JP2018502203A - キチン、加水分解物、及び昆虫を酵素加水分解して1つ以上の所望の産物を生産する方法 - Google Patents

キチン、加水分解物、及び昆虫を酵素加水分解して1つ以上の所望の産物を生産する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018502203A
JP2018502203A JP2017535685A JP2017535685A JP2018502203A JP 2018502203 A JP2018502203 A JP 2018502203A JP 2017535685 A JP2017535685 A JP 2017535685A JP 2017535685 A JP2017535685 A JP 2017535685A JP 2018502203 A JP2018502203 A JP 2018502203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitin
insect
insects
hydrolyzate
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017535685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018502203A5 (ja
JP7240096B2 (ja
Inventor
ベレジナ ナタリー
ベレジナ ナタリー
ユベール アントワーヌ
ユベール アントワーヌ
ベロ ファブリス
ベロ ファブリス
ルボン ジャン−ガブリエル
ルボン ジャン−ガブリエル
ル ルー カリーヌ
ル ルー カリーヌ
ソコルスキー セシリア
ソコルスキー セシリア
サンチェス ロレーナ
サンチェス ロレーナ
ローラン ソフィ
ローラン ソフィ
Original Assignee
インセクト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インセクト filed Critical インセクト
Publication of JP2018502203A publication Critical patent/JP2018502203A/ja
Publication of JP2018502203A5 publication Critical patent/JP2018502203A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240096B2 publication Critical patent/JP7240096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43563Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0003General processes for their isolation or fractionation, e.g. purification or extraction from biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0024Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid beta-D-Glucans; (beta-1,3)-D-Glucans, e.g. paramylon, coriolan, sclerotan, pachyman, callose, scleroglucan, schizophyllan, laminaran, lentinan or curdlan; (beta-1,6)-D-Glucans, e.g. pustulan; (beta-1,4)-D-Glucans; (beta-1,3)(beta-1,4)-D-Glucans, e.g. lichenan; Derivatives thereof
    • C08B37/00272-Acetamido-2-deoxy-beta-glucans; Derivatives thereof
    • C08B37/003Chitin, i.e. 2-acetamido-2-deoxy-(beta-1,4)-D-glucan or N-acetyl-beta-1,4-D-glucosamine; Chitosan, i.e. deacetylated product of chitin or (beta-1,4)-D-glucosamine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/08Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、キチン、加水分解物、及び昆虫から1つ以上の所望の産物を生産する方法に関する。より具体的には、本発明は、昆虫のクチクラを圧搾し、タンパク質溶解酵素を用いて当該昆虫クチクラを酵素的に加水分解する工程を含む、昆虫から1つ以上の所望の産物を生産する方法に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、昆虫から1つ以上の所望の産物を生産する方法に関する。より具体的には、本発明は、昆虫のクチクラを酵素的に加水分解することにより、キチン及び/又はキトサンを生産する方法に関する。また、本発明は、特定のキチン及び加水分解物にも関する。
本発明において、「キチン」は、あらゆる種類のキチン誘導体、即ち、N−アセチルグルコサミン単位及びD−グルコサミン単位を含むあらゆる種類の多糖類誘導体、特にキチン−ポリペプチドコポリマー(「キチン/ポリペプチド複合体」とも表記する)を意味する。
キチンは、生物界でセルロースに次いで多く合成されるポリマーであると言われている。実際に、キチンは、生物界で多くの生物種によって合成されており、それは、甲殻類及び昆虫の外骨格や、真菌を囲み保護する側壁の構成成分である。より具体的には、昆虫において、キチンは、外骨格の3〜60%を占める。
「キトサン」は、本発明において、キチンの脱アセチル化産物を意味する。通常、キチンとキトサンとの間の境界は、アセチル化の程度であり、アセチル化が50%未満のものがキトサンと呼ばれ、アセチル化が50%を上回るものがキチンと呼ばれる。
キチン及び/又はキトサンは美容(美容組成物)、医療及び医薬(医薬組成物、火傷の治療、生体材料、角膜被覆材(corneal dressing)、縫合材料)、栄養学及び食品加工、技術(濾過、テクスチャー化(texturizing)、凝集又は吸着剤、特に水濾過及び浄化)等の様々な用途に用いられる。実際に、キチン及び/又はキトサンは、生体適合性で、生分解性で、非毒性の材料である。
伝統的に、キチンは、甲殻類、頭足類から、あるいはより例外的には真菌類から、化学的に抽出される。この化学ルートは、大量の試薬(例えば塩酸、水酸化ナトリウム及び漂白剤)を使用し、それらは、天然に存在する、例えば甲殻類の殻の中に存在するときのキチンの構造を変性する作用を有する。更に、そうした化学ルートの殆どは人類及び環境に有害で、処理を要する大量の廃液を生じる。最後に、甲殻類起源のキチン及び/又はキトサンは、敏感な人々においてアレルギー反応を生じ得る。
キチンを抽出する他のルートは、酵素ルートである。このルートはより穏和と見做され、故にキチン及び/又はキトサンをより良く保存することが出来る。しかしながら、このルートにより得られたキトサンは茶色を帯び、市販品質の白色の粉末を得る為に、精製工程を要する。従って、既存の方法は、酵素加水分解の前に実施される酸による脱ミネラル化の工程及び/又は酵素加水分解の後に実施される酸化剤によるキチンの漂白の工程等の、キチンから不純物を除去する1つ以上の工程を含む。これらのキチンの精製のための2つの工程は、残念ながら、キチンの化学構造を変化させる作用を有する。
発明者らは、加水分解、即ち昆虫クチクラを圧搾する工程の前に、化学処理工程を実施することにより、より純粋で、元の構造に近い構造を有する、キチンを得られることを実証した。
従って、本発明は、以下の工程:
(i)昆虫クチクラを圧搾する工程、及び
(ii)タンパク質溶解酵素で昆虫クチクラを酵素的に加水分解する工程
を含む、昆虫から1つ以上の所望の産物を生産する方法に関する。
「所望の産物」は、より具体的にはキチン及び/又はキトサン及び/又は加水分解物を意味する。
「加水分解物」は、タンパク質の酵素加水分解により得られる、タンパク質、加水分解したタンパク質、ペプチド、アミノ酸及び/又はタンパク質に由来する他の化合物を含有する産物を示す。
所望の産物は、昆虫から得られる。「昆虫」は、成虫、蛹、又は幼虫等のあらゆる成長段階の昆虫を意味する。好ましくは、本発明の方法で用いる昆虫は食用である。
より具体的には、前記昆虫は、鞘翅目、双翅目、鱗翅目、等翅目、直翅目、膜翅目、ゴキブリ亜目(Blattoptera)、半翅目、カメムシ目(Heteroptera)、カゲロウ目及びシリアゲムシ目から、好ましくは鞘翅目、双翅目、直翅目及び鱗翅目からなる群から選択され得る。
好ましくは、前記昆虫は、Tenebrio molitor, Hermetia illucens, Galleria mellonella, Alphitobius diaperinus, Zophobas morio, Blattera fusca, Tribolium castaneum, Rhynchophorus ferrugineus, Musca domestica, Chrysomya megacephala, Locusta migratoria, Schistocerca gregaria, Acheta domesticus及びSamia riciniからなる群から選択される。
より好ましくは、前記昆虫は、Tenebrio molitor, Hermetia illucens, Galleria mellonella, Alphitobius diaperinus, Zophobas morio, Blattera fusca, Musca domestica, Chrysomya megacephala, Locusta migratoria, Schistocerca gregaria, Acheta domesticus及びSamia riciniからなる群から選択され、なおもより好ましくはT. molitorである。
本発明の方法において、1つ以上の昆虫種が、好ましくは単一の昆虫種が使用され得る。複数の種が使用される場合、例えばHermetia illucens及びMusca domesticaのような、2つの近縁種を選択するのが有利である。
前記昆虫は自然採集したものよりも飼育したものが好ましい。例えば、前記昆虫は昆虫飼育場で飼育される。特定の飼育場で昆虫を繁殖することで、昆虫媒介感染症に関連するリスクを制限及び排除できるだけでなく、例えば殺虫剤のような昆虫由来の食品の毒性に関連するリスクを制限することも出来る。更に、飼育は、昆虫の供給の質をコントロールし、供給のコストを限定することも出来る。
「昆虫クチクラ」は、昆虫から分離されたクチクラだけでなく、昆虫全体を含む、昆虫の幾つか又は全ての他の昆虫の構成成分を含むクチクラも意味する。実際に、本発明の方法を、挽き潰した昆虫等の昆虫全体に、又は適切な方法によって自然に分離され回収された、昆虫の抜け殻及び/又は脱皮した皮のような、クチクラを含む昆虫の部分のみに、適用することも出来る。
クチクラは、昆虫の表皮により分泌される外側層(又は外骨格)である。一般に、クチクラは以下の3つの層により形成される:
−上表皮(epicuticle)、クチクラの最外側の薄い層(4μm未満);この層は水を透過せず、撥水性のワックスと、少量のタンパク質及びキチンを含有する;
−外表皮(exocuticle)、クチクラの中間層;日焼け(tanning)により硬化した、クチクラの剛性を保つタンパク質、キチン及び任意でメラニンから本質的になる;
−内表皮(endocuticle)、薄い柔軟な層で、タンパク質とキチンの混合物からなる。
昆虫クチクラの圧搾の主目的は、脂肪に富む搾り汁の除去及び/又は加水分解の基質を提供するための圧搾塊の圧縮である。
本発明の方法において、昆虫クチクラの圧搾で、油脂(又は脂質)含量が20%以下、好ましくは15%以下、より好ましくは12%以下、尚もより好ましくは10%以下の圧搾塊を得られる。
本発明において、数値範囲は包括的であると理解されたい。更に、数字の前に「約」又は「のオーダー」が有る場合、これは、その数字の数値の±10%の値を想定している。
同様に、圧搾塊を圧縮して加水分解の基質を生成するために、昆虫クチクラの圧搾は、乾燥物質の含量が30〜60%、好ましくは40〜55%、より好ましくは45〜50%の圧搾塊を得ることを可能とする。
任意の圧搾系が昆虫クチクラの圧搾を実施するのに使用でき、例えば単スクリュー又は双スクリュー圧搾(Angel型の双スクリュー圧搾)、フィルター圧搾(Choquenet型のフィルター圧搾)、プラテン圧搾(platen press)が用いられる。これらの系は、上記のオイル及び/又は水成分を取得するために圧搾条件を決定出来る当業者にとって周知である。
本発明の方法において、昆虫クチクラの圧搾の後に、酵素的加水分解を行う。
