JP2018506837A - 光共振層を有するoled素子及びその製造方法とディスプレイ - Google Patents

光共振層を有するoled素子及びその製造方法とディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2018506837A
JP2018506837A JP2017552206A JP2017552206A JP2018506837A JP 2018506837 A JP2018506837 A JP 2018506837A JP 2017552206 A JP2017552206 A JP 2017552206A JP 2017552206 A JP2017552206 A JP 2017552206A JP 2018506837 A JP2018506837 A JP 2018506837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
subpixel
optical resonance
medium layer
oled element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017552206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6585184B2 (ja
Inventor
梦真 李
梦真 李
嵩 劉
嵩 劉
松 高
松 高
偉 敖
偉 敖
斯然 周
斯然 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kunshan New Flat Panel Display Technology Center Co Ltd
Original Assignee
Kunshan New Flat Panel Display Technology Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kunshan New Flat Panel Display Technology Center Co Ltd filed Critical Kunshan New Flat Panel Display Technology Center Co Ltd
Publication of JP2018506837A publication Critical patent/JP2018506837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6585184B2 publication Critical patent/JP6585184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/88Dummy elements, i.e. elements having non-functional features
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/351Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means

Abstract

光共振層を有するOLED素子及びその製造方法、ディスプレイを提供する。OLED素子は、R副画素、G副画素、B副画素及びW副画素を形成するように白色OLED(2)とカラーフィルタフィルム(6)とを含み、少なくとも白色OLED(2)とカラーフィルタフィルム(6)との間の、G副画素に対応する領域に光共振層(4)が設けられている。該光共振層を有するOLED素子は、光共振層を設置することにより、低色域のカラーフィルタフィルムを用いても色度に優れ、効率が高い単色光をフィルタリングすることができ、特に、従来の白色OLED+CF技術において表示品質が低いという課題を解決している。また、該OLED素子も消費電力を大幅に低減させている。かつFMM(Fine Metal Mask,高精度メタルマスク)の使用が不要であり、プロセスコストを低減させている。【選択図】図1

Description

本発明は、OLED表示技術分野に関し、具体的には、光共振層を有するOLED素子及びその製造方法、並びにこのようなOLED素子を含むディスプレイに関する。
科学技術の進歩につれて、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display,LCD)は、小体積、軽量などの利点により、従来の体積が膨大な陰極線ディスプレイ(Cathode Ray Tube,CRT)を徐々に取り代わって、ディスプレイ、ノートパソコン、フラットテレビ、デジタルカメラ等の電子製品に広く使用されている。
LCDは、バックライト光源として発光ダイオード(Light Emitting Diode,LED)が必要される。しかしながら、有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode,OLED)ディスプレイは、バックライトモジュールが不要であるため、薄型のディスプレイにより適切であり、また、視野角制限がない利点を有するので、従来のCRT及びLCDを取り代わっていく傾向がある。
OLEDディスプレイは、RGBディスプレイ及び白色OLED+CF(Color Filter,カラーフィルタフィルム)などの形式がある。そのうち、白色OLED+CFは、大寸法で高解像度を実現できる表示技術である。しかし、白色光はCFを透過した後に光の大部分が損失し、表示画面の消費電力が非常に高くなってしまう。かつ、CFの色域が低く、特に緑色光の彩度が低く、表示効果も良くない。如何に光利用率を向上させて消費電力を低下させるかという課題の解決は、白色OLED+CF技術において急務となっている。
