JP2018206549A - 照明システム - Google Patents

照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018206549A
JP2018206549A JP2017109179A JP2017109179A JP2018206549A JP 2018206549 A JP2018206549 A JP 2018206549A JP 2017109179 A JP2017109179 A JP 2017109179A JP 2017109179 A JP2017109179 A JP 2017109179A JP 2018206549 A JP2018206549 A JP 2018206549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control information
lighting
detection
control
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017109179A
Other languages
English (en)
Inventor
雄也 平本
Yuya Hiramoto
雄也 平本
明穂 相場
Akiho Aiba
明穂 相場
健治 濱▲崎▼
Kenji Hamazaki
健治 濱▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017109179A priority Critical patent/JP2018206549A/ja
Publication of JP2018206549A publication Critical patent/JP2018206549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、景観を損ねることなく人の検知精度を高めることができる照明システムを提供することを目的とする。【解決手段】本願の発明に係る照明システムは、床面に加えられた力を検知する検知部と、該検知部による検知結果が反映された制御情報を外部に送信する通信部と、を有する検知装置と、少なくとも1つの発光素子と、該通信部から出された該制御情報を受け、該制御情報に基づき該発光素子の点灯状態を制御する点灯装置と、を備えたことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は照明システムに関する。
特許文献1には、インバータ方式の照明器具の点灯状態を制御する電子安定器本体と、その電子安定器本体の動作条件を設定する制御装置と、人感センサが開示されている。この電子安定器本体は、制御装置からの制御命令に従って照明器具に対して出力される電力波形の一時停止時間を制御する。制御装置は、電源スイッチのオン信号を受け取ると電子安定器本体に対し、照明器具の点灯状態が定常状態になるような起動制御命令を与えるとともに、人感センサからの入力信号に基づき、監視領域内に人が存在しない状態が一定期間継続した場合に発光量を抑制するように出力低下制御命令を発する。
特開2003−243184号公報
しかしながら、人感センサを使用して人を検知する場合、人感センサと人との間に障害物があると人を検知できないという課題があった。また、人感センサの設置場所から人感センサが突き出ることによって景観を損ねるという課題もあった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、景観を損ねることなく人の検知精度を高めることができる照明システムを提供することを目的とする。
本願の発明に係る照明システムは、床面に加えられた力を検知する検知部と、該検知部による検知結果が反映された制御情報を外部に送信する通信部と、を有する検知装置と、発光素子と、該通信部から出された該制御情報を受け、該制御情報に基づき該発光素子の点灯状態を制御する点灯装置と、を備えたことを特徴とする。
本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
本発明によれば、床面に加えられた力を検知しその検知結果に基づいて発光素子の点灯状態を制御することで、景観を損ねることなく人の検知精度を高めることができる。
実施の形態1に係る照明システムの回路図である。 照明システムを1つの部屋に複数設けたことを示す図である。 LED点灯制御を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態に係る照明システムについて図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る照明システム100の回路図である。照明システム100は、点灯装置1と、発光モジュール27と、検知装置60を備えている。発光モジュール27は少なくとも1つの発光素子を備えている。本実施形態の発光素子はLED(Light Emitting Diode)である。点灯装置1と発光モジュール27を照明器具50という。
