体、及び伝送媒体を含むが、これに限定されない多くの形をとることができる。不揮発性媒体には、例えば、大容量記憶装置の一部である記憶装置などの光学ディスクまたは磁気ディスクが含まれる。揮発性媒体には、RAMなどの動的メモリが含まれる。コンピュータ可読媒体の一般的な形には、例えば、フロッピーディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ、または任意の他の磁気媒体、CD−ROM、任意の他の光媒体、パンチカード、紙テープ、穴のパターンを有する任意の他の物理媒体、RAM、PROM、EPROM、FLASH−EPROM、任意の他のメモリチップまたはカートリッジ、以下に記載するような搬送波、またはコンピュータが読み取ることができる任意の他の媒体が含まれる。様々な形のコンピュータ可読媒体は、1つ以上の命令の1つ以上のシーケンスを実行のためにプロセッサに搬送することを必要とする。例えば、命令は、初めのうちはリモートコンピュータの磁気ディスクに担持されていてもよい。リモートコンピュータは、命令をそのダ動的メモリにロードし、モデムを使用して電話回線を介して命令を送信することができる。コンピュータシステムに対するローカルモデムは、電話線上のデータを受信し、赤外線送信器を使用してデータを赤外線信号に変換することができる。バスに結合された赤外線検出器は、赤外線信号で運ばれたデータを受信し、そのデータをバス上に置くことができる。バスは主メモリにデータを運び、そこからプロセッサは命令を取り出して実行する。メインメモリによって受信された命令は、任意選択で、プロセッサによる実行の前または後のいずれかに、記憶装置に格納することができる。命令は、LAN、WANまたはインターネットなどのネットワークにおいて、搬送波を介して送信することもできる。伝送媒体は、電波及び赤外線データ通信中に生成されるような音響波または光波の形をとることができる。伝送媒体には、コンピュータ内にバスを形成するワイヤを含んで、同軸ケーブル、銅線及び光ファイバが含まれる。
第4の態様では、本発明は、本発明の第2の態様によるコンピュータプログラム製品を、ネットワークを介して伝送することを提供する。
第5の態様では、本発明は、媒体または媒体中の対象物を特徴付けるためのシステムを提供し、装置は、
媒体または媒体中の対象物を介して信号を送信するための送信信号を生成するための少なくとも1つの手段と、
媒体または媒体中の対象物を介して送信された送信信号を受信するための少なくとも1つの手段と、
第1の態様による方法を実行するようにプログラムされて、本発明の実施形態の計算部分(アルゴリズム)を実行するコントローラと、を備える。
それは、また、媒体または媒体中の対象物を特徴付けるためのシステムに関連してもよく、システムは、
少なくとも2つのトーンを含む信号をもたらす第1の基準周波数(f)と混合された周波数を有する周期的ベースバンド入力信号を使用して供給される送信信号を生成し、媒体または媒体中の対象物を介して送信信号を送信するための少なくとも1つの手段と、
媒体または媒体中の対象物を介して送信された送信信号を受信して、位相シフト(Φ)を含む受信信号(R)を得るための少なくとも1つの手段と、
送信信号(T)が生成され、かつ、受信信号(R)が同じ周波数と混合されて第1の基準周波数(f)を共有するように、受信信号(R)を第1の基準周波数(f)と混合し、位相シフト(Φ)を推定し、推定された位相シフトを媒体及び/または対象物の明細に関連させて、媒体及び/または対象物の明細を推定するようにプログラムされた制御ユニットと、を備える。好ましい実施形態では、システムは、送信器及び受信器をさらに備え、送信器及び受信器は、それぞれ、送信信号として使用するための信号を準備し、受信信号を処理するためのエレクトロニクスを備える。好ましい実施形態では、送信器または受信器は、本発明の実施形態による、それぞれアップまたはダウン変換を実行するように適合されたエレクトロニクスを備える。さらに、受信器及び送信器の両方は、増幅段を付加的に含むことができる。実施形態では、送信信号を生成するための複数の手段を、1つの送信器または複数の送信器に接続することができる。他の実施形態では、複数の受信手段が、1つの受信器または複数の受信器に接続されてもよい。さらに好ましい実施形態では、送信信号を生成するための手段は、送信器に隣接、例えば、送信器の前または後に設けられ、かつ、受信手段は受信器に隣接して設けられる。好ましい実施形態では、送信信号を生成し受信する手段は、アンテナ手段、例えば電磁波を送信または受信するように設計されたアンテナまたはトランスデューサである。
実施形態では、システムは、
ある周波数を有する周期的なベースバンド入力信号を供給するように構成されたデジタルプラットフォームをさらに含む。
実施形態では、システムは、受信信号をデジタル化するように構成されたデータ取得装置をさらに備えることができる。好ましい実施形態では、データ取得装置は、好ましくは受信信号に基準周波数(f)を乗算した後に受信信号をサンプリングするように適合される。
送信器は、周期的なベースバンド入力信号を第1の基準周波数(f)と混合して、少なくとも2つのトーンを含む信号をもたらすように構成することができる。
受信器は、送信信号(T)が生成され、受信信号(R)が同じ基準周波数(f)によって処理されるように、その信号を第1の基準周波数(f)と混合するように適合されてもよい。
好ましい実施形態では、送信信号を生成するための少なくとも1つの手段と、受信するための少なくとも1つの手段が、互いに対向して設けられて、距離(D)を有する開口を画定する。
代りの好ましい実施形態では、受信手段と送信手段は互いに隣接して配置され、送信信号を反射するための少なくとも1つの手段をさらに含み、受信手段及び送信手段は反射手段とは反対の同じ距離に配置されて、距離(D’)を有する開口を画定する。
好ましい実施形態では、画定された開口(D、D’)を調整することができる。
さらに好ましい実施形態では、システムはフレーム、より具体的にはC、U、またはOフレームで提供され、ここで、フレームは好ましくは金属フレームである。
さらなる代りの実施形態では、受信手段及び送信手段のみ、ならびに任意選択で受信手段及び送信手段のための保護手段または吸収手段がフレーム、より具体的にはC、UまたはOフレームに設けられる。
さらに好ましい実施形態では、受信手段、送信手段またはその両方の近くに少なくとも1つの電波吸収物質が設けられる。
さらに好ましい実施形態では、システムは、他のセンサーから得られた情報を組み合わせて、
より信頼性の高い測定、及び/または
用途の関心内にある対象物以外の他の対象物の特性に対する交差感度を相殺すること、及び/または
スタンドアロンシステムによって測定可能なものよりも多くの対象物特性の測定
を可能にする。
システムは、送信信号を生成するため手段と受信手段の複数対を備え、送信信号を生成するための手段、及び受信手段を調節可能な開口(D、D’)を画定するフレーム上に設ける。
送信信号を生成するための少なくとも1つの手段及び受信手段は、使用中に対象物に対して同じ方向に移動するように適合されてもよい。
装置は、複数のセンサーヘッド対を有するOフレームを備え、各対は送信信号を生成するための手段及び受信手段を含み、各対は距離Dだけ離れている。
本発明は、送信及び受信手段の複数の対を備えるシステムにも関し、複数の、送信信号を生成するための手段、及び受信手段を調整可能な開口(D、D’)を画定するフレーム上に設け、
制御ユニット(510)が上記の方法を実行する。第6の態様では、本発明は、対象物の厚さ及び/または重量を測定及び推定するための本発明の実施形態によるシステムの使用法を提供する。
一実施形態では、本発明は、媒体中の対象物の明細を推定する方法に関し、この方法は、
送信信号(T)を生成し、それにより、少なくとも2つのトーンを含む信号をもたらす第1の基準周波数(f)と混合された周波数を有する周期的な入力信号を使用することによって送信信号(T)が供給されることと、
対象物及び媒体を介して送信信号を送信することと、
位相シフト(Φ)を含む受信信号(R)をもたらす、媒体(R)を介して送信され、得られた送信信号を受信することと、を含み、
送信信号(T)と受信信号(R)が基準周波数(f)を共有するように、位相シフト(Φ)を含む受信信号(R)が第1の基準周波数(f)と混合されることを特徴とする。
別の態様では、本発明は、媒体を特徴付けるための装置であって、装置は、
媒体を介して信号を送信するための少なくとも1つの手段と、
送信信号を、媒体を介して受信するための少なくとも1つの手段と、
デジタルプラットフォームと、
データ取得装置と、を備える。
本発明の実施形態は、センサー、インラインシステムまたはハンドヘルドシステムを提供し、センサーは、送信信号を生成するための複数の手段、受信手段、送信器、受信器、デジタルプラットフォーム及びデータ取得装置を備え、それによってセンサーはいくつかの試験サンプルを評価することができる。代りの実施形態では、複数の送信器及び受信器が設けられてもよく、それによって、デジタルプラットフォーム及び/またはデータ取得装置などの処理手段を共有する。
本発明の特定の好ましい態様は、添付の独立請求項及び従属請求項に記載されている。従属請求項の特徴は、独立請求項の特徴及び他の従属請求項の特徴と適切に組み合わせられ、その請求項に明示的に記載されているだけではない。
本発明のこれらの、及び他の態様は、以下に記載される実施形態を参照して明らかになり、かつ説明されるであろう。
図1A及び図1Bは、本発明の実施形態による送信器及び受信器を備える装置によって提供される信号経路を概略的に示す。図1Aは、送信手段と受信手段、例えば、それぞれ送信器と受信器が互いに対向して配置され、例えば試験サンプルのような対象物が供給される開口Dを画定する、信号経路を規定する本発明の実施形態を示す。 送信器と受信器が互いに隣接して配置され、少なくとも1つの反射器をさらに備え、送信器及び受信器または反射器が、例えば試験サンプルなどの物体、媒体のような対象物が供給される媒体開口D’を画定する、信号経路を規定する本発明の代りの実施形態を示す。 本発明の実施形態による測定システムのブロック図を概略的に示す。 本発明の実施形態に従って、上部に、送信信号(T)を生成するために使用される周期的なベースバンド入力信号を示し、中央部に送信信号(T)が示され、下部に、周期的なベースバンド出力信号、例えば、送信され受信器で受信され、かつダウン変換後の信号(R)を示す。 本発明の実施形態による媒体としての真空中で送信器と受信器間の距離(D、D’)が変化する電気的長さ、物理的長さ及び位相シフト(Φ)の関係を示す。 本発明の実施形態による、送信器における周期的なベースバンド入力信号(上の図)、及び2つの異なる電気的長さについての受信器の対応する周期的なベースバンド出力信号(中央及び下の図)を示す。 本発明の実施形態による方法が実装されたエンドユーザグラフィカルユーザインターフェースを示す。 本発明の装置の一実施形態を概略的に示す。 本発明の実施形態で使用される反射器を含むボックスを模式的に示しており、反射器は金属シートを含むか、または金属シートからなる。 本発明の実施形態による装置を概略的に示し、感知される媒体は誘電体である。 本発明の実施形態による装置を概略的に示しており、受信器及び送信器がCフレームの各アームに取り付けられている。 本発明の実施形態で使用されるキャリアケージを概略的に示す。 Cフレームに取り付けられた本発明の実施形態による装置を概略的に示す。 受信器及び送信器がOフレームの各アームに取り付けられている、本発明の実施形態による装置を概略的に示している。 例えば紙のシートが本発明の実施形態を用いて検知されたときの測定結果を概略的に示す。 本発明の実施形態における使用のための別の受信手段または送信手段、例えばアンテナを示す概略図である。 本発明の実施形態における使用のための別の受信手段または送信手段、例えばアンテナを示す概略図である。 本発明の実施形態における使用のための別の受信手段または送信手段、例えばアンテナを示す概略図である。 能動領域の近傍に適用された放射吸収物質のシートの両方を有する送信手段と受信手段の両方を示す技術的な図を示す。 本発明の実施形態によるアレイに設けられた複数の受信器及び送信器を含むOフレームを概略的に示す。 受信器及び送信器のアレイを使用する本発明の実施形態のブロック図を示す。 本発明の実施形態によるアレイに設けられた複数の受信器及び送信器を含むOフレームを示す。 本発明の実施形態によるアレイに設けられた複数の受信器及び送信器を含むOフレームを示す。