この課題を解決するために、従来技術において、RGBWの4つの画素を用いて消費電力を低下させる、白色画素を増加する解決手段があり、量子ドット光変換層を用いて変換効率を向上させる手段もある。しかし、これらの手段がいずれも理想的ではない。従来技術において、一括した光散乱層を用いた技術的解決手段もあるが、このような手段において一部の光周波数帯域の抽出効果が明らかではない。従来技術において、さらにR/G/B副画素のためにそれぞれ異なる光共振層を用いる技術的手段があるが、このような技術的手段は、プロセス難易度が高く、かつ、コストが高く、商業化されにくい。
本発明が解決しようとする技術課題は、発光効率が高く、色域が広く、コストが低い、光共振層を有するOLED素子及びその製造方法、並びにこのようなOLED素子を含むディスプレイを提供することである。
上記技術課題を解決するために、本発明は、R副画素、G副画素、B副画素及びW副画素を形成するように白色OLEDとカラーフィルタフィルムとを含み、少なくとも白色OLEDとカラーフィルタフィルムとの間の、G副画素に対応する領域に光共振層が設置されている、光共振層を有するOLED素子を提供する。
さらに、前記光共振層は、少なくとも第1の媒質層と第2の媒質層とを含む複合媒質層であり、第1の媒質層が前記カラーフィルタフィルムに近く、第2の媒質層が第1の媒質層上に位置しており、ただし、第1の媒質層の屈折率が第2の媒質層よりも高い。
さらに、前記第2の媒質層の屈折率が1〜1.6である。
さらに、第1の媒質層の屈折率が、第2の媒質層の屈折率よりも少なくとも0.2高い。
さらに、前記光共振層の厚さにより、反射電極から媒質層の各界面までの光路長は、干渉増強の関係式L=(2n+1)λ/4[式中、Lは、反射電極から媒質層のある界面までの光路長であり、nは、自然数であり、λは、フィルタリングされた光の中心波長である。]を満たす。
さらに、前記第1の媒質層の厚さが10〜150nmであり、前記第2の媒質層の厚さが0〜300nmである。
さらに、前記白色OLEDとカラーフィルタフィルムとの間の、R副画素、B副画素及びW副画素に対応する領域のいずれか1つまたは任意の組み合わせに光共振層が設けられている。
本発明は、さらに、上述した光共振層を有するOLED素子を含むディスプレイを提供する。
本発明は、さらに、
基板洗浄を行い、基板上にTFTアレイを作製するステップと、
カラーフィルタフィルムを作製するステップと、
カラーフィルタフィルム上に平坦層を作製するステップと、
G副画素に対応する領域の平坦層上に光共振層を作製するステップと、
光共振層上に透明電極を作製するステップと、
白色OLED素子を作製するステップと、
パッケージして、表示装置の作製を完成させるステップと、
を含む、光共振層を有するOLED素子の製造方法を提供する。
さらに、G副画素に対応する領域に光共振層を作製するステップであって、
厚さが10〜150nmの第1の媒質層を作製することと、
第1の媒質層上に厚さが0〜300nmの第2の媒質層を作製することと、
を含む。
本発明は下記の利点を有する。
本発明は、光共振層を有するOLED素子を提供し、光共振層を設置することにより、低色域のカラーフィルタフィルムを用いても、色度に優れ、効率が高い単色光をフィルタリングすることができ、特に従来の白色OLED+CF技術において表示品質が低い課題を解決している。また、本発明が提供するOLED素子も消費電力を大幅に低減させ、かつFMM(Fine Metal Mask,高精度メタルマスク)の使用が不要であり、プロセスコストを低減させている。
光共振層を有するOLED素子の第1の実施形態の構造概略説明図 光共振層を有するOLED素子の第2の実施形態の構造概略説明図 光共振層を有するOLED素子の第3の実施形態の構造概略説明図
以下、当業者が本発明をよりよく理解して実施可能となるように図面及び具体的な実施例を組み合わせて本発明をさらに説明するが、本発明は、挙た実施例に制限されない。
本発明に係る光共振層を有するOLED素子は、R副画素(赤副画素)、G副画素(緑副画素)、B副画素(青副画素)及びW副画素(白副画素)を形成するように白色OLEDとカラーフィルタフィルム(CF)とを含み、白色OLEDとCFとの間の、G副画素に対応する領域に光共振層が設置されている。
光共振層は、第1の媒質層と第2の媒質層とを含む複合媒質層であってもよく、第1の媒質層がカラーフィルタフィルムに近く、第2の媒質層が第1の媒質層上に位置しており、第1の媒質層の屈折率が第2の媒質層よりも高い。
好ましくは、第2の媒質層の屈折率が1〜1.6であり、第1の媒質層の屈折率が、第2の媒質層の屈折率よりも少なくとも0.2高い。
光共振層の厚さにより、反射電極から媒質層の各界面までの光路長が下記の干渉増強の関係式を満たす。
L=(2n+1)λ/4
[式中、Lは、反射電極から媒質層のある界面までの光路長であり、nは、自然数であり、λは、フィルタリングされた光の中心波長である。]
一般的に、第1の媒質層の厚さが10〜150nm間にあり、前記第2の媒質層の厚さが0〜300nm間にある。第2の媒質層の厚さが0であると、光共振層が単層構造であり、すなわち、光共振層が第1の媒質層のみから構成されることを表す。この時、第1の媒質層の屈折率が、それと接触する白色OLEDの透明電極の屈折率よりも高い。
また、白色OLEDとCFとの間の、R副画素、B副画素及びW副画素に対応する領域に光共振層が設置されてもよい。つまり、G副画素以外、必要に応じて、その他の色の副画素のために光共振層を配置してもよい。R副画素、B副画素及びW副画素に対応する領域のうち、いずれか1つに光共振層を設置してもよいし、任意の2つの領域に光共振層を設置してもよい。もちろん、3つの領域のいずれにも光共振層を設置してもよい。その他の色の副画素の光共振層は、G副画素の光共振層と同じであっても異なっていてもよい。
