JP2018501091A - 水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置及びその熱処理装置を用いて製造されたブレード - Google Patents

水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置及びその熱処理装置を用いて製造されたブレード Download PDF

Info

Publication number
JP2018501091A
JP2018501091A JP2017531620A JP2017531620A JP2018501091A JP 2018501091 A JP2018501091 A JP 2018501091A JP 2017531620 A JP2017531620 A JP 2017531620A JP 2017531620 A JP2017531620 A JP 2017531620A JP 2018501091 A JP2018501091 A JP 2018501091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
shaft
heating core
heat treatment
hollow fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017531620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6461348B2 (ja
Inventor
イムソン キム
イムソン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Co Ltd
Original Assignee
Alpha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Co Ltd filed Critical Alpha Co Ltd
Publication of JP2018501091A publication Critical patent/JP2018501091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461348B2 publication Critical patent/JP6461348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/105Support pretreatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C5/00Shaping or stretching of tubular fabrics upon cores or internal frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/081Hollow fibre membranes characterised by the fibre diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04CBRAIDING OR MANUFACTURE OF LACE, INCLUDING BOBBIN-NET OR CARBONISED LACE; BRAIDING MACHINES; BRAID; LACE
    • D04C1/00Braid or lace, e.g. pillow-lace; Processes for the manufacture thereof
    • D04C1/06Braid or lace serving particular purposes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04CBRAIDING OR MANUFACTURE OF LACE, INCLUDING BOBBIN-NET OR CARBONISED LACE; BRAIDING MACHINES; BRAID; LACE
    • D04C3/00Braiding or lacing machines
    • D04C3/48Auxiliary devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/44Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor arranged within rods or tubes of insulating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/28Pore treatments
    • B01D2323/286Closing of pores, e.g. for membrane sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/42Details of membrane preparation apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/01Surface features
    • D10B2403/011Dissimilar front and back faces
    • D10B2403/0112One smooth surface, e.g. laminated or coated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/04Filters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Abstract

本発明は水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面を熱処理するための熱処理装置に関するもので、より詳細には、ブレードの内側面の組織を緻密にしてブレードの内径の拡大と、内外径の真円度の向上及び耐圧強度の増加による中空糸補強膜の物性の向上と、濾過信頼度及び水透過性能の向上と、寿命の延長及び経済的コストの削減をもたらすための水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置及びその熱処理装置を用いて製造されたブレードに関するものである。【選択図】図1

Description

本発明は水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面を熱処理するための熱処理装置に関するもので、より詳細には、ブレードの内側面を構成する繊維組織の緻密さと、ブレードの内径の拡大と、内外径の真円度の向上と、耐圧強度の増加による中空糸補強膜の物性の向上と、濾過信頼度及び水透過性能の向上と、寿命の延長及び経済的コストの削減効果をもたらすための水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置及びその熱処理装置を用いて製造されたブレードに関するものである。
一般的に、ブレード(Braid)は多数の編組糸を互いに編んで成形するものであって、通常は電線やホース、結束用紐、水処理濾過分野など様々な分野で使用されている。
一方、水処理分野に適用される中空糸膜を用いた濾過法は工業用水、産業廃水、下水及び水道水用高度浄水処理などの濾過分野において広く使用されており、最近はROシステムの前処理用や、医薬用無菌水の製造、養魚場及びレジャー施設など、その応用範囲が拡大しているのが実情である。
しかし、通常の中空糸膜は、引張強度及び耐圧強度が低いため、外部の衝撃によって容易に破損したり、長時間使用時には、膜の表面に粘着している各種の不純物やスラッジ等により濾過信頼度と水透過性が著しく低下したりする短所がある。
一方、これを補完するために、フィラメント糸(Filament Yarn)或いは伸加工糸(Drawing Textured Yarn)を使用して管状に編組されたブレードを補強材として用い、ブレードの表面にメンブレン薄膜を被覆(Coating)するので、機械的強度、引張強度及び耐圧強度を増加させて中空糸膜の寿命を延長させ、濾過信頼度及び水透過性能を向上させようとする中空糸補強膜が開発されて使用されている。
このような中空糸補強膜用ブレードは、フィラメント糸(Filament Yarn)を使用して編組したブレードを中空糸膜補強用として使用する場合には、ブレードの内径は大きくなるが、メンブレン膜の剥離強度が低くなって、外部の衝撃によって膜が容易に剥がれて中空糸膜の寿命が短くなり、濾過信頼度が低くなる短所がある。また、伸加工糸(Drawing Textured Yarn)を使用して編組したブレードを中空糸補強膜用として使用する場合には、メンブレン膜のブレード表面との粘着力が高くなって、剥離強度が強くなる。それによって、膜の寿命が延長され、濾過信頼度も向上するが、内径が小さくなって水透過性能が著しく低くなる短所がある。
また、フィラメント糸(Filament Yarn)或いは伸加工糸(Drawing Textured Yarn)を使用して中空糸補強膜用ブレードを編組する際、ブレードの内径のサイズ及び内外径の真円度は中空糸補強膜の水透過性能や濾過信頼度及び寿命を左右する核心的な要素である。そのため、ブレードの内径の拡大及び真円度の向上のために編組糸の材質や編組機のキャリア数に応じて異なるが、約0.8〜2.0mmの直径を有するピアノ線という高炭素鋼線を編組糸の内側中心に位置させ、編組糸により取り囲まれる部分の長さを約5〜10mm程度に設定した後、その周りに編組糸が編組されてブレードを製造する方法を使用している。
ところで、編組糸が鋼線の周りに編組される際は、内径が非常に拡大するが、鋼線を外れると、編組糸の弾性及び張力によって直ぐに収縮され、引き出し装置を通過する過程とブレードが積載される過程で、容易に変形されて原型の形状を維持することが難しくなる。
また、メンブレン膜の被覆過程と前後の熱処理過程において、収縮や変形が発生するため、これによるブレードの内径の拡大及び内外径の真円度の向上効果はある程度得られるが、微弱なレベルである。
韓国登録実用新案第20−0311089号公報 韓国登録実用新案第20−0193461号公報
本発明は前述のような諸問題を解決するためになされたもので、ブレードの内側面の組織を緻密にしてブレードの内径の拡大と、内外径の真円度の向上及び耐圧強度の増加による中空糸補強膜の物性の向上と、濾過信頼度及び水透過性能の向上と、寿命の延長及び経済的コストの削減をもたらすための水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置及びその熱処理装置を用いて製造されたブレードを提供することにその目的がある。
前述した目的を達成するための具体的な手段としての本発明に係る水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置は、上段に縮小された直径を有するヒーティング部が設けられる銅又は銅合金材質のヒーティングコア(Heating Core);
ヒーティングコアを加熱する一方、ブレードで被覆された電線を介して電力が印加されるヒーター;
垂直貫通形成された内部には電線が通過し、上段の周りには雄ネジ部が形成された管体状のシャフト;
垂直貫通された内部に設けられるヒーティングコア及びシャフトの上段を取り囲み、シャフトの雄ネジ部と螺合されるように内側下段に雌ネジ部が形成されたクランプナット;及び
中央に管体で構成され、前記シャフトの下端が結合されるように形成されたシャフト固定部を備え、そのシャフト固定部の周りには編組機に設置するためのブラケットが延設された設置台を含むことを特徴とする。
