JP2018506283A - ワクチン製造用ウイルスの製造方法 - Google Patents

ワクチン製造用ウイルスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018506283A
JP2018506283A JP2017542081A JP2017542081A JP2018506283A JP 2018506283 A JP2018506283 A JP 2018506283A JP 2017542081 A JP2017542081 A JP 2017542081A JP 2017542081 A JP2017542081 A JP 2017542081A JP 2018506283 A JP2018506283 A JP 2018506283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
virus
cell
enterovirus
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017542081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6723253B2 (ja
Inventor
ラマン ラオ,
ラマン ラオ,
Original Assignee
タケダ ヴァクシーンズ, インコーポレイテッド
タケダ ヴァクシーンズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タケダ ヴァクシーンズ, インコーポレイテッド, タケダ ヴァクシーンズ, インコーポレイテッド filed Critical タケダ ヴァクシーンズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2018506283A publication Critical patent/JP2018506283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723253B2 publication Critical patent/JP6723253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/125Picornaviridae, e.g. calicivirus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5252Virus inactivated (killed)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5254Virus avirulent or attenuated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32311Enterovirus
    • C12N2770/32321Viruses as such, e.g. new isolates, mutants or their genomic sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32311Enterovirus
    • C12N2770/32334Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32311Enterovirus
    • C12N2770/32351Methods of production or purification of viral material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32311Enterovirus
    • C12N2770/32361Methods of inactivation or attenuation
    • C12N2770/32363Methods of inactivation or attenuation by chemical treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

本開示は、例えばワクチン製造のための、エンテロウイルスAを製造する方法に関するものであり、当該方法は、固定層バイオリアクター中で細胞を培養することを含む。さらに本明細書において、本明細書に開示される製造方法により製造されたエンテロウイルスA、ならびにそれに関する組成物、免疫原性組成物、及びワクチンが開示される。以下を含む、エンテロウイルスAウイルスを作製する方法:(a)接着細胞を、マクロキャリアを備える固定層で培養することであって、前記細胞は第一の細胞培養培地中で培養されること、(b)前記エンテロウイルスAウイルスが細胞に感染する条件下で、前記エンテロウイルスAウイルスを細胞に接種すること、(c)感染細胞がエンテロウイルスAウイルスを産生する条件下で、感染細胞を第二の細胞培養培地中、固定層で培養すること、及び(d)前記細胞により産生されたエンテロウイルスAウイルスを回収すること。【選択図】図7

Description

関連出願の相互参照
本出願は、参照によりその全体で本明細書により援用される2015年2月13日に出願された米国仮特許出願第62/116,361号明細書の利益を主張するものである。
ASCIIテキストファイルでの配列表の提出
ASCIIテキストファイルでの以下の提出物の内容は、その全体で本明細書に参照により援用される:コンピューター読み取り可能な形態(CRF)の配列表(ファイルの名称:606772001140SEQLIST.txt。データの記録日は、2016年2月12日。サイズ:28KB)。
本開示は、ワクチン製造用のウイルス(例えばエンテロウイルスAウイルス)を製造する方法に関する。
手足口病(HFMD:Hand,foot,and mouth disease)は、ヒトエンテロウイルスA(HEV−A)群のいくつかのメンバーにより引き起こされる。一般的に、ほとんどは子供が罹患する自己限定的な感染であり、手、足及び口腔の潰瘍と小胞に特徴づけられる。しかし、肺水腫や死をもたらす、例えば髄膜炎、脳炎、ポリオ様麻痺、及び脳幹脳炎などの神経症状を伴う、より重症型の疾患が発生する場合がある(Huang, CC., et al., (1999) N Engl J Med 341: 936-942, Chang, LY., et al. (1998) Lancet 352: 367-368, Ooi, MH., et al. (2009) BMC Infect Dis 9: 3)。1990年代の中頃から、ヒトエンテロウイルス71(EV71)が原因となるHFMD感染症により、特にアジア太平洋地域において高い罹患率及び死亡率が生じている(Solomon, T et al., (2010) Lancet Infect Dis 10(11):778-90; and McMinn, PC (2002) FEMS Microbiol Rev 26: 91-107)。2011年の同時期と比較し、2012年の1〜5月に中国、ベトナム及びシンガポールにおいて活発化が報告されている。手足口病の大流行によって、疾患の感染を制御するために学校及び保育所が閉鎖し、教育及び経済活動に混乱が生じている。
ヒトエンテロウイルスAは、非エンベロープ型のプラス鎖RNAウイルスのピコルナウイルス科に属し、また当該科はポリオウイルス及びライノウイルスも含んでいる。HFMDの原因となるHEV−A群のメンバーとしては、エンテロウイルス71(EV71)、ならびに血清型A1、A4、A6、A10及びA16を含むコクサッキーウイルスが挙げられる(Pallansch and Roos, (2007) Knipe DM, Howley PM, Griffin DE, editors. Fields Virology. Philadelphia, PA Lippincott Williams & Wilkins. pp. 839-894; and Kobayashi M et al., Jpn J Infect Dis 2013; 66:260-1)。EV71感染によるHFMDの大流行は、重篤な神経疾患を引き起こす傾向が最も高い。カニクイザルの実験感染により、数十年にわたり単離された株はすべて神経向性であり、ポリオウイルスよりも広範な組織親和性を示すことが示されている(Nagata, N et al., (2002) J Med Virol 67: 207-216)。
EV71は、4個のカプシドタンパク質(VP1〜VP4)と7個の非構造タンパク質を有している。ウイルスRNAの防御に加え、カプシドタンパク質は宿主細胞表面上の受容体を認識し、ウイルスの抗原プロファイルに寄与している(Pallansch and Roos, (2007) Knipe DM, Howley PM, Griffin DE, editors. Fields Virology. Philadelphia, PA Lippincott Williams & Wilkins. pp. 839-894)。EV71に対する公知のヒト細胞表面受容体はスカベンジャー受容体B2(SCARB2:scavenger receptor B2)とPセレクチン糖タンパク質リガンド1(PSGL−1:P−selectin glycoprotein ligand 1)である。(Yamayoshi, S et al., (2009) Nat Med 15:798-801; and Nishimura, Y et al., (2009) Nat Med 15: 794-797)。
エンテロウイルスの血清中和による伝統的な型決定法により、EV71は単一の血清型であると定義されているが(Oberste, MS et al. (1999) J Clin Microbiol 37: 1288-1293)、近年の分子学的型決定法により、少なくとも1990年代以降、数種のジェノグループがアジア太平洋地域に広まってきていることが指摘されている (Lee, MS et al., (2012) PLoS Negl Trop Dis 6: e1737)。従前にEV71の単離株はジェノグループのA、B及びC、ならびにVP1ヌクレオチド配列のみに基づきサブジェノグループに分類されている (Brown, BA et al., (1999) J Virol 73: 9969-9975);VP1遺伝子のヌクレオチド配列の同一性は、ジェノグループ内では92%超である一方で、ジェノグループ間のヌクレオチド配列の同一性は78〜83%である(Solomon, T et al., (2010) Lancet Infect Dis 10(11):778-90)。しかしながら、全ゲノム配列解析により、サブジェノグループB5をB4の下へと再分類し、ジェノグループDを加えることとなった;著者らは、VP1と共に3Dポリメラーゼの配列解析を行うことで、全ゲノムをさらに説明できるであろうと提言している(Chan, YF et al., (2009) Infect Genet Evol 10(3):404-12)。ジェノグループ間の組み換え、及び他のヒトエンテロウイルスA血清型との組み換えも発生している(Yoke-Fun and AbuBakar (2006) BMC Microbiol 6: 74)。
現在のところ、利用可能なEV71に対する特異的な抗ウイルス療法又はワクチンはない。重篤なHFMDの症例で静脈内イムノグロブリン投与が使用されており、その転帰から何らかの治療利益が示唆されているが、今のところ臨床試験では立証されていない(Ooi, MH et al., (2009) BMC Infect Dis 9: 3;及びWang, SM et al., (1999) Clin Infect Dis 29: 184-190)。EV71流行中の予防的手段及び制御手段は、サーベイランス、教育機関及び保育園の閉鎖、ならびに患者の隔離に限られている。
ワクチン候補の製造に関しては、通常、足場依存性細胞株(例えばVERO細胞など)によりウイルスワクチンが製造されている。産業規模では、これら細胞は、マルチプレートシステム(例えば、Cell Factories、Cell Cubeなど)上の静的モードで培養されるか、回転瓶上で培養されるか、又はバイオリアクターにおいて懸濁液中でマイクロキャリア(多孔性又は非多孔性)上で培養される。マルチプレートシステムは大規模であり、相当数の操作作業が必要とされ、一方でマイクロキャリア培養も多数の作業(キャリアの滅菌及び水和など)と、前培養から最終プロセスへの複雑な作業を伴う多くの工程(すなわち、ビーズからビーズへの移送)を必要とする。
多くの他の腸内ウイルスと同様に、エンテロウイルスA(例えばEV71ウイルス)は、完全な細胞溶解を伴うCPEを生じさせ、細胞培養液へウイルスを放出する細胞株(例えばVero細胞)上での増殖に適合している。エンテロウイルスAウイルス(例えばEV71ウイルス)の培養は、他のウイルスよりもさらに困難である。その理由は、細胞1つ当たりのウイルス産生量が少なく、そして急速に細胞崩壊が生じるためであり、このため、1回の培養当たりの産生率は低い。細胞溶解が非常に急速に発生するため、ウイルス粒子の大量産生は非常に困難な課題であり、例えば数百個の回転瓶やセルファクトリー、又は数リットルの大規模マイクロキャリア培養タンクといった、従来型システムの大規模な細胞培養デバイスをいくつか必要とし、それゆえ、長期間の前培養工程ならびに複雑な複合的作業が必要とされる。近年の規制環境下では、コンタミネーションのリスクに満ちた、再利用可能な培養方法、ならびに複合的な無菌作業工程及び移送は回避することが求められている。しかしながら現在利用可能な単回使用のリアクターのほとんどは、マイクロキャリア上に固定された動物細胞の培養にうまく適合されていない。
Huang, CC., et al., (1999) N Engl J Med 341: 936-942 Chang, LY., et al. (1998) Lancet 352: 367-368 Ooi, MH., et al. (2009) BMC Infect Dis 9: 3 Solomon, T et al., (2010) Lancet Infect Dis 10(11):778-90 McMinn, PC (2002) FEMS Microbiol Rev 26: 91-107 Pallansch and Roos, (2007) Knipe DM, Howley PM, Griffin DE, editors. Fields Virology. Philadelphia, PA Lippincott Williams & Wilkins. pp. 839-894 Kobayashi M et al., Jpn J Infect Dis 2013; 66:260-1Nagata, N et al., (2002) J Med Virol 67: 207-216 Virology. Philadelphia, PA Lippincott Williams & Wilkins. pp. 839-894 Yamayoshi, S et al., (2009) Nat Med 15:798-801 Nishimura, Y et al., (2009) Nat Med 15: 794-797 Oberste, MS et al. (1999) J Clin Microbiol 37: 1288-1293 Lee, MS et al., (2012) PLoS Negl Trop Dis 6: e1737 Brown, BA et al., (1999) J Virol 73: 9969-9975 Chan, YF et al., (2009) Infect Genet Evol 10(3):404-12 Yoke-Fun and AbuBakar (2006) BMC Microbiol 6: 74 Wang, SM et al., (1999) Clin Infect Dis 29: 184-190
ゆえに、エンテロウイルスAの製造のための方法、例えば産業規模でのウイルス製造が可能となる方法の開発が求められている。本明細書に開示されるように、本開示方法は、とくに、費用効果が大きく、処理が合理化された、ウイルス製造の増大化を可能とする固定層培養システムを使用する。これらの方法は、例えば大規模又は産業規模のエンテロウイルスAの製造に有益に使用することができ、そのエンテロウイルスAはワクチン及び/又は免疫原性組成物の製造に有用である。
したがって、本開示の特定の態様は、(a)マクロキャリアを含有する固定層で接着細胞を培養することであって、当該細胞は第一の細胞培養培地中で培養されること;(b)エンテロウイルスAが当該細胞に感染する条件下で、エンテロウイルスAを当該細胞に接種すること;(c)当該感染細胞がエンテロウイルスAウイルスを産生する条件下で、第二の細胞培養培地中、固定層において当該感染細胞を培養すること;及び(d)当該細胞により産生されたエンテロウイルスAウイルスを回収すること、を含む、エンテロウイルスAウイルスを製造する方法を提供するものである。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、当該細胞は哺乳類細胞である。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、当該細胞はVero細胞である。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、当該Vero細胞株は、WHO Vero 10−87、ATCC CCL−81、Vero 76(ATCCアクセッション番号CRL−1587)、及びVero C1008(ATCCアクセッション番号CRL−1586)から選択される。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、当該エンテロウイルスAウイルスは、EV71、CA6、及びCA16から選択される。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、当該エンテロウイルスAウイルスは、少なくとも1つの非ヒト細胞適合突然変異を含有する。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、当該エンテロウイルスAウイルスは、EV71であり、及び当該少なくとも1つの非ヒト細胞適合突然変異はVP1ポリペプチドの変異を含有する。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、当該エンテロウイルスAウイルスは、CA6であり、及び当該少なくとも1つの非ヒト細胞適合突然変異は、VP1ポリペプチドの変異、VP2ポリペプチドの変異、VP3ポリペプチドの変異、及び5’非翻訳領域(UTR)の変異から選択される変異を含有する。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、当該エンテロウイルスAウイルスは、CA16であり、及び当該少なくとも1つの非ヒト細胞適合突然変異は、2Aポリペプチドの変異、VP1ポリペプチドの変異、VP2ポリペプチドの変異、及び5’非翻訳領域(UTR)の変異から選択される変異を含有する。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、細胞が第一の細胞培養培地中で培養される、マクロキャリアを含有する固定層において接着細胞を培養する工程において、約4,000細胞/cm〜約16,000細胞/cmが培養される。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、細胞が第一の細胞培養培地中で培養される、マクロキャリアを含有する固定層において接着細胞を培養する工程において、約5,000細胞/cmが培養される。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、エンテロウイルスAウイルスが細胞に感染する条件下で細胞にエンテロウイルスAウイルスを接種する工程において、約100,000細胞/cm〜約800,000細胞/cmが接種される。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、エンテロウイルスAウイルスが細胞に感染する条件下で細胞にエンテロウイルスAウイルスを接種する工程において、約200,000細胞/cm〜約350,000細胞/cmが接種される。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、第一の細胞培養培地は、血清を含有する。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、第一の細胞培養培地は、10%未満のウシ胎児血清を含有し、及び細胞は無血清培地に適合されていない。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、第一の細胞培養培地は、5%のウシ胎児血清を含有する。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、第一の細胞培養培地と第二の細胞培養培地は、異なっている。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、当該方法はさらに、細胞が第一の細胞培養培地中で培養される、マクロキャリアを含有する固定層において接着細胞を培養する工程と、エンテロウイルスAウイルスが当該細胞に感染する条件下でエンテロウイルスAウイルスを当該細胞に接種する工程の間に、第一の細胞培養培地を取り除き、細胞を第二の培養培地でリンスする工程を含む。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、第二の細胞培養培地は、無血清培地である。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、約0.025〜約0.0009のMOIで、エンテロウイルスAウイルスが細胞に接種される。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、約0.001のMOIで、エンテロウイルスAウイルスが細胞に接種される。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、細胞が第一の細胞培養培地中で培養されるマクロキャリアを含有する固定層において接着細胞を培養する工程、エンテロウイルスAウイルスが当該細胞に感染する条件下でエンテロウイルスAウイルスを当該細胞に接種する工程、及び感染細胞がエンテロウイルスAウイルスを産生する条件下で第二の細胞培養培地中で固定層において約0.3mL/cmの体積/表面積の比率で感染細胞を培養する工程の間、細胞は培養される。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、細胞が第一の細胞培養培地中で培養されるマクロキャリアを含有する固定層において接着細胞を培養する工程、及び/又はエンテロウイルスAウイルスが当該細胞に感染する条件下でエンテロウイルスAウイルスを当該細胞に接種する工程の間、第一の細胞培養培地中の乳酸濃度は約25mMを超えない。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、感染細胞がエンテロウイルスAウイルスを産生する条件下で感染細胞を第二の細胞培養培地中、固定層において培養する工程の間、第二の細胞培養培地中の乳酸濃度は約25mMを超えない。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、細胞が第一の細胞培養培地中で培養されるマクロキャリアを含有する固定層において接着細胞を培養する工程、及び/又はエンテロウイルスAウイルスが細胞に感染する条件下で細胞にエンテロウイルスAウイルスを接種する工程の間、第一の細胞培養培地中の酸素濃度(DO)は約50%超で維持される。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、感染細胞がエンテロウイルスAウイルスを産生する条件下で感染細胞を第二の細胞培養培地中、固定層において培養する工程の間、第二の細胞培養培地中の酸素濃度(DO)は約50%超で維持される。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、固定層は約2cmの層高を有する。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、固定層は約10cmの層高を有する。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、マクロキャリアは、マイクロファイバーマトリクスである。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、マクロキャリアは、約60%〜99%の多孔率を有する。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、多孔率は、約80%〜約90%の多孔率である。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、マクロキャリアは、約150cm/cm〜約1000cm/cmの、細胞にアクセス可能な表面積を有する。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、細胞により産生されたエンテロウイルスAを回収する工程で、少なくとも5.0×10TCID50/mLのエンテロウイルスAが回収される。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、当該方法はさらに、ベータ−プロピオラクトン(BPL)、ホルマリン、又はバイナリーエチレンイミン(BEI)のうちの1つ以上を用いてエンテロウイルスAを不活化させることを含む。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、当該エンテロウイルスAウイルスは、弱毒化ウイルスである。
本開示の他の態様は、上述の実施形態のいずれかの方法により産生されたエンテロウイルスAに関するものである。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、ウイルスは、1つ以上の抗原を含有する。上述の実施形態のいずれかと併せることができる一部の実施形態において、ウイルスは、ベータ−プロピオラクトン(BPL)、ホルマリン、又はバイナリーエチレンイミン(BEI)のうちの1つ以上で不活化されている。
本開示の他の態様は、上述の実施形態のいずれかの方法により産生されたエンテロウイルスAを含有する組成物に関するものである。本開示の他の態様は、上述の実施形態のいずれかの方法により産生されたエンテロウイルスAを含有する免疫原性組成物に関するものである。本開示の他の態様は、上述の実施形態のいずれかの方法により産生されたエンテロウイルスAを含有するワクチンに関するものである。
特許又は出願ファイルは、カラーで描かれた少なくとも1つの図面を含有する。カラー図面付きの本特許または特許出願公開のコピーは、要求を行い、及び必要な料金を支払うことにより当局から提供される。
図1は、NANOにおける実験的細胞培養設定を示す。再循環のために、EasyLoadヘッド(示されていない)が取り付けられたMasterFlexポンプを、この図に示されるかん流モジュールの代わりに使用した。
図2A〜図2Cは、NANOキャリアの写真を示す。キャリアは異なる時点でサンプル採取され、クリスタルバイオレットを使用して色付けされた。図2Aは、空のキャリアを示す。図2Bは、3日目のキャリアを示す。図2Cは、6日目のキャリアを示す。
図3は、iCELLis NANOの監視結果を示す。測定されたパラメータは、細胞数、グルコース濃度及び乳酸塩濃度、溶存酸素(DO)、pH、ならびに温度であった。培地交換は3日目と6日目に行われた。
図4は、iCELLis NANOにおける細胞密度と、対照のCell−Stacksにおける細胞密度の比較を示す。iCELLis NANOに関しては、細胞は核計数法を用いて計数され、一方でCell−Stacksに関しては、細胞はトリパンブルー法を使用し、トリプシン処理後に計数された。
図5は、0.52 E6細胞/cmの細胞密度を使用したEV71 iCELLis NANO培養の実験計画を示す。
図6は、0.52 E6細胞/cmの細胞密度を使用した対照EV71 Cell−Stacks培養の実験計画を示す。
図7は、0.52 E6細胞/cmの細胞密度を使用したEV71 iCELLis NANO培養の監視結果を示す。測定されたパラメータは、細胞数、グルコース濃度及び乳酸塩濃度、溶存酸素(DO)、pH、ならびに温度であった。培地交換は3日目に行われ、6日目に感染させた。
図8は、0.52 E6細胞/cmの細胞密度を使用した対照EV71 Cell−Stacks培養の監視結果を示す。測定されたパラメータは、グルコース濃度と乳酸塩濃度であった。4日目に感染させた。
図9は、0.52 E6細胞/cmの細胞密度を使用した、EV71Cell−Stacks培養の細胞変成効果(CPE)を示す。
図10は、0.25 E6細胞/cmの細胞密度を使用した、EV71のiCELLis NANO培養と対照Cell−Stacks培養の実験計画を示す。
図11は、0.25 E6細胞/cmの細胞密度を使用したEV71 iCELLis NANO培養の監視結果を示す。測定されたパラメータは、細胞数、グルコース濃度及び乳酸塩濃度、溶存酸素(DO)、pH、ならびに温度であった。4日目に感染させた。
図12は、0.25 E6細胞/cmの細胞密度を使用した対照EV71 Cell−Stacks培養の監視結果を示す。測定されたパラメータは、グルコース濃度と乳酸塩濃度であった。4日目に感染させた。
図13は、ポリオS2産生に関する、標準Cytodex処理の実験計画を示す。
図14は、0.52 E6細胞/cmの細胞密度を使用したポリオS2 iCELLis NANO培養の実験計画を示す。
図15は、0.52 E6細胞/cmの細胞密度を使用した対照ポリオS2 Cell−Stacks培養の実験計画を示す。
図16は、0.52 E6細胞/cmの細胞密度を使用したポリオS2 iCELLis NANO培養の監視結果を示す。測定されたパラメータは、細胞数、グルコース濃度と乳酸塩濃度であった。培地交換は3日目に行われ、6日目に感染させた。
図17は、0.52 E6細胞/cmの細胞密度を使用した対照ポリオS2 Cell−Stacks培養の監視結果を示す。測定されたパラメータは、グルコース濃度と乳酸塩濃度であった。4日目に感染させた。
図18は、0.52 E6細胞/cmの細胞密度を使用した、ポリオS2 Cell−Stacks培養の細胞変成効果(CPE)を示す。
図19は、0.25 E6細胞/cmの細胞密度を使用した、ポリオS2のiCELLis NANO培養と対照Cell−Stacks培養の実験計画を示す。
図20は、0.25 E6細胞/cmの細胞密度を使用したポリオS2 iCELLis NANO培養の監視結果を示す。測定されたパラメータは、細胞数、グルコース濃度及び乳酸塩濃度、溶存酸素(DO)、pH、ならびに温度であった。4日目に感染させた。
図21は、0.25 E6細胞/cmの細胞密度を使用した対照ポリオS2 Cell−Stacks培養の監視結果を示す。測定されたパラメータは、グルコース濃度と乳酸塩濃度であった。4日目に感染させた。
図22は、0.25 E6細胞/cmの細胞密度を使用した、ポリオS2 Cell−Stacks培養の細胞変成効果(CPE)を示す。
図23Aは、感染時の細胞密度による、個別の(細胞当たりの)最大EV71生産性を示す。図23Bは、感染時の細胞密度による、総(回収量当たりの)最大EV71生産性を示す。図23Cは、細胞当たりのウイルス放出動態を示す。図23Dは、回収量当たりのウイルス放出動態を示す。
図24は、EV71接種時の細胞密度低下の評価を示す。2個のiCELLis NANOに接種を行い、1個は15,000細胞/cm2(上のパネル)、他方は3倍低い細胞密度(5,000細胞/cm2;下のパネル)であった。グルコース(赤い曲線)及び乳酸塩(青い曲線)は、培養期間を通じて監視された。
図25は、Tフラスコ中の最終細胞密度に対する、体積/表面積の比率とFBS濃度の影響を示す。
図26は、iCELLis NANOにおけるEV71最適化処理の概略図を示す。
図27は、すべてのiCELLis NANO実験でEV71に関して得られた、最大ウイルス生産性の概要を示す。
図28は、iCELLis500/100におけるEV71処理の概要を示す。
図29は、 EV71のiCELLis500/100実験の実験設定を示す。
図30A〜図30Cは、iCELLis500/100におけるEV71細胞培養パラメータを示す。図30Aは、細胞密度を示す。図30Bは、溶存酸素(設定は50%)を示す。図30Cは、グルコース濃度と乳酸塩濃度を示す。図30D〜図30Fは、対照iCELLis NANOにおけるEV71細胞培養パラメータを示す。図30Dは、細胞密度を示す。図30Eは、溶存酸素(設定は50%)を示す。図30Fは、グルコース濃度と乳酸塩濃度を示す。 同上。
図31Aは、iCELLis500/100における感染後のEV71ウイルスの放出動態を示す。ウイルスはTCID50法により定量された。図31Bは、iCELLis500/100における感染後のHCP放出動態を示す。HCPは、Octet及びSignusの抗Vero−HCP抗体を使用して定量された。図31Cは、iCELLis500/100における感染後のDNAの放出動態を示す。DNAはピコ−グリーン法を使用し定量された。
図32は、EV71 iCELLis500/100実験の産生率を要約する概略図を示す。
図33は、無血清培地(SFM、OptiPro)又は10%FBS(M199)培地を使用した、TフラスコにおけるEV71感染の概略図を示す。
図34は、EV71処理の開発戦略の概要を示す。
図35は、iCELLis500/500におけるEV71の工業規模処理の概要を示す。
一般的方法