本発明に係る光共振層を有するOLED素子の製造方法は、
基板洗浄を行い、基板上にTFTアレイを作製するステップと、
カラーフィルタフィルムを作製するステップと、
カラーフィルタフィルム上に平坦層を作製するステップと、
G副画素に対応する領域の平坦層上に光共振層を作製するステップと、
光共振層上に透明電極を作製するステップと、
白色OLED素子を作製するステップと、
パッケージして、表示装置の作製を完成させるステップと、
を含む。
ただし、G副画素に対応する領域に光共振層を作製するステップは、
厚さが10〜150nmの第1の媒質層を作製することと、
第1の媒質層上に厚さが0〜300nmの第2の媒質層を作製することと、を含む。
以下、具体的な実施例によって本発明を説明する。
第1の実施形態:
図1に示すように、本実施形態に係る光共振層を有するOLED素子は、基板を含み、基板上にTFTアレイ(図示せず)が設置されており、TFTアレイ上にカラーフィルタフィルム6が設けられており、白色OLEDから発光する白色光をフィルタリングして、R副画素、G副画素、B副画素及びW副画素を形成するようにカラーフィルタフィルム6がR、G、B、Wの4つの色に分けられている。必要に応じて、R副画素、G副画素、B副画素及びW副画素は異なる強度の光を発光することができ、R副画素、G副画素、B副画素及びW副画素から発光する光を混合させた後に所望の色を取得し、さらにカラー表示を実現する。複数個のOLED素子を所定の法則(例えば、アレイ)に従って配列した後、ケースなどの他の部材と係合して本発明のディスプレイを構成する。
図1に示す実施形態において、カラーフィルタフィルム6上に平坦層5が設けられており、平坦層5上に光共振層4が設けられており、また、該光共振層4はG副画素に対応する領域のみに存在する。本実施形態において、該光共振層4が単層媒質構造であり、つまり、第1の媒質層のみが存在する。光共振層4上に透明電極3を作製し、光共振層4の屈折率が透明電極3の屈折率よりも高い。透明電極3上には白色OLED2と反射電極1とが設けられており、パッケージによってOLED素子を形成する。光共振層のない領域において隙間を充填するために充填層4’が設置されている。充填層4’の材料は平坦層5と同じであってもよい。
本実施形態に係るOLED素子の製造方法は、下記の通りである。
1.基板洗浄を行い、基板上にTFTアレイを作製する。
2.カラーフィルタフィルム6を作製する。
3.カラーフィルタフィルム6上に平坦層5を作製する。
4.平坦層5上にG副画素に対応する領域に単層の光共振層4を作製し、その他の領域に充填層4’を作製する。
5.光共振層4及び充填層4’上に透明電極3を作製する。
6.透明電極3上に白色OLED2及び反射電極1を作製する。
7.パッケージして、第1の実施形態に係るOLED素子の製造を完成させる。
第2の実施形態:
図2に示すように、本実施形態と第1の実施形態との相違点は、光共振層4が二層媒質構造であることにある。すなわち、第2の実施形態における光共振層4は第1の媒質層42と第2の媒質層41とを含む。
本実施形態のOLED素子の製造方法は、下記の通りである。
1.基板洗浄を行い、基板上にTFTアレイを作製する。
2.カラーフィルタフィルム6を作製する。
3.カラーフィルタフィルム6上に平坦層5を作製する。
4.平坦層5上にG副画素に対応する領域に第1の媒質層42を作製し、第1の媒質層42上に第2の媒質層41を作製し、二層媒質構造の光共振層4の作製を完成させ、その他の領域に充填層4’を作製する。
5.光共振層4及び充填層4’上に透明電極3を作製する。
6.透明電極3上に白色OLED2及び反射電極1を作製する。
7.パッケージして、第2の実施形態に係るOLED素子の製造を完成させる。
第3の実施形態:
図3に示すように、本実施形態と第1の実施形態との相違点は、G副画素領域に光共振層4が設けられていることを除き、R副画素領域にも光共振層4が設けられていることにある。かつ、2つの領域の光共振層4がともに二層媒質構造である。すなわち、第3の実施形態における光共振層4は第1の媒質層42と第2の媒質層41とを含む。また、G副画素領域の光共振層の材料がR副画素領域の光共振層と異なっている。
本実施形態に係るOLED素子の製造方法は、下記の通りである。
1.基板洗浄を行い、基板上にTFTアレイを作製する。
2.カラーフィルタフィルム6を作製する。
3.カラーフィルタフィルム6上に平坦層5を作製する。
4.平坦層5上にG副画素及びR副画素のそれぞれに対応する領域に第1の媒質層42を作製し、第1の媒質層42上に第2の媒質層41を作製し、二層媒質構造の光共振層4の作製を完成させ、ただし、R副画素及びG副画素に対応する共振層の各媒質層の厚さがそれぞれR副画素及びG副画素からフィルタリングされた光干渉増強の厚さであり、その他の領域に充填層4’を作製する。
5.光共振層4及び充填層4’上に透明電極3を作製する。
6.透明電極3上に白色OLED2及び反射電極1を作製する。
7.パッケージして、第3の実施形態に係るOLED素子の製造を完成させる。
本発明のOLED素子は、単色光の取出しを増強させ、消費電力を低下させているとともに、発色品質を向上させ、CFへの要求を低下させており、同時に蒸着精密マスクが不要である。
第1の媒質層材料としては、ITO、ZTO、TiO、SiN、NiO、MgO、SnO、ZnO、ZnSまたはZnSeなどから選択されてもよい。第2の媒質層材料としては、ITO、SiO、AlまたはZTOなどから選択されてもよい。
以下、実験データにより本発明の有益な効果を説明し、実験方法としては、本分野で通用される光効率測定方法を用いた。
