JP2012088292A - 含有量計測装置 - Google Patents

含有量計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012088292A
JP2012088292A JP2010247889A JP2010247889A JP2012088292A JP 2012088292 A JP2012088292 A JP 2012088292A JP 2010247889 A JP2010247889 A JP 2010247889A JP 2010247889 A JP2010247889 A JP 2010247889A JP 2012088292 A JP2012088292 A JP 2012088292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
receiver
transmitter
content
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010247889A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Nishizawa
潤一 西澤
Jiro Shibata
治郎 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TERAHERTZ LAB CO
TERAHERTZ LABORATORY CO
Original Assignee
TERAHERTZ LAB CO
TERAHERTZ LABORATORY CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TERAHERTZ LAB CO, TERAHERTZ LABORATORY CO filed Critical TERAHERTZ LAB CO
Priority to JP2010247889A priority Critical patent/JP2012088292A/ja
Publication of JP2012088292A publication Critical patent/JP2012088292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】送受信器間に定在波が立つと被測定物の位置によって受信器で受信する電磁波の強度が異なるため、被測定物を透過した電磁波の強度を測定するだけでは被測定物に含有している所定の材料の含有量を精度よく計測することが難しい。
【解決手段】
受信器を定在波の波長λの1/2より長い距離に亘って移動しながら電磁波の強度の最大値などの規定値を測定し、予め採ってある検量データを用いて被測定物中に含まれる所定の材料の含有量を計測する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ミリ波やテラヘルツ波の電磁波を用いた含有量計測装置に関するものである。
従来の電磁波を用いた含有量計測装置は、送信器から受信器へ向けてミリ波やテラヘルツ波の電磁波を放射すると、送受信器の構造上からしてこの電磁波の反射を無くすることが難しいので、送受信器間には進行波ばかりでなく送信波長の半分の波長の定在波が立っている。
このような電磁波中に被測定物、例えば、ミリ波やテラヘルツ波を吸収する樹脂を含浸させた繊維織布を配置して、これを透過した電磁波の強度を測定することにより樹脂量を計測する場合、該樹脂量が同じでも送受信器間にある繊維織布の位置によって受信器の受信強度が異なるため、該樹脂量を正確に計測することが難しいという問題がある。
また、繊維織布の位置を固定しても、該樹脂量が同じでも送信器あるいは受信器の位置が変わると受信強度が異なるという問題がある。
樹脂量に限らず、異質物混在、層状変質など電磁波の透過特性を利用して被測定物に含まれる所定の材料を定量計測する場合も同様の問題が生じる。
従来、解決策として定在波を無くする方法や被測定物の高精度位置決め、あるいは、位置補正を用いる方法などがあるが実用上種々の困難性が伴なっている。特に、生産ラインにおいて被測定物が高速に動いている場合などは計測精度、装置コストなどにおいて問題である。
送受信器間に定在波が立つと被測定物の位置によって受信器で受信する電磁波の強度が異なるため、被測定物を透過した電磁波の強度を測定するだけでは被測定物に含有している所定の材料の含有量を精度よく計測することが難しい点を解決する。
請求項1記載の発明は、送信器と受信器の間に被測定物を設置し、この被測定物を透過した電磁波の強度を測定して被測定物中に含まれる所定の材料の含有量を計測する場合において、
透過特性が被測定物と所定の材料で異なる周波数の電磁波を送信する手段と、
被測定物が設置される箇所の電磁波を平行ビーム(平面波)に整える手段と、
送信器あるいは受信器を上記平面波の進行方向あるいはその反対方向に、送受信器間に立っている定在波の波長の1/2より長い距離に亘って移動する手段と、
前記送信器あるいは受信器を移動しながら受信する電磁波の強度をサンプリング測定する手段と、
このサンプリング測定におけるデータの最大値あるいは最小値などの規定値と、予め採ってある検量データを用いて、被測定物中に含まれる所定の材料の含有量を計測する手段を備えていることを特徴とする。
この発明によれば、被測定物の位置に拘わらず、被測定物を透過した電磁波の強度の最大値あるいは最小値などの規定値が計測できるので、予め採ってある検量データを用いて被測定物中に含まれる所定の材料の含有量が正確にわかるようになる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の送信器あるいは受信器を移動する代わりに、送信器および受信器を固定し、被測定物を相対的に移動していることを特徴とする。
この発明によれば、被測定物の位置を定在波の波長の1/2より長い距離に亘って移動するので、送信器あるいは受信器の位置に拘わらず、被測定物を透過した電磁波の強度の最大値あるいは最小値などの規定値が計測できるので、予め採ってある検量データを用いて被測定物中に含まれる所定の材料の含有量が正確にわかるようになる。
請求項3記載の発明は、送受信器間に設置した被測定物の位置が変動している場合において、請求項1に記載したように送信器あるいは受信器を移動しながらサンプリング測定するプロセスと、請求項2に記載したように送信器および受信器を固定してサンプリング測定するプロセスとを単独あるいは順次繰り返して用いていることを特徴とする
この発明によれば、被測定物の位置が変動しても被測定物を透過した電磁波の強度の最大値あるいは最小値などの規定値が計測できるので、予め採ってある検量データを用いて被測定物中に含まれる所定の材料の含有量が正確にわかるようになる。
請求項4記載の発明は、送信周波数が、1GHzから10THzの間の周波数であることを特徴とする。
この発明によれば、定在波の波長が15cmから15μmにおいて適用されるようになる。
この発明を利用すると、ミリ波やテラヘルツ波の電磁波を発信して送受信器間に定在波が立つ場合においても、被測定物を透過した電磁波の強度の最大値あるいは最小値などの規定値を計測することによって、被測定物中に含まれる所定の材料の含有量を正確に計測できるという利点がある。
また、発信器からアクティブに送信する前記電磁波の場合に限らず、物体からの自然放射すなわちパッシブに放射される所定の周波数の計測系にも適用できるという利点がある。
更に、含有量計測装置として説明してきたが、当該手段によるその透過特性及び位置などに関する特性の計測は多方面に適用できるという利点がある。
受信器を動かして計測する本発明の実施例1の説明図である。 被測定物を動かして計測する本発明の実施例2の説明図である。 被測定物がランダムに動く場合を計測する本発明の実施例3の説明図である。
計測系に定在波が立つ場合において、ミリ波、テラヘルツ波の透過特性を用いて被測定物中に含まれる所定の材料の含有量を正確に計測するという目的を、送信器、受信器あるいは被測定物の位置を移動しながら電磁波の強度を計測することによって実現する。
図1は請求項1に関する本発明による実施例の模式図である。
タンネットダイオードやガンダイオードなどの発信素子OとプラスチックレンズL1が一体になっている送信器OSCから送信された電磁波は、被測定物が設置される箇所Ef領域では平面波となって被測定物mを透過し、レンズL2とショットキーダイオードや焦電センサなどの検知器Dが一体になっている受信器DETで受信される。
ここで、移動装置Tを用いて、受信器DETを矢印方向Xへ定在波の波長λの凡そ1.5倍分移動させると、サンプリング測定装置Mでの受信強度は、移動距離d1の推移に応じて電磁波の強度v、最大値vpで測定される。
従って、含有量計測装置Cを用いて、予め採ってある材料m*の含有量の最大値vpxと含有量cxの検量データから被測定物m中に含まれる所定の材料m*の含有量cがvpから計測される。
図2は請求項2に関する本発明による実施例の模式図であり、記号は図1と同様である。
ここで、移動装置Tを用いて、被測定物mを矢印方向Xへ定在波の波長λの凡そ1.5倍分移動させると、サンプリング測定装置Mでの受信強度は、移動距離d2の推移に応じで電磁波の強度v、最大値vpで測定される。
従って、含有量計測装置Cを用いて、予め採ってある材料m*の含有量の最大値vpxと含有量cxの検量データから被測定物m中に含まれる所定の材料m*の含有量cがvpから計測される。
図3は請求項3に関する本発明による実施例の模式図であり、記号は図1と同様である。
被測定物mが矢印方向Yへ高速に動いていて、更に、矢印方向Xに定在波の波長λの凡そ2倍分の振動範囲δ内をランダムに振動している場合である。
ここでは、先ず、送信器OSCと受信器DETを固定して、ランダムに変化する電磁波の強度vを所定時間t測定して最大値vpを計測する。次に、移動装置Tを用いて、受信器DETを矢印方向Xへ定在波の波長λの凡そ1.5倍分移動させ、移動距離d3の推移に応じで電磁波の強度vを測定して最大値vpを計測するものである。
従って、含有量計測装置Cを用いて、予め採ってある材料m*の含有量の最大値vpxと含有量cxの検量データから被測定物m中に含まれる所定の材料m*の含有量cがvpから計測される。
O 発信素子
L1 レンズ
OSC 送信器
Ef 被測定物が設置される箇所
m 被測定物
L2 レンズ
D 検知器
DET 受信器
T 移動装置
X 矢印方向
λ 定在波の波長
M サンプリング測定装置
d1 移動距離
v 電磁波の強度
vp 最大値
C 含有量計測装置
m* 材料
vpx 含有量の最大値(検量データ)
cx 含有量(検量データ)
c 含有量
d2 移動距離
δ 振動範囲
t 所定時間
d3 移動距離

Claims (4)

  1. 送信器と受信器の間に被測定物を設置し、この被測定物を透過した電磁波の強度を測定して被測定物中に含まれる所定の材料の含有量を計測する場合において、
    透過特性が被測定物と所定の材料で異なる周波数の電磁波を送信する手段と、
    被測定物が設置される箇所の電磁波を平行ビーム(平面波)に整える手段と、
    送信器あるいは受信器を上記平面波の進行方向あるいはその反対方向に、送受信器間に立っている定在波の波長の1/2より長い距離に亘って移動する手段と、
    前記送信器あるいは受信器を移動しながら受信する電磁波の強度をサンプリング測定する手段と、
    このサンプリング測定におけるデータの最大値あるいは最小値などの規定値と、予め採ってある検量データを用いて、被測定物中に含まれる所定の材料の含有量を計測する手段を備えていることを特徴とする含有量計測装置
  2. 送信器あるいは受信器を移動する代わりに、送信器および受信器を固定し、被測定物を相対的に移動していることを特徴とする請求項1記載の含有量計測装置
  3. 送受信器間に設置した被測定物の位置が変動している場合において、請求項1に記載したように送信器あるいは受信器を移動しながらサンプリング測定するプロセスと、請求項2に記載したように送信器および受信器を固定してサンプリング測定するプロセスとを単独あるいは順次繰り返して用いていることを特徴とする含有量計測装置
  4. 送信周波数が、1GHzから10THzの間の周波数であることを特徴とする請求項1、2、3記載の含有量計測装置
JP2010247889A 2010-10-18 2010-10-18 含有量計測装置 Pending JP2012088292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010247889A JP2012088292A (ja) 2010-10-18 2010-10-18 含有量計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010247889A JP2012088292A (ja) 2010-10-18 2010-10-18 含有量計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012088292A true JP2012088292A (ja) 2012-05-10

Family

ID=46260052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010247889A Pending JP2012088292A (ja) 2010-10-18 2010-10-18 含有量計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012088292A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087163A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 パイオニア株式会社 テラヘルツ波計測装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087163A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 パイオニア株式会社 テラヘルツ波計測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9228826B2 (en) Apparatus and method for contactless thickness measurement
JP6778257B2 (ja) 対象物の非破壊特徴付けのためのセンサー
JP6560165B2 (ja) レーダ装置
US20180006745A1 (en) Compact system for characterizing a device under test (dut) having integrated antenna array
US20080300805A1 (en) Non-Contact Measurement System for Accurate Measurement of Frequency and Amplitude of Mechanical Vibration
CN104280626B (zh) 小型柱状体微波暗室反射率电平实验室标定与测量装置
RU2013131077A (ru) Способ детектирования колеса транспортного средства
JP7058321B2 (ja) 対象物の層の厚さを測定するための方法及び装置
US9671488B2 (en) Radar level gauge with signal division
Stanze et al. Multilayer thickness determination using continuous wave THz spectroscopy
CN106093599B (zh) 一种光学探头与电磁场测量设备及它们的测量方法
RU2013131075A (ru) Способ детектирования колеса транспортного средства
US10110329B2 (en) System and method for testing with respect to a far-field region
RU2011149944A (ru) Способ определения положения объекта относительно источника электромагнитного поля и устройство для его осуществления
JP2012088292A (ja) 含有量計測装置
US10145876B2 (en) Electromagnetic wave power sensing apparatus and system comprising thereof
JP2014142309A5 (ja)
RU124812U1 (ru) Устройство для измерения характеристик резонансных структур
KR101494390B1 (ko) 근접전계시험 데이터 보상방법 및 이를 이용한 레이더 및 센서
Song et al. Small Distance Increment Method for Measuring Complex Permittivity With mmWave Radar
Kaname et al. Investigation on 600-GHz-band FMCW photonic radar system for a flexible inspection distance
RU2395789C1 (ru) Способ определения высоты слоя сыпучего материала
JP4819663B2 (ja) 複素誘電率測定装置及び複素誘電率測定方法
CN113075657B (zh) 一种散射源高度的测试方法及检测装置
KR101374321B1 (ko) 비접촉 두께 측정 장치 및 그것의 두께 측정 방법