JP2018505913A - 褐藻配偶体からの抽出物の取得およびその抽出物の化粧用抗老化活性成分としての使用 - Google Patents

褐藻配偶体からの抽出物の取得およびその抽出物の化粧用抗老化活性成分としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018505913A
JP2018505913A JP2017562135A JP2017562135A JP2018505913A JP 2018505913 A JP2018505913 A JP 2018505913A JP 2017562135 A JP2017562135 A JP 2017562135A JP 2017562135 A JP2017562135 A JP 2017562135A JP 2018505913 A JP2018505913 A JP 2018505913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gametophyte
brown
extract
brown alga
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017562135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6731425B2 (ja
Inventor
レティシア・カッツァート
サンディ・デュモン
エルバン・ル・ゲルバート
ジェローム・ロイユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA
Original Assignee
Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA filed Critical Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA
Publication of JP2018505913A publication Critical patent/JP2018505913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731425B2 publication Critical patent/JP6731425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9706Algae
    • A61K8/9711Phaeophycota or Phaeophyta [brown algae], e.g. Fucus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • A61K8/375Esters of carboxylic acids the alcohol moiety containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/805Corresponding aspects not provided for by any of codes A61K2800/81 - A61K2800/95

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

本発明は、褐藻配偶体の親油性抽出物であって、次に示す連続するステップ:褐藻配偶体細胞の水性懸濁液を少なくとも1種の1〜4個の炭素原子を含む脂肪族アルコールと混合することにより、配偶体細胞の水性−アルコール性懸濁液を調製するステップA);ステップA)で得られた上記藻配偶体細胞水性−アルコール性懸濁液を、8〜22個の炭素原子を含む脂肪酸由来の少なくとも1種のトリグリセリドと混合するステップB);ステップB)で得られた多相混合物に水を添加するステップC);およびステップC)で得られた混合物から上記褐藻配偶体の親油性抽出物を単離するステップD)、を含む方法により得られる、褐藻配偶体の親油性抽出物に関する。本発明はまた、上記抽出物の化粧的および医薬的使用に関する。【選択図】なし

Description

本発明の主題は、褐藻配偶体の新規な抽出物と、それを調製するためのプロセスと、加えて、人体の皮膚に用いるための抗老化剤としてのその使用と、それを含有する、人体の皮膚の老化を防止するための局所用の化粧品組成物、医薬品組成物、皮膚科用医薬品組成物とにある。
ヒトの皮膚は他者の目に留まる最初の部位であり、その見た目を良くすることに努力を惜しまない者も多い。皮膚は、健康状態(多くの場合、若さが関係する)ならびに疲労および/または老化の状態の両方を反映する。そのため、化粧品の消費者は、外見に現れる前記老化の徴候を軽減および/または阻止するための解決策を求めている。
この皮膚の老化は異なる皮膚組織で観察される。皮膚の老化は、代謝上、機能上、細胞上、構造上および組織上の変化を特徴とし、目に見える外的な影響をもたらしたり(例えば、シワの出現および発達、顔色のくすみ、ならびに/または顔色のムラ(色素異常症)を生じさせる)、それ以外では、皮膚のキメや生体力学的特性を変化させたりする。
この皮膚老化は、一方では、各個人に特有の因子(各個人に特有の受け継いだ遺伝特性)に由来し、他方では、環境因子にも由来する。皮膚老化の原因となり得る環境因子の中には、自然もしくは人工紫外線(すなわち光老化)、大気汚染もしくはタバコの煙、ならびに様々な酸化的、心理的、感情的および/または不安に関連するストレスに繰り返しかつ長期間曝されることが含まれる。
光老化は皮膚を様々な程度に変化させる(特に、日光弾性線維症)。これは真皮の弾性線維の構造および組成の著明な変性を特徴とし、非常に深くて目立つシワが生成し、皮膚の見た目が革のようになる(すなわち、褐色でゴワゴワして亀裂がある)ことに加えて、これらの線維の機械特性の変化も誘発される。
皮膚はこうした外部からの攻撃に直面すると自己を防御する機構、特に、前記外部からの攻撃によってDNAが受けた損傷を修復する機構を有している。より具体的には、これらは抗酸化機構および非機能性タンパク質分解機構である。この抗酸化機構の中でも、生体内には2種類の抗酸化物質:ビタミンEやビタミンC等の非酵素的物質と、スーパーオキシドジスムターゼやカタラーゼ等の酵素的物質とが存在する。特に、UV−A波や長期的な熱ストレスといった一部の外部要因がカタラーゼ活性を低下させることによってカタラーゼ活性が調節されることと、それに伴いシワが出現することとが実証されている[Shin et al.,“Chronic heat treatment causes skin wrinkle formation and oxidative damage in hairless mice”,2012,Mech Ageing Dev,133(2−3):92−8]、[Corstjens et al.,“Prevention of oxidative damage that contributes to the loss of bioenergetic capacity in ageing skin”,2007,Exp Gerontol,42(9):924−9]。
皮膚老化は、生体が低酸素現象(酸素量の低下)に直面した際の応答性の喪失に伴って起こることも述べられている。低酸素に対する細胞応答には、2個のサブユニット:誘導性サブユニットであるαサブユニットおよび恒常的に発現しているサブユニットであるβサブユニットから構成される転写因子HIF−1の過剰発現が伴う。この転写因子は低酸素への適応に関与する他の遺伝子の発現を可能にし、代謝を好気的経路から嫌気的経路へと変換し、それによって、組織の酸素量の維持、血管新生、細胞生存に加え、ある種の特定の状況では腫瘍誘発を可能にする。つまり、老化に伴いHIF−1の発現が低下すると、細胞内では擬似低酸素状態が生じる。サーチュイン1(SIRT−1)は脱アセチル化酵素機能を有する酵素であり、転写因子HIF−1aの活性を制御すると述べられている。SIRT−1は、その活性を介してヒストンのアセチル化度および/または転写因子を調節することによって、多くの生物学的過程の調節に関与する。このようにして、SIRT−1が抗酸化物質の保護(カタラーゼ/SODの誘導による)ならびに細胞生存および長寿に関与することは一般に述べられている。
したがって、転写因子HIF−1および/またはサーチュイン1を過剰発現させることは、人体の皮膚の老化を予防および/または治療するための手段、より具体的には、自然な老化に起因するか、または日光に長時間曝露(より具体的には紫外線に曝露)されるかもしくは酸化ストレスに曝されたことに起因する、前記老化が外見に与える影響、例えば、シワ、顔色のくすみ、顔色のムラ(色素異常症)および人体の皮膚のゴワツキを予防および/または治療するための手段を成す。
褐藻網(class of brown algae)(褐藻網(Phaeophyceae)としても知られる)はオクロ植物門(Ochrophytes)に属する。この門には藻類が含まれ、その細胞は、クロロフィル色素であるクロロフィルaおよびcに加えて、フコキサンチン等の「余剰な」カロテノイド色素を含む。
褐藻網には、アスコセイラ目(Ascoseirales)、アステロクラドン目(Asterocladales)、ウルシグサ目(Desmarestiales)、アミジグサ目(Dictyotales)、アミジグサ亜綱(Dictyotophycidae)、タマクシゲ目(Discosporangiales)、タマクシゲ亜綱(Discosporangiophycidae)、シオミドロ目(Ectocarpales)、ヒバマタ目(Fucales)、ヒバマタ亜綱(Fucophycidae)、イシゲ目(Ishigeales)、イシゲ亜綱(Ishigeophycidae)、コンブ目(Laminariales)、ネモデルマ目(Nemodermatales)、オンスロウィア目(Onslowiales)、所属不明の褐藻網植物(Phaeophyceae ordo incertae sedis)、フェオシフォニエラレス目(Phaeosiphoniellales)、イソガワラ目(Ralfsiales)、スキトタムヌス目(Scytothamnales)、クロガシラ目(Sphacelariales)、ケヤリモ目(Sporochnales)、ウスバオオギ目(Syringodermatales)、およびチロプテリス目(Tilopteridales)が含まれる。
全ての光合成生物は、普通はクロロフィルの形態にある色素を利用して光のエネルギーを捕集する。標準的なクロロフィルはクロロフィルaであり、クロロフィルaは光から捕集したエネルギーをこのエネルギーを使用する分子に伝達するために欠かせない。クロロフィルを含む生命体のほとんどはより多くの光を捕集するための他の色素を有するが、そのエネルギーは必ずクロロフィルa分子に伝達されなければならない。
褐藻は、クロロフィルcやカロテノイド等、数種の余剰な色素を利用している。褐藻類は色素体に多量のカロテノイドを含んでいる。カロテノイドは褐藻に特徴的な褐色を付与する褐色および黄色の色素である。褐藻において最も重要なカロテノイド色素はフコキサンチンであり、これは450〜580nmの波長を吸収する。
カロテノイド色素は脂肪族構造または脂環式構造を有する。これらは脂溶性であるため、特定の膜中にそのまま組み込まれやすくなっている。したがって、カロテノイドは他の分子に結合している場合に限り水に溶解することができる。カロテノイドは捕集したエネルギーをクロロフィルaに伝達しなければならないことから補助色素とも呼ばれる。これらの色素で一般に知られているのはカロテンであり、これはこの色素群に与えられる名称である。
