JP2018503504A - 少なくとも2つの共役する化学反応を介した製品を連続生産する方法 - Google Patents

少なくとも2つの共役する化学反応を介した製品を連続生産する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018503504A
JP2018503504A JP2017527268A JP2017527268A JP2018503504A JP 2018503504 A JP2018503504 A JP 2018503504A JP 2017527268 A JP2017527268 A JP 2017527268A JP 2017527268 A JP2017527268 A JP 2017527268A JP 2018503504 A JP2018503504 A JP 2018503504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temp
int
flow rate
temporary
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017527268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018503504A5 (ja
Inventor
ベルント、ペンネマン
エルビン、ディーテリヒ
ハインツ−ジョゼフ、ハーマッハー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Covestro Deutschland AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covestro Deutschland AG filed Critical Covestro Deutschland AG
Publication of JP2018503504A publication Critical patent/JP2018503504A/ja
Publication of JP2018503504A5 publication Critical patent/JP2018503504A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D21/00Control of chemical or physico-chemical variables, e.g. pH value
    • G05D21/02Control of chemical or physico-chemical variables, e.g. pH value characterised by the use of electric means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0623Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the set value given to the control element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0033Optimalisation processes, i.e. processes with adaptive control systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/08Preparation of nitro compounds by substitution of hydrogen atoms by nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/06Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00193Sensing a parameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00243Mathematical modelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/36Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential
    • G05B11/42Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential for obtaining a characteristic which is both proportional and time-dependent, e.g. P. I., P. I. D.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

少なくとも2つの連結した化学反応(C1、C2)の方法によって製品(A1)を連続生産する方法であって、少なくとも2つの入力物質(E1、E2)を第一化学反応(C1)に供給し、第一化学反応(C1)によって入力物質(E1、E2)から複数の中間物質(Z1、Z2)を生産し、少なくとも1つの中間物質(Z2)を第二化学反応(C2)に供給し、少なくとも1つの供給した中間物質(Z2)を第二化学反応(C2)によって、具体的には第二化学反応(C2)において少なくとも1つの追加物質(W1、W2)を用いてさらに加工し、複数の産生物質(A1、A2)を生成し、即ち、化学製品(A1)および少なくとも1つの追加産生物質(A2)を生成し、反応(C1、C2)の1つに供給した供給物質(E1、E2、Z1、W1、W2、A2)の流量(Fi)をそれぞれの作動要素(VE1、VE2、VW1、VW2、VZ2、VA1)によって設定し、各供給物質に別々の作動要素が割り当てられ、制御装置(RE2、Ri)によって規定された制御変数(SE2,R、Si,R)を少なくとも1つの作動要素に適用し、化学製品(A1)の生産率を変更するために、過渡段階(II、III)の間、それぞれの制御装置(RE2、Ri)によって規定された操作変数(SE2,R、Si,R)の代わりに、一時的制御変数(SE2,temp、Si,temp)を少なくとも1つのこれら作動要素(VE2、Vi)にそれぞれ適用し、一時的制御変数(SE2,temp、Si,temp)(複数可)を既定値(NV)に依存する少なくとも1つの制御装置(SE)によって作成する方法。

Description

本発明は、少なくとも2つの共役する化学反応を介した製品の連続的生産方法に関する。
数多くの化学製品は、連続的または半連続的に操作される方法で工業的に生産されている。ここでは、1つ以上の出発材料が化学反応によりさらに加工されて、その他の材料を生成している。このような方法により生産された1つ以上の材料は、次いで、所望の最終製品が最終的に生産される後続の第二化学反応に進む。ここで、連続的とは、化学反応を中断することなく材料供給され、化学反応によって反応製品(後続する工程においては出発材料または中間物)が中断することなく生産されることを意味する。ここで、「中断することなく」とは、反応が実際に行われる期間を指し、例えば、整備による停止の結果などの、反応が中断される可能性を除外しない。下記において、生産方法に供給された物質を出発材料と称し、「E」と省略する。プラントの出口から流出する製品は産生材料と称し、「A」と省略する。中間物は、省略して「Z」と示す。
このような多段的な方法においては、前述の内在する反応方程式の化学量論が理由で副産物も必然的に生成される。工業的方法において、経済的および環境保護を理由として、生成された副産物を最大限再利用する努力が行われている。例えば、塩化水素は、対応するアミン化合物のホスゲン化によるイソシアネートの調製等の数多くの化学的工程において副産物として得られ、例えば、塩その酸化後に再利用することができる。
このような副産物は、同様に多段的反応において生成され得、後続の反応の副産物を、場合により事前処理後に、第一化学反応の出発材料として供給することができる場合がある。このような場合には、第一化学反応、即ち、ニトロトルエンを生成するためのトルエンのニトロ化による、それに続く第二化学反応、即ち、ジニトロトルエンを生成するためのニトロトルエンのニトロ化による、ジニトロトルエンの調製が含まれる。通常、ニトロ化は、硝酸および硫酸の混合物を利用して、ニトロ化の副産物、即ち、水で希釈された酸相(「使用済酸」)を得ることにより行われる。ジニトロトルエンへの第二反応には、ニトロトルエンを生成するための第一反応より高い硫酸濃度が必要とされる。従って、通常濃硫酸を、この第二反応工程に供給して、これを反応の完了後に分離し、反応によって希釈された硫酸を第一反応工程に供給する。ここでも、副産物として水が生成され、硫酸をさらに希釈する。第一反応においても、硫酸が分離される。通常、これは濃縮し切って、続けて第二反応段階で再利用することができる。
このような方法は、図1に要約した形で後述されている。材料Z1およびA2は、その進行する反応の性質から、それらが互いに事前に決定した比で得られるため、副産物とみなすことができる。この様なこれら2つの化学反応の共役は、この操作方法において得られる排出流の量が最小化されるため、数多くの経済的および環境的優位性がある。しかしながら、このような2つの化学反応の共役は、課題も提起する。
化学反応に供給した総ての材料(以下、一般用語で材料とも称する)の質量流は、互いに正確に一致しなければならない。今までこれは選択した材料の目的流量Fi,intまたは実流量Fi,actを下げて設定し、その他の材料の質量流を、この流量に対する好適な目的流量Fi,intに調節することによって達成されてきた。その他の材料の目的質量流Fi,intの、所定材料の流量に対する理想的な比は、必然的に常に内在する反応方程式の化学量論によって決定される枠内にあり、特許および技術文献から総ての典型的化学反応について公知であり、また当業者に公知の工学的計算によって決定することもできる。
従って、共役反応用の生産プラントの場合、始動、または時間単位あたりに生産する目的量を比較的大きく変化させる設定は、特に注意を要する。実際のところ、方法は、出発材料または産生材料(図1に示した方法において、例えば、第一出発材料E1)の目的質量流を設定し、質量流だけを緩やかに増加させながら、これを実質的に直線的な増加によって瞬間実効値から増加させることである。次いで、その他の材料の流量の目的値を、所定材料の流量との関連において同じように設定する。
「沈降工程」(図9を使い、下記においても説明する)の間、程度の差はあるものの、流量の目的値からの実効値の大偏差は回避できない。共役反応を有する生産方法において、数多くの質流量が互いに一致しなければならないため、極端な場合には方法の中断につながり得る好ましくない偏差の危険性は特に高い。特に、質流量の増加は今まで緩やかに、即ち、数多くの細かい工程によって行われ、結果として潜在的なエラー源が増加していたため、これは当てはまる。具的には、多様な質流量の調節因子は、時間とともに異なる調節偏差を持ち得る。これは、化学量論、即ち、互いに対する質量流の比における容認できない偏差につながる。例えば、ある調節因子は超過しても、即ち、実効値が目的値を超えてもよく、一方、他の調節因子は目的値に非常に緩やかにしか到達せず、その結果、実効値が目的値より顕著に低くなる。このような偏差が、方法に関連する理由で許容できないものであれば、反応物の実効値の比が指定範囲を外れた際に生産プラントを停止しなければならないであろう。
依然として特定の限定的値の範囲内ではあるが、互いに関係して供給される材料に対する流量の所望比における偏差が比較的大きい場合、考えられる解決策は、指定材料の流量のさらなる増加を、システムが再び安定するまで中断することである。しかしながら、この方法にはさまざまな短所がある:
・産生材料の流量の緩やかな増加は、生産量の減少を意味する。
・このような重大な段階の間、操作する人員によるモニタリングの必要性が高まる。
・上述した方法は複雑であり、エラー許容範囲が低い。
さらに、幾つかの関与材料用に、比較的大容量の中間物を保存することが必要となり得る。図1に示す生産プラントの例では、例えば、立ち上げのために比較的大容量の2つの副産物(即ち、中間物Z2および第二産生材料A2)を、中間物貯蔵器にてすぐに使用できる状態で保つ必要があり得る。これは、少なくとも比較的長期間にわたる場合に、経済的に不利であり、安全性リスクを招く。これは、資本コストおよび整備コストの増加につながる。また、このような方法が純粋に技術的理由により制限される場合、例えば、副産物の1つが限定された時間にのみ安定的であるか、または長期間の保存により中間物の材料を損傷させる場合を想定することは十分に可能である。
しかしながら、共役反応のための化学製品生産プラントの操作に関連するこれらの具体的課題は、今まで関連の特許および技術的文献において僅かにしか注目されていなかった。モノニトロトルエンを生成するためのトルエンのニトロ化(例えば、図1の化学反応C1)、ジニトロトルエンを生成するためのモノニトロトルエンのニトロ化(例えば、図1の化学反応C2)の共役反応によるジニトロトルエンの生産に関連して、特に上記の問題については認識されることなく、それぞれの質量流の比について特許文献において頻繁に議論されてきた。ACS Symposium Series, Vol. 623, chapter 21, “Industrial Nitration of Toluene to Dinitrotoluene”は、単に極めて一般的な方法で原材料の流入量を正確にモニタリングしなければならないこと、および安全上の理由で緊急停止が特定の場合について提供されることを開示している。
従って、本発明の目的は、少なくとも2つの共役する化学反応を介した製品の連続的生産のための改善された方法を提供することである。
本発明の目的は、請求項1に記載された方法によって達成され、好ましい態様は、従属項および下記説明から導き出すことができる。
本発明によれば、少なくとも2つの共役する化学反応を介した製品の連続的生産方法が提供される。少なくとも2つの出発材料を第一化学反応に供給し、第一化学反応によって出発材料から複数の中間物を生産し、かつ少なくとも1つの中間物を第二化学反応に供給する。当該第二化学反応に供給した少なくとも1つの中間物を、第二化学反応において、具体的には少なくとも1つの追加材料を用いてさらに加工し、複数の産生材料を得る、即ち、化学製品および少なくとも1つのさらなる産生材料を生成する。反応の1つに設定された、供給された材料の流量は、供給された材料のそれぞれに割り当てられた別々の調節装置であって、少なくとも1つの調節装置、具体的には全ての調節装置に、それぞれの場合において調節因子によって指定された制御変数が設定されている調節装置を有する、各調節装置を用いて設定される。本発明の目的のために、調節装置は、入力変数、例えば調節因子の出力の関数として、物理的パラメータ、例えば、質量流を変更できる装置である。これらには、例えば、開栓度を調節できるバルブまたは運搬量を調節できるポンプが挙げられる。
本発明の方法は、化学製品の生産率を変更するために、沈降段階の間、少なくとも1つのこれらの調節装置に、各場合においてそれぞれの調節因子によって指定された制御変数の代わりに一時的制御変数が設定され、当該制御変数が、少なくとも1つの制御部から指定値の関数として作成されたものであることを特徴とする。
本発明の目的のために、2つの化学反応は、化学反応の少なくとも1つの副産物が、任意に処理後に、その他の化学反応において反応物として使用される場合に共役される。ここで、化学反応の副産物は、内在する反応方程式の自然化学量論の結果として、反応の所望の目的製品に加えて、必然的に生成される生成物である。ジニトロトルエンを調製する場合、この副産物は、ニトロ化反応の間に生成し、硫酸により取り出される水である。これは、反応条件の改善、触媒の好適な選択および同様の手段によって生成を少なくとも最小化できる副生成物とは区別すべきである。
ここで、本発明の方法は、結果として生産率を変化させることに関係する。本発明の目的において、生産率は、具体的には本方法に関連する材料の所望の流量、即ち、流量の目的値である。具体的には、これは、特にプラントを休止状態から立ち上げる間において、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%の生産率の変化、具体的には増加の場合において当てはめることができる。
始動状態において、生産率は最終状態とは異なる値を有している。具体的には、方法は、生産方法の立ち上げにおいて採用することができ、その結果、始動状態における生産率は0であり、最終状態における生産率、具体的には生産プラントの名目容量は0ではない。あるいは、例えば需要を理由として、生産プラントを、低下した容量、例えば、名目容量の半分のみで特定の期間操作してもよく、その後可能な限り早く名目容量に戻して立ち上げるべきである。現行の生産容量における顕著な低下とは逆の場合も、同様に本発明の方法に含まれる。
その結果、本発明の鍵となる態様は、具体的には、生産率を変更するために、調節因子(即ち、少なくとも1つの調節因子)を一時的に動作から外し、1つ以上の制御と置き換えることである。次いで、指定値に基づき、制御により制御変数が設定される。指定値は、具体的には生産率の変化に関係している。指定値は、具体的には1つの化学反応に供給される材料の流量の目的値であり得、あるいは、指定値は化学反応によって設定された産生材料の流量の目的値であり得る。
沈降段階の間、ちょうど1つの調節装置にそのような一時的制御変数が設定される場合、調節装置により、好ましくは化学反応の1つに供給される材料(具体的には出発材料)の流量が設定される。その結果、使用者設定は、好ましくはこの材料の流量の目的値である。ジニトロトルエンを調製する場合において、トルエンの流量の新しい目的値は、好ましくは使用者設定を表す。
本発明による方法によって、個々の材料の流量の実効値を突然に変化、具体的には増加させることが可能となり、ほんの数秒後に、達成されるべき安定状態の流量にかなり近い値に到達する。一時的制御変数により調節因子によって設定された制御変数の橋渡しによって、調節因子が方法に一切影響を及ぼすことなく、各調節因子が自ら沈降することができる。このような多段階的な生産方法における幾つかの調節回路の目的値は、一般的にその他の調節回路の(その時点で安定状態の)実効値に依存し、沈降を助けるため、この沈降工程は、一時的制御変数の付与の結果として、実効値が非常に早く安定状態に到達するという利点がある。
好ましい態様では、全ての調節装置には、このような方法で同様に制御変数が設定され得る。これによってさらに沈降工程を促進することができる。
制御変数は、好ましくは、一時的流量と関連する制御変数との数学的関係がこれらの調節装置のそれぞれについて保存されているデータベースを使い、制御装置の少なくとも1つの制御関数を用いて作成する。従って、制御装置は、例えば、
「バルブをある程度に開栓すると(制御変数)、特定の量の材料(流量)がこのバルブを流れる」
というような類の予備知識の沈降段階に使用される。
この関係性によって、この段階で流量の実効値が目的値に完全に対応するということが重要でなくなり、制御装置はバルブを所望の目的値に十分に適切に設定することができる。むしろ、この沈降段階においては、まず、工程を安定状態に高水準に引き上げることが重要である。所望の流量に対応する全ての関連する調節装置を実質的に同時に調節する結果、このような安定状態に非常に短時間、具体的には数秒以内で到達することができる。
好ましくは、一時的流量の目的値は、指定値を考慮して、具体的には化学量論関数を使い、供給された各材料について作成され、この目的値は関連する一時的制御変数を作成する基礎として使用される。安定状態の調節された操作において、供給される材料の流量は、調節因子が沈降をする機会を有するように、沈降段階の間少なくともある程度に互いに一致していなければならない。化学量論関数によって、化学反応によって必要とされる量の比に対応する、個々の材料の流量の相互に好適な目的値が作成される。ここで、化学量論関数は、工程のさらなる測定値、具体的には材料の濃度に関する結果を許容する値、例えば、密度によることもできる。
沈降段階が完了した後、これら調節装置に一時的制御変数を設定することから、それらにそれぞれの調節因子によって指定された制御変数を設定することに変更することが好ましい。調節因子が沈降した際に、それらは再び制御変数の設定を担う。流量の(調節因子の)実効値と目的値の差異が今や非常に小さいため、個々の調節回路による問題を伴うことなく、依然として存在する調節差異を修正することができる。
制御変数の設定が転換するような沈降段階の結果は、全ての調節因子が、その変動範囲が下記に規定された閾値である制御変数を設定する際に達成されることが好ましい。
本発明の方法は、ジニトロトルエンを調製する際に特に好適であり、実施例により、より詳細に説明する。
本発明は、さらに本発明の方法を実行するための化学製品生産プラントの使用に関する。
本発明は、さらに上記種類の方法を調節および制御するために構成された調節および制御配置に関する。配置には、制御装置、および流動材料の流量に影響を与えるための調節装置に制御変数を様々に設定するための複数の調節因子、制御変数と流量との関係を保存するためのデータベースを備えてなり、それにより、当該制御装置は、一時的制御変数を流量の目的値の関数として設定する。
本発明を、以下を示す図面により以下に例証する。
化学製品の連続的生産の従来的な方法の方法フローチャート。 図1に対応する方法における質量流の調節を例証するための2つの方法フローチャート。 目的値を決定するためのコンピュータ装置により補足された図2aの方法フローチャート。 一時的制御変数および目的値を作成するための制御装置により補足された図3の方法フローチャート。 後続する方法における図4の方法フローチャート。 後続する方法における図5の方法フローチャート。 図4〜図6の制御装置の詳細。 本発明の方法を実行する間の流量を示したグラフ。 本発明の代替方法を実行している間の流量を示したグラフ。 先行技術の方法を実行している間の流量を示したグラフ。
図1は、化学製品の連続的生産方法の方法フローチャートを概略的に示している。この実施例において生産される化学製品は、第一産生材料A1である。
少なくとも2つの出発材料E1、E2を使用し、第一化学反応C1に供給する。供給した出発材料E1、E2のそれぞれの流量(説明のさらなる過程においては参照記号Fと示される)を、調節装置VE1、VE2、例えば、フローバルブを用いて設定する。第一化学反応C1において、出発材料E1、E2を加工して、複数の中間物、この場合2つの中間物Z1、Z2を得る。
中間物の1つ、ここでは第二中間物Z2を第二化学反応C2に直接供給する。第二中間物Z2の流量を、調節装置VZ2を用いて設定する。さらに、追加材料W1、W2を第二化学反応C1に供給する。追加材料の流量も調節装置VW1、VW2を用いて設定する。追加材料W1、W2の1つを、第一中間物Z1から後処理して同様にして生産することができる。
次いで、第二化学反応C1において、そこに供給された材料W1、W2を加工して2つの産生材料A1、A2を生成する。第一産生材料A1が最終的に生産する化学製品を示す一方で、第二産生材料A2は第一化学反応C1へと供給し戻される。これは、図1に示したように直接的に発生してもよく、あるいは、第一化学反応への供給前に、第二産生材料A2をその他の出発材料と混合してもよい(図示せず)。
例外的特徴と、同時にこのような方法を実行するにあたって困難なことは、前の化学反応C2またはC1の1つによってしか生産されない少なくとも1つの材料(A1、Z2)が、各場合に化学反応C1および/またはC2に供給されることにある。従って、化学反応の生産率、例えば第一産生材料A1の最終生産のために第二化学反応C2の生産率を増加させる、例えば2倍にするには、そこに供給される材料Z2(および同様にその他の材料)を、第一化学反応C1の生産率に応じて供給する絶対的な必要がある。
また、この場合、第一化学反応C1は、供給される材料として、同様に第二産生材料A2を、第二化学反応C2によってのみ産生される第二出発材料A2とともに必要とする。結果として、各化学反応C1、C2がその他の化学反応C1、C2のそれぞれの産物に依存しないように、反結合がある。
例えば、調節装置の摩耗および指令変数の変化を原因として、材料の実際の流量は常に変動の対象であるが、指定限度(限界値インターバルを含む)の範囲内で許容できるものである。このような限界値は、自動入力もしくは手動入力またはパラメータの変更によって、具体的にはさらなる調節基礎的因子、例えば、レベル調節因子、によって設定することができる。限界値は、重複して行われる同流の流量測定の偏差または個々の流の流量の目的値と実効値との間の偏差に設定され得る。許容できる限界値は各材料について別々に設定することができる。例えば、トルエンのニトロ化において、硫酸の増加量は、硝酸の増加量より有害ではない。このような限界の超過は、極端な場合、生産プラント全体の停止につながり得る。
このような方法は、具体的には第一産生材料A1としてジニトロトルエンを生産するために用いられる。第一出発材料E1はトルエンであり、第二出発材料E2は硝酸であり、第一中間物Z1は使用済酸(即ち、実質的には希硫酸)であり、第二中間物Z2はモノニトロトルエンであり、第二産生材料A2は希硫酸であり、第一追加材料W1は硫酸であり、かつ第二追加材料W2は硝酸である。第一化学反応C1において、トルエンE1、硝酸E2および硫酸A2のニトロ化、ならびにそれに続く、主にモノニトロトルエンおよび主に使用済酸への相分離が発生する。第二化学反応において、硝酸W2および硫酸W1による主にモノニトロトルエンZ2のニトロ化、ならびにそれに続く相分離によってジニトロトルエンA1および主に硫酸A2が得られる。第一化学反応に由来する使用済酸Z1は、後処理、具体的には完全に濃縮することにより硫酸W1が得られ、それは第二化学反応へと供給される。
従来の方法では、これは例えば、方法に供給する異なる材料または製品を、中間物貯蔵において十分な量で常に保存することによって解決された。化学反応の需要と先行する化学反応の現時点の生産率との間の差は、そのような中間物保管により均等化することができる。しかしながら、これは、一時的に保管された大量の材料が安全性リスクおよび/または高いコストがかかることを表すため、この課題にとっては望ましくない解決策である。従って、中間物保管の対象となる材料の量をできる限り最小に保つ原則的必要性がある。
図2は、材料の流量の調節がどのように行われるかを示す。流量という用語は、それが単位時間あたりの質量で測定されたか、または単位時間あたりの体積で測定されたかに関係なく、流れた材料の量を表すために用いられている。
図2aは、第二出発材料E2の流れの調節の例を示す。第二出発材料2は、第一化学反応C1に特定の流量FE2,int,Rで供給される。図示されていないが、流量測定装置によって瞬間流量の実効値FE2,actが得られる。この実効値FE2,actと目的値FE2,intとを比較することによって調節差異が発生する。ここで、調節因子RE2は、この調節差異に基づき、調節装置VE2に制御変数SE,2Rを送り、このようにこの調節装置に制御変数を設定する。次いで、調節装置VE2が、実流量FE2,actを増加または減少させる。流量測定装置としては、とりわけ超音波流量測定装置、質量流量測定装置、誘導流量測定装置または動的圧力測定装置を使用することが可能である。そのような測定装置は、図2の描写とは違い、調節装置VE2の上流に配置することができる。調節装置VE2の上流が概してより高い圧力であるために、具体的には気相の形成による測定値の誤測が回避されるため、実効値をそこでより正確に測定することができる。流量測定は、具体的には同時に複数の測定を実行することにより、各流量値について重複して実行することが好ましい。
そのような適用に好ましい調節因子RE2は、不可欠な構成要素を含んでなる。当該調節因子は瞬間流量を非常によく目的値に調節するだけでなく、長期において流れた材料の合計流量を正確に調節することができるため、好ましくはPID調節因子である。
図2bは、基本的には図2aに示された調節回路の写しである。しかしながら、図2の図示と異なるのは、2つの化学反応に規定量供給される必要がある、導入された全てのその他の材料、即ち、その他の出発材料E1、追加材料W1、W2、第二中間物Z2および第二産生材料A2の流量を調節するために、図2aに示された調節回路も用いることができることを明確にするために、一般的な参照記号が用いられていることである。このため、基本的には、記号iは材料E1、E2、W1、W2、Z2、A2を表し、それぞれの流量Fは調節される。
安定状態に調節された操作では、産生材料の生産率は実質的に一定である。次いで、化学反応を実質的に一定の生産率で操作する。これは、化学反応に適切な材料の実質的に一定の導入流を供給しなければならないことを意味する。このためには、全ての材料の流量が調節されることが必要である。ここで、図3は、材料E2の例について、その流量FE2,actが別の材料の流量に応じてどのように調節されるのかを示している(一例として、その他出発材料E1の瞬間流量FE1,act)。
その他出発材料E1の流量の実効値FE1,actは、流量測定装置(図示せず)によって測定され、コンピュータ装置11に供給される。次いで、このコンピュータ装置11は、図2aと類似の方法で、流量の目的値FE2,int,Rに対応する第二出発材料E2に必要な流量を計算する。この計算は、第一化学反応C1の範囲内の化学量論条件を考慮して実行される。図3において、これは、化学量論係数vとその他の出発材料E1の流量の実効値FE1,actとを掛け算することによって、単純化された形で示されている。第一出発材料E1の流量に変動がある場合、流量におけるこれらの偏差は、化学量論係数を考慮して、第二出発材料E2の流量FE2,intの目的値に対する調節回路によっても簡単に反映されている(下記図8の参照記号21、22および28、29を参照のこと)。次いで、第二出発材料E2の実流量FE2,actは、第一出発材料E1の実流量FE1,actに従う。このため、次に、第一出発材料E1の流量は、具体的には第一産生材料A1の所望の産生量FA1,intにより、本生産方法に用いられる別の材料の流量に応じて調節することができる。
コンピュータ装置11による目的値の計算は、さらなる化学的および/または物理的パラメータを用いて実行することもできる。それぞれの密度ρE1およびρE2が、材料E1およびE2の流れ(streams)について決定され、コンピュータ装置11に供給されることが示される。それぞれの材料の濃度は密度から計算することができ、それは必要な流量にとって重要である。下記により詳細に記載されているジニトロトルエンの調製において、第二中間物中のジニトロトルエンの割合は、密度に基づいて決定することができる。第二中間物Z2中のジニトロトルエンの割合が大きくなるほど、硝酸(第二追加材料W2)の添加を対応して減少させることができる。これら説明は、ここで材料として指定された製品が純粋材料でなくてもよいことを示唆している。
ここで図4〜図7を用いて、生産率の急激な増加を達成するために実行しなければならない手段を説明する。この方法は、特にプラントが停止した後に産生材料の生産を再び回復させなければならない際に採用される。材料E1およびE2の密度ρの表示は、分かり易さのためにさらなる図においては省略する。
図4は、図3に示された調節回路に基づいている。しかしながら、調節因子RE2と調節装置VE2との間のデータ接続が遮断されていることが分かる。これは、調節装置VE2に、調節回路によって指定された調節因子RE2の制御変数SE2,Rが設定されていないことを意味する。代わりに、調節装置VE2に、制御装置SEによって提供された一時的制御変数SE2,tempが供給される。その結果、調節因子によって提供された制御変数SE2,Rが、制御装置SEによって提供された一時的制御変数SE2,tempによって上書きされている。次に、一時的制御変数SE2,tempの計算は、制御装置に対する入力値、例えば、第一出発材料A1の生産率に対する所望の目的値である使用者設定のNV等に基づく。この計算は、図7に基づいて、以下さらに説明する。
同時に、第二出発材料E2の流量の一時的目的値FE2,int,tempも制御装置SEによって提供され、調節因子RE2に供給される。その結果、調節因子RE2は、制御変数SE2,Rが、調節因子RE2によって提供されるかまたは発生するがこの制御変数SE2,Rは(まだ)調節装置VE2に設定されていない、ある種の休止モードで操作される。同様に、ここでの例外的特徴は、調節因子RE2が、工程によって設定された目的値FE2,int,Rに基づいて働かず、代わりに制御装置SEによって提供された目的値FE2,int,tempに基づいて働くことにあり、この点について下記により同じく詳細に説明する。
図5に示すように、第二段階では、調節装置VE2にもはや一時的制御変数SE2,tempが供給されず、代わりに制御因子RE2によって提供された制御変数SE2,Rが供給される。しかしながら、その他の材料の流量を考慮することなく、制御装置SEによって調節因子RE2に依然として目的値FE2,int,tempが設定されるという例外的特徴はそのままである。
図6に示すように、第三段階では、調節因子RE2に入力された目的値も、工程によって設定された目的値FE2,int,Rに転換され、制御装置SEによって設定された全ての値、即ち、目的値FE2,int,tempおよび制御変数SE2,tempはここでは再び考慮されない。ここで、工程は制御装置SEから完全に切り離されているため、これは図3の回路設計に本質的に対応するものである。
図4〜図6に示す制御装置SEの操作モードを、図7により詳細に説明する。使用者設定NVは、右手側で入力値として見ることができる。使用者設定は、例えば、生産する製品A1の所望の生産率FA1,intであり得る。生産するこの製品の量がわかっている場合、本発明の方法に用いる全ての材料についての必要な目的値は、関数ブロック12によって実行される、化学量論条件(および具体的には材料のさらなる物理的または化学的パラメータを含めた)に基づいて計算することができる。この関数ブロック12からの出力値は、流量が方法において調節されている重要な各材料についての一時的目的値Fi,int,tempである。2つの出発材料の流量の目的値FE1,int,temp、FE2,int,tempは、一例として、かつその他の材料の代表として示されている。これは、中間物Z2、および追加材料W1、W2についても同様に当てはまる。関数ブロック12は、コンピュータ装置11(図3)と同様の様式で、目的値、例えば、個々の材料の濃度に関係して結論を導き出すことを可能にする値、具体的には密度ρを決定するためのさらなる化学的および/または物理的パラメータも使用する。
これらの一時的に設定される目的値Fi,int,temp、FE1,int,temp、FE2,int,tempは、次いで、各々制御関数13へと送信される。それぞれの場合において制御関数13は、流量について設定された一時的目的値Fi,int,temp、FE1,int,temp、FE2,int,tempに基づいて、重要な材料の流量が設定可能な手段によって、全ての関連の調節装置Vに対する一時的制御変数Si,temp、SE1,temp、SE2,tempを計算する。しかしながら、一時的制御パラメータは習慣でなければ調節されず、むしろ、制御変数は、数多くの制御変数を計算するための制御変数または計算パラメータが保存されているデータベースDBを使い作製される。
そのようなデータベースDBは、一例として図7に概説されている。従って、対応表14’は、流量値Fおよび関連する調節変数Sとともに、調節装置Vに関する一例として示されている。例えば、流量値が0である場合、制御変数0が提供され、1の流量が設定される場合、制御変数2が提供され、2の流量が設定される場合、制御変数4が提供される。対応する状況が全てのさらなる調節装置にも同様に当てはまる。中間物値は補間法(interpolation)によって計算することができる。そのような数学的関係は表形式で存在する必要がなく、計算式14’’または特徴的データ14’’’のセットを保存し、次いで数学的に評価することも可能である。これらの関係14は、実験的測定または工学的計算によって得ることができる。
そのような関係14は静的に保存する必要はなく、代わりに動的にアップデートすることができる。この目的のために、現時点の実効値を現時点の制御変数と比較することができ、これに基づいてデータベースDBに保存された関係のアップデートを実行することができる。
この関係は、さらなる依存関係を追加的に含み得る。従って、材料を運搬する工程において、別の生産工程にも必要とされるポンプが使用される。ポンプのロードによって、材料の供給導管において圧力差異が発生し得、それによって制御変数の依存性は目的流量にだけでなく導管内の圧力にも必要である。
生産率の急激な変化および関連する流量の変化と同様の様式で、冷却流の調節も温度調節から温度制御へと転換することができる。必要な関係は同様にデータベースDBに保存することができる。
本発明の方法を、図8のグラフによりさらに説明する。一例として、材料A1(第一産生材料)、E1(第一出発材料)およびE2(第二出発材料)の異なる流量Fの曲線が示されている。ここで、太線は常に関連の対応する目的値FA1,...,int、FE1,...,intまたはFE2,...,intを表す。それぞれの実効値FA1,act、FE1,actまたはFE2,actが良好に調節される場合、実効値は、それぞれの目的値に一致し、図8で明確に確認することはできない。しかしながら、実効値と関連する目的値との間に差異がある場合、それぞれの実効値の曲線は、図8において参照記号21〜30を付した細い線で示される。
異なる時間範囲、即ち時間範囲I(t<t)、時間範囲II(t<t<t)、時間範囲III(t<t<t)および時間範囲IV(t>t)が図8に示される。
時間範囲Iにおいて、図6(または図3)に示すように、方法は安定状態で操作される。使用者設定NVは、目的値FA1,int、即ち第一産生材料A1の所望の流量に対応する。化学量論比を考慮すると、目的値FE1,int,Rは第一出発材料E1の流量に対して設定され、対応する調節因子に入力される。第二出発材料E2の流量に対する目的値FE2,int,Rは、第一出発材料E1の流量の実効値FE1,actに依存している。従って、第一出発材料E1の流量の実効値FE1,actの変動は、一例として時間範囲Iにおいて参照記号21と示される。第二出発材料の流量の目的値FE2,int,Rは、第一出発材料E1の流量の実効値FE1,actに従い、それは参照記号22によって示された対応する形状の変動から確認することができる。良好に調節された調節因子の場合、第二出発材料E2の流量の実効値FE2,actは、対応する目的値FE2,int,Rに従い、そのため実際の曲線(明確に視認できない)は目的の曲線(ここでは太線で示す)と一致する。
の時点において、所望の流量FA1,intに対する目的値は、使用者設定NVによって突然、例えば50%増加する。図4に示すように、調節因子は、この目的のために動作(action)から取り出される。代わりに、一時的制御変数SE1,tempおよびSE2,temp(図4を参照のこと)が調節装置VE1、VE2に直接供給される。同時に、一時的目的値FE1,int,tempおよびFE2,int,tempは、制御装置SEによって調節因子に提供され、結果として図8の時点tにおいて目的値曲線の段を形成する。
次いで、個々の材料に対する異なる調節区域は、対応する変化した突然の目的値の付与または制御変数の変化に対して別々に反応する。時間範囲IIにおける全ての3つの値が目的値に特異的に調節されず、データベースDB(図7)に保存された経験に由来する値にのみ基づいて誘導されることは共通である。
この点に関して、t時点において、流量FA1,act、FE1,act、FE2,actが、関連した目的値に対して正確に調節されないことは驚くべきことではない。しかしながら、本発明に従い発揮された制御のため、流量の実効値は目的値に比較的近く、t1’時点(tの数秒後)において安定状態が確立した。次いで、図5に示すように、t時点において、一時的制御変数SE1,temp、SE2,tempから調節因子によって設定された制御変数SE1,R、SE2,Rへの変化が発生する。
許容誤差値Tの2倍に相当する幅の許容誤差帯30(斜線域)を図8に示す。一時的制御変数SE1,temp、SE2,tempから調節因子Rによって設定された制御変数SE1,R、SE2,Rへの変化が発生可能となるために、それぞれの流量の実効値FA1,act、FE1,act、FE2,actは許容誤差帯30内でなければならず、結果的に、実効値は、目的値、本件では一時的目的値FE2,int,tempから許容誤差値Tより大きく逸脱しなくてはならない。これはその他の調節される流量にも当てはまり、図8において、これは一例として材料E2についてのみ描写されている。許容誤差帯は原則的に中心以外にも存在し得、上方および下方方向への許容誤差値は、互いに異なり得る。
代替手段として、または組み合わせて、沈降段階は少なくとも1つの設定持続期間を有し得る。この指定持続期間は、試験中に決定し、保存し得る。この時間内に実効値が許容誤差帯30内にない場合、故障を想定しなければならないため、生産プラントは停止、即ち終了する。
段階IIIにおいて、調節因子には依然として制御装置SEによって設定された目的値FE1,int,temp、FE2,int,tempが供給される。次いで、出発材料E1およびE2の実効値は非常に早く目的値FE1,int,temp、FE2,int,tempを達成し、そのためt時点直後に目的値曲線が実効値曲線に一致する。
しかしながら、目的値は継続して制御装置SEによって設定され、そのため個々の調節回路がその他の材料の流量の変動に反応することはできない。例えば、実効値FE1,actが第一出発材料E1の流量から変動する場合(曲線27)、これは第二出発材料E2の流量の目的値曲線または実効値曲線のいずれにも影響を与えない。期間II、III、即ち、tとtとの間において、調節因子は沈降し得る。この理由により、tとtとの間の時間は沈降段階と称される。
次いで、t時点において、それぞれの調節因子に供給された目的値も変更される。制御装置SEによって設定された一時的目的値FE1,int,temp、FE2,int,tempは、方法による影響を受けた目的値FE1,int,R、FE2,int,Rに置換される。従って、時間域IVにおける第一出発材料E2の流量の実効値FE1,actにおける変動(曲線28)は、時間域Iと同様の様式で、第二出発材料E1の流量の目的値FE2,int,R(曲線29)に直接的な影響を与える。t時点における目的値曲線において、転換に起因する工程はない。この時点(t)において沈降した調節回路によって、実効値を素早く新しい目的値にした。
一例として出発材料E1およびE2について上記で記載したことは、全てのその他の関連材料および流量にも同様に当てはまる。
図9は、本発明の方法のさらなる形態を記載している。本発明の方法によって設定された目的値FE1,int,RおよびFE2,int,Rは、ここで時間範囲IIにおける沈降段階での出発材料E1およびE2に対して示されている。これらは本発明の方法で測定された流量のその他の実効値によって誘導される。本発明による手順の結果としてその他の材料に対する実効値について非常に早く安定状態を達成するため、目的値は、これら実効値に非常に早く従い安定状態となる。
実効値FE1,act、FE2,actは、沈降工程t開始直後の工程により調節因子に設定した目的値FE1,int,R、FE2,int,Rより目的値に近似し得る。従って、最終安定状態(IV)にかなり近い安定状態が、有意により早く達成され、調節因子の迅速な沈降を助ける。これは、図8に記載された方法にも同様に当てはまる。そこには、本発明の方法により設定された目的値FE1,int,R,、FE2,int,Rは、分かり易さのために時間範囲IIおよびIIIに示されていない。
図9に対応する代替的方法において、図5による工程(図8の時間範囲III)は完全に省略されている。代わりに、全ての調節回路が沈降するまで調節装置に一時的制御変数が供給される。これは、漸近的に限界値に近づいた目的値FE1,int,RおよびFE2,int,Rにより示されている。これは、それぞれの場合において時点tで発生した。調節装置に供給された制御変数は、次いで調節因子によって設定された制御変数SE1,RおよびSE1,Rに一度に全て転換される。沈降段階IIの持続期間(t−t)は保存値によって決定される。
限界値による本発明の方法のモニタリングはすでに上記に記載され、許容限界値が逸脱していることが発見された場合、生産プラントは停止する。本発明の文脈において、限界値は異なる時間範囲内で変動し得る。プラントが安定状態で操作される時間範囲IおよびIVにおいては比較的狭い限界値が採用される。時間範囲IIおよびIII(沈降段階)においてはより広い限界値が採用され、即ち、より大きい偏差が許容される。
本発明の方法の実質的優位性は、新規の所望の生産量に関連したプラントの安定状態を顕著により早く達成することができることにある。従って、これらのより広い限界値を許容しなければならない期間が顕著に短時間化されている。全体として、本発明の方法はより信頼できるものであり、不良品の生産がより少ない。
また、本発明の方法は、プラントを必要な時に停止および再開させやすくする。従って、整備目的にプラントを停止しやすい。この様に整備間隔を問題なく短くすることができ、そのためプラントの信頼性が向上する。また、制御工程に、自動的に芳香族ニトロを洗浄するパイプの自動洗浄サイクルを追加することができ、このためさらにプラントの安全性が向上する。
方法が正確に実行されているか否かモニタリングするために、操作員が現時点の化学量論比、例えば、第一化学反応C1の化学量論比を確認できる表示計を提供することが可能である。例えば、2つの出発材料E1とE2との間の第一化学反応C1の化学量論係数はν=2である。次いで、実際の化学量論比を、2つの出発材料E1およびE2の流量測定の実効値から、これらの材料の濃度を考慮して計算することができる。1.9の値が示された場合、材料E1は非常に少なく供給されていて、一方で2.1の値が示された場合、材料E1は過剰に供給されている。化学量論係数ν=2からの多少の逸脱も、材料の一つが反応していることが確認されるならば、意図することができる。これは、コンピュータ装置11および/または目的値の計算における化学量論関数12も考慮に入れることができる。
図8および図9において、材料E1についての流量の目的値FE1,Rの曲線は、括弧内(NV)の参照記号を付して提供される。これは、具体的には導入したトルエンE1の所望の流量が使用者設定にも好適であることを示すことを意図している。
比較のために、図10には本発明による制御がない方法が示されている。t時点において、使用者設定NVに段階状変化がある。関連する調節因子に供給される、少なくとも1つのその他の材料E2の流量の目的値FE2,int,Rも、(化学量論条件を考慮して)この変化によって誘導される。この流量は超過する。この調節因子への入力における大きな変動のため、調節因子自体が不安定となるであろう。従って、材料E1の流量の実効値FE1,actに依存している材料E1に対する調節因子は、より顕著に変動するであろう。最終製品A1の産生量FA1,actは長期間安定せず、非常にゆっくりと設定値NVへ到達するであろう。この時間、限界値の超過リスクは非常に高く、そのため緊急停止の可能性がある。
これらの問題は今まで生産率FA1,intを細かい工程で増加させることによって対応されてきた。この工程は、個々の調節回路が、発生する反応混合物の組成物に望ましくない大きな変動がなく、これら変化に従うことができるよう非常に細かく(1工程ずつ数パーセントで生産率を増加させる)なるように選択される。これには非常に多くの時間と熟練の操作員が必要である。さらに、この立ち上げの間の産生材料は、純度の観点で要求する条件を満たさず、その結果立ち上げの間大量の不良品が生産される。
E1、E2 出発材料
C1、C2 化学反応
A1、A2 産生材料
Z1、Z2 中間物
W1、W2、W3 追加材料
指数i 材料または反応の一般指数
指数act 実効値の指数
指数int 目的値の指数
指数temp 一時的設定値の指数
指数R 調節回路により発生した値の指数
F 流量
R 調節因子
S 制御変数
V 調節装置
SE 制御装置
DB データベース
NV 使用者設定
v 化学量論係数
t 時間
T 許容誤差値
11 コンピュータ装置
12 化学量論関数
13 制御関数
14 数学的関係
21−29 目的値曲線から逸脱した実効値曲線
30 許容誤差帯

Claims (13)

  1. 少なくとも2つの出発材料(E1、E2)を第一化学反応(C1)に供給し、かつ第一化学反応によって出発材料(E1、E2)から複数の中間物(Z1、Z2)を生産し、
    少なくとも1つの中間物(Z2)を第二化学反応(C2)に供給し、かつ少なくとも1つの供給された中間物(Z2)を、第二化学反応(C2)により、具体的には第二化学反応(C2)において少なくとも1つの追加材料(W1、W2)を使用してさらに加工して複数の産生材料(A1、A2)を生産し、即ち、化学製品(A1)および少なくとも1つの追加産生材料(A2)を生成し、
    化学反応(C1、C2)の1つに供給した供給された材料(E1、E2、Z1、W1、W2、A2)の流量(Fi)が、供給した各材料に別々に割り当てられた調節装置、および各場合において調節因子(RE2、R)によって指定された制御変数(SE2,R、Si,R)が設定された少なくとも1つの調節装置を有するそれぞれの調節装置(VE1、VE2、VW1、VW2、VZ2、VA1)によって設定された
    少なくとも2つの共役化学反応(C1、C2)を介した製品(A1)の連続生産方法であって、
    化学製品(A1)の生産率を変更するために、沈降段階(II、III)の間、少なくとも1つのこれら調節装置(VE2、V)に、各場合においてそれぞれの調節因子(RE2、R)によって指定された制御変数(SE2,R、Si,R)の代わりに一時的制御変数(SE2,temp、Si,temp)が設定され、
    一つの一時的制御変数(temporary control variable)(SE2,temp、Si,temp)または複数の一時的制御変数(temporary control variables)が、少なくとも1つの制御装置(SE)から指定値(NV)の関数として作成されたものである、
    方法。
  2. 沈降段階(II、II〜III)の間、調節装置(VE2、V)に、一時的制御変数(SE1,temp、Si,temp)が設定され、
    化学反応(C1)の1つに供給した材料(E1)の流量が、前記調節装置(VE1、V)を利用して設定され、かつ具体的には使用者設定(NV)が、前記材料(E1)の流量の目的値(FE1,int,temp、Fi,int,temp)を表す、請求項1に記載の方法。
  3. 沈降段階の間、全ての調節装置(VE1、VE2、V)に、各場合において一時的制御変数(SE1,temp、SE2,temp、Si,temp)が設定される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 一つの一時的制御変数(temporary control variable)(SE2,temp、Si,temp)または複数の一時的制御変数(temporary control variables)が、これら各調節装置(VE2、V)に対する一時流量(FE2,int,temp、Fi,int,temp)と関連した制御変数(SE2,temp、Si,temp)との数学的関係(14)が保存されたデータベース(DB)を使って、制御装置(SE)の少なくとも1つの制御関数(13)を利用して作成される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 一時的流量の一時的目的値(FE2,int,temp、Fi,int,temp)が、指定値(NV)を考慮して、具体的には化学量論的な関数(12)を利用して、供給した少なくとも1つの材料(E1、E2、Z1、W1、W2、A2)に対して作成され、該一時的目的値(FE2,int,temp、Fi,int,temp)が、関連した一時的制御変数(SE2,temp、Si,temp)を作成するための基準として用いられる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 沈降段階(II;II〜III)が完了した後(t)、調節装置(VE2、V)に一時的制御変数(SE2,temp、Si,temp)を設定することから、それらにそれぞれの調節因子(RE2、R)によって指定された制御変数(SE2,R、Si,R)を設定することに変更する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 全ての調節因子(R)が、指定閾値を下回る変動範囲となる制御変数(Fi,int,R)をもたらす最も早い時点で、前記沈降段階の完了(t)が達成される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 関連した目的値、具体的には一時的目的値(FE1,int,temp、FE2,int,temp、Fi,int,temp)からの一時的制御変数(SE2,temp、Si,temp)が設定された調節装置(VE2、V)を利用して設定された材料の流量の実効値(FE2,act、Fi,act)の偏差が、指定許容誤差値(T)より小さくなる最も早い時点で、沈降段階の完了(t)が達成される、請求項1〜7のいずれか一項、特に請求項5もしくは6、または請求項5〜7に記載の方法。
  9. 第一沈降段階(II)が完了した後(t)、少なくとも1つの調節装置(SE2、S)にそれぞれの調節因子(RE2、R)によって指定された制御変数(SE2,R、Si,R)が設定される間に第二沈降段階(III)に変化が起き、制御装置(SE)によって指定された一時的目的値(FE2,int,temp、Fi,int,temp)が該調節因子(RE2、R)の基準として用いられる、請求項5〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記第一沈降段階(t−t)および/または第二沈降段階(t−t)の沈降段階の持続時間(t−t)が、静的に保存された値(statically stored value)によって定義されるか、または静的に保存された数学的関係(statically stored mathematical relation ship)を使って決定される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記方法が、ジニトロトルエン(A1)の生産に用いられ、
    −第一出発材料(E1)がトルエンであり、
    −第二出発材料(E2)が硝酸であり、
    −第一中間物(Z1)が使用済酸であり、
    −第二中間物(Z2)がモノニトロトルエンであり、
    −第一産生材料(A1)がジニトロトルエンであり、
    −第二産生材料(A2)が硫酸であり、
    −第一追加材料(W1)が硫酸であり、かつ
    −第二追加材料(W2)が硝酸であり、
    第一化学反応(C1)が、トルエン(E1)、硝酸(E2)および硫酸(A2)をニトロ化してモノニトロトルエン(Z2)を生成することを含んでなり、かつ
    第二化学反応が、硝酸(W2)および硫酸(W1)を利用してモノニトロトルエン(Z2)をニトロ化してジニトロトルエン(A1)を生成することを含んでなる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法を実行するための化学製品生産プラントの使用。
  13. 流動材料(E1、E2、Z1、W1、W2、A2)の流量(F)に影響を与える複数の調節装置(V)、
    調節装置(V)の制御変数(Si,temp、Si,R)を可変的に設定するための制御装置(SE)および複数の調節因子(R)、
    制御装置が目的値(Fi,int,temp)に応じて一時的制御変数(Si,temp)を設定することにより関連(14)を保存するためのデータベース(DB)
    を含んでなる、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法を調節または制御するために構成された調節配置および制御配置。
JP2017527268A 2014-11-20 2015-11-17 少なくとも2つの共役する化学反応を介した製品を連続生産する方法 Pending JP2018503504A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14194180 2014-11-20
EP14194180.7 2014-11-20
PCT/EP2015/076857 WO2016079138A1 (de) 2014-11-20 2015-11-17 Verfahren zur kontinuierlichen herstellung eines produkts über zumindest zwei miteinander gekoppelte chemische reaktionen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018503504A true JP2018503504A (ja) 2018-02-08
JP2018503504A5 JP2018503504A5 (ja) 2020-04-02

Family

ID=51999247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527268A Pending JP2018503504A (ja) 2014-11-20 2015-11-17 少なくとも2つの共役する化学反応を介した製品を連続生産する方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10698424B2 (ja)
EP (1) EP3221043B1 (ja)
JP (1) JP2018503504A (ja)
KR (1) KR102474434B1 (ja)
CN (1) CN107108459B (ja)
HU (1) HUE046584T2 (ja)
SA (1) SA517381552B1 (ja)
WO (1) WO2016079138A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2173454A5 (ja) * 1972-02-25 1973-10-05 Poudres & Explosifs Ste Nale
US5902910A (en) * 1997-09-19 1999-05-11 Air Products And Chemicals, Inc. Weak acid process for producing dinitrotoluene
DE102004005913A1 (de) * 2004-02-05 2005-08-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Dinitrotoluol
US7041858B1 (en) * 2005-02-09 2006-05-09 Bayer Materialscience Llc Process for the production of dinitrotoluene
DE102006033722A1 (de) 2006-07-21 2008-01-24 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Dinitrotoluol
DE102012110723A1 (de) * 2012-11-08 2014-05-08 Bayer Technology Services Gmbh Produktionsanlage
WO2014094270A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Basf Se Separation method for dinitrotoluene and mixed acid in toluene to dinitrotoluene process
EP2874029A1 (de) * 2013-11-15 2015-05-20 Bayer Technology Services GmbH Verfahren zum Betreiben einer zur Durchführung von wenigstens einer chemischen Reaktion eingerichteten Anlage

Also Published As

Publication number Publication date
EP3221043A1 (de) 2017-09-27
KR102474434B1 (ko) 2022-12-07
CN107108459B (zh) 2020-01-17
US10698424B2 (en) 2020-06-30
US20200301452A1 (en) 2020-09-24
US20170322566A1 (en) 2017-11-09
CN107108459A (zh) 2017-08-29
KR20170084289A (ko) 2017-07-19
EP3221043B1 (de) 2019-05-08
WO2016079138A1 (de) 2016-05-26
SA517381552B1 (ar) 2021-03-24
US11231727B2 (en) 2022-01-25
HUE046584T2 (hu) 2020-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2709044C1 (ru) Способ автоматического управления производительностью установки низкотемпературной сепарации газа в условиях крайнего севера
CN108394905B (zh) 还原炉全自动平稳运行方法
JP2003527282A (ja) 二酸化塩素発生プロセスの先端制御方策
JP2018503504A (ja) 少なくとも2つの共役する化学反応を介した製品を連続生産する方法
Duvall et al. On-line optimization of the Tennessee Eastman challenge problem
CN107589662B (zh) 一种主汽压力调节方法及调节系统
JPH07206401A (ja) 水素製造装置の制御方法及びその装置
KR20070101382A (ko) 아세트산 공정의 제어 방법
RU2657313C1 (ru) Способ регулирования производительности газодобывающего предприятия, расположенного в районах крайнего севера
CN105045303B (zh) 一种多晶硅生产过程中反应原料流量的控制方法
JP2001027903A (ja) 自動制御法
CN107930557B (zh) 一种化工过程产能优化控制方法及装置
JP2012086164A (ja) 混合ガス製造装置及び混合ガス製造方法
JP2021107044A (ja) 汚泥凝集脱水装置及びその制御方法
JPH0962368A (ja) プロセス流量の制御方法
KR20170065448A (ko) 알파부톨 유닛을 제어하기 위한 발전형 다변수 제어기의 용도
CN102515126A (zh) 一种磷酸二铵生产中磷酸与液氨的配比比值控制方法
US20170372929A1 (en) Multiple gases providing method and multiple gases providing apparatus
JP2011198169A (ja) 産業プラントの運転制御システム
JP4751025B2 (ja) ガスハイドレートの製造装置
Wakasugi et al. Energy-saving Solutions by Advanced Process Control (APC) Technology
JP2007023000A (ja) アセチレン水添器の制御方法
SU1432006A1 (ru) Способ управлени производством аммиака
CN117666643A (zh) 一种控制负荷与乙烯浓度的方法、系统、设备及可读介质
JP2008161780A (ja) ガス分離膜を用いたガス製造方法およびガス製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191216

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20200220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200722

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200728

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201002

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201006

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210305

C092 Termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C092

Effective date: 20210309

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210406

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210421

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210308

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211214

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220104

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220511

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220517

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220524

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220621

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220621