JP2018505452A - エレクトロクロミックガラスユニットのためのドライバ - Google Patents

エレクトロクロミックガラスユニットのためのドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP2018505452A
JP2018505452A JP2017555452A JP2017555452A JP2018505452A JP 2018505452 A JP2018505452 A JP 2018505452A JP 2017555452 A JP2017555452 A JP 2017555452A JP 2017555452 A JP2017555452 A JP 2017555452A JP 2018505452 A JP2018505452 A JP 2018505452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic device
voltage
charge
current
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017555452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6720210B2 (ja
Inventor
ジョナサン ジーバース
ジョナサン ジーバース
ハワード エス バーグ
ハワード エス バーグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Halio Inc
Original Assignee
Kinestral Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinestral Technologies Inc filed Critical Kinestral Technologies Inc
Publication of JP2018505452A publication Critical patent/JP2018505452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720210B2 publication Critical patent/JP6720210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/08Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors
    • B60R1/083Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors
    • B60R1/088Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors using a cell of electrically changeable optical characteristic, e.g. liquid-crystal or electrochromic mirrors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/003Measuring mean values of current or voltage during a given time interval
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source
    • G09G3/19Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source using electrochromic devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2464Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds featuring transparency control by applying voltage, e.g. LCD, electrochromic panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • G02F2001/1635Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor the pixel comprises active switching elements, e.g. TFT
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23104Change display of window to another as function of settable active display time of window
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2628Door, window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】エレクトロクロミックデバイスを制御する方法を提供する。【解決手段】本方法は、一定供給電流をエレクトロクロミックデバイスに印加する段階と、エレクトロクロミックデバイスに供給される時間及び電流の関数としてエレクトロクロミックデバイスに移動された電荷の量を決定する段階とを含む。本方法は、感知電圧限界を達成する感知電圧に応答して一定供給電流の印加を停止する段階と、感知電圧限界を達成する感知電圧に応答して、可変電圧又は可変電流のうちの一方をエレクトロクロミックデバイスに印加して感知電圧を感知電圧限界に維持する段階とを含む。本方法は、ターゲット電荷量に到達する決定された電荷量に応答して、可変電圧又は可変電流のエレクトロクロミックデバイスへの印加を終了する段階を含む。【選択図】図1

Description

本発明の開示は、一般的に、光学的により少ない及びより多い低透状態の間を循環するように構成され、かつエレクトロクロミックデバイスを制御するためのドライバを含む鏡又は窓のようなエレクトロクロミックデバイス、及びエレクトロクロミックデバイスを制御する方法に関する。
エレクトロクロミックガラスユニットは、電流及び電圧の印加によって透過率を変えることができるエレクトロクロミックガラスを使用する。透過率の変化は、典型的には、材料の可逆性酸化に依存する。エレクトロクロミックガラスユニットは、ボタンの押圧又は他のトリガ事象時に暗くなることができ、多くの場合に眩しい反射を低減するために自動車バックミラーにも使用される。エレクトロクロミックデバイスのためのコントローラ又はドライバは、一般的に、デバイスを充電して光学透過率を下げるために一方の極性の電圧及び電流を印加し、かつデバイスを放電して光学透過率を上げるために反対の極性を印加する。
現行システムに対する透過率変化は、比較的遅く、かつ不均一である。段階的で不均一な発色又は切り換えは、広い面積のエレクトロクロミックデバイスに関連付けられた共通の問題である。一般的に「虹彩効果」と呼ばれるこの問題は、典型的には、デバイスの片側又は両側に電気接点を提供する透明導電性コーティングを通した電圧降下の結果である。例えば、電圧がデバイスに最初に印加された時に、電位は、典型的には、デバイスの縁部の近く(電圧が印加された場所)で最大であり、デバイスの中心で最小であり、この結果、デバイスの縁部の近くの透過率とデバイスの中心での透過率の間に有意な差がある場合がある。しかし、時間と共に、中心と縁部の間に印加された電圧の差及び結果としてデバイスの中心及び縁部での透過率の差は減少する。
これに加えて、現行システムは、望むようにはロバストでない傾向がある。可逆性エレクトロクロミックデバイスにおけるファラデー損失は、可逆性エレクトロクロミックデバイスの性能を劣化させる可能性がある。これらのファラデー損失は、次に、エレクトロクロミックデバイス内のエレクトロクロミック材料の酸化状態の対応する変化をもたらす可能性がある。ファラデー損失は、その電気化学的酸化状態で光学的に低透過性になるエレクトロクロミック材料、その電気化学的低減状態で光学的に低透過性になるエレクトロクロミック材料、又はこの両方に発生する可能性がある。時間と共にかつ反復循環により、累積ファラデー損失は、デバイスに対する望ましい作動電圧範囲内でデバイスに対して達成可能な光学透過率の範囲のドリフトを引き起こす可能性がある。デバイス内の酸化状態及びセル電位の変化は、漏れ電流、材料の疑似酸化、及び構成要素の経年劣化のような多くのファクタに起因して変化する可能性がある。
従って、望まれることは、高速かつ均一な切り換えのための電源を提供することができるエレクトロクロミックデバイスのためのドライバ、及び様々な条件下でそれを反復して実行する方法である。更に、システムのロバスト性を改善するための機能性を提供するエレクトロクロミックデバイスドライバ及び方法も望ましい。本発明の実施形態が生じるのはこの関連内である。
一部の実施形態において、エレクトロクロミックデバイスを制御する方法を提供する。本方法は、一定供給電流をエレクトロクロミックデバイスに印加する段階と、エレクトロクロミックデバイスに供給される時間及び電流の関数としてエレクトロクロミックデバイスに移動された電荷量を決定する段階とを含む。本方法は、感知電圧限界に到達する感知電圧に応答して一定供給電流の印加を停止する段階と、感知電圧限界に到達する感知電圧に応答して、エレクトロクロミックデバイスに可変電圧又は可変電流のうちの一方を印加して感知電圧を感知電圧限界に維持する段階とを含む。本方法は、ターゲット電荷量に到達する決定電荷量に応答して、エレクトロクロミックデバイスへの可変電圧又は可変電流の印加を終了する段階を含む。
一部の実施形態において、エレクトロクロミックデバイスのための電子ドライバを提供する。ドライバは、電源とアクションを実行するように構成された電源制御モジュールとを含む。アクションは、電源からエレクトロクロミックデバイスに一定電流を供給する段階と、エレクトロクロミックデバイスの感知電圧が感知電圧限界に到達したか又はエレクトロクロミックデバイスに移動された電荷量がターゲット電荷量に到達したかのうちの一方である時に一定電流の供給を停止する段階とを含む。アクションは、電源からエレクトロクロミックデバイスへの可変電圧又は可変電流のうちの一方を制御し、エレクトロクロミックデバイスに移動された電荷量がターゲット電荷量未満である間に感知電圧を感知電圧限界に維持する段階を含む。
一部の実施形態において、エレクトロクロミックデバイスのための電子ドライバを提供する。ドライバは、エレクトロクロミックデバイスの感知電圧端子の感知電圧を測定するように構成された電圧検出回路を含む。ドライバは、感知電圧が感知電圧限界を達成するか又はエレクトロクロミックデバイスに移動された電荷量がターゲット電荷量を達成するかのうちの一方までエレクトロクロミックデバイスに一定電流を供給するように構成された可逆性一定電流供給器を含む。ドライバは、エレクトロクロミックデバイスに移動された電荷量がターゲット電荷量を達成するまで、感知電圧限界を達成する感知電圧に応答してエレクトロクロミックデバイスに可変電圧を供給して感知電圧を感知電圧限界に維持するように構成された可逆性可変電圧供給器を含む。
本発明の実施形態の他の態様及び利点は、説明する実施形態の原理を一例として図示する添付図面と共に以下の詳細説明から明らかになるであろう。
説明する実施形態及びその利点は、添付図面と共に以下の説明を参照することによって最も良く理解することができる。これらの図面は、説明する実施形態の精神及び範囲から逸脱することなく説明する実施形態に当業者によって行うことができる形態及び詳細のいずれの変更も決して制限しない。
本発明の開示の実施形態によるドライバ及びエレクトロクロミックデバイスのシステム図である。 図1のドライバの作動を示す処理図である。 図1のドライバの更に別の作動を示す処理図である。 図1のドライバによるエレクトロクロミックデバイスの充電を示す電圧及び電流対時間のグラフである。 図1のドライバによるエレクトロクロミックデバイスの放電を示す電圧及び電流対時間のグラフである。 エレクトロクロミックデバイスを充電かつ放電するために図1のドライバに使用するのに適する電源及び電圧感知回路の回路図である。 エレクトロクロミックデバイスに電荷を隔離するために図1のドライバに使用するのに適する更に別の電源及び電圧感知回路の回路図である。 図1のシステムを使用して実施することができるエレクトロクロミックデバイスを制御する方法の流れ図である。 図1のシステムを使用して実施することができるエレクトロクロミックデバイスを制御する方法の流れ図である。 図1のシステムを使用して実施することができるエレクトロクロミックデバイスを制御する方法の流れ図である。 本明細書に説明する実施形態を実施することができる例示的コンピュータデバイスを示す図である。
エレクトロクロミックガラスのようなエレクトロクロミックデバイスのためのドライバについて以下に説明する。ドライバは、確実に、反復して、かつデバイスに対する安全作動範囲を超えることなくエレクトロクロミックデバイスを充電かつ放電することができる。これを実行するために、ドライバは、エレクトロクロミックデバイスに移動された電荷のレベルをモニタすることができ、感知電圧が限界を超えない限りエレクトロクロミックデバイスに一定電流を提供する。感知電圧限界に到達した場合に、ドライバは、感知電圧限界に感知電圧を維持するために印加される可変電圧又は可変電流に変える。以下に詳しく説明する実施形態は、エレクトロクロミックデバイスを損傷から保護する。一部の場合では、エレクトロクロミックデバイスに移動された電荷量がターゲット電荷量を満足させた時に電圧及び電流印加が終わる。一部の場合では、エレクトロクロミックデバイスが光学透過率のターゲットレベルにあるか又はあると仮定された時に電圧及び電流印加が終わる。様々な実施形態は、複数の電源又は単一のより複雑な電源を有し、かつ電荷移動を決定して1又は複数の電源を制御するためのアナログ又はデジタル構成要素を有することができる。
殆どの状況では、デバイスは、電荷中立性を維持し、電荷は単に一方の電極から他方の電極に移る。従って、デバイスに移動された電荷量は、1つのバスバーだけを通ってデバイスに移動された電子量である。切り換え中に、電子は、一方のバスバーを通ってデバイスに移動され、同等の電子量が、他方のバスバーを通ってデバイスから移動されて電荷中立性を維持する。一部の場合では、デバイス内の移送可能電荷の全てがアノードに存在する時はデバイスに移動された電荷量を0%として定義し、デバイス内の移送可能電荷の全てがカソードに存在する時は100%として定義する。移送可能電荷は、特定のデバイス電圧によりシステム内で移動することができる電荷量である。ある一定の劣化機構は、デバイス内の合計移送可能電荷を増加又は低減する可能性があるが(例えば、疑似酸化)、この超過電荷は、隔離処理を通じて定期的に排除されることになる(以下により完全に説明する)。
図1は、一部の実施形態によるドライバ100及びエレクトロクロミックデバイス118のシステム図である。ドライバ100は、可逆性一定電流供給器102からの一定電流をある一定の作動フェーズ中にエレクトロクロミックデバイス118に印加し、可逆性可変電圧供給器104からの可変電圧を更に別の作動フェーズ中にエレクトロクロミックデバイス118に印加する。電圧及び電流は、一般的に、エレクトロクロミックデバイス118のバスバー120に印加されるが、エレクトロクロミックデバイス118の一部の実施形態において、電荷隔離端子「SEQ」(Vauxでラベル付け)122が、更に別の作動、例えば、電荷を隔離するのに利用可能である。図示の実施形態において、可逆性一定電流供給器102の極性と可逆性可変電圧供給器104の極性がバスバー120接続に対して決定されるように、バスバー120のうちの1つに「VSOURCE+」がラベル付けされ、バスバー120の別の1つに「VSOURCE−」がラベル付けされている。可逆性一定電流供給器102がエレクトロクロミックデバイス118を充電又は放電するための電流を提供するように、「可逆性」という語は、逆転することができる可逆性一定電流供給器102からの電流の極性を指すことを認めなければならない。同様に、可逆性可変電圧供給器104がエレクトロクロミックデバイス118を充電又は放電するための可変量の電圧(又は電流)を提供するように、可逆性可変電圧供給器104からの電圧の極性は、逆転することができる。第1の極性の電圧及び電流は、第1の透過率に向けてエレクトロクロミックデバイス118を充電するために供給され、第2の極性の電圧及び電流は、第2の透過率に向けてエレクトロクロミックデバイス118を放電するために供給される。
ある一定の場合では、エレクトロクロミックデバイスは、順番に、第1の基板、第1の導電層、第1の電極、イオン導体、第2の電極、第2の導電層、及び第2の基板を含む。図1に示す2つのバスバー120は、2つの導電層に電気的に接続することができ、従って、一方のバスバー120が一方の電極(例えば、アノード)に関連付けられ、他方のバスバー120が他方の電極(例えば、カソード)に関連付けられる。
電圧計112が、エレクトロクロミックデバイス118の感知電圧端子124、126で「Vsns」でラベル付けした感知電圧を測定する。感知電圧の測定の極性を感知電圧端子124、126に対して決定することができるように、感知電圧端子124の1つには「VSNS+」のラベルが付けられ、感知電圧端子126の別の1つには「VSNS−」のラベルが付けられる。他のラベルも容易に考案される。図示の実施形態において、感知電圧端子124、126はバスバー120とは区別され、バスバー120の位置以外の他の場所に位置付けられる。感知電圧端子134をエレクトロクロミックデバイス118の内部領域に接続することができ、又は様々な感知電圧端子124、126、128、130、132をエレクトロクロミックデバイス118の縁部に沿って位置付けることができる。縁部位置は、勾配タイプのエレクトロクロミックデバイス118に対して好ましいものとすることができ、透過率勾配が、上から下、下から上、左から右、右から左、又は他の構成で生成される。内部位置は、標的効果が存在するか否かを検出するのに好ましい場合がある。例えば、感知電圧は、適切な端子、例えば、感知電圧端子124、126、128、130、132、及び134の対を通じて、エレクトロクロミックデバイス118の上側領域、中間領域、又は下側領域全体に取ることができる。これに代えて、感知電圧は、バスバー120のうちの1つに対して感知電圧端子124、126、128、130、132、134から取ることができる。一部の場合では、2又は3以上の感知電圧端子(例えば、124及び126)は、デバイスの2つの電極(すなわち、アノード及びカソード)に電気的に接続される。
デバイスのある一定の空間的位置に位置付けられた感知電圧端子は、これらの空間位置のデバイスのセル電位(すなわち、アノードとカソード間の電圧)の測定を提供する。一部の場合では、各感知電圧端子は、電極(すなわち、アノード又はカソード)と電圧計112の間の最小電圧降下を有するように設計される。電極と電圧計112の間の感知回路のインピーダンスは、高い場合があり、これは感知電圧端子の近くの電極位置の実際の電圧状態に電圧計112の読取値を近づける。デバイス内の特定の位置を測定するために、電極(すなわち、アノード及びカソード)への各感知電圧端子接続は、導電層から電気的に分離することができる。導電層が低い抵抗接続を電極の多くの位置に提供するので、各感知端子の電気絶縁は有益である。
1対の感知電圧端子は、上から見た時に同じか又は異なる位置の2つの電極(すなわち、アノード及びカソード)に接続することができる。一部の場合では、1つの感知電圧端子は、一方の電極の1つの位置にあり、第2の感知電圧端子は、他方の電極の第1の感知電圧端子の上に直接に位置付けられる。一部の場合では、1つの感知電圧端子は、一方の電極上の1つの位置にあり、第2の感知電圧端子は、実質的に同じセル電位を有する異なる位置の他方の電極上にある。
一部の場合では、感知電圧端子をバスバーに直接に接続することができる。換言すると、図1の感知電圧端子124及び/又は126の一方又は両方は、1又は両方のバスバー120に接続することができる。一部の場合では、感知電圧端子124は、一方の電極に関連付けられたバスバー120に接続され、他方の感知電圧端子126は、バスバー120以外の位置の他方の電極に接続される。
一部の場合では、各組が2つの感知電圧端子を有する感知電圧端子の2又は3以上の組が存在し、一方は、一方の電極に電気的に接続され、他方は、他方の電極に電気的に接続される。1よりも多い組は、取得されて互いに比較される開回路電圧の2つの独立した測定を可能にする。そのような例にはフェイルセーフ又は冗長性があり、本発明のシステムにおいて1又は2以上の感知電圧端子に関連付けられた誤差又は損傷接続から本発明のシステムを保護するためにこれは有益である。
電流計114は、エレクトロクロミックデバイス118に供給された電流を測定する。図示の実施形態において、電流計114は、VSOURCE+バスバー120と一直線にあるが、更に別の実施形態では、電流計114をVSOURCE−バスバー120と一直線にすることができる。
図1を更に参照すると、積分器116が電流計114の出力を受け入れ、それを時間にわたって積分して、時間のスパンにわたってエレクトロクロミックデバイス118に移動された電荷量に等しいか、比例するか、関連付けられるか、又は表す値「Q」を生成する。積分器116及び電流計114は、第1の時間から第2の時間、すなわち、時間のスパン又は時間間隔にわたってエレクトロクロミックデバイス118への電流の積分に等しいか又は関連付けられた合計電荷量を決定する計算を実行する。電荷の極性、電流の極性、及び電圧の極性が相互に関連付けられること、及び一部の実施形態においてエレクトロクロミックデバイス118に移動された負の電荷量がエレクトロクロミックデバイス118から移動された正の電荷量に同等であり、かつエレクトロクロミックデバイス118に移動された正の電荷量がエレクトロクロミックデバイス118から移動された負の電荷量に同等であることを認めなければならない。「エレクトロクロミックデバイス118に移動された電荷」という句は、エレクトロクロミックデバイス118を充電かつ放電することを表すことができる。
続けて図1を参照すると、電源制御モジュール106が、積分器116から電荷値「Q」を受け入れ、電圧計112から感知電圧を受信し、かつ可逆性一定電流供給器102、可逆性可変電圧供給器104、及びスイッチ108を制御する。このスイッチは、可逆性一定電流供給器102又は可逆性可変電圧供給器104のいずれかを選択して、選択した電源をエレクトロクロミックデバイス118に結合する。図示の実施形態において、スイッチ108は、選択した電源をバスバー120のうちの1つと一直線にある電流計に接続する。更に別の実施形態において、スイッチは、選択された電源を直接にバスバー120に接続することができる。電源制御モジュール106は、電荷値及び感知電圧に基づいて、電流又は電圧を印加するか否か及びエレクトロクロミックデバイス118に印加する電流又は電圧の極性を決定する。電源制御モジュール106は、一部の実施形態において、エレクトロクロミックデバイス118の現在の透過率又は仮定される透過率とエレクトロクロミックデバイス118のターゲット透過率との差に基づいて、エレクトロクロミックデバイス118に移動されたターゲット電荷量を決定する。これらの機能は、表、代数計算、及び/又は一部の実施形態によって容易に考え出される様々な実施形態の様々なアルゴリズムによって達成することができる。例示的ECデバイスの光学透過状態と移動される電荷の間の関係性の一例は、T2=T1*10(-CE*deltaQ)であり、ここでT1は現在の透過状態、T2はターゲット透過状態、CEは発色効率((光学密度*cm2)/Cの単位)、及びdeltaQは、状態T1から状態T2に変化するように移動された電荷量(C/cm2の単位)である。例えば、50光学密度*cm2/CのCEを有する例示的デバイスでは、90%透過の状態から5%透過に変えるのに、大体25mC/cm2を移動する必要がある。ドライバ100の作動の様々な処理及びフェーズは、図2−6に関して以下に説明する。
ドライバの図1に示す実施形態は制限を意味するものではないことを認めなければならない。例えば、可逆性一定電流供給器102、可逆性可変電圧供給器104、及びスイッチ108は、一部の実施形態では単一のより複雑な電源に組み合わせることができる。この電源は、一部の実施形態において、一定電流、可変電圧を供給して極性を逆転することができる。これに代えて、可逆性一定電流供給器102は、極性を逆転するためのスイッチを備えた単極一定電流供給器として実施することができる。可逆性可変電圧供給器104は、極性を逆転するためのスイッチを備えた単極可変電圧供給器として実施することができる。可逆性電流源102はまた、一部の場合では可逆性可変電流源とすることができる。スイッチ108、又は電源の様々な実施形態における他のスイッチは、リレー、固体スイッチ、又は1又は2以上の電源の作動モードを使用して実施することができる。電源の更に別の例を図6及び7に示している。電圧計112は、一部の実施形態ではアナログ/デジタル変換器を使用して実施することができる。電流計114は、アナログ/デジタル変換器、又は電流を検出するための様々な更に別のデバイスを備えるか又は備えていない低抵抗値レジスタ及びアナログ/デジタル変換器、ホール効果センサ、誘導センサ又は他のセンサを使用して実施することができる。
積分器116は、例えば、フィードバックループでコンデンサを備えた演算増幅器に基づくアナログ積分器とすることができる。一部の実施形態において、積分器116は、デジタル信号プロセッサに見出されるようなデジタル加算器又は演算論理ユニットを含むことができる。デジタル実施形態において、積分器116は、エレクトロクロミックデバイスに供給された電流のデジタル変換値の時系列合計として実施することができる。デジタル信号プロセッサ、又はマイクロプロセッサ又はコントローラを適用して、そのような計算を実行することができ、電源制御モジュール106に含めることができる。例えば、オンチップアナログ/デジタル変換を備えたデジタル信号プロセッサ又はマイクロプロセッサは、電流感知、電圧感知、及び積分、並びに1又は複数の電源に適用される制御アルゴリズムを実施することができる。一部の実施形態において、アナログ/デジタル変換器は、デジタル信号プロセッサ又はマイクロプロセッサから分離することができる。アナログ回路、デジタル回路、状態機械、及び/又はソフトウエアプログラミング、離散的構成要素、システムオンチップのような様々な更に別の組合せは、本明細書に開示する技術に照らして容易に考え出される。
図2は、一部の実施形態による図1のドライバ100の作動を示す処理図である。図2の処理図は、ドライバ100がエレクトロクロミックデバイスの透過率を変える決定をしたと仮定する。そのような決定は、ユーザ選択、スケジューラー、検出、規則ベースの処理、ドライバ100の人工知能学習処理のような結果とすることができる。エレクトロクロミックデバイスの透過率の変更を開始するために、ドライバ100はQターゲットへの充電/放電処理202を実行する。処理202では、ドライバ100が、望ましい透過率に向けてエレクトロクロミックデバイスを充電するか又は望ましい透過率に向けてエレクトロクロミックデバイスを放電する。この処理はエレクトロクロミックデバイスに電荷を移動する。エレクトロクロミックデバイスで有するターゲット電荷量(すなわち、Qターゲット)が、エレクトロクロミックデバイスのターゲット透過率に基づいて決定される。移動されるターゲット電荷量は、一部の実施形態においてエレクトロクロミックデバイスの現在の電荷量とエレクトロクロミックデバイスに有するターゲット電荷量の差に基づいて決定される。ドライバ100は、上述の電荷決定機構(例えば、積分器)を使用してエレクトロクロミックデバイスに移動された電荷量をモニタする。エレクトロクロミックデバイスに移動された電荷量が移動されるターゲット電荷量に等しい時に、ドライバ100はQターゲットに対する充電/放電処理200を終了し、4ワイヤ開回路電圧(4W OCV)処理204を開始する。更に別の実施形態において、3ワイヤ処理、又は4より多いワイヤを使用した処理を使用することができる。ドライバ100とエレクトロクロミックデバイス118の間のインタフェースにおけるワイヤの総数は、バスバー120に電荷を供給する2つのワイヤ、及びエレクトロクロミックデバイス118の感知電圧を測定するための1、2、又はそれよりも多い感知電圧線を含む。
4ワイヤ開回路電圧処理204では、ドライバ100は、エレクトロクロミックデバイス118の感知電圧端子124、126にわたる開回路電圧を測定する(図1を参照)。更に別の実施形態において、ドライバ100は、1つの感知電圧端子124、126、128、130、132、134から1つのバスバー120への、又は感知電圧端子124、126、128、130、132、134の他の対にわたる開回路電圧を測定する。次に、ドライバ100は、電荷状態検査(検査SOC)処理206を実行する。電荷状態検査処理206では、ドライバ100は、感知電圧端子にわたる測定された開回路電圧、すなわち、感知電圧に基づいて、エレクトロクロミックデバイスの電荷の状態を決定する。感知電圧は、充電又は放電が終わった後に時間と共に緩和していく。緩和時間及び電圧の緩和量は、エレクトロクロミックデバイスの特徴付け、シミュレーション、又は他の技術を通じて設定することができる。緩和感知電圧からの満足偏差電圧も同様に決定することができる。電荷状態検査処理206は、上述のパラメータに基づいて電荷の状態が電荷のターゲット状態に等しいか否かを決定する。例えば、緩和時間後に及び電圧の緩和量によって緩和した後の感知電圧が、緩和感知電圧からの満足偏差電圧内に留まる場合に、ドライバ100は、エレクトロクロミックデバイスの電荷の状態が電荷のターゲット状態に等しいと決定する。次に、処理フローは、4ワイヤ開回路電圧処理204と電荷状態検査処理206の間をループする。感知電圧が緩和感知電圧からの満足偏差電圧内に留まらない場合に、ドライバ100は、エレクトロクロミックデバイスの電荷の状態が電荷のターゲット状態に等しくないと決定する。次に、処理フローは、エレクトロクロミックデバイスの電荷の状態をエレクトロクロミックデバイスの電荷のターゲット状態にするために、Qターゲットへの充電/放電処理202に進む。
図3は、一部の実施形態による図1のドライバ100の更に別の作動を示す処理図である。図3の処理図は、ドライバ100がエレクトロクロミックデバイスの最大透過率(又はエレクトロクロミックデバイスの一部の実施形態では最小透過率)を達成するためにエレクトロクロミックデバイスをゼロボルトの感知電圧まで完全に充電又は放電すると決定したと仮定する。これは、図2の処理図の実施と類似の理由又は状況で発生することがある。この状態では、エレクトロクロミックデバイスの電荷の状態に関してドライバ100を再度ゼロにすることができる。一部の実施形態において、エレクトロクロミックデバイスの完全放電では、エレクトロクロミックデバイスの電荷の状態は、公称ゼロであると考えられる。ドライバ100を通じたエレクトロクロミックデバイスの電荷の状態の計算及び追跡は、構成要素の測定精度、ノイズ、ドリフト、漏れ、経年劣化のような取得される累積する小さい誤差の影響を受けること、及びドライバ100の再ゼロ化が、エレクトロクロミックデバイスの電荷の状態の追跡の精度を回復することができることを認めなければならない。
図3を更に参照すると、エレクトロクロミックデバイスの透過率の最大透過率(又はエレクトロクロミックデバイスの一部の実施形態では最小透過率)への変更を開始するために、ドライバ100は、処理302でゼロボルトの感知電圧(Vsns=0V)への充電/放電を実行する。一部の実施形態において、これは、Qターゲット=0、すなわち、エレクトロクロミックデバイスでの電荷の公称ゼロ状態へのエレクトロクロミックデバイスの放電に対応する。一部の実施形態において、これは、エレクトロクロミックデバイスに移動された電荷の量を決定し、エレクトロクロミックデバイスに移動された電荷量をモニタし、かつエレクトロクロミックデバイスに移動された電荷量が、移動されるターゲット電荷量に等しい時に電荷の移動を停止することによって達成される。他の場合では、設定された持続時間が経過した後に電荷の移動が停止される。4ワイヤ開回路電圧処理204(又は上述のようにこの変形)が感知電圧を測定し、電荷状態検査処理206は、電荷の状態がエレクトロクロミックデバイスのターゲット電荷量に等しいか否かを決定する。この状況では、ターゲットは、電荷のゼロ状態に対応するゼロである。電荷の状態が電荷のターゲット状態に適合した場合に、処理フローは、4ワイヤ開回路電圧処理204と電荷状態検査処理206の間をループする。電荷の状態が電荷のターゲット状態に適合しない場合に、一部の場合では、電荷がSEQ(すなわち、電荷隔離端子122)に移動される処理304が開始される。電荷の状態が電荷のターゲット状態に適合しない場合に、一部の他の場合では、電荷カウンタが再度ゼロにされ、電荷がSEQ(すなわち、電荷隔離端子122)に移動される処理304が開始される。電荷の状態が電荷のターゲット状態に適合しない場合に、一部の他の場合では、電荷がSEQ(すなわち、電荷隔離端子122)に移動される処理304が開始され、電荷カウンタが再度ゼロにされる。完了時に、フローは、電荷状態検査処理206に分岐する。
実施形態の別の組では、電荷が電荷のターゲット状態に適合した時に電荷カウンタを再度ゼロにすることができ、及び/又は電荷をSEQに移動することができる。電荷の状態が電荷のターゲット状態に適合した場合に、一部の場合では、電荷がSEQ(すなわち、電荷隔離端子122)に移動される処理304が開始される。電荷の状態が電荷のターゲット状態に適合した場合に、一部の他の場合では、電荷計数が再度ゼロにされ、電荷がSEQ(すなわち、電荷隔離端子122)に移動される処理304が開始される。電荷の状態が電荷のターゲット状態に適合した場合に、一部の他の場合では、電荷がSEQ(すなわち、電荷隔離端子122)に移動される処理304が開始され、電荷カウンタが再度ゼロにされる。
図3に示す処理では、一部の材料/デバイスに対して、本明細書に説明するプロトコルを実行するために一部の実施形態においてVsnsを−0.5Vに設定することができ、又はVsnsを0.5Vに設定することができる。デバイスの電荷の状態を検査するためにVsnsを設定するための本明細書に説明するプロトコルは一例であり、制限を意図してないので、他の範囲を実施形態と共に利用することができる。
電荷がSEQに移動される隔離処理304では、電荷がバスバー120のうちの1つからエレクトロクロミックデバイスの電荷隔離端子122(SEQ)に移動される。エレクトロクロミックデバイスのバスバー120のうちの1つ(例えば、アノード又はカソード)をドライバ100の出力端子の1つに結合してエレクトロクロミックデバイスの電荷隔離端子122をドライバ100の出力端子の別の端子に結合することによってこれを実行することができる。ドライバ100は、バスバーの選択されたものに対してエレクトロクロミックデバイスの電荷隔離端子122を充電又は放電するように作動する。この作動は、エレクトロクロミックデバイスの主要部分から、電荷隔離端子122を通じてアクセスされるエレクトロクロミックデバイスの2次隔離部分に電荷を移動することにより、エレクロトクロミックデバイスの電荷を隔離し、及び/又は電荷のゼロ状態を再生する。
図4は、一部の実施形態における図1のドライバ100によるエレクトロクロミックデバイスの充電を示す電圧(ボルト)及び電流(アンペア)対時間のグラフである。4つの領域402、404、406、408がグラフに示されている。領域のうちの2つ402、404は、供給電圧対時間を示し、領域のうちの2つ406、408は、供給電流対時間を示している。縦軸は時間の秒数である。この例は、特定のエレクトロクロミックデバイス、例えば、窓のものであり、他のエレクトロクロミックデバイス及びエレクトロクロミックデバイスの変形の様々な寸法では異なるものにすることができる。図4のグラフには、作動の最初の数秒間の時間T=ゼロからの供給電圧及び供給電流の両方における初期上向きスパイクが示されている。領域406では、約60秒まで一定電流が印加される。領域402に見られるように、電圧は、この時間に約1412V(ボルト)から約15Vに僅かに上昇する。一定電流領域402、406では、感知電圧は1.7Vのターゲット感知電圧未満であり、一定電流供給器が約112A(アンペア)をエレクトロクロミックデバイス118に提供する。
図4を続けて参照すると、時間T=60秒では、感知電圧が1.7Vのターゲット感知電圧に達し、ドライバ100が一定電流から可変電圧又は可変電流に切り換えて感知電圧を1.7Vに維持する。領域404では、感知電圧がターゲット感知電圧に等しい一定電圧に維持されるので、供給電圧が次の4分(例えば、60秒から300秒)にわたって約15Vから約3Vに降下することが観察される。領域408では、感知電圧を一定電圧に維持しながら供給電流が約1.5Aから約0.2Aに(すなわち、約112Aから約1/5Aに)降下することが観察される。一部の実施形態においてエレクトロクロミックデバイスのバスバーに印加される可変電圧を制御することによって感知電圧をターゲット感知電圧に維持することができる。これに代えて、エレクトロクロミックデバイスのバスバーに印加される可変電流を制御することによって感知電圧をターゲット感知電圧に維持することができる。グラフの右端の時間T=300秒では、エレクトロクロミックデバイスの電荷がターゲット電荷Qターゲットに達しており、ドライバ100はエレクトロクロミックデバイスへの可変電圧(又は可変電流)の供給を停止する。換言すると、ドライバ100は、エレクトロクロミックデバイスへの電圧及び電流の供給を停止する。4ワイヤ開回路電圧処理204及び電荷状態検査処理206を次に行うことができる(図2及び3を参照)。他の場合では、設定された持続時間が経過した後に電荷の移動を停止することができる。
図5は、一部の実施形態における図1のドライバ100によるエレクトロクロミックデバイスの放電を示す電圧(ボルト)及び電流(アンペア)対時間(秒)のグラフである。図5のグラフは、図4のグラフと比較すると逆転されており、電圧及び電流が負、すなわち、図4と比較すると反対の極性である。これ以外は、このモードの作動は、図4に対して説明したものに類似である。作動の最初の数秒間に、時間T=ゼロから供給電圧及び供給電流の両方に初期の下向き(すなわち、負の)スパイクがある。領域506では、約60秒まで一定電流が印加される。領域502に示すように、この時間中に、電圧は、約−11Vから約−1112Vに僅かに降下する(すなわち、大きさが負の方向に僅かに増加する)。一定電流領域506、502では、感知電圧が0Vのターゲット感知電圧よりも高く、一定電流供給器は、約−112A(アンペア)をエレクトロクロミックデバイスに提供する。
図5の時間T=60秒では、感知電圧が0Vのターゲット感知電圧に達し、ドライバ100が一定電流から可変電圧(又は可変電流)に切り換えて感知電圧を0Vに維持する。領域504では、感知電圧がターゲット感知電圧(すなわち、0V)に等しい一定電圧に維持されるので、供給電圧が約−1112Vから約−212Vに増加する(大きさが減少する)ことが観察される。領域508では、感知電圧を一定電圧(0V)に維持しながら供給電流が約−1.5Aから約−0.2A又は−0.3Aに増加(すなわち、約−112Aから約−14A、大きさでは減少)することが観察される。グラフの右端の時間T=300秒では、エレクトロクロミックデバイスの電荷がターゲット電荷Qターゲットに達しており、ドライバ100は、エレクトロクロミックデバイスへの可変電圧(又は可変電流)の供給を停止し、すなわち、ドライバ100は、エレクトロクロミックデバイスへの電流又は電圧の供給を停止する。4ワイヤ開回路電圧処理204及び電荷状態検査処理206を図2及び3に関して上述したように行うことができる。他の場合では、設定された持続時間が経過した後に電荷の移動を停止することができる。
図4及び5に示すグラフは、エレクトロクロミックデバイスの完全充電及び完全放電にそれぞれ適用される。一部の実施形態において、完全充電はエレクトロクロミックデバイスの最小透過率を達成し、完全放電はエレクトロクロミックデバイスの最大透過率を達成する。エレクトロクロミックデバイスの部分充電又は部分放電は、エレクトロクロミックデバイスの透過率の様々な中間量を達成し、相応にターゲット電荷及び感知電圧の様々な値を有することができる。
エレクトロクロミックデバイスのための充電/放電プロトコルの一例を図4及び5に示すアクションと同様に以下の表1に示している。このプロトコルは、図1に示すシステム、図2及び3に示す処理、及び図8で以下に説明する方法を使用して実施することができる。
(表1)
Figure 2018505452
上述のプロトコルは、完全充電、部分充電、及び部分放電にゼロ以外の感知電圧限界を適用し、完全放電に0V感知電圧限界を適用する。完全充電、部分充電、及び部分放電では、いずれが最初に来るとしても、エレクトロクロミックデバイスに移動された電荷の合計量がエレクトロクロミックデバイスへのターゲット電荷量に到達した時に又は感知電圧が感知電圧限界に到達した時に一定供給電流が停止される。感知電圧に到達したが、ターゲット電荷量にまだ達していない場合に、一定電圧モードが可変電圧をエレクトロクロミックデバイスに印加してターゲット電荷量がエレクトロクロミックデバイスで達するまで感知電圧を感知電圧限界(すなわち、一定電圧)に保持する。他の場合では、設定された持続時間が経過した後に、一定電流、可変電圧、及び/又は電荷の移動が停止される。別の例では、デバイスが十分に放電されるように設定された場合に、感知電圧限界は0Vであり、これは可変電圧が印加されている間の合計5分間(又は何らかの他の予め決められた時間スパン)に保持される。一定電流(エレクトロクロミックデバイスへの)及び一定電圧(感知電圧の)が、一部の実施形態における4ワイヤ感知によって使用される。すなわち、電流及び電圧を供給するための2つ(バスバーに付属する)及び感知電圧に使用される2つ(感知電圧端子に付属)のエレクトロクロミックデバイスへの4つのワイヤが存在する。完全充電、部分充電、部分放電、及び完全放電では、電荷が供給電流を測定することによって数えられる(時間にわたって積分されるか又は時間にわたって積分のデジタル近似として個別に合計される)。電荷計数は、どのくらいの電荷(すなわち、電子)がバスバーのうちの1つを通じて時間と共にエレクトロクロミックデバイスに移動され、エレクトロクロミックデバイスに移動した電荷の総量がターゲット電荷量に到達したかの決定に適用される。他の場合では、設定された持続時間が経過した後に電荷の移動が停止される。「一定電流−一定電圧」ソーシングという語は、急速な透過率変更に適用される2つのステージ又はフェーズ、すなわち、エレクトロクロミックデバイス118に一定電流を印加する第1のステージ、及びエレクトロクロミックデバイス118の一定感知電圧を維持する第2のステージを有することを指す。
図6は、一部の実施形態におけるエレクトロクロミックデバイスを充電かつ放電するために図1のドライバ100に使用するのに適する電源及び電圧感知回路の回路図である。この回路は、マイクロコントローラユニット(MCU)からパルス幅変調(PWM)を印加し、高出力バッファ602、604を駆動して電力(すなわち、電圧及び電流)をエレクトロクロミックデバイスに供給する。エレクトロクロミックデバイスの選択された端子にわたる電圧は、様々な差動増幅器606、608、610に入力され、この出力が、マイクロコントローラユニットのアナログ/デジタル変換器に送られる。差動増幅器606、608、610の利得は、統一利得とすることができる。これに代えて、利得及び/又はオフセットをアナログ対デジタル変換器入力の範囲に適合させるように選択することができる。マイクロコントローラユニットからのパルス幅変調出力612は、第1の非反転バッファ602への入力、及びインバータ630への入力であり、これらの出力は第2の非反転バッファ604を駆動する。第1の非反転バッファ602の出力は、レジスタ620の第1の端子に接続され、レジスタ620の第2の端子は、電源のVSOURCE+端子622に接続する。VSOURCE+端子622を図1に示すエレクトロクロミックデバイス118のVSOURCE+端子(例えば、バスバーのうちの1つ)に接続することができる。
図6を続けて参照すると、第2の非反転バッファ604の出力は電源のVSOURCE−端子628に接続する。VSOURCE−端子628は、図1のエレクトロクロミックデバイス118のVSOURCE−端子(例えば、バスバー120の別の1つ)に接続することができる。マイクロコントローラユニットからのパルス幅変調出力612としてパルス幅変調信号を印加することで、制御されたパルス幅の相補的なレール対レール出力を生成する第1の非反転バッファ602及び第2の非反転バッファ604をもたらす。一部の実施形態において、エレクトロクロミックデバイスの大量のキャパシタンスが、第1の非反転バッファ602及び第2の非反転バッファ604の変調された出力の振幅を低減し、それによって制御可能な振幅及び極性のDC電圧が、エレクトロクロミックデバイスのバスバーにわたって生成される。電圧は、一部の実施形態では何らかの電圧リップルを有する場合がある。DC電圧を生成するためのパルス幅変調の使用は、パルス幅変調が電源を切り換える場合の容量負荷にどのくらい印加されるかに関連付けられる。
図6の回路のVSNS+端子624は、エレクトロクロミックデバイス118のVSNS+端子124に接続することができ、VSNS−端子626は、エレクトロクロミックデバイス118のVSNS−端子126に接続することができる。VSNS+端子624とVSNS−端子626にわたる電圧が、第1の差動増幅器606に入力され、この出力が第1のアナログ/デジタル変換器入力614である。この経路により、アナログ/デジタル変換器は、エレクトロクロミックデバイスの感知電圧を測定することができる。図1を参照すると、これは電圧計の一実施形態である。感知電圧の測定は、いわゆる一定電圧制御で適用され、エレクトロクロミックデバイスへの電圧又は電流は、一定感知電圧を維持するように制御される。この実施形態において、パルス幅変調出力612の負荷サイクルは、マイクロコントローラユニットによって制御され、感知電圧をモニタしながら変化する。
図6のVSOURCE+端子622及びVSOURCE−端子628が入力として第2の差動増幅器608に接続され、この出力が第2のアナログ/デジタル変換器入力616である。この経路により、アナログ/デジタル変換器は、エレクトロクロミックデバイスのバスバーにわたる電圧を測定し、エレクトロクロミックデバイスに印加される電圧を決定することができる。この情報をマイクロコントローラが使用して、図1のエレクトロクロミックデバイス118のバスバー120にわたって印加される電圧をモニタすることができる。一実施形態において、マイクロコントローラが電圧をモニタし、上述のようにパルス幅変調を調節し、選択された極性を有する一定電流供給、可変電圧供給、及び/又は可変電流供給を提供する。VSOURCE+とVSOURCE−端子間、又はVSOURCE+と別の端子間、又はVSOURCE−と別の端子間の電圧(すなわち、電位)も、電圧限界を有することができる。Vsns電圧限界と同様に、これらのVSOURCE電圧限界のうちの1つに一定電流の印加中に到達した場合に、可変電流モードを開始して、VSOURCE電圧を電圧限界に又は電圧限界よりも下に維持することができる。
図6のレジスタ620の対向する端子は、入力として第3の差動増幅器610に接続され、この出力が第3のアナログ/デジタル変換器入力618である。この経路により、アナログ/デジタル変換器は、レジスタ620にわたる電圧を測定することができる。レジスタ620の値及びレジスタ620にわたる電圧により、マイクロコントローラユニットは、エレクトロクロミックデバイスへの電流でもあるレジスタ620を通る電流を計算することができる。図1を参照すると、これは電流計の一実施形態である。従って、マイクロコントローラは、大きさ及び極性の両方に関して電流をモニタし、上述のようにパルス幅変調を調節することができる。電流の値は、例えば、一部の実施形態では時間のスパンにわたって電流のデジタル変換値を反復して合計することによってエレクトロクロミックデバイスに移動した電荷の合計量を計算するのに使用することができる。
図7は、一部の実施形態においてエレクトロクロミックデバイスに電荷を隔離するために図1のドライバ100に使用するのに適する更に別の電源及び電圧感知回路の回路図である。この回路は、図6に示すものに原理及び作動が類似しているが、電荷隔離に適切な接続を有する。図7では、マイクロコントローラユニットからの更に別のパルス幅変調出力712は、第3の非反転バッファ702への入力であり、更に別のインバータ706への入力であり、この出力が第4の非反転バッファ704を駆動する。第3の非反転バッファ702の出力は、レジスタ718の第1の端子に接続され、レジスタ718の第2の端子が電源のSEQ+端子720に接続する。SEQ+端子720は、エレクトロクロミックデバイス118の電荷隔離端子122(図1にSEQでラベル付けされた)に接続することができる。
図7の第4の非反転バッファ704の出力は、電源のVSOURCE−端子628に接続する。VSOURCE−端子628は図1のエレクトロクロミックデバイス118のVSOURCE−端子(例えば、バスバー120のうちの1つ)に接続することができる。マイクロコントローラユニットからパルス幅変調出力712としてパルス幅変調信号を印加することで、制御されたパルス幅の相補的なレール対レール出力を生成する第3の非反転バッファ702及び第4の非反転バッファ704をもたらす。上述と同様に、これは、制御可能な振幅及び極性のDC電圧を生成し、図1のエレクトロクロミックデバイス118の電荷隔離端子122及びバスバー120のうちの1つにわたる何らかのリップル電圧を有することができる。様々な更に別の実施形態において、第4の非反転バッファ704の出力は、エレクトロクロミックデバイスのVSOURCE+端子に接続することができる。上述の実施形態において、図7に示す電源は、エレクトロクロミックデバイス118の選択されたバスバー120と電荷隔離端子122の間で電荷を移動することができ、図1のエレクトロクロミックデバイス118からの電荷を隔離する。
続けて図7を参照すると、SEQ+端子720とVSOURCE−端子628は、第4の差動増幅器708への入力として接続され、この出力が第4のアナログ/デジタル変換器入力714である。この経路により、アナログ/デジタル変換器は、図1のエレクトロクロミックデバイス118の電荷隔離端子122とバスバー120の選択されたバスバーにわたる電圧を測定し、電荷隔離のために印加された電圧を決定することができる。一実施形態において、従って、マイクロコントローラが電圧をモニタし、上述のようにパルス幅変調を調節し、選択された極性を有する一定電流供給、可変電圧供給、及び/又は可変電流供給を提供する。レジスタ718の対向する端子は、第5差動増幅器710への入力として接続され、この出力が第5アナログ/デジタル変換器入力716である。この経路により、アナログ/デジタル変換器はレジスタ718にわたる電圧を測定することができる。レジスタ718の値及びレジスタ718にわたる電圧により、マイクロコントローラユニットは、図1のエレクトロクロミックデバイス118の電荷隔離端子122への電流でもあるレジスタ718を通る電流を計算することができる。マイクロコントローラは、大きさ及び極性の両方に関してこの電流をモニタし、上述のようにパルス幅変調を調節することができる。例えば、一部の実施形態において電流の値を反復して合計することにより、隔離のために移動される電荷の合計量を計算するために電流の値を使用することができる。SEQ+端子とVSOURCE−又は別の端子との間の電圧(すなわち、電位)も、電圧限界を有することができる。Vsns電圧限界と同様に、これらのSEQ電圧限界のうちの1つに一定隔離電流の印加中に到達した場合に、可変電流モードを開始して、SEQ電圧を電圧限界に又は電圧限界よりも下に維持することができる。
図8a、8b、及び8cは、一部の実施形態において図1のシステムを使用して実施することができるエレクトロクロミックデバイスを制御する方法の流れ図である。特に、本方法は、図1のドライバ又は電源制御モジュール上で又はそれによって、又は制御システムにおけるマイクロプロセッサ又はデジタル信号プロセッサのようなプロセッサによって実施することができる。判断アクション802では、エレクトロクロミックデバイスの透過率を変更するか否かを決定する。この決定は、ユーザ入力、ユーザスケジュール、センサ入力、規則、人工知能などに基づくことができる。答えがイエスである場合に、すなわち、透過率を変更するために、フローはアクション824に進み、答えがノーである場合に、すなわち、透過率を変更しないために、フローは判断アクション804に進む。
判断アクション804では、エレクトロクロミックデバイスに開回路電圧ドリフトがあるか否かを決定する。例えば、ユーザ又はユーザデバイスからの指示を待つ間、コントローラ又はドライバは、エレクトロクロミックデバイスの感知電圧端子にわたる開回路電圧を検査し、開回路電圧が時間と共にドリフトの許容可能な量を超えて変化するかを決定することができる。答えがノーであり、ドリフトがない(すなわち、ドリフトの量が許容可能な範囲内である)場合に、フローは判断アクション802に分岐する。コントローラ又はドライバは、エレクトロクロミックデバイスの透過率を変更する決定又は理由を探しながら、判断アクション802、804をループすることができる。答えが判断アクション804でイエスであり、ドリフトがある場合に、フローはアクション806に分岐する。
判断アクション824では、透過率の変更が、完全色あせ状態、又は暗いか又は中間状態のような別の状態になるか否かを決定する。判断アクション824への答えが、完全色あせ状態以外の状態に透過率を変更することである場合に、フローもアクション806に分岐する。
ユーザの代わりに熟考されたか又はドリフトのためかに関わらず、エレクトロクロミックデバイスの透過率を変更する判断がある時に、図8aのアクション806に入る。アクション806では、エレクトロクロミックデバイスに移動されるターゲット電荷が決定される。ターゲット電荷は、一部の実施形態でユーザの代わりに実行されるアクションの場合に、エレクトロミックデバイスに移動された電荷の追跡された合計量と、エレクトロクロミックデバイスの追跡された透過率レベルと望ましい透過率レベルの間の差とに基づくことができる。これに代えて、ターゲット電荷は、ドリフトの場合にエレクトロクロミックデバイスにおける電荷の最初にターゲットとされた合計電荷量の回復に基づいている。感知電圧限界がアクション808で決定される。感知電圧限界は、透過率を下げるためにエレクトロクロミックデバイスを充電する場合に、大きさで0Vよりも大きくかつエレクトロクロミックデバイスの端子に対して適切な極性である。一部の実施形態では最大透過率であるエレクトロクロミックデバイスを十分放電する場合に、感知電圧限界は0Vである。感知電圧限界は、部分充電又は部分放電の場合に中間である。感知電圧限界は、大きすぎる電流又は電圧の結果としての劣化からエレクトロクロミックデバイスを保護するために、例えば、テーブル、パラメータ、又は計算に従って安全値に設定される。アクション806及び808は様々な実施形態においていずれの順序でも実行することができる。
図8aを参照すると、一定供給電流がアクション810でエレクトロクロミックデバイスに印加される。電流の適切な極性は、エレクトロクロミックデバイスが充電又は放電されているか否かに従って選択しなければならない。感知電圧及び供給電流がアクション812で測定される。例えば、感知電圧は、アナログ/デジタル変換を使用してエレクトロクロミックデバイスの感知電圧端子にわたって測定することができる。供給電流は、エレクトロクロミックデバイスのバスバーのうちの1つに結合されたインラインレジスタにわたる電圧を測定することによって測定することができる。
アクション812に続いて、エレクトロクロミックデバイスに移動された電荷量は、アクション814で決定される。エレクトロクロミックデバイスに移動された電荷は、様々な実施形態において時間と共にエレクトロクロミックデバイスへの電流供給を積分することによって決定することができる。アナログ又はデジタル積分技術を適用することができる。図8aの判断アクション816では、エレクトロクロミックデバイスに移動された電荷が、移動されるターゲット電荷量に等しいか否かを決定する。答えがイエスである場合に、移動された電荷は、移動される電荷の量に等しく、すなわち、ターゲット電荷量が移動され、フローはアクション822に分岐してエレクトロクロミックデバイスへの電流(及び電圧)印加が停止される。フローは、エレクトロクロミックデバイスを充電又は放電する決定を待つ間にループし、かつドリフトに関して検査するために判断アクション802に再度進む。
判断アクション816における答えがノーである場合に、フローは判断アクション818に分岐し、感知電圧が感知電圧限界に到達したか否かを決定する。例えば、感知電圧は、感知電圧が充電の場合は上限感知電圧限界よりも小さく又は感知電圧が放電の場合は下限感知電圧限界よりも大きい場合に、感知電圧限界に達していない。感知電圧が感知電圧限界に達していない場合に、判断アクション818への答えはノーであり、ループを継続するためにフローは、アクション812に分岐し、感知電圧及び供給電流を測定して電荷の合計量が移動しているか否かを決定する。感知電圧が感知電圧限界に到達した場合に、判断アクション818の答えはイエスであり、フローはアクション820に分岐する。
図8aのアクション820では、一定電流810が停止され、可変電圧又は可変電流が、エレクトロクロミックデバイスのバスバーに供給され、感知電圧を(エレクトロクロミックデバイスの感知電圧端子で)感知電圧限界に維持する。これは、一定電流を停止する段階及び電源の可変作動に変更する段階を伴う。例えば、電源の電圧又は電流は、感知電圧がモニタされている間に調節され、調節は、例えば、図1の電源制御モジュールのようなドライバ又はコントローラによって適宜行われる。更に別の例として、図6の電源及び電圧感知回路の出力バッファにマイクロコントローラによって印加されるパルス幅変調は、マイクロコントローラによって調節され、一定感知電圧を維持する。次に、処理はアクション812に戻り、感知電圧及び電流が814でモニタされ、移動された電荷量が決定され、判断アクション816に進む。移動された電荷がターゲット電荷に等しくなった状態で、判断アクション816への答えはイエスであり、フローはアクション822に分岐して、電流(及び電圧)が停止される。
本方法の変形では、判断アクション816及び818をそのフロー中に他の時間に分割又は再配置又は実行することができる。本方法の様々な更に別の変形は、本明細書の教示に照らして容易に考え出される。
他の変形では、816での判断アクションは、移動されるターゲット電荷量ではなく経過した時間に基づくことができると考えられる。
判断アクション824に戻ると、透過率変更が完全色あせ状態に向いたものになると決定された場合に、フローは図8bのアクション826に進む。アクション826では、感知電圧限界が決定され、色あせ時間も決定される。感知電圧限界は、一部の実施形態では最大透過率に対するものであるエレクトロクロミックデバイスを十分放電する場合に0Vである。ここでもまた、一定供給電流がアクション828でエレクトロクロミックデバイスに印加され、感知電圧及び供給電流がアクション830で測定される。次に、フローは判断アクション832に進み、一定電流印加の経過時間がアクション826で決定された色あせ時間に到達したか否かを決定する。経過時間が色あせ時間に達しなかった場合に、フローは判断アクション834に分岐する。一部の場合では、感知電圧はゼロボルトに保持されることになり、一定電流828又は可変電圧/電流836は、経過時間が予め決められた持続時間に到達するまで印加される。
図8bの判断アクション834では、感知電圧が感知電圧限界に到達したか否かが決定される。感知電圧が感知電圧限界に達していない場合に、判断アクション834への答えはノーであり、フローはループを継続するようにアクション830に分岐し、感知電圧及び供給電流を測定して経過時間が判断アクション832で色あせ時間に到達したか否かを決定する。感知電圧が感知電圧限界に到達した場合に、判断アクション834への答えはイエスであり、フローはアクション836に分岐する。
図8bのアクション836では、一定電流828が停止され、可変電圧又は可変電流がエレクトロクロミックデバイスのバスバーに供給され、感知電圧を感知電圧限界に維持する(エレクトロクロミックデバイスの感知電圧端子で)。これは、一定電流を停止する段階、及び電源の可変作動に変更する段階を伴う。例えば、電源の電圧又は電流は、感知電圧がモニタされている間に調節され、例えば、図1の電源制御モジュールのようなドライバ又はコントローラによって調節が適宜に行われる。更に別の例として、図6の電源及び電圧感知回路の出力バッファにマイクロコントローラによって印加されるパルス幅変調がマイクロコントローラによって調節され、一定感知電圧を維持する。この処理は、次に、アクション830に分岐し、感知電圧及び電流がモニタされ判断アクション832に進む。
経過時間が色あせ時間に到達した状態で、判断アクション832の答えはイエスであり、フローはアクション838に分岐して電流(及び電圧)が停止する。
本方法の変形では、判断アクション832及び834をそのフロー中に他の時間に分割又は再配置又は実行することができる。本方法の様々な更に別の変形は、本明細書の教示に照らして容易に考え出される。
一部の場合では、完全色あせ状態に切り換えるためにデバイスに供給される一定電流は、持続時間以外のトリガの後で図8bの838で停止される。例えば、一定電流は、電荷のある一定のターゲット量が移動した後で停止することができる。一定電流を停止するための別の例示的判断基準は、特定の電圧限界が測定されたという決定である。例えば、感知電圧の大きさ(すなわち、絶対値)が、1V未満、又は0.1V未満、又は0.05V未満、又は100mV未満、又は50mV未満、又は10mV未満のようなある値未満である時に一定電流を停止することができる。
一部の実施形態において、完全色あせ状態は、完全放電デバイスに対応し、アクション838の後(色あせ時間が経過し、かつ電流が停止した場合)、処理フローは図8cのアクション840に進み、電荷カウンタが再度ゼロにされる。
一部の場合では、感知電圧がゼロボルトに保持された時、又は感知電圧が100mV未満、又は50mV未満、又は10mV未満、又は1mV未満、又は0.1mV未満、又は0.01mV未満、又は0.001mV未満のようなある値未満である時に、電荷カウンタ840の再ゼロ化が開始される。
一部のエレクトロクロミックデバイスでは、デバイスが完全色あせ状態である時に隔離を実行することが有利である。従って、場合によっては、電荷カウンタが再ゼロ化された後に、フローは図8cの判断アクション842に進むことができる。判断アクション842では、隔離を実行すべきかが決定される。答えがノーである場合に、フローは判断アクション802に分岐することができる。答えが隔離を実行するためのイエスである場合に、フローはアクション844に進む。
隔離を実行するための判断は、設定された時間スケジュール(例えば、1日につき一度)、エレクトロクロミックデバイスの状態(例えば、完全色あせ)、電気測定(例えば、事前設定された限界未満の感知電圧の大きさ)、又はいずれかの条件の組合せのようなあらゆる数の条件に基づくことができる。例えば、隔離を実行するための判断は、デバイスが完全色あせ状態にある時(例えば、アクション838の後)及び以前の隔離サイクルから2時間よりも多くが経過した場合の組合せに基づくことができる。別の例は、どの全面色あせサイクルも完了した後(例えば、アクション838の後)とすることができる。別の例は、感知電圧の大きさが0.1V未満であり、かつ他のサイクルが実行されていない(例えば、816、818、832、又は834への答えがノーである)度であるとすることができると考えられる。
本方法の他の変形では、図8cの判断アクション842は、本明細書の教示に照らして804、830、又は838のようなフロー中の他の時間に実行することができる。
隔離が実行される時に、フローはアクション844に進み、一定電圧が隔離端子を用いて供給される。例えば、一定電圧は、隔離端子(例えば、図1の122)とバスバーのうちの1つ(例えば、図1の120)との間に印加することができる。更に別の例により、隔離端子(例えば、図7の720)と電源のVSOURCE−端子(例えば、図7の628)の間に一定電圧を印加することができる。一定電圧が印加されている時に、フローはアクション846に進み、隔離電圧(すなわち、Vseq)及び電流がモニタされる。
判断アクション848では、一定電圧が事前設定隔離時間に等しい持続時間にわたって印加されたかが決定される。隔離の経過時間が満足されなかった場合に、フローは846に分岐し、隔離電圧(すなわち、Vseq)及び電流のモニタリングが続けられる。隔離の経過時間が満足された場合に、フローはアクション850に進み、隔離電圧が停止される。アクション850の後に、フローは802に分岐する。一部の場合では、隔離は持続時間以外のトリガの後で停止される。例えば、電荷のある一定のターゲット量が移動した後又は特定の電圧限界が測定されたと決定された場合に、アクション844の一定電圧を停止することができる。
他の実施形態において、一定電流を一定電圧以外の隔離端子に印加することにより、又は測定された電流又は電圧限界に基づいて可変電圧/電流を印加することにより、隔離を達成することができる。例えば、感知電圧端子は、隔離要素に追加することができ、隔離要素内の様々な位置のローカル電圧を別々にモニタするのに使用することができる。
本明細書に説明する方法を従来の汎用コンピュータシステムのようなデジタル処理システムと共に実行することができることを認めなければならない。1つの機能だけを実行するように設計又はプログラムされた専用コンピュータを代わりに使用することもできる。図9は、本明細書に説明する実施形態を実施することができる例示的コンピュータデバイスを示す図である。図9のコンピュータデバイスを使用して、一部の実施形態によるエレクトロクロミックデバイスを制御するための機能の実施形態を実行することができる。このコンピュータデバイスは、バス905を通じてメモリ903に結合された中央演算処理装置(CPU)901と大容量ストレージデバイス907とを含む。大容量ストレージデバイス907は、一部の実施形態においてローカル又はリモートとすることができるディスクドライブのような永続データストレージデバイスを表している。大容量ストレージデバイス907は、一部の実施形態においてバックアップストレージを実施することができる。メモリ903は、読取専用メモリ、ランダムアクセスメモリなどを含むことができる。一部の実施形態ではコンピュータデバイスに存在するアプリケーションは、メモリ903又は大容量ストレージデバイス907のようなコンピュータ可読媒体に格納するか又はそれを通じてアクセス可能である。アプリケーションは、コンピュータデバイスのネットワークモデム又は他のネットワークインタフェースを通じてアクセスされて変調された変調電子信号の形態にすることができる。CPU901は、一部の実施形態において、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、又は特別にプログラムされた論理デバイスに実施することができることを認めなければならない。
ディスプレイ911は、バス905を通じてCPU901、メモリ903、及び大容量ストレージデバイス907と通信する。ディスプレイ911は、本明細書に説明するシステムに関連付けられたいずれの視覚化ツール又はレポートも表示するように構成される。入力/出力デバイス909が、CPU901に指令選択の情報を通信するためにバス905に結合される。外部デバイスとの間で入力/出力デバイス909を通じてデータを通信することができることを認めなければならない。例えば、図1−8に関して説明した機能を使用可能にするために本明細書に説明する機能を実行するようにCPU901を定義することができる。この機能を具現化するコードは、一部の実施形態におけるCPU901のようなプロセッサによる実行のためにメモリ903又は大容量ストレージデバイス907内に格納することができる。コンピュータデバイスのオペレーティングシステムは、MS−WINDOWS(登録商標)、UNIX(登録商標)、LINUX(登録商標)、iOS(登録商標)、又は他の公知のオペレーティングシステムとすることができる。本明細書に説明する実施形態を仮想化コンピュータシステムに統合することもできることを認めなければならない。
詳細な例示的実施形態を本明細書で開示した。しかし、本明細書に開示する特定の機能的詳細は、単に実施形態を説明するために表現されたものである。しかし、実施形態は、多くの代替形態に実施することができ、本明細書に示す実施形態だけに制限されるものと解釈すべきではない。
第1、第2のような語は、様々な段階又は計算を表すために本明細書に使用することができるが、これらの段階又は計算はこれらの語によって制限すべきではないことを認めなければならない。これらの語は、1つの段階又は計算を別の段階又は計算と区別するためにのみ使用される。例えば、本発明の開示の範囲から逸脱することなく、第1の計算を第2の計算と呼ぶことができ、同様に、第2の段階を第1の段階と呼ぶことができる。本明細書に使用する「及び/又は」という語及び「/」の記号は、関連付けられた列挙した項目の1又は2以上のいずれか及び全ての組合せを含む。
文脈が他を明確に指示しない限り、本明細書に使用する単数形「a」、「an」、及び「the」は、複数形を含むものとする。本明細書に使用する「comprises」、「comprising」、「includes」、及び/又は「including」という語は、述べた特徴、整数、段階、作動、要素、及び/又は構成要素の存在を示すが、1又は2以上の他の特徴、整数、段階、作動、要素、構成要素、及び/又はその群の存在又は追加を除外しないことは更に理解されるであろう。従って、本明細書に使用する用語は、特定の実施形態を説明する目的のみであり、制限を意味するものではない。
一部の代替の実施では、説明した機能/行為は、図に示す順序以外で行うことができる点にも注意しなければならない。例えば、連続して示される2つの図は、実質的に同時に実行することができ、又は場合によっては関わっている機能/行為に応答して逆の順序で実行することができる。
上述の実施形態を念頭に置いて、実施形態がコンピュータシステムに格納されたデータを伴う様々なコンピュータ実装作動を利用することができることを認めなければならない。これらの作動は、物理的な量の物理的な操作を要求するものである。通常は、必ずではないが、これらの量は、格納、転送、結合、比較、及びそうでなければ操作することができる電気又は磁気信号の形態を取る。更に、実行される操作は、生成、識別、決定、又は比較のような語で呼ばれることが多い。一部の実施形態を形成する本明細書に説明した作動のいずれも有用な機械作動である。実施形態はまた、これらの作動を実行するためのデバイス又は装置に関連する。装置は、望ましい目的専用に構成することができ、又は装置は、コンピュータに格納されたコンピュータプログラムによって選択的に起動又は構成される汎用コンピュータとすることができる。特に、様々な汎用機械を本明細書の教示に従って書かれたコンピュータプログラムと共に使用することができ、又は要求される作動を実行するように特化された装置を構成することがより便利であることもある。
モジュール、アプリケーション、層、エージェント、又は他の方法作動可能エンティティは、ハードウエア、ファームウエア、又はプロセッサ実行ソフトウエア、又はその組合せとして実施することができる。ソフトウエアベースの実施形態が本明細書に開示され、ソフトウエアは、コントローラのような物理的機械に実施することができることを認めなければならない。例えば、コントローラは、第1のモジュール及び第2のモジュールを含むことができる。方法、アプリケーション、層、又はエージェントの様々なアクションを実行するようにコントローラを構成することができる。
実施形態はまた、有形非一時的コンピュータ可読媒体上のコンピュータ可読コードとして具現化することができる。コンピュータ可読媒体は、データを格納することができるあらゆるデータストレージデバイスであり、コンピュータシステムによって後で読み取ることができる。コンピュータ可読媒体の例は、ハードドライブ、ネットワーク接続ストレージ(NAS)、読取専用メモリ、ランダムアクセスメモリ、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープなどの光学及び非光学データストレージデバイスを含む。コンピュータ可読媒体はまた、コンピュータ可読コードが分散様式で格納及び実行されるようにネットワーク結合コンピュータシステムにわたって分散させることができる。本明細書に説明する実施形態は、手持ち式デバイス、タブレット、マイクロプロセッサシステム、マイクロプロセッサベース又はプログラマブル消費者電子機器、ミニコンピュータ、及びメインフレームコンピュータなどを含む様々なコンピュータシステム構成によって実施することができる。実施形態はまた、有線又は無線ネットワーク上でリンクされた遠隔処理デバイスによってタスクが実行される分散コンピュータ環境に実施することができる。
方法作動は特定の順序で説明したが、他の作動を説明した作動間に実行することができること、説明した作動が僅かに異なる時間に発生するように調節することができること、又は説明した作動を処理に関連付けられた様々な間隔で処理作動の発生を可能にするシステムに分散させることができることを認めなければならない。
様々な実施形態において、本明細書に説明する方法及び機構の1又は2以上の部分は、クラウドコンピュータ環境の一部を形成することができる。そのような実施形態において、1又は2以上の様々なモデルに従ってリソースをサービスとしてインターネットを通じて提供することができる。そのようなモデルは、インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス(IaaS)、プラットフォーム・アズ・ア・サービス(PaaS)、及びソフトウエア・アズ・ア・サービス(SaaS)を含むことができる。IaaSでは、コンピュータインフラストラクチャーがサービスとして配信される。そのようなケースでは、コンピュータ機器は、一般的にサービスプロバイダによって所有及び作動される。PaaSモデルでは、ソフトウエアソリューションを開発するために開発者によって使用されるソフトウエアツール及び基礎的機器をサービスとして提供し、かつサービスプロバイダによってホストすることができる。SaaSは、一般的にオンデマンドサービスとしてサービスプロバイダライセンスソフトウエアを含む。サービスプロバイダは、ソフトウエアをホストすることができ、又は所与の期間にわたって顧客にソフトウエアを配備することができる。上述のモデルの多数の組合せが可能であり、かつ考えられている。
様々なユニット、回路、又は他の構成要素は、1又は複数のタスクを実行するように「構成される」として説明又は特許請求することができる。そのような関連では、「構成される」という句は、作動中に1又は複数のタスクを実行する構造(例えば、回路)をユニット/回路/構成要素が含むことを示すことによって構造を示唆するのに使用される。従って、ユニット/回路/構成要素は、指定されたユニット/回路/構成要素が現在は機能していない(例えば、オンではない)時でもタスクを実行するように構成されると呼ぶ。「構成される」言語と共に使用されるユニット/回路/構成要素は、ハードウエア、例えば、回路、作動を実施するために実行可能なプログラム命令を格納するメモリなどを含む。ユニット/回路/構成要素が1又は2以上のタスクを実行するように「構成される」という表現は、このユニット/回路/構成要素に対して「35 U.S.C.112」、第6段落を発動しないことを明示的に意図する。これに加えて、「構成される」は、問題になっているタスクを実行することができる方式で作動させるようにソフトウエア及び/又はファームウエア(例えば、FPGA又はソフトウエアを実行する汎用プロセッサ)によって操作される汎用構造(例えば、汎用回路)を含むことができる。「構成される」は、1又は2以上のタスクを実施又は実行するように適応されたデバイス(例えば、集積回路)を製作する製造処理(例えば、半導体製作設備)を適用する段階を含むことができる。
解説目的のための以上の説明は、特定の実施形態に関して説明したものである。しかし、上述の例示的な説明は、包括的なもの又は発明を開示する形式に制限するように意図していない。多くの変更及び変形が上述の教示の点から可能である。実施形態は、実施形態の原理及びその実際の応用を完全に説明するために選択かつ説明され、それによって当業者は、意図する特定の使用に適するように実施形態及び様々な修正を十分に利用可能である。従って、実施形態は、制限ではなく例示として考えるべきであり、本発明は、本明細書で与えた詳細に制限されず、むしろ添付の特許請求の範囲及びその均等物内で修正することができる。
100 ドライバ
102 可逆性一定電流供給器
104 可逆性可変電圧供給器
118 エレクトロクロミックデバイス
120 バスバー

Claims (30)

  1. エレクトロクロミックデバイスを制御する方法であって、
    一定供給電流を前記エレクトロクロミックデバイスに印加する段階と、
    前記エレクトロクロミックデバイスに供給される時間及び電流の関数として、該エレクトロクロミックデバイスに移動された電荷量を決定する段階と、
    感知電圧限界に到達する感知電圧に応答して前記一定供給電流の前記印加を停止する段階と、
    前記感知電圧限界に到達する前記感知電圧に応答して、可変電圧又は可変電流のうちの一方を前記エレクトロクロミックデバイスに印加して該感知電圧を該感知電圧限界に維持する段階と、
    ターゲット電荷量に到達した前記決定された電荷量に応答して、前記エレクトロクロミックデバイスへの前記可変電圧又は前記可変電流の前記印加を終了する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 終了する段階は、前記ターゲット電荷量に等しい前記エレクトロクロミックデバイスの望ましい透過率に到達した後に起こることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記エレクトロクロミックデバイスの感知電圧を測定する段階と、
    前記エレクトロクロミックデバイスに供給される前記電流を測定する段階であって、前記電荷量を決定する段階が、時間のスパンにわたって該電流のデジタル値を合計することに基づいている前記測定する段階と、
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記エレクトロクロミックデバイスに移動された前記電荷量を決定する段階は、
    前記エレクトロクロミックデバイスに供給される前記電流を時間にわたって積分する段階、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 移動された前記電荷量が、移動されるべき前記ターゲット電荷量に等しい状態で、ドライバが、4ワイヤ開回路電圧処理を開始することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 可逆性一定電流供給器の極性を逆転する段階であって、該可逆性一定電流供給器が、該逆転された極性を有する前記一定供給電流を前記エレクトロクロミックデバイスに印加する前記逆転する段階と、
    可逆性可変電圧供給器の極性を逆転する段階であって、該可逆性可変電圧供給器が、該逆転された極性を有する前記可変電圧を前記エレクトロクロミックデバイスに印加し、前記感知電圧限界がゼロボルトである前記逆転する段階と、
    前記感知電圧がその間はゼロボルトに保持される予め決められた時間量にわたって前記終了する段階を遅延する段階と、
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記感知電圧は、前記エレクトロクロミックデバイスの前記電荷状態に関してドライバを再度ゼロにするためにゼロボルトに保持されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記エレクトロクロミックデバイスに移動された前記電荷量を決定する段階は、
    前記エレクトロクロミックデバイスに供給される前記電流にアナログ/デジタル変換を適用して該エレクトロクロミックデバイスに供給される該電流のデジタル値を生成する段階と、
    前記エレクトロクロミックデバイスに供給される前記電流の前記デジタル値の時系列からの値を加算する段階と、
    を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記一定供給電流は、前記エレクトロクロミックデバイスのバスバーに供給され、
    前記可変電圧又は前記可変電流は、前記バスバーに供給され、
    前記感知電圧は、前記バスバー以外の他の場所に位置付けられた前記エレクトロクロミックデバイスの感知電圧端子から測定される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記感知電圧は、前記エレクトロクロミックデバイスの縁部から測定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記感知電圧をモニタする段階と、
    予め決められた緩和時間の後で、予め決められた緩和電圧量よりも多い前記感知電圧の偏奇に応答して充電又は放電のうちの一方を前記エレクトロクロミックデバイスに印加する段階と、
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記電荷状態が前記ターゲットに適合しない場合に、隔離処理が開始されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 隔離処理が、完全に色あせした状態が満足される度に開始されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. エレクトロクロミックデバイスのための電子ドライバであって、
    電源と、
    前記電源からの一定電流を前記エレクトロクロミックデバイスに供給する段階、
    前記エレクトロクロミックデバイスの感知電圧が感知電圧限界を達成するか又は該エレクトロクロミックデバイスに移動された電荷量がターゲット電荷量を達成するかのうちの一方である時に、前記一定電流の前記供給を停止する段階、及び
    前記エレクトロクロミックデバイスへの前記電源からの可変電圧又は可変電流のうちの一方を制御して、該エレクトロクロミックデバイスに移動された前記電荷量が前記ターゲット電荷量未満である間は前記感知電圧を前記感知電圧限界に維持する段階、
    を含むアクションを実行するように構成された電源制御モジュールと、
    を含むことを特徴とする電子ドライバ。
  15. 感知電圧端子の少なくとも1つの組を更に含むことを特徴とする請求項14に記載の電子ドライバ。
  16. 感知電圧端子の前記少なくとも1つの組は、バスバーの位置以外の他の場所に位置付けられることを特徴とする請求項15に記載の電子ドライバ。
  17. 感知電圧端子の前記少なくとも1つの組は、前記エレクトロクロミックデバイスの内部領域に接続されることを特徴とする請求項15に記載の電子ドライバ。
  18. 感知電圧端子の前記少なくとも1つの組は、前記エレクトロクロミックデバイスの縁部に沿って接続されることを特徴とする請求項15に記載の電子ドライバ。
  19. リレー、固体スイッチ、又は前記電源の多重範囲作動のうちの1つを通じて極性を逆転するように配置された該電源、
    を更に含むことを特徴とする請求項14に記載の電子ドライバ。
  20. 前記電源モジュールに結合され、かつ前記エレクトロクロミックデバイスに供給される電流を時間にわたって積分するように配置された積分器モジュールであって、該エレクトロクロミックデバイスに移動された前記電荷量が、該積分器モジュールの出力に基づいている前記積分器モジュール、
    を更に含むことを特徴とする請求項14に記載の電子ドライバ。
  21. 前記電源から前記エレクトロクロミックデバイスへの前記可変電圧又は前記可変電流を制御して該エレクトロクロミックデバイスの完全放電に対して予め決められた時間スパンにわたって前記感知電圧をゼロボルトに保持するように構成された前記電源制御モジュール、
    を更に含むことを特徴とする請求項14に記載の電子ドライバ。
  22. 前記感知電圧をモニタするように構成され、かつ予め決められた緩和時間の後で予め決められた電圧よりも多く該感知電圧が偏奇する時に前記エレクトロクロミックデバイスを充電又は放電するように構成された前記電源制御モジュール、
    を更に含むことを特徴とする請求項14に記載の電子ドライバ。
  23. 前記電源制御モジュールに結合され、かつ前記エレクトロクロミックデバイスの感知電圧端子に結合するように構成されたアナログ/デジタル変換器であって、該アナログ/デジタル変換器が、前記感知電圧の値を生成するように配置され、該感知電圧端子が、該エレクトロクロミックデバイスのバスバーとは異なるものである前記アナログ/デジタル変換器、
    を更に含むことを特徴とする請求項14に記載の電子ドライバ。
  24. エレクトロクロミックデバイスのための電子ドライバであって、
    前記エレクトロクロミックデバイスの感知電圧端子の感知電圧を測定するように構成された電圧検出回路と、
    前記感知電圧が感知電圧限界を達成するか又は前記エレクトロクロミックデバイスに移動された電荷量がターゲット電荷量を達成するかのうちの一方まで該エレクトロクロミックデバイスに一定電流を供給するように構成された可逆性一定電流供給器と、
    経過時間が予め決められた持続時間に到達するまで、前記感知電圧限界を達成する前記感知電圧に応答して、可変電圧を前記エレクトロクロミックデバイスに供給して該感知電圧を該感知電圧限界に保つように構成された可逆性可変電圧供給器と、
    を含むことを特徴とする電子ドライバ。
  25. 前記ターゲット電荷量は、前記エレクトロクロミックデバイスのターゲット透過率に関連し、かつ該エレクトロクロミックデバイスを充電するための第1の極性又は該エレクトロクロミックデバイスを放電するための第2の極性に関連し、
    前記感知電圧限界は、前記第1の極性又は前記第2の極性に関連する、
    ことを特徴とする請求項24に記載の電子ドライバ。
  26. 第1の透過率に向けて前記エレクトロクロミックデバイスを充電するために該エレクトロクロミックデバイスに第1の極性の第1の一定電流を供給し、かつ第2の透過率に向けて該エレクトロクロミックデバイスを放電するために該エレクトロクロミックデバイスに第2の極性の第2の一定電流を供給するように構成された前記可逆性一定電流供給器と、
    前記第1の透過率に向けて前記エレクトロクロミックデバイスを充電するために該エレクトロクロミックデバイスに前記第1の極性の第1の可変電圧を供給し、かつ前記第2の透過率に向けて該エレクトロクロミックデバイスを放電するために該エレクトロクロミックデバイスに前記第2の極性の第2の可変電圧を供給するように構成された前記可逆性可変電圧供給器と、
    を更に含むことを特徴とする請求項24に記載の電子ドライバ。
  27. 前記エレクトロクロミックデバイスに移動された前記電荷量を該エレクトロクロミックデバイスに供給される電流の値の時系列合計として決定するように構成されたデジタル信号処理ユニット、
    を更に含むことを特徴とする請求項24に記載の電子ドライバ。
  28. 前記エレクトロクロミックデバイスに供給される電流のアナログ値を出力で生成するために該エレクトロクロミックデバイスに結合された電流感知回路と、
    前記電流感知回路の前記出力を入力として有するアナログ積分器であって、該アナログ積分器の出力が、前記エレクトロクロミックデバイスに移動された前記電荷量に関連する前記アナログ積分器と、
    を更に含むことを特徴とする請求項24に記載の電子ドライバ。
  29. 前記可逆性一定電流供給器及び前記可逆性可変電圧供給器は、前記一定電流を供給し、前記可変電圧を供給し、かつ極性を逆転するためのパルス幅変調を印加する電源に含まれることを特徴とする請求項24に記載の電子ドライバ。
  30. 前記電圧検出回路、前記可逆性一定電流供給器、及び前記可逆性可変電圧供給器に結合され、該可逆性一定電流供給器及び該可逆性可変電圧供給器に指図するように構成された電源制御モジュールと、
    前記エレクトロクロミックデバイスの現在の電荷量を追跡するように構成され、かつ該エレクトロクロミックデバイスの現在の透過率と該エレクトロクロミックデバイスのターゲット透過率との間の差に基づいて該エレクトロクロミックデバイスに移動すべき前記ターゲット電荷量を決定するように構成された前記電源制御モジュールと、
    を更に含むことを特徴とする請求項24に記載の電子ドライバ。
JP2017555452A 2015-01-12 2016-01-12 エレクトロクロミックガラスユニットのためのドライバ Active JP6720210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562102504P 2015-01-12 2015-01-12
US62/102,504 2015-01-12
PCT/US2016/013092 WO2016115166A1 (en) 2015-01-12 2016-01-12 Driver for electrochromic glass unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018505452A true JP2018505452A (ja) 2018-02-22
JP6720210B2 JP6720210B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=56367493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555452A Active JP6720210B2 (ja) 2015-01-12 2016-01-12 エレクトロクロミックガラスユニットのためのドライバ

Country Status (5)

Country Link
US (5) US9563097B2 (ja)
EP (1) EP3245558B1 (ja)
JP (1) JP6720210B2 (ja)
CN (1) CN107835958B (ja)
WO (1) WO2016115166A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9412290B2 (en) 2013-06-28 2016-08-09 View, Inc. Controlling transitions in optically switchable devices
US9778532B2 (en) 2011-03-16 2017-10-03 View, Inc. Controlling transitions in optically switchable devices
US9030725B2 (en) 2012-04-17 2015-05-12 View, Inc. Driving thin film switchable optical devices
US11630367B2 (en) 2011-03-16 2023-04-18 View, Inc. Driving thin film switchable optical devices
US9454055B2 (en) 2011-03-16 2016-09-27 View, Inc. Multipurpose controller for multistate windows
US10935865B2 (en) 2011-03-16 2021-03-02 View, Inc. Driving thin film switchable optical devices
US10503039B2 (en) 2013-06-28 2019-12-10 View, Inc. Controlling transitions in optically switchable devices
US9885935B2 (en) 2013-06-28 2018-02-06 View, Inc. Controlling transitions in optically switchable devices
US11003041B2 (en) 2014-06-30 2021-05-11 View, Inc. Power management for electrochromic window networks
CN113267933A (zh) 2014-06-30 2021-08-17 唯景公司 用于在功率可用性降低期间控制光学可切换窗户网络的方法和系统
US9658508B1 (en) 2015-01-12 2017-05-23 Kinestral Technologies, Inc. Manufacturing methods for a transparent conductive oxide on a flexible substrate
US10316581B1 (en) 2015-01-12 2019-06-11 Kinestral Technologies, Inc. Building model generation and intelligent light control for smart windows
JP6720210B2 (ja) * 2015-01-12 2020-07-08 キネストラル・テクノロジーズ・インコーポレイテッドKinestral Technologies,Inc. エレクトロクロミックガラスユニットのためのドライバ
JP6727755B2 (ja) * 2015-03-13 2020-07-22 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材、エレクトロクロミック装置の駆動方法
EP3332288B1 (en) 2015-08-07 2020-10-07 Kinestral Technologies, Inc. Electrochromic device assemblies
US11086184B1 (en) * 2016-04-20 2021-08-10 Kinestral Technologies, Inc Electrochromic devices having optimized visual characteristics
EP4130865A1 (en) 2016-04-29 2023-02-08 View, Inc. Calibration of eletrical parameters in optically switchable windows
TWI607226B (zh) * 2016-07-27 2017-12-01 致茂電子股份有限公司 電池檢測裝置及其方法
JP2019526834A (ja) * 2016-08-24 2019-09-19 キネストラル・テクノロジーズ・インコーポレイテッドKinestral Technologies,Inc. エレクトロクロミックデバイスのためのブースト回路
KR20180035344A (ko) * 2016-09-29 2018-04-06 주식회사 엘지화학 전기변색 모듈 및 전기변색 소자의 구동방법
US10642074B2 (en) * 2016-09-30 2020-05-05 University Of Utah Research Foundation Photonic modulator structures and methods of manufacture
US11320713B2 (en) 2017-02-16 2022-05-03 View, Inc. Solar power dynamic glass for heating and cooling buildings
EP3477036A1 (en) 2017-10-31 2019-05-01 AGC Glass Europe Integrated glazing unit with electronic device
CN108037684A (zh) * 2017-12-21 2018-05-15 安徽华宇机械制造有限公司 一种可远程控制的智能窗户
WO2019149682A1 (en) 2018-01-30 2019-08-08 Agc Glass Europe Integrated glazing unit with electronic device
US11386865B2 (en) 2018-03-06 2022-07-12 Furcifer Inc. Method for changing states of electrochromic film
US10539851B2 (en) * 2018-03-06 2020-01-21 Furcifer Inc. Method for changing states of electrochromic film
JP7083429B2 (ja) 2018-08-03 2022-06-10 セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド 連続的に段階付けされた透過状態を維持するための装置
CN109283474A (zh) * 2018-11-16 2019-01-29 东南大学 一种半导体磁场传感器及其操作方法
TWI725667B (zh) 2018-12-28 2021-04-21 美商塞奇電致變色公司 形成電化學裝置之方法
TWI734299B (zh) 2018-12-31 2021-07-21 美商塞奇電致變色公司 維持連續分級透射狀態之裝置
US11467463B2 (en) * 2019-01-29 2022-10-11 Halio, Inc. Overcharge-aware driver for electrochromic devices
US11604393B2 (en) 2019-05-30 2023-03-14 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Electronic apparatus and electrochromic device
CN110032019B (zh) * 2019-05-31 2022-03-22 Oppo广东移动通信有限公司 电致变色器件及其控制方法、电子设备和存储介质
CN114265254B (zh) * 2019-12-17 2023-10-20 深圳市光羿科技有限公司 电致变色器件的控制方法、装置、设备及存储介质
CN112083613A (zh) * 2020-09-17 2020-12-15 努比亚技术有限公司 电致变色膜驱动控制方法、设备及计算机可读存储介质
CN114442396B (zh) * 2020-11-06 2024-04-19 Oppo广东移动通信有限公司 电致变色模组的控制方法及电子设备
CN114690505B (zh) * 2020-12-30 2024-01-30 北京小米移动软件有限公司 移动终端及其控制方法
CN114690506B (zh) * 2020-12-31 2023-08-25 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、电子设备及计算机可读存储介质
CN112865234A (zh) * 2021-01-20 2021-05-28 北京小米移动软件有限公司 移动终端及其控制方法
CN114839819A (zh) * 2021-02-01 2022-08-02 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、电子设备及计算机可读存储介质
CN113253535B (zh) * 2021-04-12 2023-06-02 浙江上方电子装备有限公司 电致变色器件的控制方法、系统、计算机设备以及存储介质
WO2023173065A1 (en) * 2022-03-11 2023-09-14 Gentex Corporation Edge resistor to mitigate bus bar nonuniformity
CN117891106A (zh) * 2022-10-08 2024-04-16 中国科学院自动化研究所 电致变色器件的控制方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030234752A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Turnbull Robert R. Electrochromic element drive control circuit
WO2008147322A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Chromogenics Sweden Ab Control of electrochromic device

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324798A (en) * 1976-08-20 1978-03-07 Sharp Corp Driving circuit of electrochromic display device
US4364041A (en) * 1978-07-12 1982-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha Contrast controllable electrochromic display driver circuit
JPS5657097A (en) * 1979-10-15 1981-05-19 Seiko Instr & Electronics Method of driving electrochromic display unit
JPS56151993A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Seiko Instr & Electronics Electrochromatic display unit driving method
JPS5714887A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Sharp Kk Device for driving electrochromatic display unit
US4916470A (en) * 1988-11-16 1990-04-10 Xerox Corporation Image bar with electrochromic switching system
WO1997028484A1 (en) * 1996-02-02 1997-08-07 Pilkington Plc Electrochromic devices
AUPO303096A0 (en) * 1996-10-16 1996-11-14 Sustainable Technologies Australia Limited Control of electrochromic devices
US6089721A (en) * 1997-04-02 2000-07-18 Donnelly Corporation Digital electrochromic mirror system
US6317248B1 (en) * 1998-07-02 2001-11-13 Donnelly Corporation Busbars for electrically powered cells
US6262831B1 (en) * 1999-10-22 2001-07-17 Gentex Corporation Power supply for electrochromic mirrors in high voltage automotive power systems
US6614577B1 (en) * 2000-08-23 2003-09-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Method and apparatus for controlling an electrochromic device
US7133181B2 (en) 2004-07-23 2006-11-07 Sage Electrochromics, Inc. Control system for electrochromic devices
WO2009124647A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Saint-Gobain Glass France Control device for at least one electrochromic window, control system for one or more electrochromic windows, means of transport with at least one electrochromic window and with at least one control device, and method of
AU2009208112C1 (en) * 2009-01-02 2014-04-24 Econtrol-Glas Gmbh & Co. Kg Process and apparatus for switching large-area electrochromic devices
US10303035B2 (en) * 2009-12-22 2019-05-28 View, Inc. Self-contained EC IGU
US9030725B2 (en) 2012-04-17 2015-05-12 View, Inc. Driving thin film switchable optical devices
US10989976B2 (en) * 2011-03-16 2021-04-27 View, Inc. Commissioning window networks
EP3223532B1 (en) * 2012-04-13 2019-10-09 View, Inc. Applications for controlling optically switchable devices
US9091868B2 (en) * 2012-08-08 2015-07-28 Kinestral Technologies, Inc. Electrochromic multi-layer devices with composite current modulating structure
US9885935B2 (en) 2013-06-28 2018-02-06 View, Inc. Controlling transitions in optically switchable devices
US9677327B1 (en) * 2015-01-12 2017-06-13 Kinestral Technologies, Inc. Security focused system for smart windows
WO2016115165A1 (en) * 2015-01-12 2016-07-21 Kinestral Technologies, Inc. Electrochromic multi-layer devices with charge sequestration and related methods
JP6720210B2 (ja) * 2015-01-12 2020-07-08 キネストラル・テクノロジーズ・インコーポレイテッドKinestral Technologies,Inc. エレクトロクロミックガラスユニットのためのドライバ
US10425376B2 (en) * 2015-01-12 2019-09-24 Kinestral Technologies, Inc. Install mode and cloud learning for smart windows
US9470947B2 (en) * 2015-01-12 2016-10-18 Kinestral Technologies, Inc. Distributed device network-based control system with decoupled intelligence for smart windows

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030234752A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Turnbull Robert R. Electrochromic element drive control circuit
WO2008147322A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Chromogenics Sweden Ab Control of electrochromic device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3245558A1 (en) 2017-11-22
US10831079B2 (en) 2020-11-10
US20170003567A1 (en) 2017-01-05
EP3245558A4 (en) 2018-02-21
US9563097B2 (en) 2017-02-07
CN107835958A (zh) 2018-03-23
JP6720210B2 (ja) 2020-07-08
EP3245558B1 (en) 2023-05-10
US20200301235A1 (en) 2020-09-24
US20170192335A1 (en) 2017-07-06
CN107835958B (zh) 2021-03-19
US20210055620A1 (en) 2021-02-25
US20160202590A1 (en) 2016-07-14
WO2016115166A1 (en) 2016-07-21
US10678109B2 (en) 2020-06-09
US11852946B2 (en) 2023-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6720210B2 (ja) エレクトロクロミックガラスユニットのためのドライバ
US7929323B2 (en) Method and apparatus for pre-charging power converters and diagnosing pre-charge faults
KR101710252B1 (ko) 자동차를 구동하기 위한 전기 에너지 저장 시스템을 테스트하기 위한 방법 및 장치
US20130158916A1 (en) Battery fuel gauge
US20090108849A1 (en) Method to detect shorted solenoid coils
US20150316618A1 (en) Methods and apparatus for battery power and energy availability prediction
CN105522929B (zh) 用于探测车辆漏电的方法和装置
JP6381023B2 (ja) 突入電流制限回路
US10768503B1 (en) Two rail design and safety circuit for electrochromic windows
US10436849B2 (en) System and corresponding method for estimating the charge status of a battery
KR20170097620A (ko) 전력 전달 시스템들에서의 전력 충돌 해결을 위한 장치 및 방법들
KR20200109129A (ko) 인버터의 초기 충전 릴레이 고장 검출 장치 및 방법
US10173627B2 (en) Method and device for maintaining an actuator for an airbag control device
JP2016099276A (ja) 絶縁抵抗測定装置
US20160149533A1 (en) Detection Of A Wire-Break Fault During The Operation Of A Brushless D.C. Motor
EP3361270B1 (en) Method and device for fast insulation monitoring of electrical devices having large ground capacitance
US8872378B2 (en) Method for operating a control circuit, particularly for use in a motor vehicle
JP2020155218A (ja) 電池モジュールの昇温装置
RU2391679C1 (ru) Способ автоматического контроля сопротивления изоляции шин источников постоянного тока на корпус
JP6605938B2 (ja) 二次電池の制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP2006023286A (ja) 二次電池の入出力可能電力推定装置
CN117148059A (zh) 储能设备的绝缘检测方法和装置
CN115684698A (zh) 一种零漂电流确定方法、装置、设备及存储介质
CN114397555A (zh) Pfc电路的故障检测方法、装置、终端及存储介质
JP2021047132A (ja) 充電可能電池状態検出装置および充電可能電池状態検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250