JP2018516326A - ロック及び/又はアンロックのための装置 - Google Patents

ロック及び/又はアンロックのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018516326A
JP2018516326A JP2018502319A JP2018502319A JP2018516326A JP 2018516326 A JP2018516326 A JP 2018516326A JP 2018502319 A JP2018502319 A JP 2018502319A JP 2018502319 A JP2018502319 A JP 2018502319A JP 2018516326 A JP2018516326 A JP 2018516326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time interval
signal
data protocol
reception
mhz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018502319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6738889B2 (ja
Inventor
ロベルト オーバーグフェル
ロベルト オーバーグフェル
サッシャ ワグナー
サッシャ ワグナー
マティアス ホーフィンガー
マティアス ホーフィンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marquardt GmbH
Original Assignee
Marquardt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marquardt GmbH filed Critical Marquardt GmbH
Publication of JP2018516326A publication Critical patent/JP2018516326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738889B2 publication Critical patent/JP6738889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/245Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/40Features of the power supply for the anti-theft system, e.g. anti-theft batteries, back-up power supply or means to save battery power
    • B60R25/406Power supply in the remote key
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00571Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by interacting with a central unit
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00341Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one limited data transmission ranges
    • G07C2009/00357Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one limited data transmission ranges and the lock having more than one limited data transmission ranges
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00365Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit
    • G07C2009/00373Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit whereby the wake-up circuit is situated in the lock
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00365Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit
    • G07C2009/0038Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit whereby the wake-up circuit is situated in the keyless data carrier
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

