JP2018205568A - 表示装置及びその製造方法 - Google Patents

表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018205568A
JP2018205568A JP2017111798A JP2017111798A JP2018205568A JP 2018205568 A JP2018205568 A JP 2018205568A JP 2017111798 A JP2017111798 A JP 2017111798A JP 2017111798 A JP2017111798 A JP 2017111798A JP 2018205568 A JP2018205568 A JP 2018205568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base material
substrate
display device
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017111798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6907032B2 (ja
Inventor
平松 雅人
Masahito Hiramatsu
雅人 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017111798A priority Critical patent/JP6907032B2/ja
Priority to US15/981,936 priority patent/US10424760B2/en
Publication of JP2018205568A publication Critical patent/JP2018205568A/ja
Priority to US16/505,823 priority patent/US10559780B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6907032B2 publication Critical patent/JP6907032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の低下を抑制する。【解決手段】第1基材と、第2基材と、前記第1基材と前記第2基材との間に位置する金属層を含む中間層と、前記第2基材の上に位置する回路部及び表示素子部と、を備えた、表示装置。【選択図】 図2

Description

本発明の実施形態は、表示装置及びその製造方法に関する。
近年、シートディスプレイが注目されている。シートディスプレイは、ポリイミド膜などのフレキシブルな材料の基材を備え、出来上がった表示素子を曲げるなどの特徴を有する。シートディスプレイにおける表示素子としては、主に、有機エレクトロルミネッセンス(以下単に有機ELと称する)素子などが用いられている。
有機EL素子に含まれる発光層は、水分の影響により劣化しやすい。発光層の劣化は、有機EL素子における発光量の減少や非発光などの不具合の原因となり得る。このため、外部から有機EL素子への水分侵入を阻止する構造が重要となる。一例では、耐熱性を有するポリイミド等で形成されたプラスチック基板に、ポリイミド等で形成された封止層を接着する技術が提案されている。封止層は、プラスチック基板の下部から酸素または水分が侵入することを防止するものである。
近年では、水素原子の影響が懸念されている。特に、有機EL素子を駆動するためのトランジスタが低温多結晶シリコンを用いたMOS型である場合、そのチャネル層やゲート絶縁膜に水素原子が拡散することにより、トランジスタ特性の変化、さらには、表示品位の変化を招くおそれがある。
特開2015−88457号公報
本実施形態の目的は、信頼性の低下を抑制することが可能な表示装置及びその製造方法を提供することにある。
一実施形態によれば、
第1基材と、第2基材と、前記第1基材と前記第2基材との間に位置する金属層を含む中間層と、前記第2基材の上に位置する回路部及び表示素子部と、を備えた、表示装置が提供される。
一実施形態によれば、
支持基板上に、ポリイミドをワニス状態で塗布した後に焼成して第1基材を形成し、前記第1基材上に、金属層を含む中間層を形成し、前記中間層上に、ポリイミドをワニス状態で塗布した後に焼成して第2基材を形成し、前記第2基材の上に回路部及び表示素子部を形成する、表示装置の製造方法が提供される。
図1は、本実施形態の表示装置DSPの外観を示す斜視図である。 図2は、図1に示した第1基板SUB1の一構成例を示す断面図である。 図3は、図2に示した第1基板SUB1の表示領域DAにおける構造例を示す断面図である。 図4は、本実施形態の表示装置DSPの製造方法を説明するための図である。 図5は、比較実験1を説明するための図である。 図6は、比較実験2におけるしきい値の測定結果を示す図である。 図7は、比較実験3における酸素濃度の測定結果を示す図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態の表示装置DSPの外観を示す斜視図である。ここでは、第1方向X及び第2方向Yは互いに交差し、第3方向Zは第1方向X及び第2方向Yと交差している。一例では、第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で互いに交差していてもよい。本明細書において、第3方向Zを示す矢印の先端に向かう方向を「上」と称し、矢印の先端から逆に向かう方向を「下」と称する。「第1部材の上の第2部材」及び「第1部材の下の第2部材」とした場合、第2部材は、第1部材に接していてもよいし、第1部材から離間していてもよい。また、第3方向Zを示す矢印の先端側に表示装置DSPを観察する観察位置があるものとし、この観察位置から、第1方向X及び第2方向Yによって規定されるX−Y平面に向かってみることを平面視という。
本実施形態においては、表示装置の一例として、有機EL表示装置について説明する。なお、本実施形態にて開示する主要な構成は、液晶表示装置、電気泳動素子等を有する電子ペーパ型の表示装置、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を応用した表示装置、或いはエレクトロクロミズムを応用した表示装置などにも適用可能である。
表示装置DSPは、平板状の表示パネルPNL、表示パネルPNLに接続されたICチップ2及びフレキシブルプリント回路基板3などを備えている。表示パネルPNLは、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、を備えている。第2基板SUB2は、第1基板SUB1に対向している。第1基板SUB1と第2基板SUB2との間には、充填材が充填されていてもよいし、真空状態あるいは不活性ガス雰囲気の空間が形成されていてもよい。
第1基板SUB1は、表示素子として、後述する有機EL素子を備えている。また、第1基板SUB1は、第2基板SUB2と対向する側とは反対側に、絶縁基板10を備えている。絶縁基板10は、第1基材101と、第2基材102と、金属層を含む中間層として水素トラップ層103とを備えている。これらの詳細については、後述するが、図示した例では、第1基材101、第2基材102、及び、水素トラップ層103は、第1基板SUB1において、X−Y平面の全域に亘って形成されている。
第2基板SUB2は、有機EL素子を封止する封止体であってもよいし、表示装置DSPを組み込んだ電子機器のカバーガラスであってもよいし、偏光板、位相差板、透明保護板等のフィルム部材などであってもよい。
表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域DA、及び、表示領域DAを囲む額縁状の非表示領域NDAを備えている。表示領域DAは、マトリクス状に配置された複数の画素PXによって構成されている。各画素PXは、後述するように、赤色画素、緑色画素、及び、青色画素の3種類のサブピクセルによって構成されてもよいし、上記の3種類のサブピクセルに加えて、白色画素などを加えた4種類以上のサブピクセルによって構成されてもよい。各サブピクセルは、有機EL素子を備えている。非表示領域NDAは、ICチップ2及びフレキシブルプリント回路基板3が実装される実装領域MAを含んでいる。一例では、フレキシブルプリント回路基板3は表示領域DAの外側で第1基板SUB1に実装され、ICチップ2はフレキシブルプリント回路基板3に実装されている。なお、図示した例に限らず、ICチップ2は、実装領域MAに実装されていてもよい。ICチップ2及びフレキシブルプリント回路基板3は、画素PXの駆動に必要な信号を供給する信号供給源として機能する。上記の水素トラップ層103は、表示領域DA及び非表示領域NDAの全域に亘って配置されている。
図2は、図1に示した第1基板SUB1の一構成例を示す断面図である。ここでは、説明に必要な主要部のみを図示している。第1基板SUB1は、絶縁基板10、アンダーコート層11、回路部20、表示素子部30、封止膜40などを備えている。
絶縁基板10は、上面10U及び下面10Lを有している。絶縁基板10において、第2基材102は、第1基材101の上側に位置している。下面10Lは第1基材101の下面に相当し、上面10Uは第2基材102の上面に相当する。第1基材101及び第2基材102は、樹脂基板であり、ポリイミドなどの樹脂材料によって形成されている。本実施形態では、第1基材101及び第2基材102は、350℃以上の高温(例えば500℃)で焼成したポリイミドによって形成されており、高い耐熱性を有している。第1基材101及び第2基材102は、不透明であり、例えば茶色である。
水素トラップ層103は、第1基材101と第2基材102との間に位置している。水素トラップ層103は、上面103U及び下面103Lを有している。図示した例では、下面103Lは第1基材101に接触しており、上面103Uは第2基材102に接触している。第1基材101と水素トラップ層103との間、及び、第2基材102と水素トラップ層103との間には、いずれも接着剤が介在していない。つまり、絶縁基板10は、層間に接着剤が存在しない多層体によって構成されている。
水素トラップ層103は、第1基材101及び第2基材102よりも、水素を吸蔵する機能を有しており、第1基材101から第2基材102に向かう水素をトラップする。これにより、第2基材102よりも上側への水素の拡散を抑制することができる。一例では、水素トラップ層103は、チタン(Ti)、パラジウム(Pd)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)のいずれかの金属層である。水素トラップ層103は、不透明であり、例えば銀色である。
水素トラップ層103は、第1基材101に接触した第1層L1、第2基材102に接触した第2層L2、及び、第1層L1と第2層L2との間に位置し第1層L1及び第2層L2の双方に接触した第3層L3を備えている。第1層L1は、下面103Lを有している。第2層L2は、上面103Uを有している。第3層L3は、第1層L1及び第2層L2と比較して、異なる組成を有している。例えば、第1層L1及び第2層L2の各々の窒素含有量は、第3層L3の窒素含有量よりも高い。水素トラップ層103は、例えば単一の金属材料をベースとして形成されている。つまり、第1層L1、第2層L2、及び、第3層L3は、いずれも同系の金属層である。一例では、水素トラップ層103は、チタンをベースとして形成された、チタン系の金属層である。第1層L1及び第2層L2は、窒素ドープチタン、あるいは、チタン窒化物によって形成されている。第3層L3は、チタン層であり、第1層L1及び第2層L2の各々よりも窒素含有量が低い。第1層L1及び第2層L2は、第3層L3の酸化を防止する酸化防止層としての機能を有している。
第3層L3の膜厚T3は、第1層L1の膜厚T1及び第2層L2の膜厚T2の各々よりも厚い。例えば、膜厚T3は、膜厚T1の3倍〜10倍である。一例では、膜厚T1及びT2は、それぞれ10nmであり、膜厚T3は50nmである。なお、水素トラップ層103の膜厚T13は、膜厚T1、T2、及び、T3の総和に相当する。
また、第1基材101及び第2基材102の各々の膜厚T11及びT12は、いずれも水素トラップ層103の膜厚T13よりも厚い。例えば、膜厚T11は、膜厚T13の100倍以上である。一例では、膜厚T11及びT12は、7〜10μmであり、膜厚T13は70nmである。なお、ここでの膜厚とは第3方向Zに沿った距離である。
アンダーコート層11は、上面10Uを覆っている。アンダーコート層11は、シリコン窒化物(SiN)やシリコン酸化物(SiO)やシリコン酸窒化物(SiON)などの無機系材料によって形成され、単層体もしくは多層体によって形成されている。このようなアンダーコート層11は、主に表示素子部30への水分の侵入を抑制するバリア機能を有する。
回路部20は、アンダーコート層11の上に形成されている。回路部20は、後述するが、有機EL素子を駆動するための駆動回路などを備えている。
表示素子部30は、回路部20の上に形成されている。表示素子部30は、後述するが、有機EL素子などを備えている。
封止膜40は、表示素子部30を覆っている。封止膜40は、透明であり、表示素子部30から出射された光を透過する。封止膜40は、表示素子部30への水分の侵入を抑制するバリア機能を有することが望ましい。
図3は、図2に示した第1基板SUB1の表示領域DAにおける構造例を示す断面図である。
第1基板SUB1は、絶縁基板10の上面10U側に、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、第4絶縁膜14、バンク15、スイッチング素子SW1乃至SW3、反射板RP、有機EL素子OLED1乃至OLED3、封止膜40などを備えている。第1絶縁膜11は、図2に示したアンダーコート層に相当する。第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、第4絶縁膜14、及び、スイッチング素子SW1乃至SW3は、図2に示した回路部20に含まれる。バンク15、反射板RP、及び、有機EL素子OLED1乃至OLED3は、図2に示した表示素子部30に含まれる。図示した例では、画素PXは、青色を表示する青色画素PXB、緑色を表示する緑色画素PXG、赤色を表示する赤色画素PXRを含む。
スイッチング素子SW1乃至SW3は、第1絶縁膜11の上に形成されている。スイッチング素子SW1は青色画素PXBに配置され、スイッチング素子SW2は緑色画素PXGに配置され、スイッチング素子SW3は赤色画素PXRに配置されている。スイッチング素子SW1乃至SW3は、例えば、それぞれ半導体層SCを備えた薄膜トランジスタ(TFT)である。スイッチング素子SW1乃至SW3は、いずれも同一構造であるが、ここでは、スイッチング素子SW1に着目してその構造をより具体的に説明する。
図示した例では、スイッチング素子SW1は、トップゲート型であり、多結晶シリコン(p−Si)によって形成された半導体層SCを備えている。なお、半導体層SCは、アモルファスシリコン(a−Si)や酸化物半導体などによって形成されてもよい。また、スイッチング素子SW1は、ボトムゲート型であってもよい。
半導体層SCは、チャネル領域SCCと、チャネル領域SCCより多くの不純物を含む不純物領域SC1及びSC2と、を有している。チャネル領域SCCは、不純物領域SC1及びSC2の間に位置している。また、チャネル領域SCCは、不純物領域SC1及びSC2よりも高抵抗の領域に相当する。半導体層SCは、第1絶縁膜11の上に形成され、第2絶縁膜12によって覆われている。第2絶縁膜12は、第1絶縁膜11の上にも配置されている。このような第2絶縁膜12は、シリコン酸化物などの無機系材料によって形成されている。
ゲート電極WGは、第2絶縁膜12の上に形成され、チャネル領域SCCの直上に位置している。このようなゲート電極WGは、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)などの金属材料或いはこれらの金属材料を含む合金等によって形成され、一例では、モリブデン・タングステン(MoW)によって形成されている。ゲート電極WGは、第3絶縁膜13によって覆われている。第3絶縁膜13は、第2絶縁膜12の上にも配置されている。このような第3絶縁膜13は、シリコン窒化物やシリコン酸化物などの無機系材料によって形成されている。
第1電極WE1及び第2電極WE2は、第3絶縁膜13の上に形成されている。第1電極WE1は不純物領域SC1に電気的に接続され、第2電極WE2は不純物領域SC2に電気的に接続されている。このような第1電極WE1及び第2電極WE2は、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)などの金属材料或いはこれらの金属材料を含む合金等によって形成され、一例では、アルミニウム及びチタンの積層体によって形成されている。第1電極WE1及び第2電極WE2は、第4絶縁膜14によって覆われている。第4絶縁膜14は、第3絶縁膜13の上にも配置されている。このような第4絶縁膜14は、例えばアクリル樹脂などの樹脂材料によって形成されている。
有機EL素子OLED1乃至OLED3は、第4絶縁膜14の上に形成されている。有機EL素子OLED1は、青色画素PXBに配置され、スイッチング素子SW1と電気的に接続されている。有機EL素子OLED2は、緑色画素PXGに配置され、スイッチング素子SW2と電気的に接続されている。有機EL素子OLED3は、赤色画素PXRに配置され、スイッチング素子SW3と電気的に接続されている。これらの有機EL素子OLED1乃至OLED3は、封止膜40の側に向かって発光するトップエミッションタイプの自発光素子であり、例えばそれぞれ異なる色に発光する。
バンク15は、第4絶縁膜14の上に形成され、有機EL素子OLED1乃至OLED3を区画している。バンク15については、詳述していないが、例えば、第4絶縁膜14の上において格子状またはストライプ状に形成されている。
有機EL素子OLED1は、画素電極PE1と、画素電極PE1と対向する共通電極CEと、画素電極PE1と共通電極CEとの間に配置された有機発光層ORG(B)と、を備えている。有機EL素子OLED2は、画素電極PE2と、画素電極PE2と対向する共通電極CEと、画素電極PE2と共通電極CEとの間に配置された有機発光層ORG(G)と、を備えている。有機EL素子OLED3は、画素電極PE3と、画素電極PE3と対向する共通電極CEと、画素電極PE3と共通電極CEとの間に配置された有機発光層ORG(R)と、を備えている。