本明細書に記述される、又は参照される技術及び手順は一般的に当分野の当業者により理解され、及び例えば、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual 3d edition (2001) Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y.; Current Protocols in Molecular Biology (F.M. Ausubel, et al. eds., (2003)); the series Methods in Enzymology (Academic Press, Inc.): PCR 2: A Practical Approach (M.J. MacPherson, B.D. Hames and G.R. Taylor eds. (1995)), Harlow and Lane, eds. (1988) Antibodies, A Laboratory Manual, and Animal Cell Culture (R.I. Freshney, ed. (1987)); Oligonucleotide Synthesis (M.J. Gait, ed., 1984); Methods in Molecular Biology, Humana Press; Cell Biology: A Laboratory Notebook (J.E. Cellis, ed., 1998) Academic Press; Animal Cell Culture (R.I. Freshney), ed., 1987); Introduction to Cell and Tissue Culture (J.P. Mather and P.E. Roberts, 1998) Plenum Press; Cell and Tissue Culture: Laboratory Procedures (A. Doyle, J.B. Griffiths, and D.G. Newell, eds., 1993-8) J. Wiley and Sons; Handbook of Experimental Immunology (D.M. Weir and C.C. Blackwell, eds.); Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells (J.M. Miller and M.P. Calos, eds., 1987); PCR: The Polymerase Chain Reaction, (Mullis et al., eds., 1994); Current Protocols in Immunology (J.E. Coligan et al., eds., 1991); Short Protocols in Molecular Biology (Wiley and Sons, 1999); Immunobiology (C.A. Janeway and P. Travers, 1997); Antibodies (P. Finch, 1997); Antibodies: A Practical Approach (D. Catty., ed., IRL Press, 1988-1989); Monoclonal Antibodies: A Practical Approach (P. Shepherd and C. Dean, eds., Oxford University Press, 2000); Using Antibodies: A Laboratory Manual (E. Harlow and D. Lane (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1999); The Antibodies (M. Zanetti and J. D. Capra, eds., Harwood Academic Publishers, 1995);及び Cancer: Principles and Practice of Oncology (V.T. DeVita et al., eds., J.B. Lippincott Company, 1993)などに記述される広く使用されている技法などの標準的な技法を用いて普遍的に利用されている。
細胞培養
本開示の特定の態様は、エンテロウイルスAウイルス(本明細書において「エンテロウイルスA」という用語を相互交換可能に使用することができる)の製造方法に関するものである。例えば、限定されないが、精製ウイルス、不活化ウイルス、弱毒化ウイルス、組み換えウイルス、又はサブユニットワクチンのための精製及び/もしくは組み換えウイルスタンパク質をはじめとするワクチン及び/又は免疫原性組成物にエンテロウイルスAの製造は有用であり得る。一部の実施形態において、エンテロウイルスAウイルスの製造のための本開示方法は、第一の細胞培養培地中で細胞が培養されるマトリクスを含有する層において細胞を培養すること;エンテロウイルスAウイルスが当該細胞に感染する条件下で、エンテロウイルスAを当該細胞に接種すること;当該感染細胞がエンテロウイルスAウイルスを産生する条件下で、第二の細胞培養培地中、固定層において当該感染細胞を培養すること;及び当該細胞により産生されたエンテロウイルスAウイルスを回収すること、を含む。
一部の実施形態において、本開示細胞は哺乳類細胞である(例えば哺乳類細胞株)。本開示の少なくとも1つのウイルスの増殖に適した細胞株は、哺乳類起源が好ましく、限定されないが、VERO細胞(サル腎臓由来)、ウマ、ウシ(例えば、MDBK細胞)、ヒツジ、イヌ(例えば、イヌ腎臓由来のMDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)又はMDCK 33016、寄託番号はDSM ACC 2219であり、WO97/37001に記述されている)、ネコ及び齧歯類(例えば、BHK21−F、HKCC細胞、又はチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)などのハムスター細胞)が挙げられ、例えば、成体、新生仔、胎子、及び胚をはじめとする広範な発育段階から得てもよい。ある実施形態では、細胞は不死化されている(例えば、WO01/38362及びWO02/40665に記述され、ECACC寄託番号96022940で寄託されているPERC.6細胞など)。好ましい実施形態において、哺乳類細胞が使用され、ならびに哺乳類細胞は、以下の非限定的な細胞型のうちの1つ以上から選択されてもよく、及び/又は誘導されてもよい:線維芽細胞(例えば、皮膚、肺)、内皮細胞(例えば、大動脈、冠状動脈、肺、血管、皮膚微小血管、臍帯)、肝細胞、角化細胞、免疫細胞(例えば、T細胞、B細胞、マクロファージ、NK、樹状)、乳腺細胞(例えば、上皮)、平滑筋細胞(例えば、血管、大動脈、冠状動脈、動脈、子宮、気管支、子宮頚、網膜周皮細胞)、メラニン細胞、神経系細胞(例えば、星状膠細胞)、前立腺細胞(例えば、上皮、平滑筋)、腎細胞(例えば、上皮、メサンギウム、近位尿細管)、骨細胞(例えば、軟骨細胞、破骨細胞、骨芽細胞)、筋細胞(例えば、筋芽細胞、骨格、平滑、気管支)、肝臓細胞、網膜芽細胞、及び間質細胞。WO97/37000及びWO97/37001は、懸濁液及び無血清培地中での増殖が可能で、ウイルスの産生及び複製に有用な動物細胞及び細胞株の製造を記載している。
一部の実施形態では、細胞は、Vero細胞である。適切なVero細胞株の例としては、限定されないが、WHO Vero 10−87、ATCC CCL−81、Vero 76(ATCCアクセッション番号CRL−1587)、又はVero C1008(ATCCアクセッション番号CRL−1586)が挙げられる。
一部の実施形態では、細胞は、接着細胞である。本明細書において使用される場合、接着細胞とは、培養の間、基質に接着する、又は固定される任意の細胞を指す場合がある。
上述の細胞型の培養条件は公知であり、様々な公表文献中に記載されており、あるいは培養培地、補充物質、及び状態が、市販されている場合があり、例えばCambrex Bioproducts(East Rutherford, N.J.)のカタログ及び追加文献中に記載されている。
公知の無血清培地としては、イスコフ培地、Ultra−CHO培地(BioWhittaker社)又はEX−CELL(JRH Bioscience社)が挙げられる。通常の血清含有培地としては、イーグル基礎培地(BME)又は最小必須培地(MEM)(Eagle, Science, 130, 432 (1959))又はダルベッコ改変イーグル培地(DMEM又はEDM)が挙げられ、それらは通常、最大で10%のウシ胎児血清又は類似の添加物と共に使用される。任意選択で、最小必須培地(MEM)(Eagle, Science, 130, 432 (1959))又はダルベッコ改変イーグル培地(DMEM又はEDM)が、血清含有補充物質をいずれも含まずに用いられてもよい。無タンパク質培地様PF−CHO(JHR Bioscience社)、既知組成培地様ProCHO 4CDM(BioWhittaker社)、又はSMIF 7 (Gibco/BRL Life Technologies社)、及びマイトジェンペプチド様Primactone、Pepticase又はHyPep.TM.(すべてQuest International社)、又はラクトアルブミン水解物(Gibco社及び他のメーカー)もまた、従来技術として十分に公知である。植物水解物を基にした培地添加物は、ウイルス、マイコプラズマ又は未知の感染体の混入を排除することができるという特別な利点を有している。
本開示方法の特定の態様は、細胞が培養される密度に関するものである。一部の実施形態において、第一の細胞培養培地中で培養される細胞の密度又は絶対数とは、細胞培養物が播種される、すなわちウイルス接種前の細胞の密度又は絶対数を指す場合がある。本明細書に記載される場合、学説に拘束されることは望まないが、低密度での細胞培養は、ウイルス接種時の細胞密度を低下させる点、細胞増殖期を延長させる点、ならびに/又は限定されないが、接種物のサイズ、作業時間、培養前工程における負荷、インキュベーターの数、及び/もしくはコンタミネーションのリスクをはじめとする因子を低減させる点で有益である場合がある。
一部の実施形態において、約4,000細胞/cm〜約16,000細胞/cmが培養される。一部の実施形態において、約4,000細胞/cm;約5,000細胞/cm;約6,000細胞/cm;約7,000細胞/cm;約8,000細胞/cm;約9,000細胞/cm;約10,000細胞/cm;約11,000細胞/cm;約12,000細胞/cm;約13,000細胞/cm;約14,000細胞/cm;約15,000細胞/cm;又は約16,000細胞/cmが、その間の任意の値を含み、培養される。一部の実施形態において、接種前の細胞密度は、以下の密度(細胞/cm)のうちのいずれかのおよその密度よりも低い:16,000;15,500;15,000;14,500;14,000;13,500;13,000;12,500;12,000;11,500;11,000;10,500;9,000;8,500;8,000;7,500;7,000;6,500;6,000;5,500;5,000;又は4,500。一部の実施形態において、接種前の細胞密度は、以下の密度(細胞/cm)のうちのいずれかのおよその密度よりも高い:4,000;4,500;5,000;5,500;6,000;6,500;7,000;7,500;8,000;8,500;9,000;9,500;10,000;10,500;11,000;11,500;12,000;12,500;13,000;13,500;14,000;14,500;15,000;又は15,500。すなわち、接種前の細胞密度は、16,000;15,500;15,000;14,500;14,000;13,500;13,000;12,500;12,000;11,500;11,000;10,500;9,000;8,500;8,000;7,500;7,000;6,500;6,000;5,500;5,000;又は4,500の上限、及び独立して選択される4,000;4,500;5,000;5,500;6,000;6,500;7,000;7,500;8,000;8,500;9,000;9,500;10,000;10,500;11,000;11,500;12,000;12,500;13,000;13,500;14,000;14,500;15,000;又は15,500の下限を有する密度範囲のいずれかであってもよく、この場合において下限は上限未満である。特定の実施形態において、約5,000細胞/cmが培養される。
一部の実施形態において、細胞にエンテロウイルスAウイルスが感染する条件下で、本開示の細胞に、本開示のエンテロウイルスAウイルスが接種される。細胞にエンテロウイルスAが感染する条件は当分野に公知であり、その条件は細胞型、エンテロウイルスAのタイプ、培養培地、温度、細胞密度、ウイルス密度(例えばMOI)、細胞増殖速度、細胞継代数などに依存し得る。細胞にエンテロウイルスが感染する条件の例示的な記載を以下に提示する。
本開示方法の特定の態様は、ウイルス接種時の細胞密度に関するものである。本明細書に記載される場合、学説に拘束されることは望まないが、感染時の細胞密度は、ウイルス産生(例えばウイルス生産性)に影響を与える場合がある。ウイルス接種時に最適な細胞密度にすることによって、個別の(細胞当たりの)生産性、体積(回収物1mL当たりの)生産性、及び/又は安定性の上昇、ならびに培地消費量の減少及び/又は回収物のコンタミネーションの低減がもたらされ得る。
一部の実施形態において、約100,000細胞/cm〜約800,000細胞/cmにエンテロウイルスAが接種される。一部の実施形態において、約200,000細胞/cm〜約350,000細胞/cmにエンテロウイルスAが接種される。一部の実施形態において、接種時の細胞密度は、以下の密度(細胞/cm)のいずれかのおよその値よりも低い:800,000;750,000;700,000;650,000;600,000;550,000;500,000;450,000;400,000;350,000;300,000;250,000;200,000;又は150,000。一部の実施形態において、接種前の細胞密度は、以下の密度(細胞/cm)のうちのいずれかのおよその密度よりも高い:100,000;150,000;200,000;250,000;300,000;350,000;400,000;450,000;500,000;550,000;600,000;650,000;700,000;又は750,000。すなわち、接種前の細胞密度は、800,000;750,000;700,000;650,000;600,000;550,000;500,000;450,000;400,000;350,000;300,000;250,000;200,000;又は150,000の上限、及び独立して選択される100,000;150,000;200,000;250,000;300,000;350,000;400,000;450,000;500,000;550,000;600,000;650,000;700,000;又は750,000の下限を有する密度範囲のいずれかであってもよく、この場合において下限は上限未満である。
本開示方法の特定の態様は、本開示の細胞培養物に接種するために使用されるエンテロウイルスのMOIに関するものである。本明細書において、MOIは、当分野において受容される意味と一致して使用される。すなわち、ウイルス性因子(例えばエンテロウイルスAウイルス)とウイルス標的(例えば本開示の細胞)の公知の比率又は予測される比率である。MOIは当分野において、少なくとも1つのウイルスが感染した培養物中の細胞の割合に影響を与えることが知られている。MOIが高いとウイルスの生産性が高くなる一方で、MOIの特定の範囲では感染率は飽和状態となっており、閾値に達した後、又は所望される感染率に達した後にMOIを低下させることにより、対応するウイルス種バンクの量及びコストを低減させることができる。
一部の実施形態において、約0.025〜約0.0009のMOIで、エンテロウイルスAウイルスが細胞に接種される。一部の実施形態において、MOIは、以下のMOIのうちのいずれかのおよその値よりも低い:0.025、0.022、0.020、0.018、0.015、0.012、0.010、0.008、0.005、0.002、又は0.0010。一部の実施形態において、MOIは、以下のMOIのうちのいずれかのおよその値よりも高い:0.0009、0.0010、0.002、0.005、0.008、0.010、0.012、0.015、0.018、0.020、又は0.022。すなわち、接種前の細胞密度は、0.025、0.022、0.020、0.018、0.015、0.012、0.010、0.008、0.005、0.002、又は0.0010の上限、及び独立して選択される0.0009、0.0010、0.002、0.005、0.008、0.010、0.012、0.015、0.018、0.020、又は0.022の下限を有するMOIの範囲のいずれかであってもよく、この場合において下限は上限未満である。一部の実施形態において、約0.001のMOIで、エンテロウイルスAウイルスが細胞に接種される。
感染した時点で、本開示の感染細胞は、第二の細胞培養培地中(例えば、本開示の固定層において)培養されてもよい。本明細書に記載されるように培養された細胞は、ウイルス接種前は第一の培養培地中で培養され、ならびにウイルス接種時及び/又はウイルス接種後は第二の培養培地中で培養されてもよい。例えば、一部の実施形態において、本開示の細胞は、第一の細胞培養培地中で培養され、次いで第一の細胞培養培地が除去され、当該細胞は任意で(例えばPBSなどの水性緩衝溶液で)リンスされ、及び第二の培養培地が当該細胞に添加されてもよい。一部の実施形態において、第二の培養培地は、細胞接種のためのエンテロウイルスAウイルスを含有してもよい。一部の実施形態において、第一の培養培地及び第二の培養培地は、同じ培養培地である(例えば同じ組成を有しているが、一部の実施形態において、それらは必ずしも同じ物質の培地ではない)。他の実施形態において、第一の培養培地と第二の培養培地は異なっている(例えば異なる組成を有している)。
一部の実施形態において、第一の細胞培養培地は血清(例えばウシ胎児血清)を含有している。培養細胞の増殖に適した血清の型のいずれかを用いることができる 当分野における血清の例としては、ウシ胎児血清(fetal bovine serum及びfetal calf serum)、ウマ血清、ヤギ血清、ウサギ血清、ラット血清、マウス血清、及びヒト血清が挙げられるがこれらに限定されない。一部の実施形態において、第一の細胞培養培地は、10%未満の血清(例えばウシ胎児血清)を含有し、及び細胞は無血清培地に適合されていない。特定の実施形態において、第一の細胞培養培地は5%の血清(例えばウシ胎児血清)を含有している。
一部の実施形態において、第二の培養培地は無血清培地である。一部の実施形態において、第二の培養培地は無タンパク質培地である。ヒトまたは動物を源とする血清由来の添加物が無い場合の本開示の文脈において、培地(例えば本開示の培養培地)とは、無血清培地を指す。無タンパク質とは、タンパク質、増殖因子、他のタンパク質添加物、及び非血清タンパク質が除外されて細胞の増殖が発生するが、任意選択で例えばトリプシン又はウイルス増殖に必要な場合があり得る他のプロテアーゼなどのタンパク質を含み得る培養を意味すると理解される。かかる培養での細胞の増殖は、当然ながら、それ自身のタンパク質は含有する。
ウイルス接種物、及びウイルス培養物は、好ましくは単純ヘルペスウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、パラインフルエンザウイルス3、SARSコロナウイルス、アデノウイルス、ライノウイルス、レオウイルス、ポリオ―マウイルス、ビルナウイルス、サーコウイルス、及び/又はパルボウイルスが無い状態である。(すなわち、これらウイルスによる汚染を検査し、陰性結果を得ている)[WO2006/027698]
細胞培養及び細胞培養培地の他のパラメータもまたウイルス産生に影響を与え得る。一部の実施形態において、本開示の細胞は、所望される体積/表面積の比率の本開示の第一及び/又は第二の培養培地中で培養されてもよい。学説に拘束されることは望まないが、細胞が培養される体積/表面積の比率は、例えば細胞生産性、細胞サイズ、増殖速度、ならびに/又は栄養素及び培養培地中の他の成分へのアクセスなどのパラメータに影響を与えうる。特定の実施形態において、細胞は、約0.3mL/cm2の体積/表面積の比率で(例えばウイルス接種の前、ウイルス接種の間、及び/又はウイルス接種の後に)培養される。
一部の条件下では、本開示の細胞は培養の間、乳酸塩を産生する場合がある。当分野において、培養中の細胞は解糖代謝又は嫌気的代謝の結果として乳酸塩を産生し得ることが知られている。学説に拘束されることは望まないが、細胞培養培地中に過剰な乳酸塩があると、例えば培養培地のpHの低下によって、細胞の成長、代謝、及び/又はウイルス生産性に負の影響を与え得ると考えられている。さらに、培養細胞による過剰な乳酸塩産生は、ウイルス産生及び/又は増殖にとって望ましくない細胞の代謝状態を示唆する場合がある。一部の実施形態において、第一の細胞培養培地中及び/又は第二の細胞培養培地中の乳酸塩濃度は、約25mMを超えない。細胞培養培地中の乳酸濃度の測定方法は当分野に公知であり、乳比重計、乳酸酵素アッセイ(例えば乳酸脱水素酵素、及び比色分析試薬又は蛍光検出試薬の使用を介して)、微小透析サンプリング機器などの使用が挙げられるがこれらに限定されない。
一部の実施形態において、本開示の感染細胞は、感染細胞がエンテロウイルスAウイルスを産生する条件下で第二の細胞培養培地中で(例えば本開示の固定層において)培養されてもよい。感染細胞がエンテロウイルスAを産生する条件は当分野に公知であり、その条件は細胞型、エンテロウイルスAのタイプ、培養培地、温度、細胞密度、ウイルス密度(例えばMOI)、細胞増殖速度、細胞継代数などに依存し得る。細胞にエンテロウイルスが感染する条件の例示的な記載を以下に提示する。
本明細書に記載される方法の他の態様は、細胞培養培地中の酸素濃度(DO)に関するものである。細胞培養培地中の適切な酸素濃度を維持することにより、細胞呼吸のための酸素が供給され、細胞増殖及び/又はウイルス生産性が促進され得る。さらに、細胞培養中の細胞による酸素の利用は、その健康状態、増殖、及び/又は代謝に反映され得る。一部の実施形態において、第一の細胞培養培地中及び/又は第二の細胞培養培地中の酸素濃度は、約50%を超えて維持される。細胞培養培地中でDOを維持する方法及び/又はDOを測定する方法は当分野に公知であり、自動酸素注入、細胞培養培地の酸素への曝露(好ましくはコンタミネーションのリスクを最小限にしながら)、酸素制御装置の使用、酸素センサーの使用が挙げられるがこれらに限定されない。
当分野に公知の様々な方法を使用して、本開示方法により産生された感染性ウイルスの力価を測定することができる。かかる方法としては、エンドポイント希釈アッセイ(例えばTCID50値を測定するための)、タンパク質アッセイ、定量的透過型電子顕微鏡(TEM)、プラークアッセイ、フォーカスフォーミングアッセイ(FFA)などが挙げられるが、これらに限定されない。一部の実施形態において、ウイルス力価はTCID50/mLで測定される。一部の実施形態において、少なくとも5.0×10TCID50/mLのエンテロウイルスAウイルスが回収される。
細胞培養用デバイス
本開示の特定の態様は、固定層において細胞を培養する方法に関連するものである。例示的な細胞培養デバイスは、US8597939、US8137959、US PG Pub 2008/0248552、及びWO2014093444に言及されており、市販されている(例えばPall(登録商標)Life Sciences社、Port Washington、NYのiCELLis(登録商標)BioreactorsのたとえばNano及び500/100バイオリアクターなど)。
一部の実施形態において、細胞は固定層バイオリアクターにおいて培養される。固定層バイオリアクターは、細胞の接着と増殖を促進するための固定層又は充填層を形成する固定充填マテリアルの形態のキャリアを含む。固定層の充填マテリアルの配置は、局所の液体、熱、及び物質の移行に影響を与え、通常は高密度であり、所与のスペース中の細胞培養を最大化する。1つの実施形態において、リアクターは、細胞の接着及び増殖を促進するための充填マテリアル(例えばファイバー、ビーズ、球又は同様のもの)から構成される充填層又は固定層を備える内部を形成する壁を含む。マテリアルはリアクターの内部内の区画に位置し、当該区画は、空洞で、垂直に伸長している管の上部を備えていてもよい。第二の区画は、少なくとも部分的に固定層を形成している区画のマテリアルへ液体を往復で運ぶためのリアクターの内部内に提供されている。典型的には、充填マテリアルは、細胞増殖のための表面積を最大化するように配置されていなければならず、1,000平方メーターが、有益な表面積量であると考えられる(例えば、充填マテリアルとして医療グレードのポリエステルマイクロファイバーを使用して得ることができる)。1つの実施形態において、均一に分配された培地の循環は、内蔵式の磁気駆動羽根車により達成され、それにより剪断応力が低くなり、細胞活性が高くなる。細胞培養培地は、固定層を底部から上部へと流れる。上部では、薄いフィルムのように培地が外壁を落ち、ここでOが取り込まれ、バイオリアクター内の高いKaが維持される。この滝のような酸素化は、穏やかな攪拌とバイオマスの固定化と共に行われ、これによりバイオリアクターが高い細胞密度を得て、維持することができるようになる。一部の実施形態において、固定層は約2cmの層高を有する。他の実施形態において、固定層は約10cmの層高を有する。
一部の実施形態において、固定層はマクロキャリア(例えばマトリクス)を含有する。一部の実施形態において、マクロキャリアはファイバーマトリクスである。一部の実施形態において、マクロキャリアはカーボンファイバーマトリクスである。マクロキャリアは、織りマイクロファイバー又は不繊マイクロファイバー、ポリエステルマイクロファイバー(例えば医療グレードのポリエステルマイクロファイバー)多孔質炭素及びキトサンのマトリクスから選択されてもよい。マイクロファイバーは任意でPET、又は他の任意のポリマーもしくはバイオポリマーから作製されてもよい。一部の実施形態において、マクロキャリアはビーズを含有する。ポリマーは、もしかかる処置が必要であれば、細胞培養に適合するよう処置されてもよい。
適切なマクロキャリア、マトリクス、又は「担持マテリアル」は、例えばケイ酸塩、リン酸カルシウムなどのミネラルキャリア、例えば多孔質炭素などの有機化合物、例えばキトサンなど天然生成物、細胞増殖に適合したポリマー、又はバイオポリマーである。マトリクスは、正規構造又は非正規構造を伴うビーズの形態を有することができ、又はポリマーの織りマイクロファイバーもしくは不繊マイクロファイバー、又は細胞増殖に適合した任意の他のマテリアルを含有してもよい。また、充填物は、孔及び、又はチャンネルを有する1つの成形物として提供されることもできる。レシピエント内の充填物は、様々な形態及び大きさを有することができる。一部の実施形態において、マトリクスは、固形もしくは多孔性の球、薄片、多角形の微粒子マテリアルである。典型的には、充分な量のマトリクスを使用し、マトリクス粒子が使用時にレシピエント内を移動しないようにするが、これは、移動が細胞にダメージを与える可能性があり、ならびに気体及び/又は培地の循環に影響を与える可能性があるためである。あるいは、マトリクスは、内部レシピエントに適合する要素、又はレシピエントの区画に適合する要素からなり、ならびに適切な多孔性及び表面を有している。本明細書の例としては、Cinvention社(ドイツ)により作製されるカーボンマトリクス(Carboscale)が挙げられる。一部の実施形態において、ファイバーマトリクスは、約150cm/cm〜約1000cm/cmの、細胞にアクセス可能な表面積を有する。
一部の実施形態において、マクロキャリア(例えばファイバーマトリクス)は、約60〜99%の多孔性を有している。一部の実施形態において、マクロキャリア(例えばファイバーマトリクス)は、約80〜約90%の多孔性を有している。任意で、充填物は、50%〜98%の範囲の多孔性Pを有していてもよい。多孔性Pという用語は、マテリアルの所与の体積に存在する空気の体積であり、マテリアルの所与の体積の割合として表される。多孔性は、多孔質マテリアルの体積当たりの重量Wxを測定し、以下の式を使用することで測定することができる:
P=100-(1-Wx Wspec)
式中、Wspecは、マテリアルの比重である。多孔性マテリアルは、1つの固体単位の多孔性マテリアルであってもよく、又は複数の個々の単位であってもよく、例えばグレイン、チップ、ビーズ、ファイバー、又はファイバー凝集体などであってもよい。
一部の実施形態において、固定層は、単回使用、又は使い捨ての固定層である。例えば、市販のバイオリアクターの例えばiCELLis(登録商標)NANO及び500/100バイオリアクターのBioreactors(Pall(登録商標)Life Sciences,Port Washington,NY)は、取り外し可能で、使い捨て又は単回使用の固定層を備えたバイオリアクターシステムを含んでもよく、その固定層により、小型のバイオリアクターの容積で、大きな増殖表面積がもたらされる。マイクロキャリアを使用する標準的な攪拌タンク型バイオリアクターと比較し、かかるシステムは、マイクロキャリアの手動操作、滅菌、及び水和、ならびに前培養プロセスから最終プロセスへのビーズ間の移送を含む、いくつかの繊細で時間のかかる手順を回避する。本明細書に記載される場合、かかるバイオリアクターは、大規模(例えば500平方メートル)の培養面積相当での処理と、最大で1500〜2000Lの回収液量を可能にすることができ、これは、ウイルスの産業規模での生産(例えばワクチン製造での使用)に有益である。本明細書に例示される場合、かかるデバイスは、例えば、少ない細胞接種材料;短い前培養期間で感染に最適な細胞密度に達すること;ならびに/又は培養増殖期の間のMOI、培地、及び血清の濃度の最適化といったさらなる利点が可能となり得る。かかるデバイスは、培養中の細胞の急速なかん流が可能となるように構成されてもよく、それによって例えば、90%以上の細胞が同じ培地環境におかれる。さらに、学説に拘束されることは望まないが、単回使用、又は使い捨ての固定層によって合理化された下流処理が可能となり、それに伴い生産性は最大化され、ならびに、たとえ大規模な従来型培養容器の数個に相当するスケールアップがなされていても、処理面積の負荷は低減される。ゆえに、有益な生産性及び純度を、最小限の工程とコストで達成することができる。
1つの実施形態において、細胞培養のレシピエントは内部空間を有しており、それは環状である場合もあるが、他の形態をとっている場合もある。その空間は充填物を含有している。レシピエントが細胞培養に使用される予定である場合、充填物は、細胞増殖に適合していなければならない。環状構造の場合、内部空間は、第一の外端と第二の外端を有する外側管状壁と、縦軸方向に延びる縦壁により区切られた環状の体積を有している。外側管状壁は、環状体積の外側境界を縦軸方向に区切る;第一のクロージャと第二のクロージャは、外側管状壁のそれぞれ第一の外端と第二の外端で環状体積を区切り、閉鎖する;内側伸長壁は、外側管状壁の第一の外端へと向かう第一の外端と、外側管状壁の第二の外端へと向かう第二の外端を有している。内側伸長壁は、外側管状壁内に位置づけられている。内側伸長壁は、縦軸方向に伸長しており、環状体積の内部境界を区切り、その内部境界は外部境界に取り囲まれている。内部伸長壁の第二の外端は、第二のクロージャと同一の空間に存在する。例としては、外側管状壁は、シリンダー状の外側管状エレメントにより提供される。内側伸長壁は、固形状の内側シリンダー状エレメント、例えばシリンダー状の棒により提供される場合もある。外側管状エレメントは、シリンダー状の管状エレメントであり、縦軸方向に平行な中心軸を有している。内側シリンダー状エレメントと外側管状エレメントは、同軸上に取り付けられていてもよい。
一部の実施形態において、内部シリンダー状エレメントの第一の外端は、内側シリンダー状エレメントと外側管状エレメントに固定されているクロージャ、さらに外側管状エレメントを使用して、内側シリンダー状エレメントを、例えばバイオリアクターのモーターなどの動力機械装置に連結するためのカップリングエレメントを備えていてもよい。第二のクロージャは、培地及び/もしくはガスを、内部空間へ、ならびに/又は内部空間から、提供するための、ならびに/又は抽出するための、培地又はガス源へレシピエントを連結するのに適したコネクターと共に提供される。このコネクター、又はあるいは追加のコネクターが、第一のクロージャ又は第二のクロージャへと備え付けられていてもよい。
一部の実施形態において、レシピエントの移動時、充填物、特に多孔性マテリアルは、レシピエントに対し固定された相対位置に置かれてもよく、又はレシピエント内をレシピエントに関連して移動してもよく、又は場合によっては、レシピエントの区画内を移動してもよい。レシピエントは、任意で0.1〜25回転/分の回転スピードで、その軸を中心として回るものである。
一部の実施形態において、内部空間は、培養培地、例えば細胞培養培地で部分的に満たされている。例として、液面は少なくとも内側伸長壁に接触し、又は内側伸長壁は部分的に培地中に沈んでいる。液面下に位置する充填物部分は、培養培地、例えば細胞培養培地により湿っている。液面上に位置する充填物は、内部空間に存在するガス又は空気と接触している。レシピエントが軸を中心として一方向、例えば時計回りに回転する場合、培養培地、例えば細胞培養培地は、充填物に対して反対方向に、すなわち反時計回りの方向に回転する。培養培地、例えば細胞培養培地は、栓流に従って全充填物を通過する。レシピエント例えば時計回りに回転すると、培養培地、例えば細胞培養培地は、栓流の前縁のガス又は空気を強引に動かし、反時計回りに移動させる。培地の後縁では、任意で限定的な沈下が生じ、それによってガス又は気体は後縁へと吸い込まれる。そのようにして、培地、及びガス又は気体は全充填物を通過する。
一部の実施形態において、シリンダー状管状エレメントによって、別のレシピエントの内側伸長壁が提供される場合もある。例として、外側管状壁は、外側管状エレメントにより提供される。内側伸長壁は、伸長シリンダー状管状エレメントにより提供される。外側管状エレメントと伸長シリンダー状管状エレメントは、2つの取り外し可能なクロージャに固定されている。第一のクロージャは、レシピエントを縦軸方向に軸を中心として回転させるための駆動手段にレシピエントを連結させるためのカップリングエレメントと共に提供される。第一のクロージャはさらに、内部空間を導管、例えば可撓管に接続するためのコネクターを備えている。
一部の実施形態において、外側管状エレメントは、例えば110mmの長さLと、例えば135mmの内側直径Doを有するガラス管であってもよい。内側伸長エレメントは、例えば88.9mmの外側直径Diを有するポリビニリデンフルオリド(PVDF)管であってもよい。内側伸長エレメントの外端、すなわち内側伸長壁の外端は、クロージャと同じ場所にある。このクロージャは、ステンレススチール又はPVDFの環状ディスクであってもよく、それらはシリコンを使用し、内側エレメント及び外側エレメントに付加されていてもよい。コネクターを備えて提供され得る第一のクロージャは、例えば約35mmの外側直径Deeを有するカップリングエレメントを有する。内側空間は、充填物で少なくとも部分的に満たされている。
