JP2018205188A - 電池状態推定装置および電池コントローラ - Google Patents

電池状態推定装置および電池コントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP2018205188A
JP2018205188A JP2017112011A JP2017112011A JP2018205188A JP 2018205188 A JP2018205188 A JP 2018205188A JP 2017112011 A JP2017112011 A JP 2017112011A JP 2017112011 A JP2017112011 A JP 2017112011A JP 2018205188 A JP2018205188 A JP 2018205188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state estimation
battery state
internal resistance
time
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017112011A
Other languages
English (en)
Inventor
吉広 枝本
Yoshihiro Edamoto
吉広 枝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2017112011A priority Critical patent/JP2018205188A/ja
Publication of JP2018205188A publication Critical patent/JP2018205188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】二次電池の内部パラメータに基づく内部抵抗値を安定的且つ即応的に推定する。
【解決手段】電池状態推定装置13は複数のパラメータ演算部を有する。パラメータ演算部は二次電池15の充放電電流および端子電圧のリセット時から現在時までの間における測定値に基づいて等価回路モデルのパラメータを推定する。パラメータ演算部は内部パラメータの推定値に基づいて二次電池の内部抵抗値を算出する。複数のパラメータ演算部各々は異なる時に周期的にリセットする。電池状態推定装置13は複数のパラメータ演算部による算出結果に基づく内部抵抗値を出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池状態推定装置および電池コントローラに関するものである。
従来から充放電可能な二次電池が、車両に採用されている。車両に採用される二次電池に対して、内部抵抗などの内部パラメータを高精度で推定することが求められている。例えば、車両の停車中にエンジンを停止させるアイドルストップ機能を有する車両においては、エンジンの再始動のための電力が蓄電されているかを正確に判別するために電池の内部抵抗を高精度で推定する必要がある。また、ハイブリッド車のように回生蓄電機能を有する車両においては、出力可能電力および蓄電可能電力を正確に把握するために電池の内部抵抗を高精度で推定する必要がある。
内部抵抗などの二次電池の内部パラメータを推定する方法として、二次電池の充放電電流値と端子間電圧を検出し、検出値から二次電池の等価回路モデルに基づき内部パラメータを推定する方法が知られている(特許文献1参照)。
特開2005−201743号公報
内部パラメータは、二次電池の環境、電池残量、電流、および自己発熱などにより変化する一方で、等価回路モデルに基づく推定方法では、内部パラメータの収束後に実際の内部パラメータの変化への追従が困難である。そのため、変化する内部パラメータを安定的且つ即応的に推定することは困難である。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、二次電池の内部パラメータに基づく内部抵抗値を安定的且つ即応的に推定する電池状態推定装置および電池コントローラを提供することにある。
上記課題を解決するために本発明の第1の観点に係る電池状態推定装置は、
等価回路モデルで表現可能な二次電池の充放電電流および端子電圧の、リセット時から現在時までの間における測定値に基づいて前記等価回路モデルの内部パラメータを推定し、前記内部パラメータの推定値に基づく前記二次電池の内部抵抗値を算出し、各々が異なる時に周期的にリセットする複数のパラメータ演算部を備え、
前記複数のパラメータ演算部による算出結果に基づく内部抵抗値を出力する
ことを特徴とする。
本発明の第2の観点に係る電池コントローラは、
等価回路モデルで表現可能な二次電池の充放電電流および端子電圧の、リセット時から現在時までの間における測定値に基づいて前記等価回路モデルの内部パラメータを推定し、前記内部パラメータの推定値に基づく前記二次電池の内部抵抗値を算出し、各々が異なる時に周期的にリセットする複数のパラメータ演算部を備え、前記複数のパラメータ演算部による算出結果に基づく内部抵抗値を出力する電池状態推定装置と、
前記電池状態推定装置から出力される内部抵抗値に基づいて、停車時のエンジン停止の可否を判別する制御部と、を備える
ことを特徴とする。
本発明の第3の観点に係るハイブリッド車用の電池コントローラは、
等価回路モデルで表現可能な二次電池の充放電電流および端子電圧の、リセット時から現在時までの間における測定値に基づいて前記等価回路モデルの内部パラメータを推定し、前記内部パラメータの推定値に基づく前記二次電池の内部抵抗値を算出し、各々が異なる時に周期的にリセットする複数のパラメータ演算部を備え、前記複数のパラメータ演算部による算出結果に基づく内部抵抗値を出力する電池状態推定装置と、
前記電池状態推定装置から出力される内部抵抗値に基づいて、前記二次電池の充放電を制御する制御部と、を備える
ことを特徴とする。
上記のように構成された本発明に係るパラメータ推定装置および電池コントローラによれば、二次電池の変化する内部パラメータに基づく内部抵抗値が安定的且つ即応的に推定され得る。
一実施形態の電池状態推定装置を含む電池コントローラの概略構成を示す機能ブロック図である。 図1の第1の電池状態推定部の概略構成を示す機能ブロック図である。 図1の二次電池の等価回路モデルの一例を示す回路図である。 図1の電池状態推定部の動作を説明するためのタイミングチャートである。 図1の制御部が実行するエンジン停止の可否判別の制御を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明を適用した電池状態推定装置の実施形態について、図面を参照して説明する。
本発明の一実施形態に係る電池状態推定装置を含む電池コントローラは、例えば、車両に設けられ、車両に搭載される二次電池の監視または制御を行なう。図1に示すように、電池コントローラ10は、電圧センサ11、電流センサ12、電池状態推定装置13、および制御部14を備えている。電池状態推定装置13および制御部14は、例えばマイクロコンピュータで構成される。
電圧センサ11は、二次電池15の端子電圧値を検出する。二次電池15は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、鉛蓄電池などである。電圧センサ11は、検出した端子電圧値を電池状態推定装置13に出力する。
電流センサ12は、二次電池15の充放電電流値を検出する。電流センサ12は、検出した充放電電流値を電池状態推定装置13に出力する。
電池状態推定装置13は、電圧センサ11および電流センサ12それぞれから入力される二次電池15の端子電圧および充放電電流の測定値に基づいて、二次電池15の充電率(SOC: State of Charge)および内部抵抗値を推定する。電池状態推定装置13による推定について、電池状態推定装置13の構成とともに、以下に説明する。
電池状態推定装置13は、複数の電池状態推定部16、17、切替器18、およびフィルタ19を有している。複数の電池状態推定部16、17は、2つ以上であればよい。本実施形態では、複数の電池状態推定部は、第1の電池状態推定部16および第2の電池状態推定部17を含む。
電池状態推定装置13は、後述する複数の電池状態推定部16、17それぞれが有するパラメータ演算部による算出結果に基づく内部抵抗値を出力する。さらに詳細には、電池状態推定装置13は、複数の電池状態推定部16、17それぞれが有するパラメータ演算部の中で、リセット時からの第1の時間の経過時点が最近であるパラメータ演算部が、最近である経過時点から次のリセット時までの間に算出する、内部抵抗値および充電率SOCを出力する。パラメータ演算部、リセット、および第1の時間については、後に詳細に説明する。
図2に示すように、第1の電池状態推定部16は、パラメータ演算部20、減算器21、および変換部22を含む。
パラメータ演算部20は、二次電池15を表現する等価回路モデルを用いて、等価回路モデルの内部パラメータを推定する。等価回路モデルは、例えば、n次のフォスタ型RC梯子回路、またはn次のカウエル型RC梯子回路などである。図3に示すように、本実施形態において、等価回路モデル23は、例えば、1次のフォスタ型RC梯子回路である。
本実施形態における等価回路モデル23では、1次の内部抵抗Rと1次の内部容量Cとは並列に接続されている。電圧発生部と0次の内部抵抗Rと1次の内部抵抗Rおよび内部容量Cの組とは、直列に接続されている。
パラメータ演算部20は、二次電池15の端子電圧および充放電電流の、演算開始時およびリセット時の中で最近の時期から現在時までの間における測定値に基づいて、等価回路モデル23の内部パラメータを推定する。
パラメータ演算部20は、例えば、端子電圧および充放電電流の現時刻の測定値および1時刻前の推定値に基づいて、内部パラメータを逐次推定する。言換えると、パラメータ演算部20は、演算開始時およびリセット時の中で最近の時期以後から1時刻前までの各時刻における端子電圧および充放電電流の測定値に基づく内部パラメータの推定値と、現時刻の測定値とに基づいて、現時刻の内部パラメータを推定する。
パラメータ演算部20は、例えば、線形カルマンフィルタ、非線形カルマンフィルタ、無香料カルマンフィルタ(Unscented Kalman Filter)などの適応フィルタを用いて、内部パラメータを逐次推定する。
なお、リセットとは、例えば適応フィルタを用いて逐次推定する場合において、状態推定値および共分散行列等を演算開始時の設定値に戻すことである。パラメータ演算部20は、リセットを行うことにより、リセット前の推定の結果に依存せずに内部パラメータの演算を行い得る。
図2において、パラメータ演算部20は、推定した内部パラメータを用いて、過電圧の電圧値および過電圧を生じさせる内部抵抗の内部抵抗値を推定値として算出する。図4に示すように(“第1の電池状態推定部のパラメータ演算部”欄参照)、パラメータ演算部20は、リセット時から第1の時間の経過時点から、次のリセット時までの間に、過電圧の電圧値を減算器21に出力し、内部抵抗値を切替器18に出力する。第1の時間は、リセット後の内部パラメータの推定の安定までにかかる時間であって、パラメータ演算部20において調整された、パラメータ同定の収束時間である。なお、パラメータ演算部200において調整される第1の時間は、二次電池15の温度に応じて変えられてもよい。パラメータ演算部20は、次のリセット時から、さらに第1の時間が経過するまでの間、出力を停止する。
パラメータ演算部20は、周期的にリセットする。例えば、パラメータ演算部20は、第1の時間より長い、所定の周期でリセットする。所定の周期は、例えば、60秒から120秒の範囲で定められている。なお、所定の周期は、二次電池15の温度に応じて変えられてよい。
図2において、減算器21は、電圧センサ11から取得する端子電圧から、パラメータ演算部20から取得する過電圧を減じることにより、二次電池15の開放電圧OCV(Open Circuit Voltage)を算出する。減算器21は、算出した二次電池15の開放電圧OCVを変換部22に出力する。
変換部22は、減算器21から取得した開放電圧OCVに基づいて、開放電圧OCVに相当する充電率SOC(State of Charge)を決定する。変換部22は、あらかじめ実験で得られた開放電圧OCVおよび充電率SOCの関係を表すデータをルック・アップ・テーブルとして記憶している。変換部22は、ルック・アップ・テーブルを参照して、開放電圧OCVに相当する充電率SOCを決定する。変換部22は、充電率SOCを切替器18に出力する。
第2の電池状態推定部17の構成および機能は、第1の電池状態推定部16と同じである。図4に示すように(“第2の電池状態推定部のパラメータ演算部”欄参照)、第2の電池状態推定部17のパラメータ演算部は、第1の電池状態推定部16のパラメータ演算部20とは異なる時点で、周期的にリセットする。さらに、本実施形態において、第2の電池状態推定部17のパラメータ演算部は、第1の電池状態推定部16のパラメータ演算部20と同じ所定の周期でリセットする。さらに、本実施形態において、第2の電池状態推定部17のパラメータ演算部のリセット時期は、第1の電池状態推定部16のパラメータ演算部20のリセット時期から、半周期だけずれている。
したがって、第1の電池状態推定部16のパラメータ演算部20のリセット時期から第2の電池状態推定部17のパラメータ演算部のリセット時期までの間隔と、第2の電池状態推定部17のパラメータ演算部のリセット時期から第1の電池状態推定部16のパラメータ演算部20のリセット時期までの間隔とは、等間隔である。
なお、電池状態推定部が3つ以上である構成においては、各電池状態推定部のパラメータ演算部は異なる時点でリセットする。また、当該構成において、全パラメータ演算部は同じ所定の周期でリセットしてよい。また、当該構成において、各パラメータ演算部は、当該所定の周期を、パラメータ演算部の数で除した時間毎に、順次リセットする。したがって、各電池状態推定部のパラメータ演算部のリセット時に直近する、別の電池状態推定部のパラメータ演算部のリセット時の間隔は等間隔である。
図1において、切替器18は、内部抵抗値および充電率SOC入力を、複数の電池状態推定部16、17の中で、リセット時から第1の時間の経過時点が最近である電池状態推定部のパラメータ演算部に切替える。したがって、本実施形態においては、切替器18は、電池状態推定部のパラメータ演算部をリセットする周期と同じ周期で、入力を切替える。
図4に示すように(“切替器入力”欄参照)、切替器18は、任意の時点である、例えばタイミングt1において、リセット時から第1の時間の経過時点が最近である、第1の電池状態推定部16のパラメータ演算部20が算出する内部抵抗値および充電率SOCを入力する。切替器18は、入力した内部抵抗値および充電率SOCをフィルタ19に出力する。
図1におけるフィルタ19は、図4に示すように(“フィルタ出力”欄参照)、少なくとも、リセット時から第1の時間の経過時点が最近の経過時点であるフィルタリング始期から、第2の時間が経過するフィルタリング終期までの間、内部抵抗値を平滑化する。なお、第2の時間は、出力する内部抵抗値の急激な切替えを緩和し得る所定の時間である。
平滑化する内部抵抗値は、切替器18に入力しているパラメータ演算部が算出した内部抵抗値と、最近の切替前に切替器18に入力していたパラメータ演算部が算出した内部抵抗値である。言換えると、リセット時からの第1の時間の経過時点が最近であるパラメータ演算部(タイミングt1における第1の電池状態推定部のパラメータ演算部)、およびリセット時からの第1の時間の経過時点が2番目に最近であるパラメータ演算部(タイミングt1における第2の電池状態推定部のパラメータ演算部)がそれぞれ算出する内部抵抗値が、平滑化に用いられる。
フィルタ19は、リセット時からの第1の時間の経過時点が最近であるパラメータ演算部が算出する内部抵抗値として、当該パラメータ演算部が出力した最近の内部抵抗値(タイミングt1に対して、“第1の電池状態推定部のパラメータ演算部”欄の破線円形領域参照)を平滑化に用いる。したがって、フィルタ19は、パラメータ演算部の出力中には、パラメータ演算部が算出している内部抵抗値を平滑化に用いる。また、フィルタ19は、パラメータ演算部の出力の停止中には、出力停止直前に算出した内部抵抗値を平滑化に用いる。
フィルタ19は、リセット時からの第1の時間の経過時点が2番目に最近であるパラメータ演算部が算出する内部抵抗値として、当該パラメータ演算部が当該2番目に最近である経過時点の次のリセット時に算出した内部抵抗値(タイミングt1に対して、“第2の電池状態推定部のパラメータ演算部”欄の破線円形領域参照)を平滑化に用いる。
フィルタ19は、例えば、平滑化の実行中、経過時間に応じてリセット時からの第1の時間の経過時点が最近であるパラメータ演算部が算出する内部抵抗値への重付けが大きくなるように、平滑化を行う。フィルタ19は、例えば、移動平均フィルタである。フィルタ19は、平滑化した内部抵抗値を出力する。
なお、フィルタ19は、フィルタリング終期から次のフィルタリング始期までの間、リセット時からの第1の時間の経過時点が最近であるパラメータ演算部が出力した最近の内部抵抗値(タイミングt1に対して、“第1の電池状態推定部のパラメータ演算部”欄の破線円形領域参照)を、平滑化せずに出力する。
フィルタ19は、充電率SOCに対しても、内部抵抗値と同様に、フィルタリング始期からフィルタリング終期までの間、平滑化を行う。また、フィルタ19は、充電率SOCに対しても、内部抵抗値と同様に、フィルタリング終期から次のフィルタリング始期までの間、平滑化を行わすに出力する。
制御部14は、フィルタ19から取得する内部抵抗値および充電率SOCに基づいて、二次電池15の制御および二次電池15の状態を外部機器への出力を実行する。
例えば、電池コントローラ10がアイドルストップ機能を有する車両用である場合には、制御部14は、電池状態推定装置13から取得する内部抵抗値に基づいて、停車中のエンジン停止の可否を判別する。制御部14は、エンジン停止の可否を判別するために、二次電池15の開放電圧OCVを取得する。制御部14は、開放電圧OCVを電池状態推定部の減算器21から切替器18を介して取得してもよいし、例えば、電流積分法により開放電圧OCVを算出する演算器から取得してもよい。制御部14は、取得した開放電圧OCVから、エンジンを再始動するためのセルモータに流す電流値と取得する内部抵抗値との積を減じた差を、放電電圧として算出する。制御部14は、放電電圧が許容下限値未満であるとき、停車時のエンジン停止を不可と判別する。制御部14は、判別結果を例えば、エンジンECUなどに出力する。
また、例えば、電池コントローラ10がエンジンおよびモータを駆動源とするハイブリッド車両(Hybrid Electric Vehicle)用である場合には、制御部14は、電池状態推定装置13から取得する内部抵抗値に基づいて、二次電池15の充放電を制御する。制御部14は二次電池15の充放電の制御のために、二次電池15の開放電圧OCVを取得する。なお、制御部14は、上述と同様に開放電圧OCVを取得してよい。例えば、制御部14は、開放電圧OCV、内部抵抗値、および車両で要求される電流に基づいて、放電の可否を判別する。なお、車両で要求される電流は、例えば、アクセルペダルの踏込み量、現在の車速、ギヤ比などに基づいて定まるモータに流す電流値などである。また、例えば、制御部14は、充電率SOCに基づいて充電可能と判別するとき、取得した開放電圧OCVおよび内部抵抗値に基づいて、充電時の電流値を決定する。制御部14は、決定した電流値で電流するように、例えば、二次電池15の充電電流を調整する。
次に、本実施形態において、制御部14が実行するエンジン停止の可否判別の制御について、図5のフローチャートを用いて説明する。制御部14は、エンジンの駆動中に車両が停止するとき、エンジン停止の可否判別の制御を開始する。
ステップS100において、制御部14は、電池状態推定装置13から二次電池15の内部抵抗値を取得する。また、制御部14は、二次電池15の開放電圧OCVを取得する。内部抵抗値および開放電圧OCVを取得すると、プロセスはステップS101に進む。
ステップS101では、制御部14は、ステップS100において取得した内部抵抗値および開放電圧OCV、ならびにセルモータに流す電流値に基づいて、放電電圧を算出する。放電電圧を算出すると、プロセスはステップS102に進む。
ステップS102では、制御部14は、ステップS101において算出した放電電圧が二次電池15の許容下限値を超えるか否かを判別する。放電電圧が許容下限値を超えるとき、プロセスはステップS103に進む。放電電圧が許容下限値を超えないとき、プロセスはステップS104に進む。
ステップS103では、制御部14は、二次電池15の停止を許可することを、エンジンECUに出力する。出力後、エンジン停止の可否判別の制御が終了する。
ステップS104では、制御部14は、二次電池15の停止を禁止することを、エンジンECUに出力する。出力後、エンジン停止の可否判別の制御が終了する。
以上のような構成の電池状態推定装置13では、複数のパラメータ演算部を備え、各パラメータ演算部を異なる時に周期的にリセットし、複数のパラメータ演算部による算出結果に基づく内部抵抗値を出力している。このような構成により、電池状態推定装置13では、周期的にリセットが行われ且つ複数のパラメータ演算部を有するので収束した内部抵抗値の出力までにかかる時間をパラメータ演算部の数に対して反比例して短縮させ得る。したがって、電池状態推定装置13では、内部抵抗値の実際の変化に即応的に追従可能でありながら、安定した内部抵抗値を出力し得る。
また、本実施形態の電池状態推定装置13では、リセット時からの第1の時間の経過時点が最近であるパラメータ演算部が最近である経過時点から次のリセット時までの間に算出する内部抵抗値を出力している。このような構成により、電池状態推定部13は、パラメータ演算部による安定した推定値に基づく内部抵抗値を出力し得る。したがって、電池状態推定部13は、高い精度で推定された内部抵抗値を出力し得る。
また、本実施形態の電池状態推定装置13は、リセット時が最近であるパラメータ演算部が出力する内部抵抗値と、当該パラメータ演算部以外のパラメータ演算部が出力した内部抵抗値とを平滑化して出力するフィルタ19を備えている。このような構成により、電池状態推定装置13は、切替器18の切替えにより生じ得る、出力される内部抵抗値の急激な変化を緩和し得る。
また、本実施形態の電池状態推定装置13を含む電池コントローラ10は、電池状態推定装置13が出力する内部抵抗値に基づいて、二次電池15の制御および二次電池15の状態報告を実行する。このような構成により、電池コントローラ10は、より安全に、かつより高い効率での二次電池15の使用、および車両の駆動を実行し得る。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。
10 電池コントローラ
11 電圧センサ
12 電流センサ
13 電池状態推定装置
14 制御部
15 二次電池
16 第1の電池状態推定部
17 第2の電池状態推定部
18 切替器
19 フィルタ
20 パラメータ演算部
21 減算器
22 変換部
23 等価回路モデル

Claims (6)

  1. 等価回路モデルで表現可能な二次電池の充放電電流および端子電圧の、リセット時から現在時までの間における測定値に基づいて前記等価回路モデルの内部パラメータを推定し、前記内部パラメータの推定値に基づく前記二次電池の内部抵抗値を算出し、各々が異なる時に周期的にリセットする複数のパラメータ演算部を備え、
    前記複数のパラメータ演算部による算出結果に基づく内部抵抗値を出力する
    電池状態推定装置。
  2. 請求項1に記載の電池状態推定装置において、
    リセット時からの第1の時間の経過時点が最近であるパラメータ演算部が、最近である前記経過時点から次のリセット時までの間に算出する、内部抵抗値を出力する
    電池状態推定装置。
  3. 請求項2に記載の電池状態推定装置において、
    前記最近である経過時点から、さらに第2の時間が経過するまでの間、前記経過時点が最近であるパラメータ演算部が前記最近である経過時点から次のリセット時までの間に算出する内部抵抗値と、リセット時からの第1の時間の経過時点が2番目に最近であるパラメータ演算部が前記2番目に最近である経過時点の次のリセット時に算出した内部抵抗値とを平滑化して出力するフィルタを、さらに備える
    電池状態推定装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の電池状態推定装置において、
    前記複数のパラメータ演算部それぞれのリセット時に直近する、別のパラメータ演算部のリセット時までの間隔は等間隔である
    電池状態推定装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の電池状態推定装置と、
    前記電池状態推定装置から出力される内部抵抗値に基づいて、停車時のエンジン停止の可否を判別する制御部と、を備える
    電池コントローラ。
  6. 請求項1から4のいずれか1項に記載の電池状態推定装置と、
    前記電池状態推定装置から出力される内部抵抗値に基づいて、前記二次電池の充放電を制御する制御部と、を備える
    ハイブリッド車用の電池コントローラ。
JP2017112011A 2017-06-06 2017-06-06 電池状態推定装置および電池コントローラ Pending JP2018205188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112011A JP2018205188A (ja) 2017-06-06 2017-06-06 電池状態推定装置および電池コントローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112011A JP2018205188A (ja) 2017-06-06 2017-06-06 電池状態推定装置および電池コントローラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018205188A true JP2018205188A (ja) 2018-12-27

Family

ID=64955605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017112011A Pending JP2018205188A (ja) 2017-06-06 2017-06-06 電池状態推定装置および電池コントローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018205188A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113125969A (zh) * 2020-01-14 2021-07-16 比亚迪股份有限公司 基于aukf的电池数据处理方法、设备和介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075518A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の充電率推定装置
JP2004042799A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd バッテリ残容量推定方法
JP2007323999A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車のバッテリ制御装置
JP2011160623A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Nisshinbo Holdings Inc 蓄電モジュール制御装置
