JP2018507964A - 低スリップスプライス - Google Patents

低スリップスプライス Download PDF

Info

Publication number
JP2018507964A
JP2018507964A JP2017544309A JP2017544309A JP2018507964A JP 2018507964 A JP2018507964 A JP 2018507964A JP 2017544309 A JP2017544309 A JP 2017544309A JP 2017544309 A JP2017544309 A JP 2017544309A JP 2018507964 A JP2018507964 A JP 2018507964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strand
intact
loose
rope
strands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017544309A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス シュナイダース,
ハンス シュナイダース,
カレル, ジョゼフ ウェッツェルス,
カレル, ジョゼフ ウェッツェルス,
マイケル, フベルトゥス, ヘレナ メウウィッセン,
マイケル, フベルトゥス, ヘレナ メウウィッセン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2018507964A publication Critical patent/JP2018507964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/18Grommets
    • D07B1/185Grommets characterised by the eye construction
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04CBRAIDING OR MANUFACTURE OF LACE, INCLUDING BOBBIN-NET OR CARBONISED LACE; BRAIDING MACHINES; BRAID; LACE
    • D04C1/00Braid or lace, e.g. pillow-lace; Processes for the manufacture thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04CBRAIDING OR MANUFACTURE OF LACE, INCLUDING BOBBIN-NET OR CARBONISED LACE; BRAIDING MACHINES; BRAID; LACE
    • D04C1/00Braid or lace, e.g. pillow-lace; Processes for the manufacture thereof
    • D04C1/02Braid or lace, e.g. pillow-lace; Processes for the manufacture thereof made from particular materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04CBRAIDING OR MANUFACTURE OF LACE, INCLUDING BOBBIN-NET OR CARBONISED LACE; BRAIDING MACHINES; BRAID; LACE
    • D04C1/00Braid or lace, e.g. pillow-lace; Processes for the manufacture thereof
    • D04C1/06Braid or lace serving particular purposes
    • D04C1/12Cords, lines, or tows
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/02Ropes built-up from fibrous or filamentary material, e.g. of vegetable origin, of animal origin, regenerated cellulose, plastics
    • D07B1/025Ropes built-up from fibrous or filamentary material, e.g. of vegetable origin, of animal origin, regenerated cellulose, plastics comprising high modulus, or high tenacity, polymer filaments or fibres, e.g. liquid-crystal polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/16Auxiliary apparatus
    • D07B7/169Auxiliary apparatus for interconnecting two cable or rope ends, e.g. by splicing or sewing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/14Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable
    • D07B1/141Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable comprising liquid, pasty or powder agents, e.g. lubricants or anti-corrosive oils or greases
    • D07B1/142Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable comprising liquid, pasty or powder agents, e.g. lubricants or anti-corrosive oils or greases for ropes or rope components built-up from fibrous or filamentary material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/10Rope or cable structures
    • D07B2201/1096Rope or cable structures braided
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2041Strands characterised by the materials used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2042Strands characterised by a coating
    • D07B2201/2044Strands characterised by a coating comprising polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/10Natural organic materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/10Natural organic materials
    • D07B2205/103Animal and plant materials
    • D07B2205/106Manila, hemp or sisal
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/201Polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/201Polyolefins
    • D07B2205/2014High performance polyolefins, e.g. Dyneema or Spectra
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2028Polyvinyl alcohols
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2039Polyesters
    • D07B2205/2042High performance polyesters, e.g. Vectran
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2046Polyamides, e.g. nylons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2046Polyamides, e.g. nylons
    • D07B2205/205Aramides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2071Fluor resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2096Poly-p-phenylenebenzo-bisoxazole [PBO]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3003Glass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3007Carbon
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3025Steel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3067Copper (Cu)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2401/00Aspects related to the problem to be solved or advantage
    • D07B2401/20Aspects related to the problem to be solved or advantage related to ropes or cables
    • D07B2401/2065Reducing wear
    • D07B2401/207Reducing wear internally

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも8本のインタクトストランドを含むインタクト部分と、少なくとも4本のルースストランドを含む分解部分とを有するスプライス構造を含み、インタクト部分は、少なくとも4本のS撚りインタクトストランドと少なくとも4本のZ撚りインタクトストランドとのブレードであり、分解部分の少なくとも1本のルースストランドは、インタクト部分のインタクトストランドの下及び上を通り、及び少なくとも1本のルースストランドは、インタクトストランドの少なくとも1つのXタック部の下を通る、ロープシステムに関する。【選択図】図2

