JP2018506079A - ダウンコンバージョンフィルム要素 - Google Patents

ダウンコンバージョンフィルム要素 Download PDF

Info

Publication number
JP2018506079A
JP2018506079A JP2017551577A JP2017551577A JP2018506079A JP 2018506079 A JP2018506079 A JP 2018506079A JP 2017551577 A JP2017551577 A JP 2017551577A JP 2017551577 A JP2017551577 A JP 2017551577A JP 2018506079 A JP2018506079 A JP 2018506079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fwhm
ntsc
color gamut
phosphor
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017551577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018506079A5 (ja
JP6735287B2 (ja
Inventor
ジェイ.ペルライト マーク
ジェイ.ペルライト マーク
ジ.ブノワ ジル
ジ.ブノワ ジル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2018506079A publication Critical patent/JP2018506079A/ja
Publication of JP2018506079A5 publication Critical patent/JP2018506079A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735287B2 publication Critical patent/JP6735287B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133624Illuminating devices characterised by their spectral emissions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • G02F2202/106Cd×Se or Cd×Te and alloys
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • G02F2202/107Zn×S or Zn×Se and alloys
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/36Micro- or nanomaterials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

ダウンコンバージョンフィルム要素は、量子ドット及び蛍光体を含み、(a)量子ドットは、615〜660nmの範囲でFWHMが50nm未満のピーク赤色波長を発光し、蛍光体は、515〜555nmの範囲でFWHMが80nm未満のピーク緑色波長を発光し、75%以上の内部蛍光量子収率を有する、又は(b)量子ドットは、515〜555nmの範囲でFWHMが40nm未満のピーク緑色波長を発光し、蛍光体は、615〜645nmの範囲でFWHMが80nm未満のピーク赤色波長を発光し、75%以上の内部蛍光量子収率を有する、のいずれかである。

Description

本発明は、ダウンコンバージョンフィルム要素、並びにダウンコンバージョンフィルム要素を備えた光学構造体及び照明器具に関する。
液晶ディスプレイ(Liquid crystal display、LCD)は、独立したバックライトユニット並びにスクリーン上にカラー画像を表示するための画素の赤色、緑色及び青色のカラーフィルターを利用するディスプレイである。赤色、緑色及び青色のカラーフィルターはそれぞれ、バックライトユニットから放出された白色光を、赤色光、緑色光、及び青色光へと分離する。赤色、緑色及び青色のカラーフィルターは、それぞれ、狭い波長域の光のみ伝え、残りの可視スペクトルは吸収し、結果として顕著な光学的損失となる。したがって、十分なルミナンスを有する画像を作製するために、高ルミナンスバックライトユニットが必要である。LCD装置によって表示することができる色の範囲は、色域と呼ばれ、LCDパネルのバックライトユニットとカラーフィルターとの結合スペクトルによって決定される。より厚みがあり、より多く吸収するカラーフィルターは、より飽和した原色及びより広範囲の色域(%NTSCとして測定)並びにより低いルミナンスをもたらす。
パネルのネイティブ色域は、白色LEDを含むバックライトユニットと組み合わせて実現できる色域の領域と見なすことができる。典型的な白色LEDは、黄色YAG蛍光体と組み合わせた青色LEDダイからなる。ネイティブ色域は、典型的には、一部の携帯用デバイスの40%NTSCから特殊モニターの100%NTSC超までを範囲とする。
色域が改善された、又は効率が上昇したLCDパネル構造体が望まれている。したがって、蛍光要素として緑色及び赤色量子ドットの組み合わせを使用したダウンコンバージョンフィルム構造体を備えたLCDパネル構造体は、LCDパネル構造体における%NTSCを大きく改善することができることから、近年、大きな関心を呼んでいる。しかし、量子ドットは、湿気及び酸素による分解に極めて敏感である。それに加えて、ほとんどのLCD用量子ドットフィルム構造体は、カドミウムをベースとする緑色及び赤色量子ドットを利用しており、これらの使用は消費者製品において規制されている。
前述を考慮して、我々は、高色域ディスプレイにおける使用向けの、量子ドット含有量が低減されたダウンコンバージョンフィルムが、当技術分野において必要とされていることを認めている。
我々は、ダウンコンバージョンフィルム中の緑色又は赤色量子ドットを、場合により、緑色又は赤色蛍光体に置き換えることができることを発見した。赤色又は緑色量子ドットを含むフィルム中の緑色又は赤色量子ドットを緑色又は赤色蛍光体で置き換えると、(赤色及び緑色量子ドットを含むフィルムと比べて)到達可能な%NTSCを限定する可能性があるが、それでもなおこの「ハイブリッド」ダウンコンバージョンフィルムは、黄色蛍光体を駆動する青色LEDの現在の標準品よりも、色域を大きく改善する。いくつかの実施形態では、例えば、FWHMが狭い赤色蛍光体を緑色量子ドットと一緒に使用したとき、%NTSCが、量子ドット系全体にわたって実際に改善される。
更に、その他の利点を実現することもできる。多くの蛍光体化学物質は、例えば、湿気及び酸素に対して優れた性能安定性を有する。また、緑色量子ドット又は赤色量子ドットのうちの少なくとも片方を緑色蛍光体又は赤色蛍光体で置き換えると、ダウンコンバージョンフィルムのカドミウム含有量を顕著に低減することができる。場合によっては、例えば、緑色量子ドットを緑色蛍光体で置き換えると、カドミウム含有量は75%以下まで低減され得る、又は赤色量子ドットを赤色蛍光体で置き換えると、カドミウム含有量は25%以下まで低減され得る。
一態様において、本発明は、量子ドット及び蛍光体を含むダウンコンバージョンフィルム要素であって、(a)量子ドットが、615〜660nmの範囲でFWHMが50nm未満のピーク赤色波長を発光し、蛍光体が、515〜555nmの範囲でFWHMが80nm未満のピーク緑色波長を発光し、75%以上の内部蛍光量子収率を有する、又は(b)量子ドットが、515〜555nmの範囲でFWHMが40nm未満のピーク緑色波長を発光し、蛍光体が、615〜645nmの範囲でFWHMが80nm未満のピーク赤色波長を発光し、75%以上の内部蛍光量子収率を有する、のいずれかであるダウンコンバージョンフィルム要素を提供する。
別の態様では、本発明は、ダウンコンバージョンフィルム要素を備えた光学構造体及び照明器具を提供する。
本開示の種々の実施形態についての以下の詳細な説明を添付の図面と共に考察することで、本開示はより完全に理解され得る。
代表的な光学構造体の概略側立面図である。 実施例1のフィルムについてのルミナンス及びカラーポイントデータを示すグラフである。 実施例1のフィルムについてのルミナンス及びカラーポイントデータを示すグラフである。 実施例3のシステムについてのシステム効率対色域を示すグラフである。
以下の詳細な説明において、添付の図面を参照するが、それらの図面は本発明の一部を成すものであり、また、いくつかの特定の実施形態を実例として示すものである。他の実施形態は、本開示の範囲及び趣旨から逸脱することなく、企図され、行うことができると理解すべきである。したがって、以下の詳細な説明は、限定的な意味で理解されるべきではない。
本明細書において使用されるすべての科学的用語及び技術的用語は、別段の指定がない限り、当技術分野において一般的に使用されている意味を有する。本明細書において与えられる定義は、本明細書中で頻繁に使用される特定の用語の理解を助けるためのものであり、本開示の範囲を限定するためのものではない。
