JP2018501947A - 二酸化炭素回収のためのエネルギー効率のよい溶媒再生プロセス - Google Patents

二酸化炭素回収のためのエネルギー効率のよい溶媒再生プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2018501947A
JP2018501947A JP2017523865A JP2017523865A JP2018501947A JP 2018501947 A JP2018501947 A JP 2018501947A JP 2017523865 A JP2017523865 A JP 2017523865A JP 2017523865 A JP2017523865 A JP 2017523865A JP 2018501947 A JP2018501947 A JP 2018501947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
stage
solvent
gas stream
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017523865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018501947A5 (ja
Inventor
ツォウ,シャオジュン
メイヤー,ハワード,エス.
リー,シーグアン
Original Assignee
ガス テクノロジー インスティテュート
ガス テクノロジー インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ガス テクノロジー インスティテュート, ガス テクノロジー インスティテュート filed Critical ガス テクノロジー インスティテュート
Publication of JP2018501947A publication Critical patent/JP2018501947A/ja
Publication of JP2018501947A5 publication Critical patent/JP2018501947A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0036Flash degasification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • B01D2252/102Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/50Combinations of absorbents
    • B01D2252/504Mixtures of two or more absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

【要約書】二酸化炭素が負荷された溶媒から二酸化炭素を除去するプロセスは、フラッシュ装置の2つの段階を使用する。二酸化炭素は、第1段階のより高い温度と圧力、及び第2段階のより低い温度と圧力で溶媒からフラッシュされ、高圧液化のための多段階の圧縮トレインに供給される。圧縮の一連の工程に供給された二酸化炭素のうちのいくらかは、既に圧力をかけられているので、従来の方法と比較して、二酸化炭素をさらに液体状態へ圧縮するためのエネルギーは少ない。【選択図】図1

Description

本発明は、米国エネルギー省によって与えられた契約番号DE−FE 0012829の下、政府の支援によりなされた。政府は本発明において一定の権利を有している。
本発明は、二酸化炭素を負荷した溶媒から二酸化炭素を除去するエネルギー効率の良いプロセスを指示し、それによって溶媒を再生する。
多数の化学的及び工業的プロセスは、酸性ガスが負荷された流動性の流れをもたらす。酸性ガスの除去は、環境上の規制を満たすようにおよび/または下流プロセスの要求を満たすように典型的に要求される。従来の酸性ガスを除去するためのプロセスは、酸性ガスが上方に流れ、液体吸収性再生式溶剤が下方に流れる吸収カラムの中の再生式溶媒による向流吸収を含む。吸収材の底に残る酸性ガスを多く含む液体溶媒は、溶媒が加熱される直交式熱交換器経由で脱着装置に送られる。パック入りあるいはトレイ入り(trayed)カラム脱着装置の中で、酸性ガスは、交流方向内の蒸気でそれと接触することにより、酸性ガスを多く含む溶液から取り除かれる。脱着装置の底からの酸性ガスの希薄な溶媒の一部は、補助蒸気を用いてアミン溶液を部分的に気化させるリボイラーを通って循環し、脱着装置の蒸気凝縮は、酸性ガスを放出するためにアミン再生に必要とされる熱を提供する。脱着装置の上部に残る高温の酸性ガスが充満した水蒸気は、集めて凝縮水にするために冷却される。酸性ガス残留物は、大気中への大量の酸性ガスの放出を防ぐために高圧貯蔵のために圧縮されるのが好ましい。
再生式液体溶媒は、例えば、第1級、第2級及び第3級アミン、及び炭酸カリウムのような化学溶媒と、DEPGまたは、ジメチルエーテルポリエチレングリコール(Selexol(商標)あるいはCoastal AGR(登録商標))、NMPまたは、N−メチル−2−ピロリドン(Purisol(登録商標))、メタノール(Rectisol(登録商標))、モルホリン誘導体(Morphysorb(登録商標))および炭酸プロピレン(Fluor Solvent(商標))のような物理溶媒を含んでいる。The Shell Sulfinol(登録商標)は、スルフォランによる物理溶媒およびジイソプロパノールアミン(DIPA)あるいはメチルジエタノールアミン(MDEA)による化学溶媒の組み合わせを使用する複合プロセスである。物理溶媒と化学溶媒の1つは各々溶液の約35〜45%を構成し、残りは水である。酸性ガスは、例えば、二酸化炭素、硫化水素、二酸化硫黄、二硫化炭素、シアン化水素および硫化カルボニルを含む。化石燃料発電所のような大規模な発生源からの不用な二酸化炭素を捕らえる過程は、COの排出による気候変動への懸念のために最も大きな関心事である。米国で化石燃料の燃焼から生じたCOの量は、石炭火力発電所から生じたCOの30%以上のために、2012年から2035年までの間におよそ5.6〜5.8億メートルトンから3.2%増加すると予想される。したがって、地球の気候変動に対する懸念への取り組み、かつ米国の温室効果ガス排出を2005年のベースラインから2020年までに17%削減するために、石炭火力発電所を標的にする連邦法はありそうである。さらに、二酸化炭素を回収するコストは、周囲圧力よりほんのわずかに高い始動圧力により二酸化炭素を圧縮し液化しなければならない、再度の圧縮プロセスに必要な高エネルギー消費のために、従来のプロセスでは相当高い。
全体的なエネルギー要求を削減する再度の二酸化炭素圧縮プロセスと共に二酸化炭素が負荷された溶媒から二酸化炭素を除去する有効で、より費用効果的な方法に対する要求と要望がある。
本発明は、第1の二酸化炭素含量を持つ二酸化炭素が負荷された溶媒から二酸化炭素を除去するプロセスを指し示す。該プロセスは、二酸化炭素が負荷された溶媒を第1の温度まで熱し、二酸化炭素が負荷された溶媒に第1の圧力を加えるステップ、二酸化炭素が負荷された溶媒を第1段階の高温高圧フラッシュ装置に供給するステップ、第1の二酸化炭素含量より少ない第2の二酸化炭素含量、及び第1の二酸化炭素を含むガス流を持つ第1の処理された溶媒を産出するために、第1段階のフラッシュ装置内で二酸化炭素が負荷された溶媒から二酸化炭素をフラッシュするステップ、及び、第1段階のフラッシュ装置から第1の二酸化炭素を含むガス流を除去するステップ、を含む。該プロセスはまた第1の処理された溶媒を、第1の温度より低い第2の温度と第1の圧力より低い第2の圧力で第2段階のフラッシュ装置に供給するステップ、第2の二酸化炭素含量より少ない第3の二酸化炭素含量及び、第2の二酸化炭素を含むガス流を持つ、第2の処理された溶媒を産出するために第2段階のフラッシュ装置内で第1の処理された溶媒から二酸化炭素をフラッシュするステップ、第2段階のフラッシュ装置から第2の二酸化炭素を含むガス流を除去するステップ、及び第2段階のフラッシュ装置から第2の処理された溶媒を除去するステップ、を含む。
より簡潔に言えば、本発明のプロセスは、第1の二酸化炭素含量より少ない第2の二酸化炭素含量を持つ第1の処理された溶媒を産出するために、第1段階のフラッシュ装置内で二酸化炭素が負荷された溶媒から二酸化炭素をフラッシュするステップ;及び、第2の二酸化炭素含量より少ない第3の二酸化炭素含量を持つ第2の処理された溶媒を産出するために、第2段階のフラッシュ装置内で二酸化炭素が負荷された溶媒から二酸化炭素をフラッシュするステップを含む。
前述のものを念頭において、溶媒再生(例えば二酸化炭素が負荷された溶媒から二酸化炭素を除去する)と高圧に至る再度の圧縮のために効果的で効率的なプロセスを提供することは、本発明の特徴と利点である。前述及び他の特徴と利点は、以下の本発明の詳細な記述と図面を読むことでさらに明白になる。
本発明にかかる2段階の溶媒再生プロセスを概略的に例証する。 2段階の溶媒再生プロセスによって生成された二酸化炭素を、圧縮及び液化するために使用される多段階の圧縮トレイン(train)を概略的に示す。
図1を参照すると、二酸化炭素が負荷された溶媒から二酸化炭素を除去するための2段階の溶媒再生プロセス(100)が、示されている。二酸化炭素が負荷された溶媒流(102)は、ポンプ(104)を用いて加圧され、熱交換器(106)を用いて加熱され、そしてその後、第1段階のフラッシュ装置(108)に供給される。第1の圧力は、少なくとも約4気圧、または少なくとも約8気圧、または少なくとも約10気圧が適切である。第1の温度は、少なくとも約摂氏125度、または少なくとも約摂氏135度、または少なくとも約摂氏145度が適切である。第1段階のフラッシュ装置は、貫流リボイラー、または加熱要素を備えた他の適切なフラッシュ装置であり得る。
二酸化炭素が負荷された溶媒流(102)は、約1−12重量%の範囲内、適切には少なくとも約8重量%の第1の二酸化炭素含量(いくらか二酸化炭素を除去をする前)を持ち得る、そして特定の溶媒と特定の用途に依存して高くも低くもなり得る。適切な溶媒は、限定されないが、アンモニア水、モノエタノールアミン、ジエタノールアミンおよびトリエタノールアミンのようなアミン系溶媒、炭酸カリウム水溶液、及び他の周知の溶媒を含む。1つの適切な溶媒は、活性化されたN−メチル・ジエタノールアミン(”aMDEA”)であり、それはピペラジン活性化剤を含む。
二酸化炭素は、第1の二酸化炭素含量より低い第2の二酸化炭素含量と第1の二酸化炭素を含むガス流を持つ第1の処理された溶媒を産出するために、第1段階のフラッシュ装置(108)内で二酸化炭素が負荷された溶媒からフラッシュされる。第1の二酸化炭素を含むガス流(110)は、第1段階のフラッシュ装置(108)を出て、凝縮装置(112)に供給され、該凝縮装置(112)で水蒸気を圧縮し、二酸化炭素ガスからそれを分ける。二酸化炭素ガス流(114)は、以下に説明される通り凝縮装置(112)を出て、多段階の圧縮トレインの第2または第3の圧縮段階の吸引側に供給され得る。凝縮水流(116)は、凝縮装置(112)を出て、下記に述べられた凝縮水流(128)と混合する。第1の処理された溶媒流(118)は、第1段階のフラッシュ装置(108)を出て、第1の温度より低い第2の温度と、第1の圧力より低い第2の圧力で第2段階のフラッシュ装置(120)に供給される。
第1の処理された溶媒は、第1の二酸化炭素含量より低く、適切には第1の二酸化炭素含量より少なくとも約30%低い、あるいは少なくとも約50%低い、あるいは少なくとも約75%低い第2の二酸化炭素含量を持つ。例として、第1の二酸化炭素含量は約8−12重量%である時、第2の二酸化炭素含量は、約6重量%以下もしくは約4重量%以下もしくは約2重量%以下であり得る。第2の温度は、少なくとも第1の温度より約摂氏5度低い、あるいは少なくとも第1の温度より約摂氏15度低い、あるいは少なくとも第1の温度より約摂氏25度低く、そして高くても約摂氏130度、あるいは高くても約摂氏120度、あるいは高くても約摂氏110度が適切である。第2の圧力は、少なくとも第1の圧力より約50%低い、あるいは少なくとも第1の圧力より約60%低い、あるいは少なくとも第1の圧力より約75%低いことが適切であり、本明細書に記載された全ての圧力は、絶対的な基準で測定された。例えば、第1の圧力が約6−10気圧である時、第2の圧力は、高くても約3気圧、あるいは高くても約1.5気圧が適切である。
二酸化炭素は、第2の二酸化炭素含量より低い第3の二酸化炭素含量と第2の二酸化炭素を含むガス流を持つ第2の処理された溶媒を産出するために、第2段階のフラッシュ装置(120)内で第1の処理された溶媒からフラッシュされる。第2の二酸化炭素を含むガス流(122)は、第2段階のフラッシュ装置(120)を出て凝縮装置(124)に供給され、該凝縮装置(124)で水蒸気を圧縮し、二酸化炭素ガスからそれを分ける。二酸化炭素ガス流(126)は、以下に説明される通り凝縮装置(124)を出て、多段階の圧縮トレインの第1の圧縮段階に供給される。凝縮水流(128)は、凝縮装置(124)を出て、第2の処理された溶媒流(130)に加えられる、該溶媒流(130)は、第2段階のフラッシュ装置(120)を出て、直交式交換器(106)と冷却器(125)を通過した後のものである。凝縮水流(128)を加えられた第2の処理された溶媒流(130)は、流れ(131)になり、その後、溶媒ポンプ(132)を用いて移動することで二酸化炭素吸収プロセス中の再利用、あるいは他の適切な用途のために流れ(133)を形成する。
代替的に、しかし要求されるわけではないが、第2の処理された溶媒流(130)は、その構造と作用において第2段階のフラッシュ装置(120)を模倣している第3段階のフラッシュ装置に供給され得て、そして対応する参照数字で記載され得る。同様に、二酸化炭素含量を非常に低いレベルに減らすために、第3段階のフラッシュ装置を出る処理された溶媒蒸気は、第4と必要な場合は続くフラッシュ装置に供給され得る。該プロセスは、その後、第3の二酸化炭素含量より低い第4の二酸化炭素含量及び、第3の二酸化炭素を含むガス流を持つ第3の処理された溶媒を産出するために、第3段階のフラッシュ装置(120)内で第2の処理された溶媒から二酸化炭素をフラッシュするステップ;第3段階のフラッシュ装置から第3の二酸化炭素を含むガス流を除去するステップ;及び、第3段階のフラッシュ装置から第3の処理された溶媒を回収するステップ、を含む。第3の処理された溶媒は、その後同じ構造(120)がある第4段階のフラッシュ装置に供給されることになる。該プロセスは、その後、第4段階のフラッシュ装置に第3の処理された溶媒を供給するステップ;第4の二酸化炭素含量より低い第5の二酸化炭素含量及び、第4の二酸化炭素を含むガス流を持つ第4の処理された溶媒を産出するために、第4段階のフラッシュ装置内で第3の処理された溶媒から二酸化炭素をフラッシュするステップ;第4段階のフラッシュ装置から第4の二酸化炭素を含むガス流を除去するステップ;及び第4段階のフラッシュ装置から第4の処理された溶媒を回収するステップ、を含むことになる。
第2段階のフラッシュ装置(120)は、標準のフラッシュタンク、もしくは別の適切なフラッシュ装置であり得る。第2の処理された溶媒は、第2の二酸化炭素含量より低い、適切には第2の二酸化炭素含量より少なくとも約30%低い、あるいは少なくとも約50%低い、あるいは少なくとも約90%低い、第3の二酸化炭素含量を持っている。例えば、第2の二酸化炭素含量が約2−6重量%である時、第3の二酸化炭素含量は、高くても約4.0重量%、あるいは高くても約1重量%、あるいは高くても約0.2重量%であり得る。
図2は、回収された二酸化炭素(例えば流れ(114)と(126)、図1)をより高圧力あるいは液体状態に圧縮するために使用される6段階の圧縮トレイン(200)のHYSYS(登録商標)モデルを示す。圧縮トレイン(200)は、第1の圧縮ポンプ(202)、適切にはピストンポンプ、第1段階の冷却器(204)、第2段階の圧縮ポンプ(206)、第2段階の冷却器(208)、第3段階の圧縮ポンプ(210)、第3段階の冷却器(212)、第4段階の圧縮ポンプ(214)、第4段階の冷却器(216)、第5段階の圧縮ポンプ(218)、第5段階の冷却器(220)、及び第6段階の圧縮ポンプ(222)を含む。圧縮ポンプ(202)、(206)、(210)、(214)、(218)及び(222)は、二酸化炭素流(114)、(126)(図1)の圧力に対応する始動圧力から、完全に液体状態に二酸化炭素を維持するのに十分な液化圧力(例えば約150気圧、絶対圧2200ポンド毎平方インチ)まで、二酸化炭素を段階的に圧縮する。冷却器(204)、(208)、(212)、(216)および(220)は、各段階で圧縮された二酸化炭素を、適切にはおおよそ周囲の温度まで冷却する。