US20160329612A1 (en) * 2014-12-19 2016-11-10 Lg Chem, Ltd. Apparatus and method for controlling power for secondary battery

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075518A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の充電率推定装置
JP2004042799A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd バッテリ残容量推定方法
JP2007323999A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車のバッテリ制御装置
JP2011160623A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Nisshinbo Holdings Inc 蓄電モジュール制御装置
US20160329612A1 (en) * 2014-12-19 2016-11-10 Lg Chem, Ltd. Apparatus and method for controlling power for secondary battery

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113125969A (zh) * 2020-01-14 2021-07-16 比亚迪股份有限公司 基于aukf的电池数据处理方法、设备和介质
CN113125969B (zh) * 2020-01-14 2022-07-15 比亚迪股份有限公司 基于aukf的电池数据处理方法、设备和介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419832B2 (ja) 電池容量算出装置および電池容量算出方法
JP6467320B2 (ja) 蓄電池制御装置
CN108701872B (zh) 电池管理系统、电池系统以及混合动力车辆控制系统
JP5765375B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP5595361B2 (ja) 二次電池の充電状態推定装置
CN111016734B (zh) 一种电池功率的控制方法、控制装置及电动汽车
JP2012057998A (ja) 二次電池の充電率算出装置および充電率算出方法
WO2014080764A1 (ja) 二次電池の状態推定装置及び方法
WO2014147475A2 (en) Electrical storage system, and full charge capacity estimation method for electrical storage device
WO2017170621A1 (ja) 二次電池劣化推定装置および二次電池劣化推定方法
KR20130018311A (ko) 2차 배터리용 용량 추정 장치
JP2009264962A (ja) 二次電池の残存容量推定方法及び装置
JP6449609B2 (ja) 二次電池の充電率推定方法及び充電率推定装置
JP6575308B2 (ja) 内部抵抗算出装置、コンピュータプログラム及び内部抵抗算出方法
JPWO2016189832A1 (ja) 蓄電池制御装置、蓄電システム、制御方法及びコンピュータ可読媒体
JP2013171691A (ja) 蓄電システム
US20170187203A1 (en) Power control apparatus and power control system
JP6500795B2 (ja) 車載バッテリのsoc管理システム
JP2012042337A (ja) 二次電池の容量維持率算出装置および容量維持率算出方法
WO2016178308A1 (ja) 二次電池の充電率算出装置、及び蓄電池システム
JP6316754B2 (ja) 電池管理装置および電源装置
JP2017032294A (ja) 二次電池の充電率推定方法、充電率推定装置、及び健全度推定装置
JP2016195495A (ja) 二次電池充電制御装置および二次電池充電制御方法
JP2018205188A (ja) 電池状態推定装置および電池コントローラ
WO2016157524A1 (ja) 電池の充電率推定装置及び充電率推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211019