JP2018205048A - 位置検出装置及び位置検出システム - Google Patents

位置検出装置及び位置検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018205048A
JP2018205048A JP2017108891A JP2017108891A JP2018205048A JP 2018205048 A JP2018205048 A JP 2018205048A JP 2017108891 A JP2017108891 A JP 2017108891A JP 2017108891 A JP2017108891 A JP 2017108891A JP 2018205048 A JP2018205048 A JP 2018205048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gnss
vehicle
unit
information
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017108891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6534701B2 (ja
Inventor
浅野 晃
Akira Asano
晃 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017108891A priority Critical patent/JP6534701B2/ja
Priority to CN201880035663.3A priority patent/CN110914710B/zh
Priority to PCT/JP2018/020630 priority patent/WO2018221541A1/ja
Priority to TW107118930A priority patent/TWI775864B/zh
Publication of JP2018205048A publication Critical patent/JP2018205048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6534701B2 publication Critical patent/JP6534701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/40Correcting position, velocity or attitude
    • G01S19/41Differential correction, e.g. DGPS [differential GPS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/50Determining position whereby the position solution is constrained to lie upon a particular curve or surface, e.g. for locomotives on railway tracks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】GNSSを利用して列車の位置を高精度にかつ正確に検出する技術を提供する。【解決手段】車上装置20は、第1GNSS部15及び第2GNSS部16のGNSS情報にもとづく列車位置算出を行う場合に、GNSS検定を行い、検定が合格の場合に、GNSSの速度情報を用いた絶対位置検知処理を行う。また、車上装置20は、車両10が地上装置60から所定距離内に位置する場合に、地上装置60からGNSS誤差情報を取得し、第1GNSS部15及び第2GNSS部16が検出した位置情報に反映させる。【選択図】図1

Description

本発明は、GNSS信号をもとに列車(車両)の走行位置を検知する位置検出装置及び位置検出システムに関する。
列車の走行位置を把握する技術として、例えば速度発電機(以下、「TG」と称する。)から取得した信号により、列車が走行している距離を積算して列車の走行位置を検出する技術がある。また、GNSS(Global Navigation Satellite System)を用いた技術もある。GNSSを用いた技術では、例えば、GNSS衛星からの電波を列車に設けたGNSS受信装置で取得して列車の現在位置を検出したり、列車速度を制御する技術がある(特許文献1参照)。
特開2016−194497号公報
ところで、特許文献1に開示の技術では、運行用のデータを用いて、カーブやトンネル等の特徴的な位置を検出した時に、走行位置を補正するが、そのような特徴的な位置から離れてしまうと、誤差の蓄積により走行位置の検出精度が低下してしまうという課題があった。
本発明は、以上のような状況に鑑みなされたものであって、上記課題を解決する技術を提供することにある。
本発明は、位置検出装置であって、一つの車両の前後方向に所定距離だけ離間して設けられた、GNSS衛星からのGNSS信号を受信する第1GNSSアンテナ及び第2GNSSアンテナと、前記第1GNSSアンテナに接続された第1GNSS受信部と、前記第2GNSSアンテナに接続された第2GNSS受信部と、前記第1GNSS受信部及び前記第2GNSS受信部が前記GNSS信号にもとづき前記車両の位置を算出する位置算出部と、地上側の設備からGNSS誤差情報を取得する誤差情報取得部と、を備え、前記位置算出部は、前記地上側の設備から一定のエリア内にいる場合に、前記GNSS誤差情報を反映させて前記車両の位置を算出する。
また、前記車両が走行する路線のデータベースと、前記データベースと前記GNSS信号にもとづく前記車両の位置の算出処理を実行できる状態にあるか否かを検定する検定部を備え、前記位置算出部は、前記検定部が前記車両の位置の特定処理を実行できる状態にあると判断した場合には、前記GNSS信号にもとづく前記車両の位置の算出処理を実行し、前記車両の位置の算出処理を実行できる状態に無いと判断した場合には、速度発電機にもとづいて前記車両の位置の特定処理を実行してもよい。
また、前記位置算出部が前記GNSS信号にもとづく前記車両の位置の算出処理を実行する場合、前記第1GNSS受信部が算出する速度ベクトルと前記第2GNSS受信部が算出する速度ベクトルとの推移の特徴点と、前記データベースとを比較し、前記車両の位置の算出してもよい。
本発明は、車両に搭載される車上装置と、地上側に設置される地上装置とによって、前記車両の位置を算出する位置検出システムであって、前記車上装置は、一つの車両の前後方向に所定距離だけ離間して設けられた、GNSS衛星からのGNSS信号を受信する第1GNSSアンテナ及び第2GNSSアンテナと、前記第1GNSSアンテナに接続された第1GNSS受信部と、前記第2GNSSアンテナに接続された第2GNSS受信部と、前記第1GNSS受信部及び前記第2GNSS受信部が前記GNSS信号にもとづき前記車両の位置を算出する位置算出部と、地上側の設備からGNSS誤差情報を取得する誤差情報取得部と、前記地上装置と通信する車上側通信部と、を備え、前記地上装置は、前記GNSS衛星からGNSS信号を受信する第3GNSSアンテナと、前記第3GNSSアンテナに接続された第3GNSS受信部と、前記第3GNSSアンテナの位置情報を保持し、前記第3GNSSアンテナが受信したGNSS信号から算出される位置情報とから、前記GNSS誤差情報を算出する地上側制御部と、前記GNSS誤差情報を前記車上装置へ送信する地上側通信部と、を備え、前記車上装置の前記位置算出部は、前記車両の位置を算出する場合に、前記GNSS誤差情報を反映させる。
本発明は、車両に搭載される車上装置と、地上側に設置される地上装置及び指令センターとによって、前記車両の位置を算出する位置検出システムであって、前記車上装置は、一つの車両の前後方向に所定距離だけ離間して設けられた、GNSS衛星からのGNSS信号を受信する第1GNSSアンテナ及び第2GNSSアンテナと、前記第1GNSSアンテナに接続された第1GNSS受信部と、前記第2GNSSアンテナに接続された第2GNSS受信部と、前記第1GNSS受信部及び前記第2GNSS受信部の前記GNSS信号にもとづく位置情報を前記指令センターへ通知するとともに、前記位置情報をもとに前記車両の位置を算出する位置算出部と、前記指令センターから前記車両の前記位置の修正情報を取得する誤差情報取得部と、前記地上装置及び前記指令センターと通信する車上側通信部と、を備え、前記地上装置は、前記GNSS衛星からGNSS信号を受信する第3GNSSアンテナと、前記第3GNSSアンテナに接続された第3GNSS受信部と、
前記第3GNSSアンテナの位置情報を保持し、前記第3GNSSアンテナが受信したGNSS信号から算出される位置情報とから、前記GNSS誤差情報を算出し、前記指令センターへ通知する地上側制御部と、前記車上装置と前記指令センターと通信する地上側通信部とを備え、前記指令センターは、前記車上装置と前記地上装置と通信し、前記車上装置から取得した前記第1GNSS受信部及び前記第2GNSS受信部の前記GNSS信号にもとづく前記位置情報と、前記地上装置から取得した前記GNSS誤差情報と、をもとに前記車両の位置情報を補正し、補正後の位置情報をもとに、前記車両の運行管理を行う。
本発明によると、GNSSを利用して列車(車両)の位置をより精度良く検出する技術を実現できる。
本実施形態に係る、GNSS信号による走行位置検出機能を備えた列車の構成を示す機能ブロック図である。 本実施形態に係る、GNSS信号による走行位置検出機能を実行する際の検定処理原理を説明する図である。 本実施形態に係る、GNSS信号による走行位置検出機能を説明する図である。 本実施形態に係る、GNSS信号による走行位置検出機能を説明する図である。 本実施形態に係る、先頭の車両に搭載される車上装置の構成を示す機能ブロック図である。 本実施形態に係る、GNSS誤差補正の概念を説明する図である。 本実施形態に係る、GNSS信号による位置算出処理のフローチャートである。
次に、本発明を実施するための形態(以下、単に「実施形態」という)を、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本実施形態に係る、列車運行システム1の概要を示した図である。図2は、列車運行システム1のブロック図である。図1では、図示右方向へ進む車両10の先頭がプラットホーム88に進入した状態を示している。
図1に示すように、列車運行システム1は、車両側の装置として、先頭の車両10に第1GNSS部15、第2GNSS部16及び車上装置20を備え、地上側の装置として、駅のプラットホーム88に地上装置60及び第3GNSS部61を備える。さらに、列車運行システム1は、地上側の装置として、車両10と車上装置20とを制御し運行管理を統括的に行う指令センター70を備える。
本実施形態では、車両側の第1GNSS部15、第2GNSS部16と地上側の第3GNSS部61を用いて、駅(プラットホーム88)近傍地域での車両位置の算出精度を向上させる。
地上装置60は、列車が所定の通信エリアに入ると、第3GNSS部61が取得したGNSS情報を車上装置20へ送信する。第3GNSS部61の第3GNSS受信部61aの絶対位置が分かっており、例えば、取得したGNSS情報と絶対値との差(以下、「GNSS誤差」という。)を車上装置20へ通知する。プラットホーム88の近くに存在する車両10(第1GNSS部15、第2GNSS部16)では、第3GNSS部61と同じGNSS衛星98からのGNSS情報をもとに位置情報を算出する。