好ましくは、酵素的加水分解は、1つ以上のタンパク質溶解酵素、好ましくはプロテアーゼを用いて実施される。本発明において、「ペプチダーゼ」及び「プロテアーゼ」の語は、タンパク質のペプチド結合の溶解を起こす酵素を示すのに区別無く使用される。有利な場合、タンパク質加水分解は、4〜8時間、好ましくは4〜5時間、40〜60℃、好ましくは45〜55℃、そしてpH6〜8、好ましくは6.5〜7.5で実施される。
酵素加水分解は、単一のプロテアーゼで、又は1つ以上のプロテアーゼを含む酵素の混合物で、より好ましくは、エンドプロテアーゼ及びエキソプロテアーゼの混合物、又はプロテアーゼ及びポリサッカラーの混合物等の、幾つかのプロテアーゼの混合物を用いて実施され得る。
好ましくは、プロテアーゼは、アミノペプチダーゼ、メタロカルボキシペプチダーゼ、セリンエンドペプチダーゼ、システインエンドペプチダーゼ、アスパラギン酸エンドペプチダーゼ、メタロエンドペプチダーゼからなる群から選択される。
有利な場合、酵素は以下のものから選択され得る:
有利な場合、加水分解に用いる酵素は、Prolyve NP等のアスパラギン酸エンドペプチダーゼである。この種類の酵素は、特にこの種類の酵素が鞘翅目、より好ましくはT. molitorから取得される圧搾塊の加水分解において利用される場合、取得されるキチンの純度の面で、非常に良好な結果を得ることを可能とする。
酵素又は酵素の混合物は、推定乾燥物の重量の0.2〜10重量%、好ましくは0.4〜8重量%、より好ましくは0.5〜2%導入される。「推定乾燥物の重量」は、より具体的には昆虫又は昆虫の一部由来の乾燥物の重量を意味し、例えば酵素加水分解工程に入るときに推定される。
酵素活性の面で、導入される酵素又は酵素混合物の量は、含水量が30〜70%の変換される基質、即ち昆虫又は湿らせた昆虫部分の含水重量100gあたり2000〜5000SAPU(「分光学的酸プロテアーゼ単位」、下記実施例5に記載される)、好ましくは3000〜4000SAPUの活性に相当する。
有利な場合、酵素加水分解工程は、新鮮な水等の水の存在下で実施される。酵素加水分解において用いる水の量は、水の体積(mL)と昆虫の重量(g)の比率が好ましくは0.3〜10、より好ましくは0.5〜5、なおもより好ましくは0.7〜3、なおもより好ましくは1のオーダーとなるように決定される。常温常圧条件下で水の密度は1.0g/mLであるから、この比率は、水の重量と昆虫の重量の比率にも対応する。
本発明の方法は、純度(又は重量純度)が40〜90%、好ましくは50〜90%、より好ましくは60〜85%、尚もより好ましくは80%のオーダーであるキチンを取得することを可能とする(実施例2及び図2)。
更に、本発明の方法は、特に消化性、脂質及び/又はタンパク質の含量、タンパク質のサイズ又はアミノ酸組成の面で、幾つかの有利な特性を有する加水分解物を取得することを可能とする。
好ましくは、本発明の方法は、圧搾工程の前に挽き潰し工程を含む。
従って本発明の特に好ましい態様は、昆虫から所望の1つ以上の産物を生産する方法に関し、以下の工程:
(i)昆虫のクチクラを挽き潰す工程;
(ii)当該昆虫のクチクラを圧搾する工程;及び
(iii)タンパク質溶解酵素で当該昆虫クチクラを酵素的に加水分解する工程;
を含む。
この挽き潰し工程は、酵素的加水分解の間で酵素が基質に接触するのを促進するために、クチクラ及び/又は昆虫を粒子にするという目的を有する。この工程は、圧搾工程の前に行われる場合、搾り汁の除去及び固形物の単離を促進することを可能とする。
この挽き潰し工程は、圧搾塊と圧搾により生じた搾り汁との間で、昆虫由来の脂質の分離を改善することを可能とする。実際に、図4に示すように、挽き潰し及び圧搾の両方を含む方法で得られた圧搾塊は、圧搾のみを含む方法で得た圧搾塊と比較して、脂質含量が少ない。
より具体的には、本発明の方法において、昆虫クチクラの挽き潰し及び圧搾は、脂質(オイル)含量が15%以下、好ましくは12%以下、尚もより好ましくは10%以下である圧搾塊を得ることを可能とする。
挽き潰しは、有利な場合、ナイフミルのようなミキサー−グラインダーを用いて実施され得る。
好ましくは、挽き潰しを終えた時点で昆虫の粒子のサイズは、1cm(顕微鏡を用いて観察できる最大の粒子サイズ)以下、好ましくは0.5cm以下、なおもより好ましくは300μm〜0.5cm、好ましくは500μm〜0.5cm、なおもより好ましくは500μm〜1mmである。
挽き潰しを促進するために所定の量の水が添加され得る。添加する水の量は、水の体積(mL)と昆虫の重量(g)の比率が好ましくは0.3〜10、より好ましくは0.5〜5、なおもより好ましくは0.7〜3、なおもより好ましくは1のオーダーとなるように決定される。
有利な場合、本発明の方法は、圧搾及び/又は挽き潰し工程の前に昆虫を殺す工程も含む。
この殺す工程は、冷血動物及び/又は小型の動物(甲殻類、魚類、貝類等)の養殖における公知の方法、例えば冷却(凍結)、加熱(熱湯処理)、酸素除去等により実施され得る。有利な場合、この昆虫を殺す工程は、熱湯処理により実施される。熱湯処理は、昆虫を殺すだけでなく、微生物の残留も低下させ(劣化のリスク及び健康リスクの減少)、自己溶解を引き起こし変色を引き起こす昆虫の内部酵素を不活性化もする。この熱湯処理は、動物の福祉を尊重するために、そして科学的推奨に従い、可能な限り迅速に昆虫が死ぬように実施される。
あるいは、昆虫はブランチング(blanching)によって殺されてもよい。ブランチングは、上記熱湯処理と同じ利点を有する。
有利な場合、昆虫は、例えば熱湯処理又はブランチングによって殺され、そして圧搾の前に挽き潰される。
好ましくは、熱湯処理工程は、水、例えば新鮮な水中、95〜105℃で、好ましくは100℃のオーダーで、2〜20分間、好ましくは5〜15分間実施される。
この熱湯処理工程で導入される水の量は、水の体積(mL)と昆虫の重量(g)の比率が好ましくは0.3〜10、より好ましくは0.5〜5、なおもより好ましくは0.7〜3、なおもより好ましくは1のオーダーとなるように決定される。
あるいは、ブランチング工程は、80〜130℃、好ましくは90〜120℃の温度の蒸気及び/又は水で実施される。
本発明の方法は、更に、酵素加水分解の前に酸化剤で昆虫クチクラを処理する工程を含み得る。
好ましくは、本発明の方法において、クチクラの処理に用いる酸化剤は、過酸化水素、過マンガン酸カリウム、オゾン及び次亜塩素酸ナトリウムからなる群から選択され、なおもより好ましくは、過酸化水素である。
有利な場合、酸化剤が過酸化水素である場合、昆虫クチクラの処理に導入するこの薬剤の量は、過酸化水素の含量が昆虫全重量に対し1〜33重量%、好ましくは2〜12重量%、好ましくは6重量%のオーダーとなる量である。
好ましくは、酸化剤による昆虫クチクラの処理は、水、例えば新鮮な水の存在下で実施される。有利な場合、当該クチクラの処理に用いる水の量は、水の体積(mL)と昆虫の重量(g)の比率が好ましくは0.3〜10、より好ましくは0.5〜5、なおもより好ましくは0.7〜3、なおもより好ましくは1のオーダーとなるように決定される。
酸化剤による昆虫クチクラの処理は、以下の1つ以上の工程の間に実施され得る。
−熱湯処理と同時及び/又は熱湯処理後、より好ましくは熱湯処理と同時。あるいはブランチングと同時及び/又はブランチング後、より好ましくはブランチングと同時。より好ましくは、熱湯処理又はブランチングの間に昆虫クチクラの処理が実施される場合、昆虫を熱湯処理するのに用いる水に酸化剤を添加するのが有利である。
−挽き潰しの前、同時及び/又は後。より好ましくは、挽き潰しの間に昆虫クチクラの処理が実施される場合、挽き潰しに用いる水に酸化剤を添加するのが有利である。
−圧搾の前及び/又は同時。
−昆虫クチクラの処理の特別な工程の間。
有利な場合、酵素加水分解に用いる酵素混合物又は酵素を不活性化するために、酵素加水分解の後に熱不活性化の工程が有ってもよい。
本発明の最後に、キチンは、酵素加水分解反応混合物の圧搾又は遠心分離によって回収され得る。この段階で、キチン副産物、即ち加水分解物も回収される。
本発明の好ましい態様は、下記でより詳細に記載される。
具体的には、この好ましい態様は、キチンの穏和な精製、第二の圧搾、洗浄操作、任意の濾過及び洗浄の工程等の、本発明の方法にとって有利な様々な工程を記載する。
最後に、キチンは一般に粉末の形態で市販されるため、第二の挽き潰しが実施されてもよい。後者は、キチンからキトサンを調製するための脱アセチル化反応を促進するために実施されてもよい。脱アセチル化反応の条件は、下記で詳細に記載される好ましい態様の工程10により完全に記載される。
昆虫クチクラからキチンを生産する特に有利な方法は、以下の工程を含む。
a)昆虫を殺す工程;
b)昆虫を挽き潰す工程;
c)昆虫を圧搾する工程;
d)タンパク質溶解酵素で昆虫クチクラを酵素的に加水分解する工程;
e)キチンを回収する工程;
任意で当該クチクラが、工程d)の前に酸化剤で処理され得る。
工程a)〜e)や酸化剤による処理の好ましい態様は、下記好ましい態様の対応する工程又は上記に示されている。
本発明は、キチン、例えば本発明の方法により取得されたキチンにも関する。本発明の方法で用いる穏和な条件のため、このキチンの構造は、昆虫クチクラ中で天然に存在するキチンに近い構造を有し、一方純度は高く、40〜90%、好ましくは50〜90%、より好ましくは60〜85%、尚もより好ましくは80%のオーダーになる。
本発明のキチンは、以下の有利な特徴を1つ以上有する。
−灰の含量が、乾燥物の全重量に対して4%未満、好ましくは3.5%未満、より好ましくは2.5%以下(特にキチンが草食昆虫から調製される場合)、より好ましくは2%未満、なおもより好ましくは1.5%以下(特にキチンがT. molitorから調製される場合)、なおもより好ましくは1%未満である。
−純度(又は重量純度)が40〜90%、好ましくは50〜90%、より好ましくは60〜85%、なおもより好ましくは80%のオーダーである。
−(C−O)/(C−H)比が0.30〜0.56、好ましくは0.31〜0.53である機能表面存在度(functional surface abundance)。
−乾燥物の全重量に基づく脂質の合計含量≦14重量%。
−非飛翔性昆虫からキチンが調製される場合脂質含量≦5%。
−全アミノ酸≦45%。
−キチンが飛翔性昆虫から調製される場合全アミノ酸≦16%。
−Ala, Gly, Leu, Pro, Ser, Tyr, Valのいずれか3つ以上のアミノ酸の相対存在度(− relative abundance )≦10%。
−キチンがT. molitorから調製される場合、Leu, Pro, Valの相対存在度≦10%。
−キチンがT. molitorから調製される場合、Alaの相対存在度≦12%。
−比色純度≧40%。
−キチンが酵素加水分解においてProlyve NPを用いて調製される場合比色純度≧50%。
−相違による純度(purity by difference)≧45%、好ましくは≧49%。
−キチンがT. molitorから調製される場合、相違による純度≧52%。
−キチンが飛翔性昆虫から調製される場合、相違による純度≧70%。
−アセチル化度≧70%および結晶化度≦0.61。
−アセチル化度≧70%および結晶化度≦0.42。
キチンは、アミノ酸を45%以下、灰を3.5%以下、好ましくは2.5%以下含有し、そして相違による純度が45%以上、好ましくは49%以上である。
好ましくは、キチンは上記特性を全て有する。
上記の特徴を測定する全ての単位及び方法は実施例、より具体的には実施例5に記載されている。
昆虫から加水分解物を生産する特に有利な方法は、以下の工程を含む。
a)昆虫を殺す工程;
b)昆虫を挽き潰す工程;
c)昆虫を圧搾する工程;
d)タンパク質溶解酵素で昆虫クチクラを酵素的に加水分解する工程;
e)加水分解物を回収する工程;
任意で当該クチクラが、工程d)の前に酸化剤で処理され得る。
工程a)〜e)や酸化剤処理等の様々な工程の好ましい態様は、下記好ましい態様における対応する工程又は上記に示されている。
本発明は、加水分解物、例えば本発明の方法により取得される加水分解物にも関する。
本発明の加水分解物は、以下の有利な特徴を1つ以上有する。
−灰の含量が、乾燥物の全重量に対して4%未満、好ましくは3%未満(特にキチンが草食昆虫から調製される場合)である。
−消化性、特にペプシン消化性に優れ、95%を上回り、好ましくは96%を上回り、より好ましくは98%以上、より好ましくは99%以上である。ペプシン消化性は、Decision 72/188/EECに規定の方法に従い測定される。
−タンパク質/ペプチド含量が、70%以上、好ましくは71%以上、より好ましくは75%以上、より好ましくは80%以上(特に加水分解物が非飛翔性昆虫から調製される場合)である。
−12400g/molの水溶性タンパク質含量が、水溶性タンパク質の全重量に対して20%未満、好ましくは18%未満である。
−脂質含量が、14%未満、好ましくは10%未満、より好ましくは5%以下(特に加水分解物が非飛翔性昆虫から調製される場合)、より好ましくは2%以下、尚もより好ましくは1%以下である。
−最も豊富なアミノ酸が、プロリン、アラニン、ロイシン、アスパラギン酸、グルタミン及び/又はバリンである。「最も豊富」とは、アミノ酸組成において、あるアミノ酸の相対量が、アミノ酸の全重量に対して5%超、好ましくは7%超であることを意味する。プロリンの含量が高いことは特に興味深い。