比較例においては、媒質層材料がない。実験の結果、その緑色光効率が18.09cd/A,CIE(0.26,0.63)、赤色光効率が12.96cd/A,CIE(0.65,0.34)である。
実施例1(その構造が図1に示すように)においては、緑色光領域の第1の媒質層の材料としてはSiNが選択され、その厚さが10nmであり、第2の媒質層の厚さが0nmであり、すなわち、第1の媒質層のみを含有する単層媒質構造を用いた。実験の結果、その緑色光効率が23.54cd/A,CIE(0.24,0.65)である。緑色光効率も色度も改善され、その他の領域が比較例と同じである。
実施例2(その構造が図1に示すように)においては、緑色光領域の第1の媒質層の材料としてはSiNが選択され、その厚さが70nmであり、第2の媒質層の厚さが0nmであり、すなわち、第1の媒質層のみを含有する単層媒質構造を用いた。実験の結果、その緑色光効率が25.54cd/A,CIE(0.23,0.65)である。緑色光効率も色度も改善され、その他の領域が比較例と同じである。
実施例3(その構造が図1に示すように)においては、緑色光領域の第1の媒質層の材料としてはSiNが選択され、その厚さが150nmであり、第2の媒質層の厚さが0nmであり、すなわち、第1の媒質層のみを含有する単層媒質構造を用いた。実験の結果、その緑色光効率が28.54cd/A,CIE(0.23,0.64)である。緑色光効率も色度も改善され、その他の領域が比較例と同じである。
実施例4(その構造が図2に示すように)においては、緑色光領域の第1の媒質層の材料としてはSiNが選択され、その厚さが50nmであり、第2の媒質層の材料としてはSiOが選択され、その厚さが10nmである。実験の結果、その緑色光効率が25.54cd/A,CIE(0.23,0.64)である。緑色光効率も色度も改善され、その他の領域が比較例と同じである。
実施例5(その構造が図2に示すように)においては、緑色光領域の第1の媒質層の材料としてはSiNが選択され、その厚さが50nmであり、第2の媒質層の材料としてはSiOが選択され、その厚さが120nmである。実験の結果、その緑色光効率が34.9cd/A,CIE(0.21,0.69)である。緑色光効率も色度も改善され、その他の領域が比較例と同じである。
実施例6(その構造が図3に示すように)においては、緑色光領域の第1の媒質層の材料としてはSiNが選択され、その厚さが50nmであり、第2の媒質層の材料としてはSiOが選択され、その厚さが10nmである。実験の結果、その緑色光効率が25.54cd/A,CIE(0.23,0.64)である。赤色光領域の第1の媒質層の材料としてのSiNの厚さが50nmであり、第2の媒質層の材料としてのSiOの厚さが160nmである。実験の結果、その赤色光効率が16.16cd/A,CIE(0.66,0.34)である。緑色光、赤色光効率及び色度のいずれも改善され、その他の領域が比較例と同じである。
実施例7(その構造が図2に示すように)においては、緑色光領域の第1の媒質層の材料としてはSiNが選択され、その厚さが50nmであり、第2の媒質層の材料としてはSiOが選択され、その厚さが300nmである。実験の結果、その緑色光効率が27.3cd/A,CIE(0.25,0.67)である。緑色光効率も色度も改善され、その他の領域が比較例と同じである。
上述した実施例は本発明を詳しく説明するために挙げられた好適な実施例に過ぎず、本発明の保護範囲がこれに限られない。当業者が本発明を基礎にして行った等価代替または変更は、いずれも本発明の保護範囲内にある。本発明の保護範囲は特許請求の範囲に準じる。
1 反射電極
2 白色OLED
3 透明電極
4 光共振層
41 第2の媒質層
42 第1の媒質層
4’ 充填層
5 平坦層
6 カラーフィルタフィルム。

Claims (10)

  1. R副画素、G副画素、B副画素及びW副画素を形成するように白色OLEDとカラーフィルタフィルムとを含む、光共振層を有するOLED素子であって、少なくとも白色OLEDとカラーフィルタフィルムとの間の、G副画素に対応する領域に光共振層が設置されている
    ことを特徴とする光共振層を有するOLED素子。
  2. 前記光共振層は、少なくとも第1の媒質層と第2の媒質層とを含む複合媒質層であり、第1の媒質層が前記カラーフィルタフィルムに近く、第2の媒質層が第1の媒質層上に位置し、第1の媒質層の屈折率が第2の媒質層よりも高い
    請求項1に記載の光共振層を有するOLED素子。
  3. 前記第2の媒質層の屈折率が1〜1.6である
    請求項2に記載の光共振層を有するOLED素子。
  4. 第1の媒質層の屈折率が、第2の媒質層の屈折率よりも少なくとも0.2高い
    請求項2または3に記載の光共振層を有するOLED素子。
  5. 前記光共振層の厚さにより、反射電極から媒質層の各界面までの光路長が干渉増強の関係式は、
    L=(2n+1)λ/4
    [式中、Lは、反射電極から媒質層のある界面までの光路長であり、nは、自然数であり、λは、フィルタリングされた光の中心波長である。]
    を満たす
    請求項1に記載の光共振層を有するOLED素子。
  6. 前記第1の媒質層の厚さが10〜150nmであり、前記第2の媒質層の厚さが0〜300nmである
    請求項2に記載の光共振層を有するOLED素子。
  7. 前記白色OLEDとカラーフィルタフィルムとの間の、R副画素、B副画素及びW副画素に対応する領域のいずれか1つまたは任意の組み合わせに光共振層が設けられている
    請求項1に記載の光共振層を有するOLED素子。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の光共振層を有するOLED素子を備える
    ことを特徴とするディスプレイ。
  9. 基板洗浄を行い、基板上にTFTアレイを作製するステップと、
    カラーフィルタフィルムを作製するステップと、
    カラーフィルタフィルム上に平坦層を作製するステップと、
    G副画素に対応する領域の平坦層上に光共振層を作製するステップと、
    光共振層上に透明電極を作製するステップと、
    白色OLED素子を作製するステップと、
    パッケージして、表示装置の作製を完成させるステップと、を有する
    ことを特徴とする光共振層を有するOLED素子の製造方法。
  10. G副画素に対応する領域に光共振層を作製するステップであって、
    厚さが10〜150nmの第1の媒質層を作製することと、
    第1の媒質層上に厚さが0〜300nmの第2の媒質層を作製することと、を有する
    ことを特徴とする請求項9に記載のOLED素子の製造方法。

JP2017552206A 2014-12-31 2015-12-14 光共振層を有するoled素子及びその製造方法とディスプレイ Active JP6585184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410846639.1 2014-12-31
CN201410846639.1A CN104485429B (zh) 2014-12-31 2014-12-31 一种具有光学谐振层的oled器件及其制备方法、显示器
PCT/CN2015/097230 WO2016107398A1 (zh) 2014-12-31 2015-12-14 一种具有光学谐振层的oled器件及其制备方法、显示器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018506837A true JP2018506837A (ja) 2018-03-08
JP6585184B2 JP6585184B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=52759953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552206A Active JP6585184B2 (ja) 2014-12-31 2015-12-14 光共振層を有するoled素子及びその製造方法とディスプレイ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170358780A1 (ja)
EP (1) EP3242342B1 (ja)
JP (1) JP6585184B2 (ja)
KR (1) KR102013505B1 (ja)
CN (1) CN104485429B (ja)
TW (1) TWI581478B (ja)
WO (1) WO2016107398A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104485429B (zh) * 2014-12-31 2017-08-08 北京维信诺科技有限公司 一种具有光学谐振层的oled器件及其制备方法、显示器
CN105932038A (zh) * 2016-05-23 2016-09-07 深圳市华星光电技术有限公司 Woled显示装置
CN106526949B (zh) * 2016-11-15 2019-08-27 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制造方法
US20200266389A1 (en) * 2019-02-19 2020-08-20 Int Tech Co., Ltd. Light emitting panel
CN110176479B (zh) * 2019-05-30 2020-09-01 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制备方法
KR20220046596A (ko) * 2019-08-13 2022-04-14 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 Oled 디스플레이를 위한 공통 rgb 공진 층
KR20210091866A (ko) * 2020-01-14 2021-07-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN112542089A (zh) * 2020-12-02 2021-03-23 合肥维信诺科技有限公司 显示面板和显示装置
KR20220097681A (ko) 2020-12-30 2022-07-08 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN113193018B (zh) * 2021-04-21 2022-11-08 武汉华星光电技术有限公司 Oled显示面板和oled显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115626A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Seiko Epson Corp 有機el装置
US20090251051A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Young-In Hwang Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same
JP2010010020A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Seiko Epson Corp 発光装置、及び発光装置の製造方法
