JP2018508526A - 原発性硬化性胆管炎を治療する方法 - Google Patents

原発性硬化性胆管炎を治療する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018508526A
JP2018508526A JP2017546181A JP2017546181A JP2018508526A JP 2018508526 A JP2018508526 A JP 2018508526A JP 2017546181 A JP2017546181 A JP 2017546181A JP 2017546181 A JP2017546181 A JP 2017546181A JP 2018508526 A JP2018508526 A JP 2018508526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
psc
dose
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017546181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6942053B2 (ja
JP2018508526A5 (ja
Inventor
アブヤンカー,ブリハッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Millennium Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Millennium Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Millennium Pharmaceuticals Inc filed Critical Millennium Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2018508526A publication Critical patent/JP2018508526A/ja
Publication of JP2018508526A5 publication Critical patent/JP2018508526A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942053B2 publication Critical patent/JP6942053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

原発性硬化性胆管炎を患っている対象を治療する方法を開示する。該方法は、該対象に、α4β7インテグリンに対し結合特異性を有する有効量のヒト化抗体またはその抗原結合断片を投与することを含んでいる。

Description

関連出願
本出願は、2015年3月6日に出願された米国特許仮出願第62/129,698号の利益を主張するものであり、その内容全体を参照により本明細書に援用する。
α4インテグリンに結合するベドリズマブ及びその他の剤、ならびにTNF阻害剤が炎症性腸疾患の治療に使用されているが、これらの剤は原発性硬化性胆管炎(PSC)などの肝臓の硬化性疾患の治療には使用されていない。
PSCは、肝胆管内外の炎症性で進行性の線維症を特徴とする慢性の胆汁うっ滞性肝胆道疾患であり、胆汁性肝硬変や門脈圧亢進症、ひいては肝不全につながる。他の多くの慢性肝疾患と同様に、PSCは無症状の患者でも潜行的に進行する。現在有効な治療法はなく、治療オプションは、たとえば主な狭窄部の拡大や、胆管細胞癌の早期診断といった合併症の管理に限られている。今のところ、肝不全へと進行しつつある患者にとっては、同所性肝移植が唯一の延命治療法である。
PSCは比較的若年層に多い疾患であり、診断時年齢の中央値は40歳である。PSCは患者への影響が多大で、かなり長い病的状態の後、肝移植か死かということになる。全体的にPSCは比較的珍しいといえるが(年間発症率は1:100,000)、同疾患の自然経過と平均生存率(診断からおよそ12年)からは、10万人中8〜14人の罹患率となる。
PSCの原因はわかっていないが、ある仮説によると、免疫が媒介しており、結果として胆管上皮に対し不適切な慢性の炎症性反応が生じる。PSC患者の約70%〜80%は、潰瘍性大腸炎(UC)、クローン病(CD)などの炎症性腸疾患(IBD)やIBD未分類(IBDU)の疾患にも罹患している。PSCとIBDの両方に罹患している患者は、いくつかの他のマイナーなPSCのサブタイプ、たとえば免疫グロブリンG4(IgG4)陽性硬化性胆管炎、自己免疫性肝炎を伴うPSC、小胆管関連のPSCなどとは別と考えられている。
PSCは、さまざまな剤を用いての数多くの研究(Karlsen et al., Aliment. Pharmacol. Ther. 39:282−301 (2014)にもかかわらず疾患の進行を予防する治療法が示されていない、医療的必要性が極めて満たされていない疾患である。治療オプションは、進行中の症状や合併症を管理しようとするものに限られている。このためPSC患者は、可能なオプションは肝移植だけという現状で、肝不全及び最終的には死の危険にさらされている。したがって、原発性硬化性胆管炎の治療法の改良が必要とされている。
第1の態様では、本発明は、原発性硬化性胆管炎(PSC)に罹患しているヒト対象を治療する方法に関し、該方法は、PSCに罹患している対象に有効量の抗α4β7抗体を投与するステップを含み、ここで抗α4β7抗体はα4β7複合体に対し結合特異性を有し、抗原結合領域は、CDR(軽鎖CDR(配列番号11のCDR1、配列番号12のCDR2、配列番号13のCDR3)及び重鎖CDR(配列番号8のCDR1、配列番号9のCDR2、配列番号10のCDR3))を含んでいる。
いくつかの実施形態では、有効量は、対象の血清中アルカリホスファターゼ(ALP)値を正常化するのに十分な量である。いくつかの実施形態では、有効量は、対象の血清中アルカリホスファターゼ(ALP)値を少なくとも35%だけ低下させるのに十分な量である。いくつかの実施形態では、有効量は、Ishak壊死性炎症等級スコア(Ishak necroinflammatory grading score)を少なくとも1ポイントだけ改善するのに十分な量である。
いくつかの実施形態では、抗α4β7抗体は、用量計画:(a)静脈内輸液として、抗α4β7抗体の初回用量300mg、(b)静脈内輸液として、初回用量から約2週間後に抗α4β7抗体の2回目後続用量300mg、(c)静脈内輸液として、初回用量から約6週間後に抗α4β7抗体の3回目後続用量300mg、(d)必要に応じて、静脈内輸液として、抗α4β7抗体の3回目後続用量の後4週おきまたは8週おきに抗α4β7抗体の4回目以降の後続用量300mg、にしたがい対象に投与され得る。
いくつかの実施形態では、対象は、慢性胆汁うっ滞性肝疾患を有しており、PSCと一致する肝内及び/または肝外胆管の異常という胆道造影の所見に基づきその後PSCと診断されている。
いくつかの実施形態では、対象はさらに、臨床的及び内視鏡的エビデンスによりIBDと診断されており、組織病理報告により裏付けられている。いくつかの実施形態では、対象はIBDと診断されていない。
いくつかの実施形態では、対象は、初回治療時に、基準値上限(ULN)よりも少なくとも1.6倍高いアルカリホスファターゼ(ALP)値を有している。
いくつかの実施形態では、対象のIshak線維症段階スコア(Ishak fibrosis staging score)が改善され、維持され、または正常化される。
いくつかの実施形態では、対象のアムステルダム胆汁うっ滞病訴(Amsterdam Cholestatic Complaints:ACCS)が改善され、維持され、または正常化され、5−D掻痒スケール(5−D itch scale)が改善され、維持され、または正常化され、あるいは振動制御トランジエント・エラストグラフィー(Vibration Controlled Transient Elastrography)で評価した対象の肝硬度TEスコアが14.3kPa以下である。
いくつかの実施形態では、抗α4β7抗体は対象に静脈内投与される。他の実施形態では、抗α4β7抗体は皮下投与される。いくつかの実施形態では、抗α4β7抗体は、治療計画の一部で静脈内投与され、治療計画の一部で皮下投与される。
いくつかの実施形態では、肝硬変に進行、肝不全、死亡及び肝移植からなる群より選択されるPSC関連の結果が、遅延または予防される。いくつかの実施形態では、腹水、肝性脳症、静脈瘤の発生、黄疸、静脈瘤出血、胆管細胞癌、肝細胞癌、肝硬変のエビデンス、及び結腸直腸癌からなる群より選択されるPSC関連の合併症が、遅延または予防される。
いくつかの実施形態では、治療は、肝毒(hepatoxicity)、PML、胆管細胞癌、門脈圧亢進症による1つ以上の合併症、白血球減少症、リンパ球減少症、結腸直腸癌、点滴関連の反応、感染症、急性呼吸不全、急性呼吸促迫症候群、多形性心室頻拍、心室細動、心室頻拍、悪性高血圧症、痙攣発作、無顆粒球症、再生不良性貧血、中毒性表皮壊死症、スティーブンズ・ジョンソン症候群、肝壊死、急性肝不全、アナフィラキシーショック、急性腎不全、肺高血圧症、肺線維症、エンドトキシンショックの確認またはその疑い、医薬製品による感染病原体感染の確認またはその疑い、向精神薬悪性症候群、悪性高熱症、自然流産、死産、及び胎児死亡からなる群より選択される1つまたは2つ以上の有害事象の原因とならない。
いくつかの実施形態では、抗α4β7抗体は、配列番号2のアミノ酸残基20〜140を含む重鎖可変領域配列、及び配列番号4のアミノ酸20〜131または配列番号5のアミノ酸21〜132を含む軽鎖可変領域を有する。いくつかの実施形態では、抗α4β7抗体はベドリズマブである。
別の態様では、本発明は、原発性硬化性胆管炎の治療剤製造用の、ヒトα4β7インテグリンに対し結合特異性を有する抗体を含む医薬組成物に関する。
別の態様では、本発明は、原発性硬化性胆管炎の治療に使用される、ヒトα4β7インテグリンに対し結合特異性を有する抗体を含む医薬組成物に関する。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は、凍結乾燥調製物として製剤され得る。いくつかの実施形態では医薬組成物(pharmaceutical)は、液体調製物として製剤され得る。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は、皮下投与用デバイス内で製剤され得る。
別の態様では、本発明は、治療有効量の抗α4β7抗体を必要とする個体のPSCの治療または予防に使用される、治療有効量の該抗α4β7抗体に関する。
別の態様では、本発明は、治療有効量の抗α4β7抗体を必要とする対象のPSCの治療または予防に使用される薬剤製造用の、治療有効量の該抗α4β7抗体の用途に関する。
いくつかの実施形態では、抗α4β7抗体はヒト化されている。
本発明は、抗α4β7抗体を投与することにより原発性硬化性胆管炎(PSC)を治療する方法に関する。PSCは、続発性硬化性胆管炎(SSC)とは区別される。PSCに罹患している患者は、当初は身体に異常もなく無症状の場合もあるが、やがては肝移植を受けなければ癌または肝不全で死亡することになる。PSCに罹患している患者は、IBDにも罹患している場合がある。「基礎疾患IBDのあるPSC(PSC with underlying IBD)」という用語は、両方の病気があるという診断を示すが、IBDがPSCの原因であるとかIBDがPSCと必然の関連があるということを示すわけではない。抗α4β7抗体治療に関する方法及び組成物は、PSC患者の結果を改善させることができる。
定義
「医薬製剤(pharmaceutical formulation)」という用語は、抗α4β7抗体を該抗体の生物活性が有効であるような形態で含有し、該製剤が投与される対象にとって許容不能な毒性のある追加成分は含有していない、調製物を指す。
細胞表面分子である「α4β7インテグリン(α4β7 integrin)」または「α4β7」は、α鎖(CD49D、ITGA4)とβ鎖(ITGB7)のヘテロダイマーである。各鎖は、代替のインテグリン鎖とヘテロダイマーを形成することができ、それによってαβまたはαβが形成される。ヒトα及びβ遺伝子(GenBank(National Center for Biotechnology Information、メリーランド州ベセスダ)のRefSeq受託番号はそれぞれNM_000885とNM_000889)は、Bリンパ球とTリンパ球、特にメモリーCD4+リンパ球により発現される。多くのインテグリンがそうであるように、α4β7は休止状態か活性化状態のいずれかであり得る。α4β7のリガンドとしては、血管細胞接着分子(VCAM)、フィブロネクチン及び粘膜アドレシン(MAdCAM(たとえばMAdCAM−1))が挙げられる。
本明細書では、「α4β7複合体に対し結合特異性」を有するヒト抗体またはその抗原結合断片は、α4β7には結合するが、α4β1やαEβ7には結合しない。
本明細書では、「抗体(antibody)」という用語は、非常に広い意味で使用され、具体的には、全長モノクローナル抗体、免疫グロブリン、ポリクローナル抗体、少なくとも2つの全長抗体から形成された、たとえばそれぞれ別々の抗原またはエピトープに対する多特異性抗体(たとえば二特異性抗体)、及びdAbs、scFv、Fab、F(ab)’、Fab’などの各種抗原結合断片を網羅し、ヒト抗体、ヒト化抗体、及び非ヒト種由来の抗体、ならびにモノボディやジアボディなどのリコンビナント抗原結合体が含まれる。
「ヒト抗体(human antibody)」という用語は、ヒト生殖系列の免疫グロブリン配列に由来する配列を有する抗体、たとえば、ヒト免疫グロブリン遺伝子を有する遺伝子導入マウス(たとえば遺伝子操作マウスXENOMOUSE(Abgenix社 カリフォルニア州フレモント)、HUMAB−MOUSE(登録商標)、トランス染色体マウスKIRIN TC MOUSE(商標)、KMMOUSE(登録商標)(MEDAREX社 ニュージャージー州プリンストン))、ヒトファージ・ディスプレイ・ライブラリ、ヒト骨髄腫細胞、またはヒトB細胞に由来する抗体を含む。
本明細書では「モノクローナル抗体(monoclonal antibody)」という用語は、実質的に均質な抗体の集団、すなわちその集団を構成する個々の抗体は同一であり及び/または同一のエピトープに結合する集団から得られた抗体を指すが、ただしモノクローナル抗体の製造中に生じ得る可能なバリアント(一般には少量で存在する)は除く。異なる決定基(エピトープ)を対象とする異なる抗体が通常含まれるポリクローナル抗体の調製物とは違って、各モノクローナル抗体は抗原の単一の決定基を対象とする。「モノクローナル」という修飾語は、その抗体が実質的に均質な抗体集団から得られたという特徴を示すものであって、その抗体を何らかの特定の方法で製造する要件を示すとは解釈すべきでない。たとえば、本発明において使用されるモノクローナル抗体は、Kohler et al., Nature, 256:495 (1975)で最初に説明されたハイブリドーマ法で作製してもよいし、あるいはリコンビナントDNA法(たとえば米国特許第4,816,567号を参照のこと)で作製してもよい。「モノクローナル抗体」は、ファージ抗体ライブラリから、たとえばClackson et al., Nature, 352:624−628 (1991)及びMarks et al., J. Mol. Biol., 222:581−597 (1991)で説明されている技法により単離してもよい。
