JP2018510119A - 石膏平滑化モルタル及び目地材用途での使用のための作業性が改善された修飾セルロースエーテル - Google Patents

石膏平滑化モルタル及び目地材用途での使用のための作業性が改善された修飾セルロースエーテル Download PDF

Info

Publication number
JP2018510119A
JP2018510119A JP2017549442A JP2017549442A JP2018510119A JP 2018510119 A JP2018510119 A JP 2018510119A JP 2017549442 A JP2017549442 A JP 2017549442A JP 2017549442 A JP2017549442 A JP 2017549442A JP 2018510119 A JP2018510119 A JP 2018510119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
additive
cellulose ether
solids
dry mix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017549442A
Other languages
English (en)
Inventor
ソニア・メンズ
アネッテ・ワーグナー
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2018510119A publication Critical patent/JP2018510119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/02Treatment
    • C04B20/026Comminuting, e.g. by grinding or breaking; Defibrillating fibres other than asbestos
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/38Polysaccharides or derivatives thereof
    • C04B24/383Cellulose or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1018Coating or impregnating with organic materials
    • C04B20/1029Macromolecular compounds
    • C04B20/1033Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2623Polyvinylalcohols; Polyvinylacetates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2652Nitrogen containing polymers, e.g. polyacrylamides, polyacrylonitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/283Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/30Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • C04B24/305Melamine-formaldehyde condensation polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/38Polysaccharides or derivatives thereof
    • C04B24/383Cellulose or derivatives thereof
    • C04B24/386Cellulose or derivatives thereof containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • C04B40/0042Powdery mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/32Superplasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/44Thickening, gelling or viscosity increasing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00663Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filling material for cavities or the like