図面は概略的なものに過ぎず、限定的ではない。図面において、要素のいくつかのサイズは、説明のために誇張されており、縮尺通りに描かれていない場合がある。特許請求の範囲のいずれの参照符号も、その範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。異なる図面において、同じ参照符号は、同じまたは類似の要素を指す。
本発明は、特定の実施形態に関し、かつ、特定の図面を参照して記載されるが、本発明はそれに限定されず、請求項によってのみ限定される。記載された図面は概略的なものに過ぎず、限定的ではない。図面において、要素のいくつかのサイズは、説明のために誇張されており、縮尺通りに描かれていない場合がある。寸法及び相対的な寸法は、本発明の実施に対して実際の縮小に対応していない。
さらに、明細書及び特許請求の範囲における第1、第2などの用語は、類似の要素を区別するために使用され、必ずしも時間的に、空間的に、ランク付けで、またはその他の方法でシーケンスを記載するために使用されるものではない。そのように使用される用語は、適切な状況下で交換可能であり、本明細書に記載されている本発明の実施形態は、本明細書に記載または図示されている以外の順序で動作可能であることを理解されたい。
さらに、説明及び特許請求の範囲における用語「上」、「下」などは、説明目的で使用されており、必ずしも相対的な位置を説明するためではない。そのように使用される用語は、適切な状況下で交換可能であり、本明細書に記載された本発明の実施形態は、本明細書に記載または図示された以外の考え方で動作することができることを理解されたい。
特許請求の範囲で使用される用語「コンプライジング」は、その後に列挙される手段に限定されるものとして解釈されるべきではなく、したがって他の要素またはステップを排除するものではないことに留意されたい。したがってそれは、指された特徴、整数、ステップまたは構成要素の存在を指定するものとして解釈されるが、1つ以上の他の特徴、整数、ステップまたは構成要素、またはそれらのグループの存在または追加を排除するものではない。したがって、「構成要素A及びBを備えた装置」という表現の範囲は、構成要素A及びBのみを備えた装置に限定されるべきではない。これは、本発明に関して、装置の最適な関連する構成要素がA及びBであることを意味する。
本明細書を通した「一実施形態」または「実施形態」への参照は、その実施形態に関連して記載される特定の特徴、構造または特性が本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書の様々な箇所における「一実施形態において」または「実施形態において」という句の出現は、必ずしも全てが同じ実施形態を参照している訳ではないが、そうであってもよい。さらに、特定の特徴、構造または特性は、1つ以上の実施形態において、本開示から当業者に明らかであるように、任意の適切な方法で組み合わせることができる。
同様に、本発明の例示的な実施形態の説明において、本発明の様々な特徴は、開示を合理化し、1つ以上の本発明の態様の理解を助けるために、単一の実施形態、図、またはその説明において一緒にグループ化されることがあることを理解されたい。しかしながら、開示のこの方法は、請求された発明が各請求項に明示的に記載されたより多くの特徴を必要とするという意図を反映するものと解釈されるべきではない。むしろ、以下の特許請求の範囲が反映するように、本発明の態様は、単一の先に開示された実施形態の全ての特徴よりも少ないものである。したがって、詳細な説明に続く請求項は、この詳細な説明に明示的に組み込まれ、各請求項は、本発明の別個の実施形態として独立して成り立っている。
さらに、本明細書で説明されるいくつかの実施形態は、他の実施形態に含まれるいくつかの特徴を含むが、他の特徴を含まず、異なる実施形態の特徴の組み合わせは、本発明の範囲内であり、当業者に理解されるように異なる実施形態を形成することを意味する。例えば、以下の特許請求の範囲において、特許請求された実施形態のいずれかは、任意の組み合わせで使用することができる。
本明細書で提供される説明では、多くの具体的な詳細が述べられている。しかし、本発明の実施形態は、これらの特定の詳細なしに実施され得ることが理解される。他の例では、周知の方法、構造及び技術は、この説明の理解を不明瞭にしないために詳細に示されていない。
本発明の実施形態において、「スルー」が参照される場合、対象物の一方の側へ、及び他方の側から移動することが参照される。実施形態では、これは、対象物を通過する、または言い換えると、十分な量の電力が媒体中の対象物を介して伝達され、後者を有効にする(例えば、100%反射性でない)信号を指すことができる。
本発明の実施形態が「オブジェクト」が参照される場合、好ましくはシート状、例えばウェブベースのシートまたは緻密なシートである物質を含む対象物が参照される。生物学的物質の層も特徴付けることができる。さらに、限定するものではないが、光信号を送信するように適合され、したがって光信号を少なくとも部分的に透過する物質が参照される。好ましい実施形態では、光信号は電磁信号である。好ましい実施形態では、対象物は、光及び/または電磁波を、部分的に透過することが可能であるか、または適合される。
マイクロ波という用語は、3MHz〜300,000MHz(300GHz)の範囲を占める電磁(EM)周波数スペクトルを示す。1センチメートル未満の波長を有するこの帯域の上位デケイドは、ミリメートル波領域と呼ばれる。例えば誘電媒体を含む対象物の内部の電磁エネルギーの浸透、及び比較的大きな帯域幅の利用可能性と結合した物質媒体の微小変化の感度は、ミリ波システムの非破壊評価用途にとって非常に重要である。密度、均質性、例えば内部欠陥、構造、気孔率、水分含量、硬化状態、及び分子構造のような巨視的及び顕微鏡的特性の両方が、固体、液体及び気相の物質において調べられている。EMフィールドと媒体との相互作用は、一般に、伝導電子または分子双極子のいずれかによって進行波の減衰及び位相変化を生じる。非磁性物質媒体の電気的特性は、相対複素誘電率と呼ばれる構成パラメータε=ε’−jε”の項で記述することができる。一旦、透過放射線の変化に基づいて測定されたこの量は、媒体の電気的特性に関する正確な情報を提供することができ、その後、様々な物質特性に関連する。さらに、コヒーレント電磁波の偏光依存性は、配向関連特性、例えば、複合体における内部欠陥または繊維強化材の配向に関する情報を提供することができる。
本発明の実施形態において「テラヘルツ」が参照される場合、0.3〜3テラヘルツ(THz、1THz=1e12Hz)の指定周波数帯域内の電磁波が参照される。テラヘルツ帯の放射の波長は、それに応じて1mmから0.1mm(または100μm)の範囲である。テラヘルツ放射は1ミリメートルの波長で始まり、より短い波長に続くので、それはサブミリ波帯域として知られ、かつ、サブミリ波としての放射として知られている。
本発明に記載された全ての実施形態は、ミリ波またはテラヘルツ波と交換して使用することができる。ミリ波は、光線よりも著しく長い波長を示すので、粗い表面上の散乱には向いていないことが有利である。さらに、ミリメートル波は、霧、ほこり及び変化する光条件に直面するときに堅牢である。
本発明の実施形態において「電気的長さ」が参照される場合、媒体内を伝播する信号の波長の数として表される伝送媒体の長さが参照される。例えば、電磁波は自由空間よりも媒体中では、よりゆっくりと伝搬するので、媒体を通過する波は自由空間内で同じ距離を伝播する同じ周波数の波よりも多くの波長を要する。あるいは、一方の媒体は、別の媒体よりも物理的に長くするのが可能である。しかし、第2の媒体が第1の媒体よりも電気的に長い状況が起こり得る。好ましい実施形態において、本発明は、電気的長さを測定することが可能な方法及び装置を提供する。媒体の電気的特性を知っていれば、この電気的長さから物理的長さを抽出することができる。これを行うには、以下の式を使用する。
電気的長さ*λ=物理的長さ (式1)
ここで、λは、電気的長さ、及び/または物理的長さが測定される媒体における周波数の波長である。その結果、物理的な長さを取り出すためには、波の波長(λ)を知る必要がある。これは以下のように計算することができる。C=λ*f、ここで、Cは媒体中の光の速度である。都合の良いことに、本発明の実施形態では、fは、適用される搬送波の周波数であるので、既知である。媒体中の光の速度(すなわち、媒体の電気的特性)を知っていれば、λ、したがって物理的長さを知ることができる。物理的な長さを取り出すには、媒体中の光の速度を知る必要がある。
また、図1A及び1Bは、本発明の実施形態によるセンサーの信号経路を概略的に示す。図1Aは、送信信号生成手段11及び受信手段21、例えばアンテナが、対向する側部に配置されて、間に、例えば試験サンプルのような対象物を供給することができる開口(D)を画定している、一実施形態を示す。実施形態では、センサーは、送信信号生成手段及び受信手段にそれぞれ接続された送信器及び受信器(図示せず)をさらに備え、送信器及び受信器は、送信信号生成手段及び受信手段のエレクトロニクスを備える。好ましい実施形態では、送信手段及び受信手段のみが、関心のある媒体または媒体中の対象物の近傍に配置され、必ずしも送信器及び/または受信器は近傍に配置する必要がない。実施形態において、送信信号生成手段/受信手段と送信器/受信器は、単一のユニットまたは装置として提供されてもよく、送信信号生成手段と送信器、及び受信手段と受信器が接続される。代りの実施形態では、送信信号生成手段/受信手段と送信器/受信器は、別個の搬送台上に設けられてもよい(例えば、送信信号生成手段/受信手段はフレーム上に設けられるのに、送信器/受信器は別個の処理コンテナに設けられ、しかし、送信信号生成手段/受信手段と送信器/受信器は、例えばケーブルまたは無線を介して接続される)。