また、車両10の車上装置20が第1GNSS部15及び第2GNSS部16による位置情報を、地上装置60が第3GNSS部61のGNSS誤差情報を、地上側の指令センター70に送信してもよい。この場合、指令センター70は、車両10の位置補正を正確に行うことができ、その列車位置(車両10の補正後の位置)にもとづいて連動制御や信号制御を行うことができる。
算出された位置情報は、第3GNSS部61で算出したGNSS誤差が含まれている蓋然性が高い。そこで、車上装置20では、第1GNSS部15及び第2GNSS部16のGNSS情報をもとに位置情報を算出する場合に、第3GNSS部61で算出したGNSS誤差をGNSS誤差情報として取得し反映させ、GNSS誤差を排除する処理を行う。なお、上述のように、指令センター70が車両10や地上装置60から位置情報を取得する場合には、指令センター70がGNSS誤差を排除する処理を行ってもよい。以下では、主に車両10と地上装置60とによってGNSS誤差の排除処理を行うケースについて説明する。
車両10側の構成では、第1GNSS部15は、第1GNSSアンテナ15a及び第1のGNSS受信部15bを備える。第2GNSS部16は、第2GNSSアンテナ16aと第2GNSS受信部16bとを備える。
第1GNSSアンテナ15aは、車両10の上部前端近傍に設置される。第2GNSSアンテナ16aは、車両10の上部後端近傍に設置される。第1GNSSアンテナ15aと第2GNSSアンテナ16aとは、所定の距離(以下、「設置距離a」という)だけ離間して設置されている。例えば、車両10の長さが20mの場合、設置距離aは17m程度である。
第1GNSS受信部15bは、第1GNSSアンテナ15aが受信したGNSS信号をもとに第1GNSSアンテナ15aの位置情報を算出するとともに、第1GNSSアンテナ15aの位置における速度ベクトルを算出し、各算出結果を車上装置20に出力する。
第2GNSS受信部16bは、第2GNSSアンテナ16aが受信したGNSS信号をもとに第2GNSSアンテナ16aの位置情報を算出するとともに、第2GNSSアンテナ16aの位置における速度ベクトルを算出し、各算出結果を車上装置20に出力する。
車上装置20は、速度ベクトルの特徴点を検知したときに、予め備わるシステム固有の情報と比較して、車両10の位置を特定する。また、車上装置20は、地上装置60から第3GNSS部61の位置情報を取得した場合には、その位置情報を第1GNSS部15及び第2GNSS部16の算出結果に反映させ、位置情報を修正する。
ここで、図3〜図5を参照して、GNSS信号による走行位置検出の原理及び位置情報の修正処理について説明する。本実施形態では、上述の様に車上装置20は、速度ベクトルが変化する所定の特徴点を検知したときに、予め備わるシステム固有の情報(運行用データ部31の情報)と比較して、想定されている特徴点と一致していると判断した場合には、「データベースに記録されている位置にある」と判断する。ここで、特徴点とは、例えば、軌道99がカーブする際のその始点や終点等である。なお、特徴点の検出処理の前には、GNSS信号にもとづく位置情報の算出処理を実行してもよい状態にあるか否かのGNSS検定を実行する。また、駅(プラットホーム88)等のような精度が高い位置情報を必要とするエリアでは、地上側の位置情報及びその地点のGNSS情報を基に、GNSS誤差を補正する。
<基本技術>
1.GNSS検定
GNSS検定は、GNSS情報の信頼性を向上するために行うものである。GNSS検定に合格したときのみ、そのGNSS情報にもとづく位置情報が車両10の位置特定に使用される。GNSS検定には、車両10の2台のGNSS受信機(第1GNSS受信部15b、第2GNSS受信部16b)が用いられる。
上述の様に、第1GNSSアンテナ15aと第2GNSSアンテナ16aは相関の無い設置距離aで設置されている。具体的には、車両10の前後端(例えば先頭の車両10の先頭側と連結側の2箇所)に第1GNSSアンテナ15aと第2GNSSアンテナ16aが設置される。このとき、設置距離aだけで無く、車両10の屋根による電波環境の非相関環境が構築される。すなわち、第1及び第2GNSSアンテナ15a、16aに、異なるフェージング環境が構築される。これにより、2つのGNSS受信機(第1及び第2GNSS受信部15b、16b)が、同じフェージングの影響で誤情報を出力しないように構成される。
GNSS検定の論理では、GNSS衛星98からの情報をシステム固有の情報と比較し、検定に合格したときのみGNSS情報を使用する。
2.GNSS情報の速度情報を用いた走行距離積算による位置検知
GNSS情報の速度情報の積算による位置検知は、絶対位置が確定した後に、速度情報を積分して走行距離を算出することによってなされる。
GNSS検定論理には、図3(a)の「トレース」検定、図3(b)の「位置」検定、図3(c)の「方位(Dp)」検定が用いられる。検定に合格した場合のみGNSS情報にもとづく速度情報が利用される。検定に不合格の場合は、TG32(図5参照)等の他の速度検出手段からの速度情報が利用される。なお、検定の際には、運行用データ部31が参照され、記録されているデータと比較される。
「トレース」検定とは、予定されている走行経路を走行しているか否かを判断するものである。「位置」検定とは、GNSS信号から得られる第1及び第2GNSSアンテナ15a、16aの間隔(後述の図4の「実測距離D」)が、実際の設置距離aと一致しているか否かを判断するものである。「方位」検定とは、予定されている方位(軌道方位)と一致しているか否かを判断するものである。
3.GNSSの速度情報を用いた絶対位置検知
GNSSの速度情報を用いた絶対位置検知には、2台のGNSS受信機(第1GNSS受信部15b、第2GNSS受信部16b)にて算出される速度ベクトルが軌道99のカーブで時々刻々と変化することを利用する。この軌道のカーブでの速度ベクトルの変化は、以下に示す条件(a)〜(c)を満足していれば、GNSSの故障、受信機の故障、フェージングの影響に対しての変化と識別不能となる確率がきわめて低い。
(a)カーブ始点前にTG等によりカーブの始点が来ることが予定されている。
(b)カーブ始点前からカーブ終点後までGNSS検定に合格する。
(c)路線データベース(運行用データ部31)に絶対位置検知情報が登録されている。
(1)軌道の曲率による位置検知
図4を参照して軌道99の曲率にもとづく位置検知処理を説明する。ここでは、曲率の代わりに曲率半径Rを用いる。2台のGNSS受信機(第1GNSS受信部15b、第2GNSS受信部16b)から得られる速度ベクトルV(V1、V2)は、車両10が直線99aからカーブ99bに進入すると、軌道99(カーブ99b)の曲率半径Rに応じて角度θが変化する。ここで、第1GNSSアンテナ15aの速度ベクトルV1と第2GNSSアンテナ16aの速度ベクトルV2とがなす角を角度θとする。
この角度θから軌道99(カーブ99b)の曲率半径Rを次の式にて算出し、路線データベース(運行用データ部31)に登録された軌道99の曲率(曲率半径)と比較することにより、カーブ位置(始点C1と終点C2)を特定し、終点C2でθ=0度になった地点で絶対位置検知とする。
Sin(θ/2)=(D/2)/R
R=(D/2)/Sin(θ/2)
D:GNSS信号にもとづいて算出される第1GNSSアンテナ15aと第2GNSSアンテナ16aとの実測距離。
(2)軌道のカーブ走行距離による位置検知
上記の軌道99の曲率(曲率半径R)による位置検知の場合、曲率が大きいと角度θが絶対値が小さくなるため、誤差によりカーブ位置を特定できないことがある。そこで、曲率が所定より大きい場合、軌道99のカーブ走行距離LRによる位置検知を行う。すなわち、軌道99がカーブ99bとなる始点C1から終点C2までのカーブ走行距離LRを算出し、路線データベース(運行用データ部31)に登録されたカーブ99bの距離と比較することにより、カーブ位置を特定し、カーブ終点でθ=0度になった地点で絶対位置検知とする。
(3)軌道のカーブ変化点による位置検知
図5に示す様に、第1GNSSアンテナ15a、第2GNSSアンテナ16aから得られる速度ベクトル差は、軌道99が右カーブ99dから左カーブ99eへ、左カーブから右カーブへと変化する場合、速度ベクトルV1とV2の差をとると、符号(正負)が逆転する。この軌道のカーブ変化点C3の前後でGNSS検定に合格し、前述の条件(a)と(b)を満足することにより、カーブ変化点C3を特定し、カーブ変化点C3で絶対位置検知とする。
(4)システムへの適用
なお、上記の(1)〜(3)の位置検知の方式は、適用線区に合わせて選択して組み組むことになる。
4.地上側のGNSS情報を用いた位置補正
駅(プラットホーム88)等のような精度が高い位置情報を必要とするエリアでは、地上側の位置情報及びその地点のGNSS情報を基に、GNSS誤差を補正する。図6は、GNSS誤差補正の概念を説明する図である。
第3GNSS受信部61aには、第3GNSSアンテナ61bの計測済み固定位置情報P3(X3_0、Y3_0)が記録されている。位置情報P3は、固定値であって、例えば経度・緯度で示される。第3GNSS受信部61aは、GNSS衛星98を基に得られた位置情報P3_G(X3_g、Y3_g)と固定位置情報P3(X3_0、Y3_0)との差であるGNSS誤差情ΔP3(Δx、Δy)を算出する。
ΔP3(Δx、Δy)=(X3_g、Y3_g)−(X3_0、Y3_0)
=(X3_g−X3_0、Y3_g−Y3_0)
第3GNSS受信部61aは、そのGNSS誤差ΔP3(Δx、Δy)をGNSS誤差情報として車上装置20へ送信する。
車上装置20では、第1GNSS部15及び第2GNSS部16のGNSS情報P1_G(X1_g、Y1_g)、P2_G(X2_g、Y2_g)に、GNSS誤差ΔP3(Δx、Δy)を反映させ、修正後GNSS情報P1_0(X1_0、Y1_0)、P2_G(X2_0、Y2_0)を算出する。
P1_0(X1_0、Y1_0)=(X1_g−Δx、Y1_g−Δy)
P2_0(X2_0、Y2_0)=(X2_g−Δx、Y2_g−Δy)
ここで、GNSS誤差情報を適用する際の車両10(車上装置20)と地上装置60との距離を、同じGNSS衛星98を使用する十分に近い範囲にすることで、第1GNSS部15及び第2GNSS部16における計測誤差を実質的にキャンセルでき、第1GNSS部15及び第2GNSS部16を用いて算出する車両10の列車位置の精度を向上させることができる。
<具体的技術>
上記の絶対位置検知処理及びGNSS誤差補正処理を実行するための構成を図2を参照して説明する。
地上装置60は、地上側運行制御部62と、地上通信部63とを備える。地上側運行制御部62は、第3GNSSアンテナ61bの設置位置の位置情報を保持するとともに、第3GNSS部61が受信したGNSS信号を取得し、設置位置の位置情報とGNSS信号から算出する位置情報との差(GNSS誤差情報)を算出し、地上通信部63を介して車上装置20へ送信する。地上通信部63は、車上装置20(車上通信部33)と通信する。
車上装置20は、第1GNSS部15及び第2GNSS部16が設置された車両10に設けられており、列車(車両10)の運行を制御する。具体的には、車上装置20は、列車速度を制御したり、列車位置を推定したり、列車向きを推定したりすることで、列車(車両10)の運行状態を把握し、適切な列車運行を実行するものである。また、車上装置20は、地上装置60と通信を行い、線路閉鎖等の処理を直接的又は間接的に行う。
