JP2018512870A - デヒドロアビエチン酸を含有する調製物 - Google Patents

デヒドロアビエチン酸を含有する調製物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018512870A
JP2018512870A JP2017554839A JP2017554839A JP2018512870A JP 2018512870 A JP2018512870 A JP 2018512870A JP 2017554839 A JP2017554839 A JP 2017554839A JP 2017554839 A JP2017554839 A JP 2017554839A JP 2018512870 A JP2018512870 A JP 2018512870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dehydroabietic acid
salt
extract
preparation
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017554839A
Other languages
English (en)
Inventor
カーステン シームス
カーステン シームス
グリット クルーゲ
グリット クルーゲ
ミカエル クローン
ミカエル クローン
カティジャ リーデル
カティジャ リーデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BRAIN Biotech AG
Original Assignee
BRAIN Biotechnology Research and Information Network AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BRAIN Biotechnology Research and Information Network AG filed Critical BRAIN Biotechnology Research and Information Network AG
Publication of JP2018512870A publication Critical patent/JP2018512870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/84Flavour masking or reducing agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/40Tea flavour; Tea oil; Flavouring of tea or tea extract
    • A23F3/405Flavouring with flavours other than natural tea flavour or tea oil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/02Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation containing fruit or vegetable juices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/56Flavouring or bittering agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/202Aliphatic compounds
    • A23L27/2024Aliphatic compounds having oxygen as the only hetero atom
    • A23L27/2028Carboxy compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • A23L27/33Artificial sweetening agents containing sugars or derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/40Table salts; Dietetic salt substitutes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/86Addition of bitterness inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(a)デヒドロアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸の塩及び/又はデヒドロアビエチン酸を含む抽出物と、(b1)サッカロースとは異なる少なくとも1つの甘味料と、(b2)少なくとも1つのフラボノイドと、及び/又は(b3)食料品に使用される少なくとも1つの無機塩類または無機質と、及び/又は(b4)食料品に含まれる少なくとも1つのアルカロイドと、及び/又は(b5)食料品に含まれる少なくとも1つのテルペンと、を含む調製物を開示する。【選択図】図1

Description

本発明は食品の分野に属し、デヒドロアビエチン酸を含有する調製物、これを含む物質、食味を調製する工程並びにこれらの物質の使用に関する。
若い消費者の購入及び消費行動は、フィットネス及び健康の重要性が高まるに伴い、著しく変わってきている。砂糖を含まないが、例えばサッカリン、アセスルファムK等の人工的に生成された甘味料、またはステビア等の植物由来の甘味料の需要が高まっている。これらはカロリーを含まず、虫歯の原因にもならない。さらに、アールグレーなどの従来の紅茶のみならず、チャイ、マテ茶等も消費されるようになっている点にも起因する。両方の製品群は、著しく異なるにも関わらず、同じ問題を抱えている:人口甘味料及び植物由来の甘味料は砂糖の悪影響を有しないが、同じような食味を与えることができない。紅茶のみならず、多くのフルーツジュースは大量のフラボノイドを含み、特にカテキン及び同様のフラボノイドを含有し、また、テルペンやポリフェノール等の付属的な植物栄養素を含み、これらは人体には良い影響を持つため栄養素としては望ましいが、量によっては強い苦み、渋み、金属性食味を与える。
このような理由から、市場においては、甘味料、並びに甘味料と同時に使用されるフラボノイド、アルカロイド、テルペン及び付属的な植物栄養素による、望ましくない食味を隠し、抑制し、または調節し、例えば好適な食味を与えることができる製品が強く望まれている。
従来、いわゆる「苦みブロッカー」と呼ばれる、食味を調節する天然物質は広く知られている。例えば、ドイツ特許公開第10 2012 214560号では1−3エンテロジオール化合物、欧州特許公開第1258200号はフラボノン、特にエリオジクチオールを開示している。同様の目的達成のために、欧州特許公開第2559346号はオレアナントリテルペングリコシドを開示している。国際特許公開第2011/050955号の目的は、ヒトの苦み受容体であるTAS2R40、hTAS2R43、hTAS2R44、hTAS2R46、hTAS2R47のアゴニスト及びアンタゴニストに関し、これらはテルペン誘導体でもある。国際特許公開第2013/072332号は、苦みに対抗するためのハードウィッキー酸の使用が開示されている。
ドイツ特許公開第10 2012 214560号 欧州特許公開第2559346号 国際特許公開第2011/050955号 国際特許公開第2013/072332号
先行技術では天然物質、特にテルペン誘導体を使用し、望ましくない食味に対抗し、望ましくない食味を隠し、調節する旨を十分に説明している。しかし、上述した組成物の弱点は、大量に必要とされる点であり、特に合成甘味料及びフラボノイドにおいては効果が限定的である。上述した量では、これらの物質は物質そのものの食味も発揮し、食味を混合させ、多くの場合には食味に悪影響を与える。加えて、これらの活性物質の効果は使用されるマトリックスに強く依存する。食品製造者にとっては、使用の目的に応じた最適な物質を特定するために、複数の代替可能な活性物質を選択できることが重要である。
従って、本発明の目的は、特にサッカリン及びアセスルファムK等の甘味料、並びに無機塩類、フラボノイド、ポリフェノール、アルカロイド及びテルペン等の付属的な植物栄養素、特に多様な茶製品、フルーツティー、ハーブティー、柑橘系フルーツを原料とした飲料から生じる、例え少量でも含まれている場合であっても、望ましくない食味を隠し、中和し、又は有利に調節する天然物質の提供に関する。
本発明の第1の観点は、以下の成分を含む、または以下の成分のみからなる調製物である:
(a)デヒドロアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸の塩及び/又はデヒドロアビエチン酸を含む抽出物と、
(b1)サッカロースとは異なる少なくとも1つの甘味料、及び/又は
(b2)少なくとも1つのフラボノイド、及び/又は
(b3)食料品に使用される少なくとも1つの無機塩類または無機質、及び/又は
(b4)食料品に含まれる少なくとも1つのアルカロイド、及び/又は
(b5)食料品に含まれる少なくとも1つのテルペン。
驚くべきことに、デヒドロアビエチン酸は前述した複雑な要求を全体的に満たすことが判明した。これは、フラボノイド、アルカロイドカフェイン及びモノテルペンメントールによって生じた、合成及び天然甘味料並びに多様な茶類及びその他製品から生じる不快な食味、苦み、渋みの食味印象を幅広く改善する。これは純粋な植物ベースの製品であり、例えば25μM(7.5 mg/l)等の少量の濃度でも有効であることから、代替される先行物質よりも優れていることを証明する。
食味印象、特に本発明で意味する改善が必要な食味印象とは、苦み及び渋みの印象であり、他の食味の種類としては、例えばリコリスに類似すると表現される。後者は、ステビア抽出物の使用において見られる。
サッカリン1mM(蛍光発光による検知)、IC50、1.7+/- 0.5 μMで刺激された場合における、デヒドロアビエチン酸(BRA-C-00001371)とヒトの味覚細胞との投与量効果を表している。
<デヒドロアビエチン酸>
ジテルペンデヒドロアビエチン酸(成分(a)は、多くの針葉樹(マツ科及びビャクシン科、その他の針葉樹、特にマツ属、モミ属、カラマツ属、ビャクシン属)の針葉、幹、根及び樹脂の部分で発見される。これらは紙製造のための副産物であり、トール油としても知られているものに含まれる。
デヒドロアビエチン酸は他の植物科(例えば、シキミ属(Illicium)、リクイダンバル属(Liquidambar)、エゴノキ属(Styrax)、ムラサキシキブ属(Callicarpa)、ローズマリー属(Rosmarinus)、サルビア属(Salvia)、コンミフォラ属(Commiphora)、ボスウェリア属(Boswellia))からも抽出される。
デヒドロアビエチン酸は、多くの場合において樹脂で発見される(例えば、リクイダンバル属、エゴノキ属、コンミフォラ属、松脂、及びアンバー)。