点灯装置1は、直流電源回路2、バックコンバータ回路3および制御装置40を備えている。直流電源回路2は例えば昇圧チョッパ回路で構成されている。直流電源回路2は、整流回路8と、コンデンサ9と、抵抗31、32が直列接続した分圧回路と、インダクタ10と、スイッチング素子Q1と、ダイオード14と、コンデンサ17と、抵抗15、16が直列接続した分圧回路を備えている。
整流回路8は交流電源7に接続されている。コンデンサ9は整流回路8の出力端子に並列に接続されている。抵抗31、32が直列接続した分圧回路は、このコンデンサ9に並列に接続される。コンデンサ9の両端電圧が抵抗31、32で分圧され、制御装置40に入力される。
インダクタ10の一端は整流回路8の高電位側に接続される。スイッチング素子Q1として周知の様々なタイプのスイッチング素子を利用することができる。本実施形態のスイッチング素子Q1はMOSFETとした。スイッチング素子Q1は、第1端子としてドレインを有し、第2端子としてソースを有し、第1、2端子間をスイッチングする制御端子としてゲートを有している。インダクタ10の他端がスイッチング素子Q1の第1端子が接続される。
ダイオード14のアノードは、スイッチング素子Q1の第1端子とインダクタ10の他端との接続点に接続される。コンデンサ17は、ダイオード14のカソードに正極が接続され、整流回路8の低電位側に負極が接続される電解コンデンサである。抵抗15、16が直列接続した分圧回路は、このコンデンサ17に並列に接続される。コンデンサ17の両端電圧が抵抗15、16を用いて分圧され制御装置40に入力される。
抵抗15、16は、直流電源回路2の出力端に設けられており、直流電源回路2の出力電圧検出に用いられる。抵抗16からの検出電圧が制御装置40に入力される。制御装置40はこの検出電圧に基づいて、直流電源回路2の出力電圧が一定電圧になるようにスイッチング素子Q1をオンオフする。
バックコンバータ回路3は、スイッチング素子Q2と、ダイオード21と、チョークコイルであるインダクタ22と、コンデンサ23と、検出抵抗24と、抵抗51、52が直列接続した分圧回路を備えている。スイッチング素子Q2とダイオード21からなる直列回路が、直流電源回路2のコンデンサ17と並列に接続されている。
スイッチング素子Q2はとして周知の様々なタイプのスイッチング素子を利用することができる。本実施形態のスイッチング素子Q2はMOSFETとした。スイッチング素子Q2は、第1端子としてドレインを有し、第2端子としてソースを有し、第1、第2端子間をスイッチングするための制御端子としてゲートを有している。この第1端子がコンデンサ17の正極と接続し、第2端子がダイオード21のカソードに接続される。インダクタ22、コンデンサ23、および検出抵抗24がこの順に接続して直列回路を形成している。この直列回路がダイオード21に並列に接続されている。
バックコンバータ回路3に設けられた検出抵抗24は、発光モジュール27に流れるLED電流の検出に用いられる。検出抵抗24からの検出電圧が制御装置40に入力される。制御装置40はこの検出電圧に基づいて、発光モジュール27に流れる電流が一定になるようにバックコンバータ回路3のスイッチング素子Q2をオンオフする。
抵抗51、52は、バックコンバータ回路3の出力端に設けられており、発光モジュール27の出力電圧検出に用いられる。抵抗52の検出電圧が制御装置40に入力される。制御装置40はこの検出電圧に基づいて発光モジュール27の異常を検出する。
制御装置40はマイコンで構成することができる。デジタル電源用制御装置として提供される周知の各種マイコンを制御装置40として使用することができる。また、制御装置40は、DSP(Digital Signal Processor)等の演算装置で構成することもできる。
制御装置40は、内部バスを介して互いに接続された制御回路41、42、記憶部43、Analog/Digital変換回路44、および処理装置45を備えている。制御回路41、42は、それぞれ、スイッチング素子Q1、Q2をスイッチングするPWM(Pulse Width Modulation)信号を出力する。記憶部43は例えば不揮発性メモリなどを備える。記憶部43では、処理装置45で実行すべき演算プログラムおよび演算に用いられる各種データを記憶している。記憶部43に対して外部からデータの書き込みおよび読み出しが行われる。