送信信号生成手段11は、EMフィールドにおいて放射線を放出または送信するように適合され、一方、受信手段21は、EMフィールドにおいて放射線を受信するように適合される。開口もしくは間隙Dは、対象物が存在しない電気的長さを表す。送信信号生成手段11と受信手段21は、送信端と受信端をそれぞれ備えることができ、対向側に設けられた場合、端部は、互いに実質的に共通軸に沿って向かい合う。図示されているように、信号経路は、送信器が信号を生成し、送信手段を介して信号を送信するときに提供され、その信号は、信号経路に提供されたときに媒体または媒体中の物体(例えば、試験サンプル)100を通過し、次に受信手段によって受信され、受信器によってさらに処理される。物体が信号経路に挿入されると、電気的長さは増加するが、ギャップ開口Dは固定されたままである。図1Bは、送信信号生成手段11と受信手段21が互いに隣接して配置されている本発明の代りの実施形態を示す。送信信号生成手段と受信手段は、互いに隣接して設けられたときに端部が同じ方向を指し示すように、それぞれ送信端及び受信端を備えることができる。実施形態では、送信信号生成手段と受信手段は、フレア端を備えたアンテナとすることができる。信号経路によって示されるように、送信器(図示せず)で処理された後の信号は、送信信号生成手段11によって送信され、送信信号は、信号経路に供給されると試験サンプル100を通過し、次に、少なくとも1つの反射手段313を備えることによって反射され、それにより送信信号生成手段/受信手段と少なくとも1つの反射器が開口(D’)をさらに画定する。両方の実施形態(図1A及び1B)において、反射された信号は、その後、受信手段によって受信される。両方の実施形態において、受信器側で得られた受信信号は、物体100(例えば、試験サンプル)及び試験サンプルが供給される媒体を少なくとも部分的に通過した後に得られる。したがって、本発明の実施形態は、試験サンプルの厚さ及び/または重量情報及び/または媒体の情報及び/または物体が提供される環境パラメータの情報を効果的に提供することができる。
本発明の好ましい実施形態では、送信信号生成手段と受信手段、及び任意選択で少なくとも1つの反射器によって画定される開口(D、D’)は、10〜60cm、より好ましくは60cmを超える。好ましい実施形態では、物体は、送信信号生成手段と受信手段との間、または送信信号生成手段/受信手段と反射器との間、より好ましくはその中間に、送信信号生成手段と受信手段との間、または送信信号生成手段/受信手段と反射器との間の実質的に等しい距離に供給される。
本発明の実施形態では、送信信号は、好ましくは、少なくとも2つのトーンを含む信号をもたらす、第1の基準周波数(f)と混合された周波数を有する周期的なベースバンド入力信号を使用することによって、例えば送信器により供給される。さらに好ましい実施形態では、送信信号は、アップ変換またはアップ混合された信号を含む。次に、送信信号は、媒体または物体または媒体中の物体を介して送信される。次に、物体、媒体、または媒体中の物体を介して送信された送信信号は、受信されて、位相シフト(Φ)を含む受信信号(R)となる。好ましい実施形態では、位相シフト(Φ)を含む受信信号(R)は、例えば受信器によって第1の基準周波数(f)と混合され、送信信号(T)が生成され、受信信号(R)は同じ周波数で処理され、したがって第1の基準周波数(f)を共有する。最後のステップでは、位相シフト(Φ)が推定され、物体の明細を推定するように物体の明細に関連付けられる。
図2は、図1Aに示したような(反射手段のない)信号経路を有する本発明の実施形態によるセンサーを可能にすることができる機器設定を概略的に示す。図2は、本発明の実施形態による機器設定の一般的なブロック図を提供する。機器設定は、好ましくは、デジタルプラットフォーム220と、データ取得装置(DAQ)240と、送信信号(T)を処理し送信することを可能にする送信器110及び送信信号生成手段11である、送信手段11と、送信器110と、受信信号(R)を受信し処理することを可能にする受信手段21及び受信器120である、受信手段21と、受信器120とを備える。好ましい実施形態では、送信信号を生成する手段と受信手段はアンテナを含むことができる。送信信号生成手段と受信手段は、チャネル230をさらに画定し、チャネル230は、送信信号生成手段と受信手段との間の開口(D)の表現であって、媒体または媒体中の物体、例えば試験サンプルを含む。実施形態では、送信信号生成手段11と受信手段21は、送信器110と受信器120を電子的または無線的にさらに備えるか、またはそれらに接続されてもよく、それによって、送信器と受信器は、それぞれエレクトロニクスなどの送信処理手段と受信処理手段を備える。好ましい実施形態では、(距離Dの)チャネル230の電気的長さは、例えば、開口(D)の長さが変更されるように機械的に調整することができる。後者は、調整可能伝送線シンボル230によって図2に概略的に示されている。例えば、アップ変換された少なくとも2トーンの信号を含む送信信号は、好ましくはチャネルを介して無線送信される。デジタルプラットフォームは、次に処理され送信されるベースバンド入力信号、例えば周期信号を生成するために、送信信号生成手段を介してその信号を送信する前に提供されるのが好ましい。他の実施形態では、デジタルプラットフォーム、例えば、ベースバンド入力信号を生成するために発振器が提供されてもよい。デジタルプラットフォームまたは発振器は、周波数Δf/2において有意な周波数寄与を有する周期的なベースバンド入力信号を生成する(図3(a)参照)ことが好ましい。この入力信号は、例えば入力信号を第1の周波数、例えば搬送周波数fであってもよい、好ましくは共有基準周波数と混合することによって、ミリ波またはテラヘルツ帯信号にアップ変換される送信器110(T)に供給されるのが好ましい。このアップ変換は完全直交ではないことに注意されたい。代わりに、例えば、単一のミキサーのみが使用されてもよい。アップ変換の結果は、周波数f+Δf/2及びf−Δf/2で電力を有する少なくとも2トーンの信号である(図3(b)参照)。送信器は、送信器110に接続された送信信号生成手段11を介し、図1A及び1Bに示すような信号経路に沿って、媒体及び/または媒体中の物体を通って、少なくとも2トーンの信号を無線送信する。時間シフトされたバージョンの信号が受信側で検出される。その理由は、信号が通過する媒体及び/または物体による遅延である。これは、媒体及び/または物体の電気的長さに一義的に関連している。受信器が、受信器120に接続された受信手段21を介して、アップ変換され時間シフトされた信号を直接または少なくとも1つの反射器を通じて間接的に受信すると、受信器は、受信信号を、図3(c)に示すように、それぞれIチャネル及びQチャネルを介して供給される同相成分(I)及び直交成分(Q)の両方にダウン変換する。ダウン変換は、同じ第1の周波数、または例えば搬送周波数(f)のような共有基準周波数による直交混合によって実現されるのが好ましい。混合を可能にするために、2つのミキサーが適用するのが好ましい。媒体の電気的長さは、好ましくは、Iチャネル、Qチャネル、またはIチャネルとQチャネルとの組み合わせの振幅値から導出される。図4は、本発明の実施形態によって、送信信号生成手段と受信手段の間の距離(D,D’)を(媒体のような)真空中で変化させたときの、電気的長さ(実線、左手y軸)、物理的長さと、位相シフト(Φ)(破線、右手y軸)の関係を示している。
好ましい実施形態では、送信器(T)と受信器(R)の両方が同じタイミング情報を共有するので、それらは(例えば搬送波周波数fのような)同じ基準周波数を共有することが好ましい。実際の実施形態では、これは、送信器(T)におけるアップ変換及び受信器(R)におけるダウン変換を実行する同じ発振源を送信器または受信器のどちらかが共有すること、または送信器(T)及び受信器(R)は、本発明の実施形態によるアップ及びダウン変換を実行するために互いに関して位相ロックされた2つの異なる発振源を使用する、ということを意味する。本発明の実施形態の利点は、共有または同じ基準周波数が信頼できるセンサー値を提供することである。本発明の実施形態のさらなる利点は、アップ及びダウン変換のための周波数が互いに関してドリフトするはずがなく、較正オーバーヘッドを低減するので、測定における潜在的なドリフトが最小限に抑えられることである。
電気的及び/または物理的長さ測定の問題の実用的に有用な分解能を得るために、この共有された基準の周波数は高いことが好ましい。10mmから1mmの範囲の波長に対しては、ミリメートル波周波数(例えば、30〜300GHzの範囲)で、サブミリメートルの電気的及び/または物理的な長さ推定精度を達成することができる。この帯域の周波数は、提案された測定システムの基準周波数として使用できる。さらに、一般にテラヘルツ波と呼ばれる300GHzよりも高い周波数も、本発明の実施形態にとって好ましい。
少なくとも2つの送信トーン以外の他の信号が受信器のフロントエンドに存在しないと仮定すると、本発明のセンサーの動作は、以下のように記載することができる。Aを、下側(f−Δf/2)及び上側(f+Δf/2)の支配的なスペクトルピークの両方の振幅に比例する値とし、fは搬送周波数である。これらのピークは周波数Δfだけ離間していることに留意されたい。媒体の電気的長さのために、アップ及びダウン変換は同じ波形s(t)に対して行われない。代わりに、波形はΔtの時間シフトを受けて、s(t−Δt)を生じる。tは時間を表す。
s(t−Δt)=A.cos(2π(−Δf/2+f).(t−Δt)+A.cos(2π(Δf/2+f).(t−Δt) (式2)
送信器(T)における非直交アップ変換の基準周波数をrefup(t)とし、直交ダウン変換の基準周波数をrefdown(t)とする。以下の式を前提とし、
refup(t)=cos[2πf.t], (式3)
本発明の実施形態によるダウン変換のための完全な直交位相の基準を考慮に入れると、ダウン変換のための基準周波数は以下のように表すことができる。
refdown(t)=exp(I.2πf.t). (式4)
ここで、Iは虚数部である。
この時間シフトΔtは、以下の条件を満たす位相シフトΦとして表すことができる。
Φ=mod(−2πf.Δt,2π). (式5)
後者の数式において、mod(x,y)はモジュロ演算子を表す。電気的長さと物理的長さと位相シフトΦとの間の関係は、送信信号生成手段と受信手段との間の距離(D、D’)が真空環境で変化する場合に図4に示されている。Φの推定により、電気的長さに関する情報が明らかになって有益である。
受信された直交ダウン変換信号は、次式に等しい。
received(t)=A’.exp(I.[2πΔf/2.(t−Δt)+Φ])+A’.exp(I.[−2πΔf/2.(t−Δt)+Φ]) (式6)
A’は比例定数である。図3(b)は、直交ダウン変換された信号のスペクトルを示す。2つの支配的なピークは、式6で表される。
この複素受信信号の実数部と虚数部をそれぞれとると、それぞれ同相受信信号Iと直交受信信号Qの両方が得られる。
receivedI(t)=2.cos(2πΔf/2.(t−Δt)).cosΦ.A’
(式7)
receivedQ(t)=2.cos(2πΔf/2.(t−Δt)).sinΦ.A’
(式8)
I信号とQ信号の両方の振幅は、次のように書くことができる。
|SreceivedI(t)|=|2.cosΦ.A’| (式9)
|SreceivedQ(t)|=|2.sinΦ.A’| (式10)
これらの振幅は、位相Φを推定するために使用することができる。
Φ=acos(|SreceivedI(t)|/2A’) (式11)
Φ=asin(|SreceivedQ(t)|/2A’) (式12)
Φ=atan(|SreceivedQ(t)|/|SreceivedI(t)|) (式13)
A’は受信信号電力が増加するにつれて単調に増加する。測定は、受信電力に依存しないことが好ましい。したがって、Φの推定は、式13で与えられる式atanに基づいて行われるのが好ましい。式atanを用いると、推定値はA’の関数ではなくなる。