デヒドロアビエチン酸(CAS 1740-19-8)の構造式
多くの場合、マツ科植物の樹脂に含まれるデヒドロアビエチン酸の量は10%以下であるが、当業者には不均化(disproportionation)として知られている手法により、含有量を50%以上に増やすこともできる(例えば、Song等による、JOURNAL OF WOOD CHEMISTRY AND TECHNOLOGY, 5(4), 535-542 (1985)を参照)。
デヒドロアビエチン酸の両方のエナンチオマーが知られている(CAS 1740-19-8、CAS 6980-63-8)。用語「デヒドロアビエチン酸」とは、本発明の範囲では、アイソマー及び任意のエナンチオマー混合物を意味すると理解される。
デヒドロアビエチン酸を含有する抽出物、並びに約85%の純度を有する、商用的に入手可能な技術的に生成されたデヒドロアビエチン酸を使用することも可能であるが、デヒドロアビエチン酸の含有量が少なくとも90重量%、好ましくは95重量%、さらに望ましくは95〜99重量%である、高純度の製品を使用することが望ましい。これらの高純度の製品は有機化学における典型的な準備工程に基づいて入手可能であることから、当業者には進歩性が要求されない。以下、例1として、対応する工程を示す。
デヒドロアビエチン酸そのものを使用する代わりに、その塩、特にアルカリ塩及びアンモニウム塩、望ましくはナトリウム塩を使用することも可能である。
本発明は、当業者のツールの一部を構成する、デヒドロアビエチン酸を含有する抽出物の使用にも関し、これは例2として例示されている。特に、これらの抽出物は少なくとも20重量%、好ましくは少なくとも30重量%、特に望ましくは40〜60重量%のデヒドロアビエチン酸を含有する。
<甘味料>
グループ(b)を構成する好適な甘味料又は甘味添加剤は、第一に甘味炭水化物、例えばトレハロース、ラクトース、マルトース、メリジトース、ラフィノース、パラチノース、ラクツロース、D−フルクトース、D−グルコース、D−ガラクトース、L−ラムノース、D−ソルボース、D−マンノース、D−タガトース、D−アラビノース、L−アラビノース、D−リボース、D−グリセルアルデヒド、マルトデキストリンである。これらの物質を含有する植物調製物、例えば、甜菜(ベータ ブルガリス、(Beta vulgaris)亜種、糖画分、糖シロップ、糖蜜)由来、サトウキビ(サッカラム オフィシナラム(Saccharum officinarum)亜種、糖蜜、糖シロップ)由来、メープルシロップ(アセル(Acer)亜種)由来、アガーベ(アガーベシロップ)も適している。
さらに適しているものとしては、合成甘味料、例えば、酵素から製造した澱粉又は糖類の加水分解物(転化糖シロップ、フルクトースシロップ)並びに天然由来又は合成された甘味料物質であり、例えば
・果実濃縮物(例えば、リンゴまたは西洋ナシ由来)
・糖アルコール類(例えば、エリスリトール、スレイトール、アラビトール、リビトール、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、ズルシトール、ラクチトール)
・タンパク質(例えば、ミラクリン、モネリン、タウマチン、クルクリン、ブラゼイン)
・合成甘味料(例えば、マガップ、シクラミン酸ナトリウム、アセスルファムK、ネオヘスペリジンジヒドロカルコン、サッカリンナトリウム塩、アスパルテーム、スーパーアスパルテーム、ネオテーム、アリテーム、スクラロース、ステビオサイド、レバウディオサイド、ラグデゥネーム、カレラーム、スクロノネート、スクロオクテート、モナティン、フェニロデュルシン)
・甘味アミノ酸(例えばグリシン、D−ロイシン、D−スレオニン、D−アスパラギン、D−フェニルアラニン、D−トリプトファン、L−プロリン)
・その他の低分子甘味物質:例えば、ヘルナンズルチン、フィロズルチン、ジヒドロカルコンのグリコシド類、グリシルリジン、グリシルレチン酸及びグリシルレチン酸誘導体またはその塩、ルブソシド、モグロシド
・甘味のある植物の抽出物、例えばステビア・レバウディアナ(Stevia rebaudiana)、甘草属(Glycyrrhiza ssp.(リコリス))、メキシカン・スイートハーブ(Lippia dulcis)、モモルジカ・グロスベノリイ(Momordica grosvenorii)。
甘味料は、以下に説明されている通り、植物からの抽出物であってもよい。
<レバウディオサイド>
レバウディオサイドは、甘草またはハチミツ草としても知られている、ステビア・レバウディアナ(Stevia rebaudiana)の植物を構成するステビオサイドの主な構成要素である。