−Asp, Glu, Ala, Gly, Leu, Pro, Tyr, Val, Lysから選択される5つ以上のアミノ酸の相対存在量が≧6%である。
−Asp, Glu, Ala, Leu, Pro, Tyr, Valから選択される3つ以上のアミノ酸の相対存在量が≧8%である。
より具体的には、「水溶性タンパク質」は、タンパク質(又は粗タンパク質)の中で、pHが6〜8、有利な場合7.2〜7.6の水溶液中に溶解し得るものを意味する。
好ましくは、水溶液はpH6〜8、有利な場合7.2〜7.6の緩衝溶液である。
好ましくは、緩衝溶液は、pHが7.4±0.2のリン酸緩衝NaCl溶液である。
加水分解物は、40%以上のタンパク質、10%以下、好ましくは8%以下の灰を含有し、12400g/molより大きい水溶性タンパク質量は50%未満、好ましくは43%未満である。
「草食性昆虫」は、通常の食物として動物性タンパク質を摂取しない昆虫を意味する。草食性昆虫の例として、鞘翅目、鱗翅目又は直翅目が想定され得る。
「飛翔性昆虫」は、成虫が飛翔できる昆虫を意味し、飛翔出来ない昆虫を「非飛翔性」と表現する。飛翔性昆虫の例として、鱗翅目又は双翅目が想定され得る。非飛翔性昆虫の例として、鞘翅目又は直翅目が想定され得る。
上記の特徴の単位及び測定方法は、実施例、特に実施例5に記載されている。
好ましくは、加水分解物は上記の特徴を全て有している。
本発明の加水分解物は、そのグルコサミン含量及び/又はその誘導体(好ましくはN−アセチルグルコサミン)含量により、より具体的には、加水分解物の乾燥物の全重量に対して0.01重量%以上、好ましくは0.08重量%以上の含量により、他の種類の加水分解物と区別出来る。
本発明において、規制又は指令の参照は、本願の出願日に施行されていた当該規制又は指令に関係する。
加水分解物は、有利な場合、様々な種類の動物に適合するように、栄養プロフィールのバランスをとるための添加物が補給され得る。
加水分解物は、有利な場合、濃縮され、そして乾燥加水分解物を取得するために乾燥させられる。あるいは、加水分解物は、液体の形態であり得る。これらの加水分解物は、特に動物用の食品又は食品成分として使用でき、あるいは加工されて、例えばアミノ酸が単離され得る。
昆虫クチクラからキトサンを生産する特に有利な方法は、以下の工程を含む。
a)昆虫を殺す工程;
b)昆虫を挽き潰す工程;
c)昆虫を圧搾する工程;
d)プロテアーゼで昆虫クチクラを酵素的に加水分解する工程;
e)キチンを回収する工程;
f)回収したキチンを脱アセチル化する工程;
g)キトサンを回収する工程;
任意で当該昆虫クチクラが、工程d)の前に酸化剤で処理され得る。
工程a)〜g)及び酸化剤による処理の好ましい態様は、上記に、又は下記の好ましい態様における対応する工程に言及されている。
本発明は、本発明の方法により得られるキトサンにも関する。
本発明の方法により取得できるキチン及び/又はキトサンは、有利な場合、以下のような様々な用途に利用できる。
−美容、医薬、栄養又は食品組成物。
−火傷治療、第二の皮膚、角膜被覆材又は縫合材料等のための生体材料。
−濾過、テクスチャー化、凝集及び/又は吸着剤、特に水濾過及び浄化。
本発明の好ましい態様において、本発明の方法は、図1に模式的に示す以下の工程を含む。幾つかの工程は好ましい態様において任意のものとして示される。
工程1:昆虫を殺す
この殺す工程1は、微生物の混入を減少(劣化のリスク及び健康リスクを減少する)しつつ昆虫を殺すことを可能とし、自己溶解及び急速な変色を引き起こす昆虫の内部酵素を不活性化することを可能とする。
昆虫は熱湯処理を用いて殺され得る。
昆虫、好ましくは幼虫は、2〜20分間、好ましくは5〜15分間熱湯処理される。好ましくは、熱湯の温度は95〜105℃、好ましくは100℃である。
この熱湯処理工程1で導入される水の量は、水の体積(mL)と昆虫の重量(g)の比率が好ましくは0.3〜10、より好ましくは0.5〜5、なおもより好ましくは0.7〜3、なおもより好ましくは1のオーダーとなるように決定される。
あるいは、昆虫はブランチングにより殺され得る。好ましくは、昆虫は、温度80〜130℃、好ましくは90〜120℃、より好ましくは95〜105℃、なおもより好ましくは98℃の水蒸気(水蒸気ノズル又はベッド)で、又は温度95〜105℃、好ましくは100℃の熱湯(スプレーノズルにより)で、又は温度80〜130℃、好ましくは90〜120℃、より好ましくは95〜105℃の混合モード(水+水蒸気)でブランチングされる。ブランチングチャンバー中の滞留時間は、1〜15分、好ましくは3〜7分である。
この工程において、下記中間工程で示される詳細に従い、酸化剤を含有する熱湯処理水又はブランチング水を用いて昆虫クチクラを処理することも可能である。
中間工程(任意):酸化剤によるクチクラの処理
酸化剤によりクチクラを処理する特別な工程が、本発明の方法に組み込まれ得る。有利な場合、このクチクラ処理の中間工程は、殺す工程1及び挽き潰し工程2の間に実施される。
この中間工程は、好ましくは、過酸化水素(H)、過マンガン酸カリウム(KMnO)、オゾン(O)及び次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)からなる群から選択され、より好ましくは、過酸化水素である。
第一の態様において、工程1の後、熱湯処理により後者が実施されるとき、任意で熱湯を40〜60℃のオーダー、好ましくは50℃のオーダーに冷却した後、熱湯処理タンク中に酸化剤が直接導入される。
市販の過酸化水素は、通常は水溶液の形態で、例えば水の全重量に対し30重量%の溶液である。
処理のために導入される過酸化水素の量は、過酸化水素量が昆虫の全重量に対し1〜33重量%、好ましくは2〜12重量%、好ましくは6重量%のオーダーとなるように調整される。
第二の態様において、昆虫は、熱湯処理タンクから取り出され、篩にかけられ、そしてタンクに再び導入される。
過酸化水素は希釈水溶液の形態でタンクに導入され、過酸化水素含量は、水の全重量に対し1〜33重量%、好ましくは2〜12重量%、好ましくは6重量%のオーダーとなるように調整される。
工程2:挽き潰し
昆虫は熱湯処理又は処理タンクから、又はブランチングチャンバーから取り出され、それらは篩にかけられ、昆虫を粒子に粉砕できるナイフミルのようなグラインダー中に置かれる。
挽き潰しを促進するため、所定の量の水が添加され得る。水の量は、工程1で導入される水の量と類似しており:水の体積(mL)と昆虫の重量(g)の比率が好ましくは0.3〜10、より好ましくは0.5〜5、なおもより好ましくは0.7〜3、なおもより好ましくは1のオーダーとなる。また、この工程を実施するために中間工程で生じた熱湯及び/又は水を保持することも可能である。この水は酸化剤を含有している可能性が有る。この場合、クチクラの処理は、熱湯処理工程1と挽き潰し工程2との間、又はクチクラの処理の中間工程の間、及び挽き潰し工程の間に行われる。
好ましくは、挽き潰しの終了時、昆虫粒子のサイズは1cm(顕微鏡を用いて観察できる最大の粒子サイズ)未満、好ましくは0.5cm未満である。好ましくは、粒子サイズは500μm〜0.5cm、なおもより好ましくは500μm〜1mmである。
粒子のサイズを、250μm未満のように過剰に小さくする必要は無い。
この挽き潰し工程2は、酵素が基質に達するのを促進する。
この工程において、その前の中間工程で示されている方法に従い、クチクラを処理するために、挽き潰しミルちゅうに酸化剤を導入することも可能である。
クチクラの処理を引き潰しと同時に実施しない場合、この工程の間に、製品の保存や安定性のために通常用いる抗酸化剤を添加することが可能である。
工程3:昆虫クチクラの圧搾
挽き潰し工程2で得た湿ったペーストを、それを圧搾して脂肪フラクションとタンパク質フラクションを両方含有するジュースを分離できる手順に従い、圧搾機中に置く。
好ましくは、圧搾工程は、オイル含量が20%以下、好ましくは15%以下、より好ましくは12%以下、尚もより好ましくは10%以下である圧搾塊を得ることを可能とする。
同様に、圧搾工程は、乾燥体の含量が30〜60%、好ましくは40〜55%、より好ましくは45〜50%の圧搾塊を得ることを可能とする。
圧搾工程では、例えば単スクリュー又は双スクリュー圧搾(Angel型の双スクリュー圧搾)、フィルター圧搾(Choquenet型のフィルター圧搾)、プラテン圧搾(platen press)等の任意の圧搾系が用いられる。これらの系は、上記のオイル及び/又は水成分を取得するために圧搾条件を決定出来る当業者にとって周知である。
挽き潰し工程2で得た湿ったペーストが酸化剤を含有する水を含有する場合、圧搾工程3の前にこの酸化剤の少なくとも一部を排除するのが有利であり得る。
圧搾工程3は、任意で、熱湯処理した昆虫から出発した挽き潰し工程2の前に実施され得る。しかしながら、挽き潰し工程2の後に圧搾工程3を実施するのが有利である。
この圧搾工程3は、圧搾汁及び圧搾塊を得ることを可能とする。
工程4:酵素加水分解
挽き潰し工程2の湿ったペースト又は圧搾工程3の圧搾塊は、水を入れた加水分解タンクに入れられる。
任意で、そして下記のように、分離工程12のタンパク質フラクションは、圧搾塊と混合することにより、この酵素加水分解工程4に再導入され得る。
任意で、そして熱湯が酸化剤を含まない場合、熱湯は回収され加水分解工程に再び導入され得る。実際に、この水は、熱湯処理の作用により可溶化した昆虫フラクションを含有しており、加水分解に後者を使用することにより、その損失を減少出来る。幾つかのワックスが溶存している場合があるので、任意で、熱湯処理の水は脱脂される。
この酵素加水分解工程4に導入される水の量は熱湯処理工程1に導入される水の量と類似しており:水の体積(mL)と昆虫の重量(g)の比率が好ましくは0.3〜10、より好ましくは0.5〜5、なおもより好ましくは0.7〜3、なおもより好ましくは1のオーダーとなる。
酵素加水分解は、例えば市販のプロテアーゼ等のプロテアーゼを用いて実施され、4〜8時間、より好ましくは4〜5時間、pH6〜8、より好ましくは6.5〜7.5、温度40〜60℃、より好ましくは45〜55℃で行われる。
加水分解工程で導入される酵素の量は、加水分解に供される乾燥物の推定全重量に対し10重量%未満、好ましくは6%未満、より好ましくは2%のオーダーである。
タンパク質溶解加水分解により、ペプチド、グルコサミン及びオリゴキチンを含有する可溶性相及びキチン、主にキチン−ポリペプチドコポリマーから形成される固形残留物がもたらされる。
工程5:熱不活性化
前記反応の酵素の活性を停止し、加水分解の可溶性相を安定化するために、この汁を、80〜105℃で、10〜25分、好ましくは15〜20分間加熱することにより、熱不活性化を行う。一つの手順において、この熱不活性化工程5は、農業食物産業の通常の滅菌技術に従い実施される。他の手順において、酵素不活性化は、IR下の加熱又はUV照射により、又はマイクロ波加熱により実施される。
工程6:圧搾
主にキチンからなる固形残留物は、回収され、そしてこの圧搾物を可溶相にもう一度注入するために、この残留物の最大限の脱水のための圧搾機中で圧搾する。そのように形成された圧搾された残留物は、主にキチン−ポリペプチドコポリマーの形態のキチンから本質的になる。
工程7及び8(任意):洗浄及び乾燥
固形残留物は、当業者に公知の既存の技術によって、洗浄され、濾過され、再び洗浄され、そして乾燥される。
有利な場合、乾燥系は、キチン−ポリペプチドコポリマーの構造を保護するように設計され:比重測定法、通気及び空気の組成がコントロールされる。有利な場合、乾燥は、温度60〜80℃、好ましくは70℃のオーダーの通気ストーブ中で実施され得る。
任意で、これらの工程は、最後の脱脂工程を含み得:固形残留物をHClで処理して、最後の脂質残留物、特にクチクラワックスを除去する。
次の工程9〜11は、キチンをキトサンに変換するものであるから、所望の産物がキトサンである場合にのみ用いられる。
工程9(任意):挽き潰し
主にキチンを含有する乾燥させた固形残留物を、例えばカッティング(ナイフ)ミル中で挽き潰す。
脱アセチル化反応によるキチンからのキトサンの生産は、キチン粒子のサイズに大幅に依存している。故に、脱アセチル化前の乾燥固形残留物を非常に細かく挽き潰すことは、下記表1に示すように、脱アセチル化の収率及び速度の増大を可能とする。
表1に示した試験で実施された脱アセチル化の条件は、以下の通りである:反応時間4時間、100℃、NaOH水溶液30vol%、キチン:NaOH溶液の推定比率1:20。
その結果、固形残留物は、好ましくは、200μm未満、好ましくは160μm未満の粒径まで挽き潰される。
工程10:脱アセチル化
固形残留物、任意で工程9で挽き潰された固形残留物は、濃水酸化ナトリウム溶液の入ったリアクター中に入れられ、4〜24時間、好ましくは6〜18時間反応させられる。30〜40%の水酸化ナトリウム水溶液は、挽き潰されたキチンの重量(g)/水溶液中の水酸化ナトリウムの体積(mL)の比率が1:50〜1:10、好ましくは1:20のオーダーとなるように添加される。タンクを加熱し、脱アセチル化温度は80〜150℃、好ましくは90〜120℃、より好ましくは100℃とする。
キトサンは粉末の形態で得られる。
キトサンは、特にラジカルの付加(カルボキシル化、ヒドロキシル化等)による、官能基化を可能とする、当業者に公知の任意の操作に供され得る。
工程11(任意):乾燥