以上のように、本発明に係る水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置及びその熱処理装置を用いて製造されたブレードは、フィラメント糸(Filament Yarn)或いは伸加工糸(Drawing Textured Yarn)を使用して管状のブレードを編組する際、内側面で中空糸補強膜に要求される物性に応じて熱を加えてブレードの内側面を溶かして収縮させることで、ブレードの内側面の組織を緻密にしてブレードの内径の拡大と、内外径の真円度の向上及び耐圧強度の増加による中空糸補強膜の物性の向上と、濾過信頼度及び水透過性能の向上と、寿命の延長及び経済的コストの削減をもたらす効果が得られる。
本発明に係る水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置を示す分解斜視図である。 本発明に係る水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置を示す結合斜視図である。 本発明に係る水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置を示す断面図である。 本発明に係る水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置を用いたブレード編組時内側面の熱処理状態を示す断面図である。 本発明に係る水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置を用いて製造されたブレードの断面図である。 本発明に係る水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置を用いて製造されたブレードと従来ブレードの実物を比較した例示図である。 従来の方法で製造されたブレードと本発明に係る水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置を用いて製造されたブレードを比較した例示図である。
本明細書及び特許請求の範囲に使用した用語や単語は、通常的や辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者はその自身の発明を最善の方法として説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に立ち、本発明の技術的な思想に符合する意味と概念として解釈しなければならない。
従って、本明細書に記載した実施形態と図面に示す構成は、本発明の最も好ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想を全て代弁するものではないため、本出願時点においてこれらを代替することができる多様な均等物と変形例があり得ることを理解しなければならない。
以下、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照して詳しく説明する。
図1は本発明に係る水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置を示す分解斜視図であり、図2は本発明に係る水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置を示す結合斜視図であり、図3は本発明に係る水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置を示す断面図である。
図1〜図3に示すように、本発明に係る水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置1は、ヒーティングコア100と、ヒーター200と、シャフト300と、クランプナット400と、設置台500と、から構成される。
ここで、前記ヒーティングコア100は、ブレード(図面に図示せず)が編組される過程でブレードの内側面に熱を加えるように構成されたもので、材質は熱伝導率が銀(Ag)の次に高い銅(Cu)又は銅合金材質で構成することができ、加熱温度は編組糸の材質や中空糸補強膜に要求される物性に応じて後述するヒーター200に供給される電圧を変化させて最適に調整することができるよう構成される。
この時、ヒーティングコア100は、垂直丸棒の形態をなすように構成されたもので、まず、その上段には縮小された直径を有するヒーティング部110が形成され、そのヒーティング部110を通じて実質的にブレードに熱を加えるようになる。また、そのヒーティング部110は0.5〜30mmの直径と、5.0〜30mmの長さを有するように構成することが最も理想的である。
そして、ヒーティングコア100には、その内側に下段に開放された形態をなすヒーター結合溝120が形成されて、後述するヒーター200との結合が可能になるよう構成されており、下段の周りには拡張された直径を有する係止支持部130が構成される。
一方、ヒーティングコア100のヒーティング部110は、ブレードが編組される過程で滑らかに抜け出すことができるようにすることが好ましい。このため、その表面には滑らかな表面粗さを有するようにクロムメッキ層521が形成される。