Description

発明の詳細な説明
本発明は、ロープシステムに関し、より具体的には、ロープをスプライシングするためのシステムに関する。ロープスプライシングとは、1本又は複数のロープのストランドを部分的に分解し且つ織り合わせることにより、2つのロープ間又は同じロープの2つの部分間に接合部を形成することを意味する。
スプライスは元のロープの強度を非常に高比率で維持することができるものの、スプライスはロープに厚みのある部分を形成しがちとなる。場合により、ロープの厚みのある領域によってロープの動作特性、及び/又はロープが構造体、若しくはロープを案内及び/若しくは固定するための機械的アセンブリと相互作用する手法が変わる可能性がある。
米国特許第8,707,666号明細書は、ロープの短スプライスシステムを記載することによって解決策を提供する。
例えば、米国特許第8,707,666号明細書に記載されているようなロープスプライスでは、厚みのあるロープ部分の長さを低減しているが、スプライス長を更に低減することに対する要求は依然としてある。
更に、いくつかのロープシステム、特に、高弾性高強度繊維を含む及び/又は低摩擦係数のロープでは、スプライスはロープシステムの最大破断荷重に到達する前にスリップし始める場合があることが確認されている。スプライスのスリップと、したがってロープシステムの強度には望ましくないスプライス長の増加とによって対処することができるものの、上記の特定のスプライス長では付加される効果が限定的であり、非現実的に長いスプライスを要する可能性があると思われる。
したがって、本発明の目的は、より短いスプライス構造を含むロープシステムを提供することである。本発明の別の目的は、高荷重においてスリップしないスプライス又は同程度の長さのスプライスに比べて、より高荷重においてスリップし始めるスプライスを有するロープシステムを提供することである。したがって、本発明は、本明細書では低スリップスプライスと呼ばれる特定形態のロープスプライシングに関する。低スリップスプライスは、ロープの厚みのある部分の長さが低減されていてもスプライスのスリップを最小限に抑え、したがって、ロープの動作特性に対するスプライスの悪影響のいくつかを最小限に抑える。場合により、低スリップスプライスは、スリップするスプライスが前記ロープシステムにおいて最弱要素になるのを防止することにより、ロープシステムの最大強度を増加する。
驚くべきことに、本発明の目的は、少なくとも8本のインタクトストランドを含むインタクト部分と、少なくとも4本、好ましくは8本のルースストランドを含む分解部分とを含むスプライス構造を含むロープシステムによって達成される。インタクト部分は、少なくとも4本のS撚りインタクトストランドと少なくとも4本のZ撚りインタクトストランドとのブレードであり、分解部分の少なくとも1本のルースストランドは、インタクト部分のインタクトストランドの下及び上を通り、少なくとも1本のルースストランドは、少なくとも1本のS撚りインタクトストランド及び1本のZ撚りインタクトストランドによって画定される少なくとも1つの交差部、すなわちインタクトストランドのXタック部(X−tuck)の下を通る。
このようなロープシステムは、同等の又は更により長いスプライス長を有する既知のスプライス構造に比べてスプライスの強度を大幅に増大させることが本発明者らにより確認されている。場合により、本発明のロープシステムは、スプライスが前記ロープシステムの最弱要素となることなくスプライス長の低減を可能にする。
本発明は、アイスプライスを形成する状況において特に重要となる。しかしながら、本発明は、短及び/又は低スリップスプライスが使用される、アイスプライス以外のスプライス用途も含む。アイスプライス以外の典型的な用途は、2本以上のロープ間の端部間スプライス(end−to−end splice)であってもよく、又は同じロープの端部を結合し、円形のグロメット若しくは輪状スリングを形成するためであってもよい。
本発明はまた、内部と外部とを画定し、少なくとも4本のインタクトS撚りストランドと少なくとも4本のインタクトZ撚りストランドとを含むインタクト部分と、少なくとも4本、好ましくは少なくとも8本のルースストランドを含む分解部分とを含むブレードロープ構造を含むロープシステムとして具現化されてもよい。各インタクトS撚りストランドは複数のインタクトZ撚りストランドに交差する。各インタクトZ撚りストランドは複数のインタクトS撚りストランドに交差し、インタクトストランドのXタック部を形成する。複数のルースストランドがロープ構造の内部に通されてもよい。少なくとも1本、好ましくは、各ルースストランドは、インタクトストランドの下及び上と、少なくとも、インタクトストランドの1つのXタック部の下とに延びる。
本発明はまた、以下のステップを含む、ロープシステムを形成する方法として具現化されてもよい。少なくとも8本のストランドのブレードロープ構造が提供される。ブレードロープ構造は、少なくとも4本のインタクトS撚りストランドと少なくとも4本のインタクトZ撚りストランドとを含むインタクト部分と、少なくとも4本、好ましくは少なくとも8本のルースストランドを含む分解部分とを含む。インタクトS撚りストランドとインタクトZ撚りストランドとはインタクトブレード構造において互いに交差し、インタクトストランドのXタック部を形成する。少なくとも1本の、好ましくは各ルースストランドがインタクトストランドの下及び上と、少なくとも、インタクトストランドの1つのXタック部の下に延びる。
本発明の原理に従い組み立てられると共に、本発明の原理を具現化した例示的なアイスプライスシステムを使用したロープ構造の頂面図である。 本発明の原理に従い組み立てられると共に、本発明の原理を具現化した例示的なロープエンドスプライスシステムを使用したロープ構造の上部平面図である。 インタクト部分に通された個々のルースストランドの例(a)〜(c)を示す2次元図である。 インタクト部分に通された個々のルースストランドの例(a)〜(c)を示す2次元図である。 インタクト部分に通されたルースストランドの比較例を示す2次元図である。
図2〜図5は、3次元ロープ構造が、2次元の張力が印加されていない状態で示されているという点で幾分概略的であるという点に留意すべきである。これらの概略図は、張力がかけられていないロープシステムの一部分を単に示し得るものであり、図の端を円筒形構造につなぎ合わせることにより、緩んだロープ構造を想像することができる。このような概略図は、ロープシステムのインタクトストランド及びルースストランドのそれぞれの位置の視認性を高め、それにより、本発明によるロープシステムの張力をかけた状態を説明及び定義するために用いられる。張力をかけると個々のインタクトストランド及びルースストランドは一方が他方に対して移動する場合があるものの、本図では、それらの、特に、インタクトストランドとルースストランドとの間の相対的な位置を実質的に維持することは明白である。米国特許第8,707,666号明細書などの先行技術の類似の概略図もロープ構造をその緩んだ形態で示すものであり、この構造に張力をかけるとストランドのかなりの移動を行うことが確認されている。
図面の図1(a)に、本発明によるアイスプライス構造12を含む例示的なロープシステム10を示す。例示的なスプライス構造12は、ロープシステム10の主要部14及びアイ部16を画定する。