キトサン粉末は、乾燥物顔料が85%超、より好ましくは90%超の粉末を得るために、30〜80℃、好ましくは50〜70℃、好ましくは約60℃で乾燥させられる。
次の工程は、脂肪フラクション及びタンパク質フラクションを圧搾工程3で得た汁から回収する工程であるので、そのような回収が望まれる場合にのみ用いられる。
工程12:分離
圧搾汁は、脂肪フラクション(昆虫オイル)とタンパク質フラクション(昆虫血リンパタンパク質)とを分離するために、1つ以上の分離工程に供され得る。これらの工程は、遠心分離、デカンティング、逆浸透による分離、超遠心、超臨界CO、又はこれらの技術の幾つかの組み合わせ等の、当業者に周知の任意のオイル分離技術により実施され得る。
脂肪フラクションの分離は、昆虫の中の非常に多様な組成のオイルの存在の観点から複雑で有り得、そして脂肪酸は、単鎖(C2〜C5)に加え非常に長い鎖(例えばワックスにおいて>C25)を有し得る。遠心分離中にこれらのオイルの融点(約38℃)を越えて温度を上げると、このクリームを安定化出来、汁の残りからの脂肪フラクションの分離を促進出来る。そして、遠心分離物は、オイルとタンパク質の最良の可能な分離のために、所定の手順に従いデカンティング(デカンター又はTricanter型の)を受ける。
これらの工程は、脂肪フラクションを取得することを可能とする。
脂肪フラクションの取得後、タンパク質フラクションを、加水分解工程4の直前に、圧搾工程3で得た圧搾塊と混合し得る。実際に、圧搾工程3において、しばしば20%を超えるタンパク質が汁の中に損失するので、このフラクションを回収して加水分解工程に供することは有益である。
工程13(任意):濃縮
1つの手順において、濃縮は、水成分の真空蒸発により実施される。この濃縮物は、10%超、好ましくは20%超の乾燥抽出物を有する。この操作は乾燥を促進し、産物の保存及び安定性改善に通常用いる添加物が、この工程で添加され得る。
工程14(任意):乾燥
前記濃縮物は、例えばスプレー/気化(「スプレー乾燥」)等の当業者に公知の技術により最後に乾燥され、これは、抽出物、即ちペプチド及びグルコサミン(特にH(本質的に)によるキチンの部分的加水分解で得られる)に富む濃縮物の乾燥粉末の取得を可能とする。
本発明の他の特徴及び利点は、例示を目的として示されるか下記実施例と、以下の各図面を参照して、明確になり得る。
本発明の好ましい態様のフロー図である。 挽き潰し及び圧搾の1つ以上の予備的工程を含む酵素的方法により得られたキチンの純度を比較するグラフである。 キチンが抽出された中間体の異なるフラクション中で測定された脂質含量を比較する図である。 挽き潰し及び圧搾の予備的工程、又は圧搾の予備的工程を含む、酵素的方法により取得された圧搾汁及び圧搾塊の中の脂質の分配を示す。 それらのモル質量(%)で表されるタンパク質/ペプチドの本発明の加水分解物中及び圧搾汁中の分配を示す。 本発明の加水分解物を構成するアミノ酸の相対的分配を示すグラフである。 キチン中のアミノ酸の相対量を示すグラフである。 加水分解物中の灰含量に対する圧搾の効果(昆虫が異なる)。 加水分解物中の灰含量に対する圧搾の効果(酵素が異なる)。 挽き潰し及び圧搾方法を用いた加水分解物中の灰含量(昆虫が異なる)。 Prolyveを用いて実施された加水分解において方法及び昆虫が異なる場合の大型タンパク質の相対存在量。 T. molitorに適用された方法及び酵素が異なる場合の大型タンパク質の相対的存在量。 加水分解物のタンパク質含量に対する圧搾の効果(酵素が異なる)。 加水分解物のタンパク質含量に対する圧搾の効果(昆虫が異なる)。 加水分解物の脂質含量に対する圧搾の効果(酵素が異なる)。 加水分解物の脂質含量に対する圧搾の効果(昆虫が異なる)。 取得された加水分解物のペプシン消化性(暫定)。 TM+Prolyve:加水分解物中のアミノ酸の相対的存在量。 TM+Sumizyme:加水分解物中のアミノ酸の相対的存在量。 TM+Novozyme:加水分解物中のアミノ酸の相対的存在量。 TM+Neutrase:加水分解物中のアミノ酸の相対的存在量。 HI+Prolyve:加水分解物中のアミノ酸の相対的存在量。 GM+Prolyve:加水分解物中のアミノ酸の相対的存在量。 AD+Prolyve:加水分解物中のアミノ酸の相対的存在量。 キチン中の灰含量に対する圧搾の効果(酵素が異なる)。 異なる昆虫由来のキチン中の灰含量。 キチン中の脂質含量。 キチン中のアミノ酸含量。 TM+Prolyve:キチン中のアミノ酸の相対的存在量。 TM+Sumizyme:キチン中のアミノ酸の相対的存在量。 TM+Novozyme:キチン中のアミノ酸の相対的存在量。 TM+Neutrase:キチン中のアミノ酸の相対的存在量。 HI+Prolyve:加水分解物中のアミノ酸の相対的存在量。 GM+Prolyve: 加水分解物中のアミノ酸の相対的存在量。 TM+Prolyve: 加水分解物中のアミノ酸の相対的存在量。 T. molitorに適用された方法及び酵素が異なる場合のキチンの重量純度。 Prolyveを用いて方法及び昆虫が異なる場合のキチンの重量純度。 T. molitorを用いて方法及び酵素が異なる場合の比色純度。 Prolyveを用いて方法及び昆虫が異なる場合のキチンの比色純度。 キチンの相違による純度。 T. molitorにおける方法により取得されたキチンのアセチル化度。 Prolyveを用いた方法により取得されたキチンのアセチル化度。 二光子蛍光顕微鏡によるクチクラの画像。 取得されたキチンの結晶化度。 加水分解物中のタンパク質のサイズ。
実施例1:本発明の方法の例
ビーカーに600gのT. molitorの幼虫を入れ、事前に沸騰させた600mLの水を入れた100℃のウォーターバス中に置いた。5分後、ビーカーをウォーターバスから出し、幼虫を抜き取り、600mLの水と混合した。そのように取得された液体を、以下の条件下で、Angel型ツインスクリュープレスを用いて圧搾した。
−速度=82rev/min;
−W(エネルギー)=3HP(馬力)又は2.68x10J;
−間隙率(推定)=第一部分0.5mm及び最終部分0.2mm。
圧搾汁及び136.49±4.48g(湿重量)の圧搾塊が取得され、そのが、次の工程に使用された。しかしながら、含水量及び/又は脂質含量において実質的に類似する圧搾塊の抽出及び取得が可能である限り、任意の他の圧搾手段も使用され得た。例えば、以下の特徴を有するChoquenet型フィルタープレスを用いた他の試験が実施された。
−セルの濾過表面積=50cm
−圧力=2〜8bar;
−温度=20〜80℃;
−間隙率=25〜80μm;
−濾過終端部の流速=100〜250mL/h。
圧搾塊は、プロテアーゼ(Prolyve NP conc)の1%(圧搾塊の湿重量に対し)溶液600mLを入れたErlenmeyerフラスコに移し、全体をマグネチックスターラー下45℃で4時間撹拌した(pHはおよそ6.5)。そしてErlenmeyerフラスコを90℃のウォーターバスに15分間漬けて、酵素を不活性化し、その溶液を、熱いまま0.45〜0.5μmで濾過した。このように取得したキチンを、70℃で24時間乾燥させた。そして、16.99±1.77gのキチンが、この方法によって取得された。これらの条件下、加水分解物(加水分解後に得られた濾過物)は、乾燥物含量5.05%の609.98±10.9gを示し、これは、凍結乾燥後、30.8±0.55gの乾燥加水分解物を取得出来る。
実施例2:酵素加水分解前の機械的工程の取得されるキチンの純度に対する影響
挽き潰しのみ(挽き潰し1)、挽き潰し後に圧搾、挽き潰し後に圧搾及び第二の挽き潰し(挽き潰し2)、及び圧搾のみの、異なる種類の機械的前処理が試験された。
圧搾において、実施例1に記載のAngel型が使用された。
1.材料及び方法
挽き潰し1回のキチンの生産
ビーカーに200gのT. molitorの幼虫を入れ、事前に沸騰させた200mLの水を入れた100℃のウォーターバス中に置いた。5分後、ビーカーをウォーターバスから出し、幼虫を抜き取り、200mLの水と混合した。そのように取得された液体を、プロテアーゼ(Prolyve)を2g含有するErlenmeyerフラスコに移し、全体をマグネチックスターラー下45℃で4時間撹拌した(pHはおよそ6.5)。そしてErlenmeyerフラスコを90℃のウォーターバスに15分間漬けて、酵素を不活性化し、その溶液を、熱いまま0.45〜0.5μmで濾過した。このように取得したキチンを、70℃で24時間乾燥させた。そして、8.13±0.27gのキチンが、この方法によって取得された。
挽き潰し後圧搾のキチンの生産
ビーカーに200gのT. molitorの幼虫を入れ、事前に沸騰させた200mLの水を入れた100℃のウォーターバス中に置いた。5分後、ビーカーをウォーターバスから出し、幼虫を抜き取り、200mLの水と混合した。そのように取得された液体を、ツインスクリュー型の圧搾機に通した。そうして得られた圧搾塊30gを、150mLの水及びプロテアーゼ(Prolyve)を0.3g含有するErlenmeyerフラスコに移し、全体をマグネチックスターラー下45℃で4時間撹拌した(pHはおよそ6.5)。そしてErlenmeyerフラスコを90℃のウォーターバスに15分間漬けて、酵素を不活性化し、その溶液を、熱いまま0.45〜0.5μmで濾過した。このように取得したキチンを、70℃で24時間乾燥させた。そして、4.71±0.11gのキチンが、この方法によって取得された。
第一の挽き潰し(挽き潰し1)後圧搾及び第二の挽き潰し(挽き潰し2)のキチンの生産
ビーカーに200gのT. molitorの幼虫を入れ、事前に沸騰させた200mLの水を入れた100℃のウォーターバス中に置いた。5分後、ビーカーをウォーターバスから出し、幼虫を抜き取り、200mLの水と混合した。そのように取得された液体を、ツインスクリュー型の圧搾機に通した。そうして得られた圧搾塊を、70℃のオーブン中で24時間乾燥させ、それを250μmに挽き潰した。そうして得られた粉末10gを、50mLの水及びプロテアーゼ(Prolyve)を0.1g含有するErlenmeyerフラスコに移し、全体をマグネチックスターラー下45℃で4時間撹拌した(pHはおよそ6.5)。そしてErlenmeyerフラスコを90℃のウォーターバスに15分間漬けて、酵素を不活性化し、その溶液を、熱いまま0.45〜0.5μmで濾過した。このように取得したキチンを、70℃で24時間乾燥させた。そして、4.93±0.12gのキチンが、この方法によって取得された。
圧搾のみのキチンの生産
ビーカーに200gのT. molitorの幼虫を入れ、事前に沸騰させた200mLの水を入れた100℃のウォーターバス中に置いた。5分後、ビーカーをウォーターバスから出し、幼虫を抜き取り、ツインスクリュー型の圧搾機に通した。そうして得られた圧搾塊90gを、450mLの水及びプロテアーゼ(Prolyve)を0.9g含有するErlenmeyerフラスコに移し、全体をマグネチックスターラー下45℃で4時間撹拌した(pHはおよそ6.5)。そしてErlenmeyerフラスコを90℃のウォーターバスに15分間漬けて、酵素を不活性化し、その溶液を、熱いまま0.45〜0.5μmで濾過した。このように取得したキチンを、70℃で24時間乾燥させた。そして、6.48±0.28gのキチンが、この方法によって取得された。
化学的ルートによるキチンの生産
ビーカーに50gのT. molitorの幼虫を入れ、事前に沸騰させた50mLの水を入れた100℃のウォーターバス中に置いた。5分後、ビーカーをウォーターバスから出し、幼虫を抜き取り、60mLの水と混合した。そうして得られた液体を、1−Lベセルに写し、500mLの1M HCl溶液を添加した。全体をマグネチックスターラー下90℃で1時間撹拌した。内容物を濾過し、固形残留物を500mLの1M NaOH溶液を入れた1−Lボトルに移し、全体を90℃で24時間撹拌した。そして、0.944±0.005gの化学的に純粋なキチンが取得された。
純度の計算
キチンの純度は、取得された乾燥残留物と化学抽出で得たものとの重量を比較することにより決定され、最初の乾燥物の約5%である。
脂質含量の測定
2gの試料をビーカーに入れ、そこに、0.2gのNaSO及び15mLのCHCl/MeOH(2/1 v/v)を添加した。全体をマグネチックスターラーで20分間撹拌し、溶液を濾過し、残留物を再び10 mLのCHCl/MeOH(2/1v/v)が入ったビーカーに入れた。全体をマグネチックスターラーで15分間撹拌し、溶液を濾過し、溶媒相を組み合わせ、定常重量になるまで蒸発させた。脂質含量は、試料の当初重量(2g)に対する抽出−蒸発後の重量のパーセンテージとして決定した。
1.結果
図2に示すように、本発明の方法は、取得されるキチンの純度に影響し、最小限の圧搾を行った場合に最良の結果が得られた。最良の結果は、挽き潰し後に圧搾した場合に得られ、即ち、キチンの純度は78%であり、最も悪かったのが引き潰しのみの場合で、即ちキチンの純度は48%であった。
キチンが抽出された中間体をより詳細に解析したところ、脂質含量が低い場合、取得されるキチンの純度が高くなることが示された(図3)。「中間体」とは、酵素加水分解に供される、即ち、加水分解前の最後の工程、即ち、上記生産方法において、挽き潰し工程1若しくは2又は圧搾工程で生成される産物を意味する。
キチン及び加水分解物の汁中に含まれる脂質の解析は、実際に、中間体中に存在する初期の脂質含量に応じて、キチン中の脂質含量は相対的に一定で7〜15%であるのに対し、加水分解物中の脂質含量は、11〜47%に変動することを示す(図3)。