JP2010080423A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Fujifilm Corp カラー表示装置及びその製造方法
JP2011165664A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光ディスプレイ装置
JP2014120476A (ja) * 2012-12-12 2014-06-30 Boe Technology Group Co Ltd アレイ基板及びその製造方法、ディスプレイ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987355B2 (en) * 2003-06-11 2006-01-17 Eastman Kodak Company Stacked OLED display having improved efficiency
JP4703108B2 (ja) * 2003-09-10 2011-06-15 三星モバイルディスプレイ株式會社 発光素子基板およびそれを用いた発光素子
JP4895490B2 (ja) * 2003-09-30 2012-03-14 三洋電機株式会社 有機elパネル
US7129634B2 (en) * 2004-04-07 2006-10-31 Eastman Kodak Company Color OLED with added color gamut pixels
JP2008135373A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Canon Inc 有機発光装置及びその製造方法
JP2008225179A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法、および電子機器
US7888858B2 (en) * 2007-08-21 2011-02-15 Global Oled Technology Llc Light emitting diode device incorporating a white light emitting layer in combination with a plurality of optical microcavities
US7825581B2 (en) * 2008-02-12 2010-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same
KR20090112090A (ko) * 2008-04-23 2009-10-28 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100953658B1 (ko) * 2008-06-05 2010-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
KR20100059447A (ko) * 2008-11-26 2010-06-04 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20100075746A (ko) * 2008-12-25 2010-07-05 후지필름 가부시키가이샤 표시장치
US8848294B2 (en) * 2010-05-20 2014-09-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and structure capable of changing color saturation
CN102651455B (zh) * 2012-02-28 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 Oled器件、amoled器件及其制造方法
CN102820433B (zh) * 2012-08-31 2016-05-25 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 Oled的增透结构
CN103000638B (zh) * 2012-12-12 2015-09-09 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、有机发光二极管显示装置
CN103000580A (zh) * 2012-12-12 2013-03-27 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法
CN103000640B (zh) * 2012-12-12 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
JP6164402B2 (ja) * 2013-03-27 2017-07-19 セイコーエプソン株式会社 有機el装置の製造方法、および有機el装置
KR101995920B1 (ko) * 2013-04-17 2019-10-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6286943B2 (ja) * 2013-08-28 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
KR101620092B1 (ko) * 2014-11-06 2016-05-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 그 제조방법
CN104485429B (zh) * 2014-12-31 2017-08-08 北京维信诺科技有限公司 一种具有光学谐振层的oled器件及其制备方法、显示器
KR20160083986A (ko) * 2015-01-02 2016-07-13 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
CN104617226B (zh) * 2015-02-28 2016-10-05 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置及显示补偿方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115626A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Seiko Epson Corp 有機el装置
US20090251051A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Young-In Hwang Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same
JP2010010020A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Seiko Epson Corp 発光装置、及び発光装置の製造方法
JP2010080423A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Fujifilm Corp カラー表示装置及びその製造方法
JP2011165664A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光ディスプレイ装置
JP2014120476A (ja) * 2012-12-12 2014-06-30 Boe Technology Group Co Ltd アレイ基板及びその製造方法、ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104485429A (zh) 2015-04-01
US20170358780A1 (en) 2017-12-14
JP6585184B2 (ja) 2019-10-02
EP3242342A4 (en) 2018-02-07
WO2016107398A1 (zh) 2016-07-07
CN104485429B (zh) 2017-08-08
KR20170093902A (ko) 2017-08-16
TW201624793A (zh) 2016-07-01
EP3242342B1 (en) 2020-01-29
EP3242342A1 (en) 2017-11-08
TWI581478B (zh) 2017-05-01
KR102013505B1 (ko) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585184B2 (ja) 光共振層を有するoled素子及びその製造方法とディスプレイ
US9568764B2 (en) Display substrate, display panel and display device
US20170255054A1 (en) Manufacturing method for color film substrate and lcd apparatus
CN104317099B (zh) 一种彩膜基板及显示装置
CN107195584A (zh) 一种显示面板的制备方法、显示面板及显示装置
JP2016070949A (ja) 表示装置
US10146082B2 (en) Display devices and the color filters thereof
WO2018223874A1 (zh) 彩色滤光片、显示面板及显示装置
EP3505982B1 (en) Display panel
JP2013190652A (ja) 液晶表示装置
US11456441B2 (en) Display panel with light interference and manufacturing method therefor, and display device
WO2019228046A1 (zh) 一种显示面板、其制作方法及显示装置
US11251238B2 (en) Display device and manufacturing method therefor
US10359548B2 (en) Color filter substrate and method for manufacturing the same
CN104900678A (zh) Oled曲面显示面板及其制作方法、显示装置
JP2013073800A (ja) 表示装置
JP2012221686A (ja) 表示装置
US20120268820A1 (en) Color filter film, grating structure and display module
CN106773246A (zh) 一种coa基板的制备方法
WO2020052079A1 (zh) 画素结构与液晶显示装置
CN104538431B (zh) 一种oled器件及其制备方法、显示器
CN103487985B (zh) 透光基板、阵列基板、彩膜基板及显示装置
CN205281079U (zh) 一种彩膜基板、液晶面板及显示装置
CN207068856U (zh) 一种高清晰度计算机显示装置
KR20160082601A (ko) 컬러필터기판, 이의 제조방법 및 이를 포함한 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250