フコキサンチンは、非プロビタミンAカロテノイド類に属し、式:
Figure 2018505913
で表される。
フコキサンチン含有量に関し最も広く記載されている藻類はアカモク(Sargassum horneri)、ヒジキ(Hizikia fusiformis)、マコンブ(Laminaria japonica)およびワカメ(Undaria pinnatifida)である[Kim and Pangestuti,“Biological activities and potential health benefits of fucoxanthin derived from marine brown algae”,Advances in Food and Nutrition Research,(2011) Chapter 9,64 pp111−128]。褐藻類において、フコキサンチンは、光合成を可能にする捕集アンテナを酸化ストレスから保護する重要な生物学的機能を有する[D.Siefermann−Harms,“The light−harvesting and protective functions of carotenoids in photosynthetic membranes”in:Physiologia Plantarum,(1987)Vol.69(3)pp561−568]。藻類におけるこの分子の合成は、光条件に応じて厳密に調整されている[R.Goss,T.Jakob,“Regulation and function of xanthophyll cycle−dependent photoprotection in algae”in:Photosynthesis Research.(2010),Vol.106(1−2)pp103−122]。フコキサンチンは、還元型グルタチオン、α−トコフェロール、β−カロテンおよびフラボノイドと同じく、酸化ストレス全般の応答物質である[N.Mallick,F.Mohn,“Reactive oxygen species:response of algal cells”in:J.Plant Physiology.(2000)Vol.157(2),pp183−193]。フコキサンチンは次に示す生物学的作用:抗酸化作用、抗肥満作用、抗がん作用、抗糖尿作用、抗光老化作用、心血管系保護作用、抗炎症作用、神経保護作用、抗血管新生作用、抗チロシナーゼ作用(色素沈着抑制作用を意味する)または骨粗鬆症予防作用、を有することが広く述べられている[Kim and Pangestuti,“Biological activities and potential health benefits of fucoxanthin derived from marine blown algae”,Advances in Food and Nutrition Research,(2011)Chapter 9,64 pp111−128;D’Orazio et al.,“Fucoxanthin:a treasure from the sea”in:Marine Drugs,(2012),10,pp604−616.]。このように、健康および皮膚に与える利益を有することから、フコキサンチンまたはフコキサンチンを含む抽出物は、栄養素、化粧品、医薬品等の様々な分野に幅広く利用されている。
仏国特許出願公開第2837383号明細書には、ワカメ(Undaria pinnatifida)抽出物が、皮膚が受ける攻撃(反応性酸素種、重金属、二酸化炭素、タバコの煙、化学汚染等)に対抗する好ましい作用をin vitroで示すことが開示されている。前記藻類抽出物は、新鮮な形態、凍結形態、乾燥形態、完全体形態、断片形態または粉砕形態にある葉状体または葉状体の任意の部分から得られる水性抽出物である。しかしながら、この種の水性抽出物がもたらす効果は化粧品または医薬品における高機能用途には不十分である。
仏国特許出願公開第2880803号明細書には、抗老化効果を得るために褐藻を利用することが開示されている。しかしながら、当該特許出願において使用されている抽出物により得られる効果は、化粧品または医薬品に使用する候補となるには不十分である。さらに、この抽出物をクリーム等の化粧料に添加する場合は常に困難が伴う。
上記事情に鑑み、本発明者らは、抗老化作用が向上しており、かつクリーム形態にある化粧料に容易に添加することができる新規な褐藻抽出物を開発するべく努力を重ねた。
第1の態様によれば、本発明の主題は、次に示す連続するステップ:
− 褐藻配偶体細胞の水性懸濁液を少なくとも1種の1〜4個の炭素原子を含む脂肪族アルコールと混合することにより、配偶体細胞の水性−アルコール性懸濁液を調製するステップA);
− ステップA)で得られた前記藻配偶体細胞の水性−アルコール性懸濁液を、少なくとも1種の8〜22個の炭素原子を含む脂肪酸トリグリセリドと混合するステップB);
− ステップB)で得られた多相混合物に水を添加するステップC);
− ステップC)で得られた混合物から前記褐藻配偶体の親油性抽出物を単離するステップD);
を含むプロセスにより得られる褐藻配偶体の親油性抽出物にある。
本発明の主題である褐藻配偶体の親油性抽出物の定義において、これを得るためのプロセスのステップAに使用される褐藻配偶体細胞の水性懸濁液は、次に示すように調製することができる:
− ステップa)により、使用される褐藻から、胞子放出可能な成熟胞子体の葉体を回収する。成熟胞子体とは、生殖器床(fertile zone)を有する胞子体である。
− ステップb)により、ステップa)で回収した成熟胞子体を、海水を入れた槽に投入し、この媒体中に胞子を放出させる。こうして放出された胞子は発芽を開始して配偶体細胞となる。
− ステップc)により、ステップb)で生成した配偶体を、次いで単離し、少なくとも1種の窒素源(硝酸ナトリウム(NaNO)等)を50〜250mg/L(好ましくは150mg/L)の濃度で含有すると共にリン源(リン酸二水素ナトリウム(NaHPO)等)を5〜75mg/L(好ましくは50mg/L)の濃度で含有する海水を入れた容器に投入する。このステップc)の特定の態様によれば、こうして生成した水性懸濁液は、次に示す組成を有するProvasoli培地等の栄養培地を添加することによって添加された他の無機元素をさらに含む。
[表]
Figure 2018505913
− ステップd)により、配偶体を半透明の培養槽で空気(場合により二酸化炭素を加える)をバブリングしながら常温の明所で培養する。培養14日後、細胞は倍増し、多量のバイオマスとなる。次いで好適には、目開き(cut−off threshold)が80μmである篩で槽の内容物を濾過する(配偶体は篩表面に保持される)ことにより培養液中に存在する配偶体細胞を回収する。次いで得られた褐藻配偶体を海水で濯ぐ。
− ステップe)により、こうして濯いだ後に回収された配偶体を水性懸濁液とする。次いでこの水性懸濁液を、前記褐藻配偶体の親油性抽出物を得るためのプロセスのステップA)に使用する。
上に定義した前記褐藻配偶体の親油性抽出物を得るためのプロセスのステップA)を行う際は、配偶体細胞の水性懸濁液をアルコールまたはアルコールの混合物を20℃の温度で少なくとも1時間混合する。その量は、バイオマス1キログラム当たりアルコールの量を5〜30リットル、より具体的にはバイオマス1キログラム当たりアルコールの量を約10リットルとする。上に定義した前記褐藻配偶体の親油性抽出物を得るためのプロセスのステップA)に使用される、前記少なくとも1種の1〜4個の炭素原子を含む脂肪族アルコールは、より具体的には、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノールまたはこれらのアルコールの混合物から選択され、最も具体的にはエタノールである。
上に定義した、前記褐藻配偶体の親油性抽出物を得るためのプロセスのステップB)において、ステップA)で得られた前記褐藻配偶体細胞の水性−アルコール性懸濁液を、少なくとも1種の8〜22個の炭素原子を含む脂肪酸トリグリセリドと混合する。前記少なくとも1種の8〜22個の炭素原子を含む脂肪酸トリグリセリドは、より具体的には、8〜10個の炭素原子を含む脂肪酸トリグリセリドの混合物である。このステップB)に従い、この混合物を少なくとも1時間撹拌する。
他の特定の態様によれば、ステップA)で得られた前記褐藻配偶体細胞の水性−アルコール性懸濁液を、前記少なくとも1種の8〜22個の炭素原子を含む脂肪酸トリグリセリドと、褐藻配偶体細胞の重量対8〜22個の炭素原子を含む脂肪酸トリグリセリドの重量の重量比が2%以上かつ10%以下となるように、より具体的には5%以上となるように混合する。最も具体的な態様によれば、この重量比は約6%である。
上に定義した前記褐藻配偶体の親油性抽出物を得るためのプロセスのステップC)において、ステップB)で得られた多相混合物は、20℃の温度で撹拌しながら添加された水を含む。
他の特定の態様によれば、ステップB)で得られた前記多相混合物は、添加された水を、褐藻配偶体細胞の重量対水の重量の重量比が0.5%以上かつ2%以下となるように含む。最も具体的な態様によれば、この重量比は約1%である。
ステップC)で得られた混合物から前記褐藻配偶体の親油性抽出物を単離するステップD)は、一般に、次に示すように実施される:こうして生成した混合物からバイオマスを取り除くために濾過する。次いで濾液を、対象の親油性抽出物を得るために遠心分離する。
本発明の主題である親油性抽出物における「褐藻」とは、アスコセイラ目(Ascoseirales)、アステロクラドン目(Asterocladales)、ウルシグサ目(Desmarestiales)、アミジグサ目(Dictyotales)、アミジグサ亜綱(Dictyotophycidae)、タマクシゲ目(Discosporangiales)、タマクシゲ亜綱(Discosporangiophycidae)、シオミドロ目(Ectocarpales)、ヒバマタ目(Fucales)、ヒバマタ亜綱(Fucophycidae)、イシゲ目(Ishigeales)、イシゲ亜綱(Ishigeophycidae)、コンブ目(Laminariales)、ネモデルマ目(Nemodermatales)、オンスロウィア目(Onslowiales)、所属不明の褐藻網植物(Phaeophyceae ordo incertae sedis)、フェオシフォニエラレス目(Phaeosiphoniellales)、イソガワラ目(Ralfsiales)、スキトタムヌス目(Scytothamnales)、クロガシラ目(Sphacelariales)、ケヤリモ目(Sporochnales)、ウスバオオギ目(Syringodermatales)およびチロプテリス目(Tilopteridales)の褐藻からなる群の構成要素を指し、より具体的には、コンブ目(Laminariales)、ヒバマタ目(Fucales)、ウルシグサ目(Desmarestiales)、シオミドロ目(Ectocarpales)およびチロプテリス目(Tilopteridales)の褐藻からなる群の構成要素を指し、さらに具体的には、コンブ目(Laminariales)の褐藻を指す。
本発明の主題である親油性抽出物における「褐藻」は、より具体的には、チガイソ科(Alariaceae)およびコンブ科(Laminariaceae)の褐藻から選択されるコンブ目(Laminariales)の褐藻を指す。
本発明の主題である親油性抽出物における「褐藻」は、より具体的には、ラミナリア・ディギタータ(Laminaria digitata)、カラフトコンブ(Laminaria saccharina)、ラミナリア・ヒペルボレア(Laminaria hyperborea)およびラミナリア・オクロロイカ(Laminaria ochroleuca)からなる群から選択されるコンブ目(Laminariales)コンブ科(Laminariaceae)の褐藻を指す。
本発明の主題である親油性抽出物における「褐藻」は、より具体的には、コンブ目(Laminariales)チガイソ科(Alariaceae)の褐藻であるワカメ(Undaria pinnatifida)を指す。
上に定義した前記褐藻配偶体の親油性抽出物を得るためのプロセスのステップA)に使用される、褐藻配偶体細胞の水性懸濁液を調製するためのステップd)で得られる配偶体は、場合により、濯ぎを行った後に凍結乾燥(一般に、トレー式凍結乾燥機を用いる)し、次いで粉砕することにより、褐藻配偶体の凍結乾燥粉末を得る。したがって、他の特定の態様によれば、上に定義した前記褐藻配偶体の親油性抽出物を得るためのプロセスは:
− 褐藻配偶体細胞の凍結乾燥粉末を再水和することにより、ステップA)に使用される前記褐藻配偶体細胞の水性懸濁液を調製するステップA)、
をさらに含む。
上に定義したステップAは、一般に、凍結乾燥細胞を粉砕した直後に、特に固形分が5〜50重量%、より具体的には固形分が15〜45重量%、最も具体的には固形分が約35%であるバイオマスが得られるように、粉末を水と混合することにより実施される。
上に定義した前記褐藻配偶体の親油性抽出物を得るためのプロセスのステップD)終了時に得られる褐藻細胞の親油性抽出物は、水も含有する場合がある。次いでこの溶液を、乾燥剤塩(例えば、無水硫酸ナトリウム(NaSO))を添加することによって乾燥させることが必要である。乾燥させた褐藻細胞の親油性抽出物は、次いでセルロース材料製の濾紙で濾過する。したがって、他の特定の態様によれば、上に定義した前記褐藻配偶体の親油性抽出物を得るためのプロセスは:
− ステップD)で得られた前記褐藻配偶体の親油性抽出物を乾燥させるステップE)、
をさらに含む。
他のより具体的な態様によれば、上に定義した抽出物は、取得プロセスにおいて使用される褐藻配偶体細胞が、コンブ目(Laminariales)チガイソ科(Alariaceae)およびコンブ科(Laminariaceae)の褐藻から選択される褐藻に由来し、より具体的には、ラミナリア・ディギタータ(Laminaria digitata)、カラフトコンブ(Laminaria saccharina)、ラミナリア・ヒペルボレア(Laminaria hyperborea)、ラミナリア・オクロロイカ(Laminaria ochroleuca)およびワカメ(Undaria pinnatifida)からなる群の褐藻に由来することを特徴とする。
他のより具体的な態様によれば、上に定義した抽出物は、取得プロセスに使用される褐藻配偶体細胞が、藻類であるワカメ(Undaria pinnatifida)に由来することを特徴とする。
本発明の他の主題は、上に定義した褐藻配偶体の親油性抽出物を得るためのプロセスであって、次に示す連続するステップ:
− 褐藻配偶体細胞の水性懸濁液を少なくとも1種の1〜4個の炭素原子を含む脂肪族アルコールと混合することにより、配偶体細胞の水性−アルコール性懸濁液を調製するステップA);
− ステップA)で得られた前記藻配偶体細胞の水性−アルコール性懸濁液を、少なくとも1種の8〜22個の炭素原子を有する脂肪酸トリグリセリドと混合するステップB);
− ステップB)で得られた多相混合物に水を添加するステップC);
− ステップC)で得られた混合物から前記褐藻配偶体の親油性抽出物を単離するステップD);
を含む、プロセスにある。
上に定義したプロセスのより具体的な態様によれば、次に示すステップの一方または他方または両方をさらに含む:
− ステップD)で得られた前記褐藻配偶体の親油性抽出物を乾燥させるステップE);
− 褐藻配偶体細胞の凍結乾燥物を再水和することにより、ステップA)に使用する前記褐藻配偶体細胞の水性懸濁液を調製するステップA)。
上に定義したプロセスの他の特定の態様によれば:
− ステップA)において、前記少なくとも1種の1〜4個の炭素原子を含む脂肪族アルコールは、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノールまたはこれらのアルコールの混合物から選択され、最も具体的にはエタノールであり;および/または
− ステップB)において、前記少なくとも1種の8〜22個の炭素原子を含む脂肪酸トリグリセリドは、8〜10個の炭素原子を含む脂肪酸トリグリセリドの混合物であり;および/または
− ステップB)において、褐藻配偶体細胞の重量対8〜22個の炭素原子を含む脂肪酸トリグリセリドの重量の重量比は、2%以上かつ10%以下、より具体的には5%以上であり;および/または
− 使用される褐藻配偶体細胞は、チガイソ科(Alariaceae)およびコンブ科(Laminariaceae)の褐藻から選択されるコンブ目(Laminariales)の褐藻に由来し、より具体的には、ラミナリア・ディギタータ(Laminaria digitata)、カラフトコンブ(Laminaria saccharina)、ラミナリア・ヒペルボレア(Laminaria hyperborea)、ラミナリア・オクロロイカ(Laminaria ochroleuca)およびワカメ(Undaria pinnatifida)からなる群の褐藻に由来し、より具体的には、藻類であるワカメ(Undaria pinnatifida)に由来する。
本発明の他の主題は、ヒトの皮膚もしくは唇における老化の徴候の出現を阻止もしくは遅延することを目的とするか、または前記徴候をそれ以外の形でなくすことを目的とした、上に定義した褐藻配偶体の親油性抽出物の化粧料組成物における使用と、加えて、ヒトの皮膚もしくは唇における老化の徴候の出現を阻止もしくは遅延することを目的とするか、または前記徴候をそれ以外の形でなくすことを目的としたプロセスであって、ヒトの皮膚または唇に局所用化粧料組成物(C1)を適用する少なくとも1のステップを含み、局所用化粧料組成物(C1)は、少なくとも1種の化粧的に許容される賦形剤および有効量の上に定義した褐藻配偶体の親油性抽出物を含む、プロセスと、にある。
本発明の他の主題は、上に定義した組成物(C1)にある。
上に定義したプロセスにおいて、前記組成物(C1)を、治療すべき皮膚表面に広く展延させた後、皮膚を短時間マッサージする。
本発明の主題である組成物(C1)の定義に用いられる「局所用」という表現は、それが直接的に適用されるか間接的に適用されるかに関わらず、前記組成物(C1)が皮膚に適用することによって使用されることを意味し、間接的に適用される場合、本発明による前記組成物(C1)は、皮膚に接触させることが意図された支持体(紙、拭き取りシート(wipe)、繊維製品、経皮器具等)に含浸される。
本発明の主題である組成物(C1)の定義に用いられる「化粧的に許容される」という表現は、欧州経済共同体理事会指令(directive of the Council of the European Economic Community)76/768/EEC(1976年7月27日付)(指令93/35/EEC(1993年6月14日付)により改正)に準拠し、人体の様々な部位(表皮、体毛および頭髪系、爪、唇ならびに生殖器)または歯および口腔粘膜に対し、清浄化、芳香付け、外観の修正および/もしくは体臭の解消を行うか、ならびに/またはこれらを保護するか、ならびに/またはこれらを良好な状態に維持することを専らまたは主として見込んで、これらと接触させることが意図されている任意の物質または調製物を含むことを意味する。
上に定義した褐藻配偶体の親油性抽出物の「有効量」とは、前記褐藻配偶体の親油性抽出物の量が、前記組成物(C1)の重量100%当たり、0.1重量%〜5重量%、より具体的には0.1重量%〜3重量%、さらに具体的には0.5重量%〜2重量%であることを意味することを意図している。
本発明の主題である組成物(C1)は、一般に、水溶液または水性−アルコール性溶液もしくは水性−グリコール性溶液の形態にあるか、または懸濁液、エマルジョン、マイクロエマルジョンもしくはナノエマルジョン(油中水型、水中油型、水中油中水型または油中水中油型のいずれか)の形態にあるか、または粉末形態にある。
本発明の主題である組成物(C1)は、ボトル、ポンプ式「ボトル」型器具、エアゾール式器具(加圧形態で)、格子板(grille)等の透かし壁(openwork wall)が取り付けられた器具または塗布ボール(「ロールオン」)を備えた器具に包装することができる。
通常、本発明の主題である褐藻配偶体の親油性抽出物は、局所用処方の分野に慣用されている化学的添加剤、例えば、起泡性および/または洗浄性界面活性剤、増粘性(thickening)および/またはゲル化性(gelling)界面活性剤、増粘剤および/またはゲル化剤、安定剤、皮膜形成化合物、溶媒および共溶媒、ハイドロトロープ剤、湧水または鉱水、可塑剤、乳化剤および乳化助剤、不透明化剤、パール剤、過脂剤、金属封鎖剤、キレート剤、油、ロウ、酸化防止剤、香料、精油、防腐剤、コンディショニング剤、防臭剤、体毛および皮膚の脱色を目的とした美白剤、皮膚および毛髪を処理および/または保護することを目的とした活性剤、サンスクリーン剤、無機フィラーまたは顔料、視覚効果をもたらす粒子または活性剤のカプセル化を意図した粒子、角質剥離粒子(exfoliant particle)、キメ改善剤(texturing agent)、蛍光増白剤および昆虫忌避剤と混合される。
組成物(C1)において褐藻配偶体の親油性抽出物と混合することができる起泡性および/または洗浄剤性界面活性剤の例としては、アニオン性、カチオン性、両性または非イオン性の起泡性および/または洗浄性界面活性剤を挙げることができる。
アニオン性起泡性および/または洗浄性界面活性剤の中でも、アルキルエーテル硫酸エステル、アルキル硫酸エステル、アルキルアミドエーテル硫酸エステル、アルキルアリールポリエーテル硫酸、モノグリセリド硫酸エステル、α−オレフィンスルホン酸、パラフィンスルホン酸、アルキルリン酸エステル、アルキルエーテルリン酸エステル、アルキルスルホン酸、アルキルアミドスルホン酸、アルキルアリールスルホン酸、アルキルカルボン酸、アルキルスルホコハク酸エステル、アルキルエーテルスルホコハク酸エステル、アルキルアミドスルホコハク酸エステル、アルキルスルホ酢酸、アルキルサルコシン、アシルイセチオン酸、N−アシルタウリン、アシル乳酸、アミノ酸のN−アシル化誘導体、ペプチドのN−アシル化誘導体、タンパク質のN−アシル化誘導体または脂肪酸のN−アシル化誘導体の、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アミン塩またはアミノアルコール塩を挙げることができる。
両性の起泡性および/または洗浄性界面活性剤の中でも、アルキルベタイン、アルキルアミドベタイン、スルタイン、アルキルアミドアルキルスルホベタイン、イミダゾリン誘導体、ホスホベタイン、アンホポリ酢酸塩(amphopolyacetate)およびアンホプロピオン酸塩を挙げることができる。
カチオン性起泡性および/または洗浄性界面活性剤の中でも、特に第四級アンモニウム誘導体を挙げることができる。
非イオン性起泡性および/または洗浄性界面活性剤の中でも、より具体的には、8〜16個の炭素原子を含む直鎖または分岐の飽和または不飽和脂肪族基を有するアルキルポリグルコシド(例えば、オクチルポリグルコシド、デシルポリグルコシド、ウンデシレニルポリグルコシド、ドデシルポリグルコシド、テトラデシルポリグルコシド、ヘキサデシルポリグルコシド、1,12−ドデカンジイルポリグルコシド);水添ヒマシ油のエトキシ化誘導体(例えば、INCI名「Peg−40 hydrogenated castor oil(Peg−40水添ヒマシ油)」で販売されている製品);ポリソルベート(例えば、ポリソルベート20、ポリソルベート40、ポリソルベート60、ポリソルベート70、ポリソルベート80またはポリソルベート85);ヤシ油脂肪酸アミド;N−アルキルアミンを挙げることができる。
組成物(C1)において褐藻配偶体の親油性抽出物と混合することができる増粘性および/またはゲル化性界面活性剤の例としては、アルコキシル化されていてもよいアルキルポリグルコシド脂肪酸エステル(例えば、エトキシ化メチルポリグルコシドエステル(例えば、それぞれGlucamate(商標)LTおよびGlumate(商標)DOE120の名称で販売されている、トリオレイン酸PEG120メチルグルコースおよびジオレイン酸PEG120メチルグルコース));アルコキシル化脂肪酸エステル(例えば、Crothix(商標)DS53の名称で販売されているテトラステアリン酸PEG150ペンタエリスリチル、Antil(商標)141の名称で販売されているオレイン酸PEG55プロピレングリコール);脂肪鎖ポリアルキレングリコールカルバミン酸エステル(例えば、Elfacos(商標)T211の名称で販売されているジカルバミン酸PPG−14ラウレスイソホリル、Elfacos(商標)GT2125の名称で販売されているジカルバミン酸PPG−14パルメス−60ヘキシル)を挙げることができる。
組成物(C1)において褐藻配偶体の親油性抽出物と混合することができる増粘剤および/またはゲル化剤の例としては、高分子電解質型の直鎖または分岐または架橋ポリマー(例えば、一部または全部を塩にしたアクリル酸ホモポリマー、一部または全部を塩にしたメタクリル酸ホモポリマー、一部または全部を塩にした2−メチル−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸(AMPS)ホモポリマー、アクリル酸およびAMPSのコポリマー、アクリルアミドおよびAMPSのコポリマー、ビニルピロリドン(vinylpyrolidone)およびAMPSのコポリマー、AMPSおよびアクリル酸(2−ヒドロキシエチル)のコポリマー、AMPSおよびメタクリル酸(2−ヒドロキシエチル)のコポリマー、AMPSおよびヒドロキシエチルアクリルアミドのコポリマー、AMPSおよびN,N−ジメチルアクリルアミドのコポリマー、AMPSおよびトリス(ヒドロキシメチル)アクリルアミドメタン(THAM)のコポリマー、アクリル酸またはメタクリル酸およびアクリル酸(2−ヒドロキシエチル)のコポリマー、アクリル酸またはメタクリル酸およびメタクリル酸(2−ヒドロキシエチル)のコポリマー、アクリル酸またはメタクリル酸およびヒドロキシエチルアクリルアミドのコポリマー、アクリル酸またはメタクリル酸およびTHAMのコポリマー、アクリル酸またはメタクリル酸およびN,N−ジメチルアクリルアミドのコポリマー、アクリル酸またはメタクリル酸、AMPSおよびアクリル酸(2−ヒドロキシエチル)のターポリマー、アクリル酸またはメタクリル酸、AMPSおよびメタクリル酸(2−ヒドロキシエチル)のターポリマー、アクリル酸またはメタクリル酸、AMPSおよびTHAMのターポリマー、アクリル酸またはメタクリル酸、AMPSおよびN,N−ジメチルアクリルアミドのターポリマー、アクリル酸またはメタクリル酸、AMPSおよびアクリルアミドのターポリマー、アクリル酸またはメタクリル酸および炭素系鎖が4〜30個の炭素原子を含み、より具体的には10〜30個の炭素原子を含むアクリル酸アルキルのコポリマー、AMPSおよび炭素系鎖が4〜30個の炭素原子を含み、より具体的には10〜30個の炭素原子を含むアクリル酸アルキルのコポリマー、強酸官能基(遊離、一部が塩に変換または全部が塩に変換)を有する少なくとも1種のモノマーと、少なくとも1種の中性モノマーと、式(VIII):
CH=C(R’)−C(=O)−[CH−CH−O]−R’ (VIII)
(式中、R’は、水素原子またはメチル基を表し、R’は、8〜30個の炭素原子を含む直鎖または分岐のアルキル基を表し、nは、1以上かつ50以下の数字を表す)の少なくとも1種のモノマーとの直鎖、分岐または架橋したターポリマーを挙げることができる。
組成物(C1)において褐藻配偶体の親油性抽出物と混合することができる高分子電解質型の直鎖または分岐または架橋ポリマーは、溶液、水性懸濁液、油中水型エマルジョン、水中油型エマルジョンまたは粉末の形態とすることができる。組成物(C1)において褐藻配偶体の親油性抽出物と混合することができる高分子電解質型の直鎖または分岐または架橋ポリマーは、Simulgel(商標)EG、Simulgel(商標)EPG、Sepigel(商標)305、Simulgel(商標)600、Simulgel(商標)NS、Simulgel(商標)INS 100、Simulgel(商標)FL、Simulgel(商標)A、Simulgel(商標)SMS 88、Sepinov(商標)EMT 10、Sepiplus(商標)400、Sepiplus(商標)265、Sepiplus(商標)S、Sepimax(商標)ZEN、Aristoflex(商標)AVC、Aristoflex(商標)AVS、Novemer(商標)EC−1、Novemer(商標)EC−2、Aristoflex(商標)HMB、Cosmedia(商標)SP、Flocare(商標)ET 25、Flocare(商標)ET 75、Flocare(商標)ET 26、Flocare(商標)ET 30、Flocare(商標)ET 58、Flocare(商標)PSD 30、Viscolam(商標)AT 64、Viscolam(商標)AT 100の名称で販売されている製品から選択することができる。
組成物(C1)において褐藻配偶体の親油性抽出物と混合することができる増粘剤および/またはゲル化剤の例としては、単一種の糖(monosaccharide)のみからなる多糖(例えば、グルカンまたはグルコースホモポリマー)、グルコマンノグルカンズ(glucomannoglucans)、キシログリカンズ(xyloglycans)、D−マンノースの主鎖上のD−ガラクトース単位の置換度(DS)が0〜1の間、より具体的には1〜0.25の間にあるガラクトマンナン(例えば、カシアガム(DS=1/5)、ローカストビーン(DS=1/4)、タラガム(DS=1/3)、グアーガム(DS=1/2)またはフェヌグリークガム(DS=1)由来のガラクトマンナン)を挙げることができる。
組成物(C1)において褐藻配偶体の親油性抽出物と混合することができる増粘剤および/またはゲル化剤の例としては、単一種の糖誘導体からなる多糖(例えば、硫酸化ガラクタン(より具体的には、カラギーナンおよび寒天)、ウロナン(uronan)(より具体的には、アルギン、アルギン酸塩およびペクチン)、単糖およびウロン酸のヘテロポリマー(より具体的には、キサンタンガム、ゲランガム、アラビアゴムの滲出液、カラヤゴムの滲出液およびグルコサミノグリカン)を挙げることができる。
組成物(C1)において褐藻配偶体の親油性抽出物と混合することができる増粘剤および/またはゲル化剤の例としては、セルロース、セルロース誘導体(例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース)、ケイ酸塩、デンプン、親水性デンプン誘導体およびポリウレタンを挙げることができる。
組成物(C1)において褐藻配偶体の親油性抽出物と混合することができる安定剤の例としては、例えば、マイクロクリスタリンワックス(より具体的には、オゾケライト)、無機塩(例えば、塩化ナトリウムまたは塩化マグネシウム)およびシリコーンポリマー(例えば、ポリシロキサンポリアルキルポリエーテルコポリマー)を挙げることができる。
組成物(C1)において褐藻配偶体の親油性抽出物と混合することができる溶媒の例としては、水、有機溶媒(例えば、グリセロール、ジグリセロール、グリセロールオリゴマー、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、キシリトール、エリスリトール、ソルビトール)、水溶性アルコール(例えば、エタノール、イソプロパノールまたはブタノール)ならびに水および前記有機溶媒の混合物を挙げることができる。
組成物(C1)において褐藻配偶体の親油性抽出物と混合することができる湧水または鉱水の例としては、少なくとも300mg/Lのミネラル分を含む(mineralization)湧水または鉱水、特に、Aveneの水、Vittelの水、Vichy basinの水、Uriageの水、la Roche Posayの水、la Bourbouleの水、Enghien−les−bainsの水、Saint−Gervais−les−bainsの水、Neris−les−bainsの水、Allevard−les−bainsの水、Digneの水、Maizieresの水、Neyrac−les−bainsの水、Lons le Saunierの水、Rochefortの水、Saint Christauの水、Fumadesの水およびTercis−les−bainsの水を挙げることができる。
組成物(C1)において褐藻配偶体の親油性抽出物と混合することができるハイドロトロープ剤の例としては、キシレンスルホン酸塩、クメンスルホン酸塩、ヘキシルポリグルコシド、2−エチルヘキシルポリグルコシドおよびn−ヘプチルポリグルコシドを挙げることができる。
組成物(C1)において褐藻配偶体の親油性抽出物と混合することができる乳化性界面活性剤の例としては、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤およびカチオン性界面活性剤を挙げることができる。
組成物(C1)において褐藻配偶体の親油性抽出物と混合することができる非イオン性乳化性界面活性剤の例としては、ソルビトールの脂肪酸エステル(例えば、Montane(商標)40、Montane(商標)60、Montane(商標)70、Montane(商標)80およびMontane(商標)85の名称で販売されている製品);ステアリン酸グリセリルと5mol〜150molのエチレンオキシドでエトキシ化されたステアリン酸とを含む組成物(例えば、Simulsol(商標)165の名称で販売されている、135molのエチレンオキシドでエトキシ化されたステアリン酸およびステアリン酸グリセリルを含む組成物);マンニタンエステル;エトキシ化マンニタンエステル;ショ糖エステル;メチルグルコシドエステル;14〜36個の炭素原子を含む直鎖または分岐の飽和または不飽和脂肪族基を有するアルキルポリグリコシド(例えば、テトラデシルポリグルコシド、ヘキサデシルポリグルコシド、オクタデシルポリグルコシド、ヘキサデシルポリキシロシド、オクタデシルポリキシロシド、エイコシルポリグルコシド、ドデコシルポリグルコシド、2−オクチルドデシルポリキシロシドまたは12−ヒドロキシステアリルポリグルコシド);14〜36個の炭素原子を含む直鎖または分岐の飽和または不飽和脂肪族アルコールおよび上述のアルキルポリグリコシドの組成物(例えば、Montanov(商標)68、Montanov(商標)14、Montanov(商標)82、Montanov(商標)202、Montanov(商標)S、Montanov(商標)WO18、Montanov(商標)L、Fluidanov(商標)20XおよびEasynov(商標)の商品名で販売されている組成物)を挙げることができる。