葉の乾燥質量の10%はジテルペングリコシドステビオシドによるものであり、他にはレバウディオサイドA(2〜4重量%)並びに例えばズルコシド等の10種類のステビオール配糖体が含まれる。現在、レバウディオサイド及びステビア抽出物は、殆どの国において甘味料としての使用が認められており、1日あたりのステビオシド摂取量は、体重1キロあたり4mgであれば害にならない。本発明の目的上、個々のレバウディオサイドまたはステビア植物の抽出物を使用してもよい。しかし、苦味が少なく、かつ最も強い甘味力を持つレバウディオサイドAを使用することが特に好ましい。本発明の物質混合物の成分(a)及び(b)の重量比は、約1:99から約99:1の間であってよく、好ましくは約25:75から75:25の間であり、特に約40:60から約60:40の間である。
ジヒドロカルコンも同じくフラボノイドであり、合成甘味料として知られている2つの代表的な成分は、ナリンギンジヒドロカルコン及びネオヘスペリジンジヒドロカルコンであり、これらは合成甘味料としても知られている。

ウリ科に属するグリコシドは、モグロシドとしても知られており、天然甘味料であるルオハングオ(luo han guo)の成分としても知られている。ここで、砂糖よりも400倍甘いモグロシドVについて説明する。

最終的に、適した成分は植物からの抽出物を含み、以下の群から選択される:ブラックベリー(Rubus allegheniensis)、チシマイチゴ(Rubus arcticu)、ラズベリー(Rubus strigosus)、アメリカイチゴ(Rubus armeniacus)、オオナワシロイチゴ(Rubus caesius)、ヤチイチゴ(Rubus chamaemorus)、ビロードイチゴ(Rubus corylifolius agg.)、セイヨウヤブイチゴの節(Rubus fruticosus agg.)、ネイティブストロベリー(Rubus geoides)、ルブスグラウクス(Rubus glaucus)、ネイティブストロベリー(Rubus gunnianus)、西洋イチゴ(Rubus idaeus)、バライチゴ(Rubus illecebrosus)、エバーグリーンブラックベリー(Rubus laciniatus)、クロミキイチゴ(Rubus leucodermis)、ローガンベリー(Rubus loganobaccus)、山イチゴ(Rubus loxensis)、ヒマラヤンラズベリー(Rubus nepalensis)、ルブス・ネッセンシス(Rubus nessensis)、ルブス・ニバリス(Rubus nivalis)、ティンブルーベリー(Rubus odoratus)、ルブス・カリキノイデス(Rubus pentalobus)、エビガライチゴ(Rubus phoenicolasius)、石キイチゴ(Rubus saxatilis)、ルブス・セッチュエネシス(Rubus setchuenensis)、サーモンベリー(Rubus spectabilis)、カジイチゴ(Rubus ulmifolius)及びこれらの混合物。これらは、実質的にはルブオサイドを含有するブラックベリー又はブルーベリーである。甜茶(Rubus Suavissimus)の抽出物が最も好ましい。
これらの群の他の活性物質は、グリチルレチン酸又はその塩、これらの物質を含有する抽出物である。


