JP2018513219A - 縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その製造方法、中間体、薬学的組成物及び応用 - Google Patents

縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その製造方法、中間体、薬学的組成物及び応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018513219A
JP2018513219A JP2018506472A JP2018506472A JP2018513219A JP 2018513219 A JP2018513219 A JP 2018513219A JP 2018506472 A JP2018506472 A JP 2018506472A JP 2018506472 A JP2018506472 A JP 2018506472A JP 2018513219 A JP2018513219 A JP 2018513219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
compound
reaction
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018506472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6966423B2 (ja
Inventor
ノン ジャン
ノン ジャン
ズーシェン シュ
ズーシェン シュ
ティンハン ワン
ティンハン ワン
イーグアン ワン
イーグアン ワン
Original Assignee
グアンジョウ マキシノベル ファーマシューティカルズ カンパニー リミテッド
グアンジョウ マキシノベル ファーマシューティカルズ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グアンジョウ マキシノベル ファーマシューティカルズ カンパニー リミテッド, グアンジョウ マキシノベル ファーマシューティカルズ カンパニー リミテッド filed Critical グアンジョウ マキシノベル ファーマシューティカルズ カンパニー リミテッド
Publication of JP2018513219A publication Critical patent/JP2018513219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966423B2 publication Critical patent/JP6966423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/78Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その製造方法、中間体、薬学的組成物及び応用を開示する。前記縮合環ピリミジンアミノ誘導体の製造方法は、溶媒において、パラジウムを含む触媒の作用の下で、一般式I−aに示される化合物と一般式I−b’に示される化合物に、カップリング反応を行い、また脱保護反応を行うことで一般式Iに示される化合物を製造する段階を含む。本発明は、さらに癌及び/または未分化リンパーに起因する関連疾患の予防、緩和及び/または治療のための薬物の製造において、前記縮合環ピリミジンアミノ誘導体の応用を開示する。本発明の縮合環ピリミジンアミノ誘導体は、未分化リンパ腫キナーゼに対して、明らかな阻害効果を有する。【化1】