別途記載のない限り、本明細書及び特許請求の範囲で使用される特徴部の寸法、量、及び物理的特性を表すすべての数字は、いずれの場合においても「約」なる語によって修飾されているものとして理解されたい。したがって、そうでない旨が示されない限り、上記の明細書及び添付の特許請求の範囲において記載される数値パラメーターは、本明細書に開示される教示を利用して当業者が得ようとする所望の特性に応じて変わり得る近似値である。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用するときに、単数形「a」、「an」、及び「the」は、その内容について別段の明確な指示がない限り、複数の指示対象を有する実施形態を包含する。本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用するときに、用語「又は」は、一般に、その内容について別段の明確な指示がない限り、「及び/又は」を含む意味で使用される。
「下部」、「上部」、「〜の下」、「下側」、「上側」、及び「〜の上」などを含むが、それらに限定されない、空間に関連する用語は、本明細書で使用される場合、ある要素(複数可)の別の要素に対する空間的関係を述べる説明を容易にするために利用される。かかる空間に関連する用語は、図面に示され本明細書に記載される特定の向きに加えて、使用中又は動作中の装置の異なる向きを包含する。例えば、図面に示される物体が反転又は裏返された場合、その前の時点で他の要素の下側又はその下にあるとして説明されていた部分は、これらの他の要素の上側になると考えられる。
本明細書で使用されるとき、ある要素、構成要素若しくは層が、例えば、別の要素、構成要素若しくは層と「一致する境界面」を形成する、これらの「上にある」、これらと「接続される」、「結合される」、若しくは「接触する」として述べられる場合、その要素、構成要素若しくは層は、例えば、特定の要素、構成要素若しくは層の直接上にあるか、これらと直接接続されるか、直接結合されるか、直接接触してもよく、又は介在する要素、構成要素若しくは層が特定の要素、構成要素若しくは層の上にあるか、これらと接続されるか、結合されるか、若しくは接触し得る。例えばある要素、構成要素、又は層が、別の要素の「直接上にある」か、別の要素に「直接接続される」、「直接結合する」、又は「直接接触する」ものとして表される場合、例えば介在する要素、構成要素、又は層は存在しない。
本明細書で使用されるところの「有する(have、having)」、「含む(include、including、comprise、comprising)」などは、非限定的(open ended)な意味で用いられており、概ね「含むが、これらに限定されない」ことを意味する。用語「〜からなる」及び「〜から本質的になる」は、用語「〜を含む」及び同様の用語に包含されることが理解されよう。
用語「光リサイクル要素」は、一部の入射光を再利用又は反射し、一部の入射光を伝える光学要素を指す。例示的光リサイクル要素は、反射偏光子、微細構造フィルム、金属層、多層光学フィルム及びこれらの組み合わせを含む。
用語「%NTSC」は、色域の定量化を指す。NTSCは、全国テレビジョン方式委員会を意味する。1953年に、NTSCは、以下のCIE色座標を有するカラーテレビジョン標準比色法を規定した:
Figure 2018506079
装置又はプロセスの(色)域は、再現可能なCIE色空間の部分である。LCDディスプレイの色域を定量化するために、三原色(すなわち、赤色、緑色、青色のカラーフィルター)によって画定された三角形の領域が、標準NTSC三角形の領域に正規化され、%NTSCとして記録される。
表現「ネイティブ色域」は、白色LEDを含むバックライトユニットと組み合わせて実現できる色域の領域を指す。
用語「FWHM」は、半値全幅を意味する。これは、その名前が示すように、曲線上で、関数がその最大値の半分に到達する点の間の距離によって求められ、その関数は関数の最大値に対してほぼ対称を成す。
本開示は、ネイティブ色域が少なくとも10%低いLCDパネルを、青色LEDを含むバックライトユニット並びに緑色蛍光体及び赤色量子ドットを含むダウンコンバージョンフィルム要素と組み合わせて使用して目標色域の領域(%NTSCとして測定)を出力し、結果として他の態様の中でもシステムのルミナンスがかなり改善されたLCDディスプレイの設計に関する。バックライト中で青色LED及び緑色蛍光体及び赤色量子ドットを使用して、狭い青色、緑色及び赤色発光ピークを有する白色スペクトルを生成すると、白色LEDを利用した従来の装置よりも優れた、色域とルミナンスとの間のトレードオフを出すことができる。実際、本発明のバックライトを使用した場合、ネイティブ色域が少なくとも10%低いLCDパネルを使用して目標色域を実現することができ、結果として高ルミナンス出力及び/又は低消費電力が可能になる。本開示内容はそのようには限定されないが、以下に示す実施例の説明により本開示内容の様々な態様の認識が得られるであろう。
図1は、代表的な光学構造体10の概略断面図である。光学構造体10は、青色光22を発光する青色光源20と、赤色、青色及び緑色のカラーフィルターセットを有し、目標色域より少なくとも10%低いネイティブ色域を有する液晶ディスプレイパネル30とを備える。構造体10はまた、複数の量子ドット及び蛍光体を含むハイブリッドダウンコンバージョン要素40も備え、これは光学的に青色光源20と液晶ディスプレイパネル30との間にある。
ダウンコンバージョン要素40は、(a)615〜660nmの範囲でFWHMが50nm未満のピーク赤色波長を発光する量子ドットと、515〜555nmの範囲でFWHMが80nm未満のピーク緑色波長を発光し、75%以上の内部蛍光量子収率を有する蛍光体、又は(b)515〜555nmの範囲でFWHMが40nm未満のピーク緑色波長を発光する量子ドットと、615〜645nmの範囲でFWHMが80nm未満のピーク赤色波長を発光し、75%以上の内部蛍光量子収率を有する蛍光体、のいずれかを有する。
ビューア75は、光学構造体10の見る側すなわち表示側に面し、光学構造体10から発光される緑色光G、赤色光R及び青色光Bを識別することができる。任意選択の光リサイクル要素50は、光学的に、ハイブリッドダウンコンバージョンフィルム要素40と液晶ディスプレイパネル30との間にあってよい。
1つ以上の実施形態において、青色光源20及びダウンコンバージョンフィルム要素40は、例えば、量子ドット/蛍光体ハイブリッドバックライトを形成するバックライトなどの単一要素に統合することができる。一実施形態では、ハイブリッドダウンコンバージョンフィルム要素40は、バックライトの拡散フィルムの中に組み込むことができる、又はバックライトの拡散フィルムを置き換えることができる。したがって、量子ドット/蛍光体ハイブリッドバックライトは、任意のディスプレイ又はLCDディスプレイとの「ドロップイン式」バックライトソリューションであってもよい。
青色光22を発光する青色光源20は、任意の有用な青色光源でよい。1つ以上の実施形態において、青色光源20は、例えば、発光ダイオードなどの固体素子である。1つ以上の実施形態において、青色光源20は、440〜460nmの範囲の波長及び25nm未満又は20nm未満のFWHMで青色光22を発光する。
ハイブリッドダウンコンバージョンフィルム要素は、複数の(赤色又は緑色)量子ドット又は量子ドット材料及び(赤色又は緑色)蛍光体を含む樹脂又はポリマー材料の層又はフィルムを指す。多くの実施形態において、この材料は、2つのバリアフィルム間に挟まれている。好適なバリアフィルムとしては、例えば、プラスチック、ガラス又は誘電材料が挙げられる。
ハイブリッドダウンコンバージョンフィルム要素は、1つ以上の量子ドット材料及び1つ以上の蛍光体集団を含むことができる。代表的な量子ドット又は量子ドット材料は、青色LEDからの青色の一次光が、量子ドットによって発光される二次光にダウンコンバージョンされる際に、赤色光又は緑色光を発光する。代表的な蛍光体は、青色LEDからの青色の一次光が、蛍光体によって発光される二次光にダウンコンバージョンされる際に、緑色光又は赤色光を発光する。いくつかの実施形態では、青色LEDからの青色の一次光が、量子ドットによって発光される二次光にダウンコンバージョンされる際に、緑色光を発光する量子ドット又は量子ドット材料は、任意選択により、緑色光を発光する蛍光体と共に含まれ得る。同様に、いくつかの実施形態では、青色LEDからの青色の一次光が、量子ドットによって発光される二次光にダウンコンバージョンされる際に、赤色光を発光する量子ドット又は量子ドット材料は、任意選択により、赤色光を発光する蛍光体と共に含まれ得る。赤色、緑色及び青色光の各部分を制御して、ハイブリッド量子ドット/蛍光体フィルム要素を組み込んだディスプレイ装置によって発光される白色光に所望の白色点を実現することができる。
本明細書に記載の統合量子ドット構造体において使用される代表的な量子ドットとしては、CdSe又はZnSが挙げられる。本明細書に記載の統合量子ドット構造体において使用される好適な量子ドットとしては、CdSe/ZnS、InP/ZnS、PbSe/PbS、CdSe/CdS、CdTe/CdS又はCdTe/ZnSを含めたコア/シェル発光ナノ結晶が挙げられる。例示的な実施形態において、発光ナノ結晶は、外部リガンドのコーティングを有し、ポリマーマトリクス中に分散されている。量子ドット及び量子ドット材料は、Nanosys Inc.(Milpitas,CA)から市販されている。多くの実施形態において、量子ドットフィルム要素の屈折率は、1.4〜1.6又は1.45〜1.55の範囲である。本発明における使用に適した、代表的な緑色蛍光体としては、EMD Chemicals SSL−LD−130702210(525nm付近で発光する緑色蛍光体は、FWHMが70nmであり、量子収率は90%であった)、Merck SGA 524 100(524nm付近で発光する緑色蛍光体は、FWHMが66nmであり、量子収率は90%であった)、Mitsui G535(535nm付近で発光する緑色蛍光体は、FWHMが47nmであり、量子収率は85%であった)及びMitsui G532(530nm付近で発光する緑色蛍光体は、FWHMが50nmであり、量子収率は85%であった)が挙げられる。