一部の実施形態において、レシピエントはさらに、内側空間を2つの区画に分割する2個の流体透過可能な分割物を備えている。流体透過可能な分割物は、内側伸長壁から外側管状壁へ、及び第一のクロージャから第二のクロージャへと、管の軸の方向と平行な縦方向に伸長している。1つの区画は充填物と共に提供される。1つの区画は充填物と共に提供されない。流体透過可能な分割物は、例えば多孔性分割物を提供するための多孔性マテリアルを使用することにより、孔を備えて提供されてもよく、又は液体すなわち培養培地及びガスの通過を許可する場合には、開口部を備えて提供される。しかしながら分割物は、分割物の片側から反対側へと充填物が通過してしまうのを防ぐのに充分な小ささの孔又は開口部を備えて提供される。
一部の実施形態において、外側管状壁は、縦軸方向に対して垂直な面に沿った水路横断面を有する外側管状エレメントにより提供され、当該横断面は、円の形状を有している。内側伸長壁は、縦軸方向に対して垂直な面に沿った水路横断面を有する内側伸長エレメントにより提供され、その横断面は、不完全な円又は弓型の形を有している。1つの実施形態において、当該弓型は、円部分と弦を有している。例えば当該弓型の高さは、200mmの(Dec)、400mm(Do)、240mm(Di)及び125mm(L)の寸法を有している。分割物はこの実施形態において当該弓型の弦と同一平面上にある。二つのクロージャのうちの第二のクロージャは、二つのコネクターを備えて提供される。第一のコネクターは、外側管状壁の近くに提供される。第二のコネクターは、内側伸長壁の近くに提供される。レシピエントが部分的にのみ培養培地で満たされている場合、その培地は液体表面を有し、レシピエントは、その液体が内側伸長壁に接触せず、しかし内側伸長壁から所与の距離に留まるような位置へ回転してもよい。レシピエントがこの位置に移動したとき、第一のコネクターを使用して、充填物で満たされていない区画に対し、培地を除去してもよく、又は培地を提供してもよい。コネクターを用いて、その培地液体表面の上にガスを提供してもよく、又は除去してもよい。時計回り、又は反時計回りのいずれかに、例えば360°以下又はそれ以上の角度でレシピエントを回転させることにより、培地は2つの分割物のうちの1つを通過し、より具体的には、培地中に徐々に沈む分割物を通過する。回転によって充填物が徐々に培地を通過するに従い、培地はゆっくりと充填物を流れて通る。レシピエントの回転によって、培地は栓流に従い全充填物を流れて通過する。環状体積のあらゆる場所で培地と充填物の間に均一な接触が生じる。充填物の一部が培地を通過すると、培地は徐々に充填物から吐き出され、それに従い、レシピエント中のガスが再び充填物と接触することができ、それによって充填物のあらゆる場所での均一な細胞の増殖が可能となる。
レシピエントの別の実施形態において、内部空間の環状体積は、複数の環状セクションにより提供され、この特定の場合においては、4つの環状の4半分(クオーター)により提供される。各セクションは、外側管状壁セクションによって外側管状壁の一部を提供する。各セクションは、内側伸長壁セクションによって内側伸長壁の一部を提供する。各セクションは、2個の放射状に伸長するセクション壁を有する。これらのセクション壁は、液体及びガスが不透過性である。各セクション壁は、隣接するセクションとの相互連結が可能となる取付手段を備えて提供される。第一のセクションのクロージャと第二のセクションのクロージャは、それぞれ、外側管状壁の第一と第二の外端で、環状セクションの体積を区切り、閉鎖する。セクションのクロージャはともに、それぞれ、レシピエントの環状体積の第一及び第二のクロージャを形成する。
一部の実施形態において、各セクションはさらに、2個の流体透過可能な分割物を備えて提供されてもよく、それらは3個の区画の各環状セクションの内部空間を分割する。流体透過可能な分割物、例えば多孔性分割物は、内側伸長壁から外側管状壁へ、及び第一のクロージャから第二のクロージャへと、管の軸の方向と平行な縦軸方向に伸長する。1つの区画は充填物を備えて提供される。2つの区画は充填物を備えて提供されない。各環状セクションに対し、第一のコネクターは、外側管状壁の近くに提供される。第二のコネクターは、内側伸長壁の近くに提供される。各セクションは、レシピエントが軸を中心として回転しているとき、レシピエントの独立したレシピエントセクションとして機能してもよい。各セクションの充填物は、培地を備えて提供され、セクションの半径上の位置に従ってこのセクション中に存在する。
セクションを取り付けることによって、4セクションのこの実施形態においては、外側管状壁と内側伸長壁を有するレシピエントが得られ、その環状体積は、2個のクロージャを用いて、外側管状壁の2個の外端で閉鎖される。2個の放射状に伸長したセクション壁の取り付けと連結によって、セクションの連結が行われるため、2個の連続的なセクション壁の組み合わせが液体及びガスが不透過性の分割物を形成し、分割物は内側伸長壁から外側管状壁へ、及び第一のクロージャから第二のクロージャへと、管の軸の方向と平行な縦軸方向に伸長する。この実施形態には、各セクションが、異なる細胞培養用の異なる培地を備えて提供され得るという利点を有する。また、セクションのうちの1つにおいて充填反応が不完全に機能した場合、その1つのセクションのみが置き換えられる。レシピエント(又は本明細書に開示される任意の他のレシピエント)の回転は、回転機により提供される場合がある。1つの例において、この回転機は、外側管状壁と、少なくとも2個の支持車輪を接触させることを含んでもよく、その車輪の少なくとも1つが駆動している。
別の実施形態において、レシピエントの各セクションは、2個の放射状に伸長するセクション壁を有する。これらのセクション壁は、液体及びガスが透過性である。各セクションは、いくつかの開口部を備えており、これら開口部の各々は、隣接する区画の第二のセクション壁の対応する開口部につながる。第一のセクション壁の開口部は、外向きに伸長する縁を備えて提供されてもよく、その縁は、第二のセクション壁の対応する開口部を通って伸長する。任意で、接触している壁の間に培地が漏れることを防ぐため、隣接するセクション壁の開口部周囲にシールが備えられる。別の実施形態においては、シールの代わりに可撓菅がレシピエント間に配置される。
バイオリアクターがレシピエントを使用する実施形態において、少なくとも1個のレシピエントが容器内に回転可能に取り付けられ、例えば円形、又は長方形などの多角形(任意で正方形)といった任意の適切な放射状の横断面を有してもよい。容器は、部分的に培養培地で満たされ、それによって液面は、任意でバイオリアクターの軸よりも高く上昇しないが、少なくとも内側伸長壁には接触する。レシピエントは軸を中心として回転し、その軸はレシピエントの縦軸と一致している。レシピエントの縦軸は、外側管状壁の縦軸方向と平行な軸である。任意で、外側管状壁は、開口部を備えて提供され、又は例えば液体及びガス透過性マテリアルなどの多孔質から作製される。かかる液体透過性の外側管状壁が、外側管状壁の一部のみが培地中に沈むように部分的に培地で満たされた容器の中で回転する場合、充填物は培地を備えて提供され、培地は外側管状壁を通って環状体積へと流れ込む。レシピエントが容器の中で回転する場合、培地の一部は、充填物に沿ってのろのろと進む場合がある。
一部の実施形態において、レシピエントのうちの少なくとも1つは、磁気エレメントを備えている。さらにバイオリアクターも磁気エレメントを備え、この磁気エレメントは、レシピエントの磁気エレメントと協働する。両磁気エレメントは、バイオリアクターの磁気エレメントの回転軸を中心とした回転が、レシピエントの磁気エレメントの回転を誘導するよう配置され、それによって全レシピエントが回転する。隣接するレシピエントは、それらが回転する近くの共通シャフト上に取り付けられてもよい。隣接するレシピエントは、固定された位置で互いに連結されてもよく、それによって、レシピエントの回転が、次のレシピエントの回転を誘導する。
一部の実施形態において、レシピエントは液体及びガスが不透過性の外側管状壁を有しており、壁は、レシピエントと、ガス又は培地の貯蔵場所を、任意で可撓管によって接続するためのコネクターを有する。レシピエントは、バイオリアクターを提供するための駆動システムを用いて回転されてもよい。レシピエントは回転可能なシャフト上に取り付けられ、そのシャフトは、レシピエントの軸と一致する回転軸を中心として回転可能である。シャフトは、内側伸長エレメントの内部空間内の固有の回転位置に配置され、適合される。したがって、シャフトの回転位置を制御することにより、軸周囲のレシピエントの位置が明確に定義される。駆動システムはさらに、例えばリニアモーターなどのモーター、又はシャフト回転の正確な制御に適した任意の他の手段を備えていてもよい。レシピエントがシャフトを超えて縦軸方向にずれることを防ぐための締め付けねじ、又は任意の適切な手段が、シャフト上で縦軸方向にレシピエントの位置を固定してもよい。任意で2個以上のレシピエントが共通シャフト上に取り付けられる場合があることを理解されたい。内側伸長エレメントの内部空間の形状、及びシャフト外周の形状は、シャフトとレシピエントが、限定された方法、さらには固有の方法で取り付けられることができるよう選択される。
レシピエントの1つの実施形態において、内側伸長エレメントは、内側伸長エレメントの内側壁に縦軸のくぼみを有する。シャフトの頭部はこのくぼみに適合する。レシピエントは、シャフト上に明白な形で適合する。頭部は、くぼみの中で滑るように動くことが可能であってもよい。レシピエントの別の実施形態において、内側伸長エレメントは、内側伸長エレメントの内側壁に縦軸のくぼみを2個有する。シャフト上の2個の互いに垂直な頭部は、これらのくぼみに適合する。レシピエントは、2つの方法でシャフト上に適合する。第一の位置は、第二の位置に対し、軸を中心として180°回転している。頭部は、くぼみの中で滑るように動くことが可能であってもよい。レシピエントのさらなる実施形態において、内側伸長エレメントは、4個の縦軸のくぼみを有し、内側伸長エレメントの内側壁の各々のくぼみは、区画によりもたらされる。シャフトは、実質的に十字形様の横断面を有し、シャフト上に4つの相互に垂直な頭部を備えている。各頭部は、区画のうちの1つのくぼみに適合する。レシピエントは、シャフト上に4つの方法で適合する。頭部は、くぼみの中で滑るように動くことが可能であってもよい。
バイオリアクターのレシピエントのさらなる実施形態において、内部空間の体積は、複数のセグメントにより提供され、この特定の場合においては4つの4半分(クオーター)により提供される。各セクションは、外側管状壁部分を用いて外側管状壁の一部を提供する。各セグメントは、内側伸長壁部分を用いて内側伸長壁の一部を提供する。各セグメントは、2個の放射状に伸長するセグメント壁を有する。例として、セグメントは、2個の放射状に伸長するセグメント壁を有する。さらに、培養培地が内側伸長壁の内部空間を満たしてもよい。開口部を通り、培養培地がそのセクションに流入又は流出してもよく、及び任意で隣接するセクションへと流れてもよい。レシピエントは、縦壁、及びキャップの形態の末端を形成する体部を含む。このキャップは取り外し可能であってもよく、及び接続された位置で、体部内に任意の液体を含有するための、液密シールを形成してもよい。各キャップは、培養培地を受け入れるための流入口と流出口を形成する開口部を含んでもよいが、この流入口と流出口は各々、同様に同じキャップに備えられてもよく、又は体部の縦壁に備えられてもよい。少なくとも1つ又はペアの液体透過性の構造、例えば穴の開いた仕切りなどが備えられ、任意の充填物を含有するための区画を形成する。各仕切りの穴は、区画内の液体の流れ及び滞留時間を制御するための形状及びサイズで備えられてもよく、及びそれら仕切りは同じであっても、異なっていてもよい。充填物は、レシピエントの区画を完全に占有するような方法で備えられることができ、それによって、体部の壁の内側表面、ならびに液体透過性構造に周辺が接触する。
一部の実施形態において、レシピエントは、回転デバイスと関連づけられていてもよい。そのデバイスは、体部の縦軸を中心としてレシピエントを受け取り、支持し、及び回転するための一対のローラーを含んでもよい。レシピエントは、多くの場合、このローラーと連動し、このローラーによって回転されるよう適合されたシリンダー状の体部を備えて提供され、区画内に存在する任意の充填物を通過させて任意の液体(例えば培養培地又は任意のリンス剤又は回収剤)が分配されるのを補助してもよい。また、区画に液体を送達するために、管状コネクターを流入口と流出口に関連付けて提供してもよい。これは、レシピエントが静止状態にある間、又は回転している間に行われてもよい。後者の場合、コネクターは、例えばスナップ式の咬合などを経由して作製される回転ジョイントを使用して、又はベアリングを使用して、相対的回転が可能となるような方法で接続されてもよい。例えばOリングなどのシールを使用して、何らかの漏出を防ぐことを補助し、及び細胞培養に望ましい滅菌状態を維持することを補助してもよい。レシピエントの1つの利点は、アレンジの単純さである。例えば、レシピエントは、センサー、プローブ、ミキサーまたは同様のものを含まず、しかしかかる構造を含むことが望ましい場合には、これは可能であり、閉回路でレシピエントをレゼルボアに接続することにより達成することができる。レゼルボアは、任意の数のセンサー、又は循環液の特性の1つ以上を測定するための同種のものを含んでもよく、及び単回使用の容器(例えば可撓性バッグを含み、洗浄と滅菌の必要性を無くしてもよい。液体を、ループを通って循環させるために、例えば蠕動ポンプなどのポンプを備えてもよい。
この実施形態において、レシピエントは、上述のいずれかに従い構築されてもよく(そして回転瓶を形成する)、及び流入口と流出口を含有する。流入口と流出口のそれぞれは、レシピエントの回転が可能な導管に接続されていてもよく、導管は過度に巻かれたり回転させられることなく、液体の移送に干渉することのない方法で接続され、及びそれによって、回転しながら、レシピエントからの継続的な液体の流出と流入が可能となる。具体的には、導管は、流出口と流入口のそれぞれに接続するための開口端を有するコイル管を備えていてもよく、及び反対側の端で、任意の液体レゼルボアと関連づけられていてもよい。また、導管とレシピエントを通り液体を移動させるための、適切なポンプ配置が備えられていてもよい。
1つの実施形態において、レシピエントは、適切な回転機(例えば、ローラー)を使用して、例えば時計回りなどの第一の方向に、1回以上の全回転の間、回転していてもよい。導管を巻き付けることなく可能な回転数は変動し得るが、最小で2〜3回転が可能であろうと予想される。次いで、レシピエントはすぐに1回以上の全回転の間、反対方向に回転されてもよい。より具体的には、回転は、コイル管がそのホームポジションへと戻るための第一の方向での回転数に、コイル管が巻き付かず、又はさもなければ液体移送に干渉しない間は、第二の方向での対応する回転数を加えたものであってもよい。回転、及び反回転は、連続的に、又は断続的に行われてもよく、及び導管を介した液体の送達及び回収も同様である。また、レシピエントがセンサーを含む場合には、検出に使用される任意のエネルギー源へとレシピエントが接続され得ることを理解することができるであろう。そのような場合には、例えばケーブルなどの任意の伝送回線をぐるぐる巻き、又はらせん巻きにし、回転又は巻き付けられることのない上述の予期される方法での相対的回転に適合させてもよい。とはいえ、再度ではあるが、任意のセンサー又は同種のものを、いずれかの再循環ループ内に配置したほうが望ましく、その理由は、これによって、レシピエントのコストが低下するからである。
レシピエントが回転瓶の形態であるさらなる実施形態において、流入口と流出口は、共有壁に備えられてもよい。また、流入口は、固定層内の液体透過性内部シリンダー内に位置付けられた管と関連づけられていてもよく、それによって、導入された流体(ガス、液体、又はその両方)が、ただちに単純に流出口から出て行ってしまうことを防ぐ補助となる。ガスは、再循環ループ内において、例えばロータメーターなどのインジェクターを配置することにより液体へと導入されてもよい。配置は、流入口のすぐ上流であってもよい。液流と接続されたガス導入のこの方法は、泡の発生の低減、及び物質移動速度の改善に有益に役に立ち、その理由は、ガスが液体により分離されるポケット内に留まるためである。流出口と関連づけられた移送ラインはレゼルボアへと戻り、これは示されているフィルターを介して放出され、レシピエントとの直接接続用の排出口を回避する。
一部の実施形態において、他のエレメントをレシピエントとバイオリアクターに付加してもよい。例として、内側伸長壁は、伸長管状の、任意でシリンダー状の壁であってもよい。内側管状壁の内部空間を使用して、例えば温度センサー、位置センサー(例えば、回転軸に対し、レシピエントの方向を定義するため)、光学センサー(例えば、細胞培養培地などの培養培地のカラーデータを作成するため)、pHセンサー、酸素センサー(例えば溶存酸素(DO)センサー)、COセンサー、アンモニアセンサー、又は細胞バイオマスセンサー(例えば、濁度密度計)などのセンサーの1つ以上を収容してもよい。かかるセンサーは、付加的に、もしくは任意で、クロージャ内又はクロージャ上に位置付けられてもよい。レシピエントはまた、かん流、新鮮な栄養培地の連続的な添加、及び使用した培地と等量の培地の廃棄に適合してもよく、それによって、in vivoの状況に可能な限り近い細胞培養状態を実現することができる。かん流細胞培養と、例えば酵素グルコースバイオセンサーを組み合わせることによって、細胞培養のグルコース消費を連続的にモニターすることが可能となる。また、レシピエント内の培地及び充填物を加熱し、その温度を維持するために、例えば加熱ブランケットなどの加熱エレメントを、外側壁、及び任意で内側壁に備えてもよい。
別の実施形態において、バイオリアクターは、実質的に垂直でシリンダー状の培養容器を備える細胞培養容器を備えているが、他の形態、例えば任意の角柱型、好ましくは正の角柱型などを予期することもできる。培養容器は、互いに連通している少なくとも四個のゾーンを備えている。容器の中心から外側に向かって、容器は第一のゾーン、第三のゾーン、第二のゾーン、及び第四のゾーンを備えている。
一部の実施形態において、培養容器は、底部に培地循環手段を備えている。培地循環手段は、この好ましい実施形態においては、例えば現実又はバーチャルな中心回転軸を中心とした回転をする磁気棒などの磁気デバイスから構成されており、その第一末端は上部咬合手段に収納され、その第二末端は、底部咬合手段に収納されている。磁気棒は、培養容器の外部にある回転磁気駆動モーターにより駆動されるが、本明細書には示されていない。循環手段は、少なくとも1つの培地流入口を備えている。培地流入口は、少なくとも1つの第一末端を備えており、その末端は培地の流入のための分水バッフルに終わる。磁気棒は、遠心力ポンプとして機能し、すなわち、培地はこの棒により生じた培地移動によって、比較的中心のゾーンへと吸い込まれ、そして培地は中心点に対して外側へと推進される。培地分水バッフルは、培地を、この棒の比較的中心ゾーンへと導き、それによって培地はその中に吸い込まれ、次いで外側に推進される。流入口は同じ平面にあり(星型構成)、流入口の数は、その位置が対称を示すような数であるのが有益である。より具体的には、もし3個の流入口を検討する場合、およそ120°の角度でそれらを互いに分離すると好都合であり、もし流入口の数が4個である場合、流入口は実質的に90°に等しい角度で互いに分離され、もし流入口の数が10個である場合、流入口はおよそ36°の分離角度で配置される。また、培地循環手段は、少なくとも1つの培地流出口を備えている。培地流出口は、培地が磁気棒の遠心効果によって推進される場所に置かれるのが有益である。流出口の数は、その位置が対称を示すような数が有益である。より具体的には、もし3個の流出口を検討する場合、およそ120°の角度でそれらを互いに分離すると好都合であり、もし流出口の数が4個である場合、流出口は実質的に90°に等しい角度で互いに分離され、もし流出口の数が10個である場合、流出口はおよそ36°の分離角度で配置される。好ましくは、流出口は、流入口のように同じ水平面には配置されない。培養容器の底部は、少なくとも1つの培地誘導手段を備え、その手段は前記少なくとも1つの流出口に隣接し、推進された培養培地を培養容器の上部へと誘導する。
一部の実施形態において、培養容器の第一のゾーンが実質的に中心ゾーンであり、培地移送ゾーンである。第一のゾーンは、基底部分を備え、特定の実施形態においては、第一のゾーンは任意でシリンダー部分も備えている。基底部分の直径は、培養容器の直径よりも小さい。基底部分は、前記培地循環手段の前記少なくとも1つの培地流出口と培地が連通している。基底部分は、第一のゾーンの上部において、シリンダーへと小さくなっており、基底部分よりも直径が小さい。上部のシリンダー状部分は外壁を備えており、前記第一の培地移送ゾーンの基底部分と直接、培地が連通している。第三のゾーンは、培地移送ゾーンであり、第一の培地移送ゾーンに対して外側にある。第三のゾーンは、実質的に基底部分(スリーブの形状)を備え、特定の実施形態においては、第三のゾーンは任意でシリンダー状の上部も備えている。
一部の実施形態において、第三の培地移送ゾーンの実質的にシリンダー状の部分は、第一の培地移送ゾーンの実質的にシリンダー状の部分と、原則として同心にあり、これら2つの部分は培地が連通している。培地の連通は、排水管を介して水をあふれさせること(図に示す)により、又はこの連通を行うための任意の他の可能な手段により、開口部又は管を介して行われる。第二のゾーンは細胞培養ゾーンであり、担体もしくはマイクロキャリアを伴う、又は伴わない。第二のゾーンはまた、スリーブの形状であり、その中心は、第一と第三の培地移送ゾーンである。第二のゾーンは、底部壁と上部壁を備えており、各壁は開口部が備えられ、それによって、原則的に細胞の無い培養済み培地の移送が行われる。第二の培養ゾーンは、培地の通過が可能な底部壁の開口部によって、第三の培地移送ゾーンの比較的底の部分と培地が連通している。第四のゾーンは、培地移送ゾーンであり、第二の培養ゾーンの外側であるが、培養容器の内部にある。第四のゾーンは、第二の培養ゾーンと培地が連通している。また、前記少なくとも1つの流入口を介して、培地循環手段と培地が連通している。培地の連通は、水をあふれさせることにより、又はこの連通を行うための任意の他の可能な手段により、開口部又は管を介して行われる。
一部の実施形態において、培養デバイスは、実質的にシリンダー状の培養容器を備えているが、他の実施形態では、上述されるように例えば実質的に角柱型の容器、好ましくは正の角柱型の容器が予期され得る。また、このことが様々な培地及び培養移送ゾーンにも当てはまることが明白である。また、角柱型、好ましくは正の角柱型であってもよく、任意の形状の組み合わせの可能性もある。この場合において、スリーブという用語は、角柱の想定される横断面と類似した横断面を有するエンベロープとして想定されるはずである。培地循環手段が操作中であるとき、培地は、前記少なくとも1つの流出口を通って出る。培地循環手段が複数ある場合、様々な流出口を通り、誘導手段により流用され、最終的には第一の培地移送ゾーンの実質的に底の部分に行き着く。第一の培地移送ゾーンの構造、及びポンプの拍出量は、培地が第一の培地移送ゾーンの実質的にシリンダー状の部分へと向かうことが必要とされる。実質的にシリンダー状の部分の壁の上部に達したとき、排水管を介して第三の培地移送ゾーンへと培地があふれ出る。
この特定の実施形態において、第一の培地移送ゾーンの実質的にシリンダー状の部分の壁が、効率性及び流速を理由として、第三の培地移送ゾーンの壁よりも低い高さであることが当分野の当業者には明白であるが、第一の培地移送ゾーンの実質的にシリンダー状の部分の壁が、第三の培地移送ゾーンの実質的にシリンダー状の部分の壁よりも高い場合もあり得ることが容易に理解されるであろう。それゆえ、培地は、ポンプにより与えられた流速、及び重力に従い、実質的にシリンダー状の部分を流れ落ちながら第三の培地移送ゾーンから下に向かい、第三の培地移送ゾーンの実質的に底の部分へと到達する。次に、培地の流れは、ポンプの与えられた流速による、連通容器の効力を介して、上向きの方向を有しており、及び第二の培養ゾーンの上部に到達する。培地は、第二の培養ゾーンの底部壁の、実質的に細胞が無い培地の継代用の開口部を介して、第三の培地移送ゾーンから第二の培養ゾーンに到達する。すでに述べたように、培地移動開口部は、培養のタイプに従った大きさである。培養が、キャリアを使用しない培養である場合、開口部を備えた壁は、多孔質の膜であり、膜の孔のサイズは、細胞の直径よりも小さい。培養がマイクロキャリア又はキャリア上で行われる場合、開口部のサイズは、マイクロキャリア又はキャリアのサイズよりも小さい。培地の流れの縁が第二の培養ゾーンの壁の上部に到達したとき、培地は第四の培地移送ゾーンへとあふれ出る。当然ながら、もし開口部が存在する場合、又は管である場合、培地の流れの縁が開口部又は管に到達したとき、培地は第四のゾーンへと流れることが理解されるはずである。
1つの実施形態において、第四の培地移送ゾーンは傾斜壁を備えており、培地が第二のゾーンから第四のゾーンへと通過するとき、傾斜壁の上を培地が流れる。好ましくは傾斜壁は、前記傾斜壁のフィルムの形成を改善するための親水性膜を備えている。フィルムは、好ましくは、可能な限り発泡を防ぐための薄層でなければならない。フィルムを安定化させるため、培養培地に添加物を加え、水、特に培養培地のレオロジー特性を改変することも可能であり、例えば添加剤は、界面活性剤、Pluronic F68、グリセリン、第四級アンモニウム、及び培養培地のレオロジー特性を改変するための任意の他の添加剤からなる群に含まれる。親水性膜は、例えば、ポリオキシエチレンからなる膜である。傾斜壁上でのフィルムの形成は重要な工程であり、その理由は、「薄いフィルム」上での酸素化が可能となるためである。実際に、この第四の培地移送ゾーンの培地量に対してガス性体積は大きく、交換を改善する。さらに、傾斜壁上でのフィルム形成は、ガス−液体の接触表面積を増加させる。
一部の実施形態において、培養容器は好ましくはカバーを備えており、カバーを介して少なくとも1つのガス流入開口部と、少なくとも1つのガス流出開口部が通っている。ガス流入開口部は好ましくは、第四の培地移送ゾーンと直接連通するよう配置されている。一部の変化形では、ガス流入開口部は、培養容器の垂直壁、又は培養容器の底部に存在することが好ましい場合があり、すなわち、ガスは、カバーと反対側の培養容器の壁を通った開口部を介して通過し、及びこの開口部は、液面上で終わるよう、管を備えて提供されることが好ましい場合がある。
この実施形態において、カバーは、固定手段によって、第二の培養ゾーンの上部壁に固定されている。変化形において、カバーは、第二の培養ゾーンの上部壁の不可欠な部分を形成していてもよく、この部分は、培養容器のカバーが持ち上げられたときに開く。この方法では、例えば細胞密度、細胞の構造、及び培養の健常状態を反映している細胞の他の物質的な特性などを評価するための細胞サンプルの採取が、キャリアの有無にかかわらず容易となる。実際に、この2つを共に接続することによって、培養容器のカバーを単純に持ち上げるだけで、培養区画を開くことが可能となる。懸濁液での培養の場合において、第二の培養ゾーンの開口部を備えた上部壁に多孔質の膜を接続したほうが有益であり、この組立によって、サンプル採取のためのカバー/膜の組立の硬直性を改善することができる。
一部の実施形態において、磁気棒は、らせんの形状を有している。実質的な中心回転軸を有する磁気デバイスの設計は、原則として培養量に依存している。実際に、少量の培養に対しては、デバイスは、例えば培地循環用の磁気チップなどのシンプルな棒を使用できるように設定される。多量の場合には、デバイスは、例えば高速の培地循環速度が可能な、水槽で使用されるローター等の、外部モーターにより駆動される磁気ローターが想定される。
細胞培養デバイスの一部の実施形態は、気泡生成デバイス、より普遍的には、生成される泡のサイズによって、「スパージャー」又は「マイクロスパージャー」と呼称されるデバイスを使用することが想定される場合がある。気泡が使用される場合、気泡生成デバイスの穴の開いた末端、例えば管などは、第四の培地移送ゾーンの底部で培地中に浸され、又は第一の培地移送ゾーンに浸されることが有益である。このタイプの酸素化が選択される場合、薄フィルム上での酸素化を継続することが常に出来、それによって、ガスの流れを低下させ、泡の形成を少なくすることができ、その結果、発泡の形成が低下する。この場合において、培養容器のカバーに、又は後者の垂直壁上に2つのガス流入口を設けるという対策が想定される。さらに、気泡生成デバイスが、単にSOS手順としてのみ存在すること、及び必要な場合にのみ使用されることを想定することが可能である。
一部の実施形態において、培養デバイスはまた、例えば溶存酸素分圧pO2、酸性pH、温度、混濁度、光学密度、グルコース、CO2、乳酸塩、アンモニウム、及び細胞培養をモニターするために通常に使用される他の任意のパラメータなどの、一連の培養パラメータセンサーを備えている。これらのセンサーは好ましくは、培養容器の内側と外側の間の接続を必要としない光学センサーである。これらセンサーの好ましい配置は、それらを培養容器の壁近くに位置づけること、それらを培地と接触させること、及び好ましくは、例えば培地が細胞を通過する前又は通過した直後に培地が通過するゾーンなどの戦略的配置におくことが有益であるという点で重要な配置である。
一部の実施形態において、細胞培養デバイスは、上述の単純性及び経済性などの全ての理由から、使い捨てのバイオリアクターを備えている。結果として、これが、培養容器の内側と外側の間の接続を減少させる理由である。さらに、バイオリアクターは、特に信頼できるバイオリアクターを備えており、使い捨てであることによってコンタミネーションのリスクが特に低くなっている。
また、ある実施形態でデバイスは、大量培養用の一連のモジュールを備えたモジュール設計を想定している。例えば、このタイプのモジュール設計では、非常に限定された数の標準的なモジュールの使用を介して、例えば約500ml〜100リットルの培養量が想定される。一部の実施形態において、デバイスは、培地循環手段とカバーを備えた標準的な培養容器に配置された、第一の培地移送ゾーンの周囲に、「滑らせる」ことができる一連のモジュールを提供する。特定の変化形において、デバイスは、様々な標準的なモジュールを備えた取付システムを備えている。これら標準的なモジュールは、例えば組立の底部に配置される循環手段モジュール、1つ以上の培養モジュール、及びカバーモジュールである。これらモジュールを固定する他の手段も想定され得るが、モジュールは、例えば液体及びガスという観点で完全に不浸透性なレイピッドコネクター(rapid connector)の手段によって、互いに固定される。
結果として、培養のタイプ及び必要とされる量に従い、ユーザは、ストックから、培地循環手段を備えた基礎モジュールを選ぶことができ、また、必要とされる培養量に従い、ユーザが必要とする培養モジュールの数をそれらから選択し、次いでカバーに対応するヘッドモジュールを選択しなければならない。次に、これらすべてのモジュールは滅菌方式でパッケージされ、ユーザに必要なのは、ただそれらを開き、上下に「クリップする」だけである。積み重ねることにより、「使い捨てのバイオリアクター」を形成することができ、又は適切な容器内に配置することができる。
一部の実施形態において、循環手段を備えた基礎モジュールは培養容器の底部に固定することができ、また培養容器へと滑り込ませて配置することができ、他の培養用には他のものを使用することにより、交差汚染を防ぐことができる。これら培地循環手段は、中心回転軸を中心とした回転をする磁気デバイスを備えており、その第一末端は上部咬合手段に収納され、その第二末端は、底部咬合手段に収納されている。循環手段は、少なくとも1つの培地流入口を備えている。また、培地循環手段は、少なくとも1つの培地流出口を備えている。培養容器の基礎モジュールは、少なくとも1つの培地誘導手段を備え、その手段は前記少なくとも1つの流出口に隣接し、推進された培養培地を培養容器の上部へと誘導する。
一部の実施形態において、培養容器は、上下に積み重ねられた一連の培養モジュールを備えている。また、それらは単純に互いに隣接していること、すなわち並んで配置されていることも想定され得る。一部の実施形態において、モジュールはレイピッドコネクター又はクリップによって互いに固定される。さらに、各モジュールが、各培養モジュールの第四のゾーンと連通したガス流入口又はガス混合物流入口を備えることが有益である場合がある。また容器は、その部分に関して、過剰なガス又はガス混合物のための流出口を備えていてもよい。例えば、ガス流入開口部は、培養容器の底部に存在してもよく、すなわち、ガスは、カバーと反対側の培養容器の壁を通った開口部を介して通過し、及びこの開口部は、モジュールの液面上で終わるよう、管を備えて提供される。結果として、ガス性混合物は、このモジュールの第四の培地移送ゾーンに到達する。モジュールの上に配置されたモジュールもまた、培養モジュールの第四のゾーンに存在するガス性混合物を、モジュールの第四のゾーンと連通させることができる管を備え得る。したがって、この管は、モジュールの底部壁を有益に貫通している。
特定の実施形態において、長期間培養中、培養培地の一部を、新鮮な培地を交換することが有益である場合があり、又は栄養素の添加を行うことが有益である場合がある。結果として、基礎モジュールは栄養素流入口を備える場合がある。また有益なことに、培養容器は、培地循環手段で、あふれることを防ぐための培地流出口を備える場合がある。類似した方法で、培養容器は、カバーを備えたヘッドモジュールを備えており、カバーは、上記のように位置づけられたモジュール中でのサンプル採取を単純化するため、培地継代開口部を備えて提供される上部壁に固定手段により有益に接続されている。さらに有益なことに、培養パラメータセンサーを各培養モジュールに備えてもよい。また、センサーを、たった1つの培養モジュール、又は数個の培養モジュールに、全てのゾーンで、又は基礎モジュールにおいて備えることが可能である。
一部の実施形態又は基礎モジュールにおいて、培地は、前記少なくとも1つの流出口を介して培地循環手段から推進され、流出口が数個ある場合には様々な流出口を通って推進され、誘導手段により流される。第一の培地移送ゾーンの実質的に基礎部分で、終了する。この実施形態の実質的な基礎部分は、全ての培養モジュールに共通のゾーンであり、解説される実施形態において、基礎モジュール内に位置付けられている。これは、培養モジュールが積み重ねられているか、又は並置されているかにかかわらず有効である。第一の培地移送ゾーンの構造、及びポンプの拍出量は、培地が、第一のモジュールの第一の培地移送ゾーンの実質的にシリンダー状の部分へと向かい、第二のモジュールの第一の培地移送ゾーンの実質的にシリンダー状の部分へと向かうことを必要とする。この実施形態では、実質的にシリンダー状の部分を備えた大きな第一の培地移送ゾーンを生成するモジュールの組立である。培地が、第二の培養モジュールの実質的にシリンダー状の部分の壁上部に到達したとき、第二の培養モジュールの第三の培地移送ゾーンへと培地があふれ出る。
