JP2018516643A - 止血材料 - Google Patents

止血材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2018516643A
JP2018516643A JP2017556134A JP2017556134A JP2018516643A JP 2018516643 A JP2018516643 A JP 2018516643A JP 2017556134 A JP2017556134 A JP 2017556134A JP 2017556134 A JP2017556134 A JP 2017556134A JP 2018516643 A JP2018516643 A JP 2018516643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
group
substrate
reactive group
carboxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017556134A
Other languages
English (en)
Inventor
ズボジエン,レナタ
ニコルス,ベン
Original Assignee
ハエモスタティクス リミテッド
ハエモスタティクス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハエモスタティクス リミテッド, ハエモスタティクス リミテッド filed Critical ハエモスタティクス リミテッド
Publication of JP2018516643A publication Critical patent/JP2018516643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/28Polysaccharides or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/32Proteins, polypeptides; Degradation products or derivatives thereof, e.g. albumin, collagen, fibrin, gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/44Medicaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • C07K17/02Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier
    • C07K17/10Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier the carrier being a carbohydrate
    • C07K17/12Cellulose or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/23Carbohydrates
    • A61L2300/232Monosaccharides, disaccharides, polysaccharides, lipopolysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/25Peptides having up to 20 amino acids in a defined sequence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/252Polypeptides, proteins, e.g. glycoproteins, lipoproteins, cytokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/418Agents promoting blood coagulation, blood-clotting agents, embolising agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/04Materials for stopping bleeding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

止血材料、特に複数のフィブリノーゲン結合ペプチドに共有結合で固定化された酸化セルロース基材を含む止血材料が記載される。表面上にカルボキシル基を有する酸化セルロース基材およびその他の基材にフィブリノーゲン結合ペプチドを共有結合する方法が記載される。
【選択図】なし