図4に示すように、Φは媒体の電気的長さに関係する。Φが限られた範囲内で変化することが許される場合、それは媒体の電気的長さに1対1で関連する。cos(Φ)とsin(Φ)の符号に関する情報が失われているため、推定位相Φはあいまいさを受けることに留意されたい。式13の式atanが使用される場合、λ/4でのあいまいさ、またはπ/2でのあいまいさがわかる。式acosまたはasinが使用される場合、λ/2でのあいまいさ、またはπでのあいまいさがわかる。
図5は、送信器(T)側と受信器(R)側の両方のベースバンド信号を2つの異なる電気的長さに対して示す。図5の上の図は、周期的なベースバンド入力信号を示しており、中央の図及び下の図は、それぞれ100.584及び100.784の電気的長さに対して受信側での(ベースバンド出力信号、したがってダウン変換後の)応答信号を示す。実線は受信ベースバンド出I信号を示し、破線は受信ベースバンド出力Q信号を示す。それは、変化する電気的長さに対する受信されたI及びQ信号の振幅の高い感度を明確に示しており、有用である。I及びQ振幅は、Φまたは媒体の電気的長さの推定値を計算することを可能にする。本実施形態における搬送周波数(f)は、60GHzに設定することが好ましい。この例ではΔfは2GHzである。なお、図5のx軸において、「Df」はΔfを表す。受信信号にΔtが存在することにより、電気的長さを測定する別の方法が可能になることに注意されたい。しかし、Δtの推定に基づく電気的長さ推定は、Φの推定に基づいた推定よりもはるかに正確ではない。
以下では、本発明の実施形態による、物体、例えば誘電体の明細としての物体の厚さの推定が提供される。位相Φまたは媒体の電気的長さは、送信器と受信器との間の信号経路内の媒体に置かれる誘電体の厚さδと関連付けることができる。物体が実現される物質の屈折率nmaterialは既知である。物体の厚さを感知することは用途の重要な分野であるが、本発明はこの種の用途にそれ自体を限定するだけではない。本発明の実施形態によって得られた、推定されたΦを物体の厚さに結び付け、または関連付けるには適切なモデルを必要とする。このモデルは、数学的表現であっても、経験的に得られたルックアップテーブルであってもよい。反射器が存在しない図1Aに示した本発明の実施形態に示されているような設定を前提とすると、真空(または空気)と物体との間の境界面上の反射は無視できるとさらに仮定することができる。この仮定は、以下の場合、すなわち、物質が1に近い誘電率nmaterialを有する、誘電体の損失が大きい、いずれかの場合に有効である。波または信号が通過する媒体の電気的長さに関連する位相Φは、2つの寄与、すなわち、環境(例えば、空気または真空)における伝播による位相寄与、及び厚さδを有する試験物体における伝搬による位相寄与の関数である。数学的には、次のように書くことができる。
Φ=(2π(D−δ).f)/C +(2πδ.f.nmaterial)/C
(式14)
ここで、Dは、送信信号生成手段と受信手段との間の距離であり、C は真空中の光の速度である。後者が図1Bに示すような設定に適用される場合、その設定に従って、Dは2D’、及びδは2δに置き換えられ、波は(図1Bから導き出せるように)物体を2度通って移動する。式14を解くと、Φ の関数であるδを得ることができる。
δ=(C Φ −2π.f.D)/(2πf.[nmaterial−1])
(式15)
その結果、透過測定に基づいて、物体の厚さの特徴付けのための技術の実施形態が提供される。使用されるこの例のモデルは単純な一次モデルであるが、本発明の実施形態はこの単純化モデルの使用に限定されない。より複雑なモデルを使用することができ、物体の厚さをより正確に見ることができる。実施形態では、物質料の密度がわかっている場合、物体の厚さは物質の重量に関連付けることができる。式15を用いた物質の厚さ検出のアプローチは、適用される波に対する物質の屈折率nmaterialの値が既知であると仮定している。知られていない場合、センサー概念を使用するセンサーは、その物質の厚さδと、nmaterialのその値に対する感度両方が損なわれる。厚さと物質特性(nmaterial)の両方に対する、このいわゆる交差感度は、その厚さとその重量の両方の特徴付けを意味する発泡体の特徴付けに利用することができる。実験では、nfoamはngasとnpoymerの間の十分な加重平均であり、それらの重量は発泡体物質の体積分率に比例することが示された。ngasは発泡体ガスの屈折率である。npoymerは、発泡体の固体物質、一般にはポリマーの屈折率である。したがって、nfoamは発泡体の重量の単調関数である。例えば(接触キャリパなど)厚さセンサーと装置の測定値とを組み合わせれば、装置が発泡体重量を感知することを可能にする。接触キャリパの他に、対象物の厚さの測定を補助するために、レーザー三角測量、超音波、ここに提示された発明ではあるが異なる搬送周波数を用いて適用される他のいくつかの技術(ここに列挙された技術に限定されない)を適用することができる。
しかしながら、二次効果のために、電気的長さと検出された位相Φとの間の線形関係が制限される可能性がある。そのような場合、信号経路に挿入された物体のない媒体の電気的長さは、直線性が最大である、その動作点で動作するように較正または調整することができる。したがって、本発明の好ましい実施形態によれば、基準位相値の慎重な較正または調整が提供される。後者は、例えば以下のような様々な実施形態を使用して可能にすることができる。
(1)送信信号の遅延を送信器内で電気的に調整することであって、例えば位相シフト回路によって行うことができる。
(2)受信信号の遅延を受信器内で電気的に調整する。これは、位相シフト回路によって行うことができる。及び/または、
(3)送信信号生成手段と受信手段との間の全距離(D、D’)を機械的に調整し、かつ、任意選択で、送信信号生成手段への反射を防止するように、信号経路の角度を最適値に微調整することもできる。
送信信号生成手段と受信手段の間の全距離(D)、または送信信号生成手段/受信手段と反射器の間の全距離(D’)を調整することは、例えば、2つの可能な方法で実現することができ、送信信号生成手段と受信手段が互いに対向して位置し、かつ反射器が使用されていない、図1Aに示された機器設定を使用する場合は、送信信号生成手段−受信手段距離(D)を直接的に生成する。図1Bのように反射器が設けられ、送信信号生成手段と受信手段が隣接する実施形態では、調整目的で反射器の位置、したがってD’を変更する。後者の実施形態は、送信信号生成手段及び受信手段は静的に保つことができ、少なくとも1つの反射器のみを移動させる必要があるという、さらなる利点を有する。調整は、(例えば人とのやりとりによって)手動で行うことができ、または自動制御システムの一部であり得て、センサーを特定の動作点に保つことができる。後者は、超高直線性が要求される場合に特に興味深い。しかし、装置の応答時間は、ある意味では増すので、測定速度要件がそれほど厳しくないアプリケーションにのみ適している。
距離(DまたはD’)の掃引及び調整の高度に可能なアプローチにより、装置が完全に較正される、より最適な状況がもたらされる。上記の「調整」は、装置の構成要素の1つを線形性が最大化される動作点に機械的に移動させることについて説明しているが、以下のアプローチは、特定の測定範囲において線形性が悪く、かつ、速度要件は厳しい場合であっても、装置がより正確に応答することを可能にする。しかし、それは僅かに時間のかかる較正操作を犠牲にしている。この高度なアプローチ(完全較正)について、ここで説明する。この完全較正動作の周期的な実行は、上述した「調整アプローチ」によって対抗されるように、(不完全なIQ不均衡、近接場効果〜によって引き起こされる)装置の直線性を解決するだけでなく、温度変化、湿度変化及び圧力変動の影響にも対抗する。それは、ギャップD(またはD’)の異なる(しかし既知の)値で、装置自体によって送信信号生成手段と受信手段との間のギャップD(またはD’)の電気的長さを測定することに基づいている。これは、ギャップD(最終動作点)が極値D1とD2との間のどこかに位置する範囲[D1、D2]のギャップを掃引すること(機械的掃引と呼ばれる技術)によって行われることが好ましい。掃引は、典型的には数ミリメートルの距離(使用される波の約1波長)を含むステップ内で実行される。上記のように説明のために、Dは必要に応じてD’で置き換えることができることに留意されたい。掃引は、典型的には、自動的に実行され、かつ、モータによって次々に駆動されるリニア駆動ユニットに送信手段または受信手段のいずれかを配置することによって実現される。装置は、掃引中にデータをキャプチャし、測定点のベクトル(mvec)とリニア駆動ユニットから読み取られた位置データのベクトル(pvec)を生成する。この掃引は、既知の物体パラメータを有する物体がギャップに存在する場合、またはギャップに何も存在しない場合の両方で実行することができる。収集されたmvec値及びpvec値は、実際の較正動作で使用される重要な値を提供し得る。他の実施形態では、pvecを得ることができ、mvecはギャップD(またはD’)を掃引するためではなく、D(またはD’)の少数離散値(少なくとも2つ)のためのmvecデータを収集する(離散変位の技法)ためだけに得る。これらの収集された値は、次に、実際の較正動作において使用されることができる。
上記のような完全較正アプローチでは、様々な幾何学的条件(機械的掃引または離散変位)で取得されたデータを使用するということが強調されるべきである。しかし、完全較正アプローチは、幾何学的条件のみを変化させることに限定されない。様々な電気的条件でキャプチャされたデータを用いて、同様の較正アプローチを設定することができる。これらの電気的条件は、典型的には、電気的遅延調整素子または電磁的遅延調整素子が導入されたときに実現される。
I振幅とQ振幅の両方の解析は、コンピューティングデバイス、好ましくはフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGAデバイス)によって実行することができる。データ取得装置のサンプリング速度に応じて、本発明の実施形態は、PCBレベルのエレクトロニクス、ラップトップ、フルカスタムASIC、DSPプロセッサなど、より多くの技術で実現することができる。さらなる実施形態では、電気的長さと検出された位相Φとの間の線形関係は、送信信号生成手段または受信手段のいずれか、またはその両方の近くに少なくとも1つの電波吸収物質を設けることによって増強させることができる。これは、図16に示されている。少なくとも1つの電波吸収物質を設ける技術は、また、送信手段と受信手段との間の潜在的な定在波の存在を効果的に低減する。これは、代わりに、送信信号生成手段と受信手段の2つの間の物体位置に対する測定感度を抑制する可能性がある。
実施形態では、送信手段及び受信手段は、送信信号生成手段によって放出される放射線の方向が物体、例えばシート状の物体の表面に実質的に垂直であるように設けられ、配置される。あるいは、送信信号生成手段及び受信手段は、送信信号生成手段によって放出される放射線の方向が物質の表面に対して垂直でないように置くことができる。このようにして、表面反射及び潜在的な定在波の影響を低減することもできる。これは、代わりに、送信信号生成手段と受信手段の2つの間の物体の位置に対する測定感度を抑制する。