一部の実施形態において、培地はそれゆえに、ポンプにより与えられた流速、及び重力に従い、第二の培養モジュールの実質的にシリンダー状の部分を流れ落ちながら、第二のモジュールの第三の培地移送ゾーンの底に向かい、第二の培養モジュールの第三の培地移送ゾーンの実質的に基礎部分へと到達する。次に、培地の流れは、連通容器の効力を介して、及びポンプにより与えられた流速を介して、上向きの方向を有し、そして第二の培養モジュールの第二の培養ゾーンの上部に到達する。培地は、第二の培養モジュールの底部壁の、実質的に細胞が無い培地の継代用の開口部を介して、第二の培養モジュールの第三の培地移送ゾーンから、第二の培養モジュールの第二の培養ゾーンに到達する。培地の流れの縁が第二の培養モジュールの第二の培養ゾーンの外壁の上部に到達したとき、培地は第二の培養モジュールの第四の培地移送ゾーンへとあふれ出る。当然ながら、もし培養ゾーンの外壁に開口部又は管が存在する場合、培地の流れの縁が開口部又は管に到達したとき、培地は第二の培養モジュールの第四のゾーンへと流れることを理解することが必要である。デバイスの特定の好ましい実施形態において、第二の培養モジュールの第四の培地移送ゾーンは傾斜壁を備えており、培地が第二の培養モジュールの第二のゾーンから第二の培養モジュールの第四のゾーンへと通過するとき、傾斜壁の上を培地が流れる。好ましくは傾斜壁は、前記傾斜壁上のフィルムの形成を改善するための親水性膜を備えている。フィルムは、好ましくは、可能な限り発泡を防ぐための薄層でなければならない。フィルムを安定化させるために、前述のように培養培地に添加剤を加え、水のレオロジー特性を改変することも可能である。次に、第二の培養モジュールの第四の培地移送ゾーン中に存在する培養培地は、第二の培養モジュールの第四の培地移送ゾーンの管を通って、又は壁の上部を超えてのいずれかで、第一の培養モジュールの第三の培地移送ゾーンへとあふれ出る。
一部の実施形態において、培地は、ポンプにより与えられた流速、及び重力に従い、第一の培養モジュールの第三の培地移送ゾーンから下に向かい、第一の培養モジュールの実質的にシリンダー状の部分を流れ落ちながら、第一の培養モジュールの第三の培地移送ゾーンの実質的な基礎部分に到達する。次に、培地の流れは、連通容器の効力を介して、及びポンプにより与えられた流速を介して、上向きの方向を有し、そして第一の培養モジュールの第二の培養ゾーンの上部に到達する。培地は、第一の培養モジュールの底部壁の、実質的に細胞が無い培地の継代用の開口部を介して、第一の培養モジュールの第三の培地移送ゾーンから、第一の培養モジュールの第二のゾーンに到達する。培地の流れの縁が、第一の培養モジュールの第二の培養ゾーンの壁の頂点に到達したとき、培地は第一の培養モジュールの第四の培地移送ゾーンへとあふれ出る。当然ながら、もしこの壁に開口部又は管が存在する場合には、培地の流れの縁が開口部又は管に到達したとき、培地は第一の培養モジュールの第四の培地移送ゾーンへと流れることが理解されるはずである。第一の培養モジュールの第四の培地移送ゾーンは、傾斜壁を備えることもでき、培地が第一の培養モジュールの第二の培養ゾーンから第一の培養モジュールの第四の培地移送ゾーンへと通過するとき、傾斜壁の上を培地が流れる。この傾斜壁は、上述のように親水性膜を備えて提供される場合もある。次に、培地は、流入口(パイプ)を通って基礎モジュール及び培地循環手段に戻り、すなわち、第一の培養モジュールの第四の培地移送ゾーンに存在する培養培地は、第一の培養モジュールの第四の培地移送ゾーンの管を介して、又は壁の上部を超えてのいずれかで、パイプにおいてあふれ出る。パイプは、培地循環手段を構成する前記遠心力ポンプにより形成されるサイフォンの実質的に中心ゾーンに終わる。
この実施形態の変化形において、積み重ねられたモジュールが培養容器を構成する。この変化形において、例えば、基礎モジュール、四個のゾーンを備えるモジュール、及びヘッドモジュールmxの三種のモジュールが存在してもよい。基礎モジュール又は基礎的モジュールは、培地循環手段及び組立手段を備えている。基礎モジュールは、上記に説明されるように、4ゾーンモジュールの第一の組立手段を連動させるように、及び容器の底部を構成するように設計される。ヘッドモジュールは、4ゾーンモジュールの第二の組立手段を連動させるように設計される。基礎モジュールにより連動された4ゾーンモジュールは、ヘッドモジュールにより連動されたものと同じであってもよく、又は基礎モジュールにより連動された4ゾーンモジュールは、第一の一連の4ゾーンモジュールであってもよく、及びヘッドモジュールにより連動されたものは、その結果として、前記一連の4ゾーンモジュールにおける第二の4ゾーンモジュールである。
一部の実施形態において、全てのモジュールは固定手段を備えており、それによって、他の培養モジュールと、基礎モジュール又はヘッドモジュールの両方と組み立てることができる単一の培養モジュールを得ることができる。これら固定手段は例えば、円形のシール、細胞培養分野において公知のレイピッドコネクター、スクリューピンチ、及びセラーション(serration)、又はこれらモジュールの組立用の任意の他のデバイスを備えて提供される二個の同心円である。
この実施形態において、基礎モジュールの基礎部分は、実質的に管形状の開口部と結合され、この場合において開口部はガス又はガス混合物の導入を可能とする開口部である。ガス流入口開口部は、管に接続され、管は培養培地の面の上で終わり、それによって、ガス又はガス混合物は、培養デバイスの少なくとも第四の培地移送ゾーンに到達することができる。第四の培地移送ゾーンのすべての外気は、類似した管により接続され、ガス混合物が上部に到達できるようになっている。高さに対し積み重ね可能なモジュールを備えたデバイスは、非常に高くなることができ、リアクターの底部を通ってガス供給を提供することができる点で特に有益である。変化形において、基礎部分は、磁気デバイスが置かれているゾーンへガス性物質を運ぶためのガス又はガス混合物のフィードチューブを備えている。この方法において、流入ガスは、磁気デバイスの回転により攪拌され、酸素の溶解は培地の移動により改善される。過剰なガスもまた攪拌され、小さな泡の形態となって再度上昇する。加えて、外部からこれら開口部へアクセスするためのへこみもまた提供され、それによって、これら開口部が、ガス、ガス混合物、新鮮な培地などの供給口に接続されることができる。モジュールの上部部分の集団は、固定手段によりグリップされ、及び基礎モジュールの底部上の円形シールにより密閉されるよう設計されたエレメントである。
一部の実施形態において、デバイスは、カバーを通る管、又はデバイスの壁のうちの1つを通る管のいずれかにおいて、栄養素供給口も備えている。同様に、デバイス、又はモジュールもしくは各4ゾーンモジュールの第一のゾーン又は第四のゾーンに加熱手段が存在してもよい。場合によって、デバイスは、例えば数個の遠心力ポンプなどの数個の培地循環手段を備えることができる。第二のゾーンの底部の開口部を通って培養培地が入ると、及びその後に、この第二のゾーンを通って培地がさらに移動する間も、デバイスは培養培地の均一な流れを可能とする。第一のゾーンが第二のゾーンに直接接触し、それによって第二のゾーン全体に非均一な流れが生じているデバイスとは対照的である。そのような非均一な流れによって、酸素と栄養素が充分に供給されない、細胞培養ゾーン内の供給不足な領域又はデッドゾーンが生じてしまい、そこでは細胞増殖及び/又は代謝は決して最適とはならない。
デバイスおよび方法の特定の実施形態は、第三のゾーンが、前記第二のゾーンに対し内部のゾーンであり、前記第一のゾーンに対し外部のゾーンである、デバイスおよびその使用に関するものである。第一のゾーンの基礎部分から、第一のゾーンの上部シリンダー状部分を経由して上へ、さらに第三の移送ゾーンのシリンダー状上部部分を経由して第三のゾーンの基礎部分へ下へと向かう培地の流れは、第二のゾーンの底部に入った時点で所望される均一な流れを生じさせる。シリンダー状部分の存在により、第二のゾーンへ入る前のその特性を分析するための培地へのアクセスがさらに容易となる。シリンダー状エレメントの存在はまた、デバイス中に高い圧力が生じることも防ぐ。さらにシリンダー状部分の存在により、異なるモジュールを備えたデバイスの製造が可能となる。
他の実施形態は、シリンダー状部分を通る液体の流れが迂回されるよう改変されたデバイスに関する。これらデバイスの別の実施形態において、第三のゾーンは、完全に第二のゾーンの下に位置づけられ、及び完全に第一のゾーンの上に位置づけられる。デバイスの1つの実施形態において、第一のゾーンと第二のゾーンのシリンダー状部分に相当するデバイスの部分は、例えばプラスチック、ガラス、又は金属などの固体エレメントにより置き換えられる。
他の実施形態において、第一のゾーンと第二のゾーンは、それぞれ基礎部分に相当する平坦な形状の体積からなり、シリンダー状部分を欠いている。この適合により、培養培地は、排水管を経由し、第一のゾーンから第三のゾーンへと均等にあふれることができる。攪拌デバイスにより生じた培地の流れは、第一のゾーンと第三のゾーンの間の分離壁により均一な状態となり、第二のゾーンへの流入時に均一な流れを生じさせる。
特定の実施形態において、第一のゾーンと第三のゾーンの間の分離壁は、水平部分ならびに垂直部分からなり、排水管を伴うこの垂直部分は、第三のゾーンの高さの約5%以下、10%以下、20%以下、又はさらには50%以下の高さを有している。他の特定の実施形態において、第一のゾーンと第三のゾーンの間の分離壁の垂直部分は存在しない。
特定の実施形態において、固体エレメントは、例えば第三のゾーン中の培地の状態(pH、酸素、温度)を測定するためのプローブを組み込むために適合されたチャンネルを伴い提供される。他の特定の実施形態において、固体エレメントは、過剰な圧力が第一のゾーンと第三のゾーンに生じたときに開くことができる安全圧力弁を備えたチャンネルを伴い提供される。デバイスの別の実施形態において、第一のゾーンと第三のゾーン、第二のゾーンのそれぞれのシリンダー状部分は存在しない。以前にエレメントによって占有されていた体積は、今や、細胞増殖に適した拡張された体積から生じたデバイスのより効率的な使用を生じさせる第二のゾーンの部分となる。
第三のゾーンへの均一な流量分布を伴わない、第一のゾーンから第二のゾーンへの培地の直接的な流入を防ぐため、第二のゾーンの底部壁の開口部は、第一のゾーンと第三のゾーンの間の壁の開口部の上に位置する領域では閉じられる。開口部の上に閉鎖領域を備えたことによるデバイス適合によって、第一の培養培地移送ゾーンから第三の培養培地移送ゾーンへの培養培地のオーバーフローが生じ、その後、培地は均一に流れながら第二のゾーンへと入る。
特定の実施形態において、複数の開口部と、対応する閉鎖領域がそれぞれ、第一のゾーンと第三のゾーンの間の分離壁に、及び第三のゾーンと第二のゾーンの間の壁に備えられる。典型的には、そのような複数の開口部と対応する閉鎖領域は対称性に分布する。
デバイスの別の実施形態において、培地の均一な流れは、第三のゾーン内に流れ再分布エレメントを備えることにより達成される。そのようなエレメントは、第一のゾーンから来た培地を適切に再分布させ、第三のゾーンに均一な液体の流れを形成させ、その後に第二のゾーンへと入るために適した任意の形状を有することができる。特定の実施形態において、エレメントは、円形、ひし形、又は卵型の横断面を有する、一連の放射状に伸長する棒の形状を有しており、放射状に適合された対応する開口部の上に位置付けられる。
ウイルス
本開示の特定の態様は、エンテロウイルスAの生成に関する。ヒトの手足口病(HFMD)は、ヒトエンテロウイルスA(HEV−A)群のいくつかのメンバーにより引き起こされる。ヒトエンテロウイルスAは、非エンベロープ型のプラス鎖RNAウイルスのピコルナウイルス科に属し、また当該科はポリオウイルス及びライノウイルスも含んでいる。HFMDを引き起こし得るHEV−A群のメンバーとしては、エンテロウイルス71(EV71)及びコクサッキーウイルスが挙げられる。したがって、適切なエンテロウイルスAの例としては、限定されないが、エンテロウイルス71(EV71)、血清型A1、A2、A4、A5、A6、A8、A9、A10もしくはA16をはじめとするコクサッキーウイルスA株、血清型B3もしくはB5をはじめとするコクサッキーウイルスB株、又はそれらの組み合わせが挙げられる。本明細書において用いられる場合、「CA6」という用語は、「CVA6」及び「コクサッキーウイルスA6」と相互交換可能に用いられる。本明細書において用いられる場合、「CA16」という用語は、「CVA16」及び「コクサッキーウイルスA16」と相互交換可能に用いられる。一部の実施形態において、少なくとも1つのウイルスは、EV71、CA6及びCA16から選択される1つ以上、2つ以上、又は3つのウイルスであってもよい。一部の実施形態において、少なくとも1つのウイルスは、EV71及びCA6であってもよい。一部の実施形態において、少なくとも1つのウイルスは、EV71及びCA16であってもよい。一部の実施形態において、少なくとも1つのウイルスは、CA6及びCA16であってもよい。一部の実施形態において、少なくとも1つのウイルスは、EV71であってもよい。
したがって、一部の実施形態において、本開示のエンテロウイルスAは、本明細書に開示されるワクチン及び/又は免疫原性組成物のいずれかに使用されてもよい。例えば、本開示のエンテロウイルスAは、その必要のある対象における手足口病の治療又は予防に有用な1つ以上の抗原を提供するために使用されてもよく、及び/又はその必要のある対象における手足口病に対する例えば防御的免疫反応などの免疫反応の誘導に有用な1つ以上の抗原を提供するために使用されてもよい。
本開示の抗原は、本開示のエンテロウイルスA(例えば本明細書に記載される方法により生成及び/又は精製されたエンテロウイルスAなど)から誘導されてもよい。本開示の抗原は、免疫反応を惹起させることができる任意の物質であってもよい。適切な抗原の例としては、限定されないが、全粒子ウイルス(whole virus)、弱毒化ウイルス、不活化ウイルス、タンパク質、ポリペプチド(活性タンパク質及びタンパク質内の個々のポリペプチドエピトープを含む)、グリコポリペプチド、リポポリペプチド、ペプチド、多糖、多糖結合体、多糖のペプチド模倣体及び非ペプチド模倣体、ならびに他の分子、小分子、脂質、糖脂質及び炭水化物が挙げられる。
本開示のエンテロウイルスAは、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異を含んでもよい。適応突然変異は、特定の細胞株で増殖するようウイルスを適応させることにより生成されてもよい。たとえば、細胞にウイルスをトランスフェクトさせ、及び継代させて、当該ウイルスを複製させ、その核酸を突然変異させてもよい。核酸突然変異は、点突然変異、挿入突然変異、又は欠失突然変異であってもよい。核酸突然変異は、非ヒト細胞中のウイルスの増殖を促進させるウイルスタンパク質内のアミノ酸変化をもたらしてもよい。適応突然変異は、プラークサイズの変化、増殖速度の変化、温度感受性の変化、薬剤耐性の変化、病原性の変化、及び細胞培養におけるウイルス産生率の変化をはじめとするウイルスの表現型の変化を促進してもよい。これら適応突然変異は、細胞株で培養されるウイルスのスピード及び産生率を上昇させることにより、ワクチン製造に有用であり得る。さらに、適応突然変異は、免疫原性エピトープの構造を変化させることにより、ウイルス抗原の免疫原性を増強させ得る。
したがって、特定の実施形態において、本開示のエンテロウイルスAは、少なくとも1つの非ヒト細胞の適応突然変異を含んでもよい。ある実施形態では、適応突然変異は非ヒト細胞へのウイルス抗原の突然変異である。一部の実施形態では、非ヒト細胞は哺乳類の細胞であってもよい。非ヒト哺乳類細胞の例としては、限定されないが、例えばVERO細胞(サルの腎臓由来)、MDBK細胞、MDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)細胞、MDCK 33016(WO97/37001に記述される、寄託番号DSM ACC 2219)細胞、BHK21−F細胞、HKCC細胞、又はチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)などの上述される細胞が挙げられる。一部の実施形態では、非ヒト細胞はサルの細胞であってもよい。一部の実施形態では、サルの細胞は、Vero細胞株由来であってもよい。適切なVero細胞株の例としては、限定されないが、WHO Vero 10−87、ATCC CCL−81、Vero 76(ATCCアクセッション番号CRL−1587)、又はVero C1008(ATCCアクセッション番号CRL−1586)が挙げられる。
例えばEV71、CA6、及びCA16などのエンテロウイルスAは、直線状のプラス鎖、一本鎖RNAゲノムを有している。これら各ウイルスゲノムは構造ポリペプチド及び非構造ポリペプチドの両方をコードしている。これら各ウイルスによりコードされる構造ポリペプチドとしては、限定されないが、VP1、VP2、VP3及びVP4が挙げられ、それらはともにウイルスカプシドを構成し得る。これら各ウイルスによりコードされる非構造ポリペプチドとしては、限定されないが、2A、2B、2C、3A、3B、3C及び3Dが挙げられ、それらは例えば、ウイルスの複製及び病原性に関与している。
したがって、特定の実施形態において、本開示のエンテロウイルスAは、限定されないが、VP1、VP2、VP3、2A、2B、2C、3A、3B、3C、及び3Dをはじめとする1以上、2以上、3以上、4以上、5以上、6以上、7以上、8以上、9以上、又は10以上のウイルス抗原内に、少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくとも18、少なくとも19、少なくとも20、またはそれ以上の非ヒト細胞適応突然変異を含有してもよい。一部の実施形態において、本開示のエンテロウイルスAは、ウイルスの5’又は3’の非翻訳領域(UTR)内に少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、又はそれ以上の非ヒト細胞適応突然変異を含有し得る全粒子不活化ウイルスを含む。
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、EV71のVP1ポリペプチド内にある。他の実施形態において、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA6のVP1ポリペプチド内である。他の実施形態において、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA6のVP2ポリペプチド内である。他の実施形態において、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA6のVP3ポリペプチド内である。他の実施形態において、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA16の2Aポリペプチド内である。他の実施形態において、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA16のVP2ポリペプチド内である。他の実施形態において、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA16のVP1ポリペプチド内である。一部の実施形態において、本開示の抗原は、限定されないが、EV71、CA6、及びCA16をはじめとする本開示のエンテロウイルスAの5’非翻訳領域(UTR)内の非ヒト細胞適応突然変異を少なくとも1つ含有してもよい。
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、EV71のVP1ポリペプチド内にある。例示的なEV71株由来のVP1ポリペプチドのアミノ酸配列を以下に記載する。
GDRVADVIESSIGDSVSRALTQALPAPTGQNTQVSSHRLDTGEVPALQAAEIGASSNTSDESMIETRCVLNSHSTAETTLDSFFSRAGLVGEIDLPLEGTTNPNGYANWDIDITGYAQMRRKVELFTYMRFDAEFTFVACTPTGEVVPQLLQYMFVPPGAPKPESRESLAWQTATNPSVFVKLTDPPAQVSVPFMSPASAYQWFYDGYPTFGEHKQEKDLEYGACPNNMMGTFSVRTVGSSKSKYPLVVRIYMRMKHVRAWIPRPMRNQNYLFKANPNYAGNSIKPTGTSRNAITTL(配列番号1)
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異はEV71のVP1ポリペプチド内の1つ以上のアミノ酸の位置で発生する。一部の実施形態では、突然変異は、配列番号1の7、14、145及び282から選択される1つ以上、2つ以上、3つ以上、又は4つのアミノ酸の位置で、又はEV71のVP1ポリペプチドをペアワイズアライメントアルゴリズム(pairwise alignment algorithm)を用いて配列番号1と平行に並べたときには配列番号1の7位、14位、145位又は282位に相当する位置で、発生してもよい。一部の実施形態では、突然変異は、配列番号1の7位で、又はペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1と平行に並べたときには配列番号1の7位に相当する位置で、発生する。一部の実施形態では、突然変異は、配列番号1の7位で、又は配列番号1の7位、14位、145位、もしくは282位のうちの2つ以上、3つ以上、又は4つすべてで、又はEV71のVP1ポリぺプチドをペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号1と平行に並べたときには配列番号1の7位、14位、145位、もしくは282位に相当する位置で、発生する。 一部の実施形態では、7位の突然変異は、バリンからメチオニンへの置換である。一部の実施形態では、14位の突然変異は、アスパラギン酸からアスパラギンへの置換である。一部の実施形態では、145位の突然変異は、グルタミン酸からグルタミンへの置換である。一部の実施形態では、282位の突然変異は、アスパラギンからアスパラギン酸への置換である。
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA6のVP1ポリペプチド内である。例示的なCA6株由来のVP1ポリペプチドのアミノ酸配列を以下に記載する。
NDPISNAIENAVSTLADTTISRVTAANTAASSHSLGTGRVPALQAAETGASSNASDENLIETRCVMNRNGVNEASVEHFYSRAGLVGVVEVKDSGTSQDGYTVWPIDVMGFVQQRRKLELSTYMRFDAEFTFVSNLNDSTTPGMLLQYMYVPPGAPKPDGRKSYQWQTATNPSIFAKLSDPPPQVSVPFMSPASAYQWFYDGYPTFGEHKQATNLQYGQCPNNMMGHFAIRTVSESTTGKNVHVRVYMRIKHVRAWVPRPFRSQAYMVKNYPTYSQTISNTAADRASITTTDYEGGVPANPQRTF(配列番号2)
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異はCA6のVP1ポリペプチド内の1つ以上のアミノ酸の位置で発生する。一部の実施形態では、突然変異は、配列番号2の46、90、96及び268から選択される1つ以上、2つ以上、3つ以上、又は4つのアミノ酸の位置で、又はCA6のVP1ポリペプチドをペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号2と平行に並べたときには配列番号2の46位、90位、96位及び268位に相当する位置で、発生してもよい。 一部の実施形態では、突然変異は、配列番号2の46位、90位、96位及び268位のうちの1つ以上、2つ以上、3つ以上、又は4つすべてで、又はCA6のVP1ポリペプチドをペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号2と平行に並べたときには配列番号2の46位、90位、96位及び268位に相当する位置で、発生する。一部の実施形態では、46位の突然変異は、アラニンからバリンへの置換である。一部の実施形態では、90位の突然変異は、グルタミン酸からリシンへの置換である。一部の実施形態では、96位の突然変異は、スレオニンからアラニンへの置換である。一部の実施形態では、268位の突然変異は、バリンからイソロイシンへの置換である。
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA6のVP2ポリペプチド内である。例示的なCA6株由来のVP2ポリペプチドのアミノ酸配列を以下に記載する。
SPSVEACGYSDRVAQLTVGNSTITTQEAANIVLSYGEWPGYCPSTDATAVDKPTRPDVSVNRFYTLSTKSWKTESTGWYWKFPDVLNDTGVFGQNAQFHYLYRSGFCMHVQCNASKFHQGALLVVVIPEFVVAASSPAMKPNGQGLYPDFAHTNPGKEGQVFRDPYVLDAGIPLSQALVFPHQWINLRTNNCATIIMPYVNALPFDSALNHSNFGLAVIPISPLKYCNGATTEVPITLTIAPLNSEFSGLRQAIKQ(配列番号3)
一部の実施形態では、突然変異は、配列番号3のアミノ酸144位で、又はCA6のVP2ポリペプチドがペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号3と平行に並べられたときには配列番号3の144位に相当する位置で、発生してもよい。 一部の実施形態では、144位の突然変異は、グルタミンからリシンへの置換である。
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA6のVP3ポリペプチド内である。例示的なCA6株由来のVP3ポリペプチドのアミノ酸配列を以下に記載する。
GLPTELKPGTNQFLTTDDGTSPPILPGFEPTPLIHIPGEFTSLLDLCRIETILEVNNTTGTTGVNRLLIPVRAQNNVDQLCASFQVDPGRNGPWQSTMVGQICRYYTQWSGSLKVTFMFTGSFMATGKMLIAYTPPGSAQPTTREAAMLGTHIVWDFGLQSSVTLVIPWISNTHFRAVKTGGVYDYYATGIVTIWYQTNFVVPPDTPSEANIIALGAAQENFTLKLCKDTDEIRQTAEYQ(配列番号4)
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA6のVP3ポリペプチド内の1つ以上のアミノ酸の位置で発生する。一部の実施形態では、突然変異は、配列番号4のアミノ酸102位で、又はCA6のVP3ポリペプチドがペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号4と平行に並べられたときには配列番号4の102位に相当する位置で、発生してもよい。 一部の実施形態では、102位の突然変異は、イソロイシンからバリンへの置換である。
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA6の5’UTR内である。例示的なCA6株由来の5’UTRの核酸配列を以下に記載する。
TTAAAACAGCTAGTGGGTTGCACCCACTCACAGGGCCCACTGGGCGCTAGCACACTGATTTCCCGGAATCCTTGTGCGCCTGTTTTATATCCCCTCCCCCATGCGCAACTTAGAAGCAATCTACACCTTCGATCAATAGCAGGCGTGGCGCGCCAGCCATGTCTAGATCAAGCACTTCTGTTTCCCCGGACTGAGTATCAATAAACTGCTCACGCGGTTGAAGGAGAAAATGTTCGTTACCCGGCTAACTACTTCGAGAAACCTAGTAGCACCATGAAAATTGCAGAGCGTTtCGcTCAGCGcTtCCCCcGCGtAGATCAGGCTGATGAGTCACTGCATTCCTCACGGGCGACCGTGGCAGTGGCTGCGTTGGCGGCCTGCCCATGGGGTAACCCATGGGACGCTCTAATATGGACATGGTGTGAAGAGTCTATTGAGCTAGTTAGTAGTCCTCCGGCCCCTGAATGCGGCTAATCCTAACTGCGGAGCACATACCCCCAAACCAGGGGGCGGTGTGTCGTAACGGGCAACTCTGCAGCGGAACCGACTACTTTGGGTGTCCGTGTTTCCTTTTATTCTTATATTGGCTGCTTATGGTGACAATTGAAAGATTGTTACCATATAGCTATTGGATTGGCCATCCGGTGAATAACAGAGCCTTGATATACCTTTTTGTAGGGTTTATACCACTTACTCTTCGCGTTGTTGAGACTCTAAAGTACATTCTAATCTTGAACACTAGAAA(配列番号8)
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA6の5’UTR内の1つ以上の核酸の位置で発生する。一部の実施形態では、突然変異は、配列番号8の1、13、14、15、16、21、23、34及び40から選択される1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、7つ以上、8つ以上、又は9つの核酸の位置で、又はCA6の5’UTRがペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8と平行に並べられたときには配列番号8の1、13、14、15、16、21、23、34及び40の位置に相当する位置で、発生してもよい。一部の実施形態では、突然変異は、配列番号8の1、13、14、15、16、21、23、34、及び40位のうちの1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、7つ以上、8つ以上、又は9つすべてで、又はCA6の5’UTRがペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号8と平行に並べられたときには配列番号8の1、13、14、15、16、21、23、34、及び40位に相当する位置で、発生する。一部の実施形態では、1位の突然変異は、チミンからグアニンへの置換である。一部の実施形態では、13位の突然変異は、グアニンからアデニンへの置換である。一部の実施形態では、14位の突然変異は、チミンからグアニンへの置換である。一部の実施形態では、15位の突然変異は、グアニンからシトシンへの置換である。一部の実施形態では、16位の突然変異は、グアニンからアデニンへの置換である。一部の実施形態では、21位の突然変異は、シトシンからチミンへの置換である。一部の実施形態では、23位の突然変異は、シトシンからチミンへの置換である。一部の実施形態では、34位の突然変異は、グアニンからチミンへの置換である。一部の実施形態では、40位の突然変異は、シトシンからグアニンへの置換である。
一部の実施形態は、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA16の2Aポリペプチド内である。例示的なCA16株の2Aポリペプチドのアミノ酸配列を以下に記載する。
GKFGQQSGAIYVGNYRVVNRHLATHNDWANLVWEDSSRDLLVSSTTAQGCDTIARCDCQTGIYYCSSKRKHYPVSFTKPSLIFVEASEYYPARYQSHLMLAVGHSEPGDCGGILRCQHGVVGIVSTGGNGLVGFADVRDLLWLDEEAMEQ(配列番号5)
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA16の2Aポリペプチド内の1つ以上のアミノ酸の位置で発生する。一部の実施形態では、突然変異は、配列番号5のアミノ酸2位で、又はCA16の2Aポリペプチドがペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号5と平行に並べられるときには配列番号5の2位に相当する位置で、発生する。 一部の実施形態では、2位の突然変異は、リシンからグルタミン酸への置換である。
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA16のVP2ポリペプチド内である。例示的なCA16株のVP2ポリペプチドのアミノ酸配列を以下に記載する。
SPSAEACGYSDRVAQLTIGNSTITTQEAANIVIAYGEWPEYCPDTDATAVDKPTRPDVSVNRFFTLDTKSWAKDSKGWYWKFPDVLTEVGVFGQNAQFHYLYRSGFCVHVQCNASKFHQGALLVAVLPEYVLGTIAGGTGNENSHPPYATTQPGQVGAVLMHPYVLDAGIPLSQLTVCPHQWINLRTNNCATIIVPYMNTVPFDSALNHCNFGLLVIPVVPLDFNAGATSEIPITVTIAPMCAEFAGLRQAVKQ(配列番号6)
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA16のVP2ポリペプチド内の1つ以上のアミノ酸の位置で発生する。一部の実施形態では、突然変異は、配列番号6のアミノ酸161位で、又はCA16のVP2ポリペプチドがペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号6と平行に並べられるときには配列番号6の161位に相当する位置で、発生する。 一部の実施形態では、161位の突然変異はメチオニンからスレオニンへの置換である。
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA16のVP1ポリペプチド内である。例示的なCA16株のVP1ポリペプチドのアミノ酸配列を以下に記載する。
GDPIADMIDQTVNNQVNRSLTALQVLPTAANTEASSHRLGTGVVPALQAAETGASSNASDKNLIETRCVLNHHSTQETAIGNFFSRAGLVSIITMPTTDTQNTDGYVNWDIDLMGYAQLRRKCELFTYMRFDAEFTFVVAKPNGVLVPQLLQYMYVPPGAPKPTSRDSFAWQTATNPSVFVKMTDPPAQVSVPFMSPASAYQWFYDGYPTFGEHLQANDLDYGQCPNNMMGTFSIRTVGTEKSPHSITLRVYMRIKHVRAWIPRPLRNQPYLFKTNPNYKGNDIKCTSTSRDKITTL(配列番号7)
