JP2018510589A - 動作帯域幅拡張のための波形設計のシステムおよび方法 - Google Patents

動作帯域幅拡張のための波形設計のシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018510589A
JP2018510589A JP2017551287A JP2017551287A JP2018510589A JP 2018510589 A JP2018510589 A JP 2018510589A JP 2017551287 A JP2017551287 A JP 2017551287A JP 2017551287 A JP2017551287 A JP 2017551287A JP 2018510589 A JP2018510589 A JP 2018510589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ofdm
frequency
frequency band
based signal
bandwidth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017551287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6584522B2 (ja
Inventor
ジアンレイ・マ
ミン・ジア
リチン・ザン
ケルヴィン・カール・キン・オー
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2018510589A publication Critical patent/JP2018510589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584522B2 publication Critical patent/JP6584522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/26265Arrangements for sidelobes suppression specially adapted to multicarrier systems, e.g. spectral precoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0063Interference mitigation or co-ordination of multipath interference, e.g. Rake receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03828Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties
    • H04L25/03834Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties using pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/264Pulse-shaped multi-carrier, i.e. not using rectangular window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/264Pulse-shaped multi-carrier, i.e. not using rectangular window
    • H04L27/26414Filtering per subband or per resource block, e.g. universal filtered multicarrier [UFMC] or generalized frequency division multiplexing [GFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/26534Pulse-shaped multi-carrier, i.e. not using rectangular window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2689Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation
    • H04L27/2691Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation involving interference determination or cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0039Frequency-contiguous, i.e. with no allocation of frequencies for one user or terminal between the frequencies allocated to another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0066Requirements on out-of-channel emissions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

所定のキャリアの異なる周波数サブバンドを介して、直交周波数分割多重(OFDM)ベースの信号を通信するために異なるnumerologyが使用されてよい。これは、OFDMベースの信号が、多様なトラフィックタイプを効率的にサポートすることを可能にすることができる。いくつかの実施形態では、OFDMベースの信号のnumerologyは、それを介してOFDMベースの信号が送信される周波数サブバンドの帯域幅に依存する。いくつかの実施形態では、OFDMベースの信号は、フィルタリングされたOFDM(f-OFDM)信号であり、f-OFDM信号を生成するために使用されるパルス整形デジタルフィルタは、受信機が、受信時に隣接するf-OFDM信号間の干渉を緩和することを可能にし、それによって、f-OFDM信号が、ガードバンドに依存することなく、連続するキャリアを介して通信されることを可能にする。