前記ヒーター200は、前記ヒーティングコア100と連結されるように構成されたもので、本発明の実施形態においては、ヒーティングコア100の下段からヒーター結合溝120に挿入される。この時、その下端が突出して絶縁碍子210に取り囲まれるように構成される。
そして、ヒーター200には、ブレードで被覆された電線220が連結され、その電線を介して電力が印加されて熱を発生させるようになる。
即ち、ヒーター200は熱を発生させて前記ヒーティングコア100に熱を伝達し、そのヒーティングコア100に伝達された熱はヒーティング部110を介してブレードに与えられるようになる。
前記シャフト300は、内部が垂直貫通形成された管体形状をなし、その内部には電線220が通過され、その電線220を保護する一方、上段内側には碍子支持溝310が形成され、前記ヒーター200の下段を取り囲む絶縁碍子210が挿入固定されている一方、上段は絶縁ワッシャー330を介してヒーティングコア100の係止支持部130の下段に密着してヒーター200を支持することができるように構成される。
この時、前記絶縁ワッシャー330は、エポキシ樹脂や磁器などの熱伝導率が低い材質に備えられた碍子性質を有し、加熱されたヒーティングコア100の熱がシャフト300に伝達されることを防ぐようになる。
そして、シャフト300は、その上段の周りには雄ネジ部320が形成される。
前記クランプナット400は、前記ヒーティングコア100とシャフト30とを連結するように構成されたもので、内部が垂直貫通された形態で構成される。
この時、クランプナット400の上段には、ヒーティングコア100の係止支持部130の上端が係止されて支持されるように内側に延設された係止顎410が形成され、内側下段には前記シャフト300の雄ネジ部320と螺合されるように雌ネジ部420が形成される。
即ち、クランプナット400は、ヒーティングコア100の上端から被せられて前記ヒーティングコア100の係止支持部130及びシャフト300の上段を取り囲み、シャフト300の雄ネジ部320と雌ネジ部420を介して螺合され、螺合される過程で係止顎410を介してヒーティングコア100の係止支持部130の上段を加圧して圧着固定するようになる。
前記設置台500は、本発明の熱処理装置1を編組機(図面に図示せず)に設置するためのものであり、その中央には管体になったシャフト固定部510が構成され、前記シャフト300の下端が嵌合されるように構成し、そのシャフト固定部510の下段の周りには編組機に設置するためのブラケット520が延設される。
この時、前記ブラケット520は限定されるものではなく、編組機の種類及び形態に応じて多様に適用可能であり、編組機の上段に設置可能に構成されることが好ましい。
一方、本発明に係る水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置1を構成するに当たっては、図4に示すようにヒーティングコア100と、ヒーター200と、シャフト300とクランプナット400の他の実施形態を適用することも可能である。
まず、前記ヒーティングコア100は、ヒーティング部110の下段から中間部の周りに、係止支持部130が形成されるように構成することができる。
また、ヒーター200は、ヒーティングコア100の下段を取り囲むように構成されてヒーティングコア100を加熱し、その周りには下段に突出して電線220を一緒に取り囲む絶縁碍子210に取り囲まれるように構成されることで、電線220を介して電力が印加されると、熱を発生させるように構成することができる。
また、シャフト300は、上段内側に碍子支持溝310が形成されて絶縁碍子210が挿入され、上段の周りには雄ネジ部320が形成されるよう構成することができる。
また、クランプナット400は、垂直貫通された内部に設けられるヒーティングコア100の係止支持部130及びシャフト300の上段を取り囲み、上段には係止支持部130の上端が係止されて支持されるように係止顎410が形成され、雌ネジ部420を介してシャフト300の雄ネジ部320と締結する時、ヒーティングコア100の係止支持部130を加圧して固定するように構成することができる。
一方、前記ヒーター200を適用するに当たっては、その種類が限定されるものではなく、通常のセラミック(Ceramic)又は熱線(Heating cable)、又は高周波(high frequency)、又は超音波(ultrasonic waves)など熱の発生が可能なものであれば適用可能である。
以下、前述のような構成を有する本発明に係る水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置の作用を添付した図面を参照して詳細に説明する。
本発明に係る水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置1は、フィラメント糸(Filament Yarn)或いは伸加工糸(Drawing Textured Yarn)になった編組糸11を用いて、ブレードが編組される過程で、図5に示すようにその編組糸11がヒーティングコア100の外周面に編組されるようになる。その編組が行われる過程で、ヒーティングコア100が編組糸及び編組されたブレードの内側面に熱を加える一方、その熱を通じてブレードの内側面を所定温度に溶融させて収縮させるようになる。