他の好適な緑色蛍光体としては、以下の非限定的な例が挙げられる:(i)米国特許第3,505,240号(Barry)に記載の方法に従って調製することができる、SrBaSiO:Eu(+2)、及び米国特許第6,982,045号(Menkaraら)に記載のSrBaCaSiO:Eu(+2),B(式中、Bは、Ce、Mn、Ti、Pb及びSnから選択される)などの種々のユーロピウムドープオルトケイ酸塩。この部類の市販材料としては、EMD Chemicals(Waltham,MA)から入手可能なisiphor(商標)BOSE SGA 524 100及びPhosphorTech Corporation(Kennesaw,GA)から入手可能なBUVG02が挙げられる;(ii)Lorad Chemical Corporation(St.Petersburg,FL)から市販されるもの(http://loradchemical.com/news/strontium−thiogallate−phosphor.html)などのユーロピウムドープストロンチウムチオガリウム酸塩、SrGa:Eu(+2);(iii)Phosphor Technology Ltd.(Stevenage,Herts,UK)から市販されているKEMK63M/F−U1などのユーロピウム及びマンガンドープバリウムマグネシウムアルミニウムオキシド、BaMgAl1627:Eu,Mn;並びにR.−J.Xieら、Materials、2010、3、3777〜93に記載の方法に従って調製することができる希土類ドープニトリドケイ酸塩。市販の好適な窒化物緑色蛍光体の一例として、PhosphorTech Corporation(Kennesaw,GA)製のHTG540がある。
本発明における使用に適した赤色蛍光体としては、以下の非限定的な例が挙げられる:(i)A.G.Paulusz、J.Electrochem.Soc.Sol.St.Sci.Technol.1973、120、942〜7に記載の方法に従って調製することができるKSiF:Mn(+4);L.Thorington、J.Opt.Sci.Amer.1950、40、579〜83に記載の方法に従って調製することができる3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn(+4);並びにS.Okamoto及びH.Yamamoto、J.Electrochem.Soc.2010、157、J59−63に記載の方法に従って調製することができる2.7MgO・0.5MgF・0.8SrF・GeO:Mn(+4)などのMn(+4)ドープ蛍光体;(ii)Phosphor Technology Ltd.(Stevenage,Herts,UK)からType FL63/S−D1として市販されているものなどのユーロピウムドープ硫化カルシウム、CaS:Eu(+2);(iii)ユーロピウム(+3)ドープ蛍光体、例えばPhosphor Technology Ltd.(Stevenage,Herts,UK)からUKL63/F−U1として市販されている、GdS:Eu(+3);H.Liら、ACS Appl.Mater.Interf.2014、6、3163〜9に記載の方法に従って調製することができるSr1.7Zn0.3CeO:Eu(+3);Zhu,Hら、Highly efficient non−rare−earth red emitting phosphor for warm white light−emitting diodes.Nat.Commun.5:4312 doi:10.1038/ncomms5312(2014)に記載の方法に従って調製することができるKTiF、KSiF、NaGdF及びNaYFなどのMn4+活性化フッ化物微結晶;並びに米国特許出願公開第2006/0169998号(Radkovら)に記載のK[SiF]:Mn4+、K[TiF]:Mn4+、K[ZrF]:Mn4+、Ba0.65Zr0.352.70:Mn4+、Ba[TiF]:Mn4+、K[SnF]:Mn4+、Na[TiF]:Mn4+及びNa[ZrF]:Mn4+などのMn4+で活性化された複合フッ化物蛍光体。
量子ドット材料を形成する特定のピーク発光及びFWHMを有する特定の赤色又は緑色発光量子ドット集団並びに特定のピーク発光及びFWHMを有する特定の緑色又は赤色蛍光体の選択が、液晶ディスプレイパネルの色域を改善することができることが発見された。1つ以上の実施形態において、光学構造体は、目標色域を指定することができ、ネイティブ色域が目標色域より少なくとも10%又は少なくとも15%又は少なくとも20%低いLCDパネルを、(a)量子ドット材料を形成する特定のピーク発光及びFWHMを有する特異的に選択された赤色発光量子ドット集団並びに特定のピーク発光及びFWHM及び内部蛍光量子収率を有する特異的に選択された緑色発光蛍光体、又は(b)量子ドット材料を形成する特定のピーク発光及びFWHMを有する特異的に選択された緑色発光量子ドット集団並びに特定のピーク発光及びFWHM及び内部蛍光量子収率を有する特異的に選択された赤色発光蛍光体のいずれかと共に利用することができる。
1つ以上の実施形態において、ハイブリッド量子ドット/蛍光体フィルム要素は、615〜660nmの範囲でFWHMが50nm未満のピーク赤色波長を発光する量子ドットと、515〜555nmの範囲でFWHMが80nm未満のピーク緑色波長を発光し、75%以上の内部蛍光量子収率を有する1種以上の緑色蛍光体とを含む。いくつかの実施形態では、緑色蛍光体は、FWHMが70nm、60nm又は50nm未満であり、80%、85%、90%又はそれ以上の内部蛍光量子収率を有する。
1つ以上の実施形態において、ハイブリッド量子ドット/蛍光体フィルム要素は、515〜555nmの範囲でFWHMが40nm未満のピーク緑色波長を発光する量子ドットと、615〜645nmの範囲でFWHMが80nm未満のピーク赤色波長を発光し、75%以上の内部蛍光量子収率を有する1種以上の赤色蛍光体とを含む。いくつかの実施形態では、赤色蛍光体は、FWHMが70nm、60nm、50nm、40nm、30nm、20nm、又は10nm未満であり、80%、85%、90%又はそれ以上の内部蛍光量子収率を有する。いくつかの実施形態では、赤色蛍光体は、FWHMが非常に狭いため、赤色量子ドットより優れた性能をもたらす。
1つ以上の実施形態において、LCDパネルは、35%〜45%NTSCの範囲のネイティブ色域を有し、それにより、本発明のハイブリッド量子ドット/蛍光体フィルム要素を備えた光学構造体は、少なくとも50%NTSCの色域を実現する。
1つ以上の実施形態において、LCDパネルは、45%〜55%NTSCの範囲のネイティブ色域を有し、それにより、本発明のハイブリッド量子ドット/蛍光体フィルム要素を備えた光学構造体は、少なくとも60%NTSCの色域を実現する。
1つ以上の実施形態において、LCDパネルは、55%〜65%NTSCの範囲のネイティブ色域を有し、それにより、本発明のハイブリッド量子ドット/蛍光体フィルム要素を備えた光学構造体は、少なくとも70%NTSCの色域を実現する。
1つ以上の実施形態において、LCDパネルは、65%〜75%NTSCの範囲のネイティブ色域を有し、それにより、本発明のハイブリッド量子ドット/蛍光体フィルム要素を備えた光学構造体は、少なくとも80%NTSCの色域を実現する。
1つ以上の実施形態において、LCDパネルは、75%〜85%NTSCの範囲のネイティブ色域を有し、それにより、本発明のハイブリッド量子ドット/蛍光体フィルム要素を備えた光学構造体は、少なくとも90%NTSCの色域を実現する。
1つ以上の実施形態において、LCDパネルは、85%〜95%NTSCの範囲のネイティブ色域を有し、それにより、本発明のハイブリッド量子ドット/蛍光体フィルム要素を備えた光学構造体は、少なくとも100%NTSCの色域を実現する。
例示的光リサイクル要素は、反射偏光子、微細構造フィルム、金属層、多層光学フィルム及びこれらの組み合わせを含む。微細構造フィルムは、輝度上昇フィルムを含む。多層光学フィルムは、一偏光を選択的に反射することができる(例えば、本明細書に記載の反射性偏光子)又は偏光に対して非選択的であってもよい。多くの実施例では、光リサイクル要素は、少なくとも50%の入射光、又は少なくとも40%の入射光、又は少なくとも30%の入射光を反射又は再利用する。いくつかの実施形態では、光リサイクル要素は、金属層を含む。
