JP2018511755A - ボールねじおよび該ボールねじが装備された自動車のステアリング - Google Patents

ボールねじおよび該ボールねじが装備された自動車のステアリング Download PDF

Info

Publication number
JP2018511755A
JP2018511755A JP2017551082A JP2017551082A JP2018511755A JP 2018511755 A JP2018511755 A JP 2018511755A JP 2017551082 A JP2017551082 A JP 2017551082A JP 2017551082 A JP2017551082 A JP 2017551082A JP 2018511755 A JP2018511755 A JP 2018511755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball screw
screw
ball
sleeve
bearing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017551082A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘッツェル オリヴァー
ヘッツェル オリヴァー
イュシュケ ミヒャエル
イュシュケ ミヒャエル
ベアンハート ヴェアナー
ベアンハート ヴェアナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch Automotive Steering GmbH
Original Assignee
Robert Bosch Automotive Steering GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch Automotive Steering GmbH filed Critical Robert Bosch Automotive Steering GmbH
Publication of JP2018511755A publication Critical patent/JP2018511755A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0442Conversion of rotational into longitudinal movement
    • B62D5/0445Screw drives
    • B62D5/0448Ball nuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • B62D5/0424Electric motor acting on or near steering gear the axes of motor and final driven element of steering gear, e.g. rack, being parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/12Steering gears mechanical of rack-and-pinion type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/24Steering systems, e.g. steering rods or columns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/2096Arrangements for driving the actuator using endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts
    • F16H2025/2436Intermediate screw supports for reducing unsupported length of screw shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

本発明は、ステアリングにおいて使用されるボールねじ(10)に関する。このボールねじ(10)は、電動モータ(M)により生ぜしめられたアシストトルクを、自動車のステアリングに設けられたラック(2b)に作用する並進的なアシスト力に変換するためのねじ軸(2a)を有しており、前記ねじ軸(2a)の一方の端部および前記ラック(2b)の一方の端部は、それぞれ軸方向継手(G)を介してタイロッド(3)に結合されており、当該ボールねじ(10)は、固定側軸受(4)を介してハウジング(GH)内で支持されたボールナット(5)を有している。1つ/複数のタイロッド(3,3’)から生じて半径方向(y)に作用する高い横方向荷重もしくは横方向力に耐えられるようにするためには、ねじ軸(2a)の、タイロッド(3)に結合された端部と、ボールねじ(10)との間に、ねじ軸(2a)をハウジング(GH)に対して半径方向において支持する、滑り軸受部材(20)が配置されている。支持は、調節可能な半径方向遊びを介して行われ、この場合、滑り軸受部材は、好適にはねじ軸(2a)を包囲するスリーブ(20)として形成されており、スリーブ(20)は、円錐形に形成された部分(22)を有しており、円錐形に形成された部分(22)は、その外周面において、軸方向(x)に見て円錐形に形成されていると共に、ハウジング(GH)内に円錐形に形成された内壁(23)に当て付けられている。

