JP2016507165A - 高色域量子ドットディスプレイ - Google Patents

高色域量子ドットディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2016507165A
JP2016507165A JP2015556963A JP2015556963A JP2016507165A JP 2016507165 A JP2016507165 A JP 2016507165A JP 2015556963 A JP2015556963 A JP 2015556963A JP 2015556963 A JP2015556963 A JP 2015556963A JP 2016507165 A JP2016507165 A JP 2016507165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fwhm
range
less
wavelength
color gamut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015556963A
Other languages
English (en)
Inventor
ジ.ブノワ ジル
ジ.ブノワ ジル
エー.ウィートリー ジョン
エー.ウィートリー ジョン
エー.シーレン ジェイムズ
エー.シーレン ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2016507165A publication Critical patent/JP2016507165A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2/00Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
    • G02F2/02Frequency-changing of light, e.g. by quantum counters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133624Illuminating devices characterised by their spectral emissions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • G02F2202/108Materials and properties semiconductor quantum wells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/36Micro- or nanomaterials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

青色光源と、液晶ディスプレイパネルと、この青色光源とこの液晶ディスプレイパネルとの間に光学的に配置された量子ドットフィルムエレメントと、を含む、光学的構造物が記述される。いくつかの実施形態において、青色光源は、440〜460nmの範囲の波長でFWHMが25nm未満の青色光を発することができる。更に、いくつかの実施形態において、量子ドットフィルムエレメントには、600〜640nmの範囲でFWHMが50nm未満のピーク赤色波長と、515〜555nmの範囲でFWHMが40nm未満のピーク緑色波長とを発する、複数の量子ドットが含まれる。量子ドットフィルムエレメントが、青色光源とLCDパネルとの間に光学的に配置され得る。

Description

本開示は、量子ドットエレメントを用いた、改善された色域領域(%NTSCとして測定される)を提供するLCDディスプレイの設計に関する。
液晶ディスプレイ(LCD)は、別個のバックライト装置と、ピクセルのための赤色、緑色、及び青色カラーフィルタとを利用して、画面上にカラー画像を表示させる、非発光型ディスプレイである。この赤色、緑色、及び青色のカラーフィルタはそれぞれ、バックライト装置から発光される白色の光を分離して、赤色、緑色、及び青色の光にする。赤色、緑色、及び青色カラーフィルタはそれぞれ、狭い波長帯域の光のみを透過し、他の可視スペクトルを吸収することから、大きな光学的損失が生じる。よって、十分な輝度の画像を生成するには、高輝度バックライト装置が必要となる。LCD装置により表示することができる色の範囲は色域と呼ばれ、これは、バックライト装置と、LCDパネルのカラーフィルタとを合わせた全体のスペクトルによって決定される。カラーフィルタをより厚く、より吸収性の高いものにすると、三原色の飽和度が強くなり、色域範囲が広くなり(%NTSCとして測定される)、輝度が低くなる。
パネルのネイティブ色域は、白色LEDを含むバックライト装置と組み合わせて達成可能な色域領域として考えることができる。典型的な白色LEDは、青色LEDダイと黄色YAG蛍光体とを組み合わせたものからなる。ネイティブ色域は典型的に、一部の手持ち型装置については40%NTSC、特殊モニタについては100%NTSCを超える。色域の改善又は効率の向上を備えたLCDパネル構成が望ましい。
本開示の第1の態様において、光学的構造物は、440〜460nmの波長範囲を有し、かつFWHMが25nm未満である青色光を発する青色光源と、赤色、緑色及び青色カラーフィルタのセットを含む液晶ディスプレイ(LCD)パネルと、この青色光源とLCDパネルとの間に光学的に配置された量子ドットフィルムエレメントと、を含む。この量子ドットフィルムエレメントには、600〜640nmの範囲でFWHMが50nm未満のピーク赤色波長と、515〜555nmの範囲でFWHMが40nm未満のピーク緑色波長とを発する、複数の量子ドットが含まれる。コリメーション及び偏光リサイクルを提供するために、光源とLCDパネルとの間に追加のエレメントが存在してもよい。
1つ又は複数の実施形態において、光学的構造物は、440〜460nmの波長範囲を有し、かつFWHMが25nm未満である青色光を発する青色LED光源と、35%〜45% NTSCの範囲のネイティブ色域を有するLCDパネルと、この青色光源とLCDパネルとの間に物理的又は光学的に配置された量子ドットフィルムエレメントと、を含む。量子ドットフィルムエレメントには、605〜625nmの範囲でFWHMが45nm未満のピーク赤色波長と、530〜550nmの範囲でFWHMが35nm未満のピーク緑色波長とを発する、複数の量子ドットが含まれる。この光学的構造物は、少なくとも50% NTSCの色域を達成する。
1つ又は複数の実施形態において、光学的構造物は、440〜460nmの波長範囲を有し、かつFWHMが25nm未満である青色光を発する青色LED光源と、45%〜55% NTSCの範囲のネイティブ色域を有するLCDパネルと、この青色光源とLCDパネルとの間に光学的又は物理的に配置された量子ドットフィルムエレメントと、を含む。量子ドットフィルムエレメントには、605〜625nmの範囲でFWHMが45nm未満のピーク赤色波長と、530〜550nmの範囲でFWHMが35nm未満のピーク緑色波長とを発する、複数の量子ドットが含まれる。この光学的構造物は、少なくとも60% NTSCの色域を達成する。
1つ又は複数の実施形態において、光学的構造物は、440〜460nmの波長範囲を有し、かつFWHMが25nm未満である青色光を発する青色LED光源と、55%〜65% NTSCの範囲のネイティブ色域を有するLCDパネルと、この青色光源とLCDパネルとの間に光学的又は物理的に配置された量子ドットフィルムエレメントと、を含む。量子ドットフィルムエレメントには、605〜625nmの範囲でFWHMが45nm未満のピーク赤色波長と、530〜550nmの範囲でFWHMが35nm未満のピーク緑色波長とを発する、複数の量子ドットが含まれる。この光学的構造物は、少なくとも70% NTSCの色域を達成する。
