JP2018508288A - 眼内インプラントの光化学的誘発係合 - Google Patents

眼内インプラントの光化学的誘発係合 Download PDF

Info

Publication number
JP2018508288A
JP2018508288A JP2017547969A JP2017547969A JP2018508288A JP 2018508288 A JP2018508288 A JP 2018508288A JP 2017547969 A JP2017547969 A JP 2017547969A JP 2017547969 A JP2017547969 A JP 2017547969A JP 2018508288 A JP2018508288 A JP 2018508288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ocular implant
eye
implant
light
photoinitiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017547969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6817216B2 (ja
JP2018508288A5 (ja
Inventor
セレステーィノ スサーナ マルコス
セレステーィノ スサーナ マルコス
ディアス カルロス ドロンソロ
ディアス カルロス ドロンソロ
アルバ ニコラス アレハンドレ
アルバ ニコラス アレハンドレ
ラ ホズ デュラン アンドレス デ
ラ ホズ デュラン アンドレス デ
イレーネ エミリー コチェファー
イレーネ エミリー コチェファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
General Hospital Corp
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
General Hospital Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC, General Hospital Corp filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Publication of JP2018508288A publication Critical patent/JP2018508288A/ja
Publication of JP2018508288A5 publication Critical patent/JP2018508288A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817216B2 publication Critical patent/JP6817216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1624Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1659Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having variable absorption coefficient for electromagnetic radiation, e.g. photochromic lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1662Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/0079Methods or devices for eye surgery using non-laser electromagnetic radiation, e.g. non-coherent light or microwaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0008Fixation appliances for connecting prostheses to the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0067Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00821Methods or devices for eye surgery using laser for coagulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00825Methods or devices for eye surgery using laser for photodisruption
    • A61F9/00834Inlays; Onlays; Intraocular lenses [IOL]

Abstract

本発明は、眼用インプラント10a、10bに言及し、光学部分11と、眼用インプラント10a,10bの、目の内部の組織に対する固定のための少なくとも2つのポリマハプティック12a、12bと、を含み、ハプティック12a、12bの少なくとも一部分は、光開始剤送達手段を含む。本発明は、眼用インプラント10a、10bを目の中に埋め込むためのキットにも言及し、キットは、ポリマハプティックを少なくとも2つ含む眼用インプラント10a,10bと、眼用インプラント10a、10bの第1の部分又は目の中の組織の第2の部分を少なくとも部分的に含浸させるための追加的な光開始剤と、光開始剤を励起するように適合された波長の光を提供するための光源と、を含む。本発明は、そういった眼用インプラント10a、10bを目の内部に埋め込むための方法に更に言及する。

