JP2018510452A - 充電式バッテリのためのアノード繊維の拘束 - Google Patents

充電式バッテリのためのアノード繊維の拘束 Download PDF

Info

Publication number
JP2018510452A
JP2018510452A JP2017539648A JP2017539648A JP2018510452A JP 2018510452 A JP2018510452 A JP 2018510452A JP 2017539648 A JP2017539648 A JP 2017539648A JP 2017539648 A JP2017539648 A JP 2017539648A JP 2018510452 A JP2018510452 A JP 2018510452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
battery
current collector
fiber
collector layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017539648A
Other languages
English (en)
Inventor
キーツ,アンディ
ティワリ,プラバート
Original Assignee
インテル コーポレイション
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション, インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2018510452A publication Critical patent/JP2018510452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/76Containers for holding the active material, e.g. tubes, capsules
    • H01M4/765Tubular type or pencil type electrodes; tubular or multitubular sheaths or covers of insulating material for said tubular-type electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/469Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape tubular or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/022Electrodes made of one single microscopic fiber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

概して、本開示は、アノード繊維を拘束することによって充電式バッテリの充電サイクル寿命を延ばすためのシステム、装置、及び方法を提供する。バッテリは、バッテリの放電中に電子を生成するように構成された多孔質アノード繊維を含むことができる。バッテリは、バッテリの第1端子への導電路を提供するように構成されたアノード電流コレクタ層も含むことができ、アノード電流コレクタ層は、バッテリの放電中にアノード電極の膨張を抑制するためにアノード繊維上に同心状に配置される。アノード繊維の多孔度によって、膨張の抑制方向が、アノード繊維の多孔質領域の体積を減少させるよう、半径方向内側に向けられている。

Description

本開示は、充電式バッテリに関し、より具体的には、バッテリ充電サイクルの寿命を延ばすための充電式バッテリ内のアノード繊維の拘束に関する。
比較的高いエネルギー密度を有する充電式バッテリは、益々、電子装置、特にスマートフォンやラップトップ等のモバイル装置の重要な構成要素となっている。しかしながら、これらのバッテリがエネルギー貯蔵能力を著しく失う前に行うことができる充放電サイクルの回数は限られている。これは、少なくとも部分的に、充電中のバッテリのアノードの膨張によるものであり、その結果、時間の経過とともにアノード材料の機械的膨張及び最終的な破壊を招く可能性がある。これらの高いエネルギー密度の充電式バッテリは、典型的に、再購入するのに費用がかかる。さらに、一部の装置では、交換プロセスが難しく、技術的な専門知識と特殊なツールが必要になる場合がある。一部の装置では、交換プロセスには非常に高いコストがかかり、基本的に交換を不可能にさせている。殆どの場合に、バッテリが予想よりも早く劣化すると、ユーザは不満を感じる。
バッテリ内の構成要素の典型的な構成を示す図である。 本開示に一致する拘束されたアノード繊維の例示的な実施形態を示す図である。 本開示に一致する拘束されたアノード繊維の例示的な実施形態を示す図である。 本開示に一致する拘束されたアノード繊維及びセパレータ層の例示的な実施形態を示す図である。 本開示に一致するバッテリの例示的な実施形態の断面図である。 本開示に一致するバッテリアッセンブリの例示的な実施形態を示す図である。 本開示に一致する繊維アッセンブリの例示的な実施形態の断面図である。 本開示に一致する例示的な実施形態の動作のフローチャートである。 本開示に一致するコンフォーマルなバッテリ及び装置アッセンブリの例示的な実施形態を示す図である。
特許請求の範囲に記載された主題の実施形態の特徴及び利点は、図面を参照し、以下の詳細な説明が進むにつれて明らかになるであろう。図面では、同様の参照符号は同様の部品を示す。
以下の詳細な説明は、例示的な実施形態を参照して進められるが、その多くの代替形態、変更形態、及び変形形態が当業者には明らかであろう。
概して、本開示は、アノード繊維を拘束することによって充電式バッテリの充電サイクル寿命を延ばすためのシステム、装置、及び方法を提供する。以下に説明するように、そのような繊維によって、コンフォーマルな(conformal)形状を含む新規なバッテリ形式の構築を可能にする。
バッテリのアノードは、通常、バッテリの通常動作(放電サイクル)中に電子を生成するように構成される。しかしながら、充電中に、入ってくるイオンを吸収することによって生じるアノードの機械的膨張は、アノード材料の機械的破損をもたらし、時間の経過とともにバッテリの寿命を短くする可能性がある。本開示のいくつかの実施形態と一致するバッテリは、多孔質アノード繊維と、このアノード繊維を円筒状に包み込むアノード電流コレクタ層とを提供する。アノード電流コレクタ層は、バッテリの充電中のアノード繊維の外側への膨張を抑制するように構成することができる。アノード繊維の多孔度によって、膨張の抑制方向が繊維の多孔質領域内に半径方向内側に向けられるようにする。いくつかの実施形態では、アノード繊維は、膨張が半径方向内側に向けられるよう、中空コアで構成してもよい。アノード電流コレクタ層を包み込む円筒形状は、アノード材料の膨張によって加えられる圧力に耐えるのに最も効果的な構造であり得る。
図1は、カソード電流コレクタ102、カソード104、セパレータ(つまり、セパレータ/電解質)層106、アノード108、及びアノード電流コレクタ110を含むバッテリ116内の構成要素の典型的な構成100を示す。適切な封入容器又はケース(図示せず)も一般に提供され得る。バッテリ116は、例えば、ニッケルカドミウム、ニッケル金属水素化物、又はリチウムイオン化学物質を使用するバッテリを含む、任意のタイプの充電式バッテリであってもよい。
アノード108は、一般に、バッテリ放電中に電解質106とカソード104との化学反応プロセスによって電子を生成し得る材料を含む。アノード電流コレクタは、これらの電子が(例えば、銅端子を介して)バッテリから流出する比較的低い抵抗の経路を提供する。カソード104は、一般に、例えば、カソード電流コレクタ102(例えば、バッテリの第2の銅端子)を介して電子を受け取ることができる材料を含む。バッテリ116の端子同士の間が接続されると、アノード電流コレクタ110からカソード電流コレクタ102への電子の流れ114によって、バッテリが放電される。バッテリが放電している間に、正イオン112がアノード108からセパレータ層又は電解質106を通ってカソード104に流れ、電子の流れをバランスさせる。
セパレータ層106は、カソード104とアノード108との間の電気絶縁体として作用するように構成される。いくつかの実施形態では、セパレータ層106自体が電解質として作用し、イオンを通過させ、電子を遮断し得る。そのような場合に、セパレータ層は固体であってもよい。他の実施形態では、セパレータ層106は多孔質であってもよく、液体又はゲル電解質が細孔に透過して、イオン輸送機構を提供するようにしてもよい。
アノード電流コレクタ110は、バッテリ端子接続部の第1の側として機能し(又は、その第1の側に接続され)、これは、放電中に電子源であるため、一般的に負端子と呼ばれる。カソード電流コレクタ102は、同様に、バッテリ端子接続部の第2の側として機能し(又は、その第2の側に接続され)、一般的に正端子と呼ばれる。
バッテリ116は、カソード電流コレクタ102及びアノード電流コレクタ110に適切な電圧電位差を印加することによって、電子の流れ114及びイオンの流れ112を逆転させることによって再充電することができる。充電又は再充電サイクル中に、多くのタイプのアノード材料は、膨張の影響を受ける。例えば、シリコンアノードを用いるリチウムイオンバッテリでは、シリコンは、リチウムイオンを吸収するにつれて体積が400%以上膨張することがある。この膨張は、時間の経過とともにアノード材料の破損を生じさせ、バッテリの早期劣化及び寿命の短縮を引き起こす可能性がある。
図2A及び図2Bは、本開示に一致する拘束されたアノード繊維の例示的な実施形態を示す。これら両方の図において、アノード材料は、繊維202として引き抜かれて示されている。円筒形の膨張抑制アノード電流コレクタ204が、アノード材料202の繊維を同心状に包み込むように示されている。アノード拘束型(constraining
anode)電流コレクタ204は、電子の流れのための比較的低い抵抗の導電路を提供する。いくつかの実施形態では、アノード拘束型電流コレクタ204は、銅であってもよい。
図2Aに示されるアノード材料202は、多孔質であるように構成される。(例えば、充電中に)材料が膨張すると、アノード拘束型電流コレクタ204は、膨張を強制的に半径方向内側に押し戻して、その材料自体の細孔内に入れる。換言すれば、多孔質領域の空の体積は、材料が膨張するにつれて減少する。あるいはまた、図2Bに示されるアノード材料202は、中空コア206を含むように構成される。(例えば、充電中に)材料が膨張すると、アノード拘束型電流コレクタ204は、膨張を強制的に半径方向内側に押し戻して中空コア内に入れる。換言すれば、中空コア領域の体積は、材料が膨張するにつれて減少する。アノード拘束型電流コレクタ204の円筒形状は、アノード材料202の膨張によって及ぼされる圧力に耐え、その膨張を内側に向け直す(押し戻す)ための比較的効率的な幾何学的構造であってもよい。
いくつかの実施形態では、アノード材料202は、多孔質且つ中空コアであってもよい。いくつかの実施形態では、アノード材料202は、シリコン、スズ、又は容量が例えば数百又は数千ミリアンペア時/グラムで測定される任意の他の適切な高容量性材料であってもよい。アノード拘束型電流コレクタ204は、一般に、アノード202と電解質との間のイオンの流れを可能にするために、多孔質に構成してもよい。
図3は、本開示に一致する拘束されたアノード繊維及びセパレータ層の例示的な実施形態300を示す。セパレータ層302は、アノード(つまり、アノード電流コレクタ)とカソード(つまり、カソード電流コレクタ)との間の電解質及びイオンの流れを可能にする電解質材料を含むことができる。セパレータ層は、アノード拘束型電流コレクタ204に同心状に配置されるように示されている。いくつかの実施形態では、セパレータ層302は、セラミック材料又はポリマーから製造され、固体状バッテリを形成することができ、セパレータは、電子を遮断しながらイオンを通過させる電解質の機能も提供する。他の実施形態では、セパレータ層は、湿潤電解質(例えば、液体又はゲル)で浸透されてもよい。結果として得られるアノードアッセンブリ304(アノード繊維202、アノード拘束型電流コレクタ204、及びセパレータ層302を含む)は、以下により詳細に説明されるように、充電式バッテリ用の基礎的要素を提供することができる。
図4は、本開示に一致するバッテリ又はバッテリセルの例示的な実施形態の断面図400を示す。バッテリセル400は、2次元平面構成で配置された複数のアノードアッセンブリ304(各アノードアッセンブリが、アノード繊維202、アノード拘束型電流コレクタ204、及びセパレータ層302を含む)を含むように示されており、各アノードアッセンブリは、隣接するアノードアッセンブリに実質的に平行に延びているが、特定の整列をする必要はない。アッセンブリ304は、カソード材料402に埋め込まれ、次に頂部カソード電流コレクタシート404と底部カソード電流コレクタシート406との間に入れられている。得られた平面状又はマット形状のバッテリセルは、バッテリ電力を必要とする装置又は用途に適合する所望の形状に成形又は適合する(conform)ように引き伸ばし可能であり得る。当然ながら、より大きなバッテリを形成するために任意数のバッテリセル400を組み合わせて、十分に高いレベルのアンペア時容量を提供し、任意の所望の形状を形成することができる。
図5は、本開示に一致するバッテリアッセンブリの例示的な実施形態500を示す。バッテリ400は、上から視た斜視図で示されている。頂部カソード電流コレクタシート404が示されているが、簡単のため、底部シート及びカソード材料はこの図に示されていない。各アノードアッセンブリ304のアノード拘束型電流コレクタ204は、アノード接続タブ502によって互いに電気的に結合してもよく、アノード接続タブは、バッテリ端子接続部の第1の側(例えば、負端子)として機能する(又は、第1の側に接続される)。いくつかの実施形態では、アノード接続タブ502は、レーザ溶接、導電性接着剤、又は任意の他の適切な手段によって取り付けてもよい。頂部及び/又は底部カソード電流コレクタシート404、406は、同様に、バッテリ端子接続部の第2の側(例えば、正端子)として機能する(又は、第2の側に接続される)。
図6は、本開示に一致するバッテリセルの繊維アッセンブリの別の例示的な実施形態の断面図600を示す。この実施形態では、完全なバッテリセルの繊維アッセンブリ602が、カソード材料層402及びカソード電流コレクタ・シェル層に入れられたコア・アノードアッセンブリ304(アノード繊維202、アノード拘束型電流コレクタ204、及びセパレータ層302を含む)を含むように示されている。カソード材料層402及びカソード電流コレクタ・シェル層604は、コア・アノードアッセンブリ304の周りに、例えばコンフォーマルな導電性コーティングとして同心状に配置される。得られたバッテリセルの繊維アッセンブリ602は、例えば装置のプラスチックケース内に構造要素として組み込むことができる繊維の形態で完全なバッテリとして機能することができる。いくつかの実施形態では、バッテリセルの複数の繊維アッセンブリ602をストランド(strand)として一緒に織り合せて、完全なバッテリを形成することができる。これらの織られたストランドは、バッテリを、電力を必要とする装置又は用途に適合する所望の形状に適合させるか又はこのような装置の構造内に組み込むことを可能にする柔軟な布地を形成することができる。
本明細書に記載の実施形態は、発生し得る内部短絡を、短絡ストランド上の比較的薄い電流コレクタの抵抗によって阻止することができるので、従来のバッテリ構成に対して安全性のレベルをさらに高めることができる。
図7は、本開示に一致する別の例示的な実施形態の動作700のフローチャートを示す。この動作は、充電サイクル寿命を延したバッテリの製造方法を提供する。動作710において、アノード材料が繊維内の長さ方向に引き入れられる。アノード材料は、充電式バッテリの放電中に電子を生成するように構成される。アノード材料は、シリコン、スズ、又は任意の他の適切な材料とすることができる。いくつかの実施形態では、繊維は、比較的低コストの方法で連続繊維を生成するリール・ツー・リール(reel to reel)製造プロセスを使用して製造することができる。動作720において、アノード電流コレクタ層が繊維上に同心状に配置され、バッテリの充電中に繊維の膨張を抑制する。アノード電流コレクタ層は、バッテリの第1端子への導電路を提供するように構成される。動作730において、セパレータ層がアノード電流コレクタ層上に同心状に配置され、このセパレータ層によって、アノード電流コレクタ層とバッテリのカソードとの間を電気的に絶縁し、且つアノード電流コレクタ層とカソードとの間のイオンの流れを可能にする。
図8は、本開示に一致するコンフォーマルなバッテリに結合された装置の例示的な実施形態800を示す。このような用途は、固体電解質の使用によって促進され、バッテリを固体状態(すなわち、液体電解質が存在しない状態)にすることを可能にする。装置802は、例えば、スマートフォン、スマートタブレット、携帯情報端末(PDA)、モバイルインターネット装置(MID)、コンバーチブルタブレット、ノートブック又はラップトップ、或いは任意の他の適切な装置等のモバイルプラットフォーム又はコンピュータ装置であってもよい。しかしながら、本明細書に記載の装置の実施形態は、モバイルプラットフォームに限定されず、いくつかの実施形態では、装置802は、ワークステーション又はデスクトップコンピュータであってもよいことが理解されよう。このようなコンピュータ及び通信アプリケーションに加えて、繊維ベースのバッテリの他の実施形態は、例えば、バッテリ繊維を衣服に織り込むこと、又はそれらバッテリ繊維を規則的なバッテリ形状には不向きな装置、例えば眼鏡のフレームに沿って埋め込むこと等のより困難性を有する用途に展開することができる。
装置は、一般的に、タッチスクリーン、液晶ディスプレイ(LCD)、又は任意の他の適切なディスプレイタイプ等のスクリーン又は表示要素808を介してユーザに様々なインタフェースを提示することができる。様々なユーザインターフェィス制御及びボタン806も装置802によって使用することができる。コンフォーマルなバッテリアッセンブリ804は、装置802に取り付け、装置802に給電するように構成することができる。コンフォーマルなバッテリアッセンブリ804は、先に説明したようなアノード繊維202及びアノード拘束型電流コレクタ204を含むように構成することができる。
装置802は、バッテリ804からの電力を必要とする任意数のプロセッサ、メモリ、入出力回路、有線又は無線ネットワークインタフェース回路等を含むことができる。いくつかの実施形態では、プロセッサは、任意数のプロセッサコアとして実装することができる。プロセッサ(又はプロセッサコア)は、例えば、マイクロプロセッサ、埋込み式プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、グラフィックスプロセッサ(GPU)、ネットワークプロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ、又はコードを実行するように構成された他の装置等の任意のタイプのプロセッサであってもよい。プロセッサは、マルチスレッド処理コアであってもよい。メモリは、プロセッサに結合してもよく、当業者に知られている又は利用可能なような、多種多様なメモリのいずれかであってもよい。プロセッサ及びメモリは、1つ又は複数のユーザプリケーション又は他のソフトウェアを格納、ホスティング及び/又は実行するように構成してもよいことが理解されよう。これらのアプリケーションは、例えば、任意のタイプの計算、通信、データ管理、データ記憶及び/又はユーザインターフェースタスクを含むことができるが、これらに限定されるものではない。いくつかの実施形態では、これらのアプリケーションは、装置802の任意の他のコンポーネントを使用するか、又はそのコンポーネントと相互作用することができる。
いくつかの実施形態では、装置802の様々なコンポーネントをシステムオンチップ(SoC)アーキテクチャで組み合わせてもよいことが理解されよう。いくつかの実施形態では、コンポーネントは、ハードウェアコンポーネント、ファームウェアコンポーネント、ソフトウェアコンポーネント、或いはハードウェア、ファームウェア、又はソフトウェアの任意の適切な組合せであってもよい。
本明細書の任意の実施形態で使用される「回路」という用語は、例えば、ハードウェア回路、1つ又は複数の個々の命令処理コアを含むコンピュータプロセッサ等のプログラマブル回路、状態マシン回路、及び/又はプログラマブル回路によって実行される命令を格納するファームウェアを単独で又は任意の組合せで含むことができる。回路は、1つ又は複数の命令を実行して、本明細書で説明する1つ又は複数の動作を実行するように構成されたプロセッサ及び/又はコントローラを含むことができる。命令は、例えば、先に述べた動作のいずれかを回路に実行させるように構成されたアプリケーション、ソフトウェア、ファームウェア等として具体化することができる。ソフトウェアは、コンピュータ可読記憶装置に記録されたソフトウェアパッケージ、コード、命令、命令セット及び/又はデータとして具体化することができる。ソフトウェアは、任意数のプロセスを含むように具体化又は実装してもよく、プロセスは、階層的な態様で任意数のスレッド等を含むように実施又は実装してもよい。ファームウェアは、メモリ装置内にハードコードされた(例えば、不揮発性の)コード、命令、又は命令セット及び/又はデータとして具現化してもよい。回路は、例えば、集積回路(IC)、特定用途向け集積回路(ASIC)、システムオンチップ(SoC)、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、サーバ、スマートフォン等のより大きなシステムの一部を形成する回路としてまとめて又は個別に具体化することができる。他の実施形態は、プログラマブル制御装置によって実行されるソフトウェアとして実現してもよい。本明細書で説明するように、様々な実施形態は、ハードウェア要素、ソフトウェア要素、又はそれらの任意の組合せを使用して実現してもよい。ハードウェア要素の例には、プロセッサ、マイクロプロセッサ、回路、回路素子(例えば、トランジスタ、抵抗器、コンデンサ、インダクタ等)、集積回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブル論理装置(PLD)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、論理ゲート、レジスタ、半導体装置、チップ、マイクロチップ、チップセット等が含まれる。
本明細書で説明する動作のいずれも、1つ又は複数のプロセッサによって実行されたときに1つ又は複数の動作を実行する命令を個々に又は組み合わせて格納した1つ又は複数の記憶装置において実施することができる。また、本明細書で説明される動作は、個別に、又は任意のサブコンビネーションで実行してもよいことが意図される。従って、(例えば、フローチャートのいずれかの)動作の全てを実行する必要はなく、本開示は、当業者によって理解されるように、そのような動作の全てのサブコンビネーションが有効にされることを明示的に意図している。また、本明細書で説明される動作は、複数の異なる物理的位置で処理構造等の複数の物理的装置に亘って分散してもよいことが意図される。記憶装置は、例えば、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光ディスク、CD−ROM、CD−RW、及び磁気光ディスク等の任意のタイプのディスク、読取り専用メモリ(ROM)、ダイナミック及びスタティックRAM等のランダムアクセスメモリ(RAM)、消去可能なプログラマブル読取り専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能なプログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ、ソリッドステートディスク(SSD)、磁気又は光カード、又は電子命令を記憶するのに適した任意のタイプの媒体等の半導体装置等の任意のタイプの有形の装置を含むことができる。
従って、本開示は、拘束されたアノード繊維の使用による充電式バッテリの充電サイクル寿命を延ばすためのシステム、装置及び方法を提供する。以下の実施例は、更なる実施形態に関する。
実施例1によれば、充電サイクル寿命が延長されたバッテリが提供される。バッテリは、バッテリの放電中に電子を生成する多孔質アノード繊維と;バッテリの第1端子への導電路を提供するアノード電流コレクタ層であって、アノード電流コレクタ層は、バッテリの充電中にアノード繊維の膨張を抑制するためにアノード繊維上に同心状に配置される、アノード電流コレクタ層と;を含むことができる。
実施例2は、実施例1の主題を含むことができ、アノード繊維の膨張の抑制方向は、アノード繊維の多孔質領域の体積を減少させるよう、半径方向内側に向けられている。
実施例3は、実施例1及び2の主題を含むことができ、多孔質アノード繊維は中空コアをさらに含み、アノード繊維の膨張の抑制方向は、中空コアの体積を減少させるよう、半径方向内側に向けられている。
実施例4は、実施例1〜3の主題を含むことができ、アノード電流コレクタ層上に同心状に配置されたセパレータ層をさらに含み、このセパレータ層によって、アノード電流コレクタ層とバッテリのカソードとの間を電気的に絶縁し、且つアノード電流コレクタ層とカソードとの間のイオンの流れを可能にする。
実施例5は、実施例1〜4の主題を含むことができ、複数のアッセンブリをさらに含み、各アッセンブリは、アノード繊維、アノード電流コレクタ層、及びセパレータ層から構成されるアッセンブリを含み、複数のアッセンブリは、平面構成で互いに平行に配置され、且つカソード材料に埋め込まれ、カソード材料は、頂部及び底部カソード電流コレクタシート内に収容される。
実施例6は、実施例1〜5の主題を含むことができ、平面構成のアッセンブリは、バッテリによって給電される装置の形状因子に適合する形状に成型される。
実施例7は、実施例1〜6の主題を含むことができ、セパレータ層上に同心状に配置されたカソード材料層と、このカソード材料層上に同心状に配置されたカソード電流コレクタ層と、をさらに含む。
実施例8は、実施例1〜7の主題を含むことができ、アノード繊維は、シリコン又はスズを含む。
実施例9によれば、バッテリに使用するためのアノードが提供される。アノードは、繊維内の長さ方向に引き入れられた多孔質アノード材料であって、バッテリの放電中に電子を生成するアノード材料と;バッテリの第1端子への導電路を提供するアノード電流コレクタ層であって、バッテリの充電中に繊維の膨張を抑制するために繊維上に同心状に配置されるアノード電流コレクタ層と;を含むことができる。
実施例10は、実施例9の主題を含むことができ、繊維の膨張の抑制方向は、アノード材料の多孔質領域の体積を減少させるよう、半径方向内側に向けられている。
実施例11は、実施例9及び10の主題を含むことができ、アノード電流コレクタ層上にセパレータ層が同心状に配置されており、セパレータ層によって、アノード電流コレクタ層とバッテリのカソードとの間を電気的に絶縁し、且つアノード電流コレクタ層とカソードとの間のイオンの流れを可能にする。
実施例12は、実施例9〜11の主題を含むことができ、アノード材料は、シリコン又はスズを含む。
実施例13によれば、バッテリに使用するためのアノードが提供される。アノードは、繊維内の長さ方向に引き入れられたアノード材料であって、繊維は中空コアで構成され、アノード材料はバッテリの放電中に電子を生成する、アノード材料と;バッテリの第1端子への導電路を提供するアノード電流コレクタ層であって、バッテリの充電中に繊維の膨張を抑制するために繊維上に同心状に配置されるアノード電流コレクタ層と;を含む。
実施例14は、実施例13の主題を含むことができ、繊維の膨張の抑制方向は、中空コアの体積を減少させるよう、半径方向内側に向けられている。
実施例15は、実施例13及び14の主題を含むことができ、アノード電流コレクタ層上にセパレータ層が同心状に配置され、セパレータ層によって、アノード電流コレクタ層とバッテリのカソードとの間を電気的に絶縁し、且つアノード電流コレクタ層とカソードとの間のイオンの流れを可能にする。
実施例16は、実施例13〜15の主題を含むことができ、アノード材料は、シリコン又はスズを含む。
実施例17によれば、バッテリの製造方法が提供される。この製造方法は、繊維内の長さ方向にアノード材料を引き入れるステップであって、アノード材料はバッテリの放電中に電子を生成するステップと;バッテリの充電中に繊維の膨張を抑制するために繊維上にアノード電流コレクタ層を同心状に配置するステップであって、アノード電流コレクタ層は、バッテリの第1端子への導電路を提供する、配置するステップと;を含む。
実施例18は、実施例17の主題を含むことができ、アノード材料は、多孔質であり、且つ繊維の膨張の抑制方向が、アノード材料の多孔質領域の体積を減少させるよう、半径方向内側に向けられるように構成される。
実施例19は、実施例17及び18の主題を含むことができ、繊維は中空コアで構成され、繊維の膨張の抑制方向は、中空コアの体積を減少させるよう、半径方向内側に向けられている。
実施例20は、実施例17〜19の主題を含むことができ、アノード電流コレクタ層上にセパレータ層を同心状に配置して、セパレータ層によって、アノード電流コレクタ層とバッテリのカソードとの間を電気的に絶縁し、且つアノード電流コレクタ層とカソードとの間のイオンの流れを可能にするステップをさらに含む。
実施例21は、実施例17〜20の主題を含むことができ、繊維、アノード電流コレクタ層、及びセパレータ層から構成される複数のアッセンブリを、平面構成で互いに平行に配置するステップと;
複数のアッセンブリをカソード材料に埋め込むステップと;
カソード材料を頂部及び底部カソード電流コレクタシート内に収容するステップと;をさらに含む。
実施例22は、実施例17〜21の主題を含むことができ、平面構成のアッセンブリを、バッテリによって給電される装置の形状因子に適合する形状に成型するステップをさらに含む。
実施例23は、実施例17〜22の主題を含むことができ、セパレータ層上にカソード材料層を同心状に配置するステップと、カソード材料層上にカソード電流コレクタ層を同心状に配置するステップと、をさらに含む。
実施例24によれば、バッテリの製造システムが提供される。この製造システムは、繊維内の長さ方向にアノード材料を引き入れる手段であって、アノード材料はバッテリの放電中に電子を生成する、引き入れる手段と;バッテリの充電中に繊維の膨張を抑制するために、繊維上にアノード電流コレクタ層を同心状に配置する手段であって、アノード電流コレクタ層はバッテリの第1端子への導電路を提供する、配置する手段と;を含む。
実施例25は、実施例24の主題を含むことができ、アノード材料は、多孔質であり、且つ繊維の膨張の抑制方向が、アノード材料の多孔質領域の体積を減少させるよう、半径方向内側に向けられるように構成される。
実施例26は、実施例24及び25の主題を含むことができ、繊維は中空コアで構成され、繊維の膨張の抑制方向は、中空コアの体積を減少させるよう、半径方向内側に向けられている。
実施例27は、実施例24〜26の主題を含むことができ、アノード電流コレクタ層上にセパレータ層を同心状に配置して、このセパレータ層によって、アノード電流コレクタ層とバッテリのカソードとの間を電気的に絶縁し、且つアノード電流コレクタ層とカソードとの間のイオンの流れを可能する手段をさらに含む。
実施例28は、実施例24〜27の主題を含むことができ、繊維、アノード電流コレクタ層、及びセパレータ層から構成される複数のアッセンブリを、平面構成で互いに平行に配置する手段と;複数のアッセンブリをカソード材料に埋め込む手段と;カソード材料を頂部及び底部カソード電流コレクタシート内に収容する手段と;をさらに含む。
実施例29は、実施例24〜28の主題を含むことができ、平面構成のアッセンブリを、バッテリによって給電される装置の形状因子に適合する形状に成型する手段をさらに含む。
実施例30は、実施例24〜29の主題を含むことができ、セパレータ層上にカソード材料層を同心状に配置する手段と、カソード材料層上にカソード電流コレクタ層を同心状に配置する手段と、をさらに含む。
本明細書で使用される用語及び表現は、限定ではなく説明の観点で使用され、そのような用語及び表現の使用において、図示及び記載された特徴(又はその一部)の均等物を排除する意図はなく、特許請求の範囲内において種々の変更が可能であることが理解される。従って、特許請求の範囲は、そのような均等物の全てを網羅することを意図している。様々な特徴、態様、及び実施形態について本明細書で説明してきた。特徴、態様、及び実施形態は、当業者に理解されるように、互いの組合せだけでなく、変形及び修正も可能である。従って、本開示は、そのような組合せ、変形、及び修正を包含するものとみなすべきである。

Claims (25)

  1. バッテリであって、当該バッテリは、
    当該バッテリの放電中に電子を生成する多孔質アノード繊維と、
    当該バッテリの第1端子への導電路を提供するアノード電流コレクタ層であって、当該バッテリの充電中に前記アノード繊維の膨張を抑制するために前記アノード繊維上に同心状に配置されるアノード電流コレクタ層と、を含む、
    バッテリ。
  2. 前記アノード繊維の前記膨張の抑制方向は、前記アノード繊維の多孔質領域の体積を減少させるよう、半径方向内側に向けられている、請求項1に記載のバッテリ。
  3. 前記多孔質アノード繊維は中空コアをさらに含み、前記アノード繊維の前記膨張の抑制方向は、前記中空コアの体積を減少させるよう、半径方向内側に向けられている、請求項1に記載のバッテリ。
  4. 前記アノード電流コレクタ層上に同心状に配置されたセパレータ層をさらに含み、該セパレータ層によって、前記アノード電流コレクタ層と当該バッテリのカソードとの間を電気的に絶縁し、且つ前記アノード電流コレクタ層と前記カソードとの間のイオンの流れを可能にする、請求項1に記載のバッテリ。
  5. 複数のアッセンブリをさらに含み、各アッセンブリは、前記アノード繊維、前記アノード電流コレクタ層、及び前記セパレータ層から構成されるアッセンブリを含み、前記複数のアッセンブリは、平面構成で互いに平行に配置され、且つカソード材料に埋め込まれ、該カソード材料は、頂部及び底部カソード電流コレクタシート内に収容される、請求項4に記載のバッテリ。
  6. 前記平面構成のアッセンブリは、当該バッテリによって給電される装置の形状因子に適合する形状に成型される、請求項5に記載のバッテリ。
  7. 前記セパレータ層上に同心状に配置されたカソード材料層と、該カソード材料層上に同心状に配置されたカソード電流コレクタ層と、をさらに含む、請求項4に記載のバッテリ。
  8. 前記アノード繊維は、シリコン又はスズを含む、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のバッテリ。
  9. バッテリに使用するためのアノードであって、当該アノードは、
    繊維内の長さ方向に引き入れられた多孔質アノード材料であって、前記バッテリの放電中に電子を生成するアノード材料と、
    前記バッテリの第1端子への導電路を提供するアノード電流コレクタ層であって、前記バッテリの充電中に前記繊維の膨張を抑制するために前記繊維上に同心状に配置されるアノード電流コレクタ層と、を含む、
    アノード。
  10. 前記繊維の前記膨張の抑制方向は、前記アノード材料の多孔質領域の体積を減少させるよう、半径方向内側に向けられている、請求項9に記載のアノード。
  11. 前記アノード電流コレクタ層上にセパレータ層が同心状に配置されており、該セパレータ層によって、前記アノード電流コレクタ層と前記バッテリのカソードとの間を電気的に絶縁し、且つ前記アノード電流コレクタ層と前記カソードとの間のイオンの流れを可能にする、請求項9又は10に記載のアノード。
  12. 前記アノード材料は、シリコン又はスズを含む、請求項9又は10に記載のアノード。
  13. バッテリに使用するためのアノードであって、当該アノードは、
    繊維内の長さ方向に引き入れられたアノード材料であって、前記繊維は中空コアで構成され、前記アノード材料は、前記バッテリの放電中に電子を生成するように構成される、アノード材料と、
    前記バッテリの第1端子への導電路を提供するアノード電流コレクタ層であって、前記バッテリの充電中に前記繊維の膨張を抑制するために前記繊維上に同心状に配置されるアノード電流コレクタ層と、を含む、
    アノード。
  14. 前記繊維の前記膨張の抑制方向は、前記中空コアの体積を減少させるよう、半径方向内側に向けられている、請求項13に記載のアノード。
  15. 前記アノード電流コレクタ層上にセパレータ層が同心状に配置され、該セパレータ層によって、前記アノード電流コレクタ層と前記バッテリのカソードとの間を電気的に絶縁し、且つ前記アノード電流コレクタ層と前記カソードとの間のイオンの流れを可能にする、請求項13又は14に記載のアノード。
  16. バッテリの製造方法であって、当該製造方法は、
    繊維内の長さ方向にアノード材料を引き入れるステップであって、該アノード材料は前記バッテリの放電中に電子を生成する、引き入れるステップと、
    前記バッテリの充電中に前記繊維の膨張を抑制するために前記繊維上にアノード電流コレクタ層を同心状に配置するステップであって、前記アノード電流コレクタ層は、前記バッテリの第1端子への導電路を提供する、配置するステップと、を含む、
    製造方法。
  17. 前記アノード材料は、多孔質であり、且つ前記繊維の前記膨張の抑制方向が、前記アノード材料の多孔質領域の体積を減少させるよう、半径方向内側に向けられるように構成される、請求項16に記載の製造方法。
  18. 前記繊維は中空コアで構成され、前記繊維の前記膨張の抑制方向は、前記中空コアの体積を減少させるよう、半径方向内側に向けられている、請求項16又は17に記載の製造方法。
  19. 前記アノード電流コレクタ層上にセパレータ層を同心状に配置して、該セパレータ層によって、前記アノード電流コレクタ層と前記バッテリのカソードとの間を電気的に絶縁し、且つ前記アノード電流コレクタ層と前記カソードとの間のイオンの流れを可能にするステップをさらに含む、請求項16に記載の製造方法。
  20. 前記繊維、前記アノード電流コレクタ層、及び前記セパレータ層から構成される複数のアッセンブリを、平面構成で互いに平行に配置するステップと、
    前記複数のアッセンブリをカソード材料に埋め込むステップと、
    前記カソード材料を頂部及び底部カソード電流コレクタシート内に収容するステップと、をさらに含む、請求項19に記載の製造方法。
  21. 前記平面構成のアッセンブリを、前記バッテリによって給電される装置の形状因子に適合する形状に成型するステップをさらに含む、請求項20に記載の製造方法。
  22. 前記セパレータ層上にカソード材料層を同心状に配置するステップと、該カソード材料層上にカソード電流コレクタ層を同心状に配置するステップと、をさらに含む、請求項19に記載の製造方法。
  23. バッテリの製造システムであって、当該製造システムは、
    繊維内の長さ方向にアノード材料を引き入れる手段であって、該アノード材料は前記バッテリの放電中に電子を生成する、引き入れる手段と、
    前記バッテリの充電中に前記繊維の膨張を抑制するために前記繊維上にアノード電流コレクタ層を同心状に配置する手段であって、前記アノード電流コレクタ層は、前記バッテリの第1端子への導電路を提供する、配置する手段と、を含む、
    製造システム。
  24. 前記アノード材料は、多孔質であり、且つ前記繊維の前記膨張の抑制方向が、前記アノード材料の多孔質領域の体積を減少させるよう、半径方向内側に向けられるように構成される、請求項23に記載の製造システム。
  25. 前記繊維は中空コアで構成され、前記繊維の膨張の抑制方向は、前記中空コアの体積を減少させるよう、半径方向内側に向けられている、請求項23又は24に記載の製造システム。

JP2017539648A 2015-04-03 2016-03-02 充電式バッテリのためのアノード繊維の拘束 Pending JP2018510452A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562142814P 2015-04-03 2015-04-03
US62/142,814 2015-04-03
US14/823,122 2015-08-11
US14/823,122 US10205187B2 (en) 2015-04-03 2015-08-11 Constrained anode fiber for rechargeable battery
PCT/US2016/020391 WO2016160247A1 (en) 2015-04-03 2016-03-02 Constrained anode fiber for rechargeable battery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018510452A true JP2018510452A (ja) 2018-04-12

Family

ID=57004583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539648A Pending JP2018510452A (ja) 2015-04-03 2016-03-02 充電式バッテリのためのアノード繊維の拘束

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10205187B2 (ja)
EP (1) EP3278392A4 (ja)
JP (1) JP2018510452A (ja)
CN (1) CN107408657B (ja)
TW (1) TWI596825B (ja)
WO (1) WO2016160247A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075198A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 株式会社豊田中央研究所 二次電池及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10205187B2 (en) 2015-04-03 2019-02-12 Intel Corporation Constrained anode fiber for rechargeable battery
US9979009B2 (en) * 2015-12-17 2018-05-22 Intel Corporation Energy storage device having a laser weld
US10522874B2 (en) * 2016-11-01 2019-12-31 The Boeing Company Solid state fiber-based battery system and method of forming same
JP7087422B2 (ja) * 2018-02-05 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP6991876B2 (ja) * 2018-02-05 2022-01-13 株式会社豊田中央研究所 二次電池
JP6991877B2 (ja) * 2018-02-05 2022-01-13 株式会社豊田中央研究所 二次電池
CN112751073B (zh) * 2020-12-02 2024-01-05 电子科技大学 结构一体化电池及带电池的设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108523A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Hitachi Maxell Ltd 薄膜電極とその製造方法およびその薄膜電極を用いたリチウム二次電池
JP2014531121A (ja) * 2011-10-25 2014-11-20 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用負極、及びそれを備える二次電池
JP2015505127A (ja) * 2011-12-10 2015-02-16 カルプツリー・エナジー・インコーポレイテッドKalptree Energy, Inc. リチウムイオン電池および金属ワイヤー上の電池活性構成要素
JP2015507329A (ja) * 2012-12-12 2015-03-05 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用電極、それを含む二次電池及びケーブル型二次電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5492782A (en) 1994-12-06 1996-02-20 Hughes Aircraft Company Battery having fiber electrodes
US6004691A (en) * 1995-10-30 1999-12-21 Eshraghi; Ray R. Fibrous battery cells
US7056620B2 (en) * 2000-09-07 2006-06-06 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery and method of manufacture
GB0709165D0 (en) 2007-05-11 2007-06-20 Nexeon Ltd A silicon anode for a rechargeable battery
CN101409347B (zh) * 2007-10-11 2011-01-12 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池负极片及其制备方法
US9564629B2 (en) 2008-01-02 2017-02-07 Nanotek Instruments, Inc. Hybrid nano-filament anode compositions for lithium ion batteries
KR101115922B1 (ko) * 2010-02-02 2012-02-13 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지의 제조방법
JP4685192B1 (ja) * 2010-07-27 2011-05-18 富久代 市村 シリコン化合物による固体型二次電池及びその製造方法
KR101322693B1 (ko) * 2010-08-27 2013-10-25 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지
KR101351901B1 (ko) * 2010-10-19 2014-01-17 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지용 음극 및 이의 제조방법
KR101506691B1 (ko) 2011-10-13 2015-03-27 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지
JP5810225B2 (ja) 2011-10-13 2015-11-11 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池
EP2768059B1 (en) 2011-10-13 2016-05-18 LG Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
WO2014021691A1 (ko) 2012-08-03 2014-02-06 (주)오렌지파워 음극재, 음극 조립체, 이차 전지 및 이들의 제조 방법
US10205187B2 (en) 2015-04-03 2019-02-12 Intel Corporation Constrained anode fiber for rechargeable battery

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108523A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Hitachi Maxell Ltd 薄膜電極とその製造方法およびその薄膜電極を用いたリチウム二次電池
JP2014531121A (ja) * 2011-10-25 2014-11-20 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用負極、及びそれを備える二次電池
JP2015505127A (ja) * 2011-12-10 2015-02-16 カルプツリー・エナジー・インコーポレイテッドKalptree Energy, Inc. リチウムイオン電池および金属ワイヤー上の電池活性構成要素
JP2015507329A (ja) * 2012-12-12 2015-03-05 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用電極、それを含む二次電池及びケーブル型二次電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GOOJIN JEONG ET AL.: "Core-shell Structured Silicon Nanoparticles@TiO2-x/Carbon Mesoporous Microfiber Composite as a Safe", ACS NANO, vol. 8, no. 3, JPN6020017856, 2014, pages 2977 - 2985, ISSN: 0004272472 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075198A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 株式会社豊田中央研究所 二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107408657B (zh) 2021-08-24
EP3278392A4 (en) 2018-08-29
WO2016160247A1 (en) 2016-10-06
US10205187B2 (en) 2019-02-12
CN107408657A (zh) 2017-11-28
US20160293993A1 (en) 2016-10-06
TWI596825B (zh) 2017-08-21
TW201640717A (zh) 2016-11-16
EP3278392A1 (en) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018510452A (ja) 充電式バッテリのためのアノード繊維の拘束
US9553468B2 (en) Charging techniques for solid-state batteries in portable electronic devices
KR101102116B1 (ko) 디지탈 전지
CN108475830B (zh) 散热材料、制造散热材料的方法及包括散热材料的电池模块
JP7387584B2 (ja) 二次電池テスト装置及び方法
CN106159356B (zh) 一种电池及电子设备
CN103180922A (zh) 高电压双电层电容器装置及制造方法
JP2013062028A (ja) 二次電池およびその製造方法
US20200303712A1 (en) Battery Cell Interconnect and Methods of Manufacture Thereof
US10797356B2 (en) Managing battery current based on temperature
JP2010027589A (ja) 蓄電装置の応用構造
KR100646549B1 (ko) 시스템 레벨 디바이스 및 집적 칩 구조체
KR101877151B1 (ko) 전지
US20110266916A1 (en) Tritium battery
US9331501B2 (en) Multi-cell thin film microbattery array
US20190165340A1 (en) System and method for securing bonded pouch cells
KR101670356B1 (ko) 전류 경로 가변을 통한 온도 관리가 가능한 배터리 셀 및 이를 이용한 배터리 모듈
WO2018045720A1 (zh) 固态电池制作方法、固态电池及终端
US9281504B2 (en) Method for fabricating battery shell
TW201442320A (zh) 包含多電極組件的二次電池
US10186735B2 (en) Void filling battery
KR20160141173A (ko) 전압 밸런싱 장치를 갖는 울트라 커패시터 모듈
KR101823200B1 (ko) 전원 장치
KR20140026104A (ko) 배터리 모듈 및 그 제조 방법
CN117977744A (zh) 电堆系统、旁路电流抑制方法和储能系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602