1つ又は複数の実施形態において、光学的構造物は、440〜460nmの波長範囲を有し、かつFWHMが25nm未満である青色光を発する青色LED光源と、55%〜65% NTSCの範囲のネイティブ色域を有するLCDパネルと、この青色光源とLCDパネルとの間に光学的又は物理的に配置された量子ドットフィルムエレメントとを含む。量子ドットフィルムエレメントには、615〜635nmの範囲でFWHMが45nm未満のピーク赤色波長と、520〜540nmの範囲でFWHMが35nm未満のピーク緑色波長とを発する、複数の量子ドットが含まれる。この光学的構造物は、少なくとも80% NTSCの色域を達成する。
1つ又は複数の実施形態において、光学的構造物は、440〜460nmの波長範囲を有し、かつFWHMが25nm未満である青色光を発する青色LED光源と、65%〜75% NTSCの範囲のネイティブ色域を有するLCDパネルと、この青色光源とLCDパネルとの間に光学的又は物理的に配置された量子ドットフィルムエレメントと、を含む。量子ドットフィルムエレメントには、610〜630nmの範囲でFWHMが45nm未満のピーク赤色波長と、520〜540nmの範囲でFWHMが35nm未満のピーク緑色波長とを発する、複数の量子ドットが含まれる。この光学的構造物は、少なくとも80% NTSCの色域を達成する。
1つ又は複数の実施形態において、光学的構造物は、440〜460nmの波長範囲を有し、かつFWHMが25nm未満である青色光を発する青色LED光源と、75%〜85% NTSCの範囲のネイティブ色域を有するLCDパネルと、この青色光源とLCDパネルとの間に光学的又は物理的に配置された量子ドットフィルムエレメントと、を含む。量子ドットフィルムエレメントには、610〜630nmの範囲でFWHMが45nm未満のピーク赤色波長と、525〜540nmの範囲でFWHMが35nm未満のピーク緑色波長とを発する、複数の量子ドットが含まれる。この光学的構造物は、少なくとも90% NTSCの色域を達成する。
1つ又は複数の実施形態において、光学的構造物は、440〜460nmの波長範囲を有し、かつFWHMが25nm未満である青色光を発する青色LED光源と、85%〜95% NTSCの範囲のネイティブ色域を有するLCDパネルと、この青色光源とLCDパネルとの間に光学的又は物理的に配置された量子ドットフィルムエレメントと、を含む。量子ドットフィルムエレメントには、610〜630nmの範囲でFWHMが45nm未満のピーク赤色波長と、520〜540nmの範囲でFWHMが35nm未満のピーク緑色波長とを発する、複数の量子ドットが含まれる。この光学的構造物は、少なくとも100% NTSCの色域を達成する。
本開示の第2の態様において、方法には、光学ディスプレイのための目標色域を選択する工程と、その光学ディスプレイを組み立てる工程と、量子ドットエレメントピーク赤色波長及び赤色FWHM並びにピーク緑色波長及び緑色FWHMを選択することにより、その光学ディスプレイの目標色域を達成する工程と、が含まれる。この光学ディスプレイには、青色光源と、赤色、青色及び緑色のカラーフィルタセットを含み、かつ目標色域よりも少なくとも10%少ないネイティブ色域を有するLCDパネルと、赤色FWHMを有するピーク赤色波長及び緑色FWHMを有するピーク緑色波長を発光する複数の量子ドットを含み、かつ青色光源とLCDパネルとの間に光学的に配置される量子ドットフィルムエレメントと、が含まれる。
1つ又は複数の実施形態において、選択工程は、600〜640nmの範囲で、かつFWHMが50nm未満のピーク赤色波長と、515〜555nmの範囲でかつFWHMが40nm未満のピーク緑色波長とを選択する工程を含む。
1つ又は複数の実施形態において、選択工程は、600〜640nmの範囲でかつFWHMが45nm未満のピーク赤色波長と、515〜555nmの範囲で、かつFWHMが35nm未満のピーク緑色波長とを選択する工程を含む。
1つ又は複数の実施形態において、選択工程は、605〜635nmの範囲でかつFWHMが45nm未満のピーク赤色波長と、520〜550nmの範囲でかつFWHMが35nm未満のピーク緑色波長とを選択する工程を含む。
1つ又は複数の実施形態において、青色光源は、440〜460nmの範囲の波長で、FWHMが25nm未満又は20nm未満である。
本開示の1つ又は複数の実施形態の詳細は、添付の図面及び以下の記述に説明される。本開示の他の特徴、目的、及び利点は、説明及び図面、並びに特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
本開示の様々な実施形態の以下の詳細な説明を、添付の図面と合せて考慮することで、本開示のより完全な理解が可能となるであろう。
例示的な光学的構造物の概略側面図である。 白色LEDバックライト(図2a)及び量子ドット(QD)バックライト(図2b)の正規化スペクトル出力密度(SPD)を並べた比較を示すグラフである。 白色LEDバックライト(図2a)及び量子ドット(QD)バックライト(図2b)の正規化スペクトル出力密度(SPD)を並べた比較を示すグラフである。 ネイティブ色域が60%のLCDパネルと組み合わせた場合の量子ドットバックライト装置(72.5% NTSC)及び白色LEDバックライト装置(60.5% NTSC)を、NTSC標準1953 NTSC色空間(100% NTSC)と比較したグラフである。 白色LED光学的構造物のネイティブ色域の隣に、量子ドット光学的構造物のシステム色域を並べた棒グラフである。 40%、50%、60%、70%、80%及び90% NTSCネイティブ色域での、量子ドット光学的構造物の隣に白色LED光学的構造物の全システム効率を並べた棒グラフである。 LED光学的構造物と量子ドット光学的構造物の、色域対システム効率のグラフである。
以下の詳細な説明では、添付図面を参照するが、図面は、本明細書の一部を形成しており、例として複数の特定の実施形態を示している。本開示の範囲又は趣旨から逸脱することなく、他の実施形態が想到され、実施され得る点は理解されるはずである。したがって、以下の発明を実施するための形態は、限定的な意味で解釈されるべきではない。
本明細書において使用されるすべての科学用語及び技術用語は、特に示されない限りは、当該技術分野において一般的に用いられている意味を有するものである。本明細書において与えられる用語の定義は、本明細書において頻繁に使用される特定の用語の理解を容易にするためのものであって、本開示の範囲を限定しようとするものではない。
別途記載のない限り、本明細書及び特許請求の範囲で使用される形状寸法、量、物理的特性を表わす全ての数字は、すべての場合において用語「約」により修飾されていると理解されるべきである。したがって、特に記載のない限り、上記の明細書及び添付の特許請求の範囲に記載される数値パラメータは、当業者が本明細書に開示される教示を用いて得ようとする所望の特性に応じて異なり得る近似値である。
本明細書及び添付の「特許請求の範囲」において使用される単数形「a」、「an」、及び「the」には、その内容によって明らかに示されない限りは複数の指示対象物を有する実施形態が含まれる。内容によってそうでないことが明らかに示されない限り、本明細書及び添付の「特許請求の範囲」において使用される用語「又は」は、「及び/又は」を含めた意味で広く用いられる。
これらに限定されるものではないが、「下側」、「上側」、「下」、「下方」、「上方」、及び「〜の上」などの空間的に関連した語は、本明細書において用いられる場合、ある要素の別の要素に対する空間的関係を述べるうえで説明を容易にする目的で用いられる。このような空間に関連した語には、図に示され、本明細書に述べられる特定の向き以外に、使用中又は作動中の装置の異なる向きが含まれる。例えば、図に示される物体がひっくり返されるか又は裏返されると、最初に他の要素の下又は下方として述べられた部分は、これらの他の要素の上方となるであろう。
本明細書で使用されるとき、ある要素、部材若しくは層が、例えば、別の要素、部材若しくは層と「一致する境界面」を形成する、又は「上にある」、「接続される」、「結合される」、若しくは「接触する」として記載される場合、その要素、部材若しくは層は、例えば、特定の要素、部材若しくは層の直接上にあるか、直接接続されるか、直接結合されるか、直接接触してもよく、又は介在する要素、部材若しくは層が特定の要素、部材若しくは層の上にあるか、接続されるか、結合されるか、若しくは接触してもよい。ある要素、部材又は層が、例えば、別の要素の「直接上にある」、「直接接続される」、「直接結合する」、又は「直接接触する」とされる場合、介在する要素、部材又は層は存在しない。
本明細書で使用するとき、「有する(have)」、「有する(having)」、「含む(include)」、「含む(including)」、「備える(comprise)」、「備える(comprising)」等は、制限のない意味で使用されており、一般に、「含むがそれに限らない」ことを意味する。「からなる」及び「から本質的になる」という用語は、「含む(comprising)」等の用語に包含されることが理解されよう。
用語「光リサイクルエレメント」とは、入射光の一部をリサイクル又は反射し、かつ入射光の一部を透過する光学エレメントを指す。例示的な光リサイクルエレメントには、反射性偏光子、マイクロ構造化フィルム、金属層、多層光学フィルム、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
用語「%NTSC」は、色域の定量化を指す。NTSCは、National Television System Committee(全米テレビジョン放送方式標準化委員会)の略である。1953年、NTSCは下記のCIE色座標でカラーテレビ測色規格を定義した。
Figure 2016507165
装置又はプロセスの(色)域は、再現可能なCIE色座標の一部である。LCDディスプレイの色域を定量するには、三原色(すなわち、取り付けられている赤色、緑色、青色カラーフィルタ)により画定される三角形の面積を、標準NTSC三角形の面積に対して正規化し、%NTSCとして報告する。
用語「ネイティブ色域」は、白色LEDを含むバックライト装置と組み合わせて達成可能な色域領域を指す。
用語「FWHM」は、Full Width at Half Maximum(半値全幅)の略である。名前が示すように、これは、関数が最大値の半分に達する曲線上の点の距離であり、この最大値を中心にほぼ左右対称である。
本開示は、少なくとも10%少ないネイティブ色域のLCDパネルを、青色LED並びに緑色と赤色の量子ドットを含むバックライト装置と組み合わせて使用し、これによって、様々な特性の中でも特にシステム輝度がはるかに改善された、目標色域領域(%NTSCとして測定される)を提供するLCDディスプレイの設計に関する。青色、緑色及び赤色の狭い発光ピークを備えた白色スペクトルを生成するために、青色LEDと緑色及び赤色量子ドットをバックライトに使用することによって、白色LEDを利用した従来の装置よりも、色域と輝度との間の折り合いが改善され得る。実際、量子ドットバックライトを使用した場合、目標色域は、ネイティブ色域が少なくとも10%少ないLCDパネルを使用することによって達成され、これによって、より高い輝度出力及び/又はより少ない電力消費量が得られる。本開示はそのように制限されないが、以下に提供される実施例の考察を通して、本開示の様々な態様の評価が得られるであろう。
図1は、例示的な光学的構造物10の概略断面図である。光学的構造物10は、青色光22を発する青色光源20と、赤色、青色及び緑色のカラーフィルタセット、並びに、目標色域より少なくとも10%少ないネイティブ色域を有する、液晶ディスプレイパネル30とを含む。構造物10は更に、量子ドットフィルムエレメント40を含み、これは複数の量子ドットを含む。この複数の量子ドットは、赤色FWHMを有するピーク赤色波長と、緑色FWHMを有するピーク緑色波長とを発光し、かつ所望により、青色光源20と液晶ディスプレイパネル30との間に配置される、観測者75が、光学的構造物10の表示側又はディスプレイ側に対面し、光学的構造物10から発せられる緑色光G、赤色光R及び青色光Bを認識する。光学的光リサイクルエレメント50は、光学的に、量子ドットフィルムエレメント40と液晶ディスプレイパネル30との間にあり得る。
1つ又は複数の実施形態において、青色光源20と量子ドットフィルムエレメント40は、例えば、量子ドットバックライトを形成するバックライトなど、単一のエレメントに一体化することができる。一実施形態において、量子ドットフィルムエレメント40は、バックライトの拡散フィルム内に組み込むことができ、又はバックライトの拡散フィルムの代わりに置き換えることができる。よって、量子ドットバックライトは、任意のディスプレイ又はLCDディスプレイに対する「ドロップイン」バックライトのソリューションになり得る。
青色光22を発する青色光源20は、任意の有用な青色光源であり得る。1つ又は複数の実施形態において、青色光源20は、例えば、発光ダイオードなどのソリッドステートエレメントである。1つ又は複数の実施形態において、青色光源20は、440〜460nmの範囲の波長で、FWHMが25nm未満又は20nm未満の青色光22を発する。
量子ドットフィルムエレメントは、複数の量子ドット又は量子ドット材料を含む、樹脂又はポリマー材料の層又はフィルムを指す。多くの実施形態において、この材料は2層のバリアフィルムの間に挟まれる。好適なバリアフィルムには、例えば、プラスチック、ガラス、又は誘電性材料が挙げられる。
量子ドットフィルムエレメントは、1つ又は複数の量子ドット材料集合を含み得る。例示的な量子ドット又は量子ドット材料は、青色LEDからの青色一次光を、量子ドットにより発光される二次光にダウンコンバートすることにより、緑色光と赤色光を発する。赤色光、緑色光、及び青色光のそれぞれの部分が制御されて、望ましい白色点を達成し、これにより、量子ドットフィルムエレメントを組み込んだディスプレイ装置が白色光を発することができる。
本明細書に記述される一体型量子ドット構造物に使用するための例示的な量子ドットには、CdSe又はZnSが挙げられる。本明細書に記述される一体型量子ドット構造物に使用するための好適な量子ドットには、CdSe/ZnS、InP/ZnS、PbSe/PbS、CdSe/CdS、CdTe/CdS又はCdTe/ZnSなどの、コア/シェル発光ナノ結晶が挙げられる。例示的な実施形態において、この発光ナノ結晶には外側リガンドコーティングが含まれ、ポリマー基質中に分散される。量子ドット及び量子ドット材料は、Nanosys Inc.(Palo Alto、CA)から市販されている。多くの実施形態において、量子ドットフィルムエレメントの屈折率は、1.4〜1.6、又は1.45〜1.55の範囲である。
量子ドット材料を形成する、所定のピーク発光及びFWHMを有する特定の赤色及び緑色発光量子ドット集合を選択することによって、液晶ディスプレイパネルの色域を改善できることが発見されている。1つ又は複数の実施形態において、この光学的構造物は、目標色域を特定することができ、目標色域よりも少なくとも10%又は少なくとも15%又は少なくとも20%少ないネイティブ色域を有するLCDパネルを、量子ドット材料を形成する、特定のピーク発光及びFWHMを有するよう具体的に選択された赤色及び緑色発光量子ドット集合と共に利用することによって、目標色域を達成することができる。
1つ又は複数の実施形態において、量子ドットフィルムエレメントには、600〜640nmの範囲でFWHMが50nm未満のピーク赤色波長と、515〜555nmの範囲でFWHMが40nm未満のピーク緑色波長とを発する、複数の量子ドットが含まれる。
1つ又は複数の実施形態において、LCDパネルは、35%〜45% NTSCの範囲のネイティブ色域を有し、量子ドットフィルムエレメントには、605〜625nmの範囲でFWHMが45nm未満のピーク赤色波長と、530〜550nmの範囲でFWHMが35nm未満のピーク緑色波長とを発する、複数の量子ドットが含まれる。これにより光学的構造物は、少なくとも50% NTSCの色域を達成する。
1つ又は複数の実施形態において、LCDパネルは、45%〜55% NTSCの範囲のネイティブ色域を有し、量子ドットフィルムエレメントには、605〜625nmの範囲でFWHMが45nm未満のピーク赤色波長と、530〜550nmの範囲でFWHMが35nm未満のピーク緑色波長とを発する、複数の量子ドットが含まれる。これにより光学的構造物は、少なくとも60% NTSCの色域を達成する。
1つ又は複数の実施形態において、LCDパネルは、55%〜65% NTSCの範囲のネイティブ色域を有し、量子ドットフィルムエレメントには、605〜625nmの範囲でFWHMが45nm未満のピーク赤色波長と、530〜550nmの範囲でFWHMが35nm未満のピーク緑色波長とを発する、複数の量子ドットが含まれる。これにより光学的構造物は、少なくとも70% NTSCの色域を達成する。
1つ又は複数の実施形態において、LCDパネルは、55%〜65% NTSCの範囲のネイティブ色域を有し、量子ドットフィルムエレメントには、615〜635nmの範囲でFWHMが45nm未満のピーク赤色波長と、525〜540nmの範囲でFWHMが35nm未満のピーク緑色波長とを発する、複数の量子ドットが含まれる。これにより光学的構造物は、少なくとも80% NTSCの色域を達成する。
1つ又は複数の実施形態において、LCDパネルは、65%〜75% NTSCの範囲のネイティブ色域を有し、量子ドットフィルムエレメントには、610〜630nmの範囲でFWHMが45nm未満のピーク赤色波長と、520〜540nmの範囲でFWHMが35nm未満のピーク緑色波長とを発する、複数の量子ドットが含まれる。これにより光学的構造物は、少なくとも80% NTSCの色域を達成する。
1つ又は複数の実施形態において、LCDパネルは、75%〜85% NTSCの範囲のネイティブ色域を有し、量子ドットフィルムエレメントには、610〜630nmの範囲でFWHMが45nm未満のピーク赤色波長と、520〜540nmの範囲でFWHMが35nm未満のピーク緑色波長とを発する、複数の量子ドットが含まれる。これにより光学的構造物は、少なくとも90% NTSCの色域を達成する。
1つ又は複数の実施形態において、LCDパネルは、85%〜95% NTSCの範囲のネイティブ色域を有し、量子ドットフィルムエレメントには、610〜630nmの範囲でFWHMが45nm未満のピーク赤色波長と、525〜540nmの範囲でFWHMが35nm未満のピーク緑色波長とを発する、複数の量子ドットが含まれる。これにより光学的構造物は、少なくとも100% NTSCの色域を達成する。
例示的な光リサイクルエレメントには、反射性偏光子、マイクロ構造化フィルム、金属層、多層光学フィルム、及びこれらの組み合わせが挙げられる。マイクロ構造化フィルムには、輝度強化フィルムが挙げられる。多層光学フィルムは、ある偏光を選択的に反射することができ(例えば、本明細書で記述される反射性偏光子)、あるいは、偏光に対して選択的でなくともよい。多くの実施例において、光リサイクルエレメントは、入射光の少なくとも50%、又は少なくとも40%、又は少なくとも30%を、反射又はリサイクルする。いくつかの実施形態において、光リサイクルエレメントは、金属層を含む。
反射性偏光子は、任意の有用な反射性偏光子エレメントであり得る。反射性偏光子は単一の偏光状態の光を伝達し、残りの光を反射する。例示的な反射性偏光子には、複屈折反射性偏光子、ファイバー偏光子、コリメート多層反射器が挙げられる。複屈折反射性偏光子には、第1材料の第1層が第2材料の第2層の上に配置されている(例えば、共押出により)多層光学フィルムを含む。第1材料及び第2材料の一方又は両方が複屈折性のものであってもよい。層の総数は、数十、数百、数千又はそれ以上であり得る。いくつかの例示的実施形態では、隣接する第1層及び第2層を光学的繰り返し単位と呼ぶ場合がある。本開示の例示的な実施形態における使用に好適な反射偏光子は、例えば、米国特許第5,882,774号、同第6,498,683号、同第5,808,794号に記載されており、これらは、参照により本明細書に組み込まれる。任意の好適な種類の反射性偏光子、例えば、多層光学フィルム(MOF)反射性偏光子、連続/分散相偏光子のような拡散反射性偏光フィルム(DRPF)、ワイヤグリッド反射性偏光子、又はコレステリック反射性偏光子が、反射性偏光子に使用されてもよい。
輝度向上フィルムは、一般に、照明装置の軸上の輝き(本明細書で「輝度」と呼ばれる)を増強する。輝度向上フィルムは、光伝達可能な、ミクロ構造化フィルムであることができる。微細構造のトポグラフィーは、フィルム表面上の複数のプリズムであってもよく、その結果、このフィルムの使用により、反射及び屈折を通じて光の向きを変えることができる。このプリズムの高さは、約1〜約75マイクロメートルの範囲であり得る。ノートブックコンピュータ、時計などに見られるような光学構造物又はディスプレイ中で使用される場合、マイクロ構造光学フィルムは、ディスプレイから散逸する光を、光学ディスプレイを貫通する垂直軸から所望の角度で配置される一対の平面内に制限することによって、光学構造物又はディスプレイの輝度を増大させることができる。結果として、許容範囲の外側に発散するはずだった光は、反射してディスプレイ内へ戻り、この光の一部は「再利用」され、ディスプレイから発散することのできる角度で微細構造フィルムに戻ることになる。この再利用は、ディスプレイに所望の輝度レベルを提供するために必要とされる電力消費量を低減することができることから、有用である。
輝度強化フィルムには、左右対称な先端及び溝の一定の繰り返しパターンを備えたマイクロ構造を有する物品が挙げられる。溝パターンの他の例としては、先端及び溝が左右対称ではなく、先端と溝との間の寸法、向き又は距離が均一ではないものが挙げられる。輝度強化フィルムの例は、Luらによる米国特許第5,175,030号、及びLuによる同第5,183,597号に記述されており、これらは参照により本明細書に組み込まれる。
開示された量子ドット光学的構造物の利点の一部が、以下の実施例によって更に説明される。この実施例で列挙される特定の材料、量及び寸法、並びに他の条件及び詳細は、本発明を不当に制限するものと解釈されるべきではない。
実施例−白色LEDバックライト及び量子ドットバックライトを利用したLCDディスプレイの色域及び効率性能が比較された。
量子ドットディスプレイは、下記のようにモデル化された。MATLABソフトウェアパッケージ(MathWorks(Natick MA)から市販)を用いて、ディスプレイシステムのコンピュータモデルが準備された。このシステムの一次光源は青色LEDであった。青色LEDが、赤色及び緑色発光量子ドットを含む量子ドットフィルムを照らした。LED及び量子ドットが、それぞれ固有の半値全幅(FWHM)により特性づけられた。青色LEDのFWHMは20nmであった。緑色及び赤色量子ドットのFWHM値はそれぞれ、33nm及び40nmであった。表示される色域を最大化するよう、LED及び量子ドットの発光波長が選択された。選択プロセスは更に、およその標準色空間を密接に近似又は拡張するよう制御された(72% NTSC色域のHDTV sRGB色空間:x=0.15、y=0.06、x=0.3、y=0.6、x=0.64、y=0.33、又は98% NTSC色域のAdobe RGB色空間:x=0.15、y=0.06、x=0.21、y=0.71、x=0.64、y=0.33)。
次に、赤色及び緑色量子ドットの相対比率が、目標白色点を提供するよう調整された(HDTV sRGB標準:x=0.313、y=0.329、Adobe RGB標準:x=0.31、y=0.33)。このモデルには更に、量子ドットフィルムの上に配置された2枚のBEF(輝度強化フィルム)が含まれた。1枚目のBEFフィルムには水平軸に沿ったプリズムがあり、2枚目には垂直軸に沿って直交するプリズムがあった。このBEFフィルムは、24マイクロメートルピッチの二等辺プリズムフィルムとしてモデル化された。次にこのモデルには、交差したBEFフィルムの上に、ネイティブ色域が40%NTSC、50%NTSC、60%NTSC、70%NTSC、80%NTSC又は90%NTSCの標準LCDパネルが含まれた。白色LEDディスプレイも、同様にしてモデル化された。量子ドットディスプレイの白色点を一致させるために調整した変数は、LEDダイからの青色光とYAG蛍光体からの黄色光との比のみであった。
図2A及び2Bは、前述のようにモデル化した、白色LEDバックライト(図2a)及び量子ドット(QD)バックライト(図2b)のスペクトル出力密度の形状を示す。
効率は、次のように計算された。最初に、(吸収損失、ストークス損失、及び量子効率損失を含む、バックライト装置内のリサイクル後に)青色LEDと量子ドットフィルムを合わせたスペクトルにより、ディスプレイの出力スペクトルを計算し、カラーフィルタのスペクトルと、人間の目の色感度を表わす明所視感度関数とによって調整した(すなわち、点ごとに掛け合わせた)。次に、結果として得られたスペクトルを、可視波長範囲(400〜750nm)にわたって統合して、合計出力光束(単位はルーメン)を生成した。次いで、これも可視波長範囲にわたって、青色LEDのスペクトルのみ(ダウンコンバートの前)を統合し、青色LED光出力(単位はワット)を決定した。合わせた光束と青色LED光出力との比が、光学的効率として計算された(単位はルーメン/ワット)。次に、この比に、青色LEDの電気的効率(46%と想定)を掛けた。結果として得られた数値が、プラグワットあたりのルーメン単位での、効率測定値となった。参照白色LEDの効率は約110lm/Wであった。
色域は、ディスプレイの色空間面積(三原色CIE座標x、y、x、y、x、y)と、1953カラーNTSC三角の面積との比として計算された。青色、緑色及び赤色三原色の各々のCIE色座標は、バックライト装置の合わせたスペクトルと対応するカラーフィルタとを用いて計算された。
図3は、白色LEDバックライト装置及び量子ドットバックライト装置と組み合わせた場合の、ネイティブ色域が60% NTSCのLCDパネルで達成可能な色空間を示す。標準1953 NTSC三角も、参照のために示されている。予測通り、白色LEDバックライトは、60.5% NTSCの色空間をもたらした。量子ドットバックライトは、これより大きい72.5% NTSCの色空間をもたらした。白色LEDバックライト及び量子ドットバックライトのスペクトルを、図2a−bに示す。
この方法の後、白色LEDバックライトと、バックライト構造体を含む量子ドットについて、ネイティブ色域が40%NTSC、50%NTSC、60%NTSC、70%NTSC、80%NTSC、及び90%NTSCのLCDパネルを含むディスプレイの色域と効率が計算された。
図4は、白色LED光学的構造物のネイティブ色域の隣に、量子ドット(QD)光学的構造物のシステム色域を並べたグラフである。このグラフは、白色LEDバックライト(黒の棒)とQDバックライト(白の棒)での、ネイティブ色域が40%、50%、60%、70%、80%、及び90%(x軸)のLCDパネルで達成された色域(%NTSCとして計算)を表わす。QDバックライトを用いた場合、達成された色域は、ネイティブ色域(白色LEDバックライトで達成)に比べ、少なくとも10%NTSC大きかった。平均で、この増加は17%NTSCに等しい。
図5は、40%、50%、60%、70%、80%及び90% NTSCネイティブ色域での、量子ドット光学的構造物の隣に白色LED光学的構造物の全システム効率を並べたグラフである。
このグラフは、白色LEDバックライト(黒の棒)及びQDバックライト(白の棒)と組み合わせた、ネイティブ色域が40%、50%、60%、70%、80%、及び90%(x軸)のLCDパネルで達成された合計システム効率(ルーメン/Wで計算され、正規化したもの)を表わす。参照白色LEDは、110ルーメン/Wの効率を有すると想定された。QDバックライトを使用した場合、システム効率は、40%NTSCを超える色域目標に関して、白色LEDバックライトの場合よりも高い。これは、目標色域を提供するために、狭い発光ピークのQDバックライトを、目標よりも少なくとも10%NTSC少ないネイティブ色域のパネルと組み合わせることができ、これによってより高い透過度が得られ、よってより高いシステム効率が得られる、という事実によるものである。
図6は、LED光学的構造物と量子ドット光学的構造物の、色域対システム効率のグラフである。このグラフは、白色LEDバックライト+LCDパネルディスプレイ、及びQDバックライト+LCDパネルディスプレイの場合の、色域とシステム効率との間の関係を表わす。参照白色LEDは、110lm/Wまでの効率を有すると想定された。QDシステムの勾配は白色LEDシステムの傾斜よりも上にあり、これは、QDバックライトの方が高色域ディスプレイの好ましいソリューションであることを示している。

Claims (16)

  1. 440〜460nmの波長範囲を有し、かつFWHMが25nm未満である青色光を発する青色光源と、
    赤色、青色及び緑色のカラーフィルタのセットを含む液晶ディスプレイ(LCD)パネルと、
    600〜640nmの範囲でFWHMが50nm未満のピーク赤色波長と、515〜555nmの範囲でFWHMが40nm未満のピーク緑色波長とを発する、複数の量子ドットを含み、かつ前記青色光源と前記LCDパネルとの間に光学的に配置された量子ドットフィルムエレメントと、
    を含む、光学的構造物。
  2. 前記青色LED光源が、440〜460nmの波長範囲を有し、かつFWHMが25nm未満である青色光を発し、
    前記LCDパネルが、35%〜45% NTSCの範囲のネイティブ色域を有し、
    前記量子ドットフィルムエレメントが、605〜625nmの範囲でFWHMが45nm未満のピーク赤色波長と、530〜555nmの範囲でFWHMが35nm未満のピーク緑色波長とを発する、複数の量子ドットを含み、かつ前記青色光源と該LCDパネルとの間に光学的に配置され、
    少なくとも50% NTSCの色域を達成する、請求項1に記載の光学的構造物。
  3. 前記青色LED光源が、440〜460nmの波長範囲を有し、かつFWHMが25nm未満である青色光を発し、
    前記LCDパネルが、45%〜55% NTSCの範囲のネイティブ色域を有し、
    前記量子ドットフィルムエレメントが、605〜625nmの範囲でFWHMが45nm未満のピーク赤色波長と、530〜550nmの範囲でFWHMが35nm未満のピーク緑色波長とを発する、複数の量子ドットを含み、かつ前記青色光源と前記LCDパネルとの間に光学的に配置され、かつ、
    少なくとも60% NTSCの色域を達成する、請求項1に記載の光学的構造物。
  4. 前記青色LED光源が、440〜460nmの波長範囲を有し、かつFWHMが25nm未満である青色光を発し、
    前記LCDパネルが、55%〜65% NTSCの範囲のネイティブ色域を有し、
    前記量子ドットフィルムエレメントが、605〜625nmの範囲でFWHMが45nm未満のピーク赤色波長と、530〜550nmの範囲でFWHMが35nm未満のピーク緑色波長とを発する、複数の量子ドットを含み、かつ前記青色光源と前記LCDパネルとの間に光学的に配置され、
    少なくとも70% NTSCの色域を達成する、請求項1に記載の光学的構造物。
  5. 前記青色LED光源が、440〜460nmの波長範囲を有し、かつFWHMが25nm未満である青色光を発し、
    前記LCDパネルが、55%〜65% NTSCの範囲のネイティブ色域を有し、
    前記量子ドットフィルムエレメントが、615〜635nmの範囲でFWHMが45nm未満のピーク赤色波長と、520〜540nmの範囲でFWHMが35nm未満のピーク緑色波長とを発する、複数の量子ドットを含み、かつ前記青色光源と前記LCDパネルとの間に光学的に配置され、かつ、
    少なくとも80% NTSCの色域を達成する、請求項1に記載の光学的構造物。
  6. 前記青色LED光源が、440〜460nmの波長範囲を有し、かつFWHMが25nm未満である青色光を発し、
    前記LCDパネルが、65%〜75% NTSCの範囲のネイティブ色域を有し、
    前記量子ドットフィルムエレメントが、610〜630nmの範囲でFWHMが45nm未満のピーク赤色波長と、520〜540nmの範囲でFWHMが35nm未満のピーク緑色波長とを発する、複数の量子ドットを含み、かつ前記青色光源と前記LCDパネルとの間に光学的に配置され、
    少なくとも80% NTSCの色域を達成する、請求項1に記載の光学的構造物。
  7. 前記青色LED光源が、440〜460nmの波長範囲を有し、かつFWHMが25nm未満である青色光を発し、
    前記LCDパネルが、75%〜85% NTSCの範囲のネイティブ色域を有し、
    前記量子ドットフィルムエレメントが、610〜630nmの範囲でFWHMが45nm未満のピーク赤色波長と、520〜540nmの範囲でFWHMが35nm未満のピーク緑色波長とを発する、複数の量子ドットを含み、かつ前記青色光源と前記LCDパネルとの間に光学的に配置され、かつ、
    少なくとも90% NTSCの色域を達成する、請求項1に記載の光学的構造物。
  8. 前記青色LED光源が、440〜460nmの波長範囲を有し、かつFWHMが25nm未満である青色光を発し、
    前記LCDパネルが、85%〜95% NTSCの範囲のネイティブ色域を有し、
    前記量子ドットフィルムエレメントが、610〜630nmの範囲でFWHMが45nm未満のピーク赤色波長と、520〜540nmの範囲でFWHMが35nm未満のピーク緑色波長とを発する、複数の量子ドットを含み、かつ前記青色光源と前記LCDパネルとの間に光学的に配置され、かつ、
    少なくとも100% NTSCの色域を達成する、請求項1に記載の光学的構造物。
  9. 前記量子ドットフィルムエレメントと前記LCDパネルとの間に光学的に配置された光リサイクルエレメントを更に含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の光学的構造物。
  10. 光学ディスプレイのための目標色域を選択する工程と、
    青色光源と、
    赤色、青色及び緑色のカラーフィルタのセットを含み、かつ目標色域よりも少なくとも10%少ないネイティブ色域を有するLCDパネルと、
    赤色FWHMを有するピーク赤色波長及び緑色FWHMを有するピーク緑色波長を発光する複数の量子ドットを含み、かつ前記青色光源と前記LCDパネルとの間に光学的に配置される量子ドットフィルムエレメントと、
    を含む前記光学ディスプレイを組み立てる工程と、
    前記ピーク赤色波長及び赤色FWHM並びに前記ピーク緑色波長及び緑色FWHMを選択することにより、前記光学ディスプレイの前記目標色域を達成する工程と、
    を含む、方法。
  11. 前記ピーク赤色波長を選択する工程が、600〜640nmの範囲で、かつFWHMが50nm未満の前記ピーク赤色波長と、515〜555nmの範囲で、かつFWHMが40nm未満の前記ピーク緑色波長とを選択する工程を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ピーク赤色波長を選択する工程が、600〜640nmの範囲で、かつFWHMが45nm未満の前記ピーク赤色波長と、515〜555nmの範囲で、かつFWHMが35nm未満の前記ピーク緑色波長とを選択する工程を含む、請求項10に記載の方法。
  13. 前記ピーク赤色波長を選択する工程が、605〜635nmの範囲で、かつFWHMが45nm未満の前記ピーク赤色波長と、520〜550nmの範囲で、かつFWHMが35nm未満の前記ピーク緑色波長とを選択する工程を含む、請求項10に記載の方法。
  14. 前記青色光源が、440〜460nmの範囲の波長で、FWHMが25nm未満である、請求項10〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記青色光源が、440〜460nmの範囲の波長で、FWHMが20nm未満である、請求項10〜13のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記光学ディスプレイを組み立てる工程が更に、前記量子ドットフィルムエレメントと前記LCDパネルとの間に1つ又は複数の光リサイクルエレメントを含む、請求項10〜15のいずれか一項に記載の方法。
JP2015556963A 2013-02-08 2014-01-28 高色域量子ドットディスプレイ Withdrawn JP2016507165A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361762681P 2013-02-08 2013-02-08
US61/762,681 2013-02-08
PCT/US2014/013338 WO2014123724A1 (en) 2013-02-08 2014-01-28 High color gamut quantum dot display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016507165A true JP2016507165A (ja) 2016-03-07

Family

ID=51300049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556963A Withdrawn JP2016507165A (ja) 2013-02-08 2014-01-28 高色域量子ドットディスプレイ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20160004124A1 (ja)
EP (1) EP2954369A4 (ja)
JP (1) JP2016507165A (ja)
KR (1) KR20150116443A (ja)
CN (1) CN104995551A (ja)
BR (1) BR112015018974A2 (ja)
MX (1) MX2015010183A (ja)
SG (2) SG10201610575TA (ja)
TW (1) TW201435445A (ja)
WO (1) WO2014123724A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016068389A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士フイルム株式会社 積層フィルム、バックライトユニット、液晶表示装置、および、積層フィルムの製造方法
JP2016068556A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 富士フイルム株式会社 積層フィルム、バックライトユニット、液晶表示装置、および、積層フィルムの製造方法
JP2019505081A (ja) * 2016-06-01 2019-02-21 武漢華星光電技術有限公司 バックライトモジュール
WO2019186726A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 日立化成株式会社 波長変換部材、バックライトユニット、及び画像表示装置
WO2019189270A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 日立化成株式会社 波長変換部材、バックライトユニット、及び画像表示装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104981719B (zh) 2013-02-08 2019-01-18 3M创新有限公司 一体式量子点光学构造
US9617472B2 (en) * 2013-03-15 2017-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor nanocrystals, a method for coating semiconductor nanocrystals, and products including same
CN105829103B (zh) 2013-12-20 2018-10-19 3M创新有限公司 边缘侵入得到改善的量子点制品
CN105874361B (zh) * 2013-12-24 2018-08-21 富士胶片株式会社 光学片部件及显示装置
CN115291434A (zh) * 2014-09-30 2022-11-04 富士胶片株式会社 背光单元、液晶显示装置及波长转换部件
JP6295237B2 (ja) * 2014-09-30 2018-03-14 富士フイルム株式会社 バックライトユニット、液晶表示装置および波長変換部材
WO2016084729A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 東洋紡株式会社 液晶表示装置及び偏光板
EP3237942A4 (en) * 2014-12-22 2018-10-10 3M Innovative Properties Company Downconversion film element
JP6256385B2 (ja) * 2015-03-03 2018-01-10 大日本印刷株式会社 液晶表示装置
TWI635622B (zh) 2015-06-10 2018-09-11 隆達電子股份有限公司 發光結構、燈具及背光模組
CN106501994B (zh) * 2015-09-08 2021-10-29 青岛海信电器股份有限公司 一种量子点发光器件、背光模组及显示装置
KR102437579B1 (ko) 2015-10-23 2022-08-26 삼성전자주식회사 광원, 백라이트유닛 및 표시 장치
TWI557482B (zh) * 2015-10-28 2016-11-11 明基材料股份有限公司 量子棒膜
US10890704B2 (en) * 2016-01-08 2021-01-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Display device and method for selecting optical film of display device
KR102568236B1 (ko) 2016-03-02 2023-08-18 삼성디스플레이 주식회사 염료 및 이를 포함하는 염료 조성물
US10699606B2 (en) 2016-05-11 2020-06-30 Nanoco Technologies Ltd. Method and apparatus using a combination of quantum dot-containing films with optical filter films for signage and illumination applications
KR102494859B1 (ko) * 2016-05-26 2023-02-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조방법
TWI669463B (zh) * 2016-07-04 2019-08-21 迎輝科技股份有限公司 Optical film and illuminating device
TWI657931B (zh) * 2016-11-15 2019-05-01 迎輝科技股份有限公司 Optical film
US10768485B2 (en) * 2017-07-05 2020-09-08 Nanoco Technologies Ltd. Quantum dot architectures for color filter applications
CN107393483B (zh) * 2017-07-24 2019-12-31 武汉华星光电技术有限公司 量子点液晶显示器及其白点调整装置、白点调整方法
JP6504236B2 (ja) * 2017-12-07 2019-04-24 大日本印刷株式会社 液晶表示装置
CN108490682A (zh) * 2018-02-24 2018-09-04 惠州市华星光电技术有限公司 一种光学膜片、背光模组及显示装置
EP3537853B1 (en) 2018-03-09 2021-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Electroluminescent display device
JP7341645B2 (ja) * 2018-09-21 2023-09-11 デクセリアルズ株式会社 光学体の製造方法
WO2021038425A1 (en) * 2019-08-29 2021-03-04 3M Innovative Properties Company Micro led display
KR102315369B1 (ko) * 2020-02-03 2021-10-20 에이치비솔루션(주) 양자점 디스플레이의 색좌표를 측정하는 장치 및 방법
CN111400901B (zh) * 2020-03-13 2023-08-01 纳晶科技股份有限公司 量子点选配方法、光致发光组件制备方法
CN114578616A (zh) * 2022-02-14 2022-06-03 惠州华星光电显示有限公司 背光模组及显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2442505A (en) * 2006-10-04 2008-04-09 Sharp Kk A display with a primary light source for illuminating a nanophosphor re-emission material
US8029139B2 (en) * 2008-01-29 2011-10-04 Eastman Kodak Company 2D/3D switchable color display apparatus with narrow band emitters
US8289344B2 (en) * 2008-09-11 2012-10-16 Apple Inc. Methods and apparatus for color uniformity
US8905610B2 (en) * 2009-01-26 2014-12-09 Flex Lighting Ii, Llc Light emitting device comprising a lightguide film
US9028123B2 (en) * 2010-04-16 2015-05-12 Flex Lighting Ii, Llc Display illumination device with a film-based lightguide having stacked incident surfaces
US8294168B2 (en) * 2010-06-04 2012-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Light source module using quantum dots, backlight unit employing the light source module, display apparatus, and illumination apparatus
US20110303940A1 (en) * 2010-06-14 2011-12-15 Hyo Jin Lee Light emitting device package using quantum dot, illumination apparatus and display apparatus
US20120113671A1 (en) * 2010-08-11 2012-05-10 Sridhar Sadasivan Quantum dot based lighting
KR20200039806A (ko) * 2010-11-10 2020-04-16 나노시스, 인크. 양자 도트 필름들, 조명 디바이스들, 및 조명 방법들
US20130215136A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-22 Apple Inc. Liquid crystal display with large color gamut

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016068556A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 富士フイルム株式会社 積層フィルム、バックライトユニット、液晶表示装置、および、積層フィルムの製造方法
JP2016068389A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士フイルム株式会社 積層フィルム、バックライトユニット、液晶表示装置、および、積層フィルムの製造方法
JP2019505081A (ja) * 2016-06-01 2019-02-21 武漢華星光電技術有限公司 バックライトモジュール
WO2019186726A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 日立化成株式会社 波長変換部材、バックライトユニット、及び画像表示装置
WO2019189270A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 日立化成株式会社 波長変換部材、バックライトユニット、及び画像表示装置
WO2019186727A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 日立化成株式会社 波長変換部材、バックライトユニット、及び画像表示装置
WO2019189269A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 日立化成株式会社 波長変換部材、バックライトユニット、及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160004124A1 (en) 2016-01-07
CN104995551A (zh) 2015-10-21
WO2014123724A1 (en) 2014-08-14
EP2954369A1 (en) 2015-12-16
TW201435445A (zh) 2014-09-16
BR112015018974A2 (pt) 2017-07-18
SG11201506208WA (en) 2015-09-29
KR20150116443A (ko) 2015-10-15
MX2015010183A (es) 2015-11-25
SG10201610575TA (en) 2017-02-27
EP2954369A4 (en) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016507165A (ja) 高色域量子ドットディスプレイ
JP6178027B2 (ja) 部分駆動型光源装置及びそれを用いた画像表示装置
JP6735287B2 (ja) ダウンコンバージョンフィルム要素
WO2014006987A1 (ja) 蛍光材料、蛍光塗料、蛍光体基板、電子機器およびledパッケージ
US9581860B2 (en) Illumination device with multiple phosphor layers
JP2007188035A (ja) 酸化物を積層してなる光学層が形成されているバックライトユニット
TW200949381A (en) Hollow backlight with structured films
JP2022532816A (ja) 発光の改変
CN108603962B (zh) 显示装置和显示装置的光学膜的选择方法
US20150062963A1 (en) Illumination system and method for backlighting
CN109739051A (zh) 量子点液晶显示器
JP2016072521A (ja) バックライトユニット、液晶表示装置、および色度制御方法
US11874560B2 (en) Backlight for uniform illumination
KR20150067476A (ko) 나노캡슐 액정층을 포함하는 플렉서블 액정표시장치
JP2013250472A (ja) 表示装置
CN100523948C (zh) 具有氧化物层叠光学层的背光单元
JP2017117531A (ja) 照明装置及び表示装置
KR100763404B1 (ko) 백 라이트 유닛
JP3813145B2 (ja) 光構造体および偏光子
KR102009823B1 (ko) 액정 표시 장치, 광원 장치 및 광원 장치의 제조 방법
KR101003471B1 (ko) 다층막을 포함하는 액정 표시 장치용 형광막 백라이트 기판
KR102423970B1 (ko) 광학 부재, 이를 포함하는 백라이트 어셈블리 및 액정 표시 장치
KR102423969B1 (ko) 광학 부재, 이를 포함하는 백라이트 어셈블리 및 액정 표시 장치
JP2010048888A (ja) 液晶表示装置
CN101191948A (zh) 光学系统及其液晶显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170130

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20171023