JP2018501636A - 転写印刷方法 - Google Patents

転写印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018501636A
JP2018501636A JP2017522813A JP2017522813A JP2018501636A JP 2018501636 A JP2018501636 A JP 2018501636A JP 2017522813 A JP2017522813 A JP 2017522813A JP 2017522813 A JP2017522813 A JP 2017522813A JP 2018501636 A JP2018501636 A JP 2018501636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
wafer
receiving
moving member
receiving surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017522813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6626504B2 (ja
Inventor
ジェイムズ フィオレンザ,
ジェイムズ フィオレンザ,
エフ. ジェイコブ スタイガーワルド,
エフ. ジェイコブ スタイガーワルド,
エドワード エフ. グリーソン,
エドワード エフ. グリーソン,
スーザン エル. フェイント,
スーザン エル. フェイント,
Original Assignee
アナログ ディヴァイスィズ インク
アナログ ディヴァイスィズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アナログ ディヴァイスィズ インク, アナログ ディヴァイスィズ インク filed Critical アナログ ディヴァイスィズ インク
Publication of JP2018501636A publication Critical patent/JP2018501636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626504B2 publication Critical patent/JP6626504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06524Electrical connections formed on device or on substrate, e.g. a deposited or grown layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06593Mounting aids permanently on device; arrangements for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Robotics (AREA)

Abstract

転写印刷方法は、受容表面を有する第1のウエハを提供し、ダイ移動部材を使用して第2のウエハから第2のダイを取り出す。次に該方法では、第2のダイを第1のウエハの受容表面に位置付ける。具体的には、第2のダイを受容表面に位置付けるため、第1のウエハは、ダイ移動部材の移動を少なくとも部分的に制御する整合構造を有する。方法は、受容表面は受容平面を形成し、整合構造は受容表面から延長した少なくとも1つの壁を備え、少なくとも1つの壁の少なくとも一部は受容平面に対して非直交的である。

Description

優先権
本願は、「TRANSFER PROCESSING OF INTEGRATED CIRCUITS」の名称で、James Fiorenzaを発明者名として表示し、2014年10月28日に出願した米国特許仮出願第62/069,650号の優先権を主張し、その開示は、その全体を参照することにより本明細書に組み入られる。
本開示は、概して、集積回路の製造に関し、より具体的には、転写印刷集積回路に関する。
複数の独立して形成された集積回路ダイはしばしば、機械的、電気的に結合して、組み合わせ電気製品を形成することがある。それには、いくつかのプロセスで2つ以上の集積回路ダイを別々に製造し、転写印刷プロセスなどの従来のプロセスを使用してそれらの集積回路ダイを組み合わせる。転写印刷プロセス中、典型的に集積回路ダイを第1のウエハから取り出し、第2の集積回路ダイに近接して位置付ける。その後のある点において、プロセスは、2つの集積回路ダイを電気的に接続して、組み合わせ電気製品を生成する。
本発明の一実施形態によれば、転写印刷方法は、受容表面を有する第1のウエハを提供し、ダイ移動部材を使用して第2のウエハから第2のダイを取り出す。次に該方法では、第2のダイを第1のウエハの受容表面に位置付ける。特に、第2のダイを受容表面に位置付けるため、第1のウエハは、ダイ移動部材の移動を少なくとも部分的に制御する整合構造を有する。
受容表面は受容平面を形成し、整合構造は受容表面から延長した少なくとも1つの壁を有してもよい。少なくとも1つの壁の少なくとも一部は受容平面に対して非直交的に配向されていることが好ましい。該方法では、第2のダイが受容表面に接触するまで、第2のダイを少なくとも1つの壁に沿って(受容平面に垂直の角度で)摺動することができる。更に、少なくとも1つの壁は少なくとも部分的に受容表面を画定する複数の壁を含んでもよい。その場合、該方法では、第2のダイを、ダイが受容表面に接触するまで複数の壁のうちの1つ以上に沿って摺動させることができる。
ダイ移動部材の幾つかの実施形態は、下方に移動して第2のダイを受容表面に位置付けるように構成する。その際、ダイ移動部材は、A)整合構造に応答して下方向に垂直かつ、B)下方向、の両方に移動するように構成された細長部分を含んでもよい。この移動を容易にするため、ダイ移動部材は少なくとも部分的に約1MPa未満のヤング係数を有する可撓性材から形成されたスタンプを含んでもよい。
整合構造は数々の他の構成で実施することができる。例えば、整合構造を、ダイ移動部材の移動を少なくとも部分的に制御するように構成された磁気構造を含むことができる。他の例として、整合構造を、ダイ移動部材の移動を少なくとも部分的に制御するように構成された静電気構造を含むことができる。
様々なプロセスで2つのダイを集積することができる。そのため、該方法は第2のダイを不活性化することができ、第2のダイを、部分的に第1のウエハである第1のダイに電気的に接続する。幾つかの実施形態では、第1のダイと第2のダイの両方を不活性化することができる。