Description

本発明は、眼科のインプラント及び関係する方法に関し、更に詳細には、遠近調節(accommodation)の回復を目的とするものを含む眼内レンズに関する。
眼の光学系は、屈折要素(角膜及びレンズ)と水様液及び硝子体液によって構成される。眼の水晶体レンズは、眼における角膜及び虹彩の後ろ側の第2のレンズである。正常視の眼では、角膜及び水晶体レンズの屈折力は、網膜上に光学像が鮮明に投影されるようになっている。若々しい眼では、水晶体レンズは、近く及び遠くの対象に適応するためにその形状を変えることができる。この能力は、年齢とともに失われる(老眼と呼ばれる状態)。また、正常なレンズは、透明である。同じく年齢とともに、水晶体レンズは、不透明になる(白内障と呼ばれる状態)。
水晶体レンズは、人工的な眼内レンズ(IOL)によって交換されて、非正常視の眼の屈折異常を矯正すること、より一般的には、白内障を矯正することができる。近年、眼の遠近調節の能力を回復すること(即ち、老眼を矯正すること)を目的とする眼内レンズが提案されてきた。これらの遠近調節IOLs(A−IOLs)は、毛様小帯及び水晶体嚢によって毛様筋からレンズに伝達される遠近調節力を使用することを目的とし、1つ以上の要素を軸方向若しくは横方向にシフトさせるか又はレンズの幾何形状を作り直す。
眼内レンズの大部分の設計は、中央光学ゾーンと2つ以上のハプティックを有し、レンズを嚢袋(capsular bag)の内部の所定の位置に保持して、IOLの安定性及び中心性を保証する。嚢内白内障手術が安全で殆どの場合何事もないことが分かっているが、前嚢上皮細胞の増殖及び移動に起因する嚢線維症(capsular fibrosis)に関連して術後の問題が起こることがある。嚢線維症は、後嚢混濁(及び2次手術の必要性)や嚢袋収縮やIOLミスアライメントを招くことがある。
嚢線維症及び混濁の影響を防止するのを目的とした代替的なIOLの設計は、いわゆる「レンズ内の袋(bag in the lens)」のそれである。この技術では、レンズの周溝により、嚢袋の前及び後嚢切開(外科的に実施した窓縁部)を保持することができる。
ハプティックの設計は、A−IOLsについて、それらが遠近調節インプラントからレンズへの力の伝達を必要とするので、特に関連がある。いくつかの遠近調節IOLの設計の動作の機構は、嚢袋が完全な目における嚢袋と同様に動作することを必要とするが、白内障手術に続く線維症がそれらの機構を妨げる傾向にある。
いくつかの遠近調節IOLsの確認されている問題は、毛様筋からレンズの作用機構への力の妥当な伝達に必要である嚢袋との強固な連結の欠如であり、それは、特許文献の米国特許第7,150,760号に開示された2つの光学遠近調節レンズシステムにも当てはまる。
いくつかのA−IOLsは、ハプティックと嚢袋の周囲との間の連結が埋め込み直後の数週間の間に起こる自然な線維症によって作り出されることを必要とする。しかしながら、この制御されていないプロセスは、A−IOLのシフトするか又は再形成する機構の制限を招くことがある。
いくつかの特許文献は、線維症プロセスに依存するハプティックデバイスを開示している(米国特許第6,193,750号など)。米国特許出願公開第2011/0307058号は、線維症の自然なプロセスによって補助されたハプティックに対する嚢袋の融着を助力する毛様小帯キャプチャハプティックを提案している。このアプローチは、ハプティックプラットフォーム及びA−IOLがそれぞれ埋め込まれる、日をあけて行われる2つの外科的行為を必要とする。嚢袋にA−IOLを係合させることに関して、自然な線維症に依存することは、プロセスの持続時間、A−IOLのアライメントの不確実さ、係合の最終結果を含めて欠点をいくつか有する。それにもかかわらず、嚢へのハプティックの係合は、いくつかのA−IOLの設計において重要である。
特許文献の米国特許出願公開第2003/0204254号は、機械式ブロッキングアーム又はクラスプを用いる嚢切開の縁部へのレンズハプティック(又はレンズ周囲)の機械式係合を提案している。そういった嚢への機械式の取り付けの欠点は、嚢についての潜在的な断裂又は破裂である。
機械式嚢IOL係合システムの使用に代わるものは、バイオ接着剤の使用である。バイオ接着剤材料は、外科での組織修復、薬物送達、あるいは、補綴具の取り付けのために医薬でますます使用されている。例えば、特許文献の米国特許出願公開第2008/0140192号は、マイクロエレクトロニック網膜インプラントを網膜組織に取り付けるための可逆熱応答性接着剤物質の使用を開示している。この特別なポリマは、水性環境中の臨界温度32度より上で細胞への接着性を生じる特性を有する。
バイオ接着剤ポリマの使用は、遠近調節インプラントの力をA−IOL機構の中に伝達するために眼内レンズが嚢袋への安定した取り付けを必要とする適用において有利であると認識されてきた。特許文献の国際公開第96/35398号は、IOL材料及び嚢袋組織の熱溶接を作り出すために、レーザで温度を上昇させることによる、前嚢切開へのIOLの周囲部分(接着剤材料でコーティングされている)の熱接着を提案している。
特許文献の米国特許出願公開第2011/0029074号は、緑内障におけるA−IOL埋め込み及びステント埋め込みを含む眼内手術における適用のための熱可逆性材料の使用を提案している。この文献では、A−IOLsの遠近調節振幅を最大化するために、自然の遠近調節機構の眼球力(ocular forces)を効果的に並進させる必要性も認識され、また、生理的媒体の物理的及び化学的な特徴の変化に応答して、それらの接着特性を修正できるポリマシステムの使用を提案している。特に、嚢袋に対するシステムの接着を助力するために、ハプティック構造(及びおそらくIOLの表面)のあるエリアの表面をコーティングしている熱可逆性接着剤ポリマの使用が提案されている。熱接着剤ポリマは、体温で接着剤特性を呈する。手術手順の間の又はおそらく外植のための、低温又は室温の溶液による洗浄は、嚢袋からのIOL/ハプティックの脱離を生じさせるであろう。pNIPAMポリマは、神経組織又は培養細胞に対する生体適合性の非毒性物質として説明されているが、眼内の非毒性については、いまだ検証されていない。非重合の形態NIPAMは、神経組織に有毒と判明している。他方、嚢切開を横切る薄層として堆積するときのpNIPAM接着剤の動的特性は、検証されていないし、熱接着の応答を作り出すために十分な時間残存できるかどうかが明瞭でない。
光化学的誘発接着プロセスも公知である。局部光送達の使用は、緑内障における網膜光凝固又はレーザ線維柱帯形成術を含めていくつかの手順で行われているように眼内的に特に良好に適している。体内臓器の中での局部照射の使用は、視覚化、計測又は処置のためにカテーテルの使用によって一般的に実行されている。例えば、特許文献の米国特許第6,106,550号に説明されているように、光は、ファイバを通して伝導され、とりわけ、照明の目的のために、又はレーザビームで組織をカットするために、その一端から周囲に放射される場合がある。
また、光活性化プロセスは、組織の強化によって円錐角膜の処置のために角膜コラーゲンクロスリンキングで使用される。この手順では、中間及び内部線維性接着(inter− and intra−fibrillar bonding)の形成は、光増感剤(典型的には、リボフラビン含有溶液)の注入及びUVA光の照射によって生じる。角膜コラーゲンフォトクロスリンキングは、ローズベンガルなどの他の光増感剤及び緑色光の照射を用いて同じく示威されてきた。ローズベンガルを使用する利点のうちの1つは、それが、眼科での、例えば、ドライアイ染色検査での広範囲の使用の、FDAに認可された化合物であるということである。加えて、ローズベンガルの嚢内使用は、ラビットアイモデルで非毒性が分かっている。光増感剤及び光活性化の使用は、米国特許第7,331,350号に説明されており、修復のために損傷組織のヒートフリー接着が作り出され、したがって、ステープルの縫合線が置き換えられる。これらの光化学的組織接着方法は、組織(即ち、角膜)への光増感剤の適用を含み、架橋性基体の外因性供給源を欠く場合に、それに続いて電磁エネルギが照射され、組織−組織シールが作り出される。考えられるのは、光化学的接着では、光吸収によるフォトイニシエータの活性化が、組織のプロテインのアミノ酸の構造的変化と、接触している2つの組織の対向表面上のコラーゲン分子間の共有結合の形成と、を引き起こすということである。
米国特許第7,150,760号明細書 米国特許第6,193,750号明細書 米国特許出願公開第2011/0307058号明細書 米国特許出願公開第2003/0204254号明細書 米国特許出願公開第2008/0140192号明細書 国際公開第96/35398号 米国特許出願公開第2011/0029074号明細書 米国特許第6,106,550号明細書 米国特許第7,331,350号明細書
したがって、非毒性のプロセスを用いて嚢眼に確実に固定することができ、同時に、破裂に対する十分な抵抗性を提供する遠近調節眼内レンズの必要性が存在する。
本発明では、光化学的誘発接着の使用が、白内障手術や眼内レンズインプラントを用いた老視又は屈折手術などにおける目の中への眼内レンズの埋め込みなどの眼組織へのポリマインプラントの眼内係合を必要とする状況において、提案されている。
本発明は、光増感剤の適用及び光の照射時に眼内組織がpHEMA(ポリヒドロキシエチルメタクリレート)などのポリマ材料に緊密に接着するということに主として基づいている。本発明では、組織に接触することになる少なくともポリマ部分を有するインプラントの組織への取り付けは、組織の一部分及び/又はインプラントの一部分の中に光増感剤を適用することによって、次いで、架橋性基体、組織接着剤や糊の任意の外因性供給源を欠く場合に、光を照射することによって、実行される。
接着されるべき組織及びインプラントは、組織及びインプラントの光化学的係合を作り出すために、光の照射が適用される時間の間、密着して配置される。発明者は、材料中にコラーゲンやたんぱく質がない場合でさえ緊密な接着が起こるということを立証した。
本発明に係る組織とポリマ材料の間の光化学的接着は、特に役に立ち、遠近調節IOLsに特に有益であり、ここで必要なのは、毛様体からの力が、変形可能な要素の形状を変更するため又はレンズの1つ以上の要素の軸方向以上を変化させるために、遠近調節IOL(AIOL)の機構に直接伝達される、ということである。この毛様体及びインプラントIOLの力の直接の伝達は、もたらされる光接着した部分を用いて達成される。
本発明の第1の態様は、眼用インプラントに関し、
光学部分と、
眼用インプラントの、目の内部の組織に対する固定のための少なくとも2つのポリマハプティックと、
を含み、
ハプティックの少なくとも一部分は、光開始剤送達手段すなわち光開始剤を送達するための手段を含む。
すなわち、眼用インプラントは、2つ以上のポリマハプティックを含み、各ハプティックの少なくとも一部分(目の組織に接触することになる部分)は、光開始剤を含み(光開始剤を含有する材料で作製又はコーティングされる)、したがって、ハプティックのその部分は、それ自体が光開始剤を提供することができる。換言すると、目の組織に接触するのに相応しいハプティックの少なくとも一部分は、ハプティック内部の何らかの堆積物又は埋められた封入物の中あるいはハプティックに外付けの容器又は源泉の中、に保持されていることがある光開始剤を送達するための手段を具備し、そういった送達手段は、複数の微少溶液チャネル又は膜を含む場合があり、それを通って光開始剤が流れて、光開始剤をハプティックの外側表面に送達することができる。
特に、本発明は、遠近調節を回復するためにA−IOLの遠近調節機構の機械力に係合するために嚢袋に光化学的に接着されるハプティック構造を説明している。
眼用インプラントによって、目において障害が起きているか又は喪失している機能を回復する人工機能的な埋め込み型デバイスが意味される。眼用インプラントは、眼内レンズであることが好ましく、遠近調節IOLは更に好ましい。
埋め込み型デバイスの少なくとも2つのハプティックは、ポリマハプティックである、すなわち、それらがポリマ材料でできている又はそれらがポリマ材料でコーティングされている、あるいはそれらがポリマ材料でできている部分を有する。
ポリマ材料によって、任意の適切な生体適合性ポリマ、更に好ましくは、pHEMA、pHEMA−MMA(ポリヒドロキシエチルメタクリレート−メチルメタクリレート共重合体)、pHEMA−GMA(ポリヒドロキシエチルメタクリレート−グリシジルメタクリレート共重合体)等々などのHEMA誘導体が理解される。
光開始剤又はフォトイニシエータによって、光に曝露中に組織の成分からフリーラジカルや他の反応化学種を発生させる任意の化合物が理解される。
眼用インプラントの光学部分は、それに加えられる力に応答してその屈折力を変化させることができることが好ましい。
好適な実施形態では、光開始剤送達手段は、光開始剤でコーティングされているハプティックの外側表面を含み、又は、そういった外側表面が、光開始剤が埋められるハプティックの外側層を含む。
この好適な実施形態では、眼用インプラントは、目の中に導入されることがあり、そこではポリマハプティックが目の内部で展開して広がり、ハプティック(外側表面が、光開始剤で含浸されるか又は外側表面に埋められた光開始剤を有する)を嚢袋に接触させる。外部又は内部の光源を用いてその接触部分を照射することにより、光化学的接着が、ポリマハプティックと目の組織との間の接触部分に作り出される。
他の好適な実施形態では、光開始剤送達手段は、複数の微少溶液チャネルを含み、それを通って、光開始剤が流れることができ、そういった微少溶液チャネルは、光開始剤がハプティックの外側表面の中に送達されるように配置される。光開始剤は、眼用インプラントの中に設けた貯蔵器の中に収容することができ、あるいは、外部の貯蔵器から微少溶液チャネルを通して射出することができる。
好適な実施形態では、眼用インプラントは、インプラントを拡張した状態にするための手段を更に含み、そういった状態では、ハプティックが嚢袋により良好に接触する。
このインプラントを拡張した状態にするための手段は、嚢テンションリングなどのテンションリングを少なくとも1つ含むことがある。
他の好適な実施形態では、インプラントを拡張した状態にするための手段は、少なくとも1つのバルーンを含むことがある。
インプラントを拡張した状態にするための手段は、遠心性の力をハプティックに伝達するように、ハプティックに関して位置させることが好ましい。例えば、ハプティックは、湾曲板を含むことがあり、テンションリング又はバルーンは、板の内側表面に位置し、したがって、テンションリングが引張されるか又はバルーンが膨張するとき、ハプティックは、径方向外方に押圧される。
上で概説したように、本発明の眼用インプラントは、光案内要素を更に含むことがあり、これらの光案内要素は、ハプティックに埋め込まれることがある。
他の実施形態では、これらの光案内要素は、埋め込むことができ、又は、インプラントを拡張した状態にするための手段の部分にすることができる。例えば、光案内手段は、テンションリング又はバルーンの外側周囲に埋め込むことができる。
インプラントを拡張した状態にするための手段は、取り外し式に又は無効化可能にすることができ、したがって、一度光が照射されて光接着が起きても、眼用インプラントを拡張する手段は、取り外すか又は無効化することができる。
眼用インプラントは、人体の中で使用されものであるので、人体に埋め込むときまで、感染や汚染から安全に保存されるべきである。したがって、本発明の眼用インプラントは、正しい貯蔵と埋め込みに最適な状態を保証する目的で、追加的にコーティングされるか又は保存組成物中に埋められてもよい。保存の解決策は、眼用インプラントを外部感染や汚染から保護することができ、人体の中へ埋め込まれた後に眼内炎を引き起こさないように機能することができる。本発明の人工的な眼内レンズを保存するための組成物は、湿潤剤、抗菌剤、安定剤、等張剤、溶解補助剤、粘度調整剤、酸化防止剤又は緩衝液を含むことがある。このように、好適な実施形態では、本発明で説明するような眼用インプラントは、保存組成物中でコーティング又は埋められ、この保存組成物は、湿潤剤、抗菌剤、安定剤、等張剤、溶解補助剤、粘度調整剤、酸化防止剤及び/又は緩衝液を含むことが更に好ましい。
本発明の第2の態様は、眼用インプラントを目の中に埋め込むためのキットに関し、キットは、
ポリマハプティックを少なくとも2つ含む埋め込みされるべき眼用インプラントと、
眼用インプラントの第1の部分又は目の中の組織の第2の部分を少なくとも部分的に含浸させるための光開始剤と、
光開始剤を励起するように適合された波長の光を提供するための光源と、を含む。
キットの眼用インプラントは、上述のように規定される眼用インプラントに従っていることが好ましい。
いくつかの実施形態では、キットは、
眼用インプラントを拡張した状態にするための手段と、
光源によって提供された光を目の中に送達するための手段と、
を更に含むことが好ましい。
これらの更なる要素は、レンズを径方向に拡張すること(遠近調節IOLの埋め込みに特に役に立つ)によって、ハプティックと嚢袋赤道との接触を達成させることによって、及び、光接着されるべきエリアへの光の近位送達を可能にすることによって、埋め込み及び光接着の手順を容易にする。
インプラントを拡張した状態にするための手段は、眼用インプラントの部分であり得る、少なくとも1つのテンションリング又は少なくとも1つのバルーンを含むことが好ましい。この手段は、取り外し式が好ましく、したがって、一旦眼用インプラントが目の中に埋め込まれたら、その手段を取り外すことができる。光源によって提供された光を目の中に送達するための手段は、光案内要素を含み、それは少なくとも1つのテンションリング又は少なくとも1つのバルーンに埋められていることが好ましいことがある。
前に示したように、フォトイニシエータ又は光開始剤は、曝露されたときに光のエネルギを吸収する任意の化合物であり、光は、紫外線、可視又は近赤外線であることが好ましい。フォトイニシエータの例は、例えば、ローズベンガル、リボフラビン、エオシンY、メチレンブルー、ポルフィリン、チオキサンテン、バクテリオクロロフィル、フェノチアジン、シアニン、キノン及びその感光性の誘導体などの様々な感光染料及び生体分子を含む。
好適な実施形態では、光開始剤は、ローズベンガルを含有する溶液であり、それは、緑色の波長を有する光を提供する光源を用いて光活性化される。他の実施形態では、光開始剤は、UV波長を有する光を提供する光源を用いて光活性化されるリボフラビンを含有する溶液である。その他の実施形態では、光開始剤は、光の他の特定の波長で活性化される他の光励起性構成要素である。
本発明の別の態様は、眼用インプラントを目の内部に埋め込むための方法に言及し、この方法は、
i)眼用インプラントを目の内部に導入するステップであって、眼用インプラントの第1の部分及び/又は目の中の組織の第2の部分がそれらの表面上に光開始剤を含む、ステップと、
ii)眼用インプラントの第1の部分と目の組織との間又は眼用インプラントと目の組織の第2の部分との間に接触があるときに、第1の部分及び/又は第2の部分に光を照射するステップであって、この光の照射により眼用インプラントが目に光化学的に接着される、ステップと、
を含む。
本発明の他の態様は、眼用インプラントを目の内部に埋め込むための方法に言及し、方法は、
i)眼用インプラントの第1の部分又は目の組織の第2の部分、あるいは、双方、に光開始剤を含浸させるステップと、
ii)眼用インプラントを目の内部に導入するステップと、
iii)眼用インプラントの第1の部分と目の組織との間又は眼用インプラントと目の組織の第2の部分との間に接触があるときに、第1の部分及び/又は第2の部分に光を照射するステップであって、この光の照射により眼用インプラントが目に光化学的に接着される、ステップと、
を含む。
いずれの方法でも、眼用インプラントの第1の部分と目の組織との間に安定した接触があることを確かめる目的で、方法は、光を照射するより前に眼用インプラントを拡張した状態にすることを更に含むことが好ましい。
いずれの方法でも、光は、600秒未満の期間の間照射されることが好ましく、180秒未満の間が更に好ましい。
光を照射するステップは、0.65W/cm2より低い照射量で実行されることが好ましい。
いずれの方法でも使用される眼用インプラントは、上述のように規定される眼用インプラントに従っていることが好ましい。
本発明の別の態様では、眼用インプラントが規定され、
光学部分と、
少なくとも2つのポリマハプティックと、を含み、
眼用インプラントは、更に、
眼用インプラントを目の内部の組織に付けるための少なくとも1つの固定部分を含み、固定部分が、ハプティックと目の組織の間の重なり合う範囲上に接着部を光化学的に誘発することによって作り出される。
前述のものに規定された本発明の異なった態様及び実施形態は、互いに互換性がある限り、相互に組み合わせることができる。
本発明の追加の利点及び特徴は、次に続く詳細な説明から明らかになると共に添付の特許請求の範囲に特に指摘されるであろう。
説明を完成させるために、また、本発明のより良い理解を提供する目的で、図面を一式提供する。前記図面は、本発明の不可欠な部分を形成し、本発明の実施形態を例証しており、本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではなく、本発明がどのように実施され得るかの単なる一例である。図面は、次の図から構成される。
本発明の第1の可能的な実施形態に係る眼内レンズの断面図である。 図1の眼内レンズの斜視図である。 取り外し式の嚢テンションリングの実施形態を示す図である。 本発明の第2の可能的な実施形態に係る眼内レンズの断面図である。 図3の眼内レンズの斜視図である。 眼用インプラントと嚢袋の間の接着の強度に関する照射曝露時間及び照射量の影響を示す図である。 空気中及び窒素の環境中で、嚢pHEMA接着の破損を作り出した光接着面積当たりの負荷を示す図である。
以下の説明は、限定する意味で解釈されるべきではなく、本発明の原理を幅広く説明する目的のためだけに与えられている。本発明の次の実施形態については、上述した図面を参照して、一例として説明する。
図1及び2は、光接着を用いて嚢袋に係合するように設計される本発明の第1の可能的な実施形態に係る眼用インプラント10aを示す。
眼用インプラント10aは、変形可能なレンズを含み、中央光学部分11と、レンズの中央光学部分11の赤道領域に沿って均等に分配されているいくつか(この好適な実施形態では、6つ)のハプティック12aと、を備える。これらのハプティック12aは、中央光学部分11の縁部から径方向に延びると共に、毛様筋力のレンズへの伝達を容易にする目的で横断湾曲板の形をした自由端部を含む。
この第1の好適な実施形態では、ハプティック12aは、いくつかの小さい微少溶液チャネル13を含み、それを通って、レンズ即ちハプティックから、ハプティック12aの外側凸表面121aと、レンズ10aに接触するべきである嚢袋の一部分と、に向けて、これらを染色する目的で、光増感剤が流れることができる。
ハプティック12aは、pHEMA系ポリマ材料で作製され、微少溶液チャネル13を通して適用される光増感剤は、ローズベンガルである。
眼用インプラントは、更に取り外し式の嚢テンションリング14を含む。このテンションリング14は、各端部に操作穴141を有する円筒状の可撓性本体である。テンションリング14は、ハプティック12aのいくつか又はそれら全部の内側の凹部122aの中に配置されると共に、圧力をハプティックに適用して眼用インプラント10aを拡張させるために使用される。これによりハプティック12aと嚢袋の間の接触が最大化される。
追加的に、図3に詳細に示すように、取り外し式の嚢テンションリング14は、プローブ19に取り付けられ、したがって、光は、プローブを通ってテンションリング14の中に伝達することができ、したがって、その全長に沿って光を案内することができ、嚢袋に接触するハプティック12aの照射エリアを含むその外側周囲全体にわたる特定のサイトに光接着に要する光を放出する。この好適な実施形態では、使用される光は、緑色波長を有する。
図面に示されたケースでは、嚢テンションリング14は、取り外し式であるが、可能でもあることは、テンションリングが取り外し式でなくても一度光が照射されて光接着が達成されたら無効化できる、ということである。
図1及び2に示す嚢テンションリングは、2つの操作穴141をその端部に有する。嚢テンションリングがリングの操作も有効である1つ以上の操作フック(図面に示さず)を有する、ということも可能である。
図4及び5は、光接着を用いて嚢袋に係合するように設計される本発明の第2の可能的な実施形態に係る眼用インプラント10bを示す。
眼用インプラント10bは、変形可能なレンズから構成され、中央光学部分11と、レンズの中央光学部分11の赤道領域に沿って均等に分配されているいくつか(この好適な実施形態では、6つ)のハプティック12bと、を備える。この実施形態のハプティック12bも、中央光学部分11の縁部から径方向に延びると共に、毛様筋力のレンズへの伝達を容易にする目的で横断湾曲板の形をした自由端部を含む。
このケースでは、ハプティック12bの外側凸表面121bは、増感剤でコーティングされ、図4で陰影を付けて示されている。
ハプティック12bは、ポリヒドロキシエチルメタクリレート(pHEMA)系ポリマ材料で作製され、ハプティックの外側表面121bをコーティングしている光増感剤は、ローズベンガルである。
眼用インプラントは、1つ又は2つの取り外し式の円環形状の、バルーンカテーテルに類似の膨張型バルーン15を更に含み、光ファイバ16がバルーン15の外側縁部に沿って埋め込まれている。図面には示していないが、可能であることは、バルーンが、透明であること、しかも、光ファイバが、バルーンの周囲に沿って埋め込むか又は延在する代わりに、バルーンの内部に埋め込まれること、である。
1つ又は2つのバルーン15は、ハプティック12bの内側の凹部122bの中に配置されると共に、圧力をハプティックに適用するように埋め込み型デバイス10bを拡張させること及び下で明らかにするように接触及び光分散を提供することの双方のために使用される。
バルーン、すなわちバルーン15の膨張は、カニューレ17を用いて外部から制御される。膨張時にバルーン15は、埋め込み型デバイス10bを拡張させ、そのハプティック12bを嚢袋に対して押圧して、光接着に要するハプティック12bと嚢袋との間の密接な接触を提供する。
埋められた光ファイバ16は、カニューレ17によって射出された光を案内して、その周囲全体にわたって光を放出し、それによって、嚢袋に接触するハプティックのエリアが照射される。
この眼用インプラント10bの好適な実施形態では、バルーン15は、酸素を要する光化学反応を容易にするように膨張中に空気又は酸素を放出する微少孔(図面に示さず)を含む。
いずれのケースでも、バルーン15は、光接着後に膨張解除されて取り外される。光ファイバの中を案内された光は、緑色波長を有する。
以下の例は、光接着によって嚢袋にポリマ材料製の本体を埋め込むために付随する実験手順を例証している。
嚢袋は、死後12時間未満の新鮮な眼球除去したニュージーランドアルビノラビットの目から調達された。最大可能直径(7〜10mm)の前嚢の円形セクションは、眼科外科手術用顕微鏡の下で嚢ばさみを用いて目から摘出されて緩衝生理食塩溶液BSSの中に浸漬された。嚢のストリップ(5×7〜10mm)は、カットされて緩衝生理食塩溶液の中に試験用に保存された。
使用されたポリマ材料は、pHEMA及びGMAのコポリマであり、Vistaflex Advantage +49という市販名称でVista Optics Ltdによって提供された。コポリマ材料のサンプルは、精密光学ダイアモンドファイバカッタを用いて、1mm厚さの5×10mm矩形ストリップにカットされた。材料の含水量は、水和状態で49%である。各ピースは、脱水され、次いで、ローズベンガル0.1%溶液の中で再水和された。
ローズベンガル0.1%溶液は、市販のローズベンガルナトリウム塩(Sigma Aldrichによって提供された)0.01gを10mlのリン酸緩衝生理食塩溶液(PBS)の中に溶かして準備された。
この実験で使用したカスタム開発された光送達システムは、中心波長が532nm、ファイバの端部での出力パワーが1300mW及び1100mWのポンプ式全固体緑色レーザ源(中国CNI Tech, Co. Ltdによって提供された)で構成された。ファイバ先端は、150mm焦点距離レンズの焦点に配置される。サンプルホルダは、コリメートレンズの後の1つの焦点距離に配置される。光送達システムは、0.65から0.25W/cm2の間のサンプル平面でレーザパワー密度の変化を可能にする中性濃度フィルタを有する。
嚢袋ストリップは、ローズベンガル溶液中に2分間浸漬することによってローズベンガルで染色された。嚢袋ストリップは、pHEMA−GMAストリップの上部上に配置されて展開され、したがって、嚢袋ストリップ及びポリマストリップの約半分が重なり合い、それらは、光送達システムのサンプルホルダの中に配置された。曝露時間は、30から180秒の間にわたり、レーザ照射量は、0.25から0.65W/cm2にわたった。
接着の強度は、単軸伸縮計を用いて試験された。この試験のために、嚢袋端部及びpHEMA端部は、ピエゾモータ及び負荷センサを具備するカスタム開発された伸縮計システムにおいてクランプされた。異なった負荷は、各アームを0.1mmステップで移動させることによって達成され、嚢pHEMA接着の破損を作り出す負荷が測定された。
図6は、3つの異なるレーザ照射量、0.25W/cm2(曲線101)、0.45W/cm2(曲線102)、及び、0.65W/cm2(曲線103)、について、照射時間の関数として嚢pHEMA接着の破損を作り出した負荷を示す。
理解され得るように、曝露時間及びレーザ照射量レベルの増加は、作り出した接着の破損ポイントを増加させる。全ての試験した照射量レベルで90秒より長い曝露時間は、光接着の破損が、人の目のレンズ小帯及び嚢袋上に働く毛様筋力よりもかなり高い(実施した実験で5倍を超える)負荷に関して起こるので、確実な接着を作り出した。
重なり合ったpHEMA/嚢袋の面積は、平均して21mm2であった。
平均接着抵抗(接着面積当たりの負荷)は、1g/mm2であった。
高めの照射量(0.65W/cm2)で、光接着の破損は、30秒を超える曝露時間に関して決して観測されなかった。代わりに、この照射量に関して破裂が嚢袋に引き起こされたが、それは光接着が嚢袋に構造的な変化を導いてそれをより脆弱にしている可能性があるということを示唆している。嚢袋の破損は、ニュージーランドアルビノラビットからよりも色素性ラビットからの組織において、より高い負荷(0.65W/cm2について55g、180秒の曝露時間)で起こった。
実験は、嚢袋ポリマストリップシステムを窒素ポンプに連結されたチャンバの中に配置することによって、窒素の環境中で0.45W/cm2の照射量及び60から180秒の間の曝露時間に関して繰り返された。
図7は、0.45W/cm2の照射量及び異なった曝露時間に関して、空気中及び窒素の環境中で、嚢pHEMA接着の破損を作り出した光接着面積当たりの負荷を示す。空気中の光接着と直接比較するために、応力値は、光接着面積によって標準化され、平均して、空気中の実験では15.41±4.54mm2、窒素中の実験では18.86±5.26mm2であった。全ての暴露状態に関して、光接着は、窒素の環境中では、かなり弱かった。例えば、120秒の曝露時間に関して、光接着の破損は、水素の環境中よりも空気中で1.63倍高い面積当たりの応力に関して起こった。嚢の破損は、長めの曝露時間に関して空気中で起こった。これらの結果は、酸素の存在が、嚢袋ポリマ接着に関与する光化学プロセスを容易にする、ということを示している。
他の例では、眼内レンズは、光化学的誘発接着(photochemically−induced bonding)を用いて嚢袋に接着された。
この例は、pHEMA−MMA眼内レンズのハプティックの、眼内での前レンズ嚢への接着を例証して、眼内での手順の実行可能性を示威している。
眼球除去したラビットの目は、死後4時間未満に調達された。角膜は、カットされ、水晶体レンズ材料は、シムコカニューレを用いて5mm直径の前レンズ嚢切開を通して吸引された。ツープレートハプティックpHEMA−MMAアクレオスレンズ(Bausch and Lomb(登録商標)による)は、0.1%ローズベンガル溶液の中で2分間染色され、次いで、嚢袋の中に挿入された。気泡(約1ml)は、25ゲージニードルを用いて、目の硝子体腔の中に注入された。気泡は、嚢袋内壁、IOL、及びハプティックプレートの間に圧力を作り出した。目全体は、キュベット内の生理食塩溶液の中に浸漬され、キュベットは、光送達システムの下に配置された。キュベットは、横方向にシフトされ、したがって、機器の光軸は、IOL頂点から2mm偏心した。推定のピーク照射量は、1つのハプティックの場所で0.25W/cm2であり、もう1つのハプティックの場所で0.05W/cm2であった。曝露時間は、300秒であった。
曝露後にIOLは、嚢袋の内部で2つにカットされた。強力な接着は、前嚢袋と、高めの照射量に曝露されていたレンズのハプティックとの間に達成され、それに対して、低めの照射量に曝露されていたレンズのハプティックに関しては、それらの間には、接着が達成されなかった。
追加の手順では、異なった目において、IOL埋め込みが同様の条件の下で行われたが、このケースでは、嚢袋は、前嚢切開の実施後のハイドロディセクション手技(嚢袋とレンズ皮質の間の平面内のローズベンガルの射出)の間に、30ゲージカニューレを用いて、0.1%ローズベンガルの溶液で染色された。次いで、IOLは、嚢切開を通して嚢袋の中に埋め込まれた。先の手順におけるように、曝露後にIOLは、嚢袋の内部で2つにカットされた。強力な接着は、前嚢袋と、高めの照射量に曝露されていたレンズのハプティックと、の間に達成され、それに対して、低めの照射量に曝露されていたレンズのハプティックに関しては、それらの間には、接着が達成されなかった。
別の設定では、角膜及び虹彩は、摘出され、強膜開窓が実行されて、レンズ赤道が露出する。次いで、嚢袋は、6mm直径の嚢切開を通して空にされ、嚢は、ハイドロディセクション手技の間に、ローズベンガルで染色された。次いで、ローズベンガルの中で再水和されたpHEMAのピースは、破裂を通して導かれて、鉗子を用いて赤道に対して配置された。その位置では、照射は、強膜開窓を通して実行された(0.65mW/cm2、150秒)。次いで、シリコーンチューブは、シアノアクリレートを用いてpHEMAピースに糊付けされた。光接着の強度を評価するために、強膜及びシリコーンチューブは、ストレッチャの2つのアームにクランプされた。強力な光接着は、獲得され、嚢破損が起こり、それに対して、嚢袋pHEMAが依然として接着されていた。推定の接着抵抗は、0.85g/mm2であった。
この本文において、用語「含む(comprises)」及びその派生(「含んでいる(comprising)」等々)は、除外する意味で理解すべきではない、即ち、それらの用語は、説明されて定義されるものが更なる要素、ステップ等々を含み得る可能性を排除していると解釈すべきではない。
他方では、本発明は、当然に本明細書で説明した特定の実施形態に限定されないが、特許請求の範囲において画定されるような本発明の一般的な範囲の範囲内で任意の当業者が(例えば、材料、寸法、構成部品、構成の選択等々に関して)考慮し得る任意の変形例を同じく包含する。

Claims (21)

  1. 眼用インプラント(10a、10b)であって、
    光学部分(11)と、
    当該眼用インプラント(10a、10b)の、目の内部の組織に対する固定のための少なくとも2つのポリマハプティック(12a、12b)と、
    を含み、
    前記ハプティック(12a、12b)の少なくとも一部分が、光開始剤送達手段を含む、ことを特徴とする眼用インプラント。
  2. 請求項1に記載の眼用インプラント(10a、10b)であって、前記光開始剤送達手段は、前記光開始剤でコーティングされるか、又は、前記光開始剤が埋められた前記ハプティックの外側層を含む、前記ハプティック(12b)の外側表面(121b)を含む、ことを特徴とする眼用インプラント。
  3. 請求項1に記載の眼用インプラント(10a、10b)であって、前記光開始剤送達手段は、前記光開始剤を前記ハプティック(12a)の外側表面(121a)の中に送達するために、光開始剤が流れることができる複数の微少溶液チャネル(13)を含む、ことを特徴とする眼用インプラント。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の眼用インプラント(10a、10b)であって、前記インプラントを拡張した状態にするための手段を更に含む、ことを特徴とする眼用インプラント。
  5. 請求項4に記載の眼用インプラント(10a、10b)であって、前記インプラントを拡張した状態にするための前記手段は、取り外し式が好ましいテンションリング(14)を少なくとも1つ含む、ことを特徴とする眼用インプラント。
  6. 請求項4に記載の眼用インプラント(10a、10b)であって、前記インプラントを拡張した状態にするための前記手段は、バルーン(15)を少なくとも1つ含む、ことを特徴とする眼用インプラント。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の眼用インプラント(10a、10b)であって、光案内要素(16)を更に含む、ことを特徴とする眼用インプラント。
  8. 請求項5又は6を引用する請求項7に記載の眼用インプラント(10a、10b)であって、前記光案内要素(16)は、前記テンションリング(14)又は前記バルーン(15)に埋められている、ことを特徴とする眼用インプラント。
  9. 眼用インプラント(10a、10b)を目の中に埋め込むためのキットであって、前記キットは、
    ポリマハプティックを少なくとも2つ含む前記眼用インプラント(10a、10b)と、
    前記眼用インプラント(10a、10b)の第1の部分又は前記目の中の組織の第2の部分を少なくとも部分的に含浸させるための光開始剤と、
    前記光開始剤を励起するように適合された波長の光を提供するための光源と、を含む、ことを特徴とするキット。
  10. 請求項9に記載のキットであって、前記眼用インプラントは、請求項1から8のいずれか1項に記載された眼用インプラントである、ことを特徴とするキット。
  11. 請求項9から10のいずれか1項に記載のキットであって、前記光開始剤は、リボフラビン又はローズベンガルを含有する溶液であり、前記光源は、UV、青色、及び/又は緑色の波長を有する光を提供する、ことを特徴とするキット。
  12. 請求項9から11のいずれか1項に記載のキットであって、
    前記眼用インプラントを拡張した状態にするための手段と、
    前記光源によって提供された前記光を前記目の中に送達するための手段と、を更に含む、ことを特徴とするキット。
  13. 請求項12に記載のキットであって、前記インプラントを拡張した状態にするための前記手段は、少なくとも1つのテンションリング(14)又は少なくとも1つのバルーン(15)を含む、ことを特徴とするキット。
  14. 請求項12から13のいずれか1項に記載のキットであって、前記インプラントを拡張した状態にするための前記手段は、前記眼用インプラント(10a、10b)の部分であり、取り外し式が好ましい、ことを特徴とするキット。
  15. 請求項12から14のいずれか1項に記載のキットであって、前記光源によって提供された前記光を前記目の中に送達するための前記手段は、光案内要素(16)を含む、ことを特徴とするキット。
  16. 請求項13を引用する請求項15に記載のキットであって、前記光案内要素(16)は、前記少なくとも1つのテンションリング(14)又は前記少なくとも1つのバルーン(15)に埋め込まれる、ことを特徴とするキット。
  17. 眼用インプラント(10a、10b)であって、
    光学部分(11)と、
    少なくとも2つのポリマハプティック(12a、12b)と、
    を含み、前記眼用インプラントは、更に、
    前記眼用インプラント(10a、10b)を目の内部の組織に付けるための少なくとも1つの固定部分を含み、前記固定部分が、前記ハプティック(12a、12b)と前記目の組織の間の重なり合う範囲上に接着部を光化学的に誘発することによって作り出される、ことを特徴とする眼用インプラント。
  18. 眼用インプラント(10a、10b)を目の内部に埋め込むための方法であって、
    i)前記眼用インプラント(10a、10b)を前記目の内部に導入するステップであって、前記眼用インプラント(10a、10b)の第1の部分及び/又は前記目の中の組織の第2の部分がそれらの表面上に光開始剤を含む、ステップと、
    ii)前記眼用インプラント(10a、10b)の前記第1の部分と前記目の組織との間又は前記眼用インプラント(10a、10b)と前記目の組織の前記第2の部分との間に接触があるときに、前記第1の部分及び/又は前記第2の部分に光を照射するステップであって、前記光の照射により前記眼用インプラント(10a、10b)が前記目に光化学的に接着される、ステップと、
    を含む、ことを特徴とする方法。
  19. 眼用インプラント(10a、10b)を目の内部に埋め込むための方法であって、
    i)前記眼用インプラント(10a、10b)の第1の部分又は前記目の組織の第2の部分、あるいは、双方、を光開始剤で含浸させるステップと、
    ii)前記眼用インプラント(10a、10b)を前記目の内部に導入するステップと、
    iii)前記眼用インプラント(10a、10b)の前記第1の部分と前記目の組織との間又は前記眼用インプラント(10a、10b)と前記目の組織の前記第2の部分との間に接触があるときに、前記第1の部分及び/又は前記第2の部分に光を照射するステップであって、この光の照射により前記眼用インプラント(10a、10b)が前記目に光化学的に接着される、ステップと、
    を含む、ことを特徴とする方法。
  20. 請求項18から19のいずれか1項に記載の方法であって、光は、600秒未満照射される、ことを特徴とする方法。
  21. 請求項18から20のいずれか1項に記載の方法であって、光を照射する前記ステップは、0.65W/cm2より低い照射量で実行される、ことを特徴とする方法。
JP2017547969A 2015-03-10 2016-03-10 眼内インプラントの光化学的誘発係合 Active JP6817216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15382106.1A EP3067015B1 (en) 2015-03-10 2015-03-10 Photochemically induced engagement of intraocular implants
EP15382106.1 2015-03-10
PCT/EP2016/055191 WO2016142490A1 (en) 2015-03-10 2016-03-10 Photochemically induced engagement of intraocular implants

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018508288A true JP2018508288A (ja) 2018-03-29
JP2018508288A5 JP2018508288A5 (ja) 2020-08-27
JP6817216B2 JP6817216B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=52648969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547969A Active JP6817216B2 (ja) 2015-03-10 2016-03-10 眼内インプラントの光化学的誘発係合

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10383721B2 (ja)
EP (2) EP3067015B1 (ja)
JP (1) JP6817216B2 (ja)
CN (1) CN107949355B (ja)
ES (1) ES2686472T3 (ja)
WO (1) WO2016142490A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9622911B2 (en) 2010-09-30 2017-04-18 Cxl Ophthalmics, Llc Ophthalmic treatment device, system, and method of use
WO2013149075A1 (en) 2012-03-29 2013-10-03 Cxl Ophthalmics, Llc Compositions and methods for treating or preventing diseases associated with oxidative stress
WO2013148896A1 (en) 2012-03-29 2013-10-03 Cxl Ophthalmics, Llc Ocular treatment solutions, delivery devices and delivery augmentation methods
ES2686472T3 (es) 2015-03-10 2018-10-18 Consejo Superior De Investigaciones Científicas Acoplamiento inducido fotoquímicamente de implantes intraoculares
JP6933377B2 (ja) 2015-07-21 2021-09-08 アヴェドロ・インコーポレーテッドAvedro,Inc. 光増感剤を用いた眼の処置用システム及び方法
EP3681438A1 (en) 2017-09-11 2020-07-22 AMO Groningen B.V. Methods and apparatuses to increase intraocular lenses positional stability
JP7020651B2 (ja) * 2017-10-03 2022-02-16 株式会社Mirai Eye 調節眼内レンズ
WO2019123244A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-27 Novartis Ag Method and apparatus for adhering a capsular bag to an intraocular lens
CN117531051A (zh) 2019-06-27 2024-02-09 雷尔生物公司 眼部装置递送方法和系统
US11759309B2 (en) 2020-04-29 2023-09-19 Long Bridge Medical, Inc. Devices to support and position an intraocular lens within the eye and methods of use
CA3198631A1 (en) * 2020-10-16 2022-04-21 Mark Lobanoff Silicone device for corneal cross-linking

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5098444A (en) * 1990-03-16 1992-03-24 Feaster Fred T Epiphakic intraocular lens and process of implantation
JP2010508092A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 イーチェー シューイー, 人工角膜を固定するための方法およびシステム
US20110029074A1 (en) * 2009-08-03 2011-02-03 Abbott Medical Optics Inc. Fixation of ophthalmic implants
JP2011516154A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 フォーサイト ラブズ, エルエルシー 疼痛管理および視力のための治療装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2105866B (en) * 1981-07-29 1985-05-09 Lynell Med Tech Inc Intraocular and extraocular lens construction and making by selective erosion
US5002571A (en) * 1989-02-06 1991-03-26 Donnell Jr Francis E O Intraocular lens implant and method of locating and adhering within the posterior chamber
US5133748A (en) * 1990-03-16 1992-07-28 Feaster Fred T Intraocular lens fixated to the capsular membrane or iris with adhesive
US5552452A (en) * 1993-03-15 1996-09-03 Arch Development Corp. Organic tissue glue for closure of wounds
AU709527B2 (en) * 1995-03-23 1999-09-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Redox and photoinitiator systems for priming for improved adherence of gels to substrates
US5607472A (en) * 1995-05-09 1997-03-04 Emory University Intraocular lens for restoring accommodation and allows adjustment of optical power
US5965330A (en) * 1996-12-06 1999-10-12 Pbh, Inc. Methods for fabricating annular mask lens having diffraction-reducing edges
US6410044B1 (en) * 1998-03-19 2002-06-25 Surmodics, Inc. Crosslinkable macromers
US6106550A (en) 1998-07-10 2000-08-22 Sulzer Carbomedics Inc. Implantable attaching ring
US6193750B1 (en) 1999-10-15 2001-02-27 Medevec Licensing, B.V. Collars for lens loops
FR2799952B1 (fr) * 1999-10-21 2001-12-14 Humanoptics Ag Implant intraoculaire
US7331350B2 (en) 2000-02-11 2008-02-19 The General Hospital Corporation Photochemical tissue bonding
US8215314B2 (en) * 2000-02-11 2012-07-10 The General Hospital Corporation Photochemical tissue bonding
US20050113911A1 (en) * 2002-10-17 2005-05-26 Peyman Gholam A. Adjustable intraocular lens for insertion into the capsular bag
CN1290473C (zh) * 2000-04-06 2006-12-20 罗赛兰 缩襻式人工晶体及襻牵引器
US6702853B1 (en) * 2000-10-02 2004-03-09 Gholam A. Peyman Intraocular lens system utilizing an adhesive and method for implanting the same
US6695881B2 (en) 2002-04-29 2004-02-24 Alcon, Inc. Accommodative intraocular lens
US7150760B2 (en) 2004-03-22 2006-12-19 Alcon, Inc. Accommodative intraocular lens system
WO2005110374A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-24 Allergan, Inc. Intraocular drug delivery systems containing a therapeutic component, a cyclodextrin, and a polymeric component
CN200973766Y (zh) * 2006-09-20 2007-11-14 崔浩 防治后发性白内障的人工晶状体
US8080593B2 (en) 2006-11-29 2011-12-20 University Of Southern California Reversible thermoresponsive adhesives for implants
KR100807939B1 (ko) * 2007-03-08 2008-02-28 박경진 안구내렌즈 조립체
KR100807940B1 (ko) * 2007-03-08 2008-02-28 박경진 안구내렌즈
EP2134350A1 (en) * 2007-03-14 2009-12-23 The University of Washington Device and method for intraocular drug delivery
WO2010065026A2 (en) * 2007-10-03 2010-06-10 The General Hospital Corporation Photochemical tissue bonding
US9060847B2 (en) * 2008-05-19 2015-06-23 University Of Rochester Optical hydrogel material with photosensitizer and method for modifying the refractive index
WO2011031557A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-17 Abbott Medical Optics Inc. Fixation of opthalmic implants
US9278026B2 (en) * 2009-09-30 2016-03-08 Abbott Medical Optics Inc. Capsular membrane treatments to increase accommodative amplitude
WO2011085349A2 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Abbott Medical Optics Inc. Fixation of opthalmic implants
US9220590B2 (en) 2010-06-10 2015-12-29 Z Lens, Llc Accommodative intraocular lens and method of improving accommodation
US9186243B2 (en) * 2011-05-31 2015-11-17 Novartis Ag Accommodative intraocular lens and method of implantation
EP2802302A4 (en) * 2012-01-10 2015-09-23 Avedro Inc APPLYING ENERGY FOR MEDICAL TREATMENTS
SG11201502274XA (en) * 2012-10-08 2015-04-29 Universität Leipzig A device for a medical treatment of a sclera
AU2014236688B2 (en) * 2013-03-21 2019-07-25 Shifamed Holdings, Llc Accommodating intraocular lens
US9629710B2 (en) * 2014-03-21 2017-04-25 Carl Zeiss Meditec Ag Intraocular lens having an optical and a haptic part, method for making an intraocular lens and method for implanting an intraocular lens into an eye
ES2686472T3 (es) 2015-03-10 2018-10-18 Consejo Superior De Investigaciones Científicas Acoplamiento inducido fotoquímicamente de implantes intraoculares

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5098444A (en) * 1990-03-16 1992-03-24 Feaster Fred T Epiphakic intraocular lens and process of implantation
JP2010508092A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 イーチェー シューイー, 人工角膜を固定するための方法およびシステム
JP2011516154A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 フォーサイト ラブズ, エルエルシー 疼痛管理および視力のための治療装置
US20110029074A1 (en) * 2009-08-03 2011-02-03 Abbott Medical Optics Inc. Fixation of ophthalmic implants

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016142490A1 (en) 2016-09-15
CN107949355A (zh) 2018-04-20
JP6817216B2 (ja) 2021-01-20
US20190358028A1 (en) 2019-11-28
EP3267944A1 (en) 2018-01-17
US20180271646A1 (en) 2018-09-27
US10383721B2 (en) 2019-08-20
CN107949355B (zh) 2020-12-08
US11291537B2 (en) 2022-04-05
ES2686472T3 (es) 2018-10-18
EP3067015B1 (en) 2018-06-06
EP3067015A1 (en) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6817216B2 (ja) 眼内インプラントの光化学的誘発係合
JP2018508288A5 (ja)
KR100673634B1 (ko) 소형피막파열 판
US8795262B2 (en) Optical fiber laser device and method for ocular suturing
US5133748A (en) Intraocular lens fixated to the capsular membrane or iris with adhesive
US4863539A (en) Haptic attachment for intraocular lenses
US20060058812A1 (en) Device for use in eye surgery
US20060116761A1 (en) One-piece minicapsulorhexis valve
US10195081B1 (en) Method of prevention of capsular opacification and fibrosis after cataract extraction and/or prevention of fibrosis around a shunt or stent after glaucoma surgery
WO2015153291A1 (en) Devices for the intraocular treatment of refractive error
US10206569B1 (en) Corneal intraocular pressure sensor and a surgical method using the same
Marcos et al. Toward new engagement paradigms for intraocular lenses: light-initiated bonding of capsular bag to lens materials
US9744029B1 (en) Method of preventing capsular opacification and fibrosis utilizing an accommodative intraocular lens implant
Marcos et al. Photochemically induced engagement of intraocular implants
Skorpik et al. Early Experience with the ‘Memory Lens’—Folded Implantation
CN117695052A (zh) 人工晶状体
RU2254842C1 (ru) Способ устранения дефектов радужной оболочки глаза

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200623

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250