組成物(C1)において褐藻配偶体の親油性抽出物と混合することができるアニオン性界面活性剤の例としては、クエン酸ステアリン酸グリセリル、硫酸セテアリル、石鹸(例えば、ステアリン酸ナトリウムまたはステアリン酸トリエタノールアンモニウム)、および塩に変換されているアミノ酸のN−アシル化誘導体(例えば、ステアロイルグルタミン酸塩)を挙げることができる。
組成物(C1)において褐藻配偶体の親油性抽出物と混合することができるカチオン性乳化性界面活性剤の例としては、アミンオキシド、クオタニウム−82および国際公開第96/00719号パンフレットに記載されている界面活性剤および主として脂肪鎖が少なくとも16個の炭素原子を含む界面活性剤を挙げることができる。
組成物(C1)において褐藻配偶体の親油性抽出物と混合することができる不透明化剤および/またはパール剤の例としては、パルミチン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ヒドロキシステアリン酸ナトリウム、パルミチン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、ヒドロキシステアリン酸マグネシウム、モノステアリン酸エチレングリコール、ジステアリン酸エチレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、ジステアリン酸ポリエチレングリコールおよび12〜22個の炭素原子を含む脂肪族アルコールを挙げることができる。
組成物(C1)において褐藻配偶体の親油性抽出物と混合することができるキメ改善剤の例としては、アミノ酸のN−アシル化誘導体(例えば、Aminohope(商標)LLの名称で販売されているラウロイルリシン)、Dryflo(商標)の名称で販売されているオクテニルコハク酸デンプン塩、Montanov(商標)14の名称で販売されているミリスチルポリグルコシド、セルロース繊維、綿繊維、キトサン繊維、タルク、セリサイトおよびマイカを挙げることができる。
組成物(C1)において褐藻配偶体の親油性抽出物と混合することができる防臭剤の例としては、アルカリ金属ケイ酸塩、亜鉛塩(例えば、硫酸亜鉛、グルコン酸亜鉛、塩化亜鉛または乳酸亜鉛);第四級アンモニウム塩(例えば、セチルトリメチルアンモニウム塩、セチルピリジニウム塩);グリセロール誘導体(例えば、カプリン酸グリセリル、カプリル酸グリセリル、カプリン酸ポリグリセリル);1,2−ドデカンジオール;1,3−プロパンジオール;サリチル酸;炭酸水素ナトリウム;シクロデキストリン;金属ゼオライト;Triclosan(商標);ブロモヒドロキシAl、クロルヒドロキシAl、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、アルミニウムジルコニウムクロロハイドレート、アルミニウムジルコニウムトリクロロハイドレート、アルミニウムジルコニウムテトラクロロハイドレート、アルミニウムジルコニウムペンタクロロハイドレート、アルミニウムジルコニウムオクトクロロハイドレート(aluminum zirconium octochlorohydrate)、硫酸アルミニウム、乳酸アルミニウムナトリウム(sodium aluminum lactate)、アルミニウムクロロハイドレートおよびグリコールの錯体(例えば、アルミニウムクロロハイドレートおよびプロピレングリコールの錯体、アルミニウムジクロロハイドレートおよびプロピレングリコールの錯体、アルミニウムセスキクロロハイドレートおよびプロピレングリコールの錯体、アルミニウムクロロハイドレートおよびポリエチレングリコールの錯体、アルミニウムジクロロハイドレートおよびポリエチレングリコールの錯体、ならびにアルミニウムセスキクロロハイドレートおよびポリエチレングリコールの錯体)を挙げることができる。
組成物(C1)において褐藻配偶体の親油性抽出物と混合することができる油の例としては、鉱油(例えば、パラフィン油、流動ワセリン(liquid petroleum jelly)、イソパラフィンまたは流動パラフィン);動物性油(例えば、スクワレンまたはスクワラン);植物性油(植物性スクワラン、スイートアーモンド油、ヤシ油、ヒマシ油、ホホバ油、オリーブ油、菜種油、落花生油、ヒマワリ油、コムギ胚芽油、トウモロコシ胚芽油、大豆油、綿実油、アルファルファ油、ケシ油、カボチャ油、月見草油、キビ油、オオムギ油、ライムギ油、紅花油、ククイ油、トケイソウ油、ヘーゼルナッツ油、パーム油、シヤ脂、杏仁油、キンマ葉油(betel leaf oil)、シシンブリウム油(sysymbrium oil)、アボカド油、カレンデュラ油、花由来または食用部由来の油、植物油のエトキシ化物);合成油(例えば、脂肪酸エステル(例えば、ミリスチン酸ブチル、ミリスチン酸プロピル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸セチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸ヘキサデシル、ステアリン酸イソプロピル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸イソセチル、オレイン酸ドデシル、ラウリン酸ヘキシル、ジカプリル酸プロピレングリコール、ラノリン酸由来エステル(例えば、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリン脂肪酸イソセチル)、脂肪酸モノグリセリド、ジグリセリドおよびトリグリセリド(例えば、トリヘプタン酸グリセリル)、安息香酸アルキル)、硬化油、ポリ(α−オレフィン)、ポリオレフィン(例えば、ポリ(イソブタン))、合成イソアルカン(例えば、イソヘキサデカン、イソドデカン)、パーフルオロ化油);シリコーン油(例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、アミン変性シリコーン、脂肪酸変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、アルコールおよび脂肪酸で変性されたシリコーン、ポリエーテル基変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、フッ素基変性シリコーン、環状シリコーンおよびアルキル基変性シリコーン)を挙げることができる。本出願における「油」という語は、水に不溶であり、25℃の温度で液体の外観を呈している化合物および/または化合物の混合物を意味することを意図している。
組成物(C1)において褐藻配偶体の親油性抽出物と混合することができるロウの例としては、ミツロウ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、オウリキュリーロウ、木ロウ、コルク繊維ロウ(cork fiber wax)、サトウキビロウ、パラフィンロウ、リグナイトワックス、マイクロクリスタリンワックス、羊毛ロウ;オゾケライト;ポリエチレンワックス;シリコーンワックス;植物性ロウ;常温で固体の脂肪族アルコールおよび脂肪酸;常温で固体のグリセリドを挙げることができる。本出願における「ロウ/ワックス」という語は、45℃以上の温度で固体の外観を呈する水に不溶な化合物および/または化合物の混合物を意味することを意図している。
組成物(C1)において褐藻配偶体の親油性抽出物と混合することができる活性剤の例としては、ビタミン類およびこれらの誘導体、特にこれらのエステル(例えば、レチノール(ビタミンA)およびそのエステル(例えば、パルミチン酸レチニル)、アスコルビン酸(ビタミンC)およびそのエステル、アスコルビン酸の糖誘導体(例えば、アスコルビルグルコシド)、トコフェロール(ビタミンE)およびそのエステル(例えば、酢酸トコフェリル)、ビタミンB3またはB10(ナイアシンアミドおよびその誘導体));皮膚の淡色化作用または皮膚の色素沈着抑制作用を有する化合物(例えば、Sepiwhite(商標)MSH、Sepicalm(商標)VGの名称で販売されているω−ウンデシレノイルフェニルアラニン、ω−ウンデセリノイル(undecelynoyl)フェニルアラニンのグリセロールモノエステルおよび/またはジエステル、ω−ウンデシレノイルジペプチド、アルブチン、コウジ酸、ヒドロキノン);無痛化作用を示す化合物(特に、Sepicalm(商標)S、アラントインおよびビサボロール);抗炎症物質;保湿作用を有する化合物(例えば、尿素、ヒドロキシ尿素、グリセロール、ポリグリセロール、グリセロールグルコシド、ジグリセロールグルコシド、ポリグリセリルグルコシド、キシリチルグルコシド)、Aquaxyl(商標)の商品名で販売されている組成物、Pro−xylane(商標)の商品名で販売されている組成物、C−グリコシド誘導体(より具体的には、C−グルコシド誘導体またはC−キシロシド誘導体);ポリフェノールに富む植物抽出物(例えば、ブドウ抽出物、マツ抽出物、ワイン抽出物、オリーブ抽出物);痩身作用または脂肪分解作用を有する化合物(例えば、カフェインまたはその誘導体、Adiposlim(商標)、Adipoless(商標)、フコキサンチン);N−アシル化タンパク質;N−アシル化ペプチド(例えば、Matrixil(商標));N−アシル化アミノ酸;N−アシル化タンパク質部分加水分解物;アミノ酸;ペプチド;タンパク質完全加水分解物;大豆抽出物(例えば、Raffermine(商標));コムギ抽出物(例えば、Tensine(商標)またはGliadine(商標));植物抽出物(例えば、タンニンに富む植物抽出物、イソフラボンに富む植物抽出物、テルペンに富む植物抽出物);淡水または海水藻類由来抽出物;海洋植物抽出物;一般的な海洋生物抽出物(サンゴ等);エッセンシャルワックス(essential wax);菌体抽出物;セラミド;リン脂質;抗菌作用または浄化作用を有する化合物(例えば、Lipacide(商標)C8G、Lipacide(商標)UG、Sepicontrol(商標)A5、Fluidipure(商標)8G、Octopirox(商標)またはSensiva(商標)SC50);活発化作用(energizing property)または刺激作用を有する化合物(例えば、Physiogenyl(商標))、パンテノールおよびその誘導体(例えば、Sepicap(商標)MP);抗老化活性剤(例えば、Sepilift(商標)DPHP、Lipacide(商標)PVB、Sepivinol(商標)、Sepivital(商標)、Manoliva(商標)、Phyto−Age(商標)、Timecode(商標)、Survicode(商標));抗光老化活性剤;表皮真皮境界部の健全性(integrity)を保護する活性剤;細胞外基質成分(例えば、コラーゲン、エラスチン、グリコサミノグリカン)の合成を促す活性剤;化学的な細胞間コミュニケーション(chemical cell communication)(例えば、サイトカイン)または物理的な細胞間コミュニケーション(physical cell communication)(例えば、インテグリン)に有利に作用する活性剤;皮膚に「温」感を生じさせる活性剤(例えば、皮膚血行促進剤)(例えば、ニコチン酸誘導体)または皮膚に「冷」感を生じさせる製品(例えば、メントールおよび誘導体);皮膚の血行を改善する活性剤(例えば、静脈強壮剤(veinotonic);排液促進剤(draining active agent);鬱血除去を目的とする活性剤(例えば、ギンコ・バイロバ(ginko biloba)、キヅタ、セイヨウトチノキ、タケ、ナギイカダ属植物(ruscus)、ナギイカダ、センタラ・アシアティカ(Centalla asiatica)、ヒバマタ、ローズマリー、ヤナギの各抽出物);皮膚の日焼けまたは褐色化用薬剤(例えば、ジヒドロキシアセトン(DHA)、エリトルロース、メソ酒石酸アルデヒド、グルタルアルデヒド、グリセルアルデヒド、アロキサン、ニンヒドリン、植物抽出物(例えば、インドカリン(Pterocarpus)属およびバフィア(Baphia)属のレッドウッド(例えば、コウキ(Pterocarpus santalinus)、プテロカルプス・オスン(Pterocarpus osun)、アフリカンパドウク(Pterocarpus soyauxii)、アフリカキノカリン(Pterocarpus erinaceus)、カリン(Pterocarpus indicus)またはバフィア・ニティダ(Baphia nitida)の各抽出物、例えば、欧州特許第0971683号明細書に記載されているもの)));ヒトの皮膚の日焼けおよび/もしくは褐色化を促進および/もしくは加速する作用が知られている薬剤ならびに/またはヒトの皮膚を着色する作用が知られている薬剤(例えば、カロテノイド(より具体的には、β−カロテンおよびγ−カロテン)、Provitalから「キャロットオイル(carrot oil)」の名称で販売されている製品(INCI名:Daucus Carota、helianthis annuus sunflower oil(ヒマワリ油))(カロテノイド、ビタミンEおよびビタミンK含有));チロシンおよび/またはこれらの誘導体を含有し、紫外線曝露と併用することによりヒトの皮膚の日焼けを加速する作用が知られている薬剤(例えば、Provitalから「Sun Tan Accelerator(商標)」の商品名で販売されている製品(チロシンおよびリボフラビン(ビタミンB)含有)、Zymo Lineから「Zymo Tan Complex」の商品名で販売されているチロシンおよびチロシナーゼの複合体、MibelleからMelanoBronze(商標)の商品名で販売されている製品(INCI名:Acetyl Tyrosine(アセチルチロシン)、Monk’s pepper extract(セイヨウニンジンボクエキス)(Vitex agnus−castus))(アセチルチロシン含有)、UNIPEXからUnipertan VEG−24/242/2002の商品名で販売されている製品(INCI名:butylene glycol(ブチレングリコール)およびAcetyl Tyrosine(アセチルチロシン)およびhydrolyzed vegetable protein(植物タンパク質加水分解物)およびAdenosine triphosphate(アデノシン三リン酸))、Sedermaから「Try−Excell(商標)」の商品名で販売されている製品(INCI名:Oleoyl Tyrosine(オレオイルチロシン)およびLuffa Cylindrica(Seed)Oil(ヘチマ種子油)およびOleic acid(オレイン酸))(マロ−かぼちゃ(marrow)種子抽出物(またはヘチマ油)含有)、Alban Mullerから「Actibronze(商標)」の商品名で販売されている製品(INCI名:hydrolyzed wheat protein(加水分解コムギタンパク)およびacetyl tyrosine(アセチルチロシン)およびcopper gluconate(グルコン酸銅))、SynergaからTyrostan(商標)の商品名で販売されている製品(INCI名:potassium caproyl tyrosine(カプロイルチロシンK))、SynergaからTyrosinolの商品名で販売されている製品(INCI名:Sorbitan Isostearate(イソステアリン酸ソルビタン)、glyceryl oleate(オレイン酸グリセリル)、caproyl Tyrosin(カプロイルチロシン))、Alban MullerからInstaBronze(商標)の商品名で販売されている製品(INCI名:Dihydroxyacetone(ジヒドロキシアセトン)およびAcetyl Tyrosine(アセチルチロシン)およびcopper gluconate(グルコン酸銅))、ExymolからTyrosilaneの商品名で販売されている製品(INCI名:methylsilanol(メチルシラノール)およびAcetyl Tyrosine(アセチルチロシン)));メラニン生成活性化作用を有することが知られているペプチド(例えば、Infinitec ActivosからBronzing SF Peptide powderの商品名で販売されている製品(INCI名:Dextran(デキストラン)およびOctapeptide−5(オクタペプチド−5))、Melitaneの商品名で販売されている製品(INCI名:Glycerin(グリセリン)およびAqua(水)およびDextran(デキストラン)およびAcetyl hexapeptide−1(アセチルヘキサペプチド−1))(α−MSHアゴニスト作用を有することが知られているアセチルヘキサペプチド−1含有)、LIPOTECからMelatimes Solutions(商標)の商品名で販売されている製品(INCI名:Butylene glycol(ブチレングリコール)、Palmitoyl Tripeptide−40(パルミトイルトリペプチド−40)));糖および糖誘導体(例えば、ProvitalからTanositol(商標)の商品名で販売されている製品(INCI名:inositol(イノシトール))、CODIF internationalからThalitan(商標)(またはPhycosaccharide(商標)AG)の商品名で販売されている製品(INCI名:Aqua(水)およびhydrolyzed algin(加水分解アルギン)(Laminaria digitata(ラミナリア・ディギタータ))およびmagnesium sulfate(硫酸マグネシウム)およびmanganese sulfate(硫酸マンガン))(海洋生物由来オリゴ糖(マグネシウムイオンおよびマンガンイオンにキレートしたグルロン酸およびマンヌロン酸)含有)、Alban MullerからMelactiva(商標)の商品名で販売されている製品(INCI名:Maltodextrin(マルトデキストリン)、Mucuna Pruriens Seed extract(ムクナプルリエンス種子エキス)));フラボノイドに富む化合物(例えば、Silabから「Biotanning」の商品名で販売されている製品(INCI名:Hydrolyzed citrus Aurantium dulcis fruit extract(加水分解オレンジ果実エキス))(ヘスペリジン型のレモンフラボノイドに富むことが知られている));頭髪および/または体毛の治療を意図した薬剤(例えば、毛包のメラノサイトを保護する薬剤(前記メラノサイトを、前記メラノサイトの老化および/または細胞死に関与する細胞毒性物質から保護することを意図したもの)、例えば、欧州特許出願公開第1515688A2号明細書に記載されているものから選択されるドーパクロムトートメラーゼ活性模倣物質(mimetic)、合成SOD模倣分子(例えば、マンガン錯体)、抗酸化化合物(例えば、シクロデキストリン誘導体、アスコルビン酸から誘導されたケイ素含有化合物)、リシンまたはアルギニンピロリドンカルボン酸塩、ケイヒ酸のモノ
エステルおよびジエステルとビタミンCとの組合せ、より一般的には、欧州特許出願公開第1515688A2号明細書に記載されているもの)を挙げることができる。
組成物(C1)において褐藻配偶体の親油性抽出物と混合することができる酸化防止剤の例として、EDTAおよびその塩、クエン酸、酒石酸、シュウ酸、BHA(ブチルヒドロキシアニソール)、BHT(ブチルヒドロキシトルエン)、トコフェロール誘導体(例えば、酢酸トコフェロール)、酸化防止化合物の混合物(例えば、Akzo NobelよりINCI名:Tetrasodium Glutamate Diacetate(グルタミン酸ジ酢酸4Na)として販売されているDissolvine(商標)GL 47S)を挙げることができる。
組成物(C1)において褐藻配偶体の親油性抽出物と混合することができるサンスクリーン剤の例としては、改正化粧品指令76/768/EEC、付表VIIに含まれる全てのものを挙げることができる。
組成物(C1)において褐藻配偶体の親油性抽出物と混合することができる有機サンスクリーン剤の中でも、安息香酸誘導体の群(例えば、パラアミノ安息香酸(PABA)、特に、PABAモノグリセリルエステル、N,N−プロポキシPABAのエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAのエチルエステル、N,N−ジメチル−PABAのエチルエステル、N,N−ジメチル−PABAのメチルエステル、N,N−ジメチル−PABAのブチルエステル);アントラニル酸誘導体の群(例えば、N−アセチルアントラニル酸ホモメンチル);サリチル酸誘導体の群(例えば、サリチル酸アミル、サリチル酸ホモメンチル、サリチル酸エチルヘキシル、サリチル酸フェニル、サリチル酸ベンジルまたはサリチル酸p−イソプロパノールフェニル(p−isopropanolphenyl salicylate));ケイヒ酸誘導体の群(例えば、ケイヒ酸エチルヘキシル、4−イソプロピルケイヒ酸エチル、2,5−ジイソプロピルケイヒ酸メチル、p−メトキシケイヒ酸プロピル、p−メトキシケイヒ酸イソプロピル、p−メトキシケイヒ酸イソアミル、p−メトキシケイヒ酸オクチル、p−メトキシケイヒ酸2−エチルヘキシル、p−メトキシケイヒ酸2−エトキシエチル、p−メトキシケイヒ酸シクロヘキシル、α−シアノ−β−フェニルケイヒ酸エチル、α−シアノ−β−フェニルケイヒ酸2−エチルヘキシル、ジ(パラ−メトキシケイヒ酸)モノ(2−エチルヘキサノイル)グリセリル);ベンゾフェノン誘導体の群(例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−4’−フェニルベンゾフェノン−2−カルボン酸塩、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン);3−(4’−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−(ベンジリデン)−d,l−カンファー、カンファーメト硫酸ベンザルコニウム;ウロカニン酸、ウロカニン酸エチル;スルホン酸誘導体の群(例えば、2−フェニルベンズイミダゾール−5スルホン酸およびその塩);トリアジン誘導体の群(例えば、ヒドロキシフェニルトリアジン、エチルヘキシルオキシヒドロキシフェニル−4−メトキシフェニルトリアジン、2,4,6−トリアニリノ−(p−カルボ−2’−エチルヘキシル−1’−オキシ)−1,3,5−トリアジン、安息香酸4,4−((6−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)カルボニル)フェニル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイルジイミノ)ビス(2−エチルヘキシル)エステル、2−フェニル−5−メチルベンゾオキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール);ジベンザジン(dibenzazine);ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’’−t−ブチルベンゾイルメタン;5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン;アクリル酸ジフェニル誘導体の群(例えば、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニル−2−プロペノアート、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニル−2−プロペノアート);ポリシロキサンの群(例えば、ベンジリデンシロキサンマロネート(benzylidende siloxane malonate))を挙げることができる。
組成物(C1)において褐藻配偶体の親油性抽出物と混合することができる「ミネラルスクリーン(mineral screen)」としても知られる無機サンスクリーン剤の中でも、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、黄色、赤色または黒色酸化鉄および酸化クロムを挙げることができる。これらのミネラルスクリーンは微粉化されていてもいなくてもよく、表面処理されていてもいなくてもよく、場合により水中または油中予備分散液の形態で存在してもよい。
本発明の他の主題は、ヒトの皮膚または唇の老化の徴候に治療的処置を行うための方法において、人体に適用して使用するための、上に定義した褐藻配偶体の親油性抽出物にある。
次に示す実施例は本発明を例示するものであって、本発明を制限するものではない。
試験に供した抽出物の一覧
抽出物A(本発明による):ワカメ(Undaria pinnatifida)配偶体抽出物
抽出物B(従来技術による):仏国特許出願公開第2880803A1号明細書の実施例3の抽出物BB
抽出物C(従来技術による):ワカメ(Undaria pinnatifida)胞子体抽出物(水およびグリセロール混合物中で抽出することにより取得)
試験に供した抽出物の生物学的有効性
In vitro研究
本発明による抽出物の技術的効果を実証するために選択されるモデルは、ヒト皮膚外殖片上における遺伝子発現を調査するためのモデルである。この試験はゲノミクス試験(genomic test)またはトランスクリプトミクス試験(transcriptomic test)とも称され、生物学的利益を実証するために化粧品等の様々な分野で幅広く利用されている。ヒト皮膚外殖片を用いることにより、単層細胞培養系を用いるよりも生理学的な条件下で研究を行うことが可能になる。
2人の白人女性提供者(49歳および46歳)の腹部手術廃棄物から直径約10mmのヒト皮膚外殖片を採取した。次いでこれらを5% COを含む37℃の高湿雰囲気中、特定のBEM培地(Bio−Ec製Explants Medium)中で生かしておいた。次いで表1に示す生成物を24時間適用した。
Figure 2018505913
この生成物は、局所適用用は、エタノール2.5%を含む水性−アルコール性ゲル中で調製し、培地は、溶解させるためのエタノール1%を含むものとした。このようにして1条件につき3つの外殖片を準備した。24時間後、全RNAを抽出し、次いで、増幅工程に付す前の濃度および純度および完全性を決定するために定量および定性分析を行った。続いて、こうして得られたRNA(50ng)を使用し、相補DNAを得るために逆転写を行った。次いで相補DNAを、3種の遺伝子:GAPDH(ハウスキーピング遺伝子、対照)、HIF−1aおよびSIRT−1に特異的なプローブならびに蛍光染料としてSYBRグリーン(増幅反応をリアルタイムで監視することが可能になる)を用いてqPCR(定量ポリメラーゼ連鎖反応)で増幅した。PCR反応のサイクル数および標的が検出可能になるまで各標的に関し実施したサイクル数(Cq)を記録する。次いで、得られた効果を規格化するために、このサイクル数の値をGAPDHのサイクル数の値から差し引き、担体条件に対する発現比を求める(RQ)。
試験に供した各抽出物および対象の各遺伝子に関し次の値を求める:
ΔCq(抽出物i)=Cq(対象遺伝子)−Cq(基準遺伝子)
式中:
− Cq(対象遺伝子)は、所与の抽出物に関し所与の対象遺伝子のシグナルを得るために必要な、実施したサイクル数の平均値を表す;
− Cq(基準遺伝子)は、所与の抽出物に関し所与の基準遺伝子(この場合はGAPDH)のシグナルを得るために必要な、実施したサイクル数の平均値を表す。
各対象遺伝子および各試験抽出物に関し、次に示す計算を行う:
ΔΔCq=ΔCq(抽出物i)−担体のΔCq
各試験抽出物および各対象遺伝子に関し、RQ値を計算する:
RQ=2−ΔΔCq
変化の結果を次の表2に示す。
Figure 2018505913
抽出物A(ワカメ(Undaria pinnatifida)配偶体抽出物)は、担体条件と比較して遺伝子HIF−1aおよびSIRT−1の過剰発現を誘導することができる。他の化合物はこれらの遺伝子の発現を誘導することができない。この結果から、ワカメ(Undaria pinnatifida)胞子体の水性抽出物(抽出物C)および仏国特許出願公開第2880803A1号明細書の抽出物BB(抽出物B)に代表される最近の従来技術と比較して、本発明のさらなる技術的効果を実証することができる。
In vivo研究
臨床試験を代表的な被験者パネル(女性25人)に実施した。本発明による抽出物Aを有効量含む化粧料を対象とする皮膚領域に適用し、前記抽出物Aを含まない「偽薬」化粧料を皮膚の同じ領域に2ヶ月間適用した場合と比較することにより、本発明による抽出物Aを有効量含む化粧料を適用したことに付随して、皮膚の細かい起伏の赤みおよび「カラスの足跡」領域のシワの深さの平均値が低減される効果を実証することができた。
他の臨床試験を代表的な被験者パネル(20人の混合パネル)に実施した。本発明による抽出物Aを有効量含む化粧料を皮膚に適用し、前記抽出物Aを含まない「偽薬」化粧料を皮膚に適用した場合と比較することにより、適用から14日後および28日後に、抽出物Aを有効量含む化粧料を適用したことに付随して、皮膚の抗酸化力が改善される効果を実証することができた。この効果は、抗酸化力による鉄(III)還元力試験(FRAP法と称される)を用いて実証された。
他の臨床分析を同一の代表的な被験者パネルに実施した。本発明による抽出物Aを有効量含む化粧料を皮膚に適用し、前記抽出物Aを含まない「偽薬」化粧料を皮膚に適用した場合と比較することにより、適用から14日後および28日後に、本発明による抽出物Aを有効量含む化粧料を皮膚に適用したことに付随して、紫外線Aに曝露することにより惹起される皮膚ストレスに対する耐性を改善する効果を実証することができた。この効果はマロンジアルデヒド(MDA)評価法を用いることにより実証された。MDAはErdelmeier et al.,1998の方法による脂質過酸化の主生成物であり、クロモゲンであるNMPI(N−メチル−2−フェニルインドール)がMDAと45℃および酸性pHにおいて反応し、586nmに吸収ピークを持つ安定な発色団を生成する能力に基づく。

Claims (12)

  1. 褐藻配偶体の親油性抽出物を得るためのプロセスであって、次に示す連続するステップ:
    − 褐藻配偶体細胞の水性懸濁液を少なくとも1種の1〜4個の炭素原子を含む脂肪族アルコールと混合することにより、配偶体細胞の水性−アルコール性懸濁液を調製するステップA);
    − ステップA)で得られた前記藻配偶体細胞水性−アルコール性懸濁液を、少なくとも1種の8〜22個の炭素原子を含む脂肪酸トリグリセリドと混合するステップB);
    − ステップB)で得られた多相混合物に水を添加するステップC);
    − ステップC)で得られた混合物から前記褐藻配偶体の親油性抽出物を単離するステップD);
    を含む、プロセス。
  2. ステップA)において、前記少なくとも1種の1〜4個の炭素原子を含む脂肪族アルコールは、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノールまたはこれらのアルコールの混合物から選択される、請求項1に記載のプロセス。
  3. ステップA)において、前記少なくとも1種の1〜4個の炭素原子を含む脂肪族アルコールは、エタノールである、請求項2に記載のプロセス。
  4. ステップB)において、前記少なくとも1種の8〜22個の炭素原子を含む脂肪酸トリグリセリドは、8〜10個の炭素原子を含む脂肪酸トリグリセリドの混合物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のプロセス。
  5. ステップB)において、8〜22個の炭素原子を含む脂肪酸トリグリセリドの重量に対する褐藻配偶体細胞の重量の重量比は、2%以上かつ10%以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のプロセス。
  6. ステップB)において、8〜22個の炭素原子を含む脂肪酸トリグリセリドの重量に対する褐藻配偶体細胞の重量の前記重量比は、5%以上である、請求項5に記載のプロセス。
  7. 褐藻配偶体細胞の凍結乾燥物を再水和させることにより、ステップA)において使用される前記褐藻配偶体細胞の水性懸濁液を調製するステップA)をさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載のプロセス。
  8. ステップD)で得られた前記褐藻配偶体の親油性抽出物を乾燥させるステップE)をさらに含む、請求項1に記載のプロセス。
  9. ステップD)で得られた前記褐藻配偶体の親油性抽出物を乾燥させるステップE)をさらに含む、請求項7に記載のプロセス。
  10. 使用される前記褐藻配偶体細胞は、藻類であるワカメ(Undaria pinnatifida)に由来する、請求項1〜9のいずれか一項に記載のプロセス。
  11. 藻類であるワカメ(Undaria pinnatifida)由来の褐藻配偶体の親油性抽出物であって、次に示す連続するステップ:
    − ステップA)で使用する褐藻配偶体細胞の前記水性懸濁液を、褐藻配偶体細胞の凍結乾燥粉末を再水和させることにより調製するステップA);
    − 褐藻配偶体細胞の水性懸濁液をエタノールと混合することにより、配偶体細胞の水性−アルコール性懸濁液を調製するステップA);
    − ステップA)で得られた前記藻配偶体細胞水性−アルコール性懸濁液を、8〜18個の炭素原子を含む脂肪酸トリグリセリドの少なくとも1種の混合物と、8〜22個の炭素原子を含む脂肪酸トリグリセリドの重量に対する褐藻配偶体細胞の重量の重量比が5%以上かつ10%以下となるように混合するステップB);
    − ステップB)で得られた多相混合物に水を添加するステップC);
    − ステップC)で得られた混合物から前記褐藻配偶体の親油性抽出物を単離するステップD);
    − ステップD)で得られた前記褐藻配偶体の親油性抽出物を乾燥させるステップE);
    を含むプロセスにより得られる、褐藻配偶体の親油性抽出物。
  12. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のプロセスまたは請求項11に記載のプロセスにより得られる褐藻配偶体の親油性抽出物を有効量と、少なくとも1種の化粧的に許容される賦形剤とを含む、化粧品組成物。
JP2017562135A 2015-02-24 2016-02-19 褐藻配偶体からの抽出物の取得およびその抽出物の化粧用抗老化活性成分としての使用 Active JP6731425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1551545A FR3032879B1 (fr) 2015-02-24 2015-02-24 Obtention d'un extrait de gametophytes issus de l'algue brune et son utilisation en tant que principe actif cosmetique anti-age
FR1551545 2015-02-24
PCT/FR2016/050389 WO2016135400A1 (fr) 2015-02-24 2016-02-19 Obtention d'un extrait de gamétophytes issus de l'algue brune et son utilisation en tant que principe actif cosmétique anti-âge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018505913A true JP2018505913A (ja) 2018-03-01
JP6731425B2 JP6731425B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=53514284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562135A Active JP6731425B2 (ja) 2015-02-24 2016-02-19 褐藻配偶体からの抽出物の取得およびその抽出物の化粧用抗老化活性成分としての使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10206869B2 (ja)
EP (1) EP3261727B1 (ja)
JP (1) JP6731425B2 (ja)
KR (1) KR102540199B1 (ja)
CN (1) CN107427452B (ja)
AU (1) AU2016225314B2 (ja)
ES (1) ES2742535T3 (ja)
FR (1) FR3032879B1 (ja)
PT (1) PT3261727T (ja)
WO (1) WO2016135400A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220005725A (ko) * 2020-07-07 2022-01-14 주식회사 알지텍 푸코크산틴을 함유하는 미세조류 추출물 용해용 조성물

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6509618B2 (ja) * 2015-04-16 2019-05-08 理研ビタミン株式会社 サーチュイン遺伝子活性化剤
CN110101627B (zh) * 2019-06-18 2020-05-12 杭州悦萱堂化妆品有限公司 一种具有悬浮微珠的精华露及其制备方法
AU2022253365A1 (en) 2021-04-06 2023-10-26 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Ligustrum lucidum extract useful for the treatment and/or care of the skin
CN113576971B (zh) * 2021-08-10 2022-04-19 湖南本美生物科技有限公司 一种纤连蛋白冻干粉制剂及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2721607B1 (fr) 1994-06-28 1996-10-31 Seppic Sa Nouveaux dérivés d'ammoniums quaternaires, leur procédé de préparation et leur utilisation comme agents de surface.
FR2761595B1 (fr) 1997-04-04 1999-09-17 Oreal Compositions comprenant des santalines, santarubines pour la coloration artificielle de la peau et utilisations
FR2837383B1 (fr) 2002-03-21 2006-05-19 Gelyma Utilisation d'un extrait de l'algue undaria pinnatifida dans des compositions cosmetiques ou dermopharmaceutiques actives contre les especes radicalaires de l'oxygene et divers types de pollutions
WO2003103616A2 (fr) 2002-06-11 2003-12-18 L'oreal Utilisation d'un agent mimetique de l'activite de la dopachrome tautomerase (trp-2) comme agent protecteur des melanocytes du follicule pileux et applications
CN1238373C (zh) * 2003-01-27 2006-01-25 人宇生物科技股份有限公司 利用蠕枝藻生产高吸光度藻红素的用途及其方法
FR2880803B1 (fr) 2005-01-14 2007-03-09 Secma Biotechnologies Marines Lyophilisat de cellules d'algues brunes, procede d'obtention et utilisations
KR100964018B1 (ko) * 2008-03-07 2010-06-15 주식회사 코씨드바이오팜 발효 푸코잔틴 제조법 및 이를 함유하는 화장료 조성물
FR2948877B1 (fr) * 2009-08-07 2011-09-30 Dao Sas Composition pour la protection et la regeneration de la peau
WO2011058773A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 株式会社サウスプロダクト 油性組成物
JP5562728B2 (ja) * 2010-06-08 2014-07-30 信越化学工業株式会社 耐油性付加硬化型シリコーン組成物並びに耐油性シリコーンゴム
JP2011256153A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd フコキサンチン含有褐藻抽出組成物の製造方法
FR3013219B1 (fr) * 2013-11-18 2016-06-10 Agrimer Procede d'obtention d'extraits d'algues marines

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220005725A (ko) * 2020-07-07 2022-01-14 주식회사 알지텍 푸코크산틴을 함유하는 미세조류 추출물 용해용 조성물
KR102406232B1 (ko) * 2020-07-07 2022-06-09 주식회사 알지텍 푸코크산틴을 함유하는 미세조류 추출물 용해용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016225314B2 (en) 2021-05-20
EP3261727A1 (fr) 2018-01-03
KR20180003531A (ko) 2018-01-09
US10206869B2 (en) 2019-02-19
PT3261727T (pt) 2019-09-05
JP6731425B2 (ja) 2020-07-29
ES2742535T3 (es) 2020-02-14
CN107427452B (zh) 2021-04-09
FR3032879A1 (fr) 2016-08-26
US20180028437A1 (en) 2018-02-01
CN107427452A (zh) 2017-12-01
AU2016225314A1 (en) 2017-10-05
WO2016135400A1 (fr) 2016-09-01
FR3032879B1 (fr) 2018-04-06
EP3261727B1 (fr) 2019-07-03
KR102540199B1 (ko) 2023-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731425B2 (ja) 褐藻配偶体からの抽出物の取得およびその抽出物の化粧用抗老化活性成分としての使用
EP3285719B1 (fr) Nouvelles émulsions cosmétiques se présentant sous la forme de mousse, procédé pour leur obtention et leur utilisation en cosmétique
KR102473486B1 (ko) 피부, 두피, 모발 또는 점막 상에, 대기 중 존재하는 오염물질에 의해 생성되는, 매력적이지 못한 징후의 출현을 방지하거나 지연하는 방법
WO2001026670A1 (fr) Agents de soin de la peau, agents anti-ages pour la peau, agents de blanchiment de la peau et preparations pour la peau, a usage externe
CN111971022B (zh) 组合物用于防止或减缓炎症迹象出现的用途
JP6850732B2 (ja) 紅藻アクロカエティウム・モニリフォルメ(Acrochaetium moniliforme)の細胞を培養するための方法、そのバイオマスの抽出物を得るための方法および化粧料におけるその使用
JP2017531658A (ja) ヒト皮膚用の抗老化剤としてのイソソルビドエステルおよびn−アシル化アミノ酸誘導体の使用
WO2019110887A1 (fr) Nouveau procédé anti-stress de la peau induit par l'exposition à la lumière bleue
FR3034988A1 (fr) Nouvelles emulsions cosmetiques se presentant sous la forme de mousse, procede pour leur obtention et leur utilisation en cosmetique
WO2018020101A1 (fr) Procédé d'obtention d'une biomasse unialgale de cellules de macroalgues pluricellulaires de petites tailles et endophytes de macroalgues hôtes, et son utilisation en cosmétique
CN111936208A (zh) 新型组合物用于防止或减缓与过量皮脂的存在相关的不美观迹象出现的用途

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250