他の実施形態によると、転写印刷方法は、複数の受容表面を有する第1のウエハを提供し、少なくとも1つのダイ移動部材を使用して、複数の第2のダイを第2のウエハから取り出す。次に該方法では、少なくとも1つの移動部材により、複数の第2のダイを複数の受容表面に一度に位置付ける。それぞれの受容表面は少なくとも1つの第2のダイを有することが好ましい。第1のウエハは、ダイ移動部材の移動を少なくとも部分的に制御するように構成された整合構造を有し、第2のダイを複数の受容表面に位置付ける。
他の実施形態によると、転写印刷方法は、受容表面を有する第1のウエハを提供し、第2のダイを有する第2のウエハを提供する。該方法では更に、制御手段により第2のダイを第2のウエハから第1のウエハに移動し、制御手段を使用して、第2のダイを第1のウエハの受容表面に位置付ける。第1のウエハは、ダイ移動手段の移動を少なくとも部分的に制御して、第2のダイを受容表面に位置付ける手段を有する。
当業者は、本発明の様々な実施形態の利点を、直下の要約された図面を参照して検討する以下の「例示的な実施形態の説明」から、十分に理解するはずである。
図1は、本発明の例示の実施形態により製造され得る集積回路の概略図である。 図2は、本発明の例示の実施形態により図1に示す集積回路を形成するプロセスを示す流れ図である。 図3は、組み合わせて図1の集積回路を形成することができるダイを有する2枚のウエハを示す概略図である。 図4は、本発明の例示的な実施形態により構成されたドナーウエハのダイの概略断面図である。この図は、図2のプロセスのステップ200に対応する。 図5及び図6は、図4のダイを移動するため処理している概略断面図である。これらの図は図2のプロセスのステップ200に対応する。 図5及び図6は、図4のダイを移動するため処理している概略断面図である。これらの図は図2のプロセスのステップ200に対応する。 図7及び図8はそれぞれ、図4の受容ダイを受容するプロセス前後の受容ウエハ18上のダイの概略断面図である。これらの図は、図2のプロセスのステップ202に対応する。 図7及び図8はそれぞれ、図4の受容ダイを受容するプロセス前後の受容ウエハ18上のダイの概略断面図である。これらの図は、図2のプロセスのステップ202に対応する。 図9A及び図9Bは、本発明の一実施形態によりドナーウエハからダイを取り出す方法を包括的かつ概略的に示す図である。これらの図は、図2のプロセスのステップ204に対応する。 図10A及び10Bは、ドナーウエハからのダイを受容ウエハ18に位置付ける高レベル方法を包括的かつ概略的に示す図である。これらの図は、図2のプロセスのステップ206に対応する。 図11及び図12は、ドナーウエハからのダイを受容ウエハ上に位置付けるダイ移動部材を概略断面図である。これらの図は、図2のプロセスのステップ206に対応する。 図11及び図12は、ドナーウエハからのダイを受容ウエハ上に位置付けるダイ移動部材を概略断面図である。これらの図は、図2のプロセスのステップ206に対応する。 図13は、本発明の例示的な実施形態によりドナーウエハからのダイを、受容ウエハのダイに集積するプロセスを示す。このプロセスは、図2のプロセスのステップ208に対応する。 図14は、ドナーダイを不活性化した受容ウエハの概略断面図である。この図は、図13のプロセスのステップ1300に対応する。 図15は、ドナーダイにエッチングしたビアを有する受容ウエハの概略断面図である。この図は、図13のプロセスのステップ1302に対応する。 図16は、ドナーダイを受容ダイと電気的に相互接続するために堆積された金属を有する受容ウエハの概略断面図である。この図は、図13のプロセスのステップ1304に対応する。 図17は、2つのダイを追加で不活性化した受容ウエハの概略断面図である。この図は、図13のプロセスのステップ1306に対応する。
例示的な実施形態では、別々のウエハ上で形成された2つのダイを単一の一元的な集積回路へより正確に集積する。そのため、ダイ移動部材は、ドナーダイをドナーウエハから受容ウエハ上の事前指定位置に転写してもよい。ドナーダイの正確な位置付けを確実に行うため、受容ウエハはダイ移動部材の移動を制御する整合構造を有する。したがってこの整合構造は、ダイ移動部材と協働して、ドナーダイを受容ウエハ上により正確に位置付ける。ある実施形態では、この精度は数ミクロンで、例えば約2又は3ミクロン以内である。以下、様々な実施形態の詳細を検討する。
図1は本発明の例示的な実施形態により製造される一元的な集積回路10の概略図である。より具体的には、集積回路10は、別々のウエハ上でそれぞれ形成された別々の少なくとも2つのダイから形成されることが好ましい。例示的な実施形態では、ダイの1つは第1のプロセスで第1の型の回路構成を有するように形成され、第2のダイは別の第2のプロセスで異なる回路構成を有するように形成されてもよい。言い換えれば、第1のダイの製作は、第2のダイの製作と切り離されている。
この切り離しにより、同一あるいは連結プロセスで形成しようとすると一般に困難が生じるIII−V半導体素子やCMOS素子の組み合わせなど、広く潜在的なダイの組み合わせが可能となる。特に、III−V半導体素子の成長は、シリコンとIII−V材料間の格子のミスマッチ故に、シリコン上ではより難しい。また、III−V素子の製造に使用される金被膜加工などのプロセスは、しばしばCMOS素子と互換性がない。以下に示すように、例示的な実施形態では、ダイとIII−V素子、ダイとCMOS素子のような2つの別々のダイを組み合わせる好適な一元的手法を取る。その他の利点として、最終的な集積回路10は以下の好ましい利点を有する:
1)寄生電流の削減
2)小さいフットプリント
3)並列/高速処理能力、及び/又は
4)小さなダイでの層転写処理を使って形成する能力。
とりわけ、第1のダイは従来の回路構成20Aを有するが、第2のダイは高性能回路構成20Bを有することができる。例えば、第1のダイは従来のシリコンCMOS回路構成を有し、第2のダイは、III−V半導体回路構成を含むことができる。とりわけ、III−V回路構成は、以下のタイプの回路構成の少なくとも1つを含むことができる:
・ ヒ化ガリウム(「GaAs」)素子
・ 高電子移動度トランジスタ(「HEMT」)
・ 金属半導体電界効果トランジスタ(「MESFET」)
・ ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(「HBT」、以下参照)
・ リン化インジウムHBT又はHEMT(「InP−HEMT」)、及び
・ 窒化ガリウムHEMT。