ロック及び/又はアンロックのための、特には、アクセス及び/又は運転認可のための、及び/又は、無線リモートコントロール等のための、キーレスエントリ/ゴー機能のタイプの自動車における、他のサービスのための装置であって、自動車内の第1のデバイスと、電子キー、IDトランスポンダ、又はチップカード等のタイプで設計される関連する第2のデバイスと、を備え、意図する動作のための両デバイスは、電磁信号用の送信機及び/又は受信機を有し、長い動作距離及び第2のデバイスの長い電池寿命を可能にする。これは、第1のデバイスが、第1の送信時間間隔内に第1のデータプロトコルを有しかつ第1のサイクル時間を有する、第2のデバイスのアクティベート及び/又は認証用の第1の周期反復信号を送信することによって達成される。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、請求項1の前段部分に係るロック及び/又はアンロックデバイスに関する。
ロック及び/又はアンロックのための、特には、キーレスエントリ/ゴー機能のタイプの自動車における、アクセス及び/又は運転認可のための、及び/又は、他のサービスのための装置が、従来技術においてよく知られている。例えば、文献EP 1 867 535 B1において、こうした装置が開示されている。
周知の装置において、第1のデバイスは、自動車内に配置され、電子キー、IDトランスポンダ、チップカード等のタイプで設計される第2のデバイスをアクティベートできる。意図する動作のための両デバイスは、電磁信号用の送信機及び/又は受信機を有する。
周知の装置において、第2のデバイスは、第2のデバイスが動作モードにないとき、スタンドバイ状態のままである。
第2のデバイスが第1のデバイスの受信範囲内に入ると、第1のデバイスは、更なる動作のために第2のデバイスをアクティベートする。スタンドバイモードにおいて、第2のデバイスは、低電力消費状態にある。それでも、この低電力消費は、第2のデバイスの電池寿命についての制限となる。この理由で、ロック及び/又はアンロック用の周知の装置は、電力消費を低減するためLF送信機で動作する。
LF送信機で動作するこうした装置の欠点は、第1のデバイスと第2のデバイスとの間の短い動作距離である。
本発明の目的は、この欠点を克服し、第2のデバイス用の電池の寿命を減少させることなく、第1のデバイスと第2のデバイスとの間の長い動作距離を有するロック及び/又はアンロックのための装置を可能にすることである。
請求項1の前段部分に係るロック及び/又はアンロックのための装置から始まり、この問題は、請求項1の特徴付け部分の特徴によって解決される。
更なる請求項において、本発明の好都合な変形及び実施形態が示される。
本発明によれば、第1のデバイスは、第1の送信時間間隔内に第1のデータプロトコルを有しかつ第1のサイクル時間を有する、第2のデバイスのアクティベート及び/又は認証用の第1の周期反復信号を送信する。
これは、第2のデバイスの時間制御されたアクティベート、好ましくは、いわゆる、第2のデバイスのポーリング動作を可能にする。
この理由で、第2のデバイスは、時間制御されるアクティベート間隔を除いて完全に非作動にされ得て、非常に低い反復レート及び比較的短いアクティブ時間間隔を有し得る。そのため、第2のデバイスの電力消費は、かなりの量が低減され得て、例えば、送信機のために、LF周波数の代わりに高周波数、特にVHF及び/又はUHFを使用すること、及び、動作距離を増加させることを可能にする。
好ましくは、第2のデバイスは、定められた第2のデバイスの第1の受信時間間隔にわたる周期反復受信モードを有する。周期反復受信モードは、第2のデバイス用のポーリング動作モードを実現し、第2のデバイスの時間コントロールを簡略化する。
更に好ましくは、第2のデバイスの第1の受信時間間隔は、第1のデバイスの第1のデータプロトコルの第1の送信時間間隔より長い。
この関係を第2のデバイスの受信時間間隔と第1のデバイスの第1のデータプロトコルの送信時間間隔との間に有することは、第2のデバイスの第1の受信時間間隔内で、時間制御されたアクティベートモードにおいて、第2のデバイスが第1のデバイスの完全な第1のデータプロトコルを受信することを可能にする。
第1のデバイスの第1のデータプロトコルの第1の送信時間間隔が非常に短い可能性があるため、第2のデバイスの第1の受信時間間隔についての絶対時間は、たとえ第1のデバイスの第1のデータプロトコルの第1の送信時間間隔より長くても、同様に短い。第2のデバイスの周期反復受信モードについての非常に長いサイクル時間と組み合わせて、最小限の電力消費が実現され得る。
有利には、第1のデバイスは、第2の送信時間間隔内に第2のデータプロトコルを有しかつ第2のサイクル時間を有する、第2のデバイスの認証用の第2の又はそれ以上の周期反復信号を送信し、第1の送信時間間隔は、第2の送信時間間隔より短く、第1のサイクル時間は、第2のサイクル時間より短い。
そのため、第2のデバイスの認証のために、時間制御された第2のデバイスをアクティベートする機能だけを有する第1のデータプロトコルの場合よりも大きなデータボリュームを送信することができる。
好ましい実施形態において、第2のデバイスの第1の受信時間間隔は、実質的に、第1のデータプロトコルの第1の送信時間間隔の倍数である。
これに関して、第2のデバイスが完全な第1のデータプロトコルを受信する確率が増加する。