第1段階のフラッシュ装置(108)起源の二酸化炭素流(114)(図1)は、多段階の圧縮トレインの第2又は第3段階の吸引側の圧力に類似する圧力、適切には少なくとも約6気圧、あるいは少なくとも約8気圧、あるいは少なくとも約10気圧、及び凝縮装置(112)に起因し周囲温度と同じか、もしくはわずかに高い温度を典型的に有する。二酸化炭素流(114)は、多段階の圧縮トレインの第1段階の吸引側の圧力より有意に高い圧力を既に持つので、第1段階の圧縮ポンプ(210)で圧縮トレイン(200)に入れる必要がなく、しかし代わりに、第2段階の圧縮ポンプ(214)および/または第3段階の圧縮ポンプで入れることができる。これによって、典型的には高くても2気圧、適切には高くても1.5気圧で二酸化炭素の全量を第1段階の圧縮ポンプ(202)に供給することを要求する従来技術の二酸化炭素回収プロセスと比較して、有意なエネルギーとコストの節約に帰着する。
第2段階のフラッシュ装置(120)起源の二酸化炭素流(126)は、上記の第2の圧力と類似する圧力、典型的には高くても2気圧、適切には高くても1.5気圧、及び凝縮装置(124)に起因し周囲温度と同じか、もしくはわずかに高い温度を典型的に有する。二酸化炭素流(126)は、圧力がより低いため適切に第1段階の圧縮ポンプ(202)で圧縮トレイン(200)に導入され得る。しかしながら、二酸化炭素流(126)は、流れ(114)と(126)から圧縮トレイン(200)に入る全二酸化炭素のほんの少ししか示さないので、圧縮トレインの第1段階に全ての回収した二酸化炭素を供給する従来の二酸化炭素回収プロセスと比較してエネルギーとコストの全体としての節約は著しいものである。実際、第2段階のフラッシュ装置(120)からの流れ(126)から生成された二酸化炭素の量は、全二酸化炭素の約20−60%の範囲を取り得る、そして、第1段階のフラッシュ装置(108)からの流れ(114)から生成された二酸化炭素の量は、合計の約30−80%の範囲を取り得る。
図1に例証された2段階のフラッシュ再生プロセス及び、図2に例証された6段階の圧縮トレインを使用して、二酸化炭素は、8重量%の活性化剤を含み、5−8重量%の最初の二酸化炭素の負荷を有するaMDEA溶媒から除去された。二酸化炭素を負荷された溶媒は、3組の温度と圧力の条件、1)摂氏140度と8.16気圧、2)摂氏130度と6.8気圧、及び3)摂氏120度と5.44気圧で第1段階のフラッシュ装置即ち貫流リボイラーに供給された。各実行ごとに、回収された二酸化炭素は、図示された圧縮トレイン(図2)を使用して、圧縮され液化された。第1段階の貫流リボイラーから生成された二酸化炭素は、圧縮トレインの第2または第3段階に供給された。第2段階のフラッシュタンクから生成された二酸化炭素は、圧縮トレインの第1段階に供給された。全体的な圧縮に必要な力は、記録され、従来の脱着カラムから生成された、及び圧縮トレインの第1段階に完全に供給された対応する量の二酸化炭素を圧縮及び液化するのに必要な力と比較された。
HYSIS(登録商標)によるモデル化の結果は、表1に示される。示されたように、従来の脱着カラムから生成された二酸化炭素と比較して、第1段階のリボイラーに入る二酸化炭素が負荷された溶媒の第1の温度と第1の圧力が高いほど、圧縮に必要な力がますます節約される。
本明細書に記載された本発明の実施形態は、現在好ましいものである。様々な変更と改良は、本発明の精神と範囲から逸脱せずなし得る。本発明の範囲は、添付された請求項によって定義され、均等物の意味及び範囲に属するすべての変更は、その中に包含されることが意図されている。

Claims (20)

  1. 第1の二酸化炭素含量を持つ二酸化炭素が負荷された溶媒から二酸化炭素を除去するプロセスであって、
    二酸化炭素が負荷された溶媒に第1の圧力を加え、二酸化炭素が負荷された溶媒を第1の温度まで熱するステップ、
    二酸化炭素が負荷された溶媒を第1段階のフラッシュ装置に供給するステップ、
    第1の二酸化炭素含量より少ない第2の二酸化炭素含量、及び第1の二酸化炭素を含むガス流を持つ第1の処理された溶媒を産出するために、第1段階のフラッシュ装置内で二酸化炭素が負荷された溶媒から二酸化炭素をフラッシュするステップ、
    第1段階のフラッシュ装置から第1の二酸化炭素を含むガス流を除去するステップ、
    第1の処理された溶媒を、第1の温度より低い第2の温度、及び第1の圧力より低い第2の圧力で第2段階フラッシュ装置に供給するステップ、
    第2の二酸化炭素含量より少ない第3の二酸化炭素含量及び、第2の二酸化炭素を含むガス流を持つ第2の処理された溶媒を産出するために、第2段階のフラッシュ装置内で第1の処理された溶媒から二酸化炭素をフラッシュするステップ、
    第2段階のフラッシュ装置から第2の二酸化炭素を含むガス流を除去するステップ、及び
    第2段階のフラッシュ装置から第2の処理された溶媒を回収するステップ、を含むプロセス。
  2. 第1の温度は少なくとも約摂氏125度であり、第1の圧力が少なくとも約4気圧であることを特徴とする、請求項1に記載の二酸化炭素が負荷された溶媒から二酸化炭素を除去するプロセス。
  3. 第1の温度は少なくとも約摂氏135度であり、第1の圧力が少なくとも約8気圧であることを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  4. 第2の温度は高くても約摂氏120度であり、第2の圧力は高くても約3気圧であることを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  5. 第2の温度は高くても約摂氏110度であり、第2の圧力は高くても約1.5気圧であることを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  6. 第1の二酸化炭素含量は少なくとも約8重量%であることを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  7. 第2の二酸化炭素含量は高くても約6重量%であることを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  8. 第3の二酸化炭素含量は、高くても約4重量%であることを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  9. 第1段階のフラッシュ装置はリボイラーを含むことを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  10. 第2段階のフラッシュ装置はフラッシュタンクを含むことを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  11. 二酸化炭素が負荷された溶媒はアンモニア水、アミン系溶媒、炭酸カリウム水溶液、及びそれらの組み合わせからなる群から選ばれる溶媒を含むことを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  12. 二酸化炭素が負荷された溶媒は活性化されたN−メチル・ジエタノールアミンを含むことを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  13. 第1の二酸化炭素含量を持つ二酸化炭素が負荷された溶媒から二酸化炭素を除去するプロセスであって、
    二酸化炭素が負荷された溶媒を少なくとも約摂氏125度の第1の温度に熱し、少なくとも約4気圧の圧力を与えるステップ、
    第1段階のリボイラーに二酸化炭素が負荷された溶媒を供給するステップ、
    第1の二酸化炭素含量より少ない第2の二酸化炭素含量、及び第1の二酸化炭素を含むガス流を持つ第1の処理された溶媒を産出するために、第1段階のリボイラー内で二酸化炭素が負荷された溶媒から二酸化炭素をフラッシュするステップ、
    第1段階リボイラーから第1の二酸化炭素を含むガス流を除去するステップ、
    高くても約120度の第2の温度及び、第1の圧力より少なくとも約40パーセント低い第2の圧力で第2段階のフラッシュタンクに第1の処理された溶媒を供給するステップ、
    第2の二酸化炭素含量より少ない第3の二酸化炭素含量及び、第2の二酸化炭素を含むガス流を持つ、第2の処理された溶媒を産出するために第2段階のフラッシュタンク内で第1の処理された溶媒から二酸化炭素をフラッシュするステップ、
    第2段階のフラッシュタンクから第2の二酸化炭素を含むガス流を除去するステップ、
    及び、第2段階のフラッシュタンクから第2の処理された溶媒を回収するステップ、を含むプロセス。
  14. 第1の温度は少なくとも約摂氏135度であり、第1の圧力が少なくとも約8気圧であることを特徴とする、請求項13に記載のプロセス。
  15. 第2の温度は高くても約摂氏110度であり、第2の圧力は高くても約3気圧であることを特徴とする、請求項13に記載のプロセス。
  16. 第1の二酸化炭素を含むガス流を多段階の圧縮トレインの第2段階に供給するステップ、
    第2の二酸化炭素を含むガス流を多段階の圧縮トレインの第1段階に供給するステップ、
    及び第1と第2の二酸化炭素を含むガス流を圧縮するステップ、をさらに含むことを特徴とする、請求項13に記載のプロセス。
  17. 第1の二酸化炭素を含むガス流を多段階の圧縮トレインの第3段階に供給するステップ、
    第2の二酸化炭素を含むガス流を多段階の圧縮トレインの第1段階に供給するステップ、
    及び第1と第2の二酸化炭素を含むガス流を圧縮するステップ、をさらに含むことを特徴とする、請求項13に記載のプロセス。
  18. 第1の二酸化炭素含量を持つ二酸化炭素が負荷された溶媒から二酸化炭素を除去するプロセスであって、
    第1の二酸化炭素含量より少ない第2の二酸化炭素含量、及び第1の二酸化炭素を含むガス流を持つ第1の処理された溶媒を産出するために、第1段階のフラッシュ装置内で二酸化炭素が負荷された溶媒から二酸化炭素をフラッシュするステップ、及び
    第2の二酸化炭素含量より少ない第3の二酸化炭素含量及び、第2の二酸化炭素を含むガス流を持つ、第2の処理された溶媒を産出するために第2段階のフラッシュ装置内で第1の処理された溶媒から二酸化炭素をフラッシュするステップ、を含むプロセス。
  19. 第1の二酸化炭素を含むガス流を多段階の圧縮トレインの第2段階に供給するステップ、
    第2の二酸化炭素を含むガス流を多段階の圧縮トレインの第1段階に供給するステップ、及び
    第1と第2の二酸化炭素を含むガス流を圧縮するステップ、をさらに含むことを特徴とする、請求項18に記載のプロセス。
  20. 第1の二酸化炭素を含むガス流を多段階の圧縮トレインの第3段階に供給するステップ、
    第2の二酸化炭素を含むガス流を多段階の圧縮トレインの第1段階に供給するステップ、及び
    第1と第2の二酸化炭素を含むガス流を圧縮するステップ、をさらに含むことを特徴とする、請求項18に記載のプロセス。
JP2017523865A 2014-11-21 2015-10-01 二酸化炭素回収のためのエネルギー効率のよい溶媒再生プロセス Pending JP2018501947A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/549,954 US9901846B2 (en) 2014-11-21 2014-11-21 Energy efficient solvent regeneration process for carbon dioxide capture
US14/549,954 2014-11-21
PCT/US2015/053488 WO2016081074A1 (en) 2014-11-21 2015-10-01 Energy efficient solvent regeneration process for carbon dioxide capture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018501947A true JP2018501947A (ja) 2018-01-25
JP2018501947A5 JP2018501947A5 (ja) 2018-08-23

Family

ID=54540166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523865A Pending JP2018501947A (ja) 2014-11-21 2015-10-01 二酸化炭素回収のためのエネルギー効率のよい溶媒再生プロセス

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9901846B2 (ja)
EP (1) EP3221030B1 (ja)
JP (1) JP2018501947A (ja)
CN (1) CN107073388B (ja)
AU (1) AU2015350538A1 (ja)
CA (1) CA2964096C (ja)
NO (1) NO20170723A1 (ja)
PL (1) PL3221030T3 (ja)
RU (1) RU2660881C1 (ja)
WO (1) WO2016081074A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241654A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 株式会社トクヤマ 炭酸ガス、およびその他ガスの回収方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109833637A (zh) * 2017-11-27 2019-06-04 中国石油天然气股份有限公司 回收装置
CN109173596B (zh) * 2018-09-05 2021-05-18 中石化上海工程有限公司 环氧乙烷装置回收压力能量的方法
CN113694569B (zh) * 2021-09-17 2022-10-18 中国北方发动机研究所(天津) 一种机油箱消泡方法及消泡装置
DE102022116362A1 (de) 2022-06-30 2024-01-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren zur Abscheidung von Kohlenstoffdioxid
WO2024054675A1 (en) * 2022-09-09 2024-03-14 Gti Energy Clean water recirculation for steam production in rotating packed bed desorber system

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151330A (ja) * 1986-12-02 1988-06-23 ノートン カンパニー 二酸化炭素を回収するためのガス処理方法
US5061465A (en) * 1989-08-24 1991-10-29 Phillips Petroleum Company Bulk CO2 recovery process
US20080210092A1 (en) * 2007-02-02 2008-09-04 Chevron U.S.A. Inc. Methods and apparatus for removing acid gases from a natural gas stream
JP2011525860A (ja) * 2008-06-26 2011-09-29 ユーオーピー エルエルシー セミリーン物理溶媒を冷却するための二酸化炭素吸収剤の部分的ポンプアラウンド
JP2012504494A (ja) * 2008-10-02 2012-02-23 フルオー・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 高圧酸性ガスを除去する構成および方法
WO2012120370A2 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Alstom Technology Ltd System and process for the physical absorption of carbon dioxide from a flue gas stream
JP2013505123A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 フルオー・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 高圧高co2除去構成および方法
US20130153402A1 (en) * 2010-06-02 2013-06-20 Statoil Petroleum As Co2 desorption without stripper
JP2014019621A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収システム
JP2017507771A (ja) * 2013-12-19 2017-03-23 シー−キャプチャー リミテッドC−Capture Ltd 酸性ガス回収および放出システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2826266A (en) * 1956-07-30 1958-03-11 Phillips Petroleum Co Removal of co2 from natural gas
WO2005090887A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-29 Advanced Extraction Technologies, Inc. Use of cryogenic temperatures in processing gases containing light components with physical solvents
FR2896244B1 (fr) * 2006-01-18 2013-04-12 Total Sa Procede de purification de melanges gazeux contenant des mercaptans et autres gaz acides
US8696797B2 (en) * 2008-05-30 2014-04-15 General Electric Company Carbon dioxide removal from synthesis gas at elevated pressure
US20120152120A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Uop Llc Production of carbon dioxide from synthesis gas
CN103961979B (zh) * 2014-04-28 2015-12-30 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种多级分流再生的二氧化碳捕集系统与工艺

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151330A (ja) * 1986-12-02 1988-06-23 ノートン カンパニー 二酸化炭素を回収するためのガス処理方法
US5061465A (en) * 1989-08-24 1991-10-29 Phillips Petroleum Company Bulk CO2 recovery process
US20080210092A1 (en) * 2007-02-02 2008-09-04 Chevron U.S.A. Inc. Methods and apparatus for removing acid gases from a natural gas stream
JP2011525860A (ja) * 2008-06-26 2011-09-29 ユーオーピー エルエルシー セミリーン物理溶媒を冷却するための二酸化炭素吸収剤の部分的ポンプアラウンド
JP2012504494A (ja) * 2008-10-02 2012-02-23 フルオー・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 高圧酸性ガスを除去する構成および方法
JP2013505123A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 フルオー・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 高圧高co2除去構成および方法
US20130153402A1 (en) * 2010-06-02 2013-06-20 Statoil Petroleum As Co2 desorption without stripper
WO2012120370A2 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Alstom Technology Ltd System and process for the physical absorption of carbon dioxide from a flue gas stream
JP2014019621A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収システム
JP2017507771A (ja) * 2013-12-19 2017-03-23 シー−キャプチャー リミテッドC−Capture Ltd 酸性ガス回収および放出システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241654A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 株式会社トクヤマ 炭酸ガス、およびその他ガスの回収方法
JP6834066B1 (ja) * 2019-05-28 2021-02-24 株式会社トクヤマ 炭酸ガス、およびその他ガスの回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO20170723A1 (en) 2017-05-02
WO2016081074A1 (en) 2016-05-26
AU2015350538A1 (en) 2017-04-27
CN107073388B (zh) 2020-11-03
US9901846B2 (en) 2018-02-27
EP3221030A1 (en) 2017-09-27
EP3221030B1 (en) 2019-12-04
RU2660881C1 (ru) 2018-07-10
CA2964096A1 (en) 2016-05-26
US20160144295A1 (en) 2016-05-26
PL3221030T3 (pl) 2020-05-18
CN107073388A (zh) 2017-08-18
CA2964096C (en) 2019-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3221030B1 (en) Energy efficient solvent regeneration process for carbon dioxide capture
RU2358792C2 (ru) Регенерация водного раствора, образующегося в процессе абсорбции кислых газов, путем многоступенчатого равновесного испарения и отгонки
CA2804627C (en) A gas pressurized separation column and process to generate a high pressure product gas
AU2014200271B2 (en) Integrated carbon dioxide removal and ammonia-soda process
US20170333831A1 (en) Process for separating a product gas from a gaseous mixture utilizing a gas pressurized separation column and a system to perform the same
US20110020203A1 (en) Process for removal of carbon dioxide from a gas
JP2001025627A (ja) 複合アミンブレンドを使用する二酸化炭素の回収
US9399188B2 (en) Apparatus for removing carbon dioxide in combustion exhaust gas
JP2005532157A (ja) 改良型分流法および装置
US20130008310A1 (en) Alcohol-based gas stripping process
US20120132443A1 (en) Process for the removal of carbon dioxide and/or hydrogen sulphide from a gas
US9409120B2 (en) Hybrid process using a membrane to enrich flue gas CO2 with a solvent-based post-combustion CO2 capture system
US20160166977A1 (en) Gas-assisted stripping of liquid solvents for carbon capture
US10315154B2 (en) Method for the recovery of carbon dioxide from an absorbent with reduced supply of stripping steam
WO2018200526A1 (en) Process for carbon dioxide recapture with improved energy recapture
Rajakumaran et al. Optimization Study on Amine Absorption Process
EP2767325A1 (en) Process for the removal of carbon dioxide from a gas

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180711

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180713

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305