Description

本特許出願は、2015年3月31日出願された、“System and Method of Waveform Design for Operation Bandwidth Extension”と題する、米国仮出願シリアル番号62/141,051に対して優先権を主張する、2015年11月4日に出願された、“System and Method of Waveform Design for Operation Bandwidth Extension”と題する、米国特許出願シリアル番号14/932,857に対して優先権を主張し、その両方が、ここで、その全体が再現されるかのように、本明細書において参照によって組み込まれる。
本発明は、無線通信のためのシステムおよび方法に関し、詳細な実施形態においては、動作帯域幅拡張のための波形設計のシステムおよび方法に関する。
個々のモバイルデバイスに高いスループットレートを提供して、システム容量をさらに高めるために、次世代無線ネットワークは、従来のロングタームエボリューション(LTE)ネットワークで使用される20メガヘルツ(MHz)キャリアよりもはるかに広い帯域幅割り当てを使用する傾向にある。いくつかの場合では、帯域幅割り当ては、中心周波数が6ギガヘルツ(GHz)を下回る、または上回るキャリアに対して100 MHzを超過し得る。このような大きな帯域幅割り当てをサポートするための技術が必要とされる。
スループットを高めるための1つの技術はキャリアアグリゲーションであり、これは、単一のモバイルデバイスにデータを通信するために複数のキャリアを使用する。しかしながら、従来の直交周波数分割多重化(OFDM)キャリアアグリゲーションは、スケーラブルサンプリング周波数および高速フーリエ変換(FFT)サイズを利用し、より広い帯域幅割り当てがより高いサンプリング周波数およびより大きいFFTサイズを利用することを意味し、これは、計算の複雑性を増加させる。加えて、従来のOFDMキャリアアグリゲーションは、同じサブキャリア間隔が、集約されたキャリアの各々のために使用されることを要求する。結果として、従来のOFDMキャリアアグリゲーションは、20 MHzを超える帯域幅割り当てには適していない可能性がある。
技術的な利点は、動作帯域幅拡張のための波形設計のシステムおよび方法を記載する、本開示の実施形態によって一般に実現される。
実施形態に従って、信号を送信するための方法が提供される。この例では、方法は、キャリアの第1の周波数サブバンドを介して、第1の直交周波数分割多重(OFDM)ベースの信号を送信し、キャリアの第2の周波数サブバンドを介して、第2のOFDMベースの信号を送信するステップを含む。第1の周波数サブバンドは、第1の帯域幅および第1の帯域幅に基づく第1のnumerologyを有する。第2の周波数サブバンドは、第2の帯域幅および第2の帯域幅に基づく第2のnumerologyを有する。この方法を実行するための装置がまた提供される。
別の実施形態に従って、信号を受信するための方法が提供される。この例では、方法は、キャリアの第1の周波数サブバンドを介して、第1の直交周波数分割多重(OFDM)ベースの信号を受信し、キャリアの第2の周波数サブバンドを介して、第2のOFDMベースの信号を受信するステップを含む。第1の周波数サブバンドは、第1の帯域幅および第1の帯域幅に基づく第1のnumerologyを有し、第2の周波数サブバンドは、第2の帯域幅および第2の帯域幅に基づく第2のnumerologyを有する。この方法を実行するための装置がまた提供される。
本発明およびその利点のより完全な理解のために、ここで、以下を含む添付図面と併せて行われる以下の説明に対して参照が行われる。
図1は、実施形態の無線ネットワークの図を示す。 図2Aは、フィルタリングされたOFDM(f-OFDM)信号が生成される方法を描く図である。 図2Bは、フィルタリングされたOFDM(f-OFDM)信号が生成される方法を描く図である。 図3Aは、f-OFDM信号が生成される方法を描く追加の図である。 図3Bは、f-OFDM信号が生成される方法を描く追加の図である。 図4は、f-OFDM信号を通信するための実施形態の方法のフローチャートである。 図5は、従来のOFDMキャリアアグリゲーションフォーマットの図である。 図6は、従来のOFDMキャリアアグリゲーションフォーマットの別の図である。 図7は、従来のOFDM拡張キャリアフォーマットの図である。 図8は、連続する周波数サブバンドを介して送信されるf-OFDM信号の図である。 図9は、連続する周波数サブバンドを介して送信されるf-OFDM信号の別の図である。 図10は、セルラ通信システムのための事前に定義されたキャリアタイプのセットの図である。 図11は、実施形態のf-OFDMキャリアアグリゲーションフォーマットの図である。 図12は、別の実施形態のf-OFDMキャリアアグリゲーションフォーマットの図である。 図13は、さらに別の実施形態のf-OFDMキャリアアグリゲーションフォーマットの図である。 図14は、さらに別の実施形態のf-OFDMキャリアアグリゲーションフォーマットの図である。 図15は、ミリメートル波(mmW)通信システムのための事前に定義されたキャリアタイプのセットの図である。 図16は、mmW通信システムのための事前に定義されたサブバンドタイプのセットの図である。 図17は、さらに別の実施形態のf-OFDMキャリアアグリゲーションフォーマットの図である。 図18は、さらに別の実施形態のf-OFDMキャリアアグリゲーションフォーマットの図である。 図19は、実施形態の処理システムの図である。 図20は、実施形態のトランシーバの図である。
異なる図における対応する数字および記号は、他に示されない限り、対応する部分を一般に指す。図は、実施形態の関連する態様を明確に示すために描かれており、必ずしも縮尺通りに描かれていない。
実施形態の構成、製造および使用が以下で詳細に議論される。しかしながら、本発明は、多種多様な具体的な文脈において具現化されることができる、多くの適用可能な発明概念を提供することは理解されるべきである。議論される具体的な実施形態は、発明を行うおよび使用するための具体的な方法の単なる例示であり、発明の範囲を限定するものではない。本明細書で言及されるように、周波数サブバンドは、キャリア全体またはキャリアの一部を含んでよい。従って、異なる周波数サブバンドは、異なるキャリアまたは同じキャリアの一部であってよい。
上述のように、従来のOFDMキャリアアグリゲーションは、スケーラブルサンプリング周波数およびFFTサイズを利用する。結果として、このような大きな帯域幅割り当てをサポートするために必要とされる高いサンプリング周波数および大きなFFTサイズは、従来のOFDMキャリアアグリゲーションの実施複雑性を大幅に増加させ得るため、従来のOFDMキャリアアグリゲーションは、20 MHzを超える帯域幅割り当てには適していないことがある。また、従来のOFDMキャリアアグリゲーションは、同じ物理層パラメータが、所定のキャリアを介して、OFDM信号を通信するために使用されることを必要とする。信号を通信するために使用される物理層パラメータのセットは、信号の“numerology”と総称して呼ばれ、信号を送信するために使用される送信時間間隔(TTI)、信号によって搬送されるシンボルのシンボル持続時間、信号によって搬送されるシンボルのサイクリックプレフィックス(CP)長および/またはそれを介して信号が送信されるサブキャリア周波数間のサブキャリア間隔の組合せまたはサブセットを含んでよい。異なる物理層パラメータは、異なるトラフィックタイプを通信するためにより適し得る。例えば、短いTTIは、待ち時間を低減することができ、従って、遅延に敏感なトラフィックにより適している。より長いTTIは、スケジューリングシグナリングオーバヘッドを低減することができ、従って、遅延許容トラフィックにより適している。従来のOFDMキャリアアグリゲーションは、所定のキャリアを介して通信される全ての信号に対して、同じnumerologyを使用するため、従来のOFDMキャリアアグリゲーションが、同じキャリアを介して、異なるトラフィックタイプを輸送するために使用されるとき、ネットワークおよび/またはユーザは、帯域幅利用効率および/または性能における低下を経験し得る。さらに、従来のOFDMキャリアアグリゲーションは、キャリア間干渉を緩和するために、サブキャリア間隔の少なくとも50倍であるガードバンドに依存し、これは、信号に著しいオーバヘッドを加える。従って、従来のOFDMキャリアアグリゲーションに対する効率的な代替が所望される。
本開示の実施形態は、所定のキャリアの異なる周波数サブバンドを介して、f-OFDM信号またはシングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)信号を通信するために異なるnumerologyを使用し、これは、f-OFDMまたはSC-FDMA信号が、多様なトラフィックを効率的にサポートすることを可能にする。例えば、遅延に敏感なトラフィック(例えば、音声、モバイルゲーム)は、待ち時間を低減するために、比較的短いTTIを持つf-OFDM信号を介して通信されてよく、且つ、遅延許容トラフィック(例えば、電子メール、テキストメッセージ)は、帯域幅利用効率を改善するために、比較的長いTTIを持つf-OFDM信号を介して通信されてよい。加えて、f-OFDM信号を生成するために使用されるパルス整形デジタルフィルタは、受信機が、受信時に隣接するf-OFDM信号間の干渉を緩和することを可能にすることができ、それによって、ガードバンドに依存することなく、f-OFDM信号が、連続するキャリアを介して通信されることを可能にする。いくつかの実施形態では、f-OFDMまたはSC-FDMA信号のnumerologyは、それを介してf-OFDMまたはSC-FDMA信号が送信される周波数サブバンドの帯域幅に依存する。例えば、より広い周波数サブバンドを介して通信されるf-OFDM/SC-FDMA信号は、典型的には、より狭い周波数サブバンドを介して通信されるf-OFDM/SC-FDMA信号よりもより広いサブキャリア間隔、より短いシンボル持続時間、より短いTTI長およびより短いサイクリックプレフィックスを有してよい。例えば、異なる20メガヘルツ(MHz)サブバンドを介して通信されるf-OFDM/SC-FDMA信号は、異なるnumerologyを有してよい。これらのおよび他の態様は、以下でさらに詳細に説明される。本開示の多くは、f-OFDM信号を通信するための実施形態を説明するが、これらの実施形態は、SC-FDMA信号を含む、任意のOFDMベースの信号を通信するために適用されることもまたできることは理解されるべきである。
図1は、データを通信するための無線ネットワーク100の図である。無線ネットワーク100は、カバレッジエリア101を有する基地局110、複数のモバイルデバイス120およびバックホールネットワーク130を含む。示されるように、基地局110は、モバイルデバイス120とのアップリンク(破線)および/またはダウンリンク(点線)接続を確立し、これは、モバイルデバイス120から基地局110にデータを搬送し、且つ、その逆の役割を果たす。アップリンク/ダウンリンク接続を介して搬送されるデータは、モバイルデバイス120間で通信されるデータ、並びに、バックホールネットワーク130経由で、リモートエンド(図示せず)に/リモートエンドから通信されるデータを含んでよい。本明細書で使用されるように、“基地局”という用語は、進化型NodeB(eNB)、マクロセル、フェムトセル、Wi-Fiアクセスポイント(AP)または他の無線対応デバイス等の、ネットワークへの無線アクセスを提供するように構成される任意のコンポーネント(またはコンポーネントの集合)を指す。基地局は、例えば、ロングタームエボリューション(LTE)、LTEアドバンスド(LTE-A)、高速パケットアクセス(HSPA)、Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac等の、1つまたは複数の無線通信プロトコルに従って無線アクセスを提供してよい。本明細書で使用されるように、“モバイルデバイス”という用語は、基地局との無線接続を確立することができる任意のコンポーネント(またはコンポーネントの集合)を指す。“モバイルデバイス”、“ユーザ機器(UE)”および“モバイル局(STA)”という用語は、本開示を通して互換的に使用される。いくつかの実施形態では、ネットワーク100は、リレー、低電力ノード等の、様々な他の無線デバイスを含んでよい。
f-OFDM信号は、パルス整形デジタルフィルタをOFDM信号に適用することによって生成される。f-OFDM信号を生成するために使用されるパルス整形デジタルフィルタは、本開示を通して、f-OFDMフィルタと呼ばれる。図2Aは、f-OFDMフィルタ201、202を、OFDM信号210、220に適用することによって生成される方法を示す図である。示されるように、OFDM信号210は、Nメガヘルツ(MHz)周波数サブバンドに及び、OFDM信号220は、M MHz周波数サブバンドに及び、ここで、NおよびMは正の整数であり、Nは、M以上である。図2Bは、f-OFDMフィルタ201、202を、OFDM信号210、220に適用することによって生じるf-OFDM信号211、221を示す図である。いくつかの実施形態では、f-OFDMフィルタ201、202は、異なるnumerologyを有するf-OFDM信号を生成し、この場合、f-OFDM信号210およびf-OFDM信号220は、互いに異なるnumerologyを示す。f-OFDM信号211、221のnumerologyは、それぞれ、N MHz周波数サブバンドおよびM MHz周波数サブバンドの帯域幅に依存してよい。
いくつかの実施形態では、単一のf-OFDMフィルタは、複数のf-OFDM信号を生成するために使用されてよい。図3Aは、f-OFDM信号が、f-OFDM フィルタ301、302をOFDM信号310、320、330、340、350に適用することによって生成される方法を示す図である。図3Bは、f-OFDMフィルタ301、302をOFDM信号310、320、330、340、350に適用することによって生じるf-OFDM信号311、321、331、342、352を示す図である。具体的には、f-OFDM信号311、321、331は、f-OFDMフィルタ301をOFDM信号310、320、330に(それぞれ)適用することによって生成され、f-OFDM信号342、352は、f-OFDMフィルタ302をOFDM信号340、350に(それぞれ)適用することによって生成される。同じf-OFDMフィルタから生成されるf-OFDM信号は、同じnumerologyを有し得る。従って、f-OFDM信号311、321、331は、互いに同じnumerologyを有し、一方でf-OFDM信号342、352は、互いに同じnumerologyを有する。異なるf-OFDMフィルタから生成されるf-OFDM信号は、異なるnumerologyを有し得る。従って、f-OFDM信号311、321、331は、f-OFDM信号342、352とは異なるnumerologyを有し得る。
図4は、送信ポイントによって実行され得るような、異なる周波数サブバンドを介して、異なるnumerologyを有するf-OFDM信号を通信するための実施形態の方法400のフローチャートである。送信ポイントは、ネットワーク側デバイス(例えば、基地局)およびユーザ側デバイス(例えば、UE)を含む、無線信号を送信する任意のデバイスであってよい。ステップ410では、送信ポイントは、第1のf-OFDMフィルタを第1のOFDM信号に適用することによって、第1のf-OFDM信号を生成する。ステップ420では、送信ポイントは、第2のf-OFDMフィルタを第2のOFDM信号に適用することによって、第2のf-OFDM信号を生成する。ステップ430では、送信ポイントは、第1の周波数サブバンドを介して、第1のf-OFDM信号を送信し、一方で、第2の周波数サブバンドを介して、第2のf-OFDM信号を送信する。第1の周波数サブバンドは、第2の周波数サブバンドとは異なる帯域幅を有する。いくつかの実施形態では、f-OFDM信号は、それを介してf-OFDM信号が送信されるそれぞれの周波数サブバンドの帯域幅に基づくnumerologyを有し、この場合、第1のf-OFDM信号は、第2のf-OFDM信号とは異なるnumerologyを有する。
従来のOFDMキャリアアグリゲーションは、UEに提供される全体的なスループットを増加させるために、複数のキャリアを介して、単一のUEにデータを通信する。従来のOFDMキャリアアグリゲーションはまた、システム容量を高めるために、複数のキャリアを介して、複数のUEにデータを通信してもよい。上で議論されるように、従来のOFDMキャリアアグリゲーションは、キャリアの各々を介して通信される信号に対して同じnumerologyを利用し、閾値を下回るOFDM信号間の干渉を緩和するために、連続するキャリアが、対応するサブキャリア間隔の少なくとも50倍のガードバンドによって分離されることを必要とする。図5は、従来のOFDMキャリアアグリゲーション方式に従って、連続するK MHzキャリア(Kは整数である)を介して送信される、OFDM信号510、520の図である。示されるように、K MHzキャリアは、周波数領域において連続するキャリアであり、ガードバンド515によって分離される。従来のOFDMキャリアアグリゲーションは、ガードバンド515が、K MHzキャリアのサブキャリア間隔の少なくとも50倍であることを必要とする。ガードバンド515は、OFDM信号510、520間の干渉を緩和する。ガードバンド515の相対的なサイズは、K MHzキャリアの帯域幅に依存する。例えば、1.25メガヘルツ(MHz)OFDMキャリアは、1.25 MHzキャリアのサブキャリア間隔の52倍であるガードバンドによって分離されなければならず、より大きい帯域幅OFDMキャリア(例えば、2.5 MHz, 5 MHz, … 20 MHz)は、対応してより広いガードバンドによって分離されなければならない。従来のOFDMキャリアアグリゲーションはまた、OFDM信号510、520が、同じnumerologyを使用して送信されることを必要とする。従来のOFDMキャリアアグリゲーションを使用して通信されるOFDM信号のためのnumerologyは、以下の表1に列挙される:
従来のOFDMキャリアアグリゲーションはまた、非連続のキャリアを介してデータを通信してよい。図6は、従来のOFDMキャリアアグリゲーション方式に従って、非連続のK MHzキャリア(Kは整数である)を介して送信される、OFDM信号610、620の図である。連続するキャリアを介して通信されるOFDM信号と同様に、従来のOFDMキャリアアグリゲーションは、非連続のキャリアを介して通信されるOFDM信号610、620が、同じnumerologyを使用することを必要とする。
従来のOFDMキャリアアグリゲーションに対する1つの代替は、20 MHzを超える帯域幅を有する拡張キャリアを介して、OFDM信号を送信することであり、これは、第4世代ロングタームエボリューション(LTE)ネットワークにおいて利用可能な最大キャリア帯域幅である。図7は、L MHzキャリアを介して送信されるOFDM信号710の図である(Lは、20よりも大きい整数である)。このアプローチは、従来のOFDMキャリアアグリゲーションにおいて利用されるガードバンドに関連するオーバヘッドを回避するが、拡張キャリア(例えば、20 MHzよりも大きい)を介してOFDM信号を送信することはまた、より高いサンプリング周波数およびより大きい高速フーリエ変換(FFT)サイズを必要とする等、欠点を有する。加えて、拡張キャリアを介して送信されるOFDM信号は、OFDM信号によって搬送される全てのデータに対して、依然として単一のnumerologyを利用し、従って、異なるトラフィックタイプを搬送するときに、低減された帯域幅利用効率および/または性能を示す。