好ましくは、第2のデバイスの第1の受信時間間隔は、実質的に、第2のデバイスのアクティベート用の第1のデバイスの第1のサイクル時間に対応する。この場合、第2のデバイスが、第1の受信時間間隔内で、第2のデバイスのアクティベート用の第1のデバイスの第1のデータプロトコルを受信できる高い確率が存在する。
有利には、第2のデバイスは、第1のデバイスの第1のデータプロトコルを受信した後、1つ以上の第2の受信時間間隔において、受信モードのままであり又は受信モードになり、第2の受信時間間隔内で、第2のデータプロトコルを有する、第2のデバイスの認証用の第1のデバイスの第2の又はそれ以上の信号が、第2のデバイスによって完全に受信され得る。
そのため、第2のデバイスは、時間制御によってアクティベートされ、第1のデバイスの第1のデータプロトコルを受信すると、第2のデバイスは、第2のデータプロトコルを有する、第2のデバイスの認証用の第1のデバイスの第2の又はそれ以上の信号を待つことができる。この第2のデータプロトコルは、第1のデータプロトコルより大きなデータボリュームを有する。第2のデバイスがアクティベートされるため、第2のデバイスは、1つ以上の第2の受信時間間隔内で第2のデータプロトコルを完全に受信し得る。
有利には、第1のデータプロトコルを受信した後の受信モードにおける第2のデバイスの第2の受信時間間隔は、第1のデバイスの第2の又はそれ以上の信号の第2のサイクル時間に実質的に対応する。
これらの時間適合は、実質的に、第1のデバイスの第2の又はそれ以上の信号の完全な第2のサイクル時間が、第2の受信時間間隔の対応する長さによって、第2のデバイスによってモニタされ得ることをもたらす。
本発明の特別な実施形態において、第1のデバイスの第2の又はそれ以上の信号は、2つ以上のブロックに分割される。2つ以上のデータブロックは、より高いデータ伝送セキュリティを持つように構成され得る。
本発明の特定の実施形態において、第2のデバイスの第1の受信時間間隔と第1のデバイスの第2の送信時間間隔とが少なくとも部分的にオーバラップする場合、第2のデバイスは、第3の受信時間間隔中に、受信モードのままであり又は受信モードになり、この第3の受信時間間隔内で、第2のデータプロトコルを有する、第1のデバイスの第2の又はそれ以上の信号は、第2のデバイスによって完全に受信され得る。
第2のデバイスの第1の受信時間間隔と第1のデバイスの第2の送信時間間隔とが少なくとも部分的にオーバラップする場合、第1のデバイスと第2のデバイスとの間に、不完全データ伝送が存在する場合がある。この場合、第2のデバイスは、第3の受信時間間隔中に、受信モードのままであって又は受信モードになって、反復される第2のデータプロトコルを完全に受信する。
本発明によれば、第2のデバイスが、非常に低い電力消費を有するため、送信機のキャリア波についてより高い周波数を使用する可能性が存在する。好ましくは、第1の信号及び/又は第2の信号用のキャリア波の周波数は、VHF範囲(30MHz〜300MHz)及び/又はUHF範囲(300MHz〜3GHz)にある。例えば、キャリア波について高周波数を使用する可能性は、第1の信号及び/又は第2の信号用のキャリア波についての周波数を、100MHzより高くなるよう、好ましくは433.05MHz〜434.79MHzのISM帯内になるよう、及び/又は、902MHz〜928MHzのISM帯内になるように緩めることにある。
これらの周波数範囲は、従来技術と比較すると、第1のデバイスと第2のデバイスとの間で著しく長い動作距離をもたらす公認周波数帯である。これらの長い動作距離は、新しい更なる機能のために、例えば、自動車用途で車両内の第1のデバイスに対する第2のデバイスの長いアプローチ距離においても車両の照明をスイッチするために使用され得る。
もちろん、他のサービスが、車両にアプローチするときに同等な方法で使用され得て、これらのサービスは、車両に対して比較的長い距離で始動され得る。
本発明の実施形態は、図面において開示され、図に関して述べられる。
本願を説明するための車両及び車両のオペレータの斜視図を示す。 信号を送受信するタイミングの例としての図を示す。 大量のデータに関するタイミングの例としての別の図を示す。
図1において、車両1が示され、車両1内に、送信機を有する第1のデバイス2が配置される。
オペレータ3は、第2のデバイス4、特に車のキー5を内部に有するハンドバッグを運んでいる。オペレータが車に近づくと、オペレータ及び車のキー5は、第1のデバイス2と第2のデバイス4との間の動作距離6内に入る。
図2に、第1のデバイス(TX car)の第1の周期反復信号(TX short)が示される。この実施形態において、第1のデバイスの第1の周期反復信号(TX short)についての時間間隔は0.1msである。
第1の周期反復信号(TX)の第1のサイクル時間は、1msで示される。
これは、第1のデバイスの第1の信号が、対応する高い反復レートを有する短いサイクル時間を維持するために一定の電力消費を必要とすることを意味する。これは、対応する送信機を有する第1のデバイスが車両内に配置されるため、全く問題にならない。
キー(又は第2のデバイス)は、時間制御されるアクティベート間隔を有し、その間隔にて、第2のデバイス(車のキー)は、受信モード(RX)になる。信号(TX)についての時間スケールと受信モード(RX)についての時間スケールが全く異なることに留意することが重要である。