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA16のVP1ポリペプチド内の1つ以上のアミノ酸の位置で発生する。一部の実施形態では、突然変異は、配列番号7のアミノ酸99及び145から選択される1つ以上又は2つのアミノ酸の位置で、又はCA16のVP1ポリペプチドがペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号7と平行に並べられるときには配列番号7の99位又は145位に相当する位置で、発生してもよい。 一部の実施形態では、99位の突然変異は、アスパラギン酸からグリシンへの置換である。一部の実施形態では、145位の突然変異は、バリンからグルタミン酸への置換である。
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA16の5’UTR内である。例示的なCA16株の5’UTRの核酸配列を以下に記載する。
AGCCTGTGGGTTGTTCCCACCCACAGGGCCCAGTGGGCGCTAGCACACTGATTCTGCGGGATCTTTGTGCGCCTGTTTTATAACCCCTTCCCTAAGCAGCAACTTAGAAGTTTCACACAATCACGACCAGTAGTGGGCGTGGCGCGCCAGTCACGTCTTGGTCAAGCACTTCTGTTCCCCCGGACTGAGTATCAATAGACTGCTCACGCGGTTGAAGGAGAAAACGTTCGTTATCCGGCTAACTACTTCGAGAAACCTAGtAGCACCGTGAAAGTTGCGGAGtGTttCGCTCAGCACTTCCCCCGTGTAGATCAGGTCGATGAGTCACTGTAAACCCCACGGGCGACCGTGACAGTGGCTGCGTTGGCGGCCTGCCCATGGGGTAACCCATGGGACGCTCTAATACAGACATGGTGTGAAGAGTCTATTGAGCTAGTTAGTAGTCCTCCGGCCCCTGAATGCGGCTAATCCTAACTGCGGAGCACGCACCCTCAACCCAGGGGGCGGCGTGTCGTAATGGGTAACTCTGCAGCGGAACCGACTACTTTGGGTGTCCGTGTTTCCTTTTATTCCTTATTGGCTGCTTATGGTGACAATTGAAAAGTTGTTACCATATAGCTATTGGATTGGCCATCCGGTGTCTAACAGAGCTATTGTTTACCTATTTATTGGATACGTCCCTCTTAATCTCAAGGCCATTCAAACTCTTGATTATATATTGCTCCTTAACTGTAAGAAA(配列番号9)
一部の実施形態では、少なくとも1つの非ヒト細胞適応突然変異は、CA16の5’UTR内の1つ以上の核酸の位置で発生する。一部の実施形態では、突然変異は、配列番号9の6及び33から選択される1つ以上、または2つの核酸の位置で、又はCA16の5’UTRがペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号9と平行に並べられたときには配列番号9の6及び33の位置に相当する位置で、発生してもよい。 一部の実施形態では、突然変異は、配列番号9の6位及び33位の両方で、またはCA16の5’UTRがペアワイズアライメントアルゴリズムを用いて配列番号9と平行に並べられたときには配列番号9の6及び33の位置に相当する位置で、発生する。 一部の実施形態では、6位の突然変異は、グアニンからアデニンへの置換である。一部の実施形態では、33位の突然変異は、グアニンからシトシンへの置換である。
本開示の上述の実施形態において、例示的なペアワイズアライメントアルゴリズムは、デフォルトのパラメータを用いたNeedleman−Wunschグローバルアライメントアルゴリズムである(たとえば、EBLOSUM62スコアリングマトリクスを用いて、Gap開始(opening)ペナルティ=10.0、及びGap伸長(extension)ペナルティ=0.5)。このアルゴリズムは、EMBOSSパッケージのニードルツール中に簡便に実装される。
一部の実施形態において、エンテロウイルスAは、本開示のワクチン及び免疫原性組成物のいずれかにおいて使用されてもよい。例えば、本開示のエンテロウイルスAは、その必要のある対象における手足口病の治療又は予防に有用であり得、及び/又はその必要のある対象における手足口病に対する例えば防御的免疫反応などの免疫反応の誘導に有用であり得る。
抗原の製造
手足口病を治療もしくは予防するための、及び/又は手足口病に対する例えば防御的免疫反応などの免疫反応を誘導するための、限定されないが、精製ウイルス、不活化ウイルス、弱毒化ウイルス、組み換えウイルス、ならびに/又はサブユニットワクチンのための精製ウイルスタンパク質及び/もしくは組み換えウイルスタンパク質をはじめとする、ワクチン及び/又は免疫原性組成物における使用のための本開示の抗原は、当分野に公知の任意の適切な方法により製造されてもよく、及び/又は精製されてもよく、もしくはさもなければ単離されてもよい。本開示の抗原の例としては、手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスから産生された、誘導された、精製された、及び/又はさもなければ単離された、全粒子ウイルス、弱毒化ウイルス、不活化ウイルス、タンパク質、ポリペプチド(活性タンパク質及びタンパク質内の個々のポリペプチドエピトープを含む)、グリコポリペプチド、リポポリペプチド、ペプチド、多糖、多糖結合体、多糖のペプチド模倣体及び非ペプチド模倣体、ならびに他の分子、小分子、脂質、糖脂質及び炭水化物が挙げられるがこれらに限定されない。例えば、適切な抗原としては、EV71、CA6及びCA16などのウイルス由来のVP1、VP2、VP3及びVP4などの構造ポリペプチド、ならびに2A、2B、2C、3A、3B、3C、及び3Dなどの非構造ポリペプチドが挙げられるが、これらに限定されない。
本開示の抗原は、化学的又は酵素的に合成されてもよく、組み換え技術により製造されてもよく、天然源から単離されてもよく、又は前述の組み合わせであってもよい。ある実施形態では、本開示の抗原は、例えばEV71、CA6及びCA16などの手足口病を引き起こす本開示のウイルスの少なくとも1つから産生、精製、単離、及び/又は誘導される。本開示の抗原は、精製されていてもよく、部分的に精製されていてもよく、又は粗抽出物であってもよい。一部の実施形態では、本開示の抗原は、上記の「ワクチン及び免疫原性組成物の製造」の項に記載されるように製造された例えば不活化ウイルスなどのウイルスである。
ある実施形態では、本開示の1つ以上の抗原は、非ヒト細胞を培養することにより製造されてもよい。本開示の1つ以上の抗原の製造に適した細胞株は、好ましくは哺乳類起源であり、限定されないが、VERO細胞(サル腎臓由来)、ウマ、ウシ(例えば、MDBK細胞)、ヒツジ、イヌ(例えば、イヌ腎臓由来のMDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)又はMDCK 33016、寄託番号はDSM ACC 2219であり、WO97/37001に記述されている)、ネコ及び齧歯類(例えば、BHK21−F、HKCC細胞、又はチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)などのハムスター細胞)が挙げられ、例えば、成体、新生仔、胎子、及び胚をはじめとする広範な発育段階から得てもよい。ある実施形態では、細胞は不死化されている(例えば、WO01/38362及びWO02/40665に記述され、ECACC寄託番号96022940で寄託されているPERC.6細胞など)。好ましい実施形態では哺乳類細胞が使用され、以下の非限定的な細胞型のうちの1つ以上から選択されてもよく、及び/又は誘導されてもよい:線維芽細胞(例えば、皮膚、肺)、内皮細胞(大動脈、冠状動脈、肺、血管、皮膚微小血管、臍帯)、肝臓細胞、角化細胞、免疫細胞(例えば、T細胞、B細胞、マクロファージ、NK、樹状)、乳腺細胞(例えば、上皮)、平滑筋細胞(例えば、血管、大動脈、冠状動脈、動脈、子宮、気管支、子宮頚、網膜周皮細胞)、メラニン細胞、神経系細胞(例えば、星状膠細胞)、前立腺細胞(例えば、上皮、平滑筋)、腎細胞(例えば、上皮、メサンギウム、近位尿細管)、骨細胞(例えば、軟骨細胞、破骨細胞、骨芽細胞)、筋細胞(例えば、筋芽細胞、骨格、平滑、気管支)、肝臓細胞、網膜芽細胞、及び間質細胞。WO97/37000及びWO97/37001は、懸濁液及び無血清培地中での増殖が可能で、ウイルス抗原の製造に有用な動物細胞及び細胞株の製造を記載している。ある実施形態では、非ヒト細胞は無血清培地中で培養される。
ポリペプチド抗原は、当分野に公知の標準的なタンパク質精製法を用いて天然源から単離されてもよく、当該方法としては、液体クロマトグラフィー(例えば、高速液体クロマトグラフィー、高速タンパク質液体クロマトグラフィーなど)、サイズ排除クロマトグラフィー、ゲル電気泳動(一次元ゲル電気泳動、二次元ゲル電気泳動を含む)、アフィニティークロマトグラフィー、又は他の精製技術が挙げられるがこれらに限定されない。多くの実施形態において、抗原は、例えば、約50%〜約75%の純度、約75%〜約85%の純度、約85%〜約90%の純度、約90%〜約95%の純度、約95%〜約98%の純度、約98%〜約99%の純度、又は99%超の純度の精製抗原である。
固相ペプチド合成法を用いてもよく、かかる技術は当分野の当業者に公知である。Jones, The Chemical Synthesis of Peptides (Clarendon Press, Oxford) (1994)を参照のこと。一般的に、かかる方法において、ペプチドは、固相結合伸長ペプチド鎖に活性化単量体単位を連続添加することにより製造される。
ポリペプチドの製造に、確立された組み換えDNA法を用いてもよく、この場合、例えばポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を備える発現構築物を適切な宿主細胞(例えば、in vitro細胞培養で単細胞体として増殖される真核宿主細胞であり、酵母細胞、昆虫細胞、哺乳類細胞など)又は原核細胞(例えば、in vitro細胞培養で増殖する)に導入し、遺伝子改変された宿主細胞を生成し、適切な培養条件下で当該遺伝子改変された宿主細胞からタンパク質を産生させる。
死滅ウイルス及び弱毒化ウイルスの免疫原性組成物に加え、サブユニット免疫原性組成物、又は手足口病ウイルスの抗原性構成要素を動物に提示する他のタイプの免疫原性組成物を使用してもよい。抗原性構成要素は、ヒトに注入された際にヒトの免疫反応を刺激し、ヒトが手足口病に対する防御的免疫を発現するタンパク質、糖タンパク質、脂質結合したタンパク質もしくは糖タンパク質、改変脂質部分、又は他のウイルス構成要素であってもよい。サブユニット免疫原性組成物に関しては、ウイルスは上述の哺乳類細胞上で培養されてもよい。細胞培養物をホモジナイズし、この細胞培養物ホモジネートを適切なカラム上で免疫原性組成物を単離してもよく、又は適切な孔サイズのフィルターを通して免疫原性組成物を単離してもよく、又はこの細胞培養物ホモジネートを遠心することにより免疫原性組成物を単離してもよい。
抗原性構成要素がタンパク質である場合、そのタンパク質をコードする核酸を単離し、当該単離された核酸を含有する免疫原性組成物を作製してもよい。抗原性構成要素をコードする核酸は、真核細胞プロモーターのシグナル配列の下流で、プラスミド上に配置されていてもよい。そのプラスミドは、1つ以上の選択可能なマーカーを含有してもよく、例えばサルモネラ属、シゲラ属、又は他の適切な細菌などの弱毒化原核生物へとトランスフェクトされてもよい。次いで、ヒトが抗原性構成要素に対する防御的免疫反応を起こすことができるよう、この細菌をヒトに投与してもよい。あるいは、抗原性構成要素をコードする核酸は、原核細胞プロモーターの下流に配置されてもよく、1つ以上の選択可能マーカーを有してもよく、及びサルモネラ属、シゲラ属又は他の適切な細菌などの弱毒化された原核生物へとトランスフェクトされてもよい。次いで、対象抗原に対する免疫反応が所望される真核生物対象へと細菌が投与されてもよい。例えば、Honeらへの米国特許 第6,500,419号を参照のこと。
サブユニット免疫原性組成物に関し、手足口病ウイルスのタンパク性抗原性構成要素をコードする核酸を、例えば、国際特許出願公開WO00/32047(Galen)及び国際特許出願公開WO02/083890(Galen)に記載されるプラスミドなどのプラスミドへとクローニングしてもよい。次いで、プラスミドを細菌へとトランスフェクトし、その細菌が所望される抗原性タンパク質を産生してもよい。両特許出願に記載されている様々な方法により、所望される抗原性タンパク質を単離及び精製してもよい。
ウイルス不活化
一部の実施形態において、本開示方法により生成及び/又は精製されたエンテロウイルスAウイルスは不活化されている。哺乳類細胞への感染能力を破壊するためのウイルスの不活化方法又は死滅方法は当分野に公知である。かかる方法としては、化学的手段及び物理的手段の両方が挙げられる。ウイルス不活化の適切な手段としては、洗剤、ホルマリン(本明細書において、「ホルムアルデヒド」とも呼称される)、ベータ−プロピオラクトン(BPL)、バイナリーエチルアミン(BEI)、アセチルエチレンイミン、加熱、電磁線照射、X線照射、γ線照射、紫外線照射(UV照射)、UV−A照射、UV−B照射、UV−C照射、メチレンブルー、ソラレン、カルボキシフラーレン(C60)、及びそれらすべての任意の組み合わせから選択される1つ以上の手段の有効量を用いた処置が挙げられるが、これらに限定されない。
化学的不活化のための剤、及び化学的不活化のための方法は、当分野に公知であり、本明細書に記載されている。一部の実施形態において、エンテロウイルスAは、BPL、ホルマリン、又はBEIのうちの1つ以上を用いて化学的に不活化されている。エンテロウイルスAがBPLを用いて化学的に不活化されている特定の実施形態において、ウイルスは1つ以上の改変を含有していてもよい。一部の実施形態では、1つ以上の改変は、改変核酸を含んでもよい。一部の実施形態では、改変核酸は、アルキル化核酸である。他の実施形態では、1つ以上の改変は、改変ポリペプチドを含んでもよい。一部の実施形態では、改変ポリペプチドは、改変されたシステイン、メチオニン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、チロシン、リシン、セリン、及びスレオニンのうちの1つ以上を含む改変アミノ酸を含有する。エンテロウイルスAがホルマリンを用いて化学的に不活化されている特定の実施形態において、ウイルスは1つ以上の改変を含有していてもよい。一部の実施形態では、1つ以上の改変は、改変ポリペプチドを含んでもよい。一部の実施形態では、1つ以上の改変は、架橋ポリペプチドを含んでもよい。エンテロウイルスAがホルマリンを用いて化学的に不活化されている一部の実施形態において、ワクチン又は免疫原性組成物はホルマリンをさらに含む。本開示の特定の実施形態において、エンテロウイルスAは、BEIを用いて不活化されていた。エンテロウイルスAがBEIを用いて不活化されていた特定の実施形態において、ウイルスは1つ以上の改変を含有している。一部の実施形態では、1つ以上の改変は、改変核酸を含む。一部の実施形態では、改変核酸は、アルキル化核酸である。
エンテロウイルスAがBEI又はBPLを用いて化学的に不活化されている一部の実施形態では、反応しなかった残留BEI又は残留BPLはいずれもチオ硫酸ナトリウムを用いて中和されていてもよい(すなわち加水分解されていてもよい)。一般的に、チオ硫酸ナトリウムは過剰に添加される。一部の実施形態では、チオ硫酸ナトリウムは、約25mM〜約100mM、約25mM〜約75mM、又は約25mM〜約50mMの範囲の濃度で添加されてもよい。ある実施形態では、チオ硫酸ナトリウムは、BEIが20に対し、濃チオ硫酸ナトリウムが1の比率で、約25mM、約26mM、約27mM、約28mM、約29mM、約30mM、約31mM、約32mM、約33mM、約34mM、約35mM、約36mM、約37mM、約38mM、約39mM、又は約40mMの濃度で添加されてもよい。一部の実施形態では、溶液は、たとえばインライン静的ミキサーなどのミキサーを用いて混合され、次いでろ過(例えば、浄化)されてもよい。一般的に、2つの溶液はポンプでミキサーに通すことにより完全に混合し、チオ硫酸ナトリウムによりBEIが中和される。
本開示の特定の実施形態は、エンテロウイルスAを不活化する方法に関する。一部の実施形態において、当該方法は、有効量のBEIを用いてウイルス調製物を処置することを含む。ある実施形態では、BEIの有効量を用いた処置は、約0.25%v/v〜約3.0%v/vの範囲の量でBEIを用いて処置することを含むが、これに限定されない。 ある実施形態では、単離され、処置されるウイルスは、EV71、CA6及びCA16のうちの1つ以上から選択される。この方法のある実施形態では、ウイルス調製物は、約25℃〜約42℃の範囲の温度でBEIを用いて処置される。この方法のある実施形態では、ウイルス調製物は、約1時間〜約10時間の範囲の期間、BEIを用いて処置される。ある実施形態では、当該方法はさらに、チオ硫酸ナトリウムの有効量を用いて、反応しなかったBEIを不活化する(すなわち、加水分解する)ことを含む。一部の実施形態では、チオ硫酸ナトリウムの有効量は、約25mM〜約100mM、約25mM〜約75mM、又は約25mM〜約50mMの範囲である。
一部の実施形態では、有効量のベータ−プロピオラクトン(BPL)を用いてウイルス調製物を処置すること、及び任意で、有効量のベータ−プロピオラクトン(BPL)を用いてウイルスを調製するときと同時、またはその後に、有効量のホルマリンを用いてウイルス調製物を処置すること、を含む。あるいは、一部の実施形態では、当該方法は、有効量のベータ−プロピオラクトン(BPL)を用いてウイルス調製物を第一の期間、処置すること、及び有効量のBPLを用いてウイルス調製物を第二の期間、処置して、ウイルス調製物を完全に不活化すること、を含む。一部の実施形態において、第一の期間及び/又は第二の期間は、約12時間〜約36時間の範囲である。ある実施形態においては、第一の期間及び/又は第二の期間は、約24時間である。ある実施形態においては、有効量のBPLを用いた処置は、約0.05%v/v〜約3.0%v/v、0.1%%v/v〜約2%v/v、又は約0.1%v/v〜約1%v/vの範囲の量で、BPLを用いて処置することを含むが、これに限定されない。ある実施形態では、有効量のBPLを用いて処置は、0.05%v/v、0.06%v/v、0.07%v/v、0.08%v/v、0.09%v/v、0.1%v/v、0.2%v/v、0.3%v/v、0.4%v/v、0.5%v/v、0.6%v/v、0.7%v/v、0.8%v/v、0.9%v/v、又は1%v/vのBPLを用いて処置することを含むが、これに限定されない。ある実施形態では、単離され、処置されるウイルスは、EV71、CA6及びCA16のうちの1つ以上から選択される。この方法のある実施形態では、ウイルス調製物は、約2℃〜約8℃の範囲の温度でBEIを用いて処置される。ある実施形態では、この方法は、BPLを加水分解するのに十分な期間、37℃の温度でウイルス調製物を加熱することを含む。ある実施形態では、当該期間は、約1時間〜約6時間の範囲である。あるいは、一部の実施形態では、当該方法はさらに、チオ硫酸ナトリウムの有効量を用いて反応していないBPLを不活化(すなわち加水分解)することを含む。一部の実施形態では、チオ硫酸ナトリウムの有効量は、約25mM〜約100mM、約25mM〜約75mM、又は約25mM〜約50mMの範囲である。
一部の実施形態において、当該方法は、有効量のホルマリンを用いてウイルス調製物を処置すること、及びホルマリンからウイルス調製物を精製すること、を含む。ある実施形態では、ホルマリンの有効量を用いた処置は、約0.05%v/v〜約3.0%v/v、0.1%v/v〜約2%v/v、又は約0.1%v/v〜約1%v/vの範囲の量でホルマリンを用いて処置することを含むが、これに限定されない。ある実施形態では、単離され、ホルマリン処置されるウイルスは、EV71、CA6、及びCA16のうちの1つ以上から選択される。ある実施形態では、ウイルス調製物は、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%又はそれ以上の量でホルマリンから高度に精製される。
ワクチン及び/又は免疫原性組成物の製剤化
本開示のさらなる態様は、本開示方法により生成されたウイルス(例えば本開示のエンテロウイルスA)を含有する組成物、免疫原性組成物、及び/又はワクチンに関する。かかる組成物、ワクチン及び/又は免疫原性組成物は、その必要のある対象における手足口病の治療又は予防に有用であり得、及び/又はその必要のある対象における手足口病に対する例えば防御的免疫反応などの免疫反応の誘導に有用であり得る。
典型的には、本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、溶液又は懸濁液のいずれかの注射物質として調製される。注射の前に液体となる溶液又は懸濁液に適した固形形態が調製されてもよい。かかる調製物はまた、乳化されてもよく、又は乾燥粉末として製造されてもよい。活性な免疫原性成分はしばしば、薬学的に受容可能であり、当該活性成分と適合性のある賦形剤と混合される。適切な賦形剤は、例えば水、生理食塩水、デキストロース、スクロース、グリセロール、エタノール又はその同等物、及びそれらの組み合わせである。さらに、もし所望の場合には、ワクチン又は免疫原性組成物は、例えば湿潤剤もしくは乳化剤、pH緩衝剤、又は当該ワクチンもしくは免疫原性組成物の効果を増強させるアジュバントなどの補助的物質を含有してもよい。
ワクチン又は免疫原性組成物は、非経口的に注射によって、例えば皮下、経皮、皮内、真皮下、又は筋肉内に簡便に投与されてもよい。他の投与様式に適したさらなる剤型としては、座薬が挙げられ、及び一部の場合においては、口腔、経口、鼻内、頬側、舌下、腹腔、膣内及び頭蓋内の剤型が挙げられる。座薬に関しては、従来型の結合剤及び担体として、例えばポリアルカレングリコール又はトリグリセリドなどが挙げられ、かかる座薬は、0.5%〜10%、又はさらには1〜2%の範囲の活性成分を含有する混合物から形成される。ある実施形態では、例えば脂肪酸グリセリド又はココアバターの混合物などの低融点ワックスが最初に溶け、本明細書に記載される手足口病のワクチン又は免疫原性組成物抗原が例えば攪拌などにより均一に分散される。溶解した均一な混合物は、次いで、利便なサイズの型に注がれ、冷却され、凝固する。
鼻内送達に適した剤型としては、液体(例えば、エアロゾル又は点鼻薬としての投与のための水溶液)及び乾燥粉末(例えば鼻腔内での急速な沈着のための)が挙げられる。製剤は、通常に用いられる賦形剤、例えば医薬グレードのマンニトール、ラクトース、スクロース、トレハロース、キシリトール、及びキトサンなどを含有する。例えばキトサンなどの粘膜付着剤は、鼻内投与された製剤の粘膜絨毛クリアランスを遅延させる液体又は粉末製剤のいずれかで使用されてもよい。例えばマンニトール及びスクロースなどの糖類は、液体製剤中の安定剤として使用することができ、乾燥粉末製剤中では安定剤、膨化剤、粉体流剤、及びサイズ剤として使用することができる。さらに、例えばモノホスホリルリピドA(MLA)又はその誘導体、又はCpGオリゴヌクレオチドなどのアジュバントは、免疫賦活剤として液体製剤及び乾燥粉末製剤の両方において使用することができる。
経口送達に適した剤型としては、液体、固体、半固体、ゲル、錠剤、カプセル、トローチなどが挙げられる。経口送達に適した剤型としては、錠剤、トローチ、カプセル、ゲル、液体、食品、飲料、栄養補助食品などが挙げられる。製剤は、このように通常に使用される賦形剤、例えば医薬グレードのマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどを含有する。他の手足口病のワクチン及び免疫原性組成物は、溶液、懸濁液、丸薬、徐放製剤又は粉末の形態をとってもよく、及び10〜95%の活性成分、又は25〜70%の活性成分を含有してもよい。経口製剤に関し、コレラ毒素は興味深い製剤パートナーである(また、可能性のある結合パートナーである)。
膣投与用に製剤化された場合、手足口病のワクチン及び免疫原性組成物は、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、発泡体、又はスプレーの形態であってもよい。前述の剤型のいずれも、手足口病のワクチン及び免疫原性組成物抗原に加え、例えば適切であると当分野において知られている例えば担体などの剤を含有してもよい。
一部の実施形態では、本開示の手足口病のワクチン及び免疫原性組成物は、全身送達用又は局所送達用に製剤化されていてもよい。かかる製剤は、当分野に公知である。非経口用ビヒクルとしては、塩化ナトリウム溶液、リンゲルのデキストロース、デキストロース及び塩化ナトリウム、乳酸リンゲル、または固定油が挙げられる。静脈内用ビヒクルとしては、液体、及び栄養補助物質、電解質補助物質(例えば、リンゲルのデキストロースに基づいたもの)などが挙げられる。全身及び局所の投与経路としては、例えば皮内、局所塗布、静脈内、筋肉内などが挙げられる。
本開示のワクチン及び免疫原性組成物は、投与製剤に適合した様式で、治療有効であり、及び免疫原性のある量で、投与されてもよい。投与される量は、例えば、免疫反応を開始させる個々の免疫システムの能力、及び所望される防御の程度などをはじめとする、治療される対象に依存している。適切な用量範囲は、ワクチン1回当たり数百マイクログラムの活性成分の桁の用量であり、例示的な範囲は約0.1μg〜10μg(より高い量の1〜10mgの範囲も予期されるが)であり、例えば、約0.1μg〜5μgの範囲、又は0.6μg〜3μgの範囲、又は約1μg〜3μgの範囲、又は約1μg〜3μgの範囲、又は0.1μg〜1μgの範囲である。ある実施形態では、用量は、1回投与量当たり約0.1μg、約0.2μg、約0.3μg、約0.4μg、約0.5μg、約0.6μg、約0.7μg、約0.8μg、約0.9μg、約1μg、約1.1μg、約1.2μg、約1.3μg、約1.4μg、約1.5μg、約1.6μg、約1.7μg、約1.8μg、約1.9μg、約2μg、約2.1μg、約2.2μg、約2.3μg、約2.4μg、約2.5μg、約2.6μg、約2.7μg、約2.8μg、約2.9μg、又は約3μgであってもよい。ある実施形態では、本開示のワクチン及び免疫原性組成物は、1回投与量当たり、1μgの量で投与されてもよい。例えば、EV71、CA6、及びCA16のうちの2つ以上からの抗原を含有する二価もしくは三価のワクチン及び/又は免疫原性組成物などの多価である本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物において、各構成要素の用量は、同等の用量比で投与される(すなわち、二価のワクチン及び/又は免疫原性組成物であれば1:1、三価及び/又は免疫原性組成物であれば1:1:1)。
最初の投与及びブースター接種に対する適切なレジメンもまた可変であるが、最初の投与の後に引き続く接種又は他の投与が行われるのが典型である。
適用方法は広く変化し得る。ワクチン又は免疫原性組成物の任意の簡便な投与方法が適用可能である。これらには、生理学的に受容可能な固形の基剤、又は生理学的に受容可能な分散剤での経口適用、注射などによる非経口適用が挙げられる。ワクチン又は免疫原性組成物の用量は、投与経路に依存し、ワクチン接種される人物の年齢、及び抗原の剤型に従い変化する。ワクチン又は免疫原性組成物は、本明細書に記載されるように、0.5mL超の単位用量、0.5mLの単位用量、又は0.5mL未満の単位用量を有してもよい。例えば、0.25mLの量で投与されてもよい。
粘膜付着を改善させる送達剤を用いて、特に鼻内、経口、肺をベースとした送達剤型に対する送達、及び免疫原性を改善してもよい。そのような化合物の1つであるキトサンは、キチンのN脱アセチル型であり、多くの医薬製剤に使用されている。キトサンは、粘膜絨毛クリアランスを遅延させるその能力から、鼻内ワクチン送達の魅力的な粘膜付着剤であり、粘膜の抗原取込と処理のための時間をより長期化させる。さらに、キトサンは、抗原のNALTへの経上皮輸送を増強させ得るタイトジャンクションを一過性に開かせることができる。最近のヒト臨床試験において、キトサンのみを用いて、追加のアジュバントは何も用いていない鼻内投与された三価の不活化インフルエンザワクチンにより、抗体陽転が生じ、HI価は、鼻内接種後に得られたHI価よりもわずかに低かった。
キトサンはまた、例えば、遺伝子的に無毒化された大腸菌の易熱性エンテロトキシン変異体LTK63などの鼻内で良く機能するアジュバントと共に製剤化されてもよい。これにより、キトサンにより与えられた送達及び付着の利益に加えて免疫刺激効果が加わり、粘膜と全身の反応が増強される。
最後に、キトサン製剤はまた、乾燥粉末形式でも調製することができ、それによりワクチンの安定性が改善され、液体製剤よりも粘膜絨毛クリアランスがさらに遅延させ得ることが示されていることに注意されたい。このことは、キトサンを用いて製剤化された鼻内乾燥粉末ジフテリアトキソイドワクチンを含む最近のヒト臨床試験において確認され、鼻内経路は、従来的な筋肉内経路と同じくらい有効であり、分泌性IgA反応というさらなる利益も伴っていた。また、このワクチンは非常に耐容性であった。キトサン及びMLA、又はその誘導体を含有する炭疽に対する鼻内粉末乾燥ワクチンは、ウサギにおいて筋肉内接種よりも強い反応を誘導し、エアロゾルの芽胞チャレンジに対しても防御的である。
鼻内ワクチンは、下部気道により強く作用する非経口投与されたワクチンとは対照的に、上部気道及び下部気道に作用することができる例示的な製剤である。これは、アレルゲンをベースとしたワクチンに対する寛容の誘導、及び病原体をベースとしたワクチンに対する免疫の誘導に有益であり得る。
上部気道と下部気道の両方に防御をもたらすことに加え、鼻内ワクチンは針接種による合併症を忌避し、粒子状及び/又は可溶性の抗原と鼻咽喉関連リンパ組織(NALT)との相互作用を介して、粘膜及び全身の液性反応と細胞性反応の両方を誘導する手段をもたらす。
本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、薬学的に受容可能である。それらは抗原とアジュバントに追加して構成要素を含有してもよく、例えばそれらは一般的に1つ以上の医薬担体(複数含む)及び/又は賦形剤(複数含む)を含有する。かかる構成要素に関する詳細な検討は、Gennaro (2000) Remington: The Science and Practice of Pharmacy. 20th edition, ISBN: 0683306472で入手可能である。
張性を制御するために、たとえばナトリウム塩などの生理学的な塩を含有することが好ましい。塩化ナトリウム(NaCl)が好ましく、塩化ナトリウムは1〜20mg/mlで存在してもよい。存在し得る他の塩としては、塩化カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸二ナトリウム無水物、塩化マグネシウム、塩化カルシウムなどが挙げられる。
ワクチン及び/又は免疫原性組成物は、1つ以上の緩衝液を含有してもよい。典型的な緩衝液としては、リン酸緩衝液、Tris緩衝液、ホウ酸緩衝液、コハク酸緩衝液、ヒスチジン緩衝液(特に、水酸化アルミニウムアジュバントと共に)、又はクエン酸緩衝液が挙げられる。緩衝液は、典型的には、5〜20mMの範囲で含有される。
ワクチン又は免疫原性組成物のpHは、多くの場合、5.0〜8.1、より典型的には6.0〜8.0、例えば、6.5〜7.5、又は7.0〜7.8である。本開示の製造方法は、したがって、包装の前にバルクワクチンのpHを調整する工程を含む。
ワクチン又は免疫原性組成物は、好ましくは滅菌されている。好ましくは非発熱性であり、例えば、1回投与量当たり1EU(エンドトキシン単位、標準的測定)未満、及び好ましくは1回投与量当たり0.1EU未満を含有する。好ましくはグルテンフリーである。
ある実施形態では、本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、有効な濃度で洗剤を含有してもよい。一部の実施形態では、洗剤の有効量は、約0.00005% v/v〜約5% v/v、又は約0.0001% v/v〜約1% v/vを含み得るが、これに限定されない。ある実施形態では、洗剤の有効量は、約0.001% v/v、約0.002% v/v、約0.003% v/v、約0.004% v/v、約0.005% v/v、約0.006% v/v、約0.007% v/v、約0.008% v/v、約0.009% v/v、又は約0.01% v/vである。学説には拘らないが、洗剤は、本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物の溶解を補助し、ワクチン及び/又は免疫原性組成物の凝集予防を補助する。
特にスプリットワクチン又は表面抗原ワクチンに対して適切な洗剤としては、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンエステル界面活性剤(Tweenとして知られている)、オクトキシノール(例えば、オクトキシノール−9(TritonX100)又はtオクチルフェノキシポリエトキシエタノール)、臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)、及びデオキシコール酸ナトリウムなどが挙げられる。潜在は、微量のみで存在してもよい。微量の他の残りの構成要素は、抗生物質(例えば、ネオマイシン、カナマイシン、ポリミキシンB)であり得る。一部の実施形態では、洗剤はポリソルベートを含有する。一部の実施形態では、洗剤の有効濃度は、約0.00005% v/v〜約5% v/vの範囲を含む。
ワクチン及び/又は免疫原性組成物は、好ましくは2℃〜8℃で保存される。それらは凍結させてはならない。それらは理想的には直射日光を避けなければならない。抗原及び乳液は、典型的には混合されているが、はじめはその場で混合するための別々の構成要素のキットの形態であってもよい。ワクチン及び/又は免疫原性組成物は、対象に投与されるとき、多くの場合は水性形態である。
アジュバント
本開示の組成物、免疫原性組成物、及び/又はワクチンは、1つ以上のアジュバントと組み合わせて使用されてもよい。本開示のかかるアジュバント化ワクチン及び/又は免疫原性組成物は、その必要のある対象における手足口病の治療又は予防に有用であってもよく、又はその必要のある対象において手足口病に対する防御的免疫反応などの免疫反応の誘導に有用であってもよい。