図面の図1(b)に、第1のロープ端部23を第2のロープ端部26と接続する、本発明の別の実施形態によるスプライス構造22を含む例示的なロープシステム20を示す。例示的なスプライス構造は、第2のロープエン26のルースストランドが第1のロープ端部のインタクトストランドにスプライスされたスプライスセクション24と、第1のロープエン23のルースストランドが第2のロープ端部26のインタクトストランドにスプライスされた第2のスプライスセクション25とを含む。
図面の図2は、本発明の異なる実施形態によるインタクトストランド32及び34と織り合わされたルースストランド(30、40、50)の3つの例を示す。
図2aは、それぞれS撚りストランド32及びZ撚りストランド34によって形成されたXタック部の上36及び下38を通るルースストランド30を示す。
図2bは、ルースストランド40を、関連するルースストランド42及び44の対として示し、1つのルースストランド42は、S撚りストランド32とZ撚りストランド34とによって形成された連続するXタック部の下48及び上46を通り、関連するルースストランド44は、S撚りストランド32とZ撚りストランド34とによって形成された前記Xタック部の上48及び下46を通る。
図2cは、ルースストランド50を、インタクト部分のZ撚りストランド34の上と、インタクト部分のS撚りストランド32とZ撚りストランド34とによって形成されたXタック部58の下とを交互に通るルースストランドとして示す。
図面の図3は、図2の例と同じのルースストランドの3つの例を示すが、スプライスのインタクト部分を形成しているインタクトストランド32及び34は別のブレード構造と同様に織り合わされている。3つの構造は全て設計及び参照符号が図2と同じである。
図4及び図5は、スプライス構造のインタクトストランド32及び34と織り合わされたルースストランド81及び82の比較例を示す。ルースストランド81及び82はインタクトS撚りストランド下及び上をインタクトZ撚りストランドと平行に通る。
本発明によるロープシステムは少なくとも1本のロープを含む。アイスプライスの場合、ロープシステムは、第1の端部、すなわち近位端(末端又はテール部とも称される)及び第2の端部、すなわち遠位端(動端とも称される)を画定する1本のロープを含む。スプライスの遠位端、アイ及びインタクト部分は、少なくとも8本のストランドを含むブレード構造を有するが、例えば、12本又は16本などのより多くのストランドを含んでよい。本発明は、したがって、スプライス構造が、同じロープのインタクト部分と分解部分との間のアイスプライスであり、インタクトストランド及びルースストランドが同じロープストランドの一部であるロープシステムに関する。本明細書では、ロープの近位端は略スプライス長の長さにわたってルースストランドへと分解される。ルースストランド長は、スプライスシステムを形成するのに十分な長さを有するロープ構造の個々のルースストランドを得るためにほどかれた又は別の手法で分解されたロープ構造の部分に関連する。
本発明の別の実施形態では、ロープシステムは、少なくとも2つのロープ端部間の接合部であってもよく、スプライスは、第1のロープ端部のインタクト部分と、第2のロープ端部の分解部分とを含む。第1のロープ端部のインタクト部分は、好ましくは、少なくとも8本のストランドを含み、それにより、分解された第2のロープ端部は少なくとも4本のルースストランド、好ましくは少なくとも8本のルースストランドを含む。最も好ましくは、2本のロープのストランドの数は実質的に等しい。2つのロープ端部は同じのロープのものであっても、2つの異なるロープのものであってもよく、2本のロープ間の接続部を形成する、又は1本のロープのスリングを形成する。
2つのロープ端部間の接合部であるロープシステムの更に好適な実施形態では、ロープシステムは、第2のロープ端部のインタクト部分と第1のロープ端部の分解部分とを含む第2のスプライス構造を含み、前記更なるスプライス構造は本発明のスプライスによるものである。2つのロープ端部間のこのようなスプライスは、2本のロープ又は1本のロープの2つの端部間の端部間(又はインライン若しくはバットスプライス)接続と解釈してもよく、この接続では、ロープの軸線に沿っていくつかのセクションを次々に発生させるものであり、第1のロープ又はロープ端部の主要セクションから開始し、第1のロープ又はロープ端部のインタクトストランドと第2のロープ又はロープ端部のルースストランドとを含む第1のスプライスに続き、第2のロープ又はロープ端部のインタクトストランドと第1のロープ又はロープ端部のルースストランドとを含む第2のスプライスに続き、最後に、第2のロープ又はロープ端部の主要セクションが続く。好ましくは、スプライスセクションの1つ又は両方は、例えば、更に後述するように、いくつかのルースストランドのヤーンの数を徐々に減少させることによってテーパさせてもよい。
ロープシステムがアイスプライスであるか、同じロープの2つの端部を接続する場合、ルースストランドの数は、スプライスの遠位端及び/又はインタクト部分にあるストランドの数に実質的に等しい。
好適な実施形態では、少なくとも1本のルースストランドは、少なくとも、インタクトストランドのXタック部の下を1回及び上を1回通る。ルースストランドのこのような好適な配置構成は図2a及び図3aに図示されており、これらの図では、ルースストランド30がインタクトスプライス部のXタック部の上36及び下38を交互に通っている。本発明者らは、このような配置構成は他の構造に比べてより容易に作製され得るものの、主として、スプライスの効率、及び結果的にロープ構造の全体的な強度を高めることを明らかにしている。
別の好適な実施形態では、分解部分の各ルースストランドはインタクト部分のインタクトストランドの下及び上を通り、各ルースストランドはストランドのインタクトの少なくとも1つのXタック部38の下を通る。このようなスプライス構造は、ルースストランドのそれぞれがスプライス部のインタクトストランドと類似の手法で織り合わされ、互いに平行に延びる本発明の変形形態を提供すると理解される。このような配置構成により、全てのルースストランドがスプライスに等しく関与することから、スリップ性能の更に一層の向上がもたらされる。
本発明の別の好適な実施形態では、図2a、図2b、図3a及び図3bの1本又は2本のストランドについて示されるように、各ルースストランドが、それぞれ、少なくとも、インタクトストランドの第1及び第2のXタック部の下を1回及び上を1回通る。このようなスプライス構造は、ルースストランドのそれぞれがスプライス部のインタクトストランドと類似の手法で織り合わされ、ロープ方向に平行に延びる本発明の対称な変形形態を提供すると理解される。このような配置構成により、全てのルースストランドがスプライスに等しく関与し、且つ低減されたスプライス直径を有することから、スリップ性能の向上がもたらされる。
本発明の一実施形態では、ルースストランドはルースストランドの束にまとめられる。ストランドを2本以上のストランドを含む束へと組み合わせることで、スプライスの複雑さ及びスプライスの製造に必要な時間を大幅に低減する。スプライスのルースセクションにおけるストランドの数に応じて、ストランドを2本、3本又はこれより多くのストランドの束へと便利にまとめてもよい。本発明者らは、スプライスの複雑さとスプライスの効率との間では2本のストランドの束が最適であるが、特に、スプライシングの費用を低減するには3本以上のより多数のルースストランド束を有するロープ構造が好ましい場合があることが確認されている。したがって、本発明の好適な実施形態は、ルースストランドの少なくとも2本が組み合わされて少なくとも1本のルースストランド束にされ、少なくとも1本のルースストランド束がそれぞれインタクトストランドの少なくとも1つのXタック部の下を通り、好ましくは、束はルースストランドの対である、ロープシステムである。更に好適な実施形態では、全てのルースストランドが組み合わされて少なくとも2本のルースストランドの束にされ、好ましくは、各束はルースストランドの対である。
例えば、図2b及び図3bによって示される本発明の別の実施形態では、ルースストランドが関連するルースストランドに組み合わされている。ストランドを本実施形態による関連する2本以上のストランドに組み合わせることで、スプライス性能の更なる向上を示すことが確認されている。
このようなロープ構造では、少なくとも1本のルースストランドが、それぞれ、少なくとも、インタクトストランドの第1及び第2のXタック部の下を1回及び上を1回通り、関連するルースストランドがそれぞれ前記第1及び第2のXタック部の上及び下を交互に協調することなく通り、好ましくは、全てのルースストランドが関連するルースストランドの対へと組み合わされ、関連する対の各第の1のルースストランドが、それぞれ、少なくとも、インタクトストランドの第1及び第2のXタック部の下を1回及び上を1回通り、各第2の関連するルースストランドがそれぞれ前記第1及び第2のXタック部の上及び下を協調することなく通る。このような構造の代表例は、図2b及び図3cのストランド42及び44において記載されており、これらの図では、このようなロープ構造がルースストランドを含み、このルースストランドは、2本のインタクトストランドのXタック部46、48の下を通るだけでなく、3本のストランド、すなわち2本のインタクトストランドと関連するルースストランドの交差部の下も通ることを確認することができる。このようなルースストランドの関連付けは、ワンオーバーワンアンダー(one−over−one−under)構造と称することができ、Xタック部に関して関連するストランドの位置を示唆する。このようなスプライスは、ロープ構造の複雑さが付加されるにもかかわらず、スプライスの滑りの更なる低減が示されることが確認されている。
少なくとも1本のルースストランド、好ましくは全てのルースストランドがインタクトストランドの少なくとも1つのXタック部の下及びインタクトストランドの上を通ると、少なくとも1本のルースストランド、好ましくは全てのルーズストランドは、当該技術分野における標準的な技術に従ってスプライスに更に組み込まれてもよい。しかし、少なくとも1本のルースストランド、好ましくは全てのルースストランドがインタクトストランドのXタック部の下及びインタクトストランドの上を少なくとも2回通ると、ロープ構造の滑りが更に低減されることが確認されている。ルースストランドはインタクトストランドの上を通る前にインタクトストランドの2つ以上のXタック部の下を連続的に通ってもよく、又はインタクトストランドのXタック部の下を通る前に2本以上のインタクトストランドの上を連続的に通ってもよいが、好適な実施形態は、ルースストランドがインタクトストランドのXタック部の下及びインタクトストランドの上を交互パターンで通るものである。少なくとも1本のルースストランド、好ましくは全てのルースストランドのこのような交互パターンにより、ロープ構造のスプライス長が更に低減されることが確認されている。したがって、本発明の更に好適な実施形態は、少なくとも1本のルースストランド、好ましくは全てのルースストランドがXタック部の下を少なくともn回、及びインタクトストランド又はインタクトストランドのXタック部の上を合計で少なくともn回通り、ここで、nは2、好ましくは3、より好ましくは4である、ロープシステムである。最も好ましくは、少なくとも1本のルースストランド、好ましくは全てのルースストランドがXタック部の下及びインタクトストランド又はインタクトストランドのXタック部の上をn回通り、ここで、nは少なくとも2、好ましくは少なくとも3、より好ましくは少なくとも4である。
図2〜図5は、3次元ロープ構造が2次元で示されているという点で幾分概略的であるという点に留意すべきである。特に、緩められる(例えば、ロープ構造にかかる張力を除去する)と、例示的なロープ構造は中空の形態、内部空間を有する略円筒形構造をとる。図2〜図5に示すように、ロープ構造の左縁部と右縁部とを共に丸めてつなげ、この円筒形構造を画定してもよい。ルースストランドの端部は、スプライス構造の開始部においてロープ構造の内部空間へと挿入してもよい。
更に、ブレードロープ構造の個々のブレードは、通常、S撚りストランド32又はZ撚りストランド34と称されるものと位置合わせされることに留意すべきである。S撚りストランド32は、通常、互いに径方向にオフセットしており、Z撚りストランド34は、通常、互いに径方向にオフセットしている。特定のロープ構造では、S撚りストランドはZ撚りストランドと撚り合わされている。
通常、任意の所与のロープ構造のストランドの半分はS撚りストランドであり、もう半分はZ撚りストランドである。用語の「S」及び「Z」は、特定の螺旋軸線のねじれの方向を示すものである。特に、文字「S」及び「Z」の中心部分(\及び/)は、ブレードロープ構造のストランドを記憶し、特定するための記憶補助デバイス(mnemonic device)を形成する。
当業者であれば、ルースストランドがスプライスのインタクトストランドの下及び上を数回通った後に終端するテーパ状スプライスの製造に精通しているであろう。通常、ルースストランドの一部分、好ましくは少なくとも6分の1、より好ましくは少なくとも4分の1、及び最も好ましくは3分の1で終端される前に全てのルースストランドがインタクトストランドの下及び上を少なくとも2回、好ましくは3回通る。したがって、本発明の好適な実施形態は、ルースストランドの一部分がルースストランドの残部より前に終端される、好ましくはルースストランドの一部分がXタック部の下を少なくとも2回通った後に終端するロープシステムである。終端されなかったルースストランドは、ルースストランドの全体の更に少なくとも6分の1、より好ましくは少なくとも4分の1、及び最も好ましくは3分の1で終端される前に、インタクトストランドの下及び上に少なくとも2回、好ましくは3回更に通される。終端部分に応じて、テーパリングはルースストランドの全量が終端するまで更に数回繰り返されてもよい。したがって、スプライスの断面積は、ロープのアイ部から主要部へと減少する。各工程において終端されるストランドの部分を低減することで、スプライスがより長くなると同時に、断面積のより漸進的な減少をもたらす。本発明のスプライスにおけるスプライス長とスプライスの滑りとの間において最適なのは、それぞれ、2つ、4つ及び6つのXタック部の下、又はあるいは、3つ、5つ及び7つのXタック部の下を通った後におけるルースストランドの3分の1の漸進的な減少であることが判明している。
本発明に関連して、ロープの階層レベルを定義する目的のため、ロープは、とりわけ、フィラメント、繊維、ベースヤーン(baseyarn)、ロープヤーン(ropeyarn)、ストランド及びロープで構成されてもよいとみなされる。以下、繊維及び/又はフィラメントがベースヤーンを形成し、ベースヤーンはロープヤーンの範囲内であり、ロープヤーンはストランドの範囲内であり、ストランドはロープの範囲内であると解釈される。