Description

発明の詳細な説明
本願発明は、出願日が2015年4月24日であり、出願番号がCN201510201702.0の中国特許出願の優先権を主張する。本願発明は、上記の中国特許出願の全文を引用する。
(技術分野)
本発明は、縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その製造方法、中間体、薬学的組成物及び応用に関する。
(背景技術)
受容体型チロシンキナーゼ未分化リンパ腫キナーゼ(Anaplastic lymphoma kinase, ALK)は、最初に未分化大細胞型リンパ腫(Anaplastic large cell lymphoma, ALCL)の中から発見され、第2及び第5染色体転座によって形成される融合タンパク質は、ALKの3’末端細胞内ドメイン、及びヌクレオフォスミン(Nucleophosmin, NPM)の5’末端のドメインを含む。ALK遺伝子は、染色体2p23に位置し、通常の状況下において、ヒトのALKは、6222bpサイズのmRNAを転写、産生させることができ、29個のエキソンからなり、1620個のアミノ酸200KDaのI型膜貫通タンパク質ALKをコーディングし、当該タンパクは、受容体チロシンキナーゼ(receptortyrosinekinase, RTK)であり、RTKインスリンスーパーファミリー(Insulin superfamily)のメンバーである(PalmerR.H., et al.,Biochem J., 2009, 420,345−361.)。完全なALKは、典型的なRTKの3つの部分の構造を有し、即ち、細胞外領域、親油性膜貫通領域及び細胞質内チロシンキナーゼである。その細胞外領域は、特別な結合ドメインを含み:N端シグナルペプチド、二つのメチルドーパ、A5タンパク質と受容体タンパク質チロシンホスファターゼμ(MAM, meprin, A5 protein and receptor protein tyrosine phosphatase mu)ドメイン、一つの低密度リポタンパク質系A(LDLa,Low−density lipoprotein A)モチーフ及び一つの細胞膜に近接するグリシン富化ゾーン(G−rich, Glycine−rich)。MAMドメインとG−richゾーンは、ALKの活性化に関連する可能性がある。ヒトのALKキナーゼ領域YxxxYYモチーフの最初のチロシン残基−Tyr1604は、ALKキナーゼ領域の自己活性化と関連することが証明されている(Tartari C.J., et al., J.Bio. Chem., 2008, 283(7), 3743−3750.)。
染色体の転座は、ALK融合遺伝子を生成させ、そのコーディングされた融合タンパク質は、構成的ALK活性化を引き起こす非リガンド依存性二量体のALK活性化を形成する。活性化されたALKシグナルは、その下流のRAS−MEK−ERK、JAK−STAT3 / 5,PI3K−AKT及びPLCγシグナル通路を活性化することによって、細胞の過剰増殖及び悪性形質転換を引き起こし得る。
1994年以来、未分化大細胞型リンパ腫(anaplastie large cell lymphoma, ALCL)研究領域で、初めてALK融合遺伝子が報告されてから、ALKは様々な遺伝子と融合することができ、この様々な融合遺伝子は、また様々な腫瘍の発生に密接に関連していることが判明されている。例えばNMP−ALK融合遺伝子は、未分化大細胞リンパ腫(ALCL)及びびまん性大B細胞リンパ腫(DLBCL)と関連され、TPM3−ALK融合遺伝子は、未分化大細胞型リンパ腫(ALCL)、炎
症性筋線維芽細胞性腫瘍(IMT)、組織細胞腫瘍(Histioc. Tumor)及び腎臓癌と関連され、またEML4−ALK融合遺伝子は、非小細胞肺がん (NSCLC)、腎臓癌、乳癌及び結腸癌と密接に関連されて、これらは、現在研究の焦点になっている(Lin E., et al., Mol.CancerRes., 2009, 7, 1466−1476.)。さらに、神経芽細胞腫、メラノーマ(melanoma)、横紋筋腫および食道扁平上皮細胞腫瘍において、全部ALK融合遺伝子が検出されている(Webb TR, et al。, Expert Rev.AnticancerTher., 2009,9(3),331− 356)。
ALKは、さらに神経系の疾患と関連され、最近の研究において、ALKは成人動物の前頭皮質及び海馬傍回を調節する機能を有し、ALKは、統合失調症、うつ病及び物質(ヘロイン(heroin))中毒などの精神疾患を治療する新たな標的になりうる(Bilsland JG, et al., Neuropsycho−pharmacology, 2008,33,685−700)。
現在、市販中のALK阻害剤は、PfizerのCrizotinib(WO2006021881、WO2007066185、WO2008053157)、NovartisのCeritinib(WO2012106540)及びRocheのAlectinib(WO2010143664)が挙げられる。ALKキナーゼ阻害剤を研究開発することによって、突然変異したALK遺伝子が下流のシグナル通路に与える影響を効果的に減少させることができ、したがって腫瘍細胞の侵入と増殖などに影響を与え、最終的に腫瘍細胞の増殖に影響を与え、抗腫瘍効果を発揮することができる。
本発明は、縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その製造方法、中間体、薬学的組成物及び応用を提供する。本発明の縮合環ピリミジンアミノ誘導体は、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)に対して、強い阻害効果を有し、一代の新しい効率的な未分化リンパ腫キナーゼ阻害剤である。
本発明は、一般式Iに示される縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、メソ体、ラセミ体、立体異性体、薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体またはプロドラッグを提供し、
ここで、
Xは、CH、SまたはNRから選ばれ、
Yは、NまたはCRから選ばれ、
Uは、化学結合またはCHであり、
Vは、化学結合または−CONH−であり、
Wは、NまたはCから選ばれ、
環Aは、芳香族環またはヘテロ芳香環であり、
環Bは、芳香族環またはヘテロ芳香環であり、
は、水素原子(hydrogen atom)、ヒドロキシ基(hydroxy)、ハロゲン(halogen)、アルキル基(alkyl)、スルホニル基(sulfonyl)、アルコキシ基(alkoxy)、ホルミル基(formyl)、アミノ基(amino)、アミド基(amido)またはヘテロアリール基(heteroaryl)、または隣接する二つのRと、それらと隣接するA環の2つの原子から共同に形成される一つの5−7員の炭素複素環であり、前記炭素複素環において、ヘテロ原子は、酸素および/または窒素であり、ヘテロ原子の数は、1−4個であり、含有1−6個の炭素原子を含み、
は、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、アミド基、シクロアルキル基またはヘテロシクロアルキル基(heterocycloalkyl)であり、
は、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、または隣接する二つのR及び、それらと隣接するB環の炭素原子と一緒に形成される一つの5−7員のヘテロシクリル基から選ばれ、前記ヘテロシクリル基は、ヘテロ原子がは酸素、窒素及び硫黄の中の一つまたは複数であり、ヘテロ原子の数が1−4個であり、2−6個の炭素原子を含むヘテロシクリル基であり、
は、水素原子、ハロゲンまたはアルキル基から選ばれ、
nは、1または2であり、
mは、1または2である。
環Aにおいて、前記芳香族環は、好ましくはC6−10の芳香族環であり、より好ましくはベンゼン環である。前記ヘテロ環は、好ましくはヘテロ原子が窒素原子であり、ヘテロ原子の数が1−3個であり、2−5個の炭素原子を含むヘテロ環であり、より好ましくはヘテロ原子が窒素原子であり、ヘテロ原子の数が1または2個であり、2−3個の炭素原子を含むヘテロ環であり、最も好ましくはピラゾール環(pyrazole ring)またはトリアゾール(triazole)である。
環Bにおいて、前記芳香族環は、好ましくはC6−10の芳香族環であり、より好ましくはベンゼン環である。前記ヘテロ環は、好ましくはヘテロ原子が窒素原子であり、ヘテロ原子の数が1−3個であり、2−5個の炭素原子を含むヘテロ環であり、より好ましくはヘテロ原子が窒素原子であり、ヘテロ原子の数が1または2個であり、2−3個の炭素原子を含むヘテロ環であり、最も好ましくはピラゾール環である。
において、前記ハロゲンは、好ましくはフッ素または塩素である。前記アルキル基は、好ましくはC1−4のアルキル基である。前記スルホニル基は、好ましくはC1−4のスルホニル基であり、より好ましくはメチルスルホニル基(methylsulfonyl)である。前記アルコキシ基は、好ましくはC1−4のアルコキシ基である。前記ヘテロアリール基は、好ましくはヘテロ原子がは窒素原子であり、ヘテロ原子の数が1−3個であり、2−5個の炭素原子を含むヘテロアリール基であり、より好ましくはピラゾリル基(pyrazolyl)である。前記炭素複素環は、好ましくはヘテロ原子が酸素であり、ヘテロ原子の数が1または2個であり、2−5個の炭素原子を含み、より好ましくはヘテロ原子が酸素であり、ヘテロ原子の数が1または2個であり、3−5個の炭素原子を含む。
において、前記ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、ホルミル基、アミノ基、スルホニル基またはヘテロアリール基は、さらにそれぞれ独立的に一つまたは複数ハロゲン、C1−10のアルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、C1−10のアルコキシ基、
1−4のスルホニル基及びヘテロ原子は、酸素及び/または窒素であり、ヘテロ原子の数が1−4個であり、3−8個の炭素原子を含むヘテロシクロアルキル基に置換されることができる。ここで、前記ハロゲンは、好ましくはフッ素であり、前記C1−10のアルキル基は、好ましくはC1−4のアルキル基であり、前記C1−10のアルコキシ基は、好ましくはC1−4のアルコキシ基であり、前記C1−4のスルホニル基は、好ましくはメチルスルホニル基であり、前記ヘテロシクロアルキル基は、好ましくはヘテロ原子が酸素及び/または窒素であり、ヘテロ原子の数が1−4個であり、4−6個の炭素原子を含むヘテロシクロアルキル基であり、より好ましくはモルホリニル基である。前記炭素複素環は、さらに一つまたは複数のC1−4のアルキル基に置換される。
において、前記アルキル基は、好ましくはC1−4のアルキル基であり、前記アルコキシ基は、好ましくはC1−4のアルコキシ基であり、前記アミド基は、好ましくはホルムアミド基であり、前記ヘテロシクロアルキル基は、好ましくはヘテロ原子が酸素及び/または窒素であり、ヘテロ原子の数が1−4個であり、3−8個の炭素原子を含むヘテロシクロアルキル基であり、より好ましくはヘテロ原子が窒素であり、ヘテロ原子の数が1−2個であり、4−6個の炭素原子を含むヘテロシクロアルキル基であり、最も好ましくはピペリジニル基(piperidinyl)である。ここで、前記ヘテロシクロアルキル基は、さらに一つまたは複数のヒドロキシ基、C1−4アルキル基、C1−4アシル基などのグループに置換される。
において、前記アルキル基は、好ましくはC1−4のアルキル基であり、前記アルコキシ基は、好ましくはC1−4のアルコキシ基であり、前記ヘテロシクリル基は、好ましくはヘテロ原子が酸素であり、ヘテロ原子の数が1−2個であり、2−4個の炭素原子を含むヘテロシクリル基である。
において、前記ヒドロキシ基、アルキル基またはアルコキシ基は、さらにそれぞれ独立的に一つまたは複数のハロゲン(好ましくはフッ素)、C1−4のアルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、C1−4のアルコキシ基、C1−4のスルホニル基(好ましくはメチルスルホニル基)及びアミド基などのグループに置換されることができ、前記ヘテロシクリル基はさらに一つまたは複数のC1−4のアルキル基に置換されることができる。
において、前記ハロゲンは、好ましくはフッ素であり、前記アルキル基は、好ましくはC1−4のアルキル基である。
前記Rは、好ましくは
メチル基、
、メトキシ基(methoxy)、エトキシ基(ethoxy)、トリフルオロメチル基(trifluoromethyl)、フッ素、
である。
前記Rは、好ましくは
である。
前記Rは、好ましくはメトキシ基、イソプロポキシ基(isopropoxy)、メチル基、
イソプロピル基(isopropyl)、
である。
前記Rは、好ましくはメチル基またはフッ素である。
前記
は、好ましくは
である。
前記
は、好ましくは
である。
前記縮合環ピリミジンアミノ誘導体は、好ましくは一般式II−1または或II−2に示されるようであり、
ここで、A、B、R、R、R、R、X、Y、V、W、n及びmの定義は、すべて上述したようである。
前記一般式II−1に示される縮合環ピリミジンアミノ誘導体は、好ましくは一般式III−1−1またはIII−1−2に示されるようであり、
ここで、R、R、R、R、n及びmの定義は、すべて上述したようである。
前記一般式II−2に示される縮合環ピリミジンアミノ誘導体は、好ましくは一般式III−2−1またはIII−2−2に示されるようであり、
ここで、R、R、R、R、V、n及びmの定義は、すべて上述したようである。
本発明中の前記一般式Iに示される縮合環ピリミジンアミノ誘導体は、好ましくは下記いずれかの化合物である。
本発明において、前記縮合環ピリミジンアミノ誘導体は、ラセミ体であり、または光学活性を有することができる。
本発明は、さらに前記一般式Iに示される縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、メソ体、ラセミ体、立体異性体、薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体またはプロドラッグの製造方法を提供し、それは市販から獲得される原料を使用することができ、既知の方法を介して合成することができ、好ましくは、溶媒において、パラジウム
を含む触媒の作用の下で、一般式I−aに示される化合物と一般式I−b’に示される化合物に下記に示されるカップリング反応を行い、また脱保護反応を行うことで一般式Iに示される化合物を製造する段階を含み、
一般式I−a、一般式I−bと一般式Iにおいて、A、B、R、R、R、X、Y、U、V、W、n及びmの定義は、すべて上述したようであり、Rは、bocが保護するRである。
前記カップリング反応のための方法と条件は、当該分野におけるこのような反応のための慣用の方法および条件であり得る。
前記カップリング反応にさらにアルカリを加えることができる。前記アルカリは、好ましくはアルカリ金属の炭酸塩であり、より好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸セシウムである。前記アルカリと化合物I−aのモル比は、好ましくは1:1〜5:1である。
前記溶媒は、好ましくは有機溶媒及び/または水である。前記有機溶媒は、当該分野におけるこのような反応のための慣用の有機溶媒であることができ、好ましくは1,4−ジオキサン(1,4−dioxane)、トルエン(toluene)、1,2−ジメトキシエタン(1,2−dimethoxyethane)及びN,N−ジメチルホルムアミド(N,N−dimethylformamide)の中の一種または多種であり、より好ましくは1,4−ジオキサンである。前記有機溶媒と前記一般式I−aに示される化合物の体積対質量比は、好ましくは10mL/g〜110mL/gである。前記水の添加量は、好ましくは有機溶媒の体積の1−100%である。
前記パラジウムを含む触媒は、当該分野におけるこのようなカップリング反応中に慣用のパラジウムを含む触媒であることができ、好ましくはトリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(Tris(dibenzylidene indene acetone)dipalladium)、酢酸パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(tetrakis(triphenylphosphine)palladium)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロライド([1,1'−bis(diphenylphosphino)ferrocene]palladium dichloride)の中の一種または多種である。前記パラジウムを含む触媒と前記一般式I−aに示される化合物のモル比は、好ましくは(0.005:1)−(0.5:1)であり、より好ましくは(0.01:1)−(0.10:1)である。
前記カップリング反応において、一般式I−aに示される化合物と一般式I−b’に示される化合物のモル比は、好ましくは(0.5:1)−(2:1)であり、より好ましくは(0.9:1)−(1.5:1)である。
前記カップリング反応の温度は、好ましくは50℃−150℃であり、より好ましくは90℃〜120℃である。
前記カップリング反応のプロセスは、TLCまたはHPLCによってモニタリングことができ、通常一般式I−aに示される化合物の消える時を反応の終点とする。
前記カップリング反応が終わるとき、後処理によってさらに生成物を精製されることができ、好ましくは再結晶化、シリカゲル薄層クロマトグラフィー調製プレート精製、シリカゲルカラムクロマトグラフィー及び高性能液相調製精製の中の一種または多種の段階を含む。
前記脱保護反応は、当該分野における慣用の脱保護反応であることができる。
一部の一般式I−b’に示される化合物は、下記の方法から製造されることができ、
溶媒において、パラジウムを含む触媒の作用の下で、一般式I−eに示される化合物と一般式I−fに示される化合物に下記に示されるカップリング反応を行い、また還元反応を行うことで一般式I−b’に示される化合物を製造し、
ここで、Rはハロゲンであり、好ましくはClまたはBrであり、Rはホウ酸またはホウ酸塩であり、一般式I−b’、一般式I−e及び一般式I−fにおいて、B、R、V及びmの定義は、すべて上述したようであり、Rは、bocが保護するRである。
一般式I−b’に示される化合物の製造方法において、前記カップリング反応にさらにアルカリを加えることができる。前記アルカリは、好ましくはアルカリ金属の炭酸塩であり、より好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸セシウムである。前記アルカリと化合物I−eのモル比は、好ましくは1:1〜5:1である。
在一般式I−b’に示される化合物の製造方法において、前記カップリング反応のための方法と条件は、当該分野におけるこのような反応のための慣用の方法および条件であり得る。
一般式I−b’に示される化合物の製造方法において、前記溶媒は、好ましくは有機溶媒及び/または水である。前記有機溶媒は、当該分野におけるこのような反応のための慣用の有機溶媒であることができ、好ましくは1,4−ジオキサン、トルエン、1,2−ジメトキシエタン及びN,N−ジメチルホルムアミドの中の一種または多種であり、より好ましくは1,4−ジオキサンである。前記有機溶媒と前記一般式I−eに示される化合物の体積対質量比は、好ましくは5mL/g〜100mL/gである。前記水の添加量は、好ましくは有機溶媒の体積の1−100%である。
一般式I−b’に示される化合物の製造方法において、前記パラジウムを含む触媒は、このようなカップリング反応のための慣用のパラジウムを含む触媒であることができ、好ましくはトリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム、酢酸パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフ
ィノ)フェロセン]パラジウムジクロライドの中の一種または多種である。前記パラジウムを含む触媒と前記一般式I−eに示される化合物のモル比は、好ましくは(0.005:1)−(0.5:1)であり、より好ましくは(0.01:1)−(0.10:1)である。
一般式I−b’に示される化合物の製造方法において、前記カップリング反応において、一般式I−eに示される化合物と一般式I−fに示される化合物のモル比は、好ましくは(0.5:1)−(2:1)であり、より好ましくは(0.9:1)−(1.5:1)である。
一般式I−b’に示される化合物の製造方法において、前記カップリング反応の温度は、好ましくは50℃−150℃である。
一般式I−b’に示される化合物の製造方法において、前記カップリング反応のプロセスは、TLCまたはHPLCによってモニタリングことができ、通常一般式I−eに示される化合物の消える時を反応の終点とする。
一般式I−b’に示される化合物の製造方法において、前記カップリング反応が終わるとき、後処理によってさらに生成物を精製されることができる。前記後処理は、好ましくは再結晶化、シリカゲル薄層クロマトグラフィー調製プレート精製、シリカゲルカラムクロマトグラフィー及び高性能液相調製精製の中の一種または多種の段階を含む。
在一般式I−b’に示される化合物の製造方法において、前記還元反応は、当該分野における慣用の還元反応であり、ニトロ還元、不飽和オレフィン還元、アミノ基還元またはベンジル還元反応などを含む。
前記カップリング反応において、一般式I−aに示される化合物は、下記の方法から製造されることができ、溶媒において、パラジウムを含む触媒の作用の下で、一般式I−cに示される化合物と一般式I−dに示される化合物に下記に示されるカップリング反応を行うことで一般式I−a化合物を製造し、
ここで、Rは、ハロゲンであり、好ましくはClまたはBrであり、Rは、ホウ酸またはホウ酸塩である。一般式I−a、一般式I−c及び一般式I−dにおいて、A、R、X、Y、U、W及びnの定義は、すべて上述したようである。
一般式I−a化合物の製造方法において、前記カップリング反応にさらにアルカリを加えることができる。前記アルカリは、好ましくはアルカリ金属の炭酸塩であり、より好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸セシウムである。前記アルカリと化合物I−cのモル比は、好ましくは1.0:1〜5:1である。
一般式I−a化合物の製造方法において、前記溶媒は、好ましくは有機溶媒及び/または水である。前記有機溶媒は、当該分野におけるこのような反応のための慣用の有機溶媒であることができ、好ましくは1,4−ジオキサン、トルエン、1,2−ジメトキシエタン及びN,N−ジメチルホルムアミドの中の一種または多種であり、より好ましくは1,4−ジオキサンである。前記有機溶媒と前記一般式I−cに示される化合物の体積対質量比は、好ましくは5mL/g〜100mL/gである。前記水の添加量は、好ましくは有機溶媒の体積の1−100%である。
一般式I−a化合物の製造方法において、前記パラジウムを含む触媒はこのようなカップリング反応の慣用のパラジウムを含む触媒であり、好ましくはトリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム、酢酸パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロライドの中の一種または多種である。前記パラジウムを含む触媒と前記一般式I−cに示される化合物のモル比は、好ましくは(0.005:1)−(0.5:1)であり、より好ましくは(0.01:1)−(0.10:1)である。
一般式I−a化合物の製造方法において、一般式I−dに示される化合物と一般式I−cに示される化合物のモル比は、好ましくは(0.5:1)−(2:1)であり、より好ましくは(0.9:1)−(1.5:1)である。
一般式I−a化合物の製造方法において、前記カップリング反応の温度は、好ましくは50℃−150℃であり、より好ましくは90℃−110℃である。
一般式I−a化合物の製造方法において、前記カップリング反応のプロセスは、TLCまたはHPLCによってモニタリングすることができ、通常一般式I−cに示される化合物の消える時を反応の終点とする。
一般式I−a化合物の製造方法において、前記カップリング反応が終わるとき、後処理によってさらに生成物を精製されることができる。前記後処理は、好ましくは再結晶化、シリカゲル薄層クロマトグラフィー調製プレート精製、シリカゲルカラムクロマトグラフィー及び高性能液相調製精製の中の一種または多種の段階を含む。
本発明は、さらに一般式I−aに示される化合物を提供し、
ここで、A、R、X、Y、U、W和nの定義は、すべて上述したようである。
前記一般式I−aに示される化合物は、好ましくは下記いずれかの化合物である
本発明は、さらに前記一般式I−aに示される化合物の製造方法を提供し、その段階と反応条件はすべて上記と同じである。
本発明は、さらに前記縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、エナンチオマー、ジアステレオマー、その薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体またはプロドラッグが、癌及び/または未分化リンパ腫キナーゼに起因する関連疾患の予防、緩和及び/または治療のための薬物の製造においての応用を提供する。
前記癌は、通常肺癌、食道癌、胃癌、結腸直腸癌、肝臓癌、鼻咽頭癌、脳腫瘍、乳癌、子宮頸癌、血液癌、骨癌などを含む。
前記未分化リンパ腫キナーゼに起因する関連疾患には、通常腫瘍または精神障害が含まれる。
本発明は、さらに薬学的組成物を提供し、有効量の前記一般式Iに示されるような縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、メソ体、ラセミ体、立体異性体、その薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体及びプロドラッグの中の一種または多種、及び薬学的に許容される運搬体及び/または希釈剤を含む。
本発明において、治療の目的に応じて、薬学的組成物は、錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤及び注射剤(溶液及び懸濁剤)などの種々の投与単位剤形に製造されることができ、好ましくは液剤、懸濁液、乳剤、坐剤及び注射液(溶液及び懸濁液)である。
錠剤の形態の薬学的組成物を形成するために、当該分野において公知されて、広く使用されているいずれかの賦形剤を使用することができる。例えば、乳糖、砂糖、塩化ナトリウム、グルコース、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース及び珪酸などの運搬体、水、エタノール(ethanol)、プロパノール(propanol)、一般的なシロップ(syrup)、グルコース溶液(glucose solutio)、デンプン溶液、ゼラチン溶液(gelatin solution)、カルボキシメチルセルロース(carboxymethylcellulose)、シェラック(shellac)、メチルセルロース(methylcellulose)及びリン酸カリウム(Potassium phosphate)、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)などの接着剤、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、寒天粉末及び昆布粉末、重炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリエチレンソルビタン脂肪酸エステル(polyethylene sorbitan fatty acid ester)、ドデシル硫酸ナトリウム(sodium dodecyl sulfate)、ステアリン酸モノグリセリド(stearic acid monoglyceride)、デンプン及び乳糖などの崩壊剤、崩壊阻害剤、例えば、砂糖、グリセリルトリステアレート(glyceryl tristearate)、ヤシ油及び水素化油、四級アンモニウム水酸化物(quaternary ammonium hydroxide)及びドデシル硫酸ナトリウムなどの吸着促進剤、グリセロール、デンプンなどの湿潤剤、デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト及びコロイド状ケイ酸などの吸着剤、及び純粋なタルク、ステアリン酸塩(stearate)、ホウ酸粉末及びポリエチレングリコール(polyethylene glycol)などの潤滑剤などである。また必要に応じて通常のコーティング材料を、糖衣錠、被覆フィルム錠剤、ケーシング錠剤、被覆錠剤、二層錠剤および多層錠剤に製造することができる。
丸剤の形態の薬学的組成物を形成するために、当該技術分野において既知で、広く使用されているいずれかの賦形剤を使用することができる。例えば、乳糖、デンプン、ヤシ油、硬化植物油、カオリン及びタルクなどの運搬体、ガムアカシア粉末(gum acac
ia powder)、トラガカント(tragacanth powder)、ゼラチン及びエタノールなどの接着剤、寒天および昆布粉末などの崩壊剤である。
坐剤の形態の薬学的組成物を形成するために、当該技術分野において公知されて、広く使用されているいずれかの賦形剤を使用することができる。例えば、ポリエチレングリコール、ヤシ油、高級アルコール、高級アルコールのエステル、ゼラチン及び半合成グリセリドなどである。
注射剤の形態の薬学的組成物を製造するために、溶液または懸濁液を滅菌して(好ましくは、適切な量の塩化ナトリウム、グルコースまたはグリセロールなどを添加し)、血液と等張圧力を有する注射剤を製造する。注射剤を製造する際、当該技術分野における慣用の適切なキャリアを使用することもできる。例えば、水、エタノール、プロピレングリコール(propylene glycol)、エトキシル化イソステアリルアルコール(ethoxylated isostearyl alcohol)、ポリオキシル化イソステアリルアルコール(polyoxylated isostearyl alcohol)及びポリエチレンソルビタン脂肪酸エステル(polyethylene sorbitan fatty acid esters)などである。また、通常の可溶化剤、緩衝剤及び鎮痛剤を添加することもできる。
前記薬学的組成物において、前記希釈剤は、当該技術分野において慣用の希釈剤であり得る。
薬学的組成物は、経口形態であっても、滅菌した注射水溶液の形態であってもよく、当該技術分野においていずれかの公知されいる薬学的組成物の製造方法によって、経口または注射組成物を製造することができる。
前記薬学的組成物は、単独で使用することができ、また一種または多種のほかの抗腫瘍活性を有する薬物と組み合わせて使用することもできる。
他に示されない限り、本発明に現れる以下の用語は以下の意味を有する。
ここで使用される「アルキル基」(単独使用及び他のグループ中に含まれるときを含む)は、1〜20個の炭素原子と直鎖飽和脂肪族炭化水素基を意味し、好ましくは1〜10個の炭素原子を意味し、より好ましくは1〜8個の炭素原子を意味し、例えば、メチル基、エチル基、N−プロピル基(N−propyl)、イソプロピル基(isopropyl)、N−ブチル基(N−butyl)、tert−ブチル基(tert−butyl)、イソプロピル基(isobutyl)、ペンチル基(pentyl)、ヘキシル基(hexyl)、ヘプチル基(heptyl)、オクチル基(octyl)、ノニル基(nonyl)、デシル基(decyl)、4,4−ジメルシルペンチル基(4,4−dimethylpentyl)、2,2,4−トリメチルペンチル基(2,2,4−trimethylpentyl)、ウンデシル基(undecyl)、ドデシル基(dodecyl)及びそれらの種々の異性体などである。
用語「シクロアルキル基」(単独使用及び他のグループ中に含まれるときを含む)は、飽和または一部不飽和(1または2個の二重結合を含む)の1〜3個の環を含む環状炭化水素グループを含み、モノシクロアルキル基、ビシクロアルキル基及びトリシクロアルキル基を含み、3〜20個の環が形成できる炭素を含み、好ましくは、例えば、シクロプロピル(cyclopropyl)、シクロブチル(cyclobutyl)、シクロペンチル(cyclopentyl)、シクロヘキシル(cyclohexyl)、シクロヘプチル(cycloheptyl)、シクロオクチル(cyclooctyl)、シクロデカン(cyclodecane)及びシクロドデシル(cyclododecyl)、シクロヘキセニル(cyclohexenyl)などの3〜10個の炭素を含む。
用語「アルコキシ基」は、酸素架橋を介して結合する前記炭素原子の数を有する環状または非環式アルキル基を意味する。したがって、「アルコキシ基」は、上記のアルキル基およびシクロアルキル基の定義を含む。
ここで使用される用語である「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素またはアスタチンを意味する。
ここで使用される用語である「ヒドロキシ基」とは、
を意味する。
ここで使用される用語である「アミノ基」とは、
を意味する。
ここで使用される用語である「スルホニル基」とは、
を意味し、その一端は親に結合し、他端は他の慣用の置換基に結合し、通常アルキル基などの、例えばメタンスルホニル基を含む。
ここで使用される用語である「アシル基」とは、
を意味し、有機または無機の酸素酸からヒドロキシル基を除去した後、残りの一価の原子団を指し、その一端は親と結合し、他端は他の慣用の置換基と結合することができ、通常アルキル基などの、例えばホルミル基を含む。
ここで使用される用語である「アミド基」とは、
を意味する。
ここで使用される用語である「ヘテロアリール基」とは、各環において、7個までの原子の安定な単環式または二環式環を意味し、ここで、少なくとも一つの環は芳香環であり、1〜4個のO、N及びSから選択されるヘテロ原子を含む。この定義範囲内のヘテロアリール基としては、アクリジニル基(acridinyl)、カルバゾリル基(carbazolyl)、シンノリニル基(cinnaphthyl)、キノキサリニル基(quinoxalinyl)、ピラゾリル基(pyrazolyl)、インドリル基(indolyl)、ベンゾトリアゾリル基(benzotriazolyl)、フリル基(furyl)、チエニル基(thienyl)、ベンゾチエニル基(benzothienyl)、ベンゾフラニル基(benzofuranyl)、キノリニル基(quinolinyl)、イソキノリル基(isoquinolinyl)、オキサゾリル基(oxazolyl)、イソキサゾリル基(isoxazolyl)、インドリル基(indolyl)、ピラジニル基(pyrazinyl)、ピリダジニル基(pyridazinyl)、ピリジル基(pyridyl)、ピリミジニ基ル(pyrimidinyl)、ピロリル(pyrrolyl)、テトラヒドロキノリン基(tetrahydroquinoline)を含むが、これに限定されない。下記複素環の定義のように、「ヘテロアリール基」は、またいずれかの窒素含有ヘテロアリール基のN−オキシド誘導体を含むと理解されることもできる。ここで、ヘテロアリール基置換基は、二環式置換基であり、また一つの環は、非芳香族環であり、またはヘテロ原子を含まない場合、芳香族環または環を含むヘテロ原子によって結合されると理解される。
ここで使用される用語である「炭素複素環」、「ヘテロシクリル」または「ヘテロシクリル基」とは、O、N及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、5〜10元芳香族または非芳香族複素環を意味し、二環グループを含む。したがって、「ヘテロシクリル基」は、前記ヘテロアリール基及びそのジヒドロまたはテトラヒドロ類似体を含む。「ヘテロシクリル基」のほかの実例は、ベンズイミダゾリル(benzimidazolyl)、ベンゾフラニル基(benzofuranyl)、ベンゾフラザニル基(benzofurazyl)、ベンゾピラゾリル基(benzopyrazolyl)、ベンゾトリアゾリル基(benzotriazolyl)、ベンゾチエニル基(benzothienyl)、ベンゾオキサゾリル基(benzoxazolyl)、カルバゾリル基(carbazolyl)、カルボリニル基(carbolinyl)、シンノリニル基(cinnolinyl)、フラニル基(furanyl)、イミダゾリル基(imidazolyl)、インドリニル基(indolinyl)、インドリル基(indolyl)、インダゾリル基(indazolyl)、イソベンゾフラニル基(isobenzofuranyl)、イソフェニルインデニル基(isophenylindenyl)、イソキノリル基(isoquinolyl)、イソチアゾリル基(isothiazolyl)、イソキサゾリル基(isoxazolyl)、ナフタレンピリミジニル基(naphthalene pyrimidinyl)、オキサジアゾリル基(oxadiazolyl)、オキサゾリル基(oxazolyl)、オキサゾリン(oxazoline)、イソキサゾリン(isoxazoline)、オキシシクロブチル基(oxycyclobutyl)、ピラニル基(pyranyl)、ピラジニル基(pyrazinyl)、ピラゾリル基(pyrazolyl)、ピリダジニル基(pyridazinyl)、ピリジルピリジル基(pyridyl pyridyl)、ピリダジニル基(pyridazinyl)、ピリジニル基(pyridyl)、ピリミジニル(pyrimidinyl)基、ピロリル基(pyrrolyl)、キナゾリニル基(quinazolinyl)、キノリニル基(quinolinyl)、キノキサリニル基(quinoxalinyl)、テトラヒドロピラニル基(tetrahydropyranyl)、テトラゾリル基(tetrazolyl)、テトラゾロピリジル基(tetrazolopyridyl)、チアジアゾリル基(thiadiazolyl)、チアゾリル基(thiazolyl)、チエニル基(thienyl)、トリアゾリル基(triazolyl)、
アゼチジニル(azetidinyl)、1,4−ジオキサニル(1,4−dioxanyl)、ヘキサヒドロアゼピン(hexahydroazepine)、ピペラジニル基(piperazinyl)、ピペリジニル基(piperidinyl)、ピロリジニル基(pyrrolidinyl)、モルホリニル基(morpholinyl)、チオモルホリニル基(thiomorpholinyl)、ジヒドロベンゾチアジル基(dihydrobenzothiazyl)、ジヒドロベンゾフラニル基(dihydrobenzofuranyl)、ジヒドロベンゾチエニル基(dihydrobenzothienyl)、ジヒドロベンゾオキサゾリル基(dihydrobenzoxazolyl)、ジヒドロフラニル基(dihydrofuranyl)、ジヒドロイミダゾリル基(dihydroimidazolyl)、インドリニル基(indolinyl)、ジヒドロイソキサゾリル基(dihydroisoxazolyl)、ジヒドロイソチアゾリル基(dihydroisothiazolyl)、ジヒドロオキサジアゾリル基(dihydro oxadiazolyl)、ジヒドロオキサゾリル基(dihydrooxazolyl)、ジヒドロピラジニル基(dihydropyrazinyl)、ジヒドロピラゾリル基(dihydropyrazolyl)、ジヒドロピリジル基(dihydropyridyl)、ジヒドロピリミジニル基(dihydropyrimidinyl)、ジヒドロピロール基(dihydropyrrole group)、ジヒドロキノリル基(dihydroquinolyl)、ジヒドロテトラゾリル基(dihydro tetrazolyl)、ジヒドロチアジアゾリル基(dihydrothiadiazolyl)、ジヒドロチアゾリル(dihydrothiazolyl)、ジヒドロチエニル基(dihydrothienyl)、ジヒドロトリアゾリル(dihydro triazolyl)、二水素窒素複素環式ブチル基(dihydronitrogen heterocyclic butyl)、メチレンジオキシベンゾイル基(methylenedioxybenzoyl)、テトラヒドロフラニル基(tetrahydrofuranyl)と、トラヒドロチエニル基(tetrahydrothienyl)及びそれらのN−オキシドを含むが、これに限定されない。
ここで使用される用語である「ヘテロシクロアルキル基」とは、ここで単独的に、または別のグループの一部として使用される場合、1−4個のヘテロ原子(例えば、窒素、酸素及び/または硫黄)を含む、4〜12員の飽和または一部の不飽和環を意味する。なお、いずれかのヘテロシクロアルキル基環は、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基またはヘテロシクロアルキル基環に縮合されることができる。
ここで使用される用語である「芳香族環」とは、各環に7個までの原子を有するいずれかの安定した単環式または二環式の炭素環を意味し、ここで少なくとも1個の環は芳香族環である。前記芳香族環単位の実例は、フェニル基(phenyl)、ナフチル基(naphthyl)、テトラヒドロナフチル基(tetrahydronaphthyl)、インダニル基(indanyl)、ビフェニル基(biphenyl)、フェナントリル基(phenanthryl)、アントリル基(anthryl)またはアセナフチル基(acenaphthyl)を含む。アリール置換基は、二環式置換基であり、ここで1つの環は、非芳香環である場合、「芳香族環」によって結合が行われると理解されることができる。
ここで使用される用語である「ヘテロ芳香環」とは、各環に7個までの原子を有する安定した単環式または二環式を意味し、ここで少なくとも1個の環は芳香族環であり、1〜4個のO、N、及びSから選ばれるヘテロ環を含むこの定義範囲内のヘテロアリール基としては、アクリジン(acridine)、カルバゾール(carbazole)、シンノリン(cinnoline)、キノキサリン(quinoxaline)、イミダゾール(imidazole)、ピラゾール(pyrazole)、ピロール(pyrrole)、インドール(indole)、インドリン(indoline)、ベンゾトリアゾ
ール(benzotriazole)、ベンズイミダゾール(benzimidazole)、フラン(furan)、チオフェン(thiophene)、イソチアゾール(isothiazole)、ベンゾチオフェン(benzothiophene)、ベンゾチアゾール(benzothiazole)、ベンゾピラゾール(benzopyrazole)、ベンゾピラゾール(benzopyrazole)、キノリン(quinoline)、イソフェニルインデン(isophenylindene)、イソキノリン(isoquinoline)、オキサゾール(oxazole)、オキサジアゾール(oxadiazole)、ピリドキシン(pyridoxine)、ピリミジン(pyrimidine)、ピロール(pyrrole)、テトラゾール(tetrazole)、チアジアゾール(thiadiazole)、チアゾール(thiazole)、チオフェン(thiophene)、トリアゾール(triazole)、キナゾリン(quinazoline)、テトラヒドロキノリン(tetrahydroquinoline)、ジヒドロベンズイミダゾール(dihydrobenzimidazole)、ジヒドロベンゾフラン(dihydrobenzofuran)、ジヒドロベンゾオキサゾール(dihydrobenzoxazole)、ジヒドロキノリン(dihydroquinoline)を含むが、これに限定されない。下記複素環の定義のように、「ヘテロ芳香環」は、またいずれかの窒素含有ヘテロ環のN−オキシド誘導体を含むと理解されることもできる。ここで、ヘテロアリール基置換基は、二環式置換基であり、また一つの環は、非芳香族環であり、またはヘテロ原子を含まない場合、芳香族環または環を含むヘテロ原子によって結合されると理解される。
ここで使用される用語である「治療のための有効量」とは、被験者に投与する場合に、本明細書に記載の疾患または病症の治療を行うのに十分な化合物の量を意味する。「治療のための有効量」を構成する化合物の量は、化合物、病症及びその重症度、ならびに治療される被験者の年齢によって変化するが、当業者は従来の方法で決定することができる。
本明細書で使用されているように、具体的な塩、薬学的組成物、組成物、賦形剤等の「薬学的に許容される」ことを提出する場合は、その塩、薬学的組成物、組成物、賦形剤等が一般的に無毒で、安全であることを意味し、また被験者に用いられることに適合し、哺乳類動物である被験者が好ましく、人間被験者がより好ましい。
ここで使用される用語である「薬学的に許容される塩」とは、本発明の化合物の薬学的に許容される有機塩または無機塩を指す。例示的塩としては、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酸式クエン酸塩、酒石酸塩、油酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、酸性酒石酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩(gentisinate)、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、サリチル酸塩、ぎ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩及びピペリネート(即ち、1−1−メチレン−ビス(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート)である)を含むが、これに限定されない。
ここで使用される用語である「プロドラッグ」とは、生物学的な反応性官能基を含む化合物の誘導体を指し、生物学的な条件の下で(体外または体内)、生物学的な反応性官能基は化合物から切断されたり、他の方法で反応したりすることで前記化合物を獲得することができる。通常に、プロドラッグは、活性がなく、または活性が少なくとも化合物自身より低くて、前記化合物を、生物学的な反応性官能基から切断させた後にこそ、その活性を発揮することができる。生物学的な反応性官能基は、生物的な条件の下で、加水分解または酸化することで、前記化合物を提供することができる。例えば、プロドラッグは、生物的加水分解のグループを含むことができる。生物的加水分解できるグループの実例は、
生物的加水分解できるリン酸塩、生物的加水分解できるエステル、生物的加水分解できるアミド、生物的加水分解できる炭酸エステル、生物的加水分解できるカルバメート及び生物的加水分解できる尿素を含むが、これに限定されない。
本発明の化合物は、1つまたは複数の不斉中心(「立体異性体」)を含むことができる。本明細書で使用される用語である「立体異性体」とは、シス−トランス異性体、R−及びS−エナンチオマー及びジアステレオマーを意味する。これらの立体異性体は、不斉合成またはキラル分離法(例えば、分離、結晶化、薄層クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー)によって製造することができる。これらの立体異性体は、またエナンチオマーまたはラセミ混合物と、適切なキラル化合物と反応するジアステレオマーから誘導され、次いで結晶化またはいずれかの他の適切な従来の方法によって得ることができる。
本明細書で使用されるように、用語「被験者」とは、本発明の実施例によると、間もなく、またはすでに当該化合物または組成物の投与を受ける何れかの動物を意味し、哺乳類動物が好ましく、ヒトが最も好ましい。本明細書で使用されるように、用語「哺乳類動物」は、何れかの哺乳類動物を含む。哺乳類動物の実例としては、牛、馬、羊、豚、猫、犬、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、サル、ヒト等を含むが、これに限定されなく、ヒトが最も好ましい。
一実施例において、「治療」または「治療中」とは、疾患または病症またはその少なくとも一つの識別可能な症状の改善、予防または逆転を意味する。別の実施例において、「治療」または「治療中」とは、治療中の疾患または病症の少なくとも一つの測定可能な体のパラメータの改善、予防または逆転が、哺乳類動物に前記疾患または病症を識別されていないかも知れないことを意味する。しかし、別の実施例において、「治療」または「治療中」とは、疾患または病症の発症の遅延であったり、または身体上の識別可能な症状等の安定化であったり、または生理学上の体のパラメータ等の安定化であったり、または両方ともあることを意味する。別の実施例において、「治療」または「治療中」とは、疾患または病症の発症の遅延を意味する。
ある実施例において、本発明の化合物を予防措置投与とする。本明細書で使用されているように、「予防」または「予防中」とは、所与の疾患または状態を得るリスクを低減することを意味する。実施例の好ましい態様において、特定化合物を、例えば、癌症または自己免疫疾患家族病歴または傾向を有する被験者に予防措置として投与する。
本技術分野の常識を違反することがない基で、前記各好ましい条件は、任意に組み合わせることができて、本発明の各好ましい実例を得る。
本発明で使用される試薬と原料は、すべて市販から獲得することができる。
本発明のポジティブな進歩効果は、本発明の縮合環ピリミジンアミノ誘導体は、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)に対して、明らかな阻害効果を有し、癌など関連疾患を効果的に軽減または治療することができる。
以下には、本発明を実施例によってさらに説明するが、本発明は記載された実施例の範囲に限定されない。下記実施例において、具体的な条件の実現方法を特定せず、従来の方法及び条件に従って、または製品仕様に従って選択される。
製造された本発明の化合物の構造は、核磁気共鳴(NMR)またはマススペクトル(MS)から確定でき、当該核磁気共鳴、マススペクトルは、Bruker Avance−
500装置によって得られ、重水素化されたジメチルスルホキシド(deuterated dimethylsulfoxide)、重水素化されたクロロホルム(deuterated chloroform)及び重水素化されたメタノール(deuterated methanol)などは溶媒であり、テトラメチルシラン(TMS)は内部標準である。マススペクトルは、液体クロマトグラフィー−マススペクトル(LC−MS)Agilent Technologies 6110によって獲得され、ESIイオン源を使用する。
マイクロ波反応は、米国CEM社から生産されたExplorer自動マイクロ波合成装置で行われ、マグネトロン周波数は2450MHzであり、連続マイクロ波出力電力は300Wである。
高性能液相製造に使用される装置はGilson 281であり、使用される製造カラムはXbridge, 21.2×250mm C18, 10μmである。
実施例1
N−[2−(2−{[2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}チオフェン[3,2−d]ピリミジン−7−イル)フェニル−N−メチルメタンスルホンアミド
(N−[2−(2−{[2−methoxy−4−(piperidin−4−yl)phenyl]amino}thiophene[3,2−d]pyrimidin−7−yl)phenyl−N−methyl methanesulfonamide)(化合物1)
化合物1−iの合成
7−ブロモ−2,4−ジクロロチオフェン[3,2−d]ピリミジン(7−bromo−2,4−dichlorothiophene[3,2−d]pyrimidine)(4.0g、14.18mmol)を、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)(60mL)と、エタノール(60mL)に溶解させ、反応液を0℃まで冷却させ、バッチで水素化ホウ素ナトリウム(2.7g, 71.05mmol)を加える。反応液を、室温まで昇温し、続いて1時間攪拌し、その後、ジクロロメタン(Dichloromethane)(500mL)と水(500mL)を加える。分離された有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧濃縮させて黄色の固体1−i(2.5g、収率:71%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=251[M+H]
化合物1−hの合成
化合物1−i(500mg,2.02mmol)を、ジクロロメタン(5mL)に溶解
させ、活性二酸化マンガン(270mg,3.04mmol)を加え、室温で時間攪拌する。反応液を、珪藻土でろ過し、ろ過ケークを、ジクロロメタン(5mL×4)で洗浄する。合わされた濾液を、減圧濃縮させて、白色の固体1−h(430mg、収率:86%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=249[M+H]
化合物1−gの合成
4−ニトロクロロベンゼン(4−nitrochlorobenzene)(4.9g,25.9mmol)、N−Boc−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステル(N−Boc−1,2,3,6−tetrahydropyridine−4−boronic acid pinacol ester)(8.0g,25.9mmol)、炭酸カリウム(8.28g,60mmol)と、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.5g,1.3mmol)を、溶于ジオキサン(40mL)と水(10mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガス除去し、その後80℃で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、珪藻土でろ過し、ろ過ケークを、酢酸エチル(50mL×3)で洗浄する。合わされた有機相は、順次に水(20mL×3)と飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧濃縮させて、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)して、黄色の固体1−g(8.5g、収率:97%)を獲得する。
H−NMR (400MHz, CDCl) δ: 7.87 (d, J=8.6Hz, 1H), 7.01 (m, 2H), 6.17 (s, 1H), 4.12 (m, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.66 (m, 2H), 2.53 (m, 2H), 1.50 (s, 9H) ppm
化合物1−fの合成
化合物1−g(6.68g,20mmol)と、10%のパラジウム炭素(1.2g)を、メタノール(10mL)で溶解させる。反応液を水素ガスで三回置換させ、その後40℃の温度で、3時間水素化させる。反応液をろ過し、パラジウム炭素を除去させ、濾液を減圧濃縮させて、ピンクの固体1−f(6.7g、収率:100%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=281[M+H−t−Bu]
化合物1−eの合成
2−ブロモアニリン(2−bromoaniline)(10.0g, 58.5mmol)を、ピリジン(50mL)とアセトニトリル(50mL)に溶解させ、反応液を0℃まで冷却させ、塩化メタンスルホニル(10.0g, 87.7mmol)を点滴して入れる。反応液を室温まで昇温させ、続いて30分間攪拌し、その後減圧乾燥し、残留物を、酢酸エチル(250mL)で溶解し、水(250mL)で希釈する。分離された有機相を1Mの塩酸水溶液で、pH=7まで調節する。有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧濃縮させて、黄色の固体1−e(14g、収率:96%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=250[M+H]
化合物1−dの合成
化合物1−e(5.0g, 20.08mmol)をアセトン(100mL)に溶解させ、無水カルバメートカリオム(4.2g, 30.12mmol)を加え、緩やかにヨードメタン(iodomethane)(4.3g, 30.12mmol)を加え、室温で16時間攪拌する。反応液をろ過し、ろ過ケークをアセトン(100mL)で洗浄し、合わされた濾液を、減圧濃縮させる。残留物を、酢酸エチル(150mL)で溶解させ、水(100mL)で希釈し、分離された有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧濃縮させて、淡黄色の固体1−d(3.1g、収率:59%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=264[M+H]
化合物1−cの合成
化合物1−d(4.0g, 15.21mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(bis(pinacolato)diboron)(5.6g, 22.05mmol)と、無水酢酸カリウム(4.5g, 45.9mmol)を、ジオキサン(60mL)に懸濁させ、その後[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド(1.2g, 1.52mmol)を加える。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後80℃の温度で、16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、氷水(100mL)で希釈し、また酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(50mL×3)と飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)して、淡黄色の油状物1−c(3.4g、収率:72%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=312[M+H]。化合物1−bの合成
化合物1−c(1.05g, 3.38mmol)、化合物1−h(840mg, 3.38mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド(316mg, 0.38mmol)と、炭酸ナトリウム(1.05g, 9.92mmol)を、1,4−ジオキサン(11mL)と水(11mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後90℃の温度で、30分間加熱する。反応液を、室温まで冷却させ、氷水(10mL)で希釈し、まだジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(ジクロロメタン:メタノール=100:1)して、淡褐色の固体1−b(610mg、収率:51%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=354[M+H]
化合物1−aの合成
化合物1−b(180mg, 0.51mmol)、化合物1−f(214mg, 0.70mmol)、酢酸パラジウム(189mg, 0.85mmol)、炭酸セシウム(495mg, 1.52mmol)及び4,5−ビス−ジフェニルホスフィン−9,9−ジメチルキサンテン(4,5−bis−diphenylphosphine−9,9−dimethylxanthene)(545mg, 0.95mmol)を、溶于ジオキサン(5mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後110℃の温度で、16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、反応液を、珪藻土でろ過し、ろ過ケークをジクロロメタン(50mL×3)で洗浄し、合わされた濾液を、減圧濃縮させて、残留物をシリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)して、淡黄色の固体1−a(102mg、収率:33%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=624[M+H]
化合物1の合成
化合物1−a(102mg, 0.16mmol)を、ジクロロメタン(2mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、反応液を室温で、16時間攪拌する。反応液を減圧濃縮させさせ、残留物を水(30mL)で希釈し、飽和炭酸ナトリウム溶液で、pH値を10まで調節し、水相は、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と飽和塩水(20mL)洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧濃縮させ、残留物は、高性能液相製造(移動相:10mMの重炭酸アンモニウム水溶液:アセトニトリル=30% −60%)して、淡黄色の固体1(35mg、収率:41%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=524[M+H]
H−NMR (400MHz, CDCl) δ:7.88 (s, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.28−7.43 (m, 1H), 4.31−4.39 (m, 1H), 3.81 (s, 2H), 3.64(s, 2H), 3.20−3.24 (m, 2H), 2.76−2
.86 (m, 6H), 2.11−2.14 (m, 2H), 1.92−1.99 (m, 2H)
ppm
実施例2
N−[2−(2−{[2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−6−メチルチオフェン[3,2−d]ピリミジン−7−イル)フェニル−N−メチルメタンスルホンアミド
(N−[2−(2−{[2−methoxy−4−(piperidin−4−yl)phenyl]amino}−6−methylthiophene[3,2−d]pyrimidin−7−yl)phenyl−N−methylmethanesulfonamide)(化合物2)
化合物2−dの合成
7−ブロモ−2,4−ジクロロ−6−メチルチオフェン[3,2−d]ピリミジン(7−bromo−2,4−dichloro−6−methylthiophene[3,2−d]pyrimidine)(5.0g, 16.89mmol)を、テトラヒドロフラン(50mL)とエタノール(50mL)に溶解させ、反応液を0℃まで冷却させ、バッチで水素化ホウ素ナトリウム(3.19g, 84.5mmol)を加える。反応液を室温まで昇温させ、続いて3時間攪拌し、その後水(500mL)を加え、ジクロロメタン(300mL×3)で抽出する。合わされた有機相は、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧濃縮させて、黄色の液体2−d(4g、収率:90%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=265[M+H]
化合物2−cの合成
化合物2−d(4.0g, 15.15mmol)を、ジクロロメタン(100mL)に溶解させ、活性二酸化マンガン(6.6g, 75.8mmol)を加え、室温で16時間攪拌する。反応液を、珪藻土でろ過し、ろ過ケークを、ジクロロメタン(50mL×5)で洗浄する。合わされた濾液を、減圧濃縮させて、黄色の固体2−c(3.8g、収率:96%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=263[M+H]
化合物2−bの合成
化合物2−c(400mg,1.53mmol)、化合物1−h(474mg, 1.53mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド(132mg, 0.16mmol)と、炭酸ナトリウム(486mg, 4.58mmol)を、1,4−ジオキサン(2mL)と水(2mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガ
スで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後90℃の温度で、30分間加熱する。反応液を、室温まで冷却させ、氷水(10mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(ジクロロメタン:メタノール=1:1)して、黄色の固体2−b(170mg、収率:31%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=368(M+H)
化合物2−aの合成
化合物2−b(150mg, 0.41mmol)、化合物1−f(188mg, 0.61mmol)、酢酸パラジウム(150mg, 0.67mmol)、炭酸セシウム(405mg, 1.24mmol)和4,5−ビス−ジフェニルホスフィン−9,9−ジメチルキサンテン(480mg, 0.83mmol)を、ジオキサン(3mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後110℃の温度で40分間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、反応液を、珪藻土でろ過し、ろ過ケークを、ジクロロメタン(50mL×3)で洗浄し、合わされた濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(酢酸エチルは展開溶媒である)して、淡黄色の固体2−a(75mg、収率:28%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=638[M+H]
化合物2の合成
化合物2−a(50mg, 0.08mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、反応液を、室温で2時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、水(30mL)で希釈し、飽和炭酸ナトリウム溶液でpH値を10まで調節し、水相を、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、高性能液相製造(移動相:10mMの重炭酸アンモニウム水溶液:アセトニトリル=40%− 70%)して、淡黄色の固体2(15mg、収率:36%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=538[M+H]
H−NMR (400MHz, CDCl) δ:8.78 (s, 1H), 8.21(d, J=8Hz, 1H), 7.65 (d, J=8Hz, 1H), 7.46−7.56 (m,
3H), 7.35 (d, J=7Hz, 1H), 6.71 (s, 1H), 6.61−6.63 (d, J=8Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.17−3.20 (m, 2H), 3.11 (s, 3H), 2.69−2.75 (m, 2H), 2.53 (m, 1H), 2.52 (s, 3H), 2.49 (s, 3H), 1.78−1.90 (m, 2H), 1.61−1.64 (m, 2H) ppm
実施例3
7−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)−N−[2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル]−6−メチルチオフェン[3,2−d]ピリミジン−2−アミン
(7−(2,3−dihydro−1−benzofuran−7−yl)−N−[2−methoxy−4−(piperidin−4−yl)phenyl]−6−methylthiophene[3,2−d]pyrimidin−2−amine)(化合物3)
化合物3−cの合成
化合物7−ブロモベンゾジオハイドロフラン(7−bromobenzodiohydrofuran)(0.4g, 2mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(bis(pinacolato)diboron)(0.78g, 3mmol)と無水酢酸カリウム(0.4g, 4mmol)を、ジメチルスルホキシド(5mL)に懸濁させ、その後[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド(0.16g, 0.2mmol)を加える。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後80℃の温度で、8時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、氷水(100mL)で希釈し、また酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(50mL×3)と飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧濃縮させて、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=30:1)して、化合物3−c(0.29g、収率:56%)を獲得する。
H−NMR (400MHz, CDCl) δ: 7.53 (d, J=8Hz, 1H), 7.27 (d, J=8Hz, 1H), 6.83 (t, J=8Hz, 1H), 4.63 (t, J=8.8Hz, 1H), 3.16 (t, J=8.8Hz, 1H), 1.36(s, 12H) ppm
化合物3−bの合成
化合物3−c(200mg, 0.8mmol)、化合物2−c(264mg, 1.0mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド(73mg, 0.1mmol)と炭酸ナトリウム(210mg, 2mmol)を、1,4−ジオキサン(8mL)と水(2mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後90℃の温度で8時間加熱する。反応液を、室温まで冷却させ、氷水(10mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)して、黄色の固体3−b(130mg、収率:43%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=304[M+H]
化合物3−aの合成
化合物3−b(150mg, 0.5mmol)、化合物1−f(180mg, 0.6mm
ol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(150mg, 0.67mmol)、炭酸カリウム(180mg, 1.29mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(480mg, 0.83mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後110℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、反応液を、珪藻土でろ過し、ろ過ケークをジクロロメタン(50mL×3)で洗浄し、合わされた濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)して、淡黄色の固体3−a(89mg、収率:31%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=573[M+H]
化合物3の合成
化合物3−a(89mg, 0.156mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解させる。反応液を0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、反応液を、室温で3時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、酢酸エチル(50mL)で溶解させ、1Mの塩酸水溶液(50mL)で希釈し、分離させて得た水相を、飽和炭酸カリウム溶液で、pH値10まで調節し、固体が析出され、ろ過し、ろ過ケークを、真空で乾燥して、淡黄色の固体3(26mg、収率:35%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=473[M+H]
H−NMR (400MHz, CDOD) δ: 8.83 (s, 1H), 8.41 (d, J=8Hz, 1H),7.33(d, J=7.2Hz, 1H), 8.25 (d, J=7.2Hz, 1H), 7.0 (t, J=8Hz, 1H), 6.84 (s, 1H),6.68 (d, J=8Hz, 1H),4.55 (t, J=8Hz, 2H),3.90 (s, 3H),3.27 (m, 2H),2.85 (d, J=8Hz, 2H),2.54 (s, 3H),1.90 (m, 2H),1.76 (m, 2H),1.33 (m, 4H) ppm
実施例4
N−[2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル]−7−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)チオフェン[3,2−d]ピリミジン−2−アミン
(N−(2−methoxy−4−(piperidin−4−yl)phenyl]−7−(1−methyl−1H−pyrazol−5−yl)thiophene[3,2−d]−2−amine)(化合物4)
化合物4−bの合成
化合物1−h(210mg, 0.84mmol)、1−メチル−ピラゾール−5−ボロン酸ピナコールエステル(1−methyl−pyrazole−5−boronic acid pinacol ester)(175mg, 0.84mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(3mg, 0.05mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィン−2',4',6'−トリイソプロピルビフェニル(2−di−tert−butylphosphine−2',4',6'−triisopropylbiphenyl)(33mg, 0.08mmol)と、2M炭酸ナトリウム水溶液(3.4mL, 6.72mmol)を、溶于1,4−ジオキサン(7mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後90℃の温度で6時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、氷水(100mL)で希釈し、またジクロロメタン(100mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(50mL×3)と飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、高性能液相製造して、黄色の固体4−b(100mg、収率:48%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=251[M+H].
化合物4−aの合成
化合物4−b(50mg, 0.2mmol)、化合物1−f(92mg, 0.3mmol)、酢酸パラジウム(5mg, 0.02mmol)、炭酸セシウム(194mg, 0.6mmol)と、4,5−ビス−ジフェニルホスフィン−9,9−ジメチルキサンテン(23mg, 0.04mmol)を、ジオキサン(5mL)で溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後110℃の温度で40分間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、反応液を珪藻土でろ過し、ろ過ケークを、ジクロロメタン(50mL×3)で洗浄し、合わされた濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(ジクロロメタン:メタノール=20:1)して、黄色の固体4−a(25mg、収率:24%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=521[M+H]
化合物4の合成
化合物4−a(25mg, 0.05mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(1mL)を加え、反応液を、室温で16時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、ジクロロメタン(50mL)で溶解させ、飽和炭酸ナトリウム溶液(50mL)で希釈する。分離された有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、高性能液相製造して、黄色の固体4(35mg、収率:41%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=421[M+H]
H−NMR (400MHz, CDCl) δ:8.89 (s, 1H), 8.40 (d, J=8Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.56 (d, J=2Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 6.77 (dd, J=2Hz, J=8Hz, 1H), 6.71(d, J=8Hz, 1H), 6.56 (d, J=8Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 3.32 (m, 2H), 2.80 (m, 2H), 2.59 (m, 1H), 1.88 (m, 4H) ppm
実施例5
7−(2−メチルスルホニルフェニル)−N−[2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル]チオフェン[3,2−d]ピリミジン−2−アミン
(7−(2−methylsulfonylphenyl)−N−[2−methoxy−4−(piperidin−4−yl)phenyl]thiophene[3,2−d]pyrimidin−2−amine)(化合物5)
化合物5−bの合成
化合物1−h(671mg, 1.64mmol)、2−(メタンスルホニル)フェニルボロン酸(2−(methanesulfonyl)phenylboronic acid)(328mg, 1.64mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(69mg, 0.09mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィン−2',4',6'−トリイソプロピルビフェニル(63mg, 0.15mmol)と、2M炭酸ナトリウム水溶液(6.5mL, 13mmol)を、1,4−ジオキサン(13mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後90℃の温度で6時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、氷水(100mL)で希釈し、またジクロロメタン(100mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(50mL×3)と飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(ジクロロメタン:メタノール=40:1)して、黄色の固体4−b(130mg、収率:24%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=325[M+H]
化合物5−aの合成
化合物5−b(60mg, 0.19mmol)、化合物1−f(68mg, 0.22mmol)、炭酸セシウム(180mg, 0.56mmol)、酢酸パラジウム(5mg, 0.02mmol)と、4,5−ビス−ジフェニルホスフィン−9,9−ジメチルキサンテン(22mg, 0.04mmol)を、ジオキサン(5mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後110℃の温度で40分間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、反応液を珪藻土でろ過し、ろ過ケークをジクロロメタン(50mL×3)で洗浄し、合わされた濾液を、減圧濃縮させて、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(ジクロロメタン:メタノール=25:1)して、黄色の固体5−a(48mg、収率:43%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=595[M+H]
化合物5の合成
化合物5−a(50mg, 0.08mmol)を、ジクロロメタン(5mL)に溶解させる。反応液を0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(1mL)を加え、反応液を室温で、2時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物をジクロロメタン(50mL)で溶解させて、飽和炭酸ナトリウム溶液(50mL)で希釈する。分離された有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧濃縮させて、残留物を、高性能液相製造
して、黄色の固体5(8mg、収率:19%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=495[M+H]
H−NMR (400MHz, CDCl) δ:8.98 (s, 1H), 8.30 (d, J=8Hz, 1H), 8.25 (m, 2H), 7.77 (m, 2H), 7.70 (m, 1H), 7.63 (m, 1H), 6.74 (s, 1H), 6.62 (d, J=8Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.35 (s, 2H), 2.83 (m, 2H), 2.61 (m, 1H), 1.83 (m, 4H) ppm
実施例6
N−[2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル]−3−(2−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール[4,3−d]ピリミジン−5−アミン
(N−[2−methoxy−4−(piperidine−4−yl)phenyl]−3−(2−methoxy phenyl)−1−methyl−1H−pyrazole[4,3−d]pyrimidine−5−amine)(化合物6)
化合物6−bの合成
化合物3−ブロモ−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン(3−bromo−5−chloro−1−methyl−1H−pyrazolo[4,3−d]pyrimidine)(200mg,0.81mmol)、メトキシフェニルボロン酸(Methoxybenzeneboronic acid)(184mg, 1.2mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド([1,1'−bis(diphenylphosphine)ferrocene]palladium dichloride)(59mg, 0.08mmol)と、炭酸ナトリウム(170mg, 1.6mmol)を、1,4−ジオキサン(8mL)と、水(2mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、90℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、氷水(10mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)して、白色の固体6−b(90mg、収率:40%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=275[M+H]
化合物6−aの合成
化合物6−b(70mg, 0.25mmol)、化合物1−f(86mg, 0.28mmol)、炭酸セシウム(122mg, 0.37mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(23mg, 0.02mmol)と、1,1’−ビナフチル−2,2’−ジベンゾフェニルホスフィン(1,1'−binaphthyl−2,2'−dibenzophenylphosphine)(16mg, 0.02mmol)を、トルエン(10mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110℃の温度で16時間加熱する。反応を室温まで冷却させ、反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(ジクロロメタン:メタノール=40:1)して、黄色の固体6−a(110mg、収率:79%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=545[M+H]
化合物6の合成
化合物6−a(110mg, 0.2mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(1mL)を加え、反応液を、室温で2時間攪拌する。反応液を、飽和炭酸ナトリウム水溶液でpH=8−9まで調節し、その後、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出する。合わされた有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧濃縮させて、残留物を、高性能液相製造(移動相:10mMの重炭酸アンモニウム水溶液:アセトニトリル=30%−40%)して、黄色の固体6(79mg、収率:88%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=445[M+H]
H−NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.81 (s, 1H), 8.69 (d, J=8.3 Hz, 1H), 7.95 (dd, J=7.5, 1.5 Hz, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.47 - 7.37 (m, 1H), 7.11 (dd, J=18.0, 7.9 Hz, 2H), 6.83 (d, J=8.3 Hz, 1H), 6.77 (s, 1H), 4.16 (s, 3H), 3.91 (d, J=7.5 Hz, 6H), 3.25 (d, J=11.7 Hz, 2H), 3.06 (s, 1H), 2.77 (t, J=11.5 Hz, 2H), 2.60 (s, 1H), 1.87 (d, J=12.0 Hz, 2H), 1.72 (d, J=10.1 Hz, 2H) ppm
実施例7
N−[2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル]−3−(2−メトキシフェニル)−3H−[1,2,3]トリアゾール[4,5−d]ピリミジン−5−アミン
(N−[2−methoxy−4−(piperidin−4−yl)phenyl]−3−(2−methoxyphenyl)−3H−[1,2,3]triazol[4,5−d]pyrimidin−5−amine)(化合物7)
化合物7−cの合成
2,3−ジクロロ−4−ニトロピリミジン(2,3−dichloro−4−nitropyrimidine)(5.8g, 30mmol)を、無水テトラヒドロフラン(100mL)に溶解させ、反応液を−78℃まで冷却せせる。その後、2−メトキシアニリン(2−methoxyaniline)(3.7g, 30mmol)と、ジイソプロピルエチルアミン(diisopropylethylamine)(3.9g, 30mmol)を、前記溶液に加えて、続いて2時間攪拌する。反応液を室温まで昇温し、1Mの塩酸水溶液(50mL)を加え、その後、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出する。合わされた有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧濃縮させて、黄色の固体7−c(6.9g、収率:82%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=289[M+H]
化合物7−bの合成
化合物7−c(0.84g, 3mmol)、化合物1−f(1.0g, 3mmol)と、ジイソプロピルエチルアミン(0.78g, 6mmol)を、テトラヒドロフラン(100mL)に溶解させ、反応液を、40℃の温度で3時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、1Mの塩酸水溶液(2mL)に加え、その後、ジクロロメタン(5mL×3)で抽出する。合わされた有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させて、黄色の固体7−b(1.3g、収率:79%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=551[M+H]
化合物7−aの合成
化合物7−b(750mg, 1.5mmol)と、10%のパラジウム炭素(150mg)を、メタノール(10mL)に溶解させる。反応液を、水素ガスで三回置換させ、その後、40℃の温度で水素化3時間水素化させる。反応液を、室温まで冷却させ、パラジウム炭素を、ろ過除去し、濾液を減圧濃縮させて、黄色の固体7−a(610mg、収率:78%)と獲得する、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=521[M+H]
化合物7の合成
化合物7−a(260mg, 0.5mmol)を、4Mの塩酸水溶液(2mL)と酢酸(2mL)に加え、反応液を、−5℃まで冷却させる。その後、亜硝酸ナトリウム(70mg, 1mmol)を、緩やかに前記溶液に加えて、続いて2時間攪拌する。飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液(8mL)を、反応液に加え、固体が析出され、ろ過し、ろ過ケークを、水(5mL×3)で洗浄し、その後、真空乾燥させて、黄色の固体7(130mg、収率:60%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=432[M+H]+。
H−NMR (400MHz, CDOD) δ: 9.26(s, 1H), 8.25(d, J=8Hz, 1H), 7.68 (t, J=8Hz,1H), 7.64(d, J=8Hz, 1H), 7.36(d, J=8Hz, 1H), 7.25 (t, J=8Hz, 1H), 6.90 (s, 1H), 6.74(d, J=8Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.84(s, 3H), 3.17(m, 2H), 2.77(t, J=12Hz, 2H), 2.66(m, 1H), 1.83(m, 2H), 1.69(m, 2H) ppm
実施例8
N−[2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル]−7−(2−メトキシフェニル)−6−メチルチオフェン[3,2−d]ピリミジン−2−アミン
(N−[2−methoxy−4−(piperidin−4−yl)phenyl]−7−(2−methoxyphenyl)−6−methylthiophene[3,2−d]2−amine)(化合物8)
化合物8−bの合成
化合物2−c(380mg, 1.5mmol)、メトキシフェニルボロン酸(150mg, 1.0mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド(82mg, 0.1mmol)と、炭酸ナトリウム(210mg, 2mmol)を、1,4−ジオキサン(8mL)と、水(2mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110℃の温度で8時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、反応液を、減圧濃縮させて一部のジオキサンを除去し、残留物を、珪藻土でろ過し、ろ過ケークを、酢酸エチル(20mL×3)で洗浄し、有機相を順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)して、黄色の固体8−b(239mg、収率:40%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=277[M+H]
化合物8−aの合成
化合物8−b(145mg, 0.5mmol)、化合物1−f(150mg, 0.5mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(74mg, 0.13
mmol)、炭酸カリウム(180mg, 1.29mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(60mg, 0.13mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、反応液を、珪藻土でろ過し、ろ過ケークを、ジクロロメタン(50mL)で洗浄し、有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)して、淡黄色の固体8−a(61mg、収率:22%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=561[M+H]
化合物8の合成
化合物8−a(56mg, 0.1mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、反応液を、室温で3時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、酢酸エチル(50mL)で溶解させ、その後、1Mの塩酸水溶液(30mL)を加える。分離させて得た水相を、飽和炭酸カリウム水溶液でpH値を10まで調節し、固体が析出され、ろ過し、ろ過ケークを、水(10mL×3)で洗浄し、その後、真空乾燥させて、淡黄色の固体8(16mg、収率:34.7%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=461[M+H]
H−NMR (400MHz, CDOD) δ: 8.70 (s, 1H), 8.20 (m, 1H), 7.39 (t, J=8Hz, 1H), 7.20 (d, J=8Hz, 1H), 7.07 (m, 2H), 6.70 (s, 1H), 6.51 (d, J=7.2Hz, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.65 (s, 3H), 3.08 (m, 1H), 2.60 (m, 2H), 2.35 (s, 3H), 1.73 (m, 2H), 1.53 (m, 2H) ppm
実施例9
7−(5−メチルスルホニル−2−メトキシフェニル)−N−[2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル]チオフェン[3,2−d]ピリミジン−2−アミン
(7−(5−methanesulfonyl−2−methoxyphenyl)−N−[2−methoxy−4−(piperidin−4−yl)phenyl]thiophene[3,2−d]−2−amine)(化合物9)
化合物9−dの合成
2−ブロモ−4−メタンスルホンフェノール(2−bromo−4−methanesulfone phenol)(2.0g, 7.96mmol)と、ヨードメタン(3.39g, 23.9mmol)を、テトラヒドロフラン(30mL)に溶解させ、その後、炭酸セシウム(7.79g, 23.9mmol)を加える。混合物を、室温で下撹拌16時間攪拌し、混合液を減圧濃縮させ、残留物を、水(15mL)に加え、その後、ジクロロメタン(30mL×2)で抽出する。合わされた有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧濃縮させて、化合物9−d(2g、収率:94.7%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=267[M+H]
化合物9−cの合成
化合物9−d(400mg, 1.51mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.15g, 4.53mmol)、無水酢酸カリウム(445mg, 4.53mmol)と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド(110mg,
0.15mmol)を、1,4−ジオキサン(15mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、90℃の温度で16時間攪拌する。反応を、室温まで冷却させ、反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)して、化合物9−c(341mg、収率:72%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=348[M+H].
化合物9−bの合成
化合物9−c(200mg, 0.8mmol)、化合物1−h(300mg, 0.96mmol)、炭酸ナトリウム(24mg, 2.4mmol)と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド(117mg, 0.16mmol)を、1,4−ジオキサン(12mL)と、水(2mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、90℃の温度で16時間攪拌する。反応を、室温まで冷却させ、反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)して、化合物9−b(140mg、収率:49%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=355[M+H].
化合物9−b(140mg, 0.39mmol)、化合物1−f(133mg, 0.43mmol)、炭酸セシウム(381mg, 0.43mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(14mg, 0.01mmol)と、1,1’−ビナフチル−2,2’−ジベンゾフェニルホスフィン(15mg, 0.02mmol)を、トルエン(15mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(ジクロロメタン:メタノール=40:1)して、化合物9−a(150mg、収率:63%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=625[M+H].
化合物9の合成
化合物9−a(155mg, 0.25mmol)を、ジクロロメタン(6mL)で溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、反応液を、室温で1時間攪拌する。反応液を、飽和炭酸ナトリウム水溶液でpH=8−9まで調節し、その後、ジクロロメタン(15mL×3)で抽出する。合わされた有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧濃縮させて、残留物を、高性能液相製造(移動相:10mMの重炭酸アンモニウム水溶液:アセトニトリル=38%−48%)して、化合物9(10mg、収率:7.7%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=525[M+H].
H−NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.95 (s, 1H), 8.44 − 8.39 (m, 2H), 8.14 (s, 1H), 8.00 (dd, J=8.7, 2.4
Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.19 (d, J=8.8 Hz, 1H), 6.80 (d, J=8.3 Hz, 1H), 6.75 (s, 1H), 3.91 (d, J=12.4
Hz, 6H), 3.34 (d, J=12.2 Hz, 2H), 3.08 (s, 3H), 2.83 (t, J=10.8 Hz, 2H), 2.63 (s, 1H), 1.86 (dd, J=30.8, 10.5 Hz, 4H) ppm
実施例10
7−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)−N−[4−(ピペリジン−4−イル)−2−イソプロポキシフェニル]−6−メチルチオフェン[3,2−d]ピリミジン−2−アミン
(7−(2,3−dihydro−1−benzofuran−7−yl)−N−[4−(piperidin−4−yl)−2−isopropoxyphenyl]−6−methylthiophene[3,2−d]pyrimidin−2−amin)(化合物10)
化合物10−dの合成
2−フルオロ−4−ブロモニトロベンゼン(2−fluoro−4−bromonitrobenzene)(5.0g, 22.83mmol)を、イソプロパノール(isopropanol)(100mL)に溶解させ、炭酸セシウム(37.2g, 114.16mmol)を加える。反応混合物を、60℃の温度で16時間攪拌する。反応を、室温まで冷却させ、反応液を、減圧濃縮させ、残留物を酢酸エチル(150mL)で溶解させ、その後、水(150mL)を加える。分離させて得た有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧濃縮させて、残留物を石油エーテル(100mL)で再結晶化させて、黄色の固体10−d(4.7g、収率:79%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。
化合物10−cの合成
化合物10−d(1.2g, 4.63mmol)、N−Boc−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステル(1.72g, 5.56mmol)、炭酸ナトリウム(147g, 13.89mmol)と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド(375mg, 0.46mmol)を、ジオキサン(15mL)と、水(15mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、80℃の温度で16時間加熱する。反応を、室
温まで冷却させ、減圧濃縮させ、残留物を、ジクロロメタン(100mL)に溶解させ、有機相を、水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)して、淡黄色の固体10−c(1.17g、収率:71%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=307[M+H−t−Bu].
化合物10−bの合成
化合物10−c(610mg, 1.68mmol)と、10%のパラジウム炭素(150mg)を、エタノール(20mL)に溶解させる。反応液を、水素ガスで三回置換させ、その後、室温で16時間水素化させる。反応液を、ろ過し、パラジウム炭素を除去し、濾液を、減圧濃縮させて、紫色の油状物10−b(435mg、収率:84%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=335[M+H].
化合物10−aの合成
化合物10−b(132mg, 0.39mmol)、化合物3−b(120mg, 0.39mmol)、炭酸カリウム(168mg, 1.22mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(72mg, 0.13mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(72mg, 0.15mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、反応液を、珪藻土でろ過し、ろ過ケークを、ジクロロメタン(50mL×3)で洗浄し、濾液を、水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)して、黄色の固体10−a(71mg、収率:30%)を獲得する。。LC−MS(ESI):m/z=601[M+H].
化合物10の合成
化合物10−a(71mg, 0.12mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、反応液を、室温で3時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、ジクロロメタン(50mL)で溶解させ、その後、飽和炭酸ナトリウム水溶液(50mL)を加える。有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(ジクロロメタン:メタノール=10:1)して、淡黄色の固体10(35mg、収率:39%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=501[M+H].
H−NMR (400MHz, CDCl) δ:8.77 (s, 1H), 8.59 (d, J=8Hz, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.37 (d, J=8Hz, 1H), 7.31 (dd, J=8Hz, J=2Hz, 1H), 6.73 (m, 1H), 6.69 (s, 1H), 6.67 (dd, J=8Hz, J=2Hz, 1H), 4.56−4.65 (m, 3H), 3.57−3.60 (m, 2H), 3.31−3.36 (m, 2H), 2.98−3.04 (m, 1H), 2.57 (s, 3H), 2.07−2.13 (m, 2H), 2.00−2.07 (m, 2H), 1.37 (s, 3H), 1.38 (s, 3H) ppm実施例11
7−(2−メチルフェニル)−N−[4−(ピペリジン−4−イル)−2−イソプロポキシフェニル]−6−メチルチオフェン[3,2−d]ピリミジン−2−アミン
(7−(2−methylphenyl)−N−[4−(piperidin−4−yl)−2−isopropoxyphenyl]−6−methylthiophene[3,2−d] pyrimidine−2−amine)(化合物11)
化合物11−aの合成
化合物10−b(242mg, 0.73mmol)、化合物8−b(210mg, 0.73mmol)、炭酸カリウム(300mg, 2.17mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(124mg, 0.22mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(101mg, 0.22mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、反応液を、珪藻土でろ過し、ろ過ケークを、ジクロロメタン(50mL×3)で洗浄し、合わされた濾液を、減圧濃縮させて、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)して、淡黄色の固体11−a(145mg、収率:34%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=589[M+H].
化合物11の合成
化合物11−a(145mg, 0.25mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、反応液を、室温で2時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、ジクロロメタン(50mL)で溶解させ、その後、飽和炭酸ナトリウム水溶液(50mL)を加える。有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(ジクロロメタン:メタノール=10:1)して、淡黄色の固体11(125mg、収率:100%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=488 [M+H].
H−NMR (400MHz, CDCl) δ:8.76 (s, 1H), 8.46 (d, J=8Hz, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.42−7.47 (m, 2H), 7.10−7.14 (m, 1H), 7.06 (d, J=8Hz, 1H), 6.72 (d, J=2Hz, 1H), 6.63 (dd, J=8Hz, J=2Hz, 1H), 4.56−4.61
(m, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.20−3.23 (m, 2H), 2.73−2.78 (m, 2H), 2.51−2.55 (m, 1H), 2.50 (s, 3H), 1.76−1.83 (m, 4H), 1.35 (d, J=8Hz, 6H) ppm
実施例12
2−[4−(4−{[7−(2−メチルフェニル)− 6−メチルチオフェン[3,2−d]ピリミジン−2−イル]アミノ}−3−イソプロポキシフェニル)ピペリジン−1−イル] アセトアミド
(2−[4−(4−{[7−(2−methylphenyl)−6−methylthiophene[3,2−d]pyrimidin−2−yl]amino}−3−isopropoxyphenyl) piperidin−1−yl] acetamide)(化合物12)
化合物12の合成
化合物11(50mg, 0.11mmol)と、ブロモアセトアミド(bromoacetamide)(21mg, 0.16mmol)を、無水エタノール(3mL)に溶解させ、その後、炭酸カリウム(22mg, 0.16mmol)を加える。反応混合液を、室温で16時間攪拌し、その後、混合物を、ろ過し、ろ過ケークを、酢酸エチル(10mL×3)で洗浄し、濾液を減圧濃縮させて、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(ジクロロメタン:メタノール=10:1)して、化合物12(35mg、収率:63%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=546 [M+H].
H−NMR (400MHz, CDCl) δ:8.76 (s, 1H), 8.46 (d, J=8Hz, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.43−7.47 (m, 2H), 7.10−7.14 (m, 1H), 7.06 (d, J=8Hz, 1H), 6.72 (d, J=2Hz, 1H), 6.63 (dd, J=8Hz, J=2Hz, 1H), 5.62 (br, 1H), 4.56−4.61 (m, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.03 (s, 2H), 2.97−3.01 (m, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.40−2.43 (m, 1H), 2.24−2.30 (m, 2H), 1.81−1.85 (m, 2H), 1.69−1.76 (m, 2H), 1.35 (d, J=8Hz, 6H) ppm
実施例13
7−(2−メチルフェニル)−N−[5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)−2−イソプロポキシフェニル]−6−メチルチオフェン[3,2−d]ピリミジン−2−アミン
(7−(2−methylphenyl)−N−[5−methyl−4−(piperidin−4−yl)−2−isopropoxyphenyl]−6−methylthiophene[3,2−d]pyrimidin−2−amine)(化合物13)
化合物13−dの合成
2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロベンゼン(2−chloro−4−fluoro−5−nitrobenzene)(25g, 131mmol)を、イソプロパノール(250mL)に溶解させ、炭酸セシウム(208g, 659mmol)を加える。反応混合物を、60℃の温度で16時間攪拌する。反応を、室温まで冷却させ、反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、酢酸エチル(250mL)で溶解させ、その後、水(250mL)を加える。分離させて得た有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧濃縮させて、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=19:1)して、黄色の固体13−d(28.7g、収率:95%)を獲得する。
H−NMR (400MHz, DMSO−d) δ: 7.90 (d, J=0.6Hz, 1H), 7.52 (s, 2H), 7.86 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 1.27 (d, J=6Hz, 6H) ppm
化合物13−cの合成
化合物13−d (2.75g, 12mmol)、N−Boc−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステル(4.65g, 15mmol)、炭酸カリウム(4.97g, 24mmol)と、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(375mg, 0.46mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスホニウム−2 ‘,6’−ジメトキシビフェニル(2−dicyclohexylphosphonium−2',6'−dimethoxybiphenyl)(0.5g, 1.2mmol)を、ジオキサン(40mL)と、水(10mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、150℃の温度で12時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、減圧濃縮させて一部のジオキサンを除去し、残留物を、酢酸エチル(50mL)に溶解させて、珪藻土でろ過し、濾液を、水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)して、黄色の固体13−c(3.15g、収率:70%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=376 [M+H].
化合物13−bの合成
化合物13−c(3.15g, 8.4mmol)と、10%のパラジウム炭素(0.5g)を、メタノール(10mL)に溶解させる。反応液を、水素ガスで三回置換させ、その後、40℃の温度で3時間水素化させる。反応液を、ろ過してパラジウム炭素を除去し、濾液を、減圧濃縮させて、白色の固体13−b(2.8g、収率:88%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=378[M+H].
化合物13−aの合成
化合物13−b(144mg, 0.41mmol)、化合物8−b(120mg, 0.41mmol)、炭酸カリウム(173mg, 1.25mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(72mg, 0.13mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(59mg, 0.13mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、反応液を、珪藻土でろ過し、ろ過ケークを、ジクロロメタン(50mL×3)で洗浄し、濾液を、水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)して、黄色の油状物13−a(67mg、収率:27%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=603[M+H].
化合物13の合成
化合物13−a(67mg, 0.12mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、反応液を、室温で3時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、ジクロロメタン(50mL)で溶解させ、その後、飽和炭酸ナトリウム水溶液(50mL)を加える。有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(ジクロロメタン:メタノール=10:1)して、淡黄色の固体13(15mg、収率:27%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=503 [M+H].
H−NMR (400MHz, CDCl) δ:8.76 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.41−7.45 (m, 2H), 7.05−7.13(m, 2H), 6.72 (s, 1H), 4.55−4.60 (m, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.50−3.53 (m, 2H), 2.99−3.05 (m, 2H), 2.80−2.89 (m, 1H), 2.49 (s, 3H), 2.08 (s, 3H), 1.90−2.04 (m, 4H), 1.37 (d, J=8Hz, 6H) ppm
実施例14
7−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)−N−[5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)−2−イソプロポキシフェニル]−6−メチルチオフェン[3,2−d]ピリミジン−2−アミン
(7−(2,3−dihydro−1−benzofuran−7−yl)−N−[5−methyl−4−(piperidin−4−yl) −2−isopropoxyphenyl] 6−methylthiophene[3,2−d] pyrimidin−2−amine)(化合物14)
化合物14−aの合成
化合物13−b(98mg, 0.28mmol)、化合物3−b(85mg, 0.28mmol)、炭酸カリウム(116mg, 0.84mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(48mg, 0.09mmol)和2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(39mg, 0.09mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、反応液を、珪藻土でろ過し、ろ過ケークを、ジクロロメタン(50mL×3)で洗浄し、濾液を、水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)して、黄色の油状物14−a(45mg、収率:26%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=615[M+H].
化合物14の合成
化合物14−a(45mg, 0.08mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、反応液を、室温で2時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、ジクロロメタン(50mL)で溶解させ、その後、飽和炭酸ナトリウム水溶液(50mL)を加える。有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(ジクロロメタン:メタノール=10:1)して、淡黄色の固体14(26mg、収率:69%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=515 [M+H].
H−NMR (400MHz, CDCl) δ:8.75 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.405 (d, J=8Hz, 1H), 7.26(d, J=8Hz, 1H), 7.02 (t, J=8Hz, 1H), 6.75 (s, 1H), 4.52−4.59 (m, 1H), 3.28−3.32 (m, 2H), 3.17−3.20 (m, 2H), 2.71−2.78 (m, 3H), 2.55 (s, 3H), 2.16 (s,
3H), 1.84 (br, 2H), 1.71−1.74 (m, 2H), 1.57−1.64
(m, 2H), 1.34 (d, J=8Hz, 6H) ppm
実施例15
7−(2−メチルフェニル)−N−[4−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−6−メチルチオフェン[3,2−d]ピリミジン−2−アミン
(7−(2−methylphenyl)−N−[4−(piperidin−4−yl)−2,3−dihydro−1−benzofuran−7−yl]−6−methylthiophene [3,2−d] pyrimidin−2−amine)(化合物15)
化合物15−dの合成
7−アミノベンゾ−2,3−ジヒドロフラン(7−aminobenzo−2,3−dihydrofuran)(3g, 22.22mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(7mL)に溶解させ、反応液を、0℃まで冷却させる。その後、N−ブロモスクシンイミド(3.93g, 22.22 mmmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(7mL)溶液を、30分間内に前記溶液に点滴して入れ、点滴した後、続いて30分間攪拌する。反応液を、水(100mL)に注いで、酢酸エチル(100mL)で抽出し、有機相を、飽和塩化ナトリウム溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)して、黄色の固体15−d(2.5g、収率:53%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=214 (M+H).
化合物15−cの合成
化合物15−d (2.2g, 10mmol)、N−Boc−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステル(3.1g, 10mmol)、炭酸ナトリウム(2.12g, 20mmol)と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド(0.55g, 1mmol)を、ジオキサン(40mL)と、水(10mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、80℃の温度で12時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、減圧濃縮させて一部のジオキサンを除去し、残留物を、酢酸エチル(50mL)に溶解させて、珪藻土でろ過し、濾液を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)して、黄色の固体15−c(1.7g、収率:53.8%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=317 [M+H]
化合物15−bの合成
化合物15−c(1.7g, 5.38mmol)と、10%のパラジウム炭素(0.3g)を、メタノール(10mL)に溶解させる。反応液を、水素ガスで三回置換させ、その後、40℃の温度で3時間水素化させる。反応液を、ろ過してパラジウム炭素を除去し、濾液を、減圧濃縮させて、ピンクの固体15−b(1.5g、収率:87.7%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=263[M+H−t−Bu]
化合物15−aの合成
化合物15−b(160mg, 0.5mmol)、化合物8−b(150mg, 0.5m
mol)、炭酸カリウム(140mg, 0.05mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(46mg, 0.05mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(24mg, 0.05mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、反応液を、珪藻土でろ過し、ろ過ケークを、ジクロロメタン(50mL×3)で洗浄し、濾液を、水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)して、黄色の油状物15−a(180mg、収率:63%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=573[M+H]
化合物15の合成
化合物15−a(180mg, 0.31mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、反応液を、室温で3時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、酢酸エチル(50mL)で溶解させ、その後、1Mの塩酸水溶液(30mL)を加える。分離させて得た水相を、飽和炭酸カリウム水溶液でpH値を10まで調節し、固体が析出され、ろ過し、ろ過ケークを、水(10mL×3)で洗浄し、その後真空乾燥させて、淡黄色の固体15(110mg、収率:74%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=473 [M+H]
H−NMR (400MHz, DMSO−d) δ: 8.94 (s, 1H), 8.00 (s, 1H),7.56(d, J=8Hz, 1H), 7.44(t, J=8Hz, 1H), 7.30(d, J=8Hz, 1H), 7.06 (t, J=8Hz, 1H), 6.51 (d, J=8Hz, 1H), 4.51 (t, J=8Hz, 2H), 3.71 (s, 3H), 3.18 (m, 4H), 2.40 (s, 3H), 1.62 (m, 4H) ppm
実施例16
7−(2−エトキシフェニル)−6−メチル−N−[4−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]チオフェン[3,2−d]ピリミジン−2−アミン
(7−(2−ethoxyphenyl)−6−methyl−N−[4−(piperidin−4−yl)−2,3−dihydro−1−benzofuran−7−yl] 3,2−d]pyrimidin−2−amine)(化合物16)
化合物16−bの合成
化合物2−c(620mg, 2mmol)、O−エトキシベンゼンボロン酸(O−ethoxybenzeneboronic acid)(330mg, 2mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド(100mg,
0.14mmol)と、炭酸ナトリウム(500mg, 4.7mmol)を、1,4−ジオキサン(20mL)と、水(5mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、80℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、水(10mL)で希釈し、また酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)して、白色の固体16−b(300mg、収率:49%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=305[M+H]
化合物16−aの合成
化合物15−b(300mg, 0.98mmol)、化合物15−b(3.2g, 1mmol)、炭酸カリウム(400mg, 2.89mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(70mg, 0.07mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(50mg, 0.1mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、130℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、氷水(10mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)して、黄色の固体16−a(200mg、収率:34%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=578 [M+H]
化合物16の合成
化合物16−a(200mg, 0.34mmol)を、ジクロロメタン(10mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、反応液を、室温で30分間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、水(30mL)で希釈し、炭酸カリウム溶液でpH値を10まで調節し、水相を、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)して、黄色の固体16(70mg、収率:42%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=487 [M+H]
H−NMR (400MHz, CDOD) δ: 8.60 (s, 1H), 7.87(d, J=8.4 Hz, 1H), 7.29−7.24(m, 1H), 7.15 (dd, J
7.6 Hz,J= 1.6 Hz, 1H), 6.95−6.90(m, 2H), 6.36(d, J=8.4 Hz, 1H), 4.37(t, J=8.4 Hz, 2H), 7.29−7.24(m, 1H),3.92−3.74 (m, 2H), 3.11−3.07 (m, 2H), 3.00(t, J=8.4 Hz, 2H), 2.70−2.63(m, 2H), 2.53−2.45(m, 1H), 2.30 (s, 1H), 1.60−1.50(m, 4H), 1.01(t, J=7.6 Hz, 2H) ppm
実施例17
4−[7−({7−[2−メトキシ−4−トリフルオロメチルフェニル]−6−メチルチオフェン[3,2−d]ピリミジン−2−イル}アミノ基)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−4−イル]ピペリジン−3−オール
(4−[7−({7−[2−methoxy−4−trifluoromethylph
enyl]−6−methylthiophene[3,2−d]pyrimidin−2−yl}amino)−2,3−dihydro−1−benzofuran−4−yl]piperidin−3−ol)(化合物17)
化合物17−cの合成
0℃の温度で、1Mボランテトラヒドロフラン(borane tetrahydrofuran)溶液(15.8mL)を、化合物15−c(1g, 3.16mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に点滴して入れる。点滴した後、反応液を、室温まで昇温させ、続いて30分間攪拌する。反応液を、また0℃まで冷却させ、2M水酸化ナトリウム水溶液を点滴して入れ、反応液をpH値を10調節し、続いて30%の過酸化水素(1mL)を加える。反応混合液を、室温まで昇温させて、続いて16時間攪拌する。分離させて得た有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)して、淡黄色の固体17−c(653mg、収率:62%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=279 [M+H−t−Bu]
化合物17−bの合成
化合物2−c(3.1g, 10mmol)、O−メトキシ−p−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(O−methoxy−p−trifluoromethylphenylboronic acid)(2.2g, 10mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド(700mg, 1mmol)と、炭酸ナトリウム(3.0g, 30mmol)を、1,4−ジオキサン(60mL)と、水(15mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、120℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、氷水(50mL)で希釈し、またジクロロメタン(150mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(50mL×3)と、飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)して、白色の固体17−b(2.25g、収率:63%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=359[M+H]
化合物17−aの合成
化合物17−b(500mg, 1.4mmol)、化合物17−c(466mg, 1.4mmol)、炭酸カリウム(580mg, 4.2mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(100mg, 0.14mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(650mg, 0.14mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、130℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、氷水(20mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)して、黄色の固体17−a(200mg、収率:22%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=657 [M+H]
化合物17の合成
化合物17−a(200mg, 0.3mmol)を、ジクロロメタン(5mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、反応液を、室温で30分間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、水(30mL)で希釈し、飽和炭酸カリウム水溶液でpH値を10まで調節し、水相を、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)して、黄色の固体17(40mg、収率:21%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=557 [M+H]
H−NMR (400MHz, CDCl) δ: 8.78 (s, 1H), 8.11 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.50 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.38 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 6.65 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.61 (t, J=8.4 Hz, 1H), 3.83 (s, 4H), 3.46−3.12(m, 4H), 2.78−2.50(m, 3H), 2.48(s,3H), 2.07−1.95(m, 2H) ppm
実施例18
7−[2−メトキシ−4−トリフルオロメチルフェニル]−6−メチル−N−[4−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]チオフェン[3,2−d]ピリミジン−2−アミン(化合物18)
(7−[2−methoxy−4−trifluoromethylphenyl]−6−methyl−N−[4−(piperidin−4−yl)−2,3−dihydro−1−benzofuran−7−yl] thiophene[3,2−d]pyrimidin−2−amine)
化合物18−aの合成
化合物17−b(400mg, 1.12mmol)、化合物15−b(355mg, 1.12mmol)、炭酸カリウム(460mg, 3.33mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(80mg, 0.11mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(460mg, 3.33mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、130℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、氷水(20mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)して、黄色の固体18−a(100mg、収率:14%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=641 [M+H]
化合物18の合成
化合物18−a(200mg, 0.15mmol)を、ジクロロメタン(5mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、反応液を、室温で30分間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、水(30mL)で希釈し、用飽和炭酸カリウム水溶液でpH値を10まで調節し、水相を、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)して、黄色の固体18(24mg、収率:28%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=541 [M+H]
H−NMR (400MHz, CDCl) δ: 8.77 (s, 1H), 8.05 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.52 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.38 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.16 (s, 1H), 6.59 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.60 (t, J=8.4 Hz, 1H), 3.82 (s, 4H), 3.28−3.18 (m, 4H), 2.79−2.72(m, 2H), 2.62−2.52(m, 1H), 2.49(s,3H), 1.82−1.65(m, 4H) ppm
実施例19
N−[2−(2−{[2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル]アミノ}キナゾリン−8−イル)フェニル]−N−メチルメタンスルホンアミド
(N−[2−(2−{[2−methoxy−4−(piperidin−4−yl)phenyl]amino}quinazolin−8−yl) phenyl]−N−methylmethanesulfonamide)(化合物19)
化合物19−fの合成
2−アミノ−3−ブロモ安息香酸(2−amino−3−bromobenzoic acid)(5.0g, 23.26mmol)と、尿素(7.0g, 116.28mmol)を混合し、前記混合物を、210℃で2時間加熱する。反応混合物を、90℃まで冷却させ、その後水(50mL)を加えて、30分間攪拌する。反応混合物を、室温まで冷却させ、ろ過し、ろ過ケークを、真空乾燥させて、黄色の固体19−f(5.5g、収率:98%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=241 [M+H]
化合物19−eの合成
化合物19−f(5.5g, 22.9mmol)を、オキシ塩化りん(phosphorus oxychloride)(30mL)に溶解させ、N、N−ジメチルアニリン(N,N−dimethylaniline)(5mL)を加え、反応液を、110℃18時間加熱する。反応を、室温まで冷却させた後、減圧濃縮させてオキシ塩化りんを除去し、残留物を、濃縮乾燥させた後、ジクロロメタン(500mL)で溶解させ、水(500mL)で洗浄する。分離させて得た有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル: ジクロロメタン=3:1)して、淡黄色の固体19−e(2.5g、収率:40%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=277 [M+H]
化合物19−dの合成
化合物19−e(1.2g, 4.35mmol)を、ジクロロメタン(5mL)に溶解させ、その後、7 Mアンモニアのメタノール溶液(50mL)を加え、反応液を、室温で16時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物に水(50mL)を加えた後、固体が析出され、ろ過し、ろ過ケークを、水(50mL)で洗浄し、真空乾燥させて、黄色の固体19−d(1.5g、収率:100%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がなく、直接に次の段階の反応に使用する。
化合物19−cの合成
化合物19−d(1.5g, 5.84mmol)を、テトラヒドロフラン(20mL)に
溶解させ、亜硝酸イソアミル(isopentylnitrite)(2.7g, 23.36mmol)を加える。反応液を、70℃で18時間加熱し、反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル: ジクロロメタン=3:1)して、淡黄色の固体19−c(0.79g、収率:56%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=243 [M+H]
化合物19−bの合成
化合物19−c(300mg, 1.24mmol)、化合物1−c(384mg, 1.24mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド(144mg, 0.17mmol)と、炭酸ナトリウム(396mg, 3.74mmol)を、1,4−ジオキサン(5mL)と、水(5mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、90℃の温度で30分間加熱する。反応液を、室温まで冷却させ、氷水(10mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(ジクロロメタン:メタノール=100:1)して、淡黄色の固体19−b(158mg、収率:37%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z =348[M+H]
化合物19−aの合成
化合物19−b(100mg, 0.29mmol)、化合物1−f(132mg, 0.43mmol)、炭酸セシウム(280mg, 0.86mmol)、酢酸パラジウム(102mg, 0.46mmol)と、4,5−ビス−ジフェニルホスフィン−9,9−ジメチルキサンテン(332mg, 0.58mmol)を、ジオキサン(2mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110℃の温度で40分間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、反応液を、珪藻土でろ過し、ろ過ケークを、ジクロロメタン(50mL×3)で洗浄し、合わされた濾液を、減圧濃縮させて、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)して、黄色の固体19−a(61mg、収率:35%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=618[M+H]
化合物19の合成
化合物19−a(61mg, 0.1mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、反応液を、室温で16時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、水(30mL)で希釈し、飽和炭酸ナトリウム水溶液でpH値を10まで調節し、水相を、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、高性能液相製造(移動相:10 mM 重炭酸アンモニウム水溶液:アセトニトリル=35% − 65%)して、黄色の固体19(30mg、収率:59%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=518 [M+H]
H−NMR (400MHz, CDCl) δ:9.09 (s, 1H), 7.99 (d, J=8Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.85 (dd, J=5Hz, J=2Hz, 1H), 7.76 (dd, J=5Hz, J=2Hz, 1H), 7.40−7.61 (m, 5H), 6.70 (d, J=2Hz, 1H), 6.40 (dd, J=5Hz, J=2Hz, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.21 (m, 2H), 2.92 (s, 3H), 2.72−2.78 (m, 2H), 2.52−2.57 (m, 4H), 1.79−1.82
(m, 2H), 1.63−1.70 (m, 2H) ppm
実施例20
N−[2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル]−8−(2−メトキシフェニル)キナゾリン−2−アミン
(N−[2−methoxy−4−(piperidin−4−yl)phenyl]−8
−(2−methoxyphenyl)quinazolin−2−amine)(化合物20)
化合物20−bの合成
化合物19−c(600mg, 2.48mmol)、2−メトキシフェニルボロン酸ピナコールエステル(2−methoxyphenylboronic acid pinacol ester)(415mg, 2.73mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド(204mg, 0.25mmol)と、炭酸ナトリウム(804mg, 7.44mmol)を、1,4−ジオキサン(5mL)と、水(3mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、80℃の温度で16時間加熱する。反応液を、室温まで冷却させ、氷水(10mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:ジクロロメタン= 3:1)して、白色の固体20−b(450mg、収率:67%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z =271[M+H]
化合物20−aの合成
化合物19−b(150mg, 0.37mmol)、化合物1−f(255mg, 0.56mmol)、炭酸セシウム(362mg, 1.11mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(64mg, 0.12mmol)と、1,1’−ビナフチル−2,2’−ジベンゾフェニルホスフィン(75mg, 0.12mmol)を、ジオキサン(3mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110℃の温度で2時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、反応液を、珪藻土でろ過し、ろ過ケークを、ジクロロメタン(50mL)で洗浄し、合わされた濾液を、減圧濃縮させて、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)して、黄色の固体20−a(98mg、収率:33%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=541[M+H]
化合物20の合成
化合物20−a(98mg, 0.18mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、反応液を、室温で4時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、水(30mL)で希釈し、
飽和炭酸ナトリウム水溶液でpH値を10まで調節し、水相を、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(ジクロロメタン:メタノール=10:1)して、黄色の固体20(22mg、収率:28%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=441 [M+H]
H−NMR (400MHz, CDCl) δ:9.09 (s, 1H), 8.35 (d, J=8Hz, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.78 (dd, J=8Hz, J=2Hz, 1H), 7.75 (dd, J=8Hz, J=2Hz, 1H), 7.49−7.53 (m, 1H), 7.38−7.41 (m, 2H), 7.10−7.14 (m, 1H), 6.71 (d, J=2Hz, 1H), 6.53 (dd, J=8Hz, J=2Hz, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.68 (s, 3H), 3.58 (m, 2H), 3.02 (m, 2H), 2.69 (m, 1H), 1.99−2.14 (m, 4H) ppm
実施例21
N−[2,2−二メチル−4−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−6−フルオロ−8−(2−メトキシフェニル)キナゾリン−2−アミン
(N−[2,2−dimethyl−4−(piperidin−4−yl)−2,3−dihydro−1−benzofuran−7−yl]−6−fluoro−8− oxyphenyl) quinazolin−2−amine)(化合物21)
化合物21−kの合成
2−ニトロ−5−ブロモフェノール(2−nitro−5−bromophenol)(1.0g, 4.61mmol)を、水(10mL)に溶解させ、その後、それぞれ水酸化ナトリウム(185mg, 4.61mmol)と、3−ブロモ−2−メチルプロペン(3−bromo−2−methylpropene)(803mg, 5.99mmol)を、前記溶液に加える。前記混合物を、60℃5時間加熱し、反応混合物を、室温まで冷却させ、その後、酢酸エチル(50mL)で希釈する。分離させて得た有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)して、黄色の固体21−k(1.1g、収率:88%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z =599[M+H]
H−NMR (400MHz, CDCl) δ:7.75 (d, J=9Hz, 1H), 7.21 (d, J=2Hz, 1H), 7.17 (dd, J=9Hz, J=2Hz, 1H), 5.17(s, 1H), 5.06 (t, J=2Hz, 1H), 4.56 (s, 2H),
1.85 (s, 3H) ppm
化合物21−jの合成
化合物21−k(1.1g, 4.06mmol)と、無水塩化マグネシウム(110mg)を混合し、混合物を、190℃まで加熱し、3時間反応させ、その後、室温まで冷却させ、酢酸エチル(50mL)を加え、固体が析出される。混合物を、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)して、白色の固体21−j(1.1g、収率:100%)を獲得する。
化合物21−iの合成
化合物21−j(1.1g, 4.06mmol)、N−Boc−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステル(1.51g, 48.77mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド(341mg, 0.43mmol)と、炭酸ナトリウム(1.3g, 12.25mmol)を、1,4−ジオキサン(15mL)と、水(15mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、80℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、氷水(100mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(50mL×3)と、飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル =5:1)して、淡黄色の固体21−i(565mg、収率:37%)を獲得する。
H−NMR (400MHz, CDCl) δ:7.90 (d, J=9Hz, 1H), 8.08 (d, J=9Hz, 1H), 6.77 (d, J=9Hz, 1H), 5.88 (s, 1H), 4.08−4.11 (m, 2H), 3.61−3.64 (m, 2H), 3.09 (s, 2H), 2.44 (s, 2H), 1.50 (s, 9H) ppm
化合物21−hの合成
化合物21−i(565mg, 1.51mmol)と、10%のパラジウム炭素(150mg)を、エタノール(20mL)に溶解させる。反応液を、水素ガスで三回置換させ、その後、室温で16時間水素化させる。反応液を、ろ過してパラジウム炭素を除去し、濾液を、減圧濃縮させて、紫色の油状物21−h(435mg、収率:84%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=291[M+H]
化合物21−gの合成
0℃の時、2−アミノ−5−フルオロ安息香酸(2−amino−5−fluorobenzoic acid)(20g, 129mmol)を、氷酢酸(250mL)に溶解させ、その後、N−ブロモスクシンイミド(25g, 140mmol)を、バッチで前記溶液に加える。混合物を、室温で16時間攪拌した後、ろ過し、ろ過ケークを、石油エーテル(100mL×3)で洗浄する。ろ過ケークを、真空乾燥させて、白色の固体21−g(18.8g、収率:62%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=234[M+H]
化合物21−fの合成
0℃の時、ボランテトラヒドロフラン溶液(240mL, 240mmol)を、化合物21−g(18.8g, 80mmol)のテトラヒドロフラン(160mL)に点滴して入れ、反応液を、室温で続いて16時間攪拌する。メタノール(10mL)を、反応液に加え、消光反応させ、その後、反応液を、減圧濃縮させて有機溶媒を除去する。残渣を、酢酸エチル(200mL)で溶解させ、当該溶液を、順次に水(50mL×3)と、飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させて、白色の固体21−f(17.2g、収率:97%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=220 [M+H]
化合物21−eの合成
0℃の時、二酸化マンガン(34g, 390mmol)を、バッチで化合物21−f(17.2g, 78mmol)のクロロホルム(300mL)溶液に加え、反応液を、室温で続いて16時間攪拌する。反応液を、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させて、白色の固体21−e(16.5g、収率:95%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z =218[M+H]
化合物21−dの合成
化合物21−f(16.5g, 76mmol)と、尿素(64g, 1070mm ol)を混合し、前記混合物を、185℃で30分間加熱し、反応混合物を、室温まで冷却させ、その後、水(200mL)を加え、30分間攪拌する。反応混合物を、ろ過し、ろ過ケークを、真空乾燥させて、白色の固体21−d(18g、収率:97%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z =243[M+H]
化合物21−cの合成
0℃の時、化合物21−d(18g, 74mmol)を、オキシ塩化りん(120mL, 860mmol)に溶解させ、反応液を、105℃で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させた後、減圧濃縮させて、オキシ塩化りんを除去し、残渣を、水(100mL)に加えて、攪拌する。反応混合物を、ろ過し、ろ過ケークを、真空乾燥させて、白色の固体21−c(5g、収率:26%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z =261[M+H]
化合物21−bの合成
化合物21−c(1.03g, 3.93mmol)、メトキシフェニルボロン酸(600mg, 3.95mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド(150mg, 0.2mmol)と、炭酸ナトリウム(1.2g, 11.3mmol)を、1,4−ジオキサン(30mL)と、水(10mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、120℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、氷水(10mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)して、白色の固体21−b(0.49g、収率:43%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z =599[M+H]
化合物21−aの合成
化合物21−b(140mg, 0.48mmol)、化合物21−h(112mg, 0.
32mmol)、炭酸カリウム(220mg, 1.6mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(11mg, 0.015mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(11mg, 0.023mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、130℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、氷水(10mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)して、黄色の固体21−a(120mg、収率:42%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=499[M+H]
化合物21の合成
化合物21−a(120mg, 0.2mmol)を、ジクロロメタン(10mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(5mL, 43mmol)を加え、反応液を、室温で30分間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、水(30mL)で希釈し、炭酸カリウム溶液でpH値を10まで調節し、水相を、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)して、黄色の固体21(20mg、収率:20%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=499[M+H]
H−NMR (400MHz, CDOD) δ: 9.17 (s, 1H), 7.95(d, J=8.4 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.52−7.47 (m, 1H), 7.37 (dd, J= 7.6 Hz, J= 1.6 Hz, 1H), 7.16 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.11 (t, J=7.4 Hz, 1H), 6.40 (d, J=8.4 Hz, 1H), 3.69 (s, 3H), 3.53−3.46 (m, 2H), 3.16−3.08 (m, 4H), 2.85−2.76 (m, 1H), 2.05−1.97 (m, 2H), 1.95−1.83 (m, 2H) ppm
実施例22
6−フルオロ−8−(2−メトキシフェニル)− N−[4−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]キナゾリン−2−アミン
(6−fluoro−8−(2−methoxyphenyl)−N−[4−(piperidin−4−yl)−2,3−dihydro−1−benzofuran−7−yl] quinazoline−2−amine)(化合物22)
化合物22−aの合成
化合物21−b(170mg, 0.59mmol)、化合物15−b(190mg, 0.60mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(20mg, 0.02mmol)、炭酸カリウム(250mg, 1.8mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(10mg, 0.
02mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、130℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、氷水(10mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)して、黄色の固体22−a(200mg、収率:59%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=571[M+H]
化合物22の合成
化合物22−a(200mg, 0.35mmol)を、ジクロロメタン(10mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(5mL, 43mmol)を加え、反応液を、室温で30分間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、水(30mL)で希釈し、炭酸カリウム溶液でpH値を10まで調節し、水相を、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)して、黄色の固体22(70mg、収率:42%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=471[M+H]
H−NMR (400MHz, CDCl) δ: 9.02 (s, 1H), 8.00 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.59−7.56 (m, 1H), 7.52−7.47 (m, 1H), 7.41 (d, J=6.8 Hz, 1H), 7.36−7.32 (m, 2H),
7.13−7.07 (m, 2H), 6.46 (d, J=8.4 Hz, 1H), 4.60 (t, J=8.8 Hz, 1H), 3.69 (s, 3H),3.25−3.15 (m, 4H), 2.72 (t, J=8.8 Hz, 1H), 2.57−2.45 (m, 1H), 1.78−1.64 (m, 4H) ppm
実施例23
8−(2−メトキシフェニル)−N−[4−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]キナゾリン−2−アミン
(8−(2−methoxyphenyl)−N−[4−(piperidin−4−yl)−2,3−dihydro−1−benzofuran−7−yl] quinazolin−2−amine)(化合物23)
化合物23−aの合成
化合物20−b(170mg, 0.59mmol)、化合物15−b(160mg, 0.5mmol)、炭酸カリウム(140mg, 1mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(46mg, 0.05mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(24mg, 0.05mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、反応液を、珪藻土でろ過し、ろ過ケークを、ジク
ロロメタン(50mL×3)で洗浄し、合わされた濾液を、水(20mL×3)で洗浄し、洗無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル= 1:1)して、淡黄色の固体23−a(161mg、収率:58%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=553 [M+H]
化合物23の合成
化合物23−a(160mg, 0.29mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、反応液を、室温で3時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、酢酸エチル(50mL)で溶解させ、その後、1Mの塩酸水溶液(30mL)を加える。分離させて得た水相を、飽和炭酸カリウム水溶液でpH値を10まで調節し、固体が析出され、ろ過し、ろ過ケークを、水(50mL×3)で洗浄し、その後真空乾燥させて、淡黄色の固体23(62mg、収率:47.3%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=453 [M+H]
H−NMR (400MHz, CDCl) δ: 9.06 (s, 1H), 8.06 (d, J=8Hz, 1H),7.76(d, J=8Hz, 1H), 7.71(d, J=8Hz, 1H), 7.43 (m, 4H), 7.10 (m, 2H), 6.46 (d, J=8Hz, 1H), 6.56 (d, J=8Hz, 1H), 4.60 (t, J=8Hz, 2H), 3.68 (s, 3H), 3.21 (t, J=8Hz, 2H), 3.20 (m, 2H), 2.73 (t, J=8Hz, 2H), 2.53 (m, 1H), 1.73 (m, 4H) ppm実施例24
N−[2,2−ジメチル−4−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−8−(2−メトキシフェニル)キナゾリン−2−アミン
(N−[2,2−dimethyl−4−(piperidin−4−yl)−2,3−dihydro−1−benzofuran−7−yl]−8− (2−methoxyphenyl)quinazolin−2−amine)(化合物24)
化合物24−aの合成
化合物21−h(143mg, 0.41mmol)、20−b(120mg, 0.41mmol)、炭酸セシウム(401mg, 1.23mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(71mg, 0.13mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(58mg, 0.13mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、珪藻土でろ過し、ろ過ケークを、ジクロロメタン(50mL×3)で洗浄し、濾液を、順次に水(50mL×3)と、飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)して、淡黄色の固体24−a(98mg、収率:40%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=601[M+H]
化合物24の合成
化合物24−a(98mg, 0.16mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(3mL, 25.8mmol)を加え、反応液を、室温で3時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、ジクロロメタン(50mL)で溶解させて、飽和炭酸ナトリウム水溶液(50mL)で希釈する。有機相を分離させ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(ジクロロメタン:メタノール=10:1)して、淡黄色の固体24(35mg、収率:43%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=501[M+H]
H−NMR (400MHz, CDCl) δ: 8.76 (s, 1H), 8.21 (d, J=8Hz, 1H), 7.45−7.50 (m, 1H), 7.40 (dd, J=8Hz, J=2Hz, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.12−7.15 (m, 1H), 7.08 (d, J=8Hz, 1H), 6.56 (d, J=8Hz, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.56 (m, 2H), 3.03 (s, 2H), 2.98 (m, 2H), 2.63 (m, 1H), 2.50 (s, 3H), 2.13 (m, 2H), 1.97 (m, 2H), 1.47 (s, 6H) ppm
実施例25
8−(2−メトキシフェニル)−N−[3−(ピペリジン−4−イル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル]キナゾリン−2−アミン
((2−(methoxyphenyl)−N−[3−(piperidin−4−yl)−1−isopropyl−1H−pyrazol−5−yl]quinazolin−2−amine)(化合物25)
化合物25−cの合成
無水アセトニトリル(1.18g, 28.81mmol)を、無水テトラヒドロフラン(50mL)に溶解させ、反応液を、−78℃まで冷却させる。その後、2.5MのN−ブチルリチウムのN−ヘキサン溶液(11.5mL, 28.75mmol)を、前記溶液に点滴して入れ、点滴した後、続いて4時間攪拌する。N−Boc−4−ピペリジンカルボン酸エチル(7.0g, 28.81mmol)の無水テトラヒドロフラン(50mL)溶液を、前記反応液に点滴して入れ、反応を、−78℃で30分間攪拌し、緩やかに室温まで昇
温させて、続いて2時間攪拌し、その後、飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)で希釈する。混合液を、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(50mL×3)と、飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)して、淡黄色の固体25−c (3.1g、収率:42%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=197[M+H−t−Bu]
化合物25−bの合成
化合物25−c(1.6g, 6.35mmol)と、イソプロピルヒドラジン塩酸塩(isopropylhydrazine hydrochloride)(769mg, 6.99mmol)を、無水エタノール(20mL)に溶解させ、その後、トリエチルアミン(962mg, 9.53mmol)を加える加。反応液を、16時間加熱還流して、室温まで冷却させる。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、酢酸エチル(100mL)で溶解させ、その後順次に水(50mL×3)と、飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させて、淡黄色の固体25−b (1.3g、収率:67%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=309[M+H]
化合物25−aの合成
化合物25−b(189mg, 0.62mmol)、20−b(150mg, 0.56mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(97mg, 0.17mmol)、炭酸カリウム(232mg, 1.68mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(78mg, 0.17mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、酢酸エチル(50mL)と、氷水(50mL)で希釈し、また酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(50mL×3)と、飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)して、淡黄色の固体25−a(208mg、収率:69%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=543[M+H]
化合物25の合成
化合物25−a(208mg, 0.38mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ, トリフルオロ酢酸(3mL, 25.8mmol)を加え、反応液を、室温で3時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を酢酸エチル(50mL)で溶解させて、1Mの塩酸水溶液(50mL)で希釈する。分離させて得た水相を、飽和炭酸カリウム水溶液でpH値を10まで調節し、固体が析出され、ろ過し、ろ過ケークを、水(20mL×3)で洗浄し、固体を、真空乾燥させて、黄色の固体25(130mg、収率:76%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=543 [M+H]
H−NMR (400MHz, CDOD) δ: 9.21 (s, 1H), 7.87 (dd, J=8Hz, J=2Hz, 1H), 7.69 (dd, J=8Hz, J=2Hz, 1H), 7.38−7.46 (m, 2H), 7.25−7.27 (dd, J=8Hz, J=2Hz, 1H), 7.04−7.11 (m, 2H), 6.08 (s, 1H), 4.49−4.52 (m, 1H), 3.64 (s, 3H), 3.15−3.20 (m, 2H), 2.69−2.81 (m, 3H), 1.83−1.86 (m, 2H), 1.55−1.59 (m, 2H), 1.31 (d, J=7Hz, 6H) ppm
実施例26
6−フルオロ−8−(2−メトキシフェニル)−N−[3−(ピペリジン−4−イル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル]キナゾリン−2−アミン
(6−fluoro−8−(2−methoxyphenyl)−N−[3−(pip
eridin−4−yl)−1−isopropyl−1H−pyrazol−5−yl] quinazolin−2−amine)(化合物26)
化合物26−aの合成
化合物21−b(170mg, 0.59mmol)、化合物25−b(160mg, 0.52mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(20mg, 0.02mmol)、炭酸カリウム(210mg, 1.5mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(10mg, 0.02mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、130℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、氷水(10mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=4:1)して、黄色の固体26−a(200mg、収率:68%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=561[M+H]
化合物26の合成
化合物26−a(200mg, 0.35mmol)を、ジクロロメタン(10mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(5mL, 43mmol)を加え、反応液を、室温で30分間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、水(30mL)で希釈し、炭酸カリウム溶液でpH値を10まで調節し、水相を、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)して、黄色の固体26(33mg、収率:20%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=461(M+H)
H−NMR (400MHz, CDCl) δ: 9.07 (s, 1H), 7.57 (dd, J= 9.2 Hz, J= 2.8 Hz, 1H), 7.45−7.32 (m, 3H), 7.09−7.02 (m, 2H), 6.93−6.85 (m, 1H), 6.04 (s, 1H), 4.34−4.25 (m, 1H), 3.67 (s, 3H),3.21−3.12 (m, 2H), 2.77−2.65 (m, 3H), 1.88−1.80 (m, 2H), 1.55−1.45 (m, 2H), 1.35 (d, J=6.8 Hz, 1H) ppm
実施例27
8−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−N−[4−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]キナゾリン−2−アミン
(8−(4−fluoro−2−methoxyphenyl)−N−[4−(piperidin−4−yl)−2,3−dihydro−1−benzofuran−7−yl]quinazoline−2−amine)(化合物27)
化合物27−bの合成
化合物19−c(900mg, 3.72mmol)、2−メトキシ−4−フルオロベンゼンボロン酸(2−methoxy−4−fluorobenzeneboronic acid)(885mg, 5.21mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド(245mg, 1.16mmol)と、炭酸ナトリウム(1.19g, 11.16mmol)を、1,4−ジオキサン(5mL)と、水(5mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、80℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、氷水(50mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(ジクロロメタン:メタノール=100:1)して、白色の固体27−b(335mg、収率:31%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z =289[M+H]
化合物27−aの合成
化合物27−b(150mg, 0.52mmol)、化合物15−b(166mg, 0.52mmol)、炭酸カリウム(216mg, 1.56mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(90mg, 0.16mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(73mg, 0.16mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110℃の温度で3時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、氷水(50mL)で希釈し、また酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)して、淡黄色の固体27−a(98mg、収率:33%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=571[M+H]
化合物27の合成
化合物27−a(98mg, 0.17mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、反応液を、
室温で3時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、酢酸エチル(50mL)で溶解させ、その後、1Mの塩酸水溶液(50mL)を加える。分離させて得た水相を、飽和炭酸カリウム水溶液でpH値を10まで調節し、固体が析出され、ろ過し、ろ過ケークを、水(10mL×3)で洗浄し、その後真空乾燥させて、淡黄色の固体27(31mg、収率:39%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=471 [M+H]
H−NMR (400MHz, CDOD) δ: 9.16 (s, 1H), 7.94 (d, J=8Hz, 1H), 7.85 (dd, J=1Hz, J=8Hz, 1H), 7.72 (dd, J=Hz, J=8Hz, 1H), 7.42 (d, J=1Hz, J=8Hz, 1H), 7.31 (d, J=1Hz, J=8Hz, 1H), 6.92 (d, J=1Hz, J=8Hz, 1H), 6.82 (m, 1H), 6.47 (d, J=8Hz, 1H), 4.62 (t, J=8Hz, 2H), 3.64 (s, 3H), 3.26 (t, J=8Hz, 2H), 3.31 (m, 2H), 2.92 (m, 2H), 2.73 (m, 1H), 1.76−1.89 (m, 4H) ppm
実施例28
8−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−N−[3−(ピペリジン−4−イル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル]キナゾリン−2−アミン
(8−(4−fluoro−2−methoxyphenyl)−N−[3−(piperidin−4−yl)−1−isopropyl−1H−pyrazol−5−yl]quinazolin−2−amine)(化合物28)
化合物28−aの合成
化合物25−b(161mg, 0.52mmol)、化合物27−b(150mg, 0.52mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(90mg, 0.16mmol)、炭酸カリウム(216mg, 1.56mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(73mg, 0.16mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110℃の温度で3時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、酢酸エチル(50mL)と、氷水(50mL)で希釈し、また酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(50mL×3)と、飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)して、淡黄色の固体28−a(128mg、収率:44%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=561[M+H]
化合物28の合成
化合物28−a(128mg, 0.23mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(3mL, 25.8mmol)を加え、反応液を、室温で3時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、酢酸
エチル(50mL)で溶解させて、1Mの塩酸水溶液(50mL)で希釈する。分離させて得た水相を、飽和炭酸カリウム水溶液でpH値を10まで調節し、固体が析出され、ろ過し、ろ過ケークを水(20mL×3)で洗浄し、固体を、真空乾燥させて、黄色の固体28(86mg、収率:82%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=461 [M+H]
H−NMR (400MHz, MeOD) δ: 9.27 (s, 1H), 7.88 (dd, J=2Hz, J=8Hz, 1H), 7.70 (dd, J=2Hz, J=8Hz, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.25 (m, 1H), 6.92 (m, 1H), 6.78 (m, 1H), 6.07 (s, 1H), 4.53 (s, 1H), 3.64 (m, 3H), 3.17 (m, 2H), 2.67−2.77 (m, 3H), 1.84 (m, 2H), 1.55 (m, 2H), 1.32 (d, J=8Hz, 6H) ppm
実施例29
8−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−N−[4−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]キナゾリン−2−アミン
(8−(5−fluoro−2−methoxyphenyl)−N−[4−(piperidin−4−yl)−2,3−dihydro−1−benzofuran−7−yl]quinazoline−2−amine)(化合物29)
化合物29−bの合成
化合物19−c(1.02g, 4.20mmol)、2−メトキシ−5−フルオロベンゼンボロン酸(2−methoxy−5−fluorobenzeneboronic acid)(1.0g, 5.88mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド(343mg, 0.42mmol)と、炭酸ナトリウム(1.34g, 12.6mmol)を、1,4−ジオキサン(10mL)と、水(10mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、80℃の温度で16時間加熱する。反応液を、室温まで冷却させ、水(50mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(ジクロロメタン:メタノール= 100:1)して、白色の固体29−b(137mg
、収率:12%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z =289[M+H]
化合物29−aの合成
化合物29−b(137mg, 0.48mmol)、化合物15−b(151mg, 0.48mmol)、炭酸カリウム(197mg, 1.43mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(82mg, 0.14mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(67mg, 0.14mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110℃の温度で3時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、氷水(50mL)で希釈し、また酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)して、淡黄色の固体29−a(80mg、収率:30%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=571[M+H]
化合物29の合成
化合物29−a(80mg, 0.14mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、反応液を、室温で3時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、酢酸エチル(50mL)で溶解させて、1Mの塩酸水溶液(50mL)で希釈する。分離させて得た水相を、飽和炭酸カリウム水溶液でpH値を10まで調節し、固体が析出され、ろ過し、ろ過ケークを水(20mL×3)で洗浄し、固体を、真空乾燥させて、黄色の固体29(37mg、収率:67%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=471 [M+H]
H−NMR (400MHz, CDOD) δ: 9.17 (s, 1H), 7.95 (d, J=8Hz, 1H), 7.87 (dd, J=1Hz, J=8Hz, 1H), 7.76 (dd, J=Hz, J=8Hz, 1H), 7.43 (d, J=1Hz, J=8Hz, 1H), 7.10−1.79 (m, 3H), 6.48 (d, J=8Hz, 1H), 4.63
(m, 2H), 3.63 (s, 3H), 3.26 (m, 4H), 2.87 (m, 2H),
2.73 (m, 1H), 1.73−1.85 (m, 4H) ppm
実施例30
8−[2−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)フェニル])−N−[4−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]キナゾリン−2−アミン
(8−[2−methoxy−4−(trifluoromethyl)phenyl])−N−[4−(piperidin−4−yl) −2,3−dihydro−1−benzofuran−7−yl] quinazolin−2−amine)(化合物30)
化合物30−bの合成
化合物19−c(1.0g, 4.13mmol)、2−メトキシ−4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(2−methoxy−4−trifluoromethylphenylboronic acid)(1.1g, 4.96mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド(335mg, 0.41mmol)と、炭酸ナトリウム(1.31g, 12.4mmol)を、1,4−ジオキサン(10mL)と、水(10mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、80℃の温度で16時間加熱する。反応液を、室温まで冷却させ、水(50mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(ジクロロメタン:メタノール= 100:1)して、白色の固体30−b(280mg、収率:21%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z =339[M+H]
化合物30−aの合成
化合物30−b(110mg, 0.33mmol)、化合物15−b(87mg, 0.33mmol)、炭酸カリウム(135mg, 0.98mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(56mg, 0.1mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(46mg, 0.1mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、水(50mL)で希釈し、また酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)して、淡黄色の固体30−a(80mg、収率:30%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=621[M+H]
化合物30の合成
化合物30−a(85mg, 0.15mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解
させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、反応液を、室温で3時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、酢酸エチル(50mL)で溶解させて、1Mの塩酸水溶液(50mL)で希釈する。分離させて得た水相を、飽和炭酸カリウム水溶液でpH値を10まで調節し、固体が析出され、ろ過し、ろ過ケークを、水(20mL×3)で洗浄し、固体を、真空乾燥させて、黄色の固体30(47mg、収率:67%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=521 [M+H]
H−NMR (400MHz, CDCl) δ: 9.08 (s, 1H), 7.88 (d, J=8Hz, 2H), 7.75 (dd, J=1Hz, J=8Hz, 1H), 7.49 (d, J=8Hz, 1H), 7.36−7.41 (m, 3H), 7.26 (d, J=8Hz, 1H), 6.42 (d, J=8Hz, 1H), 4.60 (t, J=8Hz, 2H), 3.71 (s, 3H), 3.19−3.23 (m, 4H), 2.69−2.76 (m, 2H), 2.53 (m, 1H), 2.13 (m, 1H), 1.58−1.76 (m, 4H) ppm
実施例31
4−[7−({8−[2−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]キナゾリン−2−イル}アミノ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−4−イル]−ピペリジン−3−オール
(4−[7−({8−[2−Methoxy−4−(trifluoromethyl)phenyl]quinazolin−2−yl}amino)−2,3−dihydro−1−benzofuran−4−yl] −piperidin−3−ol)(化合物31)
化合物31−aの合成
化合物17−c(148mg, 0.45mmol)、化合物30−b(150mg, 0.45mmol)、炭酸カリウム(183mg, 1.33mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(76mg, 0.13mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(62mg, 0.13mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、水(50mL)で希釈し、また酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)して、淡黄色の固体31−a(87mg、収率:31%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=637[M+H]
化合物31の合成
化合物31−a(87mg, 0.15mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、反応液を、
室温で3時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、酢酸エチル(50mL)で溶解させて、1Mの塩酸水溶液(50mL)で希釈する。分離させて得た水相を、飽和炭酸カリウム水溶液でpH値を10まで調節し、固体が析出され、ろ過し、ろ過ケークを水(20mL×3)で洗浄し、固体を、真空乾燥させて、淡黄色の固体31(31mg、収率:43%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=537 [M+H]
H−NMR (400MHz, CDCl) δ: 9.08 (s, 1H), 7.93 (d, J=8Hz, 1H), 7.76 (m, 1H), 7.49 (d, J=8Hz, 1H), 7.28−7.42 (m, 3H), 7.26 (d, J=8Hz, 1H), 6.47 (d,
J=8Hz, 1H), 4.61 (t, J=8Hz, 2H), 3.71 (s, 3H), 3.71 (m, 1H), 3.24−3.39 (m, 4H), 2.53−2.67 (m, 1H),
1.75 (m, 2H) ppm
実施例32
8−{2−メトキシ−4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル}−N−[4−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]キナゾリン−2−アミン
(8−{2−methoxy−4−[(morpholin−4−yl)carbonyl]phenyl}−N−[4−(piperidin−4−yl)−2,3−dihydro−1−benzofuran−7−yl]quinazolin−2−amine)(化合物32)
化合物32−dの合成
4−ブロモ−3−メトキシ安息香酸(1.16g, 5mmol)、モルホリン(morpholine)(650mg, 7.5mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩 (1− (3−dimethylaminopropyl)−3−ethylcarbodiimide hydrochloride)(1.5g, 6mmol)、−ジメチルアミノピリジン(4−dimethylaminopyridine)(60mg, 0.5mmol)と、トリエチルアミン(2mL, 15mmol)を、ジクロロメタン(20mL)に溶解させる。反応液を、20℃の温度で1
6時間攪拌した後、反応液を氷水(20mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)して、白色の固体32−d(1.15g、収率:76%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z =300[M+H]
化合物32−cの合成
化合物32−d(1.15g, 3.85mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.5g, 5.77mmol)、無水酢酸カリウム(1.14g, 11.5mmol)と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド(135mg,
0.19mmol)を、1,4−ジオキサン(20mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、80℃の温度で16時間攪拌する。反応液を、室温まで冷却させ、氷水(20mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)して、白色の固体32−c(800mg、収率:60%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z =348[M+H]
化合物32−bの合成
化合物32−c(800mg, 2.3mmol)、2−クロロ−8−ブロモキナゾリン(2−chloro−8−bromoquinazoline)(600mg, 2.46mmol)、無水炭酸ナトリウム(700mg, 6.6mmol)と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド(70mg, 0.1mmol)を、1,4−ジオキサン(30mL)と、水(10mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、80℃の温度で16時間攪拌する。反応液を、室温まで冷却させ、氷水(20mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)して、白色の固体32−b(340mg、収率:38%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z =587[M+H]
化合物32−aの合成
化合物32−b(340mg, 0.89mmol)、化合物15−b(260mg, 0.81mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(80mg, 0.1mmol)、炭酸カリウム(380mg, 3.0mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(50mg, 0.1mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、130℃の温度で16時間加熱する。反応液を、室温まで冷却させ、氷水(10mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=4:1)して、黄色の固体32−a(300mg、収率:50%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=666[M+H]
化合物32の合成
化合物32−a(300mg, 0.45mmol)を、ジクロロメタン(5mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(2mL, 25.9mmol)を加え、反応液を、室温で30分間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、水(10mL)で希釈し、混合液を、炭酸カリウム溶液でpH値を10まで調節し、水相を、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL
×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)して、黄色の固体32(5mg、収率:2%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=566[M+H]
H−NMR (400MHz, CDCl) δ: 9.07 (s, 1H), 7.97 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.73 (t, J=6 Hz, 1H), 7.36−7.40 (m, 3H), 7.15 (s, 1H), 7.08 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.62 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.59 (t, J=8.0 Hz, 2H), 3.62−3.98 (m, 13H),3.22 (t, J=8.0 Hz, 2H),3.02 (t, J=8.0 Hz, 2H),2.62−2.72 (m, 1H), 2.11−2.24 (m, 2H),
1.86−1.96 (m, 2H) ppm
実施例33
3−メトキシ−4−(2−{[4−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]アミノ}キナゾリン−8−イル)ベンズアミド
(3−methoxy−4−(2−{[4−(piperidin−4−yl)−2,3−dihydro−1−benzofuran−7−yl]amino} quinazolin−8−yl)benzamide)(化合物33)
化合物33−dの合成
0℃の時、4−ブロモ−3−フルオロベンゾニトリル(4−bromo−3−fluorobenzonitrile)(1.06g, 5mmol)と、炭酸カリウム(10.35g, 7.5mmol)を、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide)(5mL)に溶解させ、また30%の過酸化水素(2.5g, 6.5mmol)を点滴して入れ、その後、0℃で1時間攪拌する。反応液を、氷水(10mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させて、黄色の固体33−d(1.05g、収率:91%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z =230(M+H)

化合物33−cの合成
化合物33−d(1.05g, 4.56mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.95g, 7.65mmol)、無水酢酸カリウム(1.5g, 15.3mmol)と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド(100mg,
0.142mmol)を、1,4−ジオキサン(20mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、80℃の温度で16時間攪拌する。反応液を、室温まで冷却させ、氷水(20mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)して、白色の固体33−c(800mg、収率:63%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z =278 (M+H)
化合物33−bの合成
化合物33−c(800mg, 2.81mmol)、2−クロロ−8−ブロモキナゾリン(562mg, 2.31mmol)、無水炭酸ナトリウム(920mg, 8.67mmol)と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド(100mg, 0.142mmol)と、1,4−ジオキサン(15mL)と、水(5mL)溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、80℃の温度で16時間攪拌する。反応液を、室温まで冷却させ、氷水(20mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=4:1)して、白色の固体33−b(160mg、収率:18%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z =314[M+H]。化合物33−aの合成
化合物33−b(340mg, 0.89mmol)、化合物15−b(143mg, 0.45mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(46mg, 0.05mmol)、炭酸カリウム(208mg, 1.5mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(30mg, 0.064mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、130℃の温度で16時間加熱する。反応液を、室温まで冷却させ、氷水(10mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=4:1)して、黄色の固体33−a(70mg、収率:23%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=596[M+H]
化合物33の合成
化合物33−a(70mg, 0.12mmol)を、ジクロロメタン(5mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(2mL, 25.9mmol)を加え、反応液を、室温で30分間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、水(10mL)で希釈し、混合液を、1Mの炭酸カリウム水溶液でpH値を10まで調節し、水相を、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)して、黄色の固体33(6mg、収率:10%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=496[M+H]
H−NMR (400MHz, CDOD) δ: 9.05 (s, 1H), 7.77
(d, J=8.0 Hz, 1H), 7.68 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.65 (d, J=6.8 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.53 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.32 (t, J=8.0 Hz, 1H), 7.28 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.31 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.48 (t, J=8.8 Hz, 2H), 3.55 (s, 3H), 3.36−3.44 (m, 2H),2.98−3.15 (m, 4H),2.64−2.74 (m, 1H), 1.74−1.94 (m, 4H) ppm
実施例34
8−(4−メチルスルホニル−2−メトキシフェニル)−N−[4−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]キナゾリン−2−アミン
(8−(4−Methylsulfonyl−2−methoxyphenyl)−N−[4−(piperidin−4−yl)−2,3−dihydro−1−benzofuran−7−yl] quinazolin−2−amine)(化合物34)
化合物34−gの合成
2−メトキシ−4−フルオロニトロベンゼン(2−methoxy−4−fluoronitrobenzene)(5.0g, 29.24mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(35mL)に溶解させ、その後、50%の含有量のナトリウムメタンチオラート(sodium thiomethoxide)(6.1g, 43.86mmol)を加え、反応液を、室温で16時間攪拌する。反応液を、水(200mL)で希釈し、酢酸エチル(200mL)で抽出し、有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧
濃縮させ、残留物は固体であり、当該固体を、溶媒(石油エーテル:酢酸エチル=10:1, 50mL)で洗浄し、真空乾燥させて、黄色の固体34−g(2.8g、収率:48%)を獲得する。
H−NMR (400MHz, CDCl) δ: 7.89 (d, J=9Hz, 1H), 6.86 (s, 1H), 6.83 (d, J=9Hz, 1H), 3.97 (s, 3H), 2.54 (s, 3H) ppm
化合物34−fの合成
化合物34−g(3.0g, 15.09mmol)を、ジクロロメタン(10mL)に溶解させ、M−クロロペルオキシ安息香酸(M−chloroperoxybenzoic
acid)(7.8g, 37.74mmol)を加え、反応混合物を、室温で16時間攪拌する。反応混合物を、0℃まで冷却し、ろ過し、ろ過ケークを、0℃のジクロロメタン(20mL×3)で洗浄し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=1:2)して、黄色の固体34−f(1.7g、収率:49%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z =232[M+H]
化合物34−eの合成
化合物34−f(1.7g, 7.36mmol)を、エタノール(20mL)と、水(20mL)の混合溶液に溶解させ、塩化アンモニウム(2.0g, 36.79mmol)と、亜鉛粉末(2.4g, 36.79mmol)を加える。反応液を、80℃の温度で2時間攪拌する。反応液を、室温まで冷却させ、水(200mL)で希釈し、また酢酸エチル(200mL)で抽出し、有機相を、順次に水(50mL×3)と、飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させて、黄褐色の油状物34−e(1g、収率:68%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=202[M+H]
化合物34−dの合成
化合物34−e(1.0g, 4.98mmol)を、アセトニトリル(10mL)に溶解させ、臭化銅(1.9g, 7.50mmolを加え、その後、亜硝酸tert−ブチル(tert−butyl nitrite)(0.73mL)を、緩やかに加える。反応液を、80℃の温度で1時間攪拌する。反応液を、室温まで冷却させ、水(50mL)で希釈し、また酢酸エチル(100mL)で抽出し、有機相を、順次に水(50mL×3)と、飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)して、淡黄色の固体34−d(540mg、収率:41%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=202[M+H]
化合物34−cの合成
化合物34−d(300mg, 1.14mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(bis(pinacolato)diboron)(433mg, 1.71mmol)と、無水酢酸カリウム(281mg, 3.42mmol)を、ジオキサン(5mL)に懸濁させ、その後、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド(98mg, 0.15mmol)を加える。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、85℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、酢酸エチル(20mL)で希釈し、混合物を、珪藻土ろで過し、濾液を、減圧濃縮させて、黒色の油状物34−c(350mg)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。
化合物34−bの合成
化合物19−c(387mg, 1.61mmol)、2−メトキシ−4−メタンスルホンフェニルボロン酸ピナコールエステル(2−methoxy−4−methanesulfone phenylboronic acid pinacol ester)(500mg, 1.6 1mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パ
ラジウムジクロライド(374mg, 0.5mmol)と、炭酸ナトリウム(512mg,
4.83mmol)を、1,4−ジオキサン(5mL)と、水(5mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、80℃の温度で16時間加熱する。反応液を、室温まで冷却させ、水(50mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(ジクロロメタン:メタノール=100:1)して、淡黄色の固体34−b(148mg、収率:27%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z =349[M+H]
化合物34−aの合成
化合物34−b(148mg, 0.43mmol)、化合物15−b(113mg, 0.43mmol)、炭酸カリウム(176mg, 1.28mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(73mg, 0.13mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(60mg, 0.13mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、水(50mL)で希釈し、また酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)して、淡黄色の固体34−a(40mg、収率:17%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=579[M+H]
化合物34の合成
化合物34−a(40mg, 0.07mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、反応液を、室温で3時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、酢酸エチル(50mL)で溶解させて、1Mの塩酸水溶液(50mL)で希釈する。分離させて得た水相を、飽和炭酸カリウム水溶液でpH値を10まで調節し、固体が析出され、ろ過し、ろ過ケークを、水(20mL×3)で洗浄し、固体を、真空乾燥させて、淡黄色の固体34(18mg、収率:55%)獲得する。LC−MS(ESI):m/z=479 [M+H]
H−NMR (400MHz, CDCl) δ: 9.09 (s, 1H), 7.88 (d, J=8Hz, 2H), 7.74−7.78 (m, 2H), 7.67−7.69 (m, 1H), 7.59−7.61 (m, 2H), 7.36−7.41 (m, 2H), 6.47 (d, J=8Hz, 1H), 4.61 (t, J=8Hz, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.17−3.25 (m, 7H), 2.69−2.741 (m, 2H), 2.51−2.57
(m, 1H), 2.73 (m, 1H), 1.55−1.65 (m, 4H) ppm
実施例35
8−(4−メチルスルホニル−2−メトキシフェニル)−N−[2−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]キナゾリン−2−アミン
(8−(4−Methylsulfonyl−2−methylphenyl)−N−[2−methyl−4−(piperidin−4−yl) −2,3−dihydro−1−benzofuran−7−yl] quinazolin−2−amine)(化合物35)
化合物35−eの合成
3−ブロモプロペン(3−bromopropene)(2.5g, 20.74mmol)を、2−ニトロ−5−ブロモフェノール(3.0g, 13.82mmol)と、水酸化ナトリウム(830mg, 20.74mmol)の水溶液(50mL)に加える。反応混合物を、50℃の温度で16時間攪拌する。反応を、室温まで冷却させ、有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)して、黄色の固体35−e(1.1g、収率:37%)を獲得する。
化合物35−dの合成
化合物35−e(1.1g, 4.29mmol)と、無水塩化マグネシウム(100mg)を混合し、混合物を、200℃まで加熱し、2時間反応させ、その後、室温まで冷却させる。混合物に0.1Mの塩酸水溶液(50mL)を加え、その後、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)して、黄色の固体35−d(250mg、収率:23%)を獲得する。
H−NMR (400MHz, CDCl) δ: 7.81 (d, J=8Hz, 1H), 7.06 (d, J=8Hz, 1H), 5.27 (m, 1H), 3.42 (dd, J=8Hz, 16Hz, 1H), 2.90 (dd, J=8Hz, 16Hz, 1H), 1.59 (d, J=6Hz, 3H) ppm
化合物35−cの合成
化合物35−e (250mg, 0.97mmol)、N−Boc−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステル(360mg, 1.17mmol)、炭酸ナトリウム(308mg, 2.91mmol)と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド(236mg, 0.29mmol)を、ジオキサン(5mL)と、水(5mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、80℃の温度で12時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、減圧濃縮させ、残留物に水(100mL)を加えて、希釈し、ジクロロメタン(100mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)して、淡黄色の固体35−c(190mg、収率:54%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=305 [M+H−t−Bu]

化合物35−bの合成
化合物35−c(190mg, 0.53mmol)と、10%のパラジウム炭素(150mg)を、エタノール(10mL)に溶解させる。反応液を、水素ガスで三回置換させ、その後、室温で16時間水素化させる。反応液を、ろ過して、パラジウム炭素を除去し、濾液を、減圧濃縮させて、紫色の油状物35−b(143mg、収率:82%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=333[M+H]
化合物35−aの合成
化合物34−b(150mg, 0.43mmol)、化合物35−b(143mg, 0.43mmol)、炭酸カリウム(178mg, 1.29mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(74mg, 0.13mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(60mg, 0.13mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、水(50mL)で希釈し、また酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)して、淡黄色の固体35−a(183mg、収率:66%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=645[M+H]
化合物35の合成
化合物35−a(183mg, 0.28mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、反応液を、室温で3時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、酢酸エチル(50mL)で溶解させて、1Mの塩酸水溶液(50mL)で希釈する。分離させて得た水相を、飽和炭酸カリウム水溶液でpH値を10まで調節し、固体が析出され、ろ過し、ろ過ケークを水(20mL×3)で洗浄し、固体を、真空乾燥させて、淡黄色の固体35(121mg、収率:79%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=545 [M+H].。
H−NMR (400MHz, CDCl) δ: 9.09 (s, 1H), 7.88 (d, J=8Hz, 2H), 7.74−7.78 (m, 2H), 7.67−7.69 (m, 1H), 7.60−7.62 (m, 2H), 7.37−7.41 (m, 2H), 6.45 (d, J=8Hz, 1H), 4.97 (m, 1H), 3.34 (m, 1H), 3.32 (s, 3H), 3.21 (m, 2H), 2.83 (m, 1H), 2.71 (m, 2H), 2.53 (m, 1H), 1.55−1.65 (m, 4H), 1.25 (d, J=8Hz, 3H) ppm
実施例36
7−{[8−(4−メチルスルホニル−2−メトキシフェニル)キナゾリン−2−イル]アミノ}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−4−カルボキサミド
(7−{[8−(4−Methylsulfonyl−2−methoxyphenyl)quinazolin−2−yl]amino}−2,3−dihydro−1−benzofuran−4−carboxamide)(化合物36)
化合物36−dの合成
化合物15−d(1.07g, 5 mmol)、ブロモベンジル(2.66g, 15mmol)と、炭酸カリウム(2.8g, 15mmol)を、アセトニトリル(30mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、80℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、氷水(50mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(50mL×3)と、飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)して、黄色の固体36−d (1.8g、収率:91%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=394[M+H]
化合物36−cの合成
化合物36−d(2.4g, 6.1mmol)を、無水テトラヒドロフラン(50mL)に溶解させ、反応液を、−78℃まで冷却させる。その後、2.5MのN−ブチルリチウムのN−ヘキサン溶液(5mL, 12.5mmol)を、前記溶液に点滴して入れ、点滴した後、続いて3時間攪拌する。反応液を、ドライアイス(5g)に注いで、その後、氷水(50mL)で希釈し、続いて1.0Mの塩酸でpH値を3まで調節する。混合液を、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(50mL×3)と、飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)して、白色の固体36−c (1.5g、収率:63%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=360[M+H]
化合物36−bの合成
アンモニア水(1mL)を、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1−hydroxybenzotriazole)(740mg, 5.48mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に点滴して入れ、反応液を、30分間攪拌した後、ろ過し、ろ過ケークを、真空乾燥させて、固体(960mg)を獲得する。当該固体を、化合物36−c(1.5g, 4.2mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩 (1.2g, 6.3mmol)と、トリエチルアミン(1.5mL, 12.6 mmol)を、ジクロロメタン(30mL)に溶解させ、反応液を、室温で16時間攪拌する。反応液を、氷水(50mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(50mL×3)と、飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)して、白色の固体36−b(1.1g、収率:73%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=359[M+H]
化合物36−aの合成
化合物36−b(1.1g, 3.07 mmol)と、10%のパラジウム炭素(100mg)を、メタノール(20mL)に溶解させる。反応液を、水素ガスで三回置換させ、その後、室温で16時間水素化する。反応液を、ろ過して パラジウム炭素を除去し、濾液を減圧濃縮させて、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)して、白色の固体36−a(500mg、収率:9
1%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=179[M+H]
化合物36の合成
化合物36−a(86mg, 0.48mmol)、化合物34−b(166mg, 0.48mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(22mg, 0.024mmol)、炭酸カリウム(207mg, 1.5mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(10mg, 0.024mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解する。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、130 ℃の温度で16時間加熱する。反応液を、室温まで冷却させ、氷水(10mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)して、白色の固体36(25mg、収率:10%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=491[M+H]
H−NMR (400MHz, CDCl) δ: 9.13 (s, 1H), 7.80−7.83 (m, 3H), 7.69−7.71 (m, 1H), 7.44−7.60 (m, 5H), 6.97 (d, J=8.8 Hz, 1H), 4.64 (t, J=8.8 Hz, 2H), 3.71 (s, 3H), 3.62 (t, J=8.8 Hz, 2H), 3.25 (s, 3H)
ppm
実施例37
4−[7−({8−[2−メトキシ−4−トリフルオロメチルフェニル]キナゾリン−2−イル}アミノ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−4−イル]ピペリジン−4−オール
(4−[7−({8−[2−methoxy−4−trifluoromethylphenyl]quinazolin−2−yl}amino)−2,3−dihydro−1−benzofuran−4 −yl] piperidin−4−ol)(化合物37)
化合物37−cの合成
化合物36−d(3.6g, 9.1mmol)を、無水テトラヒドロフラン(30mL)に溶解させ、反応液を、−78℃まで冷却させる。その後、2.5MのN−ブチルリチウ
ムのN−ヘキサン溶液(7.5mL, 18.75mmol)を、前記溶液に点滴して入れ、点滴した後、続いて3時間攪拌する。N−Bocピペリドン(N−Boc piperidone)(3.62g, 18.7mmol)の無水テトラヒドロフラン(20mL)溶液を、前記反応液に点滴して入れ、反応液を、室温で16時間攪拌し、その後、飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)で希釈する。混合液を、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(50mL×3)と、飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=4:1)して、白色の固体37−c (2.5g、収率:53%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=515[M+H]
化合物37−bの合成
化合物37−b(2.5g, 4.86 mmol)と、10%のパラジウム炭素(200mg)を、メタノール(30mL)に溶解させる。反応液を、水素ガスで三回置換させ、その後、室温で16時間水素化させる。反応液を、ろ過して、パラジウム炭素を除去し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)して、白色の固体37−b(700mg、収率:43%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=357[M+Na]
化合物37−aの合成
化合物37−b(300mg, 0.94mmol)、化合物30−b(300mg, 0.86mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(30mg, 0.033mmol)、炭酸カリウム(300mg, 2.17mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(90mg, 0.19mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、130 ℃の温度で16時間加熱する。反応液を、室温まで冷却させ、氷水(10mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)して、白色の固体37−a(250mg、収率:40%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=637[M+H]
化合物37の合成
化合物37−a(250mg, 0.39mmol)を、ジクロロメタン(5mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(2mL, 25.9mmol)を加え、反応液を、室温で30分間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、水(10mL)で希釈し、混合液を、1Mの炭酸カリウム水溶液でpH値を10まで調節し、水相を、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)して、黄色の固体37(42mg、収率:10%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=537[M+H]
H−NMR (400MHz, CDCl)δ: 9.10 (s, 1H), 7.90 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.76−7.79 (m, 2H), 7.38−7.50 (m, 4H), 7.29 (s, 1H), 6.56 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.58 (t, J=8.8 Hz, 2H), 3.72 (s, 3H), 3.48 (t, J=8.8 Hz, 2H), 3.12−3.18 (m, 2H),2.98−3.06 (m, 2H), 1.99−2.09 (m, 2H), 1.78−1.85 (m, 2H) ppm
実施例38
8−[2−メトキシ−4−トリフルオロメチルフェニル]−N−[(2R)−2−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]キナ
ゾリン−2−アミン
(8−[2−methoxy−4−trifluoromethylphenyl]−N−[(2R)−2−methyl−4−(piperidin−4−yl)−benzofuran−7−yl] quinazolin−2−amine)(化合物38)
化合物38−hの合成
0℃の時、水素化ナトリウム(289mg, 7.22mmol)を、緩やかに2−ヒドロキシ基−3−ブロモアニリン(300mg, 1.60mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液に加え、混合液を、2時間攪拌した後、ブロモベンジル(1.23g, 7.22mmol)を加え、当該此反応液を、室温で続いて18時間攪拌する。当該反応液を水(50mL)に注いで、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=100:1)して、薄茶色の固体38−h(690mg、収率:94%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=458[M+H].
化合物38−gの合成
化合物38−h(3g, 6.56mmol)を、無水テトラヒドロフラン(30mL)に溶解させ、反応液を、−78℃まで冷却させる。その後、2.5MのN−ブチルリチウムのN−ヘキサン溶液(7.5mL, 18.75mmol)を、前記溶液に点滴して入れ、点滴した後、続いて30分間攪拌する。S−プロピレンオキシド(S−propylene oxide)(580mg, 9.84mmol)の無水テトラヒドロフラン(2mL)溶液を、前記反応液に点滴して入れ、点滴した後、また三フッ化ホウ素エチルエーテル(boron trifluoride diethyl ether)溶液(1.4g, 9.84mmol)を加え、得られた黄色の溶液を、緩やかに室温まで昇温させて、続いて16時間攪拌し、その後、飽和塩化アンニウム水溶液(50mL)で希釈する。混合液を、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(50mL×3)と、飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、
減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)して、淡黄色の油状物38−g (2.1g、収率:66%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=438[M+H]
化合物38−fの合成
化合物38−g(1.6g, 3.66mmol)と、10%のパラジウム炭素(200mg)を、エタノール(50 mL)に溶解させる。反応液を、水素ガスで三回置換させ、その後、室温で16時間水素化させる。反応液を、ろ過して、パラジウム炭素を除去し、濾液を、減圧濃縮させて、茶褐色油状物38−f(460mg、収率:61%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=168[M+H]
化合物38−eの合成
化合物38−f(460mg, 2.75mmol)と、トリフェニルホスフィン(1.08g, 4.12mmol)を、無水テトラヒドロフラン(10mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、緩やかにアゾジカルボン酸ジイソプロピル(diisopropyl azodicarboxylate)(838mg, 4.15mmol)を点滴して入れ、点滴した後、反応液を、緩やかに室温まで昇温させて、続いて16時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)して、淡褐色の固体38−e (190mg、収率:46%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=150[M+H]
化合物38−dの合成
化合物38−e(190mg, 1.28mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、バッチでN−ブロモスクシンイミド(237mg, 1.34mmol)を加え、反応液を、室温で3時間攪拌する。当該反応液を、水(40mL)に注いで、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(50mL×3)と、飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させて、淡褐色の固体38−d(261mg、収率:90%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。
化合物38−cの合成
化合物38−d(250mg, 1.11mmol)、N−Boc−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステル(510mg, 1.65mmol)、無水炭酸ナトリウム(350mg, 3.31mmol)和[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド(50mg, 0.06mmol)を、1,4−ジオキサン(5mL)と、水(5mL)に懸濁させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、80℃の温度で16時間攪拌する。反応液を、室温まで冷却させ、氷水(20mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)して、淡褐色の固体38−c(140mg、収率:39%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z =331[M+H]
化合物38−bの合成
化合物38−c(140mg, 0.42mmol)と、10%のパラジウム炭素(150mg)を、エタノール(10 mL)に溶解させる。反応液を、水素ガスで三回置換させ、その後、室温で16時間水素化させる。反応液を、ろ過して、パラジウム炭素を除去し、濾液を、減圧濃縮させて、褐色の固体38−b(128mg、収率:91%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=277 [M+H−t−Bu]
化合物38−aの合成
化合物38−b(128mg, 0.39mmol)、化合物30−b(130mg, 0.39mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(66mg,
0.12mmol)、炭酸カリウム(159mg, 1.16mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(54mg, 0.12mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110 ℃の温度で16時間加熱する。反応液を、室温まで冷却させ、氷水(10mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)して、黄色の固体38−a(82mg、収率:34%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=635[M+H]
化合物38の合成
化合物38−a(82mg, 0.13mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(3mL, 38.85mmol)を加え、反応液を、室温で3時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、酢酸エチル(50mL)で溶解させて、1Mの塩酸水溶液(50mL)で希釈する。分離させて得た水相を、飽和炭酸カリウム水溶液でpH値を10まで調節し、固体が析出され、ろ過し、ろ過ケークを、水(20mL×3)で洗浄し、固体を、真空乾燥させて、黄色の固体38(15mg、収率:22%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=535[M+H]
H−NMR (400MHz, CDCl) δ: 9.08 (s, 1H), 7.88 (d, J=8Hz, 2H), 7.76 (dd, J=1Hz, J=8Hz, 1H), 7.49 (d, J=8Hz, 1H), 7.36−7.41 (m, 3H), 7.26 (d, J=8Hz, 1H), 6.40 (d, J=8Hz, 1H), 4.60 (t, J=8Hz, 2H), 3.73 (s, 3H), 3.35 (m, 1H), 3.21 (m, 2H), 2.76 (m, 1H), 2.73 (m, 2H), 2.53 (m, 1H), 1.71 (m, 1H), 1.46 (d, J=8Hz, 3H), 1.25 (m, 2H) ppm
実施例39
7−({8−[2−メトキシ−4−トリフルオロメチルフェニル]キナゾリン−2−イル}アミノ)−N−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−4−カルボキサミド
(7−({8−[2−methoxy−4−trifluoromethylphenyl]quinazolin−2−yl}amino)−N−(piperidin−4−yl)benzofuran−4−carboxamide)(化合物39)
化合物39−jの合成
5−クロロベンゾ−2,3−ジヒドロフラン(5−chlorobenzo−2,3−dihydrofuran)(1.84g, 10mmol)を、酢酸(15mL)に溶解させ、反応液を、0℃まで冷却させ、液体臭素(0.62mL, 12mmol)の酢酸(5mL)溶液を点滴して入れ、点滴した後、反応液を、室温まで昇温させて、16時間攪拌する。反応液を、飽和炭酸ナトリウム水溶液でpH値を8まで調節し、その後、石油エーテル(50mL×3)で抽出し、有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させて、黄色の油状物39−j(2.5g、収率:90%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。
化合物39−iの合成
化合物39−j(2.5g, 10.5mmol)、BocNH(1.5g, 12.8mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(sodium tert−butoxide)(3.2g, 32.6mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(66mg, 0.12mmol)と、2−ジ−tert−ブチルホスフィン−2',4',6'−トリイソプロピルビフェニル(30mg, 0.06mmol)を、トルエン(30mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、80 ℃の温度で16時間加熱する。反応液を、室温まで冷却させ、珪藻土でろ過し、ろ過ケークを、酢酸エチル(50mL×2)で洗浄し、合わされた濾液を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)して、黄色の固体39−i(2g、収率:71%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=214[M+H−t−Bu]
化合物39−hの合成
化合物39−i(540mg, 2mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解させ、, 反応液を、0 ℃まで冷却させ、バッチでN−ブロモスクシンイミド(360mg, 2mmol)を加え、室温で16時間室温攪拌する。反応液に水(50mL)を加えて、希釈し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮させて、黄色の固体39−h(650mg、収率:93%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=292[M+H−t−Bu]
化合物39−gの合成
化合物39−h(2.8g, 5.16mmol)を、ジクロロメタン(30mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(10mL)を加え、反応液を、室温で2時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、飽和炭酸カリウム水溶液(30mL)で希釈し、また酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させて、化合物39−g(1.8g、収率:91%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=248[M+H]
化合物39−fの合成
化合物39−g(1.8g, 7.28mmol)、ブロモベンジル(4.4g, 25.5mmol)と、炭酸カリウム(3.52g, 25.5mmol)を、アセトニトリル(50mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、80℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、水(50mL)で希釈し、また酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(50mL×3)と、飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)して、淡黄色の固体39−f (2g、収率:64%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=428[M+H]
化合物39−eの合成
化合物39−f(2.0g, 4.68mmol)を、無水テトラヒドロフラン(50mL)に溶解させ、反応液を、−78℃まで冷却させる。その後、2.5MのN−ブチルリチウムのN−ヘキサン溶液(2.8mL, 7mmol)を、前記溶液に点滴して入れ、点滴した後、続いて1時間攪拌する。ホルミル基ピペリジン(795mg, 7.03mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液を、前記溶液に点滴して入れ、続いて1時間攪拌する。反応液を、室温まで昇温させ、飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)で消光反応させ、混合液を、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(50mL)と、飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)して、淡黄色の固体39−e (680mg、収率:39%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=378[M+H]
化合物39−dの合成
化合物39−e(350mg, 0.93mmol)、ジメチルスルホキシド(88mg,
1.12mmol)と、濃硫酸(51mg, 0.51mmol)を、アセトニトリル(3mL)と、水(1mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、亜塩素酸ナトリウム(116mg, 1.39mmol)の水(2mL)溶液を点滴して入れる。反応液を、当該温度で30分間攪拌し、その後、室温まで昇温させる。反応液を、減圧濃縮させ、残留物水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させて、淡黄色の固体39−d (170mg、収率:47%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=394[M+H]
化合物39−cの合成
化合物39−d(400mg, 1.02mmol)、N−Boc−4−アミノ基ピペリ
ジン(244mg, 1.22mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩 (1.5g, 6mmol)、−ジメチルアミノピリジン(60mg, 0.5mmol)、トリエチルアミン(2mL, 15mmol)と、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(137mg, 1.02mmol)を、ジクロロメタン(5mL)に溶解させる。反応液を、室温で16時間攪拌した後、反応液を、水(50mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィープレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)して、白色の固体39−c(375mg、収率:65%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z =576[M+H]
化合物39−bの合成
化合物39−c(375mg, 0.65mmol)と、10%のパラジウム炭素(100mg)を、エタノール(10mL)に溶解させる。反応液を、水素ガスで三回置換させ、その後、室温で16時間水素化させる。反応液を、ろ過して、パラジウム炭素を除去し、濾液を、減圧濃縮させて、淡褐色の固体39−b(270mg、収率:100%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=306[M+ H−t−Bu]
化合物39−aの合成
化合物39−b(150mg, 0.42mmol)、化合物30−b(140mg, 0.42mmol)、炭酸カリウム(172mg, 1.25mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(72mg, 0.13mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(58mg, 0.13mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110 ℃の温度で16時間加熱する。反応液を、室温まで冷却させ、水(20mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(酢酸エチルは、展開溶媒である)して、黄色の固体39−a(20mg、収率:7%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=664[M+H]
化合物39の合成
化合物39−a(20mg, 0.03mmol)を、ジクロロメタン(2mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、反応液を、室温で3時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、酢酸エチル(50mL)で溶解させて、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)で希釈する。有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、高性能液相製造(移動相:0.05%TFA水溶液:アセトニトリル=35% − 45%)して、淡黄色の固体39(5mg、収率:30%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=564 [M+H]
H−NMR (400MHz, CDCl) δ: 9.14 (s, 1H), 7.96 (d, J=8Hz, 1H), 7.78−7.82 (m, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.41−7.52 (m, 3H), 7.29 (m, 1H), 6.63 (d, J=9Hz, 1H), 5.88 (d, J=8Hz, 1H), 4.66 (t, J=8Hz, 2H), 4.15 (m, 1H), 3.74 (m, 1H), 3.70 (s, 3H), 3.58 (m, 2H), 3.02 (m, 1H), 2.18 (m, 1H), 2.09 (m, 2H), 1.58−1.76 (m, 2H) ppm
実施例40
7−{[8−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)キナゾリン−2−イル]アミノ}−N−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−4−カルボキサミド
(7−{[8−(4−fluoro−2−methoxyphenyl)quinazo
lin−2−yl]amino}−N−(piperidin−4−yl)−2,3−dihydro−1−benzofuran−4−carboxamide)(化合物40)
化合物40−aの合成
化合物39−b(150mg, 0.42mmol)、化合物27−b(120mg, 0.42mmol)、炭酸カリウム(172mg, 1.25mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(72mg, 0.13mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(58mg, 0.13mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110 ℃の温度で16時間加熱する。反応液を、室温まで冷却させ、水(20mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(酢酸エチルは、展開溶媒である)して、黄色の固体40−a(21mg、収率:8%)獲得する。LC−MS(ESI):m/z=614[M+H]
化合物40の合成
化合物40−a(21mg, 0.03mmol)を、ジクロロメタン(2mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、反応液を、室温で3時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、酢酸エチル(50mL)で溶解させて、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)で希釈する。有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(酢酸エチルは、展開溶媒である)して、淡黄色の固体40(4mg、収率:23%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=514 [M+H]
H−NMR (400MHz, CDCl) δ: 9.12 (s, 1H), 8.13 (d, J=8Hz, 1H), 7.76 (dd, J=8Hz, 2H), 7.57 (s, 1H), 7.42 (m, 1H), 7.34 (m, 1H), 6.77−6.86 (m, 3H), 5.90 (m, 1H), 4.66 (t, J=8Hz, 2H), 4.05 (s, 3H), 3.67 (s, 3H), 3.57 (t, J=8Hz, 2H), 3.14 (m, 2H), 2.76 (m, 2H), 2.06 (m, 2H), 1.47 (m, 2H) ppm
実施例41
4−(7−{[8−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)キナゾリン−2−イル]アミノ}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−4−イル)ピペリジン−4−オール
(4−(7−{[8−(4−fluoro−2−methoxyphenyl)quinazolin−2−yl]amino}−2,3−dihydro−1−benzofuran−Piperidin−4−ol)(化合物41)
化合物41−aの合成
化合物37−b(394mg, 1.18mmol)、化合物27−b(400mg, 1.18mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(204mg, 0.36mmol)、炭酸カリウム(492mg, 3.56mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(166mg, 0.36mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110 ℃の温度で16時間加熱する。反応液を、室温まで冷却させ、珪藻土でろ過し、濾液を、氷水(10mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)して、白色の固体41−a(236mg、収率:34%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=587 (M+H)
化合物41の合成
化合物41−a(236mg, 0.41mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(3mL, 38.85mmol)を加え、反応液を、室温で3時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、酢酸エチル(50mL)で溶解させて、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄する。分離させて得た有機相を減圧濃縮させ、残留物を、高性能液相製造(移動相:0.05%TFA水溶液:アセトニトリル=35% − 45%)して、淡黄色の固体41(54mg、収率:28%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=487 (M+H)
H−NMR (400MHz, CDCl) δ: 9.08 (s, 1H), 8.06 (d, J=8Hz, 1H), 7.74 (dd, J=1Hz, J=8Hz, 2H), 7.47 (s, 1H), 7.33−7.41 (m, 2H), 6.83 (s, 1H), 6.81 (d, J=8Hz, 1H), 6.65 (d, J=8Hz, 1H), 4.58 (t, J=8Hz, 2H), 3.67 (s, 3H), 3.48 (t, J=8Hz, 2H), 3.17 (m, 2H), 3.03 (m, 2H), 2.09 (m, 2H), 1.76 (m, 2H) ppm
実施例42
N−[7−(2−メトキシフェニル)−6−メチルチオフェン[3,2−d]ピリミジン−2−イル]−3−(ピペリジン−4−イル)−1−イソプロピル−1−H−ピラゾール−5−アミン
(N−[7−(2−methoxyphenyl)−6−methylthiophene[3,2−d]pyrimidin−2−yl]−3−(piperidin−4−yl)−1−isopropyl−1−H−pyrazol−5−amine
化合物42−aの合成
化合物25−b(175mg, 0.57mmol)、化合物8−b(150mg, 0.52mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(89mg, 0.16mmol)、炭酸カリウム(216mg, 1.56mmol)と2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(73mg, 0.16mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110℃の温度で4時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、酢酸エチル(50mL)と、氷水(50mL)で希釈し、また酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(50mL×3)と、飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)して、淡黄色の固体42−a(179mg、収率:44%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=563[M+H]
化合物42の合成
化合物42−a(179mg, 0.32mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(3mL, 25.8mmol)を加え、反応液を、室温で3時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、酢酸エチル(50mL)で溶解させて、1Mの塩酸水溶液(50mL)で希釈する。分離させて得た水相を、飽和炭酸カリウム水溶液でpH値を10まで調節し、固体が析出され、ろ過し、ろ過ケークを水(20mL×3)で洗浄し、固体を、真空乾燥させて、黄色の固体42(80mg、収率:54%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=463 [M+H]
H−NMR (400MHz, CDOD) δ: 8.83 (s, 1H), 7.41−7.45 (m, 1H), 7.25 (dd, J=8Hz, J=1Hz, 1H), 7.13 (d, J=8Hz, 2H), 7.05−7.09 (m, 1H), 6.12 (s, 1H), 4.44−4.51 (m, 1H), 3.73 (s, 3H), 3.17−3.21 (m, 2H),
2.71−2.83 (m, 3H), 2.46 (s, 3H), 1.89−1.93 (m, 2H), 1.58−1.68 (m, 2H), 1.32 (d, J=7Hz, 6H) ppm
実施例43
N−[2,2−ジメチル−4−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−7−(2−メトキシフェニル)−6−メチルチオフェン[3,2−d]ピリミジン−2−アミン
(N−[2,2−dimethyl−4−(piperidin−4−yl)−2,3−dihydro−1−benzofuran−7−yl]−7−(2−methoxyphenyl)−6−methylthiophene [3,2−d]pyrimidin−
2−amine) (化合物43)
化合物43−aの合成
化合物21−h(143mg, 0.41mmol)、化合物8−b(120mg, 0.41mmol)、炭酸セシウム(401mg, 1.23mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(71mg, 0.13mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(58mg, 0.13mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110℃の温度で4時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)して、淡黄色の固体43−a(98mg、収率:40%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=601[M+H]
化合物43の合成
化合物43−a(98mg, 0.16mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、反応液を、室温で3時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、ジクロロメタン(50mL)で溶解させて、飽和炭酸カリウム水溶液(50mL)で洗浄し、有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(ジクロロメタン:メタノール=10:1)して、淡黄色の固体43(35mg、収率:43%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=501[M+H]
H−NMR (400MHz, CDCl) δ: 8.76 (s, 1H), 8.21 (d, J=8Hz, 1H), 7.45−7.50 (m, 1H), 7.40 (dd, J=8Hz, J=2Hz, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.12−7.15 (m, 1H), 7.08 (d, J=8Hz, 1H), 6.56 (d, J=8Hz, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.56 (m, 2H), 3.03 (s, 2H), 2.98 (m, 2H), 2.63 (m, 1H), 2.50 (s, 3H), 2.13 (m, 2H), 1.97 (m, 2H), 1.47 (s, 6H) ppm
実施例44
1−[4−(7−{[8−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)キナゾリン−2−イル]アミノ}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−4−イル)ピペリジン−1−イル] プロプ−2−エン−1−オン
(1−[4−(7−{[8−(4−fluoro−2−methoxyphenyl)quinazolin−2−yl]amino}−2,3−dihydro−1−benzofuran−4 yl)piperidin−1−yl]prop−2−en−1−one
)(化合物44)
化合物44の合成
化合物27(300mg, 0.64mmol)を、ジクロロメタン(10mL)に溶解させ。反応液を、0℃まで冷却させ、塩化アクリロイル(86mg, 0.96mmol)と、トリエチルアミン(130mg, 1.28mmol)を加え、反応液を、0℃の温度で続いて1時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(ジクロロメタン:メタノール=40:1)し、さらに高性能液相製造(移動相:10 mM NHCO水溶液:アセトニトリル= 25% − 75%)して、黄色の固体44(26mg、収率:8%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=525 (M+H)
H−NMR (400 MHz, DMSO) δ: 9.26 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.89 (d, J=7.0 Hz, 1H), 7.69 (d, J=7.0 Hz, 1H), 7.63 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.39 (t, J=7.5 Hz, 1H), 7.27 (t, 1H), 7.07 (dd, J=2.4 Hz, 1H), 6.87 (m, 2H), 6.46 (d, J=8.3 Hz, 1H), 6.14 (dd, J=2.4Hz, 1H), 5.70 (dd, J=2.4 Hz, 1H), 4.59 (m, 1H), 4.51 (t, 2H), 4.18 (d, 1H), 3.59 (s, 3H), 3.22−3.15 (m, 3H), 2.76−2.66 (m, 2H), 1.77 (m, 2H), 1.50 (m, 2H) ppm
実施例45
7−[4−フルオロ−2−メトキシフェニル]−6−メチル−N−[4−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]チオフェン[3,2−d]ピリミジン−2−アミン
(7−[4−fluoro−2−methoxyphenyl]−6−methyl−N−[4−(piperidin−4−yl)−2,3−dihydro−1−benzofuran−yl]thiophene[3,2−d]pyrimidin−2−amine)(化合物45)
化合物45−eの合成
2,4−ジクロロ−6−メチルチオフェン[3,2−d]ピリミジン(10g, 45.6mmol)を、テトラヒドロフラン(100mL)と、エタノール(100mL)に溶解させ、反応液を、0℃まで冷却させ、バッチで水素化ホウ素ナトリウム(12.5g, 198mmol)を加える。反応液を、室温まで昇温させて、続いて16時間攪拌し、水(500mL)を加えて、希釈し、その後、1N塩酸水溶液でpH=7まで調節する。水相を、酢酸エチル(150mL×3)で抽出する。有機相を、順次に水(100mL×3)と、飽和塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させて、白色の固体45−e(7.5g、収率:88%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=187[M+H]
化合物45−dの合成
0℃の時、化合物45−e(7.5g, 40mmol)を、クロロホルム(300mL)に溶解させ、活性二酸化マンガン(35g, 400mmol)を加え、反応液を、室温まで昇温させて、続いて16時間攪拌する。反応液を、珪藻土でろ過し、ろ過ケークを、クロロホルム(100mL×3)で洗浄する。合わされた濾液を、減圧濃縮させて、白色の固体45−d(6.6g、収率:89%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=185 [M+H]
化合物45−cの合成
0℃の時、化合物45−d(3.1g, 16.8mmol)を、トリフルオロ酢酸(30mL)に溶解させ、バッチでN−ヨードスクシンイミド(N−iodosuccinimide)(5.7g, 25.3mmol)を加え、反応液を、室温まで昇温させて、続いて1時間攪拌する。反応液に水(50mL)を加えて、消光反応させ、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出する。有機相を、順次に水(50mL×3)と、飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させて、白色の固体45−c(4.9g、収率:94%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=311[M+H]
化合物45−bの合成
化合物45−c(615mg, 1.98mmol)、2−メトキシ−4−フルオロベンゼンボロン酸(405mg, 2.38mmol)と、炭酸ナトリウム(630mg, 5.94mmol)を、ジオキサン(5mL)水(5mL)に懸濁させ、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライドジクロロメタン複合体(163mg, 0.2mmol)を加える。窒素ガスで三回置換させ、80℃まで過熱して、16時間反応させる。室温まで冷却させた後、反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、ジクロロメタン(50mL)と、水(50mL)で層状になるようにし、有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、濃縮した後、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:ジクロロメタン=1:1)して、白色の固体45−b(240mg、収率:39%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=309 [M+H]
化合物45−aの合成
化合物45−b(300mg, 0.97mmol)、化合物15−b(309mg, 0.97mmol)、炭酸カリウム(402mg, 2.91mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(44mg, 0.048mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(23mg, 0.048mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、氷水(20mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)して、黄色の固体45−a(274mg、収率:48%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=591 [M+H]
化合物45の合成
化合物45−a(276mg, 0.46mmol)を、ジクロロメタン(8mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、反応液を、室温で16時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、水(30mL)で希釈し、飽和炭酸カリウム水溶液でpH値を10まで調節し、水相を、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、酢酸エチルで洗浄して、化合物45(126mg、収率:56%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=491 [M+H]
H NMR (400 MHz, DMSO) δ: 8.93 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.53 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.35 - 7.27 (t, 1H), 7.11−7.00 (m, 1H), 6.90 (m, 1H), 6.55 (d, J=8.3 Hz, 1H), 4.51 (t, J=8.4 Hz, 2H), 3.73 (s, 3H), 3.18 (t, J=8.6 Hz, 3H), 3.08 (d, J=11.7 Hz, 2H), 2.67−2.61 (m, 3H), 2.40 (s, 3H), 1.70−1.50 (m, 4H) ppm.
効果実施例:未分化リンパ腫キナーゼALK活性阻害IC50評価実験
緩衝液の調製:50 mM HEPES、pH7.5、0.00015% Brij−35
化合物を、100%のDMSOの中で、濃度勾配に配置し、384個のウェルプレートに加え、最終的にDMSOの濃度は2%である。
1、ALK酵素(Carna Biosciences、Inc.から購入)を、以下の緩衝液で、最適濃度に希釈する:50mM HEPES、pH7.5、0.00015%Brij−35、2mM DTT。384ウェルプレートに移し、化合物と一定時間インキュベートする。
2、基質を以下の緩衝液で、最適濃度に希釈する:50mM HEPES、pH7.5、0.00015%Brij−35、mM MgCl、Kmアデノシン三リン酸。384ウェルプレートに加えて、反応を開始し、28℃で1時間反応させる。
3、Caliper Readerで変換率を読み取り、抑制率となる二回のテストの平均を計算する。
本発明の化合物に上記の試験に従ってALKに対し、阻害活性について試験し、その結果は以下のようである(表1)。
化合物5−bの合成
化合物1−h(671mg, 1.64mmol)、2−(メタンスルホニル)フェニルボロン酸(2−(methanesulfonyl)phenylboronic acid)(328mg, 1.64mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(69mg, 0.09mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィン−2',4',6'−トリイソプロピルビフェニル(63mg, 0.15mmol)と、2M炭酸ナトリウム水溶液(6.5mL, 13mmol)を、1,4−ジオキサン(13mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後90℃の温度で6時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、氷水(100mL)で希釈し、またジクロロメタン(100mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(50mL×3)と飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(ジクロロメタン:メタノール=40:1)して、黄色の固体−b(130mg、収率:24%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=325[M+H]
化合物5−aの合成
化合物5−b(60mg, 0.19mmol)、化合物1−f(68mg, 0.22mmol)、炭酸セシウム(180mg, 0.56mmol)、酢酸パラジウム(5mg, 0.02mmol)と、4,5−ビス−ジフェニルホスフィン−9,9−ジメチルキサンテン(22mg, 0.04mmol)を、ジオキサン(5mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後110℃の温度で40分間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、反応液を珪藻土でろ過し、ろ過ケークをジクロロメタン(50mL×3)で洗浄し、合わされた濾液を、減圧濃縮させて、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(ジクロロメタン:メタノール=25:1)して、黄色の固体5−a(48mg、収率:43%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=595[M+H]
化合物5の合成
化合物5−a(50mg, 0.08mmol)を、ジクロロメタン(5mL)に溶解させる。反応液を0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(1mL)を加え、反応液を室温で、2時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物をジクロロメタン(50mL)で溶解させて、飽和炭酸ナトリウム溶液(50mL)で希釈する。分離された有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧濃縮させて、残留物を、高性能液相製造して、黄色の固体5(8mg、収率:19%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/
z=495[M+H]
化合物16−bの合成
化合物2−c(620mg, 2mmol)、O−エトキシベンゼンボロン酸(O−ethoxybenzeneboronic acid)(330mg, 2mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド(100mg,0.14mmol)と、炭酸ナトリウム(500mg, 4.7mmol)を、1,4−ジオキサン(20mL)と、水(5mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、80℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、水(10mL)で希釈し、また酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)して、白色の固体16−b(300mg収率:49%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=305[M+H]
化合物16−aの合成
化合物16−b(300mg, 0.98mmol)、化合物15−b(3.2g, 1mmol)、炭酸カリウム(400mg, 2.89mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(70mg, 0.07mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(50mg, 0.1mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、130℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、氷水(10mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)して、黄色の固体16−a(200mg、収率:34%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=578 [M+H]
化合物16の合成
化合物16−a(200mg, 0.34mmol)を、ジクロロメタン(10mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、反応液を、室温で30分間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、水(30mL)で希釈し、炭酸カリウム溶液でpH値を10まで調節し、水相を、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)して、黄色の固体16(70mg、収率:42%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=487 [M+H]
化合物17−aの合成
化合物17−b(500mg, 1.4mmol)、化合物17−c(466mg, 1.4mmol)、炭酸カリウム(580mg, 4.2mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(100mg, 0.14mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(65mg, 0.14mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、130℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、氷水(20mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)して、黄色の固体17−a(200mg、収率:22%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=657 [M+H]
H−NMR (400MHz, CDCl) δ: 7.81 (d, J=8Hz, 1H), 7.06 (d, J=8Hz, 1H), 5.27 (m, 1H), 3.42 (dd, J=8Hz, 16Hz, 1H), 2.90 (dd, J=8Hz, 16Hz, 1H), 1.59 (d, J=6Hz, 3H) ppm
化合物35−cの合成
化合物35−(250mg, 0.97mmol)、N−Boc−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステル(360mg, 1.17mmol)、炭酸ナトリウム(308mg, 2.91mmol)と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]パラジウムジクロライド(236mg, 0.29mmol)を、ジオキサン(5mL)と、水(5mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、80℃の温度で12時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、減圧濃縮させ、残留物に水(100mL)を加えて、希釈し、ジクロロメタン(100mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)して、淡黄色の固体35−c(190mg、収率:54%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=305 [M+H−t−Bu]
化合物35−bの合成
化合物35−c(190mg, 0.53mmol)と、10%のパラジウム炭素(150mg)を、エタノール(10mL)に溶解させる。反応液を、水素ガスで三回置換させ、その後、室温で16時間水素化させる。反応液を、ろ過して、パラジウム炭素を除去し、濾液を、減圧濃縮させて、紫色の油状物35−b(143mg、収率:82%)を獲得し、この製品は、さらに精製する必要がない。LC−MS(ESI):m/z=333[M+H]
化合物35−aの合成
化合物34−b(150mg, 0.43mmol)、化合物35−b(143mg, 0.43mmol)、炭酸カリウム(178mg, 1.29mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(74mg, 0.13mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(60mg, 0.13mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、110℃の温度で16時間加熱する。反応を、室温まで冷却させ、水(50mL)で希釈し、また酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)して、淡黄色の固体35−a(183mg、収率:66%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=645[M+H]
化合物35の合成
化合物35−a(183mg, 0.28mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、反応液を、室温で3時間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、酢酸エチル(50mL)で溶解させて、1Mの塩酸水溶液(50mL)で希釈する。分離させて得た水相を、飽和炭酸カリウム水溶液でpH値を10まで調節し、固体が析出され、ろ過し、ろ過ケークを水(20mL×3)で洗浄し、固体を、真空乾燥させて、淡黄色の固体35(121mg、収率:79%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=545 [M+H].。
化合物37−cの合成
化合物36−d(3.6g, 9.1mmol)を、無水テトラヒドロフラン(30mL)に溶解させ、反応液を、−78℃まで冷却させる。その後、2.5MのN−ブチルリチウムのN−ヘキサン溶液(7.5mL, 18.75mmol)を、前記溶液に点滴して入れ、点滴した後、続いて3時間攪拌する。N−Bocピペリドン(N−Boc piperidone)(3.62g, 18.7mmol)の無水テトラヒドロフラン(20mL)溶液を、前記反応液に点滴して入れ、反応液を、室温で16時間攪拌し、その後、飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)で希釈する。混合液を、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(50mL×3)と、飽和塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=4:1)して、白色の固体37−c (2.5g、収率:53%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=515[M+H]
化合物37−bの合成
化合物37−(2.5g, 4.86 mmol)と、10%のパラジウム炭素(200mg)を、メタノール(30mL)に溶解させる。反応液を、水素ガスで三回置換させ、その後、室温で16時間水素化させる。反応液を、ろ過して、パラジウム炭素を除去し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーン薄層クロマトグラフィー調製プレート精製(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)して、白色の固体37−b(700mg、収率:43%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=357[M+Na]
化合物37−aの合成
化合物37−b(300mg, 0.94mmol)、化合物30−b(300mg, 0.86mmol)、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(30mg, 0.033mmol)、炭酸カリウム(300mg, 2.17mmol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(90mg, 0.19mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させる。反応液を、窒素ガスで三回置換させ、システム内の酸素ガスを除去し、その後、130 ℃の温度で16時間加熱する。反応液を、室温まで冷却させ、氷水(10mL)で希釈し、またジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)して、白色の固体37−a(250mg、収率:40%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=637[M+H]
化合物37の合成
化合物37−a(250mg, 0.39mmol)を、ジクロロメタン(5mL)に溶解させる。反応液を、0℃まで冷却させ、トリフルオロ酢酸(2mL, 25.9mmol)を加え、反応液を、室温で30分間攪拌する。反応液を、減圧濃縮させ、残留物を、水(10mL)で希釈し、混合液を、1Mの炭酸カリウム水溶液でpH値を10まで調節し、水相を、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、合わされた有機相を、順次に水(20mL×3)と、飽和塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濾液を、減圧濃縮させ、残留物を、シリコーンカラムクロマトグラフィー精製(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)して、黄色の固体37(42mg、収率:10%)を獲得する。LC−MS(ESI):m/z=537[M+H]

Claims (29)

  1. Xは、CH、SまたはNRから選ばれ、
    Yは、NまたはCRから選ばれ、
    Vは、化学結合または−CONH−であり、
    Wは、NまたはCから選ばれ、
    環Aは、芳香族環またはヘテロ芳香環であり、
    は、水素原子(hydrogen atom)、ヒドロキシ基(hydroxy)、ハロゲン(halogen)、アルキル基(alkyl)、スルホニル基(sulfonyl)、アルコキシ基(alkoxy)、ホルミル基(formyl)、アミノ基(amino)、アミド基(amido)またはヘテロアリール基(heteroaryl)、または隣接する二つのRと、それらと隣接するA環の2つの原子から共同に形成される一つの5−7員の炭素複素環であり、前記炭素複素環において、ヘテロ原子は、酸素および/または窒素であり、ヘテロ原子の数は、1−4個であり、含有1−6個の炭素原子を含み、
    は、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、アミド基、シクロアルキル基またはヘテロシクロアルキル基(heterocycloalkyl)であり、
    一般式II−1において、環Bは、芳香族環またはヘテロ芳香環であり、mは、1または2であり、Rは、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、または隣接する二つのR及びそれらと隣接するB環の炭素原子と一緒に形成される一つの5−7員のヘテロシクリル基から選ばれ、前記ヘテロシクリル基は、ヘテロ原子が酸素、窒素及び硫黄の中の一つまたは複数であり、ヘテロ原子の数が1−4個であり、2−6個の炭素原子を含むヘテロシクリル基であり、
    一般式II−2において、環Bは芳香族環である場合、mは、2であり、隣接する二つのRと、それらと隣接するB環の炭素原子とは、一緒に一つの5−7員のヘテロシクリル基を形成し、前記ヘテロシクリル基は、ヘテロ原子が酸素、窒素及び硫黄の中の一つまたは複数であり、ヘテロ原子の数が1−4個であり、2−6個の炭素原子を含むヘテロシクリル基であり、
    一般式II−2において、環Bはヘテロ芳香環である場合、mは、1または2であり、Rは、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、または隣接する二つのR及び、それらと隣接するB環の炭素原子と一緒に一つの5−7員を形成される
    ヘテロシクリル基から選ばれ、前記ヘテロシクリル基は、ヘテロ原子が酸素、窒素及び硫黄の中の一つまたは複数であり、ヘテロ原子の数が1−4個であり、2−6個の炭素原子を含むヘテロシクリル基であり、
    は、水素原子、ハロゲンまたはアルキル基から選ばれ、
    nは、1または2であることを特徴とする一般式II−1またはII−2に示される縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、メソ体、ラセミ体、立体異性体、薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体またはプロドラッグ。
  2. 前記一般式II−1に示される縮合環ピリミジンアミノ誘導体は、一般式III−1−1或III−1−2に示されるようであることを特徴とする請求項1に記載の縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、メソ体、ラセミ体、立体異性体、薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体またはプロドラッグ。
  3. 前記一般式II−2に示される縮合環ピリミジンアミノ誘導体は、一般式III−2−1またはIII−2−2に示されるようであることを特徴とする請求項1に記載の縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、メソ体、ラセミ体、立体異性体、薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体またはプロドラッグ。
  4. 環Aにおいて、前記芳香族環は、C6−10の芳香族環であり、環Aにおいて、前記ヘテロ芳香環は、ヘテロ原子が窒素原子であり、ヘテロ原子の数が1−3個である2−5個の炭素原子を含むヘテロ芳香環であり、
    環Bにおいて、前記芳香族環は、C6−10の芳香族環であり、環Bにおいて、前記ヘテロ芳香環は、ヘテロ原子が窒素原子であり、ヘテロ原子の数が1−3個である2−5個の炭素原子を含むヘテロ芳香環であり、
    において、前記ハロゲンは、フッ素または塩素であり、前記アルキル基は、C1−4のアルキル基であり、前記スルホニル基は、C1−4のスルホニル基であり、前記アルコキシ基は、C1−4のアルコキシ基であり、前記ヘテロアリール基は、ヘテロ原子が窒素原子であり、ヘテロ原子の数が1−3個である2−5個の炭素原子を含むヘテロアリール基であり、前記炭素複素環は、ヘテロ原子が酸素であり、ヘテロ原子の数が1または2個であり、2−5個の炭素原子を含む、
    において、前記アルキル基は、C1−4のアルキル基であり、前記アルコキシ基は、
    1−4のアルコキシ基であり、前記アミド基は、ホルムアミド基であり、前記ヘテロシクロアルキル基は、ヘテロ原子が酸素及び/または窒素であり、ヘテロ原子の数が1−4個であり、3−8個の炭素原子を含むヘテロシクロアルキル基であり、
    において、前記アルキル基は、C1−4のアルキル基であり、前記アルコキシ基は、C1−4のアルコキシ基であり、前記ヘテロシクリル基は、ヘテロ原子が酸素であり、ヘテロ原子の数が1−2であり、2−4個の炭素原子を含むヘテロシクリル基であり、
    において、前記ハロゲンは、フッ素であり、前記アルキル基は、C1−4のアルキル基であることを特徴とする請求項1に記載の縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、メソ体、ラセミ体、立体異性体、薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体またはプロドラッグ。
  5. 環Aにおいて、前記C6−10の芳香族環は、ベンゼン環であり、環Aにおいて、前記ヘテロ芳香環は、ヘテロ原子が窒素原子であり、ヘテロ原子の数が1または2個であり、2−3個の炭素原子を含むヘテロ芳香環であり、
    環Bにおいて、前記C6−10の芳香族環は、ベンゼン環であり、環Bにおいて、前記ヘテロ芳香環は、ヘテロ原子が窒素原子であり、ヘテロ原子の数が1または2個であり、2−3個の炭素原子を含むヘテロ芳香環であり、
    において、前記C1−4のスルホニル基は、メチルスルホニル基(methylsulfonyl)であり、前記ヘテロアリール基は、ピラゾリル基(pyrazolyl)であり、前記炭素複素環は、ヘテロ原子が酸素、ヘテロ原子の数が1または2個であり、3−5個の炭素原子を含み、
    において、前記ヘテロシクロアルキル基は、ヘテロ原子が窒素であり、ヘテロ原子の数が1−2個であり、4−6個の炭素原子を含むヘテロシクロアルキル基であることを特徴とする請求項4に記載の縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、メソ体、ラセミ体、立体異性体、薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体またはプロドラッグ。
  6. 環Aにおいて、前記ヘテロ芳香環は、ピラゾール環(pyrazole ring)またはトリアゾール(triazole)であり、環Bにおいて、前記ヘテロ芳香環はピラゾール環であり、Rにおいて、前記ヘテロシクロアルキル基は、ピペリジニル基(piperidinyl)であることを特徴とする請求項5に記載の縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、メソ体、ラセミ体、立体異性体、薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体またはプロドラッグ。
  7. において、前記のヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、ホルミル基、アミノ基、スルホニル基またはヘテロアリール基は、さらにそれぞれ独立的に一つまたは複数のハロゲン、C1−10のアルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、C1−10のアルコキシ基、C1−4のスルホニル基及びヘテロ原子が酸素及び/または窒素であり、ヘテロ原子の数が1−4個であり、3−8個の炭素原子を含むヘテロシクロアルキル基に置換され、Rにおいて、前記の炭素複素環は、さらに一つまたは複数のC1−4のアルキル基に置換され、
    において、前記ヘテロシクロアルキル基は、さらに一つまたは複数のヒドロキシ基、C1−4のアルキル基及びC1−4アシル基に置換され、
    において、前記ヒドロキシ基、アルキル基またはアルコキシ基は、さらにそれぞれ独立的に一つまたは複数のハロゲン、C1−4のアルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、C1−4のアルコキシ基、C1−4のスルホニル基及びアミド基に置換され、Rにおいて、前記ヘテロシクリル基は、さらに一つまたは複数のC1−4のアルキル基に置換されることを特徴とする請求項1に記載の縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、メソ体、ラセミ体、立体異性体、薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体またはプロドラッグ。
  8. の置換基において、前記ハロゲンは、フッ素であり、前記C1−10のアルキル基は、C1−4のアルキル基であり、前記C1−10のアルコキシ基は、C1−4のアルコキシ基であり、前記C1−4のスルホニル基は、メチルスルホニル基であり、前記ヘテロシクロアルキル基は、ヘテロ原子が酸素及び/または窒素であり、ヘテロ原子の数が1−4個であり、4−6個の炭素原子を含むヘテロシクロアルキル基であり、
    的置換基において、前記ハロゲンは、フッ素であり、前記C1−4のスルホニル基は、メチルスルホニル基であることを特徴とする請求項7に記載の縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、メソ体、ラセミ体、立体異性体、薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体またはプロドラッグ。
  9. の置換基において、前記ヘテロシクロアルキル基は、モルホリニル基(morpholinyl)であることを特徴とする請求項8に記載の縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、メソ体、ラセミ体、立体異性体、薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体またはプロドラッグ。
  10. 前記Rは、
    メチル基、
    、メトキシ基(methoxy)、エトキシ基(ethoxy)、トリフルオロメチル基(trifluoromethyl)、フッ素、
    であり、
    前記Rは、
    であり、
    一般式II−1において、前記Rは、メトキシ基、イソプロポキシ基(isopropoxy)、メチル基、
    イソプロピル基(isopropyl)、
    であり、
    一般式II−2おいて、環Bは、ヘテロ芳香環である場合、前記Rは、メトキシ基、イソプロポキシ基、メチル基、
    イソプロピル基、
    であり、
    一般式II−2おいて、環Bは、芳香族環である場合、前記Rは、
    であり、
    前記Rは、メチル基またはフッ素であることを特徴とする請求項1に記載の縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、メソ体、ラセミ体、立体異性体、薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体またはプロドラッグ。
  11. 前記
    は、
    であり、
    前記
    であり、
    前記
    は、
    であることを特徴とする請求項1に記載の縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、メソ体、ラセミ体、立体異性体、薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体またはプロドラッグ。

  12. 中のいずれか一つの化合物。
  13. 溶媒において、パラジウムを含む触媒の作用の下で、一般式I−aに示される化合物と一般式I−b’に示される化合物に、下記に示されるようなカップリング反応を行い、また脱保護反応を行うことで、一般式Iに示される化合物を製造する段階を含み、
    一般式I−a、一般式I−bと一般式Iの中に、UとVは、化学結合であり、またはXとUは、すべてCHであり、Yは、CRであり、Wは、Cであり、残りの置換基は、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の通りであり、Rは、bocが保護するRであることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、メソ体、ラセミ体、立体異性体、薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体またはプロドラッグの製造方法。
  14. 前記カップリング反応にさらにアルカリを加え、前記アルカリは、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸セシウムであり、前記アルカリと化合物I−aのモル比は、1:1〜5:1であることを特徴とする請求項13に記載の縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、メソ体、ラセミ体、立体異性体、薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体またはプロドラッグの製造方法。
  15. 前記溶媒は、有機溶媒及び/または水であり、前記有機溶媒は、1,4−ジオキサン(1,4−dioxane)、トルエン(toluene)、1,2−ジメトキシエタン(1,2−dimethoxyethane)及びN,N−ジメチルホルムアミド(N,N−dimethylformamide)の中の一種または多種であり、前記有機溶媒と前記一般式I−aに示される化合物の体積対質量比は、10mL/g〜110mL/gであり、前記水の添加量は、有機溶媒の体積の1−100%であることを特徴とする請求項13または14に記載の縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、メソ体、ラセミ体、立体異性体、薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体またはプロドラッグの製造方法。
  16. 前記パラジウムを含む触媒は、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム(Tris(dibenzylidene indene acetone)dipalladium)、酢酸パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(tetrakis(triphenylphosphine)palladium)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロライド([1,1'−bis(diphenylphosphino)ferrocene]palladium dichloride)の中の一種または多種であり、前記パラジウムを含む触媒と前記一般式I−aに示される化合物のモル比は、(0.005:1)−(0.5:1)であることを特徴とする請求項13乃至15のいずれか一項に記載の縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、メソ体、ラセミ体、立体異性体、薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体またはプロドラッグの製造方法。
  17. 前記カップリング反応において、一般式I−aに示される化合物と一般式I−b’に記載の化合物のモル比は、(0.5:1)−(2:1)であることを特徴とする請求項13乃至16のいずれか一項に記載の縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、メソ体、ラセミ体、立体異性体、薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体またはプロドラッグの製造方法。
  18. 前記カップリング反応の温度は、50℃−150℃であることを特徴とする請求項13乃至17のいずれか一項に記載の縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、メソ体、ラセミ体、立体異性体、薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体またはプロドラッグの製造方法。
  19. 前記カップリング反応は、溶媒において、パラジウムを含む触媒の作用の下で、一般式I−cに示される化合物と一般式I−dに示される化合物に対して、下記に示されるようなカップリング反応を行い、前記一般式I−aに示される化合物を製造する段階を含み、
    は、ハロゲンであり、Rは、ホウ酸またはホウ酸塩であることを特徴とする請求項13乃至18のいずれか一項に記載の縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、メソ体、ラセミ体、立体異性体、薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体またはプロドラッグの製造方法。
  20. 一般式I−aに示される化合物の製造方法において、前記カップリング反応にさらにアルカリを加え、前記アルカリは、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸セシウムであり、前記アルカリと化合物I−cのモル比は、1.3:1〜5:1であることを特徴とする請求項19に記載の縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、メソ体、ラセミ体、立体異性体、薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体またはプロドラッグの製造方法。
  21. 一般式I−aに示される化合物の製造方法において、前記溶媒は、有機溶媒及び/または水であり、前記有機溶媒は、1,4−ジオキサン、トルエン、1,2−ジメトキシエタン及びN,N−ジメチルホルムアミドの中の一種または多種であり、前記有機溶媒と前記一般式I−cに示される化合物の体積対質量比は、5mL/g〜100mL/gであり、前記水の添加量は、有機溶媒体積の1−100%であることを特徴とする請求項19または20に記載の縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、メソ体、ラセミ体、立体異性体、薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体またはプロドラッグの製造方法。
  22. 一般式I−aに示される化合物の製造方法において、前記パラジウムを含む触媒は、トリス(ジベンジリデンインデンアセトン)ジパラジウム、酢酸パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロライドの中のいずれか一種または多種であり、前記パラジウムを含む触媒と前記一般式I−cに示される化合物のモル比は、(0.005:1)−(0.5:1)であることを特徴とする請求項19乃至21のいずれか一項に記載の縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、メソ体、ラセミ体、立体異性体、薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体またはプロドラッグの製造方法。
  23. 一般式I−aに示される化合物の製造方法において、一般式I−dに示される化合物と一般式I−cに示される化合物のモル比は、(0.5:1)−(2:1)であることを特徴とする請求項19乃至22のいずれか一項に記載の縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、メソ体、ラセミ体、立体異性体、薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体またはプロドラッグの製造方法。
  24. 一般式I−aに示される化合物の製造方法において、前記カップリング反応の温度は、50℃−150℃であることを特徴とする請求項19乃至23のいずれか一項に記載の縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、メソ体、ラセミ体、立体異性体、薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体またはプロドラッグの製造方法。
  25. Uは、化学結合またはCHであり、A、R、X、Y、U、W及びnの定義は、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の通りであることを特徴とする一般式I−aに示される化合物。
  26. 一般式I−aに示される化合物は、
    中のいずれか一つであることを特徴とする請求項25に記載の一般式I−aに示される化合物。
  27. 溶媒において、パラジウムを含む触媒作用の下で、一般式I−cに示される化合物と一般式I−dに示される化合物に対して、下記に示されるようなカップリング反応を行い、一般式I−aに示される化合物を製造する段階を含み、
    各反応段階と条件は、請求項19乃至24のいずれか一項に記載のとおりであることを特徴とする請求項25または26に記載の一般式I−aに示される化合物の製造方法。
  28. 治療のための有効量の請求項1乃至12のいずれか一項に記載の通りである一般式Iに示される縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、メソ体、ラセミ体、立体異性体、その薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体及びプロドラッグの中の一種または多種、及び薬学的に許容される運搬体及び/または希釈剤を含むことを特徴とする薬学的組成物。
  29. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その互変異性体、エナンチオマー、ジアステレオマー、その薬学的に許容される塩、代謝産物、代謝前駆体またはプロドラッグ、または請求項28に記載の薬学的組成物が、癌及び/または未分化リンパ腫キナーゼに起因する関連疾患の予防、緩和及び/または治療のための薬物の製造においての応用。
JP2018506472A 2015-04-24 2016-04-22 縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その製造方法、中間体、薬学的組成物及び応用 Active JP6966423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510201702 2015-04-24
CN201510201702.0 2015-04-24
PCT/CN2016/079956 WO2016169504A1 (zh) 2015-04-24 2016-04-22 稠环嘧啶氨基衍生物﹑其制备方法、中间体、药物组合物及应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018513219A true JP2018513219A (ja) 2018-05-24
JP6966423B2 JP6966423B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=57144372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506472A Active JP6966423B2 (ja) 2015-04-24 2016-04-22 縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その製造方法、中間体、薬学的組成物及び応用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10259816B2 (ja)
EP (1) EP3287463A4 (ja)
JP (1) JP6966423B2 (ja)
CN (3) CN111440189B (ja)
AU (1) AU2016251253B2 (ja)
WO (1) WO2016169504A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018520202A (ja) * 2015-07-21 2018-07-26 グアンジョウ マキシノベル ファーマシューティカルズ カンパニー リミテッド 縮合環ピリミジン系化合物、中間体、その製造方法、組成物及び応用

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108047204A (zh) * 2018-01-08 2018-05-18 沈阳药科大学 2,4-二芳氨基嘧啶衍生物及其制备方法和应用
CA3090842A1 (en) 2018-03-12 2019-09-19 Abbvie Inc. Inhibitors of tyrosine kinase 2 mediated signaling
CN110551142B (zh) 2018-05-31 2023-05-12 上海再极医药科技有限公司 一种稠环嘧啶类化合物的盐、晶型及其制备方法和应用
BR112022017188A2 (pt) * 2020-02-28 2022-11-08 Remix Therapeutics Inc Amidas heterocíclicas e seu uso para modulação de splicing
WO2021175155A1 (zh) * 2020-03-06 2021-09-10 广州再极医药科技有限公司 噻吩并嘧啶类衍生物及其制备方法
WO2021180032A1 (en) * 2020-03-13 2021-09-16 Guangzhou Maxinovel Pharmaceuticals Co., Ltd. Novel Therapeutic Methods
EP4365183A1 (en) 2021-06-24 2024-05-08 Jiangsu Simcere Pharmaceutical Co., Ltd. Steroid compound, and pharmaceutical composition thereof and use thereof
CA3230277A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-09 Remix Therapeutics Inc. Compounds and methods for modulating splicing
CN116731035A (zh) * 2022-03-08 2023-09-12 广州再极医药科技有限公司 一种噻吩并嘧啶类化合物、中间体、其制备方法、组合物和应用
CN117003734A (zh) * 2022-04-27 2023-11-07 浙江海正药业股份有限公司 嘧啶并环类衍生物及其制备方法和用途
WO2024059200A1 (en) 2022-09-14 2024-03-21 Halia Therapeutics, Inc. Nek7 inhibitors

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509501A (ja) * 1999-09-23 2003-03-11 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 治療薬キナゾリン化合物
JP2005526057A (ja) * 2002-03-07 2005-09-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー p38キナーゼインヒビターとしての二環式ピリジン及びピリミジン
JP2008526926A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ グリコーゲン合成酵素キナーゼ3阻害剤としてのトリアゾロピリミジン誘導体
JP2011503115A (ja) * 2007-11-15 2011-01-27 ワイエム・バイオサイエンシズ・オーストラリア・ピーティーワイ・リミテッド N含有複素環式化合物
WO2011079231A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-30 Gatekeeper Pharmaceutical, Inc. Compounds that modulate egfr activity and methods for treating or preventing conditions therewith
JP2013508332A (ja) * 2009-10-20 2013-03-07 セルゾーム リミティッド Jak阻害剤としてのヘテロシクリルピラゾロピリミジン類似体
JP2013508354A (ja) * 2009-10-22 2013-03-07 コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー 蛋白質キナーゼ阻害活性を有する2,7−置換されたチエノ[3,2−d]ピリミジン化合物
US20130261106A1 (en) * 2012-04-03 2013-10-03 Sanofi Novel thienopyrimidine derivatives, processes for the preparation thereof and therapeutic uses thereof
KR20150001967A (ko) * 2013-06-28 2015-01-07 한국과학기술연구원 티에노[3,2-d]피리미딘 유도체의 T315I-Bcr-Abl 점돌연변이종의 저해 활성
JP2015505541A (ja) * 2012-01-28 2015-02-23 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン誘導体
WO2015027222A2 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Neupharma, Inc. Certain chemical entities, compositions, and methods

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004065378A1 (en) * 2003-01-17 2004-08-05 Warner-Lambert Company Llc 2-aminopyridine substituted heterocycles as inhibitors of cellular proliferation
ME01309B (me) 2004-08-26 2013-12-20 Pfizer Pirazolom supstituirani heteroarilni spojevi kao inhibitori proteinskih kinaza
AU2006323025B2 (en) 2005-12-05 2012-07-05 Pfizer Products Inc. Polymorphs of a c-Met/HGFR inhibitor
GB0621607D0 (en) 2006-10-31 2006-12-06 Chroma Therapeutics Ltd Inhibitors of c-Met
RU2472797C2 (ru) * 2007-08-08 2013-01-20 ГЛАКСОСМИТКЛАЙН ЭлЭлСи ПРОИЗВОДНЫЕ 2-[(2-(ФЕНИЛАМИНО)-1Н-ПИРРОЛО[2,3-d]ПИРИМИДИН-4-ИЛ)АМИНО]БЕНЗАМИДА В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ IGF-1R ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ РАКА
NZ597477A (en) 2009-06-10 2014-03-28 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Tetracyclic compounds
MX2013008791A (es) 2011-02-02 2013-10-07 Irm Llc Metodos para usar inhibidores de alk.
CN104185420B (zh) * 2011-11-30 2017-06-09 埃默里大学 用于治疗或预防逆转录病毒和其它病毒感染的抗病毒jak抑制剂
WO2016006921A1 (ko) * 2014-07-07 2016-01-14 한국과학기술연구원 약물 부작용이 감소된 급성골수성백혈병 표적치료제
US10765679B2 (en) * 2015-07-04 2020-09-08 Emory University Use of TREM-1 inhibitors for treatment, elimination and eradication of HIV-1 infection

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509501A (ja) * 1999-09-23 2003-03-11 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 治療薬キナゾリン化合物
JP2005526057A (ja) * 2002-03-07 2005-09-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー p38キナーゼインヒビターとしての二環式ピリジン及びピリミジン
JP2008526926A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ グリコーゲン合成酵素キナーゼ3阻害剤としてのトリアゾロピリミジン誘導体
JP2011503115A (ja) * 2007-11-15 2011-01-27 ワイエム・バイオサイエンシズ・オーストラリア・ピーティーワイ・リミテッド N含有複素環式化合物
JP2013508332A (ja) * 2009-10-20 2013-03-07 セルゾーム リミティッド Jak阻害剤としてのヘテロシクリルピラゾロピリミジン類似体
JP2013508354A (ja) * 2009-10-22 2013-03-07 コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー 蛋白質キナーゼ阻害活性を有する2,7−置換されたチエノ[3,2−d]ピリミジン化合物
WO2011079231A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-30 Gatekeeper Pharmaceutical, Inc. Compounds that modulate egfr activity and methods for treating or preventing conditions therewith
JP2015505541A (ja) * 2012-01-28 2015-02-23 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン誘導体
US20130261106A1 (en) * 2012-04-03 2013-10-03 Sanofi Novel thienopyrimidine derivatives, processes for the preparation thereof and therapeutic uses thereof
KR20150001967A (ko) * 2013-06-28 2015-01-07 한국과학기술연구원 티에노[3,2-d]피리미딘 유도체의 T315I-Bcr-Abl 점돌연변이종의 저해 활성
WO2015027222A2 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Neupharma, Inc. Certain chemical entities, compositions, and methods

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BURSAVICH M. G. ET AL.: "Novel Mps1 kinase inhibitors: From purine to pyrrolopyrimidine and quinazoline leads", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 23, JPN6020008888, 2013, pages 6829 - 6833, XP028788008, ISSN: 0004536221, DOI: 10.1016/j.bmcl.2013.10.008 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018520202A (ja) * 2015-07-21 2018-07-26 グアンジョウ マキシノベル ファーマシューティカルズ カンパニー リミテッド 縮合環ピリミジン系化合物、中間体、その製造方法、組成物及び応用

Also Published As

Publication number Publication date
CN110078741B (zh) 2021-10-01
US10611770B2 (en) 2020-04-07
WO2016169504A1 (zh) 2016-10-27
US20180127420A1 (en) 2018-05-10
CN111440189B (zh) 2022-08-09
EP3287463A4 (en) 2018-07-11
US20190177332A1 (en) 2019-06-13
CN111440189A (zh) 2020-07-24
CN110078741A (zh) 2019-08-02
US10259816B2 (en) 2019-04-16
CN106220644B (zh) 2020-07-31
AU2016251253A1 (en) 2017-12-07
AU2016251253B2 (en) 2020-07-09
JP6966423B2 (ja) 2021-11-17
CN106220644A (zh) 2016-12-14
EP3287463A1 (en) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6966423B2 (ja) 縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その製造方法、中間体、薬学的組成物及び応用
JP5752232B2 (ja) プロテインキナーゼ阻害剤としての置換ピロロトリアジン化合物
JP2022523786A (ja) ピラジン誘導体およびshp2の阻害の際のその適用
JP4859324B2 (ja) 新規環状アミド誘導体
RU2732576C2 (ru) Пиримидиновое соединение с конденсированными кольцами, его промежуточное соединение, способ получения, композиция и применение
JP5961628B2 (ja) FAK/Pyk2阻害剤である2,4−ジアミノ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3]ピリミジン誘導体
WO2020114482A1 (zh) 一类异吲哚啉类化合物、其制备方法、药物组合物及其应用
CA3133753A1 (en) Novel small molecule inhibitors of tead transcription factors
KR20140041583A (ko) Lrrk2 키나제 활성의 억제제
CA3050853A1 (en) Heterocyclic spiro compounds as magl inhibitors
TW202026282A (zh) 溴結構域(bromodomain)抑制劑
JP2022529616A (ja) 癌を治療するための窒素含有芳香族ヘテロ環アミド誘導体
JP2022504620A (ja) 甲状腺ホルモン受容体ベータアゴニスト化合物
WO2020259478A1 (zh) 作为prmt5抑制剂的三环类化合物及其应用
US20110144159A1 (en) Ether benzylidene piperidine aryl carboxamide compounds useful as faah inhibitors
KR20120101551A (ko) Mglur5 수용체의 알로스테릭 조절자로서 바이사이클릭 티아졸
JP2023538096A (ja) Retキナーゼ阻害剤としてのヘテロ芳香族環化合物及びその製造と使用
TW201103905A (en) 5-alkynyl-pyridines
JP6617106B2 (ja) 癌の治療用のfasn阻害剤として有用なイミダゾリン−5−オン誘導体
JP6977038B2 (ja) Gsk−3阻害剤
CA3216045A1 (en) Compounds as pd1/pd-l1 inhibitors and methods thereof
EP3853225B1 (en) N-(5-(3-(1-((thiazol-2-yl)amino)-1-oxopropan-2-yl)phenyl)pyridin-2-yl)acrylamide derivatives as cdk7 inhibitors for the treatment of cancer
CN115867542A (zh) 新型苯并咪唑化合物
CN108117551B (zh) 取代(1H-吡唑[3,4-b]吡啶)脲类化合物及其抗肿瘤用途
WO2019096112A1 (zh) 一种取代的苯并咪唑化合物及包含该化合物的组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210603

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150