JP2018500643A - ウェアラブルデバイスプロファイルを生成および使用するためのシステムおよび方法 - Google Patents

ウェアラブルデバイスプロファイルを生成および使用するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018500643A
JP2018500643A JP2017525000A JP2017525000A JP2018500643A JP 2018500643 A JP2018500643 A JP 2018500643A JP 2017525000 A JP2017525000 A JP 2017525000A JP 2017525000 A JP2017525000 A JP 2017525000A JP 2018500643 A JP2018500643 A JP 2018500643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body part
wearable device
user
device profile
holding mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017525000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6708356B2 (ja
Inventor
ジェイ. アンダーソン、グレン
ジェイ. アンダーソン、グレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2018500643A publication Critical patent/JP2018500643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708356B2 publication Critical patent/JP6708356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C5/00Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16ZINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G16Z99/00Subject matter not provided for in other main groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/385Transceivers carried on the body, e.g. in helmets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3888Arrangements for carrying or protecting transceivers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C5/00Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
    • A44C5/0007Bracelets specially adapted for other functions or with means for attaching other articles
    • A44C5/0015Bracelets specially adapted for other functions or with means for attaching other articles providing information, e.g. bracelets with calendars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F5/00Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
    • A45F2005/008Hand articles fastened to the wrist or to the arm or to the leg
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/385Transceivers carried on the body, e.g. in helmets
    • H04B2001/3855Transceivers carried on the body, e.g. in helmets carried in a belt or harness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/385Transceivers carried on the body, e.g. in helmets
    • H04B2001/3861Transceivers carried on the body, e.g. in helmets carried in a hand or on fingers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

ウェアラブルデバイスプロファイルを生成および使用するためのシステムおよび方法を開示する。特定の実施形態によれば、保持機構は、保持機構とモバイルデバイスとをユーザーの身体部分に取り付けるよう構成される取り付け機構と、身体部分の位置を示す情報をウェアラブルデバイスプロファイルに保存するためのメモリデバイスと、ウェアラブルデバイスプロファイルを別の電子デバイスに伝えるためのデータインターフェイスとを備える。

Description

本特許出願は、様々な例示的実施形態に係る電子システム、ウェアラブルデバイス、モバイルデバイス、および電子的に使用可能なアパレルに関し、より具体的には、ウェアラブルデバイスプロファイルを生成および使用するためのシステムおよび方法に関する。
ユーザーに装着するように、または取り付けるように設計されたコンピューティングデバイスコンピューティングデバイス、通信デバイス、画像デバイス、電子デバイス、アクセサリ、または他のタイプの周辺デバイス(ウェアラブルまたはウェアラブルデバイスと呼ぶ)が、とても一般的になってきている。ウェアラブルは、モバイルデバイスの一形態であると考えられる。ヘッドセットまたはイヤホンアクセサリが付属する携帯電話、Google(登録商標)Glass(商標)ウェアラブルコンピュータ、手首装着型デバイス、腰または足首装着型デバイス、および電話機または音楽プレーヤーが組み込まれた衣服が、それらウェアラブルまたはモバイルデバイスの例としてあげられる。
ウェアラブルデバイス市場の規模は、この先数年で大きく成長すると見込まれている。これらデバイスの大半は、衣服に直接、内蔵または装着するよう設計されているウェアラブルである。なぜなら、当該デバイスを、当該衣服自体に織り込まれた一連のセンサに接続する必要があるためである。ウェアラブルが配置されている身体の部位を知ることは、多くの理由で役立つ。例えば、燃焼したカロリーの推定値は、同一の加速度計の読み取り値でも、足首からと手首からとでは異なる場合がある。取り付けられている場所を把握するための方法の一つに、加速度計の読み取り値の分析がある。しかし、これには、動作についての十分なサンプルが必要である。運動や動作によって、分析を誤って解釈する可能性がある。場合により、あるデバイスは、ウェアラブルとしても非ウェアラブルとしても使われる可能性がある。デバイスがウェアラブルデバイスとして使用中であるのか、または静止した保持機構に取り付け中であるのかを、システムが知ることは効果的であろう。また、身体または対象物のどこに所定のデバイスが取り付けられているかを、システムが理解する別の方法を持つことが望ましい。
添付の図面における図では、様々な実施形態を、例として示すが、限定を意図するものではない。
図1は、身体の2つの異なる部分に装着されている、同一のモバイルデバイスの例を示す。 図2は、身体の2つの異なる部分に装着されている、同一のモバイルデバイスの例を示す。 図3は、ウェアラブルデバイスプロファイルを生成および使用するためのシステムおよび方法の例示的実施形態を示す。 図4は、ウェアラブルデバイスプロファイルを生成および使用するためのシステムおよび方法の別の例示的実施形態を示す。 図5は、保持機構およびスナップインモジュールの例示的実施形態のシステム構成要素を示す。 図6は、本明細書に記載する方法の例示的実施形態を示すフローチャートである。 図7は、モバイルコンピューティングおよび/または通信システムの例示的形態の機械を模式的に図示しており、このモバイルコンピューティングおよび/または通信システムにおいて、一組の命令が実行され、および/または処理論理が作動されると、当該機械が、本明細書に記載および/または請求される方法論のうち任意の1つまたは複数を実行してもよい。