したがって、図1の集積回路10を広範囲の応用に実施することができる。例えば、集積回路10をシリコンディスプレイ背面板やヒ化ガリウム太陽電池、ヒ化ガリウムMESFETアレイ、ヒ化ガリウム赤外線映像装置で使用することができる。当然ながら、上記の異なる種類の回路構成やダイ、及びその応用は単に例示的なもので、本発明の様々な実施形態を限定するものではない。第1と第2のダイは、明らかに他の回路構成や装置として実施することができる。
具体的に、該ダイは1つだけCMOS回路構成あるいはIII−V半導体素子として実施することができ、そのどちらも実施することができないこともある。例えば、1つあるいは両方とも、微小電子機械システム素子(即ち、「MEMS素子」)あるいは同様の素子として実施することができる。他の例として、III−V半導体素子として実施されれば、第2のダイは上記リストの素子にはない電気回路構成20Bで形成することができる。更に、集積回路10は、同一あるいは異なるプロセスで形成された2つ以上のダイを有することができる。例えば、集積回路10は三つのダイあるいは4つのダイ、5つのダイを有することができ、それらのダイは異なる電気回路構成あるいはその組立や機能性において多少の重複があってもよい。例えば、2つのダイが同一タイプの素子で、残りが異なるタイプの素子でもよい。
他の多くのそのような素子同様、図1の集積回路10は、2つ以上の注目のダイ(図1では図示せず)を保護する外部パッケージ12を有している。パッケージ12の1つ(又はそれ以上)の表面も、パッケージ12内のダイと相互接続する複数の電気的インターフェース接点14を有している。例えば、電気的インターフェース14には、ボンディングワイヤと接合した従来の金属パッド、又はダイと他の電子素子との間の電気通信を可能にする電気的相互接続部(例えばフリップフロップ接続)を含むことができる。集積回路10は、より大きなシステム(例えばコンピュータシステムや携帯電話など)の印刷回路基板(図示せず)に搭載することができる。したがって、外面のインターフェース14を使用することで、集積回路10はその内外の他の回路構成と通信することができる。
図2は、本発明の例示的な実施形態により図1に示す集積回路10を形成する転写印刷プロセスを示す。一般にこの方法では、転写印刷を使用して「ドナーダイ16A」をドナーウエハ16から取り出し、それらのドナーダイ16Aを受容ウエハ18上の定位置に移動し、ドナーダイ16Aを受容ウエハ18と集積する。図3は、ドナーウエハ16と受容ウエハ18の一実施形態を示す概略図である。それぞれのウエハは、スクライブ境界線17で分離したダイ(ドナーダイ16A又は受容ダイ18A)の二次元アレイを有する。実際、単なる概略図であるが、当業者は2つのウエハは異なる数、異なる寸法、異なる寸法のダイを有することができることが理解されよう。
なお、図2に示すプロセスは、集積回路10の形成で通常使用される長いプロセスを実質的に簡略化したものである。したがって、集積回路10の形成プロセスは、当業者が使うであろう試験ステップ、追加のエッチングステップあるいは追加の不活性化ステップなどの他の多くのステップを有することがある。更に、いくつかのステップは、図示したものとは異なる順番であるいは同時に行うことができる。したがって当業者はプロセスを適切に変更することができる。また、上記し、更に下記に示すように、記載した多くの材料や構造は、使用することができる広範な様々な材料や構造の一例である。当業者は、応用や他の制約により、適切な材料や構成を選択することができる。したがって、特定の材料や構成の検討は、全ての実施形態の限定を意図するものではない。
図2のプロセスでは、好的には同一受容ウエハ18に同時に複数の集積回路10を形成する大量又は複数製作手法を使用する。しかし、効率性ははるかに小さいが、当業者はそれらの原理を1つの集積回路10だけを形成するプロセスにも適用することができる。
図2のプロセスはステップ200から開始し、ドナーウエハ16上のダイを離型する。このプロセスを強調するため、図4に、ドナーウエハ16の単一ダイ16Aの概略断面図を示す。ドナーダイ16Aのこの実施形態は、離型層24を有する多層基板22上に回路構成20Bを有する。
例えば、基板22は、干渉酸化層(離型層24を形成)により、一般に平行ないわゆる「デバイスウエハ28」と結合した「ハンドルウエハ26」を有するとして当業者に知られた従来の絶縁層シリコンウエハ(「SOIウエハ」)とすることができる。素子ウエハ28上に形成される回路構成20Bは、本例では高性能回路構成と他の素子と接続するため電気接点32を含む。
ドナーダイ16Aをドナーウエハ16から離型するため、例示的な実施形態では、ドナーウエハ16上のドナーダイ16A間の材料をまず取り除く(図5)。とりわけ、従来のソーイング又は同様のプロセスで、ダイを上述のスクライブ境界線17に沿って切り離すことができる。次に、このプロセスの次のステップで、SOIウエハの2つのウエハ間の酸化物をエッチングする(図6)。例えば、大部分又は全ての酸化層にアクセスして取り除くように、ドナーウエハ16をフッ化水素酸(「HF」)処理する。図示していないが、ドナーダイ16Aは、もろいマイクロテザーのような、何らかの方法でハンドルウエハ26と依然として弱く接続することが好ましい。この接続により、ドナーダイ16Aは、離型プロセス中に現在位置を維持することを確実とする。
ドナーウエハ16の離型後、プロセスは、ドナーダイ16Aのそれぞれを受容するため、受容ウエハ18の作製を開始する(ステップ202)。そのため、図7は、ドナーダイ16Aを受容する準備ができる前の受容ウエハ18上の1つの受容ダイ(「受容ダイ18A」)の概略断面図を示す。実際、図7は、本発明の例示的な実施形態で使用することができる受容ダイ18Aの広範な実施例のうちの1つを概略的に示しているだけである。したがって、受容ダイ18Aの具体的な特徴は、単に本発明の様々な実施形態を支持するために示しているだけである。
本例では、受容ダイ18Aは、基板34や支持回路構成35(例、CMOS回路構成)を含む複数の層を有する。そのような多くの他の素子同様、受容ダイ18Aは1つ以上のウェル36と充填されたビア38、ドープ領域40などを有してもよい。更に複数の不活性化層44が上面をカバーしている。いつかの実施形態では1つの不活性化層44を使用し、他では複数の隣接した不活性化層44を単一の一元的な不活性化層44として形成することが考えられる。
例示的な実施形態では、ドナーダイ16Aを受容ダイ18Aの上面に単に位置付けることはしない。その代わり、様々な実施形態では、受容ダイ18Aの1つ以上の層を除去して受容表面ないし領域(「受容表面48」)を画定する受容開口部46を形成する。ドナーダイ16Aを最終的に支持するのはこの受容表面48である。特に、従来のプロセスでは、受容ウエハ18上に受容ダイ18Aをパターン化して、受容表面48を有する複数の受容開口部46を形成する。図8は、1つの受容ダイ18A部分の概略拡大断面図である。特にこの図は、受容開口部46とその受容表面48を明瞭に示している。図示するように、ステップ202では層の少なくとも1つをエッチングして(例えば不活性化層44と非不活性化層)、上記の受容表面48を画定する1つ以上の事前に形成済の壁50を形成する。