I信号とQ信号の両方の振幅の解析は、専用プラットフォーム上でリアルタイムに処理されるのが好ましい。ホスト、例えば汎用pc、ラップトップまたは産業用pcへの接続が必要な場合には、それは、市販のバスプロトコルの実装によって実現することができる。本発明の実施形態では、USB2.0がその現在の状態で使用されるが、後者に限定されない。測定データは、以下の方法、例えば、(a)本発明の一部としてカスタムAPIをインターフェース接続すること、(b)図6に示すようなエンドユーザのグラフィカルユーザインターフェースをインターフェース接続すること、のいずれかによってホストによって処理されることが好ましい。どちらの方法も、ホストに利用可能な100Hzを超える測定速度を使用可能にして効果的である。次に、ホストpcは、検出された位相Φを実際の厚さまたは重量に関連付けることができる誘電体のモデルを含むことができる。
本発明によるセンサーのための機器設定の第1の実施形態を図7に示し、そのようなセンサーのユーザインターフェースの実施例を図6に示す。図7は、密封された第1のコンテナ300、例えばデジタルプラットフォーム、DAQ、送信器及び受信器(図示せず)のような、図2に設けられたような全ての電子構成ブロックを備え、より好ましくは含み、もしくは囲む、例えばボックスを概略的に示す。送信信号生成手段11及び受信手段21は、コンテナ、例えばボックスの外部に互いに隣接して(図1Bに類似して)設けられている。反射手段は示されていない。ボックスは、プレートと、例えば、ねじのような当技術分野で知られている(取り外し可能な)取り付け手段を用いて囲まれている。この実施形態では、送信信号生成手段及び受信手段は、アンテナとして設けられており、この特定の実施形態のアンテナは、ホーン形状であって端部で広がっている。予測されるセンサーの用途に応じて、図15A〜15Cに概略的に示すように、代りのタイプ及び端部形状のアンテナを使用することができる。実施形態において、アンテナ手段は、サンプル物質のために選択的に設けられる小型のミリ波アンテナであってもよい。さらなる実施形態では、アンテナ手段は開放端導波管アンテナである。さらに別の実施形態では、アンテナ手段は、標準利得ピラミッドホーンアンテナまたは波形スカラーホーンアンテナである。ホーン形状で端部がフレア状のアンテナが使用される好ましい実施形態では、後者は、コンテナの外側に設けられた媒体及び/または物体にミリ波またはテラヘルツ信号の電力を最適に向けることができる。両方のアンテナの開放端側は、コンテナの外側で同様の方法で設けられ、方向付けられる。図7に示される実施形態は、送信手段及び受信手段が、図1Bに示されるような信号経路(2D’)を有する、互いに隣接して配置される場合である。本発明の実施形態で使用される送信信号生成手段及び受信手段は、好ましくは、高指向性の方法でミリ波またはテラヘルツ波を合成及び無線送信するように適合される。実施形態では、送信器、それぞれの受信器は、図13に示すように、送信信号生成手段、それぞれの受信手段に取り付けられてもよい。代りの実施形態では、受信器、それぞれ送信器は、例えばケーブルを介して受信手段、それぞれの送信信号生成手段に接続され、受信器と受信手段、それぞれの送信器と送信信号生成手段は距離を置いて分離することができる。
図8は、少なくとも1つの反射手段もしくは反射器313、例えば金属シートを含む第2のコンテナ310、例えばボックスを概略的に示す図である。少なくとも1つの反射器、例えば金属シートの位置は、(例えば、調整ネジ312を使用して開口D’を微調整することにより)線形性が最適である動作点に測定値をもたらすために調整できるのが好都合である。空洞またはボックス310は、図7に示すようにエレクトロニクスを含んでボックスに取り付けることができるように構成される。矩形の開口311、例えば窓は、図7に示すように第1のコンテナ300の外側に隣接して配置された送信器及び受信器のアンテナを、図8に示すようにボックス内に貫通させることができる。図9は、完全な手持ち式で容易に運搬可能な組立体400を示しており、図7に示すように、エレクトロニクスならびに互いに隣接して配置した送信器及び受信器を備えたボックス300が受信ボックス310、例えば、少なくとも開口ないしは窓を備える図8の受信ボックスに設けられている。図7のボックスの隣接するアンテナは、図8に示すボックスのアンテナの入口に設けられている。試験サンプルのような物体、例えば誘電体は、組み立てられたボックスの空洞10内に配置することができ、それによって、試験サンプルは、少なくとも1つの反射器、例えば金属反射器と平行に配置されて効果的である。好ましい実施形態では、送信信号生成手段によって放出される放射線の方向が物体の表面に対して実質的に垂直であるように物体が供給されるが、先に示したように、本発明はこれに限定されない。図9の組立体は、試験サンプル、より好ましくは誘電体シートの厚さ/重量感知を可能にするのに好適である。電磁ミリメートル波またはテラヘルツ信号は、試験サンプルを効果的に2回通過し、それにより、厚さ/重量測定が可能であるように試験サンプルが信号経路2D’に供給される。これによって、良いことに1回の送信に対して約2倍の測定精度が得られる。
産業用インライン測定用途では、図10に概略的に示されるような装置を提供することができる。上記特定の実施形態では、本発明の実施形態による感知装置の構成要素は、フレーム600、例えばこの実施形態ではc字形フレーム(cフレーム)である金属フレーム上に設けられてもよい。しかしながら、例えば、u字形(uフレーム)またはo字形フレーム(oフレーム)のような代りの形状がよく使用される。好ましい実施形態では、フレームは、送信信号生成手段11と受信手段21(図示せず)が、例えばアンテナの形でフレーの反対側に配置されて、開口Dを画定するように構成される。実施形態では、送信器及び受信器(図示せず)をフレーム上に設け、また、送信信号生成手段及び受信手段にそれぞれ接続し取り付けることができる。代りの実施形態では、送信器及び受信器は、フレーム上には設けられないが、それぞれ送信信号生成手段及び受信手段に接続される。好ましい実施形態では、この距離または開口Dは、例えば、距離調整ノブ260を使用して調整することができる。そのような実施形態では、アンテナの形の送信信号生成手段と受信手段は、互いに反対の方向に取り付けられ、図1Aで説明した測定原理を実現する。試験サンプル(例えば、ウェブ)の厚さまたは重量を感知するために、フレームの形状によって画定される開口は、試験サンプル100(例えば工業用織ブ、シートまたはフィルム)の周りに置かれる。図10において、ウェブを「被測定物体」と呼ぶ。図10はcフレーム解決策を表示するが、他のフレームを実現することが当業者にとっては簡単であることに留意されたい。好ましい実施形態では、ホーン形状のアンテナが使用され、これらのアンテナは、例えばキャリアケージ250、251内にそれらを設けるように保護手段250、251によって保護され、インラインの厳しい環境からそれらを保護する。その場合、キャリアケージは、ミリ波に対して好ましくは部分的に半透明である開口または窓または物質を有することが好ましい。キャリアケージは、金属で実現されるのが好ましい。アンテナの内側部分を保護するために、キャリアケージに設けられた開口または窓に誘電体窓を追加することができ、キャリアケージを完全に密閉することが効果的である。図11は、保護手段、例えば、本発明の実施形態による開口を備えた(図10の一部でもある)キャリアケージの好ましい実現例を拡大して示している。図面は、内部にあるアンテナが見えるように切断された保護手段を表していることに留意されたい。この場合のアンテナはピラミッドホーンである。アンテナの開口の前には、誘電体窓(ここでは、図示されていない)及び/または図16に示すような電波吸収物質530を適用してもよい。
本発明の実施形態によるセンサーの全体の機器設定が図12に示されている。図12は、例えば図7に示した装置のようなハードウェアを含むボックス500を示しているが、アンテナが互いに隣接して設けられていないので、装置はインライン設定に使用できるcフレーム600に接続され、それによって、cフレーム600は、完全に統合された静的インライン測定の解決策を得るために、前述の図7のボックスではなく、フレームの向かい合う側に送信信号生成手段11と受信手段21を備え、そこで、測定対象物は移動する。図12では、送信信号生成手段及び受信手段は、キャリアケージ250、251によって保護されているので図示されていない。さらに、送信器と受信器との間の距離もしくは開口Dを調整することができる。さらに、フレームの形状によって画定される開口は、試験サンプル100の周りに置かれる。あるいは、送信器及び受信器は、コンテナ500の代わりに(送信信号生成手段及び受信手段それぞれ介して)フレーム上に設けられてもよい。
図13は、フレアアンテナの形状の送信信号生成手段11及び受信手段21を備える電子プラットフォーム510を備え、電子プラットフォームは、図7に示されるコンテナに類似する、本発明の別の実施形態を示している。実施形態では、電子プラットフォーム510は送信器と受信器を備え、送信器と受信器は、送信信号生成手段及び受信手段ならびに図2に示したような他の構成要素にそれぞれ接続される。図13の装置は電子プラットフォーム510の測定方向に垂直な自由平行移動を可能にする手段もしくは機構520をさらに備える。特定の実施形態では、電子プラットフォーム510は、様々な方向にフレーム上を移動するように適合されたカート上に搭載されるか、またはカート内に組み込まれてもよい。Mahloによるカートは、例えば、以下のリンクに例示されているように本発明の実施形態で使用することができる。
http://www.mahlo.com/fileadmin/_migrated/pics/Qualiscan_QMS-12_WebProM_2_800x600.png
このカートを、例えば、機械的なベアリング機構によって、oまたはuフレーム上に置くと、産業用サンプルスキャナ、例えば、インライン走査装置を提供するウェブスキャナが実現される。この特定の実施形態では、測定対象物体は、フレームによって画定された開口において、送信手段11及び受信手段21の下を移動または移送される。互いに隣接して配置される、送信器と受信器に接続されたアンテナのフレア側は、同じ方向を指している。この実施形態では、使用される反射器313のために、図1Bに示すような信号経路が可能になる。実施形態では、反射器313は、金属のシートであることが好ましい。反射器が使用されていない、代りの実施態様では、受信アンテナ21は、測定または感知対象物体(例えば、物質)の他の側、例えばフレームの他の側に置くことができる。さらなる実施形態では、アンテナを収容するためにキャリアケージ(図示せず)が設けられてもよく、キャリアケージは誘電体窓によって密封することができる開口を備える。キャリアケージは、アンテナの周囲に適用され、潜在的なインラインの厳しい環境から装置の部品を保護することができる。
実施形態では、60GHzの搬送周波数を使用することができる。しかしながら、ミリメートルもしくはテラヘルツ周波数を用いて同様の設定を行うことができる。実施形態はこの60GHzに限定されない。
図14は、本発明の実施形態による感知装置において試験サンプルとして様々な用紙が供給される場合の典型的な測定結果を示す。紙の重量は1平方メートルあたり75−250グラムの間で変えている。位相シフトΦは、様々な紙重量に対して非常に敏感であって、有意義である。モデルに基づいて、それらは対応する重み値に相関させることができる