本発明のロープシステムは、ストランドの繊維の構成とは関係なく、任意の種類のブレードロープのスプライシングに好適であることが判明している。特に、ストランド又はヤーンは、天然又は合成繊維、好ましくは合成繊維、より好ましくは高弾性合成繊維、最も好ましくは高弾性ポリエチレン繊維を含んでもよい。
ストランドは、天然及び/又は合成フィラメントを含むヤーンから製造されることが好ましい。ヤーンを製造するために使用してもよい天然材料の例としては、綿、麻、ウール、絹、ジュート及び亜麻布が挙げられる。合成繊維は、有機又は無機材料を含んでもよい。典型的な無機繊維は、鋼、銅、銀繊維などの金属繊維、ガラス繊維、炭素繊維等であってもよい。ポリマーヤーンとしても知られる有機合成糸は多様な高分子材料を含んでもよく、当該技術分野において既知の任意の技術に従って、好ましくは、溶融紡糸、溶液紡糸又はゲル紡糸によって製造してもよい。
高分子材料は、ポリオレフィン、例えば、ポリエチレン、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ポリアミド又はポリケトンからなる群から選択される熱可塑性ポリマーであることが好ましい。好適なポリアミドは、例えば、脂肪族ポリアミドPA−6、PA−6,6、PA−9、PA−11、PA−4,6、PA−4,10及びそれらのコポリアミド、並びに例えば、PA−6又はPA−6,6及び芳香族ジカルボン酸及び脂肪族ジアミン、例えば、イソフタル酸及びテレフタル酸及びヘキサンジアミンをベースにした半芳香族ポリアミド、例えば、PA−4T、PA−6/6,T、PA−6,6/6,T、PA−6,6/6/6,T及びPA−6,6/6,l/6,Tである。PA−6、PA−6,6及びPA−4,6が選択されることが好ましい。更に、ポリアミドブレンドも好適である。好適な熱熱可塑性ポリエステルは、例えば、ポリ(アルキレンテレフタレート)、例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート(PCT)、及びポリ(アルキレンナフタネート)、例えば、ポリエチレンナフタネート(PEN)、並びにコポリマー及び混合物である。ヤーンは、好ましくはポリオレフィン、より好ましくはポリエチレン、最も好ましくは超高分子量ポリエチレンを含む。上で列挙した材料を含む繊維及びヤーンの大部分は、高い摩擦係数及び平均的な強度を有するため、従来技術のスプライスはこのようなヤーンを含むロープスプライスとして形成するのに十分に適している。それにもかかわらず、本明細書で記載されている本発明のスプライス構造の利点は、従来技術のスプライスと比較して、スプライス長を大幅に低減することができる、すなわち、同じロープに対し、スプライス長を少なくとも1つの、好ましくはいくつかのタック部分だけ低減することができることである。例えば、例では、潤滑されたロープにおける従来技術のスプライスは、滑りを防止するために、1つのストランドにつき約15個のタックの長さが必要である一方で、本発明のスプライスは10個又は8個のタックのみを必要とすることが報告されている。スプライスのこのような短縮により、重量及び用いられるロープ長さの適度な増加を示すものの、特別な利点は、ロープの厚みのある部分が大幅に低減されることによる製造コストの減少及び現地でのスプライスの融通性である。
本発明の好適な実施形態では、繊維は、高弾性繊維とも呼ばれることもある高強度繊維である。本発明に関連して、高強度繊維は、少なくとも0.5N/tex、より好ましくは少なくとも1.2N/tex、更により好ましくは少なくとも2.5N/tex、最も好ましくは少なくとも3.5N/texの引張強度を有する繊維である。高強度繊維がUHMWPE繊維の場合、前記UHMWPE繊維は、少なくとも1.2N/tex、より好ましくは少なくとも2.5N/tex、最も好ましくは少なくとも3.5N/texの引張強度を有することが好ましい。高強度繊維は、好ましくは少なくとも30N/tex、より好ましくは少なくとも50N/tex、最も好ましくは少なくとも60N/texの引張係数を有する。UHMWPE繊維は、好ましくは少なくとも50N/tex、より好ましくは少なくとも80N/tex、最も好ましくは少なくとも100N/texの引張係数を有する。高強度繊維は高強度ヤーンへと構築される一方、このような高強度は、より低強度の他の繊維を含んでもよく、高強度ヤーンは高強度繊維から実質的になることが好ましい。
前記ヤーンの高強度繊維を作製するのに適した無機材料の例としては、鋼、ガラス及びカーボンが挙げられる。前記ヤーンの高強度繊維を製造するのに適した有機合成材料の例としては、ポリオレフィン、例えば、ポリプロピレ(PP);ポリエチレン(PE);超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)、ポリアミド及びポリアラミド、例えば、ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)(ケブラー(Kevlar)(登録商標)として周知である);ポリ(テトラフルオロエチレン)(PTFE);ポリ(p−フェニレン−2,6−ベンゾビスオキサゾール)(PBO)(ザイロン(Zylon)(登録商標)として周知である);液晶ポリマー、例えば、パラヒドロキシ安息香酸とパラヒドロキシナフタリン酸とのコポリマー(例えば、ベクトラン(Vectran)(登録商標))など;ポリ{2,6−ジイミダゾ−[4,5b−4’,5’e]ピリジニレン−1,4(2,5−ジヒドロキシ)フェニレン}(M5として周知である);ポリ(ヘキサメチレンアジパミド)(ナイロン6,6として周知である)、ポリ(4−アミノ酪酸)(ナイロン6として周知である);ポリエステル、例えば、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ブチレンテレフタレート)、及びポリ(1,4シクロヘキシリデンジメチレンテレフタレート);また、ポリビニルアルコール類及びポリアクリロニトリル類が挙げられる。また、上述の高分子材料から製造されたヤーンの組み合わせはストランドの製造に使用可能である。本発明によるロープ構造は、高強度ヤーンを含むロープに特に適した、滑りが大幅に低下したロープ接続部を提供することが確認されている。高強度ヤーンからスプライシングされたロープはスプライスの滑りによる破壊の増加を示し、これは、本発明により、ロープを含む高強度繊維の最大破断荷重以下に低減することができ、又は更には防止することができる。
更に好適な実施形態では、ヤーンを作製するために選択される高分子材料は超高分子量(UHMWPE)である。UHMWPEは、本発明に関連して、好ましくは3〜40dl/gの固有粘度(IV)を有する。好ましくは、UHMWPEは、炭素原子100個につき1つ未満の側鎖、より好ましくは炭素原子300個につき1つ未満の側鎖を有する直鎖UHMWPEであるが、これは、このような材料がヤーンに機械的特性の増加をもたらすからであり、側鎖は、少なくとも10個の炭素原子を含む基である。UHMWPEヤーンは、例えば、国際公開第01/73173A1号パンフレット、欧州特許第1,699,954号明細書を含む多くの刊行物に記載されているように、ゲル紡糸法により製造されることが好ましい。本発明のロープ構造は、UHMWPE高弾性ヤーンを含むロープに非常に適していることが判明している。なぜなら、このようなヤーンは、スプライスの滑りを更に促進する低摩擦係数を示す場合があるからである。したがって、UHMWPEヤーンを含むスプライスの融通性が向上する。
更に、ロープ構造の複数の用途、特に、曲げの繰り返しを伴う用途では、ロープ、ストランド、ヤーン及び/又は繊維に、このようなロープシステムの曲げ疲労を遅延させるための種々の機能的物質がコーティングされていることが確認されている。主なメカニズムは、用いられるコーティングが繊維、ヤーン及び/又はストランドの中間において潤滑層として機能し、曲げ工程時に発生する内部摩耗及び摩擦熱を低減するというものである。このようなコーティングの適用により、摩擦係数が更に低減されたヤーン及びストランドがもたらされ、このようなコーティングされたヤーンを含むロープ構造のスプライスは、ロープ自体の最大破断荷重に達する前に良好にスリップする傾向が更に増す。本発明者らの驚くべきことには、記載されているスプライスを含む本ロープ構造は、ロープがこのような摩擦低減コーティングでコーティングされた繊維を含む場合、スリップのないスプライスを実施することにも適していることが確認されている。したがって、本発明の好適な実施形態は、インタクトストランド及び/又はルースストランドの繊維は少なくとも部分的に摩擦低減剤でコーティングされているロープシステムである。摩擦低減剤とは、本明細書では、繊維に塗布されたときに、コーティングされた繊維に非処理繊維の摩擦係数より劣る摩擦係数を付与する化合物であると理解される。繊維の摩擦係数を低減するのに適する可能性のある複数の化合物がある。典型例は、シリコン及び/若しくはフッ素系化合物、例えば、シリコーンオイル又はフッ素化ポリマー;炭化水素液及び固体化合物、例えば、オイル及びワックスである。好ましくは、繊維はシリコーン又はフッ素含有化合物で少なくとも部分的にコーティングされており、より好ましくは、繊維はポリジメチルシロキサン又はポリテトラフルオロエチレンを含む化合物で部分的にコーティングされている。参照によって本明細書に含まれる国際公開第2011/015485号パンフレットに記載されているように、曲げ用途のための高強度繊維のコーティングの好適なカテゴリーは架橋シリコーンポリマーである。本発明の好適な実施形態は、繊維が架橋シリコーンポリマーで少なくとも部分的にコーティングされたロープシステムである。より好ましくは、繊維は、上で詳述したような、架橋シリコーンポリマーで少なくとも部分的にコーティングされたUHMPE繊維である。
[測定方法]
・固有粘度(IV)は、ASTM−D1601/2004に従い135℃のデカリン中で、溶解時間を16時間、DBPCを酸化防止剤として2g/l溶液の量で添加し、ゼロ濃度までの異なる濃度において測定される粘度を外挿することにより決定される。
・ポリエチレン又はUHMWPEサンプルの側鎖は、厚さ2mmの圧縮成形フィルムに対するFTIRにより、(例えば、欧州特許第0269151号明細書におけるような)NMR測定値に基づく検量線を使用し1375cm−1における吸収を定量化することにより決定される。
・引張特性、すなわち繊維の強度及び弾性率は、ASTM D885Mに示すように、マルチフィラメントヤーンについて、500mmの繊維公称ゲージ長、クロスヘッド速度50%/分及び型式Fibre Grip D5618Cのインストロン(Instron)2714クランプを使用して決定した。強度を算出するために、測定された張力を、10メートルの繊維を量ることにより決定した力価によって除すことができる。のGPaの値は、ポリマー、例えば、UHMWPEの自然密度が0.97g/cmであると想定して算出される。
本発明を、以下の実験を参照して説明する。
いくつかのアイスプライスを、従来技術のスプライシング技術(表1に比較例A〜Dとして列挙した)に従って、及び本発明による本発明のスプライス(表1に実験1〜7として言及した)に従って作製した。
アイスプライスを有する全てのロープ構造を、HMPE繊維(構造12×7×15×1760dtexダイニーマ(Dyneema)(登録商標)SK 78 XBO;SK78 XBOは、オランダ所在のDSMダイニーマ(DSM Dyneema)の製品であり、3.5N/texの強度を有する)の12ストランドトルクバランスブレードロープから開始し、PDMS(ポリジメチルシロキサン)コーティングによって更にコーティングし、作製した。ロープの総質量に基づくPDMSコーティングの総レベルは約8重量%である。ロープは約150mmのピッチ及び約21mmのロープ直径を有する。実施例1〜7のそれぞれについて、ルースストランドを対へと組み合わせ、インタクトロープのS撚りストランドとZ撚りストランドとの交差部の上及び下に戻し重ねる(実施例1〜5及び比較実験A〜Dにおける「ダブル」)、又は個々のストランドを有する関連する対を前述した通りワンオーバーワンアンダーで交互するように戻し重ねる(実施例6及び7における「シングル」)ことで、ロープを上記によるアイスプライスにスプライスした。テーパリングを実施する場合、表中ではX−Y−Z(例えば、6−3−3;すなわち、6つの全タックを有し、各3タックの2つの工程においてテーパリングされるスプライス)として報告されている。非テーパ状の構造はX−0−0として報告される。スプライスの破断点荷重(LaB)が報告される。前記破断点荷重は、スプライスの滑り又は破断によるスプライス構造の物理的破壊のいずれかによって達成され得る。
ロープ構造のスプライス破断強度(又は破断点荷重)を、約5.15mのサンプル長さ、80mmのピン直径、約200kNの予加重を5回印加後、2000N/秒の試験速度において決定した。
Figure 2018507964
比較実験A〜Dは、タックの数の減少によってスプライスの滑りが増加する傾向を有する基準スプライス構造の組み合わせの結果を示す。380kNにおいて、スプライス構造のスプライスの滑りのない破断に到達するためには合計15の全タックが必要であった。全てのより短いスプライスは前記最大LaB未満でスリップした。
本発明によるスプライス1及び3は、Xタック部、すなわち、2つのインタクトロープタックをルースストランド上に使用することによる発明概念に基づく。いくつかの実施例は種々の数のXタック部及びテーパリングを有して示されている。記載されているロープが所与のロープ構造のスリップしないスプライススリップを得るために必要なタックの最小数は10であり、約370kNの最終破断強度をもたらす。これは基準サンプルよりもわずかに低いものの、長さを33%低減したスプライスを用いている。
実施例2、4及び5は、低スリップスプライスのテーパリングの効果について調べるものである。スプライスのテーパリングは、ロープ構造の最大破断強度に対する好ましい結果を及ぼすことから適用されている。これらの実施例から、この所望のより高い破断強度の効果を実現するためにはいくつかのタックを必要とすることが明らかであると結論付けることができる。テーパリングは非常に繊細なツールであると思われる。8−X−X構成において適用される場合、7−2−1の概念はわずかな程度のスプライススリップを示す一方で、8−1−1はスリップなしで実施される。
実施例6及び7は、関連するストランドのワンオーバーワンアンダー概念の更なる向上を示す。10−0−0スプライスは、350kNの破断強度を維持しつつスリップしないスプライスを得るために8−0−0に短縮され得る。

Claims (15)

  1. スプライス構造を含むロープシステムであって、前記スプライス構造は、
    少なくとも8本のインタクトストランドを含むインタクト部分と、
    少なくとも4本のルースストランドを含む分解部分と
    を含み、
    前記インタクト部分は、少なくとも4本のS撚りインタクトストランドと少なくとも4本のZ撚りインタクトストランドとのブレードであり、
    前記分解部分の少なくとも1本のルースストランドは、前記インタクト部分のインタクトストランドの下及び上を通る、ロープシステムにおいて、
    前記少なくとも1本のルースストランドは、少なくとも1本のS撚りインタクトストランド及び1本のZ撚りインタクトストランドによって画定される少なくとも1つの交差部、すなわちインタクトストランドのXタック部の下を通ることを特徴とする、ロープシステム。
  2. 前記少なくとも1本のルースストランドは、少なくとも、インタクトストランドのXタック部の下を1回及び上を1回通る、請求項1に記載のロープシステム。
  3. 前記分解部分の各ルースストランドは、前記インタクト部分の前記インタクトストランドの下及び上を通り、各ルースストランドは、ストランドのインタクトの少なくとも1つのXタック部の下を通る、請求項1又は2に記載のロープシステム。
  4. 各ルースストランドは、それぞれ、少なくとも、インタクトストランドの第1及び第2のXタック部の下を1回及び上を1回通る、請求項1〜3のいずれか一項に記載のロープシステム。
  5. 前記ルースストランドの少なくとも2本が組み合わされて少なくとも1本のルースストランド束にされ、前記少なくとも1本のルースストランド束は、それぞれインタクトストランドの少なくとも1つのXタック部の下を通り、好ましくは、前記束はルースストランドの対である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のロープシステム。
  6. 前記ルースストランドの全てが組み合わされて少なくとも2本のルースストランドの束にされ、好ましくは、各束はルースストランドの対である、請求項5に記載のロープシステム。
  7. 少なくとも1本のルースストランドは、それぞれ、少なくとも、インタクトストランドの第1及び第2のXタック部の下を1回及び上を1回通り、関連するルースストランドは、それぞれ前記第1及び第2のXタック部の上及び下を通る、請求項2〜4のいずれか一項に記載のロープシステム。
  8. 全てのルースストランドが関連するルースストランドの対へと組み合わされ、関連する対の各第1のルースストランドは、それぞれ、少なくとも、インタクトストランドの第1及び第の2Xタック部の下を1回及び上を1回通り、各前記第2の関連するルースストランドは、それぞれ前記第1及び第2のXタック部の上及び下を通る、請求項7に記載のロープシステム。
  9. 少なくとも1本のルースストランド、好ましくは全てのルースストランドがXタック部の下を少なくともn回、及びインタクトストランド又はインタクトストランドのXタック部の上を合計で少なくともn回通り、ここで、nは2、好ましくは3、より好ましくは4である、請求項1〜8のいずれか一項に記載のロープシステム。
  10. 前記ルースストランドの一部分は終端し、好ましくは、前記ルースストランドはXタック部の下を少なくとも2回通った後に終端する、請求項1〜9のいずれか一項に記載のロープシステム。
  11. 前記スプライス構造は、同じロープのインタクト部分と分解部分との間のアイスプライスであり、前記インタクトストランド及びルースストランドは、同じロープストランドの一部である、請求項1〜10のいずれか一項に記載のロープシステム。
  12. 前記スプライス構造は、第1のロープ端部のインタクト部分と第2のロープ端部の分解部分との間の接続スプライスである、請求項1〜10のいずれか一項に記載のロープシステム。
  13. 前記第2のロープ端部のインタクト部分と前記第1のロープ端部の分解部分とを含む第2のスプライス構造を含み、前記更なるスプライス構造は、請求項2〜10のいずれか一項によるものである、請求項12に記載のロープシステム。
  14. 前記スプライス構造は、天然又は合成繊維、好ましくは合成繊維、より好ましくは高弾性合成繊維、最も好ましくは高弾性ポリエチレン繊維を含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載のロープシステム。
  15. 前記インタクト及び/又はルースストランドの繊維は、少なくとも部分的に摩擦低減剤でコーティングされている、請求項1〜14のいずれか一項に記載のロープシステム。

JP2017544309A 2015-03-02 2016-02-26 低スリップスプライス Pending JP2018507964A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15157134.6 2015-03-02
EP15157134 2015-03-02
PCT/EP2016/054118 WO2016059261A2 (en) 2015-03-02 2016-02-26 Low slip splice

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018507964A true JP2018507964A (ja) 2018-03-22

Family

ID=52589301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544309A Pending JP2018507964A (ja) 2015-03-02 2016-02-26 低スリップスプライス

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10711398B2 (ja)
EP (1) EP3265608B1 (ja)
JP (1) JP2018507964A (ja)
KR (1) KR102618903B1 (ja)
CN (1) CN107660244A (ja)
BR (1) BR112017017961B1 (ja)
CA (1) CA2978369C (ja)
LT (1) LT3265608T (ja)
PT (1) PT3265608T (ja)
WO (1) WO2016059261A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200087856A1 (en) 2016-12-22 2020-03-19 Dsm Ip Assets B.V. Spliced rope system
WO2020016461A1 (en) 2018-09-03 2020-01-23 Dsm Ip Assets B.V. Roundsling
WO2020070342A1 (en) 2019-01-25 2020-04-09 Dsm Ip Assets B.V. Hybrid shackle system

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2418524A (en) 1945-06-05 1947-04-08 American Chain & Cable Co Braided sling
JPS5434453A (en) * 1977-08-20 1979-03-13 Kokusan Kk Knitted braid rope
GB2011969B (en) * 1977-11-11 1982-04-07 Cable Belt Ltd Ropes and the like
IN170335B (ja) 1986-10-31 1992-03-14 Dyneema Vof
US6448359B1 (en) 2000-03-27 2002-09-10 Honeywell International Inc. High tenacity, high modulus filament
US6422118B1 (en) * 2000-10-04 2002-07-23 E.I. Du Pont De Nemours & Company Braided cord splice
US7107749B2 (en) * 2002-11-01 2006-09-19 Dsm Ip Assets B.V. Method for splicing a laid rope
DK1699954T3 (da) 2004-01-01 2012-02-06 Dsm Ip Assets Bv Fremgangsmåde til fremstilling af multifilament polyethylengarn med høj ydeevne
GB2421884A (en) * 2005-01-06 2006-07-12 Aurora Mar Ltd C shaped pegs for attachment to ropes for shellfish cultivation
JP2007119933A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Tokyo Seiko Seni Rope Kk 長尺繊維ロープの製造法および長尺繊維ロープ
CN201058784Y (zh) * 2007-04-16 2008-05-14 巨力索具股份有限公司 环形插编吊索
PT2462275T (pt) 2009-08-04 2016-08-26 Dsm Ip Assets Bv Fibras revestidas de elevada resistência
GB2476958B (en) * 2010-01-14 2014-07-30 Philip Pratt Spliced ropes and method of splicing ropes
WO2012112967A1 (en) * 2011-02-18 2012-08-23 Guided Delivery Systems Inc. Systems and methods for variable stiffness tethers
US8707666B2 (en) * 2011-03-29 2014-04-29 Samson Rope Technologies Short splice systems and methods for ropes
ES2702523T3 (es) * 2011-12-27 2019-03-01 Hampidjan Hf Cuerda con cubierta trenzada para redes de arrastre pelágicas
WO2013134033A1 (en) * 2012-03-05 2013-09-12 Actuant Corporation Spliced rope apparatus and method
JP5338018B1 (ja) 2012-10-31 2013-11-13 純裕 松本 バックルの代替が可能な自在固定穴あきロープ
US8713905B1 (en) * 2012-11-05 2014-05-06 David John Branscomb Braided eye splice and method
US9340925B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-17 Samson Rope Technologies Splice systems and methods for ropes
CN104233888B (zh) * 2014-07-24 2016-09-14 首钢水城钢铁(集团)有限责任公司 一种钢丝绳新式编接方法
CN104988776B (zh) * 2015-07-06 2017-08-11 江阴泰阳成索业有限公司 使用寿命高安全性能好的钢丝绳索具及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017017961A2 (pt) 2018-07-24
PT3265608T (pt) 2023-05-09
US10711398B2 (en) 2020-07-14
CA2978369A1 (en) 2016-04-21
WO2016059261A3 (en) 2016-06-09
EP3265608B1 (en) 2023-03-22
KR102618903B1 (ko) 2023-12-27
CA2978369C (en) 2023-09-19
EP3265608A2 (en) 2018-01-10
KR20170122203A (ko) 2017-11-03
US20180245284A1 (en) 2018-08-30
BR112017017961B1 (pt) 2022-11-01
WO2016059261A2 (en) 2016-04-21
LT3265608T (lt) 2023-04-11
CN107660244A (zh) 2018-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165579B2 (ja) 高性能ポリエチレン繊維を含有するロープ
JP5664982B2 (ja) 被覆高強度繊維
US7568419B2 (en) Braided rope construction
US11674562B2 (en) Chain with endless braided chain-link
BR122020008965B1 (pt) Corrente sintética compreendendo um elemento de corrente, método de obtenção e uso da mesma
JP2018507964A (ja) 低スリップスプライス
JP2024502123A (ja) 稼働時に二弾性率挙動を有する動力伝達ベルト
EP3464151A2 (en) Chain with endless braided chain-link

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201013

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201113