そのため、図2において示されるように、第2のデバイス又は車のキー5は、1.1msの定められた第1の受信時間間隔にわたる周期反復受信モード(RX)をそれぞれ有し、それは、第1のデバイスの第1のデータプロトコル(TX)の1msのサイクル時間に対応し、少なくとも1つの完全なTXshort信号が受信されることを保証する。第2のデバイスの第1の周期反復受信モードのサイクル時間は、ずっと大きな時間スケールにあり、例えば、図2に示されるように1000msである。このような時間関係を第1のデバイスの送信信号(TX)と第2のデバイスの受信信号(RX)との間に持つと、第2のデバイスの各受信モード(RX)において、第1のデバイスの第1のデータプロトコル(TX short)が完全に受信される可能性についての高い確率が存在することが保証される。
図3において、大量のデータに関するタイミングの例が示される。第1のデータプロトコル(TX short)を有する第1のデバイスの第1の周期反復信号は、図2に係る(TX short)に対応する。
第2のデバイスの第1の受信モード(RX)は、図2における第1の受信モード(RX)に対応する。
ここで、第1の受信モード(RX)に加えて、「TX short」データプロトコルを認識した後の、長い受信モードRXが、点線で示される。
更に、第2の送信時間間隔内に第2のデータプロトコルを有する、第2のデバイスの認証用の第1のデバイスの第2の周期反復信号(TX long)が図3に示される。第1のデバイスのこの第2の周期反復信号は、ランダムジッタアルゴリズムによって始動されて、送信タイミングを変動させ得て、また、異なる車の信号の反復送信の衝突を回避し得る。
第2のデバイスの長い第2の受信モード(long RX)が、約500msの時間間隔を有するため、この時間間隔中に、第1のデバイスの最後の第1の周期反復信号(TX short)の後に始まるのに約数msかかる第2のデータプロトコルを有する第1のデバイスの第2の周期反復信号が、第2のデバイスの第2の受信モード中に完全に受信され得ることが明らかである。
この実施形態において見られるように、第2のデバイスの電力消費は、最小限まで低減される。その理由は、第2のデバイスの受信機が、システム設計から許容可能である最も遅いサイクル時間で動作し得るからである。電力消費又は電流消費は、第2のデバイスの受信サイクル時間にほぼ比例する。
電力消費又は電流消費は、電池寿命を著しく減少させることなく、小型電池(例えば、コイン型電池)について許容可能な値まで減少され得る。
異なる国の異なるルールに対するRF承認は、上述した本発明の特徴によって著しく促進される。したがって、本発明に係るロック又はアンロックのための装置における動作距離又は受信範囲は、より高い周波数、特に、VHF及び/又はUHF周波数の使用によって拡大し得る。
1…車両、2…第1のデバイス、3…オペレータ、4…第2のデバイス、5…車のキー、6…動作距離。

Claims (11)

  1. ロック及び/又はアンロックのための、特には、アクセス及び/又は運転認可のための、及び/又は、無線リモートコントロール等のための、キーレスエントリ/ゴー機能のタイプの自動車における、他のサービスのための装置であって、自動車内の第1のデバイスと、電子キー、IDトランスポンダ、又はチップカード等のタイプで設計される、関連する第2のデバイスと、
    を備え、意図する動作のための両デバイスは、電磁信号用の送信機及び/又は受信機を有する装置において、
    前記第1のデバイスは、第1の送信時間間隔内に第1のデータプロトコルを有しかつ第1のサイクル時間を有する、前記第2のデバイスのアクティベート及び/又は認証用の第1の周期反復信号を送信することを特徴とする装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、
    前記第2のデバイスは、前記第2のデバイスの定められた第1の受信時間間隔にわたる周期反復受信モードを有し、好ましくは、前記第2のデバイスの前記受信時間間隔は、前記第1のデバイスの前記第1のデータプロトコルの前記第1の送信時間間隔より長いこと
    を特徴とする装置。
  3. 請求項1又は2に記載の装置であって、
    前記第1のデバイスは、第2の送信時間間隔内に第2のデータプロトコルを有しかつ第2のサイクル時間を有する、前記第2のデバイスの認証用の第2の又はそれ以上の周期反復信号を送信し、前記第1の送信時間間隔は、前記第2の送信時間間隔より短く、前記第1のサイクル時間は、前記第2のサイクル時間より短いことを特徴とする装置。
  4. 請求項1、2、又は3に記載の装置であって、
    前記第2のデバイスのクロック駆動される第1の受信時間間隔は、実質的に、前記第1のデータプロトコルの前記第1の送信時間間隔の倍数であることを特徴とする装置。
  5. 先行する請求項のいずれか一項に記載の装置であって、
    前記第2のデバイスの前記第1の受信時間間隔は、前記第2のデバイスのアクティベートのための前記第1のデバイスの前記第1のサイクル時間に実質的に対応することを特徴とする装置。
  6. 先行する請求項のいずれか一項に記載の装置であって、