Description

本発明は、創傷包帯材などの止血材料、およびこのような材料を形成する方法に関する。本発明はまた、基材にペプチドを結合させる方法にも関する。
酸化セルロース織物は、医療用途で長期にわたり使用されてきた生体吸収性の織物であり、また、他の物質を吸収する性質のある織物である。それらの有益な特性には、高吸収性、抗菌および抗ウイルス性、ならびに非毒性および抗接着性作用がある。
適用される部位で血液凝固を開始または加速する能力があるために、酸化セルロースは止血材料として使用できる。市販の酸化セルロース織物の例は、Surgicel(登録商標)Nu−Knit(登録商標)(Ethicon Inc.により製造)である。
しかし、酸化セルロース織物は、低い止血性、低い生分解性およびトロンビン、アルブミンおよびグロブリンなどの酸に敏感なタンパク質を不活性化する低pHなどのいくつかの欠点を有する。
酸化セルロースを修飾して、その特性を改善する取り組みは、ほとんどがその材料の酸性を中和することに注力されてきた。例えば、欧州特許第EP0659440B1号は、酸化セルロースをカルシウムまたはカルシウムとナトリウムもしくはカリウムの組み合わせで処理することについて記載している。しかし、酸化セルロースの止血特性をさらに改善してほしいという要望が存在する。
SPOT合成法は、セルロース膜上での固相ペプチド合成の確立された方法であり、ペプチドアレイを調製するのによく使われる(Hilpert,K.,Winkler D.F.H,Hancock,R.E.W.(2007)Cellulose−bound Peptide Arrays:Preparation and Applications,Biotechnology and Genetic Engineering Reviews,24:1,31−106)。セルロースは遊離ヒドロキシル基を有するポリサッカライドである。セルロースをペプチドの合成に適するものにするには、ヒドロキシルからより反応性に富むアミノ基に官能基付与を変更する必要がある。最も容易で利用されることが多いセルロース膜の誘導体化は、Fmoc β−アラニンまたはFmoc−Gly、およびN,N’−ジイソプロペニルカルボジイミドを使ったエステル化である。
しかし、酸化セルロースの構造は、酸化セルロース基材がその表面上にカルボキシル基を有するという点で、セルロースとは異なる。
酸化セルロースは従来のペプチドのSPOT合成法には適せず、特に、遊離N末端を有するペプチドの場合には適しない。これは、アミノ酸のアミノ基と、酸化セルロースのカルボキシル基との間で反応が起こる可能性があるためである。
SPOT合成法のさらなる欠点は、反復される固体支持体結合カルボキシル基活性化のために、全てのカップリング段階でエピマー化のリスクが高まることである。
出願者は、より効率的なペプチドの、酸化セルロースなどの基材への結合方法を考え、意外にも、フィブリノーゲン結合ペプチドが酸化セルロース基材に共有結合する場合には、止血特性が大幅に向上することを見出した。
広い意味では、本発明は、フィブリノーゲン結合ペプチドなどのペプチドの基材への共有結合による固定化、およびこのようなペプチドを基材に共有結合で固定化する方法に関する。
本発明の方法は、ペプチドおよび第1の反応性基を含む部分を用意すること、第2の反応性基を有する基材を用意すること、および第1の反応性基と第2の反応性基とを反応させて、ペプチドを基材に共有結合で連結させること、を含む。
この手法は、C末端が基材に固定化される間に、ペプチドがカルボキシル基からアミノ基の方向に合成されるSPOT合成法とは対照をなす。換言すれば、SPOTペプチド合成は基材上で起こる。従来のSPOT合成法はセルロース基材上にペプチドアレイを作製するには好適するかもしれないが、創傷包帯材などの基材にペプチドを結合させるためには実用的でなく、非経済的である。例えば、ペプチドを基材に結合させる前に、ペプチドを最初に合成することは、材料の特性を明らかにし、純度を制御するのを容易にし得る。
本発明の方法は、SPOT合成法に対する改善を包含し、SPOT合成法に好適でない場合がある酸化セルロースなどのカルボキシル基を有する基材に適用可能である。カルボキシル基を有する他の基材の例には、デンプン、グリコーゲン、デキストラン、ヘミセルロース、ペクチン、ヒアルロン酸、キトサン、ゼラチン、コラーゲン、および絹が挙げられる。
本発明では、ペプチドを共有結合で基材に固定化する方法が提供され、該方法は、部分であって、それぞれの部分がペプチドおよびカルボキシル反応性基の形の第1の反応性基(または反応性基の部分)を含む部分を用意すること;カルボキシル基の形の第2の反応性基(または反応性基の部分)を含む基材を用意すること;および第1の反応性基と第2の反応性基とを反応させて、ペプチドを基材に共有結合で固定化すること、を含む。
好ましい実施形態では、基材は酸化セルロースなどのセルロース系基材、最も好ましいのは再生酸化セルロース基材であるか、それを含む。
部分はフィブリノーゲン結合ペプチドを含むのが好ましい。
好ましくは、方法は複数のペプチドを共有結合で基材へ固定化することを含む。
本発明では、止血材料または止血剤を作製する方法が提供され、該方法は、複数のフィブリノーゲン結合ペプチドを酸化セルロース基材に共有結合で固定化することを含む。
いくつかの実施形態では、方法は、フィブリノーゲン結合ペプチドおよびカルボキシル反応性基の形の第1の反応性基を含む部分を用意すること;カルボキシル基の形の第2の反応性基を含む酸化セルロース基材を用意すること;および第1の反応性基と第2の反応性基とを反応させて、ペプチドを基材に共有結合で固定化すること、を含む。
第1の反応性基は、第1の反応性基と第2の反応性基との反応がアミド結合を形成するように、アミノ基であるのが好ましい。
好ましい実施形態では、ペプチドは、ペプチドのC末端を介して基材に共有結合で固定化される。
本発明では、ペプチドを共有結合で基材に固定化する方法が提供され、該方法は、ペプチドおよびC−末端を介してペプチドに結合されたカルボキシル反応性基の形の第1の反応性基を含む部分を用意すること;カルボキシル基の形の第2の反応性基を含む基材を用意すること;およびペプチドがそのC末端を介して共有結合で基材に固定化されるように、第1の反応性基と第2の反応性基とを反応させて、それぞれのペプチドを基材に共有結合で固定化すること、を含む。
部分は非ペプチド部、またはリンカーを含んでもよい。非ペプチド部が、第1の反応性基を提供してもよい。部分の非ペプチド部がペプチドのC末端でα−カルボニル基に共有結合で連結してもよい。第1の反応性基を与える非ペプチド部がない場合は、ペプチドは他の方法で基材上の第2の反応性基と反応できないであろう。このように、非ペプチド部はアダプターとして機能する。第1と第2の反応性基が反応する場合、非ペプチド部は基材とペプチドとの間のスペーサーの少なくとも一部を形成し得る。
非ペプチド部分は、アミド結合を介してペプチドに共有結合し得る。
部分は下記の構造を含み得る:
Figure 2018516643
部分の非ペプチド部は、式−(CH−の直鎖基を適宜含んでよく、式中、aは1〜20、好ましくは1〜15、1〜10、1〜5または2〜4である。
特定の好ましい実施形態では、部分は下記の構造:
Figure 2018516643
を含み、式中、aは1〜20、好ましくは1〜15、1〜10、1〜5、または2〜4である。
部分は、例えば、標準的Fmoc反応またはBoc反応を使って、固相ペプチド合成により合成されているのが好ましい。本発明の方法は、部分を合成するステップを含んでよい。好都合にも、部分は、基材上にインサイツで合成されるのではなく、基材へのその結合の前に合成される。
部分のペプチド上の反応性基は、T−bocまたはF−mocなどの保護基により保護され得る。アルギニン側鎖は、2,2,4,6,7−ペンタメチルジヒドロベンゾフラン−5−スルホニル(Pbf)基またはPmcにより保護され得る。好都合にも、部分の第1の反応性基のみが基材の第2の反応性基と反応し得る。例えば、ペプチドのN末端のアミノ基、またはいずれかのカルボキシル反応性アミノ酸側鎖は基材の第1の反応性基との反応が防止され得る。ペプチドがC末端を介して基材に結合すること、およびペプチドのN末端がリガンドにアクセス可能となることが望まれる場合には、これは特に有利である。
いくつかの実施形態では、ペプチドのN末端アミノ基が基材のカルボキシル基と反応して、ペプチドがN末端を介して基材に結合されることが望ましい場合は特に、N末端は必ずしも保護される必要はない。
ペプチドは基材に共有結合で固定化されると、脱保護されてよい。
他の実施形態では、ペプチドは、側鎖を介して、例えば、リジン残基の側鎖を介して基材に結合され得る。したがって、第1の反応性基は、ペプチド中のアミノ酸の側鎖であってよい。
いくつかの実施形態では、基材のカルボキシル基と修飾基とを反応させることにより、基材は修飾(または活性化)される。第2の反応性基がスペーサーの末端に現れる、または配置されるように、修飾基がスペーサーを導入してもよい。これは、結合中に第2の反応性基の部分に対するアクセシビリティを改善し得る。
好適なスペーサーの例には、ペプチドスペーサーが含まれる。本明細書で使用される場合、「ペプチドスペーサー」という用語は、1個または複数のアミノ酸残基のスペーサーを包含する。いくつかの実施形態では、ペプチドスペーサーは、1〜5個、または1〜2個のアミノ酸残基の長さである。好適なペプチドスペーサーの例には、グリシン、グリシン−グリシン、β−アラニン、L−リシンまたはε−アミノヘキサン酸が挙げられる。
方法は、基材上のカルボキシル基と修飾基とを反応させることにより、基材を修飾することを含んでもよい。
好ましくは、それぞれの修飾基は、カルボキシル反応性基である第1の反応性基およびカルボキシル基である第2の反応性基を有する。修飾基の第1の反応性基は、アミノ基であるのが好ましい。したがって、アミノ基は、担体のカルボキシル基と反応してアミド結合を形成し得る。したがって、第2の反応性基は修飾前には基材上に存在する同じ官能基であってもよいが、スペーサーを導入することによって、官能基がよりアクセスしやすい配置に存在できるようになり得る。
修飾前は、基材は下記の構造を含み得る:
Figure 2018516643
修飾基材は、下記の構造を含み得る:
Figure 2018516643
修飾基と基材上のカルボキシル基との反応が完了すると、アミド結合の形成をもたらす、部分の第1の反応性基との反応のためのカルボキシル基を提供し得る。
例えば、修飾基が2個のグリシン残基を含む場合は、修飾基材は、下記の構造を含み得る:
Figure 2018516643
修飾基が6−アミノヘキサン酸を含む場合は、修飾基材は、下記の構造を含み得る:
Figure 2018516643
本発明では、ペプチドを共有結合で基材に固定化する方法が提供され、該方法は、ペプチドおよび第1の反応性基を含む部分を用意すること;基材のカルボキシル基を修飾することにより形成された第2の反応性基を含む基材を用意すること;および第1の反応性基と第2の反応性基とを反応させて、ペプチドを基材に共有結合で固定化すること、を含む。
いくつかの実施形態では、方法は、フィブリノーゲン結合ペプチドおよび第1の反応性基を含む部分を用意すること;基材のカルボキシル基を修飾することにより形成された第2の反応性基を含む修飾酸化セルロース基材を用意すること;および第1の反応性基と第2の反応性基とを反応させて、ペプチドを基材に共有結合で固定化すること、を含む。
いくつかの実施形態では、第1の反応性基は、カルボキシル基、場合により、ペプチドのC末端のカルボキシル基である。他の実施形態では、第1の反応性基は、ペプチドC末端を介して連結され得る。
本発明では、ペプチドを共有結合で基材に固定化する方法が提供され、該方法は、ペプチドおよび、第1の反応性基であって、ペプチドのC末端のカルボキシル基である第1の反応性基、またはペプチドのC末端を介して連結される第1の反応性基を含む部分を用意すること;基材のカルボキシル基を修飾することにより形成される第2の反応性基を含む修飾基材を用意すること;およびペプチドがC末端を介して基材に共有結合されるように、第1の反応性基と第2の反応性基とを反応させて、ペプチドを基材に共有結合で固定化すること、を含む。
第2の反応性基は、非カルボキシル基、好ましくはカルボキシル反応性基、最も好ましくはアミノ基であってよい。第2の反応性基は、部分のカルボキシル基、例えば、ペプチドのアミノ酸残基の側鎖上のペプチドのC末端にあるカルボキシル基、と反応するためのものであってよい。
基材のカルボキシル基は、修飾基と反応させることにより修飾(または活性化)されたであろう。したがって、方法は、基材を修飾することを含む。修飾は、スペーサーの導入という結果に繋がり、基材の第2の反応性基がスペーサーの末端に配置され得る。スペーサーは、アミド結合を介してペプチドに共有結合し得る。
修飾基材は、下記の構造を含み得る:
Figure 2018516643
スペーサーは、式−(CH−の直鎖基を適宜含んでよく、式中、aは1〜20、好ましくは1〜15、1〜10、1〜5または2〜4である。
修飾基は第1のカルボキシル反応性基および第2のカルボキシル反応性基を含んでよく、第1と第2のカルボキシル反応性基はアミノ基であるのが好ましい。
修飾基は下記の構造を含み得る:
N−(CH−NH