Description

本発明は、ボールねじおよび該ボールねじが装備された自動車のステアリングに関する。特に本発明は、電動モータにより生ぜしめられたアシストトルクを、自動車のステアリングに設けられたラックに作用する並進的なアシスト力に変換するためのねじ軸を有する、ボールねじに関する。
自動車ステアリングの分野において、アシスト力モータ(電動モータ)により生ぜしめられた回転アシスト力(トルク)を、ねじ軸もしくはステアリングのラックに作用する並進的なアシスト力に変換するためにボールねじを使用することは、十分に知られている。図1には、このような構造が概略的に示されている。図1に見られるように、ボールねじ10を介して、ねじ軸2aもしくはステアリングのラック2bが変位され、この場合、ねじ軸2aの一方の端部は軸方向継手Gを介してタイロッド3に結合されている。これに相応してラック2bも一方の端部において、タイロッド3’と枢着結合されている。ラック2bは、ステアリングギヤボックスLのピニオンに係合している。ボールねじ10は、ベルトR等を介して電動モータMにより駆動される。図2には、ボールねじの構成が詳細に示されている。ボールねじ10は、固定側軸受4を介してケーシング1内で支持されたボールナット5を有しており、ボールナット5は、ねじ軸2aと循環するボール6と共に、ボールねじの主要部分を形成すると共に、回転軸線Dを中心として回転可能である。
このようなボールねじは、例えば独国特許出願公開第102012110081号明細書から公知である。この形式のボールねじは、電動式アシストパワーステアリング、いわゆるEPSステアリング(Electric Power Steering)によく使用される。
さらに、例えば独国特許出願公開第1020010029266号明細書からは、冒頭で述べた形式のボールねじを改良して、固定側軸受の各端面、特に固定側軸受の外輪(当該明細書の図2参照)に、少なくとも1つのばね部材「24」が配置される、ということが公知である。これにより、固定側軸受において軸受の弾性が達成されるので、軸方向に作用する衝撃的な荷重を有効に緩衝することができるようになっている。
図2に示す従来のボールねじ10の場合には、通常使用において、EPSステアリングにおけるボールねじの構成群に対し、特に(車両の各タイロッド3に与えられた角度に基づき生ぜしめられる)タイロッド力aの横方向力成分cが大きく誘発される、という問題が生じる。ステアリングが、このように高い横方向力を吸収することができないと、ボールねじ(以下、ボール循環ねじとも云う)が損傷する恐れがあり、このことはとりわけ、音響特性の著しい悪化を招く。図2におけるタイロッド力aの成分bおよびcへの分解図に基づき判るように、タイロッド力aの横方向力成分cは、ラジアル荷重、すなわち半径方向Yに作用するボールねじ10の横方向荷重をもたらす。この横方向荷重は、ねじ軸2aとラック2bとを弾性的に曲げる恐れがあるばかりでなく、ボールねじ10に相応の傾動モーメントKをも形成する。傾動モーメントKもやはり、ねじ駆動装置の最初のボール6と最後のボールとに、特に高い荷重(図2に矢印で示唆)を加えることになる。そこで高い傾動モーメントは、ボール循環部の前方もしくは後方領域に支持され、特にボールナット5の外側のねじ山における「ボール−軌道」もしくは「ボール−ボール」接触部に、高いヘルツの接触応力を生ぜしめる。このこともやはり、大きな損傷、耐用年数の減少、およびボール軌道および/またはボールの変形をもたらし、その結果、ボールねじの著しい音響的な悪化を招くことになる。
要するに本発明は、電動モータにより生ぜしめられたアシストトルクを、自動車のステアリングに設けられたラックに作用する並進的なアシスト力に変換するためのねじ軸を有する、従来のボールねじを起点とし、この場合、ねじ軸の一方の端部およびラックの一方の端部は、それぞれ軸方向継手を介してタイロッドに結合されており、当該ボールねじは、固定側軸受を介してハウジング内で支持されたボールナットを有している。
本発明の課題は、冒頭で述べた形式のボールねじを大幅に改良して、上で述べた欠点が有利に克服されるようにすることにある。特に、ステアリングに取り付けるためのボールねじは、横方向荷重が高い場合でも、当該ボールねじのボール循環部には高荷重を一切生ぜしめないようになっていることが望ましい。
この課題は、請求項1記載の特徴を有するボールねじにより解決される。さらに我々は、このようなボールねじが装備されたステアリングを提案する。
本発明によるボールねじは、ねじ軸の、タイロッドと結合された端部と、ボールねじとの間に、ねじ軸をハウジングに対して半径方向において支持する、滑り軸受部材が配置されている、という点において優れている。
好適には、滑り軸受部材は、ねじ軸を包囲するスリーブとして形成されており、この場合、スリーブは、円錐形に形成された部分を有しており、円錐形に形成された部分は、その外周面において、軸方向に見て円錐形に形成されていると共に、ハウジング内に円錐形に形成された内壁に当て付けられている。これにより、正確に調節可能な半径方向遊びを備えた滑り軸受が実現され得る。
つまり、ボールねじと、タイロッドの結合部との間に、ねじ軸を半径方向において支持し、発生する横方向力を受け止めることのできる滑り軸受が設けられており、これにより、極端に高い横方向荷重がボール循環部に直接に作用する恐れがある、ということが有効に防止される。半径方向遊びを調節することにより、半径方向での支持作用は、横方向荷重がある程度の値を超過した場合にのみ、効力を発揮する。よって好適には、ステアリングの通常動作に影響が及ぼされることは全くない。
横方向荷重が高い場合に生じる傾動モーメントが制限されるので、構成部材(ボールナット、ボール)の材料負荷も、ねじ軸もしくはラックのたわみと同様に、大幅に制限されることになる。これにより、許容される強度を上回ること無しに、より小さなねじ軸またはラック直径を適用し、かつボール循環部により少数のねじ山を設けることも可能である。これにより、ステアリングの構造を極めて廉価に実現することができる。さらに、ボール連鎖全体にかかる荷重がより低くなるので、運転特性に関する頑健性が大幅に向上する。
本発明は、前記のようなボールねじが装備された自動車用ステアリングに関し、さらに前記のようなボールねじの構成に適した滑り軸受部材自体にも関する。これについては各従属請求項も参照されたい。
上述した利点ならびに別の利点は、本発明の有利な構成が記載された各下位請求項からも明らかである。
つまり滑り軸受部材が、雄ねじ山を有する環状の部分を備えたスリーブとして形成されており、雄ねじ山は、ハウジング内に形成された雌ねじ山と係合していると有利である。これにより、スリーブの取付け位置ひいては円錐形の部分の固定部をも規定することができる。すなわち、雄ねじ山を介して半径方向遊びを極めて正確に調節することができるようになっている。
これに関連して、滑り軸受部材、特にスリーブとして形成された滑り軸受部材は、好適には平滑な内壁を有しており、この内壁には、ねじ軸の外周面が調節可能な半径方向遊びを備えて当て付けられる。この場合、半径方向遊びは、スリーブとして形成された滑り軸受部材をハウジング内に取り付けることにより、特に、円錐形に形成された内壁に対して雄ねじ山を介して調節される、円錐形に形成された部分の位置により、調節される。
好適には、円錐形に形成された部分は、軸方向に延在する複数のスリットを有しており、これらのスリットは、前記部分を複数のセグメントに分割している。これにより円錐形の部分は、半径方向遊びの正確な調節を更に容易にすると共に改善する、ある程度の弾性を獲得することになる。スリットの長さにより、円錐形の部分の弾性を決定するもしくは適合させることができる。
有利には、半径方向遊びは、所定の横方向荷重が加えられて初めて、特に横方向力成分がタイロッド力の10%、特に20%を上回る場合に生じる横方向荷重が加えられて初めて、滑り軸受部材、特にスリーブがねじ軸をハウジングに対して半径方向において支持するように、調節される。つまり滑り軸受は、ある程度の横方向荷重から、付加的な自由側軸受として作用する。第1の調節(>10%)により、既に低下された横方向荷重を、滑り軸受により半径方向において支持することができる。第2の調節(>20%)により、半径方向の支持は、例えば特別な事象もしくは乱用に際して発生する、特に高い荷重が加えられて初めて作用することになる。
好適には、円錐形に形成された部分は、1〜1.5の勾配を有するように寸法設計されている。滑り軸受部材もしくはスリーブは、好適には金属、特に鋼またはアルミニウムから製造されている、またはプラスチック、特にポリアミドから製造されている。
以下に、本発明を自動車用ステアリングに関する各実施例に基づき添付の図3、図4および図5a/bに関連して詳細に説明する。
従来技術によるボールねじの構造を概略的に示す図である。 従来技術によるボールねじの構成を詳細に示す図である。 本発明によるボールねじが装備されたステアリングの構造を横断して示した図である。 ステアリング内にスリーブの形態で設けられた滑り軸受部材の取付け部の細部を、より詳しく示す図である。 図5a/bは、スリーブとして形成された滑り軸受部材の取付け部および構造を具体的に示す、別の詳細図である。
図3および図4に示すボールねじも、既に図1および図2に符号を付して示したような各コンポーネントを有している。よって次のコンポーネントの符号は保持される。すなわち、ステアリングギヤボックスLGおよびケーシング(部分)1内のボールねじ10を備えるステアリングハウジングGH;ボールナット5;ボール6を備える内部領域もしくはボール循環部;回転軸線Dを有するねじ軸2a;固定側軸受4;ラック2b;各タイロッド3もしくは3’を結合する継手G;ベルトRおよびモータMである。
次に、図3〜図5a/bにつき第1の実施例を説明する。
図3には、本発明によるボールねじ10が装備されたステアリングの構造を横断した図が示されている。このボールねじ10は、ねじ軸2aを有しており、ねじ軸2aは構造上、ステアリングのラック2bと統合されて形成されている。この構成全体を、略して簡単にラックとも云う。構成全体の両自由端部には、タイロッド3もしくは3’が枢着式に接続されている。高い横方向荷重、つまり半径方向Yにおける高い横方向力が、ボールねじ10のボール循環部を過剰に負荷することを防止するために、ボールねじ10と、ねじ軸2aの一方の自由端部、つまりタイロッド3と結合された端部との間には、滑り軸受部材20が配置されており、滑り軸受部材20はねじ軸2aを、ハウジングGHに対して半径方向において支持している。
図4および図5a/bがより詳細に細部を示しているように、滑り軸受部材は、ねじ軸2aを包囲するスリーブまたはブシュ20として形成されている。スリーブ20は、円錐形に形成された部分22を有しており、この部分22は、その外周面において、軸方向xに見て円錐形に形成されており、かつハウジングGH内に円錐形に形成された内壁23に当て付けられている。図示の例では、前記部分22の円錐は方向Xに、すなわちボールナットに向かって先細になっている。スリーブ20は、雄ねじ山25を備える環状の部分21をも有しており、雄ねじ山25は、ハウジングGH内に形成された雌ねじ山に係合している。スリーブ20もしくは前記部分21は、ハウジングGHの雌ねじ山に螺入することで円錐形の部分22を多少なりとも強力にハウジングGHの円錐形の内壁に押し付ける、調節ねじであると解釈してもよい。これにより、円錐の位置もしくは円錐の固定部が決定されるので、スリーブ20の平滑な内壁と、ねじ軸2aとの間の半径方向遊びRSの有無および程度も、やはり求められることになる。
特に図5aが示すように、円錐形に形成された部分22には、軸方向xに延在する複数のスリット24が設けられているので、この部分22は、複数のセグメントに分けられることになる。これにより、スリーブ(調節ねじ)20の所望の弾性が決められる。また、材料選択、例えばPA6プラスチック、および円錐形の部分22の寸法設定も、スリーブの弾性を共に決定する。
特に図5bにつき具体的に示す半径方向遊びRSは、円錐形に形成された部分22の位置が雄ねじ山25を介して、円錐形に形成された内壁23に対して所望の寸法に調節されることにより、スリーブ20の取付け中に調節可能である。ハウジングGHの円錐形の内壁に円錐を固定する寸法が大きくなる程、半径方向遊びは小さくなる。これにより、横方向荷重が全く生じない場合または小さな横方向荷重しか生じない場合には、常に半径方向遊びが存在している、ということが達成され得る。これにより差し当たり、ボールねじ10の機能に影響が及ぼされることはない状態が保たれる。つまり、スリーブ20内でのねじ軸2aの、いわば自由回転が生じることになる。
スリーブもしくは調節ねじは、所定の横方向荷重が加えられて初めて、つまり、ねじ軸2aがスリーブ20の平滑な内壁26に接触する程にたわんで初めて、ねじ軸2aがハウジングGHに対して半径方向において支持されるように、調節されている。例えば、スリーブの位置もしくは円錐固定の度合いは、横方向力成分(図2の”c”参照)が生じた場合、タイロッド力(”a”参照)の少なくとも10%になるように調節されていてもよい。よって半径方向遊びRSは、滑り軸受もしくはスリーブ20の半径方向支持作用が、前記値から初めて生じるように調節されることが望ましい。限界値は、例えば少なくとも20%に調節されてもよく、これにより支持作用は、極端な状態(特別な事象、乱用)において特に高い横方向荷重が発生した場合に、初めて生じることになる。
調節するには、円錐の勾配の寸法設定も必要である。ここでは1〜1.5の勾配が特に有利であるということが判った。スリーブ20の全長は、例えば約15mmであってもよい。ねじ部分21の長さl1および円錐部分22の長さl2(図5b参照)に関しては、l1よりもl2の方が明らかに長くなっており、例えばl2は、l1の少なくとも2倍の長さを有している。
スリーブ20の取付け箇所は、好適にはタイロッド3用の接続継手を備えた自由端部付近に位置している。これにより、タイロッドに作用する横方向力成分をより良好に支持する/受け止めることができる。スリーブ自体は、本発明の例ではPA−6タイプのポリアミド製であるが、しかしまた、別の適当なプラスチックから製造されていてもよく、択一的には例えば鋼またはアルミニウム等の金属から製造されていてもよい。
本発明は特に、自動車のステアリング、特に電気的なアシスト力支援手段を備えるステアリングに取り付けられるのに適している。本発明により、より軽量な設計変化形もしくは構造変化形が実現可能である。より小型のねじ軸またはラックのより小さな直径が可能だからである。また、より少数のねじ山が必要とされるため、ボールナットの、より短い構成形式も可能である。パフォーマンスもしくは運転特性は、荷重が加えられず変形しないボール連鎖に基づき、大幅に改良される。
まとめると、本発明は、ステアリングにおいて使用されるボールねじ10に関する。このボールねじ10は、電動モータMにより生ぜしめられたアシストトルクを、自動車のステアリングに設けられたラック2bに作用する並進的なアシスト力に変換するためのねじ軸2aを有しており、この場合、ねじ軸2aの一方の端部およびラック2bの一方の端部は、それぞれ軸方向継手Gを介してタイロッド3に結合されており、この場合、ボールねじ10は、固定側軸受4を介してハウジングGH内で支持されたボールナット5を有している。1つ/複数のタイロッド3,3’から生じて半径方向yに作用する高い横方向荷重もしくは横方向力に耐えられるようにするためには、ねじ軸2aの、タイロッド3に結合された端部と、ボールねじ10との間に、ねじ軸2aをハウジングGHに対して半径方向において支持する、滑り軸受部材20が配置されている。支持は、調節可能な半径方向遊びを介して行われ、この場合、滑り軸受部材は、好適にはねじ軸2aを包囲するスリーブ20として形成されており、スリーブ20は、円錐形に形成された部分22を有しており、円錐形に形成された部分22は、その外周面において、軸方向xに見て円錐形に形成されていると共に、ハウジングGH内に円錐形に形成された内壁23に当て付けられている。
10 ボールねじ
1 ボールねじのケーシング
2a ねじ軸
2b ラック
3,3’ タイロッド
4 固定側軸受
4A 外輪
5 ボールナット
6 ボールもしくはボール循環部
GH ステアリングのハウジング
L ステアリングギヤボックス
D 回転軸線
G タイロッドをねじ軸もしくはラックに枢着結合するための軸方向継手
a タイロッド力(成分bとcとに分解可能)
b 軸方向力成分
c 横方向力成分
K 傾動モーメント
x,y,z 空間軸線もしくは方向座標
R ベルト
M 電動モータ
20 ねじ軸用のラジアル支持軸受としての、調節ねじの形態の滑り軸受
21 雄ねじ山を備えたスリーブの環状の部分
22 円錐形の部分/セグメント
23 ハウジングGHの円錐形の内壁
24 スリット
25 雄ねじ山
26 スリーブの内壁
RS 半径方向遊び(調節可能)

Claims (11)

  1. 電動モータ(M)により生ぜしめられたアシストトルクを、自動車のステアリングに設けられたラック(2b)に作用する並進的なアシスト力に変換するねじ軸(2a)を有するボールねじ(10)であって、
    前記ねじ軸(2a)の一方の端部および前記ラック(2b)の一方の端部は、それぞれ軸方向継手(G)を介してタイロッド(3)に結合されており、当該ボールねじ(10)は、固定側軸受(4)を介してハウジング(GH)内で支持されたボールナット(5)を有している、ボールねじ(10)において、
    前記ねじ軸(2a)の、前記タイロッド(3)と結合された端部と、当該ボールねじ(10)との間に、前記ねじ軸(2a)を前記ハウジング(GH)に対して半径方向において支持する、滑り軸受部材(20)が配置されていることを特徴とする、ボールねじ(10)。
  2. 前記滑り軸受部材は、前記ねじ軸(2a)を包囲するスリーブ(20)として形成されており、該スリーブ(20)は、円錐形に形成された部分(22)を有しており、該円錐形に形成された部分(22)は、その外周面において、軸方向(x)に見て円錐形に形成されていると共に、前記ハウジング(GH)内に円錐形に形成された内壁(23)に当て付けられている、請求項1記載のボールねじ(10)。
  3. 前記スリーブ(20)は、雄ねじ山(25)を備える環状の部分(21)を有しており、前記雄ねじ山(25)は、前記ハウジング(GH)内に形成された雌ねじ山と係合している、請求項2記載のボールねじ(10)。
  4. 前記円錐形に形成された部分(22)は、該部分(22)を複数のセグメントに分割する、軸方向(x)に延在する複数のスリット(24)を有している、請求項2または3記載のボールねじ(10)。
  5. 前記滑り軸受部材、特にスリーブ(20)として形成された前記滑り軸受部材は、平滑な内壁(26)を有しており、該内壁(26)には、前記ねじ軸(2a)の外周面が調節可能な半径方向遊び(RS)を備えて当て付けられる、請求項1から4までのいずれか1項記載のボールねじ(10)。
  6. 前記半径方向遊び(RS)は、スリーブ(20)として形成された前記滑り軸受部材を前記ハウジング(GH)内に取り付けることにより、特に、前記円錐形に形成された内壁(23)に対して前記雄ねじ山(25)を介して調節される、前記円錐形に形成された部分(22)の位置により調節可能である、請求項5記載のボールねじ(10)。
  7. 前記半径方向遊び(RS)は、所定の横方向荷重が加えられて初めて、特に横方向力成分(c)がタイロッド力(a)の10%、特に20%を上回る場合に生じる横方向荷重が加えられて初めて、前記滑り軸受部材、特に前記スリーブ(20)が、前記ねじ軸(2a)を前記ハウジング(GH)に対して半径方向において支持するように、調節されている、請求項5または6記載のボールねじ(10)。
  8. 前記円錐形に形成された部分(22)は、1〜1.5の勾配を有している、請求項2から7までのいずれか1項記載のボールねじ(10)。
  9. 前記滑り軸受部材、特に前記スリーブ(20)は、金属、特に鋼またはアルミニウムから製造されている、またはプラスチック、特にポリアミドから製造されている、請求項1から8までのいずれか1項記載のボールねじ(10)。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項記載のボールねじ(10)を有することを特徴とする、自動車用ステアリング、特に電気的なアシスト力支援手段を備えるステアリング。
  11. 請求項1から9までのいずれか1項記載のボールねじ(10)のための滑り軸受部材(20)。
JP2017551082A 2015-03-31 2016-02-25 ボールねじおよび該ボールねじが装備された自動車のステアリング Ceased JP2018511755A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015104919.8 2015-03-31
DE102015104919.8A DE102015104919A1 (de) 2015-03-31 2015-03-31 Kugelgewindetrieb und damit ausgestattete Lenkung eines Kraftfahrzeugs
PCT/EP2016/053916 WO2016155951A1 (de) 2015-03-31 2016-02-25 Kugelgewindetrieb und damit ausgestattete lenkung eines kraftfahrzeugs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018511755A true JP2018511755A (ja) 2018-04-26

Family

ID=55411395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551082A Ceased JP2018511755A (ja) 2015-03-31 2016-02-25 ボールねじおよび該ボールねじが装備された自動車のステアリング

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180111641A1 (ja)
EP (1) EP3277558B1 (ja)
JP (1) JP2018511755A (ja)
CN (1) CN107428364B (ja)
DE (1) DE102015104919A1 (ja)
WO (1) WO2016155951A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210036297A (ko) * 2019-09-25 2021-04-02 크라운 가벨슈타플러 게엠베하 운트 코. 카게 차량용 전동 스티어링 시스템

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017109140B4 (de) * 2017-04-28 2019-12-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kugelgewindetrieb
CN108791467B (zh) * 2018-07-04 2024-01-30 湖北三环汽车方向机有限公司 一种循环球式动力转向器螺杆轴-扭杆总成
DE102018124143A1 (de) * 2018-09-28 2020-04-02 Thyssenkrupp Ag Lagervorrichtung, Verstellvorrichtung, verstellbare Lenksäule, Verfahren zum Herstellen einer Verstellvorrichtung
DE102018220314A1 (de) * 2018-11-27 2020-05-28 Robert Bosch Gmbh Gleitlagerbuchse für ein Lenksystem
DE102019205911A1 (de) * 2019-04-25 2020-10-29 Robert Bosch Gmbh Elektromechanischer Bremsdruckerzeuger mit einer Gewindetriebanordnung und Fahrzeug umfassend einen elektromechanischen Bremsdruckerzeuger
US11465673B2 (en) * 2019-04-25 2022-10-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Motor-assisted steering ball-screw
US11725691B2 (en) * 2020-03-09 2023-08-15 Steering Solutions Ip Holding Corporation Hemispherical bushing assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232859Y2 (ja) * 1972-10-11 1977-07-26
JP2007009962A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Oiles Ind Co Ltd ブッシュ軸受及びそれを用いた自動車のラック−ピニオン式操舵装置
JP2011510860A (ja) * 2008-02-01 2011-04-07 ツェットエフ、レンクジステメ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 電気サーボステアリング装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345409Y2 (ja) * 1975-08-29 1978-10-31
KR0137782B1 (ko) * 1993-12-07 1998-06-01 쭈보이 우주히꼬 동력타취장치
DE102007047799A1 (de) * 2007-11-16 2009-05-20 Zf Lenksysteme Gmbh Servolenkung
DE102008049701A1 (de) * 2008-09-30 2010-04-01 Volkswagen Ag Elektromechanische Lenkung
DE102009002127A1 (de) * 2009-04-02 2010-10-14 Robert Bosch Gmbh Lageranordnung für eine Welle
DE102010029266A1 (de) 2010-05-25 2011-12-01 Zf Lenksysteme Gmbh Kugelumlaufgetriebe
JP5461350B2 (ja) * 2010-09-08 2014-04-02 株式会社ショーワ 滑り軸受
DE102012110081A1 (de) 2012-10-23 2014-04-24 Zf Lenksysteme Gmbh Kugelgewindetrieb für die Lenkung eines Kraftfahrzeugs

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232859Y2 (ja) * 1972-10-11 1977-07-26
JP2007009962A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Oiles Ind Co Ltd ブッシュ軸受及びそれを用いた自動車のラック−ピニオン式操舵装置
JP2011510860A (ja) * 2008-02-01 2011-04-07 ツェットエフ、レンクジステメ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 電気サーボステアリング装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210036297A (ko) * 2019-09-25 2021-04-02 크라운 가벨슈타플러 게엠베하 운트 코. 카게 차량용 전동 스티어링 시스템
KR102436610B1 (ko) * 2019-09-25 2022-08-29 크라운 가벨슈타플러 게엠베하 운트 코. 카게 차량용 전동 스티어링 시스템
US11745794B2 (en) 2019-09-25 2023-09-05 Crown Equipment Corporation Electrically operated steering system for a vehicle
US11878754B2 (en) 2019-09-25 2024-01-23 Crown Equipment Corporation Electrically operated steering system for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP3277558B1 (de) 2019-04-17
EP3277558A1 (de) 2018-02-07
CN107428364A (zh) 2017-12-01
WO2016155951A1 (de) 2016-10-06
DE102015104919A1 (de) 2016-10-06
CN107428364B (zh) 2019-06-25
US20180111641A1 (en) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018511755A (ja) ボールねじおよび該ボールねじが装備された自動車のステアリング
JP2018512331A (ja) ボールねじおよび該ボールねじが装備された自動車のステアリング
US9242542B2 (en) System for reducing engine roll
US10288145B2 (en) Rotation damper
US10432062B2 (en) Linear actuator
US10689023B2 (en) Rack-and-pinion steering system for motor vehicles
US20140260727A1 (en) Electric Power Steering Assembly
DE112017007709T5 (de) Fahrzeuglenkvorrichtung
JP5401997B2 (ja) 駆動輪支持用ハブユニット
US11041521B2 (en) Nut, feed screw mechanism, and electric position adjustment device for steering wheel
DE102015212408A1 (de) Halterung mit mehreren Dämpfungselementen
KR20070062954A (ko) 조절 장치를 갖는 파워 스티어링 장치
US20190277385A1 (en) Floating worm bearing bore offset
US20150330440A1 (en) Ball joint and steering device including the same
JP2016168879A (ja) ステアリング装置
US11840114B2 (en) Wheel bearing unit for a motor vehicle as well as method for producing a wheel bearing unit
US10041544B2 (en) Preloading axle clamp for a landing gear wheel bearing and a method of controlling a preloading force on a landing gear wheel bearing
JP2007271076A (ja) ステアリング装置
US20200114683A1 (en) Bicycle wheel
CN112334682A (zh) 用于机动车辆的可调节的侧倾稳定器的致动器装置
JP5083054B2 (ja) ボールスプライン
JP5321565B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2013036564A (ja) 締結機構およびそれを用いたスタビライザ
CN109756069B (zh) 执行器及其传动机构
JPH1148987A (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20171129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20191219