    • C04B2111/00672Pointing or jointing materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/10Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for the viscosity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ポリマーコロイド安定剤、ポリマー流動化剤、及びそれらの組み合わせから選択されるポリマー添加剤をその表面に含有する1つ以上のセルロースエーテル粉末を含む乾燥ミックスまたはテープ目地化合物組成物のための添加剤を提供する。この添加剤は、50〜120℃で、60〜80重量%の水を、全セルロースエーテル固形分に基づいて、0.1〜10重量%の、ポリマーコロイド安定剤、ポリマー流動化剤、及びそれらの組み合わせから選択されるポリマー添加剤と一緒に含有する湿潤セルロースエーテル混合物を混錬して、添加剤を形成することと、添加剤を乾燥及び粉砕することと、添加剤を、全セルロースエーテル固形分に基づいて、0.1〜20重量%の乾燥ポリアクリルアミドと組み合わせることとを含む方法によって形成される。【選択図】なし

Description

本発明は、湿潤セルロースエーテルと、ポリマーコロイド安定剤、例えば、ポリビニルアルコール、及びポリカルボン酸エーテルのような超可塑剤等のポリマー流動化剤、及びそれらの組み合わせから選択されるポリマー添加剤とを昇温で、例えば、50〜120℃で混錬することを含む、乾燥ミックス添加剤としての使用のための組成物を作成するための方法、ならびに本発明の方法により作成された組成物を含有する乾燥ミックスに関する。
作業性ならびに圧縮強度及び曲げ強度は、石膏または漆喰表面及びシートロックまたは石膏ボードの目地及び表面のでこぼこを仕上げるためにそれぞれ使用される石膏平滑化モルタル及び目地材組成物について極めて重要な性能基準である。水または湿気と組み合わせる時のこれらの組成物の塊形成は、特定の微細な石膏粒径(315μm未満(200μmの篩(DIN EN13963(2011−11)上に保持される1重量%以下)によって引き起こされ、塊形成を回避することが、作業性の観点から重要な点である。一貫した圧縮強度及び曲げ強度まで硬化することが、材料の最終特性の観点から必須である。
石膏平滑化モルタル及び目地材の作業性を改善するために、既知の手法は、乾燥セルロースエーテルをポリアクリルアミドとブレンドすることを含む。減水剤(超可塑剤)またはポリカルボキシレート分散剤ポリマーのような代替の添加剤も使用されている。例えば、Aqualon GmbHに対するドイツ特許第DE3920025A1号「Additive mixtures for gypsum materials containing cellulose derivs.,thickeners and fluidizers」は、作業性を改善するために、増粘剤を含有するメチルセルロース組成物を修飾するためにカルシウムリグニンスルホネートを超可塑剤として使用することを説明することが知られている。しかしながら、特に石膏の本来固有の非一貫性の観点から、このような石膏平滑化モルタル及びテープ目地乾燥ミックス及び液体組成物の使用時の作業性は依然として改善が必要である。
本発明は、石膏平滑化モルタル及びテープ目地化合物に、硬化時のモルタルとしての改善された作業性ならびに改善された圧縮強度及び曲げ強度を与えるセルロースエーテル添加剤組成物を提供する問題を解決することを追及する。
1.本発明に従うと、石膏乾燥ミックスまたは液体テープ目地化合物添加剤としての使用のための組成物を作成するための方法は、50〜120℃、または好ましくは、60〜80℃の昇温で、60〜80重量%の水と、1つ以上のセルロースエーテル、好ましくは、ヒドロキシエチルメチルセルロースまたはメチルセルロースであるセルロースエーテルと、全セルロースエーテル固形分に基づいて、固形分として、0.1〜10重量%、または好ましくは、0.2〜5重量%、またはより好ましくは、0.3〜5重量%の、ポリマーコロイド安定剤、好ましくは、ポリビニルアルコール、及び超可塑剤等のポリマー流動化剤、好ましくは、ポリカルボン酸エーテル、またはより好ましくは、1つ以上のアルキルポリグリコールエーテル側鎖を含有するポリアクリルまたはポリメタクリル酸、及びそれらの組み合わせから選択されるポリマー添加剤とを含有する湿潤セルロースエーテル混合物を混錬して、添加剤を形成することと、少なくとも25重量%<63μm(光散乱による測定)、または好ましくは、少なくとも30重量%<63μm(光散乱による測定)の平均粒径まで添加剤を乾燥及び粉砕することと、添加剤を、全セルロースエーテル固形分に基づいて、合計で0.1〜20重量%、または好ましくは、0.1〜4重量%の1つ以上の乾燥ポリアクリルアミドと組み合わせること、を含む。
2.上記項目1の方法に従うと、混錬デバイスは、単軸押出機または多軸押出機等の押出機、混錬機、バンバリーミキサー、連続インラインミキサー等の高せん断ミキサー、例えば、IKA高せん断ミキサー、Oakesロータステータミキサー、Rossミキサー、Silversonミキサー、連続高せん断ミキサー、またはホモジナイザーを含む。
3.上記項目1または2のうちのいずれかの方法によると、ポリマー添加剤は、10〜50重量%の固形分を有する水性組成物としてのポリマー流動化剤である。
4.上記項目1、2、または3のうちの任意の1つの方法によると、ポリマー添加剤は、ポリカルボン酸エーテル、及びメラミン/ホルムアルデヒドスルホネートから選択されるポリマー流動化剤である。
5.上記項目1または2のうちの任意の1つの方法によると、ポリマー添加剤は、5〜30重量%の固形分を有する水性組成物としてのポリマーコロイド安定剤である。
6.本発明の別の態様では、乾燥ミックス組成物は、石膏または硫酸カルシウムと、乾燥ミックス添加剤とを含み、乾燥ミックス添加剤は、(i)1つ以上のセルロースエーテル粉末であって、全セルロースエーテル固形分に基づいて、固形分として、0.1〜10重量%、または好ましくは、0.2〜5重量%、またはより好ましくは、0.3〜5重量%の、ポリマーコロイド安定剤、好ましくは、ポリビニルアルコール、及び超可塑剤等のポリマー流動化剤、好ましくは、ポリカルボン酸エーテル、またはより好ましくは、1つ以上のアルキルポリグリコールエーテル側鎖を含有するポリアクリルもしくはポリメタクリル酸から選択されるポリマー添加剤をその表面に含有する、セルロースエーテル粉末を含み、乾燥ミックス添加剤は、(ii)全セルロースエーテル固形分に基づいて、0.1〜20重量%、または好ましくは、0.1〜4重量%の量でポリアクリルアミドをさらに含む。
7.上記項目6の乾燥ミックス組成物によると、石膏または硫酸カルシウムは、硫酸カルシウム半水化物を実質的に含まない。
8.上記項目6または7のうちの任意の1つの乾燥ミックス組成物によると、タルクまたは炭酸カルシウム等の1つ以上の無機充填剤をさらに含む。
9.上記項目6、7、または8のうちの任意の1つの乾燥ミックス組成物によると、アクリルエマルションポリマー等のエマルションポリマーまたはエチレン酢酸ビニル等のビニールエステルエマルションポリマーのうちの1つ以上の水再分散性ポリマー粉末をさらに含む。
10.上記項目6、7、8、または9のうちの任意の1つの乾燥ミックス組成物によると、乾燥ミックス添加剤は、少なくとも25重量%<63μm(光散乱による測定)、または好ましくは、少なくとも30重量%<63μm(光散乱による測定)の平均粒径を有する粉末である。
別途指示がない限り、全ての温度及び圧力単位は、室温及び標準圧力(STP)である。
括弧を含む全ての語句は、含まれた括弧内の事項の片方または両方及びその非存在を示す。例えば、語句「(メタ)アクリレート」は、代替として、アクリレート及びメタクリレートを含む。
列挙される全ての範囲は、包含的かつ組み合わせ可能である。例えば、50〜120℃、または好ましくは、60〜100℃の開示は、50〜120℃、50〜60℃、60〜120℃、100〜120℃、50〜100℃、または好ましくは、60〜100℃の全てを含む。
本明細書において「水性」は、連続相が、水であり、かつ水混和性化合物の培地の重量に基づいて、0重量%〜10重量%であることを意味する。水であることが好ましい。
本明細書で使用される、語句「全固形分に基づいて」は、合成ポリマー、セルロースエーテル、充填剤、他の無機材料、及び他の不揮発性添加剤を含む、水性組成物中の不揮発性成分の全ての総重量に対する任意の一定の成分の重量を指す。水は、固形分として考慮されない。
本明細書で使用される、用語「DIN EN」は、Beuth Verlag GmbH,Berlin,DE(Alleinverkauf)により出版されたドイツ材料仕様書の英語版を指す。また、本明細書で使用される、用語「DIN」は、同材料仕様書のドイツ語版を指す。
本明細書において「乾燥ミックス」は、石膏、セルロースエーテル、任意のポリマー添加剤、ならびに任意の充填剤及び乾燥添加剤を含有する保存に安定した粉末を意味する。乾燥ミックス中に水は存在せず、よって、貯蔵安定である。
本明細書において「硫酸カルシウム半水化物を実質的に含まない」は、硫酸カルシウム半水化物のレベルが、石膏または硫酸カルシウム固形分の重量に基づいて、1重量%未満、好ましくは0.5重量%未満、より好ましくは0.1重量%未満であることを意味する。
ポリマー流動化剤、例えば、超可塑剤をセルロースエーテルと組み合わせて昇温で混錬することによって、生成物またはモルタルを含有する結果として生じた石膏の作業性が劇的に改善する。さらに、ポリマーコロイド安定剤、例えば、ポリビニルアルコール(PVOH)をセルロースエーテルと組み合わせて昇温で混錬することによって、硬化材料を含有する結果として生じた石膏の曲げ強度及び圧縮強度が劇的に改善する。本発明において、本方法は、ポリマー添加剤で塗膜されたセルロースエーテル、例えば、HEMC、粒子またはドメインをもたらす。石膏モルタルの作業性は、PVOH添加によって影響を受けず、ポリマーコロイド安定剤等の薬剤を修飾することによって引き起こされる任意の塊形成問題が回避される。混入されたポリマー流動化剤、例えば、超可塑剤は、硬化石膏モルタルに悪影響を示さず、よって、圧縮強度及び曲げ強度の測定値は、従来の手法で使用される場合のHEMCのようなセルロースエーテルと同程度である。
混錬中、混錬デバイス中の含水量は、混錬を達成し、かつ混錬機またはその内容物の損傷を回避するために、適度な圧力を維持するように、混錬されている混合物の60〜80重量%の範囲であるべきである。
混錬中、混錬機中の内容物の温度は、改善された混合を可能にするために高温に維持され、かつ凝集を回避するためにセルロースエーテルのゲル点を超えないようにするべきである。混錬は、短時間継続されるので、混錬機本体は、混錬機中の内容物が混錬中にセルロースエーテルのゲル点を超えない場合、セルロースエーテルのゲル点をはるかに上回る温度に設定されてもよい。
混錬は、10〜120分、または好ましくは、20〜60分の時間の間継続されてもよい。混錬は、1段階、2段階、または3段階以上で実行されてもよい。
20℃で水溶性である任意のセルロースエーテルを本発明で使用してもよい。このような化合物では、セルロース中に存在するヒドロキシル基は、部分的または全体的に、−OR基によって置換されてもよく、式中、Rは、(C−C)アルキル基、ヒドロキシル(C−C)アルキル基、及びそれらの混合物から選択される。セルロースエーテル中のアルキル置換の存在は、慣例的に、DS、つまり、無水グルコース単位毎の置換OH基の平均数によって説明される。例えば、メチル置換は、DS(メチル)またはDS(M)と規定される。同様に、ヒドロキシルアルキル置換の存在は、慣例的に、MS、つまり、無水グルコース単位のモル毎にエーテル様方式で結合されるエステル化試薬のモルの平均数によって説明される。例えば、エチレンオキシドとのエーテル化は、MS(ヒドロキシルエチル)またはMS(HE)で明記され、酸化プロピレンとのエーテル化は、MS(ヒドロキシルプロピル)またはMS(HP)と明記される。DS及びMSの決定は、例えば、P.W.Morgan,Ind.Eng.Chem.Anal.Ed.18(1946)500−504、及びR.U.Lemieux,C.B.Purves,Can.J.Res.Sect.B 25(1947)485−489に説明されるZeisel方法によりもたらされる。
本発明の方法での使用に適切なセルロースエーテルは、例えば、ヒドロキシアルキルセルロースもしくはアルキルセルロース、またはこのようなセルロースエーテルの混合物を含んでもよい。本発明での使用に適切なセルロースエーテル化合物の例として、例えば、メチルセルロース(MC)、エチルセルロース、プロピルセルロース、ブチルセルロース、ヒドロキシルエチルメチルセルロース(HEMC)、ヒドロキシルプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシルエチルセルロース(「HEC」)、エチルヒドロキシルエチルセルロース(EHEC)、メチルエチルヒドロキシルエチルセルロース(MEHEC)、疎水的に修飾されたエチルヒドロキシルエチルセルロース(HMEHEC)、疎水的に修飾されたヒドロキシルエチルセルロース(HMHEC)、スルホエチルメチルヒドロキシルエチルセルロース(SEMHEC)、スルホエチルメチルヒドロキシルプロピルセルロース(SEMHPC)、及びスルホエチルヒドロキシルエチルセルロース(SEHEC)が挙げられる。好ましくは、セルロースエーテルは、ヒドロキシルエチルメチルセルロース(「HEMC」)、ヒドロキシルプロピルメチルセルロース(「HPMC」)、及びエチルヒドロキシルエチルセルロース等の2成分混合エーテルである。
本発明の方法での使用に適切なポリマー流動化剤は、長いポリエチレングリコール側鎖を有するカルボン酸塩ポリマー等のポリカルボン酸エーテル(PCE)、及び脂肪酸、ジアルカノールアミン、及び無水マレイン酸の水溶性重縮合生成物、リグニンスルホネート、メラミン/ホルムアルデヒドスルホネートの縮合生成物、スルホネートまたはスルホン酸基を含有するナフタレンスルホン酸/ホルムアルデヒド縮合物、ならびにアリールスルホン酸ホルムアルデヒド縮合生成物のうちのいずれかから構成されてもよい。適切なポリマー流動化剤は、エステル化されたメチルポリエチレングリコール側鎖を含有する商品名Glenium(商標)51ポリメタクリル酸ポリカルボキシレート、または商品名Melment(商標)スルホン酸化メラミン/ホルムアルデヒド樹脂縮合物で入手可能である(両方ともBASF,Ludwigshafen,DEより)。
本発明の方法での使用に適切なポリマーコロイド安定剤は、ポリビニルアルコール(PVOH)及びポリビニルアルコール−co−ビニルエステルコポリマーを含んでもよい。PVOHは、例えば、酢酸ビニルを重合し、その後、エステル基の一部または全部を加水分解するために部分的にそれらをアルカリ加水分解することによって、調製されてもよい。
本発明の方法での使用に適切なポリアクリルアミドポリマーは、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミドのポリマーであってもよい。好適なアクリルアミドは、百万〜数百万の範囲のGPC(pAA)重量平均分子量を有する。非イオン性ポリアクリルアミド化合物は、好ましくは、約百万〜三百万の範囲の平均分子量を有し、好適なカチオン修飾されたポリアクリルアミド化合物は、約三百万〜五百万の範囲の重量平均分子量を有し、アニオン修飾されたポリアクリルアミド化合物は、好ましくは、百万〜数百万の平均分子量範囲で存在する。
一般的に、2種類のテープ目地化合物または石膏モルタル、1)乾燥及び2)凝結がある。両方とも、概して、石膏を含み、1つ以上の充填剤をさらに含む。
乾燥組成物は、すぐに使える乾燥ミックス組成物または液体テープ目地化合物として提供されてもよく、炭酸カルシウムまたは石灰石は、主要な無機充填剤である。保管のために、水が無機充填剤とともに混合され得、無機充填剤と反応しない。適用時に、水は、大気中に蒸発する。
凝結組成物は、乾燥ミックス粉末として販売され得、現場で使用するまで水を加えてはならず、そうでなければ、乾燥ミックスは、パッケージ中で塊になり、使い物にならなくなる。主な無機充填剤は、硫酸カルシウム半水化物であり、水は、充填剤と反応しないため、表現は凝結である。好ましくは、本発明の組成物は、乾燥組成物であり、テープ目地もしくは石膏平滑化化合物(液体)組成物または乾燥ミックス組成物である。
本発明の乾燥ミックス及び液体化合物組成物は、組成物の全乾燥重量に基づいて、10重量%以上、好ましくは、40重量%以上、またはより好ましくは、60重量%以上、及びさらにより好ましくは80重量%以上の量で、石膏を含む。
本発明の組成物は、無機充填剤を含み得る。無機充填剤のレベルは、乾燥ミックスまたは水性モルタルまたは化合物の重量に基づいて、40〜80重量%、好ましくは60〜70重量%の範囲である。
主要な無機充填剤は、通常石灰石から得られる炭酸カルシウムであってもよい。使用可能な他の無機充填剤は、マイカ、粘土、膨張パーライト、及びタルクを含む。
乾燥ミックスまたはモルタルは、水等の組成物の他の成分、具体的には、硫酸カルシウム半水化物と反応する無機充填剤または材料を実質的に含まなくてもよい。
本発明の液体テープ目地化合物組成物は、水性エマルション重合法により形成されるエマルションポリマー結合剤をさらに含んでもよい。水性エマルションポリマーは、例えば、酢酸ビニルポリマー、酢酸ビニルアクリルコポリマー、酢酸ビニルエチレンコポリマー、アクリルポリマー、スチレンブタジエンコポリマー、及びそれらのブレンド等の種々の組成物分類から選択されてもよい。
エマルションポリマー結合剤は、ポリマーの水分散液として供給されてもよく、または固形状の乾燥ミックス組成物での使用では、例えば、水性エマルションポリマーの噴霧乾燥から得られる水再分散性ポリマー粉末として供給されてもよい。
バイオサイド、有機もしくは無機増粘剤及び/または補助保水剤、沈降防止剤、空気連行剤、湿潤剤、消泡剤、分散剤、カルシウム錯化剤、凝結遅延剤、促進剤、撥水剤、水再分散性ポリマー粉末、バイオポリマー、繊維及び界面活性剤等の他の成分が、本発明の組成物に含まれてもよい。これらの他の成分の全ては、当技術分野で既知であり、商業的供給源より入手可能である。このような追加の添加剤はまた、本発明の石膏を含まない混合物に混合されてもよい。
任意のモルタルのpHは、典型的には、3〜11の範囲であり、好ましくは、6〜8の範囲である。水性テープ目地化合物またはモルタルの粘度は、典型的には、25℃で400〜800Braebender単位(「BU」)の範囲である。
乾燥ミックスまたは湿潤化合物としての本発明の組成物は、石膏平滑化モルタルとして使用され、壁、壁板、または漆喰の上に仕上げのために、例えば、0.5〜10mmの厚さまたは7mm未満の厚さで極めて薄く適用される。
加えて、本発明の組成物は、テープ目地化合物及び乾燥ミックステープ目地化合物として使用され、使用時に水と混合される。これらは、概して、(必要に応じて)シートロックの上に目地テープとともに混合後に手で適用される。
水性テープ目地化合物は、概して、例えば、幅広のナイフまたは機械工具で壁板パネルに適用され、これは、幅広のナイフがテープ目地化合物をこてで塗る作業を模倣する。乾燥は、典型的には、例えば10℃〜40℃等の大気状態下で進めることが可能である。
実施例:以下の材料を使用した。
セルロースエーテルを含有しない石膏乾燥粉末(CASUTEC(商標) WS Casea GmbH,Ellrich,DE)を乾燥する。セルロースエーテルは、WALOCEL(商標) MKX 25000セルロースエーテル(Dow Wolff Cellulosics GmbH,DE)として入手可能であるヒドロキシルエチルメチルセルロースであった。粘度は以下に示される。
実施例1〜4:PCE超可塑剤のセルロースエーテルへの混入
ヒドロキシルエチルメチルセルロース(HEMC)の湿式ろ過ケーキを、70℃に設定の加熱された実験室規模(4〜6リットル容積)の混錬機(Werner & Pfleiderer Masch.Typ:LUK 4 III−1,Coperion,Stuttgart,DE)に添加し、25〜50rpmのせん断速度で30分間継続的に混錬した。PCEポリマー流動化剤を、(ポリエチレンオキシド及びメチル末端封鎖ポリエチレンオキシドエステル側鎖を有するポリメタクリル酸、Glenium(商標)51 35重量%水溶液のPCE溶液、BASF,Ludwigshafen,DE)に10分未満の間投与した。混合物をせん断速度25〜50rpmで20分間混錬し、その後、生成物を55℃の乾燥キャビネットで乾燥し、0.5mmの篩付きのAlpineミル(Hosokawa Alpine Aktiengesellschaft,Augsburg,DE)で、生成物の100重量%が篩を通過して乾燥ミックス添加剤を形成するのに十分な時間、粉砕した。次いで、生成物が少なくとも30重量%<63μmの平均粒径を有するように、標準篩で粒径を調整した。
以下の表1に示すように、使用及び比較されるHEMCの等級は、一貫した粘度を有した。
上記表1に示されないが、ポリアクリルアミドは乾燥しており、30重量%アニオン電荷及び1600mPa・sの粘度を有した(2.51s−1で水中濃度1重量%、RTで10%NaClを含む)。これを、粉砕されたセルロースエーテル乾燥ミックス添加剤に添加し、かつ乾燥混合することによって組成物に含め、最終添加剤生成物を作成した。乾燥ポリアクリルアミドは、規定されているように適した粒径を有する。
試験方法:200gの乾燥石膏平滑化モルタル及び目地材原料を、1.0gの乾燥ミックス添加剤と乾燥ブレンドし、水道水とともにプラスチック製のコップの中で混合し、15秒の待ち時間後に木製棒でモルタルを45秒間混合した。以下の表2に示すように、撹拌直後に作業性を評価した。10分の待機時間後、再びモルタルを撹拌し、以下の表2に示すように、作業性を評価した。塊の形成について視覚的に作業性を評価した。塊の形成が存在するかしないか、及び存在する場合の程度が示され、1が最も良く、5が最も悪く、2が良好である。動作の容易さ及び撹拌試験は、濃縮力を指し、濃縮力は、濃縮の観測の開始時及び終了時ならびに撹拌後に評価され、これは、比較実施例と比較して判断され、100を超える数は、より強力な濃縮及び撹拌が容易でないことを示し、一方、100未満の数は、濃縮が顕著でないことを示す。
上記表2に示すように、実施例1〜4の組成物は、比較例よりも良好に濃縮し、より良好な動作及び適用の容易さを提供する。さらに、乾燥ミックス添加剤のセルロースエーテル粒子表面を塗膜するPCEが増えると、動作の容易さもより改善する。
実施例5〜10:ポリマーコロイド安定剤のセルロースエーテルへの混入:
以下の表3に示すように、合成ヒドロキシルエチルメチルセルロース[HEMC、DS(M)=1.54、MS(HE)=0.31]の湿式ろ過ケーキ(601g、41.1重量%固形分)を、70℃に設定の加熱された混錬機(Werner & Pfleiderer Masch.Typ:LUK 4 III−1,Coperion,Stuttgart,DE)に添加し、30分間混錬した。88%加水分解PVOH(Mowiol(商標)4−88 LA,Kuraray Europe GmbH.,Hattersheim am Main,DE)の20重量%水溶液を10分以内に組み合わせた。この混合物を20分混錬し、その後、生成物を55℃の乾燥キャビネットで乾燥し、0.5mmの篩付きのAlpineミル(Hosokawa Alpine Aktiengesellschaft,Augsburg,DE)で、生成物の100重量%が篩を通過して乾燥ミックス添加剤を形成するのに十分な時間、粉砕した。次いで、生成物が少なくとも30重量%<63μmの平均粒径を有するように、標準篩で粒径を調整した。
上記表3に示されないが、乾燥ポリアクリルアミド(2.51s−1での水中濃度1重量%で、RTで10%NaClを含み、30重量%アニオン電荷及び1600mPa・sの粘度)を、粉砕されたセルロースエーテル乾燥ミックス添加剤に添加し、かつ乾燥混合することによって組成物に含めた。乾燥ポリアクリルアミドは、規定されているように適した粒径を有する。
適用試験:モルタルを形成することによって組成物を試験した。組成物毎に、800gの石膏原料を0.5重量%(固形分)のポリマー添加剤修飾セルロースエーテルと乾燥ブレンドした。水をプラスチック製のコップに添加し、その後、乾燥モルタルを添加した。標準的なキッチンミキサー(Krups GmbH,Offenbach am Main,DE)で、水/乾燥成分を低速で5秒混合し、その直後に高速で55秒混合した。10分の待機時間の後、再び湿潤モルタルを高速で15秒混合した。次いで、組成物からプリズムを調製した。
プリズム調製:長方形の雌型形状(40mm×40mm×160mm)を有する発泡スチロール(EPS)の成形型を、各モルタルで半分充填し、次いで、充填した成形型の底を固い平らな表面に対して叩くことによって手動で圧縮するか、または5回かしめた。次いで、各成形型の残りに充填し、再び20回かしめた。各成形型をポリエチレンフィルムで被覆し、乾燥させた。2日間硬化させた後、モルタルをプリズムから取り外し、再び5日間PEプラスチック袋に保管した。5日後、プリズムを標準的な気候条件(23℃/50%湿気)下でさらに21日間保管した。
曲げ強度及び圧縮強度測定:硬化後、3つのプリズムを使用して、DIN EN 196−1(2005−05)に従ってTonitrol Druck und Biegezug Prufanlage(Bluhm & Feuerherdt GmbH,Berlin,DE)でプリズムを屈曲させようとすることで、0.25KN/sの力で曲げ強度を測定した。その後、曲げ強度測定から7つの実例を使用して、成形プリズムを圧縮するために曲げ試験と同じ装置を使用して、0.7KN/sの力で圧縮強度を測定した。結果を以下の表4に示す。
上記表4に示すように、本発明の組成物は、本発明のポリマーコロイド安定剤ポリマー添加剤の量に応じて、硬化モルタルの曲げ強度及び圧縮強度を改善した。使用する添加剤が増えれば増えるほど、セルロースエーテル単独よりはるかに優れた強度になった。

Claims (10)

  1. 石膏乾燥ミックスまたは石膏テープ目地化合物添加剤としての使用のための組成物を作成するための方法であって、50〜120℃の昇温で、60〜80重量%の水と、1つ以上のセルロースエーテルと、全セルロースエーテル固形分に基づいて、0.1〜10重量%の、ポリマーコロイド安定剤、ポリマー流動化剤、及びそれらの組み合わせから選択されるポリマー添加剤とを含有する湿潤セルロースエーテル混合物を混錬して、添加剤を形成することと、前記添加剤を乾燥及び粉砕することと、次いで、前記添加剤を、全セルロースエーテル固形分に基づいて、0.1〜20重量%の1つ以上の乾燥ポリアクリルアミドと組み合わせることとを含む、方法。
  2. 前記混錬デバイスは、押出機、混錬機、バンバリーミキサー、高せん断ミキサー、またはホモジナイザーを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記セルロースエーテルは、ヒドロキシエチルメチルセルロースである、請求項1に記載の方法。
  4. ポリマー添加剤の量は、全セルロースエーテル固形分に基づいて、0.2〜5重量%の範囲である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ポリマー添加剤は、ポリビニルアルコールであるポリマーコロイド安定剤である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ポリマー添加剤は、5〜30重量%の固形分を有する水性組成物として前記混合物中に存在するポリマーコロイド安定剤である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ポリマー添加剤は、ポリカルボン酸エーテル、及びメラミン/ホルムアルデヒドスルホネートから選択されるポリマー流動化剤である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ポリマー流動化剤は、1つ以上のアルキルポリグリコールエーテル側鎖を含有するポリアクリルまたはポリメタクリル酸であるポリカルボン酸エーテルである、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ポリマー添加剤は、10〜50重量%の固形分を有する水性組成物として前記混合物中に存在するポリマー流動化剤である、請求項1に記載の方法。
  10. 石膏または硫酸カルシウムと、1つ以上のセルロースエーテル粉末を含む乾燥ミックス添加剤とを含む乾燥ミックス組成物であって、前記セルロースエーテルの粉末は、その表面に、全セルロースエーテル固形分に基づいて、0.1〜10重量%の、ポリマーコロイド安定剤、ポリマー流動化剤、及びそれらの組み合わせから選択されるポリマー添加剤を含有し、前記乾燥ミックス添加剤は、全セルロースエーテル固形分に基づいて、0.1〜20重量%の量でポリアクリルアミドをさらに含む、乾燥ミックス組成物。
JP2017549442A 2015-03-30 2016-03-28 石膏平滑化モルタル及び目地材用途での使用のための作業性が改善された修飾セルロースエーテル Pending JP2018510119A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562139857P 2015-03-30 2015-03-30
US62/139,857 2015-03-30
PCT/US2016/024443 WO2016160663A1 (en) 2015-03-30 2016-03-28 Modified cellulose ether with improved workability for use in gypsum smoothing mortar and joint filler applications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018510119A true JP2018510119A (ja) 2018-04-12

Family

ID=55752729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549442A Pending JP2018510119A (ja) 2015-03-30 2016-03-28 石膏平滑化モルタル及び目地材用途での使用のための作業性が改善された修飾セルロースエーテル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180044239A1 (ja)
EP (1) EP3277642A1 (ja)
JP (1) JP2018510119A (ja)
KR (1) KR20170133383A (ja)
CN (1) CN107428613A (ja)
WO (1) WO2016160663A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105061489B (zh) 2015-08-25 2019-03-05 深圳市华星光电技术有限公司 一种支化型有机硅材料及制备液晶面板的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3920025C2 (de) 1989-06-20 1997-03-27 Aqualon Gmbh Additivgemische auf Basis von Alkyl-, Alkyl-hydroxyalkyl- und/oder Hydroxyalkylzellulosen für Mörtel, Spachtelmassen und/oder Putzmassen auf Gipsbasis und ihre Anwendung in diesen Bauhilfsmitteln
GB9812504D0 (en) * 1998-06-10 1998-08-05 Dow Europ Sa Additive composition for water-based building material mixtures
US6801092B1 (en) * 2003-04-08 2004-10-05 Broadcom Corp. Phase locked loop that avoids false locking
DE10041311A1 (de) * 2000-08-23 2002-03-07 Clariant Gmbh Verfahren zur Modifizierung von Celluseethern
BRPI0510425A (pt) * 2004-04-27 2007-10-30 Hercules Inc rebocos á base de gesso usado agentes de retenção de água preparados a partir de lìnter algodão cru
DE102005037777A1 (de) * 2005-08-10 2007-02-15 Construction Research & Technology Gmbh Additiv für bauchemische Anwendung
US20120048466A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 H.B.Fuller Specialty Construction Products Inc. Easy mix mortar/grout composition, method of making and using thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016160663A1 (en) 2016-10-06
CN107428613A (zh) 2017-12-01
US20180044239A1 (en) 2018-02-15
EP3277642A1 (en) 2018-02-07
KR20170133383A (ko) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864219B2 (ja) 建材組成物
JP2007534606A (ja) 未加工コットンリンターから製造された水分保持剤を用いた石膏ベースのモルタル
JP2007534607A (ja) 未加工コットンリンターから製造された可塑化/押出し助剤を用いたセメントに基づくシステム
EP1758835A1 (en) Cement-based systems using water retention agents prepared from raw cotton linters
US8366822B2 (en) Cementitious tile adhesives and method of applying the same to a tile substrate
CN103946298B (zh) 一种提供改性的水泥组合物、干砂浆和无水泥混合物的方法
US20120329907A1 (en) Redispersible epoxy powder
CN107735384B (zh) 用于具有降低粘性的灰浆的含交联纤维素醚石膏组合物
JP6346195B2 (ja) 水硬化性混合物用の添加剤
JP2018510119A (ja) 石膏平滑化モルタル及び目地材用途での使用のための作業性が改善された修飾セルロースエーテル
JP2017109901A (ja) 吹付コンクリート組成物およびその製造方法
JP2017512854A (ja) コンクリート混和剤用の安定なpce及び多糖類vma組成物、ならびにその使用
KR20100113814A (ko) 타일시멘트 모르타르용 혼화제 및 이를 포함하는 타일시멘트 모르타르
JP2023541374A (ja) 強化されたゲル強度を有するモルタル用の架橋セルロースエーテルを含有するセメント質スキムコート組成物
EP3380443B1 (en) Cellulose ether compositions with improved workability for use in gypsum smoothing mortar and joint filler applications
JP7118963B2 (ja) 無機バインダー用組成物
JPS61127655A (ja) セメントプラスタ−の作業性向上法
JP2007210843A (ja) 粉体セメント混和剤
JPS61281055A (ja) コンクリ−ト混合物及びその製造方法並びにそのための水性混合組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200903