本発明の例示的な実施形態によれば、それらの壁50は、ドナーダイ16Aを受容表面48上により正確な位置付けを支援する整合構造(これも参照符号「50」を使用して識別する)として構成される。例えば、図8の実施形態では、受容表面48の面に対して直交しないように壁50が形成される。その代わり、図8からは、壁50は一般に下方に傾斜し、下記で検討するように、ドナーダイ16Aをより正確に整合する。壁50の側面は、ダイの位置付けを容易にするのに望ましい組織や特徴(例えば、突起、くぼみ、凸部、溝)を有することができる。例えば、壁50を非常に円滑にすることができるが、他の実施形態では十分粗くして、実質的に潜在的なスティクション問題を軽減することができる。
この断面図は少なくとも1つの壁50(例えば円錐形で十分)を示すが、様々な実施形態では、ドナーダイ16Aを適切に位置付けるように構成した複数の壁50を有することができる。例えば、受容開口部46は複数の一般に平面状の壁50を有するが、変化する角度を有する壁50,あるいは半径や曲率を有する壁50でも十分である。更に壁50を配向し、ドナーダイ16Aを受容表面48上の正確な位置に導く狭いガイド構造を形成するように構成することができる。
他の実施形態では、単一の壁50を整合構造50として形成することができ、残りの壁50は他の方法で形成することができる。例えば、図8の左傾斜壁50は実質的に平面状で図示のように角度をつけることができるが、図8の右傾斜壁50は受容表面48に対して直交にすることができる。もちろん上述のように、図8の左右の壁50を単一壁50の一部とすることができる。したがって、そのような単一壁50の一部分だけが適切な方位及び構成を有することができる。
一部の実施形態では、1つ以上の関連壁50の一部だけが適切な方位を有することができる。例えば、図8の右傾斜壁50は、受容表面48の面に実質的に直交する部分と、受容表面48の面に直交しないその他の部分を有する。当業者は、壁50の適切な方位や角度、構成を選択して、整合構造50が所望の位置合わせ機能を果たすようにすることができる。
受容ウエハ18の作成前後あるいは最中に、該方法では続いてステップ204でドナーダイ16Aをドナーウエハ16から取り出す。そのため、該方法ではダイ移動部材52を制御して実質的に同時にドナーウエハ16上の複数のドナーダイ16Aと結合し(図9A)、上向きに移動してダイをドナーウエハ16のテザーから切り離す(図9B)。しかし、ダイ移動部材52が上向きに移動する速度が遅すぎる場合は、一部のドナーダイ16Aはドナーウエハ16から離型されない。したがって当業者は、ドナーダイ16Aをそのテザーからきれいに効果的に取り出す十分な速度を選択すべきである。
例えば図9Aと図9Bは、ダイ移動部材52を使用してドナーウエハ16からダイを取り出す包括的かつ概略的な手法を示している。本例では、ダイ移動部材52はドナーウエハ16上の2次元アレイのドナーダイ16Aと同時に結合する。この結合では、ドナーウエハ16上の一部あるいは全てのダイが関係してもよい。例示的な実施形態では、選択したダイ16Aのそれぞれは、受容ウエハ18上の特定の受容表面48に対応する位置のドナーウエハ16上に位置付けされる。
図示するように、ダイ移動部材52は接触すると自然にダイと結合する材料で形成されている。ステップ206に関して以下に詳細に検討する図11と図12は、ダイ移動部材52の一実施形態の断面図を示す。その実施形態では、ダイ移動部材52は複数の下方に延長して伸びた把持部56を支持する上部支持領域54を含む。したがって、ダイ移動部材52は、適切な数のドナーダイ16Aと結合する複数のダイ把持部56を有している。例えば、移動するドナーダイ16Aの2次元アレイが4×5アレイの場合、ダイ移動部材52は対応する4×5アレイのダイ把持部56を有することが好ましい。
しかし、ダイ把持部56のパターンは、受容ウエハ18に移動するドナーダイ16Aのパターンにより変化し得る。例えば、上述の4×5アレイの全ての20個のドナーダイ16Aと結合するよりも、ダイ移動部材52は、受容ウエハ18上の10の意図する受容表面48に対応する位置に位置付ける10だけのダイ把持部56を有することができる。したがって、当業者は、受容表面48のレイアウト別にダイ把持部56の適切なパターンを選択することができる。
図11及び図12に関して以下に詳述するように、少なくともダイ把持部56は比較的低いヤング係数を有する可撓性材料で形成する。例えば、少なくともダイ把持部56は約1MPa未満のヤング係数を有することがある。しかしながら、他の実施形態では、高いヤング係数を有することがある。例えばダイ移動部材52の部分あるいは全体は、ポリジメチルシロキサン(「PDMS」)から形成された高分子スタンプとして実施することができる。実際、当業者は他の材質を使用して同一機能を達成することができる。
スタンプ/ダイ移動部材52は、その機能を果たすため、いずれの広範な構成をも取ることができる。例えば、それぞれのダイ把持部56は、複数の別々の細長い部材から形成することができる。ダイ把持部56は、自由に移動可能なレバーアームを効率的に形成するため、十分長い(図11で長さ「L」と示す)ことが望ましい。例示的な実施形態では、このレバーアームにより、横力を受けたとき、ダイ把持部56はより容易に移動する(下記で検討)。更に、ダイ把持部56は、位置付け段階で、上部支持領域54の底面が受容ウエハ18に接触しないように十分長いことが好ましい。
ドナーダイ16Aをドナーウエハ16から取り除いた後、このプロセスではドナーダイ16Aを受容ウエハ18上に位置付ける(ステップ206)。図10Aと図10Bはこのステップを高レベルでドナーダイ16Aのアレイにわたって包括的かつ概略的に示す。しかし、図11と図12は、1つのドナーダイ16Aの受容ウエハ18への位置付けをより詳細に示している。具体的に図11に示すように、ダイ移動部材52は、ドナーダイ16Aが側壁50又は整合構造50に接触するまで受容開口部46内でドナーダイ16Aを下方に低下させる。この接触により、一般に受容表面48の面に平行な力である横力がドナーダイ16Aに効果的に加えられる。この下向きの運動は比較的ゆっくりで、ダイをそのそれぞれの受容表面48により正確に位置付けることができる。当業者は事前の実験からのテストデータを用いて、適切な低下速度に到達することができる。図11の例では、ダイ移動部材52は図の左側に、ほぼ「エラー」矢印の長さの距離分だけ歪んでいる。言い換えれば、ダイ移動部材52はエラー矢印にほぼ等しいエラーを有している。