本明細書のモノクローナル抗体としては具体的には「キメラ」抗体が挙げられる。キメラ抗体では、重鎖及び/または軽鎖の一部分が、特定の種に由来するかまたは特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一であるか相同性があるが、鎖(複数可)の残りの部分は、所望の生物活性を示す限りは別の種に由来するかまたは別の抗体クラスもしくはサブクラスに由来する抗体、ならびにそのような抗体の断片の対応する配列と同一であるか相同性がある(米国特許第4,816,567号;及びMorrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81:6851−6855 (1984))。本明細書で扱うキメラ抗体には、非ヒト霊長類(たとえば旧世界ザル、類人猿など)とヒトの定常領域配列に由来する可変ドメイン抗原結合配列を含む「霊長類化(primatized)」抗体が含まれる。
本発明の製剤、用途及び/または方法で調製されるたとえばヒト化抗体の「抗原結合断片」は、少なくとも、抗α4β7抗体の重鎖及び/または軽鎖の可変領域を含む。たとえば、ベドリズマブの抗原結合断片は、ヒト化軽鎖配列の配列番号4のアミノ酸残基20〜131を含む。そのような抗原結合断片の例としては、当業界で知られている抗体のFab断片、Fab’断片、scFv及びF(a’)断片が挙げられる。本発明の抗α4β7抗体の抗原結合断片は、酵素切断またはリコンビナント法により生産できる。たとえば、パパイン切断によりFab断片を、ペプシン切断によりF(ab’)断片をそれぞれ生成できる。抗体はまた、1つ以上の終止コドンが天然の終止部位の上流に導入されている抗体遺伝子を用いて、様々な切断型として生産され得る。たとえば、F(ab’)断片の重鎖をコードするリコンビナント・コンストラクトは、その重鎖のCHドメイン及びヒンジ領域をコードするDNA配列を含むように設計できる。一態様では、抗原結合断片は、α4β7インテグリンとその1つ以上のリガンド(たとえば粘膜アドレシンMAdCAM(たとえばMAdCAM−1)、フィブロネクチン)との結合を阻害する。
抗体のパパイン消化により、それぞれ単一の抗原結合部位を有する2つの同一の「Fab」断片と呼ばれる抗原結合断片と、残りの「Fc」断片(容易に結晶化する能力を反映した名称)とが生産される。ペプシン処理により、2つの抗原結合部位をもち、なおも抗原架橋が可能であるF(ab’)断片が生じる。
「Fv」は、1つの重鎖可変ドメインと1つの軽鎖可変ドメインが非共有結合したダイマーからなる抗体断片である。
Fab断片は、軽鎖の定常ドメインと重鎖の第1定常ドメイン(CH1)も含んでいる。Fab’断片は、抗体のヒンジ領域の1つ以上のシステインを含む、重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端におけるいくつかの残基の付加により、Fab断片と区別される。本明細書では、Fab’−SHは、定常ドメインのシステイン残基(複数可)が少なくとも1つの遊離チオール基を有しているFab’を指す。F(ab’)抗体断片は、最初は、ヒンジのシステインが間にある一対のFab’断片として生産されている。抗体断片のその他の化学的結合も知られている。
「単鎖Fv(Single−chain Fv)」または「scFv」抗体断片は、抗体のV及びVドメインを含み、これらのドメインが1本のポリペプチド鎖中に存在している。一態様では、Fvポリペプチドは、さらに、VドメインとVドメインの間にポリペプチドリンカーを含むので、scFvは抗原に結合するのに所望の構造を形成できる。scFvの評論に関しては、The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., Springer−Verlag, New York, pp. 269−315 (1994)のPluckthunを参照されたい。
「ジアボディ(diabodies)」という用語は、2つの抗原結合部位を有する小さな抗体断片を指し、該断片は、可変重ドメイン(V)が同一のポリペプチド鎖中で可変軽ドメイン(V)と接続したもの(V−V)を含む。同一の鎖上の2つのドメイン同士が対になれないほど短いリンカーを用いることによって、これらのドメインは別の鎖の相補的ドメインと対をなし、2つの抗原結合部位が作られることになる。ジアボディのより詳細な説明は、たとえば、EP404,097;WO93/11161;及びHollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:6444−6448 (1993)を参照されたい。
「全長抗体(full length antibody)」は、抗原結合可変領域、ならびに軽鎖定常ドメイン(C)及び重鎖定常ドメインCH1、CH2、CH3を含む抗体である。定常ドメインは、天然配列の定常ドメイン(たとえばヒト天然配列定常ドメイン)またはそのアミノ酸配列バリアントであり得る。一態様では、全長抗体は1つ以上のエフェクター機能を有する。
本明細書では、「アミノ酸配列バリアント(amino acid sequence variant)」抗体は、主種(main species)の抗体とは異なるアミノ酸配列を有する抗体である。通常、アミノ酸配列バリアントは、主種の抗体と少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%の相同性を有することになる。アミノ酸配列バリアントは、主種の抗体のアミノ酸配列の中またはそれに隣接して特定の位置に置換、欠失、及び/または付加を有するが、抗原結合活性は保持している。抗体の定常領域の配列のバリエーションは、可変領域のバリエーションと比べて、抗原結合活性への影響が小さい。可変領域では、アミノ酸配列バリアントは、主種の抗体と約90%の相同性、少なくとも約95%の相同性、少なくとも約97%の相同性、少なくとも約98%の相同性、または少なくとも約99%の相同性を有することになる。
「相同性(homology)」は、最高の相同率が得られるように、必要に応じて配列を整合させギャップを導入した後のアミノ酸配列バリアント中の同一の残基の割合として定義される。整合(アラインメント)の方法とコンピュータープログラムは当業界では周知である。
「治療用モノクローナル抗体(therapeutic monoclonal antibody)」は、ヒト対象の治療に使用される抗体である。本明細書で開示する治療用モノクローナル抗体には抗α4β7抗体が含まれる。
全長抗体は、その重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列により、異なる「クラス」に分けることができる。全長抗体には、IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMの主要な5つのクラスがあり、そのうちのいくつかはさらに、たとえばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgA2といった「サブクラス」(アイソタイプ)に分けられる。抗体の異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、μと呼ばれている。免疫グロブリンの異なるクラスのサブユニット構造や三次元配置はよく知られている。
あらゆる脊椎動物種の抗体の「軽鎖」は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)とラムダ(λ)と呼ばれる互いに明瞭に異なる2つのタイプのいずれかに分けることができる。
「Fc受容体(Fc receptor)」または「FcR」という用語は、抗体のFc領域に結合する受容体を記述するのに用いられる。一態様では、FcRは、天然配列のヒトFcRである。別の態様では、FcRは、IgG抗体(ガンマ受容体)に結合する受容体であり、FcγRI、FcγRII、及びFcγRIIIサブクラスの受容体(これらの受容体のアレルバリアント及び選択的スプライシング形態も含む)を含む。FcγRII受容体にはFcγRIIA(「活性化受容体」)とFcγRIIB(「抑制受容体」)とがあり、これらは、主に細胞質内ドメインが異なる類似のアミノ酸配列を有する。活性化受容体FcγRIIAは、その細胞質内ドメインに、免疫受容活性化チロシンモチーフ(ITAM)を含有する。抑制受容体FcγRIIBは、その細胞質内ドメインに、免疫受容抑制性チロシンモチーフ(ITIM)を含有する。(M. Daeron, Annu. Rev. Immunol. 15:203−234 (1997)に収蔵の評論を参照されたい。)FcRsについては、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol 9:457−92 (1991); Capel et al., Immunomethods 4:25−34 (1994);及びde Haas et al., J. Lab. Clin. Med. 126:33−41 (1995)で論評されている。今後同定されるものも含めてその他のFcRも、本明細書の用語「FcR」により包含される。この用語には、胎児性受容体FcRnも含まれ、これは母親のIgGを胎児に伝える役割(Guyer et al., J. Immunol. 117:587 (1976)及びKim et al., J. Immunol. 24:249 (1994))、及び血清中の免疫グロブリンG(IgG)とアルブミンの残存量を調節する(Rath et al., J. Clin. Immunol. 33 Suppl 1:S9−17 (2013)による論評)という役割がある。
本明細書では、「超可変領域(hypervariable region)」という用語は、抗原との結合を担う、各鎖の「可変ドメイン」に見られる、抗体のアミノ酸残基を指す。超可変領域は通常、「相補性決定領域(complementarity determining region)」または「CDR」のアミノ酸残基(たとえば軽鎖可変ドメインの残基24〜34(L1)、50〜56(L2)及び89〜97(L3)、ならびに重鎖可変ドメインの31〜35(H1)、50〜65(H2)及び95〜102(H3);Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991))及び/または「超可変ループ(hypervariable loop)」の残基(たとえば軽鎖可変ドメインの残基26〜32(L1)、50〜52(L2)及び91〜96(L3)、ならびに重鎖可変ドメインの26〜32(H1)、53〜55(H2)及び96〜101(H3);Chothia and Lesk J. Mol. Biol. 196:901−917 (1987))を含む。「フレームワーク領域(Framework Region)」または「FR」の残基は、本明細書で定義した超可変領域残基以外の可変ドメイン残基である。超可変領域またはそのCDRは、ある抗体の鎖から別の鎖または別のタンパク質に移して、結果としてできる(複合)抗体または結合タンパク質に抗原結合特異性を与えることができる。
「ヒト化(humanized)」形態の非ヒト(たとえばげっ歯類)抗体は、非ヒト免疫グロブリン由来の最小限の配列を含むキメラ抗体である。ヒト化抗体は大部分がヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)であり、ここでレシピエントの超可変領域の残基が、所望の特異性、親和性及び能力を有するマウス、ラット、ウサギ、または非ヒト霊長類などの非ヒト種(ドナー抗体)の超可変領域の残基で置き換えられている。いくつかの例では、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基で置き換えられている。さらには、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にもドナー抗体にも見られない残基を含み得る。このような修飾は、抗体の性能をさらに改良するために行われる。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つの、一般には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み、ここで全てのまたは実質的に全ての超可変ループが非ヒト免疫グロブリンの超可変ループに対応しており、全てのまたは実質的に全てのFRはヒト免疫グロブリン配列のFRである。ヒト化抗体はまた、免疫グロブリンの、一般にはヒト免疫グロブリンの定常領域(Fc)の少なくとも一部分を含んでいてもよい。さらに詳しい説明は、Jones et al., Nature 321:522−525 (1986); Riechmann et al., Nature 332:323−329 (1988);及びPresta, Curr. Op. Struct. Biol. 2:593−596 (1992)を参照されたい。
「親和性成熟(affinity matured)」抗体は、1つ以上の超可変領域に1つ以上の改変がなされ、その結果として、そのような改変(複数可)を有していない親抗体よりも抗体の抗原に対する親和性が改善されているものである。一態様では、親和性成熟抗体は、標的抗原に対してナノモルの親和性、あるいはピコモルの親和性を有することにもなる。親和性成熟抗体は、当業界で知られている手順により生産される。Marks et al. Bio/Technology 10:779−783 (1992)は、VHドメインとVLドメインのシャッフルによる親和性成熟を説明している。CDR及び/またはフレームワーク残基のランダムな変異誘発が、Barbas et al. Proc Nat. Acad. Sci, USA 91:3809−3813 (1994); Schier et al. Gene 169:147−155 (1995); Yelton et al. J. Immunol. 155:1994−2004 (1995); Jackson et al., J. Immunol. 154(7):3310−9 (1995);及びHawkins et al., J. Mol. Biol. 226:889−896 (1992)により説明されている。
「単離(isolated)」抗体は、その天然環境のコンポーネントから同定され、分離され、及び/または回収されている抗体である。ある実施形態では、抗体は、(1)Lowry法で測定するとタンパク質の95重量%よりも高く、あるいは99重量%よりも高くなるように、(2)スピニング・カップ配列決定装置を用いて、N末端または内部アミノ酸配列の少なくとも15残基が得られる程度に、または(3)クーマシーブルーまたは銀染色を用いての還元または非還元条件のSDS−PAGEによる相同が得られるように、精製される。単離抗体には、リコンビナント細胞内のインサイツの抗体も含まれるが、それはその抗体の天然環境の少なくとも1つのコンポーネントが存在しないからである。しかし通常は、単離抗体は、少なくとも1種の精製ステップにより調製される。
「治療(treatment)」は、治癒を目的とした治療と、予防(prophylacticまたはpreventative)対策の両方を指す。治療は、病気に罹患している対象または患者の病状(たとえば1つ以上の症状)の改善を含む、対象または患者に利益を与えるようなあらゆる種類の対策を指す。治療は、あらゆる薬物、薬剤、方法、手技、生活スタイルの変更、またはその他対象の健康の特定面に変化を及ぼそうとして(すなわち特定の疾患、障害、または状態を対象として)導入される調整を含み得る。治療を必要とする人には、既に罹患している人ならびに疾患や再発を予防すべき人が含まれる。したがって、本明細書において治療対象となる患者は、疾患に罹患していると診断されているか、または疾患の素因があるか罹患しやすい人であり得る。本明細書では、「患者(patient)」「個体、個人(individual)」及び「対象、被験者(subject)」という用語は互換的に使用される。
本明細書では、「治療有効量(a therapeutically effective amount)」という用語は、上で定義した対象の治療に影響を及ぼすことになる、治療剤を含む組成物の量を意味する。いくつかの実施形態では、治療有効量は、重大な副作用や有害事象を生じさせることなく対象の病気を改善し、または対象の病気の発症または進行を遅延させる。
本明細書では、「健康な対象(a healthy subject)」は、PSCと診断されていない、及び/またはPSC関連の発見可能な症状を何も示していない対象を意味する。
製剤される抗体は、実質的に純粋であり、望ましくは実質的に均質である(すなわち、汚染タンパク質などはない)。「実質的に純粋(substantially pure)」な抗体とは、組成物中タンパク質の総重量に基づいて少なくとも約90重量%、少なくとも約95重量%または97重量%の抗体を含む組成物を意味する。「実質的に均質(substantially homogeneous)」な抗体とは、タンパク質を含む組成物であって、タンパク質の総重量に基づいて、タンパク質の少なくとも約99重量%が特異的抗体、たとえば抗α4β7抗体である組成物を意味する。
抗α4β7抗体を用いてのPSC治療
一態様では、本発明は、対象のPSCを治療する方法に関し、該方法は、対象に、本明細書に記載の抗α4β7抗体を、たとえばヒトのPSCを治療するのに有効な量だけ投与することを含む。ヒト対象は、成人(たとえば18歳以上)、若者、または子どもであり得る。抗α4β7インテグリン抗体治療から利益を受け得るPSC患者は、異常な肝機能値を有し得る。たとえば、患者は、異常なアルカリホスファターゼ値を有し得る。抗α4β7インテグリン抗体治療から利益を受け得るPSC患者において、アルカリホスファターゼのレベルは、基準値上限(ULN)よりも高い場合があり、たとえばULNの1.5倍、ULNの1.6倍、ULNの2倍、ULNの2.5倍、ULNの3倍、ULNの4倍、またはULNの1.5倍〜10倍あるいはULNの3倍〜12倍であり得る。PSCに罹患している患者が示し得るその他の異常な肝機能値は、アラニントランスアミナーゼ、γ−グルタミルトランスペプチダーゼ、アスパラギン酸トランスアミナーゼ、及び総ビリルビンからなる群より選択される値を含み得る。いくつかの実施形態では、方法は、PSC患者が異常な肝機能値を有する場合、該患者を抗α4β7インテグリン抗体で治療することに関する。いくつかの実施形態では、方法は、PSC患者が異常なアルカリホスファターゼ値を有する場合、該患者を抗α4β7インテグリン抗体で治療することに関する。いくつかの実施形態では、患者は、肝臓性でも非肝臓性でもない高ALP値を有する。さらなる実施形態では、PSC患者は、肝線維症またはIBDを有し得る。IBDは、潰瘍性大腸炎、クローン病または中間型の、未分化の、または未分類のIBD(IBDU)であり得る。抗α4β7インテグリン抗体治療から利益を受け得るPSC患者は、異常な肝硬度を有し得る。いくつかの実施形態では、方法は、PSC患者の肝硬度TEスコアが≦20kPa、≦18kPa、≦16kPa、≦15kPa、≦14kPa、≦13kPaの場合、該患者を抗α4β7インテグリン抗体で治療することに関する。ある実施形態では、PSC患者は、肝硬度TEスコア≦14.3kPaである場合に、抗α4β7抗体で治療される。いくつかの実施形態では、患者は、血清中IgG4値が、たとえばそのULNの少なくとも2倍であるとかIgG4/IgG1比が0.24を上回るといった高い値を有さない。
抗α4β7抗体を含む医薬組成物は、本明細書で説明するようにして、PSCに罹患している対象の治療に用いることができる。典型的なPSC関連の臨床結果としては、たとえば、肝硬変に進行、肝不全、死亡及び肝移植が挙げられる。PSC関連の臨床合併症としては、たとえば、腹水、肝性脳症、静脈瘤の発生、黄疸、静脈瘤出血、胆管細胞癌、肝細胞癌、肝硬変のエビデンス、及び結腸直腸癌が挙げられる。本明細書で説明する方法及び医薬組成物は、PSCの臨床結果及び/または臨床合併症を改善することができる。
本発明の有効量の抗α4β7抗体が、それを必要とする個体、たとえば対象(たとえばヒトや他の霊長類などの哺乳動物)に、PSCを治療するため投与される。有効量の抗α4β7抗体は、PSC関連の臨床合併症、肝不全及び/または死亡の軽減、遅延または進行の予防に十分な量であり得る。たとえば、有効量の抗α4β7抗体は、個体の臨床疾患評価スコアの維持(たとえば悪化の予防)、改善または正常化、あるいは肝機能及び/または病理マーカーのレベルの維持、改善または正常化に十分な量であり得る。いくつかの態様では、投与される抗α4β7抗体の量は、Ishak線維症段階スコアの維持、改善に十分な量であり、血清中アルカリホスファターゼ(ALP)値の維持、低下または正常化に十分な量であり、Ishak壊死性炎症等級スコアの維持、改善に十分な量であり、アムステルダム胆汁うっ滞病訴スコア(ACCS)の維持、改善または正常化に十分な量であり、5−D掻痒スケールの維持、改善または正常化に十分な量であり、トランジエント・エラストグラフィー(TE)によりFibroScan(登録商標)を用いて評価される肝硬変に進行するまでの時間の維持、改善または正常化に十分な量であり、PSC関連の臨床結果または臨床合併症までの時間の維持、改善または正常化に十分な量であり、対象のコラーゲン比例面積(CPA、たとえば組織診断による)の維持、改善または正常化に十分な量であり、Enhanced Liver Fibrosis(ELF)スコア(たとえば、プロコラーゲンIIIアミノ末端プロペプチド、組織阻害因子のマトリックスメタロプロテアーゼ1及びヒアルロン酸の各血清中濃度の値を用いるアルゴリズムによる評価)の維持、改善または正常化に十分な量であり、トランジエント・エラストグラフィーによる肝硬度スコアの維持、改善または正常化に十分な量であり、磁気共鳴エラストグラフィー(MRE)による肝硬度スコアの維持、改善または正常化に十分な量であり、Mayo PSCリスクスコアの維持、改善または正常化に十分な量であり、またはその任意の組合せの量である。
有効量の抗α4β7抗体を投与するための測定基準として、特定のマーカーを使用できる。たとえば、いくつかの態様では、対象の血清中のアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、ガンマ−グルタミルトランスペプチダーゼ(GGT)、ビリルビン、血管接着タンパク質1(VAP−1)、またはその任意の組合せの維持、低減または正常化に十分な量の抗α4β7抗体が投与される。あるいは、またはそれに加えて、有効量の抗α4β7抗体は、対象の血小板比インデックス(APRI)またはFibrosis 4(FIB−4)スコアの維持、改善または正常化に十分な量であり得る。一実施形態では、本発明は、対象のPSCを治療する方法に関し、該方法は、対象に、本明細書で説明する抗α4β7抗体を、血清中アルカリホスファターゼ(ALP)値を少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、または少なくとも約45%だけ減少させるのに有効な量だけ投与することを含む。有効量の抗α4β7抗体は、対象の血清中ALP値の正常化に十分な量であり得る。有効量の抗α4β7抗体は、対象の血清中ALP値を基準値上限(ULN)未満にまで減少させるのに十分な量であり得る。ヒトの成人の基準範囲は、40〜125IU/L(VITROS(登録商標)AnalyzerP、Ortho Clinical Diagnostics社、ニューヨーク州ロチェスター)または約40〜約150IU/L(その他の方法)である。ULN未満とは、200IU/L未満、175IU/L未満、150IU/L未満、145IU/L未満、140IU/L未満、135IU/L未満、130IU/L未満または125IU/L未満ということにもなる。
一実施形態では、本発明は、対象のPSCを治療する方法に関し、該方法は、対象に、本明細書で説明する抗α4β7抗体を、対象のIshak壊死性炎症等級スコアを少なくとも1ポイント以上(たとえば1、2、3、4ポイント)改善させるのに有効な量だけ投与することを含む。別の実施形態では、本発明は、対象のPSCを治療する方法に関し、該方法は、対象に、本明細書で説明する抗α4β7抗体を、対象のIshak壊死性炎症等級スコアの悪化を予防するのに有効な量だけ投与することを含む。
他の実施形態では、有効量の抗α4β7抗体は、対象の5−D掻痒スコアまたはアムステルダム胆汁うっ滞病訴スコア(ACCS)を改善するのに十分な量であり得る。
線維症の悪化なしなどのエンドポイントは、構造的及び構築的変化の尺度として、Ishak線維症段階と併せて組織診断を用いる。遡及的・前向き両方のPSC諸研究で、PSC患者の約50%が2年の間に線維症の進行を経験する、とされている。現在まで、肝生検による組織診断が様々な肝疾患の進行の評価に用いられ、新薬の有効性を評価する臨床試験にも取り入れられている。Ishakが提案したスコアリング・システムが最も注目されているが、それは肝損傷(炎症及び線維症)の病因に関する概念を組み込んでおり、広範な予想評価スコアを提供し、また、長期臨床結果の予知的価値があるとされている少数の組織診断スコアリング・システムの一つでもあるからである。
ALPレベルの低下または正常化は、PSCの予後因子であることが実証されており、全体的な生存時間の増加、肝移植なしの生存率の増加、さらには胆管細胞癌のリスクの低下とも関連がある。
肝硬度は、肝臓の線維症の程度の指標になり得る。健康な肝臓は柔らかく弾力があるが、繊維症の肝臓または肝臓などの軟組織の腫瘍は硬い。非侵襲性画像法により、肝臓などの軟組織の弾性特性を測定することができる。超音波と磁気共鳴は、軟組織の弾性測定の二つのモダリティーである。たとえばFIBROSCAN(登録商標)振動制御トランジエント・エラストグラフィー(仏国のechosens社)を用いるトランジエント・エラストグラフィーは、超音波式の方法であり、肝硬度の進行がPSCの臨床結果と関連していることを示している。したがって、FIBROSCAN(登録商標)による「肝硬変に進行(progression to cirrhosis)」の評価は、有効量を決定するための別の代替評価である。磁気共鳴エラストグラフィー(MRE)は、肝硬度を評価して抗α4β7抗体が炎症及び線維症に及ぼす影響を評価するために対象において使用され得る非侵襲性画像法である。その他のモダリティーとしては、歪み撮像、アコースティックせん断波撮像、及び超音速せん断撮像が挙げられる。
一実施形態では、肝線維症の程度の評価は、トランジエント・エラストグラフィーにより測定される。別の実施形態では、肝線維症の程度の評価は、磁気共鳴エラストグラフィーにより測定される。有効量の抗α4β7抗体は、肝臓の弾性の維持、改善または正常化に十分な量であり得る。いくつかの実施形態では、有効量の抗α4β7抗体は、治療前の硬度量から、または抗α4β7抗体の以前の用量から、肝硬度を少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%または少なくとも60%低下させる。
他の実施形態では、有効量の抗α4β7抗体は、PSCの罹患率または死亡率を低下させるのに十分な量であり得る。たとえば、有効量の抗α4β7抗体は、胆管炎エピソード数の減少または制限、胆管炎エピソードの間隔の増大、狭窄数の減少、門脈圧亢進症または高血圧から合併症を発症する可能性の低下、肝疾患による骨障害の減少(たとえば骨密度の維持)、及び/または掻痒の改善といった効果を1つ以上提供するのに十分な量であり得る。いくつかの実施形態では、有効量の抗α4β7抗体は、たとえば磁気共鳴胆道膵管造影図上で測定される胆管疾患の負担を軽減するのに十分な量であり得る。
治療としては、有効量の抗α4β7抗体は、所望の治療(予防も含む)効果を得るのに十分である(たとえば、α4β7インテグリンが媒介する結合及び/またはシグナル伝達を抑制または防止し、それによって白血球の接着及び浸潤及び/または関連の肝臓及び/また は胆管における細胞応答を阻害するのに十分な量である)。有効量の抗α4β7抗体は、たとえばα4β7インテグリンの飽和、たとえば中和を維持するのに十分有効な滴定量は、PSCを治療できる。
有効用量は、単位用量または反復用量で投与され得る。用量は、当業界で既知の方法により、また、たとえばその個体の年齢、感受性、耐性及び総合的な健康状態により、決定され得る。普通の医師や薬剤師であれば、本明細書で提供するガイダンス及び一般的な方法により適切な用量を決定することができる。たとえば、治療中の個体におけるマーカー(たとえばALP)のレベルを測定し、そのマーカーレベルの所望の低下または正常化が得られるように用量を調節することができる。投与モードの例としては、経鼻や吸入や経皮投与などの局所的経路、栄養チューブや坐薬などによる腸内経路、及び静脈内、筋内、皮下、動脈内、腹膜内、または硝子体内投与などの非経口経路が挙げられる。抗体の好適な用量は、治療1回につき、約0.1mg/kg体重〜約10.0mg/kg体重、たとえば約2mg/kg〜約7mg/kg、約3mg/kg〜約6mg/kg、または約3.5〜約5mg/kgであり得る。特定の実施形態では、投与される用量は、約0.3mg/kg、約0.5mg/kg、約1mg/kg、約2mg/kg、約3mg/kg、約4mg/kg、約5mg/kg、約6mg/kg、約7mg/kg、約8mg/kg、約9mg/kg、または約10mg/kgである。抗α4β7抗体の1用量は、抗体280〜320mgであり得、または抗体300mgからなり得る。抗α4β7抗体の1用量は、抗体45〜60mgであり得、または抗体54mgからなり得る。抗α4β7抗体の1用量は、抗体95〜115mgであり得、または抗体108mgからなり得る。抗α4β7抗体の1用量は、抗体150〜175mgであり得、または抗体160または165mgからなり得る。抗α4β7抗体の1用量は、抗体150〜175mgであり得、または抗体160または165mgからなり得る。抗α4β7抗体の1用量は、二重用量、たとえば抗体600mg、480mgまたは216mgからなり得る。
いくつかの実施形態では、抗α4β7抗体を含む製剤または組成物は、非還元糖たとえばスクロース、抗α4β7抗体及び少なくとも1種の遊離アミノ酸の混合物を含み得、非還元糖対抗α4β7抗体のモル比(mole:mole)は600:1よりも大きく、遊離アミノ酸対抗α4β7抗体のモル比(mole:mole)は250:1よりも大きい。液剤では、液体製剤または組成物は、少なくとも約40mg/ml〜約80mg/mlの抗α4β7抗体、少なくとも約50〜175mMの1種以上のアミノ酸、及び少なくとも約6%〜少なくとも約10%(w/v)の糖を含み得る。別の実施形態では、製剤または組成物は、非還元糖、抗α4β7抗体、ヒスチジン、アルギニン及びポリソルベート80を含む凍結乾燥剤であり、製剤中の非還元糖対抗α4β7抗体のモル比(mole:mole)は600:1よりも大きく、製剤中のアルギニン対抗α4β7抗体のモル比(mole:mole)は250:1よりも大きい。たとえば凍結乾燥前の、または乾燥状態からの再構成後に解凍された液剤では、製剤は、60mg/mLの抗α4β7抗体、50mMのヒスチジン、125mMのアルギニン、10%スクロース、0.06%ポリソルベート80、pH6.3を含み得る。
他の実施形態では、抗α4β7抗体を含む液体製剤または組成物は、抗α4β7抗体、クエン酸(citrate)、ヒスチジン、アルギニン及びポリソルベート80の混合物を含み得る。他の実施形態では、治療に使用される安定した液体の医薬製剤が、抗α4β7抗体、クエン酸、ヒスチジン、アルギニン及びポリソルベート80を含み得る。抗α4β7抗体の液体製剤または組成物は、100mg/mlよりも高い、たとえば120〜180mg/ml、150〜175mg/mlまたは約160mg/ml(+/−5%)の抗α4β7抗体濃度を有し得る。一実施形態では、製剤または組成物は、少なくとも約140mg/mlまたは約150mg/ml〜約170mg/ml、たとえば、約160mg/mlの抗α4β7抗体、緩衝剤(たとえばヒスチジン)、少なくとも約5mMから30mM未満のクエン酸及び遊離アミノ酸(たとえばアルギニン)を含んでいる。別の実施形態では、製剤または組成物は、少なくとも約160mg/mlの抗α4β7抗体、緩衝剤(たとえばヒスチジン)、少なくとも約5mMのクエン酸、ポリソルベート80(たとえば0.2% PS80)、及び遊離アミノ酸(たとえばアルギニン)を含んでいる。一実施形態では、液体製剤または組成物は、160mg/mLの抗α4β7抗体、125mMのアルギニン、50mMのヒスチジン、25mMのクエン酸、及び0.2% PS80(タンパク質モル比1.5)を含み得る。抗α4β7抗体の製剤は、PCT公報WO2012151248及びWO2012151247で説明されており、これらの内容全体を参照により本明細書に援用する。
抗α4β7抗体の最終剤形、たとえば抗α4β7抗体を希釈後、たとえば抗α4β7抗体を凍結乾燥剤から再構成して(たとえばその後食塩水、リンゲル液または5%デキストロース輸液系にて希釈)、約0.5mg/ml〜約5mg/mlで投与される。最終剤形の濃度は、約1.0mg/ml〜約1.4mg/ml、約1.0mg/ml〜約1.3mg/ml、約1.0mg/ml〜約1.2mg/ml、約1.0〜約1.1mg/ml、約1.1mg/ml〜約1.4mg/ml、約1.1mg/ml〜約1.3mg/ml、約1.1mg/ml〜約1.2mg/ml、約1.2mg/ml〜約1.4mg/ml、約1.2mg/ml〜約1.3mg/ml、または約1.3mg/ml〜約1.4mg/mlであり得る。最終剤形の濃度は、約0.6mg/ml、0.8mg/ml、1.0mg/ml、1.1mg/ml、約1.2mg/ml、約1.3mg/ml、約1.4mg/ml、約1.5mg/ml、約1.6mg/ml、約1.8mg/mlまたは約2.0mg/mlであり得る。一実施形態では、総用量は180mgである。別の実施形態では、総用量は300mgである。300mgの抗α4β7抗体用量は、たとえば250mlなどのより多い量の食塩水、リンゲル液または5%デキストロース溶液中で希釈して、たとえば静脈内投与などで投与できる。
いくつかの態様では、用量計画(レジメン)には、誘導段階と維持段階の2つの段階がある。誘導段階では、抗体またはその抗原結合断片を、該抗体またはその抗原結合断片に対する免疫寛容の誘導、または原発性硬化性胆管炎の症状の臨床反応及び寛解の誘導といった特定の目的に好適な有効量の該抗体またはその抗原結合断片が急速に与えられるように、投与する。患者は誘導段階の治療を、初めて抗α4β7抗体治療を受けるとき、しばらく治療を休んだ後、たとえば抗α4β7抗体治療から3か月以上、4か月以上、6か月以上、9か月以上、1年以上、18か月以上、または2年以上たって治療を再開するとき、または抗α4β7抗体治療の維持段階中に、たとえば疾患の寛解からの再発、たとえばALP値の上昇(たとえば>ULN、たとえば>125IU/L、>130IU/L、>135IU/L、>140IU/Lまたは>145IU/L)またはULNの少なくとも1.6倍のALP値など、原発性硬化性胆管炎症状がぶり返した場合に、投与され得る。いくつかの実施形態では、誘導段階レジメンの結果、たとえば次の用量の直前の濃度が、維持レジメンの間維持される平均定常状態トラフ血清中濃度よりも高い平均トラフ血清中濃度になる。
維持段階では、抗体またはその抗原結合断片は、誘導治療で得られた反応を、安定したレベルの抗体またはその抗原結合断片により持続できるように投与される。維持レジメンは、原発性硬化性胆管炎の症状のぶり返しや再発を予防できる。維持レジメンは、たとえば簡単な用量計画である、頻繁に通院しなくてもよいなど、患者にとって便利であり得る。いくつかの実施形態では、維持レジメンは、たとえば本明細書で説明する製剤、組成物、用途及び/または治療方法における抗α4β7抗体またはその抗原結合断片を、低用量、頻回でない投与、自己投与及びそれらの任意の組合せからなる群より選択されるストラテジーにより投与することを含み得る。
一実施形態では、たとえば治療の誘導段階の間、用量計画は、本明細書で説明する製剤、組成物、用途及び/または治療方法における有効量の抗α4β7抗体または抗原結合断片を、ヒト患者の原発性硬化性胆管炎の寛解を誘導するために提供する。いくつかの実施形態では、有効量の抗α4β7抗体は、誘導段階の終了時には抗α4β7抗体の約5μg/ml〜約60μg/ml、約10μg/ml〜約75μg/ml、約15μg/ml〜約45μg/ml、約20μg/ml〜約30μg/ml、または約25μg/ml〜約35μg/mlの平均トラフ血清中濃度を得るのに十分である。誘導段階の期間は、たとえば患者が初めて抗α4β7抗体治療を受けるとき、または循環血液中に抗α4β7抗体が存在しないとき(たとえば以前の治療から6か月〜2年などの長期間が経過した後)は、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約10週間または約2〜8週間の治療であり得る。いくつかの実施形態では、誘導レジメンは、たとえば本明細書で説明する製剤または組成物中の抗α4β7抗体またはその抗原結合断片の、高用量、頻回投与、及び高用量と頻回投与の組合せからなる群より選択されるストラテジーを用い得る。誘導投与は、1回、または2回以上の複数回の、たとえば少なくとも2用量であり得る。誘導段階の間、1用量が1日1回、1日おき、週2回、週一回、10日に1回、2週に1回または3週に1回投与され得る。いくつかの実施形態では、誘導用量は、抗α4β7抗体治療の最初の2週間内に投与される。一実施形態では、誘導投与は、治療開始時(第0日)に1回、そして治療開始から約2週間後に1回であり得る。別の実施形態では、誘導段階の期間は6週間である。別の実施形態では、誘導段階の期間は6週間であり、最初の2週間で複数の誘導用量が投与される。
いくつかの実施形態では、たとえば重度の原発性硬化性胆管炎患者の治療を開始するときは、軽度または中等度の疾患を有する患者よりも長い誘導段階期間が必要となる。いくつかの実施形態では、重度の疾患を有する患者の誘導段階の期間は、少なくとも6週間、少なくとも8週間、少なくとも10週間、少なくとも12週間または少なくとも14週間であり得る。一実施形態では、重度の疾患を有する患者の誘導用量計画は、第0週(治療開始)の1用量、第2週の1用量、及び第6週の1用量を含み得る。別の実施形態では、重度の疾患を有する患者の誘導用量計画は、4週間にわたり毎週1用量、または、第0週(治療開始)の1用量、第2週の1用量、及び第4週の1用量を含み得る。別の実施形態では、重度の疾患を有する患者の誘導用量計画は、第0週(治療開始)の1用量、第2週の1用量、第6週の1用量、及び第10週の1用量を含み得る。
一実施形態では、たとえば治療の維持段階の間、用量計画は、平均定常状態トラフ血清中濃度、たとえば次の用量の直前の抗α4β7抗体のプラトー濃度約5〜約25μg/mL、約7〜約20μg/mL、約5〜約10μg/mL、約10〜約20μg/mL、約15〜約25μg/mL、約15〜約40μg/mL、約20〜約45μg/mLまたは約9〜約13μg/mLを維持する。別の実施形態では、用量計画は、たとえば治療の維持段階の間、抗α4β7抗体の約10〜約50μg/mL、約20〜約30μg/mL、約20〜約55μg/mL、約30〜約45μg/mL、約45〜約55μg/mLまたは約35〜約40μg/mLの平均定常状態トラフ血清中濃度を維持する。いくつかの実施形態では、有効量の抗α4β7抗体治療は、抗α4β7抗体の20〜100μg/mL、25〜75μg/mLまたは30〜60μg/mLの平均血清トラフ濃度を維持する。抗α4β7抗体の量は、該抗体を特異的に検出する剤を用いて測定され得る。たとえば、抗α4β7抗体から産生された抗イディオタイプの抗体をELISAアッセイなどのアッセイで使用して、血清中の抗α4β7抗体を検出し量を測定できる。
用量は、週2回、週1回、10日おきに1回、2週おきに1回、3週おきに1回、4週おきに1回、月1回、6週おきに1回、8週おきに1回、10週おきに1回または4〜12週おきに1回投与され得る。高用量または高頻度の投与、たとえば週1回か2回、2週おきに1回、3週おきに1回または4週おきに1回などは、活動期の疾患の寛解を誘導するため、または新規患者のたとえば抗α4β7抗体に対する寛容性を誘導するために有用であり得る。低頻度の投与、たとえば4週おきに1回、5週おきに1回、6週おきに1回、8週おきに1回、10週おきに1回または4〜12週おきに1回の投与は、予防治療、たとえば慢性疾患の患者の寛解を維持するのに有用であり得る。一態様では、治療レジメンは、第0日、およそ第2週、およそ第6週、及びその後4週または8週おきの治療である。一実施形態では、維持レジメンは、抗α4β7抗体の4週おきの用量を含む。一実施形態では、維持レジメンは、抗α4β7抗体の8週おきの用量を含む。一実施形態では、8週おきに1用量の維持レジメンを受けている患者において1種以上の疾患症状がぶり返すと、たとえば再発があると、投与頻度をたとえば4週おきに1回に増やすことができる。
用量は、患者に約20分、約25分、約30分、約35分、または約40分で、たとえば持続点滴として、たとえば静脈内点滴として投与され得る。用量は、たとえば皮下注射などの自己注射により、自己投与され得る。
用量計画は、患者の原発性硬化性胆管炎の臨床反応及び臨床寛解を誘導するように最適化され得る。いくつかの実施形態では、用量計画は、治療を受けている患者の脳脊髄液のCD4対CD8の比率を変化させない。
いくつかの態様では、持久性のある臨床寛解、たとえば治療開始から半年または1年の間、主治医のもとに少なくとも2回、少なくとも3回、少なくとも4回通院する間も持続する臨床寛解が、最適化された用量計画により得られ得る。
いくつかの態様では、持久性のある臨床反応、たとえば治療開始から少なくとも6か月間、少なくとも9か月間、少なくとも1年間、少なくとも18か月間は持続する臨床反応が、最適化された用量計画により得られ得る。
いくつかの実施形態では、抗α4β7抗体治療の用量計画は、初回用量の抗α4β7抗体100〜900mg、150〜500mgまたは250〜350mg、初回用量の約1〜10週間以内に約1〜3週の間隔での1〜4回の後続用量100〜900mg、150〜600mgまたは200〜350mg、そしてその後(たとえば誘導の、初期のより高い用量の後)の、たとえば維持段階レジメンの、約2〜12週の間隔でのさらなる後続用量40〜500mgまたは50〜350mgを含んでいる。いくつかの実施形態では、抗α4β7抗体はベドリズマブである。いくつかの実施形態では、すべての用量が静脈内投与される。いくつかの実施形態では、すべての用量が皮下投与される。いくつかの実施形態では、初期の高用量(すなわち誘導段階)が静脈内投与され、後続の、間隔の長い低用量(すなわち維持段階)は皮下投与される。いくつかの実施形態では、各投与用量は1つの製品、たとえば1つのバイアルまたはシリンジ内に準備される。他の実施形態では、各用量は2つ以上の製品、たとえば2つか3つのバイアルまたはシリンジ内に準備される。
一実施形態では、用量計画は、初回用量300mg、初回用量の約2週間後の2回目後続用量300mg、初回用量の約6週間後の3回目後続用量300mg、そして3回目後続用量の後4週おきまたは8週おきの4回目以降の後続用量300mgを含んでいる。いくつかの実施形態では、抗α4β7抗体はベドリズマブである。いくつかの実施形態では、すべての用量は静脈内投与される。
一実施形態では、抗α4β7抗体治療の用量計画は、初回用量の抗α4β7抗体300mg、初回用量の約2週間後の2回目後続用量300mg、初回用量の約6週間後の3回目後続用量108mg、そして3回目後続用量の後毎週、2週おき、3週おき、または4週おきの4回目以降の後続用量108mgを含んでいる。いくつかの実施形態では、抗α4β7抗体はベドリズマブである。いくつかの実施形態では、誘導用量は静脈内投与され、維持用量は皮下投与される。
一実施形態では、抗α4β7抗体治療の用量計画は、初回用量の抗α4β7抗体160mg、初回用量の約1週間後の2回目後続用量の160mg、初回用量の約2週間後の3回目後続用量160mg、初回用量の約4週間後の4回目後続用量108mg、そして3回目後続用量の後毎週、2週おき、3週おき、または4週おきの5回目以降の後続用量108mgを含んでいる。いくつかの実施形態では、抗α4β7抗体はベドリズマブである。いくつかの実施形態では、すべての用量は皮下投与される。
いくつかの実施形態では、治療方法、用量または用量計画は、患者が抗α4β7抗体に対しHAHA反応を発症する可能性を低下させる。HAHAの発症は、たとえば抗α4β7抗体に反応する抗体、たとえば患者の血清試料中の抗体により測定されるが、抗α4β7抗体のクリアランスを高め得、たとえば血清中の抗α4β7抗体濃度を低下させ、たとえばα4β7インテグリンと結合した抗α4β7抗体の数を低下させ、したがって治療効果を下げてしまう。いくつかの実施形態では、HAHAを予防するために、患者は誘導レジメンに続いて維持レジメンで治療され得る。いくつかの実施形態では、誘導レジメンと維持レジメンの間に中断はない。いくつかの実施形態では、誘導レジメンは、複数用量の抗α4β7抗体を患者に投与することを含んでいる。HAHAを予防するために、患者は、初回高用量、たとえば少なくとも1.5mg/kg、少なくとも2mg/kg、少なくとも2.5mg/kg、少なくとも3mg/kg、少なくとも5mg/kg、少なくとも8mg/kg、少なくとも10mg/kgまたは約2〜約6mg/kgで、あるいは抗α4β7抗体治療開始時の標準用量を頻回の初期投与で、たとえば週約1回、2週おきに約1回、または3週おきに約1回、治療され得る。いくつかの実施形態では、治療方法は、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%の患者をHAHA陰性に維持する。他の実施形態では、治療方法は、少なくとも6週間、少なくとも10週間、少なくとも15週間、少なくとも6か月間、少なくとも1年間、少なくとも2年間、または治療期間中、患者をHAHA陰性に維持する。いくつかの実施形態では、HAHAを発症する患者あるいは少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%または少なくとも60%の患者は、低滴定量の、たとえば≦125の抗α4β7抗体を維持する。一実施形態では、治療方法は、抗α4β7抗体治療開始から少なくとも12週間は、少なくとも70%の患者をHAHA陰性に維持する。一実施形態では、治療方法は、抗α4β7抗体治療開始後、少なくとも80%の患者が、試料が連続して2回以上、たとえば通院時の試料が2回連続して、HAHA陽性とならないように維持する。
製剤、組成物または用量は、単独で、または他剤と併用で個体(たとえばヒト)に投与され得る。本発明の製剤、組成物または用量は、追加剤の投与の前、同時、または後に投与され得る。一実施形態では、α4β7インテグリンがそのリガンドに結合するのを阻害する1種以上の製剤または治療剤が投与される。そのような実施形態では、たとえば抗MAdCAM(たとえば抗MAdCAM−1)または抗VCAM−1モノクローナル抗体などのモノクローナル抗体といった剤が投与され得る。別の実施形態では、追加剤は、α4β7経路とは別の経路において白血球が内皮リガンドに結合するのを阻害する。そのような剤は、たとえばケモカイン(C−Cモチーフ)受容体9(CCR9)を発現しているリンパ球が胸腺で発現するケモカイン(TECKまたはCCL25)に結合するのを阻害し得、またはLFA−1と細胞間接着分子(ICAM)の結合を阻害する剤である。たとえば、抗TECKまたは抗CCR9抗体または小分子CCR9阻害剤、たとえばPCT公報WO03/099773またはWO04/046092で開示の阻害剤、あるいは抗ICAM−1抗体またはICAMの発現を防止するオリゴヌクレオチドが、本発明の製剤、用量または組成物に加えて投与される。さらに別の実施形態では、追加の活性成分(たとえばスルファサラジン、アザチオプリン、6−メルカプトプリン、5−アミノサリチル酸含有抗炎症剤、別の非ステロイド系抗炎症化合物、ステロイド系抗炎症化合物などの抗炎症化合物、または一般的にIBDを制御するために投与される抗生物質(たとえばシプロフロキサシン、メトロニダゾール)、あるいは別の生物剤(たとえばTNFアルファアンタゴニスト))が、本発明の製剤、組成物または用量といっしょに投与され得る。一実施形態では、胆汁アナログ、たとえばウルソデオキシコール酸が抗α4β7抗体の製剤、組成物または用量といっしょに投与され得る。
一実施形態では、同時投与薬の用量は、抗α4β7抗体を含む製剤、組成物または用量による治療期間の間に、減らしていくことができる。たとえば、抗α4β7抗体の製剤、組成物または用量での治療の開始時またはそれ以前にステロイド(たとえばプレドニゾン、プレドニゾロン)で治療されている患者は、抗α4β7抗体製剤での治療開始から6週間で、ステロイドの減量レジメンを受けることになる。抗α4β7抗体の製剤、組成物または用量での治療の間、ステロイド用量は、漸減開始から4〜8週間で約25%減量され、漸増の約8〜12週間で50%、約12〜16週間で75%減量されることになる。一態様では、抗α4β7抗体の製剤、組成物または用量での治療約16〜24週間で、ステロイド用量は皆無になり得る。別の例では、抗α4β7抗体の製剤、組成物または用量での治療の開始時またはそれ以前に6−メルカプトプリンなどの抗炎症化合物で治療されている患者は、上述のステロイド用量漸減レジメンと同様の抗炎症化合物の減量レジメンを受けることになる。
一実施形態では、方法は、有効量の抗α4β7抗体の医薬組成物を患者、たとえばPSCに罹患している患者に投与することを含む。医薬組成物は、患者の食後または空腹時に投与され得る。医薬組成物がたとえば乾燥状態の固体であれば、投与プロセスには、医薬組成物を液体状態に変換するステップが含まれ得る。一態様では、乾燥医薬組成物が、注射、たとえば静脈内、筋内または皮下注射用に、たとえば水、等張食塩水またはリンゲル液などの液体により再構成され得る。一実施形態では、医薬組成物が液体として供給されていれば、そのままたとえば注射、たとえば静脈内、筋内または皮下注射用として投与を進めることができる。別の態様では、固体または乾燥医薬組成物が、たとえばパッチ、クリーム、エアロゾルまたは坐薬などで、局所投与され得る。
別の態様では、抗α4β7抗体の医薬組成物は、安定した液体製剤または組成物であり、たとえばバイアル、カートリッジ、プレフィルドシリンジまたは自動注射器に入った抗α4β7抗体溶液である。安定した液体製剤は、少なくとも60mg/ml、少なくとも90mg/ml、少なくとも120mg/ml、少なくとも150mg/ml、少なくとも155mg/ml、少なくとも160mg/ml、少なくとも165mg/ml、130mg/ml〜180mg/ml、50〜180mg/ml、60〜70mg/ml、100〜200mg/ml、145〜175mg/ml、または約160mg/mlなどの高濃度の抗α4β7抗体を含み得る。抗α4β7抗体を含む安定した液体製剤または組成物は、皮下、静脈内、または筋内投与され得る。抗α4β7抗体を含む安定した液体製剤は自己投与され得る。
いくつかの実施形態では、抗α4β7抗体治療は、CD4:CD8リンパ球の比率を変化させない。CD4:CD8比は、血液、リンパ節吸引物、及び脳脊髄液(CSF)中で測定され得る。CSFのCD4+:CD8+リンパ球比は、健康な個体では、一般に、約1またはそれ以上である(Svenningsson et al., J. Neuroimmunol. 1995;63:39−46; Svenningsson et al., Ann Neurol. 1993; 34:155−161)。免疫調節剤は、CD4:CD8比を1未満に変化させ得る。
いくつかの実施形態では、抗α4β7抗体治療は、死亡、肝不全、肝移植、腹水、肝性脳症、静脈瘤の発生、黄疸、静脈瘤出血、胆管細胞癌、肝細胞癌、肝硬変のエビデンス、及び結腸直腸癌からなる群より選択されるPSC関連の結果または合併症までの時間を延長させる。一実施形態では、治療は肝硬変に進行する可能性を低下させる。
一態様では、本発明は、対象のPSCを有効量の抗α4β7抗体で治療する方法に関し、該治療は、たとえば、肝毒、進行性多巣性白質脳炎(PML)、胆管細胞癌、門脈圧亢進症の合併症(腹水、肝性脳症、静脈瘤の発生、または黄疸など)、点滴関連の反応、感染症、白血球減少症、リンパ球減少症、結腸直腸癌、急性呼吸不全、急性呼吸促迫症候群、多形性心室頻拍、心室細動、心室頻拍、悪性高血圧症、痙攣発作、無顆粒球症、再生不良性貧血、中毒性表皮壊死症、スティーブンズ・ジョンソン症候群、肝壊死、急性肝不全、アナフィラキシーショック、急性腎不全、肺高血圧症、肺線維症、エンドトキシンショックの確認またはその疑い、医薬製品による感染病原体感染の確認またはその疑い、向精神薬悪性症候群、悪性高熱症、自然流産、死産、または胎児死亡などの有害事象の原因とならない。いくつかの実施形態では、有効量の抗α4β7抗体で対象のPSCを治療する方法は、たとえばALTやASTの測定値が2回連続でULNの5倍よりも高い、または治療前のベースラインレベルの5倍よりも高い、などの有害事象の原因とならない。いくつかの実施形態では、有効量の抗α4β7抗体で対象のPSCを治療する方法は、たとえばALTやASTの測定値がULNの3倍よりも高い、または治療前のベースラインレベルの3倍よりも高い、及び総ビリルビン値がULNの2倍よりも高い、または治療前のベースラインレベルの2倍よりも高い、などの有害事象の原因とならない。
α4β7抗体
製剤、組成物、用途、方法及び/または用量で用いるのに適した抗α4β7抗体(抗α4β7インテグリン抗体)には、完全ヒト抗体、マウス抗体、ウサギ抗体などの任意の所望の供給源の抗体、及びキメラ抗体やヒト化抗体などの任意の所望の工学抗体が含まれる。これらの抗体種のFab、Fv、scFv、Fab’及びF(ab’)断片などの抗原結合断片も、製剤、組成物、用途、方法及び/または用量で用いるのに適している。
抗α4β7抗体は、α4鎖(たとえばヒト化MAb21.6(Bendig et al.,米国特許第5,840,299号))のエピトープ、β7鎖(たとえばFIB504またはヒト化誘導体(たとえば Fong et al.,米国特許第7,528,236号))のエピトープ、またはα4鎖とβ7鎖の結合により形成されるコンビナトリアルエピトープに結合し得る。一態様では、抗体はα4β7複合体のコンビナトリアルエピトープに結合するが、α4鎖とβ7鎖が互いに結合していなければこれらの鎖のエピトープに結合しない。α4インテグリンとβ7インテグリンとの結合によりコンビナトリアルエピトープを作ることができるが、これはたとえば、いっしょにエピトープを構成する両鎖上の残基を互いに近づけることにより、あるいは、適切なインテグリンパートナーの不在下またはインテグリン活性化の不在下では抗体結合にアクセスできないエピトープ結合部位を、片方の鎖上、たとえばαインテグリン鎖もしくはβ7インテグリン鎖上に立体配置的に露出させることにより、作ることができる。別の態様では、抗α4β7抗体は、α4インテグリン鎖とβ7インテグリン鎖の両方に結合するので、α4β7インテグリン複合体に対して特異的である。そのような抗体は、α4β7には結合できるが、たとえばα4β1には結合できず、及び/またはαβ7には結合できない。別の態様では、抗α4β7抗体は、Act−1抗体と同じまたは実質的に同じエピトープに結合する(Lazarovits, A. I. et al., J. Immunol., 133(4): 1857−1862 (1984), Schweighoffer et al., J. Immunol., 151(2): 717−729, 1993; Bednarczyk et al., J. Biol. Chem., 269(11): 8348−8354, 1994)。マウスAct−1モノクローナル抗体を生産するマウスACT−1ハイブリドーマ細胞系列は、ブダペスト条約の規定の下、2001年8月22日付で、Millennium Pharmaceuticals社(米国 02139 マサチューセッツ州ケンブリッジ ランズダウン・ストリート40)の名により、アメリカ合衆国培養細胞系統保存機関(米国 20110−2209 バージニア州マナサス ユニバーシティブールバード10801)に受託番号PTA−3663として寄託された。別の態様では、抗α4β7抗体は、米国特許出願公報2010/0254975で提供されているCDRを用いたヒト抗体またはα4β7結合タンパク質である。
一態様では、抗α4β7抗体は、α4β7とその1つ以上のリガンド(たとえば粘膜アドレシン、たとえばMAdCAM(たとえばMAdCAM−1)、フィブロネクチン、及び/または血管アドレシン(VCAM))との結合を阻害する。霊長類のMAdCAMがPCT公報WO96/24673で説明されており、その教示全体を参照により本明細書に援用する。別の態様では、抗α4β7抗体は、α4β7とMAdCAM(たとえばMAdCAM−1)及び/またはフィブロネクチンとの結合を阻害するが、VCAMとの結合は阻害しない。
一態様では、本明細書で説明する製剤、組成物、用途、用量及び/または治療方法に使用される抗α4β7抗体は、ヒト化バージョンのマウスAct−1抗体である。ヒト化抗体を調製する好適な方法は当業界では周知である。一般に、ヒト化抗α4β7抗体は、マウスAct−1抗体の3つの重鎖相補性決定領域(CDR:配列番号8のCDR1、配列番号9のCDR2、及び配列番号10のCDR3)及び好適なヒト重鎖フレームワーク領域を含む重鎖;ならびにマウスAct−1抗体の3つの軽鎖CDR(配列番号11のCDR1、配列番号12のCDR2、及び配列番号13のCDR3)及び好適なヒト軽鎖フレームワーク領域を含む軽鎖を含むことになる。ヒト化Act−1抗体は、アミノ酸置換のあるまたはない、コンセンサスフレームワーク領域などの、任意の好適なヒトフレームワーク領域を含み得る。たとえば、1つ以上のフレームワークアミノ酸が、マウスAct−1抗体の対応する位置のアミノ酸などの別のアミノ酸で置換されていてもよい。ヒト定常領域またはその一部分は、存在する場合は、ヒト抗体のκもしくはλ軽鎖、及び/またはγ(たとえばγ1、γ2、γ3、γ4)、μ、α(たとえばα1、α2)、δもしくはε重鎖(アレルバリアントも含む)由来であり得る。特定の定常領域(たとえばIgG1)、そのバリアントまたは部分は、エフェクター機能を誂えるために選択され得る。たとえば、変異させた定常領域(バリアント)を融合タンパク質に組み込んで、Fc受容体との結合及び/または補体を固定する能力を最小限化することができる(たとえばWinter et al., GB 2,209,757 B; Morrison et al., WO89/07142; 1994年12月22日 Morgan et al., WO94/29351を参照されたい)。ヒト化バージョンのAct−1抗体は、PCT公報WO98/06248及びWO07/61679で説明されており、それらの教示全体を参照により本明細書に援用する。
別の態様では、製剤、組成物、用途、用量及び/または治療方法に使用されるヒト化抗α4β7抗体は、配列番号2のアミノ酸20〜140を含む重鎖可変領域、及び配列番号4のアミノ酸20〜131または配列番号5のアミノ酸21〜132を含む軽鎖可変領域を含む。所望により、好適なヒト定常領域(複数可)があってもよい。たとえば、ヒト化抗α4β7抗体は、配列番号2のアミノ酸20〜470を含む重鎖及び配列番号5のアミノ酸21〜239を含む軽鎖を含み得る。別の例では、ヒト化抗α4β7抗体は、配列番号2のアミノ酸20〜470を含む重鎖及び配列番号4のアミノ酸20〜238を含む軽鎖を含み得る。ヒト化抗α4β7抗体は、配列番号1の重鎖核酸配列及び配列番号3の軽鎖核酸(nucleic)配列によりコードされ得る。ベドリズマブ(たとえばChemical Abstract Service(CAS、アメリカ化学会)登録番号943609−66−3)の、マウス残基2つがヒト残基と置換されているヒト化軽鎖は、LDP−02の軽鎖よりもヒトに近い。それに加えて、LDP−02にはいくらか疎水性のフレキシブルなアラニン114及び親水性の部位(アスパラギン酸115)があり、これはベドリズマブではやや親水性のヒドロキシル含有スレオニン114及び疎水性の潜在的に内向きのバリン115残基で置換されている。
ヒト化抗α4β7抗体配列のさらなる置換は、たとえば、重鎖及び軽鎖フレームワーク領域の変異であり得、たとえば、配列番号14の残基2のイソロイシンのバリンへの変異;配列番号14の残基4のメチオニンのバリンへの変異;配列番号15の残基24のアラニンのグリシンへの変異;配列番号15の残基38のアルギニンのリジンへの変異;配列番号15の残基40のアラニンのアルギニンへの変異;配列番号15の残基48のメチオニンのイソロイシンへの変異;配列番号15の残基69のイソロイシンのロイシンへの変異;配列番号15の残基71のアルギニンのバリンへの変異;配列番号15の残基73のスレオニンのイソロイシンへの変異;またはその任意の組合せ;ならびに、重鎖CDRのマウスAct−1抗体CDR(配列番号8のCDR1、配列番号9のCDR2及び配列番号10のCDR3)での置換;及び軽鎖CDRのマウスAct−1抗体軽鎖CDR(配列番号11のCDR1、配列番号12のCDR2及び配列番号13のCDR3)での置換であり得る。
いくつかの実施形態では、製剤、組成物、用途、用量、及び/または治療方法に使用される抗α4β7抗体、たとえばヒト化抗α4β7抗体は、配列番号2のアミノ酸20〜140と約95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性のある重鎖可変領域、及び配列番号4のアミノ酸20〜131または配列番号5のアミノ酸21〜132と約95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性がある軽鎖可変領域を含んでいる。アミノ酸配列の同一性は、Lasergeneシステム(DNASTAR社、ウィスコンシン州マディソン)などの好適な配列アラインメント・アルゴリズムを用いて、デフォルトのパラメータを用いて決定できる。一実施形態では、製剤、組成物、用途、方法及び/または用量に使用される抗α4β7抗体は、ベドリズマブ(CAS、アメリカ化学会、登録番号943609−66−3)である。
他のα4β7抗体も、本明細書で説明する製剤、組成物、用途、方法及び/または用量レジメンに使用できる。たとえば、US2010/0254975(Amgen社)で説明されているα4β7抗体、またはWO2006026759(Genentech社)で説明されているβ7抗体(それらの内容全体を参照により本明細書に援用する)は、個体の原発性硬化性胆管炎を治療する製剤、組成物、用途、用量及び/または方法での使用に適している。
抗α4β7抗体は、生細胞、たとえば培養中の細胞において、各鎖をコードする核酸配列を発現させることにより生産され得る。さまざまな宿主発現ベクター系を使用して本発明の抗体分子を発現させることができる。そのような宿主発現系は、ビヒクルに相当し、これによって目的のコード配列が生産されその後精製され得るが、また、適切なヌクレオチドコード配列で形質転換または形質移入されるとインサイツで抗α4β7抗体を発現し得る細胞にも相当する。それらには、限定ではないが、抗体コード配列を含むリコンビナントバクテリオファージDNA、プラスミドDNAもしくはコスミドDNA発現ベクターで形質転換された細菌(たとえばE. coli、B. subtilis)などの微生物;抗体コード配列を含むリコンビナント酵母発現ベクターで形質転換された酵母(たとえばSaccharomyces、Pichia);抗体コード配列を含むリコンビナントウイルス発現ベクター(たとえばバキュロウイルス)に感染させた昆虫細胞系;抗体コード配列を含むリコンビナントウイルス発現ベクター(たとえばカリフラワーモザイクウイルス、CaMV;タバコモザイクウイルス、TMV)に感染させた、または抗体コード配列を含むリコンビナントプラスミド発現ベクター(たとえばTiプラスミド)で形質転換された植物細胞系;または哺乳類細胞のゲノムに由来するプロモーター(たとえばメタロチオネインプロモーター)または哺乳類ウイルスに由来するプロモーター(たとえばアデノウイルス後期プロモーター;ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター)を含むリコンビナント発現コンストラクトを有する哺乳類細胞系(たとえばCOS、CHO、BHK、293、3T3、NS0細胞)などがある。たとえば、ヒトサイトメガロウイルスの主要な中間の早期遺伝子プロモーター領域などのベクターと組み合わせたチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)などの哺乳類細胞は、効果的な抗体発現系である(Foecking et al., Gene 45:101 (1986); Cockett et al., Bio/Technology 8:2 (1990))。
細菌系では、いくつかの発現ベクターが、発現させる抗体分子の用途に応じて有利に選択され得る。たとえば、そのようなタンパク質を、抗体分子の医薬組成物を生成するために大量に生産する場合、容易に精製できる融合タンパク質産物の高レベルの発現を指令するベクターが望ましい場合がある。そのようなベクターとしては、限定ではないが、E. coli発現ベクターpUR278(Ruther et al., EMBO J. 2:1791 (1983))(融合タンパク質が生産されるように、抗体コード配列がlacZコード領域と枠を揃えて個別にベクター内に連結され得る);pINベクター(Inouye & Inouye, Nucleic Acids Res. 13:3101−3109 (1985); Van Heeke & Schuster, J. Biol. Chem. 24:5503−5509 (1989));などが挙げられる。pGEXベクターも、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)とともに融合タンパク質として異種ポリペプチドの発現に用いられ得る。一般に、そのような融合タンパク質は可溶性であり、溶解細胞から、基質グルタチオン−アガロースビーズへの吸着及び結合、それに続く遊離グルタチオンの存在下での溶出により、容易に精製され得る。pGEXベクターは、クローンの標的遺伝子産物がGST部分から放出されるように、トロンビンまたはファクターXaプロテアーゼ切断部位を含むように設計される。
昆虫系では、Autographa californica核多角体病ウイルス(AcNPV)が、異種遺伝子を発現するベクターとして用いられる。このウイルスは、Spodoptera frugiperda細胞内で増殖する。抗体コード配列は、該ウイルスの非重要領域(たとえばポリヘドリン遺伝子)内に個別にクローン化されて、AcNPVプロモーター(たとえばポリヘドリンプロモーター)の制御下に置かれ得る。
哺乳類宿主細胞では、いくつかのウイルスベースの発現系を用いることができる。アデノウイルスを発現ベクターとして用いる場合、目的の抗体コード配列は、アデノウイルス転写/翻訳制御複合体、たとえば後期プロモーター及び三要素リーダー配列に連結され得る。このキメラ遺伝子は、次に、インビトロまたはインビボ組換えによりアデノウイルスゲノムに挿入され得る。ウイルスゲノムの非重要領域(たとえば領域E1またはE3)に挿入すると、感染宿主において生存可能であり抗体分子を発現できるリコンビナントウイルスが生じる(たとえばLogan & Shenk, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:355−359 (1984)を参照されたい)。挿入した抗体コード配列が高効率で翻訳されるように、特異的な開始シグナルも必要であり得る。このようなシグナルとしては、ATG開始コドン及び隣接する配列が挙げられる。さらには、開始コドンは、挿入した全体が確実に翻訳されるように、所望のコード配列の読み枠と一致していなくてはならない。これらの外因性翻訳制御シグナル及び開始コドンは、天然でも合成でも、あらゆる起源のものであり得る。発現の効率は、適切な転写エンハンサーエレメント、転写ターミネーターなどを含むことにより向上し得る(Bittner et al., Methods in Enzymol. 153:51−544 (1987)を参照されたい)。
それに加えて、挿入された配列の発現を調節する、または具体的な所望のとおりに遺伝子産物を修飾しプロセスする宿主細胞株が選択され得る。そのようなタンパク質産物の修飾(たとえばグリコシル化)及びプロセシング(たとえば切断)は、タンパク質の機能にとって重要であり得る。種々の宿主細胞が、タンパク質及び遺伝子産物の翻訳後のプロセシングと修飾に関する特徴的かつ具体的な機構を有する。発現される異種タンパク質が必ず適正に修飾されプロセスされるように、適切な細胞系または宿主系が選択され得る。このため、一次転写物の適切なプロセシング、遺伝子産物のグリコシル化及びリン酸化ができる細胞機構を有する真核生物の宿主細胞が使用され得る。そのような哺乳類宿主細胞としては、限定ではないが、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)、NS0、HeLa、VERY、ベビーハムスター腎臓(BHK)、サル腎臓(COS)、MDCK、293、3T3、WI38、ヒト肝細胞癌細胞(たとえばHepG2)、たとえばBT483、Hs578T、HTB2、BT20及びT47Dなどの乳癌細胞系、及びたとえばCRL7030及びHs578Bstなどの正常な哺乳類腺細胞系が挙げられる。
種々の細胞種のグリコシル化機構によって、他の細胞種のものとは異なるグリコシル化組成を有する抗体が生産でき、または細菌細胞のように、グリコシル化のない抗体も生産できる。一態様では、抗α4β7抗体を生産するための細胞種は、NS0やCHO細胞などの哺乳類細胞である。一態様では、哺乳類細胞は細胞代謝に関与する酵素の欠失を含み得、たとえば形質変換または形質移入により細胞に導入されるたとえばコンストラクトまたはベクター内で目的の外因性遺伝子が代替の酵素に機能的に連結され得る。外因性遺伝子を有するコンストラクトまたはベクターは、該コンストラクトまたはベクターの宿主である細胞に、その外因性遺伝子によりコードされるポリペプチドの生産を促す選択の利点を与える。一実施形態では、CHO細胞はジヒドロ葉酸レダクターゼ遺伝子の欠失または不活化を含むDG44細胞である(Chasin and Urlaub (1980) PNAS USA 77:4216)。別の実施形態では、CHO細胞は、グルタミンシンターゼ遺伝子の欠失または不活化を含むCHO K1細胞である(たとえば米国特許第5,122,464号または同第5,827,739号を参照されたい)。
一態様では、抗α4β7抗体はベドリズマブである。ベドリズマブIV(別名MLN0002、ENTYVIO(商標)またはKYNTELES(商標))は、ヒトリンパ球インテグリンα4β7に対するヒト化免疫グロブリン(Ig)G1 mAbである。α4β7インテグリンは、腸間膜リンパ節及びGI粘膜の内皮に発現する粘膜アドレシン細胞接着分子−1(MAdCAM−1)との接着性相互作用を介して、GI粘膜及び腸関連リンパ組織(GALT)へのリンパ球輸送を媒介する。ベドリズマブはα4β7インテグリンに結合し、MAdCAM−1との接着を拮抗するので、腸循環白血球のGI粘膜への遊走を減じる。理論に縛られるわけではないが、ベドリズマブは、循環リンパ球上に発現するα4β7インテグリンに結合することによりT細胞の動員及び進行中の炎症過程を阻止することによって、PSCの治療剤として利用できると考えられている。
医薬組成物
抗α4β7抗体は、原発性硬化性胆管炎(PSC)治療の医薬または生理組成物の一部として個体に投与され得る。そのような組成物は、本明細書で説明したα4β7インテグリンに対する結合特異性を有する抗体またはその抗原結合断片、及び製薬上または生理学上許容される担体を含み得る。併用療法用の医薬または生理組成物は、α4β7インテグリンに対する結合特異性を有する抗体または抗原結合断片、及び1種以上の追加の治療剤を含み得る。α4β7インテグリン機能(function)に対する結合特異性を有する抗体または抗原結合断片と追加の治療剤とは、投与前に混合され得る別々の組成物の成分であってもよいし、別々に投与されてもよい。製剤または組成物は、選択される投与経路(たとえば溶液、乳剤、カプセル)によって変わってくる。好適な担体は、抗体もしくは抗原結合断片及び/または追加の治療剤と相互作用しない不活性成分を含有し得る。Remington
’s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Company, Easton, Paで説明されているものなどの標準的な医薬製剤技法を用いることができる。非経口投与用の好適な担体としては、たとえば、滅菌水、生理食塩水、静菌性食塩水(約0.9%mg/mlのベンジルアルコールを含有する食塩水)、リン酸緩衝食塩水、Hanks液、乳酸リンゲル液などが挙げられる。組成物の被包法(ハードゼラチンまたはシクロデキストランでコーティングなど)は当業界では周知である(Baker, et al., “Controlled Release of Biological Active Agents”, John Wiley and Sons, 1986)。吸入の場合は、剤を可溶化し、好適な投与用ディスペンサー(たとえばアトマイザー、ネブライザーまたは圧力エアロゾルディスペンサー)に充填することができる。
たとえば、医薬組成物は、非還元糖、抗α4β7抗体及び少なくとも1種の遊離アミノ酸の混合物を含み得、非還元糖と抗α4β7抗体のモル比(mole:mole)は、600:1よりも大きい。医薬組成物は、液体製剤または乾燥製剤(たとえば凍結乾燥剤)であり得る。医薬組成物は、緩衝剤も含有し得る。いくつかの実施形態では、非還元糖は、マンニトール、ソルビトール、スクロース、トレハロース、またはその任意の組合せであり得る。医薬組成物の遊離アミノ酸は、ヒスチジン、アラニン、アルギニン、グリシン、グルタミン酸、またはその任意の組合せであり得る。医薬組成物は、約50mM〜約175mMの遊離アミノ酸を含み得る。医薬組成物は、約100mM〜約175mMの遊離アミノ酸を含み得る。遊離アミノ酸と抗体の比率は、モル比で少なくとも250:1であり得る。医薬組成物は、界面活性物質も含有し得る。界面活性物質は、ポリソルベート20、ポリソルベート80、ポロクサマー、またはその任意の組合せであり得る。
次に、本発明を以下の実施例により例示するが、これらの実施例は何ら限定的なものではない。
実施例1 原発性硬化性胆管炎の治療に関するベドリズマブIVの有効性及び安全性を評価する無作為化総合二重盲検プラセボ対照平行群間試験
炎症性腸疾患(IBD)にも罹患している非末期のPSC被験者に対する、106週間の治療期間のベドリズマブ300mg静脈内輸液の安全性と有効性を評価するための、第3相無作為化総合二重盲検平行群間多施設試験を予定している。この試験には、4週間のスクリーニング期間、106週間の治療期間、及び第102週からの、または早期脱落した被験者の場合は治験薬の最終投与からの、18週間のフォローアップ期間が含まれる。それに加えて、被験者は、第120週の最終安全性確認のための通院、及び第102週に用量を受けてから6、12、18、24か月後のフォローアップ安全性調査に参加する。本試験から早期に脱落した被験者には肝生検(12か月以上の治療を完了した被験者のみ受けてもらう)を含む治療終了時(EOT)判定を受けてもらい、最終投与日から24か月のフォローアップ安全性調査を開始する。
基礎疾患IBDのある非末期のPSC被験者およそ228名が本試験に登録されることになる。被験者は、2つの治療群のどちらかに2:1の割合で無作為に振り分けられ、ベースライン時のウルソデオキシコール酸(UDCA)の併用、及び磁気共鳴エラストグラフィー(MRE)サブ試験への参加によって層化される。UDCA服用の被験者の全割合は、およそ25%に限定し、これらの被験者には、スクリーニングのための通院の前の8週間にわたり、最高20mg/kgの安定したUDCA用量を続けてもらう。試験参加前に被験者がUDCAを止めたり用量を変えたりする必要があれば、スクリーニングの8週間前でなくてはならない。
治療群は以下のとおりである。
A:1日目(第0週)と第2週にベドリズマブ IV 300mg;その後第6週から4週おき(Q4W)にベドリズマブ IV 300mg(第6、10、14、18、22、26、30、34、38、42、46、50、54、58、62、66、70、74、78、82、86、90、94、98、102週)
B:1日目(第0週)と第2週にプラセボ IV;その後第6週からプラセボ Q4W(第6、10、14、18、22、26、30、34、38、42、46、50、54、58、62、66、70、74、78、82、86、90、94、98、102週)
MREサブ試験は、最大114名の被験者について、選択された認可施設で行う。このサブ試験では、MREにより肝硬度を測ることによってベドリズマブが線維症に及ぼす影響を評価する。予め選択された施設の被験者のみがこの試験に含まれる。これらの被験者は、MREについての禁忌事項が特になければ、スクリーニング時、第54週及び第106週、あるいは早期終了(ET)通院時に、MRE評価を受けることになる。MREの結果はすべて、独立した中央の判定者が評価する。
被験者の最高数の50%(両群あわせて114名)が106週間の治療期間を完了したかまたは本試験から脱落したら、中間分析を行う。
遺伝的変数の薬剤反応への貢献、たとえば薬剤の有効性や安全性を調査するために、薬理ゲノミクス分析が実施され得る。
ここで提案している試験では、基礎疾患IBDのある非末期のPSC被験者における炎症、症状、生化学マーカー、及び疾患関連の他の臨床エンドポイントにベドリズマブが及ぼす影響も評価する。非末期のPSC被験者におけるベドリズマブの薬物動態(PK)、薬力学(PD)、及び免疫原性を評価する。
ベドリズマブが患者による報告結果に及ぼす影響には、非末期のPSC被験者における慢性肝疾患に関する質問票(CLDQ)及びEuroQOL(EQ−5D−3L)を用いる健康関連の生活の質(HRQOL)の定量化ならびに仕事生産性及び活動障害に関する質問票(WPAI)を用いる仕事生産性が含まれる。
統計分析では、完全分析セット(FAS)は、少なくとも1用量の治験薬を受ける無作為化被験者全員を含める。このセットの被験者は、これから受けるように無作為化された治療に応じて分析される。
安全性分析セットは、少なくとも1用量の治験薬を受ける被験者全員を含める。このセットの被験者は、実際に受けた治療に応じて分析される。
PK及びPDの評価が可能な集団とは、少なくとも1用量の治験薬を受け、かつPK及びPD評価ができる十分な血液試料がある被験者全員、と定義される。
事象エンドポイントまでの時間は、治療群を因子とするCox比例ハザードモデルで分析し、無作為化層により層化する。
実施例2 PSCに罹患している患者の特定
背景:稀な胆汁うっ滞性肝疾患であり、炎症性腸疾患(IBD)の併発も多い原発性硬化性胆管炎(PSC)は、非Readコードに基づくデータベース、たとえばUK Clinical Practice Research Datalink (CPRD GOLD)に、広くコードされている。CPRDにはPSC及びその他の形態の胆管炎のReadコードがある。これらの病気がCPRDに適切に記録されているかどうかは不明である。
目的:CPRDのPRC診断を有する患者の情報を評価すること
方法:1988〜2013年にかけてPSCのReadコードを有するが、一度も続発性硬化性胆管炎と診断されたことのない患者を適格とした。最初の診断の前後に少なくとも1年分のデータがある患者のなかから、PSC診断前の特徴を分析した。
結果:患者371名(平均年齢54歳±18歳、男性58.2%)がPSCと特定され、そのうち9.7%が胆管炎のReadコード、3.2%が硬化性胆管炎のReadコード、0.5%がその他の胆管炎診断のReadコードも有していた。222名(59.8%)の患者について、少なくとも1種の肝機能値の検査記録があった。検査を受けていた患者数及び結果が異常値だった患者の割合は、アルカリホスファターゼ(217名、87.1%)、アラニントランスアミナーゼ(178名、55.6%)、γ−グルタミルトランスペプチダーゼ(156名、87.2%)、アスパラギン酸トランスアミナーゼ(69名、42.0%)、及び総ビリルビン(208名、15.9%)であった。最も一般的な病歴はIBD(43.7%、大半は潰瘍性大腸炎37.2%)で、続いて良性腫瘍(12.9%)、癌(5.9%、固形癌5.1%)、胆汁性肝硬変(2.2%)、肝移植(1.4%)の順であった。
結論:様々な指標がCPRD GOLDのPSC診断を反映していた。潜在的なPSCコード化の誤りを評価する研究及びPSCコード化アルゴリズムの開発が現在行われている。
ここまで、当業者であれば本明細書で説明した様々な態様を実現できるように説明してきた。主題の技術の様々な例を提供してきたが、該技術はそのような例に限定されない。これらの態様の様々な変更形態が当業者には容易に明白になろうし、本明細書で定義した一般的な原理は他の態様にも応用可能である。したがって、請求項は、本明細書で示す態様に限定されるものではなく、請求項の文言のとおりの全範囲と一致するものとし、ここで、ある要素について単数形で言及していても、特に断りがなければ「たった1つの」という意味ではなく、むしろ「1つ以上の」という意味である。特に断りがなければ、「いくつかの(some)」という用語は1つ以上を指す。見出し項目や下位項目がある場合、単なる便宜上のものであり、本発明を限定するものではない。
配列表
Figure 2018508526
Figure 2018508526
Figure 2018508526
Figure 2018508526
Figure 2018508526
Figure 2018508526
Figure 2018508526
Figure 2018508526
Figure 2018508526
Figure 2018508526
Figure 2018508526
Figure 2018508526
Figure 2018508526
Figure 2018508526
Figure 2018508526
Figure 2018508526
Figure 2018508526
Figure 2018508526
Figure 2018508526
Figure 2018508526
Figure 2018508526
Figure 2018508526

Claims (31)

  1. 原発性硬化性胆管炎(PSC)に罹患しているヒト対象を治療する方法であって、
    PSCに罹患している対象に有効量の抗α4β7抗体を投与するステップを含んでおり、
    ここでさらに、前記抗α4β7抗体は、α4β7複合体に対し結合特異性を有しており、その抗原結合領域は、
    軽鎖:配列番号11のCDR1、
    配列番号12のCDR2、
    配列番号13のCDR3、
    重鎖:配列番号8のCDR1、
    配列番号9のCDR2、
    配列番号10のCDR3、
    の各CDRを含んでいる、前記方法。
  2. 前記有効量は、前記対象の血清中アルカリホスファターゼ(ALP)値の正常化に十分な量である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記有効量は、前記対象の血清中アルカリホスファターゼ(ALP)値を少なくとも35%だけ減じるのに十分な量である、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記有効量は、Ishak壊死性炎症等級スコアを少なくとも1ポイントだけ改善するのに十分な量である、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記抗α4β7抗体は、用量計画
    a.静脈内輸液として、前記抗α4β7抗体の初回用量300mg;
    b.静脈内輸液として、前記初回用量から約2週間後に前記抗α4β7抗体の2回目後続用量300mg;
    c.静脈内輸液として、前記初回用量から約6週間後に前記抗α4β7抗体の3回目後続用量300mg;
    d.必要に応じて、静脈内輸液として、前記抗α4β7抗体の前記3回目後続用量の後4週おきまたは8週おきに前記抗α4β7抗体の4回目以降の後続用量300mg
    にしたがって前記対象に投与される、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記対象は、慢性胆汁うっ滞性肝疾患を有しており、その後PSCと診断されている、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記その後のPSCの診断は、PSCと一致する肝内及び/または肝外胆管の異常という胆道造影の所見に基づく、請求項6に記載の方法。
  8. 前記対象は、さらにIBDと診断されている、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記IBDの診断は、臨床的及び内視鏡的エビデンスに基づくものであり、組織病理報告により裏付けられている、請求項8に記載の方法。
  10. 前記対象は、IBDと診断されていない、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記対象は、初回治療時に、基準値上限(ULN)よりも少なくとも1.6倍高いアルカリホスファターゼ(ALP)値を有している、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記対象のIshak線維症段階スコアが改善され、維持され、または正常化される、請求項1に記載の方法。
  13. 前記対象のアムステルダム胆汁うっ滞病訴(ACCS)が改善され、維持され、または正常化され、5−D掻痒スケールが改善され、維持され、または正常化され、あるいはトランジエント・エラストグラフィー(Elastrography)で評価した前記対象の肝硬度TEスコアが14.3kPa以下である、請求項1に記載の方法。
  14. 前記抗α4β7抗体は、前記対象に静脈内または皮下投与される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  15. 肝硬変に進行、肝不全、死亡及び肝移植からなる群より選択されるPSC関連の結果が、遅延または予防される、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  16. 腹水、肝性脳症、静脈瘤の発生、黄疸、静脈瘤出血、胆管細胞癌、肝細胞癌、肝硬変のエビデンス、及び結腸直腸癌からなる群より選択されるPSC関連の合併症が、遅延または予防される、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記治療は、1つまたは2つ以上の有害事象の原因とならず、ここで有害事象は、肝毒(hepatoxicity)、PML、胆管細胞癌、門脈圧亢進症による1つ以上の合併症、白血球減少症、リンパ球減少症、結腸直腸癌、点滴関連の反応、感染症、急性呼吸不全、急性呼吸促迫症候群、多形性心室頻拍、心室細動、心室頻拍、悪性高血圧症、痙攣発作、無顆粒球症、再生不良性貧血、中毒性表皮壊死症、スティーブンズ・ジョンソン症候群、肝壊死、急性肝不全、アナフィラキシーショック、急性腎不全、肺高血圧症、肺線維症、エンドトキシンショックの確認またはその疑い、医薬製品による感染病原体感染の確認またはその疑い、向精神薬悪性症候群、悪性高熱症、自然流産、死産、及び胎児死亡からなる群より選択される、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記抗α4β7抗体は、ヒト化されている、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記抗α4β7抗体は、ベドリズマブである、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  20. 原発性硬化性胆管炎の治療剤製造用の、ヒトα4β7インテグリンに対し結合特異性を有する抗体を含む、医薬組成物。
  21. 原発性硬化性胆管炎の治療に使用される、ヒトα4β7インテグリンに対し結合特異性を有する抗体を含む、医薬組成物。
  22. 凍結乾燥調製物として製剤される、請求項20または請求項21に記載の医薬組成物。
  23. 液体調製物として製剤される、請求項20または請求項21に記載の医薬組成物。
  24. 皮下投与用デバイス内で製剤され得る、請求項23に記載の医薬組成物。
  25. 治療有効量の抗α4β7抗体を必要とする個体のPSCの治療または予防に使用される、治療有効量の前記抗α4β7抗体。
  26. 配列番号2のアミノ酸残基20〜140を含む重鎖可変領域配列、及び配列番号4のアミノ酸20〜131または配列番号5のアミノ酸21〜132を含む軽鎖可変領域を有している、請求項25に記載の抗α4β7抗体。
  27. 治療有効量の抗α4β7抗体を必要とする個体のPSCの治療または予防に使用される薬剤製造用の、治療有効量の前記抗α4β7抗体の用途。
  28. 前記抗α4β7抗体は、配列番号2のアミノ酸残基20〜140を含む重鎖可変領域配列、及び配列番号4のアミノ酸20〜131または配列番号5のアミノ酸21〜132を含む軽鎖可変領域を有している、請求項27に記載の用途。
  29. 前記抗α4β7抗体は、配列番号2のアミノ酸残基20〜140を含む重鎖可変領域配列、及び配列番号4のアミノ酸20〜131または配列番号5のアミノ酸21〜132を含む軽鎖可変領域を有している、請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記抗体はヒト化されている、請求項20〜24のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  31. 前記抗α4β7抗体は、配列番号2のアミノ酸残基20〜140を含む重鎖可変領域配列、及び配列番号4のアミノ酸20〜131または配列番号5のアミノ酸21〜132を含む軽鎖可変領域を有している、請求項20〜24のいずれか1項に記載の医薬組成物。
JP2017546181A 2015-03-06 2016-03-04 原発性硬化性胆管炎を治療する方法 Active JP6942053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562129698P 2015-03-06 2015-03-06
US62/129,698 2015-03-06
PCT/US2016/020819 WO2016144720A1 (en) 2015-03-06 2016-03-04 Method of treating primary sclerosing cholangitis

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018508526A true JP2018508526A (ja) 2018-03-29
JP2018508526A5 JP2018508526A5 (ja) 2019-04-11
JP6942053B2 JP6942053B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=55699788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546181A Active JP6942053B2 (ja) 2015-03-06 2016-03-04 原発性硬化性胆管炎を治療する方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20180051086A1 (ja)
EP (2) EP3265492A1 (ja)
JP (1) JP6942053B2 (ja)
KR (1) KR20170120622A (ja)
AU (1) AU2016229193A1 (ja)
BR (1) BR112017019071A2 (ja)
CA (1) CA2978725A1 (ja)
EA (1) EA201791970A1 (ja)
MA (1) MA41636A (ja)
MX (1) MX2017011272A (ja)
WO (1) WO2016144720A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019512493A (ja) * 2016-03-14 2019-05-16 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. 移植片対宿主病の処置または予防の方法
MX2018011169A (es) * 2016-03-14 2018-12-06 Millennium Pharm Inc Metodo para prevenir la enfermedad del injerto contra huesped.
WO2017218434A1 (en) 2016-06-12 2017-12-21 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Method of treating inflammatory bowel disease
US20230096620A1 (en) * 2019-04-17 2023-03-30 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Alpha4beta7 inhibitor and il-23 inhibitor combination therapy
US20220267449A1 (en) * 2019-06-10 2022-08-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited METHODS OF PRODUCING AN ANTI-a4B7 ANTIBODY
EP4023220A4 (en) 2020-10-08 2024-02-14 Curome Biosciences Co., Ltd. PHARMACEUTICAL COMPOSITION FOR THE PREVENTION OR TREATMENT OF CHOLESTATIC LIVER DISEASE HAVING BETA-LAPACHONE AS THE ACTIVE INGREDIENT

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002514660A (ja) * 1998-05-13 2002-05-21 ジェネンテック・インコーポレーテッド 肝疾患の診断及び治療
JP2009515552A (ja) * 2005-11-17 2009-04-16 ミレニアム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド α4β7インテグリン反応性ヒト化免疫グロブリン
JP2014514346A (ja) * 2011-05-02 2014-06-19 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 抗α4β7抗体のための製剤

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
JP3095168B2 (ja) 1988-02-05 2000-10-03 エル. モリソン,シェリー ドメイン‐変性不変部を有する抗体
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
ATE297465T1 (de) 1991-11-25 2005-06-15 Enzon Inc Verfahren zur herstellung von multivalenten antigenbindenden proteinen
CA2163345A1 (en) 1993-06-16 1994-12-22 Susan Adrienne Morgan Antibodies
US5840299A (en) 1994-01-25 1998-11-24 Athena Neurosciences, Inc. Humanized antibodies against leukocyte adhesion molecule VLA-4
AU4986296A (en) 1995-02-10 1996-08-27 Leukosite Incorporated Mucosal vascular addressins and uses thereof
US7147851B1 (en) 1996-08-15 2006-12-12 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Humanized immunoglobulin reactive with α4β7 integrin
EP2402309A1 (en) 2002-05-24 2012-01-04 Millennium Pharmaceuticals, Inc. CCR9 inhibitors and methods of use thereof
KR100874292B1 (ko) 2002-11-18 2008-12-18 케모센트릭스 아릴 술폰아마이드
CN101094868B (zh) 2004-09-03 2013-07-10 健泰科生物技术公司 人源化的抗-β7拮抗剂及其应用
TWI466681B (zh) 2009-03-20 2015-01-01 Amgen Inc α4β7雜二聚體專一性拮抗抗體
KR101884406B1 (ko) 2011-05-02 2018-08-02 밀레니엄 파머슈티컬스 인코퍼레이티드 항-α4β7 항체에 대한 제형

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002514660A (ja) * 1998-05-13 2002-05-21 ジェネンテック・インコーポレーテッド 肝疾患の診断及び治療
JP2009515552A (ja) * 2005-11-17 2009-04-16 ミレニアム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド α4β7インテグリン反応性ヒト化免疫グロブリン
JP2014514346A (ja) * 2011-05-02 2014-06-19 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 抗α4β7抗体のための製剤

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALI, AHMAD H. ET AL., INTRACTABLE & RARE DISEASES RESEARCH, vol. Vol. 4, Issue 1, JPN6019050030, 31 January 2015 (2015-01-31), pages 1 - 6, ISSN: 0004368948 *
CORPECHOT, CHRISTOPHE ET AL., GASTROENTEROLOGY, vol. Vol. 146, Issue 4, JPN6020039867, April 2014 (2014-04-01), pages 970 - 979, ISSN: 0004368946 *
CORPECHOT, CHRISTOPHE ET AL., HEPATOLOGY, vol. Vol. 43, Issue 5, JPN6020039865, May 2006 (2006-05-01), pages 1118 - 1124, ISSN: 0004368945 *
PATEL, KEYUR AND WILDER, JULIUS, CLINICAL LIVER DISEASE, vol. Vol. 4, Issue 5, JPN6020039868, November 2014 (2014-11-01), pages 97 - 101, ISSN: 0004368947 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6942053B2 (ja) 2021-09-29
WO2016144720A1 (en) 2016-09-15
EP3265492A1 (en) 2018-01-10
EP4257200A3 (en) 2024-01-03
KR20170120622A (ko) 2017-10-31
MA41636A (fr) 2018-01-09
CA2978725A1 (en) 2016-09-15
MX2017011272A (es) 2018-01-12
BR112017019071A2 (pt) 2018-04-17
US20180051086A1 (en) 2018-02-22
EP4257200A2 (en) 2023-10-11
EA201791970A1 (ru) 2018-07-31
US20210388092A1 (en) 2021-12-16
AU2016229193A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942053B2 (ja) 原発性硬化性胆管炎を治療する方法
JP6306070B2 (ja) 進行型多発性硬化症の治療方法
US11884731B2 (en) Vedolizumab for the treatment of fistulizing Crohn's disease
US9574004B2 (en) Methods for treating or preventing asthma by administering an IL-4R antagonist
BR112014011594B1 (pt) Anticorpos anti-il-36r ou seu fragmento de ligação a antígeno, composição farmacêutica, método de diagnóstico ex vivo e uso
BR112020016401A2 (pt) Uso de anticorpos anti-il-36r para o tratamento de doença inflamatória intestinal
US20230133118A1 (en) Compositions and methods for treating cancer
US20230131598A1 (en) Combination treatment for cancer
JP2023542291A (ja) びまん性大細胞型b細胞リンパ腫を治療するための併用療法におけるcd3及びcd20に対する二重特異性抗体
JP2023515675A (ja) Pd-1アンタゴニスト、ctla4アンタゴニストおよびレンバチニブまたはその薬学的に許容される塩の組合せを用いる癌を治療する方法
US20230140694A1 (en) Combination treatment for cancer involving anti-icos and anti-pd1 antibodies, optionally further involving anti-tim3 antibodies
US20240209091A1 (en) Methods for treating cancer using anti-ctla4 antibodies
US20230149543A1 (en) Combination treatment for cancer based upon an icos antbody and a pd-l1 antibody tgf-bets-receptor fusion protein
WO2021160151A1 (zh) 抗pd-1抗体在治疗肿瘤中的用途
US20200179486A1 (en) Method of treating pediatric disorders
US20230241211A1 (en) Bispecific antibody against cd3 and cd20 in combination therapy for treating diffuse large b-cell lymphoma
KR20240107346A (ko) 다발성 경화증을 치료하기 위한 방법
WO2023152581A1 (en) Method of treating cancer with psmaxcd3 antibody
CN118647402A (zh) 用于治疗弥漫性大b细胞淋巴瘤的联合疗法中的针对cd3和cd20的双特异性抗体
EA044914B1 (ru) Способы улучшения ответа на лечение с помощью антитела к lif у индивидуумов, страдающих от рака

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20190301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190611

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6942053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250