画素電極PE1は、スイッチング素子SW1と電気的に接続されている。画素電極PE2は、スイッチング素子SW2と電気的に接続されている。画素電極PE3は、スイッチング素子SW3と電気的に接続されている。画素電極PE1乃至PE3のそれぞれのエッジは、バンク15によってカバーされている。このような画素電極PE1乃至PE3は、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)、インジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの透明な導電材料によって形成されている。
反射板RPは、絶縁基板10と画素電極PE1乃至PE3との間に配置されている。図示した例では、反射板RPは、第4絶縁膜14の上に形成され、画素電極PE1乃至PE3のそれぞれと重なっている。このような反射板RPは、例えばアルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)、チタン(Ti)などの高反射率の金属材料によって形成されている。なお、反射板RPは、絶縁基板10と画素電極PE1乃至PE3との間の何れの位置に配置されてもよいが、有機EL素子OLED1乃至OLED3からの放射光がスイッチング素子SW1乃至SW3に到達することによるスイッチング素子SW1乃至3の誤動作等を防止するためには、画素電極PE1乃至PE3により近い位置に配置されることが望ましく、スイッチング素子SW1乃至SW3をカバーするように配置されることがより望ましい。また、反射板RPと画素電極PE1乃至PE3との間には、絶縁層が介在していてもよい。
有機発光層ORG(B)は、青色に発光するドーパント材料を含んでいる。有機発光層ORG(G)は、緑色に発光するドーパント材料を含んでいる。有機発光層ORG(R)は、赤色に発光するドーパント材料を含んでいる。有機発光層ORG(B)、有機発光層ORG(G)、及び、有機発光層ORG(R)は、いずれもバンク15の上で途切れている。
共通電極CEは、有機EL素子OLED1乃至OLED3に亘って途切れることなく連続的に形成され、有機発光層から露出したバンク15の上も覆っている。このような共通電極CEは、例えば、ITOやIZOなどの透明な導電材料によって形成されている。また、共通電極CEは、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)などの半透過膜として形成されてもよい。
なお、有機EL素子OLED1乃至OLED3において、画素電極PE1乃至PE3の各々と有機発光層ORG(B)、有機発光層ORG(G)、及び、有機発光層ORG(R)との間には、さらに、ホール注入層やホール輸送層などが介在していてもよいし、また、有機発光層ORG(B)、有機発光層ORG(G)、及び、有機発光層ORG(R)と共通電極CEとの間には、さらに、電子注入層や電子輸送層などが介在していてもよい。
封止膜40は、有機EL素子OLED1乃至OLED3を封止している。封止膜40は、水分や酸素などから有機EL素子OLED1乃至OLED3を保護する。このような封止膜40は、例えば、無機系材料によって形成された無機薄膜と、有機系材料によって形成された有機薄膜とを交互に積層した積層体によって形成されている。
このような表示装置DSPにおいて、有機EL素子OLED1乃至OLED3のそれぞれが発光した際、それぞれの放射光が封止膜40を介して外部に出射される。青色画素PXBにおいては有機EL素子OLED1からは青色光が出射され、緑色画素PXGにおいては有機EL素子OLED2からは緑色光が出射され、赤色画素PXRにおいては有機EL素子OLED3からは赤色光が出射される。これにより、カラー表示が実現される。
なお、第1基板SUB1は、上記の構造例に限定されるものではない。例えば、画素PXがサブピクセルとしてさらに白色画素を備える場合には、白色画素は、白色に発光する有機層を有する有機EL素子を備えていてもよいし、上記の3種類の有機EL素子OLED1乃至OLED3を備えた構成であってもよい。また、第1基板SUB1は、有機EL素子OLED1乃至OLED3に亘って途切れることなく連続的に形成され且つ白色に発光する有機発光層を適用してもよい。このような第1基板SUB1に対しては、有機EL素子OLED1乃至OLED3に対向するカラーフィルタを組み合わせることでカラー表示が実現可能となる。
次に、上記の表示装置DSPの製造方法について、図4を参照しながら説明する。
まず、図4の(A)に示すように、支持基板100の上にポリイミドをワニス状態で塗布し、乾燥させた後に、ポリイミド層を焼成することにより、第1基材101を形成する。なお、ポリイミド層の焼成温度は、350℃以上であることが望ましく、一例では、500℃である。
続いて、図4の(B)に示すように、第1基材101の上に、水素トラップ層103を形成する。水素トラップ層103を形成する工程においては、一例として、スパッタリングによりチタン層を形成する。より具体的には、まず第1工程として、第1基材101の上に、チタンを成膜する際に窒素ガスを添加することで、窒素を含有する第1層L1を形成する。続いて、第2工程として、窒素ガスを添加することなくチタンを成膜することで窒素含有量の少ない第3層L3を形成する。続いて、第3工程として、チタンを成膜する際に窒素ガスを添加することで、窒素を含有する第2層L2を形成する。すなわち、水素トラップ層103を形成するに際しては、第1工程から第3工程に亘ってチタンを連続的に成膜する一方で、第1工程及び第3工程のみに窒素ガスを添加することで、第3層L3の上下に窒素含有量の高い第1層L1及び第2層L2を形成することができる。
続いて、図4の(C)に示すように、水素トラップ層103の上にポリイミドをワニス状態で塗布し、乾燥させた後に、ポリイミド層を焼成することにより、第2基材102を形成する。なお、ポリイミド層の焼成温度は、350℃以上であることが望ましく、一例では、500℃である。第2基材102を形成するに際しては、酸素雰囲気で焼成が行われるが、水素トラップ層103の酸化を抑制することができる。すなわち、窒素ドープチタン層である第1層L1及び第2層L2は、酸化防止層として機能し、第3層L3を挟持している。このため、酸素雰囲気の焼成工程において、第3層L3の酸化が抑制され、水素トラップ性能の低減を抑制することができる。
続いて、図4の(D)に示すように、第2基材102の上に、アンダーコート層11を形成し、アンダーコート層11の上に回路部20を形成し、回路部20の上に表示素子部30を形成する。回路部20を形成する工程は、例えば、図3に示したように、アンダーコート層11の上に半導体層SCを形成し、第2絶縁膜12を形成し、ゲート電極WGを形成し、第3絶縁膜13を形成し、第1電極WE1及び第2電極WE2を形成し、第4絶縁膜14を形成する工程などを含む。表示素子部30を形成する工程は、例えば、図3に示したように、第4絶縁膜14の上に反射板RPを形成し、画素電極PE1乃至PE3を形成し、バンク15を形成し、有機発光層ORGを形成し、共通電極CEを形成する工程などを含む。これにより、第1基板SUB1が製造される。
続いて、図4の(E)に示すように、封止膜40を形成した後に、封止膜40の上に第2基板SUB2を接着する。その後、第1基材101から支持基板100を剥離する。第1基材101から支持基板100を剥離する手法として、レーザーアブレーションやサーマルラピッドアニールなどの手法が適用可能であるが、これらの手法に限定されるものではない。これにより、表示装置DSPが製造される。
このような本実施形態によれば、絶縁基板10は、第1基材101と第2基材102との間に水素トラップ層103を備えている。このため、第1基材101から第2基材102に向かう水素を低減することができ、さらには、第2基材102の上に位置する半導体層SCへの水素拡散を抑制することができる。したがって、スイッチング素子SWにおけるトランジスタ特性の変化を抑制することができ、信頼性の低下を抑制することが可能となる。
また、水素トラップ層103は、第1基材101と接触する第1層L1及び第2基材102と接触する第2層L2の間に第3層L3を備え、第1層L1及び第2層L2の各々の窒素含有量は、第3層L3の窒素含有量よりも高い。このため、第2基材102を形成する際の焼成工程において、第3層L3の酸化を抑制することができ、水素トラップ機能の低減を抑制することが可能となる。
さらに、絶縁基板10は、水素トラップ層103に相当する金属層を備えている。このため、表示装置DSPの製造過程において、絶縁基板10の帯電を抑制することができ、静電気放電による断線や短絡による製造歩留りの低下を抑制することが可能となる。
また、第1基材101と第1層L1の間に酸化シリコン、或いは酸化シリコン、窒化シリコン及び酸化シリコンの3層構成を備えていてもよい。同様に、第2基材102と第2層L2の間に酸化シリコン、或いは酸化シリコン、窒化シリコン及び酸化シリコンの3層構成を備えていてもよい。
次に、本実施形態の水素トラップ層103による水素トラップ性能について説明する。発明者は、水素トラップ層103を設けることによる水素トラップ効果を検証すべく、以下に説明する比較実験1を行った。
図5の(A)は、比較実験1の概要を説明するための図である。比較実験1は、重水素雰囲気にサンプル200を3日間放置し、サンプルの各層における重水素濃度を測定するものである。まず、支持基板201の上にポリイミド層202、中間層203、及び、ポリイミド層204を順に形成したサンプル200を用意する。このサンプル200は、重水を滴下した気密の容器300の中にセットされる。容器300の内部は、温度85℃、相対湿度85%の条件に設定される。容器300にセットされたサンプル200は、3日間放置された後に、重水素濃度を測定した。
図5の(B)は、比較対象のサンプル200における重水素濃度の測定結果を示す図である。比較対象のサンプル200において、中間層203はシリコン酸化物(SiO2)によって形成され、ポリイミド層202及び204はそれぞれ図4の(A)及び(C)に示した工程によって形成される。図示した測定結果は、その横軸がサンプル200の厚さ方向の位置を示し、縦軸が重水素濃度を示している。ポリイミド層202の重水素濃度は、最も雰囲気に晒されたポリイミド層204の重水素濃度よりも低いが、極めて高レベルである。
図5の(C)は、本実施形態に対応したサンプル200の重水素濃度の測定結果を示す図である。本実施形態に対応したサンプル200においては、ポリイミド層204は第1基材101に対応し、ポリイミド層202は第2基材102に対応し、中間層203は水素トラップ層103に対応する。中間層203は、第1層L1、第3層L3、及び、第2層L2を有している。図示した測定結果によれば、比較対象のサンプルよりもポリイミド層202の重水素濃度が極めて低レベルであった。これにより、本実施形態の水素トラップ層103は、シリコン酸化物の中間層203よりも水素トラップ性能が高く、ポリイミド層204からポリイミド層202に向かう水素の拡散を抑制できることが確認された。
次に、水素の拡散に起因したトランジスタ特性の影響について説明する。スイッチング素子において、半導体層に水素が拡散する以前の第1段階(ini)においては、スイッチング素子に電流が流れ始めるゲート電圧のしきい値は所定の値となる。半導体層に水素が拡散し始める第2段階(mid)においては、キャリアが増加するため、しきい値は低下する傾向にある。半導体層にさらに水素が拡散した第3段階(final)においては、半導体層の絶縁層との界面が拡散した水素の影響を受けて劣化するため、しきい値は上昇する傾向にある。このように、水素の半導体層への拡散に起因して、ゲート電圧のしきい値が変化するとともに、同一のゲート電圧が印加された場合には、スイッチング素子を流れる電流が変化する。
そこで、発明者は、本実施形態の水素トラップ層103を設けることによるトランジスタ特性の安定性を検証すべく、以下に説明する比較実験2を行った。比較実験2は、図3に示したように絶縁基板10の上に半導体層SCを含むスイッチング素子SW1を形成したサンプルを用意し、図5の(A)を参照して説明したように、重水素雰囲気で3日間放置し、スイッチング素子SW1のしきい値を測定するものである。
図6は、比較実験2におけるしきい値の測定結果を示す図である。