本開示の実施形態は、キャリアの1つのサブキャリア間隔の20倍未満のガードバンドによって分離される連続する周波数サブバンドを介して、f-OFDM信号を通信する。図8は、周波数サブバンドの1つのサブキャリア間隔の20倍未満のガードバンド815によって分離される連続する周波数サブバンドを介して送信される、f-OFDM信号810、820の図である。1つの実施形態では、ガードバンド815は、f-OFDM信号810、820の1つのサブキャリア間隔の10倍以下である。別の実施形態では、ガードバンド815は、f-OFDM信号810、820の1つのサブキャリア間隔の5倍以下である。さらに別の実施形態では、ガードバンド815は、f-OFDM信号810、820の1つのサブキャリア間隔の3倍以下である。さらに別の実施形態では、ガードバンド815は、f-OFDM信号810、820の1つのサブキャリア間隔以下である。
f-OFDM信号810、820は、同じ受信機(例えば、同じUE)に送信されてよく、または異なる受信機に送信されてよい。それを介してf-OFDM信号810、820が送信されるそれぞれの周波数サブバンドは、同じサブキャリア間隔を有しても、異なるサブキャリア間隔を有してもよい。それぞれの周波数サブバンドが異なるサブキャリア間隔を有するとき、ガードバンド815は、2つのサブキャリア間隔のうちのより広い方の20倍未満である。いくつかの実施形態では、ガードバンド815はまた、2つのサブキャリア間隔のより狭い方の20倍未満である。他の実施形態では、ガードバンド815は、2つのサブキャリア間隔のより広い方未満であるが、2つのサブキャリア間隔のより狭い方の20倍よりも大きい。
本開示の実施形態は、ガードバンドによって分離されない連続する周波数サブバンドを介して、f-OFDM信号を通信する。図9は、ガードバンドによって分離されない連続する周波数サブバンドを介して送信されるf-OFDM信号910、920の図である。f-OFDM信号910、920は、同じ受信機に、または異なる受信機に送信されてよい。
いくつかの実施形態では、f-OFDM信号は、集約キャリアを介して通信される。このような実施形態では、無線ネットワークについてキャリア帯域幅の事前に定義されたセットがあってよく、各キャリア帯域幅は1つまたは複数の事前に定義されたnumerologyを有する。図10は、セルラ通信システムのための事前に定義されたキャリアタイプのセット1000の図である。この例では、事前に定義されたキャリアタイプのセット1000は、2.5 MHzの帯域幅を持つ第1のキャリアタイプ(Type-1)と、5 MHzの帯域幅を持つ第2のキャリアタイプ(Type-2)と、10 MHzの帯域幅を持つ第3のキャリアタイプ(Type-3)と、20 MHzの帯域幅を持つ第4のキャリアタイプ(Type-4)とを含む。他の例もまた可能である。事前に定義されたキャリアタイプのセット1000に関するnumerologyが、表2に列挙される。
図11-14は、事前に定義されたキャリア帯域幅のセット1000から生成された様々なf-OFDMキャリアアグリゲーションフォーマットの図である。図11は、周波数領域において連続している5個の20 MHzキャリアを含む100 MHz f-OFDMキャリアアグリゲーションフォーマットの図である。図12は、周波数領域において連続している、4個の20 MHzキャリア、1個の10 MHzキャリア、2個の5 MHzキャリアを含む100 MHz f-OFDMキャリアアグリゲーションフォーマットの図である。図13は、周波数領域において連続している、6個の20 MHzキャリアおよび3つの10 MHzキャリアを含む、150 MHz f-OFDMキャリアアグリゲーションフォーマットの図である。図14は、周波数領域において連続している、10個の20 MHzキャリアを含む、200 MHz f-OFDMキャリアアグリゲーションフォーマットの図である。実施形態のf-OFDMキャリアアグリゲーションフォーマットは、事前に定義されたキャリアの任意の組合せを含んでよい。例えば、50 MHz f-OFDMキャリアアグリゲーションフォーマットは、2個の20 MHzの帯域幅を10 MHzの帯域幅と集約してよい。実施形態はまた、40 MHzキャリア等の、異なる帯域幅および/またはnumerologyを持つキャリアであってもよい。いくつかの実施形態では、f-OFDMキャリアアグリゲーションは、同じnumerologyを有する複数のキャリアを集約することによって実現される。
図15は、ミリメートル波(mmW)通信システムのための事前に定義されたキャリアタイプのセット1500の図である。この例では、事前に定義されたキャリアタイプのセット1500は、1 GHzの帯域幅を持つ第1のmmWキャリアタイプ(Type-1)および2 GHzの帯域幅を持つ第2のmmWキャリアタイプ(Type-2)を含む。位相ノイズは、mmWバンド内のサブキャリア間隔を決定するために使用されるファクタであり得る。600 KHzおよび10 MHz間のサブキャリア間隔は、6 GHzおよび100 GHz間のmmWバンドおよび/または周波数サブバンドのために使用されてよい。実施形態では、スケーラブルなサブキャリア間隔は、6 GHzおよび28 GHz間の周波数サブバンドのための1.2 MHzサブキャリア間隔、28 GHzおよび50 GHz間の周波数サブバンドのための4.8 MHzサブキャリア間隔および50 GHzおよび100 GHz間の周波数サブバンドのための9.6 MHzサブキャリア間隔を使用することによって実現される。他の例もまた可能である。事前に定義されたキャリアタイプのセット1500のためのnumerologyが表3に列挙される。
いくつかの実施形態では、mmWキャリアタイプは、図15に示されるmmWキャリアタイプよりも小さい帯域幅を有する周波数サブバンドに分解される。図16は、mmW通信システムのための事前に定義された周波数サブバンドタイプのセット1600の図である。この例では、事前に定義された周波数サブバンドタイプのセット1600は、200 MHzの帯域幅を持つ第1のmmWサブバンドタイプ(Type-1)、400 MHzの帯域幅を持つ第2のmmWサブバンドタイプ(Type-2)および800 MHzの帯域幅を持つ第3のmmWサブバンドタイプ(Type-3)を含む。事前に定義された周波数サブバンドタイプのセット1600のためのnumerologyが、表4に列挙される。
表2-4に列挙されるnumerologyおよびサブバンド帯域幅は例として提供されていること、および、本開示の実施形態は、これらの表に明白に列挙されていないnumerologyおよび/またはサブバンド帯域幅を使用してよいことは理解されるべきである。帯域幅は2つのサブバンドに分解されることができ、その各々は、異なるnumerologyを適用することができることもまた理解されるべきである。
図17-18は、図16に示される事前に定義されたサブバンドタイプのセット1600から生成される様々なf-OFDMキャリアアグリゲーションフォーマットの図である。図17は、5個の400 MHzサブバンドを含む2 GHz f-OFDMサブバンドアグリゲーションフォーマットの図である。図18は、4個の400 MHzサブバンドおよび2個の200 MHzサブバンドを含む2 GHz f-OFDMサブバンドアグリゲーションフォーマットの図である。
いくつかのミリメートル波通信システムでは、numerologyは、サブキャリア間隔に基づいてよい。このような例のためのnumerologyが表5に列挙される。
図19は、本明細書で記載された方法を実行するための実施形態の処理システム1900のブロック図であり、これは、ホストデバイスにインストールされてよい。示されるように、処理システム1900は、プロセッサ1904、メモリ1906およびインタフェース1910-1914を含み、これらは図19に示されるように配置されてよい(されなくてもよい)。プロセッサ1904は、計算および/または他の処理関連タスクを実行するように適合される任意のコンポーネントまたはコンポーネントの集合であってよく、メモリ1906は、プロセッサ1904による実行のためのプログラムおよび/または命令を記憶するように適合される任意のコンポーネントまたはコンポーネントの集合であってよい。実施形態では、メモリ1906は、非一時的なコンピュータ可読媒体を含む。インタフェース1910、1912、1914は、処理システム1900が、他のデバイス/コンポーネントおよび/またはユーザと通信することを可能にする任意のコンポーネントまたはコンポーネントの集合であってよい。例えば、インタフェース1910、1912、1914の1つまたは複数は、プロセッサ1904から、ホストデバイスおよび/またはリモートデバイス上にインストールされたアプリケーションに、データ、制御または管理メッセージを通信するように適合されてよい。別の例として、インタフェース1910、1912、1914の1つまたは複数は、ユーザまたはユーザデバイス(例えば、パーソナルコンピュータ(PC)等)が、処理システム1900と対話/通信することを可能にするように適合されてよい。処理システム1900は、ロングタームストレージ(例えば、不揮発性メモリ等)等の、図19に描かれていない追加のコンポーネントを含んでよい。
いくつかの実施形態では、処理システム1900は、電気通信ネットワークにアクセスしているか、または、そうでなければその一部である、ネットワークデバイスに含まれる。1つの例では、処理システム1900は、基地局、中継局、スケジューラ、コントローラ、ゲートウェイ、ルータ、アプリケーションサーバまたは電気通信ネットワーク内の任意の他のデバイス等の、無線または有線電気通信ネットワーク内のネットワーク側デバイス内にある。他の実施形態では、処理システム1900は、モバイル局、ユーザ機器(UE)、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレット、ウェアラブル通信デバイス(例えば、スマートウォッチ等)または電気通信ネットワークにアクセスするように適合される任意の他のデバイス等の、無線または有線電気通信ネットワークにアクセスするユーザ側デバイス内にある。
いくつかの実施形態では、インタフェース1910、1912、1914の1つまたは複数は、処理システム1900を、電気通信ネットワークを介してシグナリングを送信および受信するように適合されるトランシーバに接続する。図20は、電気通信ネットワークを介してシグナリングを送信および受信するように適合されるトランシーバ2000のブロック図である。トランシーバ2000は、ホストデバイス内にインストールされてよい。示されるように、トランシーバ2000は、ネットワーク側インタフェース2002、カプラ2004、送信機2006、受信機2008、信号プロセッサ2010およびデバイス側インタフェース2012を含む。ネットワーク側インタフェース2002は、無線または有線電気通信ネットワークを介してシグナリングを送信または受信するように適合される任意のコンポーネントまたはコンポーネントの集合を含んでよい。カプラ2004は、ネットワーク側インタフェース2002を介した双方向通信を容易にするように適合される任意のコンポーネントまたはコンポーネントの集合を含んでよい。送信機2006は、ネットワーク側インタフェース2002を介した送信に適した変調されたキャリア信号にベースバンド信号を変換するように適合される任意のコンポーネントまたはコンポーネントの集合(例えば、アップコンバータ、電力増幅器等)を含んでよい。受信機2008は、ネットワーク側インタフェース2002を介して受信されるキャリア信号をベースバンド信号に変換するように適合される任意のコンポーネントまたはコンポーネントの集合(例えば、ダウンコンバータ、低雑音増幅器等)を含んでよい。信号プロセッサ2010は、ベースバンド信号を、デバイス側インタフェース2012を介した通信に適したデータ信号に変換、またはその逆をすることに適した任意のコンポーネントまたはコンポーネントの集合を含んでよい。デバイス側インタフェース2012は、信号プロセッサ2010とホストデバイス内のコンポーネント(例えば、処理システム1900、ローカルエリアネットワーク(LAN)ポート等)との間のデータ信号を通信するように適合される任意のコンポーネントまたはコンポーネントの集合を含んでよい。
トランシーバ2000は、任意のタイプの通信媒体を介してシグナリングを送信および受信してよい。いくつかの実施形態では、トランシーバ2000は、無線媒体を介してシグナリングを送信および受信する。例えば、トランシーバ2000は、セルラプロトコル(例えば、ロングタームエボリューション(LTE)等)、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)プロトコル(例えば、Wi-Fi等)、または、任意の他のタイプの無線プロトコル(例えば、ブルートゥース(登録商標)、近距離通信(NFC)等)等の、無線電気通信プロトコルに従って通信するように適合される無線トランシーバであってよい。このような実施形態では、ネットワーク側インタフェース2002は、1つまたは複数のアンテナ/放射要素を含む。例えば、ネットワーク側インタフェース2002は、例えば、単一入力多出力(SIMO)、多入力単一出力(MISO)、多入力多出力(MIMO)等のマルチレイヤ通信用に構成される単一のアンテナ、複数の別個のアンテナまたはマルチアンテナアレイを含んでよい。他の実施形態では、トランシーバ1900は、無線媒体、例えば、ツイストペアケーブル、同軸ケーブル、光ファイバ等を介して、シグナリングを送信および受信する。具体的な処理システムおよび/またはトランシーバは、示されるコンポーネントの全てを利用してよく、または、コンポーネントのサブセットのみを利用してよく、且つ、統合のレベルはデバイス毎に変化し得る。
本発明は例示的な実施形態を参照して説明されたが、この説明は、限定的意味において解釈されるようには意図されない。例示的な実施形態の様々な変更および組合せ、並びに発明の他の実施形態は、説明を参照すると、当業者には明らかである。従って、添付の特許請求の範囲は、任意のこのような変更または実施形態を包含すると意図される。
130 バックホールネットワーク
201 f-OFDMフィルタ
202 f-OFDMフィルタ
301 f-OFDMフィルタ
302 f-OFDMフィルタ
1904 プロセッサ
1906 メモリ
1910 インタフェース
1912 インタフェース
1914 インタフェース
2002 ネットワーク側インタフェース
2004 カプラ
2006 送信機
2008 受信機
2010 信号プロセッサ
2012 デバイス側インタフェース
本特許出願は、2015年3月31日出願された、“System and Method of Waveform Design for Operation Bandwidth Extension”と題する、米国仮出願シリアル番号62/141,051に対して優先権を主張する、2015年11月4日に出願された、“System and Method of Waveform Design for Operation Bandwidth Extension”と題する、米国特許出願シリアル番号14/932,857に対して優先権を主張し、その両方が、ここで、その全体が再現されるかのように、本明細書において参照によって組み込まれる。
本発明は、無線通信のためのシステムおよび方法に関し、詳細な実施形態においては、動作帯域幅拡張のための波形設計のシステムおよび方法に関する。
個々のモバイルデバイスに高いスループットレートを提供して、システム容量をさらに高めるために、次世代無線ネットワークは、従来のロングタームエボリューション(LTE)ネットワークで使用される20メガヘルツ(MHz)キャリアよりもはるかに広い帯域幅割り当てを使用する傾向にある。いくつかの場合では、帯域幅割り当ては、中心周波数が6ギガヘルツ(GHz)を下回る、または上回るキャリアに対して100 MHzを超過し得る。このような大きな帯域幅割り当てをサポートするための技術が必要とされる。
スループットを高めるための1つの技術はキャリアアグリゲーションであり、これは、単一のモバイルデバイスにデータを通信するために複数のキャリアを使用する。しかしながら、従来の直交周波数分割多重化(OFDM)キャリアアグリゲーションは、スケーラブルサンプリング周波数および高速フーリエ変換(FFT)サイズを利用し、より広い帯域幅割り当てがより高いサンプリング周波数およびより大きいFFTサイズを利用することを意味し、これは、計算の複雑性を増加させる。加えて、従来のOFDMキャリアアグリゲーションは、同じサブキャリア間隔が、集約されたキャリアの各々のために使用されることを要求する。結果として、従来のOFDMキャリアアグリゲーションは、20 MHzを超える帯域幅割り当てには適していない可能性がある。
技術的な利点は、動作帯域幅拡張のための波形設計のシステムおよび方法を記載する、本開示の実施形態によって一般に実現される。
実施形態に従って、信号を送信するための方法が提供される。この例では、方法は、キャリアの第1の周波数サブバンドを介して、第1の直交周波数分割多重(OFDM)ベースの信号を送信し、キャリアの第2の周波数サブバンドを介して、第2のOFDMベースの信号を送信するステップを含む。第1の周波数サブバンドは、第1の帯域幅および第1の帯域幅に基づく第1のnumerologyを有する。第2の周波数サブバンドは、第2の帯域幅および第2の帯域幅に基づく第2のnumerologyを有する。この方法を実行するための装置がまた提供される。
別の実施形態に従って、信号を受信するための方法が提供される。この例では、方法は、キャリアの第1の周波数サブバンドを介して、第1の直交周波数分割多重(OFDM)ベースの信号を受信し、キャリアの第2の周波数サブバンドを介して、第2のOFDMベースの信号を受信するステップを含む。第1の周波数サブバンドは、第1の帯域幅および第1の帯域幅に基づく第1のnumerologyを有し、第2の周波数サブバンドは、第2の帯域幅および第2の帯域幅に基づく第2のnumerologyを有する。この方法を実行するための装置がまた提供される。
本発明およびその利点のより完全な理解のために、ここで、以下を含む添付図面と併せて行われる以下の説明に対して参照が行われる。
図1は、実施形態の無線ネットワークの図を示す。 図2Aは、フィルタリングされたOFDM(f-OFDM)信号が生成される方法を描く図である。 図2Bは、フィルタリングされたOFDM(f-OFDM)信号が生成される方法を描く図である。 図3Aは、f-OFDM信号が生成される方法を描く追加の図である。 図3Bは、f-OFDM信号が生成される方法を描く追加の図である。 図4は、f-OFDM信号を通信するための実施形態の方法のフローチャートである。 図5は、従来のOFDMキャリアアグリゲーションフォーマットの図である。 図6は、従来のOFDMキャリアアグリゲーションフォーマットの別の図である。 図7は、従来のOFDM拡張キャリアフォーマットの図である。 図8は、連続する周波数サブバンドを介して送信されるf-OFDM信号の図である。 図9は、連続する周波数サブバンドを介して送信されるf-OFDM信号の別の図である。 図10は、セルラ通信システムのための事前に定義されたキャリアタイプのセットの図である。 図11は、実施形態のf-OFDMキャリアアグリゲーションフォーマットの図である。 図12は、別の実施形態のf-OFDMキャリアアグリゲーションフォーマットの図である。 図13は、さらに別の実施形態のf-OFDMキャリアアグリゲーションフォーマットの図である。 図14は、さらに別の実施形態のf-OFDMキャリアアグリゲーションフォーマットの図である。 図15は、ミリメートル波(mmW)通信システムのための事前に定義されたキャリアタイプのセットの図である。 図16は、mmW通信システムのための事前に定義されたサブバンドタイプのセットの図である。 図17は、さらに別の実施形態のf-OFDMキャリアアグリゲーションフォーマットの図である。 図18は、さらに別の実施形態のf-OFDMキャリアアグリゲーションフォーマットの図である。 図19は、実施形態の処理システムの図である。 図20は、実施形態のトランシーバの図である。
