JP2018505643A - マルチダイパワーモジュールを備えるシステム、及びマルチダイパワーモジュールのスイッチングを制御する方法 - Google Patents

マルチダイパワーモジュールを備えるシステム、及びマルチダイパワーモジュールのスイッチングを制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018505643A
JP2018505643A JP2017540290A JP2017540290A JP2018505643A JP 2018505643 A JP2018505643 A JP 2018505643A JP 2017540290 A JP2017540290 A JP 2017540290A JP 2017540290 A JP2017540290 A JP 2017540290A JP 2018505643 A JP2018505643 A JP 2018505643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
die
gate
power module
dies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017540290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6452831B2 (ja
Inventor
エヴァンチュク、ジェフリー
モロヴ、ステファン
ボワイエ、ニコラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric R&D Centre Europe BV Netherlands
Original Assignee
Mitsubishi Electric R&D Centre Europe BV Netherlands
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric R&D Centre Europe BV Netherlands filed Critical Mitsubishi Electric R&D Centre Europe BV Netherlands
Publication of JP2018505643A publication Critical patent/JP2018505643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452831B2 publication Critical patent/JP6452831B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/04106Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/017509Interface arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

本発明は、ダイで構成されるマルチダイパワーモジュールと、マルチダイパワーモジュールのダイをアクティブ化する入力パターンを受信するコントローラーとを備えるシステムに関する。コントローラーは、入力パターンから、ゲートソース間信号を生成してダイに印加する手段を備え、各ダイについて、ゲートソース間電圧は、所与の電圧値に従ってシフトされる。

Description

本発明は包括的には、マルチダイパワーモジュールの動作を制御するデバイスに関する。
マルチダイパワーモジュールは従来、幾つかの並列に接続されたパワーダイで構成され、単一のパワーダイの電流性能を超えた電流性能を高めるために使用される。
例えば、三相コンバーターは、1スイッチあたり4つの並列パワーダイで構成され、全部で24個のパワーダイを与える。
SiC(炭化ケイ素)トランジスタ及びGaN(窒化ガリウム)トランジスタのような、新生のデバイス技術は通常、ウェハー基板の歩留まり及びコストに関する制約に起因して、高電流密度、小電力のダイにおいて実現される。
より高い電力のSiCベースモジュールを実現するには、多数の並列接続SiCダイが必要である。並列接続モジュールとは異なり、並列接続ダイは、理想的には同じ負荷電流を整流する単一のスイッチを構成する。
しかしながら、使用されるダイのタイプ、すなわち、ダイオードが使用されるか、又は電圧駆動スイッチ、例えば、MOSFET(金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)が使用されるかにかかわらず、負荷電流の均衡の取れた分配を静的にも、動的にも制限する特性がダイ内に存在する。各並列ダイを徐々に加えていくと、結果としてダイが最大限に利用されなくなり、それゆえ、所与の定格電流を達成するために、より多くのダイが並列にされる必要があるので、パワーモジュールの全体的なコスト及び物理的な表面積が増加する。
製造時のパワーデバイスの電気特性の変動に起因して、電流は、ダイの間で等しく分配されず、特にスイッチング過渡中に等しく分配されない。
スイッチング過渡現象の1つの重要な電気特性は閾値電圧である。ノーマリーオン型ダイの場合、ダイのソースとゲートとの間の電圧が、当該ダイの閾値電圧を下回っているとき、ダイはOFF状態である。すなわち、ダイは導通していない。閾値電圧を上回っているとき、ダイはON状態である。すなわち、ダイは、当該ダイのソースとドレインとの間で電流の導通を開始する。閾値電圧が、同じゲートソース間(gate to source:ゲートツーソース)電圧を用いて制御される並列のダイの間で完全に一致していないとき、電流は、過渡現象中にこれらのダイにわたって等しく分配されない。その結果、スイッチング損失が、並列のダイにわたって大きく異なる可能性があり、望ましくない温度不均衡がダイ間で生じ、最終的には、最も大きなストレスを受けたダイの早期の経年劣化が起こる。
本発明は、マルチダイスイッチのスイッチング速度を向上させることと、高度に動的な制御の実施を必要とせずに、並列接続されたダイのスイッチング過渡現象中の電流をバランスさせることによってマルチダイパワーモジュールの最大能力を高めることとを目的とする。
したがって、本発明は、ダイで構成されるマルチダイパワーモジュールと、マルチダイパワーモジュールのダイをアクティブ化する入力パターンを受信するコントローラーとを備えるシステムであって、コントローラーは、入力パターンから、ゲートソース間信号を生成してダイに印加する手段を備え、各ダイについて、ゲートソース間電圧は、所与の電圧値に従ってシフトされることを特徴とする、システムに関する。
本発明はまた、ダイで構成されるマルチダイパワーモジュールのスイッチングを制御する方法であって、コントローラーによって実行されるステップであって、
マルチダイパワーモジュールのダイをアクティブ化する入力パターンを受信するステップと、
入力パターンからゲートソース間信号を生成してダイに印加するステップであって、各ダイについて、ゲートソース間電圧は、所与の電圧値に従ってシフトされる、ステップと、
を含むことを特徴とする、方法に関する。
したがって、ダイは、異なる閾値電圧レベルを有していても、個別に制御される。一致しないダイのスイッチング時点をバランスさせることができ、その結果、スイッチング中にダイ間のより良好な電流バランスがもたらされる。その結果、スイッチング損失は、ダイ間により良好に分散され、経年劣化ストレスは全てのダイ間に分散され、モジュールの寿命は増加する。
特定の特徴によれば、システムは、温度検知手段を更に備え、電圧シフトは、検知された温度に依存する。
したがって、ダイの閾値電圧が温度とともに進展すると、ダイ間のスイッチング時点をバランスさせることができる。
特定の特徴によれば、各所与の電圧値は、各ダイについて得られた閾値電圧から求められる。
したがって、提案された電圧シフトを用いて、閾値電圧間の不一致を完全に補償することができ、全てのダイは同時にスイッチングし、完全な電流分配が得られる。
特定の特徴によれば、各所与の電圧値は、各ダイについて得られた閾値電圧に、各ダイについて同一の予め設定された定電圧を加算したものに等しい。
したがって、所与の電圧値を求めるのは容易である。提案された電圧シフトを用いて、ダイの閾値電圧間の不一致を完全に補償することができ、全てのダイは同時にスイッチングする。全てのダイは、同じタイミングで「オン」状態に入る。
特定の特徴によれば、各電圧シフトは、低レベル電圧及び高レベル電圧を提供することによって得られ、各ゲートソース間信号電圧は、入力パターンがパワーモジュールのダイのアクティブ化を示しているときは高レベル電圧に等しく、入力パターンがパワーモジュールのダイの非アクティブ化を示しているときは低レベル電圧に等しい。
したがって、低レベル電圧源及び高レベル電圧源は、ダイ間で同じ接地を基準とするので、電圧シフトは容易に実現される。
特定の特徴によれば、低レベル電圧と高レベル電圧との差は、全てのダイについて同一である。
したがって、スイッチング過渡現象中に、内部ゲートソース間接合電圧の詳細な進展は全てのダイ間で同じである。ドレインソース間(drain-to-source:ドレインツーソース)電流の進展は、全てのダイ間で同じである。スイッチング過渡現象中に完全な電流分配が実現される。スイッチング損失は、ダイ間で同一である。
特定の特徴によれば、予め設定された定電圧は、低レベル電圧の場合と、高レベル電圧の場合とで異なる。
したがって、ダイ間の最も高い高電圧レベルと、ダイ間の最も低い低電圧レベルとをともに制御することが可能である。スイッチング速度をターンオン及びターンオフについて独立に適応させることができる。
特定の特徴によれば、低レベル電圧及び高レベル電圧は、ダイの最大ゲートソース間電圧及び最小ゲートソース間電圧に依存する。
したがって、全ての並列ダイの安全な動作を維持しながら、ターンオン及びターンオフの双方においてスイッチング速度を最大にすることができる。
特定の特徴によれば、各電圧シフトは、パルス幅変調によって少なくとも1つの電圧源を制御することによって得られる。
したがって、コントローラーは、パルス幅変調のデューティーサイクルの簡単な決定によって、推定された閾値電圧に従って個別の電圧シフトを容易に適応させることができる。この適応は、閾値電圧がダイごとに個別に測定済みであるときは、製造時に行うこともできるし、閾値電圧の進展が、測定された温度から推定されるときは、オンラインで行うこともできる。
特定の特徴によれば、ダイの各ゲートソース間電圧は、パワーモジュールのダイをアクティブ化する入力パターンの受信に続く予め設定された期間の後に、ダイの最大ゲートソース間電圧に設定される。
したがって、全てのパワーダイの導通損失は、導通フェーズ中に最小にされる。本発明に係るマルチダイパワーモジュールのスイッチングを制御する方法によれば、ダイの各ゲートソース間電圧は、ON状態へのスイッチングの完了後に設定されるので、本発明に従って得られた同一のスイッチング損失に影響を与えることなく、導通損失の最小化が実現される。
本発明の特性は、例示の実施形態の以下の説明を読むことから更に明らかになり、その説明は添付の図面を参照しながら行われる。
マルチダイパワーモジュールの動作を制御するシステムの一例を表す図である。 従来技術によるマルチチップコントローラーのアーキテクチャを表す図である。 本発明によるマルチチップコントローラーのアーキテクチャの第1の例を表す図である。 本発明によるマルチチップコントローラーのアーキテクチャの第2の例を表す図である。 本発明によるマルチチップコントローラーのアーキテクチャの第3の例を表す図である。 本発明によるマルチダイパワーモジュールの電圧及びマルチダイパワーモジュールを通る電流を表す図である。 ゲートドライバーの電気回路の一例を表す図である。 本発明による電圧シフターの一例を表す図である。 温度に従ってゲートソース間電圧を調整するアルゴリズムの一例を表す図である。
図1は、マルチダイパワーモジュールの動作を制御するシステムの一例を表している。
マルチダイパワーモジュールの動作を制御するシステムは、マルチダイパワーモジュール10と、マルチチップコントローラー150とを備える。
マルチダイパワーモジュール10は、ソース電圧110及びドレイン電圧105に並列に接続された100〜100で示すN個のダイを備える。
マルチチップコントローラー150は、マルチダイパワーモジュール10をアクティブ化するための入力信号140を外部のホストコントローラーから受信する。マルチダイパワーモジュールをアクティブ化するための信号140を用いて、マルチチップコントローラー150は、各ダイ100〜100に対して、ゲートソース間電圧120〜120を提供する。そのために、マルチチップコントローラー150は、ソース電圧110に接地接続されている。
本発明の一変形形態では、マルチダイパワーモジュール10は、少なくとも1つのダイの温度レベルを検知する少なくとも1つの手段を更に備え、ダイ100〜100の温度レベル130〜130が、マルチチップコントローラー150に提供される。マルチチップコントローラー150は、ダイ100〜100の温度レベル130〜130をバランスさせるために、ゲートソース間電圧120〜120を求めることができる。
マルチチップコントローラー150は、図2を参照してより詳細に開示される。
図2は、従来技術によるマルチチップコントローラーのアーキテクチャを表している。
マルチチップコントローラー150は、入力信号140及び検知された温度レベル130〜130から、各ダイ100〜100の個別のアクティブ化パターン241〜241を求めるコントローラー260を備える。
ダイごとに、個別のアクティブ化パターン241〜241が、対応するドライバー290〜290に供給される。全てのドライバー290は、高電圧レベルVplus及び低電圧レベルVminusを提供する単一の電源装置280によって電圧バス281を通じて電力供給を受ける。個別のアクティブ化パターン241がダイをアクティブ化することを示しているとき、ドライバー290は、高電圧レベルVplusに等しいゲートソース間電圧120を出力する。そうでない場合、ドライバー290は、高電圧レベルVminusに等しいゲートソース間電圧120を出力する。
従来技術では、全ての信号120〜120は、同じ高電圧レベル及び低電圧レベルを共有する。
i=1〜Nであるゲートソース間電圧120が、第1の値ΔVGSi−VGSiから第2の値VGSiにスイッチングするとき、スイッチング中のi番目のダイにおける電流の過渡方程式は、di/dt期間において以下の式によって与えられる。
Figure 2018505643
ここで、tは、ダイの線形領域に入ってからの経過時間であり、Riは、ドライバー490とダイ100のゲートとの間のゲート抵抗であり、CGSiは、ダイ100のゲートソース間内部キャパシタンス(Gate-Source internal capacitance)であり、VGSiは、ダイ100に印加されるゲートソース間電圧120であり、VGSiは、ステップであり、I(t)は、電流スイッチング過渡現象中にi番目のダイに通電する電流であり、gmiは、i番目のダイの相互コンダクタンスであり、Vthiは、ダイ100の閾値電圧である。
各ダイは、例えば、相互コンダクタンスg及び閾値電圧Vthのように異なる特性を有するので、マルチダイパワーモジュールの各ダイに通電する電流の過渡方程式は異なる場合がある。
各ダイのアクティブ化パターンを、他のダイの温度に対するそのダイの温度に従って適応させることによって、マルチチップコントローラー150は、ダイ間におけるダイの温度のバランスを保つ。例として、最低温度を有するダイは、入力信号140によって示されるものと同じアクティブ化パターンを有する一方、最高温度を有するダイは、入力信号140によって示されるものよりも短い継続時間のアクティブ化パターンを有する。
閾値電圧Vthiが一致しない複数のダイが存在する場合、ゲートソース間電圧120〜120の固有のオン/オフ挙動に起因して、スイッチング過渡現象中にダイ間で電流I(t)をバランスさせることができない。良好な平均温度バランス能力にもかかわらず、これは、少なくとも1つのダイにおいて深刻な過電流を引き起こす場合があり、その結果、この少なくとも1つのダイが早期に損傷を受ける場合がある。
図3は、本発明によるマルチチップコントローラーのアーキテクチャの第1の例を表している。
マルチチップコントローラー150は、図2において説明したようなドライバー290〜290と同様に動作する単一のドライバー390と、図2において説明したような電源装置280と同様に動作する電源装置380と、ドライバー390の出力とダイ100〜100のゲートとの間に直列に接続された安定化電圧源310〜310とを備える。
各安定化電圧源310〜310は、本発明によれば、電圧V〜Vを提供する。各電圧V〜Vは、異なる閾値電圧Vth1〜VthNを考慮に入れるように調整される。
その結果、ゲートソース間電圧120〜120は、入力信号140と同じアクティブ化パターンを有するが、ゲートソース間電圧120〜120の高レベル及び低レベルは異なる。
Figure 2018505643
安定化電圧源310〜310の出力電圧レベルV〜Vは、例として、製造時において、ダイ100〜100の個別の閾値電圧Vth1〜VthNを検知した後に決定される。各ダイ100について、出力電圧Vは、検知された閾値電圧Vthiに予め設定された定電圧レベルVを加えたものに等しい。この定電圧レベルは、全てのダイについて同じである。例として、予め設定された定電圧レベルVは、ゲートソース間電圧120〜120を、ダイのデータシートによって与えられる最大ゲートソース間電圧未満に制限するように決定される。
例として、安定化電圧源310〜310は、電源装置380によって供給されるチャージポンプコンバーターとして実施される。
その結果、スイッチング過渡のdi/dt期間中、ダイ100〜100を通る電流は、以下の式に従って一致される。
Figure 2018505643
ここで、tは、それらのダイの線形領域に入ってからの経過時間であり、
Driveは、信号140がアクティブ化を示しているときは、
Figure 2018505643
に等しく、
Driveは、信号が非アクティブ化を示しているときは、
Figure 2018505643
に等しく、
ここで、Rは、ドライバー490〜490とダイ100〜100のゲートとの間のゲート抵抗であり、CGSは、ダイのゲートソース間内部キャパシタンスである。
本発明によれば、VDriveは、以下の展開において証明されるように、全てのダイの間で同一である。すなわち、信号140がアクティブ化を示しているとき、VGSi=Vhigh,iであり、ΔVGSi=Vhigh,i−Vlow,iであり、したがって、
Figure 2018505643
である。
信号140が非アクティブ化を示しているとき、VGSi=Vlow,iであり、ΔVGSi=Vlow,i−Vhigh,iであり、したがって、
Figure 2018505643
である。
その結果、それらのダイは、同じタイミングでスイッチングし、各ダイにおける電流の過渡現象期間中に同じスイッチング損失を分配する。その場合、ストレスはダイ間で適切に分散され、温度レベルはバランスされる。
図4は、本発明によるマルチチップコントローラーのアーキテクチャの第2の例を表している。
マルチチップコントローラー150は、図2において説明したような電源装置280と同様に動作する電源装置480を備える。この電源装置は、電圧バス481を通じて低電圧レベル及び高電圧レベルを電圧シフター470〜470に供給する。
i=1〜Nである各ダイ100について、対応する電圧シフター470は、個別の電圧バス482を通じて個別の低電圧レベル及び高電圧レベルをドライバー490に供給する。ドライバー490〜490は、図2において説明したようなドライバー290〜290と同様に動作し、同じ入力信号140によって制御される。
各ダイ100について、電圧シフター470によってドライバー490に供給される低電圧レベルVlow,i及び高電圧レベルVhigh,iは、以下のように求められる。
Figure 2018505643
例として、各電圧シフター470は、図3において説明したような安定化電圧源310〜310と同様に動作する2つの安定化電圧源で構成される。
第1の安定化電圧源は、入力低電圧Vminusと、図3において説明したような安定化電圧源310〜310の出力電圧Vと同様に求められる予め設定された補償電圧Vとから出力低電圧信号Vlow,iを生成する。
第2の安定化電圧源は、入力高電圧Vplusと、図3において説明したような安定化電圧源310〜310の出力電圧Vと同様に求められる予め設定された補償電圧Vとから出力高電圧信号Vhigh,iを生成する。
同じ補償電圧Vが、所与のダイの高電圧レベル及び低電圧レベルの双方に用いられることに留意すべきである。
その結果、ダイ100〜100を通る電流は、図3において説明したような以下の式に従って一致される。
Figure 2018505643
一変形形態では、各ダイ100について、電圧シフター470によってドライバー490に供給される個別の低電圧レベルVlow,i及び高電圧レベルVhigh,iは、以下のように求められる。
Figure 2018505643
ここで、Vmax及びVminはそれぞれ、ダイ100のデータシートによって与えられる最大値及び最小値に従って求められるダイの最大ゲートソース間電圧及び最小ゲートソース間電圧である。その結果、閾値電圧の不一致は補償され、全てのダイ100のスイッチング速度を最大にしながら、ゲートソース間電圧の範囲は、全てのダイ100について順守される。
この変形形態によれば、Vは、高電圧レベルの場合と低電圧レベルの場合とで異なる。それにもかかわらず、オン状態又はオフ状態への所与の過渡の間、VDrive(t)レベルは、引き続きダイ間で同一である。その結果、ダイ100のスイッチングは、同じタイミングでトリガーされ、ダイ100は、同じスイッチング損失を分配する。その場合、ストレスはダイ100間で適切に分散され、温度レベルはバランスされる。
図5は、本発明によるマルチチップコントローラーのアーキテクチャの第3の例を表している。
マルチチップコントローラー150は、例えば、バス501によって互いに接続された構成要素と、検知された温度に従って電圧Vを調整するためにプログラムによって制御されるプロセッサ500とに基づくアーキテクチャを有する。
バス501は、プロセッサ500を、読み出し専用メモリROM502、ランダムアクセスメモリRAM503、温度インターフェース505及び電圧制御インターフェース506に連結する。
メモリ503は、検知された温度に従って電圧Vhigh,i及びVlow,iを調整する図9に開示されたプログラムに関係したプログラムの変数と命令とを収容することを目的としたレジスタを含む。
プロセッサ500は、少なくとも1つのダイ100〜100の検知された温度レベルを温度インターフェース505から受信し、印加する電圧を電圧制御インターフェース506に転送する。
読み出し専用メモリ502は、検知された温度に従って、図9に開示されているように電圧Vhigh,i及びVlow,iを調整するプログラムの命令及びパラメーターを含む。このプログラムは、マルチチップコントローラー150に電源が投入されると、ランダムアクセスメモリ503に転送される。
第1の変形形態では、読み出し専用メモリは、基準温度下で測定された各ダイの閾値電圧と、温度係数とを更に含む。
第2の変形形態では、読み出し専用メモリは、図4において説明した電圧シフター470によって生成される高電圧レベルVhigh,i及び低電圧レベルVlow,iを検知された温度に関連付けるルックアップテーブルを更に含む。
第3の変形形態では、読み出し専用メモリは、図8に開示されたPWM発生器のデューティーサイクルを検知された温度に関連付けるルックアップテーブルを更に含む。
マルチチップコントローラー150は、PC(パーソナルコンピューター)、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)若しくはマイクロコントローラーのようなプログラム可能なコンピューティングマシンによって1組の命令若しくはプログラムを実行することによってソフトウェアにおいて実施することができるか、又はソフトウェアでなければ、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)若しくはASIC(特定用途向け集積回路)のような、マシン若しくは専用コンポーネントによってハードウェアにおいて実施することができる。
換言すれば、マルチチップコントローラー150は、検知された温度に従って電圧Vを調整するプログラムをコントローラー104に実行させる回路部又は回路部を備えるデバイスを備える。
プロセッサ500は、図4を参照して開示したような式に従って電圧Vhigh,i及びVlow,iを求める。マルチチップコントローラー150は、例えば、プリプログラムされたCPLD(複合プログラム可能論理デバイス)によって実現することができる。
図6は、本発明によるマルチダイパワーモジュールの電圧及びこれを通る電流を表している。
図6(a)は、ダイ100〜100に提供されるシフトされたゲートソース間電圧120〜120を表している。高レベル及び低レベルは、ダイごとに個別に設定される。高レベルと低レベルとの差は、全てのダイについて同じである。トリガー時点は、全てのダイについて同じである。ダイ間の高レベルの差は、ダイ間の閾値電圧の差に等しい。
図6(b)は、本発明によるVDrive(t)の過渡現象中の変動を表している。VDrive(t)はダイ間で同一であるので、これらのダイ100に通電する電流は同一である。
図6(c)は、スイッチング中にダイ100に通電するドレインソース間電流Ii(t)を表している。閾値電圧間の不一致は、本発明によれば、ゲートソース間電圧をシフトすることによって補償されるので、全てのダイは、同じ時点でともにスイッチングし、スイッチング過渡現象中、同じ電流波形を共有する。
図6(d)は、本発明の一変形形態によるダイ100〜100に提供されるシフトされたゲートソース間電圧120〜120を表している。
時点t1よりも前において、入力信号140は、パワーモジュールのダイをアクティブ化することを示しておらず、各ゲートソース間電圧は、個別の電圧Vlow,iに設定されている。
時点tにおいて、入力信号140は、パワーモジュールのダイをアクティブ化することを示し、ゲートドライバー490iは、その出力を電圧Vhigh,iにスイッチングする。
時点tにおける入力信号に続いて時点tにおいて、プロセッサ500は、各電圧シフター490に、その高電圧レベルVhigh,i、すなわち、最大ゲートソース間電圧レベルVmaxにスイッチングするように指示する。スイッチング後にゲートソース間電圧レベルを最大にする効果は、パワーダイ100〜100における導通損失が削減されることである。高レベルゲートソース間電圧の最大化は、スイッチング後に実現されるので、スイッチング過渡現象は影響を受けず、スイッチング損失は変更されない。
時点tにおいて、入力信号140は、パワーモジュールのダイを非アクティブ化することを示し、プロセッサ500は、各電圧シフター490に、その高電圧レベルVhigh,iにスイッチングするように指示する。
予め設定された或る遅延後における時点tにおいて、ゲートドライバー490iは、その出力を低電圧レベルVlow,iにスイッチングする。この予め設定された遅延は、図9に開示されたアルゴリズムに従って、高レベルゲートソース間電圧の効果的な設定をダイごとに個別に有するように設定される。その結果、パワーダイは、本発明に従って、時点tの後に同時にスイッチングする準備ができる。
パワーモジュールの導通フェーズ中において、時点tとtとの間に、ゲートソース間電圧は、全てのパワーダイについて最大にされる。これによって、全てのMOSFETダイの等価直列抵抗及びIGBTダイのコレクターエミッター間電圧は低減される。その結果、導通損失は最小になる。
時点tに続く時点tにおいて、プロセッサ500は、個別の電圧Vhigh,iを最大ゲートソース間電圧レベルに調整する。時点tとtとの差は、パワーモジュールのスイッチング時間よりも長くなるように予め定められている。
高レベル及び低レベルは、ダイごとに個別に設定される。高レベルと低レベルとの差は、全てのダイについて同じである。トリガー時点は、全てのダイについて同じである。ダイ間の高レベルの差は、ダイ間の閾値電圧の差に等しい。
図7は、ゲートドライバーの電気回路の一例を表している。
ゲートドライバーは、2つの高速低電力スイッチ701及び702を備える。スイッチ701は、入力信号740によって制御され、スイッチ702は、信号740の補信号(complement)によって制御される。信号740の補信号は、手段703によって得られる。入力信号740が高い値を有するとき、スイッチ701は導通している一方、スイッチ702は遮断され、このため、出力720は、信号781によって送達された高電圧を送達する。入力信号740が低い値を有するとき、スイッチ702は導通している一方、スイッチ701は遮断され、出力信号720は、信号782によって送達された低電圧である。
図8は、本発明による電圧レベルシフターの一実施態様を表している。
この電圧シフターは、2つのPWM発生器801及び802と、抵抗802,805,806,852,855,856と、キャパシタ803,807,808,853,857,858と、演算増幅器804及び854とを備える。
入力コネクター810は高電圧源を送達し、入力コネクター820は低電圧源を送達し、入力コネクター830は基準電圧源を送達する。
出力コネクター809は安定化高電圧源を送達し、その電圧はキャパシタ808の電圧に等しく、その電流は入力810からキャパシタ807に通電する。キャパシタ808の電圧は、演算増幅器804と抵抗805及び806とで構成される増幅器回路によって制御される。この増幅器回路は、抵抗805及び806によって決まる固定比率を用いてキャパシタ803の電圧を増幅する。
演算増幅器804は、入力810及び830によって電力供給を受ける。キャパシタ803の電圧は、PWM信号801によって送達されるPWM信号を、抵抗802とキャパシタ803とで構成されるフィルター回路を通じてフィルタリングすることによって安定化される。
本発明によれば、出力電圧809を予め設定された値Vhigh,iに制御するために、PWM信号801のデューティーサイクルは予め設定された値に設定される。
出力信号859は安定化高電圧源を送達し、その電圧はキャパシタ858の電圧に等しく、その電流は入力820からキャパシタ857に通電する。
キャパシタ858の電圧は、演算増幅器854と抵抗855及び856とで構成される増幅器回路によって制御される。
この増幅器回路は、抵抗855及び856によって決まる固定比率を用いてキャパシタ853の電圧を増幅する。演算増幅器854は、信号810及び830によって電力供給を受ける。キャパシタ853の電圧は、抵抗852とキャパシタ853とで構成されるフィルター回路を通じてPWM信号851をフィルタリングすることによって安定化される。
本発明によれば、出力電圧859を予め設定された値Vlow,iに制御するために、PWM信号851のデューティーサイクルは予め設定された値に設定される。
図9は、温度に従ってゲートソース間電圧を調整するアルゴリズムの一例を表している。
より正確には、本アルゴリズムは、ゲートソース間電圧シフトモジュール150のプロセッサ500によって実行される。
ステップS900において、プロセッサは、少なくとも1つのダイ100〜100の検知された温度レベルを温度インターフェース505から受信する。
次のステップS901において、プロセッサ500は、温度係数と、基準温度において測定されたダイの閾値電圧とを読み出す。
次のステップS902において、プロセッサ500は、検知された温度レベルにおけるダイの閾値電圧を求める。各ダイについて、求められた閾値電圧は、基準温度において測定されたダイの閾値電圧に、検知された温度と基準温度との差を温度係数倍したものを加算したものに等しい。
次のステップS903において、プロセッサ500は、各ダイについて、図4において開示した式を用いて、対応する電圧シフターの低電圧レベルVlow,i及び高電圧レベルVhigh,iを求める。
次のステップS904において、プロセッサ500は、対応する電圧シフターの求められた低電圧レベル及び高電圧レベルを印加する。例として、プロセッサ500は、求められた低電圧レベルVlow,i及び高電圧レベルVhigh,iに対応する、図8において説明したPWM発生器801及び802のデューティーサイクルを計算し、電圧制御インターフェース506を通じて、計算されたデューティーサイクルを動作させるように、PWM発生器801及び802に命令する。

Claims (11)

  1. ダイで構成されるマルチダイパワーモジュールと、該マルチダイパワーモジュールの該ダイをアクティブ化する入力パターンを受信するコントローラーとを備えるシステムであって、前記コントローラーは、前記入力パターンから、ゲートソース間信号を生成して前記ダイに印加する手段を備え、各ダイについて、前記ゲートソース間電圧は、所与の電圧値に従ってシフトされる、システム。
  2. 前記システムは、温度検知手段を更に備え、前記電圧シフトは、前記検知された温度に依存する、請求項1に記載のシステム。
  3. 各所与の電圧値は、各ダイについて得られた閾値電圧から求められる、請求項1または2に記載のシステム。
  4. 各所与の電圧値は、各ダイについて得られた前記閾値電圧に対して、各ダイについて同一の予め設定された定電圧を加算したものに等しい、請求項1から3までのいずれか1項に記載のシステム。
  5. 各電圧シフトは、低レベル電圧及び高レベル電圧を提供することによって得られ、各ゲートソース間信号電圧は、前記入力パターンが前記パワーモジュールの前記ダイのアクティブ化を示しているときは前記高レベル電圧に等しく、前記入力パターンが前記パワーモジュールの前記ダイの非アクティブ化を示しているときは前記低レベル電圧に等しい、請求項4に記載のシステム。
  6. 低レベル電圧と高レベル電圧との前記差は、全てのダイについて同一である、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記予め設定された定電圧は、前記低レベル電圧の場合と、前記高レベル電圧の場合とで異なる、請求項5または6に記載のシステム。
  8. 前記低レベル電圧及び前記高レベル電圧は、ダイの最大ゲートソース間電圧及び最小ゲートソース間電圧に依存する、請求項5または6に記載のシステム。
  9. 各電圧シフトは、パルス幅変調によって少なくとも1つの電圧源を制御することによって得られる、請求項1から8までのいずれか1項に記載のシステム。
  10. ダイの各ゲートソース間電圧は、前記パワーモジュールの前記ダイをアクティブ化する入力パターンの受信に続く予め設定された期間の後に、ダイの最大ゲートソース間電圧に設定される、請求項1から9までのいずれか1項に記載のシステム。
  11. ダイで構成されるマルチダイパワーモジュールの前記スイッチングを制御する方法であって、コントローラーによって実行されるステップであって、
    前記マルチダイパワーモジュールの前記ダイをアクティブ化する入力パターンを受信するステップと、
    前記入力パターンからゲートソース間信号を生成して前記ダイに印加するステップであって、各ダイについて、前記ゲートソース間電圧は、所与の電圧値に従ってシフトされる、ステップと
    を含む、方法。
JP2017540290A 2015-06-09 2016-06-01 マルチダイパワーモジュールを備えるシステム、及びマルチダイパワーモジュールのスイッチングを制御する方法 Expired - Fee Related JP6452831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15171267.6A EP3104506B1 (en) 2015-06-09 2015-06-09 Method and system for controlling the switching of a multi-die power module
EP15171267.6 2015-06-09
PCT/JP2016/066980 WO2016199785A1 (en) 2015-06-09 2016-06-01 System comprising a multi-die power module, and method for controlling the switching of a multi-die power module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018505643A true JP2018505643A (ja) 2018-02-22
JP6452831B2 JP6452831B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=53434221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540290A Expired - Fee Related JP6452831B2 (ja) 2015-06-09 2016-06-01 マルチダイパワーモジュールを備えるシステム、及びマルチダイパワーモジュールのスイッチングを制御する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10084440B2 (ja)
EP (1) EP3104506B1 (ja)
JP (1) JP6452831B2 (ja)
CN (1) CN107683561B (ja)
WO (1) WO2016199785A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023516832A (ja) * 2020-06-11 2023-04-20 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィ 開回路障害の自己診断方法、コンピューター化探査システム、及びモジュラーインバーター

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10484218B2 (en) * 2018-02-23 2019-11-19 Invecas, Inc. PWM demodulation
DE102021208424A1 (de) 2021-08-04 2023-02-09 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leistungsanordnung mit Temperaturregelung mittels Gateshaping
DE102022200632A1 (de) 2022-01-20 2023-07-20 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zur Anpassung von Temperaturen von Halbleiterbauelementen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169465A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Toshiba Corp ゲート駆動回路、および電力変換装置
JP2004229382A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Toshiba Corp ゲート駆動回路、および電力変換装置
JP2008178248A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体素子の駆動回路および電力変換装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4044861B2 (ja) * 2003-04-03 2008-02-06 三菱電機株式会社 電力変換装置およびその電力変換装置を備える電力変換システム装置
EP1656735A2 (en) * 2003-08-12 2006-05-17 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Operation and circuitry of a power conversion and control circuit
DE102004049162B4 (de) * 2004-10-08 2014-01-30 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Symmetrieren von transienten Strömen in Schaltervorrichtungen und System aus einer Schaltervorrichtung und einer Vorrichtung zum Symmetrieren von transienten Strömen in Schaltervorrichtung
JP5622043B2 (ja) * 2010-09-15 2014-11-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ装置
EP2445110B1 (en) * 2010-10-22 2014-05-14 ABB Research Ltd Gate driver unit for electrical switching device
JP5500136B2 (ja) * 2011-08-18 2014-05-21 三菱電機株式会社 半導体電力変換装置
DE102011089316A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für Halbleiterschalter eines Wechselrichters und Verfahren zum Ansteuern eines Wechselrichters
JP2013247804A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体駆動回路および半導体装置
US9046912B1 (en) * 2014-02-24 2015-06-02 The Boeing Company Thermally balanced parallel operation of transistors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169465A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Toshiba Corp ゲート駆動回路、および電力変換装置
JP2004229382A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Toshiba Corp ゲート駆動回路、および電力変換装置
JP2008178248A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体素子の駆動回路および電力変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023516832A (ja) * 2020-06-11 2023-04-20 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィ 開回路障害の自己診断方法、コンピューター化探査システム、及びモジュラーインバーター
JP7395032B2 (ja) 2020-06-11 2023-12-08 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィ 開回路障害の自己診断方法、コンピューター化探査システム、及びモジュラーインバーター

Also Published As

Publication number Publication date
US20180131361A1 (en) 2018-05-10
CN107683561B (zh) 2019-11-05
JP6452831B2 (ja) 2019-01-16
EP3104506A1 (en) 2016-12-14
EP3104506B1 (en) 2018-10-10
WO2016199785A1 (en) 2016-12-15
CN107683561A (zh) 2018-02-09
US10084440B2 (en) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452831B2 (ja) マルチダイパワーモジュールを備えるシステム、及びマルチダイパワーモジュールのスイッチングを制御する方法
EP2445110B1 (en) Gate driver unit for electrical switching device
US7253540B1 (en) Method for operating a parallel arrangement of semiconductor power switches
EP2911191B1 (en) Thermally balanced parallel operation of transistors
US8988132B2 (en) Semiconductor device
US9729139B2 (en) Cooperative control method for power semiconductor elements connected in parallel, current balance control device, and power module
JP6781523B2 (ja) スイッチから構成されるパワーモジュールの動作を制御するためのシステムおよび方法
Zhang et al. A smart gate driver IC for GaN power HEMTs with dynamic ringing suppression
EP3382357B1 (en) Device and a method for controlling the temperature of a multi-die power module
JP6429222B2 (ja) マルチダイパワーモジュールを備えるシステム及びマルチダイパワーモジュールの動作を制御する方法
US11031932B2 (en) Power module
KR102091397B1 (ko) 멀티 다이 파워 모듈의 동작을 제어하는 방법 및 디바이스
EP3945678A1 (en) Actively tracking switching speed control of a power transistor
US11451227B2 (en) Control circuitry for power semiconductor switches using control signal feedback
EP3104526A1 (en) System and method for controlling a multi-die power module
Sasaki et al. Gate Driver ICs with Closed-Loop Current Balancing Control for Parallel Connected IGBTs

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6452831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees