JP2018205467A - 光ファイバ心線 - Google Patents

光ファイバ心線 Download PDF

Info

Publication number
JP2018205467A
JP2018205467A JP2017109537A JP2017109537A JP2018205467A JP 2018205467 A JP2018205467 A JP 2018205467A JP 2017109537 A JP2017109537 A JP 2017109537A JP 2017109537 A JP2017109537 A JP 2017109537A JP 2018205467 A JP2018205467 A JP 2018205467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber core
color
colored layer
core wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017109537A
Other languages
English (en)
Inventor
平野 正晃
Masaaki Hirano
正晃 平野
山口 秀樹
Hideki Yamaguchi
秀樹 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2017109537A priority Critical patent/JP2018205467A/ja
Publication of JP2018205467A publication Critical patent/JP2018205467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバ心線の識別に着色層を用いた場合、光の伝送特性を劣化させない光ファイバ心線を提供する。【解決手段】ガラスファイバと、ガラスファイバの外周を覆う着色層20とを有する光ファイバ心線1である。着色層が同一の樹脂材料、同一厚みで形成され、かつ、光ファイバ心線の周方向で見て少なくとも2色で構成されており、着色層のうち1色が光ファイバ心線の長手方向に延びた複数の色帯22で形成され、隣接する各色帯が、光ファイバ心線の長手方向で見て互いに異なる位置に設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、光ファイバ心線に関し、詳細には、ガラスファイバと、ガラスファイバの外周を覆う着色層とを有する光ファイバ心線に関する。
複数本の光ファイバ心線を1本のケーブル内に収納すれば、情報量の増加に容易に対応できる。各光ファイバ心線はそれぞれ目的、ルート、伝送信号等が異なるものであり、光ファイバ心線の誤った接続を防止するために、例えば色やマークを利用して光ファイバ心線を識別する。
例えば、特許文献1には、光ファイバ心線をラインマーキングで識別する構造が開示されている。
特開2002−255589号公報
ところで、上記特許文献1に記載のラインマーキングは、先に塗布したインク層の上に、別のインク層を重ねて形成するものであり、ガラスファイバの外周を覆う着色層の厚みは、別のインク層の分だけ厚くなる。
この着色層を有した光ファイバ心線をケーブルのスロットに収納し、スロットとの接触による外力がガラスファイバに伝わると、コアに歪みや側圧が生じ、偏波モード分散(PMD)や伝送損失が増加する。このため、光ファイバ心線の識別に着色層を用いた場合、光の伝送特性を劣化させない工夫が望まれる。
本発明は、上述のような実情に鑑みてなされたもので、光ファイバ心線の識別に着色層を用いた場合、光の伝送特性を劣化させない光ファイバ心線を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る光ファイバ心線は、ガラスファイバと、該ガラスファイバの外周を覆う着色層とを有する光ファイバ心線であって、前記着色層が同一の樹脂材料、同一厚みで形成され、かつ、前記光ファイバ心線の周方向で見て少なくとも2色で構成されており、該着色層のうち1色が前記光ファイバ心線の長手方向に延びた複数の色帯で形成され、隣接する各該色帯が、前記光ファイバ心線の長手方向で見て互いに異なる位置に設けられている。
上記によれば、光ファイバ心線の識別に着色層を用いても、偏波モード分散(PMD)や伝送損失といった光の伝送特性を劣化させない光ファイバ心線を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る光ファイバ心線の斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る光ファイバ心線の斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る光ファイバ心線の断面図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本発明の一態様に係る光ファイバ心線は、(1)ガラスファイバと、該ガラスファイバの外周を覆う着色層とを有する光ファイバ心線であって、前記着色層が同一の樹脂材料、同一厚みで形成され、かつ、前記光ファイバ心線の周方向で見て少なくとも2色で構成されており、該着色層のうち1色が前記光ファイバ心線の長手方向に延びた複数の色帯で形成され、隣接する各該色帯が、前記光ファイバ心線の長手方向で見て互いに異なる位置に設けられている。同一の樹脂材料の着色層が同一厚みで形成されており、ガラスファイバにマイクロベンドが生じにくくなる。また、隣接する着色層の色帯が光ファイバ心線の長手方向で見て互いに異なる位置に設けられるため、ガラスファイバに生ずる側圧のランダム化が可能になり、偏波モード分散や伝送損失の劣化の抑制が可能になる。この結果、光ファイバ心線の識別に着色層を用いても、ケーブル化後に光の伝送特性を劣化させない光ファイバ心線を提供することができる。さらに、上記互いに異なる位置に設けた色帯によれば、色帯を同一直線上に配置した場合に比べて、光ファイバ心線の識別が容易になる。
(2)各前記色帯を、前記光ファイバ心線の長手方向に平行に延びた同一直線上に配置しない。色帯を同一直線上に配置しないので、ガラスファイバに生ずる側圧のランダム化を図ることができる。
(3)前記色帯が、前記光ファイバ心線の長手方向に対して所定角度で交差する螺旋状に配置されている。色帯を螺旋状に配置すれば、規則性を有するが、色帯を同一直線上に配置した場合に比べて複雑な形状になるため、ガラスファイバに生ずる側圧のランダム化を図ることができる。
(4)前記着色層は、互いに異なる色のインクを用いて少なくとも2色で構成されている。異なる色のインクを用いて識別するので、同一材料で形成された着色層を確実に識別することができる。
(5)前記着色層は、光の照射による脱色する手法を用いて少なくとも2色で構成されている。光ブリーチングを用いて識別するため、同一材料で形成された着色層を確実に識別することができる。
(6)前記ガラスファイバと前記着色層との間に、第1樹脂層および第2樹脂層による2層の被覆層を有しており、前記ガラスファイバの外周を覆う第1樹脂層が、該第1樹脂層の外周を覆う第2樹脂層よりも伸びやすい材料で形成されている。伸びやすい第1樹脂層と伸びにくい第2樹脂層で構成すれば、ガラスファイバのコアにマイクロベンドによる伝送損失の劣化が生じにくくなる。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る光ファイバ心線の具体例について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る光ファイバ心線の斜視図である。
図1に示すように、光ファイバ心線1は、光ファイバ素線10と、光ファイバ素線10の外側を覆う着色層20とを有している。なお、図1では、着色層20の内容を明らかにするために、光ファイバ素線10や着色層20の厚みを強調して描いている。
光ファイバ素線10は、ガラスファイバ、および、紫外線硬化樹脂(UV樹脂ともいう)の被覆層からなる。ガラスファイバは、その中心部にコアを有し、コアの周りにクラッドを有し、モードフィールド径(MFD)は11μm以上(例えば125μmのシングルモード光ファイバ)である。また、UV樹脂の被覆層はガラスファイバを覆って保護しており、被覆層の径は例えば250μm程度である。
着色層20は、同一の樹脂材料で形成され、同一の厚みで光ファイバ素線10を覆っている。具体的には、着色層20は、例えば黒色で形成されて、光ファイバ素線10の大部分を覆うベース部21と、例えば白色で形成されて、光ファイバ素線10の一部分を覆う色帯22とからなる。
色帯22は、所定の幅(光ファイバ心線1の周方向の長さ)で形成されており、例えば、図1に示すように、光ファイバ心線1の中心軸線に対して平行な2本の直線が、光ファイバ心線1の長手方向に沿って延びている。
色帯22は、光ファイバ心線1の長手方向に沿って例えば1m以上の長さで形成され、色帯22の前後両側は黒色のベース部21で囲まれている。また、色帯22の左右両側も黒色のベース部21で囲まれている。
図1に示すように、光ファイバ心線1には例えば2つの色帯22が光ファイバ心線の長手方向に沿って見えているが、隣接する2つの色帯22間に設けられたベース部21の長さは例えば1m以下である。
隣接する各色帯22は、光ファイバ心線1の長手方向で見て互いに異なる位置に設けられており、同じ直線上には設けられていない。このため、着色層20は、色帯22を設けた位置で見れば、光ファイバ心線1の周方向で見て黒色と白色の2色で構成されている。
これら黒色のベース部21と白色の色帯22は、着色層20に用いる同一の樹脂材料に、ベース部21は黒色のインクを、色帯22は白色のインクをそれぞれ添加することによって設けられる。
なお、黒色の樹脂材料を使用し、光の照射による脱色する手法(光ブリーチングともいう)を用いることによって、白色の色帯22を設けてもよい。
光ファイバ心線を識別する際に、従来のような、別のインク層を重ねて形成するマークを利用した場合、光ファイバ心線へのマーキングによる外力がガラスファイバに伝わると、ガラスファイバのコアに微少な曲げ(マイクロベンドともいう)が生じ、光の伝送特性が劣化する。
これに対し、上記のように、同一の樹脂材料の着色層20を同一厚みで形成すれば、コアにマイクロベンドが生じにくくなる。
また、光ファイバ心線へのケーブル収納による外力がガラスファイバに伝わると、コアに歪みや側圧が生じ、偏波モード分散(PMD)や伝送損失が増加し、光の伝送特性が劣化する。
これに対し、上記のように、隣接する着色層20の色帯22が光ファイバ心線1の長手方向で見て互いに異なる位置、より具体的には、各色帯22を同一直線上に配置しないので、ガラスファイバのコアに生ずる側圧のランダム化を図ることができ、偏波モード分散や伝送損失の劣化を抑制することができる。
この結果、光ファイバ心線の識別に着色層20を用いても、光の伝送特性を劣化させない光ファイバ心線の提供が可能になる。より詳しくは、波長1550nmにおける伝送損失が0.17dB/km以下であり、Cバンド帯(1530nm−1565nm)の波長域における偏波モード分散が0.2ps/√km以下になる光ファイバ心線を提供することができる。
さらに、上記互いに異なる位置に設けた色帯22によれば、色帯を同一直線上に配置した場合に比べて、異なる方向から見ても光ファイバ心線の種類を認識できるので、光ファイバ心線の識別が容易になる。
図2は、本発明の第2実施形態に係る光ファイバ心線の斜視図である。なお、図2でも光ファイバ素線10や着色層20の厚みを強調して描いている。
第2実施形態の色帯22は、光ファイバ心線1の長手方向に対して所定角度(例えば1°/mm以上)で交差する螺旋状に配置されている。なお、色帯22を螺旋状に配置する方法として、例えば着色層20を形成する時に揺動ローラ等で光ファイバ心線1を回転しても良い。
このように、色帯22を螺旋状に配置すれば、規則性を有するが、色帯22を同一直線上に配置した場合に比べてより複雑な形状になるため、ガラスファイバのコアに生ずる側圧のランダム化をより一層図ることができる。なお、図示のように、第1実施形態と同様に、各色帯22を同じ直線上に配置しない場合には、より一層複雑な形状になる。
図3は、本発明の第3実施形態に係る光ファイバ心線の断面図である。
図3に示すように、UV樹脂の被覆層が2層で形成されており、ガラスファイバ11の外周は第1樹脂層12で覆われ、この第1樹脂層12の外周が第2樹脂層13で覆われている。ただし、第3実施形態に示した第1樹脂層12は、ヤング率が1MPa以下の樹脂で構成され、第2樹脂層13は、ヤング率が100MPa以上の樹脂で構成されている。
このように、伸びやすい第1樹脂層12と伸びにくい第2樹脂層13で構成すれば、光ファイバ心線に加わる外力は伸びにくい第2樹脂層で弾かれて内部に伝わり難くなり、内部に伝わった分は伸びやすい第1樹脂層で吸収されるので、ガラスファイバのコアにマイクロベンドが生じにくくなる。
なお、上記各実施形態では、黒色と白色の2色で形成した着色層20の例を挙げて説明したが、3色以上で形成した着色層であってもよい。
また、光ファイバ素線10を着色層20で覆う例を挙げて説明した。しかし、本発明の着色層は、第2樹脂層13を着色して設けてもよく、第2樹脂層に上記のような色帯を設けて光ファイバ心線の識別機能を持たせてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1…光ファイバ心線、10…光ファイバ素線、11…ガラスファイバ、12…第1樹脂層、13…第2樹脂層、20…着色層、21…ベース部、22…色帯。

Claims (6)

  1. ガラスファイバと、該ガラスファイバの外周を覆う着色層とを有する光ファイバ心線であって、
    前記着色層が同一の樹脂材料、同一厚みで形成され、かつ、前記光ファイバ心線の周方向で見て少なくとも2色で構成されており、
    該着色層のうち1色が前記光ファイバ心線の長手方向に延びた複数の色帯で形成され、隣接する各該色帯が、前記光ファイバ心線の長手方向で見て互いに異なる位置に設けられている、光ファイバ心線。
  2. 各前記色帯を、前記光ファイバ心線の長手方向に平行に延びた同一直線上に配置しない、請求項1に記載の光ファイバ心線。
  3. 前記色帯が、前記光ファイバ心線の長手方向に対して所定角度で交差する螺旋状に配置されている、請求項1に記載の光ファイバ心線。
  4. 前記着色層は、互いに異なる色のインクを用いて少なくとも2色で構成されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の光ファイバ心線。
  5. 前記着色層は、光の照射による脱色する手法を用いて少なくとも2色で構成されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の光ファイバ心線。
  6. 前記ガラスファイバと前記着色層との間に、第1樹脂層および第2樹脂層による2層の被覆層を有しており、
    前記ガラスファイバの外周を覆う第1樹脂層が、該第1樹脂層の外周を覆う第2樹脂層よりも伸びやすい材料で形成されている、請求項1から5のいずれか一項に記載の光ファイバ心線。
JP2017109537A 2017-06-01 2017-06-01 光ファイバ心線 Pending JP2018205467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109537A JP2018205467A (ja) 2017-06-01 2017-06-01 光ファイバ心線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109537A JP2018205467A (ja) 2017-06-01 2017-06-01 光ファイバ心線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018205467A true JP2018205467A (ja) 2018-12-27

Family

ID=64956997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109537A Pending JP2018205467A (ja) 2017-06-01 2017-06-01 光ファイバ心線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018205467A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249112U (ja) * 1985-09-11 1987-03-26
JP2001183558A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ及び光ファイバの製造方法
JP2002029787A (ja) * 2000-07-21 2002-01-29 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバ及び光ファイバの着色方法
US6576591B1 (en) * 2000-10-26 2003-06-10 Nortel Networks Limited Optical fiber coating and coding scheme
JP2003232969A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ
JP2004079200A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Yazaki Corp 電線及び電線のマーキング方法
JP2005100756A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Hitachi Cable Ltd らせん状色帯入りケーブル
JP2006133277A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Fujikura Ltd 光ファイバの品質保証方法及び光ファイバ並びに光ケーブル
JP2013117655A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバおよび光ファイバの製造方法
WO2016099849A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 3M Innovative Properties Company Article and method for parallel labeling of an array of connections

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249112U (ja) * 1985-09-11 1987-03-26
JP2001183558A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ及び光ファイバの製造方法
JP2002029787A (ja) * 2000-07-21 2002-01-29 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバ及び光ファイバの着色方法
US6576591B1 (en) * 2000-10-26 2003-06-10 Nortel Networks Limited Optical fiber coating and coding scheme
JP2003232969A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ
JP2004079200A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Yazaki Corp 電線及び電線のマーキング方法
JP2005100756A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Hitachi Cable Ltd らせん状色帯入りケーブル
JP2006133277A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Fujikura Ltd 光ファイバの品質保証方法及び光ファイバ並びに光ケーブル
JP2013117655A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバおよび光ファイバの製造方法
WO2016099849A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 3M Innovative Properties Company Article and method for parallel labeling of an array of connections

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
谷川庄二他: "偏波OTDRにおける偏波モード結合の影響", 電子情報通信学会総合大会, vol. B−10−37, JPN6022013456, 2004, JP, pages 408頁, ISSN: 0004892066 *
谷川庄二他: "偏波OTDRを用いたファイバ長手方向PMDの評価法", 電子情報通信学会技術研究報告.OFT,光ファイバ応用技術, vol. 103, no. 91, JPN7008007512, 23 May 2003 (2003-05-23), pages 41 - 46, ISSN: 0004892067 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6792184B2 (en) Optical fiber ribbons having a preferential separation sequence
WO2011126011A1 (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル及び配線形態
US20200064550A1 (en) Intermittently-coupled type optical fiber ribbon, manufacturing method thereof, optical fiber cable, and optical fiber cord
US20030012530A1 (en) Optical fiber cable for use in a dispersion managed cable system
AU2017224629A2 (en) Intermittent connection type optical fiber ribbon, manufacturing method for intermittent connection type optical fiber ribbon, optical fiber cable and optical fiber cord
KR102422348B1 (ko) 테이프 심선 및 광 케이블
US20040022504A1 (en) Transmit/receive optical cables
WO2020045372A1 (ja) 識別マーク付光ファイバ心線、識別マーク付光ファイバ心線の製造方法
WO2018123743A1 (ja) 光ファイバ、光ファイバテープ、光ファイバ及び光ファイバテープの製造方法
JP2000009971A (ja) 光ファイバのカラ―コ―ド
WO2011132610A1 (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル及び配線形態
JP2018205467A (ja) 光ファイバ心線
US20130188915A1 (en) Plastic optical fiber unit and plastic optical fiber cable using same
JP5870002B2 (ja) 光ファイバケーブル
JPH0943465A (ja) テープ状光ファイバ心線
JP2012027131A (ja) 光ファイバテープ心線および光ケーブル
JP2016184170A (ja) 光ケーブル
KR101070722B1 (ko) 형광 자외선 경화 잉크 착색 광섬유와 그를 이용한 광섬유 케이블
JP2003255203A (ja) 光ファイバテープ心線の集合体
JP2024027349A (ja) 光ファイバリボン
WO2020084640A1 (en) Method of ring marking of an optical fiber and optical fiber thereof
JP2015176015A (ja) 光ファイバ着色心線
JPH11202169A (ja) 光ユニット
KR20100133825A (ko) 마이크로시스 광 유니트와 그를 이용하는 마이크로시스 광섬유 케이블

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221011