異なる図における対応する数字および記号は、他に示されない限り、対応する部分を一般に指す。図は、実施形態の関連する態様を明確に示すために描かれており、必ずしも縮尺通りに描かれていない。
実施形態の構成、製造および使用が以下で詳細に議論される。しかしながら、本発明は、多種多様な具体的な文脈において具現化されることができる、多くの適用可能な発明概念を提供することは理解されるべきである。議論される具体的な実施形態は、発明を行うおよび使用するための具体的な方法の単なる例示であり、発明の範囲を限定するものではない。本明細書で言及されるように、周波数サブバンドは、キャリア全体またはキャリアの一部を含んでよい。従って、異なる周波数サブバンドは、異なるキャリアまたは同じキャリアの一部であってよい。
上述のように、従来のOFDMキャリアアグリゲーションは、スケーラブルサンプリング周波数およびFFTサイズを利用する。結果として、このような大きな帯域幅割り当てをサポートするために必要とされる高いサンプリング周波数および大きなFFTサイズは、従来のOFDMキャリアアグリゲーションの実施複雑性を大幅に増加させ得るため、従来のOFDMキャリアアグリゲーションは、20 MHzを超える帯域幅割り当てには適していないことがある。また、従来のOFDMキャリアアグリゲーションは、同じ物理層パラメータが、所定のキャリアを介して、OFDM信号を通信するために使用されることを必要とする。信号を通信するために使用される物理層パラメータのセットは、信号の“numerology”と総称して呼ばれ、信号を送信するために使用される送信時間間隔(TTI)、信号によって搬送されるシンボルのシンボル持続時間、信号によって搬送されるシンボルのサイクリックプレフィックス(CP)長および/またはそれを介して信号が送信されるサブキャリア周波数間のサブキャリア間隔の組合せまたはサブセットを含んでよい。異なる物理層パラメータは、異なるトラフィックタイプを通信するためにより適し得る。例えば、短いTTIは、待ち時間を低減することができ、従って、遅延に敏感なトラフィックにより適している。より長いTTIは、スケジューリングシグナリングオーバヘッドを低減することができ、従って、遅延許容トラフィックにより適している。従来のOFDMキャリアアグリゲーションは、所定のキャリアを介して通信される全ての信号に対して、同じnumerologyを使用するため、従来のOFDMキャリアアグリゲーションが、同じキャリアを介して、異なるトラフィックタイプを輸送するために使用されるとき、ネットワークおよび/またはユーザは、帯域幅利用効率および/または性能における低下を経験し得る。さらに、従来のOFDMキャリアアグリゲーションは、キャリア間干渉を緩和するために、サブキャリア間隔の少なくとも50倍であるガードバンドに依存し、これは、信号に著しいオーバヘッドを加える。従って、従来のOFDMキャリアアグリゲーションに対する効率的な代替が所望される。
本開示の実施形態は、所定のキャリアの異なる周波数サブバンドを介して、f-OFDM信号またはシングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)信号を通信するために異なるnumerologyを使用し、これは、f-OFDMまたはSC-FDMA信号が、多様なトラフィックを効率的にサポートすることを可能にする。例えば、遅延に敏感なトラフィック(例えば、音声、モバイルゲーム)は、待ち時間を低減するために、比較的短いTTIを持つf-OFDM信号を介して通信されてよく、且つ、遅延許容トラフィック(例えば、電子メール、テキストメッセージ)は、帯域幅利用効率を改善するために、比較的長いTTIを持つf-OFDM信号を介して通信されてよい。加えて、f-OFDM信号を生成するために使用されるパルス整形デジタルフィルタは、受信機が、受信時に隣接するf-OFDM信号間の干渉を緩和することを可能にすることができ、それによって、ガードバンドに依存することなく、f-OFDM信号が、連続するキャリアを介して通信されることを可能にする。いくつかの実施形態では、f-OFDMまたはSC-FDMA信号のnumerologyは、それを介してf-OFDMまたはSC-FDMA信号が送信される周波数サブバンドの帯域幅に依存する。例えば、より広い周波数サブバンドを介して通信されるf-OFDM/SC-FDMA信号は、典型的には、より狭い周波数サブバンドを介して通信されるf-OFDM/SC-FDMA信号よりもより広いサブキャリア間隔、より短いシンボル持続時間、より短いTTI長およびより短いサイクリックプレフィックスを有してよい。例えば、異なる20メガヘルツ(MHz)サブバンドを介して通信されるf-OFDM/SC-FDMA信号は、異なるnumerologyを有してよい。これらのおよび他の態様は、以下でさらに詳細に説明される。本開示の多くは、f-OFDM信号を通信するための実施形態を説明するが、これらの実施形態は、SC-FDMA信号を含む、任意のOFDMベースの信号を通信するために適用されることもまたできることは理解されるべきである。
図1は、データを通信するための無線ネットワーク100の図である。無線ネットワーク100は、カバレッジエリア101を有する基地局110、複数のモバイルデバイス120およびバックホールネットワーク130を含む。示されるように、基地局110は、モバイルデバイス120とのアップリンク(破線)および/またはダウンリンク(点線)接続を確立し、これは、モバイルデバイス120から基地局110にデータを搬送し、且つ、その逆の役割を果たす。アップリンク/ダウンリンク接続を介して搬送されるデータは、モバイルデバイス120間で通信されるデータ、並びに、バックホールネットワーク130経由で、リモートエンド(図示せず)に/リモートエンドから通信されるデータを含んでよい。本明細書で使用されるように、“基地局”という用語は、進化型NodeB(eNB)、マクロセル、フェムトセル、Wi-Fiアクセスポイント(AP)または他の無線対応デバイス等の、ネットワークへの無線アクセスを提供するように構成される任意のコンポーネント(またはコンポーネントの集合)を指す。基地局は、例えば、ロングタームエボリューション(LTE)、LTEアドバンスド(LTE-A)、高速パケットアクセス(HSPA)、Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac等の、1つまたは複数の無線通信プロトコルに従って無線アクセスを提供してよい。本明細書で使用されるように、“モバイルデバイス”という用語は、基地局との無線接続を確立することができる任意のコンポーネント(またはコンポーネントの集合)を指す。“モバイルデバイス”、“ユーザ機器(UE)”および“モバイル局(STA)”という用語は、本開示を通して互換的に使用される。いくつかの実施形態では、ネットワーク100は、リレー、低電力ノード等の、様々な他の無線デバイスを含んでよい。
f-OFDM信号は、パルス整形デジタルフィルタをOFDM信号に適用することによって生成される。f-OFDM信号を生成するために使用されるパルス整形デジタルフィルタは、本開示を通して、f-OFDMフィルタと呼ばれる。図2Aは、f-OFDMフィルタ201、202を、OFDM信号210、220に適用することによって生成される方法を示す図である。示されるように、OFDM信号210は、Nメガヘルツ(MHz)周波数サブバンドに及び、OFDM信号220は、M MHz周波数サブバンドに及び、ここで、NおよびMは正の整数であり、Nは、M以上である。図2Bは、f-OFDMフィルタ201、202を、OFDM信号210、220に適用することによって生じるf-OFDM信号211、221を示す図である。いくつかの実施形態では、f-OFDMフィルタ201、202は、異なるnumerologyを有するf-OFDM信号を生成し、この場合、f-OFDM信号210およびf-OFDM信号220は、互いに異なるnumerologyを示す。f-OFDM信号211、221のnumerologyは、それぞれ、N MHz周波数サブバンドおよびM MHz周波数サブバンドの帯域幅に依存してよい。
いくつかの実施形態では、単一のf-OFDMフィルタは、複数のf-OFDM信号を生成するために使用されてよい。図3Aは、f-OFDM信号が、f-OFDM フィルタ301、302をOFDM信号310、320、330、340、350に適用することによって生成される方法を示す図である。図3Bは、f-OFDMフィルタ301、302をOFDM信号310、320、330、340、350に適用することによって生じるf-OFDM信号311、321、331、342、352を示す図である。具体的には、f-OFDM信号311、321、331は、f-OFDMフィルタ301をOFDM信号310、320、330に(それぞれ)適用することによって生成され、f-OFDM信号342、352は、f-OFDMフィルタ302をOFDM信号340、350に(それぞれ)適用することによって生成される。同じf-OFDMフィルタから生成されるf-OFDM信号は、同じnumerologyを有し得る。従って、f-OFDM信号311、321、331は、互いに同じnumerologyを有し、一方でf-OFDM信号342、352は、互いに同じnumerologyを有する。異なるf-OFDMフィルタから生成されるf-OFDM信号は、異なるnumerologyを有し得る。従って、f-OFDM信号311、321、331は、f-OFDM信号342、352とは異なるnumerologyを有し得る。
図4は、送信ポイントによって実行され得るような、異なる周波数サブバンドを介して、異なるnumerologyを有するf-OFDM信号を通信するための実施形態の方法400のフローチャートである。送信ポイントは、ネットワーク側デバイス(例えば、基地局)およびユーザ側デバイス(例えば、UE)を含む、無線信号を送信する任意のデバイスであってよい。ステップ410では、送信ポイントは、第1のf-OFDMフィルタを第1のOFDM信号に適用することによって、第1のf-OFDM信号を生成する。ステップ420では、送信ポイントは、第2のf-OFDMフィルタを第2のOFDM信号に適用することによって、第2のf-OFDM信号を生成する。ステップ430では、送信ポイントは、第1の周波数サブバンドを介して、第1のf-OFDM信号を送信し、一方で、第2の周波数サブバンドを介して、第2のf-OFDM信号を送信する。第1の周波数サブバンドは、第2の周波数サブバンドとは異なる帯域幅を有する。いくつかの実施形態では、f-OFDM信号は、それを介してf-OFDM信号が送信されるそれぞれの周波数サブバンドの帯域幅に基づくnumerologyを有し、この場合、第1のf-OFDM信号は、第2のf-OFDM信号とは異なるnumerologyを有する。
従来のOFDMキャリアアグリゲーションは、UEに提供される全体的なスループットを増加させるために、複数のキャリアを介して、単一のUEにデータを通信する。従来のOFDMキャリアアグリゲーションはまた、システム容量を高めるために、複数のキャリアを介して、複数のUEにデータを通信してもよい。上で議論されるように、従来のOFDMキャリアアグリゲーションは、キャリアの各々を介して通信される信号に対して同じnumerologyを利用し、閾値を下回るOFDM信号間の干渉を緩和するために、連続するキャリアが、対応するサブキャリア間隔の少なくとも50倍のガードバンドによって分離されることを必要とする。図5は、従来のOFDMキャリアアグリゲーション方式に従って、連続するK MHzキャリア(Kは整数である)を介して送信される、OFDM信号510、520の図である。示されるように、K MHzキャリアは、周波数領域において連続するキャリアであり、ガードバンド515によって分離される。従来のOFDMキャリアアグリゲーションは、ガードバンド515が、K MHzキャリアのサブキャリア間隔の少なくとも50倍であることを必要とする。ガードバンド515は、OFDM信号510、520間の干渉を緩和する。ガードバンド515の相対的なサイズは、K MHzキャリアの帯域幅に依存する。例えば、1.25メガヘルツ(MHz)OFDMキャリアは、1.25 MHzキャリアのサブキャリア間隔の52倍であるガードバンドによって分離されなければならず、より大きい帯域幅OFDMキャリア(例えば、2.5 MHz, 5 MHz, … 20 MHz)は、対応してより広いガードバンドによって分離されなければならない。従来のOFDMキャリアアグリゲーションはまた、OFDM信号510、520が、同じnumerologyを使用して送信されることを必要とする。従来のOFDMキャリアアグリゲーションを使用して通信されるOFDM信号のためのnumerologyは、以下の表1に列挙される:
従来のOFDMキャリアアグリゲーションはまた、非連続のキャリアを介してデータを通信してよい。図6は、従来のOFDMキャリアアグリゲーション方式に従って、非連続のK MHzキャリア(Kは整数である)を介して送信される、OFDM信号610、620の図である。連続するキャリアを介して通信されるOFDM信号と同様に、従来のOFDMキャリアアグリゲーションは、非連続のキャリアを介して通信されるOFDM信号610、620が、同じnumerologyを使用することを必要とする。
従来のOFDMキャリアアグリゲーションに対する1つの代替は、20 MHzを超える帯域幅を有する拡張キャリアを介して、OFDM信号を送信することであり、これは、第4世代ロングタームエボリューション(LTE)ネットワークにおいて利用可能な最大キャリア帯域幅である。図7は、L MHzキャリアを介して送信されるOFDM信号710の図である(Lは、20よりも大きい整数である)。このアプローチは、従来のOFDMキャリアアグリゲーションにおいて利用されるガードバンドに関連するオーバヘッドを回避するが、拡張キャリア(例えば、20 MHzよりも大きい)を介してOFDM信号を送信することはまた、より高いサンプリング周波数およびより大きい高速フーリエ変換(FFT)サイズを必要とする等、欠点を有する。加えて、拡張キャリアを介して送信されるOFDM信号は、OFDM信号によって搬送される全てのデータに対して、依然として単一のnumerologyを利用し、従って、異なるトラフィックタイプを搬送するときに、低減された帯域幅利用効率および/または性能を示す。
本開示の実施形態は、キャリアの1つのサブキャリア間隔の20倍未満のガードバンドによって分離される連続する周波数サブバンドを介して、f-OFDM信号を通信する。図8は、周波数サブバンドの1つのサブキャリア間隔の20倍未満のガードバンド815によって分離される連続する周波数サブバンドを介して送信される、f-OFDM信号810、820の図である。1つの実施形態では、ガードバンド815は、f-OFDM信号810、820の1つのサブキャリア間隔の10倍以下である。別の実施形態では、ガードバンド815は、f-OFDM信号810、820の1つのサブキャリア間隔の5倍以下である。さらに別の実施形態では、ガードバンド815は、f-OFDM信号810、820の1つのサブキャリア間隔の3倍以下である。さらに別の実施形態では、ガードバンド815は、f-OFDM信号810、820の1つのサブキャリア間隔以下である。
f-OFDM信号810、820は、同じ受信機(例えば、同じUE)に送信されてよく、または異なる受信機に送信されてよい。それを介してf-OFDM信号810、820が送信されるそれぞれの周波数サブバンドは、同じサブキャリア間隔を有しても、異なるサブキャリア間隔を有してもよい。それぞれの周波数サブバンドが異なるサブキャリア間隔を有するとき、ガードバンド815は、2つのサブキャリア間隔のうちのより広い方の20倍未満である。いくつかの実施形態では、ガードバンド815はまた、2つのサブキャリア間隔のより狭い方の20倍未満である。他の実施形態では、ガードバンド815は、2つのサブキャリア間隔のより広い方未満であるが、2つのサブキャリア間隔のより狭い方の20倍よりも大きい。
本開示の実施形態は、ガードバンドによって分離されない連続する周波数サブバンドを介して、f-OFDM信号を通信する。図9は、ガードバンドによって分離されない連続する周波数サブバンドを介して送信されるf-OFDM信号910、920の図である。f-OFDM信号910、920は、同じ受信機に、または異なる受信機に送信されてよい。
いくつかの実施形態では、f-OFDM信号は、集約キャリアを介して通信される。このような実施形態では、無線ネットワークについてキャリア帯域幅の事前に定義されたセットがあってよく、各キャリア帯域幅は1つまたは複数の事前に定義されたnumerologyを有する。図10は、セルラ通信システムのための事前に定義されたキャリアタイプのセット1000の図である。この例では、事前に定義されたキャリアタイプのセット1000は、2.5 MHzの帯域幅を持つ第1のキャリアタイプ(Type-1)と、5 MHzの帯域幅を持つ第2のキャリアタイプ(Type-2)と、10 MHzの帯域幅を持つ第3のキャリアタイプ(Type-3)と、20 MHzの帯域幅を持つ第4のキャリアタイプ(Type-4)とを含む。他の例もまた可能である。事前に定義されたキャリアタイプのセット1000に関するnumerologyが、表2に列挙される。
図11-14は、事前に定義されたキャリア帯域幅のセット1000から生成された様々なf-OFDMキャリアアグリゲーションフォーマットの図である。図11は、周波数領域において連続している5個の20 MHzキャリアを含む100 MHz f-OFDMキャリアアグリゲーションフォーマットの図である。図12は、周波数領域において連続している、4個の20 MHzキャリア、1個の10 MHzキャリア、2個の5 MHzキャリアを含む100 MHz f-OFDMキャリアアグリゲーションフォーマットの図である。図13は、周波数領域において連続している、6個の20 MHzキャリアおよび3つの10 MHzキャリアを含む、150 MHz f-OFDMキャリアアグリゲーションフォーマットの図である。図14は、周波数領域において連続している、10個の20 MHzキャリアを含む、200 MHz f-OFDMキャリアアグリゲーションフォーマットの図である。実施形態のf-OFDMキャリアアグリゲーションフォーマットは、事前に定義されたキャリアの任意の組合せを含んでよい。例えば、50 MHz f-OFDMキャリアアグリゲーションフォーマットは、2個の20 MHzの帯域幅を10 MHzの帯域幅と集約してよい。実施形態はまた、40 MHzキャリア等の、異なる帯域幅および/またはnumerologyを持つキャリアであってもよい。いくつかの実施形態では、f-OFDMキャリアアグリゲーションは、同じnumerologyを有する複数のキャリアを集約することによって実現される。
図15は、ミリメートル波(mmW)通信システムのための事前に定義されたキャリアタイプのセット1500の図である。この例では、事前に定義されたキャリアタイプのセット1500は、1 GHzの帯域幅を持つ第1のmmWキャリアタイプ(Type-1)および2 GHzの帯域幅を持つ第2のmmWキャリアタイプ(Type-2)を含む。位相ノイズは、mmWバンド内のサブキャリア間隔を決定するために使用されるファクタであり得る。600 KHzおよび10 MHz間のサブキャリア間隔は、6 GHzおよび100 GHz間のmmWバンドおよび/または周波数サブバンドのために使用されてよい。実施形態では、スケーラブルなサブキャリア間隔は、6 GHzおよび28 GHz間の周波数サブバンドのための1.2 MHzサブキャリア間隔、28 GHzおよび50 GHz間の周波数サブバンドのための4.8 MHzサブキャリア間隔および50 GHzおよび100 GHz間の周波数サブバンドのための9.6 MHzサブキャリア間隔を使用することによって実現される。他の例もまた可能である。事前に定義されたキャリアタイプのセット1500のためのnumerologyが表3に列挙される。
いくつかの実施形態では、mmWキャリアタイプは、図15に示されるmmWキャリアタイプよりも小さい帯域幅を有する周波数サブバンドに分解される。図16は、mmW通信システムのための事前に定義された周波数サブバンドタイプのセット1600の図である。この例では、事前に定義された周波数サブバンドタイプのセット1600は、200 MHzの帯域幅を持つ第1のmmWサブバンドタイプ(Type-1)、400 MHzの帯域幅を持つ第2のmmWサブバンドタイプ(Type-2)および800 MHzの帯域幅を持つ第3のmmWサブバンドタイプ(Type-3)を含む。事前に定義された周波数サブバンドタイプのセット1600のためのnumerologyが、表4に列挙される。
表2-4に列挙されるnumerologyおよびサブバンド帯域幅は例として提供されていること、および、本開示の実施形態は、これらの表に明白に列挙されていないnumerologyおよび/またはサブバンド帯域幅を使用してよいことは理解されるべきである。帯域幅は2つのサブバンドに分解されることができ、その各々は、異なるnumerologyを適用することができることもまた理解されるべきである。
図17-18は、図16に示される事前に定義されたサブバンドタイプのセット1600から生成される様々なf-OFDMキャリアアグリゲーションフォーマットの図である。図17は、5個の400 MHzサブバンドを含む2 GHz f-OFDMサブバンドアグリゲーションフォーマットの図である。図18は、4個の400 MHzサブバンドおよび2個の200 MHzサブバンドを含む2 GHz f-OFDMサブバンドアグリゲーションフォーマットの図である。
いくつかのミリメートル波通信システムでは、numerologyは、サブキャリア間隔に基づいてよい。このような例のためのnumerologyが表5に列挙される。
図19は、本明細書で記載された方法を実行するための実施形態の処理システム1900のブロック図であり、これは、ホストデバイスにインストールされてよい。示されるように、処理システム1900は、プロセッサ1904、メモリ1906およびインタフェース1910-1914を含み、これらは図19に示されるように配置されてよい(されなくてもよい)。プロセッサ1904は、計算および/または他の処理関連タスクを実行するように適合される任意のコンポーネントまたはコンポーネントの集合であってよく、メモリ1906は、プロセッサ1904による実行のためのプログラムおよび/または命令を記憶するように適合される任意のコンポーネントまたはコンポーネントの集合であってよい。実施形態では、メモリ1906は、非一時的なコンピュータ可読媒体を含む。インタフェース1910、1912、1914は、処理システム1900が、他のデバイス/コンポーネントおよび/またはユーザと通信することを可能にする任意のコンポーネントまたはコンポーネントの集合であってよい。例えば、インタフェース1910、1912、1914の1つまたは複数は、プロセッサ1904から、ホストデバイスおよび/またはリモートデバイス上にインストールされたアプリケーションに、データ、制御または管理メッセージを通信するように適合されてよい。別の例として、インタフェース1910、1912、1914の1つまたは複数は、ユーザまたはユーザデバイス(例えば、パーソナルコンピュータ(PC)等)が、処理システム1900と対話/通信することを可能にするように適合されてよい。処理システム1900は、ロングタームストレージ(例えば、不揮発性メモリ等)等の、図19に描かれていない追加のコンポーネントを含んでよい。
いくつかの実施形態では、処理システム1900は、電気通信ネットワークにアクセスしているか、または、そうでなければその一部である、ネットワークデバイスに含まれる。1つの例では、処理システム1900は、基地局、中継局、スケジューラ、コントローラ、ゲートウェイ、ルータ、アプリケーションサーバまたは電気通信ネットワーク内の任意の他のデバイス等の、無線または有線電気通信ネットワーク内のネットワーク側デバイス内にある。他の実施形態では、処理システム1900は、モバイル局、ユーザ機器(UE)、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレット、ウェアラブル通信デバイス(例えば、スマートウォッチ等)または電気通信ネットワークにアクセスするように適合される任意の他のデバイス等の、無線または有線電気通信ネットワークにアクセスするユーザ側デバイス内にある。
いくつかの実施形態では、インタフェース1910、1912、1914の1つまたは複数は、処理システム1900を、電気通信ネットワークを介してシグナリングを送信および受信するように適合されるトランシーバに接続する。図20は、電気通信ネットワークを介してシグナリングを送信および受信するように適合されるトランシーバ2000のブロック図である。トランシーバ2000は、ホストデバイス内にインストールされてよい。示されるように、トランシーバ2000は、ネットワーク側インタフェース2002、カプラ2004、送信機2006、受信機2008、信号プロセッサ2010およびデバイス側インタフェース2012を含む。ネットワーク側インタフェース2002は、無線または有線電気通信ネットワークを介してシグナリングを送信または受信するように適合される任意のコンポーネントまたはコンポーネントの集合を含んでよい。カプラ2004は、ネットワーク側インタフェース2002を介した双方向通信を容易にするように適合される任意のコンポーネントまたはコンポーネントの集合を含んでよい。送信機2006は、ネットワーク側インタフェース2002を介した送信に適した変調されたキャリア信号にベースバンド信号を変換するように適合される任意のコンポーネントまたはコンポーネントの集合(例えば、アップコンバータ、電力増幅器等)を含んでよい。受信機2008は、ネットワーク側インタフェース2002を介して受信されるキャリア信号をベースバンド信号に変換するように適合される任意のコンポーネントまたはコンポーネントの集合(例えば、ダウンコンバータ、低雑音増幅器等)を含んでよい。信号プロセッサ2010は、ベースバンド信号を、デバイス側インタフェース2012を介した通信に適したデータ信号に変換、またはその逆をすることに適した任意のコンポーネントまたはコンポーネントの集合を含んでよい。デバイス側インタフェース2012は、信号プロセッサ2010とホストデバイス内のコンポーネント(例えば、処理システム1900、ローカルエリアネットワーク(LAN)ポート等)との間のデータ信号を通信するように適合される任意のコンポーネントまたはコンポーネントの集合を含んでよい。
トランシーバ2000は、任意のタイプの通信媒体を介してシグナリングを送信および受信してよい。いくつかの実施形態では、トランシーバ2000は、無線媒体を介してシグナリングを送信および受信する。例えば、トランシーバ2000は、セルラプロトコル(例えば、ロングタームエボリューション(LTE)等)、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)プロトコル(例えば、Wi-Fi等)、または、任意の他のタイプの無線プロトコル(例えば、ブルートゥース(登録商標)、近距離通信(NFC)等)等の、無線電気通信プロトコルに従って通信するように適合される無線トランシーバであってよい。このような実施形態では、ネットワーク側インタフェース2002は、1つまたは複数のアンテナ/放射要素を含む。例えば、ネットワーク側インタフェース2002は、例えば、単一入力多出力(SIMO)、多入力単一出力(MISO)、多入力多出力(MIMO)等のマルチレイヤ通信用に構成される単一のアンテナ、複数の別個のアンテナまたはマルチアンテナアレイを含んでよい。他の実施形態では、トランシーバ1900は、無線媒体、例えば、ツイストペアケーブル、同軸ケーブル、光ファイバ等を介して、シグナリングを送信および受信する。具体的な処理システムおよび/またはトランシーバは、示されるコンポーネントの全てを利用してよく、または、コンポーネントのサブセットのみを利用してよく、且つ、統合のレベルはデバイス毎に変化し得る。
発明の例に従って、キャリア帯域幅拡張のためのシステムおよび方法が開示される。
例1:信号を送信するための方法であって、方法は、
送信ポイントによって、キャリアの第1の周波数サブバンドを介して、第1の直交周波数分割多重(OFDM)ベースの信号を送信し、キャリアの第2の周波数サブバンドを介して、第2のOFDMベースの信号を送信するステップを含み、
第1の周波数サブバンドは、第1の帯域幅および第1の帯域幅に基づく第1のnumerologyを有し、
第2の周波数サブバンドは、第2の帯域幅および第2の帯域幅に基づく第2のnumerologyを有する、方法。
例2:第1のnumerologyは、第2のnumerologyとは異なる、例1に記載の方法。
例3:第1のOFDMベースの信号および第2のOFDMベースの信号は、フィルタリングされた直交周波数分割多重化(f-OFDM)信号である、例1に記載の方法。
例4:第1のOFDMベースの信号に関連付けられた第1のフィルタは、少なくとも第1の周波数サブバンドを含み、且つ、第2のOFDMベースの信号に関連付けられた第2のフィルタは、少なくとも第2の周波数サブバンドを含む、例3に記載の方法。
例5:第1のOFDMベースの信号および第2のOFDMベースの信号は、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)信号である、例1に記載の方法。
例6:キャリアの第1の周波数サブバンドを介して、第1のOFDMベースの信号を送信し、キャリアの第2の周波数サブバンドを介して、第2のOFDMベースの信号を送信するステップは、
キャリアの第1の周波数サブバンドを介して、第1のOFDMベースのシンボルを送信し、キャリアの第2の周波数サブバンドを介して、第2のOFDMベースのシンボルを送信するステップであって、第1のOFDMベースのシンボルは、第2のOFDMベースのシンボルと同じ期間中に通信される、ステップを含む、例1に記載の方法。
例7:第1のOFDMベースの信号が、第2のOFDMベースの信号とは異なる少なくとも1つの物理層パラメータに従って通信されるように、第1の周波数バンドの第1のnumerologyは、第2の周波数バンドの第2のnumerologyとは異なる、例1に記載の方法。
例8:第1のOFDMベースの信号は、第2のOFDMベースの信号とは異なる送信時間間隔(TTI)に従って通信される、例7に記載の方法。
例9:第1のOFDMベースの信号は、第2のOFDMベースの信号によって搬送されるシンボルとは異なるシンボル持続時間を有するシンボルを搬送する、例7に記載の方法。
例10:第1のOFDMベースの信号は、第2のOFDMベースの信号によって搬送されるシンボルとは異なるサイクリックプレフィックス(CP)長を有するシンボルを搬送する、例7に記載の方法。
例11:第1のOFDMベースの信号および第2のOFDMベースの信号は、互いに異なるサブキャリア間隔を有するサブキャリアを介して通信される、例7に記載の方法。
例12:第1の周波数バンドおよび第2の周波数バンドのnumerologyは、それぞれの周波数バンドの帯域幅に基づき、第1の周波数バンドは、第2の周波数バンドとは異なる帯域幅を有する、例7に記載の方法。
例13:第1の周波数バンドおよび第2の周波数バンドは、同じ帯域幅を有する、例7に記載の方法。
例14:第1の周波数バンドおよび第2の周波数バンドは、第1の周波数バンドおよび第2の周波数バンドのうちの1つのサブキャリア間隔の20倍以下のガードバンドによって分離される、例1に記載の方法。
例15:ガードバンドは、第1の周波数バンドおよび第2の周波数バンドのうちの1つのサブキャリア間隔の10倍以下である、例14に記載の方法。
例16:ガードバンドは、第1の周波数バンドおよび第2の周波数バンドのうちの1つのサブキャリア間隔の5倍以下である、例14に記載の方法。
例17:ガードバンドは、第1の周波数バンドおよび第2の周波数バンドのうちの1つのサブキャリア間隔の3倍以下である、例14に記載の方法。
例18:ガードバンドは、第1の周波数バンドおよび第2の周波数バンドのうちの1つのサブキャリア間隔と等しい、例14に記載の方法。
例19:第1の周波数バンドおよび第2の周波数バンドがガードバンドによって分離されないように、第1の周波数バンドおよび第2の周波数バンドは、周波数領域において連続している、例1に記載の方法。
例20:第1の周波数バンドおよび第2の周波数バンドは、異なる帯域幅を有する、例19に記載の方法。
例21:方法は、第1のOFDMベースの信号および第2のOFDMベースの信号を送信する前に、第1のOFDMベースの信号および第2のOFDMベースの信号を、第1の周波数バンドおよび第2の周波数バンドの両方に及ぶ1つの信号に集約するステップをさらに含む、例1に記載の方法。
例22:周波数バンドの帯域幅は、40メガヘルツ(MHz)以上である、例21に記載の方法。
例23:プロセッサと、
プロセッサによる実行のためのプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体とを含む送信ポイントであって、プログラムは、
キャリアの第1の周波数サブバンドを介して、第1の直交周波数分割多重(OFDM)ベースの信号を送信し、キャリアの第2の周波数サブバンドを介して、第2のOFDMベースの信号を送信するための命令を含み、
第1の周波数サブバンドは、第1の帯域幅および第1の帯域幅に基づく第1のnumerologyを有し、
第2の周波数サブバンドは、第2の帯域幅および第2の帯域幅に基づく第2のnumerologyを有する、送信ポイント。
例24:信号を受信するための方法であって、方法は、
受信ポイントによって、キャリアの第1の周波数サブバンドを介して、第1の直交周波数分割多重(OFDM)ベースの信号を受信し、キャリアの第2の周波数サブバンドを介して、第2のOFDMベースの信号を受信するステップを含み、第1の周波数サブバンドは、第1の帯域幅および第1の帯域幅に基づく第1のnumerologyを有し、第2の周波数サブバンドは、第2の帯域幅および第2の帯域幅に基づく第2のnumerologyを有する、方法。
例25:第1のnumerologyは、第2のnumerologyとは異なる、例24に記載の方法。
例26:第1のOFDMベースの信号および第2のOFDMベースの信号は、フィルタリングされた直交周波数分割多重化(f-OFDM)信号である、例24に記載の方法。
例27:第1のOFDMベースの信号に関連付けられた第1のフィルタは、少なくとも第1の周波数サブバンドを含み、且つ、第2のOFDMベースの信号に関連付けられた第2のフィルタは、少なくとも第2の周波数サブバンドを含む、例26に記載の方法。
例28:第1のOFDMベースの信号および第2のOFDMベースの信号は、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)信号である、例24に記載の方法。
例29:キャリアの第1の周波数サブバンドを介して、第1のOFDMベースの信号を受信し、キャリアの第2の周波数サブバンドを介して、第2のOFDMベースの信号を受信するステップは、
キャリアの第1の周波数サブバンドを介して、第1のOFDMベースのシンボルを受信し、キャリアの第2の周波数サブバンドを介して、第2のOFDMベースのシンボルを受信するステップであって、第1のOFDMベースのシンボルは、第2のOFDMベースのシンボルと同じ期間中に通信される、ステップを含む、例24に記載の方法。
例30:第1のOFDMベースの信号が、第2のOFDMベースの信号とは異なる少なくとも1つの物理層パラメータに従って通信されるように、第1の周波数バンドの第1のnumerologyは、第2の周波数バンドの第2のnumerologyとは異なる、例24に記載の方法。
例31:第1のOFDMベースの信号は、第2のOFDMベースの信号とは異なる送信時間間隔(TTI)に従って通信される、例30に記載の方法。
例32:第1のOFDMベースの信号は、第2のOFDMベースの信号によって搬送されるシンボルとは異なるシンボル持続時間を有するシンボルを搬送する、例30に記載の方法。
例33:第1のOFDMベースの信号は、第2のOFDMベースの信号によって搬送されるシンボルとは異なるサイクリックプレフィックス(CP)長を有するシンボルを搬送する、例30に記載の方法。
例34:第1のOFDMベースの信号および第2のOFDMベースの信号は、互いに異なるサブキャリア間隔を有するサブキャリアを介して通信される、例30に記載の方法。
例35:第1の周波数バンドおよび第2の周波数バンドのnumerologyは、それぞれの周波数バンドの帯域幅に基づき、第1の周波数バンドは、第2の周波数バンドとは異なる帯域幅を有する、例30に記載の方法。
例36:第1の周波数バンドおよび第2の周波数バンドは、同じ帯域幅を有する、例30に記載の方法。
例37:第1の周波数バンドおよび第2の周波数バンドは、第1の周波数バンドおよび第2の周波数バンドのうちの1つのサブキャリア間隔の20倍以下のガードバンドによって分離される、例24に記載の方法。
例38:ガードバンドは、第1の周波数バンドおよび第2の周波数バンドのうちの1つのサブキャリア間隔の10倍以下である、例37に記載の方法。
例39:ガードバンドは、第1の周波数バンドおよび第2の周波数バンドのうちの1つのサブキャリア間隔の5倍以下である、例37に記載の方法。
例40:ガードバンドは、第1の周波数バンドおよび第2の周波数バンドのうちの1つのサブキャリア間隔の3倍以下である、例37に記載の方法。
例41:ガードバンドは、第1の周波数バンドおよび第2の周波数バンドのうちの1つのサブキャリア間隔と等しい、例37に記載の方法。
例42:第1の周波数バンドおよび第2の周波数バンドがガードバンドによって分離されないように、第1の周波数バンドおよび第2の周波数バンドは、周波数領域において連続している、例24に記載の方法。
例43:第1の周波数バンドおよび第2の周波数バンドは、異なる帯域幅を有する、例42に記載の方法。
例44:周波数バンドの帯域幅は、40メガヘルツ(MHz)以上である、例42に記載の方法。
例45:プロセッサと、
プロセッサによる実行のためのプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体とを含む受信ポイントであって、プログラムは、
キャリアの第1の周波数サブバンドを介して、第1の直交周波数分割多重(OFDM)ベースの信号を受信し、キャリアの第2の周波数サブバンドを介して、第2のOFDMベースの信号を受信するための命令を含み、第1の周波数サブバンドは、第1の帯域幅および第1の帯域幅に基づく第1のnumerologyを有し、第2の周波数サブバンドは、第2の帯域幅および第2の帯域幅に基づく第2のnumerologyを有する、受信ポイント。
本発明は例示的な実施形態を参照して説明されたが、この説明は、限定的意味において解釈されるようには意図されない。例示的な実施形態の様々な変更および組合せ、並びに発明の他の実施形態は、説明を参照すると、当業者には明らかである。従って、添付の特許請求の範囲は、任意のこのような変更または実施形態を包含すると意図される。
130 バックホールネットワーク
201 f-OFDMフィルタ
202 f-OFDMフィルタ
301 f-OFDMフィルタ
302 f-OFDMフィルタ
1904 プロセッサ
1906 メモリ
1910 インタフェース
1912 インタフェース
1914 インタフェース
2002 ネットワーク側インタフェース
2004 カプラ
2006 送信機
2008 受信機
2010 信号プロセッサ
2012 デバイス側インタフェース

Claims (45)

  1. 信号を送信するための方法であって、前記方法は、
    送信ポイントによって、キャリアの第1の周波数サブバンドを介して、第1の直交周波数分割多重(OFDM)ベースの信号を送信し、前記キャリアの第2の周波数サブバンドを介して、第2のOFDMベースの信号を送信するステップを含み、
    前記第1の周波数サブバンドは、第1の帯域幅および前記第1の帯域幅に基づく第1のnumerologyを有し、
    前記第2の周波数サブバンドは、第2の帯域幅および前記第2の帯域幅に基づく第2のnumerologyを有する、方法。
  2. 前記第1のnumerologyは、前記第2のnumerologyとは異なる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のOFDMベースの信号および前記第2のOFDMベースの信号は、フィルタリングされた直交周波数分割多重化(f-OFDM)信号である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1のOFDMベースの信号に関連付けられた第1のフィルタは、少なくとも前記第1の周波数サブバンドを含み、且つ、前記第2のOFDMベースの信号に関連付けられた第2のフィルタは、少なくとも前記第2の周波数サブバンドを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1のOFDMベースの信号および前記第2のOFDMベースの信号は、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)信号である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記キャリアの前記第1の周波数サブバンドを介して、前記第1のOFDMベースの信号を送信し、前記キャリアの前記第2の周波数サブバンドを介して、前記第2のOFDMベースの信号を送信するステップは、
    前記キャリアの前記第1の周波数サブバンドを介して、第1のOFDMベースのシンボルを送信し、前記キャリアの前記第2の周波数サブバンドを介して、第2のOFDMベースのシンボルを送信するステップであって、前記第1のOFDMベースのシンボルは、前記第2のOFDMベースのシンボルと同じ期間中に通信される、ステップを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1のOFDMベースの信号が、前記第2のOFDMベースの信号とは異なる少なくとも1つの物理層パラメータに従って通信されるように、前記第1の周波数バンドの前記第1のnumerologyは、前記第2の周波数バンドの前記第2のnumerologyとは異なる、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1のOFDMベースの信号は、前記第2のOFDMベースの信号とは異なる送信時間間隔(TTI)に従って通信される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1のOFDMベースの信号は、前記第2のOFDMベースの信号によって搬送されるシンボルとは異なるシンボル持続時間を有するシンボルを搬送する、請求項7に記載の方法。
  10. 前記第1のOFDMベースの信号は、前記第2のOFDMベースの信号によって搬送されるシンボルとは異なるサイクリックプレフィックス(CP)長を有するシンボルを搬送する、請求項7に記載の方法。
  11. 前記第1のOFDMベースの信号および前記第2のOFDMベースの信号は、互いに異なるサブキャリア間隔を有するサブキャリアを介して通信される、請求項7に記載の方法。
  12. 前記第1の周波数バンドおよび前記第2の周波数バンドのnumerologyは、それぞれの周波数バンドの帯域幅に基づき、前記第1の周波数バンドは、前記第2の周波数バンドとは異なる帯域幅を有する、請求項7に記載の方法。
  13. 前記第1の周波数バンドおよび前記第2の周波数バンドは、同じ帯域幅を有する、請求項7に記載の方法。
  14. 前記第1の周波数バンドおよび前記第2の周波数バンドは、前記第1の周波数バンドおよび前記第2の周波数バンドのうちの1つのサブキャリア間隔の20倍以下のガードバンドによって分離される、請求項1に記載の方法。
  15. 前記ガードバンドは、前記第1の周波数バンドおよび前記第2の周波数バンドのうちの1つの前記サブキャリア間隔の10倍以下である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記ガードバンドは、前記第1の周波数バンドおよび前記第2の周波数バンドのうちの1つの前記サブキャリア間隔の5倍以下である、請求項14に記載の方法。
  17. 前記ガードバンドは、前記第1の周波数バンドおよび前記第2の周波数バンドのうちの1つの前記サブキャリア間隔の3倍以下である、請求項14に記載の方法。
  18. 前記ガードバンドは、前記第1の周波数バンドおよび前記第2の周波数バンドのうちの1つの前記サブキャリア間隔と等しい、請求項14に記載の方法。
  19. 前記第1の周波数バンドおよび前記第2の周波数バンドがガードバンドによって分離されないように、前記第1の周波数バンドおよび前記第2の周波数バンドは、周波数領域において連続している、請求項1に記載の方法。
  20. 前記第1の周波数バンドおよび前記第2の周波数バンドは、異なる帯域幅を有する、請求項19に記載の方法。
  21. 前記方法は、前記第1のOFDMベースの信号および前記第2のOFDMベースの信号を送信する前に、前記第1のOFDMベースの信号および前記第2のOFDMベースの信号を、前記第1の周波数バンドおよび前記第2の周波数バンドの両方に及ぶ1つの信号に集約するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  22. 前記周波数バンドの帯域幅は、40メガヘルツ(MHz)以上である、請求項21に記載の方法。
  23. プロセッサと、
    前記プロセッサによる実行のためのプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体とを含む送信ポイントであって、前記プログラムは、
    キャリアの第1の周波数サブバンドを介して、第1の直交周波数分割多重(OFDM)ベースの信号を送信し、前記キャリアの第2の周波数サブバンドを介して、第2のOFDMベースの信号を送信するための命令を含み、
    前記第1の周波数サブバンドは、第1の帯域幅および前記第1の帯域幅に基づく第1のnumerologyを有し、
    前記第2の周波数サブバンドは、第2の帯域幅および前記第2の帯域幅に基づく第2のnumerologyを有する、送信ポイント。
  24. 信号を受信するための方法であって、前記方法は、
    受信ポイントによって、キャリアの第1の周波数サブバンドを介して、第1の直交周波数分割多重(OFDM)ベースの信号を受信し、前記キャリアの第2の周波数サブバンドを介して、第2のOFDMベースの信号を受信するステップを含み、前記第1の周波数サブバンドは、第1の帯域幅および前記第1の帯域幅に基づく第1のnumerologyを有し、前記第2の周波数サブバンドは、第2の帯域幅および前記第2の帯域幅に基づく第2のnumerologyを有する、方法。
  25. 前記第1のnumerologyは、前記第2のnumerologyとは異なる、請求項24に記載の方法。
  26. 前記第1のOFDMベースの信号および前記第2のOFDMベースの信号は、フィルタリングされた直交周波数分割多重化(f-OFDM)信号である、請求項24に記載の方法。
  27. 前記第1のOFDMベースの信号に関連付けられた第1のフィルタは、少なくとも前記第1の周波数サブバンドを含み、且つ、前記第2のOFDMベースの信号に関連付けられた第2のフィルタは、少なくとも前記第2の周波数サブバンドを含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記第1のOFDMベースの信号および前記第2のOFDMベースの信号は、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)信号である、請求項24に記載の方法。
  29. 前記キャリアの前記第1の周波数サブバンドを介して、前記第1のOFDMベースの信号を受信し、前記キャリアの前記第2の周波数サブバンドを介して、前記第2のOFDMベースの信号を受信するステップは、
    前記キャリアの前記第1の周波数サブバンドを介して、第1のOFDMベースのシンボルを受信し、前記キャリアの前記第2の周波数サブバンドを介して、第2のOFDMベースのシンボルを受信するステップであって、前記第1のOFDMベースのシンボルは、前記第2のOFDMベースのシンボルと同じ期間中に通信される、ステップを含む、請求項24に記載の方法。
  30. 前記第1のOFDMベースの信号が、前記第2のOFDMベースの信号とは異なる少なくとも1つの物理層パラメータに従って通信されるように、前記第1の周波数バンドの前記第1のnumerologyは、前記第2の周波数バンドの前記第2のnumerologyとは異なる、請求項24に記載の方法。
  31. 前記第1のOFDMベースの信号は、前記第2のOFDMベースの信号とは異なる送信時間間隔(TTI)に従って通信される、請求項30に記載の方法。
  32. 前記第1のOFDMベースの信号は、前記第2のOFDMベースの信号によって搬送されるシンボルとは異なるシンボル持続時間を有するシンボルを搬送する、請求項30に記載の方法。
  33. 前記第1のOFDMベースの信号は、前記第2のOFDMベースの信号によって搬送されるシンボルとは異なるサイクリックプレフィックス(CP)長を有するシンボルを搬送する、請求項30に記載の方法。
  34. 前記第1のOFDMベースの信号および前記第2のOFDMベースの信号は、互いに異なるサブキャリア間隔を有するサブキャリアを介して通信される、請求項30に記載の方法。
  35. 前記第1の周波数バンドおよび前記第2の周波数バンドのnumerologyは、それぞれの周波数バンドの帯域幅に基づき、前記第1の周波数バンドは、前記第2の周波数バンドとは異なる帯域幅を有する、請求項30に記載の方法。
  36. 前記第1の周波数バンドおよび前記第2の周波数バンドは、同じ帯域幅を有する、請求項30に記載の方法。
  37. 前記第1の周波数バンドおよび前記第2の周波数バンドは、前記第1の周波数バンドおよび前記第2の周波数バンドのうちの1つのサブキャリア間隔の20倍以下のガードバンドによって分離される、請求項24に記載の方法。
  38. 前記ガードバンドは、前記第1の周波数バンドおよび前記第2の周波数バンドのうちの1つの前記サブキャリア間隔の10倍以下である、請求項37に記載の方法。
  39. 前記ガードバンドは、前記第1の周波数バンドおよび前記第2の周波数バンドのうちの1つの前記サブキャリア間隔の5倍以下である、請求項37に記載の方法。
  40. 前記ガードバンドは、前記第1の周波数バンドおよび前記第2の周波数バンドのうちの1つの前記サブキャリア間隔の3倍以下である、請求項37に記載の方法。
  41. 前記ガードバンドは、前記第1の周波数バンドおよび前記第2の周波数バンドのうちの1つの前記サブキャリア間隔と等しい、請求項37に記載の方法。
  42. 前記第1の周波数バンドおよび前記第2の周波数バンドがガードバンドによって分離されないように、前記第1の周波数バンドおよび前記第2の周波数バンドは、周波数領域において連続している、請求項24に記載の方法。
  43. 前記第1の周波数バンドおよび前記第2の周波数バンドは、異なる帯域幅を有する、請求項42に記載の方法。
  44. 前記周波数バンドの帯域幅は、40メガヘルツ(MHz)以上である、請求項42に記載の方法。
  45. プロセッサと、
    前記プロセッサによる実行のためのプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体とを含む受信ポイントであって、前記プログラムは、
    キャリアの第1の周波数サブバンドを介して、第1の直交周波数分割多重(OFDM)ベースの信号を受信し、前記キャリアの第2の周波数サブバンドを介して、第2のOFDMベースの信号を受信するための命令を含み、前記第1の周波数サブバンドは、第1の帯域幅および前記第1の帯域幅に基づく第1のnumerologyを有し、前記第2の周波数サブバンドは、第2の帯域幅および前記第2の帯域幅に基づく第2のnumerologyを有する、受信ポイント。
JP2017551287A 2015-03-31 2016-03-21 動作帯域幅拡張のための波形設計のシステムおよび方法 Active JP6584522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562141051P 2015-03-31 2015-03-31
US62/141,051 2015-03-31
US14/932,857 2015-11-04
US14/932,857 US11050503B2 (en) 2015-03-31 2015-11-04 System and method of waveform design for operation bandwidth extension
PCT/CN2016/076895 WO2016155530A1 (en) 2015-03-31 2016-03-21 System and method of waveform design for operation bandwidth extension

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018510589A true JP2018510589A (ja) 2018-04-12
JP6584522B2 JP6584522B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=57006519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551287A Active JP6584522B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-21 動作帯域幅拡張のための波形設計のシステムおよび方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11050503B2 (ja)
EP (1) EP3272087B1 (ja)
JP (1) JP6584522B2 (ja)
KR (1) KR102094842B1 (ja)
CN (2) CN107534636B (ja)
BR (1) BR112017020800A2 (ja)
CA (1) CA2981355C (ja)
SG (1) SG11201708059PA (ja)
WO (1) WO2016155530A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021524173A (ja) * 2018-04-16 2021-09-09 チャーター コミュニケーションズ オペレーティング、エルエルシー 物理媒体上の複数のデータ・チャネルの協調配信のための装置及び方法
US11405797B2 (en) 2018-03-19 2022-08-02 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for cell activation in wireless networks
US11570015B2 (en) 2020-04-22 2023-01-31 Charter Communications Operating, Llc Premises apparatus and methods for aggregated high-capacity data services
US11843474B2 (en) 2020-02-11 2023-12-12 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for providing high-capacity data services over a content delivery network
US11903049B2 (en) 2018-10-12 2024-02-13 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for cell identification in wireless networks
US11985641B2 (en) 2020-04-22 2024-05-14 Charter Communications Operating, Llc Node apparatus and methods for providing high-capacity data services via a content delivery network architecture

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10575303B2 (en) * 2015-09-03 2020-02-25 Qualcomm Incorporated Uplink design for narrowband LTE (NB-LTE)
EP3427456A1 (en) * 2016-03-10 2019-01-16 IDAC Holdings, Inc. Determination of a signal structure in a wireless system
US20170272365A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-21 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd Method and appratus for controlling network traffic
US10356800B2 (en) * 2016-05-09 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Scalable numerology with symbol boundary alignment for uniform and non-uniform symbol duration in wireless communication
WO2017197155A1 (en) 2016-05-11 2017-11-16 Idac Holdings, Inc. Physical (phy) layer solutions to support use of mixed numerologies in the same channel
PL3618342T3 (pl) * 2016-05-13 2021-05-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System wielu nośnych podrzędnych z wieloma oznaczeniami liczbowymi
US10200994B2 (en) * 2016-05-20 2019-02-05 Qualcomm Incorporated Non-equal bit allocation for coexistence with scaled numerology systems
KR20190035765A (ko) * 2016-07-26 2019-04-03 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 정보 전송 방법 및 정보 전송 기기
US10756838B2 (en) * 2016-08-02 2020-08-25 Nec Corporation Methods and apparatuses for numerology multiplexing
BR112019002748A2 (pt) 2016-08-10 2019-05-14 Idac Holdings, Inc. método para uma unidade de transmissão/recepção sem fio, unidade de transmissão/recepção sem fio, e, estação-base
PL3855856T3 (pl) * 2016-09-30 2023-01-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Sposób losowego dostępu dla pracy z wielokrotną numerologią
US10355803B2 (en) * 2016-10-24 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Multiplexing reference signals with scalable numerology for new radio (NR) networks
EP3520525B1 (en) * 2016-11-03 2022-03-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method to support ultra-wide bandwidth in fifth generation (5g) new radio
US10477457B2 (en) 2016-11-03 2019-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method to support ultra-wide bandwidth in fifth generation (5G) new radio
MX2019004877A (es) * 2016-11-04 2019-06-20 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Metodo para transmitir datos, dispositivo terminal y dispositivo de red.
CN106714322B (zh) * 2016-11-04 2019-02-15 展讯通信(上海)有限公司 跨子带/载波调度方法、基站及用户设备
US10856317B2 (en) 2016-11-17 2020-12-01 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for uplink communications
WO2018119749A1 (en) 2016-12-28 2018-07-05 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Methods to support ul transmission on multiple numerologies in nr system
JP2020503794A (ja) * 2016-12-30 2020-01-30 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. サービスデータ送信方法、ネットワークデバイス、および端末デバイス
US10938609B2 (en) 2017-01-06 2021-03-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Numerology combination sets for multi-carrier operation
EP3577825B1 (en) * 2017-02-02 2021-06-30 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (Publ) Apparatuses and methods of switching between different numerologies
US10985856B2 (en) * 2017-02-03 2021-04-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multiple numerologies in a wireless communication system
EP3358798A1 (en) * 2017-02-06 2018-08-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Receiver, transmitter, communication system for subband communication and methods for subband communication
WO2019048199A1 (en) * 2017-09-11 2019-03-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) METHOD OF DETERMINING SPECTRUM USE
KR102047885B1 (ko) * 2017-09-11 2019-11-22 엘지전자 주식회사 싱크 래스터에 따라 ssb를 수신하는 방법 및 사용자 장치
US10966073B2 (en) 2017-11-22 2021-03-30 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for premises device existence and capability determination
US10862613B2 (en) 2018-02-01 2020-12-08 T-Mobile Usa, Inc. Dynamic numerology based on services
CN112787417A (zh) * 2019-11-04 2021-05-11 北京小米移动软件有限公司 无线能量发射装置、无线能量接收装置、无线供能方法及系统
WO2021156658A1 (en) * 2020-02-05 2021-08-12 Zeku Inc. Dynamic symbol pulse-shaping based on resource allocation
US11582079B2 (en) * 2021-03-03 2023-02-14 Qualcomm Incorporated Fast feedback techniques for high frequency bands in wireless communications systems

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529193A (ja) * 2009-05-29 2012-11-15 ゼットティーイー(ユーエスエー) インコーポレイテッド Ofdma通信システム内での固定副搬送波間隔での信号伝送

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7453792B2 (en) * 2002-11-14 2008-11-18 Edgewater Computer Systems, Inc. Receiver architecture for pilot based OFDM systems
WO2006072980A1 (ja) * 2005-01-06 2006-07-13 Fujitsu Limited 無線通信システム
US8135088B2 (en) * 2005-03-07 2012-03-13 Q1UALCOMM Incorporated Pilot transmission and channel estimation for a communication system utilizing frequency division multiplexing
US20070058595A1 (en) * 2005-03-30 2007-03-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing round trip latency and overhead within a communication system
CN101346959A (zh) * 2005-10-27 2009-01-14 高通股份有限公司 用于使用可变保护带以实现灵活带宽的方法和设备
US20070147226A1 (en) 2005-10-27 2007-06-28 Aamod Khandekar Method and apparatus for achieving flexible bandwidth using variable guard bands
US8077595B2 (en) * 2006-02-21 2011-12-13 Qualcomm Incorporated Flexible time-frequency multiplexing structure for wireless communication
US20080056117A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Tarik Muharemovic Specification of sub-channels for fdm based transmission including ofdma and sc-ofdma
WO2008049028A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Intel Corporation Device, system, and method for partitioning and framing communication signals in broadband wireless access networks
KR20080089728A (ko) * 2007-04-02 2008-10-08 엘지전자 주식회사 다중 부 반송파 시스템에서의 부 반송파 간격 적용 방법 및이를 지원하는 이동 단말
CN101335731B (zh) 2007-06-26 2012-08-08 华为技术有限公司 基于正交频分复用的传输方法及装置
KR101632080B1 (ko) 2007-11-09 2016-06-20 지티이 (유에스에이) 인크. 통신 시스템용의 유연한 ofdm/ofdma 프레임 구조
US8527829B2 (en) * 2008-04-21 2013-09-03 Apple Inc. Methods and systems for HARQ protocols
US8223737B2 (en) * 2008-06-12 2012-07-17 Motorola Mobility, Inc. Adaptive DC sub-carrier handling in a receiver
EP3113564B1 (en) * 2008-10-20 2019-06-12 Interdigital Patent Holdings, Inc. Carrier aggregation
CN101741798B (zh) * 2008-11-04 2013-04-10 电信科学技术研究院 一种实现多载波聚合传输的方法和装置
CN101778419B (zh) 2009-01-09 2012-10-17 华为技术有限公司 Pucch资源的配置、发送方法及其装置
CN101790232B (zh) 2009-01-22 2016-03-30 中兴通讯股份有限公司 基于多载波系统的扫描报告发送方法、终端
CN101640922A (zh) 2009-01-24 2010-02-03 中兴通讯股份有限公司 一种随机接入过程中下行分量载波的标识方法及一种基站
KR101496896B1 (ko) * 2009-02-16 2015-02-27 삼성전자주식회사 대역 확장성을 지원하는 셀룰러 무선통신시스템에서 보호대역이 구성된 하향링크 신호의 송수신 방법 및 장치
TWI392392B (zh) 2009-06-18 2013-04-01 Ind Tech Res Inst 多載波通訊系統下的載波組態方法
US8837358B2 (en) * 2010-10-18 2014-09-16 Nokia Siemens Networks Oy UL ACK/NACK for inter-radio access technology carrier aggregation
KR101595676B1 (ko) 2011-08-12 2016-02-18 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 무선 시스템에서의 융통성있는 대역폭 동작을 위한 다운링크 리소스 할당
CN102263766B (zh) 2011-08-29 2014-03-12 清华大学 基于单载波发送的变带宽fmt频分多址接入方法
CN103095631A (zh) * 2011-11-03 2013-05-08 中兴通讯股份有限公司 下行参考信号的发送方法、配置方法和装置
US9338695B2 (en) * 2011-12-01 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Signaling of supported carrier bandwidths for carrier aggregation
US9160511B2 (en) * 2012-01-30 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Cyclic prefix in evolved multimedia broadcast multicast service with high transmit power
US10721790B2 (en) * 2012-04-17 2020-07-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and nodes for maintaining a wireless connection in a wireless communications network
CN102761513A (zh) 2012-07-16 2012-10-31 清华大学 Ofdm通信系统中支持实时多业务的方法及装置
EP2911321B1 (en) 2012-10-22 2020-09-09 QUALCOMM Incorporated Method for configuring wireless frame of user equipment, user equipment, method for configuring wireless frame of base station, and base station
CN104823402B (zh) 2012-11-29 2017-07-28 Idac控股公司 一种用于在无线通信设备内执行多载波调制的方法
CN104995885A (zh) * 2013-02-05 2015-10-21 交互数字专利控股公司 脉冲形状正交分频复用
WO2014130554A1 (en) 2013-02-19 2014-08-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Frame structure for filter bank multi-carrier (fbmc) waveforms
WO2014139562A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Nokia Solutions And Networks Oy Scalable bandwidth design for ofdm
JP2014216698A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、無線通信システム及び端末装置
WO2015065152A1 (ko) * 2013-11-04 2015-05-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 전송하는 방법 및 장치
US9325463B2 (en) * 2013-11-19 2016-04-26 Intel IP Corporation High-efficiency WLAN (HEW) master station and methods to increase information bits for HEW communication
US10051634B2 (en) * 2014-06-10 2018-08-14 Qualcomm Incorporated Devices and methods for facilitating non-orthogonal wireless communications
US10038581B2 (en) * 2015-06-01 2018-07-31 Huawei Technologies Co., Ltd. System and scheme of scalable OFDM numerology
JP6755298B2 (ja) * 2015-07-06 2020-09-16 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) ワイヤレスシステムにおけるデータ送信のためのリソース割り当て
US9942898B2 (en) * 2016-04-25 2018-04-10 Ofinno Technologies, Llc Uplink transmission in a wireless device and wireless network
PL3618342T3 (pl) * 2016-05-13 2021-05-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System wielu nośnych podrzędnych z wieloma oznaczeniami liczbowymi
JP6720348B2 (ja) * 2016-05-22 2020-07-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける新しい無線アクセス技術に対するフレーム構造を構成するための方法及び装置
EP3327977A3 (en) * 2016-11-04 2018-08-22 Nokia Technologies Oy Methods and apparatuses for use of guard bands supporting mixed numerology use in new radio

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529193A (ja) * 2009-05-29 2012-11-15 ゼットティーイー(ユーエスエー) インコーポレイテッド Ofdma通信システム内での固定副搬送波間隔での信号伝送

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
QU HONGYUN, ET AL.: "Further Considerations on IEEE 802.16m OFDMA numerology", IEEE C802.16M-08/236R3, JPN6019010129, 19 March 2008 (2008-03-19) *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11405797B2 (en) 2018-03-19 2022-08-02 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for cell activation in wireless networks
JP2021524173A (ja) * 2018-04-16 2021-09-09 チャーター コミュニケーションズ オペレーティング、エルエルシー 物理媒体上の複数のデータ・チャネルの協調配信のための装置及び方法
US11477550B2 (en) 2018-04-16 2022-10-18 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for enhancing quality of experience for data services over high-capacity wireless networks
JP7198834B2 (ja) 2018-04-16 2023-01-04 チャーター コミュニケーションズ オペレーティング、エルエルシー 物理媒体上の複数のデータ・チャネルの協調配信のための装置及び方法
US11716558B2 (en) 2018-04-16 2023-08-01 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for integrated high-capacity data and wireless network services
US11736841B2 (en) 2018-04-16 2023-08-22 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for enabling mobility of a user device in an enhanced wireless network
US11832034B2 (en) 2018-04-16 2023-11-28 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for coordinated delivery of multiple data channels over physical medium
US11974080B2 (en) 2018-04-16 2024-04-30 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for integrated high-capacity data and wireless IoT (internet of things) services
US11903049B2 (en) 2018-10-12 2024-02-13 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for cell identification in wireless networks
US11843474B2 (en) 2020-02-11 2023-12-12 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for providing high-capacity data services over a content delivery network
US11570015B2 (en) 2020-04-22 2023-01-31 Charter Communications Operating, Llc Premises apparatus and methods for aggregated high-capacity data services
US11985641B2 (en) 2020-04-22 2024-05-14 Charter Communications Operating, Llc Node apparatus and methods for providing high-capacity data services via a content delivery network architecture

Also Published As

Publication number Publication date
CN111884968B (zh) 2022-08-26
US20160294498A1 (en) 2016-10-06
EP3272087A1 (en) 2018-01-24
CN107534636B (zh) 2020-06-02
EP3272087A4 (en) 2018-03-14
EP3272087B1 (en) 2020-05-06
BR112017020800A2 (pt) 2018-06-26
WO2016155530A1 (en) 2016-10-06
JP6584522B2 (ja) 2019-10-02
CN107534636A (zh) 2018-01-02
KR20170130551A (ko) 2017-11-28
CA2981355A1 (en) 2016-10-06
SG11201708059PA (en) 2017-10-30
CN111884968A (zh) 2020-11-03
CA2981355C (en) 2023-03-28
KR102094842B1 (ko) 2020-03-30
US11050503B2 (en) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584522B2 (ja) 動作帯域幅拡張のための波形設計のシステムおよび方法
EP3905840B1 (en) Signal indication for flexible new radio (nr) long term evolution (lte) coexistence
CN111490958B (zh) 用于在无线网络中发送和接收信号的方法以及通信装置
US11082192B2 (en) Methods and systems for numerology determination of wireless communication systems
CN109462465B (zh) 使用重叠的候选参数配置集配置载波的系统和方法
EP3103299B1 (en) Flexible sub-carrier spacing and symbol duration in ofdm based communication systems
CN110999193B (zh) 用于在无线通信系统中适配终端的带宽的方法和装置
CN107615858A (zh) 用于虚拟(基带)载波聚合宽带lte的设备、网络和方法
CN110089170A (zh) 传输数据的方法、网络设备和终端设备
US20220173832A1 (en) Discrete fourier transform-spread (dft-s) based interlace physical uplink control channel (pucch) with user multiplexing
CN111726311B (zh) 数据信道的传输方法及装置
WO2021009919A1 (ja) 端末
WO2021229775A1 (ja) 端末
KR20230131848A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 전송을 위한 방법 및장치
Ntousis The Main Features of LTE and LTE-Advanced

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250