反射性偏光子は、任意の有用な反射性偏光要素であってよい。反射性偏光子は、単一偏光状態を持つ光を透過し、残りの光を反射する。例示的反射性偏光子は、複屈折反射性偏光子、ファイバー偏光子及びコリメーティング多層反射器を含む。複屈折反射性偏光子は、第2の材料の第2の層上に配置された(例えば、共押出によって)第1の材料の第1の層を有する多層光学フィルムを含む。第1の材料及び第2の材料の一方又は両方が複屈折性のものであってよい。層の合計数は、数十個、数百個、数千個又はそれ以上であってよい。いくつかの例示的実施形態では、隣接する第1及び第2の層を光学的繰り返し単位と呼ぶ場合がある。本開示の例示的実施形態における使用に適した反射性偏光子は、例えば、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第5,882,774号、同第6,498,683号、及び同第5,808,794号に記載されている。任意の好適なタイプの反射性偏光子、例えば多層光学フィルム(MOF)反射性偏光子、連続/分散相偏光子などの拡散反射性偏光フィルム(DRPF)、ワイヤグリッド反射性偏光子、又はコレステリック反射性偏光子を、反射性偏光子に使用してよい。
輝度上昇フィルムは、一般に、照明装置の軸上のルミナンス(本明細書で「輝度」と呼ばれる)を向上する。輝度上昇フィルムは、光透過性の微細構造フィルムであり得る。微細構造のトポグラフィーは、フィルムを使用して、反射及び屈折を通じて光の方向を変えることができるような、フィルム表面上の複数のプリズムであってよい。プリズムの高さは、約1〜約75マイクロメートルの範囲でよい。ラップトップ型コンピュータ、腕時計などで見られるような光学構造体又はディスプレイに使用される場合、この微細構造光学フィルムは、ディスプレイから漏れ出る光を、光学ディスプレイを通過する垂直軸から所望の角度で配置された一対の平面内に限定することによって、光学構造体又はディスプレイの輝度を向上することができる。その結果、許容範囲外でディスプレイから出る光は、反射してディスプレイに戻され、そこでその一部が「再利用され」、それがディスプレイから出ることができるような角度で微細構造フィルムに戻る。この再利用は、ディスプレイに所望のレベルの輝度を与えるのに必要な消費電力を低減することができることから、有用である。
輝度上昇フィルムは、対称形の頂点及び溝の規則的な繰り返しパターンを有する微細構造を持つ物品を含む。溝パターンのその他の例として、頂点と溝が対称形でないパターン並びにサイズ、配向又は頂点及び溝間の距離が均一でないパターンが挙げられる。輝度上昇フィルムの例は、参照により本明細書に組み込まれる、Luらの米国特許第5,175,030号及びLuの米国特許第5,183,597号に記載されている。
本発明のハイブリッドダウンコンバージョンフィルム要素は、他の用途にも有用である。例えば、ハイブリッドダウンコンバージョンフィルム要素は、例えば、LEDライティングの色調整及び/又は演色のための照明器具及びライティングアセンブリなどのライティング用途に使用することができる。
照明器具は、典型的には、光源及び光ガイド又は拡散器などの光学部品を含む。光学部品は、典型的には、光を光源から照明器具の外に導くように動作する。本発明のハイブリッドダウンコンバージョンフィルム要素は、光源として青色LEDを利用する照明器具において使用することができる。ダウンコンバージョンフィルムは、青色LED光源に光学的に結合するように適合された少なくとも一部の光学部品上に配置されてよい。いくつかの実施形態では、光学部品は、光ガイド、拡散器又は半透過反射器である。いくつかの実施形態では、照明器具は、後方反射器(back reflector)を含んでよい。後方反射器は、鏡面反射器であっても、半鏡面反射器であってもよい。いくつかの実施形態では、照明器具は、国際特許出願公開第WO2015/126778号(Wheatleyら)に記載の半透過反射器を含んでよい。
開示する量子ドット/蛍光体光学構造体のいくつかの利点を、以下の実施例により更に説明する。本実施例で列挙される特定の材料、量、及び寸法、並びにその他の条件及び詳細は、過度に本開示を制限すると解釈されるべきではない。
本発明の目的及び利点を、以下の実施例によって更に説明するが、これらの実施例において列挙される特定の材料及びその量、並びにその他の条件及び詳細は、本発明を過度に制限するものと解釈されるべきではない。
(実施例1)
本実施例で使用する材料は、以下を含んでいた。
緑色蛍光体SSL−LD−130702210は、EMD Chemicals(Waltham,MA)から入手し、そのまま使用した。UV硬化アクリル樹脂中に分散された、この蛍光体の分光分析データ(Hamamatsu Corp.(Bridgewater,NJ)から入手可能なHamamatsu Quantaurus−QY蛍光分光計を使用して測定)は、以下のとおりであった。ピーク発光波長は525nm(440nmで励起)であり、発光ピークの半値全幅(FWHM)は70nmであり、内部量子収率は90%であった。
赤色量子ドット濃縮物1964−01は、Nanosys(Milpitas,CA)から入手し、そのまま使用した。このCdSeベース材料は、約620nm(励起440nm)のピーク発光波長、約44nmのFWHM、及び約90%の内部量子収率を特徴とする。
Epon 828エポキシ樹脂、tert−ブチルアミノエチルメタクリレート(TBAEMA)、SR348(エトキシ化(2)ビスフェノールAジメタクリレート)、SR340(2−フェノキシエチルメタクリレート)及びDarocure 4265光開始剤はそのまま使用した。(Epon 828は、Momentive(Columbus,OH)から入手した。SR348及びSR340は、Sartomer(Exton,PA)から入手した。Darocure 4265は、BASF Corp.(Wyandotte,MI)から入手した。)
厚さ2ミル(51マイクロメートル)の艶消しバリア塗装PETフィルム、FTB3−M−1215は、3M Company(St.Paul,MN)から入手した。
UV硬化樹脂配合物は、545gの予混合物(60wt%のEpon 828及び40wt%のTBAEMAを含有する)、296.6gのSR348、149.4gのSR340、及び9.9gのDarocure 4265を混合することによって調製した。ねじぶた付きアンバー瓶中で成分を合わせ、均一に混合されるまでローラーをオンにした。この768.7gの樹脂に10.0gの赤色量子ドット濃縮物1964−01及び221.3gのSSL−LD−130702210緑色蛍光体を添加した。この混合物を撹拌して蛍光体を分散させ、混合物を、無水窒素雰囲気下のグローブボックス中で1リットルの注射器に移して、水及び酸素への曝露による分解から量子ドットを保護した。
上記混合物を、窒素(27ppm酸素)下のパージボックス中に密閉された4in(10.2cm)幅のダイコーターを10ft/min(3m/min)のライン速度で使用して、タンデムコーティングライン上で、2層の艶消しバリア塗装PETフィルム間にコーティングした。厚さ6〜9ミル(0.15mm〜0.23mm)の範囲のフィルムを生成するように樹脂流量を調節した。395nmで発光する青色LEDパネルを使用して、コーティングを硬化した。その他のライン条件は以下のとおりであった:1/4面スロット後方供給型ダイ(1/4 face slot rear fed die)を備えたスロット押出ダイ、20ミル(0.51mm)のシム、7ミル(0.18mm)の積層間隙、7ミル(0.18mm)のコーティング間隙、及びUV LEDランプ電力12アンプ。全部で6つの厚さが異なるコーティングサンプルを得た。85℃のオーブン中で3日間、エージングの前後に、サンプルの透過率、ヘイズ、及び透明度を(BYK−Gardner(Columbia,MD)製のHazegard Plus透過率計を使用して)測定し、(参照により本明細書に組み込まれるWO2014/123836(Benoitら)の実施例に記載の方法及び器具を使用して測定された)ルミナンス及びx−yカラーポイントを測定した。データを表1並びに図2A及び図2Bに示す。蛍光量子収率は、440nmでの励起を用いて、すべてのサンプルにおいて78〜79%の値が得られた。t−剥離測定において剥離強度を測定する試みは、バリアフィルムを引き裂き、樹脂の基材への接着が優れていることを示した。
表1は、実施例1で調製したハイブリッド緑色蛍光体/赤色量子ドットフィルムに関するデータを示す。対照サンプル用に列挙したデータは、緑色蛍光体の代わりに緑色量子ドットを使用する以外は、他のフィルムと同様に調製したフィルムのものである。緑色量子ドットは、Nanosys(Milpitas,CA)から濃縮物G1964−01として入手し、そのまま使用した。図2A及び図2Bは、85℃で3日間エージングした際の、ハイブリッド緑色蛍光体/赤色量子ドットについてのルミナンス及びカラーポイントデータにおける変化を示す。
Figure 2018506079
表1及び図2Aで見られるように、ハイブリッド蛍光体/量子ドットシステムのルミナンスは、ほぼ同じカラーポイント(2及び3)のサンプルを考慮するとき、すべての量子ドット対照と同様であった。サンプル1〜6と対照との間のヘイズ及び透明度における違いは、対照が熱硬化されたエポキシ樹脂システムを使用したのに対し、異なる樹脂システムの使用が原因であり得ると考えられる。また、熱劣化時、カラーポイントは青色に向かってシフトするように見え、蛍光体及び量子ドットの経時変化差を示唆する。
表1のいくつかのフィルムにおける元素カドミウム含有量の測定は、誘導結合プラズマ原子発光分光法(ICP−AES)を利用して決定した。元素分析に使用した機器は、Perkin Elmer Optima 4300DV ICP発光分光光度計であった。フィルム中のカドミウム含有量は、70〜73ppmの範囲であり、ほとんどの量子ドットフィルム中の含有量と比べてかなり少なかった。また、特定有害物質使用制限指令(RoHS)の基準である100ppmを下回っていた。