ワクチンに対しアジュバント効果を得るためのさまざまな方法が公知であり、本明細書に開示される手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物と併せて使用されてもよい。一般的な原理と方法は、"The Theory and Practical Application of Adjuvants", 1995, Duncan E. S. Stewart-Tull (ed.), John Wiley & Sons Ltd, ISBN 0-471-95170-6に、また"Vaccines: New Generation Immunological Adjuvants", 1995, Gregoriadis G et al. (eds.), Plenum Press, New York, ISBN 0-306-45283-9に詳述されている。
一部の実施形態では、手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、抗原とアジュバントを含有する。抗原は、少なくとも1つのアジュバントと、約10:1〜約1010:1の抗原:アジュバントの重量を基にした比率で混合されていてもよく、例えば、約10:1〜約100:1、約100:1〜約10:1、約10:1〜約10:1、約10:1〜約10:1、約10:1〜約10:1、約10:1〜約10:1、約10:1〜約10:1、約10:1〜約10:1、又は約10:1〜約1010:1の抗原:アジュバントの比率で混合されていてもよい。当業者であれば、アジュバントに関する情報と、最適な比率を決定するための日常的な実験を介して適切な比率を容易に決定することができる。
例示的なアジュバントとしては、限定されないが、アルミニウム塩、トールライク受容体(TLR)作動薬、モノホスホリルリピドA(MLA)、MLA誘導体、合成リピドA、リピドAの模倣体又はアナログ、サイトカイン、サポニン、ムラミルジペプチド(MDP)誘導体、CpGオリゴ、グラム陰性細菌のリポ多糖(LPS)、ポリホスファゼン、エマルション、ビロゾーム、コクリエート、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(PLG)微粒子、ポロキサマ粒子、微粒子、リポソーム、完全フロイントアジュバント(CFA)、及び不完全フロイントアジュバント(IFA)が挙げられる。一部の実施形態では、アジュバントはMLA又はその誘導体である。
一部の実施形態では、アジュバントはアルミニウム塩である。一部の実施形態では、アジュバントは、ミョウバン、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸カリウムアルミニウム、及びAlhydrogel85のうち少なくとも1つを含有する。一部の実施形態では、本開示のアルミニウム塩アジュバントは、本開示のHFMDワクチン及び/又は免疫原性組成物の抗原の吸着を増強することが判明している。したがって、一部の実施形態では、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の抗原がアルミニウム塩アジュバントに吸着している。
本開示のある実施形態は、手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物の作製方法を含み、当該方法は、(a)アルミニウム塩アジュバントと、ワクチン又は免疫原性組成物を混合することであって、ワクチン又は免疫原性組成物は手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスからの1つ以上の抗原を含有していること、及び(b)約16時間〜約24時間の範囲の期間、適切な条件下で混合物をインキュベートすることであって、抗原の少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%がアルミニウム塩アジュバントに吸着していること、を含む。当該方法のある実施形態では、手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスは、EV71、CA6及びCA16のうちの1つ以上から選択される。当該方法の一部の実施形態では、混合物は、約2℃〜約8℃の範囲の温度でインキュベートされる。当該方法の一部の実施形態では、混合物は、当分野に公知の任意の適切なミキサーを用いて持続的に混合されながらインキュベートされる。当該方法の一部の実施形態では、混合物は、約6.5〜約8、約6.8〜約7.8、約6.9〜約7.6、又は約7〜約7.5の値の範囲のpHでインキュベートされる。ある好ましい実施形態では、混合物は中性pHでインキュベートされる。当該方法の一部の実施形態では、アルミニウム塩アジュバントは、ミョウバン、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸カリウムアルミニウム、及びAlhydrogel85から選択される。
モノホスホリルリピドA(MLA)はサルモネラ由来のリピドAの非毒性誘導体であり、ワクチンアジュバントとして開発された強力なTLR−4作動薬である(Evans et al. 2003)。前臨床マウス実験において、鼻内MLAは、分泌反応ならびに全身反応、液性反応を増強することが示されている (Baldridge et al. 2000; Yang et al. 2002)。また、120,000人を超える患者の臨床試験においても、ワクチンアジュバントとしての安全性及び有効性が証明されている(Baldrick et al. , 2002; 2004)。MLAは、TLR−4受容体を介して自然免疫の誘導を刺激し、それにより、グラム陰性菌及びグラム陽性菌の両方、ウイルスならびに寄生虫をはじめとする広範な感染性病原体に対する非特異的免疫反応を惹起することができる(Baldrick et al. 2004; Persing et al. 2002)。鼻内製剤中のMLAの含有は、自然免疫の急速な誘導をもたらし、ウイルスチャレンジから非特異的免疫反応を惹起させ、一方で、ワクチンの抗原性構成要素により生じする特異的反応を増強させるはずである。
したがって、1つの実施形態において、本開示は、獲得免疫及び自然免疫の増強剤としてのモノホスホリルリピドA(MLA)、3De−O−アシル化モノホスホリルリピドA(3D−MLA)、又はそれらの誘導体を含有する組成物を提供する。化学的に、3D−MLAは、3De−O−アシル化モノホスホリルリピドAと、4、5又は6個のアシル化鎖の混合物である。3De−O−アシル化モノホスホリルリピドAの好ましい形態は、欧州特許0 689 454 B1(SmithKline Beecham Biologicals SA社)に開示されている。他の実施形態では、本開示は、例えばBioMira’s PET Lipid Aなどの合成リピドA、リピドA模倣体もしくはアナログ、又はTLR−4作動薬のように機能するよう設計された合成誘導体を含有する組成物を提供する。
さらなる例示的なアジュバントとしては、ポリペプチド構成要素との共発現により、又はキメラポリペプチドを産生するポリペプチド構成要素との融合により、本明細書に開示される抗原に容易に付加され得るポリペプチドアジュバントが挙げられるが、これに限定されない。細菌フラジェリンは、鞭毛の主要なタンパク構成物質であり、トールライク受容体TLR5により自然免疫系に認識されることを理由に、アジュバントタンパク質として注目が高まっているアジュバントである(65)。TLR5を介したフラジェリンのシグナル伝達は、DCの成熟と移動を誘導し、ならびにマクロファージ、好中球及び腸上皮細胞を活性化し、その結果、炎症促進性メディエーターが産生されることによって、自然免疫と獲得免疫の両方に効果を有している(66-72)。
TLR5は、このタンパク質に固有であり、鞭毛の機能に必要なフラジェリン単量体内の保存構造を認識しており、その変異体は免疫的圧力に対する反応ができない(73)。受容体は、100fMの濃度に感受性であるが、そのままのフィラメントは認識しない。結合及び刺激には鞭毛の単量体への分解が必要である。
非経口又は鼻内のいずれかで投与された異種抗原に対する防御的反応の誘導に関し、アジュバントとしてフラジェリンは強力な活性を有しており、DNAワクチンに対するアジュバント効果も報告されている。フラジェリンが用いられた場合、例えばインフルエンザなどの呼吸器系のウイルスに適したTh2偏向が観察されているが、マウス又はサルにおいてIgE誘導の証拠は観察されていない。さらに、サルにおいて、鼻内または全身への投与後の局所炎症反応又は全身炎症反応は報告されていない。MyD88依存性の様式のTLR5を介したフラジェリンのシグナル、及びTLRを介した他のすべてのMyD88依存性のシグナルは、Th1偏向を生じさせることが示されていることから、フラジェリン使用後に惹起されるTh2を特徴とする反応はいささか驚きである。重要なことは、従前から存在したフラジェリンに対する抗体は、アジュバント効果に関しては適切な効果を有しておらず、このことから、本発明は多様な使用ができるアジュバントとして魅力的である。
近年の多くの鼻内ワクチン試験における普遍的なテーマは、ワクチン効果を改善するためのアジュバント及び/又は送達システムの使用である。そのような試験の一つにおいて、遺伝的に非毒化された大腸菌易熱性エンテロトキシンアジュバント(LT R192G)を含有するインフルエンザH3ワクチンは、H5チャレンジに対して異種部分的防御を生じさせたが、鼻内送達後のみであった。防御は、交差中和抗体の誘導に基づいたものであり、新たなワクチンの開発における鼻内経路の重要な関与を示していた。
サイトカイン、コロニー刺激因子(例えば、GM−CSF、CSFなど)、腫瘍壊死因子、インターロイキン2、7、12、インターフェロン及び他の成長因子のようなものをアジュバントとして用いてもよく、それらはポリペプチド構成要素と混合することにより、又は融合させることにより容易に手足口病のワクチン又は免疫原性組成物中に含ませることができる。
一部の実施形態では、本明細書に開示される手足口病のワクチン及び免疫原性組成物は、例えば5’−TCG−3’配列を含有する核酸TLR9リガンド、イミダゾキノリンTLR7リガンド、置換グアニンTLR7/8リガンド、例えばロキソリビン、7−デアザデオキシグアノシン、7−チア−8−オキソデオキシグアノシン、イミキモド(R−837)、及びレシキモド(R−848)などの他のTLR7リガンド、などのトールライク受容体を介して作用する他のアジュバントを含有してもよい。
あるアジュバントは、例えば樹状細胞などのAPCによるワクチン分子の取り込みを促進し、これらを活性化する。非限定的な例は、免疫標的化アジュバント、例えば毒素、サイトカイン及びマイコバクテリア誘導体などの免疫調節アジュバント、油性製剤、ポリマー、ミセル形成アジュバント、サポニン、免疫刺激複合体マトリクス(ISCOMマトリクス:immunostimulating complex matrix)、粒子、DDA、アルミニウムアジュバント、DNAアジュバント、MLA、及びカプセル化アジュバントからなる群から選択される。
アジュバントのさらなる例としては、例えば水酸化物又はリン酸塩などのアルミニウム塩(ミョウバン)などの剤が挙げられ、それらは通常、緩衝生理食塩水中0.05〜0.1%溶液として使用され(例えば、Nicklas (1992) Res. Immunol. 143:489-493を参照のこと)、0.25%溶液として使用される糖類の合成ポリマー(例えば、カーボポール(登録商標))と混合され、70℃〜101℃の範囲の温度でそれぞれ30秒〜2分の間の加熱処置によりワクチン中のタンパク質を凝集させ、また、架橋剤による凝集も可能である。ペプシン処置抗体(Fab断片)を用いた再活性化によるアルブミンへの凝集、例えばクリプトスポリジウム・パルバムなどの細菌細胞、又はエンドトキシン、又はグラム陰性細菌のリポ多糖成分との混合、たとえばマンニド一モノオレイン酸塩(Aracel A)などの生理学的に受容可能な油性ビヒクル中のエマルション、又はブロック代替品(block substitute)として用いられるパーフルオロカーボン(Fluosol−DA)の20%溶液とのエマルションを用いてもよい。例えば、スクアレン及びIFAなどの油との混合を用いてもよい。
DDA(ジメチルジオクタデシルアンモニウムブロミド)は興味深いアジュバント候補であるが、フロイントの完全及び不完全アジュバント、ならびに例えばQuilA及びQS21などのキラヤ属サポニンも興味深い。さらなる可能性としては、例えばモノホスホリルリピドA(MLA)、ムラミルジペプチド(MDP)、及びスレオニルムラミルジペプチド(tMDP)などのリポ多糖体のポリ[[ジ(カルボキシラトフェノキシ)ホスファゼン(PCPP)誘導体が挙げられる。Th1型反応を優先的に生じさせるために、例えば3−de−O−アシル化モノホスホリルリピドAなどのモノホスホリルリピドAとアルミニウム塩との組み合わせをはじめとするリポ多糖をベースとしたアジュバントを使用してもよい。
リポソーム製剤もまた、アジュバント効果をもたらすことが知られており、そのため、リポソームアジュバントを手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物と併せて用いてもよい。
免疫刺激複合体マトリクス型(ISCOM(登録商標)マトリクス)アジュバントを、手足口病の抗原及び免疫原性組成物と共に用いてもよく、特に、このタイプのアジュバントはAPCによるMHCクラスII発現を上方制御させることができることが示されている。ISCOMマトリクスは、シャボンノキ(Quillaja saponaria)由来の(任意選択で分画化された)サポニン(トリペルテノイド)、コレステロール、及びリン脂質からなる。例えば手足口病のワクチン又は免疫原性組成物抗原などの免疫原性タンパク質と混合し、得られた微粒子製剤は、サポニンが60〜70% w/wを構成し、コレステロール及びリン脂質が10〜15% w/wを構成し、及びタンパク質が10〜15% w/wを構成し得るISCOM粒子として知られる製剤である。組成及び免疫刺激複合体の使用に関する詳細は、例えばアジュバントを扱っている上述のテキスト中に見いだされ、また、Morein B et al., 1995, Clin. Immunother. 3: 461-475、ならびにBarr I G and Mitchell G F, 1996, Immunol. and Cell Biol. 74: 8-25は、完全免疫刺激複合体の調製に関する有用な解説を提供している。
iscomの形態であるか否かを問わず、サポニンは本明細書に開示される手足口病ワクチン抗原及び免疫原性組成物とのアジュバントの組み合わせに用いられてもよく、米国特許 第5,057,540号及び"Saponins as vaccine adjuvants", Kensil, C. R., Crit Rev Ther Drug Carrier Syst, 1996, 12 (1-2):1-55、及びEP 0 362 279 B1に記載されるQuilAと称されるシャボンノキ(Quillaja Saponaria Molina)の樹皮から誘導されるサポニン及びその画分を含み得る。例示的なQuilA画分は、QS21、QS7、及びQS17である。
β−エスシン(escin)は、手足口病ワクチン及び/又は免疫原性組成物のアジュバント組成物における使用のための他の溶血性サポニンである。エスシンは、セイヨウトチノキ(horse chestnut tree)、Lat:Aesculus hippocastanumの種子中に生じるサポニンの混合物として、メルクインデックス(第12版:エントリー3737)に記述されている。その単離は、クロマトグラフィー及び精製(Fiedler, Arzneimittel-Forsch. 4, 213 (1953))、及びイオン交換樹脂(Erbring et al., 米国特許第3,238,190号)により行うと記載されている。エスシンの画分は精製され、生物的に活性があることが示されている(Yoshikawa M, et al. (Chem Pharm Bull (Tokyo) 1996 August;44(8):1454-1464))。β−エスシンは、エスシン(aescin)とも知られている。
手足口病ワクチン及び/又は免疫原性組成物における使用のための他の溶血性サポニンはジギトニンである。ジギトニンはメルクインデックス(第12版:エントリー3204)にサポニンとして記載されており、宿根草(Digitalis purpurea)の種子から誘導され、Gisvold et al., J.Am.Pharm.Assoc., 1934, 23, 664、及びRuhenstroth-Bauer, Physiol.Chem., 1955, 301, 621に記載される手順に従い精製される。 その使用は、コレステロール定量のための臨床試薬であるとして記載されている。
アジュバント効果が得られる他の興味深い可能性は、Gosselin et al., 1992に記載される技術を用いることである。簡潔に述べると、例えば本開示の手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物中の抗原などの関連抗原の提示は、単球/マクロファージのF受容体に対する抗体にこの抗原を結合させることにより増強させることができる。特に、抗原と抗FRIの間の結合は、ワクチンを目的とした免疫原性を増強させることが示されている。抗体は、生成された後に、又は手足口病のワクチン及び免疫原性組成物の抗原のポリペプチド成分のいずれか1つへの融合物として発現させることを含む生成物の一部として、手足口病のワクチン又は免疫原性組成物に結合されてもよい。
他の可能性は、標的化物質及び免疫調節物質(すなわちサイトカイン)の使用を含む。さらに、例えばポリI:Cなどのサイトカインの合成誘導物質を用いてもよい。
適切なマイコバクテリア派生物は、ムラミルジペプチド、完全フロイントアジュバント、RIBI(Ribi ImmunoChem Research Inc., Hamilton, Mont.)、ならびに例えばTDM及びTDEなどのトレハロースのジエステルからなる群から選択されてもよい。
適切な免疫標的化アジュバントの例としては、CD40リガンド及びCD40抗体、又は特にそれらの結合断片(上述を参照)、マンノース、Fab断片、ならびにCTLA−4が挙げられる。
適切なポリマーアジュバントの例としては、例えばデキストラン、PEG、デンプン、マンナン、及びマンノースなどの炭水化物、プラスチックポリマー、及び例えばラテックスビーズなどのラテックスが挙げられる。
免疫反応を調節する他のさらなる興味深い方法は、免疫原を(任意選択でアジュバントならびに薬学的に受容可能な担体及びビヒクルとともに)、「バーチャルリンパ節(VLN:virtual lymph node)」(ImmunoTherapy, Inc., 360 Lexington Avenue, New York, N.Y. 10017−6501により開発され、所有される医療デバイス)に含ませることである。VLN(薄い管状のデバイス)はリンパ節の構造及び機能を模倣している。皮膚の下にVLNを挿入することで無菌の炎症部位が創出され、サイトカイン及びケモカインが急増する。T細胞及びB細胞ならびにAPCがこの危険なシグナルに急速に反応し、炎症部位に誘導され、VLNの多孔質マトリクスの内部に蓄積される。VLNを使用した場合、抗原に対する免疫反応を開始させるために必要とされる抗原の必要投与量は少ないことが示されており、及びVLNを用いたワクチン化により与えられる免疫防御は、アジュバントとしてRibiを使用した従来的なワクチン化を凌いだことが示されている。この技術は、Gelber C et al., 1998, "Elicitation of Robust Cellular and Humoral Immune Responses to Small Amounts of Immunogens Using a Novel Medical Device Designated the Virtual Lymph Node"、"From the Laboratory to the Clinic, Book of Abstracts, Oct. 12-15, 1998, Seascape Resort, Aptos, Calif."に簡潔に記載されている。
手足口病のワクチン及び免疫原性組成物の抗原と併せて、オリゴヌクレオチドをアジュバントとして用いてもよく、及びオリゴヌクレオチドは、少なくとも3つ以上、又はさらには少なくとも6つ以上のヌクレオチドにより区別される2つ以上のジヌクレオチドCpGモチーフを含有してもよい。CpG含有オリゴヌクレオチド(CpGジヌクレオチドはメチル化されていない)は、Th1反応を優先的に誘導する。かかるオリゴヌクレオチドは公知であり、例えば、WO96/02555、WO99/33488、ならびに米国特許第6,008,200号及び第5,856,462号に記載されている。
かかるオリゴヌクレオチドアジュバントは、デオキシオリゴヌクレオチドであってもよい。ある実施形態では、オリゴヌクレオチド中のヌクレオチド主鎖は、ホスホロジチオアート、またはホスホロチオアートの結合であるが、ホスホジエステル、及び例えば混合主鎖結合を有するオリゴヌクレオチドを含むPNAなどの他のヌクレオチド主鎖を用いてもよい。ホスホロチオアートオリゴヌクレオチド又はホスホロジチオアートの作製方法は、米国特許 第5,666,153号、米国特許 第5,278,302号、及びW095/26204に記載されている。
例示的なオリゴヌクレオチドは、以下の配列を有するものである。この配列は、ホスホロチオアート改変ヌクレオチド主鎖を含有してもよい。
(配列番号10)オリゴ1:TCC ATG ACG TTC CTG ACG TT (CpG 1826) 、
(配列番号11)オリゴ2:TCT CCC AGC GTG CGC CAT (CpG 1758) 、
(配列番号12)オリゴ3:ACC GAT GAC GTC GCC GGT GAC GGC ACC ACG、
(配列番号13)オリゴ4:TCG TCG TTT TGT CGT TTT GTC GTT (CpG 2006)、及び
(配列番号14)オリゴ5:TCC ATG ACG TTC CTG ATG CT (CpG 1668)
別のCpGオリゴヌクレオチドとしては、配列に些末な欠失または付加を伴う上述の配列が挙げられる。アジュバントとしてのCpGオリゴヌクレオチドは、当分野に公知の任意の方法により合成されてもよい(例えば、EP468520)。例えば、かかるオリゴヌクレオチドは、自動合成装置を利用して合成されてもよい。かかるオリゴヌクレオチドアジュバントは、10〜50塩基の長さであってもよい。他のアジュバント系は、CpG含有オリゴヌクレオチドとサポニン誘導体の組み合わせを含み、特にCpGとQS21の組み合わせがWO00/09159に公開されている。
多くの単層又は多層のエマルション系が記載されている。当業者であれば、このエマルションが抗原構造を破壊しないように、かかるエマルション系を手足口病のワクチン及び免疫原性組成物の抗原との使用に容易に適合させることができる。水中油型エマルションアジュバントはそもそもアジュバント組成物として有用であることが提唱されており(EPO 399 843B)、水中油型エマルションと他の活性剤との組み合わせもワクチンのアジュバントとして記載されている(WO95/17210、WO98/56414、WO99/12565、WO99/11241)。例えば油中水型エマルション(米国特許第5,422,109号、EP 0 480 982 B2)及び水中油中水型エマルション(米国特許第5,424,067号、EP 0 480 981 B)などの他の油性エマルションアジュバントが記載されている。
本明細書に記載される手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成との使用のための油性エマルションアジュバントは、天然であっても又は合成であってもよく、及び鉱物又は有機であってもよい。鉱物油及び有機油の例は、当分野の当業者には容易に明白であろう。
任意の水中油型組成物をヒト投与に適合させるために、エマルション系の油相に代謝可能な油を含有させてもよい。代謝可能な油という用語の意味は、当分野に公知である。代謝可能とは、「代謝により転換されることができる」と定義することができる(Dorland's Illustrated Medical Dictionary, W.B. Sanders Company, 25th edition (1974))。油は任意の植物油、魚油、動物油、または合成油であってもよく、それらはレシピエントに対して非毒性であり、代謝により転換されることができるものである。堅果(例えば、ピーナッツ油)、種子、及び穀物が植物油の一般的な源である。合成油を用いてもよく、合成油は例えばNEOBEE(登録商標)などの市販の油を含有してもよい。スクアレン(2,6,10,15,19,23−ヘキサメチル−2,6,10,14,18,22−テトラコサヘキサン)は、サメ肝臓油中に大量に存在するが、オリーブオイル、コムギ胚種油、ぬか油、及び酵母中には少量で存在する不飽和油であり、手足口病のワクチン及び免疫原性組成物の抗原と共に用いられてもよい。スクアレンはコレステロールの生合成中の中間体であるという事実により代謝可能な油である(メルクインデックス、第10版、エントリー番号8619)。
例示的な油性エマルションは、水中油型エマルションであり、特に水中スクアレンエマルションである。
さらに、手足口病のワクチン及び免疫原性組成物の抗原との使用のための油性エマルションアジュバントは、例えば油性α−トコフェロール(ビタミンE、EP 0 382 271 B1)などの抗酸化剤を含有してもよい。
WO95/17210及びWO99/11241は、スクアレン、α−トコフェロール、及びTWEEN80(商標)を基にし、任意選択で免疫刺激物質QS21及び/又は3D−MLAを用いて製剤化したエマルションアジュバントを公開している。WO99/12565は、油相にステロールを添付した、これらスクアレンエマルションに対する改善を記載している。さらに例えばトリカプリリン(C27H50O6)などのトリグリセリドを油相に添加し、エマルションを安定化させてもよい(WO98/56414)。
この安定な水中油型エマルション内に存在する油滴のサイズは、1ミクロン未満であってもよく、光子相関法(photon correlation spectroscopy)による測定で、実質的に30〜600nmの範囲であってもよく、実質的に約30〜500nmの直径であってもよく、又は実質的に150〜500nmの直径であってもよく、及び特に約150nmの直径であってもよい。この点で、数により80%の油滴は、これら範囲内にあってもよく、数により90%超または95%超の油滴は、既定のサイズ範囲内である。油性エマルション中に存在する成分の量は、例えばスクアレンなど、慣例的に2〜10%の油の範囲内であり、存在する場合にはアルファトコフェロールは2〜10%の範囲であり、及び例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートなどの界面活性剤は、0.3〜3%の範囲である。油:アルファトコフェロールの比率は、等しいか、1未満であり、これにより安定なエマルションが提供される。SPAN85(商標)もまた、約1%のレベルで存在してもよい。一部の例では、本明細書に開示される手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物は安定剤をさらに含有することが有益である場合がある。
水中油型エマルションの作製方法は当分野の当業者に公知である。一般的に、当該方法は、油相と、例えばPBS/TWEEN80(登録商標)溶液などの界面活性剤を混合する工程、次いで、ホモジナイザーを用いてホモジナイズする工程を含み、少量の液体をホモジナイズするには、この混合物を注射針に2回通すことを含む方法が適していることは当業者には明らかである。同様に、当業者であれば、マイクロフルダイザーにおける乳化プロセス(M110S微小流体装置、最大50パス、6バールの最大入力圧力で2分間(出力圧力は約850バール))を適合させ、より小量、またはより多量のエマルションを製造することができる。この適合は、必要とされる直径の油滴を有する調製物を得るまで、得られたエマルションを測定することを含む、日常的な実験により行うことができる。
あるいは、手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、キトサン(上述)から構成されるワクチンビヒクルと混合されてもよく、または他のポリカチオン性ポリマー、ポリラクチド、及びポリラクチド−コグリコリド粒子、ポリ−N−アセチルグルコサミンを基にしたポリマーマトリクス、多糖又は化学的に改変された多糖から構成される粒子、リポソーム及び脂質を基にした粒子、グリセロールモノエステルから構成される粒子などと混合されてもよい。例えばリポソーム又はISCOMなどの粒子構造を形成させるために、コレステロールの存在下でサポニンもまた製剤化されてもよい。さらに、サポニンは、非粒子溶液もしくは懸濁液中、又は寡層薄膜(paucilamelar)リポソームもしくはISCOMなどの粒状構造中のいずれかにおいて、例えばポリオキシエチレンエーテルまたはエステルと共に製剤化されてもよい。
本明細書に記載される手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物における使用のためのさらなる実例となるアジュバントとしては、SAF(Chiron社、Calif.米国)、MF−59(Chiron社、例えば、Granoff et al. (1997) Infect Immun. 65 (5):1710-1715を参照のこと。)、SBASシリーズのアジュバント(例えばSB−AS2(MLA及びQS21を含有する水中油型エマルション)、SBAS−4(ミョウバン及びMLAを含有するアジュバント系)、SmithKline Beecham社、Rixensart、ベルギーから入手可能)、Detox(Enhanzyn(登録商標))(GlaxoSmithKline社)、RC−512、RC−522、RC−527、RC−529、RC−544、及びRC−560(GlaxoSmithKline社)、及び例えば係属中の米国特許出願08/853,826及び09/074,720に記載されているものなどの他のアミノアルキルグルコサミド4−リン酸塩(AGP)が挙げられる。
他のアジュバントの例としては、Hunter’s TiterMax(登録商標)アジュバント (CytRx Corp.、Norcross、ジョージア州)、Gerbuアジュバント(Gerbu Biotechnik GmbH、Gaiberg、ドイツ)、ニトロセルロース(Nilsson and Larsson (1992) Res. Immunol. 143:553-557)、ミョウバン(例えば、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム)エマルションを基にした、鉱物油、非鉱物油を含む製剤、油中水型エマルション又は水中油型エマルション、例えば、Seppic ISAシリーズのMontamideアジュバント(例えば、ISA−51、ISA−57、ISA−720、ISA−151など。Seppic社、パリ、フランス)、及びPROVAX(登録商標)(IDEC Pharmaceuticals社)、OM−174(リピドAに関連したグルコサミン二糖)、リーシュマニア伸長因子、例えばCRL1005などのミセルを形成する非イオン性ブロックコポリマー、及びSyntexアジュバント製剤が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、O'Hagan et al. (2001) Biomol Engl. 18(3):69-85; and "Vaccine Adjuvants: Preparation Methods and Research Protocols" D. O'Hagan, ed. (2000) Humana Press.を参照のこと。
他の例示的なアジュバントとしては、以下の一般式のアジュバント分子が挙げられる:
HO(CHCHO)−A−R, (I)
式中、nは1〜50であり、Aは結合又は−−C(O)−−、であり、Rは、C1〜50アルキル又はフェニルC1〜50アルキルである。
1つの実施形態は、一般式(I)のポリオキシエチレンエーテルを含有するワクチン製剤からなり、式中、nは1〜50であり、4〜24、又は9であり、R構成要素は、C1−50、C−C20アルキル、又はC12アルキルであり、Aは結合である。ポリオキシエチレンエーテルの濃度は、0.1〜20%の範囲、0.1〜10%の範囲、または0.1〜1%の範囲でなければならない。例示的なポリオキシエチレンエーテルは、以下の群から選択される: ポリオキシエチレン−9−ラウリルエーテル、 ポリオキシエチレン−9−ステオリルエーテル、 ポリオキシエチレン−8−ステオリルエーテル、 ポリオキシエチレン−4−ラウリルエーテル、 ポリオキシエチレン−35−ラウリルエーテル、及び ポリオキシエチレン−23−ラウリルエーテル。例えばポリオキシエチレンラウリルエーテルなどのポリオキシエチレンエーテルは、メルクインデックス(第12版、エントリー7717)に記載されている。 これらアジュバント分子は、WO99/52549に記載されている。
上述の一般式(I)に従うポリオキシエチレンエーテルは、もし望ましい場合には、他のアジュバントと混合されてもよい。例えば、アジュバントの組み合わせは、上述のCpGを含んでもよい。
本明細書に記載される手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物との使用に適切な薬学的に受容可能な賦形剤のさらなる例としては、水、リン酸緩衝生理食塩水、等張緩衝溶液が挙げられる。
本開示のさらなる態様は、その必要のある対象における手足口病を治療または予防するための、及び/又はその必要のある対象において手足口病に対する免疫反応を誘導するための、手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスからの1つ以上の抗原を含有する本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物の使用方法に関する。一部の実施形態では、本開示は、手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスからの1つ以上の抗原を含有する本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物の治療有効量を対象に投与することによる、その必要のある対象における手足口病を治療または予防する方法に関する。一部の実施形態では、本開示は、手足口病を引き起こす少なくとも1つのウイルスからの1つ以上の抗原を含有する本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物の治療有効量を対象に投与することによる、その必要のある対象において手足口病に対する免疫反応を誘導する方法に関する。