    前記第1のデバイスの前記第1のデータプロトコルを受信した後、前記第2のデバイスは、第2の受信時間間隔中に受信モードのままであり又は受信モードになり、前記第2の受信時間間隔内で、前記第2のデータプロトコルを有する、前記第2のデバイスの認証用の前記第1のデバイスの前記第2の又はそれ以上の信号が、前記第2のデバイスによって完全に受信され得ることを特徴とする装置。
  7. 先行する請求項のいずれか一項に記載の装置であって、
    前記第1のデータプロトコルを受信した後の前記受信モードにおける前記第2のデバイスの前記第2の受信時間間隔は、前記第1のデバイスの前記第2の又はそれ以上の信号の前記第2のサイクル時間に実質的に対応することを特徴とする装置。
  8. 先行する請求項のいずれか一項に記載の装置であって、
    前記第1のデバイスの前記第2の又はそれ以上の信号は、2つ以上のブロックに分割されることを特徴とする装置。
  9. 先行する請求項のいずれか一項に記載の装置であって、
    前記第2のデバイスの前記第1の受信時間間隔と前記第1のデバイスの前記第2の送信時間間隔とが少なくとも部分的にオーバラップする場合、前記第2のデバイスは、第3の受信時間間隔中に、受信モードのままであり又は受信モードになり、前記第3の受信時間間隔内で、前記第2のデータプロトコルを有する、前記第1のデバイスの前記第2の又はそれ以上の信号が、前記第2のデバイスによって完全に受信され得ることを特徴とする装置。
  10. 先行する請求項のいずれか一項に記載の装置であって、
    前記第1の信号及び/又は前記第2の信号用のキャリア波の周波数は、VHF範囲(30MHz〜300MHz)及び/又はUHF範囲(300MHz〜3GHz)にあることを特徴とする装置。
  11. 先行する請求項のいずれか一項に記載の装置であって、
    前記第1の信号及び/又は前記第2の信号用のキャリア波の周波数は、100MHzより高い、好ましくは433.05MHz〜434.79MHzのISM帯内にある、及び/又は、902MHz〜928MHzのISM帯内にあることを特徴とする装置。
JP2018502319A 2015-03-31 2016-03-10 ロック及び/又はアンロックのための装置 Active JP6738889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015105001.3A DE102015105001A1 (de) 2015-03-31 2015-03-31 Vorrichtung zum Schließen und/oder Öffnen
DE102015105001.3 2015-03-31
PCT/EP2016/055069 WO2016155999A1 (de) 2015-03-31 2016-03-10 VORRICHTUNG ZUM SCHLIEßEN UND/ODER ÖFFNEN

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018516326A true JP2018516326A (ja) 2018-06-21
JP6738889B2 JP6738889B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=55527545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502319A Active JP6738889B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-10 ロック及び/又はアンロックのための装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10424141B2 (ja)
EP (1) EP3278310A1 (ja)
JP (1) JP6738889B2 (ja)
KR (1) KR102588990B1 (ja)
CN (1) CN108200766B (ja)
DE (1) DE102015105001A1 (ja)
WO (1) WO2016155999A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017213575B3 (de) 2017-08-04 2018-08-02 Audi Ag Autorisierungsverfahren für eine Funktionseinheit, Betätigungsverfahren, Autorisierungsvorrichtung sowie Kraftfahrzeug
CN109606315B (zh) * 2018-11-08 2020-09-11 广州小鹏汽车科技有限公司 一种用于控制车辆近程感应式解闭锁扫描的方法、电子设备及计算机可读存储介质
JP2021085761A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社東海理化電機製作所 通信装置及びプログラム
JP2021150918A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 株式会社東海理化電機製作所 通信装置、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1110027C (zh) * 1995-05-15 2003-05-28 定向电子公司 先进的汽车自动化和保安系统