本発明の目的において、例えばナトリウム、カリウムまたはアンモニウム塩等の酸またはその塩、または天草エキス(Glycyrrhiza glabra)の抽出物を使用してもよい。特に、グリチルリチン酸モノアンモニウム(Monoammonium glycyrrhizinate)の使用が好ましい。
食味を改善するために好ましい甘味料は、サッカリン、アセスルファムK、ステビオールグリコシド、特にレバウディオサイドA及びステビア抽出物の群から選択される。
<フラボノイド>
成分(1b)を構成するフラボノイドは、主にカテキンであり、茶に様々な量及び組成物で含有し、苦みが最も強いとされている。以下、代表的な成分である。
並びに、エピカテキン及びガロカテキン。フラボノイド及びそのオリゴマー並びにこれらの酸化生成物に加え、アルカロイドカフェインも、緑茶及び紅茶の苦み成分を形成する。柑橘類から作られた飲料では、苦み又は渋み成分の原因は、主にシネンセチン及びノビレチン等のポリメトキシ化されたフラボン、例えばナリンギン等のグリコシル化フラボノイド、例えばリモネン等のリモノイド系のテルペンである。

<無機質成分>
マグネシウムは、重要な無機質成分である。マグネシウム不足と診断されることは殆ど無いものの、多くの病気における副作用として現れ得る(例えば糖尿病、高血圧)。多くの場合、高齢者及び妊婦は、マグネシウムの摂取を増やすよう求められる。マグネシウム摂取の必要性の増加に対しては、無機質系サプリメントの摂取、マグネシウムを添加した食料品、例えば高齢者のために製造されたパン等の食品によってバランスを取ることが可能となる。マグネシウムは、例えば塩化マグネシウム、硫酸マグネシウムなど、多様な塩の形態でも摂取することができる。マグネシウムを含有する塩には苦みがあり、特にエプソマイトとしても知られている硫酸マグネシウムでは顕著である。
カリウムも食品に添加されるが、カリウム不足を補うためではなく、食品の塩味を保ちつつ食品に含まれる塩の含有量を減らすために、塩の代用品として使用される。塩化カリウムは苦みがあるため、ナトリウムの一部のみがカリウムによって代用可能である。塩化カリウムの苦みを減少するために、例えばアスコルビン酸、フマル酸及びクエン酸、又は糖類(ラクトース、デキストロース)、又はイースト抽出物を添加してもよい(参考として、ドイツ特許第3035518C2)。しかし、これらは自然な食味ではなく、カロリーの過剰摂取に繋がる恐れがあり、健康のためにナトリウム−硫酸を減らした食品の目的に反することになるため、このような解決手段は限られた食品においてのみ適している。
<調製>
本発明の調製物は、成分(b)に基づき成分(a)を含んでよく、濃度は約1〜500μM、好ましくは約10〜250μM、特に好ましくは20〜100μMの範囲である。
商用流通を目的とした調製物の形態としては、典型的には、例えばサッカリン、アセスルファムK等の甘味料を1〜40mgと、デヒドロアビエチン酸を1〜30mgとを含有する甘味タブレットの形態であり、そのタブレットの総重量は60mgである。タブレットの総重量との重量の差分は添加剤、特にバインダによって表される。1つのタブレットの甘味は、角砂糖1つ分の甘味に相当し、これは、例えば一杯の紅茶に甘味を与え、甘味の追加に関連する苦みを隠すために十分な量である。
<食料品>
本発明の更なる観点は、本発明の調製物を含む食料品である。調製物の添加が好ましい場合には、調製物を個々に又は同時に添加することが可能である。フラボノイドの食味改善において、成分(a)が単独として、又は(a)と(b)との混合物として使用可能である。
食品の例としては、原理的はパン、乾燥ビスケット、ケーキ、他の焼き食品、他のペーストリー等の焼き食品、菓子類(例えばチョコレート、チョコレートバー製品、その他のバー製品、フルーツガム、硬い又は柔らかいキャラメル、チューイングガム)、アルコール飲料及び非アルコール飲料(例えば珈琲、紅茶、アイスティー、ワイン、ワイン含有製品、ビール、ビール含有飲料、リキュール、シュナップ、ブランデー、(炭酸飲料)果実を主成分とするソフトドリンク(炭酸飲料)、等張性飲料(炭酸飲料)、ソフトドリンク(炭酸飲料)、ネクター、スプリッツァ、果実および野菜ジュース、果実または野菜ジュース配合物)、即席飲料(例えば、インスタントココア飲料、インスタント紅茶飲料、インスタントコーヒー飲料、インスタントフルーツ飲料)、肉製品(例えば、ハム、生または保蔵処理されたソーセージ加工物、香辛料添加またはマリネ化した生または保蔵処理された肉製品)、卵または卵製品(例えば、乾燥卵製品、乾燥卵白、乾燥卵黄)、シリアル製品(例えば、朝食用シリアル、ミューズリバー、予め調理した即席米飯製品)、乳製品(例えば、ミルク飲料、バターミルク飲料、牛乳アイスクリーム、ヨーグルト、ケフィール、フレッシュチーズ、ソフトチーズ、ハードチーズ、乾燥ミルク粉末、ホエー、ホエー飲料、バター、バターミルク、部分的または完全に加水分解されたミルクタンパク質を含む製品)、大豆タンパク質または他の大豆タンパク質画分から製造した製品(例えば、豆乳およびこれから製造した製品、大豆タンパクを含有する果物ジュース、大豆レシチンを含有する配合物、例えば豆腐、テンペーまたはこれらから製造した発酵製品、醤油)、他の植物タンパク質から生成された製品、例えばオーツ麦タンパク飲料、果物加工物(例えば、保存果実、フルーツアイスクリーム、フルーツソース、フルーツフィリング)、野菜加工物(例えば、ケチャップ、ソース、乾燥野菜、冷凍野菜、調理済み野菜、野菜の漬物、保存野菜)、スナック物品(例えば、焼いたまたは揚げたポテトチップスまたはポテト製品、トウモロコシまたはピーナッツを主成分とする押出し製品)、油脂を主成分とする製品または対応する乳製品(例えば、マヨネーズ、レムラード、ドレッシング)、他の直ぐに食することができる食事またはスープ(例えば、粉末スープ、インスタントスープ、調理済みスープ)、スパイス、調味料混合物および特に、例えばスナック食品用途において使用される粉末調味料の群から選択される。