図17は、複数の送信信号生成手段及び受信手段、より具体的には、送信信号生成手段と受信手段の複数の対を含むOフレームを概略的に示す。例えば、装置は、5つのセンサーヘッド対を備えるOフレームを備え、各対は送信手段(11,12,13,14,15)と受信手段(21,22,23,24,25)を備え、受信手段22〜25は図示されておらず、各対は距離Dだけ離れており、図1Aに示すような信号経路を有している。Oフレームは、好ましくはセンサーヘッド対に隣接して設けられる較正経路820をさらに備える。好ましい実施形態では、複数の送信信号生成手段と受信手段は、アレイ状に対をなして配置される。図17には、5つの送信信号生成手段と受信手段との特定の実施形態が示されている。当業者であれば、隣り合った、または隣接したセンサー対が設けられ(図1Bに示すような信号経路を有する)反射器を備えた装置を実現することは容易であろう。例えば、図7に示した装置のようなハードウェア540を含むがアンテナを備えていないボックスを使用することができ、それは、実施形態による方法を処理することができて処理エレクトロニクスとして使用することができるoフレームに接続される。図17に示す実施形態のセンサーヘッドのアレイは、oフレーム上に設けられているが、他の形状のフレームも同様に使用することができる。図17の設定は、図10に示す設定に類似しているが、送信信号生成手段と受信手段の複数の対が、距離Dだけ離れて、好ましくは各側で同じ距離を経て、隣り合うように繰り返し設けられる。言い換えれば、図1Aで記載したように記載されるいくつかの設定が1対を提供し、いくつかの対が互いに隣り合って提供される。しかし、送信信号生成手段と受信手段の対のアレイよって提供される値を読み取るために、ただ1つのボックス540が設けられる。本発明の実施形態では、図17に示すように、装置によって評価されている物体に欠陥があるか、及び/または例えば製造ライン内に他の問題が生じているかを示す警告手段810を設けてもよい。例えば、スタックライトを本発明の実施形態による警告装置810に使用することができる。全体の設定は、本発明の方法を自動的に実行することが可能であり、かつ、
図6に示すようなユーザインターフェースを使用することができる産業用コンピュータ800を使用することによって監視することができる。
送信信号生成手段と受信手段の対のアレイを含むこのようなOフレームは、図19aお19Bに示すように、リニア駆動ユニット750に搭載することができる。図19A及び19Bを参照されたい。これにより、Oフレームによって画定された開口または窓に供給されるシート状物質のよう物体を、その完全な幅にわたって、さらに最小量の機械的変位しか必要とせずに走査することができる剛性の走査解決策が得られる。例えば図7に示した、アンテナを備えていない装置のようハードウェアを備えたコンテナもしくはボックス500が、提供され、使用時には動きのあるOフレームに取り付けられて、機械的振動及び変位の影響が最小限に抑えられる剛性構造を実現する。したがって、使用時には、ハードウェアを備えたコンテナまたはボックス500がOフレームとともに移動する。図19A及び図19Bは、本発明の2つの代替実施形態、すなわち、前面プレートと黒色保護シートとを備えた対をほぼ完全に覆う、好ましくは電波吸収物質で覆われたものを示す、(図19Aに示される)第1の実施形態と、送信信号生成手段と受信手段との対が直接的に可視である、図19Bに示す第2の代替例を示している。
図18は、図17に示すように、送信手段11、12、13と受信手段21、22、23のアレイを使用する本発明の実施形態のブロック図を示す。そこにおいて、アレイは、各々が距離Dで分離された送信手段及び受信手段(11,21、12,22、13,23)の対を備えている。ブロック図は、好ましくは単一の筐体に結合される、デマルチプレクサ(241)と称される分離手段と、マルチプレクサ(242)と称される多重手段を示す。両方の装置241、242は、アレイ構成が実現されたときに、送信信号生成手段と受信手段の様々な対(11,21、12,22、13,23)によって実行される測定データを取り込むために適用される。デマルチプレクサ241は、1つを除いて全ての送信信号生成手段(11、12、13)のシャットダウンを可能にする。マルチプレクサ242は、電子構成によるもの以外の受信手段(21、22、23)に対する全ての手段のシャットダウンを可能にする。マルチプレクサ242とデマルチプレクサ241の両方が、対応する送信信号生成手段と受信手段を「選択」するように構成されている場合、これらの「選択」された送信信号生成手段と受信手段によって測定を行うことができる。アレイのうちの単一の送信信号生成手段及び受信手段に接続された処理ユニットがさらに設けられており、処理ユニットは信号生成装置215、デジタルプラットフォーム220及びDAQ(240)を備える。マルチプレクサとデマルチプレクサの両方の電子構成は時間とともに変化し、様々な送信信号生成手段及び受信手段からのデータの測定を時間の関数として実現することができる。デマルチプレクサ及びマルチプレクサの両方は、システムの送信信号生成手段または受信手段の総計をxとして、SPxT(単極x投入)ミリ波スイッチによって実現されることが好ましい。例えばSP4Tスイッチは、アレイ解決策に搭載される4つの送信信号生成手段及び受信手段を使用することを可能にする。あるいは、マルチプレクサ及びデマルチプレクサの両方を、好ましくはDPxTミリ波スイッチとして実現される単一の装置に組み込むことができ、ここでDは「ダブル」を表す。
本発明の実施形態では、システムの較正または調整を実行することができる。測定の較正または調整は、送信信号生成手段及び受信手段毎に実行されるのが好ましい。それは、上述のような方法の1つ(例えば、送信信号生成手段と受信手段との間の全距離(D、D’)を調整すること)で、または送信信号生成手段及び受信手段の別の対(=基準対)から較正または同調情報を引き継ぐことによって、各対に対して行うことができる。実施形態によれば、これは、以下のいずれかによって行うことができる。
1.基準対からの較正情報(例えば、オフセット値または利得値〜)の正確なコピーを引き継ぎ、したがって、全ての対が、時間の経過とともに較正状態を破壊するのと同様の非理想に直面すると仮定すること。これは、精度の要件が厳しくない場合(電気的距離を0.01λ以下の精度で測定する必要がある場合)には許容される較正方法である。
2.基準対からの較正データ(例えば、オフセット値または利得値)を、物質の幅にわたって、較正する必要のある特定の対にリプルさせること。これは、図19に示すような構造を作成することによって行われるのが好ましい。図19において、対は、リニア駆動ユニットのストロークよりも小さい距離で離間される。したがって、2つの隣接する対によって測定されるいくつかのスポットが物質の幅に沿って存在する。これらの測定ポイントは、基準対に近い対に関連する対の較正を可能にするなど、隣接ベースの較正動作に対して極めて有効である。したがって、その方法を使用して全ての対を較正することができる。
本発明は、手段の特徴及び/またはそのような手段として記載された方法のプロセスステップに限定されず、かつ、方法は変更可能であると理解されるべきである。本明細書で使用する用語は、特定の実施形態のみを説明するためのものであり、限定することを意図するものではないことも理解されたい。また、文脈上他に明確に指示されない限り、複数形は単数形及び/または複数形の指示対象を含むことも理解されるべきである。さらに、数値によって区切られたパラメータ範囲が与えられる場合、範囲はこれらの制限値を含むとみなされることが理解されるべきである。
上述の説明は、当業者に本発明を実施する方法を教示することを目的とするものであり、説明を読むことによって当業者には明らかになるであろう全ての明らかな変更及び変形を詳述することを意図するものではない。しかしながら、そのような明白な変更及び変形の全ては、以下の特許請求の範囲によって規定される本発明の範囲内に含まれることが意図される。特許請求の範囲は、文脈が特に反対を示す場合を除き、請求された構成要素及びステップを、意図された目的を達成するのに有効な任意の順序でカバーすることを意図している。
参照
[11、12、13、14、15]送信信号信号(T)生成手段
[21、22、23、24、25]信号(R)受信手段
[D]送信器と受信器の間の距離
[D’]送信器/受信器と反射器との間の距離
[100]物体
[110]送信信号生成手段のためのエレクトロニクスを備えた送信器
[120]信号受信手段のためのエレクトロニクスを備えた受信器
[215]入力信号生成器
[220]デジタルプラットフォーム
[230]調整可能な無線チャネル
[240]データ所得装置(DAQ)
[241]デマルチプレクサ
[242]マルチプレクサ
[250]キャリアケージ送信器
[251]キャリアケージ受信器
[260]距離調整ノブ
[300]第1のコンテナ
[310]第2のコンテナ
[10]第2のコンテナによって画定される空洞
[311]開口
[312]調整ネジ
[313]反射器
[400]第1及び第2のコンテナならびに受信及び送信手段を備えた組立装置
[500]第1及び第2のコンテナを備え、受信及び送信手段のない組立装置
[510]電子プラットフォーム
[520]測定方向に垂直な自由平行移動を可能にする手段
[530]電波吸収物質
[540]処理エレクトロニクス
[600]cフレーム
[700]oフレーム
[750]リニア駆動モジュール
[800]コンピューティング手段
[810]スタックライト
[820]較正経路

Claims (34)

  1. 媒体または媒体中の対象物の明細を推定する方法であって、
    送信信号(T)を生成することであって、前記送信信号(T)が、少なくとも2つのトーンを含む信号をもたらす、第1の基準周波数(f)と混合された周波数を有する周期的なベースバンド入力信号を使用することによって供給される、生成することと、
    前記対象物及び/または媒体を介して前記送信信号を送信することと、
    位相シフト(Φ)を含む受信信号(R)をもたらす、前記対象物及び/または媒体を介して送信され、得られた送信信号を受信することであって、
    前記位相シフト(Φ)を含む前記受信信号(R)が前記第1の基準周波数(f)と混合され、結果として、前記送信信号(T)が同じ基準周波数を用いて生成され、かつ、前記受信信号(R)が同じ基準周波数を用いて処理され、その結果、前記第1の基準周波数(f)を共有することを特徴とする、受信することと、
    前記位相シフト(Φ)を推定し、前記媒体及び/または対象物の明細を推定するように、前記推定された位相シフトを前記媒体及び/または対象物の明細に関連させることと、を含む方法。
  2. 前記推定された位相シフトを前記媒体及び/または対象物の明細に関連させるためにモデルが使用され、前記モデルは、数学的表現、または経験的に得られたルックアップテーブルであり得る、請求項1に記載の方法。
  3. 前記受信信号(R)を前記第1の基準周波数(f)と前記混合することは、前記受信信号(R)を同相(I)及び/または直交(Q)成分に変換することを含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. デジタル化するステップをさらに含み、前記デジタル化するステップは、前記同相(I)及び/または直交(Q)成分をデジタル化することを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記デジタル化ステップは、第2の基準周波数(f’)を供給することを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第2の基準周波数(f’)が前記第1の基準周波数(f)に等しい、請求項5に記載の方法。