より具体的には、中間体の脂質含量が35%である場合:
−加水分解で得られるキチンの純度は50%程度で、10%の脂質を含有し得、そして
−加水分解物の脂質含量は、それ自体40%近くになり得る。
しかしながら、中間体の脂質含量が7%である場合:
−加水分解で得られるキチンの純度は80%で、脂質含量は8%となり得、そして加水分解物も、10%のオーダーの低い脂質含量を有し得る。
これは、初期の脂質含量が高い、例えば12%を上回っている場合、加水分解を引き起こす酵素がタンパク質の加水分解だけでなく、触媒機能の多様性(catalytic promiscuity)により脂質も加水分解していることを示唆する。従って、初期の脂質がそれぞれ35及び7%であった場合、類似したキチン中の脂質含量が取得され、即ち8.6及び7.9%である。しかしながら、キチンの純度は、この場合、それぞれ48から84%を通過する。従って、一方で52%の不純度、他方で16%の不純度の内、平均で8%がこの脂質によるもので、尚もキチンに付着しているタンパク質の量は、従って、加水分解に供される中間体中により多くの脂質が存在していた場合、38ポイント高い。
最後に、圧搾の上流の挽き潰しの重要性も試験された(図4)。従って、圧搾塊と圧搾汁との間の脂質の分配は遥かに効果的であることが明確に見られ、予備的な挽き潰しが実施された場合12.9:87.1であり、圧搾のみの場合42.7:57.3であった。
実施例3:加水分解物の解析
実施例1において取得した加水分解物に対して詳細な解析を行った。
1.グルコサミン含量
加水分解物中のグルコサミン及び幾つかの他の糖の含量を、メタノリシス及びシリル化後のガスクロマトグラフィーによって解析した。
手順:
試料10mg及び内部標準50μgを、メタノール500μL/3N塩酸混合物中に、110℃で4時間置いた(又は130℃で24時間)。混合物をAgCOで中和した。50μLの無水酢酸を添加して再アセチル化した。常温暗黒下で一昼夜置いた後、試料を遠心分離し(15分3000rpm)、上澄を蒸発させた。化合物をピリジン100μLに溶かし、100μLのBSTFA(Supelco)と共に常温で一昼夜インキュベーションした。これを蒸発させ、残留物を700μLのCHCl中に取り、GC中に注入した。
温度プログラム:120℃で1分間、1.5℃/分の勾配で180℃まで上げ、そして2℃/分で200℃まで上げる。
検出:FID
カラム:HP−5MS(30m、内径0.25mm)
内部標準:myo−イノシトール
様々な成分が測定され、2つの異なる方法で計算された(表2)。加水分解物中のグルコサミン含量は0.1〜0.15重量%で、グルコースとの比率が0.04〜0.05であることが見て取れる。
1.タンパク質のサイズ
加水分解物中のタンパク質/ペプチドのサイズは、HPLC、Shimadzu 20A装置により、室温で、Superdex Peptide 10/300 GLカラム上で、アセトニトリル(ACN)30%、トリフルオロ酢酸(TFA)0.1%の緩衝剤中で、流速0.4mL/minで評価された。検出は205nmで実施され、注入された試料の体積は20μLであった。
更に、実施例1で調製された圧搾汁中のタンパク質/ペプチドのサイズも、比較のために同一の条件下で評価された。
圧搾汁と加水分解物との間のタンパク質のサイズの比較(図5)は、加水分解物中に存在するペプチドのバルク、76%は、分子量が130〜900Daであることを明確に示す。しかしながら、低消化性(分子量1300Da超)のタンパク質の割合は、31%から2%に減少する。同様に、分子量130Daを下回るペプチドの割合も、38%から15%に減少する。従って、消化性及び食味の基準は、提案された酵素処理により改善する。
1.消化性
加水分解物のペプシン消化性のレベルは、全タンパク質の99.6%と見積もられている。これは外部機関により測定され、用いられた方法はDirective 72/199/EECを順守し、脱脂せずに実施された。
2.タンパク質含量
加水分解物中のタンパク質含量は、84.8%と推定される。これは外部機関により測定され、相関係数6.25でKjeldahl法により測定された。用いられた方法は、EC Regulation 152/2009を順守している。
3.脂質含量
加水分解物中の脂質含量は、0.7±0.5%と推定される。これは外部機関により測定され、EC Regulation 152/2009 (method B)に適合する、いわゆる「加水分解」法により測定された。
4.アミノ酸組成
様々な酵素で処理した後に得られた加水分解物のアミノ酸組成を解析した(図6)。これは、プロリンが優勢であり、ヒドロキシプロリン(HYP)(プロリンの代謝産物で幾つかの生物、例えば甲殻類中には存在しない)が存在することを示す。プロリン及びその代謝産物のヒドロキシプロリンは、特にアルギニン及びグルタミン酸等の他のアミノ酸の合成を促すことにより代謝に本質的な役割を果たす。大半の哺乳類はプロリンを合成できるが、新生児、鳥類及び魚類によるこのアミノ酸の生産は不十分であるため、プロリン及びヒドロキシプロリンの供給は、幾つかの動物の成長を促進するのに用いられる場合がある。更に、プロリンは哺乳類の乳中に含まれる第一のアミノ酸であり12%の含量で存在するが、植物タンパク質中の含量は遥かに低く、大豆では2.9%、トウモロコシでは0.8%程度である。従って、この加水分解物は、乳と同等かつ植物タンパク質中に見られるよりも遥かに多いプロリン含量を有することが見出された。
優勢に存在する他のアミノ酸は、アラニン、ロイシン及びグルタミン酸(グルタミンと共に)である。それらの相対量は9%超である。しかしながら、システイン及びメチオニン等の硫黄含有アミノ酸の量は少なく、0.5%のオーダーである。
これらの結果を決定するのに用いた方法(酸加水分解)では、トリプトファン及びアルギニン等のアミノ酸を検出することは出来なかった。更に、アスパラギンはアスパラギン酸に完全に転換し、グルタミンはグルタミン酸に転換したため、Asp及びGluピークとして観察されるものは、実際は、それぞれアスパラギン酸とアスパラギンの合計、及びグルタミン酸とグルタミンの合計である。
実施例4:キチンの解析
詳細なアミノ酸解析が、実施例1で取得したキチンに対して実施された。
アミノ酸の全含量は、コポリマー100gあたり32.3gである(アミノ酸の合計として決定した)。存在するアミノ酸は、主にバリン、グリシン、アラニン及びチロシンである(図7)。
解析は下請けで行われ、結果は、トリプトファンにおいてはNF EN ISO 13904法により、他のアミノ酸においてはNF EN ISO 13903法により取得された。
実施例5:使用された製造方法に従う加水分解物及びキチンの同定
I.材料及び方法
a)材料
昆虫
様々な昆虫が試験された:
−鞘翅目:Tenebrio molitor (T. molitor又はTM)
−鱗翅目:Galleria mellonella (G. melonella又はGM)
−双翅目:Hermetia illucens (H. illucens又はHI)
−直翅目:Acheta domesticus (A. domesticus又はAD)
酵素
加水分解工程において様々な酵素が使用された。
この酵素活性の測定は、タンパク質溶解酵素によるカゼインの加水分解の間の275nmでのチロシン放出の測定の原理に基づく(Valley Research SAPU Assay method, by Karen PRATT)。
SAPU/g =プロテアーゼの1つの分光光度単位
ΔA=相関吸光度(correlated absorbance)
i=原点でのy−軸
11=最終反応体積
M=校正曲線の傾き
30=反応時間(分)
C=添加した酵素溶液中の酵素の濃度(g/mL)
1=添加した酵素溶液の体積(mL)
校正曲線は、リン酸緩衝剤(0.2M、pH7)中の様々な濃度のチロシン溶液の吸光度を測定することにより得られる。
5mLのカゼイン溶液(0.7%w/v、リン酸緩衝剤0.2M、pH7、90℃で30分間加熱し3.75g/Lsolution添加)を1mLの試験する酵素溶液(100mLのグリシン緩衝剤0.05M中に0.15g)と共に37℃で30分間インキュベーションした。そして5mLのTCA溶液(18gTCA、11.35gの無水酢酸ナトリウム21mLの氷酢酸、脱塩水で1リットルの溶液を作製した)を添加し、ボルテックスで混合し、濾過し、275nmの吸光度を測定した。
対照は同様に調製されたが、酵素を添加せず、代わりに1mLの脱塩水を添加して反応体積を揃えた。
使用した様々な酵素(Prolyve NP, Novozyme 37071, Neutrase及びSumizyme)において測定した活性を、表3に列挙する。
表3.使用した酵素の活性及び酵素量の対応
b)製造方法
挽き潰しのみの製造方法(図面では「挽き潰し」と表記される)
600gの新鮮な昆虫(T. molitor, G. melonella又はH. illucensの場合は幼虫;A. domesticusの場合はコオロギ)をチャンバーに入れ、それらを蒸気で殺した(115℃、5分間)。昆虫を混合器中に入れ、昆虫100gに対し75mLの水を入れ、全体を混合した。そうして得られた産物100g(湿重量)を濃縮器を繋げたメカニカルスターラーを有する三つ首フラスコに入れ、活性が3789SAPUのタンパク質溶解酵素を添加した。45℃で4時間反応させた。15分間温度を95℃に上げ、反応混合物を最後に濾過した(0.40〜0.45μm)。残留物を70℃で24時間乾燥させたものを酵素的精製経路により取得されたキチンとし、濾過物を凍結及び凍結乾燥させたものを加水分解物とした。
この方法は、いずれの昆虫又は酵素を試験する場合であっても同じである。
挽き潰しの後圧搾する製造方法(図面では「挽き潰し+圧搾」と表記される)
600gの新鮮な昆虫(T. molitor, G. melonella又はH. illucensの場合は幼虫;A. domesticusの場合はコオロギ)をチャンバーに入れ、それらを蒸気で殺した(115℃、5分間)。昆虫を混合器中に入れ、昆虫100gに対し75mLの水を入れ、全体を混合し、圧搾した(ツインスクリュープレス又はフィルタープレス、又は他の圧搾系)。そうして得られた産物100g(湿重量)を濃縮器を繋げたマグネチックスターラーを有する三つ首フラスコに入れ、500mLの水を入れ、活性が3789SAPUのタンパク質溶解酵素を添加した。45℃で4時間反応させた。15分間温度を90℃に上げ、反応混合物を最後に濾過した(0.40〜0.45μm)。残留物を70℃で24時間乾燥させたものを酵素的精製経路により取得されたキチンとし、濾過物を凍結及び凍結乾燥させたものを加水分解物とした。
この方法は、いずれの昆虫又は酵素を試験する場合であっても同じである。
c)解析
灰含量の測定
灰含量は、EC Regulation 152/2009 dated 27−01−2009に基づく方法により決定された。
タンパク質のサイズの測定
100mgの試料を10mLのリン酸/NaCl緩衝剤(pH7.4、0.137mM)中に導入した。試料を1分間撹拌し(ボルテックス)、1分間900Gで遠心分離し、そして0.45μmメンブレンで濾過した。解析は、Nucleogel GFC−300カラムを備えた立体排除クロマトグラフィー系で実施され、使用された溶離液はリン酸/NaCl緩衝剤(pH7.4、0.137mM)であり、流速は1.0mL/分であり、280nmでUB検出器により検出された。
タンパク質含量の測定
タンパク質含量はDumas法により取得され、変換係数は6.25であり、標準的なNF EN ISO 16634−1に基づく。
脂質含量の測定
脂質含量は、EC Regulation 152/2009 - method B - SNに基づく方法により取得される。
ペプシン消化性
ペプシン消化性は、Directive 72/199/ECに記載の方法により測定される。
アミノ酸の相対存在量
アミノ酸の存在量は、EC Regulation 152/2009 dated 27−01−2009 - SNに由来する方法により決定された。トリプトファン含量は、EC Regulation 152/2009 dated 27−01−2009 - SNに基づく方法により別個に決定された。相対存在量は、アミノ酸含量と各アミノ酸の含量とを関連付けることにより計算された。
アミノ酸含量
アミノ酸含量は、トリプトファンを含む各アミノ酸において取得された各数値を合計して決定された。
重量純度
重量純度は、取得された乾燥残留物と化学抽出により得られたものとの間で重量を比較することにより決定され、後者は、最初の乾燥物の約5%と評価される。
比色純度
試料の色は、赤、緑及び青(RGB)の三色に従いImageJソフトウエアを用いて画像を解析することにより推定され、それらの平均は、実際の色の評価を表す。Chitine Franceが販売するエビキチンを標準とし(純度100%)、生産された試料の比色純度は、この色のパーセンテージとして計算された(試料の色と標準の色との間の比率)。
相違による純度
この測定のために、既知の不純物(アミノ酸、脂質及び灰)の量を絶対純度(100%)の値から差し引いて、相違により推定された純度の値を取得した;即ち、タンパク質を30%、脂質を10%及び灰を1%含有する試料の純度は、100−30−10−1=59%となる。