処理装置45は、スイッチング素子Q1、Q2のスイッチング制御におけるオン時間などを算出する。制御装置40には、抵抗15、16で分圧された直流電源回路2の出力電圧に応じた電圧、抵抗31、32で分圧された交流電源7を整流した電圧に応じた電圧、および検出抵抗24で検知したLED電流に応じた電圧が入力される。Analog/Digital変換回路44でこれらの電圧値がデジタル値に変換される。デジタル変換された電圧値を用いて処理装置45による演算処理が行われる。
制御装置40は、予め記憶部43に記憶された目標電圧に一致するように、抵抗15,16で分圧された直流電源回路2の出力電圧に応じてスイッチング素子Q1のオン時間を調整する。つまり、制御装置40は直流電源回路2を定電圧制御している。
また、制御装置40は、記憶部43に予め記憶されたバックコンバータ回路3の回路効率、インダクタ22のインダクタンス値、ダイオード21の順方向電圧値、検出回路で検出したバックコンバータ回路3の出力電流値、出力電圧値、入力電圧値に基づいてスイッチング素子Q2のオン時間を調整する。例えば、制御装置40は、略電流臨界モードで発光モジュール27を定電流制御する。
このような基本動作に加えて、本実施形態の照明システム100は、検知装置60による検知結果を発光モジュール27の制御に反映させる。検知装置60は、圧電素子を有する検知部61を備えている。検知部61は床面下部に取り付けられる。検知部61は、床面に加えられた力を検知することができる場所に設けられる。
検知部61には制御部62が接続されている。制御部62は、検知部61による検知結果を受け、制御情報を生成する。制御部62には通信部63が接続されている。制御部62は制御情報を通信部63に送る。検知装置60の全体を床下に設けることができる。制御部62と通信部63は床下以外の場所に設けてもよいが、検知部61は床下に設ける必要がある。
図2は、上述の照明システム100を1つの部屋に複数設けたことを示す図である。部屋には床面FLと天井CLがある。図2では床面FLを歩く人70が示されている。床面FLには、検知装置60A、60B、60Cが埋め込まれている。検知装置60A、60B、60Cは、図1の検知装置60と同じ構成である。天井CLには照明器具50A、50B、50Cが設けられている。照明器具50A、50B、50Cは図1の照明器具50と同じ構成である。検知装置60Aの検知結果を照明器具50Aの制御に反映させ、検知装置60Bの検知結果を照明器具50Bの制御に反映させ、検知装置60Cの検知結果を照明器具50Cの制御に反映させる。
(検知装置60に基づく点灯制御について)
検知装置60Aに基づくLED点灯制御について簡単に説明する。床面FLを人70が踏むことによって検知部61aの圧電素子に電圧が発生する。制御部62aは、検知部61aに発生した電圧を検出すると、制御情報を生成する。そして、その制御情報は、通信部63aから制御装置40の受信部46へ無線通信によって通知される。受信部46に制御情報が通知されると、処理装置45は記憶部43に予め設定した点灯制御プログラムに従い発光モジュール27の点灯制御を実行する。つまり、制御情報により床面FLに力が及ぼされたことが点灯装置1に通知されると、点灯装置1は、予め定められた点灯プログラムに従い発光モジュール27の発光素子を制御する。点灯プログラムを用いず、単純に発光素子を点灯させるだけでもよい。なお、検知装置60B、60Cにおいても人が床面FLを踏むことで検知装置60Aと同様の処理が実行される。
このような検知装置60A、60B、60Cの検知結果に基づくLED点灯制御について、図3を参照しつつ詳しく説明する。図3は、LED点灯制御を示すフローチャートである。ステップS1は、制御装置40が検知装置60からの制御情報が通知されるのを待っている状態である。人が床面を踏むと、検知部61の圧電素子で電圧が発生する。言いかえれば、圧電素子により床面に加えられた力を検知する。この工程がステップS2である。
次いで、ステップS3に処理を進める。ステップS3では、制御部62が検知部61による検知結果が反映された制御情報を生成し、通信部63がその制御情報を外部に送信する。最も単純な制御情報は、発光モジュール27をオンさせる情報である。検知部61で床面に力が及ぼされたことが検知された場合には、発光モジュール27をオンする制御情報を生成する。検知部61で検知された力に応じて、制御情報として調光指令を生成してもよい。実施の形態1では、制御情報は、発光モジュール27をオンさせる情報を含み、調光指令は含まないものとする。
ステップS3では、通信部63が制御情報を無線信号で受信部46へ送信する。制御情報に、点灯装置1を特定する固有アドレスを含めることが好ましい。固有アドレスというのは、1つの点灯装置1に固有のアドレスである。そのため、固有アドレスによって1つの点灯装置1を特定することができる。制御情報に固有アドレスを含めるのは、複数の検知装置60と複数の点灯装置1を備える照明システムにおいて、対象となる点灯装置1の制御に制御情報が反映され、対象とならない点灯装置1の制御に制御情報が反映されないようにするためである。
次いで、ステップS4へ処理を進める。制御情報に固有アドレスが含まれる場合、ステップS4にて、固有アドレスの認証を行う。すなわち、制御装置40は、受信した制御情報の固有アドレスが、その制御装置40を含む点灯装置1に固有の固有アドレスと一致するか判定し、一致する場合にのみ制御情報を発光モジュール27の制御に反映させる。つまり、点灯装置1は、固有アドレスがその点灯装置1を特定するものである場合に、制御情報に基づき発光素子の点灯状態を制御する。たとえば複数の点灯装置1が1つの制御情報を受け取った場合に、各点灯装置1にて固有アドレスの認証を行うことで、認証をパスした点灯装置1に対して制御情報を反映させることができる。固有アドレスの認証をパスしなかった点灯装置1は、その固有アドレスを含む制御情報を採用しない。
制御装置40における固有アドレスの認証をパスした場合、ステップS5へ進む。ステップS5では、制御装置40が制御情報に基づき発光モジュール27を点灯させる。そして、ステップS1に戻る。
他方、ステップS4において、制御装置40における固有アドレスの認証をパスしなかった場合、制御情報はその制御装置40の制御に反映されない。この場合、ステップS6に進む。ステップS6では、制御装置40が、最新の認証をパスした固有アドレスを含む制御情報を受信してから経過した時間が、予め定められた時間を経過しているか判定する。言いかえれば、制御装置40が固有アドレスの認証をパスした最新の時刻から、予め定められた時間が経過しているか判定する。具体的には、制御装置40に宛てられた制御情報を受信してから経過した経過時間と、予め定められた時間を比較する。予め定められた時間は例えば30秒である。
経過時間が予め定められた時間より長い場合、ステップS7にて点灯装置1が発光モジュール27を消灯する。他方、経過時間が予め定められた時間より短い場合、ステップS8にて点灯装置1は発光モジュール27の点灯を維持する。この処理により、人が床面を踏んでから一定の期間にわたって発光モジュール27を点灯させ、その期間が経過したら発光モジュール27を消灯することができる。
実施の形態1に係る照明システム100によれば、検知装置60により床面FLの動きを検知することで人を検知し、その検知結果を照明システム100の制御に反映されることができる。例えば天井に設けた人感センサで人を検知しようとすると、死角が生じて人検知できない場合があった。しかし、検知装置60により床面FLの動きを検知する方式によれば、人の検知精度を高めることができる。また、人感センサが天井から突き出ることによって景観を損ねることもない。このように、実施の形態1に係る照明システム100によれば、景観を損ねることなく人の検知精度を高めることができる。
図2に示されるように、複数の検知装置60A、60B、60Cと複数の照明器具50A、50B、50Cを用いる場合には、固有アドレスの認証を行うことで混信を防止することができる。図2の構成例で言えば、検知装置60Aの検知結果を照明器具50Aに反映させ、検知装置60Bの検知結果を照明器具50Bに反映させ、検知装置60Cの検知結果を照明器具50Cに反映させることができる。固有アドレスの認証は、混信のおそれがない照明システムでは省略することができる。
圧電素子以外のセンサで検知部61を構成して床面FLの振動を検知してもよい。例えば、検知部61として、各種の変位センサ又は振動計を用いることができる。発光モジュール27は少なくとも1つの発光素子を備えるものであれば特に限定されない。通信部63と受信部46の通信を無線で行ことにより、制御装置40と検知装置60をつなぐ信号線を省略できるので照明システム100の構成を簡素化できる。しかしながら、通信部63と受信部46の通信を有線通信で実現してもよい。例えば、1つの検知装置60に1つの制御装置40を接続しておけば、固有アドレスによる認証は不要となる。
点灯装置1は、通信部63から出された制御情報を受け、その制御情報に基づき発光素子の点灯状態を制御するものである。このような制御が可能であれば、点灯装置1として、図1の点灯装置1と異なる構成を採用してもよい。つまり周知のあらゆる点灯装置を採用することができる。
実施の形態1で説明した変形例は以下の実施の形態に係る照明システムにも応用できる。なお、以下の実施の形態に係る照明システムは実施の形態1との類似点が多いので、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
実施の形態2.
実施の形態2の照明システムは図1の照明システム100と同じ基本構成を有する。実施の形態1では制御情報は発光モジュール27をオンさせる情報を含み調光指令は含まないものとしたが、実施の形態2の制御情報は調光指令を含む。
実施の形態2の制御部62は、検知部61で検知された信号の回数又は強度の少なくとも一方の情報を得る。具体的には、制御部62は、予め定められた期間に検知部61で閾値を超える電圧が検知された回数、または検知部61で検知された電圧の大きさの情報を得る。検知回数は、人が床面を踏んだ回数である。閾値を超える電圧が検知された回数が多いほど多くの人が入室していると考えられる。また、検知された電圧の大きさが大きいほど重量物が移動していると考えられる。
そして、制御部62が、床面に力が加えられた回数と、床面に加えられた力の強さとの少なくとも一方の情報に基づいて、制御情報として調光指令を生成する。制御部62は、床面に力が加えられた回数が多いほど調光指令の調光率を高めることが好ましい。制御部62は、床面に加えられた力が強いほど調光指令の調光率を高めることが好ましい。制御部62は調光率100%から1%まで任意の調光率を設定することができる。
点灯装置1は、このような調光指令を含む制御情報を受信部46で受け、その調光指令に基づき発光素子の調光率を制御する。床面の振動状況は、人の在否、又は人の移動状況などを表すものである。したがって、床面の振動状況を調光率に反映させることで、部屋の状況に合わせた調光制御を実現することができる。しかも、このような調光制御は、自動的に行われるものであるから、リモコン等で調光制御する場合に生じる利用者の負担はない。
検知装置60でどのように調光率を決めるかについては様々な変形例が考えられる。例えば、予め定められた期間に床面に力が加えられた回数と調光率の対応を事前にテーブルなどの形態で決めておき、そのテーブルを参照して当該回数から自動的に調光率を決めてもよい。あるいは、床面に加えられた力の強さと調光率の対応を事前にテーブルなどの形態で決めておき、そのテーブルを参照して当該強さから自動的に調光率を決めてもよい。具体的には、制御部62に上記の対応を記載したデータを保存しておき、そのデータを利用して調光率を算出することができる。
また、使用者が通信部63に信号を送ることで、制御部62における調光率の算出方法を新規設定したり、当該算出方法を変更したりすることが好ましい。あるいは、使用者が検知装置60との優先接続を確立して、制御部62における調光率の算出方法を新規設定したり、当該算出方法を変更したりすることができるようにしてもよい。
実施の形態2では、床面に力が加えられた回数と、床面に加えられた力の強さの少なくとも一方を考慮して調光率を算出した。しかしながら、入室者の床面の踏み方によって調光率を決めることとしてもよい。例えば、床面FLに加えられた力の移動積分から調光率を決めることができる。
1 点灯装置、 2 直流電源回路、 3 バックコンバータ回路、 27 発光モジュール、 40 制御装置、 60 検知装置

Claims (8)

  1. 床面に加えられた力を検知する検知部と、前記検知部による検知結果が反映された制御情報を外部に送信する通信部と、を有する検知装置と、
    発光素子と、
    前記通信部から出された前記制御情報を受け、前記制御情報に基づき前記発光素子の点灯状態を制御する点灯装置と、を備えたことを特徴とする照明システム。
  2. 前記制御情報により前記床面に力が及ぼされたことが前記点灯装置に通知されると、前記点灯装置は、予め定められた点灯プログラムに従い前記発光素子を制御することを特徴とする請求項1に記載の照明システム。
  3. 前記通信部は前記制御情報を無線信号で送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の照明システム。
  4. 前記検知部は、圧電素子を備え、前記圧電素子により前記床面に加えられた力を検知することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の照明システム。
  5. 前記検知装置は、前記検知部による検知結果を受け、前記制御情報を生成し、前記制御情報を前記通信部に送る制御部を有し、
    前記制御部は、前記床面に力が加えられた回数と、前記床面に加えられた力の強さとの少なくとも一方の情報に基づいて、前記制御情報として調光指令を生成し、
    前記点灯装置は、前記調光指令に基づき前記発光素子の調光率を制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の照明システム。
  6. 前記制御部は、前記床面に力が加えられた回数が多いほど前記調光指令の調光率を高めることを特徴とする請求項5に記載の照明システム。
  7. 前記制御部は、前記床面に加えられた力が強いほど前記調光指令の調光率を高めることを特徴とする請求項5に記載の照明システム。
  8. 前記制御情報には、前記点灯装置を特定する固有アドレスが含まれ、
    前記点灯装置は、前記固有アドレスが前記点灯装置を特定するものである場合に、前記制御情報に基づき前記発光素子の点灯状態を制御することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の照明システム。
JP2017109179A 2017-06-01 2017-06-01 照明システム Pending JP2018206549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109179A JP2018206549A (ja) 2017-06-01 2017-06-01 照明システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109179A JP2018206549A (ja) 2017-06-01 2017-06-01 照明システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018206549A true JP2018206549A (ja) 2018-12-27

Family

ID=64958181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109179A Pending JP2018206549A (ja) 2017-06-01 2017-06-01 照明システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018206549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090577A1 (ja) 2018-11-01 2020-05-07 東芝産業機器システム株式会社 静止誘導機器用積層鉄心

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090577A1 (ja) 2018-11-01 2020-05-07 東芝産業機器システム株式会社 静止誘導機器用積層鉄心

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6830205B2 (ja) 負荷制御装置
JP6008277B2 (ja) 固体光源点灯装置、照明器具、照明システム
US20160366741A1 (en) Dimming lighting circuit and luminaire
JP2012023277A (ja) 発光ダイオード駆動装置及び発光ダイオード駆動用半導体装置
RU2017112027A (ru) Схема и способ диммирования сид
JP6314559B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP6429148B2 (ja) 点灯装置およびそれを用いた照明器具
JP6784102B2 (ja) 照明器具
JP2018206549A (ja) 照明システム
JP5691495B2 (ja) Led駆動電源装置およびled照明装置
JP2016170894A (ja) 点灯装置、照明器具
JP6613816B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP6613817B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP2008125312A (ja) スイッチング電源装置
JP2015104160A (ja) 点灯装置および照明器具
US20190029089A1 (en) Lighting control device
JP6668685B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP6724337B2 (ja) 点灯装置
JP6620502B2 (ja) 電源装置および照明器具
JP2013073781A (ja) Led点灯装置
JP2014143017A (ja) 点灯装置及びそれを用いた照明器具並びに照明システム
JP2018190613A (ja) Led点灯装置及びled照明装置
JP6743467B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JP2011086587A (ja) 照明制御システム
JP2012048998A (ja) 照明用電源装置