最後に、ハイブリッドフィルム及び対照フィルムは、室温でエージングが延長した際、エッジ欠陥の形成に対して異なる挙動を示す。フィルムの剥き出しになったエッジからの酸素及び水の浸入は、全量子ドットフィルムでは、緑色及び赤色蛍光発光体両方における蛍光活性の損失により、フィルムエッジ周りのバンドにおいて発光の完全消失をもたらしたが、一方でハイブリッドシステムでは、緑色蛍光発光体の安定性及び赤色蛍光発光体の損失により、発光色のシフトを示した。
(実施例2)
量子ドットディスプレイを以下のようにモデル化した。MATLABソフトウェアパッケージ(MathWorks(Natick,MA)から入手可能)及び参照により本明細書に組み込まれるWO2014/123724(Benoitら)の実施例に記載の方法を使用し、ディスプレイシステムのコンピュータモデルを調製した。システムの原色光源は、青色LEDであった。青色LEDは、赤色及び緑色発光量子ドットからなるダウンコンバージョンフィルム、又は緑色蛍光体及び赤色量子ドットを含有するハイブリッド構造体を照光した。LED及び蛍光発光体(量子ドット又は蛍光体のいずれか)は、固有の半値全幅(FWHM)によって特徴付けられた。青色LEDでは、FHWMは445nmで18nmであった。緑色及び赤色量子ドットでは、FWHM値は、535nm及び625nmでそれぞれ34nm及び39nmであった。
この作業に利用した市販の緑色蛍光体は、以下のとおりであった:isiphor(商標)SGA 524 100及びisiphor(商標)LGA 553 100(EMD Chemicals(Waltham,MA)から入手可能);G532A及びG535A(Oak−Mitsui Technologies(Hoosick Falls,NY)から入手可能)。また、比較例として、広帯域黄色蛍光体、isiphor(商標)YGA 577 200(EMD Chemicalsから入手可能)も含めた。
緑色蛍光体SGA 524 100、G532A、及びG535A、並びに黄色蛍光体YGA 577 200では、分光パラメーター(蛍光量子収率QY、発光バンドFWHM、及び発光バンドピーク波長λmax)を、励起波長440nm又は450nmで操作するQuantaurus−QY蛍光分光光度計を使用して、PETフィルム上の、屈折率1.515のUV硬化性アクリル樹脂中20wt%の蛍光体のコーティング上で測定した。LGA 553 100緑色蛍光体では、FWHM値及びλmax値は、EMD Chemicals製品情報シートからとり、量子収率は90%と推定した。緑色及び黄色蛍光体の分光パラメーターを、以下の表2にまとめる。
Figure 2018506079
LED及び蛍光発光体の発光波長を、表示される色域を最大化するように設計された最適化において利用した。具体的には、青色LED及び量子ドットのピーク波長を最適化し(可変)、性能を最大限に活かし、同時に蛍光体材料のピーク波長は、市販の材料から選択した(固定)。このプロセスは、適当な色空間(96%NTSC色域:xb=0.150、yb=0.060、xg=0.265、yg=0.690、xr=0.680、yr=0.320のDCI−P3色空間;又は95.5%NTSC色域:xb=0.150、yb=0.060、xg=0.210、yg=0.710、xr=0.640、yr=0.330のAdobe RGB色空間)に厳密に近づける又はこれを増大するように制約された。
次いで、赤色及び緑色蛍光発光体の相対的比率を調節して、目標白色点(D65、白色点:xw=0.313、yw=0.329)を出力した。モデルは、量子ドットフィルムの上に配置された2つのBEFフィルム(3M Company(St.Paul,MN)から入手可能な3M Brightness Enhancement Films TBEF2−GT及びTBEF2−GMv5)も含んでいた。1つのBEFフィルムは、水平軸に沿って走るプリズムを有し、第2のBEFフィルムは、垂直軸に沿って垂直に走るプリズムを有していた。BEFフィルムは、24マイクロメートルピッチを有する二等辺プリズムフィルムとしてモデル化した。また、スタック中に3M APFv3反射性偏光子(3M Companyからも入手可能)も含めた。次いで、交差BEFフィルム及び反射性偏光子の上に、モデルは、測定したネイティブ色域が51%、54%、61%、67%、71%、74%、又は90%NTSCの標準LCDパネルを備えた。厚さ160μmの拡散低輝度反射器を、ディスプレイの非発光面上の後方反射器として使用した。白色LEDディスプレイは、同じやり方でモデル化した。調節した唯一の変数は、可能な限り厳密に量子ドットディスプレイの白色点と一致させるためのLEDダイからの青色光とYAG蛍光体からの黄色光との比率であった。電気−光変換効率は、青色LEDで46%、白色LEDで40%と推定された。これらの数値は、散乱してダイに戻る光による損失を含む。
色域は、(原色CIE座標xb、yb、xg、yg、xr、yrによって画定された)ディスプレイの色空間の面積と1953色NTSC三角形の面積との比率として計算した。青色、緑色及び赤色の各原色のCIE色座標を、バックライトユニット及び対応するカラーフィルターの結合スペクトルを使用して計算した。
上で考察したモデリング手法の結果は、ハイブリッドシステムが、市販の74%NTSCパネル(Apple Inc.から入手可能なiPad 3装置から測定)と組み合わせると、DCI−P3及びAdobe RGBの両方での目標全域色空間の90%超の色域サイズ及び90%近くのカバー率で、ディスプレイに良好な性能をもたらすことができることを実証した。カラーフィルターの設計を最適化することによって100%近くのカバー率が実現可能である。全Cd全量子ドットフィルムと比べて、色域サイズ及びカバー率は、市販の緑色蛍光体を使用すると、DCI−P3及びAdobe RGB目標で、それぞれ約5%及び約10%下がった。これらの数値は、非常に好都合には、全量子ドット構造体に対して標準YAG LEDケースで約20〜25%の減少に匹敵する。他方で、比較例サンプル1中のより広範な発光バンドの緑色蛍光体の性能は、参照の比較例サンプル3よりごく僅かに優れているだけである。全量子ドット及び上で考察したハイブリッド蛍光体/量子ドットフィルムの計算結果を、照合システムの比較データ(青色LED+YAG)と共に、以下の表3にまとめた。
Figure 2018506079
(実施例3)
色域は、システム効率を犠牲にして得られる。このトレードオフは、LCD技術に固有であるが、量子ドットのような狭い発光源の使用により改善することができる。これは、以下の計算例で実証された。
システム効率は、以下のように計算した。
まず、ディスプレイの出力スペクトルを、青色LED及び量子ドットフィルム(吸収損失、ストークス損失及び量子効率損失を含むバックライトユニットでの再利用の後)の結合スペクトルにより決定し、カラーフィルターのスペクトルによって、またヒトの目の感色性を表す明所視感度関数によって修正した(すなわち逐一掛け合わせた)。次いで、得られたスペクトルを可視波長範囲(400〜750nm)にわたって統合し、総出力光束(ルーメン)を作製した。次に、青色LEDのスペクトルのみ(ダウンコンバージョン前)も可視波長範囲にわたって統合し、青色LEDの光強度(ワット)を決定した。総光束と青色LED光強度の比率を、光学効率(ルーメン/ワット)として計算した。次いで、この比率に、青色LEDの電気効率(46%と推定)を掛けた。得られた量を、ルーメン/プラグ−ワットで表す効率の目安にした。この研究では、参照の白色LEDの効率は約105lm/Wであり、ダウンコンバージョン材料の内部量子効率(IQE)は、量子ドット(Nanosysによって指定)では90%、蛍光体では95%に等しかった(実際のIQE値は、特定のピーク波長及び製造業者に応じて、85%〜99%を範囲とする)。
システム効率と、ハイブリッドシステムによる色域との間のトレードオフは、白色LED(YAG)システムと全Cd全量子ドットシステムとの間の中間であった。より具体的には、システム効率は、白色LED BLUにより約0.16lm/W/%NTSCに低下し、全Cd全量子ドットシステムにより約0.08lm/W/%NTSCのみしか低下しない、又は50%低かった。ハイブリッドシステムにより、システム効率は、約0.12lm/W/%NTSCに低下し、白色LEDより25%低いが、全Cd全量子ドットシステムより50%高かった。結果として、標準の白色LEDシステムは、約60%未満の色域目標に好ましく、ハイブリッドソリューションは約60%から約85%の間の色域目標に好ましいが、全量子ドットシステムは、常に、高色域目標に対してより有効であった。実際の交差点は、蛍光発光体のIQEによって決まった。図3は、YAG、全量子ドット(QDEF)、及びハイブリッド(PhEF)システムの色域に対して記入されたシステム効率を示す。
(実施例4)
量子ドットディスプレイを以下のようにモデル化した。MATLABソフトウェアパッケージ(MathWorks(Natick,MA)から入手可能)及び参照により本明細書に組み込まれるWO2014/123724(Benoitら)の実施例に記載の方法を使用し、ディスプレイシステムのコンピュータモデルを調製した。システムの原色光源は、青色LEDであった。青色LEDは、赤色及び緑色発光量子ドットからなるダウンコンバージョンフィルム、又は緑色量子ドット及び赤色蛍光体を含有するハイブリッド構造体を照光した。LED及び蛍光発光体(量子ドット又は蛍光体のいずれか)は、固有の半値全幅(FWHM)によって特徴付けられた。青色LEDでは、FHWMは445nmで18nmであった。