結晶化度
測定は、Lynxeye XE検出器を備えたBruker D8 Advance装置(A25 DaVinci design)を用いてWAXS(広角X−線散乱)技術に従い実施された。結果は、Loelovich, M. Res. Rev.: J. Chem. 2014, 3, 7−14に記載の方法により解釈された。
アセチル化度
この測定は、800MHz磁石を備えた13C NMR CP/MAS (Bruker)装置を使用して実施された。
結果は、Simionatto Guinesi, L.; Gomes Cavalheiro, E. T. Thermochimica Acta 2006, 444, 128−133 and Heux, L.; Brugnerotto, J.; Desbrieres, J.; Versali, M.−F.; Rinaudo, M. Biomacromolecules 2000, 1, 746−751に記載の方法により解析された。
原子及び機能表面吸光度の測定
これらの測定は、RX Ka A1光源(1486.6 eV)、モノクロメーター及び磁性レンズを備えたXPS Escolab 250 (VG Scientific)装置を使用して実施された。
事前に粉末にされた試料を48〜72時間真空下においてから解析した。
二光子蛍光顕微鏡によるクチクラの画像化
DISCO装置(Synchrotron Soleil)上での多光子顕微鏡。
Lambda exc=810 nm, パワー18%, ターコイズブルー及びオーカーフィルター406/15 (SHG), 青色フィルター460/60, 緑色フィルター550/88。
II.加水分解物
a)灰
圧搾は、いずれの昆虫を試験した場合であっても、取得される加水分解物中の灰含量に顕著な影響を有する(図8)。実際に、灰含量の減少は52%に達し、比例する減少は、昆虫が本来ミネラルに富むか否かに拘らず殆ど類似している。従って、H. illucensの場合、灰含量の変化は、挽き潰しを有する方法を用いた場合の7.5g/乾燥重量100gから圧搾工程と加えた場合の3.8g/乾燥重量100gに49%減少し、T. molitorの場合、その変化は5g/乾燥重量100gから2.4g/乾燥重量100gに52%減少する。
圧搾は、いずれの酵素を試験した場合であっても、取得される加水分解物中の灰含量に顕著な影響を有する(図9)。具体的には、酵素の種類に拘らず、T. molitorの場合、加水分解物中の灰含量は、圧搾を有する方法を用いた場合3%未満である。
加水分解物中の灰含量(挽き潰し+圧搾方法)は、いずれの昆虫を使用した場合であっても、4g/乾燥重量100g未満である(図10)。
b)加水分解物中のタンパク質のサイズ
圧搾工程の使用は、明らかに、いずれの昆虫(図11)又は酵素(図12)を使用した場合であっても、タンパク質溶解酵素の性能を改善できる。従って、大型のタンパク質の相対存在量は、挽き潰し工程のみ含む方法と比較して顕著に落ち、昆虫種に拘らず、Prolyveを用いて加水分解を実施した場合、最終的な加水分解物は、大型タンパク質を最大でも10.3%しか含有しておらず;使用する酵素に拘らず、T. molitorの加水分解の場合17.5%以下である。
c)タンパク質含有量
加水分解物のタンパク質含有量は、使用する方法に高度に依存している。従って、挽き潰しを単独で適用する場合、使用する酵素に拘らず、T. molitorから取得した場合、加水分解物の乾燥物に対してタンパク質含量は53.59±1.5%にしかならない(図13)。しかしながら、挽き潰しの後に圧搾をする場合、加水分解物中のタンパク質含量は84.58±1.4%になり、使用する酵素によっては53−62%増大する。
この増大は、昆虫が最初にタンパク質に乏しい場合により大きくなり、G. melonellaの場合、タンパク質含量は41.25%から71%に変化し、86%近い増大を示し、そしてH. illucensの場合、それは34.2%から74.5%に変化し、その増大は118%にもなる(図14)。
d)脂質含有量
圧搾は、試験する酵素(図15)又は昆虫(図16)に拘らず、加水分解物中の脂質含有量に相当な影響を有する。実際に、脂質含有量の減少は51.4から97.7%と劇的であり、H. illucensの場合、28.6から13.9%(51.4%減少)、T. molitorにNovozymeを用いた場合、33.85から0.9%に減少する(97.3%減少)。
e)ペプシン消化性
そのように取得された加水分解物のペプシン消化性は非常に高く、試験された酵素又は昆虫に拘らず、96%超であった(図17)。
f)アミノ酸吸光度
圧搾工程の使用は、試験された昆虫又は酵素に拘らず、アラニン及びチロシン並びにより少ない程度にバリン、セリン及びグリシン等のクチクラ中に存在する他のアミノ酸のより良好な抽出を得ることを可能とする(図18〜24)。これらの結果は、酵素的に精製されたキチン中に存在するアミノ酸に対するものとも比較されるべきである(図29〜35)。
補足:特にアスパラギン酸及びグルタミン酸を含む幾つかのアミノ酸の相対的存在量は減少するが、それらの量は同じ又は特定のケースでは僅かに増大しさえする。圧搾工程を有する方法により抽出されるアミノ酸の合計量が増大するからである(加水分解物中のタンパク質含量を参照)。
III.キチン
a)灰
加水分解物の場合よりも僅かであるが、キチン中の灰含量も、圧搾工程によって影響を受ける。従って、使用される酵素に応じて25%〜28.6%の減少が観察される(図25)。
キチン中の灰含量(挽き潰し+圧搾法により取得した)は、試験した昆虫に拘らず(図26)極めて低い。従って、T. molitorの場合、最大の灰含量は10.5g/乾燥物100gで、本来ミネラルに富む昆虫であっても、3.5g/乾燥物100g未満程度である。
b)キチン中の脂質含量
加水分解物の場合よりも僅かだが、キチン中の脂質含量も、圧搾工程が加わる方法の場合に減少する(図2)。その効果は本質的に酵素に依存し、Sumizymeでの15%からNovozymeでは60%にも達する。昆虫に拘らず、Prolyveを用いて反応が実施された場合、この現象はH. illucensにおける50%からT. molitorにおける58%の間に位置する。
全ての昆虫において、脂質含量は12%未満であり、非飛翔性昆虫において6%以下である。
c)キチン中のアミノ酸の含有量及び相対存在量
圧搾工程は、キチンに結合したタンパク質の大部分を排除できる。タンパク質含有量の直接の測定はキチンの実際の構造中に存在するアミド官能基により困難であるため、このタンパク質含量は、アミノ酸の合計によって推定された(図28)。従って、試験された酵素又は昆虫に拘らず、圧搾工程が加えられた場合、アミノ酸の合計は5〜54%減少していることが見られる。
アミノ酸の相対的存在量は圧搾工程により殆ど影響を受けないが、アラニンを含む幾つかのアミノ酸は、圧搾工程が実施された場合に良く抽出されるように見える(図29〜35)。しかしながら、全ての昆虫において、アラニン、チロシン及びプロリン、並びに僅かだがバリン、グリシン、ロイシン及びセリンは、キチンに主に結合しているアミノ酸であり、それらの含量は全てのアミノ酸に対して平均23〜40%であり、これらのアミノ酸の間でも、圧搾工程が方法に加えられた場合、キチンにおいて最大の減少が見られ、加水分解物において最大の増大(最大7〜30%に達する)が見られる(図18〜24)。
d)重量純度
試験された酵素(図36)又は昆虫(図37)に拘らず、圧搾工程の使用により重量純度は改善する。従って、T. molitorにProlyveを用いる場合それは48.7%から77.1%に、H. illucensにProlyveを用いる場合33.7%から87.9%に変化する。
e)比色純度
重量純度ほど顕著ではないが、試験された昆虫又は酵素に拘らず(図38及び39)、本方法の部分を構成する場合、比色純度の改善も観察される。
f)相違による純度
圧搾を有する方法で得られたキチン中の脂質、灰及びアミノ酸含量の減少により、このキチンにおける相違による純度は、試験された昆虫又は酵素に拘らず顕著に増大し、H. illucensの場合13%、Prolyveを用いるT. molitorの場合74%に達する(図40)。
g)キチンのアセチル化度
アセチル化度は、圧搾工程が本方法に加えられることにより顕著に影響を受ける(図41及び42)。実際に、血リンパから脂質及びアミノ酸を除去することは、酵素に対し、キチンに結合するタンパク質のペプチド結合の開裂の改善をもたらすキチンの表面に対する酵素のアクセス性を改善するが、触媒機能の多様性を通じて、キチンのアミド結合の開裂ももたらす。従って、本方法により得られたT. molitorのキチンのアセチル化度は76〜79%である一方、圧搾工程の無い場合それは91%であり、厳しい温度及び試薬条件下で実施された化学的加水分解であっても、アセチル化度は85%である。
考慮される他の昆虫、特にG. melonella及びA. domesticusにおいて、アセチル化度は前記方法によって影響を受け、それは、有る場合には83%から74%、他の場合では100%から95%に変化する。
キチンの溶解性及び加工性はアセチル化度にかなり具体的に連動しているため、このキチンのN−アセチルグルコサミン単位のアミド結合の同時加水分解は、これらの条件下で実施される酵素的加水分解の予想外の肯定的な効果である。
h)原子及び機能表面存在量
精製を進行するとき、キチンの表面上の原子の分布は、相対酸素含量における増大、及び相対炭素含量における減少を示す(表4)。
更に、表面上の炭素原子の結合は、炭化水素型(C−H、C−C)の優勢な結合からアルコール型(C−O)又はカルボニル型(C=O)の結合に移行する傾向がある。アミド型(N−C=O)の結合の減少もある。
しかしながら、最も代表的なのは、アルコール結合/炭化水素結合比(C−O/C−H)であり、酵素的に精製されたキチンの文脈において、この比率は0.31〜0.56、より具体的には0.39〜0.41である。
表4において:
−「粗クチクラ」は、天然の状態でのクチクラのキチンを意味し、切開により昆虫から取り出された直後に解析された;
−「酵素的に精製されたキチン(Novozyme)」は、挽き潰し+圧搾及び酵素Novozyme37071の存在下での酵素加水分解を含む方法で得たキチンを意味する;
−「酵素的に精製されたキチン(Prolyve)」は、挽き潰し+圧搾及び酵素Prolyve NPの存在下での酵素加水分解を含む方法で得たキチンを意味する;
−「酵素的に精製されたキチン」は、挽き潰し+圧搾及び酵素Prolyveの存在下での酵素加水分解を含む方法で得たキチンを意味する;
−「精製キチン」は、昆虫中のキチンの量を決定するのに用いるのと同じ化学的精製により得られるキチンを意味する。
表4:キチンの表面砲の幾つかの原子及び結合の分布
i)二光子蛍光顕微鏡によるクチクラの画像化
本発明の方法による酵素的経路によるキチンの部分的精製は、構造の外形上に溢れたタンパク質を除去しつつ、化学的精製と比較してキチンの「充填」タンパク質を保存することにより全体の柔軟性を維持することを可能とする(図43)。
図43中の用語は、上記セクションIII h)と同じである。
j)結晶化度
試験した昆虫又は酵素に拘らず、取得したキチンの結晶化度、即ち結晶部分とアモルファス部分の比率は0.42〜0.61である。
一般に、結晶化指数度という用語は、文字通り、即ちピーク高(面積ではない)の比率を意味するものとして用いられる。この測定は、エラーの本質的なリスクを有する。しかしながら、比較の目的において、試料の結晶化指数度も測定され、全ての昆虫において88〜95%であり、鞘翅目及び鱗翅目において90%を上回る場合もある。
実施例6:圧搾汁由来のタンパク質フラクションの回収を有する本発明の方法
I.材料及び方法
a)材料
昆虫
以下の昆虫が試験された:
−甲虫:Tenebrio molitor (T. molitor又はTM)。
酵素
Prolyveが加水分解に使用された。
b)製造方法
挽き潰しの後圧搾を有する(図中「挽き潰し+圧搾」と表記される)製造方法
幾つかのバッチが、以下のように変換された:600gの新鮮なT. molitor幼虫をチャンバーに入れ、それらを蒸気で殺した(115℃、5分間)。昆虫を混合器中に入れ、昆虫100gに対し75mLの水を入れ、全体を混合し、圧搾した(ツインスクリュープレス又はフィルタープレス、又は他の圧搾系)。
圧搾塊を70℃で一昼夜乾燥させた。一方圧搾汁は3000gで30分間遠心分離し、固体部分(血リンパの不溶性タンパク質)を回収した。
圧搾塊125gと不溶性血リンパタンパク質125g(湿重量、乾燥重量はこの約30重量%)を濃縮器を繋げたマグネチックスターラーを有する三つ首フラスコに入れ、1250mLの水を入れ、活性が9500SAPUのタンパク質溶解酵素を添加した。45℃で4時間反応させた。15分間温度を90℃に上げ、反応混合物を最後に濾過した(0.40〜0.45μm)。残留物を70℃で24時間乾燥させたものを酵素的精製経路により取得されたキチンとし、濾過物を凍結及び凍結乾燥させたものを加水分解物とした。
c)解析
灰含量の測定、脂質含量の解析、アミノ酸の相対存在量、及びタンパク質のサイズの測定は、実施例5と同様に実施された。
II.取得された産物の特徴
取得された産物、キチン及び加水分解物は、解析及び特徴付けられた(表5、図45)。
n.a.:該当無し
表5:特徴