以下、説明の目的で、多数の具体的な詳細事項を取り上げ、様々な実施形態の十分な理解ができるようにしている。しかし、それら具体的な詳細事項がなくても、様々な実施形態が実施可能であることが、当業者には明らかであろう。
本明細書に記載される様々な実施形態において、ウェアラブルデバイスプロファイルを生成および使用するためのシステムおよび方法を開示する。本明細書に記載される様々な実施形態によれば、ストラップ、バンド、および/または他のモバイルデバイス保持機構を取り付ける様々な方法があり、このような方法によれば、保持機構は、ウェアラブルデバイスがユーザーの身体または対象物に対してどのように、またはどこに取り付けられているかの情報を、取得し報告することができる。保持機構により取得し報告された情報は、ウェアラブルデバイスプロファイルに保存することができ、このウェアラブルデバイスプロファイルは、当該ウェアラブルデバイス、モバイルデバイスまたは他の電子デバイスの操作を構成するために用いることができる。例えば、本明細書に記載される一つの実施形態の保持機構は、当該保持機構と関連づけられ、または当該保持機構により保持されたウェアラブルデバイスが、現在、ユーザーの手首に装着されていると判断し報告してもよい。この情報は、ウェアラブルデバイスプロファイルに保存されており、ウェアラブルデバイス内の、または別個のデバイス内の処理論理により用いられ、例えば、ウェアラブルデバイスにより用いられる加速度計がユーザーの身体に対してユーザーの手首に位置することを推測する。この情報は、加速度計の運動パラメータを調整し、ユーザーの動作、速度、および位置をより正確に計算するために用いることができる。同様に、ウェアラブルデバイスプロファイル内の情報は、ウェアラブルデバイス、モバイルデバイス、または他の電子デバイスの操作を構成するために用いることができる。ウェアラブルデバイス、モバイルデバイス、他の電子デバイス、または他のコンピューティング機器として、パーソナルコンピュータ(PC)、ラップトップコンピュータ、タブレット型コンピューティングシステム、携帯情報端末(PDA)、携帯電話、スマートフォン、ウェブ用機器、フィットネスデバイス、医療デバイス、タイミングデバイス、通信デバイス、記録デバイス、セットトップボックス(STB)、ネットワークルータ、スイッチもしくはブリッジ、または、一組の命令(これらは連続的または非連続的である)を実行することができる、または当該機械がとる動作を特定する処理論理を作動させることがきる、任意の機械があげられる。様々な例示的実施形態を、以下に詳細に説明する。
図1および図2は、身体の2つの異なる部分(着用者の手首および着用者の足首)に装着されている、同一のモバイルデバイス10の例を示す。よく知られているように、典型的な人の手首の直径は、人の足首の直径とは異なっている。同様に、身体の他の部分の寸法は、モバイルデバイスが装着され、または取り付けられ得る様々な身体の位置を本明細書に記載される例示的実施形態が識別できる特徴的な大きさを有する。例えば、図1および図2に示すように、ストラップまたはバンド12(例えば、保持機構)は、モバイルデバイス10を手首または足首に取り付けるために用いることができる。典型的な人の手首の直径は、通常、人の足首の直径とは異なるので、ストラップまたはバンド12は、それら身体部分の異なるサイズに適応するように、手首と足首とで違ったように取り付けられる必要があるだろう。特に、手首用バンドは、外周が大きくなるであろう足首用バンドの取り付け位置に対して、バンドがより小さな外周を形成するような箇所に取り付けられることが多いだろう。保持機構を調整することにより身体の別の部分に適応するために使われるストラップまたはバンド上の取り付け位置の配置の違いは、一つの例示的実施形態において、保持機構の調整を、モバイルデバイスが装着されている身体または対象物上の位置に関連づけるために用いることができる。保持機構の調整に対応する情報は、ウェアラブルデバイスプロファイルに保存することができ、モバイルデバイスまたは他のデバイスが使用して、当該モバイルデバイスの操作を構成または較正することができる。
例示的実施形態において、保持機構は、メモリ、コントローラ、データプロセッサ、中央処理装置(CPU)、または他のコンピューティング要素、および出力インターフェイスを備えるとともに、保持機構プロファイルを、保持機構に取り付けられ、または関連づけられたウェアラブルデバイスに報告することができる。ある特定の実施形態において、ストラップ(例えば、保持機構の一部分)は、ストラップおよび関連モバイルデバイスが取り付けられている手足または胴領域の外周をストラップが測定するように搭載され得る。この実施形態は、関連モバイルデバイスを身につけている人(または、その人の手足)のサイズを推定できるという付加的な利点を有する。
ここで図3および図4を参照し、ウェアラブルデバイスプロファイルを生成および使用するためのシステムの例示的実施形態を示す。これらの例示的実施形態を用いて、例えば、モバイルデバイスをユーザーの身体または他の対象物に固定するために用いられる保持機構の外周を測定し報告することができる。図3に、接続保持機構を有するウェアラブルモバイルデバイス320を備えるシステム300を示す。当該接続保持機構は、ストラップ310の形態を有する取り付け機構を含み、当該ストラップ310は、ストラップ310を様々な異なる取り付け箇所340において調整可能に固定することにより、ストラップ310によって作られる外周(例えば、サイズ)を調整することができる調整可能クリップ330を備える。よく知られているように、このような取り付け機構を用いて、接続保持機構を有するモバイルデバイス320を、ユーザーの身体または他の対象物の一部分に取り付けることができる。クリップ330は、小型コンピューティング要素(例えば、プロセッサ、コントローラ、論理、アレイなど)、メモリデバイス、および検知面を備えるように構成することができる。このコンピューティング要素およびメモリデバイスを用いて、データを処理し保存することができる。クリップ330の検知面は、各取り付け箇所340に取り付けられた対応する導電要素と、電気的または磁気的に接触することができる。ストラップ310がユーザーにより調整されると、取り付け箇所340がクリップ330の検知面を横切るように移動することにより、クリップ330の検知面と、導電要素340のうち、ユーザーがクリップ330を固定する箇所の特定の一つとの間で、導電が起こる。導電要素340のうち特定の一つの識別または位置、および他の取り付けデータは、クリップ330のコンピューティング要素により取得することができ、クリップ330のメモリデバイスに保存することができる。この例示的実施形態において、保持機構(例えば、コンピューティング要素およびメモリデバイスに加えて、ストラップ310およびクリップ330を備える取り付け機構の組み合わせ)は、ユーザーが調整したストラップのサイズを取得し、このサイズデータを保持機構のメモリデバイスに保存することができる。このストラップサイズデータは、保持機構に保存されるウェアラブルデバイスプロファイルの一部として保存することができる。以下により詳細に説明するように、このウェアラブルデバイスプロファイルは、関連モバイルデバイスまたは他の電子デバイスに報告することができる。代替の実施形態において、メモリデバイスを、各導電要素340に取り付けることができる。これらのメモリデバイスを用いて、特定の導電要素340に対応する識別子を保存することができる。別の実施形態において、これらメモリデバイスを用いて、導電発生の有無の表示、またはクリップ330の検知面に対する設定値を保存することができる。
再び図3を参照する。モバイルデバイス320または関連する保持機構は、スナップインモジュール360用差込口を備えるように構成することができる。以下に詳細に説明するように、スナップインモジュール360は、様々なセンサアレイ、出入力サブシステム、および、データ処理、データ保存およびデータ通信機能を備えることができる。図3に示す例示的実施形態において、スナップインモジュール360は、手首用ストラップに挿入することができる。スナップインモジュール360は、様々な方法で、保持機構により生成および保存されたウェアラブルデバイスプロファイルデータを受信することができる。図3に示すように、有線接続350を用いて、保持機構とスナップインモジュール360とを電気的に接続することができる。代替の実施形態において、無線データ接続を、保持機構のコンピューティング要素と、スナップインモジュール360との間で、おこなうことができる。どちらの場合も、スナップインモジュール360は、保持機構により確定されたサイズデータを含む、ウェアラブルデバイスプロファイルデータを受信することができる。このウェアラブルデバイスプロファイルデータは、スナップインモジュール360よって様々な方法で用いられることにより、関連モバイルデバイス320の操作を構成することができる。例えば、ウェアラブルデバイスプロファイルデータ、特に保持機構サイズ情報を用いることにより、スナップインモジュール360および関連モバイルデバイス320が装着されている身体の特定の部分または対象物を推測することができる。ウェアラブルデバイスプロファイルデータおよびモバイルデバイスの装着状態の情報に応じて、スナップインモジュール360および関連モバイルデバイス320を、異なる方法で挙動するように自動的に構成することができる。例えば、スナップインモジュール360および/または関連モバイルデバイス320は、ウェアラブルデバイスプロファイルデータが、モバイルデバイス320がユーザーの手首に装着されていることを示す場合、デフォルトで腕時計画面を表示するように構成することができる。これに対して、スナップインモジュール360および/または関連モバイルデバイス320は、ウェアラブルデバイスプロファイルデータが、モバイルデバイス320が頭部ストラップに取り付けるように装着されていることを示す場合、ライフロギング(生活記録)型カメラとして機能するよう構成することができる。本開示に鑑みると、スナップインモジュール360および/または関連モバイルデバイス320は、ウェアラブルデバイスプロファイルデータから取得または推測される情報に基づいて様々な異なる方法で機能するよう構成することができることは、当業者にとって明らかであろう。機能の決定は、システム内の様々な箇所で行うことができる。例えば、スナップインモジュール360は、本明細書に記載するように十分なコンピューティングシステムを備え、これにより、保持機構からウェアラブルデバイスプロファイルデータを読み取るとともに、例えば、加速度計データを別々に用いて、ウェアラブルデバイスプロファイルデータから取得または推測した情報に応じて、消費カロリー、速度、移動距離などを推定してもよい。または、スナップインモジュール360は、無線でデータをスマートフォンおよび/またはクラウド型サーバへ送り、ウェアラブルデバイスプロファイルデータから取得または推測した情報に基づいて、加速度計データまたは他のセンサデータを別々に扱うコードを実行する。
ここで図4を参照し、ウェアラブルデバイスプロファイルを生成および使用するシステムおよび方法の代替の実施形態を示す。図4に示す例示的実施形態400において、調整可能クリップ430を備えるストラップまたはバンド410の形態の取り付け機構を備える保持機構が設けられている。保持機構の取り付け機構は、ストラップ410を様々な異なる取り付け箇所440において調整可能に固定し、ストラップ410により作られる外周(例えば、サイズ)を調整することができる。よく知られているように、このような取り付け機構を用いて、保持機構を、ユーザーの身体または他の対象物の一部分に、取り付けることができる。クリップ430は、小型コンピューティング要素(例えば、プロセッサ、コントローラ、論理、アレイなど)、メモリデバイス、および検知面を備えるように構成することができる。このコンピューティング要素およびメモリデバイスを用いて、データを処理および保存することができる。クリップ430の検知面は、各取り付け箇所440に取り付けられた対応する導電要素と、電気的または磁気的に接触することができる。ストラップ410がユーザーにより調整されると、取り付け箇所440がクリップ430の検知面を横切るように移動することにより、クリップ430の検知面と、導電要素440のうち、ユーザーがクリップ430を固定する箇所の特定の一つとの間で、導電が起こる。導電要素440のうち特定の一つの識別または位置は、クリップ430のコンピューティング要素により取得することができ、クリップ430のメモリデバイスに保存することができる。この例示的実施形態において、保持機構(例えば、コンピューティング要素およびメモリデバイスに加えて、ストラップ410およびクリップ430を備える取り付け機構の組み合わせ)は、ユーザーが調整したストラップ410のサイズを取得し、このサイズデータを保持機構のメモリデバイスに保存することができる。このストラップサイズデータは、保持機構に保存されるウェアラブルデバイスプロファイルの一部として保存することができる。以下に詳細に説明するように、このウェアラブルデバイスプロファイルは、関連モバイルデバイスまたは他の電子デバイスに報告することができる。代替の実施形態において、メモリデバイスを、各導電要素440に取り付けることができる。これらのメモリデバイスを用いて、特定の導電要素440に対応する識別子を保存することができる。別の実施形態において、これらメモリデバイスを用いて、導電発生の有無の表示、またはクリップ430の検知面に対する設定値を保存することができる。
再び図4を参照する。ストラップ410は、加速度計460用または他の検知デバイス用差込口を備えるよう構成することができる。当該技術分野において周知のとおり、このような検知デバイス460は、センサデータを別個のモバイルデバイスまたは近接するコンピューティングデバイスに無線で報告するよう構成することができる。同様に、保持機構は、ウェアラブルデバイスプロファイルデータ(ストラップ410のサイズデータを含む)を、別個のモバイルデバイス、近接するコンピューティングデバイス、または他の電子デバイスに無線で報告することができる。別個のモバイルデバイスまたは近接するコンピューティングデバイスは、ウェアラブルデバイスプロファイルデータを用いることにより、検知デバイス460から受信したセンサデータの処理を構成することができる。例えば、上述のとおり、別個のモバイルデバイスまたは近接するコンピューティングデバイスは、加速度計データを別々に使い、ウェアラブルデバイスプロファイルデータから取得または推測した情報に応じて、消費カロリー、速度、移動距離などを推定することができる。加えて、別個のモバイルデバイスまたは近接するコンピューティングデバイスは、保持機構から受信したウェアラブルデバイスプロファイルデータから取得または推測した情報に基づいて、様々な異なる方法または形式で機能するよう構成することがきる。
例示的実施形態において、本明細書に記載する様々な例示的実施形態の保持機構により取得、保持、または推測されたウェアラブルデバイスプロファイルデータは、以下のデータフィールドまたは値のうち1つまたは複数を含むことができる。すなわち、1)保持機構の種類、2)ウェアラブルデバイス対非ウェアラブルデバイス、3)以前の保持機構の複数のサイズ設定、4)現在の保持機構のサイズ設定、5)ユーザー/オーナーにより提供される身体の様々な部分の測定値(これらを保持機構サイズデータと相互に関連づけることにより、保持機構サイズの設定に対応する身体部分を確定する)、6)保持機構を取り付けることができる対象物の種類、7)ユーザー/オーナーにより提供される、対象物の様々な部分の測定値(これらを保持機構サイズデータと相互に関連づけることにより、保持機構サイズの設定に対応する対象物の部分を確定する)、8)ユーザー/オーナーの人口統計学的情報、9)初期構成データおよび関連データのうち1つまたは複数を含むことができる。ウェアラブルデバイスプロファイルデータのうちいくつかは、デフォルトで製造中に読み込んでおいてもよく、または、システム更新を通じて提供してもよい。初めてユーザー/オーナーが、保持機構を有するモバイルデバイスを所定の身体部分に装着する際、当該ユーザー/オーナーは、保持機構に対して、身体のどの部分に保持機構が取り付けられるかを、ユーザーインターフェース(例えば、音声入力/出力(I/O)、電話アプリケーションユーザーインターフェース(UI)等)を用いて、知らせることができる。それ以降、保持機構は、検知した保持機構のサイズ設定と、対応する身体部分または対象物とに基づいて、自動的にそのような確定をすることができる。加速度計読み取り値については、モバイルデバイスは、例示的実施形態の保持機構により提供されたウェアラブルデバイスプロファイルデータを用いて、加速度計データが、例えば手首または足首からくるように構成する。
図5は、保持機構550およびスナップインモジュール500の例示的実施形態のシステム構成要素を示す。上述の例示的実施形態のとおり、保持機構550は、有線または無線構成のいずれか一方で、スナップインモジュール500とデータ通信するよう構成することができる。例示的実施形態における保持機構550は、取り付け機構553、サイズ検知又は検知モジュール555、および、ウェアラブルデバイスプロファイルデータ(サイズデータを含む)を保存するためのメモリ要素560を備えることができる。取り付け機構553は、上述のとおり、ストラップまたはバンドおよびクリップを備えることができる。サイズ検知又は検知モジュール555は、小型コンピューティング要素(例えば、プロセッサ、コントローラ、論理、アレイなど)および1つまたは複数の検知面を備えることができる。例示的実施形態において、サイズ検知モジュール555は、保持機構550の取り付け機構553のクリップまたは他の部分に取り付けることができる。サイズ検知モジュール555を用いて、保持機構550のストラップまたはバンドの導電要素から受信した取り付けデータを処理することができる。上述のとおり、ストラップまたはバンドがユーザーにより調整されると、ストラップまたはバンド上の取り付け箇所がクリップの検知面を横切るように移動することにより、サイズ検知モジュール555が、取り付け箇所のうちストラップまたはバンドが固定された特定の一つを特定または位置決めすることができる。この情報は、サイズ検知モジュール555により取得し、メモリ要素560に、ウェアラブルデバイスプロファイルデータと共に保存することができる。その結果、保持機構550は、ユーザーにより調整されたストラップまたはバンドのサイズを取得することができ、このサイズデータを保持機構550のメモリ要素560に保存することができる。サイズ検知モジュール555のコンピューティング要素は、上述のとおり、このウェアラブルデバイスプロファイルを、スナップインモジュール500へ、有線または無線データ通信にて、報告することができる。
引き続き図5を参照する。例示的実施形態のスナップインモジュール500は、様々なセンサアレイ510、出力サブシステム515、入力サブシステム520および525、および、データ処理、データ保存、およびデータ通信機能530を備えることができる。特定の実施形態において、センサアレイ510は、マイクロフォン、力検出器、カメラ、タクタイルセンサ、伝導センサ、および、様々な他の検知デバイスを含み得る。出力サブシステム515は、表示デバイス、スピーカー、ハプティックデバイス、および他の出力デバイスを含み得る。入力サブシステムは、音声認識モジュール520および加速度計処理モジュール525を備えることができる。音声認識モジュール520を用いて、ユーザーからの音声入力を受信し、保持機構550および/またはスナップインモジュール500を構成することができる。加速度計処理モジュール525を用いて、加速度計または加速センサから受信する加速度計データを処理することができる。構成要素530は、データプロセッサと、メモリデバイスと、保持機構550および/または別個のモバイルデバイスまたは他のコンピューティングシステムと通信するための通信インターフェイスと、を備えることができる。
図5に示す例示的実施形態において、スナップインモジュール500は、様々な方法で、保持機構550により生成および保存されたウェアラブルデバイスプロファイルデータを受信することができる。図3に示すとともに上述したように、有線接続を用いて、保持機構550とスナップインモジュール500とを電気的に接続することができる。代替の実施形態において、無線データ接続を、保持機構550とスナップインモジュール500との間で、おこなうことができる。どちらの場合も、スナップインモジュール500は、保持機構550により確定されたサイズデータを含む、ウェアラブルデバイスプロファイルデータを受信することができる。このウェアラブルデバイスプロファイルデータは、スナップインモジュール500によって様々な方法で用いられることにより、センサアレイ510、出力サブシステム515、入力サブシステム520および525、および/または関連モバイルデバイスの操作を構成することができる。例えば、ウェアラブルデバイスプロファイルデータ、特に保持機構サイズ情報を用いることにより、スナップインモジュール500および関連モバイルデバイスが装着または取り付けられている身体の特定の部分または対象物を推測することができる。ウェアラブルデバイスプロファイルデータおよびモバイルデバイスの装着状態または取付状態の情報に応じて、スナップインモジュール500および関連モバイルデバイスを、異なる方法で挙動するように自動的に構成することができる。例えば、ウェアラブルデバイスプロファイルデータが、スナップインモジュール500および関連モバイルデバイスがユーザーの手首に装着されていることを示す場合、スナップインモジュール500および/または関連モバイルデバイスは、例えば、センサアレイ510のタクタイルまたは伝導センサの作動(または停止)、センサアレイ510のカメラの停止(または作動)、出力サブシステム515を介した腕時計画面の表示、手首装着型センサ用加速度計処理モジュール525の調整などを行うように構成することができる。他の例において、スナップインモジュール500および/または関連モバイルデバイスは、ウェアラブルデバイスプロファイルデータが、スナップインモジュール500および/または関連モバイルデバイスが頭部ストラップに取り付けるように装着されていることを示す場合、センサアレイ510のカメラを作動させ、ライフロギング(生活記録)型カメラとして機能するよう構成することができる。本開示に鑑みると、スナップインモジュール500および/または関連モバイルデバイスは、ウェアラブルデバイスプロファイルデータから取得または推測される情報に基づいて様々な異なる方法で機能するよう構成することができることは、当業者にとって明らかであろう。他の例において、スナップインモジュール500および/または関連モバイルデバイスは、加速度計処理モジュール525に加速度計データを別々に使わせることにより、ウェアラブルデバイスプロファイルデータから取得または推測した情報に応じて、消費カロリー、速度、移動距離などを推定するよう構成することができる。さらに別の実施形態において、ウェアラブルデバイスプロファイルは、一部はスナップインモジュール500に、一部は保持機構550および/または別個のモバイルデバイスまたは他のコンピューティングシステムに保存してもよい。この場合、保持機構550は、例えば、保持機構550が取り付けられている身体部分の識別を報告するだけでもよい。そして、スナップインモジュール500は、識別された身体部分に合わせたデバイスの挙動を管理することができる。
本開示に鑑みると、本明細書に記載されるようなスナップインモジュール500の様々な部分は、任意であり、および/または、図示されたスナップインモジュール500(出力サブシステム515、音声認識モジュール520、および加速度計処理モジュール525を含む)とは別個のデバイスに配置することもできることは、当業者にとって明らかであろう。また、本開示に鑑みると、様々な異なる構成で、本明細書に記載するシステム構成要素を実施することができることも、当業者にとって明らかであろう。
ここで図6を参照する。フローチャートは、本明細書に記載するウェアラブルデバイスプロファイルを生成および使用するための方法の例示的実施形態を示す。例示的実施形態の方法600は、保持機構をユーザーの身体部分に取り付けること(処理ブロック610)と、保持機構が取り付けられている身体部分の位置を確定すること(処理ブロック620)と、身体部分の位置を示す情報をウェアラブルデバイスプロファイルに保存すること(処理ブロック630)と、ウェアラブルデバイスプロファイルを別の電子デバイスに伝えること(処理ブロック640)とを備える。
図7は、モバイルコンピューティングおよび/または通信システム700の例示的形態の機械を模式的に図示しており、このモバイルコンピューティングおよび/または通信システム700において、一組の命令が実行され、および/または処理論理が作動されると、当該機械が、本明細書に記載および/または請求される方法論のうち任意の1つまたは複数を実行してもよい。代替の実施形態において、当該機械は、スタンドアロンデバイスとして機能し、または、他の機械に接続(例えば、ネットワーク化)されてもよい。ネットワーク化された配置において、当該機械は、サーバ、または、サーバ‐クライアントネットワーク環境におけるクライアント機械として、もしくは、ピア・ツウ・ピア(または、分散)ネットワーク環境におけるピア機械として機能してもよい。当該機械として、パーソナルコンピュータ(PC)、ラップトップコンピュータ、タブレット型コンピューティングシステム、携帯情報端末(PDA)、携帯電話、スマートフォン、ウェブ用機器、セットトップボックス(STB)、ネットワークルータ、スイッチもしくはブリッジ、または、一組の命令(これらは連続的または非連続的である)を実行することができる、または当該機械がとる動作を特定する処理論理を作動させることがきる、任意の機械があげられる。また、単一の機械のみを図示しているが、「機械」という用語は複数の機械の任意の集合体を含むものとも理解され得る。そのような複数の機械は、個別に、または共同で、一組(または、複数組)の命令または処理論理を実行することにより、本明細書に記載および/または請求される方法論のうち任意の1つまたは複数を実行する。
例示的モバイルコンピューティングおよび/または通信システム700は、データプロセッサ702(例えば、システム・オン・チップ(SoC)、汎用プロセッシングコア、グラフィックスコア、および任意で他の処理論理)およびメモリ704を備え、これらは、バスまたは他のデータ転送システム706を介して、互いに通信することができる。モバイルコンピューティングおよび/または通信システム700は、様々な入力/出力(I/O)デバイスおよび/またはインターフェイス710をさらに備えてもよく、例えば、タッチスクリーンディスプレイ、オーディオジャック、および、任意でネットワークインターフェイス712がある。例示的実施形態において、ネットワークインターフェイス712は、1つまたは複数の無線トランシーバを備えることができ、この無線トランシーバは、任意の1つまたは複数の標準無線および/またはセルラープロトコルまたはアクセス技術(例えば、第2世代(2G)、第2.5世代、第3世代(3G)、第4世代(4G)、セルラーシステム用未来世代無線アクセス、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標))、汎用パケット無線サービス(GPRS)、高速データGSM(登録商標)環境(EDGE)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA(登録商標))、LTE、CDMA2000、WLAN、無線ルータ(WR)網、等)と互換性がある。ネットワークインターフェイス712はまた、様々な他の有線および/または無線通信プロトコル(TCP/IP、UDP、SIP、SMS、RTP、WAP、CDMA、TDMA、UMTS、UWB、WiMax、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11x、等を含む)と共に使用するように構成されてもよい。本質的には、ネットワークインターフェイス712は、任意の有線および/または無線通信機構(この機構により、情報が、モバイルコンピューティングおよび/または通信システム700と、別のコンピューティングまたは通信システムとの間を、ネットワーク714を介して移動してもよい)を実質的に備え、または対応してもよい。
メモリ704は、機械可読媒体であり得る。この媒体に、1つまたは複数の組の命令、ソフトウェア、ファームウェア、または他の処理論理(例えば、論理708)を保存して、本明細書に記載および/または請求される方法論または機能のうち任意の1つまたは複数を具現化する。また、論理708またはその一部は、モバイルコンピューティングおよび/または通信システム700により実行されている間、完全にまたは少なくとも部分的にプロセッサ702内に常駐してもよい。このように、メモリ704およびプロセッサ702はまた、機械可読媒体を構成してもよい。論理708またはその一部(少なくともハードウェアにおいて部分的に実行される部分)はまた、処理論理または論理として構成されてもよい。論理708またはその一部は、さらに、ネットワーク714上でネットワークインターフェイス712を介して、送信または受信されてもよい。例示的実施形態の機械可読媒体は単一の媒体であり得るが、「機械可読媒体」という用語は、1つまたは複数の組の命令を保存する、単一の非一過性媒体または複数の非一過性媒体(例えば、集中型または分散型データベース、および/または関連キャッシュおよびコンピューティングシステム)を含むと考えられるべきである。「機械可読媒体」という用語はまた、任意の非一過性媒体を含むと考えることができ、この非一過性媒体は、当該機械が実行する一組の命令を保存、暗号化、または伝達することができるとともに、当該機械に、様々な実施形態の方法論のうち任意の1つまたは複数を実行させ、または、そのような一組の命令により利用または関連づけられたデータ構造を保存、暗号化、または伝達することができる。よって、「機械可読媒体」という用語は、固体メモリ、光学媒体、および磁気的媒体を含むと考えることができるが、これらに限定されるものではない。
本明細書に記載されるような様々な実施形態において、例示的実施形態は、少なくとも以下の例を含む。
保持機構をユーザーの身体部分に取り付けるよう構成される取り付け機構と、身体部分の位置を示す情報をウェアラブルデバイスプロファイルに保存するためのメモリデバイスと、ウェアラブルデバイスプロファイルを別の電子デバイスに伝えるためのデータインターフェイスと、を備える保持機構。
保持機構が取り付けられている身体部分の位置を確定するための検知モジュールを備える、上述のように請求される保持機構。
保持機構が取り付けられている身体部分の位置を確定するための検知モジュールを備え、検知モジュールは、ユーザーにより調整された取り付け機構のサイズを確定するためのコンピューティング要素を有する、上述のように請求される保持機構。
取り付け機構は、1つまたは複数のストラップまたはバンドと、ストラップまたはバンドを特定の取り付け箇所で調整可能に固定するためのクリップとを備える、上述のように請求される保持機構。
身体部分の位置を示す情報は、ユーザーにより調整された取り付け機構のサイズに対応する情報を含む、上述のように請求される保持機構。
データインターフェイスとデータ通信するスナップインモジュールを備える、上述のように請求される保持機構。
ウェアラブルデバイスプロファイルを伝えるためのデータインターフェイスは、ウェアラブルデバイスプロファイルを有線または無線データ接続を介して伝えるよう構成される、上述のように請求される保持機構。
モバイルデバイスと、保持機構とを備え、保持機構は、保持機構とモバイルデバイスとをユーザーの身体部分に取り付けるよう構成される取り付け機構と、身体部分の位置を示す情報をウェアラブルデバイスプロファイルに保存するためのメモリデバイスと、ウェアラブルデバイスプロファイルを別の電子デバイスに伝えるためのデータインターフェイスとを有する、システム。
保持機構が取り付けられている身体部分の位置を確定するための検知モジュールを備える、上述のように請求されるシステム。
保持機構が取り付けられている身体部分の位置を確定するための検知モジュールを備え、検知モジュールは、ユーザーにより調整された取り付け機構のサイズを確定するためのコンピューティング要素を有する、上述のように請求されるシステム。
取り付け機構は、1つまたは複数のストラップまたはバンドと、ストラップまたはバンドを特定の取り付け箇所で調整可能に固定するためのクリップとを備える、上述のように請求されるシステム。
身体部分の位置を示す情報は、ユーザーにより調整された取り付け機構のサイズに対応する情報を含む、上述のように請求されるシステム。
データインターフェイスとデータ通信するスナップインモジュールを備える、上述のように請求されるシステム。
ウェアラブルデバイスプロファイルを伝えるためのデータインターフェイスは、ウェアラブルデバイスプロファイルを有線または無線データ接続を介して伝えるよう構成される、上述のように請求されるシステム。
モバイルデバイスは、携帯情報端末(PDA)、携帯電話、スマートフォン、ウェブ用機器、フィットネスデバイス、医療デバイス、タイミングデバイス、通信デバイス、および記録デバイスからなる群のうちの一種である、上述のように請求されるシステム。
保持機構をユーザーの身体部分に取り付けることと、保持機構が取り付けられている身体部分の位置を確定することと、身体部分の位置を示す情報をウェアラブルデバイスプロファイルに保存することと、ウェアラブルデバイスプロファイルを別の電子デバイスに伝えることと、を備える方法。
1つまたは複数のストラップまたはバンドと、ストラップまたはバンドを特定の取り付け箇所で調整可能に固定するためのクリップとを用いることを備える、上述のように請求される方法。
ユーザーにより調整された取り付け機構のサイズを確定することを備える、上述のように請求される方法。
スナップインモジュールと通信することを備える、上述のように請求される方法。
ウェアラブルデバイスプロファイルを有線または無線データ接続を介して伝えることを備える、上述のように請求される方法。
命令を具現化し、当該命令は、機械により実行された際、機械に、保持機構をユーザーの身体部分に取り付けさせ、保持機構が取り付けられている身体部分の位置を確定させ、身体部分の位置を示す情報をウェアラブルデバイスプロファイルに保存させ、ウェアラブルデバイスプロファイルを別の電子デバイスに伝えさせる、非一過性機械使用可能記憶媒体。
1つまたは複数のストラップまたはバンドと、ストラップまたはバンドを特定の取り付け箇所で調整可能に固定するためのクリップとを用いるようにさらに構成された、上述のように請求される機械使用可能記憶媒体。
ユーザーにより調整された取り付け機構のサイズを確定するようにさらに構成された、上述のように請求される機械使用可能記憶媒体。
スナップインモジュールと通信するようにさらに構成された、上述のように請求される機械使用可能記憶媒体。
ウェアラブルデバイスプロファイルを有線または無線データ接続を介して伝えるようにさらに構成された、上述のように請求される機械使用可能記憶媒体。
装置をユーザーの身体部分に取り付けるよう構成される取り付け手段と、身体部分の位置を示す情報をウェアラブルデバイスプロファイルに保存するためのメモリ手段と、ウェアラブルデバイスプロファイルを別の電子デバイスに伝えるためのデータインターフェイス手段と、を備える装置。
装置が取り付けられている身体部分の位置を確定するための検知手段を備える、上述のように請求される装置。
装置が取り付けられている身体部分の位置を確定するための検知手段を備え、検知手段は、ユーザーにより調整された取り付け機構のサイズを確定するためのコンピューティング手段を備える、上述のように請求される装置。
取り付け手段は、1つまたは複数のストラップまたはバンドと、ストラップまたはバンドを特定の取り付け箇所で調整可能に固定するためのクリップとを備える、上述のように請求される装置。
身体部分の位置を示す情報は、ユーザーにより調整された取り付け手段のサイズに対応する情報を含む、上述のように請求される装置。
データ手段とデータ通信するスナップイン手段を備える、上述のように請求される装置。
ウェアラブルデバイスプロファイルを伝えるためのデータインターフェイス手段は、ウェアラブルデバイスプロファイルを有線または無線データ接続を介して伝えるよう構成される、上述のように請求される装置。
本開示の要約は、読み手に本開示の技術内容を素早く理解させる要約を要求する、37C.F.R.§1.72(b)に準拠して設けられている。当該要約は、請求項の範囲または意味を解釈または限定するためには用いられないという理解のもと提出されている。また、前述の詳細な説明において、本開示を簡素化する目的で、様々な特徴が単一の実施形態にまとめてグループ化されている。この開示方法は、請求された実施形態が各請求項に明示的に記載されたものよりも多くの特徴を必要とするという意図を示すものとして解釈されるものではない。むしろ、以下の請求項が示すように、進歩的な主題は、開示された単一の実施形態のすべての特徴よりも少ない。よって、以下の請求項は、詳細な説明に組み込まれ、各請求項は別個の実施形態として独立する。

Claims (25)

  1. 保持機構をユーザーの身体部分に取り付けるよう構成される取り付け機構と、
    前記身体部分の位置を示す情報をウェアラブルデバイスプロファイルに保存するためのメモリデバイスと、
    前記ウェアラブルデバイスプロファイルを別の電子デバイスに伝えるためのデータインターフェイスと
    を備える保持機構。
  2. 前記保持機構が取り付けられている前記身体部分の前記位置を確定するための検知モジュールを備える、
    請求項1に記載の保持機構。
  3. 前記保持機構が取り付けられている前記身体部分の前記位置を確定するための検知モジュールを備え、前記検知モジュールは、前記ユーザーにより調整された前記取り付け機構のサイズを確定するためのコンピューティング要素を有する、
    請求項1に記載の保持機構。
  4. 前記取り付け機構は、1つまたは複数のストラップまたはバンドと、前記ストラップまたは前記バンドを特定の取り付け箇所で調整可能に固定するためのクリップとを備える、
    請求項1に記載の保持機構。
  5. 前記データインターフェイスとデータ通信するスナップインモジュールを備える、
    請求項1に記載の保持機構。
  6. 前記ウェアラブルデバイスプロファイルを伝えるための前記データインターフェイスは、前記ウェアラブルデバイスプロファイルを有線または無線データ接続を介して伝えるよう構成される、
    請求項1に記載の保持機構。
  7. モバイルデバイスと、
    保持機構と
    を備え、
    前記保持機構は、前記保持機構と前記モバイルデバイスとをユーザーの身体部分に取り付けるよう構成される取り付け機構と、前記身体部分の位置を示す情報をウェアラブルデバイスプロファイルに保存するためのメモリデバイスと、前記ウェアラブルデバイスプロファイルを別の電子デバイスに伝えるためのデータインターフェイスとを有する、
    システム。
  8. 前記保持機構が取り付けられている前記身体部分の前記位置を確定するための検知モジュールを備え、前記検知モジュールは、前記ユーザーにより調整された前記取り付け機構のサイズを確定するためのコンピューティング要素を有する、
    請求項7に記載のシステム。
  9. 前記身体部分の前記位置を示す前記情報は、前記ユーザーにより調整された前記取り付け機構のサイズに対応する情報を含む、
    請求項7に記載のシステム。
  10. 前記データインターフェイスとデータ通信するスナップインモジュールを備える、
    請求項7に記載のシステム。
  11. 前記ウェアラブルデバイスプロファイルを伝えるための前記データインターフェイスは、前記ウェアラブルデバイスプロファイルを有線または無線データ接続を介して伝えるよう構成される、
    請求項7に記載のシステム。
  12. 前記モバイルデバイスは、携帯情報端末(PDA)、携帯電話、スマートフォン、ウェブ用機器、フィットネスデバイス、医療デバイス、タイミングデバイス、通信デバイス、および記録デバイスからなる群のうちの一種である、
    請求項7に記載のシステム。
  13. 保持機構をユーザーの身体部分に取り付けることと、
    前記保持機構が取り付けられている前記身体部分の位置を確定することと、
    前記身体部分の前記位置を示す情報をウェアラブルデバイスプロファイルに保存することと、
    前記ウェアラブルデバイスプロファイルを別の電子デバイスに伝えることと、
    を備える方法。
  14. 前記ユーザーにより調整された取り付け機構のサイズを確定することを備える、
    請求項13に記載の方法。
  15. スナップインモジュールと通信することを備える、
    請求項13に記載の方法。
  16. 前記ウェアラブルデバイスプロファイルを有線または無線データ接続を介して伝えることを備える、
    請求項13に記載の方法。
  17. 命令を具現化し、前記命令は、機械により実行された際、前記機械に、
    保持機構をユーザーの身体部分に取り付けさせ、
    前記保持機構が取り付けられている前記身体部分の位置を確定させ、
    前記身体部分の前記位置を示す情報をウェアラブルデバイスプロファイルに保存させ、
    前記ウェアラブルデバイスプロファイルを別の電子デバイスに伝えさせる、
    非一過性機械使用可能記憶媒体。
  18. 1つまたは複数のストラップまたはバンドと、前記ストラップまたは前記バンドを特定の取り付け箇所で調整可能に固定するためのクリップとを用いるようにさらに構成された、
    請求項17に記載の機械使用可能記憶媒体。
  19. スナップインモジュールと通信するようにさらに構成された、
    請求項17に記載の機械使用可能記憶媒体。
  20. 前記ウェアラブルデバイスプロファイルを有線または無線データ接続を介して伝えるようにさらに構成された、
    請求項17に記載の機械使用可能記憶媒体。
  21. 装置をユーザーの身体部分に取り付けるよう構成される取り付け手段と、
    前記身体部分の位置を示す情報をウェアラブルデバイスプロファイルに保存するためのメモリ手段と、
    前記ウェアラブルデバイスプロファイルを別の電子デバイスに伝えるためのデータインターフェイス手段と
    を備える装置。
  22. 前記装置が取り付けられている前記身体部分の前記位置を確定するための検知手段を備える、
    請求項21に記載の装置。
  23. 前記装置が取り付けられている前記身体部分の前記位置を確定するための検知手段を備え、前記検知手段は、前記ユーザーにより調整された前記取り付け手段のサイズを確定するためのコンピューティング手段を備える、
    請求項21に記載の装置。
  24. 前記取り付け手段は、1つまたは複数のストラップまたはバンドと、前記ストラップまたは前記バンドを特定の取り付け箇所で調整可能に固定するためのクリップとを備える、
    請求項21に記載の装置。
  25. 前記身体部分の前記位置を示す前記情報は、前記ユーザーにより調整された前記取り付け手段のサイズに対応する情報を含む、
    請求項21に記載の装置。
JP2017525000A 2014-12-08 2015-11-04 ウェアラブルデバイスプロファイルを生成および使用するためのシステムおよび方法 Active JP6708356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/563,630 US9380855B2 (en) 2014-12-08 2014-12-08 System and method for generating and using a wearable device profile
US14/563,630 2014-12-08
PCT/US2015/058968 WO2016093985A1 (en) 2014-12-08 2015-11-04 System and method for generating and using a wearable device profile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018500643A true JP2018500643A (ja) 2018-01-11
JP6708356B2 JP6708356B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=56093096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525000A Active JP6708356B2 (ja) 2014-12-08 2015-11-04 ウェアラブルデバイスプロファイルを生成および使用するためのシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9380855B2 (ja)
JP (1) JP6708356B2 (ja)
KR (1) KR102301405B1 (ja)
CN (1) CN107077171B (ja)
WO (1) WO2016093985A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7208687B1 (ja) 2022-05-26 2023-01-19 株式会社D.O.N 取付具
JP7232558B1 (ja) 2022-05-26 2023-03-03 株式会社D.O.N 取付具の構造及び身体情報取得装置の取付方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9545221B2 (en) * 2013-11-27 2017-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic system with dynamic localization mechanism and method of operation thereof
US10104507B1 (en) 2017-05-05 2018-10-16 Motorola Solutions, Inc. Systems and methods to locate and operate a portable device on smart clothing
US10545578B2 (en) 2017-12-22 2020-01-28 International Business Machines Corporation Recommending activity sensor usage by image processing
WO2019160877A1 (en) * 2018-02-13 2019-08-22 West Virginia University A rapid pulse confirmation device
CN109003655A (zh) * 2018-06-29 2018-12-14 上海东巍体育科技有限公司 一种基于智能手环监测的运动康复计划定制系统及方法
CN109003654B (zh) * 2018-06-29 2020-11-24 绍兴东巍体育科技有限公司 一种基于可穿戴式设备的老年人健身动作纠正系统及方法
US11308744B1 (en) * 2019-12-27 2022-04-19 Jimcy Exantus Wrist-wearable tracking and monitoring device
CN111443776A (zh) * 2020-04-29 2020-07-24 北京小米移动软件有限公司 信息处理方法、可穿戴电子设备、电子设备及存储介质
KR20210145475A (ko) * 2020-05-25 2021-12-02 삼성전자주식회사 전자 장치 및 스트랩 장치
EP4018879A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-29 Guangzhou Landscape Communication Equipment Co., Ltd Electronic product fixator

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155037A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Mitsutoyo Corp 測定センサ付きベルトおよびそのプリセット方法
JP2000259577A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Hitachi Ltd 携帯型情報処理装置
JP2001005561A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Toshiba Corp 衣服または身体付帯型情報処理装置
JP2007185233A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Omron Healthcare Co Ltd 血圧測定装置
KR20100002017A (ko) * 2008-06-26 2010-01-06 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 이를 이용한 건강 정보 제공 방법
WO2014130871A1 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 Thalmic Labs Inc. Methods and devices that combine muscle activity sensor signals and inertial sensor signals for gesture-based control
JP2014179087A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Nike Internatl Ltd 衣料および位置情報システム
US20140343372A1 (en) * 2012-09-04 2014-11-20 Whoop, Inc. Automatic location detection of a physiological measurement system on a user's body

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030030561A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-13 Byron Yafuso Method and apparatus for wireless tracking and communication
US8073548B2 (en) * 2004-08-24 2011-12-06 Sensors For Medicine And Science, Inc. Wristband or other type of band having an adjustable antenna for use with a sensor reader
EP1962670A2 (en) * 2005-12-15 2008-09-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Detection and compensation method for monitoring the place of activity on the body
US8260384B2 (en) 2006-09-05 2012-09-04 Symbol Technologies, Inc. Wearable mobile computing system
JP5550077B2 (ja) * 2007-09-07 2014-07-16 ナイキ インターナショナル リミテッド 運動機能性を有する装着可能な装置アセンブリ
US9030446B2 (en) 2012-11-20 2015-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Placement of optical sensor on wearable electronic device
US9466187B2 (en) 2013-02-04 2016-10-11 Immersion Corporation Management of multiple wearable haptic devices
WO2014124483A1 (en) 2013-02-14 2014-08-21 Deakin University Position sensing apparatus and method
US10725550B2 (en) * 2014-01-07 2020-07-28 Nod, Inc. Methods and apparatus for recognition of a plurality of gestures using roll pitch yaw data
GB201407240D0 (en) * 2014-04-24 2014-06-11 Hunter David Monitoring system
US9603569B2 (en) * 2014-07-11 2017-03-28 Verily Life Sciences Llc Positioning a wearable device for data collection
US9781984B2 (en) * 2015-03-08 2017-10-10 Apple Inc. Dynamic fit adjustment for wearable electronic devices

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155037A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Mitsutoyo Corp 測定センサ付きベルトおよびそのプリセット方法
JP2000259577A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Hitachi Ltd 携帯型情報処理装置
JP2001005561A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Toshiba Corp 衣服または身体付帯型情報処理装置
JP2007185233A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Omron Healthcare Co Ltd 血圧測定装置
KR20100002017A (ko) * 2008-06-26 2010-01-06 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 이를 이용한 건강 정보 제공 방법
US20140343372A1 (en) * 2012-09-04 2014-11-20 Whoop, Inc. Automatic location detection of a physiological measurement system on a user's body
WO2014130871A1 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 Thalmic Labs Inc. Methods and devices that combine muscle activity sensor signals and inertial sensor signals for gesture-based control
JP2014179087A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Nike Internatl Ltd 衣料および位置情報システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7208687B1 (ja) 2022-05-26 2023-01-19 株式会社D.O.N 取付具
JP7232558B1 (ja) 2022-05-26 2023-03-03 株式会社D.O.N 取付具の構造及び身体情報取得装置の取付方法
JP7232557B1 (ja) 2022-05-26 2023-03-03 株式会社D.O.N 取付具
JP2023174458A (ja) * 2022-05-26 2023-12-07 株式会社D.O.N 取付具の構造及び身体情報取得装置の取付方法
JP2023174438A (ja) * 2022-05-26 2023-12-07 株式会社D.O.N 取付具
JP2023173645A (ja) * 2022-05-26 2023-12-07 株式会社D.O.N 取付具

Also Published As

Publication number Publication date
CN107077171B (zh) 2021-07-30
KR102301405B1 (ko) 2021-09-10
US9380855B2 (en) 2016-07-05
WO2016093985A1 (en) 2016-06-16
KR20170067836A (ko) 2017-06-16
US20170277850A1 (en) 2017-09-28
CN107077171A (zh) 2017-08-18
US10153057B2 (en) 2018-12-11
JP6708356B2 (ja) 2020-06-10
US20160157590A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6708356B2 (ja) ウェアラブルデバイスプロファイルを生成および使用するためのシステムおよび方法
US11639878B2 (en) Waist measuring belt
US10307641B2 (en) Exercise tracker
TWI652041B (zh) 可穿戴心率監測器、心率感測系統以及用於產生用於心率監測裝置之通知的方法
CN108268095B (zh) 电子设备
WO2016087381A1 (en) System and method for generating health data using measurements of wearable device
EP2871590A2 (en) User interface control in portable system
EP2770705A3 (en) Application control method and apparatus for mobile terminal, earphone device and application control system
KR102194788B1 (ko) 동작 방법 및 그 방법을 처리하는 전자 장치
EP3042154B1 (en) Half step frequency feature for reliable motion classification
KR102023822B1 (ko) 전력 관리 방법, 장치 및 전자 기기
CN105338167B (zh) 一种移动终端操作的自动执行方法、装置及移动终端
TWI541621B (zh) 自動開啟背光之手錶及其判斷方法
EP3140765B1 (en) User authentication based on body tremors
US11051720B2 (en) Fitness tracking for constrained-arm usage
JP2016041112A (ja) 活動量計
JP2014174811A5 (ja) プログラム及び電子機器
US10463301B2 (en) Wearable device band
US10755181B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system for status recognition
JP2015122593A5 (ja) ウェアラブル端末、リスト端末、携帯端末、出力制御システム、出力制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250