式中、aは1〜20、好ましくは1〜15、1〜10または1〜6である。
したがって、修飾基はジアミン分子、例えば、エチレンジアミン、1,6−ヘキサンジアミンまたは1,4−ブタジアミンを含んでよい。
例えば、修飾基がエチレンジアミンを含む場合、修飾基材は、下記の構造を含み得る:
Figure 2018516643
本発明は、本発明の方法により得ることができる基材に共有結合したペプチドを提供する。
本発明は、基材を修飾(または活性化)する方法を提供し、該方法は、基材上のカルボキシル基と修飾基とを反応させることを含み、修飾基は、第1の反応性基、好ましくはカルボキシル反応性基、最も好ましくはアミノ基;および第2の反応性基、好ましくはアミノ反応性基、最も好ましくはカルボキシル基を含む。
修飾基はペプチドを含んでよい。
修飾前は、基材は下記の構造を含み得る:
Figure 2018516643
修飾基材は、活性化基材または誘導体化基材と呼んでも良い。
本発明は、下記の構造:
Figure 2018516643
を含む、修飾基材、好ましくは修飾酸化セルロース基材を提供し、式中、Xはアミノ反応性基、好ましくはカルボキシル基である。
好ましくは、スペーサーは、アミド結合を介して結合される。したがって、基材は下記の構造:
Figure 2018516643
を含み得、式中、Xはアミノ反応性基、好ましくはカルボキシル基である。したがって、修飾基材は、下記の構造を含み得る:
Figure 2018516643
スペーサーは、本明細書で記載のペプチドスペーサーを含んでもよい。
本発明は、基材を修飾(または活性化)する方法を提供し、該方法は、基材上のカルボキシル基と修飾基とを反応させることを含み、修飾基は、第1の反応性基、好ましくはカルボキシル反応性基、最も好ましくはアミノ基;および第2の反応性基、好ましくはカルボキシル反応性基、最も好ましくはアミノ基を含む。
それぞれの修飾基は下記の構造:
N−(CH−NH
を含み得、式中、aは1〜20、好ましくは1〜15、1〜10または1〜6である。
本発明は、下記の構造:
Figure 2018516643
を含む、修飾基材、好ましくは修飾酸化セルロース基材を提供し、式中、Xはカルボキシル反応性基、好ましくはアミノ基である。
好ましくは、スペーサーは、アミド結合を介して結合される。したがって、修飾基材は、下記の構造:
Figure 2018516643
を含み得、式中、Xはカルボキシル反応性基、好ましくはアミノ基である。したがって、修飾基材は、下記の構造を含み得る:
Figure 2018516643
スペーサーは、基−(CH−を含み得、式中、aは1〜20、好ましくは1〜15、1〜10または1〜6である。
本発明は、本発明の方法により得ることができる修飾基材を提供する。
本発明はまた、ペプチドに共有結合した基材を含む材料にも関する。基材は好ましくは、カルボキシル基を含み、ペプチドを含む部分と基材上のカルボキシル基とを反応させることにより、ペプチドを基材に結合させてよい。
好ましくは、基材は酸化セルロースであるか、または酸化セルロースを含む。好ましくは、ペプチドはフィブリノーゲン結合ペプチドである。好ましくは、基材は、複数のペプチドに共有結合されている。
本発明では、複数のフィブリノーゲン結合ペプチドに共有結合で固定化された酸化セルロース基材を含む止血材料(または止血剤)が提供される。
好ましくは、ペプチドは、基材のカルボニル基を介して基材に固定化される。例えば、それぞれのペプチドは、ペプチド、またはペプチドを含む部分と、基材上のカルボキシル基とを反応させることにより、基材に固定化され得る。ペプチドは、アミド結合を介して基材に結合し得る。
好都合にも、基材上のカルボキシル基をペプチドに対する結合点として使用することにより、基材の酸性を変え、トロンビンおよびフィブリノーゲンなどのタンパク質との相互作用を改善し得る。
好ましい実施形態では、ペプチドはスペーサーを介して基材に固定化される。
スペーサーはリガンドへのアクセシビリティを高め得る。フィブリノーゲン結合ペプチドの場合には、それによりフィブリノーゲンへのアクセシビリティが高められ、止血活性が改善され得る。
材料は下記の構造を含み得る:
Figure 2018516643
好ましい実施形態では、ペプチドはそのC末端を介して基材に固定化される。したがって、ペプチドのN末端は、リガンドとの相互作用のためにアクセスしやすく、利用可能であり得る。ペプチドは、C末端の主鎖α−カルボニル基を介して基材に結合し得る。
したがって、材料は下記の構造を含み得る:
Figure 2018516643
あるいは、ペプチドはそのN末端を介して基材に結合し得る。したがって、材料は下記の構造を含み得る:
Figure 2018516643
あるいは、ペプチドは、そのアミノ酸残基の1個の側鎖を介して結合可能であろう。
好ましくは、スペーサーは、アミド結合によりペプチドに結合される。したがって、材料は下記の構造の1つまたは両方を含み得る:
Figure 2018516643
好ましくは、スペーサーは、アミド結合により基材に結合される。
好ましい実施形態では、スペーサーはペプチドスペーサーを含む。好適なペプチドスペーサーの例には、グリシン、グリシン−グリシン、β−アラニン、L−リシンまたはε−アミノヘキサン酸が挙げられる。いくつかの実施形態では、ペプチドスペーサーは、1〜5個、または1〜2個のアミノ酸の長さである。
いくつかの実施形態では、スペーサーは非ペプチドスペーサーを含む。これは、ペプチドスペーサーに追加しても、またはそれに代えてもよい。非ペプチドスペーサーは、直鎖を含み得、好ましくは、非ペプチドスペーサーは、基−(CH−を含み、式中、aは、1〜20、好ましくは1〜15、1〜10、1〜5または2〜4である。
好ましい実施形態では、材料は下記の構造の1つまたは両方を含む:
Figure 2018516643
いくつかの実施形態では、基材は創傷包帯材である。創傷包帯材は、好ましくは非コロイド状の多孔質包帯材である。本明細書で使われる場合、用語の「非コロイド状の多孔質包帯材」は、局所に適用して、創傷を被覆、手当て、または保護できる任意の非コロイド状の多孔質材料を意味する。このような物質の例としては、シート、パッド、スポンジ、発泡体、フィルム、ガーゼ、メッシュ、顆粒、およびビーズが挙げられる。非コロイド状の多孔質包帯材には、創傷への局所適用に好適するが身体への注射用としては適さない材料が含まれる。特に、顆粒またはビーズは、大き過ぎて肺の毛細血管床を通過できない。少なくとも顆粒またはビーズの大部分が6μmより大きい最大寸法を有する。包帯材は、好ましくは酸化セルロース、または結合に利用可能なカルボキシル基を有する任意のその他の包帯材である。創傷包帯材は織物であってよい。
創傷包帯材は無菌であるのが好ましい。創傷包帯材は創傷への使用の準備ができている無菌の創傷包帯材として提供されてよい。創傷包帯材は創傷に対する適用のための説明書と一緒に包装されてよい。
本発明は、創傷への創傷包帯材の使用を含む、出血を減らすまたは制御する方法を提供し得る。
いくつかの実施形態では、基材は外科用留め具である。用語の「外科用留め具」は、組織を穿孔または穿刺することにより適用される、機械的に組織を連結するための手段または媒介物を意味する。外科用留め具の例には、縫合糸、ステープルおよびピンが含まれる。フィブリノーゲン結合ペプチドが共有結合で固定される外科用留め具は、その留め具の適用中に孔中の凝固を促進するのに特に有利であり得る。例えば、フィブリノーゲン結合ペプチドは、縫合穴の出血を防ぐまたは減らし得る。外科用留め具を使って、創傷包帯材などの材料を患者に取り付け得る。
本発明は、外科用留め具を患者に適用することを含む、組織を連結する方法を提供し得る。
好ましくは、基材に共有結合で固定化される(または基材への共有結合固定化のための)ペプチド、例えば、フィブリノーゲン結合ペプチドは、それぞれ4〜60個、好ましくは4〜30個、より好ましくは4〜10個のアミノ酸残基の長さである。他の実施形態では、それぞれのペプチドは、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、または11個のアミノ酸残基の長さであってよい。それぞれのペプチドが60個のアミノ酸残基の長さ以下、より好ましくは30個のアミノ酸残基の長さ以下であるのが好ましい。
本明細書で使用される場合、用語の「ペプチド」は、ペプチド類似体も包含する。いくつかのペプチド類似体は当業者に既知である。フィブリノーゲン結合ペプチドにおいては、フィブリノーゲンがフィブリノーゲン結合ペプチドに結合できる限りにおいて、任意の好適な類似体を使ってよい。
好適なフィブリノーゲン結合ペプチドの例およびそれらを特定し得る方法は、国際公開第2005/035002号、同第2007/015107号、および同第2008/065388号で提供されている。
それぞれのフィブリノーゲン結合ペプチドが合成ペプチドであるのが好ましい。
好ましくは、それぞれのフィブリノーゲン結合ペプチドは、10−9〜10−6M、例えば、約10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、200、250、300、350、400、またはそれを超えるnMの解離定数(K)でフィブリノーゲンに結合する。約100nMのKが好ましい。解離定数は平衡時に測定できる。例えば、既知の濃度の放射標識フィブリノーゲンをフィブリノーゲン結合部分が架橋結合しているマイクロスフェアとインキュベートできる。通常、5μMのペプチドが1gmのマイクロスフェアに架橋結合する、または15〜40μモルのペプチドが1gmのマイクロスフェアに架橋結合する。ペプチド結合マイクロスフェアは、0.5mg/mlに希釈され、pH7.4の等張性緩衝液(例えば、0.15MのNaClを含む0.01Mヘペス緩衝液)中で、0.05〜0.5mg/mlの濃度の放射標識フィブリノーゲンと共に20℃で1時間までインキュベートされる。マイクロスフェア上のフィブリノーゲン結合部分に結合したフィブリノーゲンは、遠心分離により遊離フィブリノーゲンから分離でき、遊離および結合フィブリノーゲンの量が測定される。次に、結合:遊離フィブリノーゲンの濃度の比率に対し、結合フィブリノーゲンの濃度をプロットすることにより、スキャチャード解析で解離定数が計算でき、曲線の傾斜がKを表す。
フィブリノーゲンの分子は、ジスルフィド結合で一緒に連結された非同一ポリペプチド鎖、Aα、Bβおよびγの3種の対から構成される。フィブリノーゲン鎖は、3つの別々の構造領域、1つの中央E領域に結合した2つの遠位のD領域に折り畳まれる。それぞれのD領域は、γおよびBβ鎖のC末端中に位置する重合「a」および「b」ホールをそれぞれ含む。トロンビンは、それぞれ、2つの重合部位:アミノ末端配列Gly−Pro−Arg−を有する「ノブA」;およびアミノ末端配列Gly−His−Arg−を有する「ノブB」を露出している中心E領域中のフィブリノーゲンのAαおよびBβ鎖のアミノ末端からの、短ペプチド、フィブリノペプチドA(FpA)およびB(FpB)の除去を触媒する。新しく露出された1個のフィブリンモノマーの重合ノブは、「A−a」および「B−b」ノブ−ホール相互作用を介して別のフィブリンモノマーの対応するホールと相互作用し、フィブリンモノマーが、半分ずらして交互に配置された、二本鎖プロトフィブリルへと組み合わされる。
本発明の好ましい実施形態では、それぞれのフィブリノーゲン結合ペプチドは、配列Gly−(Pro、His)−Arg−Xaa(配列番号1)を含み、Xaaは任意のアミノ酸であり、Pro/Hisはプロリンまたはヒスチジンがその位置に存在することを意味する。この配列がペプチドのアミノ末端にあるのが好ましい。例えば、ペプチドは、配列NH−Gly−(Pro、His)−Arg−Xaa(配列番号1)を含んでよい。ペプチドは、カルボキシ末端を介して基材に結合し得る。
しかし、いくつかの実施形態では、このアミノ酸配列がペプチドのカルボキシ末端にあってよい。ペプチドは、アミノ酸末端を介して基材に結合し得る。例えば、フィブリノーゲンのホール「b」よりホール「a」に選択的に結合する少なくとも1個のフィブリノーゲン結合ペプチド、例えば、配列APFPRPG(配列番号2)を含むペプチドは、そのアミノ末端を介して、担体または繊維に結合し得る。フィブリノーゲン結合ペプチドがそのアミノ末端を介して結合する場合は、ペプチドのカルボキシ末端は、アミド基を含み得る。露出したペプチドのカルボキシ末端での、カルボキシル基(または負電荷カルボキシレートイオン)ではなくアミド基の存在は、フィブリノーゲン結合ペプチドのフィブリノーゲンへの結合を最適化するのを支援し得る。
本発明のいくつかの実施形態では、少なくとも一部のフィブリノーゲン結合ペプチドは、アミノ酸配列Gly−Pro−Arg−Xaa(配列番号3)を含み、ここでXaaは任意のアミノ酸である。好ましくは、Xaaは、Val以外の任意のアミノ酸であり、好ましくは、Pro、Sar、またはLeuである。
いくつかの実施形態では、少なくとも一部のフィブリノーゲン結合ペプチドは、アミノ酸配列Gly−His−Arg−Xaa(配列番号4)を含み、ここでXaaは、Pro以外の任意のアミノ酸である。