比較対象のサンプルAは、絶縁基板10の第1基材101及び第2基材102がいずれもポリイミド層であり、第1基材101及び第2基材102の間に、水素トラップ層103の代わりにシリコン酸化物(SiO2)の中間層203を配置したものである。図示したように、しきい値は、第2段階(mid)において第1段階(ini)より低下した後、第3段階(final)において大幅に上昇した。
比較対象のサンプルBは、第1基材101及び第2基材102がいずれもポリイミド層であり、水素トラップ層103の代わりにモリブデン(Mo)の中間層203を配置したものである。図示したように、しきい値は、第1段階及び第2段階に亘って変化が少ないものの、第2段階においてばらつきが大きくなり、また、第3段階において上昇する傾向が確認された。
サンプルCは、本実施形態に相当するものであり、第1基材101及び第2基材102がいずれもポリイミド層であり、第1基材101及び第2基材102の間に、チタン系の水素トラップ層103を配置したものである。図示したように、しきい値は、第1段階、第2段階、及び、第3段階に亘ってほとんど変化しないことが確認された。本実施形態によれば、水素トラップ層103を設けることにより、トランジスタ特性を第1段階のまま保持することができる。したがって、信頼性の低下を抑制することが可能となる。
次に、発明者は、水素トラップ層103として、チタン層を窒素ドープチタン層で挟んだ積層体を適用したことによるチタン層の酸化防止効果を検証すべく、以下に説明する比較実験3を行った。比較実験3は、図5の(A)を参照して説明したように、支持基板201の上にポリイミド層202、中間層203、及び、ポリイミド層204を順に形成したサンプル200を用意し、各層の酸素濃度をするものである。
図7は、比較実験3における酸素濃度の測定結果を示す図である。
図7の(A)は、比較対象のサンプルDにおける酸素濃度の測定結果を示す図である。比較対象のサンプルDにおいて、中間層203はチタンによって形成された単層体であり、ポリイミド層202及び204はそれぞれ図4の(A)及び(C)に示したような焼成工程を経て形成される。図示した測定結果は、その横軸がサンプルDの厚さ方向の位置を示し、縦軸が酸素濃度を示している。中間層203は、その全体に亘って高い酸素濃度を有している。しかも、中間層203は、ポリイミド層202及び204とのそれぞれの界面付近で高い酸素濃度を有しており、酸化が進行していることが確認された。
図7の(B)は、本実施形態に対応したサンプルEにおける酸素濃度の測定結果を示す図である。サンプルEにおいては、ポリイミド層204は第1基材101に対応し、ポリイミド層202は第2基材102に対応し、中間層203は水素トラップ層103に対応する。中間層203は、第1層(窒素ドープチタン層)L1、第3層(チタン層)L3、及び、第2層(窒素ドープチタン層)L2を有している。図示した測定結果によれば、比較対象のサンプルDよりも中間層203の酸素濃度が低レベルであった。しかも、第3層L3の酸素濃度は、極めて低レベルであることが確認された。これにより、本実施形態の水素トラップ層103は、チタン層単層体よりも酸化防止効果が高く、水素トラップ性能を維持できることが確認された。
以上説明したように、本実施形態によれば、信頼性の低下を抑制することが可能な表示装置及びその製造方法を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
上記した実施形態では、表示装置の一例として、有機EL表示装置について説明したが、表示素子として液晶素子を備えた液晶表示装置であってもよい。本実施形態の表示装置DSPは、不透明な絶縁基板10を適用することから、液晶表示装置は、第2基板SUB2を介して入射する外光を選択的に反射することで画像を表示する反射型が好適である。
また、水素トラップ層103は、半導体層への水素拡散を抑制することでスイッチング素子のトランジスタ特性の変化を抑制するものであるから、絶縁基板10のうち、少なくとも半導体層SCの直下に配置されていればよい。つまり、水素トラップ層103は、図1に示したように、第1基板SUB1における全面に配置されていなくてもよく、スイッチング回路が設けられる駆動回路及び表示領域の直下に配置されていればよい。
DSP…表示装置 SUB1…第1基板 10…絶縁基板
101…第1基材 102…第2基材 103…水素トラップ層
L1…第1層 L2…第2層 L3…第3層
11…アンダーコート層 20…回路部 30…表示素子部 40…封止膜

Claims (12)

  1. 第1基材と、
    第2基材と、
    前記第1基材と前記第2基材との間に位置する金属層を含む中間層と、
    前記第2基材の上に位置する回路部及び表示素子部と、
    を備えた、表示装置。
  2. 前記中間層は、チタン(Ti)、パラジウム(Pd)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)のいずれかの金属層である、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記中間層は、不透明である、請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記中間層は、前記第1基材に接触した第1層と、前記第2基材に接触した第2層と、前記第1層及び前記第2層に接触した第3層とを備え、
    前記第1層及び前記第2層の各々の窒素含有量は、前記第3層の窒素含有量よりも高い、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記第3層の膜厚は、前記第1層及び前記第2層の各々の膜厚よりも厚い、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記第1基材及び前記第2基材は、樹脂材料によって形成されている、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記第1基材及び前記第2基材の各々の膜厚は、前記中間層の膜厚よりも厚い、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記中間層と前記第1基材との間、及び、前記中間層と前記第2基材との間には、いずれも接着剤が介在しない、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 支持基板上に、ポリイミドをワニス状態で塗布した後に焼成して第1基材を形成し、
    前記第1基材上に、金属層を含む中間層を形成し、
    前記中間層上に、ポリイミドをワニス状態で塗布した後に焼成して第2基材を形成し、
    前記第2基材の上に回路部及び表示素子部を形成する、表示装置の製造方法。
  10. 前記中間層を形成する工程は、
    チタンを成膜する際に窒素ガスを添加する第1工程と、
    前記第1工程に続いて、窒素ガスを添加することなくチタンを成膜する第2工程と、
    前記第2工程に続いて、チタンを成膜する際に窒素ガスを添加する第3工程と、を備える、請求項9に記載の表示装置の製造方法。
  11. 前記ポリイミドを焼成する工程は、350℃以上の温度で行う、請求項9または10に記載の表示装置の製造方法。
  12. 前記表示素子部を形成した後に、前記第1基材から前記支持基板を剥離する、請求項9乃至11のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
JP2017111798A 2017-06-06 2017-06-06 表示装置及びその製造方法 Active JP6907032B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111798A JP6907032B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 表示装置及びその製造方法
US15/981,936 US10424760B2 (en) 2017-06-06 2018-05-17 Display device including middle layer with varied nitrogen content located between first and second bases and manufacturing method of the same
US16/505,823 US10559780B2 (en) 2017-06-06 2019-07-09 Electronic device including middle layer located between first base and second base and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111798A JP6907032B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018205568A true JP2018205568A (ja) 2018-12-27
JP6907032B2 JP6907032B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=64460018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111798A Active JP6907032B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 表示装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10424760B2 (ja)
JP (1) JP6907032B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021162789A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置及びその製造方法
CN114023243B (zh) * 2021-11-24 2024-01-16 北京有竹居网络技术有限公司 多层显示面板及其控制方法、控制装置、设备和存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115388A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器、及び有機偏光フィルム
JP2003282258A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP2011097007A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Dainippon Printing Co Ltd フレキシブルデバイス用基板、フレキシブルデバイス用薄膜トランジスタ基板およびフレキシブルデバイス
JP2015079861A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2016091595A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 ソニー株式会社 電子デバイス組立体及び保護部材
JP2016095504A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC ディスプレイデバイスの製造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6743524B2 (en) * 2002-05-23 2004-06-01 General Electric Company Barrier layer for an article and method of making said barrier layer by expanding thermal plasma
EP1712109A4 (en) * 2003-12-30 2008-03-19 Agency Science Tech & Res FLEXIBLE ELECTROLUMINESCENT DEVICES
US8618731B2 (en) * 2010-05-18 2013-12-31 General Electric Company Large-area flexible OLED light source
US10522695B2 (en) * 2011-01-27 2019-12-31 Vitriflex, Inc. Inorganic multilayer stack and methods and compositions relating thereto
JP6224918B2 (ja) * 2013-05-31 2017-11-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
KR102110918B1 (ko) 2013-10-29 2020-05-14 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
CN104779265B (zh) * 2014-01-14 2020-07-07 松下电器产业株式会社 发光装置
KR102292227B1 (ko) * 2015-03-02 2021-08-24 삼성디스플레이 주식회사 투명 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20170012123A (ko) * 2015-07-24 2017-02-02 주식회사 엘지화학 가요성 기판의 제조방법
JPWO2017111138A1 (ja) * 2015-12-25 2018-10-11 日本ゼオン株式会社 複合積層体、及び、樹脂層の保管方法
JP6723051B2 (ja) * 2016-03-31 2020-07-15 住友化学株式会社 積層フィルム及びその製造方法、並びに、積層フィルムの分析方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115388A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器、及び有機偏光フィルム
JP2003282258A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP2011097007A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Dainippon Printing Co Ltd フレキシブルデバイス用基板、フレキシブルデバイス用薄膜トランジスタ基板およびフレキシブルデバイス
JP2015079861A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2016091595A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 ソニー株式会社 電子デバイス組立体及び保護部材
JP2016095504A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC ディスプレイデバイスの製造

Also Published As

Publication number Publication date
US10559780B2 (en) 2020-02-11
US20190334122A1 (en) 2019-10-31
US20180351131A1 (en) 2018-12-06
JP6907032B2 (ja) 2021-07-21
US10424760B2 (en) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102565936B1 (ko) 표시 장치
US20180151850A1 (en) Organic light-emitting display device and method for manufacturing the same
US20230255065A1 (en) Display device
US10868272B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
JP2019095507A (ja) 表示装置
US10763319B2 (en) Display panel, method for manufacturing the same, display device and displaying method
JP2014142456A (ja) 表示装置
US11955492B2 (en) Display device
CN110993811A (zh) 显示装置
JP2015216072A (ja) 有機el装置及びその製造方法
CN110676293A (zh) 一种彩膜基板、显示面板及其制备方法
US10573205B2 (en) Flexible display device and method for manufacturing flexible display device
JP6907032B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
US20220246701A1 (en) Display device
US11812633B2 (en) Display device including an inorganic pattern positioned in a peripheral area of the substrate
JP2019049608A (ja) 表示装置
US11744136B2 (en) Mask assembly, apparatus for manufacturing display apparatus, and method of manufacturing display apparatus
JP2010080344A (ja) 表示装置
US11137525B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
JP6322380B2 (ja) 表示装置
TWI750656B (zh) 顯示裝置
JP2018097075A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2018156850A (ja) 表示装置
CN217655881U (zh) 显示装置
JP2009059531A (ja) 有機el表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150