一部の実施形態では、防御的免疫反応は、EV71、CA6及びCA16のうちの1つ以上に対する免疫反応を含む。一部の実施形態では、防御的免疫反応は、例えばB4、C2、C4及びC5などのEV71ウイルス遺伝子型の1つ以上に対する免疫反応を誘導する。
本明細書に開示される手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、当該ワクチンの、鼻内、口腔、経口、頬側、舌下、筋肉内、腹腔、皮内、経真皮、真皮下、膣内、肛門、頭蓋内、静脈内、経皮又は皮下へ投与によって、ウイルス感染に感受性の、もしくはウイルス感染に苦しむ、哺乳類又は鳥類を防御又は治療するために使用されてもよい。本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物の全身投与方法は、伝統的なシリンジと針、又は固形ワクチンの衝撃送達用に設計されたデバイス(WO99/27961)または針の無い圧力液体ジェットデバイス(米国特許第4,596,556号、米国特許第5,993,412号)、または経真皮パッチ(WO97/48440、WO98/28037)を含んでもよい。本開示の手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、皮膚に塗布されてもよい(経真皮及び経皮送達。WO98/20734、WO98/28037)。本開示の手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、したがって、手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物が前もって充填された全身投与用の送達デバイスを含んでもよい。したがって、任意選択的にアジュバント及び/又は担体を含む、本開示のワクチン又は免疫原性組成物を対象に投与する工程を含む、例えば哺乳類又は鳥類などの対象において手足口病を治療又は予防する方法、及び免疫反応を誘導する方法が提供され、当該ワクチン又は免疫原性組成物は、非経口又は全身の経路を介して投与される。
本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物を用いて、例えば経口/消化管又は鼻の経路などの粘膜経路を介して、当該ワクチン又は免疫原性組成物を投与することにより、ウイルス感染に感受性の、もしくはウイルス感染に苦しむ哺乳類又は鳥類を防御又は治療してもよい。別の粘膜経路は、膣内及び直腸内である。投与の粘膜経路は、鼻を介した経路であってもよく、鼻内ワクチン化と称される。鼻内ワクチン化の方法は当分野に公知であり、液滴形態、スプレー形態、又は粉末乾燥形態のワクチンを免疫化される個体の鼻咽頭内へ投与することを含む。霧状化ワクチン製剤またはエアロゾル化ワクチン製剤も、本明細書に開示される手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物の可能性のある形態である。例えば胃抵抗性カプセルなどの腸溶性製剤、及び経口投与用の顆粒、直腸投与又は膣投与用の座薬もまた、本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物の剤型である。
本開示の手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、経口経路を介して投与されてもよい。そのような場合において、薬学的に受容可能な賦形剤はまた、アルカリ緩衝液、又は腸溶性カプセルもしくは微粒剤を含有してもよい。本開示の手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物は、膣経路により投与されてもよい。そのような場合において、薬学的に受容可能な賦形剤はまた、乳化剤、例えばカーボポール(登録商標)などのポリマー類、ならびに膣クリーム及び座薬の他の公知の安定剤を含有してもよい。手足口病のワクチン及び/又は免疫原性組成物はまた、直腸経路により投与されてもよい。そのような場合において、賦形剤はまた、ワックス、及び直腸座薬の成形に関し当分野に公知のポリマーを含有してもよい。
一部の実施形態では、投与工程は、1回以上の投与を含む。投与は、単回投与スケジュールによるものであってもよく、又は複数回の投与スケジュール(プライム−ブースト)によるものであってもよい。複数回の投与スケジュールにおいて、様々な投与量が同じ経路又は異なる経路により与えられてもよく、例えば、プライムが非経口でブーストが粘膜、プライムが粘膜でブーストが非経口などがある。典型的には、それらは同じ経路で投与される。複数回の投与は、典型的には、少なくとも1週(例えば、約2週、約3週、約4週、約6週、約8週、約12週、約16週など)離れて投与される。25〜30日間(例えば、28日間)に分けて2回投与することが特に有用である。
本開示方法は、本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物の治療有効量又は免疫刺激量を投与することを含む。治療有効量または免疫刺激量は、投与される非感染対象、感染対象、又は非曝露対象において、防御的免疫反応を誘導する本開示のワクチン及び/又は免疫原性組成物の量であってもよい。かかる反応は、多くの場合、対象において、ワクチンに対する分泌性、細胞性、及び/又は抗体介在性の免疫反応の発現をもたらす。通常、かかる反応は、以下の効果のうちの1つ以上を含むが、これらに限定されない。例えばイムノグロブリンA、D、E、G又はMなどの任意の免疫学的分類の抗体の産生。Bリンパ球及びTリンパ球の増殖。免疫細胞に対する活性化、増殖、及び分化のシグナルの提示。ヘルパーT細胞、抑制性T細胞、及び/又は細胞障害性T細胞の拡張。
好ましくは、治療有効量又は免疫刺激量は、疾患の症状の治療または予防をもたらすのに十分な量である。正確な必要量は、他の因子の中でも治療される対象、治療される対象の年齢及び一般状態、対象の免疫システムが抗体を合成する能力、望ましい防御の程度、治療される状態の重篤度、選択された特定の手足口病の抗原ポリペプチド、及びその投与様式によって変化する。適切な治療有効量又は免疫刺激量は、当分野の当業者により容易に決定することができる。治療有効量又は免疫刺激量は、日常的な試験を介して決定することができる、比較的広い範囲におさまる。
本開示は、以下の実施例を参照することにより、さらに充分に理解される。しかしながら、これら実施例は本開示の任意の態様又は範囲を限定するとは決して見なされるべきではない。
実施例1 iCELLis NANOにおける細胞増殖評価
iCELLis NANOバイオリアクターにおけるVero細胞株の増殖を評価した。
方法
細胞及び核の計数
iCELLis NANOに関しては、細胞は核計数法を使用して計測され、一方でCell−Stacksに関しては、細胞はトリパンブルー法を使用して計測された。
グルコース/乳酸塩の測定
乳酸塩は、ScoutTM乳比重計を使用して測定された。グルコースは、ACCU−CHEK Aviva Plusシステムを使用して測定された。
Veroの蘇生
Vero細胞の蘇生が行われた。1mlバイアルのVero細胞を速やかに溶解させ(3分未満)、IsaSeptを用いて拭い、19mLの前もって温められたDMEM D1145(10%FBSと2mMグルタミンを補充されている)とT−75フラスコ中で混合させた。アリコート(0.4ml)を細胞の計数及び活性のために採取し、T−75フラスコを、37℃のCO(5%)インキュベーターに置いた。翌日、使用済み培地を廃棄し、新鮮な培地(20ml)と入れ替え、培養を継続した。
T−175フラスコにおける培養及び継代
Vero細胞の培養と継代が行われた。T−175に、2.6 E6細胞(0.015 E6細胞/cm)で、55mLのワーキングボリューム(体積/表面積=0.31mL/cm)で播種し、37℃、CO2(5%)インキュベーター内でコンフルエンスに達するまで培養した。継代のために、T−175を25mlのDPBSを用いて2回リンスし、37℃のCO2(5%)インキュベーター内で4mlのTrypLEを用いて5分間、細胞にトリプシン処理を行った。21mLの完全培地を加え、細胞計数のためにアリコートを採取した。
Cell Stacksにおける培養及び継代
Vero細胞の培養と継代が行われた。Cell Stacksに、9.5 E6細胞/プレート(0.015 E6細胞/cm)で、200mL/プラトーのワーキングボリューム(体積/表面積=0.31mL/cm)で播種し、37℃、CO2(5%)インキュベーター内でコンフルエンスに達するまで培養した。継代のために、Cell Stacksを100mlのDPBS/プラトーを用いて2回リンスし、37℃のCO2(5%)インキュベーター内で10mlのTrypLE/プラトーを用いて5分間、細胞にトリプシン処理を行った。50mL/プラトーの完全培地を加え、細胞を回収し、細胞計数のためにアリコートを採取した。
対照Cell Stackの感染
培養培地を除去し、Cell Stack(CS)を100mlのDPBS/プラトーを用いて2回リンスした。感染培地(200mL/プラトー、ウイルス含有)でCSを満たし、5%CO2、37℃で感染を行った。
NANOにおける培養
NANOを組立て、600mlの培養培地で前もって満たし、調節を開始した。設定温度(37℃)とpH(7.2〜7.4)に達した時点で、NANOに播種した。播種に関し、所望された数の細胞を1L瓶において200mlの培養培地に再懸濁し、サンプリングループを使用して種細胞をバイオリアクターに投入した。サンプリングループは、瓶内で培地を前後に循環させることによりリンスされた。再循環ループは、播種後4時間〜16時間(一晩)活性化され、それによって、キャリアへの細胞の最適な付着を得た。NANOの監視(グルコース及び乳酸塩の測定、培養パラメータのチェック)は、毎日行われた。
感染を行う前に、バイオリアクターはDPBSで2回リンスされた。再循環ポンプ、及びすべての調節を停止させ、培養培地(800mL)をNANOから取り除いた。次いで800mlのDPBSでバイオリアクターを満たし、加熱及び攪拌を開始させ、5分間、リンスを行わせた。DPBSを廃棄し、リンスを繰り返した。感染のため、所望される量のウイルス粒子を800mLの感染培地と混合させた。感染培地(ウイルス含有)でバイオリアクターを満たし、調節を開始した。残った感染培地(ウイルスは含まれていない)を含有する再循環瓶を循環ループに接続し、翌日に開始した。NANO培養の間に使用されたコントローラー設定を以下の表1にまとめる。
TCID50テスト
TCID50テストを行った。
iCELLis NANOにおけるVero細胞増殖の評価
40mLの固定層(2cmの層高)圧縮(Compaction)1xNANOを使用してバイオリアクターでの培養を行った。バイオリアクターに、ランニングボリューム800mLで、0.015E細胞/cmの細胞密度で接種した。残りの850mLを含有する瓶を、循環ループを介してバイオリアクターに接続し、総培養量1,650mLとした。Advancedコントローラーをプログラムし、T°を37℃に、(CO又はNaOH注入により)pHを7.4に、(空気/O注入により)DOを50%超に、及び攪拌を600rpm(降下フィルムスピード2cm/秒に相当)に維持した。NANOと再循環瓶の間の培地の再循環のために、EasyLoadヘッドが取り付けられたMasterFlexポンプを20rpmの速度で使用した(図1)。温度、pH及びDOは、Advancedコントローラーを使用して記録された。3日目及び6日目に、培地の完全交換を行い、8日目に培養を停止した。異なる時点でキャリアをサンプル採取し、クリスタルバイオレットを用いて染色した(図2A〜2C)。対照として、Cell Stack10(CS−10)とCell Stack2(CS−2)を、3〜4日間、(同じ接種時細胞密度、培地量と面積の比を使用して)それぞれ培養し、培地交換は行わず、細胞はトリプシン処理され、計数された。
結果
培養期間を通じて、継続的なグルコース消費と乳酸塩の産生が観察された。培地交換は3日目及び6日目に行われ、グルコース欠乏を回避し、乳酸蓄積が臨界濃度の20〜25mMを超えないようにした。酸素消費は経時的に増加し、溶存酸素(DO)は空気/酸素の自動注入により設定された50%を超えて維持されていた。温度及びpHは安定に維持された(図3)。
最大細胞密度は8日目に達し、約0.8 E6細胞/cmであった。対照Cell Stacksにおいて、細胞密度は3日目及び4日目でそれぞれ0.13、及び0.26 E6/cmに達した(図4)。これらの結果から、Cell Stackと比較し、Vero細胞はiCELLis NANOにおいて3倍を超える高い密度を達成したことが示された。1つのNANO 40mL固定層圧縮1xで、CS−10の3個分と同数の細胞が生成された。
培養培地の消費に関しては、iCELLis NANOにおいて、4.2 E9細胞を産生するために総量でおよそ5リットルが使用されたことから、1mlで0.85 E6個の細胞が産生出来ることを示している。比較としては、Cell Stackプレートにおいて、1mlの培養培地で0.42〜0.82 E6個の細胞が産生された。したがって、NANOで観察された高い細胞密度は、類似した細胞当たりの培地量消費で得られた。
実施例2 iCELLis NANOにおける、0.52 E6細胞/cmでのEV71感染評価
iCELLis NANOで増殖したVero細胞による、EV71ウイルス産生の動態及び産生量を評価した。40mlの固定層圧縮1xバイオリアクターを使用し、0.52 E6細胞/cm2の細胞密度でEV71感染を行った。
方法
実施例1に記載されるようにNANOに播種し、使用した総培養量は1,650mLであった。3日目、培養培地を完全に入れ替えた。6日目、細胞密度は、0.52 E6細胞/cmに達した。従前に特徴解析がなされているVero適合EV71ウイルス株を使用した。継代8(P8)Vero適合EV71株のアミノ酸突然変異を表2に示す。
バイオリアクターをDPBSを用いて2回リンスし、2mMグルタミンが補充されているが、FBSを欠くDMEM D1145を使用し、実施例1に記載されるように、EV71を用いた感染を開始させた。バイオリアクター中の細胞密度が、対照のCell Stackの細胞密度の2倍であったという事実を踏まえて、2倍量の感染培地を使用した(3,300mL、すなわち、0.62mL/cmの体積/表面積の比率)。
対照として、Cell Stack10(6360cm)に、同じ接種密度を使用して播種し、37℃、CO(5%)インキュベーター内で細胞を増殖させた。4日後(すなわち、3日目)、培養培地を破棄し、Cell StackをDPBSを用いて2回リンスし、0.024のMOIを使用してEV71感染を行った。使用した感染培地は培養培地と同じであるが、FBSを欠いていた。Vero細胞増殖及び感染に使用した培地の組成を表3に要約する。対照実験に対しては、一定の体積/表面積の比率、0.31mL/cmを使用した。EV71 iCELLis NANO培養、及び対照のCell Stack培養の概要を、それぞれ図5及び図6に示す。
結果
前培養段階の間(すなわち、ウイルス感染前)、継続的なグルコース消費と乳酸塩の産生が、培養期間を通じて観察された(図7及び図8)。培地交換は3日目に行われ、グルコース欠乏を回避し、及び乳酸蓄積が臨界濃度の20〜25mMを超えないようにした。酸素消費は経時的に増加し、溶存酸素(DO)は空気/酸素の自動注入により設定された50%を超えて維持されていた。温度及びpHは安定に維持された。
細胞密度は、6日目、感染の当日に0.55 E6細胞/cmに達した。感染後、グルコース消費と乳酸塩の産生は、きわめて低くなった(グルコースについては計測不能であり、乳酸塩については1g/L−1/日未満であった)。これと一致して、著しいDO増加により示されるように、酸素消費も低下した(図7)。細胞残渣の浮遊は、2DPIから見え始め、経時的に数が増加した。
対照のCell Stackにおいて、細胞変性効果(CPE)は2DPIから見え、経時的に増加した(図9)。4DPIで、約5%未満のCell Stackが未だ接着細胞で覆われていた。
指定された感染後日数(DPI)のサンプルに対するTCID50検査結果を表4及び表5に示す。TCID50の結果は、シンガポールとブリュッセルで行われた検査間で、類似していた。
実施例3 iCELLis NANOにおける、0.25 E6細胞/cmの細胞密度でのEV71感染評価
iCELLis NANOで増殖したVero細胞による、EV71ウイルス産生の動態及び産生量を評価した。40mlの固定層圧縮1.5xバイオリアクターを使用し、0.25 E細胞/cmの細胞密度でEV71感染を行った。
方法
実施例1に記載されるようにNANOに播種し、使用した総培養量は2,500mLであった。前培養段階の間、培地交換は行われなかった。3日目、細胞密度は、0.25 E細胞/cmに達した。バイオリアクターはDPBSでリンスされ、EV71感染は0.024のMOIを使用して開始された。実施例2に記載されるように、使用した感染培地は培養培地と同じであるが、FBSを欠いていた。感染の間に使用された培養量は2,500mLであった(すなわち、0.31mL/cmの体積/表面積の比率)。対照として、Cell Stack5(CS−5)を実施例2に記載されるように培養し、感染させた。Vero細胞増殖及び感染に使用した培地の組成は、実施例2の表3に要約されている。EV71 iCELLis NANO培養の概要を図10に示す。
結果
前培養段階の間(すなわち、ウイルス感染前)、グルコース消費と乳酸塩の産生が、培養期間を通じて観察された(図11及び図12)。DOの低下により示されるように、酸素消費は増加した。DOは空気/酸素の自動注入により設定された50%を超えて維持されていた。温度及びpHは安定に維持された。4日目の細胞の総量は、iCELLis NANO40 圧縮1xを使用した細胞の約1.5 Eと比較し、2.0Eであった。この増加(約35%)は、圧縮1.5Xを使用して展開された、より大きな表面積と一致していた。
4日目、細胞密度は0.25 E6細胞/cmに達し、感染が開始された。感染後、グルコース、酸素消費、及び乳酸塩の産生は著しく低くなった。細胞残渣の浮遊は、2DPIから見え始め、経時的に数が増加した。対照Cell Stack5は、実験2の対照と同様に振る舞い、CPEは2DPIから見え始めた。
指定された感染後日数(DPI)のサンプルに対するTCID50検査結果を表6及び表7に示す。最も高い力価(3.16ETCID50/mL、表6)は、NANOにおいて4DPI後に得られ、これは対照のCell Stackで得られた最も高い力価(1.0 ETCID50/mL、表6)よりもやや高かった。同じサンプルで行われた補助的なTCID50分析で、NANOで得られるウイルス力価が、対照Cell Stackよりもやや高かったことが確認された(表7)。
実施例4 iCELLis NANOにおける、0.52 E6細胞/cmの細胞密度でのポリオS2感染評価
iCELLis NANOバイオリアクターで増殖したVero細胞によるポリオS2ウイルス産生を評価した。40mlの固定層圧縮1xバイオリアクターを使用し、0.52 E細胞/cmの細胞密度でポリオ感染を行った。
方法
Cytodexバイオリアクターを使用し、ポリオS2を培養した。増殖期に使用した培地は、1g/Lのグルコースを含有し、フルクトース(1g/L)と5%FBSを補充されたDMEであった。pHの設定は7.15であった。播種密度は0.002〜0.0045 E細胞/cmであった。培養量と表面積の比率は0.045mL/cm、及び感染時の密度は0.055 E細胞/cmであった。図13にポリオS2Cytodex処理を要約する。
1,650mLの総培養量を使用し、記載されるようにiCELLis NANOに播種し、細胞を増殖させた。3日目、培養培地を入れ替えた。6日目、細胞密度は、1.55 E6細胞/cm2に達した。バイオリアクターはDPBSでリンスされ、ポリオS2を用いた感染は、感染培地としてM199を使用し、0.002のMOIを用いて開始された。バイオリアクター中の細胞密度が、対照のCell Stackの細胞密度の2倍であったことから、2倍量の感染培地を使用した(3,300mL、すなわち、0.62mL/cmの体積/表面積の比率)。感染の間、温度は34℃に設定された。
対照として、Cell Stack10(6300cm)に、同じ接種密度を使用して播種し、37℃、CO(5%)インキュベーター内で細胞を増殖させた。4日後、培養培地を破棄し、Cell StackをDPBSを用いて2回リンスした。FBSを欠いているが同じ培養培地を使用して、ポリオS2感染を行った。対照実験の間、一定の体積/表面積の比率の0.31mL/cmを使用した。Vero細胞増殖及びポリオ感染に使用した培地の組成を表8に要約する。ポリオ iCELLis NANO培養、及び対照のCell Stack培養の概要を、それぞれ図14及び図15に示す。NANO培養の間に使用されたコントローラー設定を以下の表9にまとめる。
結果
前培養の間、グルコース消費と乳酸塩の産生が観察された(図16)。3日目、細胞密度は0.135 E細胞/cmに達し、培地交換が行われた。6日目、細胞密度は0.55 E細胞/cmに達し、M199培地(グルコース濃度は1g/L)を使用して感染が行われた。感染後、グルコース消費と乳酸塩の産生は、きわめて低くなった(グルコースについては検出限界以下。乳酸塩については1g.L−1/日未満)。細胞残渣の浮遊は、3DPIから見え始め、経時的に数が増加した。
対照Cell Stackにおいて、継続的なグルコースの減少が観察され、8日目(4DPI)には検出限界にまで低下した(図17)。上清の濁りは4DPIから観察され、経時的に増加したことから、細胞変性効果(CPE)が示唆される(図18)。
指定された感染後日数(DPI)のサンプルに対するTCID50検査結果を表10に示す。NANOで得られた最も高い力価(107.9)と、対照Cell Stackで得られた最も高い力価(108.3TCID50/mL)は類似していた。D抗原含有量検査がELISAにより行われ、結果はTCID50値と一致していた。
実施例5 iCELLis NANOにおける、0.25 E6細胞/cmの細胞密度でのポリオS2感染評価
iCELLis NANOバイオリアクターで増殖したVero細胞によるポリオS2ウイルス産生を評価した。40mlの固定層圧縮1.5xバイオリアクターを使用し、0.25 E細胞/cmの細胞密度で感染を行った。
方法
実施例1に記載されるようにNANOに播種し、使用した総培養量は2,500mLであった。前培養段階の間、培地交換は行われなかった。4日目、細胞密度は、0.23 E細胞/cmに達した。バイオリアクターはDPBSでリンスされ、ポリオS2を用いた感染は、感染培地としてM199を使用し、0.02のMOIを用いて開始された。感染の間に使用された培養量は2,500mLであった(すなわち、0.31mL/cmの体積/表面積の比率)。
対照として、Cell Stack5を実験2に記載されるように培養し、感染させた。6日目のグルコース消費は0.28g/Lにまで低下した。0.72gのグルコースを25mlのDPBSに溶解させ、0.22ミクロンでろ過し、これを添加して1g/Lの最終濃度に達した。Vero細胞増殖とポリオの感染に使用された培地の組成は、実施例4の表8に要約されている。ポリオ iCELLis NANO培養の概要を図19に示す。NANO培養の間に使用されたコントローラー設定は、実施例4の表9に要約されている。
結果
前培養段階の間、乳酸塩の増加が観察された。溶存酸素(DO)の低下により示されるように、酸素消費は増加した。DOは空気/酸素の自動注入により設定された50%を超えて維持されていた。温度及びpHは安定に維持された(図20)。
4日目、細胞密度は0.23 E細胞/cmに達し、感染が開始された。ポリオS2の感染後、グルコース、酸素消費、及び乳酸塩の産生は著しく低くなった(図20)。細胞残渣の浮遊は、2DPIから見え始め、経時的に数が増加した。
対照Cell Stackにおいて、継続的なグルコースの減少が観察され、6日目には0.28g/Lにまで低下した。1.72gのグルコースを添加し、培養を続行した(図21)。上清の濁りは4DPIから観察され、経時的に増加したことから、細胞変性効果(CPE)が示唆される(図22)。
指定された感染後日数(DPI)のサンプルに対するTCID50検査結果を表11に示す。NANOで得られた最も高い力価(107.8TCID50/mL)と、対照Cell Stackで得られた最も高い力価(108.3 TCID50/mL)は類似していた。D抗原含有量検査がELISAにより行われ、結果はTCID50値と一致していた。
実施例6 実験パラメータの要約
iCELLis NANO及びCell Stackで行われた実験1〜5の重要なパラメータの要約を以下の表12及び13に示す。
実施例7 最適化実験:iCELLis NANO培養中のEV71 MOIを20倍まで減少させることによる影響
iCELLis NANO培養中のEV71 MOIを20倍まで、つまり0.02から0.001まで減少させることの影響を評価した。MOIを減少させることにより、対応するウイルス種バンクの量とコストが低下する。
方法
接種時の細胞密度を20倍減少させることによる影響を評価するために、2つのiCELLis NANO培養を行い、0.001のMOIを使用して、0.25、又は0.5x10E細胞/cmのいずれかの密度で感染させた。次いでこれらの培養を、同様の条件下で、しかしMOIは0.02で感染させたiCELLis NANO培養と比較した。ウイルス生産性を、TCID50法を使用して評価した。
結果
TCID50の結果を表14に示す。0.25x10E細胞/cmの低細胞密度では、高いMOIで5倍高い生産性が得られた。0.5x10E細胞/cmの細胞密度では、高いMOIと低いMOIの間で有意な差は観察されなかった。さらに、Cell Stackで行われた実験から、MOI(0.02〜0.0001)は生産性に有意な影響を与えないことが示唆された。これらの結果にもとづき、低MOI(0.001)がその後の実験に選択された。
実施例8 最適化実験:EV71感染時の最適な細胞密度の決定及び生産性のピーク
感染時の細胞密度はウイルス生産性に大きな影響を与える。EV71感染時の最適な細胞密度、及びウイルス放出動態を評価し、生産性のピークを決定した。
方法
一連の5つのiCELLis NANO培養に、EV71(MOIは0.001)を異なる細胞密度で感染させた。以下の培養条件を使用した:接種時の細胞密度:15,000細胞/cm、増殖培地:Sigma D1145+10% FBS+ 4mMグルタミン、感染培地:FBSが無い増殖培地、体積/表面積の比率:0.3mL/cm2. 増殖期の間に培地を完全に交換し、以下の密度に達した:0.55、0.7及び0.86x10 E6細胞/cm. 培養は完全に監視され(グルコース消費、乳酸塩の産生、細胞密度、DO、pH)、ウイルス生産性は感染後のそれぞれの日にTCID50法により測定された。
結果
個別の(細胞当たりの)生産性は、細胞密度が増加するにつれて低下した(図23A〜23D)。最も高い体積生産性は、最も低い細胞密度で観察されたことから、細胞密度を高くしても、個別生産性の低さを補完しなかったことが示唆される。
全体として、0.2及び0.35x10 E6細胞/cmの密度の両方で類似した最大生産性が得られたことから、この範囲内で総生産性は細胞密度と無関係であることが示唆された。最大生産性は、感染3日後に(感染日が0日目)低い細胞密度で得られ、少なくともさらに4日、安定したままであった。高い細胞密度では、生産性のピークは感染4〜5日後に達し、その後、生産性は低下した。
結論として、学説に拘束されることは望まないが、低細胞密度(例えば0.2〜0.35x10細胞/cm)が有益であることがデータから示されるが、その理由としては限定されないが以下が挙げられる:個別の生産性(細胞当たり)、体積生産性(回収物mL当たり)、経時的な安定性、培地消費の少なさ、及び低密度の細胞を起因とするHCPとDNAのコンタミネーションの少なさ。逆に、学説に拘束されることは望まないが、高細胞密度(例えば>0.5x10細胞/cm)では生産性が低く、経時的に安定性が乏しくなり、培地消費も高く、そして高い細胞密度を起因とするHCPとDNAのコンタミネーションの多さが生じ得ることがデータから示される。
実施例9 最適化実験:EV71接種時の細胞密度低下の影響
接種量低下による潜在的な利益としては以下が挙げられる:(i)作業時間の短縮、及び(ii)コンタミネーションのリスク低下。接種時、細胞密度を3倍まで低下させることによる影響を評価した。
方法
iCELLis NANO培養に、5,000細胞/cmの低密度で接種し、15,000細胞/cmの細胞密度で接種されたiCELLis NANOと比較した。両方のiCELLis NANOに、0.001のMOIを使用して、350,000細胞/cmの細胞密度で感染させた。増殖期及び感染期の間の体積/表面積の比率は、0.3mL/cmであった。
結果
増殖期の間、グルコース消費と乳酸塩の産生は、2条件の間で類似していた(図24)。接種時に低細胞密度を使用した場合、感染時の標的細胞密度に達するまで、約48時間の遅延が観察された。2つの培養の間に、ウイルスの生産性には有意差は観察されなかった(表15)。
データから、接種時の細胞密度を5,000細胞/cmにまで低下させることにより、(i)ウイルス生産性には影響を与えないこと、(ii)培地/代謝物の消費が増加しないこと、及び(iii)最大で48時間まで増殖期が延長されること、が示された。結論として、学説に拘束されることは望まないが、接種時の細胞密度を低下させることが有益であることがデータから示され、その理由としては、限定されないが以下が挙げられる:接種菌量、作業時間、前培養段階の負荷量、インキュベーターの数、及びコンタミネーションのリスク。
実施例10 最適化実験:増殖期の間のFBS濃度、及び体積/表面積比率の低下の影響
細胞増殖又はウイルス生産性に対する、使用する培養量の低下(体積/表面積の比率の低下)の影響、又はFBS濃度の低下の影響を評価した。
方法
一連の実験はT−フラスコで行い、グルコース消費と乳酸塩の産生と共に細胞密度を監視した。また、増殖期に5%FBSを使用し、5,000細胞/cmの低接種密度を使用したiCELLis NANOの培養も行った。約0.25x10 E6細胞/cmの密度まで細胞を増殖させ、その後、EV71を感染させた(MOI=0.001)。ウイルス生産性を分析した。
結果
Tフラスコ培養での2つの条件ともに、200,000細胞/cmの標的細胞密度に達した。(1)は10%FBS、体積/表面積の比率が0.2、(2)は5%FBS、体積/表面積の比率は0.3であった(図25)。iCELLis NANO培養において、FBS濃度の2倍の低下は、増殖期又はウイルス生産性に有意な影響を与えなかった(表16)。
データから、増殖期にFBS濃度を10%から5%に低下させても増殖期間又はウイルス生産性に有意な影響を与えなかったことが示された。
実施例11 最適化されたEV71 iCELLis NANO培養の条件の要約
最適化実験(実施例7〜10)前及び後の両方のiCELLis NANOにおけるEV71の培養パラメータを、表17に示す。得られたiCELLis NANO実験の設定も図26に要約する。最適化実験の設定において、iCELLis NANOに、5,000細胞/cmの細胞密度で接種し、4mMグルタミンと5%FBSを補充したDMEM培地(Sigma D1145、4.5g/Lのグルコース含有)中、37℃、pH7.4で6日間、細胞を増殖させ(培地交換は行っていない)、0.2x106細胞/cmの細胞密度に到達させた。体積/表面積の比率は0.3mL/cmであった。感染のために、2回のリンス工程を行い、アルブミンと他のFBS含有タンパク質を取り除いた。感染は、4mMグルタミンを補充したが、FBSを含まないDMEM培地(Sigma D1145)中で行い、同じ体積/表面積の比率の0.3mL/cmと、0.001のMOIを使用した。感染後、3〜4日で回収を行った。
実施例12 最適化:EV71プロセスの頑健性
iCELLis NANO実験の最大EV71生産性のまとめを図27に示す。これら各実験は、0.001〜0.02の範囲のMOI、5,000〜15,000細胞/cmの接種物密度、0.2〜約0.8x10細胞/cmの範囲の感染時密度、及び様々なFBS濃度を使用して行われた。ウイルス生産性は、1ログ未満で変化し、回収物は107〜108のTCID50/mLの範囲であった。
実施例13 iCELLis500/100におけるEV71プロセス
iCELLis NANO(2cmの層高)からiCELLis500/100(2cmの層高)へと、EV71産生の規模を拡大させる能力について評価した。実施例11に提示される、最適化後の細胞培養パラメータを使用した。ただし、10%のFBS濃度を増殖期に使用した点は除く。
方法
単回使用のバイオマスプローブを備え、iCELLis Skidにより操作される、iCELLis500/100バイオリアクター(2cmの層高、5Lの固定層で100m2の表面積を展開する)を使用し、培養を行った。培養プロセスの全体図を図28に示し、iCELLis 500/100培養の実験設定を図29に示す。対照として、iCELLis 500/100培養に対し使用されたものと同じ原料物質を使用してiCELLis NANO培養とCell Stack培養が行われた。
接種物
50億個のVero細胞(5x109)を使用し、5,000細胞/cmの密度でiCELLis 500/100に播種した。接種物は、一連の増幅工程を介して作製された。4個のCell Stack10を使用し、iCELLis 100mに対し所望される量の接種物を生成した。
増殖期
増殖期は、4mMグルタミンと10%FBSを補充された0.3mL/cmのDMEM培地(4.5g/Lグルコース)を使用し、6日間行われ(抗生物質は添加されていない)、細胞密度は、0.2x10細胞/cmの最適密度に達した。培地交換は行われなかった。温度は37℃に維持され、pHはCO2とNaOHの自動注入により7.4で維持された。酸素濃度は、空気/又は酸素の自動注入により50%を超えて維持された。
培養は、再循環バッチモードで行われ、以下の様に分けられた総量300Lを使用した:65Lがバイオリアクター内に、残りの235Lは、palletank内の500Lバッグに入れた。バイオリアクターとバッグの間の再循環は、Skidの蠕動ポンプを使用して0.25L/分の速度で行い、それによって20時間毎に培養培地の完全な再循環が可能となった。再循環は播種後40時間で開始され、(i)キャリアへの細胞の最適な固着が可能となり、及び(ii)分泌増殖因子の希釈が低下した。