即ち、電線220を介してヒーター200に電源が印加されると、ヒーター200に熱が発生するようになる。その時発生した熱はヒーティングコア100に伝達されてヒーティング部110を加熱するようになる。そのヒーティング部110の熱を通じて編組されるブレードの内側面を溶融させるようになる。それによって、図6に示すように、内側面が熱処理されたブレード10が得られるようになる。
この時、加熱温度は編組糸の材質や中空糸補強膜に要求される物性に応じてヒーター200に供給される電圧を変化させて最適に調整することができることは当然である。
一方、図7は従来の方法で製造された鋼線コアを使用したブレードと、本発明に係る水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置を用いて製造されたブレードとの実物を比較した例示図であり、図8は従来の方法で製造されたブレードと、本発明に係る水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置を用いて製造されたブレードを比較した例示図である。
図7の従来鋼コアを使用したブレードを示す(a)と、本発明のブレードを示す(b)とを参照して、図8を調べて見ると、まず、ブレード内側面熱処理装置1が適用されていない状態で編組されたブレード、即ち従来のブレードは、(a)に示すように、内側面の断面で内径が小さく、内外径がつぶれて内外径の真円度が低い。特に、内径の表面に多数のループ30及び毛羽40が存在することを示している。
また、(b)に示すように、メンブレン薄膜50が被覆された状態で薄膜の厚さが不均一になる。
また、(c)に示すように、メンブレン液が内径まで浸透して内径が狭くなる。
一方、本発明の熱処理装置1を用いて編組されたブレード10は、(d)に示すように、内径が大きく内外径の真円度が良好である。特に、内外径の表面が揃っていてループと毛羽が全くなくなる。
また、(e)に示すように、メンブレン薄膜50が被覆された状態で薄膜の厚さが均一になり、ブレード10内側面の組織が緻密になる。
即ち、前述のように得られたブレード10は、その内径を拡大させて汚染水のメンブレン膜(図面に図示せず)を通過する際の流量を増加させて、メンブレン膜の単位面積当たりの汚染水の浄化効率を増加させる。それによって、水透過性能を向上させて汚染水浄化装置の製造にかかるコストの削減をもたらすようになる。
また、ブレード10内側面の組織を緻密にし、その内側面が強固になるので、耐圧強度を増加させるようになる。従って、外部の衝撃時や長時間の使用時には、メンブレン膜を通過する際の圧力が増加してメンブレン膜が変形及び収縮される。そのため、メンブレン膜の水透過性能を著しく低下させるが、この時、耐圧強度が大きいので、変形及び収縮を防止する。それによって、水透過性能及び濾過信頼度を向上させ、中空糸補強膜の寿命を延長させる。
更に、ブレード10の内径の真円度が高くなり、内側面の組織が緻密になるので、外径の真円度も高くなり、編組機引き出し装置(図面に図示せず)を通過する過程とブレード10が積載される過程においても、メンブレン被覆作業時に、メンブレン液の圧力などの外力によって原形の形状が容易に変形しないようにするものである。従って、メンブレン薄膜の被覆作業時、偏心が最小化されて均一な厚さの薄膜を製造することができ、膜の物性を向上させるので、水透過性能及び濾過信頼度を向上させるようになる。
更に、ブレード10内側面の組織を緻密にし、外側面の組織は内側面に比べて少し緩め、柔らかくなって、メンブレン液の吸湿性が良くブレード10に対するメンブレン膜の粘着力が増加され、メンブレン膜の剥離強度が高くなる。また、メンブレン膜の被覆作業時に、メンブレン液の圧力が高いと、液がブレードの内径まで浸透して内径を狭める現象が発生する。この時、ブレード10の内側面の組織が緻密になっているので、これらの現象が発生しない。結局、水透過性能及び濾過信頼度が向上するようになる。
なお、ブレード10の内側面に存在するループや毛羽を除去するので、流路の抵抗を最小化して、流量を増大させ、ブレード外側の編組状態も揃えられる。
従って、ブレードの外側の不均一な編組状態、又はループや毛羽による不均一なコーティングや、それによるリーク(Leak)の発生などのような膜の物性の低下を減少させることができるようになる。
また、ブレード10の内側面を熱処理して予め収縮させるので、ブレード10の収縮率が減少して、メンブレンの被覆作業前後の熱によるブレード10の収縮によって生じる内径縮小及び長さ方向の縮小を防ぐようになる。
一方、前述のような本発明ブレードは、実施形態として編組ブレードを例に挙げて説明したが、ニット(Knit)ブレードの場合も適用可能であり、これらのブレードを使用するに当たっては、通常の電気、電子部品の場合には、電線連結部の短絡防止のための電線被覆用編組チューブとしても使用可能である。
10 ブレード
100 ヒーティングコア
110 ヒーティング部
111 メッキ層
120 ヒーター結合溝
130 係止支持部
200 ヒーター
210 絶縁碍子
220 電線
300 シャフト
310 碍子支持溝
320 雄ネジ部
330 絶縁ワッシャー
400 クランプナット
410 係止顎
420 雌ネジ部
500 設置台
510 シャフト固定部
520 ブラケット

Claims (5)

  1. 上段に縮小された直径を有するヒーティング部110が設けられる銅又は銅合金材質のヒーティングコア100;
    ヒーティングコア100を加熱する一方、ブレードで被覆された電線220を介して電力が印加されるヒーター200;
    垂直貫通形成された内部には電線220が通過し、上段の周りには雄ネジ部320が形成された管体状のシャフト300;
    垂直貫通された内部に設けられるヒーティングコア100及びシャフト300の上段を取り囲み、シャフト300の雄ネジ部320と螺合されるように内側下段には雌ネジ部420が形成されたクランプナット400;及び
    中央に管体で構成され、前記シャフト300の下端が結合されるように形成されたシャフト固定部510を備え、そのシャフト固定部510の周りには編組機に設置するためのブラケット520が延設された設置台500を含むことを特徴とする水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置。
  2. 前記ヒーティングコア100は、その内側に下部に開放されたヒーター結合溝120が形成され、下段の周りに係止支持部130が形成されるように構成し、
    前記ヒーター200は、ヒーティングコア100の下部からヒーター結合溝120に挿入されてヒーティングコア100を加熱し、下端が突出して絶縁碍子210で取り囲まれるように構成し、電線220を介して電力が印加されて熱を発生させるように構成し、
    前記シャフト300は、上段内側に碍子支持溝310が形成されて絶縁碍子210の下端が挿入され、上段に絶縁ワッシャー330を介してヒーティングコア100の係止支持部130の下段に密着されるように構成し、
    クランプナット400は、垂直貫通された内部に設けられるヒーティングコア100の係止支持部130及びシャフト300の上段を取り囲み、上段には係止支持部130の上端が係止されて支持されるように係止顎410が形成されて、雌ネジ部420を介してシャフト300の雄ネジ部320と締結する時、ヒーティングコア100の係止支持部130を加圧するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置。
  3. 前記ヒーティングコア100は、ヒーティング部110の下段から中間部の周りに係止支持部130が形成されるように構成し、
    前記ヒーター200は、ヒーティングコア100の下部を取り囲むように構成されてヒーティングコア100を加熱し、その周りには下部に突出して電線220を一緒に取り囲む絶縁碍子210に取り囲まれるように構成されて電線220を介して電力が印加されて熱を発生させるように構成し、
    前記シャフト300は、上段内側に碍子支持溝310が形成されて絶縁碍子210の下端が挿入され、その上段の周りには雄ネジ部320が形成されるように構成し、
    前記クランプナット400は、垂直貫通された内部に設けられるヒーティングコア100の係止支持部130及びシャフト300の上段を取り囲み、その上段には係止支持部130の上端が係止されて支持されるように係止顎410が形成されて、雌ネジ部420を介してシャフト300の雄ネジ部320と締結する時、ヒーティングコア100の係止支持部130を加圧して固定するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置。
  4. 前記ヒーティングコア100のヒーティング部110は、
    滑らかな表面粗さを与えるためにクロムメッキ層521をさらに形成していることを特徴とする請求項1に記載の水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置。
  5. 請求項1に記載の熱処理装置を用いて製造されたブレード。
JP2017531620A 2015-11-24 2015-11-24 水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置及びその熱処理装置を用いて製造されたブレード Active JP6461348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0164490 2015-11-24
PCT/KR2015/012636 WO2017090788A1 (ko) 2015-11-24 2015-11-24 수처리용 중공사막 보강용 브레이드의 내측면 열처리장치 및 그 열처리장치를 이용하여 제조된 브레이드
KR1020150164490A KR101634050B1 (ko) 2015-11-24 2015-11-24 수처리용 중공사막 보강용 브레이드의 내측면 열처리장치 및 그 열처리장치를 이용하여 제조된 수처리용 중공사막 보강용 브레이드

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018501091A true JP2018501091A (ja) 2018-01-18
JP6461348B2 JP6461348B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56344672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531620A Active JP6461348B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置及びその熱処理装置を用いて製造されたブレード

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10315167B2 (ja)
EP (1) EP3381544B1 (ja)
JP (1) JP6461348B2 (ja)
KR (1) KR101634050B1 (ja)
CN (1) CN106757939B (ja)
WO (1) WO2017090788A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101759030B1 (ko) 2016-08-11 2017-07-18 김임선 온도조절 구조를 갖는 수처리용 중공사막 보강용 브레이드의 내측면 열처리장치
KR102298528B1 (ko) * 2021-06-15 2021-09-06 유영화 브레이드의 내외측 열처리 장치
US11826711B2 (en) * 2022-02-23 2023-11-28 Hamilton Sundstrand Corporation Regenerable organic contaminant controller in space application

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298257A (ja) * 1988-02-02 1989-12-01 E I Du Pont De Nemours & Co 編組構造物のイン‐ライン圧密化
JP2002313543A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Nippon Seisen Co Ltd 電熱糸及び該電熱糸を用いたヒーター
JP2005329416A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Hakko Kk はんだ取扱い器具用セラミックヒータ及びそれを備えたはんだ取扱い器具
JP2008168224A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Daicel Chem Ind Ltd 中空糸多孔質膜及びその製造方法
WO2012017714A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 株式会社ゴーセン モーター部品用保護スリーブ及びその製造方法
US20120067813A1 (en) * 2009-04-13 2012-03-22 Kolon Industries, Inc. Composite hollow fiber membrane and method for manufacturing the same
JP2012179598A (ja) * 2012-04-26 2012-09-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空状多孔質膜用支持体、中空状多孔質膜およびそれらの製造方法
US20140054214A1 (en) * 2012-08-23 2014-02-27 General Electric Company Braid welding

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE620144A (ja) * 1961-07-12
US5406053A (en) * 1993-07-29 1995-04-11 Masreliez; C. Johan Heating probe having a heated tip forming a thermocouple
US5389763A (en) * 1993-08-02 1995-02-14 Riverdale Of Green, Inc. Core remover
JP3706693B2 (ja) * 1996-09-19 2005-10-12 横浜ゴム株式会社 加熱手段を備えたホースの編組装置
IL119490A (en) * 1996-10-25 2000-06-01 Weizmann Kiryat Membrane Prod Process for producing a tubular membrane assembly
KR200193461Y1 (ko) 2000-01-04 2000-08-16 김임선 다각 편조된 브레이드
KR200311089Y1 (ko) 2002-11-18 2003-04-26 김임선 이중심사를 갖는 구멍브레이드 편조장치
ATE548107T1 (de) * 2005-11-29 2012-03-15 Kolon Inc Geflechtverstärkte hohlfaserverbundmembran
KR20080061897A (ko) * 2006-12-28 2008-07-03 주식회사 효성 지지체 보강 중공사막 제조용 노즐
KR20080074019A (ko) * 2007-02-07 2008-08-12 주식회사 코오롱 관형 편물 및 그를 이용한 복합 중공사막
WO2009091426A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Seamless Technologies, Llc Methods of manufacturing paint roller covers from a tubular fabric sleeve
KR200441974Y1 (ko) * 2008-04-07 2008-09-25 (주)한국히타 와이어 형태의 발열체로 이루어진 히터 및 이를 이용한소둔로용 히팅파이프
CN101543731B (zh) * 2009-03-23 2013-07-31 杭州洁弗膜技术有限公司 纤维编织管嵌入增强型聚合物中空纤维微孔膜的制备方法
CN102240509A (zh) * 2010-05-10 2011-11-16 武汉美克安波科技有限公司 一种在线编织-相转移成型复合中空纤维膜制备方法
KR101049530B1 (ko) * 2010-10-25 2011-07-14 지에스건설 주식회사 다기수로를 가진 항만 해수교환 시스템
JP5580942B2 (ja) * 2012-08-08 2014-08-27 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298257A (ja) * 1988-02-02 1989-12-01 E I Du Pont De Nemours & Co 編組構造物のイン‐ライン圧密化
JP2002313543A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Nippon Seisen Co Ltd 電熱糸及び該電熱糸を用いたヒーター
JP2005329416A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Hakko Kk はんだ取扱い器具用セラミックヒータ及びそれを備えたはんだ取扱い器具
JP2008168224A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Daicel Chem Ind Ltd 中空糸多孔質膜及びその製造方法
US20120067813A1 (en) * 2009-04-13 2012-03-22 Kolon Industries, Inc. Composite hollow fiber membrane and method for manufacturing the same
WO2012017714A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 株式会社ゴーセン モーター部品用保護スリーブ及びその製造方法
JP2012179598A (ja) * 2012-04-26 2012-09-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空状多孔質膜用支持体、中空状多孔質膜およびそれらの製造方法
US20140054214A1 (en) * 2012-08-23 2014-02-27 General Electric Company Braid welding

Also Published As

Publication number Publication date
KR101634050B1 (ko) 2016-06-27
CN106757939B (zh) 2019-04-19
EP3381544A4 (en) 2019-08-07
CN106757939A (zh) 2017-05-31
JP6461348B2 (ja) 2019-01-30
EP3381544B1 (en) 2023-04-26
US10315167B2 (en) 2019-06-11
EP3381544A1 (en) 2018-10-03
US20170144108A1 (en) 2017-05-25
WO2017090788A1 (ko) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461348B2 (ja) 水処理用中空糸膜補強用ブレードの内側面熱処理装置及びその熱処理装置を用いて製造されたブレード
RU2518476C2 (ru) Способ и устройство для получения нити из множества элементарных волокон
US20110194845A1 (en) Heating pipe
ES2342377T3 (es) Serpentin de calentamiento por induccion.
WO2019102714A1 (ja) アクチュエータ装置
EP3498363B1 (en) Apparatus having temperature control structure for heat treatment of inner surface of braid for reinforcing hollow fiber membrane for water treatment
CN111002673A (zh) 一种医用管材及其制备方法
JP4634636B2 (ja) 電熱糸及び該電熱糸を用いたヒーター
JP2018098064A (ja) 絶縁電線
KR101791334B1 (ko) 초음파를 이용한 수처리용 중공사막 보강용 브레이드의 내경 확대장치 및 그 내경 확대장치를 이용하여 제조된 브레이드
JPH04174935A (ja) 管状編成糸使用品及びその製造方法及び該方法に用いる樹脂アプリケータ
KR102298528B1 (ko) 브레이드의 내외측 열처리 장치
JP6175327B2 (ja) 蒸気配管用断熱フレキシブルホースの製造方法および管状断熱部材
JP2014191991A (ja) フラットケーブル
JP2010131754A (ja) ゴムチューブの製造方法
JP2010232082A (ja) 誘導加熱用コイル導線
JP6372325B2 (ja) 同軸ケーブル及びそれを用いた医療用ケーブル
CN115228994B (zh) 一种金属弯头接口的加工方法
JP6399262B1 (ja) ブレイド強化中空糸膜用ブレイドの接合方法およびブレイド強化多孔質中空糸膜の製造方法
CN212657388U (zh) 一种增加弹性的玻璃纤维导管结构
JP5559672B2 (ja) 複合電線の製造方法
TWM494171U (zh) 具消減電磁波及強化結構之導電纖維
JP2016016422A (ja) ワイヤ部材
JP6767721B2 (ja) ワイヤの製造方法
KR200195700Y1 (ko) 전열선

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250