  7. 前記推定される対象物の前記明細は、前記対象物の厚さ、または前記対象物の重量、または前記対象物の塗装の厚さ、または前記対象物の誘電状態、及び/もしくは屈折率、及び/もしくは誘電率を示すパラメータのうちの少なくも1つである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記対象物の厚さは、前記同相成分(I)、前記直交成分(Q)、またはそれらの両方の組み合わせの振幅値を用いて推定される、請求項4〜6に従属する場合、請求項7に記載の方法。
  9. 前記推定が実行される前記対象の環境パラメータが取得される監視ステップをさらに含む、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記環境パラメータは、圧力、温度及び/または湿度である、請求項9に記載の方法。
  11. 較正ステップをさらに含む、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記較正ステップは、前記送信信号の遅延を送信器内で電気的に調整することを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記較正ステップは、前記受信信号の遅延を受信器内で電気的に調整することを含む、請求項11に記載の方法。
  14. 前記較正ステップは、送信信号を生成する手段と前記受信信号を受信する手段との間の全距離(D)を機械的に調整または掃引することを含む、請求項11に記載の方法。
  15. 前記較正ステップは、送信信号を生成する手段と反射する手段との間の全距離(D’)を機械的に調整または掃引することを含む、請求項11に記載の方法。
  16. 前記較正ステップは角度の調整を含み、前記角度の調整は、例えば、送信信号を生成する手段への反射を防止するために、信号経路の角度を最適値に微調整することを含む、請求項11に記載の方法。
  17. 前記対象物は、マイクロメートルからセンチメートルの範囲の厚さを有するシート物質である、請求項1〜16のいずれかに記載の方法。
  18. 前記対象物及び媒体は、ミリメートルまたはテラヘルツ波を少なくとも部分的に透過するように適合される、請求項1〜17のいずれかに記載の方法。
  19. 前記第1の基準周波数(f)は、約0.1MHz〜3e12Hz、好ましくは1GHz〜300GHz、より具体的には10GHz〜150GHzである、請求項1〜18のいずれかに記載の方法。
  20. 制御ユニットで実行されたときに、請求項1〜19のいずれかに記載の方法を行う、コンピュータプログラム製品。
  21. 請求項20に記載のコンピュータプログラム製品を記憶する、データキャリア。
  22. ネットワークを介した、請求項20に記載のコンピュータプログラム製品の伝送。
  23. 請求項1〜19のいずれかに記載の方法を行うためにプログラムされた、制御ユニット。
  24. 媒体または媒体中の対象物(100)を特徴付けるためのシステムであって、
    少なくとも2つのトーンを含む信号をもたらす、第1の基準周波数(f)と混合された周波数を有する周期的なベースバンド入力信号を使用することによって供給される送信信号を生成し、前記媒体または前記媒体中の前記対象物(100)を介して前記送信信号を送信する少なくとも1つの手段と、
    前記媒体または前記媒体中の前記対象物(100)を通して送信された前記送信信号を受信して、したがって位相シフト(Φ)を含む受信信号(R)を取得するための少なくとも1つの手段と、
    制御ユニット(510)であって、
    前記受信信号(R)を前記第1の基準周波数(f)と混合し、結果として、前記送信信号(T)が同じ基準周波数を用いて生成され、かつ、前記受信信号(R)が同じ周波数と混合され、その結果、前記第1の基準周波数(f)を共有し、
    前記位相シフト(Φ)を推定し、かつ、
    前記媒体及び/または対象物の明細を推定するように、前記推定された位相シフトを前記媒体及び/または対象物の明細に関連させるためにプログラムされた、制御ユニットと、を備える、システム。
  25. 前記システムは、ある周波数を有する周期的なベースバンド入力信号を生成するように適合されたデジタルプラットフォーム(220)を含む、請求項24に記載のシステム。
  26. 前記送信信号を生成するための少なくとも1つの手段(11、12、13、14、15)と、受信するための前記少なくとも1つの手段(21、22、23、24、25)が、互いに対向して設けられ、間隔(D)を有する開口を画定する、請求項24または25に記載のシステム。
  27. 前記受信するための手段及び前記送信信号を生成するための手段は互いに隣接して配置され、前記得られた送信信号を反射するための手段をさらに備え、前記受信するための手段及び前記送信信号を生成するための手段は、前記反射手段に対向して配置され、距離(D’)を有する開口を画定する、請求項24または25に記載のシステム。
  28. 前記画定された開口(D、D’)が調節可能である、請求項25〜27のいずれかに記載のシステム。
  29. 前記送信信号を生成するための少なくとも1つの手段(11、12、13、14、15)と、受信するための前記少なくとも1つの手段(21、22、23、24、25)が、C、U、またはOフレーム上に設けられる、請求項24〜28のいずれかに記載のシステム。
  30. 送信信号を生成するための手段と受信手段の複数の対(11,21、12,22、13,23、14,24、15,25)を備え、前記送信信号を生成するための複数の手段及び受信手段が、調整可能な開口(D、D’)を画定するフレーム(600、700)上に設けられる、請求項24〜29いずれかに記載のシステム。
  31. 前記送信信号を生成するための少なくとも1つの手段(11、12、13、14、15)と受信手段(21、22、23、24、25)が、使用時に対象物に対して同じ方向に移動するように適合される、請求項24〜30のいずれかに記載のシステム。
  32. 前記システムは、複数のセンサーヘッド対を有するOフレーム(700)を備え、各対が送信信号を生成する手段(11、12、13、14、15)と、受信手段(21、22、23、24、25)を有し、各対は距離Dだけ離れている、請求項24〜31のいずれかに記載のシステム。
  33. 複数対の送受信手段(11,21;12,22;13;23、14;24、15;25)であって、前記送信信号を生成するための複数の手段と受信手段とが調整可能な開口(D、D’)を画定するフレーム(600、600)上に設けられている、複数対の送受信手段と、
    請求項1〜19のいずれかに記載の方法を行うための制御ユニット(510)と、を備えたシステム。
  34. 対象物の厚さ及び/または重量を測定するための、請求項24〜33のいずれか1項に記載のシステムの使用。
JP2018516635A 2015-06-12 2016-06-13 対象物の非破壊特徴付けのためのセンサー Active JP6778257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1510234.6A GB201510234D0 (en) 2015-06-12 2015-06-12 Sensor for non-destructive characterization of objects
GB1510234.6 2015-06-12
PCT/EP2016/063484 WO2016198690A1 (en) 2015-06-12 2016-06-13 Sensor for non-destructive characterization of objects

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517155A true JP2018517155A (ja) 2018-06-28
JP6778257B2 JP6778257B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=53784544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516635A Active JP6778257B2 (ja) 2015-06-12 2016-06-13 対象物の非破壊特徴付けのためのセンサー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10429322B2 (ja)
EP (1) EP3308149B1 (ja)
JP (1) JP6778257B2 (ja)
GB (1) GB201510234D0 (ja)
WO (1) WO2016198690A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145159A1 (ja) * 2022-01-25 2023-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧粉体成形装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10281318B1 (en) 2017-03-31 2019-05-07 SolveTech, lnc. In line web process measurement apparatus and method
US11237103B2 (en) 2018-05-31 2022-02-01 Socovar Sec Electronic device testing system, electronic device production system including same and method of testing an electronic device
CN110346378B (zh) * 2019-07-24 2024-05-14 浙江欧视电科技有限公司 一种全自动aoi检测设备
WO2021242392A2 (en) * 2020-03-27 2021-12-02 Battelle Memorial Institute Multimodal inspection system
CN112067631A (zh) * 2020-08-13 2020-12-11 德州职业技术学院(德州市技师学院) 玻璃质量检测装置
CN115296394B (zh) * 2022-09-28 2022-12-16 深圳市兴晟图信息技术有限公司 不间断电源设备
WO2024094907A1 (es) * 2022-11-02 2024-05-10 Senstile Sl Dispositivo y método para la obtención de la huella digital y caracterización de tejidos

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200155U (ja) * 1986-02-18 1988-12-23
JPH05113412A (ja) * 1991-04-02 1993-05-07 Texaco Dev Corp 二重周波数マイクロ波による含水率測定手段及び方法
JPH11132968A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Matsushita Electric Works Ltd マイクロ波を用いたボード状建材の含水率測定方法
JP2003014658A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Tohoku Techno Arch Co Ltd マイクロ波非破壊評価装置
JP2007528585A (ja) * 2003-06-13 2007-10-11 株式会社荏原製作所 測定装置
WO2007145143A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 Mitsubishi Electric Corporation 成分濃度を測定するシステムおよび方法
US20090052764A1 (en) * 2005-02-18 2009-02-26 Food Radar System In Sweden Ab System and Method for Detecting Foreign Objects in a Product

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4326163A (en) 1980-01-30 1982-04-20 Brooke Robert L High speed bulk grain moisture measurement apparatus
US4812739A (en) 1986-09-15 1989-03-14 Swanson Claude V Apparatus and method for using microwave radiation to measure water content of a fluid
DE69623692T2 (de) * 1995-05-31 2003-05-22 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zum Detektieren des Islanding-Betriebes eines verteilten Generators
US5886534A (en) 1995-10-27 1999-03-23 The University Of Chicago Millimeter wave sensor for on-line inspection of thin sheet dielectrics
US6784671B2 (en) * 2002-02-04 2004-08-31 Mississippi State University Moisture and density detector (MDD)
US20060208194A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Voith Paper Patent Gmbh Microwave mass measuring device and process
US7408268B1 (en) * 2005-08-04 2008-08-05 Magnetek, S.P.A. Anti-islanding method and system for distributed power generation systems
US8314391B2 (en) 2007-12-31 2012-11-20 Honeywell Asca Inc. Controlling the bends in a fiber optic cable to eliminate measurement error in a scanning terahertz sensor
GB0810512D0 (en) * 2008-06-10 2008-07-09 Rolls Royce Plc An electrical generator network and a local electrical system
DE102011002413A1 (de) * 2011-01-04 2012-07-05 Robert Bosch Gmbh THz Bildgebung mit kombiniertem Empfang aus Korrelation und Überlagerung

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200155U (ja) * 1986-02-18 1988-12-23
JPH05113412A (ja) * 1991-04-02 1993-05-07 Texaco Dev Corp 二重周波数マイクロ波による含水率測定手段及び方法
JPH11132968A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Matsushita Electric Works Ltd マイクロ波を用いたボード状建材の含水率測定方法
JP2003014658A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Tohoku Techno Arch Co Ltd マイクロ波非破壊評価装置
JP2007528585A (ja) * 2003-06-13 2007-10-11 株式会社荏原製作所 測定装置
US20090052764A1 (en) * 2005-02-18 2009-02-26 Food Radar System In Sweden Ab System and Method for Detecting Foreign Objects in a Product
WO2007145143A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 Mitsubishi Electric Corporation 成分濃度を測定するシステムおよび方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145159A1 (ja) * 2022-01-25 2023-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧粉体成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3308149A1 (en) 2018-04-18
WO2016198690A1 (en) 2016-12-15
JP6778257B2 (ja) 2020-10-28
EP3308149C0 (en) 2023-11-15
US10429322B2 (en) 2019-10-01
GB201510234D0 (en) 2015-07-29
US20180180557A1 (en) 2018-06-28
EP3308149B1 (en) 2023-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6778257B2 (ja) 対象物の非破壊特徴付けのためのセンサー
JP5554463B2 (ja) 比吸収率測定装置
Batra et al. Short-range SAR imaging from GHz to THz waves
US9268017B2 (en) Near-field millimeter wave imaging
US20100162818A1 (en) Method and device for detecting water in a cellular structure
CN107300561A (zh) 基于多遥感器联合探测的海洋盐度卫星
US8035400B2 (en) High-resolution, nondestructive imaging of dielectric materials
JP6214917B2 (ja) 内部欠陥検査装置及び内部欠陥の検査方法
EP3264073B1 (en) Measuring device
US9151720B2 (en) Device for testing a surface including an extraction unit for extracting a shifted frequency component and associated method
Arnold et al. Radar‐based structural health monitoring of wind turbine blades: The case of damage localization
JP2018031640A (ja) 定在波レーダーによる位置検知装置
Abedi et al. Low-cost 3D printed dielectric hyperbolic lens antenna for beam focusing and steering of a 79GHz MIMO radar
JP2018530763A (ja) 物体または試料の特性を特定するシステムおよび方法
JP2013512430A (ja) 誘電体の誘電率の決定方法
EP1017996B1 (en) Nondestructive testing of dielectric materials
Reinhardt et al. Remote measurement of particle streams with a multistatic dual frequency millimeter wave radar sensor
Sklarczyk Microwave, millimeter wave and terahertz (MMT) techniques for materials characterization
EP3066457B1 (en) Device for the detection and measurement of the physical-chemical features of materials in the form of sheets, films, fabrics, layers deposited on a support or the like
JP7406195B2 (ja) 層状物体厚さ測定方法
Skvortsov et al. Technique for Contactless Measurements of the Electromagnetic Parameters of Thin Films and Nanomaterials
JP2012088292A (ja) 含有量計測装置
CA2546634A1 (en) Apparatus and method for measuring strip velocity
Dai et al. Construction of an Inexpensive Anechoic Chamber and Its Applications in Undergraduate Research [Education Corner]
Das et al. NDT using open-ended waveguides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250