Claims (14)

  1. キチンであって、アミノ酸含量が、乾燥体の全重量に対して45重量%以下であり、灰含量が、乾燥体の全重量に対して3.5重量%以下であり、45%以上の相違による純度(purity by difference)を有する、キチン。
  2. 加水分解物であって、乾燥体の全重量に対して40重量%以上のタンパク質、乾燥体の全重量に対して10重量%以下の灰、及び12,400 g/molを上回る水溶性タンパク質含量が50%未満である、加水分解物。
  3. 昆虫から1つ以上の所望の産物を生産する方法であって、以下の工程:
    (i)昆虫のクチクラを挽き潰す工程;
    (ii)当該昆虫のクチクラを圧搾する工程;及び
    (iii)タンパク質溶解酵素で当該昆虫クチクラを酵素的に加水分解する工程;
    を含む、方法。
  4. 挽き潰し工程の前に昆虫を殺す工程を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 更に、酵素加水分解の前に酸化剤で昆虫クチクラを処理する工程を含む、請求項3又は4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記昆虫が、鞘翅目、鱗翅目、直翅目及び双翅目からなる群から選択される、請求項3〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記プロテアーゼが、アミノペプチダーゼ、メタロカルボキシペプチダーゼ、セリンエンドペプチダーゼ、システインエンドペプチダーゼ、アスパラギン酸エンドペプチダーゼ、メタロエンドペプチダーゼからなる群から選択される、請求項3〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記所望の産物が、キチン及び/又はキトサンである、請求項3〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記所望の産物が加水分解物である、請求項3〜7のいずれか1項に記載の方法。
  10. 昆虫クチクラからキトサンを生産する方法であって、以下の工程:
    a)昆虫を殺す工程;
    b)昆虫を挽き潰す工程;
    c)昆虫を圧搾する工程;
    d)タンパク質溶解酵素で昆虫クチクラを酵素的に加水分解する工程;
    e)キチンを回収する工程;
    を含み、任意で当該クチクラが、工程d)の前に酸化剤で処理され得る、方法。
  11. 請求項3〜8及び10のいずれか1項に記載の方法により取得できるキチン。
  12. 昆虫から加水分解物を生産する方法であって、以下の工程:
    a)昆虫を殺す工程;
    b)昆虫を挽き潰す工程;
    c)昆虫を圧搾する工程;
    d)タンパク質溶解酵素で昆虫クチクラを酵素的に加水分解する工程;
    e)加水分解物を回収する工程;
    を含み、任意で当該昆虫クチクラが、工程d)の前に酸化剤で処理され得る、方法。
  13. 請求項3〜7、9及び12のいずれか1項に記載の方法により取得できる加水分解物。
  14. 昆虫クチクラからキトサンを生産する方法であって、以下の工程:
    a)昆虫を殺す工程;
    b)昆虫を挽き潰す工程;
    c)昆虫を圧搾する工程;
    d)プロテアーゼで昆虫クチクラを酵素的に加水分解する工程;
    e)キチンを回収する工程;
    f)回収したキチンを脱アセチル化する工程;
    g)キトサンを回収する工程;
    を含み、任意で当該昆虫クチクラが、工程d)の前に酸化剤で処理され得る、方法。
JP2017535685A 2014-12-31 2015-12-30 キチン、加水分解物、及び昆虫を酵素加水分解して1つ以上の所望の産物を生産する方法 Active JP7240096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1463512A FR3031113B1 (fr) 2014-12-31 2014-12-31 Procede de production de produit(s) d'interet a partir d'insecte par hydrolyse enzymatique
FR1463512 2014-12-31
PCT/FR2015/053781 WO2016108033A1 (fr) 2014-12-31 2015-12-30 Chitine, hydrolysat et procédé de production de produit(s) d'intérêt à partir d'insectes par hydrolyse enzymatique

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020168003A Division JP7204720B2 (ja) 2014-12-31 2020-10-02 キチン、加水分解物、及び昆虫を酵素加水分解して1つ以上の所望の産物を生産する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018502203A true JP2018502203A (ja) 2018-01-25
JP2018502203A5 JP2018502203A5 (ja) 2020-06-18
JP7240096B2 JP7240096B2 (ja) 2023-03-15

Family

ID=52737286

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535685A Active JP7240096B2 (ja) 2014-12-31 2015-12-30 キチン、加水分解物、及び昆虫を酵素加水分解して1つ以上の所望の産物を生産する方法
JP2020168003A Active JP7204720B2 (ja) 2014-12-31 2020-10-02 キチン、加水分解物、及び昆虫を酵素加水分解して1つ以上の所望の産物を生産する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020168003A Active JP7204720B2 (ja) 2014-12-31 2020-10-02 キチン、加水分解物、及び昆虫を酵素加水分解して1つ以上の所望の産物を生産する方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US11891459B2 (ja)
EP (1) EP3240902B1 (ja)
JP (2) JP7240096B2 (ja)
KR (2) KR102668762B1 (ja)
CN (1) CN107428849B (ja)
AU (2) AU2015373263B2 (ja)
BR (1) BR112017014340A2 (ja)
CA (1) CA2970707C (ja)
ES (1) ES2819858T3 (ja)
FR (1) FR3031113B1 (ja)
HU (1) HUE050766T2 (ja)
MX (1) MX2017008814A (ja)
SG (2) SG11201705391UA (ja)
WO (1) WO2016108033A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210050610A (ko) * 2019-10-28 2021-05-10 주식회사 케일 쌍별귀뚜라미 단백질 추출물 및 분말의 제조방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017066880A1 (en) 2015-10-23 2017-04-27 C-Fu Foods Inc. Edible insect derived products and processes for the manufacture and use thereof
FR3060947A1 (fr) * 2016-12-28 2018-06-29 Ynsect Procede de traitement d'insectes comprenant la separation des cuticules de la partie molle des insectes puis la separation de la partie molle en trois fractions
RU2020116533A (ru) * 2017-10-26 2021-11-26 Геа Фуд Сольюшнс Бакел Б.В. Обработка насекомых
BE1025664B9 (nl) 2017-10-26 2019-06-21 Millibeter N V Werkwijze voor het scheiden van de biomassa van levende larven in een pulp- en een vloeibare fractie
CN109481691A (zh) * 2018-11-20 2019-03-19 珠海天香苑生物科技发展股份有限公司 吉西他滨-羧甲基多糖共轭物、制备方法及其用途
FR3089759B1 (fr) 2018-12-12 2021-09-24 Ynsect Extrait hydrosoluble et procédé d’obtention à partir de cuticules d’insectes
FR3091639B1 (fr) * 2019-01-11 2022-06-24 Nextprotein Procédé de préparation de nutriments à partir d’insectes
FR3105261A1 (fr) * 2019-12-19 2021-06-25 Ynsect Procédé d’obtention de chitine et/ ou de chitosan mettant en œuvre deux hydrolyses enzymatiques
KR102193095B1 (ko) 2020-07-23 2020-12-18 박지우 잉여농산물 및 가공부산물을 이용한 업사이클 순환농법
KR102581772B1 (ko) * 2021-03-30 2023-09-22 강원대학교 산학협력단 식물 및 곤충 단백질 가수 분해물을 이용한 배양육 제조를 위한 최적 배양 방법 및 그 응용
NL2028514B1 (en) * 2021-06-22 2022-12-29 Ynsect Nl R & D B V Proteinaceous powder derived from insect larvae or worms
TWI815363B (zh) * 2022-03-22 2023-09-11 吳孟昆 甲殼粉末的酶解方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4958011A (en) * 1983-06-27 1990-09-18 Bade Maria L Ester-stabilized chitin
JPH03139291A (ja) * 1989-10-23 1991-06-13 Daisan Kasei Kk 酵素を用いる甲殼類の甲殼の処理方法
CN1297691A (zh) * 1999-12-01 2001-06-06 中国科学院动物研究所 一种资源昆虫有效成分的分离、提取工艺
CN1415757A (zh) * 2002-11-20 2003-05-07 江南大学 一种用酶水解法从蝇蛆中提取蛋白质和甲壳素及用甲壳素制备壳聚糖的方法
CN101078023A (zh) * 2007-05-18 2007-11-28 重庆百奥帝克微生态科技有限公司 一种从蚕蛹、蝇蛆的皮壳中制取甲壳素/壳聚糖的方法
CN101144097A (zh) * 2007-09-18 2008-03-19 重庆百奥帝克微生态科技有限公司 一种制备甲壳素及其壳聚糖和壳寡糖的方法
JP2008212025A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd キチン分解物の製造方法
CN101775085A (zh) * 2010-02-04 2010-07-14 浙江省浦江县成岳种植有限公司 一种蝇蛆壳聚糖的制备方法
JP2011511783A (ja) * 2008-02-12 2011-04-14 カンパニー デ ペーシュ サン マロ サンテ 骨の備蓄を促進し、維持する活性を有する魚類タンパク質の加水分解産物、該加水分解産物を含む栄養補助食品及び医薬品の組成物、及び、その製造方法。
CN102558387A (zh) * 2010-12-13 2012-07-11 青岛中仁药业有限公司 一种从蝇蛆中提取甲壳素和抗菌肽的方法
CN102993334A (zh) * 2010-03-30 2013-03-27 甘肃农业大学 一种蝇蛆甲壳素、壳聚糖的制备工艺
WO2013191548A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-27 Protix Biosystems B.V. Method to convert insects or worms into nutrient streams and compositions obtained thereby
JP2014522240A (ja) * 2011-05-26 2014-09-04 イフレメー(インスティテュー フランセ ドゥ ルシャルシェ プー ロクスプロタシオン ドゥ ラ メー) 酸性媒質中での酵素加水分解を用いた単一工程でのキチン抽出

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6326165B1 (en) * 1997-04-14 2001-12-04 Colorado State University Research Foundation Recombinant BHLH-PAS/JHR polypeptide and its use to screen potential insecticides
US20030233982A1 (en) 2002-06-25 2003-12-25 Mao Zhang Raising fly larvae as the space food for crew
DK175501B1 (da) 2002-12-02 2004-11-15 Green Earth Anlæg og fremgangsmåde til kontinuerlig hydrolyse af et proteinholdigt animalsk eller vegetabilsk råmateriale
RU2345139C2 (ru) 2006-07-26 2009-01-27 Общество с ограниченной ответственностью "МУСКА" Способ переработки личинок синантропной мухи
US20080075818A1 (en) 2006-09-27 2008-03-27 Papadoyianis Ernest D Production and processing of insects for transformation into protein meal for fish and animal diets
JP4384249B2 (ja) 2008-03-28 2009-12-16 株式会社シンギー 蜂の子加工飲食品の製造方法、及び蜂の子加工飲食品
CN102048020B (zh) 2009-11-04 2012-12-05 长沙赛邦生物科技有限公司 碱酶法提取黄粉虫活性蛋白的方法
CN102199228B (zh) 2010-03-30 2013-04-17 甘肃农业大学 一种蝇蛆甲壳素、壳聚糖的制备工艺及其在诱导深绿木酶t2菌株产生几丁质酶中的应用
CN101880591A (zh) 2010-06-13 2010-11-10 中山大学 家蝇蛆作为油料昆虫的应用
JP2012116773A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Nippi:Kk Igf−1値上昇剤
CN102342394A (zh) 2011-09-29 2012-02-08 山东省农业科学院农产品研究所 一种黄粉虫氨基酸口服液及其制备方法
CN102578361B (zh) 2012-03-28 2013-09-11 常熟市汇康食品厂 一种蛆复合蛋白粉
CN102816808B (zh) 2012-07-17 2014-05-28 中山火炬职业技术学院 一种利用虾壳制备壳聚糖的方法
CN104059953A (zh) * 2013-09-29 2014-09-24 天津天狮生物发展有限公司 一种几丁聚糖酶解方法
US11337451B2 (en) * 2013-11-11 2022-05-24 Aaron T. Dossey Insect products and methods of manufacture and use thereof
CN103725742B (zh) 2013-12-31 2016-07-06 北京博肽未名生物技术有限公司 一种酶解法制备蜂王胚胎肽的方法
FR3031115B1 (fr) * 2014-12-31 2018-03-02 Ynsect Production de chitine a partir d'insectes par hydrolyse enzymatique comportant une combinaison d'etapes prealables

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4958011A (en) * 1983-06-27 1990-09-18 Bade Maria L Ester-stabilized chitin
JPH03139291A (ja) * 1989-10-23 1991-06-13 Daisan Kasei Kk 酵素を用いる甲殼類の甲殼の処理方法
CN1297691A (zh) * 1999-12-01 2001-06-06 中国科学院动物研究所 一种资源昆虫有效成分的分离、提取工艺
CN1415757A (zh) * 2002-11-20 2003-05-07 江南大学 一种用酶水解法从蝇蛆中提取蛋白质和甲壳素及用甲壳素制备壳聚糖的方法
JP2008212025A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd キチン分解物の製造方法
CN101078023A (zh) * 2007-05-18 2007-11-28 重庆百奥帝克微生态科技有限公司 一种从蚕蛹、蝇蛆的皮壳中制取甲壳素/壳聚糖的方法
CN101144097A (zh) * 2007-09-18 2008-03-19 重庆百奥帝克微生态科技有限公司 一种制备甲壳素及其壳聚糖和壳寡糖的方法
JP2011511783A (ja) * 2008-02-12 2011-04-14 カンパニー デ ペーシュ サン マロ サンテ 骨の備蓄を促進し、維持する活性を有する魚類タンパク質の加水分解産物、該加水分解産物を含む栄養補助食品及び医薬品の組成物、及び、その製造方法。
CN101775085A (zh) * 2010-02-04 2010-07-14 浙江省浦江县成岳种植有限公司 一种蝇蛆壳聚糖的制备方法
CN102993334A (zh) * 2010-03-30 2013-03-27 甘肃农业大学 一种蝇蛆甲壳素、壳聚糖的制备工艺
CN102558387A (zh) * 2010-12-13 2012-07-11 青岛中仁药业有限公司 一种从蝇蛆中提取甲壳素和抗菌肽的方法
JP2014522240A (ja) * 2011-05-26 2014-09-04 イフレメー(インスティテュー フランセ ドゥ ルシャルシェ プー ロクスプロタシオン ドゥ ラ メー) 酸性媒質中での酵素加水分解を用いた単一工程でのキチン抽出
WO2013191548A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-27 Protix Biosystems B.V. Method to convert insects or worms into nutrient streams and compositions obtained thereby

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JUAN WANG: "HOUSEFLY LARVAE HYDROLYSATE: ORTHOGONAL OPTIMIZATION OF HYDROLYSIS, ANTIOXIDANT ACTIVITY, 以下備考", BMC RESEARCH NOTES, vol. VOL:6, NR:1, JPN5017010896, 17 May 2013 (2013-05-17), GB, pages 197 - 1, ISSN: 0004138620 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210050610A (ko) * 2019-10-28 2021-05-10 주식회사 케일 쌍별귀뚜라미 단백질 추출물 및 분말의 제조방법
KR102418178B1 (ko) 2019-10-28 2022-07-08 주식회사 케일 쌍별귀뚜라미 단백질 추출물 및 분말의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230113845A (ko) 2023-08-01
CN107428849A (zh) 2017-12-01
JP7204720B2 (ja) 2023-01-16
JP2021020911A (ja) 2021-02-18
ES2819858T3 (es) 2021-04-19
BR112017014340A2 (pt) 2018-01-02
SG10201911348UA (en) 2020-01-30
FR3031113A1 (fr) 2016-07-01
MX2017008814A (es) 2018-02-21
AU2020200381B2 (en) 2022-03-10
KR102560013B1 (ko) 2023-07-26
KR20170106355A (ko) 2017-09-20
CA2970707C (fr) 2023-06-20
SG11201705391UA (en) 2017-08-30
HUE050766T2 (hu) 2021-01-28
KR102668762B1 (ko) 2024-05-22
US11891459B2 (en) 2024-02-06
EP3240902B1 (fr) 2020-07-29
FR3031113B1 (fr) 2018-03-16
CA2970707A1 (fr) 2016-07-07
WO2016108033A1 (fr) 2016-07-07
AU2020200381A1 (en) 2020-02-13
JP7240096B2 (ja) 2023-03-15
AU2015373263A1 (en) 2017-08-03
CN107428849B (zh) 2024-03-26
EP3240902A1 (fr) 2017-11-08
US20180016357A1 (en) 2018-01-18
AU2015373263B2 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7204720B2 (ja) キチン、加水分解物、及び昆虫を酵素加水分解して1つ以上の所望の産物を生産する方法
CN107278208B (zh) 壳多糖、水解产物和通过酶促水解的方式从昆虫生产至少一种目标产物
US20180002452A1 (en) Chitin, hydrolysate and method for the production of one or more desired products by means of enzymatic hydrolysis, including pre-treatment with an oxidising agent
US20240150498A1 (en) Chitin and process for producing chitin and/or chitosan by the enzymatic and chemical pathway
CN111683973B (zh) 甲壳质和用于化学获得甲壳质和/或脱乙酰壳多糖的方法
US7297512B2 (en) Method for producing amino acid components by enzymatic hydrolysis of fish egg skin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200122

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20200430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201002

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20201020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201120

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201211

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201215

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220510

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220826

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230124

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230221

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150