本発明のいくつかの実施形態では、フィブリノーゲン結合ペプチドは、フィブリノーゲンのホール「b」より、フィブリノーゲンのホール「a」に選択的に結合する。フィブリノーゲンのホール「b」より、ホール「a」に選択的に結合する好適なフィブリノーゲン結合ペプチドの配列例には下記が含まれる:GPR−;GPRP−(配列番号5);GPRV−(配列番号6);GPRPFPA−(配列番号7);GPRVVAA−(配列番号8);GPRPVVER−(配列番号9);GPRPAA−(配列番号10);GPRPPEC−(配列番号11);GPRPPER−(配列番号12);GPSPAA−(配列番号13)。
いくつかの実施形態では、フィブリノーゲン結合ペプチドは、好ましくは、フィブリノーゲンのホール「a」より、フィブリノーゲンのホール「b」に選択的に結合する。フィブリノーゲンのホール「a」より、ホール「b」に選択的に結合するフィブリノーゲン結合ペプチドの配列例には下記が含まれる:GHR−、GHRP−(配列番号14)、GHRPY−(配列番号15)、GHRPL−(配列番号16)、GHRPYアミド−(配列番号17)。
材料は異なる配列のフィブリノーゲン結合ペプチドを含んでよい。例えば、いくつかの実施形態では、材料は、フィブリノーゲンのホール「b」と比較してホール「a」に対する異なる結合選択性を有するフィブリノーゲン結合ペプチドを含んでよい。
好ましくは、フィブリノーゲン結合ペプチドはフィブリノーゲンを含まない。好ましくは、フィブリノーゲンは基材に固定化されない。好ましくは、材料は、基材にフィブリノーゲンを固定化することにより形成されない。
好ましい構成では、フィブリノーゲン分子は少なくとも2個のフィブリノーゲン結合ペプチドに結合できる。したがって、基材に固定された複数のフィブリノーゲン結合ペプチドが存在する場合、フィブリノーゲン分子は非共有結合で架橋されてもよい。したがって、フィブリノーゲン結合ペプチドは、フィブリノーゲンの2つの異なる領域に同時に結合できる1個または複数の配列を含んでよい。例えば、フィブリノーゲンは2つの末端ドメイン(D−ドメイン)を含み、それぞれのドメインは、フィブリノーゲン結合ペプチドに結合し得る。
好ましい実施形態では、材料は下記の構造の内の1つまたは複数を含み得る:
Figure 2018516643
本発明は、創傷への止血材料の使用を含む、出血を制御する方法を提供し得る。
いくつかの実施形態では、基材(好ましくは酸化セルロース基材)は、複数のフィブリノーゲン結合ペプチドに共有結合で固定化され、フィブリノーゲン結合ペプチドは、基材に共有結合で固定化されている止血剤の一部である。
例えば、止血剤は、複数の担体およびそれぞれの担体に固定化された複数のフィブリノーゲン結合ペプチドを含んでよい。したがって、複数の担体は、基材に共有結合で固定化され得、複数のフィブリノーゲン結合ペプチドはそれぞれの担体に固定化され得る。
好ましい実施形態では、担体は可溶性担体である。例えば、担体は血漿中に可溶性であってよい。担体は出血創傷部位への使用に好適する必要がある。担体は、ポリマー、例えば、タンパク質、ポリサッカライド、もしくはポリエチレングリコールなどの合成生体適合性ポリマー、またはこれらの内のいずれかの組み合わせを含んでよい。アルブミンは好ましいタンパク質担体である。可溶性担体または止血剤は、少なくとも1mlの溶媒あたり10mgの溶解度、例えば、10〜1000mg/ml、33〜1000mg/ml、または33〜100mg/mlの溶解度を有し得る。
担体は、フィブリノーゲン結合ペプチドの結合を可能とする反応性基を含んでよい。例えば、担体は、その表面にチオール部分またはアミン部分を含んでよい。担体がタンパク質性である場合は、チオールまたはアミン部分はアミノ酸、例えば、システインまたはリシンの側鎖により提供され得る。あるいは、反応性基を担体に付加してもよい。担体がアルブミンなどのタンパク質から形成される場合は、これは特に有利である。例えば、担体は、担体上の一級アミン基と反応できる2−イミノチオラン(2−IT)などの試薬を用いてチオール化され得る。あるいは、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)の存在下でシスタミンを担体上のカルボキシル基に結合させ、その後、導入されたジスルフィド結合の還元開裂を行ってもよい。
好ましい実施形態では、フィブリノーゲン結合ペプチドはスペーサーを介して担体に共有結合で固定化される。好ましいスペーサーは、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)などの親水性ポリマーを含む非ペプチドスペーサーである。好ましい実施形態では、PEGスペーサーによってチオール反応性基(例えば、マレイミド基)に結合したフィブリノーゲン結合ペプチドをそれぞれ含む複数のペプチド複合体が、チオール化担体(例えば、2−ITまたはシスタミンを使って上述のように調製された)と反応する。好適な非ペプチドスペーサーは、国際公開第2013/114132号に記載されている。
止血剤はペプチド複合体を含んでよい。したがって、好適な担体は、1個または複数のアミノ酸残基、例えば、リシンアミノ酸残基などの単一アミノ酸残基を含み得る。1個または複数のアミノ酸残基を含む担体を含む複合体の利点は、それらが固相ペプチド合成法を使って容易に作成できることである。さらに、免疫原性薬剤を使用せずにそれらは容易に作製し得、また、滅菌放射線に対し耐え得る。
ペプチド複合体のそれぞれのフィブリノーゲン結合ペプチドは、独立に、カルボキシ末端で(必要に応じてリンカーを介して)、またはアミノ末端で(必要に応じてリンカーを介して)担体に結合し得る。
一例では、ペプチド複合体は下記の一般式を有し得る:
FBP−(リンカー)−X−(リンカー)−FBP
式中、
FBPは、フィブリノーゲン結合ペプチドであり;
−(リンカー)−は、任意のリンカー、好ましくは非ペプチドリンカーであり;
Xは、アミノ酸、好ましくは多官能性アミノ酸、最も好ましくは三官能性アミノ酸残基、例えば、リシン、オルニチン、またはアルギニンである。
好ましい一実施形態では、ペプチド複合体はデンドリマーである。デンドリマーは分岐コアおよび分岐コアに別々に共有結合した複数のフィブリノーゲン結合ペプチドを含み得る。分岐コアは、1個または複数の多官能性アミノ酸を含み得る。それぞれの多官能性アミノ酸、または複数の多官能性アミノ酸は、それに共有結合した1個または複数のフィブリノーゲン結合ペプチドを有し得る。
分岐コアは、i)2〜10個の多官能性アミノ酸残基であって、それぞれのフィブリノーゲン結合ペプチドが別々に分岐コアの多官能性アミノ酸残基に共有結合している多官能性アミノ酸残基;ii)複数の多官能性アミノ酸残基であって、1個または複数のフィブリノーゲン結合ペプチドがそれぞれ別々に分岐コアの少なくとも2個の隣接する多官能性アミノ酸残基に共有結合する多官能性アミノ酸残基;iii)複数の多官能性アミノ酸残基であって、2個以上のフィブリノーゲン結合ペプチドが別々に分岐コアの少なくとも1個の多官能性アミノ酸残基に共有結合する多官能性アミノ酸残基;iv)複数の多官能性アミノ酸残基であって、2個以上の多官能性アミノ酸残基が隣接する多官能性アミノ酸残基の側鎖を介して共有結合で連結する多官能性アミノ酸残基;またはv)単一の多官能性アミノ酸残基であって、フィブリノーゲン結合ペプチドが別々に多官能性アミノ酸残基のそれぞれの官能基に共有結合する多官能性アミノ酸残基、を含み得る。
多官能性アミノ酸残基は、三もしくは四官能性アミノ酸残基、または三および四官能性アミノ酸残基であってよく、あるいは単一の多官能性アミノ酸残基は、三もしくは四官能性アミノ酸残基である。
それぞれのフィブリノーゲン結合ペプチドは、分岐コアとの結合点が異なっていてよく、したがって、フィブリノーゲン結合ペプチドは、本明細書では分岐コアに「別々に共有結合される」と呼ばれる。
分岐コアは任意の好適なアミノ酸配列を含む。分岐コアは、10個までの多官能性アミノ酸残基、例えば、2〜10個、または2〜6個の多官能性アミノ酸残基を含み得る。
分岐コアは、複数の連続した多官能性アミノ酸残基を含み得る。分岐コアは、10個までの連続した多官能性アミノ酸残基を含み得る。
本明細書で使われる場合、用語の「三官能性アミノ酸」は、アミン(−NH)である第1の官能基、カルボン酸(−COOH)である第2の官能基、および第3の官能基を有する任意の有機化合物を意味する。本明細書で使われる場合、用語の「四官能性アミノ酸」は、アミン(−NH)である第1の官能基、カルボン酸(−COOH)である第2の官能基、第3の官能基、および第4の官能基を有する任意の有機化合物を意味する。第3および第4の官能基は、フィブリノーゲン結合ペプチドのカルボキシ末端と反応できる任意の官能基、またはフィブリノーゲン結合ペプチドのカルボキシ末端に結合したリンカーの官能基と反応できる任意の官能基であってよい。
多官能性アミノ酸は、アミノ基、カルボキシル基、およびさらなる官能基(それにより、三官能性アミノ酸を提供する)、またはさらなる2個の官能基(それにより、四官能アミノ酸を提供する)を有する側鎖を有する中心炭素原子(α−または2−)を含み得る。
その、またはそれぞれの多官能性アミノ酸残基は、タンパク質を構成する多官能性アミノ酸または非タンパク質構成多官能性アミノ酸の残基、または天然のまたは非天然の多官能性アミノ酸の残基であってよい。
タンパク質を構成する三官能性アミノ酸は、アミノ基、カルボキシル基、側鎖およびα−水素左旋性配座を有する中心炭素原子(α−または2−)を有する。好適な三官能性タンパク質を構成するアミノ酸の例には、L−リシン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸、L−グルタミン酸、L−アスパラギン、L−グルタミン、およびL−システインが挙げられる。
好適な三官能性の非タンパク質構成アミノ酸残基の例には、、ベータ−リシン、L−オルニチン、D−オルニチン、およびD−アルギニン残基が挙げられる。
したがって、本発明のペプチドデンドリマーのための使用に好適な三官能性アミノ酸残基の例には、リシン、オルニチン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、およびシステイン残基、例えば、L−リシン、D−リシン、ベーターリシン、L−オルニチン、D−オルニチン、L−アルギニン、D−アルギニン、L−アスパラギン酸、D−アスパラギン酸、L−グルタミン酸、D−グルタミン酸、L−アスパラギン、D−アスパラギン、L−グルタミン、D−グルタミン、L−システイン、およびD−システイン残基が挙げられる。
本発明のペプチドデンドリマーに使用するために好適な多官能性非天然アミノ酸の例には、シトルリン、2,4−ジアミノイソ酪酸、2,2’−ジアミノピメリン酸、2,3−ジアミノプロピオン酸、およびシス−4−アミノ−L−プロリンが挙げられる。多官能性非天然アミノ酸は、Sigma−Aldrichから入手できる。
いくつかの実施形態では、分岐コアは、2〜10個、または2〜6個の、連続したリシン、アルギニン、またはオルニチン残基を含む分岐コアなどの、ホモポリマー多官能性アミノ酸配列、例えば、ポリリシン、ポリアルギニン、またはポリオルニチン配列を含んでよい。他の実施形態では、分岐コアは、異なる多官能性アミノ酸残基、例えば、1個または複数のリジン残基、1個または複数のアルギニン残基、および/または1個または複数のオルニチン残基を含んでよい。
他の実施形態では、分岐コアは、複数の多官能性アミノ酸残基、および1個または複数のその他のアミノ酸残基を含んでよい。
分岐コアが複数の多官能性アミノ酸残基を含む場合は、隣接する多官能性アミノ酸残基はアミノ酸側鎖連結により、ペプチド結合により一緒に連結され得、またはいくつかの隣接する多官能性アミノ酸残基は側鎖連結によりおよびその他の残基はペプチド結合により一緒に連結され得る。
さらなる実施形態では、分岐コアは2個以上の多官能性アミノ酸残基を含んでよく、少なくとも1個のフィブリノーゲン結合ペプチドは、2個以上の多官能性アミノ酸残基のそれぞれに別々に結合し、また、2個以上のフィブリノーゲン結合ペプチドは、分岐コアの少なくとも1個の多官能性アミノ酸残基に別々に結合する。
その他の実施形態では、2個のフィブリノーゲン結合ペプチドは、分岐コアの末端多官能性アミノ酸残基に別々に結合する。
ペプチドデンドリマーの構造の例には、下記のペプチドデンドリマーが含まれる:
・分岐コアは、2個のフィブリノーゲン結合ペプチドが結合している第1の三官能性アミノ酸残基、および1個のフィブリノーゲン結合ペプチドが結合している第2の三官能性アミノ酸残基を含む;
・分岐コアは、2個のフィブリノーゲン結合ペプチドが結合している第1の三官能性アミノ酸残基、および2個のフィブリノーゲン結合ペプチドが結合している第2の三官能性アミノ酸残基を含む;
・分岐コアは、2個のフィブリノーゲン結合ペプチドが結合している第1の三官能性アミノ酸残基、1個のフィブリノーゲン結合ペプチドが結合している第2の三官能性アミノ酸残基、および1個のフィブリノーゲン結合ペプチドが結合している第3の三官能性アミノ酸残基を含む;または
・分岐コアは、2個のフィブリノーゲン結合ペプチドが結合している第1の三官能性アミノ酸残基、1個のフィブリノーゲン結合ペプチドが結合している第2の三官能性アミノ酸残基、1個のフィブリノーゲン結合ペプチドが結合している第3の三官能性アミノ酸残基、および1個のフィブリノーゲン結合ペプチドが結合している第4の三官能性アミノ酸残基を含む。
ペプチドデンドリマーは、下記の一般式(I)を含み得る:
Figure 2018516643

式中、
FBPは、フィブリノーゲン結合ペプチドであり;
−(リンカー)−は、任意のリンカー、好ましくは非ペプチドリンカーであり;
Xは、三官能性アミノ酸残基、好ましくは、リシン、オルニチン、またはアルギニンであり;
Yは、−FBP、または−NHであり;
Zは、Yが−FBPの場合、−(リンカー)−FBPであり、またはYが−NHの場合、−[−X−(リンカー)−FBP]−(リンカー)−FBPであり;
式中、
は、三官能性アミノ酸残基、好ましくは、リシン、L−オルニチン、またはアルギニンであり;かつ
aは1〜10、好ましくは1〜3である。
例えば、YがNH、Zが−[−X−(リンカー)−FBP]−(リンカー)−FBPである場合、デンドリマーの構造は以下の通りである:
aが1の場合:
Figure 2018516643

または、aが2の場合:
Figure 2018516643

または、aが3の場合:
Figure 2018516643
あるいは、Yが−FBPの場合、Zは、−[−X−(リンカー)−FBP]−(リンカー)−FBPであり;
式中、
は、三官能性アミノ酸残基、好ましくは、リシン、L−オルニチン、またはアルギニンであり;および
aは1〜10、好ましくは1〜3である。
例えば、Yが−FBP、Zが−[−X−(リンカー)−FBP]−(リンカー)−FBPで、aが1である場合、デンドリマーの構造は以下の通りである:
Figure 2018516643
ペプチドデンドリマーは、下記の一般式(II)を含み得る:
Figure 2018516643

式中、
FBPは、フィブリノーゲン結合ペプチドであり;
−(リンカー)−は、任意のリンカー、好ましくは−NH(CHCO−を含み;
Yは、−FBP、または−NHであり;
Zは:
Yが−FBPの場合、
−R−(リンカー)−FBPであり、または
Yが−NHの場合、
Figure 2018516643

であり;または
Yが−NHの場合、
Figure 2018516643

であり;または
Yが−NHの場合、
Figure 2018516643

であり;
式中、Rは、−(CHNH−、−(CHNH−、または−(CHNHCNHNH−である。
したがって、一実施形態では、Zは:
Yが−NHである場合、
Figure 2018516643

であってよく;
式中、Rは、−(CHNH−、−(CHNH−、または−(CHNHCNHNH−であり;
aは1〜3である。
あるいは、aは4〜10であってよく、または1〜10であってよい。
別の実施形態では、Zは:
Yが−FBPの場合、
Figure 2018516643

であり、
式中、Rは、−(CHNH−、−(CHNH−、または−(CHNHCNHNH−であり;
aは1〜10、好ましくは1〜3である。
例えば、Zは:
Yが−FBPで、aが1の場合、
Figure 2018516643

である。
ペプチドデンドリマーは、下記の一般式(III)を含み得る:
Figure 2018516643

式中、
FBPは、フィブリノーゲン結合ペプチドであり;
−(リンカー)−は、任意のリンカー、好ましくは−NH(CHCO−を含み;
Yは、−FBP、または−NHであり;
Zは:
Yが−FBPの場合、
−(CHNH−(リンカー)−FBPであり;または
Yが−NHの場合、
Figure 2018516643

であり;または
Yが−NHの場合、
Figure 2018516643

であり;または
Yが−NHの場合、
Figure 2018516643

である。
したがって、一実施形態では、Zは:
Yが−NHの場合、
Figure 2018516643

であってよく;
aは1〜3である。
あるいは、aは4〜10であり、または1〜10であってよい。
別の実施形態では、Zは:
Yが−FBPの場合、
Figure 2018516643

であり;
式中、aは1〜10、好ましくは1〜3である。
例えば、Zは:
Yが−FBPで、aが1の場合、
Figure 2018516643

である。
1個または複数の、またはそれぞれのフィブリノーゲン結合ペプチドは非ペプチドリンカーにより共有結合され得る。リンカーは、フィブリノーゲンのフィブリノーゲン結合ペプチドへの結合と干渉しない任意の好適なリンカーであってよい。リンカーは可撓性の直鎖リンカー、適宜に直鎖アルキル基を含んでよい。したがって、このようなリンカーは、ペプチドデンドリマーのフィブリノーゲン結合ペプチドが相互に離れて伸長するのを可能にする。例えば、リンカーは、−NH(CHCO−基を含んでもよく、式中、nは任意の数値、適宜に1〜10、例えば、5である。−NH(CHCO−基を含むリンカーは、ε−アミノ酸 6−アミノヘキサン酸(εAhx)の使用により形成し得る。
ペプチドデンドリマーなどのペプチド複合体の固有の利点は、例えば、照射、適切にガンマ線照射に暴露することにより、ペプチドデンドリマー、または組成物のフィブリノーゲンと重合する能力を大きく失うことなく、容易に無菌化できることである。
本発明では、止血材料を無菌化する方法が提供され、該方法は、材料を、好ましくは30kGyまでのガンマ線照射に暴露することを含み、止血材料は基材(好ましくは酸化セルロース基材)および基材に固定化された複数のフィブリノーゲン結合ペプチドを含む。好ましくはフィブリノーゲン結合ペプチドは、ペプチドデンドリマーなどのペプチド複合体により提供される。
理論上は、担体当たりのフィブリノーゲン結合ペプチドの数の上限に制限はない。しかし、実際には、任意の特定の構造に対し、フィブリノーゲン結合ペプチドの数を変え、所望のフィブリノーゲン重合特性の最適数、例えば、フィブリノーゲン重合速度、またはフィブリノーゲンとの重合により作製されたヒドロゲルの密度の最適数を決定するために試験することができる。最適数は、多くの因子、例えば、担体の性質、およびそれぞれの担体上のフィブリノーゲン結合ペプチドに結合するための反応性基の数に依存し得る。しかし、平均で担体分子当たり100個までのフィブリノーゲン結合ペプチドが存在することが好ましい。平均で担体分子当たり少なくとも3個の、好ましくは少なくとも5個のフィブリノーゲン結合ペプチドが存在することが好ましい。好ましい範囲は、担体分子当たり、10〜20個のフィブリノーゲン結合ペプチドである。ペプチドデンドリマーなどのペプチド複合体は、デンドリマー当たり、合計で20個までのフィブリノーゲン結合ペプチド、例えば、デンドリマー当たり10個までのフィブリノーゲン結合ペプチド、またはデンドリマー当たり5個までのフィブリノーゲン結合ペプチドを含んでよい。
それぞれの担体が、担体に結合した異なる配列のフィブリノーゲン結合ペプチドを有してよい。複数の担体に対しては、第1の複数の担体が、第2の複数の担体に比べて、担体に結合した異なるフィブリノーゲン結合ペプチドを有してよい。
基材への固定化に好適する止血剤は、2個以上のフィブリノーゲン結合ペプチドを含むペプチドデンドリマー、およびペプチド複合体を含んでよい。ペプチド複合体は、同じ配列のまたは異なる配列のフィブリノーゲン結合ペプチドを含んでよい。例えば、ペプチド複合体は、フィブリノーゲンのホール「b」よりもホール「a」に選択的に結合するフィブリノーゲン結合ペプチドのみを含んでもよく、またはフィブリノーゲンのホール「a」よりもホール「b」に選択的に結合するフィブリノーゲン結合ペプチドのみを含んでもよく、またはフィブリノーゲンのホール「b」よりもホール「a」に選択的に結合する1個または複数のフィブリノーゲン結合ペプチドおよびフィブリノーゲンのホール「a」よりもホール「b」に選択的に結合する1個または複数のフィブリノーゲン結合ペプチドを含んでもよい。いくつかの実施形態では、ペプチド複合体はペプチドデンドリマーであってよい。ペプチドデンドリマーのフィブリノーゲン結合ペプチドは、フィブリノーゲンのホール「b」よりもフィブリノーゲンのホール「a」に選択的に結合し得、かつペプチド複合体のフィブリノーゲン結合ペプチドは、フィブリノーゲンのホール「a」よりもフィブリノーゲンのホール「b」に選択的に結合し得る。このような組成物は、それらがペプチドデンドリマーまたはペプチド複合体単独よりもより急速にフィブリノーゲンを重合できるという点で相乗的効果を有することが見出された。この相乗的作用の機構は完全には理解されていない。しかし、理論に束縛されるものではないが、それは、組成物がより多くの「A」および「B」フィブリノーゲン重合部位を提供するという理由で起こると考えられている。
あるいは、ペプチドデンドリマーのフィブリノーゲン結合ペプチドが、フィブリノーゲンのホール「a」よりもフィブリノーゲンのホール「b」に選択的に結合し得、かつペプチド複合体のフィブリノーゲン結合ペプチドが、フィブリノーゲンのホール「b」よりもフィブリノーゲンのホール「a」に選択的に結合し得る。
本発明の実施形態が、添付の図面を参照しながら、例示の目的のみで、以降で記載される。
本発明の止血包帯材の合成のためのスキームを示す図である。 本発明の包帯材上に結合して残っている完全に脱保護されたフィブリノーゲンペプチドの存在をモニターするために使用されたカイザー試験(ニンヒドリン試験)の結果を示す図である。 対照包帯材および本発明の止血包帯材の試料を示す図である。 本発明の包帯材の向上した凝固活性を対照と比較して示す図である。 包帯材の表面を修飾するための反応スキームを示す図である。 本発明の止血包帯材の合成のための反応スキームを示す図である。 本発明の包帯材上に結合して残っている完全に脱保護されたフィブリノーゲンペプチドの存在をモニターするために使用されたカイザー試験(ニンヒドリン試験)の結果を示す図である。 対照包帯材および本発明の止血包帯材の試料を示す図である。 本発明の包帯材の向上した凝固活性を対照と比較して示す図である。 ポリプロピレンチューブ中に配置された本発明の止血材料および対照材料を示す図である。 本発明の止血材料によるヒトフィブリノーゲンの重合を示す図である。 本発明の止血材料上のフィブリノーゲン凝血塊を示す図である。 包帯材の表面を修飾するための反応スキームを示す図である。 本発明の止血包帯材の合成のための反応スキームを示す図である。 本発明の包帯材上に結合して残っている完全に脱保護されたフィブリノーゲンペプチドの存在をモニターするために使用されたカイザー試験(ニンヒドリン試験)の結果を示す図である。 包帯材の表面を修飾するための反応スキームを示す図である。 本発明の止血包帯材の合成のための反応スキームを示す図である。 本発明の包帯材上に結合して残っている完全に脱保護されたフィブリノーゲンペプチドの存在をモニターするために使用されたカイザー試験(ニンヒドリン試験)の結果を示す図である。 種々の濃度で、ペプチドデンドリマーのフィブリノーゲンを重合する能力を示す図である。 種々の濃度で、いくつかの異なるペプチドデンドリマーのフィブリノーゲンを重合する能力を示す図である。番号は、ペプチドデンドリマーの識別情報を意味する。 種々の濃度で、いくつかの異なるペプチドデンドリマーのフィブリノーゲンを重合する能力を示す図である。番号は、ペプチドデンドリマーの識別情報を意味する。 種々の濃度で、いくつかの異なるペプチドデンドリマーのフィブリノーゲンを重合する能力を示す図である。番号は、ペプチドデンドリマーの識別情報を意味する。 異なるペプチドデンドリマーを使って、フィブリノーゲンの重合により形成されたヒドロゲルの写真を示す。 種々の濃度で、ペプチド複合体との異なる組み合わせのペプチドデンドリマーのフィブリノーゲンを重合する能力を示す図である。 ヒト血漿中で、いくつかの異なるペプチドデンドリマーのフィブリノーゲンを重合する能力を示す図である。
実施例1:Boc−GPR(Pbf)PG−NH−CH−CH−NH(Boc−FBP−)の酸化再生セルロース織物上への一段階カップリング
Fmoc反応のみで、Boc−GPR(Pbf)PG−NH−CH−CH−NH(Boc−FBP−)部分がCからN末端へ組み込まれた。合成の最終合成段階で、C末端の遊離アミノ基を除いて、部分を完全に保護した(Arg上のPbf保護基を含む)。保護部分は、Almac Ltd.から購入した。
Johnson & Johnson Medical LimitedのEthicon Inc.で製造された市販のSurgicel Absorbable Hemostat(酸化再生セルロース(ORC))を基材として使用した。Surgicel中のカルボン酸含量は、文献から採用した(欧州特許第EP0659440号を参照)。50gのSurgicel Nu−Knitクロスは20%のカルボン酸含量を有する(0.22モルのカルボン酸)。
合成に使用したORC織物を、2x1mlのジクロロメタン(DCM)(1分)で予備洗浄し、33℃で乾燥した。乾燥後、50mgのORC織物(0.2mmolのカルボン酸COOH)を、1mlのジメチルホルムアミド(DMF)溶液中に浸漬し、O−ベンゾトリアゾール−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU;90mg、0.2mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(HOBT;30mg、0.2mmol)と混合した後、包帯材を室温で15分間活性化した。次に、N,N−ジイソプロピルエチレンジアミン(0.4mmol、0.075ml、d=0.798)(またはN,N−ジイソプロピルエチルアミン DIPEA)を加え、得られた溶液をさらに15分間反応させた。この後、DMF中に溶解した50mg、0.05mmolのBoc−GPR(Pbf)PG−NH−CH−CH−NHを反応混合物に加えた−合計2ml。カップリング反応を室温で5時間実施した。織物をDMF(3x1ml)、メタノール(MeOH)(3x1ml)およびDMF(3x1ml)で洗浄した。Boc−GPR(Pbf)PG−NH−CH−CH−NHのカップリングステップを反復し、室温で一晩インキュベートした後、DMF(2x1ml)、MeOH(1x1ml)およびDMF(2x1ml)で洗浄した。その後、ORC織物をDMF(3x5ml)およびDCM(3x5ml)で洗浄した。カップリング反応後、95%TFA、2.5%TIS、2.5%水(3ml)による保護基の除去により、GPRPG−NH−CH−CH−NH−CO−ORC(「GPRPG−ORC」)が得られた。
図1に反応スキームおよび構造をまとめている。図2は、織物上に結合して残っている完全に脱保護されたペプチドの存在をモニターするためのカイザー試験(ニンヒドリン試験)の結果を示す(ORC対照(上側);GPRPG−ORC(下側))。
実施例2:官能性試験
GPRPG−FBPおよびORC(対照)の試料を秤取し、100μlのヒト血漿(Alpha Labs−Plasma Lot#A1162 Exp 2015−03)で処理し、33℃で1.5分または3分間インキュベートした。試験した試料および対照を血漿から取り出した後、秤量して、差異を判定した。この試験を3回繰り返した。表1の結果から、GPRPG−ORC上に残っている量は、対照試料に比べてかなり多く、織物に結合された場合に、フィブリノーゲン結合ペプチドの活性が維持されることを示すことがわかる。
Figure 2018516643
ORC(対照)およびGPRPG−ORCの試料(それぞれ6mg)を秤量ボートに入れ(図3a参照−対照(左);GPRPG−ORC(右))、100μlのヒト血漿で処理した後、33℃で3分間インキュベートした。得られた凝血塊を90°の角度に配置(傾斜させて)し、凝血塊からの全ての流出を観察した。ORC(対照)は、流体を放出したが、GPRPG−ORCは放出しなかった(図3b参照−対照(左);GPRPG−ORC(右))。
実施例3:Gly−Glyスペーサーを使った表面修飾酸化セルロース織物の調製
塩基触媒HBTU/HOBTアミド結合形成により、Gly−Glyスペーサーの酸化セルロース織物への導入を行った。合成に使用した織物を、2x5mlのジクロロメタン(DCM)(1分)で予備洗浄し、33℃で乾燥した。乾燥後、285mgの織物(1.25mmolのCOOH濃度)を、5mlのジメチルホルムアミド(DMF)溶液中に浸漬し、O−ベンゾトリアゾール−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU;597mg、1.156mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(HOBT;217mg、1.56mmol)と混合した後、織物を室温で15分間活性化した。次に、N,N−ジイソプロピルエチレンジアミン(3.14mmol、0.505ml、d=0.798)(またはN,N−ジイソプロピルエチルアミン DIPEA)を加え、得られた溶液をさらに15分間反応させた。この後、ジメチルスルホキシド(DMSO)中に溶解した24mg、0.31mmolのGly−OHを反応混合物に加えた。
カップリング反応を室温で140分間実施した。酸化セルロース織物をDMF(3x5ml)、メタノール(MeOH)(3x5ml)およびDMF(3x5ml)で洗浄した。Gly−OHのカップリングステップを反復し、室温で30分間インキュベートした後、DMF(2x5ml)、MeOH(1x5ml)およびDMF(2x5ml)で洗浄した。図4に反応スキームおよび構造をまとめている。
実施例4:Boc−FBPのGly−Gly−官能化酸化セルロース織物へのカップリング
塩基触媒合成手法により、Boc−FBPのGly−Gly−官能化織物へのカップリングを行った。最初に、Gly−Gly−官能化織物をDMF(5ml)中に浸漬し、HBTU(475mg、1.25mmol)、HOBT(169mg、1.25mmol)と混合した。室温で2分間撹拌後、N,N−ジイソプロピルエチレンジアミン(0.406ml、2.5mmol)(またはDIPEA)を加え、2分間混合した。275mg(0.31mmol)のBoc−FBPペプチドをDMF(200μl)に溶解し、これを、反応混合物に添加した。カップリング反応を室温で一晩(17時間)実施した。その後、包帯材をDMF(3x5ml)およびDCM(3x5ml)で洗浄した。カップリング反応後、95%TFA、2.5%TIS、2.5%水(3ml)による保護基の除去により、GPRPG−NH−CH−CH−NH−CO−G−G−ORC(「GPRPG−G−G−ORC」)が得られた。
カイザー試験(ニンヒドリン試験)を使って、織物上に結合して残っている完全に脱保護されたペプチドの存在をモニターした(図6参照−ORC対照(上側);GPRPG−G−G−ORC(下側))。
カイザー試験は、実施例1(Gly−Glyスペーサーなし)に比べて、より強力な極めて望ましい結果を示した。
実施例5:官能性試験
傾斜試験(実施例2に記載)を、GPRPG−G−G−ORCに対し繰り返した。ORC(対照)およびGPRPG−G−G−ORC(それぞれ8mg)を秤量ボートに入れ、100μlのヒト血漿で処理した後、33℃で1.5分間インキュベートした。得られた凝血塊を90°の角度に配置(傾斜させて)した。凝血塊の強度を観察した。図7aおよび7bは、GPRPG−G−G−ORC試料がORC対照(左)より固い血漿による凝血塊を形成したことを示す(GPRPG−G−G−ORC(右))。
GPRPG−G−G−FBPおよびORC(対照)の試料を秤取し、150μlのヒト血漿(Alpha Labs−Plasma Lot#A1174 Exp 2016−03)で処理し、33℃で1.5分間インキュベートした。試験した試料および対照を血漿から取り出した後、秤量して、何らかの差異が観察されるかどうかを判定した。この試験を4回繰り返した。表2の結果から、GPRPG−G−G−ORC上に残っている量は、対照試料に比べてかなり多く、再生酸化セルロース織物に結合された場合、フィブリノーゲン結合ペプチドの活性が維持されることを示すことがわかる。
Figure 2018516643
図7cは、別々のポリプロピレンチューブ中に投入されたGPRPG−G−G−ORC(チューブ標識SC+(上側))およびORC(対照)(チューブ標識SC−(下側))繊維を示す。150μlのヒト血漿(Alpha Labs−Plasma Lot#A1162 Exp 2016−03)をそれぞれの試料に加え、繊維を37℃で1.5分間インキュベートした。図7dに示すように、SC+には凝血塊が存在する。
ポリエチレンチューブから取りだした繊維の目視検査も行った。図7eは、GPRPG−G−G−ORC繊維がヒトフィブリノーゲンによる凝血塊を形成したことを示す。容器から取り出したGPRPG−G−G−ORCは対照試料より肉厚であった。
実施例6:ε−Ahxスペーサーを使った表面修飾酸化セルロース織物の調製
塩基触媒HBTU/HOBTアミド結合形成により、6−アミノヘキサン酸(ε−Ahx)スペーサーの酸化セルロース織物への導入を行った。用いた合成方法は、ORC織物のGly−Glyスペーサーによる修飾のために実施例3で上記したものと実質的に同じであった。
予備洗浄と乾燥ステップ後、114mgの織物を、2mlのDMF溶液中に浸漬し、O−ベンゾトリアゾール−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU;237mg、0.625mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(HOBT;84mg、0.625mmol)と混合した後、織物を室温で15分間活性化した。次に、N,N−ジイソプロピルエチレンジアミン(1.25mmol、0.200ml、d=0.798)(またはDIPEA)を加え、得られた溶液をさらに15分間反応させた。この後、ジメチルスルホキシド(DMSO)中に溶解した16.4mg、0.125mmolのε−Ahx−OHを反応混合物に加えた。カップリング反応を室温で一晩実施した。
織物をDMF(3x3ml)、メタノール(MeOH)(3x3ml)およびDMF(3x3ml)で洗浄した。
図8に反応スキームおよび構造をまとめている。
実施例7:Boc−FBPのAhx官能化包帯材へのカップリング
実施例4に記載の塩基触媒合成手法により、Boc−FBPのAhx官能化織物へのカップリングを行った。
反応スキームおよび構造の概要を図9に示す。
最初に、Ahx官能化包帯材をDMF(2ml)中に浸漬し、HBTU(190mg、0.5mmol)、HOBT(67.4mg、0.5mmol)と混合した。室温で2分間撹拌後、N,N−ジイソプロピルエチレンジアミン(0.180ml、1.1mmol)(またはDIPEA)を加え、2分間混合した。110mg(0.125mmol)のBoc−FBPペプチドをDMF(200μl)に溶解し、これを、反応混合物に添加した。カップリング反応を室温で一晩(17時間)実施した。その後、包帯材をDMF(3x3ml)およびDCM(3x3ml)で洗浄した。カップリング反応後、95%TFA、2.5%TIS、2.5%水(3ml)による保護基の除去により、GPRPG−NH−CH−CH−NH−CO−Ahx−ORC(「GPRPG−Ahx−ORC」)が得られた。
カイザー試験(ニンヒドリン試験)を使って、セルロース上に結合して残っている完全に脱保護されたペプチドの存在をモニターした(図10参照−GPRPG−Ahx−ORC(左);GPRPG−G−G−ORC(右))。
実施例8:β−Alaスペーサーを使った表面修飾酸化セルロース織物の調製
塩基触媒HBTU/HOBTアミド結合形成により、β−アラニン(β−Ala)スペーサーの酸化セルロース織物への導入を行った。用いた合成方法は、ORC織物のGly−Glyスペーサーによる修飾のために実施例3で上記したものと実質的に同じであった。
予備洗浄と乾燥ステップ後、206mgの織物を、5mlのDMF溶液中に浸漬し、O−ベンゾトリアゾール−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU;442mg、1.165mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(HOBT;152mg、1.125mmol)と混合した後、織物を室温で15分間活性化した。次に、N,N’−ジイソプロピルエチレンジアミン(2.468mmol、0.319ml)(またはN,N−ジイソプロピルエチルアミン DIEPA)を加え、得られた溶液をさらに15分間反応させた。この後、ジメチルスルホキシド(DMSO)中に溶解した20mg、0.226mmolのβ−Ala−OHを反応混合物に加えた。カップリング反応を室温で一晩実施した。
織物をDMF(3x5ml)、メタノール(MeOH)(3x5ml)およびDMF(3x5ml)で洗浄した。図11に反応スキームおよび構造をまとめている。
実施例9:Boc−FBPのβ−Ala官能化包帯材へのカップリング
実施例4に記載の塩基触媒合成手法により、Boc−FBPのβ−Ala官能化織物へのカップリングを行った。
反応スキームおよび構造の概要を図12に示す。
最初に、β−Ala官能化包帯材をDMF(5ml)中に浸漬し、HBTU(350mg、0.923mmol)、HOBT(124mg、0.918mmol)と混合した。室温で2分間撹拌後、N,N−ジイソプロピルエチレンジアミン(0.247ml、1.911mmol)(またはN,N−ジイソプロピルエチルアミン DIEPA)を加え、2分間混合した。202mg(0.231mmol)のBoc−FBPペプチドをDMF(400μl)に溶解し、これを、反応混合物に添加した。カップリング反応を室温で一晩(17時間)実施した。その後、包帯材をDMF(3x5ml)およびDCM(3x5ml)で洗浄した。カップリング反応後、95%TFA、2.5%TIS、2.5%水(3ml)による保護基の除去により、GPRPG−NH−CH−CH−NH−CO−Ahx−ORC(「GPRPG−Ahx−ORC」)が得られた。
カイザー試験(ニンヒドリン試験)を使って、セルロース上に結合して残っている完全に脱保護されたペプチドの存在をモニターした。図13:左Surgicel対照(ORC−Controlと標識)、GPRPG−β−Ala−ORCおよびGPRPG−Ahx−ORCを参照されたい。
実施例10:官能性試験
GPRPG−β−Ala−FBP、GPRPG−Ahx−ORCおよびORC(対照)の試料を秤取し、100μlのヒト血漿(Alpha Labs−Plasma Lot#A1174 Exp 2016−03)で処理し、33℃で1.5分間インキュベートした。試験した試料および対照を血漿から取り出した後、秤量して、何らかの差異が観察されるかどうかを判定した。この試験を3回繰り返した。表3の結果から、GPRPG−β−Ala−ORC、GPRPG−Ahx−ORC上に残っている量は、対照(Surgicel)試料に比べてかなり多いことが示され、再生酸化セルロース織物に結合された場合、フィブリノーゲン結合ペプチドの活性が維持されることを示唆している。
Figure 2018516643
実施例11:ペプチドデンドリマーおよびペプチド複合体の合成
Fmoc保護アミノ酸(Novabiochem)を使って、標準的Fmocペプチド合成によりRinkアミドMBHA低密度充填型樹脂(Novabiochem、0.36mmol/g)上でペプチドを合成した。
一般に、合成全体を通して、単一カップリングサイクルが使用され、HBTU活性化反応を採用した(カップリング剤としてHBTUおよびPyBOP(AGTC Bioproductsから入手)を使用した)。しかし、いくつかの位置では、カップリングが予測より効率が低く、2回のカップリングが必要であった。
分岐点までは、自動化ペプチド合成装置およびHBTUを使ってペプチドを構築し、ペプチド分岐部に対しては、PyBOPを使って手操作によるペプチド合成により構築した。
自動化合成では、それぞれのカップリングに対し3倍過剰のアミノ酸およびHBTUを使用し、9倍過剰のジメチルホルムアミド(DMF、Sigma)中のN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA、Sigma)を使用した。
手操作による合成では、それぞれのカップリングに対し3倍過剰のアミノ酸およびPyBOPを使用し、9倍過剰のN−メチルピロリジノン(NMP、Sigma)中のDIPEAを使用した。
DMF中の20%のピペリジン(Sigma)を使った、成長しているペプチドの脱保護(Fmoc基の除去)も同様に必ずしも効率的とは限らず、2回の脱保護を要する可能性がある。
分岐部は、Fmoc−Lys(Fmoc)−OH、Fmoc−Lys(Boc)−OH、またはFmoc−Lys(Mtt)−OHを使って作製した。
ペプチドの最終的脱保護および固体支持体からの開裂をトリイソプロピルシラン(TIS、Sigma)、水およびアニソール(Sigma)(1:1:1、5%)を含む95%のTFA(Sigma)を使った樹脂の2〜3時間の処理により実施した。
開裂させたペプチドを冷ジエチルエーテル(Sigma)中で沈殿させ、遠心分離によりペレット化して、凍結乾燥した。ペレットを水(10〜15mL)中に再溶解し、濾過して、C−18(Phenomenex、流速20ml/分)カラムおよび0.1%TFA含有アセトニトリル/水グラジエントを使って逆相HPLCにより精製した。精製生成物を凍結乾燥し、ESI−LC/MSおよび分析用HPLCで分析し、純粋(>95%)であることが示された。質量分析結果は全て計算値と合致した。
ペプチドデンドリマーおよびペプチド複合体
上記の方法を使って合成したペプチドデンドリマーおよびペプチド複合体の構造を以下に示す。
ペプチド配列の末端の「NH−」基は、配列のアミノ末端のアミノ基を意味する。ペプチド配列の末端の「−am」基は、配列のカルボキシ末端のアミド基を意味する。
ペプチド複合体No.1:
Figure 2018516643
ペプチド複合体No.2:
Figure 2018516643
ペプチド複合体No.3:
Figure 2018516643
ペプチド複合体No.4:
Figure 2018516643
ペプチド複合体No.5:
Figure 2018516643
ペプチド複合体No.8:
Figure 2018516643
ペプチド複合体No.9:
Figure 2018516643
ペプチド複合体No.10:
Figure 2018516643
ペプチド複合体No.11:
Figure 2018516643
ペプチド複合体No.12:
Figure 2018516643
ペプチド複合体No.13:
Figure 2018516643
実施例12:ペプチドデンドリマーとフィブリノーゲンの共重合
デンドリマーNo.12は、5個の連続したリジン残基を有する分岐コアを含む。リジン残基は、隣接するリジン残基の側鎖を介して共有結合で連結される。
ペプチドデンドリマーNo.12のフィブリノーゲンを重合させる能力を評価した。0.005〜2mg/mlの濃度のデンドリマー溶液30μlを、3mg/ml(血液中で認められたフィブリノーゲンのレベル)の精製ヒトフィブリノーゲン100μlに加えた。Sigma Amelung KC4 Delta凝固分析装置を使ってフィブリノーゲンの重合を分析した。図14は、重合(凝固)時間(秒)とデンドリマーの濃度増加のプロットを示す。
結果は、デンドリマーが、極めて低いデンドリマー濃度であっても、フィブリノーゲンとほぼ瞬時に共重合することができることを示している。0.5mg/mlを超えるデンドリマー濃度による凝固時間の増加は、フィブリノーゲン中の遊離結合ポケットの数に比べて、過剰なフィブリノーゲン結合ペプチドにより説明されると考えられる。より高い濃度では、デンドリマーのフィブリノーゲン結合ペプチドは、フィブリノーゲン結合ポケットを飽和させて、フィブリノーゲンと共重合できないかなりの数の過剰デンドリマー分子を生じるであろう。
実施例7:デンドリマー当たりの種々の数のフィブリノーゲン結合ペプチドがフィブリノーゲンとの共重合速度に与える影響
この実施例は、デンドリマー当たりの種々の数のフィブリノーゲン結合ペプチドがフィブリノーゲンとの共重合速度に与える影響を調査する。
実施例11に記載のものと同じ方法を使って、ペプチドデンドリマーNo.4、5、10、11、および12の、フィブリノーゲンと共重合する能力を評価した。それぞれのデンドリマーの濃度を、0.005〜0.5mg/mlで変化させた。図15は、凝固時間(秒)と異なるデンドリマーの濃度増加のプロットを示す。
結果は、No.5(2個のみのフィブリノーゲン結合ペプチド/デンドリマーを有する)はフィブリノーゲンと共重合できなかったことを示している。フィブリノーゲン結合ペプチドの数が3から5に増加(デンドリマーの濃度で約0.125から約0.275mg/mlに増加)するのに伴い、共重合速度が増加する。約0.125mg/mlデンドリマー未満の濃度では、デンドリマーNo.10(3個のフィブリノーゲン結合ペプチド/デンドリマーを有する)は、デンドリマーNo.4(4個のフィブリノーゲン結合ペプチド/デンドリマーを有する)より速い凝固時間をもたらした。約0.02〜0.5mg/mlの範囲では、デンドリマーNo.12(5個のフィブリノーゲン結合ペプチド/デンドリマーを有する)がほぼ瞬時の凝固をもたらした。約0.05〜0.3mg/mlの範囲では、デンドリマーNo.11(4個のフィブリノーゲン結合ペプチド/デンドリマーを有する)もほぼ瞬時の凝固をもたらした。
本発明のデンドリマーによりフィブリノーゲンが重合される速度は、デンドリマー当たりのフィブリノーゲン結合ペプチドの数が増加するに伴い、一般に増加すると結論付けられる。
実施例13:フィブリノーゲン結合ペプチドの配向、および異なるフィブリノーゲン結合ペプチド配列の、フィブリノーゲンとの共重合速度に与える影響
フィブリノーゲン結合ペプチドの配向がペプチドデンドリマーのフィブリノーゲンと共重合する能力に影響を与えることがあり得るのかどうかを評価するために、単一の三官能性アミノ酸残基(リシン)に結合した3個のフィブリノーゲン結合ペプチドを含むペプチドデンドリマーを合成し(「3分岐」デンドリマーと呼ぶ)、そのフィブリノーゲン結合ペプチドの1個を、分岐コアに結合したアミノ末端に配向させ、そのカルボキシ末端をアミド化した。異なるフィブリノーゲン結合ペプチド配列を含むペプチドデンドリマーの、フィブリノーゲンと共重合する能力も試験した。
ペプチドデンドリマーNo.3および10のフィブリノーゲン結合ペプチドは、それぞれの配列GPRPG(配列番号18)である。ペプチドデンドリマーNo10.のそれぞれのフィブリノーゲン結合ペプチドは、分岐コアに結合したそのカルボキシ末端に配向している。ペプチドデンドリマーNo3.の1個のフィブリノーゲン結合ペプチドは、分岐コアに結合したそのアミノ末端に配向している。そのペプチドのカルボキシ末端はアミド基を含む。
ペプチドデンドリマーNo8.の2個のフィブリノーゲン結合ペプチドは、配列GPRPG(配列番号18)であり、3番目のフィブリノーゲン結合ペプチドは、分岐コアに結合したそのアミノ末端に配向した、配列APFPRPG(配列番号2)である。そのペプチドのカルボキシ末端はアミド基を含む。
ペプチドデンドリマーNo9.の2個のフィブリノーゲン結合ペプチドは、配列GPRPFPA(配列番号7)であり、3番目のフィブリノーゲン結合ペプチドは、分岐コアに結合したそのアミノ末端に配向した、配列APFPRPG(配列番号12)である。そのペプチドのカルボキシ末端はアミド基を含む。
配列GPRPG(配列番号15)は、フィブリノーゲンのホール「a」およびホール「b」に結合するが、ホール「a」に対する多少の選択性を有する。配列GPRPFPA(配列番号7)は、高い選択的でフィブリノーゲンのホール「a」に結合する。配列Pro−Phe−Proは、ペプチド鎖の主鎖を安定化し、ノブ−ホール相互作用の親和性を高める(Stabenfeld et al.,BLOOD,2010,116:1352−1359)。
実施例11と同じ方法を使って、0.005〜0.5mg/mlの濃度範囲のそれぞれのデンドリマーに対し、デンドリマーのフィブリノーゲンと共重合する能力を評価した。図16は、それぞれの異なるデンドリマーの濃度増加に対し得られた凝固時間(秒)のプロットを示す。
結果は、ペプチドが分岐コアに結合したそのアミノ末端に配向するように、3分岐デンドリマーのフィブリノーゲン結合ペプチドの1個の配向を変えること(すなわち、デンドリマーNo.3)が、デンドリマーのフィブリノーゲンを共重合する能力を低下させた(デンドリマーNo.3の凝固時間をデンドリマーNo.10の凝固時間と比較して)ことを示している。しかし、より高いフィブリノーゲン濃度では、デンドリマーNo.3は、フィブリノーゲンと共重合可能であった(データは示さず)。
分岐コアに結合したアミノ末端に配向した異なる配列のフィブリノーゲン結合ペプチドを有する3分岐デンドリマーは、フィブリノーゲンと共重合することが可能であった(デンドリマーNo.8に対する結果を参照)。
選択的にフィブリノーゲンのホール「b」と結合する配列(配列GPRPFPA(配列番号7))を含み、分岐コアに結合したそれらのカルボキシ末端に配向した2個のフィブリノーゲン結合ペプチド、および分岐コアに結合したそのアミノ末端に配向したリバース配列(すなわち、APFPRPG(配列番号2))を含む別のペプチドを含む3分岐デンドリマー(デンドリマーNo.9)も同様に、フィブリノーゲンと共重合する大きな活性があった。
実施例14:異なるフィブリノーゲン結合ペプチド配列を有するペプチドデンドリマーの、フィブリノーゲンと共重合する能力
GPRPG(配列番号18)およびGPRPFPA(配列番号8)モチーフが主にフィブリノーゲンの「a」ホールに結合する。この実施例は、キメラペプチドデンドリマー(すなわち、同じ分岐コアに結合した異なるフィブリノーゲン結合ペプチド配列を有するペプチドデンドリマー)の、フィブリノーゲンと共重合する能力の評価について記載する。
ペプチドデンドリマーNo.13は、配列GPRPG−(配列番号18)(これは「a」ホールに対する結合選択性を有する)を有する2個のフィブリノーゲン結合ペプチド、およびGHRPY−(配列番号15)(これは「b」ホールに対する結合選択性を有する)を有する2個のフィブリノーゲン結合ペプチドを含むキメラ4分岐ペプチドデンドリマーである。非キメラペプチドデンドリマーNo.11および12は、それぞれ、4および5アームペプチドデンドリマーである。これらのデンドリマーのそれぞれのフィブリノーゲン結合ペプチドは、配列GPRPG−(配列番号18)を有する。ペプチドデンドリマーNo.11、12、および13のそれぞれのフィブリノーゲン結合ペプチドは、分岐コアに対しそのカルボキシ末端で結合している。
実施例11と同じ方法を使って、0.005〜0.5mg/mlの濃度範囲のそれぞれのデンドリマーに対し、デンドリマーのフィブリノーゲンと共重合する能力を評価した。図17は、それぞれの異なるデンドリマーの濃度増加に対し得られた凝固時間(秒)のプロットを示す。
結果は、キメラデンドリマーを使った凝固速度は、0.3mg/ml未満の濃度で、非キメラデンドリマーよりも遅かったことを示している。しかし、図18は、異なるデンドリマーを使って得られたヒドロゲルの写真を示す。ゲルは、使用したペプチドデンドリマーの番号(11、12、および13)で標識され、「P」は、いくつかのフィブリノーゲン結合ペプチドがヒト血清アルブミンに結合されている生成物を使って形成したヒドロゲルの標識である。キメラデンドリマーにより形成したヒドロゲルは、デンドリマーNo.11および12(3mg/mlフィブリノーゲン、またはより高濃度のフィブリノーゲン)を使って形成されたヒドロゲルに比べて、より緻密で、より少ない流体を含んでいた。したがって、キメラデンドリマーを使った場合、凝固時間はより遅いが、このデンドリマーを使って形成されたヒドロゲルはより緻密であった。
実施例15:ペプチドデンドリマーおよびペプチド複合体の混合物のフィブリノーゲンと共重合する能力
配列GPRP−(配列番号5)のフィブリノーゲン結合ペプチドは、フィブリノーゲンの「a」ホールに強力におよび選択的に結合する(Laudano et al.,1978 PNAS 7S)。ペプチド複合体No.1は、この配列を有する2個の、それぞれリジン残基に結合したフィブリノーゲン結合ペプチドを含む。第1のペプチドは、リジン残基へのリンカーによりそのカルボキシ末端に結合され、第2のペプチドは、リジン残基へのリンカーによりそのアミノ末端に結合される。第2のペプチドのカルボキシ末端はアミド基を含む。
配列GHRPY−(配列番号15)のフィブリノーゲン結合ペプチドは、フィブリノーゲンの「b」ホールに強力におよび選択的に結合する(Doolittle and Pandi,Biochemistry 2006,45,2657−2667)。ペプチド複合体No.2は、リジン残基へのリンカーによりそのカルボキシ末端に結合した、この配列を有する第1のフィブリノーゲン結合ペプチドを含む。リバース配列(YPRHG(配列番号19))を有する第2のフィブリノーゲン結合ペプチドは、リジン残基へのリンカーによりそのアミノ末端に結合される。第2のペプチドのカルボキシ末端はアミド基を含む。
リンカーは、ペプチドが相互に離れて伸長するのを可能にする。
ペプチド複合体No.1または2(2mg/ml)をペプチドデンドリマーNo.3または4、およびフィブリノーゲンと混合し、実施例11での記載と同じ方法を使って、0.025〜0.5mg/mlの範囲のそれぞれのデンドリマーの濃度に対し、その混合物のフィブリノーゲンと共重合する能力を評価した。図15は、それぞれの異なるデンドリマーの濃度増加に対し得られた凝固時間(秒)のプロットを示す。
驚くべきことに、結果は、ペプチド複合体No.2(すなわち、B−ノブペプチドを有する)およびデンドリマーペプチドを含む混合物のみが、活性が相乗的で、増加したが、ペプチド複合体No.1(A−ノブペプチド)は、ペプチド複合体No.2またはペプチドデンドリマーに添加した場合、活性ではなかったことを示している。
実施例16:ヒト血漿中でペプチドデンドリマーのフィブリノーゲンを重合する能力
ヒト血漿中で、いくつかの異なるペプチドデンドリマー(No.4、5、8、9、10、11、12、13)のフィブリノーゲンを重合する能力を試験した。
30μLのそれぞれのデンドリマー(0.25mg/mlの濃度で)を37℃で100μLのヒト血漿に加え、Sigma Amelung KC4 Delta凝固分析装置を使ってフィブリノーゲンの重合を測定した。
それぞれのデンドリマーに対する凝固時間を図20に示し、また、ペプチドデンドリマーNo.10、11、4、12および13がヒト血漿中でフィブリノーゲンを重合でき、デンドリマーNo.12が特に効果的であった(1秒未満の凝固時間)ことを示す。しかし、ペプチドデンドリマーNo.5、8および9は、ヒト血漿中でフィブリノーゲンを重合できなかった。
実施例12:すぐに使えるペプチドデンドリマー配合物に対する殺菌の効果
この実施例は、ガンマ線照射の、水和ゼラチンを含むすぐに使えるペースト剤としてのペプチドデンドリマーの止血活性に与えるガンマ線照射の効果について記載している。
ペプチドデンドリマーNo.12または13の2mlの溶液を、SURGIFLO Haemostatic Matrix(水和流動性ゼラチンマトリックス)と混合し、それぞれのペプチドのペースト剤を形成した。それぞれのペースト剤を、30kGyの線量の60Coガンマ線による照射により無菌化し、その後室温で貯蔵した。2および4週間の貯蔵後、無菌化ペースト剤試料を試験に使用した。
貯蔵後、10mMのヘペス緩衝液を使って、それぞれのペースト剤からペプチドデンドリマーを抽出した。30μLのそれぞれ抽出物(約0.25mg/mlのペプチド濃度)を3mg/mlのヒトフィブリノーゲン100μLに加え、Sigma Amelung KC4 Delta凝固分析装置を使って、37℃でそれぞれのデンドリマーのフィブリノーゲンを重合する能力(「凝固」活性)を測定した。非照射対照試料の重合活性も測定した。結果を下表にまとめている。
Figure 2018516643
結果は、本発明の、すぐに使えるペースト剤として配合された水和ゼラチンを含むペプチドデンドリマーは、照射による滅菌後、フィブリノーゲンを重合する能力を保持していることを示している。

Claims (62)

  1. 複数のフィブリノーゲン結合ペプチドに共有結合で固定化された酸化セルロース基材を含む止血材料。
  2. それぞれのペプチドが、前記基材のカルボニル基を介して前記基材に固定化される、請求項1に記載の材料。
  3. それぞれのペプチドが、スペーサーを介して前記基材に固定化される、請求項1または請求項2に記載の材料。
  4. 前記スペーサーが、アミド結合を介して前記ペプチドに共有結合で連結される、請求項3に記載の材料。
  5. 前記スペーサーが、アミド結合を介して前記基材に共有結合で連結される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の材料。
  6. 前記スペーサーが、ペプチドスペーサーを含む、請求項3〜5のいずれか1項に記載の材料。
  7. 前記スペーサーが、非ペプチドスペーサーを含む、請求項3〜6のいずれか1項に記載の材料。
  8. 非ペプチドスペーサーが直鎖を含み、好ましくは、前記非ペプチドスペーサーが、基−(CH−を含み、式中、aは、1〜20、好ましくは1〜15、1〜10、1〜5または2〜4である、請求項7に記載の材料。
  9. それぞれのペプチドが、前記ペプチドのC末端を介して前記基材に固定化される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の材料。
  10. 下記の構造:
    Figure 2018516643
    を含み、式中、
    Figure 2018516643
    はフィブリノーゲン結合ペプチドである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の材料。
  11. それぞれのペプチドが、前記ペプチドのN末端を介して前記基材に固定化される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の材料。
  12. 下記の構造:
    Figure 2018516643
    を含み、式中、
    Figure 2018516643
    はフィブリノーゲン結合ペプチドである、請求項1〜8、または11のいずれか1項に記載の材料。
  13. それぞれのフィブリノーゲン結合ペプチドは、配列Gly−(Pro、His)−Arg−Xaa(配列番号1)を含み、Xaaは任意のアミノ酸であり、Pro/Hisはプロリンまたはヒスチジンがその位置に存在することを意味する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の材料。
  14. それぞれのフィブリノーゲン結合ペプチドが、4〜60残基の長さである、請求項1〜13のいずれか1項に記載の材料。
  15. 前記止血材料が、創傷包帯材の形態である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の材料。
  16. 複数のフィブリノーゲン結合ペプチドを酸化セルロース基材に共有結合で固定化することを含む止血材料の作製方法。
  17. 複数の部分であって、それぞれの部分がフィブリノーゲン結合ペプチドおよびカルボキシル反応性基の形の第1の反応性基を含む複数の部分を用意すること、
    カルボキシル基の形の複数の第2の反応性基を含む酸化セルロースを用意すること、および
    前記第1の反応性基と前記第2の反応性基とを反応させて、それぞれのペプチドを前記基材に共有結合で固定化すること
    を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1の反応性基が、アミノ基である、請求項17に記載の方法。
  19. それぞれの部分が、第1の反応性基を与える非ペプチド部を含む、請求項17または請求項18に記載の方法。
  20. それぞれの部分の前記非ペプチド部が、前記ペプチドのC末端を介してα−カルボニル基に共有結合で連結される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記非ペプチド部が、アミド結合を介して前記ペプチドに共有結合で連結される、請求項19または請求項20に記載の方法。
  22. それぞれの部分の前記非ペプチド部が、式−(CH−の直鎖基を含み、式中、aは1〜20、好ましくは1〜15、1〜10、1〜5または2〜4である、請求項19〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. それぞれの部分が、下記の構造:
    Figure 2018516643
    を含み、式中、aは1〜20、好ましくは1〜15、1〜10、1〜5、または2〜4であり、
    Figure 2018516643
    はフィブリノーゲン結合ペプチドである、請求項19〜22のいずれか1項に記載の方法。
  24. それぞれの部分が、前記第1の反応性基のみが前記第2の反応性基と反応できるように、1つまたは複数の保護基により保護されている、請求項17〜23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記基材が、前記基材上のカルボキシル基と修飾基とを反応させて前記基材上にスペーサーを形成することにより修飾されており、前記第2の反応性基が前記スペーサーの末端に配置されている、請求項16〜24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記基材上のカルボキシル基と修飾基とを反応させて前記基材上にスペーサーを形成することにより前記基材を修飾することを含み、前記第2の反応性基が前記スペーサーの末端に配置されている、請求項16〜25のいずれか1項に記載の方法。
  27. それぞれの修飾基が、カルボキシル反応性基、好ましくはアミノ基である第1の反応性基、およびカルボキシル基である第2の反応性基を有し、前記第1の反応性基が、前記基材上のカルボキシル基と反応してアミド結合を形成できる、請求項25または請求項26に記載の方法。
  28. 前記修飾基が、ペプチドを含む、請求項27に記載の方法。
  29. 複数の部分であって、それぞれの部分がフィブリノーゲン結合ペプチドおよび第1の反応性基を含む、複数の部分を用意すること、
    複数の第2の反応性基を含む修飾基材であって、前記第2の反応性基が前記酸化セルロースのカルボキシル基を修飾することにより形成されている修飾基材を用意すること、および
    前記第1の反応性基と前記第2の反応性基とを反応させること、
    を含む、請求項16に記載の方法。
  30. 前記第1の反応性基が、カルボキシル基、好ましくは前記ペプチドのC末端のカルボキシル基である、請求項29に記載の方法。
  31. 前記第2の反応性基が、カルボキシル反応性基、好ましくはアミノ基である、請求項29または請求項30に記載の方法。
  32. 前記基材上のカルボキシル基が、前記カルボキシル基と修飾基とを反応させて、好ましくは、前記基材上にスペーサーを形成することにより修飾されており、前記第2の反応性基が前記スペーサーの末端に配置されている、請求項29〜31のいずれか1項に記載の方法。
  33. 前記カルボキシル基と修飾基とを反応させて、好ましくは、前記基材上にスペーサーを形成することにより前記基材上のカルボキシル基を修飾することを含み、前記第2の反応性基が前記スペーサーの末端に配置されている、請求項29〜32のいずれか1項に記載の方法。
  34. それぞれの修飾基が、第1のカルボキシル反応性基および第2のカルボキシル反応性基を含み、前記第1と第2のカルボキシル反応性基が、好ましくはアミノ基である、請求項32または請求項33に記載の方法。
  35. それぞれの修飾基が、下記の構造:
    N−(CH−NH
    を含み、式中、aは1〜20、好ましくは1〜15、1〜10または1〜6である、請求項34に記載の方法。
  36. それぞれのスペーサーが、アミド結合により前記基材に共有結合で連結されている、請求項29〜35のいずれか1項に記載の方法。
  37. 前記修飾基材が、下記の構造:
    Figure 2018516643
    を含む、請求項29〜36のいずれか1項に記載の方法。
  38. それぞれのフィブリノーゲン結合ペプチドが、前記配列Gly−(Pro、His)−Arg−Xaa(配列番号1)を含み、Xaaは任意のアミノ酸であり、Pro/Hisはプロリンまたはヒスチジンがその位置に存在することを意味する、請求項16〜37のいずれか1項に記載の方法。
  39. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の止血剤を、創傷へ使用することを含む、出血を制御する方法。
  40. 基材にペプチドを共有結合で固定化する方法であって、
    ペプチドおよび前記ペプチドのC末端を介して連結された、カルボキシル反応性基の形の第1の反応性基を含む部分を用意すること、
    カルボキシル基の形の第2の反応性基を含む基材を用意すること、および
    前記ペプチドがそのC末端を介して前記基材に共有結合で固定化されるように、前記第1の反応性基と前記第2の反応性基とを反応させて、それぞれのペプチドを前記基材に共有結合で固定化すること
    を含む、方法。
  41. 前記第1の反応性基が、アミノ基である、請求項40に記載の方法。
  42. それぞれの部分が、第1の反応性基を与える非ペプチド部を含む、請求項40または請求項41に記載の方法。
  43. 前記非ペプチド部が、アミド結合を介して前記ペプチドに共有結合で連結される、請求項40〜42のいずれか1項に記載の方法。
  44. 前記部分の非ペプチド部が、式−(CH−直鎖基を含み、式中、aは1〜20、好ましくは1〜15、1〜10、1〜5または2〜4である、請求項40〜43のいずれか1項に記載の方法。
  45. 前記部分が、下記の構造:
    Figure 2018516643
    を含み、式中、aは1〜20、好ましくは1〜15、1〜10、1〜5、または2〜4である、請求項40〜44のいずれか1項に記載の方法。
  46. 前記基材が、前記基材上のカルボキシル基と修飾基とを反応させて前記基材上にスペーサーを形成することにより修飾されており、前記第2の反応性基が前記スペーサーの末端に配置されている、請求項40〜45のいずれか1項に記載の方法。
  47. それぞれの修飾基が、カルボキシル反応性基、好ましくはアミノ基である第1の反応性基、およびカルボキシル基である第2の反応性基を有し、前記第1の反応性基が、前記基材上のカルボキシル基と反応してアミド結合を形成できる、請求項46に記載の方法。
  48. 前記修飾基が、ペプチドを含む、請求項47に記載の方法。
  49. 基材にペプチドを共有結合で固定化する方法であって、
    ペプチドおよび第1の反応性基を含む部分であって、前記第1の反応性基が前記ペプチドのC末端のカルボキシル基であるか、または前記第1の反応性基が前記ペプチドのC末端を介して連結される部分を用意すること、
    前記基材のカルボキシル基を修飾することにより形成される第2の反応性基を含む修飾基材を用意すること、および
    前記ペプチドがそのC末端を介して前記基材に共有結合されるように、前記第1の反応性基と前記第2の反応性基とを反応させて、前記ペプチドを前記基材に共有結合で固定化すること
    を含む、方法。
  50. 前記第2の反応性基が、カルボキシル反応性基、好ましくはアミノ基である、請求項49に記載の方法。
  51. 前記基材上のカルボキシル基が、前記カルボキシル基と修飾基とを反応させて、好ましくは、前記基材上にスペーサーを形成することにより修飾されており、前記第2の反応性基が前記スペーサーの末端に配置されている、請求項49または請求項50に記載の方法。
  52. 前記修飾基が、第1のカルボキシル反応性基および第2のカルボキシル反応性基を含み、前記第1と第2のカルボキシル反応性基が、好ましくはアミノ基である、請求項49〜51のいずれか1項に記載の方法。
  53. 前記修飾基が、下記の構造:
    N−(CH−NH
    を含み、式中、aは1〜20、好ましくは1〜15、1〜10または1〜6である、請求項52に記載の方法。
  54. 前記スペーサーが、アミド結合により前記基材に共有結合で連結されている、請求項49〜53のいずれか1項に記載の方法。
  55. 前記修飾基材が、下記の構造:
    Figure 2018516643
    を含む、請求項49〜54のいずれか1項に記載の方法。
  56. 前記ペプチドが、フィブリノーゲン結合ペプチドである、請求項40〜55のいずれか1項に記載の方法。
  57. 前記基材が、酸化セルロースを含む、請求項40〜56のいずれか1項に記載の方法。
  58. 前記基材が、創傷包帯材である、請求項40〜57のいずれか1項に記載の方法。
  59. 前記部分が、前記第1の反応性基のみが前記第2の反応性基と反応できるように、1つまたは複数の保護基により保護されている、請求項40〜58のいずれか1項に記載の方法。
  60. ペプチドに共有結合で固定化された酸化セルロース基材であって、前記ペプチドがそのC末端を介して共有結合で固定化されている、酸化セルロース基材。
  61. 前記添付図面に基づいて、実質的に上記で記載されている通りの材料。
  62. 前記添付図面に基づいて、実質的に上記で記載されている通りの方法。
JP2017556134A 2015-05-11 2016-05-11 止血材料 Pending JP2018516643A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1508020.3 2015-05-11
GBGB1508020.3A GB201508020D0 (en) 2015-05-11 2015-05-11 Haemostatic material
PCT/GB2016/051357 WO2016181146A1 (en) 2015-05-11 2016-05-11 Haemostatic material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018516643A true JP2018516643A (ja) 2018-06-28

Family

ID=53489433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556134A Pending JP2018516643A (ja) 2015-05-11 2016-05-11 止血材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180140737A1 (ja)
EP (1) EP3294352A1 (ja)
JP (1) JP2018516643A (ja)
KR (1) KR20180008514A (ja)
CN (1) CN107580605A (ja)
GB (1) GB201508020D0 (ja)
WO (1) WO2016181146A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101213460B1 (ko) * 2003-01-20 2012-12-20 잇판자이단호진 가가쿠오요비겟세이료호겐쿠쇼 지혈용 재료
CN2621681Y (zh) * 2003-05-07 2004-06-30 徐振彪 快速止血包扎材料
CN101001649B (zh) * 2004-07-09 2011-08-31 弗罗桑医疗设备公司 包括透明质酸的止血组合物及其制备方法
CN101224311B (zh) * 2008-02-01 2011-10-05 北京工业大学 复合胶原止血材料的制备方法
GB201101740D0 (en) * 2011-02-01 2011-03-16 Haemostatix Ltd Therapeutic agents with improved fibrinogen binding
GB201201751D0 (en) * 2012-02-01 2012-03-14 Haemostatix Ltd Haemostatic wound dressing

Also Published As

Publication number Publication date
US20180140737A1 (en) 2018-05-24
CN107580605A (zh) 2018-01-12
GB201508020D0 (en) 2015-06-24
WO2016181146A1 (en) 2016-11-17
EP3294352A1 (en) 2018-03-21
KR20180008514A (ko) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717747B2 (ja) フィブリノゲン結合ペプチドを含むペプチドデンドリマー
CN104114198B (zh) 止血伤口敷料
JP5566885B2 (ja) コラーゲン関連ペプチド及びその使用
JP5801994B2 (ja) バイオゲル
AU2010208150B2 (en) PCL/PGA hemostatic foams
US5856308A (en) Artificial collagen
RU2664539C2 (ru) Комплексы типа сахаридная цепочка-полипептид
JP2018516643A (ja) 止血材料
JPH04347162A (ja) 生体組織接着剤
JP3862361B2 (ja) 医療用手当材およびそれに用いる新規なペプチド
JP2018516648A (ja) 止血装置
CA2695361A1 (en) Collagen-related peptides

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328