US5838257A (en) * 1996-05-24 1998-11-17 Trw Inc. Keyless vehicle entry system employing portable transceiver having low power consumption
JP3533966B2 (ja) * 1998-06-18 2004-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
DE19939365C2 (de) * 1999-08-19 2002-10-24 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Identifizieren einer zu einer Basisstation gehörenden Mobilstation
US7551057B2 (en) * 2005-11-04 2009-06-23 Lear Corporation Remote entry system with increased transmit power and reduced quiescent current
US20070139158A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Lear Corporation Rf protocol with variable period wakeup
EP1867535B1 (de) 2006-06-16 2017-07-19 Marquardt GmbH Schliesssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
JP5218572B2 (ja) * 2011-01-07 2013-06-26 株式会社デンソー 車載機制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170136558A (ko) 2017-12-11
US20180068509A1 (en) 2018-03-08
US10424141B2 (en) 2019-09-24
CN108200766A (zh) 2018-06-22
JP6738889B2 (ja) 2020-08-12
EP3278310A1 (de) 2018-02-07
DE102015105001A1 (de) 2016-10-06
WO2016155999A1 (de) 2016-10-06
CN108200766B (zh) 2021-05-18
KR102588990B1 (ko) 2023-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108698561B (zh) 用于激活车辆安全系统的至少一项安全功能的方法
US10239494B2 (en) Secure vehicle access system, key, vehicle and method therefor
US11084460B2 (en) Method for activation of at least one security function of a security system of a vehicle
US11351962B2 (en) Electronic key system
EP3089894B1 (en) Multi-range vehicle access systems
US10737659B2 (en) Protocols for remote vehicle access systems
US10227059B2 (en) Process and system for secure access to a determined space by means of a wearable object
JP6738889B2 (ja) ロック及び/又はアンロックのための装置
CN203902481U (zh) 汽车无钥匙门禁系统
US10308220B2 (en) Method and apparatus to secure a system for passive unlocking of a vehicle system against relay station attacks
US10452125B2 (en) Apparatus for activating an electrically or electronically controlled appliance from an energy-saving passive state
US9472035B2 (en) Remote convenience method and apparatus with reduced signal nulls
JP2012144844A (ja) 電子キーシステム
WO2020209765A1 (ru) Система и способ предотвращения несанкционированного доступа к транспортному средству
JP2017175385A (ja) 受信装置及び車両ドア施錠システム
JP2017128912A (ja) 車両通信システム及び車両通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250