壁50との接触から横力を受け、ドナーダイ16Aが続けてゆっくり受容表面48に向けて低下すると、図12に示すようにダイ把持部56は屈曲する。したがって、このプロセス中、ダイが受容表面48に接触するまでダイは効果的に下方に移動し、実質的に同時に横向きに移動する。そうすることで、ドナーダイ16Aは物理的に受容表面48に接触するまで、壁50に沿って摺動する。
ダイ移動部材52は、受容表面48との接触を示すフィードバックに応じて、下向き移動を停止するように構成することができる。ダイを確実に適切に位置付けるため、ダイ移動部材52が壁50と接触する位置までダイを明示的に低下する構成とすることができる。ダイ移動部材52が、ダイを受容表面48に精密に位置付ける必要がない場合(即ち、図11のエラーが意図したものであり、プロセスで許容される場合)、このようになる。しかし、他の実施形態では、ドナーダイ16Aを受容表面48上の正確な位置に位置付けるようにダイ移動部材52を構成することができる。その場合、1つ以上の壁50を形成して、受容表面48を有意義な精度で画定することができる。したがって、ダイ移動部材52が誤ってダイをプロセスの許容範囲を超えて低下しようとしても、壁50がダイを適切な位置に誘導することが好ましい。
ドナーダイ16Aは、接着剤その他の構成なしに受容表面48に接着又は結合することが好ましい。例示的な実施形態では、ファンデルワールス力が好ましく、ドナーダイ16Aを受容表面48上に維持するのに十分である。そのため、受容表面48は、研磨され得るか、ダイ移動部材52が上向きに移動するとき、ドナーダイ16Aを表面上の位置に留めることが可能な適切な表面エネルギーを有する表面を有し得る。
該プロセスは、ドナーダイ16Aを受容ダイ18A(ステップ208、以下で検討する図13、図17)に集積し、受容ウエハ18を分離して図1の集積回路10を生成することで完結する。当業者はダイのパッケージ化(例えば、銅とプラスチックから形成された後成形リードフレーム・パッケージ12を使用)や、集積回路10のテストなどの追加の後処理ステップを行うことができる。
図13は、本発明の例示的な実施形態によるドナーダイ16Aと受容ウエハ18との集積プロセスを示す。具体的には、このプロセスは図2のステップ208を記述している。図2のプロセスと同様な方法で、このプロセスは、集積回路10の形成に通常使用される長いプロセスを実質的に簡略化している。したがって、ダイを集積するプロセスは、当業者が使用するであろうテストステップや追加の不活性化ステップなどの多くのステップを有する。更に、いくつかのステップは図示したものとは異なる順番で、あるいは同時に行われる。したがって当業者はプロセスを適切に変更することができる。更に、上述し、以下に述べるように、上記の材質や構造の多くは、使用することができる広く異なる材質や構造の1つでしかない。当業者は、応用その他の制約により適切な材質や構造を選択することができる。したがって、特定の材質や構造の検討は、全ての実施形態を限定することを意図したものではない。
図13のプロセスはステップ1300で開始し、受容ダイ18A及びそれと結合したドナーダイ16Aの不活性化を行う。図14は、プロセスのこの段階のドナーダイ16Aと受容ダイ18Aの一実施形態を概略的に示す。そのため、該方法は、受容ダイ18Aの一部又は全ての上部に絶縁/不活性化層58を堆積させることができる。例えば、該方法は、低温化学蒸着プロセスを使用して、二酸化ケイ素を堆積させることができる。ドナーダイ16Aと受容ダイ18Aとの集積度を確実にするため、このプロセスでは、この層を摂氏約400度未満の低温で堆積させる。したがって、ステップ1300の終わりには、ドナーダイ16Aは実質的に物理的に受容ダイ18Aに集積される。しかし、2つのダイ16Aと18Aは、プロセスのこの時点では電気的に接続されていない。
電気的接続を行うため、プロセスはステップ1302に続き、ドナーダイ16Aと受容ダイ18Aのそれぞれの電気接点32にアクセスを作る。図15は、プロセスのこの段階のドナーダイ16Aと受容ダイ18Aの一実施形態を概略的に示す。本実施形態では、従来のプロセスで、ステップ1300によって堆積された絶縁不活性化層58及び、ドナーダイ16Aの上部のその他の不活性化層を通してビア60をエッチングする。そのため、既知の写真平板手法でフォトレジストを堆積させることによって、不活性化受容ウエハ18をパターン化してビア60を形成する。
2つの集積ダイ16Aと18Aの金属接点32が露出されることで、プロセスはステップ1304に進み、ドナーダイ16Aと受容ダイ18Aの接点32間に電気的相互接続部62を形成する。図16は、該プロセスのこの段階のドナーダイ16Aと受容ダイ18Aを概略的に示す。そのため、該方法は、従来の金属堆積、フォトレジスト堆積、写真平板プロセスを使用して電気的相互接続部62を形成する。このステップでも堆積した金属をエッチングして、正確な電気的相互接続部を確保する。
プロセスはステップ1306で完結し、ステップ1304で堆積させた金属相互接続部62に更なる不活性化膜64を塗布する(図17)。図示しないが、このステップでは不活性化膜64の追加層を選択的に開けて、適切なパッドや相互接続部62を、この新しく形成されたモノリシックダイの外面に露出する。
上述したように、上記実施形態の特定の構造は、いくつかの実施形態を例示したものである。例えば、図3及び他の図の整合構造50は、事前に構成した壁50として形成されるが、いくつかの実施形態では、整合構造50を他のいくつかの様式のいずれかとして形成する(整合構造50の代替構造は図面では壁50として概略的に図示されるが、それらは必ずしも壁を含まなくてもよい)。例えば他の実施形態では、受容ウエハ18上の整合構造50は、それらの受容表面48であるいはその近くで堆積させ、パターン化した第1の薄い磁気膜の形を採ることができる。この場合、この第1の磁気膜は、ドナーダイ16Aの底部側で堆積させ、パターン化した第2の薄い磁気膜と相互作用する。中でも、ドナーダイ16Aをドナーウエハ16から取り出した後(即ち、ステップ204後)、例示的な実施形態では、底部側に上記の磁気膜を形成する。
ステップ202中に、例示的な実施形態では、受容ウエハ18の受容表面48にあるいはその近くに上記の薄い磁気膜を形成することができる。したがって、ダイ移動部材52がダイを受容表面48に向けて下方に移動すると、薄い磁気膜によりドナーダイ16Aは適切な位置に移動する。
別の実施形態では、他の様式を使用して整合構造50を実施することができる。例えば、磁気膜を使用するよりも、別の実施形態では静電気力を使ってドナーダイ16Aと受容表面48を位置付けることができる。当業者は受容ウエハ18に適切な変更を加えて適切な静電気力を生成することができる。更に他の実施形態では、受容ダイ18A及び/あるいは受容開口部46に一部をパターン化して、親水性ないし疎水性の外面を有することができる。その場合、ドナーダイ16Aと受容開口部46の表面は相互作用して、水性液を受けるとドナーダイ16Aを受容表面48に精密に位置付ける。
実際、いくつかの実施形態はそれらの目的のために、多数の整合構造50や様式を組み合わせることができる。例えば、いくつかの実施形態は、整合構造50を構成して壁50と磁気膜の両方を有することができる。当業者は適切な様式を選択することができる。
したがって、様々な実施形態では、別々の、しばしば互換性のないプロセスで形成された2つのダイを単一の一元的な回路により正確に集積する。したがって例示的な実施形態では、2つのダイを互いに適切に位置付ける高精度の装置を必要としない。更に、図1の一元的な集積回路は、他の同様の装置と並列に高速で生成することができ、ドナーダイ16Aと受容ダイ18Aの間の寄生電流を削減することができる。
上記の検討は本発明の様々の例示的な実施形態を開示しているが、当業者は、本発明の真の範囲を逸脱することなく、本発明の利点のいくつかを達成する様々な変形を行うことができることは明らかである。

Claims (20)

  1. 転写印刷方法であって、
    受容表面を有する第1のウエハを提供することと、
    ダイ移動部材を使用して第2のウエハから第2のダイを取り出すことと、
    前記第2のダイを前記第1のウエハの前記受容表面に位置付けることと、を含み
    前記第1のウエハは、前記ダイ移動部材の移動を少なくとも部分的に制御して前記第2のダイを前記受容表面に位置付けるように構成された整合構造を有する、転写印刷方法。
  2. 前記受容表面は受容平面を形成し、前記整合構造は前記受容表面から延長した少なくとも1つの壁を備え、前記少なくとも1つの壁の少なくとも一部は前記受容平面に対して非直交的である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ダイが前記受容表面に接触するまで、前記ダイを少なくとも1つの壁に沿って摺動すること、を更に含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つの壁は、前記受容表面を少なくとも部分的に画定する複数の壁を備え、前記方法は、前記第2のダイが前記受容表面に接触するまで、前記第2のダイを前記複数の壁のうちの1つ以上に沿って摺動させることを更に含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記ダイ移動部材は下方に移動して前記第2のダイを前記受容表面に位置付けるように構成され、前記ダイ移動部材は、A)前記整合構造に応答して下方向に垂直に、かつB)下方向、の両方に移動するように構成された細長部分を備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ダイ移動部材は、約1MPa未満のヤング係数を有する可撓性材料から少なくとも部分的に形成されたスタンプを備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記整合構造は、前記ダイ移動部材の移動を少なくとも部分的に制御するように構成された磁気構造を備える、請求項1に記載の方法。
  8. 前記整合構造は、前記ダイ移動部材の移動を少なくとも部分的に制御するように構成された静電気構造を備える、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1のウエハは第1のダイを有し、前記方法は、前記第2のダイを不活性化し、前記第2のダイを前記第1のダイに電気的に接続することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  10. 転写印刷方法であって、
    複数の受容表面を有する第1のウエハを提供することと、
    少なくとも1つのダイ移動部材を使用して、複数の第2のダイを第2のウエハから取り出すことと、
    前記少なくとも1つの移動部材により、前記複数の第2のダイを前記複数の受容表面に1回で位置付けることであって、それぞれの受容表面は、前記第2のダイのうちの少なくとも1つを有する、位置付けることと、を含み、
    前記第1のウエハは、前記ダイ移動部材の移動を少なくとも部分的に制御して、前記第2のダイを前記複数の受容表面に位置付けるように構成された整合構造を有する、転写印刷方法。
  11. 前記第1のウエハは第1のプロセスで形成される複数の第1のダイを備え、前記複数の第2のダイは第2のプロセスで形成され、前記第1と第2のプロセスは異なるプロセスである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記複数の受容表面は受容平面を形成し、前記整合構造は、受容表面のうちの少なくとも1つから延長した少なくとも1つの壁を備え、前記少なくとも1つの壁の少なくとも一部は前記受容平面に対して非直交的である、請求項10に記載の方法。
  13. 前記少なくとも1つの第2のダイが前記受容表面に接触するまで、前記第2のダイのうちの少なくとも1つを、前記少なくとも1つの壁に沿って摺動させることを更に含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記ダイ移動部材は、下方に移動して前記複数の第2のダイを前記複数の受容表面に位置付けるように構成され、前記少なくとも1つのダイ移動部材のそれぞれは、A)前記整合構造に応答して下方向に垂直に、かつB)下方向、の両方に移動するように構成された細長部分を備える、請求項10に記載の方法。
  15. 前記整合構造は、前記少なくとも1つのダイ移動部材の移動を少なくとも部分的に制御するように構成された磁気構造を備える、請求項10に記載の方法。
  16. 前記整合構造は、前記少なくとも1つのダイ移動部材の移動を少なくとも部分的に制御するように構成された静電気構造を備える、請求項10に記載の方法。
  17. 転写印刷方法であって、
    受容表面を有する第1のウエハを提供することと、
    第2のダイを有する第2のウエハを提供することと、
    前記第2のダイを前記第2のウエハから前記第1のウエハに移動する手段を制御することと、
    前記制御手段を使用して、前記第2のダイを前記第1のウエハの前記受容表面に位置付けることと、を含み、
    前記第1のウエハは、ダイ移動手段の移動を少なくとも部分的に制御して、前記第2のダイを前記受容表面に位置付ける手段を有する、転写印刷方法。
  18. 前記制御手段は、前記第1のウエハの一部である整合構造を備える、請求項17に記載の転写印刷方法。
  19. 前記制御手段は、前記第2のダイ又は前記移動手段と磁気的あるいは静電気的に相互作用するための手段を備える、請求項17に記載の転写印刷方法。
  20. 前記移動手段は、可撓性ダイ移動部材を備える、請求項17に記載の転写印刷方法。
JP2017522813A 2014-10-28 2015-10-27 転写印刷方法 Active JP6626504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462069650P 2014-10-28 2014-10-28
US62/069,650 2014-10-28
PCT/US2015/057495 WO2016069546A1 (en) 2014-10-28 2015-10-27 Transfer printing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018501636A true JP2018501636A (ja) 2018-01-18
JP6626504B2 JP6626504B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=55792561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522813A Active JP6626504B2 (ja) 2014-10-28 2015-10-27 転写印刷方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10522389B2 (ja)
JP (1) JP6626504B2 (ja)
CN (1) CN107078085B (ja)
DE (1) DE112015004894B4 (ja)
WO (1) WO2016069546A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10522389B2 (en) 2014-10-28 2019-12-31 Analog Devices, Inc. Transfer printing method
JP2021521625A (ja) * 2018-03-14 2021-08-26 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 複数のマイクロ発光ダイオードをターゲット基板に転写する方法、アレイ基板及びその表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11230471B2 (en) * 2016-02-05 2022-01-25 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printed compound sensor device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001205909A (ja) * 1999-12-31 2001-07-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 基板の表面にパターンを印刷するスタンプ装置
JP2005520213A (ja) * 2002-05-30 2005-07-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション パターニング方法
JP2007027693A (ja) * 2005-06-02 2007-02-01 Board Of Trustees Of The Univ Of Illinois エラストマースタンプへの接着の動的コントロールによるパターン転送印刷

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446960A (en) 1994-02-15 1995-09-05 International Business Machines Corporation Alignment apparatus and method for placing modules on a circuit board
EP0784542B1 (en) 1995-08-04 2001-11-28 International Business Machines Corporation Stamp for a lithographic process
EP1526411A1 (en) 2003-10-24 2005-04-27 Obducat AB Apparatus and method for aligning surface
US7799699B2 (en) 2004-06-04 2010-09-21 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Printable semiconductor structures and related methods of making and assembling
KR101610885B1 (ko) 2007-01-17 2016-04-08 더 보오드 오브 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 일리노이즈 프린팅­기반 어셈블리에 의해 제조되는 광학 시스템
WO2010059781A1 (en) 2008-11-19 2010-05-27 Semprius, Inc. Printing semiconductor elements by shear-assisted elastomeric stamp transfer
US9875974B2 (en) 2013-03-08 2018-01-23 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Processing techniques for silicon-based transient devices
CN104051337B (zh) * 2014-04-24 2017-02-15 上海珏芯光电科技有限公司 立体堆叠集成电路系统芯片封装的制造方法与测试方法
JP6626504B2 (ja) 2014-10-28 2019-12-25 アナログ ディヴァイスィズ インク 転写印刷方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001205909A (ja) * 1999-12-31 2001-07-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 基板の表面にパターンを印刷するスタンプ装置
JP2005520213A (ja) * 2002-05-30 2005-07-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション パターニング方法
JP2007027693A (ja) * 2005-06-02 2007-02-01 Board Of Trustees Of The Univ Of Illinois エラストマースタンプへの接着の動的コントロールによるパターン転送印刷

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10522389B2 (en) 2014-10-28 2019-12-31 Analog Devices, Inc. Transfer printing method
JP2021521625A (ja) * 2018-03-14 2021-08-26 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 複数のマイクロ発光ダイオードをターゲット基板に転写する方法、アレイ基板及びその表示装置
US11387212B2 (en) 2018-03-14 2022-07-12 Boe Technology Group Co., Ltd. Method of transferring a plurality of micro light emitting diodes to a target substrate, array substrate and display apparatus thereof
JP7140315B2 (ja) 2018-03-14 2022-09-21 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 複数のマイクロ発光ダイオードをターゲット基板に転写する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160118281A1 (en) 2016-04-28
DE112015004894T5 (de) 2017-07-20
JP6626504B2 (ja) 2019-12-25
DE112015004894B4 (de) 2022-11-03
CN107078085B (zh) 2020-12-08
US10522389B2 (en) 2019-12-31
WO2016069546A1 (en) 2016-05-06
CN107078085A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453437B2 (ja) マイクロ転写印刷のための装置および方法
US8633554B2 (en) MEMS device etch stop
TWI495049B (zh) 微電子裝置及其積體電路之製造方法
US8963278B2 (en) Three-dimensional integrated circuit device using a wafer scale membrane
US8969200B2 (en) Apparatus and method for integration of through substrate vias
US9006896B2 (en) Chip package and method for forming the same
US20150145144A1 (en) Use of a conformal coating elastic cushion to reduce through silicon vias (tsv) stress in 3-dimensional integration
CN106601753A (zh) 半导体器件及其形成方法
US8643070B2 (en) Chip package and method for forming the same
US10553489B2 (en) Partitioned wafer and semiconductor die
JP6626504B2 (ja) 転写印刷方法
US10654707B2 (en) Method of stiction prevention by patterned anti-stiction layer
US11767219B2 (en) Semiconductor structure including scribe line structures and method for fabricating the same
CN102544101B (zh) 晶片封装体及其制作方法
US20180158967A1 (en) Electrical and optical via connections on a same chip
US9868630B2 (en) Package structure and manufacturing method thereof
US20190123035A1 (en) Method of performing die-based heterogeneous integration and devices including integrated dies
US20200198964A1 (en) Packaging method and packaging structure
EP3330800A1 (en) A photomask manufacturing method
KR102656505B1 (ko) 마이크로 전사 인쇄를 이용한 다이-대-웨이퍼 본딩
US20120322259A1 (en) Defect free deep trench method for semiconductor chip
TWI693191B (zh) 用於微機電系統裝置的基底結構和製造半導體結構的方法
US20180068872A1 (en) Carrier Substrate For Semiconductor Structures Suitable For A Transfer By Transfer Print And Manufacturing Of The Semiconductor Structures On The Carrier Substrate
KR20230009368A (ko) 기판 시스템들 간에 정렬 마크를 전달하기 위한 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170726

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250