車上装置20は、車上側運行制御部30と、列車状態特定部40と、運行用データ部31と、TG32と、車上通信部33と、走行履歴部34とを備える。
運行用データ部31は、列車(車両10)が運行する路線の情報(運行情報)を記録している。運行情報として、列車(車両10)が走行する経路情報、地点情報、各地点における列車進行方向の方位Dp、カーブ情報(始点、終点、曲率半径)及び速度制限区間毎の制限速度情報等がある。
走行履歴部34は、車両10の走行履歴を記録する。TG32は、従来より用いられている車輪の回転にもとづいて速度を計測する速度計測装置である。車上通信部33は、地上装置60の地上通信部63及び他の外部装置(例えば運行司令部等)と無線により情報を送受信する。
車上側運行制御部30は、列車状態特定部40やTG32、運行用データ部31を用いて列車運行制御を行う。列車運行制御とは、例えば、列車(車両10)の位置を特定したり、速度を算出したりし、算出結果等を所定の表示装置に表示する。速度の表示には、いずれか一方の速度を表示させてもよいし、両方の速度を表示させてもよい。
列車状態特定部40は、列車位置算出部42と、列車方位算出部44と、GNSS検定部46と、特定位置検出部48とを備える。
列車位置算出部42は、第1GNSS部15及び第2GNSS部16から、それぞれが検出した位置情報を取得する。また、列車位置算出部42は、第1及び第2GNSS部15、16から出力される位置情報にもとづき、第1GNSSアンテナ15a、第2GNSSアンテナ16a間の実測距離Dを算出する。
列車方位算出部44は、列車位置算出部42が取得した位置情報をもとに、車両10の進行方向(方位)を算出する。算出された進行方向(方位)は、特定位置検出部48に出力される。
GNSS検定部46は、上述のGNSS検定処理を行う。すなわち、GNSS検定部46は、図3(a)の「トレース」検定、図3(b)の「位置」検定、図3(c)の「方位」検定で示した処理を行う。このとき、GNSS検定部46は、運行用データ部31を参照する。
特定位置検出部48は、GNSS検定が合格と判断された場合に、上述したGNSSの速度情報を用いた絶対位置検知処理を行う。絶対位置検知処理がなされると、車上側運行制御部30等が行う列車(車両10)の各種制御の為の位置情報が、検出された位置情報に更新される。すなわち、例えば、絶対位置検知処理が実行される前の走行状態の把握においてTG32が用いられたことで、車輪の空転や滑走などによって誤差が生じていた場合であっても、その誤差が適正にキャンセルされる。なお、車上側運行制御部30は、生じている誤差が所定以上に大きい場合、列車(車両10)の車輪等に不具合が発生している虞や運行用データ部31のデータの誤り等があると判断し、運転者に警告したり、車上通信部33を介して、運行司令部等へ通知してもよい。
絶対位置検知処理については、特定位置検出部48は、(1)軌道の曲率による位置検知、(2)軌道のカーブ走行距離による位置検知、(3)軌道のカーブ変化点による位置検知の3種類の位置検知方法が選択的に用いられる。必要に応じてそれらを組み合わせてもよい。
また、特定位置検出部48は、車両10が地上装置60から所定距離内に位置する場合に、地上装置60からGNSS誤差情報を取得し、第1GNSS部15及び第2GNSS部16が検出した位置情報に反映させる。
以上の構成による処理を、図7のフローチャートを参照して纏めて説明する。
車上装置20では、列車状態特定部40の列車位置算出部42が、第1GNSS部15及び第2GNSS部16が受信したGNSS信号をもとに、位置情報を算出する(S10)。つづいて、GNSS検定部46が、GNSS検定を行い、GNSS情報を使用できる状況にあるか否かを判断する(S12)。
GNSS検定が不合格の場合(S14のN)、車上側運行制御部30はTG32を用いた列車位置算出処理を行い、それにもとづく運行制御を行う(S16)。GNSS検定が合格の場合(S14のY)、車上側運行制御部30は地上装置60と通信があって地上装置60(第3GNSS部61)のGNSS情報を用いるエリアにあるかいなかを判断する(S18)。地上装置60(第3GNSS部61)のGNSS情報を用いるエリアでない場合(S18のN)、すなわちGNSS誤差情報を用いないエリアの場合、車上装置20は車上GNSSデータ(第1GNSS部15、第2GNSS部16のGNSS情報)を用いた列車位置算出を行い、それにもとづく運行制御を行う(S20)。
地上装置60(第3GNSS部61)のGNSS情報を用いるエリア内である場合(S18のY)、車上装置20は地上装置60からGNSS誤差情報を取得し(S22)、車上GNSSデータ(第1GNSS部15、第2GNSS部16のGNSS情報)にGNSS誤差情報を反映させ(S24)、修正後の列車位置を算出し、その列車位置を用いた運行制御を行う(S26)。
以上、本実施形態によれば、車両10において、前後に所定の設置距離aだけ隔てて設けられた第1及び第2のGNSSアンテナ15a、16aに接続された第1及び第2のGNSS受信部15b、16bから出力される情報をもとに、列車(車両10)の絶対位置を高精度に安定して決定することができる。特に、列車が駅に進入するような場合には、例えば、信号の切り替えや踏切の動作においてそれらを迅速かつ安全に行うためには、精度の高い列車位置検出が求められる。より具体的には、軌道の閉塞区間の設定・解除を適切なタイミングで行う必要がある。そのような場合に、プラットホーム88の地上装置60の第3GNSS部61のGNSS誤差情報を、車両10の第1GNSS部15、第2GNSS部16で得られる位置情報に反映させ、位置情報の誤差を排除でき、その位置情報を用いた運行制御を迅速・安全に行うことができる。
以上、本発明を実施形態をもとに説明した。この実施形態は例示であり、それらの各構成要素の組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、また、そうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
1 列車運行システム(位置検出システム)
10 車両
15 第1GNSS部
15a 第1GNSSアンテナ
15b 第1GNSS受信部
16 第2GNSS部
16a 第2GNSSアンテナ
16b 第2GNSS受信部
20 車上装置(位置検出装置)
30 車上側運行制御部
31 運行用データ部
32 TG
33 車上通信部
34 走行履歴部
40 列車状態特定部
42 列車位置算出部
44 列車方位算出部
46 GNSS検定部
48 特定位置検出部
60 地上装置
61 第3GNSS部
61a 第3GNSS受信部
61b 第3GNSSアンテナ
62 地上側運行制御部
63 地上通信部
70 指令センター
88 プラットホーム
99 軌道

Claims (5)

  1. 一つの車両の前後方向に所定距離だけ離間して設けられた、GNSS衛星からのGNSS信号を受信する第1GNSSアンテナ及び第2GNSSアンテナと、
    前記第1GNSSアンテナに接続された第1GNSS受信部と、
    前記第2GNSSアンテナに接続された第2GNSS受信部と、
    前記第1GNSS受信部及び前記第2GNSS受信部が前記GNSS信号にもとづき前記車両の位置を算出する位置算出部と、
    地上側の設備からGNSS誤差情報を取得する誤差情報取得部と、
    を備え、
    前記位置算出部は、前記地上側の設備から一定のエリア内にいる場合に、前記GNSS誤差情報を反映させて前記車両の位置を算出する
    ことを特徴とする位置検出装置。
  2. 前記車両が走行する路線のデータベースと、
    前記データベースと前記GNSS信号にもとづく前記車両の位置の算出処理を実行できる状態にあるか否かを検定する検定部を備え、
    前記位置算出部は、前記検定部が前記車両の位置の特定処理を実行できる状態にあると判断した場合には、前記GNSS信号にもとづく前記車両の位置の算出処理を実行し、前記車両の位置の算出処理を実行できる状態に無いと判断した場合には、速度発電機にもとづいて前記車両の位置の特定処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  3. 前記位置算出部が前記GNSS信号にもとづく前記車両の位置の算出処理を実行する場合、前記第1GNSS受信部が算出する速度ベクトルと前記第2GNSS受信部が算出する速度ベクトルとの推移の特徴点と、前記データベースとを比較し、前記車両の位置の算出することを特徴とする請求項2に記載の位置検出装置。
  4. 車両に搭載される車上装置と、地上側に設置される地上装置とによって、前記車両の位置を算出する位置検出システムであって、
    前記車上装置は、
    一つの車両の前後方向に所定距離だけ離間して設けられた、GNSS衛星からのGNSS信号を受信する第1GNSSアンテナ及び第2GNSSアンテナと、
    前記第1GNSSアンテナに接続された第1GNSS受信部と、
    前記第2GNSSアンテナに接続された第2GNSS受信部と、
    前記第1GNSS受信部及び前記第2GNSS受信部が前記GNSS信号にもとづき前記車両の位置を算出する位置算出部と、
    地上側の設備からGNSS誤差情報を取得する誤差情報取得部と、
    前記地上装置と通信する車上側通信部と、
    を備え、
    前記地上装置は、
    前記GNSS衛星からGNSS信号を受信する第3GNSSアンテナと、
    前記第3GNSSアンテナに接続された第3GNSS受信部と、
    前記第3GNSSアンテナの位置情報を保持し、前記第3GNSSアンテナが受信したGNSS信号から算出される位置情報とから、前記GNSS誤差情報を算出する地上側制御部と、
    前記GNSS誤差情報を前記車上装置へ送信する地上側通信部と、
    を備え、
    前記車上装置の前記位置算出部は、前記車両の位置を算出する場合に、前記GNSS誤差情報を反映させることを特徴とする位置検出システム。
  5. 車両に搭載される車上装置と、地上側に設置される地上装置及び指令センターとによって、前記車両の位置を算出する位置検出システムであって、
    前記車上装置は、
    一つの車両の前後方向に所定距離だけ離間して設けられた、GNSS衛星からのGNSS信号を受信する第1GNSSアンテナ及び第2GNSSアンテナと、
    前記第1GNSSアンテナに接続された第1GNSS受信部と、
    前記第2GNSSアンテナに接続された第2GNSS受信部と、
    前記第1GNSS受信部及び前記第2GNSS受信部の前記GNSS信号にもとづく位置情報を前記指令センターへ通知するとともに、前記位置情報をもとに前記車両の位置を算出する位置算出部と、
    前記指令センターから前記車両の前記位置の修正情報を取得する誤差情報取得部と、
    前記地上装置及び前記指令センターと通信する車上側通信部と、
    を備え、
    前記地上装置は、
    前記GNSS衛星からGNSS信号を受信する第3GNSSアンテナと、
    前記第3GNSSアンテナに接続された第3GNSS受信部と、
    前記第3GNSSアンテナの位置情報を保持し、前記第3GNSSアンテナが受信したGNSS信号から算出される位置情報とから、前記GNSS誤差情報を算出し、前記指令センターへ通知する地上側制御部と、