以下のパラメータの継続監視は、Skidコントローラーによって自動で行われた:T°、pH、固定層前後のDO、伝導性、及びバイオマス(静電容量)。バイオマスプローブを使用して、細胞密度(及び、感染の時機)を評価し、及び細胞変性効果を監視したところ、変性に起因して進行性で大きなバイオマスシグナルの低下が発生した(図30A〜30C)。培養の間に消費された空気、酸素、CO2及びNaOHの量も記録された。毎日のサンプル採取が行われ、pH(測定値外)、グルコース、及び乳酸塩濃度を測定した。
感染期
感染期は、増殖期と同一のT°、pH及びDO条件下で、4mMグルタミンを補充された0.3mL/cmのDMEM(4.5g/Lグルコース)を使用した無血清感染培地中で行われた。
感染の前に、バイオリアクターの固定層を65Lの感染培地で2回リンスし、FBSと他の血清タンパク質を除去した。感染は、バイオリアクターにおいて、適切な量のウイルス種を、0.001のMOIに達するまで混合することにより行われた。この工程の間、バッグ内のウイルスのロスを防ぐために、バイオリアクターとバッグの間の再循環を4時間停止させ、再スタートさせた。
細胞培養の監視は、増殖期と同じように行われた。さらに、リアクター及び再循環バッグにおいて、QC分析(TCID50、HCP、DNA定量)のためのサンプルが採取された。
回収及び精製
長期間にわたるウイルス動態実験を行うため、感染後6日(6DPI)まで感染を続行させた。中間回収(40L)が3DPIで行われ、最終回収は6DPIで行われた。両回収物は、引き続くDSP実験のためにBio−20(PALL社)深層フィルター上で精製された。
iCELLis 500の操作
iCELLis 500/100実験は、抗生物質無しの滅菌条件下で行われた。全ての接続は、Bio−Welder又は無菌コネクターを使用し、無菌的に行われた。適切な連結管を使用し、層流の下で培養サンプルが採取された。
結果
細胞増殖、代謝物消費(グルコース、溶存酸素)、及び代謝物産生(乳酸塩)に関し、iCELLis NANO対照と類似の方法でiCELLis 500/100培養が行われた(図30A〜30E)。
iCELLis 500/100においてウイルスの生産性は、3DPIの回収物で最大で5.0x10TCID50/mLの力価に達し、総量で1.5x1013TCID50の産生量であった(図31A〜31C及び図32)。生産性は6DPIまで安定に維持されていた。HCPとDNAは、それぞれ、4DPIと5DPIで最大に達した。
これらの結果から、iCELLis NANOにおいて開発され、小規模で最適化されていたEV71培養プロセスのスケールアップが成功したことが示された。iCELLis 500/100で得られたウイルス力価及び総産生量は、小規模培養で得られたものと類似していた。
実施例14 増殖期に5%FBSを用いたiCELLis 500/100
EV71を、5%に低下させたFBS濃度を使用したことを除き、実施例13に記載されるようにiCELLis 500/100において産生させる。
実施例15 無血清培地(SFM)におけるEV71処理
T−フラスコにおけるEV71感染は、無血清(SFM、OptiPro)培地又は10%FBS(M199)培地を使用して行われた(図33)。徐々に適合されたVero細胞株におけるウイルス産生、及び永続的に無血清培地に適合された細胞株におけるウイルス産生を評価した。ウイルス感染期に無血清培地又は10%FBS培地を使用した場合、細胞増殖及びウイルス生産性(TCID50)は類似していた(表18)。無血清条件下でのEV71の産生は、GMP Vero SFM適合細胞株を使用し、iCELLis NANOにおいて引き続き評価される。
実施例16 プロセス開発戦略
iCELLis EV71産生の全体的なプロセス開発戦略を図34に示す。第一の工程(実現可能性の検討実験)は実施例1〜3に示した。第二の工程(iCELLis NANO 2cm層高でのプロセス最適化)は実施例7〜10に示した。第三の工程のスケールアップは、「水平」スケールアップ(バイオリアクターの固定層高さは一定に維持し、その直径を大きくする)と「垂直」スケールアップ(固定層高さを高くし、直径は一定に維持する)へと分けられる。水平スケールアップ(iCELLis 500/100、2cm層高)は実施例13に示した。垂直スケールアップは、iCELLis NANO 10cm層高(200mL、4m)において、5%FBSで最適化されたプロセスを使用し行われる。工業規模のEV71培養は、iCELLis 500/500(10cmの層高)で行われる(図35)。
実施例17 iCELLis NANOにおける、0.52 E6細胞/cmの細胞密度でのCA6及びCA16の感染評価
iCELLis NANOで増殖したVero細胞による、CA6ウイルス及びCA16ウイルス産生の動態及び産生量を評価する。40mlの固定層圧縮1xバイオリアクターを使用し、0.52 E6細胞/cmの細胞密度でCA6とCA16の感染を行う。
方法
実施例1に記載されるようにNANOに播種し、使用する総培養量は1,650mLである。3日目、培養培地を完全に入れ替える。従前に特徴解析されているVero適合CA6ウイルス株及びCA16ウイルス株を使用する。継代11(P11)CA6及び継代3(P3)CA16のVero適合株の核酸突然変異及びアミノ酸突然変異を表19及び20に示す。
バイオリアクターをDPBSを用いて2回リンスし、2mMグルタミンが補充されているが、FBSを欠くDMEM D1145を使用し、実施例1に記載されるように、CA6とCA16を用いた感染を開始させる。バイオリアクター中の細胞密度は、対照のCell Stackの細胞密度の2倍であるという事実を踏まえ、感染培地の量も2倍を使用する(3,300mL、すなわち、体積/表面積の比率は0.62mL/cm)。
対照として、Cell Stack10(6360cm)に、同じ接種密度を使用して播種し、37℃、CO2(5%)インキュベーター内で細胞を増殖させる。4日後(すなわち、3日目)、培養培地を破棄し、Cell StackをDPBSを用いて2回リンスし、0.024のMOIを使用してCA6とCA16の感染を行う。使用する感染培地は培養培地と同じであるが、FBSを欠いている。Vero細胞増殖及び感染に使用する培地の組成を表21に要約する。対照実験に対しては、一定の体積/表面積の比率、0.31mL/cmを使用する。
実施例18 iCELLis NANOにおける、0.25 E6細胞/cmの細胞密度でのCA6及びCA16の感染評価
iCELLis NANOで増殖したVero細胞による、CA6ウイルス及びCA16ウイルス産生の動態及び産生量を評価する。40mlの固定層圧縮1.5xバイオリアクターを使用し、0.25 E6細胞/cmの細胞密度でCA6とCA16の感染を行う。
方法
実施例1に記載されるようにNANOに播種し、使用する総培養量は2,500mLである。前培養段階の間、培地交換は行われない。バイオリアクターはDPBSでリンスされ、CA6とCA16の感染は0.024のMOIを使用して開始される。実施例17に記載されるように、使用される感染培地は培養培地と同じであるが、FBSを欠いている。感染の間に使用される培養量は2,500mLである(すなわち、0.31mL/cmの体積/表面積の比率)。対照として、Cell Stack5(CS−5)を実施例17に記載されるように培養し、感染させる。Vero細胞増殖及び感染に使用される培地の組成は、実施例17の表21に要約されている。
実施例19 最適化実験:iCELLis NANO培養においてCA6とCA16のMOIを20倍まで低下させることによる影響
iCELLis NANO培養においてCA6とCA16のMOIを20倍まで、つまり0.02から0.001まで減少させることの影響を評価する。MOIを減少させることにより、対応するウイルス種バンクの量とコストが低下する。
方法
接種時の細胞密度を20倍減少させることによる影響を評価するために、2つのiCELLis NANO培養を行い、0.001のMOIを使用して、0.25、又は0.5x10E6細胞/cm のいずれかの密度で感染させる。次いでこれらの培養を、同様の条件下で、しかしMOIは0.02で感染させたiCELLis NANO培養と比較する。ウイルス生産性を、TCID50法を使用して評価する。
実施例20 最適化実験:CA6とCA16の感染時の最適な細胞密度の決定及び生産性のピーク
感染時の細胞密度はウイルス生産性に大きな影響を与える。CA6とCA16の感染時の最適な細胞密度、及びウイルス放出動態を評価し、生産性のピークを決定する。
方法
一連の5つのiCELLis NANO培養に、CA6とCA16(MOIは0.001)を異なる細胞密度で感染させる。以下の培養条件を使用する:接種時の細胞密度:15,000細胞/cm、増殖培地:Sigma D1145+10% FBS+ 4mMグルタミン、感染培地:FBSが無い増殖培地、体積/表面積の比率:0.3mL/cm2。増殖期の間に培地を完全に交換し、以下の密度に達する:0.55、0.7及び0.86x10 E6細胞/cm。培養は完全に監視され(グルコース消費、乳酸塩の産生、細胞密度、DO、pH)、ウイルス生産性は感染後のそれぞれの日にTCID50法により測定される。
実施例21 最適化実験:CA6とCA16の接種時の細胞密度低下の影響
接種量低下による潜在的な利益としては以下が挙げられる:(i)作業時間の短縮、及び(ii)コンタミネーションのリスク低下。接種時、細胞密度を3倍まで低下させることによる影響を評価する。
方法
iCELLis NANO培養に、5,000細胞/cmの低密度で接種し、15,000細胞/cmの細胞密度で接種されたiCELLis NANOと比較する。両方のiCELLis NANOに、0.001のMOIを使用して、350,000細胞/cmの細胞密度でCA6とCA16を感染させる。増殖期及び感染段階の体積/表面積の比率は、0.3mL/cmである。
実施例22 最適化実験:増殖期の間のFBS濃度、及び体積/表面積比率の低下の影響
細胞増殖、又はCA6及びCA16のウイルス生産性に対する、使用する培養量の低下(体積/表面積の比率の低下)の影響、又はFBS濃度の低下の影響を評価する。
方法
一連の実験はT−フラスコで行い、グルコース消費と乳酸塩の産生と共に細胞密度が監視される。また、増殖期に5%FBSを使用し、5,000細胞/cmの低接種密度を使用したiCELLis NANOの培養も行う。約0.25x10 E6細胞/cmの密度まで細胞を増殖させ、その後、CA6及びCA16を感染させた(MOI=0.001)。CA6とCA16のウイルス生産性を分析する。
実施例23 iCELLis 500/100におけるCA6及びCA16のプロセス
iCELLis NANO(2cmの層高)からiCELLis500/100(2cmの層高)へと、CA6及びCA16の産生をスケールアップさせる能力について評価した。最適化後の細胞培養パラメータを使用する。ただし、10%のFBS濃度を増殖期に使用する点は除く。
方法
単回使用のバイオマスプローブを備え、iCELLis Skidにより操作される、iCELLis500/100バイオリアクター(2cmの層高、5Lの固定層で100m2の表面積を展開する)を使用し、培養を行う。対照として、iCELLis 500/100培養に対し使用されたものと同じ原料物質を使用してiCELLis NANO培養とCell Stack培養が行う。
接種物
50億個のVero細胞(5x109)を使用し、5,000細胞/cmの密度でiCELLis 500/100に播種する。接種物は、一連の増幅工程を介して作製される。4個のCell Stack10を使用し、iCELLis 100mに対し所望される量の接種物を産生する。
増殖期
増殖期は、4mMグルタミンと10%FBSを補充された0.3mL/cmのDMEM培地(4.5g/Lグルコース)を使用し、6日間行われ(抗生物質は添加されていない)、細胞密度は、0.2x106細胞/cmの最適密度に達する。培地交換は行われない。温度は37℃であり、pHはCO2とNaOHの自動注入により7.4で維持される。酸素濃度は、空気/又は酸素の自動注入により50%を超えて維持される。
培養は、再循環バッチモードで行われ、以下の様に分けられた総量300Lを使用する:65Lがバイオリアクター内に、残りの235Lは、palletank内の500Lバッグに入れた。バイオリアクターとバッグの間の再循環は、Skidの蠕動ポンプを使用して0.25L/分の速度で行い、それによって20時間毎の培養培地の完全な再循環が可能となる。再循環は播種後40時間で開始され、(i)キャリアへの細胞の最適な固着が可能となり、及び(ii)分泌増殖因子の希釈が低下する。
以下のパラメータの継続的監視は、Skidコントローラーによって自動で行われる:T°、pH、固定層前後のDO、伝導性、及びバイオマス(静電容量)。バイオマスプローブを使用して、細胞密度(及び、感染の時期)を評価し、及び細胞変性効果を監視する。培養の間に消費された空気、酸素、CO2及びNaOHの量も記録される。毎日のサンプル採取が行われ、pH(測定値外)、グルコース、及び乳酸塩濃度が測定される。
感染期
感染期は、増殖期と同一のT°、pH及びDO条件下で、4mMグルタミンを補充された0.3mL/cmのDMEM(4.5g/Lグルコース)を使用した無血清感染培地中で行われる。
感染の前に、バイオリアクターの固定層を65Lの感染培地で2回リンスし、FBSと他の血清タンパク質を除去する。感染は、バイオリアクターにおいて、適切な量のウイルス種を、0.001のMOIに達するまで混合することにより行われる。この工程の間、バッグ内のウイルスのロスを防ぐために、バイオリアクターとバッグの間の再循環を4時間停止させ、再スタートさせる。
細胞培養の監視は、増殖期と同じように行われる。さらに、リアクター及び再循環バッグにおいて、QC分析(TCID50、HCP、DNA定量)のためのサンプルが採取される。
回収及び精製
長期間にわたるウイルス動態実験を行うため、感染後6日(6DPI)まで感染を続行させる。中間回収(40L)が3DPIで行われ、最終回収は6DPIで行われる。両回収物は、引き続くDSP実験のためにBio−20(PALL社)深層フィルター上で精製される。
iCELLis 500の操作
iCELLis 500/100実験は、抗生物質無しの滅菌条件下で行われる。全ての接続は、Bio−Welder又は無菌コネクターを使用し、無菌的に行われる。適切な連結管を使用し、層流の下で培養サンプルが採取される。
実施例24 増殖期に5%FBSを用いたiCELLis 500/100
5%に低下させたFBS濃度を使用したことを除き、実施例23に記載されるようにiCELLis 500/100においてCA6とCA16を産生させる。
実施例25 無血清培地(SFM)におけるCA6及びCA16のプロセス
完全無血清プロセスを使用し、CA6とCA16を産生させる。増殖期に無血清(SFM、OptiPro)培地又は10%FBSの培地を使用したものの間で細胞増殖とウイルス生産性を比較する(TCID50)。無血清条件下でのCA6とCA16の産生は、GMP Vero SFM適合細胞株を使用し、iCELLis NANOにおいて評価される。

Claims (42)

  1. 以下を含む、エンテロウイルスAウイルスを作製する方法:
    (a)接着細胞を、マクロキャリアを備える固定層で培養することであって、前記細胞は第一の細胞培養培地中で培養されること、
    (b)前記エンテロウイルスAウイルスが細胞に感染する条件下で、前記エンテロウイルスAウイルスを細胞に接種すること、
    (c)感染細胞がエンテロウイルスAウイルスを産生する条件下で、感染細胞を第二の細胞培養培地中、固定層で培養すること、及び
    (d)前記細胞により産生されたエンテロウイルスAウイルスを回収すること。
  2. 前記細胞が哺乳類細胞である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記細胞がVero細胞である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記Vero細胞の株が、WHO Vero 10−87、ATCC CCL−81、Vero 76(ATCCアクセッション番号CRL−1587)、及びVero C1008(ATCCアクセッション番号CRL−1586)からなる群から選択される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記エンテロウイルスAウイルスが、EV71、CA6、及びCA16からなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか1項から選択される方法。
  6. 前記エンテロウイルスAウイルスが、少なくとも1つの非ヒト細胞適合突然変異を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記エンテロウイルスAウイルスがEV71であり、前記少なくとも1つの非ヒト細胞適合突然変異がVP1ポリペプチドの変異を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記エンテロウイルスAウイルスがCA6であり、前記少なくとも1つの非ヒト細胞適合突然変異は、VP1ポリペプチドの変異、VP2ポリペプチドの変異、VP3ポリペプチドの変異、及び5’非翻訳領域(UTR)の変異からなる群から選択される変異を含有する、請求項6に記載の方法。
  9. 前記エンテロウイルスAウイルスがCA16であり、前記少なくとも1つの非ヒト細胞適合突然変異は、2Aポリペプチドの変異、VP1ポリペプチドの変異、VP2ポリペプチドの変異、及び5’非翻訳領域(UTR)の変異からなる群から選択される変異を含有する、請求項6に記載の方法。
  10. 工程(a)において、約4,000細胞/cm〜約16,000細胞/cmが培養される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 工程(a)において、約5,000細胞/cmが培養される、請求項10に記載の方法。
  12. 工程(b)において、約100,000細胞/cm〜約800,000細胞/cmが接種される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  13. 工程(b)において、約200,000細胞/cm〜約350,000細胞/cmが接種される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第一の細胞培養培地が血清を含有する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記第一の細胞培養培地が、10%未満のウシ胎児血清を含有し、及び細胞は無血清培地に適合されていない、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第一の細胞培養培地が5%ウシ胎児血清を含有する、請求項14に記載の方法。
  17. 前記第一の細胞培養培地及び前記第二の細胞培養培地が異なっている、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 工程(a)と工程(b)の間に、前記第一の細胞培養培地を除去すること、及び前記第二の細胞培養培地で前記細胞をリンスすること、をさらに含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記第二の細胞培養培地が無血清培地である、請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記細胞が、約0.025〜約0.0009のMOIで、エンテロウイルスAウイルスを接種される、請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記細胞が、約0.001のMOIで、エンテロウイルスAウイルスを接種される、請求項20に記載の方法。
  22. 前記細胞が、工程(a)、工程(b)、及び/又は工程(c)の間に、約0.3mL/cmの体積/表面積の比率で培養される、請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 工程(a)及び/又は工程(b)の間の前記第一の細胞培養培地中の乳酸塩の濃度が、約25mMを超えない、請求項1〜22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 工程(c)の間の前記第二の細胞培養培地中の乳酸塩の濃度が、約25mMを超えない、請求項1〜23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 工程(a)及び/又は工程(b)の間の前記第一の細胞培養培地中の酸素濃度(DO)が、約50%を超えて維持される、請求項1〜24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 工程(c)の間の前記第二の細胞培養培地中の酸素濃度(DO)が、約50%を超えて維持される、請求項1〜25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記固定層が、約2cmの層高を有している、請求項1〜26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記固定層が、約10cmの層高を有している、請求項1〜26のいずれか1項に記載の方法。
  29. 前記マクロキャリアが、マイクロファイバーマトリクスである、請求項1〜28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記マクロキャリアが、約60%〜99%の多孔性を有している、請求項1〜29のいずれか1項に記載の方法。
  31. 前記多孔性が、約80%〜約90%である、請求項30に記載の方法。
  32. 前記マクロキャリアが、約150cm/cm〜約1000cm/cmの細胞へアクセス可能な表面積を有している、請求項30又は請求項31に記載の方法。
  33. 少なくとも5.0x10TCID50/mLのエンテロウイルスAウイルスが、工程(d)で回収される、請求項1〜32のいずれか1項に記載の方法。
  34. ベータ−プロピオラクトン(BPL)、ホルマリン、又はバイナリーエチレンイミン(BEI)のうちの1つ以上を用いてエンテロウイルスAを不活化させることをさらに含む、請求項1〜33のいずれか1項に記載の方法。
  35. 前記エンテロウイルスAウイルスが、弱毒化ウイルスである、請求項1〜34のいずれか1項に記載の方法。
  36. 請求項1〜35のいずれか1項に記載の方法により作製されたエンテロウイルスAウイルス。
  37. 前記ウイルスが1つ以上の抗原を含有している、請求項36に記載のエンテロウイルスAウイルス。
  38. 前記ウイルスが、ベータ−プロピオラクトン(BPL)、ホルマリン、又はバイナリーエチレンイミン(BEI)のうちの1つ以上を用いて不活化される、請求項36又は37に記載のエンテロウイルスAウイルス。
  39. 前記ウイルスが弱毒化ウイルスである、請求項36又は37に記載のエンテロウイルスAウイルス。
  40. 請求項36〜39のいずれか1項に記載のウイルスを含有する組成物。
  41. 請求項36〜39のいずれか1項に記載のウイルスを含有する免疫原性組成物。
  42. 請求項36〜39のいずれか1項に記載のウイルスを含有するワクチン。
JP2017542081A 2015-02-13 2016-02-12 ワクチン製造用ウイルスの製造方法 Expired - Fee Related JP6723253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562116361P 2015-02-13 2015-02-13
US62/116,361 2015-02-13
PCT/US2016/017784 WO2016130940A1 (en) 2015-02-13 2016-02-12 Methods for producing virus for vaccine production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018506283A true JP2018506283A (ja) 2018-03-08
JP6723253B2 JP6723253B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=56615015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542081A Expired - Fee Related JP6723253B2 (ja) 2015-02-13 2016-02-12 ワクチン製造用ウイルスの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20180195048A1 (ja)
EP (1) EP3256571B1 (ja)
JP (1) JP6723253B2 (ja)
KR (1) KR20170116140A (ja)
CN (2) CN114107221A (ja)
AU (2) AU2016219122A1 (ja)
CA (1) CA2975881A1 (ja)
HK (1) HK1248759A1 (ja)
MA (1) MA41506A (ja)
PH (1) PH12017501445A1 (ja)
SG (1) SG11201706593SA (ja)
WO (1) WO2016130940A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7548916B2 (ja) 2019-02-15 2024-09-10 オロジー バイオサーヴィシズ、インク. ウイルスの製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015148704A1 (en) 2014-03-25 2015-10-01 Terumo Bct, Inc. Passive replacement of media
WO2017004592A1 (en) 2015-07-02 2017-01-05 Terumo Bct, Inc. Cell growth with mechanical stimuli
US11965175B2 (en) 2016-05-25 2024-04-23 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
US11104874B2 (en) 2016-06-07 2021-08-31 Terumo Bct, Inc. Coating a bioreactor
US11685883B2 (en) 2016-06-07 2023-06-27 Terumo Bct, Inc. Methods and systems for coating a cell growth surface
AR109564A1 (es) * 2016-09-01 2018-12-26 Takeda Vaccines Inc Métodos para producir enterovirus c para la producción de vacunas
BE1024733B1 (fr) 2016-11-09 2018-06-14 Univercells Sa Matrice de croissance cellulaire
KR102091372B1 (ko) * 2017-02-28 2020-05-27 대한민국 엔테로바이러스 71형 불활화 백신 및 이의 용도
EP3656841A1 (en) 2017-03-31 2020-05-27 Terumo BCT, Inc. Cell expansion
CA3075810A1 (en) * 2017-09-27 2019-04-18 Univercells S.A. System and method for the production of biomolecules such as viral vaccines
US20210130760A1 (en) 2017-12-20 2021-05-06 Univercells Technologies S.A. Bioreactor and related methods
US11856184B2 (en) * 2018-05-14 2023-12-26 Interdigital Vc Holdings, Inc. Block shape adaptive intra prediction directions for quadtree-binary tree
US20200248122A1 (en) 2019-02-05 2020-08-06 Corning Incorporated Packed-bed bioreactor systems and methods of using the same
US11118151B2 (en) 2019-11-05 2021-09-14 Corning Incorporated Fixed bed bioreactor and methods of using the same
KR102696955B1 (ko) * 2019-11-27 2024-08-19 에스케이바이오사이언스(주) 무혈청 배지에서 부유배양이 가능한 신규한 Vero 세포주, 이의 제조 방법 및 상기 신규 세포주를 이용한 백신용 바이러스 제조 방법
EP4157456A4 (en) * 2020-05-29 2024-06-26 Oncorus, Inc. ENCAPSULATED RNA REPLICONS AND METHODS OF USE
CN111849870B (zh) * 2020-08-07 2021-07-23 成都柏奥特克生物科技股份有限公司 无血清Vero细胞固定床生物反应器高密度培养工艺
CN114990075B (zh) * 2022-04-20 2023-07-14 中国医学科学院医学生物学研究所 一株可适用于人用疫苗细胞基质培养的柯萨奇病毒a组10型疫苗株及其应用
CN114807060B (zh) * 2022-06-23 2022-09-30 北京民海生物科技有限公司 柯萨奇病毒a6型毒株及其免疫原性组合物和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2356002A (en) * 2000-09-25 2002-04-02 Polymun Scient Immunbio Forsch Live vaccine and method of manufacture
US9051361B2 (en) * 2010-08-17 2015-06-09 National Health Research Institutes Immunogenic compositions and uses thereof
MY185184A (en) * 2013-01-18 2021-04-30 Temasek Life Sciences Laboratory Ltd Cold-adapted temperature sensitive strains of enterovirus 71 and processes of developing cold-adapted temperature sensitive virus strains
CN103215233B (zh) * 2013-04-03 2015-03-25 浙江普康生物技术股份有限公司 用生物反应器扩增肠道病毒71型的优化工艺方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7548916B2 (ja) 2019-02-15 2024-09-10 オロジー バイオサーヴィシズ、インク. ウイルスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
HK1248759A1 (zh) 2018-10-19
KR20170116140A (ko) 2017-10-18
MA41506A (fr) 2017-12-19
EP3256571A4 (en) 2018-07-25
CA2975881A1 (en) 2016-08-18
SG11201706593SA (en) 2017-09-28
CN114107221A (zh) 2022-03-01
PH12017501445A1 (en) 2018-01-15
US20180195048A1 (en) 2018-07-12
JP6723253B2 (ja) 2020-07-15
AU2022202087A1 (en) 2022-04-14
EP3256571A1 (en) 2017-12-20
EP3256571B1 (en) 2022-03-30
AU2016219122A1 (en) 2017-09-07
CN107532150A (zh) 2018-01-02
WO2016130940A1 (en) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723253B2 (ja) ワクチン製造用ウイルスの製造方法
US20190194628A1 (en) Methods for producing virus for vaccine production
US10233429B2 (en) Hand, foot, and mouth vaccines and methods of manufacture and use thereof
US12109260B2 (en) Zika vaccines and immunogenic compositions, and methods of using the same
JP5854559B2 (ja) 小胞を調製する方法及びこれから製造される製剤
CN107406856A (zh) 手、足及口疫苗及其制备及使用方法
AU2018375173B2 (en) Zika vaccines and immunogenic compositions, and methods of using the same
JP7113620B2 (ja) 口蹄疫ワクチン
Buonaguro et al. Virus-like particle vaccines and adjuvants: the HPV paradigm
KR20120131725A (ko) 고병원성 조류인플루엔자 a h5n1 바이러스 유사입자 및 이를 이용한 가금용 백신
Zhang et al. Preparation and evaluation of virus-like particle vaccine against H3N8 subtype equine influenza
WO2024194885A1 (en) Vaccine compositions and methods for control of foot and mouth disease
JP2023511823A (ja) A型肝炎ウイルスの製造方法及び前記方法により製造されたa型肝炎ウイルス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees