JP2018510236A - 反応性ポリシロキサン及びそれから作成されるコポリマー - Google Patents

反応性ポリシロキサン及びそれから作成されるコポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2018510236A
JP2018510236A JP2017544582A JP2017544582A JP2018510236A JP 2018510236 A JP2018510236 A JP 2018510236A JP 2017544582 A JP2017544582 A JP 2017544582A JP 2017544582 A JP2017544582 A JP 2017544582A JP 2018510236 A JP2018510236 A JP 2018510236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
group containing
independently
subscript
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017544582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6916111B2 (ja
Inventor
ミッタル,アヌイ
アラム,サミム
マサド,ラヴィーンドラ
ラマクリシュナン,インドゥマシ
ロジャス−ワール,ロイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Inc
Original Assignee
Momentive Performance Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Momentive Performance Materials Inc filed Critical Momentive Performance Materials Inc
Publication of JP2018510236A publication Critical patent/JP2018510236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916111B2 publication Critical patent/JP6916111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/18Block or graft polymers
    • C08G64/186Block or graft polymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/445Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences
    • C08G77/448Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences containing polycarbonate sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

一般構造式(I):【化52】を有するポリシロキサンが提供される。加えて、このポリシロキサンを含むコポリマー、かかるコポリマー及び別のポリマーを含む組成物、それらの作成方法、及びそれらから作成された物品が提供される。

Description

本出願は、2015年2月25日に出願された米国特許出願第14/631,077号に対する優先権を主張し、この出願はその全体を参照によって本願に取り込むものとする。
本発明はポリシロキサンを対象としており、より特定的には、ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマー及びポリマー組成物におけるその使用、並びにそれから作成される物品に向けられている。
ポリカーボネート樹脂は周知の熱可塑性樹脂であり、長い間、耐衝撃性を必要とする種々の用途に用いられてきた。低温、一般的には室温より低い温度において、ポリカーボネートは脆弱になり、かくしてその有用性は、この欠点によって制約されたものになる。ポリカーボネートの低温耐衝撃性は、カーボネート構造中にシリコーンブロックを導入する(共重合によって)ことにより、改善されうることが知られている。
幾つかのそのようなコポリマーが調製されてきているが、そうしたポリシロキサンコポリマーを含有するポリカーボネート組成物は、商業的に望ましい全ての物性的利点を適切に示すには至っていない。
本願の一つの非限定的な実施形態においては、一般構造式(I)を有するポリシロキサンが提供される:
Figure 2018510236

式中、R、R及びRの各々は独立して、約20までの炭素原子を含有する直鎖又は分岐鎖の脂肪族基、6から約18の炭素原子を含有し、任意選択的に少なくとも一つのヘテロ原子を含有する未置換の又は置換されたアリール基、及び約20までの炭素原子を含有する環状脂肪族基;Rの各々は独立して、1から約6の炭素原子の二価のアルキル基、約18までの炭素原子を含有する未置換の又は置換されたアリール基、約8までの炭素原子を含有するエステル基、約8までの炭素原子を含有するエーテル基、又は約8までの炭素原子を含有するアシル基;Rの各々は独立して、水素原子、ハロゲン原子、約20までの炭素原子を含有する直鎖又は分岐鎖の脂肪族基、6から約18の炭素原子を含有し、任意選択的に少なくとも一つのヘテロ原子を含有する未置換の又は置換されたアリール基、1から約8の炭素原子を含有するアルコキシ基、及び約18までの炭素原子を含有する未置換の又は置換されたアリールオキシ基;Rの各々は独立して、ヒドロキシル基、アミン基、酸クロリド基、及びスルホニルハライド基;Zの各々は独立して、2から25の炭素原子を含有する二価の直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキル基、2から25の炭素原子を含有する二価の直鎖、分岐鎖、又は環状のアルケニル基、及び約20までの炭素原子の二価の未置換の又は置換されたアリール基から選択され、そして下付文字xは1から250の整数、下付文字yは0から40、下付文字n’は1より大きな整数、そして下付文字mは1から5の整数である。
本願の別の非限定的な実施形態においては、構造式(V)によって表される構造単位を含むコポリマーが提供される:
Figure 2018510236

式中、R、R、R、R、R、Z、x、y、n’、及びmの各々は上記で定義した通りであり、また本願で記載する通りであり、ここで式中の蛇行した線は、コポリマー構造中にある次のコポリマー構造単位への結合を表す。
さらに別の実施形態においては、ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーの調製方法が提供され、これは:
上記した通りの構造式(I)によって表されるポリシロキサンを、一般式(VII)の化合物と、そしてカーボネート前駆体の存在下に重合させることを含み、ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーが与えられる:
Figure 2018510236

式中、Rの各々は独立して、水素、ハロゲン、1から6の炭素原子を含有する脂肪族基、6から8の炭素原子を含有する芳香族基、1から6の炭素原子を含有するアルコキシ基、及び6から18の炭素原子を含有するアリールオキシ基から選択され;そしてRの各々は独立して、ヒドロキシル基、アミン基、酸クロリド基、及びスルホニルハライド基から選択され;そしてXは:
Figure 2018510236

Figure 2018510236

Figure 2018510236

Figure 2018510236

Figure 2018510236

からなる群より選択され、式中、R10の各々及びR11の各々は独立して、水素、ハロゲン、1から18の炭素原子を含有するアルキル基、3から14の炭素原子を含有するアリール基、6から10の炭素原子を含有するアリールオキシ基、7から20の炭素原子を含有するアラルキル基、1から10の炭素原子を含有するアルコキシ基、6から20の炭素原子を含有するシクロアルキル基、6から20の炭素原子を含有するシクロアルコキシ基、2から10の炭素原子を含有するアルケニル基、7から20の炭素原子を含有するアラルキルオキシ基、ニトロ基、アルデヒド基、シアノ基、及びカルボキシル基から選択される。
本発明において、本発明者らは新規なポリシロキサン化合物を、逐次重合によって調製した。こうしたポリシロキサン化合物は、そこからコポリマー、例えばポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーを、改善された物理的及び化学的性質を備えて作成するのに用いることが可能である。本願におけるポリシロキサン化合物及びコポリマーは、重合度が高いことが見出されており、このことは得られるポリマー組成物に改善された物性をもたらす。そうした改善の非限定的な例は、熱安定性、高熱変形温度、比較トラッキング指数、難燃性、屈折率、低温耐衝撃性、透明性を損なわない可撓性、低溶融粘度、酸素バリア性、UV耐性及び接着性、例えば改善された塗装性といったもののいずれか一つ又はより多くである。
実施例以外において、または特に明記しない限り、材料の量、反応条件、時間の長さ、材料の定量化された特性、その他を表している明細書及び特許請求の範囲の全ての数値は、用語「約」がその表現に用いられているか否かを問わず、全ての場合において用語「約」によって修飾されているものとして理解されるべきである。
特許請求の範囲において用いられるところでは、「含む」という単語及びその文法的変化形は、例えば「から本質的になる」及び「からなる」といった種々の範囲の異なる言い回しを論理的に内包し、包含する。
本願で挙げられている全ての数値範囲は、その範囲内の全ての部分範囲、及びそうした範囲または部分範囲の種々の端点の任意の組み合わせを、それらが実施例または明細書の他の個所で記載されているかを問わず、含むものであることが理解されよう。
また本願において、明細書の実施例の項目で詳述された、任意の特定的な属または種によって記述されたところの、本願発明の成分のいずれのものも、一つの実施形態においては、その成分に関して明細書の他の個所で記載された範囲の任意の端点のそれぞれの代替的な定義を規定するものとして使用することが可能であり、したがって一つの非限定的な実施形態においては、他の個所に記載された範囲の端点を置き換えるものとして使用可能であることが理解されよう。
さらに、構造的、組成的、及び/または機能的に関連する化合物、材料または物質の群に属するものとして、明細書に明示的または黙示的に開示され、及び/または請求の範囲に挙げられた、任意の化合物、材料または物質は、その群の個別の代表例、及びそれらのすべての組み合わせを含むものであることが理解されよう。
物質、成分、または構成要素に対する参照は、一つまたはより多くの他の物質、成分、または構成要素との、本開示による最初の接触、現場での形成、ブレンドまたは混合の直前の時点で存在するものについて行われる。反応生成物、得られた混合物、その他として特定される物質、成分、または構成要素は、その固有性、性質、または特徴を、接触、現場形成、ブレンド、または混合操作が、本願の開示にしたがって、常識と関連技術の当業者(例えば化学者)の通常の知識を適用して実行されるならば、その過程における化学反応または変化を通じて獲得する。化学反応物質または出発物質から化学生成物または最終物質への変化は、それが生ずる速度は別にして、連続的に進展するプロセスである。したがって、そうした変化プロセスが進行するにつれ、出発物質と最終物質の混合物がありうるし、また中間種もありうるが、それらはその動力学的寿命に応じて、この技術の当業者に知られた現在の分析技術で容易に検出され、または検出困難でありうる。
本願の明細書及び特許請求の範囲において、化学名または化学式で参照される反応物質及び成分は、単数または複数のいずれで参照されようと、化学名または化学種で参照される別の物質(例えば別の反応物質または溶媒)と接触する前に存在するものとして特定されうる。得られる混合物、溶液、または反応媒体において生ずる、予備的及び/または遷移的な化学変化、変形、または反応は、存在するのであれば、中間種、マスターバッチ、その他として特定されうるものであり、また反応生成物または最終物質の有用性とは異なる有用性を有してよい。特定された反応物質及び/または成分を、本開示にしたがって要求される条件下で共存させることにより、他の後続する変化、変形、または反応が生じうる。そうした他の後続する変化、変形または反応においては、共存させられる反応物質、構成要素、または成分が、反応生成物または最終物質を特定しうる。
本願の一つの実施形態においては、上記した(そして本願の他の個所で用いられる)通りの一般式(I)において、R、R及びRの各々は独立して、
約20までの炭素原子、より特定的には約12までの炭素原子、より特定的には約8までの炭素原子を含有する直鎖又は分岐鎖の脂肪族基であり、ここで一つのより特定的な実施形態においては、かかる範囲の下端点は1、2、3、4または5の任意の一つであることができ、幾つかの実施形態において分岐鎖の脂肪族基は、上述した炭素原子長の不飽和基、または上述した炭素原子長の分岐鎖炭化水素ラジカルであることができる;
6から約18の炭素原子、より特定的には約6から約12の炭素原子、そして最も特定的には6から約10の炭素原子を含有する未置換の又は置換されたアリール基であり、任意選択的に少なくとも一つのヘテロ原子、例えば、O、NまたはSを含有し、そして幾つかの実施形態においてこのアリール基は上述した炭素原子長の架橋した環状アリール基であることができる;及び
約20までの炭素原子、より特定的には約12までの炭素原子、より特定的には約8までの炭素原子を含有する環状脂肪族基であり、ここで一つのより特定的な実施形態においては、かかる範囲の下端点は1、2、3、4または5の任意の一つであることができる。
さらなる実施形態においては、上記した(そして本願の他の個所で用いられる)通りの一般式(I)は、以下のように定義することができる。すなわちRの各々が独立して、1から約6の炭素原子、より特定的には1から約4の炭素原子を含有し、そして最も特定的にはメチルまたはエチルであり、また一つの非限定的な実施形態においては約2から約6の炭素原子である二価のアルキル基である;約18炭素原子、より特定的には約12までの炭素原子、そして最も特定的には約10までの炭素原子を含有する未置換の又は置換されたアリール基であり、ここでかかる範囲の下端点は3、4または5の任意の一つであることができる;約8までの炭素原子、より特定的には約6までの炭素原子、そして最も特定的には約3までの炭素原子を含有するエステル基であり、ここでかかる範囲の下端点は2であることができる;約8までの炭素原子、より特定的には約6までの炭素原子、そして最も特定的には約3までの炭素原子を含有するエーテル基であり、ここでかかる範囲の下端点は2であることができる;あるいは約8炭素原子、より特定的には約6までの炭素原子、そして最も特定的には約3までの炭素原子を含有するアシル基であり、ここでかかる範囲の下端点は1または2の任意の一つであることができる。
さらに別の実施形態においては、上記した(そして本願の他の個所で用いられる)通りの一般式(I)は、以下のように定義することができる。すなわちRの各々が独立して、水素原子、ハロゲン原子、例えば、Br、Cl、またはI、約20までの炭素原子、より特定的には約12までの炭素原子、より特定的には約8までの炭素原子を含有する直鎖又は分岐鎖の脂肪族基であり、ここで一つのより特定的な実施形態においては、かかる範囲の下端点は1、2、3、4または5の任意の一つであることができる;6から約18までの炭素原子、より特定的には約6から約12の炭素原子、そして最も特定的には6から約10の炭素原子を含有する未置換の又は置換されたアリール基であり、任意選択的に少なくとも一つのヘテロ原子、例えば、O、NまたはSを含有し、そして幾つかの実施形態においてこのアリール基は上述した炭素原子長の架橋した環状アリール基である;1から約8の炭素原子、より特定的には1から約6の炭素原子、さらにより特定的には1から約4の炭素原子を含有するアルコキシ基であり、そして最も特定的にはメトキシまたはエトキシである;あるいは約18までの炭素原子、より特定的には約12までの炭素原子、そして最も特定的には約10までの炭素原子を含有する未置換の又は置換されたアリールオキシ基である。
なお別のさらなる実施形態においては、上記した(そして本願の他の個所で用いられる)通りの一般式(I)は、Rの各々が独立して、ヒドロキシル基、アミン基、酸クロリド基、またはスルホニルハライド基であるように定義することができる。
別の実施形態においては、上記した(そして本願の他の個所で用いられる)通りの一般式(I)は、以下のように定義することができる。すなわちZの各々が独立して、25までの炭素原子、より特定的には約20までの炭素原子、さらにより特定的には約16までの炭素原子、そしてさらになおより特定的には約12までの炭素原子、そして最も特定的には約10までの炭素原子、例えば8の炭素原子を含有する二価の直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキル基であり、ここで実施形態において、かかる範囲は1、2、3、4または5の任意の一つである下端点を有することができる;25までの炭素原子、より特定的には約20までの炭素原子、さらにより特定的には約16までの炭素原子、そしてさらになおより特定的には約12までの炭素原子、そして最も特定的には約10までの炭素原子、例えば8の炭素原子を含有する二価の直鎖、分岐鎖、又は環状のアルケニル基であり、ここで実施形態において、かかる範囲は2、3、4または5の任意の一つである下端点を有することができる;あるいは約20までの炭素原子、より特定的には約18までの炭素原子、そして最も特定的には約12までの炭素原子の二価の未置換の又は置換されたアリール基であり、ここでかかる範囲の下端点は幾つかの非限定的な実施形態において、6、7、8、9または10の任意の一つであることができる。
一つの他の実施形態においては、上記した(そして本願の他の個所で用いられる)通りの一般式(I)において、下付文字xは1から250、より特定的には約1から約100、さらにより特定的には1から約50、さらになおより特定的には1から約25、より特定的には1から約15、そして最も特定的には1から約10の整数である。一つの実施形態においては、下付文字「x」についての上記の範囲は、2、3、4、または5の任意の一つである下端点を有することができる。別の実施形態においては、上記した(そして本願の他の個所で用いられる)通りの一般式(I)において、下付文字yは0から40、より特定的には1から約30、さらにより特定的には1から約20、さらになおより特定的には1から約10、そして最も特定的には1から約8であることができ、ここで当該範囲は一つの実施形態において、2、3、4または5の任意の一つである下端点を有することができる。別の実施形態においては、下付文字mは1から5、より特定的には1から2、3または4の任意の一つである。
本願の実施形態において、上記したとおりの一般式(I)のポリシロキサンは、シロキサンブロックの間に導入された、1より大きく、より特定的には≧2、そして最も特定的には≧1.2である、下付文字n’によって定義される重合度を有する。これらの重合度の範囲は、一つの非限定的な実施形態においては、4、5、8、10、12、15、20、35、50、75、100、250、500、1000、2500、5000、及び10,000の任意の一つである上端点を有しうることが理解されよう。この重合度は、それを含むコポリマーの物性を選択する際の融通性を提供しうる。
一つの非限定的な実施形態においては、R及びRの各々は、1から6の炭素原子、より特定的には1から4の炭素原子のアルキル、より特定的にはメチル及びエチル、そしてさらにより特定的にはメチルであることができる。一つの実施形態においては、R及びRの各々はメチルである。さらに幾つかの実施形態においては、R基の各々は、非限定的な例がフェニルであるような、6から8の炭素原子のアリール基であることができる。一つの実施形態においては、R基の各々はフェニルである。また、本願のより特定的な実施形態において、下付文字xは15から30、より特定的には18から26であることができ、そして幾つかのさらにより特定的な実施形態において、xは19から25であることができ、その非限定的な例は20、22及び24のごときである。幾つかの実施形態においては、yは0または4のいずれかであることができる。本願のより特定的な実施形態においては、Zの定義は6から10の炭素原子、より特定的には7から9の炭素原子の二価のアルキレン基であることができ、ここでのZの非限定的な例は二価のオクチレン基のごときである。
本願において理解されるように、一つの非限定的な実施形態においては、R、R、R、R、R、Z、x、y、n’、及びmの任意の一つまたはより多くのものの任意の定義は、本願においてそうした変数または下付文字を含んで表される任意の式中においても、同じ定義を有することができる。
本願で使用するところでは、「炭化水素ラジカル」という術語は、非環式炭化水素ラジカル、脂環式炭化水素ラジカル、及び芳香族炭化水素ラジカルを含む。
本願で使用するところでは、炭化水素ラジカルに関して、「一価の」という用語は、そのラジカルがラジカル当たり一つの共有結合を形成可能であることを意味し、「二価の」という用語は、そのラジカルがラジカル当たり二つの共有結合を形成可能であることを意味し、そして「三価の」という用語は、そのラジカルがラジカル当たり三つの共有結合を形成可能であることを意味する。一般に、一価のラジカルは、飽和炭化水素化合物から一つの水素原子を概念的に取り去ることによってその化合物から誘導されたものとして表すことができ、二価のラジカルは、飽和炭化水素化合物から二つの水素原子を概念的に取り去ることによってその化合物から誘導されたものとして表すことができ、そして三価のラジカルは、飽和炭化水素化合物から三つの水素原子を概念的に取り去ることによってその化合物から誘導されたものとして表すことができる。例えば、エチルラジカル、すなわち−CHCHラジカルは一価のラジカルであり;ジメチレンラジカル、すなわち−(CH−ラジカルは二価のラジカルであり、そしてエタントリイルラジカル、すなわちC(−)ラジカルは三価のラジカルであり、これらの各々は、一またはより多くの水素原子を飽和炭化水素であるエタンから概念的に取り去ることによって誘導されるものとして表すことができる。
本願で使用するところでは、「非環式炭化水素ラジカル」という術語は、直鎖または分岐鎖の炭化水素ラジカルを意味し、好ましくはラジカル当たり1から60の炭素原子を含有し、飽和または不飽和であってよく、また任意選択的に一またはより多くの原子、または例えばカルボキシル、シアノ、ヒドロキシ、ハロまたはオキシのような官能基で置換または中断されていてよい。これらの官能基がエポキシドまたはオキシラン部分のカチオン性硬化機構に干渉するものでない限り、適切な一価の非環式炭化水素ラジカルには、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキル、シアノアルキル、カルボキシアルキル、アルキルオキシ、オキサアルキル、アルキルカルボニルオキサアルキレン、カルボキシアミドおよびハロアルキル、例えばメチル、エチル、sec−ブチル、tert−ブチル、オクチル、デシル、ドデシル、セチル、ステアリル、エテニル、プロペニル、ブチニル、ヒドロキシプロピル、シアノエチル、ブトキシ、2,5,8−トリオキサデカニル、カルボキシメチル、クロロメチルおよび3,3,3−フルオロプロピルのごときを含んでよい。
適切な二価の非環式炭化水素ラジカルには、例えば、直鎖または分岐鎖のアルキレンラジカル、例えばメチレン、ジメチレン、トリメチレン、デカメチレン、エチルエチレン、2−メチルトリメチレン、2,2−ジメチルトリメチレンのごとき、および直鎖または分岐鎖のオキシアルキレンラジカル、例えばメチレンオキシプロピレンのごときが含まれる。
適切な三価の非環式炭化水素ラジカルには、例えば、1,1,2−エタントリイル、1,2,4−ブタントリイル、1,2,8−オクタントリイル、1,2,4−シクロヘキサントリイルのようなアルカントリイルラジカル、及び例えば、1,2,6−トリイル−4−オキサヘキサンのようなオキサアルカントリイルラジカルが含まれる。
本願で使用するところでは、用語「アルキル」は、飽和した直鎖又は分岐鎖の一価の炭化水素ラジカルを意味する。好ましい実施形態において、一価のアルキル基は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、デシル、ドデシルといったような、基当たりに1から60の炭素を含有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基から選択される。
本願で使用するところでは、用語「アルケニル」は、例えば、エテニル、2−プロペニル、3−ブテニル、5−ヘキセニル、7−オクテニル、及びエテニルフェニルといったような、好ましくはラジカル当たりに2から10の炭素原子を含有し、直鎖または分岐鎖で末端不飽和の一価の炭化水素ラジカルを意味する。
本願で使用するところでは、「脂環式炭化水素ラジカル」という術語は、一またはより多くの飽和炭化水素環を含有するラジカルを意味し、特定的には環当たり、ラジカル当たりで4から12の炭素原子を含有し、任意選択的に一またはより多くの環上で一またはより多くの、それぞれ好ましくはアルキルラジカル当たり2から6の炭素原子を含有するアルキルラジカル、ハロラジカル、または他の官能基で置換されてよく、そして二またはより多くの環を含有する一価の脂環式炭化水素ラジカルの場合には、縮合環であってよい。適切な一価の脂環式炭化水素ラジカルには、例えば、シクロヘキシルおよびシクロオクチルが含まれる。適切な二価の脂環式炭化水素ラジカルには、飽和または不飽和の二価の単環式炭化水素ラジカル、例えば、1,4−シクロへキシレンのごときが含まれる。適切な三価の脂環式炭化水素ラジカルには、例えば、シクロアルカントリイルラジカル、例えば1−ジメチレン−2,4−シクロヘキシレン、1−メチルエチレン−3−メチル−3,4−シクロヘキシレンのごときが含まれる。
本願で使用するところでは、「芳香族炭化水素ラジカル」という術語は、ラジカル当たり一またはより多くの芳香環を含有する炭化水素ラジカルを意味し、これは任意選択的に、芳香環上で一またはより多くの、それぞれ好ましくはアルキルラジカル当たり2から6の炭素原子を含有するアルキルラジカル、ハロラジカル、または他の官能基で置換されてよく、そして二またはより多くの環を含有する一価の芳香族炭化水素ラジカルの場合には、縮合環であってよい。適切な一価の芳香族炭化水素ラジカルには、例えば、フェニル、トリル、2,4,6−トリメチルフェニル、1,2−イソプロピルメチルフェニル、1−ペンタレニル、ナフチル、アントリル、オイゲノールおよびアリルフェノール、並びにアラルキルラジカル、例えば2−フェニルエチルのごときが含まれる。適切な二価の芳香族炭化水素ラジカルには、例えば、二価の単環式アレーン、例えば1,2−フェニレン、1,4−フェニレン、4−メチル−1,2−フェニレン、フェニルメチレンのごときが含まれる。適切な三価の芳香族炭化水素ラジカルには、例えば、三価の単環式アレーン、例えば1−トリメチレン−3,5−フェニレンのごときが含まれる。
本願の非限定的な実施形態においては、本願で記載した通りの一般式(I)のポリシロキサン化合物は、逐次重合によって作成可能である。例えば一つの実施形態においては、一般構造式(II)によって表されるヒドリド末端ポリシロキサンであって:
Figure 2018510236

式中、R、R及びRの各々は本願で定義した通りであるようなヒドリド末端ポリシロキサンを、ジエンとヒドロシリル化することを含む方法が提供される。ジエンは一つの実施形態において、2から25の炭素原子、またはより特定的には変数Zの二価のアルキル基について本願で規定した任意の範囲の炭素原子を含有する、直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキル基を含むジエンを包含することができる。代替的には、ジエンは、2から25の炭素原子、またはより特定的には変数Zの二価のアルケニル基について本願で規定した任意の範囲の炭素原子の、直鎖、分岐鎖、又は環状のアルケニル基を含むことができる。
この式(II)のジエンとのヒドロシリル化は、貴金属触媒、例えば白金触媒の使用を伴うといった、在来のヒドロシリル化条件の下に行うことができ、そして幾つかの非限定的な実施形態においては80から約110℃の温度において、約5から約8時間の長さにわたって実施することができる。
多くの種類の貴金属触媒、例えば白金触媒が既知であり、そうした白金触媒は、本発明におけるヒドロシリル化反応に使用してよい。光学的透明度が必要な場合、好ましい白金触媒は、反応混合物中に可溶な白金化合物の触媒である。こうした白金化合物は、参照によって全体を本願に取り込む米国特許第3,159,601号に記載されたような、式(PtClオレフィン)およびH(PtClオレフィン)を有する白金化合物から選択することができる。本発明の組成物で使用可能な、さらなる白金含有材料は、参照によって全体を本願に取り込む米国特許第3,159,662号に記載された、塩化白金のシクロプロパン錯体である。白金含有材料はさらに、塩化白金酸から形成された錯体であることができ、参照によって全体を本願に取り込む米国特許第3,220,972号に記載されるように、この錯体は白金のグラム当たり2モルまでが、アルコール、エーテル、アルデヒドおよびこれらの混合物からなるクラスから選択される。本願で最も特定的に使用される触媒は、カルステッド(Karstedt)に付与された米国特許第3,715,334号;第3,775,452号;および第3,814,730号に記載されており、それらの内容は参照によって全体を本願に取り込むものとする。この技術に関する付加的な背景は、Advances in Organometallic Chemistry、第17巻407〜447ページ、F.G.A.StoneおよびR.West編、アカデミックプレス発行(1979年ニューヨーク)中の、スピア(J.L.Spier)による「遷移金属によるヒドロシリル化均一触媒」に見出すことができ、その内容は参照によって全体を本願に取り込むものとする。
一つの実施形態において、本願で使用してよい貴金属触媒は、非限定的な例であるロジウム、ルテニウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、および白金触媒、およびこれらの組み合わせを含んでよい。
本願の一つの実施形態において、白金触媒は、可溶性の錯体の形態にある。
他の一つの実施形態において、白金触媒は、塩化白金、塩化白金酸、ビス(アセチルアセトネート)白金、(η−シクロペンタジエニル)トリアルキル白金、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される。
この技術の当業者は、貴金属触媒の有効量を容易に決定することができる。触媒は非常に広い範囲内で存在することができるが、通常は0.1から10,000ppm、より特定的には1から100ppmの範囲内にある。
式(II)をジエンとヒドロシリル化する方法は、構造式(III)によって表されるヒドリド末端ポリシロキサンをもたらすことができる:
Figure 2018510236

式中、R、R、R、Z、x、y及びn’の各々は定義した通りである。
一つの実施形態においては、この方法は次いでさらに、式(III)のヒドリド末端ポリシロキサンを一般式(IV)の不飽和化合物とヒドロシリル化することを含むことができる:
Figure 2018510236

式中、R及びRは定義した通りであり、ここでR4*は、アリル基またはビニル基のような、2から6の炭素原子、より特定的には2から4の炭素原子を含有するアルケニル基、8までの炭素原子を含有するアリルアシル基、8までの炭素原子を含有するビニルアシル基、8までの炭素原子のアリルカルボニルオキシ基、約18までの炭素原子のアリルフェニル基、8から約18の炭素原子のビニルフェニル基、8までの炭素原子のアリルエーテル基、8までの炭素原子のビニルエーテル基から選択され、ここでかかるR4*基の一つ又はより多くは任意選択的に、ヒドロキシル基、1から4の炭素原子のアルコキシ基、ヘテロ原子の一つまたはより多くを含むことができ、そして下付文字mは1から5の整数及び本願に記載した通りであり、そして下付文字m=1のとき、上述した基R4*は末端基であり、そして下付文字mが>1のとき、上述した基R4*は少なくとも一つの二価の基と一つの末端基を含み、請求項1のポリシロキサン化合物(I)を得る。一般式(IV)の化合物の幾つかの非限定的な例には、オイゲノール、アリルフェノール、ビニルフェノール、o−またはm−アルコキシ−アリルフェノール、o−またはm−アルコキシ−ビニルフェノール、アリル−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンゾエート、アリル−2−(4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)フェニル)アセテートが含まれる。これらのヒドロシリル化は、上記で記載したのと同じ条件において生じうる。
一つの非限定的な実施形態においては、ヒドロシリル化の代わりに、一般式(I)のポリシロキサンはまた、アニオン重合、フリーラジカル重合、開環メタセシス重合(ROMP)、非環式ジエンメタセシス(ADMET)、及び配位重合の任意の一つまたはより多くによって調製可能であり、この一般式(I)のポリシロキサンはまた、本願で記載するコポリマーにおける構造単位として使用可能である。
本願の非限定的な実施形態においては、式(I)の反応性ポリシロキサンの調製方法が提供され、これは以下の反応スキームによって描写される:
Figure 2018510236

Figure 2018510236

Figure 2018510236
上記の反応スキームにおけるヒドロシリル化工程は、上記した条件の下に行うことができる。
本願の実施形態においては、ポリシロキサン(I)を作成するためのここに記載の方法において、式(III)の化合物を式(IV)の化合物とヒドロシリル化した後、この方法はさらに、式(I)のシロキサンを反応生成物の混合物から精製することを含むことができる。濾過、抽出、蒸留及びその他といった、任意の在来の精製方法を使用可能である。反応生成物の混合物を精製する幾つかのより特定的な方法は、薄膜蒸留、予蒸発、気液分離、充填床カラム蒸留、回転薄膜蒸発、及び蒸発器−ストリッパー精製を含むことができる。
一般式(I)のポリシロキサン化合物は、ポリマー組成物、例えばポリカーボネート組成物に用いられる、一つまたはより多くの重合したアルキル、アルケニルまたはアリールスペーサを分子内に有しないポリシロキサンのような、在来のポリシロキサン化合物に対して、改良された特性を有している。一つの非限定的な実施形態において、一般式(I)のポリシロキサンはこのような他のシロキサンに対し、屈折率、分解温度、高い分子量、低い多分散性、単峰型分布、及びガラス転移温度の少なくとも一つにおける改善において、改良点を有することができる。
一つの実施形態において、一般式(I)のポリシロキサンは、1.40から約2.25、より特定的には約1.42から約1.98の屈折率;約350から約520℃、及びより特定的には約375から約500℃の分解温度;約3.5から約12kDa、より特定的には約4.0から約10.0kDaの高い分子量、この分子量は重量平均分子量である;約1.10から約3.0、より特定的には約1.20から約2.5の低い多分散性;そして−60から約130℃のガラス転移温度の一つまたはより多くを有することができる。一つの実施形態において、重量平均分子量は、ASTMD5296−11、高性能サイズ排除クロマトグラフィ(SEC)によるポリスチレンの平均分子量及び分子量分布の標準試験法にしたがって測定される。
本願のさらに別の実施形態においては、上記した一般式(V)により表される構造単位を含むコポリマーが提供される。一つの非限定的な実施形態において、一般式(V)により表される構造単位を含むコポリマーはさらに、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエーテルケトン、及びポリスルホンの任意の一つまたはより多くの構造単位を含むことができる。
一つの非限定的な実施形態において、一般式(V)により表される構造単位を含むコポリマーはさらに、一般式(VI)を有する構造単位を含むことができる:
Figure 2018510236

式中、Rの各々は1から60炭素原子、より特定的には1から20の炭素原子、さらにより特定的には1から12の炭素原子、そして最も特定的には1から8の炭素原子を含有する二価の炭化水素基、一般式(VII)を有する構造単位から誘導される基であり:
Figure 2018510236

式中、Rの各々は独立して、水素、ハロゲン、1から6の炭素原子、より特定的には1から4の炭素原子を含有する脂肪族基、6から8の炭素原子を含有する芳香族基、1から6の炭素原子、より特定的には1から4の炭素原子を含有するアルコキシ基、及び6から18の炭素原子、より特定的には6から12の炭素原子を含有するアリールオキシ基から選択され;Rの各々は独立して、ヒドロキシル基、アミン基、酸クロリド基、及びスルホニルハライド基から選択され;そしてXは:
Figure 2018510236

Figure 2018510236

Figure 2018510236

Figure 2018510236

Figure 2018510236

からなる群より選択され、ここでR10の各々及びR11の各々は独立して、水素、ハロゲン、1から18の炭素原子、より特定的には1から12の炭素原子、そして最も特定的には1から約6の炭素原子を含有するアルキル基、3から14の炭素原子、より特定的には6から約12の炭素原子、そして最も特定的には6から約10の炭素原子を含有するアリール基、6から10の炭素原子を含有するアリールオキシ基、7から20の炭素原子、より特定的には7から約16の炭素原子、そして最も特定的には7から約12の炭素原子を含有するアラルキル基、1から10の炭素原子、より特定的には1から約8の炭素原子、そして最も特定的には1から約6の炭素原子を含有するアルコキシ基、6から20の炭素原子、より特定的には6から約16の炭素原子、そして最も特定的には6から約12の炭素原子を含有するシクロアルキル基、6から20の炭素原子、より特定的には6から約16の炭素原子、そして最も特定的には6から約12の炭素原子を含有するシクロアルコキシ基、2から10の炭素原子、より特定的には2から約6の炭素原子、そして最も特定的には2から約4の炭素原子を含有するアルケニル基、7から20の炭素原子を含有するアラルキルオキシ基、ニトロ基、アルデヒド基、シアノ基、及びカルボキシル基から選択される。本願の一つの実施形態においては、コポリマーはポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーである。幾つかの実施形態においては、本願のコポリマーはABA型のコポリマーまたは(AB)型のコポリマーであることができる。より特定的な実施形態において、コポリマーの分子量は、約25,000から約80000、より特定的には約30,000から約75,000であることができ、この分子量はポリスチレン標準に対する重量平均である。幾つかの実施形態においては、コポリマーは透明である。
本願のコポリマー、例えばポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーは、一つまたはより多くの重合したアルキル、アルケニルまたはアリールスペーサをポリシロキサン単位内に有しないポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーに対し、物理的および/または化学的特性における改良点を有することができる。そうした改良された特性の幾つかは、熱安定性、高い熱変形温度、比較トラッキング指数、難燃性、屈折率、低温耐衝撃性、透明性を損なわない可撓性、低溶融粘度、UV耐性及び接着性、例えば改善された塗装性から選択される一つまたはより多くの特性である。
一つの実施形態において、本願に記載のコポリマー、例えばポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーは、約120から約160℃、及びより特定的には約125から約150℃の熱変形温度;約100から約400V、及びより特定的には約175から約250Vの比較トラッキング指数;少なくとも35%の酸素指数を介して導かれる難燃性;約15から約30KJ/m、及びより特定的には約12から約25KJ/mのノッチ付きアイゾット衝撃エネルギーを介して導かれる低温耐衝撃性;約300000から約320000psi、及びより特定的には約302000から約310000psiの引張弾性率;そして少なくとも0.8から2.4の黄色度を介して導かれるUV耐性の一つまたはより多くを有することができる。他の実施形態においては、酸素指数を介して導かれる難燃性は、ASTM D2863、キャンドルライク燃焼(酸素指数)をサポートするための最低酸素濃度を測定するための標準試験法にしたがって測定され;熱変形温度はASTMD648−07、沿層方向におけるプラスチックの曲げ荷重たわみ温度の標準試験方法にしたがって測定され;比較トラッキング指数はASTM D3638−12、電気絶縁材料の比較トラッキング指数の標準試験法にしたがって測定され;衝撃強度はASTM D256−10e1、プラスチックのアイゾット振り子衝撃耐性測定のための標準試験法にしたがって測定され;引張弾性率はASTM D638−14、プラスチックの引張特性のための標準試験法にしたがって測定され;そして黄色度はASTM E−313−15e1、機器で測定されたカラー座標について黄色度及び白色度を計算するための標準的計算方法にしたがって測定される。
本願の一つのさらなる実施形態においては、本願に記載されたコポリマーと、そしてポリカーボネートホモポリマー、異なるポリカーボネートコポリマー、すなわち構造式(V)の単位を含有するものでないポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマー、ポリカーボネート−ポリエステル、ポリエステル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、及びポリエーテルイミドの少なくとも一つを含有する組成物が提供される。
幾つかの実施形態においては、組成物中のコポリマーの量は、約0.01重量パーセント(wt%)から約99.99wt%、より特定的には約1wt%から約60wt%、及び最も特定的には約2wt%から約30wt%を占め、このwt%は組成物の合計重量に基づくものである。
さらに、上記したように、本願に記載した通りのポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーを調製するための方法が本願において提供され、これは一般式(I)によって表されるポリシロキサンを一般式(IV)の化合物と、カーボネート前駆体の存在下に重合させて、ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーを提供することを含んでいる。
一般式(I)と(IV)の重合は、溶媒、苛性成分、及び任意選択的に一つまたはより多くの触媒の、少なくとも一つの存在下に行われるような、界面重合プロセスを含むことができる。重合のために適切な溶媒の幾つかの非限定的な例は、シクロヘキサン、クロロホルム、シクロヘキサン-クロロホルム溶媒、四塩化炭素、及びこれらの組み合わせを含むことができる。苛性成分の例には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化リチウム、トリエチルアミン(TEA)、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)、及びこれらの混合物が含まれうる。適切な触媒には、本願に記載の貴金属触媒、トリエチルアミン、トリアミルアミン、トリブチルアミン、トリプロピルアミン、及びその他のようなトリアルキルアミン;アンモニウム塩、ホスホニウム塩、クラウンエーテル、クリプタンド、不溶性ポリマー支持体上の線状ポリエーテル、水酸化テトラメチルアンモニウム、オクタデシルトリエチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリドその他のような四級アンモニウム化合物といった相間移動触媒が含まれ得る。所望ならば、p−ターシャリブチルフェノール及びフェノールのような周知の連鎖停止剤を反応混合物に添加して、コポリマー樹脂の分子量を制御することが可能である。
一つの非限定的な実施形態においては、重合工程はビスフェノールAをトリホスゲンと二相系溶媒中で相間移動触媒の存在下に反応させてビスクロロホルメートを形成し;そして式(I)のヒドロキシ末端シリコーンを添加して、本願に記載のポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーを形成することを含む。より特定的な実施形態においては、ヒドロキシ末端シリコーンのクロロホルメートは管式反応器中で形成され、次いで触媒と共に、界面重縮合反応器中へと添加される。
本願の一つの実施形態においては、カーボネート前駆体は、ホスゲン、ジホスゲン、トリホスゲン、ジフェニルカーボネート、フェニル−トリル−カーボネート、フェニル−クロロフェニル−カーボネート、2−トリル−4−トリル−カーボネート及び4−トリル−4−クロロフェニル−カーボネート、及びビス(メチルサリチル)カーボネートのようなジアリールカーボネートからなる群より選択された少なくとも一つである。
本願の一つの実施形態においては、一般式(I)のポリシロキサン、本願に記載した如きそのコポリマー、またはコポリマーと本願に記載したさらなるポリマーの組成物の任意の一つを使用して、物品を形成することが可能である。物品は、本願に記載した改良された物理的および/または化学的性質によって利益を受ける、任意の物品であることができる。こうした物品によって利益を受ける幾つかのテクノロジーには、自動車、電子及び医療テクノロジーが含まれる。適切な物品のいくつかの非限定的な例は、携帯電話のハウジング、冷凍食品サービス設備、ヘルメット、ヘルメットのシールド、自動車のフロントガラス、オートバイの風防、自動車のサンルーフ、屋根、ダッシュボード、ヘッドランプ、または電子機器スクリーン、医療用品、医療用チューブ、医療用バッグである。一つの実施形態において、物品は、一般式(I)のポリシロキサン、本願に記載したそのコポリマー、またはコポリマーと本願に記載したさらなるポリマーの組成物の任意の一つを成型し、成形し、または形成して物品を得ることによって作成可能である。
実施例1
工程−A:ビス−官能性シロキサンヒドリドの合成
濃HSO触媒を用いて、2,4,6,8−オクタメチルテトラシクロシロキサン(D、200グラム、0.674モル)を15グラムの1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン(TMDS、0.117モル)と平衡化させた。反応混合物を60℃に昇温し、N下に16〜24時間にわたり撹拌した。その後、反応混合物を中和し、セライト(Celite)を通して濾過した。残存物質を減圧下(150℃/5mbar)で除去して、無色の粘稠な液体MDを得たが、ここでM=SiH(CH1/2、D=Si(CH2/2及びxは20である。
工程−B:逐次重合によるビス−官能性ポリアルキレン−シロキサンヒドリドの合成
250mlの丸底フラスコに、100グラム(0.062モル)の工程Aで調製したMDと、4.2グラム(0.038モル)の1,7−オクタジエンを、Speier触媒(HPtCl)塩化白金酸と共に、110℃で10時間にわたって仕込んだ。その後、反応混合物を冷却し、珪藻土を通して濾過した。残存物質を減圧下(150℃/5mbar)で除去して、以下の平均構造を有する無色の粘稠な液体を得た:
Figure 2018510236
工程C:オイゲノール末端封止ビス−官能性ポリアルキレン−シロキサンの合成
250mlの丸底フラスコに、100グラム(0.229モル)の工程Bで調製したビス−官能性ポリアルキレン−シロキサンヒドリド、及び化学量論量のオイゲノール(7.52グラム、0.0458モル)を、Speier触媒(HPtCl)塩化白金酸と共に、110℃で10時間にわたって仕込んだ。その後、反応混合物を冷却し、珪藻土を通して濾過した。残存物質を減圧下(150℃/5mbar)で除去して、無色の非常に粘稠な液体を得た。この生成物のH、13C及び29Si NMRスペクトルを得た。この生成物は以下の平均構造を有していた:
Figure 2018510236

次いで同じ手順を繰り返して実施例1の生成物を得たが、工程Cにおける分子量及びn’値は異なるものとした(データを表1に示す、実施例1a及び1b)。
実施例2
工程A:ビス−官能性ジメチル−ジフェニルシロキサンヒドリドの合成
メカニカルスターラー、温度計、及び真空蒸留器を備えた1Lの3口丸底フラスコに、以下の構造を有する352グラム(0.2073モル)のシラノール末端ジメチルジフェニルシロキサン流体
Figure 2018510236

以下の構造を有する149グラム(0.102モル)の水素末端メチルシロキサン流体
Figure 2018510236

及び81.5グラム(0.278モル)のオクタメチルシクロテトラシロキサンを仕込んだ。混合物を90℃に加熱し、縮合及び転位反応を行うため、次いで鎖状ホスホニトリルクロリド(LPNC)触媒を添加した。混合物を90mmHgまで減圧し、90℃で20時間にわたって保持した。次いで反応混合物に対して15.3gの炭酸水素ナトリウムを添加して、LPNC触媒を中和した。混合物を40℃未満に冷却し、昭和化学工業から入手可能なRadiolite#800を使用して濾過した。残存物質を減圧下(150℃/5mbar)で除去して、以下の平均式を有する無色の粘稠な液体を得た:
Figure 2018510236

式中、[Si(CHO−]及び[Si(CO−]単位はランダムである。
工程B:逐次重合によるビス−官能性ポリアルキレン−シロキサンヒドリドの合成
250mlの丸底フラスコに、100グラム(0.037モル)の工程Aで調製したビス−官能性ジメチルジフェニルシロキサンヒドリドと、そして2.22グラム(0.0202モル)の1,7−オクタジエンを、110℃で10時間にわたって仕込んだ。その後、反応混合物を冷却し、珪藻土を通して濾過した。残存物質を減圧下(150℃/5mbar)で除去して、以下の平均構造を有する無色の非常に粘稠な液体を得た:
Figure 2018510236

式中、[Si(CHO−]及び[Si(CO−]基はランダムである。
工程C:オイゲノール末端封止ビス−官能性ポリアルキレン−シロキサンの合成
250mLの丸底フラスコ反応フラスコ中に、100グラム(0.0165モル)の上記工程Bで調製したビス−官能性ポリアルキレン−シロキサンヒドリドをSpeier触媒(HPtCl)塩化白金酸と共に仕込んでN下に撹拌し、80℃まで昇温した。その後、化学量論量のオイゲノール(5.41グラム、0.0329モル)を添加ロートに仕込み、反応温度を100℃に維持する速度で滴下した。添加に続いて、反応を120℃に昇温し、2時間にわたって維持した。ヒドロシリル化反応の完了は、NMRによって確認した。反応混合物は冷却し、セライトで処理し、濾過した。残存物質を減圧下(150℃/5mbar)で除去して、無色の液体を得た。この生成物のH、13C及び29Si NMRスペクトルを得た。この反応生成物は以下の平均構造を有していた:
Figure 2018510236

式中、Rは
Figure 2018510236

である。
比較例1
Z単位を有しないオイゲノール末端ジメチルポリシロキサン
Figure 2018510236

Figure 2018510236

実施例1’
ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーの合成
9.132グラムのビスフェノールA(BPA)、実施例2で調製した2.283グラムのオイゲノール末端封止ビス−官能性ポリアルキレン−シロキサン、及び0.113グラムの相間移動触媒であるベンゼントリエチルアンモニウムクロリド(BTAC)を、水とジクロロメタン(DCM)をそれぞれ50mLずつ含有する4口丸底フラスコに添加した。7.56グラムのトリホスゲンを窒素雰囲気下でガラスバイアルに秤量し、25mLのDCM中に溶解して、丸底フラスコに接続された添加ロートに移した。25mLの25〜30wt%NaOH溶液を、反応器に固定された第二の添加ロートに移した。トリホスゲン及びNaOHの両者は、激しく撹拌しながら(300〜400rpm)反応混合物へと同時に添加する。NaOHの添加は注意深く、反応混合物のpHが5と6の間に維持されるようにして行った。反応物質の添加が完了した後、反応混合物はさらに40から60分間にわたって撹拌した。
その後NaOHを、pHを10〜11に上げるのに必要な量だけ添加した。反応混合物をさらに5から10分間にわたって撹拌し、次いで0.2123グラムの4−クミルフェノール(pCP)及び50.6ミリラムのトリエチルアミン(TEA)を添加した。この混合物をさらに5から10分間撹拌し、NaOH水溶液を添加することによって、pHを12まで上げた。反応を停止し、分離ロートを用いて有機相を水性相から分離した。ポリマー(有機相)は1NのHClで洗浄し、3〜4リットルのメタノールに沈殿させた。最終生成物は10−3mmHgの減圧下に60から70℃の温度において、真空オーブン中で一晩乾燥した。
実施例2’
ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーの合成
実施例1で調製したオイゲノール末端封止ビス−官能性ポリアルキレン−シロキサンを使用した点を除き、実施例1’に記載したと同様の手順に従った。オイゲノール末端封止ビス−官能性ポリアルキレン−シロキサンの化学構造は以下の通りである。
Figure 2018510236
比較例1’
ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーの合成
以下の構造のシロキサン流体について、実施例1’に記載したのと同様の手順を行った(比較例1’)。
Figure 2018510236

Figure 2018510236
PC−ホモポリマー及び合成されたポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーのブレンド
25wt%までの作成したポリカーボネート−ポリシロキサンポリマーを、小型押出機としてHaake社のMiniLabIIにおいて、約75wt%のポリカーボネートと290℃で7分間にわたって溶融混合した。引張試験片、ダンベル型、ディスク型その他といった、異なる幾何学形態の試験サンプルを、射出成型を使用して圧縮成型し、所望のプラスチック物品を得た。
引張試験
Instron社の引張試験機を使用し、5KNのロードセルを用いて、ダンベル型の試験片について引張試験を行った。ダンベル型の試験片のゲージ長は0.97インチであり、クロスヘッド速度は0.2インチ/分であった。データはBluehill Liteソフトウェアを用いて解析した。表3は引張試験から得られた結果を示している。
Figure 2018510236
引張強度の測定値が典型的に示すのは、本発明のポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーをポリカーボネートホモポリマーに取り込むと、添加に際して他の特性が改善されるにもかかわらず、ポリカーボネート材料の特性が、材料特性における何らの低下なしに維持されるということである。
ノッチ付きアイゾット試験
この試験手順は、ISO180/1Aの方法に基づいていた。試験結果は試験片の単位幅当たりの吸収エネルギーとして報告され、アイゾットノッチエネルギー(KJ/m)で表される。典型的には、最終の試験結果は、5本の試験片の試験結果の平均として計算される。
Figure 2018510236
アイゾット試験の温度が室温を下回るにつれて、本発明のポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーを取り込んだブレンドによって吸収されるエネルギーは、ポリカーボネートホモポリマーよりも著しく高くなる。
UV耐候性試験
厚さ3mmの正方形のプラーク(銘板)を、UV耐候性試験について調査した。詳細な説明は次の通りである:オハイオ州のQ−Panelカンパニーによって市販されているQ−U−V加速耐候性試験機の内部で、プラークをUVB光(波長313nm)に直接曝露した。Q−U−VチャンバーはUVB光曝露の全時間にわたって、50℃の一定温度に維持した。プラークの黄色度(YI)をX−rite社のColor−Eye7000A機器を用いて測定し、ASTM E313にしたがって計算した。プラークの光学特性(透明度及びヘイズ)は、BYK Gardner社からのHaze−gard plusを使用して評価した。プラークの黄色度、透明度の百分率、及びヘイズの百分率を、UVBへの曝露前(0時間)及び所定のUVB曝露時間tの後に測定した。黄色度(ΔYI)の差は以下の式によって計算し、表5に示した。ΔYI=t時間のUVB光曝露後のYI-UVB光曝露前のYI。
Figure 2018510236

同様にして、Δ透明度及びΔヘイズを計算し、それぞれ表6及び7に示した。
Figure 2018510236

Figure 2018510236
黄色度、透明度、及びヘイズの測定値を通じて導かれたUV耐候性の調査は、本発明のポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーを取り込んだブレンドが、UV曝露時間の増大につれて、改善された利点を有することを表している。
本発明は特定の実施形態に関して記載してきたが、本発明の範囲から逸脱することなしに、種々の変更を行ってよく、またその要素について均等物を置換してよいことが、本技術の当業者には理解されよう。加えて、本発明の本質的な範囲から逸脱することなしに、本発明の教示に対して多くの修正を行って、特定の状況または材料に対処してよい。したがって本発明は、本発明を実施するために考慮された最良の形態として開示された、特定の実施形態に限定されることが意図されているものではなく、本発明は添付の請求の範囲に内に含まれるすべての実施形態を包含するものである。

Claims (21)

  1. 一般式(I)を有するポリシロキサン:
    Figure 2018510236

    式中、R、R及びRの各々は独立して、約20までの炭素原子を含有する直鎖又は分岐鎖の脂肪族基、6から約18の炭素原子を含有し、任意選択的に少なくとも一つのヘテロ原子を含有する未置換の又は置換されたアリール基、及び約20までの炭素原子を含有する環状脂肪族基;Rの各々は独立して、1から約6の炭素原子の二価のアルキル基、約18までの炭素原子を含有する未置換の又は置換されたアリール基、約8までの炭素原子を含有するエステル基、約8までの炭素原子を含有するエーテル基、又は約8までの炭素原子を含有するアシル基;Rの各々は独立して、水素原子、ハロゲン原子、約20までの炭素原子を含有する直鎖又は分岐鎖の脂肪族基、6から約18の炭素原子を含有し、任意選択的に少なくとも一つのヘテロ原子を含有する未置換の又は置換されたアリール基、1から約8の炭素原子を含有するアルコキシ基、及び約18までの炭素原子を含有する未置換の又は置換されたアリールオキシ基;Rの各々は独立して、ヒドロキシル基、アミン基、酸クロリド基、及びスルホニルハライド基;Zの各々は独立して、2から25の炭素原子を含有する二価の直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキル基、2から25の炭素原子を含有する二価の直鎖、分岐鎖、又は環状のアルケニル基、及び約20までの炭素原子の二価の未置換の又は置換されたアリール基から選択され、そして下付文字xは1から250の整数、下付文字yは0から40、下付文字n’は1より大きな整数、そして下付文字mは1から5の整数である。
  2. 請求項1のポリシロキサン化合物(I)の調製方法であって:
    一般構造式(II)によって表されるヒドリド末端ポリシロキサンであって:
    Figure 2018510236

    式中、R、R及びRの各々が定義された通りであるものを、
    2から25の炭素原子を含有する直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキル基または2から25の炭素原子を含有する直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキレン基を含むジエンとヒドロシリル化して、構造式(III)によって表されるヒドリド末端ポリシロキサンであって:
    Figure 2018510236

    式中、R、R、R、Z、x、y及びn’の各々が定義された通りであるものを得、
    続いて式(III)のヒドリド末端ポリシロキサンを一般式(IV)の不飽和化合物でヒドロシリル化することを含み:
    Figure 2018510236

    式中、R及びRは定義した通りであり、R4*は2から6の炭素原子を含有するアルケニル基、8までの炭素原子を含有するアリルアシル基、8までの炭素原子を含有するビニルアシル基、8までの炭素原子のアリルカルボニルオキシ基、約18までの炭素原子のアリルフェニル基、18までの炭素原子のビニルフェニル基、8までの炭素原子のアリルエーテル基、8までの炭素原子のビニルエーテル基から選択され、ここで一つまたはより多くのそうしたR4*基が任意選択的に、ヒドロキシル基、1から4の炭素原子のアルコキシ基、ヘテロ原子の一つまたはより多くを含むことができ、そして下付文字mは1から5の整数であり、そして下付文字m=1のとき、前記R4*基は末端基であり、また下付文字mが>1のとき、R4*は少なくとも一つの二価の基と一つの末端基を含む。
  3. 構造式(V)によって表される構造単位を含有するコポリマー:
    Figure 2018510236

    式中、R、R及びRの各々は独立して、約20までの炭素原子を含有する直鎖又は分岐鎖の脂肪族基、6から約18の炭素原子を含有し、任意選択的に少なくとも一つのヘテロ原子を含有する未置換の又は置換されたアリール基、または約20までの炭素原子を含有する環状脂肪族基;Rの各々は独立して、1から約6の炭素原子の二価のアルキル基、約18までの炭素原子を含有する未置換の又は置換されたアリール基、約8までの炭素原子を含有するエステル基、約8までの炭素原子を含有するエーテル基、または約8までの炭素原子を含有するアシル基;Rの各々は独立して、水素原子、ハロゲン原子、約20までの炭素原子を含有する直鎖又は分岐鎖の脂肪族基、6から約18の炭素原子を含有し、任意選択的に少なくとも一つのヘテロ原子を含有する未置換の又は置換されたアリール基、1から約8の炭素原子を含有するアルコキシ基、または約18までの炭素原子を含有する未置換の又は置換されたアリールオキシ基;Zの各々は独立して、2から25の炭素原子を含有する二価の直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキル基、または2から25の炭素原子を含有する二価の直鎖、分岐鎖、又は環状のアルケニル基;そして下付文字xは1から250の整数;下付文字yは0から40;下付文字n’は1より大きな整数;そして下付文字mは1から5の整数である。
  4. コポリマーがさらに、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエーテルケトン又はポリスルホンの任意の一つまたはより多くである構造単位を含む、請求項3のコポリマー。
  5. 一般式(VI)を有する構造単位をさらに含む、請求項3のコポリマー:
    Figure 2018510236

    式中、Rの各々は、1から60の炭素原子を含有する二価の炭化水素基、一般式(VII)を有する構造単位から誘導される基:
    Figure 2018510236

    式中、Rの各々は独立して、水素、ハロゲン、1から6の炭素原子を含有する脂肪族基、6から8の炭素原子を含有する芳香族基、1から6の炭素原子を含有するアルコキシ基、または6から18の炭素原子を含有するアリールオキシ基から選択され;そしてRの各々は独立して、ヒドロキシル基、アミン基、酸クロリド基、又はスルホニルハライド基から選択され;そしてXは:
    Figure 2018510236

    Figure 2018510236

    Figure 2018510236

    Figure 2018510236

    Figure 2018510236

    からなる群より選択され、ここでR10の各々及びR11の各々は独立して、水素、ハロゲン、1から18の炭素原子を含有するアルキル基、3から14の炭素原子を含有するアリール基、6から18の炭素原子を含有するアリールオキシ基、7から20の炭素原子を含有するアラルキル基、1から10の炭素原子を含有するアルコキシ基、6から20の炭素原子を含有するシクロアルキル基、6から20の炭素原子を含有するシクロアルコキシ基、2から10の炭素原子を含有するアルケニル基、7から20の炭素原子を含有するアラルキルオキシ基、ニトロ基、アルデヒド基、シアノ基、又はカルボキシル基から選択される。
  6. がヒドロキシ基であり、R10が1から6の炭素原子のアルキル基である、請求項5のコポリマー。
  7. 請求項5のコポリマーと、ポリカーボネートホモポリマー、異なるポリカーボネートコポリマー、ポリカーボネート−ポリエステル、ポリエステル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、又はポリエーテルイミドの少なくとも一つとを含む、組成物。
  8. ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーの調製方法であって:
    一般式(I)によって表されるポリシロキサンであって:
    Figure 2018510236

    式中、R、R及びRの各々は独立して、約20までの炭素原子を含有する直鎖又は分岐鎖の脂肪族基、6から約18の炭素原子を含有し、任意選択的に少なくとも一つのヘテロ原子を含有する未置換の又は置換されたアリール基、または約20までの炭素原子を含有する環状脂肪族基;Rの各々は独立して、1から約6の炭素原子の二価のアルキル基、約18までの炭素原子を含有する未置換の又は置換されたアリール基、約8までの炭素原子を含有するエステル基、約8までの炭素原子を含有するエーテル基、又は約8までの炭素原子を含有するアシル基;Rの各々は独立して、水素原子、ハロゲン原子、約20までの炭素原子を含有する直鎖又は分岐鎖の脂肪族基、6から約18の炭素原子を含有し、任意選択的に少なくとも一つのヘテロ原子を含有する未置換の又は置換されたアリール基、1から約8の炭素原子を含有するアルコキシ基、または約18までの炭素原子を含有する未置換の又は置換されたアリールオキシ基;Rの各々は独立して、ヒドロキシル基、アミン基、酸クロリド基、またはスルホニルハライド基;Zの各々は独立して、2から25の炭素原子を含有する二価の直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキル基または2から25の炭素原子を含有する二価の直鎖、分岐鎖、又は環状のアルケニル基、そして下付文字xは1から250の整数、下付文字yは0から40、下付文字n’は1より大きな整数、そして下付文字mは1から5の整数であるものを、
    一般式(IV)の化合物と重合することを含み:
    Figure 2018510236

    式中、Rの各々は独立して、水素、ハロゲン、1から6の炭素原子を含有する脂肪族基、6から8の炭素原子を含有する芳香族基、1から6の炭素原子を含有するアルコキシ基、または6から18の炭素原子を含有するアリールオキシ基から選択され;そしてRの各々は独立して、ヒドロキシル基、アミン基、酸クロリド基、またはスルホニルハライド基から選択され;そしてXは:
    Figure 2018510236

    Figure 2018510236

    Figure 2018510236

    Figure 2018510236

    Figure 2018510236

    からなる群より選択され、ここでR10の各々及びR11の各々は独立して、水素、ハロゲン、1から18の炭素原子を含有するアルキル基、3から14の炭素原子を含有するアリール基、6から10の炭素原子を含有するアリールオキシ基、7から20の炭素原子を含有するアラルキル基、1から10の炭素原子を含有するアルコキシ基、6から20の炭素原子を含有するシクロアルキル基、6から20の炭素原子を含有するシクロアルコキシ基、2から10の炭素原子を含有するアルケニル基、7から20の炭素原子を含有するアラルキルオキシ基、ニトロ基、アルデヒド基、シアノ基、またはカルボキシル基から選択され、カーボネート前駆体の存在下においてポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーをもたらす、方法。
  9. カーボネート前駆体が、ホスゲン、ジホスゲン、トリホスゲン、ジアリールカーボネート、ビス(メチルサリチル)カーボネート、およびこれらの組み合わせからなる群より選択された少なくとも一つである、請求項8の方法。
  10. 重合する工程が、溶媒、苛性成分、及び任意選択的に一つまたはより多くの触媒の少なくとも一つの存在下に行われる界面重合プロセスである、請求項8の方法。
  11. 重合する工程が、ビスフェノールAをトリホスゲンと二相系溶媒中で相間移動触媒の存在下に反応させてビスクロロホルメートを形成し;そして式(I)のヒドロキシ末端シリコーンを添加して、ポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーを形成することを含む、請求項8の方法。
  12. ヒドロキシ末端シリコーンのクロロホルメートが管式反応器中で形成され、触媒と共に界面重縮合反応器中へと添加される、請求項11の方法。
  13. 請求項1のポリシロキサンを含む物品。
  14. 物品が、携帯電話のハウジング、冷凍食品サービス設備、ヘルメット、ヘルメットのシールド、自動車のフロントガラス、オートバイの風防、自動車のサンルーフ、屋根、ダッシュボード、ヘッドランプ、電子機器スクリーン、医療用品、医療用チューブ、医療用バッグからなる群より選択される一つまたはより多くである、請求項13の物品。
  15. 請求項3のコポリマーを含む物品。
  16. 物品が、携帯電話のハウジング、冷凍食品サービス設備、ヘルメット、ヘルメットのシールド、自動車のフロントガラス、オートバイの風防、自動車のサンルーフ、屋根、ダッシュボード、ヘッドランプ、電子機器スクリーン、医療用品、医療用チューブ、医療用バッグからなる群より選択される一つまたはより多くである、請求項15の物品。
  17. 請求項7の組成物を含む物品。
  18. 物品が、携帯電話のハウジング、冷凍食品サービス設備、ヘルメット、ヘルメットのシールド、自動車のフロントガラス、オートバイの風防、自動車のサンルーフ、屋根、ダッシュボード、ヘッドランプ、電子機器スクリーン、医療用品、医療用チューブ、医療用バッグからなる群より選択される一つまたはより多くである、請求項17の物品。
  19. 請求項7の組成物を成型し、成形し、または形成して物品を得ることを含む、物品の作成方法。
  20. 請求項8の方法によって作成されたポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマー。
  21. 請求項20のポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーを含む物品。
JP2017544582A 2015-02-25 2016-02-09 反応性ポリシロキサン及びそれから作成されるコポリマー Active JP6916111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/631,077 US9334372B1 (en) 2015-02-25 2015-02-25 Reactive polysiloxanes and copolymers made therefrom
US14/631,077 2015-02-25
PCT/US2016/017086 WO2016137741A1 (en) 2015-02-25 2016-02-09 Reactive polysiloxanes and copolymers made therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018510236A true JP2018510236A (ja) 2018-04-12
JP6916111B2 JP6916111B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=55410275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544582A Active JP6916111B2 (ja) 2015-02-25 2016-02-09 反応性ポリシロキサン及びそれから作成されるコポリマー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9334372B1 (ja)
EP (1) EP3262103B1 (ja)
JP (1) JP6916111B2 (ja)
KR (1) KR102557507B1 (ja)
CN (1) CN107406592B (ja)
BR (1) BR112017018310A2 (ja)
WO (1) WO2016137741A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102489214B1 (ko) 2015-02-25 2023-01-18 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 경화성 실록산 조성물
CN109836565B (zh) * 2017-11-29 2022-01-07 万华化学集团股份有限公司 一种硅氧烷共聚碳酸酯及其制备方法
WO2020225621A1 (en) * 2019-05-03 2020-11-12 3M Innovative Properties Company Low dielectric constant curable compositions

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183837A (ja) * 1995-09-20 1997-07-15 General Electric Co <Ge> ポリカーボネート−ポリシロキサンブロック共重合体の製造方法
JP2006518803A (ja) * 2003-02-21 2006-08-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 透明耐熱性ポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体、そのポリカーボネートとの透明ブレンド及び製造方法
JP2012046717A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Cheil Industries Inc ビスヒドロキシアリールシロキサンおよびその製造方法
JP2014513750A (ja) * 2011-05-17 2014-06-05 モーメンテイブ・パーフオーマンス・マテリアルズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ポリシロキサン−ポリオルガノブロック共重合体
JP2014185282A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規シリコーン系重合体、それを用いた硬化性組成物および該重合体の製造方法
WO2014191845A2 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Momentive Performance Materials Japan Llc Phenyl-containing functional polysiloxanes and polycarbonate-polysiloxane copolymers made therefrom
JP2015189953A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 出光興産株式会社 ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3189662A (en) 1961-01-23 1965-06-15 Gen Electric Organopolysiloxane-polycarbonate block copolymers
US3159662A (en) 1962-07-02 1964-12-01 Gen Electric Addition reaction
US3159601A (en) 1962-07-02 1964-12-01 Gen Electric Platinum-olefin complex catalyzed addition of hydrogen- and alkenyl-substituted siloxanes
US3220972A (en) 1962-07-02 1965-11-30 Gen Electric Organosilicon process using a chloroplatinic acid reaction product as the catalyst
US3419634A (en) 1966-01-03 1968-12-31 Gen Electric Organopolysiloxane polycarbonate block copolymers
US3814730A (en) 1970-08-06 1974-06-04 Gen Electric Platinum complexes of unsaturated siloxanes and platinum containing organopolysiloxanes
US3715334A (en) 1970-11-27 1973-02-06 Gen Electric Platinum-vinylsiloxanes
US3775452A (en) 1971-04-28 1973-11-27 Gen Electric Platinum complexes of unsaturated siloxanes and platinum containing organopolysiloxanes
US4123588A (en) 1975-06-13 1978-10-31 General Electric Company Laminates
DE3347071A1 (de) 1983-08-31 1985-03-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische formmassen auf basis von polysiloxan-polycarbont-blockcopolymeren
US4920183A (en) 1988-02-22 1990-04-24 General Electric Company Method for making silicone-poly(arylcarbonate) block copolymers
DE3926850A1 (de) 1989-08-15 1991-02-21 Bayer Ag Polysiloxan-polycarbonat-blockcopolymere auf basis spezieller dihydroxydphenylcycloalkane
US6072016A (en) 1997-12-29 2000-06-06 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Silphenylene polymer and composition containing same
US6080829A (en) * 1998-06-24 2000-06-27 Medtronic, Inc. Silalkylenesiloxane copolymer materials and methods for their preparation
US6984700B2 (en) * 2002-09-17 2006-01-10 Medtronic, Inc. Compounds containing silicon-containing groups, medical devices, and methods
KR101281575B1 (ko) * 2010-11-05 2013-07-03 제일모직주식회사 폴리카보네이트 수지 및 상기 폴리카보네이트 수지를 포함하는 열가소성 수지 조성물
KR101335290B1 (ko) * 2010-12-30 2013-12-02 제일모직주식회사 내화학성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물
US8158701B1 (en) 2011-02-02 2012-04-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Non-halogenated flame retardant polycarbonate compostions

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183837A (ja) * 1995-09-20 1997-07-15 General Electric Co <Ge> ポリカーボネート−ポリシロキサンブロック共重合体の製造方法
JP2006518803A (ja) * 2003-02-21 2006-08-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 透明耐熱性ポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体、そのポリカーボネートとの透明ブレンド及び製造方法
JP2012046717A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Cheil Industries Inc ビスヒドロキシアリールシロキサンおよびその製造方法
JP2014513750A (ja) * 2011-05-17 2014-06-05 モーメンテイブ・パーフオーマンス・マテリアルズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ポリシロキサン−ポリオルガノブロック共重合体
JP2014185282A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規シリコーン系重合体、それを用いた硬化性組成物および該重合体の製造方法
WO2014191845A2 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Momentive Performance Materials Japan Llc Phenyl-containing functional polysiloxanes and polycarbonate-polysiloxane copolymers made therefrom
JP2015189953A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 出光興産株式会社 ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016137741A1 (en) 2016-09-01
BR112017018310A2 (pt) 2018-04-17
KR20170127419A (ko) 2017-11-21
EP3262103B1 (en) 2018-11-28
KR102557507B1 (ko) 2023-07-20
CN107406592A (zh) 2017-11-28
CN107406592B (zh) 2020-09-22
JP6916111B2 (ja) 2021-08-11
US9334372B1 (en) 2016-05-10
EP3262103A1 (en) 2018-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI582128B (zh) 共聚碳酸酯及含彼之組成物
CN107075121B (zh) 聚硅氧烷共聚物或三元共聚物和由其制得的聚合物
CN111808290A (zh) 含苯基的官能聚硅氧烷和由其制备的聚碳酸酯-聚硅氧烷共聚物
EP3164447B1 (en) Ester-functional polysiloxanes and copolymers made therefrom
JP2017532411A5 (ja)
JP6916111B2 (ja) 反応性ポリシロキサン及びそれから作成されるコポリマー
EP3194472B1 (en) Functionalized polyoxyalkylene-siloxane polymers and copolymers made therefrom
KR101837613B1 (ko) 투명성 및 내충격성이 향상된 폴리실록산-폴리카보네이트 공중합체 및 그 제조방법
KR102115799B1 (ko) 투명성 및 저온 내충격성이 향상된 폴리실록산-폴리카보네이트 공중합체 및 그 제조방법
Mollah et al. Synthesis and characterization of polycarbonates containing terminal and chain interior siloxane
TWI709596B (zh) 共聚碳酸酯及含彼的組成物
KR101489958B1 (ko) 폴리카보네이트-폴리실록산 공중합체 및 그의 제조 방법
McDermott et al. Silicone polycarbonates from new aryl‐terminated siloxane precursors
KR101660961B1 (ko) 폴리오가노실록산 조성물, 코폴리카보네이트 수지 및 이를 포함하는 물품
KR20140086772A (ko) 폴리카보네이트-폴리실록산 공중합체 및 그 제조방법
KR101659542B1 (ko) 폴리오가노실록산 조성물, 코폴리카보네이트 수지 및 이를 포함하는 물품
Raigorodskii et al. Poly (siloxane carbonates) based on siloxane-containing bisphenols

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150