    前記車上装置と前記指令センターと通信する地上側通信部と
    を備え、
    前記指令センターは、前記車上装置と前記地上装置と通信し、前記車上装置から取得した前記第1GNSS受信部及び前記第2GNSS受信部の前記GNSS信号にもとづく前記位置情報と、前記地上装置から取得した前記GNSS誤差情報と、をもとに前記車両の位置情報を補正し、補正後の位置情報をもとに、前記車両の運行管理を行う位置検出システム。
JP2017108891A 2017-06-01 2017-06-01 位置検出システム Active JP6534701B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108891A JP6534701B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 位置検出システム
CN201880035663.3A CN110914710B (zh) 2017-06-01 2018-05-30 位置检测系统
PCT/JP2018/020630 WO2018221541A1 (ja) 2017-06-01 2018-05-30 位置検出装置及び位置検出システム
TW107118930A TWI775864B (zh) 2017-06-01 2018-06-01 位置檢測系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108891A JP6534701B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 位置検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018205048A true JP2018205048A (ja) 2018-12-27
JP6534701B2 JP6534701B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=64455795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108891A Active JP6534701B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 位置検出システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6534701B2 (ja)
CN (1) CN110914710B (ja)
TW (1) TWI775864B (ja)
WO (1) WO2018221541A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112578420B (zh) * 2020-12-22 2022-08-30 卡斯柯信号有限公司 一种基于卫星定位的机车运行状态检测方法
TWI760261B (zh) * 2021-07-14 2022-04-01 交通部臺灣鐵路管理局 列車速度監控系統

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10267650A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Asia Kosoku Kk 道路線形自動測量装置
JP2003294825A (ja) * 2002-03-28 2003-10-15 Railway Technical Res Inst 列車自車位置検出方法、及び列車自車位置検出システム
JP2005247042A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 列車位置検出管理用の運行サーバ及び列車位置検出管理用の車載機器及び列車位置検出管理方法、列車位置検出管理システム、及び列車位置表示装置。
JP2007284013A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Mitsubishi Electric Corp 車両位置測位装置及び車両位置測位方法
JP2011024328A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 列車制御装置
US20140292567A1 (en) * 2013-03-27 2014-10-02 Deere & Company Arrangement and Method for Position Finding Using a Handset
JP2016194497A (ja) * 2015-04-02 2016-11-17 株式会社京三製作所 位置検出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101357644B (zh) * 2008-09-08 2010-12-15 北京交通大学 一种基于卫星定位的机车轮径自动校准系统及其方法
US10267892B2 (en) * 2010-10-04 2019-04-23 Qualcomm Incorporated Locating a device using a reference point to align location information
CN103625507B (zh) * 2012-08-24 2016-02-24 河南蓝信科技股份有限公司 高速铁路列车追踪接近预警方法及其系统
DE102014208541A1 (de) * 2014-05-07 2015-11-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bestimmung redundanter Absolutpositionen mit Fahrdynamiksensoren
JP6279425B2 (ja) * 2014-08-05 2018-02-14 公益財団法人鉄道総合技術研究所 プログラム及びデータ生成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10267650A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Asia Kosoku Kk 道路線形自動測量装置
JP2003294825A (ja) * 2002-03-28 2003-10-15 Railway Technical Res Inst 列車自車位置検出方法、及び列車自車位置検出システム
JP2005247042A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 列車位置検出管理用の運行サーバ及び列車位置検出管理用の車載機器及び列車位置検出管理方法、列車位置検出管理システム、及び列車位置表示装置。
JP2007284013A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Mitsubishi Electric Corp 車両位置測位装置及び車両位置測位方法
JP2011024328A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 列車制御装置
US20140292567A1 (en) * 2013-03-27 2014-10-02 Deere & Company Arrangement and Method for Position Finding Using a Handset
JP2016194497A (ja) * 2015-04-02 2016-11-17 株式会社京三製作所 位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI775864B (zh) 2022-09-01
TW201903433A (zh) 2019-01-16
JP6534701B2 (ja) 2019-06-26
WO2018221541A1 (ja) 2018-12-06
CN110914710A (zh) 2020-03-24
CN110914710B (zh) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5973024B1 (ja) 位置検出装置
CN109581449B (zh) 一种自动驾驶汽车的定位方法及系统
US8170796B2 (en) Ins based GPS carrier phase cycle slip detection and repairing
US6751535B2 (en) Travel controlling apparatus of unmanned vehicle
US10928205B2 (en) In-vehicle device and vehicle
CN103096247A (zh) 利用移动基站控制车辆间的相对位置的方法和系统
US20200183002A1 (en) System and method for fusing surrounding v2v signal and sensing signal of ego vehicle
CN109642955B (zh) 列车位置检测装置以及方法
JP2010234979A (ja) 鉄道車両の運転保安システムにおける位置検出装置およびその位置検出方法
JP2007284013A (ja) 車両位置測位装置及び車両位置測位方法
WO2018221541A1 (ja) 位置検出装置及び位置検出システム
JP2008253034A (ja) 列車制御装置
US11383725B2 (en) Detecting vehicle environment sensor errors
JP5164874B2 (ja) 列車位置測定装置および列車位置測定方法
JP5398500B2 (ja) 列車制御装置
US9395448B2 (en) Information indication apparatus
JP5377260B2 (ja) 列車制御装置
JP2023016761A (ja) 車両のgnss及びinsに基づく位置特定において障害の存在を検出する方法
Heirich et al. Measurement methods for train localization with onboard sensors
US11708101B2 (en) Vehicle orientation determination system
JP2008024146A (ja) 列車ドア開許可範囲の計算システム
JP5446603B2 (ja) 車載機及びプログラム
CN111561944A (zh) 一种运梁车运行路径规划方法及自动驾驶运行控制方法
KR100609860B1 (ko) 차선 이동장치의 위치 보정 시스템
KR20200071883A (ko) 자율주행 안전대 설치 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181108

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6534701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250