但し、紅茶又はフルーツジュースなどのソフトドリンク、ホットドリンク、インスタントドリンクに使用することが好ましい。
<医薬品組成物>
上述した食味に関する課題は、ノンシュガーの甘味料を添加した食料品のみならず、活性物質の嫌な食味を特に気をつけて隠す必要性が高い、医薬品においても見られる傾向である。従って、本発明の目的は、本発明に基づき生成された調製物を含有する医薬品にも関連する。この場合、成分(a)及び(b)を混合物として添加することが好ましい。好ましくは、医薬品調製物は液体製品、特に咳止めシロップ、解熱剤、抗生物質である。子供用の医薬品には特に液体が使用されることから、例えばカプセル、タブレットその他の固体医薬品で行われる技術によって、活性物質の苦みを隠すことが技術的に不可能である。
食料品及び医薬調製物では、デヒドロアビエチン酸又はデヒドロアビエチン酸の塩の濃縮物を、約1〜500μM、好ましくは10〜250μM、特に好ましくは20〜100μMの濃度で含有する。
本発明の更なる目的は、甘味料及び/又はフラボノイド及び/又はテルペン及び/又はアルカロイド及び/又は無機塩、並びにこれらの物質を含有する食料品または医薬品組成物の好ましくない食味印象を隠す工程に関し、デヒドロアビエチン酸及びデヒドロアビエチン酸塩、及び/又はデヒドロアビエチン酸を含有する抽出物を添加する工程が特徴付けられる。
好ましくは、デヒドロアビエチン酸及びデヒドロアビエチン酸の塩、及び/又はデヒドロアビエチン酸を含有する抽出物は、製品に対するデヒドロアビエチン酸の濃度が約1〜500μM、好ましくは10〜250μM、さらに好ましくは20〜150μM、最も望ましくは50〜100μMとなるように添加される。
デヒドロアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸の塩、及び/又はデヒドロアビエチン酸を含有する抽出物を使用することにより、甘味料及び/又はフラボノイド及び/又はテルペン及び/又はアルカロイド及び/又は無機塩、並びにこれらを含有する食料品または医薬品組成物の望ましくない食味印象を隠し、デヒドロアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸の塩、及び/又はデヒドロアビエチン酸を含有する抽出物は、約1〜500μM、好ましくは10〜250μM、さらに好ましくは20〜150μM、最も望ましくは20〜100μMの濃度となるように添加される。
<実施例1>
デヒドロアビエチン酸の精製
商用販売されている、濃度85%のデヒドロアビエチン酸2g(CAS:1740-19-8、フランス・Interchim社より購入)をHPLCクロマトグラフィにより精製した。
分離番号:H−2074−B
固定相:LichrospherSelect B, 10 μm, 250 x 50 mm
移動相A:ギ酸アンモニウム緩衝材(5mMol)、ギ酸によりpH3.0に調製
移動相B:メタノール−アセトニトリル、1:1(v/v)と、ギ酸アンモニウム(5 mMol)
勾配:62%〜81B、57分
流量:80ml/分
検知方法:ELSD
製品を含有する画分を混合し、溶剤を真空で蒸発し、分離されたデヒドロアビエチン酸をH−NMRスペクトロスコープ及びLC−MS手法により分析した。分離したデヒドロアビエチン酸の特性を、NMR及び分子量で確認し、精度は98%以上であった。
表1において、LC−MS法による分離された物質の分析を表す。
<実施例2>
デヒドロアビエチン酸を含有する抽出物の製造
商用販売されているコロホニー樹脂10g(Alfred Galke GmbH(住所Am Bahnhof 1, 37539 Bad Grund)より購入、注文番号:36004)は、MTBエーテル及びメタノール(1:1v/v)の混合物によって抽出され、真空状態で溶剤を取り除いた。抽出物には、濃度25%のデヒドロアビエチン酸が含まれている。
<実施例3>
インビトロアッセイ
ヒトの苦味受容細胞を活性化し、これらの細胞を数量化して、細胞ベース試験システムによって、苦みの原因となる物質を減少する天然物質を特定した。細胞内部のカリウム値の変化を測定し、活性化された苦味受容細胞数を数値化した。
細胞ベースの測定方法の確立
阻害性を有する物質を特定するために、スループット率が高い細胞ベースのインビトロ測定方法を確立した。この適用のために、著者:Hochheimer, A., Krohn, M., Rudert, K., Riedel, K., Becker, S., Thirion, C. and Zinke, H.、文献名 Chem Senses、 39号、表題 “Endogenous gustatory responses and gene expression profile of stably proliferating human taste cells isolated from fungiform papillae” 359-377頁 (2014年)の記載に基づき製造した、ヒトの味覚受容細胞を使用した。
細胞ベース測定システムにおける細胞内部カルシウムレベルの数量化
内在性の苦み受容体を持つヒトの苦味受容細胞を使用し、高スループットフォーマットにおけるアンタゴニストのスクリーニングを実施した。苦味受容細胞の細胞内カリウムレベルの変化は、カリウムに対する受容性が強い蛍光染料Fluo-4 AMによって、マイクロプレートリーダーを使用して数値化した。アゴニストによる苦味受容細胞の活性化は、細胞内部のカリウムレベルの増加に繋がった。移動性カルシウムの数量は、蛍光発光により数値化され、カルシウムの濃度と比例して増加した。アンタゴニストによって阻害された場合、移動性のカルシウム量は著しく低下し、アゴニストによって誘発された蛍光発光の変化も同様である。
工程:摂氏37度、二酸化炭素(CO)密度5%の水蒸気が飽和した環境において、細胞培養溶液を使用し、ヒトの苦味受容細胞を培養した。細胞は、96ウェルプレートを用いて、各ウェルに20,000細胞の密度で植え付けた。植え付けの24時間後、各細胞は緩衝材(ハンクス平衡塩溶液、HBSS)中で、カルシウムに対する受容性が強い蛍光染料Fluo-4 AMによって着色し、マイクロプレートリーダーを使用し、生存している細胞のカルシウム移動を数値化した。
アンタゴニストのスクリーニング:平行して、苦み原理であるサッカリン(アゴニスト)1〜5mM及び10μMの潜在的アンタゴニストを使用し、ヒトの苦味受容細胞を刺激した。カルシウムの移動は、摂氏37度において、マイクロプレートリーダーを使用して測定した。
分析:カルシウムの移動は、ベース蛍光(F0)dF/F0であることを踏まえて、物質の添加後、蛍光(dF)が変化するに伴い数量化された。アゴニスト及びアンタゴニストによる刺激後、相当する蛍光単位(dF/F0)と、アゴニスト単独の刺激とを比較した(ポジティブコントロール)。これにより、カルシウムレベルを低下する活性物質を特定した。潜在的アンタゴニストは、その活性度を見るために、繰り返し試験された。データ処理及び分析は、マイクロプレートリーダーのソフトウェアプログラムを用いて実施した(SoftMax(登録商標)Pro Software, Molecular Devices)
アンタゴニストの投与量効果の関係の特定
アンタゴニストの平均阻害濃度(IC50)を特定するために、アゴニストの存在下、ヒトの苦み受容体を0.1〜25μMの物質で刺激した。投与量効果の関係は図1にて表されている。図1は、サッカリン1mM(蛍光発光による検知)、IC50、1.7+/- 0.5 μMで刺激された場合における、デヒドロアビエチン酸(BRA-C-00001371)とヒトの味覚細胞との投与量効果を表している。
<実施例4>
高純度デヒドロアビエチン酸及びデヒドロアビエチン酸を含有する抽出物の食味
サンプルの官能評価は、熟練した5名のパネリストによって実施された。官能評価は記述式により、サンプルをランダムに配置し、目隠し評価で、いわゆる「飲んだ後に吐き出す」方式で行われた。サンプルを口に数秒間含み、その食味を評価し、飲み込むことなく吐き出された。結果は、下記の表2Aで表す。
<実施例5>
デヒドロアビエチン酸とサッカリンとの混合物の食味
サンプルの官能評価は、熟練した5名のパネリストによって実施された。結果は、下記の表3で表す。
<実施例6>
デヒドロアビエチン酸及びアセスルファムKの混合物の食味
サンプルの官能評価は、熟練した5名のパネリストによって実施された。結果は、下記の表4で表す。
<実施例7>
紅茶の食味調製
サンプルの官能評価は、熟練した5名のパネリストによって実施された。結果は、下記の表5で表す。
<実施例8>
緑茶の食味変化
サンプルの官能評価は、熟練した5名のパネリストによって実施された。結果は、下記の表6で表す。
<実施例9>
グレープフルーツジュースの食味変化
サンプルの官能評価は、熟練した5名のパネリストによって実施された。結果は、下記の表7で表す。
新鮮なグレープフルーツジュースを使用する試験においては、フルーツ性及び清涼な酸味に悪影響を与えることなく、苦みを著しく減少させた。
<実施例10>
岩塩溶液の食味変化
サンプルの官能評価は、熟練した5名のパネリストによって実施された。結果は、下記の表8で表す。
<実施例11>
塩化カリウムを含有する溶液の食味変化
サンプルの官能評価は、熟練した5名のパネリストによって実施された。結果は、下記の表9で表す。
<実施例12>
ステビア/レバウディオサイドA溶液の食味変化
サンプルの官能評価は、熟練した5名のパネリストによって実施された。結果は、下記の表10で表す。
<実施例13>
ナリンギン溶液の食味変化
サンプルの官能評価は、熟練した5名のパネリストによって実施された。結果は、下記の表11で表す。
<実施例14>
トローチに含まれるメントールの食味変化
サンプルの官能評価は、熟練した5名のパネリストによって実施された。結果は、下記の表12で表す。

Claims (15)

  1. (a)デヒドロアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸の塩及び/又はデヒドロアビエチン酸を含む抽出物と、
    (b1)サッカロースとは異なる少なくとも1つの甘味料と、及び/又は
    (b2)少なくとも1つのフラボノイドと、及び/又は
    (b3)食料品に使用される少なくとも1つの無機塩類または無機質と、及び/又は
    (b4)食料品に含まれる少なくとも1つのアルカロイドと、及び/又は
    (b5)食料品に含まれる少なくとも1つのテルペンと、を含む、調製物。
  2. 前記デヒドロアビエチン酸は、少なくとも20重量%のデヒドロアビエチン酸を含有する抽出物を含む、請求項1に記載の調製物。
  3. 前記甘味料は、トレハロース、ラクトース、マルトース、メリジトース、ラフィノース、パラチノース、ラクツロース、D−フルクトース、D−グルコース、D−ガラクトース、L−ラムノース、D−ソルボース、D−マンノース、D−タガトース、D−アラビノース、L−アラビノース、D−リボース、D−グリセルアルデヒド、マルトデキストリン、甜菜(ベータブルガリス Beta vulgaris)亜種、糖画分、糖シロップ、糖蜜)由来、サトウキビ(サッカラム オフィシナラム(Saccharum officinarum)亜種、糖蜜、糖シロップ)由来、メープルシロップ(アセル(Acer)亜種)由来、アガーベ(アガーベシロップ)の群から選択される植物調製物、エリスリトール、スレイトール、アラビトール、リビトール、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、ズルシトール、ラクチトール、ミラクリン、モネリン、タウマチン、クルクリン、ブラゼイン、マガップ、シクラミン酸ナトリウム、アセスルファムK、ネオヘスペリジンジヒドロカルコン、サッカリン−ナトリウム塩、アスパルテーム、スーパーアスパルテーム、ネオテーム、アリテーム、スクラロース、ステビオサイド、レバウディオサイド、ラグデゥネーム、カレラーム、スクロノネート、スクロオクテート、モナティン、フェニロデュルシン、グリシン、D−ロイシン、D−スレオニン、D−アスパラギン、D−フェニルアラニン、D−トリプトファン、L−プロリン、ヘルナンズルチン、フィロズルチン、ジヒドロカルコングリコシド、グリシルレチン酸及びグリシルレチン酸誘導体またはその塩、リコリス(甘草亜種)の抽出物、メキシカン・スイートハーブ(Lippia dulcis)の抽出物、モグロシド・モモルジカ・グロスベノリイ(Momordica grosvenorii)亜種の抽出物、ルブス属の植物の抽出物並びにこれらの混合物から選択される、請求項1又は2に記載の調製物。
  4. 前記甘味料はサッカリン、アセスルファムK、ステビオールグリコシド及びステビア抽出物の群から選択される、請求項3に記載の調製物。
  5. 前記フラボノイドは、カテキン、エピカテキン、ガロカテキン、ガロカテキンガレート、エピガロカテキンガレート、シネンセチン、ソビレチン、ナリンギン並びにこれらの混合物の群から選択される、請求項1又は2に記載の調製物。
  6. 無機質成分はカリウム塩、マグネシウム塩及びこれらの混合物の群から選択される、請求項1又は2に記載の調製物。
  7. 前記アルカロイドはカフェインである、請求項1又は2に記載の調製物。
  8. 前記テルペンはメントール及びリモネンの群から選択される、請求項1又は2に記載の調製物。
  9. 請求項1に記載の調製物を含む食料品。
  10. ソフトドリンク、ホットドリンク、インスタント飲料である、請求項9に記載の食料品。
  11. 請求項1に記載の調製物を含む医薬品組成物。
  12. 請求項11に記載の医薬品組成物は液体である、医薬品組成物。
  13. 濃度1〜500μMのデヒドロアビエチン酸又はデヒドロアビエチン酸の塩を含む、請求項10に記載の食料品又は請求項12に記載の医薬品組成物。
  14. 甘味料及び/又はフラボノイド及び/又は無機塩、並びにこれらを含有する食料品または医薬品組成物において、デヒドロアビエチン酸及びデヒドロアビエチン酸塩、及び/又はデヒドロアビエチン酸を含有する抽出物を添加する、苦み、渋み及び/又はリコリス風味の食味印象を隠す工程。
  15. 甘味料及び/又はフラボノイド及び/又は無機塩、並びにこれらを含有する食料品または医薬品組成物から生じる苦み、渋み及び/又はリコリス風味の食味印象を隠すための、デヒドロアビエチン酸及びデヒドロアビエチン酸塩、及び/又はデヒドロアビエチン酸を含有する、抽出物の使用。
JP2017554839A 2015-04-22 2016-04-16 デヒドロアビエチン酸を含有する調製物 Pending JP2018512870A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP2015058741 2015-04-22
EPPCT/EP2015/058741 2015-04-22
EP15166154.3 2015-05-03
EP15166154.3A EP3085248B1 (de) 2015-04-22 2015-05-03 Zubereitungen enthaltend dehydroabietinsäure
PCT/EP2016/058472 WO2016169869A1 (de) 2015-04-22 2016-04-16 Zubereitungen mit dehydroabietinsäure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018512870A true JP2018512870A (ja) 2018-05-24

Family

ID=55754308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554839A Pending JP2018512870A (ja) 2015-04-22 2016-04-16 デヒドロアビエチン酸を含有する調製物

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20180110252A1 (ja)
EP (1) EP3085248B1 (ja)
JP (1) JP2018512870A (ja)
WO (1) WO2016169869A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7127329B2 (ja) * 2017-04-06 2022-08-30 大正製薬株式会社 医薬組成物
CN114105758A (zh) * 2021-12-14 2022-03-01 广西科茂林化有限公司 一种去氢枞酸的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4297375A (en) 1979-09-21 1981-10-27 Standard Oil Company (Indiana) Salt substitutes having reduced bitterness
US5336513A (en) 1991-02-20 1994-08-09 Kraft General Foods, Inc. Bitterness inhibitors
DE69900412T2 (de) * 1998-01-30 2002-07-18 Procter & Gamble Getränke mit verbesserter textur und aromaintensität bei vermindertem feststoffgehalt
KR19980033449A (ko) * 1998-04-09 1998-07-25 임성환 솔잎을 함유한 두부의 제조방법
DE10122898A1 (de) 2001-05-11 2002-11-14 Haarmann & Reimer Gmbh Verwendung von Hydroxyflavanonen zur Maskierung des bitteren Geschmacks
US20030215543A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-20 Jingping Liu Plasticized corn proteins and chewing gums containing same
JP2006312590A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Sunstar Inc 口腔用組成物
WO2011050955A1 (en) 2009-10-27 2011-05-05 Deutsches Institut Für Ernährungsforschung Potsdam-Rehbrücke Antagonists and agonists of bitter taste receptors and uses thereof
CA2834828A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 B.R.A.I.N. Biotechnology Research And Information Network Ag Small molecule inhibitors of trpa1
EP2559346B1 (en) 2011-08-15 2014-03-26 Symrise AG Oleanene-type triterpene glycosides as masking agents
FI20120287A (fi) * 2011-10-26 2013-04-27 Patolab Oy Hartsihappoja sisältävä vesikoostumus käytettäväksi antimikrobisena hoitoaineena ja lisäaineena
WO2013072332A1 (en) 2011-11-14 2013-05-23 Givaudan Sa Methods of using antagonists of bitter taste receptors
DE102012214560A1 (de) 2011-12-02 2013-06-06 Symrise Ag Bestimmte Lignane und deren Verwendung als Geschmacksverbesserer
WO2013180462A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Gueulri A composition comprising the extract of pine tree leaf or the compounds isolated therefrom for the prevention and treatment of cancer disease by inhibiting hpv virus and the uses thereby

Also Published As

Publication number Publication date
EP3085248A1 (de) 2016-10-26
US20190364945A1 (en) 2019-12-05
WO2016169869A1 (de) 2016-10-27
EP3085248B1 (de) 2020-07-01
US10653173B2 (en) 2020-05-19
US20180110252A1 (en) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6727886B2 (ja) レバウディオサイドbを含有するステビアブレンド
JP2023010973A (ja) 新規ステビオール配糖体
KR100902299B1 (ko) 구강내 자극 물질
CN101970450B (zh) 新蛇菊苷a衍生产物和制备方法
CN105935121A (zh) 增甜的消费品以及形成所述增甜的消费品的方法
JP2018508480A (ja) 甘味を調節するための化合物、組成物、およびその方法
JP2016540507A (ja) 甘味料または甘味増強剤として使用される新規なトリペルテングリコシド
AU2018249143B2 (en) Method for reducing lingering sweet aftertaste
US10653173B2 (en) Method for masking unpleasant taste
CN107734976A (zh) 天然芪类化合物作为甜味剂或甜味增强剂
WO2021050394A1 (en) Bitter taste receptor blockers and methods of their identification
US20220236254A1 (en) Bitter taste receptor blockers and methods of their identification
CN113166194A (zh) 多足蕨苷甜风味改良剂
US20240114943A1 (en) Taste-improving compositions and uses thereof
US20240114939A1 (en) Hydroxy- and methoxy-substituted flavones and their use
US20220151274A1 (en) Preparations with c-methyl flavonoids
WO2023165764A1 (en) Purification process for polymethoxylated flavonoids and compositions obtained therefrom
CA3203815A1 (en) Compositions and methods for taste modulation
US20230389588A1 (en) Compositions and methods for taste modulation
WO2022189156A1 (en) Hydroxy- and methoxy-substituted flavonoids and their use
CN117651498A (zh) 甘草化合物及其作为风味修饰剂的用途
WO2023180063A1 (en) Fatty acid amides and their use as flavor modifiers
WO2023278226A1 (en) Mogroside compounds and their comestible use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200803