LED及び蛍光発光体の発光波長を、表示される色域を最大化するように設計された最適化において利用した。具体的には、青色LEDのピーク波長及び量子ドットを最適化し(可変)、性能を最大限に活かした。蛍光体材料のピーク波長、発光FWHM、及び発光量子効率(440nmの励起波長でのEQE)は、A.G.Paulusz、J.Electrochem.Soc.Sol.St.Sci.Technol.1973、120、942〜7に記載の方法に従って調製したKSiF:Mn(+4)のサンプルで測定して、それぞれ631nm、6.3nm、及び87%で固定された。最適化プロセスは、適当な標準色空間(96%NTSC色域:xb=0.150、yb=0.060、xg=0.265、yg=0.690、xr=0.680、yr=0.320のDCI−P3色空間;又は95.5%NTSC色域:xb=0.150、yb=0.060、xg=0.210、yg=0.710、xr=0.640、yr=0.330のAdobe RGB色空間)に厳密に近づける又はこれを増大するように制約された。
次いで、赤色及び緑色蛍光発光体の相対的比率を調節して、目標白色点(D65、白色点:xw=0.313、yw=0.329)を出力した。モデルは、量子ドットフィルムの上に配置された2つのBEFフィルム(3M Company(St.Paul,MN)から入手可能な3M Brightness Enhancement Films TBEF2−GT及びTBEF2−GMv5)も含んでいた。1つのBEFフィルムは、水平軸に沿って走るプリズムを有し、第2のBEFフィルムは、垂直軸に沿って垂直に走るプリズムを有していた。BEFフィルムは、24マイクロメートルピッチを有する二等辺プリズムフィルムとしてモデル化した。また、スタック中に3M APFv3反射性偏光子(3M Companyからも入手可能)も含めた。次いで、交差BEFフィルム及び反射性偏光子の上に、モデルは、測定したネイティブ色域が51%、54%、61%、67%、71%、74%、又は90%NTSCの標準LCDパネルを備えた。厚さ160μmの拡散低輝度反射器を、ディスプレイの非発光面上の後方反射器として使用した。電気−光変換効率は、青色LEDで46%と推定された。この数値は、散乱してダイに戻る光による損失を含む。
色域は、(原色CIE座標xb、yb、xg、yg、xr、yrによって画定された)ディスプレイの色空間の面積と1953色NTSC三角形の面積との比率として計算した。青色、緑色及び赤色の各原色のCIE色座標を、バックライトユニット及び対応するカラーフィルターの結合スペクトルを使用して計算した。
本モデルは、Adobe RGB色空間及びDCI−P3色空間の両方で実行した。Adobe RGBモデルは、524nmでFWHMが31.5nmの緑色量子ドット、及び627nmでFWHMが35.0nmの赤色量子ドット又は631nmでFWHMが6.3nmの赤色蛍光体のいずれかを使用した。DCI−P3モデルは、534nmでFWHMが32.3nmの緑色量子ドット、及び627nmでFWHMが35nmの赤色量子ドット又は631nmでFWHMが6.3nmの赤色蛍光体のいずれかを使用した。モデルの結果を表4にまとめる。
上で考察したモデリング手法の結果は、赤色蛍光体−緑色量子ドットハイブリッドシステムが、市販の74%NTSCパネル(iPad 3装置から測定)と組み合わせると、DCI−P3及びAdobe RGBの両方での目標全域色空間の90%超の色域サイズ及び90%超のカバー率で、ディスプレイに良好な性能をもたらすことができることを実証した。カラーフィルターの設計を最適化することによって100%近くのカバー率が実現可能である。この実施例の赤色蛍光体で可能な狭い発光ピーク幅(小さいFWHM)は、赤色量子ドットを使用して得られるものより若干高い%NTSC値における利点を与える。
Figure 2018506079
本明細書中に引用される刊行物の完全な開示は、それぞれが個々に組み込まれたかのように、その全体が参照により組み込まれる。本発明の範囲及び趣旨を逸脱することなく、本発明に対する様々な修正及び改変が当業者に明らかとなるであろう。本発明は、本明細書に記載された例示的な実施形態及び実施例によって過度に限定されることを意図するものではなく、かかる実施例及び実施形態は、例としてのみ提示され、本発明の範囲は、以下のとおりここに記載される特許請求の範囲によってのみ限定されることが意図されていることが理解されるべきである。

Claims (18)

  1. 量子ドット及び蛍光体を含むダウンコンバージョンフィルム要素であって、
    (a)前記量子ドットが、615〜660nmの範囲でFWHMが50nm未満のピーク赤色波長を発光し、前記蛍光体が、515〜555nmの範囲でFWHMが80nm未満のピーク緑色波長を発光し、75%以上の内部蛍光量子収率を有する、又は
    (b)前記量子ドットが、515〜555nmの範囲でFWHMが40nm未満のピーク緑色波長を発光し、前記蛍光体が、615〜645nmの範囲でFWHMが80nm未満のピーク赤色波長を発光し、75%以上の内部蛍光量子収率を有する、のいずれかであるダウンコンバージョンフィルム要素。
  2. フィルムが、615〜660nmの範囲でFWHMが50nm未満のピーク赤色波長を発光する量子ドットと、515〜555nmの範囲でFWHMが80nm未満のピーク緑色波長を発光し、75%以上の内部蛍光量子収率を有する蛍光体とを含む、請求項1に記載のダウンコンバージョンフィルム要素。
  3. 前記蛍光体が、ユーロピウムドープオルトケイ酸塩、ユーロピウムドープストロンチウムチオガリウム酸塩、ユーロピウム及びマンガンドープバリウムマグネシウムアルミニウムオキシド、希土類ドープニトリドケイ酸塩及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項2に記載のダウンコンバージョンフィルム要素。
  4. フィルムが、515〜555nmの範囲でFWHMが40nm未満のピーク緑色波長を発光する量子ドットと、615〜645nmの範囲でFWHMが80nm未満のピーク赤色波長を発光し、75%以上の内部蛍光量子収率を有する蛍光体とを含む、請求項1に記載のダウンコンバージョンフィルム要素。
  5. 前記蛍光体が、Mn(+4)ドープ蛍光体、ユーロピウムドープ硫化カルシウム、ユーロピウム(+3)ドープ蛍光体及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項4に記載のダウンコンバージョンフィルム要素。
  6. 前記フィルムが、200pm未満のカドミウムを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のダウンコンバージョンフィルム要素。
  7. 前記フィルムが、100ppm未満のカドミウムを含む、請求項6に記載のダウンコンバージョンフィルム要素。
  8. 前記フィルムが、75ppm未満のカドミウムを含む、請求項7に記載のダウンコンバージョンフィルム要素。
  9. (a)440〜460nmの範囲の波長及び25nm未満のFWHMを有する青色光を発光する青色光源と、
    (b)赤色、青色及び緑色のカラーフィルターのセットを備えた液晶ディスプレイ(LCD)パネルと、
    (c)光学的に前記青色光源と前記LCDパネルとの間にある、請求項1〜8のいずれか一項に記載のダウンコンバージョンフィルム要素と
    を備えた、光学構造体。
  10. 前記LCDパネルが、35%〜45%NTSCの範囲のネイティブ色域を有し、前記光学構造体が、少なくとも50%NTSCの色域を実現する、請求項9に記載の光学構造体。
  11. 前記LCDパネルが、45%〜55%NTSCの範囲のネイティブ色域を有し、前記光学構造体が、少なくとも60%NTSCの色域を実現する、請求項9に記載の光学構造体。
  12. 前記LCDパネルが、55%〜65%NTSCの範囲のネイティブ色域を有し、前記光学構造体が、少なくとも70%NTSCの色域を実現する、請求項9に記載の光学構造体。
  13. 前記LCDパネルが、65%〜75%NTSCの範囲のネイティブ色域を有し、前記光学構造体が、少なくとも80%NTSCの色域を実現する、請求項9に記載の光学構造体。
  14. 前記LCDパネルが、75%〜85%NTSCの範囲のネイティブ色域を有し、前記光学構造体が、少なくとも90%NTSCの色域を実現する、請求項9に記載の光学構造体。
  15. 前記LCDパネルが、85%〜95%NTSCの範囲のネイティブ色域を有し、前記光学構造体が、少なくとも100%NTSCの色域を実現する、請求項9に記載の光学構造体。
  16. 光学的に前記ダウンコンバージョンフィルム要素と前記LCDパネルとの間にある光リサイクル要素を更に備えた、請求項9〜15のいずれか一項に記載の光学構造体。
  17. (a)440〜460nmの範囲の波長及び25nm未満のFWHMを有する青色光を発光する青色光源と、
    (b)前記青色光源に光学的に結合するように適合された光学部品と、
    (c)前記光学部品に隣接して配置された、請求項1〜8のいずれか一項に記載のダウンコンバージョンフィルム要素と
    を備えた、照明器具。
  18. 前記光学部品が光ガイドである、請求項17に記載の照明器具。
JP2017551577A 2014-12-22 2015-12-18 ダウンコンバージョンフィルム要素 Expired - Fee Related JP6735287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462095425P 2014-12-22 2014-12-22
US62/095,425 2014-12-22
PCT/US2015/066607 WO2016106119A1 (en) 2014-12-22 2015-12-18 Downconversion film element

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018506079A true JP2018506079A (ja) 2018-03-01
JP2018506079A5 JP2018506079A5 (ja) 2019-01-31
JP6735287B2 JP6735287B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=56151450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551577A Expired - Fee Related JP6735287B2 (ja) 2014-12-22 2015-12-18 ダウンコンバージョンフィルム要素

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170371205A1 (ja)
EP (1) EP3237942A4 (ja)
JP (1) JP6735287B2 (ja)
KR (1) KR20170096173A (ja)
CN (1) CN107111185A (ja)
TW (1) TW201629590A (ja)
WO (1) WO2016106119A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112790A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation ガドリニウムオキシ硫化物粒子を含むトナー組成物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102437579B1 (ko) * 2015-10-23 2022-08-26 삼성전자주식회사 광원, 백라이트유닛 및 표시 장치
JP6955502B2 (ja) * 2016-02-26 2021-10-27 ナノシス・インク. 低カドミウム含有量のナノ構造体組成物およびその使用
DE102016121692A1 (de) 2016-08-12 2018-02-15 Osram Gmbh Leuchtstoff und Verfahren zur Herstellung eines Leuchtstoffs
US11851596B2 (en) 2016-08-12 2023-12-26 Osram Oled Gmbh Lighting device
KR102608507B1 (ko) * 2016-08-30 2023-12-01 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
KR20180087487A (ko) * 2017-01-23 2018-08-02 삼성디스플레이 주식회사 파장 변환 부재 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
CN106647037A (zh) * 2017-02-06 2017-05-10 苏州星烁纳米科技有限公司 量子点背光模组及液晶显示装置
KR102448122B1 (ko) * 2017-05-23 2022-09-27 인터매틱스 코포레이션 컬러 액정 디스플레이 및 디스플레이 백라이트
DE112018004067A5 (de) * 2017-08-10 2020-04-23 Osram Oled Gmbh Dimmbare Lichtquelle
CN107807471A (zh) * 2017-11-13 2018-03-16 深圳市华星光电技术有限公司 量子点偏光片与液晶显示器
CN108549175A (zh) * 2018-04-13 2018-09-18 青岛海信电器股份有限公司 一种量子点发光装置、量子点背光模组、液晶显示装置
JP7339844B2 (ja) * 2019-10-21 2023-09-06 シャープ株式会社 バックライト装置および液晶表示装置
TWI762172B (zh) * 2021-01-29 2022-04-21 台灣愛司帝科技股份有限公司 發光模組及其製作方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228996A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
WO2006100957A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 色変換基板並びにその製造方法、及び発光装置
JP2007103512A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kyocera Corp 発光装置
KR20080006906A (ko) * 2006-07-14 2008-01-17 삼성전자주식회사 반도체 나노결정을 이용하는 백색 발광 다이오드 및 그의제조방법
JP2010092705A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Sony Corp 照明装置及びこれを用いた表示装置
JP2010141033A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Sharp Corp 半導体発光装置およびそれを用いた画像表示装置
US20100289044A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wavelength conversion for producing white light from high power blue led
WO2011058919A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 電気化学工業株式会社 β型サイアロン、その製造方法及びそれを用いた発光装置
JP2011124189A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Asahi Rubber Inc 照明装置及び照明装置の発光色変更方法
JP2012036265A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Sharp Corp 照明装置
JP2013507493A (ja) * 2009-10-13 2013-03-04 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ユウロピウムドープされたオルトケイ酸塩を含む発光体混合物
JP2013528234A (ja) * 2010-05-14 2013-07-08 ライトスケープ マテリアルズ インコーポレイテッド オキシ炭窒化物蛍光体およびこれを使用する発光素子
WO2014123724A1 (en) * 2013-02-08 2014-08-14 3M Innovative Properties Company High color gamut quantum dot display
JP2014197502A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 三菱化学株式会社 Led照明装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060016999A1 (en) * 2004-07-26 2006-01-26 Angelfun Enterprises Co., Ltd. Apparatus for displaying the necessary suntan lotion and the skin care
US7612783B2 (en) * 2006-05-08 2009-11-03 Ati Technologies Inc. Advanced anti-aliasing with multiple graphics processing units
GB2442505A (en) * 2006-10-04 2008-04-09 Sharp Kk A display with a primary light source for illuminating a nanophosphor re-emission material
KR20080084235A (ko) * 2007-03-15 2008-09-19 삼성전자주식회사 퀀텀 도트를 이용한 무기 전계발광소자
US20100028904A1 (en) * 2007-03-30 2010-02-04 Centocor, Inc. Way to obtain high expression clones of mammalian cells using a methylcellulose with fluorescent protein a or g and fluorescent screening method
KR101820777B1 (ko) * 2007-07-18 2018-01-22 삼성전자주식회사 고체 조명에 유용한 양자점-기반 광 시트
US8294168B2 (en) * 2010-06-04 2012-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Light source module using quantum dots, backlight unit employing the light source module, display apparatus, and illumination apparatus
KR20130015847A (ko) * 2011-08-05 2013-02-14 삼성전자주식회사 발광장치, 백라이트 유닛과 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JP6092522B2 (ja) * 2012-04-11 2017-03-08 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 発光装置、表示装置および照明装置
CA2905890C (en) * 2013-03-14 2022-02-08 Nanosys, Inc. Method for solventless quantum dot exchange
US20140334181A1 (en) * 2013-05-08 2014-11-13 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Backlight unit of display device and white led
KR20150116986A (ko) * 2014-04-08 2015-10-19 삼성디스플레이 주식회사 퀀텀 도트 시트 및 이를 포함하는 라이트 유닛과 액정 표시 장치
CN103955093B (zh) * 2014-05-04 2016-07-27 常州丰盛光电科技股份有限公司 基于量子点的光学板
CN104062807B (zh) * 2014-07-15 2017-01-18 纳晶科技股份有限公司 发光单元及具有其的侧发光式液晶显示器
CN104090408A (zh) * 2014-07-25 2014-10-08 深圳市华星光电技术有限公司 高色域液晶显示模组结构

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228996A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
WO2006100957A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 色変換基板並びにその製造方法、及び発光装置
JP2007103512A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kyocera Corp 発光装置
KR20080006906A (ko) * 2006-07-14 2008-01-17 삼성전자주식회사 반도체 나노결정을 이용하는 백색 발광 다이오드 및 그의제조방법
JP2008021988A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Samsung Electronics Co Ltd 半導体ナノ結晶を用いる白色発光ダイオード及びその製造方法
JP2010092705A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Sony Corp 照明装置及びこれを用いた表示装置
JP2010141033A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Sharp Corp 半導体発光装置およびそれを用いた画像表示装置
US20100289044A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wavelength conversion for producing white light from high power blue led
JP2013507493A (ja) * 2009-10-13 2013-03-04 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ユウロピウムドープされたオルトケイ酸塩を含む発光体混合物
WO2011058919A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 電気化学工業株式会社 β型サイアロン、その製造方法及びそれを用いた発光装置
JP2011124189A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Asahi Rubber Inc 照明装置及び照明装置の発光色変更方法
JP2013528234A (ja) * 2010-05-14 2013-07-08 ライトスケープ マテリアルズ インコーポレイテッド オキシ炭窒化物蛍光体およびこれを使用する発光素子
JP2012036265A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Sharp Corp 照明装置
WO2014123724A1 (en) * 2013-02-08 2014-08-14 3M Innovative Properties Company High color gamut quantum dot display
JP2014197502A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 三菱化学株式会社 Led照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112790A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation ガドリニウムオキシ硫化物粒子を含むトナー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW201629590A (zh) 2016-08-16
US20170371205A1 (en) 2017-12-28
EP3237942A1 (en) 2017-11-01
CN107111185A (zh) 2017-08-29
KR20170096173A (ko) 2017-08-23
JP6735287B2 (ja) 2020-08-05
EP3237942A4 (en) 2018-10-10
WO2016106119A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6735287B2 (ja) ダウンコンバージョンフィルム要素
CN110333629B (zh) 部分驱动型光源装置及使用其的图像显示装置
TWI631397B (zh) 背光模組及顯示裝置
US20220229222A1 (en) Color Liquid Crystal Displays and Display Backlights
EP2074475B1 (en) Illumination system and display device
US10025139B2 (en) Display device
US9893252B2 (en) White LED, backlight module and liquid crystal display device
US11630258B2 (en) Color liquid crystal displays and display backlights
JP2016507165A (ja) 高色域量子ドットディスプレイ
CN107167865B (zh) 侧入式背光模组及液晶显示装置
US20150369989A1 (en) Backlight module and display device
CN107703676A (zh) 一种光学膜组件、背光模组及显示设备
US20120014091A1 (en) Led package assembly and backlight module
CN106200115A (zh) 背光模组和显示装置
WO2019085173A1 (zh) 液晶显示器
TWI464463B (zh) 導光板及背光模組
KR102130553B1 (ko) 액정표시장치
TWI831382B (zh) 背光模組與顯示裝置
JP3118574U (ja) 側面光源モジュールを備えた液晶パネル装置
TWI823266B (zh) 彩色液晶顯示器及顯示器背光
KR102075067B1 (ko) 액정표시장치
CN107676740A (zh) 一种量子点膜、背光模组及显示器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180903

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6735287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees