JP2018502593A - 脂質に富む粉砕された微細藻類の粉末を調製するための方法 - Google Patents

脂質に富む粉砕された微細藻類の粉末を調製するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018502593A
JP2018502593A JP2017539265A JP2017539265A JP2018502593A JP 2018502593 A JP2018502593 A JP 2018502593A JP 2017539265 A JP2017539265 A JP 2017539265A JP 2017539265 A JP2017539265 A JP 2017539265A JP 2018502593 A JP2018502593 A JP 2018502593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
microalgae
lysate
microalgal
lipid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017539265A
Other languages
English (en)
Inventor
パッス ダミアン
パッス ダミアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roquette Freres SA
Original Assignee
Roquette Freres SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roquette Freres SA filed Critical Roquette Freres SA
Publication of JP2018502593A publication Critical patent/JP2018502593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/198Dry unshaped finely divided cereal products, not provided for in groups A23L7/117 - A23L7/196 and A23L29/00, e.g. meal, flour, powder, dried cereal creams or extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/60Edible seaweed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/195Proteins from microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/101Addition of antibiotics, vitamins, amino-acids, or minerals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/06Lysis of microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、脂質に富む微細藻類の粉末を調製するための方法であって、(a)バイオマスの乾燥重量当たり50%超の脂質を含む微細藻類のバイオマスを提供する工程と;(b)微細藻類を溶解させる工程と;(c)微細藻類溶解物を、25重量%超の固形分に、好ましくは35重量%〜50重量%の固形分に濃縮する工程と;(d)このように濃縮された溶解物に熱処理を適用する工程と;(e)安定したエマルジョンが得られるように、工程(d)で得られた溶解物を高圧下で均質化する工程と;(f)微細藻類粉末を得るために前記エマルジョンを乾燥させる工程と、を含む方法に関する。

Description

本発明は、高い固形分を有するバイオマスから、粉砕された微細藻類の脂質に富む粉末を調製するための方法であって、微細藻類が、クロレラ属(Chlorella)、より特定的にはクロレラ・プロトセコイデス(Chlorella protothecoides)のものである方法に関する。
クロレラ属(Chlorella)の微細藻類は、タンパク質および他の必須栄養素が豊富であるため、潜在的な食物源であることが当業者に周知である。
平均すると、クロレラ属(Chlorella)の微細藻類は、45%のタンパク質、20%の脂肪、20%の炭水化物、5%の繊維ならびに10%のミネラルおよびビタミンを含有する。
したがって、一価不飽和油から実質的に構成される、クロレラ属(Chlorella)のバイオマスの油留分は、従来の食品によく見られる飽和油、水素化油および多価不飽和油と比較して栄養および健康上の利点を提供する。
ここで、クロレラは、
−全バイオマスの形態で、
−または特に機械的手段によって細胞壁が破壊されたクロレラのバイオマスを乾燥させることによって得られる粉末の形態で
ヒトまたは動物の栄養に利用される。
微細藻類粉末は、微量栄養素、食物繊維(可溶性および不溶性炭水化物)、リン脂質、糖タンパク質、植物ステロール、トコフェロール、トコトリエノールおよびセレンなどの他の利益も提供する。
食品組成物に組み込まれることになるバイオマスを調製するために、バイオマスは、培養培地(光バイオリアクターにおける光独立栄養によって、または暗所でかつクロレラによって吸収可能な炭素源の存在下で従属栄養的に培養する)から採取される。クロレラの従属栄養培養が好ましい(発酵経路と呼ばれる)。
発酵培地からの微細藻類バイオマスの採取時に、バイオマスは、大部分が水性培養培地中で懸濁状態にある無傷の細胞を含む。
バイオマスを濃縮するために、次に、固液分離工程が、フロントろ過もしくはタンジェンシャルろ過、遠心分離または当業者にさらに公知の任意の手段によって行われる。
このように単離される微細藻類バイオマスは、真空パックされたケーキ、藻類フレーク、藻類ホモジネート、無傷藻類粉末、粉砕された藻類粉末または藻類油を生成するために直接処理され得る。
無傷の全微細藻類バイオマスはまた、その後の処理を容易にするために、またはその様々な用途、特に食品用途でバイオマスを使用するために乾燥される。
微細藻類バイオマスは、主に、粉砕された乾燥細胞物質の形態で、脂質に富む微細藻類
粉末の形態で改良される。
従来、脂質に富む微細藻類粉末は、以下のように、約20〜25%の固形分を含有するバイオマスから調製される:
−増殖培地から分離される微細藻類の収集、
−対象の分子を細胞から放出するような細胞の破壊、
−6.5〜7.5の値へのpHの調整、
−低温殺菌および洗浄、
−乾燥。
細胞の収集の第1の工程は、1つまたは複数の固液分離工程を実施することによって行われる。
バイオマスは、通常、沈降、遠心分離またはろ過によって収集され、場合によりさらなる凝集工程が必要である。
細胞破壊の第2の工程において、いくつかの経路が可能である:機械的経路(ホモジナイザー、ビーズミルもしくは超音波処理)または非機械的経路(アルカリ性経路(alkaline route)、凍結融解サイクル、有機溶媒もしくは浸透圧衝撃)。
方法の選択は、特に、破壊される微細藻類の細胞壁の性質に左右される。
次に、脂質に富む微細藻類粉末は、機械的に溶解および均質化された25%以下の固形分を通常有する微細藻類バイオマスから調製され、次に、ホモジネートは、微粒子化またはフラッシュ乾燥される。
この微細藻類溶解物を機械的に得るために、圧力破壊器を用いて、例えば、微細藻類細胞を含有する懸濁液を、細胞を溶解させるように制限された開口部に送り込んでもよい。
高圧(最大で1500バール)がかけられた後、ノズルを通って即座に膨張する。
細胞は、3つの異なる機構によって溶解(または粉砕)され得る:弁への流し込み、開口部における液体の高せん断、および出口における圧力の急低下により、細胞を破裂させる。
Niroホモジナイザー(GEA Niro Soavi)または任意の他の高圧ホモジナイザーを用いて、主に0.2〜5μmのサイズを有する細胞を処理してもよい。
高圧下での藻類バイオマスのこの処理(約1000バールでの数回の処理)は、一般に、90%超の細胞を溶解させ、サイズを5μm未満に減少させる。
あるいは、ビーズミルがむしろ微細藻類溶解物を得るために使用される。
ビーズミルでは、細胞は、小さい球形粒子を含む懸濁液中で撹拌される。細胞の破壊は、せん断力、ビーズ間の粉砕、およびビーズによる衝突によって引き起こされる。
これらのビーズは、細胞含有物を細胞から放出するように細胞を破壊する。適切なビーズミルの説明は、例えば、米国特許第5330913号明細書に示されている。
次に、元の細胞より小さいサイズの粒子の懸濁液が得られ、前記懸濁液は、「水中油型
」エマルジョンの形態である。
次に、このエマルジョンは噴霧乾燥され、水が除去されて、細胞残屑、細胞内液体および油を含有する乾燥粉末が残される。
第3の工程において、次に、得られた細胞抽出物を安定させるために、pH調整が行われる。
第4の工程の低温殺菌は、短時間にわたって高温で(HTST、または超高温、UHT)、例えば6秒間にわたって140℃で、従来行われる熱処理からなる。
洗浄については、それにより、可溶性不純物を除去することができる。
下流の処理の最後の工程は、前記懸濁液(溶解細胞)を脱水することにある。いくつかの方法が、クロレラ属(Chlorella)、セネデスムス属(Scenedesmus)およびスピルリナ属(Spirulina)の微細藻類を乾燥させるのに用いられている。最も慣例的なものは、好ましくは酸化防止剤の存在下での、微粒子化、乾燥ドラムにおける乾燥および凍結乾燥である。微粒子化は、工業規模で最もよく使用される方法である。
しかしながら、この従来の方法によれば、微細藻類バイオマスが、50重量%以上の含量で油を含有するため、後に溶解される微細藻類バイオマスの固形分を制限する必要がある。
特に、高い固形分を有する脂質に富むバイオマス(油)から生成される場合、溶解細胞の懸濁液は、相分離を起こす自然な傾向を有する。
使用される出発材料が、25%超、特に28%超の固形分を有するバイオマスである場合、脂質に富む微細藻類粉末を得るのはさらに難しく、またはバイオマスの固形分が35%を超える場合、不可能でさえある。
特に、脂質に富む微細藻類バイオマスの粉砕された材料が処理される場合、35%超の固形分で、粉末の製造のための微粒子化工程の前に使用される蒸発デバイス(Rotavapor(登録商標)などのデバイス)において、油滴の合一の残念な形成が起こる。
こうして得られた「水中油型」エマルジョンは、不安定であり、それゆえ粘着性の「バター」の質感の形成をもたらすため、効率的に乾燥させることができない。
しかしながら、工業レベルで処理された体積に関して、25%超の固形分を有するバイオマスから微細藻類粉末を調製するための方法を使用することがより経済的であると思われる。
したがって、低い固形分で機能することを必要としない、脂質に富む微細藻類粉末を調製するための方法に対する満たされていないニーズが依然としてある。
広範囲の研究の後、本出願人は、以下の工程:
(a)バイオマスの乾燥重量で50%超の脂質を含む微細藻類バイオマスを提供する工
程と;
(b)微細藻類を溶解させる工程と、
(c)微細藻類溶解物を、25重量%超の固形分に、好ましくは35重量%〜50重量%の固形分に濃縮する工程と、
(d)このように濃縮された微細藻類溶解物に熱処理を適用する工程と、
(e)安定したエマルジョンを得るように、このように得られた濃縮された溶解物を高圧で均質化する工程と、
(f)前記エマルジョンを乾燥させて、微細藻類粉末を得る工程と
を含む、脂質に富む微細藻類粉末を調製するための方法を提供することによって、このニーズを満たすことができることを見出した。
本発明の趣旨では、「脂質に富む」という用語は、50%超の脂質を含有することを意味する。
本発明の趣旨では、「安定したエマルジョン」という用語は、油相および水相の相分離がないことを指す。
本発明によれば、工程(a)において、対象とする微細藻類は、好ましくはクロレラ属(Chlorella)の、より特定的にはクロレラ・プロトセコイデス(Chlorella protothecoides)、さらにより特定的には、(培養が、当業者に周知の特定の動作条件下で、暗所で行われるため、またはクロロフィル色素をもはや生成しないように菌株が突然変異されたため)当業者にそれ自体公知の任意の方法によってクロロフィル色素を取り除かれたクロレラ属(Chlorella)の微細藻類である。
微細藻類バイオマスは、クロレラ属(Chlorella)、好ましくはクロレラ・プロトセコイデス(Chlorella protothecoides)の微細藻類の、従属栄養条件下かつ光の非存在下で、優先的に発酵によって調製されるバイオマスである。
発酵条件は、当業者に周知である。使用される適切な培養条件は、Ikuro Shihira−IshikawaおよびEiji Haseによる論文、“Nutritional Control of Cell Pigmentation in Chlorella protothecoides with special reference to the degeneration of chloroplast induced by glucose”,Plant and Cell Physiology,5,1964に特に記載されている。
Han Xu、Xiaoling Miao、Qingyu Wuによる論文、“High quality biodiesel production from a microalga Chlorella protothecoides by heterotrophic growth in fermenters”,Journal
of Biotechnology,126,(2006),499−507などの他の論文は、従属栄養培養条件が、すなわち光の非存在下で、微細藻類細胞中に脂質の高い含量を有する増加されたバイオマスを得ることを可能にすることを示す。
固体および液体増殖培地は、一般に、文献において入手可能であり、様々な微生物菌株に好適な特定の培地を調製するための推奨事項が、例えば、オースティンのテキサス大学藻類カルチャーコレクション(University of Texas at Austin for its algal culture collection(UTE
X))によって維持されているウェブサイトwww.utex.org/で、オンラインで見られる。
一般知識および上記の先行技術を考慮して、微細藻類細胞の培養を担当する当業者は、好ましくは脂質に富む好適なバイオマスを得るために培養条件を全体的に調整することができるであろう。
バイオマスの生成は、発酵槽(またはバイオリアクター)中で行われる。バイオリアクター、培養条件、ならびに従属栄養培養および増殖方法の特定の例は、微生物増殖および脂質の効率を向上させるために、任意の適切な方法で組み合わされ得る。
特定の一実施形態において、発酵は、3〜10g/lの残留グルコース濃度を維持するように調整されたグルコース流量で、流加方式で行われる。
グルコース供給段階中、培養培地中の窒素含量は、30%、40%、50%または60%の量で、脂質の蓄積を可能にするように制限されることが好ましい。発酵温度は、適切な温度、好ましくは25〜35℃、特に28℃に維持される。溶解された酸素は、発酵槽の通気量、逆圧および撹拌を制御することによって、最小で30%に維持されることが好ましい。
好ましくは、本発明においてこのように有用な、得られたバイオマスは、乾燥重量で50%超の脂質含量を含み、少なくとも20%、好ましくは20%〜40%の固形分を有する。
例えば、本発明の主題である方法に使用されるバイオマスは、乾燥重量で50%超の脂質含量、乾燥重量で10%〜50%の繊維含量、乾燥重量で2%〜15%のタンパク質含量および10重量%未満の糖含量を含み、少なくとも20%、好ましくは20%〜40%の固形分を有する。
本発明によれば、工程(b)において、微細藻類粉末の生成に使用されるバイオマス細胞は、それらの油または脂質を放出するために溶解される。
細胞壁および細胞内成分は、例えばビーズミルを用いて、凝集していない細胞粒子または細胞残屑へと、粉砕または小さくされる。
ミルにおいて、細胞は、小さいビーズにより懸濁液中で撹拌される。細胞の破壊は、せん断力、ビーズ間の粉砕、およびビーズとの衝突によって引き起こされる。実際に、これらのビーズは、細胞含有物を細胞から放出するように細胞を破壊する。適切なビーズミルの説明は、例えば、米国特許第5330913号明細書に示されている。
好ましくは、酸化防止剤が、溶解を行う前にバイオマスに加えられる。
このようにして、「水中油型」エマルジョンの粒子懸濁液の形態の微細藻類溶解物が得られる。
本発明によれば、工程(c)において、溶解物は、25重量%超、好ましくは35重量%〜50重量%の固形分を有する溶解物を得るように濃縮される。
この濃縮は、遠心分離によらず、高温で水を蒸発させることによって行われることが好ましい。
使用される蒸発器は、好ましくは、以下のとおりである:
−33%以下の固形分を有するバイオマスのための流下膜式蒸発器、
−20〜45%の固形分を有するバイオマスのための強制流式蒸発器、
以下の条件下で:
−フラッシュ入口温度:60〜75℃、好ましくは68℃
−フラッシュ中の温度:35〜60℃、好ましくは40℃
−再循環流量:25〜45m/時、好ましくは40m/時。
本発明によれば、工程(d)において、濃縮された溶解物は、熱処理される。この熱処理は、特に、高い固形分を有する溶解物の脱酸素/脱臭を可能にする。
好ましくは、工程(d)は、短時間にわたって高温で(HTST、または超高温、UHT)、例えば6秒間にわたって140℃で行われる。
本発明によれば、工程(e)は、前記溶解物の高い固形分にもかかわらず、安定した水中油型エマルジョンを生成するように、工程(d)の終了時に得られる溶解物を均質化することにある。
この均質化は、
−第1の段階で、150〜170バール、好ましくは160バールの圧力、および
−第2の段階で、35〜45バール、好ましくは40バールの圧力で、
2段階デバイス、例えばAPV社によって販売されるGaulinホモジナイザー中で行われるのが好ましい。
本発明によれば、最後の工程(工程f)は、エマルジョンを乾燥させて、微細藻類粉末を得ることにある。
乾燥は、微粒子化によって行われることが好ましい。水が除去されるこの工程の終了時に、細胞残屑および脂質を含有する乾燥粉末が得られる。
乾燥後、粉末の含水量または水分含量は、一般に10%未満、優先的に5%未満である。
任意選択的に、熱処理工程の前に溶解物のpH調整が行われてもよい。
特に、溶解物の高圧均質化に続く熱処理のために、本発明の主題である方法は、有利なことに、50%超の脂質を含有し、かつ、少なくとも20%の固形分を有する、微細藻類、特にクロレラの、バイオマスから脂質に富む粉砕された微細藻類粉末を得ることを可能にする。

Claims (6)

  1. 脂質に富む微細藻類粉末を調製するための方法であって、
    (a)バイオマスの乾燥重量で50%超の脂質を含む微細藻類バイオマスを提供する工程と;
    (b)前記微細藻類を溶解させる工程と、
    (c)前記微細藻類溶解物を、25重量%超の固形分に、好ましくは35重量%〜50重量%の固形分に濃縮する工程と、
    (d)このように濃縮された前記溶解物に熱処理を適用する工程と、
    (e)安定したエマルジョンを得るように、工程(d)で得られた前記溶解物を高圧で均質化する工程と、
    (f)前記エマルジョンを乾燥させて、前記微細藻類粉末を得る工程と、
    を含む方法。
  2. 前記微細藻類が、クロレラ属(Chlorella)、より特定的にはクロレラ・プロトセコイデス(Chlorella protothecoides)のものであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記微細藻類溶解物の前記濃縮が、蒸発によって行われることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記溶解物の前記濃縮が、以下の条件下で:
    −フラッシュ入口温度:60〜75℃、好ましくは68℃
    −前記フラッシュ中の温度:35〜60℃、好ましくは40℃
    −再循環流量:25〜45m/時、好ましくは40m/時
    蒸発器中で、高温で行われることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記高圧均質化が、
    −第1の段階で、150〜170バール、好ましくは160バールの圧力、および
    −第2の段階で、35〜45バール、好ましくは40バールの圧力で、
    2段階デバイス中で行われることを特徴とする、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記エマルジョンの前記乾燥が、微粒子化によって行われることを特徴とする、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の方法。
JP2017539265A 2015-01-26 2016-01-22 脂質に富む粉砕された微細藻類の粉末を調製するための方法 Pending JP2018502593A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1550584 2015-01-26
FR1550584 2015-01-26
PCT/FR2016/050127 WO2016120546A1 (fr) 2015-01-26 2016-01-22 Procede de preparation d'une farine de microalgues broyees riches en lipides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018502593A true JP2018502593A (ja) 2018-02-01

Family

ID=55405364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539265A Pending JP2018502593A (ja) 2015-01-26 2016-01-22 脂質に富む粉砕された微細藻類の粉末を調製するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20180000137A1 (ja)
EP (1) EP3250717A1 (ja)
JP (1) JP2018502593A (ja)
KR (1) KR20170105498A (ja)
CN (1) CN107208033A (ja)
BR (1) BR112017015709A8 (ja)
MX (1) MX2017009646A (ja)
WO (1) WO2016120546A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10226071B2 (en) * 2016-08-17 2019-03-12 William Leland Nagel Apparatus for securing to the top of a bottle or canister for providing a smoking assembly
US20210000896A1 (en) 2018-03-21 2021-01-07 Cargill, Incorporated Seaweed-based powder
ES2728088B2 (es) * 2018-04-19 2021-03-02 Neoalgae Micro Seaweeds Products S L Procedimiento de microencapsulacion de aceites en microorganismos, producto obtenido por ese procedimiento y usos del mismo
CN112437716B (zh) * 2018-04-27 2023-02-28 阿尔吉斯有限责任公司 包含藻类生物质填料的弹性体复合材料
EP4030929A1 (en) 2019-09-16 2022-07-27 Cargill, Incorporated Seaweed-based composition
EP3935958A1 (en) * 2020-07-08 2022-01-12 Neoalgae Micro Seaweeds Products, S.L. Encapsulated oil

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3143636B2 (ja) 1991-09-11 2001-03-07 株式会社サン・クロレラ 細胞破裂によるクロレラ細胞壁の破砕方法
WO2010120923A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-21 Solazyme, Inc. Novel microalgal food compositions
CN101449827A (zh) * 2008-12-29 2009-06-10 江西品生源生物工程有限责任公司 绿藻口服液生产方法
JP6293481B2 (ja) * 2010-06-28 2018-03-14 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション 脂質を生成する方法
WO2012109545A2 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for obtaining a lipid-containing composition from microbial biomass
EP2777400A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-17 Roquette Freres Microalgal flour granules and process for preparation thereof
FR3008581B1 (fr) * 2013-07-19 2016-11-04 Roquette Freres Farine de microalgues riches en lipides et procede de preparation

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017015709A2 (pt) 2018-03-20
EP3250717A1 (fr) 2017-12-06
KR20170105498A (ko) 2017-09-19
MX2017009646A (es) 2017-10-24
WO2016120546A1 (fr) 2016-08-04
US20180000137A1 (en) 2018-01-04
CN107208033A (zh) 2017-09-26
BR112017015709A8 (pt) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018502593A (ja) 脂質に富む粉砕された微細藻類の粉末を調製するための方法
ES2867549T3 (es) Extracto de microalgas que contiene ácidos grasos poliinsaturados omega-3 y método para extraer aceite de microorganismos
Barba et al. New approaches for the use of non-conventional cell disruption technologies to extract potential food additives and nutraceuticals from microalgae
Martínez et al. Organic-solvent-free extraction of carotenoids from yeast Rhodotorula glutinis by application of ultrasound under pressure
EP3169696A1 (fr) Procede d'extraction des proteines solubles de biomasses de microalgues
WO2012164211A1 (fr) Procede d'extraction du squalene a partir de microalgues
EP3022289A1 (fr) Procédé optimise de rupture des parois de chlorelles par homogénéisation a très haute pression
Liu et al. Recovery of soluble proteins from Chlorella vulgaris by bead-milling and microfiltration: Impact of the concentration and the physicochemical conditions during the cell disruption on the whole process
JP2017507662A (ja) 微細藻バイオマスの熱透過処理のための方法
Smetana et al. Pulsed electric field–treated insects and algae as future food ingredients
Low et al. An optimized strategy for lutein production via microwave-assisted microalgae wet biomass extraction process
JP7260097B2 (ja) 微細藻類および/またはシアノバクテリアから水溶性化合物を抽出する方法
Delran et al. Tetraselmis suecica biofilm cell destruction by high-pressure homogenization for protein extraction
Yatipanthalawa et al. Conventional and novel approaches to extract food ingredients and nutraceuticals from microalgae
WO2016120548A1 (fr) Procede de fractionnement des composants d'une biomasse de microalgues riches en proteines
RU2478695C2 (ru) Способ получения жира из печени рыб
EP3057443B1 (fr) Procede de texturation d'une biomasse de microalgues
US20160296903A1 (en) Emulsifiers from olive solid waste
JP6305530B2 (ja) 改質藻油体、藻油体の安定化方法、及び藻油体の抗酸化性の増強方法
Gusbeth et al. Integration of Pulsed Electric Fields in the Biorefinery Concept to Extract Microalgae Components of Interest for Food Industry
US20220306964A1 (en) Shear-induced phase inversion of complex emulsions for recovery of organic components from biomass
TWI618794B (zh) Method for extracting oil from wet biomass
Leonhardt et al. Valuable Compounds in Algae
Reyer et al. M. Sova1, E. Lack1, J. Hell1, J. Fernandes1, S. Pereira2, AR Serra2, S. Badenes2, L. Costa2
UA120348U (uk) Спосіб переробки тваринного жиру

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180417

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180424